JP2023531486A - エクスタッキングアーキテクチャ用の電極出力構造 - Google Patents

エクスタッキングアーキテクチャ用の電極出力構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023531486A
JP2023531486A JP2022578925A JP2022578925A JP2023531486A JP 2023531486 A JP2023531486 A JP 2023531486A JP 2022578925 A JP2022578925 A JP 2022578925A JP 2022578925 A JP2022578925 A JP 2022578925A JP 2023531486 A JP2023531486 A JP 2023531486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
layer
conductive layer
electrode output
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022578925A
Other languages
English (en)
Inventor
リアン・シャオ
シュ・ウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Original Assignee
Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yangtze Memory Technologies Co Ltd filed Critical Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Publication of JP2023531486A publication Critical patent/JP2023531486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/89Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using at least one connector not provided for in any of the groups H01L24/81 - H01L24/86
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, the devices being individual devices of subclass H10D or integrated devices of class H10
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/03001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/03002Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for supporting the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05025Disposition the internal layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05666Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08123Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting directly to at least two bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/091Disposition
    • H01L2224/0918Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/09181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80003Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/80006Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8036Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body
    • H01L2224/80379Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/9202Forming additional connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

本開示は、半導体デバイスを製作する方法を提供する。本方法は、第1のダイと第2のダイとを向かい合わせに接合するステップを含むことができ、第1のダイが、基板、基板と半導体層との間に絶縁層を備える半導体層にわたって、第1のダイの表面側に形成されるトランジスタ、および絶縁層を通して延在する第1のダイの表面側の第1のコンタクト構造を含む。本方法はまた、第1のダイの裏面側から第1のコンタクト構造を露出させるステップと、第1のダイの裏面側から半導体層を露出させるように、絶縁層においてコンタクトホールを形成するステップと、第1のダイの裏面側にて第1のコンタクト構造に接続される第1の電極出力構造およびコンタクトホール上で導電的に半導体層に接続される第2の電極出力構造を形成するステップとを含むことができる。

Description

本出願によって、一般に半導体メモリデバイスに関する実施形態が説明される。
より小さいメモリセルを必要とすることなく、より高いデータ記録密度を達成するために、3次元(3D)NANDフラッシュメモリ技術が開発されてきた。3D NANDメモリは通常、垂直メモリセル列を形成するアレイトランジスタ(array transistors)および周辺回路を形成する周辺トランジスタを含む。従来の3D NANDデバイスにおいて、アレイトランジスタおよび周辺トランジスタは、同じ基板上で加工される。しかし、エクスタッキング(Xtacking)アーキテクチャにおいては、アレイトランジスタを含むアレイ基板と周辺トランジスタを含む周辺基板が、トランジスタが2つの基板間に挟まれた状態で、接合界面を介して向かい合わせに積み重ねられる。したがって、エクスタッキングアーキテクチャによって、より高い記録密度、より簡単な工程フロー、およびより短いサイクル時間が達成され得る。
エクスタッキングアーキテクチャはまた、アレイ基板または周辺基板のどちらかの裏面側に電極出力(パッドアウト)構造を含むことができる。したがって、外部回路は、電極出力構造を介して2つの基板の間に挟まれたトランジスタに制御信号を与えることができる。電極出力構造は、シリコン貫通コンタクト(TSC)構成において製造することができる。
本開示の態様によって、エクスタッキングアーキテクチャによる半導体デバイス向けの電極出力構造およびその電極出力構造を形成する方法が提供される。
第1の態様によって、電極出力構造を備える、エクスタッキングアーキテクチャによる半導体デバイスが開示される。半導体デバイスは、向かい合わせに接合された第1のダイと第2のダイとを含むことができる。第1のダイは、第1のダイの裏面側の絶縁層と、第1のダイの表面側から絶縁層の第1の部分を通して延在する第1のコンタクト構造と、絶縁層の第2の部分の表面側の半導体層と、半導体層の表面側に形成された第1のトランジスタとを含むことができる。
