JP2023522346A - リチウム‐硫黄電池用電解液及びこれを含むリチウム‐硫黄電池 - Google Patents

リチウム‐硫黄電池用電解液及びこれを含むリチウム‐硫黄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023522346A
JP2023522346A JP2022563198A JP2022563198A JP2023522346A JP 2023522346 A JP2023522346 A JP 2023522346A JP 2022563198 A JP2022563198 A JP 2022563198A JP 2022563198 A JP2022563198 A JP 2022563198A JP 2023522346 A JP2023522346 A JP 2023522346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
ether
lithium
electrolyte
sulfur battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022563198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7378641B2 (ja
Inventor
ミョンジュン・ソン
チャンフン・イ
ソンヒョ・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023522346A publication Critical patent/JP2023522346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378641B2 publication Critical patent/JP7378641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明はリチウム塩及び有機溶媒を含むリチウム‐硫黄電池用電解液において、前記有機溶媒は第1溶媒、第2溶媒、及び第3溶媒を含み、前記第1溶媒はシアノ基(‐CN)を含む下記化学式1または化学式2で表される化合物;2つ以上の酸素原子を含む線形エーテル;または環形エーテル;を含み、前記第2溶媒はフッ素化されたエーテル系溶媒を含み、前記第3溶媒は下記化学式3で表されるエーテル系非溶媒を含む、リチウム‐硫黄電池用電解液に関する。

Description

本発明はリチウム‐硫黄電池用電解液及びこれを含むリチウム‐硫黄電池に関する。
本出願は2020年11月26日付韓国特許出願第10‐2020‐0161255号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容を本明細書の一部として組み込む。
二次電池が活用される範囲が小型の携帯型電子機器から中大型の電気自動車(Electric vehicle;EV)、エネルギー貯蔵装置(Energy Storage System、ESS)、電気船舶などに拡張されながら、高容量、高エネルギー密度及び長い寿命を持つリチウム二次電池に対する需要が急増している。
その中でもリチウム‐硫黄電池は、「S‐S結合(Sulfur‐Sulfur Bond)」を持つ硫黄系列物質を正極活物質で、リチウム金属を負極活物質で使用する電池システムを意味する。前記正極活物質の主材料である硫黄は単位原子当たり低い重さを持ちながらも資源が豊かで、需給が容易なだけなく、安価であるため、電池の製造単価を下げることができるし、毒性がないため環境にやさしいという点で特性を持つ。
特に、リチウム‐硫黄電池は、理論放電容量が1,675mAh/g‐sulfurで、理論上では重さ対比2,600Wh/kgの高いエネルギー貯蔵密度を具現することができて、現在研究されている他の電池システム(Ni‐MH電池:450Wh/kg、Li‐FeS電池:480Wh/kg、Li‐MnO電池:1,000Wh/kg、Na‐S電池:800Wh/kg)及びリチウムイオン電池(250Wh/kg)の理論エネルギー密度に対比して非常に高い数値を持つので、現在まで開発されている中大型の二次電池市場で大きい注目を引いている。
前記リチウム‐ 硫黄二次電池は放電時に負極でリチウムが電子を出しておいてリチウム陽イオンになる酸化反応が起きて、正極では硫黄系列物質が電子を受け入れて硫黄陰イオンを形成する還元反応が起きる。前記酸化‐還元反応を通じて、硫黄は放電前の環形S構造で線形構造のリチウムポリスルフィド(Lithium polysulfide、Li、x=8、6、4、2)に変換され、完全に還元される場合は最終的にリチウムスルフィド(Lithium Sulfide、LiS)が生成されるようになる。
特に、硫黄の酸化数が高いリチウムポリスルフィド(Li、x>4)は有機電解液に容易に溶けて、濃度差によってリチウムポリスルフィドが生成された正極から遠い方へ徐々に拡散されるようになる。これによって正極で湧出されたリチウムポリスルフィドが正極反応領域の外へ徐々に流失されることによって正極で電気化学反応に参加する硫黄物質の量を減少させるので、結果的にリチウム‐硫黄二次電池充電容量の減少をもたらす。
また、リチウムポリスルフィドの湧出は電解液の粘度を増加させてイオン伝導性を低下させ、持続的な充放電反応でリチウムポリスルフィドがリチウム金属負極と直接反応してリチウム金属表面にリチウムスルフィド(LiS)が固着されることによって反応活性度が低くなり、電位特性が悪くなる問題点がある。
また、既存リチウム‐硫黄電池の反応性を改善するためにカソライト(Catholyte)系電解質システムを持つリチウム‐硫黄電池システムを構築しようとする試みがあったが、これもまた中間生成物でリチウムポリスルフィドが電解質に湧出され、セルの安定性を低下させる問題点が確認された。
これを解決するために、該当技術分野では電解質内のリチウムポリスルフィドの溶解度を下げることができるSSE(Sparingly Solvating Electrolyte)系電解質システムに対する研究が行われてきた。ただし、高濃度塩に基づくSSE電解質システムは、高い粘度を持つ特性によって45℃以上の高温条件のみで電池の正常駆動が可能で、ここで低温条件でも電池の正常駆動が可能なSSE電解質システムに対する研究が持続的に行われている。
Lei Cheng et al.、Sparingly Solvating Electrolytes for High Energy Density Lithium‐Sulfur Batteries、ACS Energy Lett.2016、1、503‐509。
本発明者らは前記問題を解決するために、従来45℃以上の高温条件で正常な駆動が可能であったSSE系電解質システムに対し、新しいエーテル系非溶媒を添加して、35℃以下の条件での低温性能が改善されたリチウム‐硫黄電池を提供しようとする。
本発明の第1側面によると、
リチウム塩及び有機溶媒を含むリチウム‐硫黄電池用電解液において、前記有機溶媒は第1溶媒、第2溶媒、及び第3溶媒を含み、前記第1溶媒はシアノ基(‐CN)を含む下記化学式1または化学式2で表される化合物;2つ以上の酸素原子を含む線形エーテル;または環形エーテル;を含み、前記第2溶媒はフッ素化されたエーテル系溶媒を含み、前記第3溶媒は下記化学式3で表されるエーテル系非溶媒を含む、リチウム‐硫黄電池用電解液を提供する。
[化1]
‐CN
[化2]
NC‐R‐CN
(ただし、前記化学式1において、RはC1ないしC10のアルキル基で、前記化学式2において、RはC1ないしC10のアルキレン基である)
[化3]
‐O‐R
(ただし、前記化学式3において、R及びRは互いに同一であるか異なって、それぞれ独立的に、メチル基、エチル基、n‐プロピル基、iso‐プロピル基、n‐ブチル基、iso‐ブチル基、sec‐ブチル基またはtert‐ブチル基である)
