JP2023167148A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023167148A
JP2023167148A JP2022078097A JP2022078097A JP2023167148A JP 2023167148 A JP2023167148 A JP 2023167148A JP 2022078097 A JP2022078097 A JP 2022078097A JP 2022078097 A JP2022078097 A JP 2022078097A JP 2023167148 A JP2023167148 A JP 2023167148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
image forming
section
toner
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022078097A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 齋藤
Yosuke Saito
麻希 染手
Maki Somete
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2022078097A priority Critical patent/JP2023167148A/ja
Publication of JP2023167148A publication Critical patent/JP2023167148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】リフレッシュ処理の時間を短縮すること。
【解決手段】画像形成部4は、プリント処理において、感光体41の表面に静電潜像を形成し、前記静電潜像を現像部43によってトナー像へ現像し、前記感光体41の表面上の前記トナー像を転写部44によってシートへ転写し、前記シートへ転写されなかった残トナーをクリーニング部45によって前記感光体41の表面から除去する。さらに前記画像形成部4は、リフレッシュ処理において、前記現像部43によって前記感光体41の表面にトナー層を形成し、前記感光体41の表面上の前記トナー層を前記クリーニング部45によって前記感光体41の表面から除去する。駆動部400は、前記リフレッシュ処理が実行されるときに、前記プリント処理が実行されるときよりも速い周速度で前記感光体41を回転させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、リフレッシュ処理を実行可能な画像形成装置に関する。
画像形成装置は、電子写真方式でプリント処理を実行する画像形成部を備える場合がある。前記画像形成部において、露光部が感光体の表面に静電潜像を形成し、現像部が前記静電潜像をトナー像へ現像する。
前記現像部において、現像体が、トナーを担持しつつ回転し、前記トナーを前記感光体の表面に供給する。
また、前記画像形成部が、リフレッシュ処理を実行することが知られている(例えば、特許文献1参照)。前記リフレッシュ処理は、前記感光体の表面における像流れの発生を抑制するための処理である。
前記画像形成部は、前記リフレッシュ処理において、前記現像部によって前記感光体の表面にトナー層を形成する。前記トナーは研磨剤を含む。
前記画像形成部は、前記リフレッシュ処理において、前記感光体の表面上の前記トナー層をクリーニング部によって前記感光体の表面から擦り取る。これにより、前記感光体の表面からイオン生成物が除去され、前記像流れの発生が抑制される。
特開2009-204735号公報
ところで、前記画像形成部は、前記リフレッシュ処理を実行しているときに前記プリント処理を実行できない。そのため、前記リフレッシュ処理が実行されているときに、前記画像形成装置が前記プリント処理の要求を受けた場合、プリント待ちの時間が発生する。
前記プリント待ちの時間を短縮するために、前記リフレッシュ処理を短時間で完了できることが望ましい。
