JP5991750B2 - 積層型半導体装置及びプリント回路板 - Google Patents

積層型半導体装置及びプリント回路板 Download PDF

Info

Publication number
JP5991750B2
JP5991750B2 JP2012198021A JP2012198021A JP5991750B2 JP 5991750 B2 JP5991750 B2 JP 5991750B2 JP 2012198021 A JP2012198021 A JP 2012198021A JP 2012198021 A JP2012198021 A JP 2012198021A JP 5991750 B2 JP5991750 B2 JP 5991750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
surface layer
lands
land
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012198021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053513A (ja
Inventor
杉本 聡
聡 杉本
義貴 川▲瀬▼
義貴 川▲瀬▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012198021A priority Critical patent/JP5991750B2/ja
Priority to KR1020130104732A priority patent/KR101756500B1/ko
Priority to US14/017,410 priority patent/US9059084B2/en
Priority to CN201310398591.8A priority patent/CN103681641B/zh
Publication of JP2014053513A publication Critical patent/JP2014053513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991750B2 publication Critical patent/JP5991750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、半導体パッケージが積層された積層型半導体装置、及び積層型半導体装置を備えたプリント回路板に関するものである。
携帯用電子機器の高機能化、小型化に伴い、電子機器に使われる電子部品、半導体装置も同様の傾向にある。半導体装置の多ピン化・小型化する構造としてBGA(Ball Grid Array)と呼ばれる半導体パッケージが知られている。また更なる小型化を図るのに、例えばロジック用の半導体素子を備えた半導体パッケージの上に、メモリ用の半導体素子を備えた半導体パッケージを積層させた、PoP(Package on Package)と呼ばれる積層型半導体装置が知られている。
積層型半導体装置は、電極端子数が増えても半導体パッケージを積層することによって、実装面積割合を小さくすること、即ち小型化ができる。また平面に並べるよりも信号配線距離が短くなるため、高速伝送に適している。そのため、この積層型半導体装置の携帯用電子機器への採用は今後増加する傾向にある。一方で、電子機器の高速化に対応して、半導体素子の動作周波数も高周波化が進みつつある。
半導体素子を、例えば数百MHz以上の高周波で信号動作とするためには、半導体素子に供給する電源の高周波特性も向上し、動作周波数での電位を安定させる必要がある。このためには、プリント配線板の電源配線が、対応する動作周波数領域で、低インダクタンスとなる形態にする必要がある。
従来、プリント配線板の電源配線のインダクタンスを下げる方法として、電源配線とグラウンド配線とを隣接配置したり、配線を複数設けたりすることが知られている(特許文献1参照)。この特許文献1では、配線層間を接続導体でつなぎ、電源用の接続導体とグラウンド用の接続導体を隣接配置することで、相互インダクタンスを増やそうとするものである。また電源用の接続導体とグラウンド用の接続導体を、複数配置することで、自己インダクタンスを下げようとするものである。この結果、自己インダクタンスから相互インダクタンスを減算することで得られる、電源配線とグラウンド配線との合成インダクタンスを下げようとするものである。
特開2009−182087号公報
しかしながら、従来の技術では、十分な低インダクタンス化を図ることが困難であった。積層型半導体装置では、下段に位置する第1半導体素子と上段に位置する第2半導体素子の両方に電源を供給する電源配線を、下段の第1プリント配線板に施し、マザー基板からの電源供給を行う。
第1プリント配線板には、第1半導体素子が実装されるため、上段の第2プリント配線板との接続部は、第1半導体素子を避ける位置に設ける必要がある。このとき、第1プリント配線板において、第2プリント配線板への接続ランド間の間隔とマザー基板への接続ランド間の間隔とが異なったり、各表層のランドの平面位置が異なったりする場合がしばしばある。これにより、第1プリント配線板の第1表層と第2表層とをつなぐ電源配線の経路で折れ曲がりが発生する。この電源配線の折れ曲がりが、電源配線における自己インダクタンスの増加の要因となる。
また、積層型半導体装置に使われるプリント配線板は、コア層とビルドアップ層とで構成されることが多い。コア層のヴィアにビルドアップ層のヴィアを直上に接続するプリント配線板は、歩留まりが低くコストが高くなる。そのため、ビルドアップ層間を接続するヴィアとコア層間のヴィアの位置とをオフセットする必要があり、電源配線の経路に折れ曲がりが発生し、同様に自己インダクタンスの増加の要因となる。
これに対し、第2半導体素子への電源供給用の電源配線の自己インダクタンスを下げるために、第1プリント配線板のマザー基板側の電源ランドの数を増やして電源経路を増やすことが考えられる。しかし、この構成では、マザー基板において積層型半導体装置を搭載する表層の信号配線の引き出しが困難となる。
そこで、本発明は、マザー基板の配線性を確保しながら、第2半導体素子の電源品質を向上させ、第2半導体素子の信号処理動作を安定させることを目的とするものである。
本発明の積層型半導体装置は、第1半導体素子、及び前記第1半導体素子が実装された第1プリント配線板を有する第1半導体パッケージと、第2半導体素子、及び前記第2半導体素子が実装された第2プリント配線板を有し、前記第1半導体パッケージに積層された第2半導体パッケージと、を備え、前記第1プリント配線板は、マザー基板に対向する第1表層から前記第2プリント配線板に対向する第2表層に延びて配置され、前記第1表層側から入力を受けた第1電源電圧を、前記第2表層側から出力して、前記第2プリント配線板を介して前記第2半導体素子の第1電源端子に供給する第1電源配線を有し、前記第1電源配線は、前記第1表層に設けられた1つ以上の第1電源入力側ランドと、前記第1表層と前記第2表層との間の第1内層に設けられ、前記第1電源入力側ランドに電気的に接続された第1電源パターンと、前記第2表層に設けられ、前記第1電源パターンに並列に電気的に接続された、前記第1電源入力側ランドよりも多い複数の第1電源出力側ランドと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、マザー基板の配線性を確保しながら、第2半導体素子の電源品質を向上させ、第2半導体素子の信号処理動作を安定させることができる。
第1実施形態に係る積層型半導体装置を備えたプリント回路板の概略構成を示す断面図である。 第1実施形態に係る積層型半導体装置を備えたプリント回路板の模式図である。 第1実施形態の第1インターポーザの各層を示す斜視図である。 第1実施形態の第1インターポーザの各層を示す平面図である。 第2実施形態に係る積層型半導体装置を備えたプリント回路板の模式図である。 第2実施形態の第1インターポーザの各層を示す平面図である。 実施例2−1の電源配線を示す斜視図である。 実施例2−2の電源配線を示す斜視図である。 比較例1の電源配線を示す斜視図である。 第3実施形態に係る積層型半導体装置を備えたプリント回路板の模式図である。 第3実施形態の第1インターポーザの各層を示す平面図である。 実施例3の電源配線を示す斜視図である。 第4実施形態に係る積層型半導体装置を備えたプリント回路板の模式図である。 第4実施形態の第1インターポーザの各層を示す平面図である。 第5実施形態に係る積層型半導体装置を備えたプリント回路板の模式図である。 第5実施形態の第1インターポーザの各層を示す平面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る積層型半導体装置を備えたプリント回路板の概略構成を示す断面図である。図2は、本発明の第1実施形態に係る積層型半導体装置を備えたプリント回路板の模式図である。
プリント回路板100は、積層型半導体装置200と、積層型半導体装置200が実装されたマザー基板500と、を備えている。積層型半導体装置200は、パッケージ・オン・パッケージ(Package on Package:PoP)構造の積層型半導体パッケージである。積層型半導体装置200は、第1半導体パッケージとしての下段の半導体パッケージ300と、第2半導体パッケージとしての上段の半導体パッケージ400とを有し、半導体パッケージ300上に半導体パッケージ400が積層されて構成されている。
半導体パッケージ300は、第1半導体素子としての下段の半導体素子301と、第1プリント配線板(第1インターポーザ)としての下段のインターポーザ302と、を有している。半導体パッケージ400は、第2半導体素子としての上段の半導体素子401と、第2プリント配線板(第2インターポーザ)としての上段のインターポーザ402と、を有している。インターポーザ302,402は、平面視四角形の多層基板である。本第1実施形態では、インターポーザ302は、コア層325とその上下面に形成されたビルドアップ層326,327とで4層の導体層が構成される多層基板である。半導体素子301は、例えばシステムLSIであり、半導体素子401は、例えばメモリである。本第1実施形態では、半導体素子301,401は、同一の電源電圧(第1電源電圧)が供給されて動作するように構成されており、それぞれ電源端子311,411を有する。
