JP2024080084A - 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024080084A
JP2024080084A JP2022192975A JP2022192975A JP2024080084A JP 2024080084 A JP2024080084 A JP 2024080084A JP 2022192975 A JP2022192975 A JP 2022192975A JP 2022192975 A JP2022192975 A JP 2022192975A JP 2024080084 A JP2024080084 A JP 2024080084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
etching
semiconductor device
manufacturing
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022192975A
Other languages
English (en)
Inventor
荘一 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022192975A priority Critical patent/JP2024080084A/ja
Priority to US18/460,521 priority patent/US20240186262A1/en
Priority to CN202311626425.9A priority patent/CN118136522A/zh
Publication of JP2024080084A publication Critical patent/JP2024080084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8411Application to online plant, process monitoring
    • G01N2021/8416Application to online plant, process monitoring and process controlling, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の製造をより容易にすることができる半導体装置の製造方法および半導体製造装置を提供する。【解決手段】本実施形態による半導体装置の製造方法は、フィラーを含む樹脂の表面からフィラーが露出するように、樹脂のエッチングを行うことを具備する。本製造方法は、樹脂の表面の光学特性を測定することにより、フィラーの露出量を計測することを具備する。【選択図】図8

Description

本実施形態は、半導体装置の製造方法および半導体製造装置に関する。
通信機器等に用いられる半導体装置では、EMI(Electro Magnetic Interference)等の電磁波障害を抑制するために、封止樹脂層の表面をシールド層で覆う構造が用いられている。
封止樹脂層をエッチングすると、封止樹脂層に含まれるフィラーが露出する。フィラーの露出量が、シールド層と封止樹脂層との間の密着性に寄与することが分かっている。しかし、フィラーの露出量を計測(定量化)することは、時間および手間がかかる場合がある。
特許第6219155号公報 特許第6480823号公報
半導体装置の製造をより容易にすることができる半導体装置の製造方法および半導体製造装置を提供する。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、フィラーを含む樹脂の表面からフィラーが露出するように、樹脂のエッチングを行うことを具備する。本製造方法は、樹脂の表面の光学特性を測定することにより、フィラーの露出量を計測することを具備する。
半導体装置の製造方法例を示すフローチャートである。 半導体装置の製造方法例を説明するための断面図である。 図2Aに続く、半導体装置の製造方法例を説明するための断面図である。 図2Bに続く、半導体装置の製造方法例を説明するための断面図である。 図2Cに続く、半導体装置の製造方法例を説明するための断面図である。 半導体装置の構造例を示す斜視図である。 半導体装置の構造例を示す斜視図である。 半導体装置の構造例を示す断面図である。 半導体装置の構造例を示す断面図である。 半導体装置の構造例を示す断面図である。 第1実施例における半導体製造装置の構成の一例を示す図である。 第1実施例における色差とフィラーの露出量(封止樹脂表面のSi比率)との関係の一例を示す図である。 封止樹脂層の表面の例を示す模式的な断面図である。 封止樹脂層の表面の例を示す模式的な断面図である。 第1実施例における半導体装置の密着性試験の結果を示す図である。 比較例における半導体装置の密着性試験の結果を示す図である。 第1実施例の変形例におけるエッチング時間と色差との関係を示す図である。 第1実施例の変形例におけるガスの総流量と色差との関係を示す図である。 第1実施例の変形例におけるガスの流量比と色差との関係を示す図である。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本実施形態における半導体装置の製造方法例を示すフローチャートである。図1に示す半導体装置の製造方法例は、基板準備工程(S1)と、素子搭載工程(S2)と、樹脂封止工程(S3)と、分離工程(S4)と、マーキング工程(S5)と、エッチング工程(S6)と、光学特性測定工程(S7)と、シールド層形成工程(S8)と、を具備する。なお、本実施形態における半導体装置の製造方法例の工程内容および工程順は、必ずしも図1に示す工程に限定されない。
基板準備工程(S1)は、配線基板を準備する工程である。ここでは一例として複数の配線基板がマトリクス状に連設された構造の集合基板を作製する。
素子搭載工程(S2)は、配線基板に半導体チップを搭載する工程である。なお、素子搭載工程(S2)において、配線基板に設けられた信号配線およびグランド配線等の配線と半導体チップとをボンディングワイヤを介して接続するボンディングを行ってもよい。バンプやTSV(Through-Silicon Via)を介して接続するボンディングを行ってもよい。直接貼合でチップ同士を貼り付けて接続してもよい。半導体チップはロジックチップ、NAND、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、コントローラ、ディスクリート、光素子など種々のチップを使用してもよい。2種類以上を組み合わせてもよい。
樹脂封止工程(S3)は、半導体チップを封止するように封止樹脂層を形成する工程である。例えば、トランスファモールド法、コンプレッションモールド法、インジェクションモールド法等のモールド法を用いて封止樹脂層を形成することができる。封止樹脂層は、フィラーを含有している。封止樹脂層は、例えばフィラーを有機樹脂等と混合して形成される。フィラーは、例えば粒状であり、封止樹脂層の粘度や硬度等を調整する機能を有する。封止樹脂層中のフィラーの含有量は、例えば50%~90%である。
分離工程(S4)は、半導体装置毎に基板のダイシングを行い、個々の半導体装置に分離する工程である。ダイシングには、例えばダイヤモンドブレード等のブレードを用いることができる。
マーキング工程(S5)は、例えばYAGレーザ等を備えたレーザマーキング装置により、配線基板上の封止樹脂層の上面に、製品名、製品番号、製造年週、製造工場等の製品情報を刻印する工程である。なお、マーキング工程(S5)の後に熱処理を行ってもよい。
