JP2024045914A - プラスチック再生加工改質剤及び再生プラスチックの製造方法 - Google Patents

プラスチック再生加工改質剤及び再生プラスチックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024045914A
JP2024045914A JP2022151006A JP2022151006A JP2024045914A JP 2024045914 A JP2024045914 A JP 2024045914A JP 2022151006 A JP2022151006 A JP 2022151006A JP 2022151006 A JP2022151006 A JP 2022151006A JP 2024045914 A JP2024045914 A JP 2024045914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
recycled
modifier
mass
plastics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022151006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7219904B1 (ja
Inventor
貞夫 坂庭
Sadao Sakaniwa
貴司 麦谷
Takashi Mugitani
晃大 牧野
Akihiro Makino
紳悟 畠山
Shingo Hatayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSC CO Ltd
SELEN KK
Original Assignee
MSC CO Ltd
SELEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MSC CO Ltd, SELEN KK filed Critical MSC CO Ltd
Priority to JP2022151006A priority Critical patent/JP7219904B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219904B1 publication Critical patent/JP7219904B1/ja
Publication of JP2024045914A publication Critical patent/JP2024045914A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】塩化水素の発生を抑制することができるプラスチック再生加工改質剤及び再生プラスチックの製造方法を提供する。【解決手段】プラスチック再生加工改質剤は、酸化カルシウムと、エチレン・ビスステアリン酸アマイドと、ステアリン酸亜鉛とを含んでいる。酸化カルシウムは、下記式1に示す化学反応により、プラスチック材料に含まれる水分を安定化し、Hの発生を抑制することができる。よって、H(水素)と、塩素系樹脂の分解により発生した塩素イオンCl-とが反応し、塩化水素ガスが発生することを抑制することができる。CaO + H2O → Ca(OH)2式1【選択図】なし

Description

本発明は、塩素系樹脂を含むプラスチック材料を原料として再生プラスチックを生成する際、又は、塩素系樹脂を含むプラスチック材料を原料として再生した再生プラスチックを加工する際に用いるプラスチック再生加工改質剤、及び、それを用いた再生プラスチックの製造方法に関する。
市場回収されるプラスチック(合成樹脂)は各種の異なるプラスチック類が混在している。プラスチックの融点は品種毎に異なることから、それらを加熱加工する場合の加熱加工温度は、混在する樹脂が溶け合う温度、すなわち融点が高い樹脂側に設定することになる。また、市場回収のプラスチックは異物付着等で汚れていることから、多くは水を利用した洗浄工程を経ることが主である。更に、吸湿性フィラー含有樹脂は必然的に吸水している。このようなことから、加工前の材料に含まれる水分量は、通常は、0.15質量%以上となることが多い。
このような条件下において、塩素系樹脂が含まれた状態でプラスチック溶融再生加工を行うと、高温加熱により膨張した水分と、樹脂分解温度を超えて分解された塩素系樹脂より発生する塩素イオンClの両者が高温下で化学反応を起こし、塩化水素ガスHClが多量に発生してしまう。高温下で反応している塩化水素ガスは加工機のみならず、金型、周辺機器、及び、工場全般に拡散して、金属類へ錆(腐食)の被害を与える。また、塩化水素ガスは人体に対しても有害物質にあたることから職場環境の悪化を招いてしまう。更に、上記の条件下で加工された合成樹脂は、通常の再生材と比べて揮発物の影響を受け、品質的にも劣悪品となってしまう。
