JP2023155263A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023155263A
JP2023155263A JP2023127743A JP2023127743A JP2023155263A JP 2023155263 A JP2023155263 A JP 2023155263A JP 2023127743 A JP2023127743 A JP 2023127743A JP 2023127743 A JP2023127743 A JP 2023127743A JP 2023155263 A JP2023155263 A JP 2023155263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
layer
less
crystal structure
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023127743A
Other languages
English (en)
Inventor
和則 富士
Kazunori Fuji
宏信 河内
Hironobu Kawachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JP2023155263A publication Critical patent/JP2023155263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/146Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/703Cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】六方晶の結晶構造体を異なる2方向から適切に切断できる半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置の製造方法は、六方晶の結晶構造体を用意する工程と、前記六方晶のm軸方向に前記結晶構造体を切断して第1切断部を形成する工程と、前記六方晶のa軸方向に前記結晶構造体を切断して前記第1切断部を横切る第2切断部を形成する工程と、を含む。【選択図】図25A

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1は、一枚のウエハから複数のデバイスを切り出すウエハの加工方法を開示している。ウエハは、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、リチウムタンタレート(LT)、リチウムナイオベート(LN)等からなる。
特開2017-100255号公報
六方晶からなる結晶構造体は、結晶面および結晶方向に応じて異なる物性を有している。たとえば、六方晶からなる結晶構造体は、最近接する原子の配列方向(以下、単に「最近接原子方向」という。)に沿って割れ易く、最近接原子方向に交差する交差方向(以下、単に「最近接原子方向の交差方向」という。)に沿って割れ難いという物性を有している。
本願発明者らは、最近接原子方向に沿って結晶構造体を切断した後、最近接原子方向の交差方向に沿って結晶構造体を切断する工程について鋭意検討した。その結果、2度目の切断工程において、最近接原子方向に沿って隆起する隆起部が、結晶構造体の切断部に形成されることを発見した。
特に、この隆起部は、1度目の切断工程において形成される切断部および2度目の切断工程において形成される切断部の接続部を起点に発生する傾向がある。2度目の切断工程では、最近接原子方向に対して原子配列が不連続な方向に結晶構造体が切断される。そのため、結晶構造体において原子配列を保持する力が働き、最近接原子方向に沿う隆起部が切断部に形成されたと考えられる。
本発明の一実施形態は、六方晶の結晶構造体を異なる2方向から適切に切断できる半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の一実施形態は、六方晶の結晶構造体を用意する工程と、前記六方晶のm軸方向に前記結晶構造体を切断して第1切断部を形成する工程と、前記六方晶のa軸方向に前記結晶構造体を切断して前記第1切断部を横切る第2切断部を形成する工程と、を含む、半導体装置の製造方法を提供する。
この結晶切断方法によれば、結晶構造体は、第1切断部の形成工程において最近接原子方向の交差方向であるm軸方向に沿って切断される。結晶構造体は、第2切断部の形成工程において最近接原子方向であるa軸方向に沿って切断される。
第1切断部の形成工程では、未切断の結晶構造体が切断されるので、結晶構造体に対する応力が不連続にならない。これにより、第1切断部において隆起部の発生を抑制できる。一方、第2切断部の形成工程では、結晶構造体が最近接原子方向の交差方向に切断されているため、結晶構造体に対する応力が不連続になる。しかし、第2切断部の形成工程では、最近接原子方向に沿って結晶構造体に応力が加えられ、最近接原子方向に沿って結晶構造体が切断される。
これにより、第2切断部における隆起部の発生を抑制できるから、第1切断部および第2切断部の平坦性を高めることができる。よって、六方晶の結晶構造体を異なる2方向から適切に切断できる半導体装置の製造方法を提供できる。
本発明の一実施形態は、六方晶からなる結晶構造体を用意する工程と、前記六方晶の[1-100]方向に沿って前記結晶構造体を切断し、前記結晶構造体に第1切断部を形成する第1切断工程と、前記六方晶の[11-20]方向に沿って前記結晶構造体を切断し、前記結晶構造体に前記第1切断部を横切る第2切断部を形成する第2切断工程と、を含む、結晶切断方法を提供する。
この結晶切断方法によれば、結晶構造体は、第1切断工程において最近接原子方向の交差方向である[1-100]方向に沿って切断される。結晶構造体は、第2切断工程において最近接原子方向である[11-20]方向に沿って切断される。
第1切断工程では、未切断の結晶構造体が切断されるので、結晶構造体に対する応力が不連続にならない。これにより、第1切断部において隆起部の発生を抑制できる。一方、第2切断工程では、結晶構造体が最近接原子方向の交差方向に切断されているため、結晶構造体に対する応力が不連続になる。しかし、第2切断工程では、最近接原子方向に沿って結晶構造体に応力が加えられ、最近接原子方向に沿って結晶構造体が切断される。
これにより、第2切断部における隆起部の発生を抑制できるから、第1切断部および第2切断部の平坦性を高めることができる。よって、六方晶からなる結晶構造体を異なる2方向から適切に切断できる結晶切断方法を提供できる。
本発明の一実施形態は、六方晶からなるSiC結晶構造体を用意する工程と、前記六方晶の[1-100]方向に沿って前記SiC結晶構造体を切断し、前記SiC結晶構造体に第1切断部を形成する第1切断工程と、前記六方晶の[11-20]方向に沿って前記SiC結晶構造体を切断し、前記SiC結晶構造体に前記第1切断部を横切る第2切断部を形成する第2切断工程と、を含む、結晶切断方法を提供する。
この結晶切断方法によれば、SiC結晶構造体は、第1切断工程において最近接原子方向の交差方向である[1-100]方向に沿って切断される。SiC結晶構造体は、第2切断工程において最近接原子方向である[11-20]方向に沿って切断される。
第1切断工程では、未切断のSiC結晶構造体が切断されるので、SiC結晶構造体に対する応力が不連続にならない。これにより、第1切断部において隆起部の発生を抑制できる。一方、第2切断工程では、SiC結晶構造体が最近接原子方向の交差方向に切断されているため、SiC結晶構造体に対する応力が不連続になる。しかし、第2切断工程では、最近接原子方向に沿ってSiC結晶構造体に応力が加えられ、最近接原子方向に沿ってSiC結晶構造体が切断される。
これにより、第2切断部における隆起部の発生を抑制できるから、第1切断部および第2切断部の平坦性を高めることができる。よって、六方晶からなるSiC結晶構造体を異なる2方向から適切に切断できる結晶切断方法を提供できる。
本発明の一実施形態は、六方晶からなるSiC結晶構造体を用意する工程と、前記六方晶の[1-100]方向に沿う[1-100]方向辺および前記六方晶の[11-20]方向に沿う[11-20]方向辺を有する四角形状のデバイス領域を前記SiC結晶構造体に設定し、前記デバイス領域に機能デバイスを形成する工程と、前記デバイス領域の前記[1-100]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を切断し、前記SiC結晶構造体に第1切断部を形成する第1切断工程と、前記デバイス領域の前記[11-20]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を切断し、前記SiC結晶構造体に前記第1切断部を横切る第2切断部を形成する第2切断工程と、を含む、SiC半導体装置の製造方法を提供する。
このSiC半導体装置の製造方法によれば、SiC結晶構造体は、第1切断工程において最近接原子方向の交差方向である[1-100]方向に沿って切断される。SiC結晶構造体は、第2切断工程において最近接原子方向である[11-20]方向に沿って切断される。