インターポーザ302には、第1表層である表層321と、第1表層に対して反対側の第2表層である表層322と、表層321,322間に配置された第1内層及び第2内層である内層323,324とが形成されている。これら層321〜324は、導体が配置される導体層である。つまり、第1層が表層322、第2層が内層323、第3層が内層324、第4層が表層321である。これら層間に例えばガラスエポキシ材等の絶縁体333で構成された絶縁層が形成されている。なお、インターポーザ402には、導体が配置される導体層として、第3表層である表層421と、第4表層である表層422と、表層421,422間に配置された内層とが形成されている。
本第1実施形態では、インターポーザ302における内層323,324は、コア層325表面に形成されており、表層321,322は、ビルドアップ層326,327表面に形成されている。
インターポーザ302の表層321は、マザー基板500の実装面である表層521に対向しており、インターポーザ302の表層322は、インターポーザ402の表層421に対向している。
半導体素子301は、インターポーザ302の表層322に実装され、半導体素子401は、インターポーザ402の表層422に実装されている。
また、インターポーザ302は、表層321に配置された複数の接続用の導体ランド331を有している。これら導体ランド331は、第1ピッチでアレイ状に配列されている。マザー基板500は、導体ランド331に対向するように表層521に配置され、導体ランド331に対応する数の複数の接続用の導体ランド531を有している。これら導体ランド531は、導体ランド331と同様、第1ピッチでアレイ状に配列されている。
インターポーザ302は、表層322において半導体素子301を避けた位置に配置された複数の接続用の導体ランド332を有している。これら導体ランド332は、第1ピッチとは異なる第2ピッチでアレイ状に配列されている。インターポーザ402は、導体ランド332に対向するように表層421に配置され、導体ランド332に対応する数の複数の接続用の導体ランド431を有している。これら導体ランド431は、導体ランド332と同様、第2ピッチでアレイ状に配列されている。
以上、互いに対向する導体ランド332,431同士が、接合導体である半田ボール600により接合されることにより、半導体パッケージ300上に半導体パッケージ400が積層された構造となる。また、互いに対向する導体ランド331,531同士が接合導体である半田ボール700により接合されることにより、積層型半導体装置200がマザー基板500に実装された構造となる。
インターポーザ302は、第1電源配線である半導体素子401用の電源配線340と、半導体素子301用の電源配線350とを有する。電源配線340は、表層321から表層322に延びて配置されている。そして、電源配線340は、第1表層側である表層321側、即ちマザー基板500から入力を受けた第1電源電圧である電源電圧を、第2表層側である表層322側から出力する。これにより、電源配線340は、マザー基板500から供給された電源電圧を、インターポーザ402を介して半導体素子401の電源端子411に供給することができる。
電源配線350は、表層321から表層322に延びて配置されている。そして、電源配線350は、表層321側、即ちマザー基板500から入力を受けた第1電源電圧である電源電圧を、表層322側から出力して、半導体素子301の電源端子311に供給することができる。
本第1実施形態では、電源配線350は、電源配線340とは独立して設けられている。したがって、電源配線340に生じた電源ノイズが電源配線350に伝搬するのを抑制でき、電源配線350に生じた電源ノイズが電源配線340に伝搬するのを抑制できる。
図3は、インターポーザ302の各層を示す斜視図である。図4は、インターポーザ302の各層を示す平面図である。図4(a)は第1層である表層322、図4(b)は第2層である内層323、図4(c)は第3層である内層324、図4(d)は第4層である表層321を示している。
電源配線340は、表層321に設けられた導体ランド331の一部であって、第1電源入力側ランドである1つ以上のランド341(341,341)を有している。また、電源配線340は、表層322に設けられた導体ランド332の一部であって、第1電源出力側ランドである複数のランド342(342,342,342)を有している。また、電源配線340は、第1内層である内層323に設けられた第1電源パターンである電源パターン343を有している。
本第1実施形態では、ランド342の数は、ランド341の数よりも多い。図3及び図4においては、ランド341の数は、2つであるのに対し、ランド342の数は、ランド341の数よりも多い3つである。
ランド341,341は、電源パターン343に、ビルドアップ層326の電源ヴィア344及びコア層325の電源ヴィア345等により並列に電気的に接続されている。ランド342,342,342は、電源パターン343に、ビルドアップ層327の電源ヴィア346等により並列に電気的に接続されている。つまり、ランド341,341とランド342,342,342とは、電源パターン343等を介して電気的に接続されている。
以下場合に応じて、ランド341,341を第1電源ランド、ランド342,342を第2電源ランド、ランド342を第3電源ランドという。本第1実施形態では、第1電源ランド341に対応して第2電源ランド342が設けられており、第1電源ランド341に対応して第2電源ランド342が設けられている。そして、内層323に電源パターン343が設けられ、更に、表層322に第3電源ランド342が設けられている。これら第1及び第2電源ランド341,341,342,342は、電源パターン343の両端部に電気的に接続されている。そして、電源パターン343の両端部の間(例えば中央部)に第3電源ランド342が電気的に接続されている。
これらランド341,341は、接合導体である半田ボール700で、マザー基板500の導体ランド531の一部である導体ランド541(図2)に接合されている。また、ランド342,342,342は、接合導体である半田ボール600で、インターポーザ402の導体ランド431の一部である導体ランド441(図2)に接合されている。これにより、マザー基板500の導体ランド541から供給された直流電圧は、電源配線340を経て、半導体素子401の電源端子411に供給される。
本第1実施形態では、ランド342は、表層322において半導体素子301を避けた周縁に配置されている。そして、電源パターン343は、半導体素子301を内層323に投影した投影領域に重ならない位置に配置されている。ランド341は、半導体素子301を表層321に投影した投影領域に重ならない位置に配置されている。
一方、電源配線350は、表層321に設けられた導体ランド331の一部であって、電源入力側ランドであるランド351を有している。また、電源配線350は、第1内層である内層323に設けられた電源パターン353を有している。
ランド351は、電源パターン353に、ビルドアップ層326の電源ヴィア354及びコア層325の電源ヴィア355等により電気的に接続されている。電源パターン353は、ビルドアップ層327の電源ヴィア356等により半導体素子301の電源端子311(図2)に電気的に接続されている。
本第1実施形態では、電源パターン353は、半導体素子301を内層323に投影した投影領域よりも大きく形成され、この投影領域を含む位置に配置されている。また、ランド351は、半導体素子301に対向する位置、即ち半導体素子301を表層321に投影した投影領域に配置されている。
電源配線340において、表層321のランド341,341と、表層322のランド342,342とを接続する電源ヴィア344,345,346等により、電源経路に折れ曲がりが発生する。
本第1実施形態によれば、電源配線340において、ランド342の数がランド341の数よりも多く、電源パターン343からの電源経路の分岐数が増えるため、電源配線340の自己インダクタンスが低減する。したがって、半導体素子401への電源品質を向上させ、半導体素子401の信号処理動作を安定させることができる。また、ランド341の数がランド342の数よりも少ないので、マザー基板500の表層521における信号配線の配線性を確保することができる。
また、電源パターン343と電源パターン353とは、同一の内層323に配置しているので、別々の層に配置する場合よりも層数を削減することが可能である。したがって、コストダウンを図ることができる。
また、電源パターン343と電源パターン353とを別々の層に配置する場合よりも、パターン343,353同士の磁気結合を低減させることができる。したがって、電源パターン343,353の干渉問題、つまり一方の電源パターンから他方の電源パターンへの電源ノイズの伝搬を低減することができる。
また、本第1実施形態では、電源パターン343の両端部は、電源ヴィア344,345を介してランド341,341に電気的に接続されており、また、電源ヴィア346を介してランド342,342に電気的に接続されている。これにより、電源パターン343においてスタブとなることがなく、電源配線340の自己インダクタンスが更に低減する。したがって、半導体素子401への電源品質が更に向上し、半導体素子401の信号処理動作が更に安定する。
また、本第1実施形態では、ランド341が、表層321の隅部に配置されている。したがって、マザー基板500の表層521における信号配線の配置がさらに容易となり、配線性がさらに向上する。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る積層型半導体装置を備えたプリント回路板について説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係る積層型半導体装置を備えたプリント回路板の模式図である。図6は、第1インターポーザの各層を示す平面図である。図6(a)は第1層、図6(b)は第2層、図6(c)は第3層、図6(d)は第4層を示している。なお、本第2実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
