JP2024057588A - ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2024057588A
JP2024057588A JP2023168816A JP2023168816A JP2024057588A JP 2024057588 A JP2024057588 A JP 2024057588A JP 2023168816 A JP2023168816 A JP 2023168816A JP 2023168816 A JP2023168816 A JP 2023168816A JP 2024057588 A JP2024057588 A JP 2024057588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacetal resin
polyacetal
resin composition
acid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023168816A
Other languages
English (en)
Inventor
真 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JP2024057588A publication Critical patent/JP2024057588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/02Polyacetals containing polyoxymethylene sequences only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/04Copolyoxymethylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、成形品からのホルムアルデヒド放出量が少なく、かつ機械物性と色調特性を両立するポリアセタール樹脂組成物を提供することを目的とする。【解決手段】本発明のポリアセタール樹脂組成物は、(A)ポリアセタール樹脂を100質量部と、(B)イソフタル酸単位とジカルボン酸単位とを含む半芳香族ポリアミド樹脂を0.05質量部以上0.50質量部以下と、(C)アミド化合物を0.001質量部以上0.1質量部以下とで含み、前記(B)と前記(C)の質量比が、(B)/(C)=1以上20以下であることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリアセタール樹脂組成物に関する。
ポリアセタール樹脂は、結晶性樹脂であり、剛性、強度、靭性、摺動性、及びクリープ性に優れる為、従来から、自動車部品、電気・電子部品、及び工業部品等の機構部品用の材料等として、広範囲に亘って用いられている。特に、自動車部品においては、VOC性能や色調特性の要求が高まってきており、電気・電子用途においては小型化、軽量化に伴い、耐衝撃性向上の要求が高まってきている。
ポリアセタール樹脂の成形品からのホルムアルデヒド放出量を改善する技術としては、例えば、ポリアセタール樹脂に半芳香族ポリアミドを添加する方法(例えば、下記特許文献1参照)、ポリアセタール樹脂にホルムアルデヒド捕捉剤を添加する方法(例えば、下記特許文献2参照)が提案されている。耐衝撃性を改善する技術としては、ガラス系無機充填材を添加する方法(例えば、下記特許文献3参照)などが提案されている。
国際公開第2020/250895号 特許第6951938号公報 国際公開第2019/003522号
ポリアセタール樹脂製の部品は、幅広い用途で使用される上でホルムアルデヒド放出量の抑制および、機械物性(特に薄肉成形ではシャルピー衝撃値)と色調とを両立させることが重要となる。本発明者らは、成形品からのホルムアルデヒド放出量を低減でき、かつ耐衝撃性と色調特性に優れた組成物が必要であることを見出した。
しかしながら、特許文献1~3に開示される技術はいずれもホルムアルデヒド放出量と耐衝撃性、色調特性とを満たすには十分でないという問題を有している。
そこで、本発明は、成形品からのホルムアルデヒド放出量が少なく、かつ機械物性と色調特性を両立するポリアセタール樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述した従来技術の課題を解決するべく鋭意研究を行った結果、ポリアセタール樹脂に対して、イソフタル酸単位とジアミン単位を含むジアミン単位からなる半芳香族ポリアミド樹脂とアミド化合物を特定の比率で配合することにより、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
[1]
(A)ポリアセタール樹脂を100質量部と、
(B)イソフタル酸単位とジカルボン酸単位とを含む半芳香族ポリアミド樹脂を0.05質量部以上0.50質量部以下と、
(C)アミド化合物を0.001質量部以上0.1質量部以下とで含み、
前記(B)と前記(C)の質量比が、(B)/(C)=1以上20以下である、
ポリアセタール樹脂組成物。
[2]
前記(A)ポリアセタール樹脂が、ホモポリマーである、[1]に記載のポリアセタール樹脂組成物。
[3]
前記(A)ポリアセタール樹脂の数平均分子量Mnが、75,000以上150,000以下である、[1]又は[2]に記載のポリアセタール樹脂組成物。
[4]
前記(A)ポリアセタール樹脂のMFRが、0.5g/10分以上30g/10分以下である、[1]~[3]のいずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物。
[5]
前記(B)半芳香族ポリアミド樹脂が、ポリアミド6Iである、[1]~[4]のいずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物。
[6]
前記(B)半芳香族ポリアミドの数平均分子量Mnが、5,000以上20,000以下である、[1]~[5]のいずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物。
[7]
前記(C)アミド化合物が、1級アミドまたは2級アミドを含む、[1]に記載のポリアセタール樹脂組成物。
[8]
前記(C)アミド化合物が、1級アミドのみを含む、[7]に記載のポリアセタール樹脂組成物。
[9]
前記(C)アミド化合物の分子量Mwが、1,000以下である、[1]~[8]に記載のポリアセタール樹脂組成物。
[10]
前記(C)アミド化合物の分子量Mwが、600以下である、[9]に記載のポリアセタール樹脂組成物。
[11]
前記(B)半芳香族ポリアミド樹脂と前記(C)アミド化合物の比が、(B)/(C)=2以上10以下である、[1]~[10]のいずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物。
本発明によれば、成形品からのホルムアルデヒド放出が少なく機械物性と色調特性を両立できるポリアセタール樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と称することがある。)について詳細に説明する。
なお、本発明は、以下の本実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
(ポリアセタール樹脂組成物)
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物は、(A)ポリアセタール樹脂と、(B)イソフタル酸とジアミン単位とを含む半芳香族ポリアミド樹脂(本明細書において、単に「(B)半芳香族ポリアミド樹脂」と称する場合がある)と、(C)アミド化合物とを含む。
まず、本実施形態のポリアセタール樹脂組成物が含有し得る成分について説明する。
〔(A)ポリアセタール樹脂〕
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物に含有される(A)ポリアセタール樹脂は、オキシメチレン基を主鎖に有するポリマーをいい、例えば、ホルムアルデヒド単量体、又はその3量体(トリオキサン)や4量体(テトラオキサン)等のホルムアルデヒドの環状オリゴマーを単独重合して得られる、実質上オキシメチレン単位のみからなるポリアセタールホモポリマー;ホルムアルデヒド単量体、又はその3量体(トリオキサン)や4量体(テトラオキサン)等のホルムアルデヒドの環状オリゴマーと、コモノマーとしての、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、エピクロルヒドリン、1,3-ジオキソラン、1,4-ブタンジオールホルマール等のグリコール又はジグリコールの環状ホルマール等の、環状エーテル又は環状ホルマールとを共重合させて得られるポリアセタールコポリマー;ホルムアルデヒド単量体、又はその3量体(トリオキサン)や4量体(テトラオキサン)等のホルムアルデヒドの環状オリゴマーと、コモノマーとしての単官能グリシジルエーテルとを共重合させて得られる分岐を有するポリアセタールコポリマー;ホルムアルデヒド単量体、又はその3量体(トリオキサン)や4量体(テトラオキサン)等のホルムアルデヒドの環状オリゴマーと、コモノマーとしての多官能グリシジルエーテルとを共重合させて得られる架橋構造を有するポリアセタールコポリマー;等が挙げられる。
さらに、(A)ポリアセタール樹脂としては、両末端又は片末端に水酸基等の官能基を有する化合物(例えば、水素添加ポリブタジエングリコール等のポリアルキレングリコール)の存在下でホルムアルデヒド単量体又はその3量体(トリオキサン)や4量体(テトラオキサン)等のホルムアルデヒドの環状オリゴマーを重合して得られるブロック成分を有するポリアセタールホモポリマー;両末端又は片末端に水酸基等の官能基を有する化合物(例えば、水素添加ポリブタジエングリコール等のポリアルキレングリコール)の存在下でホルムアルデヒド単量体又はその3量体(トリオキサン)や4量体(テトラオキサン)等のホルムアルデヒドの環状オリゴマーと、環状エーテル又は環状ホルマールとを共重合させて得られるブロック成分を有するポリアセタールコポリマー;等も用いることができる。
上記(A)ポリアセタール樹脂は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態における(A)ポリアセタール樹脂がポリアセタールコポリマーである場合のコモノマー単位の含量については、特に制限されないが、ホルムアルデヒドの3量体(トリオキサン)1molに対する含量として換算した場合に、コモノマー単位が、0.01mol以上であることが好ましく、0.02mol以上であることがより好ましく、0.03mol以上であることがさらに好ましく、0.10mol以下であることが好ましく、0.07mol以下であることがより好ましく、0.05mol以下であることがさらに好ましい。
