JP2023171659A - Plk1の選択的分解誘導化合物 - Google Patents

Plk1の選択的分解誘導化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023171659A
JP2023171659A JP2023177565A JP2023177565A JP2023171659A JP 2023171659 A JP2023171659 A JP 2023171659A JP 2023177565 A JP2023177565 A JP 2023177565A JP 2023177565 A JP2023177565 A JP 2023177565A JP 2023171659 A JP2023171659 A JP 2023171659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
amino
methyl
synthesis
dioxopiperidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023177565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023171659A5 (ja
Inventor
チェ,シウ
Si Woo Choi
リュ,スーヒー
Soo Hee Ryu
リュ,チフン
Ji Hoon Ryu
ソン,サンハ
San Ha Son
リ,ファジン
Hwa Jin Lee
キム,ソンフン
Seong Hoon Kim
ナム,ボアス
Boas Nam
ミン,インスク
Im Suk MIN
リュ,ヒェグク
Hye Guk Ryu
カン,クムヤン
Keum Young Kang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uppthera Inc
Original Assignee
Uppthera Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uppthera Inc filed Critical Uppthera Inc
Publication of JP2023171659A publication Critical patent/JP2023171659A/ja
Publication of JP2023171659A5 publication Critical patent/JP2023171659A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/545Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】本願発明の目的は、PLK1の選択的分解誘導化合物を提供するものである。【解決手段】本願発明は、PLK1の選択的分解を誘導する新規化合物に関するものであって、具体的にPLK1結合部分とE3ユビキチンリガーゼ結合部分が化学リンカーによって結合された二官能性化合物に関するものである。本願発明は、前記化合物、その製造方法、及びその用途を提供する。本願発明による化合物は、PLK1関連疾患の予防または治療に有用に用られることができる。【選択図】図1

Description

本願発明は、PLK1の選択的分解誘導化合物、その製造方法、並びにその用途に関する。
PLK1(Polo-like kinase 1)は、セリン/スレオニンキナーゼであって、細胞成長及び分裂中にG2/M期への移行に関与するとして知られている。PLK1は、S phaseからG2/M期にかけてパルス状で発現し、活性化し、有糸分裂が終了すると、急速に分解される。
PLK1は、大腸癌、肺癌、膀胱癌、悪性黒色腫などの様々な癌腫で過剰発現する様相を呈しており、PLK1が過剰発現している癌細胞は、様々な種類の抗がん剤に対して抵抗性を示す傾向がある。このように、数々の癌腫において、PLK1依存性が明らかになったので、ボラセルチブ(volasertib;BI6727としても知られている)などのPLK1阻害剤化合物を開発する試みがなされてきた。
しかし、従来のPLK1阻害剤は、臨床的に安全性が確保された濃度ではPLK1活性を十分に阻害することができず、癌細胞の細胞周期が一時的に遅れたとしても、結局のところ一部のがん細胞は細胞周期が再開され、十分な臨床的効果が得られない可能性があるという問題がある(文献[Gheghiani et al.Cell Reports、2017]等)。実際、べーリンガーインゲルハイム、GSK(GlaxoSmithKline)等の多数の製薬会社が低分子化合物ベースのPLK1阻害剤の開発を試みたが、ほとんどは臨床試験の段階で失敗したり中断したりして、今日に至るまで商用化されたPLK1阻害剤は皆無の状態である。このことは、がん細胞のPLK1活性を抑制することによって抗癌効果を引き出すことを目的とした新薬の開発において、低分子化合物阻害剤のようにPLK1の活性部位に結合して酵素活性を阻害する方法の薬理学的メカニズムが、十分に効果的でないことを示している。
近来、体内で標的タンパク質のタンパク質分解(proteolysis)を誘導することができる低分子化合物ベースのプラットフォーム技術としてPROTAC(Proteolysis targeting chimera)が提案されている。PROTACとは、疾患関連の標的タンパク質に結合するリガンド分子とE3ユビキチンリガーゼ結合部分が化学リンカーによって結合されている二官能性化合物である。理論的には、PROTAC化合物は、疾患関連の標的タンパク質をE3ユビキチンリガーゼの近くに位置させることで、標的タンパク質の分解を誘導することができる。
PLK1を標的タンパク質とするPROTAC化合物の場合、中国特許出願公開第106543185 A号において、ボラセルチブ誘導体化合物とE3ユビキチンリガーゼCRBN結合部分が化学リンカーによって結合されている二官能性化合物が一部開示されている。しかし、前記先行文献には、PROTAC化合物のいくつかの限られた形態の合成例が記載されてあるだけであり、一般的に標的タンパク質部分、E3ユビキチンリガーゼ結合部分などの選択によってPROTACの標的分解活性及び選択性は、著しく変化し得る(文献[Burslem and Crews、2017]等)。
また、前記文献に記載されたPROTAC化合物は、PLK1とBRD4を同時に分解し、PLK1以外の他のPLKファミリータンパク質やBRD4などの様々なタンパク質分解も同様に分解することに発明の特徴がある化合物であり、医薬品開発時、オフターゲ
ット効果(off-target effect)による副作用を引き起こす可能性がある。特にBRD4活性の強力な阻害は、薬理学的効果と共に血液毒性や胃腸毒性などのオンターゲット毒性(on target toxicity)が必然的に伴うということがすでに広く知られていることを鑑みると、前記文献に記載されたPROTAC化合物がBRD4を効果的に分解すればするほど、臨床的副作用が大きくなると予想される(文献[Bolden et al.Cell Reports、2014]等)。
さらに、前記文献の発明者によって公開された文献[Mu et al.BBRC、2019]によれば、前記PLK1とBRD4を同時に分解するPROTAC化合物は、細胞レベルでのBRD4分解能がPLK1分解能よりもはるかに強く、細胞周期がほぼG1期に止まるなど、従来のPLK1阻害剤が薬理学的効果を発揮する方法とは無関係に、実際にはBRD4阻害剤としてのみ作用することを確認することができる。
したがって、効果的にPLK1の分解を誘導しながらも、PLK1に対する選択的分解活性を備え、副作用を最小限に抑えたPLK1の選択的分解誘導化合物に対する未充足ニーズがある。
本願発明の目的は、PLK1の選択的分解誘導化合物を提供するものである。
本願発明のもう一つの目的は、PLK1の選択的分解誘導化合物の製造方法を提供するものである。
本願発明のもう一つの目的は、PLK1の選択的分解誘導化合物の用途を提供するものである。
PLK1の選択的分解誘導化合物
本願発明は、PLK1(Polo-like kinase 1)の選択的分解を誘導する新規化合物を提供する。具体的には、本願発明は、PLK1結合部分及びE3ユビキチンリガーゼ結合部分が化学リンカーによって結合されている二官能性化合物を提供する。
本願発明の一態様では、以下の式Iで表される化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容可能な塩が提供される。
[式I]
前記式Iにおいて、
ULMは、CRBNまたはVHL E3ユビキチンリガーゼ結合部分であり、
PTMは、以下の式IIで表されるPLK1結合部分であり、
[式II]

{前記式IIにおいて、
は、水素、C1-5アルキルまたはC3-6シクロアルキルであり、
1Aは、水素またはC1-3アルキルであり、
は、水素、ハロゲン、C1-6アルキルまたは-OR2Aであり、
2Aは、1つ以上のハロゲンまたはヒドロキシ基で置換されることができるC1-4アルキルまたはC3-6シクロアルキルであり、
は、水素、ハロゲン、-NO、-CN、-OH、C1-4アルキルまたは-OC1-4アルキルであり、
は、単結合、

からなる群から選択され、
は、水素またはC1-4アルキルである。}
リンカーは、ULMとPTMを化学的に結合する基である。
式IIにおいて、

はリンカーにPTMを結合する共有結合を示す。
(1)E3ユビキチンリガーゼ結合部分(ULM)
本願発明の一実施例によれば、ULMは、CRBN E3ユビキチンリガーゼ結合部分である。
本願発明において、CRBNは、セレブロン(Cereblon)E3ユビキチンリガーゼを意味する。CRBNは、DDB1、Cul4A、ROC1と共にE3ユビキチンリガーゼ複合体を構成し、ここでCRBNは、前記複合体の基質認識サブユニットである。CRBN E3ユビキチンリガーゼに結合することができる化合物は、当該技術分野において一部公知されている。例えば、サリドマイド(thalidomide)がCRBN
E3ユビキチンリガーゼに結合するという事実が知られてから(文献[Ito et al.、2010])、レナリドミドやポマリドミドを含む多数の免疫調節性イミド薬(immunomodulatory imide drug;IMiD)がCRBN結合能を有することが報告された(文献[Chamberlain and Brian.2
019]、文献[Akuffo et al.2018])、文献[Burslem et al.2018]等)。
一実施例において、本願発明のCRBN E3ユビキチンリガーゼ結合部分は、以下の式A-1で表される化合物である。
[式A-1]

ここで、

は、

からなる群から選択された環であり;
は、単結合、-CH-、-NH-、-O-、-CHCH-、-CC-、-CO-、-COO-、-NHCO-または-CONH-であり;
は、-CH-、-CH(C1-4アルキル)-、-NH-、-N(C1-4アルキル)-、-O-、-CO-、-CH-CH2-、-NH-CH-、-NH-CH(C1-4アルキル)-、-N=CH-、-N =C(C1-4アルキル)-または-N=N-であり;
は、水素またはC1-4アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、CN、NH、NO、OH、COH、COOHまたはCFである。
一実施例において、式A-1は、以下の式A-2で表される。
[式A-2]
ここで、
は、-CH-、-CH(C1- 4アルキル)-、-CO-または-N=N-であり;
は、水素またはC1 -3アルキルである。
一実施例において、Xは水素である。
本願発明の一実施例において、前記式A-2は、次の部分からなる群から選択されることができる。
本願発明に係るCRBN E3ユビキチンリガーゼリガンドの一例は、以下の通りである(文献[Chamberlain and Brian.2019]及び文献[Akuffo et al.2018])。
本願発明に係るCRBN E3ユビキチンリガーゼ結合部分のもう一つの例は、以下の通りである(文献[Burslem et al.2018])。
具体的な実施例において、本願発明のCRBN E3ユビキチンリガーゼ結合部分は、次の通りである。
本願発明の一実施例によれば、ULMはVHL E3ユビキチンリガーゼ結合部分である。
本願発明において、VHLは、フォンヒッペル・リンダウ腫瘍抑制因子(von Hippel-Lindau tumor suppressor)を意味する。VHLは、Elongin B、Elongin C、CUL2及びRbx1と共にVCB E3ユビキチンリガーゼ複合体を構成し、ここでVHLは、前記複合体の基質認識サブユニットである。VHL E3ユビキチンリガーゼに結合することができる化合物は、当該技術分野において一部公知されている。例えば、Ala-Leu-Ala-(Hy)Pro-Tyr-Ile-Proヘプタペプチド(文献[Schneekloth et al.、2004])、Leu-Ala-(Hy)Pro-Tyr-Ileペンタペプチド(文献[Rodriguez-Gonzalez et al.、2008])のようなペプチドが知られてから、これを改良した低分子VHL E3ユビキチンリガーゼ結合化合物が報告されている(文献[Buckley et al.J .Am .Chem .Soc.2012]、文献[Buckley et al.Ang.Chem .Int.Ed.2012]、文献[Galdeano et al.、2014]、文献[Soares et al.2017]等)。
一実施例において、VHL E3ユビキチンリガーゼ結合部分は、以下の式B-1で表される化合物である。
[式B-1]

ここで、
nは、1~3の整数であり;

は、五員環~六員環シクロアルキル、フェニル、五員環~六員環ヘテロシクロアルキルまたは五員環~六員環ヘテロアリールであり、ここで、前記ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールは、N、OまたはS原子を1~3個含み;
は、水素またはC1-4アルキルであり;
はC1-4アルキル、ヒドロキシ(C1-4アルキル)、-(C0-2アルキル)-COH、C3-8シクロアルキル、またはフェニルであり;
は、水素、

または

であり、
は、水素、ハロゲン、C1-4アルキル、-O(C1-4アルキル)、C3-6シクロアルキルまたは四員環~六員環ヘテロシクロアルキルであり[ここで、ハロゲン、-OH、-CN、-NHCOH、-NHCOCH、-COHまたは-COCHで任意に置換されることができる。];
は、水素またはC1-4アルキルである。
本願発明の一実施例において、VHL E3ユビキチンリガーゼ結合部分は、以下の式B-2-1及びB-2-2からなる群から選択される化合物である。
[式B-2-1]
[式B-2-2]
ここで、

は、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、ピロール、ピロリジン、フラン、ジヒドロフラン、及びテトラヒドロフランからなる群から選択された五員環ヘテロアリール環であり;
は、水素またはC1-3アルキルであり;
は、水素またはハロゲンで置換することができるC1-4アルキルまたはC3-5シクロアルキルである。
一実施例において、前記式B-2-1で表されるVHL E3ユビキチンリガーゼは、次の群から選択される。
一実施例において、前記式B-2-2で表されるVHL E3ユビキチンリガーゼは、
次の群から選択される。
本願発明に係るVHL E3ユビキチンリガーゼリガンドのもう一つの一例は、以下の通りである(文献[Galdeano et al.(2014)] 。

本願発明に係るVHL E3ユビキチンリガーゼリガンドのもう一つの一例は、以下の通りである(文献[ Soares et al.2017 ])。
本願発明において、ULMは、PROTACの二機能性を発揮するのに必要な位置に結合されたリンカーを有する。本願発明において、式A-1、A-2、B-1、B-2-1及びB-2-2において表された

を介してリンカーが共有結合によって結合されることができる。

が示されていない場合、E3ユビキチンリガーゼリガンド結合化合物の部分内の1つの水素が単結合で置換されてリンカーに連結され得る。
(2)標的タンパク質リガンド(PTM)
本願発明の式Iで表される化合物において、標的タンパク質リガンド機能を実行する部分であるPTMは、上述の式IIで表されるPLK1(Polo-like kinase 1)結合部分である。
本願発明の式Iにおける化合物部分を構成する式IIは、単独でピリミドジアゼピノン誘導体であり、PLK1の活性部位に結合することができる(文献[Nie、Zhe、et al.Bioorganic&medicinal chemistry letters 23.12(2013):3662-3666.]及び国際特許公開WO2009/042711号等)。
一実施例において、式IIは、以下の式IIIで表される化合物である。
[式III]

ここで、
は、C1-5アルキルまたはC3-7シクロアルキルであり、
は、水素または-OR2Aであり、
2Aは、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、CFまたは(C1-3アルキレン)-OHであり、
は、水素またはハロゲンである。
一実施例において、PTM部分は、化合物1~175に含まれているPTM部分である。
(3)リンカー(Linker)
本願発明の一実施例よれば、式Iで定義されるリンカーは、次の式Lで表される。
[式L]

ここで、

はそれぞれ独立して、結合であり、

ULM 、LPTM及びLINTは、それぞれ独立して、ヌル(null)、単結合、-CH2-、-NH-、-O-、-S-、-SO-、-SO-、-CO-、-CHCH-、-CHCH-、-CC-、-CHCHO-、-OCHCH-、-CHCHS-、-SCHCH-、-COO-、-CONH-、-NHCO-及び

からなる群から選択され、1以上のC1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミン、ニトロ、シアノ、またはハロアルキルで任意に置換されることができ、{ここで、

は、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールである。}、
pは、1~30の整数である。
一実施例において、pは1以上、5以上、10以上、15以上、20以上、または25以上の整数であり、25以下、20以下、15以下、10以下または5以下の整数である。
本願発明において、LULMは、

であってもよい。
{ここで、LU1は、単結合、-CH2-、-CHCH-、-CH=CH-、-CC-、-NH-、-NCH-、-CO-、-NHCO-及び-O-からなる群から選択され、
U2は、単結合、-CH-、-NH-、-O-、-CO-及び-CONH-からなる群から選択され、

は、ヌル(null)または三員環~十員環シクロアルキル、四員環~十員環ヘテロシクロアルキル、六員環~十員環アリールまたは五員環~十員環ヘテロアリールからなる群から選択される。}
具体的な実施例において、

は、-CH-、-CC-、-NH-、- NHCO-、-NHCO-CH-O-、-NH-CH-CONH-、-O-、-OCH-CONH-、

である。
本願発明において、LPTM

であってもよい。
{ここで、LP1は、単結合、-O-、-S-、-NH-、-N(C1-4アルキル)-、-CH-、-CH(C1-4アルキル)-、-CHNH-、及び-CHCH-からなる群から選択され、
P2は、単結合、-CO-、-COCH-、-NHCO-、-NHCOCH-、-HET-及び-HET-CH-からなる群から選択され、ここで、HETは、N、SまたはO原子を1個以上有する五員環~六員環ヘテロシクリルまたはヘテロアリールであり、

は、ヌル(null)、アミン基で置換されたC1-8アルキル;または三員環~十員環シクロアルキル、四員環~十員環ヘテロシクロアルキル、六員環~十員環アリール、及び五員環~十員環ヘテロアリールからなる群から選択された環である。}
具体的な実施例において、

は、

からなる群から選択され、例えば、

である。
もう一つの実施例において、


である
{ここで、Xは、CHまたはNであり、X及びXは、それぞれ独立して水素、CHまたはCHCHである}。
もう一つの実施例において、

は、

からなる群から選択され、例えば、

である。
本願発明において、

は、

であってもよい。
{ここで、

は、ヌル(null);または三員環~十員環シクロアルキル、四員環~十員環ヘテロシクロアルキル、六員環~十員環アリール、及び五員環~十員環ヘテロアリールからなる群から選択された環であり、
INT1及びLINT2は、それぞれ独立して-CH-、-NH-、-NCH-、-O-、-S-、-SO-、-SO-、-CO-、-CHCHO-、-OCHCH-、-CHCHS-、-SCHCH-、-COO-、-CONH-及び-NHCO-からなる群から選択され、
q及びrは、それぞれ独立して1~10の整数である。}
一実施例において、リンカーは、化合物1~175からなる群から選択される化合物に含まれるリンカーである。
本願発明の具体的な実施例によれば、式Iで表される化合物は、次の化合物1~175からなる群から選択された1種以上の化合物、その立体異性体またはその薬学的に許容可能な塩である。
本願発明において薬学的に許容可能な塩とは、比較的毒性がなく、無害であり、患者に対して有効作用を有し、この塩によって引き起こされる副作用が、式Iで表される化合物の有益な効果を低下させない濃度の任意の有機酸または無機酸付加塩を意味する。例えば、薬学的に許容可能な塩は、無機酸としては、塩酸、リン酸、硫酸、または硝酸などであることができ、有機酸としては、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸、酒石酸、フマル酸、マンデル酸、プロピオン酸、クエン酸、乳酸、グリコール酸、グルコン酸、ガラクツロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、グルクロン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、炭素、バニリン酸またはヨウ化水素酸であることができるが、これらに限定されない。
<PLK1の選択的分解誘導化合物の製造方法>
本願発明において、上述の式Iで表される化合物、その立体異性体またはその薬学的に許容可能な塩は、有機化学の技術分野において公知された合成方法または通常の技術者に自明な変形及び修飾技術により、以下の反応式1~3のような反応により製造されることができる。
[反応式1]
[反応式2]
[反応式3]
前記反応式1~3において、PTM、リンカー及びULMは、前記で定義された基またはその反応誘導体であり、RG、RG、RG2a、RG2b、RG、RG3a、RG3b及びRGは、有機合成の分野において共有結合を形成することにより式Iで表されるPROTAC化合物の中間体と共に結合することができる適切な反応基を含む部分である。前記共有結合の形成は、特定の反応基によりアミド形成、エステル形成、カルバメート形成、尿素形成、エーテル形成、アミン形成、及び多様な炭素-炭素単結合、二重結合形成、クリックケミストリー(Click chemistry)などの合成反応によって形成されることができ、これに限定されない。
前記反応式における各段階の変形は、1つまたは複数の合成段階を含むことができる。生成物の分離及び精製は、有機化学の分野における通常の技術者に公知された標準的な手順によって達成されることができる。
一実施例において、本願発明の化合物は、例えば、1つまたは複数の合成段階の反応式1を介して調製することができる。
反応式1の一例として、ULMが式A-1である場合、本願発明の化合物は、以下の反応式1-Aを介して調製することができる(例えば、実施例40を参照)。
[反応式1-A]
反応式1の一例として、ULMが式B-1である場合、本願発明の化合物は、以下の反応式1-Bを介して調製することができる。
[反応式1-B]
もう一つの一実施例において、本願発明の化合物は、例えば、1つまたは複数の合成段階の反応式2を介して調製することができる。
反応式2の一例として、ULMが式A-1である場合、本願発明の化合物は、以下の反応式2-Aを介して調製することができる(実施例1~39、41~60、63~79、90~122、124~158、162~175を参照)。
[反応式2-A]
反応式2の一例として、ULMが式B-1である場合、本願発明の化合物は、以下の反応式2-Bを介して調製することができる(例えば、実施例80~89を参照)。
[反応式2-B]
もう一つ一実施例において、本願発明の化合物は、例えば、1つまたは複数の合成段階の反応式3を介して調製することができる。
反応式3の一例として、ULMが式A-1である場合、本願発明の化合物は、以下の反応式3-Aを介して調製することができる(例えば、実施例61、62、123、159、160、161を参照)。
[反応式3-A]
反応式3の一例として、ULMが式B-1である場合、本願発明の化合物は、以下の反応式3-Bを介して調製することができる。
[反応式3B]
前記反応式において、RG、RG、及びRG2aは、それぞれ独立してLPTMまたはその反応前駆体であり、RG、RG及びRG3aは、それぞれ独立してLULMまたはその反応前駆体であり、標的化合物の構造及びリンカーの位置によって前記の部分を適宜選択することができる。
前記反応式において、PTM及びULMとして提示された反応物は、有機化学の分野において公知の文献と本願発明の実施例の記載等を参考にして、通常の技術者が容易に合成することができる。
本願発明は、式Iで表される反応中間体であるPTM-Linker-RG又はPTM-Linker1-RG2b形態の化合物を含む。
<PLK1の選択的分解誘導化合物の用途>
本願発明の一実施例は、式Iで表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含むPLK1の分解誘導用組成物である。式Iは、前記で定義された通りである。
本願発明の実施例において、本願発明の化合物は、PLK1の分解を効果的に誘導することが確認された(表2)。具体的には、本願発明の化合物は、先行技術である中国特許出願公開第106543185 A号に開示された化合物に比べてPLK1の分解活性が著しく優れていることを確認した(図1及び図2)。さらに、本願発明の化合物は、PL
K1以外の標的タンパク質であるBRD4に対する分解能を有さないので、中国特許出願公開第106543185 A号に開示された化合物で表されるオフターゲット(off-target)分解による副作用も同様に最小限に抑えられることが確認された(図2)。
本願発明のPLK1の分解誘導PROTAC化合物は、その作用機序からすると、標的タンパク質であるPLK1を根本的に分解することができるので、PLK1の単純な活性を阻害する従来のPLK1低分子阻害剤と比べても優れたPLK1阻害効果を達成する。
したがって、本願発明の式Iで表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む組成物は、PLK1の選択的分解に有用に用いられることができる。
本願発明の一実施例は、式Iで表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含むPLK1関連疾患の予防または治療用薬学的組成物である。式Iは、前記にて定義された通りである。
本願発明において、PLK1関連疾患とは、PLK1の分解誘導または活性阻害から治療、軽減、遅延、阻害又は予防することができる任意の疾患または病態を意味する。一実施例において、PLK1関連疾患は、癌(悪性腫瘍)、良性腫瘍、神経疾患、またはその他の過剰な細胞分裂により引き起こされる遺伝的または非遺伝的疾患であることができる。
前記癌は、PLK1活性の阻害により予防または治療効果を示すことができるすべての癌を含み、固形癌または血液癌であることができる。例えば、前記癌は扁平上皮癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺線がん、肺扁平上皮癌、腹膜癌、皮膚癌、皮膚または眼内黒色腫、直腸癌、肛門筋癌、食道がん、小腸がん、内分泌癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟組織肉腫、尿道癌、慢性または急性白血病、リンパ球性リンパ腫、肝細胞癌、胃腸癌、胃癌、膵臓癌、膠芽腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓がん、膀胱がん、肝腫瘍、乳癌、結腸癌、大腸癌、子宮内膜または子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺がん、頭頸部癌、脳癌、骨肉腫などからなる群から選択される1種以上であることがあるが、これらに限定されるものではない。前記癌は、原発性癌だけでなく、転移性癌も含まれる。
前記良性腫瘍は、PLK1活性阻害により予防効果または治療効果を示すことができるすべての良性腫瘍、いわゆる癌の前段階の良性腫瘍を含み、固形腫瘍または血液腫瘍であってもよい。例えば、前記腫瘍はバレット食道、結腸腺腫とポリープ、乳腺繊維腺腫と嚢胞、意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症(MGUS)、モノクローナルリンパ球増加症などからなる群から選択された1種以上であることができるが、これらに限定されるものではない。
前記神経疾患は、PLK1の活性の阻害により予防または治療効果を発揮することができるすべての神経疾患を含み、特に中枢神経系疾患、退行性神経疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、ハンチント病、老人性認知症、てんかん、ルー・ゲーリック、脳卒中、及び脳または脊髄損傷による神経損傷と軸索変性関連疾患の中から選ばれた1種以上であることができるが、これらに限定されるものでない。
本願発明の薬学的組成物は、式Iで表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩に加えて、同一または類似の薬効を示す有効成分を1種以上をさらに含むことができる。
本願発明の一実施例は、式Iで表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩をヒト
を含む哺乳類に投与することでPLK1タンパク質を分解する方法である。
本願発明のもう一つの実施例は、式Iで表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、in vitroでサンプルに投与することによりPLK1タンパク質を分解する方法である。前記サンプルは、ヒトを含む哺乳動物の細胞、細胞培養物、体液または組織であることができるが、これらに限定されるものではない。
本願発明の化合物は、PLK1分解を誘導する効果を示す。したがって、本願発明の化合物は、PLK1関連疾患の予防または治療に有効に用いられることができる。
本願発明に係る二機能性化合物によるPLK1タンパク質分解能を測定したウエスタンブロッティング結果を示す。 本願発明に係る二機能性化合物の選択的PLK1タンパク質分解能及び他の標的に対するオフターゲット(off-target)分解ウエスタンブロッティング結果を示す。
特に断りがない限り、本明細書で使用されるすべての技術及び科学用語は、本開示が属する技術分野における通常の技術者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。説明において使用される用語は、特定の実施例を説明するためのものであり、本開示を制限しようとする意図ではない。
本願発明は、次の表に示された化合物1~175の合成方法を提供する。










































化合物1~175を、以下の方法により精製し、構造を分析した。
分析機器
LCMS:Shimadzu LCMS-2020
NMR:BRUKER AVANCEIII/400MHz
HPLC:Shimadzu LC-20ABとShimadzu LC-20AD、Agilent 1100 LC、Agilent 1200 LC、Agilent 1290 LC
LCMS分析方法
LCMSデータは、エレクトロスプレーイオン化(electron spray ionization)装置が備えられたShimadzu LCMS-2020で記録した。水中の0.0375%TFA(溶媒A)及びアセトニトリル中の0.01875%TFA(溶媒B)を移動相として用いた。カラムとしては、Kinetex EVO C18(2.1*30)mm、5umを用いた。
HPLC分析方法
HPLC分析には、Shimadzu LC-20AB、Shimadzu LC-20AD、Agilent 1100 LC、Agilent 1200 LC、またはAgilent 1290 LCを用いており、水中の0.0375%TFA(溶媒A)とアセトニトリル中の0.01875%TFA(溶媒B)または水中の0.025%NH・HO(溶媒A)とアセトニトリル(溶媒B)を移動相として用いた。カラムは、XBridge C18(2.1*50)mm、5umまたはKinetex C18 LCカラム(4.6*50)mm、5umまたはEclipse plus C18(4.6*150)mm、3.5umまたはWaters Xbridge(登録商標)C18(4.6*150)mm、3.5μmを用いた。
NMR分析の方法
H NMRスペクトルは、Bruker AVANCEIII400MHz/5mm
Probe(BBO)で記録した。
実施例1:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)アミノ)イソインドリン-1,3-ジオン(3)の合成
DMSO(60mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロイソインドリン-1,3-ジオン(4g、14.48mmol)と2-(2-アミノエトキシ)エタノール(2.10g、19.97mmol、2mL)との溶液にTEA(4.40g、43.44mmol、6.05mL)を加えた。反応混合物を90℃で16時間撹拌した。LCMSは所望の質量を有する主ピークを示した。反応混合物を水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(150mLx3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾過液を真空中で濃縮し、表題化合物(3.5g、9.69mmol、66.89%収率)を緑色の油状物として得、次の段階で直接用いた。
MS(M+H)=362.1.
段階2:2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホン酸(4)の合成
DCM(100mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)アミノ)イソインドリン-1,3-ジオン(3.5g、9.69mmol)とTosCl(2.22g、11.62mmol)との溶液にTEA(2.94g、29.06mmol、4.04mL)を加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つのピーク(55%)を確認した。反応物を真空下で濃縮した。残渣を逆相MPLC(FA、MeCN/水)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物を(1g、1.94mmol、20.03%収率)黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=516.1.
段階3:tert-ブチル(1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(6)の合成
ジオキサン(15mL)中の2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホン酸(1g、1.94mmol)とtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(582.73mg、2.91mmol)の溶液にDIPEA(752.09mg、5.82mmol、1.01mL)とNaI(29.08mg、193.97μmol)を加え、反応混合物を65℃で3時間撹拌した。LCMSで50%の物質が残っていることを確認し、反応混合物を65℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つの主要なピークを確認した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(60mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、EA/メタノール=100%~8%)によって精製し、溶離液を真空下で濃縮し、表題化合物(600mg、1.09mmol、56.33%収率、99%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=544.2.
段階4:4-((2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(7)の合成
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル(1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(600mg、1.10mmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、16.22mL)を加え、混合物を20℃で3時間攪拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費され、所望の質量を有する一つの主要なピーク(74%)を確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(810mg、粗製、HCl塩)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=444.2.
段階5:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物1)の合成
DMF(7mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(174.55mg、375.03μmol)の溶液にHATU(356.50mg、937.59μmol)とDIEA(403.92mg、3.13mmol、544.37μL)を加え、混合物を20℃で2時間撹拌した。次いで前記混合物に4-((2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(300mg、粗製 、HCl塩)を加え、生成された混合物を20℃で12時間撹拌した。LCMSによって反応物が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つの主要なピーク(85%)を確認した。反応混合物を濾過し、濾過物を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18150*40mm* 15um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:22%-52%、10分)によって精製した。溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(237.5mg、224.52μmol、35.92%収率、95%純度、TFA塩)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=891.6.
HNMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09-11.08(m、1H)、9.53-9.36(m、1H)、8.34-8.22(m、2H)、8.22-8.08(m、2H)、7.61(dd、J=8.4Hz、J=7.2Hz、1H)、7.25-7.13(m、2H)、7.10-7.01(m、1H)、6.63(s、1H)、5.08(dd、J=12.8Hz、J=5.4Hz、1H)、4.84(t、J =8.1Hz、1H)、4.15-4.05(m、3H)、3.95-3.92(m、3H)、3.80(s、2H)、3.71-3.66(m、2H)、3.57-3.48(m、4H)、3.33(s、3H)、3.32-3.27(m、2H)、3.20-3.08(m、1H)、2.94-2.80(m、1H)、2.58-2.51(m、1H)、2.16-1.83(m、6H)、1.82-1.47(m、8H)。
実施例2:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(126.5mg、133.95 umol、31.17%収率、99%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H )=935.5
H NMR(400MHz、CDCl)δ=9.15(brs、1H)、8.38(d、J =14.6Hz、1H)、8.07(s、1H)、7.86(s、1H)、7.56-7.43(m、2H)、7.09(d、J=7.0Hz、1H)、6.94(d、J=8.8Hz、1H)、6.88-6.79(m、1H)、6.48-6.45(m、1H)、5.01-4.98(m、1H)、4.87(t、J=8.6Hz、1H)、4.25(brs、1H)、4.04-3.87(m、7H)、3.77-3.69(m、6H)、3.49-3.46(m、2H)、3.42(s、3H)、3.40-325(m、2H)、3.09-3.06(m、2H)、2.93-2.71(m、3H)、2.30-2.02(m、6H)、1.85-1.77(m、3H)、1.70-1.56(m、6H)。
実施例3:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(112.5mg、113.76 umol、26.47%収率、99%純度)を黄色の固形物として合成した。
MS(M+H)=979.4
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.11(s、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.3Hz、1H)、8.03(s、1H)、7.87(dd、J=7.6、3.2Hz、1H)、7.61-7.55(m、1H)、7.17(dd、J=21.8、7.6Hz、2H)、7.04(d、J=7.0Hz、1H)、6.61(t、J=5.8Hz、1H)、5.06(dd、J=12.9、5.5Hz、1H)、4.81(q、J=8.5Hz、1H)、4.08(t、J=13.8Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.75-3.68(m、1H)、3.63(t、J=5.5Hz、2H)、3.59-3.56(m、2H)、3.55-3.53(m、2H)、3.52-3.50(m、2H)、3.49-3.46(m、6H)、3.31-3.26(m、2H)、2.94-2.79(m、3H)、2.66-2.51(m、3H)、2.43(t、J=6.1Hz、2H)、2.07-2.00(m、3H)、2.00-1.93(m、2H)、1.81-1.69(m、4H)、1.67-1.57(m、4H)、1.56-1.46(m、2H)。
実施例4:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(14-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-3,6,9,12-テトラオキサテトラデシル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(97.2mg、95.01umol、27.64%収率、100%純度)を黄色の固形物として合成した。
MS(M+H)=1023.5
H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ9.08(s、1H)、8.33(d、J=14.9Hz、1H)、8.05(s、1H)、7.84(s、1H)、7.55-7.37(m、2H)、7.06(d、J=7.1Hz、1H)、6.96-6.77(m、2H)、6.51-6.40(m、1H)、5.02-4.78(m、2H)、4.34-4.09(m、1H)、3.98-3.85(m、5H)、3.82(t、J=4.9Hz、2H)、3.78-3.59(m、17H)、3.53-3.42(m、3H)、3.40(s、3H)、3.37-3.17(m、2H)、3.12-3.01(m、1H)、2.90-2.65(m、3H)、2.26(d、J=13.7Hz、1H)、2.18-2.01(m、5H)、1.79-1.69(m、4H)、1.65-1.50(m、2H)。
実施例5:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(17-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-3,6,9,12,15-ペンタオキサヘプタデシル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(36.5mg、
31.81μmol、13.77%収率、93%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=1067.9
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.07(brs、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.3Hz、1H)、8.02(s、1H)、7.90-7.81(m、1H)、7.62-7.54(m、1H)、7.23-7.11(m、2H)、7.03(d、J=7.1Hz、1H)、6.60(br t、J=5.5Hz、1H)、5.10-4.99(m、1H)、4.88-4.75(m、1H)、4.07(br t、J=13.8Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.75-3.69(m、1H)、3.65-3.59(m、2H)、3.56-3.48(m、18H)、3.47-3.44(m、2H)、3.33-3.21(m、3H)、2.88-2.79(m、2H)、2.62-2.54(m、2H)、2.48-2.42(m、2H)、2.10-1.92(m、6H)、1.81-1.68(m、5H)、1.67-1.47(m、5H)。
実施例6:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ-N-(1-(2-(2-(2-((2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)ベンズアミドの合成
段階1:4-フルオロ-2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(2)の合成
DMF(50mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロイソインドリン-1,3-ジオン(5g、18.10mmol)とMeI(3.08g、21.72mmol、1.35mL)との混合物に炭酸カリウム(2.75g、19.
91mmol)を加え、生成された混合物を25℃で14時間撹拌した。LCMSによって出発物質が消費されたことと、質量を有する一つの主要なピーク(89%)を確認した。酢酸エチル(100mL)と水(100mL)を加え、層を分離した。水相を酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。合わせた抽出物を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1~1/1)によって精製し、表題化合物(2.5g、8.53mmol、47.11%収率、99%純度)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=291.1
段階2:4-((2-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(3)の合成
DMF(25mL)中の4-フルオロ-2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(1g、3.42mmol)の溶液に2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エタノール(510.46mg、3.42mmol)及びDIPEA(884.43mg、6.84mmol、1.19mL)を加え、生成された混合物を90℃で16時間加熱した。LCMSによって反応物が完全に消費されたことと、37%の所望の質量が検出されたことを確認した。混合物を別のバッチ(1gスケール)と合わせた。合わせた混合物を水(80mL)で希釈し、酢酸エチル(80mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素 、PE/酢酸エチル~50%~100%)によって精製して、表題化合物(1.45g、3.34mmol、97.54%収率、97%純度)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=420.1
段階3:2-(2-(2-((2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホン酸(4)の合成
DCM(20mL)中の4-((2-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(1.45g、3.46mmol)とTosCl(3.30g、17.29mmol)との溶液にPy(2.19g、27.66mmol、2.23mL)を加え、生成された混合物を15℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つのピーク(30%)を確認した。混合物を水(60mL)で希釈し、DCM(80mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素 、PE/酢酸エチル、50%~100%)によって精製して、表題化合物(1.64g、2.77mmol、80.22%収率、97%純度)を緑色の油状物として得た。
MS(M+H)=574.1
段階4:tert-ブチル(1-(2-(2-(2-((2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(6)の合成
ジオキサン(20mL)中の2-(2-(2-((2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エト
キシ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホン酸(1.64g、2.86mmol)とtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(1.15g、5.72mmol)との溶液にDIPEA(1.11g、8.58mmol、1.49mL)とNaI(42.86mg、285.91μmol)を加え、生成された混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つの主要なピークを確認した。混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、酢酸エチル(100%)~DCM/メタノール(10%))によって精製し、表題化合物(1.46g、2.38mmol、83.17%収率、98%純度)を緑色の油状物として得た。MS(M+H)=602.3
段階5:4-((2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(7)の合成
ジオキサン(10mL)にtert-ブチル(1-(2-(2-(2-((2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(1.46g、2.43mmol)を溶解させ、HCl/ジオキサン(4M、10mL)を加えた。混合物を15℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つの主要なピークを確認した。混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(1.4g、粗製、HCl塩)を褐色の油状物として得た。Ms(M+H)=502.1
段階6:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ-N-(1-(2-(2-(2-((2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)ベンズアミド(化合物6)の合成
DMF(6mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(300mg、644.57μmol、in DMF(6mL)の溶液にHATU(367.63mg、966.86μmol)とDIPEA(249.92mg、1.93mmol、336.82μL)を加え、10分間撹拌した後、4-((2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(416.16mg、773.49μmol、HCl塩)を添加た。生成された混合物を15℃で2時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つの主要なピークを確認した。混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。ろ液を真空下で濃縮した。残渣をMeCNで希釈し、分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18150*25mm*10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:25%~55%、10分)によって精製し、2つのバッチを生成し、溶離液を凍結乾燥し、2つの表題化合物のバッチを黄色の固形物として得た(第1バッチ:108mg、110.16μmol、17.09%収率、96.8%純度、第2バッチ:72mg、75.87μmol、11.77%収率、FA塩、100%純度)。
MS(M+H)=949.2
H NMR(400MHz、CDCl)δ=8.51(s、1H)、8.39(d、J=15.1Hz、1H)、8.09(s、1H)、7.84(s、1H)、7.58-7.47(m、2H)、7.12(d、J=6.9Hz、1H)、6.95(d、J=8.5Hz、1H)、6.73(br dd、J=7.7、14.9Hz、1H)、6.50(t、J=5.5Hz、1H)、5.01-4.82(m、2H)、4.15-4.05(m、1H)、4.02-3.88(m、5H)、3.78-3.73(m、4H)、3.71-3.65(m、4H)、3.50(q、J=5.4Hz、2H)、3.44(s、3H)、3.25-3.15(m、5H)、3.02-2.96(m、1H)、2.88-2.76(m、4H)、2.55-2.47(m、2H)、2.19-2.05(m、5H)、1.87-1.72(m、6H)、1.69-1.56(m、2H)。
実施例7:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ-N-(1-(14-((2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-3,6,9,12-テトラオキサテトラデシル)ピペリジン-4-イル)ベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、2つの表題化合物のバッチを黄色の固形物として得て、凍結乾燥した(第1バッチ:103mg、92.36μmol、14.33%収率、93%純度、第2バッチ:99mg、95.46μmol、14.81%収率、100%純度)。
MS(M+H)=1037.4
H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ8.37(d、J=15.0Hz、1H)、8.05(s、1H)、7.87-7.80(m、1H)、7.51-7.44(m、2H)、7.08(d、J=7.0Hz、1H)、6.91(d、J=8.5Hz、1H)、6.79(dd、J=14.7、7.7Hz、1H)、6.46(t、J=5.7Hz、1H)、5.00-4.80(m、2H)、4.29-4.16(m、1H)、4.00-3.87(m、7H)、3.71(t、J=5.4Hz、2H)、3.67-3.53(m、14H)、3.46(q、J =5.5Hz、2H)、3.41(s、3H)、3.19(s、3H)、3.18-3.12(m、2H)、3.00-2.8
8(m、3H)、2.82-2.70(m、2H)、2.28-2.16(m、4H)、2.16-2.04(m、3H)、1.84-1.71(m、4H)、1.67-1.51(m、2H)。
実施例8:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(4-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ブチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(234.1mg、244.03μmol、37.74%収率、96%純度、FA塩)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=875.7.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.10(s、1H)、8.3
6-8.20(m、2H)、8.14(s、1H)、8.10-7.97(m、2H)、7.60(dd、J1=8.3Hz、J2=7.4Hz、1H)、7.23-7.08(m、2H)、7.04(d、J=7.0Hz、1H)、6.61(t、J=5.8Hz、1H)、5.05(dd、J1=12.8Hz、J2=5.3Hz、1H)、4.86-4.82(m、1H)、4.08(t、J=13.9Hz、2H)、3.96-3.87(m、4H)、3.23-3.02(m、6H)、2.90-2.83(m、1H)、2.78-2.70(m、2H)、2.69-2.41(m、4H)、2.06-1.88
(m、5H)、1.86-1.39(m、13H)。
実施例9:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(5-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ペンチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(224.8mg、230.13μmol、42.84%収率、91%純度、FA塩)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=889.3
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(s、1H)、8.29(s、1H)、8.26(s、1H)、8.21(d、J=10.4Hz、1H)、8
.03(s、1H)、7.88(dd、J=3.2、7.2Hz、1H)、7.58(dd、J=7.2、8.4Hz、1H)、7.19(d、J=6.6Hz、1H)、7.10(d、J=8.8Hz、1H)、7.02(d、J=7.0Hz、1H)、6.53(t、J=5.8Hz、1H)、5.04(dd、J=5.4、12.8Hz、1H)、4.86-4.76(m、1H)、4.12-4.02(m、2H)、3.91(s、3H)、3.81-3.67(m、2H)、3.33(s、3H)、2.93-2.82(m、3H)、2.63-2.52(m、3H)、2.34-2.27(m、2H)、2.07-1.91(m、5H)、1.83-1.68(m、4H)、1.66-1.43(m、10H)、1.40-1.29(m、2H) 。
実施例10:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(6-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ヘキシル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(23.2mg、23.89μmol、28.13%収率、93%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=903.7
H NMR(400MHz、CDCl)δ=9.21-8.79(m、1H)、8.38(d、J=15.2Hz、1H)、8.07(s、1H)、7.86(s、1H)、7.55-7.47(m、2H)、7.11(d、J=7.1Hz、1H)、6.94-6.81(m、2H)、6.20(br t、J=5.5Hz、1H)、4.97-4.90(m、1H)、4.89-4.82(m、1H)、4.40-4.18(m、1H)、3.97(s、3H)、3.92(m、2H)、3.63-3.49(m、2H)、
3.42(s、3H)、3.30(q、J=5.6Hz、2H)、3.04-2.68(m、8H)、2.16-2.11(m、5H)、1.88-1.72(m、7H)、1.71-1.64(m、2H)、1.60(m、2H)、1.51-1.40(m、4H)。
実施例11:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(7-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ヘプチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:2-(7-ヒドロキシヘプチル)イソインドリン-1,3-ジオン(2)の合
DMF(20mL)中の7-ブロモヘプタン- 1-オール(5g、25.63mmol)とカリウム1,3-ジオキソイソインドリン- 2-イド(7.12g、38.44mmol)との混合物を85℃で16時間攪拌した。LCMSによって反応物を示さないことを確認し、所望の質量64%を検出した。反応混合物を水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(200mLx5)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(二酸化ケイ素 、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~5/1)によって精製し、表題化合物(6.4g、24.49mmol、95.56%収率)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=262.0.
段階2:7-アミノヘプタン-1-オール(3)の合成
EtOH(120mL)中の2-(7-ヒドロキシヘプチル)イソインドリン-1,3-ジオン(6.4g、24.49mmol)の溶液にヒドラジン水和物(14.42g、244.91mmol、14.00mL、85%純度 in HO)を加え、混合物を80℃で4時間撹拌した。TLC(酢酸エチル:メタノール =10:1)は、出発物質が完全に消費されたことを示し、大抵の極性を有する一つの主要な新規なスポットが検出された。反応混合物を真空濃縮し、ほとんどの溶媒を除去し、残渣をDCM(50mL)で希釈し、濾過し、濾過物を真空濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(20g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液0~14%メタノール/酢酸エチル勾配@100mL/分)によって精製し、表題化合物(1.3g、9.91mmol、40.45%収率)を黄色の油状物として得た。
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=3.43-3.30(m、4H)、1.54-1.37(m、2H)、1.37-1.30(m、2H)、1.30-1.18(m、6H)。
段階3:2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-((7-ヒドロキシヘプチル)アミノ)イソインドリン-1,3-ジオン(4)の合成
DMSO(20mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロイソインドリン-1,3-ジオン(2.3g、8.33mmol)、7-アミノヘプタン- 1-オール(1.20g、9.16mmol)とTEA(2.53g、24.98mmol、3.48mL)との混合物を85℃で16時間N雰囲気下で撹拌した。LCMSによって反応物が完全に消費されたことを確認し、所望の質量61%を検出した。反応混合物を水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(200mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(400mLx5)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(40g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液50~65%酢酸エチル/石油エーテル勾配@80mL/分)によって精製し、表題化合物(1.74g、4.49mmol、53.94%収率)を緑色の油状物として得た。
MS(M+H)=388.2.
段階4:7-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ヘプチル4-メチルベンゼンスルホン酸(5)の合成
DCM(25mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-((7-ヒドロキシヘプチル)アミノ)イソインドリン-1,3-ジオン(1.74g、4.49mmol)の溶液にTEA(1.82g、17.96mmol、2.50mL)とTosCl(1.71g、8.98mmol)を加え、混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSによって出発物質が残っていることを確認し、所望の質量69%を検出した。反応混合物を真空濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(40g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液50~70%酢酸エチル/石油エーテル勾配@100mL/分)によって精製し、表題化合物(1.64g、3.03mmol、67.42%収率)を黄色の油状物として得た。
MS(M+H)=542.2.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(s、1H)、7.77(d、J=8.3Hz、2H)、7.58(dd、J=7.2Hz、J=8.5Hz、1H)、7.47(d、J=8.1Hz、2H)、7.07(d、J=8.6Hz、1H)、7.02(d、J=7.0Hz、1H)、6.51(t、J=5.9Hz、1H)、5.05(dd、J=5.4Hz、J=12.8Hz、1H)、4.02-3.96(m、2H)、3.25(q、J=6.7Hz、2H)、2.94-2.82(m、1H)、2.68-2.51(m、2H)、2.40(s、3H)、2.07-1.99(m、1H)、1.60-1.44(m、4H)、1.32-1.19(m、6H)。
段階5:tert-ブチル(1-(7-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ヘプチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(6)の合成
ジオキサン(20mL)中の7-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ヘプチル4-メチルベンゼンスルホン酸(1.64g、3.03mmol)、tert-ブチルピペリジン-4 -イルカルバメート(909.66mg、4.54mmol)とDIEA(978.36mg、7.57mmol、1.32mL)との溶液にNaI(45.39mg、302.80μmol)を加え、混合物を60℃で16時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことを確認し、所望の質量96%を検出した。反応混合物を真空濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(40g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液60~100%酢酸エチル/石油エーテル勾配@100mL/分)によって精製し、表題化合物(1.21g、2.12mmol、70.14%収率)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=570.6.
段階6:4-((7-(4-アミノピペリジン-1-イル)ヘプチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(7)の合成
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル(1-(7-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ヘプチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(1.21g、2.12mmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、20mL)を加え、混合物を20℃で3時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことを確認した。反応混合物を真空濃縮し、表題化合物(1.52g、HCl塩、粗製)を黄色の固形物として得た、これを次の段階で直接用いた。MS(M+H)=470.4.
段階7:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ
-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(7-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ヘプチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物11)の合成
DMF(8mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(252.93mg、543.44μmol)の溶液にHATU(563.54mg、1.48mmol)とDIEA(766.21mg、5.93mmol、1.03mL)を加え、混合物を20℃で15分間撹拌した。この混合物に4-((7-(4-アミノピペリジン-1-イル)ヘプチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(500mg、988.07μmol、HCl塩)を加え、生成された混合物を20℃で2時間撹拌した。LCMSによって微量の反応物が残っていることを確認し、所望の質量68%を検出した。反応混合物を濾過し、濾過物を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B %:26%-56%、10分)によって精製した後、分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:27%~57%、10分)によって精製した。溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(181.6mg、169.09μmol、17.11%収率、96%純度、TFA塩)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=917.2.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.11(s、1H)、9.47-9.34(m、1H)、8.43-8.08(m、4H)、7.59(t、J=7.7Hz、1H)、7.19-7.17(m、1H)、7.09(d、J=8.5Hz、1H)、7.03(d、J=6.9Hz、1H)、6.54(s、1H)、5.05(dd、J=5.1Hz、J =12.6Hz、1H)、4.86-4.79(m、1H)、4.10(t、J=13.7Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.52(d、J=10.3Hz、2H)、3.40-3.27(m、5H)、3.12-2.97(m、4H)、2.93-2.83(m、1H)、2.62-2.56(m、1H)、2.23-1.84(m、6H)、1.84-1.48(m、12H)、1 46-1.21(m、6H)。
実施例12:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(8-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)オクチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(191.9mg
、176.77μmol、22.98%収率、90%純度、FA塩)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=931.8.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(br s、1H)、8.28(s、1H)、8.25(d、J=13.4Hz、1H)、8.05(s、1H)、8.09-8.01(m、2H)、7.58(dd、J=7.2、8.4Hz、1H)、7.21-7.15(m、1H)、7.09(d、J=8.5Hz、1H)、7.02(d、J=6.9Hz、1H)、6.51(t、J=5.8Hz、1H)、5.04(dd、J=5.4、12.7Hz、1H)、4.86-4.77(m、1H)、4.06(br t、J=13.9Hz、3H)、3.96-3.83(m、5H)、3.32(s、3H)、3.15(br d、J=11.0Hz、2H)、2.91-2.84(m、1H)、2.71-2.55(m、5H)、2.04-1.87(m、5H)、1.80-1.45(m、13H)、1.30(br d、J=12.1Hz、8H)。
実施例13:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(9-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ノニル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(312.6mg、283.36μmol、30.27%収率、96%純度、TFA塩)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=945.6.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.10(s、1H)、9.56-9.24(m、1H)、8.31(s、1H)、8.19-8.27(m、2H)、8.17(s、1H)、7.66-7.55(m、1H)、7.26-7.16(m、1H)、7.13-7.07(m、1H)、7.06-7.00(m、1H)、6.53(s、1H)、5.06(dd、J1=12.8Hz、J2=5.3Hz、1H)、4.82-4.86(m、1H)、4.21-4.02(m、3H)、3.92(s、3H)、3.52(d、J=10.8Hz、2H)、3.37-3.27(m、5H)、3.09-2.99(m、3H)、2.94-2.84(m、1H)、2.63-2.57(m、1H)、2.29-1.87(m、6H)、1.86-1.50(m、12H)、1.39-1.22(m、10H)。
実施例14:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(10-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)デシル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(144.2mg、124.97μmol、19.57%収率、93%純度、TFA塩)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=959.7.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(s、1H)、9.39-9.08(m、1H)、8.30(s、1H)、8.29-8.17(m、2H)、8.13(s、1H)、7.62-7.54(m、1H)、7.25-7.15(m、1H)、7.12-7.06(m、1H)、7.05-7.00(m、1H)、6.52(s、1H)、5.05(dd、J1=12.7Hz、J2=5.4Hz、1H)、4.8
3(t、J=8.3Hz、1H)、4.13-4.06(m、2H)、3.91(s、3H)、3.52(d、J=10.9Hz、2H)、3.33(s、3H)、3.31-2.26(m、2H)、3.13-2.95(m、4H)、2.93-2.84(m、1H)、2.62-2.56(m、1H)、2.17-1.85(m、6H)、1.84-1.68(m、4H)、1.66-1.54(m、8H)、1.36-1.25(m、12H)。
実施例15 :4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-
5H,6H,7H,8H,9H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(11-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソ-2,3-ディヒドロ-1H-イソインドール-4-イル)アミノ)ウンデシル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(215.1mg、210.00μmol、39.35%収率、95%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=973.3.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(s、1H)、 8.29(s、1H)、8.24(d、J=13.3Hz、1H)、8.03 (s、1H)、7.86(dd、J=7.4Hz、J=3.4Hz、1H)、 7.57(dd、J=8.4Hz、J=7.3Hz、1H)、7.19(d、 J=6.6Hz、1H)、7.08(d、J=8.6Hz、1H)、7.01 (d、J=7.0Hz、1H)、6.52(t、J=5.6Hz、1H)、5.04(dd、J=12.5Hz、J=5.4Hz、1H)、4.88-4.76(m、1H)、4.07(t、J=13.9Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.78-3.65(m、1H)、3.30-3.24(m、3H)、2.94 -2.85(m、1H)、2.80(d、J=11.4Hz、2H)、2.64 -2.55(m、2H)、2.22(t、J=7.3Hz、2H)、2.04- 1.90(m、5H)、1.82-1.69(m、4H)、1.66-1.50(m、8H)、1.49-1.13(m、18H)。
実施例16:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(13-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)トリデシル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成

