JP2023544407A - 抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体による処置のための投与 - Google Patents

抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体による処置のための投与 Download PDF

Info

Publication number
JP2023544407A
JP2023544407A JP2023520433A JP2023520433A JP2023544407A JP 2023544407 A JP2023544407 A JP 2023544407A JP 2023520433 A JP2023520433 A JP 2023520433A JP 2023520433 A JP2023520433 A JP 2023520433A JP 2023544407 A JP2023544407 A JP 2023544407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
subject
domain
administered
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023520433A
Other languages
English (en)
Inventor
バーナード マーティン ファイン,
亭子 住吉
メンソン リー,
ジェームズ ナイル クーパー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2023544407A publication Critical patent/JP2023544407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、抗フラグメント結晶性受容体様5(FcRH5)/抗分化抗原群3(CDS)二重特異性抗体を、多発性骨髄腫などのがんの処置のために投与する方法を提供する。【選択図】図1

Description

配列表
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出された配列表を含み、その全内容は出典明示により本明細書に援用される。2021年10月4日に作成された上記ASCIIコピーの名称は50474-213WO5_Sequence_Listing_10_4_21_ST25であり、サイズは33,733バイトである。
発明の分野
本発明は、B細胞増殖性障害などの、がんの処置に関する。より具体的には、本発明は、抗フラグメント結晶性受容体様5(FcRH5)/抗分化抗原群3(CD3)二重特異性抗体を使用する多発性骨髄腫(MM)を有するヒト患者の特異的処置に関する。
背景
がんは、依然としてヒトの健康に対する最も大きな脅威のうちの1つである。米国では、がんは毎年170万人以上の新規患者に影響を及ぼし、心臓病に次いで2番目多い死因であり、約4人に1人が死亡している。
血液がんは、特に、がん関連死因の第2位である。血液がんには、悪性形質細胞の増殖及び蓄積を特徴とする新生物である多発性骨髄腫(MM)が含まれる。世界中で、毎年約11万人がMMと診断されている。MMは、処置の進歩にもかかわらず不治のままであり、自己幹細胞移植を受けたにもかかわらず、標準リスクの骨髄腫では8~10年、高リスク疾患では2~3年の推定生存期間中央値を有する。過去20年間にわたる患者の生存率の有意な改善にもかかわらず、一致した一般集団と比較して、期待される生存率を達成又は超えるのは患者の10~15%のみである。プロテアソーム阻害剤、免疫調節薬(IMiD)及びモノクローナル抗体の導入により、生存率の増加が達成されている。それにもかかわらず、ほとんどの患者(全てではないにしても)が最終的に再発し、難治性になった後、又はプロテアソーム阻害剤若しくはIMiDの投与を受けることができなくなった後のMM患者の転帰は非常に悪く、生存期間は1年未満である。したがって、特に、再発性又は難治性(R/R)MMは、依然として、重大な満たされていない医学的必要性を構成しており、新規な治療剤が必要とされている。そのような患者の場合、二重特異性抗体に基づく免疫療法などの代替又は二次的な処置が特に有効であり得る。より好ましいベネフィット-リスクプロファイルを達成するがん(例えばMM、例えばR/R)の処置のために治療用二重特異性抗体(例えば、抗FcRH5/抗CD3の二重特異性抗体)を投与する効果的な方法の開発についての分野において未だ対処されていない必要性がある。
発明の概要
一態様において、本開示は、多発性骨髄腫(MM)を有する対象を処置する方法であって、少なくとも第1の投与サイクルを含む投与計画においてFcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体を対象に投与することを含み、第1の投与サイクルが、二重特異性抗体の第1の用量(C1D1)、第2の用量(C1D2)及び第3の用量(C1D3)を含み、C1D1が約0.01mg~約2.9mgであり、C1D2が約3mg~約19.9mgであり、C1D3が約20mg~約600mgである、方法を特徴とする。
いくつかの態様では、C1D1は約0.1mg~約1.5mgであり、C1D2は約3.2mg~約10mgであり、C1D3は約80mg~約300mgである。いくつかの態様では、C1D1は約0.3mgであり、C1D2は約3.6mgであり、C1D3は約160mgである。
いくつかの態様では、投与計画は、二重特異性抗体の単回用量(C2D1)を含む第2の投与サイクルをさらに含み、C2D1はC1D3以上であり、約20mg~約600mgである。いくつかの態様では、C2D1は約80mg~約300mgである。いくつかの態様では、C2D1は約160mgである。
別の態様では、本開示は、MMを有する対象を処置する方法であって、少なくとも第1の投与サイクルを含む投与計画においてFcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体を対象に投与することを含み、第1の投与サイクルが、二重特異性抗体の第1の用量(C1D1)、第2の用量(C1D2)及び第3の用量(C1D3)を含み、C1D1が約0.2mg~約0.4mgであり、C1D2がC1D1よりも大きく、C1D3がC1D2よりも大きい方法を特徴とする。
いくつかの態様では、C1D1は約0.3mgである。いくつかの態様では、C1D2は約3mg~約19.9mgである。いくつかの態様では、C1D2は約3.2mg~約10mgである。いくつかの態様では、C1D2は約3.6mgである。いくつかの態様では、C1D3は約20mg~約600mgである。いくつかの態様では、C1D3は約80mg~約300mgである。いくつかの態様では、C1D3は約160mgである。
いくつかの態様では、投与計画は、二重特異性抗体の単回用量(C2D1)を含む第2の投与サイクルをさらに含み、C2D1はC1D3以上であり、約20mg~約600mgである。いくつかの態様では、C2D1は約80mg~約300mgである。いくつかの態様では、C2D1は約160mgである。
いくつかの態様では、第1の投与サイクルの長さは、21日間である。いくつかの態様では、本方法は、C1D1、C1D2及びC1D3を、第1の投与サイクルのそれぞれ1日目、8日目及び15日目又は約1日目、約8日目及び約15日目に対象に投与することを含む。
いくつかの態様では、第2の投与サイクルの長さは、21日間である。いくつかの態様では、本方法は、対象へC2D1を第2の投与サイクルの1日目又は約1日目に投与することを含む。
いくつかの態様では、投与計画は、1回又は複数回の追加の投与サイクルを含む。いくつかの態様では、投与計画は4回の追加の投与サイクルを含み、4回の追加の投与サイクルのそれぞれの長さは21日間である。いくつかの態様では、4回の追加の投与サイクルはそれぞれ二重特異性抗体の単回用量を含み、単回用量は約80mg~約300mgであり、本方法は4回の追加の投与サイクルのそれぞれの1日目又は約1日目に単回用量を対象に投与することを含む。いくつかの態様では、投与計画は最大17回の追加の投与サイクルをさらに含み、追加の投与サイクルのそれぞれの長さは21日間である。いくつかの態様では、最大17回の追加の投与サイクルはそれぞれ二重特異性抗体の単回用量を含み、単回用量は約80mg~約300mgであり、本方法は最大17回の追加の投与サイクルのそれぞれの1日目又は約1日目に単回用量を対象に投与することを含む。
いくつかの態様では、本方法に従って処置された対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、C1D1とC1D2との間で125pg/mLを超えない。いくつかの態様では、本方法に従って処置された対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、C1D1とC1D2との間で100pg/mLを超えない。いくつかの態様では、本方法に従って処置された対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、C1D2とC1D3との間で125pg/mLを超えない。いくつかの態様では、本方法に従って処置された対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、C1D2とC1D3との間で100pg/mLを超えない。いくつかの態様では、本方法に従って処置された対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、前記C1D3後に125pg/mLを超えない。いくつかの態様では、本方法に従って処置された対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、前記C1D3後に100pg/mLを超えない。いくつかの態様では、IL-6レベルは、末梢血試料において測定される。
いくつかの態様では、第1の投与サイクルにおける対象におけるCD8+T細胞活性化のピークレベルは、C1D2とC1D3との間で生じる。いくつかの態様では、第1の投与サイクルにおける対象におけるCD8+T細胞活性化のピークレベルは、C1D2の24時間以内に生じる。
別の態様では、本開示は、多発性骨髄腫(MM)を有する対象を処置する方法であって、少なくとも第1の投与サイクルを含む投与計画においてFcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体を対象に投与することを含み、第1の投与サイクルが、二重特異性抗体の第1の用量(C1D1)及び第2の用量(C1D2)を含み、C1D1が約0.5mg~約19.9mgであり、C1D2が約20mg~約600mgである方法を特徴とする。いくつかの態様では、C1D1は約1.2mg~約10.8mgであり、C1D2は約80mg~約300mgである。いくつかの態様では、C1D1は約3.6mgであり、C1D2は約198mgである。いくつかの態様では、第1の投与サイクルの長さは、21日間である。いくつかの態様では、本方法は、C1D1及びC1D2を、第1の投与サイクルのそれぞれ1日目及び8日目、又は約1日目及び約8日目に対象に投与することを含む。いくつかの態様では、投与計画は、二重特異性抗体の単回用量(C2D1)を含む第2の投与サイクルをさらに含み、C2D1はC1D2以上であり、約20mg~約600mgである。いくつかの態様では、C2D1は約80mg~約300mgである。いくつかの態様では、C2D1は約198mgである。いくつかの態様では、第2の投与サイクルの長さは、21日間である。いくつかの態様では、これら方法は、対象へC2D1を第2の投与サイクルの1日目に投与することを含む。いくつかの態様では、投与計画は、1回又は複数回の追加の投与サイクルを含む。いくつかの態様では、投与計画は、1回~17回の追加の投与サイクルを含む。いくつかの態様では、1回又は複数回の追加の投与サイクルのそれぞれの長さは、21日間である。いくつかの態様では、1回又は複数回の追加の投与サイクルのそれぞれは、二重特異性抗体の単回用量を含む。いくつか態様では、本方法は、1回又は複数回の追加の投与サイクルの1日目に二重特異性抗体の単回用量を対象に投与することを含む。
本明細書中に記載される方法のいずれかのいくつかの態様では、二重特異性抗体は、以下の6つの超可変領域(HVR):(a)RFGVH(配列番号1)のアミノ酸配列を含むHVR-H1;(b)VIWRGGSTDYNAAFVS(配列番号2)のアミノ酸配列を含むHVR-H2;(c)HYYGSSDYALDN(配列番号3)のアミノ酸配列を含むHVR-H3;(d)KASQDVRNLVV(配列番号4)のアミノ酸配列を含むHVR-L1;(e)SGSYRYS(配列番号5)のアミノ酸配列を含むHVR-L2;(f)QQHYSPPYT(配列番号6)のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む第1の結合ドメインを含む抗FcRH5アームを含む。いくつかの態様では、二重特異性抗体は、(a)配列番号7のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン;(b)配列番号8のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン;又は(c)(a)に記載のVHドメインと(b)に記載のVLドメインを含む第1の結合ドメインを含む抗FcRH5アームを含む。いくつかの態様では、第1の結合ドメインは、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号8のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの態様では、二重特異性抗体は、以下の6つのHVR:(a)SYYIH(配列番号9)のアミノ酸配列を含むHVR-H1;(b)WIYPENDNTKYNEKFKD(配列番号10)のアミノ酸配列を含むHVR-H2;(c)DGYSRYYFDY(配列番号11)のアミノ酸配列を含むHVR-H3;(d)KSSQSLLNSRTRKNYLA(配列番号12)のアミノ酸配列を含むHVR-L1;(e)WTSTRKS(配列番号13)のアミノ酸配列を含むHVR-L2;(f)KQSFILRT(配列番号14)のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む第2の結合ドメインを含む抗CD3アームを含む。いくつかの態様では、二重特異性抗体は、(a)配列番号15のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHドメイン;(b)配列番号16のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLドメイン;又は(c)(a)に記載のVHドメインと(b)に記載のVLドメインを含む第2の結合ドメインを含む抗CD3アームを含む。いくつかの態様では、第2の結合ドメインは、配列番号15のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号16のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。いくつかの態様では、二重特異性抗体は、重鎖ポリペプチド(H1)及び軽鎖ポリペプチド(L1)を含む抗FcRH5アームと、重鎖ポリペプチド(H2)及び軽鎖ポリペプチド(L2)を含む抗CD3アームとを含み、(a)H1は配列番号35のアミノ酸配列を含み、(b)L1は配列番号36のアミノ酸配列を含み、(c)H2は配列番号37のアミノ酸配列を含み、及び、(d)L2は配列番号38のアミノ酸配列を含む。
本明細書に記載される方法のいずれかのいくつかの態様では、二重特異性抗体はアグリコシル化部位変異を含む。いくつかの態様では、アグリコシル化部位変異は、二重特異性抗体のエフェクター機能を低下させる。いくつかの態様では、アグリコシル化部位変異は置換変異である。いくつかの態様では、二重特異性抗体は、エフェクター機能を低下させるFc領域における置換変異を含む。いくつかの態様では、二重特異性抗体はモノクローナル抗体である。いくつかの態様では、二重特異性抗体はヒト化抗体である。いくつかの態様では、二重特異性抗体はキメラ抗体である。いくつかの態様では、二重特異性抗体は、FcRH5及びCD3に結合する抗体断片である。いくつかの態様では、抗体断片は、Fab、Fab’-SH、Fv、scFv、及び(Fab’)断片からなる群から選択される。いくつかの態様では、二重特異性抗体は全長抗体である。いくつかの態様では、二重特異性抗体はIgG抗体である。いくつかの態様では、IgG抗体はIgG抗体である。
本明細書に記載の方法のいずれかのいくつかの態様では、二重特異性抗体は、1つ又は複数の重鎖定常ドメインを含み、ここで、1つ又は複数の重鎖定常ドメインは、第1のCH1(CH1)ドメイン、第1のCH2(CH2)ドメイン、第1のCH3(CH3)ドメイン、第2のCH1(CH1)ドメイン、第2のCH2(CH2)ドメイン、及び第2のCH3(CH3)ドメインから選択される。いくつかの態様では、1つ又は複数の重鎖定常ドメインの少なくとも1つは、別の重鎖定常ドメインと対になっている。いくつかの態様では、CH3ドメイン及びCH3ドメインは、それぞれ、突起又は空洞を含み、CH3ドメイの突起又は空洞は、CH3ドメインの空洞又は突起にそれぞれ配置可能である。いくつかの態様では、CH3ドメイン及びCH3ドメインは、突起と空洞との間の界面で会合する。いくつかの態様では、CH2ドメイン及びCH2ドメインは、それぞれ、突起又は空洞を含み、CH2ドメインの突起又は空洞は、CH2ドメインの空洞又は突起にそれぞれ配置可能である。他の態様では、CH2ドメイン及びCH2ドメインは、上記突起と空洞との間の界面で会合する。いくつかの態様では、抗FcRH5アームは突起を含み、抗CD3アームは空洞を含む。いくつかの態様では、抗FcRH5アームのCH3ドメインは、T366Wアミノ酸置換変異(EUナンバリング)を含む突起を含み、抗CD3アームのCH3ドメインは、T366S、L368A、及びY407Vアミノ酸置換変異(EUナンバリング)を含む空洞を含む。
本明細書に記載される方法のいずれかのいくつかの態様では、二重特異性抗体は単剤療法として対象に投与される。
本明細書に記載される方法のいずれかのいくつかの態様では、二重特異性抗体は併用療法として対象に投与される。いくつかの態様では、二重特異性抗体は、1つ又は複数の追加の治療剤と同時に対象に投与される。いくつかの態様では、二重特異性抗体は、1つ又は複数の追加の治療剤の投与前に対象に投与される。いくつかの態様では、二重特異性抗体は、1つ又は複数の追加の治療剤の投与後に対象に投与される。いくつかの態様では、1つ又は複数の追加の治療剤は有効量のトシリズマブを含む。いくつかの態様では、トシリズマブは静脈内注入によって対象に投与される。いくつかの態様では、(a)対象の体重が100kg以上であり、トシリズマブが800mgの用量で対象に投与されるか;(b)対象の体重が30kg以上100kg未満であり、トシリズマブが8mg/kgの用量で対象に投与されるか;又は(c)対象の体重が30kg未満であり、トシリズマブが12mg/kgの用量で対象に投与される。いくつかの態様では、トシリズマブは、二重特異性抗体の投与の2時間前に対象に投与される。いくつかの態様では、1つ又は複数の追加の治療剤は、有効量のポマリドミド、ダラツムマブ、又はB細胞成熟抗原(BCMA)指向療法を含む。
本明細書中に記載の方法のいずれかのいくつかの態様では、二重特異性抗体は、静脈内注入によって対象に投与される。
本明細書中に記載の方法のいずれかのいくつかの態様では、二重特異性抗体は、対象に皮下投与される。
本明細書に記載される方法のいずれかのいくつかの態様では、対象はサイトカイン放出症候群(CRS)事象を有し、本方法は二重特異性抗体による処置を保留しながらCRS事象の症候を処置することをさらに含む。いくつかの態様では、本方法は、有効量のトシリズマブを対象に投与し、CRS事象を処置することをさらに含む。いくつかの態様では、トシリズマブは、対象へ約8mg/kgの単回用量として静脈内に投与される。いくつかの態様では、CRS事象は、CRS事象の症候を処置してから24時間以内に解消しないか、又は悪化し、本方法は、1回又は複数回の追加の用量のトシリズマブを対象に投与し、CRS事象を管理することをさらに含む。いくつかの態様では、1回又は複数回の追加の用量のトシリズマブは、約8mg/kgの用量で対象に静脈内投与される。いくつかの態様では、1つ又は複数の追加の治療剤は、有効量のコルチコステロイドを含む。いくつかの態様では、コルチコステロイドは、対象に静脈内投与される。いくつかの態様では、コルチコステロイドは、メチルプレドニゾロンである。いくつかの態様では、メチルプレドニゾロンは、約80mgの用量で投与される。いくつかの態様では、コルチコステロイドは、デキサメタゾンである。いくつかの態様では、デキサメタゾンは、約20mgの用量で投与される。いくつかの態様では、1つ又は複数の追加の治療剤は、有効量のアセトアミノフェン又はパラセタモールを含む。いくつかの態様では、アセトアミノフェン又はパラセタモールは、約500mg~約1000mgの用量で投与される。いくつかの態様では、アセトアミノフェン又はパラセタモールは、対象に経口投与される。いくつかの態様では、1つ又は複数の追加の治療剤は、有効量のジフェンヒドラミンを含む。いくつかの態様では、ジフェンヒドラミンは、約25mg~約50mgの用量で投与される。いくつかの態様では、ジフェンヒドラミンは、対象に経口投与される。
本明細書に記載される方法のいずれかのいくつかの態様では、MMは、再発性又は難治性(R/R)のMMである。いくつかの態様では、個体は、MMのための少なくとも3つの先行処置ラインを受けている。いくつかの態様では、個体は、MMのための少なくとも4つの先行処置ラインを受けている。いくつかの態様では、個体は、プロテアソーム阻害剤、IMiD及び/又は抗CD38治療剤を含む先行処置に曝露されている。いくつかの態様では、プロテアソーム阻害剤は、ボルテゾミブ、カルフィルゾミブ又はイキサゾミブである。いくつかの態様では、IMiDは、サリドマイド、レナリドマイド又はポマリドミドである。いくつかの態様では、抗CD38治療剤は抗CD38抗体である。いくつかの態様では、抗CD38抗体は、ダラツムマブ、MOR202、又はイサツキシマブである。いくつかの態様では、抗CD38抗体はダラツムマブである。いくつかの態様では、個体は、抗SLAMF7治療剤、核外輸送阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、自己幹細胞移植(ASCT)、二重特異性抗体、抗体-薬物コンジュゲート(ADC)、CAR-T細胞療法、又はBCMA指向療法を含む先行処置に曝露されている。いくつかの態様では、抗SLAMF7治療剤は抗SLAMF7抗体である。いくつかの態様では、抗SLAMF7抗体はエロツズマブである。いくつかの態様では、核外輸送阻害剤はセリネクソールである。いくつかの態様では、HDAC阻害剤はパノビノスタットである。いくつかの態様では、BCMA指向療法は、BCMAを標的とする抗体-薬物コンジュゲートである。
図1は、GO39775第I相用量漸増試験のアームA(一段階用量漸増アーム)及びアームB(多段階用量漸増アーム)の用量漸増スケジュールを示す概略図である。C:サイクル;D:日;Q:全て。 図2は、GO39775第I相用量漸増試験のアームAに対する可能な一段階用量漸増シナリオを示す概略図である。AE:有害事象;DLT;用量制限毒性;ISC:内部安全委員会;MAD:最大達成用量;MTD:最大耐量;pts:患者。用量レベルはミリグラムである。用量レベル及び用量変更は、例示のみを目的としている。「AE」は、別の明確に特定可能な原因(例えば、疾患進行)に起因すると治験責任医師が考えていない有害事象を指す。 図3は、GO39775第I相用量漸増試験のアームBに対する可能な二段階用量漸増シナリオを示す概略図である。CRS:サイトカイン放出症候群。用量レベルはミリグラムである。用量レベル及び用量変更は、例示のみを目的としている。 図4Aは、GO39775第I相用量漸増試験の一段階用量漸増アーム(アームA)及び一段階拡張アーム(アームC)における用量の進行を示す概略図である。用量レベルはミリグラムである。 図4Bは、GO39775第I相用量漸増試験の二段階用量漸増アーム(アームB)及び二段階拡張アーム(アームD)における用量の進行を示す概略図である。用量レベルはミリグラムである。 図5は、それぞれC1D1(サイクル1、1日目)及びC1D8(サイクル1、8日目)で3.6mg及び20mg、40mg、60mg、又は90mgのセボスタマブ(BFCR4350A)で処置された患者についてのベースラインからの最良パーセント変化(軽鎖多発性骨髄腫(LCMM)患者についてはMタンパク質又は罹患軽鎖のベースラインレベル)を示す棒グラフ、並びに最良応答(PD:進行性疾患;SD:安定疾患;MR:最小奏効;PR:部分奏効;VGPR:非常に良好な部分奏効;SCR:ストリンジェントな完全奏効;CR:完全奏効)及び最良応答までの時間(日数)を示す表;処置歴(Dara:ダラツムマブ。PI:プロテアソーム阻害剤;IMiD:免疫調節薬;auto:自家幹細胞移植(ASCT);及び各患者の細胞診である。高リスク細胞診(1q21、t(4;14)、t(11;14)、t(14;16)、及びdel(17p)を含む)は、表1に示すように、International Myeloma Working Group(IMWG)基準を使用して定義される。 図6は、最良応答;髄外(ext med)疾患の有無;高リスク細胞診の有無;及びセボスタマブ治療に対する応答を示した13人の患者の以前のダラツムマブ状態を示す表、並びに各患者の処置のタイムラインを示すチャートである。用量レベル、全奏効(MRD:最小残存疾患)及び事象(有害事象、進行中の処置、全奏効、及び疾患進行)を示す。 図7は、グレード1及びグレード2+CRSの臨床症候の頻度を示す棒グラフである。各症候(有害事象;AE)のグレードを網掛けで示す。 図8は、GO39775第I相用量漸増試験のアームB又はアームAに登録された患者における最良総合応答(PD、進行性疾患;SD/MR、安定疾患/最小奏効;PR、部分奏効;VGPR、非常に良好な部分奏効;CR/sCR、完全奏効/ストリンジェントな完全奏効)並びにCRSの頻度及び重症度を示す一連の表である。 図9は、GO39775第I相用量漸増試験のアームA、B及びCにおける示されたセボスタマブ用量レベルでの薬力学(PD)パラメータを示す一連の箱ひげ図である。CRSグレード(CRSなし、グレード1、グレード2、又はグレード3)は陰影で示される。ピークIL-6プロットの破線は100~125pg/mLのIL-6レベルを示し、これはCAR-Tデータに基づく臨床的有意性のための大まかな閾値である。全てのフローサイトメトリー時点は投与前である。 図10Aは、GO39775第I相用量漸増試験のアームA群(目標用量≧20mg)及びアームC(3.6/90mg)の患者についてのベースラインFcRH5発現レベル(同等の可溶性蛍光色素(MESF)の分子)を示す箱ひげ図のセットである。 図10Bは、GO39775第I相用量漸増試験のアームA群(目標用量≧20mg)及びアームC(3.6/90mg)の患者についてのベースラインFcRH5発現レベル(MESF)及び応答(R、応答;NR、無応答;NA、データが利用できない)を示す箱ひげ図のセットである。 図11Aは、GO39775第I相用量漸増試験のトシリズマブ予防アームの実験プロトコルを示す概略図である。15人の患者をトシリズマブ予防及びセボスタマブで処置し、安全性のレビューのために試験を一時停止し、安全性のレビュー後に20人の追加の患者を処置する。 図11Bは、GO39775第I相用量漸増試験のトシリズマブ予防アームの6+6実験プロトコルを示す概略図である。最初の患者群をトシリズマブ予防及びセボスタマブで処置し、安全性をレビューし、安全性のレビュー後にさらに約30人の患者を処置する。 図11Cは、C1D8での予防トシリズマブ処置を含むトシリズマブ予防研究のアームを開くためのガイドラインを示す概略図である。:成功基準に基づく。 図12は、CRSなし、又はグレード1、グレード2、若しくはグレード3のCRSを有するGO39775第I相試験における患者のピークIL-6レベル(pg/mL)を示す散布図である。 図13は、GO39775第I相試験における、全てのバイオマーカー評価可能患者(左パネル)、及び、部分奏効未満(<PR;進行性疾患、最小奏効、及び安定疾患を含む)又は少なくとも部分奏効(≧PR;部分奏効、非常に良好な部分奏効、及びストリンジェントな完全奏効を含む)を有した活性用量コホート(サイクル1、1日目に3.6mg以上及びサイクル1、8日目に20mgの用量)の患者のバイオマーカー評価可能患者(右パネル)についての、FcRH5発現レベル(MESF)を示す散布図のセットである。 図14Aは、示された時点でGO39775第I相試験において患者の末梢血中で測定されたCD8+T細胞及びCD4+T細胞の絶対数を示す散布図のセットである。EOI:注入終了。 図14Bは、示された時点でGO39775第I相試験において患者の末梢血で測定されたT細胞活性化レベル(CD8+CD69+T細胞のレベルとして評価される)及びT細胞増殖レベル(CD8+CD69+T細胞のレベルとして評価される)を示す散布図のセットである。 図14Cは、示された時点でGO39775第I相試験の活性用量コホートにおける患者の血漿中で測定されたIFN-γのレベルを示す散布図である。 図15Aは、示された時点でGO39775第I相試験の活性用量コホートにおける患者の血漿中で測定されたIL-6レベル(pg/mL)を示す散布図である。 図15Bは、CRSなし、又はグレード1、2若しくは3のCRSを経験したC1D1用量(左パネル)又はC1D8用量(右パネル)後のGO39775第I相試験の活性用量コホートの患者の血漿中で測定されたピークIL-6レベル(pg/mL)を示す散布図である。記号は、患者がCRS処置の一部としてC1D1用量の後にトシリズマブを受けたかどうかを示す。 図16Aは、サイクル1中に非応答者又は応答者であったGO39775第I相試験の患者の腫瘍領域におけるCD8+腫瘍浸潤T細胞の密度(細胞/mm)を示すグラフのセット、並びに非応答者及び応答者におけるCD8+腫瘍浸潤T細胞の対数倍変化を示す散布図である。**:p<0.01;NS:有意性なし。 図16Bは、ストリンジェントな完全奏効を有する患者のスクリーニングから(「A」とラベル表示された左パネル)及び処置時(「B」と表示された右パネル)の骨髄生検のホルマリン固定切片、脱灰切片及びパラフィン包埋切片におけるCD8及びCD138についての二重発色免疫組織化学(IHC)染色を示す顕微鏡写真のセットである。画像を200倍の倍率で示す。スクリーニング時に、多数のCD138+形質細胞が観察され、CD8+T細胞が散在していた。処置時に、多数のCD8+T細胞に囲まれた単一のCD138+形質細胞が観察された。 図17は、示されたサイクル日におけるCRS事象の発生率(%)及び重症度を示す棒グラフである。 図18は、GO39775第I相試験において示された用量のセボスタマブで処置された患者の奏効率を示す棒グラフである。 図19は、示された用量レベルでセボスタマブで処置された患者の処置のタイムラインを示すチャートである。全奏効(PD、SD、MR(軽微な応答)、PR、VGPR、CR又はsCR))、事象(処置完了、有害事象、疾患進行、医師の判断、及び進行中の処置)を色と記号で示す。 図20は、示される注入後日数及び示される用量における血清中のセボスタマブの平均PK濃度(ng/mL)を示すグラフである。 図21は、示された先行する治療を受け、GO39775第I相試験において3.6/20mg用量レベル以上のセボスタマブで処置された有効性評価可能患者についての全奏効率(ORR)(%)を示す棒グラフである。BCMA:B細胞成熟抗原;CAR-T:キメラ抗原受容体T細胞療法;ADC、抗体-薬物コンジュゲート;ASCT、自家幹細胞移植。 図22Aは、6つ以上のライン(≧6L)又は5つ以下のライン(≦5L)のMMのための先行処置を受けた患者からの試料における骨髄腫細胞(MESF)上のFcRH5発現を示す散布図である。 図22Bは、先行するMM治療に対して三重難治性(左パネル;Y:三重難治性;N;三重難治性ではない)又は五重難治性(右パネル;Y:五重難治性;N;五重難治性でない)である患者からの試料における腫瘍細胞(MESF)上のFcRH5発現を示す一対の散布図である。 図22Cは、先行する抗CD8抗体療法を受けた患者(左パネル;Y:先行する抗CD8抗体療法を受けた;N;そのような治療を受けなかった);先行する抗BCMA治療を受けた患者(中央パネル;Y:先行する抗BCMA療法を受けた;N;そのような治療を受けなかった);及び先行するASCT療法を受けた患者(中央パネル;Y:先行するASCT治療を受けた;N;そのような治療を受けなかった)からの試料における骨髄腫細胞(MESF)上のFcRH5発現を示す散布図のセットである。 図23Aは、2つ、1つ又は0の高リスク細胞遺伝学的異常を有する患者(左パネル)及び高リスク細胞遺伝学(少なくとも1つの高リスク細胞遺伝学的異常)又は標準リスク細胞遺伝学を有する全ての患者(右パネル)からの試料における腫瘍細胞(MESF)上のFcRH5発現を示す散布図のセットである。n.s.:有意でない。 図23Bは、1q21増幅(左パネル);t(4;14)異常(中央パネル);及びdel(17p)異常(右パネル)を有する(Y)患者又は有しない(N)患者由来の試料における腫瘍細胞(MESF)上のFcRH5発現を示す散布図のセットである。 図24は、セボスタマブ(BFCR4350A)の化学構造を示す模式図である。抗CD3:抗分化抗原群3;抗FcRH5:抗フラグメント結晶性受容体様5;TDB:T細胞依存性二重特異性抗体。 図25は、GO39775試験における一段階上昇(右)及び二段階上昇(左)投与計画におけるサイトカイン放出症候群(CRS)プロファイルを示す棒グラフである。TD:目標用量。 図26は、試験GO39775の一段階及び二段階レジメンからのプールデータに基づく目標用量投与後のセボスタマブの曝露-安全性関係を示す曝露-応答(E-R)プロット(サイクル1における目標用量Cmaxに対するグレード≧2のCRS事象の発生確率)である。グレード≧2のCRSの確率0%及び100%の黒丸は、一段階上昇及び二段階上昇レジメンからのプールデータを使用して観察されたデータを表す。E-Rプロットは、対応する曝露メトリックの四分位を示す間隔(灰色の破線)に分割される。各四分位における黒色の黒丸は、グレード≧2のCRSを有する患者の観察された曝露の中央値及び観察された確率を示す。斜線領域及び黒色曲線は、それぞれ1000のブートストラップ試料からの90% CI及び適合ロジスティック回帰モデルの中央値を表す。水平バーは、各コホートにおける500のシミュレーションの計画用量コホートでの集団薬物動態モデル予測曝露(幾何平均及び90% CI)を表す。AIC=赤池情報量基準;Cmaxサイクル1目標用量=セボスタマブの目標用量投与後の最大濃度;CRS=サイトカイン放出症候群;E0=有効性のベースライン推定値;EC50=最大半量有効濃度;Emax=最大効果;E-R=曝露-応答;Gr=グレード2。 図27Aは、一段階上昇及び二段階上昇レジメンからのプールデータを使用した、C1D1段階上昇用量投与後のグレード≧1のCRS事象の発生に対するセボスタマブの曝露-安全関係を示すE-Rプロットである。 図27Bは、一段階上昇及び二段階上昇レジメンからのプールデータを使用した、目標用量投与後のグレード≧1のCRS事象の発生に対するセボスタマブの曝露-安全関係を示すE-Rプロットである。 図28Aは、一段階上昇及び二段階上昇レジメンからのプールデータを使用した、C1D1段階上昇用量投与後のグレード≧1のICANS事象の発生に対するセボスタマブの曝露-安全関係を示すE-Rプロットである。 図28Bは、一段階上昇及び二段階上昇レジメンからのプールデータを使用した、目標用量投与後(Cmax、SS)のグレード≧1のICANS事象の発生に対するセボスタマブの曝露-安全関係を示すE-Rプロットである。Cmax、SS=一段階上昇及び二段階上昇レジメンの両方での定常状態でのセボスタマブの目標用量投与後の最大濃度。 図29は、試験GO39775の一段階及び二段階投与計画からのプールデータを使用した、セボスタマブ投与後の客観的奏効の確率に対するセボスタマブの曝露-有効性関係を示す一対のプロットである(左:AUCss;右:Cmin、ss)。E0=有効性のベースライン推定値;EC50=最大半量有効濃度;Emax=最大効果。 図30Aは、試験GO39775の一段階及び二段階投与計画からのプールデータを使用した、セボスタマブ投与後のVGPR以上の確率についてのセボスタマブの曝露-有効性関係を示すプロットである(AUCss)。 図30Bは、試験GO39775の一段階及び二段階投与計画からのプールデータを使用した、セボスタマブ投与後のVGPR以上の確率についてのセボスタマブの曝露-有効性関係を示すプロットである(Cmin、ss)。 図31は、試験GO39775の一段階及び二段階投与計画からのプールデータを使用した、セボスタマブ投与後のPR又はそれ以上のORRの確率についてのセボスタマブ曝露の曝露-有効性関係を示すプロットである(AUCss)。 図32は、示された投与計画の示されたサイクルにおける、CRSを経験していない、又はグレード1、グレード2、若しくはグレード3のCRSを経験している患者の割合を示すサンキー図のセットである。 図33Aは、一段階投与スケジュールで3.6mgを受けた患者と比較して、二段階投与スケジュールで0.3mgの用量のセボスタマブを受けた患者においてC1D1~C1D8の間で決定されたピークインターロイキン6(IL-6)濃度を示す箱ひげプロットである。CRSグレード及びトシリズマブ(toci)投与(有又は無)も各患者について示されている。 図33Bは、一段階投与スケジュールで3.6mgのC1D1用量を受けた患者におけるC1D1~C1D8間で決定されたピークIL-6レベルと比較して、二段階投与スケジュールで0.3mgのC1D1用量後に3.6mgのC1D8用量(0.3/3.6で示される)のセボスタマブを受けた患者におけるC1D8~C1D15間で決定されたピークIL-6濃度を示す箱ひげプロットである。CRSグレード及びトシリズマブ(toci)投与(有又は無)も各患者について示されている。 図33Cは、一段階投与スケジュールにおけるC1D8と比較した、二段階投与スケジュールにおけるC1D15での目標用量後に決定されたピークIL-6濃度を示す箱ひげプロットである。CRSグレード及びトシリズマブ(toci)投与(有又は無)も各患者について示されている。 図34は、最低C1D1用量として0.3mgを支持するIL-6濃度及びCD8 T細胞活性化薬力学(PD)データを示す一対の箱ひげ図である。CRSグレード及びトシリズマブ(toci)投与(有又は無)も各患者について示されている。Trt:処置。 図35は、試験GO39775における一段階及び二段階投与計画からのプールデータを使用した、C1D1段階用量投与後のグレード≧2のCRS事象の発生に対するセボスタマブの曝露-安全関係を示すプロットである(段階用量Cmax)。 図36は、推奨される第II相用量の各サイクル1用量後のCRSの発症までの時間を示す積み重ねられた棒グラフである。 図37Aは、一段階上昇用量コホートにおける、サイクル1の8日目のセボスタマブの目標用量投与後の(0.15mg~198mgの範囲)、目標用量とAUC7-21dとの関係を示すプロットである。黒実線は、パワーモデルを使用した最良適合回帰直線を表す。色付きドットは、試験した目標用量で観察されたデータを表す。黒い黒丸は曝露の幾何平均を表し、黒いバーは試験した用量での曝露の90% CIを表す。 図37Bは、一段階上昇用量コホートではサイクル1の8日目(0.15mg~198mgの範囲)及び二段階上昇用量コホートではサイクル1の14日目(60mg~160mgの範囲)のセボスタマブの目標用量投与後の、目標用量とCmaxとの関係を示すプロットである。 図38は、0.3mg、0.6mg、1.2mg、又は3.6mgの用量のセボスタマブを受けた患者におけるC1D1後(左パネル)及び一段階投与スケジュールで3.6mgのC1D1を受けた患者と比較して二段階投与スケジュールで0.3/3.6mg、0.6/3.6mg、又は1.2/3.6mgのC1D1/C1D8用量を受けた患者におけるC1D8後(右パネル)に決定されたピークインターロイキン6(IL-6)濃度を示す箱ひげプロットのセットである。CRSグレード及びトシリズマブ(toci)投与(有又は無)も各患者について示されている。 図39は、セボスタマブの示された投与計画による処置中の示された時点でのCD8+T細胞活性化パーセントを示す一連のプロットである。 図40Aは、セボスタマブの段階上昇用量後に観察されたピークIL-6レベルとグレード1+CRSの確率との間の関係を示す散布図である。線形ロジスティック回帰分析を示す。トシリズマブ投与後のIL-6データは打ち切られた。 図40Bは、セボスタマブの段階上昇用量後に観察されたピークIL-6レベルとグレード2+CRSの確率との間の関係を示す散布図である。線形ロジスティック回帰分析を示す。トシリズマブ投与後のIL-6データは打ち切られた。 図41Aは、セボスタマブの目標用量後に観察されたピークIL-6レベルとグレード1+CRSの確率との間の関係を示す散布図である。線形ロジスティック回帰分析を示す。トシリズマブ投与後のIL-6データは打ち切られた。 図41Bは、セボスタマブの目標用量後に観察されたピークIL-6レベルとグレード2+CRSの確率との間の関係を示す散布図である。線形ロジスティック回帰分析を示す。トシリズマブ投与後のIL-6データは打ち切られた。 図42は、セボスタマブのC1D1段階上昇用量後に観察されたCD8+T細胞活性化のパーセントと、グレード1+(左パネル)又はグレード2+(右パネル)のCRSの確率との間の関係を示す一対の散布図である。線形ロジスティック回帰分析を示す。 図43は、セボスタマブの目標用量後に観察されたCD8+T細胞活性化のパーセントと、グレード1+(左パネル)又はグレード2+(右パネル)のCRSの確率との間の関係を示す一対の散布図である。線形ロジスティック回帰分析を示す。 図44は、セボスタマブC1D1段階用量CmaxとC1D1段階用量の投与後のピークIL-6濃度との関係を示す散布図である。試験GO39775の一段階及び二段階レジメンからのプールデータを示す。 図45は、セボスタマブ目標用量Cmaxと目標用量の投与後のピークIL-6濃度との関係を示す散布図である。試験GO39775の一段階及び二段階レジメンからのプールデータを示す。
発明の詳細な説明
I.定義
本明細書で使用される「約」という用語は、この技術分野の当業者であれば容易に理解する、それぞれの値の通常の誤差範囲を指す。本明細書中の値又はパラメータに関する「約」の言及は、その値又はパラメータそれ自体に向けられる態様を含む(及び記述する)。
本明細書に記載される本発明の態様は、「含む(comprising)」、「からなる(consisting)」、及び「から本質的になる(consisting essentially of)」態様を含むことが理解される。
本明細書で使用される用語「FcRH5」又は「フラグメント結晶性受容体様5」は、別段の指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)のような哺乳類を含む、任意の脊椎動物由来の任意のネイティブFcRH5を指し、「完全長」であり、未処理のFcRH5、並びに細胞内での処理から生じる任意の形態のFcRH5を包含する。この用語は、例えば、スプライスバリアント又は対立遺伝子バリアントを含む、FcRH5の自然発生バリアントも包含する。FcRH5は、例えば、977アミノ酸長であるヒトFcRH5タンパク質(UniProtKB/Swiss-Prot ID:Q96RD9.3)を含む。
「抗FcRH5抗体」及び「FcRH5に結合する抗体」という用語は、抗体がFcRH5を標的とする診断薬及び/又は治療剤として有用であるように、十分な親和性でFcRH5に結合することができる抗体を指す。一実施形態において、抗FcRH5抗体の、非関連非FcRH5タンパク質に対する結合度は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定して、抗体のFcRH5への結合の約10%未満である。特定の実施形態では、FcRH5に結合する抗体は、≦1μM、≦250nM、≦100nM、≦15nM、≦10nM、≦6nM、≦4nM、≦2nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10-8M以下、例えば10-8 M~10-13 M、例えば10-9M~10-13M)の解離定数(K)を有する。特定の実施形態では、抗FcRH5抗体は、異なる種由来のFcRH5間で保存されているFcRH5のエピトープに結合する。
「表面抗原分類3」又は「CD3」という用語は、本明細書で使用されるとき、別途指示されない限り、霊長動物(例えばヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)等の哺乳動物を含む、任意の脊椎動物源由来の任意の天然CD3を指し、例えば、CD3ε、CD3γ、CD3α、及びCD3β鎖を含む。この用語は、「完全長」のプロセシングされていないCD3(例えば、プロセシングされていない、若しくは修飾されていないCD3ε又はCD3γ)、並びに細胞内のプロセシングから得られるCD3の任意の形態を包含する。この用語は、例えば、スプライスバリアント又は対立遺伝子バリアントを含む、CD3の自然発生バリアントも包含する。CD3は、例えば、207のアミノ酸長であるヒトCD3εタンパク質(NCBI参照配列番号NP_000724)、及び182のアミノ酸長であるヒトCD3γタンパク質(NCBI参照配列番号NP_000064)を含む。
「抗CD3抗体」及び「CD3に結合する抗体」という用語は、抗体がCD3を標的とする診断薬及び/又は治療剤として有用であるように、十分な親和性でCD3に結合することができる抗体を指す。一実施形態において、抗CD3抗体の、非関連非CD3タンパク質に対する結合度は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定して、抗体のCD3への結合の約10%未満である。特定の実施形態では、CD3に結合する抗体は、≦1μM、≦250nM、≦100nM、≦15nM、≦10nM、≦5nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば10-8M以下、例えば10-8M~10-13M、例えば10-9M~10-13M)の解離定数(K)を有する。ある特定の実施形態において、抗CD3抗体は、異なる種に由来するCD3間で保存されているCD3のエピトープに結合する。
本明細書の目的のために、「セボスタマブ」(BFCR4350A又はRO7187797とも呼ばれる)は、FcRH5及びCD3に結合し、配列番号35の重鎖ポリペプチド配列及び配列番号36の軽鎖ポリペプチド配列を含む抗FcRH5アームと、配列番号37の重鎖ポリペプチド配列及び配列番号38の軽鎖ポリペプチド配列を含む抗CD3アームとを含む、Fc操作されたヒト化完全長非グリコシル化IgG1κT細胞依存性二重特異性抗体(TDB)である。セボスタマブは、Fc領域アミノ酸残基のEUナンバリングを使用して抗FcRH5アームの重鎖上の366位にトレオニンからトリプトファンへのアミノ酸置換(T366W)を含み、Fc領域アミノ酸残基のEUナンバリングを使用して抗CD3アームの重鎖上の3つの(407位でチロシンがバリンに、366位でトレオニンがセリンに、及び368位でロイシンがアラニンに)アミノ酸置換(Y407V、T366S、L368A)を含み、2つのアーム(半抗体)のヘテロ二量体化を駆動する。セボスタマブはまた、Fc領域アミノ酸残基のEUナンバリングを使用して、各重鎖の297位に(アスパラギンからグリシンへ)アミノ酸置換(N297G)を含み、Fc(Fcγ)受容体への結合が最小限であり、結果としてFcエフェクター機能を妨げる非グリコシル化抗体をもたらす。セボスタマブはまた、WHO Drug Information(International Nonproprietary Names for Pharmaceutical Substances),Recommended INN:List 84,Vol.34,No.3(2020年発行)にも記載されている(701頁を参照)。
「抗体」という用語は、本明細書では最も広い意味で用いられ、限定はしないが、それらが所望の抗原結合活性を呈する限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び抗体断片(例えば、bis-Fab)を含めた、様々な抗体構造を包含する。
「親和性」は、分子(例えば、抗体)とその結合パートナー(例えば、抗原)との単一の結合部位の間の非共有性相互作用の合計の強度を指す。別途示されない限り、本明細書で使用される場合、「結合親和性」は、結合対のメンバー(例えば、抗体及び抗原)間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子Xの、そのパートナーYに対する親和性は一般に、解離定数(K)によって表し得る。親和性は、本明細書に記載される方法を含む、当技術分野で既知の一般的な方法によって測定することができる。結合親和性を測定するための特定の説明的かつ例示的な態様は、以下に記載される。
「親和性成熟」抗体とは、改変などを有しない親抗体と比較して、1つ又は複数の超可変領域(HVR)に1つ又は複数の改変を有し、そのような改変により抗体の抗原に対する親和性が改善される抗体を指す。
「完全長抗体」、「インタクト抗体」、及び「全抗体」という用語は、本明細書で、ネイティブ抗体構造と実質的に同様の構造を有するか、又は本明細書に定義されるFc領域を含有する重鎖を有する抗体を指すように同義に使用される。
「抗体断片」は、インタクト抗体が結合する抗原を結合するインタクト抗体の一部を含むインタクト抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、限定されないが、bis-Fab;Fv;Fab;Fab、Fab’-SH;F(ab’);ダイアボディ;直鎖状抗体;単鎖抗体分子(例えば、scFv、ScFab);及び抗体断片から形成された多重特異性抗体が含まれる。
「単一ドメイン抗体」は、抗体の重鎖可変ドメインの全て又は一部、あるいは軽鎖可変ドメインの全て又は一部を含む抗体断片を指す。特定の態様では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(例えば、米国特許第6248516号B1を参照)。単一ドメイン抗体の例には、VHHが含まれるが、これに限定されない。
「Fab」断片は、抗体のパパイン消化によって生成される抗原結合断片であり、L鎖全体と、H鎖の可変領域ドメイン(VH)及び1本の重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)からなる。抗体のパパイン消化により、2つの同一のFab断片を生成する。抗体のペプシン処理により単一の大きなF(ab’)断片が生じ、これは二価の抗原結合活性を有するジスルフィドで連結されれた2つのFab断片にほぼ対応し、依然として抗原に架橋することができる。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域由来の1つ以上のシステインを含むCH1ドメインのカルボキシ末端に追加のいくつかの残基を有している点でFab断片とは異なる。Fab’-SHは、定常ドメインのシステイン残基が遊離チオール基を有するFab’の本明細書における名称である。F(ab’)抗体断片は、元来、間にヒンジシステインを有するFab’断片の対として産生されたものであった。抗体断片の他の化学的カップリングも知られている。
「Fv」は、1つの重鎖及び1つの軽鎖可変領域ドメインが、堅固な非共有結合をなした二量体からなる。これらの2つのドメインの折り畳みにより、抗原結合のためのアミノ酸残基を提供し、かつ抗原結合特異性を抗体に与える6つの超可変ループ(H鎖及びL鎖から各3つのループ)が生じる。ただし、単一の可変ドメイン(又は抗原に特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)でさえ、結合部位全体よりも低い親和性であることが多いものの、抗原を認識して結合する能力を有する。
本明細書において「Fc領域」という用語は、天然配列Fc領域及びバリアントFc領域を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は変化し得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は通常、Cys226の位置のアミノ酸残基から又はPro230からそのカルボキシル末端まで伸長すると定義される。Fc領域のC末端リジン(EUナンバリングシステムによる残基447)は、例えば、抗体の産生若しくは精製の間に、又は抗体の重鎖をコードする核酸を組換え操作することによって取り除かれ得る。したがって、インタクトな抗体の組成物は、全てのLys447残基が除かれた抗体集団、Lys447残基が除かれていない抗体集団、及びLys447残基を有する抗体と有さない抗体との混合物を有する抗体集団を含み得る。
「機能的Fc領域」は、天然配列Fc領域の「エフェクター機能」を有する。例示的な「エフェクター機能」としては、C1q結合;CDC;Fc受容体結合;ADCC;食作用;細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体;BCR)の下方制御などが挙げられる。そのようなエフェクター機能は、一般に、Fc領域が結合ドメイン(例えば、抗体可変ドメイン)と組み合わされることを必要とし、例えば、本明細書中の定義に開示されるような様々なアッセイを使用して評価することができる。
「天然配列Fc領域」は、天然に見出されるFc領域のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含む。固有配列ヒトFc領域には、固有配列ヒトIgG l Fc領域(非A及びAのアロタイプ);固有配列ヒトIgG2 Fc領域;固有配列ヒトIgG3 Fc領域;及び固有配列ヒトIgG4 Fc領域、並びにそれらの天然に存在するバリアントが含まれる。
「バリアントFc領域」は、少なくとも1つのアミノ酸修飾、好ましくは1つ又は複数のアミノ酸置換によって天然配列Fc領域のものとは異なるアミノ酸配列を含む。好ましくは、バリアントFc領域は、ネイティブ配列Fc領域又は親ポリペプチドのFc領域と比較して少なくとも1つのアミノ酸置換、例えば、約1から約10のアミノ酸置換、より好ましくは、ネイティブ配列Fc領域又は親ポリペプチドのFc領域と比較して約1から約5のアミノ酸置換を有する。本明細書のバリアントFc領域は、好ましくは、ネイティブ配列のFc領域及び/又は親ポリペプチドのFc領域との少なくとも約80%の相同性、好ましくは少なくとも約90%の相同性、又はより好ましくは少なくとも約95%の相同性を有するであろう。
本明細書で使用される「Fc複合体」とは、二量体を形成するために共に相互作用する2つのFc領域のCH3ドメイン、又は特定の態様において、2つのFc領域が二量体を形成するために相互作用し、ここで、ヒンジ領域のシステイン残基及び/又はCH3ドメインは、結合及び/又は力(例えば、ファンデルワールス、疎水性力、水素結合、静電力、又はジスルフィド結合)を介して相互作用することを指す。
本明細書で使用される「Fc成分」とは、Fc領域のヒンジ領域、CH2ドメイン又はCH3ドメインを指す。
「ヒンジ領域」は、一般に、IgG(EUナンバリング)の約残基216から約230まで、IgG(カバットナンバリング)の約残基226から約243まで、又はIgG(IMGTユニークナンバリング)の約残基1から約15までの間で延びていると定義される。
Fc領域の「下部ヒンジ領域」は、通常、ヒンジ領域のすぐC末端の残基、すなわち、Fc領域の残基233~239(EUナンバリング)の伸長として定義される。
「バリアントFc領域」は、少なくとも1つのアミノ酸修飾、好ましくは1つ又は複数のアミノ酸置換によって天然配列Fc領域のものとは異なるアミノ酸配列を含む。好ましくは、バリアントFc領域は、天然配列のFc領域又は親ポリペプチドのFc領域と比較して、少なくとも1つのアミノ酸置換を有し、例えば、天然配列のFc領域又は親ポリペプチドのFc領域における約1から約10のアミノ酸置換、好ましくは約1から約5のアミノ酸置換を有する。本明細書におけるバリアントFc領域は、好ましくは、ネイティブ配列Fc領域及び/又は親ポリペプチドのFc領域と少なくとも約80%の相同性、及び最も好ましくは、それらと少なくとも約90%の相同性、より好ましくは、それらと少なくとも約95%の相同性を保有する。
「Fc受容体」又は「FcR」は、抗体のFc領域に結合する受容体を表す。好ましいFcRは、ネイティブ配列のヒトFcRである。さらに、好ましいFcRは、IgG抗体(ガンマ受容体)に結合するものであり、これらの受容体のアレルバリアント及び代替としてはスプライシング形態を含め、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIサブクラスの受容体を含む。FcγRII受容体としては、FcγRIIA(「活性化受容体」)及びFcγRIIB(「阻害受容体」)が挙げられ、これらは、主にそれらの細胞質ドメインの点で異なる類似のアミノ酸配列を有する。活性化受容体FcγRIIAは、その細胞質ドメインに免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含有する。阻害受容体FcγRIIBは、その細胞質ドメインに免疫受容体チロシンベースの阻害モチーフ(ITIM)を含む(レビューM.in Daeron,Annu.Rev.Immunol.15:203-234(1997)を参照されたい)。FcRは、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol.9:457-492(1991);Capel et al.,Immunomethods 4:25-34(1994);及びde Haas et al.,J.Lab.Clin.Med.126:330-41(1995)で概説されている。今後特定されるものを含む他のFcRは、本明細書において「FcR」という用語により包含されている。この用語には、母体のIgGの胎児への移行に関与する新生児受容体FcRnも含まれる(Guyer et al.,J.Immunol.117:587(1976)及びKim et al.,J.Immunol.24:249(1994))。
本明細書で言及される「ノブ-イントゥ-ホール」又は「KnH」技術という用語は、それらが相互作用する界面において、一方のポリペプチドに突起(ノブ)を導入し、他方のポリペプチドに空洞(ホール)を導入することによって、インビトロ又はインビボで2つのポリペプチドを共にペアリングすることを指示する技術を指す。例えば、KnHは、抗体のFc:Fc相互作用界面、CL:CH1界面又はVH/VL界面に導入されている(例えば、US2007/0178552、WO 96/027011、WO 98/050431及びZhu et al.(1997)Protein Science 6:781-788)。これは、多重特異性抗体の製造中に、2つの異なる重鎖のペアリングを一緒に駆動するのに特に有用である。例えば、Fc領域にKnHを有する多重特異性抗体は、各Fc領域に連結された単一の可変ドメインをさらに構成してもよいし、同一、類似、又は異なる軽鎖可変ドメインと対をなす異なる重鎖可変ドメインをさらに構成してもよい。KnH技術はまた、2つの異なる受容体細胞外ドメインを一緒にペアリングするために、又は異なる標的認識配列を構成する任意の他のポリペプチド配列を使用することができる。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般に、4つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3及びFR4からなる。したがって、HVR及びFR配列は、一般的に、VH(又はVL)中において以下の配列で現れる:FR1-H1(L1)-FR2-H2(L2)-FR3-H3(L3)-FR4。
「CH1領域」又は「CH1ドメイン」は、IgG(EUナンバリング)の残基約118から残基215まで、IgG(カバットナンバリング)の残基約114から残基223まで、又はIgG(IMGTユニークナンバリング)の残基約1.4から残基121までの残基の伸長を含む(Lefranc M-P,Giudicelli V,Duroux P,Jabado-Michaloud J,Folch G,Aouinti S,Carillon E,Duvergey H,Houles A,Paysan-Lafosse T,Hadi-Saljoqi S,Sasorith S,Lefranc G,Kossida S.IMGT(登録商標)、the international ImMunoGeneTics information system(登録商標)25 years on.Nucleic Acids Res.2015 Jan;43(データベース発行):D413-22)。
ヒトIgG Fc領域の「CH2ドメイン」は、通常、IgGの約残基244から約360まで(カバットナンバリング)、IgGの約残基231から約340まで(EUナンバリング)、又はIgGの約1.6から約125まで(IGMTユニークナンバリング)に及ぶ。CH2ドメインは、他のドメインと密接に対になっていないという点で特有である。むしろ、2つのN結合分岐状炭水化物鎖がインタクトな天然IgG分子の2つのCH2ドメイン間に介在する。炭水化物がドメイン-ドメイン対合の代替を提供し、CH2ドメインを安定させるのに役立ち得ることが推測されている。Burton,Molec.Immunol.22:161-206(1985)。
「CH3ドメイン」は、Fc領域のC末端残基からCH2ドメインへの伸長(すなわち、IgG(カバットナンバリング)の約361から約478のアミノ酸残基まで、IgG(EUナンバリング)の約341から約447のアミノ酸残基まで、又はIgG(IGMTユニークナンバリング)の約1.4から約130のアミノ酸残基まで)を含む。
「CLドメイン」又は「定常軽ドメイン」は、C末端残基の光鎖可変ドメイン(VL)への延伸を含む。抗体の軽鎖は、κ(κ)(「Cκ」)又はλ(λ)(「Cλ」)の軽鎖領域であってもよい。Cκ領域は、一般に、IgG(Kabat又はEUナンバリング)の約108から約214の残基まで、又はIgG(IMGTユニークナンバリング)の約1.4から約126の残基まで延びている。Cλ残基は、一般に、約107a残基から約215残基(Kabatナンバリング)まで、又は約1.5残基から約127残基(IMGTユニークナンバリング)まで延びる(Lefranc M-P,Giudicelli V,Duroux P,Jabado-Michaloud J,Folch G,Aouinti S,Carillon E,Duvergey H,Houles A,Paysan-Lafosse T,Hadi-Saljoqi S,Sasorith S,Lefranc G,Kossida S.IMGT(登録商標)、the international ImMunoGeneTics information system(登録商標)25 years on.Nucleic Acids Res.2015 Jan;43(データベース発行):D413-22)。
あらゆる脊椎動物種からの軽鎖(LC)は、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ及びラムダと呼ばれる2つの明確に区別されたタイプのいずれかに割り当てることができる。それらの重鎖の定常ドメイン(CH)のアミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンは、異なるクラス又はアイソタイプに割り当てられ得る。免疫グロブリンには、5つのクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、それぞれ、α、δ、γ、ε、及びμと表記される重鎖を有する。γ及びαクラスは、CHの配列及び機能の比較的軽微な違いに基づいて、さらにサブクラスに分かれ、例えば、ヒトは以下のサブクラスを発現する:IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2。
「キメラ」抗体という用語は、重鎖及び/又は軽鎖の一部が特定の供給源又は種に由来し、重鎖及び/又は軽鎖の残りの部分が異なる供給源又は種に由来する抗体を指す。
抗体の「クラス」は、その重鎖によって保有される定常ドメイン又は定常領域の型を指す。抗体には、次の5種類の主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、これらのうちのいくつかは、下位クラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAに更に分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
「ヒト抗体」とは、ヒト若しくはヒト細胞により産生された抗体、又はヒト抗体レパートリなどのヒト抗体をコードする配列を利用した非ヒト由来の抗体に対応するアミノ酸配列を有する抗体である。このヒト抗体の定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特定的に除外する。ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリを含む、当技術分野で既知の様々な技法を使用して生成することができる。Hoogenboom and Winter.J.Mol.Biol.227:381,1991;Marks et al.J.Mol.Biol.222:581,1991.Cole et al.Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,p.77(1985);Boerner et al.J.Immunol.,147(1):86-95,1991に記載されている方法も、ヒトモノクローナル抗体の調製に利用可能である。See also van Dijk and van de Winkel.Curr.Opin.Pharmacol.5:368-74,2001.ヒト抗体は、抗原投与に応答してこのような抗体を産生するよう改変されているが、その内在性遺伝子座は無能になっているトランスジェニック動物、例えば、免疫化ゼノマウスに抗原を投与することによって調製することが可能である(例えば、XENOMOUSE(商標)技法に関する米国特許第6,075,181号及び同第6,150,584号を参照)。例えば、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して生成されたヒト抗体に関するLi et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.103:3557-3562,2006を参照されたい。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において、最も一般的に生じるアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般に、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからである。一般に、配列のサブグループは、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,NIH Publication 91-3242,Bethesda MD(1991),vols.1-3におけるようなサブグループである。一態様では、VLの場合、サブグループは、上述のKabat et al.に記載のように、サブグループカッパIである。一態様では、VHの場合、サブグループは、上述のKabat et al.におけるようなサブグループカッパIIIである。
「ヒト化」抗体とは、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基、及びヒトFR由来のアミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。特定の態様では、ヒト化抗体は、実質的に少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの全てを含み、全て又は実質的に全てのHVR(例えば、CDR)は、非ヒト抗体のものに対応し、全て又は実質的に全てのFRはヒト抗体のFRに対応する。ヒト化抗体のFRの全て又は実質的に全てのFRがヒト抗体のFRに対応する特定の態様では、ヒト化抗体のFRのいずれかは、非ヒトFR(複数可)からの1つ以上のアミノ酸残基(例えば、FRの1つ以上のVernier位置残基)を含んでいてもよい。ヒト化抗体は、任意に、ヒト抗体に由来する抗体定常領域の少なくとも一部を含んでいてもよい。ある抗体、例えば、非ヒト抗体の「ヒト化形態」は、ヒト化を受けた抗体を指す。
「可変領域」又は「可変ドメイン」という用語は、抗原に対する抗体の結合に関与する抗体重鎖又は抗体軽鎖のドメインを指す。天然の抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH及びVL)は、一般に、類似の構造を有しており、各ドメインは、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)と、3つの超可変領域(HVR)とを含む。例えば、Kindt et al.,Kuby Immunology,6th、W.H.Freeman and Co.,page 91(2007)を参照のこと。単一のVH又はVLドメインは、抗原結合特異性を付与するために充分であり得る。さらに、特定の抗原に結合する抗体は、抗原に結合する抗体のVH又はVLドメインを使用し、それぞれ、相補的VL又はVHドメインのライブラリをスクリーニングして、単離してもよい。例えば、Portolano et al.J.Immunol.150:880-887,1993;Clarkson et al.Nature 352:624-628,1991.を参照されたい。
本明細書で使用される「超可変領域」又は「HVR」という用語は、抗体可変ドメインの各領域のうち、配列が超可変である領域(「相補性決定領域」又は「CDR」)を指す。一般に、抗体は6つのCDRを含み、3つがVH中にあり(CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3)、3つがVL中にある(CDR-L1、CDR-L2、CDR-L3)。本明細書における例示的なCDRとしては、以下が挙げられる:
(a)アミノ酸残基26~32(L1)、50~52(L2)、91~96(L3)、26~32(H1)、53~55(H2)、及び96~101(H3)に存在するCDR(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901-917,1987);
(b)アミノ酸残基24~34(L1)、50~56(L2)、89~97(L3)、31~35b(H1)、50~65(H2)、及び95~102(H3)に存在するCDR(Kabat et al.Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991));及び、
(c)アミノ酸残基27c~36(L1)、46~55(L2)、89~96(L3)、30~35b(H1)、47~58(H2)、及び93~101(H3)で発生する抗原接触(MacCallum et al.J.Mol.Biol.262:732-745,1996)。
別段の指示がない限り、HVR残基及び可変ドメインの他の残基(例えば、FR残基)は、本明細書において、上記のKabatらに準じてナンバリングされている。
「sFv」又は「scFv」とも略される「単鎖Fv」は、単一ポリペプチド鎖中に接続するVH及びVL抗体ドメインを含む抗体断片である。好ましくは、scFvポリペプチドは、VHドメインとVLドメインとの間にポリペプチドリンカーをさらに含み、これは、scFvが抗原結合のための所望の構造を形成することを可能にする。scFvのレビューについては、Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,Springer-Verlag,New York,pp.269-315(1994);Malmborg et al.,J.Immunol.Methods 183:7-13,1995を参照されたい。
「ターゲティングドメイン」とは、標的エピトープ、抗原、リガンド、受容体に特異的に結合する化合物又は分子の一部を指す。標的化ドメインには、抗体(例えば、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、組換え抗体、ヒト化抗体、及びキメラ抗体)、抗体断片又はその一部(例えば、ビス-Fab断片、Fab断片、F(ab’)、scFab、scFv抗体、SMIP、単一ドメイン抗体、ダイアボディ、ミニボディ、scFv-Fc、アフィボディ、ナノボディ、及び抗体のVH及び/又はVLドメイン)、受容体、リガンド、アプタマー、ペプチド標的化ドメイン(例えば、システイン結び目タンパク質(CKP)など)、及び同定された結合パートナーを有する他の分子が含まれるが、これらに限定されない。ターゲティングドメインは、それが結合する抗原を標的化し、遮断し、作動し、又は拮抗することができる。
本明細書で使用される場合、「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、集団を構成する個々の抗体が同一であり、及び/又は同一のエピトープと結合しているが、例えば、自然に生じる変異を含むか、又はモノクローナル抗体調製物の産生中に生じる可能性のあるバリアント抗体を除いて、そのようなバリアントは、一般的に微量で存在する。典型的には異なる決定基(エピトープ)に対して指向する異なる抗体を含むポリクローナル抗体製剤とは対照的に、モノクローナル抗体製剤のそれぞれのモノクローナル抗体は、1つの抗原上の単一の決定基に対して指向する。したがって、修飾語「モノクローナル」は、抗体の実質的に均一な集合から得られる抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするように解釈すべきではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含有するトランスジェニック動物を利用する方法を含むが、これらに限定されない多様な技法によって作製することができ、モノクローナル抗体を作製するためのそのような方法及び他の例示的な方法が、本明細書に記載されている。