エッチング工程(S6)は、ドライエッチング等により、封止樹脂層の一部を除去する工程である。例えば、逆スパッタリングにより封止樹脂層の一部を除去することができる。逆スパッタリングとは、不活性ガス等の雰囲気下で電圧を印加してプラズマを発生させ、被処理基板に不活性ガスのイオンを衝突させて基板表面の酸化物等の物質をイオンとしてはじき飛ばす処理のことをいう。不活性ガスとしては、例えばアルゴンガス等が用いられる。他に反応性ガスを利用するガスエッチング、イオンを利用するイオンエッチング、活性ラジカルを利用するプラズマエッチング、イオンと活性ラジカルの両方を利用するリアクティブイオンエッチング(RIE)などがある。
光学特性測定工程(S7)は、エッチング後の半導体装置の樹脂表面上の光学特性測定をする工程である。
シールド層形成工程(S8)は、マーキングした半導体装置において、少なくとも封止樹脂層を覆うようにシールド層を形成する工程である。
このように、本実施形態における半導体装置の製造方法例は、配線基板に半導体チップを搭載する工程と、半導体チップを封止するように、フィラーを含有する封止樹脂層を形成する工程と、エッチングにより封止樹脂層の一部を除去する工程と、エッチング後の半導体装置の樹脂表面上の光学特性測定をする工程と、少なくとも封止樹脂層を覆うようにシールド層を形成する工程と、を少なくとも具備する。
さらに、エッチング工程(S6)、光学特性測定工程(S7)、および、シールド層形成工程(S8)について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態における半導体装置の製造方法例を説明するための断面図である。
基板準備工程(S1)からマーキング工程(S5)までを経て形成された半導体装置の一例は、図2Aに半導体装置1として示すように、第1の面および第2の面を有する配線基板2と、電極パッドを有し、配線基板2の第1の面上に設けられた半導体チップ3と、半導体チップ3を封止するように配線基板2の第1の面上に設けられた封止樹脂層5と、ボンディングワイヤ8と、を具備する。なお、配線基板2の第1の面は、図2Aにおける配線基板2の上面に相当し、第2の面は、図2Aにおける配線基板2の下面に相当しており、配線基板2の第1の面および第2の面は、互いに対向している。
配線基板2は、第1の面と第2の面との間に設けられた絶縁層21と、第1の面に設けられた配線層22と、第2の面に設けられた配線層23と、絶縁層21を貫通して設けられたビア24と、配線層22上に設けられた半田レジスト層28と、配線層23上に設けられた半田レジスト層29と、を備える。
エッチング工程(S6)において逆スパッタリングを用いる場合、一般的に逆スパッタリングは、表面に付着している酸化物やごみ等を除去する目的で行われるが、本実施形態では、図2Aに示すように、逆スパッタリングによりイオン31を封止樹脂層5に衝突させて、封止樹脂層5の一部をイオン32としてはじき飛ばすことにより封止樹脂層5の一部を除去する。なお、イオン32は、分子単位であってもよい。
エッチング工程(S6)では、フィラー30の一部が露出するまで封止樹脂層5の一部を除去することが好ましい。具体的には、封止樹脂層5の一部を表面から2.5nm以上7.5nm未満の深さまで除去することが好適である。例えば、エッチング条件を制御することにより、除去する封止樹脂層5の深さを調整することができ、エッチング時間や不活性ガスの流量等を制御することにより除去する封止樹脂層5の深さを調整することができる。一例として逆スパッタリングの場合、逆スパッタリングの時間や不活性ガスの流量等を制御することにより除去する封止樹脂層5の深さを調整することができる。また、図2Aに示すように、封止樹脂層5の側面についても同様にフィラー30の一部を露出させることが好ましい。
樹脂封止工程(S3)により形成される封止樹脂層5の表面は、凹凸が比較的少なく滑らかである。このため、封止樹脂層5とシールド層形成工程(S8)により形成されるシールド層との密着性が悪いと考えられる。これに対し、エッチングや逆スパッタリング等を行うことにより、シールド層と封止樹脂層5との密着性を高めることができる。これは、封止樹脂層5の表面積の増大や、封止樹脂層5へのエッチング時のプラズマ処理等による樹脂表面への官能基の形成や、露出させたフィラー30が活性化してシールド層(金属膜)と密着するためであると考えられる。さらに、フィラー30とシールド層7との密着性のほうが、封止樹脂層5とシールド層7との密着性がよいため、シールド層7との密着度は向上する。
光学特性測定工程(S7)では、図2Bに示すように色差計(光学特性測定部423)を使用して封止樹脂層5の表面の色(光学特性)を測定する。あらかじめ基準となるエッチング後の樹脂層の表面の色を測定しておき、その色との色差を求める。色差が規格内に入っていることを確認する。色差が規格内に入っていることを確認することにより、その後シールド層形成工程で形成するシールド層7との封止樹脂層5との密着性を確保することが可能となる。後で説明するように、光学特性の測定結果により、フィラー30の露出量が計測(定量化)される。
シールド層形成工程(S8)では、図2Cに示すように、半導体装置1において、少なくとも封止樹脂層5を覆うようにシールド層7を形成する。例えば、前述のエッチング工程(S6)によりエッチングや逆スパッタリングを行い、その後シールド層形成工程(S8)において、スパッタリングにより銅や銀等の導電性膜を成膜してシールド層7を形成することにより、被処理基板を大気曝露することなく、連続処理を行うことができる。
スパッタリング以外にも例えば転写法、スクリーン印刷法、スプレー塗布法、ジェットディスペンス法、インクジェット法、エアロゾル法等で導電性ペーストを塗布することによりシールド層7を形成することができる。導電性ペーストは、例えば銀や銅と樹脂とを主成分として含み、電気抵抗率が低いことが好ましい。また、無電解めっき法や電解めっき法で銅やニッケル等を成膜する方法を適用して、シールド層7を形成してもよい。
さらに、図2Dに示すように、必要に応じて耐食性や耐マイグレーション性に優れた保護層9を、シールド層7を覆うように設けてもよい。また、保護層9を形成する前にエッチング工程(S6)と同様に再度逆スパッタリング等のエッチングを行ってもよい。これにより、シールド層7と保護層9との密着性を高めることができる。
その後、配線層23が有する電極パッドに外部接続端子を設ける。これに限定されず、例えば素子搭載工程(S2)において外部接続端子を設けてもよい。さらに、作製した半導体装置の外部接続端子を用いて抵抗値を測定することにより良品か否か等を検査する工程を設けてもよい。以上が本実施形態における半導体装置の製造方法例の説明である。
次に、本実施形態における半導体装置の製造方法例により製造可能な半導体装置の構造例について説明する。
図3は半導体装置の構造例を示す斜視図であり、図3Aは、上面が表面側の斜視図であり、図3Bは、上面が裏面側の斜視図である。図3Aおよび図3Bに示す半導体装置1は、配線基板2と、半導体チップ3と、半導体チップ3を覆うシールド層7と、半田ボールを有する外部接続端子6と、を具備する。なお、図3Bにおいて外部接続端子6の大きさが均一であるが、各外部接続端子6の大きさおよび位置は、図3Bに限定されない。また、図3では、BGA(Ball Grid Array)の半導体装置について示しているが、これに限定されない。
