JP2023502211A - 除草性化合物 - Google Patents

除草性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023502211A
JP2023502211A JP2022526771A JP2022526771A JP2023502211A JP 2023502211 A JP2023502211 A JP 2023502211A JP 2022526771 A JP2022526771 A JP 2022526771A JP 2022526771 A JP2022526771 A JP 2022526771A JP 2023502211 A JP2023502211 A JP 2023502211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
formula
compound
added
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022526771A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール マシュー バートン
ラムヤ ラジャン
ケイティ エメリー
グリン ミッチェル
デヴィッド バーンズ
アンドレア マクグラナガン
Original Assignee
シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2023502211A publication Critical patent/JP2023502211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • C07D257/06Five-membered rings with nitrogen atoms directly attached to the ring carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P13/00Herbicides; Algicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/041,2,3-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,3-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • C07D271/071,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)TIFF2023502211000039.tif4155(式中、Q、R2、R3及びR4は、本明細書に定義されるとおりである)の化合物に関する。本発明は、前記化合物を含む組成物並びに前記化合物及び/又は組成物を使用して雑草を防除する方法にさらに関する。

Description

本発明は、新規除草性化合物、その調製プロセス、新規化合物を含む除草性組成物及び特に有用な植物の作物における雑草の防除のため又は植物の成長の阻害のためのその使用に関する。
N-(テトラゾール-5-イル)-及びN-(1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アリールカルボキサミドは、それぞれ例えば国際公開第2012/028579号及び国際公開第2012/126932号に開示されている。本発明は、新規アリールカルボキサミドに関する。
従って、本発明により、式(I):
Figure 2023502211000001
(式中、
Qは、Q1及びQ2:
Figure 2023502211000002
からなる群から選択され、
1は、C1~C4アルキル-、C1~C4ハロアルキル-、C1~C4アルコキシ-C1~C4アルキル-及びC1~C4ハロアルコキシ-C1~C4アルキル-からなる群から選択され;
2は、ハロゲン、C1~C6アルキル-、C1~C3アルコキシ-、C1~C6ハロアルキル-、C1~C3ハロアルコキシ-及び-S(O)p1~C6アルキルからなる群から選択され;
3は、C1~C6アルキル-、C3~C6シクロアルキル-及びC1~C6ハロアルキル-からなる群から選択され;
4は、C1~C6ハロアルキルであり;及び
pは、0、1又は2である)
の化合物又はその農学的に許容可能な塩が提供される。
1~C6アルキル及びC1~C4アルキル基としては、例えば、メチル(Me、CH3)、エチル(Et、C25)、n-プロピル(n-Pr)、イソプロピル(i-Pr)、n-ブチル(n-Bu)、イソブチル(i-Bu)、s-ブチル及びt-ブチル(t-Bu)が挙げられる。
ハロゲン(又はハロ)は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を包含する。同様のことは、対応して、ハロアルキルなど、他の定義に関連するハロゲンに当てはまる。
1~C6アルコキシC1~C3アルキル-としては、例えば、メトキシエチル-及びエトキシメチル-が挙げられる。
本明細書で使用されるC3~C6シクロアルキルとは、飽和されており、且つ3~6個の炭素原子を含有する安定な単環式環基を意味する。C3-6シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられる。
1~C6ハロアルキルとしては、例えば、フルオロメチル-、ジフルオロメチル-、トリフルオロメチル-、クロロメチル-、ジクロロメチル-、トリクロロメチル-、2,2,2-トリフルオロエチル-、2-フルオロエチル-、2-クロロエチル-、ペンタフルオロエチル-、1,1-ジフルオロ-2,2,2-トリクロロエチル-、2,2,3,3-テトラフルオロエチル-、2,2,2-トリクロロエチル-、ヘプタフルオロ-n-プロピル及びパーフルオロ-n-ヘキシルが挙げられる。C1~C4ハロアルキルとしては、例えば、フルオロメチル-、ジフルオロメチル-、トリフルオロメチル-、クロロメチル-、ジクロロメチル-、トリクロロメチル-、2,2,2-トリフルオロエチル-、2-フルオロエチル-、2-クロロエチル-、ペンタフルオロエチル-、1,1-ジフルオロ-2,2,2-トリクロロエチル-、2,2,3,3-テトラフルオロエチル-、2,2,2-トリクロロエチル-及びヘプタフルオロ-n-プロピル-が挙げられる。
1~C6アルキル-S-(アルキルチオ)は、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n-ブチルチオ、イソブチルチオ、sec-ブチルチオ又はtert-ブチルチオ、好ましくはメチルチオ又はエチルチオである。
1~C6アルキル-S(O)-(アルキルスルフィニル)は、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n-ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、sec-ブチルスルフィニル又はtert-ブチルスルフィニル、好ましくはメチルスルフィニル又はエチルスルフィニルである。
1~C6アルキル-S(O)2-(アルキルスルホニル)は、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n-ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec-ブチルスルホニル又はtert-ブチルスルホニル、好ましくはメチルスルホニル又はエチルスルホニルである。
本発明の一実施形態において、QがQ1である式(I)の化合物(式(Ia)の化合物として以下に示される)が提供される。本発明の他の実施形態において、QがQ2である式(I)の化合物(式(Ib)の化合物として以下に示される)が提供される。
Figure 2023502211000003
本発明の好ましい実施形態において、R1は、C1~C4アルキル-(好ましくはメチル、エチル又はn-プロピル)、C1~C4ハロアルキル-(好ましくは2,2-ジフルオロエチル又は2,2,2-トリフルオロエチル)及びC1~C4アルコキシ-C1~C4アルキル-(好ましくはメトキシエチル-)からなる群から選択される。より好ましい実施形態において、R1は、メチル、エチル及びn-プロピルからなる群から選択される。本発明の特に好ましい実施形態において、R1は、メチルである。
本発明の一実施形態において、R2は、ハロゲン(好ましくは塩素)、C1~C6アルキル-(好ましくはメチル)、C1~C3アルコキシ-(好ましくはメトキシ-)、C1~C6ハロアルキル-(好ましくは-CF3)、C1~C3ハロアルコキシ-(好ましくはCF3O-)及び-S(O)p1~C6アルキル(好ましくは-SO2Me)からなる群から選択される。特に好ましい実施形態において、R2は、塩素である。
本発明の一実施形態において、R3は、C1~C6アルキル-(好ましくはメチル又はエチル)、C3~C6シクロアルキル(例えば、シクロプロピル)及びC1~C6ハロアルキル-(例えば、-CF3)からなる群から選択される。本発明の好ましい実施形態において、R3は、メチル又はエチル、最も好ましくはメチルである。
本発明の好ましい実施形態において、R4は、CF3-、CHF2-、CH3CF2-、CF3CH2-、CF2HCF2-及びCF3CHFCF2-からなる群から選択される。より好ましい実施形態において、R4は、CF3-又はCHF2-、最も好ましくはCF3-である。
本発明は、式(I)の化合物が、アミン(例えば、アンモニア、ジメチルアミン及びトリエチルアミン)、アルカリ金属及びアルカリ土類金属塩基又は第四級アンモニウム塩基と形成し得る農学的に許容可能な塩も含む。塩形成物として用いられるアルカリ金属及びアルカリ土類金属水酸化物、酸化物、アルコキシド並びに炭酸水素塩及び炭酸塩のうち、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムの水酸化物、アルコキシド、酸化物及び炭酸塩、特に、ナトリウム、マグネシウム及びカルシウムの水酸化物、アルコキシド、酸化物及び炭酸塩が重要である。対応するトリメチルスルホニウム塩も用いられ得る。
本発明による式(I)の化合物は、それ自体で除草剤として使用することができるが、それらは、一般に、担体、溶媒及び表面活性剤(SFA)などの製剤助剤を用いて除草性組成物に製剤化される。従って、本発明は、本発明による除草性化合物と、農学的に許容できる製剤助剤とを含む除草性組成物をさらに提供する。この組成物は、使用前に希釈される濃縮物の形態であり得るが、直ちに使用できる組成物も作製され得る。最終的な希釈は、通常、水を用いて行われるが、水の代わりに又は水に加えて、例えば液体肥料、微量栄養素、生物有機体、油又は溶媒を用いて行われ得る。
除草性組成物は、一般に、0.1~99重量%、特に0.1~95重量%の式Iの化合物と、好ましくは0~25重量%の表面活性物質を含む1~99.9重量%の製剤助剤とを含む。
この組成物は、多くの剤型から選択することができ、そのうちの多くは、the Manual on Development and Use of FAO Specifications for Plant Protection Products,5th Edition,1999から公知である。これらとしては、粉剤(DP)、水溶剤(SP)、水溶顆粒(SG)、水和性顆粒(WG)、水和剤(WP)、粒剤(GR)(徐放性又は即放性)、可溶濃縮剤(SL)、油混和性液剤(OL)、超低量液剤(UL)、乳化性濃縮物(EC)、分散性濃縮物(DC)、乳剤(水中油(EW)及び油中水(EO)の両方)、マイクロエマルション(ME)、懸濁液濃縮物(SC)、エアゾール、カプセル懸濁剤(CS)及び種子処理製剤が挙げられる。いずれの場合も、選択される剤型は、想定される具体的な目的並びに式(I)の化合物の物理的、化学的及び生物学的特性に応じて決まるであろう。
