JP2024056943A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024056943A
JP2024056943A JP2024022854A JP2024022854A JP2024056943A JP 2024056943 A JP2024056943 A JP 2024056943A JP 2024022854 A JP2024022854 A JP 2024022854A JP 2024022854 A JP2024022854 A JP 2024022854A JP 2024056943 A JP2024056943 A JP 2024056943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
insulator
conductor
film
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024022854A
Other languages
English (en)
Inventor
舜平 山崎
哲弥 掛端
勇司 恵木
安弘 神保
勇二郎 櫻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2024056943A publication Critical patent/JP2024056943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】良好な電気特性を有する半導体装置を提供する。【解決手段】内部に基板が設けられたチャンバーに、第1のプリカーサを導入する工程と、第1のプリカーサの導入後に、第1の酸化剤を導入する工程と、第1の酸化剤の導入後に、第2のプリカーサを導入する工程と、第2のプリカーサの導入後に、第2の酸化剤を導入する工程により、基板上に金属酸化物を形成する。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置、ならびに半導体装置の作製方法に関する。または、本
発明の一態様は、半導体ウエハ、モジュール、および電子機器に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能し得る装
置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装
置は、半導体装置の一態様である。表示装置(液晶表示装置、発光表示装置など)、投影
装置、照明装置、電気光学装置、蓄電装置、記憶装置、半導体回路、撮像装置、および電
子機器などは、半導体装置を有すると言える場合がある。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様
は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マ
ター)に関するものである。
トランジスタに適用可能な半導体薄膜として、シリコン系半導体材料が広く知られてい
るが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。酸化物半導体としては、例え
ば、酸化インジウム、酸化亜鉛などの一元系金属の酸化物のみでなく、多元系金属の酸化
物も知られている。多元系金属の酸化物の中でも、特に、In-Ga-Zn酸化物(以下
、IGZOとも呼ぶ。)に関する研究が盛んに行われている。
IGZOに関する研究により、酸化物半導体において、単結晶でも非晶質でもない、C
AAC(c-axis aligned crystalline)構造およびnc(n
anocrystalline)構造が見出された(非特許文献1乃至非特許文献3参照
。)。非特許文献1および非特許文献2では、CAAC構造を有する酸化物半導体を用い
てトランジスタを作製する技術も開示されている。さらに、CAAC構造およびnc構造
よりも結晶性の低い酸化物半導体でさえも、微小な結晶を有することが、非特許文献4お
よび非特許文献5に示されている。
さらに、IGZOを活性層として用いたトランジスタは極めて低いオフ電流を持ち(非
特許文献6参照。)、その特性を利用したLSIおよびディスプレイが報告されている(
非特許文献7および非特許文献8参照。)。
S. Yamazaki et al., "SID Symposium Digest of Technical Papers", 2012, volume 43, issue 1, p.183-186 S. Yamazaki et al., "Japanese Journal of Applied Physics", 2014, volume 53, Number 4S, p.04ED18-1-04ED18-10 S. Ito et al., "The Proceedings of AM-FPD’13 Digest of Technical Papers", 2013, p.151-154 S. Yamazaki et al., "ECS Journal of Solid State Science and Technology", 2014, volume 3, issue 9, p.Q3012-Q3022 S. Yamazaki, "ECS Transactions",2014, volume 64, issue 10, p.155-164 K. Kato et al., "Japanese Journal of Applied Physics", 2012, volume 51, p.021201-1-021201-7 S. Matsuda et al., "2015 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers", 2015, p.T216-T217 S. Amano et al., "SID Symposium Digest of Technical Papers", 2010, volume 41, issue 1, p.626-629
本発明の一態様は、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することを課題の一つと
する。または、本発明の一態様は、信頼性が良好な半導体装置を提供することを課題の一
つとする。または、本発明の一態様は、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供
することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、オン電流が大きい半導体装置
を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、高い周波数特性を有す
る半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、生産性の
高い半導体装置を提供することを課題の一つとする。
本発明の一態様は、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することを
課題の一つとする。本発明の一態様は、データの書き込み速度が速い半導体装置を提供す
ることを課題の一つとする。本発明の一態様は、設計自由度が高い半導体装置を提供する
ことを課題の一つとする。本発明の一態様は、消費電力を抑えることができる半導体装置
を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供するこ
とを課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、内部に基板が設けられたチャンバーに、第1のプリカーサを導入す
る工程と、第1のプリカーサの導入後に、第1の酸化剤を導入する工程と、第1の酸化剤
の導入後に、第2のプリカーサを導入する工程と、第2のプリカーサの導入後に、第2の
酸化剤を導入する工程により、基板上に金属酸化物を形成する半導体装置の作製方法であ
る。
本発明の一態様は、内部に基板が設けられたチャンバーに、第1のプリカーサを導入す
る工程と、第1のプリカーサの導入後に、第1の酸化剤を導入する工程と、第1の酸化剤
の導入後に、第2のプリカーサを導入する工程と、第2のプリカーサの導入後に、第2の
酸化剤を導入する工程と、第2の酸化剤の導入後に、第3のプリカーサを導入する工程と
、第3のプリカーサの導入後に、第3の酸化剤を導入する工程により、基板上に金属酸化
物を形成する半導体装置の作製方法である。
上記において、第1のプリカーサは、インジウムを含むことが好ましい。
上記において、第2のプリカーサは、亜鉛およびガリウムの少なくとも一方を含むこと
が好ましい。
上記において、第2のプリカーサは、亜鉛およびガリウムの一方を含むことが好ましい
上記において、第3のプリカーサは、亜鉛およびガリウムの他方を含むことが好ましい
上記において、金属酸化物は、インジウム、および亜鉛を含むことが好ましい。
上記において、金属酸化物は、インジウムと、元素M(Mは、アルミニウム、ガリウム
、イットリウム、または錫)と、亜鉛を含むことが好ましい。
上記において、金属酸化物は、結晶構造を有していることが好ましい。
上記において、第1の酸化剤は、オゾン、酸素、水から選ばれた少なくとも一つを含み
、第2の酸化剤は、オゾン、酸素、水から選ばれた少なくとも一つを含むことが好ましい
上記において、第2の酸化剤は、第1の酸化剤と同じ材料を含むことが好ましい。
上記において、第3の酸化剤は、オゾン、酸素、水から選ばれた少なくとも一つを含む
ことが好ましい。
本発明の一態様により、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することができる。
または、本発明の一態様により、信頼性が良好な半導体装置を提供することができる。ま
たは、本発明の一態様により、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供すること
ができる。または、本発明の一態様により、オン電流が大きい半導体装置を提供すること
ができる。または、本発明の一態様により、高い周波数特性を有する半導体装置を提供す
ることができる。または、本発明の一態様により、生産性の高い半導体装置を提供するこ
とができる。
または、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することができる。ま
たは、データの書き込み速度が速い半導体装置を提供することができる。または、設計自
由度が高い半導体装置を提供することができる。または、消費電力を抑えることができる
半導体装置を提供することができる。または、新規な半導体装置を提供することができる
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書
、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項
などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る成膜方法を説明する断面図。 本発明の一態様に係る金属酸化物の断面図。 本発明の一態様に係る成膜方法を説明する断面図。 本発明の一態様に係る成膜装置を説明する上面図および断面図。 本発明の一態様に係る成膜装置を説明する断面図。 本発明の一態様に係る成膜方法を説明する図。 本発明の一態様に係る金属酸化物の原子数比の範囲を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成を示す断面図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成を示す断面図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成を示す断面図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成を示す断面図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成を示す断面図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成を示す断面図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成例を示すブロック図および斜視図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成例を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の模式図。 本発明の一態様に係る記憶装置の模式図。 本発明の一態様に係る電子機器を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの
異なる態様で実施することが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその
形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがっ
て、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されてい
る場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお、図面は、理想的な
例を模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。例えば、
実際の製造工程において、エッチングなどの処理により層やレジストマスクなどが意図せ
ずに目減りすることがあるが、理解を容易とするため、図に反映しないことがある。また
、図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間
で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、同様の機能を指す場
合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、特に上面図(「平面図」ともいう。)や斜視図などにおいて、発明の理解を容易
とするため、一部の構成要素の記載を省略する場合がある。また、一部の隠れ線などの記
載を省略する場合がある。
また、本明細書等において、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるもので
あり、工程順または積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2
の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に
記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しな
い場合がある。
また、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の
位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置
関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。したがって、明細書で
説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている
場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている
場合と、XとYとが機能的に接続されている場合とが、本明細書等に開示されているもの
とする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定
されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に開示されている
ものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、
層、など)であるとする。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路
動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明
細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができる場合があ
る。
なお、本明細書等において、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成さ
れる領域におけるチャネル幅(以下、「実効的なチャネル幅」ともいう。)と、トランジ
スタの上面図において示されるチャネル幅(以下、「見かけ上のチャネル幅」ともいう。
)と、が異なる場合がある。例えば、ゲート電極が半導体の側面を覆う場合、実効的なチ
ャネル幅が、見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合
がある。例えば、微細かつゲート電極が半導体の側面を覆うトランジスタでは、半導体の
側面に形成されるチャネル形成領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、見かけ
上のチャネル幅よりも、実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
このような場合、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある
。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知とい
う仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的な
チャネル幅を正確に測定することは困難である。
本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、見かけ上のチャネル幅を指す場合
がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル
幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上の
チャネル幅などは、断面TEM像などを解析することなどによって、値を決定することが
できる。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃
度が0.1原子%未満の元素は不純物と言える。不純物が含まれることにより、例えば、
半導体のDOS(Density of States)が高くなることや、結晶性が低
下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を
変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族
元素、第15族元素、および酸化物半導体の主成分以外の遷移金属などがあり、例えば、
水素、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物
半導体の場合、水も不純物として機能する場合がある。また、酸化物半導体の場合、例え
ば不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコンである
場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素
、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
なお、本明細書等において、酸化窒化シリコンとは、その組成として、窒素よりも酸素
の含有量が多いものである。また、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも
窒素の含有量が多いものである。
また、本明細書等において、「絶縁体」という用語を、絶縁膜または絶縁層と言い換え
ることができる。また、「導電体」という用語を、導電膜または導電層と言い換えること
ができる。また、「半導体」という用語を、半導体膜または半導体層と言い換えることが
できる。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が-10度以上10度以下の角
度で配置されている状態をいう。したがって、-5度以上5度以下の場合も含まれる。ま
た、「略平行」とは、二つの直線が-30度以上30度以下の角度で配置されている状態
をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80度以上100度以下の角度で配置されて
いる状態をいう。したがって、85度以上95度以下の場合も含まれる。また、「略垂直
」とは、二つの直線が60度以上120度以下の角度で配置されている状態をいう。
なお、本明細書において、バリア膜とは、水、水素などの不純物および酸素の透過を抑
制する機能を有する膜のことであり、当該バリア膜に導電性を有する場合は、導電性バリ
ア膜と呼ぶことがある。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い意味での金属
の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む
。)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう
。)などに分類される。例えば、トランジスタの半導体層に金属酸化物を用いた場合、当
該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FETあるいはOS
トランジスタと記載する場合においては、酸化物または酸化物半導体を有するトランジス
タと換言することができる。
また、本明細書等において、ノーマリーオフとは、ゲートに電位を印加しない、または
ゲートに接地電位を与えたときに、トランジスタに流れるチャネル幅1μmあたりの電流
が、室温において1×10-20A以下、85℃において1×10-18A以下、または
125℃において1×10-16A以下であることをいう。
(実施の形態1)
本発明の一態様は、酸化物半導体として機能する金属酸化物(単に酸化物と呼ぶ場合が
ある)を有する半導体装置、およびその作製方法に関する。
<酸化物半導体に適用可能な金属酸化物>
以下に、本発明に係る酸化物半導体について説明する。酸化物半導体は、少なくともイ
ンジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ま
しい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどが
含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマ
ニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タン
タル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれ
ていてもよい。
ここでは、酸化物半導体が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するInMZnOであ
る場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズな
どとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄
、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム
、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとし
て、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
なお、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal ox
ide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(me
tal oxynitride)と呼称してもよい。
ここで、金属酸化物が、インジウム、元素M及び亜鉛を有する場合を考える。なお、金
属酸化物が有するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、
[M]、および[Zn]とする。
以下に、図7(A)、図7(B)、および図7(C)を用いて、本発明の一態様に示す
酸化物に用いることができる金属酸化物が有するインジウム、元素Mおよび亜鉛の原子数
比の好ましい範囲について説明する。なお、図7(A)、図7(B)、および図7(C)
には、酸素の原子数比については記載しない。また、金属酸化物が有するインジウム、元
素M、および亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする
図7(A)、図7(B)、および図7(C)において、破線は、[In]:[M]:[
Zn]=(1+α):(1-α):1の原子数比(-1≦α≦1)となるライン、[In
]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):2の原子数比となるライン、[In]
:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):3の原子数比となるライン、[In]:
[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):4の原子数比となるライン、および[In
]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):5の原子数比となるラインを表す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比(β≧0)と
なるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、[In
]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn
]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原
子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となる
ラインを表す。
また、図7(A)、図7(B)、および図7(C)に示す、[In]:[M]:[Zn
]=0:2:1の原子数比、およびその近傍値の金属酸化物は、スピネル型の結晶構造を
とりやすい。
また、金属酸化物中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例
えば、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の近傍値である場合、スピネ
ル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、原子数比が[In]:
[M]:[Zn]=1:0:0の近傍値である場合、ビックスバイト型の結晶構造と層状
の結晶構造との二相が共存しやすい。金属酸化物中に複数の相が共存する場合、異なる結
晶構造の間において、結晶粒界が形成される場合がある。
図7(A)に示す領域Aは、金属酸化物が有する、インジウム、元素M、および亜鉛の
原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
金属酸化物は、インジウムの含有率を高くすることで、金属酸化物のキャリア移動度(
電子移動度)を高くすることができる。従って、インジウムの含有率が高い金属酸化物は
インジウムの含有率が低い金属酸化物と比較してキャリア移動度が高くなる。
一方、金属酸化物中のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が
低くなる。従って、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、およびその近
傍値である場合(例えば図7(C)に示す領域C)は、絶縁性が高くなる。
例えば、チャネル形成領域や、低抵抗領域に用いる金属酸化物は、キャリア移動度が高
い、図7(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好ましい。チャネル形成領域
や、低抵抗領域に用いる金属酸化物は、例えばIn:Ga:Zn=4:2:3から4.1
、およびその近傍値程度になるようにすればよい。一方、チャネル形成領域や、低抵抗領
域を取り囲むように金属酸化物を設ける場合、絶縁性が比較的高い、図7(C)の領域C
で示される原子数比を有することが好ましい。チャネル形成領域や、低抵抗領域を取り囲
むように設けられる金属酸化物は、例えばIn:Ga:Zn=1:3:4程度、あるいは
In:Ga:Zn=1:3:2程度になるようにすればよい。または、チャネル形成領域
や、低抵抗領域を取り囲むように設けられる金属酸化物は、チャネル形成領域や、低抵抗
領域に用いる金属酸化物と同等の金属酸化物を用いてもよい。
特に、図7(B)に示す領域Bでは、領域Aの中でも、キャリア移動度が高く、信頼性
が高い優れた金属酸化物が得られる。
なお、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、およびその近
傍値を含む。近傍値には、例えば、[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる
。また、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=5:1:6、およびその近傍値、およ
び[In]:[M]:[Zn]=5:1:7、およびその近傍値を含む。
また、金属酸化物の原子数比は、金属酸化物中の酸素の拡散のしやすさ、あるいは透過
のしやすさにも影響を与える。
インジウム含有率の高い領域A、特に領域Bの金属酸化物(第1の金属酸化物とする)
において、酸素は拡散しやすく、第1の金属酸化物に隣接する材料に含まれる酸素の吸収
や、第1の金属酸化物に隣接する材料への酸素の放出が容易に行われる。すなわち、酸素
を含む第1の材料と、第1の材料よりも酸素の含有量が少ない第2の材料の間に、第1の
金属酸化物を設けた場合、第1の材料に含まれる酸素が、第1の金属酸化物を透過して、
第2の材料に供給される場合がある。一方、領域Cの金属酸化物(第2の金属酸化物とす
る)では、酸素の拡散は起こりにくいため、第2の金属酸化物は、酸素の透過を抑制し、
酸素に対するブロック層として機能する場合がある。すなわち、酸素を含む第3の材料と
、第3の材料よりも酸素の含有量が少ない第4の材料の間に、第2の金属酸化物を設ける
ことで、第3の材料に含まれる酸素は、第2の金属酸化物により拡散が抑制され、第4の
材料への供給が抑制される場合がある。
以上のように、金属酸化物における原子数比は、電気伝導特性の観点、および酸素拡散
特性の観点から重要であり、金属酸化物に求められる特性に応じて制御されるべきである
金属酸化物をスパッタリング法により形成する場合、スパッタリングターゲットの原子
数比が膜の原子数比に依存する。金属酸化物として、In-M-Zn酸化物を用いる場合
、スパッタリングターゲットとしては、多結晶のIn-M-Zn酸化物を含むターゲット
を用いると好ましい。なお、成膜される金属酸化物の原子数比は、上記のスパッタリング
ターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。例えば
、金属酸化物に用いるスパッタリングターゲットの組成がIn:Ga:Zn=4:2:4
.1[原子数比]の場合、成膜される金属酸化物の組成は、In:Ga:Zn=4:2:
3[原子数比]の近傍となる場合がある。また、金属酸化物に用いるスパッタリングター
ゲットの組成がIn:Ga:Zn=5:1:7[原子数比]の場合、成膜される金属酸化
物の組成は、In:Ga:Zn=5:1:6[原子数比]の近傍となる場合がある。
なお、金属酸化物が有する性質は、原子数比によって一義的に定まらない。同じ原子数
比であっても、形成条件により、金属酸化物の性質が異なる場合がある。例えば、金属酸
化物をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比
の膜が形成される。また、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn]よりも、
膜の[Zn]が小さくなる場合がある。従って、図示する領域は、金属酸化物が特定の特
性を有する傾向がある原子数比を示す領域であり、領域A乃至領域Cの境界は厳密ではな
い。
ここで、原子数比が異なる金属酸化物を複数積層する場合、それぞれの原子数比に対応
する複数のスパッタリングターゲット、およびこれらを設置する複数のチャンバーが必要
となる。
また、スパッタリング法を用いた成膜では、成膜中の粒子が、被成膜面に入射するため
、被成膜面に別途膜が形成されている場合、該膜に成膜ダメージを与える恐れがある。こ
こで、成膜ダメージとは、成膜中の粒子の該膜内への入射による、混合層の形成や、該膜
が結晶を有する場合、該膜の結晶化率の低下などを含む。
スパッタリング法を用いた成膜における上記課題を鑑みると、金属酸化物の原子数比は
、金属酸化物の成膜条件で調整できることが好ましい。また、金属酸化物の形成には、成
膜ダメージが低減された成膜方法を用いることが好ましい。
上記課題に対し、金属酸化物の形成方法として、ALD(Atomic Layer
Deposition)法を用いることができる。
ALD法は、プリカーサ分子、あるいはプリカーサに含まれる原子の自己制御性を利用
し、一層ずつ原子を堆積することができるので、極薄の成膜が可能、アスペクト比の高い
構造への成膜が可能、ピンホールなどの欠陥の少ない成膜が可能、被覆性に優れた成膜が
可能、および低温での成膜が可能、などの効果がある。また、ALD法には、プラズマを
利用した成膜方法プラズマALD(PEALD:Plasma Enhanced AL
D)法も含まれる。プラズマを利用することで、より低温での成膜が可能となり好ましい
場合がある。なお、ALD法で用いるプリカーサには炭素や塩素などの元素を含むものが
ある。このため、ALD法により設けられた膜は、他の成膜法により設けられた膜と比較
して、炭素や塩素などの元素を多く含む場合がある。なお、これらの元素の定量は、X線
光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectrosc
opy)を用いて行うことができる。
ALD法は、ターゲットなどから放出される粒子が堆積する成膜方法とは異なり、被処
理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。したがって、被処理物の
形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である。特に、ALD法は
、優れた段差被覆性と、優れた厚さの均一性を有するため、アスペクト比の高い開口部の
表面を被覆する場合などに好適である。ただし、ALD法は、比較的成膜速度が遅いため
、成膜速度の速いCVD法などの他の成膜方法と組み合わせて用いることが好ましい場合
もある。
ALD法は、原料ガスの導入量によって、得られる膜の組成を制御することができる。
例えば、ALD法では、原料ガスの導入量や導入回数(パルス回数ともいう)によって、
任意の組成の膜を成膜することができる。また、例えば、ALD法では、成膜しながら原
料ガスを変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜することができる。
原料ガスを変化させながら成膜する場合、複数の成膜室を用いて成膜する場合と比べて、
搬送や圧力調整に掛かる時間を要さない分、成膜に掛かる時間を短くすることができる。
したがって、半導体装置の生産性を高めることができる場合がある。
<ALD装置およびALD法を用いた成膜方法>
ここで、本発明の一態様の金属酸化物の形成に用いることができるALD装置、および
ALD法を用いた成膜方法について説明する。
ALD法を利用した成膜装置は、反応のための第1の原料ガス(前駆体、プリカーサ、
金属プリカーサとも呼ぶ)と第2の原料ガス(反応剤、リアクタント、非金属プリカーサ
とも呼ぶ)を交互にチャンバーに導入し、これらの原料ガスの導入を繰り返すことで成膜
を行う。なお、原料ガスの導入の切り替えは、例えば、それぞれのスイッチングバルブ(
高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて行うことができる。また、原料ガス導入の際、窒素(
)やアルゴン(Ar)などの不活性ガスをキャリアガスとして原料ガスと一緒にチャ
ンバーに導入してもよい。キャリアガスを用いることで、原料ガスの揮発性が低い、ある
いは蒸気圧が低い場合でも、原料ガスが配管内部やバルブ内部に吸着することを抑制し、
原料ガスをチャンバーに導入することが可能になる。また、形成される膜の均一性も向上
し、好ましい。
ALD法を用いた成膜方法の一例を、図1を用いて説明する。まず、第1の原料ガスを
チャンバーに導入し(図1(A)参照)、基板表面にプリカーサ601を吸着させる(第
1ステップ)。ここで、プリカーサ601が基板表面に吸着することにより、表面化学反
応の自己停止機構が作用し、基板上のプリカーサの層の上にさらにプリカーサが吸着する
ことはない(図1(B)参照)。なお、表面化学反応の自己停止機構が作用する基板温度
の適正範囲をALD Windowとも呼ぶ。ALD Windowは、プリカーサの温
度特性、蒸気圧、分解温度などによって決まるが、100℃以上500℃以下、好ましく
は、200℃以上400℃以下とする。次に、真空排気によって、余剰なプリカーサや反
応生成物などをチャンバーから排出する(第2ステップ)。また、真空排気を行う代わり
に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などをチャンバーに導入し、余剰なプリカー
サや反応生成物などをチャンバーから排出してもよい。このステップは、パージとも呼ば
れる。次に、第2の原料ガスとして、リアクタント602(例えば、酸化剤(オゾン(O
)、酸素(O)、水(HO)、およびこれらのプラズマ、ラジカル、イオンなど)
)をチャンバーに導入し(図1(C)参照)、基板表面に吸着したプリカーサ601と反
応させて、膜の構成分子を基板に吸着させたままプリカーサ601に含まれる成分の一部
を離脱させる(第3ステップ)(図1(D)参照)。次に、真空排気または不活性ガスの
導入によって、余剰なリアクタント602や反応生成物などをチャンバーから排出する(
第4ステップ)。
なお、以降の本明細書の記載において、特段の記載がない限り、リアクタント、または
酸化剤としてオゾン、酸素、水を用いる場合、これらは、ガスや分子の状態に限らず、プ
ラズマ状態、ラジカル状態、およびイオン状態のものも含むものとする。プラズマ状態、
ラジカル状態、あるいはイオン状態の酸化剤を用いて成膜する場合、後述するラジカルA
LD装置や、プラズマALD装置を用いれば良い。
酸化剤として、プリカーサに含まれる炭素を除去するには水を用いることが好ましい。
