JP2024509969A - 半導体構造の製造方法及び半導体構造 - Google Patents

半導体構造の製造方法及び半導体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2024509969A
JP2024509969A JP2023555668A JP2023555668A JP2024509969A JP 2024509969 A JP2024509969 A JP 2024509969A JP 2023555668 A JP2023555668 A JP 2023555668A JP 2023555668 A JP2023555668 A JP 2023555668A JP 2024509969 A JP2024509969 A JP 2024509969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive
semiconductor structure
conductive layer
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023555668A
Other languages
English (en)
Inventor
爾萱 平
傑 白
娟娟 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Changxin Memory Technologies Inc
Original Assignee
Changxin Memory Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN202110269749.6A external-priority patent/CN115084033A/zh
Application filed by Changxin Memory Technologies Inc filed Critical Changxin Memory Technologies Inc
Publication of JP2024509969A publication Critical patent/JP2024509969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

本願の実施例は、半導体製造技術の分野に属し半導体構造の性能を向上させる半導体構造の製造方法及び半導体構造に関する。該半導体構造の製造方法は、ベース上にビット線構造を形成するステップであって、ビット線構造は、順に積層して設けられた導電層、過渡層、及びカバー層、を含み、過渡層の幅は、導電層の幅より小さいステップと、導電層の上面と過渡層の側面に空気間隙を形成するステップと、を含む。空気間隙は、カバー層から導電層に対する影響を低減させて導電層の抵抗の増加を防止するだけではなく、ビット線構造とその周辺構造との間の寄生容量も低減させることができる。それによって、半導体構造の性能を向上させる。

Description

(関連出願への相互参照)
本願は、2021年03月12日に中国特許局に提出された、出願番号が202110269749.6であり、発明の名称が「半導体構造の製造方法及び半導体構造」である中国特許出願の優先権を主張し、その内容の全てが引用により本願に組み込まれる。
本願の実施例は、半導体製造技術の分野に関し、特に、半導体構造の製造方法及び半導体構造に関する。
記憶機器技術の発展に伴い、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM:Dynamic Random Access Memory)は、その高密度及び高速な読み出し・書き込みで、様々な電子機器にだんだん適用される。ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリは、ビット線構造、コンデンサ構造、及びトランジスタ構造、を含む。ビット線構造とコンデンサ構造のそれぞれは、トランジスタ構造に接続され、トランジスタ構造によってコンデンサ構造に記憶されたデータの読み出しを制御する。
しかしながら、現在、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリの性能をまだ向上させる必要がある。
第1態様によれば、本願の実施例は、半導体構造の製造方法を提供する。該方法は、
ベースを提供するステップと、
前記ベース上に間隔をあけて配置された複数のビット線構造を形成するステップであって、前記ビット線構造は、順に積層して設けられた導電層、過渡層、及びカバー層、を含み、前記過渡層の幅は、前記導電層の幅より小さい、ステップと、
前記導電層の上面と前記過渡層の側面に空気間隙を形成するステップと、を含む。
第2態様によれば、本願の実施例はさらに、半導体構造を提供する。該半導体構造は、
ベースと、
前記ベース上に間隔をあけて配置された複数のビット線構造であって、前記ビット線構造は、順に積層して設けられた導電層、過渡層、及びカバー層、を含み、前記過渡層の幅は、前記導電層の幅より小さい、ビット線構造と、
前記導電層の上面と前記過渡層の側面に位置する空気間隙と、を含む。
