JP2024025485A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2024025485A
JP2024025485A JP2022128973A JP2022128973A JP2024025485A JP 2024025485 A JP2024025485 A JP 2024025485A JP 2022128973 A JP2022128973 A JP 2022128973A JP 2022128973 A JP2022128973 A JP 2022128973A JP 2024025485 A JP2024025485 A JP 2024025485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive wheels
torque
vehicle
motor
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022128973A
Other languages
English (en)
Inventor
智寛 大黒
Tomohiro Oguro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2022128973A priority Critical patent/JP2024025485A/ja
Priority to CN202310885047.XA priority patent/CN117584763A/zh
Priority to US18/224,447 priority patent/US20240051513A1/en
Publication of JP2024025485A publication Critical patent/JP2024025485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • B60L15/38Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles with automatic control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/20Acceleration angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/32Driving direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】加速性能を向上すること。【解決手段】車両は、左右前側の駆動輪FL,FRおよび左右後側の駆動輪RL、RRと、複数のモータと、複数のブレーキと、制御装置と、を備える。制御装置のプロセッサは、車両が減速中にドライバから所定の操作を受け付けると、記憶媒体に記憶される命令にしたがって、少なくとも一部の駆動輪FL,RLに対して、車両の走行抵抗に相当する駆動トルクをモータから与えることと、少なくとも一部の駆動輪FL,RLに対して、上記の駆動トルク以上の第1制動トルクをブレーキから与えることと、残りの駆動輪に対して、第2制動トルクをモータから与えることと、所定の解除命令が入力されると、少なくとも一部の駆動輪FL,RLに対して与えられるブレーキからの第1制動トルクを開放することと、を実行するように構成される。【選択図】図3

Description

本発明は、車両に関する。
車両は、複数のモータを備える場合がある。例えば、特許文献1は、左右前輪を駆動するためのモータと、左右後輪を駆動するためのモータと、を備える電気自動車を開示する。特許文献1では、各車輪と路面との間に作用する力(タイヤ力)が、限界値より大きい場合(F>μFz)、目標前輪駆動トルクおよび目標後輪駆動トルクに基づいて各モータが制御され、かつ、各液圧ブレーキからも目標制動トルクが各車輪に付与される。このように、F>μFzである場合には、モータの駆動トルクに加えて、各液圧ブレーキにより各車輪に制動トルクを付与することにより、電気自動車の旋回方向の挙動が制御される。
特開2021-142897号公報
モータを使用する車両では、モータは、車輪を駆動するための駆動トルクと、車輪を制動するための制動トルク(回生トルク)と、の間で切り替えられる。モータは、駆動トルクおよび制動トルクで逆方向に回転する。したがって、モータが駆動トルクおよび制動トルクの間で急に切り替えられると、バックラッシが衝撃および騒音を引き起こし得る。このような衝撃および騒音を避けるために、モータは、トルクがゼロをまたぐときに、トルクを徐々に変化させる場合がある。これは、「ゼロクロス制御」とも称され得る。