本発明の目的は、リフレッシュ処理の時間を短縮することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、プリント処理およびリフレッシュ処理を実行可能な画像形成部を備える。前記画像形成部は、感光体と、現像部と、駆動部と、転写部と、クリーニング部と、を備える。前記感光体は、回転可能である。前記現像部は、研磨剤を含むトナーを担持しつつ前記感光体の回転方向とは逆の方向に回転可能な現像体を有する。前記駆動部は、前記感光体および前記現像体を回転させる。前記画像形成部は、前記プリント処理において、前記感光体の表面に静電潜像を形成し、前記静電潜像を前記現像部によってトナー像へ現像し、前記感光体の表面上の前記トナー像を前記転写部によってシートへ転写し、前記シートへ転写されなかった残トナーを前記クリーニング部によって前記感光体の表面から除去する。さらに前記画像形成部は、前記リフレッシュ処理において、前記現像部によって前記感光体の表面にトナー層を形成し、前記トナー層を前記シートへ転写せず、前記感光体の表面上の前記トナー層を前記クリーニング部によって前記感光体の表面から除去する。前記駆動部は、前記リフレッシュ処理が実行されるときに、前記プリント処理が実行されるときよりも速い周速度で前記感光体を回転させる。
本発明によれば、リフレッシュ処理の時間を短縮することができる画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 図2は、実施形態に係る画像形成装置における制御装置の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の構成]
実施形態に係る画像形成装置10は、画像形成部4を備える。画像形成部4は、電子写真方式でプリント処理を実行する。
前記プリント処理は、シート9に画像を形成する処理である。シート9は、用紙またはシート状の樹脂部材などの画像形成媒体である。
図1に示されるように、画像形成装置10は、シート収容部2と、シート搬送路30と、シート搬送装置3と、画像形成部4とを備える。さらに、画像形成装置10は、操作装置801、表示装置802、環境センサー803および制御装置8も備える。
シート搬送路30、シート搬送装置3、画像形成部4および制御装置8は、本体1内に収容されている。本体1は、画像形成部4などを収容する筐体である。
シート搬送装置3は、シート給送部31および複数組の搬送ローラー対32を備える。シート給送部31は、シート収容部2に収容されたシート9を1枚ずつシート搬送路30へ送り出す。
複数組の搬送ローラー対32は、シート9をシート搬送路30に沿って搬送する。複数組の搬送ローラー対32のうちの1組は、シート9をシート搬送路30から排出トレイ101上へ排出する。
画像形成部4は、シート搬送路30に沿って搬送されるシート9に対して前記プリント処理を実行する。画像形成部4は、前記プリント処理において、シート9にトナー像を形成する。
画像形成部4は、光走査装置40、感光体41、帯電装置42、現像装置43、転写装置44、クリーニング装置45、定着装置46および駆動機構400を備える。
感光体41は、回転可能に支持されたドラム状の部材である。例えば、感光体41は、アモルファスシリコン感光体である。
帯電装置42は、感光体41の表面を帯電させる。帯電装置42は、帯電ローラー421および帯電電圧出力回路422を備える。
帯電電圧出力回路422は、帯電ローラー421に帯電バイアス電圧を印加する。帯電ローラー421は、感光体41に対向して配置されている。
前記帯電バイアス電圧は、帯電ローラー421を通じて感光体41に印加される。これにより、感光体41の表面が帯電する。帯電装置42は、帯電部の一例である。
光走査装置40は、ビーム光を走査することによって、帯電した感光体41の表面に静電潜像を形成する。光走査装置40は、露光部の一例である。
現像装置43は、現像槽430、現像ローラー431および現像電圧出力回路432を備える。
現像槽430は、粉状の現像剤を収容する。前記現像剤は、研磨剤が混合されたトナーを含む。現像装置43は、現像槽430内で前記現像剤を撹拌することにより、前記トナーを帯電させる。
現像ローラー431は、感光体41に対向して配置されている。現像ローラー431は、感光体の回転方向とは逆の方向に回転可能に支持されている。
即ち、感光体41の周面および現像ローラー431の周面は、相互に対向する部分において同じ方向へ移動する。現像ローラー431は、前記現像剤を担持しつつ回転可能である。
なお、現像装置43は、現像部の一例である。また、現像ローラー431は、現像体の一例である。
現像電圧出力回路432は、現像ローラー431に現像バイアス電圧を印加する。前記現像バイアス電圧の極性は、前記トナーの帯電極性と同じ極性である。例えば、前記現像バイアス電圧は、直流電圧に交流電圧が重畳された電圧である。
