JP2001209261A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001209261A JP2001209261A JP2000016479A JP2000016479A JP2001209261A JP 2001209261 A JP2001209261 A JP 2001209261A JP 2000016479 A JP2000016479 A JP 2000016479A JP 2000016479 A JP2000016479 A JP 2000016479A JP 2001209261 A JP2001209261 A JP 2001209261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- sequence
- paper
- transfer
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1675—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1604—Main transfer electrode
- G03G2215/1614—Transfer roll
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
ローラに対する印加電圧を環境条件に応じて変更する際
に、フィードバック(FB)シーケンスにより変更され
る電圧が一定値となった後では、シーケンスを行わない
ようにする。 【解決手段】 画像形成装置の感光体ドラムに形成した
トナー画像を用紙に転写させるための転写ローラに対し
て、制御装置から所定の値の電圧を印加することによっ
て用紙に転写するが、一定枚数の用紙への記録の情報に
もとづいて、FBシーケンスを実行して、その後の印加
電圧を設定する。その際に、印加する電圧に対する検出
電流値が一定の値αとなった時点を飽和状態と判断し、
この飽和状態が検知された後では、FBシーケンスを行
わずに、連続して記録紙の作成動作を行わせて、ジョブ
の時間を短縮できるようにする。
Description
光体に形成したトナー画像を、用紙に転写するための転
写ローラに対する電圧の印加手段に関し、特に、転写ロ
ーラに試験電圧を印加して転写バイアス(転写電圧)を
設定する際の動作を制御する手段を設けた装置に関す
る。
に対してトナー画像を転写する部分で、画像形成部の感
光体ドラムに対して、画像書込み装置により画像の書込
みを行って静電潜像を形成し、現像器からトナーを供給
して前記静電潜像をトナー画像として可視像化し、前記
トナー画像を用紙に転写し、トナー画像を担持する用紙
を定着装置を通して定着しコピーを作成するようにして
いる。前記感光体からの画像転写部には、コロトロンの
ような放電部材を用いる場合の他に、転写ローラのよう
な接触転写部材が用いられており、前記転写ローラのよ
うな接触転写部材では、コロトロンの場合のようにコロ
ナ放電を行わないので、オゾンが発生することがなく、
画像形成装置の排気系にオゾン処理手段を設ける必要が
ないという利点がある。
しての電圧は、機内や環境の温度に大きく影響されるも
ので、低温環境では大きな値の電圧(3,5kV以下)
を印加するが、機内の温度が高くなるにしたがって、前
記印加電圧は低くされ、0.5〜2kVの値に設定され
る。前記転写電圧を制御するために、例えば、画像形成
装置の初期設定(イニシャライズ)の際に試験電圧を印
加してバイアス値を設定し、その後に、所定の枚数の用
紙に記録したことが検知された際にも、随時試験電圧を
印加する動作(フィードバック(FB)シーケンス)を
行って、転写バイアス値としての転写電圧の変更を行う
ようにしている。
形成装置においては、原稿を1枚ずつ交換しながら記録
紙を断続的に行う場合は別として、多数枚の原稿を1度
にセットして、多数部の用紙への記録を行う場合が多く
ある。また、多くの画像形成装置では、最大の複写枚数
が99枚に設定できるものであり、その範囲内で連続し
て用紙への記録を行うことができるようにされている。
前述したような多数枚の用紙に連続して記録する際に、
1つのジョブを実行している途中でも、定着装置から伝
達される熱等により機内の温度が上昇する。
シーケンスを行う都度、検出される電流値は増加するの
で、転写ローラに印加すべき電圧は次第に小さな値とな
るという傾向がある。したがって、前記FBシーケンス
で検知された情報にもとづいて、改めて設定して印加す
る電圧がある電圧値で飽和してしまう状態となり、その
後にFBシーケンスを実行してから再設定される電圧
は、そのシーケンスが実行される直前に設定された電圧
と同じ値となり、FBシーケンスを行う意味がなくな
る。さらに、前記FBシーケンスを一連のジョブの間に
繰り返して行うことにより、そのシーケンスに要する時
間だけジョブの終了時間が遅くなるという問題もある。
するFBシーケンスの問題を解消するもので、FBシー
ケンスにより検知される電流が飽和したことが検知され
た際に、その後のシーケンス作業を行わずに記録紙作成
のジョブを中断させないようにすることを目的としてい
る。
備え、試験電圧を印加して転写バイアスを決定するシー
ケンスをジョブ中に行う画像形成装置に関する。本発明
の請求項1の発明は、試験電圧を印加したときの検出電
流が飽和したときは、少なくともそのジョブ内では、そ