以上のように、(A)ポリアセタール樹脂は、ポリアセタールホモポリマー及びポリアセタールコポリマーいずれも用いることが可能であるが、この中でも、機械物性の観点から、好ましいのはポリアセタールホモポリマーである。
また、本実施形態における(A)ポリアセタール樹脂の数平均分子量Mnについては、特に制限されないが、30,000以上であることが好ましく、50,000以上であることがより好ましく、70,000以上であることがさらに好ましく、75,000以上であることがさらに好ましく、150,000以下であることが好ましく、130,000以下であることがより好ましく、110,000以下であることがさらに好ましい。
本実施形態における(A)ポリアセタール樹脂の重量平均分子量Mwについては、特に制限されないが、100,000以上であることが好ましく、150,000以上であることがより好ましく、200,000以上であることがさらに好ましく、400,000以下であることが好ましく、370,000以下であることがより好ましく、350,000以下であることがさらに好ましい。
本実施形態における(A)ポリアセタール樹脂の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mn(分子量分布)については、特に制限されないが、1以上であり、1.5以上であることが好ましく、1.8以上であることがより好ましく、2.2以上であることがさらに好ましく、9.0以下であることが好ましく、6.0以下であることがより好ましく、3.0以下であることがさらに好ましい。
(A)ポリアセタール樹脂の数平均分子量Mn、重量平均分子量Mw、及び重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが上記範囲内であると、ポリアセタール樹脂の熱分解を防ぎ、ホルムアルデヒドの発生を抑制することが出来る。
<ポリアセタールホモポリマー>
上記ポリアセタールホモポリマーは、例えば、モノマーであるホルムアルデヒド、連鎖移動剤(分子量調節剤)及び重合触媒を、炭化水素系重合溶媒を導入した重合反応器にフィードし、スラリー重合法により重合することにより製造することができる。
この際、原料モノマー、連鎖移動剤、重合触媒には、連鎖移動可能な成分(不安定末端基を生成する成分)、例えば、水、メタノール及び蟻酸等が含まれ得るため、まずこれら連鎖移動可能な成分の含有量を調整することが好ましい。これら連鎖移動可能な成分の含有量は、モノマーであるホルムアルデヒドの合計質量に対して、好ましくは1~1000質量ppmの範囲であり、より好ましくは1~500質量ppm、さらに好ましくは1~300質量ppmである。連鎖移動可能な成分の含有量を上記範囲に調整することにより、熱安定性に優れるポリアセタールホモポリマーを得ることができる。
ポリアセタールホモポリマーの分子量は、無水カルボン酸又はカルボン酸等の分子量調節剤を用いて連鎖移動させることにより、調整することができる。分子量調節剤としては、特に無水プロピオン酸、無水酢酸が好ましく、より好ましくは無水酢酸である。
分子量調節剤の導入量は、目的とするポリアセタールホモポリマーの特性(特にメルトフローレート)に応じて調節し決定する。
重合触媒としては、アニオン系重合触媒が好ましく、下記一般式(I)で表されるオニウム塩系重合触媒がより好ましい。
[RM] ・・・(I)
(式(I)中、R、R、R及びRは、各々、独立してアルキル基を示し、Mは孤立電子対を持つ元素を示し、Xは求核性基を示す。)
重合触媒は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
オニウム塩系重合触媒のなかでも、テトラエチルホスホニウムイオダイド、トリブチルエチルホスホニウムイオダイドのような第4級ホスホニウム塩系化合物や、テトラメチルアンモニウムブロマイド、ジメチルジステアリルアンモニウムアセテートのような第4級アンモニウム塩系化合物が好ましい。
これら第4級ホスホニウム塩系化合物及び第4級アンモニウム塩系化合物等のオニウム塩系重合触媒の添加量は、ホルムアルデヒド1モルに対して0.0003~0.01molであることが好ましく、より好ましくは0.0008~0.005molであり、さらに好ましくは0.001~0.003molである。
炭化水素系重合溶媒としては、ホルムアルデヒドと反応しない溶媒であればよく、特に限定されるものではないが、例えば、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ベンゼン等の溶媒が挙げられ、ヘキサンが特に好ましい。これら炭化水素系溶媒は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
ポリアセタールホモポリマーの製造においては、先ず、重合により粗ポリアセタールホモポリマーを得、続いて、後述するように、不安定末端基に対して安定化処理を施すことが好ましい。
粗ポリアセタールホモポリマーを製造するための重合反応機は、モノマーであるホルムアルデヒド、連鎖移動剤(分子量調節剤)及び重合触媒と、炭化水素系重合溶媒とを同時に供給できる装置であれば、特に限定されるものではないが、生産性の観点から、連続式重合反応機であることが好ましい。
重合により得られた粗ポリアセタールホモポリマーは、末端基が熱的に不安定である。そのため、この不安定末端基を、エステル化剤又はエーテル化剤等で封鎖し、安定化処理することが好ましい。
エステル化による粗ポリアセタールホモポリマーの末端基の安定化処理は、例えば、粗ポリアセタールホモポリマーと、エステル化剤及びエステル化触媒とを、炭化水素系溶媒を導入した末端安定化反応機にそれぞれ投入し、反応させることによって行うことができる。この時の反応温度及び反応時間としては、例えば、反応温度が130~155℃であり、反応時間が1~100分間であることが好ましく、反応温度が135~155℃であり、反応時間が5~100分間であることがより好ましく、反応温度が140~155℃であり、反応時間が10~100分間であることがさらに好ましい。
上記粗ポリアセタールホモポリマーの末端基を封鎖し、安定化するエステル化剤としては、下記一般式(II)で表される酸無水物を用いることができる。
COOCOR ・・・(II)
(式(II)中、R及びRは、各々、独立してアルキル基を示す。R及びRは、互いに同じであっても異なっていてもよい。)
当該エステル化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、無水安息香酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、無水フタル酸、無水プロピオン酸、無水酢酸が挙げられ、好ましくは無水酢酸である。これらエステル化剤は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
上記エステル化触媒としては、炭素数1~18のカルボン酸のアルカリ金属塩が好ましく、その添加量は、ポリアセタールホモポリマーの質量に対して、1~1000質量ppmの範囲で適宜選択することができる。炭素数1~18のカルボン酸のアルカリ金属塩としては、以下に限定されるものではないが、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプリル酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸等のカルボン酸のアルカリ金属塩が挙げられ、当該アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムが挙げられる。そして、これらカルボン酸のアルカリ金属塩の中でも、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、及び酢酸カリウムが好ましい。
上記粗ポリアセタールホモポリマーの末端基を封鎖し、安定化するエーテル化剤としては、脂肪族又は芳香族の酸と、脂肪族、脂環式又は芳香族のアルコールとのオルトエステル、例えば、メチルオルトホルメート又はエチルオルトホルメート、メチルオルトアセテート又はエチルオルトアセテート、メチルオルトベンゾエート又はエチルオルトベンゾエート、及びオルトカーボネート、具体的にはエチルオルトカーボネートから選択することができ、p-トルエンスルホン酸、酢酸及びシュウ酸のような中強度有機酸、ジメチルスルフェート及びジエチルスルフェートのような中強度鉱酸等のルイス酸型の触媒を用いて安定化することができる。
粗ポリアセタールホモポリマーの末端基を、エーテル化により封鎖し安定化するときの、当該エーテル化反応に用いる溶媒としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン及びベンゼン等の低沸点脂肪族有機溶媒;脂環式及び芳香族炭化水素系有機溶媒;塩化メチレン、クロロホルム及び四塩化炭素等のハロゲン化低級脂肪族等の有機溶媒が挙げられる。
上記の方法により末端基が安定化されたポリアセタールホモポリマーを、熱風式乾燥機や真空乾燥機等の乾燥機を用いて、100~150℃に調整した空気又は窒素ガスを封入し、水分を除去して乾燥することにより、(A)ポリアセタール樹脂としてのポリアセタールホモポリマーが得られる。
<ポリアセタールコポリマー>
まず、ポリアセタールコポリマーの製造で用いる材料、具体的には、トリオキサン、環状エーテル及び/又は環状ホルマール、重合触媒、低分子量アセタール化合物、及び有機溶剤について説明する。
-トリオキサン-
トリオキサンとは、ホルムアルデヒドの環状3量体であり、一般的には酸性触媒の存在下でホルマリン水溶液を反応させることにより得られる。
このトリオキサンは、水、メタノール、蟻酸、蟻酸メチル等の連鎖移動させる不純物を含有している場合があるので、例えば、蒸留等の方法でこれら不純物を除去精製することが好ましい。その場合、連鎖移動させる不純物の合計量をトリオキサン1molに対して、1×10-3mol以下とすることが好ましく、0.5×10-3mol以下とすることがより好ましい。不純物の合計量を上記上限以下まで低減化することにより、重合反応速度を実用上十分に高めることができ、生成したポリマーにおいて優れた熱安定性が得られる。
-環状エーテル及び/又は環状ホルマール-
