JP2501474B2 - 商品販売デ―タ処理装置 - Google Patents

商品販売デ―タ処理装置

Info

Publication number
JP2501474B2
JP2501474B2 JP1265237A JP26523789A JP2501474B2 JP 2501474 B2 JP2501474 B2 JP 2501474B2 JP 1265237 A JP1265237 A JP 1265237A JP 26523789 A JP26523789 A JP 26523789A JP 2501474 B2 JP2501474 B2 JP 2501474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
unit price
code
prohibition flag
sales
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1265237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03127298A (ja
Inventor
義之 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1265237A priority Critical patent/JP2501474B2/ja
Publication of JPH03127298A publication Critical patent/JPH03127298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501474B2 publication Critical patent/JP2501474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば複数台の電子料金秤をホストコンピ
ュータに伝送回線を介してインライン接続してなる商品
販売データ処理装置に関する。
[従来の技術] 例えば秤部,キーボード,表示器,プリンタなどを備
えた電子料金秤は、内部メモリに各商品の品番に対応し
て単価,品名等がプリセットされた品番ファイルを有す
る。そして、キーボードから販売商品の品番を入力する
と上記品番ファイルからその商品の単価,品名等が読出
される。この状態で秤部にて計量を行うと、その重量値
と単価から値段が算出され、表示器に品名,単価,重量
値,値段等が表示されると共に、プリンタによりラベル
用紙に上記品名,単価,重量値,値段等が印字されて、
ラベルが発行されるものとなっている。
ところで近年、複数台の電子料金秤を伝送回線を介し
てホストコンピュータにインライン接続し、上記ホスト
コンピュータによって各電子料金秤を集中管理する秤シ
ステムが売場面積が広く複数台の秤を用いる商品等で利
用されている。この秤システムにおいては、各電子料金
秤に設けられた品番ファイルにおける各商品の単価デー
タの設定,変更がホストコンピュータによって1台ずつ
順次行われるようになっていた。
[発明が解決しようとする課題] しかるに、上記秤システムにおいては、例えば時間帯
の割引サービスによって開店業務中に任意商品の単価変
更が生じた場合、ホストコンピュータによって各電子料
金秤における品番ファイルの該当商品に対応する単価デ
ータが変更されるが、このとき単価データは1台ずつ順
番に変更されるため、同一時間内に単価データの異なる
秤が存在することになる。このため、複数の客が同時に
同一商品を購入したにもかかわらず、販売処理した秤に
よって単価が単なるという不具合が生じるおそれがあっ
た。
そこで本発明は、商品のコードに対応して単価等が設
定された商品ファイルを有する複数台の販売処理用端末
機を上位のコントローラによって集中管理するシステム
にあって、単価変更すべき商品の各端末機における販売
処理を単価変更が終了するまで禁止でき、同一時間内に
各端末機間において同一商品が異なる単価で販売される
不具合を防止できる商品販売データ処理装置を提供しよ
うとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、各商品のコードに対応して少なくとも単価
が設定された商品ファイルを有する複数台の販売処理用
端末機をコントローラで集中管理するものにおいて、コ
ントローラに、各端末機における商品ファイルの単価デ
ータ変更時、伝送回線を介して各端末機へ単価変更すべ
き商品のコードを通知するコード通知手段と、この通知
手段によるコード通知後、該当商品の変更後単価データ
を伝送回線を介して各端末機へ送信する変更後単価送信
手段とを設け、各端末機に、自己の商品ファイルに設定
された各商品のコードに対応して販売処理禁止フラグを
記憶する禁止フラグメモリと、伝送回線を介して単価変
更すべき商品のコードが通知されると禁止フラグメモリ
の該当商品に対応する販売処理禁止フラグを設定する禁
止フラグ設定手段と、伝送回線を介して変更後単価デー
タを受信すると商品ファイルにおける該当商品の単価を
変更するとともにこの単価変更した商品に対応する販売
処理禁止フラグを解除する単価変更処理手段と、コード
入力手段により販売商品のコードが入力されると禁止フ
ラグメモリの該当商品に対応する販売処理禁止フラグを
調べてそのフラグが設定されていると該当商品に対する
販売処理を禁止する販売処理禁止手段とを設けた商品販
売データ処理装置である。
[作用] このような手段を講じた商品販売データ処理装置であ
れば、単価変更が生じるとコントローラから各端末機へ
単価変更すべき商品のコードが通知される。これに応じ
て、各端末機では通知コードの商品に対応する販売処理
禁止フラグが設定される。その後、コントローラから該
当商品の単価変更データが送られる。そうすると、各端
末機では自己の商品ファイルの該当商品に対応する単価