れ以降上記シーケンスは行わないことを特徴とする。請
求項2の発明は、前記試験電圧を印加した際に検出され
た電流が所定の値以上となったとき、飽和したと判断す
ることを特徴とする。請求項3の発明は、前記試験電圧
を印加したときに得られる検出電流の値と、そのときの
温度にもとづいて転写バイアスを決定することを特徴と
する。
シーケンスを行った際の検出電流が飽和したと判断され
た時点から、無駄なシーケンスを行わないので、ジョブ
を完了する時間を短くすることができる。また、前記F
Bシーケンスに際しては、検出された電流値と機内の温
度との2つの条件にしたがって、前記転写バイアスの設
定を行うことにより、前記検出電流の飽和状態に対応す
る一定の値のバイアスの設定を維持することができる。
明の装置の構成を説明する。図1に示す例は、画像形成
装置に設ける感光体ドラム22と現像器10との組み合
わせ部材の構成を示しているもので、前記感光体ドラム
22は感光体ユニット20に配置され、前記感光体ドラ
ム22の現像部には、現像器10の現像ローラ14が対
応して配置される。前記感光体ユニット20に組み合わ
せて配置する現像器10においては、トナー収容部11
に収容されているトナーを、アジテータ12により攪拌
しながら供給ローラ13に向けて送り出し、前記供給ロ
ーラ13とこすられるように、ともに矢印X方向に回転
する現像ローラ14との間で、トナーに帯電を付与しな
がら、現像ローラ14の表面に薄層として付着される。
そして、前記現像ローラ14の表面に付着されたトナー
は、ブレード部材15により一定の厚さを有する薄層と
して形成され、感光体ドラム22に対応する位置に露出
されて矢印X′方向に回転する感光体ドラム22と接触
する部分で静電潜像に付着される。
感光体ユニット20は、フレーム21に配置されて図示
を省略する駆動機構により定速回転する感光体としての
感光体ドラム22と、感光体ドラム22に形成したトナ
ー画像を用紙に転写するための転写ローラ26を配置し
ている。また、前記感光体ドラム22の周囲には、その
感光体ドラム22の回転方向にしたがって、前記転写ロ
ーラ26とメモリ除去部材23、帯電ローラ24および
書込み装置25が配置される。そして、前記帯電ローラ
24により一様な帯電が行われた感光体ドラム22の表
面に、書込み装置25から光を照射して静電潜像を形成
し、その静電潜像に向けて現像ローラ14からトナーを
供給してトナー画像を形成し、画像転写部を通る用紙に
対して、その背面から転写ローラ26により所定の電位
の転写電圧を印加して、トナー画像を転写させるように
する。
した後で、感光体ドラム22の表面に残留するトナー
(トナーメモリ)に対しては、ブラシもしくはスポンジ
で構成されたローラ状のメモリ除去部材23を当接させ
ることにより、掻き乱すようにして付着力を弱める作用
を付与する。その後の段階で、ブラシ状の回転される帯
電部材24によって、さらに掻き乱す作用を付与すると
ともに、感光体ドラム表面に一様な帯電を行わせ、次の
画像の書込みに対処させるようにする。本実施例に示す
装置においては、用紙にトナー画像を転写した後に感光
体ドラム表面に残留するトナー等の付着物は、クリーニ
ング装置により除去せずに、メモリ除去部材23と帯電
部材24により付着力を弱めた状態で、現像ローラ14
により現像器10に回収させ、新たに供給されるトナー
と混合して再使用する方式の装置として構成され、いわ
ゆるクリーナレス方式の装置として構成される。
ム22に形成したトナー画像を用紙に転写するための印
加電圧(転写バイアス値)は、図2のグラフに示すよう
に、縦軸の印加電圧(kV)と検出電流値(μA)の関
係に示すような条件にもとづいて制御される。例えば、
図2のグラフにおいて、温度が20℃未満の条件では符
号Bで示すような曲線にしたがって印加電圧が制御され
るものであり、温度が20℃以上の条件では、符号Cで
示されるような曲線にしたがって印加電圧が制御され
る。前記20℃をまたぐ温度変化があった場合に、その
前後で急激に印加電圧が変動するのを防止するため、両
曲線B、Cのオーバーラップする部分は、それぞれ曲線
Ba、Caに変更して印加電圧を制御するようにしてい
る。前記曲線Ba、Caは本来図2上では重なるもので
あるが、説明の都合上分離して示している。
に加えて、画像形成装置における用紙への記録に際して
は、連続して送られる用紙の間に少しの隙間が設定され
る。そして、その送られる用紙の隙間では感光体ドラム
22に対して転写ローラ26が直接接触するので、感光
体ドラム22に付着しているトナーが前記転写ローラ2
6に移転して汚れが発生する。また、用紙に付着してい
る紙粉やその他の機内に浮遊している粉塵等が転写ロー
ラ26に付着し、その付着物が他の用紙の裏面を汚した
り、または、用紙の裏面から印加する電圧にムラを生じ
させて、感光体ドラムから用紙に向けてのトナー画像の
転写が均一に行われない等の不都合が発生する。そこ
で、前記画像形成装置においては、用紙への記録の動作
の開始時または、記録する用紙が一定の枚数となる都
度、転写ローラのクリーニングのシーケンスを設定し
て、転写ローラ26に付着しているトナーや紙粉等を、
感光体ドラム22に向けて移転させるような動作を行わ
せるようにしている。
は、図3のタイムチャートに示されるようにして行われ
る。前記タイムチャートは画像形成装置のメインスイッ
チをオンにし、装置の各機構に対するイニシャライズを