実施形態によっては、第1のトランジスタは、第1のダイの表面側の半導体層にわたって形成されたメモリセルを含むことができる。メモリセルは、ワード線層と絶縁層との交互積層体、および、その積層体を通して延在する複数のチャネル構造を含むことができる。実施形態によっては、第1のダイはさらに、積層体の階段領域において形成された複数のコンタクト構造を含むことができ、その複数のコンタクト構造はワード線層に結合されている。階段領域は、積層体の境界上または中間にあってもよい。さらに、チャネル構造は、1つまたは複数の絶縁層によって囲まれたチャネル層を含むことができる。
実施形態によっては、第2のダイは、基板、およびその基板の表面側に形成されたメモリセル用の周辺回路を含むことができる。
半導体デバイスはまた、第1のダイの裏面側に配置された第1の電極出力構造を含むことができ、その第1の電極出力構造は、第1のコンタクト構造に電気的に結合される。半導体デバイスはさらに、第1のダイの裏面側に配置された第2の電極出力構造を含むことができ、この第2の電極出力構造は、コンタクトホールを介して半導体層に電気的に結合され、第2の電極出力構造は、コンタクトホールを充填する。
第1の電極出力構造は、第1の導電層の第1の部分を含むことができ、第2の電極出力構造は、第1の導電層の第2の部分を含むことができる。第1の導電層の第1の部分は、第1の導電層の第2の部分から間隔をおいて配置することができる。第1の導電層は、第1の金属材料で作ることができる。実施形態によっては、第1の電極出力構造はさらに、第1のコンタクト構造と第1のパッド層との間に配置された第2の導電層の第1の部分を含むことができる。第2の電極出力構造はさらに、半導体層と第2のパッド層との間に配置された第2の導電層の第2の部分を含むことができる。第2の導電層の第1の部分は、第2の導電層の第2部分から間隔をおいて配置することができる。第2の導電層は、第2の金属材料で作ることができる。例においては、第1の金属材料はアルミニウムで作られ、第2の金属材料はチタンで作られる。
実施形態によっては、第1の電極出力構造は、第1のコンタクト構造、第1のダイと第2のダイとの間の接合界面、および第2のダイにおける対応する第2のコンタクト構造を介して、周辺回路の入力回路/出力回路に結合することができる。周辺回路は、第1のダイにおける対応する第3のコンタクト構造、接合界面、および第2のダイにおける対応する第4のコンタクト構造を介して、メモリセルに結合することができる。第2の電極出力構造は、メモリセルにアレイコモンソースを与えるように構成することができる。
代替実施形態において、第2のダイはさらに、基板の表面側に形成されたメモリセルを含むことができ、第1のトランジスタは、基板の表面側に形成されたメモリセル用の周辺回路を含むことができる。さらに、第1の電極出力構造は、第1のコンタクト構造を介して、周辺回路の入力回路/出力回路に結合することができ、周辺回路は、第1のダイにおける対応するコンタクト構造、第1のダイと第2のダイとの間の接合界面、および第2のダイにおける対応するコンタクト構造を介して、メモリセルに結合することができる。
本開示の第2の態様によれば、電極出力構造を有する、エクスタッキングアーキテクチャによる半導体デバイスを製作するための方法が提供される。この方法は、第1のダイと第2のダイを向かい合わせに接合することを含むことができ、第1のダイは、第1の基板と、第1の基板の表面側の絶縁層と、絶縁層の第1の部分を通して延在する、第1のダイの表面側の第1のコンタクト構造と、絶縁層の第2の部分の表面側の半導体層とを含む。
実施形態によっては、第1のダイはさらに、半導体層の表面側に形成されたメモリセルを含むことができ、第2のダイは、第2の基板の表面側に、メモリセル用の周辺回路を含むことができる。実施形態によっては、第1のダイと第2のダイを向かい合わせに接合することはさらに、第1のダイにおいて第1のコンタクト構造に接続された第1の接合構造を、第2のダイにおいて周辺回路の入力回路/出力回路に接続された第2の接合構造に接合することを含むことができる。
代替実施形態において、第2のダイは、第2のダイの表面側に配置されたメモリセルを含むことができ、第1のダイはさらに、メモリセル用の周辺回路を含むことができる。
その方法はまた、第1のダイの裏面側から第1の基板を取り除くことによって、第1のダイの裏面側から第1のコンタクト構造を露出させることを含むことができる。実施形態によっては、その方法は、第1の基板を取り除いた後、エッチング停止層を取り除くことを含むことができ、エッチング停止層は、第1の基板と絶縁層との間に挟まれる。
その方法はさらに、第1のダイの裏面側から絶縁層の第2の部分におけるコンタクトホールを形成し、コンタクトホールは半導体層を露出させ、第1のダイの裏面側で導電的に第1のコンタクト構造に接続された第1の電極出力構造と、コンタクトホールで、導電的に半導体層に接続された第2の電極出力構造とを形成することを含むことができる。実施形態によっては、第2の電極出力構造は、メモリセルにアレイコモンソースを与えるように構成することができる。
さらに、第1の電極出力構造および第2の電極出力構造を形成することは、第1のダイの裏面側から第1のコンタクト構造および半導体層にわたって第1の導電層を形成することと、第1の導電層によってコンタクトホールが充填され、第1のダイの裏面側から第1の導電層をパターン形成して、導電的に第1のコンタクト構造に接続された第1の電極出力構造、および導電的に半導体層に接続された第2の電極出力構造を形成することとを含むことができる。実施形態によっては、第2の導電層を絶縁層の裏面側に形成することができ、第2の導電層は、第1の導電層と第1のコンタクト構造とをつなぎ合わせ、第1の導電層と半導体層とをつなぎ合わせ、第2の導電層は、第1の導電層と同じフォトマスクを使用して、パターン形成される。
実施形態によっては、第1の導電層は第1の金属材料で作ることができ、第2の導電層は第2の金属材料で作ることができる。例においては、第1の導電層は少なくともチタンを含み、第2の導電層は少なくともアルミニウムを含む。
本開示の各態様は、添付図面とあわせて読むと、以下の詳細な説明から最もよく理解される。当業界の慣行によれば、様々な特徴は正確な比率ではないことに留意されたい。実際には説明を分かりやすくするために、様々な特徴の寸法を大きくしたり小さくしたりする場合がある。
本開示の例示的な実施形態による、半導体デバイスの断面図である。 本開示の例示的な実施形態による、製造の様々な中間工程における半導体デバイスの断面図である。 本開示の例示的な実施形態による、製造の様々な中間工程における半導体デバイスの断面図である。 本開示の例示的な実施形態による、製造の様々な中間工程における半導体デバイスの断面図である。 本開示の例示的な実施形態による、製造の様々な中間工程における半導体デバイスの断面図である。 本開示の例示的な実施形態による、製造の様々な中間工程における半導体デバイスの断面図である。 本開示の例示的な実施形態による、製造の様々な中間工程における半導体デバイスの断面図である。 本開示の例示的な実施形態による、製造の様々な中間工程における半導体デバイスの断面図である。 本開示の実施形態による、例示的な半導体デバイスを製造するための例示的な工程のフローチャートである。
