JP2503472Y2 - 壁 材 - Google Patents

壁 材

Info

Publication number
JP2503472Y2
JP2503472Y2 JP1990050438U JP5043890U JP2503472Y2 JP 2503472 Y2 JP2503472 Y2 JP 2503472Y2 JP 1990050438 U JP1990050438 U JP 1990050438U JP 5043890 U JP5043890 U JP 5043890U JP 2503472 Y2 JP2503472 Y2 JP 2503472Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
stone plate
mounting frame
impregnated mat
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990050438U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410640U (ja
Inventor
美佐男 並川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1990050438U priority Critical patent/JP2503472Y2/ja
Publication of JPH0410640U publication Critical patent/JPH0410640U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503472Y2 publication Critical patent/JP2503472Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、内装材などとして用いられる壁材に関する
ものである。
【従来の技術】
天然大理石等の天然石や人造大理石等の人造石を壁材
として用いる場合、これらの石材は端部の加工や釘打ち
等が難しいと共に重量が重いために、壁下地等への取り
付けや接続など施工性に問題がある。 そこで、石材を薄く切断した石板を取付枠に貼り付け
て形成した壁材が提供されている。この壁材において
は、取付枠によって壁下地への取り付けや接続をおこな
うことができ、また石板は取付枠で補強されているため
に薄い厚みにすることができて軽量に形成できるのであ
る。
【考案が解決しようとする課題】
しかし、石材を薄く切断して作成される石板は厚みを
精度良く一定に揃えることが難しく、このために壁材の
全体の厚みにばらつきが生じる。そしてこのように壁材
の全体の厚みにばらつきがあると、壁材を壁下地に複数
枚並べて取り付ける際に各壁材の表面間に段差が生じ、
施工仕上がりが悪くなるという問題があった。また石板
を上記のように薄く形成すると、石材の強度が弱くなる
ために割れが生じ易くなるという問題もあった。加え
て、石板は熱伝導率が高いために、壁下の気温が低いと
石板の表面の温度が低下し易く、石板の表面に結露が発
生するおそれがあるという問題もあった。 本考案は上記の点に鑑みて為されたものであり、全体
の厚みにばらつきが生じることなく製造することができ
ると共に石板に割れ等が生じることを防止でき、しかも
石板の表面温度が低下して結露が生じることを防止でき
る壁材を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
本考案に係る壁材は、取付枠1の表面側の周縁に立ち
上げ片12,18を設け、この立ち上げ片12,18の内側におい
て取付枠1の表面側に背面に樹脂含浸マット2を接着し
た石板3を貼り付け、石板3の背方において取付枠1の
内側に断熱材4を取着して成ることを特徴とするもので
ある。
【作用】
本考案にあっては、石板3の背面に樹脂含浸マット2
を接着することによって、石板3を樹脂含浸マット2で
補強することができると共に、樹脂含浸マット2の厚み
調整で石板3の厚みにばらつきがあっても壁材Aの全体
の厚みを一定に形成することができる。また石板3の背
方において取付枠1の内側に取着した断熱材4によっ
て、石板3の熱が壁下に逃げることを低減して表面温度
の低下を防ぐことができる。
【実施例】
以下本考案を実施例によって詳述する。 取付枠1はアルミニウムなどの金属材の型材で作成さ
れるものであり、第2図及び第3図に示すように、一対
の雄枠1aをL字型に接合すると共に一対の雌枠1bをL字
型に接合し、これらをさらに四角枠形に接合することに
よって作成することができる。接合は接着や溶接、その
他接続プレートのビス止めなどでおこなうことができ
る。雄枠1aは第4図(a)に示すように、側片10の先端
に内方へ受け片11を延設すると共に表面側へ立ち上げ片
12を延設し、側片10の基端に外方へ雄実ね片13を延設す
ると共に内方へ押さえ片14を延設し、さらに立ち上げ片
12の先端に外方へ目地形成片15を延設した断面形状に形
成してある。また雌枠1bは第4図(b)に示すように、
側片16の先端に内方へ受け片17を延設すると共に表面側
