JP2024041144A - 信号処理基板、画像形成装置 - Google Patents

信号処理基板、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024041144A
JP2024041144A JP2022145792A JP2022145792A JP2024041144A JP 2024041144 A JP2024041144 A JP 2024041144A JP 2022145792 A JP2022145792 A JP 2022145792A JP 2022145792 A JP2022145792 A JP 2022145792A JP 2024041144 A JP2024041144 A JP 2024041144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pattern
signal processing
semiconductor element
processing board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022145792A
Other languages
English (en)
Inventor
賢 丸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2022145792A priority Critical patent/JP2024041144A/ja
Priority to US18/466,786 priority patent/US11930135B1/en
Publication of JP2024041144A publication Critical patent/JP2024041144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00021Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections

Abstract

【課題】2種類の電源パターンを含む複数の配線パターンの配置の工夫によって信号処理基板の小型化とノイズ低減とを実現すること。【解決手段】複数の信号伝送パターン75は、6つの配線層のうちの第1層L1、第3層L3、第4層L4および第6層L6に形成される。第1接地パターン71は、第2層L2に形成される。第2接地パターン72は、第5層L5に形成されている。第1電源パターン73は、前記第4層L4、前記第5層L5および前記第6層L6のうちのいずれか1つに形成される。第2電源パターン74は、前記第4層L4、前記第5層L5および前記第6層L6のうちのいずれか1つに形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、6層基板を有する信号処理基板および画像形成装置に関する。
プリンター、複写機または複合機などの画像形成装置は、プリント装置および信号処理基板を備える。前記プリント装置を制御するプロセッサーを含む素子が前記信号処理基板に実装されている。
例えば、前記信号処理基板は、積層基板と、前記積層基板に実装されたプロセッシングユニットおよびメモリー素子とを備える。複数の配線パターンが、前記積層基板における複数の配線層に形成されている。
前記複数の配線パターンは、前記プロセッシングユニットおよび前記メモリー素子の一方または両方と電気的に接続されている。前記信号処理基板の小型化および高密度化の要請により、前記積層基板の多層化が進んでいる。
例えば、前記信号処理基板の前記積層基板が、4層基板または6層基板であることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-164794号公報
ところで、前記画像形成装置の前記信号処理基板は、通常モードまたは省電力モードで動作する。前記通常モードにおいて、前記プロセッシングユニットへ電力が供給され、前記省電力モードにおいて、前記プロセッシングユニットへの電力供給が停止される。
従って、前記画像形成装置の前記信号処理基板において、2種類の電源パターンが必要である。前記2種類の電源パターンの一方は、前記省電力モードにおいて通電を停止される。
前記信号処理基板が2種類の電源パターンを含む場合において、前記複数の配線パターンの配置の工夫による前記信号処理基板の小型化とノイズ低減とが求められている。