塩素系樹脂から発生する塩素イオンClの捕捉には、ハイドロタルサイト等に代表される捕捉剤を用いることが考えられる(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、樹脂の分解温度を超える高温での加工、かつ、材料に水分が含まれている条件下においては、塩素イオンClと水分との反応が優先され、捕捉剤の効果を十分に得ることは難しいと考えられる。
特開2003-253058号公報
本発明は、このような問題に基づきなされたものであり、塩化水素の発生を抑制することができるプラスチック再生加工改質剤及び再生プラスチックの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のプラスチック再生加工改質剤は、塩素系樹脂を含むプラスチック材料を原料として再生プラスチックを生成する際、又は、塩素系樹脂を含むプラスチック材料を原料として再生した再生プラスチックを加工する際に用いるものであって、酸化カルシウムと、エチレン・ビスステアリン酸アマイドと、ステアリン酸亜鉛とを含むものである。
本発明の再生プラスチックの製造方法は、塩素系樹脂を含むプラスチック材料を原料とした再生プラスチックの生成において、プラスチック材料に本発明のプラスチック再生加工改質剤を添加して溶融混錬するものである。
本発明の他の再生プラスチックの製造方法は、塩素系樹脂を含むプラスチック材料を原料として再生した再生プラスチックの加工において、再生プラスチックに本発明のプラスチック再生加工改質剤を添加して溶融するものである。
本発明によれば、酸化カルシウムを含んでいるので、プラスチック材料に含まれる水分を安定化することができ、H(水素)の発生を抑制することができる。よって、H(水素)と、塩素系樹脂の分解により発生した塩素イオンClとが反応し、塩化水素ガスHClが発生することを抑制することができる。また、エチレン・ビスステアリン酸アマイドを含んでいるので、分散性、相溶性を向上させることができ、かつ、ステアリン酸亜鉛を含んでいるので、溶融性を向上させることができる。よって、酸化カルシウムを十分に混合させることができ、酸化カルシウムの効果を高めることができる。
更に、酸化カルシウム、エチレン・ビスステアリン酸アマイド、及び、ステアリン酸亜鉛に加えて、熱安定剤及び酸化防止剤からなる群のうちの少なくとも1種を含むようにすれば、樹脂特性の劣化を抑制することができ、高い品質を有する再生プラスチックを得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の一実施の形態に係るプラスチック再生加工改質剤は、塩素系樹脂を含むプラスチック材料を原料として再生プラスチックを生成する際、又は、塩素系樹脂を含むプラスチック材料を原料として再生した再生プラスチックを加工する際に用いるものである。プラスチック材料は、未使用品(新材)でも、成形材料等として様々な用途で使用済みの廃材でもよく、新材と廃材の混合物でもよい。廃材は、例えば、使用済材料からも得られるが、生産工程で生じる未使用の端材や成形不良品等からも得ることができる。また、プラスチック材料は、1種類の合成樹脂により構成されていても、複数種の合成樹脂の混合物であってもよく、また、塩素系樹脂と他の1種又は複数種の樹脂との混合物であってもよい。
塩素系樹脂は、ポリマー中に塩素原子を含む樹脂およびそのコンパウンドである。塩素系樹脂としては、例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどの単独重合体、エチレン-塩化ビニル共重合体などの塩化ビニルと酢酸ビニルを除く他のビニルモノマーとの共重合体、これらの単独重合体または共重合体を改質したもの、および塩素化ポリエチレン(CPE)などの塩化ビニル樹脂と類似の構造を有する塩素化ポリオレフィンなどが挙げられる。
塩素系樹脂以外の他の樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、又は、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)が代表的に挙げられる。
プラスチック再生加工改質剤は、プラスチック材料又は再生プラスチックにおける塩素含有量が、例えば、0.05質量%以上、更には0.5質量%以上、更には2質量%以上の場合に高い効果が得られるので好ましい。塩素含有量が多くなると、塩化水素の発生量が多くなり、塩化水素による影響が大きくなるからである。プラスチック材料又は再生プラスチックにおける塩素含有量は、例えば、JIS Z 7302-6に準ずる測定方法により測定することができる。