本実施例において半導体構造の製造方法及び半導体構造を提供し、ベース上に複数のビット線構造が配置され、ビット線構造は、順に積層して設けられた導電層、過渡層、及びカバー層、を含み、過渡層の幅は、導電層の幅より小さい。さらに、導電層の上面と過渡層の側面に空気間隙を形成する。導電層の上面と過渡層の側面に空気間隙を形成することによって、カバー層から導電層に対する影響を低減させて導電層の抵抗の増加を防止することができる。さらに、ビット線構造とその周辺構造との間の寄生容量を低減させることができる。それによって、半導体構造の性能を向上させる。
本願の実施例に提供される半導体構造の製造方法のフローチャートである。 本願の実施例に提供される半導体構造の製造方法においてマスク層を形成した後の構造概略図である。 本願の実施例に提供される半導体構造の製造方法において溝を形成した後の構造概略図である。 本願の実施例に提供される半導体構造の製造方法において絶縁密封層を形成した後の構造概略図である。 本願の実施例に提供される半導体構造の構造概略図である。
本願の実施例又は相関技術における技術的解決策をより明確に説明するために、上記において実施例又は相関技術の説明に使用必要な図面を簡単に紹介する。明らかなこととして、上記の図面は、本願のいくつかの実施例であり、当業者は、創造的な労力を払わなくても、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
本願の実施例の目的、技術的解決策と利点をより明確にするために、以下では、本願の実施例における図面を参照して、本願の実施例における技術的解決策を明確で完全に説明する。明らかなこととして、説明される実施例は、本願の実施例の一部に過ぎず、全ての実施例ではない。本願の実施例に基づいて、創造的な労力を払うことなく、当業者に得られる他のすべての実施例は、本願の保護範囲に含まれるものである。
本実施例は、半導体構造の製造方法及び半導体構造を提供し、半導体構造の性能を向上させることができる。
図1に示すように、本実施例に提供される半導体構造の製造方法は、下記のステップを含む。
ステップS101において、ベースを提供する。
ここで、ベースは、後続の膜層の基礎として、後続の膜層に対してサポート作用を果たす。例示的に、ベースの材質は、半導体材料であり得、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウムなどを含む。本実施例は、ベースの材質について限定しない。
図2~図5を参照すると、ベース(図示されていない)上に間隔をあけて設けられた浅トレンチ隔離構造10とアクティブ領域構造20を形成することができ、それによって、トランジスタ構造を形成することに便利である。
本実施例に提供される半導体構造の製造方法はさらに、ベースを形成した後に、下記のステップを含む。
ステップS102において、ベース上に間隔をあけて配置された複数のビット線構造を形成する。ビット線構造は、順に積層して設けられた導電層、過渡層、及びカバー層、を含み、過渡層の幅は、導電層の幅より小さい。
引き続き図2~図5を参照すると、導電層301、過渡層302、及びカバー層3031は、積層して設けられる。過渡層302は、カバー層3031と導電層301との間に位置し、導電層301は、ベースに近く設けられる。例えば、導電層301は、アクティブ構造20に接続されることができ、例示的に、アクティブ構造20のソース又はゲートに接続されることができる。
導電層301を形成する具体的なステップは、下記のステップを含むことができる。図2に示すように、導電初期層311を形成し、例示的に、ベースから離れる方向に沿って、第1導電初期層3111、導電接触初期層3112、及び第2導電初期層3113を順に積層して形成する。ここで、導電接触初期層3112は、第1導電初期層3111と第2導電初期層3113との間に位置し、導電接触初期層3112は、第1導電初期層3111と第2導電初期層3113を構成する材質の浸透を阻止することができ、第1導電初期層3111と第2導電初期層3113との間の接触抵抗を低減させることもできる。例示的に、第1導電初期層3111の材質は、ポリシリコンを含むことができ、第2導電初期層3113の材質は、タングステンを含むことができ、導電接触初期層3112の材質は、窒化チタン又は窒化タングステンなどを含むことができる。
いくつかの実施において、過渡層302の幅は、導電層301の幅より小さい(図3に示す方位を例として、幅が水平方向であるサイズである)。導電初期層311を形成した後に、積層する過渡初期層312とカバー初期層313を形成し、カバー初期層313上にマスク模様を有するマスク層50を形成する。図3に示すように、次に、マスク層50をマスクとしてカバー初期層313、過渡初期層312、及び導電初期層311をエッチングし、それによって、カバー層3031、過渡層302、及び導電層301を形成する。こういう時に、カバー層3031、過渡層302、及び導電層301の幅は等しい。その後に、過渡層302を横方向にエッチングすることができ、それによって、過渡層302の一部を除去し、溝304を形成し、それによって、最終的に形成された過渡層302の幅は、導電層301の幅より小さい。