環状エーテル及び/又は環状ホルマールは、上記トリオキサンと共重合可能な成分であり、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、エピクルロルヒドリン、エピブロモヒドリン、スチレンオキサイド、オキサタン、1,3-ジオキソラン、エチレングリコールホルマール、プロピレングリコールホルマール、ジエチレングリコールホルマール、トリエチレングリコールホルマール、1,4-ブタンジオールホルマール、1,5-ペンタンジオールホルマール、1,6-ヘキサンジオールホルマール等が挙げられる。そして、環状エーテル及び/又は環状ホルマールは、これらの中でも、1,3-ジオキソラン、1,4-ブタンジオールホルマールが好ましい。これらは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
環状エーテル及び/又は環状ホルマールの添加量は、上記トリオキサン1molに対して1~20mol%の範囲が好ましく、1~15mol%の範囲がより好ましく、1~10mol%の範囲がさらに好ましく、1~5mol%の範囲が一層好ましい。
-重合触媒-
重合触媒としては、ルイス酸に代表されるホウ酸、スズ、チタン、リン、ヒ素及びアンチモン化物が挙げられ、特に、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素系水和物、及び酸素原子又は硫黄原子を含む有機化合物と三フッ化ホウ素との配位錯化合物が好ましい。例えば、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート、三フッ化ホウ素-ジ-n-ブチルエーテラートが好適例として挙げられる。これらは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
重合触媒の添加量は、上記トリオキサン1molに対して、0.1×10-5~0.1×10-3molの範囲が好ましく、0.3×10-5~0.3×10-4molの範囲がより好ましく、0.5×10-5~0.15×10-4molの範囲がさらに好ましい。重合触媒の添加量が上記範囲内であれば、安定して長時間の重合反応を実施することができる。
-低分子量アセタール化合物-
低分子量アセタール化合物は、重合反応において連鎖移動剤として機能するものであり、分子量が200以下、好ましくは60~170のアセタール化合物である。具体的には、メチラール、メトキシメチラール、ジメトキシメチラール、トリメトキシメチラールを好適例として挙げることができる。これらは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
低分子量アセタール化合物の添加量は、重合体の分子量を好適な範囲に制御する観点から、上記トリオキサン1molに対して0.1×10-4~0.6×10-2molの範囲が好ましい。
-有機溶剤-
有機溶剤としては、重合反応に関与したり悪影響を及ぼしたりするものでなければ特に限定されるものではないが、例えば、ベンゼン(沸点80℃)、トルエン(沸点110.63℃)、キシレン(沸点144℃)のような芳香族炭化水素;n-ヘキサン(沸点69℃)、n-ヘプタン(沸点98℃)、シクロヘキサン(沸点80.74℃)のような脂肪族炭化水素;クロロホルム(沸点61.2℃)、ジクロロメタン(沸点40℃)、四塩化炭素(沸点76.8℃)のようなハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル(沸点35℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(沸点162℃)、1,4-ジオキサン(沸点101.1℃)のようなエーテル類等が挙げられ、特に、タール状析出物の抑制の観点から、n-ヘキサン、n-ヘプタン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素を好適例として挙げることができる。これら有機溶剤は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
有機溶剤の添加量は、トリオキサン1molに対して、0.1×10-3~0.2molの範囲が好ましく、0.2×10-3~0.5×10-1molの範囲がより好ましく、0.5×10-3~0.3×10-1molの範囲がさらに好ましい。有機溶剤の添加量が上記範囲内であるとき、生産性に優れるポリアセタールコポリマーが得られる。
-ポリアセタールコポリマーの重合-
ポリアセタールコポリマーの重合方法としては、特に限定されるものではないが、ポリアセタールホモポリマーの製造に関して既述したスラリー重合法の他に、例えば、塊状重合法、メルト重合法が挙げられる。また、ポリアセタールコポリマーの重合は、バッチ式、連続式のいずれも適用可能である。
重合反応機としては、特に限定されるものではないが、例えば、コニーダー、二軸スクリュー式連続押出混錬機、二軸パドル式連続混合機等のセルフクリーニング型押出混錬機が挙げられる。これらの装置は、熱媒を通すことができるジャケットを有することが好ましい。
各材料を重合反応機へ供給した後、重合反応における重合反応機の温度は、63~135℃に保つことが好ましく、より好ましくは70~120℃の範囲であり、さらに好ましくは70~100℃の範囲である。また、重合反応機内の滞留(反応)時間は0.1~30分であることが好ましく、より好ましくは0.1~25分であり、さらに好ましくは0.1~20分である。重合反応機の温度及び滞留時間が上記範囲内であれば、安定した重合反応が継続される傾向にある。
そして、重合反応により、粗ポリアセタールコポリマーが得られる。ここで、重合触媒の失活方法としては、重合反応機から出た粗ポリアセタールコポリマーを、アンモニア、トリエチルアミン、トリ-n-ブチルアミン等のアミン類、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、無機塩類、有機酸塩等の中和失活剤の少なくとも1種を含む水溶液又は有機溶液中に投入し、スラリー状態で数分間~数時間、室温~100℃以下の範囲で連続撹拌する方法が挙げられる。この際、粗ポリアセタールコポリマーが大きな塊状である場合には、重合後、一旦粉砕して処理することが好ましい。その後、遠心分離機でろ過し、窒素下で乾燥することにより、ポリアセタールコポリマーが得られる。
得られたポリアセタールコポリマーには、熱的に不安定な末端部〔-(OCH-OH基〕が存在する場合がある(以下、そのようなポリアセタールコポリマーを「末端安定化前のポリアセタールコポリマー」と称することがある)。そのため、この不安定な末端部の分解除去処理(末端安定化)を、末端安定化剤を用いて実施することが好ましい。末端安定化剤としては特に制限されず、アンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の脂肪族アミン化合物、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カリシウム又はバリウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩及びホウ酸塩等のような、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の無機弱酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、ステアリン酸塩、パルミチン酸塩、プロピオン酸塩及びシュウ酸塩のような、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の有機酸塩、等の塩基性物質が挙げられ、これらの中でも、脂肪族アミン化合物が好ましく、トリエチルアミンがさらに好ましい。
不安定な末端部の分解除去方法としては、特に制限はされず、例えば、トリエチルアミン等の末端安定化剤の存在下でポリアセタールコポリマーの融点以上、260℃以下の温度で、ポリアセタールコポリマーを溶融させた状態で熱処理する方法が挙げられる。熱処理する方法としては、例えば、ベント減圧装置を備えた単軸、又は二軸の押出機が挙げられ、好ましくは二軸押出機である。
上記の方法により末端部が安定化されたポリアセタールコポリマーを、熱風式乾燥機や真空乾燥機等の乾燥機を用いて、100~150℃に調整した空気又は窒素ガスを封入し、水分を除去して乾燥することにより、(A)ポリアセタール樹脂としてのポリアセタールコポリマーが得られる。
(A)ポリアセタール樹脂のメルトフローレート(MFR値(ISO1133に準拠))は、0.1g/10分以上であることが好ましく、0.5g/10分以上であることがより好ましく、1.0g/10分以上であることがさらに好ましく、100g/10分以下であることが好ましく、70g/10分以下であることがより好ましく、30g/10分以下であることがより好ましく、15.0g/10分以下であることがさらに好ましい。(A)ポリアセタール樹脂のMFR値を上記範囲とすることにより、機械強度に優れるポリアセタール樹脂を得ることができる。
(A)ポリアセタール樹脂の含有量は、エンジニアリング樹脂の優れた特性を発現させる観点から、ポリアセタール樹脂組成物100質量%に対して、50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上である。
〔(B)半芳香族ポリアミド樹脂〕
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物に含有される(B)半芳香族ポリアミド樹脂は、イソフタル酸単位と、ジアミン単位と、任意でその他の単位とを含む半芳香族ポリアミド樹脂である。
本明細書において、「ポリアミド」とは主鎖中にアミド(-NHCO-)結合を有する重合体を意味する。以下、(B)半芳香族ポリアミド樹脂の詳細について説明する。
(ジアミン単位)
(B)半芳香族ポリアミド樹脂を構成する(b)ジアミン単位は、炭素数4~10のジアミンを少なくとも50モル%含むものである。
上記炭素数4~10のジアミンとしては、例えば、脂肪族ジアミン単位、脂環式ジアミン単位、及び芳香族ジアミン単位等が挙げられる。
-脂肪族ジアミン単位-
脂肪族ジアミン単位を構成する脂肪族ジアミンとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、等の炭素数4~10の直鎖飽和脂肪族ジアミン等が挙げられる。
-脂環族ジアミン単位-
脂環族ジアミン単位を構成する脂環族ジアミン(以下、「脂環式ジアミン」ともいう。)としては、以下に限定されるものではないが、例えば、1,4-シクロヘキサンジアミン、1,3-シクロヘキサンジアミン、及び1,3-シクロペンタンジアミン等が挙げられる。