本第2実施形態のプリント回路板100Aは、積層型半導体装置200Aと、積層型半導体装置200Aが実装されたマザー基板500Aと、を備えている。積層型半導体装置200Aは、パッケージ・オン・パッケージ(Package on Package:PoP)構造の積層型半導体パッケージである。積層型半導体装置200Aは、第1半導体パッケージとしての下段の半導体パッケージ300Aと、第2半導体パッケージとしての上段の半導体パッケージ400Aとを有し、半導体パッケージ300A上に半導体パッケージ400Aが積層されて構成されている。
半導体パッケージ300Aは、上記第1実施形態と同様の半導体素子301と、第1プリント配線板(第1インターポーザ)としての下段のインターポーザ302Aと、を有している。半導体パッケージ400Aは、上記第1実施形態と同様の半導体素子401と、第2プリント配線板(第2インターポーザ)としての上段のインターポーザ402Aと、を有している。インターポーザ302A,402Aは、上記第1実施形態と同様、平面視四角形の4層の多層基板である。即ち、図6に示す第1層が第2表層である表層322、第2層が第1内層である内層323、第3層が第2内層である内層324、第4層が第1表層である表層321である。
インターポーザ302Aは、半導体素子301用の電源配線350の他、上記第1実施形態の電源配線340と同様の構成の半導体素子401用の電源配線を複数有しており、本第2実施形態では、2つの電源配線340,340を有している。
電源配線340,340は、第1表層である表層321から第2表層である表層322に延びて配置されている。そして、電源配線340,340は、第1表層側である表層321側、即ちマザー基板500Aから入力を受けた第1電源電圧である電源電圧を、第2表層側である表層322側から出力する。これにより、電源配線340,340は、マザー基板500Aから供給された電源電圧を、インターポーザ402Aを介して半導体素子401の電源端子411に供給することができる。
以下、電源配線340,340の具体的な構成について説明する。電源配線340は、第1表層である表層321に設けられた導体ランド331の一部であって、第1電源入力側ランドである1つ以上のランド341(3411−1,3412−1)を有している。また、電源配線340は、第2表層である表層322に設けられた導体ランド332の一部であって、第1電源出力側ランドである複数のランド342(3421−1,3422−1,3423−1)を有している。また、電源配線340は、第1内層である内層323に設けられた第1電源パターンである電源パターン343を有している。
ランド3411−1,3412−1は、電源パターン343に、ビルドアップ層326(図1)の電源ヴィア344及びコア層325(図1)の電源ヴィア345等により並列に電気的に接続されている。ランド3421−1,3422−1,3423−1は、電源パターン343に、ビルドアップ層327(図1)の電源ヴィア346等により並列に電気的に接続されている。つまり、ランド3411−1,3412−1とランド3421−1,3422−1,3423−1とは、電源パターン343等を介して電気的に接続されている。
同様に、電源配線340は、第1表層である表層321に設けられた導体ランド331の一部であって、第1電源入力側ランドである1つ以上のランド341(3411−2,3412−2)を有している。また、電源配線340は、第2表層である表層322に設けられた導体ランド332の一部であって、第1電源出力側ランドである複数のランド342(3421−2,3422−2,3423−2)を有している。また、電源配線340は、第1内層である内層323に設けられた第1電源パターンである電源パターン343を有している。
ランド3411−2,3412−2は、電源パターン343に、ビルドアップ層326(図1)の電源ヴィア344及びコア層325(図1)の電源ヴィア345等により並列に電気的に接続されている。ランド3421−2,3422−2,3423−2は、電源パターン343に、ビルドアップ層327(図1)の電源ヴィア346等により並列に電気的に接続されている。つまり、ランド3411−2,3412−2とランド3421−2,3422−2,3423−2とは、電源パターン343等を介して電気的に接続されている。
以下場合に応じて、ランド3411−1,3412−1,3411−2,3412−2を第1電源ランド、ランド3421−1,3422−1,3421−2,3422−2を第2電源ランド、ランド3423−1,3423−2を第3電源ランドという。本第2実施形態では、第1電源ランド3411−1に対応して第2電源ランド3421−1が設けられており、第1電源ランド3412−1に対応して第2電源ランド3422−1が設けられている。同様に、第1電源ランド3411−2に対応して第2電源ランド3421−2が設けられており、第1電源ランド3412−2に対応して第2電源ランド3422−2が設けられている。そして、内層323に電源パターン343,343が設けられ、更に、表層322に第3電源ランド3423−1,3423−2が設けられている。これら第1及び第2電源ランド3411−1,3412−1,3421−1,3422−1は、電源パターン343の両端部に電気的に接続されている。また、第1及び第2電源ランド3411−2,3412−2,3421−2,3422−2は、電源パターン343の両端部に電気的に接続されている。そして、電源パターン343の両端部の間(例えば中央部)に第3電源ランド3423−1が電気的に接続されている。また、電源パターン343の両端部の間(例えば中央部)に第3電源ランド3423−2が電気的に接続されている。
これらランド341は、接合導体である半田ボール700で、マザー基板500Aの導体ランド531(図1)の一部である導体ランド541Aに接合されている。また、ランド342は、接合導体である半田ボール600で、インターポーザ402Aの導体ランド431(図1)の一部である導体ランド441Aに接合されている。これにより、マザー基板500Aの導体ランド541Aから供給された直流電圧は、電源配線340,340を経て、半導体素子401の電源端子411に供給される。
ランド342は、表層322において半導体素子301を避けた周縁に配置されている。そして、電源パターン343は、半導体素子301を内層323に投影した投影領域に重ならない位置に配置されている。ランド341は、半導体素子301を表層321に投影した投影領域に重ならない位置に配置されている。
以上の構成により、いずれの電源配線340,340においても自己インダクタンスが低減する。したがって、半導体素子401への電源品質が向上し、半導体素子401の信号処理動作が安定する。
本第2実施形態では、電源パターン343(343)の両端部は、電源ヴィア344,345を介してランド3411−1,3412−1(3411−2,3412−2)に電気的に接続されている。また、電源パターン343(343)の両端部は、電源ヴィア346を介してランド3421−1,3422−1(3421−2,3422−2)に電気的に接続されている。これにより、電源パターン343,343においてスタブとなることがなく、電源配線340の自己インダクタンスが更に低減する。したがって、半導体素子401への電源品質が更に向上し、半導体素子401の信号処理動作が更に安定する。
また、本第2実施形態では、ランド3411−1,3412−1,3411−2,3412−2は、表層321における四隅部に配置されており、ランド3421−1,3422−1,3421−2,3422−2は、表層322における四隅部に配置されている。更に、電源パターン343,343は、内層323における互いに対向する2辺の周縁に配置されている。この構成により、複数の半田ボール700のうち、インターポーザ302Aの辺中央に位置する部分の半田ボールを、半導体素子301からマザー基板500Aに伝送する信号配線や電源に使用することができる。つまりマザー基板500Aにおける積層型半導体装置200Aへの配線自由度が向上する。
(実施例2)
第2実施形態について、インダクタンス効果を検証するために電磁界解析を行った。解析は、市販のANSYS社製の3次元境界要素法による準静電磁界解析ツールであるQ3Dを使用した。
図7は、実施例2−1の電源配線を示す斜視図である。図8は、実施例2−2の電源配線を示す斜視図である。実施例2−2は、実施例2−1に対して、ランド3423−1,3423−2の位置が異なる場合を示す。図9は、比較例1の電源配線を示す斜視図である。
図9に示す比較例1の電源配線は、ランド341とランド342との数が同一であり、また、電源パターン343を有していない構成であり、マザー基板500Aから半導体パッケージ400Aへの経路で折れ曲がりが発生している。この図9では、ランド341とランド342とを4箇所設けて、ランド341,342同士を折り曲げ配線により接続している。
これら図7〜図9に対して、解析に用いた条件を表1に示す。
Figure 0005991750
ここで、便宜的に半田ボール600,700の径はモデル化が複雑になるため、各々対応するランドの径と半田ボールの高さで定義する円柱モデルで代替えしている。また解析時のグラウンド定義は無限遠として解析した。
なお、実施例2−1では、第1電源ランド3411−1,3412−1と第3電源ランド3423−1とのずれ量、及び第1電源ランド3411−2,3412−2と第3電源ランド3423−2とのずれ量を、6mmとしている。また、実施例2−2では、第1電源ランド3411−1と第3電源ランド3423−1とのずれ量、及び第1電源ランド3411−2と第3電源ランド3423−2とのずれ量を、6mmとしている。また、比較例1では、ランド341とランド342とのずれ量を、実施例2−1のランド341,341とランド342とのずれ量と同じとし、6mmとしている。
