JP2013155230A - 難燃性樹脂組成物、成形体、および、積層構造体 - Google Patents

難燃性樹脂組成物、成形体、および、積層構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013155230A
JP2013155230A JP2012015083A JP2012015083A JP2013155230A JP 2013155230 A JP2013155230 A JP 2013155230A JP 2012015083 A JP2012015083 A JP 2012015083A JP 2012015083 A JP2012015083 A JP 2012015083A JP 2013155230 A JP2013155230 A JP 2013155230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
flame
mass
retardant resin
flame retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012015083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174252B1 (ja
Inventor
一道 ▲真▼島
Kazumichi MAJIMA
Nobuyuki Jumonji
信行 重文字
Yuki Yamada
悠貴 山田
Shintaro Kuroda
真太郎 黒田
Hisaki Yamamoto
寿樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Idemitsu Composites Co Ltd
Original Assignee
Lion Idemitsu Composites Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Idemitsu Composites Co Ltd filed Critical Lion Idemitsu Composites Co Ltd
Priority to JP2012015083A priority Critical patent/JP5174252B1/ja
Priority to PCT/JP2013/051414 priority patent/WO2013111808A1/ja
Priority to TW102103046A priority patent/TW201345717A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5174252B1 publication Critical patent/JP5174252B1/ja
Publication of JP2013155230A publication Critical patent/JP2013155230A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • C08K5/03Halogenated hydrocarbons aromatic, e.g. C6H5-CH2-Cl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/738Thermoformability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • C08K5/3417Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】成形性および反射率の低下を抑制しつつ難燃性が得られる成形体および積層構造体に用いられる難燃性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】難燃性樹脂組成物は、(A)ポリプロピレン系樹脂を55質量%以上含有するポリプロピレン系樹脂組成物50質量%以上と、(B)二酸化チタンを5質量%以上20質量%以下と、(C)エチレンビスペンタブロモジフェニルまたはその誘導体、エチレンビステトラブロモフタルイミドまたはその誘導体、デカブロモジフェニルエーテルまたはその誘導体の群から選ばれる少なくとも一種以上の臭素系難燃剤を1質量%以上30質量%以下と、を混合してなるものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、二酸化チタンを含有する難燃性樹脂組成物、成形体、および、積層構造体に関する。
近年、発光ダイオードなどを光源とする電飾看板、照明器具、ディスプレイなどの反射板などに、二酸化チタンを含有する樹脂組成物が用いられている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1に記載の樹脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂またはポリプロピレン系樹脂を主成分とする樹脂に対して、二酸化チタンおよび無機充填剤の合計で45質量%、二酸化チタンとして5〜42質量%、無機充填剤として3〜18質量%を含有する。そして、この樹脂組成物は、反射率を損なわない範囲で、塩素や臭素などのハロゲン系、リン系、金属酸化物系、金属水酸化物系などの難燃剤を添加可能としている。
特許文献2に記載の樹脂組成物は、エチレンプロピレンブロック共重合体と高密度ポリエチレンとに対し、酸化チタンを5〜10質量%含有する。そして、この樹脂組成物は、必要に応じて難燃剤を配合可能としている。
特開2009−292864号公報 特開2011−26422号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載のような二酸化チタンを含有して反射率を高めた樹脂組成物では、難燃性を付与するために難燃剤を添加すると、反射率および成形性が低下してしまうおそれがある。
