JP2023162220A - 血管の特性を具備する物体を製作するための方法及びシステム - Google Patents

血管の特性を具備する物体を製作するための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2023162220A
JP2023162220A JP2023128403A JP2023128403A JP2023162220A JP 2023162220 A JP2023162220 A JP 2023162220A JP 2023128403 A JP2023128403 A JP 2023128403A JP 2023128403 A JP2023128403 A JP 2023128403A JP 2023162220 A JP2023162220 A JP 2023162220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable
formulation
sheath
core
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023128403A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル ディコフスキー,
Dikovsky Daniel
アミット フェファー,
FEFFER Amit
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stratasys Ltd
Original Assignee
Stratasys Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stratasys Ltd filed Critical Stratasys Ltd
Publication of JP2023162220A publication Critical patent/JP2023162220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/36Removing moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0076Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof multilayered, e.g. laminated structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0085Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof hardenable in situ, e.g. epoxy resins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/002Designing or making customized prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0056Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in wettability, e.g. in hydrophilic or hydrophobic behaviours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0057Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis made from both cured and uncured parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】血管の特性を具備する少なくとも1つの管状構造の付加製造方法を提供する。【解決手段】血管の形状を記述する画像データを入力として受け取ることと、画像データをコンピュータ物体データに変換することと、血管に沿った硬度レベルを入力として受け取ることと、各々が異なる範囲の硬度レベルに対応する複数のエントリであって、構築材料配合物、構築材料配合物の組合せ、および壁の厚さから成る群から選択された少なくとも1つの付加製造パラメータに関連付けられる複数のエントリを有するルックアップテーブルを格納しているコンピュータ可読媒体にアクセスすることと、入力された硬度レベルに基づいてルックアップテーブルから付加製造パラメータを抽出することと、抽出された付加製造パラメータに従って付加製造システムを動作させて、血管の形状に対応する構成パターンで複数の層を形成させることとを含む。【選択図】図4

Description

関連出願
本願は、米国仮特許出願No.62/538003,62/538018,62/538006、及び62/538026と同時に出願された、2017年7月28日出願の米国仮特許出願No.62/538015の優先権の利益を主張する。
上記出願の内容は、本明細書においてそれらの全体が完全に述べられているかのように、参考としてそれらの全体をここに組み入れる。
技術分野
本発明は、その一部の実施形態では、付加製造に関し、さらに詳しくは、血管の特性を具備する物体を付加製造によって製作するための方法およびシステムに関するが、それに限定されない。
付加製造(AM)は、一般的に、三次元(3D)物体が物体のコンピューターモデルを利用して製造される方法である。かかる方法は、視覚化、デモンストレーション及び機械的試作、並びに迅速生産(RM)の目的のためにデザイン関連分野のような様々な分野で使用されている。いかなるAMシステムの基本操作も、三次元コンピューターモデルを薄い横断面にスライスし、結果を二次元位置データに変換し、データを、三次元構造を層状に製造する制御装置に供給することからなる。
AMの一つのタイプが、三次元インクジェット印刷プロセスである。このプロセスでは、構築材料が、一組のノズルを有する吐出ヘッドから吐出され、支持構造上に層を堆積する。構築材料に依存して、層は、次いで好適な装置を使用して硬化又は凝固されることができる。
様々な三次元インクジェット印刷技術が存在し、例えば米国特許第6,259,962号、第6,569,373号、第6,658,314号、第6,850,334号、第7,183,335号、第7,209,797号、第7,225,045号、第7,300,619号、第7,479,510号、第7,500,846号、第7,962,237号に開示される。それらは、出願人が全て同じであり、その内容は、参考としてここに組み入れられる。
幾つかのAMプロセスは、2つ以上の造形用材料を使用して物体を付加形成することを可能にする。例えば、本願譲受人の米国特許第9031680号明細書は、複数の吐出ヘッドを有する立体自由造形装置と、複数の構築材料を造形装置に供給するように構成された構築材料供給装置と、造形装置および供給装置を制御するように構成された制御ユニットとを備えたシステムを開示している。システムは幾つかの動作モードを有する。1つのモードでは、全ての吐出ヘッドが造形装置の単一の構築スキャンサイクル中に動作する。別のモードでは、吐出ヘッドの1つ以上が単一の構築スキャンサイクル中またはその一部分中に動作しない。
構築材料は、造形用材料及び支持材料を含むことができ、それらは、物体、及び物体が構築されるように物体を支持する一時的な支持構造を形成する。
造形用材料(それは、一種以上の配合物に含まれる、一種以上の材料を含むことができる)は、希望の物体を生成するために堆積される。
当業界で「支持材料(支持体材料)」としても知られる支持体材料(1つ以上の材料を含んでよい)は、造形用材料要素と共にあるいはそれ無しで使用され、構築中に物体の特定の領域を指示するために、かつ後続の物体層の適切な垂直配置を確実にするために使用される。例えば物体が張り出した特徴または形状、例えば湾曲したジオメトリ、負角、空隙等を含む場合、物体は通常、印刷中に使用される隣接支持構造を使用して構築される。
全ての場合に、支持体材料は、造形用材料に近接して堆積され、複雑な物体のジオメトリの形成および物体の空隙の充填を可能にする。
現在実施されている技術の全てにおいて、堆積された支持体材料及び造形用材料は、一般的に硬化条件(例えば硬化エネルギー)にさらすと硬化され、必要な層形状を形成する。印刷完了後、支持体構造は、除去され、製作された3D物体の最終形状を出現する。
インクジェット印刷ヘッドのような現在市販されている印刷ヘッドを使用する場合、支持体材料は、それを噴射することができるように、動作温度、すなわち噴射温度で比較的低い粘度(約10~20cP)を有する必要がある。さらに、支持体材料は、後続の層の構築を可能にするために、急速に硬化する必要がある。加えて、硬化した支持体材料は、造形用材料を適切な位置に保持するために充分な機械的強度と、幾何学的欠陥を回避するために低歪みとを有する必要がある。
支持体材料を除去するための公知の方法としては、機械的衝撃(ツールまたはウォータージェットによって加えられる)のみならず、加熱しながらまたは加熱することなく溶媒に溶解するなどの化学的方法もある。機械的方法は労働集約的であり、小型の複雑な部品には往々にして適さない。
支持体材料を溶解するために、製作された物体はしばしば水中に、または支持体材料を溶解することのできる溶媒中に浸漬される。支持体材料を溶解するために利用される溶液は、本明細書および当業界では「洗浄液」とも呼ばれる。しかし、多くの場合、支持体除去プロセスは、有害物質、手作業、および/または訓練を受けた人員を必要とする特別な機器、防護服、および高価な廃棄物処理を含む。加えて、溶解プロセスは通常、拡散動力学によって制限され、特に支持構造が大きくて嵩張る場合、非常に長い時間を要する場合がある。さらに、物体表面の「混合層」の痕跡を除去するために、後処理が必要になる場合がある。用語「混合層」とは、造形用材料および支持体材料がそれらの界面で相互に混入することによって、製作中の物体の表面の2つの材料間の界面に形成された、混合硬化した造形用材料と支持体材料の残留層を指す。
加えて、ワックスおよび特定の可撓性材料など,感温性の造形用材料が存在するため、支持体除去中に高温を必要とする方法には問題がある場合がある。支持体材料を除去するための機械的方法および溶解方法は両方とも、使い易さ、清潔さ、および環境安全性が主要な考慮事項であるオフィス環境で使用する場合には、特に問題がある。
3D構築用の水溶性材料は、例えば米国特許第6228923号明細書に記載されている。そこでは、水溶性熱可塑性ポリマーであるポリ(2‐エチル‐2‐オキサゾリン)が、選択された材料の帯状体をプレート上に高温高圧で押し出すことを含む3D構築プロセスにおける支持体材料として教示されている。
可融性結晶水和物を含む含水支持体材料は、米国特許第7255825号明細書に記載されている。
3D物体の構築において硬化支持体材料を形成するのに適した配合物は、全て本願譲受人の例えば米国特許第7479510号明細書、第7183335号明細書、および第6569373号明細書に記載されている。一般的に、これらの特許に開示された組成物は、少なくとも1つのUV硬化性(反応性)成分、例えばアクリル成分と、少なくとも1つの非UV硬化性成分、例えばポリオール成分またはグリコール成分と、光開始剤とを含む。照射後、これらの組成物は、水、アルカリ性もしくは酸性溶液、または洗剤水溶液への曝露により溶解または膨潤することが可能な半固体またはゲル状の材料を提供する。
膨潤に加えて、そのような支持体材料の別の特性は、支持体材料が親水性成分からできているため、水、アルカリ性もしくは酸性溶液、または洗剤水溶液への曝露中に分解する能力であろう。膨潤プロセス中に、内力が硬化支持体の破砕および破壊を引き起こす。さらに、支持体材料は、水に曝露すると気泡を放出する物質、例えば酸性溶液と接触するとCOに変化する重炭酸ナトリウムを含有することができる。気泡はモデルから支持体を除去するプロセスを助ける。
複数の付加製造プロセスは、一種より多い造形用材料を使用する物体の付加形成を可能にする。例えば、本出願人の公開No.2010/0191360を有する米国特許出願は、複数の吐出ヘッドを有する固体自由形状製作装置、複数の構築材料を製作装置に供給するように構成された構築材料供給装置、及び製作装置及び供給装置を制御するために構成された制御ユニットを含むシステムを開示する。システムは、複数の操作モードを持つ。一つのモードでは、全ての吐出ヘッドが製作装置の単一構築走査サイクル時に作動する。別のモードでは、吐出ヘッドの一つ以上が単一構築走査サイクル又はその一部の時に作動しない。
Polyjet(商品名)(Stratasys Ltd.、イスラエル)のような3Dインクジェット印刷プロセスでは、構築材料は、一つ以上の印刷ヘッドから選択的に噴射され、ソフトウェアファイルによって規定されるような予め決定された構成に従って連続層で製作トレイの上に堆積される。
本出願人による米国特許第9227365号は、鞘付き物体の立体自由造形のための方法及びシステムを開示し、前記鞘付き物体は、複数の層、及び芯領域を構成する層状の芯、及び包囲領域を構成する層状の鞘から構成される。
付加製造プロセスは、ゴム状材料を形成するために使用されている。例えば、ゴム状材料は、本明細書に記載されるようにPolyJet(商品名)システムで使用される。これらの材料は、例えばインクジェットによる吐出を可能にする相対的に低い粘度を持ち、かつ室温より低いT、例えば-10℃又はそれより下の温度を示すように配合されている。後者は、相対的に低い架橋度を有する化合物を配合することによって、及び固有の可撓制分子構造を有するモノマー及びオリゴマー(例えば、アクリルエラストマー)を使用することによって得られる。
PolyJet(商品名)システムに使用可能なゴム状材料の例示的なファミリー(商品名「Tango(商標)」ファミリーの下で販売)は、ショアA硬度、破断伸び、引裂き抵抗、及び引張強度を含む得られた硬化材料の種々のエラストマー特性を与える。このファミリーの最も軟らかい材料は、27のショアA硬度を具備する。
PolyJet(商品名)システムに使用可能なゴム状材料の別のファミリー(商品名「Agilus(商標)」ファミリーの下で販売される)は、本出願人によるPCT国際出願No.IL2017/050604(WO2017/208238として公開)に記載され、エラストマー硬化性材料及びシリカ粒子を含む硬化性エラストマー配合物を使用する。
本発明の一部の実施形態の態様では、非生物学的構築材料配合物から付加製造によって製作される管状構造であって、細長い芯と、芯を包封する鞘と、芯と鞘との間の中間鞘とを含む管状構造を提供する。ここで、芯、鞘、および中間鞘は各々、異なる材料または材料の異なる組合せから作られ、かつ芯および中間鞘は両方とも犠牲物体である。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、中間鞘は硬化支持体材料(例えば材料S)から作られ、芯は液体または液体様材料(例えば材料L)から作られる。
本発明の一部の実施形態によれば、芯は硬化支持体材料(例えば材料S)から作られ、中間鞘は液体または液体様材料(例えば、材料L)から作られる。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、液体または液体様材料は、10000センチポアズ以下の粘度;1より大きい剪断損失弾性率対剪断貯蔵弾性率比;20kPa未満の剪断弾性率;1バール以下の正圧に曝されたときの流動性;剪断減粘性および/またはチキソトロピー挙動;および熱減粘挙動のうちの少なくとも1つによって特徴づけられる。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、管状構造は血管の形状を有する。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、鞘は支持構造内に埋め込まれる。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、支持構造は犠牲物体である。
本発明の一部の実施形態の一態様では、非生物学的構築材料配合物から付加製造によって作製される物体を提供する。この物体は、器官の形状を有し、かつ血管の形状を有する少なくとも1つの構造と、血管以外の身体構造の形状を有する少なくとも1つの構造とを含み、血管の形状を有する構造は、上に明記し、また任意選択的にかつ好ましくは本明細書で上にさらに詳述した管状構造である。
本発明の一部の実施形態の態様では、非生物学的構築材料配合物から付加製造によって製作された物体を提供する。この物体は、細長い構造の相互接続されたネットワークを含み、各々の細長い構造は、血管の形状を有しており、上に明記し、また任意選択的にかつ好ましくは本明細書で上にさらに詳述した管状構造である。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、管状構造は、鞘内に埋め込まれた補強要素を含む。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、補強要素は、鞘の異方性の機械的特性をもたらすように配向される。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、補強要素は、鞘内に鞘の長手軸と平行に埋め込まれた少なくとも1つの細長い補強要素を含む。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、補強要素は、鞘を画定する方位角方向に沿って鞘内に埋め込まれた少なくとも1つの環状補強要素を含む。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、管状構造は、鞘の内面を中間鞘と内面との間で少なくとも部分的に被覆するライナー層を含み、ライナー層と鞘との間の付着は、中間鞘とライナー層との間の付着より強い。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、ライナー層は鞘より硬い。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、ライナー層はプラーク組織の機械的特性を有する。
本発明の一部の実施形態の態様では、血管の特性を具備する少なくとも1つの管状構造の付加製造方法を提供する。この方法は、血管の形状を記述する画像データを入力として受け取ることと、画像データをコンピュータ物体データに変換することと、血管に沿った硬度レベルを入力として受け取ることと、各々が異なる範囲の硬度レベルに対応する複数のエントリであって、構築材料配合物、構築材料配合物の組合せ、および壁の厚さから成る群から選択された少なくとも1つの付加製造パラメータに関連付けられる複数のエントリを有するルックアップテーブルを格納しているコンピュータ可読媒体にアクセスすることと、入力された硬度レベルに基づいてルックアップテーブルから付加製造パラメータを抽出することと、抽出された付加製造パラメータに従って付加製造システムを動作させて、血管の形状に対応する構成パターンで複数の層を形成させることとを含む。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、付加製造システムを動作させることは、細長い芯と、芯を包封しかつ血管の形状を有する鞘と、芯と鞘との間の中間鞘とを形成することを含み、芯、鞘、および中間鞘の各々は、異なる構築材料配合物または構築材料配合物の異なる組合せを吐出することによって形成され、芯および中間鞘は両方とも犠牲物体である。
本発明の一部の実施形態の態様では、血管の特性を具備する少なくとも1つの管状構造の付加製造方法であって、血管がコンピュータ物体データによって記述されて成る方法を提供する。この方法は、複数の異なる構築材料配合物を吐出して、細長い芯と、芯を包封しかつ血管の形状を有する鞘と、芯と鞘との間の中間鞘とを形成する構成パターンで複数の層を形成することを含み、芯、鞘、および中間鞘は各々、異なる構築材料配合物または構築材料配合物の異なる組合せを吐出することによって形成され、かつ芯および中間鞘は両方とも犠牲物体である。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、方法は、吐出後に、層を硬化条件に曝し、それによって少なくとも鞘を形成する硬化材料を得ることを含む。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、方法は、芯および中間鞘を除去することを含む。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、芯および中間鞘の一方は、硬化条件に曝されたとき、10000センチポアズ以下の粘度;1より大きい剪断損失弾性率対剪断貯蔵弾性率比;20kPa未満の剪断弾性率;1バール以下の正圧に曝されたときの流動性;剪断減粘挙動および/またはチキソトロピー挙動;ならびに熱減粘挙動;のうちの少なくとも1つを特徴とする液体または液体様材料をもたらす構築材料配合物を吐出することによって形成される。本明細書に記載する液体または液体様材料は、本明細書では互換可能に材料Lとも呼ばれる。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、芯および中間鞘の一方は、非硬化性材料を含む構築材料配合物を吐出することによって形成され、この構築材料配合物は液体または液体様材料(例えば材料L)をもたらす。そのような構築配合物は、本明細書では互換可能に「配合物L」または「液体配合物」とも呼ばれる。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、非硬化性材料は、2000グラム/mol未満の分子量を有するポリ(アルキレングリコール)を含む。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、非硬化性材料を含む構築材料配合物(例えば配合物L)は、硬化性材料も含む。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、硬化性材料は、単官能硬化性材料を含む。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、硬化性材料は、親水性である。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、硬化性材料は、硬化したとき、剪断減粘性材料および/またはチキソトロピー性材料をもたらす。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、硬化性材料は、硬化したとき、剪断減粘性材料をもたらす。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、硬化性材料は、硬化したとき、水溶性または水不混和性材料をもたらす。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、構築材料配合物(例えば配合物L)中の硬化性材料の量は、10~25%の範囲である。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、芯および中間鞘の一方は、硬化したとき、または硬化条件に曝されたとき、水溶性材料または水混和性材料をもたらす構築材料配合物を吐出することによって形成される。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、芯および中間鞘の一方は、硬化したとき、または硬化条件に曝されたとき、剪断減粘性材料、チキソトロピー性材料、または熱減粘性材料から選択された材料をもたらす構築材料配合物を吐出することによって形成される。
本発明の実施形態のいずれかの一部によれば、方法は、芯および中間鞘を除去することを含む。
本発明の一部の実施形態によれば、方法は、血管内の空洞を記述するコンピュータ物体データを生成することと、収縮形状の空洞を記述するコンピュータ物体データを生成することと、血管を記述するコンピュータ物体データと収縮形状の空洞を記述するコンピュータ物体データとを結合して、血管と、血管の内面と芯の最外表面との間に間隙が存在するように中空構造によって包封される芯とを記述する結合コンピュータ物体データを提供することとを含む。
別途定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術的用語および/または科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載される方法および材料と類似または同等である方法および材料を本発明の実施または試験において使用することができるが、例示的な方法および/または材料が下記に記載される。矛盾する場合には、定義を含めて、本特許明細書が優先する。加えて、材料、方法および実施例は例示にすぎず、限定であることは意図されない。
本発明の実施形態の方法および/またはシステムを実行することは、選択されたタスクを、手動操作で、自動的にまたはそれらを組み合わせて実行または完了することを含んでいる。さらに、本発明の方法および/またはシステムの実施形態の実際の機器や装置によって、いくつもの選択されたステップを、ハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェア、あるいはオペレーティングシステムを用いるそれらの組合せによって実行できる。
例えば、本発明の実施形態による選択されたタスクを実行するためのハードウェアは、チップまたは回路として実施されることができる。ソフトウェアとして、本発明の実施形態により選択されたタスクは、コンピューターが適切なオペレーティングシステムを使って実行する複数のソフトウェアの命令のようなソフトウェアとして実施されることができる。本発明の例示的な実施形態において、本明細書に記載される方法および/またはシステムの例示的な実施形態による1つ以上のタスクは、データプロセッサ、例えば複数の命令を実行する計算プラットフォームで実行される。任意選択的に、データプロセッサは、命令および/またはデータを格納するための揮発性メモリ、および/または、命令および/またはデータを格納するための不揮発性記憶装置(例えば、磁気ハードディスク、および/または取り外し可能な記録媒体)を含む。任意選択的に、ネットワーク接続もさらに提供される。ディスプレイおよび/またはユーザ入力装置(例えば、キーボードまたはマウス)も、任意選択的にさらに提供される。
本明細書では本発明のいくつかの実施形態を単に例示し添付の図面を参照して説明する。特に詳細に図面を参照して、示されている詳細が例示として本発明の実施形態を例示考察することだけを目的としていることを強調するものである。この点について、図面について行う説明によって、本発明の実施形態を実施する方法は当業者には明らかになるであろう。
図1Aは、本発明の一部の実施形態による付加製造システムの概略図である。 図1B-1Cは、本発明の一部の実施形態による付加製造システムの概略図である。 図1Dは、本発明の一部の実施形態による付加製造システムの概略図である。
図2A-2Cは、本発明の一部の実施形態による印刷ヘッドの概略図である。
図3A及び3Bは、本発明の一部の実施形態による座標変換を実証する概略図である。
図4は、本発明の一部の実施形態による管状構造の概略図である。
図5は、本発明の一部の実施形態による芯および中間鞘の直径を特徴付けるために、本発明の一部の実施形態に従って使用することのできるパラメータを定義する概略図である。
図6は、管状構造の鞘が支持構造内に埋め込まれる実施形態の管状構造の概略図である。
図7A~Cは、管状構造が、その鞘内に埋め込まれた補強要素を含む、本発明の実施形態の管状構造の概略図である。
図8は、管状構造が鞘の内面を少なくとも部分的に被覆するライナー層を含む、本発明の実施形態の管状構造の概略切開図である。
図9は、距離フィールドに基づいてGPU材料割当を使用して3D部品を印刷するシステムの一例である。
図10は、図9のコンピュータのための例示的なコンピュータアーキテクチャのブロック図である。
図11は、3Dモデルを印刷命令に変換して3D部品を印刷する方法のフロー図である。
図12は、図11の方法で使用される要素のブロック図である。
図13は、テクスチャおよびバンプの部品の一部分の斜視図である。
図14は、配向部品を備えた構築空間の斜視図である。
図15は、距離フィールド値を決定する方法である。
図16は、距離フィールド値の決定を示す構築空間のスライスの上面図である。
図17は、材料選択の初期ステップを実行する方法のフロー図である。
図18は、異なる支持領域を示す部品の側面図を与える。
図19は、1つの部品のみが存在する場合にボクセルの材料を選択する方法を提供する。
図20は、構築空間に複数の部品が存在する場合にボクセルの材料を選択する方法を提供する。
図21は、構築空間に単一の部品を示す、様々な実施形態を通して構築される部品の断面図を与える。
図22は、単一の部品の材料選択規則の選択を通して干渉を除去することを示す、2つの部品の側面図を与える。
図23は、2つの異なる変調関数が1つに結合される結合エリアを示す。
図24は、2つの異なる材料が1つに結合される結合エリアを示す。
図25は、本発明の一部の実施形態に従って非生物学的構築材料配合物から付加製造によって製作された物体の概略図である。
図26は、本発明の一部の実施形態に従って非生物学的構築材料配合物から付加製造によって製作された、細長い構造の相互接続ネットワークの画像である。
図27は、本発明の一部の実施形態に係る、血管の特性を具備する少なくとも1つの管状構造の付加製造方法のフローチャートである。
図28Aは、コンピュータ物体データを得るために本発明の一部の実施形態に従って使用することのできる例示的手順を記述するフローチャートである。 図28Bは、コンピュータ物体データを得るために本発明の一部の実施形態に従って使用することのできる例示的手順を記述するフローチャートである。
図29A~Dは、本発明の一部の実施形態に従って実施された実験で得られた管アレイ(図29A)、様々な組成の印刷された管(図29B)、直線状および屈曲した管のジオメトリ(図29C)、ならびにTheresa動脈瘤(図29D)の可視化されたコンピュータ物体データ(図29A)および画像(図29B~図29D)を示す。
図30は、印刷された管の特性に対する壁の厚さの影響を調査するために、本発明の一部の実施形態に従って実施された実験の結果を示す。
図31は、本発明の一部の実施形態に従って実施された実験で得られた応力対ひずみ曲線を表すグラフである。
図32A-32Bは、印刷された管の特性に対する補強の影響を調査するために、本発明の一部の実施形態に従って実施された実験の結果を示す。 図32Cは、印刷された管の特性に対する補強の影響を調査するために、本発明の一部の実施形態に従って実施された実験の結果を示す。
図33は、本発明の一部の実施形態に従って実施された実験で用いられた配向補強要素の概略図である。
図34Aおよび図34Bは、本発明の一部の実施形態に従って実施された実験で用いられた包封容器試料の概略図である。
図35は、本発明の一部の実施形態に従って実施された実験で得られた管の内径の関数としてのコンプライアンステストの結果を示す。
図36は、本発明の一部の実施形態に従って実施された実験で得られた壁の厚さの関数としてのコンプライアンステストの結果を示す。
図37は、本発明の一部の実施形態に従って実施された実験で得られた、様々な印刷された管のコンプライアンスおよび破断時間(TTR)の測定結果を示す。
図38は、コンプライアンスに対する印刷プロセスに使用されるデジタル材料の影響を調査するために、本発明の一部の実施形態に従って実施された実験の結果を示す。
図39Aは、中空物体を記述するコンピュータ物体データを生成するのに適した例示的手順を記載する概略図である。 図39Bは、中空物体を記述するコンピュータ物体データを生成するのに適した例示的手順を記載する概略図である。 図39Cは、中空物体を記述するコンピュータ物体データを生成するのに適した例示的手順を記載する概略図である。 図39Dは、中空物体を記述するコンピュータ物体データを生成するのに適した例示的手順を記載する概略図である。 図39Eは、中空物体を記述するコンピュータ物体データを生成するのに適した例示的手順を記載する概略図である。 図39Fは、中空物体を記述するコンピュータ物体データを生成するのに適した例示的手順を記載する概略図である。 図39Gは、中空物体を記述するコンピュータ物体データを生成するのに適した例示的手順を記載する概略図である。 図39Hは、中空物体を記述するコンピュータ物体データを生成するのに適した例示的手順を記載する概略図である。 図39Iは、中空物体を記述するコンピュータ物体データを生成するのに適した例示的手順を記載する概略図である。 図39Jは、中空物体を記述するコンピュータ物体データを生成するのに適した例示的手順を記載する概略図である。 図39Kは、中空物体を記述するコンピュータ物体データを生成するのに適した例示的手順を記載する概略図である。
本発明は、その一部の実施形態では、付加製造に関し、さらに詳しくは、血管の特性を具備する物体を付加製造によって製作するための方法およびシステムに関するが、それに限定されない。
本発明の少なくとも1つの実施形態を詳しく説明する前に、本発明は、その適用において、下記の説明に示されるか、および/または図面および/または実施例において例示される構成要素および/または方法の組み立ておよび構成の細部に必ずしも限定されないことを理解しなければならない。本発明は、他の実施形態が可能であり、または様々な方法で実施または実行されることが可能である。
本発明の少なくとも1つの実施形態を詳しく説明する前に、本発明は、その適用において、下記の説明に示されるか、および/または図面および/または実施例において例示される構成要素および/または方法の組み立ておよび構成の細部に必ずしも限定されないことを理解しなければならない。本発明は、他の実施形態が可能であり、または様々な方法で実施または実行されることが可能である。
本実施形態の方法およびシステムは、物体の形状に対応する構成パターンで複数の層を形成することによって、三次元物体をコンピュータ物体データに基づいて1層ずつ製作する。コンピュータ物体データは、標準テッセレーション言語(STL)またはステレオリソグラフィ輪郭(SLC)フォーマット、仮想現実モデリング言語(VRML)、付加製造ファイル(AMF)フォーマット、図面交換フォーマット(DXF)、ポリゴン・ファイル・フォーマット(PLY)、またはコンピュータ支援設計(CAD)に適したいずれかの他のフォーマットを含め、それらに限らず、任意の公知のフォーマットにすることができる。
本明細書において使用される用語「物体」は、物品全体又はその一部を示す。
各層は、二次元表面を走査してそれをパターン化する付加製造装置によって形成される。走査中に、装置は、二次元の層または表面上の複数の目標位置を訪れ、各目標位置または1群の目標位置について、目標位置または目標位置群が構築材料配合物によって占有されるべきか否か、かつどのタイプの構築材料配合物をそこに送達すべきかを決定する。決定は、表面のコンピュータ画像に従って行われる。
本発明の好ましい実施形態では、AMは、三次元印刷を、より好ましくは三次元インクジェット印刷を含む。これらの実施形態では、構築材料配合物は、1組のノズルを有する吐出ヘッドから吐出され、構築材料配合物を支持体構造上に層状に堆積する。AM装置はこうして、占有すべき目標位置に構築材料配合物を吐出し、かつ他の目標位置を空所のままにする。装置は通常、複数の吐出ヘッドを含み、各吐出ヘッドは、異なる構築材料配合物を吐出するように構成されることができる。従って、異なる目標位置を異なる構築材料配合物が占有することができる。
本明細書全体を通して、語句「未硬化構築材料」とは、本明細書に記載するように、連続的に層を形成するために製作プロセス中に吐出される材料を集合的に表すものである。この語句は、印刷物体を形成するために吐出される未硬化材料(本明細書では構築材料配合物とも呼ばれる)、すなわち1つ以上の未硬化造形用材料配合物、および支持体を形成するために吐出される未硬化材料、すなわち未硬化支持体材料配合物を包含する。
構築材料配合物の種類は、主に造形材料配合物および支持体材料配合物の2つのカテゴリに分類することができる。支持体材料配合物は、製作プロセス中に、かつ/または例えば中空物体または多孔性物体を提供するなど他の目的の間に、物体または物体部分を支持するために、支持マトリックスまたは構造として働くことができる。支持構造は、例えばさらなる支持強度のために、造形材料配合物要素をさらに含んでよい。硬化条件に曝されたとき液体または液体様材料をもたらす構築材料配合物もまた、本発明の一部の実施形態に従って、支持体材料配合物に分類することができる。
本明細書全体を通して、互換可能に使用される語句「硬化造形用材料」および「固化造形用材料」または単に「造形材料」とは、本明細書で規定する通り、吐出された構築材料が硬化し、支持体材料が除去された後、造形物体を形成する構築材料の部分を表すものである。硬化または固化造形用材料は、本明細書に記載する方法で使用される造形用材料配合物に応じて、単一の硬化材料または2つ以上の硬化材料の混合物とすることができる。硬化条件に曝されたとき、液体または液体様材料をもたらす構築材料配合物は、本発明の一部の実施形態によれば、造形用材料配合物として分類されることができる。
本明細書において全体を通して、表現「造形用材料配合物」(それはまた、交換可能に、「造形用配合物」として示される)は、本明細書に記載されるように、造形物体を形成するように吐出される未硬化の構築材料の一部を記載する。造形用材料配合物は、(特に他で示さない限り)未硬化の造形用配合物であり、それは、硬化条件にさらすと最終物体又はその一部を形成する。
未硬化の構築材料は、一つ又はそれより多い造形用配合物を含むことができ、造形物体の異なる部分が異なる造形用配合物を硬化して作られ、従って異なる硬化された造形用材料又は硬化された造形用材料の異なる混合物から作られるように吐出されることができる。
本明細書全体を通して、語句「硬化支持体材料」は、本明細書では互換可能に「硬化支持体材料」または単に「支持体材料」とも呼ばれ、製作された最終物体を製作プロセス中に支持するように意図された構築材料の部分を表すものであり、それは、ひとたびプロセスが完了し、硬化造形用材料が得られると除去される。
本明細書全体を通して、本明細書では互換可能に「支持体配合物」または単に「配合物」とも呼ばれる語句「支持体材料配合物」は、本明細書に記載する支持体材料を形成するために吐出される未硬化構築材料の部分を記述するものである。支持体材料配合物は未硬化配合物である。支持体材料配合物が硬化性配合物である場合、それは、硬化条件に曝されると硬化支持体材料を形成する。
液体材料もしくは液体様材料または硬化した典型的にはゲル材料もしくはゲル状材料のいずれかとすることのできる支持体材料は、本明細書では犠牲材料とも呼ばれ、それは、層が吐出され硬化エネルギーに曝された後、除去可能であり、それによって最終物体の形状が現れる。
本明細書及び業界において、用語「ゲル」は、半固体材料としても言及されることが多い材料であり、それは、一般的に三次元固体ネットワークを含み、それは、一般的にそれらの間で化学的又は物理的に連結された繊維構造、及びこのネットワーク内で係合される液相から作られる。ゲルは、一般的に固体(例えば非流体)の稠度によって特徴づけられ、相対的に低い引張強度、例えば100kPa未満の相対的に低い剪断モジュラス、及び1未満の剪断損失モジュラス対剪断貯蔵モジュラス(tanδ, G′′/G)を具備する。ゲルは、少なくとも0.5バール、好ましくは少なくとも1バールの正圧を受けたときに流動可能であるとして、又は1バール未満もしくは0.5バール未満もしくは0.3バール以下の圧力を受けたときに流動不可能であるとして特徴づけられることができる。
本実施形態によるゲル状材料は、一般的に軟らかい材料であり、それは、ゲル又は固体であることができ、それは、ゲルの機械特性及び流動特性を具備する。
現在実施されている支持体材料は、典型的には硬化性材料と非硬化性材料との混合物を含み、本明細書ではゲル状支持体材料またはゲル支持体材料とも呼ばれる。
現在実施されている支持体材料は、典型的には水混和性または水分散性または水溶性である。
本明細書中全体を通して、用語「水混和性(の)」は、少なくとも一部が水に溶解可能である、または分散可能である(すなわち、分子の少なくとも50%が混合時に水中に移動する)物質を記載する。この用語は用語「水溶性(の)」および用語「水分散性(の)」を包含する。
本明細書中全体を通して、用語「水溶性(の)」は、等しい体積または重量での水と混合されたとき、均一な溶液が形成される物質を記載する。
本明細書中全体を通して、用語「水分散性(の)」は、等しい体積または重量での水と混合されたとき、均一な分散物を形成する物質を記載する。
本明細書全体を通して、語句「溶解速度」とは、物質が液体媒体に溶解する速度を表す。溶解速度は、本実施形態の文脈で、一定量の支持体材料が溶解するために要する時間によって決定することができる。測定された時間を本明細書では「溶解時間」という。
本明細書全体を通して、語句「重量百分率」が配合物(例えば構築材料配合物)の実施形態の文脈で示される場合、それは、本明細書に記載するそれぞれの配合物または配合システムの総重量の重量百分率を意味する。
語句「重量百分率」は「重量%」または「%wt」とも呼ばれる。
本明細書全体を通して、本発明の一部の実施形態は、付加製造が3Dインクジェット印刷であるという文脈で説明される。しかし、例えばSLAおよびDLPなど、それらに限定することなく、他の付加製造プロセスも企図される。
未硬化の構築材料は、一つ又はそれより多い造形用配合物を含むことができ、硬化されると物体の異なる部分が異なる硬化された造形用配合物又はその異なる組み合わせから作られ、従って異なる硬化された造形用材料又は硬化された造形用材料の異なる混合物から作られるように吐出されることができる。
構築材料を形成する配合物(造形用材料配合物及び任意選択的に支持材料配合物)は、一種以上の硬化性材料を含み、それは、硬化条件(例えば硬化エネルギー)にさらされるとき、硬化(例えば固化、凝固)材料を形成する。
本明細書中全体を通して、「硬化性材料」は、本明細書に記載されるように硬化条件(例えば硬化エネルギー)にさらされるとき、凝固又は固化して硬化材料を形成する化合物(一般的にはモノマー又はオリゴマー化合物、しかし任意選択的にポリマー化合物)である。硬化性材料は、一般的に重合可能な材料であり、それは、好適な硬化条件、一般的にエネルギー源にさらされるときに重合及び/又は架橋を受ける。
本実施形態に係る硬化性材料は、硬化エネルギーとすることのできる硬化条件、および/または化学試薬との接触もしくは環境への曝露など別の硬化条件にさらされている間に、硬化または凝固(固化)することができる。
本明細書で使用される用語「硬化性(硬化可能)」及び「凝固性(凝固可能)」は、交換可能に使用される。
本発明の一部の実施形態によれば、本明細書に記載される硬化性材料は、重合を受けると硬化し、本明細書では重合性材料としても言及される。
重合は、例えばフリーラジカル重合、カチオン重合、又はアニオン重合であることができ、各々は、本明細書に記載されるように、例えば放射線、熱などの硬化エネルギーに又は硬化エネルギー以外の硬化条件にさらすと誘導されることができる。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部において、硬化性材料は、光重合可能な材料であり、それは、本明細書に記載されるように、放射線にさらすと重合するか、及び/又は架橋を受けるものであり、一部の実施形態では、硬化性材料は、UV硬化性材料であり、それは、本明細書に記載されるように、UV又はUV-vis放射線にさらすと重合するか、及び/又は架橋を受けるものである。
一部の実施形態では、本明細書に記載されるような硬化性材料は、光誘導性フリーラジカル重合を介して重合する光重合可能な材料である。あるいは、硬化性材料は、光誘導されたカチオン重合によって重合する光重合可能な材料である。
本明細書に記載される実施形態のいずれかの一部において、硬化性材料は、モノマー、オリゴマー、又は短鎖ポリマーであることができ、各々は、本明細書に記載されるように重合可能及び/又は架橋可能である。
本明細書に記載される実施形態のいずれかの一部において、硬化性材料が硬化条件(例えば放射線)にさらされるとき、それは、鎖延長及び架橋のいずれか一つ又はそれらの組み合わせによって固化(凝固、硬化)する。
本明細書に記載される実施形態のいずれかの一部において、硬化性材料は、重合反応が起こる硬化条件(例えば硬化エネルギー)にさらすとき、重合反応で重合材料を形成することができるモノマー又はモノマーの混合物である。かかる硬化性材料はまた、本明細書においてモノマー硬化性材料として言及される。
本明細書に記載される実施形態のいずれかの一部において、硬化性材料は、重合反応が起こる硬化条件(例えば硬化エネルギー)にさらすとき、重合反応で重合材料を形成することができるオリゴマー又はオリゴマーの混合物である。かかる硬化性材料はまた、本明細書においてオリゴマー硬化性材料として言及される。
本明細書に記載される実施形態のいずれかの一部において、硬化性材料は、モノマーであるか又はオリゴマーであるかにかかわらず、単官能硬化性材料又は多官能硬化性材料であることができる。
本明細書では、単官能硬化性材料は、硬化エネルギー(例えば放射線)のような硬化条件にさらすときに重合を受けることができる一つの官能基を含む。
多官能硬化性材料は、硬化エネルギーにさらすと重合を受けることができる、二つ又はそれより多い、例えば2つ、3つ、4つ又はそれより多い官能基を含む。多官能硬化性材料は、例えば二官能、三官能、又は四官能硬化性材料であることができ、それらは、それぞれ重合を受けることができる2つ、3つ又は4つの基を含む。多官能硬化性材料における二つ以上の官能基は、一般的に本明細書に規定されるように、結合部分によって互いに結合される。結合部分がオリゴマー又はポリマー部分であるとき、多官能基は、オリゴマー又はポリマー多官能硬化性材料である。多官能硬化性材料は、硬化エネルギーを受けるときに重合を受けることができ、及び/又は架橋剤として作用することができる。
最終的な三次元物体は、造形用材料配合物、または造形用材料配合物と支持体材料配合物の組合せもしくはそれらの変性物(例えば硬化後)から作られる。これらの作業は全て、立体自由造形の当業者にはよく知られている。
本発明の一部の例示的実施形態では、物体は、2つ以上の異なる構築材料配合物を吐出することによって製造され、各配合物は、AMの異なる吐出ヘッドから吐出される。構築材料配合物は、任意選択的にかつ好ましくは、印刷ヘッドの同一パス中に層状に堆積される。層内の配合物および配合物の組合せは、物体の所望の特性に従って選択される。
本発明の一部の実施形態による、物体112のAMに適したシステム110の代表的かつ非限定的実施例を、図1Aに示す。システム110は、複数の吐出ヘッドを含む吐出ユニット16を有する付加製造装置114を備える。各ヘッドは、下述する図2A~図2Cに示すように、未硬化の液体の構築材料配合物124が吐出される1つ以上のノズル122のアレイを含むことが好ましい。
装置114は、三次元印刷装置であることが好ましいが、必須ではない。その場合、吐出ヘッドは、印刷ヘッドであり、構築材料配合物は、インクジェット技術によって吐出される。用途によっては、付加製造装置は、三次元印刷技術を採用する必要がない場合があるので、これは必ずしも該当しない。本発明の様々な例示的実施形態に従って構想される付加製造装置の代表的実施例は、熱溶解積層造形装置および熱溶解材料配合物堆積装置を含むが、それらに限定されない。
各吐出ヘッドは、任意選択的にかつ好ましくは構築材料配合物リザーバを介して供給され、リザーバは、任意選択的に、温度制御ユニット(例えば温度センサおよび/または加熱装置)および材料レベルセンサを含んでもよい。構築材料配合物を吐出するために、例えば圧電式インクジェット印刷技術の場合のように、吐出ヘッドノズルを介して材料配合物の液滴が選択的に堆積されるように、電圧信号が吐出ヘッドに印加される。各ヘッドの吐出率は、ノズルの個数、ノズルの種類、および印加電圧の信号レート(周波数)に依存する。そのような吐出ヘッドは、立体自由造形の当業者には知られている。
吐出ノズルまたはノズルアレイの総数は、吐出ノズルの半数が支持体材料配合物を吐出するように設計され、かつ吐出ノズルの半数が造形用材料配合物を吐出するように設計され、すなわち造形用材料配合物を噴出するノズルの個数が支持体材料配合物を噴出するノズルの個数と同数になるように、選択されることが好ましいが、必須ではない。図1Aの代表的実施例には4つの吐出ヘッド16a、16b、16c、および16dが示される。ヘッド16a、16b、16c、および16dの各々がノズルアレイを有する。この実施例では、ヘッド16aおよび16bは造形用材料配合物用に設計することができ、ヘッド16cおよび16dは支持体材料配合物用に設計することができる。こうして、ヘッド16aは第一造形用材料配合物を吐出することができ、ヘッド16bは第二造形用材料配合物を吐出することができ、ヘッド16cおよび16dは両方とも支持体材料配合物を吐出することができる。あるいは、ヘッド16bは、支持体材料配合物を吐出することができる。代替的実施形態では、例えばヘッド16cおよび16dは、支持体材料配合物を吐出するための2つのノズルアレイを有する単一のヘッドに組み合わされてよい。
