JP2503811Y2 - ポ―ズキ―を有する電話機 - Google Patents

ポ―ズキ―を有する電話機

Info

Publication number
JP2503811Y2
JP2503811Y2 JP8806390U JP8806390U JP2503811Y2 JP 2503811 Y2 JP2503811 Y2 JP 2503811Y2 JP 8806390 U JP8806390 U JP 8806390U JP 8806390 U JP8806390 U JP 8806390U JP 2503811 Y2 JP2503811 Y2 JP 2503811Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mute
circuit
pause
transmission
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8806390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446741U (ja
Inventor
学 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8806390U priority Critical patent/JP2503811Y2/ja
Publication of JPH0446741U publication Critical patent/JPH0446741U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503811Y2 publication Critical patent/JP2503811Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はポーズキーを有する電話機に係り、より詳細
には、送話音声をミュートする送話ミュート回路の動作
制御に関する。
(従来の技術) 従来より、電話機の送話音声のミュートを行う方法と
して、送受話器の送話部を直接手で押さえる方法、
マイクミュートスイッチが設けられた電話機において
は、このマイクミュートスイッチを押圧操作することに
よって送話ミュートを行う方法、保留スイッチを押圧
操作することによって保留状態とする方法等がある。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記したの送話部を手で押さえる方
法では、送受話器の構造又は手による押さえ方によって
音声が漏れてしまう場合がある。また上記したのマイ
クミュートスイッチを押圧操作する方法では、マイクミ
ュートスイッチという特別のスイッチを設ける必要があ
り、コストアップとなる。また上記したの保留スイッ
チを押圧操作する方法では、相手側に保留メロディが流
れてしまうために、ミュートしていることが分かってし
まう等種々の問題があった。
ことろで、ポーズキーを備えたポーズ回路を有する電
話機では、ポーズキーを押圧操作すると、送出するダイ
ヤル信号間に数秒間の無ダイヤル時間を設定するように
動作を行い、PBX内からの電話発信時等に役立ってい
る。そして、このポーズ動作中は、不要の音声送出によ
る誤ダイヤルを防止するために、送話ミュートを行うこ
とが通常行われている。
本考案は上記点に着目したもので、その目的は、ポー
ズキーを利用することにより、ポーズキーを押し続けて
いる間は、ポーズ時間が経過しても送話ミュートを継続
するようにした電話機を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本考案のポーズキーを有す
る電話機は、ポーズキーを押圧操作することにより、送
出するダイヤル信号間に数秒間の無ダイヤル時間を設定
するように動作するポーズ回路が設けられるとともに、
このポーズ回路によるポーズ動作中は、送話音声の電話
回線への送出をミュートする送話ミュート回路が設けら
れた電話機において、前記ポーズキーを押し続けること
により、前記無ダイヤル時間が経過しても前記送話ミュ
ート回路にミュート信号を送出し続けて、送話ミュート
回路の送話ミュート動作を継続させるミュート信号送出
手段が設けられ、前記ポーズキーの押し下げを解除して
前記ミュート信号送出手段からのミュート信号の送出を
停止することにより、前記送話ミュート回路の送話ミュ
ート動作が解除されるように構成したものである。
(作用) ミュート信号送出手段では、ポーズキーを押し続ける
ことにより、無ダイヤル時間(ポーズ時間)が経過して
も送話ミュート回路にミュート信号を送出し続ける。こ
れにより、ポーズ時間が経過しても、送話ミュート回路
の送話ミュート動作が継続されることになる。この後、
ポーズキーの押し下げを解除すると、ミュート信号送出
手段からのミュート信号の送出が停止され、送話ミュー
ト回路の送話ミュート動作が解除されるようになってい
る。すなわち、本考案の電話機では、ポーズキーを兼用
することにより、特別なキーを設けることなく必要な時
間だけの送話ミュートを行えるようになっている。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本考案のポーズキーを有する電話機の電気