へ立ち上げ片18を延設し、側片16の基端に内方へ屈曲さ
せた雌実ね片19を設けると共に雌実ね片19の先端に固定
片20を延設した断面形状に形成してあり、固定片20には
固定用孔21が穿設してある。 また、石板3は天然大理石等の天然石や人造大理石等
の人造石を薄く切断して板状に作成されたものであり、
その背面には樹脂含浸マット2が接着して積層してあ
る。樹脂含浸マット2はガラス繊維のガラスマットやコ
アマットに不飽和ポリエステルなどの熱硬化性樹脂を含
浸したものであり、第5図(a)に示すように凹型22に
この樹脂含浸マット2を敷いてこの上に石板3を重ね、
そしてこの上から第5図(b)のように押さえ型23で押
さえて樹脂含浸マット2を圧縮した状態で、加熱して樹
脂含浸マット2の熱硬化性樹脂を硬化させることによっ
て、石板3の背面に樹脂含浸マット2を積層接着するこ
とができ、石板3を樹脂含浸マット2で補強することが
できる。ここで、凹型22の深さを所定の一定寸法Dに形
成しておくと、押さえ型23で樹脂含浸マット2を圧縮し
て熱硬化性樹脂を硬化させて石板3に樹脂含浸マット2
を接着させた状態では、石板3と樹脂含浸マット2の合
計厚みは一定の寸法Dになる。従って、石板3に厚みの
寸法にばらつきがあってもこのばらつきに応じて樹脂含
浸マット2の圧縮の程度が調整されるために、石板3と
樹脂含浸マット2の合計厚みは常に一定の寸法Dにする
ことができる。 そして、取付枠1の表面側に石板3を配設して受け片
11,17に樹脂含浸マット2を接着することによって、取
付枠1の表側に樹脂含浸マット2を介して石板3を取り
付けると共に、石板3の背方において取付枠1の内側に
断熱材4を取着することによって、第1図に示すような
本考案に係る壁材Aを作成することができる。断熱材4
としては例えばウレタン樹脂発泡体を用いることがで
き、ウレタン樹脂液を注入して発泡させることによっ
て、断熱材4を取付枠1の内側に充填させることができ
る。ここで、上記のように石板3に樹脂含浸マット2を
接着した状態では石板3と樹脂含浸マット2の合計厚み
が一定寸法であるために、石板3の厚みにばらつきがあ
っても各壁材Aの全体の厚みは一定寸法にすることがで
きる。 上記のように形成される壁材Aは第6図のように、取
付枠1の固定片20に設けた固定用孔21からビス24等を壁
下地25に打ち込むことによって、壁下地25への固定をお
こなうことができ、また隣合う壁材A,Aは、一方の壁材
Aの取付枠1の雄実ね片13を他方の壁材Aの雌実ね片19
に挿入係合することによって、接続をおこなうことがで
きる。隣合う壁材A,Aの石板3,3間には目地形成片15によ
って目地溝26が形成されるものであり、この目地溝26に
はコーキング等が充填される。ここで、上記のように各
壁板Aは全体の厚みが一定寸法に揃っているために、各
壁板Aは石板3の表面を面一面に揃えた状態で施工する
ことができるものである。また、壁下の気温が低くても
断熱材4によって遮断されているために、石板3の熱が
壁下に逃げることが低減され、石板3の表面温度が下が
って結露が発生することを防ぐことができるものであ
る。 尚、上記実施例では石板3の背面に予め樹脂含浸マッ
ト2を接着した後に、石板3を取付枠1に取り付けるよ
うにしたが、取付枠1に樹脂含浸マット2と石板3とを
重ね、この状態で樹脂含浸マット2を圧縮するように押
さえ型23で石板3を押さえながら加熱して樹脂含浸マッ
ト2の熱硬化性樹脂を硬化させることによって、石板3
への樹脂含浸マット2の接着と樹脂含浸マット2による
取付枠1への石板3の接着とを同時におこなうようにし
てもよい。この場合、取付枠1の受け片11,17に多数の
通孔27を設けておくことによって、この通孔27内に樹脂
含浸マット2からしみ出す熱硬化性樹脂を流入硬化させ
ることができ、取付枠1への樹脂含浸マット2の接着強
度を高めることができる。
【考案の効果】
上述のように本考案にあっては、金属製の取付枠の表
面側に樹脂含浸マットを背面に接着した石板を貼り付け
るようにしたので、石板を樹脂含浸マットで補強して割
れ等の発生を防止できると共に、樹脂含浸マットの厚み
調整で石板の厚みにばらつきがあっても壁材の全体の厚
みを一定に形成することができ、表面に段差ができるこ
となく壁材を施工できるものである。しかも石板の背方
において取付枠の内側に断熱材を取着してあるので、断
熱材によって石板の熱が壁下に逃げることを低減するこ
とができ、石板の表面温度の低下を防いで結露が発生す
ることを防止することができるものである。 また、取付枠の表面側の周縁に立ち上げ片を設け、こ
の立ち上げ片の内側において取付枠の表面側に樹脂含浸
マットを背面に接着した石板を取り付けるようにしたの
で、立ち上げ片の内側で位置規制して石板を正確な位置
に位置決めして貼り付けることができると共に、立ち上
げ片で樹脂含浸マットを隠してこの樹脂含浸マットが外
部に露出することを防ぐことができ、壁材の外観を高め
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の断面図、第2図は同上の取
付枠の分解した縮小平面図、第3図は同上の取付枠の平
面図、第4図(a)(b)は同上の雄枠と雌枠の断面