水に含まれる水素が、プリカーサに含まれる炭素と反応して、炭素を効率よくプリカーサ
から離脱させることができる。一方、形成される膜中に含まれる水素を極力減らしたい場
合は、酸化剤として、水素を含まないオゾンや酸素を用いることが好ましい。また、第1
の酸化剤として、水をチャンバーに導入することで、プリカーサに含まれる炭素を除去し
た後、真空排気を行い、第2の酸化剤として水素を含まないオゾンや酸素をチャンバーに
導入して水素を除去し、真空排気を行ってもよい。その後、所望の膜厚が得られるまで第
1ステップから第4ステップを繰り返し行う。
なお、上記の説明では、第1の原料ガスをチャンバーに導入してから、第2の原料ガス
をチャンバーに導入する例を示したが、本発明はこれに限らない。第2の原料ガスをチャ
ンバーに導入してから、第1の原料ガスをチャンバーに導入してもよい。つまり、初めに
上記第3ステップを行い、続けて第4ステップを行い、以降第1ステップ乃至第4ステッ
プを繰り返し行うことで成膜を行ってもよい。さらに、上記第3ステップ、および第4ス
テップを複数回繰り返してから、第1ステップ乃至第4ステップを繰り返し行うことで成
膜を行ってもよい。
このように、第1のステップの前に、第3のステップ、および第4のステップを1回ず
つ、あるいは複数回行うことは、チャンバー内の成膜雰囲気を制御できるため好ましい。
例えば、第3のステップとして、酸化剤を導入することで、チャンバー内は酸素雰囲気と
することができる。酸素雰囲気で成膜を開始すると、形成される膜中の酸素濃度を高くで
き、好ましい。さらに、当該膜の下地となる絶縁体や酸化物にも酸素を供給できる。この
ような方法を用いて形成された半導体装置は、良好な特性を有し、高い信頼性を得ること
ができる。
また、第1ステップ、および第2ステップの後に、第3ステップにおける第2の原料ガ
スの導入と、第4ステップにおける真空排気または不活性ガスの導入を複数回繰り返し行
ってもよい。つまり、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップ、第4ステップ、第3
ステップ、第4ステップ、と第3ステップと第4ステップを繰り返し行った後に、第1ス
テップ、および第2ステップを行ってもよい。
例えば、第3ステップで酸化剤としてO、およびOを導入し、第4ステップで真空
排気を行い、この工程を複数回繰り返してもよい。
また、第3ステップと第4ステップを繰り返す場合、必ずしも同じ種類の原料ガスの導
入を繰り返す必要はない。例えば、1回目の第3ステップで酸化剤としてHOを用い、
2回目以降の第3ステップで酸化剤としてOを用いてもよい。
このようにして、チャンバー内で酸化剤の導入と真空排気(または不活性ガスの導入)
を短時間で複数回繰り返すことで、基板表面に吸着したプリカーサから、余分な水素原子
、炭素原子、塩素原子などをより確実に取り除き、チャンバーの外に排除することができ
る。また、酸化剤の種類を2種類に増やすことにより、基板表面に吸着したプリカーサか
ら、余分な水素原子などをより多く取り除くことができる。このように、成膜中に水素原
子が膜中に取り込まれないようにすることにより形成した膜に含まれる水、水素などを低
減することができる。
このような方法を用いることにより、TDS分析にて100℃以上700℃以下または
100℃以上500℃以下の表面温度の範囲で、水分子の脱離量が1.0×1013mo
lecule/cm以上1.0×1016molecule/cm以下、さらに好ま
しくは1.0×1013molecule/cm以上3.0×1015molecul
e/cm以下となる膜を形成することができる。
このようにして、基板表面に第1の単一層を成膜することができ、第1ステップ乃至第
4ステップを再び行うことで、第1の単一層の上に第2の単一層を積層することができる
。第1ステップ乃至第4ステップを、ガス導入を制御しつつ、膜が所望の厚さになるまで
複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは
、繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細
なトランジスタを作製する場合に適している。
また、上記方法で形成された膜は層状の構造を有する場合がある。さらに、上記方法で
形成された膜が結晶構造を有する場合、該膜のc軸は、被成膜面の法線方向と概略平行な
方向に配向する。すなわち、該膜のc軸は、被成膜面に対して垂直に配向する。詳細は後
述するが、本明細書では、このような結晶構造をCAAC構造と称し、CAAC構造を有
する酸化物半導体(金属酸化物)を、CAAC-OSと称する場合がある。ALD法を用
いることで、CAAC構造を有する金属酸化物を形成することが可能である。
ALD法は、熱エネルギーを用いてプリカーサ、およびリアクタントを反応させて行う
成膜方法である。プリカーサ、およびリアクタントの反応に必要な温度は、それらの温度
特性、蒸気圧、分解温度などによって決まるが、100℃以上500℃以下、好ましくは
、200℃以上400℃以下とする。さらに、上記のプリカーサ、およびリアクタントの
反応に加え、第3の原料ガスとして、プラズマ励起されたリアクタントもチャンバーに導
入することで処理を行うALD法をプラズマALD法と呼ぶことがある。この場合、第3
の原料ガスの導入部には、プラズマ生成装置が設けられる。プラズマの生成には、誘導結
合プラズマ(Inductively Coupled Plasma: ICP)を用
いることができる。またこれに対して、プリカーサ及びリアクタントの反応を熱エネルギ
ーで行うALD法を熱ALD法と呼ぶことがある。
プラズマALD法では、第3ステップにおいてプラズマ励起されたリアクタントを導入
して成膜を行う。あるいは、上記第1ステップ乃至第4ステップを繰り返し行うと同時に
、プラズマ励起されたリアクタント(第2のリアクタント)を導入することで、成膜が行
われる。この場合、第3ステップで導入されるリアクタントを第1のリアクタントと呼ぶ
。プラズマALD法において、第3の原料ガスに用いる第2のリアクタントは、上記酸化
剤と同様の材料を用いることができる。すなわち、第2のリアクタントとして、プラズマ
励起されたオゾン、酸素、および水を用いることができる。また、第2のリアクタントと
して、酸化剤の他に、窒化剤を用いてもよい。窒化剤としては、窒素(N)やアンモニ
ア(NH)を用いることができる。また、窒素(N)と水素(H)の混合ガスを窒
化剤として用いることができる。例えば、窒素(N)5%、水素(H)95%の混合
ガスを窒化剤として用いることができる。プラズマ励起された窒素やアンモニアを導入し
ながら成膜を行うことで、金属窒化膜などの窒化膜を形成することができる。
また、第2のリアクタントのキャリアガスとして、アルゴン(Ar)や窒素(N)を
用いてもよい。アルゴンや窒素などのキャリアガスを用いることで、プラズマの放電が容
易になり、プラズマ励起された第2のリアクタントが容易に生成されるため、好ましい。
なお、プラズマALD法を用いて金属酸化膜などの酸化膜を形成する場合、キャリアガス
に窒素を用いると、膜中に窒素が混入し、所望の膜質が得られない場合がある。この場合
キャリアガスとして、アルゴンを用いることが好ましい。
ALD法は、極めて薄い膜を均一な膜厚で成膜することができる。また、凹凸を有する
面に対しても、表面被覆率が高い。
また、プラズマALD法により成膜することで、熱ALD法に比べてさらに低温での成
膜が可能となる。プラズマALD法は、例えば、100℃以下でも成膜速度を低下させず
に成膜することができる。また、プラズマALD法では、酸化剤だけでなく、窒化剤など
多くのリアクタントを用いることができるので、酸化物だけでなく、窒化物、フッ化物、
金属など多くの種類の膜を成膜することができる。
また、プラズマALD法を行う場合には、ICP(Inductively Coup
led Plasma)などのように基板から離れた状態でプラズマを発生させることも
できる。このようにプラズマを発生させることにより、プラズマダメージを抑えることが
できる。
以上の方法により、第1の原料ガスに含まれる原子を一成分とする膜、酸化膜、または
窒化膜を形成することができる。
一方、金属酸化物として、複数の金属を含む膜を形成する場合、金属毎に複数のプリカ
ーサを用意し、チャンバーに順次導入すればよい。
金属酸化物として、In-M-Zn酸化物を形成する場合、インジウムを含む第1のプ
リカーサを含む原料ガスをチャンバーに導入し、余分な原料ガスを排気(パージ)する。
次に、リアクタントとして、酸化剤をチャンバーに導入し、余分なリアクタントを排気す
る。次に、元素Mを含む第2のプリカーサを含む原料ガスをチャンバーに導入し、余分な
原料ガスを排気(パージ)する。次に、リアクタントとして、酸化剤をチャンバーに導入
し、余分なリアクタントを排気する。次に、亜鉛を含む第3のプリカーサを含む原料ガス
をチャンバーに導入し、余分な原料ガスを排気(パージ)する。次に、リアクタントとし
て、酸化剤をチャンバーに導入し、余分なリアクタントを排気する。以上の工程を繰り返
すことで、インジウムを含む単一層と、元素Mを含む単一層と、亜鉛を含む単一層を含む
金属酸化物を形成することができる。なお、原料ガスの導入順序は、上記に限定されない
。第1のプリカーサを含む原料ガスの導入後に、第3のプリカーサを含む原料ガスを導入
し、その後第2のプリカーサを含む原料ガスを導入してもよく、求められる膜の性質に応
じて実施者が適宜決めることができる。また、各原料ガスの導入後に、余分な原料ガスの
排気、リアクタントの導入、および排気を適宜行うことができる。なお、金属酸化物は、
In-M-Zn酸化物に限らない。上述した通り、金属酸化物は、少なくともインジウム
または亜鉛を含むことが好ましく、特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。ま
た、金属酸化物に含まれる金属の種類は2種類でもよいし、4種類以上でもよい。
また、金属酸化物に含まれる金属の原子数比は、所望の金属を含むプリカーサを含む原
料ガスのチャンバーへの導入回数や、成膜温度の調整により制御できる。例えば、インジ
ウムや亜鉛に対して、元素Mの原子数比を大きくしたい場合は、元素Mを含む第2のプリ
カーサを含む原料ガスをチャンバーに導入し、余分な原料ガスを排気し、リアクタントと
して、酸化剤をチャンバーに導入し、余分なリアクタントを排気した後、再度元素Mを含
む第2のプリカーサを含む原料ガスをチャンバーに導入し、余分な原料ガスを排気し、リ
アクタントとして、酸化剤をチャンバーに導入し、余分なリアクタントを排気すればよい
また、複数のプリカーサをチャンバーに導入してもよく、例えば、第1のプリカーサを
含む原料ガスをチャンバーに導入し、余分な原料ガスを排気し、リアクタントをチャンバ
ーに導入し、余分なリアクタントを排気し、第2のプリカーサ、および第3のプリカーサ
を含む原料ガスをチャンバーに導入し、余分な原料ガスを排気し、リアクタントをチャン
バーに導入し、余分なリアクタントを排気することで、In-M-Zn酸化物を含む金属
酸化物を形成してもよい。なお、チャンバーに導入するプリカーサの組み合わせは上記に
限定されない。第1のプリカーサ、および第2のプリカーサを含む原料ガスをチャンバー
に導入してもよいし、第1のプリカーサ、および第3のプリカーサを含む原料ガスをチャ
ンバーに導入してもよいし、第1のプリカーサ、第2のプリカーサ、および第3のプリカ
ーサを含む原料ガスをチャンバーに導入してもよい。求められる膜の性質に応じて実施者
が適宜決めることができる。
また、異なるプリカーサを含む原料ガスを連続してチャンバーに導入してもよい。例え
ば、第1のプリカーサを含む原料ガスをチャンバーに導入し、余分な原料ガスを排気し、
リアクタントをチャンバーに導入し、余分なリアクタントを排気し、第2のプリカーサを
含む原料ガスをチャンバーに導入し、余分な原料ガスを排気した後、チャンバーへリアク
タントの導入を行わず、続けて第3のプリカーサを含む原料ガスをチャンバーに導入し、
余分な原料ガスを排気し、リアクタントをチャンバーに導入し、余分なリアクタントを排
気することで、In-M-Zn酸化物を含む金属酸化物を形成してもよい。なお、チャン
バーに連続して導入するプリカーサの順序、および組み合わせは上記に限定されない。第
3のプリカーサを含む原料ガスをチャンバーに導入した後、第2のプリカーサを含む原料
ガスをチャンバーに導入してもよいし、第1のプリカーサを含む原料ガスをチャンバーに
導入した後、リアクタントの導入を行わずに、第2のプリカーサを含む原料ガスをチャン
バーに導入してもよい。求められる膜の性質に応じて実施者が適宜決めることができる。
また、複数の金属を含むプリカーサを用いて金属酸化物を形成してもよい。例えば、1
分子中にインジウムと元素Mを含むプリカーサ、1分子中にインジウムと亜鉛を含むプリ
カーサ、1分子中に元素Mと亜鉛を含むプリカーサなどを用いて金属酸化物を形成しても
よい。
<金属酸化物の構成>
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(C
loud-Aligned Composite)-OSの構成について説明する。
なお、本明細書等において、CAAC(c-axis aligned crysta
l)、及びCAC(Cloud-Aligned Composite)と記載する場合
がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一
例を表す。
CAC-OSまたはCAC-metal oxideとは、材料の一部では導電性の機
能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有す
る。なお、CAC-OSまたはCAC-metal oxideを、トランジスタの活性
層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であ
り、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁
性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/O
ffさせる機能)をCAC-OSまたはCAC-metal oxideに付与すること
ができる。CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、それぞれの機
能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、導電性領域、及び絶縁
性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁
性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レ
ベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中
に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察さ
れる場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、導電性領域と、
絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3n
m以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、異なるバンドギャップ
を有する成分により構成される。例えば、CAC-OSまたはCAC-metal ox
ideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因する
ナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際
に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャッ
プを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有
する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記
CAC-OSまたはCAC-metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域
に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流
、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、マトリックス複合
材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal
matrix composite)と呼称することもできる。
[金属酸化物の構造]
酸化物半導体(金属酸化物)は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半
導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC-OS、多結
晶酸化物半導体、nc-OS、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amor
phous-like oxide semiconductor)、および非晶質酸化
物半導体などがある。
CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のナノ結晶が連
結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する
領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列
の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合
がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある
。なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウ
ンダリーともいう。)を確認することは難しい。すなわち、格子配列の歪みによって、結
晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向
において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距
離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためである。
また、CAAC-OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元
素M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶
構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置
換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn
)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,
M)層と表すこともできる。
CAAC-OSは結晶性の高い金属酸化物である。一方、CAAC-OSは、明確な結
晶粒界を確認することが難しいため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにく
いといえる。また、金属酸化物の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下す
る場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損(V:oxygen v
acancyともいう。)など)の少ない金属酸化物ともいえる。したがって、CAAC
-OSを有する金属酸化物は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC-OSを有す
る金属酸化物は熱に強く、信頼性が高い。
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるナ
ノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導
体と区別が付かない場合がある。
なお、インジウムと、ガリウムと、亜鉛と、を有する金属酸化物の一種である、インジ
ウム-ガリウム-亜鉛酸化物(以下、IGZO)は、上述のナノ結晶とすることで安定な
構造をとる場合がある。特に、IGZOは、大気中では結晶成長がし難い傾向があるため
、大きな結晶(ここでは、数mmの結晶、または数cmの結晶)よりも小さな結晶(例え
ば、上述のナノ結晶)とする方が、構造的に安定となる場合がある。
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する金属酸
化物である。a-like OSは、鬆または低密度領域を有する。すなわち、a-li
ke OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物半導体(金属酸化物)は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。
本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-li
ke OS、nc-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
なお、本発明の一態様の半導体装置においては、酸化物半導体(金属酸化物)の構造に
特に限定はないが、好ましくは結晶性を有すると好ましい。例えば、酸化物230をCA
AC-OS構造とし、酸化物243を六方晶の結晶構造とすることが出来る。酸化物23
0、及び酸化物243を上記の結晶構造とすることで、高い信頼性を有する半導体装置と
することができる。
[不純物]
ここで、金属酸化物中における各不純物の影響について説明する。
また、金属酸化物にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形
成し、キャリアを生成する場合がある。したがって、アルカリ金属またはアルカリ土類金
属が含まれている金属酸化物をチャネル形成領域に用いたトランジスタはノーマリーオン
特性となりやすい。このため、金属酸化物中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃
度を低減することが好ましい。具体的には、二次イオン質量分析法(SIMS:Seco
ndary Ion Mass Spectrometry)により得られる金属酸化物
中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm
下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、金属酸化物に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため
、酸素欠損を形成する場合がある。当該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電
子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キ
ャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている金属酸化物を用い
たトランジスタは、ノーマリーオン特性となりやすい。
このため、金属酸化物中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的に
は、金属酸化物において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms
/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1
18atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満
とする。不純物が十分に低減された金属酸化物をトランジスタのチャネル形成領域に用い
ることで、安定した電気特性を付与することができる。
トランジスタの半導体に用いる金属酸化物として、結晶性の高い薄膜を用いることが好
ましい。該薄膜を用いることで、トランジスタの安定性または信頼性を向上させることが
できる。該薄膜として、例えば、単結晶金属酸化物の薄膜または多結晶金属酸化物の薄膜
が挙げられる。しかしながら、単結晶金属酸化物の薄膜または多結晶金属酸化物の薄膜を
基板上に形成するには、高温またはレーザー加熱の工程が必要とされる。よって、製造コ
ストが増加し、さらに、スループットも低下してしまう。
2009年に、CAAC構造を有するIn-Ga-Zn酸化物(CAAC-IGZOと
呼ぶ。)が発見されたことが、非特許文献1および非特許文献2で報告されている。ここ
では、CAAC-IGZOは、c軸配向性を有する、結晶粒界が明確に確認されない、低
温で基板上に形成可能である、ことが報告されている。さらに、CAAC-IGZOを用
いたトランジスタは、優れた電気特性および信頼性を有することが報告されている。
また、2013年には、nc構造を有するIn-Ga-Zn酸化物(nc-IGZOと
呼ぶ。)が発見された(非特許文献3参照。)。ここでは、nc-IGZOは、微小な領
域(例えば、1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有し、異なる該
領域間で結晶方位に規則性が見られないことが報告されている。
非特許文献4および非特許文献5では、上記のCAAC-IGZO、nc-IGZO、
および結晶性の低いIGZOのそれぞれの薄膜に対する電子線の照射による平均結晶サイ
ズの推移が示されている。結晶性の低いIGZOの薄膜において、電子線が照射される前
でさえ、1nm程度の結晶性IGZOが観察されている。よって、ここでは、IGZOに
おいて、完全な非晶質構造(completely amorphous struct
ure)の存在を確認できなかった、と報告されている。さらに、結晶性の低いIGZO
の薄膜と比べて、CAAC-IGZOの薄膜およびnc-IGZOの薄膜は電子線照射に
対する安定性が高いことが示されている。よって、トランジスタの半導体として、CAA
C-IGZOの薄膜またはnc-IGZOの薄膜を用いることが好ましい。
金属酸化物を用いたトランジスタは、非導通状態において極めてリーク電流が小さい、
具体的には、トランジスタのチャネル幅1μmあたりのオフ電流がyA/μm(10-2
A/μm)オーダである、ことが非特許文献6に示されている。例えば、金属酸化物を
用いたトランジスタのリーク電流が低いという特性を応用した低消費電力のCPUなどが
開示されている(非特許文献7参照。)。
また、金属酸化物を用いたトランジスタのリーク電流が低いという特性を利用した、該
トランジスタの表示装置への応用が報告されている(非特許文献8参照。)。表示装置で
は、表示される画像が1秒間に数十回切り換っている。1秒間あたりの画像の切り換え回
数はリフレッシュレートと呼ばれている。また、リフレッシュレートを駆動周波数と呼ぶ
こともある。このような人の目で知覚が困難である高速の画面の切り換えが、目の疲労の
原因として考えられている。そこで、非特許文献8において、表示装置のリフレッシュレ
ートを低下させて、画像の書き換え回数を減らすことが提案されている。また、リフレッ
シュレートを低下させた駆動により、表示装置の消費電力を低減することが可能である。
このような駆動方法を、アイドリング・ストップ(IDS)駆動と呼ぶ。
CAAC構造およびnc構造の発見は、CAAC構造またはnc構造を有する金属酸化
物を用いたトランジスタの電気特性および信頼性の向上、ならびに、製造コスト低下およ
びスループットの向上に貢献している。また、該トランジスタのリーク電流が低いという
特性を利用した、該トランジスタの表示装置およびLSIへの応用研究が進められている
前述したとおり、ALD法では、アスペクト比の高い構造への成膜が可能であり、構造
体の側面に対しても被覆性に優れた成膜が可能である。ALD法を用いることで、被成膜
面の向きによらず、容易にCAAC構造の金属酸化物を形成することができる。例えば、
構造体が凸型形状や、凹型形状を有しているとしても、構造体の上面、底面、側面、およ
び傾斜を有する面に対して被覆性よく金属酸化物を形成することができる。すなわち、そ
れぞれの被成膜面において、法線方向に概略一定の膜厚を有する金属酸化物を形成するこ
とができる。構造体の上面、底面、側面、および傾斜を有する面それぞれに形成された金
属酸化物において、最大膜厚に対する最小膜厚の比を0.5以上1以下、好ましくは0.
7以上1以下、より好ましくは、0.9以上1以下とすることができる。このとき、金属
酸化物が結晶構造を有する場合、そのc軸は、それぞれの被成膜面の法線方向と概略平行
な方向に配向する。すなわち、c軸は、それぞれの被成膜面に対して垂直に配向する。
図2は、構造体50に形成されたIn-M-Zn酸化物を有する金属酸化物51を示す
図である。ここで、構造体とは、トランジスタなどの半導体装置を構成する要素を指す。
構造体50として、基板、ゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極などの導電体、
ゲート絶縁膜、層間絶縁膜、下地絶縁膜等の絶縁体、金属酸化物やシリコンなどの半導体
、などが含まれる。図2(A)では、構造体50の被成膜面が基板(あるいは基体、図示
しない。)に対して平行に配置される場合を示している。図2(B)は、図2(A)にお
ける金属酸化物51の一部である領域53の拡大図である。図2(B)では、構造体50
の上面、あるいは底面にインジウムを含む層と、元素Mおよび亜鉛を含む層が積層されて
いる様子を示している。Inを含む層は、構造体50の被成膜面に平行に配置され、その
上に元素Mおよび亜鉛を含む層が、構造体50の被成膜面に平行に配置されている。すな
わち、金属酸化物51のa-b面は、構造体50の被成膜面に対して概略平行であり、金
属酸化物51のc軸は、構造体50の被成膜面の法線方向と概略平行である。
図2(C)では、構造体50の被成膜面が基板(あるいは基体、図示しない。)に対し
て垂直に配置される場合を示している。図2(D)は、図2(C)における金属酸化物5
1の一部である領域54の拡大図である。図2(D)では、構造体50の側面にインジウ
ムを含む層と、元素Mおよび亜鉛を含む層が積層されている様子を示している。Inを含
む層は、構造体50の被成膜面に平行に配置され、その上に元素Mおよび亜鉛を含む層が
、構造体50の被成膜面に平行に配置されている。すなわち、金属酸化物51のa-b面
は、構造体50の被成膜面に対して概略平行であり、金属酸化物51のc軸は、構造体5
0の被成膜面の法線方向と概略平行である。
ここで図3を用いて、In-M-Zn酸化物を有する金属酸化物51の形成方法の詳細
を示す。なお、図3では、インジウムを含む層としてInO層を形成し、その上に元素M
および亜鉛を含む層として(M,Zn)O層を形成する例を示すが、本実施の形態はこれ
に限らない。まず、(M,Zn)O層を形成し、その上にInO層を形成してもよい。ま
た、InO層の上に、元素Mを含む層と亜鉛を含む層の一方を形成し、その上に元素Mを
含む層と亜鉛を含む層の他方を形成してもよい。
まず、インジウムを含むプリカーサを含む原料ガスをチャンバーに導入し、構造体50
の表面にプリカーサを吸着させる(図3(A)参照。)。ここで、原料ガスには、プリカ
ーサの他に、アルゴンや窒素などのキャリアガスが含まれる。インジウムを含むプリカー
サとして、トリエチルインジウム、トリス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘ
プタンジオン酸)インジウム、シクロペンタジエニルインジウムなどを用いることができ
る。次に、チャンバー内をパージして、余剰なプリカーサや反応生成物などをチャンバー
から排出する。次に、リアクタントとして、酸化剤をチャンバーに導入し、吸着したプリ
カーサと反応させて、インジウムを基板に吸着させたままインジウム以外の成分を離脱さ
せることで、インジウムと酸素が結合したInO層を形成する(図3(B)参照。)。酸
化剤として、オゾン、酸素、水などを用いることができる。次に、チャンバー内をパージ
して、余分なリアクタントや反応生成物などをチャンバーから排出する。
次に、元素Mを含むプリカーサ、および亜鉛を含むプリカーサを含む原料ガスをチャン
バーに導入し、InO層上にプリカーサを吸着させる(図3(C)参照。)。原料ガスに
は、プリカーサの他に、アルゴンや窒素などのキャリアガスが含まれる。元素Mとしてガ
リウムを用いる場合、ガリウムを含むプリカーサとして、トリメチルガリウム、トリエチ
ルガリウム、三塩化ガリウム、トリス(ジメチルアミド)ガリウム、ガリウム(III)
アセチルアセトナート、トリス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオ
ン酸)ガリウム、ジメチルクロロガリウム、ジエチルクロロガリウムなどを用いることが
できる。また、亜鉛を含むプリカーサとして、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ビス(2,
2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオン酸)亜鉛などを用いることができる
。次に、チャンバー内をパージして、余剰なプリカーサや反応生成物などをチャンバーか
ら排出する。次に、リアクタントとして、酸化剤をチャンバーに導入し、吸着したプリカ
ーサと反応させて、元素Mや亜鉛を基板に吸着させたまま元素Mおよび亜鉛以外の成分を
離脱させることで、元素Mと酸素が結合した層、および亜鉛と酸素が結合した層(M,Z
n)O層を形成する。次に、チャンバー内をパージして、余分なリアクタントや反応生成
物などをチャンバーから排出する。(M,Zn)O層の形成を複数回繰り返すことで、所
望の原子数、層数、および厚さを有する(M,Zn)O層を形成してもよい(図3(D)
参照。)。
次に、(M,Zn)O層上に再度、上述した方法でInO層を形成する(図3(E)参
照。)。以上の方法を繰り返すことで、基板、あるいは構造体上に金属酸化物51を形成
することができる。
なお、上記プリカーサには、金属元素の他に、炭素および塩素の一方または両方を含む
ものがある。炭素を含むプリカーサを用いて形成された膜には炭素が含まれる場合がある
。また、塩素を含むプリカーサを用いて形成された膜には塩素が含まれる場合がある。
以上のように、ALD法を用いて金属酸化物51を形成することで、被成膜面の法線方
向と概略平行にc軸が配向したCAAC構造の金属酸化物を形成することができる。
ここで、ALD法を用いて成膜することが可能な装置の一例として、成膜装置4000
の構成について、図4(A)及び図4(B)を用いて説明する。図4(A)は、マルチチ
ャンバー型の成膜装置4000の模式図であり、図4(B)は、成膜装置4000に用い
ることができるALD装置の断面図である。
<成膜装置の構成例>
成膜装置4000は、搬入搬出室4002と、搬入搬出室4004と、搬送室4006
と、成膜室4008と、成膜室4009と、成膜室4010と、搬送アーム4014と、
を有する。ここで、搬入搬出室4002、搬入搬出室4004、及び成膜室4008乃至
4010は、搬送室4006とそれぞれ独立に接続されている。これにより、成膜室40
08乃至4010において大気に曝すことなく、連続成膜を行うことができ、膜中に不純
物が混入するのを防ぐことができる。また、基板と膜の界面、および各膜の界面の汚染は
低減され、清浄な界面が得られる。
なお、搬入搬出室4002、搬入搬出室4004、搬送室4006、及び成膜室400
8乃至4010は、水分の付着などを防ぐため、露点が管理された不活性ガス(窒素ガス
等)を充填させておくことが好ましく、減圧を維持させることが望ましい。
また、成膜室4008乃至4010には、ALD装置を用いることができる。また、成
膜室4008乃至4010のいずれかにALD装置以外の成膜装置を用いる構成としても
よい。成膜室4008乃至4010に用いることができる成膜装置としては、例えば、ス
パッタリング装置、プラズマCVD(PECVD:Plasma Enhanced C
VD)装置、熱CVD(TCVD:Thermal CVD)装置、光CVD(Phot
o CVD)装置、金属CVD(MCVD:Metal CVD)装置、有機金属CVD
(MOCVD:Metal Organic CVD)装置などがある。また、成膜室4
008乃至4010のいずれか1つまたは複数に、成膜装置以外の機能を有する装置を設
けても構わない。当該装置としては、例えば、加熱装置(代表的には、真空加熱装置)、
プラズマ発生装置(代表的には、μ波プラズマ発生装置)などが挙げられる。
例えば、成膜室4008をALD装置とし、成膜室4009をPECVD装置とし、成
膜室4010を金属CVD装置とした場合、成膜室4008で金属酸化物、成膜室400
9でゲート絶縁膜として機能する絶縁膜、成膜室4010でゲート電極として機能する導
電膜を形成することができる。このとき、金属酸化物と、その上の絶縁膜と、その上の導
電膜を、大気に曝すことなく、連続で形成することができる。
また、成膜装置4000は、搬入搬出室4002、搬入搬出室4004、成膜室400
8乃至4010を有する構成としているが、本発明はこれに限られるものではない。成膜
装置4000の成膜室を4個以上にする構成としてもよい。また、成膜装置4000は枚
葉式としてもよいし、複数の基板を一括で成膜するバッチ式にしてもよい。
<ALD装置>
次に、成膜装置4000に用いることができるALD装置の構成について、図4(B)
を用いて説明する。ALD装置は、成膜室(チャンバー4020)と、原料供給部402
1(原料供給部4021a、および4021b)、原料供給部4031と、導入量制御器
である高速バルブ4022a、4022bと、原料導入口4023(原料導入口4023
a、および4023b)、原料導入口4033と、原料排出口4024と、排気装置40
25を有する。チャンバー4020内に設置される原料導入口4023a、4023b、
および4033は供給管やバルブを介して原料供給部4021a、4021b、および4
031とそれぞれ接続されており、原料排出口4024は、排出管やバルブや圧力調整器
を介して排気装置4025と接続されている。
また、図4(B)に示すようにチャンバー4020にプラズマ発生装置4028を接続
することにより、熱ALD法に加えて、プラズマALD法で成膜を行うことができる。プ
ラズマ発生装置4028は、高周波電源に接続されたコイル4029を用いるICP型の
プラズマ発生装置とするのが好ましい。高周波電源は、10kHz以上100MHz以下
、好ましくは1MHz以上60MHz以下、より好ましくは10MHz以上60MHz以
下の周波数を持った電力を出力することができる。例えば、13.56MHz、60MH
zの周波数を持った電力を出力することができる。プラズマALD法では、低温でも成膜
レートを落とさず成膜ができるので、成膜効率の低い枚葉式の成膜装置で用いるとよい。