例示的に、ウェットプロセスを利用して過渡層302の一部を除去することができる。他の例において、マスク層50をマスクとしてカバー初期層313、過渡初期層312、及び導電初期層311をエッチングするときに、カバー層3031の下方に位置する過渡初期層312の一部を同期的にエッチングすることができ、それによって、形成された過渡層302の幅は、導電層301の幅より小さい。例示的に、過渡初期層312までエッチングするときに、過渡初期層312と導電初期層311及びカバー初期層313とのエッチング選択比が高い気体を選択してエッチングを行うことができ、それによって、幅方向に沿ってカバー層3031の真下に位置する過渡初期層312の一部をエッチングし、それによって、最終的に形成された過渡層302の幅は、導電層301の幅より小さい。
本実施例において、複数のビット線構造30は、間隔をあけて配置される。例示的に、複数のビット線構造30は、ベースに平行する方向に沿って線状に延在する。複数のビット線構造30は、ベースに平行する同一の平面内に位置することができ、且つ、複数のビット線構造30は、平行で間隔をあけて設けられる。無論、本実施例におけるビット線構造30はさらに、他の形態でベースに配置されることができ、本実施例は、これについて限定しない。
本実施例に提供される半導体構造の製造方法はさらに、複数の間隔をあけて配置されたビット線構造30を形成した後に、下記のステップを含む。
ステップS104において、導電層の上面と過渡層の側面に空気間隙を形成する。
図4~図5に示すように、例示的に、ビット線構造30における過渡層302の幅は、導電層301の幅より小さく、それによって、ビット線構造30は、過渡層302の幅方向の両側に溝304を形成する。空気間隙305を形成するために、ビット線構造30は、導電層301の側壁とカバー層3031の側壁を覆う絶縁密封層3032と、を含むことができる。こういう時に、絶縁密封層3032が溝304を密封することによって、過渡層302の幅方向の両側に位置する空気間隙305を形成する。
例示的に、CVD又はALDの方式を採用して絶縁密封層3032を形成することができ、同時に、絶縁密封層3032を溝304に満杯に充填することを避け、それによって、絶縁密封層3032、導電層301、過渡層302、及びカバー層3031は、空気間隙305を囲んで設ける。
例示的に、絶縁密封層3032の材質は、カバー層3031の材質と同じであっても良い。例えば、絶縁密封層3032とカバー層3031の材質は、いずれも窒化ケイ素、酸化ケイ素などであり得る。絶縁密封層3032とカバー層3031の材質は同じであり、絶縁密封層3032を形成した後に、カバー層3031と絶縁密封層3032を、一体構造に形成することができ、それによって、被覆層303の強度を向上させる。
本実施例に提供される半導体構造の製造方法を適用して、ベース上に複数のビット線30構造が配置され、ビット線構造30は、順に積層して設けられた導電層301、過渡層302、及びカバー層3031、を含み、過渡層302の幅は、導電層301の幅より小さい。さらに、導電層301の上面と過渡層302の側面に空気間隙305を形成する。導電層301の上面と過渡層302の側面に空気間隙305を形成することによって、カバー層3031から導電層301に対する影響を低減させることができる。例えば、カバー層3031の材質が窒化ケイ素であり、導電層301の材質がタングステンである場合、空気間隙305によって、カバー層3031における窒素が導電層301に遷移して導電層301を窒化して窒化タングステンを形成する程度を低減させ、導電層301の抵抗の増加を避けることができる。同時に、ビット線構造30とその周辺構造との間の寄生容量を低減させることができ、それによって、半導体構造の性能を向上させる。
いくつかの実施において、カバー層3031の幅は、導電層301の幅より大きくても良く、形成された空気間隙305は、導電層301の側面から突出することができる。このように設けることによって、空気間隙305と導電層301の上面との接触面積を増加させ、それによって、導電層301の上面に対する保護効果を向上させることができる。同時に、空気間隙305の体積を増加させ、ビット線構造30と周辺構造(例えば、導電プラグ40)との間の寄生容量をさらに改善することができる。
引き続き図5を参照すると、本実施例に提供される半導体構造の製造方法はさらに、ビット線構造30の間のベース上に導電プラグ40を形成するステップを含む。導電プラグ40は、隣接するビット線構造30の間に位置し、導電プラグ40は、アクティブ領域構造20を接続するためのものである。半導体構造がダイナミック・ランダム・アクセス・メモリである実現方式において、導電プラグ40はさらに、コンデンサ記憶構造を接続するためのものである。
例示的に、導電プラグ40は、ベースに垂直する方向に沿って順に積層して設けられた第1導電部401と第2導電部402を含み、即ち、第2導電部402は、第1導電部401の上方に位置する。ここで、第1導電部401はアクティブ領域構造20に接続され、第2導電部402はコンデンサを接続するためのものであり得る。例示的に、第1導電部401の材質はポリシリコンなどを含むことができ、第2導電部402の材質はタングステンなどを含むことができる。第1導電部401と第2導電部402の材質の相互浸透を阻止するために、第1導電部401と第2導電部402との間に導電阻止膜を設けることができ、導電阻止膜の材質は、窒化チタンなどを含むことができる。