「多重特異性抗体」という用語は、最も広義に使用され、特にポリエピトープ特異性を有する抗体を包含する。一態様において、多重特異性抗体は、2つの異なる標的(例えば、二重特異性抗体)に結合する。このような多特異性抗体としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない:重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗体であって、VH/VLユニットが多エピトープ特異性を有するもの;各VH/VLユニットが異なるエピトープに結合する2つ以上のVL及びVHドメインを有する抗体;各単一可変ドメインが異なるエピトープに結合している、2つ以上の単一可変ドメインを有する抗体;完全長抗体;Fab、Fv、dsFv、scFv、ジアボディ、二重特異性ジアボディ及びトライアボディなどの抗体断片;共有結合又は非共有結合で連結された抗体断片。「ポリエピトープ特異性」は、同一又は異なる標的(複数可)上の2つ以上の異なるエピトープに、特異的に結合することができる能力を指す。「単一特異性」は、ただ1つの抗原に結合する能力を指す。一つの態様において、単特異性ビエピトープ抗体は、同じ標的/抗原上の2つの異なるエピトープを結合する。一つの態様において、単特異性ポリエピトープ抗体は、同じ標的/抗原の複数の異なるエピトープに結合する。ある態様において、多重特異性抗体は、5μΜ~0.001pM、3μΜ~0.001pM、1μΜ~0.001pM、0.5μΜ~0.001pM、又は0.1μΜ~0.001pMの親和性を有する各エピトープに結合するIgG抗体である。
「ネイキッド抗体」とは、異種部位(例えば、細胞毒性部位)又は放射性標識にコンジュゲートしていない抗体を指す。ネイキッド抗体は、医薬製剤中に存在していてもよい。
「天然抗体」は、様々な構造を有する天然に存在する免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然IgG抗体は、ジスルフィド結合されている2つの同一の軽鎖及び2つの同一の重鎖で構成される約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端までの各重鎖は、可変重ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)を有し、これに3つの定常ドメイン(CH1、CH2、及びCH3)が続く。同様に、N末端からC末端まで、各軽鎖は、可変軽ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)を有し、これに定常軽(CL)ドメインが続く。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2種類の1つに割り当てられてもよい。
本明細書で使用されるとき、「イムノアドヘシン」という用語は、異種タンパク質(「アドヘシン」)の結合特異性と免疫グロブリン定常ドメインのエフェクター機能とを組み合わせた分子を指す。構造的には、免疫アドヒシンは、抗体の抗原認識結合部位以外のアミノ酸配列である所望の結合特異性を有するアミノ酸配列(すなわち、抗体の定常領域と比較して「異種」である)と、免疫グロブリン定常ドメイン配列(例えば、IgGのCH2及び/又はCH3配列)とが融合して含む。アドヘシン及び免疫グロブリン定常ドメインは、任意に、アミノ酸スペーサーによって分離され得る。例示的なアドヘシン配列としては、目的とするタンパク質に結合する受容体又はリガンドの一部分を含む連続したアミノ酸配列が挙げられる。アドヘシン配列は、目的とするタンパク質に結合するが、受容体又はリガンド配列ではない配列(例えば、ペプチボディにおけるアドヘシン配列)でもあり得る。かかるポリペプチド配列は、ファージディスプレイ技法及びハイスループット選別方法を含む様々な方法によって選択又は特定され得る。イムノアドヘシン中の免疫グロブリン定常ドメイン配列は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4サブタイプ、IgA(IgA1及びIgA2を含む)、IgE、IgD、又はIgMなどの任意の免疫グロブリンから得ることができる。
「化学療法剤」は、がんの処置に有用な化学化合物を含む。化学療法剤の例としては、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標)、Genentech/OSI Pharm)、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標)、Millennium Pharm.)、ジスルフィラム、エピガロカテキンガレート、サリノスポラミドA、カーフィルゾミブ、17-AAG(ゲルダナマイシン)、ラジコール、乳酸脱水素酵素A(LDH-A)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標)AstraZeneca)、スニチブ(SUTENT(登録商標)、Pfizer/Sugen))、レトロゾール(FEMARA(登録商標)、Novartis)、メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標)、Novartis)、フィナサン酸塩(VATALANIB(登録商標)、Novartis)、オキサリプラチン(ELOXATIN(登録商標)、Sanofi)、5-FU(5-フルオロウラシル)、ロイコボリン、ラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標)、Wyeth)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016、Glaxo Smith Kline)、ロナファミブ(SCH66336)、ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標)、Bayer Labs)、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標)、AstraZeneca)、AG1478、チオテパ及びCYTOXAN(登録商標)シクロホスファミド等のアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファン等のアルキルスルホン酸塩;ベンゾドパ、カルボクロン、メトレドパ及びウレドパ等のアジリジン類;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスファミド、トリエチレンチオホスファミド及びトリメチルメラミンを含むエチレンイミン類及びメチルメラミン類;アセトジェニン類(特にブラータシン及びブラータシノン);カンプトテシン(トポテカン及びイリノテカンを含む);ブリオスタチン;カリースタチン;CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシンの合成アナログを含む);クリプトフィシン類(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);副腎皮質ステロイド(プレドニゾン及びプレドニゾロンを含む);酢酸シプロテロン;フィナステリド及びデュタステリドを含む5α-レダクターゼ);ボリノスタット、ロミデプシン、パノビノスタット、バルプロ酸、モセチノスタットドラスタチン;アルデスロイキン、タルクデュオカルマイシン(合成アナログ、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エレタロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンギスタチン;クロラムブシル、クロマファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレスタミン、メクロレスタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベンビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタード等の窒素マスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムスチン等のニトロソウレア類;エンジエン系抗生物質等の抗生物質(例えば、カリチェマイシン、特にカリチェマイシンγ1I及びカリチェマイシンω1I(Angew Chem.Intl.Ed.Engl.1994 33:183-186);ダイネマイシンAを含むダイネマイシン;クロドロネート等のビスホスホネート類;エスパーマイシン;同様に、ネオカルジノスタチン発色団及び関連する発色団エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン類、アクチノマイシン、オートラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、アドリアマイシン(登録商標)(ドキソルビシン)、モルホリノドキソルビシン、シアノモルホリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシン)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシンC等のマイトマイシン類、マイコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピュロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメックス、ジノスタチン、ゾルビシン;メトトレキサート及び5-フルオロウラシル(5-FU)等の代謝アンタゴニスト;デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート等の葉酸類似体;フルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン等のプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフリジン、エノシタビン、フロクスリジン等のピリミジン類似体;カルステロン、ドロモスタノロンプロピオン酸塩、エピチオスタノール、メピチオステイン、テストラクトン等のアンドロゲン類;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロステイン等の抗副腎剤;フロリン酸等の葉酸補充剤;アセグラトン;アルドホスファミド配糖体;アミノレブリン酸;エニルラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキサート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジキオン;エルフォミチン;酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダイニン;マイタンシン及びアンサミトシン等のマイタンシノイド;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモル;ニトラエリン;ペントスタチン;フェナメト;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products,Eugene,Oreg.);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジキオン;2,2’,2’’-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特にT-2毒素、ベラキュリンA、ロリジンA及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;マイトブロニトール;マイトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えば、タクソール(パクリタキセル;Bristol-Myers Squibb Oncology,Princeton,N.J.)、ABRAXANE(登録商標)(クレモホールを含まない)、アルブミン操作されたパクリタキセルのナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners,Schaumberg,Ill.)、及びTAXOTERE(登録商標)(パクリタキセル、ドセタキセル;Sanofi-Aventis):クロラムブシル、GEMZAR(登録商標)(ゲムシタビン)、6-チオグアニン、メルカプトプリン;メトトレキサート;シスプラチン及びカルボプラチン等の白金類似体;ビンブラスチン;エトポシド(VP-16);イホスファミド;マイトキサントロン;ビンクリスチン;NAVELBINE(登録商標)(ビノレルビン);ノバンドロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(XELODA(登録商標));イバンドロネート;CPT-11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸等のレチノイド類、並びに上記のいずれかの薬学的に許容され得る塩、酸及び誘導体が挙げられる。
また、化学療法剤としては、(i)抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)など、腫瘍に対するホルモン作用を調節又は阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)、クエン酸タモキシフェンを含む)、ラロキシフェン、ドロキシフェン、ヨードキシフェン、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びFARESTON(登録商標)(クエン酸トレミフィン);(ii)副腎におけるエストロゲン産生を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば、4(5)-イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)(酢酸メグストロール)、AROMASIN(登録商標)(エクセメスタン;Pfizer)、フォルメスタニー、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)(ボロゾール)、FEMARA(登録商標)(レトロゾール;Novartis)、及びARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾール;AstraZeneca);(iii)フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、リュープロライド及びゴセレリンなどの抗アンドロゲン剤;ブセレリン、トリプテレリン、メドロキシプロゲステロン酢酸塩、ジエチルスチルベストロール、プレマリン、フルオキシメステロン、全トランスレチオン酸、フェンレチニド及びトロキサシタビン(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);(iv)プロテインキナーゼ阻害剤;(v)脂質キナーゼ阻害剤;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に、異常細胞増殖に関与するシグナル伝達経路の遺伝子の発現を阻害する薬剤、例えば、PKC-アルファ、Ralf及びH-Ras;(vii)VEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYME(登録商標))、HER2発現阻害剤などのリボザイム類;(viii)遺伝子治療ワクチンなどのワクチン類、例えばALLOVECTIN(登録商標)、LEUVECTIN(登録商標)、VAXID(登録商標);PROLEUKIN(登録商標)、rIL-2;LURTOTECAN(登録商標)などのトポイソメラーゼ1阻害剤;ABARELIX(登録商標)rmRH;及び(ix)上記のいずれかの薬学的に許容され得る塩、酸及び誘導体が挙げられる。
化学療法剤としては、抗体、例えば、アレムツズマブ(Campath)、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentech)、セツキシマブ(ERBITUX(登録商標)、Imclone)、パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標)、Amgen)、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標)、Genentech/Biogen Idec)、ペルツズマブ(OMNITARG(登録商標)、2C4、Genentech)、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech)、トシツモマブ(Bexxar、Corixia)、及び抗体-薬物コンジュゲート、ゲムツズマブオゾガマイシン(MYLOTARG(登録商標)、Wyeth)も挙げられる。本発明の化合物と組み合わせた薬剤としての治療可能性を有する追加のヒト化モノクローナル抗体としては、アポリズマブ、アセリズマブ、アトリズマブ、バピヌズマブ、ビバツズマブメルタンシン、カンツズマブメルタンシン、セデリズマブ、セロリズマブペゴール、シドフシツズマブ、シドツズマブ、ダクリズマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、エルリズマブ、フェルビズマブ、フォントリズマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、イノツズマブオゾガマイシン、イピリムマブ、ラベツズマブ、リンツズマブ、マッツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、モトビズマブ、ナタリズマブ、ニモツズマブ、ノロビズマブ、ヌマビズマブ、オクレリズマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パスコリズマブ、ペクフシツズマブ、ペクセリズマブ、ペクセリズマブ、ラリビズマブ、ラニビズマブ、レスリビズマブ、レスリズマブ、レスリビズマブ、ロベリズマブ、ルピズマブ、シブロツズマブ、シプリズマブ、ソンツズマブ、タカタツズマブテトラキセタン、タドキシズマブ、タリズマブ、テフィバズマブ、トシリズマブ、トラリズマブ、ツコツズマブセルモレウキン、ツクシツズマブ、ウマビズマブ、ウルトキサズマブ、ウステキヌマブ、ビジリズマブ、及びインターロイキン-12 p40タンパク質を認識するように遺伝子組換えされた、ヒト配列のみの完全長IgG1λ抗体である抗インターロイキン-12(ABT-874/J695、Wyeth Research及びAbbott Laboratories)が挙げられる。
化学療法剤はまた、「EGFR阻害剤」を含み、これは、EGFRに結合するか、又はそうでなければEGFRと直接相互作用し、EGFRのシグナル伝達活性を阻害又は低減する化合物を指し、「EGFRアンタゴニスト」と代替的に呼ばれる。このような薬剤の例としては、EGFRに結合する抗体及び低分子が挙げられる。EGFRに結合する抗体の例としては、以下のものが挙げられる:MAb 579(ATCC CRL HB 8506)、MAb 455(ATCC CRL HB8507)、MAb225(ATCC CRL8508)、MAb528(ATCC CRL8509)(米国特許第4,943,533号、Mendelsohn et al.を参照)及びそのバリアント、例えばキメラ化225(C225又はセツキシマブ;ERBUTIX(登録商標))及びリシェイプヒト225(H225)(国際公開第96/40210号、Imclone Systems Inc.を参照);完全ヒトEGFR標的化抗体IMC-11F8(Imclone);II型突然変異体EGFRを結合する抗体(米国特許第5,212,290号);米国特許第5,891,996号に記載されているようなEGFRを結合するヒト化抗体及びキメラ抗体;及びABX-EGF又はPanitumumabのようなEGFRと結合するヒト抗体(国際公開第98/50433号、Abgenix/Amgenを参照);EMD 55900(Stragliottoら、Eur.J.Cancer 32A:636-640(1996));EGFR結合のためにEGF及びTGF-αの両方と競合するEGFRに対するヒト化EGFR抗体であるEMD7200(マツズマブ)(EMD/Merck);ヒトEGFR抗体、HuMax-EGFR(GenMab);E1.1、E2.4、E2.5、E6.2、E6.4、E2.11、E6.3、及びE7.6.3として知られ、米国特許第6,235,883号に記載される完全ヒト抗体;MDX-447(Medarex Inc);並びにmAb806又はヒト化mAb806(Johns et al.,J.Biol.Chem.279(29):30375-30384(2004))。抗EGFR抗体は、細胞傷害性薬剤にコンジュゲートされ、それにより免疫コンジュゲートを生成し得る(例えば、欧州特許出願公開第659,439A2号、Merck Patent GmbHを参照されたい)。EGFRアンタゴニストは、米国特許第5,616,582号、同第5,457,105号、同第5,475,001号、同第5,654,307号、同第5,679,683号、同第6,084,095号、同第6,265,410号、同第6,455,534号、同第6,521,620号、同第6,596,726号、同第6,713,484号、同第5,770,599号、同第6,140,332号、同第5,866,572号、同第6,399,602号、同第6,344,459号、同第6,602,863号、同第6,391,874号、同第6,344,455号、同第5,760,041号、同第6,002,008号、及び同第5,747,498号、並びに以下のPCT公報:国際公開第98/14451号、同第98/50038号、同第99/09016号、及び同第99/24037号に記載の化合物等の小分子を含む。特定の低分子EGFRアンタゴニストとしては、OSI-774(CP-358774、エルロチニブ、TARCEVA(登録商標)、Genentech/OSI Pharmaceuticals)、PD183805(CI1033、2-プロペンアミド、N-[4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-7-[3-(4-モルホリニル)プロポキシ]-6-キナゾリニル]-、ジヒドロクロリド、Pfizer Inc.)、ZD1839、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標))4-(3’-クロロ-4’-フルオロアニリノ)-7-メトキシ-6-(3-モルホリノプロポキシ)キナゾリン、AstraZeneca)、ZM105180((6-アミノ-4-(3-メチルフェニル-アミノ)-キナゾリン、Zeneca)、BIBX-1382(N8-(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)-N2-(1-メチル-ピペリジン-4-イル)-ピリミド[5,4-d]ピリミジン-2,8-ジアミン、Boehringer Ingelheim)、PKI-166((R)-4-[4-[(1-フェニルエチル)アミノ]-1H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル]-フェノール)、(R)-6-(4-ヒドロキシフェニル)-4-[(1-フェニルエチル)アミノ]-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン)、CL-387785(N-[4-[(3-ブロモフェニル)アミノ]-6-キナゾリニル]-2-ブチンアミド)、EKB-569(N-[4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-3-シアノ-7-エトキシ-6-キノリニル]-4-(ジメチルアミノ)-2-ブチンアミド)(Wyeth)、AG1478(Pfizer)、AG1571(SU5271、Pfizer)、及び二重EGFR/HER2チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016又はN-[3-クロロ-4-[(3-フルオロフェニル)メトキシ]フェニル]-6[5[[[2メチルスルホニル)エチル]アミノ]メチル]-2-フラニル]-4-キナゾリンアミン)が挙げられる。
化学療法剤としてはまた、「チロシンキナーゼ阻害剤」(前段落に記載のEGFR標的薬物を含む)、低分子HER2チロシンキナーゼ阻害剤(Takedaから入手可能なTAK165など)、ErbB2受容体チロシンキナーゼの経口選択的阻害剤であるCP-724,714(Pfizer及びOSI)、二重HER阻害剤(EGFRに優先的に結合するが、HER2及びEGFR過剰発現細胞の両方を阻害するEKB-569(Wyethから入手可能)など)、ラパチニブ(GSK572016、Glaxo-SmithKlineから入手可能)、経口HER2及びEGFRチロシンキナーゼ阻害剤、PKI-166(Novartisから入手可能)、pan-HER阻害剤(カネルチニブ(CI-1033、Pharmacia)など)、Raf-1阻害剤(Raf-1シグナル伝達を阻害するISIS Pharmaceuticalsから入手可能なアンチセンス薬剤ISIS-5132など)、非HER標的TK阻害剤(イマチニブメシル酸塩(GLEEVEC(登録商標)、Glaxo SmithKlineから入手可能)など)、多標的チロシンキナーゼ阻害剤(スニチニブ(SUTENT(登録商標)、Pfizerから入手可能)など)、VEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤(バタラニブ(PTK787/ZK222584、Novartis/Schering AGから入手可能)など)、MAPK細胞外制御キナーゼI阻害剤CI-1040(Pharmaciaから入手可能)、キナゾリン(PD153035、4-(3-クロロアニリノ)キナゾリンなど)、ピリドピリミジン、ピリミドピリミジン、ピロロピリミジン(CGP59326、CGP60261、及びCGP62706など)、ピラゾロピリミジン、4-(フェニルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン、クルクミン(ジフェルロイルメタン、4,5-ビス(4-フルオロアニリノ)フタルイミド)、ニトロチオフェン部分を含有するチルホスチン、PD-0183805(Warner-Lamber)、アンチセンス分子(例えば、HERコード核酸に結合するもの)、キノキサリン(米国特許第5,804,396号)、トリホスチン(米国特許第5,804,396号)、ZD6474(Astra Zeneca)、PTK-787(Novartis/Schering AG)、pan-HER阻害剤(CI-1033(Pfizer)など)、Affinitac(ISIS3521、Isis/Lilly)、イマチニブメシル酸塩(GLEEVEC(登録商標))、PKI166(Novartis)、GW2016(Glaxo SmithKline)、CI-1033(Pfizer)、EKB-569(Wyeth)、セマキシニブ(Pfizer)、ZD6474(AstraZeneca)、PTK-787(Novartis/Schering AG)、INC-1C11(Imclone)、ラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標))、又は以下の特許公報:米国特許第5,804,396号、国際公開第1999/09016号(American Cyanamid)、同第1998/43960号(American Cyanamid)、同第1997/38983号(Warner Lambert)、同第1999/06378号(Warner Lambert)、同第1999/06396号(Warner Lambert)、同第1996/30347号(Pfizer,Inc)、同第1996/33978号(Zeneca)、同第1996/3397号(Zeneca)及び同第1996/33980号(Zeneca)のいずれかに記載されるものが挙げられる。
化学療法剤としては、デキサメタゾン、インターフェロン、コルヒチン、メトプリン、シクロスポリン、アンホテリシン、メトロニダゾール、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アロプリノール、アミホスチン、三酸化ヒ素、アスパラギナーゼ、BCG生、ベバシズマブ、ベキサロテン、クラドリビン、クロファラビン、ダルベポエチンアルファ、デニロイキン、デクスラゾキサン、エポエチンアルファ、エルロチニブ、フィルグラスチム、酢酸ヒストレリン、イブリツモマブ、インターフェロンアルファ-2a、インターフェロンアルファ-2b、レナリドミド、レバミゾール、メスナ、メトキサレン、ナンドロロン、ネララビン、ノフェツモマブ、オプレルベキン、パリフェルミン、パミドロネート、ペガデマーゼ、ペグアスパラガーゼ、ペグフィルグラスチム、ペメトレキセド二ナトリウム、プリカマイシン、ポルフィマーナトリウム、キナクリン、ラスブリカーゼ、サルグラモスチム、テモゾロミド、VM-26、6-TG、トレミフェン、トレチノイン、ATRA、バルルビシン、ゾレドロネート、及びゾレドロン酸、並びにそれらの薬学的に許容され得る塩も挙げられる。
化学療法剤としては、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酢酸コルチゾン、ピバリン酸チクソコルトール、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンアルコール、モメタゾン、アムシノニド、ブデソニド、デソニド、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、ベタメタゾン、リン酸ベタメタゾンナトリウム、デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、フルオコルトロン、ヒドロコルチゾン-17-ブチレート、ヒドロコルチゾン-17-バレレート、ジプロピオン酸アクロメタゾン、吉草酸ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、プレドニカルベート、クロベタゾン-17-ブチレート、クロベタゾン-17-プロピオネート、カプロン酸フルオコルトロン、ピバリン酸フルオコルトロン及び酢酸フルプレドニデン;フェニルアラニン-グルタミン-グリシン(FEG)及びそのD体形態(feG)(IMULAN BioTherapeutics,LLC)などの免疫選択的抗炎症ペプチド(ImSAIDs);アザチオプリン、シクロスポリン(シクロスポリンA)、D-ペニシラミン、金塩、ヒドロキシクロロキン、レフルノミドミノシクリン、スルファサラジンなどの抗リウマチ薬、エタネルセプト(エンブレル)、インフリキシマブ(レミケード)、アダリムマブ(ヒュミラ)、セトリズマブペゴール(シムジア)、ゴリムマブ(シンポニー)などの腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)遮断剤、アナキンラ(キネレット)などのインターロイキン1(IL-1)遮断剤、アバタセプト(オレンンシア)などのT細胞共刺激遮断剤、トシリズマブ(ACTEMRA(登録商標))などのインターロイキン6(IL-6)遮断剤;レブリキズマブなどのインターロイキン13(IL-13)遮断剤;ロンタリズマブなどのインターフェロンアルファ(IFN)遮断剤;rhuMAb Beta7などのベータ7インテグリン遮断剤;抗M1プライムなどのIgE経路遮断剤;抗リンホトキシンアルファ(LTa)などの分泌ホモ三量体LTa3及び膜結合ヘテロ三量体LTa1/β2遮断剤;放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体);チオプラチン、PS-341、フェニルブチレート、ET-18-OCH3、又はファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤(L-739749、L-744832)などの種々の治験薬;ポリフェノール類、例えばケルセチン、レスベラトロール、ピセアタンノール、没食子酸エピガロカテキン、テアフラビン、フラバノール、プロシアニジン、ベツリン酸及びその誘導体;クロロキンなどのオートファジー阻害剤;デルタ-9-テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標));ベータ-ラパコン;ラパコール;コルチシン;ベツリン酸;アセチルカンプトテシン、スコポレクチン、及び9-アミノカンプトテシン);ポドフィロトキシン;テガフール(UFTORAL(登録商標));ベキサロテン(TARGRETIN(登録商標));クロドロネート(例えば、BONEFOS(登録商標)又はOSTAC(登録商標))、エチドロネート(DIDROCAL(登録商標))、NE-58095、ゾレドロン酸/ゾレドロネート(ZOMETA(登録商標))、アレンドロネート(FOSAMAX(登録商標))、パミドロネート(AREDIA(登録商標))、チルドロネート(SKELID(登録商標))、又はリセドロネート(ACTONEL(登録商標))などのビスホスホネート類;並びに上皮成長因子受容体(EGF-R);THERATOPE(登録商標)ワクチンなどのワクチン類;ペリフォシン、COX-2阻害剤(例えば、セレコキシブ又はエトリコキシブ)、プロテオソーム阻害剤(例えば、PS341);CCI-779;ティピファニブ(R11577);オラフェニブ、ABT510;オブリメルセンナトリウム(GENASENSE(登録商標))などのBcl-2阻害剤;ピクサントロン;ロナファルニブ(SCH6636、SARASAR(商標))などのファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤;並びに前記のうちのいずれかの薬学的に許容され得る塩、酸、又は誘導体;並びにシクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニゾロンの併用療法の略語であるCHOP、5-FU及びロイコボリンと組み合わせたオキサリプラチン(ELOXATIN(商標))を用いた処置レジメンの略語)であるFOLFOXのうち2つ以上の組み合わせが挙げられる。
化学療法剤としてはまた、鎮痛効果、解熱効果、及び抗炎症効果を有する非ステロイド抗炎症薬が挙げられ得る。NSAIDには、酵素シクロオキシゲナーゼの非選択的阻害剤が含まれる。非ステロイド性抗炎症薬の具体例としては、アスピリン、イブプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、オキサプロジン、ナプロキセン等のプロピオン酸誘導体、インドメタシン、スルリンダック、エトドラック、ジクロフェナク等の酢酸誘導体、ピロキシカム、メロキシカム等のエノリック酸誘導体。テノキシカム、ドロキシカム、ローノキシカム、イソキシカム、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸等のフェナム酸誘導体、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、パレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ等のCOX-2阻害剤が挙げられる。NSAIDは、リウマチ性関節炎、変形性関節炎、炎症性関節症、強直性脊椎症、乾癬性関節炎、ライター症候群、急性痛風、月経困難症、転移性骨痛、頭痛、及び片頭痛、術後痛、炎症及び組織傷害に起因する軽度から中度の疼痛、発熱、腸閉塞、及び腎疝痛などの病態の症状緩和のために示され得る。
本明細書で使用される「細胞傷害剤」という用語は、細胞機能を阻害若しくは防止し、及び/又は細胞死若しくは破壊を引き起こす物質を指す。細胞傷害性剤には、限定されないが、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体);化学療法剤又は薬物(例えば、メトトレキサート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン又は他の挿入剤);増殖阻害剤;酵素及びその断片、例えば核分解酵素;抗生物質;細菌、真菌、植物又は動物由来の低分子毒素又は酵素的活性毒素などの毒素(その断片及び/又はバリアントを含む);並びに下記に開示される種々の抗腫瘍剤又は抗がん剤が含まれる。
「障害」とは、問題の障害に哺乳動物を素因付けるそれらの病理学的条件を含むが、これらに限定されない慢性及び急性の障害又は疾患を含むが、処置から利益を得るであろうあらゆる症状である。一態様では、障害は、がん、例えば多発性骨髄腫(MM)である。
「細胞増殖性障害」及び「増殖性障害」という用語は、ある程度の異常な細胞増殖に関連する障害を指す。ある態様では、細胞増殖性障害はがんである。ある態様では、細胞増殖性障害は腫瘍である。
「腫瘍」は、本明細書で使用される場合、悪性か良性かを問わず、全ての腫瘍性細胞の成長及び増殖、並びに全ての前がん性及びがん性細胞及び組織を指す。「がん」、「がん性」、「細胞増殖性障害」、「増殖性障害」、及び「腫瘍」という用語は、本明細書で言及される場合、相互排他的ではない。
用語「がん」及び「がん性」は、制御されない細胞成長/増殖を典型的な特徴とする、哺乳動物における生理学的症状を指す又は説明する。がんの態様としては、固形腫瘍がん及び非固形腫瘍がんが挙げられる。がんの例には、多発性骨髄腫(MM)(再発性又は難治性のMMであり得る)などのB細胞増殖性障害が含まれるが、これらに限定されない。MMは、例えば、典型的なMM(例えば、免疫グロブリンG(IgG)MM、IgA MM、IgD MM、IgE MM、又はIgM MM)、軽鎖MM(LCMM)(例えば、ラムダ軽鎖MM又はカッパ軽鎖MM)、又は非分泌MMであってもよい。MMは、1つ又は複数の細胞遺伝学的特徴(例えば、高リスクの細胞発生的特徴)、例えば、t(4;14)、t(11;14)、t(14;16)、及び/又はdel(17p)(表1、及びSonneveld et al.,Blood,127(24):2955-2962,2016に提供されるInternational Myeloma Working Group(IMWG)基準に記載)及び/又は1q21(Chang et al.,Bone Marrow Transplantation,45:117-121,2010に記載)を有し得る。細胞発生的特徴は、例えば、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)を使用して検出され得る。
Figure 2023544407000002
「B細胞増殖性障害」又は「B細胞悪性腫瘍」という用語は、ある程度異常なB細胞増殖性に関連し、例えば、リンパ腫、白血病、骨髄腫、及び骨髄異形成症候群を含む障害を指す。1つの実施形態において、B細胞増殖性障害は、例えば、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)(例えば、再発性又は難治性DLBCL)などを含む、非ホジキンリンパ腫(NHL)などのリンパ腫である。他の実施形態において、B細胞増殖性障害は、慢性リンパ性白血病(CLL)などの、白血病である。またがんの他の特異的な例は、胚中心B細胞様(GCB)びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)、活性型B細胞様(ABC)DLBCL、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、辺縁帯リンパ腫(MZL)、小リンパ球性白血病(SLL)、リンパ形質細胞性リンパ腫(LL)、ワルデンストレーム高ガンマグロブリン血症(WM)、中枢神経系リンパ腫(CNSL)、バーキットリンパ腫(BL)、B細胞性前リンパ球性白血病、脾辺縁帯リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、脾リンパ腫/白血病、分類不可能な、びまん性赤脾髄小型B細胞リンパ腫、ヘアリー細胞白血病バリアント、重鎖病、α重鎖病、γ重鎖病、μ重鎖病、形質細胞性骨髄腫、孤立性骨形質細胞腫、骨外形質細胞腫、粘膜関連リンパ組織の節外性辺縁帯リンパ腫(MALTリンパ腫)、節性辺縁帯リンパ腫、小児節性辺縁帯リンパ腫、小児濾胞性リンパ腫、原発性皮膚濾胞中心リンパ腫、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、原発性CNS DLBCL、原発性皮膚DLBCL、下肢型、高齢者のEBV陽性DLBCL、慢性炎症関連DLBCL、リンパ腫様肉芽腫症、縦隔(胸腺)原発B細胞性大細胞型リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、ALK陽性大細胞型B細胞リンパ腫、形質芽球性リンパ腫、HHV8関連多中心性キャッスルマン病に起因する大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫:DLBCLとバーキットリンパ腫との間の中間型の特徴を有する、分類不可能なB細胞リンパ腫、及びDLBCLと古典的ホジキンリンパ腫との間の中間型の特徴を有する、分類不可能なB細胞リンパ腫、を含む。さらに、がんの例は、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、及び白血病又はB細胞リンパ腫を含むリンパ性悪性腫瘍を含むが、これらに限定されない。これらのようながんのさらに特定の例は、低グレード/濾胞性NHL;小リンパ球性(SL)NHL;中間グレード/濾胞性NHL;中間グレードびまん性NHL;高グレード免疫芽球性NHL;高グレードリンパ性NHL;高グレード小型非分割細胞NHL;巨大腫瘤病変NHL;AIDS関連リンパ腫;及び急性リンパ性白血病(ALL);慢性骨髄芽球性白血病;及び移植後リンパ増殖性障害(PTLD)を含むが、これらに限定されない。固形腫瘍の例としては、扁平上皮細胞がん(例えば、上皮系扁平上皮細胞がん)、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺の腺癌、及び肺の扁平上皮癌腫を含む肺がん、腹膜のがん、肝細胞がん、消化管がん、及び消化管間質がんを含む胃がん(gastric cancer)又は胃がん(stomach cancer)、膵臓がん、膠芽腫、子宮頸がん、卵巣がん、肝臓がん、膀胱がん、泌尿器系のがん、肝癌(hepatoma)、乳がん、結腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜癌腫又は子宮癌腫、唾液腺癌腫、腎臓がん又は腎がん、前立腺がん、外陰部がん、甲状腺がん、肝臓癌種、肛門癌腫、陰茎癌腫、黒色腫、表在拡大型黒色腫、悪性黒子型黒色腫、末端黒子型黒色腫、結節型黒色腫、並びに母斑症、浮腫(脳腫瘍に関連するもの等)、メイグス症候群、脳、並びに頭頸部がん、及び関連する転移に関連付けられる異常血管増殖が挙げられる。ある特定の実施形態では、本発明の抗体での処置に適するがんとしては、乳がん、結腸直腸がん、直腸がん、非小細胞肺がん、膠芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)、腎細胞がん、前立腺がん、肝臓がん、膵臓がん、軟組織肉腫、カポジ肉腫、カルチノイド癌腫、頭頸部がん、卵巣がん、及び中皮腫が挙げられる。
「エフェクター機能」とは、抗体のFc領域に起因する生物学的活性のことで、抗体のアイソタイプによって異なる。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合及び補体依存性細胞傷害性(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介細胞傷害性(ADCC)、食作用、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)のダウンレギュレーション、並びにB細胞活性化が挙げられる。
「補体依存性細胞傷害性」又は「CDC」は、補体の存在下での標的細胞の溶解を指す。古典的な補体経路の活性化は、補体系の第1構成要素(C1q)が、(適切なサブクラスの)抗体に結合することによって開始される。補体活性化を評価するには、例えば、Gazzano-Santoro et al.,J.Immunol.Methods 202:163(1996)に記載されているようなアッセイを行うことができる。
「抗体依存性細胞媒介性細胞毒性」又は「ADCC」とは、特定の細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、マクロファージ)に存在するFc受容体(FcR)に結合した分泌されたIgが、これらの細胞傷害性エフェクター細胞が抗原を含む標的細胞に特異的に結合し、その後、細胞傷害剤で標的細胞を殺すことを可能にする細胞傷害性の一形態を指す。これらの抗体は、細胞毒性細胞を「武装」させ、かかる死滅に絶対必要である。ADCCを媒介する初代細胞であるNK細胞がFcγRIIIのみを発現する一方で、単球は、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIを発現する。造血細胞でのFcR発現は、Ravetch and Kinet.Annu.Rev.Immunol.9:457-92,1991の464頁の表3に要約されている。目的の分子のADCC活性を評価するために、米国特許第5,500,362号又は第5,821,337号に記載されているようなインビトロADCCアッセイを実施することができる。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核球(PBMC:peripheral blood mononuclear cell)及びナチュラルキラー(Natural Killer:NK)細胞が挙げられる。代替的又は追加的に、目的の分子のADCC活性は、インビボで、例えば、Clynes et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.95:652-656,1998に開示されるものなどの動物モデルにおいて評価することができる。
本明細書で使用される「複合体」又は「複合体型」は、ペプチド結合ではない結合及び/又は力(例えば、ファンデルワールス、疎水性、親水性力)を介して互いに相互作用する2つ以上の分子の会合を指す。一態様では、複合体はヘテロ多量体である。本明細書で使用される「タンパク質複合体」又は「ポリペプチド複合体」という用語は、タンパク質複合体中のタンパク質にコンジュゲートした非タンパク質実体を有する複合体(例えば、毒素又は検出剤のような化学分子を含むが、これらに限定されない)を含むことが理解されるべきである。
本明細書で使用されるとき、障害又は疾患の「進行を遅延させること」とは、疾患又は障害(例えば細胞増殖性障害、例えばがん)の発達を延期する、妨げる、減速させる、遅滞させる、安定化させる、及び/又は延滞させることを意味する。この遅延は、病歴及び/又は処置される個体に応じて様々な期間であり得る。当業者には明らかであるように、十分な又は有意な遅延は、事実上、個体が疾患を発症しないという点で予防を包含することができる。例えば、転移の発生などの末期がんを遅延させることができる。
「有効量」の化合物、例えば、本発明の抗FcRH5/抗CD3 T細胞依存性二重特異性抗体(TDB)又はその組成物(例えば、薬学的組成物)は、特定の障害(例えば、細胞増殖性障害、例えば、がん)の測定可能な改善又は予防のような所望の治療的又は予防的結果の達成に必要な少なくとも最小の量である。本明細書における有効量は、患者の疾患状態、年齢、性別、及び体重、並びに個体における所望の応答を誘発する抗体の能力等の要因に応じて異なり得る。有効量は、治療上有益な作用が処置の任意の毒性作用又は有害作用を上回るものでもある。予防的使用のための有益な又は所望の結果には、疾患の生化学的、組織学的及び/又は行動学的症候、その合併症、及び疾患の発症中に現れる中間的な病理学的表現型を含む、リスクの除去又は軽減、重症度の軽減、又は疾患の発症の遅延などの結果が含まれる。治療的使用の場合、有益な又は所望の結果としては、疾患に起因する1つ又は複数の症候の軽減、疾患に罹患している者の生活の質の向上、疾患の処置に必要な他の薬剤の用量の低減、別の薬剤の効果の増強(例えば、標的による)、疾患の進行の遅延、及び/又は生存期間の延長等の臨床結果が挙げられる。がん又は腫瘍の場合、有効量の薬物は、がん細胞の数を減少させ、腫瘍サイズを低減させ、がん細胞の末梢器官への浸潤を阻害し(すなわち、ある程度遅らせるか、又は望ましくは停止し)、腫瘍転移を阻害し(すなわち、ある程度遅らせるか、又は望ましくは停止し)、腫瘍成長をある程度阻害し、かつ/又は障害に関連する症候のうちの1つ以上をある程度軽減する効果を有し得る。有効量は、1回の投与でも、複数回の投与でもよい。本発明では、薬物、化合物、又は医薬組成物の有効量は、予防的又は治療的処置を直接又は間接的に達成するのに十分な量である。臨床分野において理解されるように、薬物、化合物、又は医薬組成物の有効量は、別の薬物、化合物、又は医薬組成物と併せて達成されてもされなくてもよい。したがって、「有効量」は、1つ又は複数の治療剤の投与との関連で考慮することができ、単剤は、1つ又は複数の他の薬剤と併せて、望ましい結果が達成され得るか、又は達成される場合、有効量で与えられると見ることができる。
本明細書で使用される場合、「全生存期間」又は「OS」は、特定の期間後に生存する可能性が高いグループ内の個体のパーセンテージを指す。
本明細書で使用される場合、「客観的奏効率」(ORR)は、International Myeloma Working Group奏効基準(表4)を使用して決定されたストリンジェンなト完全奏効(sCR)率、完全奏効(CR)率、非常に良好な部分奏効(VGPR)率、及び部分奏効(PR)率の合計を指す。
「エピトープ」という用語は、抗体が結合する抗原分子上の特定の部位を指す。いくつかの態様では、抗体が結合する抗原分子上の特定の部位は、ヒドロキシルラジカルフットプリントによって決定される。いくつかの態様では、抗体が結合する抗原分子上の特定の部位は、結晶学的に決定される。
本明細書で使用される場合、「増殖阻害剤」とは、インビトロ又はインビボで細胞の増殖を阻害する化合物又は組成物を指す。一態様では、成長阻害剤は、抗体が結合する抗原を発現する細胞の増殖を阻害又は減少させる成長阻害抗体である。別の態様では、成長阻害剤は、S期の細胞の割合を有意に減少させるものであってもよい。成長阻害剤の態様としては、細胞周期の進行を(S期以外の場所で)遮断する薬剤、例えばG1停止やM木停止を誘導する薬剤などが挙げられる。古典的なM期遮断薬には、ビンカ(ビンクリスチン及びビンブラスチン)、タキサン、及びトポイソメラーゼII阻害剤、例えば、ドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、エトポシド、及びブレオマイシンが含まれる。G1を停止させる薬剤、例えば、タモキシフェン、プレドニゾン、ダカルバジン、メクロレタミン、シスプラチン、メトトレキサート、5-フルオロウラシル、及びアラCなどのDNAアルキル化剤は、S期停止にも波及する。さらなる情報は、Mendelsohn and Israel,eds.,The Molecular Basis of Cancer、第1章、題名「Cell cycle regulation,oncogenes,and antineoplastic drugs」(Murakamiら(W.B.Saunders,Philadelphia,1995))、例えば13頁に見出すことができる。タキサン(パクリタキセル及びドセタキセル)は、いずれもイチイ由来の抗がん薬である。ヨーロッパイチイ由来のドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、Rhone-Poulenc Rorer)は、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol-Myers Squibb)の半合成類縁体である。パクリタキセル及びドセタキセルは、チューブリン二量体由来の微小管のアセンブリを促進し、脱重合を妨害することによって微小管を安定させ、細胞内での有糸分裂を阻害する。
「免疫コンジュゲート」とは、細胞傷害性剤を含むがそれに限定されない、1つ又は複数の異種分子にコンジュゲートされた抗体である。
「免疫調節剤」という用語は、免疫系の応答又は免疫系の機能を修飾する分子のクラスを指す。免疫調節剤には、PD-L1軸結合拮抗剤、サリドマイド(α-N-フタルイミド-グルタルイミド)及びその類似体、OTEZLA(登録商標)(アプレミラスト)、REVLIMID(登録商標)(レナリドマイド)及びPOMALYST(登録商標)(ポマリドミド)、並びにそれらの製薬学的に許容され得る塩又は酸が含まれるが、これらに限定されるものではない。
「対象」又は「個体」は哺乳動物である。哺乳動物には、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト、及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)が含まれるが、これらに限定されない。特定の態様では、対象又は個体はヒトである。
「単離された」タンパク質又はペプチドは、その自然環境の成分から分離されたものである。いくつかの態様では、タンパク質又はペプチドは、例えば、電気泳動(例えば、SDS-PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)によって決定されるように、95%又は99%を超える純度まで精製される。
「単離された」核酸とは、自然環境の構成要素から切り離されている核酸分子のことである。単離核酸は、元々その核酸分子を含む細胞に含まれているが、その核酸分子が、染色体外に存在するか、又はその天然の染色体位置とは異なる染色体位置に存在する核酸分子を含む。
用語「PD-1軸結合アンタゴニスト」は、PD-L1シグナル伝達軸上のシグナル伝達に起因するT細胞機能不全を除去するために、PD-L1軸結合パートナーとその結合パートナーのうちの1つ又は複数との相互作用を阻害し、その結果T細胞機能(例えば、増殖、サイトカイン生成、標的細胞殺傷)が回復又は増強される分子を指す。本明細書で使用される場合、PD-L1軸結合アンタゴニストは、PD-1結合アンタゴニスト、PD-L1結合アンタゴニスト、及びPD-L2結合アンタゴニストを含む。
「PD-1結合アンタゴニスト」という用語は、PD-1と、PD-L1、PD-L2等の1つ以上の結合パートナーとの相互作用の結果として生じるシグナル伝達を減少、遮断、阻害、侵害、又は妨害する分子を指す。いくつかの態様では、PD-1結合アンタゴニストは、PD-1の、その結合パートナーのうちの1つ又は複数に対する結合を阻害する分子である。具体的な態様では、PD-1結合アンタゴニストは、PD-1のPD-L1及び/又はPD-L2への結合を阻害する。例えば、PD-1結合アンタゴニストには、抗PD-1抗体、その抗原結合断片、免疫アドヘキシン、融合タンパク質、オリゴペプチド、及びPD-1とPD-L1及び/又はPD-L2との相互作用に起因するシグナル伝達を減少、遮断、阻害、侵害、又は妨害する他の分子が含まれる。一態様では、PD-1結合アンタゴニストは、機能不全のT細胞を機能不全にしないようにする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)ように、PD-1を介するシグナル伝達を介してTリンパ球上で発現される細胞表面タンパク質によって又はそれを介して媒介される負の共刺激シグナルを低減する。いくつかの態様では、PD-1結合アンタゴニストは、抗PD-1抗体である。特定の態様では、PD-1結合アンタゴニストは、MDX-1106(ニボルマブ)である。別の特定の態様では、PD-1結合アンタゴニストは、MK-3475(ペンブロリズマブ)である。別の特定の態様では、PD-1結合アンタゴニストはAMP-224である。別の特定の態様では、PD-1結合アンタゴニストはMED1-0680である。別の特定の態様では、PD-1結合アンタゴニストはPDR001である。別の特定の態様では、PD-1結合アンタゴニストはREGN2810である。別の特定の態様では、PD-1結合アンタゴニストはBGB-108である。
「PD-L1結合アンタゴニスト」という用語は、PD-L1とその結合パートナーのうちのいずれか1つ以上、例えば、PD-1、B7-1との相互作用に起因するシグナル伝達を低減、遮断、阻害、抑止、又は妨害する分子を指す。いくつかの態様では、PD-L1結合アンタゴニストは、PD-L1のその結合パートナーへの結合を阻害する分子である。具体的な態様では、PD-L1結合アンタゴニストは、PD-L1のPD-1及び/又はB7-1への結合を阻害する。いくつかの態様では、PD-L1結合アンタゴニストは、抗PD-L1抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド、並びにPD-L1と、PD-1、B7-1等のその結合パートナーの1つ以上との相互作用に起因するシグナル伝達を低減、遮断、阻害、抑止、又は妨害する他の分子を含む。一態様では、PD-L1結合アンタゴニストは、機能不全のT細胞を機能不全にしないようにする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)ように、PD-L1を介するシグナル伝達を介してTリンパ球上で発現される細胞表面タンパク質によって又はそれを介して媒介される負の共刺激性シグナルを低減する。いくつかの態様では、PD-L1結合アンタゴニストは抗PD-L1抗体である。さらに別の特定の態様では、抗PD-L1抗体はMPDL3280Aである(アテゾリズマブ、WHO薬物情報(医薬品の国際一般名)ではTECENTRIQ(商標)として販売される、推奨INN:List 74,Vol.29,No.3,2015(387頁参照))。特定の一態様では、抗PD-L1抗体はYW243.55.S70である。別の特定の態様では、抗PD-L1抗体はMDX-1105である。別の特定の態様では、抗PD-L1抗体はMSB0015718Cである。さらに別の具体的な態様では、抗PD-L1抗体は、MEDI4736である。
「PD-L2結合アンタゴニスト」という用語は、PD-L2とPD-1等の1つ以上の結合パートナーのいずれかとの相互作用の結果として生じるシグナル伝達を減少させたり、遮断したり、阻害したり、妨害したりする分子を指す。いくつかの態様では、PD-L2結合アンタゴニストは、PD-L2のその結合パートナーの1つ又は複数への結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD-L2結合アンタゴニストは、PD-L2のPD-1への結合を阻害する。いくつかの態様では、PD-L2アンタゴニストは、抗PD-L2抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド、及びPD-L2と、PD-1といったその結合パートナーのいずれか1つ又は複数との相互作用に起因するシグナル伝達を低減、遮断、阻害、抑止、又は妨害する他の分子を含む。一態様では、PD-L2結合アンタゴニストは、機能不全のT細胞を機能不全にしないようにする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)ように、PD-L2を介するシグナル伝達を介してTリンパ球上で発現される細胞表面タンパク質によって又はそれを介して媒介される負の共刺激シグナルを低減する。いくつかの態様では、PD-L2結合アンタゴニストはイムノアドヘシンである。
特に断らない限り、本明細書で使用される用語「タンパク質」は、特に明記しない限り、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えばマウス、ラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源からの任意の天然タンパク質を指す。この用語は、「完全長」、未処理のタンパク質及び細胞内での処理から生じるタンパク質の任意の形態も含む。この用語は、タンパク質の天然に存在するバリアント、例えば、スプライスバリアント又は対立遺伝子バリアントも包含する。
基準となるポリペプチド配列に関する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、配列同一性最大パーセントが得られるように、配列をアライメントし、必要に応じてギャップを導入した後に、いかなる保存的置換も配列同一性の部分として考慮せずに、基準となるポリペプチド配列におけるアミノ酸残基と同一である、候補配列におけるアミノ酸残基の割合として定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的のための整列は、当技術分野における技術の範囲内にある種々の方法において、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを用いて達成され得る。当業者であれば、比較する配列の全長にわたって最大のアライメントを得るのに必要な任意のアルゴリズムを含めた、配列を整列させるための適切なパラメータを決定することができる。しかしながら、本明細書での目的のために、アミノ酸配列同一性%値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を用いて生成している。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムは、Genentech,Inc.が作成したものであり、ソースコードは、使用者用書類と共に、米国著作権局、Washington D.C.、20559に提出され、米国著作権登録番号TXU510087として登録されている。ALIGN-2プログラムは、Genentech,Inc.(South San Francisco,California)から公的に入手可能であり、又はそのソースコードからコンパイルし得る。ALIGN-2プログラムは、デジタルUNIX V4.0Dを含め、UNIXオペレーティングシステムで使用するためにコンパイルされてもよい。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定されており、変わらない。
ALIGN-2がアミノ酸配列比較に用いられる状況では、所与のアミノ酸配列Bへの、アミノ酸配列Bとの、又はアミノ酸配列Bに対する、所与のアミノ酸配列Aのアミノ酸配列同一性%(あるいは、所与のアミノ酸配列Bへの、アミノ酸配列Bとの、又はアミノ酸配列Bに対する、ある特定のアミノ酸配列同一性%を有する又は含む、所与のアミノ酸配列Aとして記述され得る)は、以下のように計算される:
100×分数X/Y
式中、Xは、配列アラインメントプログラムALIGN-2によって、そのプログラムのAとBのアラインメントにおいて同一のマッチとしてスコア付けされたアミノ酸残基の数であり、Yは、B中のアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さに等しくない場合、A対Bの%アミノ酸配列同一性は、B対Aの%アミノ酸配列同一性に等しくないことが理解されよう。特に明記しない限り、本明細書で使用される全ての%アミノ酸配列同一性の値は、ALIGN-2コンピュータプログラムを使用して直前の段落に記載されているように得られる。
「医薬製剤」という用語は、調製物中に含有される活性成分の生物学的活性が有効になるような形態であり、かつ製剤を投与する対象にとって許容できないほど有毒である更なる構成成分を含有しない調製物を指す。
「薬学的に許容され得る担体」は、対象にとって無毒である、活性成分以外の医薬製剤中の成分を指す。薬学的に許容され得る担体には、緩衝剤、賦形剤、安定剤、又は防腐剤が含まれるが、これらに限定されない。
「放射線療法」とは、細胞が正常に機能する能力を制限するか、又は細胞を完全に破壊するために、細胞に十分な損傷を与えるために指向性ガンマ線又はベータ線を使用することを意味する。線量及び処置期間を決定するために、当技術分野で知られている方法が多く存在することが理解されるだろう。典型的な処置は1回の投与として与えられ、典型的な線量は、1日あたり10から200単位(グレイ)の範囲である。
本明細書で使用される場合、「処置(treatment)」(及びその文法的な変形語、例えば、「処置する(treat)」又は「処置すること(treating)」)は、処置される個体の本来の経過を変える試みにおける臨床的介入を指し、予防のために、又は臨床病理の経過の間に行うことができる。処置の所望の効果としては、疾患の発症又は再発を予防すること、症候の軽減、疾患の任意の直接的又は間接的な病理学的結果の減弱、転移を予防すること、疾患進行率を低下させること、病状の寛解又は緩和、及び回復又は改良された予後が挙げられる。いくつかの態様では、本発明の抗体(例えば、本発明の抗FcRH5/抗CD3 TDB)は、疾患の発症を遅らせるため、あるいは疾患の進行を遅らせるために使用される。
「低減する」又は「阻害する」とは、例えば、20%以上の、50%以上の、又は75%、85%、90%、95%、若しくはそれ以上の全体的な減少を生じる能力を意味する。特定の態様において、還元又は阻害は、抗体Fc領域によって媒介される抗体のエフェクター機能を指すことができ、そのようなエフェクター機能は、具体的には、相補体依存性細胞毒性(CDC)、抗体依存性細胞毒性(ADCC)、及び抗体依存性細胞貪食(ADCP)を含む。
本発明によれば、「ワクチン」という用語は、投与により免疫応答、特に細胞性免疫応答を誘導し、病原体又はがん細胞のような疾患細胞を認識して攻撃する医薬製剤(医薬組成物)又は製品に関する。ワクチンは、疾患の予防や処置のために使用されることがある。ワクチンはがんワクチンであってもよい。本明細書で使用される「がんワクチン」は、がんに対する対象の免疫応答を刺激する組成物である。がんワクチンは、典型的には、がんに関連する物質又は細胞(抗原)の供給源から構成されており、それは、対象に対して自己由来(自己由来)又は他者由来(他者由来)であり、抗原に対する免疫応答をさらに刺激し、増強するための他の成分(例えば、アジュバント)と共に、被験者に投与される。がんワクチンは、対象の免疫系を刺激して、1つ又は複数の特定の抗原に対する抗体を産生し、及び/又はそれらの抗原を有するがん細胞を攻撃するためのキラーT細胞を産生する結果となり得る。
本明細書で使用されるように、「投与」とは、化合物(例えば、本発明の抗FcRH5/抗CD3 TDB)の投与量を対象に与える方法を指す。いくつかの態様では、本明細書の方法で利用される組成物は、静脈内投与される。本明細書に記載される方法で利用される組成物は、例えば、筋肉内に、静脈内に、皮内に、経皮的に、動脈内に、腹膜内に、病変内に、頭蓋内に、関節内に、前立腺内に、胸膜内に、気管内に、鼻腔内に、硝子体内に、膣内に、直腸内に、局所的に、腫瘍内に、腹膜に、皮下に、結膜下に、小胞内に、粘膜に、心膜内に、臍帯内に、眼内に、経口的に、局所的に、局在的に、吸入により、注射により、注入により、連続的注入により、局所灌流浴標的細胞により直接に、カテーテルにより、灌流により、クリーム中で、又は脂質組成物中で投与することができる。投与方法は、様々な因子(例えば、投与される化合物又は組成物、及び処置される症状、疾患、又は障害の重症度)に応じて変化し得る。
本明細書で使用される場合、「CD38」は、CD4+、CD8+、Bリンパ球、及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む多くの免疫細胞の表面に見られるCD38糖タンパク質を指し、特に明記しない限り、霊長類(例えば、ヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)等の哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意の天然CD38を含む。CD38は、正常なリンパ系及び骨髄系細胞と比較して、骨髄腫細胞上でより高いレベルでより均一に発現される。この用語は、「完全長」の、未処理CD38、及び、細胞内での処理によりもたらされる任意の形態のCD38を包含する。この用語は、CD38の天然に存在するバリアント、例えば、スプライスバリアント又は対立遺伝子バリアントも包含する。CD38は、当該技術分野では、表面抗原分類38、ADP-リボシルシクラーゼ1、cADPr加水分解酵素1、及び環状ADP-リボース加水分解酵素1とも呼ばれる。CD38はCD38遺伝子によってコードされる。例示的なヒトCD38の核酸配列は、NCBI参照配列NM_001775.4又は配列番号33に示される。CD38によってコードされる例示的なヒトCD38タンパク質のアミノ酸配列は、UniProt受託番号P28907又は配列番号34に示されている。
「抗CD38抗体」という用語は、抗体が抗原を発現する細胞を標的とする際の治療剤として有用であり、以下に記載されるアッセイにおいて陰性対照タンパク質等の他のタンパク質と顕著に交差反応しないように十分な親和性でCD38に結合する全ての抗体を包含する。例えば、抗CD38抗体は、MM細胞の表面のCD38に結合し、補体依存性細胞傷害、ADCC、抗体依存性細胞食作用(ADCP)、及びFc架橋によって媒介されるアポトーシスの活性化を介して細胞溶解を媒介し、悪性細胞の枯渇及び全体的ながん負荷の減少をもたらし得る。抗CD38抗体はまた、リボシルシクラーゼ酵素活性の阻害及びCD38の環状アデノシン二リン酸リボース(cADPR)加水分解酵素活性の刺激を介してCD38酵素活性を調節し得る。特定の態様では、CD38に結合する抗CD38抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例えば、10-8M以下、例えば10-8M~10-13M、例えば10-9M~10--13M)の解離定数(K)を有する。特定の態様では、抗CD38抗体は、ヒトCD38とチンパンジーCD38の両方に結合し得る。抗CD38抗体には、抗CD38アンタゴニスト抗体も含まれる。抗体の一方のアームがCD38に結合する二重特異性抗体も企図される。抗CD38抗体のこの定義には、前述の抗体の機能的断片も包含される。CD38に結合する抗体の例としては、ダラツムマブ(DARZALEX(登録商標))(米国特許第7,829,673号及び米国特許公開第番号:20160067205A1);「MOR202」(米国特許第8,263,746号);及びイサツキシマブ(SAR-650984)が挙げられる。
II.治療方法
本発明は、部分的には、抗フラグメント結晶性受容体様5(FcRH5)/抗分化抗原群3(CD3)二重特異性抗体を用いる分画用量漸増投与計画を用いて、がん(例えば、多発性骨髄腫(MM))を有する対象を処置する方法に基づく。方法は、サイトカイン駆動毒性(例えば、サイトカイン放出症候群(CRS))、輸液関連反応(IRR)、マクロファージ活性化症候群(MAS)、神経毒性、重症の腫瘍崩壊症候群(TLS)、好中球減少症、血小板減少症、及び/又は肝酵素上昇を含む、望まれない処置効果を低下させる、又は阻害すると予想される。したがって、これらの方法は、より好ましいベネフィット-リスクプロファイルを達成しながら対象を処置するために有用である。
本発明は、がん(例えば、多発性骨髄腫)を有する対象を処置するために有用な方法であって、FcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体(すなわち、抗FcRH5/抗CD3抗体)を、分割された用量漸増投与計画で対象に投与することを含む方法を提供する。
A.投与計画
一段階上昇投与計画
いくつかの態様では、本発明は、がん(例えば、多発性骨髄腫(MM))を有する対象を処置する方法であって、FcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体を一段階上昇投与計画で対象に投与することを含む方法を提供する。
いくつかの態様では、本発明は、多発性骨髄腫(MM)を有する対象を処置する方法であって、少なくとも第1の投与サイクルを含む投与計画においてFcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体を対象に投与することを含み、第1の投与サイクルは、二重特異性抗体の第1の用量(C1D1)及び第2の用量(C1D2)を含み、C1D1は、約0.05mg~約180mg(例えば、約0.1mg~約160mg、約0.5mg~約140mg、約1mg~約120mg、約1.5mg~約100mg、約2.0mg~約80mg、約2.5mg~約50mg、約3.0mg~約25mg、約3.0mg~約15mg、約3.0mg~約10mg、又は約3.0mg~約5mg)であり、C1D2は、約0.15mg~約1000mg(例えば、約0.5mg~約800mg、約1mg~約700mg、約5mg~約500mg、約10mg~約400mg、約25mg~約300mg、約40mg~約200mg、約50mg~約100mg、約75mg~約100mg、又は約85mg~約100mg)であり、C1D2は、約0.15mg~約1000mg(例えば、約0.5mg~約800mg、約1mg~約700mg、約5mg~約500mg、約10mg~約400mg、約25mg~約300mg、約50mg~約250mg、約100mg~約225mg、又は約150mg~約200mg)である、方法を提供する。
いくつかの態様では、本発明は、がん(例えば、多発性骨髄腫)を有する対象を処置する方法であって、少なくとも第1の投与サイクル及び第2の投与サイクルを含む投与計画においてFcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体を対象に投与することを含み、(a)第1の投与サイクルが、二重特異性抗体の第1の用量(C1D1;サイクル1、用量1)及び第2の用量(C1D2;サイクル1、用量2)を含み、C1D1がC1D2未満であり、C1D1は、約0.05mg~約180mg(例えば、約0.1mg~約160mg、約0.5mg~約140mg、約1mg~約120mg、約1.5mg~約100mg、約2.0mg~約80mg、約2.5mg~約50mg、約3.0mg~約25mg、約3.0mg~約15mg、約3.0mg~約10mg、又は約3.0mg~約5mg)であり、C1D2は、約0.15mg~約1000mg(例えば、約0.5mg~約800mg、約1mg~約700mg、約5mg~約500mg、約10mg~約400mg、約25mg~約300mg、約40mg~約200mg、約50mg~約100mg、約75mg~約100mg、又は約85mg~約100mg)であり、(b)第2の投与サイクルが、二重特異性抗体の単回用量(C2D1;サイクル2、用量1)を含み、C2D1がC1D2以上であり、約0.15mg~約1000mg(例えば、約0.5mg~約800mg、約1mg~約700mg、約5mg~約500mg、約10mg~約400mg、約25mg~約300mg、約40mg~約200mg、約50mg~約100mg、約75mg~約100mg、又は約85mg~約100mg)である、方法を提供する。
