JP2024056909A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024056909A
JP2024056909A JP2024021672A JP2024021672A JP2024056909A JP 2024056909 A JP2024056909 A JP 2024056909A JP 2024021672 A JP2024021672 A JP 2024021672A JP 2024021672 A JP2024021672 A JP 2024021672A JP 2024056909 A JP2024056909 A JP 2024056909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
oxide
conductor
transistor
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024021672A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 大貫
隆徳 松嵜
清 加藤
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2024056909A publication Critical patent/JP2024056909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0009Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】新規な、回路面積が小さく、消費電力が小さく、高速動作が可能な半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置10は、複数のセルアレイCA_1~CA_4と、複数の周辺回路PC_1~PC_4と、を有し、セルアレイは、複数のメモリセルを有し、周辺回路は、駆動回路RDa、RDbと、センスアンプアレイSAAa、SAAbと、グローバルセンスアンプGSAを有する。駆動回路は、セルアレイに選択信号を供給する機能を有し、センスアンプアレイは、セルアレイから入力された電位を増幅する機能を有し、グローバルセンスアンプは、センスアンプアレイから入力された電位を増幅する機能を有し、駆動回路と、センスアンプアレイと、グローバルセンスアンプとは、セルアレイと重なる領域を有し、メモリセルはチャネル形成領域に金属酸化物を含む。【選択図】図4

Description

本発明の一態様は、半導体装置、コンピュータ及び電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、撮像装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、
記憶装置、表示システム、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方
法、又はそれらの製造方法、を一例として挙げることができる。
また、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指す。トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置等は半導体装置の一態様
である。また、表示装置、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜
太陽電池等を含む)、及び電子機器は半導体装置を有している場合がある。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、各種電子
機器に内蔵されるメモリとして広く用いられている。DRAMは、他の半導体集積回路と
同様、スケーリング則に従って微細化が進められている。特許文献1には、DRAMの微
細化に適したトランジスタの作製方法が開示されている。
また、特許文献2には、酸化物半導体を用いたトランジスタをDRAMに応用した例が開
示されている。酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ状態でのリーク電流(オフ電
流)が非常に小さいので、リフレッシュ間隔が長く消費電力の少ないメモリを作製するこ
とができる。
特開2016-127193号公報 特開2017-28237号公報
本発明の一態様は、新規な半導体装置の提供を課題とする。又は、本発明の一態様は、回
路面積の小さい半導体装置の提供を課題とする。又は、本発明の一態様は、消費電力の小
さい半導体装置の提供を課題とする。又は、本発明の一態様は、高速動作が可能な半導体
装置の提供を課題とする。
なお、本発明の一態様は、必ずしも上記の課題の全てを解決する必要はなく、少なくとも
一の課題を解決できるものであればよい。また、上記の課題の記載は、他の課題の存在を
妨げるものではない。これら以外の課題は、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載か
ら、自ずと明らかとなるものであり、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、こ
れら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体装置は、複数のセルアレイと、複数の周辺回路と、を有し、
セルアレイは、複数のメモリセルを有し、周辺回路は、第1の駆動回路と、第2の駆動回
路と、第1の増幅回路と、第2の増幅回路と、第3の増幅回路と、第4の増幅回路と、を
有し、第1の駆動回路及び第2の駆動回路は、セルアレイに選択信号を供給する機能を有
し、第1の増幅回路及び第2の増幅回路は、セルアレイから入力された電位を増幅する機
能を有し、第3の増幅回路及び第4の増幅回路は、第1の増幅回路又は第2の増幅回路か
ら入力された電位を増幅する機能を有し、第1の駆動回路と、第2の駆動回路と、第1の
増幅回路と、第2の増幅回路と、第3の増幅回路と、第4の増幅回路は、セルアレイと重
なる領域を有し、メモリセルは、チャネル形成領域に金属酸化物を含む半導体装置である
また、本発明の一態様に係る半導体装置において、第1の駆動回路は、第2の駆動回路、
第2の増幅回路、及び第3の増幅回路と隣接し、第2の駆動回路は、第1の駆動回路、第
1の増幅回路、及び第4の増幅回路と隣接し、第1の増幅回路は、第2の駆動回路、第2
の増幅回路、第3の増幅回路、及び第4の増幅回路と隣接し、第2の増幅回路は、第1の
駆動回路、第1の増幅回路、第3の増幅回路、及び第4の増幅回路と隣接していてもよい
また、本発明の一態様に係る半導体装置において、第1の駆動回路及び第2の駆動回路は
、複数の第1の配線を介して、セルアレイと電気的に接続され、第1の増幅回路及び第2
の増幅回路は、複数の第2の配線を介して、セルアレイと電気的に接続され、第3の増幅
回路及び第4の増幅回路は、第3の配線と電気的に接続され、第3の配線は、複数の周辺
回路を横断するように設けられ、第3の配線は、複数の第1の配線及び複数の第2の配線
と接触しなくてもよい。
また、本発明の一態様に係る半導体装置において、セルアレイは、第1乃至第4のサブア
レイを有し、第1の駆動回路は、第1のサブアレイ及び第2のサブアレイに選択信号を供
給する機能を有し、第2の駆動回路は、第3のサブアレイ及び第4のサブアレイに選択信
号を供給する機能を有し、第1の増幅回路及び第2の増幅回路は、第1のサブアレイ及び
第3のサブアレイから入力された電位、又は、第2のサブアレイ及び第4のサブアレイか
ら入力された電位を増幅する機能を有していてもよい。
また、本発明の一態様に係るコンピュータは、上記の半導体装置を有し、キャッシュメモ
リ、又は主記憶装置に上記の半導体装置を用いたコンピュータである。
また、本発明の一態様に係る電子機器は、上記の半導体装置又はコンピュータが内蔵され
た電子機器である。
本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態
様により、回路面積の小さい半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様
により、消費電力の小さい半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様に
より、高速動作が可能な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。これら以外の効果は、明細
書、特許請求の範囲、図面などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、特
許請求の範囲、図面などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
半導体装置の構成例を示す図。 半導体装置及びメモリセルの構成例を示す図。 半導体装置の積層構造の例を示す図。 半導体装置の構成例を示す図。 半導体装置の構成例を示す図。 半導体装置の構成例を示す図。 半導体装置の構成例を示す図。 センスアンプの構成例を示す図。 タイミングチャート。 コンピュータの構成例を示す図。 半導体装置の構成例を示す図。 半導体装置の構成例を示す図。 半導体装置の構成例を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 電子機器の図。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下
の実施の形態における説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することな
くその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。した
がって、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い意味での
金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を
含む)、酸化物半導体(oxide semiconductorともいう)などに分類
される。例えば、トランジスタのチャネル形成領域に金属酸化物を用いた場合、当該金属
酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用
、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物
半導体(metal oxide semiconductor)と呼ぶことができる。
以下、チャネル形成領域に金属酸化物を含むトランジスタを、OSトランジスタとも表記
する。
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxi
de)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(met
al oxynitride)と呼称してもよい。金属酸化物の詳細については後述する
また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合
は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合
と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。
したがって、所定の接続関係、例えば、図又は文章に示された接続関係に限定されず、図
又は文章に示された接続関係以外のものも、図又は文章に記載されているものとする。こ
こで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、
など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であ
り、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量
素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに
、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、オン状態、又は、オフ状態になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有
している。又は、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。
なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場
合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅又は電流量などを大きく出来る回
路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回
路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である
。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号が
Yへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYと
が機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYと
が電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYと
が電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで
接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの
間に別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つ
まり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明
細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載
されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な
内容が、本明細書等に開示されているものとする。
また、本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、「ソース又はドレイ
ンの一方」(又は第1電極、又は第1端子)、「ソース又はドレインの他方」(又は第2
電極、又は第2端子)という表記を用いる。これは、トランジスタのソースとドレインは
、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソ
ースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極
等、状況に応じて適切に言い換えることができる。また、本明細書等では、ゲート以外の
2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合や、第3端子、第4端子と呼ぶ場合がある。
なお、本明細書等において、チャネル形成領域はチャネルが形成される領域を指し、ゲー
トに電位を印加することでこの領域が形成されて、ソース-ドレイン間に電流を流すこと
ができる。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動
作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細
書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする
また、本明細書等に記載するトランジスタが2つ以上のゲートを有するとき、それらのゲ
ートを第1ゲート、第2ゲートと呼ぶ場合や、フロントゲート、バックゲートと呼ぶ場合
がある。特に、「フロントゲート」という語句は、単に「ゲート」という語句に互いに言
い換えることができる。また、「バックゲート」という語句は、単に「ゲート」という語
句に互いに言い換えることができる。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準
となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電
位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを
意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配
線等に与える電位を変化させる場合がある。
また、本明細書等において、「配線」、「信号線」、「電源線」などの用語は、場合によ
っては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「配線」と
いう用語を、「信号線」という用語に変更することが可能な場合がある。また、例えば、
「配線」という用語を、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また
、その逆も同様で、「信号線」「電源線」などの用語を、「配線」という用語に変更する
ことが可能な場合がある。「電源線」などの用語は、「信号線」などの用語に変更するこ
とが可能な場合がある。また、その逆も同様で「信号線」などの用語は、「電源線」など
の用語に変更することが可能な場合がある。また、配線に印加されている「電位」という
用語を、場合によっては、又は、状況に応じて、「信号」などという用語に変更すること
が可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号」などの用語は、「電位」という用
語に変更することが可能な場合がある。
また、図面上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている
場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある
。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電
極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気
的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合
も、その範疇に含める。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の構成例について説明する。
<半導体装置>
図1に、本発明の一態様に係る半導体装置10の構成例を示す。半導体装置10は、記憶
装置としての機能を有する。そのため、半導体装置10は記憶装置と呼ぶこともできる。
半導体装置10は、セルアレイCA、駆動回路RD、センスアンプアレイSAA、グロー
バルセンスアンプGSA、制御回路CTRL、及び入出力回路I/Oを有する。図1にお
いて、セルアレイCA、駆動回路RD、センスアンプアレイSAA、及び2つのグローバ
ルセンスアンプGSAによって構成される領域を、ブロック11とする。半導体装置10
は、複数のブロック11を有する。
セルアレイCAは、マトリクス状に配置された複数のメモリセルMCによって構成されて
いる。メモリセルMCは、データを記憶する機能を有する記憶回路である。メモリセルM
Cに記憶されるデータは、1ビットのデータ(2値データ)であってもよいし、2ビット
以上のデータ(多値データ)であってもよい。また、アナログデータであってもよい。
駆動回路RDは、所定の行のメモリセルMCを選択する機能を有するローデコーダである
。具体的には、駆動回路RDは、データの書き込み又は読み出しを行うメモリセルMCを
選択するための信号(以下、選択信号ともいう)を供給する機能を有する。
センスアンプアレイSAAは、入力された信号を増幅して、セルアレイCA又はグローバ
ルセンスアンプGSAに出力する機能を有する増幅回路である。具体的には、センスアン
プアレイSAAは、セルアレイCAに書き込まれるデータに対応する電位(以下、書き込
み電位ともいう)を増幅してセルアレイCAに出力する機能と、セルアレイCAから読み
出されたデータに対応する電位(以下、読み出し電位ともいう)を増幅してグローバルセ
ンスアンプGSAに出力する機能と、を有する。また、センスアンプアレイSAAは、グ
ローバルセンスアンプGSAに出力されるデータを選択する機能を有する。
センスアンプアレイSAAは、複数のセンスアンプSAによって構成することができる。
センスアンプSAの具体的な構成例については後述する。
グローバルセンスアンプGSAは、入力された信号を増幅して、センスアンプアレイSA
A又は制御回路CTRLに出力する機能を有する増幅回路である。具体的には、グローバ
ルセンスアンプGSAは、制御回路CTRLから配線GBLを介して入力された書き込み
電位を増幅して、センスアンプアレイSAAに出力する機能を有する。また、グローバル
センスアンプGSAは、センスアンプアレイSAAから入力された読み出し電位を増幅し
、配線GBLを介して制御回路CTRLに出力する機能を有する。また、グローバルセン
スアンプGSAは、配線GBLに出力されるデータを選択する機能を有する。
グローバルセンスアンプGSAは、例えばセンスアンプアレイSAAと同様、複数のSA
によって構成することができる。
図2(A)に、セルアレイCA、駆動回路RD、センスアンプアレイSAA、及びグロー
バルセンスアンプGSAの接続関係の具体例を示す。メモリセルMCはそれぞれ、配線W
L及び配線BLと接続されている。駆動回路RDから配線WLを介してメモリセルMCに
、選択信号が供給される。また、センスアンプアレイSAAから配線BLを介してメモリ
セルMCに、書き込み電位が供給される。また、メモリセルMCから配線BLを介してセ
ンスアンプアレイSAAに、読み出し電位が供給される。
センスアンプアレイSAAに含まれる複数のセンスアンプSAはそれぞれ、一対の配線B
Lと接続されている。図2(A)には、一のセルアレイCAが有する奇数列のメモリセル
MCと接続された配線BL(配線BLa)と、他のセルアレイCAが有する偶数列のメモ
リセルMCと接続された配線BL(配線BLb)が、同一のセンスアンプSAに接続され
た構成例を示している。センスアンプSAによって、配線BLaと配線BLbの電位差が
増幅される。そして、増幅された読み出し電位は配線SALa、配線SALbを介してグ
ローバルセンスアンプGSAに出力される。また、データの書き込み時は、センスアンプ
SAによって配線SALaと配線SALbの電位差が増幅され、増幅された電位が書き込
み電位として配線BLa、配線BLbに出力される。
なお、図2(A)においては、センスアンプアレイSAAが2つのグローバルセンスアン
プGSAと接続されている例を示している。この場合、センスアンプアレイSSAが有す
るセンスアンプSAの半数は一方のグローバルセンスアンプGSAと接続され、残りのセ
ンスアンプSAは他方のグローバルセンスアンプGSAと接続される。
また、センスアンプSAはそれぞれ、配線SALa、配線SALbに電位を出力するか否
かを選択する機能を有する。これにより、センスアンプアレイSAAからグローバルセン
スアンプGSAに出力される電位を選択することができる。
図2(B-1)乃至図2(B-3)に、メモリセルMCの具体的な構成例を示す。図2(
B-1)に示すメモリセルMCは、トランジスタTr1、容量素子C1を有する。トラン
ジスタTr1のゲートは配線WLと接続され、ソース又はドレインの一方は容量素子C1
の一方の電極と接続され、ソース又はドレインの他方は配線BLと接続されている。容量
素子C1の他方の電極は、端子P1と接続されている。ここで、トランジスタTr1のソ
ース又はドレインの一方及び容量素子C1の一方の電極と接続されたノードを、ノードN
とする。
ノードNには、トランジスタTr1を介して配線BLから所定の電位が供給される。そし
て、トランジスタTr1がオフ状態となると、ノードNが浮遊状態となり、ノードNの電
位が保持される。これにより、メモリセルMCにデータを記憶することができる。なお、
トランジスタTr1の導通状態は、配線WLに供給する電位(選択信号)によって制御す
ることができる。
また、トランジスタTr1は、端子P2と接続されたバックゲートを有する。端子P2の
電位を制御することにより、トランジスタTr1の閾値電圧を制御することができる。端
子P2に供給される電位としては例えば、固定電位(例えば、負の定電位)を用いてもよ
いし、メモリセルMCの動作に応じて変化する電位を用いてもよい。
ここで、トランジスタTr1にはOSトランジスタを用いることが好ましい。金属酸化物
は、シリコンなどの他の半導体よりもバンドギャップが広く、キャリア密度が低いため、
OSトランジスタのオフ電流は極めて小さい。なお、オフ電流とは、トランジスタがオフ
状態のときにソースとドレインとの間に流れる電流をいう。そのため、トランジスタTr
1にOSトランジスタを用いることにより、ノードNに保持された電位を長期間にわたっ
て保持することができ、所定の周期で再度書き込みを行う動作(リフレッシュ動作)が不
要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて少なくすることができる。よって
、半導体装置10の消費電力を低減することができる。
また、OSトランジスタは、チャネル形成領域にシリコン(単結晶シリコンなど)を有す