チャンバー内部には基板ホルダ4026があり、その基板ホルダ4026上に基板40
30を配置する。基板ホルダ4026には、一定の電位、または高周波が印加される機構
が設けられていてもよい。あるいは、基板ホルダ4026は、フローティングでもよいし
、接地されていてもよい。また、チャンバー外壁には、ヒータ4027が設けられており
、チャンバー4020内部、基板ホルダ4026、および基板4030表面などの温度を
制御することができる。ヒータ4027は、基板4030表面の温度を100℃以上50
0℃以下、好ましくは、200℃以上400℃以下に制御できることが好ましく、ヒータ
4027自体の温度は100℃以上500℃以下に設定できることが好ましい。
原料供給部4021a、4021b、および4031では、気化器や加熱手段などによ
って固体の原料や液体の原料から原料ガスを形成する。または、原料供給部4021a、
4021b、および4031は、気体の原料ガスを供給する構成としてもよい。
また、図4(B)では、原料供給部4021を2つ、原料供給部4031を1つ設けて
いる例を示しているが本実施の形態はこれに限定されない。原料供給部4021を1つ、
または3つ以上設けてもよい。また原料供給部4031を2つ以上設けてもよい。また、
高速バルブ4022a、4022bは時間で精密に制御することができ、原料供給部40
21aから供給される原料ガスと原料供給部4021bから供給される原料ガスの供給を
制御する構成となっている。
図4(B)に示す成膜装置では、基板4030を基板ホルダ4026上に搬入し、チャ
ンバー4020を密閉状態とした後、ヒータ4027により基板4030を所望の温度(
例えば、100℃以上500℃以下、好ましくは200℃以上400℃以下)とし、原料
供給部4021aから供給される原料ガスの供給と、排気装置4025による排気と、原
料供給部4031から供給される原料ガスの供給と、排気装置4025による排気とを繰
り返すことで薄膜を基板表面に形成する。また、該薄膜の形成において、さらに原料供給
部4021bから供給される原料ガスの供給と、排気装置4025による排気を行っても
よい。ヒータ4027の温度は、形成される膜種、原料ガス、所望の膜質、基板や、そこ
の設けられている膜や素子の耐熱性に応じて適宜決定すればよい。例えば、ヒータ402
7の温度を200℃以上300℃以下に設定して成膜してもよいし、300℃以上500
℃以下に設定して成膜してもよい。
ヒータ4027を用いて基板4030を加熱しながら成膜することで、後工程で必要な
基板4030の加熱処理を省略することができる。すなわち、ヒータ4027が設けられ
たチャンバー4020、または成膜装置4000を用いることで、基板4030上の膜の
形成と、基板4030の加熱処理を兼ねることができる。
図4(B)に示す成膜装置では、原料供給部4021、および原料供給部4031で用
いる原料(揮発性有機金属化合物など)を適宜選択することにより、金属酸化物を形成す
ることができる。金属酸化物として、インジウム、ガリウム、亜鉛を含むIn-Ga-Z
n酸化物を形成する場合、少なくとも3つの原料供給部4021と、少なくとも1つの原
料供給部4031が設けられた成膜装置を用いることが好ましい。第1の原料供給部40
21からインジウムを含むプリカーサが供給され、第2の原料供給部4021からガリウ
ムを含むプリカーサが供給され、第3の原料供給部4021から亜鉛を含むプリカーサが
供給されることが好ましい。金属酸化物の形成に、ガリウムおよび亜鉛を含むプリカーサ
を用いる場合、原料供給部4021は、少なくとも2つ設けられればよい。インジウムを
含むプリカーサ、ガリウムを含むプリカーサ、および亜鉛を含むプリカーサとして、それ
ぞれ前述したプリカーサを用いることができる。
また、原料供給部4031からは、リアクタントが供給される。リアクタントとして、
オゾン、酸素、水の少なくとも1つを含む酸化剤を用いることができる。
また、原料供給部4021a、4021b、および4031で用いる原料(揮発性有機
金属化合物など)を適宜選択することにより、ハフニウム、アルミニウム、タンタル、ジ
ルコニウム等から選択された一種以上の元素を含む酸化物(複合酸化物も含む)を含んで
構成される絶縁層を成膜することができる。具体的には、酸化ハフニウムを含んで構成さ
れる絶縁層、酸化アルミニウムを含んで構成される絶縁層、ハフニウムシリケートを含ん
で構成される絶縁層、またはアルミニウムシリケートを含んで構成される絶縁層などを成
膜することができる。また、原料供給部4021a、4021b、および4031で用い
る原料(揮発性有機金属化合物など)を適宜選択することにより、タングステン層、チタ
ン層などの金属層や、窒化チタン層などの窒化物層などの薄膜を成膜することもできる。
例えば、ALD装置により酸化ハフニウム層を形成する場合には、溶媒とハフニウム前
駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチルアミドハフニウ
ム(TDMAHf)などのハフニウムアミド)を気化させた第1の原料ガスと、酸化剤と
してオゾン(O)および酸素(O)の第2の原料ガスを用いる。この場合、原料供給
部4021aから供給する第1の原料ガスがTDMAHfであり、原料供給部4031か
ら供給する第2の原料ガスがオゾンおよび酸素となる。なお、テトラキスジメチルアミド
ハフニウムの化学式はHf[N(CHである。また、他の材料液としては、テ
トラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。また、第2の原料ガスとして、
水を用いることができる。
ALD装置により酸化アルミニウム層を形成する場合には、溶媒とアルミニウム前駆体
化合物(TMA:トリメチルアルミニウムなど)を含む液体を気化させた第1の原料ガス
と、酸化剤としてオゾン(O)および酸素(O)を含む第2の原料ガスを用いる。こ
の場合、原料供給部4021aから供給する第1の原料ガスがTMAであり、原料供給部
4031から供給する第2の原料ガスがオゾンおよび酸素となる。なお、トリメチルアル
ミニウムの化学式はAl(CHである。また、他の材料液としては、トリス(ジメ
チルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,2
,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)などがある。また、第2の原料
ガスとして、水を用いることができる。
図5は、成膜装置4000に用いることができるALD装置の異なる構成について説明
する。なお、図4(B)に示したALD装置と同様の構成や、その機能については詳細な
説明を省略する場合がある。
図5(A)はプラズマALD装置の一態様を示す模式図である。プラズマALD装置4
100は、反応室4120と反応室4120上部に、プラズマ生成室4111が設けられ
ている。反応室4120は、チャンバーと呼ぶことができる。または、反応室4120と
プラズマ生成室4111を合わせてチャンバーと呼ぶことができる。反応室4120は、
原料導入口4123と、原料排出口4124を有し、プラズマ生成室4111は、原料導
入口4133を有する。また、プラズマ生成装置4128によりRF等の高周波や、マイ
クロ波をプラズマ生成室4111に導入されたガスに印加し、プラズマ生成室4111内
にプラズマ4131を生成することができる。マイクロ波を用いてプラズマ4131を生
成する場合、代表的には周波数2.45GHzのマイクロ波が用いられる。このようなマ
イクロ波を用いて生成されたプラズマをECR(Electron Cyclotron
Resonance)プラズマと呼ぶ場合がある。また、反応室4120は、基板ホル
ダ4126を有し、その上に基板4130が配置される。原料導入口4123から導入さ
れた原料ガスは、反応室4120に設けられたヒータからの熱により分解され、基板41
30上に堆積する。また、原料導入口4133から導入された原料ガスは、プラズマ生成
装置4128によりプラズマ状態となる。プラズマ状態となった原料ガスは、基板413
0表面に到達するまでに電子や他の分子と再結合し、ラジカル状態となり基板4130に
到達する。このように、ラジカルを利用して成膜を行うALD装置を、ラジカルALD(
Radical-Enhanced ALD)装置と呼ぶ場合もある。また、プラズマA
LD装置4100では、プラズマ生成室4111を反応室4120の上部に設ける構成を
示しているが、本実施の形態はこれに限定されない。プラズマ生成室4111を反応室4
120の側面に隣接して設けてもよい。
図5(B)はプラズマALD装置の一態様を示す模式図である。プラズマALD装置4
200は、チャンバー4220を有している。チャンバー4220は、電極4213、原
料排出口4224、基板ホルダ4226を有し、その上に基板4230が配置される。電
極4213は、原料導入口4223と、導入された原料ガスをチャンバー4220内に供
給するシャワーヘッド4214を有している。また、電極4213には、コンデンサ42
17を介して高周波を印加できる電源4215が接続されている。基板ホルダ4226に
は、一定の電位、または高周波が印加される機構が設けられていてもよい。あるいは、基
板ホルダ4226は、フローティングでもよいし、接地されていてもよい。電極4213
、および基板ホルダ4226は、それぞれプラズマ4231を生成するための上部電極、
および下部電極として機能する。原料導入口4223から導入された原料ガスは、チャン
バー4220に設けられたヒータからの熱により分解され、基板4230上に堆積する。
または、原料導入口4223から導入された原料ガスは、電極4213、および基板ホル
ダ4226の間でプラズマ状態となる。プラズマ状態となった原料ガスは、プラズマ42
31と基板4230の間に生じる電位差(イオンシースともいう)により基板4230に
入射する。
図5(C)は、図5(B)とは異なるプラズマALD装置の一態様を示す模式図である
。プラズマALD装置4300は、チャンバー4320を有している。チャンバー432
0は、電極4313、原料排出口4324、基板ホルダ4326を有し、その上に基板4
330が配置される。電極4313は、原料導入口4323と、導入された原料ガスをチ
ャンバー4320内に供給するシャワーヘッド4314を有している。また、電極431
3には、コンデンサ4317を介して高周波を印加できる電源4315が接続されている
。基板ホルダ4326には、一定の電位、または高周波が印加される機構が設けられてい
てもよい。あるいは、基板ホルダ4326は、フローティングでもよいし、接地されてい
てもよい。電極4313、および基板ホルダ4326は、それぞれプラズマ4331を生
成するための上部電極、および下部電極として機能する。プラズマALD装置4300は
、電極4313と基板ホルダ4326の間に、コンデンサ4322を介して高周波を印加
できる電源4321が接続されたメッシュ4319を有している点で、プラズマALD装
置4200と異なる。メッシュ4319を設けることで、基板4130からプラズマ42
31を離すことができる。原料導入口4323から導入された原料ガスは、チャンバー4
320に設けられたヒータからの熱により分解され、基板4330上に堆積する。または
、原料導入口4323から導入された原料ガスは、電極4313、および基板ホルダ43
26の間でプラズマ状態となる。プラズマ状態となった原料ガスは、メッシュ4319に
より電荷が除去され、ラジカルなどの電気的に中性な状態で基板4130に到達する。こ
のため、イオンの入射やプラズマによる損傷が抑制された成膜を行うことができる。
<成膜シーケンス>
図6(A)に、図4(B)に示すALD装置を用いた成膜シーケンスを示す。まず、チ
ャンバー4020内の基板ホルダ4026に基板4030をセットする(S101)。次
に、ヒータ4027の温度調節を行う(S102)。次に、基板4030の温度が基板面
内で一様になるように基板4030を基板ホルダ4026上で保持する(S103)。次
に、前述の第1ステップ乃至第4ステップにより、成膜を行う。すなわち、チャンバー4
020に第1の原料ガス、および第2の原料ガスを交互に導入し、基板4030上に成膜
を行う(S104)。また、S103とS104の間に、チャンバー4020内部を酸素
雰囲気にする処理を行ってもよい。基板4030のセット、および保持後に、チャンバー
4020内部を酸素雰囲気とすることで、基板4030および基板4030上に設けられ
た膜に酸素を添加できる場合がある。また、成膜前の基板4030および基板4030上
に設けられた膜から水素を脱離できる場合がある。基板4030中、または膜中の水素が
、基板4030中、または膜中に添加された酸素と反応し、水(HO)となって基板4
030、または膜から離脱する場合がある。
図6(B)は、上記成膜シーケンスの具体例を示している。上記S101乃至S103
に従って、基板4030を基板ホルダ4026にセットし、ヒータ4027の温度調整、
および基板4030の保持を行う。
次に、第1の原料ガス、および第2の原料ガスを交互に導入し、基板4030上に成膜
を行う(S104)。第1の原料ガス、および第2の原料ガスの導入は、それぞれパルス
状に行われる。図6(B)では、第1の原料ガス、および第2の原料ガスの導入をそれぞ
れONで示し、原料ガスが導入されていない期間をOFFで示している。第1の原料ガス
、および第2の原料ガスが、いずれも導入されていない期間では、チャンバー4020内
を排気する。チャンバー4020に第1の原料ガスを導入するパルス時間は、0.1秒以
上1秒以下、好ましくは、0.1秒以上0.5秒以下とするのが好ましい。また、第1の
原料ガスが導入されていない期間、すなわちチャンバー4020内を排気する時間は、1
秒以上15秒以下、好ましくは、1秒以上5秒以下とする。チャンバー4020に第2の
原料ガスを導入するパルス時間は、0.1秒以上30秒以下、好ましくは、0.3秒以上
15秒以下とするのが好ましい。また、第2の原料ガスが導入されていない期間、すなわ
ちチャンバー4020内を排気する時間は、1秒以上15秒以下、好ましくは、1秒以上
5秒以下とする。
成膜は、第1の原料ガスの導入(上記第1ステップ)、第1の原料ガスの排気(上記第
2ステップ)、第2の原料ガスの導入(上記第3ステップ)、第2の原料ガスの排気(上
記第4ステップ)を1サイクルとし、これを繰り返すことで、所望の膜厚を有する膜が形
成される。
また、S103とS104の間に、チャンバー4020内部を酸素雰囲気にする処理を
行う場合、チャンバー4020に第2の原料ガスを導入してもよい。第2の原料ガスとし
て、酸化剤として機能する、オゾン(O)、酸素(O)、および水(HO)から選
ばれた一、または複数を導入するのが好ましい。本実施の形態では、第2の原料ガスとし
て、オゾン(O)、および酸素(O)を用いる。このとき、第2の原料ガスは、S1
04に示す方法と同様にパルス状に導入されることが好ましいが、本発明はこれに限らな
い。第2の原料ガスは、連続的に導入されてもよい。第2の原料ガスが導入されていない
期間では、チャンバー4020内を排気する。チャンバー4020に第2の原料ガスを導
入するパルス時間は、0.1秒以上30秒以下、好ましくは、0.3秒以上15秒以下と
するのが好ましい。また、第2の原料ガスが導入されていない期間、すなわちチャンバー
4020内を排気する時間は、1秒以上15秒以下、好ましくは、1秒以上5秒以下とす
る。チャンバー4020に酸化剤などの第2の原料ガスを導入することで、基板4030
、または基板4030上に設けられた膜は、酸化剤などの第2の原料ガスに曝される。
なお、基板4030のセット(S101)後に、ヒータ4027の温度調節が不要な場
合は省略してもよい。また、基板4030の保持(S103)後に、チャンバー4020
内部を酸素雰囲気にする必要が無い場合は、省略してもよい。
図6(C)は、プリカーサを含む原料ガスを複数種類用いて成膜する場合のシーケンス
の例を示す。図6(C)では、プリカーサを含む原料ガスを、第1の原料ガス、第3の原
料ガス、および第4の原料ガスとし、酸化剤を含む原料ガスを第2の原料ガスとしている
。上記S101乃至S103に従って、基板4030を基板ホルダ4026にセットし、
ヒータ4027の温度調整、および基板4030の保持を行う。
次に、第1の原料ガス、第2の原料ガス、第3の原料ガス、第2の原料ガス、第4の原
料ガス、および第2の原料ガスを順次導入して、基板4030上に成膜を行う(S104
)。第1の原料ガス乃至第4の原料ガスの導入は、それぞれパルス状に行われる。図6(
C)では、第1の原料ガス乃至第4の原料ガスの導入をそれぞれONで示し、原料ガスが
導入されていない期間をOFFで示している。第1の原料ガス乃至第4の原料ガスが、い
ずれも導入されていない期間では、チャンバー4020内を排気する。チャンバー402
0に第1の原料ガス、第3の原料ガス、および第4の原料ガスを導入するパルス時間は、
0.1秒以上1秒以下、好ましくは、0.1秒以上0.5秒以下とするのが好ましい。ま
た、第1の原料ガス、第3の原料ガス、および第4の原料ガスが導入されていない期間、
すなわちチャンバー4020内を排気する時間は、1秒以上15秒以下、好ましくは、1
秒以上5秒以下とする。チャンバー4020に第2の原料ガスを導入するパルス時間は、
0.1秒以上30秒以下、好ましくは、0.3秒以上15秒以下とするのが好ましい。ま
た、第2の原料ガスが導入されていない期間、すなわちチャンバー4020内を排気する
時間は、1秒以上15秒以下、好ましくは、1秒以上5秒以下とする。
成膜は、第1の原料ガスの導入、第1の原料ガスの排気、第2の原料ガスの導入、第2
の原料ガスの排気、第3の原料ガスの導入、第3の原料ガスの排気、第2の原料ガスの導
入、第2の原料ガスの排気、第4の原料ガスの導入、第4の原料ガスの排気、第2の原料
ガスの導入、第2の原料ガスの排気を1サイクルとし、これを繰り返すことで、所望の膜
厚を有する膜が形成される。
例えば、第1の原料ガスがインジウムを含むプリカーサを含み、第3の原料ガスがガリ
ウムを含むプリカーサを含み、第4の原料ガスが亜鉛を含むプリカーサを含む場合、図6
(C)に示すシーケンスによりIn-Ga-Zn酸化物を形成することができる。
なお、図6(C)に示すシーケンスにおいて、第1の原料ガス、第3の原料ガス、およ
び第4の原料ガスの導入順序は、これに限定されない。また、1サイクル中の第1の原料
ガス、第3の原料ガス、および第4の原料ガスの導入回数は1回とは限らない。ある原料
ガスを、1サイクル中に複数回導入することで、その原料ガスに含まれる金属元素の濃度
が高い膜を形成することができる。すなわち、それぞれのガスの導入回数を変えることで
、形成される膜の原子数比を制御することができる。また、第1の原料ガス、第3の原料
ガス、および第4の原料ガス、あるいはこれら原料ガスから選ばれた2種類の原料ガスを
同時にチャンバー4020に導入してもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態および実施例などに記載した構成と適宜組み合わせて
実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るトランジスタ200を有する半導体装置の一
例について説明する。
<半導体装置の構成例>
図8は、本発明の一態様に係るトランジスタ200、およびトランジスタ200周辺の
上面図および断面図である。
図8(A)は、トランジスタ200を有する半導体装置の上面図である。また、図8(
B)、および図8(C)は、当該半導体装置の断面図である。ここで、図8(B)は、図
8(A)にA1-A2の一点鎖線で示す部位の断面図であり、トランジスタ200のチャ
ネル長方向の断面図でもある。また、図8(C)は、図8(A)にA3-A4の一点鎖線
で示す部位の断面図であり、トランジスタ200のチャネル幅方向の断面図でもある。な
お、図8(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
本発明の一態様の半導体装置は、トランジスタ200と、層間膜として機能する絶縁体
214、絶縁体216、絶縁体280(絶縁体280a、および絶縁体280b)、絶縁
体274、および絶縁体281と、を有する。また、トランジスタ200と電気的に接続
し、プラグとして機能する導電体240(導電体240a、および導電体240b)を有
する。なお、プラグとして機能する導電体240の側面に接して絶縁体241(絶縁体2
41a、および絶縁体241b)が設けられる。
また、絶縁体280、絶縁体274、絶縁体281などに形成されている開口の側壁に
接して絶縁体241が設けられ、その側面に接して導電体240の第1の導電体が設けら
れ、さらに内側に導電体240の第2の導電体が設けられている。ここで、導電体240
の上面の高さと、絶縁体281の上面の高さは同程度にできる。なお、トランジスタ20
0では、導電体240の第1の導電体および導電体240の第2の導電体を積層する構成
について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体240を
単層、または3層以上の積層構造として設ける構成にしてもよい。構造体が積層構造を有
する場合、形成順に序数を付与し、区別する場合がある。
また、絶縁体280は、絶縁体280aと、絶縁体280aの上に配置された絶縁体28
0bと、を有する。なお、図8では、絶縁体280が、2層の積層構造を有する例を示し
ているが、本実施の形態はこれに限らない。絶縁体280は、単層構造でも、3層以上の
積層構造を有していてもよい。
[トランジスタ200]
図8に示すように、トランジスタ200は、基板(図示せず。)の上に配置され、絶縁
体216に埋め込まれるように配置された導電体205と、絶縁体216の上および導電
体205の上に配置された絶縁体222と、絶縁体222の上に配置された絶縁体224
と、絶縁体224の上に配置された酸化物230(酸化物230a、酸化物230b、お
よび酸化物230c(酸化物230c1、および酸化物230c2))と、酸化物230
の上に配置された絶縁体250と、絶縁体250上に配置された導電体260(導電体2
60a、および導電体260b)と、酸化物230bの上面の一部と接する導電体242
aおよび導電体242bと、絶縁体224の上面の一部、酸化物230aの側面、酸化物
230bの側面、導電体242aの側面、導電体242aの上面、導電体242bの側面
、および導電体242bの上面に接して配置された絶縁体254と、を有する。
酸化物230は、絶縁体224の上に配置された酸化物230aと、酸化物230aの
上に配置された酸化物230bと、酸化物230bの上に配置され、少なくとも一部が酸
化物230bの上面に接する酸化物230cと、を有することが好ましい。酸化物230
b下に酸化物230aを有することで、酸化物230aよりも下方に形成された構造物か
ら、酸化物230bへの不純物の拡散を抑制することができる。また、酸化物230b上
に酸化物230cを有することで、酸化物230cよりも上方に形成された構造物から、
酸化物230bへの不純物の拡散を抑制することができる。また、酸化物230cは、酸
化物230c1と、酸化物230c1の上に配置された酸化物230c2と、を有するこ
とが好ましい。なお、図8では、酸化物230cは、酸化物230c1と酸化物230c
2の2層構造として示しているが、単層構造でもよいし、3層以上の積層構造であっても
よい。
なお、トランジスタ200では、チャネル形成領域およびその近傍において、酸化物2
30が、酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230cの3層の積層構造を有
する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、酸化物
230は、酸化物230bの単層、酸化物230aと酸化物230bの2層構造、酸化物
230bと酸化物230cの2層構造、または4層以上の積層構造を設ける構成にしても
よいし、酸化物230a、酸化物230bのそれぞれが積層構造を有していてもよい。
トランジスタ200は、チャネル形成領域を含む酸化物230(酸化物230a、酸化
物230b、および酸化物230c)に、半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化
物半導体ともいう。)を用いることが好ましい。
チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタ200は、非導通状態において
極めてリーク電流(オフ電流)が小さいため、低消費電力の半導体装置を提供できる。ま
た、酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、高集積型の半導体
装置を構成するトランジスタ200に用いることができる。
例えば、酸化物230として、In-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリ
ウム、イットリウム、錫、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル
、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウ
ム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)等の
金属酸化物を用いるとよい。特に、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、
または錫を用いるとよい。また、酸化物230として、In-M酸化物、In-Zn酸化
物、またはM-Zn酸化物を用いてもよい。
ここで、酸化物230は、水素、窒素、金属元素などの不純物が存在すると、キャリア
密度が増大し、低抵抗化する場合がある。また、酸化物230に含まれる酸素濃度が低下
すると、キャリア密度が増大し、低抵抗化する場合がある。
酸化物230上に接するように設けられ、ソース電極やドレイン電極として機能する導
電体242(導電体242a、および導電体242b)が、酸化物230の酸素を吸収す
る機能を有する場合、または酸化物230に水素、窒素、金属元素などの不純物を供給す
る機能を有する場合、酸化物230には、部分的に低抵抗領域が形成される場合がある。
導電体242は、酸化物230b上に形成されており、酸化物230a、および酸化物2
30bの側面や、絶縁体224とは接しない。このため、酸化物230a、酸化物230
b、および絶縁体224の少なくとも一に含まれる酸素による導電体242の酸化を抑制
することができる。また、酸化物230a、および酸化物230b、特にチャネル形成領
域およびその近傍に含まれる酸素が、酸化物230a、および酸化物230bの側面から
導電体242に吸収されてしまうことを抑制することができる。
ここで、図8(B)においてチャネル形成領域近傍の拡大図を図9に示す。
図9に示すように、酸化物230b上に接するように導電体242が設けられ、酸化物2
30の、導電体242との界面とその近傍には、低抵抗領域として、領域249(領域2
49a、および領域249b)が形成されている。酸化物230は、トランジスタ200
のチャネル形成領域として機能する領域234と、領域249を含み、ソース領域または
ドレイン領域として機能する領域231(領域231a、および領域231b)と、領域
234と領域231との間の領域232(領域232a、および領域232b)と、を有
する。
ソース領域またはドレイン領域として機能する領域231において、特に領域249は
、酸素濃度が低い、または水素、窒素、金属元素などの不純物を含む、ことでキャリア濃
度が増加し、低抵抗化した領域である。すなわち、領域231は、領域234と比較して
、キャリア密度が高く、低抵抗な領域である。また、チャネル形成領域として機能する領
域234は、領域231のうち、特に領域249よりも、酸素濃度が高い、または不純物
濃度が低いため、キャリア密度が低い高抵抗領域である。また、領域232の酸素濃度は
、領域231の酸素濃度と同等、またはそれよりも高く、領域234の酸素濃度と同等、
またはそれよりも低いことが好ましい。または、領域232の不純物濃度は、領域231
の不純物濃度と同等、またはそれよりも低く、領域234の不純物濃度と同等、またはそ
れよりも高いことが好ましい。
すなわち、領域232は、そこに含まれる酸素の濃度や、不純物の濃度により、領域2
34と同程度の抵抗値を有することで、領域234と同様にチャネル形成領域として機能
する場合や、領域231と同程度の抵抗値を有する低抵抗領域、または、領域231より
高抵抗であり、かつ領域234より低抵抗である低抵抗領域、として機能する場合がある
。特に、酸化物230の一部が、CAAC-OSを有する場合、領域231に含まれる不
純物は、a-b面方向に拡散しやすく、領域232は低抵抗化する場合がある。
なお、低抵抗領域である領域249が金属元素を含む場合、領域249は、酸化物23
0の他に、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モ
リブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、
ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウム、イリジウム、ストロンチウム、ラ
ンタンなどの金属元素の中から選ばれるいずれか一つまたは複数の金属元素を有すること
が好ましい。
また、図9では、領域249が、酸化物230bの膜厚方向において、酸化物230b
の導電体242との界面近傍に形成されているが、これに限られない。例えば、領域24
9は、酸化物230bの膜厚と概略同じ厚さを有していてもよいし、酸化物230aにも
、形成されていてもよい。また、図9では、領域249が領域231のみに形成されてい
るが、本実施の形態は、これに限らない。上述の通り、不純物がa-b面方向に拡散する
場合、領域249は、領域231、および領域232に形成されていてもよいし、領域2
31と、領域232の一部と、に形成されていてもよいし、領域231と、領域232と
、領域234の一部と、に形成されていてもよい。
また、酸化物230において、各領域の境界を明確に検出することが困難な場合がある
。各領域内で検出される金属元素の濃度、および、水素、窒素などの不純物元素の濃度は
、領域ごとの段階的な変化に限らず、各領域内でも連続的に変化(グラデーションともい
う。)していてもよい。つまり、チャネル形成領域に近い領域であるほど、金属元素の濃
度、および水素、窒素などの不純物元素の濃度が減少していればよい。
酸化物230を、選択的に低抵抗化するには、導電体242として、例えば、アルミニ
ウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングス
テン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリ
リウム、インジウム、ルテニウム、イリジウム、ストロンチウム、ランタンなどの導電性
を高める金属元素、および不純物の少なくとも一を含む材料を用いることが好ましい。ま
たは、導電体242となる導電膜242Aの形成において、酸化物230に、酸素欠損を
形成する元素、または酸素欠損に捕獲される元素などの不純物が注入される材料や成膜方
法などを用いればよい。例えば、当該元素として、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、
リン、硫黄、塩素、希ガス等が挙げられる。また、希ガスの代表例としては、ヘリウム、
ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン等がある。
ここで、酸化物半導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体中のチャネルが形成され
る領域に不純物および酸素欠損が存在すると、電気特性が変動しやすく、信頼性が悪くな
る場合がある。また、酸化物半導体中のチャネルが形成される領域に酸素欠損が含まれて
いると、トランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。したがって、チャネルが形成
される領域234中の酸素欠損はできる限り低減されていることが好ましい。
トランジスタのノーマリーオン化を抑制するには、酸化物230と近接する絶縁体25
0が、加熱により脱離する酸素(過剰酸素ともいう。)を含むことが好ましい。絶縁体2
50が有する酸素は、酸化物230へと拡散し、酸化物230の酸素欠損を低減し、トラ
ンジスタのノーマリーオン化を抑制することができる。
つまり、絶縁体250が有する酸素が、酸化物230の領域234へと拡散することで
、酸化物230の領域234における酸素欠損を低減することができる。また、絶縁体2
80が有する酸素が、酸化物230cを介して酸化物230の領域234へと拡散するこ
とで、酸化物230の領域234における酸素欠損を低減することができる。このとき、
酸化物230cを酸化物230c1、および酸化物230c2を含む積層構造として、絶
縁体280に含まれる酸素を、酸化物230c1を介して酸化物230の領域234へと
拡散する構成としてもよい。さらに、酸化物230c2として、酸素が透過しにくい材料
を用いることで、絶縁体280が有する酸素が、絶縁体250、あるいは導電体260に
拡散することを抑制でき、絶縁体280の酸素を酸化物230の領域234へ効率よく供
給することができる。
以上のような構造とすることで、酸化物230への酸素の供給量を制御でき、信頼性が
高く、ノーマリーオン化が抑制されたトランジスタが得られる。
導電体260は、トランジスタ200のゲート電極として機能し、導電体242aおよ
び導電体242bは、それぞれトランジスタ200のソース電極またはドレイン電極とし
て機能する。トランジスタ200では、導電体260が、絶縁体280などに形成されて
いる開口を埋めるように自己整合的に形成される。導電体260をこのように形成するこ
とにより、導電体242aと導電体242bとの間の領域に、導電体260を位置合わせ
することなく確実に配置することができる。
なお、導電体260は、導電体260aと、導電体260aの上に配置された導電体2
60bと、を有することが好ましい。例えば、導電体260aは、導電体260bの底面
および側面を包むように配置されることが好ましい。また、図8(B)に示すように、導
電体260の上面は、絶縁体250の上面および酸化物230cの上面と略一致している
ここで、導電体260は、第1のゲート(トップゲートともいう。)電極として機能す
る場合がある。また、導電体205は、第2のゲート(ボトムゲートともいう。)電極と
して機能する場合がある。その場合、導電体205に印加する電位を、導電体260に印
加する電位と、連動させず、独立して変化させることで、トランジスタ200のしきい値
電圧(Vth)を制御することができる。特に、導電体205に負の電位を印加すること
により、トランジスタ200のVthを0Vより大きくし、オフ電流を低減することが可
能となる。したがって、導電体205に負の電位を印加したほうが、印加しない場合より
も、導電体260に印加する電位が0Vのときのドレイン電流を小さくすることができる
絶縁体222、および絶縁体254は、水素(例えば、水素原子、水素分子などの少な
くとも一)の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。また、絶縁体222、および
絶縁体254は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制
する機能を有することが好ましい。例えば、絶縁体222、および絶縁体254は、それ
ぞれ絶縁体224よりも水素および酸素の一方または双方の拡散を抑制する機能を有する
ことが好ましい。絶縁体222、および絶縁体254は、それぞれ絶縁体250よりも水
素および酸素の一方または双方の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。絶縁体2
22、および絶縁体254は、それぞれ絶縁体280よりも水素および酸素の一方または
双方の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。
なお、本明細書において、水素または酸素の拡散を抑制する機能を有する膜を、水素ま
たは酸素が透過しにくい膜、水素または酸素の透過性が低い膜、水素または酸素に対して
バリア性を有する膜、水素または酸素に対するバリア膜などと呼ぶ場合がある。また、バ
リア膜に導電性を有する場合、当該バリア膜を導電性バリア膜と呼ぶことがある。
また、図8(B)に示すように、絶縁体254は、導電体242aおよび導電体242
bの上面と、導電体242aと導電体242bとが互いに向かい合う側面以外の、導電体
242aおよび導電体242bの側面と、酸化物230aおよび酸化物230bの側面と
、絶縁体224の上面の一部と、に接することが好ましい。これにより、絶縁体280は
、絶縁体254によって、絶縁体224、酸化物230a、および酸化物230bと離隔
される。したがって、絶縁体280などに含まれる水素などの不純物が、絶縁体224、
酸化物230a、および酸化物230bへ混入するのを抑制することができる。
また、図8(B)に示すように、トランジスタ200は、絶縁体274が、導電体26
0、絶縁体250、および酸化物230cのそれぞれの上面と接する構造となっている。
このような構造とすることで、絶縁体281などに含まれる水素などの不純物が、絶縁体
250へ混入することを抑えることができる。したがって、トランジスタの電気特性およ
びトランジスタの信頼性への悪影響を抑制することができる。
酸化物230cは、チャネル形成領域の酸化物230b上に形成される。後述するが、
チャネル形成領域となりうる酸化物230bは、結晶性を有することが好ましい。そこで
、酸化物230cの形成では、酸化物230bへの成膜ダメージが生じにくい成膜方法を
用いることが好ましい。例えば、ALD法は、被成膜面へのダメージが生じにくい成膜方
法である。よって、酸化物230cをALD法によって成膜することで、被成膜面である
酸化物230bへの成膜ダメージを低減し、酸化物230bの結晶性を保持することがで
きる。
また、図8(C)に示すように、酸化物230cは、絶縁体280などに形成された開
口の底部および側面に形成される。そこで、酸化物230cの膜厚は、当該開口の底部お
よび側面で均一であることが好ましい。ALD法は、段差や凹凸を有する構造体に対して
被覆性に優れた成膜方法である。よって、酸化物230cをALD法によって成膜するこ
とで、当該開口の底部および側面で酸化物230cの膜厚を均一にすることができる。例
えば、当該開口の底部における酸化物230cの膜厚に対する、当該開口の側面における
酸化物230cの膜厚の比を0.5以上1以下、好ましくは0.7以上1以下、より好ま
しくは、0.9以上1以下とすることができる。また、ALD法を用いることで、チャネ
ル形成領域の酸化物230bの側面および上面において、酸化物230cの膜厚を均一に
することができる。例えば、チャネル形成領域の酸化物230bの上面における酸化物2
30cの膜厚に対する、チャネル形成領域の酸化物230bの側面における酸化物230
cの膜厚の比を0.5以上1以下、好ましくは0.7以上1以下、より好ましくは、0.