ここで、第2導電部402の底部は、ビット線構造30に向かう斜面4021を有する。
いくつかの実施において、斜面4021の底部は導電層301の頂部より高く、斜面4021の頂部は過渡層302の頂部より低い。それによって、過渡層302の頂部は斜面4021の頂部と底部との間に位置する。この場合、形成された導電層301はできるだけ高く、小さい抵抗を有することができる。
例示的に、第2導電部402の底部はさらに、底面4024、第1ストレート面4022、及び第2ストレート面4023、を含む。底面4024は、第1導電部401の上面に直接的に接触し、底面4024の両端のそれぞれは、第1ストレート面4022と第2ストレート面4023に接続される。ここで、第1ストレート面4022はさらに、斜面4021に接続される。
上記の実現方式において、過渡層302の頂角と斜面4021との垂直距離は、導電層301の頂角と斜面4021との垂直距離より小さい。ここで、過渡層302の頂角は、ベースに垂直してビット線構造30の延在方向に垂直する断面(図5に示す断面)において、過渡層302の頂端の斜面4021に近い第1頂点aである。過渡層302の頂角と斜面4021との垂直距離は、第1頂点aから斜面4021までの垂直距離d1である。対応的に、導電層301の頂角は、ベースに垂直してビット線構造30の延在方向に垂直する断面(図5に示す断面)において、導電層301の頂端の斜面4021に近い第2頂点bである。導電層301の頂角と斜面4021との間の距離は、第2頂点bから斜面4021までの垂直距離d2である。
他の例において、過渡層302の頂角と斜面4021との垂直距離d1は、導電層301の頂角と斜面4021との垂直距離d2より大きい。このように設けることによって、過渡層302が導体である場合、ビット線構造30の抵抗だけではなく、ビット線構造30と導電プラグ40との間の寄生容量もさらに低減させることができる。
本実施例において、過渡層302の幅は、導電層301の幅の2/3~3/4である。このように設けることによって、カバー層3031から導電層301に対する影響を低減させ、カバー層3031に対するサポート力を保証し、過渡層302の幅が小さすぎてカバー層3031が崩壊することを避けることができる。
本実施例に提供される過渡層302の材質は、金属リッチ窒化物(例えば、窒化タングステン、窒化モリブデン、窒化チタンなど)又は金属リッチケイ化物(例えば、ケイ化チタン、ケイ化タングステンなど)を含むことができる。このように設けることによって、金属リッチ窒化物と金属リッチケイ化物は、カバー層3031から導電層301に遷移した窒素原子を捕獲することができ、それによって、導電層301からカバー層3031に対する影響をさらに避け、導電層301の抵抗の増加を防止する。例えば、金属リッチ窒化物とは、金属原子と窒素原子のモル比率が1より大きく、例えば、2、3、4、5、6、7などである。金属リッチケイ化物とは、金属原子とシリコン原子のモル比率が1より大きく、例えば、2、3、4、5、6、7などである。
引き続き図5を参照すると、本実施例はさらに、半導体構造を提供し、上記のいずれかの実施例に提供される半導体構造の製造方法によって製造して得られることができる。このようにして、半導体構造のビット線構造は、順に積層して設けられた導電層301、過渡層302、及びカバー層3031、を含み、過渡層302の幅は、導電層301の幅より小さい。さらに、導電層301の上面と過渡層302の側面に空気間隙305を形成する。過渡層302と空気間隙305は、カバー層3031から導電層301に対する影響を低減させ、それによって、導電層301の抵抗の増加を避けることができ、半導体構造の性能を向上させる。
本実施例に提供される半導体構造は、ベースと、ベース上に間隔をあけて配置された複数のビット線構造と、を含む。ビット線構造は、順に積層して設けられた導電層301、過渡層302、及びカバー層3031、を含み、過渡層302の幅は、導電層301の幅より小さい。
例示的に、ベースの材質は、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウムなどを含むことができ、本実施例は、ベースの材質について限定しない。ベース上に間隔をあけて設けられた浅トレンチ隔離構造10とアクティブ領域構造20を形成することができ、それによって、トランジスタ構造を形成することに便利である。
導電層301、過渡層302、及びカバー層3031は、積層して設けられる。過渡層302は、カバー層3031と導電層301との間に位置し、導電層301は、ベースに近く設けられる。導電層301は、ベースから離れる方向に沿って順に積層して形成された第1導電層3011、導電接触層3012、及び第2導電層3013、を含むことができる。ここで、導電接触層3012は、第1導電層3011と第2導電層3013との間に位置し、導電接触層3012は、第1導電層3011と第2導電層3013を構成する材質の浸透を阻止することができる。例示的に、第1導電層3011の材質は、ポリシリコンを含むことができ、第2導電層3013の材質は、タングステンを含むことができ、導電接触層3012の材質は、窒化チタンを含むことができる。