るトランジスタ(以下、Siトランジスタともいう)と比べて耐圧性が高い。そのため、
トランジスタTr1をOSトランジスタとすることにより、ノードNに保持される電位の
範囲を広げることができる。
金属酸化物としては、例えばZn酸化物、Zn-Sn酸化物、Ga-Sn酸化物、In-
Ga酸化物、In-Zn酸化物、In-M-Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、
La、Ce、Nd、SnまたはHf)などを用いることができる。また、インジウム及び
亜鉛を含む酸化物に、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリ
ウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブ
デン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマ
グネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。ここでは特に、
トランジスタTr1としてnチャネル型のOSトランジスタを用いた場合について説明す
る。
なお、図2(B-2)に示すように、トランジスタTr1のバックゲートは、フロントゲ
ートと接続されていてもよい。これにより、トランジスタTr1のオン電流を増加させる
ことができる。また、図2(B-3)に示すように、トランジスタTr1はバックゲート
を有していなくてもよい。
図1に示す制御回路CTRLは半導体装置10の全体の動作を統括し、データの読み出し
及び書き込みを制御する機能を有する。具体的には、制御回路CTRLは、外部から入力
される信号を処理することにより、データの読み出し及び書き込みを制御するための各種
制御信号を生成する機能を有する。例えば、制御回路CTRLによって、駆動回路RDの
動作を制御する信号が生成され、当該信号は配線CLを介して駆動回路RDに供給される
入出力回路I/Oは、外部からのデータの受信、及び外部へのデータの送信を行う機能を
有する。入出力回路I/Oは制御回路CTRLと接続されている。
半導体装置10の動作速度を向上させるため、配線BLに付加される寄生容量を低減する
ことが好ましい。そして、寄生容量を低減するためには、1本の配線BLに接続されたメ
モリセルMCの数を少なくすること、及び、配線BLと配線WLの交差部の数を少なくす
ることが好ましい。よって、図1に示すように、セルアレイCAを複数設けることにより
、一のセルアレイCAに含まれるメモリセルMCの数を減らすことが好ましい。しかしな
がら、セルアレイCAの増加に伴い、センスアンプアレイSAAの数も増加する。そのた
め、セルアレイCAの分割によって動作の高速化を図ると、センスアンプアレイSAAの
数の増加による回路面積の増加を招く場合がある。
ここで、OSトランジスタは、他の素子(トランジスタなど)の上方に積層することが可
能である。そのため、メモリセルMCにOSトランジスタを用いることにより、図3(A
)に示すように、センスアンプアレイSAAの上方に、セルアレイCAを積層することが
できる。これにより、センスアンプアレイSAAの数が増加しても、回路面積の増加を低
減、又はなくすことができる。したがって、面積の増加を抑えつつ配線BLの寄生容量を
低減することができ、半導体装置10の動作速度を向上させることができる。
さらに、センスアンプアレイSAA以外の回路をセルアレイCAと重なる位置に設けるこ
ともできる。例えば、図3(B)に示すように、センスアンプアレイSAAに加え、駆動
回路RD、及びグローバルセンスアンプGSAを、セルアレイCAと重なるように配置し
てもよい。これにより、半導体装置10の回路面積をさらに削減することができる。
セルアレイCAと重なる位置にセンスアンプアレイSAA以外の回路を配置する場合は、
センスアンプアレイSAAの回路面積を可能な限り小さくすることが好ましい。例えば、
一のセンスアンプSAと接続されたメモリセルMCの数を2倍にし、センスアンプSAの
数を1/2とすることにより、センスアンプアレイSAAの面積を1/2にすることがで
きる。
図3(B)に示す積層構造の具体例を、図4に示す。図4において、駆動回路RD、セン
スアンプアレイSAA、及びグローバルセンスアンプGSAが、セルアレイCAと重なる
位置に配置されている。なお、周辺回路PCは、セルアレイCA以外の回路、具体的には
、駆動回路RD、センスアンプアレイSAA、及びグローバルセンスアンプGSAによっ
て構成される回路に相当する。図4には代表例として、4つのセルアレイCA(CA_1
乃至CA_4)と、セルアレイCA_1乃至CA_4と重なる領域に配置された4つの周
辺回路PC(PC_1乃至PC_4)を示している。
周辺回路PCにおいて、駆動回路RDは駆動回路RDa、RDbに分割され、センスアン
プアレイSAAはセンスアンプアレイSAAa、SAAbに分割されている。すなわち、
駆動回路RDa、RDbによって構成される回路が、図1における駆動回路RDに相当す
る。また、センスアンプアレイSAAa、SAAbによって構成される回路が、図1にお
けるセンスアンプアレイSAAに相当する。
駆動回路RDa、RDb、センスアンプアレイSAAa、SAAb、及びグローバルセン
スアンプGSAは、図4に示すように配置される。具体的には、駆動回路RDaは、駆動
回路RDb、センスアンプアレイSAAb、及びグローバルセンスアンプGSAと隣接す
る。駆動回路RDbは、駆動回路RDa、センスアンプアレイSAAa、及びグローバル
センスアンプGSAと隣接する。センスアンプアレイSAAaは、駆動回路RDb、セン
スアンプアレイSAAb、及び2つのグローバルセンスアンプGSAと隣接する。センス
アンプアレイSAAbは、駆動回路RDa、センスアンプアレイSAAa、及び2つのグ
ローバルセンスアンプGSAと隣接する。グローバルセンスアンプGSAは、駆動回路R
Da又は駆動回路RDb、センスアンプアレイSAAa、センスアンプアレイSAAb、
及び他のグローバルセンスアンプGSAと隣接する。
また、図4に示すように、駆動回路RDa、RDb、センスアンプアレイSAAa、SA
Ab、2つのグローバルセンスアンプGSAはそれぞれ、セルアレイCAと重なる領域を
有するように配置される。具体的には、セルアレイCAを4つのサブアレイCAa乃至C
Adに分割したとき、駆動回路RDaとグローバルセンスアンプGSA、駆動回路RDb
とグローバルセンスアンプGSA、センスアンプアレイSAAa、センスアンプアレイS
AAbは、それぞれ、サブアレイCAa乃至CAdのいずれかと重なる領域を有する。例
えば、セルアレイCA_1及び周辺回路PC_1に着目すると、サブアレイCAaは駆動
回路RDa及びグローバルセンスアンプGSAと重なる領域を有し、サブアレイCAbは
センスアンプアレイSAAaと重なる領域を有し、サブアレイCAcはセンスアンプアレ
イSAAbと重なる領域を有し、サブアレイCAdは駆動回路RDb及びグローバルセン
スアンプGSAと重なる領域を有する。
周辺回路PCを上記のように配置することにより、センスアンプアレイSAAに加えて駆
動回路RD及びグローバルセンスアンプGSAもセルアレイCAと重なる位置に設けるこ
とが可能となる。これにより、半導体装置10の回路面積を縮小することができる。
図5に、セルアレイCAと周辺回路PCの接続構成の例を示す。ここでは代表例として、
図4におけるセルアレイCA_2、CA_3と、周辺回路PC_2、PC_3を示してい
る。駆動回路RDa、RDbは、配線WLを介してセルアレイCAと接続されている。セ
ンスアンプアレイSAAa、SAAbは、配線BLを介してセルアレイCAと接続されて
いる。また、グローバルセンスアンプGSAは、周辺回路PCとセルアレイCAの間の層
に設けられた配線GBLと接続されている。なお、図5では図示していないが、セルアレ
イCAにおける配線WLと配線BLの交差部には、メモリセルMCが設けられている(図
2参照)。
駆動回路RDaは、配線WLを介して、サブアレイCAa、CAbが有するメモリセルM
Cと接続されている。また、駆動回路RDbは、配線WLを介して、サブアレイCAc、
CAdが有するメモリセルMCと接続されている。駆動回路RDaは、サブアレイCAa
、CAbに選択信号を供給する機能を有し、駆動回路RDbは、サブアレイCAc、CA
dに選択信号を供給する機能を有する。このように、一のセルアレイCAにおけるメモリ
セルMCの選択には、駆動回路RDa及び駆動回路RDbが用いられる。
また、センスアンプアレイSAAa、SAAbはそれぞれ、配線BLを介して、隣接する
2つのセルアレイCAと接続されている。例えば、図5において隣接して設けられたセン
スアンプアレイSAAa、SAAb(周辺回路PC_2のセンスアンプアレイSAAbと
、周辺回路PC_3のセンスアンプアレイSAAa)はそれぞれ、2つのセルアレイCA
(CA_2、CA_3)と接続されている。そして、このセンスアンプアレイSAAa及
びセンスアンプアレイSAAbは、セルアレイCA_2と接続された配線BLと、セルア
レイCA_3と接続された配線BLの電位差を増幅する機能を有する。
隣接して設けられたセンスアンプアレイSAAa、SAAbと、セルアレイCA_2、C
A_3との接続関係の例を、図6に示す。図6において、セルアレイCA_2と接続され
た配線BLを配線BLaとし、セルアレイCA_3と接続された配線BLを配線BLbと
する。
センスアンプアレイSAAa、SAAbはそれぞれ、複数のセンスアンプSAを有する。
また、センスアンプSAはそれぞれ、配線SALa、SALbを介して、グローバルセン
スアンプGSAと接続されている。
センスアンプアレイSAAbが有するセンスアンプSAは、奇数列の配線BLa、及び奇
数列の配線BLbと接続されている。また、センスアンプアレイSAAaが有するセンス
アンプSAは、偶数列の配線BLa、及び偶数列の配線BLbと接続されている。そして
、センスアンプSAはそれぞれ、配線BLaと配線BLbの電位差を増幅して、配線SA
Laと配線SALbに出力する機能を有する。このようにして、センスアンプアレイSA
Aa、SAAbは、セルアレイCA_2のサブアレイCAb、CAdから読み出されたデ
ータと、セルアレイCA_3のサブアレイCAb、CAdから読み出されたデータと、を
増幅することができる。
なお、センスアンプSAと配線BLの接続関係は上記に限られない。すなわち、センスア
ンプアレイSAAa、SAAbによって、セルアレイCA_2のサブアレイCAb、CA
dから読み出されたデータと、セルアレイCA_3のサブアレイCAb、CAdから読み
出されたデータと、を増幅することが可能であれば、どのような接続関係を用いてもよい
。例えば、セルアレイCA_2のサブアレイCAb、CAdから読み出されたデータの増
幅をセンスアンプアレイSAAbによって行い、セルアレイCA_3のサブアレイCAb
、CAdから読み出されたデータの増幅をセンスアンプアレイSAAaによって行っても
よい。
センスアンプアレイSAAa、SAAbによって増幅されたデータは、隣接するグローバ
ルセンスアンプGSAに選択的に入力される。なお、図4、図5において、センスアンプ
アレイSAAa、SAAbに隣接するグローバルセンスアンプGSAはそれぞれ2つ存在
するが、センスアンプアレイSAAa、SAAbの出力はどちらのグローバルセンスアン
プGSAに入力されてもよい。そして、グローバルセンスアンプGSAによって増幅され
たデータは、配線GBLに出力される。
配線GBLをセルアレイCA及び周辺回路PCと重なる位置に設けることにより、回路面
積を縮小することができる。しかしながら、図5に示すように、セルアレイCAと周辺回
路PCの間には多数の配線(配線WL、配線BLなど)が存在する。そのため、配線GB
Lはこれらの配線との接触を避けて配置する必要がある。ここで、本発明の一態様に係る
周辺回路PCの配置を用いることにより、配線WLの配線群及び配線BLの配線群との接
触を避けつつ、複数の周辺回路PCを横断することが可能な、配線GBLのパスを形成す
ることができる。
図7に、周辺回路PC_1乃至PC_4の上面図を示す。周辺回路PC_1乃至PC_4
に含まれる回路を上記のように配置すると、図7に示すように、複数のグローバルセンス
アンプGSAと接続された配線GBLを、配線WL及び配線BLとの接触を避けつつ、複
数の周辺回路PCを横断するように形成することができる。
また、配線GBL以外の配線、例えば、制御回路CTRLと駆動回路RDを接続するため
の配線CL(図1参照)も、配線GBLと同じパスに配置することができる。図7には、
配線CLも周辺回路PCを横断するように設けられた構成を示している。これにより、配
線CLを周辺回路PC及びセルアレイCAと重なる領域に配置することができ、回路面積
をさらに縮小することができる。
以上のように、本発明の一態様に係る周辺回路PCの配置を用いることにより、セルアレ
イCAを、駆動回路RD、センスアンプアレイSAA、及びグローバルセンスアンプGS
Aと重なる位置に配置することができる。また、配線GBL及び配線CLを、セルアレイ
CA及び周辺回路PCと重なる位置に配置することができる。これにより、半導体装置1
0の回路面積を縮小することができる。
<センスアンプ>
次に、センスアンプSAの構成例及び動作例について説明する。ここでは一例として、メ
モリセルMCと接続されたセンスアンプSA、すなわち、センスアンプアレイSAAに用
いられるセンスアンプSAについて説明する。ただし、以下に説明するセンスアンプSA
は、グローバルセンスアンプGSAに用いることもできる。
[構成例]
図8に、センスアンプSAの回路構成の一例を示す。ここでは、配線WLa及び配線BL
aと接続されたメモリセルMCa、配線WLb及び配線BLbと接続されたメモリセルM
Cb、メモリセルMCa、MCbと接続されたセンスアンプSAを例示している。メモリ
セルMCa、MCbには、図2(B-1)に示す構成を用いている。センスアンプSAは
、増幅回路AC、スイッチ回路SC、プリチャージ回路PRCを有する。
増幅回路ACは、pチャネル型のトランジスタTr11及びトランジスタTr12と、n
チャネル型のトランジスタTr13及びトランジスタTr14を有する。トランジスタT
r11のソース又はドレインの一方は配線SPと接続され、ソース又はドレインの他方は
トランジスタTr12のゲート、トランジスタTr14のゲート、及び配線BLaと接続
されている。トランジスタTr13のソース又はドレインの一方はトランジスタTr12
のゲート、トランジスタTr14のゲート、及び配線BLaと接続され、ソース又はドレ
インの他方は配線SNと接続されている。トランジスタTr12のソース又はドレインの
一方は配線SPと接続され、ソース又はドレインの他方はトランジスタTr11のゲート
、トランジスタTr13のゲート、及び配線BLbと接続されている。トランジスタTr
14のソース又はドレインの一方はトランジスタTr11のゲート、トランジスタTr1
3のゲート、及び配線BLbと接続され、ソース又はドレインの他方は配線SNと接続さ
れている。増幅回路ACは、配線BLa、配線BLbの電位を増幅する機能を有する。な
お、増幅回路ACを有するセンスアンプSAは、ラッチ型のセンスアンプとして機能する
スイッチ回路SCは、nチャネル型のトランジスタTr21及びトランジスタTr22を
有する。なお、トランジスタTr21及びトランジスタTr22は、pチャネル型であっ
てもよい。トランジスタTr21のソース又はドレインの一方は配線BLaと接続され、
ソース又はドレインの他方は配線SALaと接続されている。トランジスタTr22のソ
ース又はドレインの一方は配線BLbと接続され、ソース又はドレインの他方は配線SA
Lbと接続されている。トランジスタTr21のゲート及びトランジスタTr22のゲー
トは、配線CSELと接続されている。
スイッチ回路SCは、配線CSELに供給される電位に基づいて、配線BLaと配線SA
Laの導通状態、及び配線BLbと配線SALbの導通状態を制御する機能を有する。す
なわち、スイッチ回路SCによって、配線SALa、配線SALbに電位を出力するか否
かを選択することができる。
プリチャージ回路PRCは、nチャネル型のトランジスタTr31乃至Tr33を有する
。なお、トランジスタTr31乃至Tr33は、pチャネル型であってもよい。トランジ
スタTr31のソース又はドレインの一方は配線BLaと接続され、ソース又はドレイン
の他方は配線PREと接続されている。トランジスタTr32のソース又はドレインの一
方は配線BLbと接続され、ソース又はドレインの他方は配線PREと接続されている。
トランジスタTr33のソース又はドレインの一方は配線BLaと接続され、ソース又は
ドレインの他方は配線BLbと接続されている。トランジスタTr31のゲート、トラン
ジスタTr32のゲート、及びトランジスタTr33のゲートは、配線PLと接続されて
いる。プリチャージ回路PRCは、配線BLa及び配線BLbの電位を初期化する機能を
有する。
配線SP、配線SN、配線CSEL、配線PRE、配線PLは、センスアンプSAの動作
を制御するための信号を伝える機能を有する。これらの配線は、図1に示す駆動回路RD
と接続されており、センスアンプSAは駆動回路RDから入力される制御信号に応じて動
作する。
[動作例]
次に、メモリセルMCaからデータを読み出す際のセンスアンプSAの動作の一例につい
て、図9に示したタイミングチャートを用いて説明する。
まず、期間T1において、プリチャージ回路PRCを動作させ、配線BLa及び配線BL
bの電位を初期化する。具体的には、配線PLの電位をハイレベル(VH_PL)とし、
トランジスタTr31乃至Tr33をオン状態にする。これにより、配線BLa及び配線
BLbに、配線PREの電位Vpreが供給される。なお、電位Vpreは、例えば(V
H_SP+VL_SN)/2とすることができる。その後、配線PLの電位をローレベル
(VL_PL)とし、トランジスタTr31乃至Tr33をオフ状態にする。
なお、期間T1において、配線CSELの電位はローレベル(VL_CSEL)であり、
スイッチ回路SCにおいてトランジスタTr21、Tr22はオフ状態である。また、配
線WLaの電位はローレベル(VL_WL)であり、メモリセルMCaが有するトランジ
スタTr1はオフ状態である。同様に、図9には図示していないが、配線WLbの電位は
ローレベル(VL_WL)であり、メモリセルMCbが有するトランジスタTr1はオフ
状態である。また、配線SP及び配線SNの電位は電位Vpreであり、センスアンプS
Aは停止状態となっている。
次に、期間T2において、配線WLaを選択する。具体的には、配線WLaの電位をハイ
レベル(VH_WL)とすることにより、メモリセルMCaが有するトランジスタTr1
をオン状態にする。これにより、メモリセルMCaにおいて配線BLaと容量素子C1と
がトランジスタTr1を介して導通状態となり、容量素子C1に保持されている電荷の量
に応じて配線BLaの電位が変動する。
図9では、メモリセルMCaにデータ“1”が格納され、容量素子C1に蓄積されている
電荷の量が多い場合を例示している。具体的には、容量素子C1に蓄積されている電荷の
量が多い場合、容量素子C1から配線BLaへ電荷が放出されることにより、電位Vpr
eからΔV1だけ配線BLaの電位が上昇する。一方、メモリセルMCaにデータ“0”
が格納され、容量素子C1に蓄積されている電荷の量が少ない場合は、配線BLaから容
量素子C1へ電荷が流入することにより、配線BLaの電位はΔV2だけ下降する。
なお、期間T2において、配線CSELの電位はローレベル(VL_CSEL)であり、
スイッチ回路SCにおいてトランジスタTr21、Tr22はオフ状態である。また、配
線SP及び配線SNの電位は電位Vpreであり、センスアンプSAは停止状態を維持す
る。
次に、期間T3において、配線SPの電位をハイレベル(VH_SP)とし、配線SNの
電位をローレベル(VL_SN)とし、増幅回路ACを動作状態にする。増幅回路ACは
、配線BLaと配線BLbの電位差(図9においてはΔV1)を増幅させる機能を有する
。よって、増幅回路ACが動作状態になることにより、配線BLaの電位は、Vpre+
ΔV1から配線SPの電位(VH_SP)に近づく。また、配線BLbの電位は、Vpr
eから配線SNの電位(VL_SN)に近づく。
なお、期間T3の初期において、配線BLaの電位がVpre-ΔV2である場合は、増
幅回路ACが動作状態になることにより、配線BLaの電位は、Vpre-ΔV2から配
線SNの電位(VL_SN)に近づく。また、配線BLbの電位は、電位Vpreから配
線SPの電位(VH_SP)に近づく。
また、期間T3において配線PLの電位はローレベル(VL_PL)であり、プリチャー
ジ回路PRCにおいてトランジスタTr31乃至Tr33はオフ状態である。また、配線
CSELの電位はローレベル(VL_CSEL)であり、スイッチ回路SCにおいてトラ
ンジスタTr21、Tr22はオフ状態である。また、配線WLaの電位はハイレベル(
VH_WL)であり、メモリセルMCaが有するトランジスタTr1はオン状態である。
よって、メモリセルMCaでは、配線BLaの電位(VH_SP)に応じた電荷が、容量
素子C1に蓄積される。
次に、期間T4において、配線CSELの電位を制御することにより、スイッチ回路SC
をオン状態にする。具体的には、配線CSELの電位をハイレベル(VH_CSEL)と
することにより、トランジスタTr21、Tr22をオン状態にする。これにより、配線
BLaの電位が配線SALaに供給され、配線BLbの電位が配線SALbに供給される
なお、期間T4において、配線PLの電位はローレベル(VL_PL)であり、プリチャ
ージ回路PRCにおいてトランジスタTr31乃至Tr33はオフ状態である。また、配
線WLaの電位はハイレベル(VH_WL)であり、メモリセルMCaが有するトランジ
スタTr1はオン状態である。また、配線SPの電位はハイレベル(VH_SP)であり
、配線SNの電位はローレベル(VL_SN)であり、増幅回路ACは動作状態である。
よって、メモリセルMCaでは、配線BLaの電位(VH_SP)に応じた電荷が、容量
素子C1に蓄積されている。
次に、期間T5において、配線CSELの電位を制御することにより、スイッチ回路SC
をオフ状態にする。具体的には、配線CSELの電位をローレベル(VL_CSEL)と
することにより、トランジスタTr21、Tr22をオフ状態にする。
また、期間T5において、配線WLaを非選択の状態とする。具体的には、配線WLaの
電位をローレベル(VL_WL)とすることにより、メモリセルMCaが有するトランジ
スタTr1をオフ状態にする。これにより、配線BLaの電位(VH_SP)に応じた電
荷が、メモリセルMCaが有する容量素子C1に保持される。よって、データの読み出し
が行われた後も、データがメモリセルMCaに保持される。
なお、期間T5においてスイッチ回路SCをオフ状態にしても、センスアンプSAが動作
状態であれば、配線BLaと配線BLbの電位差は増幅回路ACにより保持される。その
ため、センスアンプSAはメモリセルMCaから読み出したデータを一時的に保持する機
能を有する。
上記の動作により、メモリセルMCaからのデータの読み出しが行われる。なお、メモリ
セルMCbからのデータの読み出しも、同様に行うことができる。
メモリセルMCaへのデータの書き込みは、上記と同様の原理で行うことができる。具体
的には、データの読み出しを行う場合と同様に、まず、プリチャージ回路PRCが有する
トランジスタTr31乃至Tr33を一時的にオン状態にして、配線BLa及び配線BL
bの電位を初期化する。
次に、データの書き込みを行うメモリセルMCaと接続された配線WLaを選択し、メモ
リセルMCaが有するトランジスタTr1をオン状態にする。これにより、メモリセルM
Caにおいて配線BLaと容量素子C1とがトランジスタTr1を介して導通状態になる
次に、配線SPの電位をハイレベル(VH_SP)とし、配線SNの電位をローレベル(
VL_SN)とし、増幅回路ACを動作状態にする。
次に、配線CSELの電位を制御することにより、スイッチ回路SCをオン状態にする。
これにより、配線BLaと配線SALaとが導通状態となり、配線BLbと配線SALb
とが導通状態となる。そして、配線SALaに書き込み電位を供給することにより、スイ
ッチ回路SCを介して配線BLaに書き込み電位が与えられる。このような動作により、
配線BLaの電位に応じてメモリセルMCaが有する容量素子C1に電荷が蓄積され、メ
モリセルMCaにデータが書き込まれる。
なお、配線BLaに配線SALaの電位が供給された後は、スイッチ回路SCにおいてト
ランジスタTr21、Tr22をオフ状態にしても、センスアンプSAが動作状態であれ
ば、配線BLaと配線BLbの電位差は増幅回路ACにより保持される。よって、トラン
ジスタTr21、Tr22をオン状態からオフ状態に変更するタイミングは、配線WLa
を選択する前であっても後であってもよい。
上記で説明したセンスアンプSAを複数用いることにより、センスアンプアレイSAA又
はグローバルセンスアンプGSAを構成することができる。
本実施の形態で説明した通り、本発明の一態様においては、駆動回路RD、センスアンプ
アレイSAA、及びグローバルセンスアンプGSAを、セルアレイCAと重なる位置に設
けることができ、半導体装置10の回路面積を縮小することができる。また、本発明の一
態様に係る周辺回路PCの配置を用いることにより、配線GBL、配線CLなど、複数の
周辺回路PCを横断する配線を、セルアレイCAと周辺回路PCの間の層に重ねて設ける