いくつかの態様では、(a)C1D1は約0.5mg~約19.9mg(例えば、約1mg~約18mg、約2mg~約15mg、約3mg~約10mg、約3.3mg~約6mg、又は約3.4mg~約4mg、例えば、約3mg、3.2mg、3.4mg、3.6mg、3.8mg、4mg、4.2mg、4.4mg、4.6mg、4.8mg、5mg、5.2mg、5.6mg、5.8mg、6mg、6.2mg、6.4mg、6.6mg、6.8mg、7mg、7.2mg、7.4mg、7.6mg、7.8mg、8mg、8.2mg、8.4mg、8.6mg、8.8mg、9mg、9.2mg、9.4mg、9.6mg、9.8mg、10mg、10.2mg、10.4mg、10.6mg、10.8mg、11mg、11.2mg、11.4mg、11.6mg、11.8mg、12mg、12.2mg、12.4mg、12.6mg、12.8mg、13mg、13.2mg、13.4mg、13.6mg、13.8mg、14mg、14.2mg、14.4mg、14.6mg、14.8mg、15mg、15.2mg、15.4mg、15.6mg、15.8mg、16mg、16.2mg、16.4mg、16.6mg、16.8mg、17mg、18.2mg、18.4mg、18.6mg、18.8mg、19mg、19.2mg、19.4mg、19.6mg、又は19.8mg)であり、(b)C1D2は、約20mg~約600mg(例えば、約30mg~500mg、40mg~400mg、60mg~350mg、80mg~300mg、100mg~200mg、又は140mg~180mg、例えば、約20、40、60、80、100、120、140、160、180、200、220、240、260、280、300、320、340、360、380、400、420、440、460、480、500、520、540、560、580、又は600mg)である。
いくつかの態様では、C1D1は約1.2mg~約10.8mgであり、C1D2は約80mg~約300mgである。いくつかの態様では、C1D1は約3.6mgであり、C1D2は約198mgである。いくつかの態様では、C1D1は1.2mg~10.8mgであり、C1D2は80mg~300mgである。いくつかの態様では、C1D1は3.6mgであり、C1D2は198mgである。
いくつかの例では、上述されるこれらの方法は、3週間又は21日間の第1の投与サイクルを含んでもよい。いくつかの例では、本方法は、C1D1及びC1D2を、第1の投与サイクルのそれぞれ1日目及び8日目、又は約1日目及び約8日目に対象に投与することを含んでもよい。
二段階上昇投与計画
他の態様では、本発明は、がん(例えば、多発性骨髄腫(MM))を有する対象を処置する方法であって、FcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体を二段階上昇投与計画で対象に投与することを含む方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、がん(例えばMM)を有する対象を処置する方法であって、少なくとも第1の投与サイクルを含む投与計画においてFcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体を対象に投与することを含み、第1の投与サイクルが、二重特異性抗体の第1の用量(C1D1)、第2の用量(C1D2)及び第3の用量(C1D3)を含み、C1D1が約0.2mg~約0.4mg(例えば、約0.20mg、0.21mg、0.22mg、0.23mg、0.24mg、0.25mg、0.26mg、0.27mg、0.28mg、0.29mg、0.30mg、0.31mg、0.32mg、0.33mg、0.34mg、0.35mg、0.36mg、0.37mg、0.38mg、0.39mg、又は0.40mg)であり、C1D2がC1D1よりも大きく、C1D3がC1D2よりも大きい方法を特徴とする。いくつかの態様では、C1D1は約0.3mgである。
いくつかの態様では、C1D1は、0.2mg~0.4mg(例えば、0.20mg、0.21mg、0.22mg、0.23mg、0.24mg、0.25mg、0.26mg、0.27mg、0.28mg、0.29mg、0.30mg、0.31mg、0.32mg、0.33mg、0.34mg、0.35mg、0.36mg、0.37mg、0.38mg、0.39mg、又は0.40mg)である。いくつかの態様では、C1D1は0.3mgである。
いくつかの態様では、本開示は、がん(例えばMM)を有する対象を処置する方法であって、少なくとも第1の投与サイクルを含む投与計画においてFcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体を対象に投与することを含み、第1の投与サイクルが、二重特異性抗体の第1の用量(C1D1)、第2の用量(C1D2)及び第3の用量(C1D3)を含み、C1D1が約0.01mg~約2.9mgであり、C1D2が約3mg~約19.9mgであり、C1D3が約20mg~約600mgである、方法を提供する。
いくつかの態様では、本発明は、がん(例えば、MM)を有する対象を処置する方法であって、少なくとも第1の投与サイクル及び第2の投与サイクルを含む投与計画においてFcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体を対象に投与することを含み、(a)第1の投与サイクルが、二重特異性抗体の第1の用量(C1D1)、第2の用量(C1D2)及び第3の用量(C1D3)を含み、C1D1及びC1D2がそれぞれC1D3よりも少なく、C1D1が約0.01mg~約2.9mgであり、C1D2が約3mg~約19.9mgであり、C1D3が約20mg~約600mgであり;(b)第2の投与サイクルが、二重特異性抗体の単回用量(C2D1)を含み、C2D1がC1D3以上であり、約20mg~約600mgである、方法を提供する。
いくつかの態様では、C1D1は、約0.05mg~約2.5mg、約0.1mg~約2mg、約0.2mg~約1mg、又は約0.2mg~約0.4mg(例えば、約0.01mg、0.05mg、0.1mg、0.2mg、0.3mg、0.4mg、0.5mg、0.6mg、0.7mg、0.9mg、1mg、1.1mg、1.2mg、1.3mg、1.4mg、1.5mg、1.6mg、1.7mg、1.8mg、1.9mg、2mg、2.1mg、2.2mg、2.3mg、2.4mg、2.5mg、2.6mg、2.7mg、2.8mg、又は2.9mg)である。いくつかの態様では、C1D1は約0.3mgである。
いくつかの態様では、C1D1は、0.05mg~2.5mg、0.1mg~2mg、0.2mg~1mg、又は0.2mg~0.4mg(例えば、0.01mg、0.05mg、0.1mg、0.2mg、0.3mg、0.4mg、0.5mg、0.6mg、0.7mg、0.9mg、1mg、1.1mg、1.2mg、1.3mg、1.4mg、1.5mg、1.6mg、1.7mg、1.8mg、1.9mg、2mg、2.1mg、2.2mg、2.3mg、2.4mg、2.5mg、2.6mg、2.7mg、2.8mg、又は2.9mg)である。いくつかの態様では、C1D1は0.3mgである。
いくつかの態様では、C1D2は約3mg~約19.9mg(例えば、約3mg~約18mg、約3.1mg~約15mg、約3.2mg~約10mg、約3.3mg~約6mg、又は約3.4mg~約4mg、例えば、約3mg、3.2mg、3.4mg、3.6mg、3.8mg、4mg、4.2mg、4.4mg、4.6mg、4.8mg、5mg、5.2mg、5.6mg、5.8mg、6mg、6.2mg、6.4mg、6.6mg、6.8mg、7mg、7.2mg、7.4mg、7.6mg、7.8mg、8mg、8.2mg、8.4mg、8.6mg、8.8mg、9mg、9.2mg、9.4mg、9.6mg、9.8mg、10mg、10.2mg、10.4mg、10.6mg、10.8mg、11mg、11.2mg、11.4mg、11.6mg、11.8mg、12mg、12.2mg、12.4mg、12.6mg、12.8mg、13mg、13.2mg、13.4mg、13.6mg、13.8mg、14mg、14.2mg、14.4mg、14.6mg、14.8mg、15mg、15.2mg、15.4mg、15.6mg、15.8mg、16mg、16.2mg、16.4mg、16.6mg、16.8mg、17mg、18.2mg、18.4mg、18.6mg、18.8mg、19mg、19.2mg、19.4mg、19.6mg、又は19.8 mg)である。いくつかの態様では、C1D2は約3.2mg~約10mgである。いくつかの態様では、C1D2は約3.6mgである。
いくつかの態様では、C1D2は3mg~19.9mg(例えば、3mg~18mg、3.1mg~15mg、3.2mg~10mg、3.3mg~6mg、又は3.4mg~4mg、例えば、3mg、3.2mg、3.4mg、3.6mg、3.8mg、4mg、4.2mg、4.4mg、4.6mg、4.8mg、5mg、5.2mg、5.6mg、5.8mg、6mg、6.2mg、6.4mg、6.6mg、6.8mg、7mg、7.2mg、7.4mg、7.6mg、7.8mg、8mg、8.2mg、8.4mg、8.6mg、8.8mg、9mg、9.2mg、9.4mg、9.6mg、9.8mg、10mg、10.2mg、10.4mg、10.6mg、10.8mg、11mg、11.2mg、11.4mg、11.6mg、11.8mg、12mg、12.2mg、12.4mg、12.6mg、12.8mg、13mg、13.2mg、13.4mg、13.6mg、13.8mg、14mg、14.2mg、14.4mg、14.6mg、14.8mg、15mg、15.2mg、15.4mg、15.6mg、15.8mg、16mg、16.2mg、16.4mg、16.6mg、16.8mg、17mg、18.2mg、18.4mg、18.6mg、18.8mg、19mg、19.2mg、19.4mg、19.6mg、又は19.8mg)である。いくつかの態様では、C1D2は3.2mg~10mgである。いくつかの態様では、C1D2は3.6mgである。
いくつかの態様では、C1D3は、約20mg~約600mg(例えば、約30mg~約500mg、約40mg~約400mg、約60mg~約350mg、約80mg~約300mg、約100mg~約200mg、又は約140mg~約180mg、例えば、約20、40、60、80、100、120、140、160、180、200、220、240、260、280、300、320、340、360、380、400、420、440、460、480、500、520、540、560、580、又は600mg)である。いくつかの態様では、C1D3は約80mg~約300mgである。いくつかの態様では、C1D3は約160mgである。
いくつかの態様では、C1D3は、20mg~600mg(例えば、30mg~500mg、40mg~400mg、60mg~350mg、80mg~300mg、100mg~200mg、又は140mg~180mg、例えば、20、40、60、80、100、120、140、160、180、200、220、240、260、280、300、320、340、360、380、400、420、440、460、480、500、520、540、560、580、又は600mg)である。いくつかの態様では、C1D3は80mg~300mgである。いくつかの態様では、C1D3は160mgである。
いくつかの態様では、本方法は、単一の投与サイクル(例えば、C1D1、C1D2及びC1D3を含む投与サイクル)のみを含む。他の態様では、投与計画は、二重特異性抗体の少なくとも単回用量(C2D1)を含む第2の投与サイクルをさらに含む。いくつかの態様では、C2D1はC1D3以上であり、約20mg~約600mg(例えば、約30mg~約500mg、約40mg~約400mg、約60mg~約350mg、約80mg~約300mg、約100mg~約200mg、又は約140mg~約180mg、例えば、約20、40、60、80、100、120、140、160、180、200、220、240、260、280、300、320、340、360、380、400、420、440、460、480、500、520、540、560、580、又は600mg)である。いくつかの態様では、C2D1は約80mg~約300mgである。いくつかの態様では、C2D1は約160mgである。
いくつかの態様では、C2D1は、20mg~600mg(例えば、30mg~500mg、40mg~400mg、60mg~350mg、80mg~300mg、100mg~200mg、又は140mg~180mg、例えば、20、40、60、80、100、120、140、160、180、200、220、240、260、280、300、320、340、360、380、400、420、440、460、480、500、520、540、560、580、又は600mg)である。いくつかの態様では、C2D1は80mg~300mgである。いくつかの態様では、C2D1は160mgである。いくつかの態様では、C2D1は159mgである。
あるいは、上記の実施形態のいずれかにおいて、C1D1は、約0.01mg~約60mg(例えば、約0.05mg~約50mg、約0.01mg~約40mg、約0.1mg~約20mg、約0.1mg~約10mg、約0.1mg~約5mg、約0.1mg~約2mg、約0.1mg~約1.5mg、約0.1mg~約1.2mg、約0.1mg~約0.5mg、又は約0.2mg~約0.4mg、例えば約0.3mg、例えば0.3mg)であってもよく、C1D2は、約0.05mg~約180mg(例えば、約0.1mg~約160mg、約0.5mg~約140mg、約1mg~約120mg、約1.5mg~約100mg、約2.0mg~約80mg、約2.5mg~約50mg、約3.0mg~約25mg、約3.0mg~約15mg、約3.0mg~約10mg、約3.0mg~約5mg、又は約3.0mg~約4.0mg、例えば約3.6mg、例えば3.6mg)であってもよく、C1D3は、約0.15mg~約1000mg(例えば、約0.5mg~約800mg、約1mg~約700mg、約5mg~約500mg、約10mg~約400mg、約25mg~約300mg、約40mg~約200mg、約50mg~約190mg、約140mg~約180mg、又は約150mg~約170mg、例えば約160mg、例えば160mg)であってもよく、第2の投与サイクルを含む態様では、C2D1は、約0.15mg~約1000mg(例えば、約0.5mg~約800mg、約1mg~約700mg、約5mg~約500mg、約10mg~約400mg、約25mg~約300mg、約40mg~約200mg、約50mg~約190mg、約140mg~約180mg、又は約150mg~約170mg、例えば約160mg、例えば160mg)であってもよい。
いくつかの例では、第1の投与サイクルの長さは、3週間又は21日間である。いくつかの例では、本方法は、C1D1、C1D2及びC1D3を、第1の投与サイクルのそれぞれ1日目、8日目及び15日目又は約1日目、約8日目及び約15日目に対象に投与することを含んでもよい。
さらなる投与サイクル
いくつかの例では、上述されるこれらの方法は、3週間又は21日間の第2の投与サイクルを含んでもよい。いくつかの例では、本方法は、対象へC2D1を第2の投与サイクルの1日目又は約1日目に投与することを含んでもよい。
方法が少なくとも第2の投与サイクルを含むいくつかの例では、方法は、1回又は複数回の追加の投与サイクルを含んでもよい。いくつかの例では、投与計画は、1~17回の追加の投与サイクル(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、又は17回の追加の投与サイクル、例えば、1~3回の追加の投与サイクル、1~5回の追加の投与サイクル、3~8回の追加の投与サイクル、5~10回の追加の投与サイクル、8~12回の追加の投与サイクル、10~15回の追加の投与サイクル、12~17回の追加の投与サイクル、又は15~17回の追加の投与サイクルを含み、すなわち、投与計画は、1回又は複数回の追加の投与サイクル(複数可)C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11、C12、C13、C14、C15、C16、C17、C18、及びC19を含む。いくつかの実施形態では、1回又は複数回の追加の投与サイクルのそれぞれの長さは、7日間、14日間、21日間、又は28日間である。いくつかの実施形態では、1回又は複数回の追加の投与サイクルのそれぞれの長さは、5日間~30日間、例えば、5~9日間、7~11日間、9~13日間、11~15日間、13~17日間、15~19日間、17~21日間、19~23日間、21~25日間、23~27日間、又は25~30日間である。いくつかの例では、1回又は複数回の追加の投与サイクルのそれぞれの長さは、3週間又は21日間である。いくつかの例では、1回又は複数回の追加の投与サイクルのそれぞれは、二重特異性抗体の単回用量を含む。いくつかの態様では、1回又は複数回の追加の投与サイクルにおける二重特異性抗体の用量はC2D1に等しく、例えば、約20mg~約600mg(例えば、約30mg~約500mg、約40mg~約400mg、約60mg~約350mg、約80mg~約300mg、約100mg~約200mg、又は約140mg~約180mg、例えば、約20、40、60、80、100、120、140、160、180、200、220、240、260、280、300、320、340、360、380、400、420、440、460、480、500、520、540、560、580、又は600mg)である。いくつかの態様では、1回又は複数回の追加の投与サイクルにおける二重特異性抗体の用量は約160mgである。いくつかの態様では、1回又は複数回の追加の投与サイクルにおける二重特異性抗体の用量は約198mgである。いくつかの態様では、1回又は複数回の追加の投与サイクルにおける二重特異性抗体の用量は、C2D1に等しく、例えば、20mg~600mg(例えば、30mg~500mg、40mg~400mg、60mg~350mg、80mg~300mg、100mg~200mg、又は140mg~180mg、例えば、20、40、60、80、100、120、140、160、180、200、220、240、260、280、300、320、340、360、380、400、420、440、460、480、500、520、540、560、580、又は600mg)である。いくつかの態様では、1回又は複数回の追加の投与サイクルにおける二重特異性抗体の用量は160mgである。いくつかの態様では、1回又は複数回の追加の投与サイクルにおける二重特異性抗体の用量は198mgである。いくつかの例では、本方法は、1回又は複数回の追加の投与サイクルの1日目又は約1日目に二重特異性抗体の単回用量を対象に投与することを含む。
いくつかの態様では、二重特異性抗体は、進行性疾患が認められるまで、最大18サイクルにわたって、又は、最小残存疾患(MRD)が認められるまで、21日ごと(Q3W)に対象に投与される。
いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、単剤療法として対象に投与される。
B.IL-6及びCD8+T細胞活性化閾値
ピークIL-6レベル
本明細書に記載の投与計画(例えば、二段階投与計画)のいくつかの態様では、患者又は患者集団からの試料中のピークIL-6レベルは、臨床的有意性の閾値、例えばサイトカイン放出症候群(CRS)のリスク増加に関連する閾値を超えない。ピークIL-6は、FcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体の用量後の期間(例えば、用量の注入終了(EOI)と次の用量の投与との間の期間)に採取された最も高い測定又は報告されたIL-6値である。IL-6レベルは、任意の適切な試料において測定され得る。いくつかの態様では、IL-6レベルは、末梢血試料において測定される。
いくつかの態様では、本明細書において提供される方法に従って処置される、対象におけるピークIL-6レベル又は対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、C1D1とC1D2との間で125pg/mLを超えない(例えば、124、123、122、121、120、119、118、117、116、115、114、113、112、111、110、109、108、107、106、105、104、103、102、101、又は100pg/mLを超えない)。例えば、投与サイクルの1日目にC1D1を投与し、8日目にC1D2を投与するいくつかの態様では、対象におけるピークIL-6レベル又は対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、C1D1の投与後1日目、2~7日目のいずれか、又はC1D2の投与前の8日目において125pg/mLを超えない。いくつかの態様では、本方法に従って処置された、対象におけるピークIL-6レベル又は対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、C1D1とC1D2との間で100pg/mLを超えない。
いくつかの態様では、本明細書において提供される方法に従って処置される、対象におけるピークIL-6レベル又は対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、C1D2とC1D3との間で125pg/mLを超えない(例えば、124、123、122、121、120、119、118、117、116、115、114、113、112、111、110、109、108、107、106、105、104、103、102、101、又は100pg/mLを超えない)。例えば、投与サイクルの8日目にC1D2を投与し、15日目にC1D3を投与するいくつかの態様では、対象におけるピークIL-6レベル又は対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、C1D1の投与後8日目、9~14日目のいずれか、又はC1D3の投与前の15日目において125pg/mLを超えない。いくつかの態様では、本方法に従って処置された、対象におけるピークIL-6レベル又は対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、C1D2とC1D3との間で100pg/mLを超えない。
いくつかの態様では、本明細書において提供される方法に従って処置される、対象におけるピークIL-6レベル又は対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、C1D3後に125pg/mLを超えない(例えば、124、123、122、121、120、119、118、117、116、115、114、113、112、111、110、109、108、107、106、105、104、103、102、101、又は100pg/mLを超えない)。例えば、C1D3が21日間の投与サイクルの15日目に投与されるいくつかの態様において、対象におけるピークIL-6レベル又は対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、C1D1の投与後の15日目又は投与サイクルの16~21日目のいずれかにおいて125pg/mLを超えない。いくつかの態様では、本方法に従って処置された、対象におけるピークIL-6レベル又は対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、C1D3後に100pg/mLを超えない。
いくつかの態様では、本明細書において提供される方法に従って処置される、対象におけるピークIL-6レベル又は対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、投与サイクルの任意の時点において125pg/mLを超えない(例えば、124、123、122、121、120、119、118、117、116、115、114、113、112、111、110、109、108、107、106、105、104、103、102、101、又は100pg/mLを超えない)。いくつかの態様では、本明細書において提供される方法に従って処置される、対象におけるピークIL-6レベル又は対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、処置中の任意の時点において100pg/mLを超えない。
いくつかの態様では、本開示は、がん(例えばMM)を有する対象を処置する方法であって、少なくとも第1の投与サイクルを含む投与計画においてFcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体を対象に投与することを含み、第1の投与サイクルが、二重特異性抗体の第1の用量(C1D1)、第2の用量(C1D2)及び第3の用量(C1D3)を含み、C1D1が約0.2mg~約0.4mg(例えば、約0.20mg、0.21mg、0.22mg、0.23mg、0.24mg、0.25mg、0.26mg、0.27mg、0.28mg、0.29mg、0.30mg、0.31mg、0.32mg、0.33mg、0.34mg、0.35mg、0.36mg、0.37mg、0.38mg、0.39mg、又は0.40mg)であり、C1D2がC1D1よりも大きく、C1D3がC1D2よりも大きい方法を特徴とし、本方法に従って処置された対象におけるピークIL-6レベル又は対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、C1D1とC1D2との間で;C1D2とC1D3との間で;及び/又はC1D3後に、125pg/mLを超えない(例えば、100pg/mLを超えない)方法を特徴とする。
いくつかの態様では、本発明は、がん(例えば、MM)を有する対象を処置する方法であって、少なくとも第1の投与サイクルを含む投与計画でFcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体を対象に投与することを含み、第1の投与サイクルが、二重特異性抗体の第1の用量(C1D1)、第2の用量(C1D2)及び第3の用量(C1D3)を含み、C1D1及びC1D2がそれぞれC1D3よりも少なく、C1D1が約0.01mg~約2.9mgであり、C1D2が約3mg~約19.9mgであり、C1D3が約20mg~約600mgであり、本方法に従って処置された対象におけるピークIL-6レベル又は対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値は、C1D1とC1D2との間で;C1D2とC1D3との間で;及び/又はC1D3後に、125pg/mLを超えない(例えば、100pg/mLを超えない)方法を提供する。
T細胞活性化
本明細書に記載される二段階投与計画のいくつかの態様では、第1の投与サイクルにおける対象におけるCD8+T細胞活性化のピークレベルは、C1D2とC1D3との間で生じる。例えば、C1D2が8日目に投与され、C1D3が投与サイクルの15日目に投与されるいくつかの態様では、対象におけるCD8+T細胞活性化のピークレベルは、C1D2の投与後8日目、9~14日目のいずれか、又はC1D3の投与前の15日目に生じる。いくつかの態様では、第1の投与サイクルにおける対象におけるCD8+T細胞活性化のピークレベルは、C1D2の24時間以内、例えば、C1D2の20時間以内、18時間以内、16時間以内、14時間以内、又は12時間以内に生じる。
いくつかの態様では、本開示は、がん(例えばMM)を有する対象を処置する方法であって、少なくとも第1の投与サイクルを含む投与計画においてFcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体を対象に投与することを含み、第1の投与サイクルが、二重特異性抗体の第1の用量(C1D1)、第2の用量(C1D2)及び第3の用量(C1D3)を含み、第1の投与サイクルにおいて対象におけるCD8+T細胞活性化のピークレベルが、C1D2とC1D3との間で生じる方法を特徴とする。
いくつかの態様では、本発明は、がん(例えばMM)を有する対象を処置する方法であって、少なくとも第1の投与サイクルを含む投与計画においてFcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体を対象に投与することを含み、第1の投与サイクルが、二重特異性抗体の第1の用量(C1D1)、第2の用量(C1D2)及び第3の用量(C1D3)を含み、C1D1及びC1D2がそれぞれC1D3よりも少なく、第1の投与サイクルにおいて対象におけるCD8+T細胞活性化のピークレベルが、C1D2とC1D3との間で生じる方法を提供する。
C.併用療法
いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、併用療法で対象に投与される。例えば、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、1つ又は複数の追加の治療剤と同時に投与されることができる。
i.トシリズマブ及びCRSの処置
1つの例では、追加の治療剤は、有効量のトシリズマブ(ACTEMRA(登録商標))である。いくつかの例では、対象はサイトカイン放出症候群(CRS)事象を有し(例えば、二重特異性抗体による処置の後にCRS事象を有する、例えば、二重特異性抗体のC1D1、C1D2、C1D3、C2D1、又は追加の用量の後にCRS事象を有する)、本方法は、二重特異性抗体による処置を保留しつつ、CRS事象の症候を処置すること(例えば、有効量のトシリズマブを対象に投与することによってCRS事象を処置すること)をさらに含む。いくつかの態様では、トシリズマブは、対象へ約8mg/kgの単回用量として静脈内に投与される。いくつかの態様では、CRS事象は、CRS事象の症候を処置してから24時間以内に解消しないか、又は悪化し、本方法は、CRS事象を管理するために1回又は複数回の追加の用量のトシリズマブを対象に投与すること、例えば、1つ又は複数の追加の用量のトシリズマブを約8mg/kgの用量で対象に静脈内投与することをさらに含む。
いくつかの態様では、CRS事象の症候を処置することは、例えば表5A、表5B、及び表6に記載されるように、高用量昇圧薬(例えば、ノルエピネフリン、ドーパミン、フェニレフリン、エピネフリン、又はバソプレシン及びノルエピネフリン)による処置をさらに含む。
他の例では、トシリズマブは、前投薬として投与され、例えば、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体の投与に先立って対象に投与される。いくつかの例では、トシリズマブは、サイクル1における前投薬として投与され、例えば、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体の第1の用量(C1D1)、第2の用量(C1D2)及び/又は第3の用量(C1D3)の前に投与される。いくつかの態様では、トシリズマブは、対象へ約8mg/kgの単回用量として静脈内に投与される。
CRSの症候及びグレード付け
CRSは、表5Aに記載されるように、Lee et al.,Blood,124:188-195,2014 又はLee et al.,Biol Blood Marrow Transplant,25(4):625-638,2019によって確立されたModified Cytokine Release Syndrome Grading Systemに従ってグレード付けされ得る。診断基準に加えて、コルチコステロイド及び/又は抗サイトカイン療法による早期介入を含む、その重症度に基づくCRSの管理に関する推奨が提供され、表5A及び5Bで参照される。
CRS及び/又は注入関連反応(IRR)の軽度から中程度の症状は、発熱、頭痛、及び筋痛などの症候を含み得、示されるように鎮痛薬、解熱剤、及び抗ヒスタミン剤で症候的に処置され得る。CRS及び/又はIRRの重篤な又は生命を脅かす症状、例えば、低血圧、頻脈、呼吸困難又は胸部不快感は、高用量のコルチコステロイドの使用、静脈内輸液、集中治療室への入院、及び他の支持療法を含む、示されるような支持療法及び蘇生療法で積極的に処置されてもよい。重度のCRSは、播種性血管内凝固症候群、毛細血管漏出症候群、又はマクロファージ活性化症候群(MAS)などの他の臨床的続発症に関連し得る。免疫ベースの療法に起因する重度又は生命を脅かすCRSのケアの標準は確立されていない;トシリズマブなどの抗サイトカイン療法を用いた症例報告や推奨が発表されている(Teachey et al.,Blood,121:5154-5157,2013;Lee et al.,Blood,124:188-195,2014;Maude et al.,New Engl J Med,371:1507-1517,2014)。
表5Aに示されるように、広範な併存症を有する対象におけるCRSの中程度の症状であっても、集中治療室への入院及びトシリズマブ投与を考慮して綿密にモニターされてもよい。
前投薬としてのトシリズマブの投与
いくつかの態様では、有効量のトシリズマブが前投薬(予防)として投与され、例えば、二重特異性抗体の投与に先立って対象に投与される(例えば、二重特異性抗体の投与の約2時間前に投与される)。前投薬としてのトシリズマブの投与は、CRSの頻度又は重症度を低下させ得る。いくつかの態様では、トシリズマブは、サイクル1における前投薬として投与され、例えば、二重特異性抗体の第1の用量(C1D1;サイクル1、用量1)、第2の用量(C1D2;サイクル1、用量2)及び/又は第3の用量(C1D3;サイクル1、用量3)の前に投与される。いくつかの態様では、トシリズマブは、対象へ約1mg/kg~約15mg/kg、例えば、約4mg/kg~約10mg/kg、例えば、約6mg/kg~約10mg/kg、例えば、約8mg/kgの単回用量で静脈内に投与される。いくつかの態様では、トシリズマブは、対象へ約8mg/kgの単回用量として静脈内に投与される。いくつかの態様では、トシリズマブは、30kg以上の体重の患者については約8mg/kgの単回用量(最大800mg)として、また、30kg未満の体重の患者については約12mg/kgの用量として対象に静脈内投与される。トシリズマブと組み合わせて使用され得る他の抗IL-6R抗体としては、サリルマブ、ボバリリズマブ(ALX-0061)、SA-237、及びそのバリアントが挙げられる。
例えば、一態様において、二重特異性抗体はトシリズマブ(ACTEMRA(登録商標)/ROACTEMRA(登録商標))と同時投与され、対象は最初にトシリズマブ(ACTEMRA(登録商標)/ROACTEMRA(登録商標))が投与され、次いで二重特異性抗体が別々に投与される(例えば、対象はトシリズマブ(ACTEMRA(登録商標)/ROACTEMRA(登録商標))で前処置される)。
いくつかの態様では、CRS(例えば、グレード1のCRS、グレード2のCRS、及び/又はグレード3+のCRS)の発生率が、前投薬としてトシリズマブで処置されていない患者と比較して、前投薬としてトシリズマブで処置されている患者において低下する。いくつかの態様では、前投薬としてトシリズマブで処置されていない患者と比較して、前投薬としてトシリズマブで処置されている患者では、CRSを処置するために必要な介入が少なくなる(例えば、追加のトシリズマブ、IV輸液、ステロイド、又はOの必要性が低い)。いくつかの態様では、CRS症候は、前投薬としてトシリズマブで処置されていない患者と比較して、前投薬としてトシリズマブで処置されている患者において重症度が低下する(例えば、発熱及び硬直に限定される)。
CRSを処置するために投与されるトシリズマブ
いくつかの態様では、対象は、治療的二重特異性抗体による処置の期間中にCRS事象を経験し、有効量のトシリズマブが、CRS事象を管理するために投与される。
いくつかの態様では、対象はCRS事象を有し(例えば、二重特異性抗体での処置後にCRS事象を有する、例えば、二重特異性抗体の第1の用量又はその後の用量後にCRS事象を有する)、本方法は、二重特異性抗体による処置を中断しながらCRS事象の症候を処置することをさらに含む。
いくつかの態様では、対象はCRS事象を経験し、本方法は、二重特異性抗体による処置を保留にしながらCRS事象を管理するために、有効量のインターロイキン-6受容体(IL-6R)アンタゴニスト(例えば、抗IL-6R抗体、例えば、トシリズマブ(ACTEMRA(登録商標)/ROACTEMRA(登録商標)))を対象に投与することをさらに含む。いくつかの態様では、IL-6Rアンタゴニスト(例えばトシリズマブ)は、対象へ約1mg/kg~約15mg/kg、例えば、約4mg/kg~約10mg/kg、例えば、約6mg/kg~約10mg/kg、例えば、約8mg/kgの単回用量で静脈内に投与される。いくつかの態様では、トシリズマブは、対象へ約8mg/kgの単回用量として静脈内に投与される。トシリズマブと組み合わせて使用され得る他の抗IL-6R抗体としては、サリルマブ、ボバリリズマブ(ALX-0061)、SA-237、及びそのバリアントが挙げられる。
いくつかの態様では、CRS事象は、CRS事象の症候を処置してから24時間以内に解消しないか、又は悪化し、本方法は、CRS事象を管理するために1つ又は複数の追加の用量のIL-6Rアンタゴニスト(例えば、抗IL-6R抗体、例えば、トシリズマブ)を対象に投与すること、例えば、1回又は複数回の追加の用量のトシリズマブを約1mg/kg~約15mg/kg、例えば、約4mg/kg~約10mg/kg、例えば、約6mg/kg~約10mg/kg、例えば、約8mg/kgの用量で対象に静脈内投与することをさらに含む。いくつかの態様では、1回又は複数回の追加の用量のトシリズマブは、約8mg/kgの単回用量として対象に静脈内投与される。
いくつかの態様では、本方法は、有効量のコルチコステロイドを対象に投与することをさらに含む。コルチコステロイドは、対象に静脈内投与され得る。いくつかの態様では、コルチコステロイドはメチルプレドニゾン(メチルプレドニゾロン)である。いくつかの例において、メチルプレドニゾンは、1日あたり約1mg/kgから1日あたり約5mg/kg、例えば、1日あたり約2mg/kgの1回の用量で投与される。いくつかの例において、コルチコステロイドは、デキサメタゾンである。いくつかの例において、デキサメタゾンは、約10mgの用量(例えば、静脈内に約10mgの単回用量)又は約0.5mg/kg/日の用量で投与される。
CRS事象がIL-6Rアンタゴニスト(例えば、トシリズマブ)の投与のみでは管理されない場合、対象にコルチコステロイド、例えばメチルプレドニゾロン又はデキサメタゾンを投与することができる。いくつかの態様では、CRS事象の症候を処置することは、例えば表5A、表5B、及び表6に記載されるように、高用量昇圧薬(例えば、ノルエピネフリン、ドーパミン、フェニレフリン、エピネフリン、又はバソプレシン及びノルエピネフリン)による処置をさらに含む。表2及び5Aは、重篤又は生命を脅かすCRSのトシリズマブ処置に関する詳細を提供する。
グレードによるCRS事象の管理
CRS事象の管理をCRSのグレード(表2及び表5A)、及び併存疾患の存在に基づき合わせることができる。表2は、グレードによるCRS症候群の管理のための推奨を提供する。
Figure 2023544407000003
Figure 2023544407000004
Figure 2023544407000005
CRS=サイトカイン放出症候群;HLH=血球貪食性リンパ組織球増加;ICU=集中治療室;IV=静脈内;MAS=マクロファージ活性化症候群。
注:CRSは、悪心、頭痛、頻脈、低血圧、発疹、息切れ、並びに腎臓、凝固、肝臓及び神経障害を特徴とする障害であり、これは、細胞からのサイトカインの放出によって引き起こされる(Lee et al.,Blood,124:188-195,2014)。
症候のグレード付けの説明については、表5Aを参照されたい。
Lee et al.,Blood,124:188-195,2014に基づくCRS管理のためのガイダンス。
高用量昇圧薬の説明及び計算については、表5Bを参照されたい。
患者が50%の低下した速度での次の注入中にCRSを経験しない場合、注入速度をその後のサイクルで初期速度まで上げることができる。しかしながら、この患者が別のCRS事象を経験した場合、注入速度は、事象の重症度に応じて25%~50%低下させてもよい。
グレード2のCRS事象の管理
対象が治療用二重特異性抗体の投与後にグレード2のCRS事象(例えば、併存症の非存在下又は最小限の併存症の存在下でのグレード2のCRS事象)を有する場合、この方法は、二重特異性抗体による処置を保留しながらグレード2のCRS事象の症候を処置する工程をさらに含んでもよい。連続した少なくとも3日間で、グレード2のCRS事象がグレード≦1のCRS事象へ解消する場合、この方法は、用量を変えずに二重特異性抗体による処置を再開することをさらに含むことができる。一方、グレード2のCRS事象がグレード2のCRS事象の症候を処置してから24時間以内に解消しない、又はグレード≧3の事象に悪化しない場合、方法は、対象へインターロイキン-6受容体(IL-6R)アンタゴニス(例えば、抗IL-6R抗体、例えば、トシリズマブ(ACTEMRA(登録商標)/ROACTEMRA(登録商標)))の有効量を投与し、グレード2、又はグレード≧3のCRS事象を管理することをさらに含むことができる。いくつかの例において、トシリズマブは、対象へ約8mg/kgの単回用量として静脈内に投与される。トシリズマブと組み合わせて使用され得る他の抗IL-6R抗体としては、サリルマブ、ボバリリズマブ(ALX-0061)、SA-237、及びそのバリアントが挙げられる。
対象が治療用二重特異性抗体の投与後の広範囲の合併症の存在下でグレード2のCRS事象を有する場合、方法は、この対象へIL-6Rアンタゴニス(例えば、抗IL-6R抗体、例えば、トシリズマブ(ACTEMRA(登録商標)/ROACTEMRA(登録商標)))の第1の用量を投与し、二重特異性抗体による処置を保留しながらグレード2のCRS事象を管理することをさらに含むことができる。いくつかの例では、トシリズマブの第1の用量は、約8mg/kgの用量で対象に静脈内投与される。トシリズマブと組み合わせて使用され得る他の抗IL-6R抗体としては、サリルマブ、ボバリリズマブ(ALX-0061)、SA-237、及びそのバリアントが挙げられる。いくつかの例において、グレード2のCRS事象がグレード≦1のCRS事象へ2週間以内に解消する場合、この方法は、減少した用量で二重特異性抗体による処置を再開することをさらに含む。いくつかの例では、事象が注入中又は注入の24時間以内に生じた場合、減少した用量は前のサイクルの初期注入速度の50%である。一方、グレード2のCRS事象がグレード2のCRS事象の症候を処置してから24時間以内に解消しない、又はグレード≧3のCRS事象に悪化しない場合、方法は、対象へIL-6Rアンタゴニス(例えば、抗IL-6R抗体、例えば、トシリズマブ)の1回又は複数回の(例えば、1、2、3、4、若しくは5回又はそれよりも多くの)追加の用量を投与し、グレード2、又はグレード≧3のCRS事象を管理することをさらに含むことができる。いくつかの特定の例において、グレード2のCRS事象は、グレード2のCRS事象の症候を処置してから24時間以内に解消しない、又はグレード≧3のCRS事象へ悪化しないので、方法は、対象へトシリズマブの1回又は複数回の追加の用量を投与し、グレード2、又はグレード≧3のCRS事象を管理することをさらに含むことができる。いくつかの例において、トシリズマブの1回又は複数回の追加の用量は、対象へ約1mg/kg~約15mg/kg、例えば、約4mg/kg~約10mg/kg、例えば、約6mg/kg~約10mg/kg、例えば、約8mg/kgの用量で静脈内に投与される。いくつかの例では、本方法は、有効量のコルチコステロイドを対象に投与することをさらに含む。コルチコステロイドは、トシリズマブ又は他の抗IL-6R抗体の1回又は複数回の追加の用量の前、後、又は同時に投与されることができる。いくつかの例において、コルチコステロイドは、対象へ静脈内に投与される。いくつかの例において、コルチコステロイドは、メチルプレドニゾロンである。いくつかの例において、メチルプレドニゾロンは、1日あたり約1mg/kgから1日あたり約5mg/kg、例えば、1日あたり約2mg/kgの1回の用量で投与される。いくつかの例において、コルチコステロイドは、デキサメタゾンである。いくつかの例において、デキサメタゾンは、約10mgの用量(例えば、静脈内に約10mgの単回用量)又は約0.5mg/kg/日の用量で投与される。
グレード3のCRS事象の管理
対象が治療用二重特異性抗体の投与後にグレード3のCRS事象を有する場合、方法は、この対象へIL-6Rアンタゴニス(例えば、抗IL-6R抗体、例えば、トシリズマブ(ACTEMRA(登録商標)/ROACTEMRA(登録商標)))の第1の用量を投与し、二重特異性抗体による処置を保留しながらグレード3のCRS事象を管理することをさらに含むことができる。いくつかの例では、トシリズマブの第1の用量は、約8mg/kgの用量で対象に静脈内投与される。トシリズマブと組み合わせて使用され得る他の抗IL-6R抗体としては、サリルマブ、ボバリリズマブ(ALX-0061)、SA-237、及びそのバリアントが挙げられる。いくつかの例では、対象は、二重特異性抗体による処置後8時間以内に回復し(例えば、発熱がなく、昇圧薬なし)、本方法は、さらに、低減された用量での二重特異性抗体による処置を再開する工程を含む。いくつかの例では、事象が注入中又は注入の24時間以内に生じた場合、減少した用量は前のサイクルの初期注入速度の50%である。他の例において、グレード3のCRS事象がグレード3のCRS事象の症候を処置してから24時間以内に解消しない、又はグレード4のCRS事象に悪化しない場合、方法は、対象へIL-6Rアンタゴニス(例えば、抗IL-6R抗体、例えば、トシリズマブ)の1回又は複数回の(例えば、1、2、3、4、若しくは5回又はそれよりも多くの)追加の用量を投与し、グレード3又はグレード4のCRS事象を管理することをさらに含むことができる。いくつかの特定の例において、グレード3のCRS事象は、グレード3のCRS事象の症候を処置してから24時間以内に解消しない、又はグレード4のCRS事象へ悪化しないので、方法は、対象へトシリズマブの1回又は複数回の追加の用量を投与し、グレード3又はグレード4のCRS事象を管理することをさらに含む。いくつかの例において、トシリズマブの1回又は複数回の追加の用量は、対象へ約1mg/kg~約15mg/kg、例えば、約4mg/kg~約10mg/kg、例えば、約6mg/kg~約10mg/kg、例えば、約8mg/kgの用量で静脈内に投与される。いくつかの例では、本方法は、有効量のコルチコステロイドを対象に投与することをさらに含む。コルチコステロイドは、トシリズマブ又は他の抗IL-6R抗体の1回又は複数回の追加の用量の前、後、又は同時に投与されることができる。いくつかの例において、コルチコステロイドは、対象へ静脈内に投与される。いくつかの例において、コルチコステロイドは、メチルプレドニゾロンである。いくつかの例において、メチルプレドニゾロンは、1日あたり約1mg/kgから1日あたり約5mg/kg、例えば、1日あたり約2mg/kgの1回の用量で投与される。いくつかの例において、コルチコステロイドは、デキサメタゾンである。いくつかの例において、デキサメタゾンは、約10mgの用量(例えば、静脈内に約10mgの単回用量)又は約0.5mg/kg/日の用量で投与される。
グレード4のCRS事象の管理
対象が治療用二重特異性抗体の投与後にグレード4のCRS事象を有する場合、方法は、この対象へIL-6Rアンタゴニス(例えば、抗IL-6R抗体、例えば、トシリズマブ(ACTEMRA(登録商標)/ROACTEMRA(登録商標)))の第一投与量を投与し、グレード4のCRS事象を管理し、二重特異性抗体による処置を持続的に中断することをさらに含むことができる。いくつかの例では、トシリズマブの第1の用量は、約8mg/kgの用量で対象に静脈内投与される。トシリズマブと組み合わせて使用され得る他の抗IL-6R抗体としては、サリルマブ、ボバリリズマブ(ALX-0061)、SA-237、及びそのバリアントが挙げられる。グレード4のCRS事象は、いくつかの例において、グレード4のCRS事象の症候を処置してから24時間以内に解消することができる。グレード4のCRS事象がこのグレード4のCRS事象の症候を処置してから24時間以内に解消しない場合、この方法は、対象へIL-6Rアンタゴニスト(例えば、抗IL-6R抗体、例えば、トシリズマブ(ACTEMRA(登録商標)/ROACTEMRA(登録商標))))の1回又は複数回の追加の用量を投与し、グレード4のCRS事象を管理することをさらに含むことができる。いくつかの特定の例において、グレード4のCRS事象は、グレード4のCRS事象の症候を処置してから24時間以内に解消せず、本方法は、タオスピへトシリズマブの1回又は複数回の(例えば、1、2、3、4、若しくは5回又はそれよりも多くの)追加の用量を対象に投与し、グレード4のCRS事象を管理することをさらに含む。いくつかの例において、トシリズマブの1回又は複数回の追加の用量は、対象へ約1mg/kg~約15mg/kg、例えば、約4mg/kg~約10mg/kg、例えば、約6mg/kg~約10mg/kg、例えば、約8mg/kgの用量で静脈内に投与される。いくつかの例では、本方法は、有効量のコルチコステロイドを対象に投与することをさらに含む。コルチコステロイドは、トシリズマブ又は他の抗IL-6R抗体の1回又は複数回の追加の用量の前、後、又は同時に投与されることができる。いくつかの例において、コルチコステロイドは、対象へ静脈内に投与される。いくつかの例において、コルチコステロイドは、メチルプレドニゾロンである。いくつかの例において、メチルプレドニゾロンは、1日あたり約1mg/kgから1日あたり約5mg/kg、例えば、1日あたり約2mg/kgの1回の用量で投与される。いくつかの例において、コルチコステロイドは、デキサメタゾンである。いくつかの例において、デキサメタゾンは、約10mgの用量(例えば、静脈内に約10mgの単回用量)又は約0.5mg/kg/日の用量で投与される。
ii.コルチコステロイド
別の例において、追加の治療剤は、有効量のコルチコステロイドである。コルチコステロイドは、対象に静脈内投与され得る。いくつかの態様では、コルチコステロイドはメチルプレドニゾンである。メチルプレドニゾンは、約80mgの用量で対象に投与され得る。他の態様では、コルチコステロイドは、デキサメタゾンである。デキサメタゾンは、約80mgの用量で対象に投与され得る。いくつかの態様では、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾン又はデキサメタゾン)は、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体の投与に先立って対象に投与され、例えば、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体の投与の1時間前に投与される。
iii.アセトアミノフェン又はパラセタモール
別の例において、追加の治療剤は、有効量のアセトアミノフェン又はパラセタモールである。アセトアミノフェン又はパラセタモールは、対象に経口投与されてもよく、例えば、約500mg~約1000mgの用量で経口投与されてもよい。いくつかの態様では、アセトアミノフェン又はパラセタモールは、前投薬として対象に投与され、例えば、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体の投与の前に投与される。
iv.ジフェンヒドラミン
別の例において、追加の治療剤は、有効量のジフェンヒドラミンである。ジフェンヒドラミンは、対象に経口投与されてもよく、例えば、約25mg~約50mgの用量で経口投与されてもよい。いくつかの態様では、ジフェンヒドラミンは、前投薬として対象に投与され、例えば、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体の投与の前に投与される。
v.抗骨髄腫剤
別の例において、追加の治療剤は、有効量の抗骨髄腫剤、例えば、骨髄腫細胞のT細胞媒介性殺傷を増強及び/又は補完する抗骨髄腫剤である。抗骨髄腫剤は、例えば、ポマリドミド、ダラツムマブ、及び/又はB細胞成熟抗原(BCMA)指向療法(例えば、BCMAを標的とする抗体-薬物コンジュゲート(BCMA-ADC))であり得る。いくつかの態様では、抗骨髄腫剤は4週間サイクルで投与される。
いくつかの態様では、抗骨髄腫剤はポマリドミドである。いくつかの態様では、ポマリドミドは、28日間サイクルの1~28日目に4mgの用量で経口投与される。いくつかの態様では、ポマリドミドはデキサメタゾンと組み合わせて投与され、例えば、28日間サイクルの第1、8、15、及び22日目に投与されるデキサメタゾンと組み合わせて投与される。
いくつかの態様では、抗骨髄腫剤はダラツムマブである。いくつかの態様では、ダラツムマブは、週に1回、2週間に1回、又は4週間に1回、16mg/kgの用量で静脈内注入(例えば、3~5時間にわたる注入)によって投与される。いくつかの態様では、ダラツムマブは、16mg/kgの用量での静脈内注入(例えば、3~5時間にわたる注入)によって、28日間の2サイクルにわたって週に1回、28日間の3サイクルにわたって2週間に1回、及び1回又は複数回の追加のサイクルにわたって4週間に1回投与される。
vi.他の併用療法
いくつかの態様では、1つ又は複数の追加の治療剤は、PD-L1軸結合アンタゴニスト、免疫調節剤、抗腫瘍剤、化学療法剤、増殖阻害剤、抗血管新生剤、放射線療法、細胞傷害性剤、細胞ベースの治療、又はそれらの組み合わせを含む。
PD-L1軸結合アンタゴニスト
いくつかの態様では、追加の治療剤はPD-L1軸結合アンタゴニストである。例示的なPD-L1軸結合アンタゴニストとしては、PD-1シグナル伝達軸上のシグナル伝達に起因するT細胞機能障害を除去するようにPD-L1軸結合パートナーとその結合パートナーのうちの1つ又は複数との相互作用を阻害し、結果として、T細胞機能(例えば、増殖、サイトカイン産生、標的細胞死滅)を復元又は増強する薬剤が挙げられる。本明細書で使用される場合、PD-L1軸結合アンタゴニストは、PD-1結合アンタゴニスト、PD-L1結合アンタゴニスト、及びPD-L2結合アンタゴニストを含む。
用語「PD-1結合アンタゴニスト」は、PD-1と、PD-L1、又はPD-L2といったその結合パートナーのうちの1つ又は複数との相互作用に起因するシグナル伝達を、低減、遮断、阻害、抑止、又は妨害する分子を指す。いくつかの態様では、PD-1結合アンタゴニストは、PD-1の、その結合パートナーのうちの1つ又は複数に対する結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD-1結合アンタゴニストは、PD-1のPD-L1及び/又はPD-L2への結合を阻害する。例えば、PD-1結合アンタゴニストには、抗PD-1抗体、その抗原結合断片、免疫アドヘキシン、融合タンパク質、オリゴペプチド、及びPD-1とPD-L1及び/又はPD-L2との相互作用に起因するシグナル伝達を減少、遮断、阻害、侵害、又は妨害する他の分子が含まれる。一態様では、PD-1結合アンタゴニストは、機能不全のT細胞を機能不全にしないようにする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)ように、PD-1を介するシグナル伝達を介してTリンパ球上で発現される細胞表面タンパク質によって又はそれを介して媒介される負の共刺激シグナルを低減する。いくつかの態様では、PD-1結合アンタゴニストは、抗PD-1抗体である。特定の態様では、PD-1結合アンタゴニストは、MDX-1106(ニボルマブ)である。別の特定の態様では、PD-1結合アンタゴニストは、MK-3475(ペンブロリズマブ)である。別の特定の態様では、PD-1結合アンタゴニストはAMP-224である。別の特定の態様では、PD-1結合アンタゴニストはMED1-0680である。別の特定の態様では、PD-1結合アンタゴニストはPDR001(スパルタリズマブ)である。別の特定の態様では、PD-1結合アンタゴニストはREGN2810(セミプリマブ)である。別の特定の態様では、PD-1結合アンタゴニストはBGB-108である。
用語「PD-L1結合アンタゴニスト」は、PD-L1と、PD-1及びB7-1といったその結合パートナーのいずれか1つ又は複数との相互作用に起因するシグナル伝達を、低減、遮断、阻害、抑止、又は妨害する分子を指す。いくつかの態様では、PD-L1結合アンタゴニストは、PD-L1のその結合パートナーへの結合を阻害する分子である。具体的な態様では、PD-L1結合アンタゴニストは、PD-L1のPD-1及び/又はB7-1への結合を阻害する。いくつかの態様では、PD-L1結合アンタゴニストは、抗PD-L1抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド、並びにPD-L1と、PD-1及びB7-1といったその結合パートナーの1つ又は複数との相互作用に起因するシグナル伝達を低減、遮断、阻害、抑止、又は妨害する他の分子を含む。一態様では、PD-L1結合アンタゴニストは、機能不全のT細胞を機能不全にしないようにする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)ように、PD-L1を介するシグナル伝達を介してTリンパ球上で発現される細胞表面タンパク質によって又はそれを介して媒介される負の共刺激性シグナルを低減する。いくつかの態様では、PD-L1結合アンタゴニストは抗PD-L1抗体である。さらに別の特定の態様では、抗PD-L1抗体はMPDL3280Aである(アテゾリズマブ、WHO薬物情報(医薬品の国際一般名)ではTECENTRIQ(商標)として販売される、推奨INN:List 74,Vol.29,No.3,2015(387頁参照))。特定の一態様では、抗PD-L1抗体はYW243.55.S70である。別の特定の態様では、抗PD-L1抗体はMDX-1105である。別の特定の態様では、抗PD-L1抗体はMSB0015718Cである。さらに別の具体的な態様では、抗PD-L1抗体は、MEDI4736である。
「PD-L2結合アンタゴニスト」という用語は、PD-L2とPD-1等の1つ以上の結合パートナーのいずれかとの相互作用の結果として生じるシグナル伝達を減少させたり、遮断したり、阻害したり、妨害したりする分子を指す。いくつかの態様では、PD-L2結合アンタゴニストは、PD-L2のその結合パートナーの1つ又は複数への結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD-L2結合アンタゴニストは、PD-L2のPD-1への結合を阻害する。いくつかの態様では、PD-L2アンタゴニストは、抗PD-L2抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド、及びPD-L2と、PD-1といったその結合パートナーのいずれか1つ又は複数との相互作用に起因するシグナル伝達を低減、遮断、阻害、抑止、又は妨害する他の分子を含む。一態様では、PD-L2結合アンタゴニストは、機能不全のT細胞を機能不全にしないようにする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)ように、PD-L2を介するシグナル伝達を介してTリンパ球上で発現される細胞表面タンパク質によって又はそれを介して媒介される負の共刺激シグナルを低減する。いくつかの態様では、PD-L2結合アンタゴニストはイムノアドヘシンである。
i.成長阻害剤
いくつかの態様では、追加の治療剤は、成長阻害剤である。例示的な成長阻害剤としては、S期以外で細胞周期の進行を阻害する剤、例えば、G1停止を誘導する薬剤(例えば、タモキシフェン、プレドニゾン、ダカルバジン、メクロレタミン、シスプラチン、メトトレキサート、5-フルオロウラシル、又はアラCなどのDNAアルキル化剤)、又はM期停止剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、タキサン類(例えば、パクリタキセル及びドセタキセル)、ドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、エトポシド、又はブレオマイシン)が挙げられる。
放射線療法
いくつかの態様では、追加の治療剤は、放射線療法である。放射線療法としては、細胞が正常に機能する能力を制限するか、又は細胞を完全に破壊するために、細胞に十分な損傷を誘発するために、指向性ガンマ線又はベータ線を使用することが挙げられる。典型的な処置は1回の投与として与えられ、典型的な線量は、1日あたり10~200単位(グレイ)の範囲である。
細胞傷害剤
いくつかの態様では、追加の治療剤は、細胞毒性剤、例えば、細胞機能を阻害又は防止する物質、及び/又は細胞死若しくは細胞破壊を引き起こす物質である。細胞傷害性剤には、限定されないが、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体);化学療法剤又は薬物(例えば、メトトレキサート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン又は他の挿入剤);増殖阻害剤;酵素及びその断片、例えば核分解酵素;抗生物質;細菌、真菌、植物又は動物由来の低分子毒素又は酵素的活性毒素などの毒素(その断片及び/又はバリアントを含む);並びに抗腫瘍剤又は抗がん剤が含まれる。
抗がん療法
いくつかの例では、本方法は、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体以外又はそれに加えて、抗がん療法を個体に投与することを含む(例えば、抗新生物剤、化学療法剤、成長阻害剤、抗血管新生剤、放射線療法、又は細胞傷害剤)。
いくつかの例では、方法は、有効量の追加の治療剤を患者に投与することを更に含む。いくつかの例では、追加の治療剤は、抗新生物剤、化学療法剤、増殖阻害剤、抗血管新生剤、放射線療法、細胞傷害剤、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、化学療法又は化学療法剤と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、放射線療法剤と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、標的療法又は標的治療剤と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、免疫療法又は免疫療法剤、例えばモノクローナル抗体と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、追加の治療剤は、共刺激分子に対して指向されるアゴニストである。いくつかの例では、追加の治療剤は、共抑制分子に対して指向されるアンタゴニストである。
理論に拘束されることを望むものではないが、共刺激分子を促進することにより、又は共抑制分子を阻害することにより、T細胞刺激の増強が、腫瘍細胞死を促進し、それによってがんの進行を処置若しくは遅延し得ると考えられる。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、共刺激分子に対して指向されるアゴニストと併せて投与されてもよい。いくつかの例では、活性化する共刺激分子は、CD40、CD226、CD28、OX40、GITR、CD137、CD27、HVEM、又はCD127を含み得る。いくつかの例では、共刺激分子に対するアゴニストは、CD40、CD226、CD28、OX40、GITR、CD137、CD27、HVEM、又はCD127に結合するアゴニスト抗体である。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、共抑制分子に対して指向されるアンタゴニストと併せて投与されてもよい。いくつかの例では、共抑制分子は、CTLA-4(CD152としても知られている)、TIM-3、BTLA、VISTA、LAG-3、B7-H3、B7-H4、IDO、TIGIT、MICA/B、又はアルギナーゼを含み得る。いくつかの例では、共抑制分子に対するアンタゴニストは、CTLA-4、TIM-3、BTLA、VISTA、LAG-3、B7-H3、B7-H4、IDO、TIGIT、MICA/B、又はアルギナーゼと結合するアンタゴニスト抗体である。
いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、CTLA-4(CD152としても知られている)に対して指向されるアンタゴニスト、例えば、遮断抗体と併せて投与され得る。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、イピリムマブ(MDX-010、MDX-101、又はYERVOY(登録商標)としても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、トレメリムマブ(チシリムマブ又はCP-675,206としても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、B7-H3(CD276としても知られる)に対して指向されるアンタゴニスト、例えば、遮断抗体と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、MGA271と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、TGF-ベータに対して指向されるアンタゴニスト、例えば、メテリムマブ(CAT-192としても知られている)、フレソリムマブ(GC1008としても知られている)、又はLY2157299と併せて投与され得る。
いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現するT細胞(例えば、細胞毒性T細胞又はCTL)の養子移入を含む処置と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、ドミナントネガティブTGFベータ受容体、例えば、ドミナントネガティブTGFベータII型受容体を含むT細胞の養子移入を含む処置と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、HERCREEMプロトコル(例えば、ClinicalTrials.gov Identifier NCT00889954を参照)を含む処置と併せて投与されてもよい。
いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、CD137(TNFRSF9、4-1BB、又はILAとしても知られる)に対して指向されるアゴニスト、例えば活性化抗体と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、ウレルマブ(BMS-663513としても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、CD40に対して指向されるアゴニスト、例えば活性化抗体と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、CP-870893と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、OX40(CD134としても知られる)に対して指向されるアゴニスト、例えば活性化抗体と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、抗OX40抗体(例えば、AgonOX)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、CD27に対して指向されるアゴニスト、例えば活性化抗体と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、CDX-1127と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、インドールアミン-2,3-ジオキシゲナーゼ(IDO)に対するアンタゴニストと併せて投与されてもよい。いくつかの例では、IDOアンタゴニストとしては、1-メチル-D-トリプトファン(1-D-MTとしても知られる)がある。
いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、抗体-薬物コンジュゲートと併せて投与されてもよい。いくつかの例では、抗体-薬物コンジュゲートは、メルタンシン又はモノメチルオーリスタチンE(MMAE)を含む。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、抗NaPi2b抗体-MMAEコンジュゲート(DNIB0600A又はRG7599としても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、トラスツズマブエムタンシン(T-DM1、アド-トラスツズマブエムタンシン、又はKADCYLA(登録商標)、Genentechとしても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、DMUC5754Aと併せて投与されてもよい。いくつかの事例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、エンドセリンB受容体(EDNBR)を標的とする抗体-薬物コンジュゲート、例えば、MMAEとコンジュゲートされたEDNBRに対して指向される抗体と併せて投与されてもよい。
いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、抗血管形成剤と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、VEGFに対する抗体、例えばVEGF-Aと併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentechとしても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、アンジオポエチン2(Ang2としても知られる)に対する抗体と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、MEDI3617と併せて投与されてもよい。
いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、抗新生物剤と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、CSF-1R(M-CSFR又はCD115とも呼ばれる)を標的とする薬剤と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、抗CSF-1R(IMC-CS4としても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、インターフェロン、例えばインターフェロンα又はインターフェロンγと併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、Roferon-A(組換えインターフェロンアルファ-2aとしても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、GM-CSF(組換えヒト顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、rhu GM-CSF、サルグラモスチム、又はLEUKINE(登録商標)としても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、IL-2(アルデスロイキン又はPROLEUKIN(登録商標)としても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、IL-12と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、CD20を標的化する抗体と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、CD20を標的とする抗体は、オビヌツズマブ(GA101又はGAZYVA(登録商標)としても知られる)又はリツキシマブである。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、GITRを標的化する抗体と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、GITRを標的とする抗体は、TRX518である。
いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、がんワクチンと併せて投与されてもよい。いくつかの例では、がんワクチンは、ペプチドがんワクチンであり、いくつかの例では、個別化されたペプチドワクチンである。いくつかの例では、ペプチドがんワクチンは、多価長ペプチドワクチン、マルチペプチドワクチン、ペプチドカクテルワクチン、ハイブリッドペプチドワクチン、又はペプチドパルス樹状細胞ワクチンである(例えば、Yamada et al.,Cancer Sci.104:14-21,2013を参照されたい)。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、アジュバントと併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、TLRアゴニスト、例えばPoly-ICLC(HILTONOL(登録商標)としても知られる)、LPS、MPL、又はCpG ODNを含む処置と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、腫瘍壊死因子(TNF)アルファと併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、IL-1と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、HMGB1と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、IL-10アンタゴニストと併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、IL-4アンタゴニストと併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、IL-13アンタゴニストと併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、HVEMアンタゴニストと併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、例えば、ICOS-Lの投与によってICOSアゴニストと併せて、又はICOSに対して指向されるアゴニスト抗体と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、CX3CL1を標的とする処置と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、CXCL9を標的とする処置と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、CXCL10を標的とする処置と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、CCL5を標的とする処置と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、LFA-1又はICAM1アンタゴニストと併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、セレクチンアゴニストと併せて投与されてもよい。
いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、標的療法と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、B-Rafの阻害剤と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、ベムラフェニブ(ZELBORAF(登録商標)としても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、ダブラフェニブ(TAFINLAR(登録商標)としても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標)として知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、MEK1(MAP2K1としても知られる)又はMEK2(MAP2K2としても知られる)などのMEKの阻害剤と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、コビメチニブ(GDC-0973又はXL-518としても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、トラメチニブ(MEKINIST(登録商標)としても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、K-Rasの阻害剤と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、c-Metの阻害剤と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、オナルツズマブ(MetMAbとしても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、Alkの阻害剤と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、AF802(CH5424802又はアレクチニブとしても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、ホスファチジルイノシトール3-キナーゼ(PI3K)の阻害剤と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、BKM120と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、イデラリシブ(GS-1101又はCAL-101としても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、ペリホシン(KRX-0401としても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、Aktの阻害剤と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、MK2206と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、GSK690693と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、GDC-0941と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、mTORの阻害剤と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、シロリムス(ラパマイシンとしても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、テムシロリムス(CCI-779又はTORISEL(登録商標)としても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、エベロリムス(RAD001としても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、リダフォロリムス(AP-23573、MK-8669、又はデフォロリムスとしても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、OSI-027と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、AZD8055と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、INK128と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、二重PI3K/mTOR阻害剤と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、XL765と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、GDC-0980と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、BEZ235(NVP-BEZ235としても知られる)と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、BGT226と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、GSK2126458と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、PF-04691502と併せて投与されてもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、PF-05212384(PKI-587としても知られる)と併せて投与されてもよい。
いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、化学療法剤と併せて投与されてもよい。「化学療法剤」は、がんの処置に有用な化学化合物である。例示的な化学療法剤としては、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標)、Genentech/OSI Pharm.)、抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)などの腫瘍に対するホルモン作用を調節又は阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えばアレムツズマブ(Campath)、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標)、Genentech)、セツキシマブ(ERBITUX(登録商標)、Imclone);パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標)、Amgen)、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標)、Genentech/Biogen Idec)、ペルツズマブ(OMNITARG(登録商標)、2C4、Genentech)、又はトラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech)などの抗体;、EGFR阻害剤(EGFRアンタゴニスト)、チロシンキナーゼ阻害剤が挙げられるが、これらに限定されず、化学療法剤としては、鎮痛、解熱及び抗炎症効果を有する非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)も挙げられる。
本明細書に記載される方法が上記の特定の併用療法などの併用療法を伴う場合には、併用療法は、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体の1つ又は複数の追加の治療剤との同時投与を含み、このような同時投与は、併用投与(2つ以上の治療剤は同一の製剤、又は別々の製剤に含まれる)、又は別々の投与であることができ、この事例において、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体の投与は、追加の治療剤(単数又は複数)の投与の前に、これらの投与と同時に、及び/又はこれらの投与の後に生じることが可能である。1つの実施形態において、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体の投与、及び追加の治療剤の投与、又は放射線治療への曝露は、互いの約1ヶ月以内、又は約1週間、2週間若しくは3週間以内、又は約1、2、3、4、5若しくは6日以内に生じることが可能である。
いくつかの態様において、対象は、CRSの増大したリスクを有しない(例えば、二重特異性抗体又はCAR-T療法による処置の期間中にグレード3+CRSを経験していない;検出可能な循環形質細胞を有しない;及び/又は広範な髄外疾患を有さない)。
D.がん
本明細書に記載される本発明の方法のいずれも、多発性骨髄腫(MM)(再発性又は難治性(R/R)MMであり得る)を含むB細胞増殖性障害などのがんの処置に有用であり得る。いくつかの態様において、患者は、B細胞増殖性障害(例えば、MM)についての少なくとも3つの先行処置ラインを受けており、例えば、4L+であり、例えば、3つ、4つ、5つ、6つ又は6つを超える先行処置ラインを受けている。例えば、患者は、プロテアソーム阻害剤(P1)、免疫調節薬(IMiD)、自己幹細胞移植(ASCT)、抗CD38療法(例えば、抗CD38抗体療法、例えば、ダラツムマブ療法)、CAR-T療法、又は二重特異性抗体を含む療法に曝露されていてもよい。いくつかの例では、患者は、P1、IMiD及び抗CD38療法の3つ全てに曝露されている。本明細書に記載される方法に従い二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体による処置に受け入れられるB細胞増殖性障害/悪性腫瘍の他の例としては、再発性又は難治性であることができるびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL)及び他のがんを含むがこれらに限定されず、これらの他のがんは、胚中心B細胞様(GCB)びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)、活性型B細胞様(ABC)DLBCL、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、辺縁帯リンパ腫(MZL)、小リンパ球性白血病(SLL)、リンパ形質細胞性リンパ腫(LL)、ワルデンストレーム高ガンマグロブリン血症(WM)、中枢神経系リンパ腫(CNSL)、バーキットリンパ腫(BL)、B細胞性前リンパ球性白血病、脾辺縁帯リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、脾リンパ腫/白血病、分類不可能な、びまん性赤脾髄小型B細胞リンパ腫、ヘアリー細胞白血病バリアント、ワルデンストレーム高ガンマグロブリン血症、重鎖病、α重鎖病、γ重鎖病、μ重鎖病、形質細胞性骨髄腫、孤立性骨形質細胞腫、骨外形質細胞腫、粘膜関連リンパ組織の節外性辺縁帯リンパ腫(MALTリンパ腫)、節性辺縁帯リンパ腫、小児節性辺縁帯リンパ腫、小児濾胞性リンパ腫、原発性皮膚濾胞中心リンパ腫、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、原発性CNS DLBCL、原発性皮膚DLBCL、下肢型、高齢者のEBV陽性DLBCL、慢性炎症関連DLBCL、リンパ腫様肉芽腫症、縦隔(胸腺)原発B細胞性大細胞型リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、ALK陽性大細胞型B細胞リンパ腫、形質芽球性リンパ腫、HHV8関連多中心性キャッスルマン病に起因する大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫:DLBCLとバーキットリンパ腫との間の中間型の特徴を有する、分類不可能なB細胞リンパ腫、及びDLBCLと古典的ホジキンリンパ腫との間の中間型の特徴を有する、分類不可能なB細胞リンパ腫、を含む。B細胞増殖性障害のさらなる例は、多発性骨髄腫(MM);低グレード/濾胞性NHL;小リンパ球性(SL)NHL;中間グレード/濾胞性NHL;中間グレードびまん性NHL;高グレード免疫芽球性NHL;高グレードリンパ性NHL;高グレード小型非分割細胞NHL;巨大腫瘤病変NHL;AIDS関連リンパ腫;及び急性リンパ性白血病(ALL);慢性骨髄芽球性白血病;及び移植後リンパ増殖性障害(PTLD)を含むが、これらに限定されない。さらに、がんの例は、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、及び白血病又はB細胞リンパ腫を含むリンパ性悪性腫瘍を含むが、これらに限定されない。これらのようながんのさらに特定の例は、低グレード/濾胞性NHL;小リンパ球性(SL)NHL;中間グレード/濾胞性NHL;中間グレードびまん性NHL;高グレード免疫芽球性NHL;高グレードリンパ性NHL;高グレード小型非分割細胞NHL;巨大腫瘤病変NHL;AIDS関連リンパ腫;及び急性リンパ性白血病(ALL);慢性骨髄芽球性白血病;及び移植後リンパ増殖性障害(PTLD)を含むが、これらに限定されない。本明細書中に記載される方法に従って二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体による処置を受け入れることができる固形腫瘍としては、扁平上皮細胞がん(例えば、上皮系扁平上皮細胞がん)、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺の腺癌、及び肺の扁平上皮癌腫を含む肺がん、腹膜のがん、肝細胞がん、消化管がん、及び消化管間質がんを含む胃がん(gastric cancer)又は胃がん(stomach cancer)、膵臓がん、膠芽腫、子宮頸がん、卵巣がん、肝臓がん、膀胱がん、泌尿器系のがん、肝癌(hepatoma)、乳がん、結腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜癌腫又は子宮癌腫、唾液腺癌腫、腎臓がん又は腎がん、前立腺がん、外陰部がん、甲状腺がん、肝臓癌種、肛門癌腫、陰茎癌腫、黒色腫、表在拡大型黒色腫、悪性黒子型黒色腫、末端黒子型黒色腫、結節型黒色腫、並びに母斑症、浮腫(脳腫瘍に関連するもの等)、メイグス症候群、脳、並びに頭頸部がん、及び関連する転移に関連付けられる異常血管増殖が挙げられる。ある特定の実施形態では、本発明の抗体での処置に適するがんとしては、乳がん、結腸直腸がん、直腸がん、非小細胞肺がん、膠芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)、腎細胞がん、前立腺がん、肝臓がん、膵臓がん、軟組織肉腫、カポジ肉腫、カルチノイド癌腫、頭頸部がん、卵巣がん、及び中皮腫が挙げられる。
E.先行する抗がん療法
いくつかの態様において、対象は、B細胞増殖性障害(例えば、MM)について以前に処置されている。いくつかの態様において、対象は、B細胞増殖性障害について少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は15を超える処置ラインを受けており、例えば、2L+、3L+、4L+、5L+、6L+、7L+、8L+、9L+、10L+、11L+、12L+、13L+、14L+又は15L+である。いくつかの態様において、対象は、B細胞増殖性障害(例えば、MM)について少なくとも3つの先行処置ラインを受けており、例えば、4L+であり、例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は15を超える処置ラインを受けている。いくつかの態様において、対象は、再発性又は難治性(R/R)の多発性骨髄腫(MM)を有しており、例えば、4L+R/R MMを有している。
いくつかの態様において、先行処置ラインには、1つ又は複数のプロテアソーム阻害剤(PI)(例えば、ボルテゾミブ、カルフィルゾミブ又はイキサゾミブ);免疫調節薬(IMiD)、例えばサリドマイド、レナリドマイド又はポマリドミド;自家幹細胞移植(ASCT);抗CD38剤、例えば、ダラツムマブ(DARZALEX(登録商標))(米国特許第7,829,673号及び米国特許公開番号:20160067205A1)、「MOR202」(米国特許第8,263,746号)、イサツキシマブ(SAR-650984);CAR-T療法;二重特異性抗体を含む治療;抗SLAMF7治療剤(例えば、抗SLAMF7抗体、例えば、エロツズマブ);核外輸送阻害剤(例えば、セリネクソール);及びヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤(例えば、パノビノスタット)が含まれる。いくつかの態様において、先行処置ラインには、抗体-薬物コンジュゲート(ADC)が含まれる。いくつかの態様において、先行処置ラインには、B細胞成熟抗原(BCMA)指向療法、例えば、BCMAを標的とする抗体-薬物コンジュゲート(BCMA-ADC)が含まれる。
いくつかの態様において、先行処置ラインは、プロテアソーム阻害剤(PI)、IMiD、及び抗CD38剤(例えば、ダラツムマブ)の3つ全てを含む。
いくつかの態様において、B細胞増殖性障害(例えば、MM)は、処置ラインに対して難治性であり、例えば、ダラツムマブ、PI、IMiD、ASCT、抗CD38剤、CAR-T療法、二重特異性抗体を含む治療、抗SLAMF7治療剤、核外輸送阻害剤、HDAC阻害剤、ADC又はBCMA指向療法の1つ又は複数に対して難治性である。いくつかの態様において、B細胞増殖性障害(例えば、MM)は、ダラツムマブに対して難治性である。
F.リスク-ベネフィットプロファイル
本明細書に記載の方法は、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体で処置されているがん(例えば、多発性骨髄腫(MM)、例えば、再発性又は難治性(R/R)MM)、例えば4L+R/R MMを有する患者の改善されたベネフィット-リスクプロファイルをもたらし得る。いくつかの例において、分画用量漸増投与計画に照らして二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体を投与することをもたらす本明細書に記載される方法を使用する処置は、非分画投与計画を使用する二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体による処置と比較して本発明の分画用量漸増投与計画を使用する、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体による処置後の、サイトカイン駆動毒性(例えば、サイトカイン放出症候群(CRS))、輸液関連反応(IRR)、マクロファージ活性化症候群(MAS)、神経毒性、重症の腫瘍崩壊症候群(TLS)、好中球減少症、血小板減少症、肝酵素上昇、及び/又は中枢神経系(CNS)毒性などの望ましくない事象の低下(20%以上、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、又は99%以上まで)、又は完全阻害(100%低下)をもたらし得る。
G.安全性及び有効性
i.安全性
いくつかの態様では、本明細書中に記載される方法を使用して処置される患者の15%未満(例えば、14%未満、13%未満、12%未満、11%未満、10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満、又は1%未満)が、グレード3又はグレード4のサイトカイン放出症候群(CRS)を経験する。いくつかの態様では、本明細書中に記載される方法を使用して処置される患者の5%未満がグレード3又はグレード4のCRSを経験する。
いくつかの態様では、本明細書中に記載される方法を使用して処置される患者の10%未満(例えば、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満、又は1%未満)がグレード4+CRSを経験する。いくつかの態様では、本明細書中に記載される方法を使用して処置される患者の3%未満がグレード4+のCRSを経験する。いくつかの態様では、グレード4+のCRSを経験する患者はいない。
いくつかの態様では、本明細書中に記載される方法を使用して処置される患者の10%未満(例えば、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満、又は1%未満)がグレード3のCRSを経験する。いくつかの態様では、本明細書中に記載される方法を使用して処置される患者の5%未満がグレード3のCRSを経験する。いくつかの態様では、グレード3のCRSを経験する患者はいない。
いくつかの態様では、グレード2+のCRS事象は、最初の処置サイクルにおいてのみ生じる。いくつかの態様では、グレード2のCRS事象は、最初の処置サイクルにおいてのみ生じる。いくつかの態様では、グレード2のCRS事象は生じない。
いくつかの態様では、本明細書中に記載される方法を使用して処置される患者の3%未満がグレード4+のCRSを経験し、本明細書中に記載される方法を使用して処置される患者の5%未満がグレード3のCRSを経験し、グレード2+のCRS事象は、最初の処置サイクルにおいてのみ生じる。
いくつかの態様では、グレード3+のCRS事象は起こらず、グレード2のCRS事象は、最初の処置サイクルでのみ生じる。
いくつかの態様では、免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群(ICANS)の症候は、錯乱、見当識障害、及び表出性失語症に限定され、ステロイドで解消する。
いくつかの態様では、本明細書に記載の方法を使用して処置される患者の10%未満(例えば、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満、又は1%未満)が発作又は他のグレード3+の神経学的有害事象を経験する。いくつかの態様では、患者の5%未満が発作又は他のグレード3+の神経学的有害事象を経験する。いくつかの態様では、発作又は他のグレード3+の神経学的有害事象を経験する患者はいない。
いくつかの態様では、全ての神経学的症候は自己限定的であるか、ステロイド及び/又はトシリズマブ療法で解消される。
ii.有効性
いくつかの態様では、本明細書中に記載される方法を使用して処置される患者についての全奏効率(ORR)が少なくとも25%であり、例えば、少なくとも30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%又は100%である。いくつかの態様では、ORRは少なくとも40%である。いくつかの態様では、ORRは、少なくとも45%(例えば、少なくとも45%、45.5%、46%、46.5% 47%、47.5%、48%、48.5%、49%、49.5%、又は50%)、少なくとも55%、又は少なくとも65%である。いくつかの態様では、ORRは少なくとも47.2%である。いくつかの態様では、ORRは約47.2%である。いくつかの態様では、ORRは75%以上である。いくつかの態様では、患者の少なくとも1%(例えば、患者の少なくとも2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%)が、完全奏効(CR)又は非常に良好な部分奏効(VGPR)を有する。いくつかの態様では、ORRは40%~50%であり、患者の10%~20%はCR又はVGPRを有する。いくつかの態様では、ORRは少なくとも40%であり、患者の少なくとも20%はCR又はVGPRを有する。
いくつかの態様では、本明細書中に記載される方法を使用して処置される患者についての平均奏効期間(DoR)は少なくとも2ヶ月、例えば、少なくとも3ヶ月、少なくとも4ヶ月、少なくとも5ヶ月、少なくとも6ヶ月、少なくとも7ヶ月、少なくとも8ヶ月、少なくとも9ヶ月、少なくとも10ヶ月、少なくとも11ヶ月、少なくとも1年、又は1年超である。いくつかの態様では、平均DoRは少なくとも4ヶ月である。いくつかの態様では、平均DoRは少なくとも5ヶ月である。いくつかの態様では、平均DoRは少なくとも7ヶ月である。
いくつかの態様では、本明細書中に記載される方法を使用して処置される患者についての6ヶ月無増悪生存(PFS)率は、少なくとも10%、例えば、少なくとも15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%又は100%である。いくつかの態様では、6ヶ月PFS率は少なくとも25%である。いくつかの態様では、6ヶ月PFS率は少なくとも40%である。いくつかの態様では、6ヶ月PFS率は少なくとも55%である。
H.投与方法
本方法は、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体(及び/又は任意の追加の治療剤)を、非経口投与、肺内投与及び鼻腔内投与、並びに局所処置のために所望される場合は病巣内投与を含む任意の適切な手段によって投与することを含み得る。非経口注入は、静脈内、皮下、筋肉内、動脈内、及び腹腔内投与経路を含む。いくつかの実施形態では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、静脈内注入によって投与される。他の例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、皮下投与される。
いくつかの例では、静脈内注入によって投与される二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、皮下注入によって投与される同一の二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体よりも患者においてより低い毒性反応を示す(すなわち、より不要な効果が少ない)、又は逆も同様である。
いくつかの態様では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は4時間(±15分)にわたって静脈内投与され、例えば、抗体の第1の用量は4時間±15分にわたって投与される。
いくつかの態様では、抗体の第1の用量及び第2の用量は、4時間未満(例えば、3時間未満、2時間未満、又は1時間未満)の注入時間の中央値で静脈内投与され、抗体のさらなる用量は、120分未満(例えば、90分未満、60分未満又は30分未満)の注入時間の中央値で静脈内投与される。
いくつかの態様では、抗体の第1の用量及び第2の用量は、注入時間の中央値が3時間未満で静脈内投与され、抗体のさらなる用量は、注入時間の中央値が90分未満で静脈内投与される。
いくつかの態様では、抗体の第1の用量及び第2の用量は、注入時間の中央値が3時間未満で静脈内投与され、抗体のさらなる用量は、注入時間の中央値が60分未満で静脈内投与される。いくつかの態様では、患者は、抗FcRH5/抗CD3抗体の1回又は複数回の投与の期間中に入院し(例えば、72時間、48時間、24時間、又は24時間未満の入院)、例えば、C1D1(サイクル1、用量1)又はC1D1及びC1D2(サイクル1、用量2)のために入院する。いくつかの態様では、患者は、C1D1及びC1D2の投与後72時間入院する。いくつかの態様では、患者は、C1D1及びC1D2の投与後24時間入院する。いくつかの態様では、患者は、任意の用量の抗FcRH5/抗CD3抗体の投与後に入院しない。
本明細書に記載されるこれらの方法の全てについて、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、良好な医療行為と一致する様式で製剤化され、投薬され、投与されるであろう。これに関連して考慮すべき要因としては、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床症状、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医療従事者に既知である他の要因が挙げられる。二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、必ずしもそうである必要はないが、任意に、問題の障害を予防又は処置するために現在使用されている1つ以上の薬剤とともに処方される。これらのような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体の量、障害又は処置の種類、及び上記で考察される他の要因に依存する。二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、一連の処置にわたって患者に適切に投与されることができる。
I.抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体
本明細書に記載の方法は、がん(例えば、多発性骨髄腫、例えば、R/R多発性骨髄腫)を有する対象に、FcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体(すなわち、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体)を投与することを含む。
いくつかの例では、本明細書中に記載される方法のいずれかは、(a)RFGVH(配列番号1)のアミノ酸配列を含むHVR-H1;(b)VIWRGGSTDYNAAFVS(配列番号2)のアミノ酸配列を含むHVR-H2;(c)HYYGSSDYALDN(配列番号3)のアミノ酸配列を含むHVR-H3;(d)KASQDVRNLVV(配列番号4)のアミノ酸配列を含むHVR-L1;(e)SGSYRYS(配列番号5)のアミノ酸配列を含むHVR-L2;(f)QQHYSPPYT(配列番号6)のアミノ酸配列を含むHVR-L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの超可変領域(HVR)を含む第1の結合ドメインを有する抗FcRH5アームを含む二重特異性抗体を投与することを含んでもよい。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、配列番号17~20の配列をそれぞれ含む重鎖フレームワーク領域FR-H1、FR-H2、FR-H3、及びFR-H4のうちの少なくとも1つ(例えば、1つ、2つ、3つ、若しくは4つ)、及び/又は配列番号21~24の配列をそれぞれ含む軽鎖フレームワーク領域FR-L1、FR-L2、FR-L3、及びFR-L4のうちの少なくとも1つ(例えば、1つ、2つ、3つ、若しくは4つ)を含む。
いくつかの例では、本明細書中に記載される方法のいずれかは、以下の6つのHVR:(a)RFGVH(配列番号1)のアミノ酸配列を含むHVR-H1;(b)VIWRGGSTDYNAAFVS(配列番号2)のアミノ酸配列を含むHVR-H2;(c)HYYGSSDYALDN(配列番号3)のアミノ酸配列を含むHVR-H3;(d)KASQDVRNLVV(配列番号4)のアミノ酸配列を含むHVR-L1;(e)SGSYRYS(配列番号5)のアミノ酸配列を含むHVR-L2;(f)QQHYSPPYT(配列番号6)のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む第1の結合ドメインを有する抗FcRH5アームを含む二重特異性抗体を投与することを含み得る。いくつかの例では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、配列番号17~20の配列をそれぞれ含む重鎖フレームワーク領域FR-H1、FR-H2、FR-H3、及びFR-H4のうちの少なくとも1つ(例えば、1つ、2つ、3つ、若しくは4つ)、及び/又は配列番号21~24の配列をそれぞれ含む軽鎖フレームワーク領域FR-L1、FR-L2、FR-L3、及びFR-L4のうちの少なくとも1つ(例えば、1つ、2つ、3つ、若しくは4つ)を含む。
いくつかの例では、二重特異性抗体は、(a)配列番号7に対して少なくとも90%の配列同一性(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の配列同一性)を有するアミノ酸配列又は配列番号7の配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン;(b)配列番号8に対して少なくとも90%の配列(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の配列同一性)を有するアミノ酸配列又は配列番号8の配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン;又は(c)(a)に記載のVHドメイン及び(b)に記載のVLドメインを含む第1の結合ドメインを含む抗FcRH5アームを含む。したがって、いくつかの例では、第1の結合ドメインは、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号8のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。
いくつかの例では、本明細書中に記載される方法のいずれかは、(a)SYYIH(配列番号9)のアミノ酸配列を含むHVR-H1;(b)WIYPENDNTKYNEKFKD(配列番号10)のアミノ酸配列を含むHVR-H2;(c)DGYSRYYFDY(配列番号11)のアミノ酸配列を含むHVR-H3;(d)KSSQSLLNSRTRKNYLA(配列番号12)のアミノ酸配列を含むHVR-L1;(e)WTSTRKS(配列番号13)のアミノ酸配列を含むHVR-L2;(f)KQSFILRT(配列番号14)のアミノ酸配列を含むHVR-L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのHVRを含む第2の結合ドメインを有する抗CD3アームを含む二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体を投与することを含み得る。いくつかの例では、抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体は、配列番号25~28の配列をそれぞれ含む重鎖フレームワーク領域FR-H1、FR-H2、FR-H3、及びFR-H4のうちの少なくとも1つ(例えば、1つ、2つ、3つ、若しくは4つ)、及び/又は配列番号29~32の配列をそれぞれ含む軽鎖フレームワーク領域FR-L1、FR-L2、FR-L3、及びFR-L4のうちの少なくとも1つ(例えば、1つ、2つ、3つ、若しくは4つ)を含む。
いくつかの例では、本明細書中に記載される方法のいずれかは、以下の6つのHVR:(a)SYYIH(配列番号9)のアミノ酸配列を含むHVR-H1;(b)WIYPENDNTKYNEKFKD(配列番号10)のアミノ酸配列を含むHVR-H2;(c)DGYSRYYFDY(配列番号11)のアミノ酸配列を含むHVR-H3;(d)KSSQSLLNSRTRKNYLA(配列番号12)のアミノ酸配列を含むHVR-L1;(e)WTSTRKS(配列番号13)のアミノ酸配列を含むHVR-L2;(f)KQSFILRT(配列番号14)のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む第2の結合ドメインを有する抗CD3アームを含む二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体を投与することを含み得る。いくつかの例では、抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体は、配列番号25~28の配列をそれぞれ含む重鎖フレームワーク領域FR-H1、FR-H2、FR-H3、及びFR-H4のうちの少なくとも1つ(例えば、1つ、2つ、3つ、若しくは4つ)、及び/又は配列番号29~32の配列をそれぞれ含む軽鎖フレームワーク領域FR-L1、FR-L2、FR-L3、及びFR-L4のうちの少なくとも1つ(例えば、1つ、2つ、3つ、若しくは4つ)を含む。
いくつかの例では、二重特異性抗体は、(a)配列番号15に対して少なくとも90%の配列同一性(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の配列同一性)を有するアミノ酸配列又は配列番号15の配列を含むVHドメイン;(b)配列番号16に対して少なくとも90%の配列(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の配列同一性)を有するアミノ酸配列又は配列番号16の配列を含むVLドメイン;又は(c)(a)に記載のVHドメイン及び(b)に記載のVLドメインを含む第2の結合ドメインを含む抗CD3アームを含む。したがって、いくつかの例では、第2の結合ドメインは、配列番号15のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号16のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。
いくつかの例では、本明細書中に記載される方法のいずれかは、(1)(a)RFGVH(配列番号1)のアミノ酸配列を含むHVR-H1;(b)VIWRGGSTDYNAAFVS(配列番号2)のアミノ酸配列を含むHVR-H2;(c)HYYGSSDYALDN(配列番号3)のアミノ酸配列を含むHVR-H3;(d)KASQDVRNLVV(配列番号4)のアミノ酸配列を含むHVR-L1;(e)SGSYRYS(配列番号5)のアミノ酸配列を含むHVR-L2;(f)QQHYSPPYT(配列番号6)のアミノ酸配列を含むHVR-L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのHVRを含む第1の結合ドメインを有する抗FcRH5アーム、及び(2)(a)SYYIH(配列番号9)のアミノ酸配列を含むHVR-H1;(b)WIYPENDNTKYNEKFKD(配列番号10)のアミノ酸配列を含むHVR-H2;(c)DGYSRYYFDY(配列番号11)のアミノ酸配列を含むHVR-H3;(d)KSSQSLLNSRTRKNYLA(配列番号12)のアミノ酸配列を含むHVR-L1;(e)WTSTRKS(配列番号13)のアミノ酸配列を含むHVR-L2;(f)KQSFILRT(配列番号14)のアミノ酸配列を含むHVR-L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、又は6つのHVRを含む第2の結合ドメインを有する抗CD3アームを含む二重特異性抗体を投与することを含んでもよい。
いくつかの例では、本明細書中に記載される方法のいずれかは、以下を含む二重特異性抗体を投与することを含み得る:(1)以下の6つのHVR:(a)RFGVH(配列番号1)のアミノ酸配列を含むHVR-H1;(b)VIWRGGSTDYNAAFVS(配列番号2)のアミノ酸配列を含むHVR-H2;(c)HYYGSSDYALDN(配列番号3)のアミノ酸配列を含むHVR-H3;(d)KASQDVRNLVV(配列番号4)のアミノ酸配列を含むHVR-L1;(e)SGSYRYS(配列番号5)のアミノ酸配列を含むHVR-L2;(f)QQHYSPPYT(配列番号6)のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む第1の結合ドメインを有する抗FcRH5アーム、及び(2)以下の6つのHVR:(a)SYYIH(配列番号9)のアミノ酸配列を含むHVR-H1;(b)WIYPENDNTKYNEKFKD(配列番号10)のアミノ酸配列を含むHVR-H2;(c)DGYSRYYFDY(配列番号11)のアミノ酸配列を含むHVR-H3;(d)KSSQSLLNSRTRKNYLA(配列番号12)のアミノ酸配列を含むHVR-L1;(e)WTSTRKS(配列番号13)のアミノ酸配列を含むHVR-L2;(f)KQSFILRT(配列番号14)のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む第2の結合ドメインを有する抗CD3アーム。
いくつかの例では、抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体は、(1)配列番号17~20の配列をそれぞれ含む重鎖フレームワーク領域FR-H1、FR-H2、FR-H3、及びFR-H4の少なくとも1つ(例えば、1、2、3、4つ)、及び/又は配列番号21~24の配列をそれぞれ含む軽鎖フレームワーク領域FR-L1、FR-L2、FR-L3、及びFR-L4の少なくとも1つ(1、2、3、又は4つ)、及び(2)配列番号25~28の配列をそれぞれ含む重鎖フレームワーク領域FR-H1、FR-H2、FR-H3、及びFR-H4の少なくとも1つ(1、2、3、又は4つ)、及び/又は配列番号29~32の配列をそれぞれ含む軽鎖フレームワーク領域FR-L1、FR-L2、FR-L3、及びFR-L4の少なくとも1つ(例えば1、2、3又は4つ)を含む。いくつかの例では、抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体は、(1)配列番号17~20の配列をそれぞれ含む重鎖フレームワーク領域FR-H1、FR-H2、FR-H3、及びFR-H4の4つ全て、及び/又は配列番号21~24の配列をそれぞれ含む軽鎖フレームワーク領域FR-L1、FR-L2、FR-L3、及びFR-L4の4つ全て、及び(2)配列番号25~28の配列をそれぞれ含む重鎖フレームワーク領域FR-H1、FR-H2、FR-H3、及びFR-H4の4つ全て、及び/又は配列番号29~32の配列をそれぞれ含む軽鎖フレームワーク領域FR-L1、FR-L2、FR-L3、及びFR-L4の4つ全て(例えば1、2、3又は4つ)を含む。
いくつかの例において、抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体は、(1)(a)配列番号7の配列若しくはそれと少なくとも90%の配列同一性(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含むVHドメイン;(b)配列番号8の配列若しくはそれと少なくとも90%の配列同一性(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含むVLドメイン;又は(c)(a)に記載のVHドメイン及び(b)に記載のVLドメインを含む第1の結合ドメインを含む抗FcRH5アームと、(2)(a)配列番号15の配列若しくはそれと少なくとも90%の配列同一性(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含むVHドメイン;(b)配列番号16の配列若しくはそれと少なくとも90%の配列同一性(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含むVLドメイン;又は(c)(a)に記載のVHドメイン及び(b)に記載のVLドメインを含む第2の結合ドメインを含む抗CD3アームとを含む。いくつかの例では、抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体は、(1)配列番号7のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号8のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の結合ドメインと、(2)配列番号15のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号16のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第2の結合ドメインとを含む。
いくつかの例では、抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体は、重鎖ポリペプチド(H1)及び軽鎖ポリペプチド(L1)を含む抗FcRH5アームを含み、(a)H1は、配列番号35の配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は、(b)L1は、配列番号36の配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの例では、抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体は、重鎖ポリペプチド(H1)及び軽鎖ポリペプチド(L1)を含む抗FcRH5アームを含み、(a)H1は配列番号35のアミノ酸配列を含み、及び/又は(b)L1は配列番号36のアミノ酸配列を含む。
いくつかの例では、抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体は、重鎖ポリペプチド(H2)及び軽鎖ポリペプチド(L2)を含む抗CD3アームを含み、(a)H2は、配列番号37の配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は、(b)L2は、配列番号38の配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの例では、抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体は、重鎖ポリペプチド(H2)及び軽鎖ポリペプチド(L2)を含む抗CD3アームを含み、(a)H2は配列番号37のアミノ酸配列を含み、(b)L2は配列番号38のアミノ酸配列を含む。
いくつかの例では、抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体は、重鎖ポリペプチド(H1)及び軽鎖ポリペプチド(L1)を含む抗FcRH5アームと、重鎖ポリペプチド(H2)及び軽鎖ポリペプチド(L2)を含む抗CD3アームとを含み、(a)H1は、配列番号35の配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含み;(b)L1は、配列番号36の配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含み;(c)H2は、配列番号37の配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含み;(d)L2は、配列番号38の配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの例では、抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体は、重鎖ポリペプチド(H1)及び軽鎖ポリペプチド(L1)を含む抗FcRH5アームと、重鎖ポリペプチド(H2)及び軽鎖ポリペプチド(L2)を含む抗CD3アームとを含み、(a)H1は、配列番号35のアミノ酸配列を含み;(b)L1は、配列番号36のアミノ酸配列を含み;(c)H2は、配列番号37のアミノ酸配列を含み;(d)L2は、配列番号38のアミノ酸配列を含む。
いくつかの例では、抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体はセボスタマブである。
いくつかの例において、上記の実施形態のいずれかによる抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体は、以下のセクション1から7に記載されるような、特長のうちのいずれかを、単独で又は組み合わせて組み込まれることができる。
1.抗体親和性
特定の実施形態では、本明細書に提供される抗体は、≦1μM、≦250nM、≦100nM、≦15nM、≦10nM、≦6nM、≦4nM、≦2nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10-8M以下、例えば、10-8M~10-13M、例えば、10-9M~10-13M)の解離定数(K)を有する。
一実施形態では、Kは、放射標識抗原結合アッセイ(RIA)によって測定される。一実施形態では、RIAは、目的の抗体のFabバージョン及びその抗原を用いて実施される。例えば、抗原に対するFabの溶液結合親和性は、標識されていない抗原の滴定系列の存在下で、最小濃度の(125I)標識された抗原でFabを平衡化し、次いで、抗Fab抗体でコーティングされたプレートで結合した抗原を捕捉することによって測定される(例えば、Chenら、「J.Mol.Biol.」第293巻第865~881頁(1999年)を参照されたい)。アッセイの条件を確立するために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)を、50mMの炭酸ナトリウム(pH9.6)中の5μg/mLの捕捉用抗Fab抗体(Cappel Labs)で一晩コーティングし、その後、PBS中の2%(w/v)ウシ血清アルブミンで2~5時間にわたって室温(およそ23℃)で遮断する。非吸着性プレート(Nunc#269620)中で、100pM又は26pMの[125I]-抗原を、関心のあるFabの連続希釈物と混合する(例えば、Prestaら、「Cancer Res.」第57巻第4593~4599頁(1997年)における抗VEGF抗体Fab-12の評価と一致する)。その後、目的のFabを一晩インキュベートするが、インキュベーションをより長い期間(例えば、約65時間)続けて、平衡に達することを確実にすることができる。その後、室温でのインキュベーション(例えば、1時間)のために混合物を捕捉プレートに移す。次に、溶液を除去し、プレートを、PBS中0.1%のポリソルベート20(TWEEN-20(登録商標))で8回洗浄する。プレートが乾燥したら、150μL/ウェルのシンチラント(scintillant)(MICROSCINT-20(商標)、Packard)を付加し、プレートをTOPCOUNT(商標)ガンマ計数器(Packard)上で10分間、計数する。最大結合の20%以下をもたらす各Fabの濃度を、競合結合アッセイにおける使用のために選択する。
別の実施形態に従うと、Kは、BIACORE(登録商標)表面プラズモン共鳴アッセイを使用して測定される。例えば、BIACORE(登録商標)-2000又はBIACORE(登録商標)-3000(BIAcore,Inc.,Piscataway,NJ)を使用するアッセイを、約10の反応単位(RU)で、固定化された抗原CM5チップによって37℃で実行する。一実施形態では、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサチップ(CM5,BIACORE,Inc.)を、供給業者の指示に従ってN-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)を用いて活性化する。抗原を、pH4.8の10mMの酢酸ナトリウムによって、5μg/ml(約0.2μM)に希釈した後、5μl/分の流速でインジェクトし、カップリングされたタンパク質のおよそ10応答ユニット(RU)を達成する。抗原のインジェクション後、1Mのエタノールアミンをインジェクトして、未反応基をブロックする。動態測定のため、Fabの2倍段階希釈液(0.78nM~500nM)を、およそ25μL/分の流量にて37℃で0.05%のポリソルベート20(TWEEN-20(商標))界面活性剤(PBST)を有するPBS中に注射する。単純1対1ラングミュア結合モデル(BIACORE(登録商標)評価ソフトウェアバージョン3.2)を使用して、会合センサグラムと解離センサグラムを同時に当てはめることによって会合速度(kon、又はk)及び解離速度(koff、又はk)を計算する。平衡解離定数(K)は、koff/kon比として算出される。例えば、Chen et al.,J.Mol.Biol.293:865-881(1999)を参照されたい。オン速度が上記の表面プラズモン共鳴アッセイによって10M-s-を超える場合、このオン速度は、撹拌されたキュベットを備えるストップフロー装着分光光度計(Aviv Instruments)又は8000シリーズSLM-AMINCO(商標)分光光度計(ThermoSpectronic)等の分光計において測定される、漸増濃度の抗原の存在下で、37℃でのPBS(pH7.2)中の20nM抗-抗原抗体(Fab型)の蛍光発光強度(励起=295nm、発光=340nm、16nm帯域通過)の増加又は減少を測定する、蛍光クエンチ技法を使用することによって、決定することができる。
2.抗体断片
特定の実施形態では、本明細書中に提供される抗体(例えば、抗FcRH5/抗CD3 TDB)は、FcRH5及びCD3に結合する抗体断片である。抗体断片としては、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)、Fv、及びscFv断片、及び以下に記載する他の断片が挙げられるがこれらに限定されない。特定の抗体断片の総説としては、Hudson et al.Nat.Med.9:129-134(2003)を参照されたい。scFv断片の参照には、例えばPluckthuen,in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,(Springer-Verlag,New York),pp.269-315(1994)を参照されたい;また、国際公開第93/16185号を参照されたい;及び米国特許第5,571,894号及び同第5,587,458号も参照されたい。サルベージ受容体結合エピトープ残基を構成し、かつインビボ半減期を増加させたFab及びF(ab’)断片の議論については、米国特許第5,869,046号を参照されたい。
ダイアボディは、二価又は二重特異性であり得る2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、欧州特許出願公開第404,097号、国際公開第1993/01161号、Hudson et al.,Nat Med.9:129-134(2003)及びHollinger et al.,Proc Natl Acad Sci USA 90,6444-6448(1993)を参照のこと。トリアボディ及びテトラボディはまた、Hudson et al.Nat.Med.9:129-134(2003)においても説明されている。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全部若しくは一部又は軽鎖可変ドメインの全部若しくは一部を含む抗体断片である。特定の実施形態では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体(Domantis,Inc.、Waltham、MA、例えば、米国特許第6,248,516B1号を参照)である。
抗体断片は、本明細書に記載されているように、インタクトな抗体のタンパク質分解消化、及び組換え宿主細胞(例えば、大腸菌(E.coli)又はファージ)による生産を含むがこれらに限定されない様々な技術によって作製することができる。
3.キメラ抗体及びヒト化抗体
特定の実施形態では、本明細書において提供する抗体(例えば、抗FcRH5/抗CD3 TDB)はキメラ抗体である。特定のキメラ抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号、及びMorrison et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851-6855(1984))に記載されている。一例では、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又は非ヒト霊長類、例えば、サル由来の可変領域)及びヒト定常領域を含む。さらなる例では、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが親抗体のそれらから変更されている「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
特定の実施形態では、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体が、親の非ヒト抗体の特異性及び親和性を保持しながら、ヒトに対する免疫原性を低下させるためにヒト化される。一般に、ヒト化抗体は、例えば、HVR(又はその一部)が非ヒト抗体に由来し、FR(又はその一部)がヒト抗体配列に由来する1つ又は複数の可変ドメインを含む。ヒト化抗体は、任意に、ヒト定常領域の少なくとも一部も含む。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体のいくつかのFR残基は、例えば、抗体特異性又は親和性を回復するか、又は改善するために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)由来の対応する残基で置換されている。
ヒト化抗体とその作製方法は、例えば、Almagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619-1633(2008)でレビューされており、さらに、例えば、Riechmann et al.,Nature 332:323-329(1988);Queen et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 86:10029-10033(1989);米国特許第5,821,337号、第7,527,791号、第6,982,321号、及び第7,087,409号;Kashmiri et al.,Methods 36:25-34(2005)(特異性決定領域の説明(SDR)グラフト化);Padlan,Mol.Immunol.28:489-498(1991)(「resurfacing」を説明している);Dall’Acqua et al.,Methods 36:43-60(2005)(「FRシャッフル」を説明している);及びOsbourn et al.,Methods 36:61-68(2005)及びKlimka et al.,Br.J.Cancer,83:252-260(2000)(FRシャッフルへの「ガイド付き選択」アプローチを説明している。)。
ヒト化のために使用され得るヒトフレームワーク領域としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:「ベストフィット」法を用いて選択されたフレームワーク領域(例えば、Sims et al.J.Immunol.151:2296(1993)を参照されたい);軽鎖又は重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(例えば、Carter et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285(1992);及びPresta et al.J.Immunol.,151:2623(1993)を参照されたい);ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域又はヒト生殖細胞フレームワーク領域(例えば、Almagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619-1633(2008)を参照されたい);並びにFRライブラリのスクリーニングに由来するフレームワーク領域(例えば、Baca et al.,J.Biol.Chem.272:10678-10684(1997)及びRosok et al.,J.Biol.Chem.271:22611-22618(1996)を参照されたい)。
4.ヒト抗体
特定の実施形態では、本明細書において提供する抗体(例えば、抗FcRH5/抗CD3 TDB)はヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野で公知の様々な技術を使用して作製され得る。ヒト抗体は一般的に、van Dijk and van de Winkel,Curr.Opin.Pharmacol.5:368-74(2001)及びLonberg,Curr.Opin.Immunol.20:450-459(2008)に記載されている。
ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答してインタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を有するインタクトな抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物に、免疫原を投与することによって調製することができる。このような動物は、典型的には、内因性免疫グロブリン遺伝子座に取って代わるヒト免疫グロブリン遺伝子座の全て又は一部を含むか、又は染色体外に存在するか、又は動物の染色体にランダムに統合されている。そのようなトランスジェニックマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、一般的に不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の総説については、Lonberg,Nat.Biotech.23:1117-1125(2005)を参照されたい。例えば、XENOMOUSE(商標)技術を記載した米国特許第6,075,181号及び第6,150,584号;HuMab(登録商標)技術を記載した米国特許第5,770,429号;K-M MOUSE(登録商標)技術を記載した米国特許第7,041,870号;及びVELOCIMOUSE(登録商標)技術を記載した米国特許出願公開第2007/0061900号も参照されたい。かかる動物によって産生されたインタクトな抗体からのヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることによって、更に修飾されてもよい。
ヒト抗体は、ハイブリドーマベースの方法によって作製することもできる。ヒトモノクローナル抗体を産生するためのヒト骨髄腫細胞株及びマウス-ヒト異種骨髄腫細胞株が記載されている。(例えば、Kozbor J.Immunol.,133:3001(1984);Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51-63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987);及びBoerner et al.,J.Immunol.,147:86(1991)を参照されたい。)ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して生成されたヒト抗体もまた、Li et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,103:3557-3562(2006)に記載されている。さらなる方法としては、例えば、米国特許第7,189,826号(ハイブリドーマ細胞株由来のモノクローナルヒトIgM抗体の産生を記載する)、及びNi,Xiandai Mianyixue,26(4):265-268(2006)(ヒト-ヒトハイブリドーマを記載する)が挙げられる。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)はまた、Vollmers and Brandlein,Histology and Histopathology,20(3):927-937(2005)及びVollmers and Brandlein,Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology,27(3):185-91(2005)にも記載されている。
ヒト抗体は、ヒト由来のファージディスプレイライブラリから選択されるFvクローン可変ドメイン配列を単離することによっても作製され得る。その後、そのような可変ドメイン配列は、所望のヒト定常ドメインと組み合わせられ得る。抗体ライブラリからヒト抗体を選択するための技術を以下に記載する。
5.多重特異性抗体
上記態様のいずれか1つにおいて、本明細書において提供する抗FcRH5/抗CD3抗体は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる部位に対する結合特異性を有する抗体(例えば、モノクローナル抗体)、例えば、免疫エフェクター細胞に対する、及び免疫エフェクター細胞以外の標的細胞上の細胞表面抗原(例えば、腫瘍抗原、例えば、FcRH5)に対する結合特異性を有する抗体である。いくつかの態様において、結合特異性の一方はFcRH5に対するものであり、他方はCD3に対するものである。
いくつかの態様において、細胞表面抗原は、標的細胞上で低コピー数で発現してもよい。例えば、いくつかの態様において、細胞表面抗原は、標的細胞あたり35,000コピー未満で発現又は存在する。いくつかの実施形態において、低コピー数細胞表面抗原は、標的細胞あたり100と35,000コピーの間;標的細胞あたり100と30,000コピーの間;標的細胞あたり100と25,000コピーの間;標的細胞あたり100と20,000コピーの間;標的細胞あたり100と15,000コピーの間;標的細胞あたり100と10,000コピーの間;標的細胞あたり100と5,000コピーの間;標的細胞あたり100と2,000コピーの間;標的細胞あたり100と1,000コピーの間;又は標的細胞あたり100と500コピーの間に存在する。細胞表面抗原のコピー数は、例えば、標準的なスカチャードプロットを用いて決定することができる。
いくつかの実施形態では、二重特異性抗体は、腫瘍抗原、例えばFcRH5を発現する細胞に細胞疾患性薬剤を局在化するために使用されてもよい。二重特異性抗体は、完全長抗体又は抗体断片として調製することができる。
多重特異性抗体を作製するための技術には、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の組み換え共発現(Milstein and Cuello,Nature 305:537(1983))、国際公開第WO93/08829号、及びTraunecker et al.,EMBO J.10:3655(1991)を参照)、及び「ノブ・イン・ホール」操作(例えば、米国特許第5,731,168号を参照)が含まれるが、これらに限定されない。多重特異性抗体の「ノブインホール」エンジニアリングは、ノブを含む第1のアームと、第1のアームのノブが結合するホールを含む第2のアームを生成するために利用されてもよい。本発明の多重特異性抗体のノブは、一実施形態では抗CD3アームであってもよい。代替的に、本発明の多重特異性抗体のノブは、一実施形態では、抗標的/抗原アームであってもよい。本発明の多重特異性抗体のホールは、一実施形態では抗CD3アームであってもよい。代替的に、本発明の多重特異性抗体のホールは、一実施形態では、抗標的/抗原アームであってもよい。
多重特異性抗体はまた、免疫グロブリンクロスオーバー(Fabドメイン交換又はCrossMabフォーマットとしても知られている)技術を用いて工学的に作製されてもよい(例えば、WO2009/080253;Schaefer et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,108:11187-11192(2011)を参照されたい)。多重特異性抗体はまた、抗体Fcヘテロ二量体分子を作製するための静電ステアリング効果の操作(国際公開第2009/089004A1号);2つ以上の抗体又は断片の架橋(例えば、米国特許第4,676,980号、及びBrennan et al.,Science,229:81(1985)を参照);二重特異性抗体を作製するためのロイシンジッパーの使用(例えば、Kostelny et al.,J.Immunol.,148(5):1547-1553(1992)を参照);二重特異性抗体断片を作製するための「ダイアボディ」技術の使用(例えば、Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:6444-6448(1993)を参照);及び単鎖Fv(sFv)二量体の使用(例えば、Gruber et al.,J.Immunol.,152:5368(1994)を参照);及び、例えば、Tutt et al.J.Immunol.147:60(1991)に記載される三重特異性抗体の調製によっても作製され得る。
「オクトパス抗体」を含む3つ以上の機能的抗原結合部位を有する操作された抗体も本明細書に含まれる(例えば、米国特許出願公開第2006/0025576号A1を参照されたい)。
本明細書における抗体又は断片は、CD3、並びに別の異なる抗原(例えば、第2の生物学的分子)に結合する抗原結合部位を含む「二重作用FAb」又は「DAF」も含む(例えば、US2008/0069820を参照されたい)。
6.抗体バリアント
いくつかの態様では、本発明の二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体のアミノ酸配列バリアントが企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望ましい場合がある。抗体のアミノ酸配列バリアントは、抗体をコードするヌクレオチド配列中に適正な修飾を導入することによって、又はペプチド合成によって調製されてもよい。このような改変としては、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/又は抗体のアミノ酸配列内の残基への挿入、及び/又は抗体のアミノ酸配列内の残基の置換が挙げられる。欠失、挿入、及び置換の任意の組合せにより、最終構築物に到達することができるが、但し、最終構築物が所望される特徴、例えば、抗原結合を保有することを条件とする。
a.置換、挿入、及び欠失バリアント
ある特定の実施形態では、1種以上のアミノ酸置換を有する抗体バリアントが提供される。置換変異誘発に関心のある部位には、CDR及びFRが含まれる。保存的置換は、表3において、「好ましい置換」の見出しの下に示される。より実質的な変化は、表3において、「例示的な置換」の見出しの下に提供され、またアミノ酸側鎖クラスを参照して以下にさらに記載される通りである。アミノ酸置換は、目的の抗体中に導入され得、その産物は、所望の活性、例えば、保持/改善された抗原結合、減少した免疫原性、又は改善されたADCC若しくはCDCについてスクリーニングされ得る。
Figure 2023544407000006
アミノ酸は、一般的な側鎖特性に従って分類され得る。
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つのメンバーを別のクラスと交換することを伴う。
ある種の置換バリアントは、親抗体(例えば、ヒト化抗体又はヒト抗体)の1つ又は複数の超可変領域残基を置換することを含む。一般に、さらなる試験ために選択される結果として生じるバリアント(複数可)は、親抗体と比較して特定の生物学的特性(例えば、親和性の増加、免疫原性の低減)の修正(例えば、改善)を有し、かつ/又は実質的に保持された親抗体の特定の生物学的特性を有する。例示的な置換バリアントは、親和性成熟した抗体であり、例えば、本明細書に記載されるようなファージディスプレイに基づく親和性成熟技法を使用して、簡便に生成され得る。簡単に言えば、1つ又は複数のCDR残基が変異され、そしてファージ上に表示されたバリアント抗体が、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)のためにスクリーニングされる。
抗体親和性を向上させるために、例えば、CDRにおいて改変(例えば、置換)を行ってもよい。そのような改変は、CDR「ホットスポット」、すなわち、体細胞成熟プロセス(例えば、Chowdhury,Methods Mol.Biol.207:179-196(2008)を参照されたい)中に高頻度で変異を受けるコドンによってコードされる残基、及び/又は抗原に接触する残基で行われてもよく、結果として生じるバリアントVH又はVLは、結合親和性について試験される。二次ライブラリの構築及びそこからの再選択による親和性成熟は、例えば、Hoogenboom et al.in Methods in Molecular Biology 178:1-37(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,NJ,(2001))に記載されている。親和性成熟のいくつかの実施形態では、多様性が、様々な方法(例えば、エラー.プローンPCR、鎖シャフリング、又はオリゴヌクレオチド指向性変異誘発)のうちのいずれかによって、成熟させるために選択された可変遺伝子に導入される。次いで、二次ライブラリが作製される。次いで、このライブラリをスクリーニングして、所望の親和性を有する抗体バリアントを同定する。多様性を導入する別の方法は、いくつかのCDR残基(例えば、一度に4~6残基)がランダム化されるCDR指向手法を含む。抗原結合に関与するCDR残基は、例えば、アラニン・スキャニング突然変異誘発又はモデル化を用いて、特異的に同定され得る。特にCDR-H3及びCDR-L3が標的とされることが多い。
特定の実施形態において、置換、挿入、又は欠失は、そのような改変が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限り、1以上のCDR内で生じ得る。例えば、実質的に結合親和性を低下させない保存的変更(例えば本明細書において提供される保存的置換)をCDR内で行うことができる。そのような改変は、例えば、CDR中の抗原接触残基の外側であってもよい。上に提供されるバリアントVH及びVL配列の特定の実施形態では、各CDRは、変化していないか、又は1つ、2つ若しくは3つ以下のアミノ酸置換を含有するかのいずれかである。
変異導入の標的となり得る抗体の残基又は領域を同定するための有用な方法は、Cunningham and Wells(1989)Science,244:1081-1085に記載されているように「アラニン・スキャニング突然変異誘発」と呼ばれる。この方法では、標的残基(例えば、arg、asp、his、lys、及びgluなどの荷電残基)の残基又はグループを同定し、中性又は負に荷電したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)で置換して、抗体と抗原との相互作用が影響を受けるかどうかを決定する。さらなる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸の位置に導入されてもよい。あるいは、又は加えて、抗体と抗原との間の接点を特定するための抗原-抗体複合体の結晶構造。そのような接触残基及び隣接残基は、置換の候補として標的とされるか、又は除去されてもよい。バリアントは、所望の特性を有するか否かを判定するためにスクリーニングされてもよい。
アミノ酸配列挿入には、1個の残基から100個以上の残基を含むポリペプチドまでの長さの範囲のアミノ末端及び/又はカルボキシル末端融合、並びに1個以上のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端挿入の例としては、N末端メチオニル残基を有する抗体が挙げられる。抗体分子の他の挿入バリアントには、酵素(例えば、ADEPTのための)又はポリペプチドへの抗体のN末端若しくはC末端への融合が含まれ、これは抗体の血清半減期を増加させる。
b.グリコシル化バリアント