また、プラスチック再生加工改質剤は、例えば、プラスチック材料又は再生プラスチックに水分が0.08質量%以上、更には1.5質量%以上、更には3質量%以上含まれる場合に高い効果が得られるので好ましい。水分量が多くなると、塩化水素の発生量が多くなり、塩化水素による影響が大きくなるからである。プラスチック材料又は再生プラスチックに含まれる水分量は、例えば、105℃の雰囲気で2時間に於ける材料の乾燥減量%により得ることができる。
プラスチック再生加工改質剤は、酸化カルシウムと、エチレン・ビスステアリン酸アマイド(エチレンビスアマイドとも言う)と、ステアリン酸亜鉛とを含んでいる。酸化カルシウム(CaO)は、下記式1に示す化学反応により、プラスチック材料又は再生プラスチックに含まれる水分を安定化し、H(水素)の発生を抑制するためのものである。これにより、H(水素)と、塩素系樹脂の分解により発生した塩素イオンClとが反応し、塩化水素ガスHClが発生することを抑制することができるようになっている。このような化学反応が得られる物質としては、酸化カルシウムの他に、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウム、及び、酸化バリウムがあるが、酸化カルシウムが最も高い効果を得ることができるので好ましい。
CaO + HO → Ca(OH) 式1
エチレン・ビスステアリン酸アマイドは、樹脂との分散性及び相溶性を向上させるためのものである。ステアリン酸亜鉛は、プラスチック材料又は再生プラスチックの溶融性を向上させるためのものである。酸化カルシウムに加えて、エチレン・ビスステアリン酸アマイド及びステアリン酸亜鉛を含むことにより、プラスチック材料又は再生プラスチックと、主剤である酸化カルシウムとが十分に混合され、酸化カルシウムの効果をより高めることができるようになっている。
また、プラスチック再生加工改質剤は、必要に応じて、ステアリン酸カルシウム、含水珪酸マグネシウム(タルクとも言う)、又は、重金属不活性化剤を含むことが好ましい。ステアリン酸カルシウムは、ステアリン酸亜鉛と共に含むことにより、分散作用をより向上させることができるので好ましい。含水珪酸マグネシウムは、プラスチック再生加工改質剤の凝集を防止することができると共に、樹脂の滑性を向上させることができるので好ましい。重金属不活性化剤は、プラスチック材料又は再生プラスチックに含まれる金属類による劣化を軽減するためのものであり、例えば、金属イオンをキレート化することにより、劣化因子である金属イオンを捕捉し安定化を図るものである。重金属不活性化剤としては、例えば、シュウ酸化合物、サリチル酸化合物等のアミド化合物、ヒドラジド化合物が挙げられる。
更に、プラスチック再生加工改質剤は、熱安定剤及び酸化防止剤からなる群のうちの少なくとも1種を含むことが好ましい。熱安定剤及び酸化防止剤は、樹脂等の有機材料が加工時に、熱、酸素、機械的剪断力等の様々な因子により劣化することを抑制し、本来の機能を保持できるようにするためのものである。プラスチック材料の再生や再生プラスチックの加工時に単独で添加しても高い効果を得ることはできないが、酸化カルシウム、エチレン・ビスステアリン酸アマイド、及び、ステアリン酸亜鉛と共に添加することにより、優れた相乗効果を得ることが可能となる。熱安定剤及び酸化防止剤としては、例えば、熱酸化劣化の主要因であるペルオキシラジカル及びヒドロペルオキシドを捕捉、分解するものが挙げられる。具体的には、例えば、自動酸化で生成したラジカルを捕捉するフェノール系酸化防止剤、過酸化物分解能を有するホスファイト系酸化防止剤又はチオエーテル系酸化防止剤が挙げられる。
プラスチック再生加工改質剤における酸化カルシウム、エチレン・ビスステアリン酸アマイド、ステアリン酸亜鉛の割合は、酸化カルシウム50質量部~99質量部に対して、エチレン・ビスステアリン酸アマイドが0.1質量部~10質量部、ステアリン酸亜鉛が0.1質量部~10質量部の範囲内であることが好ましい。また、ステアリン酸カルシウム、含水珪酸マグネシウム、重金属不活性化剤の割合は、酸化カルシウム50質量部~99質量部に対して、ステアリン酸カルシウムが0.1質量部~10質量部、含水珪酸マグネシウムが0質量部~20質量部、重金属不活性化剤が0質量部~5質量部の範囲内であることが好ましい。熱安定剤及び酸化防止剤の割合は、酸化カルシウム50質量部~99質量部に対して、熱安定剤及び酸化防止剤の合計で、0.05質量部~10質量部の範囲内であることが好ましい。これらの範囲内において高い効果を得ることができるからである。