例えば、車両が減速から加速に切り替えられるときに、ゼロクロス制御が実施され得る。しかしながら、ゼロクロス制御では、トルクが徐々に変化するため、加速が遅れる場合がある。したがって、ドライバを満足させる加速性能が得られない可能性がある。
本発明は、加速性能を向上することできる車両を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る車両は、
左右前側の駆動輪および左右後側の駆動輪と、
各々が前記駆動輪の1つに対して独立に設けられる複数のモータと、
各々が前記駆動輪の1つに対して独立に設けられる複数のブレーキと、
前記複数のモータおよび前記複数のブレーキを制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、1または複数のプロセッサと、前記プロセッサによって実行される命令を記憶する1または複数の記憶媒体と、を含み、
前記プロセッサは、車両が減速中にドライバから所定の操作を受け付けると、前記命令にしたがって、
少なくとも一部の駆動輪に対して、車両の走行抵抗に相当する駆動トルクを前記モータから与えることと、
前記少なくとも一部の駆動輪に対して、前記駆動トルク以上の第1制動トルクを前記ブレーキから与えることと、
残りの駆動輪に対して、第2制動トルクを前記モータから与えることと、
所定の解除命令が入力されると、前記少なくとも一部の駆動輪に対して与えられる前記ブレーキからの前記第1制動トルクを開放することと、
を実行するように構成される。
本発明によれば、加速性能を向上することができる。
図1は、実施形態に係る車両を示す概略図である。 図2は、ECUの機能ブロック図である。 図3は、各駆動輪に与えられるモータおよびブレーキからのトルクの例を示す。 図4は、各駆動輪に与えられるモータからのトルクの推移を示すグラフである。 図5は、車両の軌跡の例を示す。 図6は、制御装置の動作を示すフローチャートである。 図7は、各駆動輪に与えられるモータおよびブレーキからのトルクの他の例を示す。 図8は、各駆動輪に与えられるモータおよびブレーキからのトルクのさらに他の例を示す。 図9は、各駆動輪に与えられるモータおよびブレーキからのトルクのさらに他の例を示す。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す具体的な寸法、材料および数値等は、理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、明細書および図面において、実質的に同一の機能および構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、実施形態に係る車両100を示す概略図である。車両100は、複数の駆動輪FL,FR,RL,RRと、複数のモータMと、複数のブレーキBと、複数の車輪速センサS1と、アクセルペダルAPと、ブレーキペダルBPと、操舵角センサS2と、パドル(入力部)PDと、ECU(制御装置)50と、を備える。車両100は、その他の様々な構成要素をさらに備えてもよい。また、車両100は、上記の構成要素のうちの少なくとも1つを備えなくてもよい。
本実施形態では、車両100は、左前輪FL、右前輪FR,左後輪RLおよび右後輪RRの4つの駆動輪を備える。駆動輪の数は、4つに限定されない。他の実施形態では、車両100は、モータMに結合されない1つまたは複数の従動輪をさらに備えてもよい。
モータMは、駆動輪FL,FR,RL,RRの各々に対して、動力源として個別に設けられる。例えば、モータMは、インホイールモータであることができる。例えば、モータMは、車輪に直接的に結合されていてもよく、または、ギアを介して車輪に結合されていてもよい。モータMは、ECU50と通信可能に接続される。ECU50は、モータMの動作を制御する。
モータMは、車輪を駆動するための駆動トルクと、車輪を制動するための制動トルク(回生トルク)と、の間で切り替えられる。車両100が加速される場合、モータMは、駆動トルクを駆動輪に与える。車両100が減速される場合、モータMは、制動トルクを駆動輪に与える。
ブレーキBは、駆動輪FL,FR,RL,RRの各々に対して設けられる。例えば、ブレーキBは、油圧ブレーキであることができる。ブレーキBの油圧を制御するための不図示のアクチュエータは、ECU50と通信可能に接続される。ECU50は、ブレーキBの動作を制御する。例えば、モータMの制動トルクのみでは目標の制動トルクが得られない場合には、ブレーキBは、制動トルクを駆動輪に与える。