本発明の一具体例において、前記第1溶媒は、アセトニトリル、スクシノニトリル、ピメロニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、1,2‐ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2‐メチル‐テトラヒドロフラン、1,3‐ジオキサン及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたことを含むことができる。
本発明の一具体例において、前記第2溶媒は、1,1,2,2‐テトラフルオロエチル‐2,2,3,3‐テトラフルオロプロピルエーテル、1H,1H,2’H,3H‐デカフルオロジプロピルエーテル、ジフルオロメチル2,2,2‐トリフルオロエチルエーテル、1,2,2,2‐テトラフルオロエチルトリフルオロメチルエーテル、1,1,2,3,3,3‐ヘキサフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、1H,1H,2’H,3H‐デカフルオロジプロピルエーテル、ペンタフルオロエチル2,2,2‐トリフルオロエチルエーテル、1H,1H,2’H‐パーフルオロジプロピルエーテル、ビス(2,2,2‐トリフルオロエチル)エーテル、1,1,2,2‐テトラフルオロエチル2,2,2‐トリフルオロエチルエーテル及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたことを含むことができる。
本発明の一具体例において、前記第3溶媒はジイソプロピルエーテル、エチルtert‐ブチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジプロピルエーテル及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたことを含むことができる。
本発明の一具体例において、前記有機溶媒は有機溶媒100体積比対比15ないし45体積比の第1溶媒を含むことができる。
本発明の一具体例において、前記有機溶媒は有機溶媒100体積比対比10ないし60体積比の第3溶媒を含むことができる。
本発明の一具体例において、前記有機溶媒は有機溶媒100体積比対比25ないし45体積比の第3溶媒を含むことができる。
本発明の一具体例において、前記有機溶媒は第2溶媒100体積比対比25ないし350体積比の第3溶媒を含むことができる。
本発明の一具体例において、前記有機溶媒は第2溶媒100体積比対比85ないし115体積比の第3溶媒を含むことができる。
本発明の第2側面によると、
正極;負極;前記正極と負極の間に介在された分離膜;及び前記電解液;を含む、リチウム‐硫黄電池を提供する。
本発明によるリチウム‐硫黄二次電池は、電解液に対して第3溶媒であるエーテル系非溶媒が添加されることで、低温性能が改善されて35℃以下の低温条件でも従来のSSE系電解質システムより電池の放電容量及び寿命特性に優れる効果がある。
また、第3溶媒であるエーテル系非溶媒の低い密度によって電解液密度が減少され、電池のエネルギー密度が増加することがあるし、リチウムポリスルフィドの溶解度を下げる効果がある。
本発明の35℃条件での実施例1ないし6及び比較例1の初期充電及び放電性能評価結果を示すグラフである。 本発明の25℃条件での実施例2、5及び比較例1の初期充電及び放電性能評価結果を示すグラフである。 本発明の35℃条件での実施例1ないし6及び比較例1の電池寿命特性評価結果を示すグラフである。 本発明の25℃条件での実施例2、5及び比較例1の電池寿命特性評価結果を示すグラフである。
本発明によって提供される具体例は下記の説明によって全て達成されることができる。下記説明は本発明の好ましい具体例を記述するものとして理解されるべきであり、本発明が必ずこれに限定されるものではないことを理解しなければならない。
本明細書で使われている用語「ポリスルフィド」は「ポリスルフィドイオン(S 2‐、x=8、6、4、2))」及び「リチウムポリスルフィド(LiまたはLiS 、x=8、6、4、2)”をいずれも含む概念である。
リチウム‐硫黄電池用電解液
本発明によるリチウム塩及び有機溶媒を含むリチウム‐硫黄電池用電解液において、前記有機溶媒は、第1溶媒、第2溶媒、及び第3溶媒を含み、前記第1溶媒はシアノ基(‐CN)を含む下記化学式1または化学式2で表される化合物;2つ以上の酸素原子を含む線形エーテル;または環形エーテル;を含み、前記第2溶媒はフッ素化されたエーテル系溶媒を含み、前記第3溶媒は下記化学式3で表されるエーテル系非溶媒を含む。
[化1]
‐CN
[化2]
NC‐R‐CN
(ただし、前記化学式1において、RはC1ないしC10のアルキル基で、前記化学式2において、RはC1ないしC10のアルキレン基である)
[化3]
‐O‐R
(ただし、前記化学式3において、R及びRは互いに同一であるか異なって、それぞれ独立的に、メチル基、エチル基、n‐プロピル基、iso‐プロピル基、n‐ブチル基、iso‐ブチル基、sec‐ブチル基またはtert‐ブチル基である)
第1溶媒はシアノ基(‐CN)を含む下記化学式1または化学式2で表される化合物;2つ以上の酸素原子を含む線形エーテル;または環形エーテル;を含むことができる。
前記第1溶媒はシアノ基(‐CN)を含む前記化学式1または化学式2で表される化合物であって、好ましくは、アセトニトリル(Acetonitrile)、スクシノニトリル(Succinonitrile)、ピメロニトリル(Pimelonitrile)、グルタロニトリル(Glutaronitrile)、アジポニトリル(Adiponitrile)及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたものを含むことができる。具体的に、シアノ基を含むアセトニトリルが第1溶媒に含まれる場合、極性が大きく、S3‐Radicalの形成を容易にする性質を通じてリチウムポリスルフィドを形成しなくても硫黄の固相反応を容易にさせることができる。
前記第1溶媒は2つ以上の酸素原子を含む線形エーテルであって、好ましくは、1,2‐ジメトキシエタン(1,2‐dimethoxyethane)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(Diethylene glycol dimethyl ether)、エチレングリコールエチルメチルエーテル(Ethylene glycol ethyl methyl ether)及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたものを含むことができる。
前記第1溶媒は環形エーテルであり、好ましくは、テトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)、2‐メチル‐テトラヒドロフラン(2‐methyl‐Tetrahydrofuran)、1,3‐ジオキサン(1,3‐dioxane)及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたものを含むことができる。
前記第1溶媒はアセトニトリル(Acetonitrile)、スクシノニトリル(Succinonitrile)、ピメロニトリル(Pimelonitrile)、グルタロニトリル(Glutaronitrile)、アジポニトリル(Adiponitrile)、1,2‐ジメトキシエタン(1,2‐dimethoxyethane)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(Diethylene glycol dimethyl ether)、エチレングリコールエチルメチルエーテル(Ethylene glycol ethyl methyl ether)、テトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)、2‐メチル‐テトラヒドロフラン(2‐methyl‐Tetrahydrofuran)、1,3‐ジオキサン(1,3‐dioxane)及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたものを含むことができ、好ましくはアセトニトリル(Acetonitrile)である。