ことができ、半導体装置10の回路面積をさらに縮小することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置を用いたコンピュータの構成例
について説明する。
上記の半導体装置10は、コンピュータに用いることができる。図10に、コンピュータ
50の構成例を示す。コンピュータ50は、処理部51、記憶部53、入力部54、及び
出力部55を有する。処理部51、記憶部53、入力部54、及び出力部55は、伝送路
56と接続されており、これらの間の情報の送受信は、伝送路56を介して行うことがで
きる。
処理部51は、記憶部53、又は入力部54などから供給された情報を用いて演算を行う
機能を有する。処理部51による演算の結果は、記憶部53、又は出力部55などに供給
される。処理部51は、記憶部53に格納されたプログラムを実行することで、各種のデ
ータ処理及びプログラム制御を行うことができる。
処理部51は、例えば、中央演算装置(CPU:Central Processing
Unit)によって構成することができる。また、処理部51は、DSP(Digit
al Signal Processor)、GPU(Graphics Proces
sing Unit)等のマイクロプロセッサを用いて構成することもできる。マイクロ
プロセッサは、FPGA(Field Programmable Gate Arra
y)、FPAA(Field Programmable Analog Array)
等のPLD(Programmable Logic Device)によって構成され
ていてもよい。
また、処理部51には、記憶部52が内蔵されていてもよい。記憶部52は、キャッシュ
メモリとしての機能を有する。記憶部52には、記憶部53に記憶されているデータの一
部が記憶される。
記憶部53は、処理部51による演算に用いられるデータや、処理部51によって実行さ
れるプログラムなどを記憶する機能を有する。すなわち、記憶部53は、コンピュータ5
0の主記憶装置としての機能を有する。
入力部54は、コンピュータ50の外部から入力された情報を、処理部51、記憶部53
などに供給する機能を有する。出力部55は、処理部51による処理の結果、記憶部53
に格納された情報などを、コンピュータ50の外部に出力する機能を有する。
上記実施の形態で説明した半導体装置10は、記憶部52、又は記憶部53に用いること
ができる。すなわち、半導体装置10は、コンピュータ50のキャッシュメモリ、又は主
記憶装置に用いることができる。これにより、低消費電力で回路面積が小さいコンピュー
タ50を構成することができる。
なお、ここでは半導体装置10をコンピュータに内蔵する例について説明したが、半導体
装置10の応用例はこれに限られない。例えば、半導体装置10を表示装置の画像処理回
路に用いることにより、フレームメモリなどを構成することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
次いで、本発明の一態様に係る半導体装置の、メモリセルが有するトランジスタ及び容量
素子の構成について説明する。
図11(A)に、2つのメモリセルが一のビット線(配線BL)を共有する場合における
、トランジスタ400a、トランジスタ400b、容量素子500a及び容量素子500
bの上面図を示す。トランジスタ400aと容量素子500aとは第1のメモリセルに含
まれており、トランジスタ400bと容量素子500bとは第2のメモリセルに含まれて
いる。
また、図11(B)は、図11(A)の一点鎖線A1-A2における断面図に相当し、図
11(C)は、図11(A)の一点鎖線A3-A4における断面図に相当する。なお、図
11(A)に示す上面図では、図を明瞭化するために一部の要素を省いて図示している。
図11に示すように、トランジスタ400aは、絶縁体414及び絶縁体416に埋め込
まれるように配置された導電体405_1(導電体405_1a及び導電体405_1b
)と、導電体405_1の上及び絶縁体416の上に配置された絶縁体420と、絶縁体
420の上に配置された絶縁体422と、絶縁体422の上に配置された絶縁体424と
、絶縁体424の上に配置された酸化物430(酸化物430a及び酸化物430b)と
、酸化物430の上に配置された酸化物430_1cと、酸化物430_1cの上に配置
された絶縁体450aと、絶縁体450aの上に配置された導電体460aと、導電体4
60aの上に配置された絶縁体470aと、絶縁体470aの上に配置された絶縁体47
1aと、少なくとも導電体460aの側面に接して配置された絶縁体475aと、を有す
る。
また、図11に示すように、トランジスタ400bは、絶縁体414及び絶縁体416に
埋め込まれるように配置された導電体405_2(導電体405_2a及び導電体405
_2b)と、導電体405_2の上及び絶縁体416の上に配置された絶縁体420と、
絶縁体420の上に配置された絶縁体422と、絶縁体422の上に配置された絶縁体4
24と、絶縁体424の上に配置された酸化物430(酸化物430a及び酸化物430
b)と、酸化物430の上に配置された酸化物430_2cと、酸化物430_2cの上
に配置された絶縁体450bと、絶縁体450bの上に配置された導電体460bと、導
電体460bの上に配置された絶縁体470bと、絶縁体470bの上に配置された絶縁
体471bと、少なくとも導電体460bの側面に接して配置された絶縁体475bと、
を有する。
なお、図11では、トランジスタ400a及びトランジスタ400bが、積層された酸化
物430a及び酸化物430bを有する構成について示しているが、例えば、トランジス
タ400a及びトランジスタ400bは、酸化物430bのみを単層で有する構成であっ
てもよい。或いは、トランジスタ400a及びトランジスタ400bは、積層された3層
以上の酸化物を有する構成であっても良い。
また、図11では、導電体460aが単層であり、導電体460bが単層である構成を示
しているが、例えば、導電体460aは2層以上の導電体が積層された構成を有していて
も良いし、導電体460bは2層以上の導電体が積層された構成を有していてもよい。
なお、トランジスタ400bは、トランジスタ400aが有する構造と、それぞれ対応す
る構造を有する。従って、図中では、トランジスタ400a及びトランジスタ400bに
おいて、対応する構成には、基本的に、3桁の同数字を符号として付与する。また、以下
では、特にことわりが無い限り、トランジスタ400bについては、トランジスタ400
aの説明を参酌することができる。
また、トランジスタ400a、400bの説明と同様に、容量素子500bは、容量素子
500aが有する構造と、それぞれ対応する構造を有する。従って、図中では、容量素子
500a及び容量素子500bにおいて、対応する構成には、基本的に、3桁の同数字を
符号として付与する。従って、以下では、特にことわりが無い限り容量素子500bにつ
いては、容量素子500aの説明を参酌することができる。
例として、トランジスタ400aの導電体405_1、酸化物430_1c、絶縁体45
0a、導電体460a、絶縁体470a、絶縁体471a、絶縁体475aは、それぞれ
トランジスタ400bの導電体405_2、酸化物430_2c、絶縁体450b、導電
体460b、絶縁体470b、絶縁体471b、及び絶縁体475bに対応する。
図11で示すように、トランジスタ400aとトランジスタ400bとが、酸化物430
を共有することで、トランジスタ400aの第1のゲート電極として機能する導電体46
0aと、トランジスタ400bの第1のゲート電極として機能する導電体460bとの間
の距離を、最小加工寸法と同程度とすることができ、各メモリセルにおけるトランジスタ
の占有面積を縮小することができる。
また、導電体440はプラグとしての機能を有し、また、トランジスタ400aのソース
電極またはドレイン電極の一方としての機能を有し、並びにトランジスタ400bのソー
ス電極またはドレイン電極の一方としての機能も有する。上記構成により、本発明の一態
様では、隣接するトランジスタ400aと、トランジスタ400bとの間隔を小さくする
ことができる。よって、トランジスタ400a、トランジスタ400b、容量素子500
a及び容量素子500bを有する半導体装置の高集積化が可能となる。導電体446は、
導電体440と電気的に接続し、配線としての機能を有する。
また、図11では、トランジスタ400a及びトランジスタ400bを覆う様に絶縁体4
80を設けることが好ましい。絶縁体480は、膜中の水または水素などの不純物濃度が
低減されていることが好ましい。
絶縁体480の開口部は、トランジスタ400aの絶縁体475aの一部と、トランジス
タ400bの絶縁体475bの一部とが、絶縁体480の開口部の一部と重なるように形
成される。よって、絶縁体480の開口部を形成した時点において、絶縁体480の開口
部となる領域では、トランジスタ400aの絶縁体475aの側面と、トランジスタ40
0bの絶縁体475bの側面とが、一部露出した状態となる。上記構成により、開口部の
位置及び形状が、絶縁体480の形状と、絶縁体475aの形状または絶縁体475bの
形状とによって自己整合的に定まる。それにより、開口部とゲート電極との間隔を小さく
設計することができ、半導体装置の高集積化が可能となる。
また、絶縁体480の開口部のうち、絶縁体475aと重なる領域を有し、絶縁体475
bと重なる領域を有する開口部には、導電体440が形成される。当該開口部の底部の少
なくとも一部には酸化物430が位置しており、導電体440は当該開口部において酸化
物430と電気的に接続される。
なお、導電体440は、絶縁体480の開口部における内壁に重なるように酸化アルミニ
ウムを形成した後に、当該酸化アルミニウムと重なるように形成されていてもよい。酸化
アルミニウムを形成することで、外方からの酸素の透過を抑制し、導電体440の酸化を
防止することができる。また、導電体440から、水、水素などの不純物が外部に拡散す
ることを防ぐことができる。該酸化アルミニウムの形成は、絶縁体480の開口部におけ
る内壁に重なるようにALD法などを用いて酸化アルミニウムを成膜し、異方性エッチン
グを行うことで形成することができる。
また、本発明の一態様では、トランジスタ400aのソース領域またはドレイン領域の他
方と、容量素子500aとを、重なるように設ける。同様に、トランジスタ400bのソ
ース領域またはドレイン領域の他方と、容量素子500bとを、重なるように設ける。特
に、容量素子500a及び容量素子500bは、底面積よりも、側面積が大きい構造(な
お、以下では、シリンダ型容量素子ともいう)であることが好ましい。従って、容量素子
500a及び容量素子500bは、投影面積当たりの容量値を大きくすることができる。
また、本発明の一態様では、トランジスタ400aのソース領域またはドレイン領域の他
方と接して、容量素子500aの一方の電極を設ける。同様に、トランジスタ400bの
ソース領域またはドレイン領域の他方と接して、容量素子500bの一方の電極を設ける
。当該構成により、容量素子500aとトランジスタ400aとの間のコンタクト、及び
容量素子500bとトランジスタ400bとの間のコンタクト形成工程を削減することが
できる。従って、工程数の低減、及び生産コストを削減することができる。
また、絶縁体475a及び絶縁体475bは、異方性エッチング処理により、自己整合的
に形成される。トランジスタ400aに絶縁体475aを設けることで、導電体460a
と、容量素子500aまたは導電体440との間に形成される寄生容量を低減することが
できる。同様に、トランジスタ400bに絶縁体475bを設けることで、導電体460
bと、容量素子500bまたは導電体440との間に形成される寄生容量を低減すること
ができる。絶縁体475a及び絶縁体475bとしては、例えば、酸化シリコン、酸化窒
化シリコン、窒化酸化シリコン及び窒化シリコンを用いることができる。寄生容量を低減
することで、トランジスタ400a及びトランジスタ400bを高速に動作することがで
きる。
例えば、酸化物430として、In-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウ
ム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲル
マニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タ
ンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)等の
金属酸化物に代表される酸化物半導体を用いるとよい。また、酸化物430として、In
-Ga酸化物、In-Zn酸化物を用いてもよい。
チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタ400a及びトランジスタ400
bは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいため、低消費電力の半導体装置を提
供できる。また、酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、高集
積型の半導体装置を構成するトランジスタ400a及びトランジスタ400bに用いるこ
とができる。
なお、酸化物430のうち、導電体460aとは重ならず、かつ、導電体460bとも重
ならない領域は、重なる領域に比べて抵抗率が低くても良い。上記構成により、抵抗率が
低い領域と導電体440との間の接触抵抗を低減させることができ、トランジスタ400
a及びトランジスタ400bのオン電流を高めることができる。また、抵抗率が低い領域
と容量素子500aの一方の電極または容量素子500bの一方の電極との間の接触抵抗
を低減させることができ、トランジスタ400a及びトランジスタ400bのオン電流を
高めることができる。
また、酸化物430において、各領域の境界は明確に検出することが困難な場合がある。
各領域内で検出される金属元素、並びに水素、及び窒素などの不純物元素の濃度は、領域
ごとの段階的な変化に限らず、各領域内でも連続的に変化(グラデーションともいう。)
していてもよい。つまり、チャネル形成領域に近い領域であるほど、金属元素、並びに水
素、及び窒素などの不純物元素の濃度が減少していればよい。
また、トランジスタ400a及びトランジスタ400bのチャネル長は、導電体460a
及び絶縁体475a、並びに導電体460b及び絶縁体475bの幅により決定される。
つまり、導電体460aまたは導電体460bの幅を最小加工寸法とすることで、トラン
ジスタ400a及びトランジスタ400bの微細化が可能となる。
なお、第2のゲート電極としての機能を有する導電体405_1に印加する電位は、第1
のゲート電極としての機能を有する導電体460aに印加する電位と同電位としてもよい
。導電体405_1に印加する電位は、導電体460aに印加する電位と同電位とする場
合、導電体405_1は、酸化物430のうち導電体460aと重なる領域よりも、チャ
ネル幅方向の長さが大きくなるように大きく設けてもよい。特に、導電体405_1は、
酸化物430のうち導電体460aと重なる領域がチャネル幅方向と交わる端部よりも外
側の領域においても、延伸していることが好ましい。つまり、酸化物430のチャネル幅
方向における側面の外側において、導電体405_1と、導電体460aとは、絶縁体を
介して重なっていることが好ましい。
上記構成を有することで、導電体460a及び導電体405_1に電位を印加した場合、
導電体460aから生じる電界と、導電体405_1から生じる電界とによって、酸化物
430のうち導電体460aと重なる領域を電気的に取り囲むことができる。本明細書に
おいて、第1のゲート電極、及び第2のゲート電極の電界によって、チャネル形成領域を
電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(S-
channel)構造とよぶ。
導電体405_1は、絶縁体414及び絶縁体416の開口部の内壁に接して導電体40
5_1aが形成され、さらに内側に導電体405_1bが形成されている。ここで、導電
体405_1aの上面の高さと、絶縁体416の上面の高さは同程度にできる。また、導
電体405_2aの上面の高さと、絶縁体416の上面の高さは同程度にできる。なお、
トランジスタ400aでは、導電体405_1a及び導電体405_1bを積層する構成
について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体405_
1aまたは導電体405_1bのどちらか一方のみを設ける構成にしてもよい。
ここで、導電体405_1aは、水または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有す
る(透過しにくい)導電性材料を用いることが好ましい。例えば、タンタル、窒化タンタ
ル、ルテニウムまたは酸化ルテニウムなどを用いることが好ましく、単層または積層とす
ればよい。これにより、絶縁体414より下層から水素、水などの不純物が導電体405
_1及び導電体405_2を通じて上層に拡散するのを抑制することができる。なお、導
電体405_1aは、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子
(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物または、酸素(例えば、酸素原子、
酸素分子などの少なくとも一)の透過を抑制する機能を有することが好ましい。また、以
下において、不純物または酸素の透過を抑制する機能を有する導電性材料について記載す
る場合も同様である。導電体405_1aが酸素の透過を抑制する機能を持つことにより
、導電体405_1bが酸化して導電率が低下することを防ぐことができる。
また、導電体405_1bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導
電性材料を用いることが好ましい。また、図示しないが、導電体405_1bは積層構造
としても良く、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
絶縁体414及び絶縁体422は、下層から水または水素などの不純物がトランジスタ4
00a、トランジスタ400bに混入するのを防ぐバリア絶縁膜として機能できる。絶縁
体414及び絶縁体422は、水または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する
絶縁性材料を用いることが好ましい。例えば、絶縁体414として窒化シリコンなどを用
い、絶縁体422として酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、シリコン及びハフニウムを
含む酸化物(ハフニウムシリケート)、アルミニウム及びハフニウムを含む酸化物(ハフ
ニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。これにより、水素、水などの不純物
が絶縁体414及び絶縁体422より上層に拡散するのを抑制することができる。なお、
絶縁体414及び絶縁体422は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、
酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の少なくとも一の透過
を抑制する機能を有することが好ましい。また、以下において、不純物の透過を抑制する
機能を有する絶縁性材料について記載する場合も同様である。
また、絶縁体414及び絶縁体422は、酸素(例えば、酸素原子または酸素分子など)
の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁体
424などに含まれる酸素が下方拡散するのを抑制することができる。
また、絶縁体422中の水、水素または窒素酸化物などの不純物濃度が低減されているこ
とが好ましい。例えば、絶縁体422の水素の脱離量は、昇温脱離ガス分析法(TDS:
Thermal Desorption Spectroscopy)において、絶縁体
422の表面温度が50℃から500℃の範囲において、水素分子に換算した脱離量が、
絶縁体422の面積当たりに換算して、2×1015molecules/cm以下、
好ましくは1×1015molecules/cm以下、より好ましくは5×1014
molecules/cm以下であればよい。また、絶縁体422は、加熱により酸素
が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。
絶縁体450aは、トランジスタ400aの第1のゲート絶縁膜として機能でき、絶縁体
420、絶縁体422、及び絶縁体424は、トランジスタ400aの第2のゲート絶縁
膜として機能できる。なお、トランジスタ400aでは、絶縁体420、絶縁体422、
及び絶縁体424を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるもので
はない。例えば、絶縁体420、絶縁体422、及び絶縁体424のうちいずれか2層を
積層した構造にしてもよいし、いずれか1層を用いる構造にしてもよい。
酸化物430は、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう
)を用いることが好ましい。金属酸化物としては、エネルギーギャップが2eV以上、好
ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。このように、エネルギーギャッ
プの広い金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウ
ム及び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イ
ットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チ
タン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、
ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた
一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここでは、酸化物半導体が、インジウム、元素M及び亜鉛を有するIn-M-Zn酸化物
である場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはス
ズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン
、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオ
ジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素M
として、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
ここで、酸化物半導体は、酸化物半導体を構成する元素の他に、アルミニウム、ルテニウ
ム、チタン、タンタル、クロム、タングステン、などの金属元素を添加することで、金属
化合物となり、低抵抗化する場合がある。なお、アルミニウム、チタン、タンタル、タン
グステンなどを用いることが好ましい。酸化物半導体に、金属元素を添加するには、例え
ば、酸化物半導体上に、当該金属元素を含む金属膜、金属元素を有する窒化膜、または金
属元素を有する酸化膜を設けるとよい。また、当該膜を設けることで、当該膜と酸化物半
導体との界面、または当該界面近傍に位置する酸化物半導体中の一部の酸素が該膜などに
吸収され、酸素欠損を形成し、酸化物半導体の当該界面近傍が低抵抗化する場合がある。
上記界面近傍に形成された酸素欠損の周辺は、歪を有している。また、上記膜をスパッタ
リング法によって成膜する場合、スパッタリングガスに希ガスが含まれると、上記膜の成
膜中に、希ガスが酸化物半導体中へ混入する場合がある。酸化物半導体中へ希ガスが混入
することで、上記界面近傍、及び希ガスの周辺では、歪、または構造の乱れが生じる。な
お、上記希ガスとしては、He、Arなどが挙げられる。なお、HeよりもArの方が、
原子半径が大きいため好ましい。当該Arが酸化物半導体中に混入することで、好適に歪
み、または構造の乱れが生じる。これらの歪、または構造の乱れが生じた領域では、結合
した酸素の数が少ない金属原子が増えると考えられる。結合した酸素の数が少ない金属原
子が増えることで、上記界面近傍、及び希ガスの周辺が低抵抗化する場合がある。
また、酸化物半導体として、結晶性の酸化物半導体を用いる場合、上記の歪、または構造
の乱れが生じた領域では、結晶性が崩れ、非晶質のように観察される場合がある。
また、酸化物半導体上に、金属膜、金属元素を有する窒化膜、または金属元素を有する酸
化膜を設けた後、窒素を含む雰囲気下で、熱処理を行うとよい。窒素を含む雰囲気下での
熱処理により、金属膜から金属元素が酸化物半導体へ拡散し、酸化物半導体に金属元素を
添加することができる。
また、酸化物半導体に存在する水素は、酸化物半導体の低抵抗化した領域に拡散し、低抵
抗化した領域に存在する酸素欠損の中に入った場合、比較的安定な状態となる。また、酸
化物半導体に存在する酸素欠損中の水素は、250℃以上の熱処理によって、酸素欠損か
ら抜け出し、酸化物半導体の低抵抗化した領域に拡散し、低抵抗化した領域に存在する酸
素欠損の中に入り、比較的安定な状態となることがわかっている。従って、熱処理によっ