本発明は、成形性および反射率の低下を抑制しつつ難燃性が得られる難燃性樹脂組成物、成形体、および、積層構造体を提供することを目的とする。
本発明の難燃性樹脂組成物は、(A)ポリプロピレン系樹脂を55質量%以上含有するポリプロピレン系樹脂組成物50質量%以上と、(B)二酸化チタンを5質量%以上20質量%以下と、(C)エチレンビスペンタブロモジフェニルまたはその誘導体、エチレンビステトラブロモフタルイミドまたはその誘導体、デカブロモジフェニルエーテルまたはその誘導体の群から選ばれる少なくとも一種以上の臭素系難燃剤を1質量%以上30質量%以下と、を混合してなることを特徴とする。
そして、本発明では、さらに難燃助剤を内配合で1質量%以上30質量%以下混合してなる構成とすることが好ましい。
また、本発明では、前記難燃助剤は、三酸化アンチモンと、ホウ酸亜鉛と、ポリテトラフルオロエチレンと、金属酸化物と、二酸化珪素との群から選ばれる少なくとも一種以上である構成とすることが好ましい。
さらに、本発明では、前記二酸化チタンは、二酸化珪素および酸化アルミニウムの群から選ばれる少なくとも一種以上で表面処理されている構成とすることが好ましい。
また、本発明では、前記ポリプロピレン系樹脂は、プロピレンの単独重合体、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとのランダム共重合体、および、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとのブロック共重合体の群から選ばれる少なくとも一種以上である構成とすることが好ましい。
さらに、本発明では、紫外線吸収剤および光安定剤の群から選ばれる少なくとも一種以上を、外配合で0.01質量%以上5質量%以下混合してなる構成とすることが好ましい。
そして、本発明では、前記ポリプロピレン系樹脂組成物は、ポリエチレン系樹脂を含有する構成とすることが好ましい。
また、本発明では、前記ポリエチレン系樹脂は、密度0.910g/cm以上0.965g/cm以下、190℃でのメルトマスフローレート0.01g/10分以上50g/10分以下であるエチレン単独重合体、エチレンとエチレン以外のα−オレフィンとの共重合体の群から選ばれる少なくとも一種以上である構成とすることが好ましい。
本発明の成形体は、本発明の難燃性樹脂組成物を成形してなることを特徴とする。
本発明の積層構造体は、本発明の難燃性樹脂組成物からなる層を少なくとも1層以上有していることを特徴とする。
そして、本発明の積層構造体では、前記難燃性樹脂組成物からなる層は、表面層である構成とすることが好ましい。
本発明によれば、二酸化チタンを含有する樹脂組成物に、エチレンビスペンタブロモジフェニルまたはその誘導体、エチレンビステトラブロモフタルイミドまたはその誘導体、デカブロモジフェニルエーテルまたはその誘導体の群から選ばれる少なくとも一種以上の臭素系難燃剤を混合してなるので、反射率および成形性を維持しつつ難燃性を付与することができる。
以下、本発明の難燃性樹脂組成物の実施形態について説明する。
なお、本発明の難燃性樹脂組成物は、例えば発光ダイオードや有機EL(ElectroLuminescence)を光源とした電飾看板または照明装置、あるいはディスプレイの反射板などの成形体や積層構造体に好適に用いられるが、この限りではない。
[原料]
本発明の難燃性樹脂組成物は、(A)ポリプロピレン系樹脂を55質量%以上含有するポリプロピレン系樹脂組成物50質量%以上と、(B)二酸化チタンを5質量%以上20質量%以下と、(C)エチレンビスペンタブロモジフェニルまたはその誘導体、エチレンビステトラブロモフタルイミドまたはその誘導体、デカブロモジフェニルエーテルまたはその誘導体の群から選ばれる少なくとも一種以上の臭素系難燃剤を1質量%以上30質量%以下と、が混合されたものである。
((A)ポリプロピレン系樹脂組成物)
(A)ポリプロピレン系樹脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂を55質量%以上含有する樹脂である。
ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、プロピレンの単独重合体、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとのランダム共重合体、および、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとのブロック共重合体の群から選ばれる少なくとも一種以上が、好適に用いられる。
そして、ポリプロピレン系樹脂の含有量が55質量%より少なくなると、成形体の表面平滑性が損なわれることによる反射率の低下、および耐熱性の低下が生じるため、ポリプロピレン系樹脂組成物中に55質量%以上含有させることが必要である。
また、ポリプロピレン系樹脂組成物としては、例えばポリエチレン系樹脂を含有することが好ましい。すなわち、ポリエチレン系樹脂を含有することで、難燃性樹脂組成物の溶融張力をさらに向上できる。このことにより、溶融張力を向上させることで押出成形体(シート)の成形または二次加工における賦形性(真空成形時のドローダウン)を向上できる。
ここで、ポリエチレン系樹脂としては、密度0.910g/cm以上0.965g/cm以下、190℃でのメルトマスフローレート0.01g/10分以上50g/10分以下であるエチレン単独重合体、エチレンとエチレン以外のα−オレフィンとの共重合体の群から選ばれる少なくとも一種以上を用いることができる。ポリエチレン系樹脂の密度が上記範囲外となると、成形性や成形体の機械的物性の低下が生じるおそれがあるためである。また、190℃でのメルトマスフローレートが上記範囲外となると、難燃樹脂組成物の流動性の点で成形性や表面外観の不具合による反射率の低下が生じるおそれがあるためである。