前記有機溶媒に含まれた前記第1溶媒は、有機溶媒100体積比対比15体積比以上、16体積比以上、17体積比以上、18体積比以上、19体積比以上、20体積比以上、21体積比以上、22体積比以上、23体積比以上、24体積比以上、25体積比以上、26体積比以上、27体積比以上、28体積比以上であって、45体積比以下、44体積比以下、43体積比以下、42体積比以下、41体積比以下、40体積比以下、39体積比以下、38体積比以下、37体積比以下、36体積比以下、35体積比以下、34体積比以下、33体積比以下、32体積比以下である。前記15体積比未満の場合は、S3‐Radicalの形成が容易でなくて硫黄の反応性が低下され、高性能を確保しにくい問題点が発生することがある。一方、前記45体積比を超える場合は、アセトニトリルがリチウム負極と化学的に副反応を起こすことがあって、電池自体の性能が低下される問題点がある。
前記第2溶媒はフッ素化されたエーテル系溶媒を含むことができる。
前記第2溶媒は、フッ素化されたエーテル系溶媒であれば、その種類は特に制限されないが、1,1,2,2‐テトラフルオロエチル‐2,2,3,3‐テトラフルオロプロピルエーテル(TTE、1,1,2,2‐Tetrafluoroethyl‐2,2,3,3‐tetrafluoropropyl ether)、1H,1H,2’H,3H‐デカフルオロジプロピルエーテル(1H,1H,2’H,3H‐Decafluorodipropyl ether)、ジフルオロメチル2,2,2‐トリフルオロエチルエーテル(Difluoromethyl2,2,2‐trifluoroethyl ether)、1,2,2,2‐テトラフルオロエチルトリフルオロメチルエーテル(1,2,2,2‐Tetrafluoroethyl trifluoromethyl ether)、1,1,2,3,3,3‐ヘキサフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル(1,1,2,3,3,3‐Hexafluoropropyl difluoromethyl ether)、1H,1H,2’H,3H‐デカフルオロジプロピルエーテル(1H,1H,2’H,3H‐Decafluorodipropyl ether)、ペンタフルオロエチル2,2,2‐トリフルオロエチルエーテル(Pentafluoroethyl2,2,2‐trifluoroethyl ether)、1H,1H,2’H‐パーフルオロジプロピルエーテル(1H,1H,2’H‐Perfluorodipropyl ether)、ビス(2,2,2‐トリフルオロエチル)エーテル(Bis(2,2,2‐trifluoroethyl)ether)、1,1,2,2‐テトラフルオロエチル2,2,2‐トリフルオロエチルエーテル(1,1,2,2‐tetrafluoroethyl2,2,2‐trifluoroethyl ether)及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたものを含むことができ、好ましくは1,1,2,2‐テトラフルオロエチル‐2,2,3,3‐テトラフルオロプロピルエーテルである。
前記有機溶媒に含まれた前記第2溶媒は、有機溶媒100体積比対比10体積比以上、12体積比以上、14体積比以上、16体積比以上、18体積比以上、20体積比以上、22体積比以上、24体積比以上、25体積比以上、26体積比以上、28体積比以上、30体積比以上、32体積比以上、34体積比以上であって、85体積比以下、84体積比以下、82体積比以下、80体積比以下、78体積比以下、76体積比以下、74体積比以下、72体積比以下、70体積比以下、68体積比以下、66体積比以下、64体積比以下、62体積比以下、60体積比以下、58体積比以下、56体積比以下、54体積比以下、52体積比以下、50体積比以下、48体積比以下、46体積比以下、45体積比以下、44体積比以下、42体積比以下、40体積比以下、38体積比以下、36体積比以下である。前記10体積比未満の場合は、粘度を制御する第2溶媒の量が少なくて電解液内の粘度が高くなって、これによって電極に対するウェッティング性能が大きく減少し、電解液全体のイオン伝導度が減少する問題が発生することがある。一方、前記85体積比を超える場合は、アセトニトリルで代表される第1溶媒錯物(Complex)の急激な割合減少でイオン伝導度が減少する問題が発生することがある。
前記第3溶媒は前記化学式3で表されるエーテル系非溶媒を含むことができる。
前記エーテル系非溶媒は、リチウム‐硫黄電池の電解液内に添加されることでSSE電解質システムを含む電池のサイクル寿命を改善させることができる。具体的に、SSE電解質システムでアセトニトリルで代表される第1溶媒とLiTFSIで代表されるリチウム塩がなす錯物(Complex)の高い粘度と低いリチウム移動性のため発生するサイクル寿命短縮の問題点が発生する時、前記エーテル系非溶媒を添加することで粘度及び反応性を改善させることができる効果がある。
前記第3溶媒は、ジイソプロピルエーテル(Diisopropyl ether)、エチルtert‐ブチルエーテル(Ethyl tert‐butyl ether)、ジブチルエーテル(Dibutyl ether)、ジイソブチルエーテル(Diisobutyl ether)、ジプロピルエーテル(Di‐n‐propyl ether)及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたものを含むことができるし、好ましくは「R3及びR4が互いに異なって、それぞれエチル基またはtert‐ブチル基に該当する場合」のエチルtert‐ブチルエーテルまたは「R3及びR4がn‐ブチル基に該当する場合」のジブチルエーテルである。
前記有機溶媒に含まれた前記第3溶媒は、有機溶媒100体積比対比10体積比以上、12体積比以上、14体積比以上、16体積比以上、18体積比以上、20体積比以上、22体積比以上、24体積比以上、25体積比以上、26体積比以上、28体積比以上、30体積比以上、32体積比以上、34体積比以上であって、60体積比以下、58体積比以下、56体積比以下、54体積比以下、52体積比以下、50体積比以下、48体積比以下、46体積比以下、45体積比以下、44体積比以下、42体積比以下、40体積比以下、38体積比以下、36体積比以下である。前記10体積比未満の場合は、電解液の密度及び粘度が増加して電池の反応性が低下される問題が発生することがある。一方、前記60体積比を超える場合は、これ以上SSE電解質システムの挙動を示さず、リチウムポリスルフィドのシャトル現象(Shuttle Effect)によって過充電現象が発生することがある。
前記有機溶媒に含まれた前記第3溶媒は、第2溶媒100体積比対比25体積比以上、30体積比以上、35体積比以上、40体積比以上、45体積比以上、50体積比以上、55体積比以上、60体積比以上、65体積比以上、70体積比以上、75体積比以上、80体積比以上、85体積比以上、90体積比以上であって、95体積比以上であって、350体積比以下、335体積比以下、320体積比以下、305体積比以下、290体積比以下、275体積比以下、260体積比以下、245体積比以下、230体積比以下、215体積比以下、200体積比以下、185体積比以下、170体積比以下、155体積比以下、140体積比以下、125体積比以下、120体積比以下、115体積比以下、110体積比以下、105体積比以下である。前記25体積比未満の場合は、電解質の密度減少及び低温性能改善効果が微々たるものがある。一方、前記350体積比を超える場合は、これ以上SSE電解質システムの挙動を示さず、リチウムポリスルフィドのシャトル現象(Shuttle Effect)によって過充電現象が発生することがある。