-芳香族ジアミン単位-
芳香族ジアミン単位を構成する芳香族ジアミンとしては、芳香族を含有するジアミンであれば以下に限定されるものではないが、例えば、メタキシリレンジアミン等が挙げられる。
(B)半芳香族ポリアミド樹脂を構成するジアミン単位のなかでも、好ましくは脂肪族ジアミン単位であり、より好ましくはテトラメチレンジアミン(炭素数4)、ペンタメチレンジアミン(炭素数5)、ヘキサメチレンジアミン(炭素数6)、ヘプタメチレンジアミン(炭素数7)、オクタメチレンジアミン(炭素数8)、ノナメチレンジアミン(炭素数9)、デカメチレンジアミン(炭素数10)等の炭素数4~10の直鎖飽和脂肪族基を有するジアミン単位であり、さらに好ましくは炭素数6~10の直鎖飽和脂肪族基を有するジアミン単位であり、さらにより好ましくはヘキサメチレンジアミンである。
なお、ジアミンは、1種のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ジアミン単位は、ジアミン単位の合計100モル%に対して、炭素数4~10のジアミン単位を50モル%以上含み、75モル%以上含むことが好ましく、炭素数4~10のジアミン単位のみからなることが特に好ましい。
(その他の単位)
(B)半芳香族ポリアミド樹脂は、構成単位として、イソフタル酸単位及びジアミン単位以外の単位(以下、「その他の単位」という。)をさらに含んでもよい。その他の単位としては、例えば、イソフタル酸単位以外のジカルボン酸単位(以下、「その他のジカルボン酸単位」ということがある。)が挙げられる。その他のジカルボン酸単位としては、例えば、脂肪族ジカルボン酸単位、脂環式ジカルボン酸単位、及びイソフタル酸単位以外の芳香族ジカルボン酸単位(以下、「その他の芳香族ジカルボン酸単位」ということがある。)等が挙げられる。
-脂肪族ジカルボン酸単位-
脂肪族ジカルボン酸単位を構成する脂肪族ジアミンとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、等の炭素数6~12の直鎖飽和脂肪族ジカルボン酸が挙げられる。
-脂環族ジカルボン酸単位-
脂環族ジカルボン酸単位を構成する脂環族ジカルボン酸(以下、「脂環式ジカルボン酸」ともいう。)としては、以下に限定されるものではないが、例えば、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、及び1,3-シクロペンタンジカルボン酸等が挙げられる。
-その他の芳香族ジカルボン酸単位-
その他の芳香族ジカルボン酸単位を構成するその他の芳香族ジカルボン酸としては、イソフタル酸以外の芳香族を含有するジカルボン酸であれば以下に限定されるものではないが、例えば、オルトフタル酸、テレフタル酸等が挙げられる。
その他の単位は、その他のジカルボン酸単位が好ましく、脂肪族ジカルボン酸単位がより好ましく、アジピン酸単位がさらに好ましい。
なお、その他の単位は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記(B)半芳香族ポリアミド樹脂が、その他の単位としてその他のジカルボン酸単位を含む場合、イソフタル酸単位100モル%に対するその他のジカルボン酸単位のモル割合は、0.1~33モル%であることが好ましい。
上記ジカルボン酸単位及び上記ジアミン単位の合計モル割合は、(B)半芳香族ポリアミド樹脂を構成する全モノマー単位100モル%に対して、80モル%以上が好ましく、より好ましくは100モル%である。
上記イソフタル酸単位及び炭素数4~10のジアミン単位の合計量は、(B)半芳香族ポリアミド樹脂の全構成単位100モル%に対して、80~100モル%であることが好ましく、90~100モル%であることがより好ましく、100モル%であることがさらに好ましい。
上記(B)半芳香族ポリアミド樹脂を構成する全モノマー単位100モル%に対する、上記ジカルボン酸単位のモル割合は40~60モル%であることが好ましく、また、上記ジアミン単位のモル割合は40~60モル%であることが好ましい。
半芳香族ポリアミド樹脂は、成形品からのホルムアルデヒド放出量の観点から、ポリアミド4I、5I、6I、7I、8I、9I、10I、6I/6Tが好ましく、ポリアミド4I、5I、6I、7I、6I/6Tがより好ましく、ポリアミド6Iが最も好ましい。これらのポリアミドは、これらのポリアミドを構成するモノマー単位として一般的に定義されるモノマー単位(例えば、ポリアミド6Iの場合は、イソフタル酸及びヘキサメチレンジアミン)のみから実質的に構成されるポリマー(即ち、ホモポリマー型ポリアミド)であってもよく、上述したその他の単位をコモノマー単位として含むコポリマー型ポリアミドであってもよい。
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物中の上記(B)半芳香族ポリアミド樹脂の含有量は、ポリアセタール樹脂100質量部に対し、0.01質量部以上1.00質量部以下であることが好ましく、0.01質量部以上0.50質量部以下であることがより好ましく、0.05質量部以上0.50質量部以下であることがさらに好ましい。
(B)半芳香族ポリアミド樹脂の数平均分子量Mnは、3,000以上20,000以下であり、4,000以上20,000以下が好ましく、5,000以上20,000以下がより好ましく、5,000以上18,000以下がさらに好ましい。
(B)半芳香族ポリアミド樹脂の重量平均分子量Mwについては、特に制限されないが、9,000以上であることが好ましく、12,000以上であることがより好ましく、15,000以上であることがさらに好ましく、70,000以下であることが好ましく、50,000以下であることがより好ましく、30,000以下であることがさらに好ましい。
(B)半芳香族ポリアミド樹脂の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mn(分子量分布)については、特に制限されないが、1以上であり、1.5以上であることが好ましく、1.8以上であることがより好ましく、2.0以上であることがさらに好ましく、5.0以下であることが好ましく、3.5以下であることがより好ましく、3.0以下であることがさらに好ましい。
(B)半芳香族ポリアミド樹脂の数平均分子量Mn、重量平均分子量Mw、及び重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが上記範囲内であると、ポリアセタール樹脂の熱分解を防ぎ、ホルムアルデヒドの発生を抑制することが出来る。
(B)半芳香族ポリアミド樹脂は、結晶性樹脂であってもよいし非晶性樹脂であってもよい。中でも、色調の観点から、非晶性樹脂(非晶性ポリアミド)であることが好ましい。
〔(C)アミド化合物〕
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物に含有される(C)アミド化合物は、分子中に1以上のアミド(-NHCO-)基を有する化合物である。(C)アミド化合物としては、脂肪酸アミド化合物や芳香族アミド化合物があり、これらは、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
脂肪酸アミド化合物としては、例えば、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド等の飽和脂肪酸モノアミド;オレイン酸アド等の不飽和脂肪酸物アミド;メチロールステアリン酸アミド、メチロールベヘン酸アミド等のメチロールアミド類;メチレンビスラウリン酸アミド、メチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、メチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスイソステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、ブチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、m-キシリレンビスステアリン酸アミド等のビスアミド類;エタノールアミンジステアレート等の脂肪酸エステルアミドが挙げられる。
芳香族アミド化合物としては、ベンズアミド、о―ブロモベンズアミド、m―ブロモベンズアミド、p―ブロモベンズアミド、о―ヒドロキシベンズアミド、3―ヒドロキシベンズアミド、4―ヒドロキシベンズアミド、о―アミノベンズアミド、3―アミノベンズアミド、2-ニトロベンズアミド、3-ホルミルベンズアミド、4-ホルミルベンズアミドが挙げられる。
(C)アミド化合物は、ホルムアルデヒド捕捉性能の観点から、1級アミド化合物または2級アミド化合物が好ましく、1級アミドがより好ましく、1級アミドのみを含むことがさらに好ましい。
(C)アミド化合物の分子量Mは、ホルムアルデヒド捕捉性能の観点から、1,000以下が好ましく、800以下がより好ましく、600以下がさらに好ましく、100以上が好ましく、120以上がより好ましく、200以上がさらに好ましい。
本実施形態の樹脂組成物において、(B)半芳香族ポリアミドに対する(C)アミド化合物の好ましい含有比、すなわち、(B)半芳香族ポリアミド/(C)アミド化合物比は、質量基準で1以上が好ましく、2以上がより好ましく、3以上がさらに好ましく、20以下が好ましく、15以下がより好ましく、12以下がさらに好ましく、10以下がさらに好ましい。
〔その他添加剤〕
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物は、さらに、上述したもののほかに、その他添加剤、例えば、酸化防止剤、ギ酸捕捉剤、耐候安定剤、離型剤、潤滑剤、導電剤、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、染顔料、あるいは無機充填剤又は有機充填剤等の公知の添加剤を含有してもよい。
これらの添加剤は、1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物中の上記その他の添加剤の含有量は、ポリアセタール樹脂100質量部に対し、50質量部以下であることが好ましく、30質量部以下であることがより好ましい。