図4は、図3Aおよび図3Bに示す半導体装置の構造例を示す断面図である。図4に示す半導体装置1は、配線基板2の第1の面上に設けられた半導体チップ3と、半導体チップ3を封止するように配線基板2の第1の面上に設けられた封止樹脂層5と、第2の面上に設けられた外部接続端子6と、少なくとも封止樹脂層5を覆うシールド層7と、ボンディングワイヤ8と、シールド層7を覆う保護層9と、を具備する。
なお、配線基板2の第1の面は、図4における配線基板2の上面に相当し、第2の面は、図4における配線基板2の下面に相当しており、配線基板2の第1の面および第2の面は、互いに対向している。また、図4における半導体装置の各構成要素のうち、図2Aないし図2Dと同一の符号を付した構成要素については、図2Aないし図2Dの対応する各構成要素の説明を適宜援用することができる。
配線基板2は、第1の面と第2の面との間に設けられた絶縁層21と、第1の面に設けられた配線層22と、第2の面に設けられた配線層23と、絶縁層21を貫通して設けられたビア24と、配線層22上に設けられた半田レジスト層28と、配線層23上に設けられた半田レジスト層29と、を備える。
絶縁層21としては、例えばシリコン基板やガラス基板、セラミック基板、ガラスエポキシ等の樹脂基板等を用いることができる。
封止樹脂層5としては、SiO等の無機材料を含むフィラーを含有し、例えばフィラーを絶縁性の有機樹脂材料等と混合したものを用いることができ、例えばエポキシ樹脂と混合したものを用いることができる。
配線層22および配線層23には、例えば信号配線、電源配線、グランド配線等が設けられる。配線層22および配線層23のそれぞれは、単層構造に限定されず、絶縁層を挟んで絶縁層の開口部を介して電気的に接続された複数の導電層を積層させた積層構造であってもよい。配線層22および配線層23には、例えば銅や銀またはこれらを含む導電性ペーストを用い、必要に応じて表面にニッケルめっきや金めっき等が施されていてもよい。
ビア24は、絶縁層21を貫通して複数設けられる。ビア24は、例えば絶縁層21を貫通する開口の内面に設けられた導体層と、導体層の内側に充填された穴埋め材と、を有する。導体層には、例えば銅や銀またはこれらを含む導電性ペーストを用い、必要に応じて表面にニッケルめっきや金めっき等が施されていてもよい。穴埋め材は、例えば絶縁性材料または導電性材料を用いて形成される。なお、これに限定されず、例えば貫通孔内にめっき等により金属材料(銅等)を充填することによりビア24を形成してもよい。
外部接続端子6としては、例えば信号端子、電源端子、グランド端子等が設けられる。外部接続端子6は、配線層23およびビア24を介して配線層22に電気的に接続される。外部接続端子6は、半田ボール4を有する。半田ボール4は、配線層23の接続パッド上に設けられる。なお、半田ボール4の代わりにランドを設けてもよい。
シールド層7は、封止樹脂層5のフィラー30に接する。シールド層7は、半導体チップ3等から放射される不要な電磁波を遮蔽し、外部への漏洩を抑制する機能を有する。シールド層7としては、例えば電気抵抗率が低い金属層を用いることが好ましく、例えば銅、銀、金、ニッケル等を含む金属層を用いることが好ましい。シールド層7は、鉄、クロム、チタン、パラジウム、プラチナ、アルミニウム、亜鉛、バナジウム、ニオブ、タンタル、コバルト、スズ、インジウム、ガリウム、モリブデン、タングステン、ステンレス合金(SUS304、SUS316等)等が用いられても良い。また、シールド層7は単膜だけでなく複合膜を用いることもでき、例えば銅などを用いた層に加え、保護層9としてシールド層7の材料を組み合わせた複合膜でもよい。例えばチタン、クロムやステンレス合金(SUS304、SUS316等)を保護層9に用いてもよい。またシールド層7としては、フィラーを含む樹脂の表面側から下地層(図示はしていない)、銅などを用いた層に加え、保護層9の、3層構造でもよい。下地層としては、鉄、クロム、チタン、パラジウム、プラチナ、アルミニウム、亜鉛、バナジウム、ニオブ、タンタル、コバルト、スズ、インジウム、ガリウム、モリブデン、タングステン、ステンレス合金(SUS304、SUS316等)等の単体、それらの酸化物、窒化物や、またそれらの単体、酸化物、窒化物の2種類以上の複合膜が用いられても良い。下地層を入れることにより、さらに密着性を上げることも可能である。複合膜のうち保護層9を除いたシールド層7の厚さは、例えば0.1~20μmとすることができる。シールド層7の厚さが0.1μm未満の場合、シールド層7の抵抗値が高すぎて電磁波シールド効果が得られにくい。また、20μmを超えると、膜応力が大きくなりすぎ、シールド層7がはがれる場合がある。保護層9の厚さは、例えば0.01μm~5μmとすることができる。保護層9の厚さが0.01μm未満の場合は保護の効果が弱い。また、保護層9の厚さが5μmを超えると膜応力が大きくなりすぎ、シールド層7がはがれる場合がある。さらに成膜コストが高くなる問題もある。下地層の厚さは、例えば0.01μm~5μmとすることができる。下地層の厚さが0.01μm未満の場合は密着性を上げる効果が弱い。また、下地層の厚さが5μmを超えると膜応力が大きくなりすぎ、シールド層7がはがれる場合がある。電気抵抗率が低い金属層をシールド層7に用いることにより、半導体チップ3や配線基板2を介して放射される不要な電磁波の漏洩を抑制することができる。
シールド層7の厚さは、その電気抵抗率に基づいて設定することが好ましい。例えば、シールド層7の電気抵抗率を厚さで割ったシート抵抗値が0.5Ω以下となるように、シールド層7の厚さを設定することが好ましい。シールド層7のシート抵抗値を0.5Ω以下とすることにより、封止樹脂層5からの不要な電磁波の漏洩を再現性よく抑制することができる。
ボンディングワイヤ8は、配線層22および半導体チップ3に電気的に接続される。例えば、ボンディングワイヤ8により半導体チップ3と信号配線やグランド配線とが電気的に接続される。
さらに、図4に示すように、配線基板2の側面の少なくとも一部を覆うようにシールド層を形成し、配線層22が有する配線22Aの側面を配線基板2の側面に露出させ、配線22Aの側面がシールド層7に接する構造にしてもよい。このとき、配線22Aはグランド配線としての機能を有する。配線22Aをシールド層7に電気的に接続させることによりグランド配線を介して外部に不要な電磁波を逃がすことができる。これに限定されず、配線層23が有する配線23Aの側面がシールド層7に接する構造にしてもよい。配線23Aはグランド配線としての機能を有する。
また、配線層22が有する配線22Aにおいて、配線基板2の側面に露出する複数の露出部を設けてもよい。これにより、配線基板2の側面で露出する配線22Aの面積を増やすことができるため、配線22Aとシールド層7との接続抵抗を低くすることができ、シールド効果を高めることができる。また、本実施形態の半導体装置において、配線基板2の周縁に沿ってグランド配線を配置することにより、グランド配線がシールド層として機能し、半導体チップ3や配線基板2を介して放射される不要な電磁波の漏洩を抑制することができる。
保護層9としては、チタン、クロムやステンレス合金(SUS304、SUS316等)等の金属以外にポリイミド樹脂等の樹脂を用いることもできる。
さらに、本実施形態の半導体装置の構造は上記構造に限定されない。半導体装置の他の構造例について図5および図6を参照して説明する。なお、図5および図6に示す半導体装置において、図4に示す半導体装置と同一部分については同一符号を付し、図4に示す半導体装置の説明を適宜援用する。