第1切断工程では、未切断のSiC結晶構造体が切断されるので、SiC結晶構造体に対する応力が不連続にならない。これにより、第1切断部において隆起部の発生を抑制できる。一方、第2切断工程では、SiC結晶構造体が最近接原子方向の交差方向に切断されているため、SiC結晶構造体に対する応力が不連続になる。しかし、第2切断工程では、最近接原子方向に沿ってSiC結晶構造体に応力が加えられ、最近接原子方向に沿ってSiC結晶構造体が切断される。
これにより、第2切断部における隆起部の発生を抑制できるから、第1切断部および第2切断部の平坦性を高めることができる。よって、六方晶からなるSiC結晶構造体を異なる2方向から適切に切断できるSiC半導体装置の製造方法を提供できる。
本発明の一実施形態は、六方晶からなり、一方側の第1主面、他方側の第2主面、前記第1主面および前記第2主面を接続し、前記六方晶の[11-20]方向に沿って延びる第1側面、ならびに、前記第1主面および前記第2主面を接続し、前記六方晶の[1-100]方向に沿って延び、前記六方晶の前記[11-20]方向に沿う面内ばらつきが20μm以下である第2側面を含むSiC半導体層を含む、SiC半導体装置を提供する。
本発明における上述の、またはさらに他の目的、特徴および効果は、添付図面を参照して次に述べる実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、本発明の実施形態に適用される4H-SiC単結晶の単位セルを示す図である。 図2は、図1に示す4H-SiC単結晶の単位セルのシリコン面を示す平面図である。 図3は、4H-SiC単結晶を含む4H-SiC結晶構造体を示す斜視図である。 図4は、4H-SiC結晶構造体の割断態様を示す平面図である。 図5Aは、図3に示す4H-SiC結晶構造体の一部の領域であって、本発明の第1実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。 図5Bは、図5Aの後の工程を示す断面斜視図である。 図5Cは、図5Bの後の工程を示す断面斜視図である。 図5Dは、図5Cの後の工程を示す断面斜視図である。 図6は、図5Bの工程において形成された改質層を示す断面図である。 図7は、4H-SiC結晶構造体の成分を示すグラフである。 図8Aは、図3に示す4H-SiC結晶構造体の一部の領域であって、本発明の第2実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。 図8Bは、図8Aの後の工程を示す断面斜視図である。 図8Cは、図8Bの後の工程を示す断面斜視図である。 図8Dは、図8Cの後の工程を示す断面斜視図である。 図9Aは、図3に示す4H-SiC結晶構造体の一部の領域であって、本発明の第3実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。 図9Bは、図9Aの後の工程を示す断面斜視図である。 図9Cは、図9Bの後の工程を示す断面斜視図である。 図9Dは、図9Cの後の工程を示す断面斜視図である。 図10Aは、図3に示す4H-SiC結晶構造体の一部の領域であって、本発明の第4実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。 図10Bは、図10Aの後の工程を示す断面斜視図である。 図10Cは、図10Bの後の工程を示す断面斜視図である。 図10Dは、図10Cの後の工程を示す断面斜視図である。 図11Aは、図3に示す4H-SiC結晶構造体の一部の領域であって、本発明の第5実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。 図11Bは、図11Aの後の工程を示す断面斜視図である。 図11Cは、図11Bの後の工程を示す断面斜視図である。 図11Dは、図11Cの後の工程を示す断面斜視図である。 図12Aは、図3に示す4H-SiC結晶構造体の一部の領域であって、本発明の第6実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。 図12Bは、図12Aの後の工程を示す断面斜視図である。 図12Cは、図12Bの後の工程を示す断面斜視図である。 図12Dは、図12Cの後の工程を示す断面斜視図である。 図13Aは、図3に示す4H-SiC結晶構造体の一部の領域であって、本発明の第7実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。 図13Bは、図13Aの後の工程を示す断面斜視図である。 図13Cは、図13Bの後の工程を示す断面斜視図である。 図13Dは、図13Cの後の工程を示す断面斜視図である。 図14Aは、図3に示す4H-SiC結晶構造体の一部の領域であって、本発明の第8実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。 図14Bは、図14Aの後の工程を示す断面斜視図である。 図14Cは、図14Bの後の工程を示す断面斜視図である。 図14Dは、図14Cの後の工程を示す断面斜視図である。 図15Aは、図3に示す4H-SiC結晶構造体の一部の領域であって、本発明の第9実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。 図15Bは、図15Aの後の工程を示す断面斜視図である。 図15Cは、図15Bの後の工程を示す断面斜視図である。 図15Dは、図15Cの後の工程を示す断面斜視図である。 図16Aは、図3に示す4H-SiC結晶構造体の一部の領域であって、本発明の第10実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。 図16Bは、図16Aの後の工程を示す断面斜視図である。 図16Cは、図16Bの後の工程を示す断面斜視図である。 図16Dは、図16Cの後の工程を示す断面斜視図である。 図17は、本発明の第11実施形態に係るSiC半導体装置の概略構成を示す斜視図である。 図18は、図17に示すSiC半導体装置の平面図である。 図19は、図18に示すXIX-XIX線に沿う断面図である。 図20は、図19に示す領域XXの拡大図である。 図21は、図17に示す領域XXIの拡大図である。 図22は、図21に示すSiC半導体層の成分を示すグラフである。 図23は、図17に示すSiC半導体装置の製造に使用される4H-SiC結晶構造体を示す斜視図である。 図24Aは、図23に示す4H-SiC結晶構造体の一部の領域であって、図17に示すSiC半導体装置の製造方法の一例を説明するための断面斜視図である。 図24Bは、図24Aの後の工程を示す断面斜視図である。 図24Cは、図24Bの後の工程を示す断面斜視図である。 図24Dは、図24Cの後の工程を示す断面斜視図である。 図24Eは、図24Dの後の工程を示す断面斜視図である。 図24Fは、図24Eの後の工程を示す断面斜視図である。 図24Gは、図24Fの後の工程を示す断面斜視図である。 図24Hは、図24Gの後の工程を示す断面斜視図である。 図24Iは、図24Hの後の工程を示す断面斜視図である。 図24Jは、図24Iの後の工程を示す断面斜視図である。 図24Kは、図24Jの後の工程を示す断面斜視図である。 図24Lは、図24Kの後の工程を示す断面斜視図である。 図25Aは、図23に示す4H-SiC結晶構造体を示す斜視図であって、図24Kの劈開工程の一例を説明するための斜視図である。 図25Bは、図25Aの後の工程を示す斜視図である。 図25Cは、図25Bの後の工程を示す斜視図である。 図25Dは、図25Cの後の工程を示す斜視図である。 図26は、参考例係るSiC半導体装置の製造方法を経て個片化されたSiC半導体装置の平面形状を説明するための平面図である。 図27は、図24A~図24Lの製造方法を経て個片化された図17に示すSiC半導体装置の平面形状を説明するための平面図である。 図28は、図19に対応する領域の断面図であって、本発明の第12実施形態に係るSiC半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図29は、図19に対応する領域の断面図であって、本発明の第13実施形態に係るSiC半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図30は、図19に対応する領域の断面図であって、本発明の第14実施形態に係るSiC半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図31は、図19に対応する領域の断面図であって、本発明の第15実施形態に係るSiC半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図32は、図19に対応する領域の断面図であって、本発明の第16実施形態に係るSiC半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図33は、図19に対応する領域の断面図であって、本発明の第17実施形態に係るSiC半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図34は、図19に対応する領域の断面図であって、本発明の第18実施形態に係るSiC半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図35は、図19に対応する領域の断面図であって、本発明の第19実施形態に係るSiC半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図36は、本発明の第20実施形態に係るSiC半導体装置を示す上面図である。 