特定の実施形態では、本発明の二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、抗体がグリコシル化される程度を増加又は減少させるように変更することができる。本発明の抗FcRH5抗体へのグリコシル化部位の追加又は欠失は、1つ又は複数のグリコシル化部位が生成又は除去されるようにアミノ酸配列を変更することによって便利に達成され得る。
抗体がFc領域を含む場合、それに付着した炭水化物が改変され得る。哺乳動物細胞によって産生された天然抗体は、典型的には、N結合によってFc領域のCH2ドメインのAsn297に一般に結合される分岐状の二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wright et al.TIBTECH 15:26-32(1997)を参照されたい。オリゴ糖には、様々な炭水化物、例えば、マンノース、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸、並びに二分岐オリゴ糖構造の「幹」のGlcNAcに結合したフコースが含まれ得る。いくつかの実施形態では、本発明の抗体中のオリゴ糖の改変は、特定の改良された特性を有する抗体バリアントを作成するために行われてもよい。
一実施形態では、Fc領域に(直接的又は間接的に)結合されたフコースを欠く炭水化物構造を有する二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体バリアントが提供される。例えば、そのような抗体内のフコースの量は、1%~80%、1%~65%、5%~65%又は20%~40%であり得る。フコースの量は、例えば、国際公開第2008/077546号に記載されているように、MALDI-TOF質量分析法によって測定されたように、Asn297(例えば、複合体構造、ハイブリッド構造、及び高マンノース構造)に付着した全ての糖鎖構造の合計に対するAsn297における糖鎖内のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297とは、Fc領域内のおよそ297位(Fc領域残基のEUナンバリング)に位置するアスパラギン残基を指すが、Asn297は、抗体のわずかな配列のバリエーションに起因して、297位から上流又は下流に±3アミノ酸、すなわち294位から300位の間に位置する場合もある。このようなフコシル化バリアントは、改善されたADCC機能を有し得る。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号(Presta,L.);同第2004/0093621号(Kyowa Hakko Kogyo Co.,Ltd)を参照されたい。「脱フコシル化」又は「フコース欠乏」抗体バリアントに関する刊行物の例としては:米国特許出願公開第2003/0157108号;国際公開第2000/61739号;同第2001/29246号;米国特許出願公開第2003/0115614号;同第2002/0164328号;同第2004/0093621号;同第2004/0132140号;同第2004/0110704号;同第2004/0110282号;同第2004/0109865号;国際公開第2003/085119号;同第2003/084570号;同第2005/035586号;同第2005/035778号;同第2005/053742号;同第2002/031140号;Okazaki et al.J.Mol.Biol.336:1239-1249(2004);Yamane-Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614(2004)が挙げられる。デフコシル化抗体を産生することができる細胞株の例としては、タンパク質フコシル化を欠損するLec13 CHO細胞(Ripka et al.Arch.Biochem.Biophys.249:533-545(1986);米国特許出願公開第2003/0157108号A1,Presta,L;及び国際公開第2004/056312号A1,Adams et al.,特に実施例11)、及びノックアウト細胞株、例えばα-1,6-フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane-Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614(2004);Kanda,Y.et al.,Biotechnol.Bioeng.,94(4):680-688(2006);及び国際公開第2003/085107号を参照されたい)。
二分されたオリゴ糖類を有する、例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されている、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体バリアントがさらに提供される。そのような抗体バリアントは、低減されたフコシル化及び/又は改善されたADCC機能を有し得る。そのような抗体バリアントの例は、例えば、国際公開第2003/011878号(Jean-Mairet et al.);米国特許第6,602,684号(Umana et al.);及びUS2005/0123546(Umana et al.)に記載されている。Fc領域に付着したオリゴ糖中に少なくとも1つのガラクトース残基を持つ抗体バリアントも提供される。このような抗体バリアントは、CDC機能が改善されている可能性がある。このような抗体バリアントは、例えば、国際公開第1997/30087号(Patelら)、国際公開第1998/58964号(Raju,S.)、及び国際公開第1999/22764号(Raju S.)に記載される。
c. Fc領域バリアント
特定の実施形態では、1つ又は複数のアミノ酸修飾が、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体のFc領域に導入され得、それにより、Fc領域バリアントが作製される(例えば、US 2012/0251531を参照)。Fc領域バリアントは、1つ又は複数のアミノ酸位置でのアミノ酸修飾(例えば、置換)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4 Fc領域)を含んでいてもよい。
特定の実施形態では、本発明は、全てではなく、いくつかのエフェクター機能を保有し、それにより、インビボでの抗体の半減期が重要であるが、さらにある特定のエフェクター機能(補体及びADCC等)が不必要であるか、又は有害である用途に対して望ましい候補となる、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体バリアントを企図する。CDC及び/又はADCC活性の低下/消失を確認するために、インビトロ及び/又はインビボの細胞毒性アッセイを実施することができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイを実行して、抗体がFcγR結合を欠いている(そのため、ADCC活性を欠いている可能性が高い)が、FcRn結合能力を保持することを確認することができる。ADCCを媒介するための主要な細胞であるNK細胞は、Fc(RIIIのみを発現するが、一方で単球は、Fc(RI、Fc(RII、及びFc(RIIIを発現する。造血細胞におけるFcRの発現については、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol.9:457-492(1991)の464頁の表3に要約されている。目的の分子のADCC活性を評価するためのin vitroアッセイの非限定的な例は、米国特許第5,500,362号(例えば、Hellstrom,I.et al.Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 83:7059-7063(1986)を参照されたい)、及びHellstrom,Iら、Proc.Nat’l Acad.Sci.USA82:1499~1502(1985);5,821,337(Bruggemann,M.et al.,J.Exp.Med.166:1351-1361(1987)を参照されたい)に記載されている。あるいは、非放射性アッセイ方法を使用してもよい(例えば、フローサイトメトリー(CellTechnology、Inc.Mountain View、CA)のためのACTI(商標)非放射性細胞傷害性アッセイ、及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(Promega、Madison、WI))。このようなアッセイに有用なエフェクタ細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。代替的又は追加的に、関心のある分子のADCC活性は、in vivo、例えば、Clynes et al.Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 95:652-656(1998)に開示されているような動物モデルで評価することができる。また、抗体がC1qに結合することができず、CDC活性を欠いていることを確認するために、C1q結合アッセイを実施してもよい。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号における、C1q及びC3c結合ELISAを参照されたい。補体活性化を評価するため、CDCアッセイを実施してもよい(例えば、Gazzano-Santoroら、J.Immunol.Methods 202:163(1996);Cragg,M.S.ら、Blood.101:1045-1052(2003);及び、Cragg,M.S.and M.J.Glennie,Blood.103:2738-2743(2004)を参照)。FcRn結合及びインビボクリアランス/半減期の決定はまた、当技術分野で知られている方法を用いて行うことができる(例えば、Petkova,S.B.et al.Int’l.Immunol.18(12):1759-1769(2006)参照)。
低減したエフェクター機能を有する抗体には、Fc領域残基238、265、269、270、297、327、及び329のうちの1つ又は複数の置換を有する抗体が挙げられる(米国特許第6,737,056号及び同第8,219,149号)。このようなFc突然変異体には、アミノ酸位置265、269、270、297、及び327のうちの2つ以上のアミノ酸位置で置換されたFc突然変異体が含まれ、残基265及び297がアラニンに置換された、いわゆる「DANA」Fc突然変異体が含まれる(米国特許第7,332,581号及び同第8,219,149号)。
特定の実施形態では、抗体中の野生型ヒトFc領域の位置329のプロリンは、Fcのプロリン329とFcgRIII(Sondermann et al.Nature.406,267-273,2000)のトリプトファン残基Trp87及びTrp110との間に形成されるFc/Fc.γ.受容体界面内のプロリンサンドイッチを破壊するのに十分な大きさのアミノ酸残基、又はグリシン若しくはアルギニンで置換される。特定の実施形態では、抗体は、少なくとも1つのアミノ酸置換をさらに含む。1つの実施形態において、さらなるアミノ酸置換は、S228P、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297D、又はP331Sであり、さらに別の実施形態において、少なくとも1つのさらなるアミノ酸置換は、ヒトIgG1 Fc領域のL234A及びL235A、又はヒトIgG4 Fc領域のS228P及びL235E(例えば、US 2012/0251531参照)であり、またさらに別の実施形態において、少なくとも1つのさらなるアミノ酸置換は、ヒトIgG1 Fc領域のL234A及びL235A及びP329Gである。
FcRへの結合が改善又は減少した特定の抗体バリアントが記載されている。(例えば、米国特許第6,737,056号;国際公開第2004/056312号,及びShields et al.,J.Biol.Chem.9(2):6591-6604(2001)を参照されたい。)
特定の実施形態では、抗体バリアントは、ADCCを改善する1つ又は複数のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の298、333、及び/又は334位(残基のEUナンバリング)での置換を有するFc領域を含む。
いくつかの実施形態では、例えば、米国特許第6,194,551号、国際公開第99/51642号、及びIdusogie et al.J.Immunol.164:4178-4184(2000)に記載されているように、C1q結合及び/又は補体依存性細胞傷害性(CDC)の変化(すなわち向上又は減少のいずれか)をもたらすFc領域内で改変を行う。
半減期が増大し、胎生Fc受容体(FcRn)への結合が向上した、母体IgGを胎児に移行する役割を果たす抗体(Guyer et al.,J.Immunol.117:587(1976)and Kim et al.,J.Immunol.24:249(1994))は、米国特許出願公開第2005/0014934A1号(Hinton et al.)に記載されている。それらの抗体は、Fc領域とFcRnとの結合を改善する1つ又は複数の置換をその中に有するFc領域を含む。このようなFcバリアントとしては、Fc領域残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434、例えば、Fc領域残基434の置換が含まれる(米国特許第7,371,826号)。
Fc領域バリアントの他の例に関しては、Duncan&Winter,Nature 322:738-40(1988)、米国特許第5,648,260号、米国特許第5,624,821号、及び国際公開第94/29351号も参照されたい。
いくつかの態様において、抗FcRH5抗体及び/又は抗CD3抗体(例えば、二重特異性抗FcRH5抗体)は、N297G変異(EUナンバリング)を含むFc領域を含む。いくつかの態様では、二重特異性抗FcRH5抗体の抗FcRH5アームはN297G変異を含み、及び/又は、二重特異性抗FcRH5抗体の抗CD3アームはN297G変異を含むFc領域を含む。
いくつかの実施形態では、N297G変異を含む抗FcRH5抗体は、以下の6つのHVR:(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR-H1;(b)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR-H2;(c)配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR-H3;(d)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR-L1;(e)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR-L2;及び(f)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む第1の結合ドメインを含む抗FcRH5アーム;並びにN297G変異を含む抗CD3アームを含む。いくつかの実施形態では、N297G変異を含む抗CD3アームは、以下の6つのHVR:(a)配列番号9のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(b)配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR-H2、(c)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR-H3、(d)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(e)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR-L2、及び(f)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR-L3、を含む。
いくつかの実施形態では、N297G変異を含む抗FcRH5抗体は、a)配列番号7のアミノ酸配列を含むVHドメイン、及び(b)配列番号8のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の結合ドメインを含む抗FcRH5アーム、並びにN297G変異を含む抗CD3アームを含む いくつかの実施形態では、N297G変異を含む抗CD3アームは、(a)配列番号15のアミノ酸配列を含むVHドメインと、(b)配列番号16のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む。
いくつかの実施形態では、N297G変異を含む抗FcRH5抗体は、1つ又は複数の重鎖定常ドメインを含み、ここで、1つ又は複数の重鎖定常ドメインは、第1のCH1(CH1)ドメイン、第1のCH2(CH2)ドメイン、第1のCH3(CH3)ドメイン、第2のCH1(CH1)ドメイン、第2のCH2(CH2)ドメイン、及び第2のCH3(CH3)ドメインから選択される。いくつかの態様では、1つ又は複数の重鎖定常ドメインの少なくとも1つは、別の重鎖定常ドメインと対になっている。いくつかの態様では、CH3ドメイン及びCH3ドメインは、それぞれ、突起又は空洞を含み、CH3ドメインの突起又は空洞は、CH3ドメインの空洞又は突起にそれぞれ配置可能である。いくつかの態様では、CH3ドメイン及びCH3ドメインは、当該突起と空洞との間の界面で会合する。いくつかの態様では、CH2ドメイン及びCH2ドメインは、それぞれ、突起又は空洞を含み、CH2ドメインの突起又は空洞は、CH2ドメインの空洞又は突起にそれぞれ配置可能である。他の事例では、CH2ドメイン及びCH2ドメインは、該突起と空隙との間の境界面において接触する。いくつかの態様では、抗FcRH5抗体はIgG抗体である。
いくつかの実施形態では、N297G変異を含む抗FcRH5抗体は、(a)配列番号7のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び(b)配列番号8のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の結合ドメインを含む抗FcRH5アームと、抗CD3アームとを含み、(a)抗FcRH5アームは、T366S、L368A、Y407V、及びN297Gアミノ酸置換変異(EUナンバリング)を含み、(b)抗CD3アームは、T366W及びN297G置換変異(EUナンバリング)を含む。いくつかの実施形態では、T366W及びN297G変異を含む抗CD3アームは、(a)配列番号15のアミノ酸配列を含むVHドメインと、(b)配列番号16のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む。
他の実施形態では、N297G変異を含む抗FcRH5抗体は、(a)配列番号7のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び(b)配列番号8のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の結合ドメインを含む抗FcRH5アームと、抗CD3アームとを含み、(a)抗FcRH5アームは、T366W及びN297G置換変異(EUナンバリング)を含み、(b)抗CD3アームは、T366S、L368A、Y407V、及びN297G変異(EUナンバリング)を含む。いくつかの実施形態では、N297G変異を含む抗CD3アームは、(a)配列番号15のアミノ酸配列を含むVHドメインと、(b)配列番号16のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む。
d.システイン改変抗体バリアント
ある特定の実施形態では、抗体の1つ又は複数の残基がシステイン残基で置換されているシステイン改変抗体、例えば、「チオマブ(thioMAb)」を作成することが望ましい場合がある。特定の実施形態では、置換された残基は、抗体のアクセス可能な部位に存在する。これらの残基をシステインで置換することによって、反応性チオール基が抗体の接近可能部位に配置され、それは、本明細書でさらに説明するように、例えば薬物部分又はリンカー薬物部分などの他の部分に抗体をコンジュゲートさせて免疫コンジュゲートを作製するために使用され得る。特定の実施形態では、以下の残基のうちの任意の1つ以上がシステインで置換されていてもよい:軽鎖のV205(Kabatナンバリング)、重鎖のA118(EUナンバリング)、及び重鎖Fc領域のS400(EUナンバリング)。システイン人工抗体は、例えば、米国特許第7,521,541号に記載されているように生成することができる。
e.抗体誘導体
特定の実施形態では、本明細書で提供される二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、当技術分野で公知であり、容易に入手可能な更なる非タンパク質性部分を含有するように更に改変され得る。抗体の誘導体化に適した部位としては、水溶性ポリマーが挙げられるが、これらに限定されるものではない。水溶性ポリマーの非限定的な例には、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ-1,3-ジオキソラン、ポリ-1,3,6-トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーのいずれか)、及びデキストラン又はポリ(n-ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、プロリプロピレン(prolypropylene)オキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例:グリセロール)、ポリビニルアルコール、並びにそれらの混合物が含まれる(但しこれらに限定されない)。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性のため、製造時に有利であり得る。ポリマーは、任意の分子量であってもよく、分岐していても、分岐していなくてもよい。抗体に付着しているポリマーの数は様々であり、複数のポリマーが付着している場合には、それらは同じ分子であっても、異なった分子であってもよい。一般に、誘導体化のために使用されるポリマーの数及び/又はタイプは、限定するものではないが、改良される抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体が定義された条件下で治療に使用されるかどうか等の考慮事項に基づいて決定することができる。
別の実施形態では、放射線への曝露によって選択的に加熱され得る抗体及び非保護性部位のコンジュゲートが提供される。一実施形態では、非保護性部分はカーボンナノチューブである(Kam et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:11600-11605(2005))。放射線は、任意の波長であってもよく、通常の細胞に害を与えないが、抗体非保護性部位に近位の細胞が死滅する温度まで非保護性部位を加熱する波長を含むが、これらに限定されない。
7.荷電領域
いくつかの態様において、FcRH5又はCD3を結合する結合ドメインは、荷電領域(CR)を含むVH1と荷電領域(CR)を含むVL1を含み、VH1中のCRはVL1中のCRと電荷対を形成する。いくつかの態様において、CRは塩基性アミノ酸残基を含み、CRは酸性アミノ酸残基を含む。いくつかの態様において、CRはQ39K置換変異(Kabatナンバリング)を含む。いくつかの態様において、CRはQ39K置換変異からなる。いくつかの態様において、CRはQ38E置換変異(Kabatナンバリング)を含む。いくつかの態様において、CRはQ38E置換変異からなる。いくつかの態様において、CD3を結合する第2の結合ドメインは、荷電領域(CR)を含むVH2と荷電領域(CR)を含むVL2を含み、VL2のCRはVH2のCRと電荷対を形成している。いくつかの態様において、CRは塩基性アミノ酸残基を構成し、CRは酸性アミノ酸残基を含む。いくつかの態様において、CRはQ38K置換変異(Kabatナンバリング)を含む。いくつかの態様において、CRはQ38K置換変異からなる。いくつかの態様において、CRはQ39E置換変異(Kabatナンバリング)を含む。いくつかの態様において、CRはQ39E置換変異からなる。いくつかの態様において、VL1ドメインは軽鎖定常ドメイン(CL1)ドメインに連結され、VH1は第1重鎖定常ドメイン(CH1)に連結され、ここで、CL1は荷電領域(CR)を有し、CH1は荷電領域(CR)を有し、ここで、CL1のCRはCH1のCRと電荷対を形成している。いくつかの態様において、CRは塩基性アミノ酸残基を含み、CRは酸性残基を含む。いくつかの態様において、CRはV133K置換変異(EUナンバリングを含む。いくつかの態様において、CRはV133K置換変異からなる。いくつかの態様において、CRはS183E置換変異(EUナンバリング)を含む。いくつかの態様において、CRはS183E置換変異からなる。
他の態様において、VL2ドメインはCLドメイン(CL2)に連結され、VH2はCH1ドメイン(CH1)に連結され、CL2は荷電領域(CR)を構成し、CH1は荷電領域(CR)を構成し、CH1のCRはCL2のCRと電荷対を形成する。いくつかの態様において、CRは塩基性アミノ酸残基を含み、CRは酸性アミノ酸残基を含む。いくつかの態様において、CRは、S183K置換変異(EUナンバリング)を含む。いくつかの態様において、CRはS183K置換変異からなる。いくつかの態様において、CRはV133E置換変異(EUナンバリングを含む。いくつかの態様において、CRはV133E置換変異からなる。
他の態様において、VL2ドメインはCLドメイン(CL2)に連結され、VH2はCH1ドメイン(CH1)に連結され、ここで、(a)CL2は、アミノ酸残基F116、L135、S174、S176、及び/又はT178(EUナンバリング)における1つ又は複数の変異を含み、(b)CH1は、アミノ酸残基A141、F170、S181、S183、及び/又はV185(EUナンバリング)における1つ又は複数の変異を含む。いくつかの態様において、CL2は以下の置換変異のうちの1つ以上を含む:F116A、L135V、S174A、S176F、及び/又はT178V。いくつかの態様において、CL2は以下の置換変異を含む:F116A、L135V、S174A、S176F、及びT178V。いくつかの態様において、CH1は以下の置換変異のうちの1つ以上を含む:A141I、F170S、S181M、S183A、及び/又はV185A。いくつかの態様において、CH1は以下の置換変異を含む:A141I、F170S、S181M、S183A、及びV185A。
他の態様において、FcRH5又はCD3を結合する結合ドメインは、荷電領域(CR)を含むVHドメイン(VH1)と、荷電領域(CR)を含むVLドメイン(VL1)を含み、VL中のCRはVH1中のCRと電荷対を形成する。いくつかの態様において、CRは塩基性アミノ酸残基を含み、CRは酸性アミノ酸残基を含む。いくつかの態様において、CRはQ38K置換変異(Kabatナンバリング)を含む。いくつかの態様において、CRはQ38K置換変異からなる。いくつかの態様において、CRはQ39E置換変異(Kabatナンバリング)を含む。いくつかの態様において、CRはQ39E置換変異からなる。いくつかの態様において、CD3を結合する第2の結合ドメインは、荷電領域(CR)を含むVHドメイン(VH2)と荷電領域(CR)を含むVLドメイン(VL2)を含み、VH2のCRはVL2のCRと電荷対を形成している。いくつかの態様において、CRは塩基性アミノ酸残基を含み、CRは酸性アミノ酸残基を含む。いくつかの態様において、CRはQ39K置換変異(Kabatナンバリング)を含む。いくつかの態様において、CRはQ39K置換変異からなる。いくつかの態様において、CRはQ38E置換変異(Kabatナンバリング)を含む。いくつかの態様において、CRはQ38E置換変異からなる。いくつかの態様において、VL1ドメインは軽鎖定常ドメイン(CL1)に連結され、VH1は第1の重鎖定常ドメイン(CH1)に連結され、ここで、CL1は荷電領域(CR)を含み、CH1は荷電領域(CR)を含み、CH1のCR6はCLのCRと電荷対を形成する。いくつかの態様において、CRは塩基性アミノ酸残基を含み、CRは酸性アミノ酸残基を含む。いくつかの態様において、CRは、S183K置換変異(EUナンバリング)を含む。いくつかの態様において、CRはS183K置換変異からなる。いくつかの態様において、CRはV133E置換変異(EUナンバリングを含む。いくつかの態様において、CRはV133E置換変異からなる。
他の態様において、VL2ドメインはCLドメイン(CL2)に連結され、VH2はCH1ドメイン(CH1)に連結され、CL2は荷電領域(CR)を含み、CH1は荷電領域(CR)を含み、CL2のCRはCH1のCRと荷電対を形成する。いくつかの態様において、CRは塩基性アミノ酸残基を構成し、C8は酸性残基を含む。いくつかの態様において、CRはV133K置換変異(EUナンバリングを含む。いくつかの態様において、CRはV133K置換変異からなる。いくつかの態様において、CRはS183E置換変異(EUナンバリング)を含む。いくつかの態様において、CRはS183E置換変異からなる。
他の態様において、VL2ドメインはCLドメイン(CL2)に連結され、VH2はCH1ドメイン(CH1)に連結され、ここで、(a)CL2は、アミノ酸残基F116、L135、S174、S176、及び/又はT178(EUナンバリング)における1つ又は複数の変異を含み、(b)CH1は、アミノ酸残基A141、F170、S181、S183、及び/又はV185(EUナンバリング)における1つ又は複数の変異を含む。いくつかの態様において、CL2は以下の置換変異のうちの1つ以上を含む:F116A、L135V、S174A、S176F、及び/又はT178V。いくつかの態様において、CL2は以下の置換変異を含む:F116A、L135V、S174A、S176F、及びT178V。いくつかの態様において、CH1は以下の置換変異のうちの1つ以上を含む:A141I、F170S、S181M、S183A、及び/又はV185A。いくつかの態様において、CH1は以下の置換変異を含む:A141I、F170S、S181M、S183A、及びV185A。いくつかの態様において、抗FcRH5抗体は、1つ又は複数の重鎖定常ドメインを含み、ここで、1つ又は複数の重鎖定常ドメインは、第1のCH2ドメイン(CH2)、第1のCH3ドメイン(CH3)、第2のCH2ドメイン(CH2)、及び第2のCH3ドメイン(CH3)を含む。いくつかの態様では、1つ又は複数の重鎖定常ドメインの少なくとも1つは、別の重鎖定常ドメインと対になっている。いくつかの態様において、いくつかの側面において、CH3及びCH3はそれぞれ、突起(P)又は空洞(C)を含み、ここで、CH3におけるP又はCは、CH3におけるC又はPにそれぞれ位置決め可能である。いくつかの態様において、CH3及びCH3は、PとCとの間の界面で会合する。いくつかの態様において、CH2及びCH2はそれぞれ、(P)又は空洞(C)を構成し、CH2におけるP又はCは、CH2におけるC又はPにそれぞれ位置決め可能である。いくつかの態様において、CH2及びCH2は、PとCとの間の界面で会合する。
J.組換え方法及び組成物
本発明の二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号に記載されるような組換えの方法及び組成物を使用して作製され得る。一実施形態では、本明細書に記載の抗FcRH5抗体をコードする単離された核酸が提供される。そのような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列及び/又は抗体のVHを構成するアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードしていてもよい。別の実施形態では、本明細書に記載の抗CD3抗体をコードする単離核酸が提供される。そのような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列及び/又は抗体のVHを構成するアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードしていてもよい。さらなる実施形態では、そのような核酸を含む1つ又は複数のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。さらなる一実施形態では、かかる核酸を含む宿主細胞が提供される。そのような一実施形態では、宿主細胞は以下を含む(例えば、以下を用いて形質転換されている):(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列と、抗体のVHを含むアミノ酸配列とをコードする核酸を含むベクター、又は(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第1のベクター、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第2のベクター。一実施形態では、宿主細胞は、真核生物のもの、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞又はリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。一実施形態では、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体の作製方法が提供され、該方法は、上に提供されるように、抗体の発現に適した条件下で、抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を培養することと、及び任意に、宿主細胞(又は宿主細胞培養培地)から抗体を回収することと、を含む。
二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体の組換え産生のために、例えば上記のような、抗体をコードする核酸が単離され、宿主細胞内でのさらなるクローニング及び/又は発現のために1つ又は複数のベクターに挿入される。このような核酸は、従来の手順を用い(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することが可能なオリゴヌクレオチドプローブを用いることによって)、容易に単離され、配列決定されてもよい。
1.二重特異性抗体を製造するための2セル法
いくつかの態様では、本発明の抗体(例えば、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体)は、2つの宿主細胞株を含む方法を使用して製造される。いくつかの態様において、抗体の第1のアーム(例えば、ホール領域を含む第1のアーム)が第1の宿主細胞株で産生され、抗体の第2のアーム(例えば、ノブ領域を構成する第2のアーム)が第2の宿主細胞株で産生される。抗体のアームは宿主細胞株から精製され、インビトロで組み立てられる。
2.二重特異性抗体を製造するための1セル法
いくつかの態様では、本発明の抗体(例えば、二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体)は、単一の宿主細胞株を含む方法を使用して製造される。いくつかの態様において、抗体の第1のアーム(例えば、ホール領域を構成する第1のアーム)及び抗体の第2のアーム(例えば、ノブ領域を構成する第2のアーム)は、単一の宿主細胞株中で産生され、そして単一の宿主細胞株から精製される。好ましくは、第1のアーム及び第2のアームは、宿主細胞において同等のレベルで発現され、例えば、両方とも宿主細胞において高レベルで発現される。類似のレベルの発現は、効率的なTDB生産の可能性を高め、TDB成分の軽鎖(LC)ミスペアリングの可能性を低下させる。抗体の第1のアーム及び第2のアームは、それぞれ、本明細書のセクションIIB(7)に記載されているように、電荷対を導入するアミノ酸置換突然変異をさらに含んでいてもよい。電荷対は、二重特異性抗体の各アームの重鎖と軽鎖のコグナート対のペアリングを促進し、ミスペアリングを最小限に抑えることができる。
3.宿主細胞
抗体コード化ベクターのクローニング又は発現のための好適な宿主細胞には、本明細書に記載の原核細胞又は真核細胞が含まれる。例えば、抗体は、特に、グリコシル化及びエフェクター機能が必要とされていない場合には、細菌中で産生されてもよい。細菌における抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5,648,237号、同第5,789,199号、及び同第5,840,523号を参照されたい。(また、E.coliにおける抗体断片の発現について記載している、Charlton,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,NJ,2003),pp.245-254も参照のこと。)発現後、抗体は、可溶性画分中で細菌細胞ペーストから単離されてもよく、さらに精製することができる。
原核生物に加えて、糸状菌や酵母等の真核生物は、抗体をコードするベクターのクローニング又は発現宿主として適しており、その中には、グリコシル化経路が「ヒト化」された菌株や酵母株が含まれ、その結果、部分的又は完全にヒトのグリコシル化パターンを有する抗体が産生される。Gerngross,Nat.Biotech.22:1409-1414(2004)、及びLi et al.,Nat.Biotech.24:210-215(2006)を参照されたい。
また、グリコシル化抗体を発現させるのに適した宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)に由来する。無脊椎動物細胞の例としては、植物細胞及び昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株が同定されており、昆虫細胞と組み合わせて使用することができ、特にスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)細胞のトランスフェクションに使用することができる。
植物細胞培養物も、宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5,959,177号、同第6,040,498号、同第6,420,548号、同第7,125,978号、及び同第6,417,429号(トランスジェニック植物で抗体を産生するためのPLANTIBODIES(商標)技術を記載)を参照されたい。
脊椎動物細胞も、宿主として使用され得る。例えば、懸濁物中で成長するように適合した哺乳動物細胞株が有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS-7)によって形質転換されたサル腎臓CV1株、ヒト胚腎臓株(例えば、Graham et al.,J.Gen Virol.36:59(1977)に記載されるような293又は293細胞)エラー! ブックマークが定義されていません。、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスセルトリ細胞(例えば、Mather,Biol.Reprod.23:243-251(1980)エラー! ブックマークが定義されていません。に記載されるようなTM4細胞)、サル腎臓細胞(CV1)、アフリカミドリサル腎臓細胞(VERO-76)、ヒト頸部癌腫細胞(HELA)、イヌ腎臓細胞(MDCK)、バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138)、ヒト肝臓細胞(Hep G2)、マウス乳房腫瘍細胞(MMT 060562)、TRI細胞(例えば、Mather et al.,Annals N.Y.Acad.Sci.、第383巻:第44~68頁(1982年)に記載される細胞;MRC5細胞;及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株としては、DHFRCHO細胞(Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、並びにY0、NS0、及びSp2/0等の骨髄腫細胞株が挙げられる。抗体産生に好適なある特定の哺乳動物宿主細胞株の概説については、例えば、Yazaki and Wu,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,NJ),pp.255-268(2003)、
K.免疫コンジュゲート
本発明はまた、化学療法剤若しくは化学療法薬、成長阻害剤、毒素(例えば、タンパク質毒素、細菌真菌、植物、若しくは動物起源の酵素活性毒素、若しくはそれらの断片)、又は放射性同位体等の1つ又は複数の細胞傷害性薬剤とコンジュゲートされた本明細書における二重特異性抗FcRH5/CD3抗体を含む、免疫コンジュゲートを提供する。
一実施形態では、免疫コンジュゲートは、抗体が、メイタンシノイド(米国特許第5,208,020号明細書、同第第5,416,064号明細書及び欧州特許第0 425 235号明細書参照);モノメチルオーリスタチン薬物部位DE及びDF(MMAE及びMMAF)などのオーリスタチン(米国特許第5,635,483号明細書及び同第5,780,588号明細書、及び同第7,498,298号明細書参照);ドラスタチン;カリケアマイシン又はその誘導体(米国特許第5,712,374号明細書、同第第5,714,586号明細書、同第5,739,116号明細書、同第5,767,285号明細書、同第5,770,701号明細書、同第5,770,710号明細書、同第5,773,001号明細書及び同第5,877,296号明細書;Hinmanら、Cancer Res.53:3336~3342(1993);及びLodeら、Cancer Res.58:2925~2928(1998)参照);ダウノマイシン又はドキソルビシンなどのアントラサイクリン(Kratzら、Current Med.Chem.13:477~523(2006);Jeffreyら、Bioorganic&Med.Chem.Letters 16:358~362(2006);Torgovら、Bioconj.Chem.16:717~721(2005);Nagyら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:829~834(2000);Dubowchikら、Bioorg.&Med.Chem.Letters 12:1529~1532(2002);Kingら、J.Med.Chem.45:4336~4343(2002);及び米国特許第6,630,579号明細書参照);メトトレキサート;ビンデシン;ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、テセタキセル及びオルタタキセルなどのタキサン;トリコテセン;及びCC1065を含むが、これらに限定されない1種又は複数の薬剤にコンジュゲートされた抗体-薬物コンジュゲート(ADC)である。
別の実施形態では、免疫コンジュゲートは、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、外毒素A鎖(Pseudomonas aeruginosaからの)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ-サルシン、Aleurites fordiiタンパク質、ジアンシンタンパク質、Phytolaca americanaタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP-S)、momordica charantia阻害剤、クルシン、クロチン、sapaonaria officinalis阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン、及びトリコテセンを含むが、これらに限定されない、酵素的活性毒素又はその断片にコンジュゲートされる、本明細書に記載される二重特異性抗FcRH5/抗CD3抗体を含む。
別の実施形態では、免疫コンジュゲートは、放射性原子にコンジュゲートされて放射性コンジュゲートを形成する、本明細書に記載される二重特異性FcRH5/抗CD3抗体を含む。放射性コンジュゲートの生産には、様々な放射性同位体が利用可能である。例としては、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位元素が挙げられる。検出のために用いられる場合、放射性コンジュゲートは、シンチグラフ検査用の放射性原子、例えばtc99m又はI123、或いは核磁気共鳴(NMR)イメージング(磁気共鳴イメージング、mriとしても知られる)のためのスピン標識(ここでもヨウ素-123、ヨウ素-131、インジウム-111、フッ素-19、炭素-13、窒素-15、酸素-17、ガドリニウム、マンガン又は鉄等)を含みうる。
抗体と細胞傷害剤とのコンジュゲートは、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミダートHCl)、活性エステル(例えばジスクシンイミジルスベレート)、アルデヒド(例えばグルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えばビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス-ジアゾニウム誘導体(例えばビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えばトルエン2,6-ジイソシアネート)、及び二活性フッ素化合物(例えば1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)を使用して作製することができる。例えば、リシンイムノトキシンは、Vitetta et al.,Science 238:1098(1987)に記載されているようにして調製することができる。炭素-14-標識1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX-DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体へのコンジュゲートのための例示的キレート剤である。国際公開第94/11026号を参照。リンカーは、細胞内において細胞傷害性薬物の放出を容易にする「切断可能リンカー」であってもよい。例えば、酸-ラビリンカ、ペプチダーゼ感受性リンカ、フォトラビリンカ、ジメチルリンカ又はジスルフィド含有リンカ(Chariら、「Cancer Res.」第52巻第127~131頁(1992年);米国特許第5,208,020号)を使用することができる。
本明細書における免疫コンジュゲート又はADCは、限定されないが、市販(例:米国イリノイ州ロックフォードのPierce Biotechnology社から)されている、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC-SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ-EMCS、スルホ-GMBS、スルホ-KMUS、スルホ-MBS、スルホ-SIAB、スルホ-SMCC及びスルホ-SMPB、並びにSVSB(スクシンイミジル-(4-ビニルスルホン)ベンゾエート)を含むがこれらに限定されない架橋試薬を用いて調製されたコンジュゲートを明確に意図している。
L.薬学的組成物及び製剤
抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体の薬学的組成物及び製剤は、所望の程度の純度を有するかかる抗体と、1つ以上の任意の薬学的に許容され得る担体(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980))とを混合することによって、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で調製することができる。薬学的に許容され得る担体は、一般に、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに非毒性であり、限定されないが、緩衝液、例えば、L-ヒスチジン/氷酢酸(例えば、pH5.8)、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸;スクロースなどの等張化剤;L-メチオニンなどの安定剤;N-アセチル-DL-トリプトファン、アスコルビン酸、メチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル若しくはベンジルアルコール;メチル若しくはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール等);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン若しくは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン若しくはリジンなどのアミノ酸;単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース若しくはデキストリンを含む他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース若しくはソルビトールなどの糖類;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体)、並びに/又はポリソルベート20若しくはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含むが、これらに限定されない。本明細書における例示的な薬学的に許容され得る担体は、可溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International,Inc.)等のヒト可溶性PH-20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質等の介在性薬物分散剤を更に含む。rHuPH20を含む、ある特定の例示的なsHASEGP及び使用方法は、米国特許出願公開第2005/0260186号及び同第2006/0104968号に記載される。一態様では、sHASEGPを、1つ又は複数のさらなるグリコサミノグリカナーゼ(例えば、コンドロイチナーゼ)と組み合わせる。
例示的な凍結乾燥した抗体製剤は、米国特許第6,267,958号に記載される。水性抗体製剤には、米国特許第6,171,586号及び国際公開第2006/044908号に記載されているものが含まれ、後者の製剤には、ヒスチジン-酢酸緩衝液が含まれる。
本明細書における製剤はまた、処置される特定の適応症に必要な2つ以上の活性成分、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を有するものを含有してもよい。例えば、追加の治療剤(例えば、化学療法剤、細胞傷害剤、成長阻害剤、及び/又は抗ホルモン剤、例えば、本明細書において上記で言及されたもの)をさらに提供することが望ましい場合がある。かかる有効成分は、意図される目的に有効な量で組み合わせて好適に存在する。
活性成分はまた、例えば、コアセルベーション技術によって、又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロース若しくはゼラチンマイクロカプセル及びポリ-(メチルメタクリレート)マイクロカプセルにより、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロ乳濁液、ナノ粒子、及びナノカプセル)内、又はマクロ乳濁液中にも取り込まれ得る。そのような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)に開示されている。
徐放性調製物が調製されてもよい。徐放性調製物の好適な例としては、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスが含まれ、これらのマトリクスは、成形物品、例えば、フィルム又はマイクロカプセルの形態である。
インビボ投与に使用される製剤は一般に、滅菌される。滅菌性は、例えば、滅菌ろ過膜を通したろ過によって容易に達成され得る。
III.製造品
本発明の別の態様では、上述した障害の処置、予防及び/又は診断に有用な物質を含有する製造品が提供される。製造品は、容器と、容器上の又は容器に関連付けられたラベル又は添付文書を含む。適切な容器としては、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、IV溶液バッグなどが挙げられる。容器は、ガラス又はプラスチックなどの様々な材料から形成されてもよい。容器は、症状を処置、予防、及び/又は診断するのに有効な別の組成物と単独で又は組み合わせて使用される組成物を保持し、無菌アクセスポートを有していてもよい(例えば、容器は、静脈内溶液バッグ又は皮下注射針によって穿孔可能なストッパーを有するバイアルであってもよい)。本組成物中の少なくとも1つの活性剤は、本明細書に記載される抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体である。いくつかの態様では、製造品は、少なくとも2つの容器(例えば、バイアル)を含み、第1の容器は、C1D1(サイクル1、用量1)に適した量の組成物を保持し、第2の容器は、C1D2(サイクル1、用量2)に適した量の組成物を保持する。いくつかの態様では、製造品は、少なくとも3つの容器(例えば、バイアル)を含み、第1の容器は、C1D1に適した量の組成物を保持し、第2の容器は、C1D2に適した量の組成物を保持し、第3の容器は、C1D3に適した量の組成物を保持する。いくつかの態様では、容器(例えば、バイアル)は、異なるサイズであってもよく、例えば、それらが含有する組成物の量に比例するサイズを有してもよい。意図された用量に比例する容器(例えば、バイアル)を含む製造品は、例えば、利便性を高め、廃棄物を最小限に抑え、及び/又は費用対効果を高めることができる。ラベル又は添付文書は、組成物が選択された症状(例えば、多発性骨髄腫(MM)、例えば、再発性又は難治性のMM、例えば、4L+R/R MM)を処置するために使用されることを示し、本明細書に記載の投与計画の少なくとも1つに関する情報をさらに含む。さらに、製造品は、(a)本明細書に記載される抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体を含む組成物をその中に収容した第1の容器、及び(b)さらなる細胞傷害性薬剤、又はその他の治療剤を含む組成物をその中に収容した第2の容器を含み得る。これに代えて、又はこれに加えて、製造品は、薬学的に許容され得る緩衝液、例えば、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝化生理食塩水、Ringer溶液及びデキストロース溶液を含む第2の(又は第3の)容器を更に備えていてもよい。他の緩衝剤、希釈剤、フィルタ、針、注射器等、商業的及び使用者の観点から望ましい他の材料を更に含んでいてもよい。
IV.実施例
以下は、本発明の方法の実施例である。上述の一般的な説明を前提として、種々の他の実施形態を実施することができ、実施例は特許請求の範囲の範囲を限定することを意図しないということが理解される。
実施例1.R/R MMを有する患者における漸増用量のセボスタマブ(BFCR4350A)の安全性及び有効性を評価する第I相試験
GO39775(NCT03275103)は、MMのための確立された治療が適切でなく利用可能でないか、又はこれらの確立された治療に不耐容の再発性又は難治性多発性骨髄腫を有する約150人の患者における抗FcRH5/抗CD3 T細胞依存性二重特異性抗体(TDB)セボスタマブ(BFCR4350A)の漸増用量の安全性及び薬物動態を評価する非盲検多施設第I相試験である。セボスタマブ(アームE)による処置後のCRSの頻度及び/又は重症度を改善する際のトシリズマブ前処置を試験するための専用拡張アームが含まれる。
A.バックグラウンド
セボスタマブ(BFCR4350A)は、ノブ・イントゥ・ホール技術(Atwell et al.,J Mol Bio,270:26-35,1997;Spiess et al.,Nat Biotechnol,31(8):753-758,2013)を用いてチャイニーズハムスター卵巣細胞で産生されるヒト化完全長免疫グロブリン(Ig)G1抗フラグメント結晶性受容体様5/表面抗原分類3(抗FcRH5/抗CD3)T細胞依存性二重特異性抗体(TDB)である(図24)。セボスタマブは、EUナンバリングに基づいてKFCR8534A半抗体及びHCDT4425A半抗体のFc領域にN297Gアミノ酸置換を含有し、Fcγ受容体(FcγR)への結合が最小限であり、結果としてFcエフェクター機能を減弱させる非グリコシル化重鎖をもたらす。
B.組み入れ基準
この研究には、FcRH5抗原を発現すると予想され、以下に概説する組み入れ基準及び除外基準を満たすR/R MMの病歴を有する患者が登録される。FcRH5発現の確認は、登録前の適格性スクリーニング中に必要とされないが、以下の理論的根拠に基づいて遡及的に評価される。
- 非臨床試験は、セボスタマブが、最小限のFcRH5発現を有する細胞を含む、広範囲のFcRH5発現レベルを有する複数のヒトMM細胞株及び初代ヒトMM形質細胞における細胞死滅化において広く活性であることを実証しており、非常に低いレベルのFcRH5発現であっても臨床活性に十分であり得ることを示唆している(Li et al.,Cancer Cell,31:383-395,2017)。
- FcRH5は、その発現が形質細胞を含むB系統の細胞に限定される細胞表面抗原である。これは、これまでに試験されたMM試料で100%の有病率で表されている(Elkins et al.,Mol Cancer Ther,11:2222-2232,2012;Li et al.Cancer Cell,31:383-395,2017)。
〇 全ての患者から得られた骨髄試料を、アッセイの検証を用いてFcRH5発現について遡及的に分析する(例えば、定量的逆転写-PCR、免疫組織化学、及び定量的フローサイトメトリー)。これらのデータは、その後の試験においてFcRH5発現スクリーニングをどのように最良に利用するかを知らせるために使用される。
患者は次の試験登録基準を満たさなければならない:
年齢18歳以上
0又は1の、米国東海岸がん臨床試験グループ(ECOG)パフォーマンスステータス
少なくとも12週間の平均余命
患者は、MMのための確立された治療が適切かつ利用可能でないR/R MMを有していなければならず、又はこれらの確立された治療に対して不耐容でなければならない。
以前の抗がん療法からの有害事象は、以下の例外を除いて、グレード≦1に解消した:
- 任意のグレードの脱毛症
- 末梢感覚神経障害又は運動神経障害は、グレード2以下に解消していなければならない
以下の少なくとも1つとして定義される測定可能な疾患:
- 血清モノクローナルタンパク質(Mタンパク質)≧0.5g/dL(≧5g/L)
- 尿Mタンパク質≧200mg/24時間
- 無血清軽鎖(SFLC)アッセイ:Involved SFLC≧10mg/dL(≧100mg/L)及び異常SFLC比(<0.26又は>1.65)。
実験値は以下の通りである。
- 肝機能
〇 AST及びALT ≦ 3 X ULN
〇 総ビリルビン≦1.5×ULN;ジルベール症候群の病歴が確認され、総ビリルビン上昇が間接ビリルビン上昇を伴う患者を適格とする。
- 血液学的機能(セボスタマブの第1の用量前の要件)
〇 セボスタマブの第1の用量前14日以内に輸血なしで血小板数≧50,000/mm
〇 ANC ≧ 1000/mm
〇 総ヘモグロビン≧8g/dL
〇 MM関連血球減少症(例えば、MMによる広範囲の骨髄関与に起因する)のために血液機能の基準を満たさない患者は、メディカルモニターとの議論及び承認の後に試験に登録され得る。患者は、血液機能の適格基準(例えば、輸血、G-CSFなど)を満たすために支持療法を受けることができる。
- クレアチニン≦2.0mL/dL及びクレアチニンクリアランス(CrCl)≧30mL/分(計算値又は24時間毎の尿収集のいずれか)
- グレード1高カルシウム血症以下の血清カルシウム(アルブミンについて補正)レベル(患者は適格基準を満たすために高カルシウム血症の処置を受け得る)
妊娠可能な女性の場合:禁欲したままである(異性間の性交を控える)か、又は避妊手段を使用することの同意:
男性の場合:禁欲(異性との性交を控える)又はコンドームの使用の同意、及び精子の提供を控える旨の同意。
C.除外基準
以下の基準のいずれかを満たす患者は、試験登録から除外される:
妊娠中若しくは授乳中、又は試験中若しくは試験薬の最後の投与後3ヶ月以内に妊娠することを意図している。
妊娠可能な女性は、試験薬の開始前7日以内に血清妊娠検査結果が陰性でなければならない。
最初のセボスタマブ注入前4週間以内の抗がん療法としての任意のモノクローナル抗体、放射性免疫コンジュゲート又は抗体-薬物コンジュゲートの以前の使用。
最初のセボスタマブ注入前12週間以内のキメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法による先行処置。
最初のセボスタマブ注入前の12週間又は薬物の5半減期のいずれか短い方の期間内での、サイトカイン療法並びに抗CTLA4、抗PD-1及び抗PD-L1治療用抗体を含むがこれらに限定されない全身免疫療法剤による先行処置。
以前の免疫治療剤に関連する既知の処置関連の免疫媒介性有害事象は以下の通りである。
- 以前のPD-L1/PD-1又はCTLA-4阻害剤:置換療法で管理されるグレード3の内分泌不全症を除いて、グレード3以上の有害事象
- 処置中止後にベースラインに解消しなかったグレード1~2の有害事象
放射線療法、任意の化学療法剤による処置、又は最初のセボスタマブ注入前の4週間又は薬物の5半減期のいずれか短い方の期間内での任意の他の抗がん剤(治験薬又はその他)による処置。
最初のセボスタマブ注入前100日以内の自家幹細胞移植(SCT)。
以前の同種異系SCT。
絶対的形質細胞数が500/μL又は末梢血白血球の5%を超える。
以前の固形臓器移植。
重症筋無力症、筋炎、自己免疫性肝炎、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、炎症性腸疾患、抗リン脂質症候群に伴う血管血栓症、ウェゲナー肉芽腫症、シェーグレン症候群、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症、血管炎、又は糸球体腎炎を含むがこれらに限定されない自己免疫疾患の病歴。
- 安定用量の甲状腺補充ホルモンで自己免疫関連甲状腺機能低下症の病歴を有する患者は、この試験に適格であり得る。
進行性多巣性白質脳症が確認された病歴を有する患者。
モノクローナル抗体療法(又は組換え抗体関連融合タンパク質)に対する重度のアレルギー反応又はアナフィラキシー反応の病歴。
アミロイドーシスの既知の病歴(例えば、陽性のコンゴーレッド染色又は組織生検における同等物)を有する患者。
腫瘍フレアの状況において突然の代償不全/悪化を発症し得る重要臓器の近くに病変を有する患者。
- 患者は、メディカルモニターとの議論の後に適格であり得る。
プロトコルの遵守又は結果の解釈に影響を及ぼし得る他の悪性腫瘍の病歴。
- 皮膚の治癒的に処置された基底細胞癌腫若しくは扁平上皮癌腫又は子宮頸部の上皮内癌腫の病歴を有する患者は許容される。
治癒目的で処置された悪性腫瘍を有する患者はまた、最初のセボスタマブ注入の前に悪性腫瘍が2年間以上処置なしに寛解状態であった場合にも許容される。
CNS疾患の現在又は過去の病歴、例えば、脳卒中、てんかん、CNS血管炎、神経変性疾患、又はMMによるCNS関与。
- 過去2年間に脳卒中又は一過性虚血発作を経験しておらず、治験責任医師によって判断される残存神経障害を有さない脳卒中の病歴を有する患者は許容される。
- 抗てんかん薬を受けていないが過去2年間発作を起こしていないてんかんの病歴を有する患者は許容される。
CRS事象に適切に応答する患者の能力を制限し得る有意な心血管疾患(例えば、限定されないが、ニューヨーク心臓病学会クラスIII又はIVの心疾患、過去6ヶ月以内の心筋梗塞、制御されない不整脈、又は不安定狭心症)
酸素補給を必要とする症候性の活動性肺疾患。
試験登録時の既知の活動性細菌、ウイルス、真菌、マイコバクテリア、寄生虫若しくは他の感染症(爪床の真菌感染症を除く)、又は最初のセボスタマブ注入前4週間以内にIV抗生物質による処置を必要とする感染症の任意の主要なエピソード。
既知又は疑われる慢性活動性EBV感染。慢性活動性EBV感染を診断するためのガイドラインは、Okano et al.,Am J Hematol,80:64-69,2005によって提供されている。
最初のセボスタマブ注入前14日以内の最近の大手術。
- 治験実施計画書に規定された手順(例えば、骨髄生検)は許容される。
急性又は慢性HBV感染の陽性血清学的又はPCR検査結果
- HBV感染状態が血清学的検査結果によって判定できない患者は、試験参加に適格であるためにはPCRによるHBVについて陰性でなければならない。
急性又は慢性HCV感染。
- HCV抗体が陽性である患者は、試験参加に適格であるためにはPCRによりHCV陰性でなければならない。
HIV血清陽性の既知の病歴。
最初のセボスタマブ注入前の4週間以内の生弱毒化ワクチンの投与、又はそのような生弱毒化ワクチンが試験中に必要とされることの予想
副腎皮質ステロイド処置≦10mg/日のプレドニゾン又は同等品を除き、セボスタマブの最初の用量前2週間以内の全身性免疫抑制薬(シクロホスファミド、アザチオプリン、メトトレキサート、サリドマイド、及び抗腫瘍壊死因子剤を含むがこれに限らない)及び適用可能であればセボスタマブの最初の用量前にトシリズマブの前投薬の投与を受けた。
- 急性の低用量の全身性免疫抑制薬(例えば、悪心のためのデキサメタゾンの単回用量)を受けた患者は、メディカルモニターとの議論及び承認後に試験に登録することができる:
- 吸入コルチコステロイドの使用は許容される。
- 起立性低血圧の管理のためのミネラルコルチコイドの使用が許容される。
- 副腎機能不全の管理のための生理学的用量のコルチコステロイドの使用が許容される。
治験責任医師の判断による、スクリーニング前12ヶ月以内の違法薬物又はアルコール乱用の既往歴
D.投与量及び投与:セボスタマブ
セボスタマブには、体重に依存しないフラット投薬が使用される。各患者に対するセボスタマブの用量は、実施例2に記載されているように、その用量レベル割り当てに依存する。
セボスタマブは、FcRH5抗原及びCD3抗原の細胞外ドメインに対するものである。抗FcRH5/抗CD3 TDBの両アームの関与は、MMの処置のためのFcRH5+悪性細胞のT細胞指向性細胞死滅化をもたらす。したがって、薬理学的活性用量では、サイトカイン放出を含むT細胞活性化が、FcRH5+細胞の存在下で予想される。その結果、この第I相試験(GO39775)における推奨される安全な開始用量の決定は、インビトロT細胞活性化に基づく最小予想生物学的効果レベル(MABEL)アプローチを使用した。患者における提案される開始用量は、0.05mg(70kgの患者に基づいて0.7μg/kg)のフラットな用量であり、MOLP-2細胞と共培養されるヒト末梢血単核細胞(PBMC)を用いるインビトロ実験によって裏付けられる。カニクイザルにおける4週間用量毒性試験も、セボスタマブの提案された開始用量を裏付けている。
提案された開始用量での推定Cmaxは、約14ng/mLである(50mL/kgのヒト分布体積を中央区画に仮定して、40~120kgの体重範囲に基づいて、8~25ng/mLの範囲)。この推定Cmaxは、インビトロヒトPBMC:MOLP-2共培養におけるT細胞活性化のための50%有効濃度(EC50)値(58.8±41ng/mL、ドナーのばらつきを考慮)に基づいて、約20%~25%の予測薬理活性を有する(計算[C/EC50+C]に基づき、式中、Cは0.05mgでの推定濃度である;Saber et al.,Regul Toxicol Pharmacol,81:448-456,2016;Saber et al.,Society of Toxicology,abstract 1556,2017)。インビトロヒトPBMC:MOLP-2共培養におけるT細胞活性化は、最も感受性の高いアッセイにおいて最も感受性の高い安全性エンドポイントである。さらに、この予測されたCmaxは、インビトロヒトPBMC:MOLP-2共培養におけるEC50サイトカイン放出よりも低い(ドナー間のばらつきが大きい場合、最小サイトカイン放出;EC50値は63.6~289.25ng/mLの範囲である)。この推定Cmaxでは、CD3受容体占有率は、セボスタマブの2.6nM一価解離定数(KD)に基づいて、4%であると計算される。
提案された開始用量は、カニクイザルにおいて4mg/kgという確立された最高の非重度毒性用量(HNSTD)によって裏付けられる。カニクイザル研究(分画用量についての4mg/kg用量でのCmax=40.7μg/mL、及びCmax=129μg/mL)で達成されたCmaxに基づいて、提案された0.05mgの開始用量は、2900~9200倍の安全率範囲を有する。体重で正規化した用量に基づく安全係数は5600である以下のように計算される:用量カニクイザル、HNSTD/用量ヒト、提案された開始用量=4mg/kg/0.7μg/kg)。0.01mg/kgの薬理学的活性用量もまた、カニクイザルの末梢血におけるB細胞数の変化、T細胞活性化及びサイトカインレベルの増加に基づいて確立された。提案された開始用量での推定Cmaxは、カニクイザルの薬理学的活性用量での135ng/mLの観察されたCmaxよりも約10倍低い。セボスタマブは、ヒトPBMCにおいてセボスタマブで観察された最小から中程度(20%~40%)のインビトロB細胞死滅化と比較して、インビトロ及びインビボでカニクイザルにおいて強力なB細胞死滅化を示した。類似のPK特性を有する他の治療用IgG1抗体に基づくPKシミュレーションは、固定用量又は体重による用量調整後の曝露変動における臨床的に意味のある差異を示唆していない(Bai et al.,Clin Pharmacokinet,51:119-135,2012)。このシミュレーションベースの評価に基づいて、この研究のために固定用量が提案される。固定用量は、複数のモノクローナル抗体について利用及び承認されている(例えば、GAZYVA(登録商標)(オビヌツズマブ)、U.S.Package Insert,Genentech USA,Inc.)。
セボスタマブは、適用可能な場合、標準的な医療用シリンジ及びシリンジポンプ又はIVバッグを使用してIV注入によって患者に投与される。適合性試験は、セボスタマブが拡張セット及びポリプロピレンシリンジにおいて安定であることを示している。製剤は、IV注入セットを介してシリンジポンプによって、又はIVバッグ注入によって、用量によって決定される最終セボスタマブ体積で送達される。
セボスタマブを投与されている患者の入院要件を本明細書中に記載する。セボスタマブは、医療上の緊急事態に対応し管理するための訓練を受けた救命救急要員及び設備に直ちにアクセスできる状況で投与される。あるいは、セボスタマブは、皮下(SQ又はSC)注射によって患者に投与される。
セボスタマブの全用量は、十分に水分補給された患者に投与される。デキサメタゾン20mgのIV又はメチルプレドニゾロン80mgのIVからなるコルチコステロイド前投薬は、サイクル1及びサイクル2の各セボスタマブ用量の投与の1時間前に、又は患者が以前の用量でCRSを経験した場合はその後のサイクルに投与しなければならない。第3サイクルから開始して、以前の用量でCRSを有していなかった患者においてコルチコステロイド前投薬を中止することができる。さらに、経口アセトアミノフェン又はパラセタモール(例えば、500~1000mg)及び25~50mgのジフェンヒドラミンによる前投薬は、禁忌でない限り、セボスタマブの投与前に投与しなければならない。ジフェンヒドラミンを入手できない施設は、同等の薬剤を地域の診療に従って置き換えてもよい。
最初に、セボスタマブを4時間(±15分)にわたって投与する。注入は、
IRRを経験している患者については速度を落とすか中断する。第1サイクル中のセボスタマブ注入の終了時に、患者は入院する。その後のセボスタマブ投与毎に、発熱、悪寒、硬直、低血圧、吐き気、その他のIRRの徴候や症候について患者を少なくとも90分観察する。また、IRRの非存在下では、その後のサイクルにおけるセボスタマブの注入時間を2時間に短縮することができる。
患者内用量漸増を受ける患者は、セボスタマブの最初のより高い注入を最低4時間にわたって受けてもよい。
E.投与量及び投与:トシリズマブ
トシリズマブは、以下に記載されるように、必要に応じて投与される。利用可能な臨床データのレビューに基づいて、サイクル1中にセボスタマブの投与前にトシリズマブを投与することが必要とされ得る。いくつかの態様において、トシリズマブは、セボスタマブの投与に先立って全ての患者に投与される。
CRSは、過度で持続的な免疫応答中に免疫エフェクター細胞又は標的細胞によるサイトカインの過剰放出によって引き起こされる、潜在的に生命を脅かす症候の複合である。CRSは、病原性病原体による感染を含む様々な因子によって、又は免疫応答を活性化若しくは増強し、顕著かつ持続的な免疫応答をもたらす薬物によって引き起こされ得る。
誘因物質にかかわらず、重度又は生命を脅かすCRSは医学的緊急事態である。うまく管理されない場合、それは重大な障害又は致命的な結果をもたらす可能性がある。現在の臨床的対応は、個々の徴候及び症候を処置すること、支持療法を提供すること、及び高用量コルチコステロイドを使用して炎症反応を弱めることを試みることに焦点が置かれている。しかしながら、この手法は、特に遅い介入の事例において、必ずしも成功するとは限らない。さらに、ステロイドは、T細胞機能に悪影響を及ぼす可能性があり、がんの処置における免疫調節療法の臨床的利益を減少させる可能性がある。
CRSは、IFN-γ、IL-6及び腫瘍壊死因子-α(TNF-α)レベルの顕著な上昇を含む、広範囲のサイトカインの上昇に関連する。現れた証拠は、中心的なメディエータとしてCRSとIL-6を関連付ける。IL-6は、さまざまな細胞型により産生される炎症誘発性多機能サイトカインであり、このサイトカインは、T細胞活性化を有する、多種多様な生理学的なプロセスにかかわるように示されている。
誘因剤にかかわらず、CRSは高いIL-6レベルに関連し(Panelli et al.,J Transl Med,2:17,2004;Lee et al.,Blood,124:188-195,2014;Doessegger and Banholzer,Clin Transl Immunology,4:e39,2015)、IL-6はCRSの重症度と相関し、CRSを経験していないか又はより軽度のCRS反応を経験している対応者 NCI CTCAEグレード0~3)と比較して、重度又は生命を脅かすCRSを経験した患者(NCI CTCAEグレード4又は5)は、はるかに高いIL-6レベルを有する(Chen et al.,J Immunol Methods,434:1-8,2016)。