前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(142.5mg、142.34μmol、17.87%収率)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=1001.4.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(s、1H)、8.34-8.20(m、2H)、8.03(s、1H)、7.87(dd、J1=7.7Hz、J2=3.5Hz、1H)、7.57(dd、J1=8.4Hz、J2=7.2Hz、1H)、7.18(d、J=6.7Hz、1H)、7.08(d、J=8.5Hz、1H)、7.01(d、J=6.9Hz、1H)、6.52(t、J=5.8Hz、1H)、5.04(dd、J1=12.9Hz、J2=5.4Hz、1H)、4.89-4.73(m、1H)、4.07(t、J=13.9Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.76-3.67(m、1H)、3.31-3.26(m、3H)、2.94-2.85(m、1H)、2.84-2.76(m、2H)、2.85-2.75(m、2H)、2.23(t、J=7.3Hz、2H)、2.05-1.90(m、5H)、1.81-1.68(m、4H)、1.66-1.49(m、8H)、1.43-1.17(m、22H)。
実施例17:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(14-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)テトラデシル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(80.7mg、75.52μmol、22.82%収率、95%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=1015.5.
H NMR(400MHz、CDCl)δ=8.37(d、J=15.2Hz、1H)、8.07(s、1H)、7.83(s、1H)、7.57(d、J=7.1Hz、1H)、7.49(dd、J=7.3、8.4Hz、1H)、7.09(d、J=7.1Hz、1H)、6.89(d、J=8.6Hz、1H)、6.70(dd、J=7.5、15.2Hz、1H)、6.23(t、J=5.4Hz、1H)、4.97-4.80(m、2H)、4.13-4.00(m、1H)、3.99-3.87(m、5H)、3.42(s、3H)、3.31-3.23(m、2H)、3.00-2.68(m、5H)、2.48-2.31(m、2H)、2.26-2.04(m、7H)、1.86-1.69(m、6H)、1.53-1.49(m、2H)、1.45-1.39(m、2H)、1.36-1.22(m、22H)。
実施例18:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(3-(3-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)プロポキシ)プロピル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(58.7mg、
58.13μmol、85.97%収率、91%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=919.7
H NMR(400MHz、CDCl)δ=8.39(d、J=15.2Hz、1H)、8.07(s、1H)、7.85(s、1H)、7.57-7.48(m、2H)、7.11(d、J=6.8Hz、1H)、6.94-6.82(m、2H)、6.59(t、J=5.2Hz、1H)、5.00-4.93(m、1H)、4.90-4.82(m、1H)、4.45-4.25(m、1H)、3.97(s、3H)、3.92(t、J=13.4Hz、2H)、3.64-3.46(m、6H)、3.42(s、3H)、3.09-3.02(m、2H)、2.92-2.72(m、6H)、2.19-2.12(m、8H)、2.01-1.92(m、3H)、1.84-1.75(m、5H)、1.67-1.54(m、3H)。
実施例19:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(4-(3-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)プロポキシ)ブチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(37.2mg、
35.88μmol、6.68%収率、90%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=933.4
H NMR(400MHz、CDCl)δ=8.39(d、J=15.2Hz、1H)、8.07(s、1H)、7.84(s、1H)、7.55-7.47(m、2H)、7.10(d、J=7.1Hz、1H)、6.91(d、J=8.6Hz、1H)、6.82(dd、J=7.9、14.7Hz、1H)、6.72-6.65(m、1H)、4.98-4.90(m、1H)、4.90-4.82(m、1H)、4.33-4.12(m、1H)、3.97(s、3H)、3.96-3.88(m、2H)、3.63-3.43(m、6H)、3.42(s、3H)、3.03-2.56(m、8H)、2.17-2.07(m、6H)、1.97-1.86(m、6H)、1.75-1.52(m、8H)
実施例20:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(3-(4-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ブトキシ)プロピル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:エチル3-(4-(ベンジルオキシ)ブトキシ)プロパン酸(3)の合成
CHCN(100mL)中の4-ベンジルオキシブタン-1-オール(8.0g、44.38mmol、7.77mL)、CsCO(28.92g、88.77mmol)、エチルプロプ-2-エノエート(44.44g、443.85mmol、48.25mL)の溶液を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物を濾過し、濾過物を真空下で濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(0.1%FA条件、MeCN/水)によって精製し、表題化合物(9.04g、粗製)を無色の油状物として得た。MS(M+H)=281.0
段階2:3-(4-(ベンジルオキシ)ブトキシ)プロパン-1-オール(4)の合成
THF(100mL)中のエチル3-(4-ベンジルオキシブトキシ)プロパン酸(9.04g、32.24mmol)の溶液にLAH(1.47g、38.69mmol)を0℃で加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)によって反応が完了したことを確認した。混合物を水(1.5mL)、1.5mLの15%水酸化ナトリウム水溶液と水(4.5mL)で順次クエンチした。混合物を25℃で30分間攪拌し、混合物を濾過し、濾過物を真空下で濃縮し、表題化合物(8.41g、粗製)を無色の油状物として得た。
段階3:3-(4-(ベンジルオキシ)ブトキシ)プロピル4-メチルベンゼンスルホン酸(5)の合成
DCM(100mL)中の3-(4-ベンジルオキシブトキシ)プロパン-1-オール(8.41g、35.29mmol)の溶液にTEA(4.28g、42.35mmol、5.89mL)、続いてTosCl(8.07g、42.35mmol)を加えた。反応混合物を20℃で3時間撹拌した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を水(250mL)で希釈し、DCM(200mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mLx1)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(20g SepaFlash(登録商標) シリカフラッシュカラム、溶離液10~30%酢酸エチル/石油エーテル勾配@60mL/分)によって精製し、表題化合物(6.8g、17.32mmol、49.09%収率)を無色の油状物として得た。MS(M+H)=393.0
段階4:tert-ブチル(1-(3-(4-(ベンジルオキシ)ブトキシ)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(6)の合成
ジオキサン(20mL)中の3-(4-ベンジルオキシブトキシ)プロピル4-メチルベンゼンスルホン酸(3.4g、8.66mmol)とtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(2.60g、12.99mmol)との溶液にNaI(129.84mg、866.22μmol)とDIEA(2.24g、17.32mmol、3.02mL)を加え、混合物を60℃で12時間加熱した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=2/1~酢酸エチル/メタノール =10/1)によって精製し、表題化合物(3.05g、7.25mmol、83.72%収率)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=421.2
段階5:tert-ブチル(1-(3-(4-ヒドロキシブトキシ)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(7)の合成
酢酸エチル(20mL)中のtert-ブチル(1-(3-(4-(ベンジルオキシ)
ブトキシ)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(2.4g、5.71mmol)の溶液にPd/C(400mg、10%純度)とPd(OH)/C(400mg、10%純度)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH(50psi)下で、60℃で24時間撹拌した。TLC(酢酸エチル/メタノール =10/1)で反応物が残っていることと、所望の生成物が検出されたことを確認した。混合物を濾過し、濾過物を真空下で濃縮し、表題化合物(1.9g、4.52mmol、79.17%収率)を無色の油状物として得た。
段階6:4-(3-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)プロポキシ)ブチル4-メチルベンゼンスルホン酸(8)の合成
DCM(20mL)中のtert-ブチル(1-(3-(4-ヒドロキシブトキシ)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(1.69g、5.11mmol)の溶液にTEA(1.55g、15.34mmol、2.14mL)とTosCl(1.46g、7.67mmol)を加え、混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。混合物を真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、25g SepaFlash(登録商標) シリカフラッシュカラム、溶離液30~100%酢酸エチル/石油エーテル勾配@80mL/分)によって精製し、表題化合物(1.23g、2.09mmol、40.84%収率、82.3%純度)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=485.3.
段階7:tert-ブチル(1-(3-(4-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)ブトキシ)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(9)の合成
DMF(15mL)中の4-(3-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)プロポキシ)ブチル4-メチルベンゼンスルホン酸(1.23g、2.54mmol)と(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)カリウム(940.15mg、5.08mmol)の溶液を80℃で12時間撹拌した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を塩水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(30mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、25g SepaFlash(登録商標) シリカフラッシュカラム、溶離液30~100%酢酸エチル/石油エーテル勾配@80mL/分)によって精製し、表題化合物(600mg、1.30mmol、51.34%収率、99.8%純度)を無色の油状物として得た。MS(M+H)=460.2.
段階8:tert-ブチル(1-(3-(4-アミノブトキシ)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(10)の合成
tert-ブチル(1-(3-(4-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)ブトキシ)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(0.78g、1.70mmol)とNHNH・HO(999.56mg、16.97mmol、970.45μL、85%純度)を50mLの丸底フラスコに入れ、EtOH(10mL)を加えた。混合物を75℃で2時間撹拌した。TLC(酢酸エチル/メタノール=10/1)によって反応が完了したことを確認した。加熱を停止し、濾過により不溶性の固形物を除去し、濾過物を濃縮し、表題化合物(0.5g、1.52mmol、89.41%収率)を黄色の油状物として得た。
H NMR(400MHz、MeOD)δ=3.51-3.41(m、4H)、3.40-3.35(m、1H)、2.92(d、J=11.6Hz、2H)、2.73(t
、J=7.0Hz、2H)、2.51-2.38(m、2H)、2.17-2.06(m、2H)、1.90-1.81(m、2H)、1.82-1.73(m、2H)、1.65-1.55(m、4H)、1.48-1.40(m、11H)。
段階9:tert-ブチル(1-(3-(4-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ブトキシ)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(11)の合成
DMSO(5mL)中のtert-ブチル(1-(3-(4-アミノブトキシ)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(440mg、1.34mmol)と2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-4-フルオロ-イソインドリン-1,3-ジオン(400mg、1.45mmol)との溶液にTEA(439.60mg、4.34mmol、604.68μL)を加え、混合物を60℃で12時間撹拌した。TLC(酢酸エチル/メタノール=10/1)によって反応が完了したことを確認した。混合物に水(30mL)を入れ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=10/1)によって精製し、表題化合物(160mg、264.99 μmol、18.30%収率、97%純度)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=586.2
段階10:4-((4-(3-(4-アミノピペリジン-1-イル)プロポキシ)ブチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(12)の合成
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル(1-(3-(4-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ブトキシ)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(160mg、273.18μmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、5mL)を加え、混合物を20℃で1時間攪拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物を濃縮して表題化合物(140mg、268.18μmol、98.17%収率、HCl)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=486.5.
段階11:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(3-(4-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ブトキシ)プロピル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物20)の合成
DMF(3mL)中の4-((4-(3-(4-アミノピペリジン-1-イル)プロポキシ)ブチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(140mg、268.18μmol、HCl)と4-[(9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-8H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ]-2-フルオロ-5-メトキシ-安息香酸(124.82mg、268.18μmol)との溶液にHATU(203.94mg、536.36μmol)とDIPEA(103.98mg、804.54μmol、140.14μL)を加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認し、混合物に水(20mL)を入れ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C
μLtra150*50mm*3um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:33%~53%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(14.8mg、15.55μmol、5.80%収率、98%純度、FA)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=933.3
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.10(s、1H)、8.30(s、1H)、8.26(d、J=13.2Hz、1H)、8.14(s、1H)、8.08-7.99(m、2H)、7.65-7.54(m、1H)、7.19(d、J=6.8Hz、1H)、7.11(d、J=8.6Hz、1H)、7.04(d、J=6.8Hz、1H)、6.61-6.54(m、1H)、5.12-5.00(m、1H)、4.89-4.77(m、1H)、4.08(t、J=13.6Hz、2H)、3.95-4.83(m、5H)、3.42-3.41(m、8H)、3.18-3.07(m、1H)、2.95-2.82(m、2H)、2.70-2.56(m、5H)、1.97-1.95(m、2H)、1.89-1.88(m、2H)、1.76-1.72(m、4H)、1.71-1.55(m、12H)。
実施例21:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(3-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)プロポキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(199.8mg
、200.01μmol、46.55%収率、95%純度)を黄色の固形物 として得た。
MS(M+H)=949.2.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.10(s、1H)、8.30(s、1H)、8.26(d、J=13.2Hz、1H)、8.16-8.15(m、1H)、8.06(s、1H)、7.61-7.57(m、1H)、7.25-7.14(m、2H)、7.05(d、J=6.8Hz、1H)、6.66-6.65(m、1H)、5.13-5.05(m、1H)、4.81-4.73(m、1H)、4.13-4.06(m、2H)、4.12-3.95(m、4H)、3.69-3.64(m、2H)、3.60-3.56(m、2H)、3.53-3.46(m、8H)、3.33(s、3H)、3.27-3.18(m、2H)、3.15-3.05(m、2H)、2.78-2.69(m、1H)、2.58-2.50(m、2H)、2 05-1.94(m、5H)、1.87-1.73(m、6H)、1.67-1.56(m、4H)。
実施例22:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-((8-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)オクチル)オキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(172.4mg
、164.09μmol、55.14%収率、97%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=1019.3.
H NMR(400MHz、CDCl)δ=9.09(s、1H)、8.36(d、J=15.2Hz、1H)、8.06(s、1H) 、7.87(s、1H) 、7.49-7.45(m、2H)、7.07(d、J=6.8Hz、1H)、6.92-6.87(m、2H)、6.54-6.51(m、1H)、4.97-4.94(m、1H)、4.89-4.83(m、1H)、4.34-4.16(m、1H)、3.94-3.91(m、5H)、3.78-3.77(m、3H)、3.70-3.65(m、2H)、3.49-3.41(m、11H)、3.19-3.11(m、2H)、2.81-2.78(m、3H)、2.31-2.25(m、2H)、2.19-2.07(m、5H)、1.78-1.71(m、6H)、1.62-1.49(m、6H)、1.42-4.33(m、2H)、1.32-1.21(m、6H)。
実施例23:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(4-(3-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)プロポキシ)ブチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成

前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(6.3mg、5.80μmol、8.85%収率、94%純度、FA塩)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=1021.8.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.10(br s、1H)、8.31(s、1H)、8.25(d、J=13.2Hz、1H)、8.18(s、1H)、8.04(s、1H)、7.9 4-7.86(m、1H)、7.62-7.55(m、1H)、7.19(d、J=6.6Hz、1H)、7.15(d、J=8.6Hz、1H)、7.05(d、J=7.0Hz、1H)、6.61(t、J=5、6Hz、1H)、5.11-5.02(m、1H)、4.87-4.79(m、1H)、4.08(t、J=14.0Hz、2H)、3.92(s、3H)、3.83-3.72(m、2H)、3.63(t、J=5.3Hz、2H)、3.59-3.55(m、2H)、3.51-3.40(m、13H)、2.9 5-2.82(m、2H)、2.63-2.56(m、4H)、2.53(s、3H)、2.37-2.31(m、2H)、2.12-1.96(m、4H)、1.87-1.78(m、2H)、1.75-1.68(m、4H)、1.64-1.55(m、4H)、1.50-1.42(m、2H)。
実施例24:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(3-(3-(3-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)プロポキシ)プロポキシ)プロピル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成

前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(134.7mg、120.05μmol、35.21%収率、91%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=1021.7.
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.41(d、J=14.8Hz、1H)、8.21(s、1H)、7.56-7.52(m、1H)、7.33(d、J=6.4Hz、1H)、7.09-7.04(m、2H)、5.08-5.06(m、1H)、4.94-4.92(m、1H) 、4.62-4.55(m、2H)、4.24-4.12(m、1H)、4.07-3.98(m、5H)、3.70-3.66(m、2H)、3.57-3.48(m、14H)、3.04(s、3H)、3.26-3.25(m、2H)、3.15-3.10(m、1H)、2.76-2.72(m、1H)、2.70-2.65(m、2H)、2.21-2.28(m、2H)、2.11-2.18(m、3H)、2.03-1.97(m、2H)、1.80-1.75(m、4H)、1.69-1.62(m、4H)。
実施例25:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(1-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-3,6,9,13-テトラオキサペンタデカン-15-イル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(21.3mg、
17.21μmol、11.44%収率、93%純度、TFA)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=1037.5
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.36-8.29(m、1H)、8.21(s、1H)、7.53(dd、J=7.2、8.6Hz、1H)、7.37-7.32(m、1H)、7.08-7.03(m、2H)、5.06(dd、J=5.6、12.6Hz、1H)、4.99-4.94(m、1H)、4.08(t、J=13.0Hz、2H)、3.98(s、3H)、3.77-3.70(m、6H)、3.67-3.63(m、6H)、3.60-3.56(m、6H)、3.49(t、J=5.4Hz、3H)、3.41(s、3H)、3.37-3.30(m、2H)、3.21-3.13(m、2H)、2.93-2.80(m、1H)、2.78-2.67(m、2H)、2.32-2.26(m、2H)、2.15-2.07(m、4H)、1.93-1.83(m、5H)、1.77-1.70(m、4H)。
実施例26:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-2-オキソエトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:tert-ブチル2-(2-(2-クロロエトキシ)エトキシ)酢酸(3)の合成
THF(100mL)中の2-(2-クロロエトキシ)エタノール(10g、80.28mmol、8.47mL)とtert-ブチル2-ブロモアセテート(31.32g、160.56mmol、23.73mL)との混合物に、TBAB(25.88g、80.28mmol)とt-BuOK(9.01g、80.28mmol)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で16時間撹拌した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)によって2-(2-クロロエトキシ)エタノールが残っていることと、3つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃
縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素 、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~5/1)によって精製し、表題化合物(3g、12.57mmol、15.66%収率)を黄色の油状物として得た。
段階2:tert-ブチル2-(2-(2-(4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)酢酸(4)の合成
ACN(20mL)中のtert-ブチル2-(2-(2-クロロエトキシ)エトキシ)酢酸(1.5g、6.28mmol)とベンジルピペリジン-4-イルカルバメート(1.77g、7.54mmol)との混合物に、炭酸カリウム(2.61g、18.85mmol)を一度に20℃で加え、生成された混合物を60℃で16時間撹拌した。LCMSによって64%のtert-ブチル2-(2-(2-クロロエトキシ)エトキシ)酢酸が残っっていることと、所望の質量を有する14%のピークが検出されたことを確認した。NaI(188.38mg、1.26mmol)を、前記反応混合物に20℃で加え、生成された混合物を80℃で12時間撹拌した。LCMSによって51%のtert-ブチル2-(2-(2-クロロエトキシ)エトキシ)酢酸が残っていることと、36%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をジオキサン(20mL)で20℃で希釈し、生成された混合物を90℃で16時間撹拌した。LCMSによって46%のtert-ブチル2-(2-(2-クロロエトキシ)エトキシ)酢酸が残っていることと、38%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=3/1~0/1)によって精製し、表題化合物(860mg、1.77mmol、28.22%収率、90%純度)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=437.2
段階3:2-(2-(2-(4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)酢酸(5)の合成
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル2-(2-(2-(4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)酢酸(750mg、1.72mmol)にHCl/ジオキサン(4M、10mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で2時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(680mg、粗製)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=381.2
段階4:ベンジル(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-2-オキソエトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(6)の合成
DMF(4mL)中の2-(2-(2-(4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)酢酸(650mg、1.71mmol)と4-アミノ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(560.23mg、2.05mmol)との混合物にTP(6.52g、10.25mmol、6.10mL、50%純度酢酸エチル溶液)とPy(1.35g、17.09mmol、1.38mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(15mLx3)で抽出した。有機層を塩水(15mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取HPLC(カラ
ム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:17%-47%、10分)によって精製した後、凍結乾燥し、表題化合物(910mg、1.40mmol、82.11%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=636.1
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.79(d、J=8.6Hz、1H)、7.84-7.76(m、1H)、7.61(d、J=7.4Hz、1H)、7.34-7.26(m、5H)、5.15(dd、J=5.6、12.8Hz、1H)、5.04(s、2H)、4.22(s、2H)、3.90(t、J=5.0Hz、2H)、3.85-3.83(m、3H)、3.75-3.54(m、3H)、3.50-3.33(m、2H)、3.29-3.05(m、2H)、2.94-2.65(m、3H)、2.24-1.91(m、4H)、1.86-1.56(m、2H)
段階5:2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)-N-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アセトアミド(7)の合成
THF(10mL)中のベンジル(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-2-オキソエトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(810mg、1.27mmol)の溶液にPd/C(0.1g、10%純度)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH(15psi)下で20℃で16時間撹拌した。LCMSによって72%の出発物質が残っていることと、所望の質量を有する18%のピークが検出されたことを確認した。Pd/C(0.4g、127.43μmol、10%純度)を前記反応混合物にN下で加えた。反応混合物をH(15psi)下で20℃で16時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物をTHF(20mL)で希釈し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(563mg、1.04mmol、81.93%収率、93%純度)を黄色の固形物として得た。M S(M+H)=502.1
段階6:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-2-オキソエトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物26)の合成
DMF(2mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(120mg、257.83μmol)の溶液にHATU(98.03mg、257.83μmol)とDIPEA(99.97mg、773.49μmol、134.73μL)を加えた。混合物を20℃で10分間攪拌し、DMF(2mL)中の2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)-N-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アセトアミド(168.10mg、粗製)の溶液を20℃で滴下した。生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(10mLx3)で希釈し、酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:3_Phenomenex Luna C18
75*30mm*3um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:34%~54%、7分)に精製した後、凍結乾燥し、表題化合物(105.3mg、95.10μmol、36.88%収率、96%純度、TFA)を白色の固体物として得た。
MS(M+H)=949.0
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.85-8.74(m、1H)、8.38-8.29(m、1H)、8.23-8.20(m、1H)、7.83-7.76(m、1H)、7.62-7.53(m、1H)、7.31(d、J=6.8Hz、1H)、5.17(dd、J=5.4、12.8Hz、1H)、4.99-4.94(m、1H)、4.26-4.21(m、2H)、4.08(t、J=13.2Hz、2H)、3.99(s、3H)、3.93(t、J=4.8Hz、2H)、3.90-3.84(m、4H)、3.73-3.69(m、1H)、3.50-3.44(m、1H)、3.40(s、3H)、3.39-3.35(m、2H)、3.25-3.11(m、2H)、2.96-2.69(m、3H) 、2.26-2.03(m、6H)、1.93-1.78(m、4H)、1.76-1.66(m、4H)
実施例27:14-(4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)-N-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-3,6,9,12-テトラオキサテトラデカンアミドの合成

前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(22.6mg、20.70μmol、9.64%収率、95%純度)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=1037.3
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.20(br s、1H)、10.36(s、1H)、8.72(d、J=8.4Hz、1H)、8.29(s、1H)、8.23(d、J=13.4Hz、1H)、8.04(s、1H)、7.94-7.81(m、2H)、7.62(d、J=7.6Hz、1H)、7.17(d、J=6.8Hz、1H)、5.16(dd、J=5.6 、12.8Hz、1H)、4.88-4.73(m、1H)、4.20(s、2H)、4.08(t、J=13.6Hz、2H)、3.90(s、3H)、3.80-3.73(m、2H)、3.72-3.63(m、3H)、3.58-3.35(m、12H)、2.95-2.79(m、3H)、2.69-2.53(m、2H)、2.43(t、J=5.9Hz、2H)、2.14-1.99(m、3H)、1.97-1.87(m、2H)、1.79-1.69(m、4H)、1.69-1.44(m、7H) 。
実施例28:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-((8-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-2-オキソエトキシ)オクチル)オキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(14.1mg、
12.15μmol、6.30%収率、89%純度)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=1033.4
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.17(s、1H)、10.35(s、1H)、8.74(d、J=8.4Hz、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.6Hz、1H)、8.03(s、1H)、7.89-7.84(m、2H)、7.63(d、J=7.2Hz、1H)、7.18(d、J=6.4Hz、1H)、5.18-5.14(m、1H)、4.86-4.77(m、1H)、4.14-4.08(m、5H)、3.91(s、4H)、3.76-3.69(m、1H)、3.61-3.57(m、3H)、3.46-3.43(m、1H)、2.88-2.86(m、2H)、2.63-2.54(m、2H)、2.15-2.10(m、2H)、2.05-1.95(m、2H)、1.76-1.73(m、5H)、1.65-1.61(m、10H)、1.47-1.39(m、5H)、1.28-1.19(m、9H)。
実施例29:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:tert-ブチル2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)酢酸(3)の合成
DMSO(50mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロイソインドリン-1,3-ジオン(5g、18.10mmol)とtert-ブチル2-アミノ酢酸(2.37g、18.10mmol)との溶液にDIPEA(4.68g、36.20mmol、6.31mL)を加えた。反応混合物を90℃で24時間撹拌した。LCMSによって51%の所望の質量が検出されたことを確認した。混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。合わせた有機相を塩水(30mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1000メッシュシリカゲル、溶離液石油エーテル:酢酸エチル=10:1~1:1)によって精製し、表題化合物(4.4g、粗製)を緑色の固形物として得た。MS(M-56+H)=332.0
段階2:2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)酢酸(4)の合成
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)酢酸(4g、10.33mmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、40mL)を加え、生成された混合物を25℃で2時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つのピーク(7%)を確認した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣を石油エーテル/酢酸エチル(10:1、40mL)で固化し、20分間撹拌した。次いで懸濁液を濾過した。濾過されたケーキを収集し、真空下で乾燥し、表題化合物(3.3g、粗製)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=332.0
段階3:2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-N-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)アセトアミド(5)の合成
DCM(40mL)中の2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)酢酸(3.15g、9.51mmol)と2-(2-アミノエトキシ)エタノール(1.40g、13.31mmol、1.33mL)との混合物にHOBt(1.54g、11.41mmol)、EDCI(2.19g、11.41mmol)とTEA(2.89g、28.53mmol、3.97mL)を加え、生成された混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つのピーク(83%)を確認した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(0.1%FA条件)によって精製し、 表題化合物(1.79g、4.28mmol、44.99%収率、100%純度)を緑色の固形物として得た。MS(M+H)=419.2
段階4:2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホン酸(6)の合成
DCM(20mL)中の2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-N-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)アセトアミド(1.69g、4.04mmol)とTEA(1.63g、16.16mmol、2.25mL)との溶液にTosCl(3.08g、16.16mmol)を25℃で加えた。溶液を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと所望の質量を有する一つのピーク(15%)を確認した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1000メッシ
ュシリカゲル、溶離液石油エーテル/酢酸エチル=3:1~0:1)によって精製し、表題化合物(1.7g、2.67mmol、66.15%収率、90%純度)を褐色の油状物として得た。MS(M+H)=573.1
段階5:tert-ブチル(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(8)の合成
ジオキサン(20mL)中の2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホン酸(787.00mg、3.93mmol)とtert-ブチルN-(4-ピペリジル)カルバメート(787.00mg、3.93mmol)との溶液にDIPEA(1.02g、7.86mmol、1.37mL)とNaI(196.34mg、1.31mmol)を加えた。反応混合物を100℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つのピーク(72%)を確認した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1000メッシュシリカゲル、eluted with 石油エーテル:酢酸エチル=5:1~0:1;酢酸エチル:メタノール=10:1)によって精製し、表題化合物(0.8g、1.31mmol、49.82%収率、98%純度)を緑色の固形物として得た。MS(M+H)=601.2
段階6:N-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エチル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド(9)の合成
HCl/ジオキサン(4M、40mL)中のtert-ブチル(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(1.2g、2.00mmol)の溶液を25℃で2時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つのピーク(41%)を確認した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(0.1%HCl条件)によって精製し、表題化合物(500mg、粗製、HCl塩)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=501.3
段階7:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物29)の合成
DMF(2mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(150mg、322.29μmol)の溶液にHATU(134.80mg、354.51μmol)とDIPEA(83.31mg、644.57μmol、112.27μL)を加えた。混合物を25℃で10分間攪拌し、DMF(2mL)中のN-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エチル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド(224.99mg、418.97μmol、HCl塩)、DIPEA(83.31mg、644.57μmol、112.27μL)の溶液を加え、生成された混合物を25
℃で1時間撹拌した。LCMSによって出発物質が残っていることを確認した。さらにHATU(110.29mg、290.06μmol)を加え、生成された混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと所望の質量を有する一つの主要なピークを確認した。混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:19%-49%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(94.1mg、82.41μmol、25.57%収率、95%純度、TFA塩)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=948.2.
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.36(d、J=13.9Hz、1H)、8.21(s、1H)、7.64-7.55(m、1H)、7.40-7.31(m、1H)、7.17-7.10(m、1H)、6.97-6.90(m、1H)、4.97(br dd、J=7.0、11.6Hz、2H)、4.11-4.03(m、4H)、4.00(s、3H)、3.84-3.75(m、2H)、3.69-3.56(m、4H)、3.54-3.42(m、3H)、3.41(s、3H)、3.31-3.41(m、1H)、3.22-3.06(m、2H)、2.65-2.83(m、3H)、2.29-1.84(m、8H)、1.84-1.64(m、6H)。
実施例30:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(1-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-2-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデカン-14-イル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(99.4mg、
83.84μmol、26.01%収率、97%純度、TFA塩)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=1036.8
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.30(d、J=13.8Hz、1H)、8.19(s、1H)、7.51(dd、J=7.2、8.4Hz、1H)、7.32(d、J=6.8Hz、1H)、7.07(d、J=7.0Hz、1H)、6.83(d、J=8.4Hz、1H)、5.06(dd、J=5.4、12.4Hz、2H)、4.07(m、2H)、3.99-3.95(m、5H)、3.85-3.79(m、2H)、3.72(m、2H)、3.68-3.63(m、4H)、3.60(s、3H)、3.55(m、2H)、3.50-3.42(m、3H)、3.41(s、3H)、3.36(m、2H)、3.25-3.10(m、2H)、2.93-2.81(m、1H)、2.79-2.67(m、2H)、2.35-1.86(m、8H)、1.84-1.63(m、6H)。
実施例31:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)アセチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(35.3mg、
36.80μmol、83.25%収率、94.330%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=905.4
H NMR(400MHz、CDCl)δ=9.91-9.22(m、1H)
、8.44-8.31(m、1H)、8.08(s、1H)、7.84(br d、J=7.5Hz、1H)、7.72-7.48(m、2H)、7.13(t、J=6.7Hz、1H)、6.95-6.85(m、1H)、6.81-6.66(m、1H)、6.58-6.48(m、1H)、4.98-4.78(m、2H)、4.60-4.47(m、1H)、4.45-4.21(m、2H)、4.19-4.08(m、1H)、4.06-3.87(m、6H)、3.82-3.70(m、2H)、3.60-3.46(m、2H)、3.42(s、3H)、3.36-3.22(m、1H)、2.99-2.66(m、4H)、2.26-2.03(m、5H)、1.85-1.70(m、4H)、1.61-1.55(m、2H)、1.53-1.34(m、2H)。
実施例32:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(3-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(82.1mg、86.66μmol、33.61%収率、97%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H )=918.8
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.29-10.79(m、1H)、8.32-8.22(m、2H)、8.03(s、1H)、7.94(dd、J=3.1、7.6Hz、1H)、7.62-7.55(m、1H)、7.20(d、J=6.7Hz、1H)、7.14(d、J=8.7Hz、1H)、7.04(d、J=7.1
Hz、1H)、6.59(t、J=5.6Hz、1H)、5.06(dd、J=5.3、13.2Hz、1H)、4.84-4.80(m、1H)、4.29(d、J=12.1Hz、1H)、4.07(t、J=13.9Hz、2H)、4.03-3.96(m、1H)、3.91(s、3H)、3.89-3.86(m、1H)、3.68(t、J=6.5Hz、2H)、3.63-3.58(m、2H)、3.47(q、J=5.2Hz、2H)、3.33(s、3H)、3.12(t、J=12.3Hz、1H)、2.93-2.83(m、1H)、2.77-2.69(m、1H)、2.63-2.55(m、4H)、2.06-1.94(m、3H)、1.87-1.78(m、2H)、1.71-1.67(m、2H)、1.67-1.57(m、4H)、1.49-1.34(m、2H)
実施例33:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)アセチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(20.5mg、21.39μmol、11.06%収率、99%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=949.4
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.20-10.96(m、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.3Hz、1H)、8.03(s、1H)、7.95(dd、J=3.2、7.7Hz、1H)、7.62-7.53(m、1H)、7.23-7.11(m、2H)、7.03(d、J=7.0Hz、1H)、6.61(t、J=5.8Hz、1H)、5.04(dd、J=5.2、12.9Hz、1H)、4.82(br t、J=7.8Hz、1H)、4.30-4.20(m、1H
)、4.19-4.14(m、2H)、4.12-3.98(m、3H)、3.91(s、3H)、3.83-3.72(m、1H)、3.66-3.55(m、6H)、3.51-3.44(m、2H)、3.17-3.00(m、1H)、2.93-2.81(m、1H)、2.80-2.69(m、1H)、2.64-2.51(m、5H)、2.09-1.89(m、3H)、1.88-1.77(m、2H)、1.76-1.54(m、6H)、1.54-1.29(m、2H)。
実施例34:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(14-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-3,6,9,12-テトラオキサテトラデカノイル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(75.6mg、69.98μmol、32.57%収率、96%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=1037.4.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(s、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.3Hz、1H)、8.06(s、1H)、7.96(dd、J1=3.0、J2=7.5Hz、1H)、7.57(dd、J1=7.2、J2=8.5Hz、1H)、7.20(d、J=6.7Hz、1H)、7.13(d、J=8.5Hz、1H)、7.03(d、J=7.0Hz、1H)、6.64-6.5
4(m、1H)、5.05(dd、J1=5.3、J2=12.9Hz、1H)、4.82(br t、J=7.5Hz、1H)、4.24(br d、J=11.9Hz、1H)、4.13(br d、J=12.5Hz、2H)、4.10-3.95(m、3H)、3.91(s、3H)、3.79(br d、J=12.8Hz、1H)、3.63-3.59(m、2H)、3.58-3.50(m、12H)、3.46(br d、J=6.0Hz、2H)、3.33(s、3H)、3.09(br t、J=11.9Hz、1H)、2.93-2.83(m、1H)、2.80-2.71(m、1H)、2.62-2.55(m、2H)、2.06-1.91(m、3H)、1.89-1.78(m、2H)、1.77-1.65(m、2H)、1.68-1.56(m、4H)、1.55-1.45(m、1H)、1.44-1.33(m、1H)。
実施例35:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-((2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-オキソエチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(170. 2mg、163.19μmol、49.11%収率、91%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=948.3
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.10(s、1H)、8.31(s、1H)、8.25(d、J=13.4Hz、1H)、8.04(s、1H)、7.87(dd、J=3.4、7.5Hz、1H)、7.69(br t、J=5.9Hz、1H)、7.62-7.54(m、1H)、7.21-7.11(m、2H)、7.04(d、J=7.0Hz、1H)、6.61(t、J=5.6Hz、1H)、5.09-5.03(m、1H)、4.87-4.77(m、1H)、4.08(br t、J=13.7Hz、2H)、3.92(s、3H)、3.80-3.68(m、1H)、3.64-3.58(m、2H)、3.53
-3.46(m、4H)、3.31-3.28(m、2H)、2.96-2.85(m、3H)、2.81-2.75(m、2H)、2.61-2.53(m、4H)、2.17(t、J=10.6Hz、2H)、2.06-1.92(m、3H)、1.83-1.50(m、11H)。
実施例36:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(14-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-2-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデシル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(53.8mg、50.89μmol、15.79%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=1036.6
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.08(br s、1H)、8.30(s、1H)、8.25(d、J=13.3Hz、1H)、8.03(s、1H)、7.88(dd、J=3.5、7.5Hz、1H)、7.65(t、J=5.7Hz、1H)、7.60-7.54(m、1H)、7.19(d、J=6.7Hz、1H)、
7.13(d、J=8.7Hz、1H)、7.03(d、J=7.0Hz、1H)、6.59(t、J=5.6Hz、1H)、5.10-5.02(m、1H)、4.87-4.77(m、1H)、4.08(t、J=13.9Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.80-3.69(m、1H)、3.65-3.59(m、2H)、3.58-3.53(m、4H)、3.53-3.48(m、4H)、3.47-3.40(m、4H)、3.34(s、3H)、3.28-3.22(m、2H)、2.93-2.84(m、3H)、2.82-2.75(m、2H)、2.62-2.55(m、2H)、2.17(t、J=10.9Hz、2H)、2.06-1.93(m、3H)、1.85-1.58(m、10H)。
実施例37:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(4-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-4-オキソブチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:ベンジル4-ブロモブタノアート(2)の合成
シクロヘキサン(50mL)中の4-ブロモブタノアート(5g、29.94mmol)とフェニルメタノール(4.21g、38.92mmol、4.05mL)との混合物にTsOH(257.79mg、1.50mmol)を一度に20℃で加え、生成された混合物を90℃で16時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたこと
と所望の質量を有するピークが検出されていないことを確認した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)によって出発物質が完全に消費されたことと、2つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10/1)によって精製し、表題化合物(6.5g、25.28mmol、84.43%収率)を黄色の油状物として得た。
H NMR(400MHz、CDCl)δ=7.46-7.32(m、5H)、5.17(s、2H)、3.49(t、J=6.5Hz、2H)、2.59(t、J=7.2Hz、2H)、2.18-2.25(m、2H)。
段階2:ベンジル4-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)ブタノアート(3)の合成
ジオキサン(60mL)中のベンジル4-ブロモブタノアート(6.5g、25.28mmol)とtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(7.59g、37.92mmol)との混合物にNaI(378.93mg、2.53mmol)とDIPEA(9.80g、75.84mmol、13.21mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が消費されたことと所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/1~0/1~ジクロロメタン:メタノール=1/0~10/1)によって精製し、表題化合物(6.8g、16.26mmol、64.30%収率、90%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=377.4
段階3:4-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)ブタン酸(4)の合成
メタノール (40mL)中のベンジル4-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)ブタノアート(3.4g、9.03mmol)の溶液にPd/C(340mg、10%純度)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH(15psi)下で20℃で16時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物をメタノール (40mL)で希釈し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(2.7g、粗製)を白色の油状物として得た。MS(M+H)=287.2
段階4:tert-ブチル(1-(4-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-4-オキソブチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(6)の合成
DMF(15mL)中の4-アミノ-2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)イソインドリン-1,3-ジオン(1.5g、5.49mmol)と4-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)ブタン酸(2.04g、7.14mmol)との混合物にTP(20.96g、32.94mmol、19.59mL、50%純度酢酸エチル溶液)とPy(4.34g、54.90mmol、4.43mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSによって4-アミノ-2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)イソインドリン-1,3-ジオンが完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mLx3)で抽出し
た。有機層を塩水(30mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/1~0/1~ジクロロメタン/メタノール=1/0~10/1)によって精製し、表題化合物(825mg、1.49mmol、27.19%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=542.2
段階5:4-(4-アミノピペリジン-1-イル)-N-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ブタンアミド(7)の合成
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル(1-(4-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-4-オキソブチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(825mg、1.52mmol)との混合物にHCl/ジオキサン(4M、10mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。TLC(二酸化ケイ素、ジクロロメタン:メタノール=10:1)によって出発物質が完全に消費されたことと、一つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(730mg、粗製、HCl)をオフホワイトの固形物として得た。
段階6:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(4-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-4-オキソブチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物37)の合成
DMF(3mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(200mg、429.71μmol)の溶液にHATU(179.73mg、472.69μmol)とDIPEA(111.08mg、859.43μmol、149.70μL)を加えた。混合物を20℃で10分間攪拌し、DMF(3mL)中の4-(4-アミノピペリジン-1-イル)-N-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ブタンアミド(246.62mg、粗製、HCl)の溶液にDIPEA(111.08mg、859.43μmol、149.70μL)を加え、生成された混合物を20℃で1時間攪拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:17%~47%、10分)によって精製した後、凍結乾燥し、表題化合物(116.9mg、124.94μmol、29.07%収率、95%純度)を白色の個体物として得た。
MS(M+H)=888.7
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.16(s、1H)、9.71(s、1H)、8.48(d、J=8.3Hz、1H)、8.30-8.25(m、1H)、8.22(d、J=5.5Hz、1H)、8.04(s、1H)、7.91-7.77(m、2H)、7.61(d、J=7.2Hz、1H)、7.18(d、J=6.7Hz、1H)、5.19-5.10(m、1H)、4.89-4.75(m、1H)、4
.13-4.02(m、2H)、3.91(s、3H)、3.81-3.63(m、2H)、3.33(s、3H)、2.94-2.81(m、3H)、2.69-2.54(m、3H)、2.38-2.32(m、2H)、2.09-1.93(m、5H)、1.81-1.46(m、12H)
実施例38:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(8-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-8-オキソオクチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(230.9mg
、239.45μmol、46.44%収率、98%純度)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=945.6
H NMR(400MHz、CDOD)δ8.69-8.63(m、1H) 、8.35-8.28(m、1H)、8.23(s、1H)、7.81(dd、J=7.4、8.4Hz、1H)、7.63-7.58(m、1H)、7.37(d、J=6.5Hz、1H)、5.20-5.12(m、1H)、5.07-5.00(m、1H)、4.13(t、J=12.9Hz、2H)、4.01(s、3H)、3.72-3.63(m、2H)、3.42(s、3H)、3.23-3.08(m、4H)、2.96-2.85(m、1H)、2.83-2.71(m、2H)、2.55(t、J=7.3Hz、2H)、2.30(d、J=14.6Hz、2H)、2.22-2.05(m、4H)、1.94-1.71(m、12H)、1.55-1.42(m、6H)
実施例39:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(4-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ブタノイル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成

