JP2001003190A - 電解装置 - Google Patents

電解装置

Info

Publication number
JP2001003190A
JP2001003190A JP11209673A JP20967399A JP2001003190A JP 2001003190 A JP2001003190 A JP 2001003190A JP 11209673 A JP11209673 A JP 11209673A JP 20967399 A JP20967399 A JP 20967399A JP 2001003190 A JP2001003190 A JP 2001003190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
container
distance
plate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11209673A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yamashita
俊彦 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11209673A priority Critical patent/JP2001003190A/ja
Publication of JP2001003190A publication Critical patent/JP2001003190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定した電解が行なわれるようにした電
解装置を提供することにある。 【解決手段】 電解液2を入れた容器1と、この電解液
に没入させて上記容器に適宜の手段により支持された極
板3とからなる電解装置において、上記容器の内面に対
する極板の板面の距離及び極板の辺縁面の距離を均一化
すると共に、上記極板の所望位置に上記均一な距離を保
つ間隔維持材4を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】この発明は、電解装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電解装置は、周知のように、容器
内に電解液を入れ、この電解液に極板が挿入してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような電解装置
によると、容器の内面に対する極板の板面迄の距離と、
容器の内面に対する極板の辺縁の面迄の距離とが不均一
になっているので、各部の電解にバラツキが起生する。
また、並列極板間の間隔不均一によっても同様の問題が
発生する。
【0004】特に、上述の不均一によって極板に対する
電解液に濃淡が発生するので、作用にバラツキができ、
安定した電解が期待できないなどの問題があった。
【0005】そこで、この発明の課題は、安定した電解
が行われるようにした電解装置を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、電解液を入れた容器と、この電解液
に没入させて上記容器に適宜の手段により支持させた極
板とからなる電解装置において、上記容器の内面に対す
る極板の板面の距離及び極板の辺縁面の距離を均一化す
ると共に、上記極板の所望位置に上記均一な距離を保つ
間隔維持部材を設けた構成を採用する。
【0007】また、上記極板の組み込み容器が、少なく
とも二個或いは二個以上並列状に並べることもある。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を添付図面
に基づいて説明する。
【0009】この発明の第1の実施形態では、図1から
図3に示すように、1は電解液(希硫酸)2を入れた容
器である。3は、容器1内に組み込む(吊り下げた)極
板である。
【0010】上記組み込む極板3は、両板面を容器1の
内面との対向間隔がそれぞれ等しくなり、かつ極板3の
辺縁面(両側の端面)と容器1の内面との対向間隔が上
述の極板3の板面と容器1の内面との対向間隔と同等の
間隔を有するようにしてある。
【0011】4は、上述の間隔を常に維持するように極
板3の板面及び辺縁から突出させて、突出端を容器1の
内面に接触させた絶縁材料で形成した間隔維持部材であ
る。
【0012】上記間隔維持部材4の取付けは、図示の場
合、板面に対し極板3を挟んで対向する両間隔維持部材
4、4の一方から突出する突軸5を極板3の透孔6に貫
通させ、そしてこの突軸5を他方の孔7に圧入、ねじ込
みにより嵌入し、また極板3の辺縁に対し切欠き部8を
嵌合し、そして打込みピン9により取付けたが、その他
の手段により取付けることもある。
【0013】なお、極板3の吊り下げは、図示の場合、
絶縁材性の取付け板11から立設した軸材12の先を容
器1の頂壁に貫通させて、ナット13のねじ込みにより
固定したが、上記以外の方法で取付けることもある。
【0014】上記のように構成すると、容器1の内面と
極板3の板面との距離及び容器1の内面と極板3の辺縁
面との距離が全て均一になる。
【0015】すると、極板3の周囲の電解液2の液厚が
均等化され、極板3の表面各部位での起電力の発生が均
等され、充分な起電力を得ることができる。
【0016】なお、容器1をステンレスなどで形成し、
容器1及び極板3にリード線を接続しておく。
【0017】また、容器1の底部の入口21から電解液
を圧送し、容器1の頂部の出口22から電解液を排出す
る循環方式を採用したが、かならずしも限定されない。
【0018】この発明の第2の実施形態では、図4に示
すように、少なくとも二列或いは二列以上の容器1を並
設して、各容器1内に極板3を入れる。その際、容器1
の内面と極板3の板面との距離及び容器1の内面と極板
3の辺縁面との距離を第1の実施形態と同様に等しくな
るように、極板3に第1の実施形態と同様の間隔維持部
材4を取付けておく。
【0019】すると、並列極板3間も容器1の内面と極
板3の板面間、辺縁面間の距離が同等になって、各容器
1内の電解液2による各部の起電力の発生が良好に行わ
れる。
【0020】なお、図3に示すように、容器1の底部の
両側壁を上方に向う程対向間隔を小さくしたハ字状にし
ておくと、電解液2の上昇流が高められて、極板3の板
面に付着した気泡の除去効果などがある。
【0021】
【発明の効果】この発明に係る電解装置は、以上のよう
に構成してあるので、起電力の発生がスムーズに行なわ
れると共に、各部位での起電力の発生にバラツキがな
い。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示す縦断正面図
【図2】同上の横断平面図
【図3】同縦断側面図
【図4】第2の実施形態の縦断側面図
【符号の説明】 1 容器 2 電解液 3 極板 4 間隔維持部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解液を入れた容器と、この電解液に没
    入させて上記容器に適宜の手段により支持させた極板と
    からなる電解装置において、上記容器の内面に対する極
    板の板面の距離及び極板の辺縁面の距離を均一化すると
    共に、上記極板の所望位置に上記均一な距離を保つ間隔
    維持部材を設けたことを特徴とする電解装置。
  2. 【請求項2】 上記極板の組み込み容器が、少なくとも
    二個或いは二個以上並列状に並べたことを特徴とする請
    求項1に記載の電解装置。 【0001】
JP11209673A 1999-06-17 1999-06-17 電解装置 Pending JP2001003190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209673A JP2001003190A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 電解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209673A JP2001003190A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 電解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001003190A true JP2001003190A (ja) 2001-01-09