本実施例において、複数のビット線構造は、間隔をあけて配置される。例示的に、複数のビット線構造は、ベースに平行する方向に沿って線状に延在する。複数のビット線構造は、ベースに平行する同一の平面内に位置することができ、且つ、複数のビット線構造は、平行で間隔をあけて設けられる。無論、本実施例におけるビット線構造はさらに、他の形態でベースに配置されることができ、本実施例は、これについて限定しない。
引き続き図5を参照すると、空気間隙305は、導電層301の上面と過渡層302の側面に位置する。即ち、過渡層302の側面と導電層301の上面との間に、空気間隙305を形成する。
いくつかの実現方式において、被覆層303は、過渡層302の上部に位置するカバー層3031と、カバー層3031の側壁と導電層301の側壁を覆う絶縁密封層3032と、を含むことができる。過渡層302の幅が導電層301の幅より小さいため、過渡層302の両側に溝を形成することができる。絶縁密封層を形成した後に、絶縁密封層3032は溝の上を覆い、それによって、空気間隙305を形成する。
いくつかの実施において、カバー層3031の幅は、導電層301の幅より大きい。
いくつかの実施において、空気間隙305は、導電層301の側面から突出し、即ち、空気間隙305は、導電層301の側面から外へ突出する。このように設けることによって、空気間隙305と導電層301の上面との接触面積を増加させ、それによって、導電層301の上面に対する保護効果を向上させることができる。同時に、空気間隙305の体積を増加させ、ビット線構造30と周辺構造(例えば、導電プラグ40)との間の寄生容量をさらに改善することができる。
引き続き図5を参照すると、本実施例に提供される半導体構造はさらに、ビット線構造の間に位置する導電プラグ40を含む。導電プラグ40は、隣接するビット線構造30の間に位置し、導電プラグ40は、アクティブ領域構造20を接続するためのものである。半導体構造がダイナミック・ランダム・アクセス・メモリである実現方式において、導電プラグ40はさらに、コンデンサ記憶構造を接続するためのものである。
例示的に、導電プラグ40は、ベースに垂直する方向に沿って順に積層して設けられた第1導電部401と第2導電部402を含み、即ち、第2導電部402は、第1導電部401の上方に位置する。ここで、第1導電部401は、アクティブ領域構造20に接続され、第2導電部402は、コンデンサ記憶構造を接続するためのものである。例示的に、第1導電部401の材質は、ポリシリコンなどを含むことができ、第2導電部402の材質は、タングステンなどを含むことができる。第1導電部401と第2導電部402の材質の相互浸透を阻止するために、第1導電部401と第2導電部402との間に導電阻止膜を設けることができ、導電阻止膜の材質は、窒化チタンなどを含むことができる。
ここで、第2導電部402の底部は、ビット線構造30に向かう斜面4021を有する。斜面4021の底部は、導電層301の頂部より高く、且つ過渡層302の頂部より低い。それによって、過渡層302の頂部は、斜面4021の頂部と底部との間に位置する。
例示的に、第2導電部の底部はさらに、底面4024、第1ストレート面4022、及び第2ストレート面4023、を含む。底面4024は、第1導電部401の上面に直接的に接触し、底面4024の両端のそれぞれは、第1ストレート面4022と第2ストレート面4023に接続される。ここで、第1ストレート面4022はさらに、斜面4021に接続される。第1ストレート面4022と第2ストレート面4023を設けることによって、過渡層302と導電プラグ40の第2導電部402との間の距離をさらに増加させ、両者の間の寄生容量を低減させ、同時に、短絡欠陥を減少させ、合格率を向上させることができる。
上記の実現方式において、過渡層302の頂角と斜面4021との垂直距離は、導電層301の頂角と斜面4021との垂直距離より小さい。ここで、過渡層302の頂角は、ベースに垂直してビット線構造30の延在方向に垂直する断面(図5に示す断面)において、過渡層302の頂端の斜面4021に近い第1頂点aである。過渡層302の頂角と斜面4021との垂直距離は、第1頂点aから斜面4021までの垂直距離d1である。対応的に、導電層301の頂角は、ベースに垂直してビット線構造30の延在方向に垂直する断面(図5に示す断面)において、導電層301の頂端の斜面4021に近い第2頂点bである。導電層301の頂角と斜面4021との間の距離は、第2頂点bから斜面4021までの垂直距離d2である。
他の例において、過渡層302の頂角と斜面4021との垂直距離d1は、導電層301の頂角と斜面4021との垂直距離d2より大きい。このように設けることによって、過渡層302が導体である場合、ビット線構造30の抵抗だけではなく、ビット線構造30と導電プラグ40との間の寄生容量もさらに低減させることができる。