前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(202.8mg、221.31μmol、51.50%収率、97%純度)を黄色の個体物として得た。
MS(M+H)=889.0
H NMR(400MHz、CDOD )δ=8.39(d、J=14.0Hz、1H)、8.20(s、1H)、7.56(dd、J=7.2、8.6Hz、1H)、7.32(d、J=6.6Hz、1H)、7.12(d、J=8.4Hz、1H)、7.04(d、J=7.0Hz、1H)、5.04(dd、J=5.0、12.2Hz、1H)、4.49(d、J=11.8Hz、1H)、4.18-4.10(m、1H)、4.07-4.00(m、2H)、3.98(s、3H)、3.52-3.41(m、2H)、3.40(s、3H)、3.25-3.17(m、1H)、2.89-2.79(m、2H)、2.78-2.68(m、2H)、2.54(t、J=6.7Hz、2H)、2.15-1.92(m、8H)、1.87-1.62(m、7H)、1.58-1.44(m、2H)
実施例40:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼ
ピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(4-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:4-(2-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)安息香酸
エチル(3)の合成
MeCN(70mL)中の4-ヒドロキシ安息香酸エチル(3g、18.05mmol)とベンジル(2-ブロモエチル)カルバメート(4.19g、16.25mmol)との溶液に炭酸カリウム(4.99g、36.11mmol)を加えた。反応混合物を85℃で4時間加熱した。LCMSによって所望の質量を有する一つのピーク(69%)を確認した。反応混合物を水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(150mLx2)で抽出した。合わせた有機層を水酸化ナトリウム(100mL、3M)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮して、表題化合物(5g、14.56mmol、80.66%収率)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=344.1
段階2:ベンジル(2-(4-(ヒドロキシメチル)フェノキシ)エチル)カルバメート(4)の合成
THF(80mL)中の4-(2-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)安息香酸エチル(5g、14.56mmol)の溶液にLiAlH(718.47mg、18.93mmol)を0℃で部分的に加えた。反応混合物を20℃で2時間撹拌した。LCMSによって一つの主要ピークを確認した。反応混合物を水(0.8mL)、水酸化ナトリウム(0.8mL、15%溶液)と水(2.4mL)にクエンチした。懸濁液をTHF(120mL)で希釈し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、PE/酢酸エチル=30%~50%)によって精製し、表題化合物(2.2g、7.15mmol、49.14%収率、98%純度)を白色の固形物として得た。MS(M-OH+H)=284.1
段階3:ベンジル(2-(4-(クロロメチル)フェノキシ)エチル)カルバメート(5)の合成
DCM(15mL)中のベンジル(2-(4-(ヒドロキシメチル)フェノキシ)エチル)カルバメート(1.5g、4.98mmol)の混合物にSOCl(710.65mg、5.97mmol、433.33μL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で2時間撹拌した。LCMSによって75%の出発物質が残ったことと、所望の質量を有する一つのピーク(21%)を確認した。さらにSOCl(710.65mg、5.97mmol、433.33μL)を加え、生成された混合物を20℃で2時間撹拌した。LCMSによって70%の出発物質が残っていることを確認した。さらにSOCl(710.65mg、5.97mmol、433.33μL)を加え、生成された混合物を20℃で16時間撹拌し続けた。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=1:1)によって出発物質が完全に消費されたことと、一つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(1.6g、粗製)を白色の固形物として得た。MS(M+Na)=342.3
段階4:tert-ブチルN-[1-[[4-[2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エトキシ]フェニル]メチル]-4-ピペリジル]カルバメート(6)の合成
ACN(20mL)中のベンジル(2-(4-(クロロメチル)フェノキシ)エチル)カルバメート(1.6g、5.00mmol)とtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(1.20g、6.00mmol)との混合物に炭酸カリウム(2.07g、15.01mmol)を一度に20℃で加え、生成された混合物を60℃で2時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=5/1~0/1)
によって精製し、表題化合物(2.3g、4.71mmol、94.10%収率、99%純度)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=484.4
段階5:ベンジル(2-(4-((4-アミノピペリジン-1-イル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート(7)の合成
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチルN-[1-[[4-[2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エトキシ]フェニル]メチル]-4-ピペリジル]カルバメート(1g、2.07mmol)の混合物にHCl/ジオキサン(4M、10mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で2時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(890mg、粗製、HCl塩)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=384.2
段階6:ベンジル(2-(4-((4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート(9)の合成
DMF(5mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(0.5g、1.07mmol)の溶液にHATU(449.32mg、1.18mmol)とDIPEA(277.69mg、2.15mmol、374.24μL)を加え、混合物を20℃で10分間撹拌した。DMF(5mL)中のベンジル(2-(4-((4-アミノピペリジン-1-イル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート(541.37mg、1.29mmol、HCl塩)の溶液とDIPEA(277.69mg、2.15mmol、374.24μL)を加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。有機層を塩水(20mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/1~0/1~ジクロロメタン/メタノール=1/0~10/1)によって精製し、表題化合物(612mg、714.46μmol、66.51%収率、97%純度)を白色の油状物)として得た。MS(M+H)=831.1
段階7:N-(1-(4-(2-アミノエトキシ)ベンジル)ピペリジン-4-イル)-4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(10)の合成
ACN(10mL)中のベンジル(2-(4-((4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート(612mg、736.56μmol)の混合物に一度にTMSI(221.07mg、1.10mmol、150.39μL)を20℃で加え、生成された混合物を20℃で2時間攪拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物にTEA(223.5
9mg、2.21mmol、307.56μL)を加え、20℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空状態で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:10%~40%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(393mg、547.12μmol、74.28%収率、97%純度)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=697.2
段階8:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(4-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)ベンジル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物40)の合成
DMSO(5mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロイソインドリン-1,3-ジオン(150mg、543.05μmol)とN-(1-(4-(2-アミノエトキシ)ベンジル)ピペリジン-4-イル)-4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(378.37mg、543.05μmol)との混合物にTEA(164.85mg、1.63mmol、226.75μL)を一度に加え、生成された混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(12mL)で希釈し、酢酸エチル(12mLx3)で抽出した。有機層を塩水(12 mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:18%~48%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(30mg、29.59μmol、5.45%収率、94%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=953.3
H NMR(400MHz、CDOD )δ=8.41(d、J=14.1Hz、1H)、8.22(s、1H)、7.59(dd、J=7.2、8.5Hz、1H)、7.35-7.28(m、3H)、7.20(d、J=8.6Hz、1H)、7.09(d、J=7.1Hz、1H)、6.97(d、J=8.7Hz、2H)、5.07(br dd、J=5.5、12.5Hz、1H)、4.97-4.93(m、1H)、4.24(t、J=5.1Hz、2H)、4.05(br t、J=13.5Hz、2H)、4.00(s、3H)、3.79-3.64(m、4H)、3.42(s、3H)、3.12-3.01(m、2H)、2.89-2.70(m、2H)、2.54-2.29(m、2H)、2.22-1.96(m、6H)、1.90-1.64(m、9H)。
実施例41:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(4-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)ベンジル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(112.4mg、92.44μmol、20.80%収率、95%純度、TFA塩)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=1042.1.
H NMR(400MHz、CDOD )δ=8.32(d、J=13.7Hz、1H)、8.24-8.22(m、1H)、7.55(dd、J1=8.5Hz、J2=7.2Hz、1H)、7.43-7.31(m、3H)、7.14-7.07(m、1H
)、7.07-6.97(m、3H)、5.07-4.99(m、2H)、4.33-4.23(m、2H)、4.22-4.05(m、5H)、4.03-3.97(m、3H)、3.93-3.85(m、2H)、3.78-3.68(m、6H)、3.62-3.46(m、4H)、3.42(s、3H)、3.20-3.03(m、2H)、2.91-2.78(m、1H)、2.75-2.70(m、1H)、2.34-2.20(m、2H)、2.19-2.00(m、4H)、1.92-1.67(m、8H)。
実施例42:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(4-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-2-オキソエチル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:2-(4-ビニルフェニル)酢酸エチル(2)の合成
水(20mL)とジオキサン(100mL)中の2-(4-ブロモフェニル)酢酸エチル(10g、41.14mmol)とカリウム;トリフルオロ(ビニル)ホウ酸(6.61g、49.36mmol)の混合物に炭酸カリウム(17.06g、123.41mmol)及びPd(dppf)Cl(1.50g、2.06mmol)を一度に20℃でN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Nで数回パージし、生成された混合物を100℃で16時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=10:1)によって2-(4-ブロモフェニル)酢酸エチルが完全に消費されたことと、2つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~100/1)によって精製し、2-(4-ビニルフェニル)酢酸エチル(5.3g、25.91mmol、62.99%収率、93%純度)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=191.5
段階2:2-(4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル)酢酸エチル(3)の合成
THF(20mL)中の2-(4-ビニルフェニル)酢酸エチル(2.3g、12.09mmol)の混合物にBH・MeS(10M、1.81mL)を0℃でN下で滴下し、生成された混合物を20℃で2時間撹拌した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)によって出発物質が完全に消費されたことと、一つの主要な新規なスポットが検出されたことを確認した。次いで水(8.28g、459.61mmol、8.28mL)、水酸化ナトリウム(3M、4.60mL)及びH(9.77g、86.17mmol、8.28mL、30%純度)を0℃でこの反応に順次加え、生成された混合物を20℃で2時間撹拌した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)によって出発物質が完全に消費されたことと、4つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を飽和亜硫酸ナトリウム(50mL)でクエンチングし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~5/1)によって精製し、表題化合物(1.2g、4.84mmol、40.03%収率、84%純度)を白色の油状物として得た。MS(M+H)=209.2
段階3:2-(4-(2-(トシルオキシ)エチル)フェニル)酢酸エチル(4)の合成
DCM(12mL)中の2-(4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル)酢酸エチル(1.2g、4.84mmol、84%純度)の混合物にTEA(1.47g、14.52mmol、2.02mL)とTosCl(1.38g、7.26mmol)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSによって2-(4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル)酢酸エチルが完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)によって2-(4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル)酢酸エチルが完全に消費されたことと、3つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~5/1)によって精製し、表題化合物(1.7g、4.60mmol、94.97%収率、98%純度)を白色の固形物として得た。MS(M+NH=380.2
段階4:2-(4-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)酢酸エチル(5)の合成
ジオキサン(10mL)中の2-(4-(2-(トシルオキシ)エチル)フェニル)酢酸エチル(1.7g、4.69 mmol)とtert-ブチルN-(4-ピペリジル)カルバメート(1.88g、9.38mmol)の混合物にNaI(140.61mg、938.09μmol)とDIPEA(1.82g、14.07mmol、2.45mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を60℃で16時間撹拌した。LCMSによって2-(4-(2-(トシルオキシ)エチル)フェニル)酢酸エチルが残っていることと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=1:3)によって2-(4-(2-(トシルオキシ)エチル)フェニル)酢酸エチルが残っていることと、4つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=2/1~1/3)によって精製し、表題化合物(1.36g、3.27mmol、69.79%収率、94%純度)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=391.4
段階5:2-(4-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)酢酸(6)の合成
EtOH(6mL)とTHF(6mL)中の2-(4-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)酢酸エチル(600mg、1.54mmol)との混合物に水酸化ナトリウム(2M、1.54mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。HCl(12N)を反応混合物に0℃で加え、pHを7に調整した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(710mg、粗製)を白色の固形物として得た。MS(MH)=361.0
段階6:tert-ブチル(1-(4-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-2-オキソエチル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(7)の合成
DMF(5mL)中の4-アミノ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(400mg、1.46mmol)と2-(4-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)酢酸(689.79mg、1.90mmol)との混合物にTP(2.79g、8.78mmol、溶液中の50%純度酢酸エチル、2.61mL)とPy(1.16g、14.64mmol、1.18mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。TLC(二酸化ケイ素、ジクロロメタン:メタノール=10:1)によってすべての出発物質が完全に消費されたことと、一つの主要な新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(15mLx3)で抽出した。有機層を塩水(15mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/1~0/1~ジクロロメタン/メタノール=1/0~10/1)によって精製し、表題化合物(618mg、930.47μmol、63.56%収率、93%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=618.2
段階7:2-(4-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-N-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アセトアミド(8)の合成
ジオキサン(3mL)中のtert-ブチル(1-(4-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-2-オキソエチル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(615mg、995.64μmol)の混合物に、HCl/ジオキサン(4 M、9mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(556mg、粗製、HCl)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=518.2
段階8:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(4-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-2-オキソエチル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物42)の合成
DMF(3mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(250mg、537.14μmol)の溶液にHATU(224.66mg、590.86μmol)とDIPEA(138.84mg、1.07mmol、187.12μL)を加えた。混合物を20℃で10分間攪拌し、DMF(3mL)及びDIPEA(138.84mg、1.07mmol、187.12μL、2eq)中の2-(4-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-N-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アセトアミド(357.12mg、粗製、HCl)の溶液を加えた。生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(15mLx3)で抽出した。有機層を塩水(15mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:20%~50%、10分)によって精製した後、凍結乾燥し、表題化合物(132.9mg、130.84μmol、24.36%収率、95%純度)をオフホワイトの固形物として得た。
MS(M +H )=965.2
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.33-10.96(m、1H)、9.79(s、1H)、8.49(d、J=8.4Hz、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.6Hz、1H)、8.03(s、1H)、7.88(dd、J=3.2、7.2Hz、1H)、7.82(t、J=7.9Hz、1H)、7.60(d、J=7.2Hz、1H)、7.31-7.25(m、2H)、7.23-7.16(m、3H)、5.12(dd、J=5.4、12.8Hz、1H)、4.85-4.77(m、1H)、4.07(t、J=13.9Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.85-3.68(m、4H)、3.33(s、3H)、2.94-2.84(m、3H)、2.76-2.56(m、4H)、2.11-1.93(m、5H)、1.8
5-1.48(m、11H)
実施例43:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(3-(4-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)メチル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロピル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:1-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-1H-イミダゾール-4-カルボン酸メチル(2)の合成
CHCN(200mL)中の1H-イミダゾール-4-カルボン酸メチル(10g、79.29mmol)の溶液に炭酸カリウム(35g、253.25mmol)及び3-ブロモプロキシ-tert-ブチル-ジメチル-シラン(25.78g、101.80mmol)を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つの主要なピークを確認した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=10:1-0:1)によって精製し、表題化合物(8.2g、27.20mmol、34.30%収率、99%純度)を淡黄色の油状物として得た。MS(M+H)=299.1
段階2:1-(3-ヒドロキシプロピル)-1H-イミダゾール-4-カルボン酸メチル(3)の合成
ジオキサン(20mL)中の1-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-1H-イミダゾール-4-カルボン酸メチル(6.5g、21.78mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(4M、86.67mL)を25℃で加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つの主要なピークを確認した。反応混合物を減圧下で濃縮し、表題化合物(4.0g、粗製)を淡黄色の油状物として得た。MS(M+H)=185.2
段階3:1-(3-(トシルオキシ)プロピル)-1H-イミダゾール-4-カルボン酸メチル(4)の合成
DCM(50mL)中の1-(3-ヒドロキシプロピル)-1H-イミダゾール-4-カルボン酸メチル(4g、21.72mmol)の溶液にTEA(18.18g、179.61mmol、25mL)とTosCl(13.33g、69.94mmol)を25℃で加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量で26%のピークを確認した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を得た。次いで水(40mL)を加え、混合物を酢酸エチル(80mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水180ml(60mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=5:1~0:1 )によって精製し、表題化合物(4.5g、13.30mmol、61.24%収率)を淡黄色の油状物として得た。MS(M+H)=339.2
段階4:1-(3-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)プロピル)-1H-イミダゾール-4-カルボン酸メチル(5)の合成
ジオキサン(40mL)中の1-(3-(トシルオキシ)プロピル)-1H-イミダゾール-4-カルボン酸メチル(2g、5.91mmol)の溶液にNaI(400.00mg、2.67mmol)、DIPEA(2.97g、22.96mmol、4.00mL)とtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(2.00g、9.99mmol)を25℃で加えた。混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量で56%のピークを確認した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を得た。残渣を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge BEH C18 250*50mm*10um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:10%~40%、25分、カラム温度:30℃)によって精製して、次いで凍結乾燥し、表題化合物(1.5g、4.09mmol、69.25%収率)を淡黄色の油状物として得た。MS(M+H)=367.1.
段階5:tert-ブチル(1-(3-(4-(ヒドロキシメチル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(6)の合成
THF(20mL)中の1-(3-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)プロピル)-1H-イミダゾール-4-カルボン酸メチル(1.5g、4.09mmol)の溶液にLiAlH(300mg、7.90mmol)を-20℃で加えた。混合物を20℃で3時間撹拌した。LCMSによって質量[M+Li]を有する主要なピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(2mL)及び水酸化ナトリウム溶液(15%、3mL)に0℃でクエンチした後、硫酸ナトリウム(25g)を加え、混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、表題化合物(1.3g、粗製)を淡黄色の油状物として得た。MS(M+Li)=345.1.
段階6:tert-ブチル(1-(3-(4-(アジドメチル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(7)の合成
THF(30mL)中のtert-ブチル(1-(3-(4-(ヒドロキシメチル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(1.3g、3.84mmol)の溶液にDPPA(2.54g、9.23mmol、2mL)とDBU(2.02g、13.27mmol、2mL)を0℃で加えた。混合物を25℃で16時間N雰囲気下で撹拌した。LCMSによって所望の質量で32%のピークを確認した。反応混合物に水(20mL)を加え、混合物を酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。合わせた有機層を塩水(30mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、酢酸エチル:メタノール=1:0-3:1)によって精製し、表題化合物(850mg、2.34mmol、60.88%収率)を淡黄色の油状物として得た。MS(M+H)=364.1
段階7:tert-ブチル(1-(3-(4-(アミノメチル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(8)の合成
THF(30mL)中のtert-ブチル(1-(3-(4-(アジドメチル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(680mg、1.87mmol、1 eq )の溶液にPd/C(200mg、10%純度)を25℃で加えた。混合物を25℃で16時間H雰囲気(15Psi)下で撹拌した。LCMSによって所望の質量で40%のピークを確認した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、表題化合物(600mg、粗製)を淡黄色の油状物として得た。MS(M+H)=338.3
段階8:tert-ブチル(1-(3-(4-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)メチル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(9)の合成
DMSO(15mL)中のtert-ブチル(1-(3-(4-(アミノメチル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(600mg、1.78mmol)の溶液にTEA(727.00mg、7.18mmol、1mL)と2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロイソインドリン-1,3-ジオン(400mg、1.45mmol)を25℃で加えた。混合物を100℃で16時間N雰囲気下で撹拌した。LCMSによって所望の質量で33%のピークを確認した。反応混合物に水(20mL)を加え、混合物を酢酸エチル(30mLx2)で抽出した。合わせた有機層を塩水(30mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、D
CM/メタノール =30/1~10/1)によって精製し、表題化合物(400mg、673.77μmol、37.90%収率)を淡黄色の油状物として得た。MS(M+H)=594.5
段階9:4-(((1-(3-(4-アミノピペリジン-1-イル)プロピル)-1H-イミダゾール-4-イル)メチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(10)の合成
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル(1-(3-(4-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)メチル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(400mg、673.77μmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、10mL)を25℃で加えた。混合物を25℃で16時間N雰囲気下で撹拌した。LCMSによって所望の質量で63%のピークを確認した。反応混合物を減圧下で濃縮し、表題化合物(350mg、粗製、2HCl)を淡黄色の固形物として得た。MS(M+H)=494.4
段階10:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(3-(4-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)メチル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロピル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物43)の合成
DMF(4mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(200mg、429.71μmol)の溶液にHATU(400mg、1.05mmol)、DIPEA(445.20mg、3.44mmol、600μL)と4-(((1-(3-(4-アミノピペリジン-1-イル)プロピル)-1H-イミダゾール-4-イル)メチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(300mg、529.59μmol、2HCl)を25℃で加えた。混合物を25℃で16時間N雰囲気下で撹拌した。LCMSによって所望の質量で39%のピークを確認した。反応混合物に水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(30mLx2)で抽出した。合わせた有機層を塩水(30mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM NHHCO)-ACN];B%:42%~62%、9分、カラム温度:30℃)によって精製し、次いで凍結乾燥し、表題化合物(84.7mg、83.71μmol、19.48%収率、93%純度)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+ H)=941.7
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.08(br s、1H)、8.31(s、1H)、8.25(d、J=13.3Hz、1H)、8.04(s、1H)、7.87(dd、J=3.1、7.7Hz、1H)、7.61-7.50(m、2H)、7.23-7.14(m、2H)、7.09(s、1H)、7.04(d、J=7.0Hz、1H)、6.89(t、J=5.8Hz、1H)、5.05(dd、J=5.5、12.7Hz、1H)、4.86-4.77(m、1H)、4.40-4.33(m、2H)、4.08(t、J=13.9Hz、2H)、3.97-3.93(m、2H)、3
.92(s、3H)、3.80-3.59(m、1H)、3.34(s、3H)、2.95-2.83(m、1H)、2.81-2.73(m、2H)、2.62-2.54(m、2H)、2.22-2.14(m、2H)、2.06-1.87(m、6H)、1.83-1.72(m、5H)、1.64-1.47(m、6H)
実施例44:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-((1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:4-((2-(2-アジドエトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオ
キソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(2)の合成
DMF(20mL)中の2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホン酸(2g、3.88mmol)の溶液にNaN(450mg、6.92mmol)を加えた。混合物を70℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量で主要なピークを確認した。反応混合物に水(20mL)を注ぎ、EA(30mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(30mLx3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、表題化合物(1.40g、粗製)を淡黄色の固形物として得た。MS(M+H)=387.1
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.15(s、1H)、7.64(dd、J=7.2、8.4Hz、1H)、7.21(d、J=8.6Hz、1H)、7.10(d、J=7.0Hz、1H)、6.68(t、J=5.9Hz、1H)、5.15-5.05(m、1H)、3.74-3.66(m、4H)、3.55(q、J=5.5Hz、2H)、3.49-3.43(m、2H)、2.99-2.89(m、1H)、2.69-2.57(m、2H)、2.12-2.04(m、1H)。
段階2:tert-ブチル(1-((1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(4)の合成
メタノール (20mL)中のtert-ブチル(1-(プロフ-2-イン-1-イル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(900mg、3.78mmol)の溶液にCuSO(750mg、4.70mmol、721.15μL)、L-アスコルビル酸ナトリウム(1g、5.05mmol)と4-((2-(2-アジドエトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(1.2g、3.11mmol)を25℃で加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量で90%のピークを確認した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex Synergi Max-RP 250*50mm*10um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:32%~62%、14分、カラム温度:30℃)によって精製し、次いで凍結乾燥し、表題化合物(1.5g、2.40mmol、63.59%収率)を淡黄色の固形物として得た。MS(M+H)=625.5
段階3:4-((2-(2-(4-((4-アミノピペリジン-1-イル)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(5)の合成
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル(1-((1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(500mg、800.40μmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、10mL)を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量で82%のピークを確認した。反応混合物を濃縮し、残渣を得て、表題化合物(450mg、粗製、2HCl)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=525.4
段階4:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-((1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物44)の合成
DMF(4mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(200mg、429.71μmol)の溶液にHATU(400mg、1.05mmol)、DIPEA(445.20mg、3.44mmol、600μL)と4-((2-(2-(4-((4-アミノピペリジン-1-イル)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(350mg、585.78μmol、2HCl)を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量で46%のピークを確認した。反応混合物に水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(30mLx2)で抽出した。合わせた有機層を塩水90mL(30mLx3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:3_Phenomenex Luna C18 75*30mm*3um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:32%~52%、7分、カラム温度:30℃)によって精製し、次いで凍結乾燥し、表題化合物(101.3mg、0.0886mmol、20.62%収率、95%純度、TFA)を淡黄色の固形物として得た。MS(M+H)=972.7
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.12(s、1H)、9.95-9.72(m、1H)、8.35-8.08(m、5H)、7.58(t、J=7.8Hz、1H)、7.17-7.05(m、2H)、6.56(s、1H)、5.11-5.06(m、1H)、4.88-4.79(m、1H)、4.62(t、J=4.9Hz、2H)、4.44-4.36(m、2H)、4.13-4.06(m、1H)、3.94-3.92(m、2H)、3.91(s、3H)、3.89-3.88(m、2H)、3.68-3.60(m、2H)、3.51-3.43(m、4H)、3.33(s、3H)、3.12-2.91(m、2H)、2.68-2.55(m、2H)、2.16-1.83(m、6H)、1.78-1.53(m、8H)。
実施例45:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-((1-(2-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(75.3mg、66.77μmol、15.54%収率、94%純度、TFA)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=1060.8
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.10(s、1H)、9.91
-9.71(m、1H)、8.32-8.09(m、5H)、7.62-7.53(m、1H)、7.16-7.04(m、2H)、6.60(s、1H)、5.06(dd、J=5.2、13.0Hz、1H)、4.89-4.79(m、1H)、4.62-4.55(m、2H)、4.48-4.39(m、2H)、4.09(t、J=13.9Hz、1H)、3.94-3.92(m、2H)、3.91-3.89(m、3H)、3.86-3.82(m、2H)、3.64-3.61(m、2H)、3.56-3.44(m、12H)、3.34(s、3H)、3.14-2.90(m、2H)、2.67-2.53(m、2H)、2.11-1.91(m、6H)、1.78-1.55(m、8H)。
実施例46:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-((1-(4-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-4-オキソブチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(42.5mg、36.85μmol、8.58%収率、94%純度、TFA)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=970.2
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.15(s、1H)、9.93-9.67(m、2H)、8.39(d、J=8.2Hz、1H)、8.30(d、J=5.8Hz、1H)、8.28-8.17(m、2H)、8.11(s、1H)、7.84(t、J=7.8Hz、1H)、7.64(d、J=7.4Hz、1H)、7.23-7.15(m、1H)、5.13(dd、J=5.2、12.8Hz、1H)、4.85-4.79(m、1H)、4.52(t、J=7.0Hz、2H)、4.46-4.39(m、2H)、4.13-4.09(m、1H)、4.08(t、J=13.8Hz、2H)、4.02-3.93(m、2H)、3.91(s、3H)、3.33(s、3H)、3.30-3.03(m、4H)、2.65-2.53(m、4H)、2.22-2.12(m、2H)、2.10-2.00(m、2H)、2.00-1.90(m、2H)、1.80-1.68(m、4H)、1.66-1.56(m、4H)
実施例47:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-((1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド)エチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(7.5mg、7.46μmol、3.19%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=985.3
H NMR(400MHz、CDCl)δ=8.45-8.28(m、1H)、8.13-7.97(m、2H)、7.58-7.48(m、2H)、7.26-7.22(m、1H)、7.18(d、J=7.3Hz、1H)、7.15-7.10(m、1H)、7.07(d、J=7.3Hz、1H)、6.87-6.74(m、1H)、5.02-4.81(m、2H)、4.63-4.45(m、2H)、4.41-5.36(m、1H)、4.34-4.21(m、2H)、4.13-4.02(m、1H)、4.00-3.86(m、6H)、3.85-3.71(m、3H)、3.44-3.41(m、3H)、2.91-2.71(m、3H)、2.28-2.22(m、2H)、2.24-2.07(m、3H)、1.80-1.78(m、4H)、1.68-1.59(m、7H)。
実施例48:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(((1R、2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)メチル)シクロプロピル)メチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:(1R、2S)-2-カルバモイルシクロプロパンカルボン酸(2)の合成
NH・HO(50mL)中の3-オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン-2,4-ジオン(5g、44.61mmol)の溶液を20℃で16時間100mL密封されたチューブで攪拌した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=1:2)によって出発物質が完全に消費されたことと、一つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(6.2g、粗製)をオフホワイトの固形物として得た。
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=8.37(br s、1H) 、6.82-6.38(m、2H)、1.71-1.63(m、1H)、1.59-1.50(m、1H)、1.20-1.10(m、1H)、1.10-1.00(m、1H)
段階2:ベンジル(((1S、2R)-2-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチル)カルバメート(3)の合成
THF(100mL)中の(1R、2S)-2-カルバモイルシクロプロパンカルボン酸(6.2g、48.02mmol)の混合物にBH・MeS(10M、48.02mL)を20℃でN下で滴下し、生成された混合物を60℃で16時間撹拌した。反応混合物をHCl(1N)でクエンチングし、60℃で4時間撹拌した。水酸化ナトリウム(2M、72.03mL)とCbzCl(12.29g、72.03mmol、10.24mL)を前記反応混合物に20℃で加え、60℃で12時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量でピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(method:FA)に精製した後、凍結乾燥し、表題化合物(5.4g、22.49mmol、46.84%収率、98%純度)を白色の油状物として得た。MS(M+Na)=258.4
段階3:((1R、2S)-2-((((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)メチル)シクロプロピル)メチル4-メチルベンゼンスルホン酸(4)の合成
DCM(30mL)中のベンジル(((1S、2R)-2-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチル)カルバメート(2.7g、11.48mmol)の混合物にTEA
(3.48g、34.43mmol、4.79mL)とTosCl(3.28g、17.21mmol)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=5/1~0/1)によって精製し、表題化合物(2.4g、6.16mmol、53.70%収率)を黄色の油状物として得た。MS(M+Na)=412.1
段階4:tert-ブチルN-[1-[[2-(ベンジルオキシカルボニルアミノメチル)シクロプロピル]メチル]-4-ピペリジル]カルバメート(5)の合成
ジオキサン(30mL)中の((1R、2S)-2-((((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)メチル)シクロプロピル)メチル4-メチルベンゼンスルホン酸とtert-ブチルN-(4-ピペリジル)カルバメート(1.60g、8.01mmol)との混合物にDIPEA(2.39g、18.49mmol、3.22mL)とNaI(184.74mg、1.23mmol)を一度に20℃で加え、生成された混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSによって((1R、2S)-2-((((ベンジルオキシ)
カルボニル)アミノ)メチル)シクロプロピル)メチル4-メチルベンゼンスルホン酸が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/1~0/1)によって精製し、表題化合物(1.4g、3.15mmol、51.15%収率、94%純度)を白色の油状物として得た。MS(M+H)=418.3
段階5:tert-ブチル(1-(((1R、2S)-2-(アミノメチル)シクロプロピル)メチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(6)の合成
メタノール (15mL)中のtert-ブチルN-[1-[[2-(ベンジルオキシカルボニルアミノメチル)シクロプロピル]メチル]-4-ピペリジル]カルバメート(1.40g、3.35mmol)の溶液にPd/C(0.2g、10%純度)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH(15psi)下で20℃で16時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物をメタノール
(60mL)で希釈し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(920mg、粗製)を白色の油状物として得た。MS(M+H)=284.3
段階6:tert-ブチル(1-(((1R、2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)メチル)シクロプロピル)メチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(8)の合成
DMSO(5mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロイソインドリン-1,3-ジオン(0.8g、2.90mmol)とtert-ブチル(1-(((1R、2S)-2-(アミノメチル)シクロプロピル)メチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(902.90mg、3.19mmol)との混合物にTEA(879.20mg、8.69mmol、1.21mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSによって2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロイソインドリン-1,3-ジオンが完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(15mLx3)で抽出した。有機層を塩水(15mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~1/4)によって精製し、表題化合物(850mg、1.56mmol、53.84%収率、99%純度)を緑色の固形物として得た。MS(M+H)=540.2
段階7:4-((((1S、2R)-2-((4-アミノピペリジン-1-イル)メチル)シクロプロピル)メチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(9)の合成
ジオキサン(4mL)中のtert-ブチル(1-(((1R、2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)メチル)シクロプロピル)メチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(850mg、1.58mmol)の混合物にHCl/ジオキサン(4M、8mL、20.32eq)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(760mg、粗製、HCl)を緑色の固形物として得た。MS(M+H)=440.3
段階8:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(((1R、2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)メチル)シクロプロピル)メチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物48)の合成
DMF(4mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(200mg、429.71μmol)の溶液にHATU(163.39mg、429.71μmol)とDIPEA(111.08mg、859.43μmol、149.70μL)を加えた。混合物を20℃で10分間攪拌し、DMF(4mL)とDIPEA(111.08mg、859.43μmol、149.70μL)中の4-((((1S、2R)-2-((4-アミノピペリジン-1-イル)メチル)シクロプロピル)メチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(226.63mg、粗製、HCl)の溶液を20℃で滴下した。生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(12mL)で希釈し、酢酸エチル(12mLx3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18
150*40mm*15um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:30%~40%、10分)によって精製し、分取HPLC(カラム:3_Phenomenex Luna C18 75*30mm*3um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:34%~54%、7分)によって精製した後、凍結乾燥し、表題化合物(104mg、100.79μmol、23.45%収率、97%純度、TFA)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=887.2
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.33(d、J=13.6Hz、1H)、8.21(s、1H)、7.64-7.57(m、1H)、7.38-7.34(m、1H)、7.16-7.08(m、2H)、5.12-5.06(m、1H)、5.04-4.91(m、2H)、4.25-4.14(m、1H)、4.09(t、J=13.0Hz、2H)、4.00(s、3H)、3.79(d、J=12.4Hz、1H)、3.60-3.45(m、2H)、3.40(s、3H)、3.29-3.12(m、4H)、2.94-2.82(m、1H)、2.79-2.66(m、2H)、2.38-2.19(m、2H)、2.17-2.05(m、3H)、1.99-1.67(m、8H)、1.64-1.53(m、1H)、1.36-1.26(m、1H)、1.17-1.11(m、1H)、0.59-0.51(m、1H)
実施例49:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-((2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エチル)(メチル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:N-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)ホルムアミド(2)の合成
ギ酸エチル(32.24g、435.15mmol、35.00mL)中の2-(2-アミノエトキシ)エタノール(7g、66.58mmol、6.67mL)の溶液を90℃で12時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物をパイロット(0.5gスケール)と合わせて濃縮し、表題化合物(8g、60.08mmol、90.24%収率)を黄色の油状物として得た。
MS(M+H)=134.1
段階2:2-(2-(メチルアミノ)エトキシ)エタノール(3)の合成
THF(100mL)中のLAH(2.57g、67.60mmol)の混合物にTHF(10mL)中のN-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)ホルムアミド(6g、45.06mmol)の溶液を加え、生成された混合物を20℃で3時間撹拌した。TLC(酢酸エチル/メタノール=10/1)で反応が完了したことを確認した。混合物を水(2.5mL)、水中2.5mLの15%水酸化ナトリウム、及び水(7.5mL)の順にクエンチングした。混合物を25℃で30分間攪拌し、混合物を濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(9.7g、粗製)を黄色の油状物として得た。
段階3:ベンジル(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)(メチル)カルバメート(4)の合成
THF(40mL)及び水(20mL)中の2-(2-(メチルアミノ)エトキシ)エタノール(9.7g、81.40mmol)と炭酸カリウム(22.50g、162.80mmol)との混合物にCbzCl(20.83g、122.10mmol、17.36mL)を加え、生成された混合物を20℃で12時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物をパイロット(1.3 gスケール)と合わせて、水(100mL)を注ぎ、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)によって精製し、表題化合物(7.6g、30.00mmol、36.86%収率)を黄色の油状物として得た。
段階4:2-(2-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホン酸(5)の合成
DCM(50mL)中のベンジル(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)(メチル)カルバメート(7.6g、30.00mmol)とTEA(9.11g、90.01mmol、12.53mL)との混合物にTosCl(8.58g、45.01mmol)を加え、生成された混合物を20℃で12時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)によって精製し、表題化合物(7.6g、14.92mmol、49.73%収率、80%純度)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=408.1
段階5:ベンジル(2-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エチル)(メチル)カルバメート(6)の合成
ジオキサン(20mL)中の2-(2-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホン酸(4g、7.85mmol、
80%純度)とtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(2.36g、11.78mmol)との混合物にNaI(117.71mg、785.31μmol)とDIPEA(2.03g、15.71mmol、2.74mL)を加え、生成された混合物を80℃で12時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)によって精製し、表題化合物(1.8g、4.05mmol、51.57%収率、98%純度)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=436.1
段階6:tert-ブチル(1-(2-(2-(メチルアミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(7)の合成
メタノール (20mL)中のベンジル(2-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エチル)(メチル)カルバメート(1.8g、4.13mmol)の溶液にPd/C(0.2g、4.13mmol、10%純度)を加え、生成された混合物を20℃で12時間H(15 psi)下で撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物を濾過し、濃縮し、表題化合物(1.2g、3.98mmol、96.33%収率)を褐色の油状物として得た。MS(M+H)=302.2
段階7:t ert-ブチルN-[1-[2-[2-[2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル-メチル-アミノ]エトキシ]エチル]-4-ピペリジル]カルバメート(9)の合成
ジオキサン(4mL)中のtert-ブチル(1-(2-(2-(メチルアミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(1g、3.32mmol)とベンジル(2-ブロモエチル)カルバメート(1.03g、3.98mmol)との溶液にNaI(49.73mg、331.76μmol)とDIPEA(857.55mg、6.64mmol、1.16mL)を加え、生成された混合物を80℃で12時間撹拌た。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物をパイロット(0.2gスケール)と合わせて濃縮した。残渣を逆相カラム(method:FA、MeCN/水)によって精製し、表題化合物(0.9g、1.77mmol、53.28%収率、94%純度)を赤色の油状物として得た。MS(M+H)=479.4
段階8:tert-ブチル(1-(2-(2-((2-アミノエチル)(メチル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(10)の合成
メタノール (10mL)中のtert-ブチルN-[1-[2-[2-[2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル-メチル-アミノ]エトキシ]エチル] -4-ピペリジル]カルバメート(0.9g、1.88mmol)の溶液にPd/C(0.1g、10%純度)を加え、生成された混合物を20℃で12時間H(15psi)下で撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物を濾過し、濃縮し、表題化合物(0.5g、1.45mmol、77.19%収率)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=345.2
段階9:tert-ブチル(1-(2-(2-((2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エチル)(メチル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(11)の合成
DMSO(5mL)中の2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-4-フルオロ-
イソインドリン-1,3-ジオン(0.3g、1.09mmol)とtert-ブチル(1-(2-(2-((2-アミノエチル)(メチル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(340mg、986.96μmol)との溶液にTEA(329.70mg、3.26mmol、453.51μL)を加え、生成された混合物を60℃で12時間撹拌した。TLC(酢酸エチル/メタノール=10/1)によって反応が完了したことを確認した。混合物をパイロット(50mgスケール)と合わせて、水(30mL)を注ぎ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=10/1)によって精製し、表題化合物(0.12g、193.77μmol、17.84%収率、97%純度)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=601.3
段階10:4-((2-((2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エチル)(メチル)アミノ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(12)の合成
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル(1-(2-(2-((2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エチル)(メチル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(120mg、199.77μmol)の混合物にHCl/ジオキサン(4M、5mL)を加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物を濃縮し、表題化合物(110mg、粗製、HCl)を黄色の油状物として得た。
段階11:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-((2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エチル)(メチル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物49)の合成
DMF(3mL)中の4-((2-((2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エチル)(メチル)アミノ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(110mg、204.82μmol、HCl)と4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(95.33mg、204.82μmol)との溶液にHATU(155.76mg、409.65μmol)とDIPEA(105.89mg、819.29μmol、142.71μL)を加え、混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物に水(20mL)を注ぎ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100C18 μLtra 150*50mm*3um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:30%~50%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥した。固体をDMFに溶解させ、DIPEAで混合物のpHを8に調整し、生成された混合物を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:43%~76%、8分)、次いで分取TLC(酢酸エチル/メタノール=6/1)で再精製し、表題化合物(10.7mg、10.61μmol、15.03%収率、94%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=948.3
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ= 11.09(s、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.2Hz、1H)、8.03(s、1H)、7.86-7.84(m、1H)、7.58-7.56(m、1H)、7.18(d、J=7.2Hz、1H)、7.08(d、J=8.8Hz、1H)、7.02(d、J=6.8Hz、1H)、6.75-6.71(m、1H)、5.07-5.04(m、1H)、4.84-4.79(m、1H)、4.11-4.03(m、3H)、3.91(s、3H)、3.73-3.65(m、2H)、3.52-3.45(m、4H)、2.91-2.80(m、3H)、2.65-2.58(m、2H)、2.58-2.55(m、4H)、2.45-2.42(m、2H)、2.26(s、3H)、2.01-1.98(m、6H)、1.77-1.72(m、5H)、1.70-1.60(m、4H)、1.49-1.41(m、3H)。
実施例50:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(69mg、69.37μmol、18.18%収率、94%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=935.4.
H NMR(400MHz、CDCl)δ=8.29(d、J=14.9Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.74(s、1H)、7.54(d、J=8.3Hz、1H)、7.48(d、J=7.2Hz、1H)、6.97-6.91(m、1H)、6.71(dd、J=2.1、8.3Hz、1H)、6.68-6.60(m、1H)、5.33-5.24(m、1H)、4.88-4.72(m、2H)、4.04-3.92(m、1H)、3.90(s、3H)、3.87-3.80(m、2H)、3.67(t、J=5.0Hz、2H)、3.62-3.53(m、6H)、3.37-3.30(m、5H)、2.91-2.61(m、5H)、2.56(t、J=5.4Hz、2H)、2.27-2.11(m、2H)、2.08-1.95(m、5H)、1.77-1.63(m、5H)、1.55-1.47(m、3H)。
実施例51:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(14-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)アミノ)-3,6,9,12-テトラオキサテトラデシル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(45.6mg、
36.89μmol、9.03%収率、92%純度、TFA塩)を褐色の固形物として得た。
MS(M+H)=1023.3.
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.29(d、J=13.8Hz、1H)、8.23-8.15(m、1H)、7.55-7.53(m、1H)、7.36(d、J=6.7Hz、1H)、7.01(d、J=1.9Hz、1H)、6.83(dd、J=8.4Hz、J=2.1Hz、1H)、5.05-5.00(m、2H)、4.09(t、J=13.1Hz、3H)、4.01-3.95(m、3H)、3.83-3.79(m、2H)、3.74-3.62(m、16H)、3.53-3.46(m、1H)、3.44-3.35(m、7H)、3.19-3.13(m、1H)、2.92-2.81(m、1H)、2.75-2.70(m、1H)、2.35-2.21(m、2H)、2.18-2.02(m、4H)、1.98-1.77(m、4H)、1.78-1.67(m、4H)。
実施例52及び53:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(15(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-3,6,9,12-テトラオキサペンタデカ-14-イン-1-イル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド及び4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(15(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-3,6,9,12-テトラオキサペンタデシル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成