て、酸化物半導体の低抵抗化した領域は、より低抵抗化し、低抵抗化していない酸化物半
導体は、高純度化(水、水素などの不純物の低減)し、より高抵抗化する傾向がある。
また、酸化物半導体は、水素、または窒素などの不純物元素が存在すると、キャリア密度
が増加する。酸化物半導体中の水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になり、酸
素欠損を形成する場合がある。当該酸素欠損に水素が入ることで、キャリア密度が増加す
る。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成
することがある。つまり、窒素、または水素を有する酸化物半導体は、低抵抗化される。
従って、酸化物半導体に対し、選択的に金属元素、並びに、水素、及び窒素などの不純物
元素を添加することで、酸化物半導体に高抵抗領域、及び低抵抗領域を設けることができ
る。つまり、酸化物430を選択的に低抵抗化することで、島状に加工した酸化物430
に、キャリア密度が低い半導体として機能する領域と、ソース領域、またはドレイン領域
として機能する低抵抗化した領域を設けることができる。
なお、酸化物430aに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、
酸化物430bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より大きい
ことが好ましい。また、酸化物430aに用いる金属酸化物において、Inに対する元素
Mの原子数比が、酸化物430bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原
子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物430bに用いる金属酸化物において、
元素Mに対するInの原子数比が、酸化物430aに用いる金属酸化物における、元素M
に対するInの原子数比より大きいことが好ましい。
以上のような金属酸化物を酸化物430aとして用いて、酸化物430aの伝導帯下端の
エネルギーが、酸化物430bの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における、伝導帯下
端のエネルギーより高くなることが好ましい。また、言い換えると、酸化物430aの電
子親和力が、酸化物430bの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における電子親和力よ
り小さいことが好ましい。
ここで、酸化物430a及び酸化物430bにおいて、伝導帯下端のエネルギー準位はな
だらかに変化する。換言すると、連続的に変化または連続接合するともいうことができる
。このようにするためには、酸化物430aと酸化物430bとの界面において形成され
る混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物430aと酸化物430bが、酸素以外に共通の元素を有する(主成
分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物
430bがIn-Ga-Zn酸化物の場合、酸化物430aとして、In-Ga-Zn酸
化物、Ga-Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物430bに形成されるナローギャップ部分とな
る。酸化物430aと酸化物430bとの界面における欠陥準位密度を低くすることがで
きるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
また、図11(B)に示すように、導電体460a、絶縁体470a及び絶縁体471a
からなる構造体は、その側面が絶縁体422に対し、略垂直であることが好ましい。ただ
し、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、導電体46
0a、絶縁体470a及び絶縁体471aからなる構造体の側面と上面のなす角が鋭角に
なる構成にしてもよい。その場合、当該構造体の側面と絶縁体422の上面のなす角は大
きいほど好ましい。
絶縁体475aは、少なくとも、導電体460a及び絶縁体470aの側面に接して設け
られる。絶縁体475aは、絶縁体475aとなる絶縁体を成膜してから、異方性エッチ
ングを行って形成する。該エッチングによって、絶縁体475aは、導電体460a及び
絶縁体470aの側面に接して形成する。
また、容量素子500aは、導電体510a、絶縁体530、絶縁体530上の導電体5
20aを有する。また、容量素子500bは、導電体510b、絶縁体530、絶縁体5
30上の導電体520bを有する。導電体520a及び導電体520b上には絶縁体48
4が形成されており、導電体440は、絶縁体480、絶縁体530、及び絶縁体484
の開口部に形成されている。
容量素子500aは、絶縁体480が有する開口部の底面及び側面に沿うように、下部電
極として機能する導電体510aと、上部電極として機能する導電体520aとが、誘電
体として機能する絶縁体530を挟んで対向する構成である。上記構成により、単位面積
当たりの静電容量を大きくすることができ、半導体装置の微細化または高集積化を推し進
めることができる。また、絶縁体480の膜厚により、容量素子500aの静電容量の値
を、適宜設定することができる。従って、設計自由度が高い半導体装置を提供することが
できる。
特に、絶縁体480が有する開口部の深さを深くすることで、投影面積は変わらず、容量
素子500aの静電容量を大きくすることができる。従って、容量素子500aは、シリ
ンダ型(底面積よりも、側面積の方が大きい)とすることが好ましい。
また、絶縁体530は、誘電率の大きい絶縁体を用いることが好ましい。例えば、アルミ
ニウム及びハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いることができる。ア
ルミニウム及びハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニ
ウム、酸化ハフニウム、アルミニウム及びハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネ
ート)などを用いることが好ましい。
また、絶縁体530は、積層構造であってもよい、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリ
コン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニ
ウム及びハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などから、2層以上を選び
積層構造としても良い。例えば、ALD法によって、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム
及び酸化ハフニウムを順に成膜し、積層構造とすることが好ましい。酸化ハフニウム及び
酸化アルミニウムの膜厚は、それぞれ、0.5nm以上5nm以下とする。このような積
層構造とすることで、容量値が大きく、かつ、リーク電流の小さな容量素子500aとす
ることができる。
なお、導電体510aまたは導電体520aは、積層構造であってもよい。例えば、導電
体510aまたは導電体520aは、チタン、窒化チタン、タンタル、または窒化タンタ
ルを主成分とする導電性材料と、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする
導電性材料と、の積層構造としてもよい。また、導電体510aまたは導電体520aは
、単層構造としてもよいし、3層以上の積層構造としてもよい。
<基板>
トランジスタを形成する基板としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基
板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基
板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがあ
る。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの半導体基板、ま
たは炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛
、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部
に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insula
tor)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性
樹脂基板などがある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板な
どがある。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に
導電体または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基
板などがある。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設
けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などが
ある。
また、基板として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタ
を設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタ
を剥離し、可とう性基板である基板に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基
板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板として、繊維を編みこんだ
シート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板が伸縮性を有してもよい。ま
た、基板は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。ま
たは、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板は、例えば、5μm以上700μm
以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μ
m以下の厚さとなる領域を有する。基板を薄くすると、トランジスタを有する半導体装置
を軽量化することができる。また、基板を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも
伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する
場合がある。そのため、落下などによって基板上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和す
ることができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可とう性基板である基板としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそ
れらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板は、線膨張率が低いほど
環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板としては、例えば、線膨
張率が1×10-3/K以下、5×10-5/K以下、または1×10-5/K以下であ
る材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリア
ミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリルなどがある
。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板として好適である。
<絶縁体>
絶縁体としては、絶縁性を有する酸化物、窒化物、酸化窒化物、窒化酸化物、金属酸化物
、金属酸化窒化物、金属窒化酸化物などがある。
トランジスタを、水素などの不純物及び酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体で囲う
ことによって、トランジスタの電気特性を安定にすることができる。例えば、絶縁体41
4、絶縁体422、絶縁体470a、絶縁体470bとして、水素などの不純物及び酸素
の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。
水素などの不純物及び酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体としては、例えば、ホウ
素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、
アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム
、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
また、例えば、絶縁体414、絶縁体422、絶縁体470a、絶縁体470bとしては
、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イット
リウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、シリコン及
びハフニウムを含む酸化物、アルミニウム及びハフニウムを含む酸化物または酸化タンタ
ルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いればよい。なお、
例えば、絶縁体414、絶縁体422、絶縁体470a、絶縁体470bは、酸化アルミ
ニウム及び酸化ハフニウムなどを有することが好ましい。
絶縁体471a、絶縁体471b、絶縁体475a及び絶縁体475bとしては、例えば
、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、
塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネ
オジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい
。例えば、絶縁体471a、絶縁体471b、絶縁体475a及び絶縁体475bとして
は、酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは、窒化シリコンを有することが好ましい。
絶縁体422、絶縁体424、絶縁体450a、絶縁体450b、絶縁体530は、比誘
電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体422、絶縁体424、絶縁
体450a、絶縁体450b、絶縁体530は、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化ジ
ルコニウム、アルミニウム及びハフニウムを有する酸化物、アルミニウム及びハフニウム
を有する酸化窒化物、シリコン及びハフニウムを有する酸化物、シリコン及びハフニウム
を有する酸化窒化物またはシリコン及びハフニウムを有する窒化物などを有することが好
ましい。
または、絶縁体422、絶縁体424、絶縁体450a、絶縁体450b、絶縁体530
は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体と、の積層構造を有
することが好ましい。酸化シリコン及び酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、比
誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とす
ることができる。例えば、絶縁体450a及び絶縁体450bにおいて、酸化アルミニウ
ム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムを酸化物430と接する構造とすることで、酸化
シリコンまたは酸化窒化シリコンに含まれるシリコンが、酸化物430に混入することを
抑制することができる。また、例えば、絶縁体450a及び絶縁体450bにおいて、酸
化シリコンまたは酸化窒化シリコンを酸化物430と接する構造とすることで、酸化アル
ミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムと、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコン
と、の界面にトラップセンターが形成される場合がある。該トラップセンターは、電子を
捕獲することでトランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることができる場合
がある。
絶縁体416、絶縁体480、絶縁体484、絶縁体475a及び絶縁体475bは、比
誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体416、絶縁体480、絶
縁体484、絶縁体475a及び絶縁体475bは、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、
窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化
シリコン、炭素及び窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンまたは樹脂
などを有することが好ましい。または、絶縁体416、絶縁体480、絶縁体484、絶
縁体475a及び絶縁体475bは、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコ
ン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素
及び窒素を添加した酸化シリコンまたは空孔を有する酸化シリコンと、樹脂と、の積層構
造を有することが好ましい。酸化シリコン及び酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるた
め、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることがで
きる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、
アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリルなどがある。
<導電体>
導電体405_1、導電体405_2、導電体460a、導電体460b、導電体440
、導電体510a、導電体510b、導電体520a及び導電体520bとしては、アル
ミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タン
グステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、
ベリリウム、インジウム、ルテニウムなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材料を用
いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される
、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
また、特に、導電体460a及び導電体460bとして、酸化物430に適用可能な金属
酸化物に含まれる金属元素及び酸素を含む導電性材料を用いてもよい。また、前述した金
属元素及び窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタルな
どの窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステ
ンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタン
を含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物
、シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウム
ガリウム亜鉛酸化物を用いてもよい。このような材料を用いることで、酸化物430に含
まれる水素を捕獲することができる場合がある。または、外方の絶縁体などから混入する
水素を捕獲することができる場合がある。
また、上記の材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した金
属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構
造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、窒素
を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
なお、トランジスタのチャネル形成領域に酸化物を用いる場合は、ゲート電極として前述
した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造を用いる
ことが好ましい。この場合は、酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けるとよ
い。酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けることで、当該導電性材料から脱
離した酸素がチャネル形成領域に供給されやすくなる。
[金属酸化物の構成]
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(Cl
oud-Aligned Composite)-OSの構成について説明する。
なお、本明細書等において、CAAC(C-Axis Aligned Crystal
)、及びCAC(Cloud-Aligned Composite)と記載する場合が
ある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一例
を表す。
CAC-OSまたはCAC-metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能
と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する
。なお、CAC-OSまたはCAC-metal oxideを、トランジスタの活性層
に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり
、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性
の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Of
fさせる機能)をCAC-OSまたはCAC-metal oxideに付与することが
できる。CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、それぞれの機能
を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、導電性領域、及び絶縁性
領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性
の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベ
ルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に
偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察され
る場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、導電性領域と、絶
縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm
以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、異なるバンドギャップを
有する成分により構成される。例えば、CAC-OSまたはCAC-metal oxi
deは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナ
ローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に
、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップ
を有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有す
る成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記C