そして、ポリプロピレン系樹脂組成物は、難燃性樹脂組成物全体に対して50質量%以上含有する。50質量%より少なくなると、ペレット造粒時、押出成形体の成形または二次加工における賦形性(真空成形時のドローダウン・加工設備への負荷等)に問題が生じるためである。
((B)二酸化チタン)
(B)二酸化チタンは、アナターゼ型、ルチル型、ブルカイト型のいずれのものが利用でき、特に最も安定な構造であるルチル型が好ましい。
二酸化チタンとしては、無機化合物物および有機化合物の群から選ばれる少なくとも一種以上で表面処理された粉粒体が好ましい。
無機化合物物としては、アルミニウム、ケイ素、ジルコニウム、チタン、アンチモン、スズまたはセリウムなどの金属の含水酸化物、酸化物、水酸化物およびシロキサンなどが挙げられる。有機化合物としては、ポリオール、シランカップリング剤などが挙げられる。
特に、二酸化珪素や酸化アルミニウムで表面処理された酸化チタンは、屋外や光源近傍で長時間経過後に難燃樹脂組成物の劣化を防止する点で好ましく、ポリオールで表面処理された酸化チタンは、難燃樹脂組成物への分散性が優れる点で好ましい。
また、二酸化チタンは、平均粒径が0.4μm以下のものが好ましい。平均粒径が0.4μmより大きいと成形体中での分散性に劣り、反射率の低下が生じるおそれがあるためである。
そして、二酸化チタンは、難燃性樹脂組成物全体に対して5質量%以上20質量%で含有される。二酸化チタンの含有量が5質量%より少なくなると、成形体において十分な反射率が得られず、反射体としての機能が得られなくなる。一方、二酸化チタンの含有量が20質量%より多くなると、成形性が損なわれるなどの不都合を生じるおそれがあるためである。
((C)臭素系難燃剤)
(C)臭素系難燃剤として、エチレンビスペンタブロモジフェニルまたはその誘導体、エチレンビステトラブロモフタルイミドまたはその誘導体、デカブロモジフェニルエーテルまたはその誘導体の群から選ばれる少なくとも一種以上の臭素系難燃剤が用いられる。ここで、これら誘導体は、化合物の一部の分子が置換されたもので、臭素系難燃剤としての機能が損なわれないいずれの誘導体を対象とすることができる。
臭素系難燃剤は、リン系難燃剤や金属水酸化物に代表される非臭素難燃剤と比較して、長期耐熱性に優れるため、臭素系難燃剤を含有した難燃性樹脂組成物は、長期間にわたり熱源(LEDなどの照明器具)の周辺において劣化せずに安定して使用することができる。特に、リン系難燃剤は、成形体表面にブリードアウトしやすく、長期経過後に成形体の反射率が低下するおそれがある。さらに、金属水酸化物は、臭素系難燃剤と比較して耐酸性に劣るため、屋外で長期間にわたり、酸性度の高い雨にさらされた場合、急速に劣化が進むおそれがある。
臭素系難燃剤として、エチレンビスペンタブロモジフェニルまたはその誘導体、エチレンビステトラブロモフタルイミドまたはその誘導体、デカブロモジフェニルエーテルまたはその誘導体の群から選ばれる少なくとも一種以上は、耐熱性に優れ、成形時の熱分解が少なく、耐候剤との拮抗作用が小さいため成形体の耐候性に優れる点で好ましい。特に、エチレンビスペンタブロモジフェニルは、難燃性樹脂組成物を電気機器である照明装置などの反射体に用いた場合、反射体の長期耐熱性が優れ、経時変化後の耐トラッキング性が高い点で好ましい。
そして、臭素系難燃剤は、難燃性樹脂組成物全体に対して1質量%以上30質量%
以下で含有される。臭素系難燃剤の含有量が1質量%より少なくなると、難燃性が劣り、照明部材などに用いた場合、耐トラッキング性に劣り発火が生じるおそれがあり、臭素系難燃剤の含有量が30質量%より多くなると、成形性や成形体の機械的物性の低下が生じるためである。
(添加剤)
難燃性樹脂組成物は、さらに難燃助剤を内配合で1質量%以上30質量%以下配合可能である。
難燃助剤としては、特に限定されないが、例えば、三酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛、ポリテトラフルオロエチレン、金属酸化物、二酸化珪素、ハイドロタルサイト、重炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化バナジウム、酸化モリブデンおよびその表面処理品、メラミン、メラミンシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、モノペンタエリスリトール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ポリテトラフルオロエチレンなどを用いることができる。特に、三酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛、ポリテトラフルオロエチレン、金属酸化物、二酸化珪素からなる群から選ばれる少なくとも1種以上が、エチレンビスペンタブロモジフェニルまたはその誘導体、エチレンビステトラブロモフタルイミドまたはその誘導体、デカブロモジフェニルエーテルまたはその誘導体との相乗効果を発現し、樹脂組成物の難燃性を向上する点で好適に用いられる。
難燃助剤の含有量が、難燃性樹脂組成物全体に対して1質量%より少なくなると難燃性が劣り、照明部材などに用いた場合、耐トラッキング性に劣り発火が生じるおそれがあり、30質量%より多くなると成形性や成形体の機械的物性の低下が生じるおそれがあるためである。
また、難燃性樹脂組成物は、さらに紫外線吸収剤と光安定剤との群から選ばれる少なくとも一種以上を、外配合0.01質量%以上5質量%以下で混合可能である。
紫外線吸収剤としては、樹脂成分の劣化を促進する紫外線を吸収する成分で、特に限定されないが、例えば、ベンゾフェノン化合物、トリアゾール化合物、ベンゾエート化合物を用いることができる。