なお、このプラスチック再生加工改質剤は、粉体のままでも効果を発揮するが、粉体の飛散防止、ハンドリング性向上の為、プラスチック材料の形状に応じ、顆粒状、高濃度マスターバッチ加工ペレット状としてもよい。
このプラスチック再生加工改質剤は、再生プラスチックの製造において用いられる。例えば、塩素系樹脂を含むプラスチック材料を原料とした再生プラスチックの生成において、プラスチック材料にプラスチック再生加工改質剤を添加して溶融混錬することにより再生プラスチックを製造する。また、塩素系樹脂を含むプラスチック材料を原料として再生した再生プラスチックの加工において、再生プラスチックにプラスチック再生加工改質剤を添加して溶融し、所定の形状に成型することにより再生プラスチックを製造する。
再生プラスチックの生成では、原料のプラスチック材料には粉砕物を用いることが好ましく、プラスチック材料にプラスチック再生加工改質剤を添加したのち混合してから溶融混錬することが好ましい。溶融温度は材料により異なるが、例えば、140℃~230℃とすることが好ましい。
再生プラスチックの加工では、再生プラスチックはペレットでも、粉砕物でも、ペレットと粉砕物の混合物でもよい。成型方法としては、例えば、シート成型、フロー成型、又は、射出成型が挙げられる。溶融温度は材料により異なるが、150℃~250℃とすることが好ましい。
このように、本実施の形態によれば、酸化カルシウムを含んでいるので、プラスチック材料に含まれる水分を安定化することができ、H(水素)の発生を抑制することができる。よって、H(水素)と、塩素系樹脂の分解により発生した塩素イオンClとが反応し、塩化水素ガスHClが発生することを抑制することができる。また、エチレン・ビスステアリン酸アマイドを含んでいるので、分散性、相溶性を向上させることができ、かつ、ステアリン酸亜鉛を含んでいるので、溶融性を向上させることができる。よって、酸化カルシウムを十分に混合させることができ、酸化カルシウムの効果を高めることができる。
更に、酸化カルシウム、エチレン・ビスステアリン酸アマイド、及び、ステアリン酸亜鉛に加えて、熱安定剤及び酸化防止剤からなる群のうちの少なくとも1種を含むようにすれば、樹脂特性の劣化を抑制することができ、高い品質を有する再生プラスチックを得ることができる。
(実施例1及び比較例1,2)
実施例1として、塩素系樹脂を含む廃材のプラスチック材料を粉砕物とし、プラスチック再生加工改質剤を添加して混合した後、溶融混錬して再生プラスチックを生成した。廃材のプラスチック材料は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、及び、塩化ビニルを含む混合物であり、プラスチック材料における塩素含有量は0.6質量%、プラスチック材料に含まれる水分は1.0質量%程度であった。プラスチック再生加工改質剤は、酸化カルシウム50質量部~99質量部と、エチレン・ビスステアリン酸アマイド0.1質量部~10質量部と、ステアリン酸亜鉛0.1質量部~10質量部と、ステアリン酸カルシウム0.1質量部~10質量部と、含水珪酸マグネシウム0質量部~20質量部と、重金属不活性化剤0質量部~5質量部との混合物とした。プラスチック再生加工改質剤の配合量は、プラスチック材料100質量部に対して、プラスチック再生加工改質剤を5質量部の割合とした。溶融混錬時の温度は230℃とした。
その際、揮発物の発生状況を目視にて観察すると共に、塩化水素ガス検知管により塩化水素ガスが検知されるか否かを検出した。また、得られた再生プラスチックの状態を目視により観察した。その結果、揮発物の発生は見られず、塩化水素ガスは検知されなかった。また、得られた再生プラスチックの表面はなめらかで良好な状態であった。
比較例1として、プラスチック再生加工改質剤を添加しなかったことを除き、他は実施例1と同様にして再生プラスチックを生成した。比較例1についても、実施例1と同様に、揮発物の発生状況観察、塩化水素ガスの検知、及び、再生プラスチックの状態観察を行った。その結果、比較例1では、揮発物の発生が見られ、塩化水素ガスが検知された。また、樹脂の表面はざらざらしており、不良であった。
比較例2として、プラスチック再生加工改質剤に変えてハイドロタルサイトを同量添加したことを除き、他は実施例1と同様にして再生プラスチックを生成した。比較例2についても、実施例1と同様に、揮発物の発生状況観察、塩化水素ガスの検知、及び、再生プラスチックの状態観察を行った。その結果、比較例2では、揮発物の発生が見られ、塩化水素ガスが検知された。また、樹脂の表面はざらざらしており、不良であった。
すなわち、プラスチック再生加工改質剤を添加すれば、塩化水素ガスの発生を効果的に抑制することができ、良好な再生プラスチックが得られることが分かった。
(実施例2~4、及び、比較例2,3)