9以上1以下とすることができる。また、ALD法を用いて形成された酸化物230cが
結晶構造を有する場合、そのc軸は、当該開口の側面や、酸化物230bの側面などの被
成膜面の法線方向と概略平行とすることができる。
また、図8(C)に示すように、トランジスタ200のチャネル幅方向において、絶縁
体224の底面を基準として、導電体260の、導電体260と酸化物230bとが重な
らない領域の底面の高さは、酸化物230bの底面の高さより低いことが好ましい。また
、酸化物230bと、導電体260とが、重ならない領域における導電体260の底面の
高さと、酸化物230bの底面の高さと、の差は、0nm以上100nm以下、好ましく
は、3nm以上50nm以下、より好ましくは、5nm以上20nm以下とする。
このように、ゲート電極として機能する導電体260が、チャネル形成領域の酸化物23
0bの側面および上面を酸化物230cおよび絶縁体250を介して覆う構成となってお
り、導電体260の電界をチャネル形成領域の酸化物230b全体に作用させやすくなる
。よって、トランジスタ200のオン電流を増大させ、周波数特性を向上させることがで
きる。
以上より、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することができる。または、本発
明の一態様により、信頼性が良好な半導体装置を提供することができる。または、本発明
の一態様により、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することができる。ま
たは、本発明の一態様により、オン電流が大きい半導体装置を提供することができる。ま
たは、本発明の一態様により、高い周波数特性を有する半導体装置を提供することができ
る。または、本発明の一態様により、生産性の高い半導体装置を提供することができる。
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタ200を有する半導体装置の詳細な構成
について説明する。
絶縁体214は、水、水素などの不純物が、基板側からトランジスタ200に拡散する
のを抑制する絶縁性バリア膜として機能することが好ましい。したがって、絶縁体214
は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、
NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いるこ
とが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散
を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。
例えば、絶縁体214として、酸化アルミニウム、窒化シリコンなどを用いることが好
ましい。これにより、水、水素などの不純物が、絶縁体214よりも基板側からトランジ
スタ200側に拡散するのを抑制することができる。または、絶縁体224などに含まれ
る酸素が、絶縁体214よりも基板側に、拡散するのを抑制することができる。なお、絶
縁体214は、酸化アルミニウムと窒化シリコンとの積層としてもよい。
また、絶縁体214は、水素濃度が低く、水素の拡散を抑制する機能を有することが好
ましい。絶縁体214中の水素濃度を低くすることで、水、水素などの不純物が、絶縁体
214よりも基板側からトランジスタ200側に拡散するのをより抑制することができる
。具体的には、絶縁体214において、二次イオン質量分析法(SIMS:Second
ary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃度を、5
×1021atoms/cm未満、好ましくは5×1020atoms/cm未満、
より好ましくは1×1020atoms/cm未満とする。例えば、絶縁体214とし
て、スパッタリング法を用いて成膜した、窒化シリコンを用いることが好ましい。
絶縁体216、絶縁体280、および絶縁体281は、絶縁体214よりも誘電率が低
いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を
低減することができる。例えば、絶縁体216、絶縁体280、および絶縁体281とし
て、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加
した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコ
ン、空孔を有する酸化シリコンなどを適宜用いればよい。
また、絶縁体216は、水素濃度が低く、化学量論的組成よりも酸素が過剰に存在する
領域(以下、過剰酸素領域ともいう。)または過剰酸素を有することが好ましい。これに
より、酸化物230への水素の混入を抑制することができる、または、酸化物230に酸
素を供給し、酸化物230中の酸素欠損を低減することができる。
水素濃度が低く、過剰酸素領域または過剰酸素を有する絶縁体において、具体的には、
SIMSにより得られる水素濃度を、5×1020atoms/cm未満、好ましくは
1×1020atoms/cm未満、より好ましくは5×1019atoms/cm
未満とする。また、TDS(Thermal Desorption Spectros
copy)分析にて、酸素分子に換算しての酸素の脱離量が2.0×1014molec
ules/cm以上、好ましくは1.0×1015molecules/cm以上で
ある。なお、当該TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下
、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。当該絶縁体として、例えば、スパ
ッタリング法を用いて成膜した、酸化シリコンを用いることができる。
なお、絶縁体216を積層構造にしてもよい。例えば、絶縁体216において、少なく
とも導電体205の側面と接する部分に、絶縁体214と同様の絶縁体を設ける構成にし
てもよい。このような構成にすることで、絶縁体216に含まれる酸素によって、導電体
205が酸化するのを抑制することができる。または、導電体205により、絶縁体21
6に含まれる酸素量が減少するのを抑制することができる。
導電体205は、酸化物230、および導電体260と、重なるように配置する。また
、導電体205は、絶縁体214または絶縁体216に埋め込まれて設けることが好まし
い。ここで、導電体205の上面の平坦性を良好にすることが好ましい。例えば、導電体
205上面の平均面粗さ(Ra)を1nm以下、好ましくは0.5nm以下、より好まし
くは0.3nm以下にすればよい。これにより、導電体205の上に形成される、絶縁体
224の平坦性を良好にし、酸化物230a、酸化物230bおよび酸化物230cの結
晶性の向上を図ることができる。
なお、導電体205は、図8(A)に示すように、酸化物230bの導電体242aお
よび導電体242bと重ならない領域の大きさよりも、大きく設けるとよい。特に、図8
(C)に示すように、導電体205は、酸化物230bのチャネル幅方向と交わる端部よ
りも外側の領域においても、延伸していることが好ましい。つまり、酸化物230bのチ
ャネル幅方向における側面の外側において、導電体205と、導電体260とは、絶縁体
を介して重畳していることが好ましい。または、導電体205を大きく設けることによっ
て、導電体205形成以降の作製工程のプラズマを用いた処理において、局所的なチャー
ジング(チャージアップと言う。)の緩和ができる場合がある。ただし、本発明の一態様
はこれに限定されない。導電体205は、少なくとも導電体242aと、導電体242b
との間に位置する酸化物230と重畳すればよい。
また、図8(C)に示すように、導電体205は延伸させて、配線としても機能させて
いる。ただし、これに限られることなく、導電体205の下に、配線として機能する導電
体を設ける構成にしてもよい。また、導電体205は、必ずしも各トランジスタに一個ず
つ設ける必要はない。例えば、導電体205を複数のトランジスタで共有する構成にして
もよい。
なお、トランジスタ200では、導電体205の第1の導電体と導電体205の第2の
導電体とを積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。
例えば、導電体205は、単層、または3層以上の積層構造として設ける構成にしてもよ
い。
ここで、導電体205の第1の導電体は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒
素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制
する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子
、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いること
が好ましい。なお、本明細書において、不純物、または酸素の拡散を抑制する機能とは、
当該不純物、または当該酸素のいずれか一またはすべての拡散を抑制する機能とする。
導電体205の第1の導電体に、酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用い
ることにより、導電体205の第2の導電体が酸化して導電率が低下することを抑制する
ことができる。酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、タンタ
ル、窒化タンタル、ルテニウム、酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。したがっ
て、導電体205の第1の導電体としては、上記導電性材料を単層または積層とすればよ
い。例えば、導電体205の第1の導電体は、タンタル、窒化タンタル、ルテニウム、ま
たは酸化ルテニウムと、チタンまたは窒化チタンとの積層としてもよい。
また、導電体205の第2の導電体は、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成
分とする導電性材料を用いることが好ましい。なお、導電体205の第2の導電体を単層
で図示したが、積層構造としてもよく、例えば、チタンまたは窒化チタンと、当該導電性
材料との積層としてもよい。
また、導電体205を3層(導電体205の第1の導電体、導電体205の第2の導電
体、および導電体205の第3の導電体)を積層した構成にしてもよい。例えば、導電体
205の第1の導電体、および導電体205の第2の導電体を形成した後、導電体205
の第2の導電体の一部を除去して、導電体205の第2の導電体に溝を形成し、導電体2
05の第3の導電体を当該溝に埋め込む構成にしてもよい。これにより、上面が平坦な導
電体205を形成することができる。絶縁体216と導電体205の上面の平坦性を向上
させることにより、酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230cの結晶性の
向上を図ることができる。なお、導電体205の第3の導電体には、導電体205の第1
の導電体、または導電体205の第2の導電体と同様の材料を用いるとよい。
絶縁体222、および絶縁体224は、ゲート絶縁体として機能する。
絶縁体222は、水、水素などの不純物が、基板側からトランジスタ200に拡散する
のを抑制する絶縁性バリア膜として機能することが好ましい。例えば、絶縁体222は、
絶縁体224より水素透過性が低いことが好ましい。絶縁体222、および絶縁体254
によって、絶縁体224、酸化物230などを囲むことにより、水、水素などの不純物が
、外方から絶縁体224、および酸化物230に拡散することを抑制することができる。
さらに、絶縁体222は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の
拡散を抑制する機能を有することが好ましい。例えば、絶縁体222は、絶縁体224よ
り酸素透過性が低いことが好ましい。絶縁体222が、酸素や不純物の拡散を抑制する機
能を有することで、酸化物230が有する酸素は、基板側へ拡散することを低減できるの
で、好ましい。また、導電体205が、絶縁体224や、酸化物230が有する酸素と反
応することを抑制することができる。
絶縁体222は、絶縁性材料であるアルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の
酸化物を含む絶縁体を用いるとよい。アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の
酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハ
フニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。このよ
うな材料を用いて絶縁体222を形成した場合、絶縁体222は、酸化物230からの酸
素の放出や、トランジスタ200の周辺部から酸化物230への水素等の不純物の拡散を
抑制する層として機能する。
または、上記絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム
、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化
ジルコニウムを添加してもよい。または、これらの絶縁体を窒化処理してもよい。上記絶
縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
また、絶縁体222は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、
酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrT
iO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などのいわゆるhigh-k材料を含
む絶縁体を単層または積層で用いてもよい。トランジスタの微細化、および高集積化が進
むと、ゲート絶縁体の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート
絶縁体として機能する絶縁体にhigh-k材料を用いることで、物理膜厚を保ちながら
、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。
酸化物230と接する絶縁体224は、加熱により酸素を脱離することが好ましい。例
えば、絶縁体224は、酸化シリコン、酸化窒化シリコンなどを適宜用いればよい。酸素
を含む絶縁体を酸化物230に接して設けることにより、酸化物230中の酸素欠損を低
減し、トランジスタ200の信頼性を向上させることができる。
絶縁体224として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を用い
ることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS分析にて、酸素分子に
換算しての酸素の脱離量が1.0×1018molecules/cm以上、好ましく
は1.0×1019molecules/cm以上、さらに好ましくは2.0×10
molecules/cm以上、または3.0×1020molecules/cm
以上である酸化膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては10
0℃以上700℃以下、または100℃以上400℃以下の範囲が好ましい。
また、絶縁体224は、水素濃度が低く、過剰酸素領域または過剰酸素を有することが
好ましく、例えば、絶縁体216と同様の材料を用いて設けてもよい。
なお、絶縁体222、および絶縁体224が、2層以上の積層構造を有していてもよい
。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でも
よい。例えば、絶縁体222の下に絶縁体224と同様の絶縁体を設ける構成にしてもよ
い。
酸化物230は、酸化物半導体として機能する金属酸化物を用いることが好ましい。例
えば、当該金属酸化物としては、バンドギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以
上のものを用いることが好ましい。このように、バンドギャップの大きい金属酸化物を用
いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。このようなトランジスタ
を用いることで、低消費電力の半導体装置を提供できる。
なお、酸化物230は、各金属原子の原子数比が異なる酸化物により、積層構造を有す
ることが好ましい。具体的には、酸化物230aに用いる金属酸化物において、構成元素
中の元素Mの原子数比が、酸化物230bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元
素Mの原子数比より、大きいことが好ましい。また、酸化物230aに用いる金属酸化物
において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物230bに用いる金属酸化物におけ
る、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物230bに
用いる金属酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物230aに用いる
金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。また、
酸化物230cは、酸化物230aまたは酸化物230bに用いることができる金属酸化
物を、用いることができる。
また、酸化物230cを積層構造とする場合、酸化物230c1は、酸化物230bに
用いられる金属酸化物を構成する金属元素の少なくとも一つを含むことが好ましく、当該
金属元素を全て含むことがより好ましい。例えば、酸化物230c1として、In-Ga
-Zn酸化物を用い、酸化物230c2として、In-Ga-Zn酸化物、Ga-Zn酸
化物、または酸化ガリウムを用いるとよい。これにより、酸化物230bと酸化物230
c1との界面における欠陥準位密度を低くすることができる。また、酸化物230c2は
、酸化物230c1より、酸素の拡散または透過を抑制する金属酸化物であることが好ま
しい。絶縁体250と酸化物230c1との間に酸化物230c2を設けることで、絶縁
体280に含まれる酸素が、絶縁体250に拡散するのを抑制することができる。したが
って、当該酸素は、酸化物230c1を介して、酸化物230に供給されやすくなる。
また、酸化物230bは、結晶性を有することが好ましい。例えば、CAAC-OS(
c-axis aligned crystalline oxide semicon
ductor)を用いることが好ましい。CAAC-OSなどの結晶性を有する酸化物は
、不純物や欠陥(酸素欠損など)が少なく、結晶性の高い、緻密な構造を有している。よ
って、ソース電極またはドレイン電極による、酸化物230bからの酸素の引き抜きを抑
制することができる。これにより、熱処理を行っても、酸化物230bから酸素が引き抜
かれることを低減できるので、トランジスタ200は、製造工程における高い温度(所謂
サーマルバジェット)に対して安定である。
また、酸化物230cを積層構造とする場合、酸化物230c1、および酸化物230
c2は、結晶性を有することが好ましく、酸化物230c2は、酸化物230c1よりも
結晶性が高いことがより好ましい。特に、酸化物230c1、および酸化物230c2と
して、CAAC-OSを用いることが好ましく、酸化物230c1、および酸化物230
c2が有する結晶のc軸が、酸化物230c1、および酸化物230c2の被形成面また
は上面に概略垂直な方向を向いていることが好ましい。CAAC-OSは、c軸方向に酸
素を移動させにくい性質を有する。したがって、酸化物230c1と絶縁体250との間
に、酸化物230c2を設けることで、酸化物230c1が有する酸素が、絶縁体250
へ拡散することを抑制し、当該酸素を、酸化物230に効率的に供給することができる。
また、酸化物230aおよび酸化物230cの伝導帯下端のエネルギー準位は、酸化物
230bの伝導帯下端のエネルギー準位より高くなることが好ましい。言い換えると、酸
化物230aおよび酸化物230cの電子親和力は、酸化物230bの電子親和力より小
さいことが好ましい。
ここで、酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230cの接合部において、
伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、酸化物230a、酸化
物230b、および酸化物230cの接合部における伝導帯下端のエネルギー準位は、連
続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようにするためには、酸化物
230aと酸化物230bとの界面、および酸化物230bと酸化物230cとの界面に
形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
また、酸化物230cを積層構造とする場合、酸化物230aおよび酸化物230c2
の伝導帯下端のエネルギー準位が、酸化物230bおよび酸化物230c1の伝導帯下端
のエネルギー準位より高くなることが好ましい。また、言い換えると、酸化物230aお
よび酸化物230c2の電子親和力は、酸化物230bおよび酸化物230c1の電子親
和力より小さいことが好ましい。
酸化物230a、酸化物230b、酸化物230c1、および酸化物230c2を上述の
構成とすることで、酸化物230aと酸化物230bとの界面、酸化物230bと酸化物
230c1との界面、および酸化物230c1と酸化物230c2との界面における欠陥
準位密度を低くすることができる。そのため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小
さくなり、トランジスタ200は高いオン電流、および高い周波数特性を得ることができ
る。
具体的には、酸化物230aと酸化物230b、酸化物230bと酸化物230cが、
酸素以外に共通の元素を主成分として有することで、欠陥準位密度が低い混合層を形成す
ることができる。例えば、酸化物230bがIn-Ga-Zn酸化物の場合、酸化物23
0aおよび酸化物230cとして、In-Ga-Zn酸化物、Ga-Zn酸化物、酸化ガ
リウムなどを用いてもよい。
具体的には、酸化物230aとして、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]、ま
たは1:1:0.5[原子数比]の金属酸化物を用いればよい。また、酸化物230bと
して、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]、In:Ga:Zn=4:2:3[原
子数比]、または3:1:2[原子数比]の金属酸化物を用いればよい。また、酸化物2
30cとして、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]、In:Ga:Zn=4:2
:3[原子数比]、Ga:Zn=2:1[原子数比]、またはGa:Zn=2:5[原子
数比]の金属酸化物を用いればよい。また、酸化物230cを積層構造とする場合の具体
例としては、酸化物230c1としてIn:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]と、酸
化物230c2としてIn:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]との積層構造、酸化物
230c1としてIn:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]と、酸化物230c2とし
てGa:Zn=2:1[原子数比]との積層構造、酸化物230c1としてIn:Ga:
Zn=4:2:3[原子数比]と、酸化物230c2としてGa:Zn=2:5[原子数
比]との積層構造、酸化物230c1としてIn:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]
と、酸化物230c2として酸化ガリウムとの積層構造などが挙げられる。なお、上記原
子数比は、スパッタリングターゲット中の原子数比、あるいは形成された膜中の原子数比
を示す。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物230bとなる。酸化物230a、酸化物2
30cを上述の構成とすることで、酸化物230aと酸化物230bとの界面、および酸
化物230bと酸化物230cとの界面における欠陥準位密度を低くすることができる。
そのため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さくなり、トランジスタ200は高
いオン電流、および高い周波数特性を得ることができる。なお、酸化物230cを積層構
造とした場合、上述の酸化物230bと、酸化物230cとの界面における欠陥準位密度
を低くする効果に加え、酸化物230cが有する構成元素が、絶縁体250側に拡散する
のを抑制することが期待される。より具体的には、酸化物230cを積層構造とし、積層
構造の上方にInを含まない、またはInの濃度が低減された酸化物を位置させるため、
絶縁体250側に拡散しうるInを抑制することができる。絶縁体250は、ゲート絶縁
体として機能するため、Inが拡散した場合、トランジスタの特性不良となる。したがっ
て、酸化物230cを積層構造とすることで、信頼性の高い半導体装置を提供することが
可能となる。
また、酸化物230cを積層構造とすることで、キャリアの主たる経路は酸化物230
bと、酸化物230c1との界面およびその近傍となる場合がある。
また、酸化物230c1は、絶縁体280の側面と接するため、絶縁体280に含まれ
る酸素を酸化物230c1を介してトランジスタ200のチャネル形成領域に供給するこ
とができる。また、酸化物230c2として、酸素が透過しにくい材料を用いることが好
ましい。上述した材料を用いることで、絶縁体280に含まれる酸素が酸化物230c2
を透過して、絶縁体250、または導電体260に吸収されることを抑制でき、効率的に
チャネル形成領域に酸素を供給することができる。
酸化物230b上には、ソース電極、およびドレイン電極として機能する導電体242
(導電体242a、および導電体242b)が設けられる。導電体242の膜厚は、例え
ば、1nm以上50nm以下、好ましくは2nm以上25nm以下、とすればよい。
導電体242としては、例えば、窒化タンタル、窒化チタン、タングステン、チタンと
アルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒
化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸
化物などを用いることが好ましい。これらの材料は、酸化しにくい導電性材料、または、
酸素を吸収しても導電性を維持する材料であるため、好ましい。
また、酸化物230bと、導電体242(導電体242a、および導電体242b)と
、の間に酸化物を設けてもよい。これにより、導電体242と、酸化物230とが接しな
い構成となり、導電体242が、酸化物230の酸素を吸収することを抑制できる。つま
り、導電体242の酸化を防止することで、導電体242の導電率の低下を抑制すること
ができる。したがって、当該酸化物は、導電体242の酸化を抑制する機能を有すること
が好ましい。
また、上記酸化物は導電性を有することが好ましい。導電体242と、酸化物230b
との間に導電性を有する上記酸化物を配置することで、導電体242と、酸化物230b
との間の電気抵抗が低減されるので好ましい。このような構成とすることで、トランジス
タ200の電気特性および信頼性を向上させることができる。なお、上記酸化物は結晶構
造を有していてもよい。
上記酸化物としては、亜鉛を含む酸化物を用いることができる。例えば、亜鉛酸化物、
ガリウム亜鉛酸化物、インジウム亜鉛酸化物、インジウムガリウム亜鉛酸化物などを用い
ることができる。または、インジウム酸化物、インジウム錫酸化物などを用いてもよい。
また、上記酸化物は、酸素原子との結合が強い金属原子を有する酸化物であることが好ま
しい。また、上記酸化物の導電率は、酸化物230(酸化物230a、酸化物230b、
および酸化物230c)の導電率より高いことが好ましい。また、上記酸化物の膜厚は、
1nm以上10nm以下が好ましく、より好ましくは1nm以上5nm以下である。また
、上記酸化物は、結晶性を有すると好ましい。上記酸化物が結晶性を有する場合、酸化物
230中の酸素の放出を抑制することができる。例えば、上記酸化物が、六方晶などの結
晶構造を有することで、酸化物230中の酸素の放出を抑制できる場合がある。
絶縁体254は、絶縁体214などと同様に、水、水素などの不純物が、絶縁体280
側からトランジスタ200に拡散するのを抑制するバリア膜として機能することが好まし
い。例えば、絶縁体254は、絶縁体224より水素透過性が低いことが好ましい。さら
に、図8(B)に示すように、絶縁体254は、導電体242aの上面および側面、導電
体242bの上面および側面、酸化物230aおよび酸化物230bの側面、ならびに絶
縁体224の上面の一部に接することが好ましい。このような構成にすることで、絶縁体
280は、絶縁体254によって、絶縁体224、酸化物230aおよび酸化物230b
と離隔されている。これにより、絶縁体280に含まれる水素が、酸化物230aおよび
酸化物230bに拡散するのを抑制することができるので、トランジスタ200に良好な
電気特性および信頼性を与えることができる。
さらに、絶縁体254は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の
拡散を抑制する機能を有することが好ましい。例えば、絶縁体254は、絶縁体280ま
たは絶縁体224より酸素透過性が低いことが好ましい。
絶縁体254は、スパッタリング法を用いて成膜されることが好ましい。絶縁体254
を、酸素を含む雰囲気でスパッタリング法を用いて成膜することで、絶縁体224の絶縁
体254と接する領域近傍に酸素を添加することができる。これにより、当該領域から、
絶縁体224を介して酸化物230中に酸素を供給することができる。ここで、絶縁体2
54が、上方への酸素の拡散を抑制する機能を有することで、酸素が酸化物230から絶
縁体280へ拡散することを防ぐことができる。また、絶縁体222が、下方への酸素の
拡散を抑制する機能を有することで、酸素が酸化物230から基板側へ拡散することを防
ぐことができる。このようにして、酸化物230のチャネル形成領域に酸素が供給される
。これにより、酸化物230の酸素欠損を低減し、トランジスタのノーマリーオン化を抑
制することができる。
絶縁体254としては、例えば、アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸
化物を含む絶縁体を成膜するとよい。この場合、絶縁体254は、ALD法を用いて成膜
されることが好ましい。ALD法は、被覆性の良好な成膜法なので、絶縁体254の凹凸
によって、段切れなどが形成されるのを防ぐことができる。
また、絶縁体254としては、例えば、窒化アルミニウムを含む絶縁体を用いればよい
。絶縁体254として、組成式がAlNx(xは0より大きく2以下の実数、好ましくは
、xは0.5より大きく1.5以下の実数)を満たす窒化物絶縁体を用いることが好まし
い。これにより、絶縁性に優れ、且つ熱伝導性に優れた膜とすることができるため、トラ
ンジスタ200を駆動したときに生じる熱の放熱性を高めることができる。また、絶縁体
254として、窒化アルミニウムチタン、窒化チタンなどを用いることもできる。この場
合、スパッタリング法を用いて成膜することで、成膜ガスに酸素またはオゾンなどの酸化
性の強いガスを用いずに成膜することができるので、好ましい。また、窒化シリコン、窒
化酸化シリコンなどを用いることもできる。
また、絶縁体254として、水素または酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁性材料
のうち、酸化物230bに用いられる金属酸化物を構成する金属元素の少なくとも一を主
成分として含む絶縁性材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁体254の一部を
除去する際、絶縁体254由来の不純物が発生せず、酸化物230bの領域234への不
純物の付着を抑制することができる。
なお、酸化物230bにIn-M-Zn酸化物を用いる場合、絶縁体254として、例
えば、元素Mを含む酸化物、M-Zn酸化物、In-M-Zn酸化物などを用いることが
できる。なお、絶縁体254として、In-M-Zn酸化物を用いる場合、インジウムに
対する元素Mの原子数比は大きい方が好ましい。例えば、当該原子数比を1以上にする。
当該原子数比を大きくすることで、当該酸化物の絶縁性を高くすることができる。
また、絶縁体254は、2層以上の多層構造とすることができる。例えば、絶縁体25
4として、酸素を含む雰囲気でスパッタリング法を用いて1層目を成膜し、次にALD法
を用いて2層目を成膜し、2層構造としてもよい。ALD法は、被覆性の良好な成膜法な
ので、1層目の凹凸によって、段切れなどが形成されるのを防ぐことができる。なお、絶
縁体254を2層以上の多層構造とする場合、異なる材料からなる多層構造としてもよい
。例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンと、
水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体と、の積層構造として
もよい。また、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体として
、例えば、アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用い
ることができる。
絶縁体250は、ゲート絶縁体として機能する。絶縁体250は、酸化物230cの上
面に接して配置することが好ましい。絶縁体250は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン
、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸
化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンなどを
用いることができる。特に、酸化シリコン、および酸化窒化シリコンは熱に対し安定であ
るため好ましい。
絶縁体250は、絶縁体224と同様に、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて
形成することが好ましい。加熱により酸素が放出される絶縁体を、絶縁体250として、
酸化物230cの上面に接して設けることにより、酸化物230bのチャネル形成領域に
効果的に酸素を供給することができる。また、絶縁体224と同様に、絶縁体250中の
水、水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。絶縁体250の膜厚は、1
nm以上20nm以下とするのが好ましい。
また、絶縁体250と導電体260との間に金属酸化物を設けてもよい。当該金属酸化
物は、絶縁体250から導電体260への酸素の拡散を抑制することが好ましい。酸素の
拡散を抑制する金属酸化物を設けることで、絶縁体250から導電体260への酸素の拡
散が抑制される。つまり、酸化物230へ供給する酸素量の減少を抑制することができる
。また、絶縁体250の酸素による導電体260の酸化を抑制することができる。
なお、上記金属酸化物は、ゲート絶縁体の一部としての機能を有する場合がある。した
がって、絶縁体250に酸化シリコンや酸化窒化シリコンなどを用いる場合、上記金属酸
化物は、比誘電率が高いhigh-k材料である金属酸化物を用いることが好ましい。ゲ
ート絶縁体を、絶縁体250と上記金属酸化物との積層構造とすることで、熱に対して安
定、かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。したがって、ゲート絶縁体の物理
膜厚を保持したまま、トランジスタ動作時に印加するゲート電位の低減化が可能となる。
また、ゲート絶縁体として機能する絶縁体の等価酸化膜厚(EOT)の薄膜化が可能とな
る。
また、上記金属酸化物は、第1のゲート電極の一部としての機能を有してもよい。例え
ば、酸化物230として用いることができる酸化物半導体を、上記金属酸化物として用い
ることができる。その場合、導電体260をスパッタリング法で成膜することで、上記金
属酸化物の電気抵抗値を低下させて導電体とすることができる。
上記金属酸化物を有することで、導電体260からの電界の影響を弱めることなく、ト
ランジスタ200のオン電流の向上を図ることができる。また、絶縁体250と、上記金
属酸化物との物理的な厚みにより、導電体260と、酸化物230との間の距離を保つこ
とで、導電体260と酸化物230との間のリーク電流を抑制することができる。また、
絶縁体250、および上記金属酸化物との積層構造を設けることで、導電体260と酸化
物230との間の物理的な距離、および導電体260から酸化物230へかかる電界強度
を、容易に適宜調整することができる。
具体的には、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タ
ングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、マグネシウムなどから選ばれ
た一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。特に、アルミニウ
ムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いることが好ましい。ま
た、酸化物230に用いることができる酸化物半導体を低抵抗化することで、上記金属酸
化物として用いることができる。
導電体260は、図8では、導電体260aと導電体260bの2層構造として示して
いるが、単層構造でもよいし、3層以上の積層構造であってもよい。
導電体260aは、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子
、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい
。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機
能を有する導電性材料を用いることが好ましい。
また、導電体260aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、絶縁体250に
含まれる酸素により、導電体260bが酸化して導電率が低下することを抑制することが
できる。酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、タンタル、窒
化タンタル、ルテニウム、酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。
また、導電体260は、配線としても機能するため、導電性が高い導電体を用いること
が好ましい。例えば、導電体260bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成
分とする導電性材料を用いることができる。また、導電体260bは積層構造としてもよ
く、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層構造としてもよい。
絶縁体280は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、フッ
素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸
化シリコン、空孔を有する酸化シリコンなどを有することが好ましい。特に、酸化シリコ
ンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため好ましい。特に、酸化シリコン、酸