図37は、図36に示すSiC半導体装置を示す上面図であって、樹脂層を取り除いた上面図である。 図38は、図37に示す領域XXXVIIIの拡大図であって、SiC半導体層の第1主面の構造を説明するための図である。 図39は、図38に示すXXXIX-XXXIX線に沿う断面図である。 図40は、図38に示すXL-XL線に沿う断面図である。 図41は、図39に示す領域XLIの拡大図である。 図42は、図37に示すXLII-XLII線に沿う断面図である。 図43は、図42に示す領域XLIIIの拡大図である。 図44は、図42に示す領域XLIVの拡大図である。 図45は、図44に対応する領域の拡大図であって、本発明の第21実施形態に係るSiC半導体装置を示す拡大図である。 図46は、図44に対応する領域の拡大図であって、本発明の第22実施形態に係るSiC半導体装置を示す拡大図である。 図47は、図44に対応する領域の拡大図であって、本発明の第23実施形態に係るSiC半導体装置を示す拡大図である。 図48は、図44に対応する領域の拡大図であって、本発明の第24実施形態に係るSiC半導体装置を示す拡大図である。 図49は、図44に対応する領域の拡大図であって、本発明の第25実施形態に係るSiC半導体装置を示す拡大図である。 図50は、図44に対応する領域の拡大図であって、本発明の第26実施形態に係るSiC半導体装置を示す拡大図である。 図51は、図44に対応する領域の拡大図であって、本発明の第27実施形態に係るSiC半導体装置を示す拡大図である。 図52は、図44に対応する領域の断面図であって、本発明の第28実施形態に係るSiC半導体装置を示す断面図である。 図53は、図44に対応する領域の断面図であって、本発明の第29実施形態に係るSiC半導体装置を示す断面図である。 図54は、図44に対応する領域の断面図であって、本発明の第30実施形態に係るSiC半導体装置を示す断面図である。 図55は、図42に対応する領域の断面図であって、本発明の第31実施形態に係るSiC半導体装置を示す断面図である。 図56は、図42に対応する領域の断面図であって、本発明の第32実施形態に係るSiC半導体装置を示す断面図である。 図57は、図42に対応する領域の断面図であって、本発明の第33実施形態に係るSiC半導体装置を示す断面図である。 図58は、図38に対応する領域の拡大図であって、本発明の第34実施形態に係るSiC半導体装置を示す拡大図である。 図59は、図58に示すLIX-LIX線に沿う断面図である。 図60は、図38に対応する領域の拡大図であって、本発明の第35実施形態に係るSiC半導体装置を示す拡大図である。
本発明の実施形態では、六方晶からなる結晶構造体が適用される。六方晶からなる結晶構造体は、0.35W/cmK以上25W/cmK以下の熱伝導率を有する材料種を含んでいてもよい。六方晶からなる結晶構造体は、2.5W/cmKを超える熱伝導率を有する材料種を含んでいてもよい。
六方晶からなる結晶構造体としては、サファイア(Al)、窒化ガリウム(GaN)、炭化シリコン(SiC)、ダイアモンド(C)等の六方晶を構成する種々の材料種が適用される。
熱伝導率は、サファイア(Al)、窒化ガリウム(GaN)、炭化シリコン(SiC)、ダイアモンド(C)の順に高くなる。サファイア(Al)の熱伝導率は、0.35W/cmK以上0.45W/cmK以下(より具体的には0.4W/cmK程度)である。窒化ガリウム(GaN)の1.5W/cmK以上2.5W/cmK以下(より具体的には2.0W/cmK程度)である。
炭化シリコン(SiC)の熱伝導率は、4.5W/cmK以上5.5W/cmK以下(より具体的には4.9W/cmK程度)である。ダイアモンド(C)の熱伝導率は、10W/cmK以上25W/cmK以下(より具体的には22W/cmK程度)である。
本発明の実施形態では、六方晶からなる結晶構造体の一例として、六方晶からなるSiC結晶構造体が適用された例を説明する。六方晶からなるSiC単結晶は、原子配列の周期に応じて、2H(Hexagonal)-SiC単結晶、4H-SiC単結晶および6H-SiC単結晶を含む複数種のポリタイプを有している。本発明の実施形態では、4H-SiC単結晶が適用された例について説明するが、他のポリタイプや六方晶を構成する他の材料種を本発明から除外するものではない。
以下、図1および図2を参照して、4H-SiC単結晶の結晶構造について説明する。図1は、本発明の実施形態に適用される4H-SiC単結晶の単位セル(以下、単に「単位セル」という。)を示す図である。図2は、図1に示す単位セルのシリコン面を示す平面図である。
図1および図2を参照して、単位セルは、1つのSi原子に対して4つのC原子が四面体配列(正四面体配列)の関係で結合された四面体構造を含む。単位セルは、四面体構造が4層周期で積層された原子配列を有している。単位セルは、正六角形のシリコン面、正六角形のカーボン面、ならびに、シリコン面およびカーボン面を接続する6つの側面を有する六角柱構造を有している。
シリコン面は、Si原子によって終端された終端面である。シリコン面では、正六角形の6つの頂点に1つのSi原子がそれぞれ位置し、正六角形の中心に1つのSi原子が位置している。
カーボン面は、C原子によって終端された終端面である。カーボン面では、正六角形の6つの頂点に1つのC原子がそれぞれ位置し、正六角形の中心に1つのC原子が位置している。
単位セルの結晶面は、a1軸、a2軸、a3軸およびc軸を含む4つの座標軸(a1,a2,a3,c)によって定義される。4つの座標軸のうちのa3の値は、-(a1+a2)の値をとる。以下、六方晶の終端面の一例としてのシリコン面を基準にして、4H-SiC単結晶の結晶面について説明する。
a1軸、a2軸およびa3軸は、シリコン面をc軸から見た平面視において、中心に位置するSi原子を基準に、最近接するSi原子の配列方向(以下、単に「最近接原子方向」という。)に沿ってそれぞれ設定されている。a1軸、a2軸およびa3軸は、それぞれ、Si原子の配列に倣って120°ずつ角度をずらして設定されている。
c軸は、中心に位置するSi原子を基準に、シリコン面の法線方向に設定されている。シリコン面は、(0001)面である。カーボン面は、(000-1)面である。六角柱の側面は、シリコン面をc軸から見た平面視において、最近接原子方向に沿う6つの結晶面を含む。六角柱の側面は、より具体的には、最近接するSi原子によって形成された6つの結晶面を含む。
六角柱の側面は、シリコン面をc軸から見た平面視において、a1軸の先端から時計回りに(1-100)面、(0-110)面、(-1010)面、(-1100)面、(01-10)面および(10-10)面を含む。
六角柱において中心を通らない対角は、シリコン面をc軸から見た平面視において最近接原子方向に交差する交差方向(以下、単に「最近接原子方向の交差方向」という。)に沿う6つの結晶面を含む。中心に位置するSi原子を基準に見たとき、最近接原子方向の交差方向は、最近接原子方向に直交する直交方向となる。六角柱において中心を通らない対角は、より具体的には、最近接しないSi原子によって形成された6つの結晶面を含む。
六角柱において中心を通らない対角は、シリコン面をc軸から見た平面視において、(11-20)面、(1-210)面、(-2110)面、(-1-120)面、(-12-10)面および(2-1-10)面を含む。
単位セルの結晶方向は、結晶面の法線方向によって定義される。(1-100)面の法線方向は[1-100]方向である。(0-110)面の法線方向は[0-110]方向である。(-1010)面の法線方向は[-1010]方向である。(-1100)面の法線方向は[-1100]方向である。(01-10)面の法線方向は[01-10]方向である。(10-10)面の法線方向は[10-10]方向である。
(11-20)面の法線方向は[11-20]方向である。(1-210)面の法線方向は[1-210]方向である。(-2110)面の法線方向は[-2110]方向である。(-1-120)面の法線方向は[-1-120]方向である。(-12-10)面の法線方向は[-12-10]方向である。(2-1-10)面の法線方向は[2-1-10]方向である。
六方晶は6回対称であり、60°毎に等価な結晶面および等価な結晶方向が存在している。たとえば、(1-100)面、(0-110)面、(-1010)面、(-1100)面、(01-10)面および(10-10)面は、等価な結晶面を形成している。また、(11-20)面、(1-210)面、(-2110)面、(-1-120)面、(-12-10)面および(2-1-10)面は、等価な結晶面を形成している。
また、[1-100]方向、[0-110]方向、[-1010]方向、[-1100]方向、[01-10]方向および[10-10]方向は、等価な結晶方向を形成している。また、[11-20]方向、[1-210]方向、[-2110]方向、[-1-120]方向、[-12-10]方向および[2-1-10]方向は、等価な結晶方向を形成している。
c軸は、[0001]方向([000-1]方向)である。a1軸は、[2-1-10]方向([-2110]方向)である。a2軸は、[-12-10]方向([1-210]方向)である。a3軸は、[-1-120]方向([11-20]方向)である。
[0001]方向および[000-1]方向は、単にc軸と称されることがある。(0001)面および(000-1)面は、単にc面と称されることがある。[11-20]方向および[-1-120]方向は、単にa軸と称されることがある。(11-20)面および(-1-120)面は、単にa面と称されることがある。[1-100]方向および[-1100]方向は、単にm軸と称されることがある。(1-100)面および(-1100)面は、単にm面と称されることがある。