段階1:4-ヨードイソベンゾフラン-1,3-ジオン(2)の合成
AcO(100mL)中の3-ヨードフタル酸(25g、85.61mmol)の混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。粗生成物を石油エーテル(40mLx5)で洗浄し、真空下で乾燥し、表題化合物(22.4g、粗製)を白色の固形物として得た。MS(M+Na)=296.2
段階2:2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-ヨードイソインドリン-1,3-ジオン(3)の合成
酢酸(100mL)中の4-ヨードイソベンゾフラン-1,3-ジオン(10g、36.49mmol)の溶液に3-アミノピペリジン-2,6-ジオン(6.61g、40.14mmol、HCl)、NaOAc(3.59g、43.79mmol)を一度に加え、混合物を140℃で16時間撹拌した。TLC(酢酸エチル)によって反応が完了したことを確認した。反応混合物を濾過し、ケーキを水(100mLx3)で洗浄し、真空下で乾燥し、表題化合物(13g、粗製)を黒色固体として得た。
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.2(s、1H)、8.27(d、J=7.6、1H)、7.92(d、J=7.2、1H)、7.58(d 、J=7.6、1H)、5.18-5.14(m、1H)、2.96-2.83(m、1H)、2.63-2.53(m、2H)、2.09-2.05(m、1H)。
段階3:2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-(1-ヒドロキシ-3,6,9,12-テトラオキサペンタデカ-14-イン-15-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(4)の合成
DMF(20mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-ヨードイソインドリン-1,3-ジオン(2g、5.21mmol)と2-[2- [2-(2-プロプ-2-イノキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エタノール(1.81g、7.81mmol)との混合物にPd(PPhCl(380.97mg、520.67μmol)、CuI(198.32mg、1.04mmol)とTEA(5.27g、52.07mmol、7.25mL)を加え、混合物を60℃で0.5時間マイクロ波、N下で撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。反応混合物を濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチル)によって精製し、表題化合物(2g、4.09mmol、78.64%収率)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=489.1
段階4:15-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-3,6,9,12-テトラオキサペンタデカ-14-イン-1-イル4-メチルベンゼンスルホン酸(5)の合成
DCM(10mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-(1-ヒドロキシ-3,6,9,12-テトラオキサペンタデカ-14-イン-15-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(2g、4.09mmol)とTEA(1.24g、12.28mmol、1.71mL)との混合物にTosCl(1.17g、6.14mmol)を加え、混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。反応混合物を濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチル)に精製し、表題化合物(1.8g、2.49mmol、60.88%収率、89%純度)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=643.1
段階5:tert-ブチル(1-(15(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-3,6,9,12-テトラオキサペンタデカ-14-イン-1-イル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(6)の合成
ジオキサン(10mL)中の15-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-3,6,9,12-テトラオキサペンタデカ-14-イン-1-イル4-メチルベンゼンスルホン酸(1g、1.56mmol)とtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(467.45mg、2.33mmol)との溶液にNaI(23.32mg、155.60μmol)とDIPEA(402.21mg、3.11mmol、542.06μL)を加え、生成された混合物を80℃で12時間撹拌した。TLC(酢酸エチル/メタノール=10/1)によって反応が完了したことを確認した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチル/メタノール=10/1)によって精製し、表題化合物(0.9g、1.29mmol、82.78%収率、96%純度)を黄色の油状物として得た。
MS(M+H)=671.2
段階6:4-(1-(4-アミノピペリジン-1-イル)-3,6,9,12-テトラオキサペンタデカ-14-イン-15-イル)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(7)の合成
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル(1-(15-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-3,6,9,12-テトラオキサペンタデカ-14-イン-1-イル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(0.9g、1.34mmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、10mL
)を加え、生成された混合物を25℃で2時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(0.8g、1.32mmol、98.21%収率、HCl)を黄色の油状物として得た。
MS(M+H)=571.2
段階7:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(15-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-3,6,9,12-テトラオキサペンタデカ-14-イン-1-イル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物52)の合成
DMF(4mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(300mg、644.57μmol)、4-(1-(4-アミノピペリジン-1-イル)-3,6,9,12-テトラオキサペンタデカ-14-イン-15-イル)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(391.32mg、644.57μmol、HCl)とHATU(490.17mg、1.29mmol)との溶液にDIPEA(249.91mg、1.93mmol、336.81μL)を加え、生成された混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物に水(20mL)を入れ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18150*40mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:27%~57%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(229.4mg、218.57μmol、33.91%収率、97%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=1018.6
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.15(s、1H)、9.38-9.09(m、1H)、8.30(s、1H)、8.28-8.08(m、3H)、7.94-7.83(m、3H)、7.26-7.14(m、1H)、5.16(dd、J=5.3、12.8Hz、1H)、4.83(t、J=7.9Hz、1H)、4.55-4.47(m、2H)、4.10(t、J=13.8Hz、2H)、4.04-3.96(m、1H)、3.94-3.89(m、3H)、3.80-3.70(m、4H)、3.64-3.53(m、12H)、3.34(s、3H)、3.27(d、J=4.6Hz、2H)、3.12(d、J=12.0Hz、1H)、2.95-2.85(m、1H)、2.65-2.54(m、2H)、2.10-2.04(m、2H)、1.98(d、J=5.4Hz、3H)、1.87-1.70(m、4H)、1.57-1.47(m、4H)。
段階8:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(15-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-3,6,9,12-テトラオキサペンタデシル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物53)の合成
酢酸エチル(5mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(15(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-3,6,9,12-テトラオキサペンタデカ-14-イン-1-イル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(70mg、68.76μmol)の溶液にPd/C(20mg、10%純度)を加え、生成された混合物を25℃で12時間H(15psi)下で撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物をパイロット(50mgスケール)と合わせて、濾過した。濾液を濃縮し、残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150*25mm*10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:19%~49%、分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(23mg、21.60μmol、31.42%収率、96%純度 、FA塩)を白色の固体物として得た。
MS(M+H)=1022.7
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.12(s、1H)、8.30(s、1H)、8.24(t、J=6.6Hz、2H)、8.03(s、1H)、7.87(dd、J=3.3、7.6Hz、1H)、7.80-7.73(m、2H)、7.72-7.69(m、1H)、7.19(d、J=6.8Hz、1H)、5.18-5.04(m、1H)、4.87-4.76(m、1H)、4.08(t、J=13.9Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.79-3.67(m、1H)、3.53-3.48(m、18H)、3.34(s、3H)、3.10-3.03(m、2H)、2.95-2.80(m、4H)、2.65-2.53(m、2H)、2.48-2.45(m、2H)、2.11-2.03(m、2H)、1.99-1.93(m、2H)、1.89-1.82(m、2H)、1.80-1.71(m、4H)、1.61-1.52(m、4H)。
実施例54:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-((3-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)プロプ-2-イン-1-イル)オキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(36.2mg、36.35μmol、6.29%収率、98%純度、FA塩)を白色の固体物として得た。
MS(M+H)=930.3.
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.49(br s、1H)、8.40(d、J=14.2Hz、1H)、8.21(s、1H)、7.86-7.74(m、3H)、7.30(d、J=6.8Hz、1H)、5.1 5-5.11(m、1H)、4.98-4.96(m、1H)、4.66-5.47(m、2H)、4.55(s、2H)、4.08-3.99(m、5H)、3.97-3.92(m、1H)、3.91-3.74(m、5H)、3.51(d、J=11.8Hz、2H)、3.41(s、3H)、3.2 5-3.16(m、2H)、3.07-2.94(m、2H)、2.94-2.83(m、1H)、2.81-2.64(m、2H)、2.18-2.09(m、4H)、1.90-1.77(m、4H)、1.76-1.65(m、4H)。
実施例55:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(3-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)プロポキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(118.1mg、121.39μmol、42.33%収率、96%純度)を白色の固体物として得た。
MS(M+H)=934.7.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.13(s、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.2Hz、1H)、8.03(s、1H)、7.90-7.84(m、1H)、7.81-7.72(m、2H)、7.72-7.65(m、1H)、7.18(d、J=6.8Hz、1H)、5.16-5.08(m、1H)、4.87-4.77(m、1H)、4.07(t、J=13.8Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.76-3.66(m、1H)、3.54-3.45(m、6H)、3.42(t、J=6.4Hz、2H)、3.33(s、3H)、3.07(t、J=7.6Hz、2H)、2.97-2.77(m、3H)、2.67-2.51(m、3H)、2.45(t、J=5.8Hz、2H)、2.06-1.93(m、4H)、1.89-1.80(m、2H)、1.79-1.68(m、4H)、1.67-1.50(m、6H)。
実施例56:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)-N-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)アセトアミド(2)の合成
DMF(20mL)中の2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)酢酸(6.95g、20.93mmol)と2-(2-アミノエトキシ)エタノール(2.0g、19.02mmol、1.
90mL)との溶液にEDCI(5.47g、28.53mmol)、HOBt(3.86g、28.53mmol)とTEA(11.55g、114.14mmol、15.89mL)を加え、混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物を真空下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(0.1%FA条件、MeCN、水)によって精製し、表題化合物(5.6g、13.35mmol、70.19%収率)を灰色の固体物として得た。MS(M+H)=420.0
段階2:2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)エトキシ)4-メチルベンゼンスルホン酸エチル(3)の合成
DCM(20mL)中の2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)-N-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)アセトアミド(2.5g、5.96mmol)の溶液にTEA(723.84mg、7.15mmol、995.65μL)とTosCl(1.36g、7.15mmol)を加え、混合物を25℃で12時間攪拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物を濾過し、濾液を水(20mL)で希釈し、DCM(50mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(15mL)で希釈し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(25g SepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、溶離液20~60%酢酸エチル/石油エーテル勾配@60mL/分)によって精製し、表題化合物(2.0g、4.77mmol、80.00%収率)を灰色の固体物として得た。MS(M+H)=574.0
段階3:tert-ブチル(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(4)の合成
ジオキサン(5mL)中の2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)エトキシ)4-メチルベンゼンスルホン酸エチル(350mg、610.21μmol)とtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(183.32mg、915.32μmol)との溶液にNaI(9.15mg、61.02μmol)とDIPEA(78.87mg、610.21μmol、106.29μL)を加え、生成された混合物を60℃で24時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(12g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液30~100%酢酸エチル/石油エーテル勾配@60mL/分)によって精製し、表題化合物(166mg、275.91μmol、45.22%収率)を白色の固体物として得た。
MS(M+H)=602.2
段階4:N-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エチル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド(5)の合成
ジオキサン(2mL)中のtert-ブチル(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン- 4-イル)
オキシ)アセトアミド)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(166mg、275.91μmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、3mL)を加え、生成された混合物を25℃で2時間撹拌した。TLC(EA/メタノール =10:1)によって反応が完了したことを確認した。混合物を濃縮し、表題化合物(150mg、粗製、HCl)を白色の固体物として得た。MS(M+H)=502.2
段階5:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物56)の合成
DMF(3mL)中のN-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エチル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド(150mg、278.81μmol、HCl)と4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(129.77mg、278.81μmol)との溶液にHATU(212.03mg、557.63μmol)とDIPEA(108.10mg、836.44μmol、145.69μL)を加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物に水(20mL)を入れ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)を洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18 μLtra150*50mm*3um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:28%~48%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(114mg、118.93μmol、42.66%収率、99%純度、FA)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=949.2.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.13(s、1H)、9.19(br s、1H)、8.31(s、1H)、8.27(d、J=13.2Hz、1H)、8.14(s、1H)、8.06(s、1H)、8.01(t、J=5.5Hz、1H)、7.83(dd、J=7.5、8.4Hz、1H)、7.52(d、J=7.2Hz、1H)、7.43(d、J=8.6Hz、1H)、7.18(s、1H)、5.18-5.06(m、1H)、4.89-4.77(m、3H)、4.09(t、J=13.9Hz、2H)、3.92(s、4H)、3.75(s、2H)、3.55(t、J=5.4Hz、2H)、3.43-3.37(m、3H)、3.34(s、3H)、3.29-3.05(m、3H)、2.96-2.84(m、1H)、2.65-2.52(m、5H)、2.13-1.93(m、5H)、1.82-1.55(m、7H)。
実施例57:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(1-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)-2-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデカン-14-イル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)-N-(2-(2-(2-(2-ヒドロキシエトキ
シ)エトキシ)エトキシ)エチル)アセトアミド(2)の合成
DMF(10mL)中の2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)酢酸(1.89g、5.69mmol)と2-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エタノール(1g、5.17mmol)との溶液にEDCI(1.49g、7.76mmol)、HOBt(1.05g、7.76mmol)とTEA(3.14g、31.05mmol、4.32mL)を加え、生成された混合物25℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物を逆相カラム(0.1%FA条件、MeCN/水)によって精製し、表題化合物(1.63g、3.18mmol、61.45%収率、99%純度)を白色の固体物として得た。MS(M+H)=508.1
段階2:1-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)-2-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデカン-14-イル4-メチルベンゼンスルホン酸(3)の合成
DCM(20mL)中の2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)-N-(2-(2-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)アセトアミド(1.63g、3.21mmol)の溶液にTosCl(1.22g、6.42mmol)とTEA(975.02mg、9.64mmol、1.34mL)を加え、混合物を25℃で40時間撹拌した。LCMSによって出発物質の一部が残っていることを確認した。反応物にTosCl(1.22g、6.42mmol)とTEA(975.02mg、9.64mmol、1.34mL)を加え、生成された混合物を25℃で40時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、酢酸エチル/メタノール =1/0~10/1)によって精製し、表題化合物(1.56g、2.05mmol、63.86%収率、87%純度)を白色の固体物として得た。MS(M+H)=662.1
段階3:tert-ブチル(1-(1-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)-2-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデカン-14-イル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(4)の合成
ジオキサン(15mL)中の1-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)-2-オキソ-6, 9,12-トリオキサ-3-アザテトラデカン-14-イル4-メチルベンゼンスルホン酸(1.56g、2.36mmol)とtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(708.28mg、3.54mmol)との溶液にNaI(35.34mg、235.77μmol)とDIPEA(304.71mg、2.36mmol、410.66μL)を加え、混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。反応混合物に水(50mL)を注ぎ、酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(100 mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、酢酸エチル/メタノール =1/0~10/1)によって精製し、表題化合物(1.15g、1.57mmol、66.47%収率、94%純度)を赤色の固体物として得た。MS(M+H)=690.3
段階4:N-(2-(2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イ
ル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド(5)の合成
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル(1-(1-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)-2-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデカン-14-イル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(1.15g、1.67mmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、20.03mL)を加え、混合物を25℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(1.1g、粗製、HCl)を白色の固体物として得た。MS(M+H)=590.2
段階5:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(1-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)-2-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデカン-14-イル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物57)の合成
DMF(4mL)中のN-(2-(2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド(250mg、399.30μmol、HCl)と4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(185.84mg、399.30μmol)との溶液にHATU(303.65mg、798.60μmol)とDIPEA(154.82mg、1.20mmol、208.65μL)を加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物に水(20mL)を入れ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18 μLtra 150*50mm*3um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:28%-48%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(170.3mg、162.57μmol、40.71%収率、99%純度、FA)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=1037.2.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.13(s、1H)、9.53-9.03(m、1H)、8.31(s、1H)、8.26(d、J=13.3Hz、1H)、8.14(s、1H)、8.05(s、1H)、7.99(t、J=5.0Hz、1H)、7.81(t、J=8.0Hz、1H)、7.51(d、J=7.1Hz、1H)、7.40(d、J=8.4Hz、1H)、7.19(br d、J=6.1Hz、1H)、5.17-5.06(m、1H)、4.88-4.76(m、3H)、4.09(t、J=13.8Hz、2H)、4.02-3.90(m、4H)、3.73(s、2H)、3.61-3.52(m、9H)、3.50-3.46(m、3H)、3.34(s、3H)、3.21-3.00(m、4H)、2.97-2.85(m、1H)、2.71-2.53(m、5H)、2.13-1.90(m、5H)、1.78-1.57(m、7H)。
実施例58:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼ
ピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(1-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)-2-オキソ-6,9,12,15,18,21,24-ヘプタオキサ-3-アザヘキサコサン-26-イル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(43.2mg、31.25μmol、9.70%収率、96%純度、TFA)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=1213.7
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.11(s、1H)、9.52-9.29(m、1H)、8.30(s、1H)、8.28-8.24(m、1H)、8.23-8.19(m、1H)、8.15(s、1H)、8.00(t、J=5.6Hz、1H)、7.81(dd、J=7.3、8.4Hz、1H)、7.50(d、J=7.2Hz、1H)、7.40(d、J=8.4Hz、1H)、7.25-7.16(m、1H)、5.11(dd、J=5.4、12.8Hz、1H)、4.86-4.78(m、3H)、4.13-4.05(m、4H)、3.91(s、3H)、3.77-3.74(m、2H)、3.61-3.58(m、2H)、3.57(br d、J=1.7Hz、2H)、3.53-3.47(m、22H)、3.47-3.43(m、2H)、3.33(s、3H)、3.31(br d、J=5.7Hz、2H)、3.29-3.25(m、2H)、3.21-3.03(m、2H)、2.94-2.85(m、1H)、2.64-2.54(m、2H)、2.07-2.03(m、2H)、1.99-1.95(m、2H)、1.86-1.69(m、4H)、1.68-1.57(m、4H)。
実施例59:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(5-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)ペンチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:ベンジル(5-ヒドロキシペンチル)カルバメート(2)の合成
THF(100mL)と水(20mL)中の5-アミノペンタン-1-オール(10g、96.93mmol)と炭酸水素ナトリウム(24.43g、290.80mmol、11.31mL)との溶液にCbzCl(21.50g、126.02mmol、17.91mL)を0℃で加え、反応混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つのピーク(60%)を確認した。反応混合物を水(100mL)に希釈し、酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(22g、粗製)を無色の油状物として得た。
段階2:5-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ペンチル4-メチルベンゼンスルホン酸(3)の合成
DCM(120mL)中のベンジル(5-ヒドロキシペンチル)カルバメート(10g、42.14mmol)の溶液にTEA(8.53g、84.28mmol、11.73mL)とTosCl(10.44g、54.78mmol)を加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つのピーク(72%)を確認した。反応混合物を水(60mL)で希釈し、DCM層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、PE/酢酸エチル=10/1~3/1)によって精製し、表題化合物(7.8g、17.53mmol、41.61%収率、88%純度)を無色の油状物として得た。MS(M+H)=392.1
段階3:tert-ブチルN-[1-[5-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ペンチル]-4-ピペリジル]カルバメート(5)の合成
ジオキサン(60mL)中の5-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ペンチル4-メチルベンゼンスルホン酸(5g、12.77mmol)の溶液にtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(3.33g、16.60mmol)、DIPEA(4.95g、38.32mmol、6.67mL)とNaI(191.45mg、1.28mmol)を加えた。反応混合物を60℃で16時間加熱した。LCMSによって出発物質が残っていることを確認した。さらに3 gの反応物を加え、反応混合物を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。合わせた有機層硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(FA)に精製し、表題化合物(5g、11.92mmol、93.31%収率)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=420.2
段階4:tert-ブチル(1-(5-アミノペンチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(6)の合成
EtOH(60mL)中のtert-ブチルN-[1-[5-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ペンチル]-4-ピペリジル]カルバメート(5g、11.92mmol)の溶液にPd/C(500mg、10%純度)をN雰囲気下で加えた。反応混合物を20℃で16時間H(15psi)下で撹拌した。TLC(DCM/メタノール =10/1)によって出発物質が消費されたことを確認した。反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(3.4g、粗製)を無色の油状物 として得た。
段階5:tert-ブチル(1-(5-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)ペンチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(8)の合成
DMF(8mL)中の2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)酢酸(500mg、1.50mmol)とtert-ブチル(1-(5-アミノメチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(515.42mg、1.81mmol)との溶液にHATU(686.61mg、1.81mmol)とDIPEA(583.46mg、4.51mmol、786.34μL)を加えた。反応混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つの主要なピークを確認した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(1g、粗製)を褐色の油状物として得た。MS(M+H)=600.2
段階6:N-(5-(4-アミノピペリジン-1-イル)ペンチル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド(9)の合成
tert-ブチル(1-(5-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)ペンチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(1g、1.67mmol)をHCl/ジオキサン(4M、416.89μL)に溶解させて反応混合物を15℃で1時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つの主要なピークを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(1g、粗製、HCl塩)を褐色の油状物として得た。MS(M+H)=500.4
段階7:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(5-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)ペンチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物59)の合成
DMF(4mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(250mg、537.14μmol)の溶液にHATU(204.24mg、537.14μmol)とDIPEA(138.84mg、1.07mmol、187.12μL)を加えた。混合物を20℃で10分間攪拌し、DMF(4mL)及びDIPEA(138.84mg、1.07mmol、187.12μL)中のN-(5-(4-アミノピペリジン-1-イル)ペンチル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド(575.84mg、1.07mmol、HCl塩)の溶液を加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(15mLx3)で抽出した。有機層を塩水(15mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:18%~48%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(82.2mg、78.12μmol、14.54%収率、90%純度、FA塩)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=946.7
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.41(d、J=14.0Hz、1H)、8.21(s、1H)、7.83(dd、J=7.4、8.4Hz、1H)、7.56(d、J=7.0Hz、1H)、7.46(d、J=8.5Hz、1H)、7.33(d、J=6.6Hz、1H)、5.14(dd、J=5.6、12.4Hz、1H)、4.93(br d、J=8.4Hz、1H)、4.78(s、2H)、4.18-4.00(m、3H)、3.99(s、3H)、3.52-3.43(m、2H)、3.40(s、3H)、3.39-3.35(m、2H)、3.03-2.67(m、7H)、2.23-2.06(m、5H)、1.91-1.63(m、12H)、1.49-1.39(m、2H)。
実施例60:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(3-((7-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)ヘプチル)アミノ)-3-オキソプロピル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:ベンジル3-ブロモプロパノアート(2)の合成
ヘキサン(100mL)中の3-ブロモプロパン酸(5g、32.69mmol、3.38mL)とフェニルメタノール(4.59g、42.49mmol、4.42mL)との混合物にTsOH(281.42mg、1.63mmol)を一度に20℃で加え、生成された混合物を90℃で16時間撹拌した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)によって出発物質が完全に消費されたことと、2つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=100/1~10/1)によって精製し、表題化合物(7.8g、32.09mmol、98.17%収率)を白色の油状物として得た。
H NMR(400MHz、CDCl)δ=7.44-7.35(m、5H)、5.21(s、2H)、3.62(t、J=6.8Hz、2H)、2.99(t、J=6.8Hz、2H)
段階2:ベンジル3-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)ブロモプロパノアート(3)の合成
ジオキサン(80mL)中のベンジル3-ブロモプロパノアート(7.8g、32.09mmol)とtert-ブチルN-(4-ピペリジル)カルバメート(7.71g、38.50mmol)との混合物にDIPEA(12.44g、96.26mmol、16.77mL)、NaI(961.90mg、6.42mmol)を一度に20℃で加え、生成された混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~1/2)によって精製し、表題化合物(9.3g、25.66mmol、79.97%収率)をオレンジ色の固形物として得た。MS(M+H)=363.4
段階3:3-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン酸(INT1)の合成
メタノール (100mL)中のベンジル3-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)ブロモプロパノアート(9.3g、25.66mmol)の溶液にPd/C(1g、10%純度)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH(15psi)下で20℃で16時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(6.7g、24.60mmol、95.88%収率)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=273.2
段階4:ベンジル(7-アミノヘプチル)カルバメート(INT2)の合成
DCM(396mL)中のヘプタン-1,7-ジアミン(9g、69.11mmol)の溶液にメタノール (396mL)を5℃で加えた後、メタノール (396mL)中のCbzCl(10.61g、62.20mmol、8.84mL)の溶液を5℃で滴下し、生成された混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(method:0.1%FA、MeCN/水)によって精製し、表題化合物(4.1g、15.04mmol、21.77%収率、97%純度)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=265.
段階5:ベンジル(7-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)ヘプチル)カルバメート(6)の合成
DMF(10mL)中の2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)酢酸(1g、3.01mmol)、ベンジル(7-アミノヘプチル)カルバメート(1.03g、3.91mmol)、EDCI(865.43mg、4.51mmol)、HOBt(610.01mg、4.51mmol)及びTEA(913.63mg、9.03mmol、1.26mL)の混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。有機層を塩水(20mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=3/1~0/1)によって精製し、表題化合物(1.7g、2.67mmol、88.84%収率、91%純度)を黄色の油状物として得た。
MS(M+H)=579.2
段階6:N-(7-アミノヘプチル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド(7)の合成
ACN(10mL)中のベンジル(7-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)ヘプチル)カルバメート(1.7g、2.94mmol)の溶液にTMSI(1.76g、8.81mmol、1.20mL)を20℃で加え、生成された混合物を20℃で2時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。TEA(891.90mg、8.81mmol、1.23mL)を反応混合物に20℃で加え、生成された混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um; 移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:6%~36%、10分)によって精製した後、凍結乾燥し、表題化合物(920mg、2.07mmol、70.45%収率)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=445.2
段階7:tert-ブチル(1-(3-((7-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)ヘプチル)アミノ)-3-オキソプロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(8)の合成
DMF(5mL)中の3-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン酸(500mg、1.84mmol)とN-(7-アミノヘプチル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド(816.04mg、1.84mmol)との溶液にEDCI(527.93mg、2.75mmol)、HOBt(372.12mg、2.75mmol)及びTEA(557.33mg、5.51mmol、766.62μL)を20℃で加え、生成された混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMS
によってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(15m)で希釈し、酢酸エチル(15mLx3)で抽出した。有機層を塩水(15mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/1~0/1~ジクロロメタン/メタノール=1/0~10/1)によって精製し、表題化合物(1.1g、1.43mmol、78.02%収率、91%純度)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=699.2
段階8:3-(4-アミノピペリジン-1-イル)-N-(7-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)ヘプチル)プロパンアミド(9)の合成
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル(1-(3-((7-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)ヘプチル)アミノ)-3-オキソプロピル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(1.1g、1.57mmol)の混合物にHCl/ジオキサン(4M、10mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(1g、粗製、HCl)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=599.2
段階9:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(3-((7-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)ヘプチル)アミノ)-3-オキソプロピル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物60)の合成
DMF(4mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(200mg、429.71μmol)の溶液にHATU(179.73mg、472.69μmol)とDIPEA(111.08mg、859.43μmol、149.70μL)を加えた。混合物を20℃で10分間攪拌し、DMF(4mL)とDIPEA(111.08mg、859.43μmol、149.70μL)中の3-(4-アミノピペリジン-1-イル)-N-(7-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)ヘプチル)プロパンアミド(327.52mg、粗製 、HCl)の溶液を加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(12mL)で希釈し、酢酸エチル(12mLx3)を抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:3_Phenomenex Luna C18 75*30mm*3um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:34%~54%、7分)に精製した後、凍結乾燥し、表題化合物(48.5mg、40.97μmol、9.53%収率、98%純度、TFA)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=1046.7
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.34(d、J=13.8Hz、1H)、8.21(s、1H)、7.85-7.77(m、1H)、7.54(d、J=7
.4 Hz、1H)、7.43(d、J=8.4Hz、1H)、7.35(d、J=6.7Hz、1H)、5.14(dd、J=5.6、12.6Hz、1H)、5.02-4.94(m、1H)、4.75(s、2H)、4.25-4.14(m、1H)、4.08(t、J=13.2Hz、2H)、3.99(s、3H)、3.79-3.62(m、2H)、3.56-3.47(m、1H)、3.46-3.41(m、2H)、3.40(s、3H)、3.24-3.12(m、4H)、2.96-2.84(m、1H)、2.80(s、1H)、2.76-2.70(m、3H)、2.38-2.21(m、2H)、2.19-2.04(m、4H)、1.99-1.86(m、2H)、1.85-1.78(m、2H)、 1.76-1.65(m、4H)、1.62-1.48(m、4H)、1.44-1.28(m、6H)。
実施例61:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(3-((2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)メチル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:ベンジル3-(ヒドロキシメチル)ベンジルカルバメート(2)の合成
THF(10mL)と水(5mL)中の(3-(アミノメチル)フェニル)メタノール(1g、7.29mmol)の混合物に炭酸ナトリウム(1.55g、14.58mmol)を20℃で加えた。次いでCbzCl(1.37g、8.02mmol、1.14mL)を20℃で滴下し、生成された混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSによって(3-(アミノメチル)フェニル)メタノールが完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素 、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~2/1)によって精製し、表題化合物(1.7g、5.89mmol、80.80%収率、94%純度)を白色の固体物として得た。MS(M+Na)=294.3
段階2:ベンジル3-(クロロメチル)ベンジルカルバメート(3)の合成
DCM(15mL)中のベンジル3-(ヒドロキシメチル)ベンジルカルバメート(1.7g、6.27mmol)の混合物にSOCl(1.12g、9.40mmol、681.81μL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で2時間撹拌した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=2:1)によって出発物質が完全に消費されたことと、一つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(1.6g、5.52mmol、88.13%収率)を白色の固形物として得た。
段階3:tert-ブチルN-[1-[[3-(ベンジルオキシカルボニルアミノメチル)フェニル]メチル]-4-ピペリジル]カルバメート(4)の合成
ACN(20mL)中のベンジル3-(クロロメチル)ベンジルカルバメート(1.6g、5.52mmol)とtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(1.44g、7.18mmol)との混合物に炭酸カリウム(2.29g、16.57mmol)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で4時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=5/1~1/4)によって精製し、表題化合物(2.4g、5.29mmol、95.82%収率)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=454.3
段階4:ベンジル3-((4-アミノピペリジン-1-イル)メチル)ベンジルカルバメート(5)の合成
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチルN-[1-[[3-(ベンジルオキシカルボニルアミノメチル)フェニル]メチル]-4-ピペリジル]カルバメート(2.4g、5.29mmol)の混合物にHCl/ジオキサン(4M、20mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(2.1g、粗製、HCl)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=354.4
段階5:ベンジル3-((4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミ
ド)ピペリジン-1-イル)メチル)ベンジルカルバメート(6)の合成
DMF(5mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(0.7g、1.50mmol)の溶液にHATU(629.05mg、1.65mmol)とDIPEA(388.76mg、3.01mmol、523.94μL)を加えた。反応混合物を20℃で10分間攪拌し、DMF(5mL)とDIPEA(388.76mg、3.01mmol、523.94μL)中のベンジル3-((4-アミノピペリジン-1-イル)メチル)ベンジルカルバメート(821.01mg、2.11mmol、HCl)との溶液に加えた。生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。有機層を塩水(20mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=3/1~1/2)によって精製し、表題化合物(362mg、424.89μmol、28.25%収率、94%純度)を白色の油状物として得た。MS(M+H)=801.4
段階6:N-(1-(3-(アミノメチル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)-4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(7)の合成
ACN(2mL)中のベンジル3-((4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)メチル)ベンジルカルバメート(360mg、449.51μmol)の混合物に一度にTMSI(179.89mg、899.03μmol、122.37μL)を20℃で加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって出発物質が残っていると、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。TMSI(89.94mg、449.51μmol、61.19μL)を反応混合物に20℃で加え、生成された混合物を20℃で12時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量が検出されたことを確認した。TEA(136.46mg、1.35mmol、187.70μL)を反応混合物に20℃で加えた。反応混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(330mg、粗製)をオレンジ色の固形物として得た。MS(M+H)=667.3
段階7:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(3-((2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)メチル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物61)の合成
DMF(2mL)中の2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)酢酸(150mg、451.45μmol)の溶液にHATU(188.82mg、496.59μmol)とDIPEA(175.04mg、1.35mmol、235.90μL)を加えた。混合物を20℃で1
0分間攪拌し、DMF(2mL)中のN-(1-(3-(アミノメチル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)-4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ) -2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(316.05mg、474.02μmol)の溶液を加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(12mL)で希釈し、酢酸エチル(12mLx3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:3_Phenomenex Luna C18
75*30mm*3um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:32%~52%、7分)に精製した後、凍結乾燥し、2つのバッチの生成物を59%と42%の純度で得た。これらを分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:46%~76%、10分)で再精製し、溶離液を合わせて凍結乾燥し、LCMS及びHPLCで75%純度の生成物を得た。これを分取HPLC(カラム:3_Phenomenex Luna C18 75*30mm*3um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:32%~52%、7分)に再精製した後、凍結乾燥し、表題化合物(9.5mg、9.59μmol、2.12%収率、99%純度 、TFA)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=981.2
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.33(br d、J=13.7Hz、1H)、8.20(s、1H)、7.85-7.78(m、1H)、7.56(d、J=7.3Hz、1H)、7.51-7.40(m、5H)、7.33(d、J=6.6Hz、1H)、5.12(dd、J=5.4、12.8Hz、1H)、4.98-4.93(m、2H)、4.57(s、2H)、4.44-4.32(s、2H)、4.28-4.13(m、1H)、4.07(t、J=13.1Hz、2H)、3.98(s、3H)、3.55(d、J=12.5Hz、2H)、3.40(s、3H)、3.16(t、J=12.4Hz、2H)、2.93-2.82(m、1H)、2.78-2.62(m、2H)、2.24(d、J=13.3Hz、2H)、2.17-2.03(m、4H)、1.91-1.79(m、4H)、1.77-1.64(m、4H)。
実施例62:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-((5-((2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)メチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成

段階1:2-((5-ブロモピリジン-3-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン(2)の合成
THF(50mL)中の(5-ブロモ-3-ピリジル)メタノール(7g、37.23mmol)、フタルイミド(5.48g、37.23mmol)、PPh(14.65g、55.84mmol)の混合物にDEAD(9.73g、55.84mmol、10.15mL)を0℃でN下で滴下し、生成された混合物を20℃で12時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を塩水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(150mLx3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~4/1)によって精製し、表題化合物(8.2g、25.86mmol、69.46%収率)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=317.0
段階2:(5-ブロモピリジン-3-イル)メタンアミン(3)の合成
EtOH(80mL)中の2-((5-ブロモピリジン-3-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン(8.2g、25.86mmol)の混合物にヒドラジン水和物(15.23g、258.56mmol、14.78mL、85%純度)を一度に20℃で加え、生成された混合物を80℃で4時間撹拌した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=3:1)によって出発物質が完全に消費されたことと、一つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物をEtOH(160mL)で希釈し、濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残渣をDCM(160mL)で希釈し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(7.2g、粗製)を黄色の油状物として得た。
段階3:ベンジル((5-ブロモピリジン-3-イル)メチル)カルバメート(4)の合成
THF(70mL)及び水(35mL)中の(5-ブロモピリジン-3-イル)メタンアミン(7.2g、38.50mmol)の混合物に炭酸カリウム(10.64g、76.99mmol)を20℃で加えた。次いでCbzCl(7.22g、42.34mmol、6.02mL)を20℃で滴下し、生成された混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(70mLx3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~3/1)によって精製し、表題化合物(4.4g、12.33mmol、32.03%収率、90%純度)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=321.0
段階4:メチル5-((((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)メチル)ニコチネート(5)の合成
メタノール (50mL)中のベンジル((5-ブロモピリジン-3-イル)メチル)カルバメート(4.4g、13.70mmol)の溶液にPd(dppf)Cl(501.22mg、685.00μmol)、TEA(4.16g、41.10mmol、5.72mL、3eq)を加えた。懸濁液を真空下で脱気し、COに数回パージした。混合物をCO(50psi)下で80℃で16時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物をメタノール (200mL)によって希釈し、濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=5/1~1/1)によって精製し、表題化合物(3.42g、9.79mmol、71.49%収率、86%純度)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=301.1
段階5:ベンジル((5-(ヒドロキシメチル)ピリジン-3-イル)メチル)カルバメート(6)の合成
THF(30mL)中のLiAlH(554.32mg、14.60mmol)の懸濁液にTHF(15mL)中のメチル5-((((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)メチル)ニコチネート(3.4g、9.74mmol、86%純度)の溶液を0℃で滴下し、生成された混合物を20℃で2時間撹拌した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=1:2)によって出発物質が完全に消費されたことと、一つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を水(1mL)、水酸化ナトリウム(15%aq、1mL)と水(3mL)にクエンチングした。反応混合物を濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(3g、粗製)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=273.3
段階6:ベンジル((5-(クロロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)カルバメート(7)の合成
DCM(20mL)中のベンジル((5-(ヒドロキシメチル)ピリジン-3-イル)メチル)カルバメート(2.8g、10.28mmol)の混合物にSOCl(1.47g、12.34mmol、895.13μL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で2時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(3g、粗製)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=291.
段階7:tert-ブチルN-[1-[[5-(ベンジルオキシカルボニルアミノメチル)-3-ピリジル]メチル]-4-ピペリジル]カルバメート(8)の合成
ACN(30mL)中のベンジル((5-(クロロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)カルバメート(2.7g、9.29mmol)及びtert-ブチルN-(4-ピペリジル)カルバメート(2.23g、11.14mmol)の混合物に炭酸カリウム(3.85g、27.86mmol)を一度に20℃で加え、生成された混合物を60℃で4時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/1~0/1)によって精製し、表題化合物(3.7g、7.49mmol、80.64%収率、92%純度)をオフホワイトの固形物として得た。MS(M+H)=455.4
段階8:ベンジル((5-((4-アミノピペリジン-1-イル)メチル)ピリジン-3-イル)メチル)カルバメート(9)の合成
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチルN-[1-[[5-(ベンジルオキシカルボニルアミノメチル)-3-ピリジル]メチル]-4-ピペリジル]カルバメート(1g、2.20mmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、10mL)を20℃で加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(910mg、粗製、HCl)をオレンジ色の固形物として得た。MS(M+H)=355.3
段階9:ベンジル((5-((4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)メチル)ピリジン-3-イル)メチル)カルバメート(11)の合成
DMF(4mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(525.24mg、1.13mmol)の溶液にHATU(472.01mg、1.24mmol)とDIPEA(291.71mg、2.26mmol、393.14μL)を加えた。混合物を20℃で10分間攪拌し、DMF(4mL)及びDIPEA(291.71mg、2.26mmol、393.14μL)中のベンジル((5-((4-アミノピペリジン-1-イル)メチル)ピリジン-3-イル)メチル)カルバメート(400.00mg、粗製、HCl)の溶液を加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(12mL)で希釈し、酢酸エチル(12mLx3)で抽出した。有機層を塩水(12mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/1~0/1~ジクロロメタン/メタノール=1/0~10/1)によって精製し、表題化合物(426mg、531.27μmol、47.08%収率)をオフホワイトの固形物として得た。MS(M+H )=802.1
段階10:N-(1-((5-(アミノメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ- 5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(12)の合成
ACN(10mL)中のベンジル((5-((4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)メチル)ピリジン-3-イル)メチル)カルバメート(426mg、531.27μmol)の混合物にTMSI(159.45mg、796.90μmol、108.47μL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で2時間攪拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。TEA(161.28mg、1.59mmol、221.84μL)を反応混合物に20℃で加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:7%~37%、10分)によって精製した後、凍結乾燥し、表題化合物(212mg、307.97μmol、57.97%収率、97%純度)を白色の固形物として得た。MS(M +H)=668.2
段階11:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-((5-((2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)メチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物62)の合成
DMF(4mL)中の2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)酢酸(100mg、300.97μmol)とN-(1-((5-(アミノメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(211.01mg、316.01μmol)の混合物にTP(1.15g、1.81mmol、1.07mL、50%純度酢酸エチル溶液)とPy(238.06mg、3.01mmol、242.92μL )を一度に20℃で加え、生成された混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(12mL)で希釈し、酢酸エチル(12mLx3)で抽出した。有機層を塩水(12mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:18%~48%、10分)によって精製した後、凍結乾燥し、LCMS及びHPLCによって89%の純度で生成物A(24mg)を得て、生成物B(72mg)を得た。生成物Aは、分取HPLC(カラム:3_Phenomenex Luna C18 75*30mm*3um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:28%~48%、7分)で再精製した。生成物Bは、分取HPLC(カラム:3_Phenomenex Luna C18 75*30mm*3um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:30%~50%、7分)で再精製した。2つのバッチの溶離液を合わせ、凍結乾燥し、表題化合物(64.4mg、64.27μmol、21.
35%収率、98%純度、TFA塩)を白色の固形物として得た。
MS(M +H )=981.7
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.71(d、J=1.7Hz、1H)、8.64(d、J=1.8Hz、1H)、8.27(d、J=13.4Hz、1H)、8.21(s、1H)、8.03(s、1H)、7.86-7.78(m、1H)、7.56(d、J=7.2Hz、1H)、7.46(d、J=8.6Hz、1H)、7.34(d、J=6.6Hz、1H)、5.13(dd、J=5.4、12.8Hz、1H)、5.05-4.90(m、2H)、4.81-4.74(m、1H)、4.63(s、2H)、4.44(s、2H)、4.25-4.04(m、3H)、3.98(s、3H)、3.69-3.45(m、2H)、3.40(s、3H)、3.26-3.11(m、2H)、2.93-2.83(m、1H)、2.80-2.67(m、2H)、2.31-2.18(m、2H)、2.17-2.06(m、3H)、1.98-1.66(m、8H)。
実施例63:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(7-(3-((2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)メチル)フェニル)ヘプチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:ベンジル3-ブロモベンジルカルバメート(2)の合成
THF(50mL)中の(3-ブロモフェニル)メタンアミン(5g、26.87mmol)の溶液に水(25mL)中の炭酸カリウム(7.43g、53.75mmol)の溶液に、次いでCbzCl(5.50g、32.25mmol、4.58mL)を25℃で滴下し、生成された混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)によって出発物質が完全に消費されたことと、2つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5/1)によって精製し、表題化合物(6.8g、20.60mmol、76.66%収率、97%純度)を得た。MS(M+H)=320.0
段階2:ベンジル3-(7-ヒドロキシヘプト-1-イン-1-イル)ベンジルカルバメート(4)の合成
DMF(60mL)中のベンジル3-ブロモベンジルカルバメート(6g、18.74mmol)とヘプト-6-イン-1-オール(3.15g、28.11mmol)との混合物にCuI(713.78mg、3.75mmol)、TEA(5.69g、56.22mmol、7.82mL)及びPd(PPh(1.08g、936.97μmol)を一度に20℃でN下で加え、生成された混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=1:1)によって出発物質が完全に消費されたことと、3つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を水(120mL)で希釈し、酢酸エチル(120mLx3)で抽出した。有機層を塩水(120mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~1/1)によって精製し、表題化合物(6.8g、16.06mmol、85.70%収率、83%純度)を黄色の油状物として得た。MS(M+Na)=374.4
段階3:7-(3-((((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)メチル)フェニル)ヘプト-6-イン-1-イル4-メチルベンゼンスルホナート(5)の合成
DCM(70mL)中のベンジル3-(7-ヒドロキシヘプト-1-イン-1-イル)ベンジルカルバメート(6.8g、16.06mmol、83%純度)の混合物にTEA(4.88g、48.18mmol、6.71mL)とTosCl(4.59g、24.09mmol)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量が検出されたことを確認した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=2:1)によって出発物質が完全に消費されたことと、一つの主新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=10/1 ~2/1)によって精製し、表題化合物(6.2g、12.02mmol、74.83%収率、98%純度)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=506.4
段階4:tert-ブチルN-[1-[7-[3-(ベンジルオキシカルボニルアミノメチル)フェニル]ヘプト-6-イニル]-4-ピペリジル]カルバメート(6)の合成
ジオキサン(40mL)中の7-(3-((((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)メチル)フェニル)ヘプト-6-イン-1-イル4-メチルベンゼンスルホナート(3.1g、6.13mmol)とtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(2.46g、12.26mmol)との混合物にNaI(91.90mg、613.10μmol)とDIPEA(2.38g、18.39mmol、3.20mL)を一度に20℃でN下で加え、生成された混合物を60℃で16時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=1:2)によって出発物質が完全に消費されたことと、3つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~1/2)によって精製し、表題化合物(2.4g、4.50mmol、73.35%収率)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=534.3
段階5:tert-ブチル(1-(7-(3-(アミノメチル)フェニル)ヘプチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(7)の合成
メタノール (24mL)中のtert-ブチルN-[1-[7-[3-(ベンジルオキシカルボニルアミノメチル)フェニル]ヘプト-6-イニル]-4-ピペリジル]カルバメート(2.4g、4.50mmol)の溶液にPd/C(1g、10%純度)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH(15psi)下で20℃で16時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物をメタノール (80mL)で希釈し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(1.3g、粗製)を白色の油状物として得た。MS(M+H)=404.5
段階6:tert-ブチル(1-(7-(3-((2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)メチル)フェニル)ヘプチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(9)の合成
DMF(10mL)中の2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)酢酸(800mg、2.41mmol)とtert-ブチル(1-(7-(3-(アミノメチル)フェニル)ヘプチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(1.17g、2.89mmol)の混合物にHATU(915.49mg、2.41mmol)とDIPEA(933.54mg、7.22mmol、1.26mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で2時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=1:3)によって出発物質が完全に消費されたことと、4つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mLx3)で抽出した。有機層を塩水(30mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=5/1~0/1)によって精製し、表題化合物(1.17g、1.63mmol、67.69%収率)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=718.2
段階7:N-(3-(7-(4-アミノピペリジン-1-イル)ヘプチル)ベンジル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド(10)の合成
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル(1-(7-(3-((2-((2-(2
,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)メチル)フェニル)ヘプチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(1.17g、1.63mmol)の混合物にHCl/ジオキサン(4M、10mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(1.5g、粗製、HCl)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=618.2
段階8:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(7-(3-((2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)メチル)フェニル)ヘプチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物63)の合成
DMF(3mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(250mg、537.14μmol)とN-(3-(7-(4-アミノピペリジン-1-イル)ヘプチル)ベンジル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド(421.68mg、粗製、HCl)との混合物にHATU(224.66mg、590.86μmol)とDIPEA(208.27mg、1.61mmol、280.68μL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で2時間撹拌た。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物をトルエン(15mL)で希釈し、真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:30%~60%、10分)によって精製した後、凍結乾燥し、59%純度の産物(192mg)を得た。生成物Aを分取HPLC(カラム:Shim-pack
18 150*25*10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:31%~57%、13分)で再精製した後、凍結乾燥し、表題化合物(81.2mg、72.42μmol、69.25%収率、95%純度)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=1065.4
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.11(s、1H)、8.50(t、J=6.0Hz、1H)、8.30(s、1H)、8.26(d、J=13.4Hz、1H)、8.13(s、1H)、8.06(s、1H)、7.81(dd、J=7.4、8.4Hz、1H)、7.51(d、J=7.2Hz、1H)、7.41(d、J=8.6Hz、1H)、7.27-7.14(m、2H)、7.12-7.01(m、3H)、5.11(dd、J=5.4 、12.8Hz、1H)、4.87(s、2H)、4.85-4.76(m、1H)、4.34(d、J=6.0Hz、2H)、4.14-4.03(m、2H)、4.02-3.95(m、1H)、3.92(s、3H)、3.33(s、3H)、3.00-2.81(m、4H)、2.69-2.51(m、7H)、2.09-1.88(m、5H)、1 84-1.67(m、4H)、1.67-1.48(m、8H)、1.35-1.21(m、6H)。
実施例64:4-(9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキ
ソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(7-(5-((2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)メチル)ピリジン-3-イル)ヘプチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(161.2mg
、137.59μmol、32.02%収率、91%純度)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=1065.6
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.12(br s、1H)、8.58(t、J=5.9Hz、1H)、8.34-8.28(m、3H)、8.25(d、J=13.3Hz、1H)、8.20(s、1H)、8.03(s、1H)、7.88(dd、J=3.5、7.5Hz、1H)、7.80(dd、J=7.4、8.4Hz、1H)、7.53-7.46(m、2H)、7.40(d、J=8.4Hz、1H)、7.20(d、J=6.8Hz、1H)、5.11(dd、J=5.4、12.9Hz、1H)、4.88(s、2H)、4.86-4.77(m、1H)、4.37(d、J=6.0Hz、2H)、4.08(t、J=13.9Hz、2H)、3.92(s、3H)、3.34(s、3H)、2.97-2.79(m、4H)、2.58-2.54(m、3H)、2.28(t、J=7.3Hz、2H)、2.06-1.94(m、5H)、1.83-1.70(m、4H)、1.66-1.50(m、8H)、1.46-1.37(m、2H)、1.32-1.20(m、6H)。
実施例65:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-((1-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:ベンジル4-((4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3)の合成
DCE(80mL)中のベンジル4-ホルミルピペリジン-1-カルボキシレート(5
g、20.22mmol)の溶液にtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(4.50g、22.47mmol)とHOAc(1.21g、20.22mmol、1.16mL)を加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。次いでNaBH(OAc)(16.00g、75.49mmol)を混合物に20℃で加え、混合物を20℃で14時間撹拌した。LCMSによって出発物質が消費されたことと、所望の質量を有する主要なピークを確認した。反応混合物に水(100mL)を0℃で加え、飽和炭酸ナトリウム溶液で0℃でpHを9に調整した。水相を酢酸エチル(200mLx3)で抽出した後、合わせた有機層を塩水(250mLx2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を得た。粗生成物を石油エーテル:酢酸エチル=5:1(120mL)で20℃で30分間固形化した後、濾過した。ケーキを減圧下で乾燥して、表題化合物(8g、18.54mmol、91.68%収率)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=432.3
段階2:tert-ブチル(1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(4)の合成
メタノール (100mL)中のベンジル4-((4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(4g、9.27mmol)の溶液にPd/C(0.4g、10%純度)とPd(OH)/C(0.4g、20%純度)を加え、混合物を20℃で16時間H雰囲気(15Psi)下で攪拌した。LCMSによって出発物質が消費されたことと、所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、表題化合物(2.6g、粗製)を淡黄色の油状物として得た。MS(M+H)=298.3
段階3:tert-ブチル(1-((1-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(5)の合成
DMSO(3mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロイソインドリン-1,3-ジオン(800mg、2.90mmol)の溶液にTEA(1.16g、11.50mmol、1.60mL)とtert-ブチル(1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(1.0g、3.36mmol)を加えた。混合物を100℃で16時間N雰囲気下で撹拌した。LCMSによって出発物質が消費されたことと、所望の質量を有する一つの主要なピークを確認した。反応混合物に水(20mL)を加え、混合物を酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。合わせた有機層を塩水(40mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage;10g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液0~10%メタノール:酢酸エチル勾配、50mL/分)によって精製し、表題化合物(1.5g、2.71mmol、93.55%収率)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=554.5
段階4:4-(4-((4-アミノピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(6)の合成
DCM(10mL)中のtert-ブチル(1-((1-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(1.5g、2.71mmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、10mL)を20℃で加えた。混合物を20℃で16
時間N雰囲気下で撹拌した。LCMSによって出発物質が消費されたことと、所望の質量を有する一つの主要なピークを確認した。反応混合物を減圧下で濃縮し、表題化合物(1.4g、粗製、2HCl)を淡黄色の固形物として得た。MS(M+H)=454.5
段階5:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-((1-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物65)の合成
DMF(4mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(150mg、322.29μmol)の溶液にHATU(245.09mg、644.58μmol)、DIPEA(222.60mg、1.72mmol、300μL)と4-(4-((4-アミノピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(200mg、379.90μmol、2HCl)を25℃で加えた。混合物を25℃で2時間N雰囲気下で撹拌した。LCMSによって出発物質が消費されたことと、所望の質量を有する一つの主要なピークを確認した。反応混合物に水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(30mLx2)で抽出した。合わせた有機層を塩水90mL(30mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM
炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:48%~81%、9分;カラム温度:30℃)によって精製し、次いで凍結乾燥し、表題化合物(123.3mg、127.28μmol、39.49%収率、93%純度)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+ H)=901.6
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.10(s、1H)、8.35-8.22(m、2H)、8.04(s、1H)、7.95-7.83(m、1H)、7.68(t、J=7.8Hz、1H)、7.33(t、J=7.3Hz、2H)、7.20(d、J=6.6Hz、1H)、5.09(dd、J=5.3、12.9Hz、1H)、4.88-4.78(m、1H)、4.09(t、J=13.9Hz、2H)、3.92(s、3H)、3.83-3.67(m、3H)、3.32(s、3H)、2.93-2.75(m、5H)、2.63-2.57(m、2H)、2.25-2.14(m、2H)、2.08-1.95(m、5H)、1.84-1.56(m、13H)、1.37-1.25(m、2H)。
実施例66:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:tert-ブチル(1-(2-クロロエチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(2)の合成
アセトン(100mL)中のtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(10g、49.93mmol)、1-ブロモ-2-クロロエタン(10.74g、74.90mmol、6.21mL)及び炭酸カリウム(20.70g、149.79mmol)の混合物に、15℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応物が完全に消費されたことと、100%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(25g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液20~51%酢酸エチル/石油エーテル勾配@100mL/分)によって精製し、表題化合物(2g、7.61mmol、15.24%収率)を白色の固形物として得た。
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=6.75(br d、J=7.5Hz、1H)、3.64(t、J=6.8Hz、2H)、3.26-3.12(m、1H)、2.80(br d、J=11.5Hz、2H)、2.59(br t、J=6.8Hz、2H)、2.05-1.95(m、2H)、1.65(br d、J=11.0Hz、2H)、1.41-1.29(m、11H)。
段階2:tert-ブチル(1-(2-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(4)の合成
DMF(3mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-(ピペラジン-1-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(200mg、527.97μmol、HCl塩)の溶液にDIEA(204.71mg、1.58mmol、275.89μL)とtert-ブチル(1-(2-クロロエチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(194.23mg、739.16μmol)を加え、混合物を15℃で16時間撹拌した。LCMSによって15%の反応物が残っていることと、66%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(80mLx5)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(12g SepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、溶離液0~18%メタノール/酢酸エチル勾配@60mL/分)によって精製し、表題化合物(110mg、193.44μmol、36.64%収率)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=569.6.
段階3:4-(4-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(5)の合成
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル(1-(2-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(110mg、193.44μmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M in dioxane、10mL)を加え、混合物を15℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応物が完全に消費されたことと、所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(160mg、粗製、HCl塩)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=469.2.
段階4:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物66)の合成
DMF(2mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(90mg、193.37μmol)の溶液にHATU(110.29mg、290.06μmol)とDIEA(99.97mg、773.49μmol、134.73μL)を加え、混合物を15℃で15分間攪拌した後、4-(4-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エチル)ピペラジン-1-イル)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(156.25mg、309.39μmol、HCl塩)を加え、生成された混合物を15℃で1時間撹拌した。LCMSによって反応物が完全に消費されたことと、91%の所望の質量が検出されたことを確認した。混合物にCHCOOHを加え、pHを<7に調整した。生成された混合物を分取HPLC(カラム:W
aters Xbridge 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:40%~70%、8分)、次いで分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*25mm*10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:18%~38%、10分)によって精製し、表題化合物(32.4mg、32.54μmol、16.83%収率、92%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=916.3.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(s、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.4Hz、1H)、8.03(s、1H)、7.89(br dd、J1=3.3、J2=7.5Hz、1H)、7.70(dd、J1=7.3、J2=8.3Hz、1H)、7.40-7.28(m、2H)、7.19(d、J=6.6Hz、1H)、5.09(dd、J1=5.5、J2=12.8Hz、1H)、4.90-4.76(m、1H)、4.08(br t、J=13.9Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.80-3.67(m、1H)、3.31-3.23(m、4H)、2.96-2.78(m、3H)、2.65-2.57(m、4H)、2.57-2.51(m、9H)、2.09-1.91(m、5H)、1.85-1.68(m、4H)、1.68-1.48(m、6H)。
実施例67:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-((1-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(129.2mg、130.50μmol、40.49%収率、91%純度)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+ H)=901.5
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.07(br s、1H)、8.31-8.22(m、2H)、8.03(s、1H)、7.87(dd、J=3.4、7.5Hz、1H)、7.64(d、J=8.5Hz、1H)、7.29(d、J=1.6Hz、1H)、7.24-7.18(m、2H)、5.06(dd、J=5.4、12.9Hz、1H)、4.87-4.78(m、1H)、4.12-3.98(m、4H)、3.91(s、3H)、3.78-3.70(m、1H)、3.33(s、3H)、2.99-2.79(m、5H)、2.63-2.54(m、2H)、2.15-2.08(m、2H)、2.03-1.93(m、5H)、1.81-1.55(m、13H)、1.18-1.09(m、2H)。
実施例68:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼ
ピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)ピペラジン-1-イル)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(79.1mg、84.63μmol、39.39%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=917.0
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.09(s、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.3Hz、1H)、8.04(d、J=1.3Hz、1H)、7.90(dd、J=7.8、3.4Hz、1H)、7.68(d、J=8.5Hz、1H)、7.34(d、J=2.2Hz、1H)、7.25(dd、J=8.7、2.3Hz、1H)、7.19(d、J=6.7Hz、1H)、5.07(dd、J=12.9、5.3Hz、1H)、4.91-4.74(m、1H)、4.08(t、J
=13.9Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.80-3.67(m、1H)、3.50-3.37(m、4H)、3.31(s、3H)、2.97-2.78(m、3H)、2.65-2.51(m、6H)、2.47-2.44(m、4H)、2.08-1.92(m、5H)、1.83-1.68(m、4H)、1.66-1.49(m、6H)。
実施例69:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-カルボニル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(78.3mg、
83.78μmol、25.99%収率、98%純度)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=916.6
H NMR(400MHz、DMSO- d)δ11.07(br s、1H)、8.34-8.23(m、2H)、8.04(s、1H)、7.96(dd、J=3.0、7.7Hz、1H)、7.73(dd、J=7.3、8.2Hz、1H)、7.38(dd、J=7.8、12.0Hz、2H)、7.21(d、J=6.7Hz、1H)、5.11(dd、J=5.4、12.9Hz、1H)、4.87-4.75(m、1H)、4.08(t、J=13.9Hz、2H)、4.02-3.97(m、1H)、3.92(s、3H)、3.65(d、J=12.7Hz、2H)、3.40-3.37(m、2H)、3.32 -3.30(m、5H)、2.96-2.84(m、3H)、2.64-2.52(m、6H)、2.06-1.90(m、3H)、1.86-1.79(m、2H)、1.75-1.50(m、8H)。
実施例70:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(81.8mg、86.20μmol、33.43%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=930.1
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.08(s、1H)、8.31-8.22(m、2H)、8.07-7.93(m、2H)、7.70(dd、J=7.2 、8.2Hz、1H)、7.39-7.31(m、2H)、7.19(d、J=6.8Hz、1H)、5.14-5.04(m、1H)、4.87-4.76(m、1H)、4.35-4.24(m、1H)、4.12-4.01(m、4H)、3.91(s、3H)、3.33(s、3H)、3.19-3.10(m、2H)、2.95-2.68(m、3H)、2.65-2.53(m、10H)、2.04-1.81(m、5H)、1.72-1.50(m、7H)、1.46-1.32(m、1H)。
実施例71:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼ
ピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(3-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(62.2mg、64.57μmol、25.05%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=943.9
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.08(s、1H)、8.34-8.23(m、2H)、8.06-7.93(m、2H)、7.73-7.67(m、1H)、7.35(t、J=7.0Hz、2H)、7.20(d、J=6.6Hz、1H)、5.09(dd、J=5.4、12.6Hz、1H)、4.88-4.76(m、1H)、4.36-4.26(m、1H)、4.11-4.04(m、2H)、3.91
(s、3H)、3.33(s、3H)、3.27-3.06(m、5H)、2.89-2.82(m、1H)、2.78-2.70(m、1H)、2.69-2.65(m、1H)、2.65-2.51(m、10H)、2.07-1.78(m、6H)、1.76-1.68(m、2H)、1.68-1.56(m、4H)、1.53-1.45(m、1H)、1.42-1.32(m、1H)。
実施例72:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)ピペラジン-1-カルボニル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(39.9mg、
42.69μmol、13.25%収率、98%純度)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=916.6
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.06(br s、1H)、8.32-8.24(m、2H)、8.04(s、1H)、7.98(dd、J=3.0、7.5Hz、1H)、7.71(d、J=8.5Hz、1H)、7.36(d、J=1.8Hz、1H)、7.26(dd、J=2.0、8.7Hz、1H)、7.21(d、J=6.8Hz、1H)、5.08(dd、J=5.3、12.9Hz、1H)、4.83(t、J=8.0Hz、1H)、4.08(t、J=13.9Hz、2H)、4.02-3.97(m、1H)、3.92(s、3H)、3.65(d、J=13.1Hz、2H)、3.53-3.45(m、4H)、3.32-3.29(m、3H)、2.97-2.85(m、3H)、2.65-2.51(m、6H)、2.04-1.91(m、3H)、1.83(d、J=10.4Hz、2H)、1.76-1.52(m、8H)。
実施例73:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(51.8mg、54.59μmol、25.41%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=930.7.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.06(br s、1H)
、8.45-8.16(m、2H)、8.13-7.91(m、2H)、7.68(d、J=8.6Hz、1H)、7.35(d、J=1.7Hz、1H)、7.25(dd、J1=1.9、J2=8.7Hz、1H)、7.19(d、J=6.7Hz、1H)、5.07(dd、J1=5.4、J2=12.8Hz、1H)、4.81(br t、J=7
.9Hz、1H)、4.29(brd、J=11.7Hz、1H)
、4.16-3.97(m、4H)、3.91(s、3H)、3.52-3.35(m、8H)、3.20-3.06(m、2H)、2.94-2.82(m、1H)、2.81-2.71(m、1H)、2.63-2.53(m、6H)、2.10-1.91(m、3H)、1.91-1.75(m、2H)、1.71-1.60(m、2H)、1.67-1.47(m、5H)、1.46-1.30(m、1H)。
実施例74:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(3-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)ピペラジン-1-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(29.8mg、30.94μmol、28.80%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=944.8.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.07(s、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.3Hz、1H)、8.04(s、1H)、7.97(br dd、J1=2.7、J2=7.2Hz、1H)、7.67(d、J=8.4Hz、1H)、7.34(s、1H)、7.31-7.23(m、1H)、7.20(d、J=6.7Hz、1H)、5.07(dd、J1=5.4、J2=12.8Hz、1H)、4.82(br t、J=8.1Hz、1H)、4.31(br d、J=12.6Hz、1H)、4.14-3.99(m、3H)、3.98-3.84(m、4H)、3.48-3.38(m、7H)、3.15(br t、J=12.5Hz、1H)、2.94-2.81(m、1H)、2.74(br t、J=11.4Hz、1H)、2.63-2.54(m、10H)、2.09-1.92(m、3H)、1.91-1.78(m、2H)、1.72(br d、J=1.2Hz、2H)、1.68-1.54(m、4H)、1.53-1.43(m、1H)、1.43-1.29(m、1H)。
実施例75:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:tert-ブチル(1-(2-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)
エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(2)の合成
ジオキサン(20mL)中の2-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホナート(4.0g、13.14mmol)とtert-ブチルN-(4-ピペリジル)カルバメート(3.95g、19.71mmol)の溶液にNaI(197.00mg、1.31mmol)とDIPEA(1.70g、13.14mmol、2.29mL)を加え、生成された混合物を60℃で12時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(300mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(100mLx1)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、 減圧下で濃縮し、表題化合物(5.55g、粗製)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=333.4
段階2:2-(2-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホナート(3)の合成
DCM(30mL)中のtert-ブチル(1-(2-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(5.55g、16.70mmol)の溶液にTEA(5.07g、50.09mmol、6.97mL)、次いでTosCl(6.37g、33.39mmol)を加え、混合物を15℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物の真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、酢酸エチル/メタノール =10/1)によって精製し、表題化合物(4.27g、8.77mmol、52.56%収率)を褐色の油状物として得た。MS(M+H)=487.2
段階3:tert-ブチル(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(4)の合成
DMF(30mL)中の2-(2-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホナート(4.27g、8.77mmol)と3-(4-アミノ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(2.73g、10.53mmol)との溶液にDIEA(1.13g、8.77mmol、1.53mL)を加え、混合物を110℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(500mLx3)で抽出した、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(0.1%FA条件 、MeCN/水)によって精製し、表題化合物(200mg、0.322mmol、3.68%収率、FA)を褐色の固形物として得た。MS(M+H)=574.3
段階4:3-(4-((2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(5)の合成
ジオキサン(2mL)中のtert-ブチル(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(200mg、348.63μmol)の混合物にHCl/ジオキサン(4M、2mL)を加え、生成された混合物を25℃で0.5時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した
。混合物を濃縮し、表題化合物(178mg、粗製、HCl塩)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=474.2
段階5:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物75)の合成
DMF(4mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(160mg、343.77μmol)、3-(4-((2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(175.33mg、343.77μmol、HCl塩)とHATU(261.42mg、687.54μmol)の混合物にDIPEA(133.29 mg、1.03mmol、179.64μL)を加え、生成された混合物を20℃で12時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物に水(50mL)を注ぎ、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:18%~48%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(44.3mg、44.73μmol、13.01%収率、93%純度)を黒褐色の固形物として得た。
MS(M+H)=921.7.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.02(s、1H)、8.30(s、1H)、8.25(d、J=13.3Hz、1H)、8.16(s、1H)、8.05(s、1H)、7.94(dd、J=7.8、3.3Hz、1H)、7.29(t、J=7.8Hz、1H)、7.19(d、J=6.7Hz、1H)、6.95(d、J=7.4Hz、1H)、6.81(d、J=8.1Hz、1H)、5.61(t、J=5.7Hz、1H)、5.12(dd、J=13.3、5.1Hz、1H)、4.91-4.74(m、1H)、4.23(d、J=17.2Hz、1H)、4.17-4.02(m、3H)、3.91(s、3H)、3.82-3.73(m、1H)、3.62-3.58(m、2H)、3.58-3.51(m、7H)、3.32(s、3H)、3.00-2.85(m、3H)、2.66-2.54(m、3H)、2.38-2.16(m、3H)、2.08-1.90(m、3H)、1.87-1.77(m、2H)、1.76-1.69(m、2H)、1.68-1.53(m、6H)。
実施例76:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(14-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-3,6,9,12-テトラオキサテトラデシル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(41.3mg、34.20μmol、6.20%収率、93%純度、TFA塩)を薄褐色の固形物として得た。
MS(M+H)=1009.1
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.30-8.13(m、2H) 、7.42-7.23(m、2H)、7.13-7.00(m、1H)、6.86(d、J=8.0Hz、1H)、5.21-5.10(m、1H)、5.05-4.97(m、1H)、4.38-4.22(m、2H)、4.21-4.05(m、3H)、4.01-3.94(m、3H)、3.85-3.54(m、18H)、3.48-3.35(m、6H)、3.28-3.25(m、1H)、3.12-3.06(m、1H)、2.98-2.85(m、1H)、2.83-2.74(m、1H)、2.5-2.38(m、1H)、2.33-2.14(m、3H)、2.13-2.00(m、3H)、1.98-1.65(m、8H)。
実施例77:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(8-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)アミノ)オクチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(17.7mg、18.14μmol、8.44%収率、94%純度)を得た。
MS(M+H)=917.8.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.01(br s、1H) 、8.30(s、1H)、8.25(d、J=13.3Hz、1H)、8.04(s、1H)、7.88(br dd、J=3.3、7.6Hz、1H)、7.28 (t、J=
7.7Hz、1H)、7.19(d、J=6.6Hz、1H)、6.93(d、J=7.4Hz、1H)、6.74(d、J=7.9Hz、1H)、5.56(br t、J=5.2Hz、1H)、5.12(dd、J=5.0、13.3Hz、1H)、4.89-4.75(m、1H)、4.27-4.11(m、2H)、4.11-4.02(m、2H)、3.92(s、3H)、3.79-3.67(m、1H)、3.33-3.29(m、3H)、3.15-3.08(m、2H)、2.98-2.88(m、1H)、2.81(br d、J=11.4Hz、2H)、2.65-2.59(m、1H)、2.35-2.28(m、1H)、2.24(br t、J=7.4Hz、2H)、2.08-1.89(m、5H)、1.90-1.65(m、4H)、1.68-1.48(m、8H)、1.45-1.22(m、10H)。
実施例78:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(14-((3-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロベンゾ[d][1,2,3]トリアジン-5-イル)アミノ)-3,6,9,12-テトラオキサテトラデシル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:3-(5-((14-ヒドロキシ-3,6,9,12-テトラオキサテトラデシル)アミノ)-4-オキソベンゾ[d][1,2,3]トリアジン-3(4H)-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(2)の合成
ジオキサン(10mL)中の3-(5-フルオロ-4-オキソベンゾ[d] [1,2,3]トリアジン-3(4H)-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(1g、3.62m
mol)とTEA(1.10g、10.86mmol、1.51mL)との溶液に2-[2-[2-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ]エトキシ]エタノール(944.97mg、3.98mmol)を25℃で加え、生成された混合物を110℃で14時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する主要なピークを確認した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(Silica
Flash Column、溶離液0~15%酢酸エチル/メタノール@30mL/分)によって精製し、表題化合物(1.6g、3.05mmol、84.18%収率、94%純度)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=494.2
段階2~5:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b] [1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(14-((3-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロベンゾ[d] [1,2,3]トリアジン-5-イル)アミノ)-3,6,9,12-テトラオキサテトラデシル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物78)の合成
段階1以降は、前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、黄色の固形物として、4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(14-((3-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロベンゾ[d] [1,2,3]トリアジン-5-イル)アミノ)-3,6,9,12-テトラオキサテトラデシル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(25.8mg、24.21μmol、11.27%収率、96%純度)を得た。
MS(M+H)=1023.3
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.20(br s、1H)、8.32(t、J=5.4Hz、1H)、8.29(s、1H)、8.23(d、J=13.6Hz、1H)、8.05(s、1H)、7.96-7.86(m、1H)、7.79(t、J=8.0Hz、1H)、7.19(dd、J=7.2、18.8Hz、2H)、7.00(d、J=8.8Hz、1H)、5.86(dd、J=4.8、11.6Hz、1H)、4.97-4.69(m、1H)、4.08(br t、J=14.0Hz、2H)、3.90(s、3H)、3.66:(br t、J=5.2Hz、3H)、3.59-3.53(m、4H)、3.50-3.46(m、7H)、3.46-3.44(m、3H)、3.34-3.31(m、4H)、3.01-2.88(m、1H)、2.83(br d、J=11.6Hz、2H)、2.71-2.61(m、2H)、2.43(t、J=5.8Hz、2H)、2.29-2.17(m、1H)、2.05-1.90(m、4H)、1.82-1.42(m、11H)。
実施例79:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(8-((3-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロベンゾ[d][1,2,3]トリアジン-5-イル)アミノ)オクチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(49.1mg、51.68μmol、24.05%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=931.8.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.18(s、1H)、8.30(s、1H)、8.27-8.16(m、2H)、8.03(s、1H)、7.86(dd、J1=7.8Hz、J2=3.4Hz、1H)、7.79(t、J=8.2Hz、1H)、7.19(dd、J1=8.3Hz、J2=7.4Hz、2H)、6.96(d、J=8.5Hz、1H)、5.86(dd、J1=11.9Hz、J2=5.2Hz、1H)、4.90-4.73(m、1H)、4.07(t、J=13.9Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.78-3.65(m、1H)、3.33(s、3H)、3.25-3.20(m、2H)、2.99-2.88(m、1H)、2.80(d、J=11.1Hz、2H)、2.70-2.61(m、2H)、2.28-2.18(m、3H)、2.01-1.88(m、4H)、1.82-1.68(m、4H)、1.66-1.44(m、8H)、1.43-1.23(m、10H)。
実施例80:(2S、4R)-1-((S)-2-(2-(2-(2-(4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミドの合成
段階1:2-(2-(2-(トシルオキシ)エトキシ)エトキシ)酢酸エチル(2)の
合成
DCM(10mL)中の2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホナート(500mg、1.92mmol)とRh(OAc)(42mg、190.05μmol)の溶液に2-ジアゾ酢酸エチル(327.00mg、2.87mmol、300μL)を加え、混合物を20℃で14時間撹拌した。LCMSによって所望の質量が検出されたことと、出発物質が残っていることを確認した。さらに2-ジアゾ酢酸エチル(218.00mg、1.91mmol、200μL)を加え、混合物を30℃で3時間撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)によって出発物質が消費されたことと、新規なスポットが検出されたことを確認した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(5g SepaFlash(登録商標)Silica Flash Column、溶離液10~30%酢酸エチル/石油エーテル勾配@50mL/分)によって精製し、表題化合物(460mg、1.33mmol、69.14%収率)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=347.3
段階2:2-(2-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)酢酸エチル(3)の合成
ジオキサン(10mL)中の2-(2-(2-(トシルオキシ)エトキシ)エトキシ)酢酸エチル(460mg、1.33mmol)とtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(240mg、1.20mmol)の溶液にNaI(39.87mg、266.00μmol)と炭酸カリウム(551.44mg、3.99mmol)を加え、混合物を80℃で14時間撹拌した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。混合物を濾過し、濾過されたケーキを酢酸エチル(30mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(5g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液20~90%メタノール/酢酸エチル勾配@50mL/分)によって精製し、表題化合物(370mg、938.66μmol、70.58%収率、95%純度)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=375.5.
段階3:2-(2-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)酢酸(4)の合成
THF(3mL)中の2-(2-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)酢酸エチル(370mg、988.06μmol)の溶液に水(1.5mL)中のLiOH・HO(49.76mg、1.19mmol)の溶液を加え、混合物を40℃で14時間撹拌した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。混合物を減圧下で濃縮し、表題化合物(350mg、粗製)を黄色の固形物として得た。
段階4:tert-ブチル(1-(2-(2-(2-(((S)-1-((2S、4R)-4-ヒドロキシ-2-((4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)カルバモイル)ピロリジン-1-イル)-3,3-ジメチル-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-2-オキソエトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(5)の合成
DMF(3mL)中の2-(2-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)酢酸(300mg、851.42μmol)の溶液にHATU(647.47mg、1.70mmol)とDIPEA(222.60mg、1.72mmol、300.00μL)を加え、混合物を20℃で15分
間撹拌した。次いでDMF(3mL)中の(2S、4R)-1-((S)-2-アミノ-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミド(360mg、770.84μmol、HCl塩)とDIPEA(222.60mg、1.72mmol、300.00μL)の溶液を加え、混合物を20℃で14時間攪拌した。LCMSによって出発物質が残っていることと、所望の質量が微量検出されたことを確認した。さらにHATU(647.47mg、1.70mmol)を加え、混合物を40℃で14時間撹拌した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。合わせた有機層を水(10mL)と塩水(10mLx2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(5g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液50~100%酢酸エチル/石油エーテル~0~50%メタノール/酢酸エチル勾配@50mL/分)によって精製した後、分取HPLC(カラム:Waters Xbridge C18 150*50mm*10um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:26%~56%、分)で再精製し、表題化合物(80mg、100.14μmol、11.76%収率、95%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=759.8.
段階5:(2S、4R)-1-((S)-2-(2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミド(6)の合成
ジオキサン(2mL)中のtert-ブチル(1-(2-(2-(2-(((S)-1-((2S、4R)-4-ヒドロキシ-2-((4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)カルバモイル)ピロリジン-1-イル)-3,3-ジメチル-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-2-オキソエトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(80mg、105.41μmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、2mL)を加え、混合物を20℃で1時間撹拌した。処理後LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。反応物を減圧下で濃縮し、表題化合物(70mg、HCl塩)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=659.7.
段階6:(2S、4R)-1-((S)-2-(2-(2-(2-(4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミド(化合物80)の合成
DMF(1mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(45mg、96.69μmol)の溶液にHATU(55mg、144.65μmol)とDIPEA(22.26mg、172.23μmol、30μL)を加えた後、20℃で15分間撹拌した。次いでDMF(1mL)中の(2S、4R)-1-((S)-2-(2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミド(70mg、95.66μmol、HCl塩)の溶液を加え、混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって所望の
質量が検出されたことを確認した。混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。合わせた有機層を水(10mL)と塩水(10mLx2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150*25mm*5um; 移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム )-ACN];B%:43%~73%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(23.8mg、20.44μmol、21.37%収率、95%純度)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=1106.6.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=8.98(s、1H)、8.62-8.57(m、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.3Hz、1H)、8.03(s、1H)、7.88-7.82(m、1H)、7.45-7.38(m、5H)、7.19(d、J=6.6Hz、1H)、5.17-5.14(m、1H)、4.86-4.79(m、1H)、4.57(br d、J=9.7Hz、1H)、4.47-4.41(m、1H)、4.39-4.34(m、1H)、4.29-4.23(m、1H)、4.08(br t、J=13.9Hz、3H)、3.98(s、2H)、3.94-3.89(s、4H)、3.71-3.65(m、2H)、3.64-3.59(m、4H)、3.58-3.54(m、2H)、3.30(br s、3H)、2.86-2.80(m、2H)、2.53-2.52(m、2H)、2.44(s、3H)、2.09-1.90(m、6H)、1.79-1.69(m、4H)、1.65-1.49(m、6H)、0.95(s、9 H)。
実施例81:(2S、4R)-1-((S)-2-(tert-ブチル)-14-(4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)-4-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデカノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(51.9mg、
41.06μmol、27.41%収率、91%純度)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=1150.7
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=8.97(s、1H)、8.59(t、J=6.0Hz、1H)、8.29(s、1H)、8.23(d、J=13.3Hz、1H)、8.02(s、1H)、7.86(br s、1H)、7.44-7.35(m、5H)、7.18(d、J=6.8Hz、1H)、5.15(d、J=3.4Hz、1H)、4.85-4.77(m、1H)、4.56(d、J=9.7Hz、1H)、4.47-4.32(m、3H)、4.28-4.19(m、1H)、4.07(br t、J=13.8Hz、2H)、3.96(s、2H)、3.90(s、3H)、3.69-3.43(m、15H)、2.82(br s、2H)、2.43(s、3H)、2.10-1.85(m、7H)、1.82-1.44(m、12H)、0.96-0.91(m、9H)。
実施例82:(2S、4R)-1-((S)-2-(tert-ブチル)-17-(4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)-4-オキソ-6,9,12,15-テトラオキサ-3-アザヘプタデカノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(14.1mg、11.33μmol、4.40%収率、96%純度)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=1194.6
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=8.98(s、1H)、8.59(br t、J=6.0Hz、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.3Hz、1H)、8.02(s、1H)、7.86(br dd、J=3.4、7.6Hz、1H)、7.46-7.36(m、5H)、7.19(d、J=6.7Hz、1H)、5.17(br s、1H)、4.82(br t、J=8.2Hz、1H)、4.56(d、J=9.7Hz、1H)、4.47-4.32(m、3H)、4.26(m、1H)、4.07(br t、J=13.9Hz、2H)、3.97(s、2H)、3.91(s、3H)、3.66-3.57(m、6H)、3.56-3.52(m、4H)、3.50-3.45(m、6H)、3.33(br s、3H)、2.83(br d、J=11.4Hz、2H)、2.44(s、3H)、2.11-1.99(m、4H)、1.98-1.86(m、3H)、1.82-1.67(m、5H)、1.67-1.48(m、7H)、0.97-0.91(s、9H)。
実施例83:(2S、4R)-1-((S)-2-(tert-ブチル)-20-(4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)-4-オキソ-6,9,12,15,18-ペンタオキサ-3-アザイコサノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミドの合成