特に、本実施形態のポリアセタール樹脂組成物は、酸化防止剤として、ヒンダードフェノール化合物を含有することが好ましい。ヒンダードフェノール化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、1,2-ビス[3-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、N,N’-ヘキサメチレンビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド]、1,3,5-トリス[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、4-[[4,6-ビス(オクチルチオ)-1,3,5-トリアジン-2-イル]アミノ]-2,6-ジ-t-ブチルフェノール、n-オクタデシル-3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート、n-オクタデシル-3-(3’-メチル-5’-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート、n-テトラデシル-3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート、1,6-ヘキサンジオール-ビス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート]、1,4-ブタンジオール-ビス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート]、トリエチレングリコール-ビス-[3-(3-t-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラキス[メチレン-3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等が挙げられる。好ましくは、トリエチレングリコール-ビス-[3-(3-t-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート]及びペンタエリスリトールテトラキス[メチレン‐3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンであり、より好ましくは、トリエチレングリコール-ビス-[3-(3-t-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート]である。
ヒンダードフェノール化合物の融点は、30~120℃が好ましく、より好ましくは50℃~120℃、さらに好ましくは50~100℃の範囲である。ヒンダードフェノール化合物の融点が前記範囲であれば、より熱安定性により優れたポリアセタール樹脂組成物を提供することができる。
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物において、ヒンダードフェノール化合物は、上述した(A)ポリアセタール樹脂100質量部に対し、0.001~0.3質量部で含有されていることが好ましく、0.005~0.3質量部で含有されていることがより好ましく、0.005~0.27質量部で含有されていることがさらに好ましい。ヒンダードフェノール化合物の含有量が上記範囲であれば、熱安定性により優れたポリアセタール樹脂組成物を提供することができる。
上記ギ酸捕捉剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩、カルボン酸塩又はアルコキシドが挙げられる。例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムもしくはバリウム等の水酸化物;上記金属の炭酸塩、リン酸塩、珪酸塩、ホウ酸塩、カルボン酸塩、さらには層状複水酸化物が挙げられる。
上記カルボン酸塩のカルボン酸としては、10~36個の炭素原子を有する飽和又は不飽和脂肪族カルボン酸が好ましく、これらのカルボン酸は水酸基で置換されていてもよい。飽和又は不飽和脂肪族カルボン酸塩としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ジミリスチン酸カルシウム、ジパルミチン酸カルシウム、ジステアリン酸カルシウム、ミリスチン酸カルシウム、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、12ヒドロキシステアリン酸カルシウムが挙げられ、中でも好ましくは、ジパルミチン酸カルシウム、ジステアリン酸カルシウム、12-ヒドロキシジステアリン酸カルシウムが挙げられる。
ギ酸補捉剤は、1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記耐候安定剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、シュウ酸アニリド系化合物、及びヒンダードアミン系光安定剤からなる群より選択される少なくとも1種が好ましいものとして挙げられる。
上記ベンゾトリアゾール系化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチル-フェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチル-フェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3,5-ビス(α、α-ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-アミルフェニル]ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3,5-ジ-イソアミル-フェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3,5-ビス-(α,α-ジメチルベンジル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-4’-オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられる。これらの化合物はそれぞれ1種のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記シュウ酸アリニド系化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、2-エトキシ-2’-エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2-エトキシ-5-t-ブチル-2’-エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2-エトキシ-3’-ドデシルオキザリックアシッドビスアニリド等が挙げられる。これらの化合物は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、4-アセトキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-ステアロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-アクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-(フェニルアトキシ)-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-ベンゾイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-メトキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-ステアリルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-シクロヘキシルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-ベンジルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-フェノキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-(エチルカルバモイルオキシ)-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-(シクロヘキシルカルバモイルオキシ)-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-(フェニルカルバモイルオキシ)-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-カーボネート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-オキサレート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-マロネート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)セバケート、ビス-(N-メチル-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)セバケート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-セバケート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-アジペート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-テレフタレート、1,2-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルオキシ)-エタン、α,α’-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルオキシ)-p-キシレン、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルトリレン-2,4-ジカルバメート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-ヘキサメチレン-1,6-ジカルバメート、トリス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-ベンゼン-1,3,5-トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-ベンゼン-1,3,4-トリカルボキシレート、1-[2-{3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}ブチル]-4-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジノールとβ,β,β’,β’,-テトラメチル-3,9-[2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエタノールとの縮合物、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)セバケート等が挙げられる。上記ヒンダードアミン系光安定剤は、それぞれ1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