粉剤(DP)は、式(I)の化合物を1種以上の固体希釈剤(例えば、天然粘土、カオリン、葉ろう石、ベントナイト、アルミナ、モンモリロナイト、キーゼルグール、チョーク、珪藻土、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウム、硫黄、石灰、小麦粉、タルク及び他の有機及び無機固体担体)と混合し、この混合物を微粉末に機械的に粉砕することによって調製され得る。
水溶剤(SP)は、水への分散性/溶解性を改善するために、式(I)の化合物を1種以上の水溶性無機塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム又は硫酸マグネシウムなど)又は1種以上の水溶性有機固体(多糖など)及び任意に1種以上の湿潤剤、1種以上の分散剤又は前記物質の混合物と混合することによって調製され得る。次に、この混合物は、微粉末に粉砕される。また、同様の組成物を造粒して、水溶顆粒(SG)を形成し得る。
水和剤(WP)は、式(I)の化合物を1種以上の固体希釈剤又は担体、1種以上の湿潤剤並びに好ましくは1種以上の分散剤及び任意に1種以上の懸濁化剤と混合して、液体中の分散を促進することによって調製され得る。次に、この混合物は、微粉末に粉砕される。また、同様の組成物を造粒して、水和性顆粒(WG)を形成し得る。
粒剤(GR)は、式(I)の化合物と1種以上の粉末化された固体希釈剤又は担体との混合物を造粒することによるか、或いは式(I)の化合物(又は好適な物質中のその溶液)を多孔質の顆粒物質(軽石、アタパルジャイト粘土、フラー土、キーゼルグール、珪藻土又は粉砕されたトウモロコシの穂軸など)中に吸収することによるか、又は式(I)の化合物(又は好適な物質中のその溶液)を硬質のコア材(砂、ケイ酸塩、無機の炭酸塩、硫酸塩又はリン酸塩など)上に吸着し、必要に応じて乾燥させることにより、予め形成されたブランク顆粒から造粒することによるかのいずれかによって形成され得る。吸収又は吸着を補助するのに一般的に使用される物質としては、溶媒(脂肪族及び芳香族石油系溶媒、アルコール、エーテル、ケトン及びエステルなど)及び固着剤(ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、デキストリン、糖類及び植物油など)が挙げられる。また、1種以上の他の添加剤が粒剤に含まれ得る(例えば、乳化剤、湿潤剤又は分散剤)。
分散性濃縮物(DC)は、式(I)の化合物を水又はケトン、アルコール若しくはグリコールエーテルなどの有機溶媒に溶解させることによって調製され得る。これらの溶液は、(例えば、水希釈性を改善するか、又は噴霧タンク中の結晶化を防止するために)表面活性剤を含有し得る。
乳化性濃縮物(EC)又は水中油型乳剤(EW)は、式(I)の化合物を有機溶媒(1種以上の湿潤剤、1種以上の乳化剤又は前記物質の混合物を任意に含有する)に溶解させることによって調製され得る。ECに使用するのに適した有機溶媒としては、芳香族炭化水素(SOLVESSO 100、SOLVESSO 150及びSOLVESSO 200によって例示されるアルキルベンゼン又はアルキルナフタレンなど;SOLVESSOは、登録商標である)、ケトン(シクロヘキサノン又はメチルシクロヘキサノンなど)及びアルコール(ベンジルアルコール、フルフリルアルコール又はブタノールなど)、N-アルキルピロリドン(N-メチルピロリドン又はN-オクチルピロリドンなど)、脂肪酸のジメチルアミド(C8~C10脂肪酸のジメチルアミドなど)及び塩素化炭化水素が挙げられる。EC製品は、水に加えると自然に乳化して、適切な装置によって噴霧施用可能なほど十分な安定性を有する乳剤を生成し得る。
EWの調製は、式(I)の化合物を液体として(それが室温で液体でない場合、適当な温度、典型的に70℃未満で溶融させ得る)又は溶液中において(それを適切な溶媒に溶解させることによって)得る工程と、次に得られた液体又は溶液を高せん断下で1種以上のSFAを含有する水に乳化して、乳剤を生成する工程とを含む。EWに使用するのに適した溶媒としては、植物油、塩素化炭化水素(クロロベンゼンなど)、芳香族溶媒(アルキルベンゼン又はアルキルナフタレンなど)及び水溶性の低い他の適切な有機溶媒が挙げられる。
マイクロエマルション(ME)は、水を1種以上のSFAと1種以上の溶媒とのブレンドと混合して、熱力学的に安定した等方性液体製剤を自然に生じさせることによって調製され得る。式(I)の化合物は、最初、水又は溶媒/SFAブレンドのいずれかの中に存在する。MEに使用するのに適した溶媒としては、EC又はEWへの使用に関して上述したものが挙げられる。MEは、水中油型又は油中水型系のいずれかであり得(いずれの系が存在するかは、伝導度測定によって決定され得る)、水溶性及び油溶性有害生物防除剤を同じ製剤中で混合することに適し得る。MEは、水に希釈するのに適しており、マイクロエマルションのまま残るか又は従来の水中油乳剤を形成する。
懸濁液濃縮物(SC)は、式(I)の化合物の微粉化された不溶性固体粒子の水性又は非水性懸濁液を含み得る。SCは、好適な媒体中において、式(I)の固体化合物を任意に1種以上の分散剤と共にボールミル粉砕又はビーズミル粉砕して、この化合物の微粒子懸濁液を生成することによって調製され得る。1種以上の湿潤剤が組成物に含まれ得、粒子の沈降速度を低下させるために懸濁化剤が含まれ得る。代わりに、式(I)の化合物は、乾式ミル粉砕され、上述した物質を含有する水に加えられて所望の最終生成物を生成し得る。
エアゾール製剤は、式(I)の化合物及び好適な噴射剤(例えば、n-ブタン)を含む。式(I)の化合物は、好適な媒体(例えば、水又はn-プロパノールなどの水混和性液体)にも溶解又は分散されて、非加圧式の、手動噴霧ポンプにおいて使用するための組成物が得られる。
カプセル懸濁剤(CS)は、各油滴がポリマーシェルによって封入され、且つ式(I)の化合物と、任意に、そのための担体又は希釈剤とを含有する油滴の水性分散液が得られる追加の重合段階を伴う以外は、EW製剤の調製と同様の方法で調製され得る。ポリマーシェルは、界面重縮合反応又はコアセルベーション手順のいずれかによって生成され得る。この組成物は、式(I)の化合物の制御放出を提供し、種子処理に使用され得る。式(I)の化合物は、生分解性ポリマーマトリックス中で製剤化されて、この化合物の遅延制御放出を提供することもできる。
組成物は、例えば、表面上の湿潤、保持又は分散;処理された表面における耐雨性;又は式(I)の化合物の取り込み又は移動性を改善することにより、組成物の生物学的性能を改善するために1種以上の添加剤を含み得る。このような添加剤としては、表面活性剤(SFA)、油系噴霧添加剤、例えば特定の鉱油又は天然植物油(ダイズ油及びナタネ油など)及びこれらと他の生物学的強化助剤(式(I)の化合物の作用を補助又は調整し得る成分)とのブレンドが挙げられる。
湿潤剤、分散剤及び乳化剤は、カチオン型、アニオン型、両性型又は非イオン型のSFAであり得る。
好適なカチオン型のSFAとしては、第四級アンモニウム化合物(例えば、臭化セチルトリメチルアンモニウム)、イミダゾリン及びアミン塩が挙げられる。
好適なアニオン型SFAとしては、脂肪酸のアルカリ金属塩、硫酸の脂肪族モノエステルの塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、スルホン化された芳香族化合物の塩(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、スルホン酸ブチルナフタレン並びにジ-イソプロピル-及びトリ-イソプロピル-ナフタレンスルホン酸ナトリウムの混合物)、硫酸エーテル、硫酸アルコールエーテル(例えば、ラウレス-3-硫酸ナトリウム)、カルボン酸エーテル(例えば、ラウレス-3-カルボン酸ナトリウム)、リン酸エステル(1種以上の脂肪族アルコールとリン酸との反応からの生成物(主にモノ-エステル)又は五酸化リン(主にジ-エステル)、例えばラウリルアルコールとテトラリン酸との反応物;さらに、これらの生成物は、エトキシ化され得る)、スルホスクシナメート、パラフィン又はオレフィンスルホネート、タウレート及びリグノスルホネートが挙げられる。
好適な両性型のSFAとしては、ベタイン、プロピオネート及びグリシネートが挙げられる。
好適な非イオン型のSFAとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどのアルキレンオキシド又はそれらの混合物の、脂肪族アルコール(オレイルアルコール又はセチルアルコールなど)又はアルキルフェノール(オクチルフェノール、ノニルフェノール又はオクチルクレゾールなど)との縮合生成物;長鎖脂肪酸又は無水ヘキシトールから誘導される部分エステル;前記部分エステルのエチレンオキシドとの縮合生成物;ブロックポリマー(エチレンオキシド及びプロピレンオキシドを含む);アルカノールアミド;単純なエステル(例えば、脂肪酸ポリエチレングリコールエステル);アミンオキシド(例えば、ラウリルジメチルアミンオキシド);及びレシチンが挙げられる。
好適な懸濁化剤としては、親水コロイド(多糖類、ポリビニルピロリドン又はカルボキシメチルセルロースナトリウムなど)及び膨潤粘土(ベントナイト又はアタパルジャイトなど)が挙げられる。
本発明の除草性化合物は、1種又は複数のさらなる除草剤及び/又は植物成長調整剤との混合物で使用することもできる。