車輪速センサS1は、駆動輪FL,FR,RL,RRの各々に対して設けられる。車輪速センサS1は、車輪の回転数を検出する。車輪速センサS1は、ECU50と通信可能に接続されており、検出されるデータをECU50に送信する。
アクセルペダルAPは、ECU50と通信可能に接続され、アクセルペダルAPの踏込み量がECU50に送信される。ECU50は、アクセルペダルの踏込み量に応じて、不図示のスロットルバルの開度を調整する。
ブレーキペダルBPは、ECU50と通信可能に接続され、ブレーキペダルBPの踏込み量がECU50に送信される。ECU50は、ブレーキペダルの踏込み量に応じて、モータMおよびブレーキBの制動トルクを調整する。
操舵角センサS2は、不図示のステアリングホイールの操舵角を検出する。操舵角センサS2は、ECU50と通信可能に接続されており、検出されるデータをECU50に送信する。
パドルPDは、後述するクイック加速制御を実行するための入力部である。パドルPDは、例えばステアリングホイール等、運転席の周りのドライバの手が届く範囲に設けられることができる。クイック加速制御を実行するための入力部はパドルPDに限定されず、例えば、ステアリングホイールの周りに設けられるボタン等の他の構成要素であってもよい。パドルPDは、ECU50と通信可能に接続されている。ECU50は、パドルPDが操作されたときに、クイック加速制御を実行する。
例えば、ECU50は、CPU等の1または複数のプロセッサ51と、ROMおよびRAM等の1または複数の記憶媒体52と、1または複数のコネクタ53と、を含む。ECU50は、他の構成要素をさらに有してもよい。ECU50の構成要素は、バスによって互いに通信可能に接続される。記憶媒体52は、プロセッサ51によって実行される1または複数のプログラムを記憶する。プログラムは、プロセッサ51に対する命令を含む。本開示に示されるECU50の動作は、記憶媒体52に記憶された命令をプロセッサ51で実行することによって、実現される。ECU50は、コネクタ53を介して車両100の構成要素と通信可能に接続される。
図2は、ECU50の機能ブロック図である。プロセッサ51は、パドルPDが操作されたときに、記憶媒体52に記憶された命令にしたがって、クイック加速制御を実行する実行部54として機能する。クイック加速制御は、車両100が減速から加速へ切り替えるときに、加速性能を向上させる。
図3は、各駆動輪FL,FR,RL,RRに与えられるモータMおよびブレーキBからのトルクの例を示す。この例では、車両100が旋回しながら減速から加速へ切り替えられるとき、例えば、車両100がカーブから抜け出すときに、クイック加速制御が実行される。本開示において、この態様は、「第1モード」とも称され得る。この例では、車両100は、右に旋回する。したがって、左側の駆動輪が外側の車輪であり、右側の駆動輪が内側の車輪である。
図3において、上の表は、クイック加速制御が実行される前に、駆動輪FL,FR,RL,RRに与えられるモータMおよびブレーキBのトルクを示す。図3において、下の表は、クイック加速制御が実行されたときに、駆動輪FL,FR,RL,RRに与えられるモータMおよびブレーキBのトルクを示す。上下の表のモータMのトルクにおいて、プラスのトルクは駆動トルクを表し、マイナスのトルクは制動トルクを表す。下の表のブレーキBのトルクは、マイナスのトルク、すなわち制動トルクのみを含む。
図3の上の表を参照して、クイック加速制御が実行される前には、駆動輪FL,FR,RL,RRの各々は、モータMから-10(N)の制動トルクを受ける。すなわち、車両100の全体の制動トルクは、-10×4=-40(N)である。
図3の下の表を参照して、クイック加速制御が実行されると、外側の駆動輪FL,RLは、モータMから駆動トルクを受ける。さらに、外側の駆動輪FL,RLは、ブレーキBから制動トルク(第1制動トルク)を受ける。
具体的には、外側の駆動輪FL,RLは、モータMから、走行抵抗に相当する駆動トルク、図3では20(N)を受ける。より具体的には、図3の例では、車両100全体の走行抵抗は、40(N)である。2つの外側の駆動輪FL,RLが、この40(N)の走行抵抗に相当する駆動トルクをモータMから受ける。したがって、駆動輪FL,RLの各々が、モータMから20(N)の駆動トルクを受ける。