中でも好ましい耐候安定剤は、2-[2’-ヒドロキシ-3,5-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)セバケート、ビス-(N-メチル-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)セバケート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)セバケート、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジノールとβ,β,β’,β’,-テトラメチル-3,9-[2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエタノールとの縮合物である。
上記離型剤及び潤滑剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、アルコール、脂肪酸及びそれらの脂肪酸エステル、炭素数12~22の高級脂肪酸由来N、N’-エチレンビス脂肪酸アミド、平均重合度が10~500であるオレフィン化合物、シリコーンが好ましいものとして挙げられる。離型剤及び潤滑剤は、1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。
上記導電剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、導電性カーボンブラック、金属粉末又は繊維が挙げられる。導電剤は、1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記熱可塑性樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、未硬化のエポキシ樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂は1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。なお、上記熱可塑性樹脂に、上記(A)ポリアセタール樹脂、上記(B)半芳香族ポリアミド樹脂は含まれないものとする。
また、熱可塑性樹脂としては、上述した樹脂の変性物も含まれる。
上記熱可塑性エラストマーとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリアミド系エラストマーが挙げられる。熱可塑性エラストマーは1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記染顔料としては、以下に限定されるものではないが、例えば、無機系顔料及び有機系顔料、メタリック系顔料、蛍光顔料等が挙げられる。
無機系顔料とは、樹脂の着色用として一般的に使用されているものをいい、以下に限定されるものではないが、例えば、硫化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、チタンイエロー、コバルトブルー、燃成顔料、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩やカーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック等が挙げられる。
有機系顔料としては、以下に限定されるものではないが、例えば、縮合ウゾ系、イノン系、フロタシアニン系、モノアゾ系、ジアゾ系、ポリアゾ系、アンスラキノン系、複素環系、ペンノン系、キナクリドン系、チオインジコ系、ベリレン系、ジオキサジン系、フタロシアニン系等の顔料である等の顔料が挙げられる。
染顔料は、1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。
染顔料の添加割合は色調により大幅に変わるため明確にすることは難しいが一般的には、(A)ポリアセタール樹脂100質量部に対して、0.05~5質量部の範囲で用いられる。
上記無機充填剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、繊維状、粉粒子状、板状及び中空状の充填剤が用いられる。
繊維状充填剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、チタン酸カリウム繊維、さらにステンレス、アルミニウム、チタン、銅、真鍮等の金属繊維等の無機質繊維が挙げられる。また、繊維長の短いチタン酸カリウムウイスカー、酸化亜鉛ウイスカー等のウイスカー類も含まれる。
粉粒子状充填剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、タルク、カーボンブラック、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、及び珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、カオリン、クレー、珪藻土、ウォラストナイト等の珪酸塩;酸化鉄、酸化チタン、アルミナ等の金属酸化物;硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の金属硫酸塩;炭酸マグネシウム、ドロマイト等の炭酸塩;その他炭化珪素、窒化硅素、窒化硼素、各種金属粉末等が挙げられる。
板状充填剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、マイカ、ガラスフレーク、各種金属箔が挙げられる。
中空状充填剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ガラスバルーン、シリカバルーン、シラスバルーン、金属バルーン等が挙げられる。
上記有機充填剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、芳香族ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂等の高融点有機繊維状充填剤が挙げられる。
これらの充填剤は1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用して使用してもよい。これらの充填剤としては、表面処理された充填剤、未表面処理の充填剤、何れも使用可能であるが、成形表面の平滑性、機械的特性の面から、表面処理剤で表面処理の施された充填剤の使用の方が好ましい場合がある。
表面処理剤としては、特に限定されず、従来公知の表面処理剤が使用可能である。
表面処理剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、シラン系、チタネート系、アルミニウム系、ジルコニウム系等の各種カップリング処理剤、樹脂酸、有機カルボン酸、有機カルボン酸の塩等、界面活性剤が使用できる。具体的には、以下に限定されるものではないが、例えば、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリスステアロイルチタネート、ジイソプロポキシアンモニウムエチルアセテート、n-ブチルジルコネート等が挙げられる。
〔ポリアセタール樹脂組成物の製造方法〕
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物を製造する方法に特に限定されない。
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物の製造方法は、例えば、(A)ポリアセタール樹脂に対し、(B)イソフタル酸単位と、ジアミン単位を含む半芳香族ポリアミド樹脂と、(C)アミド化合物を添加することを含むことが好ましい。(A)ポリアセタールとしては、上述のものが挙げられ、上述と同様のものが好ましい。(B)半芳香族ポリアミド樹脂としては、上述のものが挙げられ、上述と同様のものが好ましい。(C)アミド化合物としては上述のものが挙げられ、上述と同様のものが好ましい。
上記ポリアセタール樹脂組成物の製造方法は、例えば、(A)ポリアセタール樹脂と、(B)半芳香族ポリアミド樹脂と、(C)アミド化合物をと必要に応じて上述した所定の成分とを、例えば、ヘンシェルミキサー、タンブラー、V字型ブレンダ―等で混合した後、単軸又は多軸の押出機、加熱ロール、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機を用いて混練することにより得られる。中でも、ベント減圧装置を備えた押出機による混練が、熱安定性、及び生産性の観点から好ましい。また、ポリアセタール樹脂組成物を大量に安定して製造するには、単軸又は二軸押出機が好適に用いられ、この場合には、ペレット化されたポリアセタール樹脂組成物(以下、「ポリアセタール樹脂ペレット」と称することがある。)を得ることができる。
また、予め混合することなく、定量フィーダー等で各成分を単独あるいは数種類ずつまとめて押出機に連続フィードすることもできる。
また、予め各成分からなる高濃度マスターバッチを作製しておき、押出溶融混練時にポリアセタール樹脂で希釈することもできる。
混練温度は、使用するポリアセタール樹脂の好ましい加工温度に従えばよく、一般的には、140~260℃の範囲、好ましくは180~230℃の範囲とする。
上述で得られたポリアセタール樹脂ペレットを乾燥する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、箱型乾燥機(常圧、真空)、トンネル及びバンド乾燥機、回転及び通気回転乾燥機、溝型撹拌乾燥機、流動層乾燥機、多段円盤乾燥機、噴霧乾燥機、気流乾燥機、赤外線乾燥機、高周波乾燥機等を用いた乾燥方法が挙げられる。
これらの中でも、箱型乾燥機、回転及び通気回転乾燥機、溝型撹拌乾燥機、流動層乾燥機、多段円盤乾燥、機気流乾燥機が好ましく、さらに好ましくは生産性の観点から流動層乾燥機である。