インダクタンス結果は、比較例1の0.319nHに対し、実施例2−1では0.131nH、実施例2−2では0.133nHとなり、比較例1よりも自己インダクタンスが減少する結果を得られた。また実施例2−2に対しては、実施例2−1とほぼ同等であるが、電源パターン343,343がスタブとなる分、実施例2−1よりも自己インダクタンスが若干高い。したがって、実施例2−1の形態がより望ましいことがわかった。
以上の結果から、ローコストな基板形態で配線層を増やすことなく、マザー基板500Aから半導体素子401へ供給する電源配線340,340の自己インダクタンスの増加を抑えることができる。また、ランド341で形成されるマザー基板500Aとの接続数を減らすことができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る積層型半導体装置を備えたプリント回路板について説明する。図10は、本発明の第3実施形態に係る積層型半導体装置を備えたプリント回路板の模式図である。図11は、第1インターポーザの各層を示す平面図である。図11(a)は第1層、図11(b)は第2層、図11(c)は第3層、図11(d)は第4層を示している。なお、本第3実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
本第3実施形態のプリント回路板100Bは、積層型半導体装置200Bと、積層型半導体装置200Bが実装されたマザー基板500Bと、を備えている。積層型半導体装置200Bは、パッケージ・オン・パッケージ(Package on Package:PoP)構造の積層型半導体パッケージである。積層型半導体装置200Bは、第1半導体パッケージとしての下段の半導体パッケージ300Bと、第2半導体パッケージとしての上段の半導体パッケージ400Bとを有し、半導体パッケージ300B上に半導体パッケージ400Bが積層されて構成されている。
半導体パッケージ300Bは、上記第1実施形態と同様の半導体素子301と、第1プリント配線板(第1インターポーザ)としての下段のインターポーザ302Bと、を有している。半導体パッケージ400Bは、上記第1実施形態と同様の半導体素子401と、第2プリント配線板(第2インターポーザ)としての上段のインターポーザ402Bと、を有している。インターポーザ302B,402Bは、上記第1実施形態と同様、平面視四角形の4層の多層基板である。即ち、図11に示す第1層が第2表層である表層322、第2層が第1内層である内層323、第3層が第2内層である内層324、第4層が第1表層である表層321である。
インターポーザ302Bは、半導体素子301用の電源配線350の他、上記第1実施形態の電源配線340とは異なる構成の半導体素子401用の電源配線340Bを有している。
電源配線340Bは、第1表層である表層321から第2表層である表層322に延びて配置されている。そして、電源配線340Bは、第1表層側である表層321側、即ちマザー基板500Bから入力を受けた第1電源電圧である電源電圧を、第2表層側である表層322側から出力する。これにより、電源配線340Bは、マザー基板500Bから供給された電源電圧を、インターポーザ402Bを介して半導体素子401の電源端子411に供給することができる。
以下、電源配線340Bの具体的な構成について説明する。電源配線340Bは、第1表層である表層321に設けられた導体ランド331の一部であって、第1電源入力側ランドである1つ以上のランド341B(341B,341B,341B,341B)を有している。また、電源配線340Bは、第2表層である表層322に設けられた導体ランド332の一部であって、第1電源出力側ランドである複数のランド342B(342B〜342B)を有している。また、電源配線340Bは、第1内層である内層323に設けられた第1電源パターンである電源パターン343Bを有している。
本第3実施形態では、ランド342Bの数は、ランド341Bの数よりも多い。具体的には、ランド341Bの数は、4つであるのに対し、ランド342Bの数は、ランド341Bの数よりも多い8つである。
ランド341B〜341Bは、電源パターン343Bに、ビルドアップ層326(図1)の電源ヴィア344及びコア層325(図1)の電源ヴィア345等により並列に電気的に接続されている。ランド342B〜342は、電源パターン343Bに、ビルドアップ層327(図1)の電源ヴィア346等により並列に電気的に接続されている。つまり、ランド341B〜341Bとランド342B〜342Bとは、電源パターン343B等を介して電気的に接続されている。
以下場合に応じて、ランド341B〜341Bを第1電源ランド、ランド342B〜342Bを第2電源ランド、ランド342B〜342Bを第3電源ランドという。本第3実施形態では、第1電源ランド341Bに対応して第2電源ランド342Bが設けられており、第1電源ランド341Bに対応して第2電源ランド342Bが設けられている。また、第1電源ランド341Bに対応して第2電源ランド342Bが設けられており、第1電源ランド341Bに対応して第2電源ランド342Bが設けられている。そして、内層323に電源パターン343Bが設けられ、更に、表層322に第3電源ランド342B〜342Bが設けられている。第1電源ランド341B〜341B及び第2電源ランド342B〜342Bは、電源パターン343Bに電気的に接続されている。更に、電源パターン343Bには、第3電源ランド342B〜342Bが電気的に接続されている。
これらランド341Bは、接合導体である半田ボール700で、マザー基板500Bの導体ランド531(図1)の一部である導体ランド541Bに接合されている。また、ランド342Bは、接合導体である半田ボール600で、インターポーザ402Bの導体ランド431(図1)の一部である導体ランド441Bに接合されている。これにより、マザー基板500Bの導体ランド541Bから供給された直流電圧は、電源配線340Bを経て、半導体素子401の電源端子411に供給される。
ランド342Bは、表層322において半導体素子301を避けた周縁に配置されている。そして、電源パターン343Bは、半導体素子301を内層323に投影した投影領域に重ならない位置に配置されている。ランド341Bは、半導体素子301を表層321に投影した投影領域に重ならない位置に配置されている。
以上の構成により、電源配線340Bにおいても自己インダクタンスが低減する。したがって、半導体素子401への電源品質が向上し、半導体素子401の信号処理動作が安定する。
また、本第3実施形態では、第1電源ランド341B〜341Bは、表層321における四隅部に配置されており、第2電源ランド342B〜342Bは、表層322における四隅部に配置されている。更に、電源パターン343Bは、半導体素子301を内層323に投影した投影領域を囲む形状に形成されており、本第3実施形態では、内層323における4辺の周縁に配置されている。つまり、電源パターン343Bは、リング形状に形成されている。この構成により、複数の半田ボール700のうち、インターポーザ302Bの辺中央に位置する部分の半田ボールを、半導体素子301からマザー基板500Bに伝送する信号配線や電源に使用することができる。つまりマザー基板500Bにおける積層型半導体装置200Bへの配線自由度が向上する。また、第3電源ランド342B〜342Bを任意の位置に設けることができ、半導体素子401への配線自由度が向上する。
(実施例3)
第3実施形態について、インダクタンス効果を検証するために電磁界解析を行った。図12は、実施例3の電源配線を示す斜視図である。この図12において、図11とは、電源配線の構造が若干異なる。まず、第1電源ランド341B,341Bの配置位置が異なり、これら第1電源ランド341B,341Bは隅部ではなく、辺部の略中央に配置している。また、第2電源ランド342B,342Bも第1電源ランド341B,341Bと同様、隅部ではなく、辺部の略中央に配置している。更に、第3電源ランドは、数も配置位置も異なり、隅部に2つ配置した第3電源ランド342B,342Bからなる。
以下、図12に対して、解析に用いた条件を表2に示す。なお、表2には、比較として、実施例2−1の結果を併記する。
Figure 0005991750
実施例3では、0.129nHとなり、実施例2−1の0.131nHと同等以上の結果を示した。
以上の結果から、電源配線における自己インダクタンスを更に低減することができる。また、第3電源ランド342B,342Bは任意の位置に配置にすることができるため、半導体素子401への配線自由度が向上する。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係る積層型半導体装置を備えたプリント回路板について説明する。図13は、本発明の第4実施形態に係る積層型半導体装置を備えたプリント回路板の模式図である。図14は、第1インターポーザの各層を示す平面図である。図14(a)は第1層、図14(b)は第2層、図14(c)は第3層、図14(d)は第4層を示している。なお、本第4実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
本第4実施形態のプリント回路板100Cは、積層型半導体装置200Cと、積層型半導体装置200Cが実装されたマザー基板500Cと、を備えている。積層型半導体装置200Cは、パッケージ・オン・パッケージ(Package on Package:PoP)構造の積層型半導体パッケージである。積層型半導体装置200Cは、第1半導体パッケージとしての下段の半導体パッケージ300Cと、第2半導体パッケージとしての上段の半導体パッケージ400Cとを有し、半導体パッケージ300C上に半導体パッケージ400Cが積層されて構成されている。
半導体パッケージ300Cは、上記第1実施形態と同様の半導体素子301と、第1プリント配線板(第1インターポーザ)としての下段のインターポーザ302Cと、を有している。半導体パッケージ400Cは、第2半導体素子としての上段の半導体素子401Cと、第2プリント配線板(第2インターポーザ)としての上段のインターポーザ402Cと、を有している。インターポーザ302C,402Cは、上記第1実施形態と同様、平面視四角形の4層の多層基板である。即ち、図14に示す第1層が第2表層である表層322、第2層が第1内層である内層323、第3層が第2内層である内層324、第4層が第1表層である表層321である。半導体素子301は、例えばシステムLSIであり、半導体素子401Cは、例えばメモリである。