それにも関わらず、それは本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、造形用材料配合物吐出ヘッド(造形用ヘッド)の個数および支持体材料配合物吐出ヘッド(支持体用ヘッド)の個数は異なってもよいことを理解されたい。一般的に、造形用ヘッドの個数、支持体用ヘッドの個数、およびそれぞれのヘッドまたはヘッドアレイの各々におけるノズルの個数は、支持体材料配合物の最大吐出率と造形用材料配合物の最大吐出率との間に所定の比率αがもたらされるように選択される。所定の比率αの値は、形成される各層における造形用材料配合物の高さが支持体材料配合物の高さに等しいことを確実にするように選択されることが好ましい。αの典型値は約0.6~約1.5である。
例えばα=1の場合、全ての造形用ヘッドおよび支持体用ヘッドが作動しているときに、支持体材料配合物の総吐出率は造形用材料配合物の総吐出率と略同一である。
好適な実施形態では、ノズルp個のアレイm個を各々有する造形用ヘッドM個、およびノズルq個のアレイs個を各々有する支持体用ヘッドS個が存在するので、M×m×p=S×s×qとなる。M×m個の造形用アレイおよびS×s個の支持体用アレイの各々は、別個の物理ユニットとして製造することができ、それをアレイ群に組み立てたり、そこから分解したりすることができる。この実施形態では、そのようなアレイの各々は、任意選択的にかつ好ましくは、それ自体の温度制御ユニットおよび材料配合物レベルセンサを含み、かつその動作のために個々に制御された電圧を受け取る。
装置114は、凝固装置324をさらに含むことができ、それは、堆積された材料配合物を硬化させる光、熱などを放出するように構成された任意の装置を含むことができる。例えば凝固装置324は、1つ以上の放射源を含むことができ、それは、使用される造形用材料配合物に応じて、例えば紫外線もしくは可視光もしくは赤外線ランプ、または他の電磁放射源、または電子ビーム源とすることができる。本発明の一部の実施形態では、凝固装置324は、造形用材料配合物を硬化または凝固させるように働く。
本発明の一部の実施形態では、装置114は、一つ以上のファンなどの冷却システム134を含む。
吐出ヘッドおよび放射源は、作業面として働くトレイ360上を往復運動するように動作することが好ましいフレームまたはブロック128に取り付けられることが好ましい。本発明の一部の実施形態では、放射源は、吐出ヘッドによって吐出されたばかりの材料配合物を少なくとも部分的に硬化または凝固するために、放射源が吐出ヘッドの後に追従するようにブロックに取り付けられる。トレイ360は水平に配置される。一般的な取決めに従って、X‐Y‐Zデカルト座標系はX‐Y面がトレイ360と平行になるように選択される。トレイ360は、垂直方向に(Z方向に沿って)、通常は下方に移動するように構成されることが好ましい。本発明の様々な例示的実施形態では、装置114は、1つ以上のレベリング装置132、例えばローラ326をさらに備える。レベリング装置326は、新たに形成された層の厚さを、その上に次の層が形成される前に矯正し、平準化し、かつ/または確立するように働く。レベリング装置326は、レベリング中に発生した余分な材料配合物を回収するために、廃棄物回収装置136を含むことが好ましい。廃棄物回収装置136は、廃棄物タンクまたは廃棄物カートリッジに材料配合物を送達する何らかの機構を含んでよい。廃棄物回収については後でさらに詳述する。
使用中に、ユニット16の吐出ヘッドは、本書ではX方向と呼ぶ走査方向に移動し、それらがトレイ360上を通過する過程で所定の構成に構築材料配合物を選択的に吐出する。構築材料は通常、1種類以上の支持体材料配合物および1種類以上の造形用材料配合物を含む。ユニット16の吐出ヘッドの通過に続いて、放射源126による造形用材料配合物の硬化が行われる。堆積されたばかりの層のためのヘッドの出発点に戻るヘッドの逆方向の通過中に、所定の構成に従って構築材料配合物の追加吐出が実行されてよい。吐出ヘッドの順方向または逆方向の通過中に、こうして形成された層は、レベリング装置の順方向および/または逆方向の移動中に好ましくは吐出ヘッドの経路に従うレベリング装置326によって矯正される。吐出ヘッドがX方向に沿ってそれらの出発点に戻ると、吐出ヘッドは、本書ではY方向と呼ぶ割出し方向に沿って別の位置に移動し、X方向に沿った往復運動によって同じ層を構築し続けてよい。代替的に、吐出ヘッドは、順方向および逆方向の移動の間に、または2回以上の順方向‐逆方向移動の後に、Y方向に移動してよい。単一の層を完成させるために吐出ヘッドによって実行される一連の走査は、本書で単一走査サイクルと呼ばれる。
層が完成すると、次に印刷される層の所望の厚さに応じて、トレイ360は、Z方向に所定のZレベルまで下降する。この手順は、三次元物体112が層毎に形成されるように繰り返される。
別の実施形態では、トレイ360は、層内で、ユニット16の吐出ヘッドの順方向および逆方向の通過の間に、Z方向に変位されてよい。そのようなZ変位は、レベリング装置を1方向に表面と接触させ、かつ他の方向の接触を防止するために実行される。
システム110は、任意選択的にかつ好ましくは、構築材料配合物容器またはカートリッジを含みかつ複数の構築材料配合物を製造装置114に供給する構築材料配合物供給システム330を備える。
制御ユニット340は、製造装置114および任意選択的にかつ好ましくは供給システム330をも制御する。制御ユニット340は通常、制御動作を実行するように構成された電子回路を含む。制御ユニット340は、コンピュータ物体データ、例えば標準テッセレーション言語(STL)フォーマットなどの形式でコンピュータ可読媒体に表されたCAD構成に基づいて、製作命令に関するデジタルデータを送信するデータプロセッサ154と通信することが好ましい。通常、制御ユニット340は、各吐出ヘッドまたはノズルアレイに印加される電圧、およびそれぞれの印刷ヘッドの構築材料配合物の温度を制御する。
製造データが制御ユニット340にロードされると、制御ユニットは、ユーザの介入なしに動作することができる。一部の実施形態では、制御ユニット340は、例えばデータプロセッサ154を用いて、あるいはユニット340と通信するユーザインタフェース116を用いて、オペレータから追加の入力を受信する。ユーザインタフェース116は、例えばキーボード、タッチスクリーンなど、しかしそれらに限らず、当業界で公知の任意の種類とすることができる。例えば制御ユニット340は、追加の入力として、1つ以上の構築材料配合物の種類および/または属性、例えば色、特性歪み、および/または転移温度、粘度、電気特性、磁気特性などを受信することができるが、それらに限定されない。他の属性および属性群も考えられる。
本発明の一部の実施形態に係る物体のAMに適したシステム10の別の代表的かつ非限定的実施例を図1B~図1Dに示す。図1B~図1Dは、システム10の上面図(図1B)、側面図(図1C)、および等角図(図1D)を示す。
本実施形態では、システム10は、トレイ12と、各々が複数の分離したノズルを有する複数のインクジェット印刷ヘッド16とを備える。トレイ12は、円板の形状を有することができ、あるいは環状とすることができる。垂直軸線を中心に回転することができることを前提として、非円形の形状も考えられる。
トレイ12およびヘッド16は、任意選択的にかつ好ましくは、トレイ12とヘッド16との間の相対的回転運動ができるように取り付けられる。これは、(i)トレイ12がヘッド16に対して垂直軸線14を中心に回転するようにトレイを構成することによって、(ii)ヘッド16がトレイ12に対して垂直軸線14を中心に回転するようにヘッドを構成することによって、または(iii)トレイ12およびヘッド16の両方が垂直軸線14を中心に、しかし異なる回転速度で回転(例えば逆方向に回転)するように構成することによって、達成することができる。以下の実施形態は、トレイが、ヘッド16に対して垂直軸線14を中心に回転するように構成された回転トレイである構成(i)を特に重点的に記載するが、本願は構成(ii)および(iii)をも企図していることを理解されたい。本書に記載する実施形態はいずれも、構成(ii)および(iii)のいずれかに適用できるように調整することができ、本書に記載する詳細を前提として、そのような調整をどのように行うかが当業者には分かるであろう。
以下の説明では、トレイ12と平行で軸線14から外向きの方向を半径方向rと呼び、トレイ12と平行で半径方向rに垂直な方向をここでは方位角方向φと呼び、トレイ12に直角な方向をここでは垂直方向zと呼ぶ。
本書で使用する用語「半径方向位置」とは、軸線14から特定の距離にあるトレイ12上またはトレイ12より上の位置を指す。この用語が印刷ヘッドに関連して使用される場合、この用語は、軸線14から特定の距離にあるヘッドの位置を指す。この用語がトレイ12上の点に関連して使用される場合、この用語は、半径が軸線14から特定の距離にあってその中心が軸線14にある円を描く点の軌跡に属する任意の点に対応する。
本書で使用する用語「方位角位置」は、所定の基準点に対して特定の方位角にあるトレイ12上またはトレイ12より上の位置を指す。したがって、半径方向位置は、基準点に対して特定の方位角を形成する直線を描く点の軌跡に属する任意の点を指す。
本書で使用する用語「垂直位置」は、特定の点で垂直軸線14と交差する面全体の位置を指す。
トレイ12は、三次元印刷のための支持体構造として働く。1つ以上の物体が印刷される作業領域は通常、トレイ12の総面積より小さいが、必ずしもそうである必要はない。本発明の一部の実施形態では、作業領域は、環状である。作業領域は、符号26で示される。本発明の一部の実施形態では、トレイ12は、物体の形成中ずっと、同一方向に連続的に回転し、本発明の一部の実施形態では、トレイは、物体の形成中に少なくとも1回(例えば振動するように)回転方向を逆転する。トレイ12は、任意選択的にかつ好ましくは取外し可能である。トレイ12の取外しは、システム10の保守のために、あるいは希望する場合には、新しい物体を印刷する前にトレイを交換するために、行うことができる。本発明の一部の実施形態では、システム10には1つ以上の異なる交換トレイ(例えば交換トレイのキット)が提供され、2つ以上のトレイが異なる種類の物体(例えば異なる重量)、異なる動作モード(例えば異なる回転速度)等のために設計される。トレイ12の交換は希望通り手動または自動にすることができる。自動交換が採用された場合、システム10は、トレイ12をヘッド16の下にあるその位置から取り外して、それを交換トレイ(図示せず)と交換するように構成されたトレイ交換装置36を含む。図1Bの代表図では、トレイ交換装置36は、トレイ12を引っ張るように構成された可動アーム40を持つドライブ38として示されるが、他の種類のトレイ交換装置も考えられる。
印刷ヘッド16の例示的実施形態を図2A~図2Cに示す。これらの実施形態は、システム110およびシステム10を含め、それらに限らず、上述したAMシステムのいずれかに採用することができる。
図2A~図2Bは、1つ(図2A)および2つ(図2B)のノズルアレイ22を持つ印刷ヘッド16を示す。アレイにおけるノズルは直線に沿って線状に並ぶことが好ましい。特定の印刷ヘッドが2つ以上のリニア・ノズル・アレイを有する実施形態では、ノズルアレイは、任意選択的にかつ好ましくは、相互に平行にすることができる。
システム110と同様のシステムが使用される場合、全ての印刷ヘッド16は、任意選択的にかつ好ましくは、走査方向に沿ったそれらの位置が互いにずらされ、割出し方向に沿って向き付けられる。
システム10と同様のシステムが使用される場合、全ての印刷ヘッド16は、任意選択的にかつ好ましくは、それらの方位角位置が互いにずらされ、放射状に(放射方向と平行に)向き付けられる。したがって、これらの実施形態では、異なる印刷ヘッドのノズルアレイは互いに平行ではなく、むしろ互いに角度を成しており、その角度はそれぞれのヘッド間の方位角のずれに略等しい。例えば1つのヘッドは放射状に向き付け、かつ方位角位置φに配置することができ、別のヘッドは放射状に向き付け、かつ方位角位置φに配置することができる。この実施例では、2つのヘッド間の方位角のずれはφ-φであり、2つのヘッドのリニア・ノズル・アレイ間の角度もまたφ-φである。
一部の実施形態では、2つ以上の印刷ヘッドを組み立てて、1ブロックの印刷ヘッドにすることができる。その場合、そのブロックの印刷ヘッドは一般的に、互いに平行である。幾つかのインクジェット印刷ヘッド16a、16b、16cを含むブロックが図2Cに示される。
一部の実施形態では、システム10は、トレイ12が支持体構造30とヘッド16との間にくるように、ヘッド16の下に位置する支持体構造30を含む。支持体構造30は、インクジェット印刷ヘッド16が作動している間発生することのあるトレイ12の振動を防止または低減するように働く。印刷ヘッド16が軸線14を中心に回転する構成では、支持体構造30が常にヘッド16の真下にくるように(トレイ12と共にヘッド16とトレイ12の間で)支持体構造30も回転することが好ましい。
トレイ12および/または印刷ヘッド16は、任意選択的にかつ好ましくは、トレイ12と印刷ヘッド16との間の垂直距離が変動するように垂直方向zに沿って垂直軸線14と平行に移動するように構成される。トレイ12を垂直方向に沿って移動させることによって垂直距離が変動する構成では、支持体構造30もトレイ12と共に垂直方向に移動することが好ましい。トレイ12の垂直位置は固定されたままで、垂直距離がヘッド16によって垂直方向に沿って変動する構成では、支持体構造30もまた固定垂直位置に維持される。
垂直移動は、垂直ドライブ28によって確立することができる。ある層が完成すると、次に印刷される層の所望の厚さに応じて所定の垂直間隔だけ、トレイ12とヘッド16との間の垂直距離を増大させることができる(例えばヘッド16に対してトレイ12を下降させる)。この手順は、三次元物体112が層毎に形成されるように繰り返される。
インクジェット印刷ヘッド16の向き、および任意選択的にかつ好ましくは、システム10の1つ以上の他の構成部品の向き、例えばトレイ12の移動の向きも、コントローラ20によって制御される。コントローラは、電子回路および回路によって読出し可能な不揮発性記憶媒体を有することができ、記憶媒体は、回路によって読み出されたときに、以下でさらに詳述するように制御動作を回路に実行させるプログラム命令を格納する。
コントローラ20はまた、例えば標準テッセレーション言語(STL)またはステレオリソグラフィ輪郭(SLC)フォーマット、仮想現実モデリング言語(VRML)、付加製造ファイル(AMF)フォーマット、図面交換フォーマット(DXF)、ポリゴン・ファイル・フォーマット(PLY)、またはコンピュータ支援設計(CAD)に適したいずれかの他のフォーマットの形のコンピュータ物体データに基づいて、製作命令に関するデジタルデータを送信するホストコンピュータ24と通信することもできる。物体データフォーマットは一般的に、デカルト座標系に従って構成される。このような場合、コンピュータ24は、コンピュータ物体データにおける各スライスの座標をデカルト座標系から極座標系に変換するための手順を実行することが好ましい。コンピュータ24は、任意選択的にかつ好ましくは、変換された座標系で製作命令を送信する。代替的に、コンピュータ24は、コンピュータ物体データによって提供された元の座標系で、製作命令を送信することができ、その場合、座標の変換はコントローラ20の回路によって実行される。
座標の変換は、回転トレイ上の三次元印刷を可能にする。従来の三次元印刷では、印刷ヘッドは、静止トレイ上を直線に沿って往復運動する。そのような従来のシステムでは、ヘッドの吐出率が均一であることを前提として、印刷解像度はトレイ上のどの点でも同じである。従来の三次元印刷とは異なり、ヘッド点の全てのノズルが同時にトレイ12全体で同一距離をカバーするわけではない。座標の変換は、任意選択的にかつ好ましくは、異なる半径方向位置における過剰な材料配合物の均等な量が確保されるように実行される。本発明の一部の実施形態に係る座標変換の代表的実施例が、物体の3つのスライスを示す図3A~図3Bに提示される(各スライスは物体の異なる層の製作命令に対応する)。図3Aは、スライスをデカルト座標系で示し、図3Bは、座標変換手順がそれぞれのスライスに適用された後の同じスライスを示す。
通常、コントローラ20は、製作命令に基づき、かつ下述する格納されたプログラム命令に基づいて、システム10のそれぞれの構成部品に印加される電圧を制御する。
一般的に、コントローラ20は、トレイ12の回転中に、トレイ12上で三次元物体を印刷するために構築材料配合物の液滴を層状に吐出するように、印刷ヘッド16を制御する。
システム10は、任意選択的にかつ好ましくは、1つ以上の放射源18を備え、それは、使用する造形用材料配合物に応じて、例えば紫外線もしくは可視光もしくは赤外線ランプ、または他の電磁放射源、または電子ビーム源とすることができる。放射源は、発光ダイオード(LED)、デジタル・ライト・プロセシング(DLP)システム、抵抗ランプ等をはじめ、それらに限らず、任意の種類の放射線放出素子を含むことができる。放射源18は、造形用材料配合物を硬化または凝固させるように働く。本発明の様々な例示的実施形態では、放射源18の動作はコントローラ20によって制御され、それは、放射源18を作動させたり停止させたりすることができ、かつ任意選択的に放射源18によって発生する放射線の量も制御することができる。
本発明の一部の実施形態では、システム10は、ローラまたはブレードとして製造することのできる1つ以上のレベリング装置32をさらに備える。レベリング装置32は、新たに形成された層を、次の層がその上に形成される前に矯正するのに役立つ。一部の実施形態では、レベリング装置32は、円錐ローラの形状を有し、その対称軸線34がトレイ12の表面に対して傾斜し、かつその表面がトレイの表面と平行になるように配置される。この実施形態をシステム10の側面図に示す(図1C)。
円錐ローラは、円錐または円錐台の形状を有することができる。
円錐ローラの開き角は、その軸線34に沿った任意の位置における円錐の半径と、その位置と軸線14との間の距離との比率が一定になるように選択されることが好ましい。ローラが回転する間、ローラの表面上の点pはどれも、点pの鉛直下方に位置する点のトレイの線速度に比例する(例えば同一の)線速度を有するので、この実施形態は、ローラ32が層を効率的に平準化することを可能にする。一部の実施形態では、ローラは高さh、軸線14から最も近い距離位置における半径R、および軸線14から最も遠い距離位置における半径Rを有する円錐台の形状を有する。ここでパラメータh、R、およびRは、R/R=(R-h)/hの関係を満たし、ここでRは軸線14からのローラの最遠距離である(例えばRはトレイ12の半径とすることができる)。
レベリング装置32の動作は、任意選択的にかつ好ましくは、コントローラ20によって制御される。コントローラは、レベリング装置32を作動させたり停止させたりすることができ、かつ任意選択的に、垂直方向(軸線14と平行)に沿ったその位置、および/または放射方向(トレイ12と平行に、軸線14に近づくかまたはそれから離れる方向)に沿ったその位置をも制御することができる。
本発明の一部の実施形態では、システム10は、一つ以上のファンなどの冷却システム(図示せず、図1A参照)を含む。
本発明の一部の実施形態では、印刷ヘッド16は、径方向rに沿ってトレイに対して往復運動するように構成される。これらの実施形態は、ヘッド16のノズルアレイ22の長さがトレイ12上の作業領域26の径方向に沿った幅より短いときに、有用である。径方向に沿ったヘッド16の運動は、任意選択的にかつ好ましくはコントローラ20によって制御される。
一部の実施形態は、異なる吐出ヘッドから異なる構築材料配合物を吐出することによって物体を製作することを企図している。これらの実施形態は、とりわけ、所与の数の材料配合物から材料配合物を選択し、かつ選択された材料配合物およびそれらの性質の所望の組合せを画定する能力を提供する。本実施形態によれば、異なる構築材料配合物による異なる三次元空間位置の占有を達成するか、あるいは2つ以上の異なる材料配合物による略同一の三次元位置または隣接する三次元位置の占有を達成するように、層における各構築材料配合物の堆積の空間位置が画定され、層内の材料配合物の堆積後の空間的組合せが可能になり、それによってそれぞれの位置(単数または複数)で複合材料配合物を形成することが可能になる。
構築材料配合物の任意の堆積後の組合せまたは混合が企図される。例えば特定の造形用材料配合物が吐出された後、それはその元の性質を維持することができる。しかし、別の造形用材料配合物または他の吐出材料配合物と同時に、同じ位置あるいは近傍位置で吐出された場合、吐出された造形用材料配合物とは異なる性質を有する複合材料配合物が形成される。
こうして本実施形態は、広範囲の材料配合物の組合せの堆積を可能にし、かつ物体の各部分を特徴付けるために望ましい特性に応じて、物体の異なる部分を複数の異なる材料配合物の組合せから構成することのできる物体の製作を可能にする。
本実施形態に適したAMシステムの原理および動作のさらなる詳細は米国公開出願第20100191360号に見られ、その内容を参照によって本書に援用する。
図4は、本発明の一部の実施形態による管状構造200の概略図である。管状構造200は、AMによって(例えばAMシステム10および110のうちの1つを動作させることによって)非生物学的構築材料配合物から製作されることが好ましい。本発明の様々な例示的実施形態では、管状構造200は、血管の形状を有し、任意選択的にかつ好ましくは血管の機械的特性をも有する。管状構造200は、細長い芯202と、芯202を包封する固体鞘204とを含むことができる。
一部の実施形態では、鞘204の最小直径(例えば外径)は約0.1mm~約5cm、または約1mm~約3cmである。一部の実施形態では、鞘204の壁の厚さは約0.1mm~約5mm、または約0.1mm~約3mmである。
芯202は任意選択的にまたは好ましくは犠牲物体である。一部の任意選択的かつ好適な実施形態では、管状構造200は、芯202と鞘204との間に中間鞘206をも含む。中間鞘もまた、任意選択的にかつ好ましくは犠牲物体である。芯202、鞘204、および中間鞘206は各々、任意選択的にかつ好ましくは、異なる材料または材料の異なる組合せから作られる。
本発明の一部の実施形態では、芯202は、本明細書で定義する液体または液体様材料(例えば材料L)から作られる。芯202が液体または液体様材料から作られ、かつ管状構造200が中間鞘206をも含む場合、中間鞘206は、本明細書に記載するゲルまたはゲル状材料(例えば材料S)から作られることが好ましい。本発明者らは、そのような中間鞘206が、内側に倒壊する可能性を大幅に低減することを発見した。中間鞘206は芯202と外側鞘204との間の緩衝層として働き、任意選択的にかつ好ましくは、液体または液体様芯と固体鞘との間の接触を防止する。液体または液体様芯は、例えば構造200の内部に圧力を加えることによって除去することができる。圧力は1バール以下、または0.5バール以下、または0.3バール以下であることが好ましく、例えば0.1バール、0.2バール、または0.3バールとすることができる。
芯202を除去した後、中間鞘206は、もし存在する場合、典型的には管状構造200のまま維持される。中間鞘206は次いで、中間鞘206を溶解または分散させることのできる溶液を管状構造200内に循環させることによって除去することができる。例えば、中間鞘206は、水溶性又は水混和性である硬化支持体材料(例えば材料S)から作られることができ、そこでは中間鞘206は、それが溶解可能又は分散可能である水溶液(例えば洗浄液;溶液の約1重量%~約3重量%の量でアルカリ性物質を含む水溶液)に接触することによって除去されることができる。一部の実施形態では、中間鞘206は、0.5バールより高いか又は1バールより高い圧力で空気又は液体噴射のような物理的手段を適用すると除去される。この圧力は、任意選択的にかつ好ましくは、芯202を除去するために使用される圧力より高い。
芯202および中間鞘206の寸法は、任意選択的にかつ好ましくは、管状構造200の鞘204の所望の内径に基づいて選択される。図5は、芯202および中間鞘206の寸法を特徴付けるために、本発明の一部の実施形態に従って使用することのできるパラメータを示す。示されているのは最大芯径パラメータLMAX、中間層の最小厚さパラメータcMIN、および2つの閾値径パラメータDおよびDである。
MAXは典型的には10mm未満であるが、必ずしもそれに限らず、またcMINは典型的には20mm未満かつ0.4mm超であるか、あるいは2mm未満かつ0.4mm超であるが、必ずしもそれに限らない。閾値DおよびDは、任意選択的にかつ好ましくは、LMAXおよびcMINならびに容器のジオメトリに基づいて計算される。例えばDは、LMAXとcMINの線形結合として、例えばD=LMAX+2*K*cMINで計算することができる。ここでKは1より大きく、典型的には約2~約5である。DはLmaxの線形関数として、例えばD=LMAX*Kで計算することができる。ここでKは典型的には0.8~約1.2である。本発明の一部の実施形態では、係数KとKの比は4cMIN未満、または3cMIN未満、または2cMIN未満である。
本発明の一部の実施形態において、外側鞘204の内径が第1閾値径Dと等しいかそれより大きい管状構造200の領域では、芯202の直径は略一定の直径を有することが好ましく、例えばLMAXパラメータと同一である。本発明の一部の実施形態において、外側鞘204の内径が第2閾値径Dと等しいかそれより小さい管状構造200の領域では、(管の長手軸に垂直な半径方向に沿った)中間鞘206の厚さは略一定であることが好ましく、例えばcMINパラメータと同一である。本発明の一部の実施形態において、外側鞘204の内径が第2閾値径Dと第1閾値径Dとの間である管状構造の領域では、芯202の直径はLMAXより小さく、かつ中間鞘206の厚さはcMINより大きい。これらの領域では、芯202の直径および中間鞘206の厚さは、管状構造200に沿って必ずしも一定ではない。例えば、外側鞘204の内径が変動する領域が管状構造に含まれる場合、芯202の直径の増大が同時に中間鞘206の厚さの減少を伴うように、芯202の直径と中間鞘206の厚さは相反的に変化し得る。芯の直径および中間鞘の厚さの変化は、任意選択的にかつ好ましくは単調であり、例えば線形変化である。
本実施形態は、芯202が本明細書に定義するゲルまたはゲル状材料(例えば材料S)から作られ、かつ中間鞘206が本明細書に定義する液体または液体様材料(例えば材料L)から作られる構成をも構想している。これらの実施形態の利点は、非固体中間鞘206が芯202と鞘204との間の摩擦を低減させ、したがって管状構造202からの芯202の容易な除去が促進され、除去のために溶液を循環させる必要性が低減または排除されることである。別の利点は、ゲルまたはゲル状芯が、内側への倒壊を防止する優れた支持体を提供することができることである。
芯202(芯202がゲルまたはゲル状材料である実施形態の場合)または中間鞘206(中間鞘206がゲルまたはゲル状材料である実施形態の場合)を形成するゲルまたはゲル状材料は、AMで使用するのに適した任意の構築材料、好ましくは支持体材料とすることができる。例えば、ゲルまたはゲル状材料は、ASTM D-575による約0.05MPa~約0.5MPa、もしくはASTM D-575による約0.1MPa~約1MPaの弾性率を有し、かつ/または材料Sなどゲルまたはゲル状材料について本明細書に記載する特性のいずれかを特徴とする構築材料とすることができる。
ゲルまたはゲル状材料は、本発明の一部の実施形態では、硬化性支持体材料配合物、または2つ以上の硬化性支持体材料配合物の組合せ(例えば本明細書に記載するデジタル材料を形成するため)、または少なくとも1つの硬化性支持体材料配合物と少なくとも1つの硬化性造形材料配合物との組合せ(例えば本明細書に記載するデジタル材料を形成するため)を吐出することによって得ることができる。
ゲルまたはゲル状材料は、本発明の一部の実施形態では、本明細書に記載する硬化条件に曝されたときに、当業界で公知の通りこれらの実施形態の文脈で使用可能な硬化支持体材料をもたらす公知の硬化性配合物のいずれか、典型的には、硬化したときに水溶性または水混和性または水分解性であり、かつ/または物理的手段(例えばウォータージェット)もしくは化学的手段(例えば洗浄液)によって除去可能である配合物を使用して、得ることができる。
実施形態によれば、硬化性支持体材料配合物は、硬化条件に曝されると、
1未満の剪断損失弾性率G’’と剪断貯蔵弾性率G’との比(タンデルタ);
0.5バールより高いかあるいは1バールより高い液圧に曝されたときの流動性および/または分解性;および
本明細書に定義する水溶性または水不混和性;
の少なくとも1つを特徴とする、硬化ゲルまたはゲル状支持体材料をもたらす。
かかる硬化性支持体材料はまた、本明細書において配合物Sとして言及される。
例示的な硬化性支持体材料配合物Sは、1つ以上の硬化性材料、好ましくは例えば実施例1で本明細書に記載するような親水性または両親媒性硬化性材料、さらに好ましくは単官能硬化性材料と、1つ以上の非硬化性材料、好ましくは例えば実施例1で本明細書に記載するような親水性または両親媒性ポリマー材料と、硬化性材料の硬化を促進するための1つ以上の開始剤とを含む。
例示的な追加の支持体材料配合物は、SUP705、SUP706、およびSUP707として市販されているものを含むが、これらに限定されない。これらの配合物を硬化条件(典型的にはUV放射線)に曝したときに得られる硬化ゲルまたはゲル状材料は、これらの配合物に推奨される洗浄液および/または物理的手段を使用して除去することができる。
液体または液体様材料は、液体を特徴づける特性と実質的に同じ又はそれと似た特性を具備する構築材料である。
本明細書全体を通して、かつ当業界において、用語「液体」とは、応力に応答してその体積が変わらない流体を表す。液体材料は、流動度すなわち分子が次々に通過することで移動するときに流動する能力、粘度すなわち剪断応力に対する抵抗、非常に低いかあるいはゼロの剪断弾性率(G)、および1より高く、典型的には10より高い剪断損失弾性率対剪断貯蔵弾性率比(G’’/G’またはタンデルタ)によって特徴付けられる。
本明細書において、「液体様(液体状)材料」とは、例えば低い剪断弾性率(例えば100kPa未満または50kPa未満または10kPa未満)、および/または1より高い剪断損失弾性率対剪断貯蔵弾性率比(tanδ)、または剪断減粘挙動を特徴とすることにより、液体と同様の特性を特徴とするゲル状またはペースト状材料を表し、したがってその流動度、粘度、および流動性は液体のものと類似している。
本発明の一部の実施形態では、液体材料および液体様材料は、以下の性質の1つ以上を特徴とする。
10000センチポアズ以下の粘度;および/または
1より大きい剪断損失弾性率対剪断貯蔵弾性率比(タンデルタ);および/または
剪断減粘性および/またはチキソトロピー挙動;および/または
熱減粘挙動;および/または
20kPaより低い剪断貯蔵弾性率;および/または
1バール未満または0.5バール未満の正圧に曝されたときの流動性。
かかる材料は、まとめて本明細書では材料Lとして言及される。
剪断貯蔵弾性率G’は本明細書では互換可能に「貯蔵剪断弾性率」とも呼ばれ、材料の弾性挙動を反映する。液体材料は典型的には非弾性であり、したがって低い剪断貯蔵弾性率を特徴とする。
剪断損失弾性率G’’は本明細書では互換可能に「損失剪断弾性率」とも呼ばれ、材料の粘性挙動を反映する。
貯蔵剪断弾性率および損失剪断弾性率は、任意選択的に、剪断レオメータ、例えば歪み制御回転レオメータを使用して、指定された温度および頻度で(例えば当業界で周知の手順を用いて)決定することができる。
「タンデルタ(tan delta)」としても知られる剪断損失弾性率対剪断貯蔵弾性率比G’’/G’は、材料の粘弾性挙動を反映する。液体材料は典型的にはより粘性であり、かつ非弾性であるため、液体材料または液体様材料の場合、この比は1より高い。ゲルは典型的には弾性であり、したがってゲルまたはゲル状材料の場合、この比は1より低い。
本明細書全体を通して、用語「剪断減粘性(shear-thinning)」とは、(剪断歪み下で)剪断力を加えたときのその粘度の低下(その流動度の増加)に反映される流体化合物または材料の性質を表す。本実施形態の一部では、剪断減粘性材料とは、剪断歪みの約1%~50%超の増加時に、その剪断弾性率の顕著な、例えば少なくとも100%の低下を示すような材料である。
本明細書全体を通して、用語「チキソトロピー(thixotropic)」とは、時間依存剪断減粘に反映される流体化合物または材料の性質を表す。すなわち、その粘度は、剪断力が加えられる時間と相関して低下し、剪断力の適用が停止すると元の値に戻る。本実施形態の一部では、チキソトロピー材料とは、50%の歪み下で剪断弾性率の顕著な、例えば少なくとも100%の低下を示すような材料である。
本明細書全体を通して、用語「熱減粘(thermal-thinning)」とは、熱エネルギーが加えられたとき(温度が上昇したとき)、その粘度の低下(その流動度の増加)に反映される流体化合物または材料の性質を表す。本実施形態の一部では、熱減粘材料は、40~95℃の温度に(それらの間の任意の中間値および部分範囲を含めて)加熱されたときに、粘度または剪断弾性率の少なくとも20%、または少なくとも50%、または100%もの低下を特徴とする。
以下の実施例の部分中の実施例2は、本明細書に記載される液体または液体様材料を与えるために使用可能な例示的構築材料配合物を記載する。かかる配合物はまた、「液体配合物」として又は「配合物L」として本明細書において言及される。
1つ以上の造形用材料配合物は、任意選択的に1つ以上の非硬化性材料と組み合わせて、さらに任意選択的に、本明細書に記載する開始剤、表面活性剤、衝撃改質剤、着色剤、増粘剤などと組み合わせて、1つ以上の硬化性材料を含む。
好ましくは、1つ以上の造形用材料配合物は、造形用材料配合物の総重量の少なくとも50重量%の量の硬化性材料を含む。
一部の実施形態では、硬化性材料はUV硬化性材料であり、配合物は、1つ以上の光開始剤をさらに含む。
一部の実施形態では、UV硬化性材料はアクリレートまたはメタクリレートであり、モノマー、オリゴマー、またはポリマーアクリレートおよび/またはメタクリレートを含むことができる。
造形用材料配合物は、硬化条件(例えばUV照射)に曝されると、硬化性材料が重合し、硬化(固化;凝固)材料、または複数の硬化材料(例えばデジタル材料)をもたらすものである。
造形用材料配合物の成分およびそれら配分は、最終物体の所望の特徴によって決定される。
鞘204は、いずれかの造形材料から、または当業界で公知の造形材料の組合せから作ることができる。鞘204を形成する材料は、本発明の一部の実施形態では、硬化性造形材料配合物、または2つ以上の硬化性造形材料配合物の組合せ(例えば本明細書に記載するデジタル材料を形成するため)、または少なくとも1つの硬化性支持体材料配合物と少なくとも1つの硬化性造形材料配合物との組合せ(例えば本明細書に記載するデジタル材料を形成するため)を吐出することによって得ることができる。本発明の様々な例示的実施形態では、鞘204を形成する材料の少なくとも1つは、ゼロ(0)またはゼロに近い(例えば10以下、または5以下)のショアA硬度、または30未満のショア00硬度を有する。鞘204に適したそのような材料の代表例は、以下の実施例1に記載する。
鞘204を形成する材料は、材料配合物Cと材料配合物Cとを組み合わせたデジタル材料とすることができる。ここでCはASTM D-412による約2~約4MPaの引張強度およびASTM D-224DによるショアA硬度約25MPa~約35MPaを有することができ、かつCは、ASTM D-638-03による約20MPa~約40MPaの引張強度、およびASTM D-638-04による約750MPa~約1500MPaの弾性率を有することができる。
図6は、鞘204が支持構造208内に埋め込まれる実施形態の管状構造200の概略図である。支持構造208は任意の形状を有することができ、鞘204の周囲を包封することが好ましく、任意選択的にかつ好ましくは管状構造200の1つまたは2つのステム204aおよび204bを支持構造208から外に突出した状態に残しておく。支持構造208を有することの利点は、取扱いおよび移送が容易になることである。さらなる利点は、犠牲芯202およびもし存在する場合には犠牲中間鞘206を除去するプロセス中に、包封が鞘204を保護することである。これらの実施形態は、鞘204が軟質であり、例えば以下の実施例1に記載する材料から作られた場合に特に有用である。これらの実施形態はまた、鞘204が小さい壁の厚さ(例えば0.5mm未満の壁の厚さ)および小さい外径(例えば10mm未満)を有する場合にも有用である。
本発明の様々な例示的実施形態で、支持構造208は犠牲物体(sacrificial)である。例えば、支持構造208は支持体材料から作ることができる。これらの実施形態では、芯204およびもし存在する場合には中間鞘206の除去後に、かつ任意選択的に、管状構造200の取扱いおよび/または移送の後にも、支持構造208は、例えばAM支持体材料を除去するためのいずれかの公知の技術を使用して除去される。
図7A~Cは、管状構造200が、鞘204内に埋め込まれた補強要素201を含む、本発明の実施形態の管状構造200の概略図である。補強要素210は、任意選択的にかつ好ましくは、鞘204の異方性の機械的特性をもたらすように配向される。これは、半径方向に加えられる圧力に応答する機械的特性が長手方向に加えられる力に応答する機械的特性とは異なることが知られている血管を模倣する場合に有利である。図7Aは、補強要素210が、鞘204内に鞘の長手軸212と平行に埋め込まれた細長い補強要素を含む実施形態を示し、図7Bは、補強要素210が、鞘204を画定する方位角方向214に沿って鞘内に埋め込まれた環状補強要素を含む実施形態を示し、図7Cは、補強要素210が、方位角方向214に沿った環状補強要素および長手軸212と平行の細長い補強要素の両方を含む実施形態を示す。
補強要素210は、任意選択的にかつ好ましくは、鞘204の材料より高い硬度レベルを有する材料から作られる。補強要素210に適した材料は、ASTM D-412による約2~約4MPaの引張強度およびASTM D-224Dによる約25MPa~約35MPaのショアA硬度を有することができる。例えば、補強要素210は、PolyJet(商標)システムで使用可能なゴム様材料、エラストマー硬化性材料、任意選択的にシリカ粒子を利用する例えば商品名「Agilus(商標)」ファミリーの下で市販されている材料(例えばAgilus(商標)30)から作ることができる。例示的なそのような材料は、本願の譲受人によるPCT国際出願第IL2017/050604号明細書(WO2017/208238として公開)に記載されており、その内容を参照によって本明細書に援用する。PolyJet(商標)システムで使用可能なゴム様材料のさらなる例示的材料ファミリーとして、商品名「Tango(商標)」、「Tango+(商標)」で市販されているものが挙げられ、それらは、得られる硬化材料に、ショアA硬度、破断点伸び、引裂き抵抗、および引張強度を含め多種多様なエラストマー特性をもたらす。そのようなゴム様材料を形成するために使用可能な例示的硬化性エラストマー配合剤は、下で実施例3にも記載する。
図8は、管状構造200が鞘204の内面218を少なくとも部分的に被覆するライナー層216を含む、本発明の実施形態の管状構造200の概略切開図である。ライナー層216は、中間鞘206と内面208との間に存在することが好ましいが、提示を明確にするために、中間鞘206は図8には示されていない。ライナー層216は、AMに適した任意の構築材料から作ることができる。ライナー層216は任意の構築材料から作ることができる。本発明の一部の実施形態では、ライナー層216は、ゼロ(0)またはゼロに近い(例えば10以下、または5以下の)ショアA硬度、または40未満のショア00硬度を有する材料から作ることができる。そのような材料の代表例は下で実施例1に提供する。代替的に、ライナー層216は支持体材料、例えばASTM D-575による約10kPa~約100kPa、または約10kPa~約50kPa、または約0.1MPa~約1MPaの弾性率を有する材料(本明細書に記載する材料Sは例示的支持体材料である)から作ることができ、任意選択的にかつ好ましくは、エラストマー硬化性材料、例えばASTM D-412による約2~約4MPaの引張強度、およびASTM D-224Dによる約25MPa~約35MPaのショアA硬度を有する材料で被覆される。そのような適切なエラストマー硬化性材料の代表例は、以下の実施例3に提示する。さらに代替的に、ライナー層216は、以下でさらに詳述するように、2つ以上のこれらの材料の組合せ、例えばデジタル材料組合せのものとすることができる。
本発明の様々な例示的実施形態では、ライナー層216と鞘204との間の付着は、中間鞘206とライナー層216との間の付着より強い。これらの実施形態は、ライナー層216を除去することなく、中間鞘206を除去することを希望する場合に有用である。中間鞘206がゲルまたはゲル状材料(例えば材料S)から作られる場合、中間鞘206を除去するための管状構造200内の溶液の循環は、任意選択的にかつ好ましくは、ライナー層216を除去しないように、充分に低い流量で行われる。中間鞘206が液体または液体様材料(例えば材料L)から作られる場合、芯202および中間鞘206の抽出は、任意選択的にかつ好ましくは、ライナー層216を除去しないように充分低い力で行われる。本発明の一部の実施形態では、ライナー層216は鞘204より硬い。任意選択的にかつ好ましくは、ライナー層216の材料および/またはテクスチャは、ライナー層216がプラーク組織の機械的特性を有するように選択される。
図25は、本発明の一部の実施形態に従って非生物学的構築材料配合物から付加製造によって製作された物体230の概略図である。物体230は器官の形状を有し、血管の形状を有する1つ以上の構造、例えば管状構造200、および血管以外の身体構造の形状を有する1つ以上の構造232を含むことが好ましい。例えば、構造232は、脳、頭部、手足、頸部、心臓、肺臓、肝臓、すい臓、脾臓、胸腺、食道、胃、腸、腎臓、精巣、卵巣、骨、胸部、子宮、膀胱、脊髄、目、耳等の形状を有することができる。
図26は、本発明の一部の実施形態に従って非生物学的構築材料配合物から付加製造によって製作された、細長い構造の相互接続ネットワーク240の画像である。各々の細長い構造は血管の形状を有し、例えば管状構造200とすることができる。本発明の一部の実施形態では、相互接続ネットワーク240は、三次元配列内の相互接続ネットワーク240を維持するために構成された1つ以上の支持治具242を含む。
図27は、本発明の一部の実施形態に係る、血管の特性を特徴とする少なくとも1つの管状構造の付加製造方法のフローチャートである。方法は、270で開始し、任意選択的にかつ好ましくは271に続き、そこで上述のフォーマットのいずれかのコンピューター物体データが得られる。コンピューター物体データを得るための例示的な技術は、図28A及び28Bを参照して以下に記載される。
方法は272に進むことができ、そこで層の1つ以上の構築材料配合物が吐出される。構築材料配合物は造形用材料配合物および/または支持体材料配合物および/または本明細書に記載されるように、硬化条件にさらすと液体または液体様材料をもたらす配合物とすることができる。本発明の一部の実施形態では、方法は、特定の層に対し、1つ以上の領域の造形用材料配合物および1つ以上の領域の支持体材料配合物および/または本明細書に記載されるように、硬化条件にさらすと液体または液体様材料をもたらす配合物を選択的に吐出する。造形用材料配合物は、好ましくは、物体の形状に対応する構成パターンで、かつコンピュータ物体データに従って吐出される。他の構築材料配合物は、コンピュータ物体データに従って吐出されることが好ましいが、必ずしも物体の形体の形状に従う必要はない。なぜならこれらの構築材料配合物は、一般的に犠牲物体であるからである。
任意選択的に、吐出前に、未硬化構築材料またはその一部分(例えば構築材料の1つ以上の配合物)は吐出される前に加熱される。これらの実施形態は、3Dインクジェット印刷システムの作業チャンバの動作温度で比較的高い粘度を有する未硬化の構築材料配合物には特に有用である。配合物の加熱は、それぞれの配合物を3Dインクジェット印刷システムのプリントヘッドのノズルから噴射することを可能にする温度まで行われることが好ましい。本発明の一部の実施形態では、加熱は、それぞれの配合物がXセンチポアズ以下の粘度を示す温度まで行われる。ここでXは約30センチポアズであり、好ましくは約25センチポアズであり、より好ましくは約20センチポアズ、または18センチポアズ、または16センチポアズ、または14センチポアズ、または12センチポアズ、または10センチポアズ、またはそれより低い。
加熱は、それぞれの配合物をAM(例えば3Dインクジェット印刷)システムの印刷ヘッドに装填する前に、あるいは配合物が印刷ヘッド内にある間に、あるいは組成物が印刷ヘッドのノズルを通過する間に、実行することができる。
一部の実施形態では、加熱は、配合物の粘度が高すぎる場合に、配合物による吐出(例えばインクジェット印刷)ヘッドの目詰まりを防止するために、それぞれの配合物を吐出(例えばインクジェット印刷)ヘッドに装填する前に実行される。
一部の実施形態では、加熱は、少なくとも造形材料配合物が)吐出(例えばインクジェット印刷)ヘッドのノズルを通過する間に、吐出(例えばインクジェット印刷)ヘッドを加熱することによって実行される。
一部の実施形態では、最終物体で液体または液体様に維持される材料配合物(例えば配合物L)の吐出中に、静止空気環境を維持するために、下述する冷却システムの動作は一時的に停止される。
本明細書に使用される「静止空気環境」は、空気の流れが全くないか、又は空気の流れが3m/s未満のスピードである環境に関する。
273で、新たに吐出された層は、例えば任意選択的にかつ好ましくは回転自在であるレベリング装置32または132を用いて、矯正される。新たに吐出された層は、最終物体で液体または液体様に維持される材料配合物(例えば配合物L)を含み、レベリング装置の回転速度は、他の層を矯正する場合のその速度と比較して変えることが好ましく、典型的には減速される。レベリング装置の回転速度の制御は、コントローラ(例えばコントローラ20またはコントローラ340)によって行うことができる。
方法は、任意選択的にかつ好ましくは、274へと進み、そこで堆積された層は、例えば硬化装置、例えば本明細書に記載する放射線源によって、硬化条件に曝される(例えば硬化エネルギーが加えられる)。好ましくは、硬化は個々の各層に対しその層の堆積後に、かつ続く層の堆積前に行われる。任意選択的に、堆積された(吐出された)層は、化学試薬との接触または環境への露出など、しかしそれらに限らない、硬化エネルギー以外の硬化条件に曝される。
動作272~274、および一部の実施形態では271も、好ましくは、連続的に複数回繰り返され、複数の層を連続的に吐出させ凝固させる。これは図27に、動作274から動作271および272を指し示すループバック矢印として図示される。層は吐出され、造形用材料配合物から作られた造形層のスタックおよび犠牲構造を形成し、造形層のスタックおよび犠牲構造は、造形層のスタックの形状およびサイズを変形させることなく維持するような仕方で、相互に分離可能である。本発明の様々な例示的実施形態では、動作272~274は、層が細長い芯(例えば芯202)、および芯を包封しかつ血管の形状を有する鞘(例えば鞘204)を形成するように実行され、芯は任意選択的にかつ好ましくは犠牲構造である。本発明の一部の実施形態では、これらの動作は、芯と鞘との間に中間鞘(例えば中間鞘206)をも形成するように実行される。芯、鞘、および中間鞘(形成される場合)は各々、構築材料配合物の異なる組合せを吐出することによって形成される。芯および中間鞘(形成される場合)は、任意選択的にかつ好ましくは、物体が完成した後で除去することのできる構築材料を吐出することによって形成され、したがって、本明細書に記載する犠牲物体である。
典型的には、液体または液体様材料(例えば材料L)は、空洞の最小寸法に沿った幅が4mm未満の空洞を充填するために使用され、ゲルまたはゲル状支持体(例えば材料S)または液体または液体様材料とゲルまたはゲル状材料との組合せは、空洞の最小寸法に沿った幅が4mmを超える空洞を充填するために使用される。好ましくは、液体もしくは液体様材料またはゲルもしくはゲル状材料が吐出されかつ矯正される場合、AMシステムは、例えばコントローラ20または340によって、新たに吐出される層が静止空気環境にあることを確実にする。
本発明の一部の実施形態では、方法は層の少なくとも1つに対してデジタル材料配合物を吐出する。