乾燥温度としては、熱媒体の温度として80℃以上が好ましく、100℃以上がより好ましい。また、乾燥時間としては、ポリアセタール樹脂ペレットの品温が100℃以上に到達した時点を開始時間とした場合に、0~10時間が好ましく、0~6時間がより好ましく、1~6時間がさらに好ましい。
〔ポリアセタール樹脂組成物の成形〕
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物は、成形し、成形品として使用することができる。成形する方法については、特に限定はなく、公知の成形方法、例えば、押出成形、射出成形、真空成形、ブロー成形、射出圧縮成形、加飾成形、他材質成形、ガスアシスト射出成形、発砲射出成形、低圧成形、超薄肉射出成形(超高速射出成形)、金型内複合成形(インサート成形、アウトサート成形)等の成形方法の何れかによって成形することができる。これらの中でも、安定生産性の観点からは、射出成形法が好ましい。
また、本実施形態のポリアセタール樹脂組成物は、ホットランナー金型を用いた成形などの、材料が高温に長時間曝される金型成形法に用いて、連続成形を行ったとしても、金型の汚染が少ない。
〔ポリアセタール樹脂組成物の成形品の用途〕
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物の成形品は、品質安定性に優れ、そのため、様々な用途の成形品として使用することが可能である。例えば、ギア、カム、スライダー、レバー、軸、軸受け及びガイド等に代表される機構部品、アウトサート成形の樹脂部品又はインサート成形の樹脂部品(シャーシ、トレー、側板部品)、プリンター又は複写機用部品、デジタルカメラ又はデジタルビデオ機器用部品、音楽、映像又は情報機器用部品、通信機器用部品、電気機器用部品、電子機器用部品用に用いられる。
また、本実施形態のポリアセタール樹脂組成物の成形品は、自動車用の部品として、ガソリンタンク、フュエルポンプモジュール、バルブ類、ガソリンタンクフランジ等に代表される燃料廻り部品;ドア廻り部品;シートベルト周辺部品;コンビスイッチ部品;スイッチ類に好適に使用される。
さらに、本実施形態のポリアセタール樹脂組成物の成形品は、住宅設備機器に代表される工業部品としても好適に使用できる。
以下、本実施形態について、具体的な実施例と、これとの比較例を挙げて説明するが、本実施形態は、以下の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例において適用した測定・評価方法を下記に示す。
<成形品からのホルムアルデヒドガス発生量の評価>
実施例及び比較例で得られたペレットを80℃で3時間乾燥した後、シリンダー温度220℃に設定された5オンス成形機(東芝機械(株)製、商品名「IS―100GN」)を用いて、金型温度77℃、射出時間30秒、冷却時間15秒の条件で130mm×110mm×3mmの試験片を成形した。さらに100mm×40mm×3mmのサイズに切削を行いVDA275測定用試験片を得た。
この試験片から発生するホルムアルデヒド量を、VDA275に従って、下記のとおり測定した。まず、ポリエチレン容器に蒸留水50mLと、上記試験片とを収容して密閉した。次いで、ポリエチレン容器を60℃で3時間加熱後、蒸留水中に発生したホルムアルデヒドをアンモニウムイオン存在下においてアセチルアセトンと反応させた。得られた反応物を対象としてUV分光計にて波長412nmの吸収ピークを測定し、前記試験片1kg当たりのホルムアルデヒドの発生量(mg/kg)を求めた。
<機械的特性(耐衝撃性)評価>
実施例及び比較例で得られたペレットを80℃で3時間乾燥した後、シリンダー温度205℃に設定された5オンス成形機(東芝機械(株)製、商品名「EC100SX」)を用いて、金型温度90℃、射出時間35秒、冷却時間15秒の条件で物性評価用ISOダンベル試験片を成形した。
この試験片に対して下記の試験を行った。
(i)引張伸度;ISO527-1&-2に基づいて測定した。
(ii)シャルピー衝撃強度;ISO179/1eAに基づいて測定した。
<色調特性の評価>
ポリアセタール樹脂組成物ペレット約20gを用い、日本電色工業製色差計ZE2000を用いて、ハロゲンランプの光源にて黄度(b値)を測定した。
〔原料成分〕
実施例及び比較例に用いた原料成分を、下記に示す。
<(A)ポリアセタール樹脂>
A-1.ポリアセタールホモポリマー
攪拌羽根を具備する重合反応器をn-ヘキサンで満たし、精製ホルムアルデヒドガス(水分量:110ppm)と、重合触媒(ジメチルジステアリルアンモニウムアセテート)と、分子量調節剤(無水酢酸)とを、夫々連続的にフィードし、重合反応させて、粗ポリアセタールホモポリマーを得た。
このときの重合反応温度は58℃とした。
得られた粗ポリアセタールホモポリマーを、n-ヘキサンと無水酢酸との1対1混合溶媒で満たした反応容器に投入し、150℃で2時間攪拌を行い、粗ポリアセタールホモポリマーの不安定末端をエステル化処理した。
この時のポリマーと、「n-ヘキサン及び無水酢酸の1対1混合溶媒」との質量比(スラリー濃度)は、「n-ヘキサン及び無水酢酸との1対1混合溶媒」100質量部に対してポリマー20質量部とした。
ポリアセタールホモポリマーの末端安定化処理が終了した後、反応容器から「n-ヘキサン及び無水酢酸の1対1混合溶媒」とポリアセタールホモポリマーとの混合物を取り出し、n-ヘキサン溶媒を加えてポリアセタールホモポリマーを繰り返し洗浄し、無水酢酸を洗い落とした。
洗浄は、ポリアセタールホモポリマー中の無水酢酸濃度が10質量ppm以下になるまでの回数で繰り返した。
その後、120℃で3時間、-700mmHgの条件でポリアセタールホモポリマーを減圧乾燥して、洗浄に用いたn-ヘキサン溶媒を除去し、更に、120℃に設定した加熱式乾燥機を用いて5時間乾燥して、ポリアセタールホモポリマー中に含まれる水分を除去し、重量平均分子量Mw=96,000、数平均分子量Mn=240,000、MFR=2.1g/10minのパウダー状(平均粒子径が200μm)ポリアセタールホモポリマー(A-1)を得た。
ポリアセタールポリマーの平均粒子径は、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定した。
A-2.ポリアセタールホモポリマー
分子量調整剤(無水酢酸)の量を変更した点を除いてA-1と同様の製法にて、重量平均分子量Mw=58,000、数平均分子量Mn=160,000、MFR=10.3g/10minのパウダー状ポリアセタールホモポリマー(A-2)を得た。
A-3.ポリアセタールコポリマー
熱媒を通すことができるジャケット付きの2軸セルフクリーニングタイプの重合機(L/D=8)を800℃に調整した。次いで、トリオキサンを4kg/hr、コモノマーとして1,3-ジオキソランを42.8g/hr(トリオキサン1molに対して、0.039mol)、連鎖移動剤としてメチラール(水分量1.3%、メタノール量0.99%)をトリオキサン1molに対して1.50×10-3molにて連続的に添加した。さらに、重合触媒として三フッ化ホウ素ジ-n-プチルエーテラートをトリオキサン1molに対して1.5×10-5molにて連続的に添加し重合を行った。重合機より排出されたポリアセタールコポリマーをトリエチルアミン0.1%水溶液中に投入し重合触媒の失活を行った。重合触媒が失活したポリアセタールコポリマーを遠心分離機でろ過して分離回収した後、ポリアセタールコポリマー100質量部に対して、第4級アンモニウム化合物として水酸化コリン蟻酸塩(トリエチル-2-ヒドロキシエチルアンモニウムフォルメート)を含有した水溶液1質量部を添加して、均一に混合し、さらに1200℃で乾燥した。水酸化コリン蟻酸塩の添加量の調節は、添加する水酸化コリン蟻酸塩を含有した水溶液中の水酸化コリン蟻酸塩の濃度を調整することにより行った。水酸化コリン蟻酸塩由来の窒素の量に換算して20質量ppmとなる量の水酸化コリン蟻酸塩を添加した。乾燥後のポリアセタールコポリマーをベント付き2軸スクリュー式押出機に供給し、押出機中で溶融しているポリアセタールコポリマー100質量部に対して水を0.5質量部添加し、押出機設定温度2000℃、押出機における滞留時間7分間で不安定末端部の分解除去処理を行った。不安定末端部が分解されたポリアセタールコポリマーは、ベント真空度20Torrの条件下で脱揮され、押出機ダイス部よりストランドとして押し出され、ペレット化した。こうして、ペレット化したポリアセタールコポリマー(A-3)(重量平均分子量Mw=32,000、数平均分子量Mn=180,000、MFR=9.3g/10min)を得た。
<(B)半芳香族ポリアミド樹脂>
B-1.ポリアミド6I
「熱溶融重合法」によりポリアミドの重合反応を以下のとおり実施した。
原料モノマーとして、イソフタル酸とヘキサメチレンジアミンとの等モル塩1500g、及びイソフタル酸100モル%に対して1.5モル%のアジピン酸を、蒸留水1500gに溶解させ、これらの原料モノマーを50.19質量%含む均一水溶液を作製した。
110~150℃の温度下で撹拌しながら、溶液濃度70質量%まで水蒸気を徐々に抜いて濃縮した。その後、内部温度を220℃に昇温した。このとき、オートクレーブは1.8MPaまで昇圧した。そのまま1時間、内部温度が245℃になるまで、水蒸気を徐々に抜いて圧力を1.8MPaに保ちながら1時間反応させた。
次に、30分かけて圧力を降圧した。その後、オートクレーブ内を真空装置で650torrの減圧下に10分維持した。このとき、重合の最終内部温度は265℃であった。
その後、窒素で加圧し下部紡口(ノズル)からストランド状にし、水冷、カッティングを行いペレット状で排出し、100℃、窒素雰囲気下で12時間乾燥して、ポリアミド(B-1)としてポリアミド6I(イソフタル酸単位100モル%に対して1.5モル%のアジピン酸単位を含むコポリマー型)を得た。数平均分子量Mn=9,443、重量平均分子量と数平均分子量の比Mw/Mn=2.0であった。
B-2.ポリアミド66
ポリアミド(B-2)として、数平均分子量Mn=15,766のポリアミド66を用いた。
〔実施例1〕
(A)ポリアセタール樹脂として上記製造したパウダー状のポリアセタールホモポリマー(A-1)100質量部と、(B)半芳香族ポリアミド樹脂としてポリアミド(B-1)(ポリアミド6I)0.1質量部と、ヒンダードフェノール系酸化防止としてトリエチレングリコール-ビス-〔3-(3-t-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート〕0.15質量部と、(C)アミド化合物として表1に記載の重量平均分子量Mwを有するエチレンビスステアリルアミド(アミド化合物(C-2))0.02質量部とを、ヘンシェルミキサーを用いて均一に混合して混合物を得た。
