JPH01166495A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH01166495A
JPH01166495A JP32620887A JP32620887A JPH01166495A JP H01166495 A JPH01166495 A JP H01166495A JP 32620887 A JP32620887 A JP 32620887A JP 32620887 A JP32620887 A JP 32620887A JP H01166495 A JPH01166495 A JP H01166495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
level
capacitor
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32620887A
Other languages
English (en)
Inventor
Naokage Kishimoto
直景 岸本
Satoshi Teramoto
寺本 悟志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP32620887A priority Critical patent/JPH01166495A/ja
Publication of JPH01166495A publication Critical patent/JPH01166495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、放電灯の無負荷状態と寿命末期の半波放電状
態を検出可能な放電灯点灯装置に関するものである。
(背景技術) 第7図は従来の放電灯点灯装置の回路図である。
商用電源ACの電源電圧は、インバータ回路4において
整流平滑された後、高周波に変換され、高周波トランス
○Tの1次巻線N1に印加される。
高周波トランス○Tは、リーケージトランスよりなり、
2次巻線N2を有している。2次巻線N2には放電灯D
L、が接続されている。放電灯DL、の両端電圧は、ダ
イオードブリッジDBにて全波整流され、平滑用コンデ
ンサC0にて平滑される。
発振制御回路3は、コンデンサC0の充電電圧を抵抗R
,とR2で分圧して得られる検出電圧VR2を基準電圧
Eと比較するコンパレータCPを備えており、その比較
結果に応じてインバータ回路4の発振を制御するもので
ある。この発振制御回路3は、放電灯DL、が始動する
までは、動作しないようになっている。
第8図は第7図回路の動作説明のための波形図であり、
同図(a)は放電灯DL、が正常な場合、同図(b)、
(c)は放電灯DL、が寿命末期の場合における放電灯
DL、の両端電圧及び検出電圧vR2を夫々示している
まず、放電灯DL、が正常な場合、放電灯DL。
の両端電圧のレベルは低いため、ダイオードブリッジD
BとコンデンサC0で整流平滑された出力は低いレベル
であり、その分圧である検出電圧VR2も低いレベルと
なる。よって、発振制御回路3の入力部に設けられたコ
ンパレータCPの基準電圧E以下となり(第8図(a)
参照)、コンパレータCPの出力は“’Lo―”レベル
で、発振制御回路3はインバータ回路4の発振をそのま
ま継続させ、放電灯D L +は点灯状態を維持する。
次に、放電灯DL、が寿命末期となり、半波放電状態と
なった場合には、放電灯DL、の両端電圧は、片側のピ
ーク値が高く、他側のピーク値が低い非対称電圧となる
。よって、ダイオードブリッジDB及びコンデンサC0
で整流平滑された電圧の分圧である検出電圧vR2は、
発振制御回路3の入力部に設けられたコンパレータCP
の基準電圧E以上に高くなって(冨8図(b)、(C)
参照)、コンパレータCPの出力は、”High”レベ
ルに反転し、インバータ回路4は発振を停止する。そう
すると、また、検出電圧■R2は下がって、基準電圧E
以下となり、発振が再開され、放電灯DL、が点灯する
。この動作を繰り返し、放電灯DL、の点滅により放電
灯DL、の寿命末期を知らせるものである。
このように、第7図の従来例は放電灯寿命末期の半波放
電状態の継続による部品のストレス増大を防止するam
を付加しているものである。しかしながら、このような
構成においては、その機能を果たすために、放電灯寿命
末期の半波放電状態をいずれの極性についても検出する
ためのダイオードブリッジDB及び平滑用コンデンサC
o等の部品が必要であり、しかも、これらの部品は高耐
圧化する必要があり、部品コストが高くなるという欠点
を有していた。さらに、このような構成においては、負
荷の有無の検出ができないという欠点を有しており、放
電灯DL、を取り外して無負荷状態にしたときには、イ