化窒化シリコン、空孔を有する酸化シリコンなどの材料は、加熱により脱離する酸素を含
む領域を容易に形成することができるため好ましい。絶縁体280に含まれる酸素を、酸
化物230c(酸化物230cが積層構造の場合は酸化物230c1)を介して酸化物2
30bに供給するために、絶縁体280はより多くの酸素を含んでいることが好ましく、
例えば、化学量論比より多くの酸素を含んでいることが好ましい。絶縁体280に含まれ
る酸素の濃度を増加させるために、絶縁体280の形成に用いられる成膜ガスには、酸素
が含まれていることが好ましい。
絶縁体280中の水、水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。また、
絶縁体280は、2層以上の積層構造を有していてもよい。また、絶縁体280の上面は
、平坦化されていてもよい。また、絶縁体280は、水素濃度が低く、過剰酸素領域また
は過剰酸素を有することが好ましく、例えば、絶縁体216と同様の材料を用いて設けて
もよい。
なお、絶縁体280は、図8では、絶縁体280aと絶縁体280bの2層構造として
示しているが、単層構造でもよいし、3層以上の積層構造であってもよい。
絶縁体280aは、絶縁体224の上面の一部、酸化物230a、および酸化物230b
の側面、導電体242aの側面、導電体242aの上面、導電体242bの側面、および
導電体242bの上面に接して配置されている。
例えば、絶縁体280a、および絶縁体280bは、過剰酸素領域を有する絶縁性材料
、または、過剰酸素領域が形成されやすい絶縁性材料を用いることが好ましい。具体的に
は、絶縁体280aとして、スパッタリング法を用いて成膜された酸化シリコンを用い、
絶縁体280bとして、CVD法を用いて成膜された酸化窒化シリコンを用いればよい。
絶縁体280aの膜厚は、30nm以上100nm以下とするのが好ましく、40nm以
上80nm以下とするのがさらに好ましい。このような2層を積層する構成にすることで
、絶縁体280のカバレッジを向上させることができる。
また、例えば、絶縁体280aとして、過剰酸素領域を有する絶縁性材料、または、過
剰酸素領域が形成されやすい絶縁性材料を用い、絶縁体280bとして、被形成膜に過剰
酸素領域を形成しやすい絶縁性材料を用いることが好ましい。具体的には、絶縁体280
aとして、スパッタリング法を用いて成膜された酸化シリコンを用い、絶縁体280bと
して、スパッタリング法を用いて成膜された酸化アルミニウムを用いればよい。このよう
な2層を積層する構成にすることで、絶縁体280aが有する過剰酸素を、酸化物230
に効率的に供給することができる。
絶縁体274は、絶縁体214などと同様に、水、水素などの不純物が、上方から絶縁
体280に拡散するのを抑制する絶縁性バリア膜として機能することが好ましい。また、
絶縁体274は、水素濃度が低く、水素の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。
絶縁体274としては、例えば、絶縁体214、絶縁体254等に用いることができる絶
縁体を用いればよい。
また、絶縁体274の上に、層間膜として機能する絶縁体281を設けることが好まし
い。絶縁体281は、絶縁体224などと同様に、膜中の水、水素などの不純物濃度が低
減されていることが好ましい。
また、絶縁体281、絶縁体274、絶縁体280、および絶縁体254に形成された
開口に、導電体240aおよび導電体240bを配置する。導電体240aおよび導電体
240bは、導電体260を挟んで対向して設ける。なお、導電体240aおよび導電体
240bの上面の高さは、絶縁体281の上面と、同一平面上としてもよい。
なお、絶縁体281、絶縁体274、絶縁体280、および絶縁体254の開口の側壁
に接して、絶縁体241aが設けられ、その側面に接して導電体240aの第1の導電体
が形成されている。当該開口の底部の少なくとも一部には導電体242aが位置しており
、導電体240aが導電体242aと接する。同様に、絶縁体281、絶縁体274、絶
縁体280、および絶縁体254の開口の側壁に接して、絶縁体241bが設けられ、そ
の側面に接して導電体240bの第1の導電体が形成されている。当該開口の底部の少な
くとも一部には導電体242bが位置しており、導電体240bが導電体242bと接す
る。
導電体240(導電体240a、および導電体240b)は、タングステン、銅、また
はアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、導電体240
は積層構造としてもよい。
また、導電体240を積層構造とする場合、導電体242と接し、かつ、絶縁体254
、絶縁体280、絶縁体274、および絶縁体281と、絶縁体241を介して接する導
電体には、水、水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する導電性材料を用いること
が好ましい。例えば、タンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタン、ルテニウム、酸化
ルテニウムなどを用いることが好ましい。また、水、水素などの不純物の透過を抑制する
機能を有する導電性材料は、単層または積層で用いてもよい。当該導電性材料を用いるこ
とで、絶縁体280に添加された酸素が導電体240に吸収されるのを防ぐことができる
。また、絶縁体281より上層に含まれる、水、水素などの不純物が、導電体240を通
じて酸化物230に拡散するのを抑制することができる。
絶縁体241(絶縁体241a、および絶縁体241b)としては、例えば、絶縁体2
54等に用いることができる絶縁体を用いればよい。絶縁体241は、絶縁体254に接
して設けられるので、絶縁体280などに含まれる水、水素などの不純物が、導電体24
0を通じて酸化物230に拡散するのを抑制することができる。また、絶縁体280に含
まれる酸素が導電体240吸収されるのを防ぐことができる。なお、絶縁体241の形成
には、ALD法やCVD法を用いることができる。
また、図示しないが、導電体240の上面に接して配線として機能する導電体を配置し
てもよい。該導電体は、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材
料を用いることが好ましい。また、当該導電体は、積層構造としてもよく、例えば、チタ
ン、窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。なお、当該導電体は、絶縁体に
設けられた開口に埋め込むように形成してもよい。
また、図示しないが、上記導電体を覆うように、抵抗率が1.0×1012Ωcm以上
1.0×1015Ωcm以下、好ましくは5.0×1012Ωcm以上1.0×1014
Ωcm以下、より好ましくは1.0×1013Ωcm以上5.0×1013Ωcm以下の
絶縁体を設けることが好ましい。上記導電体上に上記のような抵抗率を有する絶縁体を設
けることで、当該絶縁体は、絶縁性を維持しつつ、トランジスタ200、上記導電体等の
配線間に蓄積される電荷を分散し、該電荷によるトランジスタや、該トランジスタを有す
る半導体装置の特性不良や静電破壊を抑制することができ、好ましい。このような絶縁体
として、窒化シリコン、または窒化酸化シリコンを用いることができる。
<半導体装置の構成材料>
以下では、半導体装置に用いることができる構成材料について説明する。
<<基板>>
トランジスタ200を形成する基板としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板、また
は導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サ
ファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基
板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどを材料
とした半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化
インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、
前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えば、SOI(Silico
n On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属
基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。または、金属の窒化物を有する基板、金属
の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けら
れた基板、半導体基板に導電体または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体また
は絶縁体が設けられた基板などがある。または、これらの基板に素子が設けられたものを
用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発
光素子、記憶素子などがある。
<<絶縁体>>
絶縁体としては、絶縁性を有する酸化物、窒化物、酸化窒化物、窒化酸化物、金属酸化
物、金属酸化窒化物、金属窒化酸化物などがある。
例えば、トランジスタの微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁体の薄膜化によ
り、リーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート絶縁体として機能する絶縁体に、
high-k材料を用いることで物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時の低電圧化
が可能となる。一方、層間膜として機能する絶縁体には、比誘電率が低い材料を用いるこ
とで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。したがって、絶縁体の機能に応
じて、材料を選択するとよい。
また、比誘電率の高い絶縁体としては、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニ
ウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを
有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、シリコンおよびハフニウ
ムを有する酸化窒化物、またはシリコンおよびハフニウムを有する窒化物などがある。
また、比誘電率が低い絶縁体としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シ
リコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、
炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、または樹脂などが
ある。
また、酸化物半導体を用いたトランジスタは、水素などの不純物および酸素の透過を抑
制する機能を有する絶縁体(絶縁体214、絶縁体222、絶縁体254、および絶縁体
274など)で囲うことによって、トランジスタの電気特性を安定にすることができる。
水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体としては、例えば、ホ
ウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素
、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジ
ム、ハフニウム、またはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
具体的には、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体として、
酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリ
ウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル
などの金属酸化物、窒化アルミニウム、窒化アルミニウムチタン、窒化チタン、窒化酸化
シリコン、窒化シリコンなどの金属窒化物を用いることができる。
また、ゲート絶縁体として機能する絶縁体は、加熱により脱離する酸素を含む領域を有
する絶縁体であることが好ましい。例えば、加熱により脱離する酸素を含む領域を有する
酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを酸化物230と接する構造とすることで、酸化物
230が有する酸素欠損を補償することができる。
<<導電体>>
導電体としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チ
タン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネ
シウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウム、イリジウム、ストロンチ
ウム、ランタンなどから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か
、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いることが好ましい。例えば、窒化タンタ
ル、窒化チタン、タングステン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミ
ニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを
含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物などを用いることが好ましい。また、窒化
タンタル、窒化チタン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを
含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化
物、ランタンとニッケルを含む酸化物は、酸化しにくい導電性材料、または、酸素を吸収
しても導電性を維持する材料であるため、好ましい。また、リン等の不純物元素を含有さ
せた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどの
シリサイドを用いてもよい。
また、上記の材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した
金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい
。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層
構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、窒
素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
なお、トランジスタのチャネル形成領域に酸化物を用いる場合において、ゲート電極と
して機能する導電体には、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を
組み合わせた積層構造を用いることが好ましい。この場合は、酸素を含む導電性材料をチ
ャネル形成領域側に設けるとよい。酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設ける
ことで、当該導電性材料から離脱した酸素がチャネル形成領域に供給されやすくなる。
特に、ゲート電極として機能する導電体として、チャネルが形成される金属酸化物に含
まれる金属元素および酸素を含む導電性材料を用いることが好ましい。また、前述した金
属元素および窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタル
などの窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物、酸化タングス
テンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタ
ンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化
物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウ
ムガリウム亜鉛酸化物を用いてもよい。このような材料を用いることで、チャネルが形成
される金属酸化物に含まれる水素を捕獲することができる場合がある。または、外方の絶
縁体などから混入する水素を捕獲することができる場合がある。
<半導体装置の作製方法>
次に、図8に示す、本発明の一態様に係るトランジスタ200を有する半導体装置の作
製方法を、図10乃至図17を用いて説明する。
図10乃至図17において、各図の(A)は上面図を示す。また、各図の(B)は、(
A)に示すA1-A2の一点鎖線で示す部位に対応する断面図であり、トランジスタ20
0のチャネル長方向の断面図でもある。また、各図の(C)は、(A)にA3-A4の一
点鎖線で示す部位に対応する断面図であり、トランジスタ200のチャネル幅方向の断面
図でもある。なお、各図の(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて
図示している。
まず、基板(図示しない。)を準備し、当該基板上に絶縁体214を成膜する。絶縁体
214の成膜は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:Chemical Vap
or Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular
Beam Epitaxy)法、パルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser
Deposition)法、ALD法などを用いて行うことができる。
なお、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma
Enhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal C
VD)法、光を利用する光CVD(Photo CVD)法などに分類できる。さらに用
いる原料ガスによって金属CVD(MCVD:Metal CVD)法、有機金属CVD
(MOCVD:Metal Organic CVD)法に分けることができる。
プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。また、熱CVD法は、プラ
ズマを用いないため、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法
である。例えば、半導体装置に含まれる配線、電極、素子(トランジスタ、容量素子など
)などは、プラズマから電荷を受け取ることでチャージアップする場合がある。このとき
、蓄積した電荷によって、半導体装置に含まれる配線、電極、素子などが破壊される場合
がある。一方、プラズマを用いない熱CVD法の場合、こういったプラズマダメージが生
じないため、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、熱CVD法では、成
膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
CVD法は、ターゲットなどから放出される粒子が堆積する成膜方法とは異なり、被処
理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。したがって、被処理物の
形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である。
CVD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御することができる。
例えば、CVD法では、原料ガスの流量比によって、任意の組成の膜を成膜することがで
きる。また、例えば、CVD法では、成膜しながら原料ガスの流量比を変化させることに
よって、組成が連続的に変化した膜を成膜することができる。原料ガスの流量比を変化さ
せながら成膜する場合、複数の成膜室を用いて成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に
掛かる時間を要さない分、成膜に掛かる時間を短くすることができる。したがって、半導
体装置の生産性を高めることができる場合がある。
本実施の形態では、絶縁体214として、スパッタリング法によって酸化アルミニウム
または窒化シリコンを成膜する。また、絶縁体214は、多層構造としてもよい。例えば
、スパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜し、当該酸化アルミニウム上に、A
LD法によって酸化アルミニウムを成膜する構造としてもよい。または、ALD法によっ
て酸化アルミニウムを成膜し、当該酸化アルミニウム上に、スパッタリング法によって酸
化アルミニウムを成膜する構造としてもよい。
次に、絶縁体214上に絶縁体216を成膜する。絶縁体216の成膜は、スパッタリ
ング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法などを用いて行うことができる。本実
施の形態では、絶縁体216となる絶縁膜として、CVD法によって酸化シリコンを成膜
する。
次に、絶縁体216に絶縁体214に達する開口を形成する。開口とは、例えば、溝や
スリットなども含まれる。また、開口が形成された領域を指して開口部とする場合がある
。開口の形成はウェットエッチングを用いてもよいが、ドライエッチングを用いるほうが
微細加工には好ましい。また、絶縁体214は、絶縁体216をエッチングして溝を形成
する際のエッチングストッパ膜として機能する絶縁体を選択することが好ましい。例えば
、溝を形成する絶縁体216に酸化シリコン膜を用いた場合は、絶縁体214は窒化シリ
コン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜を用いるとよい。
ドライエッチング装置としては、平行平板型電極を有する容量結合型プラズマ(CCP
:Capacitively Coupled Plasma)エッチング装置を用いる
ことができる。平行平板型電極を有する容量結合型プラズマエッチング装置は、平行平板
型電極の一方の電極に高周波電圧を印加する構成でもよい。または平行平板型電極の一方
の電極に複数の異なった高周波電圧を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それ
ぞれに同じ周波数の高周波電圧を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれ
に周波数の異なる高周波電圧を印加する構成でもよい。または高密度プラズマ源を有する
ドライエッチング装置を用いることができる。高密度プラズマ源を有するドライエッチン
グ装置は、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupl
ed Plasma)エッチング装置などを用いることができる。
開口の形成後に、導電体205の第1の導電体となる導電膜を成膜する。該導電膜は、
酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を含むことが望ましい。たとえば、窒化タンタ
ル、窒化タングステン、窒化チタンなどを用いることができる。または、酸素の透過を抑
制する機能を有する導電体と、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニ
ウム、銅、モリブデンタングステン合金との積層膜とすることができる。導電体205の
第1の導電体となる導電膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法
、ALD法などを用いて行うことができる。
本実施の形態では、導電体205の第1の導電体となる導電膜として、スパッタリング
法によって窒化タンタル膜、または、窒化タンタルの上に窒化チタンを積層した膜を成膜
する。導電体205の第1の導電体として金属窒化物を用いることにより、後述する導電
体205の第2の導電体として銅などの拡散しやすい金属を用いても、当該金属が導電体
205の第1の導電体から外に拡散するのを防ぐことができる。
次に、導電体205の第1の導電体となる導電膜上に、導電体205の第2の導電体と
なる導電膜を成膜する。該導電膜の成膜は、メッキ法、スパッタリング法、CVD法、M
BE法、PLD法、ALD法などを用いて行うことができる。本実施の形態では、導電体
205の第2の導電体となる導電膜として、タングステンを成膜する。
次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理
を行うことで、導電体205の第1の導電体となる導電膜、および導電体205の第2の
導電体となる導電膜の一部を除去し、絶縁体216を露出する。その結果、開口部のみに
、導電体205の第1の導電体となる導電膜、および導電体205の第2の導電体となる
導電膜が残存する。これにより、上面が平坦な、導電体205の第1の導電体および導電
体205の第2の導電体を含む導電体205を形成することができる(図10参照。)。
なお、当該CMP処理により、絶縁体216の一部が除去される場合がある。
なお、導電体205を形成した後に、導電体205の第2の導電体の一部を除去し、導
電体205および絶縁体216上に導電膜を成膜し、CMP処理を行う工程を行ってもよ
い。当該CMP処理により、当該導電膜の一部を除去し、絶縁体216を露出する。なお
、導電体205の第2の導電体の一部は、ドライエッチング法などを用いて除去するとよ
い。また、当該導電膜には、導電体205の第1の導電体または導電体205の第2の導
電体と同様の材料を用いるとよい。
上記工程により、上面が平坦な、上記導電膜を含む導電体205を形成することができ
る。絶縁体216と導電体205の上面の平坦性を向上させることにより、酸化物230
b、酸化物230cを形成するCAAC-OSの結晶性を向上させることができる。
ここからは、上記と異なる導電体205の形成方法について以下に説明する。
絶縁体214上に、導電体205となる導電膜を成膜する。該導電膜の成膜は、スパッ
タリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
また、該導電膜は、多層膜とすることができる。本実施の形態では、該導電膜としてタン
グステンを成膜する。
次に、リソグラフィー法を用いて、上記導電膜を加工し、導電体205を形成する。
なお、リソグラフィー法では、まず、マスクを介してレジストを露光する。次に、露光
された領域を、現像液を用いて除去または残存させてレジストマスクを形成する。次に、
当該レジストマスクを介してエッチング処理することで導電体、半導体、絶縁体などを所
望の形状に加工することができる。例えば、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレ
ーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光などを用いて、レジスト
を露光することでレジストマスクを形成すればよい。また、基板と投影レンズとの間に液
体(例えば水)を満たして露光する、液浸技術を用いてもよい。また、前述した光に代え
て、電子ビームやイオンビームを用いてもよい。なお、電子ビームやイオンビームを用い
る場合には、マスクは不要となる。なお、レジストマスクは、アッシングなどのドライエ
ッチング処理を行う、ウェットエッチング処理を行う、ドライエッチング処理後にウェッ
トエッチング処理を行う、またはウェットエッチング処理後にドライエッチング処理を行
うことで、除去することができる。
また、レジストマスクの代わりに絶縁体や導電体からなるハードマスクを用いてもよい
。ハードマスクを用いる場合、導電体205となる導電膜上にハードマスク材料となる絶
縁膜や導電膜を形成し、その上にレジストマスクを形成し、ハードマスク材料をエッチン
グすることで所望の形状のハードマスクを形成することができる。導電体205となる導
電膜のエッチングは、レジストマスクを除去してから行っても良いし、レジストマスクを
残したまま行っても良い。後者の場合、エッチング中にレジストマスクが消失することが
ある。導電体205となる導電膜のエッチング後にハードマスクをエッチングにより除去
しても良い。一方、ハードマスクの材料が後工程に影響が無い、あるいは後工程で利用で
きる場合、必ずしもハードマスクを除去する必要は無い。
次に、絶縁体214、および導電体205上に絶縁体216となる絶縁膜を成膜する。
当該絶縁膜は、導電体205の上面、および側面と接するように形成する。当該絶縁膜の
成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法などを用いて行う
ことができる。
ここで、絶縁体216となる絶縁膜の膜厚は、導電体205の膜厚以上とすることが好
ましい。例えば、導電体205の膜厚を1とすると、絶縁体216となる絶縁膜の膜厚は
、1以上3以下とする。
次に、絶縁体216となる絶縁膜にCMP処理を行うことで、絶縁体216となる絶縁
膜の一部を除去し、導電体205の表面を露出させる。これにより、上面が平坦な、導電
体205と、導電体205の側面と接する絶縁体216と、を形成することができる。以
上が、導電体205の異なる形成方法である。
次に、絶縁体216、および導電体205上に絶縁体222を成膜する。絶縁体222
として、アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を成膜す
るとよい。アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体は、水
素および水に対してバリア性を有する。絶縁体222が、水素および水に対してバリア性
を有することで、トランジスタ200の周辺に設けられた構造体に含まれる水素および水
が、絶縁体222を通じてトランジスタ200の内側へ拡散することが抑制され、酸化物
230中の酸素欠損の生成を抑制することができる。
絶縁体222の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法
などを用いて行うことができる。本実施の形態では、絶縁体222として、ALD法によ
って、酸化ハフニウムまたは酸化アルミニウムを成膜する。
続いて、加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理は、250℃以上650℃以下、好
ましくは300℃以上500℃以下、さらに好ましくは320℃以上450℃以下で行え
ばよい。なお、加熱処理は、窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気、または酸化性ガスを
10ppm以上、1%以上、もしくは10%以上含む雰囲気で行う。また、加熱処理は減
圧状態で行ってもよい。または、加熱処理は、窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気で加
熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、ま
たは10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。
本実施の形態では、加熱処理として、絶縁体222の成膜後に窒素雰囲気にて400℃
の温度で1時間の処理を行った後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で1時間の
処理を行う。当該加熱処理によって、絶縁体222に含まれる水、水素などの不純物を除
去することなどができる。また、加熱処理は、絶縁体224の成膜後などのタイミングで
行うこともできる。
次に、絶縁体222上に絶縁体224を成膜する。絶縁体224の成膜は、スパッタリ
ング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法などを用いて行うことができる。本実
施の形態では、絶縁体224として、CVD法によって酸化シリコンを成膜する。
ここで、絶縁体224に過剰酸素領域を形成するために、減圧状態で酸素を含むプラズ
マ処理を行ってもよい。酸素を含むプラズマ処理は、例えばマイクロ波を用いた高密度プ
ラズマを発生させる電源を有する装置を用いることが好ましい。または、基板側にRF(
Radio Frequency)を印加する電源を有してもよい。高密度プラズマを用
いることより、高密度の酸素ラジカルを生成することができ、基板側にRFを印加するこ
とで、高密度プラズマによって生成された酸素ラジカルを効率よく絶縁体224内に導く
ことができる。または、この装置を用いて不活性ガスを含むプラズマ処理を行った後に、
脱離した酸素を補うために酸素を含むプラズマ処理を行ってもよい。なお、当該プラズマ
処理の条件を適宜選択することにより、絶縁体224に含まれる水、水素などの不純物を
除去することができる。その場合、加熱処理は行わなくてもよい。
ここで、絶縁体224上に、例えば、スパッタリング法によって、酸化アルミニウムを
成膜し、該酸化アルミニウムを絶縁体224に達するまで、CMP処理を行ってもよい。
当該CMP処理を行うことで絶縁体224表面の平坦化および平滑化を行うことができる
。当該酸化アルミニウムを絶縁体224上に配置してCMP処理を行うことで、CMP処
理の終点検出が容易となる。また、CMP処理によって、絶縁体224の一部が研磨され
て、絶縁体224の膜厚が薄くなることがあるが、絶縁体224の成膜時に膜厚を調整す
ればよい。絶縁体224表面の平坦化および平滑化を行うことで、後に成膜する酸化物の
被覆率の悪化を防止し、半導体装置の歩留りの低下を防ぐことができる場合がある。また
、絶縁体224上に、スパッタリング法によって、酸化アルミニウムを成膜することによ
り、絶縁体224に酸素を添加することができるので好ましい。
次に、絶縁体224上に、酸化膜230A、酸化膜230Bを順に成膜する(図10参
照。)。なお、酸化膜230Aおよび酸化膜230Bは、大気環境にさらさずに連続して
成膜することが好ましい。大気開放せずに成膜することで、酸化膜230A、および酸化
膜230B上に大気環境からの不純物または水分が付着することを防ぐことができ、酸化
膜230Aと酸化膜230Bとの界面近傍を清浄に保つことができる。
酸化膜230A、および酸化膜230Bの成膜はスパッタリング法、CVD法、MBE
法、PLD法、ALD法などを用いて行うことができる。なお、酸化膜230A、および
酸化膜230BをALD法によって成膜する場合、先の実施の形態で説明した内容を参酌
することができる。
例えば、酸化膜230A、および酸化膜230Bとして、ALD法によって、In-G
a-Zn酸化膜を成膜する場合、インジウムのプリカーサとして、トリメチルインジウム
、トリス(2、2、6、6-テトラメチル-3、5-ヘプタンジオン酸)インジウム、シ
クロペンタジエニルインジウムなどを用いる。また、ガリウムのプリカーサとして、トリ
メチルガリウム、トリエチルガリウム、三塩化ガリウム、トリス(ジメチルアミド)ガリ
ウム、ガリウム(III)アセチルアセトナート、トリス(2、2、6、6-テトラメチ
ル-3、5-ヘプタンジオン酸)ガリウム、ジメチルクロロガリウム、ジエチルクロロガ
リウムなどを用いる。また、亜鉛のプリカーサとして、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ビ
ス(2、2、6、6-テトラメチル-3、5-ヘプタンジオン酸)亜鉛などを用いる。酸
化物230aおよび酸化物230bに求める特性に合わせて、In-Ga-Zn酸化膜の
成膜に用いるプリカーサの種類、導入量などを適宜組み合わせるとよい。
なお、上記プリカーサには、金属元素の他に、炭素および塩素の一方または両方を含む
ものがある。炭素を含むプリカーサを用いて形成された酸化膜には炭素が含まれる場合が
ある。また、塩素を含むプリカーサを用いて形成された酸化膜には塩素が含まれる場合が
ある。
また、例えば、酸化膜230A、および酸化膜230Bをスパッタリング法によって成
膜する場合は、スパッタリングガスとして酸素、または、酸素と希ガスの混合ガスを用い
る。スパッタリングガスに含まれる酸素の割合を高めることで、成膜される酸化膜中の過
剰酸素を増やすことができる。また、上記の酸化膜をスパッタリング法によって成膜する
場合は、上記のIn-M-Zn酸化物ターゲットなどを用いることができる。また、ター
ゲットには、直流(DC)電源または、高周波(RF)電源などの交流(AC)電源が接
続され、ターゲットの電気伝導度に応じて、必要な電力を印加することができる。
特に、酸化膜230Aの成膜時に、スパッタリングガスに含まれる酸素の一部が絶縁体
224に供給される場合がある。したがって、当該スパッタリングガスに含まれる酸素の
割合は70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは100%とすればよい。
また、酸化膜230Bをスパッタリング法で形成する場合、スパッタリングガスに含ま
れる酸素の割合を、30%を超えて100%以下、好ましくは70%以上100%以下と
して成膜すると、酸素過剰型の酸化物半導体が形成される。酸素過剰型の酸化物半導体を
チャネル形成領域に用いたトランジスタは、比較的高い信頼性が得られる。ただし、本発
明の一態様はこれに限定されない。酸化膜230Bをスパッタリング法で形成する場合、
スパッタリングガスに含まれる酸素の割合を1%以上30%以下、好ましくは5%以上2
0%以下として成膜すると、酸素欠乏型の酸化物半導体が形成される。酸素欠乏型の酸化
物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得ら
れる。また、基板を加熱しながら成膜を行うことによって、当該酸化膜の結晶性を向上さ
せることができる。
本実施の形態では、酸化膜230Aとして、スパッタリング法によって、In:Ga:
Zn=1:3:4[原子数比]のIn-Ga-Zn酸化物ターゲットを用いて成膜する。
また、酸化膜230Bとして、スパッタリング法によって、In:Ga:Zn=4:2:
4.1[原子数比]のIn-Ga-Zn酸化物ターゲットを用いて成膜する。なお、各酸
化膜は、成膜条件、および原子数比を適宜選択することで、酸化物230に求める特性に
合わせて形成するとよい。
ここで、絶縁体222、絶縁体224、酸化膜230A、および酸化膜230Bを、大
気に暴露することなく成膜することが好ましい。例えば、マルチチャンバー方式の成膜装
置を用いればよい。
次に、加熱処理を行ってもよい。当該加熱処理は、上述した加熱処理条件を用いること
ができる。当該加熱処理によって、酸化膜230A、および酸化膜230B中の水、水素
などの不純物を除去することなどができる。本実施の形態では、窒素雰囲気にて400℃
の温度で1時間の処理を行った後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で1時間の
処理を行う。
次に、酸化膜230B上に導電膜242Aを成膜する。導電膜242Aの成膜はスパッ
タリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法などを用いて行うことができる(
図10参照。)。なお、導電膜242Aの成膜前に、加熱処理を行ってもよい。加熱処理
は、減圧下で行い、大気に暴露することなく、連続して導電膜242Aを成膜してもよい
。このような処理を行うことによって、酸化膜230Bの表面などに表面に吸着している
水分および水素を除去し、さらに酸化膜230Aおよび酸化膜230B中の水分濃度およ
び水素濃度を低減させることができる。加熱処理の温度は、100℃以上400℃以下が
好ましい。本実施の形態では、加熱処理の温度を200℃とする。