前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(31.7mg、25.34μmol、9.83%収率、99%純度)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=1238.9
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ8.98(s、1H)、8.59(t、J=6.1Hz、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.3Hz、1H)、8.02(s、1H)、7.87(dd、J=3.3、7.8Hz、1H)、
7.43-7.37(m、5H)、7.19(d、J=6.6Hz、1H)、5.16-5.14(m、1H)、4.84-4.76(m、1H)、4.57-4.55(m、1H)、4.47-4.33(m、3H)、4.28-4.21(m、1H)、4.07(t、J=13.9Hz、2H)、3.96(s、2H)、3.91(s、3H)、3.71-3.51(m、13H)、3.50-3.46(m、10H)、3.33(s、3H)、2.85-2.82(m、2H)、2.44(s、3H)、2.08-1.91(m、6H)、1.76-1.52(m、10H)、0.94(s、9H)。
実施例84:(2S、4R)-1-((S)-2-(2-((8-(4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)オクチル)オキシ)アセトアミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミドの合成
段階1:2-((8-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン
-1-イル)オクチル)オキシ)酢酸エチル(2)の合成
DCM(50mL)中のtert-ブチル(1-(8-ヒドロキシオクチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(5.5g、16.74mmol)とRh(OAc)(37.00mg、167.43μmol)との溶液にDCM(10mL)中の2-ジアゾ酢酸エチル(2.48g、21.77mmol、2.28mL)の溶液を0℃で滴下した。混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって出発物質のほとんどが残っていることを確認した。反応混合物に、別の部分のRh(OAc)(185.01mg、837.17μmol)を25℃で加えた。生成された混合物を40℃で6時間撹拌した。LCMSによって76%の所望の質量を確認した。混合物溶液を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1000メッシュシリカゲル、溶離液石油エーテル/酢酸エチル=10/1~0/1)によって精製し、2-((8-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)オクチル)オキシ)酢酸エチル(4.5g、粗製)を黄色の油状物として得て、次の段階で直接用いた。MS(M+H)=415.2
段階2:2-((8-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)オクチル)オキシ)酢酸(3)の合成
THF(30mL)及び水(30mL)中の2-((8-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)オクチル)オキシ)酢酸エチル(4.5g、10.85mmol)、LiOH(519.89mg、21.71mmol)の混合物を45℃で12時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことが確認した。反応溶液を濃縮して有機相を除去した。残留水性溶液を酢酸エチル(50mLx3)で洗浄した。1M HCl水溶液溶液を加え、懸濁液のpHを6に調整した。水層を酢酸エチル(50mLx4)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(0.1%NH・HO条件、MeCN/水)によって精製し、表題化合物(1.8g、4.66mmol、42.90%収率、100%純度)を白色の固形物として得て、次の段階で直接用いた。MS(M-H)=385.4
段階3:tert-ブチル(1-(8-(2-(((S)-1-((2S、4R)-4-ヒドロキシ-2-((4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)カルバモイル)ピロリジン-1-イル)-3,3-ジメチル-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-2-オキソエトキシ)オクチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(5)の合成
DMF(5mL)中の2-((8-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)オクチル)オキシ)酢酸(300mg、776.15μmol)の溶液にHATU(442.67mg、1.16mmol)とDIPEA(300.93mg、2.33mmol、405.56μL)を加えた。混合物を25℃で10分間撹拌した。混合物に(2S、4R)-1-((S)-2-アミノ-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミド(289.98mg、620.92μmol、0.8eq、HCl)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって所望の質量で63%のピークを確認した。溶液を酢酸エチル(30mL)で希釈し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(20g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液0~100%酢酸エチル/石油エーテル勾配@100mL/min;溶離液0~50%酢酸エチル/メタノール勾配@100mL/分)によって精製し、表題化合物(0.5g、粗製)を褐色の油状物として得て、次の段階に直接用いた。MS(M+H)=799.4
段階4:(2S、4R)-1-((S)-2-(2-((8-(4-アミノピペリジン-1-イル)オクチル)オキシ)アセトアミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミド(6)の合成
ジオキサン(2mL)中のtert-ブチル(1-(8-(2-(((S)-1-((2S、4R)-4-ヒドロキシ-2-((4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)カルバモイル)ピロリジン-1-イル)-3,3-ジメチル-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-2-オキソエトキシ)オクチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(0.5g、625.73μmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、10mL、63.93eq)を25℃で加えた。生成された混合物を25℃で0.5時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つの主要なピークを確認した。混合物溶液を減圧下で濃縮し、表題化合物(380mg、粗製、HCl)を褐色の固形物として得て、次の段階に直接用いた。MS(M+H)=699.4
段階5:(2S、4R)-1-((S)-2-(2-((8-(4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)オクチル)オキシ)アセトアミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミド(化合物84)の合成
DMF(5mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(70mg、150.40μmol)の溶液にHATU(85.78mg、225.60μmol)とDIPEA(58.31mg、451.20μmol、78.59μL)を加えた。混合物を25℃で10分間撹拌した。混合物に(2S、4R)-1-((S)-2-(2-((8-(4-アミノピペリジン-1-イル)オクチル)オキシ)アセトアミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミド(110.61mg、150.40μmol、HCl)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つの主要なピークを確認した。混合物溶液を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:58%~88%、10分)によって精製し、凍結乾燥し、表題化合物(22.9mg、19.18μmol、12.75%収率、96%純度)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=1146.4
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=8.98(s、1H)、8.62(t、J=5.9Hz、1H)、8.34-8.17(m、2H)、8.03(s、1H)、7.86(dd、J=3.4、7.7Hz、1H)、7.44-7.36(m、4H)、7.34(d、J=9.6Hz、1H)、7.19(d、J=6.8Hz、1H)、5.29-5.07(m、1H)、4.88-4.70(m、1H)、4.55(d、J=9.6Hz、1H)、4.48-4.32(m、3H)、4.30-4.18(m、1H)、4.07(t、J=13.9Hz、2H)、3.94-3.87(m、5H)、3.77-3.55(m、3H)、3.50-3.45(m、2H)、2.77(d、J=
11.0Hz、2H)、2.46-2.42(m、4H)、2.19(t、J=7.3Hz、2H)、2.11-2.02(m、1H)、2.00-1.80(m、5H)、1.82-1.69(m、4H)、1.66-1.43(m、9H)、1.40-1.31(m、4H)、1.30-1.15(m、7H)、0.94(s、9H)。
実施例85:(2S、4R)-N-(2-(2-(2-(4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキサミドの合成
段階1:2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホナート(3
)の合成
DCM(200mL)中の2,2´-オキシジエタノール(20g、188.47mmol、17.86mL)の溶液にTosCl(35.93g、188.47mmol)、KI(6.26g、37.69mmol)と酸化銀(65.51g、 282.71mmol)を加えた。混合物を20℃で14時間撹拌した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。混合物を濾過し、濾過されたケーキを酢酸エチル(100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(120g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液0~100%酢酸エチル/石油エーテル~0~50%メタノール/酢酸エチル勾配@80mL/分)によって精製し、表題化合物(27.1g、104.11mmol、55.24%収率)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=261.1.
段階2:(2S、4R)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパンカルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(2-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミド(4)の合成
DMF(10mL)中の(2S、4R)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパンカルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(2-ヒドロキシ-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミド(500mg、938.74μmol)と2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホナート(293mg、1.13mmol)との溶液にNaI(70.35mg、469.37μmol)と炭酸カリウム(389.23mg、2.82mmol)を加えた。反応混合物を100℃で14時間撹拌した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。合わせた有機層を水(10mL)と塩水(10mLx2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(5g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液50~100%酢酸エチル/石油エーテル~0~20%メタノール/酢酸エチル勾配@50mL/分)によって精製し、表題化合物(460mg、741.06μmol、78.94%収率)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=621.4.
段階3:2-(2-(2-(((2S、4R)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパンカルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキサミド)メチル)-5-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェノキシ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホナート(5)の合成
DCM(8mL)中の(2S、4R)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパンカルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(2-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミド(510mg、821.61μmol)の溶液にTEA(501.63mg、4.96mmol、690μL)とDCM(2mL)中のTosCl(469.91mg、2.46mmol)の溶液を加えた。混合物を20℃で14時間撹拌した。TLC(酢酸エチル:メタノール=10:1)で所望のスポットが検出されたことを確認した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(5g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液20~100%酢酸エチル/石油エーテル勾配@50mL/分)によって精製し、表題化合物(0.3g、387.14μmol、47.12%収率)を白色の固形物として
得た。MS(M+H)=775.6.
段階4:tert-ブチル(1-(2-(2-(2-(((2S、4R)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパンカルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキサミド)メチル)-5-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェノキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(6)の合成
ジオキサン(6mL)中の2-(2-(2-(((2S、4R)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパンカルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキサミド)メチル)-5-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェノキシ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホナート(300mg、387.14μmol)とtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(74mg、369.49μmol)の溶液にNaI(5.80mg、38.71μmol)と炭酸カリウム(160.51mg、1.16mmol)を加え、混合物を80℃で14時間撹拌した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(5g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液0~100%メタノール/酢酸エチル勾配@50mL/分)によって精製し、表題化合物(280mg、348.70μmol、90.07%収率)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=803.8.
段階5:(2S、4R)-N-(2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパンカルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキサミド(7)の合成
ジオキサン(4mL)中のtert-ブチル(1-(2-(2-(2-(((2S、4R)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパンカルボキサミド) -3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキサミド)メチル)-5-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェノキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(280mg、348.70μmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、4mL)を加え、混合物を20℃で1時間撹拌した。処理後LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を減圧下で濃縮し、表題化合物(260mg、粗製、HCl塩)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=703.7.
段階6:(2S、4R)-N-(2-(2-(2-(4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパンカルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキサミド(8)の合成
DMF(1mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(60mg、128.91μmol)の溶液にHATU(74mg、194.62μmol)とDIPEA(37.10mg、287.06μmol、50μL)を加え、混合物を20℃で15分間撹拌した。次いでDMF(1mL)中の(2S、4R)-N-(2-(2-(2
-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)-4-(4-メチルアゾール-5-イル)ベンジル)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパンカルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキサミド(120mg、137.00μmol、HCl塩)とDIPEA(44.52mg、344.47μmol、60μL)の溶液を加え、混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。合わせた有機層を水(10mL)と塩水(10mLx2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:49%~79%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(32.0mg、26.43μmol、20.50%収率、95%純度)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=1150.5
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=8.98(s、1H)、8.49(br t、J=5.9Hz、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.3Hz、1H)、8.03(s、1H)、7.85-7.80(m、1H)、7.41(d、J=7.7Hz、1H)、7.31-7.26(m、1H)、7.19(d、J=6.6Hz、1H)、7.05(s、1H)、6.96(br d、J=8.1Hz、1H)、5.17-5.14(m、1H)、4.85-4.78(m、1H)、4.59(br d、J=9.2Hz、1H)、4.51(br t、J=8.2Hz、1H)、4.36-4.28(m、2H)、4.23-4.16(m、3H)、4.07(br t、J=13.9Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.77(br d、J=3.3Hz、2H)、3.73-3.69(m、1H)、3.63-3.58(m、4H)、3.33-3.33(m、3H)、2.89-2.82(m、2H)、2.53-2.52(m、2H)、2.46(s、3H)、2.11-2.02(m、4H)、2.00-1.89(m、4H)、1.76-1.71(m、2H)、1.64-1.57(m、4H)、1.55-1.49(m、2H)、1.40-1.32(m、2H)、1.24-1.19(m、2H)、0.95(s、9H)。
実施例86:(2S、4R)-N-(2-(2-(2-(2-(4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキサミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(49.5mg、
37.72μmol、29.26%収率、91%純度)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=1193.6
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=8.97(s、1H)、8.49(br t、J=6.0Hz、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.4Hz、1H)、8.03(s、1H)、7.85(dd、J=3.2、7.6Hz、1H)、7.41(d、J=7.6Hz、1H)、7.29(dd、J=2.8、9.0Hz、1H)、7.18(d、J=6.8Hz、1H)、7.04(d、J=1.4Hz、1H)、6.97(s、1H)、5.17(d、J=3.6Hz、1H)、4.91-4.77(m、1H)、4.59(d、J=8.8Hz、1H)、4.51(t、J=8.2Hz、1H)、4.39-4.27(m、2H)、4.25-4.15(m、3H)、4.07(br t、J=14.0Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.84-3.77(m、2H)、3.77-3.56(m、6H)、3.56-3.41(m、6H)、2.92-2.78(m、2H)、2.42-2.51(m、4H)、2.07(br d、J=8.8Hz、3H)、1.95(brd、J=4.0Hz、3H)、1.81-1.69(m、4H)、1.67-1.45(m、7H)、1.43-1.30(m、2H)、1.21(br dd、J=3.6、8.8Hz、2H)、0.95(s、9H)。
実施例87:(2S、4R)-N-(2-(2-(2-(2-(2-(4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキサミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(15.5mg、
11.26μmol、6.55%収率、90%純度)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=1238.7
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ8.98(s、1H)、8.51(t、J=5.9Hz、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.3Hz、1H)、8.04(s、1H)、7.93-7.83(m、1H)、7.41(d、J=7.8Hz、1H)、7.34-7.23(m、1H)、7.18(d、J=6.7Hz、1H)、7.04(d、J=1.7Hz、1H)、6.99-6.92(m、1H)、5.19(s、1H)、4.90-4.75(m、1H)、4.65-4.43(m、2H)、4.42-4.25(m、2H)、4.25-4.12(m、3H)、4.08(t、J=13.9Hz、2H)、3.94-3.87(m、4H)、3.79(t、J=4.6Hz、2H)、3.75-3.65(m、2H)、3.65-3.60(m、3H)、3.59-3.53(m、3H)、3.53-3.45(m、7H)、2.82(d、J=10.9Hz、2H)、2.47-2.41(m、5H)、2.12-1.99(m、3H)、1.98-1.88(m、3H)、1.80-1.69(m、4H)、1.66-1.57(m、4H)、1.56-1.46(m、2H)、1.42-1.31(m、2H)、1.25-1.22(m、1H)、1.22-1.19(m、1H)、0.95(s、9H)。
実施例88:(2S、4R)-N-(2-((14-(4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)-3,6,9,12-テトラオキサテトラデシル)オキシ)-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキサミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(16mg、11.73μmol、10.65%収率、94%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=1283.2
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=8.97(s、1H)、8.50-8.45(m、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.3Hz、1H)、8.02(s、1H)、7.88-7.83(m、1H)、7.40(d、J=7.7Hz、1H)、7.31- 7.25(m、1H)、7.18(d、J=6.7Hz、1H)、7.05-7.02(m、1H)、6.98-6.94(m、1H)、5.16(d、J=3.5Hz、1H)、4.86-4.76(m、1H)、4.59(br d、J=9.0Hz、1H)、4.51(t、J=8.3Hz、1H)、4.39-4.27(m、2H)、4.24-4.15(m、3H)、4.07(br t、J=13.9Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.82-3.76(m、2H)、3.75-3.68(m、1H)、3.65-3.59(m、3H)、3.57-3.53(m、2H)、3.52-3.46(m、11H)、3.30(s、3H)、2.86-2.80(m、2H)、2.47-2.44(m、5H)、2.11-1.89(m、8H)、1.81-1.69(m、3H)、1.67-1.47(m、5H)、1.42-1.31(m、2H)、1.26-1.18(m、2H)、0.95(s、9 H)。
実施例89:(2S、4R)-N-(2-((8-(4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)オクチル)オキシ)-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキサミドの合成
段階1:tert-ブチル(1-(8-(2-(((2S、4R)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパンカルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4
-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキサミド)メチル)-5-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェノキシ)オクチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(2)の合成
MeCN(2mL)中の(2S、4R)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパンカルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-(2-ヒドロキシ-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミド(0.5g、938.74μmol)と8(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)オクチル4-メチルベンゼンスルホナート(589.04mg、1.22mmol)との溶液に炭酸カリウム(259.48mg、1.88mmol)、及びNaI(70.36mg、469.37μmol)を加え、生成された混合物を60℃で16時間加熱した。LCMSによって33%の反応物が残っていることを確認した。さらに8(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)オクチル4-メチルベンゼンスルホナート(543.74mg、1.12mmol)を加え、生成された混合物を60℃で24時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つの主要なピークを確認した。混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(25g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液0~100%酢酸エチル/石油エーテル勾配@50mL/分;溶離液0~20%メタノール/酢酸エチル@100mL/分)によって精製し、表題化合物(0.6g、粗製)を黄色の油状物として得て、次の段階に直接用いた。MSM+H)=843.7
段階2:(2S、4R)-N-(2-((8-(4-アミノピペリジン-1-イル)オクチル)オキシ)-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル) -1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパンカルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキサミド(3)の合成
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル(1-(8-(2-(((2S、4R)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパンカルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキサミド)メチル)-5-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェノキシ)オクチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(0.6g、711.66μmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、15mL)を0℃で加えた。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。TLC(酢酸エチル:メタノール=10:1;Rf=0)によって出発物質が完全に消費されたことと、新規なスポットが形成されたことを確認した。反応混合物を減圧下で濃縮し、表題化合物(0.9g、粗製、HCl塩)を黄色の固形物として得て、次の段階に直接用いた。MS(M+H)=743.7
段階3:(2S、4R)-N-(2-((8-(4-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)ピペリジン-1-イル)オクチル)オキシ)-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパンカルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキサミド(化合物89)の合成
DMF(2mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5- b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(60mg、128.91μmol)の溶液にHATU(122.54mg、322.27μmol
)とDIPEA(33.32mg、257.82μmol、44.91μL)を加え、混合物を20℃で10分間撹拌した。次いでDMF(2mL)中の(2S、4R)-N-(2-((8-(4-アミノピペリジン-1-イル)オクチル)オキシ)-4-(4-メチルチアゾール-5-イル)ベンジル)-1-((S)-2-(1-フルオロシクロプロパンカルボキサミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキサミド(120.57mg、154.69μmol、HCl塩)の溶液とDIPEA(33.32mg、257.82μmol、44.91μL)を加え、生成された混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つの主要なピークを確認した。混合物溶液を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:62%~92%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(58.4mg、47.10μmol、36.53%収率、96%純度)を白色固形物として得た。
MS(M+H)=1190.9
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=8.97(s、1H)、8.48(t、J=5.8Hz、1H)、8.33-8.18(m、2H)、8.03(s、1H)、7.85(dd、J=3.4、7.6Hz、1H)、7.40(d、J=7.6Hz、1H)、7.29(dd、J=2.8、9.2Hz、1H)、7.19(d、J=6.8Hz、1H)、7.03-6.90(m、2H)、5.17(br s、1H)、4.89-4.74(m、1H)、4.59(d、J=8.8Hz、1H)、4.51(t、J=8.2Hz、1H)、4.40-4.14(m、3H)、4.13-3.99(m、4H)、3.91(s、3H)、3.79-3.68(m、1H)、3.68-3.42(m、2H)、2.80(br d、J=11.0Hz、2H)、2.53-2.51(m、1H)、2.45(s、3H)、2.23(br t、J=7.2Hz、2H)、2.14- 2.04(m、1H)、2.01-1.88(m、5H)、1.84-1.49(m、13H)、1.48-1.18(m、15H)、0.95(s、9H)。
実施例90:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-5-エトキシ-2-フルオロベンズアミドの合成
段階1:5-エトキシ-2-フルオロ-4-ニトロ安息香酸(2)の合成
THF(10mL)中のエタノール(499.02mg、10.83mmol、633.27μL)の溶液にNaH(787.71mg、19.69mmol、60%純度鉱油)を0℃で加え、混合物を0℃で15分間攪拌した。前記混合物にTHF(10mL)中の2,5-ジフルオロ-4-ニトロ安息香酸(2g、9.85mmol)の溶液を0℃でゆっくりと加え、生成された混合物を15℃で3時間撹拌した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/1)によって出発物質が完全に消費されたことと、低極性の一つの主要な新規スポットが検出されたことを確認した。反応混合物に水(50mL)を加えてクエンチし、HCL溶液(1M)でpHを5に調整した。生成された混合物を酢酸エチル(80mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(100mLx2)で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。表題化合物(2.4g、9.74mmol、98.91%収率、93%純度)を灰色の固形物として得て、次の段階に直接用いた。
段階2:メチル5-エトキシ-2-フルオロ-4-ニトロベンゾエート(3)の合成
トルエン(30mL)中の5-エトキシ-2-フルオロ-4-ニトロ安息香酸(2.4g、9.74mmol、93%純度)の溶液にトルエン(6mL)とメタノール (6mL)中のTMSCHN(2M、7.30mL)の溶液をゆっくりと加え、混合物を15℃で2時間撹拌した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=2/1)によって微量の出発物質が残っていることと、低極性の一つの主要な新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物に水(80mL)を加えてクエンチし、次いで酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(150mLx2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(25g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液12~50%酢酸エチル/石油エーテル勾配@65mL/分)によって精製し、表題化合物(1.1g、4.52mmol、46.44%収率)を褐色の固形物として得た。
段階3:メチル4-アミノ-5-エトキシ-2-フルオロニトロベンゾエート(4)の合成
メタノール (20mL)中のメチル5-エトキシ-2-フルオロ-4-ニトロベンゾエート(1.1g、4.52mmol)の溶液にPd/C(600mg、10%純度)をN雰囲気下で加え、混合物を脱気し、Hで3回パージし、混合物を15℃で16時間H雰囲気(15psi)下で撹拌した。LCMSによって反応物は完全に消費されたことと、80%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(940mg、3.53mmol、77.98%収率、80%純度)を褐色の固形物として得て、次の段階に直接用いた。MS(M+H)=214.2.
段階4:メチル4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-5-エトキシ-2-フルオロニトロベンゾエート(5)の合成
1,4-ジオキサン(8mL)中の2-クロロ-9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-8,9-ジヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-6(7H)-オン(300mg、947.17μmol)、メチル4-アミノ-5-エトキシ-2-フルオロニトロベンゾエート(378.64mg、1.42mmol、80%純度)とTsOH(326.21mg、1.89mmol)の混合物を100℃で12時間撹拌した。LCMSによって13%の反応物が残っていることと、39%の所望の質量が検出されたことを確認した。前記混合物にメチル4-アミノ-5-エトキシ-2-フルオロ-ベンゾエート(126.21mg、473.59μmol、80%純度)、次いでTsOH(163.10mg、947.17μmol)を加え、生成された混合物を100℃で12時間撹拌した。LCMSによって反応物が完全に消費されたことと、37%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:60%~90%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(80mg、162.11μmol、17.12%収率)を褐色の固形物として得た。MS(M+H)=494.3.
段階5:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-5-エトキシ-2-フルオロ安息香酸(6)の合成
THF(2mL)及びメタノール (2mL)中のメチル4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-5-エトキシ-2-フルオロベンゾエート(80mg、162.11μmol)の溶液に水酸化ナトリウム(HO中の2M 、2mL)を加え、混合物を25℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応物が完全に消費されたことと、90%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物にHCl溶液(1M)を加えてクエンチし、pHを5に調整した。生成された混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(310mg、646.57μmol、398.84%収率)を褐色の固形物として得て、次の段階に直接用いた。MS(M+H)=480.1.
段階6:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-5-エトキシ-2-フルオロベンズアミド(化合物90)の合成
DMF(2mL)中の4-((2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(65mg、115.97μmol、2HCl塩)、4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-5-エトキシ-2-フルオロ安息香酸(233.54mg、487.09μmol)とHATU(66.15mg、173.96μmol)との溶液にDIEA(89.93mg、695.85μmol、121.20μL)を加え、混合物を15℃で2時間撹拌した。LCMSによって17%の反応物が残っていることと、33%の所望の質量が検出されたことを確認した。前記混合物に4-[2-[2-[2-(4-アミノ-1-ピペリジル)エトキシ]エトキシ]エチルアミノ]-2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)イソインドリン-1,3-ジオン(13.00mg、23.19μmol、2HCl塩)を加え、生成された混合物を15℃で2時間撹拌した。反応混合物を、別のバッチ(20mg)と合わせた。反応混合物を濾過し、濾液を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:36%~69%、10分)、次いで分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:18%~48%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(29.2mg、29.54μmol、25.47%収率、96%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=949.6.
H NMR(400MHz、CDCl)δ=8.35(d、J=15.0Hz、1H)、8.07(s、1H)、7.85(s、1H)、7.64-7.41(m、2H)、7.11(d、J=7.1Hz、1H)、6.92(d、J=8.6Hz、1H)、6.76-6.60(m、1H)、6.53(s、1H)、5.03-4.69(m、2
H)、4.20(q、J=6.8Hz、2H)、4.03(m、1H)、3.92(t、J=13.3Hz、2H)、3.75-3.71(m、2H)、3.70-3.59(m、6H)、3.47(m、2H)、3.42(s、3H)、3.06-2.84(m、3H)、2.83-2.69(m、2H)、2.66-2.61(m、2H)、2.30-2.23(m、2H)、2.20-2.07(m、3H)、2.07-2.00(m、2H)、1.92-1.74(m、5H)、1.69-1.55(m、4H)、1.54-
1.45(m、3H)。
実施例91:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-イソプロポキシベンズアミドの合成
段階1~5は、前記反応式に基づいて行われる。
段階6:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-イソプロポキシベンズアミド(化合物91)の合成
DMF(3mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル
-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-イソプロポキシ安息香酸(306.93mg、621.98μmol)、4-((2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(83mg、148.09μmol、2HCl塩)とHATU(84.46mg、222.14μmol)との溶液にDIEA(95.70mg、740.45μmol、128.97μL)を加え、混合物を15℃で2時間撹拌した。LCMSによって反応物が完全に消費されたことと、82%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を濾過し、濾液を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge BEH C18 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:53%~83%、10分)によって精製し、表題化合物(38.4mg、38.28μmol、25.85%収率、96%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=963.6.
H NMR(400MHz、CDCl)δ=8.35(d、J=15.3Hz、1H)、8.07(s、1H)、7.86(s、1H)、7.58(d、J=7.3Hz、1H)、7.50(dd、J1=8.3Hz、J2=7.3Hz、1H)、7.11(d、J=7.0Hz、1H)、6.92(d、J=8.6Hz、1H)、6.69(dd、J=7.6、14.9Hz、1H)、6.53(t、J=5.4Hz、1H)、4.98-4.79(m、2H)、4.73-4.71(m、1H)、4.11-3.99(m、1H)、3.92(t、J=13.4Hz、2H)、3.78-3.61(m、8H)、3.48-3.47(m、2H)、3.42(s、3H)、3.04-2.91(m、2H)、2.90-2.83(m、1H) 、2.84-2.77(m、1H)、2.77-2.71(m、1H)、2.69-2.56(m、2H)、2.27(t、J=10.8Hz、2H)、2.19-2.09(m、3H)、2.06-2.03(m、2H)、1.88-1.69(m、9H)、1.40(d、J=6.1Hz、6H)。
実施例92:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-5-シクロプロポキシ-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロベンズアミドの合成
段階1~5は、前記反応式に基づいて行われる。
段階6:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-5-シクロプロポキシ-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロベンズアミド(化合物92)の合成
DMF(4mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-5-シクロプロポキシ-2-フルオロ安息香酸(180mg、366.25μmol)の溶液にHATU(181.04mg、476.13μmol)とDIPEA(236.68mg、1.83mmol、318.97μL)を加え、20分間攪拌した後、4-((2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(211.11mg、402.88μmol、HCl塩)を加え、生成された混合物を15℃で3時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つのピーク(78%)を確認した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(40mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:18%~48%、10分)、次いで分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX C18 75*30mm*3um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:38%~68%、8分)によって精製し、表題化合物(60mg、60.56μmol、16.54%収率、95%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=961.6
H NMR(400MHz、MeOD)δ=8.41-8.33(m、1H)、8.19(s、1H)、7.66(d、J=7.0Hz、1H)、7.55(dd、J=7.2、8.5Hz、1H)、7.10(d、J=8.6Hz、1H)、7.05(d、J=7.1Hz、1H)、5.05(dd、J=5.5、12.5Hz、1H)、4.95-4.92(m、1H)、4.08-3.87(m、4H)、3.76-3.63(m、8H)、3.53-3.47(m、2H)、3.40(s、3H)、3.02(br d、J=10.0Hz、2H)、2.91-2.81(m、1H)、2.78-2.69(m、2H)、2.68-2.60(m、2H)、2.37-2.22(m、2H)、2.15-2.05(m、3H)、1.94(br d、J=12.2Hz、2H)、1.85-1.63(m、8H)、0.94-0.88(m、2H)、0.87-0.79(m、2H)。
実施例93:5-シクロブトキシ-4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロベンズアミドの合成
段階1~5は、前記反応式に基づいて行われる。
段階6:5-シクロブトキシ-4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロベンズアミド(化合物93)の合成
DMF(4mL)中の5-シクロブトキシ-4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ安息香酸(268.00mg、530.18μmol)の溶液にHATU(262.07mg、689.23μmol)とDIPEA(342.60mg、2.65mmol、461.73μL)を加え、20分間攪拌した後、4-((2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(305.60mg、583.20μmol、HCl塩)を加え、生成された混合物を15℃で3時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つのピーク(87%)を確認した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(40mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:25%~55%、10分)、次いで分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX C18 75*30mm*3um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:42%~ 72%、8分)によって精製し、表題化合物(69.1mg、69.45μmol、13.10%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=975.5
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.40(d、J=14.1Hz、1H)、8.22(s、1H)、7.57(dd、J=7.1、8.6Hz、1H)、7.21(d、J=6.8Hz、1H)、7.12(d、J=8.6Hz、1H)、7.06(d、J=7.1Hz、1H)、5.06(dd、J=5.5、12.5Hz、1H)、4.99-4.82(m、1H)、4.07(t、J=13.4Hz、2H)、3.96-3.85(m、1H)、3.75(t、J=5.2Hz、2H)、3.72-3.61(m、6H)、3.57-3.49(m、2H)、3.43(s、3H)、3.00(br d、J=12.6Hz、2H)、2.93-2.82(m、1H)、2.80-2.70(m、2H)、2.66-2.52(m、4H)、2.33-2.20(m、4H)、2.18-2.07(m、3H)、2.00-1.52(m、13H)。
実施例94:5-(sec-ブトキシ)-4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ- 6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロベンズアミドの合成
段階1~5は、前記反応式に基づいて行われる。
段階6:5-(sec-ブトキシ)-4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロベンズアミド(化合物94)の合成
DMF(8mL)中の5-(sec-ブトキシ)-4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリ
ミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ安息香酸(180mg、354.68μmol)の溶液にHATU(175.32mg、461.08μmol)とDIPEA(229.19mg、1.77mmol、308.88μL)を加え、20分間攪拌した後、4-((2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(204.44mg、390.14μmol、HCl塩)を加え、生成された混合物を15℃で3時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つのピーク(67%)を確認した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(40mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:25%~55%、10分)によって精製し、92%純度の生成物172.5mgを得た。塩基性イオン交換樹脂で処理し、凍結乾燥し、表題化合物(134.9mg、125.64μmol、35.42%収率、91%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=977.6
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.41(d、J=14.1Hz、1H)、8.22(s、1H)、7.57(dd、J=7.1、8.6Hz、1H)、7.36(d、J=6.8Hz、1H)、7.12(d、J=8.7Hz、1H)、7.09-7.04(m、1H)、5.07(dd、J=5.5、12.5Hz、1H)、4.99-4.92(m、1H)、4.57-4.48(m、1H)、4.07(t、J=13.4Hz、2H)、3.99-3.89(m、1H)、3.76(t、J=5.2Hz、2H)、3.73-3.63(m、6H)、3.58-3.50(m、2H)、3.42(s、3H)、3.07(br d、J=11.1Hz、2H)、2.94-2.82(m、1H)、2.80-2.65(m、4H)、2.43-2.30(m、2H)、2.18-2.07(m、3H)、1.97(br d、J=11.1Hz、2H)、1.91-1.62(m、10H)、1.39(d、J=6.0Hz、3H)、1.06(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例95 :4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-5-(シクロペンチルオキシ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロベンズアミドの合成
段階1~5は、前記反応式に基づいて行われる。
段階6:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-5-(シクロペンチルオキシ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロベンズアミド(化合物95)の合成
DMF(8mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-5-(シクロペンチルオキシ)-2-フルオロ安息香酸(108.00mg、207.89μmol)の溶液にHATU(102.76mg、270.25μmol)とDIPEA(134.34mg、1.04mmol、181.05μL)を加え、20分間攪拌した後、4-((2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(119.83mg、228.67μmol、HCl塩)を加え、生成された混合物を15℃で3時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つのピーク(84%)を確認した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(40mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:22%~52%、10分)によって精製した。生成物を塩基性イオン交換樹脂で処理し、凍結乾燥し、表題化合物(64.7mg、59.53μmol、28.64%収率、91%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=990.4
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.40(d、J=14.1Hz、1H)、8.22(s、1H)、7.57(dd、J=7.2、8.5Hz、1H)、7.35(d、J=6.8Hz、1H)、7.12(d、J=8.6Hz、1H)、7.07(d、J=7.1Hz、1H)、5.07(dd、J=5.4、12.5Hz、1H)、5.02-4.93(m、2H)、4.07(t、J=13.4Hz、2H)、4.01-3.90(m、1H)、3.79-3.64(m、8H)、3.59-3.48(m、3H)、3.42(s、3H)、3.18-3.06(m、2H)、2.94-2.82(m、1H)、2.81-2.67(m、3H)、2.55-2.34(m、2H)、2.17-1.64(m、21H)。
実施例96:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミドの合成
段階1:メチル4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-3-メトキシベンゾエート(3)の合成
1,4-ジオキサン(10mL)中のメチル4-アミノ-3-メトキシベンゾエート(514.85mg、2.84mmol)、2-クロロ-9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-8,9-ジヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-6(7H)-オン(300mg、947.17μmol)とTosOH(148.01mg、2.84mmol)の混合物を100℃で16時間撹拌した。LCMSによって39%のメチル4-アミノ-3-メトキシベンゾエートが残っていることと、55%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、生成された混合物に炭酸水素ナトリウム溶液を加え、pHを8に調整し、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(12g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液0~20%酢酸エチル/石油エーテル勾配@65mL/分)によって精製し、表題化合物(1g、1.76mmol、185.32%収率、81%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=462.3.
段階2:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-3-メトキシ安息香酸(4)の合成
THF(8mL)とメタノール (8mL)中のメチル4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-3-メトキシベンゾエート(900mg、1.54mmol、79%純度)との溶液に水酸化ナトリウム(2M in HO、8mL)を加え、混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、63%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物をHCl溶液(1M)で酸性化し、pHを5に調整した後、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(40mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mLx2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(160mg、318.26μmol、20.66%収率、89%純度)を白色の固形物として得た。
段階3:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミド(化合物96)の合成
DMF(6mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-3-メトキシ安息香酸(383.19mg、856.42μmol)の溶液にHATU(305.29mg、802.90μmol)とDIEA(276.72mg、2.14mmol、372.93μL)を加え、混合物を15℃で15分間攪拌した後、4-((2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(300mg、535.27μmol、2HCl)を加えた。生成された混合物を15℃で2時間撹拌した。LCMSによって反応物が完全に消費されたことと、68%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を分取HPLP(カラム:Waters Xbridge 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:33%~63%、9分)、次いで分取りHPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:15%~45%、10分)で2回精製し、凍結乾燥し、表題化合物(71mg、75.88μmol、14.18%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=917.5.
H NMR(400MHz、CDCl)δ=8.46(d、J=8.4Hz、1H)、8.06(s、1H)、7.75(s、1H)、7.50(dd、J=8.3Hz、
7.3Hz、1H)、7.44(d、J=1.6Hz、1H)、7.24(d、J=1.6Hz、1H)、7.11(d、J=7.0Hz、1H)、6.92(d、J=8.7Hz、1H)、6.55(t、J=5.7Hz、1H)、6.06(d、J=8.3Hz、1H)、4.98-4.76(m、2H)、4.05-3.96(m、4H)、3.90(t、J=13.5Hz、2H)、3.74(t、J=5.3Hz、2H)、3.70-3.63(m、6H)、3.50-3.45(m、2H)、3.41(s、3H)、3.09-2.93(m、2H)、2.90-2.75(m、2H)、2.74-2.60(m、3H)、2.31-2.21(m、2H)、2.16-2.07(m、3H)、2.06-2.00(m、2H)、1.88-1.50(m、9H)。
実施例97:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンズアミドの合成
段階1~5は、前記反応式に基づいて行われる。
段階6:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)
エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンズアミド(化合物97)の合成
DMF(5mL)中の4-((2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(200mg、356.84μmol、2HCl塩 )、4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシロキシーエトキシ)安息香酸(210.47mg、356.84μmol、84%純度)とHATU(203.52mg、535.27μmol)との溶液にDIEA(161.42mg、1.25mmol、217.55μL)を加え、混合物を15℃で3時間攪拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、68%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX C18 75*30mm*3um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:28%~58%、8分)で2回、次いで分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:20%~50%、10分)によって精製し、凍結乾燥し、表題化合物(40.7mg、40.49μmol、11.35%収率、96%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=965.7.
H NMR(400MHz、CDCl)δ=8.30(d、J=15.1Hz、1H)、8.23(s、1H)、8.09(s、1H)、7.56(d、J=7.2Hz、1H)、7.52-7.43(m、1H)、7.10(d、J=7.2Hz、1H)、6.92(d、J=8.5Hz、1H)、6.67-6.61(m、1H)、6.51(t、J=5.5Hz、1H)、5.00-4.81(m、2H)、4.20(t、J=4.1Hz、2H)、4.06-3.96(m、3H)、3.91(t、J=13.1Hz、2H)、3.73-3.71(t、J=5.3Hz、2H)、3.69-3.60(m、6H)、3.50-3.44(m、2H)、3.39(s、3H)、2.98-2.84(m、3H)、2.83-2.72(m、2H)、2.62(t、J=5.7Hz、2H)、2.31-1.97(m、9H)、1.83-1.71(m、4H)、1.62-1.59(m、4H)。
実施例98:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(57.5mg、59.50μmol、11.12%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=947.7.
H NMR(400MHz、CDCl)δ=8.35(d、J=8.4Hz、1H)、8.15(s、1H)、8.04(s、1H)、7.46(dd、J=8.3Hz、
7.4Hz、1H)、7.40(d、J=1.5Hz、1H)、7.30(dd、J=8.5Hz、1.5Hz、1H)、7.07(d、J=7.0Hz、1H)、6.91(d、J=8.7Hz、1H)、6.52(t、J=5.5Hz、1H)、6.43(d、J=7.9Hz、1H)、4.94-4.78(m、2H)、4.18(d、J=3.0Hz、2H)、4.01-3.92(m、3H)、3.87(t、J=13.3Hz、2H)、3.72(t、J=5.3Hz、2H)、3.63(dt、J=11.2Hz、5.1Hz、6H)、3.47(q 、J=5.4Hz、2H)、3.36(s、3H)、2.95(d、J=9.3Hz、2H)、2.89-2.51(m、6H)、2.17(t、J=11.9Hz、2H)、2.11-2.01(m、3H)、2.00-1.92(m、2H)、1.78-1.52(m、8H)。
実施例99:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミドの合成
段階1:5-フルオロ-2-(トリフルオロメトキシ)アニリン(2)の合成
メタノール (20mL)中のPd/C(0.2g、10%純度)の懸濁液に4-フルオロ-2-ニトロ-1-(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(2g、8.89mmol)を加え、生成された混合物を20℃で12時間H下(15psi)で撹拌した。LCMSによって反応物が消費されたことと、100%の所望の質量を確認した。混合物を濾過し、濃縮し、表題化合物(1.4g、7.18mmol、80.76%収率)を黄色の油状物として得た。
MS(M+H)=195.9
段階2:4-ブロモ-5-フルオロ-2-(トリフルオロメトキシ)アニリン(3)の合成
DMF(10mL)中の5-フルオロ-2-(トリフルオロメトキシ)アニリン(0.8g、4.10mmol)の溶液にNBS(875.72mg、4.92mmol)を加え、生成された混合物を25℃で12時間攪拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5/1)によって出発物質のほとんどが消費されたことと、新規なスポットが形成されたことを確認した。混合物に水(50mL)を注ぎ、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をゲルシリカカラム(石油エーテル:酢酸エチル=10/1)によって精製し、表題化合物(1.4g、粗製)を黄色の油状物として得た。
MS(M+H)=274.1
段階3:4-アミノ-2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)安息香酸(4)の合成
DMF(10mL)中の4-ブロモ-5-フルオロ-2-(トリフルオロメトキシ)アニリン(1g、粗製)の溶液にDCC(1.51g、7.30mmol、1.48mL)、HCOOH(1.23g、25.55mmol)、Pd(OAc(81.93mg、364.95μmol)、Xantphos(211.17mg、364.95μmol)、TEA(738.58mg、7.30mmol、1.02mL)を加え、生成された混合物を80℃で12時間攪拌した。LCMSによって反応物が消費されたことと、所望の質量が検出されたことを確認した。混合物に飽和炭酸ナトリウム(50mL)を注ぎ、酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。合わせた有機層を除去し、con.HClで水
層のpHを4に調整した後、 酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、表題化合物(540mg、2.26mmol、61.88%収率)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=240.1
段階4:メチル4-アミノ-2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)ベンゾエート(7)の合成
DCM(3mL)及びメタノール (3mL)中の4-アミノ-2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)安息香酸(200mg、836.39μmol)の溶液にTMSCHN(2M、1.2mL)を0℃で加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)によって出発物質が消費されたことと、新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を減圧下で濃縮し、表題化合物(200mg、粗製)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=253.8
段階5:メチル4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)ベンゾエート(8)の合成
ジオキサン(20mL)中の2-クロロ-9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-5,7,8,9-テトラヒドロ-6H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-6-オン(340mg、1.07mmol)の溶液にCsCO(1.2g、3.68mmol)、BINAP(1.02g、1.64mmol)、Pd(OAc)(100mg、445.41μmol)とメチル4-アミノ-2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)ベンゾエート(298.92mg、1.18mmol)を加えた。混合物を100℃で16時間N雰囲気下で撹拌した。LCMSによって所望の質量で17%のピークが検出されたことを確認した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=10:1-2:1)によって精製し、表題化合物(300mg、562.41μmol、52.39%収率)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=534.0
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ9.44(s、1H)、8.41-8.30(m、2H)、7.80(dd、J=1.3、7.0Hz、1H)、4.81(quin、J=8.3Hz、1H)、4.08(t、J=13.8Hz、2H)、3.84(s、3H)、3.34(s、3H)、1.98-1.85(m、2H)、1.74-1.68(m、2H)、1.66-1.47(m、4H)。
段階6:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)安息香酸(9)の合成
THF(5mL)とメタノール (5mL)中のメチル4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)ベンゾエート(200mg、374.94μmol)の溶液にLiOH・HO(157.34mg、3.75mmol)を加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する主要なピーク[M+H+HO]が検出されたことを確認した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を得た。残渣に水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル30mL(10mLx3)で抽出し、HCl(1M)によって水相を0℃でゆっくりとpHを7に調整した後、凍結乾燥し、表題化合物(190mg、粗製)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+H+HO)=538.4.
段階7:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)
エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド(化合物99)の合成
DMF(4mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)安息香酸(80mg、154.03μmol)の溶液にHATU(151.71mg、399.00μmol)、DIPEA(150.09mg、1.16mmol、202.28μL)と4-((2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(110mg、196.26μmol、2HCl)を20℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。LCMSによって所望の質量で60%のピークが検出されたことを確認した。反応混合物に水(15mL)を加え、混合物を酢酸エチル(30mLx2)で抽出した。合わせた有機層を塩水(30mLx3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を得た。残渣を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18 μLtra 150*50mm*3um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:35%~55%、10分、カラム温度:30℃)、次いで分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18
μLtra 150*50mm*3um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:35%~55%、10分、カラム温度:30℃)によって精製し、次いで分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18 μLtra 150*50mm*3um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:30%~50%、10分、カラム温度:30℃)で再精製し、凍結乾燥し、表題化合物(29.0 mg、12.28μmol、7.97%収率、92%純度、FA)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=989.5.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.08(s、1H)、9.16(s、1H)、8.32(s、1H)、8.29(s、1H)、8.22(d、J=13.1Hz、1H)、8.06(d、J=6.0Hz、1H)、7.61-7.51(m、2H)、7.15(d、J=8.6Hz、1H)、7.03(d、J=6.9Hz、1H)、6.60(t、J=5.6Hz、1H)、5.09-5.00(m、1H)、4.78(t、J=8.2Hz、1H)、4.09-4.05(m、2H)、3.64-3.60(m、2H)、3.58-3.55(m、2H)、3.53-3.46(m、8H)、3.33(s、3H)、2.91-2.78(m、3H)、2.43-2.39(m、2H)、2.09-1.99(m、3H)、1.95-1.87(m、2H)、1.79-1.63(m、5H)、1.62-1.44(m、6H)。
実施例100:4-((7,7-ジフルオロ-9-イソプロピル-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成