本発明のリチウム‐硫黄電池用電解液はリチウム塩を含むことができる。前記リチウム塩は有機溶媒に溶解されやすい物質であって、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiB(Ph)、LiCBO、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSOCH、LiSOCF、LiSCN、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(SOF)、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、テトラフェニルホウ酸リチウム及びリチウムイミドからなる群から選択されるものであり、好ましくはLiN(CFSO(LITFSI)である。
前記リチウム塩の濃度は、電解液に含まれた混合物の正確な組成、塩の溶解度、溶解された塩の伝導性、電池の充電及び放電条件、作業温度及びリチウムバッテリー分野に公知された他の要因のような多くの要因によって、0.1~5.0M、好ましくは0.2~3.0M、より具体的に0.5 ~2.5Mである。0.1M未満で使用すれば電解液の伝導度が低くなって電解液性能が低下されることがあるし、5.0Mを超えて使用すれば電解液の粘度が増加してリチウムイオン(Li)の移動性が減少されることがある。
本発明のリチウム‐硫黄電池用電解液は、前述した組成以外に該当技術分野で通常使われる添加剤をさらに含むことができる。一例として、硝酸リチウム(LiNO)、硝酸カリウム(KNO)、硝酸セシウム(CsNO)、硝酸マグネシウム(Mg(NO)、硝酸バリウム(Ba(NO)、亜硝酸リチウム(LiNO)、亜硝酸カリウム(KNO)、亜硝酸セシウム(CsNO)及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたものを含むことができる。
本発明によるリチウム‐硫黄電池用電解液の製造方法は本発明で特に限定せず、当業界で公知された通常の方法によって製造されることができる。
リチウム‐硫黄電池
本発明によるリチウム‐硫黄電池は、正極;負極;前記正極と負極の間に介在された分離膜;及び電解液;を含み、前記電解液で本発明によるリチウム‐硫黄電池用電解液を含む。
前記正極は正極集電体と前記正極集電体の一面または両面に塗布された正極活物質層を含むことができる。
前記正極集電体は正極活物質を支持し、当該電池に化学的変化を引き起こさずに高い導電性を持つものであれば特に制限されるものではない。例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、パラジウム、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、銀などで表面処理したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などが使われることができる。
前記正極集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質との結合力を強化させることができ、フィルム、シート、ホイル、メッシュ、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態を利用することができる。
前記正極活物質層は、正極活物質、バインダー及び導電材を含むことができる。
前記正極活物質は、硫黄元素(Elemental sulfur、S)、有機硫黄化合物Li(n≧1)及び炭素‐硫黄ポリマー((C:x=2.5~50、n≧2)からなる群から選択された1種以上である。
前記正極活物質に含まれる硫黄の場合、単独では電気伝導性がないため、炭素材のような伝導性素材と複合化して使われる。これによって、前記硫黄は硫黄‐炭素複合体の形態で含まれ、好ましくは、前記正極活物質は硫黄‐炭素複合体である。
前記硫黄‐炭素複合体に含まれる炭素は多孔性炭素材で前記硫黄が均一で安定的に固定されることができる骨格を提供し、硫黄の低い電気伝導度を補完して電気化学的反応が円滑に行われるようにする。
前記多孔性炭素材は、一般的に多様な炭素材質の前駆体を炭化させることで製造されることができる。前記多孔性炭素材は内部に一定しない気孔を含み、前記気孔の平均直径は1ないし200nm範囲であり、気孔率または孔隙率は多孔性炭素材全体体積の10ないし90%範囲である。もし、前記気孔の平均直径が前記範囲未満の場合、気孔の大きさが分子水準に過ぎず、硫黄の含浸が不可能であり、これと逆に前記範囲を超える場合、多孔性炭素材の機械的強度が弱化されて電極の製造工程に適用するに好ましくない。
前記多孔性炭素材の形態は、球形、棒形、針状、板状、チューブ型またはバルク型でリチウム‐硫黄電池に通常使われるものであれば制限せずに利用されることができる。
前記多孔性炭素材は多孔性構造でるか、比表面積が高いもので、当業界で通常使われるものであれば、いずれもかまわない。例えば、前記多孔性炭素材としては、グラファイト(graphite);グラフェン(graphene);デンカブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;単一壁炭素ナノチューブ(SWCNT)、多重壁炭素ナノチューブ(MWCNT)などの炭素ナノチューブ(CNT);グラファイトナノファイバー(GNF)、カーボンナノファイバー(CNF)、活性化炭素ファイバー(ACF)などの炭素繊維;天然黒鉛、人造黒鉛、膨脹黒鉛などの黒鉛及び活性炭素からなる群から選択された1種以上であって、好ましくは炭素ナノチューブ(CNT)であるが、これに制限されない。
前記硫黄‐炭素複合体の製造方法は本発明で特に限定せず、当行基で通常使われる方法が利用される。
前記正極は前記正極活物質以外に遷移金属元素、IIIA族元素、IVA族元素、これらの元素の硫黄化合物、及びこれらの元素と硫黄の合金の中で選択される一つ以上の添加剤をさらに含むことができる。
前記遷移金属元素としては、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、AuまたはHgなどが含まれ、前記IIIA族元素としては、Al、Ga、In、Tiなどが含まれ、前記IVA族元素としては、Ge、Sn、Pbなどが含まれることができる。
前記導電材は電解液と正極活物質を電気的に連結させて集電体(current collector)から電子が正極活物質まで移動する経路の役目をする物質として、導電性を持つものであれば制限せずに利用することができる。
例えば、前記導電材としては、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛;スーパーP(Super‐P)、デンカブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素ナノチューブ、フラーレンなどの炭素誘導体;炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン;アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末またはポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリピロールなどの伝導性高分子を単独または混合して使用することができる。
前記バインダーは正極活物質を正極集電体に維持させ、正極活物質の間を有機的に連結させてこれらの間の結着力をより高めるもので、当該業界で公知された全てのバインダーを使用することができる。
