JP2504480Y2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JP2504480Y2 JP2504480Y2 JP11242689U JP11242689U JP2504480Y2 JP 2504480 Y2 JP2504480 Y2 JP 2504480Y2 JP 11242689 U JP11242689 U JP 11242689U JP 11242689 U JP11242689 U JP 11242689U JP 2504480 Y2 JP2504480 Y2 JP 2504480Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- discharge lamp
- filament
- current
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ダブルスポット生成用の予熱トランスを有
した放電灯点灯装置に関するものである。
した放電灯点灯装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より放電灯のフィラメントの断線を検出するため
に、インバータを駆動する直流電源をフィラメントに接
続することにより検出する方法が提案されている(特願
昭61−5241号)。
に、インバータを駆動する直流電源をフィラメントに接
続することにより検出する方法が提案されている(特願
昭61−5241号)。
第6図にその例を示す。交流電源1を投入すると、全
波整流器2により整流され、コンデンサC1により平滑さ
れて直流電圧が得られる。コンデンサC1の電圧が上昇す
ると、起動回路3によりトランジスタQ2がオンする。以
後、電流帰還用のトランスCTの各2次巻線から得られる
帰還電流により、トランジスタQ1,Q2は交互にオンオフ
して、放電灯4に交流電流が流れる。この交流電流の周
波数は、コンデンサC2とインダクタンス素子L1の共振周
波数に応じて決定される。カップリング用コンデンサC0
の容量値は共振用コンデンサC2に比べて大きく、共振に
は寄与しない。尚、トランジスタQ1,Q2、トランスCT等
でインバータを構成している。
波整流器2により整流され、コンデンサC1により平滑さ
れて直流電圧が得られる。コンデンサC1の電圧が上昇す
ると、起動回路3によりトランジスタQ2がオンする。以
後、電流帰還用のトランスCTの各2次巻線から得られる
帰還電流により、トランジスタQ1,Q2は交互にオンオフ
して、放電灯4に交流電流が流れる。この交流電流の周
波数は、コンデンサC2とインダクタンス素子L1の共振周
波数に応じて決定される。カップリング用コンデンサC0
の容量値は共振用コンデンサC2に比べて大きく、共振に
は寄与しない。尚、トランジスタQ1,Q2、トランスCT等
でインバータを構成している。
放電灯4が正常な場合には第7図に示すように、コン
デンサC1にて平滑して得られた直流電源E1→抵抗R11→
フィラメントb→抵抗R10→フィラメントa→抵抗R4→
抵抗R5→直流電源E1のループで電流が流れる。このルー
プに電流が流れると、A点に電位が発生するため、トラ
ンジスタQ5がオンし、トランジスタQ4がオフするため、
インバータは正常に発振する。
デンサC1にて平滑して得られた直流電源E1→抵抗R11→
フィラメントb→抵抗R10→フィラメントa→抵抗R4→
抵抗R5→直流電源E1のループで電流が流れる。このルー
プに電流が流れると、A点に電位が発生するため、トラ
ンジスタQ5がオンし、トランジスタQ4がオフするため、
インバータは正常に発振する。
ここで、無負荷時及び放電灯4のフィラメントa,bの
少なくとも一方が断線した場合、上記の電流ループはな
くなり、A点がLレベルになるため、トランジスタQ5が
オフし、トランジスタQ4がオンするため、トランジスタ
Q2がオフし、インバータは発振を停止する。すなわち、
無負荷やフィラメントの断線を検出して、インバータの
発振を停止するようになっている。尚、抵抗R4,R5等で
検出回路10を構成し、トランジスタQ4,Q5等で制御回路
11を構成している。
少なくとも一方が断線した場合、上記の電流ループはな
くなり、A点がLレベルになるため、トランジスタQ5が
オフし、トランジスタQ4がオンするため、トランジスタ
Q2がオフし、インバータは発振を停止する。すなわち、
無負荷やフィラメントの断線を検出して、インバータの
発振を停止するようになっている。尚、抵抗R4,R5等で
検出回路10を構成し、トランジスタQ4,Q5等で制御回路
11を構成している。
第8図はダブルスポット生成用の予熱トランスT1,T2