そのようなさらなる除草剤又は植物成長調整剤の例としては、アセトクロール、アシフルオルフェン(アシフルオルフェン-ナトリウム)、アクロニフェン、アメトリン、アミカルバゾン、アミノピラリド、アミノトリアゾール、アトラジン、ベフルブタミド-M、ベンスルフロン(ベンスルフロン-メチルなど)、ベンゾン、ビシクロピロン、ビアラホス、ビスピリバックナトリウム塩、ビキスゾロン、ブロマシル、ブロモキシニル、ブタクロール、ブタフェナシル、カルフェントラゾン(カルフェントラゾン-エチルなど)、クロランスラム(クロランスラム-メチルなど)、クロリムロン(クロリムロン-エチルなど)、クロロトルロン、クロルスルフロン、シンメチリン、クラシホス、クレトジム、クロジナホップ(クロジナホップ-プロパギルなど)、クロマゾン、クロピラリド、シクロピラニル、シクロピリモレート、シクロスルファムロン、シハロホップ(シハロホップ-ブチルなど)、2,4-D(そのコリン塩及び2-エチルヘキシルエステル)、2,4-DB、デスメディファム、ジカンバ(アルミニウム、アミノプロピル、ビス-アミノプロピルメチル、コリン、ジクロルプロップ、ジグリコールアミン、ジメチルアミン、ジメチルアンモニウム、そのカリウム及びナトリウム塩)、ジクロスラム、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジメトラクロール、ジメテナミド-P、二臭化ジクワット、ジウロン、エタルフルラリン、エトフメセート、フェノキサプロップ(フェノキサプロップ-P-エチルなど)、フェノキサスルホン、フェンキノトリオン、フェントラザミド、フラザスルフロン、フロラスラム、フロルピラウキシフェン(フロルピラウキシフェン-ベンジルなど)、フルアジホップ(フルアジホップ-P-ブチルなど)、フルカルバゾン(フルカルバゾン-ナトリウム)、フルフェナセット、フルメツラム、フルミオキサジン、フルオメツロン、フルピルスルフロン(フルピルスルフロン-メチル-ナトリウムなど)、フルロキシピル(フルロキシピル-メプチルなど)、ホメサフェン、ホラムスルフロン、グルホシネート(そのアンモニウム塩など)、グリホサート(ジアンモニウム、イソプロピルアンモニウム及びそのカリウム塩)、ハロウキシフェン(ハロウキシフェン-メチルなど)、ハロキシフォップ(ハロキシフォップ-メチルなど)、ヘキサジノン、ヒダントサイジン、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマゼタピル、インダジフラム、イオドスルフロン(イオドスルフロン-メチル-ナトリウムなど)、イオフェンスルフロン(イオフェンスルフロン-ナトリウムなど)、アイオキシニル、イソプロツロン、イソキサフルトール、ランコトリオン、MCPA、MCPB、メコプロップ-P、メソスルフロン(メソスルフロン-メチルなど)、メソトリオン、メタミトロン、メタザクロール、メチオゾリン、メトラクロール、メトスラム、メトリブジン、メトスルフロン、ナプロパミド、ニコスルフロン、ノルフルラゾン、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキシフルオルフェン、パラコートジクロリド、ペンディメタリン、ペノキススラム、フェンメディファム、ピクロラム、ピノキサデン、プレチラクロール、プリミスルフロン-メチル、プロメトリン、プロパニル、プロパキザホップ、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロスルホカルブ、プロスルフロン、ピラクロニル、ピラフルフェン(ピラフルフェン-エチルなど)、ピラスルホトール、ピリデート、ピリフタリド、ピリミスルファン、ピロキサスルホン、ピロキシスラム、キンクロラック、キンメラック、キザロホップ(キザロホップ-P-エチル及びキザロホップ-P-テフリルなど)、リムスルフロン、サフルフェナシル、セトキシジム、シマジン、S-メトラクロール、スルフェントラゾン、スルホスルフロン、テブチウロン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テルブチラジン、テルブトリン、テトフルピロリメット、チエンカルバゾン、チフェンスルフロン、チアフェナシル、トルピラレート、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリアファモン、トリアレート、トリアスルフロン、トリベヌロン(トリベヌロン-メチルなど)、トリクロピル、トリフロキシスルフロン(トリフロキシスルフロン-ナトリウムなど)、トリフルジモキサジン、トリフルラリン、トリフルスルフロン、エチル2-[[3-[2-クロロ-4-フルオロ-5-[3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-1-イル]フェノキシ]-2-ピリジル]オキシ]アセテート、3-(2-クロロ-4-フルオロ-5-(3-メチル-2,6-ジオキソ-4-トリフルオロメチル-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)フェニル)-5-メチル-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボン酸エチルエステル、4-ヒドロキシ-1-メトキシ-5-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン、4-ヒドロキシ-1,5-ジメチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン、5-エトキシ-4-ヒドロキシ-1-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン、4-ヒドロキシ-1-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン、4-ヒドロキシ-1,5-ジメチル-3-[1-メチル-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-イル]イミダゾリジン-2-オン、(4R)1-(5-t-ブチルイソオキサゾール-3-イル)-4-エトキシ-5-ヒドロキシ-3-メチル-イミダゾリジン-2-オン、3-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]ビシクロ[3.2.1]オクタン-2,4-ジオン、2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-5-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン、2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]シクロヘキサン-1,3-ジオン、2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-5,5-ジメチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン、6-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-2,2,4,4-テトラメチル-シクロヘキサン-1,3,5-トリオン、2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-5-エチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン、2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-4,4,6,6-テトラメチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン、2-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-5-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン、3-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]ビシクロ[3.2.1]オクタン-2,4-ジオン、2-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-5,5-ジメチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン、6-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-2,2,4,4-テトラメチル-シクロヘキサン-1,3,5-トリオン、2-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]シクロヘキサン-1,3-ジオン、4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-2,2,6,6-テトラメチル-テトラヒドロピラン-3,5-ジオン、4-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-2,2,6,6-テトラメチル-テトラヒドロピラン-3,5-ジオン及び4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボン酸(農学的に許容可能なそのエステル、例えばメチル4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボキシレートを含む)が挙げられる。
式(I)の化合物の混合パートナーは、例えば、The Pesticide Manual,Sixteenth Edition,British Crop Protection Council,2012で言及されているように、エステル又は塩の形態でもあり得る。
式(I)の化合物は、殺真菌剤、殺線虫剤又は殺虫剤などの他の農薬との混合物中で使用することもでき、その例が、The Pesticide Manualに示されている。
混合パートナーに対する式(I)の化合物の混合比は、好ましくは、1:100~1000:1である。
混合物は、上記の製剤に有利に使用され得る(その場合、「有効成分」は、混合パートナーとの式(I)の化合物のそれぞれの混合物に関する)。
本発明の化合物又は混合物は、1種又は複数の除草剤と組み合わせて使用することもできる。かかる毒性緩和剤の例としては、ベノキサコール、クロキントセット(クロキントセットメキシルなど)、シプロスルファミド、ジクロルミド、フェンクロラゾール(フェンクロラゾールエチルなど)、フェンクロリム、フルキソフェニム、フリラゾール、イソキサジフェン(イソキサジフェンエチルなど)、メフェンピル(メフェンピルジエチル)、メトカミフェン及びオキサベトリニルが挙げられる。
式(I)の化合物と、シプロスルファミド、イソキサジフェンエチル、クロキントセットメキシル及び/又はメトカミフェンとの混合物が特に好ましい。
式(I)の化合物の毒性緩和剤は、例えば、The Pesticide Manual,16th Edition(BCPC),2012に言及されているように、エステル又は塩の形態でもあり得る。クロキントセット-メキシルへの言及は、国際公開第02/34048号に開示されるように、そのリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、アンモニウム、第四級アンモニウム、スルホニウム又はホスホニウム塩にも適用される。
好ましくは、毒性緩和剤に対する式(I)の化合物の混合比は、100:1~1:10、特に、20:1~1:1である。
本発明は、生息地において雑草を防除する方法をさらに提供し、前記方法は、雑草の生息地に対する、防除量の式(I)の化合物を含む組成物の適用を含む。また、本発明は、作物植物及び雑草を含む生息地において雑草を選択的に防除する方法をさらに提供し、ここで、この方法は、生息地に対する、雑草防除量の本発明に係る組成物の適用を含む。「防除」とは、死滅、成長の低減若しくは遅延又は発芽の防止若しくは低減を意味する。一般に、防除される植物は、不要な植物(雑草)である。「生息地」とは、植物が成長しているか成長するであろう領域を意味する。いくつかの作物植物は、式(I)の化合物の除草効果に対して先天的に耐性であり得る。しかしながら、いくつかの事例において、耐性は、例えば、遺伝子操作によって作物植物に人工的に導入する必要性があり得る。従って、遺伝子操作により、HPPD阻害剤に対する耐性を作物植物に与えることが可能である。HPPD阻害剤に対する耐性を作物植物に与える方法は、例えば、国際公開第0246387号から公知である。従って、より好ましい実施形態において、作物植物は、バクテリア、より具体的にはシュードモナスフルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)若しくはシュワネラコルウェリアナ(Shewanella colwelliana)由来のHPPD阻害剤耐性HPPD酵素又は植物、より具体的には単子葉植物若しくはさらにより具体的にはオオムギ、トウモロコシ、コムギ、イネ、ブラキアリア属(Brachiaria)、ケンクルス属(Cenchrus)、ドクムギ属(Lolium)、ウシノケグサ属(Festuca)、セタリア属(Setaria)、オヒシバ属(Eleusine)、モロコシ属(Sorghum)若しくはカラスムギ属(Avena)種由来のHPPD阻害剤耐性HPPD酵素をコードするDNA配列を含むポリヌクレオチドに関して、トランスジェニックである。数々のHPPD-耐性ダイズトランスジェニック「イベント」は公知であり、例えばSYHT04R(国際公開第2012/082542号)、SYHT0H2(国際公開第2012/082548号)及びFG72が含まれる。本発明の化合物に耐性である植物をもたらすために使用可能である他のポリヌクレオチド配列は、例えば、国際公開第2010/085705号及び国際公開第2011/068567号に開示されている。従って、本発明に係る組成物を使用可能である作物植物は、例えば、オオムギ及びコムギといった穀類、綿、アブラナ、ヒマワリ、トウモロコシ、イネ、ダイズ、サトウダイコン、サトウキビ及び芝生などの作物を含む。