現像ローラー431の表面に担持された前記トナーは、現像ローラー431と感光体41との間に生じる電界により、感光体41の表面における前記静電潜像の部分へ移行する。これにより、前記静電潜像が前記トナー像へ現像される。
本実施形態において、前記現像剤は、前記トナーと粉状の磁性キャリアとを含む二成分現像剤である。現像ローラー431の表面における感光体41に対向する部分において、前記磁性キャリアは磁気ブラシを形成する。
前記トナーは前記磁気ブラシに付着し、前記磁気ブラシは感光体41の表面に接触する。現像ローラー431は、前記磁気ブラシを介して前記トナーを感光体41の表面に供給する。なお、前記磁性キャリアは、感光体41の表面へ移行しない。
転写装置44は、転写ローラー441および転写電圧出力回路442を備える。転写ローラー441は、シート搬送路30の転写位置P1において、感光体41に対向して配置されている。転写ローラー441は、回転可能に支持されている。
転写電圧出力回路442は、転写ローラー441に転写バイアス電圧を印加する。前記転写バイアス電圧の極性は、前記トナーの帯電極性と逆の極性である。
シート9は、転写位置P1を通過するときに、感光体41と転写ローラー441との間を通過する。感光体41の表面に形成された前記トナー像は、感光体41と転写ローラー441との間に生じる電界により、シート9へ転写される。転写装置44は、転写部の一例である。
クリーニング装置45は、シート9へ転写されなかった残トナーを感光体41の表面から除去する。クリーニング装置45は、感光体41の表面から前記残トナーを擦り取る除去部材451を備える。クリーニング装置45は、クリーニング部の一例である。
例えば、除去部材451は、感光体41の表面に押し当てられたクリーニングブレードである。また、除去部材451が、感光体41の表面に接触しつつ回転する研磨ローラーであってもよい。
定着装置46は、シート9上の前記トナー像を加熱しつつ加圧する。これにより、定着装置46は、前記トナー像をシート9に定着させる。
駆動機構400は、画像形成部4が備える複数の回転体を回転させる。前記複数の回転体は、帯電ローラー421、感光体41、現像ローラー431および転写ローラー441などを含む。駆動機構400は、駆動部の一例である。
操作装置801は、人の操作を受け付ける装置である。例えば、操作装置801は、操作ボタンおよびタッチパネルを含む。
表示装置802は、情報を表示する装置である。例えば、表示装置802は、液晶表示ユニットなどのパネル表示装置を含む。
環境センサー803は、本体1内の温度および湿度を計測する。即ち、環境センサー803は、温度センサーおよび湿度センサーを含む。
図2に示されるように、制御装置8は、CPU(Central Processing Unit)81、RAM(Random Access Memory)82、二次記憶装置83、信号インターフェイス84および通信装置85などを備える。
二次記憶装置83は、コンピューター読み取り可能な不揮発性の記憶装置である。二次記憶装置83は、コンピュータープログラムおよび各種のデータの記憶および更新が可能である。例えば、フラッシュメモリーまたはハードディスクドライブの一方または両方が、二次記憶装置83として採用される。
信号インターフェイス84は、各種のセンサーが出力する信号をデジタルデータへ変換し、変換後のデジタルデータをCPU81へ伝送する。さらに、信号インターフェイス84は、CPU81が出力する制御指令を制御信号へ変換し、前記制御信号を制御対象の機器へ伝送する。
通信装置85は、不図示のホスト装置などの他装置との通信を実行する。CPU81は、通信装置85を通じて前記他装置と通信する。
CPU81は、前記コンピュータープログラムを実行することにより、各種のデータ処理および制御を実行するプロセッサーである。CPU81を含む制御装置8は、シート搬送装置3、画像形成部4、表示装置802および通信装置85などを制御する。
RAM82は、コンピューター読み取り可能な揮発性の記憶装置である。RAM82は、CPU81が実行する前記コンピュータープログラムおよびCPU81が各種の処理を実行する過程で出力および参照するデータを一次記憶する。
CPU81は、前記コンピュータープログラムを実行することにより実現される複数の処理モジュールを含む。前記複数の処理モジュールは、主処理部8a、プリント制御部8bおよびリフレッシュ制御部8cなどを含む。
