JP2502514Y2 - 複同調回路の帯域切換回路 - Google Patents

複同調回路の帯域切換回路

Info

Publication number
JP2502514Y2
JP2502514Y2 JP1989143860U JP14386089U JP2502514Y2 JP 2502514 Y2 JP2502514 Y2 JP 2502514Y2 JP 1989143860 U JP1989143860 U JP 1989143860U JP 14386089 U JP14386089 U JP 14386089U JP 2502514 Y2 JP2502514 Y2 JP 2502514Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control voltage
circuit
tuning
frequency control
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989143860U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0382927U (ja
Inventor
隆 清田
定嘉 伊地知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1989143860U priority Critical patent/JP2502514Y2/ja
Publication of JPH0382927U publication Critical patent/JPH0382927U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502514Y2 publication Critical patent/JP2502514Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、例えば、帯域幅が異なる2つの放送の受
信が可能なテレビチューナなどに用いて好適な複同調回
路の帯域切換回路に関する。
「従来の技術」 第3図は、従来のテレビチューナの回路構成を示す回
路図である。なお、第3図においては、説明の簡単化の
ために各部の同調回路を抽出して示してある。
まず、1はアンテナ段の同調回路、2は段間1次の同
調回路、3は段間2次の同調回路であり、4は局部発振
器の同調回路である。これら同調回路1〜4は、可変容
量ダイオードVDとコイルLとから構成されており、同調
回路2と同調回路3とは互いのコイルLがM結合して複
同調回路になっている。また、6は高周波増幅部、7は
混合部であり、8は中間周波フィルタである。上記構成
においては、選局電圧VTUが各々抵抗RT1,RT2,RT3,RT
4を介して各同調回路1〜4の可変容量ダイオードVDの
カソードに供給されるようになっている。
「考案が解決しようとする課題」 ところで、西ドイツのCATV放送では、PAL方式とD2MAC
方式の両方式が採用されている。そして、これら各方式
の占有帯域は、各々8MHzと12MHzである。このため、こ
れら両方式の放送を受信するテレビ受信機内における通
過帯域は、広い占有帯域を有するD2MAC方式側を基準に
して12MHzにしている。
しかしながら、D2MAC方式を基準にすると、PAL放送受
信には通過帯域が広すぎるため、隣接チャンネル等の信
号を除去しにくく、混信、ビート妨害が発生し易いとい
う問題が生じた。
この考案は、上述した事情に鑑みてなされたもので、
専有帯域の異なる放送を受信する場合において、混信や
ビート妨害が発生しない複同調回路の帯域切換回路を提
供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この考案は、上記課題を解決するために、第1の周波
数制御電圧によって共振周波数が制御される第1の同調
回路と第2の周波数制御電圧によって共振周波数が制御
される第2の同調回路とからなり複同調回路の同調周波
数帯域幅を切り換える帯域切換回路であって、前記第1
の周波数制御電圧を分圧して前記第2の周波数制御電圧
を生成し得る分圧回路と、前記分圧回路を制御して、
(a)前記第1の周波数制御電圧を前記第2の周波数制
御電圧とするか、(b)前記第1の周波数制御電圧を分
圧して前記第2お周波数制御電圧とするかの何れかに切
り換える切換手段とを具備し、前記同調周波数帯域幅を
狭帯域とする場合には前記第1の周波数制御電圧を前記
第2の周波数制御電圧とし、前記同調周波数帯域幅を広
帯域とする場合には前記第1の周波数制御電圧を分圧し
て前記第2の周波数制御電圧とすることを特徴としてい
る。
「作用」 他方の同調回路に加えられる制御電圧が分圧されるか
否かにより、他方の同調回路の共振周波数が切り換えら
れ、一方の同調回路の共振周波数との差が変わる。そし
て、共振周波数の差が少ないほど通過帯域が狭くなり、
共振周波数の差が大きいほど通過帯域が広くなる。
「実施例」 次に、図面を参照してこの考案の実施例について説明
する。
第1図は、この考案の一実施例の構成を示す回路図で
あり、PAL方式とD2MAC方式の双方の放送を受信するテレ
ビチューナの実施例である。
この実施例が前述した従来回路と異なる点は次の2点
である。
第1の点は、同調回路1、2の可変容量ダイオードVD
に接続されている抵抗RT1とRT2に、抵抗R1を介してチュ
ーニング電圧VTUが供給される点である。
第2の点は、エミッタが接地されているスイッチトラ
ンジスタTr1が増設されるとともに、抵抗RT1、RT2と抵
抗R1の接続点aが抵抗R2を介してスイッチトランジスタ
Tr1のコレクタに接続され、スイッチトランジスタTr1の
ベースに抵抗Rbを介して信号SWBが供給される点であ
る。
ここで、信号SWBは、PAL方式の放送を受信するときは
“H"レベルになり、D2MAC方式の放送を受信するときは
“L"レベルになる。
次に、上記構成によるこの実施例の動作を説明する。
まず、PAL方式の放送を受信するときは、信号SWBが
“H"レベルになるため、スイッチトランジスタTr1がオ
ンになる。スイッチトランジスタTr1がオンになると、
チューニング電圧VTUは抵抗R1とR2で分圧され、a点の
電圧は{R2/(R1+R2)}・VTUになる。この結果、同
調回路1、2の可変容量ダイオードVDに印加される電圧
は、同調回路3、4にの可変容量ダイオードVDに印加さ
れる電圧より小さくなる。これにより、同調回路1、2
の可変容量ダイオードVDの容量値が大きくなる。この場
合、同調回路1、2の共振周波数が、同調回路3の共振
周波数に等しくなるように同調回路1,2のコイルLは同
調回路3のコイルLよりも小さなインダクタンスに設定
されている。なお、同調回路2と3の共振周波数は、実
際には少し異ならせて、双峰特性を得るものであるが、
ここでは説明の便宜上、同じ周波数として説明する。
一方、D2MAC方式の放送を受信するときは、信号SWBが
“L"レベルになるため、スイッチトランジスタTr1はオ
フになる。この結果、同調回路1〜4の各可変容量ダイ
オードVDに印加される電圧は同一の値になる。これによ
り、同調回路1、2の共振周波数は、コイルLのインダ
クタンスの違いにより同調回路3の共振周波数より高く