行う動作に対応させて、転写ローラに対する試験電圧の
印加を行い、所定の時間T3に亘って、クリーニングに
要する電圧(−)と、転写電圧(+)の間での試験電圧
の印加を行う、そして、得られた検出電流の値にしたが
って、転写ローラに対して初期に印加する電圧値を設定
し、時間T4の間で段階的に印加電圧を増加させてか
ら、画像形成機構と用紙搬送装置との動作を開始し、指
定された枚数の用紙への記録作業として、感光体ドラム
から用紙に向けてトナー画像を転写させる動作を行う。
前記用紙への記録は、画像形成装置のコントロールパネ
ルに設定された枚数にしたがって行うものであるが、前
記画像形成装置の制御装置には、一定の枚数毎にフィー
ドバック(FB)シーケンスを行うようなプログラムが
設定される。
は、一定の枚数の用紙への記録毎に行われるものである
が、前記タイムチャートにおいては、そのFBシーケン
スの動作間隔をTaで示している。前記一連の記録作業
中には、画像形成装置の用紙搬送路内を連続して搬送さ
れる用紙と用紙との間の隙間で、転写電圧からプレ転写
電圧にまで転写ローラに印加する電圧を低下させるが、
用紙が転写ローラに接している状態では、転写ローラに
は常時転写電圧(+)が印加される。そして、前記所定
の枚数の用紙を連続して搬送する時間Taが経過する
と、用紙の搬送と感光体ドラムに対するトナー画像の形
成の動作を中断して、転写ローラに対するFBシーケン
スが行われる。
と、転写ローラに対してクリーニング電圧から転写電圧
にまで段階的に印加電圧を上昇させる時間T2では、用
紙への記録の動作が中断されることになる。また、前記
FBシーケンスを実施させるタイミングは、画像形成装
置のメインの制御装置での動作プログラムにあらかじめ
設定しているもので、一定の枚数の用紙に記録される都
度(時間Ta)実施されて、その試験電圧を印加した際
に得られる検出電流値により、次の印加電圧が設定さ
れ、1つのFBシーケンスの都度、その後の転写ローラ
に対する印加電圧が変更される。
り、転写ローラに対する印加電圧の変更は、前記図2の
制御ファクターの曲線B、Cにしたがって行うことがで
きる。また、前記図3に示す例において、横軸に時間を
縦軸に印加電圧を示している。そして、クリーニングの
際に印加する電圧(−)は−900Vに設定するが、転
写電圧(+)の値は前記図2の検出電流の条件にしたが
って設定される。前記図3に示すように、FBシーケン
スを実施する際は、一度転写ローラに対して−900V
の電圧を印加してから、所定の時間(+)の印加電圧
(転写電圧)を継続して印加し、その後に印加電圧0か
ら転写電圧(+)まで、段階的な電圧の上昇ステップを
踏む。そして、その後に所定の枚数の用紙への記録の動
作を行い、連続して記録される用紙の枚数が所定の値
(時間Taで示す枚数)となると、再びFBシーケンス
が実行されて、次に転写ローラに印加する電圧値が設定
される。したがって、前記図3に示す例では、用紙への
記録枚数が増大するにしたがって検出電流値が変化する
ので、転写ローラに印加する転写電圧は次第に小さい値
で良いことになる。
いて、FBシーケンスを行う際の転写印加電圧と検出電
流の関係は、図4のグラフに示すような値が得られた。
この図4に示す例において、1ジョブで大量枚数の用紙
へ記録する場合には、機内の温度が上昇するとともに、
感光体ドラムの周囲の環境条件が変化し、前記図2のグ
ラフでの曲線B、Ba(Ca)、Cに示したように、検
出電流に対する印加電圧は次第に減少する。前記大量に
用紙へ記録するジョブ中で、記録紙の一定枚数毎のFB
シーケンスを実行して、転写ローラでの検出電流値を測
定すると、環境条件の変化に対応して検出される電流値
は次第に減少する。
で想定している印加電圧の値にもとづいて、前記FBシ
ーケンス後の印加電圧を設定すると、αの値が得られる
領域からは、例えば、+500Vの印加電圧を設定する
ことで、感光体ドラムから用紙にトナー画像を転写する
動作を良好に行い得るものとなる。前記転写印加電圧α
の数値が得られる状態を、本実施例では飽和した状態と
呼ぶもので、その後にFBシーケンスを実行しても、印
加電圧は変化させ得ない状態の下限転写電圧印加領域と
なる。つまり、前記下限転写電圧印加領域となった状態
では、以後のFBシーケンスを行うことは必要がなくな
るので、例えば、検出電流値が25μAとなった時点か
らは、FBシーケンスの実行を省略して、連続した記録
の動作を継続させるようにする。
対して試験電圧を印加し、検出電流値にしたがって、次
からの転写電流値を設定するために、図1に示すよう
に、転写ローラ26に対して転写電圧制御装置30を配
置し、前記転写ローラ26の軸に対し設定された値の電
圧を印加するように構成することができる。前記転写電
圧制御装置30は、制御回路31により制御されて転写
ローラに電圧を印加する電圧印加回路32と、前記制御
回路31に対して図2のような検出電流値と印加電圧の
条件、および図4の条件設定するメモリ33と、検知電
流値にもとづいた制御条件の変更の設定を行うための制
御テーブルメモリ34とを接続している。前記制御回路
31には、FBシーケンスで試験電圧を印加したとき
に、転写ローラから得られる検出電流値を検知する電流
値検出回路36を配置し、前記検出回路36からの情報
にもとづいて、FBシーケンス後の転写ローラに対する
印加転写電圧の設定を行うようにする。また、画像形成
装置の機内の温度を測定するセンサ35を、装置の所定