図3は、4H-SiC単結晶を含む4H-SiC結晶構造体1を示す斜視図である。
4H-SiC結晶構造体1は、この形態では、板状または盤状に形成されている。4H-SiC結晶構造体1は、円形状(円盤状)に形成されていてもよい。
4H-SiC結晶構造体1の厚さは、1μm以上1000μm以下であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さは、1μm以上50μm以下、50μm以上150μm以下、150μm以上250μm以下、250μm以上400μm以下、400μm以上600μm以下、600μm以上800μm以下、または、800μm以上1000μm以下であってもよい。
4H-SiC結晶構造体1は、一方側の第1主面2、他方側の第2主面3、ならびに、第1主面2および第2主面3を接続する側面4を有している。4H-SiC結晶構造体1の第1主面2および第2主面3は、(0001)面に対して[11-20]方向に10°以下の角度で傾斜したオフ角θを有していてもよい。オフ角θは、第1主面2および第2主面3の法線方向Nおよび4H-SiC結晶構造体1のc軸の間の角度でもある。
オフ角θは、0°以上4°以下であってもよい。オフ角θが0°であるとは、法線方向Nおよびc軸が一致している状態である。オフ角θは、0°を超えて4°未満であってもよい。オフ角θは、典型的には、2°または4°、より具体的には、2°±10%の範囲または4°±10%の範囲に設定される。
4H-SiC結晶構造体1の側面4には、結晶方位を示す目印の一例としてのオリエンテーションフラット5が形成されている。オリエンテーションフラット5は、4H-SiC結晶構造体1の側面4に形成された切欠部である。オリエンテーションフラット5は、この形態では、[11-20]方向に沿って直線状に延びている。
4H-SiC結晶構造体1の側面4には、結晶方位を示す複数(たとえば2つ)のオリエンテーションフラットが形成されていてもよい。この場合、4H-SiC結晶構造体1の側面4には、第1オリエンテーションフラットおよび第2オリエンテーションフラットが形成されていてもよい。第1オリエンテーションフラットは、[11-20]方向に沿って直線状に延びる切欠部であってもよい。第2オリエンテーションフラットは、[1-100]方向に沿って直線状に延びる切欠部であってもよい。
4H-SiC結晶構造体1の側面4には、オリエンテーションフラット5に代えて、4H-SiC結晶構造体1の中央部に向かって窪んだ切欠部からなるオリエンテーションノッチが形成されていてもよい。
4H-SiC結晶構造体1は、第1主面2および側面4を接続する第1角部6、ならびに、第2主面3および側面4を接続する第2角部7を含む。第1角部6は、第1主面2から側面4に向かって下り傾斜した第1面取り部8を有している。第2角部7は、第2主面3から側面4に向かって下り傾斜した第2面取り部9を有している。
第1面取り部8は、凸湾曲状に形成されていてもよい。第2面取り部9は、凸湾曲状に形成されていてもよい。第1面取り部8および第2面取り部9は、4H-SiC結晶構造体1のクラックを抑制する。
図4は、4H-SiC結晶構造体1の割断態様を示す平面図である。
4H-SiC結晶構造体1は、結晶面および結晶方向に応じて異なる物性を有している。たとえば、4H-SiC結晶構造体1は、最近接原子方向に沿って割れ易く、最近接原子方向の交差方向に沿って割れ難いという物性を有している。最近接原子方向の交差方向は、より具体的には、最近接原子方向に直交する直交方向である。
図4を参照して、たとえば、4H-SiC結晶構造体1の中心に外力を加え、4H-SiC結晶構造体1を割断させた場合、4H-SiC結晶構造体1は、第1主面2の中心を基準に六方位に沿って割断する。
4H-SiC結晶構造体1は、より具体的には、[11-20]方向、[-12-10]方向および[-2110]方向に沿って割断する。[11-20]方向、[-12-10]方向および[-2110]方向は、いずれも、最近接原子方向である。
4H-SiC結晶構造体1は、[11-20]方向の直交方向、[-12-10]方向の直交方向および[-2110]方向の直交方向に沿って割断し難い。つまり、4H-SiC結晶構造体1は、[-1100]方向、[10-10]方向および[01-10]方向に沿って割断し難い。[-1100]方向、[10-10]方向および[01-10]方向は、いずれも最近接原子方向の交差方向である。
以下、4H-SiC結晶構造体1に対して実施される加工方法について説明する。以下の加工方法は、SiC半導体装置の製造方法にも適用できる。
図5A~図5Dは、図3に示す4H-SiC結晶構造体1の一部の領域であって、本発明の第1実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。
まず、図5Aを参照して、SiC加工対象の一例としての4H-SiC結晶構造体1が用意される。
次に、図5Bを参照して、4H-SiC結晶構造体1の第1主面2に選択的に設定された加工領域10が加熱され、SiCが他の性質に改質した改質層11が形成される。改質層11は、この工程では、任意の方向に沿って延びる帯状に形成される。
加工領域10の加熱は、レーザ照射によるアブレーション加工法によって行われてもよい。アブレーション加工法では、紫外線レーザが使用されてもよい。レーザエネルギ、レーザパルスデューティ比、レーザ照射速度は、それぞれ、形成すべき改質層11の大きさ、形状、厚さ等に応じて任意の値に設定される。
アブレーション加工法では、第1主面2の表層部において、第1主面2から第2主面3に向かって窪んだ窪み12が形成される。窪み12は、底部および側部を含む。窪み12は、第1主面2から底部に向かって開口幅が狭まる先細り形状に形成されてもよい。窪み12の底部は、第2主面3に向かう湾曲状に形成されてもよい。
窪み12は、開口側角部および底部側角部を含む。窪み12の開口側角部は、第1主面2および窪み12の側部を接続している。窪み12の底部側角部は、窪み12の底部および側部を接続している。
窪み12の幅Wは、0μmを超えて10μm以下であってもよい。窪み12の幅Wは、窪み12が延びる方向に直交する方向の幅である。窪み12の幅Wは、0μmを超えて2.5μm以下、2.5μm以上5μm以下、5μm以上7.5μm以下、または、7.5μm以上10μm以下であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、窪み12の幅Wは、0μmを超えて5μm以下であることが好ましい。
窪み12の深さDは、0μmを超えて30μm以下であってもよい。窪み12の深さDは、法線方向Nに関して、第1主面2から窪み12の最下部までの距離である。窪み12の深さDは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm以下であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、窪み12の深さDは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
改質層11は、窪み12の内壁に沿って膜状に形成される。改質層11において窪み12の底壁を被覆する部分の厚さは、改質層11において窪み12の側壁を被覆する部分の厚さよりも大きくてもよい。改質層11は、窪み12の内壁に沿って一様な厚さで形成されてもよい。
改質層11は、窪み12内においてリセス13を区画する。リセス13は、より具体的には、改質層11の外面によって区画される。リセス13は、底部および側部を含む。リセス13は、第1主面2から底部に向かって開口幅が狭まる先細り形状に形成されてもよい。リセス13の底部は、第2主面3に向かう湾曲状に形成されてもよい。
リセス13は、開口側角部および底部側角部を含む。リセス13の開口側角部は、4H-SiC結晶構造体1の第1主面2およびリセス13の側部を接続している。リセス13の底部側角部は、リセス13の底部および側部を接続している。
リセス13の幅WRは、窪み12の幅W未満である。リセス13の幅WRは、0μmを超えて10μm未満であってもよい。リセス13の幅WRは、0μmを超えて2.5μm以下、2.5μm以上5μm以下、5μm以上7.5μm以下、または、7.5μm以上10μm未満であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、リセス13の幅WRは、0μmを超えて5μm未満であることが好ましい。
リセス13の深さDRは、窪み12の深さD未満である。リセス13の深さDRは、0μmを超えて30μm未満であってもよい。リセス13の深さDRは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm未満であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、リセス13の深さDRは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