図、第5図(a)(b)は同上の石板への樹脂含浸マッ
トの接着の作業を示す断面図、第6図は同上の壁材の取
り付け及び接続の状態を示す断面図である。 1は取付枠、2は樹脂含浸マット、3は石板、4は断熱
材、12,18は立ち上げ片である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】取付枠の表面側の周縁に立ち上げ片を設
    け、この立ち上げ片の内側において取付枠の表面側に樹
    脂含浸マットを背面に接着した石板を貼り付け、石板の
    背方において取付枠の内側に断熱材を取着して成る壁
    材。
JP1990050438U 1990-05-15 1990-05-15 壁 材 Expired - Lifetime JP2503472Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990050438U JP2503472Y2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 壁 材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990050438U JP2503472Y2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 壁 材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0410640U JPH0410640U (ja) 1992-01-29
JP2503472Y2 true JP2503472Y2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=31568981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990050438U Expired - Lifetime JP2503472Y2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 壁 材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503472Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3009639C2 (de) * 1980-03-13 1983-01-27 Löhr & Bromkamp GmbH, 6050 Offenbach Abdichtung
JPS6325714U (ja) * 1986-08-04 1988-02-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410640U (ja) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU779809B2 (en) Hot-moldable laminated sheet
JPS5812719A (ja) コンクリ−ト構造物用の取外し可能なライナとして使用できる大面積羽目板の製作方法
JP2503472Y2 (ja) 壁 材
KR101768683B1 (ko) 건축용 외장재 지지장치 및 이를 이용하는 외장재 시공방법
US4539241A (en) Procedure for manufacturing a building element, and the building element
CA2313263C (en) Housing panel, method for manufacturing housing panel and house using housing panel
JP3071166B2 (ja) 家屋構築用断熱パネル
JP3062797B2 (ja) 出隅部材の製造方法
JP2821865B2 (ja) 壁パネルとその成形方法
JP3026752B2 (ja) コーナー部材の製造装置と製造方法
JPH0882024A (ja) 下地パネル及びその製造方法
US20050224164A1 (en) Method for making a composite board and the composite board made thereby
JP2812499B2 (ja) 両面薄層石貼りパネル
JPH0842109A (ja) 金属下地パネル
JPS5850020Y2 (ja) 内装下地兼用型枠の接続構造
JP3400682B2 (ja) 建築用パネルの製造方法
JP2936287B2 (ja) ハニカムコアを有する建物用パネル及びその製造方法
JPS5850788Y2 (ja) 容器の仕切壁構成用単位板
JPH1136557A (ja) タイルの施工方法及びタイルの施工治具
JPH0627399Y2 (ja) 断熱性および吸音効果を備えた成型材
JPH056347Y2 (ja)
JP3069469B2 (ja) 框及びその製造方法
JP3937213B2 (ja) 化粧板の施工方法
JP3076183B2 (ja) セラミックス製複合パネルとその製造方法
JPH0730819Y2 (ja) パネル体