JPH1121392A - 難燃性ポリオレフィン樹脂成形体 - Google Patents

難燃性ポリオレフィン樹脂成形体

Info

Publication number
JPH1121392A
JPH1121392A JP17809897A JP17809897A JPH1121392A JP H1121392 A JPH1121392 A JP H1121392A JP 17809897 A JP17809897 A JP 17809897A JP 17809897 A JP17809897 A JP 17809897A JP H1121392 A JPH1121392 A JP H1121392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
flame retardant
inorganic filler
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17809897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621232B2 (ja
Inventor
Kenji Watanabe
健治 渡辺
Munehiko Oritani
宗彦 折谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP17809897A priority Critical patent/JP3621232B2/ja
Publication of JPH1121392A publication Critical patent/JPH1121392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621232B2 publication Critical patent/JP3621232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難燃性のポリプロピレン樹脂成形体に関し
て、難燃性に優れ、発煙量が少なく、熱分解時の腐食性
ガスの発生を抑制した工業用の、特に、半導体製造用の
ポリプロピレン樹脂の成形体を提供せんとするものであ
る。 【解決手段】 ポリプロピレンに、無機充填材と必要に
より難燃剤とを配合して加熱加圧成形されたものであ
り、加熱時の熱分解と燃焼を遅延させて、火災時の発煙
性を抑制するものである。無機充填材としてタルク、水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ゼオライトな
どの1種又は2種以上と、所望により、難燃剤として、
ハロゲン系ないし臭素系有機難燃剤などの中から選ばれ
た1種以上を配合して難燃性のポリプロピレン樹脂成形
体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン樹
脂成形体、特にポリプロピレン樹脂成形体であって、熱
分解時の煙の発生を抑制するように改良した難燃性のポ
リオレフィン樹脂成形体に関する。
【0002】
【従来技術と解決すべき課題】ポリオレフィン樹脂、特
にポリプロピレン樹脂は熱可塑性樹脂として成形性がよ
く機械的強度も高く、安価であり、化学的に酸やアルカ
リに対しても比較的安定で、非粘着性で表面が汚れ難
く、電気的にも電気絶縁性が良好で、熱分解時にハロゲ
ンガスも発生せず、近年は、容器類や器具の形成に使用
され、また、半導体製造装置の液槽・容器類、配管部
材、その他の構造部材等にも使用されている。
【0003】然しながら、ポリプロピレン樹脂は、燃え
易く、加熱されるとポリプロピレンが熱分解をし始め、
分解には、分解した有機物質の放散による発煙を起こ
し、炎焼するようになる。
【0004】ポリプロピレン樹脂成形体が半導体製造施
設内の装置に使用される場合には、ポリプロピレン樹脂
を使用した装置機械の耐燃焼性を高め、施設全体の防災
機能を高める必要から、ポリプロピレン樹脂成形体に難
燃性が要求されている。また、火災の際に燃焼中のポリ
プロピレン樹脂が発煙することは、粉塵が同施設内の空
気清浄度を低下させ、その周辺の精密装置や半導体部品
を汚染させるので、その発煙量を抑制することが望まれ
ている。
【0005】このように、特に、半導体製造装置用のポ
リプロピレン樹脂成形体には、加熱時の難燃性と難発煙
性が要求されると同時に、腐食性ガスの発生を少なくす
るような性質が要求されている。これらの性能評価のた
めには、ファクトリー・ミューチュアル・システム(北
米を根拠とする産業相互保険組織)の定める評価基準が
有効で且つ利用されつつある。
【0006】この評価基準においては、ポリプロピレン
樹脂成形体の難燃性を示す延焼指標FPI、発煙性を示
す発煙指標SDI、及び腐食性ガス発生の腐食指標CD
Iが規定されている。これらを求める式を下記に示す。 FPI=(0.4QCH1/3 /TRP (1) 但し、QCH=ΔHco2 ・Gco2 +ΔHco・Gco (Ch