を有した高周波点灯装置に第6図の無負荷、フィラメン
ト断線検出回路を応用した例である。尚、動作について
は、特願昭63−128720号に記載されている。この回路
は、所謂高周波点灯予熱位相差90度方式のダブルスポッ
ト点灯装置であり、給電点α,βよりランプ電流Ilaは
図示するように、Ila1とIla2に分流される。この分流電
流Ila1とIla2の比が1に近い程、2つの輝点温度は低く
なり、ダブルスポットが安定に生成されることになる。
を有した高周波点灯装置に第6図の無負荷、フィラメン
ト断線検出回路を応用した例である。尚、動作について
は、特願昭63−128720号に記載されている。この回路
は、所謂高周波点灯予熱位相差90度方式のダブルスポッ
ト点灯装置であり、給電点α,βよりランプ電流Ilaは
図示するように、Ila1とIla2に分流される。この分流電
流Ila1とIla2の比が1に近い程、2つの輝点温度は低く
なり、ダブルスポットが安定に生成されることになる。
放電灯4が正常時には、第9図に示すように、直流電
源E1→抵抗R11→フィラメントb→抵抗R10→フィラメン
トa→抵抗R4→抵抗R5→直流電源E1のループで電流が流
れる。従って、A点には電位が発生し、トランジスタQ5
がオン、トランジスタQ4がオフするため、インバータは
正常に発振する。
源E1→抵抗R11→フィラメントb→抵抗R10→フィラメン
トa→抵抗R4→抵抗R5→直流電源E1のループで電流が流
れる。従って、A点には電位が発生し、トランジスタQ5
がオン、トランジスタQ4がオフするため、インバータは
正常に発振する。
しかし、無負荷時及びフィラメントの断線時には以下
のようにインバータの発振は停止する。例えば、フィラ
メントbが断線した場合には、直流電源E1→抵抗R11→
コンデンサC4→抵抗R10→フィラメントa→抵抗R4→抵
抗R5→直流電源E1となるが、直流カット用コンデンサC4
のために、A点には電位が発生せず、インバータの発振
は停止する。
のようにインバータの発振は停止する。例えば、フィラ
メントbが断線した場合には、直流電源E1→抵抗R11→
コンデンサC4→抵抗R10→フィラメントa→抵抗R4→抵
抗R5→直流電源E1となるが、直流カット用コンデンサC4
のために、A点には電位が発生せず、インバータの発振
は停止する。
[考案が解決しようとする課題] かかる場合に、次のような問題点がある。
直流カット用コンデンサC4の存在のため、上記分流
電流の分流比が悪くなり、2つの輝点温度に差が生じ、
輝点温度が高くなったり、ダブルスポットの生成が不安
定になったりする。そのため、放電灯の寿命が悪化す
る。
電流の分流比が悪くなり、2つの輝点温度に差が生じ、
輝点温度が高くなったり、ダブルスポットの生成が不安
定になったりする。そのため、放電灯の寿命が悪化す
る。
上記の問題解決のために、直流カット用コンデン
サC4の容量は極力大きくする必要があるが(ダブルスポ
ットの安定のためには、インピーダンスを小さくする必
要があるため)、コンデンサC4の形状が極めて大きくな
る。
サC4の容量は極力大きくする必要があるが(ダブルスポ
ットの安定のためには、インピーダンスを小さくする必
要があるため)、コンデンサC4の形状が極めて大きくな
る。
本考案は、上述の点に鑑みて提供したものであって、
ダブルスポット生成を不安定にすることなく、無負荷,
フィラメント断線検出機能を達成することを目的とした
放電灯点灯装置を提供するものである。
ダブルスポット生成を不安定にすることなく、無負荷,
フィラメント断線検出機能を達成することを目的とした
放電灯点灯装置を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本考案は、検出回路に電流を流す第2の直流電源を設
け、この第2の直流電源の電圧を第1の直流電源の電圧
より低く設定したものである。
け、この第2の直流電源の電圧を第1の直流電源の電圧
より低く設定したものである。
[作用] 而して、第2の直流電源の電圧を第1の直流電源の電
圧より低く設定することで、直流カット用のコンデンサ
の容量を大きくすることを可能とし、予熱トランスの予
熱巻線と放電灯のフィラメントへ分流される分流比を1
に近くして、スポット温度を低減し、ダブルスポットの
形成を安定にしている。
圧より低く設定することで、直流カット用のコンデンサ
の容量を大きくすることを可能とし、予熱トランスの予
熱巻線と放電灯のフィラメントへ分流される分流比を1
に近くして、スポット温度を低減し、ダブルスポットの
形成を安定にしている。
[実施例1] 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。本