なお、車両100全体の走行抵抗は、一般的に、概ね車速に依存する。したがって、例えば、ECU50は、車速と走行抵抗との間の関係を示すテーブルを記憶媒体52に記憶してもよい。プロセッサ51は、パドルPDが操作されたときに、車輪速センサS1によって検出されるデータに基づいて車速を計算してもよく、計算された車速に対応する走行抵抗をテーブルから読み出してもよい。代替的に、プロセッサ51は、各種センサから得られるデータを使用して、走行抵抗を算出するための公知の式に基づいて、車両100の走行抵抗を算出してもよい。
また、外側の駆動輪FL,RLの各々は、ブレーキBから、モータMから与えられる駆動トルク以上の絶対値を有する制動トルク(第1制動トルク)、図3では-30(N)を受ける。つまり、この例では、ブレーキBからの第1制動トルクは、モータMからの駆動トルクよりも大きい。外側の駆動輪FL,RLの各々に与えられるトルクの合計は、-30+20=-10(N)である。よって、外側の駆動輪FL,RLの各々は、-10(N)の制動トルクを受ける。
内側の駆動輪FR,RRの各々は、クイック加速制御が実行される前の全体の制動トルクが維持されるように、モータMから制動トルク(第2制動トルク)を受ける。
具体的には、内側の駆動輪FR,RRは、モータMから-10(N)の制動トルクを受ける。したがって、車両100の全体の制動トルクは、20×2-10×2-30×2=-40(N)である。このように、クイック加速制御が実行された後にも、車両100の全体の制動トルクは、-40(N)に維持される。
図2を参照して、プロセッサ51は、パドルPDが操作された後に所定の解除命令が入力されると、ブレーキBの制動トルクを解放するための解放部55として機能する。この解除命令は、例えば、アクセルペダルAPの操作を含んでもよい。
図3の下の表を参照して、ブレーキBが外側の駆動輪FL,RLへの-30(N)の制動トルクを解放すると、外側の駆動輪FL,RLに与えられる全体のトルクは、モータMからの20(N)の駆動トルクへと素早く切り替わる。
プロセッサ51は、ブレーキBからの制動トルクを解放すると、アクセルペダルAPの踏込み量に応じた駆動トルクを、各駆動輪FL,FR,RL,RRに与える(図3には不図示)。
図4は、各駆動輪FL,FR,RL,RRに与えられるモータMからのトルクの推移を示すグラフである。図4に示されるトルクは、図3に示されるモータMからのトルクに対応する。横軸は時刻を示し、縦軸はモータMからのトルクを示す。実線L1は、外側の駆動輪FL,RLに与えられるトルクを示し、破線L2は、内側の駆動輪FR,RRに与えられるトルクを示す。
時刻t1にパドルPDが操作され、クイック加速制御が実行される。時刻t2にブレーキペダルBPが解放されかつアクセルペダルAPが踏まれ、解除命令が入力される。
クイック加速制御が実行される時刻t1の前には、上記のように、車両100は右に旋回しながら減速しており、各駆動輪FL,FR,RL,RRは、モータMから-10(N)の制動トルクを受ける。
時刻t1においてパドルPDが操作され、クイック加速制御が実行されると、実線L1に示されるように、外側の駆動輪FL,RLは、モータMから20(N)の駆動トルクを受ける。すなわち、トルクは-10(N)から20(N)に増加される。トルクは、0(N)をまたぐときに徐々に増加される(ゼロクロス制御)。
なお、車両100はまだ減速中であるので、車両100全体の走行抵抗はわずかに減少を続ける。実線L1で示される外側の駆動輪FL,RLは、走行抵抗に相当する駆動トルクをモータMから受ける。このため、実線L1に示されるように、外側の駆動輪FL,RLに与えられるトルクは、20(N)からわずかに減少を続ける。
破線L2に示されるように、内側の駆動輪FR,RRは、時刻t1の後も、モータMから-10(N)の制動トルクを受け続ける。
時刻t2にブレーキペダルBPが解放されかつアクセルペダルAPが踏まれ、解除命令が入力されると、ブレーキBは、外側の駆動輪FL,RLへの制動トルクを解放する(図4には不図示)。また、プロセッサ51は、アクセルペダルAPの踏込み量に応じた駆動トルクを、モータMから各駆動輪FL,FR,RL,RRに与える。したがって、実線L1および破線L2に示されるように、各駆動輪FL,FR,RL,RRに与えられるトルクは増加する。破線L2に示されるように、内側の駆動輪FR,RRに加えられるトルクは、0(N)をまたぐときに徐々に増加される(ゼロクロス制御)。
実線L1に示されるように、外側の駆動輪FL,RLの各々は、時刻t2においてアクセルペダルAPが踏まれると同時に、20(N)の駆動トルクを発揮する。したがって、外側の駆動輪FL,RLの加速が向上される。