emical release rate) TRP=ΔTig・(κ・ρ・Cp 1/2 (Thermal resp
onse parameter) ここに、ΔTig;発火温度、κ;伝熱係数、ρ;比重、
及びCp ;比熱であり、また、ΔHco2 とΔHcoとはそ
れぞれCO2 完全燃焼時とCO完全燃焼時の発生熱量
を、Gco2 とGcoとはそれぞれCO2 とCOとの発生ガ
ス比率を、それぞれ表す。 SDI=FPI・ys (2) 但し、 ys =G/m (煙の発生量) G=(1.1・V・D・λ)/(7/A) (煙の発生比率) ここに、V;煙の流量比、D;光学比重、λ;光源波
長、A;燃焼面積、m;質量減少比。 CDI=FPI・CI (3) 但し、CI=(δ/Δte )/(W/VT ・ΔtTEST) (腐食指数) ここで、δ;銅の厚み、Δte ;試験時間、W;気体の
通過速度、VT ;空気に対する気体発生流量比、Δt
TEST;気体発生時間。
【0007】半導体製造装置に使用される有機系材料に
ついては、ファクトリー・ミューチュアル・システムに
より、FPIが6以下で、SDIが0.4以下、且つ、
CDIが2以下であることが要求されている。これらの
指標の中で、ポリプロピレン樹脂成形体については、腐
食性ガス発生の腐食指標CDIについては、樹脂自体に
ハロゲンを含んでいないので比較的容易に達成できる可
能性があるが、FPIとSDIの基準、特にSDIの基
準については、従来のポリプロピレンでこの基準を満た
するのが困難であり、なお解決すべき具体的課題を残し
ている。
【0008】本発明は、上記の基準を満たすべく難燃性
に優れ、発煙量が少ない工業用の、特に、半導体製造用
のポリオレフィン樹脂、特にポリプロピレン樹脂の成形
体を提供せんとするものである。さらに、これら難燃性
付与によってもポリオレフィン樹脂成形体の機械的性質
や成形性・加工性等を極力低下させないような方策をも
提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、基本的には、
ポリオレフィンに無機充填材の微粉末を相対的に多量に
添加して、成形体中のポリオレフィンの含有量ないし占
有体積を相対的に低減し、ポリオレフィン樹脂成形体の
燃焼を抑制するものである。無機充填材には、含水充填
剤、特に、水酸化物系の無機充填材が、脱水反応による
吸熱と結晶水の放出による燃焼抑制効果のために有利に
利用される。この無機充填材はポリオレフィン樹脂10
0重量部に対して100〜200重量部添加される。
【0010】本発明は、また、ポリオレフィンに、多量
の無機充填材微粉末と共に、難燃剤を添加して成るポリ
オレフィン樹脂成形体を包含し、難燃剤の難燃作用によ
りポリオレフィン樹脂の燃焼を積極的に抑制するもので
ある。難燃剤としては、特にハロゲン系難燃剤とリン系
難燃剤が広く使用できる。これらの難燃剤により難燃性
を効率よく高め、無機充填材の量を減少させることがで
きて成形体の機械的性質や加工性等を高めることができ
る。
【0011】本発明は、ポリオレフィン100重量部に
対して、上記の無機充填材50〜150重量部と、ハロ
ゲン系難燃剤5〜50重量部と、を添加してなり、無機
充填材の一部として無機系ハロゲン捕捉剤を含んで成る
ポリオレフィン樹脂成形体が含まれる。この成形体にお
いては、ハロゲン捕捉剤によりハロゲン系難燃剤から発
生するハロゲンガスを捕捉して腐食性ガスの発生をなく
すことができる。
【0012】さらに、本発明は、ポリオレフィン樹脂成
形体には、ポリオレフィン100重量部に対して無機充
填材50〜150重量部と、リン系難燃剤としての赤リ
ン1〜20重量部と、を添加して成るポリオレフィン樹
脂成形体が含まれる。この場合には、無機充填材の一部
として酸化チタン10〜70重量部を含むのが好まし
く、該酸化チタンにより赤リンの添加により生じる着色
をなくすことができる。上記赤リンの添加により難燃性
を積極的に向上させて発煙量を少なくできる。
【0013】ポリオレフィン100重量部に対して無機
充填材50〜150重量部と、リン系難熱剤としての燐
酸エステル5〜50重量部と、を添加して成るポリオレ
フィン樹脂成形体が含まれる。上記燐酸エステルの添加
により、リン成分による難燃性の付与と、エステル成分
による成形性の向上とが同時に計られる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるオレフィン樹
脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等が使用さ
れる。このうちでも、ポリプロピレンは熱変形温度が高
く、耐薬品性も良好で溶接もし易いので好ましく用いら
れる。以下、ポリプロピレンを例にとって説明する。ポ
リプロピレンに基本的に添加される無機充填材には、ア
ルカリ土類の金属酸化物や金属水酸化物や金属炭酸塩、
タルク、ゼオライト、酸化チタン等が用いられる。この