本明細書及び業界で使用される表現「デジタル材料配合物」は、特定の材料配合物の印刷された領域が2,3個のボクセルのレベルで又は1個のボクセルのレベルであるように微視的なスケール又はボクセルレベルで二種以上の材料配合物の組み合わせを記載する。かかるデジタル材料配合物は、材料配合物のタイプ及び/又は二種以上の材料配合物の比率及び相対的な空間分布の選択によって影響される新しい特性を示すことができる。
例示的なデジタル材料配合物では、硬化で得られた、各ボクセル又はボクセルブロックの造形用又は支持体材料配合物は、硬化で得られた、隣接ボクセル又はボクセルブロックの造形用又は支持体材料配合物から独立しており、従って各ボクセル又はボクセルブロックは、異なる造形用又は支持体材料配合物をもたらし、全体の部分の新しい特性は、複数の異なる造形用材料配合物のボクセルレベルでの空間組み合わせの結果である。
本明細書において全体を通じて、表現「ボクセルレベルで」が異なる材料配合物及び/又は特性の文脈において使用されるときはいつでも、ボクセルブロック間の差、並びに複数のボクセル又は2,3個のボクセルのグループの間の差を含むことが意味される。好ましい実施形態では、物体全体の特性は、複数の異なる造形用材料配合物のボクセルブロックレベルでの空間組み合わせの結果である。
本発明の様々な例示的実施形態では、動作272~274は、層の少なくとも一部分に対して、インタレース位置に異なる構築材料配合物を含むボクセル要素を形成するように実行される。
一部の実施形態では、層の少なくとも1つ、または少なくとも少数(例えば少なくとも10、少なくとも20、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも60、少なくとも80、またはそれ以上)は、各構築材料配合物を異なる吐出(例えばインクジェット印刷)ヘッドから、2つ以上の構築材料配合物の液滴をインタレース位置に吐出することによって形成される。これらの構築材料配合物は、(i)それぞれの実施形態のいずれかで本明細書に記載する2つ以上の造形材料配合物、(ii)それぞれの実施形態のいずれかで本明細書に記載する少なくとも1つの造形材料配合物および少なくとも1つの支持体材料配合物(液体、液体様、または硬化材料)、または(iii)それぞれの実施形態のいずれかで本明細書に記載する2つ以上の支持体材料配合物(液体、液体様、または硬化材料)を含むことができる。
インタレース位置は、任意選択的にかつ好ましくは、これらの層全体にわたって3Dテクスチャ領域を形成するように選択される。インタレース位置は任意選択的に、かつ好ましくは、変調関数に従って選択される。変調関数は候補ボクセルの位置を受け取り、出力値を提供し、それは次いで候補ボクセルのための材料配合物を選択するために使用される。こうして、出力値が出力値の1つの所定の範囲内である場合、1つの構築材料配合物が候補ボクセルに指定され、出力値が出力値の別の所定の範囲内である場合、別の構築材料配合物が候補ボクセルに指定され、以下同様に続く。典型的には、候補ボクセルに材料が指定されない少なくとも1つの出力値または出力値の範囲が存在する。候補ボクセルの材料指定は、候補ボクセルの位置に指定された配合物を吐出するAMシステムに対して出力される。
本発明の一部の実施形態では、変調関数と組み合わせて距離フィールドが使用される。典型的には、3D構築空間からボクセルが選択され、構築空間における3D物体に対する距離フィールド値が、選択されたボクセルに対し決定される。次いで、距離フィールド値は変調関数の入力として使用することができる。こうして、これらの実施形態では、変調関数は候補ボクセルの位置および距離フィールド値を受け取り、出力値を提供し、それは次いで、本明細書でさらに詳述した通り、候補ボクセルに対する構築材料配合物を選択するために使用される。
本実施形態は多くの種類の変調関数を企図している。例えば、本発明の一部の実施形態では、変調関数はノイズ関数を含む。変調関数に含めるのに適したノイズ関数の代表的な例として、シンプレックスノイズ関数、オープンシンプレックスノイズ関数、ウォーリーノイズ関数、パーリンノイズ関数、ウェーブレットノイズ関数、および値ノイズ関数が挙げられるが、それらに限定されない。一部の実施形態では、変調関数は周期関数を含む。典型的には、周期変調関数は2mm以下の周期を有するが、必須ではない。一部の実施形態では、変調関数は周期関数を含む。これらの関数または他の関数の2つ以上の組合せも企図される。変調関数および距離フィールドの概念についてのより詳細な説明は、下述する実施例の部分(実施例4参照)で提供する。
一部の実施形態では、方法は275へと続き、そこで液体または液体様材料(例えば材料L)は印刷された物体から除去され、それによって最終物体が現れる。液体または液体様材料の除去は、任意選択的にかつ好ましくは、液体または液体様材料が充填された単数または複数の空洞内に圧力を加えることによって行われる。圧力は、任意選択的にかつ好ましくは、空洞を密閉する単数または複数の鞘に圧力誘導損傷を生じることなく、液体材料または液体様材料を空洞から流出させるのに充分な圧力である。任意選択的にかつ好ましくは、液体または液体様材料が熱減粘挙動を特徴とする場合、液体または液体様材料の除去前に、物体は例えば約40℃~約95℃の温度に加熱される。
液体または液体様材料の除去が圧力を加えることによって行われる場合、圧力は、例えば空気圧、または例えば水溶液(例えば水)の噴流の形の液体圧力とすることができる。
圧力は1バール以下、または0.5バール以下、または0.3バール以下であることが好ましく、例えば0.1バール、0.2バール、または0.3バールとすることができる。
代替的に、かつ任意選択的に上記に加えて、特に、液体または液体様材料が周囲条件で充分に流動可能でない場合、液体または液体様材料の除去は、液体または液体様材料を流動可能にする条件を適用することによって達成される。そのような条件は、例えば剪断力を加えること(例えば除去すべき材料が剪断減粘性材料である場合)、および/または熱エネルギーを加えること(例えば除去すべき材料が熱減粘性材料である場合)を含む。
任意選択的にかつ好ましくは、硬化性支持体材料配合物または硬化性支持体材料配合物と他の硬化性構築材料配合物との組合せによって形成された硬化支持体材料構造もまた、275で除去される。硬化支持体構造が中間鞘を形成する場合、その除去は、任意選択的にかつ好ましくは、中間鞘によって占有された空洞内に、硬化支持体構造を除去することのできる溶液を循環させることによって行われる。例えば、ゲルまたはゲル様の硬化支持体構造は、水溶性または水混和性であることができ、その場合においてそれは、それが溶解可能または分散可能である水溶液(例えば、洗浄溶液;溶液の1重量%~3重量%の量でアルカリ性溶液を含む水溶液)に接触することによって除去される。
一部の実施形態では、ゲルまたはゲル様支持体材料は、0.5バールより高い又は1バールより高い圧力の空気又は液体噴射のような物理的手段を適用すると除去される。この圧力は、任意選択的にかつ好ましくは、液体または液体様材料を除去するために使用される圧力より高い。
固体支持体構造が芯を形成する場合、その除去は、任意選択的にかつ好ましくは、溶液を循環させることなく、鞘の開口端からそれを引き出すことによって達成することができる。
この方法は、276で終了する。
図28Aは、上の操作271を実施するために本発明の一部の実施形態に従って使用されることができる例示的な方法のフローチャート図である。方法は、システム10又はシステム110で使用するためにコンピューター物体データを得るために特に有用である。他に規定されない限り、以下に記載される操作は、多くの実施の組み合わせ又は順序で同時に又は連続して実施されることができることが理解されるべきである。特に、フローチャート図の順序は、限定として考えられるべきではない。例えば、特定の順序でフローチャート図に又は以下の記載に現われる二つ以上の操作は、異なる順序で(例えば逆の順序で)又は実質的に同時に実施されることができる。さらに、以下に記載される複数の操作は、任意であり、実施されなくてもよい。
方法は、700で始まり、任意選択的にかつ好ましくは701に続き、そこでDigital Imaging and Communications in Medicineのために好適なフォーマットのデータ(以下、DICOMデータ)が受けとられる。
DICOMデータは、MRIシステム、CT撮影システム、ヘリカルCTシステム、陽電子放出断層撮影(PET)システム、2D又は3D透視撮影システム、2D,3D又は4D超音波撮影システム、内視鏡システム、ベッドサイドモニターシステム、X線システム、及びCT,MR,PET、超音波又は他の撮影技術のハイブリッド撮像システムを含む限定されない取得コンソールから受けとることができる。DICOMデータは、好ましくは一つ以上の組織要素を含む一つ以上の身体構造を記載する一つ以上のデジタル画像データを含む。本発明の一部の実施形態では、DICOMデータは、好ましくは一つ以上の血管を記載する一つ以上のデジタル画像データを含み、本発明の一部の実施形態では、DICOMデータは、好ましくは一つ以上の血管以外の組織要素を含む一つ以上の身体構造を記載する一つ以上のデジタル画像データを含み、本発明の一部の実施形態では、DICOMデータは、一つ以上の血管を記載する一つ以上のデジタル画像データ、及び血管以外の一つ以上の組織要素を含む一つ以上の身体構造を記載する一つ以上のデジタル画像データを含む。
方法は、任意選択的にかつ好ましくは702に続き、そこでDICOMデータがコンピューター物体データに変換される。例えばコンピュータ物体データは、標準テッセレーション言語(STL)またはステレオリソグラフィ輪郭(SLC)フォーマット、仮想現実モデリング言語(VRML)、付加製造ファイル(AMF)フォーマット、図面交換フォーマット(DXF)、ポリゴン・ファイル・フォーマット(PLY)、またはコンピュータ支援設計(CAD)、例えばWavefront(OBJ)に適したいずれかの他のフォーマットを含め、それらに限らず、任意の公知のフォーマットにすることができる。DICOMデータからコンピューター物体データへの変換は、任意選択的にかつ好ましくはしきい値化、領域形成法、ダイナミック領域形成法などからなる群から選択される一つ以上の区分法を含む。
しきい値化法は、規定されたしきい値に等しい又はそれより大きい値を有する画像ピクセル(画素)を選択するために異なる組織の濃度の差を利用する。例えば、しきい値化法の規定されたしきい値は、硬い組織に関する画像ピクセルがしきい値化法をパスし、他の画像ピクセル関連がフィルターされるように選択されることができる。しきい値化法は、異なる組織タイプに対して別個のデータセットを得るように、異なるしきい値を使用して各回に複数回適用されることができる。
領域形成法は、一般的に同じ濃度範囲を有する領域を分離するためにしきい値化後に適用される。領域形成法は、初期シード点の隣接ピクセルを検査することができ、隣接ピクセルが領域に属するかどうかを決定する。この方法は、任意選択的にかつ好ましくは、画像をセグメント化するために反復して実施される。例えば、シード点は、異なる組織タイプに従って選択されることができ、領域形成セグメント化技術は、これらの組織タイプの一つに属するような画像ピクセルを分離するために反復して実施されることができる。ダイナミック領域形成法では、画像パラメーターの領域は、シード点に加えて選択される。これらのパラメーターは、シード点と同じ画像ピクセルを認識することを可能にするように選択される。
一般的に、しかし必須ではなく、初期背景セグメント化法は、関心のある組織タイプのいずれにも属さないDICOMデータ要素から除去するために適用される。続くセグメント化法は、異なるセグメント化技術を使用することによって対象の解剖学的構造の一つ以上のより洗練された領域のより洗練されたセグメント化のために適用されることができる。
セグメント化後、DICOMデータからコンピューター物体データへの変換はまた、DICOMデータ内のアーチファクトを補償するためにスムージング、ラッピング及び/又はホールフィリングを含むことができる。フォーマット変換法は、そのとき上述のフォーマットのいずれかにおいてコンピューター物体データを与えるようにセグメント化DICOMデータに適用されることができる。
本発明の一部の実施形態では、入力データは、コンピューター物体データとしてコンピューター可読媒体から受けとられ、その場合においては、DICOMデータを得て変換する必要はない。これらの実施形態では、操作701及び702を実施することは必要でない。
いずれにしても、コンピューター物体データは、上でさらに詳述されるように一つ以上の組織要素を含む一つ以上の身体構造の形状に関するデータを含むことが好ましい。DICOMデータの変換によって得られるか又はそのように直接受けとられるかにかかわらず、コンピューター物体データは、任意選択的にかつ好ましくは、各々が異なる身体構造に関する多数のファイルに配置される。
身体構造が、容器または血管構造など、しかしそれらに限らず、空洞を有する鞘付き中空物体を含む場合、手順は任意選択的に、好ましくは752へと進み、そこで鞘ではなく、空洞を記述するコンピュータ物体データが生成される。次いで手順は753へと続くことができ、そこで収縮形状の空洞を記述するコンピュータ物体データが生成される。753でデータによって記述される空洞は、それらの最外表面が、入力として受け取った空洞の容積と比較して低減された容積を包囲するという意味で、収縮している。換言すると、753でデータによって記述される空洞は、入力データによって記述された中空物体の内表面の面積より小さい最外表面の総面積を有する。753で実行するのに適した技術の代表的実施例について下述する。方法は、753から任意選択的にかつ好ましくは754へと続き、そこで、鞘付き中空物体を記述するコンピュータ物体データ(例えば、702で得たコンピュータ物体データ又はコンピュータ可読媒体から受けとったコンピュータ物体データ)は、753で得たコンピュータ物体データと結合される。この結合は、最外鞘の内表面と芯の最外表面との間に間隙が存在するように芯を包封する最外鞘について記述する、結合コンピュータ物体データを提供する。操作752,753、及び754のより詳細な記述は、以下の実施例6に記載される。
あるいは、操作752,753および754は、スキップされることができる。
703において、付加製造される物体によって模倣される身体構造のタイプ(例えば、軟組織、骨、筋組織、平滑組織、骨腫瘍、軟骨、椎間板、神経/脊髄、体液管(例えば血管))は、各データファイルのために決定される。決定は、それぞれのコンピューター物体データファイルに存在する情報、又はそれぞれのDICOMデータファイル、又はそれぞれのデータファイルと関連した情報を抽出することによってなされることができる。
704において、それぞれの身体構造と関連した一組の規則が選択される。このAM規則の組は、任意選択的にかつ好ましくは、吐出される構築材料配合物、並びに吐出パラメーター及び条件(例えば温度、インターレーシング比率、インターレーシングテキスチャー)を含む。このAM規則の組は、身体構造の各タイプに対する入力、及びかかる入力の各々と関連した一組の付加製造パラメーターを有するルックアップテーブルから得られることができる。一組のパラメーターは、任意選択的にかつ好ましくは、構築材料配合物及び構築材料配合物の組み合わせのうちの少なくとも一つを含む。血管である身体構造に対して、及び任意選択的にかつ好ましくは他のタイプの身体構造に対しても、一組のパラメーターはまた、任意選択的にかつ好ましくは、血管の壁厚さを含む。
本発明の一部の実施形態では、対象プロファイルが受けとられる。対象プロファイルは、一般的に、重量、性別、年齢、民族性、家系、病歴などを含む。本発明の一部の実施形態では、対象プロファイルはまた、遺伝子プロファイルを含み、それは、対象のゲノム全体中の遺伝子を含むことができ、又はそれは、遺伝子の特定のサブセットを含むことができる。遺伝子プロファイルは、ゲノムプロファイル、プロテオームプロファイル、エピゲノムプロファイル、及び/又はトランスクリプトームプロファイルを含むことができる。対象プロファイルが受けとられる実施形態では、ルックアップテーブルはまた、異なるプロファイルパラメーターに対する入力を含む。特に、ルックアップテーブルは、各プロファイルパラメーターに対して一つの入力で身体構造の各タイプに対して複数の入力を含むことができる。限定されない代表例として、ルックアップテーブルは、血管に対して複数の入力を含むことができ、そこでは各年齢グループに対して一つの入力である。
本発明の一部の実施形態では、AM規則の組は、オペレーターによって、例えばユーザーインターフェース(例えばユーザーインターフェース116)を介して選択される。ルックアップテーブルとユーザーインターフェースの両方が使用される実施形態もまた、考えられる。例えば、ルックアップテーブルは、オペレーターに与えられる選択肢の数を少なくするために使用されることができ、ユーザーインターフェースは、AM規則の最終組を選択するために使用されることができる。
さらに、規則の組がコンピューター物体データとともに受けとられる実施形態が考えられる。例えば、各コンピューター物体データファイルは、一つ以上のAM規則を含むことができ、又は一つ以上のAM規則を含むAM規則ファイルと関連付けられることができ、AM規則は、それぞれのコンピューター物体データに対応する。
705において、スライス化操作が、任意選択的にかつ好ましくは各コンピューター物体データファイルに対して別々に、適用される。スライス化は、一般的に、異なる鉛直座標(例えば上述のz座標)によって特徴づけられる平面(その平面は、それぞれの身体構造を模倣する物体の層に対応する)の2Dボクセルマップを各々記載する一組の画像ファイルをコンピューター物体データファイルに対して発生することによって実施される。画像ファイルは、ビットマップファイル(BMP)、ポータブルネットワークグラフィックス(PNG)などの限定されない従来公知のいずれかの2Dフォーマットであることができる。好ましいスライス化技術は、図28Bを参照して以下に与えられる。
706において、画像ファイルの二つ以上の組が組み合わされて単一の画像ファイルにされる。例えば、同じ鉛直座標に対応するが異なる身体構造を模倣する物体に対応する画像ファイルを組み合わせて、いったん印刷されると、それぞれ二つ以上の身体構造を模倣する二つ以上の物体のスライス化された区域を含む層を記載する画像ファイルを与えることができる。707において、画像ファイルは、身体構造に似た非生物物体を製作するために、システム10又はシステム110のような限定されないAMシステムにアップロードされる。
この方法は、708で終了する。
図28Bは、本発明の一部の実施形態による例示的なスライス化法のフローチャート図である。この方法は、図28Aのスライス化操作705を実施するために特に有用である。この方法は、720で開始し、任意選択的にかつ好ましくはコンピューター物体データにおける各ボクセルに対して適用される。
決定721において、3D物体に対する距離フィールド値が、それぞれのボクセルに対して決定される。距離フィールド値は、ボクセルが印刷される身体構造を模倣する物体の内側又は外側であるかどうかを示す。例えば、負の距離フィールド値は、身体構造を模倣する物体の外側のボクセルに割り当てられ、正の距離フィールド値は、身体構造を模倣する物体の内側のボクセルに割り当てられ、ゼロ距離フィールド値は、身体構造を模倣する物体の最も外側の表面上のボクセルに割り当てられることができる。距離フィールド値を決定するために好適な技術の代表例は、以下の実施例4に与えられる。
ボクセルが身体構造を模倣する物体の最も外側の表面の内側又はその表面上であるとき(例えば、距離フィールド値が正であるとき)、この方法は、722に続き、そこで構築材料配合物は、それぞれのボクセルに対して割り当てられる。構築材料配合物は、造形用材料配合物、支持体材料配合物、又は液体材料配合物であることができ、任意選択的にかつ好ましくは3D物体におけるボクセルの位置、及び上の704で得られたAM規則に基づいて決定される。722から、この方法は、724に続き、そこで方法は、割り当てられた構築材料配合物に対応するピクセル値を選択する。ピクセル値は、割り当てられた構築材料配合物を独自に表わすいずれの値であってもよい。例えば、ピクセル値は、グレースケールレベル又は色値(例えばRGB値)であることができる。
ボクセルが身体構造を模倣する物体の外側であるとき(例えば、距離フィールド値が負であるとき)、この方法は、決定723に続き、そこで方法は、ボクセルが占有されるべきか又は空白のままであるべきかを決定する。もしボクセルが空白のままであるべきなら、この方法は、726に続き、方法は、空白ピクセルを独自に表わすピクセル値を選択する。例えば、この方法は、空白ピクセルを表わすためにヌル値を選択することができる。あるいは、ボクセルが身体構造を模倣する物体の外側であるとき、この方法は、723から728に続き、そこでそれは終了する。その場合においていずれの値も割り当てられなかったピクセルは、ボクセルを空白にする命令として考えられるべきである。
もしボクセルが占有されるなら、方法は、725に続き、そこで構築材料配合物は、ボクセルに割り当てられ、次いで724に続き、そこで方法は、上でさらに詳述したように割り当てられた構築材料配合物に対応するピクセル値を選択する。
場合によって、724,725又は726から、方法は、727に続き、そこで選択されたピクセル値が2D画像においてピクセルに割り当てられ、そこでは2D画像におけるピクセルの位置は、2D画像によって表わされる層内のボクセルの位置に対応する。
この方法は、728で終了する。
本明細書を通じて、例えば構造、器官、組織又は材料の文脈で使用される用語「身体(bodily)」は、対象、好ましくは生きている対象の身体の部分であるとして、示された構造、器官、組織又は材料を記載する。この用語は、生物学的システム、器官、組織、細胞及び材料を包含する。
本明細書を通じて、用語「対象(subject)」は、あらゆる年齢の動物、好ましくは哺乳類、より好ましくは人間を包含する。この用語は、病気を進行するリスクがあるか又は病気を患っている個体を包含する。
用語「身体構造」は、本明細書に記載されているように、系、器官、組織、細胞、及びそれらのいずれかの周囲環境を含む、対象の身体の一部を示す。身体の構造は、例えば生体中に一緒に活動する複数の器官、例えば胃腸管、心臓血管系、呼吸器管などを含むことができる。構造は、これらの系の一部を形成する器官及び組織に加えて、病態に関する構造、例えば腫瘍細胞又は組織も含むことができる。身体構造は、代替的に、例えば心臓及びそれと関連する血管を含むことができる。身体構造は、代替的に、例えば腕又は前腕、又は脚のような器官を含むことができ、関連する骨系及び筋肉組織、血管系、腫瘍組織(もし存在するなら)及び/又はその周囲の皮膚組織を包含することができる。
用語「組織」は、機能(単数又は複数)を実施するように設計された細胞からなる有機体の一部を記載する。例としては、脳組織、網膜、皮膚組織、肝臓組織、膵臓組織、骨、軟骨、結合組織、血管組織、筋肉組織、心臓組織、脈管組織、腎臓組織、肺組織、生殖腺組織、造血組織を含むが、これらに限定されない。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、本実施形態の文脈において使用可能な構築材料配合物の少なくとも一部、好ましくは全ては、合成の非生物配合物であり、本質的に合成材料からなる。
本明細書に使用される「合成材料」は、生きている対象に固有に存在しない有機材料を記載する。この用語は、非生物の有機材料、自然に存在しない有機材料、及び/又は合成して作られる有機材料を包含する。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、本実施形態の文脈において使用可能な構築材料配合物の少なくとも一部、好ましくは全ては、生物材料を欠いている。
本明細書に使用される「生物材料」は、本明細書に規定されるように生きている対象に固有に存在する有機材料を意味する。かかる有機材料は、例えば細胞及び細胞構成要素、タンパク質(酵素、ホルモン、レセプターリガンドなどを含む)、ペプチド、核酸、アミノ酸を包含する。
「欠いている」は、配合物の全重量の1重量%未満又は0.5~又は0.1~又は0.05~又は0.01~又は0.005~又は0.001重量%未満を意味し、0を含む。
本実施形態の一部は、水を含有する配合物を企図することが理解されるべきである。本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、本実施形態の文脈において使用可能な構築材料配合物の少なくとも一部、好ましくは全ては、細胞化されていない。即ち、生物細胞又は細胞構成要素を欠いている。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、本明細書に記載される造形用材料配合物は、10重量%未満又は8重量%未満又は5重量%未満又はさらに小さい量で水を含み、本明細書に規定されるように水を欠いている。
本明細書に記載する実施形態のいずれかの一部において、本明細書に記載する単数または複数の構築材料配合物および配合系に含まれる硬化性材料および特に非硬化性材料は無毒であり、環境的に無害であり、したがって使用上および廃棄上安全である。
本出願から成熟する特許の存続期間の期間中には、多くの関連する材料配合物が開発されることが予想され、「材料配合物」の用語の範囲は、これらの材料配合物が本明細書に記載される機械特性を示すという範囲ですべてのそのような新しい技術を先験的に包含することが意図される。
本明細書中で使用される用語「約」は、±10%又は±5%を示す。
用語「例示的」は、本明細書では「例(example,instance又はillustration)として作用する」ことを意味するために使用される。「例示的」として記載されたいかなる実施形態も必ずしも他の実施形態に対して好ましいもしくは有利なものとして解釈されたりかつ/または他の実施形態からの特徴の組み入れを除外するものではない。
用語「任意選択的」は、本明細書では、「一部の実施形態に与えられるが、他の実施形態には与えられない」ことを意味するために使用される。本発明のいかなる特定の実施形態も対立しない限り複数の「任意選択的」な特徴を含むことができる。
用語「含む/備える(comprises、comprising、includes、including)」、「有する(having)」、およびそれらの同根語は、「含むが、それらに限定されない(including but not limited to)」ことを意味する。
用語「からなる(consisting of)」は、「含み、それらに限定される(including and limited to)」ことを意味する。
表現「から本質的になる(consisting essentially of)」は、さらなる成分、工程および/または部分が、主張される組成物、方法または構造の基本的かつ新規な特徴を実質的に変化させない場合にだけ、組成物、方法または構造がさらなる成分、工程および/または部分を含み得ることを意味する。
本明細書中で使用される場合、単数形態(「a」、「an」および「the」)は、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、複数の参照物を包含する。例えば、用語「化合物(a compound)」または用語「少なくとも1つの化合物」は、その混合物を含めて、複数の化合物を包含し得る。
本出願の全体を通して、本発明の様々な態様が範囲形式で提示され得る。範囲形式での記載は単に便宜上および簡潔化のためであり、本発明の範囲に対する柔軟性のない限定として解釈すべきでないことを理解しなければならない。従って、範囲の記載は、具体的に開示された可能なすべての部分範囲、ならびに、その範囲に含まれる個々の数値を有すると見なさなければならない。例えば、1~6などの範囲の記載は、具体的に開示された部分範囲(例えば、1~3、1~4、1~5、2~4、2~6、3~6など)、ならびに、その範囲に含まれる個々の数値(例えば、1、2、3、4、5および6)を有すると見なさなければならない。このことは、範囲の広さにかかわらず、適用される。
数値範囲が本明細書中で示される場合には常に、示された範囲に含まれる任意の言及された数字(分数または整数)を含むことが意味される。第1の示された数字および第2の示された数字「の範囲である/の間の範囲」という表現、および、第1の示された数字「から」第2の示された数「まで及ぶ/までの範囲」という表現は、交換可能に使用され、第1の示された数字と、第2の示された数字と、その間のすべての分数および整数とを含むことが意味される。
本明細書中で使用される用語「方法またはプロセス(methodまたはprocess)」は、所与の課題を達成するための様式、手段、技術および手順を示し、これには、化学、物理および工学の技術分野の実施者に知られているそのような様式、手段、技術および手順、または、知られている様式、手段、技術および手順から、化学、物理および工学の技術分野の実施者によって容易に開発されるそのような様式、手段、技術および手順が含まれるが、それらに限定されない。
本明細書中全体を通して、用語「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリル化合物を包含する。
本明細書中全体を通して、表現「連結部分」又は「連結基」は、化合物中の二つ以上の部分又は基を接続する基を記載する。連結部分は、一般的に二又は三官能化合物から誘導され、二つ又は三つのラジカル部分として見なされることができ、二つ又は三つのラジカルは、それぞれ、その二つ又は三つの原子を介して二つ又は三つの他の部分に接続される。
例示的な連結部分は、本明細書に規定されるように、一つ以上のヘテロ原子によって任意選択的に中断される、炭化水素部分又は鎖、及び/又は連結基として規定されるとき、以下に挙げられる化学基のいずれかを含む。
化学基が本明細書において「末端基」として言及されるとき、それは、置換基として中断され、置換基は、その一つの原子によって別の基に接続される。
本明細書中全体を通して、用語「炭化水素」は、主として炭素及び水素原子から構成される化学基を集合的に記載する。炭化水素は、アルキル、アルケン、アルキン、アリール、及び/又はシクロアルキルからなることができ、各々は、置換されても置換されなくてもよく、一つ以上のヘテロ原子によって中断されてもよい。炭素原子の数は、2~20の範囲であり、好ましくはそれより低く、例えば1~10、又は1~6、又は1~4の範囲であることができる。炭化水素は、連結基又は末端基であることができる。
ビスフェノールAは、2つのアリール基及び1つのアルキル基から構成される炭化水素の一例である。
本明細書で使用される用語「アミン」は、-NR’R”基および-NR’-基の両方を記載し、ここでR’およびR”はそれぞれ独立して水素、アルキル、シクロアルキル、またはアリールであり、これらの用語は本明細書中下記で定義される。
従って、アミン基は、第一級アミン(ここでR’およびR”の両方は水素である)、第二級アミン(ここでR’は水素でありかつR”はアルキル、シクロアルキル、もしくはアリールである)、または第三級アミン(ここでR’およびR”はそれぞれ独立してアルキル、シクロアルキルもしくはアリールである)であることができる。
代替的に、R’およびR”は、それぞれ独立してヒドロキシアルキル、トリハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、アミン、ハリド、スルホネート、スルホキシド、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、シアノ、ニトロ、アゾ、スルホンアミド、カルボニル、C-カルボキシレート、O-カルボキシレート、N-チオカーバメート、O-チオカーバメート、尿素、チオ尿素、N-カーバメート、O-カーバメート、C-アミド、N-アミド、グアニル、グアニジン、またはヒドラジンであることができる。
用語「アミン」は、アミンが末端基である場合には、本明細書中下記で定義されるように、-NR’R”基を表すために本明細書中では使用され、また、アミンが連結基または連結部分の一部である場合には-NR’-基を表すために本明細書中では使用される。
用語「アルキル」は、直鎖基および分枝鎖基を含む飽和した脂肪族炭化水素を記載する。好ましくは、アルキル基は1個~3個又は1個~20個の炭素原子を有する。数値範囲、例えば「1個~20個」が本明細書で述べられる場合は常に、それは基(この場合はアルキル基)が1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子などの20個までの炭素原子を含むということを意味する。アルキル基は、置換または非置換であり得る。置換されたアルキルは一つ以上の置換基を有することができ、それぞれの置換基は独立して、例えば、ヒドロキシアルキル、トリハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、アミン、ハリド、スルホネート、スルホキシド、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、シアノ、ニトロ、アゾ、スルフォンアミド、C-カルボキシレート、O-カルボキシレート、N-チオカーバメート、O-チオカーバメート、尿素、チオ尿素、N-カーバメート、O-カーバメート、C-アミド、N-アミド、グアニル、グアニジン、またはヒドラジンであることができる。
アルキル基は、単一の隣接原子に結合された末端基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)、またはその鎖中の少なくとも二つの炭素を介して二つ以上の部分を連結する連結基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)であることができる。アルキルが連結基であるとき、それはまた、「アルキレン」または「アルキレン鎖」として本明細書中に言及される。
本明細書において、本明細書に規定されるように、親水性基によって置換されるC(1-4)アルキルは、本明細書において表現「親水性基」の下に含まれる。
本明細書中で使用されるアルケンおよびアルキンは、一つ以上の二重結合または三重結合をそれぞれ含む、本明細書中で定義されるアルキルである。
用語「シクロアルキル」基は、環の1つまたは複数が完全共役のπ電子系を有しない、すべて炭素からなる単環基または縮合環(すなわち、隣接炭素原子対を共有する環)基を記載する。例示は、限定されないが、シクロヘキサン、アダマチン、ノルボルニル、イソボルニル、及びその類似物を含む。シクロアルキル基は、置換または非置換であることができる。置換されたシクロアルキルは一つ以上の置換基を有することができ、それぞれの置換基は独立して、例えば、ヒドロキシアルキル、トリハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、アミン、ハリド、スルホネート、スルホキシド、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、シアノ、ニトロ、アゾ、スルフォンアミド、C-カルボキシレート、O-カルボキシレート、N-チオカーバメート、O-チオカーバメート、尿素、チオ尿素、N-カーバメート、O-カーバメート、C-アミド、N-アミド、グアニル、グアニジン、またはヒドラジンであることができる。シクロアルキル基は、単一の隣接原子に結合された末端基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)、またはその鎖中の少なくとも二つの炭素を介して二つ以上の成分を連結する連結基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)であることができる。
本明細書に規定されるように、二つ以上の親水性基によって置換される、1~6個の炭素原子のシクロアルキルは、本明細書において表現「親水性基」の下に含まれる。
用語「複素脂環」基は、例えば、窒素、酸素およびイオウなどの1個または複数個の原子を環(1つまたは複数)に有する単環基または縮合環基を記載する。環はまた、1つまたは複数の二重結合を有することができる。しかしながら、環は、完全共役のπ電子系を有しない。代表的な例は、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、モルホリノおよびその類似物である。
複素脂環は、置換または非置換であることができる。置換された複素脂環は、一つ以上の置換基を有することができ、それぞれの置換基は、独立して、例えば、ヒドロキシアルキル、トリハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、アミン、ハリド、スルホネート、スルホキシド、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、シアノ、ニトロ、アゾ、スルフォンアミド、C-カルボキシレート、O-カルボキシレート、N-チオカーバメート、O-チオカーバメート、尿素、チオ尿素、N-カーバメート、O-カーバメート、C-アミド、N-アミド、グアニル、グアニジン、またはヒドラジンであることができる。複素脂環基は、単一の隣接原子に結合された末端基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)、またはその鎖中の少なくとも二つの炭素を介して二つ以上の成分を連結する連結基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)であることができる。
窒素又は酸素のような一つ以上の電子供与原子を含み、かつ炭素原子対複素原子の数値比が5:1又はそれより低い複素脂環基は、本明細書において表現「親水性基」の下に含まれる。
用語「アリール」基は、完全共役のπ電子系を有する、すべて炭素からなる単環基または縮合多環(すなわち、隣接炭素原子対を共有する環)基を記載する。アリール基は、置換または非置換であることができる。置換されたアリールは、一つ以上の置換基を有することができ、それぞれの置換基は独立して、例えば、ヒドロキシアルキル、トリハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、アミン、ハリド、スルホネート、スルホキシド、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、シアノ、ニトロ、アゾ、スルフォンアミド、C-カルボキシレート、O-カルボキシレート、N-チオカーバメート、O-チオカーバメート、尿素、チオ尿素、N-カーバメート、O-カーバメート、C-アミド、N-アミド、グアニル、グアニジン、またはヒドラジンであることができる。アリール基は、単一の隣接原子に結合された末端基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)、またはその鎖中の少なくとも二つの炭素を介して二つ以上の成分を連結する連結基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)であることができる。
用語「ヘテロアリール」基は、例えば、窒素、酸素およびイオウなどの1個または複数個の原子を環(1つまたは複数)に有し、さらには完全共役のπ電子系を有する単環基または縮合環(すなわち、隣接炭素原子対を共有する環)基を記載する。ヘテロアリール基の非限定的な例には、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリンおよびプリンが含まれる。ヘテロアリール基は、置換または非置換であることができる。置換されたヘテロアリールは、一つ以上の置換基を有することができ、それぞれの置換基は独立して、例えば、ヒドロキシアルキル、トリハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、アミン、ハリド、スルホネート、スルホキシド、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、シアノ、ニトロ、アゾ、スルフォンアミド、C-カルボキシレート、O-カルボキシレート、N-チオカーバメート、O-チオカーバメート、尿素、チオ尿素、N-カーバメート、O-カーバメート、C-アミド、N-アミド、グアニル、グアニジン、またはヒドラジンであり得る。ヘテロアリール基は、単一の隣接原子に結合された末端基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)、またはその鎖中の少なくとも二つの炭素を介して二つ以上の成分を連結する連結基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)であることができる。代表的な例はピリジン、ピロール、オキサゾール、インドール、プリンおよびその類似物である。
用語「ハリド(ハライド)」および「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素、または沃素を記載する。
用語「ハロアルキル」は、1つまたは複数のハリドによってさらに置換された、上記で定義されるアルキル基を記載する。
用語「スルファート」は、-O-S(=O)-OR’末端基または-O-S(=O)-O-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「チオスルファート」は、-O-S(=S)(=O)-OR’末端基または-O-S(=S)(=O)-O-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「スルファイト」は、-O-S(=O)-O-R’末端基または-O-S(=O)-O-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「チオスルファイト」は、-O-S(=S)-O-R’末端基または-O-S(=S)-O-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「スルフィナート」は、-S(=O)-OR’末端基または-S(=O)-O-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「スルホキシド」または「スルフィニル」は、-S(=O)R’末端基または-S(=O)-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「スルホネート」は、-S(=O)-R’末端基または-S(=O)-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「S-スルホンアミド」は、-S(=O)-NR’R”末端基または-S(=O)-NR’-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「N-スルホンアミド」は、R’S(=O)-NR”末端基または-S(=O)-NR’-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「ジスルフィド」は、-S-SR’末端基またはS-S-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「ホスホナート」は、本明細書中で定義されるようなR’およびR”を有する-P(=O)(OR’)(OR”)末端基または-P(=O)(OR’)(O)-連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
用語「チオホスホナート」は、本明細書中で定義されるようなR’およびR”を有する-P(=S)(OR’)(OR”)末端基または-P(=S)(OR’)(O)-連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
用語「ホスフィニル」は、本明細書中上記で定義されるようなR’およびR”を有する-PR’R”末端基または-PR’-連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
用語「ホスフィンオキシド」は、本明細書中で定義されるようなR’およびR”を有する-P(=O)(R’)(R”)末端基または-P(=O)(R’)-連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
用語「ホスフィンスルフィド」は、本明細書中で定義されるようなR’およびR”を有する-P(=S)(R’)(R”)末端基または-P(=S)(R’)-連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
用語「ホスファイト」は、本明細書中で定義されるようなR’およびR”を有する-O-PR’(=O)(OR”)末端基または-O-PH(=O)(O)-連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
用語「カルボニル」または用語「カルボネート」は、本明細書中で使用される場合、本明細書中で定義されるようなR’を有する-C(=O)-R’末端基または-C(=O)-連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
用語「チオカルボニル」は、本明細書中で使用される場合、本明細書中で定義されるようなR’を有する-C(=S)-R’末端基または-C(=S)-連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
用語「オキソ」は、本明細書中で使用される場合、(=O)基を表し、この場合、酸素原子が、示された位置における原子(例えば、炭素原子)に二重結合によって連結される。
用語「チオオキソ」は、本明細書中で使用される場合、(=S)基を表し、この場合、イオウ原子が、示された位置における原子(例えば、炭素原子)に二重結合によって連結される。
用語「オキシム」は、=N-OH末端基または=N-O-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「ヒドロキシル」は、-OH基を記載する。
用語「アルコキシ」は、本明細書中で定義される通り-O-アルキル基および-O-シクロアルキル基の両方を記載する。
用語「アリールオキシ」は、本明細書中で定義される通り-O-アリール基および-O-ヘテロアリール基の両方を記載する。
用語「チオヒドロキシ」は、-SH基を記載する。
用語「チオアルコキシ」は、本明細書中で定義される通り-S-アルキル基および-S-シクロアルキル基の両方を記載する。
用語「チオアリールオキシ」は、本明細書中で定義される通り-S-アリール基および-S-ヘテロアリール基の両方を記載する。
「ヒドロキシアルキル」は、本明細書中で「アルコール」としても言及され、ヒドロキシ基によって置換される、本明細書中で定義されるアルキルを記載する。
用語「シアノ」は、-C≡N基を記載する。
用語「イソシアネート」は、-N=C=O基を記載する。
用語「イソチオシアネート」は、-N=C=S基を記載する。
用語「ニトロ」は、-NO基を記載する。
用語「アシルハリド」は、-(C=O)R””基(式中、R””は本明細書中上記で定義される通りハリドである)を記載する。
用語「アゾ」または「ジアゾ」は、-N=NR’末端基または-N=N-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「パーオキソ」は、-O-OR’末端基または-O-O-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「カルボキシレート」は、本明細書中で使用される場合、C-カルボキシレートおよびO-カルボキシレートを包含する。
用語「C-カルボキシレート」は、-C(=O)-OR’末端基または-C(=O)-O-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「O-カルボキシレート」は、-OC(=O)R’末端基または-OC(=O)-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
カルボキシレートは直鎖または環状であることが可能である。環状であるとき、R’と炭素原子とが一緒に連結されて、C-カルボキシレートで環を形成し、この基はまた、ラクトンとして示される。あるいは、R’とOとが一緒に連結されて、O-カルボキシレートで環を形成する。環状カルボキシレートは、例えば、形成された環における原子が別の基に連結されるときには、連結基として機能することができる。
用語「チオカルボキシレート」は、本明細書中で使用される場合、C-チオカルボキシレートおよびO-チオカルボキシレートを包含する。
用語「C-チオカルボキシレート」は、-C(=S)OR’末端基または-C(=S)-O-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「O-チオカルボキシレート」は、-OC(=S)R’末端基または-OC(=S)-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
