JP2024028210A - 正極活物質および二次電池 - Google Patents

正極活物質および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024028210A
JP2024028210A JP2023132805A JP2023132805A JP2024028210A JP 2024028210 A JP2024028210 A JP 2024028210A JP 2023132805 A JP2023132805 A JP 2023132805A JP 2023132805 A JP2023132805 A JP 2023132805A JP 2024028210 A JP2024028210 A JP 2024028210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
less
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023132805A
Other languages
English (en)
Inventor
舜平 山崎
哲弥 掛端
修平 吉富
洋平 門馬
惇史 川月
真弓 三上
純矢 丸山
秋男 遠藤
香 荻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2024028210A publication Critical patent/JP2024028210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/90Other crystal-structural characteristics not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充放電容量が大きく安全性の高い正極活物質およびこれを有する二次電池を提供する。【解決手段】リチウムと、遷移金属Mと、添加元素と、酸素と、を有する正極活物質であって、温度180℃以上200℃以下、0.3MPa以上2MPa以下の圧力において、正極活物質の粉体における体積抵抗率が1.0×105Ω・cm以上である、正極活物質。該正極活物質のメディアン径は3μm以上10μm以下であることが好ましい。【選択図】図28

Description

本発明の一様態は、物、方法、又は、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。本発明の一態様は、二次電池を含む蓄電装置、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、電子機器またはそれらの製造方法に関する。
なお、本明細書中において電子機器とは、蓄電装置を有する装置全般を指し、蓄電装置を有する電気光学装置、蓄電装置を有する情報端末装置などは全て電子機器である。
近年、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、空気電池、全固体電池等、種々の蓄電装置の開発が盛んに行われている。特に高出力、高容量であるリチウムイオン二次電池は半導体産業の発展と併せて急速にその需要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとなっている。
なかでもモバイル電子機器向け二次電池等では、重量あたりの放電容量が大きく、サイクル特性に優れた二次電池の需要が高い。これらの需要に応えるため、二次電池の正極が有する正極活物質の改良が盛んに行われている(例えば特許文献1乃至特許文献3)。また、正極活物質の結晶構造に関する研究も行われている(非特許文献1乃至非特許文献4)。
またX線回折(XRD)は、正極活物質の結晶構造の解析に用いられる手法の一つである。非特許文献5に紹介されているICSD(Inorganic Crystal Structure Database)を用いることにより、XRDデータの解析を行うことができる。たとえば非特許文献6に記載されているコバルト酸リチウムの格子定数を、ICSDから参照することができる。またリートベルト法解析には、たとえば解析プログラムRIETAN-FP(非特許文献7)を用いることができる。また結晶構造の描画ソフトウェアとして、VESTA(非特許文献8)を用いることができる。
また酸化物の結晶構造の考察において、シャノンによるイオン半径(非特許文献9)を参照することができる。
また画像処理ソフトとして、たとえばImageJ(非特許文献10乃至非特許文献12)が知られている。該ソフトを用いることで、たとえば正極活物質の形状について分析することができる。
極微電子線回折も、正極活物質の結晶構造、特に表層部の結晶構造の同定に有効である。電子線回折パターンの解析には、たとえば解析プログラムReciPro(非特許文献13)を用いることができる。
また蛍石(フッ化カルシウム)等のフッ化物は古くから製鉄などにおいて融剤として用いられており、物性の研究がされてきた(非特許文献14)。
リチウムイオン二次電池の信頼性および安全性についても様々な研究および開発が行われている。たとえば非特許文献15では正極活物質と電解液の熱安定性について記載がある。
特開2019-179758号公報 WO2020/026078号パンフレット 特開2020-140954号公報
Toyoki Okumura et al,"Correlation of lithium ion distribution and X-ray absorption near-edge structure in O3-and O2-lithium cobalt oxides from first-principle calculation", Journal of Materials Chemistry, 2012, 22, p.17340-17348 Motohashi, T. et al,"Electronic phase diagram of the layered cobalt oxide system LixCoO2 (0.0≦x≦1.0) ", Physical Review B, 80(16) ;165114 Zhaohui Chen et al, "Staging Phase Transitions in LixCoO2", Journal of The Electrochemical Society, 2002, 149(12) A1604-A1609 G. G. Amatucci et.al., "CoO2 , The End Member of the LixCoO2 Solid Solution" J. Electrochem. Soc. 143 (3) 1114-1123 (1996). Belsky, A. et al.,"New developments in the Inorganic Crystal Structure Database (ICSD): accessibility in support of materials research and design", Acta Cryst.,(2002) B58 364-369. Akimoto, J.; Gotoh, Y.; Oosawa, Y. "Synthesis and structure refinement of LiCoO2 single crystals" Journal of Solid State Chemistry (1998) 141, p. 298-302. F.Izumi and K.Momma,"Three-Dimensional Visualization in Powder Diffraction" Solid State Phenom.,130,15-20(2007) K. Momma and F. Izumi,"VESTA 3 for three-dimensional visualization of crystal, volumetric and morphology data" J. Appl. Cryst. (2011). 44, 1272-1276 Shannon,R.D,"Revised Effective Ionic Radii and Systematic Studies of Interatomic Distances in Halides and Chalcogenides" Acta Crystallographica Section A, (1976)A32,751-767. Rasband, W.S., ImageJ, U. S. National Institutes of Health, Bethesda, Maryland, USA, http://rsb.info.nih.gov/ij/, 1997-2012. Schneider, C.A., Rasband, W.S., Eliceiri, K.W. "NIH Image to ImageJ: 25 years of image analysis". Nature Methods 9, 671-675, 2012. Abramoff, M.D., Magelhaes, P.J., Ram, S.J. "Image Processing with ImageJ". Biophotonics International, volume 11, issue 7, pp. 36-42, 2004. Seto, Y. & Ohtsuka, M. "ReciPro: free and open-source multipurpose crystallographic software integrating a crystal model database and viewer, diffraction and microscopy simulators, and diffraction data analysis tools" (2022). J. Appl. Cryst. 55. W. E. Counts, R. Roy, and E. F. Osborn,"Fluoride Model Systems: II, The Binary Systems CaF2-BeF2, MgF2-BeF2, and LiF-MgF2", Journal of the American Ceramic Society, 36 [1] 12-17 (1953). 北野真也等 GSYuasaテクニカルレポート第2巻第2号 2015年12月 P18-24.
リチウムイオン二次電池には、放電容量、サイクル特性、信頼性、安全性、又はコストといった様々な面で改善の余地が残されている。
そのためこれに用いられる正極活物質にも、二次電池に用いたときに、放電容量、サイクル特性、信頼性、安全性、又はコスト等の課題が改善できる材料が求められている。
本発明の一態様は、リチウムイオン二次電池に用いたとき、安全性の高い正極活物質を提供することを課題の一とする。または、リチウムイオン二次電池に用いることができ、充放電サイクルにおける放電容量の低下が抑制された正極活物質または複合酸化物を提供することを課題の一とする。または、充放電を繰り返しても結晶構造が崩れにくい正極活物質または複合酸化物を提供することを課題の一とする。または、放電容量が大きい正極活物質または複合酸化物を提供することを課題の一とする。または、安全性または信頼性の高い二次電池を提供することを課題の一とする。
また本発明の一態様は、正極活物質、複合酸化物、蓄電装置、又はそれらの作製方法を提供することを課題の一とする。
また本発明の一態様は、正極活物質または二次電池の電気的な抵抗の測定装置、または測定方法を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、正極活物質の表面の電気的な抵抗を高めることとする。たとえば体積抵抗率の高い正極活物質とする。体積抵抗率の高い正極活物質とすることで、二次電池に用いた際に、二次電池の内部ショート等に対する安全性が高まることが期待できる。
本発明の一態様は、リチウムと、遷移金属Mと、添加元素と、酸素と、を有する正極活物質であって、温度20℃以上30℃以下、かつ10MPa以上20MPa以下の圧力において、正極活物質の粉体における体積抵抗率が1.0×1010Ω・cm以上である、正極活物質である。
また本発明の別の一態様は、リチウムと、遷移金属Mと、添加元素と、酸素と、を有する正極活物質であって、温度180℃以上200℃以下、かつ0.3MPa以上2MPa以下の圧力において、正極活物質の粉体における体積抵抗率が1.0×10Ω・cm以上である、正極活物質である。
また上記において、正極活物質のメディアン径は3μm以上10μm以下であることが好ましい。
また上記において、添加元素は、マグネシウム、フッ素、ニッケルおよびアルミニウムから選択される一以上であることが好ましい。
また本発明の別の一態様は、リチウムと、遷移金属Mと、添加元素と、酸素と、を有する正極活物質を有する正極と、電解液と、を有する二次電池であって、電解液は、作用極にアセチレンブラック(AB):ポリフッ化ビニリデン(PVDF)=1:1で混合したものを炭素コートされたアルミニウム箔に塗工したものを用い、対極にLi金属を用い、ポリプロピレンのセパレータを用い、電圧の走査速度を1.0mV・s-1としたコインセルを、温度25℃でLSV測定したとき、5.0V以下のいずれの電圧においても電流密度が1.0mA・cm-2以下である、二次電池である。
本発明の一態様により、リチウムイオン二次電池に用いたとき、安全性の高い正極活物質を提供することができる。または、リチウムイオン二次電池に用いることができ、充放電サイクルにおける放電容量の低下が抑制された正極活物質または複合酸化物を提供することができる。または、充放電を繰り返しても結晶構造が崩れにくい正極活物質または複合酸化物を提供することができる。または、放電容量が大きい正極活物質または複合酸化物を提供することができる。または、安全性又は信頼性の高い二次電池を提供することができる。
また本発明の一態様により、正極活物質、複合酸化物、蓄電装置、又はそれらの作製方法を提供することができる。
また本発明の一態様は、正極活物質または二次電池の電気的な抵抗の測定装置、または測定方法を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
図1(A)および図1(B)は正極活物質の断面図である。 図2は結晶の配向が概略一致しているTEM像の例である。 図3(A)は結晶の配向が概略一致しているSTEM像の例である。図3(B)は岩塩型結晶RSの領域のFFTパターン、図3(C)は層状岩塩型結晶LRSの領域のFFTパターンである。 図4は正極活物質の結晶構造を説明する図である。 図5は従来の正極活物質の結晶構造を説明する図である。 図6は結晶構造から計算されるXRDパターンを示す図である。 図7は結晶構造から計算されるXRDパターンを示す図である。 図8(A)および図8(B)は結晶構造から計算されるXRDパターンを示す図である。 図9(A)および図9(B)は体積抵抗率測定サンプルの作製方法の例である。図9(C)は体積抵抗率の測定装置の模式図である。 図10は体積抵抗率の測定装置の写真である。 図11(A)乃至図11(C)は正極活物質の作製方法を説明する図である。 図12は正極活物質の作製方法を説明する図である。 図13(A)乃至図13(C)は正極活物質の作製方法を説明する図である。 図14は二次電池の外観を示す図である。 図15(A)乃至図15(C)は二次電池の作製方法を説明する図である。 図16(A)及び図16(B)は二次電池の例を説明する図である。 図17は二次電池の例を説明する図である。 図18(A)乃至図18(C)は二次電池の例を説明する図である。 図19(A)乃至図19(C)は二次電池の例を説明する図である。 図20(A)は、本発明の一態様を示す斜視図であり、図20(B)は断面模式図である。 図21は、本発明の一態様を示す二次電池の一部拡大した断面模式図である。 図22(A)及び図22(B)は、本発明の一態様の二次電池を示す断面模式図である。 図23(A)及び図23(B)は釘刺し試験を説明する断面模式図である。 図24(A)乃至図24(H)は電子機器の一例を説明する図である。 図25(A)乃至図25(D)は電子機器の一例を説明する図である。 図26(A)乃至図26(C)は電子機器の一例を説明する図である。 図27(A)乃至図27(C)は車両の一例を説明する図である。 図28は正極活物質の体積抵抗率と温度を示すグラフである。 図29は、正極の断面SEM像である。 図30(A)および図30(B)は充放電サイクル特性を示すグラフである。 図31(A)および図31(B)は充放電サイクル特性を示すグラフである。 図32(A)および図32(B)は充放電サイクル特性を示すグラフである。 図33(A)および図33(B)は充放電サイクル特性を示すグラフである。 図34(A)および図34(B)は充放電サイクル特性を示すグラフである。 図35は充放電サイクル特性を示すグラフである。 図36は充放電サイクル特性を示すグラフである。 図37は充放電サイクル特性を示すグラフである。 図38(A)および図38(B)は充放電レート特性を示すグラフである。 図39(A)および図39(B)は充放電レート特性を示すグラフである。 図40(A)および図40(B)は充放電レート特性を示すグラフである。 図41(A1)乃至図41(B2)は釘刺し試験について説明する写真である。 図42(A1)乃至図42(B2)は釘刺し試験の結果について説明する写真である。
本明細書等では空間群は国際表記(またはHermann-Mauguin記号)のShort notationを用いて表記する。またミラー指数を用いて結晶面及び結晶方向を表記する。空間群、結晶面、および結晶方向の表記は、結晶学上、数字に上付きのバーを付して表現するが、本明細書等では書式の制約上、数字の上にバーを付す代わりに、数字の前に-(マイナス符号)を付して表現する場合がある。また、結晶内の方向を示す個別方位は[ ]で、等価な方向すべてを示す集合方位は< >で、結晶面を示す個別面は( )で、等価な対称性を有する集合面は{ }でそれぞれ表現する。また空間群R-3mで表される三方晶は、構造の理解のしやすさのため、一般に六方晶の複合六方格子で表され、本明細書等も特に言及しない限り空間群R-3mは複合六方格子で表すこととする。またミラー指数として(hkl)だけでなく(hkil)を用いることがある。ここでiは-(h+k)である。
なお本明細書等において、粒子とは球形(断面形状が円)のみを指すことに限定されず、個々の粒子の断面形状が楕円形、長方形、台形、錐形、角が丸まった四角形、非対称の形状などであってもよく、さらに個々の粒子は不定形であってもよい。
また本明細書等において、正極活物質とは、リチウムの挿入および脱離が可能な、遷移金属と酸素を有する化合物をいう。
また正極活物質の理論容量とは、正極活物質が有する挿入および脱離が可能なリチウムが全て脱離した場合の電気量をいう。例えば、LiCoOの理論容量は274mAh/g、LiNiOの理論容量は274mAh/g、LiMnの理論容量は148mAh/gである。
また正極活物質中に理論容量に比してリチウムがどの程度残っているかを、組成式中のx、たとえばLiCoO中のxで示す。二次電池中の正極活物質の場合、x=(理論容量-充電容量)/理論容量とすることができる。たとえばLiCoOを正極活物質に用いた二次電池を219.2mAh/g充電した場合、Li0.2CoOまたはx=0.2ということができる。LiCoO中のxが小さいとは、たとえば0.1<x≦0.24をいう。
コバルト酸リチウムが化学量論比をおよそ満たす場合、LiCoOでありリチウムサイトのLiの占有率はx=1である。また放電が終了した二次電池に含まれるコバルト酸リチウムも、LiCoOであり、x=1といってよい。ここでいう放電が終了したとは、たとえば100mA/gの電流で、電圧が2.5V(対極リチウム)以下となった状態をいう。リチウムイオン二次電池では、リチウムサイトのリチウムの占有率がx=1となり、それ以上リチウムが入らなくなると、電圧が急激に低下する。このとき、放電が終了したといえる。一般的にLiCoOを用いたリチウムイオン二次電池では、放電電圧が2.5Vになるまでに放電電圧が急激に降下するため、上記の条件で放電が終了したとする。また放電が終了した正極は、XRDパターン等で分析すると一般的なLiCoOの結晶構造を有することが確認できる。
LixCoO中のxの算出に用いる充電容量および放電容量は、ショートしていない、かつ、電解質の分解の影響がないまたは少ない条件で計測することが好ましい。たとえばショートとみられる急激な容量の変化が生じた二次電池のデータはxの算出に使用してはならない。
また結晶構造の空間群はXRDパターン、電子線回折パターン、中性子線回折パターン等によって同定されるものである。そのため本明細書等において、ある空間群に帰属する、ある空間群に属する、またはある空間群であるとは、ある空間群に同定されると言い換えることができる。
また陰イオンの配置がおおむね立方最密充填に近ければ、立方最密充填とみなすことができる。立方最密充填の陰イオンの配置とは、一層目に充填された陰イオンの空隙の上に二層目の陰イオンが配置され、三層目の陰イオンが、二層目の陰イオンの空隙の直上であって、一層目の陰イオンの直上でない位置に配置された状態を指す。そのため陰イオンは厳密に立方格子でなくてもよい。また、現実の結晶は必ず欠陥を有するため、分析結果が必ずしも理論通りでなくてもよい。たとえば電子線回折パターンまたはTEM像等のFFT(高速フーリエ変換)パターンにおいて、理論上の位置と若干異なる位置にスポットが現れてもよい。たとえば理論上の位置との方位が5度以下、または2.5度以下であれば立方最密充填構造をとるといってよい。
また添加元素が添加された正極活物質を複合酸化物、正極材、正極材料、二次電池用正極材、等と表現する場合がある。また本明細書等において、本発明の一態様の正極活物質は、化合物を有することが好ましい。また本明細書等において、本発明の一態様の正極活物質は、組成物を有することが好ましい。また本明細書等において、本発明の一態様の正極活物質は、複合体を有することが好ましい。また正極活物質は、たとえばコバルトニッケル酸リチウムの複数の粒子を指す。
二次電池の充電電圧の上昇に伴い、正極の電位は一般的に上昇する。本発明の一態様の正極活物質は、高い充電電圧においても安定な結晶構造を有する。充電状態において正極活物質の結晶構造が安定であることにより、充放電の繰り返しに伴う充放電容量の低下を抑制することができる。
また、二次電池のショートは二次電池の充電動作および放電動作の少なくとも一における不具合を引き起こすのみでなく、発熱および発火を招く恐れがある。安全な二次電池を実現するためには、高い充電電圧においてもショート電流が抑制されることが好ましい。本発明の一態様の正極活物質は、高い充電電圧においてもショート電流が抑制される。そのため高い放電容量と安全性と、を両立した二次電池とすることができる。
また特に言及しない限り、二次電池が有する材料(正極活物質、負極活物質、電解質等)は、劣化前の状態について説明するものとする。たとえば、二次電池の定格容量の97%以上の充放電容量を有する場合は、劣化前の状態と言うことができる。定格容量は、JIS C 8711:2019に準拠する。なお、本明細書等において、二次電池が有する材料の劣化前の状態を、初期品、または初期状態と呼称し、劣化後の状態(二次電池の定格容量の97%未満の充放電容量を有する場合の状態)を、使用中品または使用中の状態、あるいは使用済み品または使用済み状態と呼称する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、図1(A)乃至図9(C)を用いて本発明の一態様の正極活物質100について説明する。
図1(A)および図1(B)は本発明の一態様である正極活物質100の断面図である。図1(A)に示すように、正極活物質100は、表層部100aと、内部100bを有する。これらの図中に破線で表層部100aと内部100bの境界を示す。また図1(B)に一点破線で結晶粒界101の一部を示す。また図1(B)は埋め込み部102を有する正極活物質100である。図中の(001)は、コバルト酸リチウムの(001)面を示す。LiCoOは空間群R-3mに帰属する。
本明細書等において、正極活物質100の表層部100aとは、例えば、表面から内部に向かって、垂直または略垂直に50nm以内、より好ましくは35nm以内、さらに好ましくは20nm以内、最も好ましくは10nm以内の領域をいう。なお略垂直とは、80°以上100°以下とする。スリップ、ひび、およびクラックの少なくとも一により生じた面も正極活物質100の表面といってよい。表層部100aは、表面近傍、表面近傍領域またはシェルと同義である。
また正極活物質の表層部100aより深い領域を、内部100bと呼ぶ。内部100bは、内部領域またはコアと同義である。
また正極活物質100の表面とは、上記表層部100aおよび内部100b等を含む複合酸化物の表面をいうこととする。そのため正極活物質100は、酸化アルミニウム(Al)をはじめとする充放電に寄与しうるリチウムサイトを有さない金属酸化物が付着したもの、正極活物質の作製後に化学吸着した炭酸塩、ヒドロキシ基等は含まないとする。なお付着した金属酸化物とは、たとえば内部100bと結晶構造が一致しない金属酸化物をいう。
また正極活物質100に付着した電解質、有機溶剤、バインダ、導電材、またはこれら由来の化合物も含まないとする。
また結晶粒界101とは、たとえば正極活物質100の粒子同士が固着している部分、正極活物質100内部で結晶方位が変わる部分、つまりSTEM像等における明線と暗線の繰り返しが不連続になった部分、結晶欠陥を多く含む部分、結晶構造が乱れている部分等をいう。また結晶欠陥とは断面TEM(透過型電子顕微鏡)像、断面STEM像等で観察可能な欠陥、つまり格子間に他の原子が入り込んだ構造、空洞等をいうこととする。結晶粒界101は、面欠陥の一つといえる。また結晶粒界101の近傍とは、結晶粒界101から10nm以内の領域をいうこととする。
<体積抵抗率>
正極活物質100は、粉体における体積抵抗率が高いことが好ましい。具体的には、温度20℃以上30℃以下、10MPa以上20MPa以下の圧力において、正極活物質100の粉体における体積抵抗率が1.0×10Ω・cm以上であることが好ましく、1.0×10Ω・cm以上であることがより好ましく、1.0×1010Ω・cm以上であることがさらに好ましく、1.0×1011Ω・cm以上であることがさらに好ましい。
なお本明細書等において、体積抵抗率の測定条件としての温度は、測定サンプルの近傍に配置した温度センサで計測した温度をいうこととする。温度センサはたとえば、測定装置におけるサンプルを加圧するパーツの内部に設けることができる。また体積抵抗率の測定条件としての圧力は、測定サンプルと圧力の方向について同軸上に配置した荷重センサを用いて求めた値をいうこととする。荷重センサとしてはたとえばロードセルを用いることができ、測定装置におけるサンプルを加圧するパーツに接して、圧力の方向について同軸上に設けることができる。
また温度40℃以上50℃以下、0.3MPa以上2MPa以下、代表的には1.52MPaの圧力において、正極活物質100の粉体における体積抵抗率が1.0×10Ω・cm以上であることが好ましく、1.0×10Ω・cm以上であることがより好ましく、1.0×1010Ω・cm以上であることがさらに好ましく、1.0×1011Ω・cm以上であることがさらに好ましい。
また温度55℃以上65℃以下、0.3MPa以上2MPa以下の圧力において、正極活物質100の粉体における体積抵抗率が1.0×10Ω・cm以上であることが好ましく、5.0×10Ω・cm以上であることがより好ましく、1.0×10Ω・cm以上であることがさらに好ましく、1.0×1010Ω・cm以上であることがさらに好ましい。
また温度90℃以上110℃以下、0.3MPa以上2MPa以下の圧力において、正極活物質100の粉体における体積抵抗率が1.0×10Ω・cm以上であることが好ましく、5.0×10Ω・cm以上であることがより好ましく、1.0×10Ω・cm以上であることがさらに好ましい。
また温度180℃以上200℃以下、0.3MPa以上2MPa以下の圧力において、正極活物質100の粉体における体積抵抗率が1.0×10Ω・cm以上であることが好ましく、1.0×10Ω・cm以上であることがより好ましく、1.0×10Ω・cm以上であることがさらに好ましい。
このような高い体積抵抗率は、後述するように表層部100aにおける添加元素の検出量が内部100bよりも多くなることに由来する。
正極活物質の粉体における体積抵抗率が高いほど、内部短絡などが生じた際に正極活物質に電流が流れ込みにくくなり、正極活物質の還元反応の速度を緩めることができる。そのため、正極活物質の体積抵抗率が高いほど、内部短絡が生じた際の正極活物質からの酸素の放出、及び電解液の分解などが生じにくくなることで二次電池の熱暴走の発生が抑えられ、発火及び発煙の危険性が低下すると推察することができる。そのため、本発明の一態様の正極活物質を用いた二次電池は、安全性に優れた二次電池であるということができる。なお、内部短絡における熱暴走、発火、及び発煙のしやすさは、後述する釘刺し試験などにより評価することができる。
一方で粉体における体積抵抗率が高すぎると、二次電池に用いた際の内部抵抗が高くなりすぎるため好ましくない。そのため粉体における体積抵抗率は温度20℃以上30℃以下、10MPa以上20MPa以下の圧力において、1.0×1014Ω・cm以下であることが好ましく、1.0×1013Ω・cm以下であることがより好ましい。
<含有元素>
正極活物質100は、リチウムと、コバルトと、酸素と、添加元素と、を有する。または正極活物質100はコバルト酸リチウム(LiCoO)に添加元素が加えられたものを有する。ただし本発明の一態様の正極活物質100は後述する結晶構造を有すればよい。そのためコバルト酸リチウムの組成が厳密にLi:Co:O=1:1:2に限定されるものではない。
リチウムイオン二次電池の正極活物質は、リチウムイオンが挿入脱離しても電荷中性を保つために、酸化還元が可能な遷移金属を有する必要がある。本発明の一態様の正極活物質100は酸化還元反応を担う遷移金属として主にコバルトを用いることが好ましい。コバルトに加えて、ニッケルおよびマンガンから選ばれる少なくとも一または二を用いてもよい。正極活物質100が有する遷移金属のうち、コバルトが75原子%以上、好ましくは90原子%以上、さらに好ましくは95原子%以上であると、合成が比較的容易で取り扱いやすく優れたサイクル特性を有するなど利点が多く好ましい。
また正極活物質100の遷移金属のうちコバルトが75原子%以上、好ましくは90原子%以上、さらに好ましくは95原子%以上であると、ニッケル酸リチウム(LiNiO)等のニッケルが遷移金属の過半を占めるような複合酸化物と比較して、LiCoO中のxが小さいときの安定性がより優れる。これはニッケルよりもコバルトの方が、ヤーン・テラー効果による歪みの影響が小さいためと考えられる。遷移金属化合物におけるヤーン・テラー効果は、遷移金属のd軌道の電子の数により、その効果の強さが異なる。ニッケル酸リチウム等の8面体配位の低スピンニッケル(III)が遷移金属の過半を占めるような層状岩塩型の複合酸化物は、ヤーン・テラー効果の影響が大きく、ニッケルと酸素の8面体からなる層に歪みが生じやすい。そのため充放電サイクルにおいて結晶構造の崩れが生じる懸念が高まる。またニッケルイオンはコバルトイオンと比較して大きく、リチウムイオンの大きさに近い。そのためニッケル酸リチウムのようにニッケルが遷移金属の過半を占めるような層状岩塩型の複合酸化物ではニッケルとリチウムのカチオンミキシングが生じやすいという課題がある。
正極活物質100が有する添加元素としては、マグネシウム、フッ素、ニッケル、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、鉄、マンガン、クロム、ニオブ、ヒ素、亜鉛、ケイ素、硫黄、リン、ホウ素、臭素、及びベリリウムから選ばれた一または二以上を用いることが好ましい。また添加元素のうち遷移金属の和は、25原子%未満が好ましく、10原子%未満がより好ましく、5原子%未満がさらに好ましい。
つまり正極活物質100は、マグネシウムおよびフッ素が添加されたコバルト酸リチウム、マグネシウム、フッ素およびチタンが添加されたコバルト酸リチウム、マグネシウム、フッ素およびアルミニウムが添加されたコバルト酸リチウム、マグネシウム、フッ素およびニッケルが添加されたコバルト酸リチウム、マグネシウム、フッ素、ニッケルおよびアルミニウムが添加されたコバルト酸リチウム、等を有することができる。