データが変更され、かつ対応する販売処理禁止フラグが
解除される。
一方、各端末機ではコード入力手段により販売商品の
コードが入力されると、対応する販売処理禁止フラグの
状態が調べられ、そのフラグが設定されている場合には
これから単価変更される商品であるので販売処理が禁止
される。従って、同一時間内に各端末機で販売処理され
る商品の単価が同一となることが保障される。
[実施例] 以下、本発明を前記秤システムに適用した一実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。
第1図は秤システムの概念図であって、n台(nは複
数)の電子料金秤1a,1b,…1nと、1台のホストコンピュ
ータ2とが伝送回線3によってインライン接続されてい
る。ここで、各電子料金秤1a〜1nは販売処理用の端末機
として機能し、ホストコンピュータ2は各端末機を集中
管理するための上位のコントローラとして機能する。
第2図は上記電子料金秤1a〜1nのブロック図であって
各秤は同一構成となっている。制御部本体としてのCPU
(中央処理装置)11は、バスライン12を介して次に示す
メモリ部およびコントローラ部を制御する。メモリ部と
しては、制御プログラムデータ,キャラクタジェネレー
タデータなどを記憶したROM(リード・オンリ・メモ
リ)13、データ処理のための各種メモリを形成したRAM
(ランダム・アクセス・メモリ)14、各商品のコードと
しての品番に対応して品名、単位重量当りの単価などの
商品情報がプリセットされると共に売上金額などを商品
別に累計するための品番ファイル15が設けられている。
コントローラ部としては、品番入力用キーなどの各種フ
ァンクションキーが配設されたキーボード16からキー信
号を取込んで前記CPU11へ通知するキーボードコントロ
ーラ17、品名,単価,重量値,値段等を表示するための
表示器18を駆動制御する表示コントローラ19、搬送され
るラベル用紙に対して印字を行いラベル発行を行うプリ
ンタ20を駆動制御するプリンタコントローラ21、および
前記伝送回線3を介して前記ホストコンピュータ2との
間で行われるデータ送受信を制御する伝送コントローラ
22が設けられている。
また上記CPU11は、時計回路23から日付および時刻の
データを適時取込むようになっている。さらに、秤部24
にて計量された重量信号をディジタルなカウント値に変
換するA/D(アナログ/ディジタル)変換器25から、カ
ウント値(重量値)を所定のタイミングで読み込むよう
になっている。
第3図は品番ファイル15の構成図である。図示するよ
うに各電子料金秤1a〜1nにそれぞれ設けられた品番ファ
イル15には、品番エリアM1,品名エリアM2、単価エリアM
3、禁止フラグエリアM4、売上累計エリアM5等が形成さ
れている。そして、各商品の品番に対応して品名,単価
等の商品情報がプリセットされている。また、各商品毎
に売上金額などの売上情報が累計される。禁止フラグエ
リアM4の禁止フラグは、CPU11によるプログラム制御に
よって対応する商品の販売処理を禁止するとき「1」に
設定され、許可するとき「0」に解除される。
しかして、各品番ファイル15の単価エリアM3に設定さ
れている単価データに変更の必要が生じた場合、ホスト
コンピュータ3は第4図に示す手順で動作する。すなわ
ち、伝送回線3を介して各電子料金秤1a〜1nへ単価変更
コマンドを送信して、これから単価変更を行うことを通
知する。次いで、単価変更すべき1商品の品番に基づい
て品番使用禁止コマンドを編集し、同様にして各秤1a〜
1nへ送信する(コード通知手段)。送信後、該当商品の
変更後単価データを同様にして各秤1a〜1nへ送信する
(変更後単価送信手段)。こうして、単価変更すべき全
商品について対応する品番禁止コマンドの送信および変
更後単価データの送信を行い、送信し終えたならば単価
変更終了コマンドを各秤1a〜1nへ送信して終了する。
一方、各電子料金秤1a〜1nのCPU11は、第5図に示す
処理を実行するようにプログラム制御されている。すな
わち、ST(ステップ)1として伝送コントローラ22によ
りホストコンピュータ2から送信されたデータを受信し
ているか否かを判断する。そして受信していない場合に
は、ST2としてキーボードコントローラ17によりキーボ
ード16から入力されたキー信号を取り込んでいるか否か
を判断する。そして取り込んでいない場合にはST1に戻
る。
ST1にてデータが受信された場合、そのデータの種類
を調べる。そして受信データが単価変更コマンドであれ
ば、RAM14に単価変更フラグを設定「1」する。受信デ
ータが品番使用禁止コマンドであり、かつ上記単価変更
フラグが設定されていたならば、自己の品番ファイル15
における該当品番に対応する禁止フラグを設定「1」す
る(禁止フラグ設定手段)。受信データが変更後単価デ
ータであり、かつ該当品番の禁止フラグが設定されてい
たならば、自己の品番ファイル15における該当品番に対
応する単価エリアM3の内容を変更後単価に変更する。そ
して、自己の品番ファイル15における該当品番に対応す
る禁止フラグを解除、すなわち、「0」にする(単価変
更処理手段)。受信データが単価変更終了コマンドであ
れば、RAM14の単価変更フラグを解除「0」する。
ST2にてキー記号が取り込まれた場合、そのキー信号
から入力キーの種類を調べる。そして入力キーが品番入
力用キーであった場合、自己の品番ファイル15から入力
された品番に対応する品名,単価,禁止フラグなどの商
品データを読出す。そして読出した禁止フラグを判断す
る。ここで当該禁止フラグが未設定「0」の場合には通
常の販売処理を実施する。すなわち、読出した品名,単
価を表示器18に表示させる。次いでA/D変換器25からカ
ウント値を取り込んで重量値に変換し、単価と重量値か
ら値段を算出して、重量値および値段を表示器18に表示