なかでも、特に、金属水酸化物と金属炭酸塩の充填材と
が好ましく使用でき、例えば、水酸化マグネシウム、水
酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸バリウム、炭酸リチウムなどから1種又は2種
以上が使用される。その他にはタルクも好ましく使用さ
れる。
【0015】無機充填材の個々について以下に述べる。
先ず、タルク、即ち水和珪酸マグネシウムの粉末があ
る。これは無機物であり、ポリプロピレンの量を減じて
発火温度と伝熱係数と比重を高めて燃焼速度を低下させ
る。特に、タルクは、他の無機物と比べて良好な耐薬品
性を有し、その白色度が95前後と高く、硬度が1前後
と柔らかくて成形体の加工性を損なわない、という特性
を有しているので好ましいのである。このタルクの添加
量は、ポリプロピレン100重量部に対して、10〜1
00重量部が好ましい。100重量部以上になると成形
体の機械的強度が低下する。より好ましくは20〜60
重量部である。
【0016】水酸化マグネシウムと、水酸化アルミニウ
ム(含水アルミナを含む)の粉末は、ポリプロピレンの
量を減じて燃焼速度を低下させる。これらの水酸化物
は、ポリプロピレン樹脂成形体が加熱されて温度が上昇
する過程で、分解されて水を放出しその際の吸熱反応に
より昇温速度が低くなり、ポリプロピレンの分解を遅ら
せ、その分解速度を低下させる。そして、水放出後は無
機物として残ってポリプロピレンの量を少なくして発煙
を抑える効果を有する。
【0017】これら水酸化マグネシウムと水酸化アルミ
ニウムの配合は、ポリプロピレン100重量部に対して
それぞれ30〜200重量部の添加が好ましく、30重
量部未満では効果少なく、200重量部を超えると成形
体の耐薬品性が悪くなり、機械的強度、特に、衝撃強度
も低下する。より好ましくはそれぞれ30〜100重量
部である。
【0018】これらの水酸化物充填材のなかでも水酸化
マグネシウムは、その脱水温度が、約340℃程度であ
り、ポリプロピレンの押出し成形やプレス成形時の温度
である200℃前後より、かなり高温であるので成形中
に脱水・発泡することはなくて好ましく用いられる。
【0019】炭酸塩充填材には、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸リチウムなどのアル
カリ土類金属の炭酸塩があり、これら炭酸塩の粉末は、
ポリプロピレン中に配合することによりポリプロピレン
の量を減じて燃焼速度を低下させる。これらの、アルカ
リ土類金属の炭酸塩は、難燃剤に臭素化物や塩素化物等
のハロゲン化物を使用する場合には、該ハロゲン系難燃
剤の燃焼により発生する単体ハロゲンまたはハロゲン化
水素と反応して、ハロゲン化合物として固定でき、火災
時のハロゲン放出を抑制できる。これらのアルカリ土類
炭酸塩の配合量は、ポリプロピレン100重量部に対し
て20〜100重量部が好ましい。20重量部以下では
効果、特にハロゲン捕捉能力が不充分であり、100重
量部を超えると成形体の機械的強度が低下する。
【0020】これらの炭酸塩のなかで、炭酸カルシウム
が、その粒径が0.5μm以下、好ましくは0.1μm
以下のものが安価に且つ容易に入手でき、これを用いる
ことで表面積を大きくできて塩化水素と反応し易く、好
ましく採用される。また炭酸リチウムもハロゲンと反応
し易く好ましく採用される。
【0021】その他の無機充填材である酸化チタンは、
ポリプロピレン中に配合することによりポリプロピレン
の量を減じて燃焼速度を低下させるが、特に、白色に着
色できる効果があり、着色の用途に好ましく使用され
る。酸化チタンの配合量は、ポリプロピレン100重量
部に対して5〜70重量部が好ましい。5重量部以下で
は白色に着色することが不充分であり、70重量部を超
えると金属とのすべりが悪くなり成形が困難となる。
【0022】以上の無機充填材は、上記の化合物から1
種又は2種以上が選ばれ、無機充填材の総量として、ポ
リプロピレン100重量部に対して、100〜200重
量部が添加される。この理由は、100重量部未満で
は、ポリプロピレンに難燃性を充分付与できずに延焼指
標や発煙指標を充分低下させることができず、200重
量部を越えると、成形体としての機械的強度が不足し半
導体製造装置に使用できず、また耐薬品性も悪くなり実
用的でなくなるからである。
【0023】他方、上記の無機充填材と共に難燃剤が添
加されてもよい。難燃剤には、ハロゲン系難燃剤、リン
系難燃剤、アンチモン系難燃剤等が使用される。これら
の難燃剤を添加することにより、ポリプロピレンの難燃
性を高めることができるので、無機充填材の添加量を5
0〜150重量部まで減少させることができ、無機充填
材の添加による機械的強度や耐薬品性の低下を抑えるこ
とができる。ハロゲン系難燃剤としては、臭素系難燃剤
と塩素系難燃剤などが利用できる。臭素系難燃剤には、
デカブロモジフエニレンエーテル、臭素化エポキシ化合