例えば、前記バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride、PVdF)またはポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene、PTFE)を含むフッ素樹脂系バインダー;スチレン‐ブタジエンゴム(styrene butadiene rubber、SBR)、アクリロニトリル‐ブチジエンゴム、スチレン‐イソプレンゴムを含むゴム系バインダー;カルボキシメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose、CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロースを含むセルロース系バインダー;ポリアルコール系バインダー;ポリエチレン、ポリプロピレンを含むポリオレフィン系バインダー;ポリイミド系バインダー;ポリエステル系バインダー;及びシラン系バインダー;からなる群から選択された1種、2種以上の混合物または共重合体を使用することができる。
前記正極の製造方法は本発明で特に限定せず、当業界で通常使われる方法が利用されることができる。一例として、前記正極は正極スラリー組成物を製造した後、これを前記正極集電体の少なくとも一面に塗布することで製造されたものである。
前記正極スラリー組成物は前述した正極活物質、導電材及びバインダーを含み、これ以外の溶媒をさらに含むことができる。
前記溶媒としては、正極活物質、導電材及びバインダーを均一に分散させることができるものを使用する。このような溶媒としては水系溶媒で水が最も好ましく、この時、水は蒸溜水(distilled water)、脱イオン水(deionzied water)である。ただし、必ずこれに限定するものではなく、必要な場合、水と容易に混合可能な低級アルコールが使われることができる。前記低級アルコールでは、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール及びブタノールなどがあり、好ましくはこれらは水とともに混合して使われることができる。
前記正極で硫黄のローディング量は1ないし10mAh/cm、好ましくは3ないし6mAh/cmである。
前記負極は負極集電体及び前記負極集全体の一面または両面に塗布された負極活物質層を含むことができる。または前記負極はリチウム板金である。
前記負極集電体は負極活物質層を支持するためのもので、電池に化学的変化を引き起こさずに高い導電性を持つものであれば特に制限せず、銅、アルミニウム、ステンレススチール、亜鉛、チタン、銀、パラジウム、ニッケル、鉄、クロム、これらの合金及びこれらの組み合わせからなる群から選択されることができる。前記ステンレススチールは、カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されることができ、前記合金ではアルミニウム‐カドミウム合金を利用することができ、その他にも焼成炭素、導電材で表面処理された非伝導性高分子、または伝導性高分子などを使用することもできる。
また、その形態は表面に微細な凹凸が形成された/未形成されたフィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が使われることができる。
前記負極活物質層は負極活物質以外に導電材、バインダーなどを含むことができる。この時、前記導電材及びバインダーは前述した内容にしたがう。
前記負極活物質はリチウム(Li)を可逆的に挿入(intercalation)または脱挿入(deintercalation)できる物質、リチウムイオンと反応して可逆的にリチウム含有化合物を形成することができる物質、リチウム金属またはリチウム合金を含むことができる。
前記リチウムイオン(Li)を可逆的に挿入または脱挿入することができる物質は、例えば結晶質炭素、非晶質炭素またはこれらの混合物である。前記リチウムイオン(Li)と反応して可逆的にリチウム含有化合物を形成することができる物質は、例えば、酸化スズ、窒化チタンまたはシリコーンである。前記リチウム合金は、例えば、リチウム(Li)とナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、フランシウム(Fr)、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)、アルミニウム(Al)及びスズ(Sn)からなる群から選択される金属の合金である。
好ましくは、前記負極活物質はリチウム金属であり、具体的に、リチウム金属薄膜またはリチウム金属粉末の形態である。
前記負極活物質の形成方法は特に制限されず、当業界で通常使われる層または膜の形成方法を利用することができる。例えば、圧搾、コーティング、蒸着などの方法を利用することができる。また、集電体にリチウム薄膜がない状態で電池を組立てた後で初期充電によって板金上に金属リチウム薄膜が形成される場合も本発明の負極に含まれる。
前記電解液はこれを媒介にして前記正極と負極で電気化学的酸化または還元反応を起こすためのもので、前述した内容にしたがう。
前記電解液の注入は最終製品の製造工程及び要求物性に応じて、リチウム‐硫黄電池の製造工程中適切な段階で行われる。すなわち、リチウム‐硫黄電池の組み立て前または組み立て最終段階などで適用されることができる。
前記正極と負極の間は通常的な分離膜が介在されることができる。前記分離膜は電極を物理的に分離する機能を持つ物理的な分離膜であって、通常の分離膜として使用されるものであれば、特に制限せずに使用可能であり、特に電解液のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液含湿能力に優れるものが好ましい。
また、前記分離膜は前記正極と負極を互いに分離または絶縁させ、正極と負極の間にリチウムイオン輸送ができるようにするもので、多孔性非伝導性または絶縁性物質からなることができる。前記分離膜は通常リチウム‐硫黄電池で分離膜として使われるものであれば特に制限せずに使用可能である。前記分離膜はフィルムのような独立的な部材であって、正極及び/または負極に付加されたコーティング層である。
前記分離膜は多孔性基材からなることができるが、前記多孔性基材は通常的にリチウム‐硫黄電池に使用される多孔性基材であれば全て使用可能であり、多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して使用することができ、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布またはポリオレフィン系多孔性膜を利用することができるが、これに限定されるものではない。
前記多孔性基材の材質では、本発明で特に限定せず、通常的にリチウム‐硫黄電池に使用される多孔性基材であれば全て使用可能である。例えば、前記多孔性基材は、ポリエチレン(polyethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)などのポリオレフィン(polyolefin)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)などのポリエステル(polyester)、ポリアミド(polyamide)、ポリアセタール(polyacetal)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリイミド(polyimide)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone)、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリフェニレンオキサイド(polyphenyleneoxide)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylenesulfide)、ポリエチレンナフタレン(polyethylenenaphthalate)、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride)、ポリ塩化ビニル(polyvinyl chloride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、セルロース(cellulose)、ナイロン(nylon)、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾ―ル(poly(p‐phenylene benzobisoxazole)及びポリアリレート(polyarylate)からなる群から選択された1種以上の材質を含むことができる。