ンバータ回路4の出力端子である1次巻線N、に高電圧
が発生するため、インバータ回路4の部品に加わるスト
レスが増大し、点灯装置の信頼性や電力消費の面で問題
が生じる。そこで、前述の問題点を解決するために、無
負荷状態を検出する回路を付加し、この無負荷検出回路
の出力信号に応じてインバータ回路4の発振制御を行う
必要がある。
第9図は、最も一般的な無負荷検出回路の従来例の回路
図である。この検出回路にあっては、カレントトランス
CTを放電灯負荷DL、に直列に接続して、負荷電流を
検出する。そして、カレントトランスCTの2次側出力
をダイオードD1、コンデンサC1、抵抗R5からなる
回路で整流平滑して検出電圧vc、が得られる0発振制
御回路3は、検出電圧Vc、を基準電圧E0と比較する
コンパレータCP0を備えており、その比較結果に応じ
てインバータ回路4の発振制御を行うものである。
すなわち、放電灯負荷D L +が正常である場合には
、検出電圧VC1はある画定レベルにあり、基準電圧E
0以上となり、コンパレータCP0の出力は“Low”
レベルで、発振制御回路3はインバータ回路4の発振を
そのまま継続させ、放電灯DL、は点灯状態を維持する
0次に、放電灯D L +が取り外されて無負荷になる
と、負荷電流が流れないので、検出電圧■c、はほぼ0
となり、基準電圧B。
以下となり、コンパレータCP0の出力はHigh”レ
ベルに反転し、発振停止若しくはインバータ回路4のス
イッチング素子の駆動条件である発振周波数やオン・オ
フデユーティ等を変化させて部品のストレスを軽減する
方向へ制御している。
以上のように、第7図に示す従来例にあっては、放電灯
の寿命末期を検出するのに、部品のコストが高くなるば
かりでなく、さらに無負荷状態を検出する第9図に示す
ような回路も必要とするために、構造が複雑で大型化し
、さらにコストが高くなるという問題があった。
(発明の目的) 本発明は上述のような点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、簡易且つ安価な構成で放電灯
の無負荷状態及び寿命末期の半波放電状態を確実に検出
できるようにした放電灯点灯装置を提供することにある
(発明の開示) 本発明に係る放電灯点灯装置にあっては、上記の目的を
達成するために、第1図乃至第6図に示すように、放電
灯DL、のフィラメントf、 、f、の非電源側端子間
にフィラメント予熱電流通電用のインピーダンス(コン
デンサC2)を備え、交流電圧にて放電灯D L +を
始動・点灯させる放電灯点灯装置において、前記インピ
ーダンスに流れる電流Ic2を電圧信号■c、に変換し
、前記電圧信号■c。
のレベルにより前記放電灯D L +の無負荷状態及び
寿命末期の半波放電状態を検出する回路を設けたことを
特徴とするものである。
このように、交流点灯される放電灯DL、のフィラメン
トの非電源側端子間に、フィラメント予熱電流通電用の
インピーダンス(コンデンサC2)を接続すると、該イ
ンピーダンスに流れる電流IC2は、正常点灯時の両波
放電状態においては、正負いずれの極性についても略同
じピーク値を有するが、放電灯寿命末期の半波放電状態
においては、正の区間と負の区間とでピーク値が多少ア
ンバランスになると共に、両ピーク値とも正常点灯時の
ピーク値よりもかなり高い値となる。したがって、この
電流IC2を電圧信号vc、に変換した場合、その電圧
信号Vc3のレベルは両波放電状態と半波放電状態とで
は変化し、このレベル変化により放電灯DL、の両波放
電状態と半波放電状態とを判別して、放電灯DL、の寿
命末期を検出することができる。
また、放電灯DL、が無負荷状態となった場合、つまり
、放電灯DL、が外されるか、又は、1対のフィラメン
トLJzのうち少なくとも一方が断線した場合には、フ
ィラメント予熱電流通電用のインピーダンス(コンデン
サC2)には電流が流れなくなるので、該インピーダン
スに流れる電流を電圧信号■。、に変換した場合、その
電圧信号■c3のレベルはほぼOとなる。したがって、
このレベル変化により放電灯DL、の無負荷状・態(フ
ィラメント断線状態を含む)を検出できる。
これを要するに、正常点灯時の両波放電状態における電
圧信号■c、のレベルに比較して、寿命末期の半波放電
状態における電圧信号V。、はより高いレベルにあり、
無負荷状態(フィラメントUIti状層を含む)におけ
る電圧信号■c、はより低いレベルにある。したがって
、簡単な回路構成でありながら、放電灯D L +の寿
命末期の半波放電状態及び無負荷状R(フィラメント断
線状芯を含む)を確実に検出できるものである。
以下、本発明の実施例について説明する。
夫[ 第1図は本発明の第1実施例の回路図である。
1は整流平滑回路、2は駆動回路、3は発振制御回路で