具体的には、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−(ベンゾトリアゾール)フェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどの2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリドなどの置換オキザニリド類;エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレートなどのシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジンなどのトリアリールトリアジン類などが挙げられる。これらは、2種以上混合して使用してもよい。
光安定剤としては、樹脂成分の劣化を促進するラジカルを取り込む成分で、特に限定されないが、例えば、N−H型ヒンダートアミン化合物、N−メチル型ヒンダートアミン化合物、N−O−R型ヒンダートアミン化合物を用いることができる。
具体的には、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカンなどのヒンダードアミン化合物などが挙げられる。これらは、2種以上混合して使用してもよい。
なお、紫外線吸収剤および光安定剤とは、特に混合して用いることにより、樹脂成分の劣化をより防止できるが、それぞれ単独で使用してもよい。
そして、紫外線吸収剤および光安定剤との群から選ばれる少なくとも一種以上の配合量が、外配合0.01質量%(0.01質量部)より少なくなると、屋外や光源近傍で、成形体が使用された場合、長期経過後に成形体表面が、光による劣化が生じ、変色および反射率の低下が生じるおそれがあり、外配合5質量%(5質量部)より多くなると成形体表面へ耐候剤がブリードすることにより、表面外観および反射率の低下が生じるおそれがあるため、上記範囲で配合される。
難燃性樹脂組成物には、さらに、フェノール系酸化防止剤やリン系酸化防止剤あるいはチオ系酸化防止剤などの酸化防止剤、滑剤、軟化剤、結晶核剤、帯電防止剤、充填剤などの添加剤を含有させてもよい。
そして、難燃性樹脂組成物は、例えば、各原料を溶融混練し、ペレタイザーにてペレットとして調製される。ペレットとされた難燃性樹脂組成物を、所定の形状に成形したり、シート状に成形し、あらかじめ成形された基体の表面に積層させたり、難燃性樹脂組成物を他の樹脂と共押出して難燃性樹脂組成物の層を少なくとも1層以上有した積層構造体を形成し、この積層構造体を成形したりして、反射体が形成される。
次に、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明する。
なお、本発明は、以下の実施例および比較例により制限されるものではない。
[原料]
以下の実施例および比較例で用いる原料は、以下の通り。
・ポリプロピレン系樹脂(以下PP);E−185G(商品名、株式会社プライムポリマー製 密度=0.910g/cm 230℃でのメルトフローレート=0.3g/10分)
・ポリエチレン系樹脂(以下PE);5305E(商品名、株式会社プライムポリマー製 密度=0.951g/cm 190℃でのメルトフローレート=0.8g/10分)
・難燃剤−A;サイテックス8010(商品名、アルベマール日本株式会社製)
・難燃剤−B;アデカスタブFP2100J(商品名、株式会社ADEKA製)
・難燃剤−C;キスマ5A(商品名、協和化学工業株式会社製)
・難燃助剤;三酸化アンチモンFCP−AT3(商品名、株式会社鈴裕化学製)
・二酸化チタン;PF−690(商品名、石原産業株式会社製)
・紫外線吸収剤;ケミソーブ114(商品名、ケミプロ化成株式会社製
・光安定剤;チヌビンXT850 BASFジャパン製
(造粒工程)
上記原料を以下の表1に示す割合で配合し、シリンダー温度を260℃に設定したスクリュー口径30mmの二軸押出機を用い溶融混練し、ダイスから吐出されたストランドを冷却バスにより冷却し、ペレタイザーにて切断して、ペレット化した難燃性樹脂組成物を調製した。
[試験片の作製]
表1に示す配合で調製されたペレットを用い、射出成形機にて、シリンダー温度210℃、金型温度50℃の成形条件において、平板(80×80mm、厚み;3.2mm)と、燃焼試験片(127mm×12.7mm、厚み;3.2mm)とを作製した。
また、表1に示す配合で調製されたペレットを用い、スクリュー口径65mmシート押出機にて、シリンダー温度230℃、賦形ロール温度60℃の成形条件においてシート(厚み1.0mm)を作製した。
[評価]
各配合における試験片を、難燃性、反射率、耐候性、賦形性で評価した。
(難燃性)
難燃性は、JIS K6911 A法に準拠する方法で評価した。
具体的には、上述の方法で作製した燃焼試験片を試料とし、炎の高さを25mmに設定し、炎を30°傾けた状態で試験片に30秒接炎後、180秒以上燃焼した場合は可燃性。180秒以内に消火し、かつ燃焼距離が25mmを超え100mm以下の場合は自消性。180秒以内に消火し、かつ燃焼距離が25mm以下の場合は不燃性と判定した。
その結果を、表1,2に示す。
(反射率)
上述の方法で作製した平板を反射率測定用試料とし、反射率は、分光光度計(GRETAGMACBETH社製、商品名COLOR−Eye 7000A)を用い、D65光源で10度視野の条件で測定した。
その結果を表1,2に示す。
(耐候性)
上述の方法で作製した平板を耐候性測定用試料とし、JIS B7753に準拠した耐候試験機を用いて、バックパネル温度63℃、降雨12分/60分条件にて2000時間耐候促進劣化処理を行い、この耐候促進劣化処理後の平板について、上記分光光度計を用いて反射率を測定した。
さらに、耐候促進劣化処理後の平板と、耐候促進劣化処理を実施していない未処理の平板とについて、色差△(デルタ)E*を測定(スガ試験機株式会社製 商品名SMカラーコンピューターSM45、条件;光源2度視野)した。