添加元素は、正極活物質100中に存在していることが好ましい。そのため例えば、STEM-EDXの線分析を行った際に、添加元素が検出される量が増加する深さは、遷移金属Mが検出される量が増加する深さよりも、深い位置、すなわち正極活物質100の内部側に位置していることが好ましい。
なお本明細書等において、STEM-EDXの線分析においてある元素が検出される量が増加する深さとは、強度および空間分解能等の観点でノイズでないと判断できる測定値が、連続して得られるようになる深さ、をいうこととする。
これらの添加元素が、後述するように正極活物質100が有する結晶構造をより安定化させる。なお本明細書等において添加元素は混合物、原料の一部と同義である。
なお添加元素として、必ずしもマグネシウム、フッ素、ニッケル、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、鉄、マンガン、クロム、ニオブ、ヒ素、亜鉛、ケイ素、硫黄、リン、ホウ素、臭素、またはベリリウムを含まなくてもよい。
たとえばマンガンを実質的に含まない正極活物質100とすると、合成が比較的容易で取り扱いやすく、優れたサイクル特性を有するといった上記の利点がより大きくなる。正極活物質100に含まれるマンガンの重量はたとえば600ppm以下、より好ましくは100ppm以下であることが好ましい。
<結晶構造>
≪LiCoO中のxが1のとき≫
本発明の一態様の正極活物質100は放電状態、つまりLiCoO中のx=1の場合に、空間群R-3mに帰属する層状岩塩型の結晶構造を有することが好ましい。層状岩塩型の複合酸化物は、放電容量が高く、二次元的なリチウムイオンの拡散経路を有しリチウムイオンの挿入/脱離反応に適しており、二次電池の正極活物質として優れる。そのため特に、正極活物質100の体積の大半を占める内部100bが層状岩塩型の結晶構造を有することが好ましい。図4に層状岩塩型の結晶構造をR-3m O3を付して示す。R-3m O3は、格子定数がa=2.81610、b=2.81610、c=14.05360、α=90.0000、β=90.0000、γ=120.0000であり、ユニットセルにおけるリチウム、コバルトおよび酸素の座標が、Li(0、0、0)、Co(0、0、0.5)、O(0、0、0.23951)である(非特許文献6)。
一方、本発明の一態様の正極活物質100の表層部100aは、充電により正極活物質100からリチウムが抜けても、内部100bのコバルトと酸素の8面体からなる層状構造が壊れないよう補強する機能を有することが好ましい。または表層部100aが正極活物質100のバリア膜として機能することが好ましい。または正極活物質100の外周部である表層部100aが正極活物質100を補強することが好ましい。ここでいう補強とは、酸素の脱離、および/またはコバルトと酸素の8面体からなる層状構造のずれ等の正極活物質100の表層部100aおよび内部100bの構造変化を抑制することをいう。および/または電解質が正極活物質100の表面で酸化分解されることを抑制することをいう。
そのため表層部100aは、内部100bと異なる結晶構造を有していることが好ましい。また表層部100aは、内部100bよりも室温(25℃)で安定な組成および結晶構造であることが好ましい。例えば、本発明の一態様の正極活物質100の表層部100aの少なくとも一部が、岩塩型の結晶構造を有することが好ましい。または表層部100aは、層状岩塩型と岩塩型の結晶構造の両方の結晶構造を有していることが好ましい。または表層部100aは、層状岩塩型と岩塩型の結晶構造の両方の特徴を有することが好ましい。
表層部100aは充電時にリチウムイオンが最初に脱離する領域であり、内部100bよりもリチウム濃度が低くなりやすい領域である。また表層部100aが有する正極活物質100の粒子の表面の原子は、一部の結合が切断された状態ともいえる。そのため表層部100aは不安定になりやすく、結晶構造の劣化が始まりやすい領域といえる。たとえば表層部100aにおいてコバルトと酸素の8面体からなる層状構造の結晶構造がずれると、その影響が内部100bに連鎖して、内部100bにおいても層状構造の結晶構造がずれ、正極活物質100全体の結晶構造の劣化につながると考えられる。一方で表層部100aを十分に安定にできれば、LiCoO中のxが小さいときでも、たとえばxが0.24以下でも内部100bのコバルトと酸素の8面体からなる層状構造を壊れにくくすることができる。さらには、内部100bのコバルトと酸素の8面体からなる層のずれを抑制することができる。
〔分布〕
表層部100aを安定な組成および結晶構造とするために、表層部100aは添加元素を有することが好ましく、添加元素を複数有することがより好ましい。また表層部100aは内部100bよりも添加元素から選ばれた一または二以上の濃度が高いことが好ましい。また正極活物質100が有する添加元素から選ばれた一または二以上は濃度勾配を有していることが好ましい。また正極活物質100は添加元素によって分布が異なっていることがより好ましい。たとえば添加元素によって表層部における検出量のピークの、表面または後述するEDX線分析における基準点からの深さが異なっていることがより好ましい。ここでいう検出量のピークとは、表層部100aまたは表面から50nm以下における検出量の極大値をいうこととする。検出量とは、たとえばEDX線分析におけるカウントをいう。
本発明の一態様の正極活物質100の(001)面でない結晶面の深さ方向の例として、図1A中に矢印X1-X2を示す。
正極活物質100の(001)面でない結晶面において、添加元素のうち少なくともマグネシウムおよびニッケルは、表層部100aの検出量が内部100bの検出量よりも大きいことが好ましい。さらに表層部100aの中でもより表面に近い領域に幅狭に検出量のピークを有することが好ましい。たとえば表面、または基準点から3nm以内に検出量のピークを有することが好ましい。またマグネシウムとニッケルの分布は重畳していることが好ましい。マグネシウムとニッケルの検出量のピークは同じ深さであってもよく、マグネシウムのピークがニッケルのピークより表面側であってもよく、ニッケルのピークがマグネシウムのピークより表面側であってもよい。ニッケルの検出量のピークと、マグネシウムの検出量のピークの深さの差は3nm以内が好ましく、1nm以内であるとさらに好ましい。
また内部100bでは、ニッケルの検出量は表層部100aと比較して非常に小さいか、検出されない場合がある。
またフッ素は、マグネシウムまたはニッケルと同様に、表層部100aの検出量が内部100bの検出量よりも大きいことが好ましい。また表層部100aの中でもより表面に近い領域に検出量のピークを有することが好ましい。たとえば表面、または基準点から3nm以内に検出量のピークを有することが好ましい。同様に、チタン、ケイ素、リン、ホウ素および/またはカルシウムも、表層部100aの検出量が内部100bの検出量よりも大きいことが好ましい。また表層部100aの中でもより表面に近い領域に検出量のピークを有することが好ましい。たとえば表面、または基準点から3nm以内に検出量のピークを有することが好ましい。
また添加元素のうち少なくともアルミニウムは、マグネシウムよりも内部に検出量のピークを有することが好ましい。マグネシウムとアルミニウムの分布は重畳していてもよいし、マグネシウムとアルミニウムの分布の重畳がほとんどなくてもよい。アルミニウムの検出量のピークは表層部100aに存在してもよいし、表層部100aより深くてもよい。たとえば表面、または基準点から内部に向かって5nm以上30nm以下の領域にピークを有することが好ましい。
このように、マグネシウムよりもアルミニウムが内部まで分布しているのは、マグネシウムよりもアルミニウムの拡散速度が大きいためと考えられる。一方で最も表面に近い領域におけるアルミニウム検出量が少ないのは、マグネシウム等の濃度が高い領域よりも、そうでない領域の方が、アルミニウムが安定に存在できるためと推測される。
より詳細に述べれば、空間群R-3mの層状岩塩型、もしくは立方晶系の岩塩型の領域において、マグネシウムの濃度が高い領域では、層状岩塩型のLiAlOに比べて、陽イオン-酸素間の距離が長いため、アルミニウムが安定に存在しづらい。また、コバルトの周辺ではLiがMg2+に置換した価数変化を、Co3+からCo2+になることで補い、カチオンバランスを取ることができる。しかしAlは3価しかとりえないため、岩塩型または層状岩塩型の構造の中ではマグネシウムと共存しづらいと考えられる。
またマンガンはアルミニウムと同様に、マグネシウムより内部に検出量のピークを有することが好ましい。
ただし必ずしも、正極活物質100の表層部100a全てにおいて添加元素が同じような濃度勾配または分布でなくてもよい。正極活物質100の、コバルト酸リチウムの(001)面の深さ方向の例として、図1A中に矢印Y1-Y2を示す。
正極活物質100の(001)配向した表面は、その他の表面と添加元素の分布が異なっていてもよい。たとえば、(001)配向した表面とその表層部100aは、(001)配向以外の表面と比較して添加元素から選ばれた一または二以上の検出量が低くてもよい。具体的にはニッケルの検出量が低くてもよい。または、(001)配向した表面とその表層部100aは、添加元素から選ばれた一または二以上が検出されなくてもよい。具体的にはニッケルが検出されなくてもよい。特にEDXのような特性X線を検出する分析方法の場合、コバルトのKβとニッケルのKαのエネルギーが近いため、コバルトが主たる元素である材料中での微量のニッケルは検出しづらい。または、(001)配向した表面とその表層部100aは、添加元素から選ばれた一または二以上の検出量のピークが、(001)配向以外の表面と比較して表面から浅くてもよい。具体的には、マグネシウムおよびアルミニウムの検出量のピークが、(001)配向以外の表面と比較して浅くてもよい。
R-3mの層状岩塩型の結晶構造では、(001)面に平行に陽イオンが配列している。これはCoO層と、リチウム層と、が(001)面と平行に交互に積層した構造であるということができる。そのためリチウムイオンの拡散経路も(001)面に平行に存在する。
CoO層は比較的安定であるため、正極活物質100の表面は(001)配向である方が安定である。(001)面には充放電におけるリチウムイオンの主な拡散経路は露出していない。
一方、(001)配向以外の表面ではリチウムイオンの拡散経路が露出している。そのため(001)配向以外の表面および表層部100aは、リチウムイオンの拡散経路を保つために重要な領域であると同時に、リチウムイオンが最初に脱離する領域であるため不安定になりやすい。そのため(001)配向以外の表面および表層部100aを補強することが、正極活物質100全体の結晶構造を保つために極めて重要である。
そのため本発明の一態様の正極活物質100では、(001)配向以外の表面およびその表層部100aの添加元素のプロファイルが上述のような分布となっていることが重要である。添加元素の中でも特にニッケルが(001)配向以外の表面およびその表層部100aに検出されることが好ましい。一方、(001)配向した表面およびその表層部100aでは上述のように添加元素の濃度は低くてもよいし、またはなくてもよい。
たとえば、(001)配向した表面とその表層部100aにおけるマグネシウムの分布は、その半値幅が10nm以上200nm以下であることが好ましく、50nm以上150nm以下であることがより好ましく、80nm以上120nm以下であるとさらに好ましい。また(001)配向以外の表面とその表層部100aにおけるマグネシウムの分布は、その半値幅が200nmを超えて500nm以下であることが好ましく、200nmを超えて300nm以下であることがより好ましく、230nm以上270nm以下であることがさらに好ましい。
また(001)配向以外の表面とその表層部100aにおけるニッケルの分布は、その半値幅が30nm以上150nm以下であることが好ましく、50nm以上130nm以下であることがより好ましく、70nm以上110nm以下であることがさらに好ましい。
後の実施の形態で説明する、純度の高いLiCoOを作製した後に、添加元素を後から混合して加熱する作製方法は、主にリチウムイオンの拡散経路を介して添加元素が広がる。そのため(001)配向以外の表面およびその表層部100aの添加元素の分布を好ましい範囲にしやすい。
〔マグネシウム〕
マグネシウムは2価で、マグネシウムイオンは層状岩塩型の結晶構造におけるコバルトサイトよりもリチウムサイトに存在する方が安定であるため、リチウムサイトに入りやすい。マグネシウムが表層部100aのリチウムサイトに適切な濃度で存在することで、層状岩塩型の結晶構造を保持しやすくできる。これはリチウムサイトに存在するマグネシウムが、CoO層同士を支える柱として機能するためと推測される。またマグネシウムが存在することで、LiCoO中のxがたとえば0.24以下の状態においてマグネシウムの周囲の酸素の脱離を抑制することができる。またマグネシウムが存在することで正極活物質100の密度が高くなることが期待できる。また表層部100aのマグネシウム濃度が高いと、電解液が分解して生じたフッ酸に対する耐食性が向上することも期待できる。
マグネシウムは、適切な濃度であれば充放電に伴うリチウムの挿入および脱離に悪影響を及ぼさず上記のメリットを享受できる。しかしマグネシウムが過剰であるとリチウムの挿入および脱離に悪影響が出る恐れがある。さらに結晶構造の安定化への効果が小さくなってしまう場合がある。これはマグネシウムが、リチウムサイトに加えてコバルトサイトにも入るようになるためと考えられる。加えて、リチウムサイトにもコバルトサイトにも置換しない、不要なマグネシウム化合物(酸化物およびフッ化物等)が正極活物質の表面等に偏析し、二次電池の抵抗成分となる恐れがある。また正極活物質のマグネシウム濃度が高くなるのに伴って正極活物質の放電容量が減少することがある。これはリチウムサイトにマグネシウムが入りすぎ、充放電に寄与するリチウム量が減少するためと考えられる。
そのため、正極活物質100全体が有するマグネシウムが適切な量であることが好ましい。たとえばマグネシウムの原子数はコバルトの原子数の0.002倍以上0.06倍以下が好ましく、0.005倍以上0.03倍以下がより好ましく、0.01倍程度がさらに好ましい。ここでいう正極活物質100全体が有するマグネシウムの量とは、例えばGD-MS、ICP-MS等を用いて正極活物質100の全体の元素分析を行った値であってもよいし、正極活物質100の作製の過程における原料の配合の値に基づいたものであってもよい。
〔ニッケル〕
ニッケルは、LiMeOの層状岩塩型の結晶構造では、コバルトサイトとリチウムサイトのどちらにも存在しうる。コバルトサイトに存在する場合、コバルトと比較して酸化還元電位が低いため、たとえば充電においてはリチウムおよび電子を手放しやすい、ともいえる。そのため充放電スピードが速くなることが期待できる。そのため、同じ充電電圧でも、遷移金属Mがコバルトの場合よりもニッケルの場合の方が大きな充放電容量が得られる。
またニッケルがリチウムサイトに存在する場合、コバルトと酸素の8面体からなる層状構造のずれが抑制されうる。また充放電に伴う体積の変化が抑制される。また弾性係数が大きくなる、つまり硬くなる。これはリチウムサイトに存在するニッケルも、CoO層同士を支える柱として機能するためと推測される。そのため特に高温、たとえば45℃以上での充電状態において結晶構造がより安定になることが期待でき好ましい。
また酸化ニッケル(NiO)の陽イオンと陰イオン間の距離は、岩塩型MgOおよび岩塩型CoOよりも、LiCoOの陽イオンと陰イオン間の距離の平均に近く、LiCoOと配向が一致しやすい。
またマグネシウム、アルミニウム、コバルト、ニッケルの順でイオン化傾向が小さくなる(Mg>Al>Co>Ni)。そのため充電時にニッケルは上記の他の元素より電解液に溶出しにくいと考えられる。そのため充電状態において表層部の結晶構造を安定化させる効果が高いと考えられる。
さらにニッケルはNi2+、Ni3+、Ni4+のうちNi2+が最も安定であり、ニッケルはコバルトと比較して3価のイオン化エネルギーが大きい。そのためニッケルと酸素のみではスピネル型の結晶構造を取らないことが知られている。そのためニッケルは、層状岩塩型からスピネル型の結晶構造への相変化を抑制する効果があると考えられる。
一方でニッケルが過剰であるとヤーン・テラー効果による歪みの影響が強まり好ましくない。またニッケルが過剰であるとリチウムの挿入および脱離に悪影響が出る恐れがある。
そのため正極活物質100全体が有するニッケルが適切な量であることが好ましい。たとえば正極活物質100が有するニッケルの原子数は、コバルトの原子数の0%を超えて7.5%以下が好ましく、0.05%以上4%以下が好ましく、0.1%以上2%以下が好ましく、0.2%以上1%以下がより好ましい。または0%を超えて4%以下が好ましい。または0%を超えて2%以下が好ましい。または0.05%以上7.5%以下が好ましい。または0.05%以上2%以下が好ましい。または0.1%以上7.5%以下が好ましい。または0.1%以上4%以下が好ましい。ここで示すニッケルの量は例えば、GD-MS、ICP-MS等を用いて正極活物質の全体の元素分析を行った値であってもよいし、正極活物質の作製の過程における原料の配合の値に基づいてもよい。
〔アルミニウム〕
またアルミニウムは層状岩塩型の結晶構造におけるコバルトサイトに存在しうる。アルミニウムは3価の典型元素であり価数が変化しないため、充放電の際もアルミニウム周辺のリチウムは移動しにくい。そのためアルミニウムとその周辺のリチウムが柱として機能し、結晶構造の変化を抑制しうる。そのため後述するように正極活物質100がリチウムイオンの挿入脱離によってc軸方向に伸縮する力が働いても、すなわち充電深度あるいは充電率を変えることによってc軸方向に伸縮する力が働いても、正極活物質100の劣化を抑制することができる。
またアルミニウムは周囲のコバルトの溶出を抑制し、連続充電耐性を向上する効果がある。またAl-Oの結合はCo-O結合よりも強いため、アルミニウムの周囲の酸素の脱離を抑制することができる。これらの効果により、熱安定性が向上する。そのため添加元素としてアルミニウムを有すると、二次電池に正極活物質100を用いたときの安全性を向上できる。また充放電を繰り返しても結晶構造が崩れにくい正極活物質100とすることができる。
一方でアルミニウムが過剰であるとリチウムの挿入および脱離に悪影響が出る恐れがある。
そのため正極活物質100全体が有するアルミニウムが適切な量であることが好ましい。たとえば正極活物質100の全体が有するアルミニウムの原子数は、コバルトの原子数の0.05%以上4%以下が好ましく、0.1%以上2%以下が好ましく、0.3%以上1.5%以下がより好ましい。または0.05%以上2%以下が好ましい。または0.1%以上4%以下が好ましい。ここでいう正極活物質100全体が有する量とはたとえば、GD-MS、ICP-MS等を用いて正極活物質100の全体の元素分析を行った値であってもよいし、正極活物質100の作製の過程における原料の配合の値に基づいてもよい。
〔フッ素〕
フッ素は1価の陰イオンであり、表層部100aにおいて酸素の一部がフッ素に置換されていると、リチウム脱離エネルギーが小さくなる。これは、リチウム脱離に伴うコバルトイオンの酸化還元電位が、フッ素の有無によって異なることによる。つまりフッ素を有さない場合は、リチウム脱離に伴いコバルトイオンは3価から4価に変化する。一方フッ素を有する場合は、リチウム脱離に伴いコバルトイオンは2価から3価に変化する。両者で、コバルトイオンの酸化還元電位が異なる。そのため正極活物質100の表層部100aにおいて酸素の一部がフッ素に置換されていると、フッ素近傍のリチウムイオンの脱離および挿入がスムースに起きやすいと言える。そのため正極活物質100を二次電池に用いたときに充放電特性、大電流特性等を向上させることができる。また電解液に接する部分である表面を有する表層部100aにフッ素が存在することで、または表面にフッ化物が付着することで、正極活物質100と、電解液との過剰な反応を抑制することができる。またフッ酸に対する耐食性を効果的に向上させることができる。
またフッ化リチウムをはじめとするフッ化物の融点が、他の添加元素源の融点より低い場合、その他の添加元素源の融点を下げる融剤(フラックス剤ともいう)として機能しうる。フッ化物がLiF及びMgFを有する場合、LiFとMgFの共融点は742℃付近であるため、添加元素を混合した後の加熱工程において、加熱温度を742℃以上とすると好ましい。
一方、LiF:MgF=1:3(モル比)となるような混合物は、示差走査熱量測定(DSC測定)において830℃付近に吸熱ピークが観測される。
よって、添加元素を混合した後の加熱温度としては、742℃以上が好ましく、830℃以上がより好ましい。またこれらの間である800℃以上でもよい。
〔その他の添加元素〕
チタンの酸化物は超親水性を有することが知られている。そのため、表層部100aにチタン酸化物を有する正極活物質100とすることで、極性の高い溶媒に対して濡れ性がよくなる可能性がある。二次電池としたときに正極活物質100と、極性の高い電解液との界面の接触が良好となり、内部抵抗の上昇を抑制できる可能性がある。
またリンを表層部100aに有すると、LiCoO中のxが小さい状態を保持した場合において、ショートを抑制できる場合があり好ましい。たとえばリンと酸素を含む化合物として表層部100aに存在することが好ましい。
正極活物質100がリンを有する場合には、電解液または電解質の分解により発生したフッ化水素とリンが反応し、電解質中のフッ化水素濃度を低下できる可能性があり好ましい。
電解質がLiPFを有する場合、加水分解により、フッ化水素が発生する恐れがある。また、正極の構成要素として用いられるポリフッ化ビニリデン(PVDF)とアルカリとの反応によりフッ化水素が発生する恐れもある。電解質中のフッ化水素濃度が低下することにより、集電体の腐食および/または被覆部のはがれを抑制できる場合がある。また、PVDFのゲル化および/または不溶化による接着性の低下を抑制できる場合がある。
正極活物質100がマグネシウムと共にリンを有すると、LiCoO中のxが小さい状態における安定性が極めて高くなり好ましい。正極活物質100がリンを有する場合、リンの原子数は、コバルトの原子数の1%以上20%以下が好ましく、2%以上10%以下がより好ましく、3%以上8%以下がさらに好ましい。または1%以上10%以下が好ましい。または1%以上8%以下が好ましい。または2%以上20%以下が好ましい。または2%以上8%以下が好ましい。または3%以上20%以下が好ましい。または3%以上10%以下が好ましい。加えてマグネシウムの原子数は、コバルトの原子数の0.1%以上10%以下が好ましく、0.5%以上5%以下がより好ましく、0.7%以上4%以下がより好ましい。または0.1%以上5%以下が好ましい。または0.1%以上4%以下が好ましい。または0.5%以上10%以下が好ましい。または0.5%以上4%以下が好ましい。または0.7%以上10%以下が好ましい。または0.7%以上5%以下が好ましい。ここで示すリンおよびマグネシウムの濃度は例えば、GD-MS、ICP-MS等を用いて正極活物質100の全体の元素分析を行った値であってもよいし、正極活物質100の作製の過程における原料の配合の値に基づいてもよい。
また正極活物質100がクラックを有する場合、クラックを表面とした正極活物質の内部、たとえば埋め込み部102にリン、より具体的には例えばリンと酸素を含む化合物が存在することにより、クラックの進行が抑制されうる。
〔複数の添加元素の相乗効果〕
さらに表層部100aにマグネシウムとニッケルを併せて有する場合、2価のマグネシウムの近くでは2価のニッケルがより安定に存在できる可能性がある。そのためLiCoO中のxが小さい状態でもマグネシウムの溶出が抑制されうる。そのため表層部100aの安定化に寄与しうる。
同様の理由で、作製工程においては、コバルト酸リチウムに添加元素を加える際、マグネシウムはニッケルよりも前の工程で添加されることが好ましい。またはマグネシウムとニッケルは同じ工程で添加されることが好ましい。マグネシウムはイオン半径が大きく、どの工程で添加してもコバルト酸リチウムの表層部に留まりやすいのに対して、ニッケルはマグネシウムが存在しない場合、コバルト酸リチウムの内部に広く拡散しうる。そのためマグネシウムの前にニッケルが添加されると、ニッケルがコバルト酸リチウムの内部に拡散してしまい、表層部に好ましい量で残らない懸念がある。
また分布が異なる添加元素を併せて有すると、より広い領域の結晶構造を安定化でき好ましい。たとえば正極活物質100は表層部100aのなかでもより表面に近い領域に分布するマグネシウムおよびニッケルと、これらよりも深い領域に分布するアルミニウムと、を共に有すると、いずれかしか有さない場合よりも広い領域の結晶構造を安定化できる。このように正極活物質100が分布の異なる添加元素を併せて有する場合は、表面の安定化はマグネシウム、ニッケル等によって十分に果たせるため、アルミニウムは表面に必須ではない。むしろアルミニウムはより深い領域に広く分布することが好ましい。たとえば表面から深さ方向1nm以上25nm以下の領域では連続的にアルミニウムが検出されることが好ましい。表面から0nm以上100nm以下の領域、好ましくは表面から0.5nm以上50nm以内の領域に広く分布する方が、より広い領域の結晶構造を安定化でき好ましい。
上記のように複数の添加元素を有すると、それぞれの添加元素の効果が相乗し表層部100aのさらなる安定化に寄与しうる。特にマグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有すると安定な組成および結晶構造とする効果が高く好ましい。
ただし表層部100aが添加元素と酸素の化合物のみで占められると、リチウムの挿入脱離が難しくなってしまうため好ましくない。たとえば表層部100aが、MgO、MgOとNiO(II)が固溶した構造、および/またはMgOとCoO(II)が固溶した構造のみで占められるのは好ましくない。そのため表層部100aは少なくともコバルトを有し、放電状態においてはリチウムも有し、リチウムの挿入脱離の経路を有している必要がある。
十分にリチウムの挿入脱離の経路を確保するために、表層部100aはマグネシウムよりもコバルトの濃度が高いことが好ましい。たとえばXPSで正極活物質100の表面から測定したとき、マグネシウムの原子数Mgとコバルトの原子数Coの比Mg/Coは0.62以下であることが好ましい。また表層部100aはニッケルよりもコバルトの濃度が高いことが好ましい。また表層部100aはアルミニウムよりもコバルトの濃度が高いことが好ましい。また表層部100aはフッ素よりもコバルトの濃度が高いことが好ましい。
さらにニッケルが多すぎるとリチウムの拡散を阻害する恐れがあるため、表層部100aはニッケルよりもマグネシウムの濃度が高いことが好ましい。たとえばXPSで正極活物質100の表面から測定したとき、ニッケルの原子数はマグネシウムの原子数の1/6以下であることが好ましい。
また添加元素の一部、特にマグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムは、内部100bよりも表層部100aの濃度が高いことが好ましいものの、内部100bにもランダムかつ希薄に存在することが好ましい。マグネシウムおよびアルミニウムが内部100bのリチウムサイトに適切な濃度で存在すると、上記と同様に層状岩塩型の結晶構造を保持しやすくできるといった効果がある。またニッケルが内部100bに適切な濃度で存在すると、上記と同様にコバルトと酸素の8面体からなる層状構造のずれが抑制されうる。またマグネシウムとニッケルを併せて有する場合も上記と同様にマグネシウムの溶出を抑制する相乗効果が期待できる。
〔結晶の配向の概略一致〕
上述のような添加元素の濃度勾配に起因して、内部100bから、表面に向かって結晶構造が連続的に変化することが好ましい。または表層部100aと内部100bの結晶の配向が概略一致していることが好ましい。
たとえば層状岩塩型の内部100bから、岩塩型、または岩塩型と層状岩塩型の両方の特徴を有する表面および表層部100aに向かって結晶構造が連続的に変化することが好ましい。または岩塩型、または岩塩型と層状岩塩型の両方の特徴を有する表層部100aと、層状岩塩型の内部100bの配向が概略一致していることが好ましい。
なお本明細書等において、リチウムとコバルトをはじめとする遷移金属を含む複合酸化物が有する、空間群R-3mに帰属する層状岩塩型の結晶構造とは、陽イオンと陰イオンが交互に配列する岩塩型のイオン配列を有し、遷移金属とリチウムが規則配列して二次元平面を形成するため、リチウムの二次元的拡散が可能である結晶構造をいう。なお陽イオンまたは陰イオンの欠損等の欠陥があってもよい。また、層状岩塩型結晶構造は、厳密に言えば、岩塩型結晶の格子が歪んだ構造となっている場合がある。
また岩塩型の結晶構造とは、空間群Fm-3mをはじめとする立方晶系の結晶構造を有し、陽イオンと陰イオンが交互に配列している構造をいう。なお陽イオンまたは陰イオンの欠損があってもよい。
また層状岩塩型と岩塩型の結晶構造の特徴の両方を有することは、電子線回折、TEM像、断面STEM像等によって判断することができる。
岩塩型は陽イオンのサイトに区別がないが、層状岩塩型は結晶構造の陽イオンのサイトが2種あり、1つはリチウムが大半を占有し、もう1つは遷移金属が占有する。陽イオンの二次元平面と陰イオンの二次元平面とが交互に配列する積層構造は、岩塩型も層状岩塩型も同じである。この二次元平面を形成する結晶面に対応する電子線回折パターンの輝点の中で、中心のスポット(透過斑点)を原点000とした際、中心のスポットに最も近い輝点は、理想的な状態の岩塩型ではたとえば(111)面、層状岩塩型ではたとえば(003)面になる。たとえば岩塩型MgOと層状岩塩型LiCoOの電子線回折パターンを比較する場合、LiCoOの(003)面の輝点間の距離は、MgOの(111)面の輝点間の距離のおよそ半分程度の距離に観察される。そのため分析領域に、たとえば岩塩型MgOと層状岩塩型LiCoOの2相を有する場合、電子線回折パターンでは、強い輝度の輝点と、弱い輝度の輝点とが交互に配列する面方位が存在する。岩塩型と層状岩塩型で共通する輝点は強い輝度となり、層状岩塩型のみで生じる輝点は弱い輝度となる。
また断面STEM像等では、層状岩塩型の結晶構造をc軸に垂直な方向から観察したとき、強い輝度で観察される層と、弱い輝度で観察される層が交互に観察される。岩塩型は陽イオンのサイトに区別がないためこのような特徴はみられない。岩塩型と層状岩塩型の両方の特徴を有する結晶構造の場合、特定の結晶方位から観察すると、断面STEM像等では強い輝度で観察される層と、弱い輝度で観察される層が交互に観察され、さらに弱い輝度の層、すなわちリチウム層の一部にリチウムより原子番号の大きい金属が存在する。
層状岩塩型結晶、および岩塩型結晶の陰イオンは立方最密充填構造(面心立方格子構造)をとる。後述するO3’型および単斜晶O1(15)結晶も、陰イオンは立方最密充填構造をとると推定される。そのため層状岩塩型結晶と岩塩型結晶が接するとき、陰イオンにより構成される立方最密充填構造の向きが揃う結晶面が存在する。
または、以下のように説明することもできる。立方晶の結晶構造の{111}面における陰イオンは三角格子を有する。層状岩塩型は空間群R-3mであって、菱面体構造であるが、構造の理解を容易にするため一般に複合六方格子で表現され、層状岩塩型の(0001)面は六角格子を有する。立方晶{111}面の三角格子は、層状岩塩型の(0001)面の六角格子と同様の原子配列を有する。両者の格子が整合性を持つことを、立方最密充填構造の向きが揃うということができる。
ただし、層状岩塩型結晶およびO3’型結晶の空間群はR-3mであり、岩塩型結晶の空間群Fm-3m(一般的な岩塩型結晶の空間群)とは異なるため、上記の条件を満たす結晶面のミラー指数は層状岩塩型結晶およびO3’型結晶と、岩塩型結晶では異なる。本明細書では、層状岩塩型結晶、O3’型および岩塩型結晶において、陰イオンにより構成される立方最密充填構造の向きが揃うとき、結晶の配向が概略一致する、と言う場合がある。また、結晶の配向が概略一致するような三次元的な構造上の類似性を有すること、または結晶学的に同じ配向であることをトポタキシ(topotaxy)という。