させる。その後ラベル発行が指示されれると、プリンタ
20を駆動してラベル用紙に品名,単価,重量値,値段等
をプリントアウトしてラベル発行する。これに対して当
該禁止フラグが設定されていた場合には、上述した販売
処理を行わずにキー入力をエラーとする(販売処理禁止
手段)。
このように構成された本実施例においては、例えば開
店業務中に割引サービスによって品番[0001]の[豚ひ
き肉]の単価を200円から150円に変更する必要が生じた
場合、ホストコンピュータ2から各秤1a〜1nに対して、
単価変更コマンド送信後に品番[0001]の使用禁止コマ
ンドが送信される。これに応じて各秤1a〜1n各々の品番
ファイル15の品番[0001]に対応する禁止フラグが
「1」に設定される。これにより、各秤1a〜1nでは[豚
ひき肉]の販売処理が一時的に禁止される。
その後、ホストコンピュータ2から各秤1a〜1nに対し
て順次[豚ひき肉]の変更後単価データ[150円]が送
信される。これに応じて各秤1a〜1n各々の品番ファイル
15の品番[0001]に対応する単価エリアM3の内容が順次
150円に変更される。そして、単価変更された秤におい
ては、品番[0001]に対応する禁止フラグが「0」に解
除される。これにより、単価変更後の秤では[豚ひき
肉]が単価150円で販売処理されることになる。一方、
まだ単価変更されていない秤では品番[0001]に対応す
る禁止フラグが「1」に設定されているので、[豚ひき
肉]の販売処理は禁止されている。
このように本実施例によれば、各電子料金秤1a〜1nに
おいてそれぞれ品番ファイル15に各商品の品番に対応し
て禁止フラグを記憶するためのエリアM4を設け、伝送回
線3を介してインライン接続されたホストコンピュータ
2の制御により単価変更が行われる商品の禁止フラグを
設定して該当商品の販売処理を禁止し、単価変更を完了
したならば該当する禁止フラグを解除して該当商品の販
売処理を許可するようにしたので、単価変更すべき商品
は単価変更が完了した秤でのみ販売処理が行われる。換
言すれば単価変更すべき商品の単価がまだ変更されてい
ない秤にあっては当該商品の販売処理が行われない。従
って、同一時間内に同一商品が別々の秤によって異なる
単価(変更前の単価と変更後の単価)で販売処理される
不具合がなくなる。
なお、前記実施例において各秤1a〜1nに設けられた品
番ファイル15の設定商品は秤毎に異なっていてもよい。
この場合、各秤1a〜1nのCPU11においては、ホストコン
ピュータ2より品番使用禁止コマンドを受信したとき自
己の品番ファイル15を検索し、該当する品番が存在しな
ければ当該コマンドを無視することになる。また、前記
実施例では単価変更すべき商品が複数商品である場合に
1商品ずつ品番使用コマンドと変更後単価データを順次
送信したが、始めに単価変更すべき全商品の品番使用コ
マンドを各秤へ送信し、続いて該当する変更後単価デー
タを各秤へ順次送信するようにしてもよい。
また、それぞれ商品ファイルを有する複数台の電子式
キャッシュレジスタをコントローラで集中管理するよう
にしたキャッシュレジスタシステムにも本発明を適用で
きるのは言うまでもないことである。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば、商品のコード
に対応して単価等が設定された商品ファイルを有する複
数台の販売処理用端末機を上位のコントローラによって
集中管理するシステムにあって、単価変更すべき商品の
各端末機における販売処理を単価変更が終了するまで禁
止でき、同一時間内に各端末機間において同一商品が単
なる単価で販売される不具合を防止できる商品販売デー
タ処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明を秤システムに適用した一実施例を示す図で
あって、第1図は秤システムの概念図、第2図は電子料
金秤のブロック構成図、第3図は品番ファイルの構成
図、第4図は単価変更時におけるホストコンピュータの
動作を示す流れ図、第5図は電子料金秤におけるCPUの
動作を示す流れ図である。 1a〜1n……電子料金秤、2……ホストコンピュータ、3
……伝送回線、11……CPU、15……品番ファイル、16…
…キーボード、M1……品番エリア、M2……品名エリア、
M3……単価エリア、M4……禁止フラグエリア。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各商品のコードに対応して少なくとも単価
    が設定された商品ファイルを有し、コード入力手段によ
    り販売商品のコードが入力されると前記商品ファイルか
    ら入力コードに対応する単価を読出して販売処理する複
    数台の端末機と、この各端末機を集中管理し、前記商品
    ファイルに対する単価データの設定・変更機能等を有す
    るコントローラとを、伝送回線を介してインライン接続
    してなる商品販売データ処理装置において、 前記コントローラは、前記各端末機における商品ファイ
    ルの単価データ変更時、前記伝送回線を介して前記各端
    末機へ単価変更すべき商品のコードを通知するコード通
    知手段と、この通知手段によるコード通知後、該当商品
    の変更後単価データを前記伝送回線を介して前記各端末
    機へ送信する変更後単価送信手段とを具備し、 前記各端末機は、自己の商品ファイルに設定された各商
    品のコードに対応して販売処理禁止フラグを記憶する禁
    止フラグメモリと、前記伝送回線を介して単価変更すべ
    き商品のコードが通知されると前記禁止フラグメモリの
    該当商品に対応する販売処理禁止フラグを設定する禁止
    フラグ設定手段と、前記伝送回線を介して変更後単価デ
    ータを受信すると前記商品ファイルにおける該当商品の
    単価を変更するとともにこの単価変更した商品に対応す