この混合物を200℃に設定されたL(スクリュー長)/D(スクリュー内径)=48の40mmベント付2軸押出機のトップフィード口からフィードし、スクリュー回転数200rpm、ベント減圧度-0.08MPa、吐出量50kg/hrで溶融混錬し、押出機ダイス出口でホットカット方式によりペレット化した後、当該ペレットを40℃に調整された温水中に投入し、一定時間撹拌後、遠心分離機により水分を除去し、流動層式熱風乾燥機に投入し、熱風温度150℃で3時間乾燥することによりポリアセタール樹脂組成物ペレットを得た。
得られたポリアセタール樹脂組成物ペレットの成形片からのホルムアルデヒド放出量、機械的特性(耐衝撃性)、色調特性を、上述した方法により評価した。
評価結果を下記表1に示す。
〔実施例2~12、比較例1~10〕
(A)ポリアセタール樹脂の種類、ならびに、(B)半芳香族ポリアミド樹脂の種類及び添加量、ならびに、(C)アミド化合物の種類及び添加量(一部の比較例では添加していない)を、下記表1に示した割合に変更した以外は、上記実施例1と同様にしてポリアセタール樹脂ペレットを得た。なお、アミド化合物(C-1)は、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610の共重合体であった。
得られたポリアセタール樹脂ペレットの成形片からのホルムアルデヒド放出量、機械的特性(耐衝撃性)、色調特性を、上述した方法により評価した。
Figure 2024057588000001
表中の略称
PA6I:ポリアミド6I
PA66:ポリアミド66
PA6,66,610:ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610の共重合体
表の注釈
PA6,66,610の分子量Mは、数平均分子量である。
表1に示したように、実施例1~12で得られたポリアセタール樹脂組成物からなる成形品は、ホルムアルデヒド放出量が少なく、かつ、良好な機械物性と色調特性を両立できることが分かった。
一方、比較例1~10で得られたポリアセタール樹脂組成物からなる成形品は、ホルムアルデヒド放出が多く、機械物性面と色調特性の両立が困難であることが確認された。
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、自動車、電機・電子、その他工業などの幅広い分野で好適に利用できる。

Claims (11)

  1. (A)ポリアセタール樹脂を100質量部と、
    (B)イソフタル酸単位とジカルボン酸単位とを含む半芳香族ポリアミド樹脂を0.05質量部以上0.50質量部以下と、
    (C)アミド化合物を0.001質量部以上0.1質量部以下とで含み、
    前記(B)と前記(C)の質量比が、(B)/(C)=1以上20以下である、
    ポリアセタール樹脂組成物。
  2. 前記(A)ポリアセタール樹脂が、ホモポリマーである、請求項1に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  3. 前記(A)ポリアセタール樹脂の数平均分子量Mnが、75,000以上150,000以下である、請求項1又は2に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  4. 前記(A)ポリアセタール樹脂のMFRが、0.5g/10分以上30g/10分以下である、請求項1又は2に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  5. 前記(B)半芳香族ポリアミド樹脂が、ポリアミド6Iである、請求項1又は2に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  6. 前記(B)半芳香族ポリアミドの数平均分子量Mnが、5,000以上20,000以下である、請求項1又は2に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  7. 前記(C)アミド化合物が、1級アミドまたは2級アミドを含む、請求項1又は2に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  8. 前記(C)アミド化合物が、1級アミドのみを含む、請求項7に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  9. 前記(C)アミド化合物の分子量Mが、1,000以下である、請求項1又は2に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  10. 前記(C)アミド化合物の分子量Mが、600以下である、請求項9に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  11. 前記(B)半芳香族ポリアミド樹脂と前記(C)アミド化合物の質量比が、(B)/(C)=2以上10以下である、請求項1又は2に記載のポリアセタール樹脂組成物。
JP2023168816A 2022-10-12 2023-09-28 ポリアセタール樹脂組成物 Pending JP2024057588A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022164281 2022-10-12
JP2022164281 2022-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024057588A true JP2024057588A (ja) 2024-04-24

Family

ID=90469502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023168816A Pending JP2024057588A (ja) 2022-10-12 2023-09-28 ポリアセタール樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024057588A (ja)
CN (1) CN117866376A (ja)
DE (1) DE102023209960A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968597B2 (ja) 2017-06-30 2021-11-17 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP6951938B2 (ja) 2017-10-24 2021-10-20 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
US20220251367A1 (en) 2019-06-10 2022-08-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyacetal resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN117866376A (zh) 2024-04-12
DE102023209960A1 (de) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252731B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
WO2005040275A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP6814548B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP6814547B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP6951938B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP7273152B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2016089069A (ja) ポリアセタール樹脂ペレット及び成形体
JP6649053B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2015003954A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP4990324B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP6215017B2 (ja) ポリアセタール樹脂用マスターバッチ、及びこれを含むポリアセタール樹脂組成物
JP6270432B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2024057588A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP7301561B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP6951939B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
CN109721943B (zh) 聚缩醛树脂组合物
JP5009954B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP6650252B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2004323713A (ja) 樹脂組成物、その成形体及びその部品
JP4903748B2 (ja) ハードディスクのランプ成形体
JP2017160333A (ja) ポリアセタールコポリマー、コポリマーの製造方法、およびポリアセタール樹脂組成物
JP5616102B2 (ja) 自動車内装・機構部品
JP2023131674A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形体
JP2020169931A (ja) ポリアセタール樹脂成形品から放出されるホルムアルデヒドの測定方法
TW202124574A (zh) 聚縮醛樹脂組合物及金屬樹脂組合物