二つの領域の結晶の配向が概略一致することは、TEM(Transmission Electron Microscope、透過電子顕微鏡)像、STEM(Scanning Transmission Electron Microscope、走査透過電子顕微鏡)像、HAADF-STEM(High-angle Annular Dark Field Scanning TEM、高角散乱環状暗視野走査透過電子顕微鏡)像、ABF-STEM(Annular Bright-Field Scanning Transmission Electron Microscope、環状明視野走査透過電子顕微鏡)像、電子線回折パターン、TEM像のFFTパターン、およびSTEM像等のFFTパターン等から判断することができる。さらにXRD(X-ray Diffraction、X線回折)、中性子線回折等も判断の材料にすることができる。
図2に、層状岩塩型結晶LRSと岩塩型結晶RSの配向が概略一致しているTEM像の例を示す。TEM像、STEM像、HAADF-STEM像、ABF-STEM像等では、結晶構造を反映した像が得られる。
たとえばTEMの高分解能像等では、結晶面に由来するコントラストが得られる。電子線の回折および干渉によって、たとえば層状岩塩型の複合六方格子のc軸と垂直に電子線が入射した場合、(0003)面に由来するコントラストが明るい帯(明るいストリップ)と暗い帯(暗いストリップ)の繰り返しとして得られる。そのためTEM像において明線と暗線の繰り返しが観察され、明線同士(たとえば図2に示すLRSとLLRS)の角度が5度以下、または2.5度以下である場合、結晶面が概略一致している、すなわち結晶の配向が概略一致していると判断することができる。同様に、暗線同士の角度が5度以下、または2.5度以下である場合も、結晶の配向が概略一致していると判断することができる。
またHAADF-STEM像では、原子番号に比例したコントラストが得られ、原子番号が大きい元素ほど明るく観察される。たとえば空間群R-3mに属する層状岩塩型のコバルト酸リチウムの場合、コバルト(原子番号27)が最も原子番号が大きいため、コバルト原子の位置で電子線が強く散乱され、コバルト原子の配列が明線もしくは強い輝度の点の配列として観察される。そのため層状岩塩型の結晶構造を有するコバルト酸リチウムをc軸と垂直に観察した場合、c軸と垂直にコバルト原子の配列が明線もしくは強い輝度の点の配列として観察され、リチウム原子、酸素原子の配列は暗線もしくは輝度の低い領域として観察される。コバルト酸リチウムの添加元素としてフッ素(原子番号9)およびマグネシウム(原子番号12)を有する場合も同様である。
そのためHAADF-STEM像において、結晶構造の異なる二つの領域で明線と暗線の繰り返しが観察され、明線同士の角度が5度以下、または2.5度以下である場合、原子の配列が概略一致している、すなわち結晶の配向が概略一致していると判断することができる。同様に、暗線同士の角度が5度以下、または2.5度以下である場合も、結晶の配向が概略一致していると判断することができる。
なおABF-STEMでは原子番号が小さい元素ほど明るく観察されるが、原子番号に応じたコントラストが得られる点ではHAADF-STEMと同様であるため、HAADF-STEM像と同様に結晶の配向を判断することができる。
図3(A)に層状岩塩型結晶LRSと岩塩型結晶RSの配向が概略一致しているSTEM像の例を示す。岩塩型結晶RSの領域のFFTパターンを図3(B)に、層状岩塩型結晶LRSの領域のFFTパターンを図3(C)に示す。図3(B)および図3(C)の左に組成、JCPDSのカードナンバー、およびこれから計算されるd値および角度を示す。右に実測値を示す。Oを付したスポットは0次回折である。
図3(B)でAを付したスポットは立方晶の11-1反射に由来するものである。図3(C)でAを付したスポットは層状岩塩型の0003反射に由来するものである。図3(B)および図3(C)から、立方晶の11-1反射の方位と、層状岩塩型の0003反射の方位と、が概略一致していることがわかる。すなわち図3(B)のAOを通る直線と、図3(C)のAOを通る直線と、が概略平行であることがわかる。ここでいう概略一致および概略平行とは、角度が5度以下、または2.5度以下であることをいう。
このようにFFTパターンおよび電子線回折パターンでは、層状岩塩型結晶と岩塩型結晶の配向が概略一致していると、層状岩塩型の〈0003〉方位と、岩塩型の〈11-1〉方位と、が概略一致する場合がある。このとき、これらの逆格子点はスポット状であること、つまり他の逆格子点と連続していないことが好ましい。逆格子点がスポット状で、他の逆格子点と連続していないことは、結晶性が高いことを意味する。
また、上述のように立方晶の11-1反射の方位と、層状岩塩型の0003反射の方位と、が概略一致している場合、電子線の入射方位によっては、層状岩塩型の0003反射の方位とは異なる逆格子空間上に、層状岩塩型の0003反射由来ではないスポットが観測されることがある。例えば図3(C)でBを付したスポットは、層状岩塩型の1014反射に由来するものである。これは、層状岩塩型の0003反射由来の逆格子点(図3(C)のA)の方位から、52°以上56°以下の角度であり(すなわち∠AOBが52°以上56°以下であり)、dが0.19nm以上0.21nm以下の箇所に観測されることがある。なおこの指数は一例であり、必ずしもこれに一致している必要は無い。例えば、0003と1014と等価な逆格子点でも良い。
同様に立方晶の11-1反射が観測された方位とは別の逆格子空間上に、立方晶の11-1反射由来ではないスポットが観測されることがある。例えば、図3(B)でBを付したスポットは、立方晶の200反射に由来するものである。これは、立方晶の11-1由来の反射(図3(B)のA)の方位から、54°以上56°以下の角度である(すなわち∠AOBが54°以上56°以下である)箇所に回折スポットが観測されることがある。なおこの指数は一例であり、必ずしもこれに一致している必要は無い。例えば、11-1と200と等価な逆格子点でも良い。
なお、コバルト酸リチウムをはじめとする層状岩塩型の正極活物質は、(0003)面およびこれと等価な面、並びに(10-14)面およびこれと等価な面が結晶面として現れやすいことが知られている。そのため正極活物質の形状をSEM等でよく観察することで、(0003)面が観察しやすいように、たとえばTEM等において電子線が[12-10]入射となるように観察サンプルをFIB等で薄片加工することが可能である。結晶の配向の一致について判断したいときは、層状岩塩型の(0003)面が観察しやすいよう薄片化することが好ましい。
≪LiCoO中のxが小さい状態≫
本発明の一態様の正極活物質100は、放電状態において上述のような添加元素の分布および/または結晶構造を有することに起因して、LiCoO中のxが小さい状態での結晶構造が、従来の正極活物質と異なる。なおここでxが小さいとは、0.1<x≦0.24をいうこととする。
図4乃至図8を用いて、LiCoO中のxの変化に伴う結晶構造の変化について、従来の正極活物質と本発明の一態様の正極活物質100を比較しながら説明する。
従来の正極活物質の結晶構造の変化を図5に示す。図5に示す従来の正極活物質は、特に添加元素を有さないコバルト酸リチウム(LiCoO)である。特に添加元素を有さないコバルト酸リチウムの結晶構造の変化は非特許文献1乃至非特許文献4等に述べられている。
図5にR-3m O3を付してLiCoO中のx=1のコバルト酸リチウムが有する結晶構造を示す。この結晶構造はリチウムが8面体(Octahedral)サイトを占有し、ユニットセル中にCoO層が3層存在する。そのためこの結晶構造をO3型結晶構造と呼ぶ場合がある。なお、CoO層とはコバルトに酸素が6配位した8面体構造が、稜共有の状態で平面に連続した構造をいうこととする。これをコバルトと酸素の8面体からなる層、という場合もある。
また従来のコバルト酸リチウムは、x=0.5程度のときリチウムの対称性が高まり、単斜晶系の空間群P2/mに帰属する結晶構造を有することが知られている。この構造はユニットセル中にCoO層が1層存在する。そのためO1型、または単斜晶O1型と呼ぶ場合がある。
またx=0のときの正極活物質は、三方晶系の空間群P-3m1の結晶構造を有し、やはりユニットセル中にCoO層が1層存在する。そのためこの結晶構造を、O1型、または三方晶O1型と呼ぶ場合がある。また三方晶を複合六方格子に変換し、六方晶O1型と呼ぶ場合もある。
またx=0.12程度のときの従来のコバルト酸リチウムは、空間群R-3mの結晶構造を有する。この構造は、三方晶O1型のようなCoOの構造と、R-3m O3のようなLiCoOの構造と、が交互に積層された構造ともいえる。そのためこの結晶構造を、H1-3型結晶構造と呼ぶ場合がある。なお、実際のリチウムの挿入脱離が正極活物質内で均一に生じるとは限らず、リチウムの濃度がまだらになりうるため、実験的にはx=0.25程度からH1-3型結晶構造が観測される。また実際にはH1-3型結晶構造は、ユニットセルあたりのコバルト原子の数が他の構造の2倍となっている。しかし図5をはじめ本明細書では、他の結晶構造と比較しやすくするためH1-3型結晶構造のc軸をユニットセルの1/2にした図で示すこととする。
H1-3型結晶構造は一例として、非特許文献3に記載があるように、ユニットセルにおけるコバルトと酸素の座標を、Co(0,0,0.42150±0.00016)、O1(0,0,0.27671±0.00045)、O2(0,0,0.11535±0.00045)と表すことができる。O1およびO2はそれぞれ酸素原子である。正極活物質が有する結晶構造をいずれのユニットセルを用いて表すべきかは、例えばXRDパターンのリートベルト解析により判断することができる。この場合はGOF(goodness of fit)の値が小さくなるユニットセルを採用すればよい。
LiCoO中のxが0.24以下になるような充電と、放電とを繰り返すと、従来のコバルト酸リチウムはH1-3型結晶構造と、放電状態のR-3m O3の構造と、の間で結晶構造の変化(つまり非平衡な相変化)を繰り返すことになる。
しかしながら、これらの2つの結晶構造は、CoO層のずれが大きい。図5に点線および矢印で示すように、H1-3型結晶構造では、CoO層が放電状態のR-3m O3から大きくずれている。このようなダイナミックな構造変化は、結晶構造の安定性に悪影響を与えうる。
さらにこれらの2つの結晶構造は体積の差も大きい。同数のコバルト原子あたりで比較した場合、H1-3型結晶構造と放電状態のR-3m O3型結晶構造の体積変化率は3.5%を超え、代表的には3.9%以上である。
加えて、H1-3型結晶構造が有する、三方晶O1型のようにCoO層が連続した構造は不安定である可能性が高い。
そのため、xが0.24以下になるような充電と、放電とを繰り返すと従来のコバルト酸リチウムの結晶構造は崩れていく。結晶構造の崩れが、サイクル特性の悪化を引き起こす。これは、結晶構造が崩れることで、リチウムが安定して存在できるサイトが減少し、またリチウムの挿入脱離が難しくなるためである。
一方図4に示す本発明の一態様の正極活物質100では、LiCoO中のxが1の放電状態と、xが0.24以下の状態における結晶構造の変化が従来の正極活物質よりも少ない。より具体的には、xが1の状態と、xが0.24以下の状態におけるCoO層のずれを小さくすることができる。またコバルト原子あたりで比較した場合の体積の変化を小さくすることができる。よって、本発明の一態様の正極活物質100は、xが0.24以下になるような充電と、放電とを繰り返しても結晶構造が崩れにくく、優れたサイクル特性を実現することができる。また、本発明の一態様の正極活物質100は、LiCoO中のxが0.24以下の状態において従来の正極活物質よりも安定な結晶構造を取り得る。よって、本発明の一態様の正極活物質100は、LiCoO中のxが0.24以下の状態を保持した場合において、ショートが生じづらい。そのような場合には二次電池の安全性がより向上し好ましい。
LiCoO中のxが1、0.2程度および0.15程度のときに正極活物質100の内部100bが有する結晶構造を図4に示す。内部100bは正極活物質100の体積の大半を占め、充放電に大きく寄与する部分であるため、CoO層のずれおよび体積の変化が最も問題となる部分といえる。
正極活物質100はx=1のとき、従来のコバルト酸リチウムと同じR-3m O3の結晶構造を有する。
しかし正極活物質100は、従来のコバルト酸リチウムがH1-3型結晶構造となるようなxが0.24以下、たとえば0.2程度および0.15程度のとき、これと異なる構造の結晶を有する。
x=0.2程度のときの本発明の一態様の正極活物質100は、三方晶系の空間群R-3mに帰属される結晶構造を有する。これはCoO層の対称性がO3と同じである。よって、この結晶構造をO3’型結晶構造と呼ぶこととする。図4にR-3m O3’を付してこの結晶構造を示す。
O3’型の結晶構造は、ユニットセルにおけるコバルトと酸素の座標を、
Co(0,0,0.5)、
O(0,0,x)、
0.20≦x≦0.25、の範囲内で示すことができる。またユニットセルの格子定数は、a軸は2.797≦a≦2.837(Å)が好ましく、2.807≦a≦2.827(Å)がより好ましく、代表的にはa=2.817(Å)である。c軸は13.681≦c≦13.881(Å)が好ましく、13.751≦c≦13.811(Å)がより好ましく、代表的にはc=13.781(Å)である。
またx=0.15程度のときの本発明の一態様の正極活物質100は、単斜晶系の空間群P2/mに帰属される結晶構造を有する。これはユニットセル中にCoO層が1層存在する。またこのとき正極活物質100中に存在するリチウムは放電状態の15原子%程度である。よってこの結晶構造を単斜晶O1(15)型結晶構造と呼ぶこととする。図4にP2/m 単斜晶O1(15)を付してこの結晶構造を示す。
単斜晶O1(15)型の結晶構造は、ユニットセルにおけるコバルトと酸素の座標を、
Co1(0.5,0,0.5)、
Co2(0,0.5,0.5)、
O1(XO1,0,ZO1)、
0.23≦XO1≦0.24、0.61≦ZO1≦0.65、
O2(XO2,0.5,ZO2)、
0.75≦XO2≦0.78、0.68≦ZO2≦0.71、の範囲内で示すことができる。またユニットセルの格子定数は、
a=4.880±0.05Å、
b=2.817±0.05Å、
c=4.839±0.05Å、
α=90°、
β=109.6±0.1°、
γ=90°である。
なおこの結晶構造は、ある程度の誤差を許容すれば空間群R-3mでも格子定数を示すことが可能である。この場合のユニットセルにおけるコバルトと酸素の座標は、
Co(0,0,0.5)、
O(0,0,Z)、
0.21≦Z≦0.23、の範囲内で示すことができる。
またユニットセルの格子定数は、
a=2.817±0.02Å、
c=13.68±0.1Åである。
O3’型および単斜晶O1(15)型結晶構造のいずれも、コバルト、ニッケル、マグネシウム等のイオンが酸素6配位位置を占める。なおリチウムおよびマグネシウムなどの軽元素は酸素4配位位置を占める場合がありうる。
図4中に点線で示すように、放電状態のR-3m O3と、O3’および単斜晶O1(15)型結晶構造とではCoO層のずれがほとんどない。
また放電状態のR-3m O3と、O3’型結晶構造の同数のコバルト原子あたりの体積変化率は2.5%以下、より詳細には2.2%以下、代表的には1.8%である。
また放電状態のR-3m O3と、単斜晶O1(15)型結晶構造の同数のコバルト原子あたりの体積変化率は3.3%以下、より詳細には3.0%以下、代表的には2.5%である。
表1に、放電状態のR-3m O3と、O3’、単斜晶O1(15)、H1-3型および三方晶O1のコバルト原子1つあたりの体積の差を示す。表1の算出に用いた各結晶構造の格子定数は、放電状態のR-3m O3および三方晶O1については文献値を参照することができる(ICSD coll.code.172909および88721)。H1-3については非特許文献3を参照することができる。O3’、単斜晶O1(15)についてはXRDの実験値から算出することができる。
このように本発明の一態様の正極活物質100では、LiCoO中のxが小さいとき、つまり多くのリチウムが脱離したときの結晶構造の変化が、従来の正極活物質よりも抑制されている。また同数のコバルト原子あたりで比較した場合の体積の変化も抑制されている。そのため正極活物質100は、xが0.24以下になるような充電と、放電とを繰り返しても結晶構造が崩れにくい。そのため、正極活物質100は充放電サイクルにおける充放電容量の低下が抑制される。また従来の正極活物質よりも多くのリチウムを安定して利用できるため、正極活物質100は重量あたりおよび体積あたりの放電容量が大きい。そのため正極活物質100を用いることで、重量あたりおよび体積あたりの放電容量の高い二次電池を作製できる。
なお正極活物質100は、LiCoO中のxが0.15以上0.24以下のときO3’型の結晶構造を有する場合があることが確認され、xが0.24を超えて0.27以下でもO3’型の結晶構造を有すると推定されている。またLiCoO中のxが0.1を超えて0.2以下、代表的にはxが0.15以上0.17以下のとき単斜晶O1(15)型の結晶構造を有する場合があることが確認されている。しかし結晶構造はLiCoO中のxだけでなく充放電サイクル数、充放電電流、温度、電解質等の影響を受けるため、必ずしも上記のxの範囲に限定されない。
そのため正極活物質100はLiCoO中のxが0.1を超えて0.24以下のとき、O3’型のみを有してもよいし、単斜晶O1(15)型のみを有してもよいし、両方の結晶構造を有してもよい。また正極活物質100の内部100bの粒子のすべてがO3’型および/または単斜晶O1(15)型の結晶構造でなくてもよい。他の結晶構造を含んでいてもよいし、一部が非晶質であってもよい。
またLiCoO中のxが小さい状態にするには、一般的には高い充電電圧で充電する必要がある。そのためLiCoO中のxが小さい状態を、高い充電電圧で充電した状態と言い換えることができる。たとえばリチウム金属の電位を基準として4.6V以上の電圧で、25℃の環境でCC/CV充電すると、従来の正極活物質ではH1-3型結晶構造が現れる。そのためリチウム金属の電位を基準として4.6V以上の充電電圧は高い充電電圧ということができる。本明細書等において、特に言及しない場合、充電電圧はリチウム金属の電位を基準として表すとする。
そのため本発明の一態様の正極活物質100は、高い充電電圧、たとえば25℃において4.6V以上の電圧で充電しても、R-3m O3の対称性を有する結晶構造を保持できるため好ましい、と言い換えることができる。またより高い充電電圧、例えば25℃において4.65V以上4.7V以下の電圧で充電したときO3’型の結晶構造を取り得るため好ましい、と言い換えることができる。さらに高い充電電圧、例えば25℃において4.7Vを超えて4.8V以下の電圧で充電したとき単斜晶O1(15)型の結晶構造を取り得るため好ましい、と言い換えることができる。
正極活物質100でもさらに充電電圧を高めるとようやく、H1-3型結晶構造が観測される場合がある。また上述したように結晶構造は充放電サイクル数、充放電電流、温度、電解質等の影響を受けるため、充電電圧がより低い場合、たとえば充電電圧が25℃において4.5V以上4.6V未満でも、本発明の一態様の正極活物質100はO3’型結晶構造を取り得る場合が有る。同様に25℃において4.65V以上4.7V以下の電圧で充電したときに単斜晶O1(15)型の結晶構造を取り得る場合がある。
なお、二次電池において例えば負極活物質として黒鉛を用いる場合、上記よりも黒鉛の電位の分だけ二次電池の電圧が低下する。黒鉛の電位はリチウム金属の電位を基準として0.05V乃至0.2V程度である。そのため負極活物質として黒鉛を用いた二次電池の場合は、上記の電圧から黒鉛の電位を差し引いた電圧のとき同様の結晶構造を有する。
また図4のO3’および単斜晶O1(15)ではリチウムが全てのリチウムサイトに等しい確率で存在するように示したが、これに限らない。一部のリチウムサイトに偏って存在していてもよいし、たとえば図4に示す単斜晶O1(Li0.5CoO)のような対称性を有していてもよい。リチウムの分布は、たとえば中性子線回折により分析することができる。
またO3’および単斜晶O1(15)型の結晶構造は、層間にランダムにリチウムを有するもののCdCl型の結晶構造に類似する結晶構造であるということもできる。このCdCl型に類似した結晶構造は、ニッケル酸リチウムをLi0.06NiOまで充電したときの結晶構造と近いが、純粋なコバルト酸リチウム、またはコバルトを多く含む層状岩塩型の正極活物質では通常CdCl型の結晶構造を取らないことが知られている。
≪結晶粒界≫
本発明の一態様の正極活物質100が有する添加元素は、上記のような分布に加え、少なくとも一部は結晶粒界101およびその近傍に偏在していることがより好ましい。
なお本明細書等において、偏在とはある領域における元素の濃度が他の領域と異なることをいう。偏析、析出、不均一、偏り、または濃度が高い箇所と濃度が低い箇所が混在する、と同義である。
たとえば正極活物質100の結晶粒界101およびその近傍のマグネシウム濃度が、内部100bの結晶粒界101およびその近傍以外よりも高いことが好ましい。また結晶粒界101およびその近傍のフッ素濃度も内部100bの結晶粒界101およびその近傍以外より高いことが好ましい。また結晶粒界101およびその近傍のニッケル濃度も内部100bの結晶粒界101およびその近傍以外より高いことが好ましい。また結晶粒界101およびその近傍のアルミニウム濃度も内部100bの結晶粒界101およびその近傍以外より高いことが好ましい。
結晶粒界101は面欠陥の一つである。そのため粒子表面と同様不安定になりやすく結晶構造の変化が始まりやすい。そのため、結晶粒界101およびその近傍の添加元素濃度が高ければ、結晶構造の変化をより効果的に抑制することができる。
また、結晶粒界101およびその近傍のマグネシウム濃度およびフッ素濃度が高い場合、本発明の一態様の正極活物質100の結晶粒界101に沿ってクラックが生じた場合でも、クラックにより生じた表面の近傍でマグネシウム濃度およびフッ素濃度が高くなる。そのためクラックが生じた後の正極活物質においてもフッ酸に対する耐食性を高めることができる。またクラックが生じた後の正極活物質においても電解液と正極活物質との副反応を抑制することができる。
<粒径>
本発明の一態様の正極活物質100の粒径は、大きすぎると正極の作製工程における加圧等により特にC面で割れやすくなる、活物質層の表面が粗くなりすぎる、二次電池としたときリチウムの拡散が難しくなる、等の問題がある。一方、小さすぎると、電解液との反応が過剰に進む等の問題点も生じる。そのため、メディアン径(D50)が、1μm以上30μm以下が好ましく、3μm以上10μm以下がより好ましく、8μm以上9μm以下がより好ましい。または1μm以上10μm以下が好ましい。または1μm以上9μm以下が好ましい。または3μm以上30μm以下が好ましい。または3μm以上9μm以下が好ましい。または8μm以上30μm以下が好ましい。または8μm以上10μm以下が好ましい。
また、粒径の異なる粒子を混合して正極に用いると、電極密度を増大させることができ、エネルギー密度の高い二次電池とすることができ好ましい。相対的に粒径の小さい正極活物質100は充放電レート特性が高いことが期待される。相対的に粒径の大きい正極活物質100は、充放電サイクル特性が高く、放電容量を高く保てることが期待される。
<なめらかな表面>
図1(A)で示した単粒子を有する正極活物質100の表面は、なめらかで凹凸が少ないことが好ましい。表面がなめらかとは、凹凸が少なく、正極活物質100が全体的に丸みを帯び、さらに角部が丸みを帯びる様子をいう。さらに、表面へ付着した異物が少ない状態をなめらかと呼ぶ。異物は凹凸の要因となると考えられ、表面へ付着しない方が好ましい。
正極活物質100の表面がなめらかであると互いに滑りやすいため、正極の作製工程における加圧において割れにくく、また正極の高密度化が容易である可能性がある。
<分析方法>
ある正極活物質が、LiCoO中のxが小さいときO3’型および/または単斜晶O1(15)型の結晶構造を有する本発明の一態様の正極活物質100であるか否かは、LiCoO中のxが小さい正極活物質を有する正極を、XRD、電子線回折、中性子線回折、電子スピン共鳴(ESR)、核磁気共鳴(NMR)等を用いて解析することで判断できる。
特にXRDは、正極活物質が有するコバルト等の遷移金属の対称性を高分解能で解析できる、結晶性の高さおよび結晶の配向性を比較できる、格子の周期性歪みおよび結晶子サイズの解析ができる、二次電池を解体して得た正極をそのまま測定しても十分な精度を得られる、等の点で好ましい。XRDのなかでも粉末XRDでは、正極活物質100の体積の大半を占める正極活物質100の内部100bの結晶構造を反映した回折ピークが得られる。
なお粉末XRDで結晶子サイズを解析する場合、加圧等による配向の影響を除いて測定することが好ましい。たとえば二次電池を解体して得た正極から正極活物質を取り出し、粉末サンプルとしてから測定することが好ましい。
本発明の一態様の正極活物質100は、これまで述べたようにLiCoO中のxが1のときと、0.24以下のときで結晶構造の変化が少ないことが特徴である。高電圧で充電したとき、結晶構造の変化が大きな結晶構造が50%以上を占める材料は、高電圧の充放電に耐えられないため好ましくない。
また添加元素を添加するだけではO3’型または単斜晶O1(15)型の結晶構造をとらない場合があることに注意が必要である。例えばマグネシウムおよびフッ素を有するコバルト酸リチウム、またはマグネシウムおよびアルミニウムを有するコバルト酸リチウム、という点で共通していても、添加元素の濃度および分布次第で、LiCoO中のxが0.24以下でO3’型および/または単斜晶O1(15)型の結晶構造が60%以上になる場合と、H1-3型結晶構造が50%以上を占める場合と、がある。
また本発明の一態様の正極活物質100でも、xが0.1以下など小さすぎる場合、または充電電圧が4.9Vを超えるような条件ではH1-3型または三方晶O1型の結晶構造が生じる場合もある。そのため、本発明の一態様の正極活物質100であるか否かを判断するには、XRDをはじめとする結晶構造についての解析と、充電容量または充電電圧等の情報が必要である。
ただし、xが小さい状態の正極活物質は、大気に触れると結晶構造の変化を起こす場合がある。例えばO3’型および単斜晶O1(15)型の結晶構造からH1-3型結晶構造に変化する場合がある。そのため、結晶構造の分析に供するサンプルはすべてアルゴン雰囲気等の不活性雰囲気でハンドリングすることが好ましい。
またある正極活物質が有する添加元素の分布が、上記で説明したような状態であるか否かは、たとえばXPS、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)、EPMA(電子プローブ微小分析)等を用いて解析することで判断できる。
また表層部100a、結晶粒界101等の結晶構造は、正極活物質100の断面の電子線回折等で分析することができる。
≪充電方法≫
ある複合酸化物が、本発明の一態様の正極活物質100であるか否かを判断するための充電は、例えば対極リチウムでコインセル(CR2032タイプ、直径20mm高さ3.2mm)を作製して充電することができる。
より具体的には、正極には、正極活物質、導電材およびバインダを混合したスラリーを、アルミニウム箔の正極集電体に塗工したものを用いることができる。
対極にはリチウム金属を用いることができる。なお対極にリチウム金属以外の材料を用いたときは、二次電池の電位と正極の電位が異なる。本明細書等における電圧および電位は、特に言及しない場合、正極の電位である。
電解液が有する電解質には、1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を用い、電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)がEC:DEC=3:7(体積比)、ビニレンカーボネート(VC)が2wt%で混合されたものを用いることができる。
セパレータには厚さ25μmのポリプロピレン多孔質フィルムを用いることができる。
正極缶及び負極缶には、ステンレス(SUS)で形成されているものを用いることができる。
上記条件で作製したコインセルを、任意の電圧(たとえば4.5V、4.55V、4.6V、4.65V、4.7V、4.75Vまたは4.8V)で充電する。任意の電圧で十分に時間をかけて充電できれば充電方法は特に限定されない。たとえばCCCVで充電する場合、CC充電における電流は、20mA/g以上100mA/g以下で行うことができる。CV充電は2mA/g以上10mA/g以下で終了することができる。正極活物質の相変化を観測するためには、このような小さい電流値で充電を行うことが望ましい。一方で長時間CV充電を行っても電流が2mA/g以上10mA/g以下とならない場合、正極活物質の充電ではなく電解液の分解に電流が消費されていると考えられるため、開始から十分な時間が経過した時点でCV充電を終了してもよい。このときの十分な時間とは、たとえば1.5時間以上3時間以下とすることができる。温度は25℃または45℃とする。このようにして充電した後に、コインセルをアルゴン雰囲気のグローブボックス中で解体して正極を取り出せば、任意の充電容量の正極活物質を得られる。この後に各種分析を行う際、外界成分との反応を抑制するため、アルゴン雰囲気で密封することが好ましい。例えばXRDは、アルゴン雰囲気の密閉容器内に封入して行うことができる。また充電完了後、速やかに正極を取り出し分析に供することが好ましい。具体的には充電完了後1時間以内が好ましく、30分以内がより好ましい。
また複数回充放電した後の充電状態の結晶構造を分析する場合、該複数回の充放電条件は上記の充電条件と異なっていてもよい。たとえば充電は任意の電圧(たとえば4.6V、4.65V、4.7V、4.75Vまたは4.8V)まで、電流値20mA/g以上100mA/g以下で定電流充電し、その後電流値が2mA/g以上10mA/g以下となるまで定電圧充電し、放電は2.5V、20mA/g以上100mA/g以下で定電流放電とすることができる。
さらに複数回充放電した後の放電状態の結晶構造を分析する場合も、たとえば2.5V、電流値20mA/g以上100mA/g以下で定電流放電とすることができる。
≪XRD≫
XRD測定の装置および条件は特に限定されない。たとえば下記のような装置および条件で測定することができる。
XRD装置 :Bruker AXS社製、D8 ADVANCE
X線源 :Cu
出力 :40kV、40mA
発散角 :Div.Slit、0.5°
検出器:LynxEye
スキャン方式 :2θ/θ連続スキャン
測定範囲(2θ) :15°以上90°以下
ステップ幅(2θ) :0.01°設定
計数時間 :1秒間/ステップ
試料台回転 :15rpm
得られたXRDパターンについて、解析ソフトウェアDIFFRAC.EVAを用いてバックグラウンドとCuKα線のピークを除去することができる。
測定サンプルが粉末の場合は、ガラスのサンプルホルダーに入れる、またはグリースを塗ったシリコン無反射板にサンプルを振りかける、等の手法でセッティングすることができる。測定サンプルが正極の場合は、正極を基板に両面テープで貼り付け、正極活物質層を装置の要求する測定面に合わせてセッティングすることができる。
O3’型の結晶構造と、単斜晶O1(15)型の結晶構造と、H1-3型結晶構造のモデルから計算される、CuKα線による理想的な粉末XRDパターンを図6、図7、図8(A)および図8(B)に示す。また比較のためLiCoO中のx=1のLiCoO O3と、x=0の三方晶O1の結晶構造から計算される理想的なXRDパターンも示す。図8(A)および図8(B)は、O3’型結晶構造、単斜晶O1(15)型結晶構造とH1-3型結晶構造のXRDパターンを併記したものであり、図8(A)は2θの範囲が18°以上21°以下の領域、図8(B)は2θの範囲が42°以上46°以下の領域について拡大したものである。なお、LiCoO(O3)およびCoO(O1)のパターンはICSD(Inorganic Crystal Structure Database)(非特許文献5参照)より入手した結晶構造情報からMaterials Studio(BIOVIA)のモジュールの一つである、Reflex Powder Diffractionを用いて作成した。2θの範囲は15°から75°とし、Step size=0.01、波長λ1=1.540562×10-10m、λ2は設定なし、Monochromatorはsingleとした。H1-3型結晶構造のパターンは非特許文献3に記載の結晶構造情報から同様に作成した。O3’型および単斜晶O1(15)型の結晶構造のパターンは本発明の一態様の正極活物質のXRDパターンから結晶構造を推定し、TOPAS ver.3(Bruker社製結晶構造解析ソフトウェア)を用いてフィッティングし、他と同様にXRDパターンを作成した。