チオカルボキシレートは直鎖または環状であることが可能である。環状であるとき、R’と炭素原子とが一緒に連結されて、C-チオカルボキシレートで環を形成し、この基はまた、チオラクトンとして示される。あるいは、R’とOとが一緒に連結されて、O-チオカルボキシレートで環を形成する。環状チオカルボキシレートは、例えば、形成された環における原子が別の基に連結されるときには、連結基として機能することができる。
用語「カーバメート(カルバメート)」は、本明細書中で使用される場合、N-カーバメートおよびO-カーバメートを包含する。
用語「N-カーバメート」は、R”OC(=O)-NR’-末端基または-OC(=O)-NR’-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「O-カーバメート」は、-OC(=O)-NR’R”末端基または-OC(=O)-NR’-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
カーバメートは、直鎖または環状であることが可能である。環状であるとき、R’と炭素原子とが一緒に連結されて、O-カーバメートで環を形成する。あるいは、R’とOとが一緒に連結されて、N-カーバメートで環を形成する。環状カーバメートは、例えば、形成された環における原子が別の基に連結されるときには、連結基として機能することができる。
用語「カーバメート」は、本明細書中で使用される場合、N-カーバメートおよびO-カーバメートを包含する。
用語「チオカーバメート」は、本明細書中で使用される場合、N-チオカーバメートおよびO-チオカーバメートを包含する。
用語「O-チオカーバメート」は、-OC(=S)-NR’R”末端基または-OC(=S)-NR’-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「N-チオカーバメート」は、R”OC(=S)NR’-末端基または-OC(=S)NR’-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
チオカーバメートは、カーバメートについて本明細書中に記載したように、直鎖または環状であることが可能である。
用語「ジチオカーバメート」は、本明細書中で使用される場合、S-ジチオカーバメートおよびO-チオジチオカーバメートを包含する。
用語「S-ジチオカーバメート」は、-SC(=S)-NR’R”末端基または-SC(=S)NR’-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「N-ジチオカーバメート」は、R”SC(=S)NR’-末端基または-SC(=S)NR’-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「尿素(ウレア)」(「ウレイド」とも称される)は、-NR’C(=O)-NR”R”’末端基または-NR’C(=O)-NR”-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りであり、R”’はR’およびR”について本明細書中で定義される通りである)を記載する。
用語「チオ尿素(チオウレア)」(「チオウレイド」とも称される)は、-NR’C(=S)-NR”R”’末端基または-NR’-C(=S)-NR”-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’,R”およびR”’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「アミド」は、本明細書中で使用される場合、C-アミドおよびN-アミドを包含する。
用語「C-アミド」は、-C(=O)-NR’R”末端基または-C(=O)-NR’-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「N-アミド」は、R’C(=O)-NR”-末端基またはR’C(=O)-N-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
アミドは、直鎖または環状であることが可能である。環状であるとき、R’と炭素原子とが一緒に連結されて、C-アミドで環を形成し、この基はまた、ラクタムとして示される。環状アミドは、例えば、形成された環における原子が別の基に連結されるときには、連結基として機能することができる。
用語「グアニル」は、R’R”NC(=N)-末端基または-R’NC(=N)-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「グアニジン」は、-R’NC(=N)-NR”R”’末端基または-R’NC(=N)-NR”-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’,R”およびR”’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「ヒドラジン」は、-NR’-NR”R”’末端基または-NR’-NR”-連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’,R”およびR”’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
本明細書中で使用される場合、用語「ヒドラジド」は、R’、R”およびR”’が本明細書中で定義される通りである-C(=O)-NR’-NR”R”’末端基または-C(=O)-NR’-NR”-連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
本明細書中で使用される場合、用語「チオヒドラジド」は、R’、R”およびR”’が本明細書中で定義される通りである-C(=S)-NR’-NR”R”’末端基または-C(=S)-NR’-NR”-連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
本明細書中で使用される場合、用語「アルキレングリコール」は-O-[(CR’R”)-O]-R”’末端基または-O-[(CR’R”)-O]-連結基を表し、ただし、式中、R’、R”およびR”’は本明細書中で定義される通りであり、zは1~10の整数であり、好ましくは2~6の整数であり、より好ましくは2または3の整数であり、yは1またはそれ以上の整数である。好ましくは、R’およびR”はともに水素である。zが2であり、かつ、yが1であるとき、この基はエチレングリコールである。zが3であり、かつ、yが1であるとき、この基はプロピレングリコールである。yが2~4であるとき、アルキレングリコールは、本明細書ではオリゴ(アルキレングリコール)として言及される。
yが4よりも大きいとき、このアルキレングリコールは本明細書中ではポリ(アルキレングリコール)として示される。本発明の一部の実施形態において、ポリ(アルキレングリコール)基またはポリ(アルキレングリコール)部分は、zが1~200であるように、好ましくは1~100であるように、より好ましくは10~50であるように、1個~20個の繰り返しアルキレングリコールユニットを有することができる。
用語「シラノール」は、-Si(OH)R’R”基又は-Si(OH)R’基又は-Si(OH)基を記載し、R’及びR”は本明細書中で定義される通りである。
用語「シリル」は、-SiR’R”R”’基を記載し、R’,R”及びR”’は本明細書中で定義される通りである。
本明細書で使用される場合、用語「ウレタン」又は「ウレタン部分」又は「ウレタン基」は、R-O-C(=O)-NR’R”末端基又は-R-O-C(=O)NR’連結基を記載し、R’及びR”は本明細書中で定義される通りであり、Rはアルキル、シクロアルキル、アリール、アルキレングリコール又はそれらのいずれかの組み合わせである。好ましくは、R’及びR”は両方とも水素である。
用語「ポリウレタン」又は「オリゴウレタン」は、繰り返し骨格ユニット中に本明細書に記載されるようなウレタン基を少なくとも一つ含むか、又は繰り返し骨格ユニット中にウレタン結合-O-C(=O)NR’-を少なくとも一つ含む部分を記載する。
明確にするため別個の実施形態の文脈で説明されている本発明の特定の特徴が、単一の実施形態に組み合わせて提供されることもできることは分かるであろう。逆に、簡潔にするため単一の実施形態で説明されている本発明の各種の特徴は別個にまたは適切なサブコンビネーションで、あるいは本発明の他の記載される実施形態において好適なように提供することもできる。種々の実施形態の文脈において記載される特定の特徴は、その実施形態がそれらの要素なしに動作不能である場合を除いては、それらの実施形態の不可欠な特徴であると見なされるべきではない。
本明細書中上記に描かれるような、および、下記の請求項の部分において特許請求されるような本発明の様々な実施形態および態様のそれぞれは、実験的裏付けが下記の実施例において見出される。
次に下記の実施例が参照されるが、下記の実施例は、上記の説明と一緒に、本発明を非限定様式で例示する。
実施例1
軟らかい材料配合物:
それぞれの実施形態のいずれかにおいて本明細書に記載された付加製造法で使用可能な構築材料配合物は、一部の実施形態では、硬化されたとき、10未満のショアA硬度又は40未満のショアOO硬度を具備する(示す、特徴づけられる)少なくとも一種の造形用材料配合物を含む。かかる配合物はまた、本明細書では、「軟材料配合物」又は「軟材料造形用配合物」又は「軟らかい造形用配合物」として言及される。
本明細書及び業界において「硬度」は、特定の条件下で測定されたとき、永続的な押し込みに対する抵抗性を記載する。例えば硬度ShAとして又はショアスケールA硬度としても言及されるショアA硬度は、デジタルショアA硬度デュロメーターを使用してASTM D2240標準規格に従って決定される。例えば硬度ShOOとして又はショアスケールOO硬度としても言及されるショアOO硬度は、デジタルショアOO硬度デュロメーターを使用してASTM D2240標準規格に従って決定される。D,A、及びOOは、硬度値の一般的な尺度であり、各々は、それぞれのデュロメーターを使用して測定される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部において、本明細書に記載された軟らかい材料配合物は、硬化されたとき、0から約10までの範囲のショアA硬度を具備し、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載されたような実施形態のいずれかの一部において、本明細書に記載された軟らかい材料配合物は、硬化されたとき、0から約40、又は0から約30まで、又は0から約20まで、又は例えば約10から約20まで、又は約10から約30までの範囲のショアOO硬度を具備し、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載されたような硬化された軟らかい材料配合物のために得られる軟らかい材料の低い硬度を示す別のパラメータは、圧縮弾性率である。
本明細書において「圧縮弾性率」は、材料が圧縮されるときに材料における歪に対する機械的応力の比率を意味する。圧縮弾性率はまた、圧縮下の材料に付与される弾性率として見なすことができる。一部の実施形態では、圧縮率は、ASTM D695に従って決定される。一部の実施形態では、圧縮弾性率は、Stratasys J750(商品名)3Dプリンターを使用して印刷された、20mmの半径及び15mmの高さを具備する円柱形の未被覆物体(それ自体試験された軟らかい配合物から印刷されている)について決定された。試験は、方向=圧縮;予備荷重/応力=0.5N;予備荷重/応力スピード=50mm/分;スピード=50mm/分;制限=8mmのパラメーターで操作された、Lloyd器具システム、100Nロードセルを使用して実施された。応力対歪データは、得られたデータから抽出され、0.001~0.01の歪値間の傾きが計算された。これらの試験で得られたデータは、0.001~0.01の歪値でとられる、圧縮モードで測定されるとき、40%歪における圧縮応力として、又は応力対歪曲線の傾きとして表わされることができる。
同じLloydシステムが接着試験に使用されることができ、方向=引張;減速=2mm/分;加速=5mm/分;力の低下=-5N;保持時間=1秒のパラメーターで操作される。試験された軟らかい配合物が被覆として使用された標本が測定され、結果は、被覆標本からプラテンを引き出すために要求される最大荷重として報告される。
圧縮弾性率は、代替的に、例えばStratasys J750(商品名)3Dプリンターを使用して印刷された、20mmの半径及び15mmの高さを具備する、試験された軟らかい配合物から作られた円柱形のAgilus30被覆物体について決定されることができる。試験は、方向=圧縮;予備荷重/応力=0.5N;予備荷重/応力スピード=50mm/分;スピード=50mm/分;制限=90Nのパラメーターで操作された、Lloyd器具システム、100Nロードセルを使用して実施される。圧縮弾性率は、90Nの最大応力値について決定される。応力対歪データは、得られたデータから抽出されることができ、0.001~0.01の歪値間の傾きが計算された。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部において、本明細書に記載されたような軟らかい材料配合物は、硬化されたとき、少なくとも0.01MPaの圧縮弾性率を具備する。
一部の実施形態では、本明細書に記載されたような軟らかい材料配合物は、硬化されたとき、約0.01~約0.2MPa、又は約0.02~約0.2MPa、又は約0.01~約0.1MPa、又は約0.02~約0.1MPa、又は約0.03~約0.07MPaの圧縮弾性率(本明細書に規定)を具備し、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載されたような軟らかい材料配合物は、硬化されたとき、その低い硬度に加えて、少なくとも適度な引裂抵抗を具備する。
引裂抵抗(TR)は、材料を引裂くために要求される力を記載し、この力は、試料の主軸と実質的に平行に作用する。引裂抵抗は、ASTM D412法によって測定されるとき、引裂の形成(引裂開始)に対する抵抗性、及び引裂の拡大(引裂伝幡)に対する抵抗性を測定するために使用されることができる。一般的に、試料は、二つのホルダーの間に保持され、均一な引張力が変形が起こるまで付与される。引裂抵抗は、次いで付与された力を材料の厚さによって割ることによって計算される。低い引裂き抵抗を有する材料は、摩耗に対する劣った抵抗性を持つ傾向がある。
一部の実施形態では、引裂抵抗(TR)が、ASTM D624に従って、2mmの厚さを有する、そこに記載された標本に対して決定される。2mm厚の標本について最大荷重における荷重(N)として値がここで報告される。破壊までの時間も、この試験で測定されることができる。報告された値は、記載されたようなN/m引裂抵抗値に変換されることができ、そのとき、0.002で割られる。例えば、0.3Nの値は、150N/mに等しい。
Stratasys J750(商品名)3Dプリンターを使用して印刷された、50×50×50mmの寸法を有する、試験された配合物から作られた立方体のAgilusで被覆された物体について破壊するまでの荷重が決定されることができる。試験は、Lloyd機器システム、100Nロードセルを使用して実施され、方向=圧縮;予備荷重/応力=0.5N;予備荷重/応力スピード=50mm/分;スピード=50mm/分のパラメータで操作され、破壊するまでの荷重は、試料が最終的な破損前に保持することができる最大荷重として決定される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部において、本明細書に記載された軟らかい材料配合物は、硬化されたとき、2mmの厚さを有する標本に対してASTM D624によって決定すると少なくとも100N/mの引裂抵抗を具備する。
一部の実施形態では、本明細書に記載されたような軟らかい材料配合物は、硬化されたとき、2mmの厚さを有する標本に対してASTM D624によって決定すると少なくとも150Nの引裂抵抗を具備し、一部の実施形態では、それは、150N/m~500N/m、又は150~400N/m、又は200N/m~400N/m、又は200N/m~350N/mの引裂抵抗を具備し、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
一部の実施形態では、引裂抵抗測定は、付与される引張力下で標本の破壊までの時間を決定するために使用される。
一部の実施形態では、本明細書に記載されたような軟らかい材料配合物は、硬化されたとき、2mmの厚さを有する標本に対してASTM D624によって測定すると少なくとも9秒、例えば9~50、又は9~40、又は9~30、又は15~30秒の破壊までの時間を具備する。
本明細書に記載されたような実施形態のいずれかの一部において、本明細書に記載されたような軟らかい造形用配合物は、良好な反応性、即ち配合物を含む吐出された層が、1秒未満の時間内で硬化条件にさらされるときに硬化されるか、及び/又は軟らかい造形用配合物から作られた硬化された層が(例えば以下に示されるような)良好な接着性を示すという特徴を有する。
一部の実施形態では、本明細書に記載されたような軟らかい造形用配合物は、硬化条件にさらすと1秒以内で液体から固体に移行することを特徴とする。これらの実施形態の一部では、硬化条件は、UV照射、例えば、1W/cmでのUV照射である。一部の実施形態では、UV照射は、UV水銀(Hg)アーク灯(中圧、金属ハロゲン化物)である。一部の実施形態では、本明細書に記載されるような軟らかい造形用配合物は、硬化条件(例えば約300nm~約450nmの波長及び約1W/cmの出力密度で、例えば250W水銀アーク灯を使用するUV照射)にさらすと1秒以内に液体から固体に移行することを特徴とする。
液体から固体への移行のために要求される時間は、従来公知のDSC測定を使用して決定されることができる。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部において、本明細書に記載されたような軟らかい造形用材料配合物は、AMシステムとの良好な適合性、即ちそれが(例えば上記のように粘度及び粘度安定性、熱安定性などに関して)システム操作条件に合致することによって特徴づけられる。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部において、本明細書に記載されたような軟らかい造形用材料配合物は、3Dインクジェット印刷であるAMとの良好な適合性、即ちそれがインクジェット印刷ヘッド内で噴射可能、適合可能であり、本明細書に記載されたようなインクジェット印刷ヘッドを使用するために好適な粘度、及び少なくとも24時間、好ましくは少なくとも48時間、25~75℃での粘度安定性を具備することによって特徴づけられる。
本明細書に記載されたような実施形態のいずれかの一部において、本明細書に記載されたような軟らかい造形用材料配合物は、少なくとも1ヶ月、又は少なくとも2,3,4,5ヶ月、さらには少なくとも6ヶ月の安定性(貯蔵安定性)、即ち配合物が示された時間の貯蔵でも実質的に同じ特性(例えば本明細書に記載された特性のいずれか)を具備することによって特徴づけられる。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部において、本明細書に記載されたような軟らかい造形用材料配合物は、少なくとも1ヶ月、又は少なくとも2,3,4,5ヶ月、さらには少なくとも6ヶ月の安定性(貯蔵安定性)、即ち配合物が示された時間の貯蔵(例えば室温)でも実質的に同じ外観(例えば色)を具備することによって特徴づけられる。
安定性が、未被覆物体(それ自体試験された軟らかい配合物から印刷される)又は被覆物体(エラストマー硬化性材料(例えばAgilusファミリー、例えばAgilus30(商品名)の0.8mm被覆で印刷される)について決定されることができ、全ては、Stratasys J750TM 3Dプリンターを使用して印刷され、25mm×25mm×25mmの立方体形状を具備し、いったん印刷されたら得られた物体を秤量し、物体を50℃で7日間貯蔵し、分析スケールを使用して再秤量し、印刷後の初期重量に対する重量変化を重量%で与える。
安定性はまた、50mm×50mm×50mm寸法を具備する、Stratasys J750TM 3Dプリンターを使用して、試験された配合物自体から印刷された、Agilus被覆の立方体物体について測定されることができ、いったん印刷されたら得られた物体を秤量し、物体を50℃で3日間貯蔵し、分析スケールを使用して再秤量した。重量変化は、印刷後の初期重量に対して重量%で与えられる。
安定性はまた、室温で4週間後に色変化を観察することによって経時的な色変化について測定された。
寸法安定性は、例えばエラストマー硬化性材料(例えばAgilusファミリー、例えばAgilus30(商品名))の0.6mm層で被覆された60×24×18mmの被覆された楕円物体について決定されることができ、数日間、50℃で又は1ヶ月間室温で貯蔵して、貯蔵後の物体における歪を観察する。
印刷後の粘着性は、例えば立方体として造形された印刷物体に対して、物体にティッシュ紙を適用することによって定量的に決定され、次のように0-3のスケールで格付けを与える:ティッシュ紙が物体から除去されることができない場合について3、及びいったんティッシュ紙が除去されたら物体に粘着した繊維が全くない場合について0。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部において、本明細書に記載されたような軟らかい造形用材料配合物は、硬化性配合物であり、一部の実施形態では、配合物は、本明細書に記載されたような硬化条件(例えば硬化エネルギー)にさらすときに重合可能である材料を含むことによって硬化可能である。以下にさらに詳細に記載されるように、硬化性配合物中の材料の全てが、配合物を硬化性にするように硬化性であるべきというわけではない。従って、本明細書を通じて、本明細書に記載されたいずれかの配合物に関して、配合物は、配合物中の材料の少なくとも一種が硬化可能であるとき、又は硬化条件にさらすときに重合可能であるとき、硬化性であるとして規定される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、配合物は、合成の非生物の配合物であり、本明細書に規定されるような合成材料から本質的に構成される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、配合物は、10重量%未満、又は8重量%未満、又は5重量%未満、又はさらにそれより小さい重量%未満の量で水を含み、又は本明細書に規定されたように水を欠いている。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、配合物は、硬化条件にさらされるときにヒドロゲルを形成しないようなものである。
本明細書及び業界で使用されるように、用語「ヒドロゲル」は、固体相として三次元繊維ネットワークを含み、さらに繊維ネットワーク内に閉じ込められた水溶液を含む材料を記載する。
好ましくは本明細書に記載された他の特徴の一つ以上、好ましくは全てと組み合わされる、示されたようなショア硬度を具備するいずれの配合物も本明細書に記載された付加製造法において企図される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、軟らかい造形用材料は、硬化性材料及び非硬化性ポリマー材料の組み合わせを含む。
本明細書において、軟らかい配合物中の材料に関する「非硬化性」は、硬化性材料が凝固する硬化条件にさらされるときに材料が凝固しないことを意味する。非硬化性材料は、重合性及び/又は架橋性基を欠くか、又は重合性及び/又は架橋性基を含むことができるが、重合及び/又は架橋が、硬化性材料が凝固する硬化条件にさらされるときに実施されない材料であることができる。
一部の実施形態では、非硬化性材料は、重合性及び/又は架橋性基を欠いている。
本実施形態で使用するために好適であり、工程条件、物体条件(例えば本明細書に記載された軟らかい身体組織の硬度を具備する)に合致し、かつエラストマー硬化性配合物に適合する例示的な軟らかい材料配合物は、以下に与えられる。
かかる軟らかい造形用配合物は、印刷性、他の硬化性配合物との適合性、及び印刷された物体の機械特性のような特性が与えられるように、非硬化性材料のタイプ及び量、及び硬化性材料のタイプ及び量を操作することによって得られる。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、軟らかい造形用材料配合物は、硬化性材料及び非硬化性材料を含み、非硬化性材料の全量は、軟らかい造形用配合物の全量の約10~約49重量%、又は約10~約30重量%の範囲であり、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
一部の実施形態では、非硬化性ポリマー材料の全量は、軟らかい造形用配合物の全量の20~40重量%又は25~40重量%の範囲であり、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、軟らかい造形用材料配合物は、硬化性材料及び非硬化性材料を含み、硬化性材料の全量と非硬化性材料の全量の比は、4:1~1.1:1、又は3:1~2:1の範囲であり、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、硬化性材料の全量は、軟らかい造形用配合物の全量の約55~約70重量%の範囲であり、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、硬化性材料は、少なくとも一種の単官能硬化性材料及び少なくとも一種の多官能硬化性材料を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、単官能硬化性材料の量は、軟らかい材料配合物の全量の約50~約89重量%の範囲であり、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、多官能硬化性材料の量は、軟らかい材料配合物の全量の約1~約10重量%の範囲であり、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、本明細書に記載される軟らかい造形用材料配合物は、単官能硬化性材料、多官能硬化性材料、及び非硬化性ポリマー材料を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、配合物は、50重量%より多い硬化性材料を含み、即ち単官能及び多官能硬化性材料の全量は、配合物の全量の少なくとも51重量%である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、単官能及び多官能硬化性材料の全量は、配合物の全重量の51~90重量%又は~89重量%の範囲であり、一部の実施形態では55~70重量%の範囲であり、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、単官能硬化性材料の全量は、配合物の全量の50~60重量%、又は55~60重量%の範囲であり、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、多官能硬化性材料の全量は、配合物の全量の3~10重量%、又は5~10重量%の範囲、例えば7重量%であり、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、非硬化性材料の全量は、配合物の全量の10~49重量%、又は20~45重量%、又は25~40重量%の範囲であり、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、配合物は、以下のものを含む:
配合物の全重量の50~89重量%(それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む)の範囲の量の、それぞれの実施形態のいずれかにおいて本明細書に記載された単官能硬化性材料;
配合物の全重量の10~49重量%(それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む)の範囲の量の、それぞれの実施形態のいずれかにおいて本明細書に記載された非硬化性ポリマー材料;及び
配合物の全重量の1~10重量%(それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む)の範囲の量の、それぞれの実施形態のいずれかにおいて本明細書に記載された多官能硬化性材料。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、前記単官能及び前記多官能の硬化性材料の全量と、前記非硬化性ポリマー材料の比は、4:1~1.1:1、又は3:1~2:1の範囲であり、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、配合物に含まれる硬化性及び/又は非硬化性材料は、以下のように選択される:
(i)前記非硬化性ポリマー材料が、少なくとも1000又は少なくとも1500又は少なくとも2000ダルトンの分子量を具備し、かつ/又は
(ii)前記非硬化性ポリマー材料が、0℃未満又は-10℃未満又は-20℃未満のTgを具備し、かつ/又は
(iii)前記単官能硬化性材料及び前記多官能硬化性材料の全量の少なくとも80重量%が、硬化されたとき、0℃未満又は-10℃未満又は-20℃未満のTgを具備する硬化性材料を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、配合物に含まれる硬化性及び/又は非硬化性材料は、以下のように選択される:
非硬化性ポリマー材料が、少なくとも1000又は少なくとも1500又は少なくとも2000ダルトンの分子量を具備し、非硬化性ポリマー材料が、0℃未満又は-10℃未満又は-20℃未満のTgを具備し、かつ/又は
単官能及び多官能の硬化性材料の全量の少なくとも80重量%が、硬化されたとき、0℃未満又は-10℃未満又は-20℃未満のTgを具備する硬化性材料を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、配合物に含まれる硬化性及び/又は非硬化性材料は、単官能及び多官能硬化性材料の全量の少なくとも80重量%が、硬化されたとき、0℃未満又は-10℃未満又は-20℃未満のTgを具備する硬化性材料を含むように選択される。一部のかかる実施形態では、単官能及び多官能硬化性材料の全量の少なくとも85重量%又は少なくとも90重量%又は少なくとも95重量%又は100重量%は、硬化されたとき、0℃未満又は-10℃未満又は-20℃未満のTgを具備する硬化性材料を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、配合物に含まれる硬化性及び/又は非硬化性材料は、単官能及び多官能硬化性材料の全量の少なくとも80重量%が、硬化されたとき、-20℃未満のTgを具備する硬化性材料を含むように選択される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、配合物に含まれる硬化性及び/又は非硬化性材料は、以下のように選択される:
非硬化性ポリマー材料が、本明細書に記載されるように、少なくとも1000又は少なくとも1500又は少なくとも2000ダルトンの分子量を具備し、非硬化性ポリマー材料が、本明細書に記載されるように、0℃未満又は-10℃未満又は-20℃未満のTgを具備し、単官能及び多官能の硬化性材料全量の少なくとも80重量%が、本明細書に記載されるように、硬化されたとき、-20℃未満のTgを具備する。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、配合物に含まれる硬化性及び/又は非硬化性材料は、以下のように選択される:
非硬化性ポリマー材料が、本明細書に記載されるように、少なくとも2000ダルトンの分子量を具備し、非硬化性ポリマー材料が、本明細書に記載されるように、-20℃未満のTgを具備し、単官能及び多官能の硬化性材料の全量の少なくとも80重量%が、本明細書に記載されるように、硬化されたとき、0℃未満又は-10℃未満又は-20℃未満のTgを具備する硬化性材料を含む。
本明細書において全体を通して、「T」は、E”曲線の極大値の位置として規定されるガラス転移温度を示し、E”は、温度の関数としての材料の損失弾性率である。
大まかに言うと、温度がT温度を含む温度範囲内で上昇すると、材料、好ましくはポリマー材料の状態は、徐々にガラス状態からゴム状態に変化する。
本明細書において「T範囲」は、E”値が上で規定されたようなT温度でその値の少なくとも半分である(例えばその値以下であることができる)温度範囲である。
いかなる特定の理論にも拘束されたくないが、ポリマー材料の状態は、上で規定されたようなT範囲内でガラス状態からゴム状態に徐々に変化することが想定される。本明細書において、用語「T」は、本明細書に規定されたようなT範囲内のいかなる温度も示す。
本明細書において、MWとして略される用語「分子量」は、ポリマー材料に言及するとき、ポリマー材料の重量平均分子量を記載する、Mwとして業界で知られた値を示す。
本明細書を通じて、用語「重量%」又は「重量百分率」又は「%wt」が、造形用配合物の実施形態の文脈において示されるときはいつでも、それは、それぞれの未硬化の造形用配合物の全重量の重量百分率を意味する。
非硬化性ポリマー材料:
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、非硬化性材料は、少なくとも500又は少なくとも1000又は少なくとも1500又は少なくとも2000ダルトンの分子量、例えば500~4000又は900~1400、好ましくは1000~4000又は1500~4000、又はより好ましくは2000~4000又は2500~4000又は1500~3500ダルトンの範囲の分子量を具備し、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、非硬化性材料は、0℃未満又は-10℃未満又は-20℃未満、例えば0~-40℃又は-20~-40℃の範囲のTgを具備し、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、非硬化性材料は、本明細書に記載されるように、少なくとも1000又は少なくとも1500又は少なくとも2000ダルトンの分子量、及び本明細書に記載されるように、0℃未満又は-10℃未満又は-20℃未満のTgを具備する。
一部の実施形態では、非硬化性材料は、造形用材料配合物において、及び硬化で得られた硬化された(軟らかい)材料において、本質的に同じ特性(例えば分子量及び/又はTg)を具備する。
本明細書で使用される材料に関する用語「ポリマー(polymeric)」は、ポリマー及びコポリマー(ブロックコポリマーを含む)を包含する。
本明細書において、用語「ブロックコポリマー」は、組成又は構造で異なる規則的に又は統計的に交互の二つ以上の異なるホモポリマーブロックからなるコポリマーを記載する。ブロックコポリマー中の各ホモポリマーブロックは、一つのタイプの重合されたモノマーを表わす。
上述のMW及び/又はTgを具備するポリマー材料は、例えば本明細書に規定されたような一種以上のポリ(アルキレングリコール)(例えばポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、及びそれらのブロックコポリマー(例えばpluronic(登録商標)ブロックコポリマー)を含む)を含むポリマー又はブロックコポリマーを含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、非硬化性ポリマー材料は、ポリプロピレングリコールを含む。
一部の実施形態では、非硬化性ポリマー材料は、ポリ(プロピレングリコール)であり、一部の実施形態では、それは、約2000ダルトン又はそれより大きい(例えば2000,2200,2400,2500,2600,2800、又は3000ダルトン)のMW(それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む)を有するポリプロピレングリコールである。
一部の実施形態では、非硬化性ポリマー材料は、少なくとも一つのポリプロピレングリコールブロックを含むブロックコポリマーである。
一部の実施形態では、非硬化性ポリマー材料は、一つ以上のポリプロピレングリコールブロック及び一つ以上のポリエチレングリコールブロックを含むブロックコポリマーである。かかるブロックコポリマーは、例えばPEG-PPG-PEG又はPEG-PPG又はPEG-PPG-PEG-PPG又はPPG-PEG-PPG、又はいずれかの組み合わせ及びいずれかの順序のいずれかの他の数のブロックからなることができる。
これらの実施形態の一部では、ブロックコポリマー中のポリ(エチレングリコール)の全量は、10重量%以下である。
従って、例えば、上記の例示的なブロックコポリマーでは、PEGブロックの長さは、PEGの全量が10重量%以下であるようなものである。代表的な限定されない例として、これらの実施形態によるPEG-PPG-PEGブロックコポリマーは、PEG(A重量%)-PPG(B重量%)-PEG(C重量%)を含み、A+C≦10及びB≧90、例えばA+C=10及びB=90であるか、又はA+C=7及びB=93であるか、又はA+C=5及びB=95である。同様に、PPG-PEG-PPGブロックコポリマーは、PPG(A重量%)-PEG(B重量%)-PPG(C重量%)であり、A+C≧90及びB≦10であり、例えばA+C=90及びB=10、又はA+C=93及びB=7、又はA+C=95及びB=5である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、ブロックコポリマーは、少なくとも2000ダルトンのMWを有する。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、PEG及びPPGブロックコポリマーについて本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、ポリプロピレングリコールブロックの数とポリエチレングリコールブロックの数の比は、少なくとも1.2:1又は少なくとも1.5:1又は少なくとも2:1である。例示的なかかるブロックコポリマーは、PPG-PEG-PPGである。別の例示的なブロックコポリマーは、PPG-PEG-PPG-PEG-PPGである。
代替的に又は追加的に、PEG及びPPGブロックコポリマーについて本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、ブロックコポリマー中のポリプロピレングリコール主鎖単位の全数とポリエチレングリコール主鎖単位の全数の比は、少なくとも2:1又は少なくとも3:1又は少なくとも4:1又は少なくとも5:1又は少なくとも6:1である。例示的なかかるブロックコポリマーは、かかる比を有する、PEG-PPG-PEGコポリマー又はPEG-PPG-PEG-PPG又はPEG-PPG-PEG-PPG-PEGである。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、非硬化性材料は、水における低溶解性(例えば20%以下又は10%以下又はそれより小さい)、又は不溶解性であることによって特徴づけられる。
これらの実施形態の文脈において、用語「水溶解性」は、溶液が濁る(不透明)になる前の100グラムの水に加えられるポリマー材料の重量%を記載する。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、非硬化性材料は、水における低混和性(例えば20%未満又は10%未満又はそれより小さい)又は不混和性であることによって特徴づけられる。
単官能ポリマー材料:
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、単官能硬化性材料は、硬化されたとき、-10℃未満又は-20℃未満のTg、例えば0~-40℃又は-20~-40℃の範囲のTgを具備し、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、本実施形態の文脈において使用可能な単官能硬化性材料は、以下の式によって表わされることができる。
P-R
式中、Pは、重合可能な基であり、Rは、本明細書に記載されるような炭化水素であり、それは、本明細書に記載されるように一つ以上の置換基によって置換され、さらに任意選択的に一つ以上のヘテロ原子によって中断される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、Pは、光重合可能な基であり、一部の実施形態では、それは、UV硬化性基であり、従って硬化性材料は、光重合性であるか又はUV硬化性である。一部の実施形態では、Pは、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド又はメタクリルアミドのようなアクリル重合可能な基であり、かかる硬化性基は、まとめて以下の式Aによって表わされることができる:
Figure 2023162220000002
式中、R及びRの少なくとも一つは、本明細書に規定されるような炭化水素であるか、及び/又はそれを含む。
式I中の=CH基は、重合可能な基を表わし、一部の実施形態によれば、UV硬化性基であり、従って単官能硬化性材料は、UV硬化性材料である。
一部の実施形態では、Rは、カルボキシレートであり、Rは、水素であり、化合物は、単官能アクリレートである。一部の実施形態では、Rは、カルボキシレートであり、Rは、メチルであり、化合物は、単官能メタクリレートである。RがカルボキシレートでありかつRが水素又はメチルである硬化性材料は、本明細書において集合的に「(メタ)アクリレート」として言及される。
これらの実施形態のいずれかの一部では、カルボキシレート基は、-C(=O)-ORとして表わされ、Rは、本明細書に記載されるような炭化水素である。
一部の実施形態では、Rは、アミドであり、Rは、水素であり、化合物は、単官能アクリルアミドである。一部の実施形態では、Rは、アミドであり、Rは、メチルであり、化合物は、単官能メタアクリルアミドである。RがアミドでありかつRが水素又はメチルである硬化性材料は、本明細書において集合的に「(メタ)アクリルアミド」として言及される。
これらの実施形態のいずれかの一部では、アミド基は、-C(=O)-NRbRaとして表わされ、Ra及びRbの各々は、水素及び炭化水素から独立して選択され、少なくとも1つが、本明細書に記載されたような炭化水素である。
(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミドは、本明細書において集合的に(メタ)アクリル材料として言及される。
及びRの一方又は両方がポリマー又はオリゴマー部分を含むとき、式Aの単官能硬化性化合物は、それぞれ例示的なポリマー又はオリゴマー単官能硬化性材料である。そうでなければ、それは、例示的なモノマー単官能硬化性材料である。
一般的に、炭化水素の化学組成(式A中にもし存在するなら、Rは、P-R式、又はRa/Rbである)は、硬化性材料及びそれから形成された硬化材料が親水性、疎水性又は両親媒性であるかどうかを決定する。
本明細書を通じて使用される用語「親水性」は、一般的に水素結合によって、水分子との結合の一時的な形成の役割をする材料又は材料の一部(例えば化合物中の化学基)の物理特性を記載する。
親水性材料は、油又は他の疎水性溶媒中より水中において容易に溶解する。親水性材料は、例えばLogPがオクタノール及び水相で決定されるとき、0.5未満のLogPを有するものとして決定されることができる。
親水性材料は、代替的に又は追加的に、Davies法によれば、少なくとも10又は少なくとも12の親油性/親水性バランス(HLB)を具備するものとして決定されることができる。
本明細書を通じて使用される用語「両親媒性」は、親水性材料について本明細書に記載されるような親水性と、疎水性材料について本明細書に規定されるような疎水性又は親油性の両方を組み合わせた材料の特性を記載する。
両親媒性材料は、一般的に、本明細書に規定されるような親水性基と、本明細書に規定されるような疎水性基の両方を含み、水と水不混和性溶媒(油)の両方に実質的に溶解可能である。
両親媒性材料は、LogPがオクタノール及び水相で決定されるとき、0.8~1.2、又は約1のLogPを有するものとして決定されることができる。
両親媒性材料は、代替的に又は追加的に、Davies法によれば、3~12、又は3~9の親油性/親水性バランス(HLB)を具備するものとして決定されることができる。
親水性材料又は材料の一部(例えば化合物中の化学基)は、一般的に電荷分極されかつ水素結合することができるものである。
両親媒性材料は、一般的に、疎水性基に加えて、一つ以上の親水性基(例えば電荷分極基)を含む。
親水性材料又は基、及び両親媒性材料は、一般的に、水分子と強い水素結合を形成する一つ以上の電子供与ヘテロ原子を含む。かかるヘテロ原子は、限定されないが、水素及び窒素を含む。好ましくは、親水性材料又は基中の炭素原子の数とヘテロ原子の数の比は、10:1又はそれより小さく、例えば8:1、より好ましくは7:1、6:1、5:1又は4:1又はそれより小さい。材料及び基の親水性及び両親媒性はまた、材料又は化学基中の疎水性と親水性部分の間の比からもたらされ、上で示した比のみに依存しないことに注意すべきである。
親水性又は両親媒性材料は、一つ以上の親水性基又は部分を有することができる。親水性基は、一般的に極性基であり、それは、水素及び窒素のような一つ以上の電子供与ヘテロ原子を含む。
例示的な親水性基は、限定されないが、電子供与ヘテロ原子、カルボキシレート、チオカルボキシレート、オキソ(=O)、線状アミド、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、(C1-4)アルコール、ヘテロ脂環式(例えば本明細書に規定されたような炭素原子対ヘテロ原子の比を持つ)、ラクトンのような環状カルボキシレート、ラクタムのような環状アミド、カルバメート、チオカルバメート、シアヌレート、イソシアヌレート、チオシアヌレート、ウレア、チオウレア、アルキレングリコール(例えばエチレングリコール又はプロピレングリコール)、及び親水性ポリマー又はオリゴマー部分(これらの用語は、以下に規定される)、及びそれらの組み合わせ(例えば示された親水性基の二つ以上を含む親水性基)を含む。
一部の実施形態では、親水性基は、電子供与ヘテロ原子、カルボキシレート、ヘテロ脂環式、アルキレングリコール、及び/又は親水性オリゴマー部分であるか、又はそれらを含む。
両親媒性部分又は基は、一般的に、本明細書に記載されたような一つ以上の親水性基及び一つ以上の疎水性基を含み、又は炭素原子の数とヘテロ原子の数の比が両親媒性の原因になるヘテロ原子含有基又は部分であることができる。
本発明の一部の実施形態による親水性又は両親媒性単官能硬化性材料は、以下の式A1によって表わされる親水性アクリレートであることができる。
Figure 2023162220000003
式中、R及びRは、本明細書に規定された通りであり、R及びRの少なくとも一方は、明細書に規定された親水性又は両親媒性部分又は基であるか、及び/又はそれらを含む。
これらの実施形態のいずれかの一部では、カルボキシレート基-C(=O)-ORaは、本明細書に規定されたような親水性又は両親媒性部分又は基であるRaを含む。これらの実施形態の文脈における例示的なRa基は、限定されないが、ヘテロ脂環式基(モルフォリン、テトラヒドロフラン、オキサリジンなどのように10:1又は8:1又は6:1又は5:1又はそれより低い炭素原子対電子供与ヘテロ原子の比を有する)、ヒドロキシル、(C1-4)アルコキシ、チオール、アルキレングリコール、又は本明細書に記載されるような親水性又は両親媒性ポリマー又はオリゴマー部分を含む。例示的な親水性単官能アクリレートは、アクリロイルモルフォリン(ACMO)である。
例示的な親水性又は両親媒性オリゴマー単官能硬化性材料は、限定されないが、ポリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリレート化ウレタンオリゴマー誘導体、モノ(メタ)アクリレート化ポリオールオリゴマー、親水性置換基を有するモノ(メタ)アクリレート化オリゴマー、モノ(メタ)アクリレート化ポリエチレングリコール(例えばメトキシポリエチレングリコール)、及びモノウレタンアクリレートを含む。
一部の実施形態では、式A1中のRaは、本明細書に規定されたようなポリ(アルキレングリコール)であるか、又はそれを含む。
一部の実施形態では、式A1中のRaは、本明細書に規定されたような両親媒性基又は部分及び疎水性基又は部分の両方を含む。かかる材料は、本明細書では、疎水性基又は部分を含む両親媒性硬化性材料として言及される。
本明細書を通じて使用される用語「疎水性」は、水分子との結合の一時的な形成の不足、従って水不混和性を原因とする材料又は材料の一部(例えば化合物中の化学基又は部分)の物理特性を記載し、炭化水素において混和可能又は溶解可能である。