前記多孔性基材の厚さは特に制限されないが、1ないし100μm、好ましくは5ないし50μmである。前記多孔性基材の厚さ範囲が前述した範囲に限定されるものではないが、厚さが前述した下限より薄すぎる場合は機械的物性が低下されて電池使用中に分離膜が損傷されやすい。
前記多孔性基材に存在する気孔の平均直径及び気孔率も特に制限されないが、それぞれ0.1ないし50μm及び10ないし95%である。
本発明によるリチウム‐硫黄電池は一般的な工程である巻取(winding)以外にも分離膜と電極の積層(lamination、stack)及びフォールディング(folding)工程が可能である。
前記リチウム‐硫黄電池の形状は特に制限されないし、円筒状、積層型、コイン型など多様な形状にすることができる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、下記の実施例は本発明をより容易に理解するために提供されるものに過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。
実施例:リチウム‐硫黄電池の製造
リチウム‐硫黄電池用電解液の製造:製造例1ないし7
[製造例1]
有機溶媒に2.3M濃度のリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiTFSI)を溶解させてリチウム‐硫黄電池用電解液を製造した。
前記有機溶媒は第1溶媒であるアセトニトリル(ACN)、第2溶媒である1,1,2,2‐テトラフルオロエチル‐2,2,3,3‐テトラフルオロプロピルエーテル(TTE)及び第3溶媒であるエチルtert‐ブチルエーテル(EtBE)を30:52.5:17.5の体積比で混合した溶媒を使用した。
[製造例2]
有機溶媒の製造時に第1溶媒、第2溶媒、第3溶媒を30:35:35の体積比で混合したことを除いては、製造例1と同様の方法でリチウム‐硫黄電池用電解液を製造した。
[製造例3]
有機溶媒の製造時に第1溶媒、第2溶媒、第3溶媒を30:17.5:52.5の体積比で混合したことを除いては、製造例1と同様の方法でリチウム‐硫黄電池用電解液を製造した。
[製造例4]
有機溶媒の製造時に第3溶媒としてエチルtert‐ブチルエーテル(EtBE)の代わりにジイソプロピルエーテル(DiPE)を使用したことを除いては、製造例1と同様の方法でリチウム‐硫黄電池用電解液を製造した。
[製造例5]
有機溶媒の製造時に第3溶媒としてエチルtert‐ブチルエーテル(EtBE)の代わにジイソプロピルエーテル(DiPE)を使用したことを除いては、製造例2と同様の方法でリチウム‐硫黄電池用電解液を製造した。
[製造例6]
有機溶媒の製造時に第3溶媒としてエチルtert‐ブチルエーテル(EtBE)の代わりにジイソプロピルエーテル(DiPE)を使用したことを除いては、製造例3と同様の方法でリチウム‐硫黄電池用電解液を製造した。
[製造例7]
第3溶媒を使わずに、第1溶媒であるアセトニトリル(ACN)と第2溶媒である1,1,2,2‐テトラフルオロエチル‐2,2,3,3‐テトラフルオロプロピルエーテル(TTE)を30:70の体積比で混合して有機溶媒を製造したことを除いては、製造例1と同様の方法でリチウム‐硫黄電池用電解液を製造した。
Figure 2023522346000002
リチウム‐硫黄電池の製造:実施例1ないし6及び比較例1
[実施例1]
水を溶媒にして、硫黄‐炭素複合体、導電材及びバインダーを90:10:10の割合で混合して正極活物質スラリーを製造した。この時、硫黄‐炭素複合体は、硫黄と炭素ナノチューブ(CNT)を7:3の重量比で混合した後、155℃で溶融拡散(melt‐diffusion)させて製造した。また、導電材ではデンカブラックを、バインダーではSBRとCMCを混合した形態のバインダーを利用した。
前記正極活物質スラリーをアルミニウム集電体の一面に塗布した後、乾燥してローディング量が5mAh/cmの正極を製造した。
また、負極では厚さ50μmのリチウム金属を使用した。
前記製造された正極と負極を対面するように位置させた後、厚さ20μm及び気孔率45%のポリエチレン分離膜を正極と負極の間に介在した。以後、ケース内部で前記製造例1のリチウム‐硫黄電池用電解液を注入してリチウム‐硫黄電池を製造した。
[実施例2ないし6]
リチウム‐硫黄電池用電解液として前記製造例2ないし6の電解液を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄電池を製造した。
[比較例1]
リチウム‐硫黄電池用電解液として前記製造例7の電解液を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄電池を製造した。
実験例1:初期充電及び放電性能評価
前記実施例1ないし6及び比較例1によって製造されたリチウム‐硫黄電池に対し、初期充電及び放電性能を評価した。
具体的に、電池の駆動温度が35℃及び25℃である場合、電圧範囲1.0ないし3.3Vで3サイクル間0.1C充電/0.1C放電させて第一サイクルでの初期放電容量及び公称電圧(norminal voltage)を測定し、その結果を下記表2のように示す。また、駆動温度35℃での評価結果を図1、そして25℃での評価結果は図2と一緒に示す。
Figure 2023522346000003
前記表2及び図1、2によると、「第2溶媒であるTTEの一部をエーテル系非溶媒である第3溶媒に代替した」実施例1ないし6の場合は、従来SSE(Sparingly Solvating Electrolyte)電解質システムの駆動温度対比低温に該当する35℃の条件でも1300mAh/g sulfur以上の優れる初期放電容量及び2.014V以上の高い公称電圧を持つことを確認することができ、これを通じて電池のエネルギー密度も増加したことが分かった。
特に、第1溶媒だけでなく第2溶媒と第3溶媒を1:1の体積比で混合した電解液を含む実施例2及び5の場合は、同種の溶媒に対して混合体積比のみを異にした他、実施例よりも優れる初期放電容量及び公称電圧を示すことを確認することができた。
また、35℃よりももっと低い25℃の駆動条件でも、「エーテル系非溶媒である第3溶媒を含む」実施例2及び5は、1130mAh/g sulfur以上の初期放電容量及び増加された公称電圧を通じて比較例1対比優れる効果を示す。
実験例2:電池寿命特性評価
前記実施例1ないし6及び比較例1によって製造されたリチウム‐硫黄電池に対して、充/放電サイクルを繰り返して電池の寿命特性を評価した。
具体的に、電圧範囲1.0ないし3.3Vで、0.1C充電/0.1C放電を3サイクル行った後、0.1C充電/0.3C放電を繰り返しながら電池寿命特性を評価した。前記電池寿命特性評価を35℃の電池駆動温度で行った場合は結果を図3に示し、25℃の駆動温度で行った場合は結果を図4に示す。また、電池の駆動温度が35℃及び25℃である場合、50番目のサイクル進行後、放電容量を測定し、その結果を下記表3に示す。
Figure 2023522346000004
先ず、図3及び表3を参考すれば、「第2溶媒であるTTEの一部をエーテル系非溶媒である第3溶媒に代替した」実施例1ないし6の場合は「エーテル系非溶媒を全然含まない」比較例1より、従来SSE電解質システムの駆動温度対比低温に該当する35℃の条件で電池寿命特性に優れることを確認することができた。
また、図4及び表3を参考すれば、25℃の低温駆動温度でも「エーテル系非溶媒である第3溶媒を含む」実施例2及び5の場合が「エーテル系非溶媒を全然含まない」比較例1の場合より、電池寿命特性に優れることを確認することができた。特に、比較例1の場合25℃の低温駆動条件では、30サイクル以後に電池の放電容量が急激に落ちることを確認することができた。