図6、図8(A)および図8(B)に示すように、O3’型の結晶構造では、2θ=19.25±0.12°(19.13°以上19.37°未満)、および2θ=45.47±0.10°(45.37°以上45.57°未満)に回折ピークが出現する。
また単斜晶O1(15)型の結晶構造では、2θ=19.47±0.10°(19.37°以上19.57°以下)、および2θ=45.62±0.05°(45.57°以上45.67°以下)に回折ピークが出現する。
しかし図7、図8(A)および図8(B)に示すように、H1-3型結晶構造および三方晶O1ではこれらの位置にピークは出現しない。そのため、LiCoO中のxが小さい状態で19.13°以上19.37°未満および/または19.37°以上19.57°以下、並びに45.37°以上45.57°未満および/または45.57°以上45.67°以下にピークが出現することは、本発明の一態様の正極活物質100の特徴であるといえる。
これは、本発明の一態様の正極活物質100ではx=1と、x≦0.24の結晶構造で、XRDの回折ピークが出現する位置が近いということもできる。より具体的には、x=1と、x≦0.24の結晶構造の主な回折ピークのうち2θが42°以上46°以下に出現するピークについて、2θの差が、0.7°以下、より好ましくは0.5°以下であるということができる。
なお、本発明の一態様の正極活物質100はLiCoO中のxが小さいときO3’型および/または単斜晶O1(15)型の結晶構造を有するが、粒子のすべてがO3’型および/または単斜晶O1(15)型の結晶構造でなくてもよい。他の結晶構造を含んでいてもよいし、一部が非晶質であってもよい。ただし、XRDパターンについてリートベルト解析を行ったとき、O3’型および/または単斜晶O1(15)型の結晶構造が50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、66%以上であることがさらに好ましい。O3’型および/または単斜晶O1(15)型の結晶構造が50%以上、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは66%以上あれば、十分にサイクル特性に優れた正極活物質とすることができる。
また、同様にリートベルト解析を行ったとき、H1-3型およびO1型結晶構造が50%以下であることが好ましい。または34%以下であることが好ましい。または実質的に観測されないことがより好ましい。
また、測定開始から100サイクル以上の充放電を経ても、リートベルト解析を行ったときO3’型および/または単斜晶O1(15)型の結晶構造が35%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、43%以上であることがさらに好ましい。
またXRDパターンにおける回折ピークの鋭さは結晶性の高さを示す。そのため、充電後の各回折ピークは鋭い、すなわち半値幅が狭い方が好ましい。たとえば半値全幅が狭い方が好ましい。半値幅は、同じ結晶相から生じたピークでも、XRDの測定条件および2θの値によっても異なる。上述した測定条件の場合は、2θ=43°以上46°以下に観測されるピークにおいて、半値全幅は例えば0.2°以下が好ましく、0.15°以下がより好ましく、0.12°以下がさらに好ましい。なお必ずしも全てのピークがこの要件を満たしていなくてもよい。一部のピークがこの要件を満たせば、その結晶相の結晶性が高いことがいえる。このような高い結晶性は、十分に充電後の結晶構造の安定化に寄与する。
また、正極活物質100が有するO3’型および単斜晶O1(15)の結晶構造の結晶子サイズは、放電状態のLiCoO(O3)の1/20程度までしか低下しない。そのため、充放電前の正極と同じXRDの測定条件であっても、LiCoO中のxが小さいとき明瞭なO3’型および/または単斜晶O1(15)の結晶構造のピークが確認できる。一方従来のLiCoOでは、一部がO3’型および/または単斜晶O1(15)の結晶構造に似た構造を取りえたとしても、結晶子サイズが小さくなり、ピークはブロードで小さくなる。結晶子サイズは、XRDピークの半値幅から求めることができる。
≪EDX≫
正極活物質100が有する添加元素から選ばれた一または二以上は濃度勾配を有していることが好ましい。また正極活物質100は添加元素によって、濃度ピークの表面からの深さが異なっていることがより好ましい。添加元素の濃度勾配はたとえば、FIB(Focused Ion Beam)等により正極活物質100の断面を露出させ、その断面をエネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)、EPMA(電子プローブ微小分析)等を用いて分析することで評価できる。
EDX測定のうち、領域内を走査しながら測定し、領域内を2次元に評価することをEDX面分析と呼ぶ。また線状に走査しながら測定し、原子濃度について正極活物質内の分布を評価することを線分析と呼ぶ。さらにEDXの面分析から、線状の領域のデータを抽出したものを線分析と呼ぶ場合もある。またある領域について走査せずに測定することを点分析と呼ぶ。
EDX面分析(例えば元素マッピング)により、正極活物質100の表層部100a、内部100bおよび結晶粒界101近傍等における、添加元素の濃度を定量的に分析することができる。また、EDX線分析により、添加元素の濃度分布および最大値を分析することができる。またSTEM-EDXのように薄片化したサンプルを使用する分析は、奥行き方向の分布の影響を受けずに、特定の領域における正極活物質の表面から中心に向かった深さ方向の濃度分布を分析でき、より好適である。
正極活物質100はリチウムの挿入脱離が可能な遷移金属と酸素を有する化合物であるため、リチウムの挿入脱離に伴い酸化還元する遷移金属M(たとえばCo、Ni、Mn、Fe等)および酸素が存在する領域と、存在しない領域の界面を、正極活物質の表面とする。正極活物質を分析に供する際、表面に保護膜を付ける場合があるが、保護膜は正極活物質には含まれない。保護膜としては、炭素、金属、酸化物、樹脂などの単層膜または多層膜が用いられる場合がある。
STEM-EDX線分析等では、原理的に、または測定誤差のため、元素のプロファイルが急峻な変化とならず、厳密に表面を決めることが難しい場合がある。そのためSTEM-EDX線分析等において深さ方向に言及する際は、上記遷移金属Mが、内部の検出量の平均値MAVEと、バックグラウンドの平均値MBGとの和の50%になる点、および酸素が、内部の検出量の平均値OAVEと、バックグラウンドの平均値OBGとの和の50%になる点を基準点とする。なお、上記遷移金属Mと酸素で、内部とバックグラウンドの和の50%の点が異なる場合は、表面に付着する酸素を含む金属酸化物、炭酸塩等の影響と考えられるため、上記遷移金属Mの内部の検出量の平均値MAVEと、バックグラウンドの平均値MBGとの和の50%の点を採用することができる。また遷移金属Mを複数有する正極活物質の場合、内部100bにおけるカウント数が最も多い元素のMAVEおよびMBGを用いて上記基準点を求めることができる。
上記遷移金属Mのバックグラウンドの平均値MBGは、たとえば遷移金属Mの検出量が増加を始める近辺を避けて正極活物質の外側の2nm以上、好ましくは3nm以上の範囲を平均して求めることができる。また内部の検出量の平均値MAVEは、遷移金属Mおよび酸素のカウントが飽和し安定した領域、たとえば遷移金属Mの検出量が増加を始める領域から深さ30nm以上、好ましくは50nmを超える部分で、2nm以上、好ましくは3nm以上の範囲を平均して求めることができる。酸素のバックグラウンドの平均値OBGおよび酸素の内部の検出量の平均値OAVEも同様に求めることができる。
また断面STEM(走査型透過電子顕微鏡)像等における正極活物質100の表面とは、正極活物質の結晶構造に由来する像が観察される領域と、観察されない領域の境界であって、正極活物質を構成する金属元素の中でリチウムより原子番号の大きな金属元素の原子核に由来する原子カラムが確認される領域の最も外側とする。またはSTEM像の、表面からバルクに向かった輝度のプロファイルに引いた接線と、深さ方向の軸の交点とする。STEM像等における表面は、より空間分解能の高い分析と併せて判断してもよい。
また、STEM-EDXの空間分解能は1nm程度である。そのため添加元素プロファイルの最大値は1nm程度ずれることがあり得る。たとえば上記で求めた表面より外側にマグネシウム等の添加元素プロファイルの最大値があっても、最大値と表面の差が1nm未満であれば、誤差とみなすことができる。
またSTEM-EDX線分析におけるピークとは、各元素プロファイルにおける検出強度、または元素毎の特性X線の最大値をいうこととする。なおSTEM-EDX線分析におけるノイズとしては、空間分解能(R)以下、たとえばR/2以下の半値幅の測定値などが考えられる。
同一箇所を同一条件で複数回スキャンすることでノイズの影響を軽減できる。たとえば6スキャン測定した積算値を各元素のプロファイルとすることができる。スキャン回数は6に限られず、それ以上行って、その平均を各元素のプロファイルとすることもできる。
STEM-EDX線分析は、たとえば以下のように行うことができる。まず正極活物質の表面に保護膜を蒸着する。たとえばイオンスパッタ装置(日立ハイテク製MC1000)にて、炭素を蒸着することができる。
次に正極活物質を薄片化しSTEM断面試料を作製する。たとえばFIB-SEM装置(日立ハイテク製XVision200TBS)にて薄片化加工を行うことができる。その際ピックアップはMPS(マイクロプロービングシステム)で行い、仕上げ加工の条件はたとえば加速電圧10kVとすることができる。
STEM-EDX線分析は、たとえばSTEM装置(日立ハイテク製HD-2700)を用いて、EDX検出器は、EDAXのOctane T Ultra W(2本差し)を使用することができる。EDX線分析時は、STEM装置のエミッション電流が6μA以上10μA以下になるよう設定し、薄片化した試料のうち奥行きおよび凹凸の少ない箇所を測定する。倍率はたとえば15万倍程度とする。EDX線分析の条件は、ドリフト補正有り、線幅42nm、ピッチ0.2nm、フレーム数6回以上とすることができる。
本発明の一態様の正極活物質100についてEDX面分析またはEDX点分析したとき、表層部100aの各添加元素、特に添加元素Xの濃度が、内部100bのそれよりも高いことが好ましい。
たとえば添加元素としてマグネシウムを有する正極活物質100についてEDX面分析またはEDX点分析したとき、表層部100aのマグネシウム濃度が、内部100bのマグネシウム濃度よりも高いことが好ましい。またEDX線分析をしたとき、表層部100aのマグネシウム濃度のピークは、正極活物質100の表面、または基準点から中心に向かった深さ3nmまでに存在することが好ましく、深さ1nmまでに存在することがより好ましく、深さ0.5nmまでに存在することがさらに好ましい。またマグネシウムの濃度はピークトップから深さ1nmの点でピークの60%以下に減衰することが好ましい。またピークトップから深さ2nmの点でピークの30%以下に減衰することが好ましい。なおここでいう濃度のピークとは、濃度の極大値をいうこととする。
またEDX線分析をしたとき、表層部100aのマグネシウム濃度(マグネシウム検出量/(マグネシウム、酸素、コバルト、フッ素、アルミニウム、シリコンの検出量の和))は、0.5原子%以上10原子%以下であることが好ましく、1原子%以上5原子%以下であることがより好ましい。
また添加元素としてマグネシウムおよびフッ素を有する正極活物質100では、フッ素の分布は、マグネシウムの分布と重畳することが好ましい。たとえばフッ素濃度のピークと、マグネシウム濃度のピークの深さ方向の差が10nm以内であると好ましく、3nm以内であるとより好ましく、1nm以内であるとさらに好ましい。
またEDX線分析をしたとき、表層部100aのフッ素濃度のピークは、正極活物質100の表面、または基準点から中心に向かった深さ3nmまでに存在することが好ましく、深さ1nmまでに存在することがより好ましく、深さ0.5nmまでに存在することがさらに好ましい。またフッ素濃度のピークはマグネシウムの濃度のピークよりもわずかに表面側に存在すると、フッ酸への耐性が増してより好ましい。たとえばフッ素濃度のピークはマグネシウムの濃度のピークよりも0.5nm以上表面側であるとより好ましく、1.5nm以上表面側であるとさらに好ましい。
また添加元素としてニッケルを有する正極活物質100では、表層部100aのニッケル濃度のピークは、正極活物質100の表面、または基準点から中心に向かった深さ3nmまでに存在することが好ましく、深さ1nmまでに存在することがより好ましく、深さ0.5nmまでに存在することがさらに好ましい。またマグネシウムおよびニッケルを有する正極活物質100では、ニッケルの分布は、マグネシウムの分布と重畳することが好ましい。たとえばニッケル濃度のピークと、マグネシウム濃度のピークの深さ方向の差が3nm以内であると好ましく、1nm以内であるとより好ましい。
また正極活物質100が添加元素としてアルミニウムを有する場合は、EDX線分析をしたとき、表層部100aのアルミニウム濃度のピークよりも、マグネシウム、ニッケルまたはフッ素の濃度のピークが表面に近いことが好ましい。例えばアルミニウム濃度のピークは正極活物質100の表面、または基準点から中心に向かった深さ0.5nm以上50nm以下に存在することが好ましく、深さ5nm以上50nm以下に存在することがより好ましい。
また正極活物質100についてEDX線分析、面分析または点分析をしたとき、マグネシウム濃度のピークにおけるマグネシウムMgとコバルトCoの原子数の比(Mg/Co)は0.05以上0.6以下が好ましく、0.1以上0.4以下がより好ましい。アルミニウム濃度のピークにおけるアルミニウムAlとコバルトCoの原子数の比(Al/Co)は0.05以上0.6以下が好ましく、0.1以上0.45以下がより好ましい。ニッケル濃度のピークにおけるニッケルNiとコバルトCoの原子数の比(Ni/Co)は0以上0.2以下が好ましく、0.01以上0.1以下がより好ましい。フッ素濃度のピークにおけるフッ素FとコバルトCoの原子数の比(F/Co)は0以上1.6以下が好ましく、0.1以上1.4以下がより好ましい。
また正極活物質100について線分析または面分析をしたとき、結晶粒界101近傍における添加元素AとコバルトCoの原子数の比(A/Co)は0.020以上0.50以下が好ましい。さらには0.025以上0.30以下が好ましい。さらには0.030以上0.20以下が好ましい。または0.020以上0.30以下が好ましい。または0.020以上0.20以下が好ましい。または0.025以上0.50以下が好ましい。または0.025以上0.20以下が好ましい。または0.030以上0.50以下が好ましい。または0.030以上0.30以下が好ましい。
たとえば添加元素がマグネシウムのとき、正極活物質100について線分析または面分析をしたとき、結晶粒界101近傍におけるマグネシウムとコバルトの原子数の比(Mg/Co)は、0.020以上0.50以下が好ましい。さらには0.025以上0.30以下が好ましい。さらには0.030以上0.20以下が好ましい。または0.020以上0.30以下が好ましい。または0.020以上0.20以下が好ましい。または0.025以上0.50以下が好ましい。または0.025以上0.20以下が好ましい。または0.030以上0.50以下が好ましい。または0.030以上0.30以下が好ましい。また正極活物質100の複数個所、たとえば3箇所以上において上記の範囲であると、添加元素が正極活物質100の表面の狭い範囲に付着するのではなく、正極活物質100の表層部100aに好ましい濃度で広く分布していることを示しているといえる。
≪XPS≫
X線光電子分光(XPS)では、無機酸化物の場合で、X線源として単色アルミニウムのKα線を用いると、表面から2乃至8nm程度(通常5nm以下)の深さまでの領域の分析が可能であるため、表層部100aの表面寄りの一部の領域について、各元素の濃度を定量的に分析することができる。また、ナロースキャン分析をすれば元素の結合状態を分析することができる。なおXPSの定量精度は多くの場合±1原子%程度である。
本発明の一態様の正極活物質100は、添加元素から選ばれた一または二以上の濃度が内部100bよりも表層部100aにおいて高いことが好ましい。これは表層部100aにおける添加元素から選ばれた一または二以上の濃度が、正極活物質100全体の平均よりも高いことが好ましい、と同義である。そのためたとえば、XPS等で測定される表層部100aから選ばれた一または二以上の添加元素の濃度が、ICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析)、あるいはGD-MS(グロー放電質量分析法)等で測定される正極活物質100全体の平均の添加元素の濃度よりも高いことが好ましい、ということができる。たとえばXPS等で測定される表層部100aの少なくとも一部のマグネシウムの濃度が、正極活物質100全体の平均マグネシウム濃度よりも高いことが好ましい。また表層部100aの少なくとも一部のニッケルの濃度が、正極活物質100全体の平均ニッケル濃度よりも高いことが好ましい。また表層部100aの少なくとも一部のアルミニウムの濃度が、正極活物質100全体の平均アルミニウム濃度よりも高いことが好ましい。また表層部100aの少なくとも一部のフッ素の濃度が、正極活物質100全体の平均フッ素濃度よりも高いことが好ましい。
なお本発明の一態様の正極活物質100の表面および表層部100aには、正極活物質100作製後に化学吸着した炭酸塩、ヒドロキシ基等は含まないとする。また正極活物質100の表面に付着した電解液、バインダ、導電材、またはこれら由来の化合物も含まないとする。そのため正極活物質が有する元素を定量するときは、XPSをはじめとする表面分析で検出されうる炭素、水素、過剰な酸素、過剰なフッ素等を除外する補正をしてもよい。例えば、XPSでは結合の種類を解析で分離することが可能であり、バインダ由来のC-F結合を除外する補正をおこなってもよい。
さらに各種分析に供する前に、正極活物質の表面に付着した電解液、バインダ、導電材、またはこれら由来の化合物を除くために、正極活物質および正極活物質層等の試料に対して洗浄等を行ってもよい。このとき洗浄に用いる溶媒等にリチウムが溶け出す場合があるが、たとえその場合であっても、添加元素は溶け出しにくいため、添加元素の原子数比に影響があるものではない。
また添加元素の濃度は、コバルトとの比で比較してもよい。コバルトとの比を用いることにより、正極活物質を作製後に化学吸着した炭酸塩等の影響を減じて比較することができ好ましい。たとえばXPS分析において、コバルトの原子数に対して、マグネシウムの原子数は0.4倍以上1.2倍以下が好ましく、0.65倍以上1.0倍以下がより好ましい。またコバルトの原子数に対して、ニッケルの原子数は0.15倍以下が好ましく、0.03倍以上0.13倍以下がより好ましい。またコバルトの原子数に対して、フッ素の原子数は0.3倍以上0.9倍以下が好ましく、0.1倍以上1.1倍以下がより好ましい。上記のような範囲であることは、これらの添加元素が正極活物質100の表面の狭い範囲に付着するのではなく、正極活物質100の表層部100aに好ましい濃度で広く分布していることを示すといえる。
さらにアルミニウムは深い領域、たとえば表面、または基準点からの深さが5nm以上50nm以内の領域に広く分布する方がより好ましい。そのため、ICP-MS、GD-MS等を用いた正極活物質100全体の分析ではアルミニウムが検出されるものの、XPS等の表面分析ではこれの濃度が1原子%未満であると、より好ましい。たとえばXPS等の表面分析において、コバルトの原子数に対して、アルミニウムの原子数は0.12倍以下が好ましく、0.09倍以下がより好ましい。
同様に正極活物質100は、十分にリチウムの挿入脱離の経路を確保するために、表層部100aにおいて各添加元素よりもリチウムおよびコバルトの濃度が高いことが好ましい。これはXPS等で測定される表層部100aが有する添加元素から選ばれた一または二以上の各添加元素の濃度よりも、表層部100aのリチウムおよびコバルトの濃度が高いことが好ましい、ということができる。たとえばXPS等で測定される表層部100aの少なくとも一部のマグネシウムの濃度よりも、XPS等で測定される表層部100aの少なくとも一部のコバルトの濃度が高いことが好ましい。同様にマグネシウムの濃度よりも、リチウムの濃度が高いことが好ましい。またニッケルの濃度よりも、コバルトの濃度が高いことが好ましい。同様にニッケルの濃度よりも、リチウムの濃度が高いことが好ましい。またアルミニウムよりもコバルトの濃度が高いことが好ましい。同様にアルミニウムの濃度よりも、リチウムの濃度が高いことが好ましい。またフッ素よりもコバルトの濃度が高いことが好ましい。同様にフッ素よりもリチウムの濃度が高いことが好ましい。
XPS分析を行う場合には例えば、X線源として単色化アルミニウムKα線を用いることができる。また、取出角は例えば45°とすればよい。たとえば下記の装置および条件で測定することができる。
測定装置 :PHI 社製QuanteraII
X線源 :単色化Al Kα(1486.6eV)
検出領域 :100μmφ
検出深さ :約4nm乃至5nm(取出角45°)
測定スペクトル :ワイドスキャン,各検出元素のナロースキャン
また本発明の一態様の正極活物質100についてXPS分析したとき、フッ素と他の元素の結合エネルギーを示すピークは682eV以上685eV未満であることが好ましく、684.3eV程度であることがさらに好ましい。これは、フッ化リチウムの結合エネルギーである685eV、およびフッ化マグネシウムの結合エネルギーである686eVのいずれとも異なる値である。
さらに、本発明の一態様の正極活物質100についてXPS分析したとき、マグネシウムと他の元素の結合エネルギーを示すピークは、1302eV以上1304eV未満であることが好ましく、1303eV程度であることがさらに好ましい。これは、フッ化マグネシウムの結合エネルギーである1305eVと異なる値であり、酸化マグネシウムの結合エネルギーに近い値である。
≪ラマン分光法≫
本発明の一態様の正極活物質100は、上述したように、表層部100aの少なくとも一部が、岩塩型の結晶構造を有することが好ましい。そのため、正極活物質100およびこれを有する正極をラマン分光法で分析したとき、層状岩塩の結晶構造と共に、岩塩型をはじめとする立方晶系の結晶構造も観測されることが好ましい。後述するSTEM像および極微電子線回折パターンでは、観察時の奥行き方向にある程度の頻度でリチウム位置に置換したコバルト、および酸素4配位位置に存在するコバルト等が無いと、STEM像および極微電子線回折パターンの輝点として検出することができない。一方で、ラマン分光法はCo-Oなどの結合の振動モードをとらえる分析であるため、該当するCo-O結合の存在量が少なくても、対応する振動モードの波数のピークが観測できる場合がある。さらに、ラマン分光法は、表層部の面積数μm、深さ1μmくらいの範囲を測定できるため、粒子表面にのみ存在する状態を感度よく捉えることができる。
たとえばレーザ波長532nmのとき、層状岩塩型のLiCoOでは、470cm-1乃至490cm-1、580cm-1乃至600cm-1にピーク(振動モード:E、A1g)が観測される。一方、立方晶系CoO(0<x<1)(岩塩型Co1-yO(0<y<1)またはスピネル型Co)では、665cm-1乃至685cm-1にピーク(振動モード:A1g)が観測される。
そのため、各ピークの積分強度を470cm-1乃至490cm-1をI1、580cm-1乃至600cm-1をI2、665cm-1乃至685cm-1をI3としたとき、I3/I2の値が1%以上10%以下であることが好ましく、3%以上9%以下であることがより好ましい。
上記のような範囲で岩塩型をはじめとする立方晶系の結晶構造が観測されれば、正極活物質100の表層部100aに好ましい範囲で岩塩型の結晶構造を有しているといえる。
本実施の形態は、他の実施の形態と組み合わせ用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図9および図10を用いて、粉体における体積抵抗率の測定装置および測定方法について説明する。
図9(A)に示すサンプルホルダー232は、端子201a、端子201bおよび筒203を有する。これらに加えて筒203の内側にカバー204を有することが好ましい。図9(B)に示すように、サンプルホルダー232の端子201aと端子201bの間に測定サンプル240を詰めて測定に供することができる。
図9(C)に示す粉体における体積抵抗率の測定装置200は、導電板205a、導電板205b、絶縁板207a、絶縁板207b、温度センサ213、抵抗測定器230およびバイス220を有する。バイス220が有する口金221aに絶縁板207aおよび導電板205aが取り付けられ、口金221bに絶縁板207bおよび導電板205bが取り付けられている。また導電板205aおよび導電板205bは抵抗測定器230が電気的に接続されている。導電板205aおよび導電板205bの間にサンプルホルダー232を挟み、バイス220を締めることで、測定サンプル240を加圧しつつ抵抗測定器230により電気抵抗を測定することができる。
また測定装置200は、バイス220およびこれに挟まれた部分を恒温槽222に入れることで、任意の温度で電気抵抗を測定することができる。また温度センサ213をサンプルホルダー232に取り付けることで、測定温度(ロガー温度ともいう)を取得することができる。図9Cでは温度センサ213を筒203の外側に取り付けたが、本発明の一態様はこれに限らない。たとえば温度センサ213は端子201aおよび/または端子201bに埋め込まれていてもよい。また筒203に穴をあけて温度センサ213を差し込んでもよい。測定サンプル240に近い箇所に温度センサ213を取り付けることで、より正確な測定温度を取得することができる。
端子201aおよび端子201bは、測定サンプル240を均一に加圧するために上下に平坦な面を有することが好ましい。またバイス220の加圧に耐える強度を有し、導電性が高く、かつ高温(たとえば200℃程度)においても化学的に安定であることが好ましい。さらに熱膨張係数が小さいことが好ましく、かつ、端子201aおよび端子201bと筒203との熱膨張係数の差が小さいことが好ましい。たとえば熱膨張係数の小さな合金の円柱、熱膨張係数の小さな合金の円柱に金メッキをしたもの、ステンレス製の円柱、またはステンレス製の円柱に金メッキをしたもの等を用いることができる。本実施の形態では、ステンレス製の円柱を用いることとする。
筒203はバイス220の加圧に耐える強度を有し、絶縁性が高く、かつ高温においても化学的に安定であることが好ましい。さらに熱膨張係数が小さいことが好ましく、かつ、端子201aおよび端子201bと筒203との熱膨張係数の差が小さいことが好ましい。たとえば石英ガラス製の筒、アルミナ製の筒等を用いることができる。本実施の形態では、アルミナ製の筒を用いることとする。
カバー204は端子201a、端子201bおよび筒203の摩耗を抑制し、かつ測定サンプル240の散逸を抑制する機能を有する。カバー204は絶縁性が高く、かつ高温においても化学的に安定であることが好ましい。本実施の形態では、ポリイミドフィルムを用いることとする。
導電板205aおよび導電板205bは、バイス220の加圧に耐える強度を有し、導電性が高く、かつ高温においても化学的に安定であることが好ましい。たとえばステンレス板、ステンレス板に金メッキをしたもの、銅板に金メッキをしたもの等を用いることができる。本実施の形態では、ステンレス板を用いることとする。
絶縁板207aおよび絶縁板207bは、バイス220の加圧に耐える強度を有し、絶縁性および断熱性が高いことが好ましい。
バイス220は、サンプルホルダー232を加圧する機能を有する。圧力を測定する機能を有するとより好ましい。本実施の形態では、精密バイスを用い、バイスを締める際にトルクレンチを用いることとする。
抵抗測定器230は、測定サンプル240の電気抵抗に応じて適切なものを用いればよい。本実施の形態ではDMM6500(KEITHLEY製)を用いることとする。
図10は、測定装置200のうちバイス220およびこれに挟まれた部分を恒温槽222に入れた状態を示す写真である。
本実施の形態は、他の実施の形態と組み合わせ用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明を実施する一形態である正極活物質100の作製方法の例について説明する。
先の実施の形態で説明したような添加元素の分布、組成、および/または結晶構造を有する正極活物質100を作製するためには、添加元素の加え方が重要である。同時に内部100bの結晶性が良好であることも重要である。
そのため正極活物質100の作製工程において、まずコバルト酸リチウムを合成し、その後添加元素源を混合して加熱処理を行うことが好ましい。
コバルト源と、リチウム源と同時に添加元素源を混合して、添加元素を有するコバルト酸リチウムを合成する方法では、表層部100aの添加元素濃度を高めることが難しい。またコバルト酸リチウムを合成した後、添加元素源を混合するのみで加熱を行わなければ、添加元素はコバルト酸リチウムに固溶することなく付着するのみである。十分な加熱を経なければ、添加元素を良好に分布させることが難しい。そのためコバルト酸リチウムを合成してから添加元素源を混合し、加熱処理を行うことが好ましい。この添加元素源を混合した後の加熱処理をアニールという場合がある。
しかしながらアニールの温度が高すぎると、カチオンミキシングが生じて添加元素、たとえばマグネシウムがコバルトサイトに入る可能性が高まる。コバルトサイトに存在するマグネシウムは、LiCoO中のxが小さいときR-3mの層状岩塩型の結晶構造を保つ効果がない。さらに、加熱処理の温度が高すぎると、コバルトが還元されて2価になってしまう、リチウムが蒸散するなどの悪影響も懸念される。
そこで添加元素源と共に、融剤として機能する材料を混合することが好ましい。コバルト酸リチウムより融点が低ければ、融剤として機能する材料といえる。たとえばフッ化リチウムをはじめとするフッ素化合物が好適である。融剤を加えることで、添加元素源と、コバルト酸リチウムの融点降下が起こる。融点降下させることでカチオンミキシングが生じにくい温度で、添加元素を良好に分布させることが容易となる。
〔初期加熱〕
さらにコバルト酸リチウムを合成した後、添加元素を混合する前にも加熱を行うとより好ましい。この加熱を初期加熱という場合がある。
初期加熱により、コバルト酸リチウムの表層部100aの一部からリチウムが脱離する影響で、添加元素の分布がさらに良好になる。
より詳細には以下のような機序で、初期加熱により添加元素によって分布を異ならせやすくなると考えられる。まず初期加熱により表層部100aの一部からリチウムが脱離する。次にこのリチウムが欠乏した表層部100aを有するコバルト酸リチウムと、ニッケル源、アルミニウム源、マグネシウム源をはじめとする添加元素源を混合し加熱する。添加元素のうちマグネシウムは2価の典型元素であり、ニッケルは遷移金属であるが2価のイオンになりやすい。そのため表層部100aの一部に、Mg2+およびNi2+と、リチウムの欠乏により還元されたCo2+と、を有する岩塩型の相が形成される。ただし、この相が形成されるのは表層部100aの一部であるため、STEMなどの電子顕微鏡像および電子線回折パターンにおいて明瞭に確認できない場合もある。
添加元素のうちニッケルは、表層部100aが層状岩塩型のコバルト酸リチウムの場合は内部100bまで拡散しやすいが、表層部100aの一部が岩塩型の場合は表層部100aにとどまりやすい。そのため、初期加熱を行うことでニッケルをはじめとする2価の添加元素を表層部100aに留まりやすくすることができる。この初期加熱の効果は特に正極活物質100の(001)配向以外の表面およびその表層部100aにおいて大きい。