実施例2として、実施例1と同様のプラスチック材料とプラスチック再生加工改質剤を混合した後、板状に成型して試験片を作製した。実施例3として、プラスチック再生加工改質剤の添加量を多くしたことを除き、他は実施例2と同様にして試験片を作製した。実施例4として、プラスチック再生加工改質剤に加えて、酸化防止剤を添加したことを除き、他は実施例2と同様にして試験片を作製した。比較例2として、プラスチック再生加工改質剤を添加しなかったことを除き、他は実施例2と同様にして試験片を作製した。比較例3として、プラスチック再生加工改質剤を添加せず、酸化防止剤を添加したことを除き、他は実施例2と同様にして試験片を作製した。
実施例2~4、及び、比較例2,3において作製した試験片について、255℃で30分間加熱する加熱試験を行い、加熱後の試験片の状態を観察した。その結果、比較例1では劣化が著しく炭化物となったのに対して、実施例2,3では、劣化が抑制されていることが確認できた。なお、プラスチック再生加工改質剤の添加量を変化させた実施例2と実施例3で大きな違いは観察されなかった。これに対して、プラスチック再生加工改質剤に加えて酸化防止剤を添加した実施例4では、樹脂らしさが残り、樹脂光沢が見られ、劣化が著しく抑制されていた。一方、プラスチック再生加工改質剤を添加せず、酸化防止剤を添加した比較例3では、比較例2に比べてわずかに劣化が抑えられている程度であった。
すなわち、プラスチック再生加工改質剤に加えて酸化防止剤を添加すれば、加熱による劣化を著しく抑制できることが分かった。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態では、各構成要素について具体的に説明したが、全ての構成要素を備えていなくてもよく、また、他の構成要素を備えていてもよい。

Claims (6)

  1. 塩素系樹脂を含むプラスチック材料を原料として再生プラスチックを生成する際、又は、塩素系樹脂を含むプラスチック材料を原料として再生した再生プラスチックを加工する際に用いるプラスチック再生加工改質剤であって、
    酸化カルシウムと、エチレン・ビスステアリン酸アマイドと、ステアリン酸亜鉛とを含むことを特徴とするプラスチック再生加工改質剤。
  2. 更に、熱安定剤及び酸化防止剤からなる群のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1記載のプラスチック再生加工改質剤。
  3. 前記プラスチック材料又は前記再生プラスチックに水分が0.08質量%以上含まれることを特徴とする請求項1記載のプラスチック再生加工改質剤。
  4. 前記プラスチック材料又は前記再生プラスチックにおける塩素含有量は0.05質量%以上であることを特徴とする請求項1記載のプラスチック再生加工改質剤。
  5. 塩素系樹脂を含むプラスチック材料を原料とした再生プラスチックの生成において、前記プラスチック材料に請求項1又は請求項2に記載のプラスチック再生加工改質剤を添加して溶融混錬することを特徴とする再生プラスチックの製造方法。
  6. 塩素系樹脂を含むプラスチック材料を原料として再生した再生プラスチックの加工において、前記再生プラスチックに請求項1又は請求項2に記載のプラスチック再生加工改質剤を添加して溶融することを特徴とする再生プラスチックの製造方法。
JP2022151006A 2022-09-22 2022-09-22 プラスチック再生加工改質剤及び再生プラスチックの製造方法 Active JP7219904B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022151006A JP7219904B1 (ja) 2022-09-22 2022-09-22 プラスチック再生加工改質剤及び再生プラスチックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022151006A JP7219904B1 (ja) 2022-09-22 2022-09-22 プラスチック再生加工改質剤及び再生プラスチックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7219904B1 JP7219904B1 (ja) 2023-02-09
JP2024045914A true JP2024045914A (ja) 2024-04-03

Family