結果を、以下の表1,2に示す。
(賦形性)
上述の方法で作製したシートおよびペレットを用いて、ドローダウン性、溶融張力を測定することで、シートを二次加工する際に、指標となる真空成形等熱成形時の賦形性を評価した。
ドローダウン性は、上記方法で得られたシートを、330mm×330mmに加工し、450℃で30秒間間接加熱した際の垂下量を測定し、ドローダウン性の評価とした。上記方法で得られた垂下量を元に、ドローダウン性を以下の基準で判定した。
○:垂下量が20mm以下の場合
×:垂下量が20mmを超える場合
また溶融張力(単位;mN)は、キャピラリーレオメータ((株)東洋精機製作所製)を用いて、230℃に加熱し溶融した試料を、直径1mmのノズルから23℃の大気中に30mm/minの速度となるように押出し、得られたストランドを6m/minの速度で引き取る際の張力を測定した。
上記評法で得られた溶融張力を、以下の基準で判定した。
○:30mN以上の場合
×:30mN未満の場合
結果を、以下の表1,2に示す。
[評価結果]
上記表1,2に示す結果から、本発明の実施例は比較例に比べ、燃焼性を抑制した不燃性または自消性を有しながら反射率に優れ、さらに耐候促進処理でも明らかに長期経過後の反射率および色相の低下を抑制し、シートの二次加工性である熱成形性にも優れていることが明らかである。
本発明は、発光ダイオードや有機EL(ElectroLuminescence)を光源とした電飾看板または照明装置、あるいはディスプレイの反射板などの成形体や積層構造体、これらの難燃性樹脂組成物に好適に用いられる。
本発明の難燃性樹脂組成物は、(A)ポリプロピレン系樹脂を55質量%以上含有するポリプロピレン系樹脂組成物50質量%以上と、(B)二酸化チタンを5質量%以上20質量%以下と、(C)エチレンビスペンタブロモジフェニルまたはその誘導体、エチレンビステトラブロモフタルイミドまたはその誘導体、デカブロモジフェニルエーテルまたはその誘導体の群から選ばれる少なくとも一種以上の臭素系難燃剤を1質量%以上30質量%以下と、を混合してなることを特徴とする。
また、本発明の難燃性樹脂組成物は、(A)ポリプロピレン系樹脂を55質量%以上含有するポリプロピレン系樹脂組成物50質量%以上と、(B)二酸化チタンを5質量%以上20質量%以下と、(C)エチレンビスペンタブロモジフェニル、エチレンビステトラブロモフタルイミド、デカブロモジフェニルエーテルの群から選ばれる少なくとも一種以上の臭素系難燃剤を1質量%以上30質量%以下と、を混合してなることを特徴とする。
さらに、本発明の難燃性樹脂組成物は、(A)ポリプロピレン系樹脂を55質量%以上含有するポリプロピレン系樹脂組成物50質量%以上と、(B)二酸化チタンを5質量%以上20質量%以下と、(C)エチレンビスペンタブロモジフェニルまたはその誘導体、エチレンビステトラブロモフタルイミドまたはその誘導体の群から選ばれる少なくとも一種以上の臭素系難燃剤を1質量%以上30質量%以下と、を混合してなることを特徴とする。
((B)二酸化チタン)
(B)二酸化チタンは、アナターゼ型、ルチル型、ブルカイト型のいずれのものが利用でき、特に最も安定な構造であるルチル型が好ましい。
二酸化チタンとしては、無機化合物および有機化合物の群から選ばれる少なくとも一種以上で表面処理された粉粒体が好ましい。
無機化合物としては、アルミニウム、ケイ素、ジルコニウム、チタン、アンチモン、スズまたはセリウムなどの金属の含水酸化物、酸化物、水酸化物およびシロキサンなどが挙げられる。有機化合物としては、ポリオール、シランカップリング剤などが挙げられる。
特に、二酸化珪素や酸化アルミニウムで表面処理された酸化チタンは、屋外や光源近傍で長時間経過後に難燃樹脂組成物の劣化を防止する点で好ましく、ポリオールで表面処理された酸化チタンは、難燃樹脂組成物への分散性が優れる点で好ましい。
また、二酸化チタンは、平均粒径が0.4μm以下のものが好ましい。平均粒径が0.4μmより大きいと成形体中での分散性に劣り、反射率の低下が生じるおそれがあるためである。
そして、二酸化チタンは、難燃性樹脂組成物全体に対して5質量%以上20質量%で含有される。二酸化チタンの含有量が5質量%より少なくなると、成形体において十分な反射率が得られず、反射体としての機能が得られなくなる。一方、二酸化チタンの含有量が20質量%より多くなると、成形性が損なわれるなどの不都合を生じるおそれがあるためである。
本発明の難燃性樹脂組成物は、(A)ポリプロピレン系樹脂を55質量%以上含有するポリプロピレン系樹脂組成物50質量%以上と、(B)二酸化チタンを5質量%以上20質量%以下と、(C)エチレンビスペンタブロモジフェニルまたはその誘導体の群から選ばれる少なくとも一種以上の臭素系難燃剤を1質量%以上30質量%以下と、混合されたことを特徴とする。
また、本発明の難燃性樹脂組成物は、(A)ポリプロピレン系樹脂を55質量%以上含有するポリプロピレン系樹脂組成物50質量%以上と、(B)二酸化チタンを5質量%以上20質量%以下と、(C)エチレンビスペンタブロモジフェニルを1質量%以上30質量%以下と、混合されたことを特徴とする。

Claims (11)

  1. (A)ポリプロピレン系樹脂を55質量%以上含有するポリプロピレン系樹脂組成物50質量%以上と、
    (B)二酸化チタンを5質量%以上20質量%以下と、
    (C)エチレンビスペンタブロモジフェニルまたはその誘導体、エチレンビステトラブロモフタルイミドまたはその誘導体、デカブロモジフェニルエーテルまたはその誘導体の群から選ばれる少なくとも一種以上の臭素系難燃剤を1質量%以上30質量%以下と、を混合してなる
    ことを特徴とする難燃性樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の難燃性樹脂組成物において、
    さらに難燃助剤を内配合で1質量%以上30質量%以下混合してなる