本第4実施形態では、半導体素子401Cは、高電圧である第1電源電圧と、第1電源電圧よりも低電圧である第2電源電圧とが供給されて動作するように構成されている。半導体素子401Cは、第1電源電圧が供給される第1電源端子としての高電圧用の電源端子411Hと、第2電源電圧が供給される第2電源端子としての低電圧用の電源端子411Lとを有する。
インターポーザ302Cは、半導体素子301用の電源配線350の他、半導体素子401C用に、第1電源配線である高電圧用の電源配線340Hと、第2電源配線である低電圧用の電源配線340Lとを有している。
電源配線340H,340Lは、表層321から表層322に延びて配置されている。電源配線340Hは、第1表層側である表層321側、即ちマザー基板500Cから入力を受けた第1電源電圧を、第2表層側である表層322側から出力する。これにより、電源配線340Hは、マザー基板500Cから供給された第1電源電圧を、インターポーザ402Cを介して半導体素子401Cの電源端子411Hに供給することができる。
また、電源配線340Lは、第1表層側である表層321側、即ちマザー基板500Cから入力を受けた第2電源電圧を、第2表層側である表層322側から出力する。これにより、電源配線340Lは、マザー基板500Cから供給された第2電源電圧を、インターポーザ402Cを介して半導体素子401Cの電源端子411Lに供給することができる。
以下、電源配線340H,340Lの構成について具体的に説明する。電源配線340Hは、第1表層である表層321に設けられた導体ランド331の一部であって、第1電源入力側ランドである1つ以上のランド341H(341H〜341H)を有している。また、電源配線340Hは、第2表層である表層322に設けられた導体ランド332の一部であって、第1電源出力側ランドである複数のランド342H(342H〜341H)を有している。また、電源配線340Hは、第1内層である内層323に設けられた第1電源パターンである電源パターン343Hを有している。つまり、電源パターン343Hは、表層322を第1層とすると、第2層に設けられている。
本第4実施形態では、ランド342Hの数は、ランド341Hの数よりも多い。具体的には、ランド341Hの数は、4つであるのに対し、ランド342Hの数は、ランド341Hの数よりも多い8つである。
ランド341Hは、電源パターン343Hに、ビルドアップ層326(図1)の電源ヴィア344H及びコア層325(図1)の電源ヴィア345H等により並列に電気的に接続されている。
ランド342Hは、電源パターン343Hに、ビルドアップ層327(図1)の電源ヴィア346H等により並列に電気的に接続されている。つまり、ランド341Hとランド342Hとは、電源パターン343H等を介して電気的に接続されている。
また、電源配線340Lは、第1表層である表層321に設けられた導体ランド331の一部であって、第2電源入力側ランドである1つ以上のランド341L(341L〜341L)を有している。また、電源配線340Lは、第2表層である表層322に設けられた導体ランド332の一部であって、第2電源出力側ランドである複数のランド342L(342L〜342L)を有している。また、電源配線340Lは、第1表層と第1内層との間の第2内層である内層324に設けられた第2電源パターンである電源パターン343Lを有している。つまり、電源パターン343Lは、表層322を第1層とすると、第3層に設けられている。
本第4実施形態では、ランド342Lの数は、ランド341Lの数よりも多い。具体的には、ランド341Lの数は、4つであるのに対し、ランド342Lの数は、ランド341Lの数よりも多い8つである。
ランド341Lは、電源パターン343Lに、ビルドアップ層326(図1)の電源ヴィア344L等により並列に電気的に接続されている。
ランド342Lは、電源パターン343Lに、コア層325(図1)の電源ヴィア345L、及びビルドアップ層327(図1)の電源ヴィア346L等により並列に電気的に接続されている。つまり、ランド341Lとランド342Lとは、電源パターン343L等を介して電気的に接続されている。
以下場合に応じて、ランド341H〜341Hを第1高電圧用電源ランド、ランド342H〜342Hを第2高電圧用電源ランド、ランド342H〜342Hを第3高電圧用電源ランドという。本第4実施形態では、第1高電圧用電源ランド341Hに対応して第2高電圧用電源ランド342Hが設けられており、第1高電圧用電源ランド341Hに対応して第2高電圧用電源ランド342Hが設けられている。また、第1高電圧用電源ランド341Hに対応して第2高電圧用電源ランド342Hが設けられており、第1高電圧用電源ランド341Hに対応して第2高電圧用電源ランド342Hが設けられている。そして、内層323に電源パターン343Hが設けられ、更に、表層322に第3高電圧用電源ランド342H〜342Hが設けられている。第1高電圧用電源ランド341H〜341H及び第2高電圧用電源ランド342H〜342Hは、電源パターン343Hに電気的に接続されている。更に、電源パターン343Hには、第3高電圧用電源ランド342H〜342Hが電気的に接続されている。
また、場合に応じて、ランド341L〜341Lを第1低電圧用電源ランド、ランド342L〜342Lを第2低電圧用電源ランド、ランド342L〜342Lを第3低電圧用電源ランドという。本第4実施形態では、第1低電圧用電源ランド341Lに対応して第2低電圧用電源ランド342Lが設けられており、第1低電圧用電源ランド341Lに対応して第2低電圧用電源ランド342Lが設けられている。また、第1低電圧用電源ランド341Lに対応して第2低電圧用電源ランド342Lが設けられており、第1低電圧用電源ランド341Lに対応して第2低電圧用電源ランド342Lが設けられている。そして、内層324に電源パターン343Lが設けられ、更に、表層322に第3低電圧用電源ランド342L〜342Lが設けられている。第1低電圧用電源ランド341L〜341L及び第2低電圧用電源ランド342L〜342Lは、電源パターン343Lに電気的に接続されている。更に、電源パターン343Lには、第3低電圧用電源ランド342L〜342Lが電気的に接続されている。
これらランド341H,341Lは、接合導体である半田ボール700で、マザー基板500Cの導体ランド531(図1)の一部である導体ランド541H,541Lに接合されている。また、ランド342H,342Lは、接合導体である半田ボール600で、インターポーザ402Cの導体ランド431(図1)の一部である導体ランド441H,441Lに接合されている。これにより、マザー基板500Cの導体ランド541H,541Lから供給された直流電圧は、電源配線340H,340Lを経て、半導体素子401Cの電源端子411H,411Lに供給される。
ランド342H,342Lは、表層322において半導体素子301を避けた周縁に配置されている。そして、電源パターン343Hは、半導体素子301を内層323に投影した投影領域に重ならない位置に配置されている。電源パターン343Lは、半導体素子301を内層324に投影した投影領域に重ならない位置に配置されている。ランド341H,341Lは、半導体素子301を表層321に投影した投影領域に重ならない位置に配置されている。
以上の構成により、いずれの電源配線340H,340Lにおいても自己インダクタンスが低減する。したがって、半導体素子401Cへの電源品質が向上し、半導体素子401Cの信号処理動作が安定する。
また、本第4実施形態では、第1高電圧用電源ランド341H〜341Hは、表層321における四隅部に配置されており、第2高電圧用電源ランド342H〜342Hは、表層322における四隅部に配置されている。同様に、第1低電圧用電源ランド341L〜341Lは、表層321における四隅部に配置されており、第2低電圧用電源ランド342L〜342Lは、表層322における四隅部に配置されている。
更に、電源パターン343Hは、半導体素子301を内層323に投影した投影領域を囲む形状に形成されており、本第4実施形態では、内層323における4辺の周縁に配置されている。つまり、電源パターン343Hは、リング形状に形成されている。同様に、電源パターン343Lは、半導体素子301を内層324に投影した投影領域を囲む形状に形成されており、本第4実施形態では、内層324における4辺の周縁に配置されている。つまり、電源パターン343Lは、リング形状に形成されている。
これらの構成により、複数の半田ボール700のうち、インターポーザ302Cの辺中央に位置する部分の半田ボールを、半導体素子301からマザー基板500Cに伝送する信号配線や電源に使用することができる。つまりマザー基板500Cにおける積層型半導体装置200Cへの配線自由度が向上する。また、第3高電圧用電源ランド342H〜342H、及び第3低電圧用電源ランド342L〜342Lを任意の位置に設けることができ、半導体素子401Cへの配線自由度が向上する。
また、一般に、高電圧用の電源配線に対して低電圧用の電源配線はノイズ耐性が低いものであるが、本第4実施形態では、電源パターン343Lを電源パターン343Hよりも表層321に近づけている。これにより、電源配線340Lの自己インダクタンスは、電源配線340Hの自己インダクタンスよりも低くなり、半導体素子401Cへの電源品質が更に向上し、半導体素子401Cの信号処理動作が更に安定する。
(実施例4)
第4実施形態について、インダクタンス効果を検証するために電磁界解析を行った。解析条件を表3に示す。なお、これまでと同様に、グラウンド定義は無限遠とし、半田ボールのモデルは円柱モデルとして解析した。
Figure 0005991750