物などが好適に利用される。これらの臭素系難燃剤は、
高温時の熱分解により難燃性の臭素ガスを発生させて、
表面被覆し、可燃性ガスを希釈する等して、燃焼を遅ら
せる効果がある。
【0024】特に、臭素化エポキシ化合物は、加工助剤
としての作用も有するので、ポリプロピレン樹脂に所要
の加工性を付与することができるので好ましく採用され
る。その配合量は、ポリプロピレン100重量部に対し
て5〜20重量部が適当である。これら臭素系難燃剤の
添加量は、ポリプロピレン100重量部に対して、5〜
50重量部が好ましく添加される。5重量部未満では、
添加による効果が発揮されずにFPIを低下させること
ができず、50重量部を越えると、臭素ガスや臭化水素
ガスの発生が多くなり、このガスを捕捉するためのハロ
ゲン捕捉剤を多量に必要とし、結果的に機械的強度が低
下する。
【0025】他方、塩素系難燃剤には、塩素化ポリエチ
レン等があり、含有塩素により、燃焼中の可燃性ガスと
酸素との連鎖反応を停止させて、難燃性を示し、また塩
素ガスにて可燃性ガスを希釈して燃焼を遅らせる。塩素
化ポリエチレンはポリプロピレン樹脂に加工性を付与す
るので好ましく用いられる。その添加量は、ポリプロピ
レン100重量部に対して、好ましくは、5〜50重量
部が添加できる。5重量部未満では、添加による効果が
期待できず、50重量部を越えると、塩素ガスや塩化水
素ガスが多量に発生し、この塩素ガス即ち腐食性ガスに
よい腐食指標を満足させることができなくなるし、この
ガスを捕捉するためにハロゲン捕捉剤を多量に用いると
機械的強度が低下する。
【0026】上記のハロゲン系難燃剤は、ポリプロピレ
ン100重量部に対して総量が5〜50重量部となるよ
うに調整するのが好ましい。
【0027】上記のハロゲン系難燃剤を、特に、塩素
系、臭素系難燃剤を使用する際には、これらの難燃剤よ
り発生する塩素、臭素、塩化水素、臭化水素等の腐食性
ガスを捕捉する捕捉剤を同時に添加するのが好ましい。
このハロゲン捕捉剤としては、例えば金属水酸化物(例
えば、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム)、ゼ
オライト、金属酸化物(例えば、酸化カルシウム、酸化
マグネシウム)金属炭酸塩(例えば、炭酸マグネシウ
ム、炭酸リチウム、炭酸カルシウム)等の無機系ハロゲ
ン捕捉剤が主に用いられる。これらはハロゲンと反応し
て、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化リチウ
ム、塩化カルシウム等となってハロゲンの放出を抑制す
る。またゼオライトにおいては、その内部に吸着してハ
ロゲンを捕捉する。上記水酸化物、酸化物、炭酸塩はポ
リプロピレン100重量部に対して10〜100重量部
を用いるのが好ましい。また、ゼオライトはポリプロピ
レン100重量部に対して0.5〜5重量部、好ましく
は1〜3重量部用いられる。
【0028】リン系難燃剤には、赤リンと有機リン系化
合物が使用される。リン系難燃剤は、ポリプロピレン中
にあって燃焼時には、酸化ないし熱分解により燐酸を生
成し、ポリプロピレン表面に残留して酸素移動を抑制し
て表面の炭化を促して材料表面の燃焼を抑制する効果が
ある。そして、リン系難燃剤による効果により無機充填
材の添加量を減少させることができ、機械的強度や耐薬
品性等を高めることができる。
【0029】赤リンは、他のリン系難燃剤よりもリン含
有量が多く、ポリプロピレンに少量添加することにより
難燃性を発現するので好ましく使用され、その配合量
は、ポリプロピレン100重量部に対して1〜20重量
部が好ましい。1重量部以下では効果が充分でなく、2
0重量部を超えると赤色への着色が著しく酸化チタン等
によっても隠蔽することができない。従って、赤リンの
用法としては、ポリプロピレン100重量部に対して無
機充填材50〜150重量部と、赤リン1〜20重量部
とを添加して樹脂成形体を形成するのが良い。好ましく
は、さらに、酸化チタン5〜70重量部を配合して、赤
リンにより樹脂成形体が赤みに着色するのを防止するの
がよい。
【0030】他のリン系難燃剤としてはリン酸エステル
系、含ハロゲン酸エステル系、ポリリン酸塩系等が用い
られ、このなかでも有機リン酸エステルが好ましく利用
される。有機リン酸エステルは、トリフェニルホスフェ
ート、トリクレジルホスフェート、トリス(クロロエチ
ル)ホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェ
ート等がある。その添加量は、ポリプロピレン100重
量部に対して、5〜50重量部が好ましい。5重量部未
満では、添加による効果が期待できず、50重量部を越
えると、ポリプロピレンとの相溶性が悪くなり成形品の
外観が悪くなる。従って、ポリプロピレン100重量部
に対して、上記の無機充填材50〜150重量部と、リ
ン酸エステル5〜50重量部と、を添加してポリプロピ
レン樹脂成形体とされる。