的構成を示すブロック図である。
同図において、構内交換機(PBX)に接続された2線
−4線変換等を行うスピーチネットワーク11の出力は、
ハンドセットに内蔵された受話器(スピーカ)12に接続
されており、またスピーチネットワーク11の入力には、
送話ミュート切換スイッチ13の可動端子aが接続されて
いる。また、送話ミュート切換スイッチ13の一方の固定
端子vにはハンドセットに内蔵された送話器(マイク)
14が接続されており、他方の固定端子dには、ダイヤラ
ー回路15から出力されるDTMFダイヤル信号が導かれてい
る。また、ダイヤラー回路15には、ダイヤル番号の入力
を行う0から9までの各ダイヤルスイッチ160〜169が接
続されるとともに、ポーズ信号を送出するポーズキー17
が接続されている。
ポーズキー17は、一端がアースに接続されており、他
端がダイヤラー回路15のポーズ入力とインバータ18の入
力とに接続されている。また、ポーズキー17の他端に
は、一端が電源電圧Vccに接続された抵抗Rの他端が接
続されている。すなわち、ダイヤラー回路15のポーズ入
力には、ポーズスイッチ17のオフ状態においては、電源
電圧Vccによる「H」レベルの信号が与えられており、
ポーズスイッチ17をオン操作することによって、「L」
レベルに変化するポーズ信号が与えられるようになって
いる。
また、ポーズキー17の押圧操作によるポーズ信号に基
づいて制御信号を送出するダイヤラー回路15の出力は、
一方の入力に前記インバータ18の出力が導かれたOR回路
19の他方の入力に導かれており、OR回路19の出力は、送
話ミュート切換スイッチ13の切換制御入力に導かれた構
成となっている。ダイヤラー回路15は、ポーズキー17の
押圧操作によるポーズ信号に基づいて「H」レベルの制
御信号をOR回路19に送出するようになっている。
したがって、OR回路19は、ポーズキー17がオフ状態で
あるときには、電源電圧Vccによる「H」レベルの信号
をインバータ18において反転した「L」レベルの信号が
一方の入力に与えられ、また他方の入力には、ダイヤラ
ー回路15からの「L」レベルの信号が与えられており、
その出力は「L」レベルとなっている。一方、ポーズキ
ー17が押圧操作されると、OR回路19の一方の入力が
「H」レベルになるとともに、「L」レベルに変化した
ポーズ信号が導かれたダイヤラー回路15からは「H」レ
ベルの信号が他方の入力に与えられ、その結果OR回路19
の出力は「H」レベルとなる。そして、予め設定された
ポーズ時間(この時間は、ダイヤラー回路15内において
設定されている。)が経過すると、ダイヤラー回路15か
らOR回路19に対して「L」レベルの信号が与えられるよ
うになっている。そして、このポーズ時間が経過したと
き、ポーズキー17が押されていなければ、OR回路19の一
方の入力には、インバータ18の出力である「L」レベル
の信号が与えられ、ポーズキー17が押され続けていれ
ば、インバータ18の出力である「H」レベルの信号が与
えられることになる。
また、送話ミュート切換スイッチ13は、その切換制御
入力に「H」レベルの信号が導かれたときには、その接
続を固定端子d側に切り換え、「L」レベルの信号が導
かれたときには、その接続を固定端子v側に切り換える
ような制御が行われるようになっている。
次に、上記構成の電話機の動作を説明する。
ポーズキー17の押圧操作時及びダイヤルスイッチ160
〜169の操作によるダイヤル発信時以外の時には、送話
ミュート切換スイッチ13はその接続を固定端子v側に切
り換えている。
この状態において、本電話機における使用者が相手側
話者と通話中に、ポーズキー17を押圧操作すると、OR回
路19の一方の入力には、インバータを介して「H」レベ
ルの信号が与えられる。また、ポーズキー17の押圧操作
によるポーズ信号がダイヤラー回路15に与えられ、ダイ
ヤラー回路15はこのポーズ信号に基づいて、OR回路19の
他方の入力に「H」レベルの制御信号を送出する。つま
り、OR回路19の両入力が「H」レベルとなることから、
その出力は「H」レベルとなり、その結果固定端子v側
に接続していた送話ミュート切換スイッチ13の可動端子
aが、固定端子d側に切り換わる。すなわち、スピーチ
ネットワーク11と送話器14との接続が解除されて、送話
ミュート状態となる。
一方、ポーズ時間が経過しても、使用者がポーズキー
17を押し続けている場合には、ダイヤラー回路15からの
制御信号によってOR回路19の他方の入力は「L」レベル
となるが、一方の入力にはインバータ18からの「H」レ
ベルの信号がそのまま与え続けられることになる。その
結果、OR回路19の出力はポーズ時間経過後も「H」レベ
ルに保たれ、送話ミュート切換スイッチ13の接続も固定
端子d側に保たれて、送話ミュート状態が維持されるこ
とになる。そして、その後の適当な時間に使用者がポー
ズキー17の押圧状態を解除すると、これによってOR回路
19の一方の入力も「L」レベルに変化し、その結果、OR
回路19の両入力が「L」レベルとなることから、その出
力が「L」レベルに変化する。すなわち、送話ミュート
切換スイッチ13の接続が固定端子d側から固定端子v側
に切り換わり、送話ミュート状態が解除されることにな
る。
(考案の効果) 本考案のポーズキーを有する電話機は、ポーズキーを