考案はインバータ駆動用の直流電源E1よりも低電圧の直
流電源E2により、無負荷,フィラメント断線検出を行
い、直流カット用のコンデンサの容量を極力大きくした
ものである。
考案はインバータ駆動用の直流電源E1よりも低電圧の直
流電源E2により、無負荷,フィラメント断線検出を行
い、直流カット用のコンデンサの容量を極力大きくした
ものである。
第1図に具体回路図を示す。尚、インバータの動作、
及びダブルスポットの生成回路は第8図と全く同じであ
る。第1図に示すように、インバータ駆動用の直流電源
E1の電圧を抵抗R8とR9とで分圧することにより、無負荷
検出用の直流電源E2を得ている。ここで、直流電源E1の
電圧より直流電源E2の電圧の方を低く設定している。直
流カット用のコンデンサC3,C4の容量はダブルスポット
安定生成のために、極力大きくしてある。
及びダブルスポットの生成回路は第8図と全く同じであ
る。第1図に示すように、インバータ駆動用の直流電源
E1の電圧を抵抗R8とR9とで分圧することにより、無負荷
検出用の直流電源E2を得ている。ここで、直流電源E1の
電圧より直流電源E2の電圧の方を低く設定している。直
流カット用のコンデンサC3,C4の容量はダブルスポット
安定生成のために、極力大きくしてある。
放電灯4の正常時には、第2図に示すように、直流電
源E2→フィラメントb→抵抗R10→フィラメントa→抵
抗R4→抵抗R5→直流電源E2のループ電流が流れる。従っ
て、A点には電位が発生し、インバータは正常に発振す
る。
源E2→フィラメントb→抵抗R10→フィラメントa→抵
抗R4→抵抗R5→直流電源E2のループ電流が流れる。従っ
て、A点には電位が発生し、インバータは正常に発振す
る。
無負荷時あるいはフィラメントの断線時には、以下の
ようになる。例えば、フィラメントbが断線したする
と、第3図に示すように、直流電源E2→コンデンサC4→
抵抗R10→フィラメントa→抵抗R4→抵抗R5→直流電源E
2のループであるが、直流カット用コンデンサC4のため
に、A点には電位が発生せず、インバータは発振を停止
する。
ようになる。例えば、フィラメントbが断線したする
と、第3図に示すように、直流電源E2→コンデンサC4→
抵抗R10→フィラメントa→抵抗R4→抵抗R5→直流電源E
2のループであるが、直流カット用コンデンサC4のため
に、A点には電位が発生せず、インバータは発振を停止
する。
ここで、無負荷検出用や、フィラメントの断線検出用
としての直流電源E2の電圧を、インバータ駆動用の直流
電源E1の電圧よりも小さくしているので、直流カット用
コンデンサC3,C4の容量を大きくしても、コンデンサ形
状は小型に構成できるものである。また、直流カット用
コンデンサC3,C4の容量を大きくしたので、分流電流の
比が1に近くなり、スポット温度が低減され、ダブルス
ポットが安定して形成される。
としての直流電源E2の電圧を、インバータ駆動用の直流
電源E1の電圧よりも小さくしているので、直流カット用
コンデンサC3,C4の容量を大きくしても、コンデンサ形
状は小型に構成できるものである。また、直流カット用
コンデンサC3,C4の容量を大きくしたので、分流電流の
比が1に近くなり、スポット温度が低減され、ダブルス
ポットが安定して形成される。
[実施例2] この実施例では、第4図に示すように、直流電源E1の
電圧より低い直流電源E2の電圧を得るのに、電源トラン
スT0、ダイオードブリッジDB、平滑コンデンサC5を用い
たものである。尚、全体の動作は先の実施例と同様であ
る。
電圧より低い直流電源E2の電圧を得るのに、電源トラン
スT0、ダイオードブリッジDB、平滑コンデンサC5を用い
たものである。尚、全体の動作は先の実施例と同様であ
る。
[実施例3] 第5図は直列2灯用の回路例である。T1,T2,T3,T4
はダブルスポット生成用の予熱トランスで、コンデンサ
Csは2灯を直列に点灯するためのシーケンスコンデンサ
である。また、C5、C6、C7、C8は直流カット用のコンデ
ンサである。2灯の放電灯4のいずれのフィラメントが
断線しても、上記直流カット用のコンデンサC5、C6、
C7、C8の作用で、検出用の直流電源が流れず、インバー
タは発振を停止する。また、インダクタンスL2は、B点
から高周波電流が逆流するのを防止するものであり、こ
のインダクタンスL2の作用で、回路ロスが低減できるも
のである。尚、L2はインダクタンスに限らず、ダイオー
ドでも良い。
はダブルスポット生成用の予熱トランスで、コンデンサ
Csは2灯を直列に点灯するためのシーケンスコンデンサ
である。また、C5、C6、C7、C8は直流カット用のコンデ
ンサである。2灯の放電灯4のいずれのフィラメントが
断線しても、上記直流カット用のコンデンサC5、C6、