疎水性材料又はその一部(例えば化合物中の化学基又は部分)は、一般的に帯電されないか又は電荷分極されず、水素結合を形成する傾向を有しないものである。
疎水性材料又は基は、一般的に、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルカリル、アルケン、アルキニルなどの一つ以上を含み、それは、置換されていないか、又はそれは、置換されるとき、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルカリル、アルケニル、アルキニルなどの一つ以上、又は電子供与原子含有置換基のような他の置換基によって置換されるが、疎水性材料又は基における炭素原子の数とヘテロ原子の数の比は、少なくとも10:1であり、例えば12:1であり、より好ましくは15:1、16:1、18:1又は20:1又はそれより高くすることができる。
疎水性材料は、水又は他の親水性溶媒中より油中で容易に溶解する。疎水性材料は、例えばLogPがオクタノール及び水相で決定されるとき、1より大きいLogPを有するものとして決定されることができる。
疎水性材料は、代替的に又は追加的に、Davies法によれば、9未満、好ましくは6未満の親油性/親水性バランス(HLB)を具備するものとして決定されることができる。
疎水性材料は、材料を疎水性にする一つ以上の疎水性基又は部分を有することができる。かかる基又は部分は、一般的に、上で記載したような非極性基又は部分である。
一部の実施形態では、疎水性基又は部分は、例えば少なくとも6個の炭素原子の長さのアルキレン鎖のような、好ましくは少なくとも6個の原子の本明細書に規定されたような炭化水素であるか、又はそれを含む。炭化水素がヘテロ原子又はヘテロ原子含有基によって置換又は中断されるとき、上で示した炭素原子の数とヘテロ原子の数の比が適用される。
本発明の一部の実施形態による疎水性単官能硬化性材料は、以下の式A2によって表わされる疎水性基アクリレートであることができる。
Figure 2023162220000004
式中、R及びRは、本明細書に規定された通りであり、R及びRの少なくとも一方は、明細書に規定された疎水性基又は部分であるか、及び/又はそれらを含む。
これらの実施形態のいずれかの一部では、カルボキシレート基-C(=O)-ORaは、本明細書に規定されたような疎水性基であるRaを含む。例示的な疎水性単官能アクリレートは、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、リノレニルアクリレート、ビスフェニルアクリレートなどである。
一部の実施形態では、式A2中のRaは、少なくとも6個の炭素原子の長さのアルキレン鎖、好ましくは置換されていないものであるか、又はそれを含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、単官能硬化性材料は、疎水性単官能硬化性材料を含む。
これらの実施形態の一部では、疎水性単官能硬化性材料は、疎水性単官能アクリレートであり、それはまた、本明細書において「単官能アクリレートタイプII」として言及される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、単官能硬化性材料は、親水性又は両親媒性単官能硬化性材料を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、単官能硬化性材料は、両親媒性単官能硬化性材料を含む。
これらの実施形態の一部では、両親媒性単官能硬化性材料は、本明細書に記載されるような疎水性基を含まない両親媒性単官能アクリレートであり、それはまた、本明細書において「単官能アクリレートタイプI」として言及される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、単官能硬化性材料は、本明細書に記載されるような疎水性部分又は基を含む両親媒性単官能硬化性材料を含み、それはまた、本明細書において「単官能アクリレートタイプII」として言及される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、単官能硬化性材料は、両親媒性単官能硬化性材料と疎水性単官能硬化性材料の組み合わせ(例えば単官能アクリレートタイプIと単官能アクリレートタイプIIの組み合わせ)を含む。
これらの実施形態の一部では、両親媒性単官能硬化性材料と疎水性単官能硬化性材料の重量比は、2:1~1:2、好ましくは2:1~1:1又は1.5:1~1:1又は1.5:1~1.1:1の範囲であり、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、単官能硬化性材料は、疎水性単官能アクリレート、及び本明細書に記載されるような疎水性基を含む両親媒性単官能アクリレートの組み合わせ(例えばタイプIIの二種の単官能アクリレートの組み合わせ)を含む。
これらの実施形態の一部では、両親媒性単官能硬化性材料と疎水性単官能硬化性材料の重量比は、2:1~1:2、好ましくは2:1~1:1又は1.5:1~1:1又は1.5:1~1.1:1の範囲であり、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、単官能硬化性材料は、本明細書に記載されるような疎水性基を含む両親媒性単官能アクリレート(例えばタイプIIの単官能アクリレート)を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、単官能硬化性材料は、硬化されたとき、0℃未満、好ましくは-10℃未満又は-20℃未満又はそれより低い(例えば-20~-70℃の範囲)のTgを具備するようなものである。単官能硬化性材料が二種以上の材料の組み合わせを含む場合には、これらの材料の少なくとも一つは、硬化されたとき、本明細書に記載されるような低Tgを具備し、任意選択的にかつ好ましくは、材料の全ては、かかるTgを具備する。
単官能硬化性材料のさらなる実施形態は、以下に記載されている。
多官能硬化性材料
本明細書に記載されるように、多官能硬化性材料は、二つ以上の重合可能な基を具備するモノマー、オリゴマー又はポリマー硬化性材料である。かかる材料はまた、本明細書では架橋剤として言及される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、多官能硬化性材料は、二官能硬化性材料である。かかる材料は、低い架橋度を与え、それによって硬化材料の低い硬度を与える。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、多官能硬化性材料は、硬化されたとき、-10℃未満又は-20℃未満のTgを具備し、例えば-10~-70℃の範囲のTgを具備することができる。
本発明の一部の実施形態による例示的な多官能硬化性材料は、式Bによって表わされることができる:
Figure 2023162220000005
式中、R,R及びRの各々は、独立して水素又はC(1-4)アルキルであり;
は、連結部分、枝分かれユニット又は部分(nが1より大きい場合)、又は不存在であり;
は、連結部分、枝分かれユニット又は部分(kが0以外の場合)、又は不存在であり;
は、連結部分、枝分かれユニット又は部分(mが1より大きい場合)、又は不存在であり;
及びPの各々は、独立して炭化水素又はオリゴマーもしくはポリマー基又は部分(これらの用語は、本明細書に規定される通りである)、又は不存在であり;
,X及びXの各々は、独立してカルボキシレート、アミド、又は不存在であり;
n,m及びkの各々は、0,1,2,3又は4であり、
但し、n+m+kは、少なくとも2である。
,X及びX(存在するとき)の一つ、二つ又は全てがカルボキシレートである式IIの多官能硬化性材料は、多官能アクリレートである。R,R及びR(存在するとき)の一つ以上がメチルであるとき、硬化性材料は、多官能メタクリレートである。
,X及びX(存在するとき)の一つ、二つ又は全てがカルボキシレートである多官能硬化性材料は、アクリレートとメタクリレート官能部分の組み合わせを含むことができる。
一部の実施形態では、アクリレート又はメタクリレート多官能硬化性材料は、モノマーであり、従ってP及びPのいずれもポリマー又はオリゴマー部分でない。これらの実施形態の一部では、P及びPの一方又は両方は、本明細書に記載されるような親水性又は両親媒性基、例えばアルキレン基又はいずれかの他の親水性もしくは両親媒性連結基であり、又は本明細書に規定されるような短鎖(例えば1~6個の炭素原子を持つもの)の、置換又は非置換の炭化水素部分である。
一部の実施形態では、P及びPの一方又は両方は、本明細書に規定されるようなポリマー又はオリゴマー部分であり、硬化性化合物は、オリゴマー多官能硬化性材料、例えばX,X及び/又はXに対して本明細書に記載されるようなオリゴマー多官能アクリレート又はメタクリレートである。P及びPの両方が存在するなら、Lは、例えばアルキル、シクロアルキル、アリール及びそれらのいずれかの組み合わせを含む炭化水素のような連結部分であることができる。例示的なかかる硬化性材料は、エトキシル化又はメトキシル化ポリエチレングリコールジアクリレート、及びエトキシル化ビスフェノールAジアクリレートを含む。
他の限定されない例は、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール-ポリエチレングリコールウレタンジアクリレート、アクリル化オリゴウレタン、及び部分的にアクリル化されたポリオールオリゴマーを含む。
一部の実施形態では、P及びPのうちの一つ以上は、本明細書に規定されるようなポリ(アルキレングリコール)部分であるか、又はそれを含む。
例示的な多官能アクリレートは、以下の実施例の部分に記載されている。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、単官能硬化性材料及び多官能硬化性材料は、同じ硬化条件にさらされるとき、硬化可能である。
一部の実施形態では、単官能硬化性材料及び多官能硬化性材料は、ともに光重合可能であり、一部の実施形態では、ともにUV硬化性である。
一部の実施形態では、単官能硬化性材料及び多官能硬化性材料は、ともにアクリル化合物であり、一部の実施形態では、ともに(メタ)アクリレート又はともにアクリレートである。
開始剤:
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、軟らかい造形用材料配合物は、硬化性材料の重合を促進する一種以上の薬剤をさらに含み、本明細書において開始剤として言及される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、本明細書に記載されるような硬化性材料と開始剤は、一緒に硬化可能系を形成する。かかる系は、以下に記載されるように、抑制剤をさらに含むことができる。
硬化可能系の一部を形成する化合物/薬剤は、それ自体硬化可能でなくても、非硬化性材料として本明細書では考えるべきでなく、ましてや本明細書に記載されるような非硬化性ポリマー材料として考えるべきでないことに注意すべきである。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、「硬化可能系」は、一種以上の硬化性材料、及び任意選択的に、硬化性材料の硬化、及びさらに任意選択的に本明細書に記載されるように硬化を誘導するための一つ以上の条件(本明細書では硬化条件としても言及される)を開始するための一種以上の開始剤及び/又は触媒を含む。
一種以上の開始剤が、選択された硬化性材料に従って選択される。一般的に、開始剤はさらに、硬化性材料の重合タイプに従って選択される。例えば、フリーラジカル開始剤は、(例えばアクリル硬化性材料の場合のように)フリーラジカル重合を開始するために選択され、カチオン開始剤は、カチオン重合を開始するために選択されるなどである。さらに、光開始剤は、一種以上の硬化性材料が光重合可能である場合に使用される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、硬化可能系は、光硬化可能系であり、開始剤は、光開始剤である。
一部の実施形態では、硬化可能系は、アクリル化合物を含み、光開始剤は、フリーラジカル光開始剤である。
フリーラジカル光開始剤は、紫外又は可視放射線のような放射線に露出するとフリーラジカルを生成し、それによって重合反応を開始するいずれかの化合物であることができる。好適な光開始剤の限定されない例は、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、ミヒラーケトン及びキサントンのようなベンゾフェノン(芳香族ケトン);2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(TMPO)、2,4,6-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキサイド(TEPO)、及びビスアシルホスフィンオキサイド(BAPO)のようなアシルホスフィンオキサイドタイプの光開始剤;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、及びベンゾインイソプロピルエーテルのようなベンゾイン及びベンゾインアルキルエーテルなどを含む。光開始剤の例は、アルファ-アミノケトン、及びビスアシルホスフィンオキサイド(BAPO)である。さらなる例は、Irgacure(登録商標)ファミリーの光開始剤を含む。
フリーラジカル光開始剤は、単独で、又は共開始剤と組み合わせて使用されることができる。共開始剤は、光硬化性フリーラジカル系で活性であるラジカルを生成するために第二分子を必要とする開始剤とともに使用される。ベンゾフェノンは、フリーラジカルを生成するためにアミンのような第二分子を要求する光開始剤の一例である。放射線を吸収した後、ベンゾフェノンは、アクリレートの重合を開始するアルファ-アミノラジカルを生成するために水素引き抜きによって第三アミンと反応する。共開始剤の限定されない例は、トリエチルアミン、メチルジエタノールアミン、及びトリエタノールアミンのようなアルカノールアミンである。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、造形用材料配合物は、フリーラジカル硬化可能系を含み、さらに硬化条件にさらす前に重合及び/又は硬化を防止又は減速するためのラジカル抑制剤を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、硬化可能系は、カチオン重合によって重合可能であるか又は硬化され、本明細書ではカチオン重合可能又はカチオン硬化可能系として言及される。
一部の実施形態では、カチオン重合可能な材料は、放射線にさらすことによって光重合可能又は硬化可能である。かかる材料を含む系は、光重合可能カチオン系、又は光活性可能カチオン系として言及されることができる。
一部の実施形態では、カチオン硬化可能系は、カチオン開始剤をさらに含み、それは、重合及び/又は硬化を開始するためのカチオンを生成する。
一部の実施形態では、開始剤は、カチオン光開始剤であり、それは、放射線にさらすとカチオンを生成する。
好適なカチオン光開始剤は、例えば、重合を開始するために十分な紫外及び/又は可視光にさらすと非プロトン酸又はブレンステッド酸を形成する化合物を含む。使用される光開始剤は、単一化合物、二種以上の活性化合物の混合物、又は二種以上の異なる化合物、即ち共開始剤の組み合わせであることができる。好適なカチオン光開始剤の限定されない例は、アリールジアゾニウム塩、ジアリールイオドニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、トリアリールセレノニウム塩などを含む。例示的なカチオン光開始剤は、トリアリールソルホニウムヘキサフルオロアンチモナート塩の混合物である。
好適なカチオン光開始剤の限定されない例は、P-(オクチルオキシフェニル)フェニルイオドニウムヘキサフルオロアンチモナート(Cytec Company(米国)からのUVACURE1600)、Ciba Speciality Chemicals(スイス)から入手可能なIrgacure250又はIrgacure270として知られるイオドニウム(4-メチルフェニル)(4-(2-メチルプロピル)フェニル)-ヘキサフルオロホスフェート、Lambson Fine Chemicals(英国)から入手可能なUVI6976及び6992として知られる混合アリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモナート塩、Polyset Company(米国)から入手可能なPC2506として知られるジアリールイオドニウムヘキサフルオロアンチモナート、Bluestar Silicones(米国)から入手可能なRhodorsil光開始剤2074として知られる(トリルクミル)イオドニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、Evonik Industries AG(ドイツ)からのTego PC1466として知られるイオドニウムビス(4-ドデシルフェニル)-(OC-6-11)-ヘキサフルオロアンチモナートを含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、開始剤(例えばフリーラジカル光開始剤)の量は、1~5重量%又は1~3重量%の範囲であり、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。例示的な実施形態では、二種以上の開始剤(例えば光開始剤)が使用され、各々の量は、1~3重量%の範囲である。
追加成分:
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、軟らかい造形用材料は、追加の非硬化性成分、例えば抑制剤、界面活性剤、分散剤、着色剤、及び安定剤などをさらに含む。一般的に使用される界面活性剤、分散剤、着色剤、及び安定剤が考えられる。各成分(もし存在するなら)の例示的な濃度は、それを含む配合物の全重量の約0.01重量%~約1重量%、又は約0.01重量%~約0.5重量%、又は約0.01重量%~約0.1重量%の範囲である。例示的な成分は、以下に記載される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、配合物は、硬化抑制剤、即ち硬化条件の不在下において硬化の量を抑制又は減少する薬剤を含む。一部の実施形態では、抑制剤は、フリーラジカル重合抑制剤である。一部の実施形態では、抑制剤(例えばフリーラジカル抑制剤)の量は、0.01~2、又は1~2,又は0.05~0.15重量%の範囲、又は0.1重量%であり、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。但し、それは、使用される抑制剤のタイプに依存する。一般に使用される抑制剤、例えばラジカル抑制剤が考えられる。
例示的な実施形態では、NPALのようなフリーラジカル抑制剤、又はその等価物は、0.01~1、又は0.05~2、又は0.05~0.15重量%の範囲、又は0.1重量%の量で使用される。
代替的な実施形態では、ニトロ又はニトロソ基を欠いているフリーラジカル抑制剤が使用される。例示的なかかる抑制剤は、Genorad(商標)ファミリーのものである(例えばGenorad18)。
例示的な実施形態では、かかるフリーラジカル抑制剤は、0.1~3、又は0.1~2、又は0.5~2、又は1~1.5重量%の量で使用され、それは、いずれの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
例示的な実施形態では、軟らかい造形用材料配合物は、界面活性剤を含む。例示的な界面活性剤は、BYK界面添加剤として販売されるものである。一部の実施形態では、界面活性剤は、好ましくは配合物中の硬化性材料と同じ硬化条件にさらすと硬化可能な、硬化性材料である。一部の実施形態では、界面活性剤は、UV硬化性界面活性剤であり、一部の実施形態では、界面活性剤は、UV硬化性BYK界面活性剤(例えばBYK UV-3150又はBYK UV-3500)である。
一部の実施形態では、配合物中の界面活性剤の量は、本明細書に記載されるように、0.1~1重量%の範囲である。
例示的な軟らかい造形用配合物:
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、軟らかい造形用材料配合物は、本明細書に記載されたような非硬化性ポリマー材料、及び単官能アクリレート(例えば両親媒性及び疎水性単官能アクリレートの組み合わせ)、フリーラジカル光開始剤、及び任意選択的にフリーラジカル抑制剤を含むアクリル硬化可能な系を含む。
一部の実施形態では、配合物は、本明細書に記載されたような一種以上の追加の成分をさらに含む。
一部の実施形態では、配合物は、例えば赤色、肉状の色を配合物に与えたり、又は皮膚又は皮膚色素の色を配合物及びそれから作られた物体又はその一部に与えるような、本明細書に記載される着色剤をさらに含む。アクリル材料で使用するために好適な例示的な肉状の色は、限定されないが、「Flesh color system」としてProsthetic Research Specialists,Inc.によって製造されるもの、及びKingsley Mfg.Co.によって販売されるものを含む。
一部の実施形態では、着色の濃度は、配合物の意図される使用、及び物体の希望の視覚的特性に依存し、0.01~5、又は0.01~1、又は0.1~1重量%の範囲であり、それは、いずれかの中間値及びそれらの間の下位範囲を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、軟らかい造形用材料配合物は、以下のものを含む:
25~35重量%の量の、それぞれの実施形態のいずれかにおいて本明細書に記載された単官能両親媒性アクリレート;
25~30重量%の量の、それぞれの実施形態のいずれかにおいて本明細書に記載された単官能疎水性アクリレート;
5~10重量%の量の、それぞれの実施形態のいずれかにおいて本明細書に記載された単官能アクリレート;及び
30~35重量%の量の、それぞれの実施形態のいずれかにおいて本明細書に記載された、少なくとも1000又は少なくとも1500又は少なくとも2000ダルトンの分子量、及び0℃未満又は-10℃未満又は-20℃未満のTgを具備する非硬化性ポリマー材料。
これらの実施形態の一部では、非硬化性ポリマー材料は、ポリプロピレングリコール、及び/又は少なくとも一つのポリプロピレングリコールブロックを含むブロックコポリマーを含み、各々は、それぞれの実施形態のいずれかにおいて本明細書に記載されたように、少なくとも2000ダルトンの分子量を具備する。
これらの実施形態の一部では、単官能アクリレートは、二官能アクリレートであり、一部の実施形態では、それは、ウレタンジアクリレートである。
これらの実施形態の一部では、単官能両親媒性アクリレートは、少なくとも6個の炭素原子の炭化水素鎖及び少なくとも2個のアルキレングリコール基を含む。
これらの実施形態の一部では、単官能疎水性アクリレートは、少なくとも8個の炭素原子の炭化水素鎖を含む。
例示的な配合物は、以下に与えられる。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、未硬化の構築材料は、本明細書に記載されたような二種以上の軟らかい造形用材料配合物を含み、各々は、本実施形態による硬化性及び非硬化性材料の異なる組み合わせを含み、任意選択的に各々は、硬化されたとき、1~10の範囲の異なるショアA硬度値及び/又は0~40の範囲の異なるショアOO硬度値を具備する。
一部の実施形態では、かかる二種以上の構築材料配合物は、軟らかい造形用配合物の配合物系を表わす。
以下の表1.1は、本実施形態による例示的配合物を与え、それは、本明細書に記載されるように、ショアスケールA硬度0及びショアOO硬度0~約40を示す。
表1.1に使用された表現「単官能アクリレートタイプI」は、単官能親水性又は親水性両親媒性アクリレート、特に重合可能な基としてアクリレート基及び一つ以上のヘテロ原子(例えばO,N又は両方)又はヘテロ原子含有基(例えばカルボキシレート、アミド、アルキレングリコール、及びそれらの組み合わせ)(それは、親水性又は両親媒性を付与する)を具備する一つ以上のモノマー、オリゴマー、又はポリマー硬化性材料を包含する。式A1も参照されたい。式中、Rは、C(=O)-O-Raであり、Raは、本明細書に記載されるような疎水性基又は部分を含まない親水性又は両親媒性部分である。例示的な材料は、アルコキシ末端ポリ(エチレングリコール)アクリレート(例えばAM130として販売);ウレタンアクリレート(例えばGenomer(登録商標)として販売、例えばGenomer1122);アクリロイルモルフォリン、及び本明細書に記載された他のそれぞれの硬化性材料のいずれかを含む。
表現「単官能アクリレートタイプII」は、重合可能な基としてアクリレート基、及び少なくとも一つの疎水性部分又は基(例えば本明細書に規定されたような少なくとも6個の炭素原子の長さの炭化水素)を具備する、一つ以上のモノマー、オリゴマー又はポリマー、好ましくはモノマーの疎水性又は疎水性両親媒性硬化性材料を包含する。式A2も参照されたい。式中、Rは、C(=O)-O-Raであり、Raは、疎水性部分又は基であるか又はそれを含む。
例示的なかかる材料は、Ra基としてノニル、フェニル、イソデシル、及び/又はラウリル基を、任意選択的にアルキレングリコール基と組み合わせて具備する本明細書に記載のような式A1の化合物、例えばSR395;SR504D,SR335,SR7095などとしてSartomerによって販売されるものを含む。
本明細書の実施例の部分で使用される表現「非硬化性ポリマー材料」は、本明細書に記載されるように、アクリレート重合を開始する条件にさらすと重合に寄与する重合可能なアクリレート基又はいずれかの他の重合可能な基を欠いている(例えばアクリレート重合を誘導する波長の放射線にさらすと重合する基又は光重合可能な基を欠いている)、一種以上のポリマー材料、好ましくは両親媒性のものを包含する。好ましくは、非硬化性ポリマー材料は、硬化されたときに様々なTg値を具備し、かついずれかのMWでいずれかの順序及び数のブロックで、商品名「Pluronic(登録商標)」の下でも知られている、PEG及びPPGの一つ以上のブロックコポリマーを含む。好ましくは、非硬化性ポリマー材料は、PEG-PPG-PEG及びPPG-PEG-PPGのようなPEG及びPPGの一種以上のブロックコポリマーを含み、それは、10重量%以下のPEG、及び本明細書に記載されるようなPEG/PPG比を具備し、少なくとも500、好ましくは少なくとも900、より好ましくは少なくとも2000ダルトンのMWを具備し、かつ/又は硬化されたとき、本明細書に記載されるように、20℃未満、好ましくは0℃未満、より好ましくは-20℃未満のTgを具備する。好ましくは、これらの材料は、水における低い溶解性(例えば20%未満又は10%未満又はそれより小さい)又は不溶解性によって特徴づけられる。
本明細書の実施例の部分で使用される表現「多官能アクリレート」は、二つ以上の重合可能なアクリレート基を具備する一つ以上のモノマー、オリゴマー又はポリマー硬化性材料を包含する。かかる材料はまた、本明細書では架橋剤として言及される。例示的なかかる材料は、限定されないが、例えばEbecryl230として販売されるようなウレタンジアクリレート;例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、任意選択的にエトキシル化されたもの(例えばPhotomer4072,Photomer4158,Photomer4149,Photomer4006,Miramer M360,SR499)のような脂肪族ジ、トリ、又はテトラアクリレート、グリセリルトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、任意選択的にエトキシル化されたもの(例えばPhotomer4172として販売されるもの)、ヘキサンジオールジアクリレート、PEGDA、及びさらにPhotomer3005,Photomer3015,Photomer3016,Photomer3316として販売されるもののようなエポキシジアクリレートを含む。好ましくは、多官能アクリレートは、硬化されたとき、20℃未満又は0℃未満又はそれより低いTgを具備する。
用語「ポリシロキサン」は、限定されない例として、PDMS及びその誘導体及びそれを含むブロックコポリマーを含む、ポリシロキサン主鎖を含む非硬化性の有機及び無機材料を包含する。
用語「光開始剤」及び「抑制剤」は、本明細書に規定された通りである。
表1.1に与えられた全ての配合物は、1~5重量%(例えば3重量%)の範囲の量で一種以上の光開始剤を含む。
例示的な光開始剤は、Irgacure(登録商標)ファミリー、例えばI819,I184のもの、及びそれらの組み合わせを含む。
表1.1に与えられた全ての配合物は、0.01~1重量%(例えば0.1重量%)の範囲の量で一種以上の抑制剤(フリーラジカル重合抑制剤)を含む。例示的な抑制剤は、トリス(N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミン)アルミニウム塩(NPAL)及び例えばG18のようなGenorad(商品名)ファミリーの抑制剤を含む。
表1.1に与えられた配合物の幾つかは、本明細書に記載されるような追加の非反応性の成分(添加剤)をさらに含む。
例示的な配合物(BM219)では、UV硬化性界面活性剤(BYK UV-3500-ポリエーテル変性アクリル官能ポリジメチルシロキサン)が使用される。
Figure 2023162220000006
Figure 2023162220000007
1~3重量%の量のウレタンジアクリレート以外の多官能アクリレートを含むか、及び/又は5~10重量%の量のポリシロキサン化合物を含む追加の例示的な配合物が作られ、全ては、ショアA硬度0を具備していた。
実施例2
液体材料配合物
硬化条件に曝されると液体材料または液体様材料をもたらす構築材料配合物は、本明細書では液体構築材料配合物または液体材料配合物または液体配合物または配合物Lとも呼ばれる。一部の実施形態では、そのような配合物は、吐出されかつ硬化条件に曝されると、液体のままであるかあるいは液体様材料を形成するように意図される。
本発明の実施形態によれば、配合物Lは、本明細書に定義するように、液体又は液体様材料を与えるようなものである。
液体構築材料配合物は1つ以上の配合物を含むことができ、各配合物は、第二構築材料配合物の総重量の少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重量%、または少なくとも70重量%、または少なくとも80重量%、または少なくとも90重量%、または100重量%の量の1つ以上の非硬化性材料を含む。
液体材料配合物は主に非硬化性材料から構成されるので、それが硬化条件に曝されたとき、それが受ける硬化は最小限または本質的にゼロであり(例えば材料の20重量%以下、または10重量%以下が硬化し、例えば重合し)、したがって吐出された配合物と本質的に同じ流動度または粘度を維持するので、硬化条件に曝されて得られる材料は、本明細書で定義する液体材料または液体様材料である。
本発明に記載する実施形態のいずれかの一部では、液体材料構築配合物中の1つ以上の配合物は、硬化条件に曝されたとき、10000センチポアズ以下、または1000センチポアズ以下、または100センチポアズ以下、例えば10~50センチポアズの粘度を具備する液体または液体様材料をもたらすような配合物である。
本発明に記載する実施形態のいずれかの一部では、液体構築材料配合物(配合物L)は、液体または液体様材料(材料L)の粘度との相違が20%以下、好ましくは10%以下の粘度を具備する。したがって、硬化条件に曝されたときの液体構築材料配合物の粘度または流動度の変化は最小限(例えば10%以下)またはゼロである。
液体構築材料配合物の場合、本発明に記載する実施形態のいずれかの一部では、非硬化性材料はポリマー材料であるか、あるいはそれを含み、一部の実施形態では、ポリマー材料は1つ以上の両親媒性および/または親水性ポリマーであるか、あるいはそれを含む。
液体構築材料配合物の場合、本発明に記載する実施形態のいずれかの一部では、非硬化性材料は本明細書に定義するポリ(アルキレングリコール)であるか、あるいはそれを含む。非硬化性材料はポリ(アルキレングリコール)自体とすることができ、あるいは1つ以上のポリ(アルキレングリコール)鎖またはブロックを含むことができる。
本発明に記載する実施形態のいずれかの一部では、非硬化性材料は2000グラム/モル未満の分子量を有するポリ(アルキレングリコール)を含み、一部の実施形態では、ポリ(アルキレングリコール)は200~2000、または200~1000、または200~800、または200~600、または400グラム/モルの分子量を有するポリマーである。
本発明に記載する実施形態のいずれかの一部では、ポリ(アルキレングリコール)はポリ(エチレングリコール)である。代替的に、それはポリ(プロピレングリコール)である。
本明細書に記載するポリ(アルキレングリコール)の代わりに、またはそれに加えて、液体構築材料配合物に含めるのに適した他の非硬化性材料として、1つ以上のポリ(アルキレングリコール)ブロックを含むブロックコポリマー、例えば商品名Pluronic(登録商標)で市販されているようなポリ(エチレングリコール)およびポリ(プロピレングリコール)のブロックコポリマー、ジオール(例えばプロパンジオール)、グリセロール、および高級ポリオールなどのポリオールがあるが、それらに限定されない。
液体配合物、配合物Lに含めるのに適した追加の非硬化性材料は、植物油、合成油、炭化水素油、シリコーン油、脂肪酸、鉱油、およびパラフィン油のうちの1つ以上のような、しかしそれらに限定されない1つ以上の油を含む。一部の実施形態では、油は材料Lを特徴付けるものとして本明細書で記載する特性のいずれか、または粘度を具備する。
本発明に記載する実施形態のいずれかの一部では、液体構築配合物は水をさらに含む。
本発明に記載する実施形態のいずれかの一部では、液体構築配合物は任意選択的に非硬化性材料と組み合わせて硬化性材料を含むが、硬化性材料の硬化(例えば重合)を促進する触媒または開始剤が欠如している。そのような実施形態では、硬化条件に曝されたときの液体構築配合物の硬化は最小限であるかゼロであり、形成された液体材料または液体様材料は、本明細書に記載する液体構築配合物と同様の流動特性を具備する。
本発明に記載する実施形態のいずれかの一部では、液体材料(材料L)は20kPa未満、または15kPa未満、または10kPa未満、または5kPa未満の剪断弾性率を特徴とし、したがって非常に軟質で流動可能なゲルの粘稠度を具備する。そのような材料をもたらす配合物は、本明細書では、液体様材料をもたらす配合物とも呼ばれる。
これらの実施形態の一部では、液体構築材料配合物は、任意選択的に、かつ好ましくは、本明細書でそれぞれの実施形態のいずれかに記載する非硬化性材料と組み合わせて、硬化性材料を含む。
これらの実施形態の一部によれば、硬化性材料は、本明細書で定義する単官能硬化性材料であるか、あるいはそれを含む。
好ましくは、硬化性材料は液体材料配合物の総重量の50重量%以下、好ましくは40重量%以下、または30重量%以下、または20重量%以下、および15重量%、10重量%以下もの量である。一部の実施形態では、液体構築材料配合物中の硬化性材料の量は10~25重量パーセントの範囲である。
本発明に記載する実施形態のいずれかの一部によれば、硬化性材料は(例えば本明細書で実施例1に記載するような)両親媒性または親水性である。
本発明に記載する実施形態のいずれかの一部によれば、硬化性材料は硬化時に、本明細書で定義する水溶性または水混和性の材料をもたらすような材料である。
本発明に記載する実施形態のいずれかの一部によれば、硬化性材料は、硬化時に、本明細書で定義する剪断減粘性材料および/またはチキソトロピー材料および/または熱減粘材料をもたらすような材料である。
例示的な液体構築材料配合物は、少なくとも50重量%および最大100重量%までの量の本明細書に記載するポリ(アルキレングリコール)を、任意選択的に総量で10~25重量%の本明細書に記載する1つ以上の硬化性材料と組み合わせて、かつさらに任意選択的に本明細書に記載する追加成分と組み合わせて含む配合物を含む。
例示的な液体配合物Lは、少なくとも50重量%および最大100重量%までの量の本明細書に記載する1種以上の油を、任意選択的に総量で10~25重量%の本明細書に記載する1種以上の硬化性材料と組み合わせて、かつさらに任意選択的に本明細書に記載する追加成分と組み合わせて含む配合物を含む。
一般的に、一部の実施形態では、液体構築材料配合物は、液体材料または液体様材料が本明細書に定義する水溶性または水混和性であるように選択される。
一部の実施形態では、液体材料は、水混和性であり、液体様材料は、水溶性である。
一般的に、一部の実施形態では、液体構築材料配合物は、液体材料または液体様材料(材料L)が本明細書に定義する剪断減粘性材料であるように選択される。
一般的に、一部の実施形態では、液体構築材料配合物は、液体材料または液体様材料(材料L)が本明細書に定義するチキソトロピー材料であるように選択される。
一般的に、一部の実施形態では、液体構築材料配合物は、液体材料または液体様材料(材料L)が本明細書に定義する熱減粘材料であるように選択される。
本発明に記載する実施形態のいずれかの一部では、未硬化構築材料は本明細書に記載する2つ以上の液体構築材料配合物、例えば、本明細書に記載する未硬化配合物と略同一の粘度を具備し、かつ非硬化性材料を含む液体材料をもたらす1つ以上の配合物、および本明細書に記載する20kPa以下の剪断応力を具備し、かつ本明細書に記載する硬化性材料および非硬化性材料を含む液体様材料をもたらす1つ以上の配合物を含む。
これらの実施形態の一部では、吐出は、本明細書に定義するようにミリメートルスケールの少なくとも1つの寸法を特徴とする小さい中空構造には、液体材料をもたらす配合物が充填され、かつより大きい中空構造には、液体様材料をもたらす配合物が充填されるように行われる。
この実施例に記載する液体構築材料配合物が吐出され、かつ矯正されるときに、AMシステムは、任意選択的に、かつ好ましくは、例えばコントローラによって、新たに吐出される層が静止空気環境にあることを確実にする。
本明細書で使用する場合、「静止空気環境」とは、空気の流れが存在しない環境、または空気が3m/s未満の速度で流れる環境を指す。
実施例3
エラストマー硬化性材料
本明細書を通じて、用語「エラストマー硬化性配合物」はまた、本明細書では、「エラストマー造形用材料配合物」、「エラストマー造形用配合物」、又は単に「エラストマー配合物」として言及され、硬化されたとき、ゴム又はゴム状材料の特性を具備する配合物を記載し、それはまた、本明細書及び業界では、エラストマーとして言及される。
エラストマー又はゴムは、室温より低い、好ましくは10℃未満、0℃未満、さらには-10℃未満の低いTgによって特徴づけられる可撓性材料である。
例示的なかかる配合物は、Tango(商品名)、Tango+(商品名)、及びAgilus(商品名)ファミリー(例えばAgilus(商品名)30)として販売されているものである。
例示的なかかる配合物は、WO2017/208238に記載されており、それは、本明細書に完全に記載されているかのように参考として組み入れられる。
「Agilus」又は「Agilus配合物」が示されているときはいつでも、それはAgilus(商品名)ファミリーの配合物(例えばWO2017/208238に記載された配合物)、任意選択的にかつ好ましくはAgilus(商品名)30を意味する。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、エラストマー硬化性造形用配合物は、少なくとも一種のエラストマー硬化性材料を含む。
表現「エラストマー硬化性材料」は、硬化エネルギーにさらすと、エラストマー(ゴム、又はゴム状材料)の特性を具備する硬化された材料を与える、本明細書に規定されるような硬化性材料を記載する。
エラストマー硬化性材料は、一般的に、重合された及び/又は架橋された材料に弾性を与える部分に連結された、好適な硬化条件(例えば硬化エネルギー)にさらすと重合を受ける一種以上の重合可能な(硬化可能な)基を含む。かかる部分は、一般的に本明細書に規定されるような、アルキル、アルキレン鎖、炭化水素、アルキレングリコール基又は鎖(例えばオリゴ又はポリ(アルキレングリコール))、本明細書に規定されるような、ウレタン、オリゴウレタン、又はポリウレタン部分、及び類似物を含み、さらに前述のいずれかの組み合わせを含み、本明細書において「エラストマー部分」として言及される。
エラストマー硬化性材料は、単官能又は多官能材料、又はそれらの組み合わせであることができる。
本発明の一部の実施形態によるエラストマー単官能硬化性材料は、以下の式Iによって表わされるビニル含有化合物であることができる:
Figure 2023162220000008
式I中のR及びRの少なくとも一つは、本明細書に規定されるようなエラストマー部分であるか、及び/又はそれを含む。
式I中の=CH基は、重合可能な基を表わし、一部の実施形態によれば、UV硬化性基であり、従ってエラストマー硬化性材料は、UV硬化性材料である。
例えば、式I中のRは、本明細書に規定されるようなエラストマー部分であるか、又はそれを含み、Rは、例えば、それが硬化された材料のエラストマー特性を妨げない限り、水素、C(1-4)アルキル、C(1-4)アルコキシ、又はいずれかの他の置換基である。
一部の実施形態では、式I中のRは、本明細書に記載されるようなカルボキシレートであり、Rは、水素であり、化合物は、単官能アクリレートモノマーである。一部の実施形態では、式I中のRは、本明細書に記載されるようなカルボキシレートであり、Rは、メチルであり、化合物は、単官能メタクリレートモノマーである。RがカルボキシレートでありかつRが水素又はメチルである硬化性材料は、本明細書において集合的に「(メタ)アクリレート」として言及される。
これらの実施形態のいずれかの一部では、カルボキシレート基は、-C(=O)-ORによって表わされ、Rは、本明細書に記載されるようなエラストマー部分である。
一部の実施形態では、式I中のRは、本明細書に記載されるようなアミドであり、Rは、水素であり、化合物は、単官能アクリルアミドモノマーである。一部の実施形態では、式I中のRは、本明細書に記載されるようなアミドであり、Rは、メチルであり、化合物は、単官能メタクリルアミドモノマーである。RがアミドでありかつRが水素又はメチルである硬化性材料は、本明細書において集合的に「(メタ)アクリルアミド」として言及される。
(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミドは、本明細書において集合的に(メタ)アクリル材料として言及される。
一部の実施形態では、アミドは、-C(=O)-NRdReによって表わされ、Rd及びReは、水素及びエラストマー部分から選択され、少なくとも一つは、本明細書に規定されるようなエラストマー部分である。式I中のR及びRの一方又は両方がポリマー又はオリゴマー部分を含むとき、式Iの単官能硬化性化合物は、例示的なポリマー又はオリゴマー単官能硬化性材料である。そうでなければ、それは、例示的なモノマー単官能硬化性材料である。
多官能エラストマー材料では、二つ又はそれより多い重合可能な基は、本明細書に記載されるようなエラストマー部分によって互いに連結される。
一部の実施形態では、多官能エラストマー材料は、本明細書に記載されるような式Iによって表わされることができ、そこではRは、本明細書に記載されるような重合可能な基によって終わるエラストマー材料を含む。
例えば、二官能エラストマー硬化性材料は、以下の式Iによって表わされることができる:
Figure 2023162220000009
式中、Eは、本明細書に記載されるようなエラストマー連結部分であり、R’は、式I中のRに対して本明細書に規定されたようなものである。
別の例では、三官能エラストマー硬化性材料は、以下の式IIによって表わされることができる:
Figure 2023162220000010
式中、Eは、本明細書に記載されるようなエラストマー連結部分であり、R’及びR”は、各々独立して、式I中のRに対して本明細書に規定されたようなものである。
一部の実施形態では、多官能(例えば二官能、三官能、又はそれより多い官能)エラストマー硬化性材料は、集合的に式IIIによって表わされることができる:
Figure 2023162220000011
式中、R及びR’は、本明細書に規定されるようなものであり、
Bは、(Xの性質に依存して)本明細書に規定されるような二官能又は三官能枝分かれ単位であり、
及びXは、各々独立して、存在しないか、本明細書に記載されるようなエラストマー部分であるか、又はアルキル、炭化水素、アルキレン鎖、シクロアルキル、アリール、アルキレングリコール、ウレタン部分、及びそれらのいずれかの組み合わせから選択され、
は、存在しないか、又はアルキル、炭化水素、アルキレン鎖、シクロアルキル、アリール、アルキレングリコール、ウレタン部分、及びエラストマー部分(各々は、任意選択的にメタ(アクリレート)部分(O-C(=O)CR”=CH)によって置換(例えば終了)される)、及びそれらのいずれかの組み合わせから選択され、又はXは、以下のものである:
Figure 2023162220000012
式中、曲線は、結合点を表わし、
B’は、枝分かれ単位であり、それは、Bと同じであるか又はBとは異なり、
X’及びX’は、各々独立して、X及びXに対して本明細書に規定されるようなものであり、
R”及びR”’は、R及びR’に対して本明細書に規定されるようなものであり、
但し、X、X、及びXの少なくとも一つは、本明細書に記載されるようなエラストマー部分であるか、又はそれを含む。
本明細書に使用される用語「枝分かれ単位(ユニット)」は、複数のラジカル、好ましくは脂肪族又は脂環族の連結部分を記載する。「複数のラジカル」によって、連結部分が二つ以上の結合点を持ち、従ってそれが二つ以上の原子及び/又は基もしくは部分の間で連結することが意味される。
即ち、枝分かれ単位は、物質の単一の位置、基、又は原子に結合されるとき、この単一の位置、基、又は原子に結合される二つ以上の官能基を作り、従って単一の官能を二つ以上の官能に「枝分かれする」化学部分である。
一部の実施形態では、枝分かれ単位は、二つ、三つ、又はそれより多い官能基を持つ化学部分から誘導される。一部の実施形態では、枝分かれ単位は、本明細書に記載されるような枝分かれされたアルキル又は枝分かれした連結部分である。
4つ以上の重合可能な基を具備する多官能エラストマー硬化性材料もまた、考えられ、式IIIに与えられるものと同様の構造(但し、例えばより大きい枝分かれを有する枝分かれ単位Bを含むか、又は本明細書に規定されたような二つの(メタ)アクリレート部分を具備するX部分を含む)、又は式IIに与えられたものと同様の構造(但し、例えばエラストマー部分に結合される別の(メタ)アクリレート部分を含む)を具備することができる。
一部の実施形態では、エラストマー部分(例えば、式I中のR又は式I、II及びIII中のEとして示される部分)は、アルキルであるか、又はそれを含み、それは、直線状であるか又は枝分かれされることができ、それは、好ましくは3つもしくはそれより多い又は4つもしくはそれより多い炭素原子;好ましくは3つもしくはそれより多い又は4つもしくはそれより多い長さの炭素原子のアルキレン鎖;本明細書に規定されるようなアルキレングリコール、オリゴ(アルキレングリコール)、又は好ましくは4つもしくはそれより多い原子の長さの本明細書に規定されるようなポリ(アルキレングリコール)、好ましくは4つもしくはそれより多い炭素原子の長さの本明細書に規定されるようなウレタン、オリゴウレタン、又はポリウレタン、及びそれらの組み合わせである。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、エラストマー硬化性材料は、本明細書に記載されるような(メタ)アクリル硬化性材料であり、一部の実施形態では、それは、アクリレートである。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、エラストマー硬化性材料は、単官能エラストマー硬化性材料であるか又はそれを含み、一部の実施形態では、単官能エラストマー硬化性材料は、式Iによって表わされ、式中、Rは、-C(=O)-ORであり、Rは、本明細書に規定されるように、アルキレン鎖(例えば4つもしくはそれより多い、好ましくは6つもしくはそれより多い、好ましくは8つもしくはそれより多い炭素原子の長さ)、又はポリ(アルキレングリコール)鎖である。
一部の実施形態では、エラストマー硬化性材料は、多官能エラストマー硬化性材料であるか又はそれを含み、一部の実施形態では、多官能エラストマー硬化性材料は、式Iによって表わされ、式中、Eは、本明細書に規定されるように、アルキレン鎖(例えば4つもしくはそれより多い、又は6つもしくはそれより多い炭素原子の長さ)、及び/又はポリ(アルキレングリコール)鎖である。