AC-OSまたはCAC-metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に
用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、
及び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、マトリックス複合材
(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal
matrix composite)と呼称することもできる。
[金属酸化物の構造]
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けら
れる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC-OS(C-Axis Ali
gned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結
晶酸化物半導体、nc-OS(nanocrystalline Oxide Semi
conductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorpho
us-like Oxide Semiconductor)及び非晶質酸化物半導体な
どがある。
CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のナノ結晶が連結
し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領
域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の
向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が
ある。また、歪みにおいて、五角形、及び七角形などの格子配列を有する場合がある。な
お、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダ
リーともいう)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の
形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向において
酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化
することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
また、CAAC-OSは、インジウム、及び酸素を有する層(以下、In層)と、元素M
、亜鉛、及び酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(
層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能
であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と
表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層
と表すこともできる。
CAAC-OSは結晶性の高い酸化物半導体である。一方、CAAC-OSは、明確な結
晶粒界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりに
くいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低
下する場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物
半導体ともいえる。従って、CAAC-OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定
する。そのため、CAAC-OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3
nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるナノ
結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。した
がって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導体
と区別が付かない場合がある。
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半
導体である。a-like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a-like
OSは、nc-OS及びCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の
酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-like OS、nc
-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
[酸化物半導体を有するトランジスタ]
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジ
スタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。酸
化物半導体膜のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体膜中の不純物濃度
を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠
陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。例えば、酸化物半
導体は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm
満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10-9/cm以上とす
ればよい。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低
いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長
く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い
酸化物半導体にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる
場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を
低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近
接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
[不純物]
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物
半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素
の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(
SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により
得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017at
oms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形
成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が
含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。こ
のため、酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが
好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×10
atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア
密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に
用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体におい
て、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物半導体中の窒素濃
度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×10
atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さら
に好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため
、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子
が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャ
リアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用い
たトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素は
できる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIM
Sにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1
19atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、
さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いること
で、安定した電気特性を付与することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
2つのメモリセルが一のビット線を共有する場合における、トランジスタ400a、トラ
ンジスタ400b、容量素子500a及び容量素子500bの別の構成例を、図13に示
す。図13に示す断面図では、トランジスタ400aと容量素子500aとは第1のメモ
リセルに含まれており、トランジスタ400bと容量素子500bとは第2のメモリセル
に含まれている。
図13に示すように、トランジスタ400aは、絶縁表面上において、絶縁体414及び
絶縁体416に埋め込まれるように配置された導電体405_1(導電体405_1a及
び導電体405_1b)と、導電体405_1の上及び絶縁体416の上に配置された絶
縁体420と、絶縁体420の上に配置された絶縁体422と、絶縁体422の上に配置
された絶縁体424と、絶縁体424の上に配置された酸化物430(酸化物430a及
び酸化物430b)と、酸化物430の上に配置された導電体442a及び導電体442
bと、導電体442aと導電体442bの間において酸化物430の上に配置された酸化
物430_1cと、酸化物430_1c上に配置された絶縁体450_1と、絶縁体45
0_1の上に配置された導電体460_1(導電体460_1a及び導電体460_1b
)と、を有する。
また、図13に示すように、トランジスタ400bは、絶縁表面上において、絶縁体41
4及び絶縁体416に埋め込まれるように配置された導電体405_2(導電体405_
2a及び導電体405_2b)と、導電体405_2の上及び絶縁体416の上に配置さ
れた絶縁体420と、絶縁体420の上に配置された絶縁体422と、絶縁体422の上
に配置された絶縁体424と、絶縁体424の上に配置された酸化物430(酸化物43
0a及び酸化物430b)と、酸化物430の上に配置された導電体442c及び導電体
442bと、導電体442cと導電体442bの間において酸化物430の上に配置され
た酸化物430_2cと、酸化物430_2c上に配置された絶縁体450_2と、絶縁
体450_2の上に配置された導電体460_2(導電体460_2a及び導電体460
_2b)と、を有する。
なお、図13では、トランジスタ400a及びトランジスタ400bが、積層された酸化
物430a及び酸化物430bを有する構成について示しているが、例えば、トランジス
タ400a及びトランジスタ400bは、酸化物430bのみを単層で有する構成であっ
てもよい。或いは、トランジスタ400a及びトランジスタ400bは、積層された3層
以上の酸化物を有する構成であっても良い。
また、図13では、導電体460_1aと導電体460_1bとが単層であり、導電体4
60_2aと導電体460_2bとが単層である構成を示しているが、例えば、これらの
導電体は、それぞれが2層以上の導電体が積層された構成を有していても良い。
なお、トランジスタ400bは、トランジスタ400aが有する構造と、それぞれ対応す
る構造を有する。従って、図中では、トランジスタ400a及びトランジスタ400bに
おいて、対応する構成には、基本的に、3桁の同数字を符号として付与する。また、以下
では、特にことわりが無い限り、トランジスタ400bについては、トランジスタ400
aの説明を参酌することができる。
また、トランジスタ400a、400bの説明と同様に、容量素子500bは、容量素子
500aが有する構造と、それぞれ対応する構造を有する。従って、図中では、容量素子
500a及び容量素子500bにおいて、対応する構成には、基本的に、3桁の同数字を
符号として付与する。従って、以下では、特にことわりが無い限り容量素子500bにつ
いては、容量素子500aの説明を参酌することができる。
図13で示すように、トランジスタ400aとトランジスタ400bとが、酸化物430
を共有することで、トランジスタ400aの第1のゲート電極として機能する導電体46
0_1と、トランジスタ400bの第1のゲート電極として機能する導電体460_2と
の間の距離を、最小加工寸法と同程度とすることができ、各メモリセルにおけるトランジ
スタの占有面積を縮小することができる。
また、導電体442bはトランジスタ400aのソース電極またはドレイン電極の一方と
しての機能を有し、並びにトランジスタ400bのソース電極またはドレイン電極の一方
としての機能も有する。そして、導電体440はプラグとしての機能を有し、導電体44
2bに電気的に接続されている。上記構成により、本発明の一態様では、隣接するトラン
ジスタ400aと、トランジスタ400bとの間隔を小さくすることができる。よって、
トランジスタ400a、トランジスタ400b、容量素子500a及び容量素子500b
を有する半導体装置の高集積化が可能となる。導電体446は、導電体440と電気的に
接続し、配線としての機能を有する。
また、図13では、トランジスタ400a及びトランジスタ400bの酸化物430、導
電体442a、導電体442b、導電体442cを覆う様に絶縁体444を設けているが
、本発明の一態様では、絶縁体444を設けない構成を有していても良い。ただし、導電
体442a、導電体442b、導電体442cを覆う様に絶縁体444を設けることによ
り、導電体442a、導電体442b、導電体442cの表面が酸化されるのを防ぐこと
ができる。
また、絶縁体444上には絶縁体480が配置されている。絶縁体480は、膜中の水ま
たは水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。そして、絶縁体480と、
導電体442aと、導電体442bと、酸化物430とで形成される凹部には、その凹部
の内壁に沿うように酸化物430_1cが配置され、酸化物430_1c上に重なるよう
に絶縁体450_1が配置され、絶縁体450_1上に重なるように導電体460_1b
が配置され、導電体460_1b上に重なるように導電体460_1aが配置されている
。同様に、絶縁体480と、導電体442bと、導電体442cと、酸化物430とで形
成される凹部には、その凹部の内壁に沿うように酸化物430_2cが配置され、酸化物
430_2c上に重なるように絶縁体450_2が配置され、絶縁体450_2上に重な
るように導電体460_2bが配置され、導電体460_2b上に重なるように導電体4
60_2aが配置されている。
また、本発明の一態様では、絶縁体480上、酸化物430_1c上、酸化物430_2
c上、絶縁体450_1上、絶縁体450_2上、導電体460_1上、導電体460_
2上に、絶縁体474が配置され、絶縁体474上に絶縁体481が配置されている。
絶縁体474及び絶縁体481は、上層から水または水素などの不純物がトランジスタに
混入するのを防ぐバリア絶縁膜として機能できる。絶縁体474及び絶縁体481は、水
または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好まし
い。例えば、絶縁体474として酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、シリコン及びハフ
ニウムを含む酸化物(ハフニウムシリケート)、アルミニウム及びハフニウムを含む酸化
物(ハフニウムアルミネート)などを用い、絶縁体481として窒化シリコンなどを用い
ることが好ましい。これにより、水素、水などの不純物が絶縁体474及び絶縁体481
より下層に拡散するのを抑制することができる。なお、絶縁体474及び絶縁体481は
、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、N
など)、銅原子などの不純物の少なくとも一の透過を抑制する機能を有することが好
ましい。また、以下において、不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料について
記載する場合も同様である。
また、絶縁体474及び絶縁体481は、酸素(例えば、酸素原子または酸素分子など)
の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁体
481などに含まれる酸素が上方拡散するのを抑制することができる。
また、本発明の一態様では、トランジスタ400aのソース領域またはドレイン領域の他
方と、容量素子500aとを、重なるように設ける。同様に、トランジスタ400bのソ
ース領域またはドレイン領域の他方と、容量素子500bとを、重なるように設ける。特
に、容量素子500a及び容量素子500bは、底面積よりも、側面積が大きい構造(な
お、以下では、シリンダ型容量素子ともいう。)であることが好ましい。従って、容量素
子500aまたは容量素子500bは、投影面積当たりの容量値を大きくすることができ
る。
チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタ400a及びトランジスタ400
bは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいため、低消費電力の半導体装置を提
供できる。また、酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、高集
積型の半導体装置を構成するトランジスタ400a及びトランジスタ400bに用いるこ
とができる。
なお、酸化物430のうち、導電体442aと重なる領域、より具体的には導電体442
aと接する酸化物430の表面近傍の領域443aには、チャネル形成領域よりも抵抗の
低い低抵抗領域が形成される場合がある。同様に、酸化物430のうち、導電体442b
と重なる領域、より具体的には導電体442bと接する酸化物430の表面近傍の領域4
43bには、チャネル形成領域よりも抵抗の低い低抵抗領域が形成される場合がある。
同様に、酸化物430のうち、導電体442cと重なる領域、より具体的には導電体44
2cと接する酸化物430の表面近傍の領域443cには、チャネル形成領域よりも抵抗
の低い低抵抗領域が形成される場合がある。上記領域を有することにより、酸化物430
と導電体442a、導電体442b、または導電体442cとの間の接触抵抗を低減させ
ることができ、トランジスタ400a及びトランジスタ400bのオン電流を高めること
ができる。
また、容量素子500aは、導電体510a、絶縁体530、絶縁体530上の導電体5
20aを有する。また、容量素子500bは、導電体510b、絶縁体530、絶縁体5
30上の導電体520bを有する。容量素子500aは、絶縁体444、絶縁体480、
絶縁体474、及び絶縁体481が有する開口部の底面及び側面に沿うように、下部電極
として機能する導電体510aと、上部電極として機能する導電体520aとが、誘電体
として機能する絶縁体530を挟んで対向する構成である。上記構成により、単位面積当
たりの静電容量を大きくすることができ、半導体装置の微細化または高集積化を推し進め
ることができる。また、絶縁体480の膜厚により、容量素子500aの静電容量の値を
、適宜設定することができる。従って、設計自由度が高い半導体装置を提供することがで
きる。
特に、絶縁体480が有する開口部の深さを深くすることで、投影面積は変わらず、容量
素子500aの静電容量を大きくすることができる。従って、容量素子500aは、シリ
ンダ型(底面積よりも、側面積の方が大きい)とすることが好ましい。
また、図13では、導電体520a及び導電体520bが凹部を有し、容量素子500a
及び容量素子500b上の絶縁体540が当該凹部の上方及び内側に配置されている場合
を例示している。
また、絶縁体530は、誘電率の大きい絶縁体を用いることが好ましい。例えば、アルミ
ニウム及びハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いることができる。ア
ルミニウム及びハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニ
ウム、酸化ハフニウム、アルミニウム及びハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネ
ート)などを用いることが好ましい。
また、絶縁体530は、積層構造であってもよい、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリ
コン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニ
ウム及びハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などから、2層以上を選び
積層構造としても良い。例えば、ALD法によって、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム
及び酸化ハフニウムを順に成膜し、積層構造とすることが好ましい。酸化ハフニウム及び
酸化アルミニウムの膜厚は、それぞれ、0.5nm以上5nm以下とする。このような積
層構造とすることで、容量値が大きく、かつ、リーク電流の小さな容量素子500aとす
ることができる。
なお、導電体510aまたは導電体520aは、積層構造であってもよい。例えば、導電
体510aまたは導電体520aは、チタン、窒化チタン、タンタル、または窒化タンタ
ルを主成分とする導電性材料と、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする
導電性材料と、の積層構造としてもよい。また、導電体510aまたは導電体520aは
、単層構造としてもよいし、3層以上の積層構造としてもよい。
そして、絶縁体444、絶縁体480、絶縁体474、絶縁体481、及び絶縁体540
が有する開口部には、導電体440が形成される。当該開口部の底部の少なくとも一部に
は導電体442_bが位置しており、導電体440は当該開口部において導電体442_
bと電気的に接続される。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
次に、図11に示したトランジスタ400a、トランジスタ400b、容量素子500a
及び容量素子500bを有する半導体装置の作製方法について、図14乃至図27を用い
て説明する。図14乃至図27において、各図の(A)は、上面図である。各図の(B)
は各図の(A)の一点鎖線A1-A2における断面図である。また、各図の(C)は、各
図の(A)の一点鎖線A3-A4における断面図である。
まず、基板上またはその他の絶縁表面上に絶縁体490を成膜する。絶縁体490の成膜
は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Dep
osition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam E
pitaxy)法、パルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Depos
ition)法またはALD法などを用いて行うことができる。
例えば、絶縁体490として、スパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜すると
よい。また、絶縁体490は、多層構造としてもよい。例えばスパッタリング法によって
酸化アルミニウムを成膜し、該酸化アルミニウム上にALD法によって酸化アルミニウム
を成膜する構造としてもよい。または、ALD法によって酸化アルミニウムを成膜し、該
酸化アルミニウム上に、スパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜する構造とし
てもよい。
次に絶縁体490上に、導電体492a及び導電体492bとなる導電膜を成膜する。導
電体492a及び導電体492bとなる導電膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、
MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。また、導電体492
a及び導電体492bとなる導電膜は、多層膜とすることができる。例えば、導電体49
2a及び導電体492bとなる導電膜としてタングステンを成膜するとよい。
次に、リソグラフィー法を用いて、導電体492a及び導電体492bとなる導電膜を加
工し、導電体492a及び導電体492bを形成する。
次に、絶縁体490上、導電体492a上及び導電体492b上に絶縁体491となる絶
縁膜を成膜する。絶縁体491となる絶縁体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、M
BE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。例えば、絶縁体491
となる絶縁膜として、CVD法によって酸化シリコンを成膜するとよい。
ここで、絶縁体491となる絶縁膜の膜厚は、導電体492aの膜厚及び導電体492b
の膜厚以上とすることが好ましい。例えば、導電体492aの膜厚及び導電体492bの
膜厚を1とすると、絶縁体491となる絶縁膜の膜厚は、1以上3以下とする。
次に、絶縁体491となる絶縁膜にCMP(chemical Mechanical
Polishing)処理を行うことで、絶縁体491となる絶縁膜の一部を除去し、導
電体492aの表面及び導電体492bの表面を露出させる。これにより、上面が平坦な
、導電体492a及び導電体492bと、絶縁体491を形成することができる。
次に、絶縁体491上、導電体492a上及び導電体492b上に絶縁体414を成膜す
る。絶縁体414の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはA
LD法などを用いて行うことができる。例えば、絶縁体414として、CVD法によって
窒化シリコンを成膜する。このように、絶縁体414として、窒化シリコンなどのように
銅が透過しにくい絶縁体を用いることにより、導電体492a及び導電体492bに銅な
ど拡散しやすい金属を用いても、当該金属が絶縁体414より上の層に拡散するのを防ぐ
ことができる。
次に絶縁体414上に絶縁体416を成膜する。絶縁体416の成膜は、スパッタリング
法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。例え
ば、絶縁体416として、CVD法によって酸化シリコンを成膜する。
次に、絶縁体414及び絶縁体416に凹部を形成する。なお、ここで、凹部とは、例え
ば、穴、溝(スリット)、または開口部なども含まれる。凹部の形成はウェットエッチン
グを用いてもよいが、ドライエッチングを用いるほうが微細加工には好ましい。
凹部の形成後に、導電体405_1a及び導電体405_2aとなる導電膜を成膜する。
導電体405_1a及び導電体405_2aは、酸素の透過を抑制する機能を有する導電
体を含むことが望ましい。たとえば、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化チタンなど
を用いることができる。またはタンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニ
ウム、銅、モリブデンタングステン合金との積層膜とすることができる。導電体405_
1a及び導電体405_2aとなる導電膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MB
E法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、導電体405_1a及び導電体405_2aとなる導電膜上に、導電体405_1
b及び導電体405_2bとなる導電膜を成膜する。導電体405_1b及び導電体40
5_2bとなる導電膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法また
はALD法などを用いて行うことができる。
次に、CMP処理を行うことで、絶縁体416上の導電体405_1a及び導電体405
_1bとなる導電膜と、導電体405_2a及び導電体405_2bとなる導電膜と、を
除去する。その結果、凹部のみに、導電体405_1a及び導電体405_1bとなる導
電膜と、導電体405_2a及び導電体405_2bとなる導電体となる導電膜と、が残
存することで上面が平坦な導電体405_1及び導電体405_2を形成することができ
る(図14参照)。
次に、絶縁体416上、導電体405_1上及び導電体405_2上に絶縁体420を成
膜する。絶縁体420の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法また
はALD法などを用いて行うことができる。
次に、絶縁体420上に絶縁体422を成膜する。絶縁体422の成膜は、スパッタリン
グ法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、絶縁体422上に絶縁体424を成膜する。絶縁体424の成膜は、スパッタリン
グ法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、第1の加熱処理を行うと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃以下
、好ましくは300℃以上500℃以下、さらに好ましくは320℃以上450℃以下で
行えばよい。第1の加熱処理は、窒素または不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10
ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。第1の加熱処理は減圧状態
で行ってもよい。または、第1の加熱処理は、窒素または不活性ガス雰囲気で加熱処理し
た後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%
以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理によって、絶縁体424に含
まれる水素や水などの不純物を除去することなどができる。または、第1の加熱処理にお
いて、減圧状態で酸素を含むプラズマ処理を行ってもよい。酸素を含むプラズマ処理は、
例えばマイクロ波を用いた高密度プラズマを発生させる電源を有する装置を用いることが
好ましい。または、基板側にRF(Radio Frequency)を印加する電源を
有してもよい。高密度プラズマを用いることより高密度の酸素ラジカルを生成することが
でき、基板側にRFを印加することで高密度プラズマによって生成された酸素ラジカルを
効率よく絶縁体424内に導くことができる。または、この装置を用いて不活性ガスを含
むプラズマ処理を行った後に脱離した酸素を補うために酸素を含むプラズマ処理を行って
もよい。尚、第1の加熱処理は行わなくても良い場合がある。
また、該加熱処理は、絶縁体420成膜後、絶縁体422の成膜後及び絶縁体424の成
膜後それぞれに行うこともできる。該加熱処理は、第1の加熱処理条件を用いることがで
きるが、絶縁体420成膜後の加熱処理は、窒素を含む雰囲気中で行うことが好ましい。
例えば、第1の加熱処理として、絶縁体424成膜後に窒素雰囲気にて400℃の温度で
1時間の処理を行う。
次に、絶縁体424上に酸化膜430Aと酸化膜430Bを順に成膜する(図14参照)
。なお、酸化膜430Aと酸化膜430Bは、大気環境にさらさずに連続して成膜するこ
とが好ましい。大気環境に暴露せずに成膜することで、酸化膜430A上に大気環境から
の不純物または水分が付着することを防ぐことができ、酸化膜430Aと、酸化膜430
B、との界面近傍を清浄に保つことができる。
酸化膜430Aと酸化膜430Bの成膜はスパッタリング法、CVD法、MBE法、PL
D法またはALD法などを用いて行うことができる。
例えば、酸化膜430Aと酸化膜430Bをスパッタリング法によって成膜する場合は、
スパッタリングガスとして酸素、または、酸素と希ガスの混合ガスを用いる。スパッタリ
ングガスに含まれる酸素の割合を高めることで、成膜される酸化膜中の過剰酸素を増やす
ことができる。また、酸化膜430Aと酸化膜430Bをスパッタリング法によって成膜
する場合は、上記のIn-M-Zn酸化物ターゲットを用いることができる。
特に、酸化膜430Aの成膜時に、スパッタリングガスに含まれる酸素の一部が絶縁体4
24に供給される場合がある。
なお、酸化膜430Aのスパッタリングガスに含まれる酸素の割合は70%以上、好まし
くは80%以上、より好ましくは100%とすればよい。
酸化膜430Aをスパッタリング法で形成する。この時、スパッタリングガスに含まれる
酸素の割合を1%以上30%以下、好ましくは5%以上20%以下として成膜すると、酸
素欠乏型の酸化物半導体が形成される。酸素欠乏型の酸化物半導体を用いたトランジスタ
は、比較的高い電界効果移動度が得られる。
酸化膜430Aに酸素欠乏型の酸化物半導体を用いる場合は、酸化膜430Aに過剰酸素
を含む酸化膜を用いることが好ましい。また、酸化膜430Aの成膜後に酸素ドープ処理
を行ってもよい。
例えば、酸化膜430Aとして、スパッタリング法によって、In:Ga:Zn=1:3
:4[原子数比]のターゲットを用いて成膜し、酸化膜430Bとして、スパッタリング
法によって、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]のターゲットを用いて成膜
する。
次に、第2の加熱処理を行ってもよい。第2の加熱処理は、第1の加熱処理条件を用いる
ことができる。第2の加熱処理によって、酸化膜430A及び酸化膜430B中の水素や
水などの不純物を除去することなどができる。例えば、窒素雰囲気にて400℃の温度で
1時間の処理を行なった後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を
行う。
次に、酸化膜430A及び酸化膜430Bを島状に加工して、酸化物430(酸化物43
0a及び酸化物430b)を形成する。この時、酸化物430a及び酸化物430bと重
ならない領域の絶縁体424がエッチングされて、絶縁体422の表面が露出する場合が
ある(図15参照)。
ここで、酸化物430は、少なくとも一部が導電体405_1、導電体405_2と重な
るように形成する。また、酸化物430の側面は、絶縁体422に対し、略垂直であるこ
とが好ましい。酸化物430の側面が、絶縁体422に対し、略垂直であることで、トラ
ンジスタ400a、400bを複数設ける際に、小面積化、高密度化が可能となる。なお
、酸化物430の側面と絶縁体422の上面のなす角が鋭角になる構成にしてもよい。そ
の場合、酸化物430の側面と絶縁体422の上面のなす角は大きいほど好ましい。
また、酸化物430の側面と、酸化物430の上面との間に、湾曲面を有してもよい。つ
まり、側面の端部と上面の端部は、湾曲していることが好ましい(以下、ラウンド状とも
いう)。湾曲面は、例えば、酸化物430bの端部において、曲率半径が、3nm以上1
0nm以下、好ましくは、5nm以上6nm以下とすることが好ましい。端部に角を有さ
ないことで、以降の成膜工程における膜の被覆性が向上する。
なお、当該酸化膜の加工はリソグラフィー法を用いて行えばよい。また、該加工はドライ
エッチング法やウェットエッチング法を用いることができる。ドライエッチング法による
加工は微細加工に適している。
これまでのドライエッチングなどの処理を行うことによって、エッチングガスなどに起因
した不純物が酸化物430a及び酸化物430bなどの表面または内部に付着または拡散
することがある。不純物としては、例えば、フッ素または塩素などがある。上記の不純物
などを除去するために、洗浄を行う。洗浄方法としては、洗浄液など用いたウェット洗浄
、プラズマを用いたプラズマ処理または、熱処理による洗浄などがあり、上記洗浄を適宜
組み合わせて行ってもよい。ウェット洗浄としては、シュウ酸、リン酸またはフッ化水素
酸などを炭酸水または純水で希釈した水溶液を用いて洗浄処理を行ってもよい。または、
純水または炭酸水を用いた超音波洗浄を行ってもよい。
次に、第3の加熱処理を行っても良い。加熱処理の条件は、上述の第1の加熱処理の条件
を用いることができる。
次に、絶縁体422、及び酸化物430の上に、酸化膜430cとなる酸化膜を成膜する
。酸化膜430cとなる酸化膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PL
D法またはALD法などを用いて行うことができる。
なお、酸化膜430cとなる酸化膜は、図16に示すように、島状に加工して、酸化膜4
30cとする。絶縁体450a、絶縁体450b、導電体460a及び導電体460b形
成前に、酸化膜430cを形成することで、後工程で形成される絶縁体450a、絶縁体
450b、導電体460a及び導電体460bの下側に位置する酸化膜430cとなる酸
化膜の一部を除去することができる。これにより、隣り合うメモリセルの酸化膜430c
となる酸化膜が分離され、メモリセル間において酸化膜430cとなる酸化膜を介したリ
ークを防ぐことができ、好ましい。酸化膜430cの形成は、ドライエッチングやウェッ
トエッチングを用いることができる。
次に、絶縁体422及び酸化膜430cの上に、絶縁膜450、導電膜460、絶縁膜4
70及び絶縁膜471を、順に成膜する(図16参照)。
絶縁膜450の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD
法などを用いて行うことができる。ここで、絶縁膜450を積層構造としてもよい。例え
ば、絶縁膜450を、2層構造とする場合、スパッタリング法を用い、酸素を含む雰囲気
下で、絶縁膜450の2層目の成膜することで、絶縁膜450の1層目に酸素を添加する
ことができる。
絶縁膜450を形成した後、導電膜460を形成する前に、第4の加熱処理を行なっても
よい。第4の加熱処理は、第1の加熱処理条件を用いることができる。該加熱処理によっ
て、絶縁膜450中の水分濃度及び水素濃度を低減させることができる。
導電膜460の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD
法などを用いて行うことができる。
絶縁膜470及び絶縁膜471の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PL
D法またはALD法などを用いて行うことができ、特に、絶縁膜470は、ALD法を用
いて成膜することが好ましい。絶縁膜470を、ALD法を用いて成膜することで、膜厚
を0.5nm以上10nm以下程度、好ましくは0.5nm以上3nm以下程度にするこ
とができる。なお、絶縁膜470の成膜は省略することができる。
また、絶縁膜471は、導電膜460を加工する際のハードマスクとして用いることがで
きる。また、絶縁膜471は、積層構造とすることができる。例えば、酸化窒化シリコン
と、該酸化窒化シリコン上に窒化シリコンを配置してもよい。
絶縁膜471を形成した後、絶縁膜471をエッチングする前に、第5の加熱処理を行な
ってもよい。加熱処理は、第1の加熱処理条件を用いることができる。
次に、リソグラフィー法を用いて、絶縁膜471をエッチングして、絶縁体471a及び
絶縁体471bを形成する。次に、絶縁体471a及び絶縁体471bをハードマスクと
して、導電膜460、及び絶縁膜470を、エッチングして、導電体460a及び絶縁体
470aと、導電体460b、及び絶縁体470bと、を形成する。(図17参照)。
なお、導電体460a及び絶縁体470aの断面形状は、可能な限りテーパー形状を有し
ないことが好ましい。同様に、導電体460b及び絶縁体470bは、可能な限りテーパ
ー形状を有しないことが好ましい。導電体460a及び絶縁体470aの側面と、酸化物
430の底面とのなす角度は、80度以上100度以下が好ましい。同様に、導電体46
0b及び絶縁体470bの側面と、酸化物430の底面とのなす角度は、80度以上10
0度以下が好ましい。これにより、後の工程で、絶縁体475a、絶縁体475bを形成
する際、絶縁体475a、絶縁体475bを残存させやすくなる。
また、該エッチングにより、絶縁膜450、または酸化膜430cの導電体460a及び
導電体460bと重ならない領域の上部がエッチングされる場合がある。この場合、絶縁
膜450、または酸化膜430cの導電体460a及び導電体460bと重なる領域の膜
厚が、導電体460a及び導電体460bと重ならない領域の膜厚より厚くなる。
次に、絶縁膜450と、導電体460a、絶縁体470a及び絶縁体471aと、導電体
460b、絶縁体470b及び絶縁体471bと、を覆って、絶縁膜475を成膜する。
絶縁膜475の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD
法などを用いて行うことができる。例えば、絶縁膜475としては、CVD法によって、
酸化シリコンを成膜するとよい(図18参照)。
次に、絶縁膜475に異方性のエッチング処理を行うことで、酸化膜430c、絶縁膜4
50、及び絶縁膜475を加工し、酸化物430_1c、絶縁体450a及び絶縁体47
5aと、酸化物430_2c、絶縁体450b及び絶縁体475bと、を形成する。絶縁
体475aは、少なくとも、導電体460a及び絶縁体471aに接して形成され、絶縁
体475bは、少なくとも、導電体460b、及び絶縁体471bに接して形成される。
異方性のエッチング処理としては、ドライエッチング処理を行うことが好ましい。これに
より、基板面に略平行な面に成膜された、酸化膜430c、絶縁膜450及び絶縁膜47
5を除去して、酸化物430_1c、酸化物430_2c、絶縁体450a、絶縁体45
0b、絶縁体475a及び絶縁体475bを自己整合的に形成することができる(図19
参照)。
続いて、酸化物430_1c、絶縁体450a、導電体460a、絶縁体470a、絶縁
体471a及び絶縁体475aと、酸化物430_2c、絶縁体450b、導電体460
b、絶縁体470b、絶縁体471b、及び絶縁体475bと、を介して、絶縁体424
、及び酸化物430上に膜442Aを成膜する(図20参照)。
膜442Aは、金属膜、金属元素を有する窒化膜、または金属元素を有する酸化膜を用い
る。膜442Aは、例えば、アルミニウム、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステ
ン、クロムなどの金属元素を含む膜とする。なお、膜442Aの成膜は、スパッタリング
法、CVD法、MBE法、PLD法、またはALD法などを用いて行うことができる。
続いて、加熱処理を行う。窒素を含む雰囲気下での熱処理により、膜442Aから、膜4
42Aの成分である金属元素が酸化物430へ、または酸化物430の成分である金属元
素が膜442Aへと、拡散し、酸化物430の表層に低抵抗化された領域442を形成す
ることができる。その後、膜442Aを、除去してもよい(図21参照)。
加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下、さらに
好ましくは320℃以上450℃以下で行えばよい。なお、加熱処理は、窒素または不活
性ガス雰囲気で行う。また、加熱処理は減圧状態で行ってもよい。
また、窒素または不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、酸化性ガスを10ppm以上、
1%以上、または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、250
℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下、さらに好ましくは320℃
以上450℃以下で行えばよい。
ここで、膜442Aの金属元素、及び酸化物430の金属元素により、金属化合物を形成
することで、低抵抗化された領域442が形成される。なお、領域442は、膜442A
の成分と、酸化物430の成分とを含む金属化合物を有する層とする。例えば、領域44
2は、酸化物430の金属元素と、膜442Aの金属元素とが、合金化した層を有してい
てもよい。合金化することで、金属元素は比較的安定な状態となり、信頼性の高い半導体
装置を提供することができる。
次に、絶縁体480を成膜する。絶縁体480の成膜は、スパッタリング法、CVD法、
MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。または、スピンコー
ト法、ディップ法、液滴吐出法(インクジェット法など)、印刷法(スクリーン印刷、オ
フセット印刷など)、ドクターナイフ法、ロールコーター法またはカーテンコーター法な
どを用いて行うことができる。本実施の形態では、絶縁体480として、酸化窒化シリコ
ンを用いる。
絶縁体480は、上面が平坦性を有するように形成することが好ましい。例えば、絶縁体
480は、成膜した直後に上面が平坦性を有していてもよい。または、例えば、絶縁体4
80は、成膜後に基板裏面などの基準面と平行になるよう絶縁体などを上面から除去して
いくことで平坦性を有してもよい。このような処理を、平坦化処理と呼ぶ。平坦化処理と
しては、CMP処理、ドライエッチング処理などがある。本実施の形態では、平坦化処理
として、CMP処理を用いる。
また、絶縁体480の膜厚を調整することにより、容量素子500a及び容量素子500
bの静電容量を決定することができる。従って、容量素子500a及び容量素子500b
に求められる静電容量に合わせて、絶縁体480の膜厚を適宜設定すればよい。
次に、絶縁体480に、トランジスタ400aのソース領域またはドレイン領域の他方と
なる領域と、トランジスタ400bのソース領域またはドレイン領域の他方となる領域に
達するように、開口部を形成する(図22参照)。当該工程は、開口部のアスペクト比が
大きいため、例えば、ハードマスクを用いて、異方性エッチングを行うことが好ましい。
また、アスペクト比が大きい異方性エッチングには、ドライエッチングを用いることが好
ましい。
なお、図22では、絶縁体480を単層構造にしているが、2層以上の積層構造としても
よい。例えば、基板の反りを抑制するために、圧縮応力を有する層と、引っ張り応力を有
する層を積層することで、内部応力を相殺してもよい。
また、絶縁体480に設けられた開口部は、絶縁体475aの一部、または絶縁体475
bの一部と重なるように設けることが好ましい。従って、導電体510aまたは導電体5
10bは、それぞれ絶縁体475aまたは絶縁体475bの側面に接して設けられる。
従って、上記開口部を形成する条件は、絶縁体475a及び絶縁体475bをほとんどエ
ッチングしない条件、即ち絶縁体475a及び絶縁体475bのエッチング速度に比べて
絶縁体480のエッチング速度が大きいことが好ましい。絶縁体475a及び絶縁体47
5bのエッチング速度を1とすると、絶縁体480のエッチング速度は5以上が好ましく
、より好ましくは10以上である。この様な開口条件とすることで、開口部の位置及び形
状が、絶縁体480の形状と、絶縁体475aの形状または絶縁体475bの形状とによ
って自己整合的に定まる。それにより、開口部とゲート電極との間隔を小さく設計するこ
とができ、半導体装置の高集積化が可能となる。また、リソグラフィー工程において、導
電体460a及び導電体460bと、開口部と、のそれぞれの位置ずれに対する許容範囲
が大きくなるので歩留まりの向上が期待できる。
次に、絶縁体480に設けられた開口部を覆って、導電体510a及び導電体510bと
なる導電膜を成膜する。導電体510a及び導電体510bは、アスペクト比の大きい開
口部の内壁及び底面に沿うように形成される。従って、導電体510a及び導電体510
bとなる導電膜は、ALD法またはCVD法などの被覆性の良い成膜方法を用いて成膜す
ることが好ましく、本実施の形態では、例えば、ALD法を用いて成膜した窒化チタンを
導電体510a及び導電体510bとして用いる。
次に、絶縁体480に設けられた開口部を埋めるように、導電体510a及び導電体51
0bとなる導電膜上に充填剤を成膜する。充填剤は、この後の工程で行うCMP処理がで
きる程度に、絶縁体480に設けられた開口部を埋め込むことができればよい。よって、
充填剤は絶縁体480に設けられた開口部を完全にふさがなくていてもよい。充填剤は絶
縁体を用いてもよいし、導電体を用いてもよい。
次に、CMP処理を行って、絶縁体480より上の層を除去し、導電体510a及び導電
体510bを形成する。例えば、絶縁体480を、CMP処理に対するストッパーとして
用いてもよい。
次に、エッチング処理を行って、絶縁体480に設けられた開口部内の充填剤を除去する
(図23参照)。エッチング処理としては、ウェットエッチング法及びドライエッチング
法のいずれを用いてもよい。例えば、ウェットエッチング法により、エッチャントとして