図5に示す半導体装置1は、図4に示す半導体装置1の絶縁層21の代わりに絶縁層21Aおよび絶縁層21Bを備え、さらに絶縁層21Aと絶縁層21Bとの間に設けられた導電層15を備える。なお、半導体チップ3、封止樹脂層5、外部接続端子6、シールド層7、ボンディングワイヤ8、および保護層9等の図4と同一の符号の構成要素については、図4に示す半導体装置1の説明を適宜援用する。
絶縁層21Aおよび絶縁層21Bとしては、例えば絶縁層21に適用可能な基板を用いることができる。
導電層15は、半導体チップ3の少なくとも一部に重畳することが好ましい。導電層15は、グランド配線としての機能を有する。導電層15は、例えばベタ膜またはメッシュ膜であることが好ましい。
導電層15は、例えばフォトリソグラフィー技術を用いて同一の導電膜上にレジストを形成し、該レジストをマスクとして導電膜の一部を除去することにより形成される。導電膜としては、例えばシールド層7に適用可能な材料を用いることが好ましい。
また、ビア24は、絶縁層21A、導電層15、および絶縁層21Bを貫通して設けられる。なお、信号配線等に電気的に接続されるビア24は、導電層15と電気的に分離される。例えば、導電層15に予め開口を設けておくことにより信号配線等に電気的に接続されるビア24と導電層15とを電気的に分離させることができる。なお、配線22A、配線23Aは、導電層15に電気的に接続される。配線22A、配線23A、ビア24の構成については、図4に示す半導体装置1の説明を援用する。
導電層15を設けることにより、配線基板2を介した不要な電磁波の漏洩の抑制効果を高めることができる。さらに、導電層15の側面は、シールド層7に接することが好ましい。これにより、シールド層7との接続点数を増やすことができるため、グランド端子となる外部接続端子6とシールド層7との接続不良を抑制することができ、また接続抵抗を低くすることができるため、シールド効果を高めることができる。
図6に示す半導体装置1は、図4に示す半導体装置1の一部のビア24が配線基板2の周縁に配置され、かつ厚さ方向(ビアの貫通方向)に切断された形状を有する構造である。このとき、配線22Aおよび配線23Aはグランド配線としての機能を有する。ビア24の切断面は、配線基板2の側面で露出し、シールド層7に接する。なお、図6に示す半導体装置1では、ビア24の形状を厚さ方向の途中まで切断された形状としているが、これに限定されず、ビア24の形状を、厚さ方向(ビア24の貫通方向)の最後まで切断された形状にしてもよい。また、ビア24の切断面は、必ずしも中心を通らなくてもよく、切断面にビア24の一部が含まれていればよい。
ビア24の切断面をシールド層7に接する構造にすることにより、ビア24とシールド層7との接触面積、換言するとグランド配線とシールド層7との接触面積を増やすことができるため、接続抵抗を低減することができ、シールド効果を高めることができる。なお、図6に示す半導体装置1の絶縁層21の代わりに図5に示す半導体装置1の絶縁層21Aおよび絶縁層21Bを設け、かつ導電層15を設けてもよい。
以上のように、本実施形態の半導体装置は、シールド層7により半導体チップ3や配線基板2を介して放射される不要な電磁波の漏洩を抑制することができる。よって、本実施形態の半導体装置は、例えばスマートフォン等の携帯型情報通信端末や、タブレット型の情報通信端末等への適用が好適である。
本実施例では、実際に作製した半導体装置およびその密着性試験結果について説明する。
(第1実施例)
図7は、第1実施例における半導体製造装置40の構成の一例を示す図である。半導体製造装置は、少なくともエッチング工程(S6)および光学特性測定工程(S7)に用いられる装置である。
なお、図7は、配線基板2の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、配線基板2の表面に垂直なZ方向とを示している。本明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱う。-Z方向は、重力方向と一致していても一致していなくてもよい。
半導体製造装置40は、エッチング装置41と、光学特性測定装置42と、制御部43と、を備える、
エッチング装置41(エッチング部)は、フィラー30を含む封止樹脂層5の表面からフィラー30が露出するように、封止樹脂層5のエッチングを行う。エッチング装置41は、チャンバ411と、ステージ412と、を有する。
チャンバ411は、ステージ412を収容する。
ステージ412は、複数の半導体装置1が載置される。ステージ412は、プラズマ処理用の下部電極としても機能する。プラズマPは、例えば、ステージ412または上部電極(図示せず)に直流電圧や交流電圧が印加されることにより発生する。なお、ステージ412に載置されてプラズマ処理される半導体装置1の数は、図7に示す例に限られない。
光学特性測定装置42は、チャンバ421と、ステージ422と、光学特性測定部423と、を有する。
チャンバ421は、ステージ422を収容する。
ステージ422は、エッチング装置41でエッチング処理された半導体装置1が載置される。なお、ステージ422に載置される半導体装置1の数は、図7に示す例に限られない。ステージ412上の半導体装置1の全てがチャンバ421内に運ばれ、例えば、1つまたは2つの半導体装置1に対して光学特性の測定が行われてもよい。
光学特性測定部423は、封止樹脂層5の表面の光学特性を測定する。より詳細には、光学特性測定部423は、封止樹脂層5の表面の光学特性を測定することにより、フィラー30の露出量を計測(定量化)する。これにより、フィラー30の露出量をより容易に計測(定量化)することができる。
光学特性測定部423は、例えば、半導体装置1の上方に設けられる。光学特性測定部423は、半導体装置1の上面に近づけて設けられることが好ましい。
光学特性測定部423は、例えば、封止樹脂層5の表面の色差を測定する色差計である。しかし、後で説明するように、光学特性測定部423は、色差計に限られない。
図2Bに示すように、色差計としての光学特性測定部423は、光源423aと、色測定部423bと、演算部423cと、を有する。
光源423aは、半導体装置1に光を照射する。
色測定部423bは、半導体装置1で反射した光を受光し、封止樹脂層5の表面の色を測定する。
演算部423cは、基準の色と、色測定部423bにより測定された色と、の色差を演算する。これにより、色差計である光学特性測定部423による色差の測定が行われる。なお、色差の演算の詳細については、図8を参照して、後で説明する。
なお、図2Bでは、色測定部423bが封止樹脂層5の表面の一点で反射した光の色を測定しているように示されている。しかし、色測定部423bは、例えば、数mm角~10mm角程度の範囲で反射された光の色を測定することができる。従って、色測定部423bは、例えば、封止樹脂層5の上面のほぼ全面で反射された光の色を平均化して測定する。
制御部43は、エッチング装置41および光学特性測定装置42を制御する。後で説明するように、制御部43は、エッチング装置41で処理される複数の半導体装置1の少なくとも1つの半導体装置1に対して、エッチング処理および光学特性測定を交互に行うように、エッチング装置41および光学特性測定装置42を制御する。
また、制御部43は、光学特性測定装置42の測定結果に基づいて、エッチング装置41を制御する。後で説明するように、制御部43は、エッチング条件を変更して封止樹脂層5のエッチングを行うように、エッチング装置41を制御する。