対照的に、クイック加速制御が実行されない場合には、全ての駆動輪FL,FR,RL,RRが、破線L2で示されるトルクをモータMから受ける。この場合、全ての駆動輪FL,FR,RL,RRに加えられるトルクは、0(N)をまたぐときに徐々に増加される。したがって、車両100全体の加速が遅れる。
図5は、車両100の軌跡の例を示す。図5は、図3に示されるトルクが与えられるときの車両100の軌跡の例を示す。軌跡Tr1は、クイック加速制御が実行されるときの車両100の軌跡を示し、軌跡Tr2は、クイック加速制御が実行されないときの車両100の軌跡を示す。
上記のように、クイック加速制御が実行されると、外側の駆動輪FL,RLの加速が向上される。したがって、軌跡Tr1に示されるように、車両100は、右によりシャープに旋回する。このため、軌跡Tr1の旋回半径は、クイック加速制御が実行されないときの軌跡Tr2の旋回半径に比して低減される。その結果、カーブに進入してから抜け出すまでの時間を低減することができる。
続いて、ECU50の動作について説明する。
図6は、ECU50の動作を示すフローチャートである。図6は、図3に示されるトルクが車両100に与えられるときのECU50の動作を示す。図6に示される動作は、パドルPDが操作されたときに開始される。
ECU50のプロセッサ51は、ブレーキペダルBPが踏まれている否かを判定する(ステップS100)。上記のように、クイック加速制御は、車両100が減速から加速に切り替えられるときに実行される。したがって、ステップS100において、ブレーキペダルBPが踏まれていない場合(NO)、すなわち、車両100は減速していない場合には、プロセッサ51は、動作を終了する。
ステップS100において、ブレーキペダルBPが踏まれている場合(YES)、プロセッサ51は、操舵角センサS2により検出される操舵角がゼロより大きいか否かを判定する(ステップS102)。上記のように、図3に示されるクイック加速制御は、車両100が旋回しながら減速から加速に切り替えられるときに実行される。したがって、ステップS102において、操舵角がゼロである場合(NO)、すなわち、車両100が旋回していない場合には、プロセッサ51は、動作を終了する。
ステップS102において、操舵角がゼロより大きい場合(YES)、プロセッサ51は、目標減速度を算出する(ステップS104)。例えば、プロセッサ51は、ブレーキペダルBPの踏込み量に基づいて、目標減速度を算出してもよい。
また、プロセッサ51は、走行抵抗を算出する(ステップS106)。上記のように、例えば、プロセッサ51は、車輪速センサS1によって検出されるデータに基づいて車速を計算してもよく、計算された車速に対応する走行抵抗をテーブルから読み出してもよい。
プロセッサ51は、外側の駆動輪FL,RLに対して、ステップS106で算出される走行抵抗に基づいて、モータMから駆動トルクを与え、かつ、走行抵抗およびステップS104で算出される目標減速度に基づいて、ブレーキBから第1制動トルクを与える(ステップS108)。
また、プロセッサ51は、内側の駆動輪FR,RRに対して、ステップS104で算出される目標減速度に基づいて、モータMから第2制動トルクを与える(ステップS110)。
ブレーキペダルBPが解放されかつアクセルペダルAPが踏まれ、解除命令が入力されると、プロセッサ51は、外側の駆動輪FL,RLに対して与えられるブレーキBからの第1制動トルクを解放する(ステップS112)。
また、プロセッサ51は、アクセルペダルAPの踏込み量に応じた駆動トルクを各駆動輪FL,FR,RL,RRに与える(ステップS114)。各駆動輪FL,FR,RL,RRへのトルクが、アクセルペダルAPの踏込み量に応じた駆動トルクに達すると、プロセッサ51は、動作を終了する。また、ブレーキペダルBPが再び踏まれた場合には、プロセッサ51は、動作を終了してもよい。
以上のような車両100は、左右前側の駆動輪FL,FRおよび左右後側の駆動輪RL,RRと、各々が駆動輪FL,FR,RL,RRの1つに対して独立に設けられる複数のモータMと、各々が駆動輪FL,FR,RL,RRの1つに対して独立に設けられる複数のブレーキBと、複数のモータMおよび複数のブレーキBを制御するECU50と、を備える。ECU50は、1または複数のプロセッサ51と、プロセッサによって実行される命令を記憶する1または複数の記憶媒体52と、を含む。