またこれらの岩塩型では、金属Meと酸素の結合距離(Me-O距離)が層状岩塩型よりも長くなる傾向にある。
たとえば岩塩型Ni0.5Mg0.5OにおけるMe-O距離は2.09Å、岩塩型MgOにおけるMe-O距離は2.11Åである。また仮に表層部100aの一部にスピネル型の相が形成されたとしても、スピネル型NiAlのMe-O距離は2.0125Å、スピネル型MgAlのMe-O距離は2.02Åである。いずれもMe-O距離は2Åを超える。なお1Å=10-10mである。
一方、層状岩塩型では、リチウム以外の金属と酸素の結合距離は上記より短い。たとえば層状岩塩型LiAlOにおけるAl-O距離は1.905Å(Li-O距離は2.11Å)である。また層状岩塩型LiCoOにおけるCo-O距離は1.9224Å(Li-O距離は2.0916Å)である。
なおシャノンのイオン半径(非特許文献9)によれば、6配位のアルミニウムのイオン半径は0.535Å、6配位の酸素のイオン半径は1.40Åであり、これらの和は1.935Åである。
以上から、アルミニウムは、岩塩型よりも層状岩塩型のリチウム以外のサイトでより安定に存在すると考えられる。そのため、アルミニウムは表層部100aの中でも岩塩型の相を有する表面に近い領域よりも、層状岩塩型を有するより深い領域、および/または内部100bに分布しやすい。
また初期加熱により、内部100bの層状岩塩型の結晶構造の結晶性を高める効果も期待できる。
そのため、特にLiCoO中のxがたとえば0.15以上0.17以下のときに単斜晶O1(15)型結晶構造を有する正極活物質100を作製するには、この初期加熱を行うことが好ましい。
しかし、必ずしも初期加熱は行わなくてもよい。他の加熱工程、たとえばアニールにおいて、雰囲気、温度、時間等を制御することで、LiCoO中のxが小さいときにO3’型および/または単斜晶O1(15)型を有する正極活物質100を作製できる場合がある。
《正極活物質の作製方法1》
アニールおよび初期加熱を経る正極活物質100の作製方法1について、図11(A)乃至図11(C)を用いて説明する。
<ステップS11>
図11(A)に示すステップS11では、出発材料であるリチウム及び遷移金属の材料として、それぞれリチウム源(Li源)及びコバルト源(Co源)を準備する。
リチウム源としては、リチウムを有する化合物を用いると好ましく、例えば炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、又はフッ化リチウム等を用いることができる。リチウム源は純度が高いと好ましく、例えば純度が99.99%以上の材料を用いるとよい。
コバルト源としては、コバルトを有する化合物を用いると好ましく、例えば酸化コバルト、水酸化コバルト等を用いることができる。
コバルト源は純度が高いと好ましく、例えば純度が3N(99.9%)以上、好ましくは4N(99.99%)以上、より好ましくは4N5(99.995%)以上、さらに好ましくは5N(99.999%)以上の材料を用いるとよい。高純度の材料を用いることで、正極活物質の不純物を制御することができる。その結果、二次電池の容量が高まり、及び/または二次電池の信頼性が向上する。
加えて、コバルト源の結晶性が高いと好ましく、例えば単結晶粒を有するとよい。コバルト源の結晶性の評価としては、TEM(透過電子顕微鏡)像、STEM(走査透過電子顕微鏡)像、HAADF-STEM(高角散乱環状暗視野走査透過電子顕微鏡)像、ABF-STEM(環状明視野走査透過電子顕微鏡)像等による評価、またはX線回折(XRD)、電子線回折、中性子線回折等の評価がある。なお、上記の結晶性の評価に関する手法は、コバルト源だけではなく、その他の結晶性の評価にも適用することができる。
<ステップS12>
次に、図11(A)に示すステップS12として、リチウム源及びコバルト源を粉砕及び混合して、混合材料を作製する。粉砕及び混合は、乾式または湿式で行うことができる。湿式はより小さく解砕することができるため好ましい。湿式で行う場合は、溶媒を準備する。溶媒としてはアセトン等のケトン、エタノール及びイソプロパノール等のアルコール、エーテル、ジオキサン、アセトニトリル、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等を用いることができる。リチウムと反応が起こりにくい、非プロトン性溶媒を用いることがより好ましい。本実施の形態では、純度が99.5%以上の脱水アセトンを用いることとする。水分含有量を10ppm以下まで抑えた、純度が99.5%以上の脱水アセトンにリチウム源及びコバルト源を混合して、粉砕及び混合を行うと好適である。上記のような純度の脱水アセトンを用いることで、混入しうる不純物を低減することができる。
粉砕及び混合の手段にはボールミル、またはビーズミル等を用いることができる。ボールミルを用いる場合は、粉砕メディアとして酸化アルミニウムボール又は酸化ジルコニウムボールを用いるとよい。酸化ジルコニウムボールは不純物の排出が少なく好ましい。また、ボールミル、またはビーズミル等を用いる場合、メディアからのコンタミネーションを抑制するために、周速を、100mm/s以上2000mm/s以下とするとよい。本実施の形態では、周速838mm/s(回転数400rpm、ボールミルの直径40mm)として実施する。
<ステップS13>
次に、図11(A)に示すステップS13として、上記混合材料を加熱する。加熱は、800℃以上1100℃以下で行うことが好ましく、900℃以上1000℃以下で行うことがより好ましく、950℃程度がさらに好ましい。温度が低すぎると、リチウム源及びコバルト源の分解及び溶融が不十分となるおそれがある。一方温度が高すぎると、リチウム源からリチウムが蒸散する、及び/またはコバルトが過剰に還元される、などが原因となり欠陥が生じるおそれがある。例えばコバルトが3価から2価へ変化し、酸素欠陥などが誘発されることがある。
加熱時間は短すぎるとコバルト酸リチウムが合成されないが、長すぎると生産性が低下する。たとえば加熱時間は1時間以上100時間以下とするとよく、2時間以上20時間以下とすることがさらに好ましい。
昇温レートは、加熱温度の到達温度によるが、80℃/h以上250℃/h以下がよい。たとえば1000℃で10時間加熱する場合、昇温レートは200℃/hとするとよい。
加熱は、乾燥空気等の水が少ない雰囲気で行うことが好ましく、例えば露点が-50℃以下、より好ましくは露点が-80℃以下の雰囲気がよい。本実施の形態においては、露点-93℃の雰囲気にて、加熱を行うこととする。また材料中に混入しうる不純物を抑制するためには、加熱雰囲気におけるCH、CO、CO、及びH等の不純物濃度が、それぞれ5ppb(parts per billion)以下にするとよい。
加熱雰囲気として酸素を有する雰囲気が好ましい。例えば反応室に乾燥空気を導入し続ける方法がある。この場合、乾燥空気の流量は10L/minとすることが好ましい。酸素を反応室へ導入し続け、酸素が反応室内を流れている方法をフローと呼ぶ。
加熱雰囲気を、酸素を有する雰囲気とする場合、フローさせないやり方でもよい。例えば反応室を減圧してから酸素を充填し(パージし、といってもよい)、当該酸素が反応室から出入りしないようにする方法でもよい。たとえば反応室を-970hPaまで減圧してから、50hPaまで酸素を充填すればよい。
加熱後の冷却は自然放冷でよいが、規定温度から室温までの降温時間が10時間以上50時間以下に収まると好ましい。ただし、必ずしも室温までの冷却は要せず、次のステップが許容する温度まで冷却されればよい。
本工程の加熱は、ロータリーキルン又はローラーハースキルンによる加熱を行ってもよい。ロータリーキルンによる加熱は、連続式、バッチ式いずれの場合でも攪拌しながら加熱することができる。
加熱の際に用いる、るつぼは酸化アルミニウムのるつぼが好ましい。酸化アルミニウムのるつぼは不純物を放出しにくい材質である。本実施の形態においては、純度が99.9%の酸化アルミニウムのるつぼを用いる。るつぼには蓋を配して加熱すると好ましい。材料の揮発を防ぐことができる。
またるつぼは新品のものよりも、中古のものを用いることが好ましい。本明細書等において新品のるつぼとは、リチウム、遷移金属M、および/または添加元素を含む材料を入れて加熱する工程が2回以下のものをいうこととする。また中古のるつぼとは、リチウム、遷移金属Mおよび/または添加元素を含む材料を入れて加熱する工程を3回以上経たものということとする。これは新品のるつぼを用いると、加熱の際にフッ化リチウムをはじめとする材料の一部がさやに吸収、拡散、移動および/または付着する恐れがあるためである。これらにより材料の一部が失われると、特に正極活物質の表層部の元素の分布が好ましい範囲にならない懸念が高まる。一方で中古のるつぼではこの恐れが少ない。
加熱が終わったあと、必要に応じて粉砕し、さらにふるいを実施してもよい。加熱後の材料を回収する際に、るつぼから乳鉢へ移動させたのち回収してもよい。また、当該乳鉢はメノウまたは部分安定化酸化ジルコニウムの乳鉢を用いると好適である。なお、ステップS13以外の後述の加熱の工程においても、ステップS13と同等の加熱条件を適用できる。
<ステップS14>
以上の工程により、図11(A)に示すステップS14で示すコバルト酸リチウム(LiCoO)を合成することができる。
ステップS11乃至ステップS14のように固相法で複合酸化物を作製する例を示したが、共沈法で複合酸化物を作製してもよい。また水熱法で複合酸化物を作製してもよい。
<ステップS15>
次に、図11(A)に示すステップS15としてコバルト酸リチウムを加熱する。コバルト酸リチウムに対する最初の加熱のため、ステップS15の加熱を初期加熱と呼ぶことがある。または以下に示すステップS20の前に加熱するものであるため、予備加熱又は前処理と呼ぶことがある。
初期加熱により、上述したようにコバルト酸リチウムの表層部100aの一部からリチウムが脱離する。また内部100bの結晶性を高める効果が期待できる。またステップS11等で準備したリチウム源および/またはコバルト源には、不純物が混入していることがある。ステップS14で完成したコバルト酸リチウムから不純物を低減させることが、初期加熱によって可能である。
さらに初期加熱を経ることで、コバルト酸リチウムの表面がなめらかになる効果がある。この初期加熱には、リチウム源を用意しなくてよい。または、添加元素源を用意しなくてよい。または、融剤として機能する材料を用意しなくてよい。
本工程の加熱時間は短すぎると十分な効果が得られないが、長すぎると生産性が低下する。たとえばステップS13で説明した加熱条件から選択して実施することができる。当該加熱条件に補足すると、本工程の加熱温度は、複合酸化物の結晶構造を維持するため、ステップS13の温度より低くするとよい。また本工程の加熱時間は、複合酸化物の結晶構造を維持するため、ステップS13の時間より短くするとよい。例えば700℃以上1000℃以下の温度で、2時間以上20時間以下の加熱を行うとよい。
また内部100bの結晶性を高める効果とは、たとえばステップS13で作製したコバルト酸リチウムが有する収縮差等に由来する歪み、ずれ等を緩和する効果である。
コバルト酸リチウムは、ステップS13の加熱によって、コバルト酸リチウムの表面と内部に温度差が生じることがある。温度差が生じると収縮差が誘発されることがある。温度差により、表面と内部の流動性が異なるため収縮差が生じるとも考えられる。収縮差に関連するエネルギーは、コバルト酸リチウムに内部応力の差を与えてしまう。内部応力の差は歪みとも称され、当該エネルギーを歪みエネルギーと呼ぶことがある。内部応力はステップS15の初期加熱により除去され、別言すると歪みエネルギーはステップS15の初期加熱により均質化されると考えられる。歪みエネルギーが均質化されるとコバルト酸リチウムの歪みが緩和される。これに伴いコバルト酸リチウムの表面がなめらかになる可能性がある。表面が改善されたとも称する。別言すると、ステップS15を経るとコバルト酸リチウムに生じた収縮差が緩和され、複合酸化物の表面がなめらかになると考えられる。
また収縮差は上記コバルト酸リチウムにミクロなずれ、例えば結晶のずれを生じさせることがある。当該ずれを低減するためにも、本工程を実施するとよい。本工程を経ると、上記複合酸化物のずれを均一化させることが可能である。ずれが均一化されると、複合酸化物の表面がなめらかになる可能性がある。結晶粒の整列が行われたとも称する。別言すると、ステップS15を経ると複合酸化物に生じた結晶等のずれが緩和され、複合酸化物の表面がなめらかになると考えられる。
表面がなめらかなコバルト酸リチウムを正極活物質として用いると、二次電池として充放電した際の劣化が少なくなり、正極活物質の割れを防ぐことができる。
なお、ステップS14としてあらかじめ合成されたコバルト酸リチウムを用いてもよい。この場合、ステップS11乃至ステップS13を省略することができる。あらかじめ合成されたコバルト酸リチウムに対してステップS15を実施することで、表面がなめらかなコバルト酸リチウムを得ることができる。
<ステップS20>
次にステップS20に示すように、初期加熱を経たコバルト酸リチウムに添加元素Aを加えることが好ましい。初期加熱を経たコバルト酸リチウムに添加元素Aを加えると、添加元素Aをムラなく添加することができる。よって、初期加熱後に添加元素Aを添加する順が好ましい。添加元素Aを添加するステップについて、図11(B)、及び図11(C)を用いて説明する。
<ステップS21>
図11(B)に示すステップS21では、コバルト酸リチウムに添加する添加元素A源(A源)を用意する。添加元素A源と合わせて、リチウム源を準備してもよい。
添加元素Aとしては、先の実施の形態で説明した添加元素を用いることができる。具体的にはマグネシウム、フッ素、ニッケル、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、鉄、マンガン、クロム、ニオブ、ヒ素、亜鉛、ケイ素、硫黄、リンおよびホウ素から選ばれた一または二以上を用いることができる。また臭素、及びベリリウムから選ばれた一または二を用いることもできる。
添加元素にマグネシウムを選んだとき、添加元素源はマグネシウム源と呼ぶことができる。当該マグネシウム源としては、フッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、又は炭酸マグネシウム等を用いることができる。また上述したマグネシウム源を複数用いてもよい。
添加元素にフッ素を選んだとき、添加元素源はフッ素源と呼ぶことができる。当該フッ素源としては、例えばフッ化リチウム(LiF)、フッ化マグネシウム(MgF)、フッ化アルミニウム(AlF)、フッ化チタン(TiF)、フッ化コバルト(CoF、CoF)、フッ化ニッケル(NiF)、フッ化ジルコニウム(ZrF)、フッ化バナジウム(VF)、フッ化マンガン、フッ化鉄、フッ化クロム、フッ化ニオブ、フッ化亜鉛(ZnF)、フッ化カルシウム(CaF)、フッ化ナトリウム(NaF)、フッ化カリウム(KF)、フッ化バリウム(BaF)、フッ化セリウム(CeF、CeF)、フッ化ランタン(LaF)、又は六フッ化アルミニウムナトリウム(NaAlF)等を用いることができる。なかでも、フッ化リチウムは融点が848℃と比較的低く、後述する加熱工程で溶融しやすいため好ましい。
フッ化マグネシウムはフッ素源としてもマグネシウム源としても用いることができる。またフッ化リチウムはリチウム源としても用いることができる。ステップS21に用いられるその他のリチウム源は炭酸リチウムがある。
またフッ素源は気体でもよく、フッ素(F)、フッ化炭素、フッ化硫黄、又はフッ化酸素(OF、O、O、O、O、O、OF)等を用い、後述する加熱工程において雰囲気中に混合させてもよい。また上述したフッ素源を複数用いてもよい。
本実施の形態では、フッ素源としてフッ化リチウム(LiF)を準備し、フッ素源及びマグネシウム源としてフッ化マグネシウム(MgF)を準備する。フッ化リチウムとフッ化マグネシウムは、LiF:MgF=65:35(モル比)程度で混合すると融点を下げる効果が最も高くなる。一方、フッ化リチウムが多くなると、リチウムが過剰になりすぎサイクル特性が悪化する懸念がある。そのため、フッ化リチウムとフッ化マグネシウムのモル比は、LiF:MgF=x:1(0≦x≦1.9)であることが好ましく、LiF:MgF=x:1(0.1≦x≦0.5)がより好ましく、LiF:MgF=x:1(x=0.33近傍)がさらに好ましい。なお本明細書等において近傍とは、その値の0.9倍より大きく1.1倍より小さい値とする。
<ステップS22>
次に、図11(B)に示すステップS22では、マグネシウム源及びフッ素源を粉砕及び混合する。本工程は、ステップS12で説明した粉砕及び混合の条件から選択して実施することができる。
<ステップS23>
次に、図11(B)に示すステップS23では、上記で粉砕、混合した材料を回収して、添加元素A源(A源)を得ることができる。なお、ステップS23に示す添加元素A源は、複数の出発材料を有するものであり、混合物と呼ぶことができる。
上記混合物の粒径は、D50(メディアン径)が600nm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上5μm以下であることがより好ましい。添加元素源として、一種の材料を用いた場合においても、D50(メディアン径)が600nm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上5μm以下であることがより好ましい。
このような微粉化された混合物(添加元素が1種の場合も含む)であると、後の工程でコバルト酸リチウムと混合したときに、コバルト酸リチウムの粒子の表面に混合物を均一に付着させやすい。コバルト酸リチウムの粒子の表面に混合物が均一に付着していると、加熱後に複合酸化物の表層部100aに均一に添加元素を分布又は拡散させやすいため好ましい。
<ステップS21>
図11(B)とは異なる工程について図11(C)を用いて説明する。図11(C)に示すステップS21では、コバルト酸リチウムに添加する添加元素源を4種用意する。すなわち図11(C)は図11(B)とは添加元素源の種類が異なる。添加元素源と合わせて、リチウム源を準備してもよい。
4種の添加元素源として、マグネシウム源(Mg源)、フッ素源(F源)、ニッケル源(Ni源)、及びアルミニウム源(Al源)を準備する。なお、マグネシウム源及びフッ素源は図11(B)で説明した化合物等から選択することができる。ニッケル源としては、酸化ニッケル、水酸化ニッケル等を用いることができる。アルミニウム源としては、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、等を用いることができる。
<ステップS22及びステップS23>
図11(C)に示すステップS22及びステップS23は、図11(B)で説明したステップと同様である。
<ステップS31>
次に、図11(A)に示すステップS31では、コバルト酸リチウムと、添加元素A源(A源)とを混合する。コバルト酸リチウム中のコバルトの原子数Coと、添加元素A源が有するマグネシウムの原子数Mgとの比は、Co:Mg=100:y(0.1≦y≦6)であることが好ましく、Co:Mg=100:y(0.3≦y≦3)であることがより好ましい。
ステップS31の混合は、コバルト酸リチウムの粒子の形状を破壊させないためにステップS12の混合よりも穏やかな条件とすることが好ましい。例えば、ステップS12の混合よりも回転数が少ない、または時間が短い条件とすることが好ましい。また湿式よりも乾式のほうが穏やかな条件であると言える。混合には例えばボールミル、ビーズミル等を用いることができる。ボールミルを用いる場合は、例えばメディアとして酸化ジルコニウムボールを用いることが好ましい。
本実施の形態では、直径1mmの酸化ジルコニウムボールを用いたボールミルで、150rpm、1時間、乾式で混合することとする。また該混合は、露点が-100℃以上-10℃以下のドライルームで行うこととする。
<ステップS32>
次に、図11(A)のステップS32において、上記で混合した材料を回収し、混合物903を得る。回収の際、必要に応じて解砕した後にふるいを実施してもよい。
なお図11(A)乃至図11(C)では、初期加熱を経た後にのみ添加元素を加える作製方法について説明しているが、本発明は上記方法に限定されない。添加元素は他のタイミングで加えてもよいし、複数回にわたって加えてもよい。元素によってタイミングを変えてもよい。
たとえばステップS11の段階、つまり複合酸化物の出発材料の段階で添加元素をリチウム源及びコバルト源へ添加してもよい。その後ステップS13で添加元素を有するコバルト酸リチウムを得ることができる。この場合は、ステップS11乃至ステップS14の工程と、ステップS21乃至ステップS23の工程を分ける必要がない。簡便で生産性が高い方法であるといえる。
また、あらかじめ添加元素の一部を有するコバルト酸リチウムを用いてもよい。たとえばマグネシウム及びフッ素が添加されたコバルト酸リチウムを用いれば、ステップS11乃至ステップS14、およびステップS20の一部の工程を省略することができる。簡便で生産性が高い方法であるといえる。
また、あらかじめマグネシウム及びフッ素が添加されたコバルト酸リチウムに対して、ステップS15の加熱を行った後、ステップS20のようにマグネシウム源及びフッ素源、又はマグネシウム源、フッ素源、ニッケル源、及びアルミニウム源を添加してもよい。
<ステップS33>
次に、図11(A)に示すステップS33では、混合物903を加熱する。ステップS13で説明した加熱条件から選択して実施することができる。加熱時間は2時間以上が好ましい。このとき、加熱雰囲気の酸素分圧を高めるため、炉内は大気圧を超えた圧力であってもよい。加熱雰囲気の酸素分圧が不足すると、コバルト等が還元され、コバルト酸リチウム等が層状岩塩型の結晶構造を保てなくなる恐れがあるためである。
ここで加熱温度について補足する。ステップS33の加熱温度の下限は、コバルト酸リチウムと添加元素源との反応が進む温度以上である必要がある。反応が進む温度とは、コバルト酸リチウムと添加元素源との有する元素の相互拡散が起きる温度であればよく、これらの材料の溶融温度よりも低くてもよい。酸化物を例にして説明するが、溶融温度Tの0.757倍(タンマン温度T)から固相拡散が起こることがわかっている。そのため、ステップS33における加熱温度としては、650℃以上であればよい。
勿論、混合物903が有する材料から選ばれた一または二以上が溶融する温度以上であると、より反応が進みやすい。例えば、添加元素源として、LiF及びMgFを有する場合、LiFとMgFの共融点は742℃付近であるため、ステップS33の加熱温度の下限は742℃以上とすると好ましい。
また、LiCoO:LiF:MgF=100:0.33:1(モル比)となるように混合して得られた混合物903は、示差走査熱量測定(DSC測定)において830℃付近に吸熱ピークが観測される。よって、加熱温度の下限は830℃以上がより好ましい。
加熱温度は高い方が反応が進みやすく、加熱時間が短く済み、生産性が高く好ましい。
加熱温度の上限はコバルト酸リチウムの分解温度(1130℃)未満とする。分解温度の近傍の温度では、微量ではあるがコバルト酸リチウムの分解が懸念される。そのため、1000℃以下であるとより好ましく、950℃以下であるとさらに好ましく、900℃以下であるとさらに好ましい。
これらを踏まえると、ステップS33における加熱温度としては、650℃以上1130℃以下が好ましく、650℃以上1000℃以下がより好ましく、650℃以上950℃以下がさらに好ましく、650℃以上900℃以下がさらに好ましい。また、742℃以上1130℃以下が好ましく、742℃以上1000℃以下がより好ましく、742℃以上950℃以下がさらに好ましく、742℃以上900℃以下がさらに好ましい。また、830℃以上1100℃以下、830℃以上1130℃以下が好ましく、830℃以上1000℃以下がより好ましく、830℃以上950℃以下がさらに好ましく、830℃以上900℃以下がさらに好ましい。なおステップS33における加熱温度は、ステップS13よりも高いとよい。
さらに混合物903を加熱する際、フッ素源等に起因するフッ素またはフッ化物の分圧を適切な範囲に制御することが好ましい。
本実施の形態で説明する作製方法では、一部の材料、例えばフッ素源であるLiFが融剤として機能する場合がある。この機能により加熱温度をコバルト酸リチウムの分解温度未満、例えば742℃以上950℃以下にまで低温化でき、表層部にマグネシウムをはじめとする添加元素を分布させ、良好な特性の正極活物質を作製できる。
しかし、LiFは酸素よりも気体状態での比重が軽いため、加熱によりLiFが揮発する可能性があり、揮発すると混合物903中のLiFが減少してしまう。すると融剤としての機能が弱くなってしまう。よって、LiFの揮発を抑制しつつ、加熱する必要がある。なお、フッ素源等としてLiFを用いなかったとしても、LiCoO表面のLiとフッ素源のFが反応して、LiFが生じ、揮発する可能性もある。そのため、LiFより融点が高いフッ化物を用いたとしても、同じように揮発の抑制が必要である。
そこで、LiFを含む雰囲気で混合物903を加熱すること、すなわち、加熱炉内のLiFの分圧が高い状態で混合物903を加熱することが好ましい。このような加熱により混合物903中のLiFの揮発を抑制することができる。
本工程の加熱は、混合物903の粒子同士が固着しないように加熱すると好ましい。加熱中に混合物903粒子同士が固着すると、雰囲気中の酸素との接触面積が減る、及び添加元素(例えばフッ素)が拡散する経路を阻害することにより、表層部への添加元素(例えばマグネシウム及びフッ素)の分布が悪化する可能性がある。
また、添加元素(例えばフッ素)が表層部に均一に分布するとなめらかで凹凸が少ない正極活物質を得られると考えられている。そのため本工程でステップS15の加熱を経た、表面がなめらかな状態を維持する又はより一層なめらかになるためには、混合物903の粒子同士が固着しない方がよい。
また、ロータリーキルンによって加熱する場合は、キルン内の酸素を含む雰囲気の流量を制御して加熱することが好ましい。例えば酸素を含む雰囲気の流量を少なくする、最初に雰囲気をパージしキルン内に酸素雰囲気を導入した後は雰囲気のフローはしない、等が好ましい。酸素をフローするとフッ素源が蒸散する可能性があり、表面のなめらかさを維持するためには好ましくない。
ローラーハースキルンによって加熱する場合は、例えば混合物903の入った容器に蓋を配することでLiFを含む雰囲気で混合物903を加熱することができる。
加熱時間について補足する。加熱時間は、加熱温度、ステップS14のコバルト酸リチウムの大きさ、及び組成等の条件により変化する。コバルト酸リチウムが小さい場合は、大きい場合よりも低い温度または短い時間がより好ましい場合がある。
図11(A)のステップS14のコバルト酸リチウムのメディアン径(D50)が12μm程度の場合、加熱温度は、例えば650℃以上950℃以下が好ましい。加熱時間は例えば3時間以上60時間以下が好ましく、10時間以上30時間以下がより好ましく、20時間程度がさらに好ましい。なお、加熱後の降温時間は、例えば10時間以上50時間以下とすることが好ましい。
一方、ステップS14のコバルト酸リチウムのメディアン径(D50)が5μm程度の場合、加熱温度は例えば650℃以上950℃以下が好ましい。加熱時間は例えば1時間以上10時間以下が好ましく、5時間程度がより好ましい。なお、加熱後の降温時間は、例えば10時間以上50時間以下とすることが好ましい。
<ステップS34>
次に、図11(A)に示すステップS34では、加熱した材料を回収し、必要に応じて解砕して、正極活物質100を得る。このとき、回収された粒子をさらに、ふるいにかけると好ましい。以上の工程により、本発明の一形態の正極活物質100を作製することができる。本発明の一形態の正極活物質は表面がなめらかである。
《正極活物質の作製方法2》
次に、本発明を実施する一形態であって、正極活物質の作製方法1とは異なる正極活物質の作製方法2について、図12乃至図13(C)を用いて説明する。正極活物質の作製方法2は主に添加元素を加える回数および混合方法が作製方法1とは異なる。その他の記載は作製方法1の記載を参照することができる。
図12において、図13(A)と同様にステップS11乃至S15までを行い、初期加熱を経たコバルト酸リチウムを準備する。
<ステップS20a>
次にステップS20aに示すように、初期加熱を経たコバルト酸リチウムに添加元素A1を加えることが好ましい。
<ステップS21>
図13(A)に示すステップS21では、第1の添加元素源を準備する。第1の添加元素源としては、図11(B)に示すステップS21で説明した添加元素Aの中から選択して用いることができる。例えば、添加元素A1としては、マグネシウム、フッ素、及びカルシウムの中から選ばれるいずれか一または複数を好適に用いることができる。図13(A)では第1の添加元素源として、マグネシウム源(Mg源)、及びフッ素源(F源)を用いる場合を例示する。
図13(A)に示すステップS21乃至ステップS23については、図11(B)に示すステップS21乃至ステップS23と同様の条件で行うことができる。その結果、ステップS23で添加元素源(A1源)を得ることができる。
また、図12に示すステップS31乃至S33については、図11(A)に示すステップS31乃至S33と同様の工程にて行うことができる。
<ステップS34a>
次に、ステップS33で加熱した材料を回収し、添加元素A1を有するコバルト酸リチウムを作製する。ステップS14の複合酸化物と区別するため第2の複合酸化物とも呼ぶ。
<ステップS40>
図12に示すステップS40では、添加元素A2を添加する。図13(B)及び図13(C)も参照しながら説明する。
<ステップS41>
図13(B)に示すステップS41では、第2の添加元素源を準備する。第2の添加元素源としては、図11(B)に示すステップS21で説明した添加元素Aの中から選択して用いることができる。例えば、添加元素A2としては、ニッケル、チタン、ホウ素、ジルコニウム、及びアルミニウムの中から選ばれるいずれか一または複数を好適に用いることができる。図13(B)では第2の添加元素源として、ニッケル源(Ni源)、及びアルミニウム源(Al源)を用いる場合を例示する。
図13(B)に示すステップS41乃至ステップS43については、図11(B)に示すステップS21乃至ステップS23と同様の条件で行うことができる。その結果、ステップS43で添加元素源(A2源)を得ることができる。
また、図13(C)には、図13(B)を用いて説明したステップの変形例を示す。図13(C)に示すステップS41ではニッケル源(Ni源)、及びアルミニウム源(Al源)を準備し、ステップS42aではそれぞれ独立に粉砕する。その結果、ステップS43では、複数の第2の添加元素源(A2源)を準備することとなる。図13(C)のステップは、ステップS42aにて添加元素を独立に粉砕していることが図13(B)と異なる。
<ステップS51乃至ステップS53>
次に、図12に示すステップS51乃至ステップS53は、図11(A)に示すステップS31乃至ステップS34と同様の条件にて行うことができる。加熱工程に関するステップS53の条件はステップS33より低い温度且つ短い時間でもよい。以上の工程により、ステップS54では、本発明の一形態の正極活物質100を作製することができる。本発明の一形態の正極活物質は表面がなめらかである。
図12乃至図13(C)に示すように、作製方法2では、コバルト酸リチウムへの添加元素を添加元素A1と、添加元素A2とに分けて導入する。分けて導入することにより、各添加元素の深さ方向の濃度分布を変えることができる。例えば、添加元素A1を内部100bに比べて表層部100aで高い濃度となるように分布させ、添加元素A2を表層部100aに比べて内部100bで高い濃度となるように分布させることも可能である。
本実施の形態で示した初期加熱を経ると表面がなめらかな正極活物質を得ることができる。
本実施の形態で示した初期加熱は、コバルト酸リチウムに対して実施する。よって初期加熱は、コバルト酸リチウムを得るための加熱温度よりも低く、かつコバルト酸リチウムを得るための加熱時間よりも短い条件が好ましい。コバルト酸リチウムに添加元素を添加する工程は、初期加熱後が好ましい。当該添加工程は2回以上に分けることが可能である。このような工程順に従うと、初期加熱で得られた表面のなめらかさは維持されるため好ましい。