提示された主題の様々な特徴を実装するために、以下の開示によって、多くの様々な実施形態または例が提供される。本開示を簡単にするために、構成要素および構成の具体例が以下に説明される。これらは勿論、単なる例にすぎず、制限しようとするものではない。たとえば、以下の説明において第2の特徴にわたって、または第2の特徴の上に第1の特徴を形成することは、第1の特徴および第2の特徴が直接接する実施形態を含んでもよく、また第1の特徴および第2の特徴が直接接することができないように、追加の特徴が第1の特徴と第2の特徴との間に形成された実施形態を含んでもよい。さらに、本開示は、様々な例において、参照番号および/または文字列を繰り返す場合がある。この繰返しは、簡単に、分かりやすくするためであり、それ自体では、説明された様々な実施形態および/または構成との間の関係を、規定するものではない。
さらに、図に示すように、ある要素の別の要素に対する関係、またはある特徴の別の特徴に対する関係を説明するための記載を容易にするために、「真下に」、「下方へ」、「下部の」、「上の」、「上部の」など空間的な相対語が、本明細書において使用される場合がある。空間的な相対語は、図示されている向きに加えて、使用中または動作中のデバイスの様々な向きを包含するものである。本装置は(90度または別の向きに回転させて)他の状態に向けられる場合があり、本明細書にて使用される空間的な相対記述子は、同様に、それに応じて解釈されてもよい。
本開示によって、エクスタッキングアーキテクチャによる3Dメモリデバイス用の電極出力構造を形成する方法が提供される。この方法は、第1のダイと第2のダイを接合し、第1のダイの基板を取り除き、コンタクトホールを形成し、電極出力構造を形成することを含むことができる。エクスタッキングアーキテクチャのためのシリコン貫通コンタクト (TSC)電極と比較すると、開示された方法によって、追加で必要となる誘電層の堆積とTSC金属のエッチングが排除され、したがって、製造工程が簡単になる。
図1は、本開示の例示的な実施形態による、半導体デバイス100の断面図である。図示するように、デバイス100は、向かい合わせの方式で、接合界面140を介してともに接合された第1のダイD1および第2のダイD2を含むことができる(回路側が表で、基板側が裏である)。第1のダイD1および第2のダイD2はそれぞれ、対応して互いに整列した接合構造141および142を含むことができる。さらに、接合構造141は、対応する接合構造142に電気的に結合することができる。
図1に示すように、第1のダイD1は、絶縁層103(たとえば、酸化ケイ素)、絶縁層103の表面側の半導体層105(たとえば、ドープドポリシリコン)、および絶縁層103の表面側に形成され、絶縁層103を通して延在する第1のコンタクト構造121(たとえば、タングステン)を含むことができる。
第1のダイD1はまた、3D NANDメモリセルを含むことができる。たとえば、絶縁層111とワード線層112(ゲート層とも呼ばれる)との交互積層体を、半導体層105の表面側に配置することができる。積層体はアレイ領域110を含むことができ、そのアレイ領域110では、少なくとも1つのチャネル構造130が形成されその積層体を通して半導体層105の中に延在する。絶縁層111とワード線層112との積層体およびチャネル構造130は、垂直メモリセル列のアレイ(array of vertical memory cell strings)などのトランジスタの積層体を形成することができる。例によっては、トランジスタの積層体は、メモリセル、および1つまたは複数の底部選択トランジスタや1つまたは複数の上部選択トランジスタなど選択トランジスタを含むことができる。例によっては、トランジスタの積層体はまた、1つまたは複数のダミー選択トランジスタを含むことができる。
絶縁層111は、窒化ケイ素や酸化ケイ素など絶縁材料で作ることができる。ワード線層112は、高誘電率(high-k)ゲート絶縁体層や金属ゲート電極などゲートスタック材料で作ることができる。チャネル構造130は、チャネル層131を囲む酸化物-窒化物-酸化物構造をともに形成するトンネリング層(たとえば、酸化ケイ素)、電荷捕獲層(たとえば、窒化ケイ素)、障壁層(たとえば、酸化ケイ素)など1つまたは複数の絶縁層132によって囲まれたチャネル層131(たとえば、ポリシリコン)を含むことができる。
さらに、積層体は、複数の第2のコンタクト構造122および第3のコンタクト構造123が形成された階段領域120を有することができる。第2のコンタクト構造122は、垂直メモリセル列のゲートおよびダミーゲートとして機能することができるワード線層112に接続される。第3のコンタクト構造123は、半導体層105に接続される。デバイス100は、中央部階段実装形態や側部階段実装形態など様々な階段構成を有することができることに留意されたい。
さらに図1において、第1のダイD1はさらに、第1のコンタクト構造121の裏面側を覆う第1の部分161aと絶縁層103の孔を覆う第2の部分161bとを有する第2の導電層161(ライナ層とも呼ばれる)の裏面側の第1の導電層171(パッド層とも呼ばれる)を含むことができる。第1の導電層の第1の部分171aと第1の導電層の第2の部分171bとを、第2の導電層の第1の部分161aの裏面側と第2導電層の第2の部分161bの裏面側とにそれぞれ配置して、第1の電極出力構造と第2の電極出力構造とを形成することができる。第1の導電層の第1の部分171aは、第1のコンタクト構造121に電気的に結合することができ、第1の導電層の第2の部分171bは、半導体層105に電気的に結合することができる。この例では、第1導電層171はアルミニウムであり、半導体層105はポリシリコンである。第2の導電層161は、アルミニウムとポリシリコンとの間に配置された10nm~20nmの範囲の厚さを有するチタン層などの接合層とすることができる。実施形態によっては、第2の導電層161は、比較的高い温度(たとえば、500℃超)のもと、ケイ化チタンから形成されてもよい。他の例では、第1の導電層171は、他の導電材料で作ることができ、第2の導電層161は、障壁層、シード層および/または接合層とすることができる。また、第2の導電層161を使用して、接触抵抗を低減することができる。実施形態によっては、第2の導電層161は必要ない場合がある。
図1の例において、第1のダイD1は、3Dメモリセルを含むことができ、第2のダイD2は、周辺回路(たとえば、アドレスデコーダ、駆動回路、センス増幅器など)を含むことができる。全般に、第2のダイD2の周辺回路は、外部回路を用いてメモリセルとつなぎ合わせることができる。たとえば、周辺回路は、第1の電極出力構造(171aおよび161a)を介して外部回路から命令を受信し、メモリセルに制御信号を与え、メモリセルからデータを受信し、第1の電極出力構造(171aおよび161a)を介して外部回路にデータを出力する。さらに、実施形態によっては、半導体層105は、メモリセルアレイのためにアレイコモンソース(ACS)に結合され、その結果、第2の電極出力構造(171bおよび161b)はACSに入力/出力の電極出力構造を提供することができる。
話を簡単にするために、基板191および基板上に形成された2つのトランジスタ180を、第2のダイD2に示す。たとえば、トランジスタ180は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)を形成することができる。基板191は、シリコン(Si)基板、ゲルマニウム(Ge)基板、シリコン-ゲルマニウム(SiGe)基板、および/またはシリコン-オン-インシュレータ(SOI)基板など任意の適切な基板とすることができる。基板は、半導体材料、たとえばIV族半導体、III-V族化合物半導体、またはII-VI族酸化物半導体を含んでもよい。IV族半導体は、Si、GeまたはSiGeを含んでもよい。基板191は、バルクウエハまたはエピタキシャル層であってもよい。第1のダイD1は最初に基板を含み、その上に半導体層105および絶縁層103が配置されることに留意されたい。基板は、電極出力構造(171および161)を形成する前に、取り除かれる。
