JP2001201958A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001201958A
JP2001201958A JP2000008580A JP2000008580A JP2001201958A JP 2001201958 A JP2001201958 A JP 2001201958A JP 2000008580 A JP2000008580 A JP 2000008580A JP 2000008580 A JP2000008580 A JP 2000008580A JP 2001201958 A JP2001201958 A JP 2001201958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transfer
roller
image forming
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000008580A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sasai
隆博 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000008580A priority Critical patent/JP2001201958A/ja
Priority to EP01100270A priority patent/EP1118913A3/en
Priority to US09/761,267 priority patent/US6370345B2/en
Publication of JP2001201958A publication Critical patent/JP2001201958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体からトナー画像を用紙に転写する転写
ローラに、クリーニング電圧を印加した後に通常の電圧
を印加する途中で中間的な電圧を印加させて、感光体に
対するショックを緩和させる。 【解決手段】 画像形成装置の感光体ドラム22に形成
したトナー画像を用紙に転写させるための転写ローラ2
6に対して、制御装置から所定の値の電圧を印加するこ
とによって用紙に転写する。一定の記録紙作成後にクリ
ーニングシーケンスを設定し、クリーニング電圧として
−900Vの電圧を印加し、その後に3kV程度の転写
電圧を印加するが、その途中で制御装置30により中間
電圧を印加するモードを設定し、センサ35の情報とメ
モリ33に設定した条件により、電圧印加回路32から
転写ローラ26に電圧の印加を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置の感
光体に形成したトナー画像を、用紙に転写するための接
触転写部材に対する電圧の印加手段に関し、特に、クリ
ーニングシーケンスを行った後で、転写電圧を印加する
切換手段を設けた装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成装置では、用紙
に対してトナー画像を転写する部分で、画像形成部の感
光体ドラムに対して、画像書込み装置により画像の書込
みを行って静電潜像を形成し、現像器からトナーを供給
して前記静電潜像をトナー画像として可視像化し、前記
トナー画像を用紙に転写し、トナー画像を担持する用紙
を定着装置を通して定着しコピーを作成するようにして
いる。前記感光体からの画像転写部には、コロトロンの
ような放電部材の他に、転写ローラのような接触転写部
材が用いられている。前記接触転写部材を用いる装置で
は、用紙の間で感光体に転写部材が直接接触するので、
感光体に付着しているトナーや紙粉等が前記接触転写部
材に付着して汚れる等の問題がある。そこで、一定枚数
のコピーを行った状態で、制御装置にクリーニングシー
ケンスを実施するようなプログラムを設定しておき、前
記クリーニングシーケンスに際しては、転写電位と反対
極性の電位を転写ローラに印加する等の動作が行われ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、例えば、前
記接触転写部材に印加する転写電圧が+3kVであり、
クリーニングシーケンスを実施する場合の電圧は−90
0Vとすれば、クリーニングシーケンスが終了した後で
転写電圧を印加すると、非常に大きな電圧差となり、感
光体表面の電位に乱れが発生する。そして、前記感光体
の表面に生じた電位差により、記録される画像の質が低
下してしまうことが懸念される。また、短時間で大きく
変化する電圧が繰り返して印加される場合には、感光体
の劣化を促進することにもなり、画像形成装置の寿命に
も大きな影響が発生する。
【0004】本発明は、前述したような接触転写部材に
印加する電圧の差の問題を解消するもので、クリーニン
グシーケンスの後で、転写電圧に切り換える際に、中間
的な電圧を印加することにより、感光体に電圧切り換え
の影響が生じないようにすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、感光体と、接
触転写部材とを備え、前記接触転写部材のクリーニング
シーケンス後に転写バイアスを印加する画像形成装置に
関する。本発明の請求項1の発明は、前記クリーニング
シーケンス後に転写バイアスを印加するまでの間に、中
間的な電圧を接触転写部材に印加することを特徴とす
る。請求項2の発明は、前記中間的な印加電位は0Vで
あることを特徴とする。請求項3の発明は、前記感光体
は感光体ドラムであり、前記中間的な印加電圧は感光体
ドラムが1ないし2回転する間行われることを特徴とす
る。
【0006】前述したように構成したことにより、感光
体の表面電位が急激に変化することをなくし、感光体の
電位の乱れを緩和して、画質を向上させることができ
る。また、感光体ドラムが1ないし2回転する間に印加
電圧の切り換えを行うような制御手段を設けることによ