ある。整流平滑回路1は、商用電源ACの電圧を整流平
滑して直流電源電圧を生成する。整流平滑回路1の直流
出力端には、スイッチング用のトランジスタQ、、Q2
の直列回路が接続されている。各トランジスタQ、、Q
2のベースには、駆動回路2により、交互に“High
”レベルとなる駆動信号が入力されている。また、各ト
ランジスタQ、、Q2のコレクタ・エミッタ間には、そ
れぞれダイ木−ドD、、D2が逆並列接続されている。
トランジスタQ2の両端には、限流用のインダクタンス
し、と直流分カット用のコンデンサCiの直列回路を介
して、放電灯DL、が接続されている。
放電灯DL、の非電源側にはコンデンサC2が接続され
ている。このコンデンサC2は放電灯DL、の両極のフ
ィラメントr、 、r2に予熱電流を通電すると共に、
限流用のインダクタンスし、とLC直列共振回路を構成
する。放電灯DL、の低圧側のフィラメントf2の両端
には、ダイオ−F D xとコンデンサC1の直列回路
が並列接続されている。コンデンサC3の両端には、抵
抗R1が並列接続されている。コンデンサC1の両端に
生じる電圧は、発振制御回路3のコンパレータCP l
、 CP 2にてそれぞれ基準電圧E、、E2と比較さ
れる。
以下、第1図回路の動作について説明する。商用電源A
Cが投入されると、整流平滑回路1により整流平滑され
た直流電源電圧が得られる。駆動回路2により、トラン
ジスタQ、、Q、のベースに交互に“High”レベル
となる駆動信号が与えられると、トランジスタQ、、Q
2は交互にオン・オフを繰り返す、これにより、A点の
電圧は矩形波状の電圧となり、この電圧は、インダクタ
ンスL、、コンデンサC,よりなるLC共振回路に印加
される。ここで、直流分カット用のコンデンサC1は共
振に寄与しない大容量のものを用いている。また、この
とき、コンデンサC2を介してフィラメントL、fzに
予熱電流(LC共振回路の共振電流)を流し、先行予熱
する。その後、駆動信号の周波数を徐々に共振周波数に
近付けると、コンデンサC2には共振電流が多く流れ、
その両端電圧が上昇し、放電灯D L +が始動する。
これは、一般的に放電灯DL、は先行予熱を与えてから
始動点灯させることが放電灯寿命の向上、及び、始動性
能の向上という観点から望ましいとされているからであ
る。なお、放電灯DL、が始動するまでは、発振制御回
路3は動作しないようにしておく。
第2図は第1図回路の動作波形図であり、同図(、)は
放電灯DL、が正常な場合、同図(b)、(C)は放電
灯DL、が寿命末期の場合、同図(cl)は放電灯DL
、が無負荷になった場合、これら4つの場合における放
電灯DL、のランプ電流11a、コンデンサC2に流れ
る共41i電流IC2、及びコンデンサC2の両端電圧
VC1をそれぞれ示している。ただし、電流INaと工
。2は第1図に示す向きに流れる場合を正とする。
まず、放電灯DL、が正常である場合、第2図(a)に
示すように、放電灯D L +のランプ電流11aは正
弦波に近い電流となり、その正負のピーク値Ila、 
、 I 1a2は同じ値となる。このとき、コンデンサ
C2に流れる共振電流IC2は正負対称であり、そのピ
ーク値は正負共にあるレベル■、を持っ。
このコンデンサC2を流れる電流を検出するために、フ
ィラメント「2に並列関係になるように、第1図に示す
ように、ダイオードD5、コンデンサC1及び抵抗R5
を接続した場合、コンデンサC5は、ダイオードD3を
介してコンデンサc2に流れる片側(ここでは正側)の
ピーク値■1に比例しなレベルelに充電される。
次に、放電灯DL、が寿命末期になり、フィラメントf
、又はf2の活性物質が剥がれて、半波放電状態となる
と、放電灯DL、のランプ電流Iムは片側に多く流れて
高いピーク値I Ilagを、他側にはほとんど流れず
低いピーク値I la3を有する非対称電流となる。し
かしながら、両ピーク値11a2゜I 1a3とも正常
時のピーク値Ila+に比較して、かなり小さくなる(
第2図(b)、(c)参照)、これは、半波放電状態で
は正常点灯時に比べて放電灯DLIの等価インピーダン
ス(抵抗Rに近似できる)は、大きくなるからである。
したがって、放電灯DL。
にランプ電流が流れにくい分だけ、コンデンサC2に流
れる電流Ic2は増大する。ただ、半波放電状態の極性
があるので、片側が高いピーク値I2、他側が低いピー
ク値■、を持つものであるが、どちらも正常時のピーク
値11に比較すると、かなり大きくなる。したがって、
コンデンサC3の両端電圧vc、は、フィラメントr、
が寿命末期である場合には、ピーク値工2に比例したレ
ベルe2に、フィラメントf2が寿命末期である場合に
は、ピーク値工、に比例したレベルe、にそれぞれ充電
される。このとき、第2図に示すように、e 2 > 