段階1:N-ベンジルプロパン-2-アミン(2)の合成
MeCN(1000mL)中のクロロメチルベンゼン(55.00g、434.50mmol、50mL)とプロパン-2-アミン(128.42g、2.17 mol、186.65mL)との溶液に、炭酸カリウム(180.16g、1.30mol)を加え、混合物を80℃で16時間撹拌した。TLCによって反応が完了したことを確認し、反応混合物を濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(56.5g、378.60mmol、87.14%収率)を黄色の油状物として得た。
H NMR(400MHz、CDCl)δ=7.44-7.19(m、5H)、3.68(s、2H)、2.80-2.50(m、1H)、1.75(s、1H)、1.03-0.98(m、6H)。
段階2:N-((1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-1-イル)メチル)-N-ベンジルプロパン-2-アミン(3)の合成
EtOH(150mL)中のN-ベンジルプロパン-2-アミン(36.72g、246.06mmol、40.53mL)の溶液にベンゾトリアゾール-1-イルメタノール(36.7g、246.06mmol)を加え、混合物を25℃で12時間撹拌した。TLCによって反応が完了したことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(300mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(77g、粗製)を黄色の油状物として得た。
段階3:エチル3-(ベンジル(イソプロピル)アミノ)-2,2-ジフルオロプロパノエート(4)の合成
THF(500mL)中のZn(23.32g、356.68mmol)の懸濁液にTMSCl(29.06g、267.51mmol、33.95mL)を滴下した。20分間攪拌した後、2-ブロモ-2,2-ジフルオロ-酢酸エチル(54.30g、267.51mmol、34.37mL)を0℃でゆっくりと加え、混合物を0℃で20分間攪拌
し、-10℃で冷却した。THF(250mL)中のN-(ベンゾトリアゾール-1-イルメチル)-N-ベンジル-プロパン-2-アミン(50g、178.34mmol)を-10℃で加えた。20分間25℃まで温めてから25℃で12時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(100g、粗製)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=286.2
段階4:エチル2,2-ジフルオロ-3-(イソプロピルアミノ)プロパノエート(5)の合成
EtOH(700mL)中のエチル3-(ベンジル(イソプロピル)アミノ)-2,2-ジフルオロプロパノエート(100g、350.47mmol)の溶液にPd/C(10g、10%純度)とHCl(12M、14.60mL)を加え、生成された混合物を20℃で12時間H(15psi)下で撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(68g、粗製)を黄色の油状物として得た。
段階5:エチル3-((2-クロロ-5-ニトロピリミジン-4-イル)(イソプロピル)アミノ)-2,2-ジフルオロプロパノエート(6)の合成
アセトン(500mL)中のエチル2,2-ジフルオロ-3-(イソプロピルアミノ)プロパノエート(68g、348.35mmol)の溶液に炭酸カリウム(57.80g、418.22mmol)及び2,4-ジクロロ-5-ニトロ-ピリミジン(33.79g、174.17mmol)を加え、混合物を25℃で16時間撹拌した。TLCによって反応が完了したことを確認した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5/1)によって精製し、表題化合物(11g、24.33mmol、6.98%収率、78%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=353.1
段階6:2-クロロ-7,7-ジフルオロ-9-イソプロピル-8,9-ジヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-6(7H)-オン(7)の合成
酢酸(100mL)中のエチル3-((2-クロロ-5-ニトロピリミジン-4-イル)(イソプロピル)アミノ)-2,2-ジフルオロプロパノエート(10g、28.35mmol)の溶液に、Fe(9.50g、170.11mmol)及びHCl(12M、14.18mL)を加え、混合物を85℃で5時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物をパイロット(2gスケール)と合わせて、濾過し、濃縮した。残渣を炭酸水素ナトリウム(飽和、水溶液300mL)で希釈し、生成された混合物を酢酸エチル(300mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(500mLx2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5/1)によって精製し、表題化合物(5.1g、18.06mmol、63.72%収率、98%純度)を灰色の固形物として得た。
MS(M+H)=277.1
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.0(s、1H)、8.09(s、1H)、4.93-4.86(m、1H)、4.05-3.95(m、2H)、1.19-1.17(m、6H)。
段階7:2-クロロ-7,7-ジフルオロ-9-イソプロピル-5-メチル-8,9-ジヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-6(7H) -オン(8)の合成
DMF(50mL)中の2-クロロ-7,7-ジフルオロ-9-イソプロピル-8,9-ジヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-6 (7H)-オン(5.1g、18.43mmol)と炭酸カリウム(5.10g、36.87mmol)の混合物にMeI(2.88g、20.28mmol、1.26mL)を加え、生成された混合物を20℃で12時間攪拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物に水(200mL)を入れ、酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して表題化合物(4.5g、15.02mmol、81.46%収率、97%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=291.1
段階8:メチル4-((7,7-ジフルオロ-9-イソプロピル-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンゾエート(9)の合成
ジオキサン(20mL)中の2-クロロ-7,7-ジフルオロ-9-イソプロピル-5-メチル-8,9-ジヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-6(7H)-オン(1g、3.44mmol)とメチル4-アミノ-2-フルオロ-5-メトキシ-ベンゾエート(1.03g、5.16mmol)の溶液にTsOH(1.78g、10.32mmol)を加え、混合物を100℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物に水(100mL)を入れ、酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~2/1)によって精製し、表題化合物(1.5g、3.24mmol、94.25%収率、98%純度)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=454.2
段階9:4-((7,7-ジフルオロ-9-イソプロピル-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(10)の合成
THF(6mL)とメタノール (6mL)中のメチル4-((7,7-ジフルオロ-9-イソプロピル-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンゾエート(1.5g、3.31mmol)の溶液に水酸化ナトリウム(2M、6.00mL、in 水)を加え、混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。有機溶媒を濃縮と1 MHClで残渣のpHを6に調整した。懸濁液を濾過し、フィルターケーキを収集し、表題化合物(590mg、1.34mmol、40.59%収率、100%純度)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=440.1
段階10:tert-ブチル(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ
)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(12)の合成
ジオキサン(10mL)中の2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスフホナート(600mg、1.07mmol)とtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(429.48mg、2.14mmol)の混合物にDIPEA(415.73mg、3.22mmol、560.28μL)とNaI(16.07mg、107.22μmol)を加え、混合物を80℃で16時間加熱した。TLC(酢酸エチル/メタノール =10/1)によって反応が完了したことを確認した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、酢酸エチル~酢酸エチル/メタノール =10/1)によって精製し、表題化合物(590mg、973.86μmol、90.83%収率、97%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=588.3
段階11:4-((2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(13)の合成
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(590mg、1.00mmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、10mL)を加え、反応混合物を25℃で3時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(0.7g、1.44mmol、143.01%収率)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=488.2
段階12:4-((7,7-ジフルオロ-9-イソプロピル-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物100)の合成
DMF(3mL)中の4-((2-(2-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(0.2g、381.67μmol、HCl)と4-((7,7-ジフルオロ-9-イソプロピル-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(167.70mg、381.67μmol)との溶液にHATU(290.25mg、763.35μmol)とDIPEA(147.99mg、1.15mmol、199.44μL)を加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物に水(20mL)を入れ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50
mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX C18 75*30mm*3um
;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:18%~48%、7分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥した。固体を飽和炭酸水素ナトリウム(20mL)を入れ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し濃縮し、表題化合物(86.4mg、90.30μmol、74.62%収率、95%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=909.5.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.1 4 (s、1H)、8.31-8.25(m、2H)、8.02 (s、1H)、7.95-7.86(m、1H)、7.63-7.57(m、1H)、7.21-7.14(m、2H)、7.05(d、J=8.0Hz、1H)、6.61(t、J=5.7Hz、1H)、5.14-5.07(m、1H)、5.01-4.92(m、1H)、4.07(t、J=13.4Hz、2H)、3.92(s、3H)、3.82-3.71(m、1H)、3.66-3.62(m、2H)、3.60-3.58(m、2H)、3.57-3.50(m、6H)、3.02-2.85(m、3H)、2.70-2.60(m、4H)、2.52-2.45(m、3H)、2.14-2.05(m、3H)、1.84-1.77(m、2H)、1.67-1.52(m、2H)、1.32(d、J=6.6Hz、6H)。
実施例101:4-((7,7-ジフルオロ-9-イソプロピル-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(14-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-3,6,9,12-テトラオキサテトラデシル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(16.5mg、16.22μmol、7.13%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=997.7
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.10(s、1H)、8.26(br t、J=6.0Hz、2H)、7.99-7.78(m、2H)、7.58(dd、J=7.2、8.4Hz、1H)、7.22-7.11(m、2H)、7.03(d、J=7.0Hz、1H)、6.67-6.55(m、1H)、5.05(dd、J=5.6、12.8Hz、1H)、4.96-4.82(m、1H)、4.06(br t、J=13.6Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.76-3.67(m、1H)
、3.64-3.59(m、2H)、3.59- 3.53(m、4H)、3.53-3.43(m、12H)、3.31-3.28(m、2H)、2.97-2.77(m、3H)、2.62- 2.51(m、3H)、2.48-2.39(m、2H)、2.14-1.89(m、3H)、1.86-1.68(m、2H)、1.62-1.45(m、2H)、1.26(s、3H)、1.25(s、3H)。
実施例102:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(4-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ブタノイル)ピペリジン-4-イル)ベンズアミドの合成
段階1~5は、前記反応式に基づいて行われる。
段階6:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(4-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ブタノイル)ピペリジン-4-イル)ベンズアミド(化合物102)の合成
DMF(2mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)安息香酸(130mg、311.45μmol)の溶液にHATU(130.26mg、342.59μmol)とDIPEA(80.50mg、622.89μmol、108.50μL)を加えた。混合物を20℃で10分間攪拌し、反応混合物にDMF(2mL)及びDIPEA(80.50mg、622.89μmol、108.50μL)中の4-((4-(4-アミノピペリジン-1-イル)-4-オキソブチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(163.74mg、342.59μmol、HCl)の溶液を滴下した。生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を水(12mL)で希釈し、酢酸エチル(12mLx3)で抽出した。有機層を塩水(12mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18 μLtra150*50mm*3um; 移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:32%~62%、10分)によって精製し、次いで凍結乾燥し、表題化合物(185.8mg、214.33μmol、68.82%収率、97%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=840.9
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(s、1H)、9.67(s、1H)、8.27(s、1H)、8.06(d、J=7.7Hz、1H)、7.81-7.74(m、4H)、7.60(dd、J=7.3、8.4Hz、1H)、7.19(d、J=8.7Hz、1H)、7.02(d、J=7.0Hz、1H)、6.68(t、J=6.1Hz、1H)、5.05(dd、J=5.4、12.8Hz、1H)、4.83-4.73(m、1H)、4.39(d、J=12.2Hz、1H)、4.08-4.00(m、2H)、3.88(d、J=13.4Hz、1H)、3.33(s、3H)、3.11(t、J=11.8Hz、1H)、2.94-2.83(m、1H)、2.73-2.66(m、1H)、2.62-2.51(m、4H)、2.45-2.40(m、3H)、2.07-1.96(m、3H)、1.88-1.78(m、4H)、1.75-1.69(m、2H)、1.67-1.57(m、4H)、1.47-1.35(m、2H)
実施例103:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((1r、4r)-4-(4-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペラジン-1-イル)シクロヘキシル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)アミノ)イソインドリン-1,3-ジオン(3)の合成
DMSO(50mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロイソインドリン-1,3-ジオン(8g、28.96mmol)の混合物にTEA(8.79g、86.89mmol、12.09mL)と2-(2-アミノエトキシ)エタノール(3.96g、37.65mmol、3.77mL)を20℃で一度に加え、混合物を80℃で16時間撹拌した。LC-MSによって反応が完了したことを確認した。反応混合物を水(300mL)及び酢酸エチル(600mL)に分割した。有機相を分離し、塩水(100mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1)によって精製し、表題化合物(10.4g、27.92mmol、96.39%収率、97%純度)を緑色の固形物として得た。
MS(M+H)=362.1
段階2:2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホナート(4)の合成
DCM(100mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-((2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)アミノ)イソインドリン-1,3-ジオン(10.4g、28.78mmol)の溶液にTEA(4.37g、43.17mmol、6.01mL)とTosCl(6.58g、34.54mmol)を加え、混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/3)によって精製し、表題化合物(4.65g、8.57mmol、29.77%収率、95%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=516.1
段階3:ベンジル4-((1r、4r)-4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)ピペラジン-1-カルボキシレート(6)の合成
ACN(200mL)中のベンジルピペラジン-1-カルボキシレート(5g、22.70mmol、4.39mL)、tert-ブチルN-(4-オキソシクロヘキシル)カルバメート(5.81g、27.24mmol、5.81mL)、酢酸(2.04g、34.05mmol、1.95mL)の混合物にNaBH(OAc(19.24g、90.80mmol)を20℃でN下でゆっくりと加え、混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム(水溶液)で希釈し、pH>10に調整し、酢酸エチル(200mLx3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=3/1~1/1)によって精製し、表題化合物(9.1g、18.96mmol、83.53%収率、87%純度)を白色の固形物として得た。2.0gのベンジル4-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)ピペラジン-1-カルボキシレートを分取HPLC(カラム:Waters Xbridge BEH C18 250*50mm*10um;移動相:[水(0.05%水酸化アンモニウムv/v)-ACN];B%:40%~65%、20分)によって精製し、表題化合物(412mg、986.73μmol、20.60%収率)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=418.4
段階4:tert-ブチル((1r、4r)-4-(ピペラジン-1-イル)シクロヘキシル)カルバメート(7)の合成
酢酸エチル(30mL)中のベンジル4-((1r、4r)-4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)ピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、479.00μmol)の溶液にPd/C(100mg、10%純度)をN雰囲気下で加え、生成された混合物をH(15psi)下で20℃で16時間撹拌した。TLCによって反応が完了したことを確認した。反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(120mg、粗製)を白色の固形物として得た。
段階5:tert-ブチル((1r、4r)-4-(4-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペラジン-1-イル)シクロヘキシル)カルバメート(8)の合成
ジオキサン(5mL)中の2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホナート(167.91mg、325.71μmol)とtert-ブチル((1r、4r)-4-(ピペラジン-1-イル)シクロヘキシル)カルバメート(120mg、423.42μmol)との溶液にDIPEA (126.29mg、977.12μmol、170.20μL)とNaI(4.88mg、32.57μmol)を加え、混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。反応混合物をパイロット反応水(0.2gスケール)に合わせ、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1)によって精製し、表題化合物(620mg、粗製)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=627.4
段階6:4-((2-(2-(4-((1r、4r)-4-アミノシクロヘキシル)ピペラジン-1-イル)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(9)の合成
ジオキサン(6mL)中のtert-ブチル((1r、4r)-4-(4-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペラジン-1-イル)シクロヘキシル)カルバメート(620mg、989.24μmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、12mL、48.52eq)を加え、混合物を20℃で6時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(520mg、987.42μmol、99.82%収率、100%純度、HCl)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=527.2
段階7:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((1r、4r)-4-(4-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペラジン-1-イル)シクロヘキシル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物103)の合成
DMF(4mL)中の4-((2-(2-(4-((1r、4r)-4-アミノシクロヘキシル)ピペラジン-1-イル)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(0.2g、355.18μmol、HCl)と4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(165.31mg、355.18μmol)の混合物にHATU(270.10mg、710.37μmol)とDIPEA(137.72mg、1.07mmol、185.60μL)を加え、生成された混合物を20℃で12時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物に水(20mL)を入れ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18 μLtra150*50mm*3um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:30%~50%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥して、表題化合物(151.3mg、152.23μmol、42.86%収率、98%純度、FA塩)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=974.2.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.12(s、1H)、9.34-8.85(m、1H)、8.31(s、1H)、8.26(d、J=13.3Hz、1H)、8.06(s、1H)、7.95(s、1H)、7.61(dd、J=7.3、8.3Hz、1H)、7.22-7.15(m、2H)、7.08(d、J=7.0Hz、1H)、6.61(s、1H)、5.15-5.03(m、1H)、4.91-4.70(m、1H)、4.09(br t、J=13.9Hz、2H)、3.92(s、3H)、3.79-3.34(m、14H)、3.21-2.80(m、4H)、2.66-2.52(m、5H)、2.44-2.35(m、1H)、2.14-1.91(m、6H)、1.81-1.49(m、8H)、1 47-1.19(m、3H)。
実施例104:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1~2は、前記反応式に基づいて行われる。
段階3:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン- 3イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物104)の合成
DMF(4mL)中の4-((2-(2-(2-(3-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(230mg、471.75μmol)と4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(219.56mg、471.75μmol)の懸濁液にHATU(358.75mg、943.50μmol)とDIPEA(182.91mg、1.42mmol、246.51μL)を加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した、混合物に水(20mL)を入れ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18 μLtra150*50mm*3um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:33%~53%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(156mg、161.85μmol、34.31%収率、97%純度、FA)を黄色の固形物として得た。
MS (M+H)=935.3
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.37-8.27(m、1H)、8.22(d、J=3.2Hz、1H)、7.48-7.39(m、1H)、7.34(d、J=6.8Hz、1H)、7.02-6.88(m、2H)、5.12-5.04(m、1H)、4.96-4.92(m、1H)、4.41-4.32(m、1H)、4.06(t、J=13.4Hz、2H)、3.97(s、3H)、3.95-3.84(m、2H)、3.81-3.68(m、7H)、3.53-3.42(m、6H)、3.41-3.34(m、2H)、3.09-2.83(m、3H)、2.79-2.64(m、2H)、2.19-2.01(m、5H)、1.98-1.89(m、1H)、1.86-1.67(m、7H)。
実施例105:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(56.8mg、61.84μmol、19.79%収率、97%純度、FA)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=891.3
H NMR(400MHz、MeOD)δ=8.39(dd、J=3.6、14.2Hz、1H)、8.23(s、1H)、7.57-7.49(m、1H)、7.31(dd、J=6.8、10.2Hz、1H)、7.09(d、J=6.8Hz、1H)、6.99(t、J=7.8Hz、1H)、5.08-5.02(m、1H)、4.99-4.93(m、1H)、4.37-4.28(m、1H)、4.06(t、J=13.4Hz、2H)、3.97(s、3H)、3.92-3.82(m、2H)、3.84-3.78(m、2H)、3.74-3.64(m、1H)、3.61-3.55(m、2H)、3.51-3.37(m、6H)、3.16-2.98(m、2H)、2.90-2.80(m、1H)、2.78-2.62(m、2H)、2.16-2.02(m、5H)、1.98-1.64(m、8H)。
実施例106:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジア
ゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1~2は、前記反応式に基づいて行われる。
段階3:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物106)の合成
DMF(3mL)中の4-((2-(2-(3-アミノピロリジン-1-イル)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(166.09mg、386.74μmol、HCl)と4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(180mg、386.74μmol)の懸濁液にHATU(294.10mg、773.49μmol)とDIPEA(149.95mg、1.16mmol、202.09μL)を加え、生成された混合物を20℃で1時間撹
拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物に水(20mL)を入れ、酢酸エチル(20 mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18 μLtra150*50mm*3um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:35%~55%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(97.8mg、109.30μmol、28.26%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=877.0.
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.4 2-8.34(m、1H)、8.23(d、J=1.8Hz、1H)、7.61-7.46(m、1H)、7.35(dd、J=3.2、6.8Hz、1H)、7.11(dd、J=6.8、8.4Hz、1H)、6.98(t、J=6.8Hz、1H)、5.04-4.93(m、4H)、4.66-4.60(m、2H)、4.06(t、J=13.4Hz、2H)、3.94(s、3H)、3.90-3.82(m、4H)、3.58-3.52(m、2H)、3.43(s、3H)、3.13-2.96(m、3H)、2.88-2.66(m、4H)、2.51-2.37(m、1H)、2.15-2.05(m、3H)、1.97-1.87(m、1H)、1.86-1.67(m、5H)
実施例107:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(40.9mg、39.97μmol、12.40%収率、90%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=921.6.
H NMR(400MHz、CDCl)δ=8.34(d、J=14.9Hz、1H)、8.07(d、J=1.7Hz、1H)、7.82(d、J=1.7Hz、1H)、7.55(dd、J1=7.2Hz、J2=4.0Hz、1H)、7.47(dd、J1=8.3Hz、J2=7.3Hz、1H)、7.09(d、J=7.0Hz、2H)、6.90(d、J=8.4Hz、1H)、6.55-6.46(m、1H)、4.92-4.82(m、2H)、4.74-4.62(m、1H)、3.97-3.92(m、4H)、3.93-3.85(m、2H)、3.72(t、J=5.4Hz、2H)、3.
69-3.62(m、6H)、3.48-3.42(m、2H)、3.42(s、3H)、3.02-2.93(m、1H)、2.88-2.79(m、3H)、2.77-2.67(m、3H)、2.49-2.34(m、2H)、2.15-2.08(m、3H)、1.71-1.52(m、7H)。
実施例108:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(14-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-3,6,9,12-テトラオキサテトラデシル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(61.4mg、57.81μmol、17.29%収率、95%純度、FA)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=1009.3.
H NMR(400MHz、MeOD)δ=8.35-8.24(m、1H)、8.20(s、1H)、7.50(dd、J=7.2、8.5Hz、1H)、7.46-7.34(m、1H)、7.08-6.94(m、2H)、5.08-4.90(m、3H)、4.74-4.56(m、1H)、4.15-4.05(m、2H)、4.07-3.94(m、4H)、3.89-3.76(m、3H)、3.72-3.59(m、13H)、3.55-3.36(m、8H)、3.27-3.16(m、1H)、2.92-2.79(m、1H)、2.78-2.39(m、3H)、2.26-2.16(m、1H)、2.15-2.01(m、3H)、1.88-1.77(m、2H)、1.74-1.51(m、4H)。
実施例109:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(5-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ペンチル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(41.5mg、45.54μmol、10.56%収率、96%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=875.2.
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.42(d、J=14.4Hz、1H)、8.21(s、1H)、7.57-7.53(m、1H)、7.44-7.33(m、1H)、7.08-7.03(m、2H)、5.06-5.02(m、1H)、4.95-4.92(m、2H)、4.70-4.60(m、3H)、4.11-3.95(m、5H)、3.80-3.71(m、1H)、3.40-3.37(m、5H)、3.
26-3.24(m、2H)、2.85-2.75(m、1H)、2.71-2.50(m、3H)、2.32-2.16(m、1H)、2.11-2.08(m、3H)、1.78-1.71(m、10H)、1.60-1.50(m、2H)。
実施例110:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(3-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)プロポキシ)エチル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(67.9mg、70.88μmol、34.02%収率、93%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=891.0
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.10(s、1H)、8.3
0(s、1H)、8.27(d、J=13.6Hz、1H)、8.05-8.02(m、2H)、7.57(t、J=7.8Hz、1H)、7.24(d、J=6.8Hz、1H)、7.09(d、J=8.8Hz、1H)、7.01(d、J=7.0Hz、1H)、6.67(t、J=5.6Hz、1H)、5.09-4.98(m、1H)、4.89-4.74(m、1H)、4.37-4.30(m、1H)、4.09(t、J=13.8Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.57-3.45(m、4H)、3.47-3.39(m、8H)、2.94-2.76(m、2H)、2.71-2.55(m、5H)、2.19- 2.06(m、1H)、2.05-1.90(m、3H)、1.85-1.79(m、2H)、1.75-1.70(m、3H)、1.69-1.52(m、3H)。
実施例111:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(3-(3-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)プロポキシ)プロピル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(98.4mg、106.56μmol、17.55%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=905.7.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(s、1H)、8.36-8.16(m、2H)、8.11-7.93(m、2H)、7.57(dd、J1=7.3Hz、J2=8.4Hz、1H)、7.20(d、J=6.7Hz、1H)、7.08(d、J=8.7Hz、1H)、7.01(d、J=7.0Hz、1H)、6.66(t、J=5.6Hz、1H)、5.04(dd、J1=12.9Hz、J2=5.4Hz、1H)、4.90-4.71(m、1H)、4.43-4.28(m、1H)、4.07(t、J=13.9Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.51-3.35(m、9H)、2.94-2.82(m、1H)、2.72(dd、J1=9.1Hz、J2=7.3Hz、1H)、2.65-2.53(m、3H)、2.48-2.37(m、5H)、2.18-2.09(m、1H)、2.05-1.91(m、3H)、1.85-1.77(m、2H)、1.73-1.67(m、4H)、1.66-1.56(m、4H)。
実施例112 :4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド)エトキシ)エチル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-N-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)アセトアミド(3)の合成
DCM(5mL)中の2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)酢酸(500mg、1.36mmol、HCl塩)、2-(2-アミノエトキシ)エタノール(214.42mg、2.04m
mol、204.21μL)、EDCI(390.97mg、2.04mmol)、HOBt(275.58mg、2.04mmol)とTEA(412.75mg、4.08mmol、567.74μL)の混合物を15℃で16時間撹拌した。LCMSによって4%の反応物が残っていることと79%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(12g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液0~9%メタノール/酢酸エチル勾配@60mL/分)によって精製し、表題化合物(400mg、粗製)を緑色の固形物として得た。
MS(M+H)=419.1.
段階2:2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホナート(4)の合成
DCM(15mL)中の2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-N-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)アセトアミド(400mg、956.02μmol)の溶液にTosCl(328.07mg、1.72mmol)とTEA(290.22mg、2.87mmol、399.20μL)を加え、混合物を15℃で16時間攪拌した。LCMSによって15%の反応物が残っていることと、35%の所望の質量が検出されたことを確認した。さらにTosCl(273.39mg、1.43mmol)とTEA(193.48mg、1.91mmol、266.13μL)を加え、生成された混合物を15℃で3時間撹拌した。LCMSによって8%の反応物が残っていることと、38%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(20g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液25~85%酢酸エチル/石油エーテル勾配@100mL/分)によって精製し、表題化合物(410mg、716.05μmol、74.90%収率、N/A純度)を黄色の油状物として得た。
MS(M+H)=573.0.
段階3:tert-ブチル((3S)-1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド)エトキシ)エチル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(6)の合成
DMF(6mL)中の2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホナート(410mg、716.05μmol)、(S)-tert-ブチルピロリジン-3-イルカルバメート(266.73mg、1.43mmol)、NaI(10.73mg、71.60μmol)とDIEA(277.63mg、2.15mmol、374.17μL)の混合物を60℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応物は完全に消費されたことと、83%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、塩水(50mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(80mLx5)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(12g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液0~5%メタノール/酢酸エチル勾配@60mL/分)によって精製し、表題化合物(160mg、272.74μmol、38.09%収率)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=587.2.
段階4:N-(2-(2-((S)-3-アミノピロリジン-1-イル)エトキシ)エチル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド(7)の合成
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル((3S)-1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド)エトキシ)エチル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(160mg、272.74μmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、10mL)を加え、混合物を15℃で2時間撹拌した。LCMSによって反応物が完全に消費されたことと、100%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(220mg、粗製、HCl)を黄色の固形物として得て、次の段階に直接用いた。MS(M+H)=487.2.
段階5:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド)エトキシ)エチル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物112)の合成
DMF(3mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(120mg、257.83μmol)の溶液にHATU(147.05mg、386.74μmol)とDIEA(133.29mg、1.03mmol、179.64μL)を加え、生成された混合物を15℃で15分間攪拌した後、N-(2-(2-((S)-3-アミノピロリジン-1-イル)エトキシ)エチル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド(215.74mg、412.53μmol 、HCl塩)を加え、生成された混合物を15℃で12時間撹拌した。LCMSによって反応物が完全に消費されたことと、79%の所望の質量が検出されたことを確認した。混合物にCHCOOHを加え、pHを<7に調整した。生成された混合物を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:37%~67%、10分)で精製し、次いで分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*25mm*10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:15%~55%、13分)によって精製して、表題化合物(58.2mg、60.45μmol、23.44%収率、97%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=934.2.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(s、1H)、8.29(s、1H)、8.23(d、J=13.4Hz、1H)、8.14(t、J=5.5Hz、1H)、8.09-7.94(m、2H)、7.57(dd、J1=7.5、J2=8.2Hz、1H)、7.19(d、J=6.7Hz、1H)、7.05(d、J=7.0Hz、1H)、6.93(t、J=5.5Hz、1H)、6.84(d、J=8.6Hz、1H)、5.07(dd、J1=5.4、J2=12.9Hz、1H)、4.89-4.74(m、1H)、4.39-4.27(m、1H)、4.07(t、J=13.
9Hz、2H)、4.01-3.78(m、5H)、3.48(t、J=5.9Hz、2H)、3.45-3.39(m、2H)、3.33(s、3H)、3.30-3.25(m、2H)、2.95-2.83(m、1H)、2.79(dd、J1=7.3、J2=9.3Hz、1H)、2.69-2.60(m、2H)、2.59-2.52(m、4H)、2.45-2.40(m、1H)、2.17-2.08(m、1H)、2.07-1.90(m、3H)、1.78-1.52(m、7H)。
実施例113:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(3-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)アセトアミド)プロパノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(40.8mg、43.38μmol、13.61%収率、97.6%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=918.2
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(s、1H)、8.34-8.20(m、3H)、8.16-8.07(m、1H)、8.04(s、1H)、7.63-7.47(m、1H)、7.25-7.15(m、1H)、7.11-7.03(m、1H)、6.94(t、J=5.5Hz、1H)、6.89-6.82(m、1H)、5.11-5.03(m、1H)、4.87-4.76(m、1H)、4.52-
4.35(m、1H)、4.07(t、J=13.9Hz、2H)、3.91(d、J=2.0Hz、5H)、3.75-3.45(m、3H)、3.33-3.21(m、5H)、2.94-2.83(m、1H)、2.63-2.54(m、2H)、2.45-2.37(m、2H)、2.26-1.84(m、6H)、1.72 (d、J=0.9Hz、2H)、1.51-1.68(m、4H)
実施例114:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(3-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)プロパノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(71mg、76.89μmol、22.37%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=905.0
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.08(br s、1H)、8.30(s、1H)、8.28-8.19(m、2H)、8.03(s、1H)、7.62-7.53(m、1H)、7.22-7.16(m、1H)、7.13(dd、J=6.8、8.4Hz、1H)、7.02(t、J=6.8Hz、1H)、6.62-6.54(m、1H)、5.10-5.02(m、1H)、4.87-4.77(m、1H)、4.53-4.36(m、1H)、4.07(t、J=13.8Hz、2H)、3.91(d、J=2.1Hz、3H)、3.72-3.65(m、2H)、3.64-3.56(m、3H)、3.54-3.36(m、6H)、3.34-3.3 2(m、3H)、3.27-3.21(m、1H)、2.96-2.80(m、1H)、2.62-2.53(m、2H)、2.10-1.86(m、5H)、1.74-1.57(m、6H)。
実施例115:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)アセチル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(53.2mg、55.20μmol、21.41%収率、97%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=935.5
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.07(br s、1H)、8.35-8.17(m、3H)、8.03(br s、1H)、7.62-7.51(m、1H)、7.25-7.08(m、2H)、7.06-6.97(m、1H)、6.60(q、J=5.6Hz、1H)、5.04(br dd、J=5.1、12.5Hz、1H)、4.89-4.75(m、1H)、4.55-4.31(m、1H)、4.16-4.00(m、4H)、3.91(d、J=4.0Hz、3H)、3.75-3.5
6(m、7H)、3.55-3.36(m、5H)、2.96-2.79(m、1H)、2.65- 2.51(m、5H)、2.19-1.86(m、5H)、1.78-1.52(m、6H)。
実施例116:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(14-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-3,6,9,12-テトラオキサテトラデカノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(70.7mg、67.04μmol、31.20%収率、97%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=1023.4.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(s、1H)、8.35-8.18(m、3H)、8.09(s、1H)、7.62-7.53(m、1H)、7.20(d、J=6.7Hz、1H)、7.14(dd、J1=3.7、J2=8.6Hz、1H)、7.04(dd、J1=1.8、J2=6.8Hz、1H)、6.60(br s、1H)、5.06(br dd、J1=5.3、J2=13.0Hz、1H)、4.88-4.78(m、1H)、4.50-4.39(m、1H)、4.13-4.04(m、4H)、3.92(s、3H)、3.75-3.70(m、1H)、3.62(br d、J=4.8Hz、2H)、3.57-3.50(m、12H)、3.49-3.44(m、4H)、3.34(br s、3H)、2.91-2.87(m、1H)、2.59- 2.51(m、2H)、2.21-2.13(m、1H)、2.08-1.88(m、5H)、1.78-1.69(m、2H)、1.68-1.55(m、4H)。
実施例117:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(5-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ペンタノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(76mg、79.52μmol、19.00%収率、93%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=889.3
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.08(s、1H)、8.33-8.21(m、3H)、8.04(s、1H)、7.64-7.51(m、1H)、7.19(d、J=6.6Hz、1H)、7.10(dd、J=3.3、8.6Hz、1H)、7.01(dd、J=2.6、7.0Hz、1H)、6.62-6.50(m、1H)、5.13-4.97(m、1H)、4.89-4.73(m、1H)、4.56-4.32(m、1H)、4.07(t、J=13.8Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.87-3.73(m、1H)、3.64-3.53(m、1H)、3.52-3.42(m、1H)、3.38-3.36(m、1H)、3.29-3.23(m、5H)、2.94-2.82(m、1H)、2.62-2.51(m、2H)、2.35-2.24(m、2H)、2.18-1.89(m、5H)、1.76-1.56(m、10H)。
実施例118:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(6-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ヘキサノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(143.1mg、152.15μmol、37.43%収率、96%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=903.6
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.10(s、1H)、8.35-8.20(m、3H)、8.05(s、1H)、7.61-7.53(m、1H)、7.19(d、J=6.6Hz、1H)、7.08(dd、J=8.7、5.9Hz、1H)、7.01(dd、J=7.1、4.5Hz、1H)、6.58-6.50(m、1H)、5.10-4.99(m、1H)、4.89-4.76(m、1H)、4.52-4.32(m、0H)、4.07(t、J=13.8Hz、2H)、3.91(d、J=1.4Hz、3H)、3.80-3.53(m、1H)、3.53-3.40(m、1H)
、3.31(s、3H)、3.29-3.28(m、1H)、2.96-2.82(m、0H)、2.71-2.52(m、1H)、2.29-2.18(m、2H)、2.11-1.85(m、4H)、1.78-1.68(m、2H)、1.67-1.49(m、8H)、1.41-1.30(m、2H)。
実施例119:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(6-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ヘキサノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(64mg、68.76μmol、26.67%収率、97%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=903.1
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(s、1H)、8.32-8.20(m、3H)、8.04(s、1H)、7.63-7.50(m、1H)、7.19(d、J=6.8Hz、1H)、7.08(dd、J=5.8、8.6Hz、1
H)、7.01(dd、J=4.4、7.0Hz、1H)、6.53(q、J=5.8Hz、1H)、5.08-5.01(m、1H)、4.86-4.76(m、1H)、4.52-4.35(m、1H)、4.07(t、J=13.8Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.79-3.36(m、3H)、3.31-3.22(m、3H)、2.94-2.82(m、1H)、2.63-2.51(m、4H)、2.30-1.77(m、8H)、1.76-1.68(m、2H)、1.65-1.50(m、8H)、1.43-1.31(m、2H)。
実施例120:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3R)-1-(6-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ヘキサノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成