って、感光体ドラムに対する印加電圧の切り換えの影響
を少なくすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図示される例にしたがって、本発
明の装置の構成を説明する。図1に示す例は、画像形成
装置に設ける感光体ドラム22と現像器10との組み合
わせ部材の構成を示しているもので、前記感光体ドラム
22は感光体ユニット20に配置され、前記感光体ドラ
ム22の現像部には、現像器10の現像ローラ14が対
応して配置される。前記感光体ユニット20に組み合わ
せて配置する現像器10においては、トナー収容部11
に収容されているトナーを、アジテータ12により攪拌
しながら供給ローラ13に向けて送り出し、前記供給ロ
ーラ13とこすられるように、ともに矢印X方向に回転
する現像ローラ14との間で、トナーに帯電作用を付与
しながら、現像ローラ14の表面に薄層として付着され
る。そして、前記現像ローラ14の表面に付着されたト
ナーは、ブレード部材15により一定の厚さを有する薄
層として形成され、感光体ドラム22に対応する位置に
露出されて矢印X′方向に回転される感光体ドラム22
と接触する部分で静電潜像に付着される。
【0008】前記現像器10と組み合わせて配置される
感光体ユニット20は、フレーム21に配置されて図示
を省略する駆動機構により定速回転する感光体としての
感光体ドラム22と、感光体ドラム22に形成したトナ
ー画像を用紙に転写するための接触転写部材としての転
写ローラ26を配置している。なお、前記接触転写部材
としては、ブラシやブレードを適用することもできる。
また、前記感光体ドラム22の周囲には、その感光体ド
ラム22の回転方向にしたがって、前記転写ローラ26
とメモリ除去部材23、帯電ローラ24および書込み装
置25が配置される。そして、前記帯電ローラ24によ
り一様な帯電が行われた感光体ドラム22の表面に、書
込み装置25から光を照射して静電潜像を形成し、その
静電潜像に向けて現像ローラ14からトナーを供給して
トナー画像を形成し、画像転写部を通る用紙に対して、
その背面から転写ローラ26により所定の電位の転写電
圧を印加して、トナー画像を用紙に転写させるようにす
る。
【0009】前記画像転写部でトナー画像を用紙に転写
した後で、感光体ドラム22の表面に残留するトナー
は、ブラシやスポンジで構成されたローラ状のメモリ除
去部材23により、掻き乱して付着力を弱める作用を受
ける。その後に、ブラシ状の回転する帯電ローラ24に
よって、さらに掻き乱す作用を付与するとともに、感光
体ドラム表面に一様な帯電を行わせ、次の画像の書込み
に対処させるようにする。本実施例に示す装置において
は、用紙にトナー画像を転写した後に感光体ドラム表面
に残留するトナー等は、クリーニング装置により除去せ
ずに、メモリ除去部材23と帯電部材24により付着力
を弱めた状態で、現像ローラ14により現像器10に回
収させ、新たに供給されるトナーと混合して再使用する
方式の装置として構成され、いわゆるクリーナレス方式
の装置として構成される。
【0010】前記転写ローラ26において、感光体ドラ
ム22に形成したトナー画像を用紙に転写するための印
加電圧は、図2のグラフに示すように、画像形成装置の
機内の温度条件に大きな影響を受けることが知られてい
る。例えば、機内の温度が20℃の場合には2kV程度
であり、機内の温度が40℃の場合には1kV程度とな
るが、10℃以下の場合には3,5kV程度の印加電圧
を設定することが必要とされる。ところで、前記図2の
グラフにおいて、20℃以下の条件では、符号Bで示す
ような曲線にしたがって制御されるものであり、20℃
以上の環境では曲線Cで示すような制御条件にしたがっ
て行われるが、前記2種類の制御条件を1つの曲線Aと
してまとめ、広い温度範囲に亘って1つの制御条件を設
定できるようにしている。
【0011】前記転写ローラ26に印加する電圧の条件
に加えて、画像形成装置における用紙への画像の記録に
際しては、連続して送られる用紙の間に少しの隙間が設
定される。そして、その隙間では感光体ドラム22に対
して転写ローラ26が直接接触するので、感光体ドラム
22に付着しているトナーが前記転写ローラ26に移転
して汚れが発生する。また、用紙の紙粉やその他の機内
に浮遊している粉塵等が転写ローラ26に付着して、用
紙の裏面を汚したり、用紙の裏面から印加する電圧にム
ラが生じて、転写が均一に行われない等の不都合が発生
する。そこで、前記画像形成装置においては、記録の動
作の開始時または、記録紙の作成が一定の枚数となる都
度、転写ローラのクリーニングのシーケンスを設定し
て、転写ローラ26に付着しているトナーや紙粉等を感
光体ドラム22に向けて移転させるような動作を行わせ
るようにしている。
【0012】前記転写ローラに対するクリーニングシー
ケンスにおいては、図3のグラフに示すような条件で行
われるもので、前記図3においては、横軸に時間を縦軸
に印加電圧を示しており、クリーニングの電圧は−90
0Vに設定するが、転写電圧は前記図2の温度条件にし
たがって設定される。前記図3に示すように、クリーニ
ングシーケンスを設定して、転写ローラに対して−90
0Vの電圧を印加し、所定の時間(T0)その印加電圧
を継続して転写ローラを清掃する。前記クリーニングの
状態が終了すると、通常の転写電圧に戻して、感光体ド
ラムが用紙に向けてトナー画像を転写させるように、所
定の値の転写電圧を印加する。また、連続して記録紙を
作成する際には、用紙の間の隙間に対応させて、転写電
圧はt時間だけ小さい値となるようになる。
【0013】前記クリーニングが終了して通常の転写電
圧を印加する状態に戻す際には、クリーニング電圧から
転写電圧を印加する間での時間Tを設定し、2つの電圧
の中間の値の電圧を印加するステップを設定する。前記
電圧を変化させるステップにおいては、例えば、中間の
値の電圧または0Vの状態をT1の時間だけ印加するモ
ードを設定し、その後に所定の転写電圧を転写ローラ2
6に対して印加させるようにする。前記中間電圧を印加