本発明の目的は、2種類の電源パターンを含む複数の配線パターンの配置の工夫によって小型化とノイズ低減とを実現できる信号処理基板および画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る信号処理基板は、6層基板と、第1半導体素子および第2半導体素子と、複数の信号伝送パターンと、第1接地パターンと、第2接地パターンと、第1電源パターンと、第2電源パターンと、を備える。前記6層基板は、6つの配線層が積層された基板である。前記第1半導体素子および前記第2半導体素子は、前記6つの配線層のうちの第1層の外面に実装されている。前記複数の信号伝送パターンは、前記6つの配線層のうちの前記第1層、第3層、第4層および第6層に形成され、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子の一方または両方に電気的に接続されている。前記第1接地パターンは、前記6つの配線層のうちの第2層に形成され、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子に電気的に接続されている。前記第2接地パターンは、前記6つの配線層のうちの第5層に形成され、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子に電気的に接続されている。前記第1電源パターンは、前記6つの配線層のうちの前記第4層、前記第5層および前記第6層のうちのいずれか1つに形成され、前記第1半導体素子に電気的に接続されている。前記第2電源パターンは、前記6つの配線層のうちの前記第4層、前記第5層および前記第6層のうちのいずれか1つに形成され、前記第2半導体素子に電気的に接続されている。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、シートに画像を形成するプリント装置と、メモリー素子と前記プリント装置を制御するプロセッサーとが実装された前記信号処理基板と、を備える。
本発明によれば、2種類の電源パターンを含む複数の配線パターンの配置の工夫によって小型化とノイズ低減とを実現できる信号処理基板および画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る信号処理基板を備える画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る信号処理基板の6つの配線層における複数の配線パターンの振り分けを示す図である。 図3は、実施形態に係る信号処理基板の第1層の配線レイアウトを模式的に示す図である。 図4は、実施形態に係る信号処理基板の第2層の配線レイアウトを模式的に示す図である。 図5は、実施形態に係る信号処理基板の第3層の配線レイアウトを模式的に示す図である。 図6は、実施形態に係る信号処理基板の第4層の配線レイアウトを模式的に示す図である。 図7は、実施形態に係る信号処理基板の第5層の配線レイアウトを模式的に示す図である。 図8は、実施形態に係る信号処理基板の第6層の配線レイアウトを模式的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態に係る信号処理基板6は、画像形成装置10の制御基板である。画像形成装置10において、信号処理基板6は、プロセッシングユニット61aが実装された基板である。
プロセッシングユニット61aは、プリント装置1を制御するプロセッサー610を含む。プロセッシングユニット61aは、SoC(System-On-a-Chip)またはCPU(Central Processing Unit)などである。
[画像形成装置10の構成]
画像形成装置10は、ネットワーク80を介して1つ以上のホスト装置8と通信可能である(図1参照)。
画像形成装置10は、ホスト装置8からプリント要求を受信したときにプリント処理を実行する。前記プリント処理は、シート9に画像を形成する処理である。例えば、画像形成装置10は、プリンター、複写機、ファクシミリ装置または複合機である。
画像形成装置10は、プリント装置1、操作ユニット2、起動スイッチ3、二次記憶装置4、通信装置5および信号処理基板6を備える。
プリント装置1は、前記プリント処理を実行する。例えば、プリント装置1は、電子写真方式またはインクジェット方式で前記プリント処理を実行する。プリント装置1は、プリント部の一例である。
操作ユニット2は、例えばタッチパネルユニットなどのヒューマンインターフェイス装置である。操作ユニット2は、操作部2aおよび表示部2bを含む。操作部2aは、人の操作を受け付ける装置である。表示部2bは、情報を表示可能なパネル表示装置である。
二次記憶装置4は、コンピューター読み取り可能な不揮発性の記憶装置である。例えば、フラッシュメモリーまたはハードディスクドライブの一方または両方が、二次記憶装置4として採用される。
通信装置5は、ネットワーク80を介して1つ以上のホスト装置8と通信する。信号処理基板6は、通信装置5を介してホスト装置8からの処理要求の受信およびホスト装置8への応答の送信を行う。
信号処理基板6のプロセッサー610は、二次記憶装置4に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、各種の制御およびデータ処理を実行する。例えば、プロセッサー610は、プリント装置1および表示部2bを制御する。
図2に示されるように、信号処理基板6は、6層基板60、プロセッシングユニット61aおよびメモリー素子61bを備える。例えば、メモリー素子61bは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