解析した結果、高電圧用の電源配線340Hの自己インダクタンスが0.129nH、低電圧用の電源配線340Lの自己インダクタンスが0.121nHとなり、電源配線340Lにおいて、更なる自己インダクタンスの低減が確認できた。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態に係る積層型半導体装置を備えたプリント回路板について説明する。図15は、本発明の第5実施形態に係る積層型半導体装置を備えたプリント回路板の模式図である。図16は、第1インターポーザの各層を示す平面図である。図16(a)は第1層、図16(b)は第2層、図16(c)は第3層、図16(d)は第4層を示している。なお、本第5実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
本第5実施形態のプリント回路板100Dは、積層型半導体装置200Dと、積層型半導体装置200Dが実装されたマザー基板500Dと、を備えている。積層型半導体装置200Dは、パッケージ・オン・パッケージ(Package on Package:PoP)構造の積層型半導体パッケージである。積層型半導体装置200Dは、第1半導体パッケージとしての下段の半導体パッケージ300Dと、第2半導体パッケージとしての上段の半導体パッケージ400Dとを有し、半導体パッケージ300D上に半導体パッケージ400Dが積層されて構成されている。
半導体パッケージ300Dは、第1半導体素子としての下段の半導体素子301Dと、第1プリント配線板(第1インターポーザ)としての下段のインターポーザ302Dと、を有している。半導体パッケージ400Dは、第2半導体素子としての上段の半導体素子401Dと、第2プリント配線板(第2インターポーザ)としての上段のインターポーザ402Dと、を有している。インターポーザ302D,402Dは、上記第1実施形態と同様、平面視四角形の4層の多層基板である。即ち、図16に示す第1層が第2表層である表層322、第2層が内層である内層323、第3層が内層である内層324、第4層が第1表層である表層321である。半導体素子301Dは、例えばシステムLSIであり、半導体素子401Dは、例えばメモリである。
本第5実施形態では、半導体素子301D,401Dは、同一の電源電圧(第1電源電圧)が供給されて動作するように構成されている。半導体素子301Dは、電源端子311Eと、グラウンド端子311Gとを有している。半導体素子401Dは、第1電源端子としての電源端子411Eと、グラウンド端子411Gとを有している。
インターポーザ302Dは、半導体素子301D用の電源配線350Eと、半導体素子301D用のグラウンド配線350Gとを有している。更に、インターポーザ302Dは、第1電源配線である半導体素子401D用の電源配線340Eと、半導体素子401D用のグラウンド配線340Gとを有している。
電源配線340E,350E及びグラウンド配線340G,350Gは、表層321から表層322に延びて配置されている。
電源配線340Eは、第1表層側である表層321側、即ちマザー基板500Dから入力を受けた第1電源電圧である電源電圧を、第2表層側である表層322側から出力する。これにより、電源配線340Eは、マザー基板500Dから供給された電源電圧を、インターポーザ402Dを介して半導体素子401Dの電源端子411Eに供給することができる。
電源配線350Eは、表層321側、即ちマザー基板500から入力を受けた第1電源電圧である電源電圧を、表層322側から出力して、半導体素子301Dの電源端子311Eに供給することができる。
また、グラウンド配線340Gは、表層321側がマザー基板500Dに電気的に接続され、表層322側がインターポーザ402Dを介して半導体素子401Dのグラウンド端子411Gに電気的に接続されている。また、グラウンド配線350Gは、表層321側がマザー基板500Dに電気的に接続され、表層322側が半導体素子301Dのグラウンド端子311Gに電気的に接続されている。
本第5実施形態では、電源配線350Eは、電源配線340Eとは独立して設けられている。したがって、電源配線340Eに生じた電源ノイズが電源配線350Eに伝搬するのを抑制でき、電源配線350Eに生じた電源ノイズが電源配線340Eに伝搬するのを抑制できる。
また、本第5実施形態では、グラウンド配線350Gは、グラウンド配線340Gとは独立して設けられている。したがって、グラウンド配線340Gに生じた電源ノイズがグラウンド配線350Gに伝搬するのを抑制でき、グラウンド配線350Gに生じた電源ノイズがグラウンド配線340Gに伝搬するのを抑制できる。
以下、電源配線340E,350E及びグラウンド配線340G,350Gの構成について具体的に説明する。
電源配線340Eは、第1表層である表層321に設けられた導体ランド331の一部であって、第1電源入力側ランドである1つ以上のランド341E(341E〜341E)を有している。また、電源配線340Eは、第2表層である表層322に設けられた導体ランド332の一部であって、第1電源出力側ランドである複数のランド342E(342E〜341E)を有している。また、電源配線340Eは、内層323に設けられた第1電源パターンである電源パターン343Eを有している。つまり、電源パターン343Eは、表層322を第1層とすると、第2層に設けられている。
本第5実施形態では、ランド342Eの数は、ランド341Eの数よりも多い。具体的には、ランド341Eの数は、4つであるのに対し、ランド342Eの数は、ランド341Eの数よりも多い8つである。
ランド341Eは、電源パターン343Eに、ビルドアップ層326(図1)の電源ヴィア344E及びコア層325(図1)の電源ヴィア345E等により並列に電気的に接続されている。
ランド342Eは、電源パターン343Eに、ビルドアップ層327(図1)の電源ヴィア346E等により並列に電気的に接続されている。つまり、ランド341Eとランド342Eとは、電源パターン343E等を介して電気的に接続されている。
以下場合に応じて、ランド341E〜341Eを第1電源ランド、ランド342E〜342Eを第2電源ランド、ランド342E〜342Eを第3電源ランドという。本第5実施形態では、第1電源ランド341Eに対応して第2電源ランド342Eが設けられており、第1電源ランド341Eに対応して第2電源ランド342Eが設けられている。また、第1電源ランド341Eに対応して第2電源ランド342Eが設けられており、第1電源ランド341Eに対応して第2電源ランド342Eが設けられている。そして、内層323に電源パターン343Eが設けられ、更に、表層322に第3電源ランド342E〜342Eが設けられている。第1電源ランド341E〜341E及び第2電源ランド342E〜342Eは、電源パターン343Eに電気的に接続されている。更に、電源パターン343Eには、第3電源ランド342E〜342Eが電気的に接続されている。
ランド342Eは、表層322において半導体素子301Dを避けた周縁に配置されている。そして、電源パターン343Eは、半導体素子301Dを内層323に投影した投影領域に重ならない位置に配置されている。ランド341Eは、半導体素子301Dを表層321に投影した投影領域に重ならない位置に配置されている。
一方、電源配線350Eは、表層321に設けられた導体ランド331の一部であって、電源入力側ランドであるランド351Eを有している。また、電源配線350Eは、内層323に設けられた電源パターン353Eを有している。
ランド351Eは、電源パターン353Eに、ビルドアップ層の電源ヴィア及びコア層の電源ヴィア等により電気的に接続されている。また、電源パターン353Eは、ビルドアップ層の電源ヴィア等により半導体素子301Dの電源端子311Eに電気的に接続されている。
本第5実施形態では、電源パターン353Eは、半導体素子301Dを内層323に投影した投影領域よりも大きく形成され、この投影領域を含む位置に配置されている。また、ランド351Eは、半導体素子301Dに対向する位置、即ち半導体素子301Dを表層321に投影した投影領域に配置されている。
これらランド341E,351Eは、接合導体である半田ボール700で、マザー基板500Dの導体ランド531(図1)の一部である導体ランド541E,551Eに接合されている。また、ランド342Eは、接合導体である半田ボール600で、インターポーザ402Dの導体ランド431(図1)の一部である導体ランド441Eに接合されている。これにより、マザー基板500Eの導体ランド541E,551Eから供給された直流電圧は、電源配線340E,350Eを経て、半導体素子401Dの電源端子411E、半導体素子301Dの電源端子311に供給される。
また、グラウンド配線340Gは、第1表層である表層321に設けられた導体ランド331の一部であって、第1グラウンドランドである1つ以上のランド341G(341G〜341G)を有している。また、グラウンド配線340Gは、第2表層である表層322に設けられた導体ランド332の一部であって、第2グラウンドランドである複数のランド342G(342G〜342G)を有している。また、グラウンド配線340Gは、表層321と内層323との間の内層である内層324に設けられたグラウンドパターン343Gを有している。つまり、グラウンドパターン343Gは、表層322を第1層とすると、第3層に設けられている。
本第5実施形態では、ランド342Gの数は、ランド341Gの数よりも多い。具体的には、ランド341Gの数は、4つであるのに対し、ランド342Gの数は、ランド341Gの数よりも多い8つである。
ランド341Gは、グラウンドパターン343Gに、ビルドアップ層326(図1)のグラウンドヴィア344G等により並列に電気的に接続されている。
ランド342Gは、グラウンドパターン343Gに、コア層325(図1)のグラウンドヴィア345G、及びビルドアップ層327(図1)のグラウンドヴィア346G等により並列に電気的に接続されている。つまり、ランド341Gとランド342Gとは、グラウンドパターン343G等を介して電気的に接続されている。