なお、図7に示す制御部43は、エッチング装置41および光学特性測定装置42の外部に設けられている。しかし、制御部43は、例えば、エッチング装置41または光学特性測定装置42の内部に設けられていてもよい。
次に、色差とフィラー30の露出量との関係について説明する。
図8は、第1実施例における色差ΔE ab(もしくはΔELabで表せられる)とフィラー30の露出量との関係の一例を示す図である。なお、以下では、一例として、フィラー30がSiOを含む場合について説明する。
図8において、横軸は封止樹脂層5の表面の色差ΔE abを示し、縦軸は封止樹脂表面のSi比率(%)を示す。なお、封止樹脂表面のSi比率は、封止樹脂層5の表面におけるフィラー30の露出率に対応する。封止樹脂表面のSi比率は、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)分析によるSiの露出量の分析結果である。
色差ΔE abは、測定対象の2点間における、L色空間の数値(座標)の差である。色差ΔE abは、測定対象の2点間における、L値の差であるΔL、a値の差であるΔa、および、b値の差であるΔbを用いて、式1により表される。
ΔE ab(もしくはΔELab)=[(ΔL+(Δa+(Δb1/2 (式1)
測定対象の2点は、基準測定(基準)の色および実測定の色である。基準の色は、第1エッチングを行った時点で測定された色である。第1エッチングは、例えば、窒素ガス(N)を含まないアルゴン(Ar)ガスで、数秒~10秒程度行われるエッチング(ライトエッチング)である。第1エッチングは、例えば、封止樹脂層5の表面の不純物等を取り除いた状態で基準の色を測定するために行われる。第1エッチングを行った時点で測定される色を基準の色とすることにより、不純物等の影響を抑制し、フィラー30の露出量の計測(定量化)をより適切に行うことができる。実測定の色は、第2エッチングを行った時点で測定された色である。第2エッチングは、例えば、アルゴンガスおよび窒素ガスの両方を含むガスで、2分~10分程度行われるエッチングである。窒素ガスの量または比率が増えるほど、封止樹脂層5がエッチングされやすくなる。
すなわち、エッチング装置41は、封止樹脂層5のエッチングを複数回行う。光学特性測定部423は、第1エッチングを行った時点における封止樹脂層5の表面の第1色を測定する。第1色は、基準の色である。光学特性測定部423は、第2エッチングを行った時点における封止樹脂層5の表面の第2色を測定する。第2色は、実測定の色である。第2エッチングは、第1エッチングよりも後に行われるエッチングである。光学特性測定部423は、基準の色である第1色と、第2色と、の色差を演算する。
なお、後で説明するように、第2エッチングおよび第2色の測定は、所望の色差ΔE abが得られるまで、複数回、繰り返し行われてもよい。また、封止樹脂層5の材料が異なる半導体装置1の間で、異なる基準の色が用いられる。すなわち、基準の色は、例えば、封止樹脂層5の材料毎に、測定する必要がある。
図8において、色差ΔE abがゼロのデータ点は、第2エッチングをしていない状態の色差の測定結果を示す。色差ΔE abが大きくなるほど、封止樹脂表面のSi比率が大きくなっている。4点のデータ点から、色差と封止樹脂表面のSi比率との間に、比例関係があることが分かる。これは、エッチングを行うことによりフィラー30の露出量が大きくなるに従って、色差ΔE abのうち輝度(L値)が上昇したためと考えられる。
図9(A)および図9(B)は、封止樹脂層5の表面の例を示す模式的な断面図である。図9(A)および図9(B)に示す封止樹脂層5は、上面側からエッチングが行われる。図9(B)は、図9(A)と比較して、エッチング量が大きい場合を示している。
図9(A)および図9(B)に示すように、エッチング量が大きくなるほど、フィラー30の露出量は大きくなる。これにより、封止樹脂層5の表面の光学特性は、フィラー30の光学特性の影響を大きく受けやすくなる。すなわち、フィラー30の露出量の違いが、色等の封止樹脂層5の表面の光学的特性の違いにつながる。
図8に示す破線は、実験値をフィッティングした結果を示す。一次関数によるフィッティングの結果、y=8.5824x+5.0963が得られた。封止樹脂層5の表面の色差ΔE abの測定結果を、図8に示す相関性に適用することにより、フィラー30の露出量をより容易に計測(定量化)および管理することができる。
図10は、第1実施例における色差ΔE abとクロスカット法の剥離率との関係の一例を示す図である。
図10において、横軸は色差ΔE abを示し、縦軸は各サンプルにおける密着性試験によって剥離したサンプルの割合(剥離率(%))を示す。なお、剥離率の測定のための密着性試験は、クロスカット法により行われた。
図10に示すように、色差ΔE abが増加するほど、剥離率が減少する。色差ΔE abが約1.0未満のときは、剥離率が高い。これはエッチングや逆スパッタリングにより封止樹脂層5の一部が十分に除去されていないためである。これに対し、色差ΔE abが約1.0以上のときは、剥離率が低い。このことから、色差ΔE abが所定範囲内に入っていることを確認することにより、その後シールド層形成工程(S8)で形成するシールド層7との封止樹脂層5との密着性を確保することが可能となる。
高い密着性を得るため、色差ΔE abは、第1所定値以上であることが好ましい。フィラー30がSiOを含む場合、図10に示す結果から、第1所定値は、例えば、1.0~1.5である。より詳細には、第1所定値は、1.5であることが好ましい。なお、第1所定値は、例えば、フィラー30の材料等によって、変更されてもよい。
制御部43(第1制御部)は、封止樹脂層5のエッチングを行い、封止樹脂層5の表面の光学特性を測定する、ことを、光学特性の測定結果が第1所定値に達するまで繰り返すように、エッチング装置41および光学特性測定装置42を制御する。すなわち、色差ΔE abの測定結果が第1所定値になるまで、第2エッチングおよび実測定が交互に繰り返し行われる。従って、色差ΔE ab、すなわち、フィラー30の露出量が不足している場合、追加でエッチングが行われる。
また、制御部43(第2制御部)は、光学特性の測定結果に応じて、エッチング条件を変更して封止樹脂層5のエッチングを行うように、エッチング装置41を制御する。エッチング条件は、例えば、プラズマなどによるドライエッチングの場合の電源の出力制御、周波数制御、時間制御等である。制御部43は、例えば、光学特性の測定結果が第1所定値から大きく離れている場合、1回のエッチング処理のエッチング時間を伸ばすように、エッチング装置41を制御する(図12を参照)。
以上のように、第1実施例によれば、光学特性測定部423は、封止樹脂層5の表面の光学特性を測定することにより、フィラー30の露出量を計測(定量化)する。これにより、光学特性の測定結果から、フィラー30の露出量の計測(定量化)をより容易にすることができる。また、半導体製造装置40に光学特性測定部423を組み込むことにより、封止樹脂層5のフィラー30の露出量を制御(管理)することが可能となる。また、複合材料(封止樹脂層5+フィラー30)において、それぞれの材料が変わった場合にも、フィラー30の露出量の計測(定量化)にも応用可能である。また、封止樹脂層5にシールド層7を形成する場合、フィラー30とシールド層7が密着するため、フィラー30の露出量を管理することにより、封止樹脂層5とシールド層7の密着性を確保することが可能となる。この結果、光学特性測定部423でフィラー30の露出量を事前に確認することにより、シールド層7の密着不良の発生を抑制することができる。