作物植物は、果樹、ヤシの木、ココナツの木又は他の堅果などの樹木も含み得る。ブドウ、低木性の果樹、果実植物及び野菜などのつる植物も含まれる。
式Iの化合物の施用率は、広い限度内で変化し、土壌の性質、施用方法(出芽前又は出芽後;種子粉衣;まき溝への施用;非耕地施用など)、作物、防除される雑草、一般的気候条件及び施用方法によって左右される他の要因、施用時間及び標的作物に応じて決まり得る。本発明に係る式Iの化合物は、一般に、10~2000g/ha、特に、50~1000g/haの率で施用される。
施用は、一般に、組成物を噴霧することにより、典型的に広い領域のためのトラクターに取り付けられた噴霧器によってなされるが、散粉(粉剤用)、点滴又は灌注などの他の方法を使用することもできる。
作物は、従来の品種改良方法又は遺伝子組み換えによって除草剤又は除草剤の種類(例えば、ALS-、GS-、EPSPS-、PPO-、ACCase-及びHPPD阻害剤)に対する耐性を与えられた作物も含むことが理解されるべきである。従来の品種改良方法によってイミダゾリノン、例えばイマザモックスに対する耐性を与えられた作物の一例は、Clearfield(登録商標)夏ナタネ(キャノーラ)である。遺伝子組み換え方法によって除草剤に対する耐性を与えられた作物の例としては、例えば、RoundupReady(登録商標)及びLibertyLink(登録商標)の商標名で市販されているグリホサート耐性及びグルホシネート耐性トウモロコシ種が挙げられる。
作物は、遺伝子組み換え方法によって害虫に対する耐性を与えられた作物、例えばBtトウモロコシ(アワノメイガに耐性がある)、Bt綿花(メキシコワタノミゾウムシに耐性がある)及びさらにBtジャゲイモ(コロラドハムシに耐性がある)でもあることが理解されるべきである。Btトウモロコシの例は、NK(登録商標)(Syngenta Seeds)のBt 176トウモロコシ雑種である。Bt毒素は、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)土壌細菌によって天然に形成されるタンパク質である。毒素又はこのような毒素を合成することができるトランスジェニック植物の例が、欧州特許出願公開第451878号明細書、欧州特許出願公開第374753号明細書、国際公開第93/07278号、国際公開第95/34656号、国際公開第03/052073号及び欧州特許出願公開第427529号明細書に記載されている。殺虫剤耐性をコードし、1つ又は複数の毒素を発現する1つ又は複数の遺伝子を含むトランスジェニック植物の例は、KnockOut(登録商標)(トウモロコシ)、Yield Gard(登録商標)(トウモロコシ)、NuCOTIN33B(登録商標)(綿花)、Bollgard(登録商標)(綿花)、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)、NatureGard(登録商標)及びProtexcta(登録商標)である。植物作物又はその種子材料はいずれも、除草剤に対して耐性があると同時に、昆虫の摂食に対して耐性があり得る(「多重」トランスジェニック事象)。例えば、種子は、殺虫性のCry3タンパク質を発現する能力を有することができると同時にグリホサートに対して耐性がある。
作物は、従来の品種改良方法又は遺伝子組み換えによって得られ、いわゆる出力形質(例えば、向上した貯蔵安定性、より高い栄養価及び向上した風味)を含む作物も含むことが理解されるべきである。
他の有用な植物は、例えば、ゴルフ場、芝地、公園及び沿道における芝草又は芝生のために商業的に栽培された芝草及び花又は低木などの鑑賞植物を含む。
組成物は、好ましくない植物(総称して「雑草」)を防除するのに使用され得る。防除される雑草は、単子葉植物種、例えばコヌカグサ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、カラスムギ属(Avena)、ビロードキビ属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、クリノイガ属(Cenchrus)、カヤツリグサ属(Cyperus)、メヒシバ属(Digitaria)、ヒエ属(Echinochloa)、オヒシバ属(Eleusine)、ドクムギ属(Lolium)、ミズアオイ属(Monochoria)、ツノアイアシ属(Rottboellia)、オモダカ属(Sagittaria)、ホタルイ属(Scirpus)、エノコログサ属(Setaria)及びモロコシ属(Sorghum)並びに双子葉植物種、例えばイチビ属(Abutilon)、アマランサス属(Amaranthus)、ブタクサ属(Ambrosia)、アカザ属(Chenopodium)、キク属(Chrysanthemum)、イズハハコ属(Conyza)、ヤエムグラ属(Galium)、サツマイモ属(Ipomoea)、ホオランダガラシ属(Nasturtium)、シダ属(Sida)、シロガラシ属(Sinapis)、ナス属(Solanum)、ハコベ属(Stellaria)、クワガタソウ属(Veronica)、スミレ属(Viola)及びオナモミ属(Xanthium)の両方であり得る。雑草は、作物ともみなされ得るが、作物の領域の外側で成長する植物(「エスケープ(escape)」)又は前に植えられていた異なる作物から残された種子から成長する植物(「ボランティア(volunteer)」)を含み得る。このようなボランティア又はエスケープは、特定の他の除草剤に対して耐性であり得る。
本発明は、式(Va):
Figure 2023502211000004
(式中、R2、R3及びR4は、請求項1に定義されるとおりであり、及びR5は、水素又はC1~C4アルキルである)
の化合物をさらに提供する。
本発明の化合物は、以下のスキームに従って製造することができる。
p=2又はp=1である式(I)の化合物は、p=0である式(I)の化合物から製造され得る。
Figure 2023502211000005
スキーム1
スキーム1に示すように、p=0である式(I)の化合物は、適切な溶媒中において適切な酸化剤(例えば、メタ-クロロ過安息香酸)で処理され、p=1である式(I)の化合物が得られる。p=1である式(I)の化合物は、適切な溶媒(例えば、ジクロロメタン)中において適切な酸化剤(例えば、メタ-クロロ過安息香酸)で処理することにより、p=2である式(I)の化合物にさらに酸化され得る。当業者であれば、p=2である式(I)の化合物は、少なくとも2当量の酸化剤で処理することにより、p=0である式(I)の化合物から1回の反応で製造され得ることを理解するであろう。p=1である式(I)の化合物から、p=2である式(II)の化合物への第2の酸化には、p=0である式(I)の化合物から、p=1である式(I)の化合物への第1の酸化と比べて、高い温度及び長い反応時間が必要となることが当業者に理解されるであろう。従って、当業者は、式(I)のその目的の化合物を得るために酸化を制御することができる。
p=0である式(I)のアミドは、式(II)のペンタフルオロフェニルエステルと、式(III)又は式(IV)のアミンとから製造され得る。
Figure 2023502211000006
適切な塩基(例えば、2-t-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチルパーヒドロ-1,3,2-ジアザホスホリン)の存在下及び適切な溶媒(例えば、アセトニトリル)中において、Q=Q1である式(III)のアミン又はQ=Q2である式(IV)のアミンで式(II)のペンタフルオロフェニルエステルを処理する。
式(II)のペンタフルオロフェニルエステルは、式(V)の安息香酸から製造され得る。
Figure 2023502211000007
適切な溶媒(例えば、ジロロメタン)中において、式(V)の安息香酸をペンタフルオロフェノール及び適切なエステルカップリング剤(例えば、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)と反応させる。
2がC1~C6アルキル-、C1~C3アルコキシ-、C1~C6ハロアルキル-、C1~C3ハロアルコキシ-及び-S(O)p1~C6アルキルである本発明の実施形態において、式(V)の安息香酸は、式(VI)のエステルから製造され得る。
Figure 2023502211000008
エタノール+水の溶媒中において式(VI)のエステルを水酸化ナトリウムで処理して、式(V)の安息香酸が得られる。
2がC1~C6アルキル-、C1~C3アルコキシ-、C1~C6ハロアルキル-、C1~C3ハロアルコキシ-又は-S(O)p1~C6アルキルである本発明の実施形態において、式(VI)の化合物は、R2がクロロである式(VI)の化合物から製造され得る。
Figure 2023502211000009
この工程において、クロロ置換基は、式(VI)の化合物の適切なR2置換基に変換される。この反応の方法は、R2のアイデンティティに依存するであろう。かかる変換は、当業者によく知られているであろう。例えば、R2がC1~C6アルキルである場合、式(IX)の化合物を、適切な触媒(例えば、[1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)ジクロリド)及び適切な塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下において、適切な溶媒(例えば、1,4-ジオキサン)中でC1~C6アルキルボロン酸又はC1~C6アルキルボロキシン(例えば、R2=メチルである場合にはトリメチルボロキシン)と反応させる。
2=クロロである式(VI)の化合物は、R2=クロロである式(V)の化合物から製造され得る。
Figure 2023502211000010
式(V)の化合物をエタノール及び酸触媒(例えば、硫酸)で処理して、式(VI)の化合物が得られる。
2=クロロである式(V)の安息香酸は、式(VII)の化合物から製造され得る。
Figure 2023502211000011
適切な溶媒(例えば、N-メチルピロリジノン及び水)中において、N-ホルミルサッカリン並びに適切な触媒(例えば、酢酸パラジウム(II)及びキサントホス)及び適切な塩基(例えば、トリエチルアミン)で式(VII)の化合物を処理する。