プロセッサ51は、車両100が減速中にドライバからパドルPDの操作を受け付けると、命令にしたがって、少なくとも一部の駆動輪FL,RLに対して、車両100の走行抵抗に相当する駆動トルクをモータMから与えることと、少なくとも一部の駆動輪FL,RLに対して、上記の駆動トルク以上の第1制動トルクをブレーキBから与えることと、残りの駆動輪FR,RRに対して、第2制動トルクをモータMから与えることと、解除命令が入力されると、少なくとも一部の駆動輪FL,RLに対して与えられるブレーキBからの第1制動トルクを開放することと、を実行するように構成される。このような構成によれば、解除命令が入力されると同時に、少なくとも一部の駆動輪FL,RLが、走行抵抗と同等の駆動トルクを発揮する。したがって、車両100が減速から加速に切り替えられるときに、加速性能を向上することできる。
また、車両100では、プロセッサ51は、車両100が旋回中に、ドライバからパドルPDの操作を受け付け、少なくとも一部の駆動輪は、外側の前側の駆動輪FLおよび外側の後側の駆動輪RLを含む。このような構成によれば、車両100がカーブに進入してから抜け出すまでの時間を低減することができる。
続いて、他の実施形態について説明する。
図7は、各駆動輪FL,FR,RL,RRに与えられるモータMおよびブレーキBからのトルクの他の例を示す。この例では、図3と同様に、車両100が旋回しながら減速から加速へ切り替えられるときに、クイック加速制御が実行される。したがって、この態様も「第1モード」に含まれる。図7の下の表に示されるように、図7は、クイック加速制御が実行されるときに、各駆動輪FL,FR,RL,RRに与えられるトルクの値において、図3と異なる。その他の点については、図7は、図3と同じであってもよい。
具体的には、ブレーキBから外側の駆動輪FL,RLの各々に与えられる制動トルク(第1制動トルク)は-20(N)であり、モータMから与えられる駆動トルクと同じ絶対値を有する。つまり、この例では、ブレーキBからの第1制動トルクは、モータMからの駆動トルクと等しい。外側の駆動輪FL,RLの各々に与えられるトルクの合計は、-20+20=0(N)である。よって、外側の駆動輪FL,RLの各々に与えられるトルクは、互いに相殺される。
内側の駆動輪FR,RRの各々は、モータMから-20(N)の制動トルクを受ける。したがって、車両100の全体の制動トルクは、20×2-20×2-20×2=-40(N)である。このように、クイック加速制御が実行された後にも、車両100の全体の制動トルクは、-40(N)に維持される。
この例においても、車両100は、加速性能を向上することでき、かつ、カーブに進入してから抜け出すまでの時間を低減することができる。
続いて、さらに他の実施形態について説明する。
図8は、各駆動輪FL,FR,RL,RRに与えられるモータMおよびブレーキBからのトルクのさらに他の例を示す。図8は、クイック加速制御が実行されるときに、前側の駆動輪FL,FRの加速が向上される点において、図3と異なる。本開示において、この態様は、「第2モード」とも称され得る。その他の点については、図8は、図3と同じであってもよい。
具体的には、図8の下の表を参照して、クイック加速制御が実行されると、前側の駆動輪FL,FRは、モータMから、走行抵抗に相当する駆動トルク、図8では20(N)を受ける。また、前側の駆動輪FL,FRは、ブレーキBから、モータMから与えられる駆動トルク以上の絶対値を有する制動トルク(第1制動トルク)、図3では-30(N)を受ける。
後側の駆動輪RL,RRの各々は、モータMから-10(N)の制動トルクを受ける。したがって、車両100の全体の制動トルクは、20×2-10×2-30×2=-40(N)である。このように、クイック加速制御が実行された後にも、車両100の全体の制動トルクは、-40(N)に維持される。
図8に示されるクイック加速制御は、図3と同様に、図6に示されるフローチャートに従って実行可能である。図8に示されるクイック加速制御は、車両100が旋回しながら減速から加速へ切り替えられるとき、および、車両100が直進しながら減速から加速へ切り替えられるときの双方において実行可能である。車両100が直進するときにクイック加速制御が実行される場合には、ステップS102は実行されなくてもよい。ステップS108においては、「前側」の駆動輪FL,FRに対して、モータMから駆動トルクが与えられ、かつ、ブレーキBから第1制動トルクが与えられる。ステップS110においては、「後側」の駆動輪RL,RRに対して、モータMから第2制動トルクが与えられる。
この例においても、車両100は、加速性能を向上することできる。また、この例では、前側の双方の駆動輪FL,FRの加速が向上されるので、加速性能をより向上することできる。