の位置に配置して、前記センサ35により検知した温度
の情報を制御回路31に入力して、機内の温度にしたが
って転写電圧の条件を随時変更することもできるように
している。
像形成装置のメイン制御装置に設定した条件にしたがっ
て、一定の枚数の用紙に記録したことが検知された時点
で、FBシーケンスを作動させる。そして、前記FBシ
ーケンスに際しては、用紙の送りを停止し、感光体ドラ
ム22に対する他の電圧印加機構、例えば、帯電ローラ
24や現像ローラ14に対する電圧の印加の動作を停止
した状態で、−900Vの電圧を転写ローラに印加して
から、試験電圧(+)を印加し、その際の検出電流値を
得るようにする。また、前記試験電圧を転写ローラに印
加した後では、いったん電圧を0に戻し、検出電流値に
もとづいて再び設定した印加電圧にまで上昇させる間
に、段階的に電圧を上昇させる動作を行って、感光体ド
ラム等に対するショックを緩和させる。
化を行う制御手段は、例えば、図5に示すような画像形
成装置に組み合わせた装置に対して適用することができ
る。前記図5に示す画像形成装置1は、画像読取装置と
組み合わせて電子写真複写機として構成する場合、パソ
コンのインターフェースと組み合わせてプリンタとして
構成する場合、または、画像読取装置とファクシミリ送
受信機構とを組み合わせたファクシミリ装置もしくは複
数の機能を組み合わせた複合機として構成することがで
きる。
は、給紙トレイ2の給紙部に配置する給紙ローラ3によ
り用紙を1枚ずつ送り出し、用紙搬送路5内を搬送ロー
ラ装置4、6により搬送して、感光体ドラム22と転写
ローラ26の間を用紙が通る際に、感光体ドラム22に
形成したトナー画像を転写する。そして、トナー画像が
転写された用紙は、定着装置7の熱ローラ7aと加圧ロ
ーラ7bの間を通って定着されて、排出ローラ装置8に
より排出トレイに排出される。なお、前記画像形成装置
1において、書込み部材25に供給される書込み情報
は、画像形成装置1と組み合わせて設けられる画像読取
装置(図示を省略)からの画像情報、または、ファクシ
ミリ受信したデジタル信号が用いられ、前記書込み部材
25のLED素子を点状に発光させて、感光体に画像情
報の書込みを行うようにする。
たことにより、FBシーケンスを行った際の検出電流が
飽和したと判断された時点から、無駄なシーケンスを行
わないので、ジョブを完了する時間を短くすることがで
きる。また、前記FBシーケンスに際しては、検出され
た電流値等の条件にしたがって、前記転写バイアスの設
定を行うことにより、前記検出電流の飽和状態に対応す
る一定の値のバイアスの設定を維持することができる。
そして、大量の用紙に記録する際の作業時間を短縮でき
るようにすることで、ユーザーの待ち時間を短縮するこ
とができる。さらに、画像形成装置の各構成部材の作動
時間を短縮でき、プロセスユニットの寿命を延長するこ
とができる。
示す説明図である。
すグラフである。
電圧を変化させる状態を示すタイムチャートである。
係を示すグラフである。
置の説明図である。
紙ローラ、4・6 搬送ローラ装置、 5 用紙搬
送路、 7 定着装置、8 排出ローラ装置、 1
0 現像器、 11 トナー収容部、12 アジ
テータ、 13 供給ローラ、 14 現像ロー
ラ、15 ブレード部材、 20 感光体ユニッ
ト、 21 フレーム、22 感光体ドラム、 2
3 メモリ除去部材、 24 帯電部材、25
書込み部材、 26 転写ローラ、 30 転写電
圧制御装置、31 制御回路、 32 電圧印加回
路、 33 メモリ、34 制御テーブルメモリ、
35 センサ、 36 電流検出回路。
Claims (3)
- 【請求項1】 転写ローラを備え、試験電圧を印加して
転写バイアスを決定するシーケンスをジョブ中に行う画
像形成装置において、 試験電圧を印加したときの検出電流が飽和したときは、
少なくともそのジョブ内では、それ以降上記シーケンス
は行わないことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記請求項1に記載の画像形成装置にお
いて、前記試験電圧を印加した際に検出された電流が所
定の値以上となったとき、飽和したと判断することを特
徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】 前記請求項1または2に記載の画像形成
装置において、前記試験電圧を印加したときに得られる
検出電流の値と、そのときの温度にもとづいて転写バイ
アスを決定することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000016479A JP2001209261A (ja) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | 画像形成装置 |
EP01100979A EP1120693A3 (en) | 2000-01-26 | 2001-01-17 | Image forming apparatus and image forming method employing the same |