    ことを特徴とする難燃性樹脂組成物。
  3. 請求項2に記載の難燃性樹脂組成物において、
    前記難燃助剤は、三酸化アンチモンと、ホウ酸亜鉛と、ポリテトラフルオロエチレンと、金属酸化物と、二酸化珪素との群から選ばれる少なくとも一種以上である
    ことを特徴とする難燃性樹脂組成物。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物において、
    前記二酸化チタンは、二酸化珪素および酸化アルミニウムの群から選ばれる少なくとも一種以上で表面処理されている
    ことを特徴とする難燃性樹脂組成物。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物において、
    前記ポリプロピレン系樹脂は、プロピレンの単独重合体、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとのランダム共重合体、および、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとのブロック共重合体の群から選ばれる少なくとも一種以上である
    ことを特徴とする難燃性樹脂組成物。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物において、
    紫外線吸収剤と光安定剤との群から選ばれる少なくとも一種以上を、外配合で0.01質量%以上5質量%以下混合してなる
    ことを特徴とする難燃性樹脂組成物。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物において、
    前記ポリプロピレン系樹脂組成物は、ポリエチレン系樹脂を含有する
    ことを特徴とする難燃性樹脂組成物。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物において、
    前記ポリエチレン系樹脂は、密度0.910g/cm以上0.965g/cm以下、190℃でのメルトマスフローレート0.01g/10分以上50g/10分以下であるエチレン単独重合体、エチレンとエチレン以外のα−オレフィンとの共重合体の群から選ばれる少なくとも一種以上である
    ことを特徴とする難燃性樹脂組成物。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物を成形してなる
    ことを特徴とする成形体。
  10. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物からなる層を少なくとも1層以上有している
    ことを特徴とする積層構造体。
  11. 請求項10に記載の積層構造体において、
    前記難燃性樹脂組成物からなる層は、表面層である
    ことを特徴とする積層構造体。
JP2012015083A 2012-01-27 2012-01-27 難燃性樹脂組成物、成形体、および、積層構造体 Active JP5174252B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015083A JP5174252B1 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 難燃性樹脂組成物、成形体、および、積層構造体
PCT/JP2013/051414 WO2013111808A1 (ja) 2012-01-27 2013-01-24 難燃性樹脂組成物、成形体、積層構造体、反射板、および、照明装置
TW102103046A TW201345717A (zh) 2012-01-27 2013-01-25 阻燃性樹脂組合物、成形體、積層構造體、反射板及照明裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015083A JP5174252B1 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 難燃性樹脂組成物、成形体、および、積層構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5174252B1 JP5174252B1 (ja) 2013-04-03
JP2013155230A true JP2013155230A (ja) 2013-08-15

Family

ID=48189348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015083A Active JP5174252B1 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 難燃性樹脂組成物、成形体、および、積層構造体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5174252B1 (ja)
TW (1) TW201345717A (ja)
WO (1) WO2013111808A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189783A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 出光ライオンコンポジット株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物
JP2016089054A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 三甲株式会社 樹脂成形体