本発明の単純な変形ないし変更は全て本発明の領域に属するものであり、本発明の具体的な保護範囲は添付の特許請求範囲によって明確になる。

Claims (10)

  1. リチウム塩及び有機溶媒を含むリチウム‐硫黄電池用電解液において、
    前記有機溶媒は、
    第1溶媒、第2溶媒、及び第3溶媒を含み、
    前記第1溶媒はシアノ基(‐CN)を含む下記化学式1または化学式2で表される化合物;2つ以上の酸素原子を含む線形エーテル;または環形エーテル;を含み、
    前記第2溶媒はフッ素化されたエーテル系溶媒を含み、
    前記第3溶媒は下記化学式3で表されるエーテル系非溶媒を含む、リチウム‐硫黄電池用電解液。
    [化1]
    ‐CN
    [化2]
    NC‐R‐CN
    (ただし、前記化学式1において、RはC1ないしC10のアルキル基で、前記化学式2において、RはC1ないしC10のアルキレン基である)
    [化3]
    ‐O‐R
    (ただし、前記化学式3において、R及びRは互いに同一であるか異なって、それぞれ独立的に、メチル基、エチル基、n‐プロピル基、iso‐プロピル基、n‐ブチル基、iso‐ブチル基、sec‐ブチル基またはtert‐ブチル基である)
  2. 前記第1溶媒は、アセトニトリル、スクシノニトリル、ピメロニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、1,2‐ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2‐メチル‐テトラヒドロフラン、1,3‐ジオキサン及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたことを含む、請求項1に記載のリチウム‐硫黄電池用電解液。
  3. 前記第2溶媒は、1,1,2,2‐テトラフルオロエチル‐2,2,3,3‐テトラフルオロプロピルエーテル、1H,1H,2’H,3H‐デカフルオロジプロピルエーテル、ジフルオロメチル2,2,2‐トリフルオロエチルエーテル、1,2,2,2‐テトラフルオロエチルトリフルオロメチルエーテル、1,1,2,3,3,3‐ヘキサフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、1H,1H,2’H,3H‐デカフルオロジプロピルエーテル、ペンタフルオロエチル2,2,2‐トリフルオロエチルエーテル、1H,1H,2’H‐パーフルオロジプロピルエーテル、ビス(2,2,2‐トリフルオロエチル)エーテル、1,1,2,2‐テトラフルオロエチル2,2,2‐トリフルオロエチルエーテル及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたことを含む、請求項1又は2に記載のリチウム‐硫黄電池用電解液。
  4. 前記第3溶媒は、ジイソプロピルエーテル、エチルtert‐ブチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジプロピルエーテル及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたことを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のリチウム‐硫黄電池用電解液。
  5. 前記有機溶媒は有機溶媒100体積比対比
    15体積比ないし45体積比の第1溶媒を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のリチウム‐硫黄電池用電解液。
  6. 前記有機溶媒は有機溶媒100体積比対比
    10体積比ないし60体積比の第3溶媒を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のリチウム‐硫黄電池用電解液。
  7. 前記有機溶媒は有機溶媒100体積比対比
    25体積比ないし45体積比の第3溶媒を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のリチウム‐硫黄電池用電解液。
  8. 前記有機溶媒は第2溶媒100体積比対比
    25体積比ないし350体積比の第3溶媒を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載のリチウム‐硫黄電池用電解液。
  9. 前記有機溶媒は第2溶媒100体積比対比
    85体積比ないし115体積比の第3溶媒を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載のリチウム‐硫黄電池用電解液。
  10. 正極;
    負極;
    前記正極と負極の間に介在された分離膜;及び
    請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の電解液;を含む、リチウム‐硫黄電池。
JP2022563198A 2020-11-26 2021-11-22 リチウム‐硫黄電池用電解液及びこれを含むリチウム‐硫黄電池 Active JP7378641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200161255A KR20220073309A (ko) 2020-11-26 2020-11-26 리튬-황 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR10-2020-0161255 2020-11-26
PCT/KR2021/017140 WO2022114693A1 (ko) 2020-11-26 2021-11-22 리튬-황 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-황 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023522346A true JP2023522346A (ja) 2023-05-30
JP7378641B2 JP7378641B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=81756213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022563198A Active JP7378641B2 (ja) 2020-11-26 2021-11-22 リチウム‐硫黄電池用電解液及びこれを含むリチウム‐硫黄電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230140648A1 (ja)
EP (1) EP4120422A4 (ja)
JP (1) JP7378641B2 (ja)
KR (1) KR20220073309A (ja)
CN (1) CN115516688A (ja)
WO (1) WO2022114693A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166636A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 ソニー株式会社 電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2018530132A (ja) * 2016-04-22 2018-10-11 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−硫黄電池用電解液及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP2019506725A (ja) * 2016-06-28 2019-03-07 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−硫黄電池用電解液及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP2020511765A (ja) * 2017-03-23 2020-04-16 ナノテク インストゥルメンツ, インコーポレイテッドNanotek Instruments, Inc. 不燃性準固体電解質及びこれを含むリチウム二次電池