プロセッシングユニット61aおよびメモリー素子61bは、6層基板60に実装されている。6層基板60は、6つの配線層L1~L6が積層された積層基板である。
複数の配線パターン7が、6つの配線層L1~L6に形成されている。6層基板50が採用されることは、信号処理基板6の小型化に寄与する。
複数の配線パターン7は、プロセッシングユニット61aおよびメモリー素子61bの一方または両方と電気的に接続されている。
ところで、信号処理基板6は、通常モードまたは省電力モードで動作する。前記通常モードにおいて、プロセッシングユニット61aへ電力が供給され、前記省電力モードにおいて、プロセッシングユニット61aへの電力供給が停止される。
信号処理基板6は、前記通常モードで動作するときにプリント装置1を制御可能である。信号処理基板6の消費電力は、信号処理基板6が前記通常モードで動作する場合よりも信号処理基板6が前記省電力モードで動作する場合の方が小さい。
信号処理基板6は、待機条件が成立したときに前記通常モードから前記省電力モードへ移行する。例えば、前記待機条件は、前記プリント要求が受信されない状態が予め定められた時間継続するという条件である。
信号処理基板6は、前記省電力モードで動作している状況下でホスト装置8から通信装置5を通じて前記プリント要求を受信したときに、前記省電力モードから前記通常モードへ復帰する。
さらに信号処理基板6は、前記省電力モードで動作している状況下で起動スイッチ3により操作が検知されたときに、前記省電力モードから前記通常モードへ復帰する。
起動スイッチ3は、ユーザーによる操作を検知する操作スイッチである。起動スイッチ3は、信号処理基板6を前記省電力モードから前記通常モードへ移行させるための操作を検知する。
画像形成装置10の信号処理基板6において、2種類の電源パターンが必要である。前記2種類の電源パターンの一方は、前記省電力モードにおいて通電を停止される。
信号処理基板6が2種類の電源パターンを含む場合において、複数の配線パターン7の配置の工夫による信号処理基板6の小型化とノイズ低減とが求められている。
信号処理基板6は、小型化とノイズ低減とを実現するための構成を備える。以下、その構成について説明する。
[信号処理基板6の構成]
信号処理基板6の6層基板60において、6つの配線層L1~L6は、第1層L1、第2層L2、第3層L3、第4層L4、第5層L5および第6層L6を含む(図2参照)。
プロセッシングユニット61aおよびメモリー素子61bは、6層基板60の第1層L1の外面に実装されている(図2,3参照)。プロセッシングユニット61aは第1半導体素子の一例である。メモリー素子61bは第2半導体素子の一例である。
図2~8において、第1方向D1は、プロセッシングユニット61aおよびメモリー素子61bの配列方向である。プロセッシングユニット61aおよびメモリー素子61bは、第1方向D1において間隔を開けて配置されている。
図2~8において、第2方向D2は、第1方向D1に直交する方向である。第1方向D1および第2方向D2は、6層基板60の表面に沿う方向である。
本実施形態において、プロセッシングユニット61aおよびメモリー素子61bは、それぞれ第2方向D2を長手方向とする矩形状である(図3参照)。
メモリー素子61bの第2方向D2の長さは、プロセッシングユニット61aの第2方向D2の長さよりも短い。メモリー素子61bは、第2方向D2において、プロセッシングユニット61aが占める領域内に配置されている。
図2~8において、第3方向D3は、6つの配線層L1~L6の積層方向である。即ち、第3方向D3は、6層基板60の厚み方向である。第3方向D3は、第1方向D1および第2方向D2に直交する方向である。
図4~8において、第3方向D3に沿って6層基板60を見たときのプロセッシングユニット61aおよびメモリー素子61bの位置が仮想線(二点鎖線)で示されている。
複数の配線パターン7は、第1接地パターン71、第2接地パターン72、第1電源パターン73、第2電源パターン74および複数の信号伝送パターン75を含む。
複数の信号伝送パターン75は、第1層L1、第3層L3、第4層L4および第6層L6に形成されている(図2,3,5,6,8参照)。複数の信号伝送パターン75は、プロセッシングユニット61aおよびメモリー素子61bの一方または両方の信号端子に電気的に接続されている。
複数の信号伝送パターン75は、第1層L1に形成された第1信号伝送パターン75aと、第3層L3に形成された第2信号伝送パターン75bと、第4層L4に形成された第3信号伝送パターン75cと、第6層L6に形成された第4信号伝送パターン75dと、を含む(図3,5,6,8参照)。
第1層L1の第1信号伝送パターン75aは、第1方向D1において、第3方向D3に沿って見てプロセッシングユニット61aの一部とメモリー素子61bの一部とに亘って形成されている(図3参照)。