式(VII)の化合物は、式(VIII)の化合物及び式(IX)の化合物から製造され得る。
Figure 2023502211000012
式(VIII)の化合物は、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中においてリチウムジイソプロピルアミド(LDA)、次いで式(IX)の化合物で処理される。
代替の方法において、式(VII)の化合物は、式(X)のフェノールから製造され得る。
Figure 2023502211000013
式Xのフェノールは、適切なハロアルキル化剤で処理され、それは、R4のアイデンティティに応じて異なるであろう。例えば、R4が-CH2CF3である場合、式Xのフェノールは、2,2,2-トリエチルトリフルオロメチルスルホネート及び塩基(例えば、炭酸カリウム)で処理される。他の実施例において、R4が-CHF2である場合、式Xのフェノールは、2-クロロ-2,2-ジフルオロ酢酸ナトリウム及び塩基(例えば、炭酸カリウム)で処理される。
式(X)のフェノールは、式(XI)の化合物から製造され得る。
Figure 2023502211000014
式(XI)の化合物は、メタノール中において水性酸(例えば、2N塩酸)で処理される。
式(XI)の化合物は、(2-((4-ブロモ-3-クロロフェノキシ)メトキシ)エチル)トリメチルシランから製造され得る。
Figure 2023502211000015
溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中において(2-((4-ブロモ-3-クロロフェノキシ)メトキシ)エチル)トリメチルシランをリチウムジイソプロピルアミド(LDA)で処理し、次いで式(IX)の化合物で処理する。
(2-((4-ブロモ-3-クロロフェノキシ)メトキシ)エチル)トリメチルシランは、4-ブロモ-3-クロロフェノールから製造され得る。
Figure 2023502211000016
4-ブロモ-3-クロロフェノールを2-(クロロメトキシ)エチル-トリメチル-シラン及びN,N-ジイソプロピルエチルアミンで処理する。
以下の非限定的な実施例は、本明細書で提供される表で参照される代表的な化合物の特定の合成方法を提供する。
実施例1.化合物1.001の製造
工程1
4-ブロモ-3-クロロ-フェノール(8g、38.6mmol)を含有するフラスコにDCM(40mL)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(10g、13.5mL、77.1mmol)を添加した。0℃において、2-(クロロメトキシ)エチル-トリメチル-シラン(7.07g、7.4mL、42.4mmol)を一滴ずつ添加した。反応を室温において一晩攪拌した。水、次いで飽和NaHCO3水溶液を添加して、反応をクエンチした。物質を酢酸エチルで抽出し、有機相を真空内で濃縮して、2-[(4-ブロモ-3-クロロ-フェノキシ)メトキシ]エチル-トリメチル-シランをオレンジ色の油(14.8g、定量的%)として得た。1H NMR(クロロホルム):7.47(d,1H),7.18(d,1H),6.83(dd,1H),5.18(s,2H),3.75(m,2H),0.94(m,2H),0.00(m,9H)
工程2
三つ口フラスコにTHF(280mL)を添加し、反応混合物をN2でパージし、充填した。ジイソプロピルアミン(6.78g、9.44mL、66.3mmol)を添加した。反応を-78℃で30分間攪拌した。ヘキサン中のN-ブチルリチウム(16g、2.5mol/L、23mL、58.0mmol)をシリンジポンプによって一滴ずつ添加した(10mL/分)。これを1時間攪拌し、次いで混合物を-40℃に温め、次いで再び-78℃に冷却した。THF23mL中の2-[(4-ブロモ-3-クロロ-フェノキシ)メトキシ]エチル-トリメチル-シラン(14g、41.5mmol)の溶液をシリンジポンプによって一滴ずつ添加し(10mL/分)、反応混合物を-78℃で3時間攪拌した。THF16mL中のジメチルジスルフィド(7.89g、7.54mL、82.9mmol)を一滴ずつ添加し(10mL/分)、混合物を-78℃で40分間攪拌した。水の攪拌溶液にそれを冷たい状態で添加して、反応混合物をクエンチした。混合物が酸性となるまで、2M HClを添加し、混合物を15分間攪拌した。物質を酢酸エチルで抽出し、有機相を真空内で濃縮して、2-[(4-ブロモ-3-クロロ-2-メチルスルファニル-フェノキシ)メトキシ]エチル-トリメチル-シラン(14.4g、31.1mmol、75%)をオレンジ色の油として得た。1H NMR(クロロホルム):7.50(d,1H),7.01(d,1H),5.31(s,2H),3.79(m,2H),2.42(s,3H),0.95(m,2H),0.00(s,9H)
工程3
2-[(4-ブロモ-3-クロロ-2-メチルスルファニル-フェノキシ)メトキシ]エチル-トリメチル-シラン(14.4g、37.5mmol)を含有するフラスコにTHF(188mL)、MeOH(113mL)及び2M HCl水溶液(113mL)を添加した。反応を70℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで真空内で濃縮した。粗製物質を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を真空内で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中に0~20%EtOAc)によってその物質を精製し、4-ブロモ-3-クロロ-2-メチルスルファニル-フェノール(8.28g、32.6mmol、87%)を白色の結晶として得た。1H NMR(クロロホルム):7.50(d,1H),7.09(s,1H),6.85(d,1H),2.34(s,3H)
工程4
4-ブロモ-3-クロロ-2-メチルスルファニル-フェノール(2g、7.89mmol)を含有するフラスコにDMF(20mL).K2CO3(1.38g、9.47mmol)を添加し、続いて2,2,2-トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(2.20g、1.36mL、9.47mmol)を添加し、反応混合物を室温において3.5時間攪拌した。水を添加して、反応混合物をクエンチし、物質を酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、真空内で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中に0~15%EtOAc)によってその物質を精製し、1-ブロモ-2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ベンゼン(2.62g、7.81mmol、99%)を無色の油として得た。1H NMR(クロロホルム):7.54(d,1H),6.73(d,1H),4.42(q,2H),2.45(s,3H)
工程5
NMP(101mL)を含有する容器に酢酸パラジウム(II)(0.169g、0.751mmol)、キサントホス(0.896g、1.50mmol)、N-ホルミルサッカリン(3.57g、16.9mmol)及び1-ブロモ-2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ベンゼン(2.52g、7.51mmol)を添加した。第2の容器にトリエチルアミン(3.57g、4.71mL、33.8mmol)、NMP(101mL)及び水(5.04mL)を添加した。UniqsisFlowSynにおいて反応を行った。T継手を通して2つの溶液をポンピングし、次いで円形の20mLステンレス鋼コイルを170℃に加熱した。総滞留時間が15分となるように流量を設定した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。有機相を2M HClで洗浄し、次いで水で洗浄した。有機相を真空内で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中に0~100%EtOAc)によってその物質を精製し、2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)安息香酸(0.96g、2.87mmol、38%)をオレンジ色の固体として得た。1H NMR(メタノール):7.78(d,1H),7.09(d,1H),4.71(q,2H),2.40(s,3H)
工程6
2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)安息香酸(0.816g、2.71mmol)を含有するフラスコに2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノール(0.750g、4.07mmol)及びDCM(16mL)を添加した。1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(0.602g、2.99mmol)を添加し、反応を室温で2時間攪拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機相を真空内で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中に0~10%EtOAc)によってその物質を精製し、(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ベンゾエート(0.758g、1.62mmol、60%)を白色の針状結晶として得た。1H NMR(クロロホルム):8.07(d,1H),6.91(d,1H),4.54(q,2H),2.46(s,3H)
工程7
(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ベンゾエート(0.379g、0.812mmol)を含有するフラスコにアセトニトリル(7.6mL)を添加し、混合物を室温で攪拌した。1-メチルテトラゾール-5-アミン(88.5Mg、0.893mmol)を添加し、続いて2-t-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチルパーヒドロ-1,3,2-ジアザホスホリン(0.506g、0.533mL、1.79mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を水で希釈し、2M HClで酸性化した。次いで、その物質を酢酸エチルで抽出した。有機相を真空内で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中に0~%EtOAc)によってその物質を精製し、白色の固体を得た。この物質を熱いメタノールから結晶化して、2-クロロ-3-メチルスルファニル-N-(1-メチルテトラゾール-5-イル)-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ベンズアミド(0.236g、0.544mmol、67%)を白色の結晶として得た。1H NMR(アセトニトリル):7.65(d,1H),7.11(d,1H),4.71(q,2H),4.01(s,3H),2.46(s,3H).