トシリズマブ(ACTEMRA(登録商標)/ROACTEMRA(登録商標))は、IL-6媒介シグナル伝達を阻害する、可溶性の膜結合IL-6Rに対する組換えヒト化抗ヒトモノクローナル抗体である。重度のCRSを発症するセボスタマブで処置された患者は、トシリズマブ療法から利益を得ることができる。
2017年8月30日に米国食品医薬品局は、成人及び2歳以上の小児患者における重症又は生命を脅かすCAR-T細胞によるCRSの処置として、トシリズマブを承認した。初期臨床データ(Locke et al.,Blood,130:1547,2017)は、トシリズマブ予防が、サイトカイン放出前にIL-6受容体がシグナル伝達するのを遮断することによってCAR-T細胞誘導性CRSの重症度を低下させ得ることを示唆している。結果として、トシリズマブ前投薬はまた、セボスタマブに関連するCRSの頻度を低下させるか、又はその重症度を低下させ得る。ステップ分画によるデータ全体に基づいて、CRSの頻度又は重症度をさらに低下させることにおいて利益がある可能性が高い場合、いずれかの処置アーム(すなわち、アームA又はアームB)においてサイクル1で前投薬としてトシリズマブを投与する必要があり得る。患者は、トシリズマブの1回又は複数回の用量を投与され得る。トシリズマブのラベルは、CRSの処置のために8時間間隔で最大4回の投与を可能にする。CRS処置は、IVステロイドの投与を含み得る。
F.疾患特異的評価
各処置サイクル中に、International Myeloma Working Group(IMWG)奏効基準(表4)に従って、疾患応答及び進行について患者を評価する。処置サイクルは、実施例2に詳細に記載されている。
骨髄生検及び吸引物は、C1D1投与前、サイクル1の目標用量注入日とC2D1との間、サイクル4以前7日以内、及びCR又は疾患進行の確認時に必要とされる。
以下の骨髄腫特異的試験を、C1D1から始めて、各サイクルの開始時に行う:
- 血清免疫固定電気泳動(SIFE)を用いた血清タンパク質電気泳動(SPEP)
- SFLC
- 定量的Igレベル
スクリーニング時及び応答を確認するために必要に応じて、以下の骨髄特異的試験を行ってもよい。
- Mタンパク質定量のための尿免疫固定電気泳動(UIFE)を備えた24時間尿タンパク質電気泳動(UPEP)
以下の確認評価が、表4に定義されるように、全ての応答カテゴリー(ストリンジェントな完全奏効(sCR)、CR、VGPR、PR及び最小奏効(MR))について要求される。
- 髄外疾患が以前に存在した場合、IMWG基準によるサイズの減少を確認するための二次元測定によるCTスキャン又はMRI
- 髄外疾患が以前に存在した場合、完全な回復を確認するためのPET-CTスキャン、CTスキャン、又はMRI
- スクリーニング時にUPEPを実施しなくても、VGPRを確認するために24時間のUPEP/UIFEが必要である。
sCR又はCRを確認するためには、以下の追加の試料/評価が必要である。
- SIFE
- SFLC
- スクリーニング時にUPEPを実施しなくても、CR/sCRを確認するために24時間のUPEP/UIFE(局所的に実施)が必要である。
- 骨髄吸引及び生検
- 髄外疾患が以前に存在した場合、完全な回復を確認するためのPET-CTスキャン、CTスキャン、又はMRI
進行性疾患を確認するために、以下が必要である:
- Mタンパク質の上昇によって進行性疾患が疑われる場合、2回の連続サイクルで2回の連続評価でSPEP、UPEP又はSFLC分析を得てもよい。
- 新たな骨病変若しくは軟部組織形質細胞腫の発症、又は既存の骨病変若しくは軟部組織形質細胞腫のサイズの増加において進行性疾患が疑われる場合、骨格調査/CTスキャン/MRIを取得し、ベースラインイメージングと比較されてもよい。
- 進行性疾患がMMのみに起因する高カルシウム血症で疑われる場合、血清カルシウムの局所検査結果レベルは≧11mg/dLであり、第2の評価で確認されてもよい。
スクリーニング時に髄外疾患又は既知の髄外疾患が臨床的に疑われる患者は全て、髄外疾患の存在/程度を評価するためにスクリーニング中に画像診断を受けなければならない。これは、PET/CT、CTスキャン、又は全身MRIを使用して行うことができる。髄外疾患を有することが見出された患者は、12週間(±7日)ごとに反復して画像診断(好ましくはスクリーニングで実施されたのと同じモダリティ)を受けるものとする。進行性疾患の臨床的疑いがあるときにも画像診断を行ってもよい。
スクリーニング時、臨床的に必要であれば骨格調査を完了する。平膜及びCTスキャンは両方とも、骨格疾患を評価するための許容され得る画像診断モダリティである。画像診断は、頭蓋骨、長骨、胸部、及び骨盤を含んでもよい。形質細胞腫が骨格調査で見られる場合、二次元腫瘍測定値を記録してもよい。PET/CTスキャン又は低線量全身CTがスクリーニングの一部として行われる場合、骨格調査は省略されてもよい。
Figure 2023544407000007
Figure 2023544407000008
BM=骨髄;CT=コンピュータ断層撮影;FLC=遊離軽鎖;Mタンパク質=モノクローナルタンパク質;MRI=磁気共鳴画像法;PET=陽電子放射断層撮影法;PFS=無増悪生存期間;SPD=直径の積のSPD和。
特に、免疫系のオリゴクローナル再構成に関連することが多い従来のCRを達成した患者の状況では、処置後に種々のMタンパク質が出現することに特に注意すべきである。これらのバンドは、典型的には経時的に消失し、いくつかの研究では、より良好な転帰に関連している。また、モノクローナル抗体を受けている患者におけるIgGkの出現は、治療用抗体と区別されてもよい。
場合によっては、元のMタンパク質軽鎖アイソタイプは依然として免疫固定で検出されるが、付随する重鎖成分は消失している可能性があり、クローンが軽鎖のみを分泌するものに進化した可能性があるので、重鎖成分が検出できないとしても、これはCRとはみなされない。したがって、患者がIgAλ型骨髄腫を有する場合、CRと認定するためには、血清又は尿免疫固定で検出可能なIgAは存在しないはずであり、遊離ラムダがIgAなしで検出される場合、それは異なる重鎖アイソタイプ(IgG、IgM等)を伴わなければならない。Durie et al.2006から改変。任意の新たな治療の開始前にいつでも2つの連続した評価を実施することを必要とする(Durie et al.2015)。
形質細胞腫の測定は、PET/CT若しくはMRIスキャンのCT部分、又は該当する場合は専用のCTスキャンから行ってもよい。皮膚病変のみを有する患者については、皮膚病変を定規で測定してもよい。腫瘍サイズの測定はSPDによって決定される。
CRを達成すると以前に分類された患者における陽性免疫固定のみでは、進行とはみなされない。CRからの再発の基準は、無疾患生存率を計算する場合にのみ使用されてもよい。
値が治験責任医師の裁量による偽の結果であると感じられる場合(例えば、可能性のある実験室エラー)、その値は、最低値を決定するときに考慮されない。
CRAB特徴=カルシウム上昇、腎不全、貧血、溶解性骨病変。
実施例2.研究設計
i.試験の説明
患者は、2つのアーム:一段階用量漸増アーム(アームA)又は多段階用量漸増アーム(アームB)のうちの1つに登録される。この試験には、世界中で約20~25箇所で用量漸増群に約50~70人の患者が登録されている。セボスタマブを21日間サイクルで投与する。許容され得る毒性及び臨床的利益の証拠を有する患者は、疾患の進行(International Myeloma Working Group(IMWG)基準(表4)に従って決定される)又は許容され得ない毒性のいずれかが最初に生じるまで、最大17サイクルまでセボスタマブの投与を継続し得る。例外は、以下に記載されるように、患者内用量漸増を受ける患者に対して行われる。これらの患者は、疾患の進行又は許容され得ない毒性のいずれかが最初に生じるまで、セボスタマブの投与を増大した新たな用量で最大17サイクルまで継続し得る。17サイクルの処置を完了した患者は、セボスタマブ再処置に適格であり得る。
セボスタマブ処置の期間を17サイクルに制限する理論的根拠は3つある。第1に、長期の処置期間に潜在的に関連する慢性及び/又は累積毒性を最小限に抑えることができる。第2に、限定された書s値期間は、セボスタマブ処置を中止した後の応答期間を評価する機会を提供する。最後に、セボスタマブ処置を17サイクルに限定することは、上記で概説した基準を満たすならば最初のセボスタマブ処置で客観的奏効(PR又はCR)又はSDを達成する患者におけるセボスタマブ再処置の可能性を調べる機会を提供する。
17サイクルの試験処置(適格な場合は再処置)を完了した患者は、疾患の進行、新しい抗がん療法の開始、又は試験参加からの離脱のいずれかが最初に生じるまで、本明細書に概説する腫瘍及び追加の評価を継続する。
試験全体を通して、及び試験処置の最後の投与後少なくとも90日間、有害事象について全ての患者を綿密に監視した。有害事象は、Lee et al.,Blood,124:188-195,2014によって確立されたModified Cytokine Release Syndrome Grading System、又はLee et al.,Biol Blood Marrow Transplant,25(4):625-638,2019によって確立され、表5Aに記載されているASTCT Consensus Grading for Cytokine Release Syndromeに従ってグレード付けされるサイトカイン放出症候群(CRS)を除いて、National Cancer Institute Common Terminology Criteria for Adverse Eventsバージョン4.0(NCI CTCAE v4.0)に従ってグレード付けされる。NCI CTCAE v4.0 CRSグレード付けスケールは、モノクローナル抗体による処置後のCRSの特徴付けに基づいた(Lee et al.,Blood,124:188-195,2014)。ブリナツモマブなどの二重特異性を含むT細胞指向療法、及びCARを発現する操作されたT細胞などの養子細胞療法は、従来のモノクローナル抗体に関連するものとは異なるT細胞活性化からのサイトカイン放出のPDプロファイルをもたらす。その結果、NCI CTCAE v4.0によって定義されるCRSの臨床的特徴は、T細胞指向療法後のものには適用できない可能性がある。
T指向療法のためのCRSの評価を特に対象とするいくつかの代替的なグレード付けスケールが提案され、公開されている(Davila et al.,Sci Transl Med,6:224ra25,2014;Lee et al.,Blood,124:188-195,2014;Porter et al.,Sci Transl Med,7:303ra139,2015)。Leeらのグレード付けシステムは、CD19指向CAR-T細胞及びブリナツモマブによる処置から生じるCRSに基づく。これはNCI CTCAE v4.0の改変であり、CRSの状況で生じ得る肝臓トランスアミナーゼの一過性上昇の説明を含むさらなる診断の詳細を提供する。診断基準に加えて、コルチコステロイド及び/又は抗サイトカイン療法による早期介入を含む、その重症度に基づくCRSの管理に関する推奨が提供され、表5A及び5Bで参照される。したがって、CRSグレード付けスケールを組み込むことにより、公開され広く採用されている報告ガイドラインと管理ガイドラインとの間の整合が可能になる。
Figure 2023544407000009
Lee 2014基準:Lee et al.,Blood,124:188-195,2014。
ASTCTコンセンサス・グレード付け:Lee et al.,Biol Blood Marrow Transplant,25(4):625-638,2019。
低用量昇圧薬:表5Bに示す用量未満の単回昇圧薬。
高用量昇圧薬:表5Bに定義される通り。
発熱は、他の原因に起因しない38℃以上の温度として定義される。次いで、CRSを有する患者は、トシリズマブ又はステロイドなどの解熱又は抗サイトカイン療法を受けるが、その後のCRS重症度をグレード付けるために発熱はもはや必要とされない。この場合、CRSグレード付けは、低血圧症及び/又は低酸素症によって推進される。
† CRSグレードは、より重篤な事象:他の原因に起因しない低血圧又は低酸素によって決定される。例えば、39.5℃の体温、1つの昇圧薬を必要とする低血圧症、及び低流量鼻カニューレを必要とする低酸素症を有する患者は、グレード3のCRSに分類される。
‡ 低流量鼻カニューレは、≦6L/分で送達される酸素として定義される。低流量はまた、時には小児科で使用されるブローバイ酸素送達を含む。高流量鼻カニューレは、>6L/分で送達される酸素として定義される。
Figure 2023544407000010
min=分;VASST=バソプレシン及び敗血症性ショック試験。
VASST昇圧薬等価方程式:ノルエピネフリン等価用量=[ノルエピネフリン(μg/分)]+[ドーパミン(μg/kg/分)÷2]+[エピネフリン(μg/分)]+[フェニレフリン(μg/分)÷10]。
ii.用量漸増及び拡大アーム
血液悪性腫瘍の処置に使用されるモノクローナル抗体は、3~4週間のサイクルに基づくスケジュールで投与される。PK及び安全性の理由から、最初の処置サイクルは、抗体が分割用量又は分画用量(GAZYVA(登録商標)(オビヌツズマブ)U.S.Package Insert,Genentech USA,Inc.))でより頻繁に投与されるという点で頻繁に変更される。類似の様式で、連続IV注入として投与される、CD19を標的とする二重特異性T細胞エンゲージャーであるブリナツモマブは、急性リンパ芽球性白血病(ALL)(BLINCYTO(登録商標)(ブリナツモマブ)U.S.Package Insert,Amgen,Inc.)及び非ホジキンリンパ腫(NHL)(Viardot et al.,Blood,127:1410-1416,2016)の処置において段階投与戦略を用いる。セボスタマブを用いた非臨床データは、初回投与後に急性サイトカイン放出をもたらしたが、その後の投与では全く、又はより少ない程度であった。したがって、B細胞悪性腫瘍を標的とするT細胞エンゲージ抗体からの集合的な非臨床及び臨床データは、段階投与が、セボスタマブによる処置下で発現する毒性を最小限に抑える可能性を有することを示唆している。したがって、セボスタマブは、本明細書中に記載のサイクル1の段階用量スケジュールを用いて投与される。
段階用量アプローチにおける用量間の最適比は不明であるが、他の二重特異性分子の臨床情報に基づいて、C1D1(サイクル1、1日目)用量対C1D8(サイクル1、8日目)用量の1対3の比が、セボスタマブの合理的な初期投与計画である。しかしながら、C1D8用量が用量漸増され続ける間にC1D1用量が固定され得ることを考慮すると、この研究では用量間の他の比が試験され得る。
この研究の一段階用量漸増アーム(アームA)は、最初の21日間サイクルの1日目及び8日目にIV注入し、その後、各21日間サイクルの1日目にIV注入することによって投与したセボスタマブの安全性、耐容性及び薬物動態を評価する。多段階用量漸増アーム(アームB)における登録は、アームAが少なくとも10の用量コホートの評価を完了した後に開始した。次いで、アームBは、アームAと並行して行なわれた。アームBは、最初の21日間サイクルの1日目、8日目及び15日目にIV注入し、その後、各21日間サイクルの1日目にIV注入することによって投与したセボスタマブの安全性、耐容性及び薬物動態を評価する。アームA及びBの両方について、「目標用量」は、サイクル1で投与される最高用量を指す。この「目標用量」をその後のサイクルの1日目に投与する。
アームA(一段階用量漸増アーム)
A群のみについては、治療量以下の用量に曝露された患者の数を最小限に抑えるために、最初に1名の患者を各用量漸増コホートに登録した。標準的な3+3設計への変換は、以下の事象のうちの1つの発生に基づいていた。
- 別の明確に特定可能な原因に起因すると治験責任医師が考えていないグレード2以上の有害事象の所見;又は
- 任意のDLTが、ウィンドウ1又はウィンドウ2のいずれかで観察される。
用量漸増コホートは、標準的な3+3設計に従って、第3の患者の登録前に最初の2人の患者で用量制限毒性(DLT)が観察されない限り、少なくとも3人の患者からなる。
以下のように、2つの用量制限毒性(DLT)評価ウィンドウを利用する。
- 第1のDLT評価ウィンドウ(ウィンドウ1、段階上昇DLTウィンドウ)は、サイクル1、1日目(C1D1)とサイクル1、8日目のセボスタマブ注入の開始(C1D8)との間の期間からなる。
第2のDLT評価ウィンドウ(ウィンドウ2、目標用量DLTウィンドウ)は、C1D8注入の開始後14日間として定義される。
アームC及びF(一段階用量拡張アーム)
アームC及びアームFは、アームAからの緊急臨床データに基づいて、一段階セボスタマブ処置で安全性、忍容性、薬物動態及び予備臨床活性データを得るための用量拡大アームである。アームAからのデータに基づいて、3.6mg/90mgの用量レベルをアームCについて選択し、アームを開いた。
アームB(多段階用量漸増アーム)
多段階用量漸増アーム(アームB)を追加して、サイクル1の多段階投与計画の安全性、耐容性及び薬物動態を評価した。現れる臨床データは、多段階用量分画がTDBによって誘発され得るCRS関連有害事象を軽減するのに有効であることを示している(Budde et al.,Blood,132:399,2018)。多段階用量漸増アームの提案された開始用量は、試験のアームAから入手可能な臨床データに基づいている。
C1D1の第1の段階上昇用量は、アームAにおける最高のDLTクリアC1D1用量以下である。
C1D8の第2の段階上昇用量は、漸増ガイドラインに基づいて、アームAのDLTクリアC1D1用量から次の許容用量レベルまでであり得る。(例えば、3.6mgが最大100%の用量増加を許容する最高のクリアされたアームAの段階上昇用量である場合、アームBのC1D8の最高許容開始用量は7.2mgとなる。)。
最後に、アームBのC1D15目標用量は、アームAの最高DLTクリアC1D8用量から開始する。
アームBは、標準的な3+3設計を使用して行われる。用量漸増コホートは、標準的な3+3設計に従って、第3の患者の登録前に最初の2人の患者でDLTが観察されない限り、少なくとも3人の患者からなる。サイクル1では、アームBの患者は、二段階上昇用量及び目標用量を受ける。これらの3つの用量は、1、8、及び15日目に1週間間隔で投与される。
DLT評価ウィンドウは、以下のように利用される。
- 各段階上昇用量は、段階上昇用量の開始後7日の期間として定義されるDLT評価ウィンドウを有する。アームA又はアームBのいずれかにおいて、サイクル1、1日目又は8日目の段階上昇用量が、それぞれ以前にクリアされたサイクル1、1日目又は8日目の段階上昇用量以下である場合、DLT評価ウィンドウは不要である。
- 目標用量DLT評価ウィンドウは、目標用量セボスタマブ注入の開始後7日の期間として定義される。
用量漸増アームの投与日数を図1に示す。
アームD及びG(多段階用量拡張アーム)
アームD及びアームGは、アームBからの緊急臨床データに基づいて、異なる用量(複数可)での多段階セボスタマブ処置で安全性、忍容性、薬物動態及び予備臨床活性データを得るための用量拡大アームである。
全ての用量漸増アーム
上に概説した用量漸増規則は、治療用量以下の試験処置に曝露される患者の数を最小限に抑えながら患者の安全性を確保するように設計されている。このため、単一患者用量漸増コホートは、最初に、先の用量レベルの200%を超えない用量漸増間隔で使用され、標準的な3+3用量漸増設計及び上に概説した規則に基づくより低い用量漸増間隔に変換される。
各用量漸増コホートについて、第1の患者がセボスタマブを投与されてから少なくとも72時間後に、コホートに登録された第2の患者がセボスタマブを投与されるように、セボスタマブの最初の用量による処置をずらして、重篤で予期せぬ急性又は亜急性の薬物又は注入関連の毒性を評価できるようにし、各コホートにおけるその後の患者への投薬は少なくとも24時間ずらす。用量漸増規則を以下に定義する。
DLT以外の理由で、DLT評価ウィンドウの完了前に研究を中止する患者は、用量漸増決定、及び最大耐量(MTD)評価を評価不可能とみなされ、同じ用量濃度における更なる患者により置き換えられる。DLT以外の理由でDLT評価ウィンドウ中に任意の用量を逃した患者も交換される。DLT評価ウインドウ中に、DLTの評価を混乱させる支持療法(放射線療法を含む)(以下にDLT定義の一部として記載される支持療法は含まない)を受ける患者は交換される場合がある。
用量制限毒性の定義
患者におけるセボスタマブの初期評価のために、反復投与の間隔は21日間である。本明細書に概説されるように、用量漸増のためのDLT観察期間は、セボスタマブの第1の用量後の21日間である。カニクイザルにおける非臨床毒性試験において、この観察期間は、セボスタマブに関連する観察された毒性からの十分な回復を可能にした。
DLTを含む全ての有害事象は、特に明記しない限り、NCI CTCAE v4.0に従ってグレード付けされる。DLTは、臨床診療に従って処置され、それらの解消を通して監視される。そのような事象が治験責任医師によって別の明確に特定可能な原因(例えば、疾患の進行、併用療法、又は既存の症状)に明確に帰するのでない限り、全ての有害事象はセボスタマブに関連すると見なされる。
B細胞又はT細胞の減少によるB細胞の減少、リンパ球減少症、及び/又は白血球減少症は、この分子の非臨床試験に基づくセボスタマブ処置の予想される薬力学(PD)転帰であるため、DLTとはみなされない。
DLTは、DLT評価ウィンドウ中に生じる以下の有害事象のいずれかとして定義される。
治験責任医師が別の明確に特定可能な原因に起因すると考えていない任意のグレード4又は5の有害事象。ただし、以下を除く:
- 治療の予想される転帰であるグレード4のリンパ球減少症
- グレード4の好中球減少症であって、体温上昇(口腔温又は鼓膜温が≧100.4゜F[38℃])を伴わず、G-CSFの使用又は非使用により1週間以内にグレード≦2まで(又はベースラインANCの≧80%のいずれか低い方まで)改善するもの。
血小板輸血なしで(以前に輸血依存性でない限り)1週間以内にグレード≦2(又はベースライン血小板数の≧80%のいずれか低い方)に改善し、治験責任医師によって臨床的に有意であると考えられる出血を伴わないグレード4の血小板減少症。
治験責任医師が別の明確に特定可能な原因に起因すると考えていない任意のグレード3の血液学的有害事象。ただし、以下を除く:
- 治療の予想される転帰であるグレード3のリンパ球減少症
- グレード3の好中球減少症であって、体温上昇(口腔温又は鼓膜温が≧100.4°F(38℃))を伴わず、G-CSFの使用により1週間以内にグレード≦2まで(又はベースラインANCの≧80%のいずれか低い方まで)改善するもの。
血小板輸血なしで1週間以内にグレード≦2(又はベースライン血小板数の≧80%のいずれか低い方)に改善し、治験責任医師によって臨床的に有意であると考えられる出血を伴わないグレード3の血小板減少症。
治験責任医師が別の明確に特定可能な原因に起因すると考えていない任意のグレード3の非血液学的有害事象。ただし、以下を除く:
- 前投薬の非存在下でのグレード3の悪心又は嘔吐、又は24時間以内に経口又はIV制吐薬でグレード2以下に解消して管理することができるもの。
- 完全な非経口栄養又は入院を必要とするグレード3の悪心又は嘔吐は除外されず、DLTとみなされてもよい。
- 3日間以下続くグレード3の疲労。
- 無症候性であり、7日以内にグレード1以下又はベースラインまで解消するグレード3の検査異常。
以下によって定義される肝機能異常:
- AST又はALTが正常値の上限(ULN)の3倍を超え、総ビリルビンが2×ULNを超えること。ただし以下は例外とする:AST又はALTがULNの3倍を超え、総ビリルビンが2×ULNを超え、個々の臨床検査値がグレード≦2(Lee et al.,Biol Blood Marrow Transplant,25:625-638,2019によって確立された基準によって定義される;表5Aを参照)のCRSの状況で生じるグレード3を超えない場合;及び3日未満でグレード1以下に解消する場合、DLTとみなされない。
- 以下を除く任意のグレード3のAST又はALT上昇:
〇 グレード≦2のCRS(Lee et al.,Biol Blood Marrow Transplant,25:625-638,2019(表5A)によって確立された基準によって定義され、3日未満以内にグレード≦1に解消する)の状況で生じる任意のグレード3のAST又はALT上昇は、DLTとみなされない。
脳神経障害(新生物を除く)、脱髄障害、脳症、精神障害、運動障害(パーキンソニズムを含む)、神経障害NEC(他に分類されない)、発作(サブタイプを含む)、認知及び注意の障害及び妨害、コミュニケーションの障害及び妨害、せん妄(錯乱を含む)、並びに認知症及び健忘症からなるリストの中のMedDRA High-Level Group Termに対応するグレード2の神経学的な毒性のうち、治験責任医師が他の明確に特定可能な原因に起因すると考えず、72時間以内にベースラインまで解消しないものはDLTとみなされる。
別の明確に特定可能な原因に起因すると治験責任医師が考えず、72時間以内にベースラインまで解消しないグレード1の意識レベル低下又はグレード1の構音障害は、DLTとみなされる。
治験責任医師によって別の明確に特定可能な原因に起因すると考えられないグレードの発作は、DLTとみなされる。
用量漸増規則
セボスタマブは、サイクル1で段階用量アプローチを使用して投与される。アームAについて、C1D1(サイクル1、1日目)で投与される初期用量(段階用量)は、C1D8(サイクル1、8日目)で投与される第2の用量(目標用量)よりも少ない。セボスタマブの開始用量は、静脈内投与されたC1D1及びC1D8でそれぞれ0.05mg及び0.15mgであった(図4A)。
患者はサイクル1の間に入院する。処置下で発現する毒性、特にCRS及び神経毒性が、ブリナツモマブ及びCAR-T療法で観察されている(Kochenderfer et al.,Blood,119:2709-2720,2012;Grupp et al.,New Engl J Med,368:1509-1518,2013)。これらの毒性は、一般に、治療剤への最初の曝露時に生じる。これらの毒性の作用機序は完全には理解されていないが、炎症性サイトカイン放出をもたらす免疫細胞活性化の結果であると考えられている。CAR-T及びブリナツモマブでは、サイトカイン放出の実験室及び臨床症状の発現は一般に、治療剤への最初の曝露から24時間以内に生じ、時間とともに頻度及び重症度が実質的に減少する(Klinger et al.,Blood,119:6226-6233,2012)。同様のパターンが抗CD20/CD3 TDB BTCT4465Aで観察されており、CRSの発症は、CRSを発症した患者の大部分においてC1D1用量の24時間以内に生じている。CRSの発症は、血清インターロイキン(IL)-6の増加とよく相関しており、これはC1D1投与の完了後4~6時間で最も頻繁に観察されている。したがって、この以前の臨床経験に基づいて、本明細書に記載のように入院が必要である。
アームBについては、に段階上昇用量を1及び8日目に毎週投与し、その後、
15日目に目標用量が投与される。目標用量は、最後の段階上昇用量の7日後に投与される。セボスタマブの開始用量は、静脈内投与されたC1D1、C1D8、及びC1D15でそれぞれ1.2mg、3.6mg,、及び60mgであった(図4B)。静脈内投与されたC1D1、C1D8、及びC1D15のそれぞれ0.3又は0.6mg、3.6mg、及び90mgの用量も試験した(図4B)。
サイクル2、1日目(C2D1)の用量は、アームAについてはサイクル1で目標用量を与えた最低14日後に与えなければならず、アームBについてはサイクル1で目標用量を与えた最低7日後に与えなければならない。その後、上記のようにセボスタマブを21日間のサイクルの第1日目に投与するが、ロジスティック/スケジューリング上の理由から、予定日から±2日までは投与してもよい(すなわち、投与間の最低19日間)。C2D1用量及びその後の全ての用量は、サイクル1の目標用量に等しい(用量の変更が必要とされない限り、又は患者内用量漸増が生じない限り)。
段階上昇及び目標用量は、安全性閾値(34%以上の患者において別の明確に特定可能な原因に起因すると治験責任医師が考えないグレード2以上の有害事象の所見が認められると定義される)に達するまで、各連続コホートに対して先行する用量レベルの最大3倍まで増加させてもよい。この安全性閾値が所与のコホートのDLTウィンドウ中に満たされたら、対応する用量を、その後のコホートについての先行する用量の最大2倍まで増加させることができる(例示的な実施例については図2及び図3を参照)。所与のコホートのDLTウィンドウ中に6名以上の患者の17%以下でDLTが観察された後、対応する用量は、その後のコホートについては先行する用量の50%以下に増加させることができる。
上記で定義したDLT基準は、全てのDLT評価ウィンドウについて同じである。用量漸増決定を行う場合、試験の両アームからの安全性データ全体を考慮する。しかしながら、用量漸増決定のために、DLTは各試験アームについて独立してカウントされる。同様に、アームA及びBのMTD及び最大達成用量(MAD)は、別々に決定されるであろう。
段階上昇用量(複数可)の用量漸増のための規則は以下の通りである。
所与のコホートにおける最初の3名のDLT評価可能患者のいずれもが段階上昇用量DLTウィンドウの間にDLTを経験しない場合、段階上昇用量は、上記の規則に従って次のコホートにおいて漸増され得る。
最初の3名のDLT評価可能患者のうちの1名が段階上昇用量DLTウィンドウの間にDLTを経験する場合、コホートを6人の患者に拡大する。段階上昇用量DLTウィンドウ中に6名のDLT評価可能患者にさらなるDLTが存在しない場合、段階上昇用量は、後続のコホートにおいて先行するC1D1用量の50%以下だけ漸増され得る。
所与のコホートにおける最初の3名のDLT評価可能患者のうちの2名以上がDLTを段階上昇用量DLTウィンドウの間に経験する場合、対応する段階上昇用量MTDを超えており、その段階上昇用量での漸増を停止する。6人の患者がそのレベルで既に評価されていない限り、さらに3人の患者が、先行する段階上昇用量レベル及び最高クリア目標用量レベルからなる投与スキームを使用してDLTについて評価される。
用量MTDを超える段階上昇用量レベルが、先に試験した段階上昇用量よりも25%以上高い場合、少なくとも6人の患者の追加の用量のコホートを、MTDとして評価するための中間の段階上昇用量(複数可)で評価することができる。
目標用量の用量漸増のための規則は以下の通りである。
- 所与のコホートにおける最初の3名のDLT評価可能患者のいずれもが目標用量DLTウィンドウ中にDLTを経験しない場合、目標用量DLTウィンドウに対する次に高い用量レベルでの次のコホートの登録は、上記で概説した用量漸増規則に従って進めることができる。
- 最初の3名のDLT評価可能患者のうちの1名が目標用量DLTウィンドウの間にDLTを経験する場合、コホートは同じ用量レベルで6名の患者に拡大される。(注:所与のレベルの段階上昇用量が段階上昇用量MTDを超えることが示されている場合、コホートに登録された追加の患者は、以前にクリアされたより低い段階上昇用量で登録される。)目標用量DLTウィンドウ中に6人のDLT評価可能患者にさらなるDLTが存在しない場合、次のコホートの登録は、目標用量を先行する目標用量の50%以下だけ増加させて進めることができる。
コホート内の2人以上のDLT評価可能な患者が目標用量DLTウィンドウ中にDLTを経験する場合、以下の例外を除いて、目標用量MTDを超え、目標用量の漸増を停止する。
- 所与の目標用量で経験した全てのDLTがCRS又はその症候として報告された場合、(上記の基準で許容される場合は)段階上昇用量を用量漸増し、以前にクリアされたより低い目標用量を使用することによって、追加の3人の患者をDLTについて評価することができる。3人の患者全員が新しいレジメンでCRS又はその症候を経験していない場合、以前に試験された目標用量は、より高い段階上昇レジメンを使用して再試験することができ、漸増を続けることができる。
- アームBの目標用量でCRS関連DLTのみが観察された場合、目標用量についてMTDを宣言する前に、より低い以前にクリアされた目標用量で追加の段階上昇レジメンを検討することができる。新しい段階上昇レジメンが許容される場合、CRS関連DLTを有する元の目標用量を再評価することができる。
目標用量MTDを超えており、段階上昇用量の漸増が計画されていない場合、以下の規則が適用される。
- 6人の患者がそのレベルで既に評価されていない限り、さらに3人の患者が、最高のクリアされた段階上昇用量レベル及び最高クリア目標用量レベルからなる投与スキームを使用してDLTについて評価され得る。
- 任意の用量レベルで目標用量MTDを超える場合、DLT評価可能患者6人のうち2人未満(すなわち、<17%)がDLTを経験する最高目標用量が目標用量MTDと宣言される。
- 目標用量MTDを超える目標用量レベルが、先に試験した目標用量よりも25%以上高い場合、少なくとも6人の患者の追加の用量のコホートを、MTDとして評価するための中間の目標用量(複数可)で評価することができる。
MTDを超えないことが実証されている2つの用量レベル間の中間用量レベルを評価する追加の用量コホートを、用量依存性毒性をさらに特徴付けるために評価することができる。中間用量レベルを評価するためのコホートの登録は、MTDを同定するための用量漸増コホートの登録と同時に行われ得る。
各用量漸増アームについて、目標用量MTDがいずれの用量レベルでも超えられない場合、単一コホートにおける段階上昇及び目標用量についてこの試験で投与された最高用量がMADと宣言される。
アームBの目標用量でCRS関連DLTのみが観察された場合、目標用量についてMTDを宣言する前に、より低い以前にクリアされた目標用量で追加の段階上昇レジメンを検討することができる。新しい段階上昇レジメンが許容される場合、CRS関連DLTを有する元の目標用量を再評価することができる。
推奨される第II相用量をより十分に知らせるためにさらなる安全性及びPDデータを得るために、上記の用量漸増基準に基づいてMTDを超えないことが示されており、抗腫瘍活性及び/又はPDバイオマーカー調節の証拠がある用量レベルでさらなる患者を登録することができる。用量レベルあたり最大約3人の追加の患者が登録され得る。用量漸増決定の目的のために、これらの患者はDLT評価可能集団の一部として含まれないであろう。
患者内用量漸増
用量漸増アームA及びBのみでは、関連する用量での情報の収集を最大化し、セボスタマブの最適以下の用量への患者の曝露を最小化するために、患者内用量漸増が許容され得る。個々の患者に対するセボスタマブの用量は、少なくとも1サイクルのセボスタマブ投与を通して、完了したコホートによって許容される最高クリア用量レベルまで増加され得る。患者は、最初に割り当てられた用量レベルで少なくとも2サイクルを完了した後、患者内用量漸増を受けることができる。その後の患者内用量漸増は、DLTの定義を満たすか又は投与後の入院を必要とする有害事象なしに、任意のその後のより高いクリア用量レベルの少なくとも1サイクルの後に生じ得る。このようにして患者内用量漸増が行われるので、処置緊急毒性に対する緩和戦略としての段階投与に関する追加情報を取得することができる。
MTDが宣言され、推奨される第II相用量が決定されると、研究を継続し、セボスタマブに忍容性を維持する患者に対して、推奨される第II相用量への直接的な患者内用量漸増が許容される。
サイクル1を超えて継続して投与するための規則
DLT観察期間中にDLTを経験しない患者は、以下のようにセボスタマブの追加注入を受ける資格がある。
継続的な臨床的利益:患者は進行性疾患の臨床徴候又は症候を有してはならない(患者は各サイクルの1日目に疾患進行について臨床的に評価される)。患者はまた、International Myeloma Working Group(IMWG)基準に基づいて進行について各サイクルの開始時に評価される(表4参照)。生化学的疾患進行(臓器機能不全及び臨床症候の非存在下でのモノクローナルパラプロテインの増加として定義される)のみを有し、患者内用量漸増に適格な患者は、追加注入を受け得る。患者が患者内用量漸増を受けた後にIMWG基準に従って疾患進行を決定するために、患者について評価されたそれぞれの新しい用量レベルでベースラインを再確立する。
許容され得る毒性:グレード4腫瘍溶解症候群(TLS)を除いて、グレード4の非血液学的有害事象を経験する患者は、試験処置を中止すべきであり、再処置しなくてもよい。グレード4のTLSを経験した患者は、継続した試験処置のために考慮され得る。以前の試験処置注入からの他の全ての試験処置関連有害事象は、次の注入までにグレード≦1又はベースライングレードに減少していなければならない。進行中の全体的な臨床的利益に基づく例外が許容され得る。試験処置に起因しない有害事象の任意の処置遅延は、試験処置の中止を必要としない場合がある。臨床的利益が維持され得ると判定された場合、セボスタマブの用量減少が許容され得る。
セボスタマブ再処置
最初にセボスタマブに応答するが、その後、治療完了後に再発性又は進行性疾患を発症する患者は、セボスタマブ処置の追加のサイクルから利益を得ることができる。この仮説を試験するために、患者は、以下に記載されるようにセボスタマブ再処置に適格である。これらの患者のセボスタマブの用量及びスケジュールは、以下の基準が満たされるならば、再処置時に安全であることが分かっている用量及びスケジュールとなる。
- 適切な適格基準は、セボスタマブ処置が再開始される時点で満たされる。最初のセボスタマブ処置による管理可能かつ可逆的な免疫関連有害事象は許容され、自己免疫疾患の排他的な病歴を構成しない。
- 患者は、最初のセボスタマブ処置の終了時及び処置終了後の少なくとも1つの処置後腫瘍評価について、IMWG基準に従って客観的奏効(完全奏効(CR)、非常に良好な部分奏効(VGPR)、又は部分奏効(PR))が実証されていなければならない。
- 患者は、最初のセボスタマブ処置中に試験処置に関連するグレード4の非血液学的有害事象を経験していてはならない。
- 初期処置中にグレード2又はグレード3の有害事象を経験した患者は、これらの毒性がグレード1以下に解消していなければならない。
- 最初のセボスタマブ処置の完了とセボスタマブ処置の再開始との間に、介在する全身抗がん療法は投与されなかった。
FcRH5発現状態及び腫瘍微小環境を評価するための骨髄生検及び吸引の繰り返しは、セボスタマブ再処置の前に取得しなければならない。
セボスタマブ再処置を受ける患者の活動スケジュールは、用量漸増又は用量拡大において現在実施されている活動スケジュールに従う。17サイクルの再処置を完了した患者は、疾患の進行、新しい抗がん療法の開始、又は試験参加からの離脱のいずれかが最初に生じるまで、本明細書に概説する腫瘍及び追加の評価を継続する。
薬物動態、薬力学、及び抗薬物抗体サンプリングスケジュール
セボスタマブ投与後のPKサンプリングスケジュールは、濃度-時間曲線の詳細なプロファイルを提供するのに十分な数の時点でセボスタマブ曝露データを捕捉するように設計される。さらに、PDサンプリングスケジュールは、セボスタマブ処置後のT細胞活性化、末梢血B細胞枯渇の可能性、及びサイトカイン放出の大きさ及び動態の詳細なプロファイルを提供するように設計される。これらのデータは、曝露に対する用量の関係を理解するため、並びに単剤としての、及びMMを処置するために使用される他の薬剤と組み合わせたセボスタマブ投与のPK及び/又はPDベースの用量選択及びスケジュールを支持するために使用される。セボスタマブに対する抗薬物抗体(ADA)は、そのベネフィット-リスクプロファイルに影響を及ぼし得る。したがって、セボスタマブに対するADA応答を検出し、特徴付けるために、リスクベースの戦略(Rosenberg and Worobec,Biopharm International,17:22-26,2004;Rosenberg and Worobec,Biopharm International,17:34-42,2004;Rosenberg and Worobec,Biopharm International,18:32-36,2005;Koren et al.,J Immunol Methods,333:1-9,2008)が利用される。検証されたスクリーニング及び確認アッセイを使用して、セボスタマブ処置前、処置中及び処置後の時点でADAを検出する。さらに、関連する臨床エンドポイントに対するADA応答の相関を評価することができる。
バイオマーカー評価
セボスタマブの作用機序を理解し、R/R MM患者における安全性臨床活性についての予後バイオマーカー及び予測バイオマーカーを同定することは、この研究におけるそれらの評価のための基礎となる理論的根拠を形成する。
セボスタマブ投与後のバイオマーカーサンプリングスケジュール(末梢血、並びに骨髄生検及び吸引物由来)は、以下の詳細なプロファイルを提供するように設計されている。
- DLT観察期間中のセボスタマブの薬物動態及び臨床的安全性に関連するサイトカイン放出の時間経過。DLT観察期間を超えたサイトカインレベルの評価は、慢性セボスタマブ処置で観察される任意の慢性安全性シグナルとの相関を可能にする。
- T細胞機能の表現型マーカー及びセボスタマブ療法に対する耐性の潜在的マーカーの発現。これらの例としては、T細胞の活性化及び増殖のマーカー、並びにT細胞上のPD-1及び他の阻害剤分子の発現が挙げられるが、これらに限定されない。
- T細胞、B細胞及びナチュラルキラー(NK)細胞数の動的定量的変化。
- 最小残存疾患(MRD)をモニタリングし、客観的奏効及び生存との相関を確立すること。
バイオマーカーサンプリングに加えて、骨髄生検及び吸引物を得る。腫瘍免疫微小環境への変化を評価することは、セボスタマブの作用機序を理解すること、セボスタマブ耐性の潜在的機序を理解すること、及びセボスタマブと他の抗がん療法との組み合わせの生物学的根拠を提供することにおいて重要である。したがって、サンプリングスケジュールは、表現型アッセイ及び遺伝子発現アッセイの両方を使用して、免疫細胞浸潤物における定量的及び機能的変化、並びに疾患生物学に対する変化を捕捉するように設計される。
本明細書に記載されるように、セボスタマブ処置後に疾患進行又は疾患再発を経験している患者は、再処置に適格であり得る。セボスタマブ処置後のFcRH5発現の喪失がT細胞指向療法に対する耐性の潜在的な機序であることを考えると(Topp et al.,Lancet Oncol,16:57-66,2011)、FcRH5発現を確認し、腫瘍免疫状態を評価するために、セボスタマブ再処置の前に安全にアクセス可能な部位からの反復生検を得てもよい。
QT/QTc評価
QT/QTc延長の評価は、ICH E14ガイドラインの推奨に基づいている。カニクイザルにおける非臨床試験は、0.1mg/kg以上の用量で頻脈及びその結果としてのRR、PR及びQT間隔の減少を示した。薬理学的に一致した時点及び専用の集中型ECG検査室による評価のための選択肢での三連の12リードECGの収集は、セボスタマブ曝露とQT/QTc間隔変化との間の関係の評価を可能にする。
実施例3.安全性の評価
これは、セボスタマブをヒトに投与する最初の研究である。セボスタマブの投与に関連する具体的な予想される又は潜在的な毒性、並びにこの試験においてそのような毒性を回避又は最小化するためにとられる措置を以下に記載する。
i.用量及びスケジュールの変更
セボスタマブ投与(及び適用可能であればトシリズマブ再投与)は、患者の臨床評価及び臨床検査値が許容され得る場合にのみ行われる。特定の有害事象に対する試験処置用量及びスケジュール変更を含む管理ガイドラインが本明細書に記載されている。用量及びスケジュールの変更に関する以下のガイドラインに従ってもよい。
一般に、別の明確に特定可能な原因に起因すると治験責任医師が考えていないグレード4の有害事象を経験したセボスタマブを投与されている患者は、全ての試験処置を恒久的に中止すべきである。しかしながら、無症候性検査所見のグレード4の有害事象を有する患者については、グレード≦1に解消した時点で試験処置を再開してもよい。
セボスタマブの初回用量でIRRを経験するか、又はその後の用量で再発性IRRのリスクが高い患者については、注入速度を50%遅くしてもよい。患者がその後の用量でIRRを経験しない場合、治験責任医師の裁量に基づいて注入中に注入速度を初期速度に戻すことができる。
一般に、DLTの定義を満たす有害事象又は別の明確に特定可能な原因(例えば、疾患の進行、併用医薬、又は既存の医学的症状)に起因すると治験責任医師が考えていない他のグレード3の有害事象のいずれかを経験している患者は、毒性から回復するために最大2週間(又はメディカルモニターによって承認されている場合はそれ以上)投薬を遅らせることができる。患者は、毒性が2週間以内にグレード≦1に解消する(又は検査異常については、ベースライン値の80%以上に戻る)ならば、セボスタマブの追加注入を受け続けることができる。
その後のセボスタマブ注入のための用量の減少を考慮してもよい。意図された低減された用量(例えば、用量漸増中に評価された次の最高クリア用量レベルまで)が、セボスタマブPD活性の証拠がない(例えば、血清サイトカインレベルの変化の証拠がない)用量レベルまでである場合、患者は研究処置を中止され得る。DLT又は他の試験処置関連グレード3毒性の後の継続処置の決定は、以下のシナリオを含む慎重な評価の後に行ってもよい。
- 個々の臨床検査値がグレード3を超えることなくAST又はALT>3×ULN及び/又は総ビリルビン>2×ULNの上昇が、3日未満続くグレード≦2のCRSの状況で生じる場合、セボスタマブ投与は、用量を減少させることなく継続し得る。
- 施設内診療による赤血球輸血によって管理可能な場合、グレード3の貧血事象の患者は、用量を減少させることなく継続することができる。
- 施設内診療による輸血(血小板)又は顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)によって管理可能な場合、血小板減少症又は好中球減少症のグレード3又は4の事象を有する患者は、用量を減少させることなく継続することができる。
疾患に起因すると考えられ、輸血又はGCSFを必要としない好中球減少症又は血小板減少症のグレード3又は4の事象を有する患者は、用量を減少させることなく投与を継続し得る。低用量で同様の毒性が再発する患者は、さらなるセボスタマブ処置を中止すべきである。
さらに2週間が経過した後に投与基準を満たさない患者は、(より長い用量遅延がメディカルモニターによって承認されない限り)試験処置を中止し、以下に記載されるように安全性転帰について追跡する。進行中の臨床的利益に基づくこの例外は、治験責任医師によるリスク対ベネフィットの評価後に許容され得る。さらに、試験薬に起因しない毒性のために治療を遅らせることは、中止を必要としない場合がある。
処置遅延の長さに応じて、患者は段階上昇投与を繰り返す必要があり得る。患者の用量が通常予定用量を超えて2~4週間よりも長く遅延した場合、治験責任医師はメディカルモニターに相談して、繰り返しの段階上昇投与が必要かどうかを判断しなければならない。患者の用量が通常予定される用量よりも4週間を超えて遅延する場合、繰り返しの段階上昇投与が必須である。患者は、セボスタマブの最初の繰り返しの段階上昇注入後に入院を必要とする。
ii.セボスタマブに関連するリスク
セボスタマブの作用機序は、FcRH5発現細胞に対する免疫細胞活性化である;したがって、IRR、標的媒介性サイトカイン放出、及び/又は発現性ADAを伴う又は伴わない過敏症を伴う一連の事象が生じ得る。T細胞活性化を伴う他の二重特異性抗体治療薬は、IRR、CRS及び/又は過敏反応に関連している。
非臨床データに基づいて、セボスタマブは、血漿サイトカインレベルの急速な増加を引き起こす可能性を有する。したがって、IRRは、セボスタマブの予想されるヒト薬理学を考慮すると、悪心、頭痛、頻脈、低血圧、発疹及び息切れ(NCI CTCAE v.4.0)を特徴とする障害として定義されるCRSの発現と臨床的に区別できない場合があり、この場合、形質細胞及びB細胞とのT細胞の関与は、T細胞活性化及びサイトカイン放出をもたらす。セボスタマブの初期用量としてのMABELの選択及び用量漸増スキームの設計は、過剰なサイトカイン放出のリスクを最小限に抑えることを特に意図している。
IRR及びCRSのリスク及び続発症を最小限に抑えるために、セボスタマブは、臨床状況においてサイクル1で最低4時間にわたって投与される。コルチコステロイド前投薬は、実施例1に記載されるように投与されなければならない。
IRR及び/又はCRSの軽度から中程度の症状は、発熱、頭痛、及び筋痛などの症候を含み得、示されるように鎮痛薬、解熱剤、及び抗ヒスタミン剤で症候的に処置され得る。IRR及び/又はCRSの重篤な又は生命を脅かす症状、例えば、低血圧、頻脈、呼吸困難又は胸部不快感は、高用量のコルチコステロイドの使用、静脈内輸液、集中治療室への入院、及び施設内診療による他の支持療法を含む、示されるような支持療法及び蘇生療法で積極的に処置されてもよい。重度のCRSは、播種性血管内凝固症候群、毛細血管漏出症候群、又はMASなどの他の臨床的続発症に関連し得る。免疫ベースの療法に起因する重度又は生命を脅かすCRSのケアの標準は確立されていない;トシリズマブなどの抗サイトカイン療法を用いた症例報告や推奨が発表されている(Teachey et al.,Blood,121:5154-5157,2013;Lee et al.,Blood,124:188-195,2014;Maude et al.,New Engl J Med,371:1507-1517,2014)。CRSのグレード付けは、表5Aに記載の修正されたグレード付けスケールに従う。表5Aに示されるように、広範な併存症を有する患者におけるCRSの中程度の症状であっても、集中治療室への入院及びトシリズマブ投与を考慮して綿密にモニターされてもよい。表6は、重篤又は生命を脅かすCRSのトシリズマブ処置に関する詳細を提供する。
Figure 2023544407000011
CRP:C反応性タンパク質;eCRF:電子症例報告書;IL:インターロイキン;PD:薬力学的;PK:薬物動態;TCZ:トシリズマブ。
注:異常又は悪化した臨床的に有意な異常を有害事象eCRFに記録する。
TCZ用量が繰り返される場合、2回目のTCZ用量に続く活動のスケジュールに従う。
患者が座位又は仰臥位である間の呼吸数、心拍数、並びに収縮期及び拡張期血圧、並びに体温を含む。
任意の24時間の最大値及び最小値を臨床データベースに記録してもよい。
併用薬eCRFにおける昇圧薬の種類及び用量を文書化する。
ナトリウム、カリウム、塩化物、重炭酸塩、グルコース及び血中尿素窒素を含む
細菌、真菌、及びウイルス感染の評価を含む。
IL-6、可溶性IL-6R及びsgp130を含む。
血清TCZ PKマーカー及び血漿IL-6 PDマーカーのための採血をTCZ注入の最後に行い、TCZを投与するために使用されなかった腕から採血する。
iii.安全性パラメータ及び定義
安全性評定は、有害事象(重篤な有害事象及び特に関心のある有害事象を含む)のモニタリング及び記録、治験実施計画書指定の安全性臨床検査評定の実施、治験実施計画書指定のバイタルサインの測定、及び試験の安全性評価にとって重要であると考えられる他の治験実施計画書指定の試験の実施からなる。
iv.有害事象
臨床試験の実施(Good Clinical Practice)のためのICHガイドラインによれば、有害事象は、原因の属性にかかわらず、医薬品を投与された臨床試験対象における何らかの不都合な医学的事象である。したがって、有害事象は以下のいずれかであり得る:
医薬に関連すると考えられるか否かにかかわらず、医薬品の使用に一時的に関連するあらゆる好ましくない意図しない徴候(異常な検査所見を含む)、症候又は疾患。
本明細書に記載の例外を除く、新規疾患又は既存疾患の増悪(既知の症状の特徴、頻度、又は重症度の悪化)。
ベースラインに存在しない間欠的な医学的症状(例えば、頭痛)の再発
症候に関連した、又は試験処置若しくは併用治療の変更、又は試験処置からの中止をもたらす、実験値又は他の臨床検査(例えば、ECG、X線)の低下。
治験実施計画書に規定された介入に関連する有害事象、例えば試験処置の割り当て前に生じるもの(例えば、生検等の侵襲的手順のスクリーニング)。
v.重篤な有害事象
重篤な有害事象は、以下の基準のいずれかを満たす任意の有害事象である:
- 致命的である(すなわち、有害事象が実際に死を引き起こすか、又は死に至る)
- 生命を脅かす(すなわち、有害事象は、治験責任医師の観点から、患者を死亡の即時リスクにさらす)。これには、より重度の形態で生じたか、又は継続された場合、死を引き起こした可能性がある有害事象は含まれない。
- 入院患者の入院を必要とするか、又は延長する。
- 持続的又は有意な障害/無能力をもたらす(すなわち、有害事象は、正常な生活機能を行う患者の能力の実質的な破壊をもたらす)
- 試験薬に曝露された母親から生まれた新生児/乳児における先天異常/出生時欠損である。
- 治験責任医師の判断において重大な医学的事象である(例えば、患者を危険にさらす可能性があり、又は上に列挙した結果のうちの1つを防ぐために医学的/外科的介入を必要とする可能性がある)
「重症」及び「重篤」という用語は、同義語ではない。重症度は、有害事象の強度(例えば、軽度、中等度、若しくは重度と評価されるか、又はNCI CTCAEに従って)を指し、事象自体は、比較的医学的に重要でない可能性がある(さらなる所見のない重度の頭痛等)。重症度及び重篤度は、eCRFに記録された有害事象ごとに個別に評価される。
特に注目すべき有害事象
この試験にとって特に注目すべき有害事象は以下の通りである:
Hyの法則によって定義される、ビリルビン上昇又は臨床的黄疸のいずれかと組み合わせたALT又はAST上昇を含む潜在的な薬物誘発性肝損傷の症例。
試験薬による感染性病原体の伝播の疑い。病原性又は非病原性のあらゆる生物、ウイルス、又は感染性粒子(例えば、伝播性海綿状脳症を伝播するプリオンタンパク質)は、感染因子と見なされる。感染性病原体の伝播は、医薬品に曝露された患者における感染を示す臨床症候又は検査所見から疑われ得る。この用語は、試験薬の汚染が疑われる場合にのみ適用される。
DLT。
セボスタマブに特異的な特に興味深い有害事象:
- グレード≧2のIRR。
- グレード≧2の神経学的有害事象。
- 任意のグレードのCRS。
- 任意の疑われるMAS/HLH。
- TLS(定義によりグレード3以上)。
- 発熱性好中球減少症(定義によりグレード3以上)。
- 任意のグレードの播種性血管内凝固症候群(定義による最小グレード2)。
- グレード3以上のAST、ALT又は総ビリルビン上昇。
- 治験実施計画書で定義されたDLT基準を満たす任意の有害事象。
実施例4.統計分析
記述統計学を使用して、セボスタマブの安全性、忍容性、薬物動態及び臨床活性を要約する。データは、問題の患者の数によって正当化されるものとして記載及び要約される。全ての分析は、任意の量の試験薬を投与された全ての患者として定義される安全性評価可能な集団に基づく。
連続変数を、平均、標準偏差、中央値、及び範囲を使用して要約する;カテゴリ変数は、カウント及びパーセンテージを使用して提示される。全ての要約をコホートによって提示する。
i.サンプルサイズの決定
この試験のサンプルサイズは、実施例2に記載の用量漸増規則に基づく。この試験の漸増段階(アームA及びB)の計画された登録は、約150人の患者である。この試験の各拡張アーム(アームC、D、E、F、及びG)の計画された登録は約30人の患者である。
この試験は、最初は単一患者用量漸増コホートを利用したが、上述のように標準的な3+3設計に変換した。表7は、異なる基礎となるDLT率を所与として、3人の患者でDLTが観察されないか、又は6人の患者で1以下のDLTが観察される確率を提供する。
Figure 2023544407000012
ii.安全性分析
安全性分析には、任意の量の試験薬を投与された全ての患者が含まれる。安全性は、有害事象の要約、実験室試験結果の変化、ECGの変化、抗薬物抗体(ADA)の変化、及びバイタルサインの変化を通して評価される。要約をコホート及び全体によって提示する。有害事象の言語記述をMedDRA類義語にマッピングする。C1D1の処置時又は処置後に生じる有害事象は全て、マッピングした用語、適切な類義語レベル、及びNCI CTCAEの毒性グレードによりまとめられる。更に、死亡を含む全ての重篤な有害事象を別々に列挙する。DLT及び処置中止につながる有害事象もまた別々に列挙されている。関連する検査室及びバイタルサインデータが時間によって表示される。さらに、臨床検査データは、グレード付けが利用可能なNCI CTCAEグレードによって要約される。
iii.薬物動態分析
個別及び平均血清セボスタマブ濃度対時間データを集計し、用量レベルによってプロットする。以下のPKパラメータは、データが許す限り、適宜、導出される。
- 総曝露量(濃度-時間曲線下面積(AUC))
- 最大観察血清濃度(Cmax
- 最低観察血清濃度(Cmin
- クリアランス
- 定常時の分布体積
区画法、非区画法、及び/又は集団法が考慮され得る。これらのパラメータの推定値を集計し、要約する(平均、標準偏差、変動係数、中央値、最小値、及び最大値)。蓄積比、半減期、及び用量比例性等の他のパラメータも計算される。必要に応じて、さらなるPK分析を行う。
iv.活性分析
奏効評価データ及び奏効期間をコホートごとに全ての患者について要約する。
客観的奏効は、IMWG奏効基準を使用した治験責任医師の評価によって決定されるsCR、CR、VGPR又はPRとして定義される。奏効評価が欠落しているか又は奏効評価がない患者は、非応答者として分類される。推奨される第II相用量を受けている患者についての客観的奏効率を要約する。
客観的奏効を有する患者の中で、奏効期間は、最初の客観的奏効から疾患進行又は死亡までの時間として定義される。患者が研究終了前に疾患の進行又は死亡を経験していない場合、奏効期間は最後の腫瘍評価の日に打ち切りされる。最初の客観的奏効の時点の後に腫瘍評価が行われなかった場合、奏効期間は最初の客観的奏効の時点で打ち切りされる。
v.免疫原性分析
ベースライン(ベースライン有病率)及びベースライン後(ベースライン発生後)のADA陽性患者及びADA陰性患者の数及び割合を要約する。ADAの状態と安全性、薬物活性、PK、及びバイオマーカーエンドポイントとの間の関係は、記述統計学を介して分析及び報告される。
ベースライン後の発生率を決定するとき、患者は、ADA陰性であるか、又はベースラインでデータが欠落しているが、試験薬物曝露後にADA応答を発症する場合(処置誘発性ADA応答)、又は患者がベースラインでADA陽性であり、1つ以上のベースライン後の試料の力価がベースライン試料の力価よりも少なくとも0.60力価単位大きい場合(処置増強ADA応答)、ADA陽性であるとみなされる。患者がADA陰性であるか若しくはベースラインでデータが欠落しており、全てのベースライン後の試料が陰性である場合、又は患者がベースラインでADA陽性であるが、ベースライン試料の力価よりも少なくとも0.60力価単位大きい力価を有するベースライン後の試料を有さない(処置は影響を受けない)場合、患者は処置後ADA陰性であるとみなされる。
実施例5.第I相用量漸増試験の結果
実施例1~4に記載される進行中のGO39775第I相多施設非盲検用量漸増試験では、MMのための確立された治療が適切でなく利用可能でないか、又はこれらの確立された治療に不耐容のR/R MM患者における単剤療法としてセボスタマブ(図24)が調査された。この試験では、サイトカイン放出症候群(CRS)を軽減するために、段階上昇用量アプローチ(一段階上昇用量及びに段階上昇用量レジメン)での静脈内(IV)投与によってセボスタマブを投与した。
現在の臨床的有効性データは、利用可能な処置選択肢を使い果たした重度に前処置されたR/R MM患者における一段階上昇用量(Cohen et al.,Blood,136(Supplement 1):42-43,2020)及び二段階上昇用量レジメンの両方におけるセボスタマブの有望な臨床活性を示している。セボスタマブの安全性プロファイルは管理可能であり、CRSは最も頻繁に報告される有害事象(AE)である。試験GO39775の利用可能な有効性及び安全性データ並びに臨床薬理データを以下に提供する。
これらの実施例に提示されている最終臨床カットオフ日(CCOD)の時点で、163人の患者が試験GO39775に登録されており、160人の患者がセボスタマブ単剤療法を一段階上昇及び二段階上昇レジメンで受けていた。全体として、登録した163人の患者全てについて、処置期間の中央値は51日間(範囲:1~703日間)であり、処置サイクルの中央値は3サイクル(範囲:1~34サイクル)であった。初期処置段階のデータを示す。CCODの時点で、1名の患者が、最初の治療を完了し、その後再発した後に、再処置に適格であった。
セボスタマブ単剤療法を受けたこれら160名の患者のうち、136名の患者(85%)はトリプルクラスの難治性であり、2以上の先行治療を受け、42名の患者(26%)は先行するCAR-T又はADC BCMA標的化療法を受けており、トリプルクラスに曝露されていた(少なくとも1つのPI、1つのIMiD、及び抗CD38 MAb)。患者の人口統計学及び疾患特性を表8に記載する。全ての患者は重度に前処置され、先行治療ラインの中央値は6であった。さらに、全ての患者がPI及びIMiDによる先行処置を受けており、141人の患者(88%)が抗CD38 MAbを受けていた。患者の特徴は、異なる患者集団にわたって非常に類似していた。
Figure 2023544407000013
ADC=抗体-薬物コンジュゲート;BCMA=B細胞成熟抗原;CAR-T=キメラ抗原受容体T細胞;CD38=表面抗原分類38;ECOG=Eastern Cooperative Oncology Group;IMiD=免疫調節剤;ITT=処置の意図;MAb=モノクローナル抗体;PI=プロテアソーム阻害剤。
先行BCMAは、BCMA標的化ADC又はCAR-T療法で以前に処置され、(PI、IMiD及びaCD 38mABに)三重曝露された患者であって、二重特異性MAb療法に曝露された患者を除く者として定義される。
高リスク細胞遺伝学は、1q21増幅、転座t(4;14)、転座t(14;16)及び欠失17pとして定義される。全患者(n=160)のうち、71人(44.4%)が欠落しているか未知の細胞遺伝学的リスクを有しており、分類できなかった。
トリプルクラスの難治性は、IMiD、PI及びCD38 MAbに対して難治性の患者として定義される。
人口統計学及びベースライン特性は、一段階上昇用量レジメン及び二段階上昇用量レジメンを受けている患者間で類似していた(表9)。合計54人の患者が先行BCMA標的化療法を受けた;そのうちの51人が先行するPI、IMiD及び抗CD38療法にも曝露され、そのうちの23人が先行ADC療法を受け、28人が先行CAR-T療法を受け、9人が先行二重特異性mAbを受けた。
Figure 2023544407000014
Figure 2023544407000015
BCMA=B細胞成熟抗原;BMI=ボディーマス指数;CD38=表面抗原分類38;ECOG=Eastern Cooperative Oncology Group;IMiD=免疫調節薬;PI=プロテアソーム阻害剤;Q3W=3週間ごと;RP2D=推奨第II相用量。
全患者は、アームA~Dの全患者を指す;アームEの3名の患者のデータは提示しない。
提案されたRP2D及びレジメンは0.3/3.6/160mg Q3Wである。セボスタマブは、0.3mg(段階上昇用量)を第1サイクルの1日目に、3.6mg(段階上昇用量)を第1サイクルの8日目に、160mg(目標用量)を第1サイクルの15日目及びその後のQ3Wサイクルの1日目に投与する。
セボスタマブを、サイクル1の1日目(段階上昇用量)及び8日目(目標用量)並びにその後のQ3Wサイクルの1日目(目標用量)に投与する。
セボスタマブを、サイクル1の1日目(段階上昇用量)、8日目(段階上昇用量)及び15日目(目標用量)並びにその後のQ3Wサイクルの1日目(目標用量)に投与する。
客観的応答が観察された≧3.6mg/20mgの用量は、臨床的活性用量とみなされる。
全患者(n=160)のうち、72名(45.0%)、66名(41.3%)、75名(46.9%)、69名(43.1%)、51名(31.9%)の患者は、欠失又は未知の増幅1q21、転座t(4;14)、転座t(11;14)、転座t(14;16)及びTP53の欠失(17p)をそれぞれ含み、分類することができなかった。
1回又は複数回の先行BCMA治療の患者を含む。
有効性の結果
一段階又は二段階上昇用量レジメンで処置された160人の患者全員のうち、158人が有効性評価可能であった。有効性評価可能患者を、処置を受け、応答評価を受け、30日間を超える処置曝露を受けたか、又は30日間の処置曝露の前にセボスタマブ処置を中止した患者として定義した。奏効評価を受けなかった有効性評価可能患者を非応答者とみなした。
セボスタマブの臨床活性は、20mgの目標用量(TD)から始まって見られた。目標≧20mgを有する任意の用量レベルを活性用量とみなした。臨床的に有意な奏効率が観察された。奏効は経時的に深まり、概して持続性があった。追跡期間の中央値6.1ヶ月(0.2~39.4の範囲)で、予測されたDORの中央値は15.6ヶ月(95% CI:6.4、21.6)であった(表10)。
Figure 2023544407000016
ADC=抗体-薬物コンジュゲート;BCMA=B細胞成熟抗原;CAR-T=キメラ抗原受容体T細胞;CD38=表面抗原分類38;CR=完全奏効;IMiD=免疫調節薬;IMWG=International Myeloma Working Group;mAb=モノクローナル抗体;mDOR=応答の修正持続時間;ORR=客観的奏効率;PI=プロテアソーム阻害剤;PR=部分奏効;RP2D=推奨第II相用量;sCR=ストリンジェントな完全奏効;VGPR=非常に良好な部分奏効。
先行BCMAは、BCMA標的化ADC又はCAR-T療法で以前に処置され、(PI、IMiD及びaCD 38mABに)三重曝露された患者として定義される。
トリプルクラスの難治性は、IMiD、PI及びCD38 MAbに対して難治性の患者として定義される。
3.6mgの一段階上昇用量、引き続いて132mg、160mg又は198mgの目標用量で処置された23人の患者及び0.3/3.6/160mgの二段階上昇用量で処置された36人の患者を用いた用量漸増レジメンで観察された活性。患者のこのサブセットは、RP2Dで予想される活性を表し、GO39775試験においてBCMA後の7人の患者のみが処置された。
臨床的活性用量で処置されたCAR-T又はADCを標的とする先行BCMAを有する有効性評価可能患者の中で、ORRは44%(患者17/39)、95% CI:28~60であった。CCODの時点で、これらの患者のうち11人が継続して奏効していた。6ヶ月での推定DOR率は65.5%(95% CI:40.8、90.1)であった。CAR-T又はADC患者を標的とする先行BCMAのこのサブグループは、7.5の先行治療ラインの中央値を受けており、高い割合がトリプルクラスの難治性でもあった(94%)。
臨床的活性用量で処置されたトリプルクラスの難治性患者は、42%(患者50/120)のORR、95% CI:33~51を示した。CCODの時点で、これらの患者のうち35人が継続して奏効していた。6ヶ月での推定DOR率は67.7%(95% CI:52.1、83.3)であった。患者のこのサブグループは、6の先行治療ラインの中央値を受けており、高い割合が5つのクラスの難治性でもあった(81%)。
臨床的活性用量では、ADC化合物又はCAR-T細胞産物を投与された以前のBCMA患者における有効性は類似しているようであった(47.4%対41.7%)。小さいサンプルサイズに基づくが、BCMA標的化二重特異性抗体を受けた患者で観察された有効性は限定的であり、9人の患者のうち1人のみが応答を示した。
提案されたRP2Dの用量及びスケジュールでは、報告された奏効率は、先行BCMA標的化療法を受けた患者及びトリプルクラスの難治性患者についてそれぞれ42.9%(患者3/7)及び47.1%(患者16/34)であった。
試験GO39775の全アームにわたって>90mgの用量では、59人の患者のうち31人が53%のORRで応答した(95% CI:39-66)。重度に前処置された患者集団において、先行治療ラインの中央値が6(範囲:2~18)であり、試験の観察期間の中央値が6.1ヶ月(範囲:0.2~39.4)である場合、61名の応答者におけるDORの予測中央値は15.6ヶ月(95% CI:6.4~21.6)である。これらの有効性の結果は、現在の標準治療又は後期R/R MMで公表された結果、例えば、セリネクソール/デキサメタゾン、ベランタマブマホドチン、メルフルフェンで得られたもの、又は現在の標準治療での転帰のMAMMOTH遡及的研究から得られたものと有利に比較され、26%~31%の奏効率及び4.4~11ヶ月の中央値DORを示している(Chari et al.,N Engl J Med,381:727-738,2019;Gandhi et al.,Leukemia,33:2266-22752019;Lonial et al.,Lancet Oncol,21(2):207-221,2020;Richardson et al.,J Clin Oncol,39:757-767,2021)。
進行中の試験GO39775からの重要な有効性所見は以下の通りである。
● 調査した全ての用量にわたって観察されたORRは38.6%(158人中61人、95% CI:30.7、46.5)であった。臨床的活性用量は、TD≧20mg、最初の奏効が観察された用量として定義される。活性用量でのORRは43.3%(141人中61人、95% CI:35.0、51.9)であった。
● 61人の応答者のうち、21人が6ヶ月で進行中の奏効を示し、8人の患者が12ヶ月で進行中の奏効を示した。6ヶ月での推定DOR率は66%(95% CI:53、80)であり、推定中央値DORは15.6ヶ月(95% CI:6.4~21.6)であった。
● 一段階上昇の臨床的活性用量では、ORRは45.0%(36/80の患者;95% CI:33.5~56.5)であった。最初の応答までの時間の中央値は29日(範囲:21~105)であり、応答は経時的に深まり、最良総合応答までの時間の中央値は51日(範囲:21~323)であった。用量応答関係が観察され、TD>3.6/90mgでより高い活性が観察され、3.6/20~90mgの用量で38.6%(21/57患者、95% CI:25.1,52.1)と比較して60.9%(14/23患者、95% CI:38.8,83.0)のORRを示した。CCODの時点で、追跡期間の中央値は9.3ヶ月(範囲:0.2~28.5)であり、DORの推定中央値は15.6ヶ月(95% CI:11.5、21.6)であった。
● 二段階上昇投与コホートでは、ORRは41.0%(25/61患者、95% CI:27.8~54.1)であった。追跡調査期間の中央値が3.3ヶ月と短い(範囲:0.5~18.5)ため、最良総合応答及び奏効≧VGPRは、最近登録された患者に対する奏効の深さがなおも進展し得るので、未だ予備的である。DORの推定中央値は8.3ヶ月であった(95% CI:2.3-NE)。
● RP2D(0.3/3.6/160mg)では、ORRは47.2%(17/36患者、95% CI:30.4、64.5)であり、2.8%(1名の患者)がsCRを達成し、2.8%(1名の患者)がCRを達成し、8.3%(3名の患者)がVGPRを達成した。
一段階上昇用量レジメン(アームA+アームC)における有効性
アームA及びCにおいて臨床的活性用量(≧3.6mg/20mg)で処置された80名の有効性評価可能患者のうちで、36名の患者(45.0%)が客観的応答を有した(表11)。CCODの時点で、追跡期間の中央値は9.3ヶ月(範囲:0.2~28.6)であった。36人の応答者の追跡期間の中央値は11.2ヶ月(範囲:2.7~28.6ヶ月)であり、処置期間の中央値は7.2ヶ月(範囲:0.3~30.2ヶ月)であった。応答者間の最良総合応答までの時間の中央値は50日(範囲:21~323日)であった。DORの推定中央値は15.6ヶ月であった(95% CI:11.5、21.6)。CCODの時点で、36名の応答者のうち9名(25%)が依然として処置を継続していた。
用量-反応関係が用量-漸増コホートにおいて認められ、より高い奏効率が、3.6/20~90mgの用量における38.6%(95% CI:25.1,52.1)と比較して、60.9%のORRで、TD>3.6/90mgにおいて報告された(95% CI:38.8,83.0)。
Figure 2023544407000017
CR=完全奏効;IMWG=International Myeloma Working Group;MR=最小奏効;NE=評価不能;ORR=客観的奏効率;PD=進行性疾患;PR=部分奏効;sCR=ストリンジェントな完全奏効;SD=安定疾患;VGPR=非常に良好な部分奏効。
注:非奏効には、MR、SD、PD、臨床的再発、又は欠失/NEが含まれる。
アームAでは、3.6mg/20mg未満(0.05mg/0.15mg~3.6mg/10.8mg)の用量で客観的奏効は観察されなかった。
ORRは、IMWG奏効基準に従って治験責任医師の評価によって決定されたsCR、CR、VGPR又はPRを達成した患者の割合として定義される。
二段階上昇用量レジメン(アームB+アームD)における有効性
アームB及びDの61名の有効性評価可能患者のうち、25名の患者(41.0%)が客観的奏効を有した(表12)。CCODの時点で、追跡期間の中央値は3.3ヶ月(範囲:0.5~18.5)であった。25人の応答者の追跡期間の中央値は3.3ヶ月(範囲:1.6~18.2ヶ月)であり、1人を除く全員が、1.5ヶ月の処置期間の中央値の間(範囲:0~12.0ヶ月)処置を継続した。CCODの時点で、18名の応答者(72.0%)が処置を継続した。
試験GO39775では、セボスタマブをRP2D(0.3/3.6/160mg)で投与された36名の患者について、ORRは47.2%(17名の患者)であり、2.8%(1名の患者)がsCRを達成し、2.8%(1名の患者)がCRを達成し、8.3%(3名の患者)がVGPRを達成した。二段階上昇アームの短い追跡調査期間に基づいて、VGPR又はより良好な奏効の報告された割合は過小評価される可能性がある。
Figure 2023544407000018
CR=完全奏効;IMWG=International Myeloma Working Group;MR=最小奏効;NE=評価不能;ORR=客観的奏効率;PD=進行性疾患;PR=部分奏効;RP2D=推奨第II相用量;sCR=ストリンジェントな完全奏効;SD=安定疾患;VGPR=非常に良好な部分奏効。
注:非奏効には、MR、SD、PD、臨床的再発、又は欠失/評価不能が含まれる。
RP2D及びレジメンは0.3/3.6/160mg Q3Wである。セボスタマブは、0.3mg(段階上昇用量)を第1サイクルの1日目に、3.6mg(段階上昇用量)を第1サイクルの8日目に、160mg(目標用量)を第1サイクルの15日目及びその後のQ3Wサイクルの1日目に投与する。
ORRは、IMWG奏効基準に従って治験責任医師の評価によって決定されたsCR、CR、VGPR又はPRを達成した患者の割合として定義される。
安全性結果