する時間T1は、感光体ドラム22が1〜2回転する時
間として設定するもので、図示されるように、その後に
転写電圧と0Vとの中間電圧を印加してから、転写電圧
を印加すれば、感光体ドラムに対する電気的なショック
がより緩和されるが、前記中間の電圧の印加過程を省略
しても良い。
【0014】前記図3に示すように、中間電圧を印加す
るような制御を行うために、図1に示すように、転写ロ
ーラ26に対して転写電圧制御装置30を配置し、前記
転写ローラ26の軸に対し設定された値の電圧を印加す
るように構成している。前記転写電圧制御装置30は、
制御回路31により制御されて転写ローラに電圧を印加
する電圧印加回路32と、前記制御回路31に対して温
度と印加電圧の条件を設定しておくメモリ33と、制御
条件の設定を行うための制御テーブル34とを接続して
いる。また、画像形成装置の機内の温度を測定するセン
サ35を、装置の所定の位置に配置して、前記センサ3
5により検知した温度の情報を制御回路31に入力し
て、機内の温度にしたがって転写電圧の条件を随時変更
可能にしている。
【0015】前記転写電圧制御装置30においては、画
像形成装置のメイン制御装置に設定した条件にしたがっ
て、一定の枚数の用紙に記録したことが検知された時点
で、クリーニングシーケンスを作動させる。そして、前
記クリーニングシーケンスに際しては、用紙の送りを停
止し、感光体ドラム22に対する他の電圧印加機構、例
えば、帯電ローラ24に対する電圧の印加の動作を停止
した状態で、−900Vのクリーニング電圧を転写ロー
ラに印加する。前記クリーニング電圧の印加をT0時間
継続した後で、帯電ローラ24と現像ローラ14に対す
る通常の印加電圧を設定しながら、転写ローラ26に対
しても通常の転写電圧の印加を行うが、前記転写電圧を
転写ローラに印加する途中で、中間的な電圧の印加する
時間をT時間に設定する。また、前記中間電圧の印加に
際しては、0Vの状態をT時間に設定しても良いことは
前述の通りである。
【0016】前記転写ローラ26に対する印加電圧の変
化を行うことは、例えば、図4に示すような画像形成装
置に組み合わせた装置に対して設けることができる。前
記図4に示す画像形成装置1は、画像読取装置と組み合
わせて電子写真複写機として構成する場合、パソコンイ
ンターフェースと組み合わせてプリンタとして構成する
場合、または、画像読取装置とファクシミリ送受信機構
とを組み合わせたファクシミリ装置もしくは複数の機能
を組み合わせた複合機として構成することができる。
【0017】前記図4に示す画像形成装置1において
は、給紙トレイ2の給紙部に配置する給紙ローラ3によ
り用紙を1枚ずつ送り出し、用紙搬送路5内を搬送ロー
ラ装置4、6により搬送して、感光体ドラム22と転写
ローラ26の間を用紙が通る際に、感光体ドラム22に
形成したトナー画像を転写する。そして、トナー画像が
転写された用紙は、定着装置7の熱ローラ7aと加圧ロ
ーラ7bの間を通って定着されて、排出ローラ装置8に
より排出トレイに排出される。なお、前記画像形成装置
1において、書込み部材25に供給される書込み情報
は、画像形成装置1と組み合わせて設けられる画像読取
装置(図示を省略)からの画像情報、または、ファクシ
ミリ受信したデジタル信号が用いられ、前記書込み部材
25のLED素子を点状に発光させて、感光体に画像情
報の書込みを行うようにする。
【0018】なお、前記画像形成装置においては、感光
体として、感光体ドラムの他に、ベルト状感光体を用い
ることも可能であり、前記ベルト状感光体を用いる場合
には、クリーニング電圧の印加時間と、中間的な電圧の
印加時間は、感光体ドラムに対する場合とは異なる時間
として設定される。また、転写ローラに対する印加電圧
の条件は、画像形成装置の構造や、機内の温度の変化に
大きな影響を与える定着装置の構造等によっても、当然
変更する必要があり、それ等の条件は画像形成装置の基
本的な構造に応じて設定される。
【0019】
【発明の効果】本発明の装置は、前述したように構成し
たことにより、感光体の表面電位が急激に変化すること
をなくし、感光体の電位の乱れを緩和して、画質を向上
させることができる。また、感光体ドラムが1ないし2
回転する間に印加電圧の切り換えを行うような制御手段
を設けることによって、感光体ドラムに印加電圧の悪影
響を与えることが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 現像器と組合わせる感光体ユニットの構成を
示す説明図である。
【図2】 転写ローラに対する印加電圧の温度特性を示
すグラフである。
【図3】 転写ローラに対する印加電圧を変化させる状
態を示すグラフである。
【図4】 前記感光体ユニットが用いられる画像形成装
置の説明図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置、 2 給紙トレイ、 3 給
紙ローラ、4・6 搬送ローラ装置、 5 用紙搬
送路、 7 定着装置、8 排出ローラ装置、 1
0 現像器、 11 トナー収容部、12 アジ
テータ、 13 供給ローラ、 14 現像ロー
ラ、15 ブレード部材、 20 感光体ユニッ
ト、 21 フレーム、22 感光体ドラム、 2
3 メモリ除去部材、 24 帯電ローラ、25
書込み部材、 26 転写ローラ、 30 転写
電圧制御装置、31 制御回路、 32 電圧印加
回路、 33 メモリ、34 制御テーブル、 3
5 センサ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体と、接触転写部材とを備え、前記
    接触転写部材のクリーニングシーケンス後に転写バイア
    スを印加する画像形成装置において、 前記クリーニングシーケンス後に転写バイアスを印加す
    るまでの間に、中間的な電圧を接触転写部材に印加する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の画像形成装置にお