    る前記販売処理禁止フラグを解除する単価変更処理手段
    と、前記コード入力手段により販売商品のコードが入力
    されると前記禁止フラグメモリの該当商品に対応する販
    売処理禁止フラグを調べてそのフラグが設定されている
    と該当商品に対する販売処理を禁止する販売処理禁止手
    段とを具備したことを特徴とする商品販売データ処理装
    置。
JP1265237A 1989-10-13 1989-10-13 商品販売デ―タ処理装置 Expired - Lifetime JP2501474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265237A JP2501474B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 商品販売デ―タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265237A JP2501474B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 商品販売デ―タ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03127298A JPH03127298A (ja) 1991-05-30
JP2501474B2 true JP2501474B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=17414428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265237A Expired - Lifetime JP2501474B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 商品販売デ―タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501474B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299462A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi Ltd Posレジ端末への売価情報データ配信時における、売価情報更新タイミングの統一方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105076A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Tokyo Electric Co Ltd Remote display device
JPS62135996A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 カシオ計算機株式会社 売上デ−タ処理装置
JPS63307599A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 日本電気株式会社 スケジユ−ル重複管理方式
JPH01234973A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Fujitsu Ltd Posシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03127298A (ja) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501474B2 (ja) 商品販売デ―タ処理装置
US5490078A (en) Article file control system
JP2582453B2 (ja) 品名表示装置
JP3413334B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2541604B2 (ja) Posシステム
JP3076669B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0716233Y2 (ja) 売上データ処理装置
JP3182467B2 (ja) 電子料金秤及びラベルプリンタ
JP2763976B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2501431B2 (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JP2552378B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP3310869B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP3195890B2 (ja) 商品データ処理装置
JP3486225B2 (ja) 販売データ処理装置
JPH0746397B2 (ja) 商品販売デ−タ処理装置
JPS61895A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0360677B2 (ja)
JP2549760B2 (ja) 販売登録装置
JP3132570B2 (ja) 売上データ処理装置
JPS6283624A (ja) ラベルプリンタ付電子秤
JPH0475194A (ja) 単価読出装置を備えた電子式キャッシュレジスタ
JPH0769987B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2000304599A (ja) プリンタ付電子秤
JPS61896A (ja) 商品販売データ処理装置
JPS63241694A (ja) 商品販売デ−タ処理装置