表13に示される臨床安全性データには、GO39775試験の160名の安全性評価可能患者(セボスタマブ処置を受けた患者として定義される)からのデータ:アームAの68名の患者及びアームCの31名の患者(一段階上昇用量レジメン)並びにアームBの30名の患者及びアームDの31名の患者(に段階上昇用量レジメン)が含まれる。臨床安全性データはまた、提案されたRP2D及びレジメン(0.3mg/3.6mg/160mg)で処置された患者、及びアームAにおいて臨床的活性用量(≧3.6mg/20mg)で処置された患者についても提示された。
Figure 2023544407000019
AE=有害事象;ASTCT=American Society for Transplantation and Cellular Therapy;CRS=サイトカイン放出症候群;NCI CTCAE=National Cancer Institute Common Terminology Criteria for Adverse Events;Q3W=3週間ごと;RP2D=推奨第II相用量;SAE=重篤な有害事象。
注:MedDRAバージョン24.0を使用して符号化されたAEについての治験責任医師のテキスト。処置緊急AEのみが表示されている。パーセンテージは、列見出しのNに基づく。
注:CRSの毒性グレードをASTCT 2019基準によって評価し、他の全ての非CRS事象をNCI CTCAEグレード付け基準v4によって評価した。
「全患者」は、アームA~アームDの全患者を指し、アームEの3名の患者のデータはこの文書には提示されていない。
提案されたRP2D及びレジメンは0.3/3.6/160mg Q3Wである。セボスタマブは、0.3mg(段階上昇用量)を第1サイクルの1日目に、3.6mg(段階上昇用量)を第1サイクルの8日目に、160mg(目標用量)を第1サイクルの15日目及びその後のQ3Wサイクルの1日目に投与する。
セボスタマブを、サイクル1の1日目(段階上昇用量)及び8日目(目標用量)並びにその後のQ3Wサイクルの1日目(目標用量)に投与する。
セボスタマブを、サイクル1の1日目(段階上昇用量)、8日目(段階上昇用量)及び15日目(目標用量)並びにその後のQ3Wサイクルの1日目(目標用量)に投与する。
e 治験実施計画書に規定されたAE報告期間(すなわち、試験処置の最後の用量の90日後又は別の全身性抗がん療法の開始までのいずれか最初に生じたもの)中に発生したがんの進行に起因する死亡であって、致命的な転帰を伴うSAEとして報告可能であったものが含まれる。
全体として、報告されたAEの大部分はグレードが低く、可逆的であった。CRSは、処置された患者の中で最も頻繁に報告されたAEであった。CCOD時に最大耐量(MTD)に達しなかった。セボスタマブの安全性プロファイルは現在管理可能であり、さらに特徴付けられ続ける。
一段階上昇用量及び二段階上昇用量レジメンで処置された患者間の安全性プロファイルは、概して類似していた。本明細書に記載されるように、CRS/ICANSプロファイルに差が認められた。0.3/3.6/160mgのに段階上昇用量レジメン及び臨床的活性用量では、安全性プロファイルは、試験の全体的な安全性評価可能な集団の安全性プロファイルと一致していた。臨床的活性用量の範囲にわたって、TD依存性毒性に向かう傾向はない。
表14に要約されるように、トリプルクラスの難治性患者並びに先行するPI、IMiD、抗CD38 MAb及びBCMA標的化療法を受けた患者は、試験GO39775の全体160人の患者と比較して同様の安全性プロファイルを有していた。
試験GO39775の全体160人の患者と比較して、これらの集団で報告された最も頻繁に報告されたAEを表15に記載する。先行BCMAを有する患者のサブセットは小さいが、試験GO39775の全160人の患者と比較して、この集団及びトリプルクラスの難治性集団のAEで同様の傾向が見られる。
Figure 2023544407000020
AE=有害事象;MedDRA=Medical Dictionary for Regulatory Activities;NCI CTCAE=National Cancer Institute Common Terminology Criteria for Adverse Events;Q3W=3週間ごと;SAE=重篤な有害事象。
注:MedDRAバージョン24.0を使用して符号化されたAEについての治験責任医師のテキスト。処置緊急AEのみが表示されている。パーセンテージは、列見出しのNに基づく。
注:サイトカイン放出症候群(CRS)の毒性グレードをASTCT 2019基準によって評価し、他の全ての非CRS事象をNCI CTCAEグレード付け基準v4によって評価した。
「全患者」は、アームA~アームDの全患者を指し、アームEの3名の患者のデータはこの文書には提示されていない。
治験実施計画書に規定されたAE報告期間(すなわち、試験処置の最終用量から90日後、又は別の全身性抗がん療法の開始までのいずれか最初に生じたもの)に生じたがんの進行に起因する死亡で、致命的転帰を伴うSAEとして報告可能であったものが含まれる。
Figure 2023544407000021
進行中の試験GO39775からの重要な安全性所見は以下の通りである。
● AEの全発生率は99.4%(159人の患者)であった。最も頻繁に報告されるAEは、CRS(80.0%)、貧血(31.9%)、下痢(26.3%)、咳(23.1%)、悪心(21.9%)、好中球減少症(18.1%)及び注入関連反応(17.5%)である。
● 致死的AE(疾患進行のグレード5のAEを含まない)が5人の患者(3.1%)で報告された。死亡原因としては、3人の患者における呼吸不全、急性腎障害及びHLHが挙げられる。HLHは、セボスタマブ処置に関連すると考えられる唯一の死亡であった。
● 重篤なAE(疾患進行のグレード5のAEを含まない)が70人の患者(43.8%)で報告された。最も頻繁に報告されるSAEは、CRS(13.8%)及び肺炎(6.3%)である。
● グレード3以上のAE(疾患進行のグレード5のAEを含まない)が99人の患者(61.9%)で報告された。最も頻繁に報告されるグレード3以上のAEは、貧血(21.9%)、好中球減少(16.3%)及び好中球数減少(13.8%)である。
● セボスタマブの離脱をもたらすAEが16名の患者(10%)において報告された。合計6名の患者(4.4%)が試験処置に関連するAEから離脱した。セボスタマブの用量変更をもたらすAEが5名の患者(3.1%)で報告された。
● RP2Dでは、36人の患者が処置されており、最も頻繁に報告されたAEはCRS(80.6%)であった。
CRSの時期及び入院要件
GO39775研究では、患者は、CRSの迅速な検出及び管理を確実にするために、治験実施計画書に従って、全てのサイクル1用量の間に最低72時間入院する必要がある。この決定は、臨床データが利用可能になる前に、患者の安全のために行われた。入院は、CRSを迅速に検出及び処置する際の効果的なリスク軽減手段であることが証明されている;しかしながら、患者がCRSを発症しているか否かにかかわらず、またどのくらい迅速に回復するかにかかわらず、患者を48時間入院させる要件は、患者及び病院に過度の負担を加える。進行中の試験GO39775の利用可能なデータに基づいて、現在の入院要件は、C1D1の注入完了後の最低24時間の入院、及びC1D8及びC1D15の注入完了後の48時間の入院に減らすことができる。CRSの持続期間が24時間又は48時間を超えて延在する場合、患者は入院したままであり、その事象は長期入院による重篤な有害事象(SAE)とみなされる。患者は、以下の基準の全てを満たす場合、24時間後(C1D1)又は48時間後(C1D8、C1D15)に退院し得る:進行中のCRSの証拠がない;神経毒性の証拠なし;バイタル及び酸素飽和度がベースラインに戻る;セボスタマブに起因する異常な臨床検査値が正常又はベースラインに向かって改善していること。
サイクル1のTDでIRR又はCRSを経験していない患者は、C2D1の次の用量及びその後の用量のための入院を必要としないであろう。その後の用量のための入院は、個々の患者がサイクル1の最初の投与にどのように耐えたかに基づいて考慮される。
RP2Dの最初の段階上昇用量(0.3mg、C1D1)では、CRSの割合は低く(36人中7人、19.4%)、全てのCRS事象はグレード1であり、ICANS症候は報告されず、2名(両方とも発熱及び悪寒に限定される症候を経験している)を除く全ての患者は24時間以内に発症した(図36参照)。輸液又は酸素による介入は必要とされず、CRSを報告している7人の患者のうち2人のみが長期間の発熱のためにトシリズマブ及び/又はステロイドで処置された。全ての事象が翌日までに解消した(発症から24時間以内)。
RP2Dの2回目の段階上昇用量(3.6mg、C1D8)では、全てのCRS事象が注入後48時間以内に発症した。RP2Dの最初のTD(160mg、C1D15)では、1つを除く全てのCRS事象が注入後48時間以内に発症した。この患者は、C1D15での注入後56時間で低流量酸素開始を必要とする咳、呼吸困難、発声障害及び低酸素症を報告した。全ての事象が解消し、患者は再発することなくさらなるサイクルを受け続けた。
実施例6.中間データカットオフ点での結果
第1のデータカットオフ時のアームA(一段階用量漸増アーム)
最初のデータカットオフ時に、51人の患者がアームAに登録されていた。患者の年齢の中央値は62.0歳(範囲:33~80年)であった。28人の患者は高リスク(HR)細胞遺伝学を有していた(1q21、t(4;14)、t(14;16)又はdel(17p))。
先行治療ラインの数の中央値は6(範囲:2~15)であった。先行処置には以下が含まれた:
● プロテアソーム阻害剤(PI)(全患者;94.1%難治性);
● 免疫調節薬(IMiD)(全患者、98.0%が難治性);
● 抗CD38モノクローナル抗体(mAb)(40人の患者(78.4%);92.5%難治性);
● CAR-T細胞、T細胞エンゲージ二重特異性抗体(bsAb)又は抗体-薬物コンジュゲート(ADC)(12名の患者(23.5%));及び
● 自家幹細胞移植(44人の患者、86.3%)。
34名の患者(66.7%)がトリプルクラスの難治性(≧1 PI、≧1 IMiD、及び≧1抗CD38 mAb)であり、48名の患者(94.1%)が最後の治療に対して難治性であった。
用量漸増試験は、典型的な3+3設計に従った。コホート1の患者は、C1D1(サイクル1、1日目)に0.05mgの段階用量及びC1D8(サイクル1、8日目)以降は0.15mgの目標用量で処置された(図4A)。コホート2~6ではDLT又は活性は観察されなかった。コホート7(C1D1:3.6mg;C1D8:20mg)では、部分奏効(PR)以上の客観的応答が最初に観察された。C1D1:3.6mg;C1D8:132mgで用量を最高クリア用量まで漸増すると、活性が観察され続けた(図4A)。したがって、セボスタマブは、20mg以上の目標用量で活性であることが観察された。34名の患者を有効用量(3.6/20mg~3.6/90mg)で処置した。これらの患者のベースライン人口統計を表16に示す。
アームAのコホート10を、C1D1及びC1D8でそれぞれ3.6mg及び90mgのセボスタマブを静脈内投与して処置した(図4A)。
Figure 2023544407000022
中央評価による高リスク細胞遺伝学:[1q21、t(4;14)、t(14;16)、又はdel(17p)]
i.有効性
本実施例で使用したカットオフでは、51人の患者のうち46人が有効性について評価可能であった。29人の患者のうち15人(51.7%)において3.6/20mg用量レベル以上で応答が観察された(表17及び図8)。応答には、3つのストリンジェントな完全奏効(sCR)、3つの完全奏効(CR)、4つの非常に良好な部分奏効(VGPR)及び5つの部分奏効(PR)が含まれた(表17)。活性用量レベル以上では、応答が、HR細胞遺伝学を有する患者(9/17)、トリプルクラスの難治性疾患を有する患者(10/20)、及び抗CD38 mAb(11/22)、CAR-T(2/3)又はADC(2/2)への先行曝露を有する患者において観察された。15人の患者のうち6人が、カットオフ時に6ヶ月超応答していた。より低い発現レベルを有する患者を含めて、ある範囲のFcRH5発現レベルにわたって応答が観察された。
一段階分画アームで処置されたほとんどの患者は、図5に示すように、6以上の先行治療ラインを受けており、例えばプロテアソーム阻害剤(PI)、IMiD及び/又は抗CD38療法(例えば、ダラツムマブ)を受けている。ORRは、以前にダラツムマブを投与された患者において同様であった(50%、11/22)(図5)。奏効はまた、B細胞成熟抗原を標的とする抗体-薬物コンジュゲート(BCMA-ADC(2/3の患者))又はキメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法(2/5の患者)を以前に受けたことがある患者においても見られた。高リスクの細胞遺伝学、先行ラインの数、使用された以前の治療法、又は他の人口統計学的層別化にかかわらず、有効性が観察された。
コホート10の11人の患者のうち6人が客観的奏効を示した:1名の患者が部分奏効(PR)を示し、4名の患者が非常に良好な部分奏効(VGPR)を示し、1名の患者が完全奏効(CR)を示した。最初の応答までの時間は患者によって異なっていた。処置に応答した患者の大部分は、処置の最初の3サイクル以内にPR又はそれ以上を有していた。
図6は、セボスタマブ治療に対する応答を示した13人の患者のそれぞれの処置のタイムラインを示す。13人の応答者のうち6人が6ヶ月にわたって奏効を維持しており、数人が処置を受けて1年に近づいている。
Figure 2023544407000023
IMWG統一奏効基準2016によるsCR、CR、VGPR又はPRの最良総合応答を有する患者;ORR、全奏効率;CR、完全奏効;PR、部分奏効;sCR、ストリンジェントなCR;VGPR、非常に良好なPR;MR、最小奏効;SD、安定疾患;PD、進行性疾患。
ii.安全性
安全性の追跡期間中央値は6.2ヶ月(範囲:0.2~26.3ヶ月)であった。ほとんど全ての患者(49/51)が1回以上の処置関連有害事象(AE)を有していた。最も一般的な処置関連AEは、Lee et al.,Blood,124:188-195,2014(表5A)によって確立された基準によって定義されるサイトカイン放出症候群(CRS)であった。臨床的活性用量のセボスタマブ(≧3.6mg/20mg)で処置した46名の患者のうち42名(91%)がCRSを経験した(表18~20)。
Figure 2023544407000024
Lee et al.,Blood,124:188-195,2014(表5A)によって評価されたグレード3;ASTCT Grading Scale(2019)に従って評価した場合のグレード1及びグレード2(表5A)。
Figure 2023544407000025
アームBにおける最初の段階上昇用量。^肝機能試験(LFT)の上昇による、Lee et al.,Blood,124:188-195,2014(表5A)により評価されたグレード3;ASTCT Grading Scale(2019)(表5A)に従って評価した場合、1つはグレード1であり、1つはグレード2である。
Figure 2023544407000026
用量:0.15(n=1)、0.90(n=4)、10.8(n=3)は、CRSの用量のみが含まれていたため、表には記載されていない。
CRSは、20名の患者(43%)においてグレード1であり、20名の患者(43%)においてグレード2であり、2名の患者(4.3%)においてグレード3であった(両方とも完全に解消した一過性のトランスアミナーゼ上昇のため)。グレード1及びグレード2のCRSの臨床症候を図7に示す。グレード1のPRSの臨床症候は主に発熱(発熱症)によるものであり、一般に解熱剤で処置可能であり、緊急の介入を必要としない。グレード2の事象は、集中治療室(ICU)レベルのケアを必要としない。グレード2の低血圧の管理は、主に静脈内輸液(IVF)の投与に限定されていた。1名の患者は、トシリズマブを投与する前に低用量の単回昇圧薬を投与された。グレード2の低酸素を標準的な補充酸素で管理した。ハイフロー酸素又は機械的換気を必要とした患者はいなかった。グレード4又はグレード5のCRS事象は観察されなかった。
CRSはサイクル1(C1)で最も一般的であり(38人の患者)、その後のサイクルでは稀であるか存在しなかった(4人の患者)。CRSは、臨床的に正当化される場合、標準的な処置、ステロイド又はトシリズマブで可逆的であった。ほとんどのCRS事象(49/58、84.5%)は2日以内に解消した。38人のCRS患者のうち18人(47.3%)がトシリズマブ及び/又はステロイドを受けた。
5人以上の患者で生じた他の処置関連AEは、好中球減少及びリンパ球数の減少(各6名、11.8%);アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ増加;及び血小板数低下(各5名、9.8%)であった。3人以上の患者で生じた処置関連グレード3~4のAE(20人の患者、39.2%)は、リンパ球数の減少(6名の患者、11.8%);好中球減少症(5人の患者、9.8%);貧血;及び血小板数低下(各3名、5.9%)であった。処置関連グレード5(致死性)AEは観察されなかった。処置の離脱をもたらす処置関連AEは稀であった(1人の患者、2.0%)。3.6/90mgコホートでは、ある用量制限毒性(DLT)が観察されたが、最大耐量(MTD)には達しなかった。
コホート10(C1D1及びC1D8でそれぞれ3.6mg及び90mgのセボスタマブで処置された患者)では、54.5%のORRが観察された(6/11の患者が応答者であった):1人の患者が部分奏効(PR)を有し、四人の患者が非常に良好な部分奏効(VGPR)を有し、1人の患者が完全奏効(CR)を有した(表17)。CRSは患者の96%(22/23)で観察された。CRSは、10名の患者(43%)においてグレード1、11名の患者(49%)においてグレード2、及び1名の患者(4.3%)においてグレード3であった。応答者として特定された患者には有意な慢性有害事象(AE)は観察されなかった。したがって、BFCR4305Aは忍容性があり、3.6/90mgの投与計画を使用して満たされていないニーズが高い集団において有意な深い応答を推進する。
用量レベルにわたってCRSの明確な用量依存的増加は観察されなかった。非CRS有害事象(AE)は、パターン又は用量依存性なしに異なる用量レベルで散発的に生じた。90mg用量では、グレード3(G3)肺炎、肺臓炎(n=1)、及び用量減少を必要とする全身倦怠感(n=1)が観察された。132mg用量では、G2足水疱(n=1)並びに用量減少を必要とする倦怠感及び下痢(n=1)が観察された。
セボスタマブPKは試験した活性用量レベルにわたって線形であり、推定半減期はQ3W投与計画を支持した。
iii.結論
セボスタマブ単剤療法は、重度に前処置されたR/R MMにおいて有望な活性を実証し、HR細胞遺伝学、トリプルクラスの難治性疾患、及び/又は抗CD38 mAb(例えば、ダラツムマブ)、CAR-T、若しくはADCへの以前の曝露を有する患者において深く永続的な応答が観察され、それにより、FcRH5がMMにおける新規な標的として確立される。毒性は管理可能であり、C1一段階上昇投与は重度のCRSのリスクを効果的に軽減し、臨床的活性用量への漸増を可能にした。
第2のデータカットオフ時のアームA(一段階用量漸増アーム)
2回目のカットオフでは、53人の患者がアームAに登録されていた。これらの患者のベースライン特性を表21に示す。
Figure 2023544407000027
1q21増幅、21/53(40%);t(4:14)、5/53(9%);t(14;16)、0/53;del(17p)、10/53(19%);;PI、プロテアソーム阻害剤;IMiD、免疫調節薬;ADC、抗体-薬物コンジュゲート;CAR-T、キメラ抗原受容体T細胞療法;ASCT、自家幹細胞移植;BCMA、B細胞成熟抗原;CAR-T、6/11;ADC、5/11。
i.安全性
追跡期間の中央値は8.1ヶ月であった(範囲:0.2~30.4)。28人の患者が重篤なAEを経験した。これらの患者のうち13人が処置関連事象を経験した;これらの患者のうち6名については、事象はCRSであった。
5人の患者(9%)が離脱に至るAEを経験した。これらの患者のうち2人については、AEは処置関連であった。1名の患者は肺臓炎を経験し、1名の患者は髄膜炎を経験した。
7人の患者(13%)は悪性新生物進行(5人の患者)及び呼吸不全(2人の患者)を含むグレード5のAEを経験した。処置関連グレード5事象は観察されなかった。
3.6/90mgコホートにおいて1人の患者(2%)がGr 3肺炎のDLTを経験した;MTDに達しなかった。有害事象を表22に要約する。
Figure 2023544407000028
5人以上の患者で生じるCRS事象は、発熱(39人の患者、74%)、低血圧(16人の患者、30%)、頻脈(14人の患者、26%)、悪寒(8名の患者、15%)、錯乱状態(7名の患者、13%)及び低酸素症(5人の患者、9%)であった。2人以上の患者において生じる神経学的事象は、錯乱状態(7名の患者、13%)、頭痛(4名の患者、8%)、失語症(3人の患者、6%)及び認知障害(2人の患者、4%)であった。全ての事象がCRSの状況で生じ、CRS解消で解消された。
全てのCRS事象は標準治療(トシリズマブ、13名の患者(33%);ステロイド、9名の患者(23%))で解消した。CRS事象を表23及び図17に要約する。
Figure 2023544407000029
CRSは、Lee et al.,Blood,124:188-195,2014基準によって評価した。一過性のGr 4トランスアミナーゼ上昇に起因する;CRS発症時刻の欠落は23:59:59で帰属された。
ii.有効性
53人の患者のうち51人が有効性評価可能であった。≦3.6/10.8mgコホートでは応答は観察されなかった。3.6mg/20mg以上のコホートにおけるORR(IMWG Uniform Response Criteria 2016によるPR、VGPR、CR又はsCRの最良応答として定義)は、全患者において53%(18/34);5つの薬剤難治性患者において42%(7/17);先行抗BCMA曝露の患者では63%(5/8)であった。
初回応答までの時間の中央値は29.5日(範囲:21~105日間)であった。最良応答までの時間の中央値は57.5日(範囲:21~272)であった。標的発現のレベルに関係なく、応答が観察された。≧VGPRを有する6/7の評価可能な患者における次世代シーケンシング(NGS)によるMRD陰性(<10-5)。奏効率を図18に要約する。
応答者における追跡調査の長さの中央値は10.3ヶ月であった(範囲:2.7~19.5)。8名の患者は6ヶ月以上の奏効期間を有し、4名の患者は処置を中止しても持続的な奏効を示した。これらの患者のうちの2人が17サイクルの処置を完了し、2人がAEのために早期に処置を中止した(図19)。
iii.結論
第2のデータカットオフで収集されたデータは、セボスタマブの安全性プロファイルが管理可能であり、C1一段階上昇用量が重症CRSのリスクを効果的に軽減することを示す。76%の患者(40/53)においてCRSであったが、2%(1名の患者)においてのみグレード3であった。
セボスタマブは、重度に前処置されたRR/MM患者において非常に活性であることが見出され、3.6mg/20mg以上のコホートでは53% ORR(VGPR以上では32%);5つの薬剤難治性患者では42% ORR;先行抗BCMAを有する患者では63% ORR;≧VGPRを有する6/7の評価可能な患者では次世代シーケンシング(NGS)(<10-5)によるMRD陰性;及び標的発現のレベルに関係なく応答であった。
アームB(多段階用量漸増アーム)
アームBのコホート1を、C1D1、C1D8及びC1D16でそれぞれ1.2mg、3.6mg及び60mgのセボスタマブを静脈内(IV)投与して処置した。アームBのコホート2を、C1D1、C1D8及びC1D16でそれぞれ1.2mg、3.6mg及び90mgのセボスタマブで処置した(IV)。アームBのコホート3及び4を、C1D1、C1D8及びC1D16でそれぞれ0.3又は0.6mg、3.6mg、及び90mgのセボスタマブで処置した(IV)(図4B)。アームDをアームBの拡張として開いた。
i.1.2mgの二段階用量の安全性及び有効性
9名の患者を1.2mgの二段階用量で処置した:6名の患者は1.2/3.6/60mgを受け、3名は1.2/3.6/90mgを受けた。9人の患者のうち8人が最初のサイクルでCRSを有していた;これら8人の患者のうち6人が最初の1.2mg用量でCRS(グレード1又はグレード2)を有していた(図8;表18)。グレード2のCRSは、C1D15目標用量でも観察された(図8)。二段階分画は、患者がC1D15の目標用量でCRSを発症するのを妨げなかった。1.2mg用量でのCRSの重症度は、一段階分画アーム(アームA及びアームC)で試験した3.6mg用量での重症度よりも優れていなかった。
ii.追加のアームBコホート
1.2mg未満の段階上昇用量を調査するために、追加のコホート3及び4を開いた。この用量が最小の薬力学的(PD)活性化、すなわち限定されたT細胞活性化/増殖を有し(図9)、この用量でセボスタマブのいくらかの生物学的効果が観察されたという観察に基づいて、0.3mgの初期用量を最低用量として選択した。0.05mg及び0.15mgの初期用量も試験した。
アームC(一段階用量拡張アーム)
アームCをアームAの拡張として開いた。アームCの最初のコホートを、C1D1及びC1D8でそれぞれ3.6mg及び90mgのセボスタマブを静脈内投与して処置した(図4A)。31人の患者がデータカットオフに登録されていた。
i.安全性
アームCにおけるCRSの発生率及び重篤度は、アームA及びBと一致していた(表18、表19、表24)。応答解析の予測因子を実施した;多変量解析において、グレード2+CRSの有意な予測因子は同定されなかった。追加の安全シグナルは観察されなかった。
Figure 2023544407000030
アームAコホート及び段階用量3.6mg ** Lee et al.,Blood,124:188-195,2014に基づく(表5A)
ii.有効性
アームAとアームCとの間の人口統計学的データにおける明白な差異は同定されなかった。2つの患者集団間のベースラインFcRH5発現は同程度であった(図10A及び10B)。アームAと同様に、応答患者は深い応答を示し、複数の非常に良好な部分奏効又は完全奏効(VGPR/CR)が観察された。低発現の患者を含めて、FcRH5発現スペクトルにわたって応答が観察された(図10B)。
第3のデータカットオフの結果
第3の臨床的カットオフ日(CCOD)の時点で、セボスタマブ単剤療法は、重度に前処置された再発性/難治性多発性骨髄腫(R/R MM)を有する患者において臨床的に意味のある活性及び管理可能な安全性を示し続けた。この実施例は、サイトカイン放出症候群(CRS)の緩和のためのサイクル(C)1の一段階上昇及びに段階上昇投与を比較した結果を含む、患者のより大きなコホートからの更新された安全性及び有効性データを提示する。
i.方法
上記のように、セボスタマブ(静脈内注入)を21日間サイクルで投与した。一段階上昇コホートでは、段階用量(0.05~3.6mg)をC1の1日目(D)に、目標用量(0.15~198mg)をC1D8に与えた。二段階上昇コホートでは、段階用量はC1D1(0.3~1.2mg)及びC1D8(3.6mg)で与えられ、目標用量(60~160mg)はC1D15で与えられた。両方のレジメンにおいて、目標用量はその後のサイクルのD1に与えた。進行性疾患又は許容できない毒性が生じない限り、セボスタマブを合計17サイクル継続した。CRSは、ASTCT基準(Lee et al.,Biol Blood Marrow Transplant,25:625-638,2019)を使用して報告した(表5A)。
ii.結果
第3のデータカットオフでは、160人の患者が登録されていた(年齢の中央値:64歳、範囲:33~82歳;男性:58.1%)。21.3%の患者が髄外疾患を有していた。先行治療ラインの数の中央値は6(範囲:2~18)であった。ほとんどの患者(85.0%)は、トリプルクラスの難治性であった(PI、IMiD、抗CD38抗体)。28名の患者(17.5%)が1回以上の先行CAR-Tを受けており、13名の患者(8.1%)が1回以上の先行BsAbを受けており、27名の患者(16.9%)が1回以上の先行抗体-薬物コンジュゲート(ADC)を受けており、54名の患者(33.8%)が1回以上の先行抗BCMA標的化剤を受けていた。
曝露患者の追跡調査の中央値は6.1ヶ月であった。ほとんど全てが1以上の有害事象を有していた(表25)。最も一般的な有害事象はサイトカイン放出症候群(CRS)であった(128/160の患者[80.0%];グレード[Gr]1:42.5%;Gr2:36.3%;Gr3:1.3%)。CRSに関連する免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群(ICANS)は21人の患者(13.1%)において観察され、34/211(16.1%)においてCRS事象(Gr1:8.5%;Gr2:6.2%;Gr3:1.4%)が観察された。ほとんどのCRS事象はサイクル1で生じ(87.2%)、セボスタマブ投与の24時間以内に発生し(70.5%)、発症の48時間以内に解消した(83.4%)。CRS患者では、トシリズマブは患者の43.8%でCRS管理に使用され、ステロイドは患者の25.8%で使用された(両薬剤は患者の18.0%で使用された)。一段階上昇用量漸増(68人の患者)では、サイクル1においてCRSを制限するための最も有効なC1D1一段階上昇用量として3.6mgを選択したが、C1D8投与後にCRSの割合又は重症度の目標用量依存的増加は観察されなかった。同様に、に段階上昇用量漸増(30人の患者)では、サイクル1においてCRSを制限するための好ましいC1D1/C1D8 DS用量として0.3/3.6mgが同定された。注目すべきことに、CRSの全割合は、3.6mg/目標一段階上昇レジメンを受けた患者よりも0.3/3.6mg/目標二段階上昇レジメンを受けた患者の方が低かった(それぞれ77.3%[34/44]対88.2%[75/85])。CRSに関連するICANSの割合もまた、3.6mg/目標SSコホートよりも0.3/3.6mg/目標二段階上昇コホートにおいて低かった(それぞれ4.5%[2/44]対21.2%[18/85])。
Figure 2023544407000031
列挙された好ましい用語は、15%以上の発生率を有するものである;治験責任医師がセボスタマブに関連すると考えたAE;Gr3のみ;** 急性腎障害、n=1;血球貪食性リンパ組織球増加症、n=1;悪性新生物進行、n=17;形質細胞骨髄腫、n=1;進行性疾患、n=1;呼吸不全、n=3;††血球貪食性リンパ組織球増加症、n=1。
AE、有害事象;SOC、システム臓器クラス;TR、処置関連。
データカットオフでは、158/160の患者が有効性評価可能であった。用量漸増では、20~198mgの目標用量レベルで応答が観察され、データは、臨床的有効性の目標用量依存的増加を示唆した。応答までの時間の中央値は29日(範囲:20~179日間)であった。2つの用量拡大コホートを開いた:全奏効率(ORR)が、90mg用量レベル(36.7%、22/60)よりも160mg用量レベル(54.5%、24/44患者)で高かった。目標用量レベル>90mgでは、CAR-Ts、BsAb、ADC、及び抗BCMA標的剤に以前に曝露された患者のORRは、それぞれ44.4%(患者4/9)、33.3%(患者3/9)、50.0%(患者7/14)、及び36.4%(患者8/22)であった。全ての応答者(n=61)の追跡期間の中央値は8.1ヶ月であった;奏効期間の推定中央値が15.6ヶ月であった(95% CI:6.4、21.6)。
iii.結論
セボスタマブ単剤療法は、重度に前処置されたR/R MMを有する患者の大規模コホートにおいて臨床的に意味のある活性を示し続け、目標用量依存的なORRの増加を伴うが、CRS率の増加はない。奏効は永続的であると思われ、CAR-Ts、BsAb及びADCに以前に曝露された患者で観察される。一段階上昇投与と比較して、0.3/3.6mgレベルでの二段階上昇投与は、C1安全性プロファイルの改善の傾向と関連しているようである。
実施例7.CRSの処置のためのトシリズマブ
トシリズマブは、FcRH5 TDB媒介性CRSの処置において非常に有効であることが見出された。この実施例で使用されたデータカットオフでは、CRSを有していたGO39775試験の82名の患者(データには、3.6mgの段階用量を用いたアームAコホート、アームB及びアームCが含まれる)のうち、25名の患者がCRSを処置するためにトシリズマブを投与された。これらの患者のうち5人はグレード1のCRSを有し、17人はグレード2のCRSを有し、3人はグレード3のCRSを有していた。19名の患者では、CRS症候は1日以内に解消し、5名の患者では、症候は3日以内に解消した。25名の患者のうち24名は、次のサイクルでセボスタマブ投与を継続した。トシリズマブによる早期介入は、CRSの進行をより高いグレードに限定するのに役立つ(例えば、グレード3以上)。
アームA又はアームCの67名の患者に、C1D1に3.6mg用量を投与した。56名(84%)の患者がC1D1にCRSを有していた:45%がグレード1(n=30)であり、36%がグレード2(n=24)であり、4%がグレード3(n=3)であった。16名(24%)の患者がC1D8にCRSを有していた:10% G1(n=7)、13% G2(n=9)。3名の患者はC1D1でCRSを有していなかった;3名の患者は離脱及びPDのためC1D8用量を有していなかった;2名の患者はC1D8で3.6mgの反復用量を有し、C1D1後に追加のCRSを有していなかった。C1D8でのCRSの発生率の減少は、段階用量C1D1がCRSを緩和していることを示唆している(表18、表19、表24)。
CRSのほとんどの症例は、1用量のトシリズマブで解消した。第2のデータカットオフの時点で、24時間以内に2回の投与を必要とした患者はわずか4名であった。CRS事象を処置するために2回を超える用量を必要とした患者はいなかった。
トシリズマブの単回用量は安全性プロファイルに大きな影響を及ぼすとは予想されない。好中球減少症のリスクは、トシリズマブの長期投与で特定された。サイクル1では、患者のサブセットが好中球減少症を発症したが、これは一過性であり、可逆的であり、増殖因子の支援に応答性であった。トシリズマブを投与されたGO39775患者では、トシリズマブを投与されなかった患者と比較して、より重度又は持続性の好中球減少のシグナルは観察されなかった。
予備的データは、トシリズマブを受けたことがある患者において、トシリズマブを受けたことがない患者と比較して奏効率に差がないことを示唆している。CRSを処置するためにトシリズマブを受けた9/22の患者(全アーム;有効性評価可能)が応答を有した。
実施例8.アームE:トシリズマブ予防アーム
アームEは、アームA、B及びCからの緊急臨床データに基づいて、セボスタマブ処置に関連するCRS事象の頻度及び/又は重症度を潜在的に緩和するためのトシリズマブ前処理の使用を調査するための用量拡大アームである。
およそ30人の患者が、3.6mg/90mgの一段階セボスタマブ用量レジメンでアームEに登録される。上記のようにセボスタマブ投与を行い、上記のようにC1中の既存のステロイド前投薬を継続する。アームEの全ての患者は、前投薬としてのセボスタマブのサイクル1の1日目の2時間前に、8mg/kgトシリズマブIV(最大800mg)の単回用量を受けるであろう。体重が30kg未満の患者は、12mg/kgの用量を投与される。
初期データがC1D1においてCRSを緩和することにおける許容され得る安全性及び有効性プロファイルを実証するが、患者がその後の用量でCRSを経験している場合、8mg/kgトシリズマブ(最大800mg)の追加の用量が、その後のサイクル1の用量(複数可)のセボスタマブのための前投薬として開始され得る(図11C)。さらに、アームEからの新たなデータに基づいて、トシリズマブ前投薬が、他の処置アームのためのサイクル1のセボスタマブの用量のために開始され得る。8mg/kgのトシリズマブ用量についての受容体占有率(RO)は、4週間の投与間隔にわたってRA患者において最初の投与後に>99%であったので(Xu et al.,Arthritis Rheumatol,71(suppl.10),2019)、C1D1用量の前の投与は、C1D8用量でのCRSをさらに緩和し得る。
アームEの最初の3名の患者の登録は、それぞれのC1D1処置が≧72時間間隔で投与されるようにずらして行われる。最初に、6+6安全ラン・インが試験される(図11B)。安全信号(例えば、CRSプロファイルの悪化(グレード3+CRS)又は重複毒性)を評価し、約30人の患者を登録するためにアームを拡張することができる。あるいは、安全性レビューのための一時停止を含む実験設計が使用される(図11A)。
ブレークスルーCRSは、既存の治験実施計画書ごとに管理される。CRSが解消しない場合、追加の施設管理ガイドライン(例えば、トシリズマブ難治性CRSのガイドライン)が使用され得る。
全ての患者について、トシリズマブは、セボスタマブ用量後に生じるCRSのための治験実施計画書に記載されているように示される場合に投与されてもよい。
主な研究目的は、セボスタマブを伴うトシリズマブ予防で処置された患者におけるグレード2+CRS発生率の評価及びセボスタマブを伴うトシリズマブ予防の安全性プロファイルの評価である。有効性(例えば、ORR、DoR)に対するトシリズマブ予防の影響も評価する。
探索的バイオマーカー(例えば、IL6、sIL6R及びPDバイオマーカーとのPK/PD関係(例えば、リンパ球の一過性減少、T細胞の活性化及び増殖))を評価する。バイオマーカーサンプリング時点は上記の通りである。微調整を行ってもよい。IL6及び他のサイトカインレベルのさらなる測定をトシリズマブ注入の前に行う。トシリズマブ注入前、C2D2及びC3D1において、追加のフローサイトメトリー測定を行う。
実施例9.バイオマーカーの評価
第I相用量漸増試験(GO39775;NCT03275103)では、再発性/難治性(R/R)多発性骨髄腫(MM)患者におけるセボスタマブ単剤療法の薬力学(PD)を調査した。T細胞活性化、増殖、及びサイトカイン産生における初期のPD変化が検出され、セボスタマブの作用様式を確認し、R/R MMにおけるCRS緩和のためのサイクル1(C1)C1段階上昇投与を支持し、奏効を予測し得るマーカーへの洞察を提供する。データは、C1の終わりに、より高い末梢CD8T細胞増殖及びTILが、非応答患者よりも応答患者において観察され得ることを示す。
i.評価方法及び患者集団
末梢血の薬力学的変化を、全血フローサイトメトリー、血漿サイトカイン電気化学発光、及びデジタルELISAによって、ベースライン及びC1内の複数の時点で評価した。腫瘍バイオマーカーを、骨髄生検二重CD138/CD8免疫組織化学染色及び骨髄穿刺液フローサイトメトリーによって、サイクル2(C2)の前にベースラインで評価した。本実施例で使用したカットオフ日に、臨床的活性用量(サイクル1、1日目に3.6mg及びサイクル1、8日目に20mgの用量以上)で処置された最大33人の患者を含む53人の患者(実施例1~4及び6)のうち43人がバイオマーカー評価可能であった。骨髄腫細胞上のFcRH5発現は、全てのバイオマーカー評価可能患者において検出された(図13)。骨髄穿刺液中の骨髄腫細胞に対するフローサイトメトリーによって、広範囲のFcH5発現レベルが検出された。データは、セボスタマブに対する応答が患者においてFcRH5レベルに関係なく観察されたことを示唆している。
ii.T細胞の活性化及び増殖
C1D1注入終了24時間後に末梢血(PB)において一過性のT細胞減少が観察され、C1D8によって回復した(図14A)。末梢血における用量依存的なPD変化が、C1D1注入の24時間後~192時間後に観察された。0.3~1.8mgのC1D1用量の24時間後に循環T細胞の可変的な減少が観察されたが、3.6mgのC1D1用量の後には堅固な減少が観察され、C1D8までに回復した(192時間)。T細胞活性化は、CD8及びCD4T細胞におけるCD69の上方制御(図14B)及び血漿中のIFN-γの上昇(ベースラインから約150倍の増加の中央値)によって注入の24時間後に検出され(図14C)、一方、T細胞増殖(Ki67+)は、C1D8までにピークに達した。3.6mgのC1D1用量では、CD8T細胞の活性化及び増殖は、ベースラインよりも最大20倍高かった(図14B)。IFN-γ誘導がC1D1及びC1D8の注入終了時(EOI)に検出され、C1D1の上昇はC1D8(目標用量)の上昇よりも大きかった(図14C)。
データは、セボスタマブに応答する患者が、C1の最初の週の間のベースラインCD8T細胞レベルにかかわらず、サイクル1の終わりまでに末梢血においてより顕著なT細胞拡大を有し得ることを示す(図16A)。
対となる骨髄生検を有する患者のサブセット(n=19名の患者)の分析により、CD8腫瘍浸潤T細胞(TIL)のレベルが、非応答患者と比較して応答患者において処置時(サイクル1、9日目とサイクル1、21日目との間の時点)により高いことが明らかにされた(図16A及び16B)。
iii.サイトカイン産生
IL-6の最小の上昇が、効果の低い用量を受けた患者において注入後に観察されたが、臨床的活性用量(3.6mg/20mg用量以上)においてより一貫した増加(≧100pg/ml)が観察された。臨床的活性用量では、IL-6の上昇がC1D1及びC1D8のEOIに検出され、C1D1の上昇はC1D8(目標用量)の上昇よりも大きかった(図15A)。IL-6レベルはC1D1用量の24時間以内にピークに達し、IL-6増加の動態は、C1D1 3.6mg段階上昇用量ではCRSのリスクの開始に関連したが、C1D8目標用量(20~132mg)では関連しなかった(図12及び図15B)。CRS処置の一部としてトシリズマブを受けた患者を図15Bに示す。トシリズマブは、トシリズマブ可溶性IL-R複合体の形成のために血漿中の可溶性IL-6を増加させることが以前に示されている(Nishimoto et al.,Blood,112:3959-394,2008)。27/33の患者(82%)において、3.6mgのC1D1段階用量と比較してC1D8目標用量後のより低いIL-6レベルによって証明されるように、段階上昇投与は重度のCRSのリスクを軽減した(実施例6を参照)。グレード3のCRS事象は、C1D1用量と比較して用量が最大36倍増加したにもかかわらず、C1D8用量では観察されなかった。
iv.薬物動態
セボスタマブのPK挙動はQ3W投与計画を支持した。セボスタマブの血清濃度は注入後にピークに達し、多指数関数的に減少した(図20)。0.9/2.7mg~3.6/132mgの範囲にわたる用量の増加に伴う曝露(Cmax及びAUC)のほぼ線形の増加が観察された。より低い用量レベル(0.05/0.15mg~0.3/0.9mg)で急速なクリアランスをもたらす標的媒介性薬物配置の証拠があった。
実施例10.追加の製剤
i.概要
臨床開発中、表26及び27に概説されるように、セボスタマブの追加の製剤及びバイアル構成が使用される。セボスタマブの各バイアル構成に対する製剤成分の公称含有量を表26に示す。
Figure 2023544407000032
Figure 2023544407000033
ii.製剤の成分
原薬
セボスタマブは、製剤中の唯一の活性成分である。原薬の製造工程、試験手順、原薬の管理に用いたリリース基準は、対応する原薬のセクションに示す。原薬中の製剤セボスタマブ、ポリソルベート20及びメチオニン濃度は、希釈工程を介して製剤製造中に変更される。原薬及び製剤安定性データによって実証されるように、製剤中の賦形剤と活性薬物との間に不適合性は存在しない。
賦形剤
3mg/mL及び20mg/mLの製剤を、標的pH5.8で同じ緩衝液及び賦形剤と共に製剤化する。3mg/mLの製剤は、以下に記載されるように、20mg/mLの製剤よりも多量のポリソルベート20及びメチオニンと共に製剤化される。全ての製剤賦形剤の理論的根拠を以下に列挙し、3mg/mL及び20mg/mL製剤の両方について同じである。
L-ヒスチジン/氷酢酸[5.8]
機能:溶液のpHを5.8に維持するための緩衝液。
濃度:原薬及び製剤中20mM。
L-ヒスチジンは、標的pH5.8で緩衝能を提供する。20mMのL-ヒスチジン濃度は、製剤のpHを製剤の製造を通して、並びに原薬及び製剤の貯蔵中に維持するのに十分であることが示された。
緩衝系(酢酸ヒスチジン)の総濃度は20mMである。
スクロース
機能:等張化剤。
濃度:原薬及び製剤中240mM。
240mMのスクロース濃度は、等張性を達成し、原薬及び製剤の安定性を提供するのに十分である。
ポリソルベート20
機能:表面吸着による損失を防止し、可溶性凝集体及び/又は不溶性タンパク質性粒子の潜在的形成を最小限に抑えるための界面活性剤。
濃度:原薬中0.2mg/mL及び製剤中1.2mg/mL。
原薬中0.2mg/mL及び製剤中1.2mg/mLのポリソルベート20レベルは、加工(例えば、凍結及び解凍)、取り扱い、並びに貯蔵及び使用中の投与中に生じ得るストレスからセボスタマブを保護するのに十分であることが示された。
L-メチオニン
機能:安定剤。
濃度:原薬中の5mMのL-メチオニン及び製剤中の10mMのL-メチオニン。
5mMのL-メチオニン原薬濃度及び10mMの製剤濃度は、セボスタマブ原薬及び製剤の安定性を提供するのに十分である。
N-アセチル-DL-トリプトファン
機能:酸化防止剤。
濃度:原薬及び製剤中の0.3mMのN-アセチル-DL-トリプトファン。
0.3mMのN-アセチル-DL-トリプトファン濃度は、セボスタマブ原薬及び製剤の安定性を提供するのに十分である。
iii.製剤
製剤開発
静脈内(IV)注入又は皮下(SC)注射用の溶液として設計された単回-用量製剤を、第1相セボスタマブ臨床試験の開始のために開発した。原薬及び製剤は、20mMのL-ヒスチジンアセテート、240mMのスクロース、5mMのL-メチオニン、0.3mMのN-アセチル-DL-トリプトファン、0.2mg/mLのポリソルベート20(pH5.8)中、それぞれ50mg/mL及び20mg/mLのセボスタマブで構成されていた。製剤中のタンパク質濃度は、製剤製造中の希釈工程により原薬とは異なる。
その後の臨床試験中にIV注入として予想されるより広い用量範囲の送達を可能にするために、3mg/mLの製剤処方を開発した。この製剤処方は、20mMのL-ヒスチジンアセテート、240mMのスクロース、10mMのL-メチオニン、0.3mMのN-アセチル-DL-トリプトファン、及び1.2mg/mLのポリソルベート20(pH5.8)中の3mg/mLのセボスタマブで構成される。製剤は、製剤への希釈中にタンパク質、L-メチオニン及びポリソルベート20の濃度を変化させる希釈工程のために原薬とは異なる。原薬組成は、3mg/mL製剤の開発中に変化しなかった。
20mg/mL及び3mg/mL製剤の全ての賦形剤及び賦形剤濃度は、ポリソルベート20及びL-メチオニンを除いて同じである。生理食塩水含有IVバッグへの希釈製剤の安定性を決定するために設計された研究に基づいて、界面活性剤濃度を決定した。この試験の結果に基づいて、1.2mg/mLのポリソルベート20が製剤安定性を確保するのに十分であることが判明したため、3mg/mLの製剤処方用に選択した。安定剤としてL-メチオニンを製剤処方に添加した。製剤開発研究は、10mMのL-メチオニンが3mg/mL製剤処方の安定性を確保するのに十分であることを実証した。処方研究を行って、3mg/mLのセボスタマブ製剤における許容され得る安定性を実証した。
これらの製剤開発研究の結果に基づいて、20mMの酢酸ヒスチジン、240mMのスクロース、10mMのL-メチオニン、0.3mMのN-アセチル-DL-トリプトファン、1.2mg/mLのポリソルベート20中3mg/mLセボスタマブからなり、標的pH5.8を有する液体製剤を製剤処方として選択した。
臨床試験の開始のために、セボスタマブ40mg/バイアル(20mg/mL)を使用した。現在の患者は移行され、新しい患者は新たに開発された1.2mg/バイアル及び60mg/バイアルの製剤を使用し始める。
物理化学的及び生物学的特性
全ての特性評価試験を原薬に対して行った。製剤ロットの拡張特性評価を以下の表28に示す。
Figure 2023544407000034
製剤は、光から保護された場合、2℃~8℃の推奨貯蔵条件で安定なままである。
可視粒子及び準可視光粒子(≧10μm及び≧25μm)の増加は、3mg/mL製剤の代表的な安定性試験によって示されたように、推奨保管温度(2℃~8℃)においてなかった。
サイズが≧2μm及び≧5μmの準可視光粒子(制御系の一部である≧10μm及び≧25μmに加えて)を、現像による光遮蔽法を使用して監視する。これらの評価は、製剤放出時及び安定性中に行われる長期特性評価の一部として行われる。
静脈内(IV)
予防措置として、開発のこの段階で臨床材料の投与のためにインラインフィルタ(0.2μm)が使用される。
iv.製造プロセス開発
製剤製造プロセスの変化を表29に強調する。原薬の製造プロセスに変更はない。BFCR350Aの製剤製造プロセスは、標準的な無菌製造手順である。40mg/バイアル製剤(DP)の場合、解凍した原薬を製剤緩衝液で20mg/mLに希釈し、引き続いてバイオバーデン還元及び滅菌濾過工程を通して処理する。次に、2mLの希釈溶液を6mLガラスバイアルに充填し、栓をし、キャップをし、ラベルし、包装する。1.2mg/バイアル及び60mg/バイアルDPの場合、解凍した原薬を希釈緩衝液で3mg/mLに希釈し、引き続いてバイオバーデン還元及び滅菌濾過工程を通して処理する。次に、0.4mLの希釈溶液を2mLガラスバイアルに充填するか、又は20mLの希釈溶液を50mLバイアルに充填する。次いで、バイアルに栓をし、キャップをし、ラベルを付け、包装する。
Figure 2023544407000035
実施例11.進行中の第I相用量漸増試験においてセボスタマブで処置された再発性/難治性(R/R)多発性骨髄腫(MM)の患者におけるFcRH5 標的発現
セボスタマブは、後期R/R MM患者を登録する進行中のセボスタマブ第1相用量漸増試験(GO39775)において、単剤療法として有望な活性及び管理可能な毒性を示した(実施例1~8)。標準的な治療法及び新興の治療法(抗BCMAを含む)及び高リスク細胞遺伝学への以前の曝露を有する患者において応答が観察された。
この実施例では、ベースライン(処置前)FcRH5発現とベースライン患者及び疾患特性(例えば、以前の治療、細胞遺伝学的リスク状態)との間、並びにベースラインFcRH5発現とセボスタマブ単剤療法に対する応答との間の関係が、GO39775で調査される。
セボスタマブ処置の前に骨髄穿刺液(BMA)を収集した。骨髄腫細胞上のFcRH5細胞表面発現を、フローサイトメトリーを使用して評価し、発現レベル(同等の可溶性蛍光色素(MESF)の分子として報告される)を、以前の治療によって患者間で比較し、細胞遺伝学的リスク状態(蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)によって決定される)によって層別化した。
本実施例で使用したCCODの時点で、53名の患者(年齢の中央値:62.0歳;範囲:33~80)が試験に登録していた。先行治療ラインの数の中央値は6(範囲:2~15)であった。先行処置には、プロテアソーム阻害剤(PI)(100%;94.1%難治性);免疫調節薬(IMiD)(100%;98.0%難治性);抗CD38 mAb(81%;92%難治性);及び自家幹細胞移植(86%)が含まれた。全体として、72%の患者がトリプルクラスの難治性(≧1 PI、≧1 IMiD、及び≧1抗CD38 mAb)であり、94%の患者が最後の治療に対して難治性であった(表21)。
以前の治療による活性用量レベルでのORRは、一般に一貫していた。3.6mg/20mg以上の用量のセボスタマブを投与された患者では、全奏効率(ORR)が53%(18/34)であった。先行するダラツムマブ及び抗BCMA剤への曝露を有する患者では、応答は一致していた(図21)。先行治療及び処置ラインの数は、FcRH5発現に影響を与えないようである。
ベースラインでのバイオマーカー評価のために適切なBMA試料を用いて、全患者の骨髄由来の骨髄腫細胞上でFcRH5発現を検出した(n=44)。現在までに評価されたR/R MMを有する患者において、FcRH5発現レベルに関係なく、セボスタマブに対する応答が観察された;セボスタマブに対する応答とベースラインFcRH5発現レベルとの間の明白な関係は、活性用量レベルで観察されなかった(図13)。FcRH5発現は、以前の抗BCMA剤を含む先行治療のライン数又は種類によって影響されないようであった(図22A~22C)。
細胞遺伝学的高リスク患者では、より高いFcRH5発現レベルに向かう傾向がある(図23A~23C)。細胞遺伝学について評価可能な試料を有する患者のうち(n=28)、25人の患者が高リスク(HR;以下の異常の1つ又は複数の存在として定義される:1q21、t(4;14)、t(4,16)又はdel(17p))であり、3人が標準リスク(SR)であった。細胞遺伝学的リスクによって層別化されたベースラインFcRH5発現は、HR細胞遺伝学を有する患者においてより高い発現に向かう傾向を示した;MESFの中央値は、HR患者では6329(最小:352;最大:44409)、SD患者では2591(最小:766;最大:4560)であった(図23A)。MESFは、2つの細胞遺伝学的異常を有する患者(n=9)では8839(範囲:2137~32381)、1つの細胞遺伝学的異常を有する患者(n=16)では5379(範囲:352~44409)、及び細胞遺伝学的異常を有しない患者(n=3)では2591(範囲:766~4560)であった(図23A)。発現レベルは、1q 21増幅あり及びなし、t(4,14)対tなし(4,14)、及びdel(17p)対delなし(17p)の患者において一貫していた(図23B)。現在までにt(14;16)を有する患者は検出されていない。活性用量コホートにおけるセボスタマブに対する応答とFcRH5のベースライン発現レベルとの間に明確な相関は観察されなかった。
これらのデータにより、FcRH5がMM治療の有望な標的であることがさらに確認される。
実施例12.用量及び適応症の根拠
用量
臨床的安全性及び有効性、薬物動態(PK)及び薬力学(PD)データの全体、並びにGO39775試験で生成されたPK-PD/曝露応答(E-R)分析に基づいて、R/R MMを有する患者に対するセボスタマブ単剤療法投与計画として0.3/3.6/160mg(サイクル1の1日目に0.3mg及びサイクル1の8日目に3.6mgの二段階上昇用量、引き続いてサイクル1の15日目及びその後のQ3Wサイクルの1日目に160mgの目標用量(TD))が推奨される。これらの用量及びスケジュールは、全体的な安全性及びCRSが管理可能であることを確実にするためだけでなく、患者がより高い、より深い、及び永続的な応答を推進するTDを安全に受けることを可能にするために選択された。
進行中のGO39775試験において、セボスタマブは、重度に前処置されたMM集団においてポジティブなベネフィット/リスクプロファイルを示した(先行処置ラインの中央値6;表9)。客観的応答が観察されたTD≧20mg(臨床的活性用量)において、セボスタマブは、43.3%の全奏効率(ORR)を有し、奏効は、15.6ヶ月の奏効期間中央値(DOR)で長続きすることが示された(95% CI:6.4、21.6)。最も頻繁に報告される有害事象(AE)、CRS(American Society for Transplantation and Cellular Therapy(ASTCT)2019の基準(Lee et al.,Biol Blood Marrow Transplant,25:625-638,2019))によってグレード付けされる)は、重度のCRSの頻度を制限するための段階上昇投与を使用して効果的に管理された。グレード3のCRSの割合は低く(全体で1.3%)、グレード4又は5のCRS事象は生じなかった。CRS事象は主にサイクル1中に患者が入院患者観察下にあった間に生じ、CRSの迅速な同定及び管理を可能にした。非CRS AEも初期サイクルで主に生じ、累積毒性は観察されなかった。全体として、セボスタマブは、重度に前処置されたMM患者に対して明確なベネフィット/リスクを有し、管理可能な安全性プロファイルと相まって臨床活性の強力な証拠が得られた。
重度のCRSの割合を制限し、患者が臨床的活性用量まで安全に漸増できることを確実にすることが、第1相試験の重要な目的であった。この目的のために、一段階及び二段階上昇投与計画の両方を漸増及び拡大において試験した。以下にさらに詳述するように、臨床的安全性、PK及びPDデータにより、用量拡大におけるさらなる評価のための3.6mgの一段階上昇及び0.3/3.6mgの二段階上昇レジメンが特定された。第1相試験からのデータは、一段階上昇と二段階上昇レジメンの両方が重症CRSの割合を効果的に制限したことを実証している。しかしながら、データ全体はまた、提案された二段階上昇レジメンが、一段階上昇レジメンと比較して、
セボスタマブのCRSプロファイルをさらに改善したことを示している。3.6mg/TD一段階上昇用量(88.2%)と比較して、0.3/3.6mg/TD二段階上昇用量(77.3%)でより低いCRS率が観察された。特に、CRSを伴う免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群(ICANS)と一致する神経症候の割合は、3.6mg/TD一段階上昇用量(21.2%)と比較して、0.3/3.6mg/TD二段階上昇用量(4.5%)ではかなり低かった(表30)。ICANSと一致するCRSプロファイル及び神経学的症候におけるこれらの有意な改善を考慮すると、0.3/3.6mgの二段階上昇が推奨される。
Figure 2023544407000036
AE=有害事象;CRS=サイトカイン放出症候群;ICANS=免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群;NAE=神経学的有害事象;s/s=徴候/症候;TD=目標用量。
第1相試験からのデータは、許容可能な安全性プロファイルを維持しながら、より低いTDと比較して奏効率の改善に基づいて、提案された160mgのセボスタマブTDを支持する。セボスタマブは広範囲のTD(0.15~198mg)にわたって試験されており、初期の臨床活性は20mg用量で観察された。この用量漸増からのデータは、一段階と二段階の上昇レジメンとは無関係に、TDの増加に伴って奏効率の増加を示し、したがって、用量応答関係を確認するために拡張アームを90mg及び160mgの両方で開いた。用量漸増の結果と一致して、より低い90mg TD(36.7%)と比較して、160mg TD(54.5%)でより高いORRが観察された。有効性についての曝露-応答(E-R)及び集団薬物動態-腫瘍増殖阻害(PopPK-TGI)分析により、観察された用量応答関係が確認され、TDの増加に伴ってORR率及び≧VGPR率の両方の確率が有意に改善された(試験範囲:0.15~198mg)。PopPK-TGIモデルを使用して、一段階上昇用量及び二段階上昇用量について、一致したTDレベルで同様のORR率及び≧VGPR率を予測した。
重要なことに、160mg用量での安全性及び忍容性は、試験した他のより低い活性用量に匹敵する。曝露の増加と試験したTD(0.15~198 mg)にわたる重要な安全事象のリスクとの間に有意な正のE-R関係は観察されなかった。活性TDにわたって、後のサイクルにおけるグレード≧3のAE率は低いままであり、同様に、慢性累積毒性は観察されていない。まとめると、セボスタマブは、全てのTDにわたって良好に忍容されることが示され、曝露の増加が臨床応答を得る確率を改善するという証拠によって支持され、160mg TDが患者のベネフィット/リスク比を最大化すると考えられる。
要約すると、最初の第1相GO39975試験からのデータは、セボスタマブが後方ラインMM患者にポジティブのベネフィット/リスクを提供することを実証している。
A.0.3/3.6mgのサイクル1、1日目/サイクル1、8日目(C1D1/C1D8)の二段階がサイクル1の段階上昇用量に推奨される
T細胞エンゲージ二重特異性療法を用いた新たなデータは、段階上昇投与がCRSを軽減するための有効な方法であることを実証しているが、最適な段階上昇用量の数及び段階上昇投与がCRSを制限するメカニズムは知られていない。試験GO39775では、一段階及び二段階上昇レジメンの両方を試験して、以下の目的でRP2Dの選択を知らせた:
1.重度、グレード3以上のCRSの割合の制限;
2.患者が観察のために入院する場合、CRS事象の大部分を第1のサイクルに限定し、必要に応じて迅速な介入を可能にする;及び
3.より高いTDの安全な投与を可能にして、抗骨髄腫活性を提供する。
一段階及び二段階上昇レジメンの両方がCRSの重症度を効果的に制限し、患者が最大198mg(これまでの最大投与量)のTDを安全に受けることを可能にした。グレード3のCRS事象は、研究中の患者の1.3%で観察された。グレード4又はグレード5のCRS事象は報告されなかった。160人の患者のうち1人のみがCRSのためにセボスタマブ処置を中止した。同様に、両方の段階上昇レジメンによるCRS事象は、最初のサイクル中に主に観察され、患者が観察のために入院している間に生じた。これに関して、両方の段階上昇レジメンはCRSの安全な管理を可能にした。
いずれの段階上昇レジメンも重度のCRSを効果的に制限するが、データ全体は、0.3/3.6mgの二段階上昇レジメンが3.6mgの一段階上昇レジメンと比較してCRSプロファイルをさらに改善することを示唆している。以下に詳述するように、二段階上昇レジメンの中で、TDの安全な投与を依然として可能にしながら、段階投薬中にCRSを制限する最適な二段階上昇レジメンとして0.3/3.6mg用量が特定された。用量拡大におけるこの二段階上昇レジメンのさらなる試験は、3.6mgの一段階上昇レジメンと比較して、全体的なCRSプロファイルの改善を実証した:CRSの全割合が88.2%から77.3%に低下しただけでなく、グレード1のCRS症候プロファイルが改善された(図25)。
神経学的症候は、T細胞エンゲージ療法に関する別の重要な懸念である。GO39775では、治験責任医師がCRSに起因すると考えた神経学的症候がCRSの徴候及び症候として捕捉された。CRSに起因しない任意の神経学的症候を有害事象として捕捉した。完全性のために、及び潜在的なシグナルを見逃さないために、これらの症候/有害事象の全てを、Lee et al.,Biol Blood Marrow Transplant,25(4):625-638,2019で定義されている免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群(ICANS)と一致するであろう神経症候についてレビューした。
CRSの症候として報告されたICANSと一致する神経学的症候は、これらは免疫エフェクター細胞関連であると考えられているので、CRSに伴うICANSと呼ばれる。ICANSの定義と一致する症候であるAEとして報告された神経学的事象が報告されたが、これらの全てが免疫エフェクター細胞の活性化によるものではなく、他の原因(例えば、基礎疾患、併用薬、硬膜下血腫)によるものであり得る。これらはICANS様NAEと呼ばれる。
0.3/3.6mgの二段階上昇レジメンは、ICANSと一致する神経症候の発生を制限するようである(すなわち、CRSに伴うICANSとICANS様NAEの両方)。3.6mgの一段階上昇投与では、85名の患者のうち18名(21.2%)がCRSに伴うICANSを経験した(表24)。重要なことに、1つの可逆的なグレード3の事象を除いて、全ての事象がグレード1又はグレード2の事象であり、CRSに伴うICANSが一段階上昇投与で管理可能であることを示している。0.3/3.6mgの二段階上昇レジメンでは、CRSに伴うICANSの割合は著しくより低く、44人の患者のうち2人(4.5%)のみがこれらの症候を経験した。両方の患者について、CRSに伴うICANSはグレード1に限定され、その後の投与では再発しなかった。まとめると、ICANSと一致する神経学的症候は重症度が限定的であり、いずれの段階上昇アプローチでも管理可能であった。しかしながら、0.3/3.6mg/TDの二段階上昇用量による、CRSに伴うICANSの割合がより低くなる傾向は、このレジメンに有利である。
段階上昇レジメン間の観察されたCRSプロファイルの差は、レジメン群間で類似していたCRS介入(表31)又はベースライン人口統計(表9)の変動性に起因する可能性は低い。0.3/3.6mgの二段階上昇レジメンが、一段階上昇用量と比較してCRS及びICANSプロファイルの様々な態様を改善することを考えると、このアプローチは、先行BCMA及び三重難治性MMの処置のためのCRS発生率を制限することが提案される。
Figure 2023544407000037
CRS=サイトカイン放出症候群;ICU=集中治療室;RP2D=推奨第II相用量;TD=目標用量;Q3W=3週間ごと。
注:パーセンテージは、各カラムにおいてCRSを経験した患者の数に基づく。
セボスタマブを、サイクル1の1日目(段階上昇用量)及び8日目(目標用量)並びにその後のQ3Wサイクルの1日目(目標用量)に投与する。
セボスタマブを、サイクル1の1日目(段階上昇用量)、8日目(段階上昇用量)及び15日目(目標用量)並びにその後のQ3Wサイクルの1日目(目標用量)に投与する。
提案されたRP2D及びレジメンは0.3/3.6/160mg Q3Wである。セボスタマブは、0.3mg(段階上昇用量)を第1サイクルの1日目に、3.6mg(段階上昇用量)を第1サイクルの8日目に、160mg(目標用量)を第1サイクルの15日目及びその後のQ3Wサイクルの1日目に投与する。
全ての患者は、アームA~Dの全ての患者を指す。アームEの3名の患者のデータは提示しない。
推奨される0.3/3.6mgの二段階上昇レジメンの全体的なCRSプロファイルは、忍容可能、管理可能、及び可逆的であることが示された
0.3mg、0.6mg及び1.2mgのC1D1用量をアームBで試験した。最初のバイオマーカーデータは、0.3mg~1.2mgの用量が3.6mgの用量よりも低いPDマーカーに関連することを示唆した。PDは0.3mg未満の用量では観察されなかった。1.2mg用量は3.6mg用量でCRSを減少させたが、CRSの全体的なC1率は不変であり、0.6mg用量は3.6mgでCRSを緩和するには不十分であったが、C1D1 CRSを誘導するのに十分高いことが観察された。これらのデータは、C1D1用量が狭い用量範囲にわたって全体的なC1 CRSプロファイルを形作ることを示唆している。最大T細胞活性化に関連するC1D1用量は、その後の用量でCRS率を低下させる可能性が最も高いが、より高いグレードのCRS及びIL-6放出ももたらす。IL-6を制限しながら準最大T細胞活性化を誘発するC1D1用量は、全体的なCRSプロファイルを改善し得る。
これまでに生成された臨床データは、提案された0.3/3.6mgの二段階上昇レジメンの全体的なCRSプロファイルが、TDに関係なく良好に忍容されることを示している。合計60のCRS事象が、0.3/3.6mgの二段階上昇レジメンで処置された44人の患者のうち34人(77.3%)で報告された。このレジメンでCRSに関連する最も頻繁に報告された症候(10%以上)には、発熱(患者の75%)、低酸素症(27.3%)、悪寒(25%)、頻脈(18.2%)及び低血圧症(15.9%)が含まれた。
0.3/3.6mgの二段階上昇レジメンでは、CRS事象の95%が投与後48時間以内に生じ(2つを除く全ての事象が24時間以内に発症した)、これは治験実施計画書に規定された入院ウィンドウ内に入る。最初のサイクルを超えるCRS事象は稀であり、CRS事象の90.0%が最初のサイクル内に生じる。サイクル1の後にCRS事象が生じた限られた症例では、CRS事象は主にグレード1であり、試験中の患者はサイクル1の後に生じるグレード3以上のCRS事象を経験しなかった。各段階上昇用量及び初期TDについてのCRSの予測可能な発症並びに必須のサイクル1の入院患者の観察はまた、CRS事象が入院患者の設定において迅速に特定及び管理されることを確実にした。
上に詳述したように、CRSに伴うICANSは頻度が低く、可逆的であり、0.3/3.6mgの二段階上昇レジメンではグレード1の重症度に限定されていた。0.3/3.6mgの二段階上昇レジメンによるほとんどのCRS事象はグレード1又はグレード2であり、支持療法(アセトアミノフェン、輸液、低流量酸素)、又はトシリズマブ及び/又はコルチコステロイドのいずれかで可逆的であった。このレジメンを受けた合計34人の患者がCRSを経験し、そのうち18人(52.9%)がトシリズマブ又はステロイドで処置され、7人(20.6%)が両方でCRSについて処置された(表25)。1名の患者は、高流量酸素を必要とする低酸素症の急速な発症のためにTDでグレード3のCRSを経験した。患者は集中治療室(ICU)に入院し、トシリズマブで処置され、酸素化が迅速に改善された。CRSは48時間以内に完全に解消し、患者は試験を継続し、いかなる追加のCRS事象も経験していない。他の患者は、0.3/3.6二段階上昇レジメンでグレード3のCRSを経験しなかった。CRS
(0.3/3.6mg二段階上昇用量でのICANSと一致する神経学的症候を含む)は、管理可能であり、可逆的であり、1名を除く全ての患者においてグレード≦2に限定された。
要約すると、これまでに生成された安全性データ全体は、0.3/3.6mg二段階上昇レジメンがセボスタマブの安全な投与を可能にし、CRS事象が管理可能かつ可逆的であることを確実にすることを示す。
B.臨床活性に対するポジティブな用量反応及び目標用量依存性毒性の欠如に基づいて、160mgの目標用量が推奨される
提案された160mgのTDは、有効性、安全性、PK、PD及びPK-PD/E-R分析の組み合わせを使用することによる明確なベネフィット/リスク評価に基づいて推奨される。TDは、広い範囲(0.15~198mg)にわたる用量漸増試験で評価されており、最大耐量(MTD)には達していない。用量漸増を並行して継続しながら、一段階上昇レジメンで追加の安全性/有効性データを生成するために、初期拡張アームを90mg TDで開いた。90mgでの試験GO39775アームC拡張からのデータはポジティブのベネフィット/リスク比を示したが、進行中の用量漸増からの新たなデータは、90mgを超えるTDが同様の安全性プロファイルを維持しながらORRをさらに増加させ得ることを示した。このため、160mg用量での追加の用量び拡張が完了した。以下に詳述するように、これまでに収集されたデータ全体は、全てのTDにわたって一貫した安全性プロファイルを実証し、より高いTDは臨床活性及び患者が深い応答を得る機会を高めることを実証する。
目標用量の安全性
試験した全てのTDにわたって、安全性プロファイルは一貫しており、管理可能なままであった。アームA~Dの合計160名の安全性評価可能な患者が中央値3.5(範囲:1~34)の処置サイクルを受け、中央値6.1(範囲:0.2~39.4)ヶ月間追跡調査された。累積又は遅発性の毒性はこれまで特定されていない。全AE及びCRSの両方の割合は、初期処置サイクルで最も高く、その後、後のサイクルにわたって低いままであり、より高いTDで悪化する傾向は示さなかった。AEに起因するセボスタマブの中断は稀であり(16/160患者、10.0%)、いかなる単一の好ましいタームによっても推進されず、TD依存性ではなく、推奨TD 160mgでのセボスタマブ処置の耐容性を支持した。
臨床安全性データ及びPK-PD/曝露-安全性分析は、増加するTD(0.15~198mg)が、試験した段階上昇用量にかかわらず、全AEリスクにおいて有意な正の関係を示さなかったことを実証している。
曝露-安全性分析は、一段階上昇及び二段階上昇投与計画からのプールデータに基づいて、TD曝露と以下の重要な安全性事象との間に有意な正の関係はないことを示した:グレード≧1及び≧2のCRS(図27A、図27B及び図26);ICANSと一致するグレード≧1の神経症候(図28A及び28B);グレード≧3の血球減少(好中球減少症、貧血及び血小板減少症);グレード≧2の注入関連反応(IRR);グレード≧2の感染;任意のプールされたグレード≧3 AE。
曝露-応答分析
臨床的有効性データは、TDの増加が、客観的奏効及び非常に良好な部分奏効又はそれ以上(≧VGPR)を達成する確率の改善に関連することを示している。前述のように、160mgのTDは、より低いTDと比較して改善されたORRをもたらした(表32参照)。
Figure 2023544407000038
≧VGPR=非常に良好な部分奏効又はそれ以上。
注:一段階又は二段階にかかわらず、90又は160mgの目標用量を投与された患者を応答分析のために集約した。
E-R及び集団薬物動態-腫瘍増殖阻害(PopPK-TGI)分析により、観察された臨床用量応答が確認された。
PopPK-TGI評価は、試験した高い方のTDで予測応答推定値の改善を示した。セボスタマブの曝露-有効性関係の性質の理解をさらに深めるのを助けるために、Mタンパク質のPopPK-TGIモデルを用いた評価を行った。このモデルは、集団モデリングアプローチを使用してPK及びMタンパク質データの長期の時間経過を関連付けるので、処置応答における用量レベル及びスケジュールの差を説明するために活用することができる。観察された臨床応答データ(表32、表11、表12)と一致して、モデルは、試験した高い方のTDでORR及び≧VGPRに対する応答推定値の改善を予測した。提案されたTD 160mgでは、予測された奏効率はプラトーに近づくようである(表33)。この評価からのORR及び≧VGPR予測は、観察された臨床データとの合理的な一致を実証する。注目すべきことに、一段階上昇用量及び二段階上昇用量について、一致したTDレベルで同様の(<5%の差)ORR及び≧VGPR率が予測された(表29)。これは、段階用量レジメンの選択が応答の確率に強く影響しないことを示唆している。この、
同じTDレベルでのモデル予測ORRの類似性は、かなりのサンプルサイズのTDで観察された臨床データにおいて明らかである(すなわち、90mgのTDでは、一段階上昇のORRはN=41人の患者で37%であり;二段階上昇のORRはN=19人の患者で37%であった)。
Figure 2023544407000039
AUCss=定常状態における濃度-時間曲線下面積;Cmin,ss=定常状態でのトラフ濃度;E-R=曝露-応答;ORR=客観的奏効率;PopPK=集団薬物動態;TGI=腫瘍増殖阻害;VGPR=非常に良好な部分奏効。
ORRエンドポイント及び≧VGPRエンドポイントについての一段階上昇及び二段階上昇投与計画からのプールデータを使用した曝露-有効性分析のためのロジスティック回帰モデリングの結果。
試験したTDの範囲(0.15mg~198mg)にわたるE-R分析に基づいて、セボスタマブ曝露の増加と共にORR及び≧VGPRが有意に増加した(AUCss及びCmin,ss)(図29、図30A、図30B)。これらのE-R関係の性質は、一段階上昇及び二段階上昇レジメンからのプールデータを使用して、これらの臨床エンドポイントのプラトーに近づく160mgのTDを有するEmaxモデルに従うように見え、198mg以上のTDが奏効率の実質的な改善をもたらさない可能性があることを示唆している。これらの経験的モデルでは、投与スケジュールが臨床エンドポイントに与える影響を区別することができないため、プールされたE-R評価が行われた。E-Rモデルを使用した推定奏効率は、PopPK-TGI推定値(表12)と一致し、これらのE-RモデルからのORR及び≧VGPR率は、観察された臨床データとの合理的な一致を実証する。