主処理部8aは、操作装置801に対する操作に応じて各種の処理を開始させる処理、および、表示装置802の制御などを実行する。
プリント制御部8bは、シート搬送装置3を制御する。これにより、プリント制御部8bは、シート収容部2からのシート9の送り出し、および、シート搬送路30におけるシート9の搬送を制御する。
さらに、プリント制御部8bは、画像形成部4を制御する。プリント制御部8bは、シート搬送装置3によるシート9の搬送に同期して、画像形成部4に前記プリント処理を実行させる。
プリント制御部8bは、操作装置801または通信装置85を通じてプリント要求を受けたときに、シート搬送装置3にシート9を搬送させるとともに、画像形成部4に前記プリント処理を実行させる。
画像形成部4は、前記プリント処理において、感光体41の表面に光走査装置40によって前記静電潜像を形成し、さらに前記静電潜像を現像装置43によって前記トナー像へ現像する。
さらに画像形成部4は、前記プリント処理において、感光体41の表面上の前記トナー像を転写装置44によってシート9へ転写する。さらに画像形成部4は、前記プリント処理において、シート9へ転写されなかった前記残トナーをクリーニング装置45によって感光体41の表面から除去する。
リフレッシュ制御部8cは、前記プリント処理が実行されていないときに、画像形成部4にリフレッシュ処理を実行させる。即ち、画像形成部4は、前記プリント処理および前記リフレッシュ処理を実行可能である。
画像形成部4は、前記リフレッシュ処理において、現像装置43によって感光体41の表面にトナー層を形成する。
例えば、帯電装置42の帯電電圧出力回路422は、前記リフレッシュ処理において、帯電ローラー421に前記帯電バイアス電圧を印加しない。これにより、現像ローラー431の表面に担持された前記トナーは、現像ローラー431と感光体41との間に生じる電界により、感光体41の表面全体へ移行する。その結果、感光体41の表面に前記トナー槽が形成される。
また、画像形成部4は、前記リフレッシュ処理において、前記トナー層をシート9へ転写しない。シート搬送装置3は、前記リフレッシュ処理が実行されるときにシート9を搬送しない。
例えば、転写装置44の転写電圧出力回路442は、前記リフレッシュ処理において、転写ローラー441に前記トナーの帯電極性と同じ極性の逆バイアス電圧を印加する。これにより、前記トナー層は、転写ローラー441へ移行せず、感光体41の表面に残る。
また、画像形成部4は、前記リフレッシュ処理において、感光体41の表面上の前記トナー層をクリーニング装置45によって感光体41の表面から除去する。除去部材451が前記トナー層を感光体41の表面から擦り取るときに、感光体41の表面は、前記トナーに含まれる前記研磨剤によって研磨される。
前記リフレッシュ処理が実行されることにより、感光体41の表面からイオン生成物が除去され、前記像流れの発生が抑制される。
例えば、リフレッシュ制御部8cは、前記プリント処理が実行されていないときに、環境センサー803により計測される温度および湿度が予め定められたリフレッシュ条件を満たす場合に画像形成部4に前記リフレッシュ処理を実行させる。
リフレッシュ制御部8cは、前記環境センサー803により計測される温度および湿度が前記リフレッシュ条件を満たす場合に、予め定められたリフレッシュ時間が経過するまで画像形成部4に前記リフレッシュ処理を実行させる。
即ち、画像形成部4は、前記リフレッシュ条件が成立してから前記リフレッシュ時間が経過するまで前記リフレッシュ処理を実行する。前記リフレッシュ時間は、感光体41が予め定められた必要回数だけ回転するのに要する時間である。
環境センサー803により計測される温度および湿度が前記リフレッシュ条件を満たす状況は、感光体41の表面において前記像流れが発生しやすい状況である。
ところで、画像形成部4は、前記リフレッシュ処理を実行しているときに前記プリント処理を実行できない。そのため、前記リフレッシュ処理が実行されているときに、画像形成装置10が前記プリント処理の要求を受けた場合、プリント待ちの時間が発生する。
前記プリント待ちの時間を短縮するために、前記リフレッシュ処理を短時間で完了できることが望ましい。以下、前記リフレッシュ処理の時間を短縮するための処理について説明する。
本実施形態において、駆動機構400は、感光体41を回転させる第1駆動モーター401と、現像ローラー431を回転させる第2駆動モーター402とを含む(図1参照)。