e s > e 1となる。
次に、放電灯負荷DL、が取り外されるか、又はフィラ
メントf、が断線した場合には、第2図(d)に示すよ
うに、放電灯DL、のランプ電流1fa及びコンデンサ
C2の電流■c2は流れない、したがって、コンデンサ
C3の両端電圧VC3は、抵抗R1を介しての放電によ
り、はぼOレベルとなる。
フィラメントr2が断線した場合には、インダクタンス
L、、コンデンサC1、コンデンサc2、ダイオードD
1、抵抗R5及びコンデンサC1を通る電流経路が存在
するが、ダイオードD、が介在するため、トランジスタ
Q、がオンしたときに、−旦、コンデンサC,,C2が
整流平滑回路1がらの直流電源電圧によって充電される
と、この電荷の放電経路がないため、上記電流経路には
電流が流れなくなる。したがって、コンデンサcコの両
端電圧■c、は抵抗R1を介しての放電によりほぼ0レ
ベルとなる0以上の理由により、放電灯負荷DL、が取
り外された場合、又は、フィラメントf1゜f2の少な
くとも一方が断線した場合、つまり無負荷状態となった
場合には、コンデンサC3の両端電圧VC5のレベルe
4は、はぼOとなる。
したがって、コンパレータCPIの基準電圧E1のレベ
ルを、正常時の電圧vc、のレベルelより小さく、且
つ無負荷状態(フィラメント断線状態を含む)の電圧v
c、のレベルe=(#O)よりも大きく設定し、コンパ
レータCP2の基準電圧E2のレベルをフィラメントr
I又はf2の寿命末期における電圧Vcコのレベルei
、e3より小さく、且つ正常時の電圧vc、のレベルe
、より大きく設定することにより、コンパレータCP1
によって無負荷状R(フィラメント断線状態を含む)を
、また、コンパレータCP、によって放電灯DL、の寿
命末期をそれぞれ検出することがで、きる。
以上の動作を第1表に示す。
(以下余白) 第1表 次に、上記放電灯DL、の状態の検出結果に応じた発振
制御回路3の発振制御動作について説明する。まず、コ
ンパレータCPlの出力が゛Higb″レベル、コンパ
レータCP2の出力が″LoIll″レベルの場合は、
放電灯DL、は正常点灯状態であるので、発振制御回路
3は通常の点灯状態を維持するように、駆動回路2に発
振制御信号を与えるものである。
また、コンパレータcp、、cp、の出力が共に“Hi
gh”レベルである場合には、放電灯DL、は寿命末期
の半波放電状態であるので、発振制御回路3が動作し、
発振周波数を先行予熱時の発振周波数まで高くして、°
発振を弱めて放電灯DL、を予熱状態にする。こうする
ことによって、トランジスタQ、、Q2等の部品に加わ
るストレスの増大を防止する。また、この動作により放
電灯の寿命末期を知らせる。
次に、コンパレータCP、、CP2の出力が共に”Lo
w”レベルである場合には、無負荷状R(つまり、放電
灯DL、が取り外されているか、又は、フィラメントf
+A2の少なくとも一方が断線している状態)である、
こういう場合、第1図に示すような構成では、LC共振
回路が形成されなくなるので、点灯装置の信頼性や電力
消費等の面では問題にならないが、取り外された放電灯
DL、が再び取り付けられるか、フィラメントが断線し
ていない正常な他の放電灯DL、が再び取り付けられた
場合、このままでは、トランジスタQ、、Q。
に過大な電流が流れるばかりでなく、始動が不確実にな
るという問題がある。したがって、発振制御回路3を動
作させて、発振周波数を点灯周波数よりも高い周波数、
例えば先行予熱周波数に設定しておく。
最後に間圧となるのは、コンパレータCPIの出力が“
”Lou+”レベルから“High”レベルに立ち上が
ったときである。こういう場合は、放電灯DL。
が取り外されて、−旦、無負荷状態になった後に、再び
、フィラメント断線のない放電灯が取り付けられた場合
である。この場合には、放電灯DL。
を確実に始動点灯させるためのリセット動作を行う、つ
まり、商用電源ACが投入されたときと同じように、先
行予熱周波数による所定時間の先行予熱の後、発振周波
数を共振周波数付近まで徐々に下げる制御による始動点
灯動作を発振制御回路3により行う。
以上の動作を第2表に示す。
(以下余白) 第2表 上表において、 cp、:コンパレータCP1の出力 cp2:コンパレータCP2の出力 レベル立上り:“Lou+″レベルから“High”レ
ベルへの立上り×:“’Low”レベル又はHigh”
レベルのどちらでも良い。
以上のように、本実施例にあっては、放電灯DL1の無
負荷状止(フィラメント断線を含む)、正常点灯状態、
寿命末期の半波放電状態、及び無負荷状態からの放電灯
の装着時の各場合に応じて、発振制御回路3によりイン
バータ回路の発振出力を適正に制御して、点灯装置の始
動特性や信顆性を向上させているものである。
大差1」工 第3図は、本発明の第2実施例の回路図である。