実施例2.化合物1.005の製造
工程1
三つ口フラスコにTHF(22mL)を添加し、反応混合物をN2でパージし、充填した。ジイソプロピルアミン(1.19g、1.65mL、11.6mmol)を添加した。反応を-78℃で30分間攪拌した。ヘキサン中のN-ブチルリチウム(2.8g、2.5mol/L、4.1mL、10.2mmol)を一滴ずつ添加した。これを1時間攪拌し、次いで混合物を-40℃に温め、次いで再び-78℃に冷却した。THF5mL中の1-ブロモ-2-クロロ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(2g、7.26mmol)の溶液を添加し、反応混合物を-78℃で1.5時間攪拌した。ジメチルジスルフィド(1.38g、1.32mL、14.5mmol)を一滴ずつ添加し、混合物を-78℃で1時間攪拌した。水の攪拌溶液にそれを冷たい状態で添加することによって反応混合物をクエンチした。混合物が酸性となるまで、2M HClを添加し、混合物を15分間攪拌した。物質をジエチルエーテルで抽出し、有機相を真空内で濃縮して、1-ブロモ-2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(2.09g、6.50mmol、90%)を無色の油として得た。1H NMR(クロロホルム):7.62(d,1H),7.11(d,1H),2.46(s,3H)
工程2
NMP(47mL)を含有する容器に酢酸パラジウム(II)(0.082g、0.364mmol)、キサントホス(0.434g、0.728mmol)、N-ホルミルサッカリン(1.73g、8.19mmol)及び1-ブロモ-2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(1.17g、3.64mmol)を添加した。第2の容器にトリエチルアミン(1.66g、2.28mL、16.4mmol)、NMP(47mL)及び水(2.34mL)を添加した。反応をUniqsisFlowSynにおいて行った。T継手を通して2つの溶液をポンピングし、次いで円形の20mLステンレス鋼コイルを170℃に加熱した。総滞留時間が20分となるように流量を設定した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。有機相を2M HClで洗浄し、次いで水で洗浄した。有機相を真空内で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中に0~100%EtOAc)によってその物質を精製し、2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(トリフルオロメトキシ)安息香酸(0.691g、2.41mmol、66%)を黄色の固体として得た。1H NMR(メタノール):7.82(d,1H),7.44(d,1H),2.46(s,3H)
工程3
2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(トリフルオロメトキシ)安息香酸(0.125g、0.436mmol)を含有するフラスコに2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノール(88.2mg、0.480mmol)及びDCM(2.5mL)を添加した。1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(0.101g、0.501mmol)を添加し、反応を室温で1時間攪拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機相を真空内で濃縮して、(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾエート(0.197g、0.436mmol、100%)を淡黄色の油として得て、それをさらに精製することなく未精製で使用した。
工程4
(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)3-アミノ-2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンゾエート(0.197g、0.436mmol)を含有するフラスコにDMF(2mL)を添加した。1-メチルテトラゾール-5-アミン(47.5mg、0.480mmol)を添加し、続いて2-t-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチルパーヒドロ-1,3,2-ジアザホスホリン(0.271g、0.286mL、0.959mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を水で希釈し、2M HClで酸性化した。次いで、その物質を酢酸エチルで抽出した。有機相を真空内で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中に0~100%EtOAc)によってその物質を精製し、2-クロロ-3-メチルスルファニル-N-(1-メチルテトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド(76.6mg、0.208mmol、48%)をオフホワイト色の固体として得た。1H NMR(メタノール):7.73(d,1H),7.52(d,1H),4.07(s,3H),2.48(s,3H)
実施例3.化合物2.001の製造
出発原料フェノールの合成は、化合物1.001に関して上記の手順で記述される。
工程1
4-ブロモ-3-クロロ-2-メチルスルファニル-フェノール(2g、7.89mmol)を含有するフラスコにDMF(20mL)を添加した。K2CO3(1.38g、9.47mmol)を添加し、続いてナトリウム2-クロロ-2,2-ジフルオロ-酢酸(1.45g、9.47mmol)を添加した。ブラストシールドの背後で反応混合物を100℃で45分間攪拌した。混合物を室温に冷却した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、次いで真空内で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中に0~15%EtOAc)によってその物質を精製し、1-ブロモ-2-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)-3-メチルスルファニル-ベンゼン(1.46g、4.81mmol、61%)を無色の油として得た。1H NMR(クロロホルム):7.59(d,1H),7.02(d,1H),6.56(t,1H),2.46(s,3H)
工程2
NMP(55mL)を含有する容器に酢酸パラジウム(II)(0.101g、0.451mmol)、キサントホス(0.538g、0.903mmol)、N-ホルミルサッカリン(2.15g、10.1mmol)及び1-ブロモ-2-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)-3-メチルスルファニル-ベンゼン(1.37g、4.51mmol)を添加した。第2の容器にトリエチルアミン(2.06g、2.83mL、20.3mmol)、NMP(55mL)及び水(2.74mL)を添加した。反応をUniqsis FlowSynにおいて行った。T継手を通して2つの溶液をポンピングし、次いで円形の20mLステンレス鋼コイルを170℃に加熱した。総滞留時間が20分となるように流量を設定した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。有機相を2M HClで洗浄し、次いで水で洗浄した。有機相を真空内で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中に0~100%EtOAc)によってその物質を精製し、2-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)-3-メチルスルファニル-安息香酸(0.953g、3.19mmol、70%)を黄色の固体として得た。1H NMR(クロロホルム):7.91(d,1H),7.18(d,1H),6.65(t,1H),2.47(s,3H)
工程3
2-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)-3-メチルスルファニル-安息香酸(0.65g、2.42mmol)を含有するフラスコに2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノール(0.668g、3.63mmol)及びDCM(13mL)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(0.537g、2.66mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機相を真空内で濃縮して、(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)2-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)-3-メチルスルファニル-ベンゾエート(1.3g、3.00mmol、124%)を緑色の油として得て、それをさらに精製することなく未精製で使用した。
工程4
(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)3-[ジシクロプロピルメチルカルバモイル(メトキシ)アミノ]-2-メチル-4-メチルスルホニル-ベンゾエート(0.526g、1.21mmol)を含有するフラスコにアセトニトリル(10mL)を添加した。5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-アミン(0.132g、1.33mmol)を添加し、続いて2-t-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチルパーヒドロ-1,3,2-ジアザホスホリン(0.821g、0.866mL、2.90mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を水で希釈し、2M HClで酸性化した。次いで、その物質を酢酸エチルで抽出した。有機相を真空内で濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中に0~75%EtOAc)によってその物質を精製し、2-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)-N-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-3-メチルスルファニル-ベンズアミド(0.150g、0.399mmol、33%)をオフホワイト色の固体として得た。1H NMR(メタノール):7.67(d,1H),7.19(d,1H),6.64(t,1H),2.54(s,3H),2.46(s,3H)
実施例4.化合物1.002の製造
出発原料は、実施例3の工程3の生成物である。
工程1
(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)2-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)-3-メチルスルファニル-ベンゾエート(0.23g、0.53mmol)を含有するフラスコにアセトニトリル(4.6mL)、1-メチルテトラゾール-5-アミン(0.115g、1.16mmol)及び2-t-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチルパーヒドロ-1,3,2-ジアザホスホリン(0.35mL、1.2mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いで真空内で濃縮した(室温浴)。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。次いで、水相を2M HClで酸性化し、酢酸エチル×2で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(MgSO4)、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中に0~40%酢酸エチル)により、2-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)-3-メチルスルファニル-N-(1-メチルテトラゾール-5-イル)ベンズアミド(0.115g、0.329mmol、62%)を白色の固体として得た。
実施例5.化合物1.003の製造
出発原料は、実施例4で製造された化合物1.002である。
2-クロロ-N-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-3-メチルスルファニル-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド(0.15g、0.4289mmol)を含有するフラスコにDCM(6mL)及び3-クロロ過安息香酸(0.24g、1.1mmol)を添加した。反応を室温で16時間攪拌した。3-クロロ過安息香酸(0.10g、0.44mmol)のさらなるアリコートを添加した。さらに2.5時間攪拌した後、飽和メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液を添加して、反応混合物をクエンチし、相を分離した。水相をDCMで抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中に0~80%酢酸エチル)により、2-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)-3-メチルスルホニル-N-(1-メチルテトラゾール-5-イル)ベンズアミド(0.100g、0.263mmol、61%)を白色の固体として得た。
実施例6.化合物1.009の製造
出発原料は、実施例1の工程3で製造された。
工程1及び2
DMSO(50mL)中の4-ブロモ-3-クロロ-2-メチルスルファニル-フェノール(5.10g、20.1mmol)の溶液に1,2-ジブロモ-1,1,2,2-テトラフルオロ-エタン(7.84g、30.2mmol)及びKOH(1.46g、26.1mmol)を添加した。混合物を70℃で16時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、真空内で濃縮した。粗製物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を真空内で濃縮した。その物質をフラッシュクロマトグラフィー(PE)によって精製して、1-ブロモ-4-(2-ブロモ-1,1,2,2-テトラフルオロ-エトキシ)-2-クロロ-3-メチルスルファニル-ベンゼンと、1-ブロモ-2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ベンゼン(合計6.3g)との混合物を無色の油として得た。
この混合物は、以下の工程において未精製で使用された:AcOH(15mL)中の1-ブロモ-4-(2-ブロモ-1,1,2,2-テトラフルオロ-エトキシ)-2-クロロ-3-メチルスルファニル-ベンゼンと、1-ブロモ-2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ベンゼン(合計l6.3g)との混合物にZn(3.81g、58.3mmol)を添加した。混合物を70℃で3時間攪拌した。室温に冷却した後、粗製物を水(80ml)で希釈し、酢酸エチル(50ml)で抽出し、有機相を重炭酸ナトリウム溶液(20ml×3)で洗浄し、真空内で濃縮して、1-ブロモ-2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ベンゼン(3.90g、11.0mmol、2工程の収率:55%)を無色の油として得た。
工程3
エタノール(60mL)中の1-ブロモ-2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ベンゼン(10.2g、28.8mmol)の溶液にPd(OAc)2(0.130g、0.577mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン(0.800g、1.44mmol)を添加した。混合物にCO(2.0MPa)を装入し、120℃で6時間攪拌した。室温に冷却した後、粗製物を真空内で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル40:1~20:1)によって精製して、エチル2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ベンゾエート(8.00g、23.1mmol、80%)を黄色の液体として得た。
工程4
THF(30mL)及び水(30ml)中のエチル2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ベンゾエート(15.0g、43.3mmol)の溶液にLiOH・H2O(5.45g、130mmol)を添加した。混合物を室温で攪拌し、16時間攪拌した。希塩酸を添加して、pHを2に調整した。混合物を酢酸エチル(50ml)で抽出し、有機相を真空内で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル2:1~1:1)によって精製し、2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)安息香酸(11.5g、36.1mmol、83%)を白色の固体として得た。
工程5
室温のジクロロメタン(30mL)中の2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)安息香酸(2.00g、6.28mmol)及び2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノール(1.27g、6.90mmol)の攪拌懸濁液に3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン塩酸塩(1.44g、7.51mmol)を添加した。混合物を室温で攪拌した。EDCを添加して5分後、混合物は、均一な溶液であった。反応混合物を室温で一晩攪拌した。飽和NaHCO3水溶液(100mL)を添加して、反応をクエンチした。混合物を室温でさらに5分間攪拌した。相分離カートリッジを通して混合物を濾過し、有機物質を回収した。濾液をシリカに吸着させ、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン中のEtOAcの勾配0~10%)によって精製し、(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ベンゾエート(3.42g、7.06mmol)を淡黄色の油として得て、それを静置すると結晶化した。
工程6
室温のアセトニトリル(10mL)中の(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ベンゾエート(0.500g、1.03mmol)の攪拌溶液に1-メチルテトラゾール-5-アミン(0.225g、2.270mmol)に続いて、2-t-ブチルイミノ-N,N-ジエチル-1,3-ジメチル-1,3,2-ジアザホスフィナン-2-アミン(0.64g、0.68mL、2.3mmol)を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。2M HCl水溶液(100mL)を添加して、反応をクエンチした。混合物を室温でさらに5分間攪拌した。混合物をEtOAc(100mL)で希釈した。相を分離した。水相をEtOAc(100mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、逆相クロマトグラフィーによって精製し、2-クロロ-3-メチルスルファニル-N-(1-メチルテトラゾール-5-イル)-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ベンズアミド(295mg、0.701mmol、68%)を得た。1H NMR(400MHz,d4-メタノール):2.45(s,3H)4.07(s,3H)6.30-6.63(m,1H)7.49-7.55(m,1H)7.66-7.75(m,1H).