プリント制御部8bおよびリフレッシュ制御部8cは、第1駆動モーター401に供給される駆動電流の周波数を制御することにより、感光体41の回転速度を制御することができる。
プリント制御部8bは、前記プリント処理が実行されるときに、駆動機構400を制御することにより、感光体41を第1基準周速度で回転させるとともに、現像ローラー431を第2基準周速度で回転させる。
前記第2基準周速度は、前記第1基準周速度よりも速い速度である。例えば、前記第2基準周速度は、前記第1基準周速度の1.5倍から2倍程度の速度である。
一方、リフレッシュ制御部8cは、前記リフレッシュ処理が実行されるときに、駆動機構400を制御することにより、感光体41を第1特定周速度で回転させるとともに、現像ローラー431を第2特定周速度で回転させる。
前記第1特定周速度は、前記第1基準周速度よりも速い速度である。即ち、駆動機構400は、前記リフレッシュ処理が実行されるときに、前記プリント処理が実行されるときよりも速い周速度で感光体41を回転させる。これにより、前記リフレッシュ処理を短時間で完了することが可能になる。
一方、前記第2特定周速度は、前記第2基準周速度と同じ速度、または、前記第2基準周速度よりも遅い速度である。
例えば、駆動機構400は、前記リフレッシュ処理が実行されるときに、前記プリント処理が実行されるときよりも遅い周速度で現像ローラー431を回転させる。この場合、前記第2特定周速度は、前記第2基準周速度よりも遅い速度である。
前記トナーの帯電量が不足しているときに、前記像流れが発生しやすい。そのため、前記像流れが発生しやすい環境において、前記トナーは、現像ローラー431の表面から飛散しやすい。現像ローラー431が遅い速度で回転することにより、前記トナーの飛散が抑制される。
例えば、前記第2特定周速度が、前記第1特定周速度よりも遅い速度であることが考えられる。これにより、感光体41の表面が、現像ローラー431の表面に形成された前記磁気ブラシに対して摺動する。
従って、感光体41の表面が、前記研磨剤および前記磁気ブラシの両方によって研磨される。その結果、前記リフレッシュ処理をより短時間で完了することが可能になる。
また、プリント制御部8bは、前記プリント処理が実行されるときに、現像ローラー431に基準バイアス電圧を印加する処理を現像電圧出力回路432に実行させる。即ち、現像装置43は、前記プリント処理が実行されるときに、現像ローラー431に前記基準バイアス電圧を印加する。
一方、リフレッシュ制御部8cは、現像ローラー431を前記第2基準速度よりも遅い前記第2特定周速度で回転させるときに、現像ローラー431に特定バイアス電圧を印加する処理を現像電圧出力回路432に実行させる。
前記特定バイアス電圧は、前記基準バイアス電圧よりも大きな電圧である。即ち、現像装置43は、前記リフレッシュ処理が実行されるときに、前記プリント処理が実行されるときよりも大きなバイアス電圧を現像ローラー431に印加する。
現像ローラー431の回転速度が遅い場合、感光体41の表面に形成される前記トナー層の厚みが小さくなるおそれがある。前記トナー層の厚みが小さい場合、前記研磨剤による感光体41の表面の研磨の効果が低減するおそれがある。
前記特定バイアス電圧が現像ローラー431に印加されることにより、現像ローラー431から感光体41の表面へ移行する前記トナーの量が増大する。その結果、前記研磨剤による研磨に十分な厚みの前記トナー層が、感光体41の表面に形成される。
4 :画像形成部
8 :制御装置
10 :画像形成装置
40 :光走査装置
41 :感光体
42 :帯電装置
43 :現像装置
44 :転写装置
45 :クリーニング装置
46 :定着装置
400 :駆動機構
421 :帯電ローラー
422 :帯電電圧出力回路
430 :現像槽
431 :現像ローラー
432 :現像電圧出力回路
441 :転写ローラー
442 :転写電圧出力回路
451 :除去部材
803 :環境センサー

Claims (4)

  1. プリント処理およびリフレッシュ処理を実行可能な画像形成部を備える画像形成装置であって、
    前記画像形成部は、
    回転可能な感光体と、
    研磨剤を含むトナーを担持しつつ前記感光体の回転方向とは逆の方向に回転可能な現像体を有する現像部と、
    前記感光体および前記現像体を回転させる駆動部と、
    転写部と、
    クリーニング部と、を備え、