一部の実施形態では、エラストマー硬化性材料は、多官能エラストマー硬化性材料であるか又はそれを含み、一部の実施形態では、多官能エラストマー硬化性材料は、式IIによって表わされ、式中、Eは、枝分かれしたアルキル(例えば3つもしくはそれより多い、又は4つもしくはそれより多い、又は5つもしくはそれより多い炭素原子の長さ)である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、エラストマー硬化性材料は、例えば式I、I、II又はIIIのエラストマーアクリレート又はメタクリレート(アクリル又はメタクリルエラストマーとしても言及される)であり、一部の実施形態では、アクリレート又はメタクリレートは、硬化されたとき、ポリマー材料が0℃より低い又は-10℃より低いTを具備するように選択される。
例示的なエラストマーアクリレート及びメタクリレート硬化性材料は、2-プロパン酸、2-[[(ブチルアミノ)カルボニル]オキシ]エチルエステル(例示的なウレタンアクリレート)、及び商品名SR335(ラウリルアクリレート)及びSR395(イソデシルアクリレート)(Sartomerによる)の下で販売される化合物を含むが、それらに限定されない。他の例は、商品名SR350D(三官能トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTMA))、SR256(2-(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート)、SR252(ポリエチレングリコール(600)ジメタクリレート)、SR561(アルコシキル化ヘキサンジオールジアクリレート)(Sartomerによる)の下で販売される化合物を含む。
例えば一つ以上のアクリレート又はメタクリレート基の代わりに一つ以上のアクリルアミド基を具備する他のアクリル材料もまた考えられることが注意されるべきである。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、エラストマー硬化性材料は、本明細書に記載されるような各実施形態のいずれかにおいて、一種以上の単官能エラストマー硬化性材料(例えば式Iで表わされるような単官能エラストマーアクリレート)及び一種以上の多官能(例えば二官能)エラストマー硬化性材料(例えば式I、II、又はIIIで表わされるような二官能エラストマーアクリレート)を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、エラストマー硬化性材料の全量は、本明細書に記載されるようなエラストマー造形用材料配合物の全量の少なくとも40%、又は少なくとも50%、又は少なくとも60%であり、最大70%、又はさらに最大80%であることができる。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、エラストマー硬化性造形用配合物は、シリカ粒子をさらに含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、シリカ粒子は、1ミクロンより小さい平均粒子サイズを持ち、即ちシリカ粒子は、サブミクロン粒子である。一部の実施形態では、シリカ粒子は、0.1nm~900nm、又は0.1nm~700nm、又は1nm~700nm、又は1nm~500nm、又は1nm~200nmの範囲の平均粒子サイズを持ち、それらの間のいずれかの中間値及び下位範囲を含む、ナノサイズ粒子又はナノ粒子である。
一部の実施形態では、かかる粒子の少なくとも一部は、配合物に導入されると凝集することができる。これらの実施形態の一部では、凝集体は、3ミクロン以下、又は1.5ミクロン以下の平均サイズを持つ。
サブミクロンシリカ粒子のいずれかの商業的に入手可能な配合物は、本実施形態の文脈において使用可能であり、それらは、ヒュームドシリカ、コロイドシリカ、沈降シリカ、層状シリカ(例えばモンモリロナイト)、及びシリカ粒子のエアロゾル支援自己集合を含む。
シリカ粒子は、疎水性又は親水性表面を具備するようなものであることができる。粒子の表面の疎水性又は親水性は、粒子上の表面基の性質によって決定される。
シリカが処理されないとき、即ち実質的にSi及びO原子から構成されるとき、粒子は、一般的にシラノール(Si-OH)表面基を具備し、それゆえ親水性である。未処理(未被覆)コロイドシリカ、ヒュームドシリカ、沈降シリカ、及び層状シリカは、全て親水性表面を具備し、親水性シリカと考えられる。
層状シリカは、表面基として4級アンモニウム及び/又はアンモニウムによって終わる長鎖炭化水素を具備するように処理されることができ、その表面の性質は、炭化水素鎖の長さによって決定される。疎水性シリカは、疎水性基が粒子の表面に結合されるシリカの形であり、処理されたシリカ又は官能化シリカ(疎水性基で反応されたシリカ)としても言及される。
本明細書に規定されるように、アルキル、好ましくは2つもしくはそれより多い炭素原子の長さ、好ましくは4つもしくはそれより多い、又は6つもしくはそれより多い炭素原子の長さの中程度から大きな程度のアルキル、シクロアルキル、アリール、及び他の炭化水素、又は疎水性ポリマー(例えばポリジメチルシロキサン)のような限定されない疎水性表面基を具備するシリカ粒子は、疎水性シリカの粒子である。
本明細書に記載されるようなシリカ粒子は、それゆえ未処理(非官能)であることができ、従って親水性粒子である。
あるいは、本明細書に記載されるようなシリカ粒子は、それらの表面上の部分と結合を形成するように反応させることによって処理又は官能化されることができる。
前記部分が親水性部分であるとき、官能化シリカ粒子は、親水性である。
ヒドロキシ、アミン、アンモニウム、カルボキシ、シラノール、オキソ、及び類似物のような限定されない親水性表面基を具備するシリカ粒子は、親水性シリカの粒子である。
前記部分が本明細書に記載されるように疎水性部分であるとき、官能化シリカ粒子は、疎水性である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、シリカ粒子の少なくとも一部又は全ては、親水性表面を具備する(即ち、例えばコロイドシリカのような未処理シリカの親水性シリカ粒子である)。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、シリカ粒子の少なくとも一部又は全ては、疎水性表面を具備する(即ち、疎水性シリカ粒子である)。
一部の実施形態では、疎水性シリカ粒子は、官能化シリカ粒子、即ち一つ以上の疎水性部分で処理されたシリカの粒子である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、シリカ粒子の少なくとも一部又は全ては、硬化性官能基によって官能化された疎水性シリカ粒子(表面上に硬化性基を具備する粒子)である。
硬化性官能基は、本明細書に記載されるようないずれかの重合可能な基であることができる。一部の実施形態では、硬化性官能基は、配合物中の硬化性モノマーと同じ重合反応によって及び/又は硬化性モノマーと同じ硬化条件にさらすとき、重合可能である。一部の実施形態では、硬化性基は、本明細書に規定されるように、(メタ)アクリル(アクリル又はメタクリル)基である。
本明細書に記載されるような親水性及び疎水性、官能化及び未処理のシリカ粒子は、商業的に入手可能な材料であることができ、又は業界で良く知られた方法を使用して製造されることができる。
これらの実施形態の文脈で使用される「少なくとも一部」は、粒子の少なくとも10%、又は少なくとも20%、又は少なくとも30%、又は少なくとも40%、又は少なくとも50%、又は少なくとも60%、又は少なくとも70%、又は少なくとも80%、又は少なくとも90%、又は少なくとも95%、又は少なくとも98%を意味する。
シリカ粒子はまた、二種以上のシリカ粒子の混合物、例えば本明細書に記載されるシリカ粒子のいずれかの二種以上の混合物であることができる。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、造形用材料配合物中のシリカ粒子の量は、造形用材料配合物の全重量の約1重量%~約20重量%、又は約1重量%~約15重量%、又は約1重量%~約10重量%の範囲である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、本明細書に記載されたような配合物系中のシリカ粒子の量は、配合物系の全重量の約1重量%~約20重量%、又は約1重量%~約15重量%、又は約1重量%~約10重量%の範囲である。
一部の実施形態では、配合物系は、一種の配合物を含む。一部の実施形態では、配合物系は、二種以上の配合物を含み、シリカ粒子は、一種、二種、又は全ての配合物内に含まれる。
シリカ粒子の量は、硬化された造形用材料及び/又はそれを含む物体又はその中の一部の機械的特性を制御するように希望の通りに操作されることができる。例えば、シリカ粒子の量を高めると、硬化された造形用材料及び/又はそれを含む物体又はその中の一部の弾性率を高めることができる。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、シリカ粒子の量は、1種以上の造形用材料配合物中のエラストマー硬化性材料とシリカ粒子の重量比が約50:1~約4:1、又は約30:1~約4:1、又は約20:1~約2:1の範囲(それらの間のいずれかの中間値及び下位範囲も含む)であるようなものである。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、エラストマー造形用材料配合物は、一種以上の追加の硬化性材料をさらに含む。
追加の硬化性材料は、単官能硬化性材料、多官能硬化性材料、又はそれらの混合物であることができ、各材料は、モノマー、オリゴマー、もしくはポリマー、又はそれらの組み合わせであることができる。
好ましくは、必須ではないが、追加の硬化性材料は、例えば光照射(例えばUV照射)にさらすと硬化性エラストマー材料が重合可能である同じ硬化エネルギーにさらすときに重合可能である。
一部の実施形態では、追加の硬化性材料は、硬化されたとき、重合された材料がエラストマー材料のTより高いTを具備し、例えば0℃より高いT、又は5℃より高いT、又は10℃より高いTを具備するようなものである。
一部の実施形態では、追加の硬化性材料は、例えば、硬化されたとき、エラストマー材料を表わすものとは異なる弾性率及び/又はTを具備する非エラストマー硬化性材料である。
一部の実施形態では、追加の硬化性材料は、単官能アクリレート又はメタクリレート((メタ)アクリレート)である。限定されない例としては、イソボルニルアクリレート(IBOA)、イソボルニルメタクリレート、アクリロイルモルフォリン(ACMO)、商品名SR-339の下でSartomer Company(米国)によって販売されるフェノキシエチルアクリレート、商品名CN131Bの下で販売されるようなウレタンアクリレートオリゴマー、及びAM方法論で使用可能ないずれかの他のアクリレート及びメタクリレートを含む。
一部の実施形態では、追加の硬化性材料は、多官能アクリレート又はメタクリレート((メタ)アクリレート)である。多官能(メタ)アクリレートの限定されない例としては、商品名SR-9003の下でSartomer Company(米国)によって販売される、プロポキシル化(2)ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(DiTMPTTA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(TETTA)、及びジペンタエリスリトールペンタアクリレート(DiPEP)、及び例えばEbecryl 230として販売されるような脂肪族ウレタンジアクリレートを含む。多官能(メタ)アクリレートオリゴマーの限定されない例は、エトキシル化又はメトキシル化ポリエチレングリコールジアクリレート又はジメタクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、ポリエチレングリコール-ポリエチレングリコールウレタンジアクリレート、部分的にアクリル化されたポリオールオリゴマー、CNN91として販売されるようなポリエステルベースのウレタンジアクリレートを含む。
本明細書に規定されるようなTを具備するいずれかの他の硬化性材料、好ましくは硬化性材料が、追加の硬化性材料として考えられる。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、エラストマー造形用材料配合物は、硬化性材料の重合を開始するための開始剤をさらに含む。
全ての硬化性材料(エラストマー及び追加のもの(もし存在するなら))が光重合可能であるとき、光開始剤がこれらの実施形態において使用可能である。
全ての硬化性材料(エラストマー及び追加のもの(もし存在するなら))がアクリル化合物であるか、又はそうでなければフリーラジカル重合によって光重合可能であるとき、本明細書に記載されるようなフリーラジカル光開始剤は、これらの実施形態において使用可能である。
光開始剤の濃度は、それを含有する硬化性エラストマー配合物において約0.1重量%~約0.5重量%、又は約1重量%~約5重量%の範囲であることができ、それは、それらの間のいかなる中間値及び下位範囲も含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、エラストマー造形用材料配合物は、軟らかい造形用材料配合物のために本明細書に記載されたように、一種以上の追加の非硬化性材料、例えば一種以上の着色剤、分散剤、界面活性剤、安定剤、及び抑制剤をさらに含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、エラストマー硬化性材料は、UV硬化性材料であり、一部の実施形態では、それは、エラストマー(メタ)アクリレート、例えばエラストマーアクリレートである。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、追加の硬化性成分は、エラストマー造形用材料配合物に含められ、一部の実施形態では、この成分は、UV硬化性アクリレート又はメタクリレートである。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、シリカ粒子は、(メタ)アクリレート官能化シリカ粒子である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、エラストマー造形用材料配合物は、一種以上の単官能エラストマーアクリレート、一種以上の多官能エラストマーアクリレート、一種以上の単官能アクリレート又はメタクリレート、及び一種以上の多官能アクリレート又はメタクリレートを含む。
これらの実施形態の一部では、エラストマー造形用材料配合物は、例えばIrgacure(登録商標)ファミリーの一種以上の光開始剤をさらに含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、全ての硬化性材料及びシリカ粒子は、単一の材料配合物に含められる。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、エラストマー造形用配合物は、二種以上の造形用材料配合物を含み、本明細書に記載されるようなエラストマー硬化性配合物を含むエラストマー配合物系を形成する。
これらの実施形態の一部では、一種の造形用材料配合物(例えば第一配合物又は部分A)は、エラストマー硬化性材料(例えばエラストマーアクリレート)を含み、別の種類の造形用材料配合物(例えば第二配合物又は部分B)は、追加の硬化性材料を含む。
代替的には、二種の造形用材料配合物の各々は、エラストマー硬化性材料を含み、配合物の一種は、追加の硬化性材料をさらに含む。
さらに代替的には、エラストマー配合物系中の二種の造形用材料配合物の各々は、エラストマー硬化性を含むが、エラストマー材料は、各配合物において異なる。例えば一種の配合物は、単官能エラストマー硬化性材料を含み、別の種類の配合物は、多官能エラストマー材料を含む。代替的には、一種の配合物は、単官能と多官能エラストマー硬化性材料の比率Wの混合物を含み、別の種類の配合物は、単官能と多官能エラストマー硬化性材料の比率Qの混合物を含み、但し、WとQは異なる。
造形用材料配合物の各々が、本明細書に記載されるエラストマー材料を含むときはいつでも、エラストマー配合物系中の一種以上の造形用材料配合物は、追加の硬化性材料をさらに含むことができる。例示的な実施形態では、一種の配合物は、単官能の追加の材料を含み、別の種類の配合物は、多官能の追加の材料を含む。さらなる例示的な実施形態では、一種の配合物は、オリゴマー硬化性材料を含み、別の種類の配合物は、モノマー硬化性材料を含む。
本明細書に記載されるようなエラストマー硬化性材料及び追加の硬化性材料のいかなる組み合わせもエラストマー配合物系を形成する二種以上の造形用材料配合物への含有のために考えられる。造形用材料配合物の組成及び印刷モードの選択は、以下にさらに詳細に記載されるように、制御可能な方法で様々な特性を具備する物体の製作を可能にする。
一部の実施形態では、エラストマー配合物系中の一種以上の造形用材料配合物は、エラストマー硬化性材料と追加の硬化性材料の比率が本明細書に記載されるようなゴム状材料を与えるように選択される。
一部の実施形態では、シリカ粒子、一種以上の光開始剤、及び任意選択的に他の成分は、一方又は両方の造形用材料配合物に含められる。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部による例示的な造形用材料配合物では、全ての硬化性材料は、(メタ)アクリレートである。
本明細書に記載された例示的な造形用材料配合物のいずれかでは、光開始剤の濃度は、それを含む配合物又は配合物系の全重量の約1重量%~約5重量%、又は約2重量%~約5重量%、又は約3重量%~約5重量%、又は約3重量%~約4重量%(例えば、3,3.1,3.2,3.25,3.3,3.4,3.5,3.6,3.7,3.8,3.85,3.9重量%であり、それらの間のいかなる中間値も含む)の範囲である。
本明細書に記載された例示的な造形用材料配合物のいずれかでは、抑制剤の濃度は、それを含む配合物又は配合物系の全重量の0重量%~約2重量%、又は0重量%~約1重量%であり、例えば0,0.1,0.2,0.3,0.4,0.5,0.6,0.7,0.8,0.9又は約1重量%であり、それは、それらの間のいかなる中間値も含む。
本明細書に記載された例示的な造形用材料配合物のいずれかでは、界面活性剤の濃度は、それを含む配合物又は配合物系の全重量の0重量%~約1重量%であり、例えば0,0.01,0.05,0.1,0.5又は約1重量%であり、それは、それらの間のいかなる中間値も含む。
本明細書に記載された例示的な造形用材料配合物のいずれかでは、分散剤の濃度は、それを含む配合物又は配合物系の全重量の0重量%~約2重量%であり、例えば0,0.1,0.5,0.7,1,1.2,1.3,1.35,1.4,1.5,1.7,1.8又は約2重量%であり、それは、それらの間のいかなる中間値も含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部による例示的な造形用材料配合物では、エラストマー硬化性材料の全濃度は、約30重量%~約90重量%、又は約40重量%~約90重量%、又は約40重量%~約85重量%の範囲である。
「全濃度」は、本明細書中全体を通して、本明細書に記載されるような(一種以上の)エラストマー造形用材料配合物の全てにおいて又はエラストマー配合物系においての全重量を意味する。
一部の実施形態では、エラストマー硬化性材料は、単官能エラストマー硬化性材料及び多官能エラストマー硬化性材料を含む。
一部の実施形態では、単官能エラストマー硬化性材料の全濃度は、約20重量%~約70重量%、又は約30重量%~約50重量%の範囲であり、それは、それらの間のいかなる中間値及び下位範囲も含む。例示的な実施形態では、単官能エラストマー硬化性材料の全濃度は、約50重量%~約70重量%、又は約55重量%~約65重量%、又は約55重量%~約60重量%(例えば58重量%)の範囲であり、それは、それらの間のいかなる中間値及び下位範囲も含む。例示的な実施形態では、単官能エラストマー硬化性材料の全濃度は、約30重量%~約50重量%、又は約35重量%~約50重量%、又は約40重量%~約45重量%(例えば42重量%)の範囲であり、それは、それらの間のいかなる中間値及び下位範囲も含む。
一部の実施形態では、多官能エラストマー硬化性材料の全濃度は、約10重量%~約30重量%の範囲である。例示的な実施形態では、単官能エラストマー硬化性材料の全濃度は、約10重量%~約20重量%、又は約10重量%~約15重量%(例えば12重量%)の範囲である。例示的な実施形態では、単官能エラストマー硬化性材料の全濃度は、約10重量%~約30重量%、又は約10重量%~約20重量%、又は約15重量%~約20重量%(例えば16重量%)の範囲である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部による例示的な造形用材料配合物では、追加の硬化性材料の全濃度は、約10重量%~約40重量%、又は約15重量%~約35重量%の範囲であり、それは、それらの間のいかなる中間値及び下位範囲も含む。
一部の実施形態では、追加の硬化性材料は、単官能硬化性材料を含む。
一部の実施形態では、単官能の追加の硬化性材料の全濃度は、約15重量%~約25重量%、又は約20重量%~約25重量%(例えば21重量%)の範囲であり、それは、それらの間のいかなる中間値及び下位範囲も含む。例示的な実施形態では、単官能エラストマー硬化性材料の濃度は、約20重量%~約30重量%、又は約25重量%~約30重量%(例えば28重量%)の範囲であり、それは、それらの間のいかなる中間値及び下位範囲も含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部による例示的なエラストマー造形用材料配合物又は配合物系では、エラストマー硬化性材料は、単官能エラストマー硬化性材料及び多官能エラストマー硬化性材料を含み、単官能エラストマー硬化性材料の全濃度は、約30重量%~約50重量%(例えば約40重量%~約45重量%)、又は約50重量%~約70重量%(例えば約55重量%~約60重量%)の範囲であり、多官能エラストマー硬化性材料の全濃度は、約10重量%~約20重量%の範囲であり、一種以上の配合物は、約20重量%~約30重量%の範囲の全濃度で追加の単官能硬化性材料をさらに含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、一種以上の造形用配合物は、少なくとも一種のエラストマー単官能硬化性材料、少なくとも一種のエラストマー多官能硬化性材料、及び少なくとも一種の追加の単官能硬化性材料を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、硬化性単官能材料の全濃度は、一種以上の造形用配合物の全重量の10重量%~30重量%の範囲である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、エラストマー単官能硬化性材料の全濃度は、一種以上の造形用配合物の全重量の50重量%~70重量%の範囲である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、エラストマー多官能硬化性材料の全濃度は、一種以上の造形用配合物の全重量の10重量%~20重量%の範囲である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、硬化性単官能材料の全濃度は、一種以上の造形用配合物の全重量の10重量%~30重量%の範囲であり、エラストマー単官能硬化性材料の全濃度は、一種以上の造形用配合物の全重量の50重量%~70重量%の範囲であり、エラストマー多官能硬化性材料の全濃度は、一種以上の造形用配合物の全重量の10重量%~20重量%の範囲である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、硬化性単官能材料の全濃度は、一種以上の造形用配合物の全重量の20重量%~30重量%の範囲である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、エラストマー単官能硬化性材料の全濃度は、一種以上の造形用配合物の全重量の30重量%~50重量%の範囲である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、エラストマー多官能硬化性材料の全濃度は、一種以上の造形用配合物の全重量の10重量%~30重量%の範囲である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、硬化性単官能材料の全濃度は、一種以上の造形用配合物の全重量の20重量%~30重量%の範囲であり、エラストマー単官能硬化性材料の全濃度は、一種以上の造形用配合物の全重量の30重量%~50重量%の範囲であり、エラストマー多官能硬化性材料の全濃度は、一種以上の造形用配合物の全重量の10重量%~30重量%の範囲である。
本明細書に記載された例示的な造形用材料配合物では、各成分の濃度は、一種の造形用材料配合物が使用されるときにその濃度として、又は二種以上の造形用材料配合物が使用されるときにその全濃度として与えられる。
一部の実施形態では、本明細書に記載されたようなエラストマー造形用材料配合物(又は二種以上の造形用材料配合物)は、硬化されたとき、少なくとも4000N/m、又は少なくとも4500N/m、又は少なくとも5000N/mの引裂抵抗によって特徴づけられる。引裂抵抗は、ASTM D624に従って決定される。
一部の実施形態では、本明細書に記載されたようなエラストマー造形用材料配合物(又は二種以上の造形用材料配合物)は、硬化されたとき、前記シリカ粒子のない硬化された同じ造形用材料配合物の引裂抵抗より少なくとも500N/m、又は少なくとも700N/m、又は少なくとも800N/mの分だけ高い引裂抵抗によって特徴づけられる。
一部の実施形態では、本明細書に記載されたようなエラストマー造形用材料配合物(又は二種以上の造形用材料配合物)は、硬化されたとき、少なくとも2MPaの引張強度によって特徴づけられる。
一部の実施形態では、本明細書に記載されたようなエラストマー造形用材料配合物(又は二種以上の造形用材料配合物)は、硬化された造形用材料からなりかつ二つのOリングとそれらのリングを接続する管を具備する物体が少なくとも一時間又は少なくとも一日の一定の伸張下での引裂抵抗によって特徴づけられるようなものである。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、エラストマー硬化性材料は、それぞれの実施形態及びそれらのいずれかの組み合わせのいずれかにおいてエラストマー硬化性材料のために本明細書に記載されるように、単官能エラストマー硬化性モノマー、単官能エラストマー硬化性オリゴマー、多官能エラストマー硬化性モノマー、多官能エラストマー硬化性オリゴマー、及びそれらのいずれかの組み合わせから選択される。
一部の実施形態では、エラストマー硬化性材料は、それぞれの実施形態及びそれらのいずれかの組み合わせのいずれかにおいて本明細書に記載されるように、式I,I,II及びIIIによって表わされる材料から選択される一種以上の材料を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、エラストマー硬化性材料及びシリカ粒子は、同じ配合物中にある。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、エラストマー硬化性配合物系は、少なくとも一種の追加の硬化性材料をさらに含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、追加の硬化性材料は、それぞれの実施形態及びそれらのいずれかの組み合わせのいずれかにおいて追加の硬化性材料のために本明細書に記載されるように、単官能硬化性モノマー、単官能硬化性オリゴマー、多官能硬化性モノマー、多官能硬化性オリゴマー、及びそれらのいずれかの組み合わせから選択される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、エラストマー硬化性材料、シリカ粒子、及び追加の硬化性材料は、同じ配合物中にある。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、エラストマー硬化性材料は、UV硬化性エラストマー材料である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、エラストマー硬化性材料は、アクリルエラストマーである。
実施例4
距離フィールドおよび変調関数
本実施例は、三次元構築空間からボクセルを選択するステップと、選択されたボクセルに対し、三次元構築空間における三次元部品に対する距離フィールド値を決定するステップとを含む方法について記載する。方法は、本発明の一部の実施形態に係るシステム110および10で使用するためのコンピュータ物体データを作製するために使用することができる。以下の説明の少なくとも一部は、2017年2月24日に出願された国際特許出願第PCT/US2017/019340号明細書にも記載されており、その内容を参照によって本明細書に援用する。
距離フィールド値は少なくとも1つの材料選択規則を選択するために使用することができ、少なくとも1つの材料選択規則にボクセルの特徴が適用されて、ボクセルのための材料指定が特定される。材料選択規則がボクセルのための材料を特定しない場合、材料指定はボクセルに材料が配置されないことを示し、少なくとも1つの材料選択規則がボクセルのための少なくとも1つの材料を特定した場合、材料指定は、少なくとも1つの材料がボクセルに配置されることを示す。次いで、ボクセルのための材料指定は、付加製造システムを使用して三次元部品を構築するのに使用するために出力される。
本発明の一部の実施形態では、方法は三次元構築空間でボクセルを選択するステップと、三次元構築空間に配置された第一の三次元部品の境界に対するボクセルの第一距離フィールド値を決定するステップと、三次元構築空間に配置された第二の三次元部品の境界に対するボクセルの第二距離フィールド値を決定するステップとを含む。次いで、第一距離フィールド値および第二距離フィールド値は、ボクセルのための材料指定を設定するために使用される。
付加製造を使用して部品を構築するには、各印刷層の利用可能な位置の各々に、もし配置するのであれば、どの材料を配置すべきかを指示するために、プリンタに命令を提供する必要がある。過去には、これらの命令は、境界表現を使用して各スライスで各部品の外部境界を特定することによって生成された。次いで、部品の境界に沿って配置された各位置に対し、部品材料が指定された。部品を中実にする場合、部品の境界内の各位置に対しても、部品のための材料セットが指定された。そのようなシステムでは、1つの材料から別の材料への、または材料から空き空間への全ての材料移行が境界表現によって記載されなければならなかった。
本発明者らは、そのような境界表現に依存して材料間の遷移を制御すると、幾つかの問題が生じることを発見した。第一に、印刷命令を生成するために境界表現が内向きまたは外向きにシフトするラウンディング、ロフティング、およびオフセットモデリング演算を実行すると、シフトする境界表現間の干渉のため、誤差または予想外の結果をもたらす可能性がある。これは典型的には、部品のトポロジーが複雑であるときに発生する。第二に、部品の境界表現が閉鎖された物体を規定しない場合、印刷命令を生成するときに2つの異なる部品間で実行される、減算または和集合のようなブール演算は失敗する可能性がある。部品に何らかの開口があると、ブール演算は、部品の全体積ではなく、境界表現自体に制限されることになる。第三に、格子は莫大な数のメッシュを必要とし、結果的に大量のデータが生じるので、境界表現を用いて格子を規定することは極めて困難である。第四に、材料混合物が部品の多少の寸法にわたって変化する材料勾配を形成することは不可能である。
下述する実施形態では、境界表現に関連付けられる問題は、距離フィールドを使用することによって克服される。一実施形態では、距離フィールドは、製造される部品を含む三次元構築空間をボクセルの三次元行列に分割することによって生成される。次いで、ボクセルが部品内にある場合には、距離が正の値に設定され、ボクセルが部品の外側にある場合には、距離が負の値に設定され、ボクセルが部品境界上にある場合には、距離がゼロであるように、各ボクセルから部品境界までの最短距離が決定される。これは、距離フィールド値の三次元行列を生成する。各部品はそれ自体の関連付けられる距離フィールドを有する。結果として、構築空間に複数の部品が存在する場合、各ボクセルは、各々が別個の部品に関連付けられる複数の異なる距離フィールド値を有する。
ひとたび距離フィールドが決定されると、それらを使用して、各ボクセルに対する少なくとも1つの材料選択規則が選択される。各材料選択規則は、例えばボクセルの距離フィールド値および構築空間におけるボクセルの位置など、ボクセルの少なくとも1つの特徴を使用して、ボクセルのための材料指定を特定する。一部の実施形態では、材料選択規則は、距離フィールド値および/または構築空間における位置の関数である周期関数を含み、周期関数によって生成される出力値の1つの範囲は、ボクセルに対して材料が指定されないことに関連付けられ、かつ周期関数によって生成される出力値の別の範囲は、ボクセルに対して材料が指定されることに関連付けられるようになる。そのような周期関数は、格子を構築空間内で規定することを可能にする。
図9は、材料をボクセルに割り当て、かつ割り当てられた材料を使用して部品を製造するための簡単なシステムの例を示す。図9では、コンピュータ9066が付加製造システム9068のためのホストコンピュータとしての役割を果たし、1つ以上の通信回線9070を介してシステム9068と通信する。一部の実施形態では、コンピュータ9066はシステム9068の内部にあり、例えばシステム9068のための内部コントローラアセンブリの一部である。他の実施形態では、コンピュータ9066は付加製造システム9068の外部にある。
図10は、コンピュータ9066の例示的アーキテクチャのブロック図を示す。図示する通り、コンピュータ9066は、ユーザインタフェース9082、メモリコントローラ9084、プロセッサ9086、グラフィックス処理ユニット9087、記憶媒体9088、入力/出力(I/O)コントローラ9090、および通信アダプタ9092などの適切なコンピュータベースのハードウェアを含む。コンピュータ9066はまた、従来のコンピュータ、サーバ、メディアデバイス、信号処理装置、および/またはプリンタコントローラに含まれる様々な追加的構成要素をも含んでよい。
ユーザインタフェース9082は、コンピュータ9066を操作するように構成された1つ以上のユーザ操作インタフェース(例えばキーボード、タッチパッド、タッチスクリーンディスプレイ、ディスプレイモニタ、および他の目、音声、動き、または手で操作される制御装置)である。メモリコントローラ9084は、コンピュータ9066の構成要素と記憶媒体9088の1つ以上の揮発性ランダムアクセスメモリ(RAM)モジュールとをインタフェースする1つ以上の回路アセンブリである。プロセッサ9086は、コンピュータ9066を操作するように構成された1つ以上のコンピュータ処理ユニットであり、任意選択的にメモリコントローラ9084を備え、かつ好ましくは関連処理回路(例えばプログラマブルゲートアレイ、デジタルおよびアナログコンポーネント等)を備えている。例えば、プロセッサ9086は、1つ以上のマイクロプロセッサベースおよび/またはマイクロコントローラベースのユニット、1つ以上の中央処理ユニット、および/または1つ以上のフロントエンド処理ユニットを含んでよい。
グラフィックス処理ユニット9087は、3Dコンピュータグラフィックスに関連する計算を高速で効率的に実行するように配置された多数のトランジスタを含む。そのような計算は、3D物体を表すポリゴンのテクスチャマッピングおよびレンダリングを含む。
記憶媒体9088は、揮発性RAMモジュール、読取り専用メモリモジュール、光媒体、磁気媒体(例えばハードディスクドライブ)、ソリッドステート媒体(例えばフラッシュメモリおよびソリッドステートドライブ)、アナログ媒体等の、コンピュータ9066のための1つ以上の内部および/または外部データ記憶装置またはコンピュータ記憶媒体である。記憶媒体9088は、後でさらに論じる1つ以上の前処理および/または後処理プログラム(図示せず)を保持してよい。
I/Oコントローラ9090は、メモリコントローラ9084、プロセッサ9086、および記憶媒体9088と、ユーザインタフェース9082および通信アダプタ9092を含むコンピュータ9066の様々な入力および出力構成装置とをインタフェースする、1つ以上の回路アセンブリである。通信アダプタ9092は、通信回線9070を介して通信するように構成された1つ以上の有線および/または無線の送信機/受信機アダプタである。
コンピュータ9066からシステム9068の構成要素へのコマンドは、当業者によって理解されているように、ユーザインタフェース9082、メモリコントローラ9084、プロセッサ9086、記憶媒体9088、入力/出力(I/O)コントローラ9090、通信アダプタ9092、および/または他の適切なハードウェアおよびソフトウェア実装の1つ以上により実行されてよい。
図11は、距離フィールドを使用して部品モデルから印刷命令を生成する方法のフロー図を提供する。図12は、図11の方法を実現するために使用されるシステム9200のブロック図を提供する。一実施形態によれば、システム9200はコンピュータ9066に実装される。
ステップ9100で、メッシュ9202、テクスチャマップ9204、バンプマップ9206、光沢マップ9208、点特徴9209、および部品解像度を含む部品データが受信され、それらは記憶媒体9088に格納される。メッシュ9202は部品の平面境界を記述し、相互接続された三角形または相互接続された四角形として定義することができる。テクスチャマップ9204は、メッシュ9202によって記述される表面の各々の外側に適用される表面テクスチャの位置およびジオメトリを記述する。バンプマップ9206は、メッシュ9202の特定の表面に存在する、より大きい表面特徴の記述を提供する。図13は、隆起した正方形9304によって特徴付けられるテクスチャを有する2つの表面9300および9302と、大きい隆起した正方形によって表される表面バンプ9306とを示す部品の一部分の例を提供する。小さい正方形9304はテクスチャマップ9204に記述される一方、表面バンプ9306はバンプマップ9206に記述される。光沢度マップ9208は、部品の様々な表面に対し希望する光沢のレベルを示す。
点特徴9209は、特定の特徴を有する部品の部分に対し使用されるべき材料選択規則のセットを記述する。材料選択規則のセットを割り当てるための基礎として使用することのできる部品特徴の例として、ボディまたはメッシュの識別子、表面テクスチャ座標、および表面法線範囲がある。したがって、一部の実施形態では、同一距離フィールド値で、部品の周囲の異なるエリアに対して異なる材料が使用されるように、部品の異なる部分は、異なるセットの材料選択規則を有する。そのような点特徴の使用については、後でさらに詳しく説明する。
メッシュ9202、テクスチャマップ9204、およびバンプマップ9206は、後でさらに説明する図11のステップ9101~9116、9120、9122、および9124を実行するグラフィックス処理ユニット9087によって実行されるスライス計算プロセス9210に提供される。
ステップ9101で、スライス計算プロセス9210は三次元構築空間を定義し、かつ三次元構築空間でメッシュ9202、テクスチャマップ9204、およびバンプマップ9206によって記述された部品を配向させて配向デジタルモデル9091を形成する。一実施形態によれば、最初にデジタル部品を配向させ、次いて配向部品の周囲に境界ボックスを定義して部品の周囲に支持構造エンベロープを設けることによって、構築空間は定義される。
図14は、三次元構築空間400で配向された三次元部品モデル402の三次元図を提供する。図14では、-Z方向406、+Z方向408、X方向410、およびY方向412が存在する。構築空間400のスライス400は、ボクセル414のようなボクセルの集合を含むものとして示される。図14には単一のスライスのみが示されているが、ボクセルが構築空間400の全体を満たすように、構築空間400内に複数のスライスが存在する。ボクセルの寸法は、部品に対して設定された解像度に基づく。
ステップ9102で、スライス計算プロセス9210は、構築空間400内の各スライスに対しZバッファ9095の値を設定する。スライスのZバッファはスライスに各ボクセルの値を含み、Zバッファ値の大きさは、ボクセルと部品の最も使いSTL境界との間の垂直距離の大きさを表す。部品のSTL境界は、1つ以上のメッシュ9202、これらのメッシュに適用されるテクスチャマップ9204、およびこれらのメッシュに適用されるバンプマップ9206の組合せから構築される。ステップ9102で、この距離は、ボクセルから-Z方向406に見ることによって決定され、したがってZバッファは-Zバッファと呼ばれる。Zバッファ値の符号は、ボクセルが部品の内側にあるか、それとも外側にあるかを示し、負の値はボクセルが部品の外側にあることを示し、正の値はボクセルが部品の内側にあることを示す。最初、スライスの-Zバッファ値は全て最大の負の値に設定され、それは、ボクセルのいずれからも-Z方向406には部品のどの部分も見えないことを示している。
次いで、GPU9087によって、メッシュ9202、テクスチャマップ9204、およびバンプマップ9206を使用してレンダリング動作が実行され、三次元構築空間400内の部品のSTL境界の記述が構築され、かつその記述がスライス上に投影される。特に、メッシュ9202内の各表面が一度に1つずつレンダリングされ、レンダリングされた表面にテクスチャマップ9204およびバンプマップ9206が適用されて、その表面に対するSTL境界が生成され、結果的に得られたその表面に対するSTL境界は、三次元構築空間内のSTL境界の真上にあるボクセルを特定することによって、スライス上に投影される。表面のSTL境界の直上にあるボクセルごとに、STL境界とボクセルとの間の距離が、そのボクセルの-Zバッファに格納された現在の距離と比較される。現在投影されている表面との距離が、-Zバッファに格納されている値より小さい大きさを有する場合には、現在の表面が、以前にレンダリングされた部品の表面よりボクセルに近いとみなされ、-Zバッファは、現在のSTL境界までの距離に更新される。-Zバッファに格納された距離値の符号は、ボクセルが部品の内側にあるか、それとも外側にあるかを示すように設定される。これは、現在の表面の外向きの法線と+Z方向408との間の角度に基づいて決定することができる。一実施形態によれば、現在の表面のアイデンティティもまたスライスの追加のバッファに格納される。現在のSTL境界とボクセルとの間の距離がボクセルのZバッファ値の大きさより大きい場合、Zバッファ値は変化しないままである。これは、現在の表面が、よりボクセルに近い部品の別の表面によってボクセルから覆い隠されるときに生じる。したがって、現在のスライスの下にある部品の全ての表面がレンダリングされ、スライス上に投影された後、Zバッファは、ボクセルと部品のSTL境界との間のZ方向の最短距離を示す値を含み、さらなるバッファは、これらの最も近い表面のアイデンティティを示す。これは構築空間400内の各スライスに対して繰り返される。
物体の3Dコンピュータモデルを2D平面にレンダリングする際に、グラフィカル処理ユニットを用いてZバッファをロードすることは一般的である。しかし、そのようなグラフィカル処理ユニットを使用して、三次元部品構築の一環として、ボクセルに関連付けられたZバッファをロードすることは知られていない。
構築空間400内のスライスの全てに対し-Zバッファが形成された後、構築空間400内で最も低いスライスがステップ9104で選択される。ステップ9106で、+Z方向にレンダリング動作が実行され、選択されたスライスの+Zバッファがロードされる。このレンダリングは、ビューが+Z方向408に変化することを除いては、-Z方向に実行されたレンダリングと同じである。ステップ9106の後、選択されたスライスは、各ボクセルのZバッファ値および各ボクセルの-Zバッファ値を有し、+Zバッファ値はボクセルと部品との間の+Z方向408の最短垂直距離を提供し、-Zバッファ値はボクセルと部品との間の-Z方向406の最短距離を提供する。
ステップ9102および9106について、構築空間400内の1つの部品に関連して上述したが、他の実施形態では、構築空間400内に複数の部品が存在する。構築空間400内に複数の部品が存在する場合、構築空間400内の各スライスの各部品に対し、別々の-Zバッファおよび別々の+Zバッファが作成される。
ステップ9108で、選択されたスライスに対するシルエット境界が+Zバッファから決定される。特に、負の値から最大可能な負の値への移行を特定するために、ボクセルの対に対する+Zバッファ値が調査される。そのような移行は、部品の一部分がボクセルの上にある場合と、部品のどの部分もボクセルの隣接位置の上にない場合との間の境界を表す。そのような境界の例を図14に見ることができ、ボクセル420および422はそのような境界に沿って位置する。ボクセル420は部品402の下に位置し、-4の+Zバッファ値を有する。ボクセル420に隣接するボクセル422は、部品のどの部分でもその下にはなく、したがって+Zバッファ内で最大可能な負の値、例えば-10000を有する。各対に対しこの2つ1組ずつの比較を繰り返すことにより、シルエット境界424のようなシルエット境界が生成され、境界内のボクセルは部品の一部分の下にあるとみなされ、シルエットの外側のボクセルは部品のどの部分でもその下にはない。複数の部品が構築空間400内に存在する場合、ステップ9104で選択されたスライスの各+バッファに対し、ステップ9108が繰り返されることに注目されたい。
ステップ9110で、スライス計算プロセス9210は、STL境界と現在のスライスとの交差を決定する。図14において、STL境界とスライス400との交差は境界430として示され、点線で示される。STL境界とスライスとの交差は、+Zバッファおよび-Zバッファを調査して、Zバッファ値が負の値から0の値に、または負の値から正の値に変化するような隣接画素を特定することによって見出すことができる。Zバッファ値のそのような変化は、部品の外側から部品内への移行を示唆する。ステップ9110は各部品のZバッファに対して実行される。
ステップ9112で、現在のスライス内の単一のボクセルが選択される。ステップ9114で、そのボクセルに対し、部品のSTL境界までの距離フィールド値が決定される。この距離フィールド値は、ボクセルと部品のSTL境界のいずれかの部分との間の最短距離である。ステップ9116で、現在のボクセルが部品の外側にある場合、現在のボクセルに対してシルエット境界までの距離が決定される。
一実施形態によれば、ステップ9114および9116は、サンプリングアルゴリズムを用いて一緒に実行される。そのようなサンプリングアルゴリズムの一例を図15のフロー図に示し、それを図16に関連して説明する。図16には、スライス620の上面図が、現在のボクセル600を含むボクセルの行列と共に示される。スライス600と交差するSTL境界612は実線で示され、シルエット境界610は点線で示される。
図15のステップ500で、現在のボクセル、図16のボクセル600を調べて、それが現在のスライス内のSTL境界にあるか否かを判断する。例えば図16では、STL境界612がボクセル650と交差するので、ボクセル650はSTL境界612にあるとみなされる。ステップ500で、現在のボクセルがSTL境界に存在する場合、ステップ502で現在のボクセルに対する距離フィールド値は0に設定される。
図16の現在のボクセル600により示されるように、ステップ500で現在のボクセルがSTL境界に存在しない場合、図15のステップ504が実行され、現在のボクセル600の距離フィールド値が、現在のボクセルの2つのZバッファ値の小さい方の値に設定される。特に、+Zバッファおよび-Zバッファ内のZ距離値の大きさが比較され、小さい方の大きさが、現在のボクセルの距離フィールド値として設定される。加えて、距離フィールド値の符号は、ボクセルが部品の内側にあるか、それとも外側にあるかに基づいて設定される。ボクセルが部品の内側にある場合、距離フィールド値は正の値として設定され、ボクセルが部品の外側にある場合、距離フィールド値は負の値に設定される。