実施形態によっては、半導体メモリデバイスは、複数のアレイダイ(たとえば、第1のダイD1)およびCMOSダイ(たとえば、第2のダイD2)を含むことができる。複数のアレイダイおよびCMOSダイは、ともに積み重ねられ、接合することができる。各アレイダイはCMOSダイの一部分に結合され、CMOSダイは、アレイダイを個別にまたはともに同様のやり方で駆動することができる。さらに、例によっては、半導体デバイス100は、少なくとも、向かい合わせに接合された第1のウエハと第2のウエハとを含む。第1のダイD1が、第1のウエハ上にD1のような他のアレイダイを用いて配置され、第2のダイD2が、第2のウエハ上にD2のような他のCMOSダイを用いて配置される。第1のウエハおよび第2のウエハともに接合され、その結果、第1のウエハ上のアレイダイは、第2のウエハ上の対応するCMOSダイに接合される。
代替実施形態において、第1のダイD1は周辺回路を含むことができ、第2のダイD2は、3Dメモリセル(図示せず)を含むことができる。それでもなお、電極出力構造(171および161)は、第1のダイD1の裏面側に配置することができる。入力信号/出力信号はメモリセルアレイダイ(memory cell array die)を経由する必要がないので、入力信号/出力信号の経路は、図1における信号経路より短くすることができる。
図2~図9は、本開示の例示的な実施形態による、製造の様々な中間工程における、デバイス100などの半導体デバイスの断面図である。デバイス100は、たとえば、メモリ回路、メモリ回路が半導体チップ上に形成された状態の半導体チップ(または、ダイ)、複数の半導体ダイが半導体ウエハ上に形成された状態の半導体ウエハ、半導体チップの積層体、パッケージ基板上に組み立てられた1つまたは複数の半導体チップを含む半導体パッケージなど任意の適切なデバイスとすることができる。
図2は、最終的にはデバイス100となる半導体デバイス200の断面図を示す。図2はデバイス200の一部分だけを示していることに理解されたい。デバイス100と同様に、デバイス200は、接合界面140に対応する接合界面(図示せず)を介してともに接合された、第1のダイD1に対応する第1のダイD1’、第2のダイD2に対応する第2のダイ(図示せず)を含むことができる。話を簡単にするために、図1における第1のダイD1の接合構造141およびキャップ層106は、図2では省略されている。
図示のように、デバイス200は、第1のダイD1’の裏面側の基板201(たとえば、シリコン)、および基板201の表面側のエッチング停止層202(たとえば、窒化ケイ素)を含むことができる。デバイス200はまた、最終的には図1における絶縁層103となる、エッチング停止層202の表面側の絶縁層203(たとえば、酸化ケイ素)を含むことができる。実施形態によっては、エッチング停止層202は必要ない場合がある。
図2に示すように、デバイス200は、図1におけるデバイス100の対応する構成要素と同様に構成された構成要素を有する。たとえば、第1のコンタクト構造221と、半導体層205と、絶縁層211およびワード線層212の交互積層体と、アレイ領域210と、階段領域220と、チャネル構造230と、複数の第2のコンタクト構造222と、第3のコンタクト構造223とは、第1のコンタクト構造121と、半導体層105と、絶縁層111およびワード線層112の交互積層体と、アレイ領域110と、階段領域120と、チャネル構造130と、複数の第2のコンタクト構造122と、第3のコンタクト構造123と、それぞれ同様に構成される。これらの構成要素についてこれまで説明してきが、分かりやすくする目的で、ここでは省略することになる。
図3は、図2において裏面側から基板201が取り除かれた後の、デバイス200を示す。基板201の除去は、化学機械研磨(CMP)および/またはウェットエッチングによって達成することができる。エッチング停止層202を使用して、CMPおよび/またはウェットエッチング工程をいつ停止すべきかを決定することができる。
図4は、図3においてエッチング停止層202および第1のコンタクト構造221の一部分が取り除かれた後の、デバイス200を示す。したがって、残りの第1のコンタクト構造221および絶縁層203は、裏面側から露出する。図3と同様に、エッチング停止層202および第1のコンタクト構造221の一部分の除去は、CMP工程によって達成することができる。別法として、エッチング停止層202は、第1のエッチング工程によって取り除くことができ、第1のコンタクト構造221の一部分は、第2のエッチング工程によって取り除くことができる。実施形態によっては、第1のコンタクト構造221の一部分の除去は必要ない場合がある。その結果、第1のコンタクト構造221の一部分は露出することになる(図示せず)。さらに、第1のコンタクト構造221は、エッチング停止層202の中にまで延在しているように示されているが、実施形態によっては、絶縁層203の裏面側表面203’まで延在しているだけである(図示せず)。したがって、第1のコンタクト構造221のいかなる部分の除去も必要ない場合がある。
図5において、コンタクトホール251は、デバイス200の絶縁層203に形成することができて、その結果、半導体層205の一部分が露出する。コンタクトホール251は、底部251’および2つの側壁251”を有することができる。図5の例においては、2つのコンタクトホール251が、表面側から裏面側に広がる台形の断面を有することが示されている。任意の数のコンタクトホール251が形成され得ること、およびコンタクトホール251が、長方形などの他の形状を有することができることを理解されよう。コンタクトホール251は、フォトリソグラフィ工程によって画定されたエッチングマスクとして、フォトレジストを使用するエッチング工程によって形成することができる。
図6において、最終的には図1における第2の導電層161となる第2の導電層261は、露出した第1のコンタクト構造221、絶縁層203、および半導体層205の露出した部分を共形的にコーティングするように形成することができる。結果として、第2の導電層261によって、コンタクトホール251の底部251’および側壁251”が覆われる。第2の導電層261は、チタンで作ることができ、化学気相成長によって形成することができる。第2の導電層261は、厚さを10nm~20nmの範囲とすることができる。実施形態によっては、第2の導電層261は必要ない場合があり、そのためこの工程は省くことができる。
図7において、最終的には図1における第1の導電層171となる第1の導電層271は、裏面側から第2の導電層261にわたって形成することができ、その結果、コンタクトホール251は、第1の導電層271で充填することができる。第1の導電層271は、アルミニウムで作られる導電層とすることができ、化学気相成長によって形成することができる。第2の導電層261がチタンであり、半導体層205がポリシリコンである例において、チタンは、アルミニウムとポリシリコンとの間の接合層とすることができる。さらに、凹部構造272は、コンタクトホール251の結果、第1の導電層271の裏面側に形成され得る。