C7、C8の作用で、検出用の直流電源が流れず、インバー
タは発振を停止する。また、インダクタンスL2は、B点
から高周波電流が逆流するのを防止するものであり、こ
のインダクタンスL2の作用で、回路ロスが低減できるも
のである。尚、L2はインダクタンスに限らず、ダイオー
ドでも良い。
上記各実施例においては、直列共振型のインバータに
ついて説明したが、インバータの種類はこれに限るもの
ではなく、ダブルスポット生成用のトランスを有するも
のであれば、同様の効果がある。
ついて説明したが、インバータの種類はこれに限るもの
ではなく、ダブルスポット生成用のトランスを有するも
のであれば、同様の効果がある。
また、各実施例においては、すべて無負荷時には、強
制的にトランジスタQ1,Q2の作動を停止させる構成を示
したが、これも限定するものではなく、例えば、無負荷
時には、トランジスタQ1,Q2の動作を間欠的に行うもの
や、出力電圧を所定値以下に強制的に低下させるもので
も良い。
制的にトランジスタQ1,Q2の作動を停止させる構成を示
したが、これも限定するものではなく、例えば、無負荷
時には、トランジスタQ1,Q2の動作を間欠的に行うもの
や、出力電圧を所定値以下に強制的に低下させるもので
も良い。
[考案の効果] 本考案は上述のように、検出回路に電流を流す第2の
直流電源を設け、この第2の直流電源の電圧を第1の直
流電源の電圧より低く設定したものであるから、第2の
直流電源の電圧を第1の直流電源の電圧より低く設定す
ることで、直流カット用のコンデンサの容量を大きくす
ることを可能とし、しかも、コンデンサの容量を大きく
しても、コンデンサの形状を小型に構成でき、また、コ
ンデンサの容量を大きくすることで、予熱トランスの予
熱巻線と放電灯のフィラメントへ分流される分流比を1
に近くして、スポット温度を低減し、ダブルスポットが
安定して形成される効果を奏するものである。
直流電源を設け、この第2の直流電源の電圧を第1の直
流電源の電圧より低く設定したものであるから、第2の
直流電源の電圧を第1の直流電源の電圧より低く設定す
ることで、直流カット用のコンデンサの容量を大きくす
ることを可能とし、しかも、コンデンサの容量を大きく
しても、コンデンサの形状を小型に構成でき、また、コ
ンデンサの容量を大きくすることで、予熱トランスの予
熱巻線と放電灯のフィラメントへ分流される分流比を1
に近くして、スポット温度を低減し、ダブルスポットが
安定して形成される効果を奏するものである。
また、第2の直流電源と直列に高周波電流逆流防止用
のインピーダンスを接続したことで、高周波電流の逆流
を防止して回路のロスを低減できるものである。
のインピーダンスを接続したことで、高周波電流の逆流
を防止して回路のロスを低減できるものである。
第1図は本考案の実施例の具体回路図、第2図は同上の
放電灯が正常な場合の説明図、第3図は同上のフィラメ
ントが断線した場合の説明図、第4図は他の実施例の具
体回路図、第5図は更に他の実施例の具体回路図、第6
図は従来例の具体回路図、第7図は同上の放電灯が正常
な場合の説明図、第8図は他の従来例の具体回路図、第
9図は同上の放電灯が正常な場合の説明図、第10図は同
上のフィラメントが断線した場合の説明図である。 4は放電灯、a,bはフィラメント、E1は第1の直流電
源、E2は第2の直流電源である。
放電灯が正常な場合の説明図、第3図は同上のフィラメ
ントが断線した場合の説明図、第4図は他の実施例の具
体回路図、第5図は更に他の実施例の具体回路図、第6
図は従来例の具体回路図、第7図は同上の放電灯が正常
な場合の説明図、第8図は他の従来例の具体回路図、第
9図は同上の放電灯が正常な場合の説明図、第10図は同
上のフィラメントが断線した場合の説明図である。 4は放電灯、a,bはフィラメント、E1は第1の直流電
源、E2は第2の直流電源である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 小原 成乃亮 大阪府大阪市淀川区新高3丁目6番1号 明治ナショナル工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−166494(JP,A) 特開 平1−298691(JP,A)
Claims (2)
- 【請求項1】第1の直流電源を高周波に変換して放電灯
を点灯させるインバータと、放電灯のフィラメントに接
続されたダブルスポット生成用の予熱トランスとを有
し、放電灯の両フィラメントに夫々予熱トランスの予熱
巻線と直流カット用のコンデンサとの直列回路を並列に
接続し、両フィラメントの一端間にインピーダンス素子
を接続し、上記インピーダンス素子を介してフィラメン