なる。
ここで、同調回路2、3(複同調回路)の通過帯域特
性を第2図(ロ)に示す。この図において、破線で示し
た特性がスイッチトランジスタTr1がオフの場合の特性
である。このように、同調回路2、3の共振周波数の差
が大きい場合は通過帯域幅が広くなり、同調回路2、3
の共振周波数の差が小さい場合には通過帯域は狭くな
る。
ところで、この実施例においては、アンテナ段の同調
回路1の共振周波数も切り換えているが、これは、以下
の理由による。まず、同調回路1の周波数特性は、第2
図(イ)に示すように、スイッチトランジスタTr1がオ
フのときは破線、オンのときは実線の特性になる。ここ
で、複同調回路を構成する同調回路2についてのみ共振
周波数を切り換えると、混合部7の入力に至るまでの総
合的な周波数特性は、第2図(ハ)に破線で示すように
なる。すなわち、同調回路1の特性の影響を受け、通過
帯域が平坦な特性にならない。そこで、同調回路1のス
ロープの影響が出ないように、同調回路1の共振周波数
も切り換えて同図(ロ)に破線で示すように通過帯域を
平坦にしている。
「考案の効果」 以上説明したように、この考案によれば、占有帯域の
異なる放送を受信する場合においても、各放送に応じた
適切な帯域幅に切り換えることができるので、混信やビ
ート妨害が発生しない利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の構成を示すテレビチュー
ナの回路図、第2図は同実施例の動作を説明するための
特性図、第3図は従来のテレビチューナの構成を示す回
路図である。 1〜4……同調回路、R1,R2……抵抗、Tr1……スイッチ
トランジスタ、Rb……抵抗。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の周波数制御電圧によって共振周波数
    が制御される第1の同調回路と第2の周波数制御電圧に
    よって共振周波数が制御される第2の同調回路とからな
    り複同調回路の同調周波数帯域幅を切り換える帯域切換
    回路であって、 前記第1の周波数制御電圧を分圧して前記第2の周波数
    制御電圧を生成し得る分圧回路と、 前記分圧回路を制御して、 (a)前記第1の周波数制御電圧を前記第2の周波数制
    御電圧とするか、 (b)前記第1の周波数制御電圧を分圧して前記第2の
    周波数制御電圧とするかの何れかに切り換える切換手段
    と を具備し、 前記同調周波数帯域幅を狭帯域とする場合には前記第1
    の周波数制御電圧を前記第2の周波数制御電圧とし、 前記同調周波数帯域幅を広帯域とする場合には前記第1
    の周波数制御電圧を分圧して前記第2の周波数制御電圧
    とする ことを特徴とする複同調回路の帯域切換回路。
JP1989143860U 1989-12-13 1989-12-13 複同調回路の帯域切換回路 Expired - Lifetime JP2502514Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989143860U JP2502514Y2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 複同調回路の帯域切換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989143860U JP2502514Y2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 複同調回路の帯域切換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0382927U JPH0382927U (ja) 1991-08-23
JP2502514Y2 true JP2502514Y2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=31690612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989143860U Expired - Lifetime JP2502514Y2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 複同調回路の帯域切換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502514Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505682U (ja) * 1973-05-12 1975-01-21
JPS60241315A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Nippon Technical Co Ltd ラジオ受信装置のトラツキング調整回路
JPS60241318A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Nippon Technical Co Ltd ラジオ受信装置のトラツキング調整回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0382927U (ja) 1991-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6795128B2 (en) Television tuner capable of receiving FM broadcast
US6876401B2 (en) FM-broadcast-receivable television tuner for preventing adjacent-channel interference
JP2502514Y2 (ja) 複同調回路の帯域切換回路
JPH0730456A (ja) テレビジョンチューナ
JP3853508B2 (ja) チューナ
JP3581786B2 (ja) テレビジョンチューナ
JPH04584Y2 (ja)
JP3581788B2 (ja) テレビジョンチューナ
JPH0210684Y2 (ja)
JP3581787B2 (ja) テレビジョンチューナ
JPS6029263Y2 (ja) テレビ音声多重放送、fmステレオ放送両用受信機の共用フィルタ−回路
JPS646601Y2 (ja)
JPH066634Y2 (ja) 局部発振用同調回路
JP2515013Y2 (ja) チューナ回路
JPH0713305Y2 (ja) ダブルスーパー方式チューナ
JPH0718191Y2 (ja) 電子同調チューナの入力回路
JP3934406B2 (ja) テレビジョンチューナ
JPH0132434Y2 (ja)
JPH0136360Y2 (ja)
JPH0611646Y2 (ja) チューナ同調回路
JPH046274Y2 (ja)
JPS6115660Y2 (ja)
JPH0434581Y2 (ja)
JPS601774B2 (ja) 電子チユーナ
JPH0257379B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term