次に、酸化膜230A、酸化膜230B、および導電膜242Aを島状に加工して、酸
化物230a、酸化物230b、および導電層242Bを形成する(図11参照。)。な
お、当該工程において、絶縁体224の酸化物230aと重ならない領域の膜厚が薄くな
ることがある。
ここで、酸化物230a、酸化物230b、および導電層242Bは、少なくとも一部
が導電体205と重なるように形成する。また、酸化物230a、酸化物230b、およ
び導電層242Bの側面は、絶縁体224の上面に対し、概略垂直であることが好ましい
。酸化物230a、酸化物230b、および導電層242Bの側面が、絶縁体224の上
面に対し、概略垂直であることで、複数のトランジスタ200を設ける際に、小面積化、
高密度化が可能となる。または、酸化物230a、酸化物230b、および導電層242
Bの側面と、絶縁体224の上面とのなす角が低い角度になる構成にしてもよい。その場
合、酸化物230a、酸化物230b、および導電層242Bの側面と、絶縁体224の
上面とのなす角は60°以上70°未満が好ましい。この様な形状とすることで、これよ
り後の工程において、絶縁体254などの被覆性が向上し、鬆などの欠陥を低減すること
ができる。
なお、導電層242Bの側面と導電層242Bの上面との間に、湾曲面を有することが
好ましい。つまり、当該側面の端部と当該上面の端部は、湾曲していることが好ましい。
湾曲面は、例えば、導電層242Bの端部において、曲率半径が、3nm以上10nm以
下、好ましくは、5nm以上6nm以下とする。端部に角を有さないことで、以降の成膜
工程における膜の被覆性が向上する。
なお、酸化膜230A、酸化膜230B、および導電膜242Aの加工はリソグラフィ
ー法を用いて行えばよい。また、当該加工はドライエッチング法やウェットエッチング法
を用いることができる。ドライエッチング法による加工は微細加工に適している。また、
酸化膜230A、酸化膜230B、および導電膜242Aの加工は、それぞれ異なる条件
で加工してもよい。
次に、絶縁体224、酸化物230a、酸化物230b、および導電層242Bの上に
、絶縁体254となる絶縁膜254Aを成膜する(図12参照)。
絶縁膜254Aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD
法などを用いて行うことができる。絶縁膜254Aは、酸素の透過を抑制する機能を有す
る絶縁膜を用いることが好ましい。例えば、スパッタリング法によって、窒化シリコン、
酸化シリコン、または酸化アルミニウムを成膜する。また、絶縁体254として、酸化物
230a、および酸化物230bに用いることができる材料を用いることができる。例え
ば、絶縁体254として、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]の金属酸化物を用
いてもよい。
また、絶縁膜254Aは、2層の積層構造としてもよい。絶縁膜254Aの下層、およ
び絶縁膜254Aの上層の成膜には、上記方法を用いて行うことができ、絶縁膜254A
の下層、および絶縁膜254Aの上層の成膜は、同じ方法を用いてもよいし、それぞれ異
なる方法を用いてもよい。また、絶縁膜254Aの下層、および絶縁膜254Aの上層に
は上記材料を用いることができ、絶縁膜254Aの下層、および絶縁膜254Aの上層は
同じ材料としてもよいし、それぞれ異なる材料としてもよい。例えば、絶縁膜254Aの
下層として、スパッタリング法によって、酸化アルミニウム膜を成膜し、絶縁膜254A
の上層として、ALD法によって、酸化アルミニウム膜を成膜してもよい。または、絶縁
膜254Aの下層として、スパッタリング法によって、酸化アルミニウム膜を成膜し、絶
縁膜254Aの上層として、ALD法によって、窒化シリコン膜を成膜してもよい。
次に、絶縁膜254A上に、絶縁体280a、絶縁体280bを順に成膜する。絶縁体
280aおよび絶縁体280bの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PL
D法、ALD法などを用いて行うことができる。本実施の形態では、絶縁体280aとし
て、スパッタリング法によって酸化シリコン膜を成膜し、絶縁体280bとして、CVD
法によって酸化シリコン膜を成膜する。なお、絶縁体280aおよび絶縁体280bの成
膜前に、加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、減圧下で行い、大気に暴露することなく
、連続して当該絶縁膜を成膜してもよい。このような処理を行うことによって、絶縁膜2
54Aの表面などに吸着している水分および水素を除去し、さらに酸化物230a、酸化
物230b、および絶縁膜254A中の水分濃度および水素濃度を低減させることができ
る。上述した加熱処理条件を用いることができる。
次に、絶縁体280bにCMP処理を行い、絶縁体280bの上面を平坦化する(図1
2参照。)。
次に、絶縁体280(絶縁体280a、および絶縁体280b)の一部、絶縁膜254
Aの一部、および導電層242Bの一部を加工して、酸化物230bに達する開口を形成
する。当該開口は、導電体205と重なるように形成することが好ましい。当該開口によ
って、導電体242a、導電体242b、および絶縁体254を形成する(図13参照。
)。
また、絶縁体280の一部、絶縁膜254Aの一部、および導電層242Bの一部の加
工は、それぞれ異なる条件で加工してもよい。例えば、絶縁体280の一部をドライエッ
チング法で加工し、絶縁膜254Aの一部をウェットエッチング法で加工し、導電層24
2Bの一部をドライエッチング法で加工してもよい。
ここで、酸化物230a、酸化物230bなどの表面に付着または内部に拡散した不純
物を除去することが好ましい。当該不純物としては、絶縁体280、絶縁膜254A、お
よび導電層242Bに含まれる成分、上記開口を形成する際に用いられる装置に使われて
いる部材に含まれる成分、エッチングに使用するガスまたは液体に含まれる成分などに起
因したものが挙げられる。当該不純物としては、例えば、アルミニウム、シリコン、タン
タル、フッ素、塩素などがある。
上記の不純物などを除去するために、洗浄処理を行う。洗浄方法としては、洗浄液など
用いたウェット洗浄、プラズマを用いたプラズマ処理、熱処理による洗浄などがあり、上
記洗浄を適宜組み合わせて行ってもよい。
ウェット洗浄としては、アンモニア水、シュウ酸、リン酸、フッ化水素酸などを炭酸水
または純水で希釈した水溶液、純水、炭酸水などを用いて洗浄処理を行ってもよい。また
は、これらの水溶液、純水、または炭酸水を用いた超音波洗浄を行ってもよい。または、
これらの洗浄を適宜組み合わせて行ってもよい。なお、超音波洗浄には、200kHz以
上、好ましくは900kHz以上の周波数を用いることが好ましい。当該周波数を用いる
ことで、酸化物230bなどへのダメージを低減することができる。
上記洗浄処理として、本実施の形態では、希釈フッ化水素酸または希釈アンモニア水を
用いてウェット洗浄を行い、続いて純水、または炭酸水を用いてウェット洗浄を行う。当
該洗浄処理を行うことで、酸化物230a、酸化物230bなどの表面に付着または内部
に拡散した不純物を除去することができる。または、酸化物230b上の酸化物230c
の結晶性を高めることができる。
次に加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、減圧下で行い、大気に暴露することなく、
連続して酸化膜230C1、および酸化膜230C2を成膜してもよい。このような処理
を行うことによって、酸化物230bの表面などに吸着している水分および水素を除去し
、さらに酸化物230aおよび酸化物230b中の水分濃度および水素濃度を低減させる
ことができる。加熱処理の温度は、100℃以上400℃以下が好ましい。本実施の形態
では、加熱処理の温度を200℃とする(図14参照。)。
酸化膜230C1および酸化膜230C2の成膜はスパッタリング法、CVD法、MB
E法、PLD法、ALD法などを用いて行うことができる。酸化膜230C1および酸化
膜230C2の成膜は、酸化膜230A、または酸化膜230Bと同様の成膜方法を用い
て行ってもよいし、異なる成膜方法を用いて行ってもよい。なお、酸化膜230C1、お
よび酸化膜230C1をALD法によって成膜する場合、先の実施の形態で説明した内容
を参酌することができる。本実施の形態では、酸化膜230C1として、ALD法によっ
て、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]のIn-Ga-Zn酸化膜を成膜し、酸
化膜230C2として、ALD法によって、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]
のIn-Ga-Zn酸化膜を成膜する。
酸化膜230C1および酸化膜230C2を、ALD法を用いて形成することで、開口
の底面、および側面で膜厚がほぼ等しい酸化膜を形成することができる。例えば、当該開
口の底部における酸化膜230C1の膜厚に対する、当該開口の側面における酸化膜23
0C1の膜厚の比を0.5以上1以下、好ましくは0.7以上1以下、より好ましくは、
0.9以上1以下とすることができる。また、当該開口の底部における酸化膜230C2
の膜厚に対する、当該開口の側面における酸化膜230C2の膜厚の比を0.5以上1以
下、好ましくは0.7以上1以下、より好ましくは、0.9以上1以下とすることができ
る。また、酸化物230bの上面における酸化膜230C1の膜厚に対する、酸化物23
0bの側面における酸化膜230C1の膜厚の比を0.5以上1以下、好ましくは0.7
以上1以下、より好ましくは、0.9以上1以下とすることができる。また、酸化物23
0bの上面における酸化膜230C2の膜厚に対する、酸化物230bの側面における酸
化膜230C2の膜厚の比を0.5以上1以下、好ましくは0.7以上1以下、より好ま
しくは、0.9以上1以下とすることができる。また、ALD法を用いて形成された酸化
膜が結晶構造を有する場合、そのc軸は、被成膜面の法線方向と概略平行とすることがで
きる。
酸化膜230C1および酸化膜230C2をスパッタリング法によって成膜する場合、
酸化膜230C1および酸化膜230C2の成膜時に、スパッタリングガスに含まれる酸
素の一部が酸化物230aおよび酸化物230bに供給される場合がある。したがって、
酸化膜230C1および酸化膜230C2のスパッタリングガスに含まれる酸素の割合は
70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは100%とすればよい。
次に加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、減圧下で行い、大気に暴露することなく、
連続して絶縁膜250Aを成膜してもよい。このような処理を行うことによって、酸化膜
230Cの表面などに表面に吸着している水分および水素を除去し、さらに酸化物230
a、酸化物230b、および酸化膜230C中の水分濃度および水素濃度を低減させるこ
とができる。加熱処理の温度は、100℃以上400℃以下が好ましい(図15参照。)
絶縁膜250Aは、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法など
を用いて成膜することができる。本実施の形態では、絶縁膜250Aとして、CVD法に
より、酸化窒化シリコンを成膜する。なお、絶縁膜250Aを成膜する際の成膜温度は、
350℃以上450℃未満、特に400℃前後とすることが好ましい。絶縁膜250Aを
、400℃で成膜することで、不純物が少ない絶縁膜を成膜することができる。
次に、導電膜260A、導電膜260Bを順に成膜する。導電膜260Aおよび導電膜
260Bの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法などを
用いて行うことができる。例えば、CVD法を用いることが好ましい。本実施の形態では
、ALD法を用いて、導電膜260Aを成膜し、CVD法を用いて導電膜260Bを成膜
する(図16参照。)。
次に、CMP処理によって、酸化膜230C1および酸化膜230C2、絶縁膜250
A、導電膜260A、および導電膜260Bを絶縁体280が露出するまで研磨すること
によって、酸化物230c(酸化物230c1、および酸化物230c2)、絶縁体25
0、および導電体260(導電体260a、および導電体260b)を形成する(図17
参照。)。これにより、酸化物230cは、酸化物230bに達する開口の内壁(側壁、
および底面)を覆うように配置される。また、絶縁体250は、酸化物230cを介して
、上記開口の内壁を覆うように配置される。また、導電体260は、酸化物230cおよ
び絶縁体250を介して、上記開口を埋め込むように配置される。
次に、加熱処理を行ってもよい。本実施の形態では、窒素雰囲気にて400℃の温度で
1時間の処理を行う。該加熱処理によって、絶縁体250および絶縁体280中の水分濃
度および水素濃度を低減させることができる。
次に、酸化物230c、絶縁体250、導電体260、および絶縁体280上に、絶縁
体274を成膜する。絶縁体274の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、
PLD法、ALD法などを用いて行うことができる。絶縁体274としては、例えば、ス
パッタリング法によって、酸化アルミニウム膜、または窒化シリコン膜を成膜することが
好ましい。スパッタリング法によって、酸化アルミニウム膜、または窒化シリコン膜を成
膜することによって、絶縁体281が有する水素を酸化物230へ拡散することを抑制す
ることができる。また、導電体260と接するように絶縁体274を形成することで、導
電体260の酸化を抑制することができ、好ましい。
また、絶縁体274として、スパッタリング法によって、酸化アルミニウム膜を形成す
ることで、絶縁体280に酸素を供給することができる。絶縁体280に供給された酸素
は、酸化物230cを介して、酸化物230bが有するチャネル形成領域に供給される場
合がある。また、絶縁体280に酸素が供給されることで、絶縁体274形成前に絶縁体
280に含まれていた酸素が、酸化物230cを介して、酸化物230bが有するチャネ
ル形成領域に供給される場合がある。
また、絶縁体274は、多層構造としてもよい。例えば、スパッタリング法によって酸
化アルミニウム膜を成膜し、当該酸化アルミニウム膜上に、スパッタリング法によって窒
化シリコンを成膜する構造としてもよい。
次に、加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、前述の加熱処理条件を用いることができ
る。当該加熱処理によって、絶縁体280の水分濃度および水素濃度を低減させることが
できる。また、絶縁体274が有する酸素を絶縁体280に注入することができる。
なお、絶縁体274を成膜する方法として、はじめに、酸化物230c、絶縁体250
、導電体260、および絶縁体280上に、スパッタリング法によって酸化アルミニウム
膜を成膜し、次に、上述した加熱処理条件を用いて加熱処理を行い、次に、CMP処理に
よって、当該酸化アルミニウム膜を除去し、次に、絶縁体274を成膜してもよい。当該
方法により、絶縁体280に過剰酸素領域をより多く形成することができる。なお、当該
酸化アルミニウム膜を除去する工程において、絶縁体280の一部、導電体260の一部
、絶縁体250の一部、および酸化物230cの一部が除去される場合がある。
また、絶縁体280と絶縁体274との間に、絶縁体を設けてもよい。当該絶縁体とし
て、例えば、スパッタリング法を用いて成膜した酸化シリコンを用いればよい。当該絶縁
体を設けることで、絶縁体280に過剰酸素領域を形成することができる。
次に絶縁体274上に、絶縁体281を成膜してもよい。絶縁体281の成膜は、スパ
ッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法などを用いて行うことができる
(図17参照。)。
次に、絶縁体254、絶縁体280、絶縁体274、および絶縁体281に、導電体2
42aおよび導電体242bに達する開口を形成する。当該開口の形成は、リソグラフィ
ー法を用いて行えばよい。
次に、絶縁体241となる絶縁膜を成膜し、当該絶縁膜を異方性エッチングして絶縁体
241を形成する。当該絶縁膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PL
D法、ALD法などを用いて行うことができる。当該絶縁膜としては、酸素の透過を抑制
する機能を有する絶縁膜を用いることが好ましい。例えば、ALD法によって、酸化アル
ミニウム膜を成膜することが好ましい。また、ALD法やCVD法を用いて、窒化シリコ
ン膜を成膜してもよい。ALD法を用いて窒化シリコン膜を成膜する場合、シリコンおよ
びハロゲンを含むプリカーサや、アミノシラン類のプリカーサを用いることができる。シ
リコンおよびハロゲンを含むプリカーサとして、SiCl、SiHCl、Si
、SiCl等を用いることができる。また、アミノシラン類のプリカーサとして
、1価、2価、または3価のアミノシラン類を用いることができる。また、窒化ガスとし
てアンモニアや、ヒドラジンを用いることができる。また、異方性エッチングは、例えば
ドライエッチング法などを行えばよい。開口の側壁部をこのような構成とすることで、外
方からの酸素の透過を抑制し、次に形成する導電体240aおよび導電体240bの酸化
を防止することができる。また、導電体240aおよび導電体240bから、水、水素な
どの不純物が外部に拡散することを防ぐことができる。
次に、導電体240aおよび導電体240bとなる導電膜を成膜する。導電体240a
および導電体240bとなる導電膜は、水、水素など不純物の拡散を抑制する機能を有す
る導電体を含む積層構造とすることが望ましい。たとえば、窒化タンタル、窒化チタンな
どと、タングステン、モリブデン、銅など、と、の積層とすることができる。導電体24
0となる導電膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法
などを用いて行うことができる。
次に、CMP処理を行うことで、導電体240aおよび導電体240bとなる導電膜の
一部を除去し、絶縁体281を露出する。その結果、上記開口のみに、当該導電膜が残存
することで上面が平坦な導電体240aおよび導電体240bを形成することができる(
図8参照。)。なお、当該CMP処理により、絶縁体281の一部が除去する場合がある
本発明の一態様により、信頼性が良好な半導体装置を提供することができる。または、
本発明の一態様により、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することができる。ま
たは、本発明の一態様により、オン電流の大きい半導体装置を提供することができる。ま
たは、本発明の一態様により、高い周波数特性を有する半導体装置を提供することができ
る。または、本発明の一態様により、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供す
ることができる。または、本発明の一態様により、オフ電流の小さい半導体装置を提供す
ることができる。または、本発明の一態様により、消費電力が低減された半導体装置を提
供することができる。または、本発明の一態様により、生産性の高い半導体装置を提供す
ることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図18乃至図23を用いて説明する。
[記憶装置1]
本発明の一態様である容量素子を使用した、半導体装置(記憶装置)の一例を図18に
示す。本発明の一態様の半導体装置は、トランジスタ200はトランジスタ300の上方
に設けられ、容量素子100はトランジスタ200の上方に設けられている。容量素子1
00、またはトランジスタ300は、少なくとも一部がトランジスタ200と重畳するこ
とが好ましい。これにより、容量素子100、トランジスタ200、およびトランジスタ
300の上面視における占有面積を低減することができるので、本実施の形態に係る半導
体装置を微細化または高集積化させることができる。なお、本実施の形態に係る半導体装
置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはGP
U(Graphics Processing Unit)に代表されるロジック回路、
あるいはDRAM(Dynamic Random Access Memory)また
はNVM(Non-Volatile Memory)に代表されるメモリ回路に適用す
ることができる。
なお、トランジスタ200として、先の実施の形態で説明したトランジスタ200を用
いることができる。よって、トランジスタ200、およびトランジスタ200を含む層に
ついては、先の実施の形態の記載を参酌することができる。
トランジスタ200は、酸化物半導体を有する半導体層にチャネルが形成されるトラン
ジスタである。トランジスタ200は、オフ電流が小さいため、これを記憶装置に用いる
ことにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動
作を必要としない、あるいは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ないため、記憶装置の
消費電力を十分に低減することができる。また、半導体層にシリコンを用いるトランジス
タと比較して、トランジスタ200は、高温における電気特性が良好である。例えば、ト
ランジスタ200は、125℃乃至150℃の温度範囲においても良好な電気特性を示す
。また、125℃乃至150℃の温度範囲において、トランジスタ200は、トランジス
タのオン/オフ比が10桁以上を有する。別言すると、半導体層にシリコンを用いるトラ
ンジスタと比較して、トランジスタ200は、トランジスタ特性の一例であるオン電流、
周波数特性などが高温になるほど優れた特性を有する。
図18に示す半導体装置において、配線1001はトランジスタ300のソースと電気
的に接続され、配線1002はトランジスタ300のドレインと電気的に接続され、配線
1007はトランジスタ300のゲートと電気的に接続されている。また、配線1003
はトランジスタ200のソースおよびドレインの一方と電気的に接続され、配線1004
はトランジスタ200の第1のゲートと電気的に接続され、配線1006はトランジスタ
200の第2のゲートと電気的に接続されている。そして、トランジスタ200のソース
およびドレインの他方は、容量素子100の電極の一方と電気的に接続され、配線100
5は容量素子100の電極の他方と電気的に接続されている。
図18に示す半導体装置は、トランジスタ200のスイッチングによって、容量素子1
00の電極の一方に充電された電荷が保持可能という特性を有することで、情報の書き込
み、保持、読み出しが可能である。また、トランジスタ200は、ソース、第1のゲート
、ドレインに加え、第2のゲートが設けられた素子である。すなわち、4端子素子である
ため、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)特性を利用したM
RAM(Magnetoresistive Random Access Memor
y)、ReRAM(Resistive Random Access Memory)
、相変化メモリ(Phase-change memory)などに代表される2端子素
子と比較して、入出力の独立制御が簡便に行うことができるといった特徴を有する。また
、MRAM、ReRAM、相変化メモリは、情報の書き換えの際に、原子レベルで構造変
化が生じる場合がある。一方で図18に示す半導体装置は、情報の書き換えの際にトラン
ジスタ及び容量素子を利用した電子のチャージ、またはディスチャージにより動作するた
め、繰り返し書き換え耐性に優れ、構造変化も少ないといった特徴を有する。
また、図18に示す半導体装置は、マトリクス状に配置することで、メモリセルアレイ
を構成することができる。この場合、トランジスタ300は、当該メモリセルアレイに接
続される読み出し回路、または駆動回路などとして用いることができる。また、図18に
示す半導体装置は、上述のようにメモリセルアレイを構成している。図18に示す半導体
装置をメモリ素子として用いた場合、例えば、駆動電圧が2.5V、評価環境温度が-4
0℃乃至85℃の範囲において、200MHz以上の動作周波数を実現することができる
<トランジスタ300>
トランジスタ300は、基板311上に設けられ、ゲート電極として機能する導電体3
16、ゲート絶縁体として機能する絶縁体315、基板311の一部からなる半導体領域
313、ならびにソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域314a、お
よび低抵抗領域314bを有する。
ここで、半導体領域313の上に絶縁体315が配置され、絶縁体315の上に導電体
316が配置される。また、同じ層に形成されるトランジスタ300は、素子分離絶縁層
として機能する絶縁体312によって、電気的に分離されている。絶縁体312は、後述
する絶縁体326などと同様の絶縁体を用いることができる。トランジスタ300は、p
チャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
基板311は、半導体領域313のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソー
ス領域、またはドレイン領域となる低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bなど
において、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含む
ことが好ましい。または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、
GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材
料で形成してもよい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制
御したシリコンを用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いるこ
とで、トランジスタ300をHEMT(High Electron Mobility
Transistor)としてもよい。
低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bは、半導体領域313に適用される半
導体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp
型の導電性を付与する元素を含む。
ゲート電極として機能する導電体316は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する
元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材
料、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる
なお、導電体の材料により、仕事関数が定まるため、導電体の材料を変更することで、
しきい値電圧を調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタル
などの材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体
にタングステンやアルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特に
タングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
ここで、図18に示すトランジスタ300はチャネルが形成される半導体領域313(
基板311の一部)が凸形状を有する。また、半導体領域313の側面および上面を、絶
縁体315を介して、導電体316が覆うように設けられている。このようなトランジス
タ300は半導体基板の凸部を利用していることからFIN型トランジスタとも呼ばれる
。なお、凸部の上部に接して、凸部を形成するためのマスクとして機能する絶縁体を有し
ていてもよい。また、ここでは半導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示した
が、SOI基板を加工して凸形状を有する半導体膜を形成してもよい。
なお、図18に示すトランジスタ300は一例であり、その構造に限定されず、回路構
成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
また、図18に示すように半導体装置は、トランジスタ300と、トランジスタ200
とを、積層して設けている。例えば、トランジスタ300をシリコン系半導体材料で形成
し、トランジスタ200を酸化物半導体で形成することができる。このように、図18に
示す半導体装置は、シリコン系半導体材料と、酸化物半導体とを、異なるレイヤーに混載
して形成することが可能である。また、図18に示す半導体装置は、シリコン系半導体材
料で用いる製造装置と同様のプロセスで作製することが可能であり、高集積化することも
可能である。
<容量素子>
容量素子100は、絶縁体160上の絶縁体114と、絶縁体114上の絶縁体140
と、絶縁体114および絶縁体140に形成された開口の中に配置された導電体110と
、導電体110および絶縁体140上の絶縁体130と、絶縁体130上の導電体120
と、導電体120および絶縁体130上の絶縁体150と、を有する。ここで、絶縁体1
14および絶縁体140に形成された開口の中に導電体110、絶縁体130、および導
電体120の少なくとも一部が配置される。
導電体110は容量素子100の下部電極として機能し、導電体120は容量素子10
0の上部電極として機能し、絶縁体130は、容量素子100の誘電体として機能する。
容量素子100は、絶縁体114および絶縁体140の開口において、底面だけでなく、
側面においても上部電極と下部電極とが誘電体を挟んで対向する構成となっており、単位
面積当たりの静電容量を大きくすることができる。よって、当該開口の深さを深くするほ
ど、容量素子100の静電容量を大きくすることができる。このように容量素子100の
単位面積当たりの静電容量を大きくすることにより、半導体装置の微細化または高集積化
を推し進めることができる。
絶縁体114、および絶縁体150は、絶縁体280に用いることができる絶縁体を用
いればよい。また、絶縁体140は、絶縁体114の開口を形成するときのエッチングス
トッパとして機能することが好ましく、絶縁体214に用いることができる絶縁体を用い
ればよい。
絶縁体114および絶縁体140に形成された開口を上面から見た形状は、四角形とし
てもよいし、四角形以外の多角形状としてもよいし、多角形状において角部を湾曲させた
形状としてもよいし、楕円を含む円形状としてもよい。ここで、上面視において、当該開
口とトランジスタ200の重なる面積が多い方が好ましい。このような構成にすることに
より、容量素子100とトランジスタ200を有する半導体装置の占有面積を低減するこ
とができる。
導電体110は、絶縁体140、および絶縁体114に形成された開口に接して配置さ
れる。導電体110の上面は、絶縁体140の上面と略一致することが好ましい。また、
導電体110の下面には、絶縁体160上に設けられた導電体152が接する。導電体1
10は、ALD法またはCVD法などを用いて成膜することが好ましく、例えば、導電体
205に用いることができる導電体を用いればよい。
絶縁体130は、導電体110および絶縁体140を覆うように配置される。例えば、
ALD法またはCVD法などを用いて絶縁体130を成膜することが好ましい。絶縁体1
30は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、
酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、
窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化酸化ハフニウム、窒化ハ
フニウムなどを用いればよく、積層または単層で設けることができる。例えば、絶縁体1
30として、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムの順番で積層され
た絶縁膜を用いることができる。
また、絶縁体130には、酸化窒化シリコンなどの絶縁耐力が大きい材料、または高誘
電率(high-k)材料を用いることが好ましい。または、絶縁耐力が大きい材料と高
誘電率(high-k)材料の積層構造を用いてもよい。
なお、高誘電率(high-k)材料(高い比誘電率の材料)の絶縁体としては、酸化
ガリウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する
酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウム
を有する酸化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニ
ウムを有する窒化物などがある。このようなhigh-k材料を用いることで、絶縁体1
30を厚くしても容量素子100の静電容量を十分確保することができる。絶縁体130
を厚くすることにより、導電体110と導電体120の間に生じるリーク電流を抑制する
ことができる。
一方、絶縁耐力が大きい材料としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シ
リコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、
炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、樹脂などがある。
例えば、ALD法を用いて成膜した窒化シリコン(SiN)、プラズマALD法を用い
て成膜した酸化シリコン(SiO)、ALD法を用いて成膜した窒化シリコン(SiN
)の順番で積層された絶縁膜を用いることができる。このような、絶縁耐力が大きい絶
縁体を用いることで、絶縁耐力が向上し、容量素子100の静電破壊を抑制することがで
きる。
導電体120は、絶縁体140および絶縁体114に形成された開口を埋めるように配
置される。また、導電体120は、導電体112、および導電体153を介して配線10
05と電気的に接続している。導電体120は、ALD法またはCVD法などを用いて成
膜することが好ましく、例えば、導電体205に用いることができる導電体を用いればよ
い。
また、トランジスタ200は、酸化物半導体を用いる構成であるため、容量素子100
との相性が優れている。具体的には、酸化物半導体を用いるトランジスタ200は、オフ
電流が小さいため、容量素子100と組み合わせて用いることで長期にわたり記憶内容を
保持することが可能である。
<配線層>
各構造体の間には、層間膜、配線、およびプラグ等が設けられた配線層が設けられてい
てもよい。また、配線層は、設計に応じて複数層設けることができる。ここで、プラグま
たは配線として機能する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合があ
る。また、本明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であ
ってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電体の一部が
プラグとして機能する場合もある。
例えば、トランジスタ300上には、層間膜として、絶縁体320、絶縁体322、絶
縁体324、および絶縁体326が順に積層して設けられている。また、絶縁体320、
絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326には、端子として機能する導電体15
3と電気的に接続する導電体328、および導電体330等が埋め込まれている。なお、
導電体328、および導電体330はプラグ、または配線として機能する。
また、層間膜として機能する絶縁体は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として
機能してもよい。例えば、絶縁体322の上面は、平坦性を高めるために化学機械研磨(
CMP)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
絶縁体326、および導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図18にお
いて、絶縁体350、絶縁体352、および絶縁体354が順に積層して設けられている
。また、絶縁体350、絶縁体352、および絶縁体354には、導電体356が形成さ
れている。導電体356は、プラグ、または配線として機能する。
絶縁体354、および導電体356上には、絶縁体210、絶縁体212、絶縁体21
4、および絶縁体216が順に積層して設けられている。また、絶縁体210、絶縁体2
12、絶縁体214、および絶縁体216には、導電体218、及びトランジスタ200
を構成する導電体(導電体205)等が埋め込まれている。なお、導電体218は、トラ
ンジスタ300と電気的に接続するプラグ、または配線として機能する。
また、絶縁体114、絶縁体140、絶縁体130、絶縁体150、および絶縁体15
4には、導電体112、および容量素子100を構成する導電体(導電体120、導電体
110)等が埋め込まれている。なお、導電体112は、容量素子100、トランジスタ
200、またはトランジスタ300と、端子として機能する導電体153と、を電気的に
接続するプラグ、または配線として機能する。
また、絶縁体154上に導電体153が設けられ、導電体153は、絶縁体156に覆
われている。ここで、導電体153は導電体112の上面に接しており、容量素子100
、トランジスタ200、またはトランジスタ300の端子として機能する。
なお、層間膜として用いることができる絶縁体としては、絶縁性を有する酸化物、窒化
物、酸化窒化物、窒化酸化物、金属酸化物、金属酸化窒化物、金属窒化酸化物などがある
。例えば、層間膜として機能する絶縁体は、比誘電率が低い材料を用いることで、配線間
に生じる寄生容量を低減することができる。したがって、絶縁体の機能に応じて、材料を
選択するとよい。
例えば、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体326、絶縁体352、絶縁体354、
絶縁体212、絶縁体114、絶縁体150、絶縁体156等は、比誘電率の低い絶縁体
を有することが好ましい。例えば、当該絶縁体は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒
化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シ
リコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、樹脂など
を有することが好ましい。または、当該絶縁体は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒
化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シ
リコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコンまたは空孔を有する酸化シリコンと、樹
脂と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱
的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構
造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリア
ミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリルなどがある
また、導電体152または導電体153の上または下に設けられる絶縁体の抵抗率が1
.0×1012Ωcm以上1.0×1015Ωcm以下、好ましくは5.0×1012Ω
cm以上1.0×1014Ωcm以下、より好ましくは1.0×1013Ωcm以上5.