JPWO2016002192A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 三井化学株式会社 反射材用樹脂組成物およびそれを含む反射板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6093586B2 (ja) * 2013-02-12 2017-03-08 出光ライオンコンポジット株式会社 樹脂組成物、成形体、積層構造体、反射板、および、照明装置
WO2017017875A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 出光ライオンコンポジット株式会社 高反射難燃熱可塑性樹脂組成物、成形体及び照明機器用反射板
CN107903470A (zh) * 2017-11-27 2018-04-13 桂林市和鑫防水装饰材料有限公司 聚乙烯丙纶复合防水卷材及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053661A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH1121392A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Takiron Co Ltd 難燃性ポリオレフィン樹脂成形体
JP2002234964A (ja) * 2000-12-12 2002-08-23 Ciba Specialty Chem Holding Inc 難燃性ポリオレフィンの向上された耐候性
JP2002535731A (ja) * 1999-01-28 2002-10-22 アライドシグナル インコーポレイテッド 光反射性成形物品
JP2004517170A (ja) * 2000-12-22 2004-06-10 サムソン ジェネラル ケミカルズ カンパニー リミテッド 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
JP2004523792A (ja) * 2001-02-14 2004-08-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 再帰反射性物品および方法
CN101148530A (zh) * 2007-09-04 2008-03-26 广州市合诚化学有限公司 多功能改性无规聚丙烯管材专用料及其制备方法和应用
JP2008233290A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射フィルム及び反射板
JP2008249962A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Carbide Ind Co Inc 再帰反射シート
JP2012041511A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Toray Ind Inc 照明器具用反射部材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3516731B2 (ja) * 1994-07-25 2004-04-05 積水化学工業株式会社 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH10147661A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびそれを用いた型内発泡成形体の製法
JP2003246894A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 難燃性樹脂組成物およびその成形品
JP2006309108A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 光反射板
JP2007284486A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Toray Ind Inc 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2008216598A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sekisui Plastics Co Ltd 光反射板、照明装置及び表示装置
JP2009292864A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Taihei Kagaku Seihin Kk 照明器具反射体用樹脂組成物、シート状照明器具反射体の製造方法、シート状照明器具反射体、賦形照明器具反射体の製造方法、および賦形照明器具反射体
JP2010211163A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Sekisui Plastics Co Ltd 光反射板及びこれを用いた光反射体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053661A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH1121392A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Takiron Co Ltd 難燃性ポリオレフィン樹脂成形体
JP2002535731A (ja) * 1999-01-28 2002-10-22 アライドシグナル インコーポレイテッド 光反射性成形物品
JP2002234964A (ja) * 2000-12-12 2002-08-23 Ciba Specialty Chem Holding Inc 難燃性ポリオレフィンの向上された耐候性