なお、光学特性測定工程(S7)は、全ての半導体装置1に対して行われてもよく、一部の半導体装置1に対して行われてもよい。光学特性測定工程(S7)が一部の半導体装置1に対して行われる場合、エッチング工程(S6)において同時にエッチング処理される複数の半導体装置1から選択された少なくとも1つの半導体装置1に対して、光学特性測定工程(S7)が行われる。この場合、光学特性測定工程(S7)が行われない半導体装置1は、エッチング工程(S6)の後、シールド層形成工程(S8)が行われる。
また、基準の色は、予め設定された色であってもよい。この場合、基準の色は光学特性測定部423内の記憶部(図示せず)に記憶され、基準の色の測定を省略することができる。
また、光学特性測定部423が測定する光学特性は、色差に限られず、フィラー30の露出量と相関のある光学特性であればよい。光学特性測定部423は、例えば、封止樹脂層5の表面の反射率を測定する反射率計を有していてもよい。反射率は、例えば、封止樹脂層5のエッチング前は低い。エッチングによりフィラー30の露出量が増えるにつれて、反射率は高くなる。これにより、反射率の測定結果を用いて、フィラー30の露出量を計測(定量化)することができる。また、光学特性測定部423は、封止樹脂層5の表面を光学的に撮影する光学顕微鏡と、撮影された画像を処理する処理部と、を有していてもよい。処理部は、例えば、画像処理により明るさを数値化してもよく、または、封止樹脂層5から露出するフィラー30を画像認識により認識してもよい。これにより、フィラー30の露出量を計測(定量化)することができる。
また、光学特性測定装置42が半導体製造装置40に組み込まれなくてもよい。この場合、作業者が、エッチング装置41のチャンバ411から取り出された半導体装置1に対して光学特性を測定し、エッチングを継続するか否かを判断する。作業者は、エッチングを継続する場合、半導体装置1をエッチング装置41内に入れてエッチングを行う。
また、エッチング装置41は、ドライエッチングに限られず、ウェットエッチングにより封止樹脂層5の一部を除去してもよい。ウェットエッチングの場合、封止樹脂層5を純水で洗浄後、乾燥させた後に、光学特性測定部423が光学特性を測定する。光学特性測定部423の出力を、基準の色との比較し、ウェットエッチングの場合のエッチング液の温度制御、濃度制御、時間制御にフィードバックし、処理終了の判定に使用する。
また、半導体製造装置40は、エッチング前に、封止樹脂層5の吸湿分を除去するためにベークをするチャンバを有してもよい。
また、半導体製造装置40は、エッチング後に、フィラー30が露出する封止樹脂層5を覆うシールド層7(導電膜)を形成する成膜装置(成膜部)をさらに備えていてもよい。成膜装置は、例えば、スパッタリング装置、蒸着装置、イオンプレーティング装置、スクリーン印刷装置、スプレー塗布装置、ジェットディスペンス装置、インクジェット装置、エアロゾル装置、無電解めっき装置や電解めっき装置等である。
また、光学特性測定装置42は、シールド層形成工程(S8)でシールド層7を形成する成膜装置に組み込まれていてもよい。
また、封止樹脂層5は、例えば、エポキシ系、フェノール系、ポリイミド系、ポリアミド系、アクリル系、PBO系、シリコーン系、ベンゾシクロブテン系などの樹脂、または、これらの混合材料、若しくは、複合材料を使用する。エポキシ樹脂の例としては特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型、ビスフェノールS型等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型等のノボラック型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタントリグリシジルエーテル等の芳香族エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ポリエーテル変性エポキシ樹脂、ベンゾフェノン型エポキシ樹脂、アニリン型エポキシ樹脂、NBR変性エポキシ樹脂、CTBN変性エポキシ樹脂、及び、これらの水添化物等が挙げられる。なかでも、Siとの密着性が良い点から、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂が好ましい。また、速硬化性が得られやすいことから、ベンゾフェノン型エポキシ樹脂も好ましい。これらのエポキシ樹脂は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
また、フィラー30は、例えば、シリカ、SiO、ガラスビーズ、アルミナ、AlN、BN、BeO、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、金属粉、金属繊維、金属箔、マイカ、チタン酸カリウム、ゾノトライト、炭素繊維、フェライト、CNT(Carbon Nanotube)、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硼酸亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、ドーソナイト、または、それらの複合材料、若しくは、混合材料を含んでもよい。また、フィラーの表面に樹脂との密着性を上げるための表面処理をしていてもよい。
また、ドライエッチングにおけるプラズマとしてはAr、O、N、H、He、HO、CFなどが使用されてもよい。これらの2種以上の混合プラズマが使用されてもよい。また、Arプラズマ、Nプラズマ、Oプラズマなど複数のプラズマを組み合わせてもよい。
(比較例)
フィラー30の露出比(露出量)を計測(定量化)する方法として、SEM(Scanning Electron Microscope)画像の2値化処理、または、XPS分析によるSi量の計測(定量化)等が用いられる場合がある。以下では、SEM画像の2値化処理が用いられる比較例について説明する。
図11は、比較例における半導体装置1の密着性試験の結果を示す図である。
図11において、横軸はフィラー30の露出率(%)を示し、縦軸はクロスカット法の剥離率(%)を示す。なお、フィラー30の露出率は、SEM画像を2値化処理することにより得られた。なお、剥離率の測定のための密着性試験は、クロスカット法により行われた。
図11に示すように、フィラー30の露出率が増加するほど、剥離率が減少する。フィラー30の露出率が約20%未満のときは剥離率が高い。これに対し、フィラー30の露出率が約20%以上のときは、剥離率が低い。
第1実施例における図10と比較例における図11との比較から、剥離率と、色差ΔE abと、の関係は、剥離率と、SEM画像から得られるフィラー30の露出率と、の関係と似た振る舞いを示すことが分かる。
SEMまたはXPS等を用いたフィラー30の露出量の計測(定量化)は、時間がかかり、また、高度な分析手法を用いることによる手間がかかる。また、SEMを用いたフィラー30の露出量の計測(定量化)は、封止樹脂層5の表面の拡大像を用いて行われる。従って、フィラー30の露出量の計測(定量化)は、例えば、数μm角の微小領域で行われる。
これに対して、第1実施例では、色差等の光学特性を用いてフィラー30の露出量を計測(定量化)する。これにより、フィラー30の露出量の計測(定量化)をより容易に行うことができる。また、光学特性測定部423として色差計が用いられる場合、例えば、半導体装置1の上面の略全体に対して平均化した色差を得ることができる。従って、フィラー30の露出量を巨視的に計測(定量化)することができ、フィラー30の露出量の局所的な変動の影響を受け難い。