ステップ506で、現在のスライス内の現在のボクセルの周囲のボクセルのリングが特定される。例えば、図16で、点線の陰影付けによって示される第一リング602は現在のボクセル600を包囲する。ステップ508で、特定されたリング内のボクセルが選択される。ステップ510で、この選択されたリングボクセルがSTL境界にある場合、選択されたリングボクセルと現在のボクセル600との間の距離がテスト距離として使用される。リングボクセルがSTL境界にない場合、ステップ514で、リングボクセルに対する2つのZバッファ値の小さい方と、リングボクセルと現在のボクセルとの間の距離との組合せを使用して、テスト距離が決定される。特に、リングボクセルのための+/-Zバッファ内のZバッファ値が互いに比較され、2つのZバッファ値の小さい方が部品までの距離の垂直成分として選択される。部品の距離の水平成分は、リングボクセルと現在のボクセル600との間の距離として計算される。距離の垂直成分および距離の水平成分を二乗し、二乗値を加算し、かつその和の平方根を取ることによって、現在のボクセル600と、リングボクセルの上または下にある部品の部分との間の距離がもたらされる。リングボクセルの上または下に部品の部分が存在しない場合、Zバッファは各々、大きい値を含むことに注目されたい。
ステップ512または514のいずれかで計算されたテスト距離値は、次いで、ステップ516で、現在のボクセル600に対する現在の格納された距離フィールド値と比較される。テスト距離が現在の距離フィールド値より小さい場合、そのテスト距離が新しい現在の距離フィールド値として設定される。テスト距離の大きさが現在の距離フィールド値の大きさ以上である場合、その現在の距離フィールド値はそのまま変わらない。
ステップ518で、方法は、リングボクセルが、図16のシルエット境界610のようなシルエット境界にあるか否かを判断する。リングボクセルシルエット境界にある場合、ステップ520で、現在のボクセル600に対するシルエット境界への最短距離は、現在のボクセル600に対するシルエット境界への既に格納されていた距離と、リングボクセルと現在のボクセルとの間の距離との小さい方に設定される。したがって、リングボクセルがシルエット境界にあり、かつリングボクセルと現在のボクセルとの間の距離が、現在のボクセルとシルエット境界との間の既に特定されていた距離より小さい場合、現在のボクセル600とシルエット境界との間の最短距離は、リングボクセルと現在のボクセル600との間の距離を反映するように更新される。
リングボクセルがシルエット境界にない場合、またはシルエット境界への距離が更新された後、図15のプロセスは、現在の選択されたリングにさらなるリングボクセルが存在するか否かを判断する。さらなるリングボクセルが存在する場合、プロセスはステップ508に戻り、現在のリング内の次のボクセルが選択される。次いでステップ510~522が繰り返される。ステップ522で現在のリング内の全てのボクセルが処理されると、方法は、ステップ524で、現在のリングの周囲にさらなるボクセルが存在するか否かを判断する。ステップ524で現在のリングの周囲にさらなるボクセルが存在する場合、プロセスはステップ506に戻り、ボクセルの現在のリングの周囲の次のリングが選択される。例えばリング602が処理された後、リング604が処理され、次いでリング606、対で608と続く。連続したリングを処理する際に、STL境界は超えない。したがって、STL境界に達した後、境界の反対側のボクセルは処理されない。STL境界612はボクセル652を現在のボクセル600から切り離すので、例えばボクセル652はリング608の一部として処理されない。同じことが、部品内で処理されるボクセルのリングに対しても当てはまる。特に、現在のボクセルが部品内に位置する場合、部品の外側のボクセルはそのボクセルのための距離フィールドを決定するために使用されない。
ステップ524で現在のリングの周囲にさらなるボクセルが存在しない場合、プロセスは終了し、現在のボクセルに対して格納された距離フィールド値が、最終的な距離フィールド9212として出力される(図10および図12)。この距離フィールド値は現在のボクセルと部品のいずれかのSTL境界との間の短距離を表す大きさを有し、符号は、現在のボクセルが部品内部にあるか、それとも部品の外部にあるかを示す。加えて、現在のボクセルについて距離フィールド値が更新される場合、距離フィールド値に関連付けられる1つ以上の特徴、例えばSTL境界上の最も近い点の位置、最も近い点が位置するボディまたはメッシュの識別子、表面テクスチャ座標、および最も近い点における表面法線等も格納される。一実施形態によれば、部品の異なる特徴は、それらに関連付けられる異なるセットの材料選択規則を有する。結果として、部品の異なる部分は、それに関連付けられる異なる材料選択規則を有することができる。同様に、シルエット境界9216への最短距離は最も近いシルエット境界点9218の位置として出力される。
構築空間400内に複数の部品が存在する場合、図15のステップは各部品に対し繰り返され、各部品のボクセルについて距離フィールド値9212、最も近いSTL境界点9214、シルエット9216までの最短距離、および最も近いシルエット境界点9218を生成する。単一のボクセルは、全ての部品の外部に存在するか、他の部品の外部に位置しながら単一の部品内に位置するか、あるいは複数の部品に位置することが可能である。
図11に戻って、それぞれステップ9114および9116で、選択されたボクセルについて距離フィールド値およびシルエット境界への距離が決定された後、ステップ9118でボクセルのための材料が材料選択ユニット9226によって決定される。図17は、材料選択を実行する際の初期ステップを示すフロー図を提供する。
ステップ9700で、距離フィールドを調べて、ボクセルが少なくとも1つの部品内に存在するか否かを判断する。この判断は、そのボクセルについて格納された少なくとも1つの非負の距離フィールド値が存在するか否かを判断することによって行うことができる。ボクセルが少なくとも1つの部品内にある場合、ステップ9702で、ボクセルについての全ての負の距離フィールド値は無視される。したがって、ボクセルが少なくとも1つの部品内に位置する場合、部品内部にあるボクセルに関連付けられた材料選択規則9220は、材料選択を制御し、他の部品の外部にあるボクセルに関連付けられた材料選択規則9220は無視される。構築空間内に1つの部品だけが存在する場合、ステップ9702で無視すべき負の距離フィールドは存在しないことに注目されたい。
ステップ9704で、材料選択ユニット9226は、構築空間内に複数の部品が存在するか否かを判断する。構築空間内に1つの部品だけが存在する場合、ステップ9706で、単一部品材料選択プロセスが実行される。1つのそのような単一部品材料特定プロセスの例については、後にさらに論じる。ステップ9704で複数の部品が存在する場合、ステップ9708で多部品材料選択プロセス部品材料選択プロセスが実行される。そのような多部品材料選択プロセスの一例について後で論じる。
ステップ9700に戻って、構築空間内の部品のいずれにもボクセルが存在しない場合、ステップ9710でシルエット境界に対するボクセルの位置が調べられ、ボクセルが部品のための直接支持領域内に存在するか否かが判断される。直接支持領域は、部品のシルエット内に位置する構築空間内の領域である。そのような直接支持領域は、部品が構築されるときにそれを支持するために充分な支持体材料が必要である。ボクセルが直接支持領域内にあるか否かの判断は、ボクセルに対する+Zバッファ値を調べることを含む。+Zバッファ値のいずれかが負であり、最大の大きさより小さい大きさを有する場合、そのボクセルは直接支持領域内にある。ボクセルが直接支持領域内にある場合、ステップ9712で、そのボクセルに対し、直接支持指定が設定される。
ステップ9710で、ボクセルが直接支持領域内にない場合、ボクセルの位置を調べて、ステップ9714で、それが部品のための角度支持領域内に存在するか否かを判断する。一部の部品の場合、直接支持領域に追加支持を設けることに加えて、部品のシルエットの外側にも追加支持が設けられ、追加支持は傾斜面を有し、完全な垂直ではない。ボクセルが部品のための角度支持領域内にあるか判断するために、部品の最も近いシルエット境界への距離はシルエット境界上の最も近い点から部品までの垂直距離と組み合わされて、ボクセルと、スライスのxy面に対するシルエット境界の上の部品の部分との間の角度が決定される。この角度が、角度支持領域に対して設定されたある最大角度より大きい場合、ステップ9714で、ボクセルは角度支持領域内にあるとみなされる。算出された角度が、角度支持領域に対する最大角度より小さい場合、ボクセルは、その部品の角度支持領域の外部にあるとみなされる。ステップ9714で、ボクセルが角度支持領域内にある場合、ステップ9716で、ボクセルが角度支持領域内にあるという指定が設定される。ステップ9714またはステップ9716の後、プロセスはステップ9704に移動して、構築空間内に複数の部品が存在するか否かを判断する。
図18は、部品806のための完全支持領域800、角度支持領域802、および充填支持領域804を示す図を提供する。完全支持領域800は部品のシルエット境界810内にあるが、部品の外部の領域を含む。角度支持領域802は、シルエット境界810にある部品の点814の角度812内にある領域を含む。完全支持領域800、角度支持領域802、および充填支持領域804は各々、相互に異なる材料および/または異なる変調関数を含むことができる。一般的に、完全支持領域800は、充填支持領域804より大きい支持をもたらす材料および変調関数を含む。角度支持領域802は、完全支持領域800と同じ材料および変調関数を含むことができ、あるいは異なる材料または変調関数を含んでよい。
図19は、構築空間内の単一部品に関して材料の特定が実行される、図17のステップ9706を実行するためのフロー図を提供する。図19のステップ900で、ボクセルに最も近い部品の部分に関する点特徴は、材料選択ユニット9226によって点特徴9209から読み出される。これらの点特徴は、部品部分付近のボクセルの材料を決定するときに使用される材料選択規則9220のセットを特定するために使用される。一実施形態によれば、材料選択規則のセットは、距離フィールド値の範囲9222のセットの各々に対し、別々の材料選択規則9224を含む。一部の実施形態によれば、各材料選択規則は、距離フィールド値の範囲全体で同一材料を同一密度で割り当てる静的規則、および距離フィールド値全体にわたってボクセルの組成物を変化させる変調規則のうちの一方である。
ステップ902で、材料選択ユニット9226は、点特徴で特定された材料選択規則のセットを読み出し、かつステップ904で、ボクセルに対する距離フィールドと、もしあれば、領域指定(すなわち、直接支持領域、充填剤領域)とを使用して、どの材料選択規則を使用すべきかを特定する。
一実施形態によれば、範囲9222はSTL境界に対する材料のバンドを記述し、各バンドは関連付けられた材料選択規則9224を有する。範囲9222内で、材料選択規則9224は、範囲内で使用する単一の材料を単に指定することができる。他の範囲に対しては、材料選択規則9224は、出力値を生成するために評価される1つ以上の関数から構成される。出力値のグループは異なる材料指定に割り当てられる。例えば、関数の一部の出力値は第一材料に割り当てることができる一方、他の出力値は第二材料に割り当てられる。他の場合、出力値の1つのグループは材料に割り当てられる一方、残りの出力値は材料には割り当てられない。つまり、ボクセルに材料は配置されない。例えば、一実施形態によれば、以下のバンドおよび関数が定義される。
a>D>bの場合
f(x,D)>0→材料指定1
f(x,D)<0→材料指定2
f(x,D)=0→材料指定3
b>D>0の場合
g(x,D)>0→材料指定4
g(x,D)<0→材料指定5
g(x,D)=0→材料指定6
D=0の場合
h(x)>0→材料指定7
h(x)<0→材料指定8
h(x)=0→材料指定9
または0>D>-cおよび直接支持の場合
k(x,D)>0→材料指定10
k(x,D)<0→材料指定11
k(x,D)=0→材料指定12
0>D>-cおよび角度支持の場合
l(x,D)>0→材料指定13
l(x,D)<0→材料指定14
l(x,D)=0→材料指定15
0>D>-cおよび非光沢の場合
m(x,D)>0→材料指定16
m(x,D)<0→材料指定17
m(x,D)=0→材料指定18
0>D>-cおよび光沢の場合
n(x,D)>0→材料指定19
n(x,D)<0→材料指定20
n(x,D)=0→材料指定21
-c>D>-dおよび直接支持の場合
o(x,D)>0→材料指定21
o(x,D)<0→材料指定22
o(x,D)=0→材料指定23
-c>D>-dおよび角度支持の場合
p(x,D)>0→材料指定24
p(x,D)<0→材料指定25
p(x,D)=0→材料指定26
-c>D>-dおよびそれ以外の場合
q(x,D)>0→材料指定27
q(x,D)<0→材料指定28
q(x,D)=0→材料指定29
ここでDは距離フィールド値であり、a、b、-c、および-dは距離フィールド値の範囲値であり、xは構築空間内のボクセルの三次元位置であり、f(x,D)、g(x,D)、h(x,D)、k(x,D)、l(x,D)、m(x,D)、n(x,D)、o(x,D)、p(x,D)、およびq(x,D)は変調関数であり、材料指定1~29はボクセルに使用することが可能な材料およびボクセルに使用される材料が無い場合である。別個の材料1~29として列挙したが、材料指定の1つ以上は同じものであってもよいことを、当業者は認識されるであろう。
変調関数は、構築空間内のボクセルの位置、またはボクセルに対する距離フィールドDなど、ボクセルの特徴の1つ以上の周期関数または非周期関数とすることができる。周期関数の場合、構築空間内の位置または距離フィールドまたはこれら2つの値の組合せを使用して、周期関数の周波数、周期関数の時間シフト、および/または周期関数の大きさを制御することができる。変調関数はまた、構築空間内のボクセルの位置に基づくか、あるいは距離フィールドに基づくノイズ関数とすることもできる。さらなる実施形態では、変調関数は周期関数とノイズ関数の組合せである。例えば、一実施形態では、周期関数は構築空間内の位置および距離フィールドの両方に基づいており、周期関数の出力は、構築空間内のボクセルの位置に基づいてノイズフィルタによってフィルタ処理される。さらなる実施形態では、変調関数は、距離フィールド値と、構築空間内のボクセル位置の基本周期関数の和である。
上記の例では、関数のための3つの範囲の値を、3つの関連付けられた材料指定と共に記載した。変調関数が一定の値を提供する場合、距離フィールドによって設定された範囲全体にわたって固体材料のバンドを生成する単一の材料だけが特定される。他の実施形態では、変調関数の出力のための他の範囲の値が使用され、変調関数に対して設定された距離フィールドの範囲内で任意の数の材料を使用することが可能になる。さらなる実施形態では、変調関数のための値の範囲の1つ以上を空の空間に関連付けることができ、結果としてボクセルに材料は割り当てられない。例えば、変調関数の出力が0以上である場合、材料を割り当て、かつ変調関数の出力が0未満である場合、空の空間をボクセルに割り当てることができる。これにより材料の多孔性バンドを構築することが可能になり、材料の多孔性は距離フィールドおよび/または構築空間内の位置の関数として変化する。
変調関数の周波数は、距離フィールドの連続関数として変化させることができ、あるいは変調関数に関連付けられる距離フィールドの範囲の始めまたは終わりの距離フィールドの値に固定することができる。同様に、変調関数の振幅は、距離フィールド値の関数として連続的に変化させることができ、あるいは変調関数に関連付けられる距離フィールド値の範囲の始めまたは終わりの距離フィールドの値に設定することができる。
上記の材料選択規則の例示的セットで示したように、材料選択規則の選択は、上記のステップ9712および9716でボクセルに対して指定した通り、ボクセルが直接支持領域内に位置するか、それとも角度支持領域内に位置するかに基づくこともできる。加えて、ボクセルに最も近い部品の部分に対して、光沢マップ9208を調べて、部品のその部分が特定の光沢レベルを有するようにすべきか否かを判断することができる。この光沢レベルは次いで、距離フィールドと共に使用して、ボクセルに適用すべき材料選択規則を選択することができる。
図19に戻って、ステップ906で、ボクセルに対する材料を選択し、あるいは材料の不使用を選択するために、ボクセルの距離フィールド値および/またはボクセルの構築空間位置は、選択された材料選択規則に適用される。一部の実施形態では、上に示した通り、材料選択規則9224は、ボクセルの距離フィールド値または構築空間位置など、ボクセルの特徴の関数であり、ボクセルの距離フィールド値および/または構築空間位置は、ボクセルのための材料または材料の欠如を選択するために使用される出力値を生成する関数に適用される。
構築空間に2つ以上の部品が存在する場合、図17のステップ9708で多部品材料選択が実施される。図20は、多部品材料選択を実行するための1つの方法のフロー図を提供する。
ステップ1000で、材料選択ユニット9226は点特徴9209にアクセスして、多部品のための最も近いSTL境界点9214の特徴を読み出す。これらの特徴は次いで、STL境界点に指定される材料選択規則が、他の部品のSTL境界点のための材料選択規則と混合すべきであるか否か、あるいは単一部品の材料選択規則だけを使用するように、様々な部品の材料選択規則間で選択を行うべきか否かを判断するために使用される。
単一部品の材料選択規則だけを使用すべきである場合、プロセスはステップ1002に続き、そこで様々な部品の最も近いSTL境界を使用して部品の1つが選択される。特に、最も近いSTL境界点の特徴9209は、材料選択規則のセットを選択するときに、どの部品に優先性が与えられるべきかを示す。優先度の高い部品がステップ1002で選択された後、図19に関して上述したプロセスを用いて、単一部品材料選択がステップ1004で実行される。
図21は、図19の単一部品構築プロセスを用いて構築された部品の上面断面図の例を提供する。図21で、部品は、各々がそれぞれの特徴を有する2つの領域1102および1104に分割されたSTL境界1100によって画定される。領域1102の場合、材料選択規則の3つのバンドが部品の外部に定義され、かつ材料選択規則の4つのバンドが部品の内部に定義される。特に、STL境界の外部には、2つの異なる材料の生成間で変調する変調関数によって構築されるバンドが存在し、結果として、構造を有する支持領域が生成される。バンド1108は、一定量の単一支持体材料を提供する非周期変調関数を含む。バンド1110は、バンド内のボクセルに空隙を割り当てる非周期変調関数から構成される。STL境界内で、バンド1112は、一定密度のコーティング材を提供する非周期変調関数によって表される。バンド1114は、バンド1112のコーティングと皮質バンド1116に見られる皮質材料との間で変調する変調関数によって記述される。皮質バンド1116は、より広い厚さ1118およびより狭い厚さ1120によって示される変動厚さを有する。したがって、皮質バンド1116のサイズは、最も近いSTL境界点上に存在するものに基づいて変動する。皮質バンド1116は、一定強度の皮質材料をもたらす非周期変調関数によって記述される。バンド1122は、バンド1116の皮質材料と骨髄材料との間で変調するノイズ変調関数によって記述される。ノイズ関数は、距離フィールドが増大するにつれて、骨髄材料の量を増大させる。
領域1104は、領域1102の外部からのバンド1106および1108を含むが、領域1102からは内部バンド1122だけを含む。
図20に戻って、最も近い部品点の点特徴9209から、2つの異なる部品の材料選択規則をステップ1000で混合すべきであることが示された場合、プロセスはステップ1006に続く。ステップ1006で、構築空間内の部品の少なくとも2つが選択される。選択される部品の数は、構築空間内の部品の全部に対して点特徴9209に格納された指定に基づく。そのような特徴は、部品の材料選択規則が混合中に使用されるために、ボクセルがSTL境界から特定の距離内に存在することを要求する、閾値距離フィールドを含むことができる。他の実施形態では、特定の点特徴9209は、構築空間内に特定数の他の部品が存在している場合にだけ、部品の材料選択規則が混合されるべきであることを示す。
ステップ1008では、ステップ1006で選択された部品に関連付けられ、かつ点特徴9209で特定された材料選択規則9220が読み出される。ステップ1010では、ステップ1006で選択された各部品に対するボクセルのそれぞれの距離フィールドと、もしあれば、ボクセルの領域指定とを使用して、混合のためにどの材料選択規則を選択するべきであるかを特定する。ステップ1012では、選択された材料選択規則の材料および変調関数の一方または両方が混合または融合される。一実施形態によれば、変調関数の混合または融合は、距離フィールドを使用して変調関数に重み付けし、重み付けされた変調関数を加算または乗算して、融合された関数を形成することを含む。重み付けは、ボクセルが2つの部品内にある場合には、部品のうちの一方の部品に対する距離フィールド値が増加するにつれて、その部品の変調関数に対する重みが増加するように行われる。ボクセルが2つの部品の外部に位置する場合には、その逆が当てはまり、部品に対する距離フィールドの大きさが増加するにつれて、その部品に関連する変調関数に対する重みが減少する。他の実施形態では、混合または融合は、ランダム関数を使用し、ランダム関数の出力が閾値より高いかそれとも低いかに基づいて、どの材料を適用すべきかを選択することによって、実行される。閾値は、特定の部品に対する距離フィールドが増加するにつれて、その部品の材料がボクセルに対して選択される可能性が高くなるように、部品のうちの1つに対する距離フィールドの関数として設定される。これにより、2つの部品の重なり合う部分に融合エリアが生じ、融合されたエリア全体でボクセルの材料含有量が徐々に変化する。
材料/変調関数がステップ1012で混合された後、部品の1つ以上のための距離フィールドは、ステップ1014で、ボクセルのための構築空間領域と共に、混合された関数に適用されて算出値を生成し、それは次いで、ステップ1016でボクセルのための材料を選択するために使用される。
図22は、ステップ1002で単一部品を選択することで部品間の干渉が除去される、多部品材料選択の一例を提供する。場合によっては、設計者が部品を分離することを意図したときに、異なる部品のためのメッシュ9202は、部品が重なり合うように記述される。そのような干渉を除去するには時間がかかる場合がある。ステップ1002の下で、メッシュ9202によってボクセルを2つの異なる部品内に存在するものと記述した場合、部品の1つだけを選択することによって、そのような干渉は自動的に除去される。
図22の例では、2つの部品1200および1202が存在する。点線1204は、メッシュ202によって記述される部品1202のSTL境界を示し、実線1205は部品1200のSTL境界を示す。図22に示すように、STL境界1204は部品1200内に存在し、したがって、STL境界の記述は部品1200および1202の間の干渉を示す。ステップ1002で単一の部品、この場合は部品1200を選択することによって、メッシュ202に記述された干渉を除去して、部品1202の新しい部品境界1206(太字で示す)を提供することが可能である。したがって、部品1200および1202が重なり合う干渉エリア1208において、ステップ1002で部品1200を選択することにより、部品1202の境界1204を境界1206に効果的にシフトさせ、それによって2つの部品間の干渉が除去される。
図23は、距離フィールドを使用して2つの変調関数を融合する例を提供する。図23では、区画1300に示されたジャイロイド変調フィールドが、混合エリア1304全体で、区画1302に示すシュワルツ(Schwartz)格子と混合される。図23の混合では、2つの変調関数が重み付けは、ジャイロイドを定義するSTL境界からの距離フィールドが増加するにつれて、ジャイロイド変調関数の重み付けが小さくなり、かつシュワルツ格子の重み付けが大きくなるように行われるので、格子からの距離フィールドの方が大きく重み付けられる。これは、ジャイロイド格子からシュワルツ格子への円滑な移行をもたらす。
図24は、2つの部品1400および1402の重なり合う部分全体の部品材料の混合を示す。混合領域1404では、部品1400から部品1402までの広がりに沿って、部品1400に関連付けられる材料の量は徐々に減少し、部品1402に関連付けられる材料の量は徐々に増加する。したがって、部品1400に対する距離フィールドの大きさが減少するにつれて、混合領域における部品1400の部品材料の量が減少する。同様に、部品1402に対する距離フィールドが混合領域1404に沿って減少するにつれて、部品1402に関連付けられる材料の量は混合領域で減少する。
図11に戻って、ステップ9118でボクセルの材料が決定された後、プロセスはステップ9120で、さらなるボクセルを処理する必要があるか否かを判断する。現在のスライスにさらなるボクセルが存在する場合、ステップ9112に戻ることによって新しいボクセルが選択され、ステップ9114、9116、および9118が新しいボクセルに対して繰り返される。ステップ9120で現在のスライスのためのボクセルを全部処理し終わると、スライスのための材料ビットマップが完成し、材料ビットマップ9228として出力される。ステップ9122で、プロセスは、さらなるスライスが存在するか否かを判断する。さらなるスライスが存在する場合、ステップ9124でスライス計算プロセス9210が1スライスだけ上昇し、次いでステップ9106に戻り、新しいスライスに対して+Z方向にレンダリング動作を実行する。次いで、新しいスライスに対し、ステップ9108、9110、9112、9114、9116、9118、および9120が繰り返される。スライス内の各ボクセルに対する材料の選択は、各スライスに対し+Zバッファがロードされる前に実行されるように示されてきたが、一部の他の実施形態では、レンダリング動作は、任意のスライス内のボクセルのための材料を決定する前に、各スライスに対し+Z方向に実行されることに注目されたい。各スライスのための+Zバッファがロードされた後、各スライスは材料選択ユニット9226によって次々に処理され、スライス内の各ボクセルのための材料が特定される。
各スライスのための材料ビットマップ9228が形成された後、印刷変換ユニット9230は印刷変換ステップ9126を実行して、印刷命令9237を形成する。この印刷変換ステップは、材料ビットマップ9228をビットマップ9232として転送するのと同程度に簡単なものにすることができる。他の実施形態では、材料ビットマップ9228は、材料を吐出させるために印刷ヘッドをスライスに沿っていかに移動させるべきかを記述する、ツールパス9234に変換される。一実施形態では、マーチング二乗アルゴリズムを使用してビットマップ9228からツールパス9234を特定する。さらなる実施形態では、各スライスの材料ビットマップ9228は、部品境界の三次元記述を提供するメッシュ9236に変換される。そのようなメッシュは、他のプリンタへの入力として、またはCADシステムへの入力として応用することができる。一実施形態では、マーチングキューブアルゴリズムを使用して、ビットマップ9228からメッシュ9236を特定する。材料ビットマップ9228が印刷命令9237に変換された後、印刷命令は、ステップ9128で部品を製造することができるように、通信アダプタ9092を介して伝達される。
こうして、上記実施形態はCADモデルをGPUにロードし、GPUを使用して各ボクセルに対する符号付き距離フィールドを計算し、符号付き距離フィールドに基づいて各ボクセルに材料を割り当て、かつ印刷に適した画像を出力することができる。
様々な実施形態は、CADモデルの最も近い点への3Dユークリッド距離、スライス内のモデルの断面上の最も近い点への2D距離、およびモデルのシルエットへの2D距離を含め、スライス内の各ボクセルに対する幾つかの異なる距離フィールドを算出する。
各距離フィールドは、ボクセルに対する特徴変換情報を含むことができ、その特徴は、距離フィールドにそのボクセルについて報告される距離を記録するために使用されるモデル上のソース点である。特徴変換は、ボディまたはメッシュの識別子、表面テクスチャ座標、表面法線、およびソース点の位置を含むことができる。
一実施形態によれば、各ボクセルへの材料割当は、距離情報およびユーザ制御パラメータの関数になる。
距離メトリックはユークリッドノルム、または異なるノルム、例えばLpノルムまたはチャンファーノルムとすることができる。
GPUにおける計算は、Zバッファを使用して平面投影内の距離の深さ成分を生成する。
GPUにおける計算は、距離変換を用いて、3D距離、2D断面距離、または自立領域からの距離を計算する。
距離フィールドを用いて、陰的格子およびノイズ関数などのキャリア関数を変調し、変動するコンプライアンスおよび多孔性を持つ構造を生成することができる。
距離フィールドを使用してオフセット演算およびブール演算を実行することができる。
距離フィールドを使用して、1つのCADモデルから別のCADモデルに円滑に補間することができる。
距離フィールドを使用して、部品間の干渉およびギャップを調整することができる。
距離フィールドを使用して、可変厚さオフセットを生成することができる。
距離フィールドを表面テクスチャおよび体積テクスチャと組み合わせて、層状および波状テクスチャを形成することができる。
距離フィールドをCATスキャンおよびMRIデータなどのボクセルデータと組み合わせて、体積特性が変動する材料特性を持つモデルを生成することができる。
結果は、画像を使用するプリンタ用のビットマップ画像として保存することができる。
結果は、ツールパスを使用する3Dプリンタ用のベクトル等高線にトレースすることができる。
結果は、3D中実モデルに再構築することができる。
GPUにおける計算は、畳み込みまたはサンプリングを使用して、2D断面距離、シルエット距離、および3D距離の平面成分を計算する。一実施形態によれば、これらの計算は、距離を効率的に再帰的に計算するために繰り返し実行される。
距離情報を使用して、格子を記述する関数などの陽関数および陰関数を変調し、コンプライアンスおよび多孔性などの変動バルク材料特性を持つ構造を生成することができる。それらの関数は、形状、形状内の空所、テクスチャ、変動する材料特性、ならびに梁状、ハチ巣状、および混合トポロジー格子を記述することができる。
下述する実施形態では、CPUおよびGPUコンポーネントが存在する。CPUコンポーネント:
1.メッシュデータ、テクスチャ、およびスライシングパラメータデータを読み出す。
2.メッシュデータおよび関連情報をGPUに送信する。
3.スライスデータを表示し、それを操作するために、ユーザインタフェースを提供する。
4.GPU上に作成された画像をディスクに保存する。
GPUコンポーネント:
1.Zバッファを用いて、モデルに関する深さ情報を生成する。
2.深さ情報を異なる深さ情報を持つ構造に組み込む。
3.深さ情報を使用して各ボクセルの組成を計算する。
4.格子を計算し、中実造形動作を実行し、色を較正するなどのためのライブラリを含む。
一実施形態では、様々な実施形態が、CPUにJava(登録商標)script、Node.js、およびElectronを使用し、かつGPUコードにOpenGL ESを使用して実現される。他の実施形態は、C#on.NETまたはMonoおよびOpenGL3.3を使用して実現される。
追加の用途:
1.距離フィールドを計算しながら、距離情報と共にテクスチャ、法線、および他のジオグラフィック情報(集合的に「表面情報」)を記録する。
2.表面情報およびビットマップを使用して、モデルに対して指定する色を選択する。
3.表面情報およびビットマップを使用して、場合によってはディザリングを使用して、幾つかの取り得る材料の中から材料を選択する。
4.表面情報およびビットマップを使用して、モデルをオフセットし、物理変位マップを作成する。
5.表面情報およびビットマップを使用して、印刷結果の光沢を変更する。
6.表面情報およびビットマップを使用して、印刷結果の表面仕上げを変更する。
7.表面情報およびビットマップを使用して、表面上のテクスチャの値に最も近い材料の硬度を変更する。
8.表面情報およびビットマップを使用して、表面のテクスチャの値に最も近い材料の透過性を変更する。
9.表面情報およびビットマップを使用して、表面上のテクスチャの値に最も近い材料の、剛性などの機械的特性を変更する。
10.表面情報およびビットマップを使用して、部品の表面上の支持体材料の存在を変更する。
11.表面情報およびビットマップを使用して、部品の体積またはそれを包囲する支持構造で使用される陰関数を変調する。
12.表面情報および幾つかのビットマップを使用して、張出しを含む表面テクスチャを作成するためにブール演算を介して結合することのできる幾つかの変位マップを生成する。
13.表面情報および幾つかのビットマップを透明な材料と共に使用して、レンズ(アニメーションまたは3D)表面効果を生成する。
14.2~9の任意の組み合わせを一緒に使用する。
15.3D体積テクスチャを距離フィールド情報と共に使用して、場合によっては2~9と組み合わせて、材料組成を変更する。
図9では、コンピュータ9066は、単一のスタンドアロン型付加製造システムのためのホストとして示された。代替的に、コンピュータ9066は、複数の付加製造システム9068用のローカルサーバとして機能することができる。例えば、システム9068は、消費者用または産業用OEM製品を製造する総合生産システムの一部とすることができる。したがって、コンピュータ9066は図11のステップを実行することができ、また、ランタイム推定、プリンタキューイング、後処理キューイング等のような1つ以上の追加的処理ステップを実行することもできる。図示するように、コンピュータ9066は任意選択的に、各システム9068に関連付けられた1つ以上のサーバ9072および1つ以上の専用ホストコンピュータ9074を含むことができ、サーバ9072は、1つ以上の通信回線9076(例えばネットワーク回線)を介してホストコンピュータ9074と通信することができる。
さらに別の実施形態では、コンピュータ9066およびシステム9068は、オンデマンドサーバセンターの一部とすることができる。この実施形態では、コンピュータ9066は例えばクラウドベースのサーバとして機能することができ、顧客は、1つ以上のネットワークまたは通信回線9080を介してインターネットで、彼らのパーソナルコンピュータ9078からコンピュータ9066(例えばサーバ9072)にデジタルモデル(例えばSTLデータモデル)を提出することができる。
本出願において、コンピュータ9066は、図11のステップのみならず、支持体材料体積計算、価格見積もり、ランタイム推定、プリンタキューイング、後処理キューイング、出荷推定などのような1つ以上の追加的処理ステップをも実行することができる。例えば、一部の実施形態では、コンピュータ9066は、Nehmeらの米国特許第8818544号明細書で論じられているように、支持体材料体積計算、構築時間、および価格見積もりを生成することができる。サービスセンターは1つ以上の印刷後処理ステーション(例えば支持体除去ステーション、表面仕上げステーション、出荷ステーション等、図示せず)をも含むことができ、コンピュータ9066は任意選択的に印刷後処理ステーションとも通信することができる。
本発明の一部の実施形態によれば、三次元構築空間内のボクセルを選択するステップと、選択されたボクセルに対し、三次元構築空間内の三次元部品に関連する距離フィールド値を決定するステップと、距離フィールド値を使用して、少なくとも1つの材料選択規則を選択するステップと、ボクセルの特徴を少なくとも1つの材料選択規則に適用して、ボクセルに対する材料指定を特定するステップであって、材料選択規則がボクセルに対し材料の欠如を特定した場合、材料指定がボクセルに材料を配置しないことを示し、かつ少なくとも1つの材料選択規則がボクセルに対し少なくとも1つの材料を特定した場合、材料指定がボクセルに少なくとも1つの材料を配置すべきであることを示して成るステップと、付加製造システムを使用して三次元部品を構築する際に使用するボクセルに対する材料指定を出力するステップとを含む方法が提供される。
本発明の一部の実施形態によれば、方法は最短距離を使用して、距離フィールド値を決定する。
本発明の一部の実施形態によれば、距離フィールド値は、ボクセルが部品の外部にある場合には値の第一範囲内にあり、ボクセルが部品内にある場合には第二範囲内にあり、ボクセルが部品の境界上にある場合には、それは特異値である。
本発明の一部の実施形態によれば、ボクセルは格子構造の一部を形成する。
本発明の一部の実施形態によれば、第一距離フィールド値および第二距離フィールド値を使用して材料指定を設定することは、第一距離フィールド値を使用して第一関数を特定すること、第二距離フィールド値を使用して第二関数を特定すること、第一関数を第二関数と融合して融合関数を形成すること、および融合関数を使用して材料指定を設定することを含む。
本発明の一部の実施形態によれば、第一関数は第一格子パターンを記述し、第二関数は第二格子パターンを記述し、混合関数は、混合エリアで第一格子パターンから第二格子パターンに移行する移行格子を記述する。
本発明の一部の実施形態によれば、第一距離フィールド値および第二距離フィールド値を使用して材料指定を設定することは、第一距離フィールド値を使用して、ボクセルが第一の三次元部品の内部にあると判断すること、第二距離フィールド値を使用して、ボクセルが第二の三次元部品の内部にあると判断すること、およびボクセルのための材料指定を、第二の三次元部品に対して設定された第二材料ではなく、第一の三次元部品に対して設定された材料に設定することを含む。
本発明の一部の実施形態によれば、ボクセルに対する材料指定を、第二の三次元部品に対し設定された第二材料ではなく、第一の三次元部品に対し設定された材料に設定することは、ボクセルに対し第一の三次元部品の最も近い部分を特定すること、最も近い部分に関連付けられた特徴を読み出すこと、およびその特徴を使用して、ボクセルのための材料指定を、第一の三次元部品に対して設定された材料に設定するように判断することを含む。
実施例5
実験的試験
次の3Dインクジェットプリンタ、すなわちJ750およびConnex3(ストラタシス・リミテッド、イスラエル国)を使用して、少数の合成ジオメトリを印刷した。これらは約1mm~約20mmの内径(I.D.)および約0.5mm~約2mmの壁の厚さを有する直線状管、屈曲した管、治具、心臓の環状動脈および大動脈、Willisストロークモードの円、およびTheresaの動脈瘤を含んでいた。図29A~Dは、管アレイ(図29A)、様々な組成の印刷された管(図29B)、直線状および屈曲した管ジオメトリ(図29C)、およびTheresa動脈瘤(図29D)の可視化されたコンピュータ物体データ(図29A)および画像(図29B~図29D)である。
第1段階で、全ての部分を最初に構築材料「Agilus(商標)30」(エラストマー硬化性配合物として)および「SUP706」(硬化性支持体材料配合物として)(ストラタシス・リミテッド、イスラエル国)を使用して印刷した。一般的に、管を損傷することなく、全ての単純なジオメトリを水の噴流を介して容易に洗浄した。管は水圧下で膨張し、支持体材料が剥がれ落ちて押し出された。
壁の厚さが3mm、外径(O.D.)が16mmのAgilus(商標)30の管を基準として使用し、構築材料「Tango(商標)+」(ストラタシス・リミテッド、イスラエル国)から作られた管と比較した。この試験で、110%、120%、130%、140%、および150%のインサートを用いて管を膨張させた。下の表5.1は、3つの試料の組について損傷時間を列挙する。
Figure 2023162220000013
この試験は、Agilus30が抵抗応力に優れた性能を有することを実証している。
管ジオメトリの影響
試料は、X-Y面およびX-Z面に90度の屈曲を4つ含む管であった。同一の長さおよび直径の直線状管を基準として使用した。直線状管の破裂圧力は、1.5~1.7バールの範囲であった。屈曲管は1.2~1.3バールまで持ちこたえた。
壁の厚さの影響
この試験は、長さが60mmで壁の厚さが変動するAgilus(商標)30管で実行し、各々の壁の厚さで耐え得る最大瞬間圧力を確認した。結果は図30および下の表5.2に列挙する。
Figure 2023162220000014
壁の厚さが厚いほど、管の圧力抵抗は当初、線形的に向上するが、1.5mmを超えると頭打ち状態になる。この実験では、コンプライアンスは記録されなかった。
管状ジオメトリの引張試験
この試験は、Agilus30(商標)Clear(ストラタシス・リミテッド、イスラエル国)材料で作られた試料と、を使用してLloyd試験機による引張試験に使用されるVero White(ストラタシス・リミテッド、イスラエル国)の締付表面が含まれていた。試料の構造は、O.D.が約8mm、壁の厚さが1mmの管であった。それは長さが100mmで断面表面が21.98mmに変換される。図31は、応力対ひずみ曲線を表すグラフである。管の強度は約1MPaであり、それは標準的なドッグボーン試料を使用した場合に見られる強度の約3分の1である。
この実験は、管がXY方向に印刷された光沢のあるゴム状のドッグボーンより弱いことを示唆する。それは垂直方向の艶消し面特性のためであると推測される。
RGD515+による補強
この実験では、構築材料RGD515+(ストラタシス・リミテッド、イスラエル国)による補強の効果を試験した。
I.D.=8mm、O.D.=10mm、L=60mmの試料を使用した。全ての試験は、1バールの調整された一定圧力下で実行した。モデル試料を、基準モデルを含めて、XY方向に一緒に印刷した。2%~10%のRGD515+とランダムにインタフェースするAgilus(商標)30のDMを使用した。図32A~Cならびに表5.3Aおよび表5.3Bは、これらの管に対する測定値および計算値を列挙する。
Figure 2023162220000015
Figure 2023162220000016
結果は、小さい百分率のRGD515が管の強度および耐久性を低減させるが、8%以上では耐久性が増大することを実証している。結果はまた、コンプライアンスがかなり増大するが、6%のRGD515+の後は頭打ちになることを実証している。結果はまた、膨張が異方性であることをも実証しており、軸方向の膨張は半径方向の膨張より大きい一方、それらの間の間隙は、RGD515の百分率が増大するにつれて減少する。
軟化
実施例1に記載した柔軟な造形配合物を加えた場合、かなりの軟化およびコンプライアンスの増大が観察された。それは内側層として加えられ、Agilus(商標)30内に包封された。そのような管は、最大0.4バールまでの圧力を保持することができる。
配向補強
図33は、この試験で使用した配向補強要素を示す。この補強要素はRGD515+から作られ、Agilus(商標)30鞘内に埋め込まれた。試験は、一定応力および一定圧力時の破断時間を測定することに向けられた。結果は表5.4Aおよび表5.4Bに提示する。
Figure 2023162220000017
Figure 2023162220000018
結果は、一定応力時の耐久性に対するコイル補強の優れた効果、および一定応力時の耐久性に対する他の補強タイプのプラスの効果を実証している。データは、リブ補強の場合の高い異方性挙動をも実証している。
湿潤化
この試験の目的は、印刷された管が長期間水に導入された後、圧力に持ちこたえる能力に有意の変化が生じるか否かを調べることであった。
サイズの異なる3つのAgilus(商標)30管を水中に48時間浸漬し、管を乾燥させた。水中の浸漬は材料の色を略乳白色に変化させた。各組の管について、1バールの圧力に維持された時間を調べた。結果は表5.5に提供する。
Figure 2023162220000019
結果は、湿潤な管がこれに関して変化を示さなかったことを実証している。
包封
この試験では、圧力保持能力に関する性能評価を行った。8mmのO.D.で0.3mm、0.4mm、および0.5mmの3つの壁の厚さを検査した。包封された容器試料を図34Aおよび34Bに示す。包封無しの管も基準として印刷した。全ての試料は液体支持体を用いて印刷した。結果は、壁の厚さが0.3mmおよび0.4mmの包封された管は0.4バールの圧力に持ちこたえ、壁の厚さが0.5mm未満のモデルは0.7バールの圧力に持ちこたえることを示した。基準モデルは取扱い/印刷中に亀裂が入り、非常に脆弱であった。
硬化支持体および液体支持体
支持体配合物SUP707(例示的ゲルまたはゲル状の支持体配合物)(ストラタシス・リミテッド、イスラエル国)は、表5.6に示すように、管の耐久性に対し負の効果を有する。
Figure 2023162220000020
壁の厚さが1mm、O.D.が6mmの試料を1バールの一定空気圧下で試験した。3種類の支持体すなわち通常のSUP706、1mmのSup706の外側層、および完全液体支持体(例えば実施例2に記載したように、硬化条件に曝されたとき液体または液体様材料をもたらす配合物)を試験した。結果は表5.7に要約する。
Figure 2023162220000021
結果は、液体支持体は管の性能に対し負の効果を有するが、低下の振幅は穏やかであり、1mmのSUP706を被覆することにより大幅に低下することを実証している。
コンプライアンス
この研究では、次の測定プロトコルに従ってコンプライアンスを測定した。
1.管を圧力に接続する。この場合、水は37℃で循環させた(容器は浸漬されない)。
2.0.1バールを加え、安定するまで待ち、管の直径を光学的に測定する(カメラ+画像分析)。
3.圧力を0.15バールに増大し、安定するまで待ち、管の直径を測定する。
4.これらの2つの点を使用してコンプライアンスを計算する。
コンプライアンス係数は、C=[(A-A)/A]/[(P-P)/P]と定義される。ここでAおよびAはそれぞれ収縮期および拡張期の管腔の断面積であり、PおよびPはそれぞれ収縮期圧および拡張期圧である。AMによって作製された三次元サンプルのコンプライアンス係数は、C=[(A-A)/A]/[(P-P)/P]と定義された。ここでAおよびAはそれぞれ最小圧力時および最大圧力時の断面積であり、PおよびPはそれぞれ最小圧力および最大圧力である。
表5.8は、壁の厚さが1.2mmのAgilus30管に対するコンプライアンス試験の結果を提供する。
Figure 2023162220000022
図35および表5.9は、壁の厚さが1.2mmのAgilus30管に対するコンプライアンス試験を、I.D.の関数として要約する。
Figure 2023162220000023
図36および表5.10A~Bは、I.D.が6mmのAgilus30管に対するコンプライアンス試験を壁の厚さの関数として要約する。図36および表5.10Aは、Pが0.1バールであり、かつPが0.15バールであった実験に対応し、表5.10Bは、Pが0バールであり、かつPが0.2バールであった実験に対応する。
Figure 2023162220000024
破断時間(TTR)
この研究では、TTRは、一定圧力を加え、管が破断し圧力が降下するまでの時間を測定することによって測定した。図37は、印刷された様々な管に対するコンプライアンスおよびTTR測定の結果を示す。
デジタル材料
印刷に使用されるデジタル材料のコンプライアンスに対する効果を、図38および表5.11に要約する(上記の表1.1も参照されたい)。
Figure 2023162220000025
脈動
TTRに対する脈動の影響を表5.12に要約する。表5。12において、WTは壁の厚さの略語である。
Figure 2023162220000026
生理学的データとの比較
製作された管と生理学的データとの間の比較を表5.13に要約する。
Figure 2023162220000027
実施例6
コンピュータ物体データを得るための例示的手順
本発明者らは、鞘付きの中空物体など、しかしそれに限らない物体を製作するのに特に有用なコンピュータ物体データを作成する技術を考案した。手順は、システム10またはシステム110で使用するためのコンピュータ物体データを得るのに特に有用である。この実施例に記載する例示的手順は、鞘、中間鞘、および芯を有する管状構造など、しかしそれに限らない鞘物体、さらに詳しくは芯および中間鞘が両方とも犠牲物体である鞘付き物体を製作するのに有用である。本発明の一部の実施形態では、この実施例に記載する手順は、非生物学的材料から、身体構造(例えば軟組織を含む構造が挙げられるが、これに限定されない)の特性を具備する物体を製作するのに使用される。これらの実施形態では、この実施例に記載する手順は、任意選択的かつ好ましくは、下の実施例2に記載する手順と組み合わされる。
図39Aは、上の操作201を実施するために本発明の一部の実施形態に従って使用されることができる例示的な方法のフローチャート図である。方法は、データプロセッサー154又は24のような限定されないデータプロセッサーによって実施されることができる。
方法は、750で始まり、751に続き、そこで中空鞘付き物体を記述するコンピュータ物体データが方法への入力として受けとられる。そのようなコンピュータ物体データを得るのに適した技術は、以下の実施例2に記載する。751におけるデータは、任意選択的にかつ好ましくは、物体の単数または複数の空洞として以下に言及される単数または複数の間隙を包封する鞘だけを含む中空物体を記述する。したがって、751におけるデータは、鞘内の芯または中間鞘に関するデータを含まない。