ID=85173896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022151006A Active JP7219904B1 (ja) 2022-09-22 2022-09-22 プラスチック再生加工改質剤及び再生プラスチックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7219904B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069223A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Positive Force Investments Corp プラスチック除湿用マスターバッチ及びプラスチック材料の除湿方法
WO2010143316A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 株式会社オプティ ハロゲン捕集添加剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069223A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Positive Force Investments Corp プラスチック除湿用マスターバッチ及びプラスチック材料の除湿方法
WO2010143316A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 株式会社オプティ ハロゲン捕集添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP7219904B1 (ja) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191125B2 (ja) シリコーンオイル被覆難燃剤、該難燃剤を用いた難燃性合成樹脂組成物及びその成形品
EP3491056A1 (en) Flame retardant propylene composition
WO2014147106A2 (en) "thermoplastic polymer formulation containing recycled polyolefins and method of preparing"
EP3411433B1 (en) Pipe produced with a polymer composition comprising a polyethylene
KR102068035B1 (ko) 황토가 함유된 난연 마스터배치의 제조방법
JP7219904B1 (ja) プラスチック再生加工改質剤及び再生プラスチックの製造方法
KR20120079302A (ko) 펠렛형 난연성 배합물 및 이의 제조방법
CN108570205B (zh) 一种阻燃苯乙烯组合物及其制备方法
KR101267465B1 (ko) 피페라진계 금속염 배합물을 포함한 난연성 폴리올레핀 수지
KR20130048426A (ko) 난연성, 내열성 및 성형성이 우수한 비할로겐계 난연 폴리프로필렌 수지 조성물
JP7512616B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2019034994A (ja) 吸湿性抗菌樹脂組成物および成形体
JP6404594B2 (ja) 難燃性プロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP2011126995A (ja) 再生abs樹脂組成物の製造方法
CN115772303A (zh) 一种高流动性阻燃聚氯乙烯注塑组合物及其制备方法
JPH1121392A (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂成形体
JPH01131261A (ja) プラスチックマグネット組成物
JP5771446B2 (ja) 成形材料およびその製造に使用するための添加剤
JPH01131260A (ja) プラスチックマグネット組成物
EP0626981A1 (en) Acid acceptor for polymers containing acid moieties
KR102656925B1 (ko) 인계 난연 복합 컴파운드 및 이의 제조방법
KR101607058B1 (ko) 친환경적인 고난연성 플라스틱 발포체 조성물 및 이의 제조방법
JP2000256519A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0781045B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JP2002037893A (ja) 難燃性の架橋型熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150