(第1実施例の変形例)
以下では、色差ΔE abと、エッチング工程(S6)におけるエッチング条件と、の関係について説明する。
図12は、第1実施例の変形例におけるエッチング時間と色差ΔE abとの関係を示す図である。
図12において、横軸はエッチングの時間を示し、縦軸は封止樹脂層5の表面の色差ΔE abを示す。
丸印は9.0×10-3/hのアルゴンガスおよび窒素ガスの総流量でエッチングを行ったサンプルを示し、四角印は1.8×10-2/hのアルゴンガスおよび窒素ガスの総流量でエッチングを行ったサンプルを示す。アルゴンガスと窒素ガスは同じ流量としている。なお、エッチングの出力は、800Wである。
図12に示すように、エッチング時間が長いほど、色差ΔE abが大きくなる。また、丸印のサンプルと四角印のサンプルとの比較から、ガスの総流量が大きいほど、色差ΔE abが大きくなる。
従って、エッチング時間およびガスの総流量を調整することにより、色差ΔE abを制御することができる。すなわち、エッチング条件の調整によりフィラー30の露出量を制御することができる。
図13は、第1実施例の変形例におけるガスの総流量と色差ΔE abとの関係を示す図である。
図13において、横軸はアルゴンガスおよび窒素ガスの総流量(m/h)を示し、縦軸は封止樹脂層5の表面の色差ΔE abを示す。アルゴンガスと窒素ガスは同じ流量としている。
丸印は、150秒のエッチング時間でエッチングを行ったサンプルを示し、三角印は300秒のエッチング時間でエッチングを行ったサンプルを示す。なお、エッチングの出力は、800Wである。
図13に示すように、アルゴンガスおよび窒素ガスの総流量が大きいほど、色差ΔE abが大きくなる。また、丸印のサンプルと三角印のサンプルとの比較から、エッチング時間が長いほど、色差ΔE abが大きくなる。
従って、アルゴンガスおよび窒素ガスの総流量およびエッチング時間を調整することにより、色差ΔE abを制御することができる。すなわち、エッチング条件の調整によりフィラー30の露出量を制御することができる。
図14は、第1実施例の変形例におけるガスの流量比と色差ΔE abとの関係を示す図である。
図14において、横軸はアルゴンガスおよび窒素ガスの総流量に対する窒素ガスの流量の流量比を示し、縦軸は封止樹脂層5の表面の色差ΔE abを示す。
丸印は9.0×10-3/hのアルゴンガスおよび窒素ガスの総流量でエッチングを行ったサンプルを示し、四角印は1.8×10-2/hのアルゴンガスおよび窒素ガスの総流量でエッチングを行ったサンプルを示す。なお、エッチングの出力は、800Wである。
図14に示すように、アルゴンガスおよび窒素ガスの総流量に対する窒素ガスの流量の流量比が高いほど、色差ΔE abが大きくなる。また、丸印のサンプルと四角印のサンプルとの比較から、ガスの総流量が大きいほど、色差ΔE abが大きくなる。
従って、ガス比率およびガスの総流量を調整することにより、色差ΔE abを制御することができる。すなわち、エッチング条件の調整によりフィラー30の露出量を制御することができる。
第1実施例の変形例のように、フィラー30の露出量の制御のために、エッチング条件を調整してもよい。第1実施例の第1変形例による半導体装置の製造方法および半導体製造装置40は、第1実施例と同様の効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…半導体装置、2…配線基板、3…半導体チップ、4…半田ボール、5…封止樹脂層、6…外部接続端子、7…シールド層、8…ボンディングワイヤ、9…保護層、15…導電層、21…絶縁層、21A…絶縁層、21B…絶縁層、22…配線層、22A…配線、23…配線層、23A…配線、24…ビア、28…半田レジスト層、29…半田レジスト層、30…フィラー、31…イオン、32…イオン、40…半導体製造装置、41…エッチング装置、42…光学特性測定装置、423…光学特性測定部、43…制御部、ΔE ab…色差

Claims (18)

  1. フィラーを含む樹脂の表面から前記フィラーが露出するように、前記樹脂のエッチングを行い、
    前記樹脂の表面の光学特性を測定することにより、前記フィラーの露出量を計測する、
    ことを具備する、半導体装置の製造方法。
  2. 前記樹脂の表面の光学特性を測定することは、
    前記樹脂の表面の色を測定し、
    基準の色と、前記樹脂の表面の色の測定結果と、の色差を演算する、
    ことを具備する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記樹脂のエッチングを行うことは、前記樹脂のエッチングを少なくとも第1エッチングと第2エッチングとを行うことを具備し、
    前記樹脂の表面の色を測定することは、前記第1エッチングを行った時点における前記樹脂の表面の第1色を測定すること、および、前記第1エッチングよりも後に行われる前記第2エッチングを行った時点における前記樹脂の表面の第2色を測定することを具備し、
    前記色差を演算することは、前記基準の色である前記第1色と、前記第2色と、の色差を演算することを具備する、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記基準の色は、予め設定された色である、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記樹脂のエッチングを行い、前記樹脂の表面の光学特性を測定する、ことを、光学特性の測定結果が第1所定値に達するまで繰り返す、ことをさらに具備する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 光学特性の測定結果に応じて、エッチング条件を変更して前記樹脂のエッチングを行う、ことをさらに具備する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記樹脂の表面の光学特性を測定した後、前記樹脂の表面を覆う導電膜を形成する、ことをさらに具備する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記樹脂のエッチングは、プラズマ処理を用いた処理である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記フィラーは、シリカ、SiO、ガラスビーズ、アルミナ、AlN、BN、BeO、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、金属粉、金属繊維、金属箔、マイカ、チタン酸カリウム、ゾノトライト、炭素繊維、フェライト、CNT(Carbon Nanotube)、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硼酸亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、ドーソナイト、または、それらの複合材料、若しくは、混合材料を含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記樹脂のエッチングを行う前に、
    基板に半導体チップを搭載し、
    前記半導体チップを封止するように、前記樹脂を形成する、