以下場合に応じて、ランド341G〜341Gを第1GNDランド、ランド342G〜342Gを第2GNDランド、ランド342G〜342Gを第3GNDランドという。本第5実施形態では、第1GNDランド341Gに対応して第2GNDランド342Gが設けられており、第1GNDランド341Gに対応して第2GNDランド342Gが設けられている。また、第1GNDランド341Gに対応して第2GNDランド342Gが設けられており、第1GNDランド341Gに対応して第2GNDランド342Gが設けられている。そして、内層324にグラウンドパターン343Gが設けられ、更に、表層322に第3GNDランド342G〜342Gが設けられている。第1GNDランド341G〜341G及び第2GNDランド342G〜342Gは、グラウンドパターン343Gに電気的に接続されている。更に、グラウンドパターン343Gには、第3GNDランド342G〜342Gが電気的に接続されている。
ランド342Gは、表層322において半導体素子301Dを避けた周縁に配置されている。そして、グラウンドパターン343Gは、半導体素子301Dを内層324に投影した投影領域に重ならない位置に配置されている。ランド341Gは、半導体素子301Dを表層321に投影した投影領域に重ならない位置に配置されている。
一方、グラウンド配線350Gは、表層321に設けられた導体ランド331の一部であって、グラウンドランドであるランド351Gを有している。また、グラウンド配線350Gは、内層324に設けられたグラウンドパターン353Gを有している。
ランド351Gは、グラウンドパターン353Gに、ビルドアップ層の電源ヴィア等により電気的に接続されている。また、グラウンドパターン353Gは、ビルドアップ層の電源ヴィア、及びコア層の電源ヴィア等により半導体素子301Dのグラウンド端子311Gに電気的に接続されている。
本第5実施形態では、グラウンドパターン353Gは、半導体素子301Dを内層324に投影した投影領域よりも大きく形成され、この投影領域を含む位置に配置されている。また、ランド351Gは、半導体素子301Dに対向する位置、即ち半導体素子301Dを表層321に投影した投影領域に配置されている。
これらランド341G,351Gは、接合導体である半田ボール700で、マザー基板500Dの導体ランド531(図1)の一部である導体ランド541G,551Gに接合されている。また、ランド342Gは、接合導体である半田ボール600で、インターポーザ402Dの導体ランド431(図1)の一部である導体ランド441Gに接合されている。
以上の構成により、電源配線340E及びグラウンド配線340Gにおいて自己インダクタンスが低減する。したがって、半導体素子401Dへの電源品質が向上し、半導体素子401Dの信号処理動作が安定する。
また、本第5実施形態では、第1電源ランド341E〜341Eは、表層321における四隅部に配置されており、第2電源ランド342E〜342Eは、表層322における四隅部に配置されている。同様に、第1GNDランド341G〜341Gは、表層321における四隅部に配置されており、第2GNDランド342G〜342Gは、表層322における四隅部に配置されている。
更に、電源パターン343Eは、半導体素子301Dを内層323に投影した投影領域を囲む形状に形成されており、本第5実施形態では、内層323における4辺の周縁に配置されている。つまり、電源パターン343Eは、リング形状に形成されている。同様に、グラウンドパターン343Gは、半導体素子301Dを内層324に投影した投影領域を囲む形状に形成されており、本第5実施形態では、内層324における4辺の周縁に配置されている。つまり、グラウンドパターン343Gは、リング形状に形成されている。
これらの構成により、複数の半田ボール700のうち、インターポーザ302Dの辺中央に位置する部分の半田ボールを、半導体素子301Dからマザー基板500Dに伝送する信号配線や電源に使用することができる。つまりマザー基板500Dにおける積層型半導体装置200Dへの配線自由度が向上する。また、第3電源ランド342E〜342E、及び第3GNDランド342G〜342Gを任意の位置に設けることができ、半導体素子401Dへの配線自由度が向上する。
また、電源配線340Eが異なる電位で複数ある場合に、自己インダクタンスの増加要因を抑えることができる。また、電源パターン343Eとグラウンドパターン343Gとが互いに隣接する層323,324に配置され、互いに対向して配置されているので、相互インダクタンスを増やすことができ、より低インダクタンスにすることができる。したがって、高周波数での電位を安定させることができる。
(実施例5)
第5実施形態について、インダクタンス効果を検証するために電磁界解析を行った。解析条件を表4に示す。なお、これまでと同様に、半田ボールのモデルは円柱モデルとして解析した。また、比較例2として、グラウンドパターン343Gがない場合についても解析した。
Figure 0005991750
解析した結果、比較例2では、電源配線の自己インダクタンスが0.155nHであったが、実施例5では、0.147nHとなった。電源パターン343Eとグラウンドパターン343Gとを隣接させることで、相互インダクタンスの効果によるインダクタンス低減が確認できた。
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
上記第1〜第5実施形態では、電源入力側ランドの数が複数の場合について説明したが、1つであってもよい。また、上記第5実施形態では、第1グラウンドランドの数が複数の場合について説明したが、1つであってもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、上下の半導体パッケージ間の接合導体を半田ボールとしたが、これに限定するものではない。接合導体として、樹脂ボール又は金属ボール等の剛球に半田の膜を形成した構造のものや、Cuピラー、Auピラー等を用いることが可能である。
また、上記第1〜第5実施形態では、第1プリント配線板が4層の多層基板である場合について説明したが、4層に限定するものではなく、本発明は、3層以上の多層基板について適用可能である。
また、上記第1〜第5実施形態では、第2層である第1内層に電源パターンを配置したが、内層であれば、どの層に電源パターンを配置しても構わない。グラウンドパターンについても同様に、内層であれば、どの層にグラウンドパターンを配置しても構わない。
また、上記第1〜第5実施形態では、第1半導体素子と第2半導体とが同一の電源電圧で動作する場合について説明したが、異なる電源電圧で動作する場合であっても、本発明は適用可能である。
100…プリント回路板、200…積層型半導体装置、300…半導体パッケージ(第1半導体パッケージ)、301…半導体素子(第1半導体素子)、302…インターポーザ(第1プリント配線板)、340…電源配線(第1電源配線)、341(341,341)…ランド(第1電源入力側ランド)、342(342,342,342)…ランド(第1電源出力側ランド)、400…半導体パッケージ(第2半導体パッケージ)、401…半導体素子(第2半導体素子)、402…インターポーザ(第2プリント配線板)、500…マザー基板

Claims (8)

  1. 第1半導体素子、及び前記第1半導体素子が実装された第1プリント配線板を有する第1半導体パッケージと、
    第2半導体素子、及び前記第2半導体素子が実装された第2プリント配線板を有し、前記第1半導体パッケージに積層された第2半導体パッケージと、を備え、
    前記第1プリント配線板は、
    マザー基板に対向する第1表層から前記第2プリント配線板に対向する第2表層に延びて配置され、前記第1表層側から入力を受けた第1電源電圧を、前記第2表層側から出力して、前記第2プリント配線板を介して前記第2半導体素子の第1電源端子に供給する第1電源配線を有し、
    前記第1電源配線は、
    前記第1表層に設けられた1つ以上の第1電源入力側ランドと、
    前記第1表層と前記第2表層との間の第1内層に設けられ、前記第1電源入力側ランドに電気的に接続された第1電源パターンと、
    前記第2表層に設けられ、前記第1電源パターンに並列に電気的に接続された、前記第1電源入力側ランドよりも多い複数の第1電源出力側ランドと、を有することを特徴とする積層型半導体装置。
  2. 前記第1電源パターンの少なくとも両端部が、前記第1電源出力側ランドに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体装置。
  3. 前記第1電源パターンが、前記第1半導体素子を前記第1内層に投影した投影領域を囲む形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体装置。
  4. 前記第1電源入力側ランドは、前記第1表層の隅部に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の積層型半導体装置。
  5. 前記第1プリント配線板は、前記第1電源配線を複数有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の積層型半導体装置。
  6. 前記第1プリント配線板は、
    前記第1表層から前記第2表層に延びて配置され、前記第1表層側から入力を受けた、前記第1電源電圧よりも低い第2電源電圧を、前記第2表層側から出力して、前記第2プリント配線板を介して前記第2半導体素子の第2電源端子に供給する第2電源配線を有し、
    前記第2電源配線は、
    前記第1表層に設けられた1つ以上の第2電源入力側ランドと、
    前記第1表層と前記第1内層との間の第2内層に設けられ、前記第2電源入力側ランドに電気的に接続された第2電源パターンと、
    前記第2表層に設けられ、前記第2電源パターンに並列に電気的に接続された、前記第2電源入力側ランドよりも多い複数の第2電源出力側ランドと、を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の積層型半導体装置。
  7. 前記第1プリント配線板は、
    前記第1表層から前記第2表層に延びて配置され、前記第2表層側が前記第2プリント配線板を介して前記第2半導体素子のグラウンド端子に電気的に接続されたグラウンド配線を有し、
    前記グラウンド配線は、
    前記第1表層に設けられた1つ以上の第1グラウンドランドと、