実施例7:化合物1.010の製造
出発原料は、実施例6の工程4で製造されたものと同じである。
工程1
2-クロロ-3-メチルスルファニル-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)安息香酸(3.00g、9.41mmol)を含有するフラスコにジクロロメタン(90mL)及び3-クロロ過安息香酸(6.32g、28.2mmol)を添加した。反応を室温で16時間攪拌した。反応混合物をメタ重飽和メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液でクエンチし、相を分離した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、2-クロロ-3-メチルスルホニル-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)安息香酸(2.46g、75%)を白色の固体として得た。
工程2
室温のジクロロメタン(30mL)中の2-クロロ-3-メチルスルホニル-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)安息香酸(2.5g、7.1mmol)及び2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノール(1.4g、7.6mmol)の攪拌懸濁液に3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン塩酸塩(1.6g、8.3mmol)を添加した。最初に不均一であったが、EDCを添加して5分以内に、混合物は、均一な溶液となった。混合物を室温で3時間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液(100mL)を添加して、反応をクエンチした。混合物を室温でさらに5分間攪拌した。シリカに濾液を吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン中のEtOAcの0-10%勾配)によって粗生成物を精製し、(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)2-クロロ-3-メチルスルホニル-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ベンゾエート(3.42g、6.62mmol、93%)を無色の油として得た。
工程3
室温のアセトニトリル中の(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)2-クロロ-3-メチルスルホニル-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ベンゾエート(A、300mg、0.5806mmol、100mass%)の攪拌溶液に1-メチルテトラゾール-5-アミン(0.127g、1.28mmol)に続いて、2-t-ブチルイミノ-N,N-ジエチル-1,3-ジメチル-1,3,2-ジアザホスフィナン-2-アミン(0.36g、0.38mL、1.3mmol)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。2M HCl水溶液(10mL)を添加して、反応をクエンチした。混合物を室温でさらに5分間攪拌した。混合物をEtOAc(20mL)で希釈した。相を分離した。水相をEtOAc(10mL)で抽出した。合わせた有機相をC18シリカに吸着させ、逆相クロマトグラフィーによって粗生成物を精製した。2-クロロ-3-メチルスルホニル-N-(1-メチルテトラゾール-5-イル)-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ベンズアミド(170mg、0.374mmol、64%)を白色の固体として得た。
実施例8:化合物1.007の製造
出発原料は、実施例1の工程3の生成物である。
工程1
水酸化ナトリウム(5%水溶液)(8.87mL)中の4-ブロモ-3-クロロ-2-メチルスルファニル-フェノール(2.50g、9.86mmol)の溶液をクロロホルム(6mL)中のチオカルボニルジクロリド(9.86mmol、0.752mL、1.13g)の冷却(氷浴)溶液に添加した。漂白剤によって反応混合物をこすり洗い、0℃で2.5時間攪拌した。相を分離した。有機層を洗浄し(2M HCl水溶液、次に水)、乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮して、O-(4-ブロモ-3-クロロ-2-メチルスルファニル-フェニル)クロロメタンチオエート(3.07g、9.24mmol、94%)を黄色の液体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ=7.69(d,J=8.7Hz,1H),6.98(d,J=8.8Hz,1H),2.44(s,3H).
工程2
オーブン乾燥させたフラスコを真空にし、窒素(×3)でパージした。THF(90mL)中のO-(4-ブロモ-3-クロロ-2-メチルスルファニル-フェニル)クロロメタンチオエート(3.00g、9.03mmol)の溶液を添加し、続いてシアン化銅(I)ジ(塩化リチウム)錯体溶液(THF中に1M、9.94mL、9.94mmol)を添加した。それを-78℃に冷却した。臭化メチルマグネシウム(THF中の3M溶液)(9.94mmol、3.31mL)をゆっくりと添加した(添加中、温度を-70℃未満に維持した)。添加が完了した後、それを-78℃で1時間攪拌した。反応混合物を0℃に温め、この温度で1時間攪拌した。飽和NH4Cl水溶液を添加して、反応をクエンチした。それをEtOAc(×3)で抽出した。合わせたEtOAc抽出物を乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。クロマトグラフィー(シクロヘキサン中の0~10%EtOAc)によって残留物を精製し、O-(4-ブロモ-3-クロロ-2-メチルスルファニル-フェニル)エタンチオエート(1.5g、4.8mmol、53%)を黄色の油として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ=7.65(d,J=8.7Hz,1H),6.86(d,J=8.7Hz,1H),2.38(s,3H)
工程3
ジクロロメタン(19mL)中のO-(4-ブロモ-3-クロロ-2-メチルスルファニル-フェニル)エタンチオエート(1.5g、4.8mmol)の溶液を窒素下で攪拌した。この溶液を塩化アンチモン(III)(0.24mmol、0.055g)で処理し、次いでトルエン中のDeoxo-Fluor50%溶液(6.7mmol、3.4mL)で処理した。窒素ブランケット下において、反応混合物を室温で24時間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液を添加して、反応混合物をクエンチした。これをEtOAc(×3)で抽出した。合わせたEtOAc抽出物を乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。クロマトグラフィー(シクロヘキサン中に0~10%EtOAc)によって残留物を精製し、1-ブロモ-2-クロロ-4-(1,1-ジフルオロエトキシ)-3-メチルスルファニル-ベンゼン(0.867g、2.73mmol、収率57%)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ=7.56(d,J=8.9Hz,1H),7.15(td,J=1.3,8.9Hz,1H),2.42(s,3H),2.00(t,J=13.4Hz,3H)
工程4
NMP(20mL)を含有する容器に酢酸パラジウム(II)(74mg、0.33mmol)、キサントホス(39mg、0.66mmol)、N-ホルミルサッカリン(1.57g、7.44mmol)及び1-ブロモ-2-クロロ-4-(1,1-ジフルオロエトキシ)-3-メチルスルファニル-ベンゼン(1.05g、3.31mmol)を添加した。第2の容器にトリエチルアミン(2.07mL、14.9mmol)、NMP(20mL)及び水(2.1mL)を添加した。反応をUniqsis FlowSynにおいて行った。T継手を通して2つの溶液をポンピングし、次いで円形の20mLステンレス鋼コイルを170℃に加熱した。総滞留時間が15分となるように流量を設定した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。有機相を2M HClで洗浄し、次いで水で洗浄した。有機相を真空内で濃縮した。逆相フラッシュクロマトグラフィーによって物質を精製し、2-クロロ-4-(1、1-ジフルオロエトキシ)-3-メチルスルファニル-安息香酸(0.565g、2.00mmol、60%)を黄色の固体として得た。1H NMR(d4-メタノール):7.74(d,1H),7.39(m,1H),2.43(s,3H),2.03(m,3H).
工程5
2-クロロ-4-(1,1-ジフルオロエトキシ)-3-メチルスルファニル-安息香酸(0.565g、2.00mmol)を含有するフラスコにジクロロメタン(11mL)及び2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノール(0.405g、2.20mmol)を添加した。3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン塩酸塩(0.464g、2.30mmol)を添加し、反応を1時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加して、反応混合物をクエンチし、相を分離し、酢酸エチル×2で抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ(MgSO4)、真空内で乾燥させた。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中に0~10%酢酸エチル)によって精製し、(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)2-クロロ-4-(1,1-ジフルオロエトキシ)-3-メチルスルファニル-ベンゾエート(604mg、1.23mmol、63%)を黄色の固体として得た。1H NMR(CDCl3):8.01(d,1H),7.45(m,1H),2.45(s,3H),2.06(m,3H).
工程6
(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)2-クロロ-4-(1,1-ジフルオロエトキシ)-3-メチルスルファニル-ベンゾエート(0.400g、0.892mmol)を含有するフラスコにDCM(4mL)及び3-クロロ過安息香酸(0.528g、2.14mmol)を添加した。5時間攪拌した後、3-クロロ過安息香酸(0.220g、0.892mmol)をさらに添加した。24時間攪拌した後、飽和メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液を添加して、反応混合物をクエンチした。相を分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液×2で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、真空内で濃縮して、(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)2-クロロ-4-(1,1-ジフルオロエトキシ)-3-メチルスルホニル-ベンゾエート(0.411g、0.8550mmol、96%)を淡黄色の結晶として得た。1H NMR(CDCl3):8.14(d,1H),7.58(m,1H),3.36(s,3H),2.08(m,3H).