また、第1信号伝送パターン75aは、第2方向D2において、第3方向D3に沿って見てプロセッシングユニット61aおよびメモリー素子61b各々が占める領域内に形成されている(図3参照)。
第3層L3の第2信号伝送パターン75bは、第2方向D2に並んで形成された長信号パターン751および短信号パターン752を含む(図5参照)。
長信号パターン751は、第1方向D1において、第3方向D3に沿って見てプロセッシングユニット61aの一部とメモリー素子61bの一部とに亘って形成されている(図5参照)。長信号パターン751は、第3層L3以外の層のパターンと接続されていない。
また、長信号パターン751は、第2方向D2において、第3方向D3に沿って見てプロセッシングユニット61aが占める領域内に形成されている(図5参照)。
短信号パターン752は、第1方向D1において、第3方向D3に沿って見てメモリー素子61bの一部と重なる領域に形成されている(図5参照)。短信号パターン752は、不図示の貫通電極によって第6層L6の第4信号伝送パターン75dと接続されている。
また、短信号パターン752は、第2方向D2において、第3方向D3に沿って見てプロセッシングユニット61aが占める領域内に形成されている(図5参照)。
第4層L4の第3信号伝送パターン75cは、第2方向D2に並んで形成された長信号パターン753および短信号パターン754を含む(図6参照)。
長信号パターン753は、第1方向D1において、第3方向D3に沿って見てプロセッシングユニット61aの一部とメモリー素子61bの一部とに亘って形成されている(図6参照)。長信号パターン753は、第4層L4以外の層のパターンと接続されていない。
また、長信号パターン753は、第2方向D2において、第3方向D3に沿って見てプロセッシングユニット61aが占める領域内に形成されている(図6参照)。
短信号パターン754は、第1方向D1において、第3方向D3に沿って見てメモリー素子61bの一部と重なる領域に形成されている(図6参照)。短信号パターン754は、不図示の貫通電極によって第6層L6の第4信号伝送パターン75dと接続されている。
また、短信号パターン754は、第2方向D2において、第3方向D3に沿って見てプロセッシングユニット61aが占める領域内に形成されている(図6参照)。
第6層L6の第4信号伝送パターン75dは、第1方向D1において、第3方向D3に沿って見てプロセッシングユニット61aの一部と重なり、メモリー素子61bと重ならない領域に形成されている(図8参照)。
また、第4信号伝送パターン75dは、第2方向D2において、第3方向D3に沿って見てプロセッシングユニット61aが占める領域内に形成されている(図8参照)。
第1接地パターン71は、第2層L2に形成されている(図2,4参照)。第1接地パターン71は、プロセッシングユニット61aおよびメモリー素子61bそれぞれの接地端子に電気的に接続されている。第1接地パターン71は、貫通電極76によってプロセッシングユニット61aおよびメモリー素子61bと接続されている(図2参照)。
第1接地パターン71は、第3方向D3に沿って見てプロセッシングユニット61aおよびメモリー素子61bを包含する領域に形成されている(図4参照)。
第2接地パターン72は、第5層L5に形成されている(図2,7参照)。第2接地パターン72は、プロセッシングユニット61aおよびメモリー素子61bそれぞれの接地端子に電気的に接続されている。第2接地パターン72は、貫通電極77によってプロセッシングユニット61aおよびメモリー素子61bと接続されている(図2参照)。
第2接地パターン72は、第1方向D1において、第3方向D3に沿って見てプロセッシングユニット61aの一部とメモリー素子61bの一部とに亘って形成されている(図7参照)。
第2接地パターン72は、第2方向D2において、第3方向D3に沿って見てプロセッシングユニット61aおよびメモリー素子61bの各々が占める領域よりも広い領域に形成されている(図7参照)。
第1電源パターン73は、第5層L5に形成されている(図2,7参照)。第1電源パターン73は、プロセッシングユニット61aの電源端子に電気的に接続されている。第1電源パターン73は、貫通電極78によってプロセッシングユニット61aと接続されている(図2参照)。
第1電源パターン73は、第1方向D1において、第3方向D3に沿って見てプロセッシングユニット61aが占める領域内に形成されている(図7参照)。第1電源パターン73および第2接地パターン72は、第1方向D1において隣接して形成されている。
第1電源パターン73は、第2方向D2において、第3方向D3に沿って見てプロセッシングユニット61aが占める領域よりも広い領域に形成されている(図7参照)。
第2電源パターン74は、第6層L6に形成されている。第2電源パターン74は、メモリー素子61bの電源端子に電気的に接続されている(図8参照)。第2電源パターン74は、貫通電極79によってメモリー素子61bと接続されている(図2参照)。