表面がなめらかな正極活物質100は、そうでない正極活物質よりも加圧等による物理的な破壊に強い可能性がある。たとえば、釘刺し試験のような加圧を伴う試験において正極活物質100が破壊されにくく、結果として安全性が高まる可能性がある。
本実施の形態は、他の実施の形態と組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、図14および図15を用いて本発明の一態様の二次電池の例について説明する。
<二次電池の構成例>
以下に、図14に示す、正極、負極および電解液が、外装体に包まれている二次電池を例にとって説明する。
〔正極〕
正極は、正極活物質層および正極集電体を有する。正極活物質層は正極活物質を有し、導電材(導電助剤と同義)およびバインダを有していてもよい。正極活物質には、先の実施の形態で説明した作製方法を用いて作製した正極活物質を用いる。
また先の実施の形態で説明した正極活物質と、他の正極活物質を混合して用いてもよい。
他の正極活物質としてはたとえばオリビン型の結晶構造、層状岩塩型の結晶構造、またはスピネル型の結晶構造を有する複合酸化物等がある。例えば、LiFePO、LiFeO、LiNiO、LiMn、V、Cr、MnO等の化合物があげられる。
また、他の正極活物質としてLiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有材料に、ニッケル酸リチウム(LiNiOまたはLiNi1-x(0<x<1)(M=Co、Al等))を混合すると好ましい。該構成とすることによって、二次電池の特性を向上させることができる。
導電材として、アセチレンブラックをはじめとする炭素系材料を用いることができる。また導電材として、カーボンナノチューブをはじめとする炭素繊維、グラフェンまたはグラフェン化合物を用いることができる。
本明細書等においてグラフェン化合物とは、多層グラフェン、マルチグラフェン、酸化グラフェン、多層酸化グラフェン、マルチ酸化グラフェン、還元された酸化グラフェン、還元された多層酸化グラフェン、還元されたマルチ酸化グラフェン、グラフェン量子ドット等を含む。グラフェン化合物とは、炭素を有し、平板状、シート状等の形状を有し、炭素6員環で形成された二次元的構造を有するものをいう。該炭素6員環で形成された二次元的構造は炭素シートと呼ぶ場合がある。グラフェン化合物は官能基を有してもよい。またグラフェン化合物は屈曲した形状を有することが好ましい。またグラフェン化合物は丸まってカーボンナノファイバーのようになっていてもよい。
本明細書等において酸化グラフェンとは、炭素と、酸素を有し、シート状の形状を有し、官能基、特にエポキシ基、カルボキシ基またはヒドロキシ基を有するものをいう。
本明細書等において還元された酸化グラフェンとは、炭素と、酸素を有し、シート状の形状を有し、炭素6員環で形成された二次元的構造を有するものをいう。還元された酸化グラフェンは1枚でも機能するが、複数枚が積層されていてもよい。還元された酸化グラフェンは、炭素の濃度が80atomic%より大きく、酸素の濃度が2atomic%以上15atomic%以下である部分を有することが好ましい。このような炭素濃度および酸素濃度とすることで、少量でも導電性の高い導電材として機能することができる。また還元された酸化グラフェンは、ラマンスペクトルにおけるGバンドとDバンドの強度比G/Dが1以上であることが好ましい。このような強度比である還元された酸化グラフェンは、少量でも導電性の高い導電材として機能することができる。
グラフェン化合物は、高い導電性を有するという優れた電気特性と、高い柔軟性および高い機械的強度を有するという優れた物理特性と、を有する場合がある。また、グラフェン化合物はシート状の形状を有する。グラフェン化合物は、湾曲面を有する場合があり、接触抵抗の低い面接触を可能とする。また、薄くても導電性が非常に高い場合があり、少ない量で効率よく活物質層内で導電パスを形成することができる。そのため、グラフェン化合物を導電材として用いることにより、活物質と導電材との接触面積を増大させることができる。グラフェン化合物は活物質の80%以上の面積を覆っているとよい。なお、グラフェン化合物が活物質粒子の少なくとも一部にまとわりついていると好ましい。また、グラフェン化合物が活物質粒子の少なくとも一部の上に重なっていると好ましい。また、グラフェン化合物の形状が活物質粒子の形状の少なくとも一部に一致していると好ましい。該活物質粒子の形状とは、たとえば、単一の活物質粒子が有する凹凸、または複数の活物質粒子によって形成される凹凸をいう。また、グラフェン化合物が活物質粒子の少なくとも一部を囲んでいることが好ましい。また、グラフェン化合物は穴が空いていてもよい。
粒子径の小さい活物質粒子、例えば1μm以下の活物質粒子を用いる場合には、活物質粒子の比表面積が大きく、活物質粒子同士を繋ぐ導電パスがより多く必要となる。このような場合には、少ない量でも効率よく導電パスを形成することができるグラフェン化合物を用いると好ましい。
上述のような性質を有するため、急速充電および急速放電が要求される二次電池には、グラフェン化合物を導電材として用いることが特に有効である。例えば2輪または4輪の車両用二次電池、ドローン用二次電池などは急速充電および急速放電特性が要求される場合がある。またモバイル電子機器などでは急速充電特性が要求される場合がある。急速充放電とは、たとえば200mA/g、400mA/g、または1000mA/g以上の充電および放電をいうこととする。
複数のグラフェンまたはグラフェン化合物は、複数の粒状の正極活物質を一部覆うように、あるいは複数の粒状の正極活物質の表面上に張り付くように形成されているため、互いに面接触していることが好ましい。
ここで、複数のグラフェンまたはグラフェン化合物同士が結合することにより、網目状のグラフェン化合物シート(以下グラフェン化合物ネットまたはグラフェンネットと呼ぶ)を形成することができる。活物質をグラフェンネットが被覆する場合に、グラフェンネットは活物質同士を結合するバインダとしても機能することができる。よって、バインダの量を少なくすることができる、又は使用しないことができるため、電極体積および電極重量に占める活物質の比率を向上させることができる。すなわち、二次電池の放電容量を増加させることができる。
またグラフェン化合物と共に、グラフェン化合物を形成する際に用いる材料を混合して活物質層に用いてもよい。たとえばグラフェン化合物を形成する際の触媒として用いる粒子を、グラフェン化合物と共に混合してもよい。グラフェン化合物を形成する際の触媒としてはたとえば、酸化ケイ素(SiO、SiO(x<2))、酸化アルミニウム、鉄、ニッケル、ルテニウム、イリジウム、プラチナ、銅、ゲルマニウム等を有する粒子が挙げられる。該粒子はメディアン径(D50)が1μm以下であると好ましく、100nm以下であることがより好ましい。
[バインダ]
バインダとしては、例えば、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、スチレン-イソプレン-スチレンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレン-プロピレン-ジエン共重合体などのゴム材料を用いることが好ましい。またバインダとして、フッ素ゴムを用いることができる。
また、バインダとしては、例えば水溶性の高分子を用いることが好ましい。水溶性の高分子としては、例えば多糖類などを用いることができる。多糖類としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、再生セルロースなどのセルロース誘導体、澱粉などのうち一以上を用いることができる。また、これらの水溶性の高分子を、前述のゴム材料と併用して用いると、さらに好ましい。
または、バインダとしては、ポリスチレン、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル(ポリメチルメタクリレート、PMMA)、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、エチレンプロピレンジエンポリマー、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース等の材料を用いることが好ましい。
バインダは上記のうち複数を組み合わせて使用してもよい。
[集電体]
集電体としては、ステンレス、金、白金、アルミニウム、チタン等の金属、及びこれらの合金など、導電性が高い材料をもちいることができる。また正極集電体に用いる材料は、正極の電位で溶出しないことが好ましい。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。集電体は、箔状、板状、シート状、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。集電体は、厚みが5μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
〔負極〕
負極は、負極活物質層および負極集電体を有する。また、負極活物質層は、導電材およびバインダを有していてもよい。
[負極活物質]
負極活物質としては、例えば合金系材料および/または炭素系材料等を用いることができる。
負極活物質として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な元素を用いることができる。例えば、シリコン、スズ、ガリウム、アルミニウム、ゲルマニウム、鉛、アンチモン、ビスマス、銀、亜鉛、カドミウム、インジウム等から選ばれた一または二以上を含む材料を用いることができる。このような元素は炭素と比べて充放電容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが好ましい。また、これらの元素を有する化合物を用いてもよい。例えば、SiO、MgSi、MgGe、SnO、SnO、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等がある。ここで、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な元素、および該元素を有する化合物等を合金系材料と呼ぶ場合がある。
本明細書等において、SiOは例えば一酸化シリコンを指す。あるいはSiOは、SiOと表すこともできる。ここでxは1近傍の値を有することが好ましい。例えばxは、0.2以上1.5以下が好ましく、0.3以上1.2以下がより好ましい。または0.2以上1.2以下が好ましい。または0.3以上1.5以下が好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、カーボンナノチューブをはじめとする炭素繊維、グラフェン、カーボンブラック等を用いればよい。
黒鉛としては、人造黒鉛、天然黒鉛等が挙げられる。人造黒鉛としては例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ系人造黒鉛等が挙げられる。ここで人造黒鉛として、球状の形状を有する球状黒鉛を用いることができる。例えば、MCMBは球状の形状を有する場合があり、好ましい。また、MCMBはその表面積を小さくすることが比較的容易であり、好ましい場合がある。天然黒鉛としては例えば、鱗片状黒鉛、球状化天然黒鉛等が挙げられる。
黒鉛は、リチウムイオンが黒鉛に挿入されたとき(リチウム-黒鉛層間化合物の生成時)にリチウム金属と同程度に低い電位を示す(0.05V以上0.3V以下 vs.Li/Li)。これにより、リチウムイオン二次電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、黒鉛は、単位体積当たりの充放電容量が比較的高い、体積膨張が比較的小さい、安価である、リチウム金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
また、負極活物質として、二酸化チタン(TiO)、リチウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム-黒鉛層間化合物(Li)、五酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物を用いることができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつLi3-xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を示し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させることで、負極活物質としてリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウムとの合金を作らない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、Ge等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF等のフッ化物でも起こる。
負極活物質層が有することのできる導電材およびバインダとしては、正極活物質層が有することのできる導電材およびバインダと同様の材料を用いることができる。
[負極集電体]
負極集電体には、正極集電体と同様の材料を用いることができる。なお負極集電体は、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いることが好ましい。
〔電解液〕
電解液は、溶媒とリチウム塩を有する。電解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましく、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、酪酸メチル、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、スルホラン、スルトン等の1種、又はこれらのうちの2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
電解液として、エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)とを含む場合、エチレンカーボネート、及びジエチルカーボネートの全含有量を100vol%としたときエチレンカーボネート、及びジエチルカーボネートの体積比が、x:100-x(ただし、20≦x≦40である。)であるものを用いることができる。より具体的には、ECと、DECと、を、EC:DEC=30:70(体積比)で含んだ混合有機溶媒を用いることができる。
また電解液として、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、を含む場合、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジメチルカーボネートの全含有量を100vol%としたとき、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジメチルカーボネートの体積比が、x:y:100-x-y(ただし、5≦x≦35であり、0<y<65である。)であるものを用いることができる。より具体的には、ECと、EMCと、DMCと、を、EC:EMC:DMC=30:35:35(体積比)で含んだ混合有機溶媒を用いることができる。
またさらに電解液として、フッ化環状カーボネート(フッ素化環状カーボネートと記すこともある)、又はフッ化鎖状カーボネート(フッ素化鎖状カーボネートと記すこともある)を含んだ混合有機溶媒を用いることができる。さらに上記混合有機溶媒は、フッ化環状カーボネート、及びフッ化鎖状カーボネートをともに含むと好ましい。フッ化環状カーボネート及びフッ化鎖状カーボネートは共に、電子求引性を示す置換基を有しており、リチウムイオンの溶媒和エネルギーが低くなり好ましい。そのためフッ化環状カーボネート及びフッ化鎖状カーボネートは共に電解液に好適であり、これらの混合有機溶媒は好適である。
フッ化環状カーボネートとして、たとえば、フッ化エチレンカーボネート(炭酸フルオロエチレン、FEC、F1EC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC、F2EC)、トリフルオロエチレンカーボネート(F3EC)、またはテトラフルオロエチレンカーボネート(F4EC)等を用いることができる。なお、DFECには、シス-4,5、トランス-4,5等の異性体がある。いずれのフッ化環状カーボネートも電子求引性を示す置換基を有するため、リチウムイオンの溶媒和エネルギーが低いと考えられる。FECにおいて電子求引性の置換基はF基である。
フッ化鎖状カーボネートとして、3,3,3-トリフルオロプロピオン酸メチルがある。3,3,3-トリフルオロプロピオン酸メチルの略称は、「MTFP」である。MTFPにおいて、電子求引性の置換基はCF基である。
FECは、環状カーボネートの一つであり、高い比誘電率を有するため、有機溶媒に用いると、リチウム塩の解離を促進させる効果を有する。一方でFECは電子求引性を示す置換基を有するため、エチレンカーボネート(EC)よりもリチウムイオンとの脱溶媒和が進みやすい。具体的にはFECはリチウムイオンの溶媒和エネルギーが、電子求引性を示す置換基を有さないECよりも小さい。そのため、正極活物質表面および負極活物質表面においてリチウムイオンを離しやすく、二次電池の内部抵抗を低くできる。さらにFECは最高被占有軌道(HOMO:Highest Occupied Molecular Orbital)準位が深いと考えられ、HOMO準位が深いと酸化されにくく耐酸化性が向上する。一方で、FECは粘度が高いことが懸念される。そこで、FECのみではなく、MTFPを更に含んだ混合有機溶媒を電解液に用いるとよい。MTFPは、鎖状カーボネートの一つであり、電解液の粘度を下げる、又は低温下(代表的には0℃)でも室温下(代表的には25℃)の粘度を維持する効果を有することも可能である。さらにMTFPは、電子求引性を示す置換基を有さないプロピオン酸メチル(略称は「MP」である)よりも溶媒和エネルギーが小さいものの、電解液に用いた際にリチウムイオンとの溶媒和を生成することがあってもよい。
このような物性を有するFEC、及びMTFPを含む混合有機溶媒の全含有量を100vol%として、体積比がx:100-x(ただし、5≦x≦30、好ましくは10≦x≦20である。)となるように混合して用いるとよい。つまり混合有機溶媒において、MTFPがFECよりも多くなるように混合するとよい。
また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つ又は複数用いることで、二次電池の内部短絡または過充電等によって内部温度が上昇しても、二次電池の破裂及び/または発火などを防ぐことができる。イオン液体は、カチオンとアニオンからなり、有機カチオンとアニオンとを含む。電解液に用いる有機カチオンとして、四級アンモニウムカチオン、三級スルホニウムカチオン、及び四級ホスホニウムカチオン等の脂肪族オニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン及びピリジニウムカチオン等の芳香族カチオンが挙げられる。また、電解液に用いるアニオンとして、1価のアミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、フルオロスルホン酸アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレートアニオン、パーフルオロアルキルボレートアニオン、ヘキサフルオロホスフェートアニオン、またはパーフルオロアルキルホスフェートアニオン等が挙げられる。
また電解液には電気化学的に安定な材料を用いることが好ましい。特に本発明の一態様の正極活物質100は高電圧で充放電を行っても結晶構造の劣化が抑制されるため、高い電位においても化学的に安定な電解液と組み合わせることが好ましい。たとえば、LSV(linear sweep voltammetry)測定したときに5.0V以下に大きなピークが生じない電解液を用いることが好ましい。より具体的には、作用極にAB:PVdF=1:1で混合したものを炭素コートされたアルミニウム箔に塗工したもの(大きさ12mmΦ、1.130cm)を用い、対極にLi金属を用い、ポリプロピレンのセパレータを用いたコインセルを、電圧の走査速度を1.0mV・s-1とし、温度25℃でLSV測定したとき、5.0V以下のいずれの電圧においても電流密度が1.0mA・cm-2以下であるような電解液を用いることが好ましい。
LSV測定において電流密度が上記の範囲になりうる電解液として、たとえばECおよびMTFPをEC:MTFP=20:80(体積比)で混合したもの、FECおよびMPをFEC:MP=20:80(体積比)で混合したもの、ECおよびMPをEC:MP=20:80(体積比)で混合したもの、FECおよびMTFPをFEC:MTFP=20:80(体積比)で混合したもの、EC、EMCおよびDMCをEC:EMC:DMC=30:35:35(体積比)で混合したもの、EC、EMCおよびMPをEC:EMC:MP=20:20:40(体積比)で混合したもの、ECおよびMTFPをEC:MTFP=20:80(体積比)で混合したもの、等があげられる。
[リチウム塩]
上記溶媒に溶解させるリチウム塩(電解質とも呼ぶ)としては、例えばLiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiAlCl、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiN(CFSO、LiN(CSO)(CFSO)、LiN(CSO等のリチウム塩を一種、又はこれらのうちの二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。リチウム塩は溶媒に対して0.5mol/L以上3.0mol/L以下とするとよい。フッ化物であるLiPF、LiBFなどを用いるとリチウムイオン二次電池の安全性が向上する。
上述した電解液は、粒状のごみまたは電解液の構成元素以外の元素(以下、単に「不純物」ともいう。)の含有量が少ない高純度化された電解液を用いることが好ましい。具体的には、電解液に対する不純物の重量比を1wt%以下、好ましくは0.1wt%以下、より好ましくは0.01wt%以下とすることが好ましい。
[添加剤]
電解液にビニレンカーボネート(VC)、プロパンスルトン(PS)、tert-ブチルベンゼン(TBB)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)、またスクシノニトリル、アジポニトリル等のジニトリル化合物、フルオロベンゼン、エチレングリコースビス(プロピオニトリル)エーテルなどの添加剤を添加してもよい。添加する材料の濃度はそれぞれ、例えば溶媒全体に対して0.1wt%以上5wt%以下とすればよい。VCまたはLiBOBは良好な被覆部を形成しやすく、特に好ましい。
[ゲル電解質]
ゲル電解質として、ポリマーを電解液で膨潤させたポリマーゲルを用いてもよい。ポリマーゲル電解質を用いることで、半固体電解質層を提供することができ、漏液性等に対する安全性が高まる。また、二次電池の薄型化及び軽量化が可能である。
ゲル化されるポリマーとして、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド系ゲル、ポリプロピレンオキサイド系ゲル、フッ素系ポリマーのゲル等を用いることができる。
ポリマーとしては、例えばポリエチレンオキシド(PEO)などのポリアルキレンオキシド構造を有するポリマー、PVDF、およびポリアクリロニトリル等、およびそれらを含む共重合体等を用いることができる。例えばPVDFとヘキサフルオロプロピレン(HFP)の共重合体であるPVDF-HFPを用いることができる。また、形成されるポリマーは、多孔質形状を有してもよい。
また、電解液の代わりに、硫化物系または酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質、PEO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質等を用いることができる。固体電解質を用いる場合には、セパレータおよび/またはスペーサの設置が不要となる。また、電池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
〔セパレータ〕
また二次電池は、セパレータを有することが好ましい。セパレータとしては、例えば、紙、不織布、ガラス繊維、セラミックス、或いはナイロン(ポリアミド)、ビニロン(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アクリル、ポリオレフィン、ポリウレタンを用いた合成繊維等で形成されたものを用いることができる。セパレータはエンベロープ状に加工し、正極または負極のいずれか一方を包むように配置することが好ましい。
セパレータは多層構造であってもよい。例えばポリプロピレン、ポリエチレン等の有機材料フィルムに、セラミックス系材料、フッ素系材料、ポリアミド系材料、またはこれらを混合したもの等をコートすることができる。セラミックス系材料としては、例えば酸化アルミニウム粒子、酸化シリコン粒子等を用いることができる。フッ素系材料としては、例えばPVDF、ポリテトラフルオロエチレン等を用いることができる。ポリアミド系材料としては、例えばナイロン、アラミド(メタ系アラミド、パラ系アラミド)等を用いることができる。
セラミックス系材料をコートすると耐酸化性が向上するため、高電圧充放電の際のセパレータの劣化を抑制し、二次電池の信頼性を向上させることができる。またフッ素系材料をコートするとセパレータと電極が密着しやすくなり、出力特性を向上させることができる。ポリアミド系材料、特にアラミドをコートすると、耐熱性が向上するため、二次電池の安全性を向上させることができる。
例えばポリプロピレンのフィルムの両面に酸化アルミニウムとアラミドの混合材料をコートしてもよい。また、ポリプロピレンのフィルムの、正極と接する面に酸化アルミニウムとアラミドの混合材料をコートし、負極と接する面にフッ素系材料をコートしてもよい。
多層構造のセパレータを用いると、セパレータ全体の厚さが薄くても二次電池の安全性を保つことができるため、二次電池の体積あたりの放電容量を大きくすることができる。
〔外装体〕
二次電池が有する外装体としては、例えばアルミニウムなどの金属材料および/または樹脂材料を用いることができる。また、フィルム状の外装体を用いることもできる。フィルムとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を設けた三層構造のフィルムを用いることができる。
<ラミネート型二次電池とその作製方法>
ラミネート型の二次電池500の外観図の一例を図14及び図15に示す。図14及び図15は、正極503、負極506、セパレータ507、外装体509、正極リード電極510及び負極リード電極511を有する。ラミネート型の二次電池は、可撓性を有する構成とすれば、可撓性を有する部位を少なくとも一部有する電子機器に実装すれば、電子機器の変形に合わせて二次電池も曲げることもできる。該ラミネート型二次電池の作製方法の一例について、図15(A)乃至図15(C)を用いて説明する。
まず、負極506、セパレータ507及び正極503を積層する。図15(B)に積層された負極506、セパレータ507及び正極503を示す。ここでは負極を5組、正極を4組使用する例を示す。次に、正極503のタブ領域同士の接合と、最表面の正極のタブ領域への正極リード電極510の接合を行う。接合には、例えば超音波溶接等を用いればよい。同様に、負極506のタブ領域同士の接合と、最表面の負極のタブ領域への負極リード電極511の接合を行う。
次に外装体509上に、負極506、セパレータ507及び正極503を配置する。
次に、図15(C)に示すように、外装体509を破線で示した部分で折り曲げる。その後、外装体509の外周部を接合する。接合には例えば熱圧着等を用いればよい。この時、後に電解液を入れることができるように、外装体509の一部(または一辺)に接合されない領域(以下、導入口という)を設ける。
次に、外装体509に設けられた導入口から、電解液を外装体509の内側へ導入する。電解液の導入は、減圧雰囲気下、或いは不活性雰囲気下で行うことが好ましい。そして最後に、導入口を接合する。このようにして、ラミネート型の二次電池500を作製することができる。
正極503に、先の実施の形態で説明した正極活物質を用いることで、放電容量が高くサイクル特性に優れた二次電池500とすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、先の実施の形態で得られる正極活物質を用いた全固体二次電池の一例を示す。
[全固体二次電池]
図16(A)には、二次電池400の断面図を示す。二次電池400は、正極410、固体電解質層420および負極430を有する。
正極410は正極集電体413および正極活物質層414を有する。正極活物質層414は正極活物質411を有する。また正極活物質層414は正極活物質411に加えて、固体電解質421を有することが好ましい。また正極活物質層414は、正極活物質411に加えて、導電材およびバインダを有していてもよい。
固体電解質層420は固体電解質421を有する。固体電解質層420は、正極410と負極430の間に位置し、正極活物質411および負極活物質431のいずれも有さない領域である。
負極430は負極集電体433および負極活物質層434を有する。また負極活物質層434は負極活物質431に加えて、固体電解質421を有することが好ましい。また負極活物質層434は、導電材およびバインダを有していてもよい。なお、負極活物質431として金属リチウムを用いる場合は粒子にする必要がないため、図16(B)のように、固体電解質421を有さない負極430とすることができる。負極430に金属リチウムを用いると、二次電池400のエネルギー密度を向上させることができ好ましい。
固体電解質層420の厚さは例えば、0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
正極活物質層414の厚さは例えば、0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
負極活物質層434の厚さは例えば、0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
正極集電体413及び負極集電体433の厚さはそれぞれ例えば、1μm以上1mm以下であることが好ましく、5μm以上200μm以下であることがより好ましい。
負極活物質としてはシリコン、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ニッケルなどを用いることができる。また、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、カーボンナノチューブをはじめとする炭素繊維、グラフェン、カーボンブラック、活性炭などの炭素材料を用いることができる。またスズ、ガリウム、アルミニウムなどLiと合金化する材料を用いることができる。またこれらの合金化する金属の酸化物を用いてもよい。また、リチウムチタン酸化物(LiTi12、LiTiなど)を用いてもよいが、中でもシリコン及び酸素を含む材料(SiO膜ともいう)が好ましい。また、負極活物質層434としてLi金属を用いてもよい。
正極集電体413及び負極集電体433を構成する材料として例えば、銅、アルミニウム、銀、パラジウム、金、プラチナ、ニッケル、チタン、等を用いることができる。
また、図17等に示すように、正極集電体413及び負極集電体433としてそれぞれ、導電性を有する粒子を用いて構成された集電体層を用いてもよい。一例として、正極集電体413には、アルミニウム粒子または銅粒子を用いた集電体層を用いることができる。また一例として、負極集電体433には、銅粒子を用いた集電体層を用いることができる。
また、正極410及び負極430はそれぞれ、正極集電体413及び負極集電体433を有さない構成としてもよい。