続いて、さらに他の実施形態について説明する。
図9は、各駆動輪FL,FR,RL,RRに与えられるモータMおよびブレーキBからのトルクのさらに他の例を示す。図9は、クイック加速制御が実行されるときに、全ての駆動輪FL,FR、RL,RRの加速が向上される点において、図3と異なる。本開示において、この態様は、「第3モード」とも称され得る。その他の点については、図9は、図3と同じであってもよい。
具体的には、図9の下の表を参照して、クイック加速制御が実行されると、全ての駆動輪FL,FR,RL,RRは、モータMから、走行抵抗に相当する駆動トルク、図9では10(N)を受ける。また、全ての駆動輪FL,FR,RL,RRは、ブレーキBから、モータMから与えられる駆動トルク以上の絶対値を有する制動トルク(第1制動トルク)、図9では-20(N)を受ける。したがって、車両100の全体の制動トルクは、10×4-20×4=-40(N)である。このように、クイック加速制御が実行された後にも、車両100の全体の制動トルクは、-40(N)に維持される。
図9に示されるクイック加速制御は、図3と同様に、図6に示されるフローチャートに従って実行可能であるが、ステップS110は実行されなくてもよい。図9に示されるクイック加速制御は、車両100が旋回しながら減速から加速へ切り替えられるとき、および、車両100が直進しながら減速から加速へ切り替えられるときの双方において実行可能である。車両100が直進するときにクイック加速制御が実行される場合には、ステップS102は実行されなくてもよい。ステップS108においては、「全て」の駆動輪FL,FR,RL,RRに対して、モータMから駆動トルクが与えられ、かつ、ブレーキBから第1制動トルクが与えられる。
この例においても、車両100は、加速性能を向上することできる。また、この例では、全ての駆動輪FL,FR、RL,RRの加速が向上されるので、加速性能をさらに向上することできる。
以上、添付図面を参照しながら実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、上記実施形態のECU50のステップは、上記の順番で実施されなくてもよく、技術的に矛盾が生じない限りにおいて、異なる順番で実施されてもよい。
例えば、車両100は、上記の第1モード、第2モードおよび第3モードの少なくとも2つの間で態様を切り替える不図示のスイッチを備えてもよい。また、例えば、プロセッサ51は、パドルPDが操作されるときに、操舵角センサS2により検出される操舵角に基づいて、第1モードと、第2モードまたは第3モードと、を自動的に切り替えてもよい。
51 プロセッサ
52 記憶媒体
100 車両
B ブレーキ
FL 左前輪(駆動輪)
FR 右前輪(駆動輪)
M モータ
RL 左後輪(駆動輪)
RR 右後輪(駆動輪)

Claims (4)

  1. 左右前側の駆動輪および左右後側の駆動輪と、
    各々が前記駆動輪の1つに対して独立に設けられる複数のモータと、
    各々が前記駆動輪の1つに対して独立に設けられる複数のブレーキと、
    前記複数のモータおよび前記複数のブレーキを制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、1または複数のプロセッサと、前記プロセッサによって実行される命令を記憶する1または複数の記憶媒体と、を含み、
    前記プロセッサは、車両が減速中にドライバから所定の操作を受け付けると、前記命令にしたがって、
    少なくとも一部の駆動輪に対して、車両の走行抵抗に相当する駆動トルクを前記モータから与えることと、
    前記少なくとも一部の駆動輪に対して、前記駆動トルク以上の第1制動トルクを前記ブレーキから与えることと、
    残りの駆動輪に対して、第2制動トルクを前記モータから与えることと、
    所定の解除命令が入力されると、前記少なくとも一部の駆動輪に対して与えられる前記ブレーキからの前記第1制動トルクを開放することと、
    を実行するように構成される、
    車両。
  2. 前記プロセッサは、前記車両が旋回中に、ドライバから前記所定の操作を受け付け、
    前記少なくとも一部の駆動輪は、外側の前側の駆動輪および外側の後側の駆動輪を含む、
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記少なくとも一部の駆動輪は、前記左右前側の駆動輪を含む、
    請求項1に記載の車両。