第2電源パターン74は、第3方向D3に沿って見てメモリー素子61bを包含する領域に形成されている(図8参照)。第2電源パターン74および第4信号伝送パターン75dは、第1方向D1において隣接して形成されている。
6層基板50が採用されることは、信号処理基板6の小型化に寄与する。
信号処理基板6において、第1電源パターン73への電力供給は、前記省電力モードにおいて遮断される。一方、第2電源パターン74への電力供給は、前記通常モードおよび前記省電力モードのいずれにおいても維持される。
第1電源パターン73および第2電源パターン74は、それぞれ接続先が異なるため、比較的狭い領域に形成される(図7,8参照)。そのため、第1電源パターン73および第2電源パターン74は、複数の信号伝送パターン75のリターンパスとして機能しない。
一方、第2層L2の第1接地パターン71は、第1層L1の第1信号伝送パターン75aおよび第3層L3の第2信号伝送パターン75bのリターンパスとして機能する。
さらに、第5層L5の第2接地パターン72は、第4層L4の第3信号伝送パターン75cおよび第6層L6の第4信号伝送パターン75dのリターンパスとして機能する。
第1接地パターン71、第2接地パターン72および複数の信号伝送パターン75が、図2に示されるように配置されることにより、信号処理基板6におけるノイズが低減される。
また、6つの配線層L1~L6のうち第1層L1および第3層L3は、プロセッシングユニット61aおよびメモリー素子61bに比較的近い層である。そのため、クロック信号などの高周波数の信号は、主に第1信号伝送パターン75aおよび第2信号伝送パターン75bに割り当てられる。
そのため、第1層L1または第3層L3において、第1電源パターン73および第2電源パターン74を配置するスペースを確保することは難しい。
従って、第1電源パターン73が、第4層L4、第5層L5および第6層L6のうちのいずれか1つに形成されることが好ましい。同様に、第2電源パターン74が、第4層L4、第5層L5および第6層L6のうちのいずれか1つに形成されることが好ましい。
一般に、コンデンサなどを含むその他部品61cが、第6層L6の外面における、第3方向D3に沿って見てプロセッシングユニット61aと重なる領域に実装されることが多い(図2,8参照)。
その他部品61cが第6層L6の外面に実装される場合、第6層L6において、プロセッシングユニット61aに対応する第1電源パターン73を配置するスペースを確保することは難しい。この場合、第1電源パターン73が、第4層L4または第5層L5に形成されることが好ましい。
また、信号処理基板6において、第1電源パターン73および第2電源パターン74は異なる層に形成されている。これにより、第3信号伝送パターン75c、第2接地パターン72および第4信号伝送パターン75dのいずれかの配置スペースが不足することが回避される。
1 :プリント装置
6 :信号処理基板
7 :配線パターン
10 :画像形成装置
61a :プロセッシングユニット
61b :メモリー素子
61c :他部品
71 :第1接地パターン
72 :第2接地パターン
73 :第1電源パターン
74 :第2電源パターン
75 :信号伝送パターン
610 :プロセッサー

Claims (4)

  1. 6つの配線層が積層された6層基板と、
    前記6つの配線層のうちの第1層の外面に実装された第1半導体素子および第2半導体素子と、
    前記6つの配線層のうちの前記第1層、第3層、第4層および第6層に形成され、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子の一方または両方に電気的に接続された複数の信号伝送パターンと、
    前記6つの配線層のうちの第2層に形成され、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子に電気的に接続された第1接地パターンと、
    前記6つの配線層のうちの第5層に形成され、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子に電気的に接続された第2接地パターンと、
    前記6つの配線層のうちの前記第4層、前記第5層および前記第6層のうちのいずれか1つに形成され、前記第1半導体素子に電気的に接続された第1電源パターンと、
    前記6つの配線層のうちの前記第4層、前記第5層および前記第6層のうちのいずれか1つに形成され、前記第2半導体素子に電気的に接続された第2電源パターンと、を備える信号処理基板。
  2. 前記第1半導体素子はプロセッサーを含む素子であり、
    前記第2半導体素子はメモリー素子である、請求項1に記載の信号処理基板。
  3. 前記第6層の外面における、前記6つの配線層の積層方向に沿って見て前記第1半導体素子と重なる領域に実装されたその他部品をさらに備え、
    前記第1電源パターンは、前記第4層または前記第5層に形成されている、請求項2に記載の信号処理基板。
  4. シートに画像を形成するプリント装置と、