図8は、図7において第1の導電層271の一部分および第2導電層261の一部分が取り除かれた後のデバイス200を示す。第1の導電層271の一部分および第2の導電層261の一部分の除去は、フォトレジストおよび/またはハードマスク層を用いたエッチングによって達成することができる。したがって、第1の導電層の第1の部分271aは、第2の導電層の第1の部分261aの上に配置して、第1の電極出力構造を形成することができ、第1の導電層の第2の部分271bは、第2の導電層の第2の部分261bの上に配置して、第2の電極出力構造を形成することができる。デバイス100と同様に、外部回路(図示せず)は、第1のコンタクト構造221を介して周辺回路に結合されている第1の電極出力構造(271aおよび261a)を介して、デバイス200の第2のダイD2’の周辺回路(図示せず)に制御信号を与えることができ、デバイス200の第2のダイD2’の周辺回路(図示せず)からデータを受信することができる。次いで、周辺回路は、第1のダイD1’のトランジスタと相互に作用することができる。
図9は、本開示の実施形態による、図1におけるデバイス100や図8におけるデバイス200など例示的な半導体デバイスを製造するための例示的な工程900のフローチャートである。工程900は、第1のダイおよび第2のダイが向かい合わせに接合される工程S901から開始する(回路側が表であり、基板側が裏である)。第1のダイは、第1の基板、第1の基板と半導体層との間に絶縁層を備える半導体層において第1のダイの表面側に形成された第1のトランジスタ、および絶縁層を通して延在する第1のダイの表面側の第1のコンタクト構造を含むことができる。第2のダイは、第2のダイの表面側に形成された構造を備える第2の基板を含むことができる。
第1のダイを第2のダイに接合するために、第1のダイの表面側に、支柱などの複数の第1の接合構造を形成することができ、第2のダイの表面側に、複数の第2の接合構造を形成することができる。接合構造は、Cu、Ni、およびSnAgを含むことができる。接合工程は、接合構造が溶解するように、220℃を超える温度において運用することができ、その結果、第1の接合構造が、対応する第2の接合構造との接続を形成することができる。したがって、接合界面における対応する接合構造および2つのダイにおける対応するコンタクト構造を介して、第1のダイにおける第1のトランジスタは、第2のダイにおける構造と結合することができる。
さらに、図1の例において示すように、第1のトランジスタは、垂直メモリセル列を形成することができ、第2のダイは、周辺回路を含むことができる。代替実施形態において、第1のトランジスタは、周辺回路を含むことができ、第2のダイは、メモリセルを含むことができる。
工程S902において、第1の基板が第1のダイの裏面側から取り除かれて、第1のダイの裏面側から第1のコンタクト構造を露出させる。その結果、絶縁層はまた、第1のダイの裏面側から露出する。エッチング停止層が第1の基板と絶縁層との間に挟まれている例においては、エッチング停止層もまた、第1のダイの裏面側から取り除くことができる。第1の基板およびエッチング停止層の除去は、CMPおよび/またはエッチングによって達成することができる。
工程S903において、半導体層の一部分を露出させるコンタクトホールは、第1のダイの裏面側から絶縁層において形成される。コンタクトホールは、底部と2つの側壁を有する。フォトリソグラフィ技術を使用して、フォトレジストおよび/またはハードマスク層においてコンタクトホールパターンを画定することができ、エッチング技術を使用して、絶縁層にパターンを転写することができ、次いで、フォトレジストおよび/またはハードマスク層を取り除くことができる。
工程S904において、第1の電極出力構造および第2の電極出力構造は、2つの堆積工程、フォトリソグラフィ工程、および2つのエッチング工程によって、第1のダイの裏面側に形成することができる。最初に、共形ライナ層が、露出した第1のコンタクト構造、絶縁層、および半導体層の露出した部分を覆うように、第1の堆積工程によって共形ライナ層を形成することができる。ライナ層はまた、コンタクトホールの底部および側壁を覆うことができる。次いで、第2の堆積工程によって、裏面側からライナ層にわたって、パッド層を形成することができる。パッド層は、コンタクトホールを充填することができ、このコンタクトホールの結果、裏面側に凹部構造を形成することができる。その後、フォトリソグラフィ工程を実行して、エッチングマスクとして機能するフォトレジストおよび/またはハードマスク層から電極出力パターンを画定することができる。次に、2つのエッチング工程を実行して、パッド層およびライナ層に電極出力パターンを転写し、それによって第1の電極出力構造および第2の電極出力構造を形成することができる。実施形態によっては、2つのエッチング工程は、単一のエッチング工程に置き換えることができる。さらに、フォトレジストおよび/またはハードマスク層は、取り除かれることになる。
その結果、第1の電極出力構造は、ライナ層の第1の部分が間に挟まれた状態で、導電的に第1のコンタクト構造に接続される。外部回路は、第1の電極出力構造および第1のコンタクト構造を介して、デバイスの周辺回路に結合することができる。同様に、第2の電極出力構造は、ライナ層の第2の部分が間に挟まれた状態で、コンタクトホール上に形成され、導電的に半導体層に接続される。第2の電極出力構造は、メモリセルにアレイコモンソースを与えるように構成することができる。
さらに、電極出力構造がアルミニウムであり、半導体層がポリシリコンである例においては、ライナ層は、チタンなどの接合材料で作ることができる。他の例において、電極出力構造は、他の導電材料で作ることができ、ライナ層は、障壁層、シード層、および/または接合層とすることができる。ライナ層を使用して、接触抵抗を低減することもできる。実施形態によっては、ライナ層は必要ない場合がある。
工程900の間中、およびその前後に、追加の工程を提供することができ、説明した工程のうちいくつかを置き換え、排除し、または工程900の追加の実施形態のために異なる順番で実行することができることに留意されたい。たとえば、ライナ層の形成は必要ない場合がある。特に工程S904においては、エッチングマスクを画定するフォトリソグラフィ工程の前に、CMP工程によって、凹部構造を有するパッド層を平坦化することができる。したがって、電極出力構造は、裏面側に平坦な表面を有することになる。さらに、ライナ層およびパッド層を堆積する前にフォトリソグラフィ工程を実行するリフトオフ法を使用して、電極出力構造を形成することもできる。
本明細書に記載された様々な実施形態によって、いくつかの利点が提供される。たとえば、関連する3D NANDメモリデバイスでは、電極出力構造は、層間の誘電体(たとえば、酸化ケイ素、窒化ケイ素など)および第1の基板の裏面側のTSC金属(たとえば、タングステン)の堆積およびエッチングを必要とするTSC構成において形成される。本開示の方法では、製造工程が簡単になり、非TSC電極出力構造を形成することができる
前述の説明によって、いくつかの実施形態の特徴の概要が説明され、その結果、当業者は本開示の態様をよりよく理解することができる。本明細書にて導入された実施形態と同じ目的を遂行するためおよび/または実施形態の同じ利点を達成するための、他の工程および他の構造を設計または修正する際の基礎として、本開示を容易に使用できることを、当業者なら理解するであろう。このような等化な構造が本開示の精神および範囲から逸脱せず、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、本明細書における様々な変形形態、代替形態、および変更形態を実現できることも、当業者なら認識するはずである。
100 半導体デバイス
103 絶縁層
105 半導体層
106 キャップ層
110 アレイ領域
111 絶縁層
112 ワード線層
