JP2503870Y2 - 吊掛装置 - Google Patents

吊掛装置

Info

Publication number
JP2503870Y2
JP2503870Y2 JP4004693U JP4004693U JP2503870Y2 JP 2503870 Y2 JP2503870 Y2 JP 2503870Y2 JP 4004693 U JP4004693 U JP 4004693U JP 4004693 U JP4004693 U JP 4004693U JP 2503870 Y2 JP2503870 Y2 JP 2503870Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
hanging
screw
threaded
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4004693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073424U (ja
Inventor
昭二 納口
Original Assignee
株式会社川口技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社川口技研 filed Critical 株式会社川口技研
Priority to JP4004693U priority Critical patent/JP2503870Y2/ja
Publication of JPH073424U publication Critical patent/JPH073424U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503870Y2 publication Critical patent/JP2503870Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主に、室内の天井に取
り付けて、物干具や観葉植物や絵画等を吊り下げて使用
する吊掛装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、室内の天井に取り付けて物干
具を吊り下げて使用する物干装置は、種々のものが提案
されているが、実開昭61−170499号考案のよう
に、竿掛具が上下する形式のものがほとんどであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来例において
は、装置が大型で複雑になるため、取付も大変であり、
高価になってしまうという問題がある。従って、安価な
もので、使用時には使い易い高さ位置にあり、不使用時
には邪魔にならない吊掛装置が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本考案は、支持具に吊掛具を着脱することができる
吊掛装置であって、吊掛具は、引掛部を設けると共に一
端部にねじ部を設けて成り、支持具は、基体の中に係止
部を設けると共に可動の螺着具を有し、螺着具は、基体
の係止部に係脱可能な係合部を設けると共に吊掛具のね
じ部と螺合するねじ部を設けて成り、螺着具のねじ部と
吊掛具のねじ部を螺合・離脱させる時に、係合部を係止
部に係合させて螺着具を回転不能とすることができるよ
うにして成るものである。
【0005】
【作用】支持具を天井等に取り付け、吊掛具を持ってそ
のねじ部を螺着具のねじ部にあてがい、螺着具の係合部
を支持具の係止部に係合させると、螺着具は回転できな
い状態となり、この状態で吊掛具を回転すれば、吊掛具
のねじ部は螺着具のねじ部に螺合し、係合部が係止部か
ら外れて、吊掛具は支持具に支持される。吊掛具を取り
外すには、吊掛具を持って螺合している螺着具の係合部
を支持具の係止部に係合させ、吊掛具を逆に回転すれば
よい。
【0006】
【実施例】支持具1は、基体2、カバー5、螺着具6及
びコイルばね7から構成され、基体2は、さらに本体3
と蓋体4とから成っている。本体3は、有底円筒状で下
方に開口し、底部内面の中央に8つの爪片を間隔をおい
て円状に配置した係止部3aを設けると共に、その周り
に4つのスクリューホール3b・・・3bを立設してあ
る。蓋体4は円板状で中央に円形の操作孔4a設けると
共に、その周りにスクリューホール3b・・・3bに対
応して取付孔を設けてある。本体3と蓋体4は、中に螺
着具6とコイルばね7を収納し、相対向する2つのスク
リューホール3b・3bにビス8・8を螺入して一体化
される。なお、残り2つのスクリューホール3b・3b
及びそれに対応する取付孔は、天井面へ取り付けるため
の木ネジが挿通するものである。
【0007】螺着具6は、球体の上部を平らに切り欠い
てそこに、8つの爪片を間隔をおいて円状に配置した係
合部6bを設けると共に、その中心から下方に貫通して
雌のねじ部6aを設け、さらに外周には、鍔部6cを設
けてある。この鍔部6cと本体3の係止部3aの周囲の
間には、コイルばね7が介在しており、螺着具6を下方
に付勢する。螺着具6は、蓋体4の操作孔4aより大径
で、操作孔4aから少し突出すると共に、その係合部6
aが本体3の係止部3aから外れた状態で基体2の中に
収納されている。この状態では、螺着具6はコイルばね
7によってほとんど付勢されておらず、揺動や回動は自
在である。なお、 カバー5は、操作孔4aを除いて基体
2を被覆するもので、外観上の体裁を良好にするための
ものである。
【0008】吊掛具9は、シャフト9cの一端にばね9
dを介して、螺着具6のねじ部6aと螺合する雄のねじ
部9aを設け、他端にリング状の引掛部9bを設けてあ
る。このばね9dは、吊掛具9を曲げようとする力がか
かった場合に、曲がって緩衝するためのものである。シ
ャフト9cは、パイプに棒部材を挿入してあり、伸縮で
きるようになっている。なお、引掛部9bは端部ではな
く、シャフト9cの中間に設けてもよい。
【0009】吊掛具9を持ってそのねじ部9aを螺着具