Family

ID=16576723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11209673A Pending JP2001003190A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 電解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001003190A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11721370B2 (en) 2017-09-06 2023-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11721370B2 (en) 2017-09-06 2023-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI67728C (fi) Bipolaer film- eller membranelektrolyseringsanordning
JP4198726B2 (ja) イオン交換膜電解槽
CN215628323U (zh) 一种新型氢气发生器
JP2001003190A (ja) 電解装置
JPH05306484A (ja) 電解槽
JPH1112779A (ja) 電解槽の電気的接触部の構造
EP0960960A1 (en) Ion exchange membrane electrolyzer
CN211947247U (zh) 一种带隔膜装置的极板框
EP0094812B1 (en) Improvements in jigs for supporting elongated horizontal workpieces in anodising and like processes
JP3186482B2 (ja) 半導体基板の電解エッチング方法
WO2018104855A1 (en) Electrodic support structure for coaxial electrolytic cells
CN220132362U (zh) 一种电解组件、富氢水装置及热水器
CN215628328U (zh) 一种电解器
JPH08158084A (ja) 電解槽
JP4056030B2 (ja) 電解槽
JPS6119789A (ja) 複極電極
JP5899097B2 (ja) 電極板の支持体、電極板の支持体を備えた電解槽及び電解水製造装置
CN210085032U (zh) 一种测试金属氧化物涂层电极废水处理效果的反应装置
JP3283358B2 (ja) アルミニウムヒートシンク材の陽極酸化処理法
JP2004188336A (ja) 有隔膜電解槽
JP3220101B2 (ja) 電解用電極
JPH0213491Y2 (ja)
JPH08225990A (ja) めっき装置及びクリーニング装置
JPS595736Y2 (ja) 電解精製用スペ−サ
JPS59182980A (ja) フイルタ−プレス型イオン交換膜法電解槽