本実施例において、過渡層302の幅は、導電層301の幅の2/3~3/4である。このように設けることによって、カバー層3031から導電層301に対する影響を低減させ、カバー層3031に対するサポート力を保証し、過渡層302の幅が小さすぎてカバー層3031が崩壊することを避けることができる。
本実施例に提供される過渡層302の材質は、金属リッチ窒化物(例えば、窒化タングステン、窒化モリブデン、窒化チタンなど)又は金属リッチケイ化物(例えば、ケイ化チタン、ケイ化タングステンなど)を含むことができる。このように設けることによって、金属リッチ窒化物と金属リッチケイ化物は、カバー層3031から導電層301に遷移した窒素原子を捕獲することができ、それによって、導電層301からカバー層3031に対する影響をさらに低減させ、導電層301の抵抗の増加を避ける。例えば、カバー層3031は、窒化ケイ素などを含むことができる。
最後に説明すべきこととして、上記の各実施例は、本願の技術的解決策を説明するためのものであり、本願を限定するものではない。上記の各実施例を参照して本願を詳細に説明したが、当業者が理解可能なこととして、当業者は、上記の各実施例に記載された技術的解決策に対して変更を行い、又は、そのうちの一部又は全部の技術特徴に対して等価置換を行うことができる。これらの変更又は置換は、相応的な技術的解決策の本質を本願の各実施例の技術的解決策の範囲から脱離させない。

Claims (15)

  1. 半導体構造の製造方法であって、
    ベースを提供するステップと、
    前記ベース上に間隔をあけて配置された複数のビット線構造を形成するステップであって、前記ビット線構造は、順に積層して設けられた導電層、過渡層、及びカバー層、を含み、前記過渡層の幅は、前記導電層の幅より小さい、ステップと、
    前記導電層の上面と前記過渡層の側面に空気間隙を形成するステップと、を含む、半導体構造の製造方法。
  2. 前記カバー層の幅は前記導電層の幅より大きく、前記空気間隙は前記導電層の側面から突出する、
    請求項1に記載の半導体構造の製造方法。
  3. 前記半導体構造の製造方法はさらに、
    前記ビット線構造の間の前記ベース上に、第1導電部と第2導電部を含む導電プラグを形成するステップを含み、前記第2導電部は前記第1導電部の上方に形成され、
    前記第2導電部の底部は、前記ビット線構造に向かう斜面を有する、
    請求項1に記載の半導体構造の製造方法。
  4. 前記第2導電部の底部はさらに、底面、第1ストレート面、及び第2ストレート面、を含み、前記底面は前記第1導電部の上面に直接的に接触し、前記底面の両端のそれぞれは、前記第1ストレート面と前記第2ストレート面に接続され、
    前記第1ストレート面はさらに前記斜面に接続される、
    請求項3に記載の半導体構造の製造方法。
  5. 前記過渡層の頂角と前記斜面との垂直距離は、前記導電層の頂角と前記斜面との垂直距離より小さい、
    請求項3に記載の半導体構造の製造方法。
  6. 前記斜面の底部は前記導電層の頂部より高く、且つ前記過渡層の頂部より低い、
    請求項5に記載の半導体構造の製造方法。
  7. 半導体構造であって、
    ベースと、
    前記ベース上に間隔をあけて配置された複数のビット線構造であって、前記ビット線構造は、順に積層して設けられた導電層、過渡層、及びカバー層、を含み、前記過渡層の幅は、前記導電層の幅より小さい、ビット線構造と、
    前記導電層の上面と前記過渡層の側面に位置する空気間隙と、を含む、半導体構造。
  8. 前記カバー層の幅は前記導電層の幅より大きい、
    請求項7に記載の半導体構造。
  9. 前記空気間隙は前記導電層の側面から突出する、
    請求項7に記載の半導体構造。
  10. 前記半導体構造はさらに、
    前記ビット線構造の間の前記ベース上に位置する導電プラグを含み、前記導電プラグは、第1導電部と、前記第1導電部の上方に位置する第2導電部と、を含み、
    前記第2導電部の底部は、前記ビット線構造に向かう斜面を有する、
    請求項7に記載の半導体構造。
  11. 前記第2導電部の底部はさらに、底面、第1ストレート面、及び第2ストレート面、を含み、前記底面は、前記第1導電部に直接的に接触し、前記底面の両端のそれぞれは、前記第1ストレート面と前記第2ストレート面に接続され、
    前記第1ストレート面はさらに前記斜面に接続される、
    請求項10に記載の半導体構造。
  12. 前記過渡層の頂角と前記斜面との垂直距離は、前記導電層の頂角と前記斜面との垂直距離より小さい、
    請求項10に記載の半導体構造。
  13. 前記斜面の底部は前記導電層の頂部より高く、且つ前記過渡層の頂部より低い、
    請求項12に記載の半導体構造。
  14. 前記過渡層の幅は、前記導電層の幅の2/3~3/4である、
    請求項12に記載の半導体構造。
  15. 前記過渡層の材質は、金属リッチ窒化物又は金属リッチケイ化物を含み、前記カバー層は、窒化ケイ素を含む、
    請求項7に記載の半導体構造。
JP2023555668A 2021-03-12 2021-07-02 半導体構造の製造方法及び半導体構造 Pending JP2024509969A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110269749.6A CN115084033A (zh) 2021-03-12 2021-03-12 半导体结构的制备方法及半导体结构