    前記第1表層と前記第2表層との間の内層に設けられ、前記第1グラウンドランドに電気的に接続されたグラウンドパターンと、
    前記第2表層に設けられ、前記グラウンドパターンに並列に電気的に接続された、前記第1グラウンドランドよりも多い複数の第2グラウンドランドと、を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の積層型半導体装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の積層型半導体装置と、
    前記積層型半導体装置が実装されたマザー基板と、を備えたことを特徴とするプリント回路板。
JP2012198021A 2012-09-10 2012-09-10 積層型半導体装置及びプリント回路板 Active JP5991750B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198021A JP5991750B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 積層型半導体装置及びプリント回路板
KR1020130104732A KR101756500B1 (ko) 2012-09-10 2013-09-02 적층형 반도체 디바이스 및 인쇄 회로 기판
US14/017,410 US9059084B2 (en) 2012-09-10 2013-09-04 Stacked semiconductor device and printed circuit board
CN201310398591.8A CN103681641B (zh) 2012-09-10 2013-09-05 层叠半导体器件和印刷电路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198021A JP5991750B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 積層型半導体装置及びプリント回路板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053513A JP2014053513A (ja) 2014-03-20
JP5991750B2 true JP5991750B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50232439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198021A Active JP5991750B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 積層型半導体装置及びプリント回路板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9059084B2 (ja)
JP (1) JP5991750B2 (ja)
KR (1) KR101756500B1 (ja)
CN (1) CN103681641B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102198858B1 (ko) * 2014-07-24 2021-01-05 삼성전자 주식회사 인터포저 기판을 갖는 반도체 패키지 적층 구조체
US9406648B2 (en) * 2014-09-25 2016-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Power supply arrangement for semiconductor device
BR112017027434A2 (pt) 2015-08-13 2018-09-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc folhas com múltiplas camadas compreendendo um polipropileno com alta resistência do fundido
JP2019054216A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置
US10916519B2 (en) * 2018-06-08 2021-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing semiconductor package with connection structures including via groups
JP2024041144A (ja) * 2022-09-14 2024-03-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 信号処理基板、画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349191A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Toshiba Corp 半導体装置および配線回路装置
US6747352B1 (en) * 2002-08-19 2004-06-08 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit having multiple power/ground connections to a single external terminal
JP2004349457A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lsiパッケージ
JP4595823B2 (ja) * 2006-01-24 2010-12-08 株式会社デンソー ボールグリッドアレイ
JP5153364B2 (ja) * 2008-01-30 2013-02-27 京セラ株式会社 積層型半導体パッケージおよび電子装置
JP5207868B2 (ja) * 2008-02-08 2013-06-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2010010288A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Renesas Technology Corp 積層型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9059084B2 (en) 2015-06-16
KR101756500B1 (ko) 2017-07-10
CN103681641B (zh) 2017-04-12
JP2014053513A (ja) 2014-03-20
KR20140034064A (ko) 2014-03-19
CN103681641A (zh) 2014-03-26
US20140070384A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991750B2 (ja) 積層型半導体装置及びプリント回路板
JP5904856B2 (ja) プリント配線板、半導体パッケージ及びプリント回路板
US20140021591A1 (en) Emi shielding semiconductor element and semiconductor stack structure
US7642632B2 (en) Pad redistribution chip for compactness, method of manufacturing the same, and stacked package using the same
US7754538B2 (en) Packaging substrate structure with electronic components embedded therein and method for manufacturing the same
US8803329B2 (en) Semiconductor package and stacked semiconductor package
JP2014192416A (ja) 配線基板及び電子装置
JP4983906B2 (ja) 電子部品内蔵モジュール
US20100327452A1 (en) Mounting structure and method of manufacturing the same
JP5499696B2 (ja) 半導体装置及び実装構造
US8736079B2 (en) Pad structure, circuit carrier and integrated circuit chip
JP6465451B1 (ja) 電子回路
TWI601255B (zh) 薄膜覆晶封裝結構
JP2011066223A (ja) 回路基板
JP2011228486A (ja) 電子機器
US6630628B2 (en) High-performance laminate for integrated circuit interconnection
US9368467B2 (en) Substrate structure and semiconductor package using the same
JP2018125370A (ja) 電子装置
JP2012109386A (ja) 配線基板
JP6511181B2 (ja) 半導体装置
JP2001144207A (ja) 多層配線基板及び半導体装置
JP2015012168A (ja) プリント回路板
JP6320681B2 (ja) 半導体装置
TW202418534A (zh) 整合封裝及其製造方法
JP6091053B2 (ja) 半導体装置、プリント回路板及び電子製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5991750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151