本実施例は、コンデンサC2がフィラメント予熱電流通
電用のコンデンサであり、且つ、限流用のインダクタン
スL1と共にLC直列回路を構成している点は第1図の
実施例と同様であるが、さらに、コンデンサC6を放電
灯DL、の電源側に並列接続しているものである。この
コンデンサC6もまた、インダクタンスし、と共にLC
直列共振回路を構成している。その他の構成は、第1図
の実施例と同じである。第3図の回路は整流平滑回路1
にて得られた直流電源電圧が放電灯DL、の点灯電圧に
比べて比較的低い場合に適している。
本実施例にあっては、第1図の実施例において説明した
のと同じ原理により、放電灯DL、の無負荷状態(フィ
ラメント断線状態を含む)及び寿命末期の半波放電状態
を検出できる。ただし、本実施例においては、一対のフ
ィラメントf1又はf2の少なくとも一方が断線すると
、第1図の実施例で説明した通り、コンデンサC2には
電流が流れないため、コンパレータcp、、cp2の出
力は共に“Low″レベルとなるが、インダクタンスL
1とコンデンサC6のLC直列共振により、コンデンサ
C6の両端には電圧が発生しているため、放電灯DL、
が不点灯状態になるとは限らず、点灯を維持することが
ある。しかしながら、こういう状態は、非常に不安定な
状態であり、−度、不点灯状態になると、インダクタン
スL1とコンデンサC6による過大なLC共振電流が流
れるおそれがある。
したがって、発振周波数を高くして放電灯DL。
を確実に不点灯状態とし、且つ、インダクタンスL1、
コンデンサC6による過大なLC共振電流が流れないよ
うな発振周波数に設定する。これは放電灯DL、が取り
外さがた場合にもあてはまる。
このように、本実施例では、発振制御回路3の動作が、
第1図の実施例の場合と若干異なり、コンパレータCP
 + 、’CP 2の出力が共に°’ L ou+’“
レベルの場合には、発振周波数を過大なLC共振電流が
流れないような周波数に設定するものである。
尺監乳よ 第4図は本発明の第3実施例の回路図である。
本実施例にあっては、フィラメント予熱用のコンデンサ
C2に流れる電流をカレントトランスCTを用いて検出
している。そして、その2次側出力にダイオードD3、
コンデンサC2、抵抗R5からなる整流平滑回路を接続
し、前記コンデンサC1の両端電圧vc、のレベルによ
り、放電灯DL、の寿命末期の半波放電状態及び無負荷
状態を検出する。これらの検出動作及び発振制御回路3
の動作を含む本実施例の動作については、第1図乃至第
3図で説明した動作と同じであるので、重複する説明は
省略する。ここで、放電灯DL、の電源側に並列に接続
されているコンデンサC6については、接続されていな
くても良い。本実施例にあっては、負荷回路がスイッチ
ング素子Q2の両端に接続されているが、第5図に示す
ように、スイッチング素子Q、の両端に接続されていて
も良い。
え1匠先 第6区は、本発明の第4実施例の回路図である。
本実施例は、第1図又は第3図の実施例を並列点灯回路
に応用したものである。ここで、放電灯DL1及びDL
、の電源側に並列に接続されているコンデンサC6につ
いては、接続されていなくても良い、2灯の放電灯DL
、、DL2は、バランサーL2にて並列接続されている
。放電灯DL、が先に始動すると、バランサーし2に発
生する電圧により放電灯DL2も直ぐに始動する。放電
灯DL、のアース側のフィラメントr2の両端には、ダ
イオードD、とコンデンサC3の直列回路が並列接続さ
れており、コンデンサC1の両端には、抵抗R3が並列
接続されている。同様に、放電灯DL、のアース側のフ
ィラメントr4の両端にも、ダイオードD4、コンデン
サC4及び抵抗R4からなる整流平滑回路が接続されて
いる。コンデンサC3の両端電圧は、発振制御回路3の
コンパレータcp、、cp、にてそれぞれ基準電圧E、
、E2と比歓される。また、コンデンサC4の両端電圧
は、発振制御回路3のコンパレータcp、、cp、にて
、それぞれ基準電圧E3(,E I)、E、4(# E
 、>と比較される。放電灯DL、及び放電灯D L 
2の寿命末期の半波放電状態及び無負荷状態(フィラメ
ント断線状態を含む)を検出する原理については、第1
図の実施例において説明したものと同じであるので、重
複する説明は省略する。そして、放電灯DL、、DL2
の無負荷状態を検出するコンパレータcp、、cp、の
出力はアンド回路G1に入力され、放電灯DL、及びD
L2のそれぞれの放電灯寿命末期の半波放電状態を検出
するコンパレータcp2.cp、の出力はオア回路G2
に入力される。したがって、放電灯DL、、DL、のう
ち、いずれがかフィラメント断線もしくは取り外される
と、アンド回路G1の出力は“Low”レベルになる。
また、放電灯DL、、DL2のうち、いずれかが寿命末