固体電解質421としては、例えば硫化物系固体電解質、酸化物系固体電解質、ハロゲン化物系固体電解質等を用いることができる。
硫化物系固体電解質には、チオリシコン系(Li10GeP12、Li3.25Ge0.250.75等)、硫化物ガラス(70LiS・30P、30LiS・26B・44LiI、63LiS・36SiS・1LiPO、57LiS・38SiS・5LiSiO、50LiS・50GeS等)、硫化物結晶化ガラス(Li11、Li3.250.95等)が含まれる。硫化物系固体電解質は、高い伝導度を有する材料がある、低い温度で合成可能、また比較的やわらかいため充放電を経ても導電経路が保たれやすい等の利点がある。
酸化物系固体電解質として、リン酸リチウム(LiPO)、リン酸リチウムに窒素を含有させたLiPO4-y(2.8≦x≦3)、ニオブ酸リチウム、Li-Si-O系化合物、Li-P-Si-O系化合物、Li-V-Si-O系化合物、Li-P-B-O系化合物、等を用いることができる。酸化物系固体電解質には、酸化物ガラス(LiPO-LiSiO、50LiSiO・50LiBO等)、酸化物結晶化ガラス(Li1.07Al0.69Ti1.46(PO、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO等)が含まれる。また、酸化物系固体電解質には、ペロブスカイト型結晶構造を有する材料(La2/3-xLi3xTiO等)、NASICON型結晶構造を有する材料(Li(PO(1≦x≦2、1≦y≦2、MはTi、Ge、Al、Ga、Zrの1種以上)、具体的にはLi1-YAlTi2-Y(PO等)、ガーネット型結晶構造を有する材料(LiLaZr12等)、LISICON型結晶構造を有する材料(Li14ZnGe16等)などが含まれる。酸化物系固体電解質は、大気中で安定であるといった利点がある。
ハロゲン化物系固体電解質には、LiAlCl、LiInBr、LiF、LiCl、LiBr、LiI等が含まれる。また、これらハロゲン化物系固体電解質を、ポーラス酸化アルミニウムまたはポーラスシリカの細孔に充填したコンポジット材料も固体電解質として用いることができる。
また、異なる固体電解質を混合して用いてもよい。
中でも、NASICON型結晶構造を有するLi1+xAlTi2-x(PO(0<x<1)(以下、LATP)は、アルミニウムとチタンという、本発明の一態様の二次電池400に用いる正極活物質が有してもよい元素を含むため、サイクル特性の向上について相乗効果が期待でき好ましい。また、工程の削減による生産性の向上も期待できる。なお本明細書等において、NASICON型結晶構造とは、M(XO(M:遷移金属、X:S、P、As、Mo、W等)で表される化合物であり、MO八面体とXO四面体が頂点を共有して3次元的に配列した構造を有するものをいう。
[全固体二次電池の構成例1]
本発明の一態様の二次電池400の外装体には、様々な材料および形状のものを用いることができるが、正極、固体電解質層および負極を加圧する機能を有することが好ましい。
例えば図18(A)乃至図18(C)は、全固体電池の材料を評価するセルの一例である。
図18(A)は評価セルの断面模式図であり、評価セルは、下部部材761と、上部部材762を有し、下部部材761が有するボルトと、蝶ナットまたは六角ナット764により下部部材761と上部部材762を固定することができる。また押さえ込みねじ763を回転させることで電極用プレート753を押して評価材料を固定している。ステンレス材料で構成された下部部材761と、上部部材762との間には絶縁体766が設けられている。また上部部材762と、押さえ込みねじ763の間には密閉するためのOリング765が設けられている。
評価材料は、電極用プレート751に載せられ、周りを絶縁管752で囲み、上方から電極用プレート753で押されている状態となっている。この評価材料周辺を拡大した斜視図が図18(B)である。
評価材料としては、正極750a、固体電解質層750b、負極750cの積層の例を示しており、断面図を図18(C)に示す。なお、図18(A)乃至図18(C)において同じ箇所には同じ符号を用いる。
正極750aと電気的に接続される電極用プレート751および下部部材761は、正極端子に相当するということができる。負極750cと電気的に接続される電極用プレート753および上部部材762は、負極端子に相当するということができる。電極用プレート751および電極用プレート753を介して評価材料に押圧をかけながら電気抵抗などを測定することができる。
[全固体二次電池の構成例2]
二次電池の外装体には、気密性に優れたパッケージを使用することが好ましい。例えばセラミックパッケージまたは樹脂パッケージを用いることができる。また、外装体を封止する際には、外気を遮断し、密閉した雰囲気下、例えばグローブボックス内で行うことが好ましい。
図19(A)には、二次電池400の斜視図を示す。二次電池400は、外部電極771、772を有し、複数のパッケージ部材を有する外装体で封止された全固体二次電池である。
図19(A)中の一点破線で切断した断面の一例を図19(B)に示す。正極410、固体電解質層420および負極430を有する積層体は、平板に電極層773aが設けられたパッケージ部材770aと、枠状のパッケージ部材770bと、平板に電極層773bが設けられたパッケージ部材770cと、で囲まれて封止された構造となっている。パッケージ部材770a、770b、770cには、絶縁材料、例えば樹脂材料およびセラミックスを用いることができる。
外部電極771は、電極層773aを介して正極410と電気的に接続され、正極端子として機能する。また、外部電極772は、電極層773bを介して負極430と電気的に接続され、負極端子として機能する。
二次電池を製造する場合、正極410、固体電解質層420、負極430は、それぞれのペーストを作製し、塗布することでペースト層を形成する。ペースト層を形成する塗布法は、ダイコート法、スプレーコート法、ディップ法、スピンコート法、凸版印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などを用いることができる。また、正極集電体層と、負極集電体層と、バッファ層もペーストを作製し、支持基板上に塗布することでペースト層を形成する。後で剥離するため、支持基板に剥離性を付与する材料を予め形成しておくことが好ましく、例えばバインダなどを含む樹脂膜などを前処理として成膜しておくことが好ましい。
それぞれを支持基板上に形成し、正極集電体層用ペースト層と、負極集電体層用ペースト層と、バッファ層用ペースト層、正極用ペースト層、固体電解質層用ペースト層、負極用ペースト層を支持基板から剥離し、それぞれを積層する。
こうして積層された積層体を圧着または焼成する。
また、積層体を所望の形状にカットした後、パッケージ部材で囲む。また積層体を枠にはめて広がらないようにプレスした後、パッケージ部材で囲む構成としてもよい。
最後にパッケージ部材で囲まれた積層体の端面に導電性ペーストをディップする。その後、焼成することで外部電極71、72を形成し、図19(A)及び後述する図20(A)等に示すようなパッケージ部材で封止された全固体二次電池を製造することができる。
本発明の一態様の全固体二次電池の寸法は、例えば、直方体形状として、第1辺×第2辺×高さが、3.5mm×2.5mm×2mm、4.5mm×3mm×1mm、10mm×10mm×6mmとなるように作製することもできる。
図19(C)に示すように、二次電池400は、固体電解質層420を挟んで積層された正極410と負極430の組を複数有する構成とすることができる。固体電解質層420を挟んで積層された正極410と負極430の組を以下において、電池セル401と呼ぶ。電池セル401は、二次電池として機能することができる。
図19(C)では、3つの電池セル401が直列に接続される例を示す。それぞれの電池セル401の間には、集電体773cが設けられている。集電体773cには、上記に挙げた正極集電体413、負極集電体433、電極層773a、電極層773b、等の構成を適用することができる。
[全固体二次電池の構成例3]
図20(A)には、二次電池500の斜視図を示す。二次電池500は、外部電極71、72を有し、パッケージ部材で封止された全固体二次電池である。
また、図20(A)中の一点鎖線で切断した断面の一例を図20(B)に示す。二次電池500は、パッケージ部材で封止された内部に、正極410、固体電解質層420、及び負極430が積層された積層体を有する。積層体は、パッケージ部材70aと、パッケージ部材70cと、で囲まれて封止された構造となっている。パッケージ部材70a、及び70cは、絶縁材料、例えば樹脂材料および/またはセラミックスを用いることができる。
正極410は、正極集電体413、及び正極活物質層414を有する。負極430は、負極集電体433、及び負極活物質層434を有する。
外部電極72は、正極集電体413を介して電気的に正極活物質層414と接続され、正極として機能する。また、外部電極71は、負極集電体433を介して電気的に負極活物質層434と接続され、負極として機能する。
なお、パッケージ部材70aに正極集電体413が設けられてもよい。また、パッケージ部材70cに負極集電体433が設けられてもよい。
正極集電体413は、アルミニウム粒子または銅粒子を用いることができる。
正極活物質層414は、正極活物質を有する。正極活物質として、実施の形態1に示す正極活物質を用いることができる。
固体電解質層420として、先に述べた固体電解質層420の記載を参照することができる。
負極活物質層434として、先に述べた負極活物質層434の記載を参照することができる。
負極集電体433としては、銅粒子を用いることができる。
図20(B)では、正極集電体413、正極活物質層414、固体電解質層420、負極活物質層434、負極集電体433の積層を一組として3組積層する例を示したが、2組でもよく、4組以上でもよい。
また、図20(B)では各層を模式図として示しているが、各層は、それぞれ粒子で構成されており、バルク型全固体電池とも呼ばれる。図20(B)の点線部分を拡大した模式図を図21に示す。なお、図21ではそれぞれの粒子形状を球状に示しているが模式的に示しているだけであり、図21の形状、大きさに特に限定されない。
図21に示すように、本発明の一態様の二次電池500は、正極410、固体電解質層420および負極430を有する。
正極410は正極集電体413および正極活物質層414を有する。正極活物質層414は正極活物質411を有する。また正極活物質層414は正極活物質411に加えて、固体電解質421を有することが好ましい。また正極活物質層414は、正極活物質411に加えて、導電材およびバインダを有していてもよい。
固体電解質層420は固体電解質421を有する。固体電解質層420は、正極410と負極430の間に位置し、正極活物質411および負極活物質431のいずれも有さない領域である。
負極430は負極集電体433および負極活物質層434を有する。また負極活物質層434は負極活物質431に加えて、固体電解質421を有することが好ましい。また負極活物質層434は、導電材およびバインダを有していてもよい。なお、負極活物質431として金属リチウムを用いる場合は粒子にする必要がないため、固体電解質を有さない負極430とすることができる。
なお、図20(B)に示す二次電池500においては、正極集電体413の端部が正極活物質層414の端部より延伸して外部電極71に達し、負極集電体433の端部が負極活物質層434の端部より延伸して外部電極72に達する構成の例を示すが、図22(A)に示すように、正極活物質層414の端部も外部電極71に達し、負極活物質層434の端部も外部電極72に達する構成としてもよい。
また、図20(B)及び図22(A)に示す二次電池500においては、固体電解質層420が互いに重畳する正極410と負極430の間の領域に位置する例を示すが、図22(B)に示すように、固体電解質層420は、互いに重畳する二つの正極410の間の領域、互いに重畳する二つの負極430の間の領域、正極410とパッケージ部材70aの間の領域、負極430とパッケージ部材70cの間の領域、等に位置してもよい。図22(B)の構成とすることにより例えば、二次電池500の機械的強度を高めることができる。
固体二次電池は、液体の電解液を有する二次電池と比較して高い電位でも化学的に安定であることが期待できる。そのため、先の実施の形態で得られる正極活物質を用いた全固体二次電池は、充電電圧を4.8V以上、たとえば5.0Vとしても良好な充放電特性を得られることが期待できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、安全性試験の一種である釘刺し試験について、図23(A)及び図23(B)等を用いて説明する。釘刺し試験は二次電池500を満充電(State Of Charge:SOC100%に等しい状態)として、2mm以上10mm以下から選ばれた所定の直径を満たす釘1003を、所定の速度で二次電池へ刺しこむ試験である。釘を差し込む速度は、例えば1mm/s以上20mm/s以下とすることができる。図23(A)は二次電池500に釘1003を刺した状態の断面図を示す。二次電池500は正極503、セパレータ508、負極506、及び電解液530が外装体531に収容された構造を有する。正極503は正極集電体501と、その両面に形成された正極活物質層502を有し、負極506は負極集電体504と、その両面に形成された負極活物質層505を有する。また図23(B)は釘1003及び正極集電体501の拡大図を示しており、正極活物質層502が有する正極活物質100及び導電材553も明示する。
図23(A)及び図23(B)に示すように、釘1003が正極503と負極506とを貫通すると、内部短絡が生じる。すると釘1003の電位が負極の電位と等しくなり、釘1003等を介して、矢印で示したように電子(e)が正極503へ流れ、内部短絡箇所及びその近傍にはジュール熱が発生する。また内部短絡により、負極506から脱離したキャリアイオン、代表的にはリチウムイオン(Li)は白抜き矢印のように電解液へ放出される。ここで、電解液530中のアニオンが不足している場合、負極506から電解液530へとリチウムイオンが脱離すると、電解液530の電気的中性が保たれなくなるため、電解液530は電気的中性を保つように分解し始める。
またジュール熱により二次電池500の温度が上昇することがある。このとき、正極活物質にコバルト酸リチウムを用いている場合には、コバルト酸リチウムの結晶構造の変化が生じ、さらに発熱が生じることがある。
そして、正極503に流れてきた電子(e)により、充電状態のコバルト酸リチウムにおいて4価であったCoが還元されて3価又は2価となり、この還元反応によりコバルト酸リチウムから酸素が放出される。また電解液530は該酸素による酸化反応によって分解される。正極活物質100等へ電流が流れ込む速度は、当該正極活物質の絶縁性に応じて異なり、電流が流れる速度が上記電気化学反応に影響を及ぼすとも考えられる。
二次電池の内部短絡が生じると時間とともに二次電池の温度が上昇する。二次電池の温度が100℃の近傍となるまでジュール熱による発熱が続くと、負極(黒鉛を用いた場合、負極はCLiとなる)による電解液の還元と発熱、さらには正極による電解液の酸化と発熱、電解液の熱分解による発熱が生じる。そして二次電池は熱暴走に至り、発火等に至る。
本明細書等において、釘刺し試験における発火とは、炎が外装体より外に観察されることをいう。または二次電池の熱暴走が起きたことをいう。たとえば二次電池500のタブから3cm以内の領域の外装体531に取り付けた温度センサが130℃以上を測定した場合、熱暴走が起きたとする。温度センサはたとえばポリイミドフィルムテープで外装体531に取り付けることができる。または釘刺し試験終了後に、刺した箇所から2cm以上離れた場所において、正極及び/又は負極の熱分解物が観察される場合を、熱暴走が起きたという。
一方、火花および/または発煙が観察されても延焼しない、すなわち二次電池全体の熱暴走に至らなければ発火とはいわないとする。
釘刺し試験で発火、熱暴走等を生じさせないためには、二次電池の温度上昇を抑制すること、二次電池を構成する部材(負極、正極、電解液など)が高温時に安定であるとよいと考えられる。具体的には正極活物質が、高温に曝されても酸素放出しないような安定な構造を有すると好ましい。または正極活物質は、当該活物質へ流れ込む電流が小さくなる構造を有すると好ましい。本発明の一態様である正極活物質100は粉体における体積抵抗率が高いため当該活物質へ流れ込む電子の速度を緩やかにすることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様である二次電池を電子機器に実装する例について図24(A)乃至図26(C)を用いて説明する。
先の実施の形態で説明した正極活物質を有する二次電池を電子機器に実装する例を、図24(A)乃至図24(G)に示す。二次電池を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、フレキシブルな形状を備える二次電池を、家屋、ビル等の内壁または外壁、自動車の内装または外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図24(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、二次電池7407を有している。上記の二次電池7407に本発明の一態様の二次電池を用いることで、軽量で長寿命な携帯電話機を提供できる。
図24(B)は、携帯電話機7400を湾曲させた状態を示している。携帯電話機7400を外部の力により変形させて全体を湾曲させると、その内部に設けられている二次電池7407も湾曲される。また、その時、曲げられた二次電池7407の状態を図24(C)に示す。二次電池7407は薄型の蓄電池である。二次電池7407は曲げられた状態で固定されている。なお、二次電池7407は集電体と電気的に接続されたリード電極を有している。例えば、集電体は銅箔であり、一部ガリウムと合金化させて、集電体と接する活物質層との密着性を向上し、二次電池7407が曲げられた状態での信頼性が高い構成となっている。
図24(D)は、バングル型の表示装置の一例を示している。携帯表示装置7100は、筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、及び二次電池7104を備える。また、図24(E)に曲げられた二次電池7104の状態を示す。二次電池7104は曲げられた状態で使用者の腕への装着時に、筐体が変形して二次電池7104の一部または全部の曲率が変化する。なお、曲線の任意の点における曲がり具合を相当する円の半径の値で表したものを曲率半径と呼び、曲率半径の逆数を曲率と呼ぶ。具体的には、曲率半径が40mm以上150mm以下の範囲内で筐体または二次電池7104の主表面の一部または全部が変化する。二次電池7104の主表面における曲率半径が40mm以上150mm以下の範囲であれば、高い信頼性を維持できる。上記の二次電池7104に本発明の一態様の二次電池を用いることで、軽量で長寿命な携帯表示装置を提供できる。
図24(F)は、腕時計型の携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7200は、筐体7201、表示部7202、バンド7203、バックル7204、操作ボタン7205、入出力端子7206などを備える。
携帯情報端末7200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部7202はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部7202はタッチセンサを備え、指またはスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部7202に表示されたアイコン7207に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
操作ボタン7205は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7200に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン7205の機能を自由に設定することもできる。
また、携帯情報端末7200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
また、携帯情報端末7200は入出力端子7206を備え、他の情報端末とコネクタを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7206を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7206を介さずに無線給電により行ってもよい。
携帯情報端末7200の表示部7202には、本発明の一態様の二次電池を有している。本発明の一態様の二次電池を用いることで、軽量で長寿命な携帯情報端末を提供できる。例えば、図24(E)に示した二次電池7104を、筐体7201の内部に湾曲した状態で、またはバンド7203の内部に湾曲可能な状態で組み込むことができる。
携帯情報端末7200はセンサを有することが好ましい。センサとして例えば、指紋センサ、脈拍センサ、体温センサ等の人体センサ、タッチセンサ、加圧センサ、加速度センサ、等が搭載されることが好ましい。
図24(G)は、腕章型の表示装置の一例を示している。表示装置7300は、表示部7304を有し、本発明の一態様の二次電池を有している。また、表示装置7300は、表示部7304にタッチセンサを備えることもでき、また、携帯情報端末として機能させることもできる。
表示部7304はその表示面が湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示装置7300は、通信規格された近距離無線通信などにより、表示状況を変更することができる。
また、表示装置7300は入出力端子を備え、他の情報端末とコネクタを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子を介さずに無線給電により行ってもよい。
表示装置7300が有する二次電池として本発明の一態様の二次電池を用いることで、軽量で長寿命な表示装置を提供できる。
また、先の実施の形態で示したサイクル特性のよい二次電池を電子機器に実装する例を図24(H)、図25および図26を用いて説明する。
日用電子機器に二次電池として本発明の一態様の二次電池を用いることで、軽量で長寿命な製品を提供できる。例えば、日用電子機器として、電動歯ブラシ、電気シェーバー、電動美容機器などが挙げられ、それらの製品の二次電池としては、使用者の持ちやすさを考え、形状をスティック状とし、小型、軽量、且つ、放電容量の大きな二次電池が望まれている。
図24(H)はタバコ収容喫煙装置(電子タバコ)とも呼ばれる装置の斜視図である。図24(H)において電子タバコ7500は、加熱素子を含むアトマイザ7501と、アトマイザに電力を供給する二次電池7504と、液体供給ボトルおよびセンサなどを含むカートリッジ7502で構成されている。安全性を高めるため、二次電池7504の過充電および/または過放電を防ぐ保護回路を二次電池7504に電気的に接続してもよい。図24(H)に示した二次電池7504は、充電機器と接続できるように外部端子を有している。二次電池7504は持った場合に先端部分となるため、トータルの長さが短く、且つ、重量が軽いことが望ましい。本発明の一態様の二次電池は放電容量が高く、良好なサイクル特性を有するため、長期間に渡って長時間の使用ができる小型であり、且つ、軽量の電子タバコ7500を提供できる。
図25(A)は、ウェアラブルデバイスの例を示している。ウェアラブルデバイスは、電源として二次電池を用いる。また、使用者が生活または屋外で使用する場合において、防沫性能、耐水性能または防塵性能を高めるため、接続するコネクタ部分が露出している有線による充電だけでなく、無線充電も行えるウェアラブルデバイスが望まれている。
例えば、図25(A)に示すような眼鏡型デバイス4000に本発明の一態様である二次電池を搭載することができる。眼鏡型デバイス4000は、フレーム4000aと、表示部4000bを有する。湾曲を有するフレーム4000aのテンプル部に二次電池を搭載することで、軽量であり、且つ、重量バランスがよく継続使用時間の長い眼鏡型デバイス4000とすることができる。本発明の一態様である二次電池を備えることで、筐体の小型化に伴う省スペース化に対応できる構成を実現することができる。
また、ヘッドセット型デバイス4001に本発明の一態様である二次電池を搭載することができる。ヘッドセット型デバイス4001は、少なくともマイク部4001aと、フレキシブルパイプ4001bと、イヤフォン部4001cを有する。フレキシブルパイプ4001b内および/またはイヤフォン部4001c内に二次電池を設けることができる。本発明の一態様である二次電池を備えることで、筐体の小型化に伴う省スペース化に対応できる構成を実現することができる。
また、身体に直接取り付け可能なデバイス4002に本発明の一態様である二次電池を搭載することができる。デバイス4002の薄型の筐体4002aの中に、二次電池4002bを設けることができる。本発明の一態様である二次電池を備えることで、筐体の小型化に伴う省スペース化に対応できる構成を実現することができる。
また、衣服に取り付け可能なデバイス4003に本発明の一態様である二次電池を搭載することができる。デバイス4003の薄型の筐体4003aの中に、二次電池4003bを設けることができる。本発明の一態様である二次電池を備えることで、筐体の小型化に伴う省スペース化に対応できる構成を実現することができる。
また、ベルト型デバイス4006に本発明の一態様である二次電池を搭載することができる。ベルト型デバイス4006は、ベルト部4006aおよびワイヤレス給電受電部4006bを有し、ベルト部4006aの内部に、二次電池を搭載することができる。本発明の一態様である二次電池を備えることで、筐体の小型化に伴う省スペース化に対応できる構成を実現することができる。
また、腕時計型デバイス4005に本発明の一態様である二次電池を搭載することができる。腕時計型デバイス4005は表示部4005aおよびベルト部4005bを有し、表示部4005aまたはベルト部4005bに、二次電池を設けることができる。本発明の一態様である二次電池を備えることで、筐体の小型化に伴う省スペース化に対応できる構成を実現することができる。
表示部4005aには、時刻だけでなく、メールおよび電話の着信等、様々な情報を表示することができる。
また、腕時計型デバイス4005は、腕に直接巻きつけるタイプのウェアラブルデバイスであるため、使用者の脈拍、血圧等を測定するセンサを搭載してもよい。使用者の運動量および健康に関するデータを蓄積し、健康を管理することができる。
図25(B)に腕から取り外した腕時計型デバイス4005の斜視図を示す。
また、側面図を図25(C)に示す。図25(C)には、内部に二次電池913を内蔵している様子を示している。二次電池913は実施の形態4に示した二次電池である。二次電池913は表示部4005aと重なる位置に設けられており、小型、且つ、軽量である。
図25(D)はワイヤレスイヤホンの例を示している。ここでは一対の本体4100aおよび本体4100bを有するワイヤレスイヤホンを図示するが、必ずしも一対でなくてもよい。
本体4100aおよび4100bは、ドライバユニット4101、アンテナ4102、二次電池4103を有する。表示部4104を有していてもよい。また無線用IC等の回路が載った基板、充電用端子等を有することが好ましい。またマイクを有していてもよい。
ケース4110は、二次電池4111を有する。また無線用IC、充電制御IC等の回路が載った基板、充電用端子を有することが好ましい。また表示部、ボタン等を有していてもよい。
本体4100aおよび4100bは、スマートフォン等の他の電子機器と無線で通信することができる。これにより他の電子機器から送られた音データ等を本体4100aおよび4100bで再生することができる。また本体4100aおよび4100bがマイクを有すれば、マイクで取得した音を他の電子機器に送り、該電子機器により処理をした後の音データを再び本体4100aおよび4100bに送って再生することができる。これにより、たとえば翻訳機として用いることもできる。
またケース4110が有する二次電池4111から、本体4100aが有する二次電池4103に充電を行うことができる。二次電池4111および二次電池4103としては先の実施の形態のコイン型二次電池、円筒形二次電池等を用いることができる。実施の形態1で得られる正極活物質100を正極に用いた二次電池は高エネルギー密度であり、二次電池4103および二次電池4111に用いることで、ワイヤレスイヤホンの小型化に伴う省スペース化に対応できる構成を実現することができる。
図26(A)は、掃除ロボットの一例を示している。掃除ロボット6300は、筐体6301上面に配置された表示部6302、側面に配置された複数のカメラ6303、ブラシ6304、操作ボタン6305、二次電池6306、各種センサなどを有する。図示されていないが、掃除ロボット6300には、タイヤ、吸い込み口等が備えられている。掃除ロボット6300は自走し、ゴミ6310を検知し、下面に設けられた吸い込み口からゴミを吸引することができる。
例えば、掃除ロボット6300は、カメラ6303が撮影した画像を解析し、壁、家具または段差などの障害物の有無を判断することができる。また、画像解析により、配線などブラシ6304に絡まりそうな物体を検知した場合は、ブラシ6304の回転を止めることができる。掃除ロボット6300は、その内部に本発明の一態様に係る二次電池6306と、半導体装置または電子部品を備える。本発明の一態様に係る二次電池6306を掃除ロボット6300に用いることで、掃除ロボット6300を稼働時間が長く信頼性の高い電子機器とすることができる。
図26(B)は、ロボットの一例を示している。図26(B)に示すロボット6400は、二次電池6409、照度センサ6401、マイクロフォン6402、上部カメラ6403、スピーカ6404、表示部6405、下部カメラ6406および障害物センサ6407、移動機構6408、演算装置等を備える。
マイクロフォン6402は、使用者の話し声及び環境音等を検知する機能を有する。また、スピーカ6404は、音声を発する機能を有する。ロボット6400は、マイクロフォン6402およびスピーカ6404を用いて、使用者とコミュニケーションをとることが可能である。
表示部6405は、種々の情報の表示を行う機能を有する。ロボット6400は、使用者の望みの情報を表示部6405に表示することが可能である。表示部6405は、タッチパネルを搭載していてもよい。また、表示部6405は取り外しのできる情報端末であっても良く、ロボット6400の定位置に設置することで、充電およびデータの受け渡しを可能とする。
上部カメラ6403および下部カメラ6406は、ロボット6400の周囲を撮像する機能を有する。また、障害物センサ6407は、移動機構6408を用いてロボット6400が前進する際の進行方向における障害物の有無を察知することができる。ロボット6400は、上部カメラ6403、下部カメラ6406および障害物センサ6407を用いて、周囲の環境を認識し、安全に移動することが可能である。
ロボット6400は、その内部に本発明の一態様に係る二次電池6409と、半導体装置または電子部品を備える。本発明の一態様に係る二次電池をロボット6400に用いることで、ロボット6400を稼働時間が長く信頼性の高い電子機器とすることができる。
図26(C)は、飛行体の一例を示している。図26(C)に示す飛行体6500は、プロペラ6501、カメラ6502、および二次電池6503などを有し、自律して飛行する機能を有する。
例えば、カメラ6502で撮影した画像データは、電子部品6504に記憶される。電子部品6504は、画像データを解析し、移動する際の障害物の有無などを察知することができる。また、電子部品6504によって二次電池6503の蓄電容量の変化から、バッテリ残量を推定することができる。飛行体6500は、その内部に本発明の一態様に係る二次電池6503を備える。本発明の一態様に係る二次電池を飛行体6500に用いることで、飛行体6500を稼働時間が長く信頼性の高い電子機器とすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