  4. 前記少なくとも一部の駆動輪は、前記左右前側の駆動輪および前記左右後側の駆動輪を含む、
    請求項1に記載の車両。
JP2022128973A 2022-08-12 2022-08-12 車両 Pending JP2024025485A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022128973A JP2024025485A (ja) 2022-08-12 2022-08-12 車両
CN202310885047.XA CN117584763A (zh) 2022-08-12 2023-07-19 车辆
US18/224,447 US20240051513A1 (en) 2022-08-12 2023-07-20 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022128973A JP2024025485A (ja) 2022-08-12 2022-08-12 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024025485A true JP2024025485A (ja) 2024-02-26

Family

ID=89846621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022128973A Pending JP2024025485A (ja) 2022-08-12 2022-08-12 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240051513A1 (ja)
JP (1) JP2024025485A (ja)
CN (1) CN117584763A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117584763A (zh) 2024-02-23
US20240051513A1 (en) 2024-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872242B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3095076B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP4297150B2 (ja) Osまたはusを段階的に異なる手段で抑制する車輌
JP4058068B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6497359B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5840112B2 (ja) 車両挙動安定化制御装置
US11214292B2 (en) Car control method and system
JP2008114831A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP2007015553A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2024025485A (ja) 車両
JP2014207839A (ja) 車両の挙動制御装置
JP6268895B2 (ja) 車両制御装置
JP2021000960A (ja) 車両用減速度制御装置
JP5123617B2 (ja) 作業車
JP2021075267A (ja) 車両制御装置
JP5849708B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPWO2007119298A1 (ja) 制御装置及び車両
JP2004175230A (ja) 車両制御装置
JP2572857B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH06191315A (ja) 車両制御装置
JP4506626B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP5266707B2 (ja) 制動制御装置
JP4058069B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4826252B2 (ja) 駆動系にトルクコンバータを備えた車輌の制駆動力制御装置
JP2022113315A (ja) 車両の制御システム