120 階段領域
121 第1のコンタクト構造
122 第2のコンタクト構造
123 第3のコンタクト構造
130 チャネル構造
131 チャネル層
132 絶縁層
140 接合界面
141 接合構造
142 接合構造
161 第2の導電層、電極出力構造
161a 第2の導電層の第1の部分、第1の電極出力構造
161b 第2の導電層の第2の部分、第2の電極出力構造
171 第1の導電層、電極出力構造
171a 第1の導電層の第1の部分、第1の電極出力構造
171b 第1の導電層の第2の部分、第2の電極出力構造
180 トランジスタ
191 基板
200 半導体デバイス
201 基板
202 エッチング停止層
203 絶縁層
203’ 絶縁層203の裏面側表面
205 半導体層
210 アレイ領域
211 絶縁層
212 ワード線層
220 階段領域
221 第1のコンタクト構造
222 第2のコンタクト構造
223 第3のコンタクト構造
230 チャネル構造
251 コンタクトホール
251’ コンタクトホールの底部
251” コンタクトホールの側壁
261 第2の導電層
261a 第2の導電層の第1の部分
261b 第2の導電層の第2の部分
271 第1の導電層
271a 第1の導電層の第1の部分
271b 第1の導電層の第2の部分
272 凹部構造
D1 第1のダイ
D1’ 第1のダイ
D2 第2のダイ
D2’ 第2のダイ

Claims (20)

  1. 半導体デバイスを製作する方法であって、
    第1のダイと第2のダイとを向かい合わせに接合するステップであって、前記第1のダイが、第1の基板と、前記第1の基板の表面側の絶縁層と、前記絶縁層の第1の部分を通して延在する前記第1のダイの表面側の第1のコンタクト構造と、前記絶縁層の第2の部分の表面側の半導体層とを含む、ステップと、
    前記第1のダイの裏面側から前記第1の基板を取り除くことによって、前記第1のダイの前記裏面側から前記第1のコンタクト構造を露出させるステップと、
    前記第1のダイの前記裏面側から、前記絶縁層の前記第2の部分においてコンタクトホールを形成するステップであって、前記コンタクトホールが前記半導体層を露出させる、ステップと、
    前記第1のダイの前記裏面側に、導電的に前記第1のコンタクト構造に接続される第1の電極出力構造と、前記コンタクトホールで導電的に前記半導体層に接続される第2の電極出力構造とを形成するステップと
    を含む、半導体デバイスを製作する方法。
  2. 前記第1の電極出力構造と前記第2の電極出力構造とを形成するステップが、
    前記第1のダイの前記裏面側から、前記第1のコンタクト構造および前記半導体層にわたって第1の導電層を形成するステップであって、前記第1の導電層が前記コンタクトホールを充填する、ステップと、
    前記第1のダイの前記裏面側から、前記導電層をパターン形成して、導電的に前記第1のコンタクト構造に接続される前記第1の電極出力構造と、導電的に前記半導体層に接続される前記第2の電極出力構造とを形成するステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の電極出力構造と前記第2の電極出力構造とを形成するステップが、
    前記絶縁層の裏面側に第2の導電層を形成するステップであって、前記第2の導電層が、前記第1の導電層と前記第1のコンタクト構造とをつなぎ合わせ、前記第1の導電層と前記半導体層とをつなぎ合わせる、ステップと、
    前記第1の導電層と同じフォトマスクを使用して前記第2の導電層をパターン形成するステップと
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の導電層が、第1の金属材料で作られ、
    前記第2の導電層が、第2の金属材料で作られる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1の導電層が少なくともアルミニウムを含み、
    前記第2の導電層が少なくともチタンを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1のダイの前記裏面側から、前記第1のコンタクト構造を露出させるステップが、
    前記第1の基板を取り除いた後、エッチング停止層を取り除くステップであって、前記エッチング停止層が前記第1の基板と前記絶縁層との間に挟まれた、ステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1のダイが、前記半導体層の表面側に形成されたメモリセルをさらに含み、
    前記第2のダイが、第2の基板の表面側に前記メモリセルのための周辺回路を含む、
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1のダイと前記第2のダイとを向かい合わせに接合するステップが、
    前記第1のダイにおける前記第1のコンタクト構造に接続された第1の接合構造を、前記第2のダイにおける前記周辺回路内の入力回路/出力回路に接続された第2の接合構造に接合するステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2の電極出力構造が、アレイコモンソースを前記メモリセルに与えるように構成される、請求項7に記載の方法。
  10. 前記第2のダイが、前記第2のダイの表面側に配置されたメモリセルを含み、
    前記第1のダイが、前記メモリセルのための周辺回路をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 向かい合わせに接合された第1のダイおよび第2のダイであって、前記第1のダイが、前記第1のダイの裏面側の絶縁層と、前記第1のダイの表面側から前記絶縁層の第1の部分を通して延在する第1のコンタクト構造と、前記絶縁層の第2の部分の表面側の半導体層と、前記半導体層の表面側に形成された第1のトランジスタとを含む、第1のダイおよび第2のダイと、
    前記第1のダイの前記裏面側に配置された第1の電極出力構造であって、前記第1の電極出力構造が、電気的に前記第1のコンタクト構造に結合された、第1の電極出力構造と、
    前記第1のダイの前記裏面側に配置された第2の電極出力構造であって、前記第2の電極出力構造が、コンタクトホールを介して、電気的に前記半導体層に結合され、前記第2の電極出力構造が、前記コンタクトホールを充填する、第2の電極出力構造と
    を含む、半導体デバイス。
  12. 前記第1のトランジスタが、前記第1のダイの前記表面側の半導体層にわたって形成されるメモリセルを含み、
    前記第2のダイが、基板と、前記基板の表面側に形成された前記メモリセル用の周辺回路とを含む、請求項11に記載の半導体デバイス。
  13. 前記メモリセルが、
    ワード線層と絶縁層との交互積層体と、
    前記積層体を通して延在する複数のチャネル構造であって、チャネル構造が、1つまたは複数の絶縁層によって囲まれたチャネル層を含む、チャネル構造と
    を含む、請求項12に記載の半導体デバイス。
  14. 前記第1のダイがさらに、前記積層体の階段領域に形成された複数のコンタクト構造を含み、前記複数のコンタクト構造が前記ワード線層に結合され、前記階段領域が前記積層体の境界上または中間にある、請求項13に記載の半導体デバイス。
  15. 前記第1の電極出力構造が、前記第1のコンタクト構造、前記第1のダイと前記第2のダイとの間の接合界面、および前記第2のダイにおける対応する第2のコンタクト構造を介して、前記周辺回路の入力回路/出力回路に結合され、