CN202110269749.6 2021-03-12
PCT/CN2021/104158 WO2022188311A1 (zh) 2021-03-12 2021-07-02 半导体结构的制备方法及半导体结构

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024509969A true JP2024509969A (ja) 2024-03-05

Family

ID=83195068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023555668A Pending JP2024509969A (ja) 2021-03-12 2021-07-02 半導体構造の製造方法及び半導体構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220293611A1 (ja)
EP (1) EP4276895A1 (ja)
JP (1) JP2024509969A (ja)
KR (1) KR20230128379A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102002980B1 (ko) * 2013-04-08 2019-07-25 에스케이하이닉스 주식회사 에어갭을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20220293611A1 (en) 2022-09-15
EP4276895A1 (en) 2023-11-15
KR20230128379A (ko) 2023-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9613967B1 (en) Memory device and method of fabricating the same
US20130328199A1 (en) Semiconductor device with spacers for capping air gaps and method for fabricating the same
CN109216359B (zh) 存储器装置及其制造方法
US8735956B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11502087B2 (en) Semiconductor structure and method for fabricating the same
US20230025471A1 (en) Semiconductor structure and method for fabricating same
WO2022205680A1 (zh) 半导体结构及其制备方法
US11765886B2 (en) Semiconductor memory device
US20110304028A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20230052958A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
CN114864501A (zh) 三维存储器及其形成方法
JP2024509969A (ja) 半導体構造の製造方法及び半導体構造
WO2023284287A1 (zh) 半导体结构及其形成方法
US11423951B2 (en) Semiconductor structure and method for fabricating the same
US11665888B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
CN113871342A (zh) 半导体结构及其形成方法
KR20220152339A (ko) 반도체 구조 및 반도체 구조의 제조 방법
CN102881690A (zh) 动态随机存取存储器及其制造方法
CN115084033A (zh) 半导体结构的制备方法及半导体结构
CN218920890U (zh) 半导体器件
US20220352305A1 (en) Manufacturing method of semiconductor structure and semiconductor structure
US20240049447A1 (en) Semiconductor memory device
US20220293610A1 (en) Manufacturing method of semiconductor structure and semiconductor structure
CN102800579B (zh) 片状凹形沟道栅电极及其形成方法
KR20230069662A (ko) 반도체 메모리 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230911