US09/768,701 US6381425B2 (en) | 2000-01-26 | 2001-01-24 | Image forming apparatus and image forming method employing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000016479A JP2001209261A (ja) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001209261A true JP2001209261A (ja) | 2001-08-03 |
Family
ID=18543608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000016479A Pending JP2001209261A (ja) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6381425B2 (ja) |
EP (1) | EP1120693A3 (ja) |
JP (1) | JP2001209261A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6781880B2 (en) * | 2002-07-19 | 2004-08-24 | Micron Technology, Inc. | Non-volatile memory erase circuitry |
JP3833181B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2006-10-11 | キヤノン株式会社 | 転写装置 |
JP4383807B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2009-12-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US7319829B2 (en) * | 2005-08-26 | 2008-01-15 | Lexmark International, Inc. | Transfer bias adjustment based on component life |
US7539431B2 (en) * | 2006-06-29 | 2009-05-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and techniques for collecting toner |
US20080145080A1 (en) * | 2006-12-14 | 2008-06-19 | William Paul Cook | Inter-Page Belt Impedance Measurement |
US8036547B2 (en) * | 2008-09-29 | 2011-10-11 | Lexmark International, Inc. | Method for adjusting transfer voltage controls based on environmental conditions to improve print quality in a direct transfer image forming device |
US8213817B2 (en) * | 2008-09-29 | 2012-07-03 | Lexmark International, Inc. | Transfer print voltage adjustment based on temperature, humidity, and transfer feedback voltage |
US8483585B2 (en) * | 2008-09-29 | 2013-07-09 | Lexmark International, Inc. | System and method for adjusting voltage bias of a charge roller of an image forming device based on environmental conditions to control white vector |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08137355A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3568142B2 (ja) * | 1996-08-06 | 2004-09-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JPH10186898A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Murata Mach Ltd | 画像記録装置 |
JPH10186899A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Murata Mach Ltd | 画像記録装置 |
JP3839933B2 (ja) * | 1997-09-22 | 2006-11-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH11223968A (ja) | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
EP0952497B1 (en) * | 1998-04-20 | 2004-01-28 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Image forming device |
JPH11305565A (ja) | 1998-04-27 | 1999-11-05 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JPH11305569A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-05 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
-
2000
- 2000-01-26 JP JP2000016479A patent/JP2001209261A/ja active Pending
-
2001
- 2001-01-17 EP EP01100979A patent/EP1120693A3/en not_active Withdrawn
- 2001-01-24 US US09/768,701 patent/US6381425B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010009616A1 (en) | 2001-07-26 |
US6381425B2 (en) | 2002-04-30 |
EP1120693A2 (en) | 2001-08-01 |
EP1120693A3 (en) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08194421A (ja) | 電子写真記録装置 | |
US8831450B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus controlling voltage and current in charging members | |
JP6225824B2 (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2001209261A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0640233B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP6938176B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014134590A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6608186B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001201958A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6098454B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005070135A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001201959A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7303715B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10558135B1 (en) | Image forming apparatus and carrying control method | |
JP2002214938A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5155675B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010197466A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008268390A (ja) | 画像形成装置。 | |
JP2023167148A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009058821A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023169460A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6269567B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002049184A (ja) | 両面印字装置 | |
JP6187149B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP5999846B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050617 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20060703 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090106 |