    いて、前記中間的な印加電位は0Vであることを特徴と
    する画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1または2に記載の画像形成
    装置において、前記感光体は感光体ドラムであり、前記
    中間的な電圧の印加は感光体ドラムが1ないし2回転す
    る間行われることを特徴とする画像形成装置。
JP2000008580A 2000-01-18 2000-01-18 画像形成装置 Pending JP2001201958A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008580A JP2001201958A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 画像形成装置
EP01100270A EP1118913A3 (en) 2000-01-18 2001-01-03 Image forming apparatus and image forming method employing the same
US09/761,267 US6370345B2 (en) 2000-01-18 2001-01-16 Image forming apparatus and image forming method employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008580A JP2001201958A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001201958A true JP2001201958A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18536828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008580A Pending JP2001201958A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6370345B2 (ja)
EP (1) EP1118913A3 (ja)
JP (1) JP2001201958A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862543B2 (ja) * 2000-10-30 2006-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4073262B2 (ja) * 2002-06-26 2008-04-09 シャープ株式会社 転写部材クリーニング方法及び画像形成装置
JP3833181B2 (ja) * 2003-02-25 2006-10-11 キヤノン株式会社 転写装置
US8972352B1 (en) * 2008-12-31 2015-03-03 Emc Corporation Probe based backup

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2945531B2 (ja) * 1992-01-07 1999-09-06 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH08137204A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置
KR100191203B1 (ko) * 1997-03-14 1999-06-15 윤종용 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치의 전사 바이어스 제어방법
JP3278800B2 (ja) * 1997-08-29 2002-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6370345B2 (en) 2002-04-09
EP1118913A3 (en) 2003-07-02
US20010008586A1 (en) 2001-07-19
EP1118913A2 (en) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924236B2 (ja) 画像形成装置
JPH10240022A (ja) 画像形成装置
JP6938176B2 (ja) 画像形成装置
JP2001209261A (ja) 画像形成装置
JP2014134590A (ja) 画像形成装置
JP2001201958A (ja) 画像形成装置
JP2012032573A (ja) 画像形成装置
JP4334275B2 (ja) 画像形成装置
JP2001201959A (ja) 画像形成装置
JP3539993B2 (ja) 画像形成装置
JP5530964B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5464797B2 (ja) 画像形成装置
JP6269567B2 (ja) 画像形成装置
JP2006138991A (ja) 画像形成装置
JPH10333523A (ja) 画像形成装置
JP2002365858A (ja) 画像形成装置
JP2021113841A (ja) 画像形成装置
JPH11305624A (ja) 電子写真記録装置
JPH09127765A (ja) 画像形成装置
JP2023169460A (ja) 画像形成装置
JP6187149B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2023167148A (ja) 画像形成装置
JP2024046722A (ja) 画像形成装置
CN112099322A (zh) 图像形成装置
JPH1195573A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106