    前記周辺回路が、前記第1のダイにおける対応する第3のコンタクト構造と、前記接合界面と、前記第2のダイにおける対応する第4のコンタクト構造とを介して、前記メモリセルに結合される、請求項12に記載の半導体デバイス。
  16. 前記第2の電極出力構造が、前記メモリセルにアレイコモンソースを与えるように構成される、請求項12に記載の半導体デバイス。
  17. 前記第2のダイがさらに、前記基板の表面側に形成されたメモリセルを含み、
    前記第1のトランジスタが、前記基板の表面側に形成された、前記メモリセル用の周辺回路を含み、
    前記第1の電極出力構造が、前記第1のコンタクト構造を介して、前記周辺回路の入力回路/出力回路に結合され、
    前記周辺回路が、前記第1のダイにおける対応するコンタクト構造、前記第1のダイと前記第2のダイとの間の接合界面、および前記第2のダイにおける対応するコンタクト構造を介して、前記メモリセルに結合される、請求項11に記載の半導体デバイス。
  18. 前記第1の電極出力構造が、第1の導電層の第1の部分を含み、
    前記第2の電極出力構造が、前記第1の導電層の第2の部分を含み、
    前記第1の導電層の前記第1の部分が、前記第1の導電層の前記第2の部分から間隔をおいて配置され、
    前記第1の導電層が、第1の金属材料で作られる、請求項11に記載の半導体デバイス。
  19. 前記第1の電極出力構造がさらに、前記第1のコンタクト構造と前記第1のパッド層との間に配置された第2の導電層の第1の部分を含み、
    前記第2の電極出力構造がさらに、前記半導体層と前記第2のパッド層との間に配置された前記第2の導電層の第2の部分を含み、
    前記第2の導電層の前記第1の部分が、前記第2の導電層の前記第2の部分から間隔をおいて配置され、
    前記第2の導電層が、第2の金属材料で作られる、請求項18に記載の半導体デバイス。
  20. 前記第1の金属材料がアルミニウムで作られ、
    前記第2の金属材料がチタンで作られる、請求項19に記載の半導体デバイス。
JP2022578925A 2020-09-02 2020-09-02 エクスタッキングアーキテクチャ用の電極出力構造 Pending JP2023531486A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/112979 WO2022047649A1 (en) 2020-09-02 2020-09-02 Pad-out structure for xtacking architecture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023531486A true JP2023531486A (ja) 2023-07-24

Family

ID=74124946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578925A Pending JP2023531486A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 エクスタッキングアーキテクチャ用の電極出力構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11387218B2 (ja)
EP (1) EP4147272B1 (ja)
JP (1) JP2023531486A (ja)
CN (3) CN112236858B (ja)
TW (1) TWI757946B (ja)
WO (1) WO2022047649A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11817420B2 (en) * 2021-07-19 2023-11-14 Micron Technology, Inc. Systems and methods for direct bonding in semiconductor die manufacturing
US12112792B2 (en) * 2021-08-10 2024-10-08 Micron Technology, Inc. Memory device for wafer-on-wafer formed memory and logic
US20230378016A1 (en) * 2022-05-23 2023-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Techniques for heat dispersion in 3d integrated circuit

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7347701B2 (en) * 2006-05-17 2008-03-25 Intel Corporation Differential I/O spline for inexpensive breakout and excellent signal quality
US20090127686A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Stacking die package structure for semiconductor devices and method of the same
KR20120000748A (ko) * 2010-06-28 2012-01-04 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9129943B1 (en) * 2012-03-29 2015-09-08 Amkor Technology, Inc. Embedded component package and fabrication method
KR102536261B1 (ko) * 2015-12-18 2023-05-25 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
US9721663B1 (en) * 2016-02-18 2017-08-01 Sandisk Technologies Llc Word line decoder circuitry under a three-dimensional memory array
KR102607833B1 (ko) * 2016-05-23 2023-11-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
WO2019037403A1 (en) * 2017-08-21 2019-02-28 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. THREE-DIMENSIONAL STABLE MEMORY DEVICES AND METHODS OF FORMING THE SAME
US10453854B2 (en) * 2017-11-15 2019-10-22 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with thickened word lines in terrace region
JP2020047814A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR102650996B1 (ko) 2018-11-06 2024-03-26 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102658194B1 (ko) * 2018-12-21 2024-04-18 삼성전자주식회사 반도체 장치