フッ酸系の溶液などを用いることで、容易に充填剤を除去することができる。
次に、導電体510a、導電体510b及び絶縁体480の上に絶縁体530を成膜する
(図24参照)。絶縁体530は、アスペクト比の大きい絶縁体480に設けられた開口
部の内側に沿うように、導電体510a及び導電体510b上に形成される。従って、絶
縁体530は、ALD法またはCVD法などの被覆性の良い成膜方法を用いて成膜するこ
とが好ましい。
また、ALD法などの成膜方法を用いて絶縁体530を成膜し、被覆性良く導電体510
a、510bを覆うことで、容量素子500の上部電極と下部電極が短絡することを防ぐ
ことができる。
また、絶縁体530として上記のHigh-k材料、特にハフニウムを含む酸化物を用い
る場合は、結晶構造を有せしめ、比誘電率を増加させるために、加熱処理を行うこともで
きる。
また、絶縁体530は、積層構造であってもよい、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリ
コン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニ
ウム及びハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などから、2層以上を選び
積層構造としても良い。本実施の形態では、ALD法によって、酸化ハフニウム、酸化ア
ルミニウム及び酸化ハフニウムを順に成膜する。
次に、絶縁体530の上に導電体520a及び導電体520bとなる導電膜を成膜する。
少なくとも導電体520a及び導電体520bとなる導電膜は、アスペクト比の大きい絶
縁体480に設けられた開口部の内側に、導電体510aまたは導電体510b、並びに
絶縁体530を介して、形成されることが好ましい。このため、導電体520a及び導電
体520bとなる導電膜は、ALD法またはCVD法などの被覆性の良い成膜方法を用い
て成膜することが好ましい。特に、導電体520a及び導電体520bとなる導電膜は、
CVD法などの埋め込み性の良い成膜方法を用いて成膜することが好ましく、例えば、金
属CVD法を用いてタングステンを成膜するとよい。
続いて、導電体520a及び導電体520bとなる導電膜を加工し、導電体520a及び
導電体520bを形成する(図25参照)。なお、図25では、導電体520a及び導電
体520bを単層構造として示したが、2層以上の積層構造にしてもよい。
次に、導電体520a、導電体520b、及び絶縁体530の上に絶縁体484を成膜す
る。続いて、酸化物430のうち、トランジスタ400aのソース領域またはドレイン領
域の他方となる領域、或いはトランジスタ400bのソース領域またはドレイン領域の他
方となる領域に達するように、開口部を形成する(図26参照)。当該開口部はアスペク
ト比が大きいので、異方性エッチングを行うことが好ましい。なお、絶縁体480、及び
絶縁体484に設けられた開口部は、絶縁体480に設けられた開口部と同様の方法を用
いてエッチングすればよい。
なお、絶縁体480、及び絶縁体484に設けられた開口部は、絶縁体475aまたは絶
縁体475bのいずれか一方、または両方が露出するように設けることが好ましい。従っ
て、導電体440は、絶縁体475aまたは絶縁体475bの一方、または両方の側面に
接して設けられる。
従って、当該開口条件は、絶縁体475aまたは絶縁体475bをほとんどエッチングし
ない条件、即ち絶縁体475aまたは絶縁体475bのエッチング速度に比べて絶縁体4
80のエッチング速度が大きいことが好ましい。絶縁体475aまたは絶縁体475bの
エッチング速度を1とすると、絶縁体480のエッチング速度は5以上が好ましく、より
好ましくは10以上である。この様な開口条件とすることで、トランジスタ400aのソ
ース領域またはドレイン領域の一方となる領域、或いはトランジスタ400bのソース領
域またはドレイン領域の一方となる領域に達するように、開口部を自己整合的に配置する
ことができるので、微細なトランジスタの作製ができる。また、リソグラフィー工程にお
いて、導電体460a及び導電体460bと、開口部とのそれぞれの位置ずれに対する許
容範囲が大きくなるので歩留まりの向上が期待できる。
次に、導電体440となる導電膜を成膜する。導電体440となる導電膜は、水または水
素など不純物の透過を抑制する機能を有する導電体を含む積層構造とすることが望ましい
。たとえば、窒化タンタル、窒化チタンなどと、タングステン、モリブデン、銅など、と
、の積層とすることができる。導電体440となる導電膜の成膜は、スパッタリング法、
CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、CMP処理を行うことで、絶縁体484上の、導電体440となる導電膜を除去す
る。その結果、上記開口部のみに、該導電膜を残存することで上面が平坦な導電体440
を形成することができる(図27参照)。
以上により、図11に示す、トランジスタ400a、トランジスタ400b、容量素子5
00a及び容量素子500bを有する半導体装置を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図12を用いて説明する。図12に示す半導
体装置は、トランジスタ600の上方に、図11に示したトランジスタ400a、容量素
子500a、トランジスタ400b、及び容量素子500bを有している。図12は、ト
ランジスタ400a、トランジスタ400b、及びトランジスタ600のチャネル長方向
の断面図である。図12に示すトランジスタ400a、容量素子500a、トランジスタ
400b、容量素子500bの構成については、実施の形態3におけるトランジスタ40
0a、容量素子500a、トランジスタ400b、容量素子500bについての説明を参
酌することができる。
配線3001はトランジスタ600のソース及びドレインの一方と電気的に接続され、配
線3002はトランジスタ600のソース及びドレインの他方と電気的に接続され、配線
3007はトランジスタ600のゲートと電気的に接続されている。また、配線3003
はトランジスタ400aのソース及びドレインの一方、及びトランジスタ400bのソー
ス及びドレインの一方と電気的に接続され、配線3004aはトランジスタ400aの第
1のゲート電極と電気的に接続され、配線3004bはトランジスタ400bの第1のゲ
ート電極と電気的に接続され、配線3006aはトランジスタ400aの第2のゲート電
極と電気的に接続され、配線3006bはトランジスタ400bの第2のゲート電極と電
気的に接続されている。また、配線3005aは容量素子500aの電極の一方と電気的
に接続され、配線3005bは容量素子500bの電極の一方と電気的に接続されている
また、トランジスタ400a、トランジスタ400b、容量素子500a及び容量素子5
00bは、トランジスタ600の上方に設けられる。トランジスタ600は、基板611
上に設けられ、導電体616、絶縁体615、基板611の一部からなる半導体領域61
3、及びソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域614a及び低抵抗領
域614bを有する。トランジスタ600は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のい
ずれでもよい。
半導体領域613のチャネル形成領域、その近傍の領域、ソース領域、またはドレイン領
域となる低抵抗領域614a及び低抵抗領域614bなどにおいて、シリコン系半導体な
どの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または、Ge
(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、G
aAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子
に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成と
してもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ600をH
EMT(High Electron Mobility Transistor)とし
てもよい。
なお、図12に示すトランジスタ600は一例であり、その構造に限定されず、回路構成
や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
トランジスタ600を覆って、絶縁体620、絶縁体622、絶縁体624、及び絶縁体
626が順に積層して設けられている。
絶縁体620、絶縁体622、絶縁体624、及び絶縁体626として、例えば、酸化シ
リコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化
窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
絶縁体622は、その下方に設けられるトランジスタ600などによって生じる段差を平
坦化する平坦化膜としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁体622の上面は、平
坦性を高めるために化学機械研磨(CMP)法等を用いた平坦化処理により平坦化されて
いてもよい。
また、絶縁体624には、基板611、またはトランジスタ600などから、トランジス
タ400a及びトランジスタ400bが設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないよ
うなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリコ
ンを用いることができる。ここで、トランジスタ400a及びトランジスタ400b等の
酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下
する場合がある。従って、トランジスタ400a及びトランジスタ400bと、トランジ
スタ600との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑
制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS)などを用いて分析することがで
きる。例えば、絶縁体624の水素の脱離量は、TDS分析において、膜の表面温度が5
0℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体624の面積当
たりに換算して、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015at
oms/cm以下であればよい。
なお、絶縁体626は、絶縁体624よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁
体626の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体6
26の比誘電率は、絶縁体624の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下が
より好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減
することができる。
また、絶縁体620、絶縁体622、絶縁体624、及び絶縁体626にはトランジスタ
600と電気的に接続する導電体628、及び導電体630等が埋め込まれている。なお
、導電体628、及び導電体630はプラグ、または配線としての機能を有する。また、
プラグまたは配線としての機能を有する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付
与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグ
とが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、及び導
電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
各プラグ、及び配線(導電体628、及び導電体630等)の材料としては、金属材料、
合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層
して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高
融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが特に好ましい。または、
アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料
を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体626、及び導電体630上に、配線層を設けてもよい。例えば、図12において
、絶縁体650及び絶縁体652が順に積層して設けられている。また、絶縁体650及
び絶縁体652には、導電体656が形成されている。導電体656は、プラグ、または
配線としての機能を有する。なお導電体656は、導電体628、及び導電体630と同
様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体650は、絶縁体624と同様に、水素に対するバリア性を有する
絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体656は、水素に対するバリア性を有する
導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体650が有す
る開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トラ
ンジスタ600とトランジスタ400a及びトランジスタ400bとは、バリア層により
分離することができ、トランジスタ600からトランジスタ400a及びトランジスタ4
00bへの水素の拡散を抑制することができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いる
とよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線として
の導電性を保持したまま、トランジスタ600からの水素の拡散を抑制することができる
。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性を
有する絶縁体650と接する構造であることが好ましい。
上記において、導電体656を含む配線層、について説明したが、本実施の形態に係る半
導体装置はこれに限られるものではない。導電体656を含む配線層と同様の配線層を3
層以下にしてもよいし、導電体656を含む配線層と同様の配線層を5層以上にしてもよ
い。
また、絶縁体654、及び導電体656上に、配線層を設けてもよい。例えば、図12に
おいて、絶縁体660、絶縁体662、及び導電体666を含む配線層、絶縁体672、
絶縁体674、及び導電体676を含む配線層が順に積層して設けられている。また、絶
縁体660、絶縁体662、及び導電体666を含む配線層と、絶縁体672、絶縁体6
74、及び導電体676を含む配線層との間に、複数の配線層を有していてもよい。なお
、導電体666、及び導電体676は、プラグ、または配線としての機能を有する。また
、絶縁体660乃至絶縁体674は、上述した絶縁体と同様の材料を用いて設けることが
できる。
絶縁体674上には絶縁体410、及び絶縁体412が、順に積層して設けられている。
絶縁体410、及び絶縁体412のいずれかは、酸素や水素に対してバリア性のある物質
を用いることが好ましい。
絶縁体410には、例えば、基板611、またはトランジスタ600を設ける領域などか
ら、トランジスタ400a及びトランジスタ400bを設ける領域に、水素や不純物が拡
散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。従って、絶縁体624と同
様の材料を用いることができる。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用い
ることができる。ここで、トランジスタ400a及びトランジスタ400b等の酸化物半
導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合
がある。従って、トランジスタ400a及びトランジスタ400bと、トランジスタ60
0との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜
とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
また、水素に対するバリア性を有する膜として、例えば、絶縁体410には、酸化アルミ
ニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、及びトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、
水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化
アルミニウムは、トランジスタの作製工程中及び作製後において、水素、水分などの不純
物のトランジスタ400a及びトランジスタ400bへの混入を防止することができる。
また、トランジスタ400a及びトランジスタ400bを構成する酸化物からの酸素の放
出を抑制することができる。そのため、トランジスタ400a及びトランジスタ400b
に対する保護膜として用いることに適している。
また、例えば、絶縁体412には、絶縁体620と同様の材料を用いることができる。ま
た、比較的誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減する
ことができる。例えば、絶縁体412として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜など
を用いることができる。
また、絶縁体410、絶縁体412、絶縁体414、及び絶縁体416には、導電体41
8、及びトランジスタ400aやトランジスタ400bを構成する導電体等が埋め込まれ
ている。なお、導電体418は、トランジスタ400a及びトランジスタ400b、また
はトランジスタ600と電気的に接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導
電体418は、導電体628、及び導電体630と同様の材料を用いて設けることができ
る。
特に、絶縁体410、及び絶縁体414と接する領域の導電体418は、酸素、水素、及
び水に対するバリア性を有する導電体であることが好ましい。当該構成により、トランジ
スタ600とトランジスタ400a及びトランジスタ400bとは、酸素、水素、及び水
に対するバリア性を有する層で、分離することができ、トランジスタ600からトランジ
スタ400a及びトランジスタ400bへの水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体412の上方には、トランジスタ400a、トランジスタ400b、容量素子50
0a及び容量素子500bが設けられている。なお、トランジスタ400a、トランジス
タ400b、容量素子500a及び容量素子500bの構造は、先の実施の形態で説明し
たトランジスタ400a、トランジスタ400b、容量素子500a及び容量素子500
bを用いればよい。また、図12に示すトランジスタ400a、トランジスタ400b、
容量素子500a及び容量素子500bは一例であり、その構造に限定されず、回路構成
や駆動方法に応じて適切なトランジスタ及び容量素子を用いればよい。
また、導電体448を導電体418と接するように設けることで、トランジスタ600と
接続される導電体453をトランジスタ400a及びトランジスタ400bの上方に取り
出すことができる。図12においては、配線3002をトランジスタ400a及びトラン
ジスタ400bの上方に取り出したが、これに限られることなく、配線3001または配
線3007などをトランジスタ400a及びトランジスタ400bの上方に取り出す構成
にしてもよい。
以上が構成例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトラ
ンジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上
させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提
供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提
供することができる。または、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる
次いで、シリコンを用いたトランジスタと容量素子とをメモリセルに有する通常のDRA
Mと、本発明の一態様に係る半導体装置とで、作製に必要となるマスク枚数について比較
した。比較に際し、通常のDRAMと、本発明の一態様に係る半導体装置とで周辺回路の
作製工程が同じであることを前提とした。また、通常のDRAMにおけるメモリセル部分
のマスク数は、特開2016-127193号公報に記載された半導体装置の作製方法を
もとに算出した。また、本発明の一態様に係るメモリセル部分のマスク数は、実施の形態
5に記載の作製方法をもとに算出した。
以下の表1に、通常のDRAMと、本発明の一態様に係る半導体装置(DOSRAMと示
す)の、概算のマスク枚数を示す。
表1に示すように、周辺回路部分のマスク枚数は、DRAMよりもDOSRAMの方が4
枚少ない見積もりとなった。これは、DRAMの場合、周辺回路部分のトランジスタとメ
モリセル部分のトランジスタとを作り分けるために、マスクを余分に必要とするからであ
る。具体的にDRAMの場合、ゲート絶縁膜の作り分けのために2枚、LDD構造の作り
分けのために2枚、マスクを余分に必要となった。
また、メモリセル部分のマスク枚数は、DRAMよりもDOSRAMの方が3枚少ない見
積もりとなった。これは、DOSRAMの場合、容量素子500a及び容量素子500b
がシリンダ型であるため、トランジスタ400aと容量素子500aとの間の電気的な接
続を確保するためのコンタクトホールの開口工程を省略することができるためである。上
記コンタクトホールは、マスクを変えて2回パターニングする微細加工が必要とされるの
で、DOSRAMの場合、2枚分のマスクを少なくすることができた。加えて、DOSR
AMでは、動作に必要とされる容量素子500a及び容量素子500bの容量値をDRA
Mに比べて小さく抑えることができるので、容量素子500a及び容量素子500bの高
さ方向における幅を抑えることができ、それにより、容量素子500a及び容量素子50
0bを支持するための支持膜を作製するためのマスク1枚を省略することができた。
また、配線部分のマスク枚数は、DRAMよりもDOSRAMの方が4枚多い見積もりと
なった。これは、DOSRAMでは、第2のゲート電極に電気的に接続されるバックゲー
トゲート配線と、セルアレイ下方のセンスアンプを駆動するための配線とが、追加で必要
になるためである。具体的には、DOSRAMはDRAMと比べると、配線2層分が増加
し、4枚のマスクが追加で必要となった。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置又はコンピュータを適用するこ
とができる電子機器等について説明する。
本発明の一態様に係る半導体装置又はコンピュータは、様々な電子機器に搭載することが
できる。特に、本発明の一態様に係る半導体装置は、電子機器に内蔵されるメモリとして
用いることができる。電子機器の例としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ
型もしくはノート型のパーソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタル
サイネージ(Digital Signage:電子看板)、パチンコ機などの大型ゲー
ム機などの比較的大きな画面を備える電子機器の他、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生
装置、などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信する
ことで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ及
び二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数
、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、
放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を有
していてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(
静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレン
ダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行す