次に、図5Cを参照して、改質層11の角が丸められる。より具体的には、改質層11の外面から凹凸(an unevenness)を除去することにより、改質層11の外面が平坦化される。改質層11の一部は、エッチング法によって除去されてもよい。エッチング法は、ドライエッチング法であってもよいし、ウェットエッチング法であってもよい。ここでは、ドライエッチング法の一例としてのプラズマエッチング法によって、改質層11の一部が除去される。
改質層11は、4H-SiC結晶構造体1とは異なる成分を有している。改質層11に対するエッチングレート(エッチング選択比)は、SiCに対するエッチングレート(エッチング選択比)とは異なる。したがって、4H-SiC結晶構造体1を残存させながら、改質層11の一部を適切に除去できる。これにより、リセス13の開口側角部が、リセス13の内方に向かう湾曲状に丸められる。また、リセス13の底部側角部が、リセス13の外方に向かう湾曲状に丸められる。
開口側角部を丸めたリセス13によれば、開口側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部を丸めたリセス13によれば、底部側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。これにより、改質層11に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
次に、図5Dを参照して、4H-SiC結晶構造体1は、加工領域10を起点に劈開されてもよい。4H-SiC結晶構造体1は、より具体的には、窪み12を起点に劈開されてもよい。4H-SiC結晶構造体1は、窪み12に応力を加えることによって劈開されてもよい。この工程では、加熱冷却によって窪み12に熱的応力を加える工程が実施される。
窪み12の加熱工程は、レーザ照射法によって行われてもよい。レーザ照射法は、赤外線レーザ(たとえばCOレーザ)によって行われてもよい。窪み12の加熱工程により、窪み12を起点とする圧縮応力が熱誘起される。レーザエネルギ、レーザパルスデューティ比、レーザ照射速度は、それぞれ、窪み12に加えるべき応力の大きさに応じて任意の値に設定される。
窪み12の冷却工程は、冷却流体を窪み12に供給する工程を含んでいてもよい。冷却流体は、水もしくは空気、または、水および空気の混合物(エアロゾル)を含んでいてもよい。窪み12の冷却工程により、窪み12を起点とする引張応力が熱誘起される。
冷却流体の供給工程は、クーラントジェット法または冷却ガス供給法による冷却流体の射出(噴射)工程を含んでいてもよい。窪み12の冷却工程は、窪み12の加熱工程の後に行われてもよいし、窪み12の加熱工程と同時に行われてもよい。窪み12の加熱工程において生じる圧縮応力、および、窪み12の冷却工程において生じる引張応力によって、4H-SiC結晶構造体1は、窪み12に沿って劈開される。
劈開後の4H-SiC結晶構造体1は、劈開面14を有している。劈開面14は、窪み12の残存部からなる傾斜部15に連なっている。4H-SiC結晶構造体1の第1主面2および劈開面14を接続する角部には、改質層11の一部が露出している。改質層11は、傾斜部15に沿って形成されている。
図6は、図5Bの工程において形成された改質層11を示す断面図である。図7は、改質層11の構成を示すグラフである。図7は、ラマン分光法によって4H-SiC結晶構造体1の成分を調べた結果を示している。
図6には、第1領域A、第2領域Bおよび第3領域Cが示されている。第1領域Aは、改質層11の表層部を示している。改質層11の表層部は、4H-SiC結晶構造体1の第1主面2側に位置する領域である。第2領域Bは、改質層11の底部を示している。改質層11の底部は、改質層11の表層部に対して4H-SiC結晶構造体1の第2主面3側に位置する領域である。第3領域Cは、4H-SiC結晶構造体1において改質層11外の領域を示している。
図7には、第1曲線LA、第2曲線LBおよび第3曲線LCが示されている。第1曲線LAは、図6に示す第1領域Aの成分を示している。第2曲線LBは、図6に示す第2領域Bの成分を示している。第3曲線LCは、図6に示す第3領域Cの成分を示している。
第1曲線LAは、500nm以上550nm以下の波長範囲にSi(シリコン)由来のピーク値を有している。第2曲線LBは、500nm以上550nm以下の波長範囲にSi(シリコン)由来のピーク値を有し、1300nm以上1700nm以下の波長範囲にC(カーボン)由来のピーク値を有している。
第3曲線LCは、750nm以上800nm以下の波長範囲にSiC(炭化シリコン)由来のピーク値を有している。したがって、第3領域Cでは、改質層11は形成されておらず、4H-SiC単結晶だけが存在している。
第1曲線LAを参照して、改質層11の表層部(第1領域A)のシリコン密度は、改質層11の表層部のカーボン密度よりも高い。つまり、改質層11の表層部は、4H-SiC結晶構造体1のSiCがSiに改質したSi改質層を含む。Si改質層は、Si多結晶を含んでいてもよい。Si改質層は、アモルファスSiを含んでいてもよい。Si改質層は、Si多結晶およびアモルファスSiを含んでいてもよい。Si改質層は、Siアモルファス層を主たる構成に含んでいてもよい。
第2曲線LBを参照して、改質層11の底部(第2領域B)のシリコン密度は、改質層11の底部のカーボン密度よりも高い。改質層11の底部は、4H-SiC結晶構造体1のSiCがSiに改質したSi改質層を含む。Si改質層は、Si多結晶を含んでいてもよい。Si改質層は、アモルファスSiを含んでいてもよい。Si改質層は、Si多結晶およびアモルファスSiを含んでいてもよい。Si改質層は、Siアモルファス層を主たる構成に含んでいてもよい。
第1曲線LAおよび第2曲線LBを参照して、改質層11は、表層部(第1領域A)および底部(第2領域B)において、互いに異なる成分を有している。より具体的には、改質層11は、厚さ方向に沿って異なるシリコン密度を有している。改質層11の底部のシリコン密度は、改質層11の表層部のシリコン密度よりも低い。また、改質層11は、厚さ方向に沿って異なるカーボン密度を有している。改質層11の底部のカーボン密度は、改質層11の表層部のカーボン密度よりも高い。
第1曲線LA~第3曲線LCの結果から、改質層11の形成工程は、SiCからC原子が脱離または昇華する温度まで加工領域10を加熱する工程を含むことが理解される。これにより、4H-SiC結晶構造体1の第1主面2に改質層11が形成される。
以上、このSiC加工方法によれば、改質層11の形成工程および改質層11の除去工程によって、4H-SiC結晶構造体1の外面を加工できる。また、改質層11の窪み12を利用して、4H-SiC結晶構造体1を劈開することもできる。
特に、開口側角部を丸めたリセス13によれば、開口側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部を丸めたリセス13によれば、底部側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。これにより、改質層11に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
図8A~図8Dは、図3に示す4H-SiC結晶構造体1の一部の領域であって、本発明の第2実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。以下では、図5A~図5Dにおいて説明した構造や製造工程に対応する構造や製造工程については説明を省略する。
まず、図8Aを参照して、SiC加工対象の一例としての4H-SiC結晶構造体1が用意される。
次に、図8Bを参照して、第1主面2に選択的に設定された加工領域10に、改質層11、窪み12およびリセス13が形成される。改質層11、窪み12およびリセス13は、前述の図5Bと同様の工程を経て形成される。
次に、図8Cを参照して、4H-SiC結晶構造体1を残存させながら、改質層11の全部が除去される。改質層11は、前述の図5Cと同様の工程を経て除去される。これにより、4H-SiC結晶構造体1によって区画された窪み12が第1主面2に残存する。
この工程において、窪み12の開口側角部は、窪み12の内方に向かう湾曲状に丸められる。また、窪み12の底部側角部は、窪み12の外方に向かう湾曲状に丸められる。開口側角部が丸められた窪み12によれば、開口側角部において窪み12に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部が丸められた窪み12によれば、底部側角部において窪み12に対する応力集中を緩和できる。これにより、窪み12に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
次に、図8Dを参照して、4H-SiC結晶構造体1は、窪み12を起点に劈開されてもよい。4H-SiC結晶構造体1は、前述の図5Dと同様の工程を経て劈開されてもよい。劈開後の4H-SiC結晶構造体1は、劈開面14を有している。劈開面14は、窪み12の残存部からなる傾斜部15に連なっている。
以上、このSiC加工方法によれば、改質層11の形成工程および改質層11の除去工程によって、4H-SiC結晶構造体1の外面を加工できる。また、改質層11の除去工程を経て4H-SiC結晶構造体1の外面に形成された窪み12を利用して、4H-SiC結晶構造体1を劈開することもできる。
特に、開口側角部が丸められた窪み12によれば、開口側角部において窪み12に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部が丸められた窪み12によれば、底部側角部において窪み12に対する応力集中を緩和できる。これにより、窪み12に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