    メモリー素子と前記プリント装置を制御するプロセッサーを含む素子とが実装された請求項2に記載の信号処理基板と、を備える画像形成装置。
JP2022145792A 2022-09-14 2022-09-14 信号処理基板、画像形成装置 Pending JP2024041144A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022145792A JP2024041144A (ja) 2022-09-14 2022-09-14 信号処理基板、画像形成装置
US18/466,786 US11930135B1 (en) 2022-09-14 2023-09-13 Signal processing board and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022145792A JP2024041144A (ja) 2022-09-14 2022-09-14 信号処理基板、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024041144A true JP2024041144A (ja) 2024-03-27

Family

ID=90140776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022145792A Pending JP2024041144A (ja) 2022-09-14 2022-09-14 信号処理基板、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11930135B1 (ja)
JP (1) JP2024041144A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164794A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Sony Corp 積層配線基板
JP5991750B2 (ja) * 2012-09-10 2016-09-14 キヤノン株式会社 積層型半導体装置及びプリント回路板
JP6114577B2 (ja) * 2013-03-06 2017-04-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240089377A1 (en) 2024-03-14
US11930135B1 (en) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8717605B2 (en) Image forming apparatus and circuit board of image forming apparatus
CN111511098B (zh) 一种柔性线路板fpc及显示装置
JP2002015927A (ja) 絶縁型コンバータ
JP2006190873A (ja) プリント回路基板及びそれを備えた電子機器
JP2024041144A (ja) 信号処理基板、画像形成装置
JP2007059814A (ja) 積層コンデンサ
JP2008235293A (ja) 多層プリント配線板
US20240107661A1 (en) Signal processing board and image forming apparatus
US20060231287A1 (en) Wiring structure and recording apparatus and electronic apparatus including wiring structure
KR101729507B1 (ko) 회로기판유닛 및 이를 가지는 컴퓨터 디바이스
JP4907464B2 (ja) 電子機器の電子回路装置
JP4721342B2 (ja) 画像形成装置
JP7247503B2 (ja) 画像形成装置および基板
US20210315092A1 (en) Printed circuit board assembly and electronic apparatus using the same
CN114556315B (zh) 存储器的有效放置
JPH07107956B2 (ja) プロセッサ塔載回路
JP4450409B2 (ja) プリンタエンジンの制御基板
JP5257860B2 (ja) 電子機器
US20240080971A1 (en) Circuit board and image forming apparatus
US9665058B2 (en) Image forming apparatus and chip
JP4280141B2 (ja) 多層プリント配線板
JP5196546B2 (ja) 多層基板
JP6827825B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2001249741A (ja) バスシステムおよび画像処理装置
JP2005310895A (ja) 多層配線板