【0031】本発明さらに、難燃助剤を配合して使用す
ることもできる。難燃助剤それ自身として難燃性は少な
いが、他の成分と組み合わせることにより難燃性、発煙
抑制、腐食ガス抑制の働きするものである。難燃助剤に
は、三酸化アンチモン(Sb2 3 )粉末があり、特
に、ハロゲン系難燃剤と組み合わせて使用すことによ
り、優れた燃焼禁止作用があり、樹脂難燃性を発揮する
ものとして知られている。三酸化アンチモンは、ポリプ
ロピレン100重量部に対して1〜20重量部の添加が
好ましい。
【0032】さらに、難燃助剤には、錫酸亜鉛、ヒドロ
キシ錫酸亜鉛等がある。これらは発煙低減効果を有し、
亜鉛と錫との部分的揮発により一酸化炭素を減少させ、
燃焼ガス抑制とシェル効果の相乗効果が大きいので好ま
しく用いられ、その添加量は1〜5重量部である。
【0033】さらにまた、難燃助剤としてホウ酸亜鉛や
ヒドロキシホウ酸亜鉛が使用でき、これらは、発煙低減
効果が増強される。これらのうちで、結晶水を持つヒド
ロキシホウ酸亜鉛は、結晶水の放出により燃焼速度ない
し昇温速度を遅くするので好ましく採用される。さらに
耐薬品性にも優れ、特に硫酸によって白色に変化するの
で外観の変化がそれ程目立たない。この添加量は1〜2
0重量部が好ましく、より好ましくは5〜20重量部で
ある。
【0034】さらに、難燃助剤として、粉末状のシリコ
ーン系ポリマーが利用できる。シリコーン系ポリマー
は、これ自体が有害物質を含まない難燃性ポリマーであ
るが、ポリプロピレン中に添加されて粒子状で分散させ
ることにより、加熱時のポリプロピレンの熱発生速度を
低下させて燃焼速度を低下させ、その結果として、ポリ
プロピレン樹脂の発煙量を抑制する効果を生じる。この
ようなシリコーン系ポリマーとしては、ポリマー分子中
にエポキシ基ないしメタクリル基などの官能基を有する
ものも利用可能である。特に、シリコーン系ポリマー
は、無機充填材や他の難燃剤が添加された場合のポリプ
ロピレン樹脂の機械的性質、特に衝撃強度の低下を補償
改善する効果があり、また加工助剤としての効果もある
ので、上記の無機充填材や他の難燃剤と併用することが
好ましい。その配合量は、ポリプロピレン100重量部
に対して1〜10重量部が適当である。
【0035】上記の無機充填材及び必要な難燃剤は、ポ
リプロピレン中に配合されるが、難燃剤の配合量及びそ
の組合わせ等も勘案して、成形体にファクトリー・ミュ
ーチュアル・システムが要求する要件、即ち、上記の指
数FPI≦6、SDI≦0.4、且つ、CDI≦2を満
たすようにその配合が総合的に決められる。
【0036】上記要件を満たすための配合例として、以
下のように無機充填材を配合したもの、或はこれに難燃
剤を配合したものが含まれる。先ず、ポリプロピレン1
00重量部に対して、各無機充填材を組み合わせて配合
してなるポリプロピレン樹脂成形体が挙げられる。
【0037】配合例1 タルク 5〜100重量部 水酸化アルミニウム 30〜100重量部 水酸化マグネシウム 30〜100重量部 配合例2 タルク 5〜100重量部 水酸化マグネシウム 30〜200重量部 リン酸エステル 5〜50重量部 配合例3 タルク 5〜100重量部 水酸化アルミニウム 30〜200重量部 リン酸エステル 5〜50重量部
【0038】他の配合例として、ポリプロピレン100
重量部に対して、無機充填材と共に臭素系難燃剤を使用
するものとして以下の組合せが利用できる。 配合例4 炭酸カルシウム 10〜100重量部 臭素系難燃剤 5〜50重量部 ゼオライト 0.5〜5重量部
【0039】赤リンを使用する組合せについて、 配合例5 タルク 5〜100重量部 水酸化マグネシウム 30〜200重量部 赤リン 1〜20重量部 TiO2 5〜70重量部 配合例6 水酸化マグネシウム 30〜100重量部 水酸化アルミニウム 30〜100重量部 赤リン 1〜20重量部 TiO2 10〜70重量部 本発明の難燃性ポリプロピレン成形体は、ポリプロピレ
ンと、上記の無機充填材、難燃剤と共に、適当な、酸化
防止剤が添加されて、配合調整される。
【0040】このようにして配合調整されたポリプロピ
レンを含む混合物は、通常の押出成形法、プレス法によ
り、溶融されて成形され、所望形状の成形体にし、特
に、半導体製造装置用のポリプロピレン樹脂成形体とし
て利用されるのである。
【0041】
【実施例】市販のポリプロピレンを用い、これに無機充
填材、難燃剤、ハロゲン捕捉剤、難燃助剤を、それぞれ
表1に示すように配合して、厚さ5mmのポリプロピレ
ン成形体を得た。実施例1は、無機充填材としてタル
ク、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムを用い、
その総量が190重量部となるように配合した。実施例
2は無機充填材兼ハロゲン捕捉剤としての炭酸カルシウ
ム、ハロゲン捕捉剤としてのゼオライト、臭素系難燃剤
としてのデカブロモジフェニルエーテル、難燃助剤とし
てスズ酸亜鉛を、それぞれ表1に示す割合で配合した。