前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(39.1mg、40.71μmol、12.63%収率、94%純度)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=903.7
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.07(br s、1H)、8.31-8.23(m、3H)、8.04(s、1H)、7.61-7.54(m、1H)、7.20(d、J=6.6Hz、1H)、7.09(dd、J=5.8、8.6Hz、1H)、7.01(dd、J=4.4、7.0Hz、1H)、6.58-6.50(m
、1H)、5.03(dd、J=5.1、13.0Hz、1H)、4.87-4.76(m、1H)、4.52-4.36(m、1H)、4.08(t、J=13.9Hz、2H)、3.92(s、3H)、3.77-3.51(m、2H)、3.49-3.41(m、1H)、3.34(s、3H)、2.93-2.78(m、1H)、2.65-2.55(m、4H)、2.29-1.91(m、8H)、1.80-1.70(m、2H)、1.69-1.54(m、8H)、1.42-1.33(m、2H)。
実施例121:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(2-((2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-オキソエチル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1~4は、前記反応式に基づいて行われる。
段階5:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(2-((2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)アミノ)-2-オキソエチル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物121)の合成
DMF(3mL)中の4-[(9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル
-6-オキソ-8H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ]-2-フルオロ-5-メトキシ-安息香酸(177.99mg、382.42μmol)の溶液にHATU(290.82mg、764.85μmol)とDIPEA(197.70mg、1.53mmol、266.44μL)を加え、混合物を25℃で10分間撹拌した。次に2-((S)-3-アミノピロリジン-1-イル)-N-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)アセトアミド(200mg、382.42μmol、HCl塩)を加え、生成された混合物を25℃で1時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つのピーク(55% )を確認した。混合物を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:38%~68%、10分)と分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM 炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:40%~70%、10分)によって精製し、表題化合物(15.8mg、15.72μmol、36.70%収率、92.920%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=934.3
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.17-10.96(m、1H)、8.29(s、1H)、8.22(d、J=13.4Hz、1H)、8.14(br d、J=4.3Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.81(t、J=5.9Hz、1H)、7.58-7.48(m、1H)、7.19(d、J=6.6Hz、1H)、7.10(d、J=8.4Hz、1H)、7.00(d、J=7.1Hz、1H)、6.62-6.50(m、1H)、5.09-4.96(m、1H)、4.85-4.77(m、1H)、4.52-4.33(m、1H)、4.12-4.03(m、2H)、3.90(s、3H)、3.61-3.56(m、2H)、3.50-3.41(m、4H)、3.30(s、3H)、3.12-2.99(m、2H)、2.94-2.68(m、4H)、2.47-2.43(m、5H)、2.22-2.11(m、1H)、2.04-1.93(m、3H)、1.71(br d、J=6.8Hz、3H)、1.65-1.54(m、4H)。
実施例122:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(2-((3-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)プロピル)アミノ)-2-オキソエチル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(48mg、52.57μmol、27.83%収率、99%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=904.9
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.14(br s、1H)、8.33(d、J=3.9Hz、1H)、8.29-8.22(m、2H)、8.13-8.00(m、2H)、7.60(t、J=7.8Hz、1H)、7.24(dd、J=.9、6.7Hz、1H)、7.10(dd、J=2.3、8.6Hz、1H)、7.0
2(dd、J=3.9、7.0Hz、1H)、6.79-6.71(m、1H)、5.15-5.05(m、1H)、4.91-4.76(m、1H)、4.55-4.44(m、1H)、4.13(t、J=14.0Hz、2H)、3.96(s、3H)、3.39-3.37(m、3H)、3.34-3.26(m、3H)、3.25-3.16(m、2H)、3.10-3.03(m、1H)、3.00-2.90(m、1H)、2.88
-2.80(m、2H)、2.69-2.62(m、3H)、2.30-2.21(m、1H)、2.10-1.99(m、3H)、1.83-1.62(m、10H)。
実施例123:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)アゼチジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:tert-ブチル3-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)アゼチジン-1-カルボキシレート(2)の合成
DMF(3mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(300mg、644.57μmol)とtert-ブチル3-アミノアゼチジン-1-カルボキシレート(111.01mg、644.57μmol)の溶液にHATU(490.17mg、1.29mmol)とDIPEA(333.22mg、2.58mmol、449.08μL)を加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって76%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢
酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(80mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、20g SepaFlash (登録商標) シリカフラッシュカラム、溶離液30~100%酢酸エチル/石油エーテル勾配@60mL/分)によって精製し、表題化合物(360mg、580.99μmol、90.14%収率)を無色の油状物として得た。
MS(M+H)=620.5
段階2:N-(アゼチジン-3-イル)-4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(3)の合成
DCM(2mL)中のtert-ブチル3-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)アゼチジン-1-カルボキシレート(180mg、290.49μmol)の溶液にTFA(1.54g、13.51mmol、1mL)を加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって所望の質量を有する一つのピーク(97%)を確認し、混合物を濃縮した。残渣をジオキサン(2mL)に溶解させ、塩基性樹脂(200mg)を加え、懸濁液を1時間20℃で攪拌した上、濾過した。濾液を次の段階に直接用いた。
MS(M+H)=520.3
段階3:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)アゼチジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物123)の合成
ジオキサン(3mL)中のN-(アゼチジン-3-イル)-4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(150mg、288.73μmol)と2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホナート(161.57mg、288.73μmol)との溶液にNaI(4.33mg、28.87μmol)とDIPEA(111.95mg、866.19μmol、150.87μL)を加え、生成された混合物を60℃で12時間撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)によって反応物のほとんどが消費されたことと、新規なスポットが形成されたことを確認した。混合物に水(20mL)を入れ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge C18 150*50mm*10um;移動相:[水(10mM炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:35%~65%、分)によって精製し、表題化合物(7.8mg、7.81μmol、3.54%収率、90.8%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=907.2
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.23-10.96(m、1H)、8.41-8.36(m、1H)、8.32-8.23(m、2H)、8.13-7.95(m、1H)、7.60-7.55(m、1H)、7.21-7.13(m、2H)、7.03(d、J=7.0Hz、1H)、6.66-6.56(m、1H)、5.08-5.02(m、1H)、4.87-4.79(m、1H)、4.45-4.38(m、1H)、4.11-4.04(m、2H)、3.91(s、3H)、3.66-3.59(m、3H)、3.57-3.46(m、10H)、3.38-3.37(m、2H)、3.34-3.33(m、3H)、3.02-2.95(m、2H)、2.92-2.83(m、1H)、2.09-1.83(m、4H)、1.74-1.57(m、6H)。
実施例124:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピロリジン-2-イル)メチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:tert-ブチルN-[[1-[2-[2-[[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1,3-ジオキソ-イソインドリン-4-イル]アミノ]エトキシ]エチル]ピロリジン-2-イル]メチル]カルバメート(3)の合成
ジオキサン(5mL)中の2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホナート(400mg、775.89μmol)とtert-ブチル(ピロリジン-2-イルメチル)カルバメート(155.39mg、775.89μmol)との溶液にNaI(11.63mg、77.59μmol)とDIEA(200.56mg、1.55mmol、270.29μL)を加え、混合物を80℃で12時間加熱した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。混合物の真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、12g SepaFlash (登録商標) シリカフラッシュカラム、溶離液30~100%酢酸エチル/石油エーテル勾配@60mL/分)によって精製て、表題化合物(337mg、607.53μmol、78.30%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=544.2
段階2:4-((2-(2-(2-(アミノメチル)ピロリジン-1-イル)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(4)の合成
ジオキサン(4mL)中のtert-ブチル((1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピロリジン-2-イル)メチル)カルバメート(337mg、619.93μmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、2mL)を加え、混合物を25℃で30分間攪拌した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(450mg、粗製、HCl塩)を黄色の固形物として得た。
Ms(M+H)=444.1
段階3:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピロリジン-2-イル)メチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物124)の合成
DMF(5mL)中の4-((2-(2-(2-(アミノメチル)ピロリジン-1-イル)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン- 3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(150mg、312.53μmol、HCl塩)と4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(121.22mg、260.44μmol)との溶液にHATU(198.05mg、520.88μmol)とDIEA(100.98mg、781.32μmol、136.09μL)を加え、混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40 mm*15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:20%~50%、10分)によって精製し、表題化合物(128.4mg、138.93μmol、53.35%収率、96.4%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=891.3
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(s、1H)、8.29(s、1H)、8.25(d、J=13.9Hz、1H)、8.16-8.03(m、2H)、7.54(t、J=7.8Hz、1H)、7.29(d、J=6.8Hz、1H)、7.15-7.10(m、1H)、7.02-6.98(m、1H)、6.64-6.56(m、1H)、5.06-5.00(m、1H)、4.84-4.76(m、1H)、4.08(t、J=13.8Hz、2H)、3.89(d、J=1.3Hz、3H)、3.81-3.61(m、6H)、3.58-3.47(m、6H)、3.34(s、3H)、2.95-2.81(m、2H)、2.57(d、J=18.7Hz、2H)、2.06-1.92(m、5H)、1.74-1.72(m、4H)、1.67-1.59(m、4H)。
実施例125 :4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6
-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-3-イル)メチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:tert-ブチル((1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-3-イル)メチル)カルバメート(2)の合成
ジオキサン(5mL)中の2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホナート(400mg、775.89μmol)とtert-ブチル(ピペリジン-3-イルメチル)カルバメート(332.55mg、1.55mmol)の溶液にNaI(11.63mg、77.59μmol)とDIPEA(200.56mg、1.55mmol、270.29μL)を加え、混合物を80℃で12時間加熱した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。混合物を真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、12g SepaFlash (登録商標) シリカフラッシュカラム、溶離液10~20%酢酸エチル/メタノール 勾配@60mL/分)によって精製し、表題化合物(613mg、粗製)を黄色
の固形物として得た。
MS(M+H)=558.2
段階2:4-((2-(2-(3-(アミノメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(3)の合成
ジオキサン(2mL)中のtert-ブチル((1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-3-イル)メチル)カルバメート(613mg、1.10mmol)とHCl/ジオキサン(4M、4mL)の溶液を25℃で12時間撹拌た。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(540mg、粗製、HCl塩)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=458.1
段階3:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-3-イル)メチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物125)(4)の合成
DMF(3mL)中の4-((2-(2-(3-(アミノメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン- 3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(150mg、303.65μmol、HCl塩)と4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(117.77mg、253.05μmol)との溶液にHATU(192.43mg、506.09μmol)とDIEA(98.11mg、759.14μmol、132.22μL)を加え、混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。混合物の真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Shim-pack C18 150*25*10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:27%~51%、12分)によって精製し、表題化合物(82.6mg、88.54μmol、34.99%収率、97%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=905.3
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(s、1H)、8.29(s、1H)、8.23(d、J=13.6Hz、1H)、8.17-8.09(m、1H)、8.03(s、1H)、7.55(t、J=7.6Hz、1H)、7.24(d、J=6.8Hz、1H)、7.10(d、J=8.5Hz、1H)、7.01(d、J=6.9Hz、1H)、6.58(t、J=6.0Hz、1H)、5.12-4.98(m、1H)、4.86-4.75(m、1H)、4.13-4.03(m、2H)、3.90(s、3H)、3.80-3.69(m、2H)、3.63(t、J=4.5Hz、2H)、3.50-3.35(m、12H)、2.98-2.81(m、2H)、2.63-2.54(m、3H)、2.08-1.87(m、4H)、1.85-1.48(m、9H)。
実施例126:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-2-イル)メチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:tert-ブチル((1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-2-イル)メチル)カルバメート(2)の合成
ジオキサン(5mL)中の2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホナート(400mg、775.89μmol)、tert-ブチル(ピペリジン-2-イルメチル)カルバメート(166.28mg、775.89μmol)の溶液にNaI(11.63mg、77.59μmol)とDIPEA(200.56mg、1.55mmol、270.29μL)を加え、混合物を80℃で12時間加熱した。LCMSによって反応物が残っていることを確認し、さらにtert-ブチル(ピペリ
ジン-2-イルメチル)カルバメート(332.56mg、1.55mmol)を加え、生成された混合物を80℃で12時間加熱した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。混合物の真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、12g SepaFlash (登録商標) シリカフラッシュカラム、溶離液酢酸エチル/メタノール =10:1の勾配@60mL/分)によって精製し、表題化合物(268mg、478.68μmol、61.69%収率、99.6%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=558.1
段階2:4-((2-(2-(2-(アミノメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(3)の合成
ジオキサン(2mL)中のtert-ブチル((1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-2-イル)メチル)カルバメート(268mg、480.60μmol)とHCl/ジオキサン(4M、2mL)の溶液を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(235mg、粗製、HCl塩)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=458.2
段階3:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((1-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)ピペリジン-2-イル)メチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物126)(4)の合成
DMF(3mL)中の4-((2-(2-(2-(アミノメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン- 3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(150mg、303.65μmol、HCl塩)と4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(117.77mg、253.05μmol)との溶液にHATU(192.43mg、506.09μmol)とDIEA(98.11mg、759.14μmol、132.23μL)を加え、混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSによって所望の質量が検出されたことを確認した。混合物の真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18 μLtra150*50mm*3um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:30%~50%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥した。残渣を水(3mL)に希釈した後、炭酸水素ナトリウム(2mL)で塩基化し、酢酸エチル(15mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、表題化合物(90.9mg、98.34μmol、90.81%収率、97.9%純度)を黄色の固形物として得た。
Ms(M+H)=905.4
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.21-11.01(m、1
H)、8.29(s、1H)、8.24-8.13(m、1H)、8.01(s、1H)、7.73(s、1H)、7.52-7.42(m、1H)、7.25(d、J=7.0Hz、1H)、7.08-7.02(m、1H)、7.01-6.89(m、1H)、6.63-6.48(m、1H)、5.07-4.99(m、1H)、4.84-4.75(m、1H)、4.12-4.03(m、2H)、3.88(s、3H)、3.61-3.56(m、3H)、3.54-3.48(m、 2H)、3.30-3.50(m、4H)、2.96-2.80(m、4H)、2.31-2.25(m、1H)、2.05-1.89(m、4H)、1.75-1.43(m、11H)、1.40-1.18(m、5H)。
実施例127:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)エトキシ)エチル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(10.1mg、10.06μmol、6.54%収率、93.1%純度)を白色の固形物として得た。
MS(M+H)=935.3
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.13(s、1H)、9.7
4-9.45(m、1H)、8.32-8.25(m、2H)、8.08(s、1H)、8.00(s、1H)、7.79(s、1H)、7.53-7.46(m、1H)、7.43-7.36(m、1H)、7.25(d、J=2.4Hz、1H)、5.15-5.09(m、1H)、4.88-4.76(m、3H)、4.67-4.54(m、1H)、4.09(t、J=13.9Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.72(s、2H)、3.56(d、J=5.4Hz、2H)、3.50-3.30(m、3H)、2.95-2.86(m、1H)、2.65-2.53(m、10H)、2.14-1.89(m、5H)、1.77-1.70(m、2H)、1.68-1.58(m、4H)。
実施例128:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(3-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)-3-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(13.2mg、13.69μmol、9.42%収率、96%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=926.4
H NMR(400MHz、CDCl)δ=8.48(d、J=8.5Hz、1H)、8.37(br d、J=10.4Hz、1H)、8.06(s、1H)、7.77(s、1H)、7.64(dd、J=7.4、8.3Hz、1H)、7.50-7.41(m、2H)、7.29(br d、J=1.8Hz、1H)、7.18(d、J=8.3Hz、1H)、6.14(br d、J=8.0Hz、1H)、4.97(dd、J=5.3、12.2Hz、1H)、4.82(quin、J=8.4Hz、1H)、4.62(br d、J=13.8Hz、1H)、4.33-4.15(m、1H)、3.99
(s、3H)、3.94-3.86(m、3H)、3.55(br s、4H)、3.41(s、3H)、3.26-3.18(m、2H)、3.14(br s、3H)、2.97-2.86(m、2H)、2.84-2.77(m、3H)、2.26-1.97(m、6H)、1.87-1.30(m、10H)。
実施例129:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(3-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)ベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(16.8mg、17.06μmol、11.87%収率、97%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=896.1
H NMR(400MHz、CDCl)δ=9.45(br d、J=7.0Hz、1H)、8.06(s、1H)、7.77-7.71(m、2H)、7.70-7.64(m、3H)、7.60(dd、J=7.3、8.3Hz、1H)、7.41(d、J
=7.0Hz、1H)、7.17(d、J=8.4Hz、1H)、6.14(br dd、J=7.8、16.3Hz、1H)、4.97(dd、J=5.4、12.3Hz、1H)、4.83(quin、J=8.3Hz、1H)、4.63(br d、J=13.0Hz、1H)、4.29-4.15(m、1H)、3.89(br t、J=13.3Hz、3H)、3.40(s、3H)、3.37(br d、J=4.6Hz、3H)、3.21(br t、J=12.4Hz、1H)、2.93-2.80(m、4H)、2.72(br s、4H)、2.64-2.55(m、2H)、2.27-1.95(m、6H)、1.80-1.39(m、10H)。
実施例130:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(2-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(22.8mg、23.90μmol、11.12%収率、96%純度)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=916.6
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.08(br s、1H)、8.32-8.23(m、3H)、8.05(s、1H)、7.72-7.64(m、1H)、7.37-7.27(m、2H)、7.21(d、J=6.7Hz、1H)、5.11-5.08(m、1H)、4.86-4.78(mz、1H)、4.53-4.39(m、1H)、4.08(t、J=13.9Hz、2H)、3.91(d、J=7.3Hz、3H)、3.85-3.60(m、2H)、3.57-3.43(m、2H)、3.32(s、3H)、3.28-3.26(m、2H)、3.21-3.15(m、2H)、2.93-2.82(m、1H)、2.70-2.59(m、6H)、2.23-2.03(m、2H)、2.02-1.82(m、4H)、1.79-1.54(m、7H)。
実施例131:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(3-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(70.4mg、
69.65μmol、21.61%収率、92%純度)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=930.6
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.08(br s、1H)、8.32-8.22(m、3H)、8.04(s、1H)、7.72-7.64(m、1H)、7.37-7.27(m、2H)、7.21(d、J=6.7Hz、1H)、5.16-5.05(m、1H)、4.87-4.78(m、1H)、4.54-4.40(m、1H)、4.08(t、J=13.9Hz、2H)、3.92(d、J=2.9Hz、3H)、3.83-3.56(m、2H)、3.55-3.40(m、2H)、3.34(s、3H)、3.29-3.27(m、4H)、2.94-2.82(m、1H)、2.64-2.56(m、8H)、2.25-2.03(m、2H)、2.03-1.84(m、4H)、1.78-1.41(m、7H)。
実施例132:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3R)-1-(3-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)プロパノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(94.1mg、95.42μmol、33.02%収率、94.3%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=930.2
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.08(s、1H)、8.31-8.22(m、3H)、8.04(s、1H)、7.72-7.64(m、1H)、7.37-7.26(m、2H)、7.20(d、J=6.6Hz、1H)、5.13-5.05(m、1H)、4.86-4.75(m、1H)、4.55-4.37(m、1H)、4.07(t、J=14.0Hz、2H)、3.91(d、J=2.8Hz、3H)、3.53-3.35(m、2H)、3.33(s、3H)、3.28(d、J=5.1Hz、2H)、2.94-2.81(m、1H)、2.65-2.55(m、8H)、2.69-2.52(m、4H)、2.50-2.32(m、2H)、2.25-2.14(m、1H)、2.04-1.92(m、4H)、1.76-1.69(m、2H)、1.66-1.57(m、4H)。
実施例133:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3R)-1-(4-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ブタノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(37.2mg、37.44μmol、11.62%収率、95%純度)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=944.8
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.08(br s、1H)、8.34-8.23(m、3H)、8.04(s、1H)、7.74-7.65(m、1H)、7.38-7.29(m、2H)、7.20(d、J=6.5Hz、1H)、5.07(dd、J=5.5、12.6Hz、1H)、4.89-4.76(m、1H)、4.
52-4.36(m、1H)、4.08(t、J=13.9Hz、2H)、3.92(s、3H)、3.83-3.53(m、2H)、3.52-3.38(m、2H)、3.34(s、3H)、3.29(s、3H)、2.92-2.81(m、1H)、2.65-2.55(m、4H)、2.40-2.25(m、5H)、2.21-2.09(m、1H)、2.08-1.82(m、5H)、1.81-1.54(m、9H)。
実施例134:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3R)-1-(5-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ペンタノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(13.2mg、13.50μmol、5.91%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=958.4
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.07(s、1H)、8.30-8.21(m、3H)、8.05(s、1H)、7.81-7.72(m、1H)、7.48-7.38(m、2H)、7.22-7.17(m、1H)、5.01-5.11(m、1H)、4.87-4.7(m、1H)、4.36-4.51m、1H)、4.07(br t、J=13.8Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.8-3.7(m、1H)、3.67-3.52(m、2H)、3.55-3.41(m、2H)、3.45-3.33(m、12H)、2.95-2.81(m、1H)、2.68-2.50(m、2H)、2.37-2.28(m、2H)、2.13-1.88(m、5H)、1.74-1.48(m、10H)。
実施例135:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(2-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(58.0mg、61.42μmol、19.06%収率、97%純度)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=916.6
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.07(br s、1H)、8.32-8.19(m、3H)、8.04(d、J=11.7Hz、1H)、7.76-7.61(m、1H)、7.38-7.29(m、1H)、7.28-7.13(m、2H)、5.09-5.05(m、1H)、4.87-4.74(m、1H)、4.54-4.39(m、1H)、4.08(t、J=13.9Hz、2H)、3.95-3.87(m、3H)、3.85-3.60(m、2H)、3.60-3.43(m、4H)、3.41(s、3H)、3.24-3.13(m、2H)、2.94-2.83(m、1H)、2.66-2.54(m、7H)、2.23-1.75(m、6H)、1.74-1.54(m、6H)。
実施例136:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(3-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)ピペラジン-1-イル)プロパノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(77.2mg、82.19μmol、25.45%収率、99%純度)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=930.7
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.08(s、1H)、8.32-8.20(m、3H)、8.05-8.00(m、1H)、7.65(dd、J=8.5、14.8Hz、1H)、7.35-7.19(m、3H)、5.11-5.03(m
、1H)、4.86-4.76(m、1H)、4.51-4.38(m、1H)、4.08(t、J=13.8Hz、2H)、3.91(d、J=5.9Hz、3H)、3.82-3.57(m、2H)、3.54-3.44(m、2H)、3.41-3.37(m、3H)、2.94-2.85(m、1H)、2.65-2.52(m、8H)、2.49-2.39(m、4H)、2.22-2.03(m、2H)、2.02-1.87(m、4H)、1.81-1.53(m、7H)
実施例137:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3R)-1-(3-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)ピペラジン-1-イル)プロパノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(21.5mg、20.86μmol、29.53%収率、90.24%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=930.4
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.07(s、1H)、8.32-8.18(m、3H)、8.11-7.95(m、1H)、7.73-7.58(m、1H)、7.37-7.15(m、3H)、5.11-5.02(m、1H)、4.89-4.72(m、1H)、4.52-4.37(m、1H)、4.14-4.01(m、2H)、3.94-3.86(m、3H)、3.83-3.70(m、1H)、3.67-3.48(m、3H)、3.46-3.35(m、3H)、3.33(s、3H)、2.93-2.83(m、1H)、2.64-2.53(m、11H)、2.24-1.92(m、5H)、1.76-1.68(m、2H)、1.66-1.52(m、4H)。
実施例138:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3R)-1-(4-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)ピペラジン-1-イル)ブタノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(51.0mg、52.95μmol、16.43%収率、98%純度)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=944.7
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.08(s、1H)、8.33-8.23(m、3H)、8.04(s、1H)、7.66(dd、J=4.3、8.5Hz、1H)、7.36-7.30(m、1H)、7.26-7.18(m、2H)、5.07(dd、J=5.4、13.0Hz、1H)、4.82(t、J=7.7Hz、1H)、4.53-4.39(m、1H)、4.08(t、J=13.9Hz、2H)、3.93-3.91(m、3H)、3.82-3.57(m、2H)、3.52-3.45(m、5H)、3.34(s、3H)、2.94-2.83(m、1H)、2.71-2.57(m、4H)、2.39-2.23(m、5H)、2.21-1.89(m、6H)、1.79-1.58(m、9H)。
実施例139:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3R)-1-(5-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)ピペラジン-1-イル)ペンタノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(13.2mg、13.50μmol、5.91%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=958.4
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.07(s、1H)、8.36-8.19(m、3H)、8.03(d、J=7.3Hz、1H)、7.70-7.60(m、1H)、7.38-7.14(m、3H)、5.06(d、J=12.7Hz、1
H)、4.87-4.76(m、1H)、4.44(dd、J=33.7、7.1Hz、1H)、4.07(t、J=13.9Hz、2H)、3.91(d、J=5.2Hz、3H)、3.82-3.45(m、3H)、3.46-3.35(m、6H)、2.95-2.80(m、1H)、2.69-2.53(m、4H)、2.47-2.41(m、3H)、2.38-2.21(m、5H)、2.20-1.86(m、5H)、1.79-1.69(m、2H)、1.67-1.57(m、4H)、1.57-1.42(m、4H)。
実施例140:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(4-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-オキソブタノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(94.1mg、95.28μmol、36.96%収率、97%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=958.0
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(s、1H)、8.34-8.23(m、3H)、8.05(s、1H)、7.76-7.68(m、1H)、7.42-7.33(m、2H)、7.21(dd、J=3.2、6.6Hz、1H)、5.11(dd、J=5.4、12.8Hz、1H)、4.87-4.77(m、1H)
、4.54-4.37(m、1H)、4.07(t、J=13.8Hz、2H)、3.92(s、3H)、3.89-3.77(m、1H)、3.71-3.51(m、6H)、3.51-3.40(m、3H)、3.33(br s、3H)、3.27-3.24(m、3H)、2.93-2.83(m、1H)、2.63-2.59(m、2H)、2.59-2.53(m、2H)、 2.52-2.50(m、1H)、2.14-1.87(m、5H)、1.77-1.68(m、2H)、1.68-1.57(m、4H)
実施例141:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(4-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-オキソブタノイル)ピロリジン-3-イル)-3-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(20.9mg、21.12μmol、13.59%収率、95%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=940.1.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.02(br s、1H)、8.48-8.35(m、1H)、8.33-8.23(m、2H)、7.98(d、J=2.4Hz、1H)、7.72(t、J=7.6Hz、1H)、7.56-7.46(m、2H)、7.37(dd、J=7.8、16.4Hz、2H)、5.11(dd、J=5.5、12.8Hz、1H)、4.77(quin、J=7.9Hz、1H)、4.58-4.38(m、1H)、4.04(br t、J=14.0Hz、2H)、3.94(s、3H)、3.84(br dd、J=6.9、10.3Hz、1H)、3.77-3.58(m、5H)、3.58-3.48(m、1H)、3.37-3.46(m、
1H)、3.34-3.37(m、5H)、3.22-3.28(m、2H)、2.95-2.82(m、1H)、2.65-2.52(m、6H)、2.27-2.08(m、1H)、2.07-1.87(m、4H)、1.78-1.66(m、2H)、1.66-1.52(m、4H)。
実施例142:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(4-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-4-オキソブタノイル)ピロリジン-3-イル)ベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(32.2mg、32.38μmol、65.47%収率、91.5%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=910.0
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.08(s、1H)、9.68(d、J=1.5Hz、1H)、8.38-8.28(m、1H)、8.27(s、1H)、7.79(d、J=3.5Hz、4H)、7.72(t、J=7.9Hz、1H)、7.42-7.33(m、2H)、5.13-5.09(m、1H)、4.84-4.74(m、1H)、4.53-4.38(m、1H)、4.04(br t、J=14.1Hz、2H)、3.88-3.75(m、1H)、3.73-3.39(m、8H)、3.33(br s、3H)、3.29(s、1H)、3.26(br d、J=4.8Hz、1H)、2.93-2.83(m、1H)、2.79-2.70(m、1H)、2.61(br d、J=5.0Hz、3H)、2.56(br d、J=7.3Hz、1H)、2.27-2.14(m、1H)、2.13-1.86(m、6H)、1.76-1.68(m、2H)、1.65-1.56(m、4H)。
実施例143:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(5-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-5-オキソペンタノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(63.3mg、63.82μmol、24.75%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=972.0
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.10(br s、1H)、8.35-8.23(m、3H)、8.04(s、1H)、7.75-7.68(m、1H)、7.41-7.32(m、2H)、7.19(d、J=6.4Hz、1H)、5.11(dd、J=5.4、12.8Hz、1H)、4.86-4.77(m、1H)、4.53-4.36(m、1H)、4.12-4.03(m、2H)、3.91(s、3H)、3.69-3.60(m、4H)、3.59-3.42(m、4H)、3.33(s、3H)、3.25-3.17(m、3H)、2.92-2.83(m、1H)、2.62-2.54(m、2H)、2.42-2.37(m、2H)、2.29(q、J=7.6Hz、2H)、2.22-1.87(m、6H)、1.79-1.68(m、4H)、1.66-1.54(m、4H)。
実施例144:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(4-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)ピペラジン-1-イル)-4-オキソブタノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(31.9mg、30.64μmol、12.96%収率、92%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=958.3.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.03(s、1H)、8.37-8.19(m、3H)、8.04(s、1H)、7.70(d、J=8.5Hz、1H)、7.34(d、J=2.3Hz、1H)、7.30-7.15(m、2H)、5.06(dd、J=12.8、5.4Hz、1H)、4.92-4.75(m、1H)、4.45(dd、J=37.6、6.3Hz、1H)、4.07(t、J=13.8Hz、2H)、3.92(s、3H)、3.85-3.50(m、8H)、3.50-3.35(m、5H)、3.29-3.17(m、2H)、2.94-2.80(m、1H)、2.70-2.53(m、6H)、2.26-2.06(m、1H)、2.05-1.87(m、J=7.0、6.2Hz、4H)、1.80-1.68(m、2H)、1.68-1.53(m、4H)。
実施例145:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(4-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)ピペラジン-1-イル)-4-オキソブタノイル)ピロリジン-3-イル)-3-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(24.9mg、25.17μmol、14.08%収率、97%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=940.1.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.35-10.65(m、1H)、8.50-8.35(m、1H)、8.34-8.23(m、2H)、7.98(d、J=2.9Hz、1H)、7.70(d、J=8.5Hz、1H)、7.59-7.45(m、2H)、7.34(d、J=1.8Hz、1H)、7.29-7.19(m、1H)、5.07(dd、J=5.4、12.9Hz、1H)、4.84-4.70(m、1H)、4.57-4.38(m、1H)、4.04(t、J=14.1Hz、2H)
、3.94(s、3H)、3.88-3.80(m、1H)、3.71-3.58(m、5H)、3.58-3.49(m、3H)、3.48-3.44(m、2H)、3.43-3.37(m、1H)、3.36-3.32(m、3H)、2.93-2.81(m、1H)、2.65-2.53(m、6H)、2.27-2.08(m、1H)、2.06-1.87(m、4H)、1.77-1.67(m、2H)、1.66-1.53(m、4H)。
実施例146:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(4-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)ピペラジン-1-イル)-4-オキソブタノイル)ピロリジン-3-イル)ベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(15.4mg、16.42μmol、8.57%収率、94%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=911.0.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.08(br s、1H)、9.70(d、J=2.5Hz、1H)、8.40-8.29(m、1H)、8.27(s、1H)、7.79(d、J=3.6Hz、4H)、7.70(d、J=8.5Hz、1H)、7.35(d、J=1.9Hz、1H)、7.24(dd、J=1.8、8.6Hz、1H)、5.08(dd、J=5.3、12.9Hz、1H)、4.85-4.73(m、1H)、4.54-4.35(m、1H)、4.04(t、J=14.1Hz、2H)、3.85-3.64(m、3H)、3.63-3.52(m、5H)、3.51-3.41(m、3H)、3.41-3.33(m、3H)、3.30-3.22(m、1H)、2.95-2.83(m、1H)、2.64-2.56(m、3H)、2.56-2.52(m、3H)、2.24-2.08(m、1H)、2.04-1.91(m、
4H)、1.76-1.68(m、2H)、1.65-1.54(m、4H)。
実施例147:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(5-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)ピペラジン-1-イル)-5-オキソペンタノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(45.3mg、
45.67μmol、21.26%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=972.8.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.07(br s、1H)、8.36-8.20(m、3H)、8.03(s、1H)、7.68(dd、J1=3.2、J2=8.5Hz、1H)、7.33(br s、1H)、7.28-7.21(m、1H)、7.19(dd、J1=1.6、J2=6.6Hz、1H)、5.07(dd、J1=5.4、J2=13.1Hz、1H)、4.90-4.72(m、1H)、4.54-4.35(m、1H)、4.07(br t、J=13.9Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.76-3.55(m、6H)、3.54-3.38(m、9H)、2.94-2.82(m、1H)、2.70-2.56(m、2H)、2.44-2.37(m、2H)、2.34-2.26(m、2H)、2.19-2.05(m、1H)、2.05-1.89(m、4H)、1.80-1.68(m、4H)、1.68-1.54(m、4H)。
実施例148:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(4-(6-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-4-オキソブタノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:tert-ブチル6-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(2)の合成
DMSO(15mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロイソインドリン-1,3-ジオン(1.6g、5.79mmol)、6-(tert
-ブトキシカルボニル)-6-アザ-2-アゾニアスピロ[3.3]ヘプタンオキサレート(3.10g、6.37mmol)とDIEA(2.25g、17.38mmol、3.03mL)の混合物を80℃で40時間撹拌した。LCMSによって30%の反応物が残っていることと、51%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(80mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(100mLx5)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(12g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液33~45%酢酸エチル/石油エーテル勾配@60mL/分)によって精製し、表題化合物(1.36g、2.99mmol、51.66%収率)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=455.1.
段階2:2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-(2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(3)の合成
DCM(3mL)中のtert-ブチル6-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(300mg、660.10μmol)の溶液にTFA(3.31g、29.04mmol、2.15mL)を0℃で加え、混合物を15℃で0.5時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことが確認された。混合物にTEAを0℃で加え、pHを>7に調節し、生成された混合物を、次の段階に直接用いた。
MS(M+H)=355.1.
段階3:tert-ブチル((3S)-1-(4-(6-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-4-オキソブタノイル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(4)の合成
DCM(4mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-(2、6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)イソインドリン-1,3 -ジオン(230mg、649.06μmol)、(S)-4-(3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブタン酸(223.01mg、778.87μmol)、EDCI(248.85mg、1.30mmol)及びHOBt(175.41mg、1.30mmol)の溶液にTEA(262.71mg、2.60mmol、361.36μL)を加え、生成された混合物を15℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応物が完全に消費されたことと、75%の所望の質量が検出されたことを確認した。混合物にCHCOOHを0℃で加え、pHを<7に調整し、溶媒のほとんどをNで吹き飛ばした。残渣をDMFに希釈し、分取HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150*25mm*10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:25%~55%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、 表題化合物(200mg、321.20μmol、49.49%収率)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=623.2.
段階4:4-(6-(4-((S)-3-アミノピロリジン-1-イル)-4-オキソブタノイル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-2-(2,6-
ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(5)の合成
DCM(2mL)中のtert-ブチル((3S)-1-(4-(6-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-4-オキソブタノイル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(200mg、321.20μmol)の溶液にTFA(1.61g、14.13mmol、1.05mL)を0℃で加え、混合物を15℃で0.5時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、89%の所望の質量が検出されたことを確認した。混合物にTEAを0℃で加え、pHを>7に調整し、溶媒のほとんどをNで吹き飛ばした。残渣をDMFに希釈し、分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:11%~41%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(110mg、210.51μmol、65.54%収率)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=523.0.
段階5:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(4-(6-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-4-オキソブタノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物148)の合成
DMF(1mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(85mg、182.63μmol)の溶液にHATU(83.33mg、219.15μmol)とDIEA(59.01mg、456.57μmol、79.53μL)を加え、混合物を15℃で15分間攪拌した後、混合物に4-(6-(4-((S)-3-アミノピロリジン-1-イル)-4-オキソブタノイル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(104.98mg、200.89μmol)を加えた。生成された混合物を15℃で1時間撹拌した。LCMSによって反応物が完全に消費されたことと、78%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:35%~65%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(71.8mg、72.54μmol、39.72%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=970.4.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.21-10.75(m、1H)、8.32-8.24(m、3H)、8.04(s、1H)、7.57(t、J=7.8Hz、1H)、7.20(dd、J=2.5、6.3Hz、1H)、7.13(d、J=7.0Hz、1H)、6.79(d、J=8.5Hz、1H)、5.05(dd、J=5.3、12.6Hz、1H)、4.91-4.72(m、1H)、4.54-4.40(m、1H)、4.34(m、5H)、4.14-3.98(m、4H)、3.92(s、3H)、3.76(m、1H)、3.54(m、1H)、3.47-3.37(m、1H)、3.31(m、3H)、3.31-3.22(m、1H)、2.96-2.79
(m、1H)、2.64-2.51(m、3H)、2.48-2.40(m、2H)、2.30-2.21(m、2H)、2.21-2.08(m、1H)、2.06-1.87(m、4H)、1.73(m、2H)、1.68-1.52(m、4H)。
実施例149:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(5-(6-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-5-オキソペンタノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(47.1mg、47.39μmol、36.76%収率、99%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=984.0.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.02(br s、1H)、8.38-8.14(m、3H)、8.03(s、1H)、7.56(ddd、J=2.6、7.0、8.5Hz、1H)、7.20(dd、J=1.0、6.6Hz、1H)、7.13(dd、J=1.3、6.9Hz、1H)、6.77(dd、J=4.3、8.4Hz、1H)、5.05(dd、J=5.4、12.7Hz、1H)、4.81(quin、J=7.9Hz、1H)、4.52-4.38(m、1H)、4.26-4.37(m、4H)、4.27(br d、J=3.4Hz、2H)、4.14-3.98(m、4H)、3.91(s、3H)、3.72(dd、J=6.6、10.3Hz、1H)、3.64-3.52(m、1H)、3.51-3.42(m、1H)、3.34-3.40(m、2H)、3.26-3.32(m、2H)、2.93-2.80(m、1H)、2.63-2.51(m、2H)、2.2 1-2.29(m、2H)、2.20-2.04(m、3H)、2.03-1.87(m、4H)、1.67-1.78(m、4H)、1.66-1.53(m、4H)。
実施例150:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)アセチル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(40.6mg、42.76μmol、24.23%収率、97%純度)を黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=921.5
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.01(br s、1H)、8.32-8.24(m、4H)、8.05(s、1H)、7.31-7.25(m、1H)、7.22-7.17(m、1H)、6.97-6.91(m、1H)、6.83-6.77(m、1H)、5.64-5.57(m、1H)、5.16-5.05(m、1H)、4.86-4.76(m、1H)、4.51-4.36(m、1H)、4.27-4.20(m、1H)、4.17-4.11(m、1H)、4.11-4.03(m、4H)、3.91(d、J=3.8Hz、3H)、3.75-3.68(m、1H)、3.65-3.54(m、6H)、3.53-3.41(m、4H)、3.33-3.27(m、2H)、2.99-2.86(m、1H)、2.61(br d、J=17.4Hz、1H)、2.31-2.24(m、1H)、2.19-2.10(m、1H)、2.08-1.85(m、5H)、1.78-1.54(m、6H)。
実施例151:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:tert-ブチル(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)カルバメート(3)の合成
DMSO(5mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオ
ロイソインドリン-1,3-ジオン(1g、3.62mmol)の混合物にTEA(1.10g、10.86mmol、1.51mL)とtert-ブチル(2-(2-アミノエトキシ)エチル)カルバメート(887.41mg、4.34mmol)を一度に20℃で加え、生成された混合物を80℃で16時間攪拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。有機層を塩水(20mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=5/1~1/1)によって精製し、表題化合物(687mg、1.46mmol、40.39%収率、98%純度)を緑色の油状物として得た。MS(M-100+H)=361.3
段階2:4-((2-(2-アミノエトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(4)の合成
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)カルバメート(680mg、1.48mmol)の混合物にHCl/ジオキサン(4M、10mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(590mg、粗製、HCl)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=361.3
段階3:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物151)の合成
DMF(2mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(150mg、322.29μmol)の溶液にHATU(134.80mg、354.51μmol)とDIPEA(83.31mg、644.57μmol、112.27μL)を加えた。混合物を20℃で10分間攪拌し、DMF(2mL)及びDIPEA(83.31mg、644.57μmol、112.27μL)中の4-((2-(2-アミノエトキシ)エチル)アミノ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(166.26 mg、418.97μmol、HCl)の溶液を滴下し、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:3_Phenomenex Luna C18 75*30mm*3um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:46%~66%、7分)に精製した後、凍結乾燥し、表題化合物(95.9mg、101.96μmol、31.64%収率、98%純度、TFA)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=808.1
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.22-8.17(m、2H)、7.51(dd、J=7.2、8.6Hz、1H)、7.42(d、J=6.7Hz、1H)、7.09(d、J=8.6Hz、1H)、7.00(d、J=7.2Hz、1H)、5.06-4.98(m、1H)、4.98-4.92(m、1 H)、4.13(t、
J=12. 8Hz、2H)、3.98(s、3H)、3.79-3.75(m、2H)、3.74-3.70(m、2H)、3.65-3.59(m、2H)、3.54-3.49(m、2H)、3.42(s、3H)、2.78-2.50(m、3H)、2.08-1.93(m、3H)、1.85-1.66(m、6H)。
実施例152:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(167.6mg、190.85μmol、44.41%収率、97%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=852.6
H NMR(400MHz、MeOD)δ=8.23(d、J=14.6Hz、1H)、8.19(s、1H)、7.39-7.33(m、2H)、6.90(dd、J=7.8、11.8Hz、2H)、4.98(dd、J=5.5、12.7Hz、1H)、4.84-4.79(m、1H)、4.04(t、J=13.4Hz、2H)、3.95(s、3H)、3.77-3.70(m、8H)、3.64-3.60(m、2H)、3.42-3.39(m、5H)、2.89-2.78(m、1H)、2.75-2.60(m、2H)、2.13-2.03(m、3H)、1.86-1.76(m、2H)、1.74-1.61(m、4H)。
実施例153:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジア
ゼピン-2-イル)アミノ)-N-(2-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(80.8mg、88.39μmol、21.43%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=896.7.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.10(s、1H)、8.29(s、1H)、8.25(d、J=13.8Hz、1H)、8.04(s、1H)、7.88-7.99(m、1H)、7.55(dd、J1=8.3Hz、J2=7.3Hz、1H)、7.28(d、J=6.8Hz、1H)、7.10(d、J=8.7Hz、1H)、7.01(d、J=7.0Hz、1H)、6.58(t、J=5.7Hz、1H)、5.05(dd、J1=12.9Hz、J2=5.4Hz、1H)、4.88-4.73(m、1H)、4.07(t、J=13.9Hz、2H)、3.90(s、3H)、3
.65-3.48(m、12H)、3.48-3.39(m、7H)、2.93-2.79(m、1H)、2.62-2.52(m、2H)、2.06-1.86(m、3H)、1.78-1.51(m、6H)。
実施例154:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(8-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)オクチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(122.3mg、141.36μmol、61.76%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=848.6.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.08(s、1H)、8.34-8.18(m、2H)、8.07-7.95(m、2H)、7.57(dd、J=8.6、7.0Hz、1H)、7.23(d、J=6.7Hz、1H)、7.08(d、J=8.6Hz、1H)、7.01(d、J=7.0Hz、1H)、6.52(t、J=5.9Hz、1H)、5.04(dd、J=12.9、5.4Hz、1H)、4.81(t、J=8.0Hz、1H)、4.07(t、J=13.9Hz、2H)、3.90(s、3H)、3.29-3.16(m、6H)、2.95-2.81(m、1H)、2.62-2.52(m、3H)、2.08-1.90(m、3H)、1.77-1.46(m、10H)、1.41-1.26(m、8H)。
実施例155:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(2-(3-((2-(2,6-ジオキソピペリジン
-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)プロポキシ)エチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(50.4mg、57.65μmol、26.83%収率、94%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=822.6.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.08(s、1H)、8.29(s、1H)、8.22(d、J=13.8Hz、1H)、8.04(s、1H)、7.96(q、J=5.4Hz、1H)、7.54(dd、J1=7.2、J2=8.4Hz、1H)、7.28(d、J=6.9Hz、1H)、7.07(d、J=8.6Hz、1H)、6.98(d、J=7.0Hz、1H)、6.69(t、J=5.9Hz、1H)、5.03(dd、J1=5.4、J2=12.9Hz、1H)、4.88-4.70(m、1H)、4.07(t、J=13.9Hz、2H)、3.89(s、3H)、3.59-3.51(m、4H)、3.50-3.47(m、2H)、3.42-3.33(m、5H)、2.93-2.80(m、1H)、2.60-2.52(m、2H)、2.05-1.88(m、3H)、1.82(br t、J=6.1Hz、2H)、1.75-1.50(m、6H)。
実施例156:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-
オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(2-(3-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)プロポキシ)エチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(27.6mg、
27.89μmol、12.98%収率、99%純度、TFA)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=866.3
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.20(s、1H)、8.11(d、J=13.8Hz、1H)、7.45-7.39(m、2H)、6.95(t、J=7.4Hz、2H)、5.01(dd、J=5.4、12.8Hz、1H)、4.98-4.90(m、1H)、4.15(t、J=12.6Hz、2H)、3.97(s、3H)、3.65-3.59(m、10H)、3.45-3.42(m、2H)、3.41(s、3H)、2.89-2.80(m、1H)、2.76-2.62(m、2H)、2.15-2.02(m、3H)、1.90-1.81(m、4H)、1.77-1.68(m、4H)。
実施例157:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(3-(3-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)プロポキシ)プロピル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(74.7mg、72.15μmol、16.79%収率、96%純度、TFA)を黄色の固形物として得
た。MS(M+H)=880.0
H NMR(400MHz、CDOD)δ=8.21-8.14(m、2H)、7.52-7.40(m、2H)、7.04-6.96(m、2H)、5.02(br dd、J=5.6、12.4Hz、1H)、4.99-4.95(m、1H)、4.13(t、J=12.6Hz、2H)、3.98(s、3H)、3.65-3.61(m、2H)、3.61-3.55(m、6H)、3.51(t、J=6.6Hz、2H)、3.44-3.41(m、2H)、3.40(s、3H)、2.89-2.63(m、3H)、2.13-2.02(m、3H)、1.89-1.66(m、10H)。
実施例158:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(8-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-8-オキソオクチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(66.7mg、64.93μmol、15.11%収率、95%純度)を淡黄色の固形物として得た。MS(M+H)=862.6.
H NMR(400MHz、CDOD)δ8.63(d、J=8.4Hz、1H)、8.25-8.14(m、2H)、7.79-7.69(m、1H)、7.54(d、J=7.3Hz、1H)、7.38(d、J=6.7Hz、1H)、5.17-5.09(m、1H)、5.05-4.98(m、1H)、4.13(t、J=12.7Hz、2H)、3.98(s、3H)、3.43-3.40(m、2H)、2.91-2.81(m、1H)、2.78-2.66(m、2H)、2.50(t、J=7.4Hz、2H)、2.15-2.03(m、3H)、1.84-1.60(m、10H)、1.52-1
.38(m、6H)。
実施例159:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(2-(3-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)プロパノイル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:tert-ブチル6-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(2)の合成
DCM(2mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(100mg、214.86μmol)、tert-ブチル6-アミノ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(54.73mg、257.83μmol)、EDCI(61.78mg、322.29μmol)、HOBt(43.55mg、322.29μmol)とTEA(65.22mg、644.57μmol、89.72μL)の混合物を15℃で12時間撹拌した。LCMSによって反応物が完全に消費されたことと、87%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を別のバッチ(30mgスケール)と合わせ、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(4g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液25~41%酢酸エチル/石油エーテル勾配@60mL/分)によって精製し、表題化合物(190mg、288.01μmol、134.05%収率)を褐色の固形物として得た。MS(M+H)=660.6.
段階2:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ-N-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ベンズアミド(3)の合成
DCM(2mL)中のtert-ブチル6-(4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(160mg、242.54μmol)の溶液にTFA(1.23g、10.80mmol、800μL)を0℃で加え、混合物を15℃で0.5時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、93%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物にTEAを加え、pHを>7に調整し、生成された混合物を、次の段階に直接用いた。MS(M+H)=560.5.
段階3:tert-ブチル3-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)プロパノエート(5)の合成
DMSO(6mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロイソインドリン-1,3-ジオン(300mg、1.09mmol)、tert-ブチル3-アミノプロパノエート(205.01mg、1.41mmol)とDIEA(421.11mg、3.26mmol、567.53μL)の混合物を80℃で12時間撹拌した。LCMSによって微量の出発物質が残っていることと、50%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を別のバッチ(30mgスケール)と合わせ、合わせた混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(50mLx5)で抽出した。合わせた有機層を塩水(80mLx5)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(12g SepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶離液18~45%酢酸エチル/石油エーテル勾配@100mL/分)によって精製し、表題化合物(240mg、597.89μmol、55.05%収率)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=402
.4.
段階4:3-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)プロパン酸(6)の合成
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル3-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ) プロパノエート(240mg、597.89μmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、10mL)を加え、混合物を15℃で12時間撹拌した。LCMSによって微量の出発物質が残っていることと、84%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(170mg、粗製)を黄色の固形物として得て、次の段階に直接用いた。MS(M+H)=345.9.
段階5:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(2-(3-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)プロパノイル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物159)の合成
前記段階2における、DCM(2mL)中の混合物に3-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)プロパン酸(100mg、289.60μmol)、EDCI(83.27mg、434.40μmol)、HOBt(58.70mg、434.40μmol)とTEA(146.52mg、1.45mmol、201.54μL)を加え、生成された混合物を15℃で16時間攪拌した。LCMSによって44%の所望の質量が検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、溶媒のほとんどを除去し、残渣にCHCOOHを加え、pHを<7に調整した。生成された混合物をDMFで希釈し、混合物を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150*25mm*5um;移動相:[水(10mM炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:41%~71%、10分)、次いで分取HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150*25mm*10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:43%~73%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(28.9mg、30.96μmol、10.69%収率、95%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=887.7.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.11-11.03(m、1H)、8.30(s、1H)、8.25(br d、J=13.3Hz、2H)、8.04(s、1H)、7.63-7.55(m、1H)、7.20(d、J=6.4Hz、1H)、7.14(dd、J=3.1、8.8Hz、1H)、7.04(dd、J=1.9、7.0Hz、1H)、6.79-6.68(m、1H)、5.05(dd、J=5.0、12.7Hz、1H)、4.88-4.76(m、1H)、4.32-4.23(m、1H)、4.17(s、1H)、4.13-4.02(m、3H)、3.91(s、4H)、3.79(s、1H)、3.51(q、J=6.0Hz、2H)、3.34-3.33(m、3H)、2.94-2.82(m、1H)、2.63-2.55(m、2H)、2.48-2.42(m、2H)、2.36(q、J=6.8Hz、2H)、2.28-2.19(m、2H)、2.06-1.91(m、3H)、1.73(m、2H)、1.68-1.55(m、4H)。
実施例160:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-
オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(2-(4-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ブタノイル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(75.4mg、82.02μmol、22.67%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=901.0.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.04-11.00(m、1H)、8.30(s、1H)、8.27-8.23(m、2H)、8.04(s、1H)、7.58(t、J=7.8Hz、1H)、7.20(d、J=6.5Hz、1H)、7.15(dd、J=2.1、8.6Hz、1H)、7.02(dd、J=1.6、7.0Hz、1H)、6.69-6.56(m、1H)、5.05(ddd、J=2.9、5.3、12.8Hz、1H)、4.82(quin、J=8.0Hz、1H)、4.28(m、1H)、4.20-3.98(m、4H)、3.91(s、4H)、3.78(s、1H)、3.33(s、3H)、3.30(m、2H)、2.95-2.80(m、1H)、2.63-2.52(m、2H)、2.47(m、2H)、2.30-2.18(m、2H)、2.11(q、J=6.7Hz、2H)、2.06-2.00(m、1H)、
1.96(m、2H)、1.82-1.69(m、4H)、1.68-1.55(m、4H)。
実施例161:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(2-(5-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)ペンタノイル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(38.3mg、41.02μmol、30.63%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=915.1.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.11-11.00(m、1H)、8.30(s、1H)、8.25(br d、J=13.4Hz、2H)、8.04(s、1H)、7.62-7.51(m、1H)、7.20(d、J=6.6Hz、1H)、7.10(dd、J=3.1、8.6Hz、1H)、7.02(dd、J=1.6、6.9Hz、1H)、6.57(q、J=5.1Hz、1H)、5.10-5.00(m、1H)、4.82(quin、J=8.0Hz、1H)、4.28(m、1H)、4.17(s、1H)、4.13-3.99(m、3H)、3.94-3.82(m、4H
)、3.77(s、1H)、3.33(br s、3H)、3.30(m、2H)、2.96-2.81(m、1H)、2.63-2.51(m、4H)、2.25(br t、J=9.6Hz、2H)、2.10-1.91(m、5H)、1.79-1.68(m、2H)、1.68-1.50(m、8H)。
実施例162:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(5-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)ペンチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-ヒドロキシイソインドリン-1,3-ジオン(3)の合成
酢酸(300mL)中の3-アミノピペリジン-2,6-ジオン(16.55g、100.54mmol、HCl)と4-ヒドロキシイソベンゾフラン-1,3-ジオン(15g、91.40mmol)の溶液にKOAc(27.81g、283.34mmol)を加え、生成された混合物を120℃で24時間撹拌した。LCMSによって反応が完了し
たことを確認した。混合物をパイロット(10gスケール)と合わせ、濾過した。ケーキを水(300mL)で洗浄し、真空下で乾燥し、表題化合物(36.59g、粗製)を黒色の固形物として得た。MS(M+H)=275.1
段階2:tert-ブチル2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセテート(5)の合成
DMF(200mL)中の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-ヒドロキシイソインドリン-1,3-ジオン(10g、36.47mmol)の溶液に炭酸カリウム(7.56g、54.70mmol)及びtert-ブチル2-ブロモアセテート(7.11g、36.47mmol、5.39mL)を加え、混合物を20℃で2時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物に水(450mL)を入れ、酢酸エチル(450mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(1000mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1)によって精製し、表題化合物(12g、30.90mmol、84.73%収率)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=389.1
段階3:2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)酢酸(6)の合成
ジオキサン(50mL)中のtert-ブチル2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセテート(12g、30.90mmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、50mL)を加え、混合物を20℃で6時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(10.27g、粗製)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=333.1
段階4:tert-ブチル(5-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)ペンチル)カルバメート(8)の合成
DMF(10mL)中の2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)酢酸(1g、3.01mmol)とtert-ブチルN-(5-アミノメチル)カルバメート(608.83mg、3.01mmol、626.37μL)の溶液にTP(11.49g、18.06mmol、10.74mL、50%純度)とPy(2.38g、30.10mmol、2.43mL)を20℃で加え、混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。反応混合物に水(80mL)を入れ、酢酸エチル(30mLx3)で抽出した。有機相を塩水(30mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1)によって精製し、表題化合物(1.33g、2.50mmol、82.99%収率、97%純度)を黄色の油状物として得た。MS(M+H)=517.2
段階5:N-(5-アミノペンチル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド(9)の合成
ジオキサン(20mL)中のtert-ブチル(5-(2-((2-(2,6-ジオキ
ソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)ペンチル)カルバメート(1.33g、2.57mmol)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、20mL)を加え、混合物を20℃で16時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(1.29g、HCl)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=417.1
段階6:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(5-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド)ペンチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物162)の合成
DMF(4mL)中のN-(5-アミノペンチル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド(0.2g、441.61μmol、HCl)と4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(205.54mg、441.61μmol)との溶液にHATU(335.83mg、883.22μmol)とDIPEA(171.23mg、1.32mmol、230.76μL)を加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物に水(20mL)を入れ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*25mm*10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:41%~71%、10分)によって精製し、溶離液を凍結乾燥し、固体を分取HPLC(カラム:3_Phenomenex Luna C18 75*30mm*3um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:40%~60%、7分)で再精製した。溶離液を凍結乾燥し、表題化合物(94.8mg、94.04μmol、21.29%収率、97%純度、TFA)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=864.2.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.13(s、1H)、8.34-8.26(m、2H)、8.19(d、J=13.3Hz、1H)、8.06(d、J=4.5Hz、1H)、7.96(t、J=5.6Hz、1H)、7.86-7.77(m、1H)、7.49(d、J=7.3Hz、1H)、7.40(d、J=8.4Hz、1H)、7.25(d、J=6.7Hz、1H)、5.18-5.09(m、1H)、4.84(t、J=8.2Hz、1H)、4.77(s、2H)、4.12(t、J=13.6Hz、2H)、3.94-3.90(m、3H)、3.34(s、3H)、3.28-3.22(m、2H)、3.20-3.13(m、2H)、2.97-2.85(m、1H)、2.66-2.55(m、2H)、2.09-1.93(m、3H)、1.75-1.46(m、10H)、1.38-1.25(m、2H)。
実施例163:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(31.1mg、35.05μmol、4.05%収率、96%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=852.3.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.31-10.73(m、1H)、8.33-8.14(m、2H)、8.04(s、1H)、7.96(q、J=5.6Hz、1H)、7.52(d、J=8.4Hz、1H)、7.28(d、J=6.9Hz、1H)、7.13(t、J=5.4Hz、1H)、6.98(d、J=1.8Hz、1H)、6.86(dd、J1=8.4Hz、J2=2.0Hz、1H)、5.02(dd、J1=12.9Hz、J2=5.4Hz、1H)、4.90-4.70(m、1H)、4.07(t、J=13.8Hz、2H)、3.90(s、3H)、3.67-3.48(m、8H)、3.47-3.32(m、7H)、2.94-2.80(m、1H)、2.61-2.53(m、1H)、2.49-2.40(m、1H)、2.04-1.86(m、3H)、1.79-1.68(m、2H)、1.66-1.54(m、4H)。
実施例164:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(6-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)ヘキシル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
段階1:2-(ヘキサ-5-イン-1-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(2A
)の合成
DMF(50mL)中の6-クロロヘキサ-1-イン(5g、42.89mmol、5.20mL)の混合物にカリウム1,3-ジオキソイソインドリン-2-イデ(15.89g、85.77mmol)を20℃で加え、生成された混合物を85℃で16時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=2:1)によって6-クロロヘキサ-1-インが完全に消費されたことと、2つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。有機層を塩水(100mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=8/1~2/1)によって精製し、表題化合物(8.3g、35.43mmol、82.61%収率、97%純度)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=228.4
H NMR(400MHz、CDCl)δ=7.87-7.81(m、2H)、7.75-7.67(m、2H)、3.71(t、J=7.1Hz、2H)、2.29-2.21(m、2H)、1.94(t、J=2.7Hz、1H)、1.87-1.76(m、2H)、1.63-1.52(m、2H)
段階2:ヘキサ-5-イン-1-アミン(3A)の合成
EtOH(90mL)中の2-(ヘキサ-5-イン-1-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(8.3g、36.52mmol)の混合物にヒドラジン水和物(21.51g、365.20mmol、20.88mL、85%純度)を一度に20℃で加え、生成された混合物を80℃で4時間撹拌した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=2:1)によって出発物質が完全に消費されたことと、一つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物をEtOH(200mL)で希釈し、濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残渣をDCM(150mL)で希釈し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、表題化合物(4.7g、粗製)を無色の油状物として得た。
段階3:tert-ブチルヘキサ-5-イン-1-イルカルバメート(4A)の合成
THF(50mL)及び水(50mL)中のヘキサ-5-イン-1-アミン(4.7g、48.37mmol)の混合物に炭酸水素ナトリウム(8.13g、96.75mmol、3.76mL)、次いで(Boc)O(13.72g、62.89mmol、14.45mL)を0℃で滴下し、生成された混合物を20℃で16時間撹拌した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=3:1)によってヘキサ-5-イン-1-アミンが完全に消費されたことと、2つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~3/1)によって精製し、表題化合物(1.8g、9.12mmol、18.86%収率)を無色の油状物として得た。
段階4:メチル3-ブロモ-2-(ブロモメチル)ベンゾエート(2)の合成
クロロホルム(100mL)中のメチル3-ブロモ-2-メチル-ベンゾエート(10g、43.65mmol)の混合物にNBS(8.55g、48.02mmol)とBPO(528.72mg、2.18mmol)を一度に20℃で加え、生成された混合物を85℃で16時間撹拌した。LCMSによって所望の質量のピークが検出されなかったこ
とを確認した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)によって3ブロモ-2-メチル-ベンゾエートが少し残っていることと、一つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を飽和亜硫酸ナトリウム(100mL)にクエンチし、DCM(100mLx3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=1/1~200/1)によって精製し、表題化合物(9.4g、30.52mmol、69.92%収率)をオレンジ色の油状物として得た。
H NMR(400MHz、CDCl)δ=7.86(d、J=7.7Hz、1H)、7.74(d、J=7.5Hz、1H)、7.21(t、J=7.9Hz、1H)、5.12(s、2H)、3.94(s、3H)。
段階5:3-(4-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(3)の合成
ACN(100mL)中のメチル3-ブロモ-2-(ブロモメチル)ベンゾエート(9.4g、30.52mmol)と3-アミノピペリジン-2,6-ジオン; ハイドロクロライド(6.03g、36.63mmol)の混合物にDIPEA(19.72g、152.61mmol、26.58mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を90℃で16時間撹拌した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=5:1)によってメチル3-ブロモ-2-(ブロモメチル)ベンゾエートが完全に消費されたことと、一つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物をACN(200mL)で希釈し、濾過した。濾過されたケーキをメチルtert-ブチルエーテル(20mLx4)で洗浄した。濾過されたケーキを真空下で乾燥し、表題化合物(7.6g、23.52mmol、77.05%収率)を紫色の固形物として得た。
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.02(s、1H)、7.87(dd、J=0.6、7.9Hz、1H)、7.79-7.75(m、1H)、7.54-7.48(m、1H)、5.15(dd、J=5.0、13.3Hz、1H)、4.46-4.38(m、1H)、4.30-4.22(m、1H)、2.98-2.85(m、1H)、2.65-2.54(m、1H)、2.49-2.38(m、1H)、2.06-1.97(m、1H)。
段階6:tert-ブチル(6-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)ヘキサ-5-イン-1-イル)カルバメート(4)の合成
DMF(20mL)中の3-(4-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(2g、6.19mmol)とtert-ブチルヘキサ-5-イン-1-イルカルバメート(1.47g、7.43mmol)の混合物にCuI(235.75mg、1.24mmol)、TEA(6.26g、61.89mmol、8.61mL)、Pd(PPhCl(217.21mg、309.46μmol)を一度に20℃でN下で加え、生成された混合物を80℃で16時間撹拌した。LCMSによって15%の3-(4-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンが残っていることと、所望の質量で80%のピークが検出されたことを確認した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=1:2)によって3-(4-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンが残っていることと、3つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を水(60mL)で希釈し、酢酸エチル(60mLx3)で抽出した。有機層を塩水(60mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフ
ィー(二酸化ケイ素、石油エーテル/酢酸エチル=5/1~1/2)によって精製し、逆相HPLC(method:FA、MeCN/水)で再精製した後、凍結乾燥し、表題化合物(819mg、1.66mmol、26.80%収率、89%純度)を白色の固形物として得た。MS(M-100+H)=340.4
段階7:tert-ブチル(6-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)ヘキシル)カルバメート(5)の合成
酢酸エチル(8mL)とTHF(2mL)中のtert-ブチル(6-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)ヘキサ-5-イン-1-イル)カルバメート(810mg、1.64mmol、89%純度)の溶液にPd/C(0.4mg、164.03μmol、10%純度)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH(15psi)下で20℃で16時間撹拌した。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物をTHF(20mL)で希釈し、濾過した。濾液を真空下で濃縮して、表題化合物(449mg、1.01mmol、61.72%収率)を白色の固形物として得た。MS(M-100+H)=344.3
段階8:3-(4-(6-アミノヘキシル)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(6)の合成
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル(6-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)ヘキシル)カルバメート(449mg、1.01mmol)の混合物にHCl/ジオキサン(4M、5mL)を一度に20℃で加え、生成された混合物を20℃で1時間撹拌した。TLC(二酸化ケイ素、石油エーテル:酢酸エチル=1:2)によって出発物質が完全に消費されたことと、一つの新規なスポットが検出されたことを確認した。反応混合物を真空下で濃縮し、表題化合物(398mg、粗製、HCl)を白色の固形物として得た。
段階9:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(6-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)ヘキシル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物164)の合成
DMF(2mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(150mg、322.29μmol)の溶液にHATU(122.54mg、322.29μmol)とDIPEA(83.31mg、644.57μmol、112.27μL)を加えた。混合物を20℃で20分間攪拌し、DMF(2mL)とDIPEA(83.31mg、644.57μmol、112.27μL)中の3-(4-(6-アミノヘキシル)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(183.65mg、483.43μmol、HCl)の溶液を加えた。生成された混合物を20℃で2時間撹拌した。LCMSによってすべての出発物質が完全に消費されたことと、所望の質量を有する一つのピークが検出されたことを確認した。反応混合物を水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(15mLx3)で抽出した。有機層を塩水(15mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*25mm*10um;移動相:[水(0.225
%FA)-ACN];B%:45%~75%、11分)によって精製した後、凍結乾燥し、表題化合物(104mg、130.19μmol、40.40%収率、99%純度)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=791.6
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=10.98(br s、1H)、8.32-8.27(m、1H)、8.24(d、J=13.4Hz、1H)、8.07-7.98(m、2H)、7.59-7.53(m、1H)、7.48-7.41(m、2H)、7.23(d、J=6.8Hz、1H)、5.12(dd、J=5.1、13.2Hz、1H)、4.87-4.76(m、1H)、4.50-4.42(m、1H)、4.35-4.26(m、1H)、4.07(t、J=13.9Hz、2H)、3.90(s、3H)、3.33(s、3H)、3.27-3.21(m、2H)、2.97-2.86(m、1H)、2.67-2.56(m、3H)、2.46-2.36(m、1H)、2.05-1.90(m、3H)、1.74-1.48(m、10H)、1.42-1.32(m、4H)。
実施例165:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(5-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)ペンチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(37.1mg、46.80μmol、55.59%収率、98%純度)を淡黄色の固形物として得た。MS(M+H)=777.6
H NMR(400MHz、CDOD )δ8.42(d、J=14.3Hz、1H)、8.23(s、1H)、7.67-7.61(m、1H)、7.51-7.44(m、2H)、7.36(d、J=6.8Hz、1H)、5.19(d、J=5.4Hz、1H)、5.16(d、J=5.3Hz、1H)、4.62-4.45(m、2H)、4.06(t、J=13.6Hz、2H)、4.01-3.98(m、3H)、3.43(s、3H)、3.42-3.36(m、2H)、3.09-2.83(m、2H)、2.78-2.74(m、2H)、2.55-2.37(m、1H)、2.26-2.07(m、3H)、1.87-1.67(m、10H)、1.55-1.46(m、2H)。
実施例166:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジア
ゼピン-2-イル)アミノ)-N-(7-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)ヘプチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(67.9mg、77.61μmol、59.43%収率、92%純度)を淡黄色の固形物として得た。
MS(M+H)=805.6
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ10.98(br s、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.4Hz、1H)、8.07-8.00(m、2H)、7.59-7.54(m、1H)、7.47-7.43(m、2H)、7.24(d、J=6.8Hz、1H)、5.13(dd、J=5.1、13.3Hz、1H)、4.86-4.77(m、1H)、4.49-4.43(m、1H)、4.34-4.28(m、1H)、4.08(t、J=13.9Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.37-3.36(m、3H)、3.26-3.21(m、2H)、2.97-2.87(m、1H)、2.67-2.63(m、2H)、2.48-2.38(m、2H)、2.05-1.93(m、3H)、1.73-1.50(m、10H)、1.37-1.29(m、6H)。
実施例167:4-((7,7-ジフルオロ-9-イソプロピル-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(65.0mg、77.93μmol、17.18%収率、99%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=826.6.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.09(s、1H)、8.36-8.13(m、2H)、8.08-7.74(m、2H)、7.53(dd、J1=8.4Hz、J2=7.3Hz、1H)、7.26(d、J=6.8Hz、1H)、7.10(d、J=8.7Hz、1H)、6.99(d、J=7.1Hz、1H)、6.59
(t、J=5.6Hz、1H)、5.04(dd、J1=12.9、J2=5.3Hz、1H)、4.94-4.81(m、1H)、4.05(t、J=13.4Hz、2H)、3.90(s、3H)、3.66-3.60(m、2H)、3.60-3.51(m、6H)、3.49-3.38(m、7H)、2.94-2.81(m、1H)、2.63-2.52(m、2H)、2.07-1.95(m、1H)、1.24(d、J=6.7Hz、6H)。
実施例168:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(2-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)-3-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(38.6mg、45.37μmol、12.69%収率、98%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=834.6.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.06(s、1H)、8.43(t、J=5.4Hz、1H)、8.35-8.21(m、2H)、7.95(s、1H)、7.62-7.42(m、3H)、7.10(d、J=8.7Hz、1H)、7.01(d、J=7.1Hz、1H)、6.59(t、J=5.7Hz、1H)、5.05
(dd、J1=12.8Hz、J2=5.4Hz、1H)、4.85-4.68(m、1H)、4.04(t、J=14.1Hz、2H)、3.92(s、3H)、3.64-3.50(m、8H)、3.45-3.39(m、4H)、3.33(s、3H)、2.94-2.81(m、1H)、2.63-2.54(m、2H)、2.06-1.85(m、3H)、1.78-1.66(m、2H)、1.65-1.49(m、4H)。
実施例169:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(3-(3-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)プロポキシ)プロピル)-3-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(29.7mg、33.43μmol、18.69%収率、97%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=862.1
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.07(br s、1H)、8.33(t、J=5.6Hz、1H)、8.29-8.23(m、2H)、7.95(s、1H)、7.60-7.54(m、1H)、7.51-7.43(m、2H)、7.13(d、J=8.5Hz、1H)、7.03(d、J=7.0Hz、1H)、6.60(t、J=5.6Hz、1H)、5.06(dd、J=5.4、12.9Hz、1H)、4.82-4.70(m、1H)、4.04(t、J=14.0Hz、2H)、3.92(s、3H)、3.60-3.54(m、2H)、3.49(t、J=6.4Hz、2H)、3.45-3.38(m、6H)、3.33(s、3H)、3.30-3.27(m、2H)、2.94-2.82(m、1H)、2.62-2.58(m、1H)、2.57-2.54(m、1H)、2.06-1.98(m、1H)、1.98-1.89(m、2H)、1.79-1.68(m、6H)、1.65-1.55(m、4H)。
実施例170:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(3-(3-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)プロポキシ)プロピル)ベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(20.7mg、23.64μmol、12.33%収率、95%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H )=832.1
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.07(s、1H)、9.66(s、1H)、8.26(s、1H)、8.23(t、J=5.6Hz、1H)、7.80-7.73(m、4H)、7.60-7.54(m、1H)、7.13(d、J=8.6Hz、1H)、7.03(d、J=7.0Hz、1H)、6.60(t、J=5.6Hz、1H)、5.06(dd、J=5.4、12.9Hz、1H)、4.78(t、J=8.1Hz、1H)、4.08-4.00(m、2H)、3.59-3.55(m、2H)、3.50-3.47(m、2H)、3.46-3.43(m、2H)、3.43-
3.38(m、4H)、3.33(s、3H)、3.29-3.25(m、2H)、2.90-2.81(m、1H)、2.64-2.55(m、1H)、2.56-2.54(m、1H)、2.08-1.99(m、2H)、1.96-1.92(m、1H)、1.78-1.68(m、6H)、1.68-1.50(m、4H)。
実施例171:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(3-(3-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)プロポキシ)プロピル)-3-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(26mg、29.74μmol、16.64%収率、97%純度)を白色の固形物として得た。MS(M+H)=848.1
H NMR(400MHz、CDCl)δ=8.94(br s、1H)、8.46(d、J=8.3Hz、1H)、8.07(s、1H)、7.84(s、1H)、7.43(d、J=1.7Hz、1H)、7.37-7.32(m、1H)、7.30(dd
、J=1.7、8.4Hz、1H)、7.28-7.26(m、2H)、6.83(t、J=5.0Hz、1H)、6.78(d、J=7.8Hz、1H)、5.22(dd、J=5.3、13.1Hz、1H)、4.87-4.77(m、1H)、4.33(d、J=15.5Hz、1H)、4.12(d、J=15.5Hz、1H)、3.95(s、3H)、3.89(t、J=13.4Hz、2H)、3.64(t、J=5.0Hz、2H)、3.61-3.51(m、8H)、3.43-3.31(m、5H)、2.92-2.75(m、2H)、2.34-2.21(m、1H)、2.21-2.13(m、1H)、2.10-2.02(m、2H)、1.89(m、4H)、1.78-1.73(m、2H)、1.72-1.66(m、2H)、1.62-1.55(m、2H)。
実施例172:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-(1-(23-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)アミノ)-3,6,9,12,15,18,21-ヘプタオキサトリコシル)ピペリジン-4-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(26.4mg、21.02μmol、12.23%収率、92%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=1155.4.
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.35-10.83(m、1H)、8.30(s、1H)、8.24(d、J=13.3Hz、1H)、8.03(s、1H)、7.87(dd、J=3.5、7.6Hz、1H)、7.58(dd、J=7.3、8.4Hz、1H)、7.18(d、J=6.7Hz、1H)、7.14(d、J=8.7Hz、1H)、7.03(d、J=7.1Hz、1H)、6.60(t、J=5
.6Hz、1H)、5.05(dd、J=5.4、13.0Hz、1H)、4.88-4.76(m、1H)、4.07(br t、J=13.9Hz、2H)、3.91(s、3H)、3.75-3.69(m、1H)、3.63-3.60(m、2H)、3.58-3.51(m、6H)、3.51-3.48(m、19H)、3.48-3.44(m、4H)、2.90-2.81(m、3H)、2.63-2.52(m、4H)、2.47-2.43(m、2H)、2.09-2.00(m、3H)、1.99-1.92(m、2H)、1.81-1.69(m、4H)、1.66-1.50(m、6H)。
実施例173:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(5-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ペンタノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(119.3mg、119.80μmol、33.29%収率、96.2%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=958.3.
H NMR(400MHz、CDCN)δ=8.92-8.91(m、1H)、8.41-8.34(m、1H)、8.11(s、1H)、7.80-7.74(m、1H)、7.64-7.54(m、1H)、7.37(t、J=7.5Hz、1H)、7.32-7.16(m、2H)、7.03-6.91(m、1H)、5.00-4.93(m
、1H)、4.91-4.84(m、1H)、4.64-4.49(m、1H)、4.02-3.89(m、6H)、3.84-3.76(m、1H)、3.67-3.36(m、4H)、3.35-3.20(m、8H)、2.74-2.66(m、2H)、2.60-2.49(m、3H)、2.41-2.34(m、2H)、2.31-2.22(m、2H)、2.07-2.00(m、4H)、1.81-1.73(m、2H)、1.69-1.57(m、6H)、1.56-1.49(m、2H)。
実施例174:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(3-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)ピペラジン-1-イル)プロパノイル)ピロリジン-3-イル)-3-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(44.2mg、47.98μmol、21.47%収率、99%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=912.3
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.11-11.03(m、1H)、8.41(dd、J=6.5、19.3Hz、1H)、8.31-8.21(m、2H)、7.97(d、J=7.7Hz、1H)、7.66(dd、J=8.6、11.9Hz、1H)、7.49(dd、J=1.8、5.6Hz、2H)、7.32(dd、J=1.9、16.2Hz、1H)、7.28-7.18(m、1H)、5.06(ddd、J=2.9、5.3、13.0Hz、1H)、4.82-4.68(m、1H)、4
.56-4.35(m、1H)、4.04(br t、J=14.1Hz、2H)、3.93(d、J=5.0Hz、3H)、3.82(dd、J=6.6、10.2Hz、1H)、3.69-3.61(m、1H)、3.61-3.49(m、2H)、3.44-3.33(m、7H)、2.93-2.82(m、1H)、2.60(br t、J=6.3Hz、8H)、2.47-2.42(m、2H)、2.24-2.08(m、1H)、2.05-1.88(m、4H)、1.81-1.65(m、2H)、1.65-1.53(m、4H)。
実施例175:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-N-((3S)-1-(4-(6-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)ブタノイル)ピロリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの合成
前記反応式に基づいて、上述した実施例と同様の方法で、表題化合物(17.5mg、17.39μmol、16.19%収率、95%純度)を黄色の固形物として得た。MS(M+H)=956.3
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ=11.05-11.03(m、1H)、8.30-8.23(m、3H)、8.03(s、1H)、7.58-7.51(m、1H)、7.20(d、J=6.4Hz、1H)、7.13-7.08(m、1H)、6.76(t、J=8.4Hz、1H)、5.08-4.99(m、1H)、4.87-4.76(m、1H)、4.51-4.37(m、1H)、4.26-4.21(m、3H)、4.07(br t、J=14.0Hz、2H)、3.92-3.90(m、2H)、3.79-3.70(m、1H)、3.62-3.53(m、1H)、3.52-3.42(m、2H)、3.38-3.34(m、2H)、3.33-3.32(m、3H)、3.27-3.20(m、4H)、2.92-2.81(m、1H)、2.61-2.54(m、2H)、2.47-2.42(m、1H)、2.36-2.29(m、2H)、2.26-2.17(m、2H)、2.03-1.86(m、4H)、1.76-1.56(m、6H)、1.53-1.43(m、2H)。
比較例1.CN106543185Aに開示された例示的な化合物例
比較例2.CN106543185Aに開示された化合物例
比較例3.4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ-N-(1-(2-(2-(2-(フェニルアミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)ベンズアミド
段階1~11は、前記反応式に記載された通りである。
段階12:4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ-N-(1-(2-(2-(2-(フェニルアミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)ベンズアミド(比較化合物3)の合成
DMF(5mL)中の4-((9-シクロペンチル-7,7-ジフルオロ-5-メチル-6-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5 -b][1,4]ジアゼピン-2-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(200mg、429.71μmol)とHATU(326.78mg、859.43μmol)の溶液にDIPEA(166.61mg、1.29mmol、224.55μL)を加え、混合物を25℃で10分間攪拌した。1-(2-(2-(2-(フェニルアミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)ピペリジン-4-アミン(184.00mg、483.76μmol、2HCl塩)を加え、生成された混合物を25℃で1時間攪拌した。LCMSによって反応が完了したことを確認した。混合物に水(20mL)を入れ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge C18 150*50mm*10um;移動相:[水(10mM炭酸水素アンモニウム)-ACN];B%:45%~75%、11.5分)によって精製し、表題化合物(106.2mg、139.29μmol、32.41%収率、99%純度)をオフホワイトの固形物として得た。
MS(M+H)=755.5
H NMR(400MHz、CDCl)δ=8.37(d、J=15.0Hz、1H)、8.07(s、1H)、7.82(s、1H)、7.57(d、J=7.2Hz、1H)、7.22-7.14(m、2H)、6.75-6.56(m、5H)、4.86(q、J=8.5Hz、1H)、4.04(br s、1H)、3.97(s、3H)、3.92(t、J=13.2Hz、2H)、3.72(t、J=5.2Hz、2H)、3.68-3.58(m、6H)、3.42(s、3H)、3.31(t、J=5.2Hz、2H)、2.91(br s、2H)、2.64(br s、2H)、2.29(br
s、2H)、2.17-2.02(m、4H)、1.84-1.68(m、4H)、1.65-1.52(br s、4H)。
<実験例>
1.HeLa細胞株の培養
HeLa細胞株を韓国細胞株銀行から購入した。培養細胞の継代(Passage)をP115~P125に維持した。
セルカウントのためにサーモフィッシャーサイエンティフィック社のセルカウンター(cULM counter)(Catalog#AMQAX1000)と0.4%トリパンブルー(Trypan blue)溶液を用いた。
細胞培養のために、DMEM(Gibco、カタログ番号1195-65;ロット番号2085318)、FBS(Gibco、カタログ番号16000-044;ロット番号2097593)、ペニシリン/ストレプトマイシン(PS)(Gibco、カタログ番号15140-122;ロット番号2058855)、100mmの細胞培養皿(SPL、カタログ番号20100)、150mmの細胞培養皿(SPL、カタログ番号20150)、12ウェル培養プレート(SPL、カタログ番号30012)、PBS pH7.4(Gibco、カタログ番号10010-023;ロット番号2085080)、
TrypLE TM Express(Gibco、カタログ番号12605-010;ロット番号2070638)、カウンティング・チャンバー(血球計算盤)(Hirschmann、カタログ番号8100204)、及び0.4%トリパンブルー溶液(DYNEBIO、カタログ番号CBT3710;ロット番号20190723)を用いた。
2.本願発明の化合物の処理
12ウェルプレート(SPL社)の各ウェル毎に2×10個の細胞を播種し、細胞を培地で総量2mLにして培養した。
実施例の化合物は、DMSOに完全に溶解させて実験に用い、チミジン(thymidine)は、DWに完全溶解させて実験に用いた。チミジンブロックのために、チミジン(Sigma-Aldrich カタログ番号T9250-5G)2mM処理後、24時間インキュベーションした。
放出(release)と化学的処理のために、培地を吸引した後、1×PBSで3回洗浄した。完全培地(complete media)を加え、COインキュベーターで4時間インキュベーションした。それぞれの化合物を最高濃度3uMから最低濃度まで10pointで3倍に希釈した後、再び6時間インキュベーションした。
3.ウエスタンブロッティング
SDS-PAGE及びウエスタンブロッティングの場合、1X RIPA溶解バッファー(Rockland、カタログ番号MB-030-0050;ロット番号39751)、100Xプロテアーゼ阻害剤カクテル(Quartett、カタログ番号PPI1015;ロット番号PCO50038424)、Pierce(商標) プロテインアッセイBCAキット(ThermoScientific、カタログ番号23225;ロット番号UC276876)、アルブミンスタンダード(ThermoScientific、カタログ番号23209;ロット番号UB269561)、4~15%Mini-PROTEAN TGX染色フリーゲル(Bio-rad、カタログ番号4568085;ロット番号L007041B)、10X Tris/Glycine/SDSバッファー(Bio-rad、カタログ番号1610732;ロット番号10000044375B);10X TBS(Bio-rad、カタログ番号1706435;ロット番号1 000045140B)、10%Tween 20溶液(カタログ番号1610781;ロット番号L004152B)、Color protein standard broad
range(NEB、カタログ番号P7719S;ロット番号10040349)、4X Laemmliサンプルバッファー(Bio-rad、カタログ番号1610747;ロット番号L004133B)、β-メルカプトエタノール(Sigma-Aldrich、カタログ番号M3148;ロット番号60-4-2)、SuperBlock (商標) T20(TBS)ブロッキングバッファー(ThermoScientific、カタログ番号37536;ロット番号UC282578)、1Mアジ化ナトリウム溶液(Sigma-Aldrich、カタログ番号08591-1mL-F;ロット番号BCBV4989)、α-Rabbit pAb to Ms IgG(abcam、カタログ番号ab97046;ロット番号GR3252115-1)、α -Goat pAb
to Rb IgG(CST、カタログ番号7074S;ロット番号28)、α -GAPDH(abcam、カタログ番号ab8245;ロット番号GR3275542-2)、α- PLK1(CST、カタログ番号208G4)、α-BRD4(CST、カタログ番号13440S)、ECL (商標) Primeウェスタンブロッティング試薬(GE Healthcare、カタログ番号RPN2232;ロット番号17001655)、Ponceau S溶液(Sigma-Aldrich、カタログ番号P7170;ロット番号SLBV4112)、Difco (商標) Skim milk(BD、カタログ番号232100;ロット番号8346795)、iBlot (登録商標)
2 NC Regular stacks(Invitrogen社、カタログ番号IB23001;ロット番号2NR110619-02)を用いた。
細胞を回収するため、最初にトリプシンを用いて細胞をプレートから分離した後、培地及びPBSで洗浄した。具体的には、培地を吸引除去した後、1mLのPBSで洗浄し、PBSを吸引除去した。0.5mLのTrypLE(商標) Expressを37℃ 、7分間処理して細胞を分離させた後、0.5mLの完全培地を加えて1mLの細胞培養液を回収した。その後、1mLの細胞を収集液を8,000rpmで120秒間遠心分離し、上澄み液を除去した。0.2mLのPBSで洗浄した後、PBSを除去した。
細胞溶解(lysis)のために溶解バッファー(lysis buffer)を加え、細胞破砕片(debris)を除去し、細胞溶解物(lysate)を得た。具体的には、細胞にプロテアーゼ阻害剤を含む70μLの1X RIPAバッファーを処理し、氷上で30分間インキュベーションした。その後、細胞を4℃、15,000rpmで10分間遠心分離し、細胞溶解物を得た。
次に、BCAアッセイを用いて標準曲線を取得し、曲線の式を代入することにより溶解物中のタンパク質の質量を定量化した。混合物には20μLの標準溶液またはサンプル溶液、200μLのBCAまたはブラッドフォード溶液を用いて、37℃で30分間インキュベーションし、562nmの吸光度で測定した。サンプルは、各ウェル当り15μgになるように、4Xサンプルバッファーを添加してサンプルを用意した。
4~15%Mini-PROTEAN TGX染色フリーゲル(15 wULM )によって120Vで100分のランニングタイムを設定し、SDS-PAGEを行った。iBlot(登録商標) 2 NC Mini stacksにドライブロッティングシステムのP0モードで転写した。Ponceau S溶液を用いて染色した後、ブロッキングバッファー(Thermo)で1時間ブロッキングした。0.05%Tween20を含む1X TBSで洗浄した後、1次抗体として1X TBS-T内抗- PLK1(CST)抗体(1:500)、抗BRD4(CULM signaling)抗体(1:1000)または抗-GAPDH(abcam)抗体(1:10,000)と一緒に4℃で16時間反応させた。0.05%Tween20を含む1X TBSで10分間、3回洗浄した後、二次抗体として1X TBS-T内抗-マウス抗体(abcam)(1:10,000)、または抗-ウサギ抗体(CST)(1:5,000)と一緒に室温で1時間反応させた。次に、0.05%Tween 20を含む1X TBSで10分間、3回洗浄した後、ECLワーキング溶液(1:1)で生成物を検出した。
結果を分析するために、イメージアナライザー(GE)を用いて最終的ブロットデータを得た。各サンプルのGAPDHとPLK1の比率は、ImageQuant TL(ver.8.2.0)プログラムを用いて計算した。計算されたそれぞれの値をGraphpad Prism 9プログラムの各セルに入力し、グラフを自動に計算した(A:Dmaxが80%以上;B:Dmaxが80%未満であり、60%以上;C:60%未満)。もし、Dmaxの評価がAまたはBであれば、D C50の値も測定した(評価A:DC50が50nM以下、B:500nM以下;C:500nM超)。
4.本願発明の化合物のPLK1分解能の確認
上述した実験の結果、本願発明の実施例における化合物のDmaxとDC50の数値は、下記の表のように測定した。