さらに、感度分析として、AUCssとORRとの間の90mg~198mgのTD範囲について行われたE-R分析は、曝露の増加に伴うORRの統計学的に有意な改善を維持し(図31)、より低いTDコホートと比較した160mg TDでの奏効率の有意な改善が確認された。
曝露メトリックとしてCmin,ssを使用したE-R評価に基づいて、TD≧160mgにおいて、トラフ濃度は、MM患者におけるセボスタマブのほぼ最大の効果(すなわち、EC90)に近づくことが示された。Cmin,ssについてのモデル由来の90%最大効果(EC90)は、4.4μg/mLであった。注目すべきことに、このE-R由来の臨床EC90推定値は、観察されたエクスビボ最大EC90(2.7μg/mL;範囲:0.03μg/mL~2.7μg/mL)と同等であった。値は、ヒト骨髄腫骨髄単核細胞(N=4)を健康なドナーから単離されたCD8+T細胞及び様々な濃度のセボスタマブと共培養することによって評価された患者由来の初代骨髄腫細胞に対するエクスビボT細胞依存性細胞傷害アッセイから生成された。(Li et al.,Cancer Cell,31:383-395,2017)。観察された最大EC90は、特に高い腫瘍負荷量を有する患者について、骨髄におけるエフェクター対T細胞比付近の不確実性を考慮すると、関連する薬理学的標的である可能性が高く、それにより、MM患者におけるより高いTDの必要性を支持する。
結論として、試験範囲内のより高いTDは、より低いTDと比較して、有害事象の明らかなリスク増加なしに臨床応答の確率を改善する。E-R分析及びPopPK-TGI評価の両方は、160mgのTDが、より低い用量と比較して、患者が客観的応答及び≧VGPRを達成する確率を改善することを確認し、これらの応答の予測における合理的な一致を実証する。さらに、PK-TGI評価に基づいて、一段階上昇及び二段階上昇投与スケジュールについて、同じTDレベルで同様のORR及び≧VGPRの割合の推定値が予測された。したがって、提案された160mgのTDは、有効性、安全性、PK、PD及びPK-PD/E-R分析の組み合わせを使用することによるポジティブなベネフィット/リスク評価に基づいて推奨される。
段階上昇用量として0.3mg及び3.6mgを選択する理由
最後の考察は、異なる段階上昇用量レベルが、0.3/3.6mg段階レベルと比較して、セボスタマブの全体的なCRSプロフィールを潜在的に改善し得るかどうかである。臨床的有効性及び安全性、PD並びにPK-PD/E-R分析の全体に基づいて、サイクル1、1日目(C1D1)及び/又はサイクル1、8日目(C1D8)の段階上昇用量のいずれかへのさらなる変更は、セボスタマブCRSプロファイルを改善する可能性は低いと考えられる。
C1D1二段階上昇用量として0.3mgの選択
0.3mg用量は、第2の段階でCRS率を低下させると同時に全体的なC1D1のCRS率及び重症度も制限するその能力に基づいて、二段階上昇レジメンにおける最適なサイクル1、1日目(C1D1)用量と考えられる。その後のC1D8 3.6mg用量でのCRSの割合は、一段階上昇レジメン(80.0%、N=85)におけるC1D1 3.6mg用量後のCRSの割合と比較して低かった(54.5% N=44)(図32)。同様に、0.3mgのC1D1用量は、3.6mg用量後の全体的なCRS率だけでなく、3.6mg用量後に見られるグレード2以上のCRSの割合も低下させるようである(二段階上昇15.9%、一段階上昇30.6%)。
この効果と一致して、PDデータは、3.6mg用量後のピークIL-6レベルが、C1D1に投与された3.6mg段階用量と比較して、0.3mgが先行する場合に低いことを示している(図33A~33C)。最初の0.3mg用量自体の後のCRSの全体的な割合は低く、グレード1に限定される。まとめると、臨床データ及びPDデータは、0.3mg用量がその後のC1D8用量でCRSを鈍らせるという目標を達成することを示している。
臨床分析及びPK-PD/E-R分析は、C1D1用量の増加又は減少のいずれも支持していない。0.6及び1.2mgの用量を潜在的なC1D1用量として試験した。グレード≧2のCRS事象を含むCRSの割合は、0.3mg用量と比較して、0.6及び1.2mgのC1D1用量後に高かった(図32)。さらに、0.6及び1.2mgのC1D1用量後のピークIL-6レベルは、0.3mgのC1D1用量後のレベルよりも高く、3.6mgのC1D1用量後のIL-6レベルと類似しており、これらのより高い用量で観察されたCRSのリスク増加と一致し(図34)、C1D1用量を0.3mgを超えて増加させると安全性プロファイルが悪化することを示唆した。
一方、PDデータは、0.3mg未満のC1D1用量はT細胞活性化に関連しないことを示しているので、C1D1用量の減少も正当化されず、このことは、これらの用量は低すぎて、その後の用量でCRSを鈍らせることができないことを示唆している(図34)。前述のように、0.3mg用量で観察された安全性プロファイルは、低いCRS率及びグレード2事象の観察なしで許容され得る。これらの所見は、0.3mgの段階上昇用量がC1D1用量としての3.6mgと比較してグレード2以上のCRSの発生の有意な減少をもたらしたE-R分析と一致している(図35)。さらに、重要なAE(CRS以外)及びC1D1段階用量(0.05~3.6mg)後のセボスタマブCmaxについて有意な正のE-R関係は見られず、初回用量を0.3mg未満にさらに低下させることによって利益がほとんど達成されないことが示唆された。要約すると、臨床データ及びPK-PD/E-R分析は、最適なC1D1用量として0.3mgを支持する。
サイクル1、8日目(C1D8)の二段階上昇用量として3.6mgの選択
3.6mgの第2の段階上昇用量は、一段階上昇及び二段階上昇用量漸増アームの両方におけるデータ全体に基づいて選択され、定量的システム薬理学(QSP)モデリングによって支持される。一段階及び二段階上昇投与の両方において、3.6mg段階用量は、サイクル1、8日目(C1D8)又はサイクル1、15日目(C1D15)のより高いTD(TD 10.8~198mg)でCRS及びグレード≧2のCRSの頻度を制限するのに有効であった(図16)。
C1D8 3.6mg用量の調整は、CRSの全体的な割合を減少させるとは予想されない。用量を増加させると、C1D8後のCRSの発生率が増加する可能性があり、C1D8用量を低下させると、CRSがTDにシフトし得る。C1D1に投与した場合の3.6mg未満(0.6mg及び1.2mg)の試験用量は、3.6mgの段階上昇用量後と同様のグレード2のCRS事象の割合に関連していた(表34、図32)。0.6mg及び1.2mgのC1D1段階用量について、ピークIL-6濃度は3.6mg用量と同様であった(図34)。同様に、T細胞活性化は、0.6、1.2及び3.6mg用量の間で同等であった(図34)。まとめると、PD及び臨床データは、0.6及び1.2mg用量が、推奨される3.6mgのC1D8の第2の段階上昇用量と同様のCRSのリスクに関連することを示唆している。したがって、C1D8用量の低下は、全体的なCRSプロファイルを改善する可能性が低い。
Figure 2023544407000040
ASTCT=American Society for Transplantation and Cellular Therapy;CRS=サイトカイン放出症候群;D=日;NCI CTCAE=National Cancer Institute Common Terminology Criteria for Adverse Events。
注:CRS事象の毒性グレードは、ASTCT 2019基準によって、収集されるか又はプログラムに従って導出されるかのいずれかで評価したが、CRSの徴候及び症候は、NCI CTCAEグレード付け基準v4によって評価した。
試験GO39775では、3.6mg以外の代替C1D8用量が二段階レジメンで試験されなかったことを考慮して、探索的QSPモデルを使用したインシリコ評価を実施して、0.3/C1D8/160mg二段階レジメンのCRSのリスクに対する代替C1D8用量(0.3~40mg)の影響を評価した。一貫して、QSPモデルは、個々のC1D8及びC1D15用量でグレード≧1のCRS動態をシフトさせたにもかかわらず、C1D8の3.6mg用量の調整が、0.3/3.6/160mgの二段階上昇用量レジメン(図32)と比較して、全体的なCRS(グレード≧1 CRS及びグレード≧2 CRS)の割合を有意に減少させるとは予想されないことを予測した。より低いC1D8用量(<3.6mg)は、C1D8用量でグレード≧1のCRSリスクを減少させたが、C1D15用量でグレード≧1のCRSリスクを増加させた。対照的に、より高いC1D8(>3.6mg)用量は、C1D15用量でグレード≧1のCRSを低下させたにもかかわらず、C1D8用量でグレード≧1のCRSリスクを増加させると予測された。変更されたC1D8用量についてのC1D8用量及びC1D15用量の両方におけるグレード≧2のCRSリスクは、3.6mgのC1D8用量と同様であると予測された。要約すると、探索的QSPモデルシミュレーションは、C1D8用量の変更が全体的なCRSプロファイルを改善する可能性が低いことを支持する。
総合すると、観察された臨床データ及びPDデータは、QSPモデリングと共に、3.6mgの段階上昇用量が、臨床活性を推進するTDへの患者の安全な段階上昇を可能にすることを実証している。
要約すると、第1相GO39975試験で生成されたデータは、セボスタマブが後方ラインMM患者にポジティブのベネフィット/リスクをもたらすことを実証している。広範な用量知見に基づいて、患者が重度のCRSのリスクを制限しながら臨床的に有効な用量のセボスタマブを安全に受けることを可能にする投与計画が同定されている。
実施例13.IL-6放出及びCD8+T細胞活性化
ピークIL-6
IL6の上昇は、CRSの顕著な原因因子である。PDデータは、両方の処置スケジュールにおいてC1D1で試験した0.6mg以上の段階用量と比較して、0.3mgが限界T細胞活性化及び最小IL-6上昇を伴う最低のC1D1用量であることを実証した。これは、0.3mgのC1D1用量で観察されたグレード≧1のCRSの最低率と一致しており、C1D1での0.3mgを超える用量がCRSプロファイルをさらに改善しないことを示唆している。
図38に示されるように、二段階上昇法において使用されるセボスタマブの0.3mgのC1D1用量は、0.6mg以上の用量と比較して、より低いIL-6放出を伴った。ピークIL-6レベルの中央値(二重特異性抗体の用量後の期間中に得られた最も高い測定値又は報告されたIL-6値)は、これらの用量間で類似するCD8+T細胞活性化プロファイルにもかかわらず0.6mg以上の用量と比較して0.3mgの用量後ではより低く、0.3mgの用量で処置された患者における平均ピークIL-6は、臨床的有意性について100~125pg/mLの閾値を下回った(図38)。3.6mgの用量では、0.3mg又は0.6mgのいずれかの用量が先行した場合、同等のピークIL-6レベルの中央値が観察された。二段階投与のピークIL-6レベルの中央値は、一段階レベルと比較して低いことが示された。
C1D1段階用量の後、ピークIL-6濃度とグレード≧1及び≧2のCRSの確率との間に統計学的に有意な関係が観察された(図40A及び40B)。
目標用量の投与後、ピークIL-6及びグレード≧1のCRS事象の確率について有意な傾向が観察された。ピークIL-6及びグレード≧2のCRS事象の確率について明らかな傾向は認められなかった(図41A及び41B)。
薬物動態-薬力学(PK-PD)評価を実施して、段階上昇及びTDの投与後のピークIL-6濃度とセボスタマブ曝露との間の関係を評価した。段階上昇用量について、線形回帰分析を実施して、段階上昇用量曝露(段階上昇用量Cmax及びAUC0-7d)と、サイクル1の1日目の段階上昇用量の投与の時点からサイクル1でのその後の段階上昇/TDの投与の時点までのピークIL6濃度との間の関係を、一段階上昇及び二段階上昇投与計画からのプールデータを使用して評価した。さらに、線形回帰分析を実施して、TD曝露(TD Cmax及びAUC7-21d/14-21d)と、サイクル1の8日目又は15日目にTDを投与した後、その後のTDを投与するまでのピークIL-6濃度との間の関係を、一段階上昇及び二段階上昇投与計画からのプールデータを使用して評価した。
図44に示されるように、ピークIL-6レベルにおける統計学的に有意な上昇が、0.05mg~3.6mgの試験された段階上昇用量の範囲での段階用量曝露後に観察された。
注目すべきことに、図45に示すように、TD曝露後のピークIL 6レベルについて有意な傾向は認められなかった。
CD8+T細胞活性化
ピークCD8+T細胞活性化は、より低い段階上昇用量(0.3mg及び0.6mg)で遅延したことから、薬力学(PD)に関して生物学的変化が示唆された(図39)。このCD8+T細胞活性化PDデータは、全ての二段階(DS)投与計画が同等であるわけではないことを示唆している。0.3mg及び0.6mgのC1D1段階上昇用量では、C1D9で最高の活性化レベルが観察されるが、1.2mgの用量では、C1D2でピークレベルが得られ、これは一段階(SS)投与での3.6mgと同様である。一段階上昇投与(C1D2)及び二段階上昇投与(C1D9、0.3mg及び0.6mg)における3.6mg投与後のCD8+T細胞活性化パーセントの中央値は同等であった。
0.3mg及び0.6mgのC1D1用量は、その後の用量でT細胞活性化を鈍らせない。
グレード≧1のCRSについて正の傾向が観察されたが、CD8+T細胞活性化のパーセンテージとC1D1段階用量後のグレード≧1及び≧2のCRSの確率との間に統計学的に有意な関係は観察されなかった(図42)。T細胞活性化を、投与の24時間後に評価した。
同様に、グレード≧1のCRSについて正の傾向が観察されたが、CD8+T細胞活性化のパーセンテージと目標用量後のグレード≧1及び≧2のCRSの確率との間に統計学的に有意な関係は観察されなかった(図43)。T細胞活性化を、投与の24時間後に評価した。
実施例14.臨床薬理学
臨床薬物動態
第1サイクルの8日目又は15日目にTDを投与した後、セボスタマブ曝露(Cmax及びAUC)は一般に、試験GO39775で試験した用量コホートにわたって用量の増加と共に増加した(図37A及び37B)。さらに、Cmax及びAUCの比例的増加は、一段階上昇及び二段階上昇投与計画の両方についてTDの増加と共に明らかであった。
応答者の大部分は、薬物濃度が定常状態に達したとき、すなわち、一段階上昇及びに段階上昇投与スケジュールの両方でのセボスタマブのQ3W投与後のサイクル4の終わり(84日目)までに、初期応答を達成した。
試験したTDの範囲(0.15mg~198mg)にわたる曝露-有効性分析は、一段階上昇及び二段階上昇投与計画からのプールデータを使用して、セボスタマブ曝露(AUCss及びCmin,ss)の増加に伴う最良の臨床ORR及び≧VGPR率の統計学的に有意な増加を示した。160mgのTDにおいて、定常状態のセボスタマブ曝露は、ORR及び≧VGPRエンドポイントの両方についてプラトーに近づくことが示された。
さらに、感度分析として、セボスタマブ曝露(AUCss)とORRとの間の90mg~198mgのTD範囲についてE-R評価を行った。興味深いことに、ORRの確率の統計的に有意な増加が標的曝露の増加と共に観察され(図31)、提案されたRP2Dとして提案された160mgの用量でのORRの改善が確認された。
まとめると、臨床データ及びE-R分析は、用量/曝露が増加するにつれてORR及び≧VGPR率の有意な改善を示し、160mgのTDでの曝露は、一段階上昇及び二段階上昇投与計画の両方で臨床エンドポイントのプラトーに近づく。さらに、感度分析に基づいて、一段階上昇及び二段階上昇レジメンの両方で、90mg~198mgのTD範囲でORRの有意な改善が観察された。さらに、160mgのTDでのトラフ濃度(Cmin,ss)は、Cmin,ssについてのE-Rモデル推定臨床EC90に近づく(4.4μg/mL)。興味深いことに、この臨床EC90は、多発性骨髄腫患者由来の凍結精製骨髄単核細胞を使用して実施されたエクスビボT細胞依存性細胞傷害アッセイから生成されたエクスビボ最大EC90(2.7μg/mL)と同等であった。有効性のE-R評価と一致して、PK-TGIモデルを使用して試験したより高いTDで改善された応答推定値が予測された。さらに、同様の(<5%の差)ORR推定値が、一段階上昇及び二段階上昇投与スケジュールの両方について同じTDレベルで予測された。
結論として、試験されたより高いTDは臨床応答の確率を最大化し、160mgのTDは臨床エンドポイントのプラトーに近づく。
CRS事象に対するセボスタマブの曝露安全性関係
曝露物安全性分析では、TD曝露量(TD Cmax及びAUC7-21d/14-21d)と、サイクル1の8日目又はサイクル1の15日目のTD投与後、処置終了まで、一段階上昇と二段階上昇投与スケジュールの両方で試験した用量レベル(0.15mg~198mg)にわたってグレード≧1及び≧2のCRSの頻度との間の明らかな関係の証拠は示されなかった。しかしながら、セボスタマブステップ用量曝露(一段階用量Cmax及びAUC0-7d)と、試験された段階上昇用量の範囲(0.05mg~3.6mg)にわたるグレード≧1及び≧2のCRS事象の頻度との間に、一段階上昇及び二段階上昇投与スケジュールの両方で統計学的に有意な傾向が観察された。これらの知見は、3.6mg又は0.3/3.6mgの段階上昇用量が、198mgまでのセボスタマブのTDのさらなる漸増を可能にするために安全域を最大化しながら、全体的な急性CRSリスクを十分に抑えることを示している。
結論
まとめると、安全性、PK、PD、及びPK-PD/E-R分析は、段階用量アプローチによるリスク軽減の安全性を支持し続けており、これは、一段階上昇と二段階上昇投与スケジュールの両方で、サイクル1の8日目/15日目、サイクル2の1日目、及びその後3週間ごとに投与される最大198mgのTDの用量漸増にもかかわらず、全てのCRS、グレード≧2のCRS、及びグレード≧1のICANSの頻度についてE-R関係の欠如をもたらした。これは、3.6mg又は0.3/3.6mgの用量が全体的な急性安全性リスク(CRS及びICANS)を十分に抑え、TDについての安全域を最大198mgまで最大化することを示唆している。さらに、0.3mg用量は、C1D1に投与した場合の3.6mg段階用量と比較してピークIL6レベルの有意な減少をもたらし、これはE-R分析と一致し、0.3mgの段階上昇用量は、グレード≧2のCRS事象の発生の有意な減少をもたらした。
さらに、セボスタマブ段階用量及びTD曝露並びに懸念される他の重要なAE、すなわち、グレード≧3の血球減少症(好中球減少症、貧血及び血小板減少症)、グレード≧2のIRR、グレード≧2の感染症、及びグレード≧3の任意のプールAEについて、一段階上昇及び二段階上昇スケジュールについて有意な正のE-R関係は観察されなかった。
結論として、TD(最大198mg)は、試験した段階用量にかかわらず、セボスタマブの全体的なリスクプロファイルを変化させない。3.6mg用量の前に0.3mg用量を追加すると、一段階上昇3.6mgレジメンと比較して、CRS及びICANSプロファイルのさらなる改善が実証される。
上述の発明を、理解を明確にする目的で、説明及び実施例によって、ある程度詳細に説明してきたが、説明及び実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。本明細書に引用される全ての特許及び科学文献の開示は、参照によりその全体が明示的に組み込まれる。

Claims (121)

  1. 多発性骨髄腫(MM)を有する対象を処置する方法であって、少なくとも第1の投与サイクルを含む投与計画においてFcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体を前記対象に投与することを含み、前記第1の投与サイクルが、前記二重特異性抗体の第1の用量(C1D1)、第2の用量(C1D2)及び第3の用量(C1D3)を含み、前記C1D1が約0.01mg~約2.9mgであり、前記C1D2が約3mg~約19.9mgであり、前記C1D3が約20mg~約600mgである、方法。
  2. 前記C1D1が約0.1mg~約1.5mgであり、前記C1D2が約3.2mg~約10mgであり、前記C1D3が約80mg~約300mgである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記C1D1が約0.3mgであり、前記C1D2が約3.6mgであり、前記C1D3が約160mgである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記投与計画が、前記二重特異性抗体の単回用量(C2D1)を含む第2の投与サイクルをさらに含み、前記C2D1が前記C1D3以上であり、約20mg~約600mgである、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記C2D1が約80mg~約300mgである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記C2D1が約160mgである、請求項5に記載の方法。
  7. MMを有する対象を処置する方法であって、少なくとも第1の投与サイクルを含む投与計画においてFcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体を前記対象に投与することを含み、前記第1の投与サイクルが、前記二重特異性抗体の第1の用量(C1D1)、第2の用量(C1D2)及び第3の用量(C1D3)を含み、前記C1D1が約0.2mg~約0.4mgであり、前記C1D2が前記C1D1よりも大きく、前記C1D3が前記C1D2よりも大きい、方法。
  8. 前記C1D1が約0.3mgである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記C1D2が約3mg~約19.9mgである、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記C1D2が約3.2mg~約10mgである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記C1D2が約3.6mgである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記C1D3が約20mg~約600mgである、請求項7~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記C1D3が約80mg~約300mgである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記C1D3が約160mgである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記投与計画が、前記二重特異性抗体の単回用量(C2D1)を含む第2の投与サイクルをさらに含み、前記C2D1が前記C1D3以上であり、約20mg~約600mgである、請求項7~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記C2D1が約80mg~約300mgである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記C2D1が約160mgである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1の投与サイクルの長さが21日間である、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記C1D1、前記C1D2、及び前記C1D3を、前記第1の投与サイクルのそれぞれ1日目、8日目、及び15日目、又は約1日目、約8日目、及び約15日目に前記対象に投与することを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第2の投与サイクルの長さが21日間である、請求項4~6及び15~19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記C2D1を、前記第2の投与サイクルの1日目又は約1日目に前記対象に投与することを含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記投与計画が、1回又は複数回の追加の投与サイクルを含む、請求項4~6及び15~21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記投与計画が4回の追加の投与サイクルを含み、前記4回の追加の投与サイクルのそれぞれの長さが21日間である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記4回の追加の投与サイクルが、それぞれ、前記二重特異性抗体の単回用量を含み、前記単回用量が約80mg~約300mgであり、前記方法が、前記4回の追加の投与サイクルのそれぞれの1日目又は約1日目に前記単回用量を前記対象に投与することを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記投与計画が最大17回の追加の投与サイクルをさらに含み、前記追加の投与サイクルのそれぞれの長さが21日間である、請求項22~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記最大17回の追加の投与サイクルが、それぞれ、前記二重特異性抗体の単回用量を含み、前記単回用量が約80mg~約300mgであり、前記方法が、前記最大17回の追加の投与サイクルのそれぞれの1日目又は約1日目に前記単回用量を前記対象に投与することを含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記方法に従って処置された対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値が、前記C1D1と前記C1D2との間で125pg/mLを超えない、請求項1~26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記方法に従って処置された対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値が、前記C1D1と前記C1D2との間で100pg/mLを超えない、請求項27に記載の方法。
  29. 前記方法に従って処置された対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値が、前記C1D2と前記C1D3との間で125pg/mLを超えない、請求項1~28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記方法に従って処置された対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値が、前記C1D2と前記C1D3との間で100pg/mLを超えない、請求項29に記載の方法。
  31. 前記方法に従って処置された対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値が、前記C1D3後に125pg/mLを超えない、請求項1~30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記方法に従って処置された対象集団におけるピークIL-6レベルの中央値が、前記C1D3後に100pg/mLを超えない、請求項31に記載の方法。
  33. 前記IL-6レベルが末梢血試料中で測定される、請求項27~32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記第1の投与サイクルにおける前記対象におけるCD8+T細胞活性化のピークレベルが、前記C1D2と前記C1D3との間で生じる、請求項1~33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記第1の投与サイクルにおける前記対象におけるCD8+T細胞活性化の前記ピークレベルが、前記C1D2の24時間以内に生じる、請求項34に記載の方法。
  36. 多発性骨髄腫(MM)を有する対象を処置する方法であって、少なくとも第1の投与サイクルを含む投与計画においてFcRH5及びCD3に結合する二重特異性抗体を前記対象に投与することを含み、前記第1の投与サイクルが、前記二重特異性抗体の第1の用量(C1D1)及び第2の用量(C1D2)を含み、前記C1D1が約0.5mg~約19.9mgであり、前記C1D2が約20mg~約600mgである、方法。
  37. 前記C1D1が約1.2mg~約10.8mgであり、前記C1D2が約80mg~約300mgである、請求項36に記載の方法。
  38. 前記C1D1が約3.6mgであり、前記C1D2が約198mgである、請求項37に記載の方法。
  39. 前記第1の投与サイクルの長さが21日間である、請求項36~38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記C1D1及び前記C1D2を、前記第1の投与サイクルのそれぞれ1日目及び8日目、又は約1日目及び約8日目に前記対象に投与することを含む、請求項39に記載の方法。
  41. 前記投与計画が、前記二重特異性抗体の単回用量(C2D1)を含む第2の投与サイクルをさらに含み、前記C2D1が前記C1D2以上であり、約20mg~約600mgである、請求項36~40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記C2D1が約80mg~約300mgである、請求項41に記載の方法。
  43. 前記C2D1が約198mgである、請求項42に記載の方法。
  44. 前記第2の投与サイクルの長さが21日間である、請求項41~43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記C2D1を、前記第2の投与サイクルの1日目に前記対象に投与することを含む、請求項44に記載の方法。
  46. 前記投与計画が、1回又は複数回の追加の投与サイクルを含む、請求項41~45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記投与計画が1回~17回の追加の投与サイクルを含む、請求項46に記載の方法。
  48. 前記1回又は複数回の追加の投与サイクルのそれぞれの長さが21日間である、請求項46又は47に記載の方法。
  49. 前記1回又は複数回の追加の投与サイクルのそれぞれが、前記二重特異性抗体の単回用量を含む、請求項46~48のいずれか一項に記載の方法。
  50. 前記二重特異性抗体の前記単回用量を、前記1回又は複数回の追加の投与サイクルの1日目に前記対象に投与することを含む、請求項49に記載の方法。
  51. 前記二重特異性抗体が、以下の6つの超可変領域(HVR):
    (a)RFGVH(配列番号1)のアミノ酸配列を含むHVR-H1;
    (b)VIWRGGSTDYNAAFVS(配列番号2)のアミノ酸配列を含むHVR-H2;
    (c)HYYGSSDYALDN(配列番号3)のアミノ酸配列を含むHVR-H3;
    (d)KASQDVRNLVV(配列番号4)のアミノ酸配列を含むHVR-L1;
    (e)SGSYRYS(配列番号5)のアミノ酸配列を含むHVR-L2;及び
    (f)QQHYSPPYT(配列番号6)のアミノ酸配列を含むHVR-L3
    を含む第1の結合ドメインを含む抗FcRH5アームを含む、請求項1~50のいずれか一項に記載の方法。
  52. 前記二重特異性抗体が、(a)配列番号7のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)ドメイン;(b)配列番号8のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)ドメイン;又は(c)(a)に記載のVHドメインと(b)に記載のVLドメインを含む第1の結合ドメインを含む抗FcRH5アームを含む、請求項1~51のいずれか一項に記載の方法。
  53. 前記第1の結合ドメインが、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号8のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、請求項52に記載の方法。
  54. 前記二重特異性抗体が、以下の6つのHVR:
    (a)SYYIH(配列番号9)のアミノ酸配列を含むHVR-H1;
    (b)WIYPENDNTKYNEKFKD(配列番号10)のアミノ酸配列を含むHVR-H2;
    (c)DGYSRYYFDY(配列番号11)のアミノ酸配列を含むHVR-H3;
    (d)KSSQSLLNSRTRKNYLA(配列番号12)のアミノ酸配列を含むHVR-L1;
    (e)WTSTRKS(配列番号13)のアミノ酸配列を含むHVR-L2;及び
    (f)KQSFILRT(配列番号14)のアミノ酸配列を含むHVR-L3
    を含む第2の結合ドメインを含む抗CD3アームを含む、請求項1~53のいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記二重特異性抗体が、(a)配列番号15のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHドメイン;(b)配列番号16のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLドメイン;又は(c)(a)に記載のVHドメインと(b)に記載のVLドメインを含む第2の結合ドメインを含む抗CD3アームを含む、請求項1~54のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記第2の結合ドメインが、配列番号15のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号16のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、請求項55に記載の方法。
  57. 前記二重特異性抗体が、重鎖ポリペプチド(H1)及び軽鎖ポリペプチド(L1)を含む抗FcRH5アームと、重鎖ポリペプチド(H2)及び軽鎖ポリペプチド(L2)を含む抗CD3アームとを含み、
    (a)H1が、配列番号35のアミノ酸配列を含み;
    (b)L1が、配列番号36のアミノ酸配列を含み;
    (c)H2が、配列番号37のアミノ酸配列を含み;及び
    (d)L2が、配列番号38のアミノ酸配列を含む、請求項1~56のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記二重特異性抗体が、アグリコシル化部位変異を含む、請求項1~57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記アグリコシル化部位変異が、前記二重特異性抗体のエフェクター機能を低下させる、請求項58に記載の方法。
  60. 前記アグリコシル化部位変異が、置換変異である、請求項58又は59に記載の方法。
  61. 前記二重特異性抗体が、エフェクター機能を低下させるFc領域における置換変異を含む、請求項60に記載の方法。
  62. 前記二重特異性抗体が、モノクローナル抗体である、請求項1~61のいずれか一項に記載の方法。
  63. 前記二重特異性抗体が、ヒト化抗体である、請求項1~62のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記二重特異性抗体が、キメラ抗体である、請求項1~56又は58~63のいずれか一項に記載の方法。
  65. 前記二重特異性抗体が、FcRH5及びCD3に結合する抗体断片である、請求項1~56又は58~64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記抗体断片が、Fab、Fab’-SH、Fv、scFv、及び(Fab’)断片からなる群から選択される、請求項65に記載の方法。
  67. 前記二重特異性抗体が完全長抗体である、請求項1~64のいずれか一項に記載の方法。
  68. 前記二重特異性抗体がIgG抗体である、請求項1~64及び67のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記IgG抗体がIgG抗体である、請求項68に記載の方法。
  70. 前記二重特異性抗体が1つ又は複数の重鎖定常ドメインを含み、前記1つ又は複数の重鎖定常ドメインが、第1のCH1(CH1)ドメイン、第1のCH2(CH2)ドメイン、第1のCH3(CH3)ドメイン、第2のCH1(CH1)ドメイン、第2のCH2(CH2)ドメイン、及び第2のCH3(CH3)ドメインから選択される、請求項1~56又は58~69のいずれか一項に記載の方法。
  71. 前記1つ又は複数の重鎖定常ドメインの少なくとも1つが、別の重鎖定常ドメインと対になっている、請求項70に記載の方法。
  72. 前記CH3ドメイン及び前記CH3ドメインが、それぞれ、突起又は空洞を含み、前記CH3ドメインの前記突起又は空洞が、前記CH3ドメインの前記空洞又は突起にそれぞれ配置可能である、請求項70又は71に記載の方法。
  73. 前記CH3ドメイン及び前記CH3ドメインが、前記突起と前記空洞との間の界面で会合する、請求項72に記載の方法。
  74. 前記CH2ドメイン及び前記CH2ドメインが、それぞれ、突起又は空洞を含み、前記CH2ドメインの前記突起又は空洞が、前記CH2ドメインの前記空洞又は突起にそれぞれ配置可能である、請求項70~73のいずれか一項に記載の方法。
  75. 前記CH2ドメイン及び前記CH2ドメインが、前記突起と前記空洞との間の界面で会合する、請求項74に記載の方法。
  76. 前記抗FcRH5アームが前記突起を含み、前記抗CD3アームが前記空洞を含む、請求項73に記載の方法。
  77. 前記抗FcRH5アームのCH3ドメインが、T366Wアミノ酸置換変異(EUナンバリング)を含む突起を含み、前記抗CD3アームのCH3ドメインが、T366S、L368A、及びY407Vアミノ酸置換変異(EUナンバリング)を含む空洞を含む、請求項76に記載の方法。
  78. 前記二重特異性抗体が単剤療法として前記対象に投与される、請求項1~77のいずれか一項に記載の方法。
  79. 前記二重特異性抗体が併用療法として前記対象に投与される、請求項1~77のいずれか一項に記載の方法。
  80. 前記二重特異性抗体が、1つ又は複数の追加の治療剤と同時に前記対象に投与される、請求項79に記載の方法。
  81. 前記二重特異性抗体が、1つ又は複数の追加の治療剤の投与前に前記対象に投与される、請求項79に記載の方法。
  82. 前記二重特異性抗体が、1つ又は複数の追加の治療剤の投与後に前記対象に投与される、請求項79に記載の方法。
  83. 前記1つ又は複数の追加の治療剤が、有効量のトシリズマブを含む、請求項82に記載の方法。
  84. トシリズマブが静脈内注入によって前記対象に投与される、請求項83に記載の方法。
  85. (a)前記対象の体重が100kg以上であり、トシリズマブが800mgの用量で前記対象に投与されるか;
    (b)前記対象の体重が30kg以上100kg未満であり、トシリズマブが8mg/kgの用量で前記対象に投与されるか;又は
    (c)前記対象の体重が30kg未満であり、トシリズマブが12mg/kgの用量で前記対象に投与される、請求項83又は84に記載の方法。
  86. トシリズマブが、前記二重特異性抗体の投与の2時間前に前記対象に投与される、請求項83~85のいずれか一項に記載の方法。
  87. 前記1つ又は複数の追加の治療剤が、有効量のポマリドミド、ダラツムマブ、又はB細胞成熟抗原(BCMA)指向療法を含む、請求項80~82のいずれか一項に記載の方法。
  88. 前記二重特異性抗体が静脈内注入によって前記対象に投与される、請求項1~87のいずれか一項に記載の方法。
  89. 前記二重特異性抗体が前記対象に皮下投与される、請求項1~87のいずれか一項に記載の方法。
  90. 前記対象がサイトカイン放出症候群(CRS)事象を有し、前記方法が、前記二重特異性抗体による処置を保留しながら前記CRS事象の症候を処置することをさらに含む、請求項1~89のいずれか一項に記載の方法。
  91. 有効量のトシリズマブを前記対象に投与し、前記CRS事象を処置することをさらに含む、請求項90に記載の方法。
  92. トシリズマブが約8mg/kgの単回用量として前記対象に静脈内投与される、請求項91に記載の方法。
  93. 前記CRS事象が、前記CRS事象の前記症候を処置してから24時間以内に解消しないか、又は悪化し、前記方法が、1回又は複数回の追加の用量のトシリズマブを前記対象に投与し、前記CRS事象を管理することをさらに含む、請求項91又は92に記載の方法。
  94. 前記1回又は複数回の追加の用量のトシリズマブが、約8mg/kgの用量で前記対象に静脈内投与される、請求項93に記載の方法。
  95. 前記1つ又は複数の追加の治療剤が、有効量のコルチコステロイドを含む、請求項82に記載の方法。
  96. 前記コルチコステロイドが前記対象に静脈内投与される、請求項95に記載の方法。
  97. 前記コルチコステロイドがメチルプレドニゾロンである、請求項95又は96に記載の方法。
  98. メチルプレドニゾロンが約80mgの用量で投与される、請求項97に記載の方法。
  99. 前記コルチコステロイドがデキサメタゾンである、請求項95又は96に記載の方法。
  100. デキサメタゾンが約20mgの用量で投与される、請求項99に記載の方法。
  101. 前記1つ又は複数の追加の治療剤が、有効量のアセトアミノフェン又はパラセタモールを含む、請求項82及び95~100のいずれか一項に記載の方法。
  102. アセトアミノフェン又はパラセタモールが、約500mg~約1000mgの用量で投与される、請求項101に記載の方法。
  103. アセトアミノフェン又はパラセタモールが、前記対象に経口投与される、請求項101又は102に記載の方法。
  104. 前記1つ又は複数の追加の治療剤が、有効量のジフェンヒドラミンを含む、請求項82及び95~103のいずれか一項に記載の方法。
  105. ジフェンヒドラミンが約25mg~約50mgの用量で投与される、請求項104に記載の方法。
  106. ジフェンヒドラミンが前記対象に経口投与される、請求項104又は105に記載の方法。
  107. 前記MMが、再発性又は難治性(R/R)MMである、請求項1~106のいずれか一項に記載の方法。
  108. 前記個体が、前記MMのための少なくとも3つの先行処置ラインを受けている、請求項107に記載の方法。
  109. 前記個体が、前記MMのための少なくとも4つの先行処置ラインを受けている、請求項108に記載の方法。
  110. 前記個体が、プロテアソーム阻害剤、IMiD及び/又は抗CD38治療剤を含む先行処置に曝露されている、請求項107~109のいずれか一項に記載の方法。
  111. 前記プロテアソーム阻害剤が、ボルテゾミブ、カルフィルゾミブ又はイキサゾミブである、請求項110に記載の方法。
  112. 前記IMiDが、サリドマイド、レナリドマイド又はポマリドマイドである、請求項110に記載の方法。
  113. 前記抗CD38治療剤が抗CD38抗体である、請求項110に記載の方法。
  114. 前記抗CD38抗体が、ダラツムマブ、MOR202、又はイサツキシマブである、請求項113に記載の方法。
  115. 前記抗CD38抗体がダラツムマブである、請求項114に記載の方法。
  116. 前記個体が、抗SLAMF7治療剤、核外輸送阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、自己幹細胞移植(ASCT)、二重特異性抗体、抗体-薬物コンジュゲート(ADC)、CAR-T細胞療法、又はBCMA指向療法を含む先行処置に曝露されている、請求項107~115のいずれか一項に記載の方法。
  117. 前記抗SLAMF7治療剤が抗SLAMF7抗体である、請求項116に記載の方法。
  118. 前記抗SLAMF7抗体がエロツズマブである、請求項117に記載の方法。
  119. 前記核外輸送阻害剤がセリネクソールである、請求項116に記載の方法。
  120. 前記HDAC阻害剤がパノビノスタットである、請求項116に記載の方法。
  121. 前記BCMA指向療法が、BCMAを標的とする抗体-薬物コンジュゲートである、請求項116に記載の方法。
JP2023520433A 2020-10-05 2021-10-05 抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体による処置のための投与 Pending JP2023544407A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063087623P 2020-10-05 2020-10-05
US63/087,623 2020-10-05
US202063116597P 2020-11-20 2020-11-20
US63/116,597 2020-11-20
US202163229019P 2021-08-03 2021-08-03
US63/229,019 2021-08-03
US202163239859P 2021-09-01 2021-09-01
US63/239,859 2021-09-01
PCT/US2021/053636 WO2022076462A1 (en) 2020-10-05 2021-10-05 Dosing for treatment with anti-fcrh5/anti-cd3 bispecific antibodies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023544407A true JP2023544407A (ja) 2023-10-23

Family

ID=78463965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023520433A Pending JP2023544407A (ja) 2020-10-05 2021-10-05 抗FcRH5/抗CD3二重特異性抗体による処置のための投与

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20240018245A1 (ja)
EP (1) EP4225443A1 (ja)
JP (1) JP2023544407A (ja)
KR (1) KR20230082632A (ja)
CN (1) CN116406291A (ja)
AU (1) AU2021358031A1 (ja)
CA (1) CA3193952A1 (ja)
IL (1) IL301547A (ja)
MX (1) MX2023003756A (ja)
TW (1) TWI836278B (ja)
WO (1) WO2022076462A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202128757A (zh) 2019-10-11 2021-08-01 美商建南德克公司 具有改善之特性的 PD-1 標靶 IL-15/IL-15Rα FC 融合蛋白
WO2023219613A1 (en) * 2022-05-11 2023-11-16 Genentech, Inc. Dosing for treatment with anti-fcrh5/anti-cd3 bispecific antibodies
WO2024011179A1 (en) 2022-07-07 2024-01-11 Genentech, Inc. Combinations of il15/il15r alpha heterodimeric fc-fusion proteins and fcrh5xcd3 bispecific antibodies for the treatment of blood cancers
WO2024015897A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 Genentech, Inc. Dosing for treatment with anti-fcrh5/anti-cd3 bispecific antibodies
WO2024020432A1 (en) * 2022-07-19 2024-01-25 Genentech, Inc. Dosing for treatment with anti-fcrh5/anti-cd3 bispecific antibodies
WO2024091991A1 (en) 2022-10-25 2024-05-02 Genentech, Inc. Therapeutic and diagnostic methods for multiple myeloma

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943A (en) 1847-01-26 Harness-buckle
US533A (en) 1837-12-26 Truss for hermta
CU22545A1 (es) 1994-11-18 1999-03-31 Centro Inmunologia Molecular Obtención de un anticuerpo quimérico y humanizado contra el receptor del factor de crecimiento epidérmico para uso diagnóstico y terapéutico
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
EP0307434B2 (en) 1987-03-18 1998-07-29 Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. Altered antibodies
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
ES2052027T5 (es) 1988-11-11 2005-04-16 Medical Research Council Clonacion de secuencias de dominio variable de inmunoglobulina.
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
DE69025946T2 (de) 1989-09-08 1996-10-17 Univ Duke Modifikationen der struktur des egf-rezeptor-gens in menschlichen glioma
CA2026147C (en) 1989-10-25 2006-02-07 Ravi J. Chari Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
EP1400536A1 (en) 1991-06-14 2004-03-24 Genentech Inc. Method for making humanized antibodies
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
EP0861893A3 (en) 1991-09-19 1999-11-10 Genentech, Inc. High level expression of immunoglobulin polypeptides
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
AU661533B2 (en) 1992-01-20 1995-07-27 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
AU675929B2 (en) 1992-02-06 1997-02-27 Curis, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
EP0752248B1 (en) 1992-11-13 2000-09-27 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
JPH08511420A (ja) 1993-06-16 1996-12-03 セルテック・セラピューテイクス・リミテッド 抗 体
GB9314893D0 (en) 1993-07-19 1993-09-01 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
DE69428764T2 (de) 1993-12-24 2002-06-20 Merck Patent Gmbh Immunokonjugate
IL112249A (en) 1994-01-25 2001-11-25 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds
US5654307A (en) 1994-01-25 1997-08-05 Warner-Lambert Company Bicyclic compounds capable of inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family
IL112248A0 (en) 1994-01-25 1995-03-30 Warner Lambert Co Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
WO1996003397A1 (en) 1994-07-21 1996-02-08 Akzo Nobel N.V. Cyclic ketone peroxide formulations
US5804396A (en) 1994-10-12 1998-09-08 Sugen, Inc. Assay for agents active in proliferative disorders
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
CA2216796C (en) 1995-03-30 2003-09-02 Pfizer Inc. Quinazoline derivatives
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
GB9508565D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quiazoline derivative
GB9508538D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
AU6267896A (en) 1995-06-07 1996-12-30 Imclone Systems Incorporated Antibody and antibody fragments for inhibiting the growth oftumors
SK398A3 (en) 1995-07-06 1998-07-08 Novartis Ag Pyrrolopyrimidines and processes for the preparation thereof
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
US5760041A (en) 1996-02-05 1998-06-02 American Cyanamid Company 4-aminoquinazoline EGFR Inhibitors
GB9603095D0 (en) 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
RO121900B1 (ro) 1996-04-12 2008-07-30 Warner-Lambert Company Compuşi inhibitori, ireversibili, ai tirozin kinazelor, compoziţie farmaceutică care îi conţine şi utilizarea acestora
AR007857A1 (es) 1996-07-13 1999-11-24 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociclicos fusionados como inhibidores de proteina tirosina quinasa, sus metodos de preparacion, intermediarios uso en medicina ycomposiciones farmaceuticas que los contienen.
ID18494A (id) 1996-10-02 1998-04-16 Novartis Ag Turunan pirazola leburan dan proses pembuatannya
US6002008A (en) 1997-04-03 1999-12-14 American Cyanamid Company Substituted 3-cyano quinolines
UA73073C2 (uk) 1997-04-03 2005-06-15 Уайт Холдінгз Корпорейшн Заміщені 3-ціанохіноліни, спосіб їх одержання та фармацевтична композиція
ES2246069T3 (es) 1997-05-02 2006-02-01 Genentech, Inc. Procedimiento de preparacion de anticuerpos multiespecificos que tienen componentes comunes y multimericos.
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
AU7165698A (en) 1997-05-06 1998-11-27 American Cyanamid Company Use of quinazoline compounds for the treatment of polycystic kidney disease
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
ATE296315T1 (de) 1997-06-24 2005-06-15 Genentech Inc Galactosylierte glykoproteine enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur deren herstellung
ZA986729B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
ZA986732B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitiors of tyrosine kinases
TW436485B (en) 1997-08-01 2001-05-28 American Cyanamid Co Substituted quinazoline derivatives
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
ATE419009T1 (de) 1997-10-31 2009-01-15 Genentech Inc Methoden und zusammensetzungen bestehend aus glykoprotein-glykoformen
PL340800A1 (en) 1997-11-06 2001-02-26 American Cyanamid Co Application of quinazoline derivatives as inhibitors of thyrosinic kinase in treating colonic polyps
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
DK1034298T3 (da) 1997-12-05 2012-01-30 Scripps Research Inst Humanisering af murint antistof
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
EP1068241B1 (en) 1998-04-02 2007-10-10 Genentech, Inc. Antibody variants and fragments thereof
PT1071700E (pt) 1998-04-20 2010-04-23 Glycart Biotechnology Ag Modificação por glicosilação de anticorpos para melhorar a citotoxicidade celular dependente de anticorpos
WO2000031048A1 (en) 1998-11-19 2000-06-02 Warner-Lambert Company N-[4-(3-chloro-4-fluoro-phenylamino)-7-(3-morpholin-4-yl-propoxy)-quinazolin-6-yl]-acrylamide, an irreversible inhibitor of tyrosine kinases
KR100940380B1 (ko) 1999-01-15 2010-02-02 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
ES2571230T3 (es) 1999-04-09 2016-05-24 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
KR100797667B1 (ko) 1999-10-04 2008-01-23 메디카고 인코포레이티드 외래 유전자의 전사를 조절하는 방법
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
JP4668498B2 (ja) 1999-10-19 2011-04-13 協和発酵キリン株式会社 ポリペプチドの製造方法
AU767394C (en) 1999-12-29 2005-04-21 Immunogen, Inc. Cytotoxic agents comprising modified doxorubicins and daunorubicins and their therapeutic use
NZ521540A (en) 2000-04-11 2004-09-24 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses therefor
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
CN102311986B (zh) 2000-10-06 2015-08-19 协和发酵麒麟株式会社 产生抗体组合物的细胞
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
ES2405944T3 (es) 2000-11-30 2013-06-04 Medarex, Inc. Ácidos nucleicos que codifican las secuencias de inmunoglobulina humana reorganizadas a partir de ratones transcromoscómicos transgénicos zadas
CA2838062C (en) 2001-08-03 2015-12-22 Roche Glycart Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
AU2002337935B2 (en) 2001-10-25 2008-05-01 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
AU2003236018A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. METHOD OF ENHANCING ACTIVITY OF ANTIBODY COMPOSITION OF BINDING TO FcGamma RECEPTOR IIIa
AU2003236020B2 (en) 2002-04-09 2009-03-19 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Cell with depression or deletion of the activity of protein participating in GDP-fucose transport
US20050031613A1 (en) 2002-04-09 2005-02-10 Kazuyasu Nakamura Therapeutic agent for patients having human FcgammaRIIIa
JPWO2003084569A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物含有医薬
WO2003085118A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production de composition anticorps
CN102911987B (zh) 2002-04-09 2015-09-30 协和发酵麒麟株式会社 基因组被修饰的细胞
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
BRPI0316779B1 (pt) 2002-12-16 2020-04-28 Genentech Inc anticorpo humanizado que liga cd20 humano, composição, artigo manufaturado, método de indução da apoptose, método de tratamento de câncer cd20 positivo, métodos de tratamento de doenças autoimunes, ácidos nucléicos isolados, vetores de expressão, células hospedeiras, método para a produção de um anticorpo 2h7 humanizado, polipeptídeo isolado, formulação líquida, método de tratamento de artrite reumatóide (ra) e anticorpos de ligação de cd20 humanizados
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
AU2004279742A1 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Fused protein composition
CA2542125A1 (en) 2003-10-09 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing antibody composition by using rna inhibiting the function of .alpha.1,6-fucosyltransferase
RS58420B1 (sr) 2003-11-05 2019-04-30 Roche Glycart Ag Cd20 antitela sa povećanim afinitetom za vezivanje fc receptora i efektornom funkcijom
BR122018071808B8 (pt) 2003-11-06 2020-06-30 Seattle Genetics Inc conjugado
JPWO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2007-06-28 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物を含有する医薬
MXPA06008700A (es) 2004-02-06 2007-01-19 Morphosys Ag Anticuerpos anti-cd38 humanos y usos para los mismos.
WO2005097832A2 (en) 2004-03-31 2005-10-20 Genentech, Inc. Humanized anti-tgf-beta antibodies
PL1737891T3 (pl) 2004-04-13 2013-08-30 Hoffmann La Roche Przeciwciała przeciw selektynie p
TWI309240B (en) 2004-09-17 2009-05-01 Hoffmann La Roche Anti-ox40l antibodies
CA2580141C (en) 2004-09-23 2013-12-10 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
ES2716874T3 (es) 2005-03-23 2019-06-17 Genmab As Anticuerpos contra cd38 para el tratamiento del mieloma múltiple
US8219149B2 (en) 2005-06-29 2012-07-10 Nokia Corporation Mobile communication terminal
WO2008027236A2 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
SI2235064T1 (sl) 2008-01-07 2016-04-29 Amgen Inc. Metoda za izdelavo heterodimernih molekul - protitelesa fc z uporabo elektrostatičnih usmerjevalnih učinkov
MX354359B (es) 2011-03-29 2018-02-28 Roche Glycart Ag Variantes de fragmento cristalizable (fc) de los anticuerpos.
EP3191187B1 (en) 2014-09-09 2021-07-28 Janssen Biotech, Inc. Combination therapies with anti-cd38 antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
CN116406291A (zh) 2023-07-07
TW202221037A (zh) 2022-06-01
CA3193952A1 (en) 2022-04-14
IL301547A (en) 2023-05-01
KR20230082632A (ko) 2023-06-08
MX2023003756A (es) 2023-04-24
EP4225443A1 (en) 2023-08-16
US20240018245A1 (en) 2024-01-18
AU2021358031A9 (en) 2023-07-06
TWI836278B (zh) 2024-03-21
AU2021358031A1 (en) 2023-05-04
WO2022076462A1 (en) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764474B2 (ja) 抗tigit抗体及び使用方法
JP6637439B2 (ja) 抗ox40抗体及び使用方法
TWI836278B (zh) 用抗fcrh5/抗cd3雙特異性抗體進行治療之給藥
JP2023531200A (ja) 抗tigit抗体及びpd-1軸結合アンタゴニストを用いた治療
JP2023548069A (ja) 抗cd20/抗cd3二重特異性抗体の皮下投薬
JP2022521773A (ja) 抗tigit抗体と抗cd20抗体又は抗cd38抗体とによる処置のための投薬
JP7065935B2 (ja) 抗ly6g6d抗体及び使用方法
JP2023548064A (ja) 抗cd20/抗cd3二重特異性抗体及び抗cd79b抗体薬物コンジュゲートによる処置のための投与
AU2020378330A1 (en) Diagnostic and therapeutic methods for treatment of hematologic cancers
JP7402381B2 (ja) 抗cd20/抗cd3二重特異性抗体による処置のための投与
RU2818569C1 (ru) Антитела к ly6g6d и способы применения
WO2024091991A1 (en) Therapeutic and diagnostic methods for multiple myeloma
WO2024015897A1 (en) Dosing for treatment with anti-fcrh5/anti-cd3 bispecific antibodies
WO2024020432A1 (en) Dosing for treatment with anti-fcrh5/anti-cd3 bispecific antibodies
WO2023219613A1 (en) Dosing for treatment with anti-fcrh5/anti-cd3 bispecific antibodies
WO2023191816A1 (en) Dosing for treatment with anti-fcrh5/anti-cd3 bispecific antibodies
TW202413433A (zh) 用抗fcrh5/抗cd3雙特異性抗體進行治療之給藥
TW202417042A (zh) 用抗fcrh5/抗cd3雙特異性抗體進行治療之給藥
CN116917317A (zh) 用于使用抗cd20/抗cd3双特异性抗体和抗cd79b抗体药物缀合物的治疗的给药