実施例3は無機充填材としての水酸化マグネシウム、酸
化チタン、リン系難燃剤としての赤リンを配合し、酸化
チタンを白色着色剤として兼用して用いた。実施例4は
無機充填材としてのタルク、水酸化マグネシウム、リン
系難燃剤としてトリクレジルオスフェートを配合した。
また、比較例として、ポリプロピレンのみの例(比較例
1)、無機充填材を200重量部以上配合した例(比較
例2)、臭素系難燃剤を多量に配合した例(比較例3)
を用いた。これらの実施例及び比較例について、それぞ
れFPI、SDI、CDIを測定すると同時に、機械的
強度を測定した。その結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】この表1より、実施例1は無機充填材を1
90重量部添加して、ポリプロピレンの割合を減少さ
せ、且つ水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムから
結晶水を放出させて難燃性を高めたので、FPI、SD
I、CDIの数値が低下し、各指標を満足させることが
できた。また、実施例2はデカブロモジフェニルエーテ
ルにより難燃性が高められ、無機充填材を80重量部ま
で低下させたにもかかわらずFPIの指標を満足してい
る。そして、ハロゲン捕捉剤として機能する炭酸カルシ
ウム、ゼオライトにより臭素ガスを捕捉させているの
で、CDIの指標も満足している。実施例3は赤リンに
より難燃性を高められて、無機充填材を130重量部に
減少させても各指標を満足している。またこの実施例3
の色相は白色を呈していた。実施例4はトリクレジルホ
スフェートによる難燃性付与効果により無機充填材を1
50重量部に減少させても各指標を満足した。これらの
各実施例の機械的強度は、比較例1に示すプロピレンよ
りは悪くなってはいるものの、実用的な強度を有してお
り、充分実使用可能な成形体であることがわかる。
【0044】これに対して、比較例1はFPIが極端に
高く、燃え易いことがわかる。また比較例2は無機充填
材を250重量部と多量に配合しているので、FPI、
SDI、CDIの各指標は満足しているが、伸び率が極
端に低くなって実用的強度を保持しないことがわかる。
このことより、無機充填材を添加しすぎると、実用的な
機械的強度が得られず、その添加量に限界があることが
わかる。比較例3はデカブロモジフェニルエーテルを多
量に配合しているため、FPI、SDIの指標は低下し
たが、CDIは逆に大幅に上昇した。これは、この難燃
剤からブロムガスや臭素水素ガスが発生し、これが捕捉
されずに成形体より放散したためと思われる。このこと
より、ハロゲン系難燃剤を添加する配合においては、ハ
ロゲン捕捉剤を添加する必要性があることがわかる。
【0045】以上はポリプロピレンについて詳述した
が、ポリエチレン等の他のポリオレフィンについても同
様に、無機充填材と、必要によりハロゲン系やリン系の
難燃剤と、ハロゲン捕捉剤を添加することにより、FP
I、SDI、CDIの基準を満足させることができる。
【0046】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン樹脂成形体、特
にポリプロピレン樹脂成形体は、ポリオレフィンに、無
機充填材及び必要により難燃剤を配合した成形体であ
り、ポリオレフィン樹脂成形体の、火災時の燃焼と熱分
解を抑制させることができるので、火災に対して考慮す
べき難燃性、発煙抑制性能及び腐食性ガス抑制性能の全
部に優れた工業用の、特に半導体製造装置用のポリオレ
フィン樹脂成形体としての利用を図ることができるので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 3/34 C08K 3/34 5/02 5/02 5/521 5/521 C08L 23/10 C08L 23/10 // C08J 5/00 CES C08J 5/00 CES

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン樹脂100重量部に無機
    充填材を100〜200重量部添加して成るポリオレフ
    ィン樹脂成形体。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン樹脂に対して無機充填剤
    と、ハロゲン系若しくはリン系の難燃剤と、を添加して
    なるポリオレフィン樹脂成形体。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン100重量部に対して無
    機充填材50〜150重量部と、ハロゲン系若しくはリ
    ン系の難燃剤5〜50重量部と、を添加して成るポリオ
    レフィン樹脂成形体。
  4. 【請求項4】 ポリオレフィン樹脂に対して無機充填剤
    と、ハロゲン系の難燃剤と、ハロゲン捕捉剤と、を添加
    してなるポリオレフィン樹脂成形体。