0×1013Ωcm以下であることが好ましい。導電体152または導電体153の上ま
たは下に設けられる絶縁体の抵抗率を上記の範囲にすることで、当該絶縁体は、絶縁性を
維持しつつ、トランジスタ200、トランジスタ300、容量素子100、および導電体
152等の配線間に蓄積される電荷を分散し、該電荷によるトランジスタ、該トランジス
タを有する半導体装置の特性不良や静電破壊を抑制することができ、好ましい。このよう
な絶縁体として、窒化シリコン、または窒化酸化シリコンを用いることができる。例えば
、絶縁体160または絶縁体154の抵抗率を上記の範囲にすればよい。
また、酸化物半導体を用いたトランジスタは、水素などの不純物および酸素の透過を抑
制する機能を有する絶縁体で囲うことによって、トランジスタの電気特性を安定にするこ
とができる。従って、絶縁体324、絶縁体350、絶縁体210等には、水素などの不
純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。
水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体としては、例えば、
ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩
素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオ
ジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
具体的には、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体として、
酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリ
ウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タン
タルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いることができる
配線、プラグに用いることができる導電体としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、
金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナ
ジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ル
テニウムなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。また、リ
ン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、
ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
例えば、導電体328、導電体330、導電体356、導電体218、導電体112、
導電体152、導電体153等としては、上記の材料で形成される金属材料、合金材料、
金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いる
ことができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を
用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。または、アルミニウムや
銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで
配線抵抗を低くすることができる。
<酸化物半導体が設けられた層の配線、またはプラグ>
なお、トランジスタ200に、酸化物半導体を用いる場合、酸化物半導体の近傍に過剰
酸素領域を有する絶縁体が設けられることがある。その場合、該過剰酸素領域を有する絶
縁体と、該過剰酸素領域を有する絶縁体近傍に設ける導電体との間に、バリア性を有する
絶縁体を設けることが好ましい。
例えば、図18では、過剰酸素を有する絶縁体280(絶縁体280aおよび絶縁体2
80b)と、導電体240との間に、絶縁体241を設けるとよい。また、絶縁体241
と、絶縁体274とが接して設けるとよい。導電体240、およびトランジスタ200が
、バリア性を有する絶縁体241よび絶縁体274によって、封止される構造とすること
ができる。
つまり、絶縁体241を設けることで、絶縁体280が有する過剰酸素が、導電体24
0に吸収されることを抑制することができる。また、絶縁体241を有することで、不純
物である水素が、導電体240を介して、トランジスタ200へ拡散することを抑制する
ことができる。
ここで、導電体240は、トランジスタ200、またはトランジスタ300と電気的に
接続するプラグ、または配線としての機能を有する。
以上が構成例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物半導体を有するト
ランジスタを用いた半導体装置を微細化または高集積化させることができる。または、酸
化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制す
ると共に、信頼性を向上させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を
有するトランジスタを提供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を
有するトランジスタを提供することができる。または、消費電力が低減された半導体装置
を提供することができる。
なお、図18において、容量素子100をトランジスタ200の上に設ける例について
示しが、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、図19
に示すように、隣接するメモリセルにおいて、容量素子100aがトランジスタ200a
の上に配置され、容量素子100bがトランジスタ200bの下に配置される構成にして
もよい。
図19に示す記憶装置において、配線1001はトランジスタ300のソースと電気的
に接続され、配線1002はトランジスタ300のドレインと電気的に接続されている。
また、配線1003aはトランジスタ200aのソースおよびドレインの一方と電気的に
接続されている。また、トランジスタ200aのソースおよびドレインの他方は、容量素
子100aの電極の一方と電気的に接続され、配線1005aは容量素子100aの電極
の他方と電気的に接続されている。また、配線1003bはトランジスタ200bのソー
スおよびドレインの一方と電気的に接続されている。また、トランジスタ200bのソー
スおよびドレインの他方は、容量素子100bの電極の一方と電気的に接続され、配線1
005bは容量素子100bの電極の他方と電気的に接続されている。
図19では、互いに隣接するメモリセルに含まれる、トランジスタ200aおよび容量
素子100aと、トランジスタ200bおよび容量素子100bと、を示す。トランジス
タ200aおよびトランジスタ200bは、トランジスタ200と同様の構成を有する。
なお、トランジスタ200bは、導電体242cが、開口248を介して、導電体247
の上面の少なくとも一部と接する点が、トランジスタ200と異なる。以下では、トラン
ジスタ200と異なる点について説明する。
トランジスタ200bは、導電体247と、開口248と、を有する。また、導電体2
42cは、開口248を介して、導電体247の上面の少なくとも一部と接している。導
電体242cと導電体247が接続することで、トランジスタ200bのソースおよびド
レインの他方と導電体247との間の電気抵抗を低減することができる。
導電体247は、絶縁体150、絶縁体212、絶縁体214および絶縁体216に形
成された開口の中に配置されている。導電体247の上面の少なくとも一部は、絶縁体2
16から露出しており、導電体247の上面と絶縁体216の上面がほぼ一致することが
好ましい。
ここで、導電体247は、絶縁体212より下層に設けられた容量素子100bの電極
の一方と電気的に接続するためのプラグとして機能する。なお、導電体247は、絶縁体
212より下層に設けられたトランジスタのゲートと電気的に接続する構成にしてもよい
し、絶縁体212より下層に設けられた配線と電気的に接続する構成にしてもよい。なお
、導電体247は延伸させて、配線としても機能してもよい。
また、絶縁体222、絶縁体224、酸化物230a、および酸化物230bには、導
電体247の少なくとも一部を露出する開口248が形成されている。
また、図19においては、導電体242cの下に導電体247を設ける構成にしたが、
本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、導電体242d
の下に導電体247を設ける構成にしてもよいし、導電体242cと導電体242dの両
方の下に導電体247を設ける構成にしてもよい。
また、容量素子100aおよび容量素子100bは、容量素子100と同様の構成を有
する。つまり、容量素子100aは、導電体110a、絶縁体130a、および導電体1
20aを有し、容量素子100bは、導電体110b、絶縁体130b、および導電体1
20bを有する。導電体110aおよび導電体110bは、導電体110と同様の構成を
有する。絶縁体130aおよび絶縁体130bは、絶縁体130と同様の構成を有する。
導電体120aおよび導電体120bは、導電体120と同様の構成を有する。
ここで、容量素子100aは、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bと重
畳することが好ましく、例えば、容量素子100aは、トランジスタ200aのチャネル
形成領域、およびトランジスタ200bのチャネル形成領域と重なることが好ましい。ま
た、容量素子100bは、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bと重畳する
ことが好ましく、例えば、容量素子100bは、トランジスタ200aのチャネル形成領
域、およびトランジスタ200bのチャネル形成領域と重なることが好ましい。
このように、容量素子100aおよび容量素子100bを配置することで、容量素子1
00a、容量素子100b、トランジスタ200a、およびトランジスタ200bの上面
視における占有面積を増加させずに、容量素子100aおよび容量素子100bの静電容
量を大きくすることができる。よって、本実施の形態に係る半導体装置を微細化または高
集積化させることができる。
また、図20に示すように、容量素子100aおよび容量素子100bを設ける開口を
複数設けてもよい。ここで、導電体110aは、各開口で分離して設けてもよい。同様に
、導電体110bは、各開口で分離して設けてもよい。これにより、各開口の側面におい
て、容量素子100aおよび容量素子100bを形成することができる。よって、図20
に示す容量素子100aおよび容量素子100bは、図19に示す容量素子100aおよ
び容量素子100bと同程度の占有面積で、より静電容量を大きくすることができる。
なお、図19および図20において、容量素子100aおよび容量素子100bを、そ
れぞれトランジスタ200aおよびトランジスタ200bの上下に設ける例について示し
たが、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、容量素子
100aおよびトランジスタ200aを設けず、容量素子100bおよびトランジスタ2
00bを設ける構成にしてもよい。なお、容量素子100b、またはトランジスタ300
は、少なくとも一部がトランジスタ200bと重畳することが好ましい。これにより、容
量素子100b、トランジスタ200b、およびトランジスタ300の上面視における占
有面積を低減することができるので、本実施の形態に係る半導体装置を微細化または高集
積化させることができる。
なお、上記の容量素子100bは作製工程において、700℃を超える高温の熱処理が
必要となる場合がある。このような高温の熱処理を、トランジスタ200bの形成後に行
うと、水素または水等の不純物、あるいは酸素の拡散によって、酸化物230が影響を受
け、トランジスタ200bの電気特性が劣化する恐れがある。
しかしながら、本変形例に示すように、容量素子100bの上にトランジスタ200b
を形成することにより、容量素子100bの作製工程における熱履歴はトランジスタ20
0bに影響しない。これにより、トランジスタ200bの電気特性の劣化を防ぎ、安定し
た電気特性を有する半導体装置を提供することができる。
[記憶装置2]
本発明の一態様である半導体装置を使用した、半導体装置(記憶装置)の一例を図21
に示す。図21に示す半導体装置は、図18で示した半導体装置と同様に、トランジスタ
200、トランジスタ300、および容量素子100を有する。ただし、図21に示す半
導体装置は、容量素子100がプレーナ型である点、およびトランジスタ200とトラン
ジスタ300が電気的に接続されている点において、図18に示す半導体装置と異なる。
本発明の一態様の半導体装置は、トランジスタ200はトランジスタ300の上方に設
けられ、容量素子100はトランジスタ300、およびトランジスタ200の上方に設け
られている。容量素子100、またはトランジスタ300は、少なくとも一部がトランジ
スタ200と重畳することが好ましい。これにより、容量素子100、トランジスタ20
0、およびトランジスタ300の上面視における占有面積を低減することができるので、
本実施の形態に係る半導体装置を微細化または高集積化させることができる。
なお、トランジスタ200およびトランジスタ300として、上記のトランジスタ20
0およびトランジスタ300を用いることができる。よって、トランジスタ200、トラ
ンジスタ300、およびこれらを含む層については、上記の記載を参酌することができる
図21に示す半導体装置において、配線2001はトランジスタ300のソースと電気
的に接続され、配線2002はトランジスタ300のドレインと電気的に接続されている
。また、配線2003はトランジスタ200のソースおよびドレインの一方と電気的に接
続され、配線2004はトランジスタ200の第1のゲートと電気的に接続され、配線2
006はトランジスタ200の第2のゲートと電気的に接続されている。そして、トラン
ジスタ300のゲート、およびトランジスタ200のソースおよびドレインの他方は、容
量素子100の電極の一方と電気的に接続され、配線2005は容量素子100の電極の
他方と電気的に接続されている。なお、以下において、トランジスタ300のゲートと、
トランジスタ200のソースおよびドレインの他方と、容量素子100の電極の一方と、
が接続されたノードをノードFGと呼ぶ場合がある。
図21に示す半導体装置は、トランジスタ200のスイッチングによって、トランジス
タ300のゲート(ノードFG)の電位が保持可能という特性を有することで、情報の書
き込み、保持、読み出しが可能である。
また、図21に示す半導体装置は、マトリクス状に配置することで、メモリセルアレイ
を構成することができる。
トランジスタ300を含む層は、図18に示す半導体装置と同様の構造を有するので、
絶縁体354より下の構造は、上記の記載を参酌することができる。
絶縁体354の上に、絶縁体210、絶縁体212、絶縁体214、および絶縁体21
6が配置される。ここで、絶縁体210は、絶縁体350などと同様に、水素などの不純
物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。
絶縁体210、絶縁体212、絶縁体214、および絶縁体216には、導電体218
が埋め込まれている。導電体218は、容量素子100、トランジスタ200、またはト
ランジスタ300と電気的に接続するプラグ、または配線として機能する。例えば、導電
体218は、トランジスタ300のゲート電極として機能する導電体316と電気的に接
続されている。
また、導電体240は、トランジスタ200、またはトランジスタ300と電気的に接
続するプラグ、または配線として機能する。例えば、導電体240は、トランジスタ20
0のソースおよびドレインの他方として機能する導電体242bと、容量素子100の電
極の一方として機能する導電体110を、導電体240を介して電気的に接続している。
また、プレーナ型の容量素子100は、トランジスタ200の上方に設けられる。容量
素子100は、第1の電極として機能する導電体110、第2の電極として機能する導電
体120、および誘電体として機能する絶縁体130を有する。なお、導電体110、導
電体120、および絶縁体130は、上述の記憶装置1で記載したものを用いることがで
きる。
導電体240の上面に接して導電体153および導電体110が設けられる。導電体1
53は、導電体240の上面に接しており、トランジスタ200またはトランジスタ30
0の端子として機能する。
導電体153および導電体110は絶縁体130に覆われており、絶縁体130を介し
て導電体110と重なるように導電体120が配置される。さらに、導電体120、およ
び絶縁体130上には、絶縁体114が配置されている。
また、図21において、容量素子100として、プレーナ型の容量素子を用いる例につ
いて示したが、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、
図22に示すように、容量素子100として、図18に示すようなシリンダ型の容量素子
100を用いてもよい。
ここで、容量素子100の詳細については、図18に係る記載を参酌することができる
。ただし、図22に示すように、導電体240の上に導電体152を配置し、導電体15
2の上に導電体112を配置する構成が好ましい。このような構成にすることで、導電体
240と導電体112の電気的な接続をより確実にすることができる。
また、絶縁体150の上に絶縁体154を配置することが好ましい。絶縁体154は、
絶縁体160に用いることができる絶縁体を用いればよい。また、導電体112の上面に
接して導電体153が設けられる。導電体153は、導電体112の上面に接しており、
容量素子100、トランジスタ200またはトランジスタ300の端子として機能する。
さらに、導電体153、および絶縁体154上には、絶縁体156が配置されている。
また、図22において、トランジスタ300のゲートが、容量素子100の電極の一方
を介して、トランジスタ200のソースおよびドレインの他方と電気的に接続されている
例について示したが、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。例
えば、図23に示すように、トランジスタ300のゲートが、トランジスタ200のソー
スおよびドレインの他方を介して、容量素子100の電極の一方と電気的に接続してもよ
い。これにより、容量素子100、トランジスタ200、およびトランジスタ300の上
面視における占有面積を低減することができるので、本実施の形態に係る半導体装置を微
細化または高集積化させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施すること
が可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、図24および図25を用いて、本発明の一態様に係る、酸化物を半
導体に用いたトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ場合がある。)、および容量
素子が適用されている記憶装置(以下、OSメモリ装置と呼ぶ場合がある。)について説
明する。OSメモリ装置は、少なくとも容量素子と、容量素子の充放電を制御するOSト
ランジスタを有する記憶装置である。OSトランジスタのオフ電流は極めて小さいので、
OSメモリ装置は優れた保持特性をもち、不揮発性メモリとして機能させることができる
<記憶装置の構成例>
図24(A)にOSメモリ装置の構成の一例を示す。記憶装置1400は、周辺回路1
411、およびメモリセルアレイ1470を有する。周辺回路1411は、行回路142
0、列回路1430、出力回路1440、およびコントロールロジック回路1460を有
する。
列回路1430は、例えば、列デコーダ、プリチャージ回路、センスアンプ、および書
き込み回路等を有する。プリチャージ回路は、配線をプリチャージする機能を有する。セ
ンスアンプは、メモリセルから読み出されたデータ信号を増幅する機能を有する。なお、
上記配線は、メモリセルアレイ1470が有するメモリセルに接続されている配線であり
、詳しくは後述する。増幅されたデータ信号は、出力回路1440を介して、データ信号
RDATAとして記憶装置1400の外部に出力される。また、行回路1420は、例え
ば、行デコーダ、ワード線ドライバ回路等を有し、アクセスする行を選択することができ
る。
記憶装置1400には、外部から電源電圧として低電源電圧(VSS)、周辺回路14
11用の高電源電圧(VDD)、メモリセルアレイ1470用の高電源電圧(VIL)が
供給される。また、記憶装置1400には、制御信号(CE、WE、RE)、アドレス信
号ADDR、データ信号WDATAが外部から入力される。アドレス信号ADDRは、行
デコーダおよび列デコーダに入力され、WDATAは書き込み回路に入力される。
コントロールロジック回路1460は、外部からの入力信号(CE、WE、RE)を処
理して、行デコーダ、列デコーダの制御信号を生成する。CEは、チップイネーブル信号
であり、WEは、書き込みイネーブル信号であり、REは、読み出しイネーブル信号であ
る。コントロールロジック回路1460が処理する信号は、これに限定されるものではな
く、必要に応じて、他の制御信号を入力すればよい。
メモリセルアレイ1470は、行列状に配置された、複数個のメモリセルMCと、複数
の配線を有する。なお、メモリセルアレイ1470と行回路1420とを接続している配
線の数は、メモリセルMCの構成、一列に有するメモリセルMCの数などによって決まる
。また、メモリセルアレイ1470と列回路1430とを接続している配線の数は、メモ
リセルMCの構成、一行に有するメモリセルMCの数などによって決まる。
なお、図24(A)において、周辺回路1411とメモリセルアレイ1470を同一平
面上に形成する例について示したが、本実施の形態はこれに限られるものではない。例え
ば、図24(B)に示すように、周辺回路1411の一部の上に、メモリセルアレイ14
70が重なるように設けられてもよい。例えば、メモリセルアレイ1470の下に重なる
ように、センスアンプを設ける構成にしてもよい。
図25に上述のメモリセルMCに適用できるメモリセルの構成例について説明する。
[DOSRAM]
図25(A)乃至(C)に、DRAMのメモリセルの回路構成例を示す。本明細書等に
おいて、1OSトランジスタ1容量素子型のメモリセルを用いたDRAMを、DOSRA
M(Dynamic Oxide Semiconductor Random Acc
ess Memory)と呼ぶ場合がある。図25(A)に示す、メモリセル1471は
、トランジスタM1と、容量素子CAと、を有する。なお、トランジスタM1は、ゲート
(トップゲートと呼ぶ場合がある。)、及びバックゲートを有する。
トランジスタM1の第1端子は、容量素子CAの第1端子と接続され、トランジスタM
1の第2端子は、配線BILと接続され、トランジスタM1のゲートは、配線WOLと接
続され、トランジスタM1のバックゲートは、配線BGLと接続されている。容量素子C
Aの第2端子は、配線CALと接続されている。
配線BILは、ビット線として機能し、配線WOLは、ワード線として機能する。配線
CALは、容量素子CAの第2端子に所定の電位を印加するための配線として機能する。
データの書き込み時、及び読み出し時において、配線CALには、低レベル電位を印加す
るのが好ましい。配線BGLは、トランジスタM1のバックゲートに電位を印加するため
の配線として機能する。配線BGLに任意の電位を印加することによって、トランジスタ
M1のしきい値電圧を増減することができる。
ここで、図25(A)に示すメモリセル1471は、図18に示す記憶装置に対応して
いる。つまり、トランジスタM1はトランジスタ200に、容量素子CAは容量素子10
0に、配線BILは配線1003に、配線WOLは配線1004に、配線BGLは配線1
006に、配線CALは配線1005に対応している。なお、図18に記載のトランジス
タ300は、図24(B)に示す記憶装置1400の周辺回路1411に設けられるトラ
ンジスタに対応する。
また、メモリセルMCは、メモリセル1471に限定されず、回路構成の変更を行うこ
とができる。例えば、メモリセルMCは、図25(B)に示すメモリセル1472のよう
に、トランジスタM1のバックゲートが、配線BGLでなく、配線WOLと接続される構
成にしてもよい。また、例えば、メモリセルMCは、図25(C)に示すメモリセル14
73ように、シングルゲート構造のトランジスタ、つまりバックゲートを有さないトラン
ジスタM1で構成されたメモリセルとしてもよい。
上記実施の形態に示す半導体装置をメモリセル1471等に用いる場合、トランジスタ
M1としてトランジスタ200を用い、容量素子CAとして容量素子100を用いること
ができる。トランジスタM1としてOSトランジスタを用いることによって、トランジス
タM1のリーク電流を非常に低くすることができる。つまり、書き込んだデータをトラン
ジスタM1によって長時間保持することができるため、メモリセルのリフレッシュの頻度
を少なくすることができる。また、メモリセルのリフレッシュ動作を不要にすることがで
きる。また、リーク電流が非常に低いため、メモリセル1471、メモリセル1472、
メモリセル1473に対して多値データ、又はアナログデータを保持することができる。
また、DOSRAMにおいて、上記のように、メモリセルアレイ1470の下に重なる
ように、センスアンプを設ける構成にすると、ビット線を短くすることができる。これに
より、ビット線容量が小さくなり、メモリセルの保持容量を低減することができる。
[NOSRAM]
図25(D)乃至(G)に、2トランジスタ1容量素子のゲインセル型のメモリセルの
回路構成例を示す。図25(D)に示す、メモリセル1474は、トランジスタM2と、
トランジスタM3と、容量素子CBと、を有する。なお、トランジスタM2は、トップゲ
ート(単にゲートと呼ぶ場合がある。)、及びバックゲートを有する。本明細書等におい
て、トランジスタM2にOSトランジスタを用いたゲインセル型のメモリセルを有する記
憶装置を、NOSRAM(Nonvolatile Oxide Semiconduc
tor RAM)と呼ぶ場合がある。
トランジスタM2の第1端子は、容量素子CBの第1端子と接続され、トランジスタM
2の第2端子は、配線WBLと接続され、トランジスタM2のゲートは、配線WOLと接
続され、トランジスタM2のバックゲートは、配線BGLと接続されている。容量素子C
Bの第2端子は、配線CALと接続されている。トランジスタM3の第1端子は、配線R
BLと接続され、トランジスタM3の第2端子は、配線SLと接続され、トランジスタM
3のゲートは、容量素子CBの第1端子と接続されている。
配線WBLは、書き込みビット線として機能し、配線RBLは、読み出しビット線とし
て機能し、配線WOLは、ワード線として機能する。配線CALは、容量素子CBの第2
端子に所定の電位を印加するための配線として機能する。データの書き込み時、データ保
持の最中、データの読み出し時において、配線CALには、低レベル電位を印加するのが
好ましい。配線BGLは、トランジスタM2のバックゲートに電位を印加するための配線
として機能する。配線BGLに任意の電位を印加することによって、トランジスタM2の
しきい値電圧を増減することができる。
ここで、図25(D)に示すメモリセル1474は、図21に示す記憶装置に対応して
いる。つまり、トランジスタM2はトランジスタ200に、容量素子CBは容量素子10
0に、トランジスタM3はトランジスタ300に、配線WBLは配線2003に、配線W
OLは配線2004に、配線BGLは配線2006に、配線CALは配線2005に、配
線RBLは配線2002に、配線SLは配線2001に対応している。
また、メモリセルMCは、メモリセル1474に限定されず、回路の構成を適宜変更す
ることができる。例えば、メモリセルMCは、図25(E)に示すメモリセル1475の
ように、トランジスタM2のバックゲートが、配線BGLでなく、配線WOLと接続され
る構成にしてもよい。また、例えば、メモリセルMCは、図25(F)に示すメモリセル
1476のように、シングルゲート構造のトランジスタ、つまりバックゲートを有さない
トランジスタM2で構成されたメモリセルとしてもよい。また、例えば、メモリセルMC
は、図25(G)に示すメモリセル1477のように、配線WBLと配線RBLを一本の
配線BILとしてまとめた構成であってもよい。
上記実施の形態に示す半導体装置をメモリセル1474等に用いる場合、トランジスタ
M2としてトランジスタ200を用い、トランジスタM3としてトランジスタ300を用
い、容量素子CBとして容量素子100を用いることができる。トランジスタM2として
OSトランジスタを用いることによって、トランジスタM2のリーク電流を非常に低くす
ることができる。これにより、書き込んだデータをトランジスタM2によって長時間保持
することができるため、メモリセルのリフレッシュの頻度を少なくすることができる。ま
た、メモリセルのリフレッシュ動作を不要にすることができる。また、リーク電流が非常
に低いため、メモリセル1474に多値データ、又はアナログデータを保持することがで
きる。メモリセル1475乃至メモリセル1477も同様である。
なお、トランジスタM3は、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタ(以下
、Siトランジスタと呼ぶ場合がある)であってもよい。Siトランジスタの導電型は、
nチャネル型としてもよいし、pチャネル型としてもよい。Siトランジスタは、OSト
ランジスタよりも電界効果移動度が高くなる場合がある。よって、読み出しトランジスタ
として機能するトランジスタM3として、Siトランジスタを用いてもよい。また、トラ
ンジスタM3にSiトランジスタを用いることで、トランジスタM3の上に積層してトラ
ンジスタM2を設けることができるので、メモリセルの占有面積を低減し、記憶装置の高
集積化を図ることができる。
また、トランジスタM3はOSトランジスタであってもよい。トランジスタM2および
トランジスタM3にOSトランジスタを用いた場合、メモリセルアレイ1470をn型ト
ランジスタのみを用いて回路を構成することができる。
また、図25(H)に3トランジスタ1容量素子のゲインセル型のメモリセルの一例を
示す。図25(H)に示すメモリセル1478は、トランジスタM4乃至トランジスタM
6、および容量素子CCを有する。容量素子CCは適宜設けられる。メモリセル1478
は、配線BIL、配線RWL、配線WWL、配線BGL、および配線GNDLに電気的に
接続されている。配線GNDLは低レベル電位を与える配線である。なお、メモリセル1
478を、配線BILに代えて、配線RBL、配線WBLに電気的に接続してもよい。
トランジスタM4は、バックゲートを有するOSトランジスタであり、バックゲートは
配線BGLに電気的に接続されている。なお、トランジスタM4のバックゲートとゲート
とを互いに電気的に接続してもよい。あるいは、トランジスタM4はバックゲートを有さ
なくてもよい。
なお、トランジスタM5、トランジスタM6はそれぞれ、nチャネル型Siトランジス
タまたはpチャネル型Siトランジスタでもよい。或いは、トランジスタM4乃至トラン
ジスタM6がOSトランジスタでもよい、この場合、メモリセルアレイ1470をn型ト
ランジスタのみを用いて回路を構成することができる。
上記実施の形態に示す半導体装置をメモリセル1478に用いる場合、トランジスタM
4としてトランジスタ200を用い、トランジスタM5、トランジスタM6としてトラン
ジスタ300を用い、容量素子CCとして容量素子100を用いることができる。トラン
ジスタM4としてOSトランジスタを用いることによって、トランジスタM4のリーク電
流を非常に低くすることができる。
なお、本実施の形態に示す、周辺回路1411、メモリセルアレイ1470等の構成は
、上記に限定されるものではない。これらの回路、および当該回路に接続される配線、回
路素子等の、配置または機能は、必要に応じて、変更、削除、または追加してもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態などに示す構成と適宜組み合わせて用いる
ことができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、図26を用いて、本発明の半導体装置が実装されたチップ1200
の一例を示す。チップ1200には、複数の回路(システム)が実装されている。このよ
うに、複数の回路(システム)を一つのチップに集積する技術を、システムオンチップ(
System on Chip:SoC)と呼ぶ場合がある。
図26(A)に示すように、チップ1200は、CPU1211、GPU1212、一
または複数のアナログ演算部1213、一または複数のメモリコントローラ1214、一
または複数のインターフェース1215、一または複数のネットワーク回路1216等を
有する。
チップ1200には、バンプ(図示しない)が設けられ、図26(B)に示すように、
プリント基板(Printed Circuit Board:PCB)1201の第1
の面と接続する。また、PCB1201の第1の面の裏面には、複数のバンプ1202が
設けられており、マザーボード1203と接続する。
マザーボード1203には、DRAM1221、フラッシュメモリ1222等の記憶装
置が設けられていてもよい。例えば、DRAM1221に先の実施の形態に示すDOSR
AMを用いることができる。また、例えば、フラッシュメモリ1222に先の実施の形態
に示すNOSRAMを用いることができる。
CPU1211は、複数のCPUコアを有することが好ましい。また、GPU1212
は、複数のGPUコアを有することが好ましい。また、CPU1211、およびGPU1
212は、それぞれ一時的にデータを格納するメモリを有していてもよい。または、CP
U1211、およびGPU1212に共通のメモリが、チップ1200に設けられていて