本実施の形態では、車両に本発明の一態様の正極活物質を有する二次電池を搭載する例を示す。
二次電池を車両に搭載すると、ハイブリッド車(HV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PHV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実現できる。
図27において、本発明の一態様である二次電池を用いた車両を例示する。図27(A)に示す自動車8400は、走行のための動力源として電気モーターを用いる電気自動車である。または、走行のための動力源として電気モーターとエンジンを適宜選択して用いることが可能なハイブリッド自動車である。本発明の一態様を用いることで、航続距離の長い車両を実現することができる。また、自動車8400は二次電池を有する。たとえば車内の床部分に二次電池のモジュールを並べて使用することができる。二次電池は電気モーター8406を駆動するだけでなく、ヘッドライト8401およびルームライト(図示せず)などの発光装置に電力を供給することができる。
また、二次電池は、自動車8400が有するスピードメーター、タコメーターなどの表示装置に電力を供給することができる。また、二次電池は、自動車8400が有するナビゲーションシステムなどの半導体装置に電力を供給することができる。
図27(B)に示す自動車8500は、自動車8500が有する二次電池にプラグイン方式および/または非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することができる。図27(B)に、地上設置型の充電装置8021から自動車8500に搭載された二次電池8024に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際しては、充電方法およびコネクタの規格等はCHAdeMO(登録商標)またはコンボ等の所定の方式で適宜行えばよい。充電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーションでもよく、また家庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電力供給により自動車8500に搭載された二次電池8024を充電することができる。充電は、ACDCコンバータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行うことができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路および/または外壁に送電装置を組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給電の方式を利用して、車両同士で電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部に太陽電池を設け、停車時および/または走行時に二次電池の充電を行ってもよい。このような非接触での電力の供給には、電磁誘導方式および/または磁界共鳴方式を用いることができる。
また、図27(C)は、本発明の一態様の二次電池を用いた二輪車の一例である。図27(C)に示すスクータ8600は、二次電池8602、サイドミラー8601、方向指示灯8603を備える。二次電池8602は、方向指示灯8603に電気を供給することができる。
また、図27(C)に示すスクータ8600は、座席下収納8604に、二次電池8602を収納することができる。二次電池8602は、座席下収納8604が小型であっても、座席下収納8604に収納することができる。二次電池8602は、取り外し可能となっており、充電時には二次電池8602を屋内に持って運び、充電し、走行する前に収納すればよい。
本発明の一態様によれば、二次電池のサイクル特性が良好となり、二次電池の放電容量を大きくすることができる。よって、二次電池自体を小型軽量化することができる。二次電池自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化に寄与するため、航続距離を向上させることができる。また、車両に搭載した二次電池を車両以外の電力供給源として用いることもできる。この場合、例えば電力需要のピーク時に商用電源を用いることを回避することができる。電力需要のピーク時に商用電源を用いることを回避できれば、省エネルギー、および二酸化炭素の排出の削減に寄与することができる。また、サイクル特性が良好であれば二次電池を長期に渡って使用できるため、コバルトをはじめとする希少金属の使用量を減らすことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の一態様の正極活物質を作製し、その特性を評価した。
<正極活物質の作製>
図12及び図13に示す作製方法を参照しながら本実施例で作製した正極活物質(サンプル1とする)について説明する。
図12のステップS14のLiCoOとして、遷移金属Mとしてコバルトを有し、添加元素を特に有さない市販のコバルト酸リチウム(日本化学工業株式会社製、セルシードC-10N)を用意し、自動ふるい機でふるった。ステップS15の初期加熱として、このコバルト酸リチウムをさやに入れ、蓋をし、焼成炉としてローラーハースキルンシミュレーター炉(株式会社ノリタケカンパニー製)を用いて850℃、2時間加熱した。炉内は酸素をフローした。差圧計が5Paを指すように調整し、10L/分でフローした。炉内を冷却する際、200℃/時間の速度で200℃まで冷却した。200℃以下では乾燥空気(露点-109℃)を25L/分でフローした。
本実施例では図13(A)及び図13(C)で示したステップS21及びステップS41に従って、添加元素としてMg,F,Ni,Alを分けて添加した。まず、図13(A)で示したステップS21に従って、F源としてLiFを用意し、Mg源としてMgFを用意した。LiF:MgFを1:3(モル比)となるように秤量し、ステップS22に従って、自動ふるい機でふるっておいた。次にLiFおよびMgFを脱水アセトン中で、500rpmの回転速度で20時間混合して添加元素源(A1源)を作製した。
次にステップS31として、A1源のマグネシウムがコバルトの1モル%となるように秤量して、初期加熱後のコバルト酸リチウムと乾式で混合した。ピコボンド(ホソカワミクロン製)を用いて、3000rpmの回転速度で10分攪拌し、自動ふるい機でふるい、混合物903を得た(ステップS32)。
次にステップS33として、混合物903を加熱した。加熱条件は、900℃及び20時間とした。加熱の際、混合物903をいれたさやに蓋を配した。このとき加熱炉としてはローラーハースキルンシミュレーター炉(株式会社ノリタケカンパニー製)を用いた。炉内は酸素を10L/分でフローした(Oフロー)。差圧計が5Paとなるようにフロー量、具体的には排気口の開口幅を調整した。炉内を冷却する際、200℃/時間の速度で冷却し、200℃になるまで酸素のフローを止めなかった。このようにして、MgおよびFを有する複合酸化物を得た(ステップS34a)。
次にステップS51として、複合酸化物と添加元素源(A2源)を混合した。図13(C)で示したステップS41乃至S43に従って、ニッケル源として粉砕工程を経た水酸化ニッケルを用意し、アルミニウム源として粉砕工程を経た水酸化アルミニウムを用意し、添加元素源(A2源)とした。水酸化ニッケルのニッケルがコバルトの0.5モル%となり、水酸化アルミニウムのアルミニウムがコバルトの0.5モル%となるように秤量して、複合酸化物と乾式で混合した。ピコボンド(ホソカワミクロン製)を用いて、3000rpmの回転速度で10分攪拌し、混合物904を得た(ステップS52)。
次にステップS53として、混合物904を加熱した。加熱条件は、850℃及び10時間とした。加熱の際、混合物904をいれたさやに蓋を配した。さやをローラーハースキルンシミュレーター炉(株式会社ノリタケカンパニー製)にいれて、上記加熱温度で加熱した。炉内は酸素を10L/分でフローした(Oフロー)。差圧計が5Paとなるようにフロー量を調整した。炉内を冷却する際、200℃/時間の速度で冷却し、200℃になるまで酸素のフローを止めなかった。このようにして、Mg,F、Ni、及びAlを有するコバルト酸リチウムを得た(ステップS54)。このようにして得た正極活物質(複合酸化物)をサンプル1とした。
比較例として、特に処理を行わないコバルト酸リチウム(日本化学工業株式会社製、セルシードC-10N)をサンプル10とした。
<粉体における体積抵抗率>
上記で作製したサンプル1およびサンプル10について、粉体における体積抵抗率を測定した。
いずれの測定も露点が-100℃以上-10℃以下のドライルームで行った。
表2および表3に、サンプル1およびサンプル10の体積抵抗率と測定条件を示す。室温での測定では、圧力を16MPaとして測定した。測定装置として三菱化学アナリテック社製のMCP-PD51を用い、4探針法の機器部分はハイレスタ-GPを用いた。
恒温槽の温度を45℃以上とした測定では、図9および図10で説明した測定装置を用い、バイスをトルクレンチで締め、このときの荷重を60kgf・cm(5.9N・m)とした。このときの圧力を圧力測定フィルム(プレスケールLLW、富士フイルム製)で測定したところ1.52MPaであった。抵抗の測定機にはDMM6500(KEITHLEY製)を用いた。
また図28に、表2および表3のデータを片対数グラフにしたものと、体積抵抗率の変化の近似直線を示す。図28における温度は、ロガー温度、つまりサンプルホルダーに取り付けた温度センサで検出した温度である。サンプル1の近似直線はy=5.8×1012-0.079x、サンプル10の近似直線はy=2.8×10-0.033xであった。
図28に示すように、いずれのサンプルも測定温度が高くなるほど体積抵抗率が低下した。これは半導体および絶縁体が示す性質である。
またどの温度で測定してもサンプル1はサンプル10と比較して体積抵抗率が極めて高く、たとえばロガー温度26.5℃ではその差は1×10以上あった。
表2、表3および図28に示すように、サンプル1は温度20℃以上30℃以下、10MPa以上20MPa以下の圧力において、1.0×1010Ω・cm以上、より詳細には1.0×1011Ω・cm以上であった。一方サンプル10は、同条件において1.0×10Ω・cm未満であった。
またサンプル1は温度40℃以上50℃以下、0.3MPa以上2MPa以下の圧力において、1.0×1010Ω・cm以上、より詳細には1.0×1011Ω・cm以上であった。一方サンプル10は、同条件において1.0×10Ω・cm以下、より詳細には1.0×10Ω・cm以下であった。
またサンプル1は温度55℃以上65℃以下、0.3MPa以上2MPa以下の圧力において、1.0×10Ω・cm以上、より詳細には1.0×1010Ω・cm以上であった。一方サンプル10は、同条件において1.0×10Ω・cm以下、より詳細には1.0×10Ω・cm以下であった。
またサンプル1は温度90℃以上110℃以下、0.3MPa以上2MPa以下の圧力において、1.0×10Ω・cm以上、より詳細には1.0×10Ω・cm以上であった。一方サンプル10は、同条件において1.0×10Ω・cm以下、より詳細には1.0×10Ω・cm以下であった。
またサンプル1は温度180℃以上200℃以下、0.3MPa以上2MPa以下の圧力において、1.0×10Ω・cm以上であった。一方サンプル10は、同条件において1.0×10Ω・cm以下であった。
以上からサンプル1は、添加元素が表層部に好ましい濃度で分布しているために体積抵抗率が高くなっていると考えられた。
<ハーフセルの作製>
正極活物質として上記サンプル1を用意し、導電材としてアセチレンブラック(AB)を用意し、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用意した。PVDFはあらかじめN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に対して重量比で5%の割合で溶解したものを用意した。次に、正極活物質:AB:PVDF=95:3:2(重量比)で混合してスラリーを作製し、当該スラリーをアルミニウムの正極集電体に塗工した。スラリーの溶媒としてNMPを用いた。正極集電体にスラリーを塗工した後、溶媒を揮発させた。
その後、上記の正極集電体上の正極活物質層の密度を高めるため、ロールプレス機によってプレス処理を行った。プレス処理の条件は、線圧210kN/mとした。なお、ロールプレス機の上部ロール及び下部ロールは、いずれも120℃とした。正極の活物質担持量は18mg/cm以上20mg/cm以下とした。
以上の工程により、サンプル1を有する正極を得た。この正極の断面SEM像を図29に示す。
電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)をEC:DEC=3:7(体積比)で混合したものに、添加剤としてビニレンカーボネート(VC)を2wt%加えたものを用い、電解液が有する電解質には、1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を用いた。セパレータにはポリプロピレンを用いた。
対極にはリチウム金属を用意して、上記正極等を備えたコイン型のハーフセルを形成した。
比較例として、特に処理を行わないコバルト酸リチウムであるサンプル10を用いたハーフセルを作製した。正極の活物質担持量を7mg/cm程度とした他は、上記と同様に作製した。
<充放電サイクル特性>
上記で作製したハーフセルを用いて、充放電サイクル特性を評価した。
充放電サイクル試験条件のレートについて説明する。放電時のレートを放電レートと呼ぶが、当該放電レートとは、電池容量に対する放電時の電流の相対的な比率であり、単位Cで表される。定格容量X(Ah)の電池において、1C相当の電流は、X(A)である。2X(A)の電流で放電させた場合は、2Cで放電させたといい、X/2(A)の電流で放電させた場合は、0.5Cで放電させたという。また、充電時のレートを充電レートと呼ぶが、充電レートと同様に、2X(A)の電流で充電させた場合は、2Cで充電させたといい、X/2(A)の電流で充電させた場合は、0.5Cで充電させたという。充電レートおよび放電レートを合わせて、充放電レートと記す。
充放電サイクル試験では上記充電と放電を1サイクルとして、サイクル数を50回繰り返し、(50サイクル目の放電容量/50サイクル中の放電容量の最大値)×100で計算した値を、50サイクル目の放電容量維持率(capacity retention)(%)とした。すなわち充放電のサイクルを50回繰り返す試験を行い、サイクルごとに放電容量を計測した場合に、50サイクル目に計測された放電容量の値が、全50サイクル中の放電容量の最大値(最大放電容量と記す)に対してどのくらいの割合かを求めたものである。放電容量維持率が高いほど、充放電を繰り返した後の電池の容量低下が抑制されるため、電池特性として望ましい。なお上記サイクル数は例示である。
充放電サイクル試験では電流を測定する。具体的には充電および放電の測定において、電池電圧および電池に流れる電流は、4端子法で測定することが好ましい。充電では正極端子から充放電測定器を通って負極端子に電子が流れるため、充電電流は負極端子から充放電測定器を通って正極端子に流れる。また放電では負極端子から充放電測定器を通って正極端子に電子が流れるため、放電電流は正極端子から充放電測定器を通って負極端子に流れる。充電電流及び放電電流は充放電測定器が有する電流計で測定され、1回の充電及び1回の放電において流れた電流の積算量が、それぞれ充電容量及び放電容量に相当する。例えば1サイクル目の放電において流れた放電電流の積算量のことを1サイクル目の放電容量と呼ぶことができ、50サイクル目の放電において流れた放電電流の積算量のことを50サイクル目の放電容量と呼ぶことができる。
上記した充放電サイクル試験を環境温度25℃及び45℃(以降、環境温度を省略する)にて、サンプル1またはサンプル10を有するハーフセルに対して実施した。環境温度とは各サンプルを配する恒温槽の温度である。
恒温槽に配置したサンプル1を有するハーフセルに対し、充電条件として、レート0.2C(本実施例では1C=200mA/g(正極活物質重量)とした)で、上限電圧が4.6V、4.7V、4.8V、4.9Vまたは5.0Vとなるまで定電流で充電し、電流値が0.02Cとなるまで定電圧で充電した。定電流充電後に定電圧充電することをCC/CV充電と記す。放電条件として、レート0.2Cで下限電圧が2.5Vになるまで定電流で放電した。充電と、放電との間には休止期間を設け、本実施例では休止期間を10分とした。充放電測定器として東洋システム社製の充放電計測システム(TOSCAT-3100)を用いた。
サンプル10を有するハーフセルに対しては、レートを0.1Cとした他は同様の充放電条件とした。
図30(A)乃至図33(B)および図35乃至図37に、サンプル1を有するハーフセルの充放電サイクル特性のグラフを示す。図30(A)乃至図33(B)はn=3、図35乃至図37はn=2とした。
図30(A)は25℃、上限電圧4.6V充放電サイクル試験における放電容量、図30(B)は放電容量維持率のグラフである。図31(A)は25℃、上限電圧4.7V充放電サイクル試験における放電容量、図31(B)は放電容量維持率のグラフである。図32(A)は45℃、上限電圧4.6V充放電サイクル試験における放電容量、図32(B)は放電容量維持率のグラフである。図33(A)は45℃、上限電圧4.7V充放電サイクル試験における放電容量、図33(B)は放電容量維持率のグラフである。
図34(A)および図34(B)に比較例のサンプル10(n=1)の充放電サイクル特性を示す。図34(A)は25℃、上限電圧4.6V充放電サイクル試験、25℃、上限電圧4.7V充放電サイクル試験および45℃、上限電圧4.6V充放電サイクル試験における放電容量のグラフ、図34(B)は放電容量維持率のグラフである。
上限電圧4.6Vにおいて、いずれの温度でもサンプル1は良好な充放電サイクル特性を示した。上限電圧4.7Vにおいても、25℃であればサンプル1はサンプル10と比較して極めて良好な充放電サイクル特性を示した。
図35は25℃、上限電圧4.8V、図36は25℃、上限電圧4.9V、図37は25℃、上限電圧5.0Vの充放電サイクル試験における放電容量維持率のグラフである。
<担持量とレート特性>
次に正極の活物質担持量と充放電レート特性の関係を評価した。正極の担持量を5mg/cm、7mg/cm、10mg/cm、16mg/cmまたは21mg/cmとした他は上記と同様にサンプル1を有するハーフセルを作製した。
上記ハーフセルについて充電レート試験を行った。放電条件は固定とし、レート0.2Cで下限電圧が2.5Vになるまで定電流で放電した。充電条件は、まず第1サイクルから第3サイクルまで、レート0.2Cで上限電圧4.6Vとなるまで定電流で充電し、電流値が0.02Cとなるまで定電圧で充電した。続いて第4サイクルから第10サイクルまで、1サイクル毎にレートを0.5C、1C、2C、3C、4C、5Cおよび0.2Cの順に変更した。充電レート以外の条件は上記と同様とした。環境温度は25℃とした。この充電レート特性の結果を図38(A)に示す。
また同様に作製したハーフセルについて放電レート試験を行った。充電条件は固定とし、レート0.2Cで上限電圧4.6Vとなるまで定電流で充電し、電流値が0.02Cとなるまで定電圧で充電した。放電条件は、まず第1サイクルから第3サイクルまで、レート0.2Cで下限電圧が2.5Vになるまで定電流で放電した。続いて第4サイクルから第10サイクルまで、1サイクル毎にレートを0.5C、1C、2C、3C、4C、5Cおよび0.2Cの順に変更した。放電レート以外の条件は上記と同様とした。環境温度は25℃とした。この放電レート特性の結果を図38(B)に示す。
図38(A)に示すように、正極の活物質担持量が10mg/cm以下のセルではいずれのレートでも良好な充電レート特性を示した。たとえば担持量10mg/cmのセルでは充電レートが5Cの場合でも充電容量は158mAh/gであった。また正極の担持量が多い場合でも、2Cまでは良好な充電レート特性を示した。たとえば担持量21mg/cmのセルでも2Cの場合、充電容量は156mAh/gであった。
図38(B)に示すように、正極の担持量が7mg/cm以下のセルではいずれのレートでも良好な放電レート特性を示した。たとえば担持量7mg/cmのセルでは充電レートが5Cの場合でも放電容量は196mAh/gであった。また正極の担持量が多い場合でも、1Cまでは良好な放電レート特性を示した。たとえば担持量21mg/cmのセルでも2Cの場合、放電容量は172mAh/gであった。
図39(A)および図39(B)に各担持量における1Cレート比較を示す。図38Aの充電レート1Cにおける充電容量を、充電レート0.2Cにおける充電容量で規格化した。図38Bの放電レート1Cにおける放電容量を、放電レート0.2Cにおける放電容量で規格化した。
図40(A)および図40(B)に各担持量における2Cレート比較を示す。図38Aの充電レート2Cにおける充電容量を、充電レート0.2Cにおける充電容量で規格化した。図38Bの放電レート2Cにおける放電容量を、放電レート0.2Cにおける放電容量で規格化した。
<フルセルの作製と釘刺し試験>
次に正極活物質として上記サンプル1およびサンプル10を有し、負極活物質として黒鉛を有する二次電池を作製し、その安全性試験として釘刺し試験を行った。
上記サンプル1およびサンプル10を有し、活物質担持量を20mg/cm以上22mg/cm以下とした他は上記と同様に作製した正極を用意した。
負極活物質として黒鉛を用意した。結着剤としてCMC及びSBRを用意した。導電材として炭素繊維(昭和電工株式会社製、VGCF(登録商標))を用意した。次に、黒鉛:VGCF:CMC:SBR=97:1:1:1(重量比)で混合してスラリーを作製し、該スラリーを銅の負極集電体に塗工した。スラリーの溶媒として水を用いた。
負極集電体にスラリーを塗工した後、溶媒を揮発させた。以上の工程により、負極を得た。
電解液として、EC(エチレンカーボネート)及びDEC(ジエチルカーボネート)を、EC:DEC=30:70(体積比)の比率で含む混合有機溶媒に対し、1mol/Lとなるように六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を溶解した有機電解液を用意した。なお、添加剤は用いなかった。
セパレータとしては、厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンフィルムを用いた。
外装体としては、アルミラミネートフィルムを用いた。
上記材料を用いて作製したセルの作製条件を表4に示す。
これらのセルについて初期充放電を行った。初期充放電のことを、エージング又はコンディショニングと呼ぶことがある。サンプル1を有するセルの初期充放電の詳細を表5に示し、サンプル10を有するセルの初期充放電の詳細を表6に示す。
初期充放電の後、サンプル1およびサンプル10を有するセルの釘刺し試験を行った。釘刺し試験機にはエスペック株式会社製、アドバンストセーフティーテスターを用いた。直径3mmの釘を用いた。釘刺し動作の速度は5mm/sとした。釘刺し量は10mmとした。これ以外の点については、SAE J2464「電気・ハイブリッド自動車の蓄電システムに関する安全性・乱用試験」の記載に従って釘刺し試験を行った。
サンプル1およびサンプル10を有するセルについて、表5のステップA7の条件で満充電状態とした。このとき電池電圧は4.5Vであった。また釘刺し試験の前に、電池温度が25℃になるように、温度調整を行った。釘刺し試験時において電池温度とは、温度センサから取得された温度を指し、当該温度センサを外装体と接するように設けた場合、電池温度は外装体の温度に等しい。
図41(A1)にサンプル1を有するセルの外観写真、図41(B1)にサンプル10を有するセルの外観写真を示す。いずれも温度センサ1001をタブ近く(3cm以内)の外装体に取り付けた。
図41(A2)にサンプル1を有するセルの釘刺し試験の様子を示す。サンプル1を有するセルでは発煙および発火等は確認されなかった。電池の最高温度は40℃であった。
図41(B2)にサンプル10を有するセルの釘刺し試験の様子を示す。大量の発煙が確認された。電池の最高温度は245℃であった。
図42(A1)にサンプル1を有するセルの釘刺し試験後の様子を示す。図42(A2)にこれから取り出した正極の様子を示す。いずれも釘により空いた穴以外に大きな異常は観察されなかった。なお、図42(A2)に示す正極において活物質層が塗工された領域は、縦41mm、横50mmである。
図42(B1)にサンプル10を有するセルの釘刺し試験後の様子を示す。図42(B2)にこれから取り出した正極および負極の様子を示す。サンプル10では外装体が大きくふくらみ、正極、負極ともに活物質層が崩れていた。サンプル10では二次電池全体が熱暴走を起こしたことが確認された。
以上から、サンプル1は粉体における体積抵抗率が高いため、サンプル10と比較して釘刺し試験の際に釘に流れる電流が少なく、発熱が抑制されたと考えることができる。またサンプル1の正極活物質はサンプル10と比較して、高電圧で充電された状態における結晶構造が安定であるため、酸素の放出を伴う熱分解反応が抑制され、熱暴走が抑制されたと考えることができる。またサンプル1では適切なシェルが構成されていたため、正極活物質表面と電解液との反応が抑制され、熱暴走が抑制されたと考えることができる。つまり、本発明の一態様の正極活物質は、内部短絡などの異常が発生した場合において発火し難い、つまり安全性が高い正極活物質である、ということができる。
100a 表層部
100b 内部
100 正極活物質
101 結晶粒界
102 埋め込み部
200 測定装置
201a 端子
201b 端子
203 筒
204 カバー
205a 導電板
205b 導電板
207a 絶縁板
207b 絶縁板
213 温度センサ
220 バイス
221a 口金
221b 口金
222 恒温槽
230 抵抗測定器
232 サンプルホルダー
240 測定サンプル

Claims (5)

  1. リチウムと、遷移金属Mと、添加元素と、酸素と、を有する正極活物質であって、
    温度20℃以上30℃以下、かつ10MPa以上20MPa以下の圧力において、
    前記正極活物質の粉体における体積抵抗率が1.0×1010Ω・cm以上である、正極活物質。
  2. リチウムと、遷移金属Mと、添加元素と、酸素と、を有する正極活物質であって、
    温度180℃以上200℃以下、かつ0.3MPa以上2MPa以下の圧力において、
    前記正極活物質の粉体における体積抵抗率が1.0×10Ω・cm以上である、正極活物質。
  3. 請求項1および請求項2において、
    前記正極活物質のメディアン径は3μm以上10μm以下である、正極活物質。
  4. 請求項3において、
    前記添加元素は、マグネシウム、フッ素、ニッケルおよびアルミニウムから選択される一または二以上である、正極活物質。
  5. リチウムと、遷移金属Mと、添加元素と、酸素と、を有する正極活物質を有する正極と、
    電解液と、を有する二次電池であって、
    前記電解液は、作用極にAB:PVdF=1:1で混合したものを炭素コートされたアルミニウム箔に塗工したものを用い、対極にLi金属を用い、ポリプロピレンのセパレータを用いたコインセルを、電圧の走査速度を1.0mV・s-1とし、温度25℃でLSV測定したとき、5.0V以下のいずれの電圧においても電流密度が1.0mA・cm-2以下である、二次電池。
JP2023132805A 2022-08-18 2023-08-17 正極活物質および二次電池 Pending JP2024028210A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130430 2022-08-18
JP2022130430 2022-08-18
JP2022203401 2022-12-20
JP2022203401 2022-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024028210A true JP2024028210A (ja) 2024-03-01

Family

ID=89906083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023132805A Pending JP2024028210A (ja) 2022-08-18 2023-08-17 正極活物質および二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240063387A1 (ja)
JP (1) JP2024028210A (ja)
KR (1) KR20240025462A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3783707A1 (en) 2017-06-26 2021-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
DE112019003909T5 (de) 2018-08-03 2021-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterial und Herstellungsverfahren eines Positivelektrodenaktivmaterials
CN113165910A (zh) 2018-12-13 2021-07-23 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240025462A (ko) 2024-02-27
US20240063387A1 (en) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220131146A1 (en) Secondary battery and electronic device
US20230052866A1 (en) Positive electrode active material, secondary battery, and electronic device
KR20230106618A (ko) 양극 활물질, 리튬 이온 이차 전지, 및 차량
WO2020261040A1 (ja) 正極活物質、正極、二次電池、およびこれらの作製方法
WO2023281346A1 (ja) 正極活物質
WO2022254284A1 (ja) 二次電池、電子機器及び飛行体
JP2024028210A (ja) 正極活物質および二次電池
WO2023248044A1 (ja) 正極活物質、二次電池、電子機器および車両
WO2023237967A1 (ja) 二次電池
WO2023242690A1 (ja) 二次電池の作製方法
WO2024003663A1 (ja) 二次電池
WO2024003664A1 (ja) 正極活物質の作製方法
WO2023242676A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US20240038985A1 (en) Battery
WO2024023625A1 (ja) 電池
WO2022200908A1 (ja) 電池、電子機器および車両
US20230402601A1 (en) Battery
US20240097194A1 (en) Ionic liquid, secondary battery, electronic device, and vehicle
WO2023209477A1 (ja) リチウムイオン電池、及び電子機器
WO2024084368A1 (ja) 二次電池、電子機器および車両
WO2023209474A1 (ja) 正極活物質、リチウムイオン電池、電子機器、および車両
WO2024052785A1 (ja) 電池、電子機器、及び車両
WO2023209475A1 (ja) 正極活物質、正極、二次電池、電子機器および車両
WO2023242669A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2023012579A1 (ja) リチウムイオン電池