    ことをさらに具備する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記樹脂の表面の光学特性を測定することは、前記樹脂の表面の反射率を測定することを具備する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記樹脂の表面の光学特性を測定することは、
    前記樹脂の表面を光学的に撮影し、
    撮影された画像を処理する、
    ことを具備する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  13. フィラーを含む樹脂の表面から前記フィラーが露出するように、前記樹脂のエッチングを行うエッチング部と、
    前記樹脂の表面の光学特性を測定することにより、前記フィラーの露出量を計測する光学特性測定部と、
    を備える、半導体製造装置。
  14. 前記光学特性測定部は、前記樹脂の表面の色差を測定する色差計である、請求項13に記載の半導体製造装置。
  15. 前記樹脂のエッチングを行い、前記樹脂の表面の光学特性を測定する、ことを、光学特性の測定結果が第1所定値に達するまで繰り返すように、前記エッチング部および前記光学特性測定部を制御する第1制御部をさらに備える、請求項13または請求項14に記載の半導体製造装置。
  16. 光学特性の測定結果に応じて、エッチング条件を変更して前記樹脂のエッチングを行うように、前記エッチング部を制御する第2制御部をさらに備える、請求項13に記載の半導体製造装置。
  17. 前記樹脂の表面を覆う導電膜を形成する成膜部をさらに備える、請求項13に記載の半導体製造装置。
  18. 前記エッチング部は、プラズマ処理を用いて前記樹脂のエッチングを行う、請求項13に記載の半導体製造装置。
JP2022192975A 2022-12-01 2022-12-01 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 Pending JP2024080084A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022192975A JP2024080084A (ja) 2022-12-01 2022-12-01 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US18/460,521 US20240186262A1 (en) 2022-12-01 2023-09-01 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus
CN202311626425.9A CN118136522A (zh) 2022-12-01 2023-11-28 半导体装置的制造方法及半导体制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022192975A JP2024080084A (ja) 2022-12-01 2022-12-01 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024080084A true JP2024080084A (ja) 2024-06-13

Family

ID=91239652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022192975A Pending JP2024080084A (ja) 2022-12-01 2022-12-01 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240186262A1 (ja)
JP (1) JP2024080084A (ja)
CN (1) CN118136522A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN118136522A (zh) 2024-06-04
US20240186262A1 (en) 2024-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219155B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7772684B2 (en) Electronic device and production method thereof
KR20130035620A (ko) Emi 쉴드된 반도체 패키지 및 emi 쉴드된 기판 모듈
US9362173B2 (en) Method for chip package
JP2007096030A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017034086A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9769927B2 (en) Structural body and method for manufacturing same
JP2006269968A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002057252A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002231854A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009194079A (ja) 半導体装置用配線基板とその製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP2006261323A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20070082834A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2024080084A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2011108818A (ja) リードフレームの製造方法および半導体装置の製造方法
JP2016092245A (ja) 電子デバイス装置及びその製造方法
JP2006202974A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2001237348A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101188204B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP4511148B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4067507B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2010010249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010087018A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2006294670A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021044374A (ja) 貫通電極基板、配線基板および配線基板の製造方法