トに流れる電流を検出してフィラメントの有無を検出す
る検出回路を設けた放電灯点灯装置において、上記検出
回路に電流を流す第2の直流電源を設け、この第2の直
流電源の電圧を第1の直流電源の電圧より低く設定した
ことを特徴とする放電灯点灯装置。 - 【請求項2】第2の直流電源と直列に高周波電流逆流防
止用のインピーダンスを接続したことを特徴とする請求
項1記載の放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11242689U JP2504480Y2 (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11242689U JP2504480Y2 (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | 放電灯点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0353799U JPH0353799U (ja) | 1991-05-24 |
JP2504480Y2 true JP2504480Y2 (ja) | 1996-07-10 |
Family
ID=31660872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11242689U Expired - Lifetime JP2504480Y2 (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2504480Y2 (ja) |
-
1989
- 1989-09-26 JP JP11242689U patent/JP2504480Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0353799U (ja) | 1991-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002534768A (ja) | 安定器回路 | |
JP2504480Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS61135094A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2573252B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH06111978A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2835975B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2698597B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP2688418B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH10271845A (ja) | 電源装置 | |
JP3122146B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2818600B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH01166495A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3050256B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4204090B2 (ja) | 放電灯用点灯装置 | |
JPS63290157A (ja) | 動作停止回路 | |
JPS62163566A (ja) | インバ−タ装置 | |
JPH0139437Y2 (ja) | ||
JPS6310497A (ja) | 点灯装置 | |
JPH0457080B2 (ja) | ||
JPS6020320Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2001237093A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH10271848A (ja) | 電源装置 | |
JPH1140384A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0475296A (ja) | 電子安定器の保護回路 | |
JPS60157192A (ja) | 放電灯点灯装置 |