る機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す機
能等を有することができる。図28に、電子機器の例を示す。
図28(A)には、情報端末の一種である携帯電話(スマートフォン)が図示されている
。情報端末5500は、筐体5510と、表示部5511と、を有しており、入力用イン
ターフェースとして、タッチパネルが表示部5511に備えられ、ボタンが筐体5510
に備えられている。
図28(B)には、デスクトップ型情報端末5300が図示されている。デスクトップ型
情報端末5300は、情報端末の本体5301と、ディスプレイ5302と、キーボード
5303と、を有する。
なお、上述では、電子機器としてスマートフォン、及びデスクトップ用情報端末を例とし
て、それぞれ図28(A)、(B)に図示したが、スマートフォン、及びデスクトップ用
情報端末以外の情報端末を適用することができる。スマートフォン、及びデスクトップ用
情報端末以外の情報端末としては、例えば、PDA(Personal Digital
Assistant)、ノート型情報端末、ワークステーションなどが挙げられる。
図28(C)は、電化製品の一例である電気冷凍冷蔵庫5800を示している。電気冷凍
冷蔵庫5800は、筐体5801、冷蔵室用扉5802、冷凍室用扉5803等を有する
本一例では、電化製品として電気冷凍冷蔵庫について説明したが、その他の電化製品とし
ては、例えば、掃除機、電子レンジ、電子オーブン、炊飯器、湯沸かし器、IH調理器、
ウォーターサーバ、エアーコンディショナーを含む冷暖房器具、洗濯機、乾燥機、オーデ
ィオビジュアル機器などが挙げられる。
図28(D)は、ゲーム機の一例である携帯ゲーム機5200を示している。携帯ゲーム
機は、筐体5201、表示部5202、ボタン5203等を有する。
図28(D)では、ゲーム機の一例として携帯ゲーム機を図示しているが、本発明の一態
様の半導体装置又はコンピュータを適用するゲーム機はこれに限定されない。本発明の一
態様の半導体装置又はコンピュータを適用するゲーム機としては、例えば、家庭用の据え
置き型ゲーム機、娯楽施設(ゲームセンター、遊園地など)に設置されるアーケードゲー
ム機、スポーツ施設に設置されるバッティング練習用の投球マシンなどが挙げられる。
図28(E1)は移動体の一例である自動車5700を示し、図28(E2)は、自動車
の室内におけるフロントガラス周辺を示す図である。図28(E1)では、ダッシュボー
ドに取り付けられた表示パネル5701、表示パネル5702、表示パネル5703の他
、ピラーに取り付けられた表示パネル5704を図示している。
表示パネル5701乃至表示パネル5703は、スピードメーターやタコメーター、走行
距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その他様々な情報を提供することができ
る。また、表示パネルに表示される表示項目やレイアウトなどは、ユーザの好みに合わせ
て適宜変更することができ、デザイン性を高めることが可能である。表示パネル5701
乃至表示パネル5703は、照明装置として用いることも可能である。
表示パネル5704には、自動車5700に設けられた撮像装置(図示しない。)からの
映像を映し出すことによって、ピラーで遮られた視界(死角)を補完することができる。
すなわち、自動車5700の外側に設けられた撮像装置からの画像を表示することによっ
て、死角を補い、安全性を高めることができる。また、見えない部分を補完する映像を映
すことによって、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。表示パネル570
4は、照明装置として用いることもできる。
なお、上述では、移動体の一例として自動車について説明しているが、移動体は自動車に
限定されない。例えば、移動体としては、電車、モノレール、船、飛行体(ヘリコプター
、無人航空機(ドローン)、飛行機、ロケット)なども挙げることができ、これらの移動
体に本発明の一態様のコンピュータを適用して、人工知能を利用したシステムを付与する
ことができる。
上記の各種電子機器に、本発明の一態様の半導体装置又はコンピュータを用いることによ
り、電子機器の小型化、高速化、又は低消費電力化を図ることができる。また、低消費電
力により、回路からの発熱を低減することができるため、発熱によるその回路自体、周辺
回路、及びモジュールへの影響を少なくすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
[実施例]
本実施例では、セルアレイCAをセンスアンプアレイSAA等の上方に積層した構造によ
る効果について説明する。ここでは特に、積層構造が動作速度、回路面積などに与える影
響についての評価結果について説明する。なお、本実施例では、図2(B-1)乃至図2
(B-3)に示すようにOSトランジスタを用いたDRAMを、DOSRAM(Dyna
mic Oxide Semiconductor Random Access Me
mory)ともいう。
評価には、4種類の記憶回路(記憶回路A乃至D)を用いた。記憶回路Aはメモリセルに
Siトランジスタを用いたDRAMであり、記憶回路B、C、DはDOSRAMである。
記憶回路Bは、セルアレイCAとセンスアンプアレイSAAを積層せずに同一層に設けた
構造を有する記憶回路である。記憶回路Cは、図3(A)に示すように、センスアンプア
レイSAAの上方にセルアレイCAを積層した構造(積層構造A)を有する記憶回路であ
る。記憶回路Dは、図3(B)に示すように、駆動回路RD、センスアンプアレイSAA
、及びグローバルセンスアンプGSAの上方にセルアレイCAを積層した構造(積層構造
B)を有する記憶回路である。
まず、記憶回路A乃至Dの動作速度の比較を行った。記憶回路A(DRAM)の動作速度
は、配線WLの幅が25nm、長さが140nmである場合を想定して算出した。また、
記憶回路B、C、D(DOSRAM)の動作速度は、配線WLの幅が25nm、長さが2
5nmである場合を想定して算出した。記憶回路A乃至Dのそれぞれについて、メモリセ
ルMCの抵抗、配線BLの容量値CBL、メモリセルMCに設けられた容量素子の容量値
Cs、メモリセルMCの動作速度を見積もった結果を、表2に示す。なお、メモリセルM
Cの動作速度は、記憶回路A(DRAM)の速度を1として算出した。
表2に示すように、積層構造を用いることにより、配線BLの容量を低減し、メモリセル
MCの容量素子を小さくできることが分かる。また、これにより、積層構造を用いた記憶
回路(記憶回路C、D)は高速動作が可能となることが分かる。
また、記憶回路A乃至Dについて、メモリセルMCのデータの保持時間、一の配線BLに
接続されたメモリセルMCの数、面積削減率を見積もった結果を、表3に示す。なお、面
積削減率は、記憶回路A(DRAM)を基準として算出した。
表3に示すように、積層構造は面積の削減に有効であることが分かる(記憶回路C、D)
。また、積層Bの構造を用いることにより、積層Aの構造よりもさらに面積の削減が可能
であることが分かる。
以上のように、OSトランジスタを用いてメモリセルMCを形成し、センスアンプアレイ
SAA等の上方に積層する構造が、記憶回路の高速化及び面積削減に有効であることが分
かる。
10:半導体装置、11:ブロック、50:コンピュータ、51:処理部、52:記憶部
、53:記憶部、54:入力部、55:出力部、56:伝送路、200:トランジスタ、
400a:トランジスタ、400b:トランジスタ、405_1:導電体、405_1a
:導電体、405_1b:導電体、405_2:導電体、405_2a:導電体、405
_2b:導電体、410:絶縁体、412:絶縁体、414:絶縁体、416:絶縁体、
418:導電体、420:絶縁体、422:絶縁体、424:絶縁体、430:酸化物、
430_1c:酸化物、430_2c:酸化物、430a:酸化物、430A:酸化膜、
430b:酸化物、430B:酸化膜、430c:酸化膜、430_c1:酸化物、43
0_c2:酸化物、440:導電体、442:領域、442b:導電体、442a:導電
体、442A:膜、442b:導電体、442c:導電体、443a:領域、443b:
領域、443c:領域、444:絶縁体、446:導電体、448:導電体、450:絶
縁膜、450_1:絶縁体、450_2:絶縁体、450a:絶縁体、450b:絶縁体
、453:導電体、460:導電膜、460_1:導電体、460_1a:導電体、46
0_1b:導電体、460_2:導電体、460_2a:導電体、460_2b:導電体
、460a:導電体、460b:導電体、470:絶縁膜、470a:絶縁体、470b
:絶縁体、471:絶縁膜、471a:絶縁体、471b:絶縁体、474:絶縁体、4
75:絶縁膜、475a:絶縁体、475b:絶縁体、480:絶縁体、481:絶縁体
、484:絶縁体、490:絶縁体、491:絶縁体、492a:導電体、492b:導
電体、500:容量素子、500a:容量素子、500b:容量素子、510:導電体、
510a:導電体、510b:導電体、520a:導電体、520b:導電体、530:
絶縁体、540:絶縁体、600:トランジスタ、611:基板、613:半導体領域、
614a:低抵抗領域、614b:低抵抗領域、615:絶縁体、616:導電体、62
0:絶縁体、622:絶縁体、624:絶縁体、626:絶縁体、628:導電体、63
0:導電体、650:絶縁体、652:絶縁体、654:絶縁体、656:導電体、66
0:絶縁体、662:絶縁体、666:導電体、672:絶縁体、674:絶縁体、67
6:導電体、3001:配線、3002:配線、3003:配線、3004a:配線、3
004b:配線、3005a:配線、3005b:配線、3006a:配線、3006b
:配線、3007:配線、5200:携帯ゲーム機、5201:筐体、5202:表示部
、5203:ボタン、5300:デスクトップ型情報端末、5301:本体、5302:
ディスプレイ、5303:キーボード、5500:情報端末、5510:筐体、5511
:表示部、5700:自動車、5701:表示パネル、5702:表示パネル、5703
:表示パネル、5704:表示パネル、5800:電気冷凍冷蔵庫、5801:筐体、5
802:冷蔵室用扉、5803:冷凍室用扉

Claims (1)

  1. セルアレイと、
    前記セルアレイに電気的に接続された駆動回路と、
    前記セルアレイに電気的に接続された第1の増幅回路と、
    前記第1の増幅回路に電気的に接続された第2の増幅回路と、を有し、
    前記セルアレイは、複数のメモリセルを有し、
    前記第1の増幅回路は、前記セルアレイから入力された電位を増幅する機能を有し、
    前記第2の増幅回路は、前記第1の増幅回路から入力された電位を増幅する機能を有し、
    前記駆動回路、前記第1の増幅回路および前記第2の増幅回路のそれぞれは、前記セルアレイと重なる領域を有する半導体装置。
JP2024021672A 2017-09-06 2024-02-16 半導体装置 Pending JP2024056909A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170766 2017-09-06
JP2017171116 2017-09-06
JP2017170766 2017-09-06
JP2017171116 2017-09-06
PCT/IB2018/056697 WO2019049013A1 (ja) 2017-09-06 2018-09-03 半導体装置
JP2019540138A JP7112410B2 (ja) 2017-09-06 2018-09-03 半導体装置
JP2022117079A JP2022140554A (ja) 2017-09-06 2022-07-22 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022117079A Division JP2022140554A (ja) 2017-09-06 2022-07-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024056909A true JP2024056909A (ja) 2024-04-23

Family

ID=65633692

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540138A Active JP7112410B2 (ja) 2017-09-06 2018-09-03 半導体装置
JP2022117079A Withdrawn JP2022140554A (ja) 2017-09-06 2022-07-22 半導体装置
JP2024021672A Pending JP2024056909A (ja) 2017-09-06 2024-02-16 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540138A Active JP7112410B2 (ja) 2017-09-06 2018-09-03 半導体装置
JP2022117079A Withdrawn JP2022140554A (ja) 2017-09-06 2022-07-22 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10984840B2 (ja)
JP (3) JP7112410B2 (ja)
KR (2) KR20240063206A (ja)
CN (2) CN111052236B (ja)
WO (1) WO2019049013A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019162802A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置およびその動作方法
US11144228B2 (en) 2019-07-11 2021-10-12 Micron Technology, Inc. Circuit partitioning for a memory device
JP2021108307A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
WO2023126741A1 (ja) * 2021-12-29 2023-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置、及び半導体装置の作製方法
TW202347622A (zh) * 2022-03-25 2023-12-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19852886A1 (de) * 1998-11-17 2000-05-25 Braun Gmbh Sicherheitseinrichtung für ein Wärmegerät
JP2001003190A (ja) 1999-06-17 2001-01-09 Toshihiko Yamashita 電解装置
JP4654471B2 (ja) * 1999-07-29 2011-03-23 ソニー株式会社 半導体装置
US6982897B2 (en) * 2003-10-07 2006-01-03 International Business Machines Corporation Nondestructive read, two-switch, single-charge-storage device RAM devices
KR101160822B1 (ko) * 2004-07-27 2012-06-29 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI382264B (zh) 2004-07-27 2013-01-11 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體陣列面板及包括此面板之顯示器裝置
US7551471B2 (en) 2006-04-28 2009-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and semiconductor device
JP2009105195A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Elpida Memory Inc 半導体装置の構造および製造方法
JP2009135219A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2012029638A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012256821A (ja) 2010-09-13 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
TWI520273B (zh) 2011-02-02 2016-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體儲存裝置
US9230615B2 (en) 2011-10-24 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for driving the same
US9076505B2 (en) 2011-12-09 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
JP6105266B2 (ja) 2011-12-15 2017-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
US10325651B2 (en) * 2013-03-11 2019-06-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with stacked memory
TWI735206B (zh) 2014-04-10 2021-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置
JP6635670B2 (ja) 2014-04-11 2020-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2015170220A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
KR20170069207A (ko) 2014-10-10 2017-06-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 회로 기판, 및 전자 기기
JP2016127193A (ja) 2015-01-07 2016-07-11 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその製造方法
TWI695513B (zh) 2015-03-27 2020-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及電子裝置
US9818848B2 (en) * 2015-04-29 2017-11-14 Yale University Three-dimensional ferroelectric FET-based structures
US9728243B2 (en) 2015-05-11 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or electronic component including the same
US9627034B2 (en) 2015-05-15 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US10424671B2 (en) 2015-07-29 2019-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, circuit board, and electronic device
JP6802656B2 (ja) 2015-07-30 2020-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 メモリセルの作製方法及び半導体装置の作製方法
US9741400B2 (en) 2015-11-05 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, electronic device, and method for operating the semiconductor device
US20170221899A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microcontroller System
US10622059B2 (en) 2016-03-18 2020-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor based memory device
KR102589301B1 (ko) * 2016-04-29 2023-10-13 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
US10037294B2 (en) 2016-05-20 2018-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US10210915B2 (en) 2016-06-10 2019-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device including the same
JPWO2018167588A1 (ja) 2017-03-13 2020-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
US11031403B2 (en) 2017-04-28 2021-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
WO2019021098A1 (en) * 2017-07-26 2019-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE
JPWO2019048987A1 (ja) 2017-09-06 2020-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2019057532A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200279589A1 (en) 2020-09-03
CN111052236B (zh) 2024-03-05
CN111052236A (zh) 2020-04-21
KR20200051650A (ko) 2020-05-13
JP7112410B2 (ja) 2022-08-03
KR20240063206A (ko) 2024-05-09
US20210280221A1 (en) 2021-09-09
CN117912516A (zh) 2024-04-19
US11721370B2 (en) 2023-08-08
KR102663775B1 (ko) 2024-05-03
US10984840B2 (en) 2021-04-20
JP2022140554A (ja) 2022-09-26
JPWO2019049013A1 (ja) 2020-10-29
WO2019049013A1 (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11309431B2 (en) Memory device, semiconductor device, and electronic device
JP2024056909A (ja) 半導体装置
US11031506B2 (en) Semiconductor device including transistor using oxide semiconductor
WO2019111088A1 (ja) 記憶装置、および電子機器
US11742431B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2019047101A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2021033075A1 (ja) メモリセルおよび記憶装置
WO2019202440A1 (ja) 記憶装置および電子機器
JP7297683B2 (ja) 半導体装置
KR20220006071A (ko) 반도체 장치
JP2020031503A (ja) 半導体装置
JP7287970B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2021048672A1 (ja) 半導体装置
JP2023086851A (ja) 半導体装置
JP2019153655A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2019185833A (ja) 記憶装置、記憶装置の動作方法、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240308