期の半波放電状態になると、オア回路G2の出力は“H
il(h”レベルになる。したがって、第2表における
コンパレータCP、の出力に代えてアンド回路G、の出
力、コンパレータCP2の出力に代えてオア回路G2の
出力を用いることによって、放電灯DLI、DL2の寿
命末期の半波放電状態及び無負荷状態を確実に検出でき
る。また、発振制御回路3は第2表に示した動作と同じ
動作を行うことによって、点灯装置の始動性能や信頼性
を高めている。
なお、実施例の説明では、2石式の共振インバータ回路
を例示したが、放電灯負荷のフィラメントの非電源側に
、フィラメント予熱用のインピーダンスを有しているも
のであれば、1石式インバータや、2石式プッシュプル
インバータなどでも良く、フィラメント予熱用のインピ
ーダンスもコンデンサに限らず、インダクタンスや抵抗
でも良く、これらを適宜直列又は並列に組み合わせたも
のでも良い、また、駆動回路2も他励式・自励式のい゛
ずれでも良い。さらに、発振制御回路3の動作も第2表
に示した動作に限定されるものではなく、例えば、寿命
末期め半波放電状態又は無負荷状態(フィラメント断線
状態を含む)には、発振停止等の制御を行うものでもよ
い、さらにまた、インピーダンスに流れる電流を検出す
るための回路についても、前記電流を電圧信号に変換し
て、そのレベルを判別できる回路であれば何でも良い。
(発明の効果) 本発明は上述のように、放電灯のフィラメントの非電源
側に、フィラメント予熱電流通電用のインピーダンスを
備える放電灯点灯装置において、前記インピーダンスに
流れる電流を電圧信号に変換し、前記電圧信号のレベル
により、放電灯の寿命末期の半波放電状態及び無負荷状
態を検出できる回路を設けたので、簡易且つ安価な構成
で放電灯寿命末期の半波放電状態及び無負荷状態を確実
に検出できるという効果がある。
なお、前記検出結果に応じて放電灯始動点灯用のインバ
ータ回路の動作出力を制御する発振制御回路を設ければ
、始動性能や信頼性の高い放電灯点灯装置を実現できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の回路図、第2図は同上の
動作説明図、第3図は本発明の第2実施例の回路図、第
4図は本発明の第3実施例の回路図、第5図は同上の一
変形例の回路図、第6図は本発明の第4実施例の回路図
、第7図は従来例の回路図、第8図は同上の動作説明図
、第9図は他の従来例の回路図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放電灯のフィラメントの非電源側端子間にフィラ
    メント予熱電流通電用のインピーダンスを備え、交流電
    圧にて放電灯を始動・点灯させる放電灯点灯装置におい
    て、前記インピーダンスに流れる電流を電圧信号に変換
    し、前記電圧信号のレベルにより前記放電灯の無負荷状
    態及び寿命末期の半波放電状態を検出する回路を設けた
    ことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. (2)放電灯は前記検出結果に応じて発振制御されるイ
    ンバータ回路により始動・点灯されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
JP32620887A 1987-12-23 1987-12-23 放電灯点灯装置 Pending JPH01166495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32620887A JPH01166495A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32620887A JPH01166495A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01166495A true JPH01166495A (ja) 1989-06-30

Family

ID=18185210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32620887A Pending JPH01166495A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01166495A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265498A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Kyoshin Denki Seisakusho:Kk 放電灯の点灯装置