US11195781B2 (en) * 2019-02-13 2021-12-07 Sandisk Technologies Llc Bonded three-dimensional memory devices and methods of making the same by replacing carrier substrate with source layer
US10629616B1 (en) 2019-02-13 2020-04-21 Sandisk Technologies Llc Bonded three-dimensional memory devices and methods of making the same by replacing carrier substrate with source layer
US10804202B2 (en) 2019-02-18 2020-10-13 Sandisk Technologies Llc Bonded assembly including a semiconductor-on-insulator die and methods for making the same
US10879260B2 (en) 2019-02-28 2020-12-29 Sandisk Technologies Llc Bonded assembly of a support die and plural memory dies containing laterally shifted vertical interconnections and methods for making the same
US10910357B2 (en) * 2019-03-21 2021-02-02 Nanya Technology Corporation Semiconductor package including hybrid bonding structure and method for preparing the same
EP3891784B1 (en) * 2019-04-15 2024-12-04 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Integration of three-dimensional nand memory devices with multiple functional chips
WO2020220280A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory device with embedded dynamic random-access memory
KR20240045345A (ko) * 2019-04-15 2024-04-05 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 프로세서 및 동적 랜덤 액세스 메모리를 갖는 본디드 반도체 장치 및 이를 형성하는 방법
CN110097428B (zh) 2019-04-30 2021-08-17 北京达佳互联信息技术有限公司 电子订单生成方法、装置、终端及存储介质
CN110537260B (zh) * 2019-04-30 2021-08-03 长江存储科技有限责任公司 具有闪速存储器控制器的键合的存储设备及其制造和操作方法
JP2021048249A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11127719B2 (en) * 2020-01-23 2021-09-21 Nvidia Corporation Face-to-face dies with enhanced power delivery using extended TSVS
US11043469B1 (en) * 2020-02-19 2021-06-22 Nanya Technology Corporation Method of forming three dimensional semiconductor structure
JP7328349B2 (ja) * 2020-04-14 2023-08-16 長江存儲科技有限責任公司 バックサイドソースコンタクトを備える3次元メモリデバイス
US11158622B1 (en) * 2020-05-27 2021-10-26 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN117936507A (zh) 2024-04-26
TWI757946B (zh) 2022-03-11
US11387218B2 (en) 2022-07-12
US20220068883A1 (en) 2022-03-03
TW202211457A (zh) 2022-03-16
EP4147272B1 (en) 2025-01-15
EP4147272A1 (en) 2023-03-15
WO2022047649A1 (en) 2022-03-10
EP4147272A4 (en) 2023-11-01
CN112236858A (zh) 2021-01-15
KR20230013278A (ko) 2023-01-26
CN118039598A (zh) 2024-05-14
CN112236858B (zh) 2024-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11444069B2 (en) 3D semiconductor package including memory array
KR102597954B1 (ko) 메모리 어레이 계단 구조체
TWI770548B (zh) 具有氣隙的半導體元件結構及其製備方法
TW202201744A (zh) 記憶體裝置與其製造方法
CN113540119A (zh) 具有气隙结构的半导体元件结构及其制备方法
US11387218B2 (en) Pad-out structure for semiconductor device and method of forming the same
US20230335521A1 (en) Three-dimensional nand memory device and method of forming the same
JP7547514B2 (ja) 半導体デバイス用パッド構造
TWI793640B (zh) 具有複合接合焊墊之半導體元件
TW202236576A (zh) 具有含錳導電栓塞的半導體元件結構及其製備方法
TWI771100B (zh) 具有含錳襯墊層的半導體元件結構及其製備方法
KR102764857B1 (ko) Xtacking 아키텍처의 패드 아웃 구조
TWI786722B (zh) 具有不同深寬比之導電栓柱與含錳襯墊層的半導體元件結構及其製備方法
WO2023028744A1 (en) Contact structure and method of forming the same
TWI779670B (zh) 具有複合接合焊墊之半導體元件的製備方法
TWI817325B (zh) 在多個導電栓塞之間具有矽化物部的半導體元件結構及其製備方法
US20240057326A1 (en) Semiconductor device and fabrication method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250114