  5. 【請求項5】 ポリオレフィン樹脂100重量部に対し
    て無機充填材50〜150重量部と、ハロゲン系難燃剤
    5〜50重量部と、を添加してなる成形体であって、前
    記無機充填剤の一部として無機系ハロゲン捕捉剤を含ん
    でなるポリオレフィン樹脂成形体。
  6. 【請求項6】 ポリオレフィン樹脂100重量部に対し
    て無機充填材50〜150重量部と、リン系難燃剤とし
    ての赤リン1〜20重量部と、を添加して成る成形体で
    あって、前記無機充填剤として酸化チタンを5〜70重
    量部含んで成るポリオレフィン樹脂成形体。
  7. 【請求項7】 ポリオレフィン樹脂100重量部に対し
    て無機充填材50〜150重量部と、リン系難燃剤とし
    ての燐酸エステル5〜50重量部と、を添加して成るポ
    リオレフィン樹脂成形体。
  8. 【請求項8】 上記ポリオレフィン樹脂がポリプロピレ
    ンである請求項1〜7のいずれかに記載のポリオレフィ
    ン樹脂成形体。
JP17809897A 1997-07-03 1997-07-03 難燃性ポリオレフィン樹脂成形体 Expired - Lifetime JP3621232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17809897A JP3621232B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 難燃性ポリオレフィン樹脂成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17809897A JP3621232B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 難燃性ポリオレフィン樹脂成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1121392A true JPH1121392A (ja) 1999-01-26
JP3621232B2 JP3621232B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=16042614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17809897A Expired - Lifetime JP3621232B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 難燃性ポリオレフィン樹脂成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621232B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098408A1 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Flame-retardant polypropylene resin composition
US6894772B2 (en) * 2001-02-12 2005-05-17 Analytical Spectral Devices System and method for grouping reflectance data
WO2012127785A1 (en) 2011-03-22 2012-09-27 Yazaki Corporation Electric cable
WO2012127786A1 (en) 2011-03-22 2012-09-27 Yazaki Corporation Electric cable
WO2012127463A1 (en) 2011-03-20 2012-09-27 Bromine Compounds Ltd. Flame retardant composition and flame retarded high impact polypropylene
JP2013155230A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Lion Idemitsu Composites Co Ltd 難燃性樹脂組成物、成形体、および、積層構造体
JP2019120742A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社リコー 中間転写ベルトおよびそれを用いた画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098408A1 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Flame-retardant polypropylene resin composition