図9A~図9Dは、図3に示す4H-SiC結晶構造体1の一部の領域であって、本発明の第3実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。以下では、図5A~図5Dにおいて説明した構造や製造工程に対応する構造や製造工程については説明を省略する。
まず、図9Aを参照して、SiC加工対象の一例としての4H-SiC結晶構造体1が用意される。4H-SiC結晶構造体1は、この形態では、SiC半導体ウエハ16およびSiCエピタキシャル層17を含む積層構造を有している。SiCエピタキシャル層17は、SiC半導体ウエハ16の不純物濃度(たとえばn型不純物濃度)未満の不純物濃度(たとえばn型不純物濃度)を有していてもよい。
4H-SiC結晶構造体1の第1主面2は、SiCエピタキシャル層17によって形成されている。4H-SiC結晶構造体1の第2主面3は、SiC半導体ウエハ16によって形成されている。4H-SiC結晶構造体1の側面4は、SiC半導体ウエハ16およびSiCエピタキシャル層17によって形成されている。
SiCエピタキシャル層17は、SiC半導体ウエハ16からSiCをエピタキシャル成長させることによって形成される。SiCエピタキシャル層17の厚さは、SiC半導体ウエハ16の厚さ未満である。
SiC半導体ウエハ16の厚さは、1μm以上1000μm未満であってもよい。SiC半導体ウエハ16の厚さは、1μm以上50μm以下、50μm以上150μm以下、150μm以上250μm以下、250μm以上400μm以下、400μm以上600μm以下、600μm以上800μm以下、または、800μm以上1000μm以下であってもよい。
SiCエピタキシャル層17の厚さは、1μm以上100μm以下であってもよい。SiCエピタキシャル層17の厚さは、1μm以上10μm以下、10μm以上20μm以下、20μm以上30μm以下、30μm以上40μm以下、40μm以上50μm以下、50μm以上75μm以下、または、75μm以上100μm以下であってもよい。
次に、図9Bを参照して、4H-SiC結晶構造体1の第1主面2に選択的に設定された加工領域10に、改質層11、窪み12およびリセス13が形成される。改質層11、窪み12およびリセス13は、SiCエピタキシャル層17に形成される。改質層11、窪み12およびリセス13は、前述の図5Bと同様の工程を経て形成される。
次に、図9Cを参照して、4H-SiC結晶構造体1を残存させながら、改質層11が部分的に除去され、改質層11の外面が平坦化される。改質層11は、前述の図5Cと同様の工程を経て除去される。これにより、リセス13の開口側角部が、リセス13の内方に向かう湾曲状に丸められる。また、リセス13の底部側角部が、リセス13の外方に向かう湾曲状に丸められる。
開口側角部を丸めたリセス13によれば、開口側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部を丸めたリセス13によれば、底部側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。これにより、改質層11に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
次に、図9Dを参照して、4H-SiC結晶構造体1は、窪み12を起点に劈開されてもよい。4H-SiC結晶構造体1は、前述の図5Dと同様の工程を経て劈開されてもよい。SiC半導体ウエハ16の不純物濃度がSiCエピタキシャル層17の不純物濃度よりも高い場合、SiC半導体ウエハ16に対するレーザ光の減衰率は、SiCエピタキシャル層17に対するレーザ光の減衰率よりも高くなる。
したがって、SiC半導体ウエハ16に至るようにレーザ光を照射することによって、SiC半導体ウエハ16を効率的に加熱できる。これにより、窪み12の加熱工程において生じる圧縮応力、および、窪み12の冷却工程において生じる引張応力を高めることができる。よって、4H-SiC結晶構造体1に加えられる劈開力を高めることができる。
劈開後の4H-SiC結晶構造体1は、劈開面14を有している。劈開面14は、窪み12の残存部からなる傾斜部15に連なっている。4H-SiC結晶構造体1の第1主面2および劈開面14を接続する角部には、改質層11の一部が露出している。改質層11は、傾斜部15に沿って形成されている。
以上、このSiC加工方法によれば、改質層11の形成工程および改質層11の除去工程によって、SiCエピタキシャル層17の外面を加工できる。また、窪み12を利用して、4H-SiC結晶構造体1を劈開することもできる。
特に、開口側角部を丸めたリセス13によれば、開口側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部を丸めたリセス13によれば、底部側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。これにより、改質層11に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
図10A~図10Dは、図3に示す4H-SiC結晶構造体1の一部の領域であって、本発明の第4実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。以下では、図5A~図5Dにおいて説明した構造や製造工程に対応する構造や製造工程については説明を省略する。
まず、図10Aを参照して、SiC加工対象の一例としての4H-SiC結晶構造体1が用意される。4H-SiC結晶構造体1は、この形態では、SiC半導体ウエハ16およびSiCエピタキシャル層17を含む積層構造を有している。SiCエピタキシャル層17は、SiC半導体ウエハ16の不純物濃度(たとえばn型不純物濃度)未満の不純物濃度(たとえばn型不純物濃度)を有していてもよい。
4H-SiC結晶構造体1の第1主面2は、SiCエピタキシャル層17によって形成されている。4H-SiC結晶構造体1の第2主面3は、SiC半導体ウエハ16によって形成されている。4H-SiC結晶構造体1の側面4は、SiC半導体ウエハ16およびSiCエピタキシャル層17によって形成されている。
SiCエピタキシャル層17は、SiC半導体ウエハ16からSiCをエピタキシャル成長させることによって形成される。SiCエピタキシャル層17の厚さは、SiC半導体ウエハ16の厚さ未満である。
SiC半導体ウエハ16の厚さは、1μm以上1000μm未満であってもよい。SiC半導体ウエハ16の厚さは、1μm以上50μm以下、50μm以上150μm以下、150μm以上250μm以下、250μm以上400μm以下、400μm以上600μm以下、600μm以上800μm以下、または、800μm以上1000μm以下であってもよい。
SiCエピタキシャル層17の厚さは、1μm以上100μm以下であってもよい。SiCエピタキシャル層17の厚さは、1μm以上10μm以下、10μm以上20μm以下、20μm以上30μm以下、30μm以上40μm以下、40μm以上50μm以下、50μm以上75μm以下、または、75μm以上100μm以下であってもよい。
次に、図10Bを参照して、4H-SiC結晶構造体1の第1主面2に選択的に設定された加工領域10に、改質層11、窪み12およびリセス13が形成される。改質層11、窪み12およびリセス13は、SiCエピタキシャル層17に形成される。改質層11、窪み12およびリセス13は、前述の図5Bと同様の工程を経て形成される。
次に、図10Cを参照して、4H-SiC結晶構造体1を残存させながら、改質層11の全部が除去される。改質層11は、前述の図5Cと同様の工程を経て除去される。これにより、4H-SiC結晶構造体1によって区画された窪み12が第1主面2に残存する。この工程において、窪み12の開口側角部は、窪み12の内方に向かう湾曲状に丸められる。また、窪み12の底部側角部は、窪み12の外方に向かう湾曲状に丸められる。
開口側角部が丸められた窪み12によれば、開口側角部において窪み12に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部が丸められた窪み12によれば、底部側角部において窪み12に対する応力集中を緩和できる。これにより、窪み12に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
次に、図10Dを参照して、4H-SiC結晶構造体1は、窪み12を起点に劈開されてもよい。4H-SiC結晶構造体1は、前述の図5Dと同様の工程を経て劈開されてもよい。SiC半導体ウエハ16の不純物濃度がSiCエピタキシャル層17の不純物濃度よりも高い場合、SiC半導体ウエハ16に対するレーザ光の減衰率は、SiCエピタキシャル層17に対するレーザ光の減衰率よりも高くなる。
したがって、SiC半導体ウエハ16に至るようにレーザ光を照射することによって、SiC半導体ウエハ16を効率的に加熱できる。これにより、窪み12の加熱工程において生じる圧縮応力、および、窪み12の冷却工程において生じる引張応力を高めることができる。
よって、4H-SiC結晶構造体1に加えられる劈開力を高めることができる。劈開後の4H-SiC結晶構造体1は、劈開面14を有している。劈開面14は、窪み12の残存部からなる傾斜部15に連なっている。