押し続けることにより、ポーズ時間が経過しても送話ミ
ュート回路の送話ミュート動作を継続させるように構成
したので、送話ミュートのための特別なスイッチを設け
ることなく、しかも相手側話者に余計な音を出力しない
で、確実に送話ミュートを行うことがができるといった
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のポーズキーを有する電話機の電気的構
成を示すブロック図である。 11……スピーチネットワーク 12……受話器 13……送話ミュート切換スイッチ 14……送話器 15……ダイヤラー回路 17……ポーズキー 18……インバータ 19……OR回路

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポーズキーを押圧操作することにより、送
    出するダイヤル信号間に数秒間の無ダイヤル時間を設定
    するように動作するポーズ回路が設けられるとともに、
    このポーズ回路によるポーズ動作中は、送話音声の電話
    回線への送出をミュートする送話ミュート回路が設けら
    れた電話機において、 前記ポーズキーを押し続けることにより、前記無ダイヤ
    ル時間が経過しても前記送話ミュート回路にミュート信
    号を送出し続けて、送話ミュート回路の送話ミュート動
    作を継続させるミュート信号送出手段が設けられ、 前記ポーズキーの押し下げを解除して前記ミュート信号
    送出手段からのミュート信号の送出を停止することによ
    り、前記送話ミュート回路の送話ミュート動作が解除さ
    れるように構成したことを特徴とするポーズキーを有す
    る電話機。
JP8806390U 1990-08-22 1990-08-22 ポ―ズキ―を有する電話機 Expired - Lifetime JP2503811Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8806390U JP2503811Y2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 ポ―ズキ―を有する電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8806390U JP2503811Y2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 ポ―ズキ―を有する電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446741U JPH0446741U (ja) 1992-04-21
JP2503811Y2 true JP2503811Y2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=31820975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8806390U Expired - Lifetime JP2503811Y2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 ポ―ズキ―を有する電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503811Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446741U (ja) 1992-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503811Y2 (ja) ポ―ズキ―を有する電話機
JPH01180164A (ja) 通信装置
KR0138189B1 (ko) 디지탈키폰전화기에서 스피커폰 사용시 톤신호 노이즈 제거방법
JPH0661934A (ja) デジタル通信方式の無線電話機
JPH0342768Y2 (ja)
JP3213817B2 (ja) コードレス電話機
JP2542795Y2 (ja) 電話機能を備えたステレオ再生装置
JPS62130047A (ja) 電話機
KR0154454B1 (ko) 주변 음 청취가 가능한 전화기의 구동 방법
JPH01279658A (ja) 受信者名指し機能付き電話機
JPH07162570A (ja) ファクシミリ装置
JPH0316818B2 (ja)
JPS5846758A (ja) 電話装置
JPH02125555A (ja) コードレステレオホンのハンドセット
JPH08107463A (ja) 磁石式電話回線用端末装置
JPH0342824B2 (ja)
JPH0449743A (ja) コードレス電話装置
JPS61172468A (ja) 電話機
JPH04241548A (ja) 電話機
JPH0284851A (ja) 電話機
JPH0419848U (ja)
JPS61284150A (ja) 拡声電話機
JPS6419844A (en) Cordless telephone set
KR890017916A (ko) 다기능 전화기의 통화로 제어장치 및 방법
JPH0334665A (ja) システム形電話装置