    前記画像形成部は、前記プリント処理において、前記感光体の表面に静電潜像を形成し、前記静電潜像を前記現像部によってトナー像へ現像し、前記感光体の表面上の前記トナー像を前記転写部によってシートへ転写し、前記シートへ転写されなかった残トナーを前記クリーニング部によって前記感光体の表面から除去し、
    さらに前記画像形成部は、前記リフレッシュ処理において、前記現像部によって前記感光体の表面にトナー層を形成し、前記トナー層を前記シートへ転写せず、前記感光体の表面上の前記トナー層を前記クリーニング部によって前記感光体の表面から除去し、
    前記駆動部は、前記リフレッシュ処理が実行されるときに、前記プリント処理が実行されるときよりも速い周速度で前記感光体を回転させる、画像形成装置。
  2. 前記駆動部は、前記リフレッシュ処理が実行されるときに、前記プリント処理が実行されるときよりも遅い周速度で前記現像体を回転させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記現像部は、前記リフレッシュ処理が実行されるときに、前記プリント処理が実行されるときよりも大きなバイアス電圧を前記現像体に印加する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記感光体が、アモルファスシリコン感光体である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2022078097A 2022-05-11 2022-05-11 画像形成装置 Pending JP2023167148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022078097A JP2023167148A (ja) 2022-05-11 2022-05-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022078097A JP2023167148A (ja) 2022-05-11 2022-05-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023167148A true JP2023167148A (ja) 2023-11-24

Family

ID=88838122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022078097A Pending JP2023167148A (ja) 2022-05-11 2022-05-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023167148A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10240022A (ja) 画像形成装置
US8787783B2 (en) Image forming apparatus having voltage control
JP6938176B2 (ja) 画像形成装置
JP2001209261A (ja) 画像形成装置
JP2023167148A (ja) 画像形成装置
JP2020139986A (ja) 画像形成装置
JP2900530B2 (ja) 印字装置
JP2023169460A (ja) 画像形成装置
JP6608186B2 (ja) 画像形成装置
JP3537720B2 (ja) 電子写真装置における転写方法
JP2008083556A (ja) 現像装置、および画像形成装置
JP5659688B2 (ja) 画像形成装置
JP2001201958A (ja) 画像形成装置
JP7346166B2 (ja) 画像形成装置
US20230305422A1 (en) Image-forming apparatus
JP7497639B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
JP7242376B2 (ja) 画像形成装置
JP2011133769A (ja) 画像形成装置および感光ドラムの周面のクリーニング方法
JP6269567B2 (ja) 画像形成装置
JP2008096688A (ja) 画像形成装置
JP2002365858A (ja) 画像形成装置
JP2016090663A (ja) 画像形成装置
JP2024046722A (ja) 画像形成装置
JP2024010633A (ja) 画像形成装置
JP2024010631A (ja) 画像形成装置