US6894772B2 (en) * 2001-02-12 2005-05-17 Analytical Spectral Devices System and method for grouping reflectance data
WO2012127463A1 (en) 2011-03-20 2012-09-27 Bromine Compounds Ltd. Flame retardant composition and flame retarded high impact polypropylene
WO2012127785A1 (en) 2011-03-22 2012-09-27 Yazaki Corporation Electric cable
WO2012127786A1 (en) 2011-03-22 2012-09-27 Yazaki Corporation Electric cable
US9236165B2 (en) 2011-03-22 2016-01-12 Yazaki Corporation Electric cable
US9412488B2 (en) 2011-03-22 2016-08-09 Yazaki Corporation Electric cable
JP2013155230A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Lion Idemitsu Composites Co Ltd 難燃性樹脂組成物、成形体、および、積層構造体
JP2019120742A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社リコー 中間転写ベルトおよびそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621232B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2490287C2 (ru) Огнестойкий полимерный материал
EP2875069B1 (en) Pvc flame retardant compositions
US3945974A (en) Smoke suppressants for halogen-containing plastic compositions
US20060089444A1 (en) Flame retardant polymer compositions comprising a particulate clay mineral
EP2954006B1 (en) Flame retarded polymeric composition
WO2003046071A1 (en) Fire retarded polymer composition
JP2015522691A5 (ja)
JPH1121392A (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂成形体
JPH09309990A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
EP3947601B1 (en) Non-flammable hypophosphite metal salt based powders and their use as flame retardant ingredients
EP0277251B1 (en) Halogen-free fire-retardant synthetic resin composition
KR20120080001A (ko) 피페라진계 금속염 배합물을 포함한 난연성 폴리올레핀 수지
JP2007009000A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH10182909A (ja) 難燃性塩化ビニル樹脂成形体
JP3648032B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS58109546A (ja) 難燃性組成物
JPS6253358A (ja) 難燃組成物
CN112368339A (zh) 添加剂组合物、含有其的阻燃性合成树脂组合物和其成型体
JP2002003848A (ja) 難燃剤
JPH05262926A (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物
JP3351138B2 (ja) 内装材用熱可塑性樹脂組成物
JPH11181204A (ja) 難燃性塩化ビニル樹脂成形体
JPH09216971A (ja) 難燃性樹脂組成物及びケーブル
RU2487902C2 (ru) Безгалогеновый антипирен
JPH1180474A (ja) 難燃低発煙性塩化ビニル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term