JP2004517170A (ja) * 2000-12-22 2004-06-10 サムソン ジェネラル ケミカルズ カンパニー リミテッド 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
JP2004523792A (ja) * 2001-02-14 2004-08-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 再帰反射性物品および方法
JP2008233290A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射フィルム及び反射板
JP2008249962A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Carbide Ind Co Inc 再帰反射シート
CN101148530A (zh) * 2007-09-04 2008-03-26 广州市合诚化学有限公司 多功能改性无规聚丙烯管材专用料及其制备方法和应用
JP2012041511A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Toray Ind Inc 照明器具用反射部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189783A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 出光ライオンコンポジット株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物
JPWO2016002192A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 三井化学株式会社 反射材用樹脂組成物およびそれを含む反射板
JP2016089054A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 三甲株式会社 樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5174252B1 (ja) 2013-04-03
WO2013111808A1 (ja) 2013-08-01
TW201345717A (zh) 2013-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174252B1 (ja) 難燃性樹脂組成物、成形体、および、積層構造体
EP2210914B1 (en) Flame retardant composition having improved processability, flame-retardant synthetic resin composition, and molded article of the flame-retardant synthetic resin composition
EP1907473B1 (en) Flame retardant polymeric compositions
JP5152955B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
EP1239005B2 (en) Fire-retardant polyolefin compositions
US6737456B2 (en) Fire-retardant polyolefin compositions
JPWO2005080494A1 (ja) 流動性の改善された難燃剤組成物、難燃性樹脂組成物及びその成形品
EP3255121A1 (en) Flame-retardant composition and flame-retardant synthetic resin composition
US20190040245A1 (en) Flame-retardant polyolefin-based resin composition
WO2022131284A1 (ja) 難燃剤組成物、難燃性樹脂組成物および成形体
JP6431680B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
KR101015076B1 (ko) 난연성 올레핀계 수지 조성물
JP6093586B2 (ja) 樹脂組成物、成形体、積層構造体、反射板、および、照明装置
TWI690557B (zh) 高反射難燃熱塑性樹脂組合物、成形體及照明機器用反射板
JP2004517170A (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
JP6283294B2 (ja) ポリオレフィン系難燃性樹脂組成物
KR100796730B1 (ko) 내 블루밍성이 우수한 난연 폴리프로필렌 수지 조성물
JP6865568B2 (ja) 樹脂組成物及び成形体
EP3455291B1 (en) Flame-retarded transparent polycarbonate compositions
JP2022173163A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
JP2003246894A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
JPH08325412A (ja) 難燃化オレフィン系樹脂組成物
KR20100042490A (ko) 광택성과 내블루밍성이 우수한 난연 폴리프로필렌 수지 조성물
IL141726A (en) Polyolefin flame retardant compositions

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350