以上、このSiC加工方法によれば、改質層11の形成工程および改質層11の除去工程によって、SiCエピタキシャル層17の外面を加工できる。また、窪み12を利用して、4H-SiC結晶構造体1を劈開することもできる。
特に、開口側角部が丸められた窪み12によれば、開口側角部において窪み12に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部が丸められた窪み12によれば、底部側角部において窪み12に対する応力集中を緩和できる。これにより、窪み12に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
図11A~図11Dは、図3に示す4H-SiC結晶構造体1の一部の領域であって、本発明の第5実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。以下では、図5A~図5Dにおいて説明した構造や製造工程に対応する構造や製造工程については説明を省略する。
まず、図11Aを参照して、SiC加工対象の一例としての4H-SiC結晶構造体1が用意される。4H-SiC結晶構造体1は、この形態では、SiC半導体ウエハ16およびSiCエピタキシャル層17を含む積層構造を有している。SiCエピタキシャル層17は、SiC半導体ウエハ16の不純物濃度(たとえばn型不純物濃度)未満の不純物濃度(たとえばn型不純物濃度)を有していてもよい。
4H-SiC結晶構造体1の第1主面2は、SiCエピタキシャル層17によって形成されている。4H-SiC結晶構造体1の第2主面3は、SiC半導体ウエハ16によって形成されている。4H-SiC結晶構造体1の側面4は、SiC半導体ウエハ16およびSiCエピタキシャル層17によって形成されている。
SiCエピタキシャル層17は、SiC半導体ウエハ16からSiCをエピタキシャル成長させることによって形成される。SiCエピタキシャル層17の厚さは、SiC半導体ウエハ16の厚さ未満である。
SiC半導体ウエハ16の厚さは、1μm以上1000μm未満であってもよい。SiC半導体ウエハ16の厚さは、1μm以上50μm以下、50μm以上150μm以下、150μm以上250μm以下、250μm以上400μm以下、400μm以上600μm以下、600μm以上800μm以下、または、800μm以上1000μm以下であってもよい。
SiCエピタキシャル層17の厚さは、1μm以上100μm以下であってもよい。SiCエピタキシャル層17の厚さは、1μm以上10μm以下、10μm以上20μm以下、20μm以上30μm以下、30μm以上40μm以下、40μm以上50μm以下、50μm以上75μm以下、または、75μm以上100μm以下であってもよい。
次に、図11Bを参照して、4H-SiC結晶構造体1の第1主面2に選択的に設定された加工領域10に、改質層11、窪み12およびリセス13が形成される。改質層11、窪み12およびリセス13は、前述の図5Bと同様の工程を経て形成される。
改質層11、窪み12およびリセス13は、SiCエピタキシャル層17に形成される。改質層11、窪み12およびリセス13は、より具体的には、SiCエピタキシャル層17からSiC半導体ウエハ16およびSiCエピタキシャル層17の境界を横切って、SiC半導体ウエハ16にも形成される。
次に、図11Cを参照して、4H-SiC結晶構造体1を残存させながら、改質層11が部分的に除去され、改質層11の外面が平坦化される。改質層11は、前述の図5Cと同様の工程を経て除去される。これにより、リセス13の開口側角部が、リセス13の内方に向かう湾曲状に丸められる。また、リセス13の底部側角部が、リセス13の外方に向かう湾曲状に丸められる。
開口側角部を丸めたリセス13によれば、開口側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部を丸めたリセス13によれば、底部側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。これにより、改質層11に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
次に、図11Dを参照して、4H-SiC結晶構造体1は、窪み12を起点に劈開されてもよい。4H-SiC結晶構造体1は、前述の図5Dと同様の工程を経て劈開されてもよい。SiC半導体ウエハ16の不純物濃度がSiCエピタキシャル層17の不純物濃度よりも高い場合、SiC半導体ウエハ16に対するレーザ光の減衰率は、SiCエピタキシャル層17に対するレーザ光の減衰率よりも高くなる。
したがって、SiC半導体ウエハ16に至るようにレーザ光を照射することによって、SiC半導体ウエハ16を効率的に加熱できる。特に、この工程では、SiC半導体ウエハ16内に形成された改質層11を介してSiC半導体ウエハ16を加熱できる。
これにより、窪み12の加熱工程において生じる圧縮応力、および、窪み12の冷却工程において生じる引張応力を効率的に高めることができる。よって、4H-SiC結晶構造体1に加えられる劈開力を効率的に高めることができる。
劈開後の4H-SiC結晶構造体1は、劈開面14を有している。劈開面14は、窪み12の残存部からなる傾斜部15に連なっている。4H-SiC結晶構造体1の第1主面2および劈開面14を接続する角部には、改質層11の一部が露出している。改質層11は、傾斜部15に沿って形成されている。
以上、このSiC加工方法によれば、改質層11の形成工程および改質層11の除去工程によって、SiCエピタキシャル層17の外面を加工できる。また、窪み12を利用して、4H-SiC結晶構造体1を劈開することもできる。
特に、開口側角部を丸めたリセス13によれば、開口側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部を丸めたリセス13によれば、底部側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。これにより、改質層11に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
図12A~図12Dは、図3に示す4H-SiC結晶構造体1の一部の領域であって、本発明の第6実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。以下では、図5A~図5Dにおいて説明した構造や製造工程に対応する構造や製造工程については説明を省略する。
まず、図12Aを参照して、SiC加工対象の一例としての4H-SiC結晶構造体1が用意される。4H-SiC結晶構造体1は、この形態では、SiC半導体ウエハ16およびSiCエピタキシャル層17を含む積層構造を有している。SiCエピタキシャル層17は、SiC半導体ウエハ16の不純物濃度(たとえばn型不純物濃度)未満の不純物濃度(たとえばn型不純物濃度)を有していてもよい。
4H-SiC結晶構造体1の第1主面2は、SiCエピタキシャル層17によって形成されている。4H-SiC結晶構造体1の第2主面3は、SiC半導体ウエハ16によって形成されている。4H-SiC結晶構造体1の側面4は、SiC半導体ウエハ16およびSiCエピタキシャル層17によって形成されている。
SiCエピタキシャル層17は、SiC半導体ウエハ16からSiCをエピタキシャル成長させることによって形成される。SiCエピタキシャル層17の厚さは、SiC半導体ウエハ16の厚さ未満である。
SiC半導体ウエハ16の厚さは、1μm以上1000μm未満であってもよい。SiC半導体ウエハ16の厚さは、1μm以上50μm以下、50μm以上150μm以下、150μm以上250μm以下、250μm以上400μm以下、400μm以上600μm以下、600μm以上800μm以下、または、800μm以上1000μm以下であってもよい。
SiCエピタキシャル層17の厚さは、1μm以上100μm以下であってもよい。SiCエピタキシャル層17の厚さは、1μm以上10μm以下、10μm以上20μm以下、20μm以上30μm以下、30μm以上40μm以下、40μm以上50μm以下、50μm以上75μm以下、または、75μm以上100μm以下であってもよい。
次に、図12Bを参照して、4H-SiC結晶構造体1の第1主面2に選択的に設定された加工領域10に、改質層11、窪み12およびリセス13が形成される。改質層11は、前述の図5Bと同様の工程を経て形成される。
改質層11、窪み12およびリセス13は、SiCエピタキシャル層17に形成される。改質層11、窪み12およびリセス13は、より具体的には、SiCエピタキシャル層17からSiC半導体ウエハ16およびSiCエピタキシャル層17の境界を横切って、SiC半導体ウエハ16にも形成される。
次に、図12Cを参照して、4H-SiC結晶構造体1を残存させながら、改質層11の全部が除去される。改質層11は、前述の図5Cと同様の工程を経て除去される。これにより、SiC半導体ウエハ16およびSiCエピタキシャル層17によって区画された窪み12が第1主面2に残存する。
この工程において、窪み12の開口側角部は、窪み12の内方に向かう湾曲状に丸められる。また、窪み12の底部側角部は、窪み12の外方に向かう湾曲状に丸められる。開口側角部が丸められた窪み12によれば、開口側角部において窪み12に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部が丸められた窪み12によれば、底部側角部において窪み12に対する応力集中を緩和できる。これにより、窪み12に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