特に、本願発明の化合物2~4は、アニリン基リンカーによって結合された比較化合物3並びに中国公開特許第106543185 A号におけるPLK PROTAC(比較化合物1、2)と比較してPLK1分解能が著しく優れていることを確認した(図1)。
5.本願発明の化合物の選択的分解能を確認
本願発明の化合物2~4は(タンパク質標的部分がBI系列のPLK1阻害剤分子である)比較化合物1と2に比べPLK1分解能に優れている点に加えて、PLK1以外の標的タンパク質であるBrd4に対する分解能を示さないので、標的タンパク質に対する選択的分解能も優れているという点が確認された(図2)。これは、本願発明の化合物が選択的PLK1分解能に優れていることを証明する。
本出願の全般に亘って引用したあらゆる参考文献、特許、出願中の特許出願、及び公開された特許の内容は、本明細書に明示的に参照として組み入れられる。
当業者は、通常の実験を逸脱することなく本明細書に記述された開示内容の特定の実施様態と多くの等価物を認識したり、確認することができるであろう。これらの等価物は、下記の請求の範囲に含むことを意図している。本明細書にて説明された詳細な説明及び実施例は、単純に例示的な目的のために例として提供されるものであり、本開示を制限するものとみなされないものとする。このような観点から、様々な修正や変更が当業者に提供されるものであり、本出願の思想と範囲内に含まれ、添付された特許請求の範囲内で考慮される。例えば、成分の相対的な量は、所望の効果を最適化するために変更されることができ、追加の成分が添加されることがある/ない、又は説明された成分のうち一つ以上を類似の成分に置き換えることができる。本開示のシステム、方法、及びプロセスに関連するさらなる有利な特徴及び機能は、添付された特許請求の範囲から明らかであろう。また、当業者は、単純に日常的な実験を用いて本明細書に記述された開示内容の特定の実施様態に対する多くの等価物を認識したり、確認することができるであろう。これらの等価物は、以下の請求の範囲を含むように意図している。


Claims (1)

  1. 次の式Iで表される化合物、その立体異性体またはこれらの薬学的に許容可能な塩:
    [式I]

    前記式Iにおいて、
    ULMは、CRBNまたはVHL E3ユビキチンリガーゼ結合部分であり、
    CRBN E3ユビキチンリガーゼ結合部分は、下記式A-1で表され、
    [式A-1]

    {前記式A-1において、

    は、

    からなる群から選択された環であり;
    は、単結合であり;
    は、-CH-、-CO-、-CH-CH-、または-N=N-であり;
    は、水素またはC1-4アルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、C1-3アルキル、またはCFである。}
    VHL E3ユビキチンリガーゼ結合部分は、下記式B-2-1及びB-2-2からなる群から選択され、
    [式B-2-1]

    [式B-2-2]

    {前記式B-2-1及びB-2-2において、

    は、チアゾール、及びイソチアゾールからなる群から選択された五員環ヘテロアリール環であり;
    は、水素またはC1-3アルキルであり;
    は、水素またはハロゲンで置換することができるC1-4アルキルまたはC3-5シクロアルキルである。}
    PTMは、下記式IIで表されるPLK1結合部分であり、
    [式II]

    {前記式IIにおいて、
    は、水素、C1-3アルキルまたはC3-6シクロアルキルであり、
    1Aは、水素またはC1-3アルキルであり、
    は、水素、ハロゲン、または-OR2Aであり、
    2Aは、1つ以上のハロゲンまたはヒドロキシ基で置換されることができるC1-4アルキルまたはC3-6シクロアルキルであり、
    は、水素、またはハロゲンであり、
    は、

    である}
    PTMまたはULM中に表される

    は、リンカーとの共有結合による連結を示し、
    リンカーは、ULMとPTMを化学的に連結する基であり、下記式Lで表される。
    [式L]

    {前記式Lにおいて、

    は、それぞれ独立して、結合であり、

    ULMは、

    であり、
    U1は、単結合、-CH-、-CHCH-、-CH=CH-、-CC-、-N
    H-、-NCH-、-CO-、-NHCO-及び-O-からなる群から選択され、
    U2は、単結合、-CH-、-NH-、-O-、-CO-及び-CONH-からなる群から選択され、

    は、単結合、または三員環~十員環シクロアルキレン、四員環~十員環ヘテロシクロアルキレン、六員環~十員環アリーレンおよび五員環~十員環ヘテロアリーレンからなる群から選択された環であり、
    PTMは、

    であり、
    P1は、単結合、-O-、-S-、-NH-、-N(C1-4アルキル)-、-CH-、-CH(C1-4アルキル)-、-CHNH-、及び-CHCH-からなる群から選択され、
    P2は、単結合、-CO-、-COCH-、-NHCO-、-NHCOCH-、-HET-及び-HET-CH-からなる群から選択され、{ここで、HETは、N、SまたはO原子を1個以上有する五員環~六員環ヘテロシクリルまたはヘテロアリールであり}、

    は、単結合、アミン基で置換されたC1-8アルキレン、または三員環~十員環シクロアルキレン、四員環~十員環ヘテロシクロアルキレン、六員環~十員環アリーレン、及び五員環~十員環ヘテロアリーレンからなる群から選択された環であり、

    は、

    であり、

    は、単結合、または三~十員環シクロアルキレン、四員環~十員環ヘテロシクロアルキレン、六員環~十員環アリーレン、及び五員環~十員環ヘテロアリーレンからなる群から選択された環であり、
    INT1及びLINT2は、それぞれ独立して、-CH-、-NH-、-NCH-、-O-、-S-、-SO-、-SO-、-CO-、-CHCHO-、-OCHCH-、-CHCHS-、-SCHCH-、-COO-、-CONH-及び-NHCO-からなる群から選択され、
    q及びrは、それぞれ独立して、1~10の整数である。}
JP2023177565A 2020-03-27 2023-10-13 Plk1の選択的分解誘導化合物 Pending JP2023171659A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20200037875 2020-03-27
KR10-2020-0037875 2020-03-27
PCT/KR2021/003807 WO2021194318A1 (en) 2020-03-27 2021-03-27 Plk1 selective degradation inducing compound
JP2021578216A JP7440940B2 (ja) 2020-03-27 2021-03-27 Plk1の選択的分解誘導化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021578216A Division JP7440940B2 (ja) 2020-03-27 2021-03-27 Plk1の選択的分解誘導化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023171659A true JP2023171659A (ja) 2023-12-01
JP2023171659A5 JP2023171659A5 (ja) 2024-04-10

Family

ID=77892014

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021578216A Active JP7440940B2 (ja) 2020-03-27 2021-03-27 Plk1の選択的分解誘導化合物
JP2023177565A Pending JP2023171659A (ja) 2020-03-27 2023-10-13 Plk1の選択的分解誘導化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021578216A Active JP7440940B2 (ja) 2020-03-27 2021-03-27 Plk1の選択的分解誘導化合物

Country Status (6)

Country Link
US (5) US20230158158A1 (ja)
EP (1) EP3911654A4 (ja)
JP (2) JP7440940B2 (ja)
KR (8) KR20210122165A (ja)
CN (1) CN113784969A (ja)
WO (4) WO2021194318A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2020356484A1 (en) * 2019-09-27 2022-03-17 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. ERK5 degraders as therapeutics in cancer and inflammatory diseases
TW202317546A (zh) 2021-07-09 2023-05-01 美商普萊克斯姆公司 調節ikzf2之芳基化合物及醫藥組合物
TW202321219A (zh) 2021-08-11 2023-06-01 大陸商四川海思科製藥有限公司 雜環衍生物及其組合物和藥學上的應用
CN114380682A (zh) * 2021-10-27 2022-04-22 上海毕得医药科技股份有限公司 一种2,3-二氟-4-甲氧基苯乙酸合成方法
WO2023104178A1 (zh) * 2021-12-10 2023-06-15 山东绿叶制药有限公司 蛋白激酶抑制剂及其制备方法和应用
WO2023104195A1 (zh) * 2021-12-10 2023-06-15 正大天晴药业集团股份有限公司 一种异噻唑并[5,4-d]嘧啶类IRAK4抑制剂的制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002597B2 (ja) * 2005-09-06 2012-08-15 スミスクライン ビーチャム コーポレーション ベンゾイミダゾールチオフェン化合物
PT2125822E (pt) * 2006-12-21 2015-01-30 Nerviano Medical Sciences Srl Derivados de pirazol-quinazolina substituídos, processo para sua preparação e seu uso como inibidores da quinase
CA2680757A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted pyrimidodiazepines useful as plk1 inhibitors
ES2488966T3 (es) 2007-09-25 2014-09-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Inhibidores de cinasa de tipo Polo
JP2011527667A (ja) * 2008-06-18 2011-11-04 武田薬品工業株式会社 ハロ置換ピリミドジアゼピン
AR076784A1 (es) 2009-05-26 2011-07-06 Nerviano Medical Sciences Srl Combinacion terapeutica que comprende un inhibidor de plk1 y un agente antineoplasico
RU2666530C2 (ru) 2012-01-12 2018-09-11 Йейл Юниверсити Соединения и способы усиления деградации белков-мишеней и других полипептидов с помощью е3 убиквитин лигазы
US20180147202A1 (en) 2015-06-05 2018-05-31 Arvinas, Inc. TANK-BINDING KINASE-1 PROTACs AND ASSOCIATED METHODS OF USE
BR112018008918A8 (pt) * 2015-11-02 2019-02-26 Univ Yale compostos de quimera proteólise dirigida e métodos para preparação e uso dos mesmos
US20170281784A1 (en) * 2016-04-05 2017-10-05 Arvinas, Inc. Protein-protein interaction inducing technology
CN106543185B (zh) * 2016-11-10 2017-12-15 吉林大学 一种靶向泛素化降解plk1和brd4蛋白的化合物及其应用
US20180215731A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-02 Arvinas, Inc. Cereblon ligands and bifunctional compounds comprising the same
CN106977584B (zh) * 2017-04-19 2019-12-06 吉林大学 靶向泛素化降解plk1和brd4蛋白的化合物及其应用
CA3085645C (en) 2017-12-13 2024-01-16 Shanghaitech University Alk protein degraders and their use in cancer therapy
KR102127289B1 (ko) * 2018-09-18 2020-06-26 고려대학교 산학협력단 암 세포를 표적화하기 위한 plk 선택적 형광 프로브 화합물 및 이를 포함하는 plk 검출용 형광 센서
CN111018857B (zh) * 2018-10-09 2023-06-02 嘉兴优博生物技术有限公司 靶向蛋白酶降解平台(ted)
CN109879877B (zh) * 2019-03-04 2021-08-10 吉林大学 一种可降解plk1和brd4蛋白的化合物及其应用
KR102604801B1 (ko) * 2021-08-10 2023-11-22 (주) 업테라 신규 plk1 분해 유도 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
US20230203006A1 (en) 2023-06-29
KR20210122164A (ko) 2021-10-08
WO2021194319A1 (en) 2021-09-30
KR20210122165A (ko) 2021-10-08
US11833208B2 (en) 2023-12-05
WO2021194320A1 (en) 2021-09-30
KR102529222B1 (ko) 2023-05-08
KR20210122162A (ko) 2021-10-08
US20230372498A1 (en) 2023-11-23
KR102319264B1 (ko) 2021-11-01
KR102313752B1 (ko) 2021-10-19
KR20210122163A (ko) 2021-10-08
KR102313753B1 (ko) 2021-10-19
KR102337029B1 (ko) 2021-12-09
US20230104076A1 (en) 2023-04-06
EP3911654A1 (en) 2021-11-24
KR20210150341A (ko) 2021-12-10
JP7440940B2 (ja) 2024-02-29
WO2021194321A1 (en) 2021-09-30
CN113784969A (zh) 2021-12-10
JP2022539579A (ja) 2022-09-12
WO2021194318A1 (en) 2021-09-30
US20230159515A1 (en) 2023-05-25
EP3911654A4 (en) 2022-05-11
US20230158158A1 (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7440940B2 (ja) Plk1の選択的分解誘導化合物
AU2020201792B2 (en) Compounds and methods for the targeted degradation of androgen receptor
EP3538526B1 (en) Cyclobutane- and azetidine-containing mono and spirocyclic compounds as alpha v integrin inhibitors
JP7443425B2 (ja) αvβ6インテグリン阻害剤
KR20230130752A (ko) 단백질분해 조절제 및 연관된 사용 방법
KR20230074486A (ko) Glp-1r 효능제로서의 화합물
KR20220102156A (ko) Bcl6 표적화 모이어티에 연결된 e3 유비퀴틴 리가아제 결합 모이어티를 함유하는 이기능성 분자
CN112262139B (zh) 作为激酶抑制剂的氨基吡咯并三嗪
JP2023521698A (ja) Krasの標的化分解のための化合物及び方法
RU2562609C2 (ru) Спиро-аминосоединения, пригодные для лечения нарушений сна и лекарственного привыкания
CN106458976B (zh) 用于治疗疾病诸如糖尿病的吡咯烷gpr40调节剂
WO2004080966A1 (ja) 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤
MX2015006038A (es) Moduladores de pirrolidina del receptor acoplado a la proteina g (gpr40).
CN115867554A (zh) Brm靶向化合物和相关使用方法
JP2006522824A (ja) 炎症性疾患を処置するために有用なβ−カルボリン
KR20220155295A (ko) 인터류킨-1 수용체 관련 키나아제의 이작용성 분해제 및 이의 치료적 용도
CN110028508B (zh) 一种抗肿瘤的重氮双环类细胞凋亡蛋白抑制剂
KR102662205B1 (ko) 신규 plk1 분해 유도 화합물
CN116261458B (zh) Plk1降解诱导化合物
KR102337040B1 (ko) HMG-CoA 환원효소 분해 유도 화합물
CN117794936A (zh) 新型plk1降解诱导化合物
CN118076607A (en) Novel PLK1 degradation inducing compounds
KR20230083276A (ko) 오토탁신 억제제 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240426