もよい。該メモリには、前述したNOSRAMや、DOSRAMを用いることができる。
また、GPU1212は、多数のデータの並列計算に適しており、画像処理や積和演算に
用いることができる。GPU1212に、本発明の酸化物半導体を用いた画像処理回路や
、積和演算回路を設けることで、画像処理、および積和演算を低消費電力で実行すること
が可能になる。
また、CPU1211、およびGPU1212が同一チップに設けられていることで、
CPU1211およびGPU1212間の配線を短くすることができ、CPU1211か
らGPU1212へのデータ転送、CPU1211、およびGPU1212が有するメモ
リ間のデータ転送、およびGPU1212での演算後に、GPU1212からCPU12
11への演算結果の転送を高速に行うことができる。
アナログ演算部1213はA/D(アナログ/デジタル)変換回路、およびD/A(デ
ジタル/アナログ)変換回路の一、または両方を有する。また、アナログ演算部1213
に上記積和演算回路を設けてもよい。
メモリコントローラ1214は、DRAM1221のコントローラとして機能する回路
、およびフラッシュメモリ1222のインターフェースとして機能する回路を有する。
インターフェース1215は、表示装置、スピーカー、マイクロフォン、カメラ、コン
トローラなどの外部接続機器とのインターフェース回路を有する。コントローラとは、マ
ウス、キーボード、ゲーム用コントローラなどを含む。このようなインターフェースとし
て、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(H
igh-Definition Multimedia Interface)などを用
いることができる。
ネットワーク回路1216は、LAN(Local Area Network)など
のネットワーク回路を有する。また、ネットワークセキュリティー用の回路を有してもよ
い。
チップ1200には、上記回路(システム)を同一の製造プロセスで形成することが可
能である。そのため、チップ1200に必要な回路の数が増えても、製造プロセスを増や
す必要が無く、チップ1200を低コストで作製することができる。
GPU1212を有するチップ1200が設けられたPCB1201、DRAM122
1、およびフラッシュメモリ1222が設けられたマザーボード1203は、GPUモジ
ュール1204と呼ぶことができる。
GPUモジュール1204は、SoC技術を用いたチップ1200を有しているため、
そのサイズを小さくすることができる。また、画像処理に優れていることから、スマート
フォン、タブレット端末、ラップトップPC、携帯型(持ち出し可能な)ゲーム機などの
携帯型電子機器に用いることが好適である。また、GPU1212を用いた積和演算回路
により、ディープニューラルネットワーク(DNN)、畳み込みニューラルネットワーク
(CNN)、再帰型ニューラルネットワーク(RNN)、自己符号化器、深層ボルツマン
マシン(DBM)、深層信念ネットワーク(DBN)などの手法を実行することができる
ため、チップ1200をAIチップ、またはGPUモジュール1204をAIシステムモ
ジュールとして用いることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態などに示す構成と適宜組み合わせて用いる
ことができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、先の実施の形態に示す半導体装置を用いた記憶装置の応用例につい
て説明する。先の実施の形態に示す半導体装置は、例えば、各種電子機器(例えば、情報
端末、コンピュータ、スマートフォン、電子書籍端末、デジタルカメラ(ビデオカメラも
含む)、録画再生装置、ナビゲーションシステムなど)の記憶装置に適用できる。なお、
ここで、コンピュータとは、タブレット型のコンピュータ、ノート型のコンピュータ、デ
スクトップ型のコンピュータの他、サーバシステムのような大型のコンピュータを含むも
のである。または、先の実施の形態に示す半導体装置は、メモリカード(例えば、SDカ
ード)、USBメモリ、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)等の各種のリムーバブ
ル記憶装置に適用される。図27にリムーバブル記憶装置の幾つかの構成例を模式的に示
す。例えば、先の実施の形態に示す半導体装置は、パッケージングされたメモリチップに
加工され、様々なストレージ装置、リムーバブルメモリに用いられる。
図27(A)はUSBメモリの模式図である。USBメモリ1100は、筐体1101
、キャップ1102、USBコネクタ1103および基板1104を有する。基板110
4は、筐体1101に収納されている。例えば、基板1104には、メモリチップ110
5、コントローラチップ1106が取り付けられている。基板1104のメモリチップ1
105などに先の実施の形態に示す半導体装置を組み込むことができる。
図27(B)はSDカードの外観の模式図であり、図27(C)は、SDカードの内部
構造の模式図である。SDカード1110は、筐体1111、コネクタ1112および基
板1113を有する。基板1113は筐体1111に収納されている。例えば、基板11
13には、メモリチップ1114、コントローラチップ1115が取り付けられている。
基板1113の裏面側にもメモリチップ1114を設けることで、SDカード1110の
容量を増やすことができる。また、無線通信機能を備えた無線チップを基板1113に設
けてもよい。これによって、ホスト装置とSDカード1110間の無線通信によって、メ
モリチップ1114のデータの読み出し、書き込みが可能となる。基板1113のメモリ
チップ1114などに先の実施の形態に示す半導体装置を組み込むことができる。
図27(D)はSSDの外観の模式図であり、図27(E)は、SSDの内部構造の模
式図である。SSD1150は、筐体1151、コネクタ1152および基板1153を
有する。基板1153は筐体1151に収納されている。例えば、基板1153には、メ
モリチップ1154、メモリチップ1155、コントローラチップ1156が取り付けら
れている。メモリチップ1155はコントローラチップ1156のワークメモリであり、
例えばDOSRAMチップを用いればよい。基板1153の裏面側にもメモリチップ11
54を設けることで、SSD1150の容量を増やすことができる。基板1153のメモ
リチップ1154などに先の実施の形態に示す半導体装置を組み込むことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施すること
が可能である。
(実施の形態7)
本発明の一態様に係る半導体装置は、CPUやGPUなどのプロセッサ、またはチップ
に用いることができる。図28に、本発明の一態様に係るCPUやGPUなどのプロセッ
サ、またはチップを備えた電子機器の具体例を示す。
<電子機器・システム>
本発明の一態様に係るGPUまたはチップは、様々な電子機器に搭載することができる
。電子機器の例としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型またはノート型の
情報端末用などのモニタ、デジタルサイネージ(Digital Signage:電子
看板)、パチンコ機などの大型ゲーム機、などの比較的大きな画面を備える電子機器の他
、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、電子ブックリーダ
ー、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、などが挙げられる。ま
た、本発明の一態様に係るGPUまたはチップを電子機器に設けることにより、電子機器
に人工知能を搭載することができる。
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信す
ることで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ
及び二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転
数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力
、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を
有していてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報
(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレ
ンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行
する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す
機能等を有することができる。図28に、電子機器の例を示す。
[情報端末]
図28(A)には、情報端末の一種である携帯電話(スマートフォン)が図示されてい
る。情報端末5100は、筐体5101と、表示部5102と、を有しており、入力用イ
ンターフェースとして、タッチパネルが表示部5102に備えられ、ボタンが筐体510
1に備えられている。
情報端末5100は、本発明の一態様のチップを適用することで、人工知能を利用した
アプリケーションを実行することができる。人工知能を利用したアプリケーションとして
は、例えば、会話を認識してその会話内容を表示部5102に表示するアプリケーション
、表示部5102に備えるタッチパネルに対してユーザが入力した文字、図形などを認識
して、表示部5102に表示するアプリケーション、指紋や声紋などの生体認証を行うア
プリケーションなどが挙げられる。
図28(B)には、ノート型情報端末5200が図示されている。ノート型情報端末5
200は、情報端末の本体5201と、表示部5202と、キーボード5203と、を有
する。
ノート型情報端末5200は、先述した情報端末5100と同様に、本発明の一態様の
チップを適用することで、人工知能を利用したアプリケーションを実行することができる
。人工知能を利用したアプリケーションとしては、例えば、設計支援ソフトウェア、文章
添削ソフトウェア、献立自動生成ソフトウェアなどが挙げられる。また、ノート型情報端
末5200を用いることで、新規の人工知能の開発を行うことができる。
なお、上述では、電子機器としてスマートフォン、およびノート型情報端末を例として
、それぞれ図28(A)、図28(B)に図示したが、スマートフォン、およびノート型
情報端末以外の情報端末を適用することができる。スマートフォン、およびノート型情報
端末以外の情報端末としては、例えば、PDA(Personal Digital A
ssistant)、デスクトップ型情報端末、ワークステーションなどが挙げられる。
[ゲーム機]
図28(C)は、ゲーム機の一例である携帯ゲーム機5300を示している。携帯ゲー
ム機5300は、筐体5301、筐体5302、筐体5303、表示部5304、接続部
5305、操作キー5306等を有する。筐体5302、および筐体5303は、筐体5
301から取り外すことが可能である。筐体5301に設けられている接続部5305を
別の筐体(図示せず)に取り付けることで、表示部5304に出力される映像を、別の映
像機器(図示せず)に出力することができる。このとき、筐体5302、および筐体53
03は、それぞれ操作部として機能することができる。これにより、複数のプレイヤーが
同時にゲームを行うことができる。筐体5301、筐体5302、および筐体5303の
基板に設けられているチップなどに先の実施の形態に示すチップを組み込むことができる
また、図28(D)は、ゲーム機の一例である据え置き型ゲーム機5400を示してい
る。据え置き型ゲーム機5400には、無線または有線でコントローラ5402が接続さ
れている。
携帯ゲーム機5300、据え置き型ゲーム機5400などのゲーム機に本発明の一態様
のGPUまたはチップを適用することによって、低消費電力のゲーム機を実現することが
できる。また、低消費電力により、回路からの発熱を低減することができるため、発熱に
よるその回路自体、周辺回路、およびモジュールへの影響を少なくすることができる。
更に、携帯ゲーム機5300に本発明の一態様のGPUまたはチップを適用することに
よって、人工知能を有する携帯ゲーム機5300を実現することができる。
本来、ゲームの進行、ゲーム上に登場する生物の言動、ゲーム上で発生する現象などの
表現は、そのゲームが有するプログラムによって定められているが、携帯ゲーム機530
0に人工知能を適用することにより、ゲームのプログラムに限定されない表現が可能にな
る。例えば、プレイヤーが問いかける内容、ゲームの進行状況、ゲーム中のイベントが発
生するタイミング、ゲーム上に登場する人物の言動、等をゲームのプログラムに限定され
ずに変化させて表現することが可能となる。
また、携帯ゲーム機5300で複数のプレイヤーが必要なゲームを行う場合、人工知能
によって擬人的にゲームプレイヤーを構成することができるため、対戦相手を人工知能に
よるゲームプレイヤーとすることによって、1人でもゲームを行うことができる。
図28(C)、図28(D)では、ゲーム機の一例として携帯ゲーム機、および据え置
き型ゲーム機を図示しているが、本発明の一態様のGPUまたはチップを適用するゲーム
機はこれに限定されない。本発明の一態様のGPUまたはチップを適用するゲーム機とし
ては、例えば、娯楽施設(ゲームセンター、遊園地など)に設置されるアーケードゲーム
機、スポーツ施設に設置されるバッティング練習用の投球マシンなどが挙げられる。
[大型コンピュータ]
本発明の一態様のGPUまたはチップは、大型コンピュータに適用することができる。
図28(E)は、大型コンピュータの一例である、スーパーコンピュータ5500を示
す図である。図28(F)は、スーパーコンピュータ5500が有するラックマウント型
の計算機5502を示す図である。
スーパーコンピュータ5500は、ラック5501と、複数のラックマウント型の計算
機5502と、を有する。なお、複数の計算機5502は、ラック5501に格納されて
いる。また、計算機5502には、複数の基板5504が設けられ、当該基板上に上記実
施の形態で説明したGPUまたはチップを搭載することができる。
スーパーコンピュータ5500は、主に科学技術計算に利用される大型コンピュータで
ある。科学技術計算では、膨大な演算を高速に処理する必要があるため、消費電力が高く
、チップの発熱が大きい。スーパーコンピュータ5500に本発明の一態様のGPUまた
はチップを適用することによって、低消費電力のスーパーコンピュータを実現することが
できる。また、低消費電力により、回路からの発熱を低減することができるため、発熱に
よるその回路自体、周辺回路、およびモジュールへの影響を少なくすることができる。
図28(E)、図28(F)では、大型コンピュータの一例としてスーパーコンピュー
タを図示しているが、本発明の一態様のGPUまたはチップを適用する大型コンピュータ
はこれに限定されない。本発明の一態様のGPUまたはチップを適用する大型コンピュー
タとしては、例えば、サービスを提供するコンピュータ(サーバー)、大型汎用コンピュ
ータ(メインフレーム)などが挙げられる。
[移動体]
本発明の一態様のGPUまたはチップは、移動体である自動車、および自動車の運転席
周辺に適用することができる。
図28(G)は、移動体の一例である自動車の室内におけるフロントガラス周辺を示す
図である。図28(G)では、ダッシュボードに取り付けられた表示パネル5701、表
示パネル5702、表示パネル5703の他、ピラーに取り付けられた表示パネル570
4を図示している。
表示パネル5701乃至表示パネル5703は、スピードメーターやタコメーター、走
行距離、燃料計、ギア状態、エアコンの設定などを表示することで、様々な情報を提供す
ることができる。また、表示パネルに表示される表示項目やレイアウトなどは、ユーザの
好みに合わせて適宜変更することができ、デザイン性を高めることが可能である。表示パ
ネル5701乃至表示パネル5703は、照明装置として用いることも可能である。
表示パネル5704には、自動車の外側に設けられた撮像装置(図示しない。)からの
映像を映し出すことによって、ピラーで遮られた視界(死角)を補完することができる。
すなわち、自動車の外側に設けられた撮像装置からの画像を表示することによって、死角
を補い、安全性を高めることができる。また、見えない部分を補完する映像を映すことに
よって、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。表示パネル5704は、照
明装置として用いることもできる。
本発明の一態様のGPUまたはチップは人工知能の構成要素として適用できるため、例
えば、当該チップを自動車の自動運転システムに用いることができる。また、当該チップ
を道路案内、危険予測などを行うシステムに用いることができる。表示パネル5701乃
至表示パネル5704には、道路案内、危険予測などの情報を表示する構成としてもよい
なお、上述では、移動体の一例として自動車について説明しているが、移動体は自動車
に限定されない。例えば、移動体としては、電車、モノレール、船、飛行体(ヘリコプタ
ー、無人航空機(ドローン)、飛行機、ロケット)なども挙げることができ、これらの移
動体に本発明の一態様のチップを適用して、人工知能を利用したシステムを付与すること
ができる。
[電化製品]
図28(H)は、電化製品の一例である電気冷凍冷蔵庫5800を示している。電気冷
凍冷蔵庫5800は、筐体5801、冷蔵室用扉5802、冷凍室用扉5803等を有す
る。
電気冷凍冷蔵庫5800に本発明の一態様のチップを適用することによって、人工知能
を有する電気冷凍冷蔵庫5800を実現することができる。人工知能を利用することによ
って電気冷凍冷蔵庫5800は、電気冷凍冷蔵庫5800に保存されている食材、その食
材の消費期限などを基に献立を自動生成する機能や、電気冷凍冷蔵庫5800に保存され
ている食材に合わせた温度に自動的に調節する機能などを有することができる。
電化製品の一例として電気冷凍冷蔵庫について説明したが、その他の電化製品としては
、例えば、掃除機、電子レンジ、電気オーブン、炊飯器、湯沸かし器、IH調理器、ウォ
ーターサーバ、エアーコンディショナーを含む冷暖房器具、洗濯機、乾燥機、オーディオ
ビジュアル機器などが挙げられる。
本実施の形態で説明した電子機器、その電子機器の機能、人工知能の応用例、その効果
などは、他の電子機器の記載と適宜組み合わせることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態などに記載した構成と適宜組み合わせて実施すること
が可能である。
50 構造体、51 金属酸化物、53 領域、54 領域、200 トラン
ジスタ、205 導電体、210 絶縁体、212 絶縁体、214 絶縁体、
216 絶縁体、218 導電体、222 絶縁体、224 絶縁体、230
酸化物、231 領域、232 領域、234 領域、240 導電体、24
1 絶縁体、242 導電体、243 酸化物、247 導電体、248 開
口、249 領域、250 絶縁体、254 絶縁体、260 導電体、274
絶縁体、280 絶縁体、281 絶縁体、601 プリカーサ、602
リアクタント、2001 配線、2002 配線、2003 配線、2004
配線、2005 配線、2006 配線、4000 成膜装置、4002 搬入
搬出室、4004 搬入搬出室、4006 搬送室、4008 成膜室、4009
成膜室、4010 成膜室、4014 搬送アーム、4020 チャンバー、
4021 原料供給部、4022a 高速バルブ、4022b 高速バルブ、40
23 原料導入口、4024 原料排出口、4025 排気装置、4026 基
板ホルダ、4027 ヒータ、4028 プラズマ発生装置、4029 コイル、
4030 基板、4031 原料供給部、4033 原料導入口、4100 プ
ラズマALD装置、4111 プラズマ生成室、4120 反応室、4123 原
料導入口、4124 原料排出口、4126 基板ホルダ、4128 プラズマ生
成装置、4130 基板、4131 プラズマ、4133 原料導入口、4200
プラズマALD装置、4213 電極、4214 シャワーヘッド、4215
電源、4217 コンデンサ、4220 チャンバー、4223 原料導入口、
4224 原料排出口、4226 基板ホルダ、4230 基板、4231 プ
ラズマ、4300 プラズマALD装置、4313 電極、4314 シャワーヘ
ッド、4315 電源、4317 コンデンサ、4319 メッシュ、4320
チャンバー、4321 電源、4322 コンデンサ、4323 原料導入口、
4324 原料排出口、4326 基板ホルダ、4330 基板、4331 プ
ラズマ

Claims (1)

  1. 内部に基板が設けられたチャンバーに、第1のプリカーサを導入する工程と、
    前記第1のプリカーサの導入後に、第1の酸化剤を導入する工程と、
    前記第1の酸化剤の導入後に、第2のプリカーサを導入する工程と、
    前記第2のプリカーサの導入後に、第2の酸化剤を導入する工程により、
    前記基板上に金属酸化物を形成する半導体装置の作製方法。
JP2024022854A 2018-06-08 2024-02-19 半導体装置の作製方法 Pending JP2024056943A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110087 2018-06-08
JP2018110087 2018-06-08
PCT/IB2019/054507 WO2019234561A1 (ja) 2018-06-08 2019-05-31 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2020523842A JP7297743B2 (ja) 2018-06-08 2019-05-31 金属酸化物の作製方法
JP2022170441A JP2023002738A (ja) 2018-06-08 2022-10-25 金属酸化物の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022170441A Division JP2023002738A (ja) 2018-06-08 2022-10-25 金属酸化物の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024056943A true JP2024056943A (ja) 2024-04-23

Family

ID=68769283

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523842A Active JP7297743B2 (ja) 2018-06-08 2019-05-31 金属酸化物の作製方法
JP2022170441A Withdrawn JP2023002738A (ja) 2018-06-08 2022-10-25 金属酸化物の作製方法
JP2024022854A Pending JP2024056943A (ja) 2018-06-08 2024-02-19 半導体装置の作製方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523842A Active JP7297743B2 (ja) 2018-06-08 2019-05-31 金属酸化物の作製方法
JP2022170441A Withdrawn JP2023002738A (ja) 2018-06-08 2022-10-25 金属酸化物の作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11600489B2 (ja)
JP (3) JP7297743B2 (ja)
KR (2) KR20240024364A (ja)
CN (1) CN112292752A (ja)
DE (1) DE112019002901T5 (ja)
WO (1) WO2019234561A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254044B2 (ja) * 2020-03-25 2023-04-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US11903221B2 (en) * 2020-08-17 2024-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three dimensional semiconductor device with memory stack
KR20220095349A (ko) * 2020-12-29 2022-07-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2023249825A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition using novel oxygen-containing precursors
WO2024084366A1 (ja) * 2022-10-21 2024-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び、記憶装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434493B1 (ko) * 2001-10-05 2004-06-05 삼성전자주식회사 원자층 증착 장치 및 그 구동 방법
KR101003700B1 (ko) * 2003-08-19 2010-12-23 주성엔지니어링(주) 원자층 증착을 이용한 금속 산화막 형성 방법
KR100722987B1 (ko) * 2004-10-18 2007-05-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
KR100773755B1 (ko) * 2004-11-18 2007-11-09 주식회사 아이피에스 플라즈마 ald 박막증착방법
JP4607637B2 (ja) * 2005-03-28 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の形成方法、シリコン窒化膜の形成装置及びプログラム
KR100809685B1 (ko) * 2005-09-13 2008-03-06 삼성전자주식회사 유전막, 이 유전막 제조방법 및 이를 이용한 mim캐패시터의 제조방법
KR100685748B1 (ko) 2006-02-09 2007-02-22 삼성전자주식회사 박막 형성 방법 및 이를 이용한 게이트 구조물의 제조 방법
WO2009031381A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Konica Minolta Holdings, Inc. 金属酸化物半導体の製造方法、及びその方法により得られた薄膜トランジスタ
DE102010043668B4 (de) * 2010-11-10 2012-06-21 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Indiumoxid-haltigen Schichten, nach dem Verfahren hergestellte Indiumoxid-haltige Schichten und ihre Verwendung
CN103299430A (zh) * 2010-12-30 2013-09-11 周星工程股份有限公司 薄膜晶体管及其制造方法
CN104081498A (zh) 2012-01-27 2014-10-01 默克专利有限公司 生产具有改进电导率的半导电或导电层的方法
KR102279459B1 (ko) * 2012-10-24 2021-07-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US9171960B2 (en) 2013-01-25 2015-10-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Metal oxide layer composition control by atomic layer deposition for thin film transistor
US9716003B2 (en) * 2013-09-13 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP6506545B2 (ja) * 2013-12-27 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015233130A (ja) * 2014-05-16 2015-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板および半導体装置の作製方法
US9685542B2 (en) 2014-12-30 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Atomic layer deposition of P-type oxide semiconductor thin films
JP6736321B2 (ja) 2015-03-27 2020-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
KR102549926B1 (ko) * 2015-05-04 2023-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 반도체 장치의 제작 방법, 및 전자기기
JP2016219761A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 構造体の作製方法、および半導体装置の作製方法
US9911861B2 (en) 2015-08-03 2018-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method of the same, and electronic device
DE112017000905T5 (de) * 2016-02-18 2018-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Herstellungsverfahren dafür, Anzeigevorrichtung und elektronisches Gerät

Also Published As

Publication number Publication date
US20230274935A1 (en) 2023-08-31
KR20210019013A (ko) 2021-02-19
DE112019002901T5 (de) 2021-02-18
JP7297743B2 (ja) 2023-06-26
JPWO2019234561A1 (ja) 2021-06-17
US11600489B2 (en) 2023-03-07
JP2023002738A (ja) 2023-01-10
US20210233769A1 (en) 2021-07-29
KR20240024364A (ko) 2024-02-23
WO2019234561A1 (ja) 2019-12-12
CN112292752A (zh) 2021-01-29
KR102637749B1 (ko) 2024-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020003047A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP7297743B2 (ja) 金属酸化物の作製方法
JP7204353B2 (ja) トランジスタおよび半導体装置
JP2024052817A (ja) 半導体装置
JP7493567B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7481414B2 (ja) 半導体装置
CN111788698A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US11942370B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JPWO2019197946A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP7322008B2 (ja) 半導体装置
JP7235418B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPWO2020074999A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2021191716A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2020009960A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2024045444A (ja) 半導体装置の作製方法
JPWO2019186331A1 (ja) 半導体装置
JP2023165808A (ja) 半導体装置の作製方法
KR20220039740A (ko) 반도체 장치
WO2020053697A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP7372388B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
US20220376113A1 (en) Transistor and electronic device
JP7512204B2 (ja) 金属酸化物の作製方法
JPWO2020049420A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240308