工程7
(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)2-クロロ-4-(1,1-ジフルオロエトキシ)-3-メチルスルファニル-ベンゾエート(0.21g、0.4369mmol)を含有するフラスコにアセトニトリル(4.2mL)、1-メチルテトラゾール-5-アミン(0.09524g、0.9611mmol)を添加し、次いで2-t-ブチルイミノ-N,N-ジエチル-1,3-ジメチル-1,3,2-ジアザホスフィナン-2-アミン(0.272g、0.287mL、0.961mmol)を添加し、室温で1時間攪拌した。反応混合物を真空内で濃縮し、次いで2M HCl水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO44、濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製して、2-クロロ-3-メチルスルホニル-N-(1-メチルテトラゾール-5-イル)-4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ベンズアミド(170mg、0.374mmol、64%)を白色の固体として得た。
Figure 2023502211000017
Figure 2023502211000018
Figure 2023502211000019
Figure 2023502211000020
Figure 2023502211000021
Figure 2023502211000022
Figure 2023502211000023
Figure 2023502211000024
Figure 2023502211000025
Figure 2023502211000026
Figure 2023502211000027
Figure 2023502211000028
Figure 2023502211000029
Figure 2023502211000030
生物学的実施例
ポット中の標準的な土壌中に多様なテスト種の種子を播種する(ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE)、アオゲイトウ(Amaranthus retoflexus)(AMARE)、イチビ(Abutilon theophrasti)(ABUTH)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、イヌビエ(Echinochloa crus-galli)(ECHCG)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)(IPOHE))。温室中において制御された条件下(24/16℃、昼/夜;14時間の明かり;65%湿度)で1日栽培した後(発芽前)又は8日間栽培した後(発芽後)、これらの植物に、0.5%のTween(商標)20(モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、CAS RN9005-64-5)を含有するアセトン/水(50:50)溶液中の技術的有効成分の配合物から得られる噴霧水溶液を噴霧する。別段の定めがある場合を除き、化合物は125g/hで適用する。次いで、テスト植物を、温室中において、制御された温室中の条件下(24/16℃、昼/夜;14時間の明かり;65%湿度)で1日2回水を与えて栽培する。13日後、発芽前及び発芽後について、植物に生じた損傷割合についてテストを評価する。生物学的活性を以下の表において5点のスケール(5=80~100%;4=60~79%;3=40~59%;2=20~39%;1=0~19%)で示す。
Figure 2023502211000031
Figure 2023502211000032
Figure 2023502211000033
Figure 2023502211000034
比較実験を実施し、本発明の化合物によって提供される利点を示す。従って、代表的な化合物1.004の生物学的性能及び国際公開第2012/028579号で参照されている種類の化合物4-460を示す。結果は、観察された殺草性(%)で示される。この結果から、本発明の化合物は、かなり向上した作物(ZEAMX/トウモロコシ)選択性を示すこと、すなわち問題となる雑草種の向上した防除を提供し、同様な施用量で作物のダメージが仮にあったとしてもわずかであることが実証されている。
Figure 2023502211000035

Claims (16)

  1. 式(I):
    Figure 2023502211000036
    (式中、
    Qは、Q1及びQ2:
    Figure 2023502211000037
    からなる群から選択され、
    1は、C1~C4アルキル-、C1~C4ハロアルキル-、C1~C4アルコキシ-C1~C4アルキル-及びC1~C4ハロアルコキシ-C1~C4アルキル-からなる群から選択され;
    2は、ハロゲン、C1~C6アルキル-、C1~C3アルコキシ-、C1~C6ハロアルキル-、C1~C3ハロアルコキシ-及び-S(O)p1~C6アルキルからなる群から選択され;
    3は、C1~C6アルキル-、C3~C6シクロアルキル-及びC1~C6ハロアルキル-からなる群から選択され;
    4は、C1~C6ハロアルキルであり;及び
    pは、0、1又は2である)
    の化合物又はその農学的に許容可能な塩。
  2. Qは、Q1である、請求項1に記載の化合物。
  3. Qは、Q2である、請求項1に記載の化合物。
  4. 1は、C1~C4アルキル-である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 1は、メチルである、請求項4に記載の化合物。
  6. 2は、塩素、メチル及びCF3からなる群から選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 2は、塩素である、請求項6に記載の化合物。
  8. 3は、C1~C6アルキル-である、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 3は、メチル又はエチルである、請求項8に記載の化合物。
  10. 4は、CF3又はCHF2である、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物と、農学的に許容可能な配合助剤とを含む除草性組成物。
  12. 少なくとも1種の追加の殺有害生物剤をさらに含む、請求項11に記載の除草性組成物。
  13. 前記追加の殺有害生物剤は、除草剤又は除草剤毒性緩和剤である、請求項12に記載の除草性組成物。
  14. 繁殖地において雑草を防除する方法であって、雑草防除量の、請求項11~13のいずれか一項に記載の組成物を前記繁殖地に適用するステップを含む方法。
  15. 除草剤としての、請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  16. 式(Va)
    Figure 2023502211000038
    (式中、R2、R3及びR4は、上記の請求項1に定義されるとおりであり、及びR5は、水素又はC1~C4アルキルである)
    の化合物。
JP2022526771A 2019-11-15 2020-11-13 除草性化合物 Pending JP2023502211A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201911046699 2019-11-15
IN201911046699 2019-11-15
PCT/EP2020/081995 WO2021094505A1 (en) 2019-11-15 2020-11-13 Herbicidal compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023502211A true JP2023502211A (ja) 2023-01-23

Family

ID=73455675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022526771A Pending JP2023502211A (ja) 2019-11-15 2020-11-13 除草性化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20220402882A1 (ja)
EP (1) EP4058438B1 (ja)
JP (1) JP2023502211A (ja)
KR (1) KR20220101639A (ja)
CN (1) CN114728916A (ja)
AR (1) AR120445A1 (ja)
AU (1) AU2020381875A1 (ja)
BR (1) BR112022009058A2 (ja)
CA (1) CA3155965A1 (ja)
UY (1) UY38955A (ja)
WO (1) WO2021094505A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR126252A1 (es) 2021-07-08 2023-10-04 Bayer Ag Amidas de ácido benzoico sustituidas
CN114014756B (zh) * 2021-12-24 2023-09-19 青岛科技大学 一种3-羟基-2-萘甲酸苯酯的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8600161A (pt) 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
EP0374753A3 (de) 1988-12-19 1991-05-29 American Cyanamid Company Insektizide Toxine, Gene, die diese Toxine kodieren, Antikörper, die sie binden, sowie transgene Pflanzenzellen und transgene Pflanzen, die diese Toxine exprimieren
DK0427529T3 (da) 1989-11-07 1995-06-26 Pioneer Hi Bred Int Larvedræbende lactiner og planteinsektresistens baseret derpå
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
US5530195A (en) 1994-06-10 1996-06-25 Ciba-Geigy Corporation Bacillus thuringiensis gene encoding a toxin active against insects
AR031027A1 (es) 2000-10-23 2003-09-03 Syngenta Participations Ag Composiciones agroquimicas
AU2002214158B2 (en) 2000-12-07 2007-01-18 Syngenta Limited Plant derived hydroxy phenyl pyruvate dioxygenases (HPPD) resistant against triketone herbicides and transgenic plants containing these dioxygenases
AU2002361696A1 (en) 2001-12-17 2003-06-30 Syngenta Participations Ag Novel corn event
EP2573183B1 (en) 2009-01-22 2017-01-04 Syngenta Participations AG Mutant hydroxyphenylpyruvate dioxgenase polypeptids and methods of use
CA2749383A1 (en) 2009-07-10 2011-06-09 Syngenta Participations Ag Novel hydroxyphenylpyruvate dioxygenase polypeptides and methods of use
RS53519B1 (en) 2010-09-01 2015-02-27 Bayer Intellectual Property Gmbh N- (TETRAZOL-5-IL) - AND N- (TRIAZOL-5-IL) aryl amides of carboxylic acid and their use as herbicides
TW201231655A (en) 2010-12-15 2012-08-01 Syngenta Participations Ag Soybean event SYHT04R and compositions and methods for detection thereof
TWI667347B (zh) 2010-12-15 2019-08-01 瑞士商先正達合夥公司 大豆品種syht0h2及偵測其之組合物及方法
KR101872239B1 (ko) 2011-03-22 2018-06-28 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 N-(1,3,4-옥사디아졸-2-일)아릴카복사미드 및 제초제로서의 그의 용도
WO2013017559A1 (de) * 2011-08-03 2013-02-07 Bayer Intellectual Property Gmbh N-(tetrazol-5-yl)- und n-(triazol-5-yl)arylcarbonsäureamide und ihre verwendung als herbizide
AR100918A1 (es) * 2014-06-30 2016-11-09 Bayer Cropscience Ag Amidas de ácido arilcarboxílico con actividad herbicida

Also Published As

Publication number Publication date
EP4058438A1 (en) 2022-09-21
CA3155965A1 (en) 2021-05-20
BR112022009058A2 (pt) 2022-10-25
US20220402882A1 (en) 2022-12-22
WO2021094505A1 (en) 2021-05-20
AU2020381875A1 (en) 2022-05-26
UY38955A (es) 2021-06-30
CN114728916A (zh) 2022-07-08
KR20220101639A (ko) 2022-07-19
AR120445A1 (es) 2022-02-16
EP4058438B1 (en) 2024-01-31
WO2021094505A8 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102445810B1 (ko) 제초제 피리다지논 화합물
JP6524207B2 (ja) 除草性ピリダジノン誘導体
EP4132913B1 (en) 5-haloalkoxy-pyrimidine compounds as herbicides
JP2023502211A (ja) 除草性化合物
JP2023501549A (ja) 雑草防除方法におけるフッ素化フェニル酢酸誘導体
JP2023521170A (ja) 除草性化合物
WO2020079078A1 (en) Herbicidal compounds
EA031606B1 (ru) Гербицидные соединения
JP2023554426A (ja) 除草性テトラゾール化合物
JP2024518402A (ja) 除草剤としての置換ベンズアミド
ES2741798T3 (es) Piridazinonas en calidad de compuestos herbicidas
CN117222627A (zh) 除草化合物
CN117295719A (zh) 除草化合物
CN118119603A (zh) 作为除草剂的取代的苯甲酰胺
WO2024017762A1 (en) Herbicidal compounds
AU2022372262A1 (en) Substituted benzamides as herbicides
BR112018071154B1 (pt) Compostos de piridazinona herbicidas, composição herbicida, método de controle de plantas daninhas em um lócus, método de produção e uso de um composto
EA038043B1 (ru) Гербицидные соединения пиридазинона

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231109