WO2020085811A1 (ko) * 2018-10-26 2020-04-30 주식회사 엘지화학 리튬-황 이차전지
JP2022550822A (ja) * 2020-05-18 2022-12-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354680B2 (en) * 2004-01-06 2008-04-08 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
CN107078296B (zh) * 2014-10-27 2020-09-29 国立大学法人横浜国立大学 锂硫电池的阴极材料的制造方法、锂硫电池的阴极材料以及锂硫电池
WO2017190364A1 (zh) * 2016-05-06 2017-11-09 深圳先进技术研究院 一种二次电池及其制备方法
WO2018004103A1 (ko) * 2016-06-28 2018-01-04 주식회사 엘지화학 리튬-설퍼 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
WO2018004110A1 (ko) * 2016-06-28 2018-01-04 주식회사 엘지화학 리튬-설퍼 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
CN106887640B (zh) * 2017-03-15 2019-03-05 苏州大学 一种提高电池容量的锂硫电池电解液及其制备方法
KR20200102613A (ko) * 2019-02-21 2020-09-01 주식회사 유뱃 전기화학 소자 및 이의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166636A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 ソニー株式会社 電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2018530132A (ja) * 2016-04-22 2018-10-11 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−硫黄電池用電解液及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP2019506725A (ja) * 2016-06-28 2019-03-07 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−硫黄電池用電解液及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP2020511765A (ja) * 2017-03-23 2020-04-16 ナノテク インストゥルメンツ, インコーポレイテッドNanotek Instruments, Inc. 不燃性準固体電解質及びこれを含むリチウム二次電池
WO2020085811A1 (ko) * 2018-10-26 2020-04-30 주식회사 엘지화학 리튬-황 이차전지
JP2022550822A (ja) * 2020-05-18 2022-12-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP4120422A4 (en) 2024-01-10
US20230140648A1 (en) 2023-05-04
WO2022114693A1 (ko) 2022-06-02
EP4120422A1 (en) 2023-01-18
KR20220073309A (ko) 2022-06-03
JP7378641B2 (ja) 2023-11-13
CN115516688A (zh) 2022-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7175968B2 (ja) リチウム‐硫黄電池用バインダー、これを含む正極及びリチウム‐硫黄電池
JP7196304B2 (ja) リチウム-硫黄二次電池
JP7511747B2 (ja) リチウム‐硫黄電池用電解液及びこれを含むリチウム‐硫黄電池
US20210057735A1 (en) Sulfur-carbon composite, preparation method therefor, and positive electrode and lithium secondary battery comprising same
KR20190050424A (ko) 황-탄소 복합체 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
JP4632020B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2023533761A (ja) 高エネルギー密度を持つリチウム‐硫黄電池
WO2019024313A1 (zh) 锂硫电池及其组件,以及功能性材料层在锂硫电池中的应用
CN113692661A (zh) 锂二次电池电极用粘合剂、包含其的锂二次电池用正极和锂二次电池
JP2005209498A6 (ja) 非水電解液二次電池
KR20210127329A (ko) 리튬-황 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR20190088610A (ko) 리튬-황 전지의 제조방법 및 이를 이용한 리튬-황 전지
US20220367873A1 (en) Positive electrode for lithium-sulfur battery and method for manufacturing same
JP2023520194A (ja) 負極及びこれを含む二次電池
JP2023528055A (ja) リチウム二次電池
JP7334253B2 (ja) リチウム二次電池
KR102567965B1 (ko) 리튬 이차전지
JP2022553254A (ja) リチウム-硫黄電池用負極及びこれを含むリチウム-硫黄電池
JP2022542591A (ja) リチウム-硫黄電池用電解質及びこれを含むリチウム-硫黄電池
JP7378641B2 (ja) リチウム‐硫黄電池用電解液及びこれを含むリチウム‐硫黄電池
KR20200060063A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 첨가제, 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7558412B2 (ja) リチウム金属電池用負極及びこれを含むリチウム金属電池
JP7522300B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
US20230253556A1 (en) Negative electrode and lithium secondary battery comprising same
JP7543449B2 (ja) リチウム-硫黄電池用電解質及びこれを含むリチウム-硫黄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150