US5808422A (en) * 1996-05-10 1998-09-15 Philips Electronics North America Lamp ballast with lamp rectification detection circuitry
EP1343359A2 (de) * 2002-03-05 2003-09-10 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH EOL-Erkennung mit integrierter Wendelabfrage
JP2008066309A (ja) * 2007-11-07 2008-03-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電灯点灯装置及び照明装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265498A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Kyoshin Denki Seisakusho:Kk 放電灯の点灯装置
US5808422A (en) * 1996-05-10 1998-09-15 Philips Electronics North America Lamp ballast with lamp rectification detection circuitry
EP1343359A2 (de) * 2002-03-05 2003-09-10 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH EOL-Erkennung mit integrierter Wendelabfrage
EP1343359A3 (de) * 2002-03-05 2004-04-21 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH EOL-Erkennung mit integrierter Wendelabfrage
JP2008066309A (ja) * 2007-11-07 2008-03-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電灯点灯装置及び照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0521182A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
JPH01166495A (ja) 放電灯点灯装置
JP2617471B2 (ja) 放電灯点灯装置
Qian et al. A single-stage electronic ballast with power factor correction and low crest factor for fluorescent lamps
JPH0479119B2 (ja)
JPH10326688A (ja) 中性点形インバータ装置
JPH10271845A (ja) 電源装置
JP2001118692A (ja) 放電灯点灯装置
JPS63160195A (ja) 放電灯点灯装置
JP3511661B2 (ja) 低電圧電球用電源装置
JP3050256B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3852506B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3319839B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH118084A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08275538A (ja) 電源装置
JPH05326177A (ja) 放電灯点灯装置
JP2828646B2 (ja) 一石インバータ装置
JPH0750633B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01258396A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPH10271848A (ja) 電源装置
JPH1075582A (ja) インバータ装置
JPH11102796A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6310497A (ja) 点灯装置
JPS61116795A (ja) 放電灯点灯装置
JPS63160198A (ja) 放電灯点灯装置