6のねじ部6aにあてがい、螺着具6をコイルばね7に
抗して上方に押すと、螺着具6の係合部6bが支持具1
の基体2の本体3の係止部3aに係合し、螺着具6は回
転できない状態となり、この状態で吊掛具9を右に回転
すれば、吊掛具9のねじ部9aは螺着具6のねじ部6a
に螺合する。吊掛具9を放すと、吊掛具9が螺合してい
る螺着具6は、コイルばね7及び自重によって、係合部
6bが係止部3aから外れ、支持具1の基体2の蓋体4
の操作孔4aから少し突出して支持される。螺着具6に
支持された吊掛具9は、自在に揺動や回動することがで
きる。
【0010】不使用時は、吊掛具9を持って螺合してい
る螺着具6の係合部6bを支持具1の係止部3aに係合
させ、吊掛具9を左に回転すれば、吊掛具9を取り外す
ことができる。
【0011】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、吊掛具を
着脱することができるので、使用時には使い易い高さ位
置に装着し、不使用時には簡単に取り外して邪魔になら
ないようにすることができるという効果がある。
【0012】また、螺着具に装着された吊掛具は、揺動
や回動を可能にすることができるので、吊掛具にぶつか
ったりして大きな力がかかっても衝撃を緩和して支持具
や吊掛具が容易に壊れることがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用状態を示す断面図。
【図2】係合部と係止部が係合した状態の断面図。
【図3】吊掛具が外れた状態の断面図。
【図4】図2のA−A線断面図。
【符号の説明】
1 支持具 2 基体 6 螺着具 6a ねじ部 6b 係合部 9 吊掛具 9a ねじ部 9b 引掛部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持具に吊掛具を着脱することができる吊
    掛装置であって、吊掛具は、引掛部を設けると共に一端
    部にねじ部を設けて成り、支持具は、基体の中に係止部
    を設けると共に可動の螺着具を有し、螺着具は、基体の
    係止部に係脱可能な係合部を設けると共に吊掛具のねじ
    部と螺合するねじ部を設けて成り、螺着具のねじ部と吊
    掛具のねじ部を螺合・離脱させる時に、係合部を係止部
    に係合させて螺着具を回転不能とすることができる吊掛
    装置。
JP4004693U 1993-06-26 1993-06-26 吊掛装置 Expired - Lifetime JP2503870Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004693U JP2503870Y2 (ja) 1993-06-26 1993-06-26 吊掛装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004693U JP2503870Y2 (ja) 1993-06-26 1993-06-26 吊掛装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073424U JPH073424U (ja) 1995-01-20
JP2503870Y2 true JP2503870Y2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=12569981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004693U Expired - Lifetime JP2503870Y2 (ja) 1993-06-26 1993-06-26 吊掛装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503870Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034466B2 (ja) * 1996-06-03 2000-04-17 株式会社川口技研 物干竿等の支持装置
JP4523201B2 (ja) * 2001-06-18 2010-08-11 延夫 海野 タオル掛け

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073424U (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8091852B2 (en) Hanger device and method for hanging an object
JP2503870Y2 (ja) 吊掛装置
US4684286A (en) Structure for coupling a bar-like member
JPH078895Y2 (ja) 長尺部材用支持具
JPH02180304A (ja) ハンガーブラケット
JP2500670Y2 (ja) 物品吊下げ具
JPS6028357Y2 (ja) まほうびん
JPS6013424Y2 (ja) 吊金具
JPS5940705Y2 (ja) 火炎感知器用保護カバ−
JPS6113766Y2 (ja)
JPH0334134Y2 (ja)
JPH0451650Y2 (ja)
JPH042608Y2 (ja)
CN211240370U (zh) 遥测终端外盒
JP2510826Y2 (ja) グリップ付き懸吊具
JP3085467U (ja) 吊具取り付け用ネジ付き冷蔵庫
JPH0216700Y2 (ja)
JPS5841610Y2 (ja) 照明器具
JPS6140223Y2 (ja)
JPS588099Y2 (ja) ポツトの下げ紐取付構造
JPH0529661Y2 (ja)
JP2500654Y2 (ja) 吊り具
JP2592762Y2 (ja) ハンガー装置
JPH0539212Y2 (ja)
JPH0235233Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term