方法は752へと続き、そこで、空洞について記述するが、鞘については記述しないコンピュータ物体データが生成される。方法は753へと続き、そこで、収縮形状の空洞について記述するコンピュータ物体データが生成される。753でデータによって記述される空洞は、それらの最外表面が、入力として受け取った空洞の容積と比較して低減された容積を包囲するという意味で、収縮している。換言すると、753でデータによって記述される空洞は、入力データによって記述された中空物体の内表面の面積より小さい最外表面の総面積を有する。753で実行するのに適した技術の代表的実施例について下述する。
方法は754へと続き、そこで、751で得たコンピュータ物体データは、753で得たコンピュータ物体データと結合される。この結合は、最外鞘の内表面と芯の最外表面との間に間隙が存在するように芯を包封する最外鞘について記述する、結合コンピュータ物体データを提供する。
方法は755で終了する。
鞘付きの中空物体のAM製造のためにこの方法を使用する利点は、それが、芯、鞘、および鞘の内表面と芯の最外表面との間の間隙内の中間鞘に吐出するための充分な情報をAMシステムに提供することである。
本発明の一部の実施形態では、ユーザインタフェース116など、しかしそれに限らないユーザインタフェースは、1組のコントロールを介してオペレータから命令を受け取り、かつ方法の実行中に様々な種類の情報およびグラフィカルな記述を表示するために使用される。データプロセッサは、任意選択的にかつ好ましくは、進捗メッセージを表示し、かつ/または進捗メッセージをログファイルに送信する。
図39Bは、本発明の一部の実施形態に従って使用することのできるグラフィカルユーザインタフェース(GUI)のスクリーンショットである。図39Bにおいて、GUIは、入力されたコンピュータ物体データがSTLファイルであること、およびこの入力がスライスされる場合、その期待サイズは0.29974GBであることを示す。GUIは幾つかのコントロールを含む。例えば、GUIは、作動させるとデータプロセッサに入力コンピュータ物体データ(本実施例ではSTLファイル)をロードさせるコントロールを含む。このコントロールは、図39Bに「STL」と表記されている。GUIはまた、作動させるとデータプロセッサにコンピュータ物体データの回転可能かつズーム可能なプレビューを計算させ、かつGUIにそれを表示させるコントロールをも含むことができる。このコントロールは図39Bに「show」と表示されている。図39Cは、コンピュータ物体データが中空ラビリンスを記述している場合の「show」コントロールの作動の結果を示す。
GUIはまた、データプロセッサに動作752および753を実行させる1組のコントロールをも含むことができる。例えば、1つのコントロールはデータプロセッサに最外鞘のスライスを計算させることができ、別のコントロールはデータプロセッサに空洞のコンピュータ物体データを生成させることができる。これらのコントロールは、図39Bに「slice」および「fill」と表記されている。
図39Dは、「STL」、「slice」,および「fill」コントロールの作動後のGUIを示す。この実施例では、空洞について記述するコンピュータ物体データは、48248の面を含む。「fill」コントロールは、データプロセッサに、スライスされた面上で、X、Y、およびZの3つの次元の各々に1回ずつ、3回の別個のパスを実行させる。
スライシング動作は、AM技術分野で公知のいずれかの技術によることができる。典型的には、各面毎にプロセッサは、任意選択的にかつ好ましくは整数に丸められた面上の全ての一意の点を見つけ出し、全ての面から全ての点位置を収集し、かつ任意選択的に点位置を三次元体積ラスタ表現に変換する。本実施形態に適した別の技術は、下の実施例2でさらに詳述するように、距離フィールド値の使用を含む。
動作752は、三次元メッシュを縮小する技術分野で公知のいずれかの技術によることができる。例えば、本発明の一部の実施形態では、Matlab(登録商標)ソフトウェアの「imfill」機能が、任意選択的にかつ好ましくはこの機能の「holes」オプションと共に使用される。任意選択的にGUIを使用して、スライスされたラスタをプレビューすることができる。これは、「show」コントロールを作動させることによって行うことができる。図39Eは、コンピュータ物体データが中空ラビリンスを記述している場合について、「fill」コントロールの作動後の「show」コントロールの作動結果を示す。この作動は、任意選択的にかつ好ましくは、点群に示すべき点の数など、しかしそれに限らない入力パラメータを受け取ることができる。
GUIはまた、データプロセッサに動作753を実行させる1組のコントロールをも含むことができる。このコントロールの組には、アクセスコントロールによって、例えば図39Bに「Erode」と表記されたタブ選択コントロールによってアクセスすることができる。図39Fは、図39Bの「Erode」タブを作動させた後のGUIを示す。この実施例では、コントロールの組は、データプロセッサが動作753を実行するために使用するべきパラメータをオペレータに選択させる、3つのコントロールを含む。代替的に、または追加的に、これらのパラメータは、データプロセスによってアクセス可能なコンピュータ可読媒体に格納されたデフォルト値を持つことができる。これらのパラメータは、浸食動作に含めるべき隣接点の数、浸食方法、および終端部として使用すべき軸線を示す浸食連結性を含む。浸食連結性は、約20~約30の隣接点とすることができる。浸食方法は、ユークリッド、都市ブロック、チェス盤、および擬似ユークリッドから成る群から選択することができ、終端部に使用すべき軸線はX、Y、およびZから成る群から選択することができる。選択される浸食連結性を限定するものとはみなされないが、図39Fにおいて、選択された腐食連結性は隣接点であり、選択された浸食方法はユークリッドであり、選択された軸線はYである。
アクセス制御下のコントロールの組は、データプロセッサに三次元体積ラスタ表現における最内点を見つけさせるコントロールをも含むことができる。このコントロールは図39Fに「erode」と表記されている。典型的には約15メガボクセルの三次元体積ラスタ表現で約2000個の浸食点が生成される。この動作は、Matlab(登録商標)ソフトウェアの「bwulterode」機能など、しかしそれに限らず、当該技術分野で公知のいずれかの技術によって行うことができる。アクセス制御下のコントロールの組は、作動させたときにデータプロセッサに浸食点を表示させるコントロールをも含むことができる。このコントロールは、図39Fに「show」と表記されている。図39Gは、コンピュータ物体データが中空ラビリンスについて記述している場合の「Erode」内の「erode」コントロールの作動後の「Erode」タブ内の「show」コントロールの作動結果を示す。この作動は、任意選択的にかつ好ましくは、点群に示すべき点の数など、しかしそれに限らない入力パラメータを受け取る。
アクセス制御下のコントロールの組は、データプロセッサに浸食点をソートさせて線を形成させるコントロールをも含むことができる。このコントロールは図39Fに「Sort」と表記されている。この動作中に、データプロセッサは典型的には点の対を連結させる連結性リストを生成する。各対の点は最も近い隣接点であり、対の点間で塗りつぶされたラスタを通る直線などの連結線が存在し、点が3つ以上の他の点に接続される点が無いことを確実にしながら、連結線を形成する。
アクセス制御下のコントロールの組は、どの接続点が物体の終端点であるべきかをデータプロセッサに特定させるコントロールをも含むことができる。このコントロールは、図39Fで「terminals」と表記されている。代替的に、データプロセッサは、例えば終端点が所定の方向に沿って最も遠くにあり、かつ孤立しているため、終端点を自動的に特定することができる。
アクセス制御下のコントロールの組は、ソート動作中に得られた線をデータプロセッサに結合させるコントロールをも含むことができる。このコントロールは、図39Fに「Join」と表記されている。入力されたコンピュータ物体データがラビリンスを記述している場合、この動作は、任意選択的にかつ好ましくは、入力されたラビリンスに対して収縮したラビリンスを形成するように実行される。本発明の様々な例示的実施形態では、終端点はこの動作から除外される。この動作では、線の数をLで表し、かつ終端点の数をTで表して、データプロセッサは2L-T個の点を結合しようとする。典型的には、1本の線につき約100個の点が存在するので、ソート動作後に全部でN個の点が存在する場合、これらの点は約L=N/100本の線および約T=N/200個の終端点を形成する。ソート後に2000個の点が存在する例示的な状況の場合、結合すべき点は約30個存在する。
一部の実施形態によれば、データプロセッサは、これらの点における各点pに対し、点pの近くにあり、かつソート動作後に接続される場合と同様の仕方で接続された、別の線に属する別の点qを見つけ出す。データプロセッサが2個のそのような点pおよびqを見つけた場合、データプロセッサはこれらの点を接続し、それによって接続されたラビリンスを形成することが好ましい。
線が依然として何らかの他の線に接続されていないままである場合、データプロセッサは、任意選択的にかつ好ましくは、線の非終端点のいずれかを他の線に属する点に接続しようと試み、かつ任意選択的に、接続される点間の距離を最小化しようとも試みる。
データプロセッサは、任意選択的にかつ好ましくは、図39Hに示されるように、別個であるが接続された線に結合された点を示し、かつ終端点をも示す、回転可能な表示画面を生成することができる。データプロセッサはまた、図39Kに示されるように、線に対しソートされた点をリストする表ファイルをも生成することができる。
GUIはまた、データプロセッサに動作754の結果に関する出力を生成させる、1組のコントロールを含むこともできる。この組のコントロールは、アクセスコントロールによって、例えば図39Bに「Output」と表記されたタブ選択コントロールによって、アクセスすることができる。
図39Iは、図39Bの「出力」タブを作動させた後にGUIを示す。この実施例では、コントロールの組は、データプロセッサに各線の個々の点を補間させて、連続線を形成させるコントロールを含む。このコントロールは、図39Iに「Continue」と表記されている。補間は、整数に丸めながら、点位置に対する線形補間とすることができる。非線形補間も構想され、例えば線形補間の結果、外れ値の線または点が生じる場合に有用である。この実施例では、コントロールの組は、データプロセッサに、空洞を含むボリュームと共に距離マップを生成させるコントロールを含む。このコントロールは図39Iに「Peel」と表記されている。この工程は、任意選択的にかつ好ましくは、並列処理によって実行される。距離マップの距離は、空洞を記述するコンピュータ物体データ内の点と、計算された線内のその最近点との間の距離であり、また、任意選択的にかつ好ましくは、空洞を記述するコンピュータ物体データと同等であるラスタのエッジからの距離でもある。この実施例では、コントロールの組はまた、動作753を実行するためにデータプロセッサが使用するべきジオメトリックパラメータをオペレータに選択させるコントロールをも含む。これらのパラメータは、例えば液体支持体のための最大半径(これは上述のLMAXパラメータの半分であるO)、および中間層の最小厚さcMINを含むことができる。コントロールの組は、任意選択的にかつ好ましくは、データプロセッサにジオメトリックパラメータによって指定される量だけ線を拡張させるコントロールを含む。このコントロールは、図39Iに「Finalize」と表記されている。拡張された線は、Marching Cubesアルゴリズムなど、しかしそれに限らず、当業界で公知のいずれかの技術でメッシュに変換することができる。生成されたメッシュは次いで、コンピュータ可読媒体に例えばSTLファイルとして出力することができる。
結果的に得られた連結コンピュータ物体データは、市販のユーティリティによって表示することができる。代替的に、データプロセッサはそれを、以前に計算された何らかのデータと共に、同時に表示することができる。図39Jは、コンピュータ物体データが中空ラビリンスを記述している場合について、「Finalize」コントロールの作動の結果を示す。
本発明はその特定の実施態様によって説明してきたが、多くの別法、変更および変形があることは当業者には明らかであることは明白である。従って、本発明は、本願の請求項の精神と広い範囲の中に入るこのような別法、変更および変形すべてを包含するものである。
本明細書で挙げた刊行物、特許および特許出願はすべて、個々の刊行物、特許および特許出願が各々あたかも具体的にかつ個々に引用提示されているのと同程度に、全体を本明細書に援用するものである。さらに、本願で引用または確認したことは本発明の先行技術として利用できるという自白とみなすべきではない。節の見出しが使用されている程度まで、それらは必ずしも限定であると解釈されるべきではない。

Claims (19)

  1. 血管の特性を具備する少なくとも1つの管状構造の付加製造方法であって、前記方法は、血管の形状を記述する画像データを入力として受け取ることと、前記画像データをコンピュータ物体データに変換することと、前記血管に沿った硬度レベルを入力として受け取ることと、各々が異なる範囲の硬度レベルに対応する複数のエントリであって、構築材料配合物、構築材料配合物の組合せ、および壁の厚さから成る群から選択された少なくとも1つの付加製造パラメータに関連付けられる複数のエントリを有するルックアップテーブルを格納しているコンピュータ可読媒体にアクセスすることと、前記入力された硬度レベルに基づいて前記ルックアップテーブルから付加製造パラメータを抽出することと、前記抽出された付加製造パラメータに従って付加製造システムを動作させて、前記血管の形状に対応する構成パターンで複数の層を形成させることとを含む、方法。
  2. 前記付加製造システムを動作させることは、細長い芯と、前記芯を包封しかつ前記血管の前記形状を有する鞘と、前記芯と前記鞘との間の中間鞘とを形成することを含み、前記芯、前記鞘、および前記中間鞘の各々は、異なる構築材料配合物または構築材料配合物の異なる組合せを吐出することによって形成され、前記芯および前記中間鞘は両方とも犠牲物体である、請求項1に記載の方法。
  3. 血管の特性を具備する少なくとも1つの管状構造の付加製造方法であって、前記血管が、コンピュータ物体データによって記述され、前記方法は、複数の異なる構築材料配合物を吐出して、細長い芯と、前記芯を包封しかつ前記血管の前記形状を有する鞘と、前記芯と前記鞘との間の中間鞘とを形成する構成パターンで複数の層を形成することを含み、前記芯、前記鞘、および前記中間鞘の各々は、異なる構築材料配合物または構築材料配合物の異なる組合せを吐出することによって形成され、かつ前記芯および前記中間鞘は両方とも犠牲物体である、方法。
  4. 前記吐出後に、前記層を硬化条件に曝し、それによって少なくとも前記鞘を形成する硬化材料を得ることを含む、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記芯および前記中間鞘を除去することを含む、請求項2~4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記芯および前記中間鞘の一方は、硬化条件に曝されたとき、10000センチポアズ以下の粘度;1より大きい剪断損失弾性率対剪断貯蔵弾性率比;20kPa未満の剪断弾性率;1バール以下の正圧に曝されたときの流動性;剪断減粘挙動および/またはチキソトロピー挙動;ならびに熱減粘挙動;のうちの少なくとも1つを特徴とする液体または液体様材料をもたらす構築材料配合物を吐出することによって形成される、請求項2~5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記芯および前記中間鞘の一方は、非硬化性材料を含む構築材料配合物を吐出することによって形成され、前記構築材料配合物は、液体または液体様材料をもたらす、請求項2~6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記非硬化性材料は、2000グラム/mol未満の分子量を有するポリ(アルキレングリコール)を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記非硬化性材料を含む前記構築材料配合物は、硬化性材料も含む、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記硬化性材料は、単官能硬化性材料を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記硬化性材料は、親水性である、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記硬化性材料は、硬化したとき、剪断減粘性材料および/またはチキソトロピー性材料をもたらす、請求項9~11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記硬化性材料は、硬化したとき、剪断減粘性材料をもたらす、請求項9~12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記硬化性材料は、硬化したとき、水溶性または水不混和性材料をもたらす、請求項9~13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記構築材料配合物中の前記硬化性材料の量は、10~25%の範囲である、請求項9~14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記芯および前記中間鞘の一方は、硬化したとき、または硬化条件に曝されたとき、水溶性材料または水混和性材料をもたらす構築材料配合物を吐出することによって形成される、請求項2~15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記芯および前記中間鞘の一方は、硬化したとき、または硬化条件に曝されたとき、剪断減粘性材料、チキソトロピー性材料、または熱減粘性材料から選択された材料をもたらす構築材料配合物を吐出することによって形成される、請求項2~16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記芯および前記中間鞘を除去することをさらに含む、請求項2~17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記血管内の空洞を記述するコンピュータ物体データを生成することと、収縮形状の前記空洞を記述するコンピュータ物体データを生成することと、前記血管を記述するコンピュータ物体データと前記収縮形状の前記空洞を記述するコンピュータ物体データとを結合して、前記血管と、前記血管の内面と芯の最外表面との間に間隙が存在するように中空構造によって包封される前記芯とを記述する結合コンピュータ物体データを提供することとをさらに含む、請求項1~17のいずれかに記載の方法。
JP2023128403A 2017-07-28 2023-08-07 血管の特性を具備する物体を製作するための方法及びシステム Pending JP2023162220A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762538015P 2017-07-28 2017-07-28
US62/538,015 2017-07-28
JP2020504391A JP7329498B2 (ja) 2017-07-28 2018-07-27 血管の特性を具備する物体を製作するための方法及びシステム
PCT/IL2018/050840 WO2019021292A1 (en) 2017-07-28 2018-07-27 METHOD AND SYSTEM FOR MANUFACTURING AN OBJECT HAVING PROPERTIES OF A BLOOD VESSEL

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504391A Division JP7329498B2 (ja) 2017-07-28 2018-07-27 血管の特性を具備する物体を製作するための方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023162220A true JP2023162220A (ja) 2023-11-08

Family

ID=63371749

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504391A Active JP7329498B2 (ja) 2017-07-28 2018-07-27 血管の特性を具備する物体を製作するための方法及びシステム
JP2023128403A Pending JP2023162220A (ja) 2017-07-28 2023-08-07 血管の特性を具備する物体を製作するための方法及びシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504391A Active JP7329498B2 (ja) 2017-07-28 2018-07-27 血管の特性を具備する物体を製作するための方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11801630B2 (ja)
EP (1) EP3658073A1 (ja)
JP (2) JP7329498B2 (ja)
CN (1) CN111148483B (ja)
IL (1) IL272315A (ja)
WO (1) WO2019021292A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3658990T3 (da) 2017-07-28 2024-01-29 Stratasys Ltd Formuleringer, som kan anvendes i additiv fremstilling af et tredimensionelt objekt af et blødt materiale
EP3658359B1 (en) 2017-07-28 2023-11-15 Stratasys Ltd. Method and system for fabricating object featuring properties of a hard tissue
CN111148483B (zh) 2017-07-28 2022-11-15 斯特拉塔西斯公司 制造具有血管特性的物体的方法和系统
JP7348162B2 (ja) 2017-07-28 2023-09-20 ストラタシス リミテッド 軟身体組織の特性を具備する材料を使用する付加製造方法
CN113329693A (zh) 2018-12-31 2021-08-31 斯特拉塔西斯公司 放射学假体的积层制造
EP3906163A1 (en) 2018-12-31 2021-11-10 Stratasys Ltd. Additive manufacturing using materials that form a weak gel
US20230053519A1 (en) * 2020-02-19 2023-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Manufactured object identification
JP7458628B2 (ja) * 2020-05-09 2024-04-01 有限会社スワニー 模擬血管の製造法
EP4210628A1 (en) * 2020-09-07 2023-07-19 Frontier Bio Corporation System and method for creating an object with a conduit with particular vascular applications
IL278052B (en) * 2020-10-14 2022-06-01 Redefine Meat Ltd Meat substitute and method for its preparation
CN114164107B (zh) * 2021-11-19 2023-11-21 中南大学湘雅三医院 一种多轨3d生物打印系统、控制方法、3d打印机

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL302030A (ja) 1962-12-21 1900-01-01
CH472219A (de) 1963-06-15 1969-05-15 Spofa Vereinigte Pharma Werke Hochporöse Kollagen-Gewebe-Blutgefässprothese und Verfahren zur Herstellung derselben
CH641541A5 (en) 1979-05-07 1984-02-29 Ici Ltd Method for producing a tubular product, by electrostatic spinning of a fibre-forming material
EP0442256B1 (de) 1990-02-14 1996-05-29 MAN Ceramics GmbH Knochenimplantat
DE4034082A1 (de) 1990-10-26 1992-04-30 Basf Ag Verfahren zur herstellung von fluorchlorkohlenwasserstoff freien urethangruppen enthaltenden, weichelastischen formkoerpern mit einem zelligen kern und einer verdichteten randzone
JPH07313382A (ja) 1994-05-24 1995-12-05 Kato Kikai Seisakusho:Kk 食品用保温器具
US6228923B1 (en) 1997-04-02 2001-05-08 Stratasys, Inc. Water soluble rapid prototyping support and mold material
US6259962B1 (en) 1999-03-01 2001-07-10 Objet Geometries Ltd. Apparatus and method for three dimensional model printing
US6658314B1 (en) 1999-10-06 2003-12-02 Objet Geometries Ltd. System and method for three dimensional model printing
US6850334B1 (en) 2000-01-18 2005-02-01 Objet Geometries Ltd System and method for three dimensional model printing
US6569373B2 (en) 2000-03-13 2003-05-27 Object Geometries Ltd. Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US20030207959A1 (en) 2000-03-13 2003-11-06 Eduardo Napadensky Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US7300619B2 (en) 2000-03-13 2007-11-27 Objet Geometries Ltd. Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US6752948B2 (en) 2001-10-03 2004-06-22 3D Systems, Inc. Post processing three-dimensional objects formed by selective deposition modeling
AU2002356542A1 (en) 2001-10-06 2003-04-22 Walid Aboul-Hosn Systems and methods for overcoming or preventing vascular flow restrictions
US20030151167A1 (en) 2002-01-03 2003-08-14 Kritchman Eliahu M. Device, system and method for accurate printing of three dimensional objects
US6865810B2 (en) 2002-06-27 2005-03-15 Scimed Life Systems, Inc. Methods of making medical devices
JP3927487B2 (ja) 2002-12-02 2007-06-06 株式会社大野興業 人工骨モデルの製造方法
JP2004202126A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Next:Kk 人工骨成形方法
JP2004255839A (ja) 2003-02-28 2004-09-16 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェット方式の三次元造形装置及びその造形法
CN1759139A (zh) 2003-03-12 2006-04-12 佩特里特公司 结构和其它复合材料及其制造方法
CN103358550B (zh) 2003-05-01 2016-03-30 斯特拉特西斯有限公司 快速成型装置
WO2005038751A1 (ja) 2003-10-16 2005-04-28 Nagoya Industrial Science Research Institute 立体モデル
US7255825B2 (en) 2004-03-10 2007-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Materials and methods for freeform fabrication of solid three-dimensional objects using fusible, water-containing support materials
JP4111166B2 (ja) * 2004-05-07 2008-07-02 コニカミノルタセンシング株式会社 3次元形状入力装置
US20060058867A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Thistle Robert C Elastomeric radiopaque adhesive composite and prosthesis
CN100490762C (zh) * 2005-01-21 2009-05-27 清华大学 一种基于溶芯技术的组织工程复杂管网状支架成形方法
US20090024152A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Custom-fitted blood vessel sleeve
US7487819B2 (en) 2006-12-11 2009-02-10 General Electric Company Disposable thin wall core die, methods of manufacture thereof and articles manufactured therefrom
WO2009013751A2 (en) 2007-07-25 2009-01-29 Objet Geometries Ltd. Solid freeform fabrication using a plurality of modeling materials
US7962237B2 (en) 2008-08-06 2011-06-14 Objet Geometries Ltd. Method and apparatus for optimizing a scanning plan in three-dimensional printing
WO2010030013A1 (ja) 2008-09-12 2010-03-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂凸版印刷版の製造方法、樹脂凸版印刷版、及び樹脂凸版印刷版の製造装置
JP2013522453A (ja) 2010-03-24 2013-06-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ディスプレイパネルを有する光学アセンブリ、並びにその製造及び分解方法
WO2011135496A2 (en) 2010-04-25 2011-11-03 Objet Geometries Ltd. Solid freeform fabrication of shelled objects
JP5890990B2 (ja) 2010-11-01 2016-03-22 株式会社キーエンス インクジェット光造形法における、光造形品形成用モデル材、光造形品の光造形時の形状支持用サポート材および光造形品の製造方法
ES2550469T3 (es) 2010-12-20 2015-11-10 Agfa Graphics N.V. Método para fabricar una matriz de impresión flexográfica
WO2012119144A1 (en) 2011-03-03 2012-09-07 Cornell University Method for specifying and fabricating an object, associated apparatus, and applications
ES2777174T3 (es) * 2011-04-17 2020-08-04 Stratasys Ltd Sistema y método para la fabricación aditiva de un objeto
US9156999B2 (en) 2011-07-28 2015-10-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid inkjettable materials for three-dimensional printing
GB201113506D0 (en) 2011-08-05 2011-09-21 Materialise Nv Impregnated lattice structure
US8818544B2 (en) 2011-09-13 2014-08-26 Stratasys, Inc. Solid identification grid engine for calculating support material volumes, and methods of use
US9805624B2 (en) 2011-09-30 2017-10-31 Regents Of The University Of Minnesota Simulated, representative high-fidelity organosilicate tissue models
KR102176893B1 (ko) 2011-11-17 2020-11-12 스트라타시스 엘티디. 신체 부분의 물리적 재구성
FR2982869A1 (fr) 2011-11-17 2013-05-24 Jean-Christophe Leger Additif a base de poudre de charbon vegetal pour matrice polymere ou similaire
CN102626347A (zh) 2012-04-26 2012-08-08 上海优益基医疗器械有限公司 基于cbct数据的口腔种植定位导向模板的制作方法
JP5904110B2 (ja) 2012-12-06 2016-04-13 ソニー株式会社 造形物の製造方法
WO2014105873A1 (en) * 2012-12-26 2014-07-03 Stryker Corporation Multilayer stent
GB2515348A (en) 2013-06-23 2014-12-24 Tim Denholm A method of 3D printing a flexible or compressible structure
US20160302911A1 (en) * 2013-12-27 2016-10-20 Neograft Technologies, Inc. Artificial graft devices and related systems and methods
WO2015107333A1 (en) 2014-01-14 2015-07-23 King's College London 3d printing of facial prostheses
CN105873954B (zh) 2014-01-16 2019-03-29 陶氏环球技术有限责任公司 用于3d打印的支撑材料
EP3096936B1 (en) 2014-01-23 2019-10-09 Ricoh Company, Ltd. Method for forming a three-dimensional object
US10092252B2 (en) 2014-04-07 2018-10-09 University Of Massachusetts Vascular phantoms and method of making same
EP3152266B1 (en) 2014-06-04 2020-10-07 3D Systems, Inc. Inks comprising gellants for 3d printing
US20160009029A1 (en) 2014-07-11 2016-01-14 Southern Methodist University Methods and apparatus for multiple material spatially modulated extrusion-based additive manufacturing
JP6386341B2 (ja) 2014-10-29 2018-09-05 株式会社カネカ 活性エネルギー線硬化性組成物およびその硬化物
KR101989717B1 (ko) 2014-11-24 2019-06-14 3디 시스템즈 인코오퍼레이티드 3d 인쇄를 위한 액체 고무를 포함하는 잉크
CN104490489B (zh) 2014-12-02 2017-02-01 淮安皓运生物科技有限公司 基于3d生物打印技术制备组织工程血管的方法
US20160167306A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods of hierarchical material design for additive fabrication
JP2016113518A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 Kjケミカルズ株式会社 (メタ)アクリルアミド系ウレタンオリゴマーを有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
KR20170129181A (ko) 2015-03-11 2017-11-24 스트라타시스 엘티디. 지지체 재료 조성물 및 이를 이용한 적층 제조 방법
US20180046076A1 (en) 2015-03-23 2018-02-15 Dow Global Technologies Llc Photocurable Compositions for Three-Dimensional Printing
EP3903843A1 (en) * 2015-04-07 2021-11-03 Revotek Co., Ltd Compositions for cell-based three dimensional printing
JP2016198897A (ja) 2015-04-07 2016-12-01 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形物の形成方法
CN204734579U (zh) * 2015-04-24 2015-11-04 周惠兴 一种用于3d血管打印的制造平台系统
AU2016257427A1 (en) 2015-05-05 2017-11-09 President And Fellows Of Harvard College Tubular tissue construct and a method of printing
CN110091507B (zh) 2015-06-07 2021-11-12 斯特塔西有限公司 用于打印三维(3d)物体的方法和装置
CN107847327B (zh) 2015-07-09 2021-06-29 沃尔德马连接两合公司 用于骨植入物的多孔结构
JP2017025124A (ja) 2015-07-15 2017-02-02 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物
DE102015214883A1 (de) 2015-08-04 2017-02-09 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Formkörpern
JP6914861B2 (ja) 2015-08-14 2021-08-04 ストラタシス リミテッド 清浄化組成物
JP6574980B2 (ja) 2015-09-01 2019-09-18 Kjケミカルズ株式会社 モデル材用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
KR102150773B1 (ko) 2015-09-16 2020-09-01 케이제이 케미칼즈 가부시키가이샤 (메트)아크릴아미드계 우레탄 올리고머 및 그것을 함유하는 활성 에너지선 경화성 수지 조성물
US10435573B2 (en) 2015-11-03 2019-10-08 3D Systems, Inc. Biocompatible inks for 3D printing
US20170169733A1 (en) 2015-12-15 2017-06-15 The Texas A&M University System Modular surgical simulation trainer and methods of use
CN105479751B (zh) 2015-12-22 2019-04-23 杭州电子科技大学 一种三维生物打印水凝胶支架的优化控制系统与方法
US11267944B2 (en) 2015-12-30 2022-03-08 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Radiation curable article and method for making and using same
CN109476148B (zh) 2016-05-29 2021-06-15 斯特拉塔西斯公司 橡胶状材料的积层制造方法
KR20190019130A (ko) 2016-06-20 2019-02-26 비9크리에이션스, 엘엘씨 3차원 적층제조 생산 시간 감소를 위한 시스템 및 방법
EP3481621B1 (en) 2016-07-08 2021-06-16 Covestro Deutschland AG Process for producing 3d structures from rubber material
CN106214296A (zh) 2016-08-16 2016-12-14 华南农业大学 一种利用3d打印技术制备血管内壁支架的方法及其制品
CN106491241A (zh) * 2016-11-21 2017-03-15 清华大学 一种主动脉覆膜支架的成型方法
US20180207863A1 (en) 2017-01-20 2018-07-26 Southern Methodist University Methods and apparatus for additive manufacturing using extrusion and curing and spatially-modulated multiple materials
WO2018187514A1 (en) 2017-04-04 2018-10-11 Massachusetts Institute Of Technology Additive manufacturing in gel-supported environment
US20180296343A1 (en) 2017-04-18 2018-10-18 Warsaw Orthopedic, Inc. 3-d printing of porous implants
US20200164109A1 (en) * 2017-07-21 2020-05-28 President And Fellows Of Harvard College Methods of producing multi-layered tubular tissue constructs
DK3658990T3 (da) 2017-07-28 2024-01-29 Stratasys Ltd Formuleringer, som kan anvendes i additiv fremstilling af et tredimensionelt objekt af et blødt materiale
US20200171739A1 (en) 2017-07-28 2020-06-04 Stratasys Ltd. Additive manufacturing processes employing formulations that provide a liquid or liquid-like material
EP3658359B1 (en) 2017-07-28 2023-11-15 Stratasys Ltd. Method and system for fabricating object featuring properties of a hard tissue
JP7348162B2 (ja) 2017-07-28 2023-09-20 ストラタシス リミテッド 軟身体組織の特性を具備する材料を使用する付加製造方法
CN111148483B (zh) 2017-07-28 2022-11-15 斯特拉塔西斯公司 制造具有血管特性的物体的方法和系统
EP3707214B1 (en) 2017-11-07 2024-06-12 3D Systems, Inc. Inks for 3d printing having low print through depth
CN117001995A (zh) 2018-04-06 2023-11-07 聚合-医药有限公司 用于光致聚合增材制造的方法和组合物
US11370928B2 (en) 2018-11-30 2022-06-28 3D Systems, Inc. Inks for 3D printing having low polymerization shrinkage

Also Published As

Publication number Publication date
US20200368009A1 (en) 2020-11-26
EP3658073A1 (en) 2020-06-03
US20240009919A1 (en) 2024-01-11
WO2019021292A9 (en) 2019-03-21
WO2019021292A1 (en) 2019-01-31
IL272315A (en) 2020-03-31
CN111148483B (zh) 2022-11-15
JP7329498B2 (ja) 2023-08-18
JP2020528800A (ja) 2020-10-01
US11801630B2 (en) 2023-10-31
CN111148483A (zh) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7197561B2 (ja) 硬組織の特性を具備する物体を製作するための方法及びシステム
JP7329498B2 (ja) 血管の特性を具備する物体を製作するための方法及びシステム
JP7165186B2 (ja) 軟らかい材料からなる三次元物体の付加製造において使用可能な配合物
JP7549084B2 (ja) 軟身体組織の特性を具備する材料を使用する付加製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240816