次に、図12Dを参照して、4H-SiC結晶構造体1は、窪み12を起点に劈開されてもよい。4H-SiC結晶構造体1は、前述の図5Dと同様の工程を経て劈開されてもよい。SiC半導体ウエハ16の不純物濃度がSiCエピタキシャル層17の不純物濃度よりも高い場合、SiC半導体ウエハ16に対するレーザ光の減衰率は、SiCエピタキシャル層17に対するレーザ光の減衰率よりも高くなる。
したがって、SiC半導体ウエハ16に至るようにレーザ光を照射することによって、SiC半導体ウエハ16を効率的に加熱できる。特に、この工程では、窪み12の底部から露出するSiC半導体ウエハ16を、レーザ光によって直接加熱できる。
これにより、窪み12の加熱工程において生じる圧縮応力、および、窪み12の冷却工程において生じる引張応力を効率的に高めることができる。よって、4H-SiC結晶構造体1に加えられる劈開力を効率的に高めることができる。劈開後の4H-SiC結晶構造体1は、劈開面14を有している。劈開面14は、窪み12の残存部からなる傾斜部15に連なっている。
以上、このSiC加工方法によれば、改質層11の形成工程および改質層11の除去工程によって、SiCエピタキシャル層17の外面を加工できる。また、改質層11の除去工程を経てSiCエピタキシャル層17に形成された窪み12を利用して、4H-SiC結晶構造体1を劈開することもできる。
特に、開口側角部が丸められた窪み12によれば、開口側角部において窪み12に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部が丸められた窪み12によれば、底部側角部において窪み12に対する応力集中を緩和できる。これにより、窪み12に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
図13A~図13Dは、図3に示す4H-SiC結晶構造体1の一部の領域であって、本発明の第7実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。以下では、図5A~図5Dにおいて説明した構造や製造工程に対応する構造や製造工程については説明を省略する。
まず、図13Aを参照して、SiC加工対象の一例としての4H-SiC結晶構造体1が用意される。4H-SiC結晶構造体1は、この形態では、SiC半導体ウエハ16およびSiCエピタキシャル層17を含む積層構造を有している。SiCエピタキシャル層17は、SiC半導体ウエハ16の不純物濃度(たとえばn型不純物濃度)未満の不純物濃度(たとえばn型不純物濃度)を有していてもよい。
4H-SiC結晶構造体1の第1主面2は、SiCエピタキシャル層17によって形成されている。4H-SiC結晶構造体1の第2主面3は、SiC半導体ウエハ16によって形成されている。4H-SiC結晶構造体1の側面4は、SiC半導体ウエハ16およびSiCエピタキシャル層17によって形成されている。
SiC半導体ウエハ16の厚さは、1μm以上1000μm未満であってもよい。SiC半導体ウエハ16の厚さは、1μm以上50μm以下、50μm以上150μm以下、150μm以上250μm以下、250μm以上400μm以下、400μm以上600μm以下、600μm以上800μm以下、または、800μm以上1000μm以下であってもよい。
SiCエピタキシャル層17の厚さは、1μm以上100μm以下であってもよい。SiCエピタキシャル層17の厚さは、1μm以上10μm以下、10μm以上20μm以下、20μm以上30μm以下、30μm以上40μm以下、40μm以上50μm以下、50μm以上75μm以下、または、75μm以上100μm以下であってもよい。
次に、図13Bを参照して、4H-SiC結晶構造体1の第1主面2に代えて、4H-SiC結晶構造体1の第2主面3に選択的に設定された加工領域10に、改質層11、窪み12およびリセス13が形成される。つまり、改質層11、窪み12およびリセス13は、SiC半導体ウエハ16に形成される。改質層11、窪み12およびリセス13は、前述の図5Bと同様の工程を経て第2主面3に形成される。
窪み12は、底部および側部を含む。窪み12は、第2主面3から底部に向かって開口幅が狭まる先細り形状に形成されてもよい。窪み12の底部は、第1主面2に向かう湾曲状に形成されてもよい。窪み12は、開口側角部および底部側角部を含む。窪み12の開口側角部は、第2主面3および窪み12の側部を接続している。窪み12の底部側角部は、窪み12の底部および側部を接続している。
窪み12の幅Wは、0μmを超えて10μm以下であってもよい。窪み12の幅Wは、窪み12が延びる方向に直交する方向の幅である。窪み12の幅Wは、0μmを超えて2.5μm以下、2.5μm以上5μm以下、5μm以上7.5μm以下、または、7.5μm以上10μm以下であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、窪み12の幅Wは、0μmを超えて5μm以下であることが好ましい。
窪み12の深さDは、0μmを超えて30μm以下であってもよい。窪み12の深さDは、法線方向Nに関して、第2主面3から窪み12の最下部までの距離である。窪み12の深さDは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm以下であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、窪み12の深さDは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
改質層11は、窪み12の内壁に沿って膜状に形成される。改質層11において窪み12の底壁を被覆する部分の厚さは、改質層11において窪み12の側壁を被覆する部分の厚さよりも大きくてもよい。改質層11は、窪み12の内壁に沿って一様な厚さで形成されてもよい。
改質層11は、窪み12内においてリセス13を区画する。リセス13は、より具体的には、改質層11の外面によって区画される。リセス13は、底部および側部を含む。リセス13は、第2主面3から第1主面2に向かって開口幅が狭まる先細り形状に形成されてもよい。リセス13の底部は、第1主面2に向かう湾曲状に形成されてもよい。
リセス13は、開口側角部および底部側角部を含む。リセス13の開口側角部は、第2主面3およびリセス13の側部を接続している。リセス13の底部側角部は、リセス13の底部および側部を接続している。
リセス13の幅WRは、窪み12の幅W未満である。リセス13の幅WRは、0μmを超えて10μm未満であってもよい。リセス13の幅WRは、0μmを超えて2.5μm以下、2.5μm以上5μm以下、5μm以上7.5μm以下、または、7.5μm以上10μm未満であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、リセス13の幅WRは、0μmを超えて5μm未満であることが好ましい。
リセス13の深さDRは、窪み12の深さD未満である。リセス13の深さDRは、0μmを超えて30μm未満であってもよい。リセス13の深さDRは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm未満であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、リセス13の深さDRは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
次に、図13Cを参照して、4H-SiC結晶構造体1を残存させながら、改質層11が部分的に除去され、改質層11の外面が平坦化される。改質層11は、前述の図5Cと同様の工程を経て除去される。これにより、リセス13の開口側角部が、リセス13の内方に向かう湾曲状に丸められる。また、リセス13の底部側角部が、リセス13の外方に向かう湾曲状に丸められる。
開口側角部を丸めたリセス13によれば、開口側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部を丸めたリセス13によれば、底部側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。これにより、改質層11に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
次に、図13Dを参照して、4H-SiC結晶構造体1は、窪み12を起点に劈開されてもよい。4H-SiC結晶構造体1は、前述の図5Dと同様の工程を経て劈開されてもよい。SiC半導体ウエハ16の不純物濃度がSiCエピタキシャル層17の不純物濃度よりも高い場合、SiC半導体ウエハ16に対するレーザ光の減衰率は、SiCエピタキシャル層17に対するレーザ光の減衰率よりも高くなる。
したがって、SiC半導体ウエハ16に至るようにレーザ光を照射することによって、SiC半導体ウエハ16を効率的に加熱できる。特に、この工程では、改質層11を介して、レーザ光によってSiC半導体ウエハ16を加熱できる。これにより、窪み12の加熱工程において生じる圧縮応力、および、窪み12の冷却工程において生じる引張応力を効率的に高めることができる。よって、4H-SiC結晶構造体1に加えられる劈開力を効率的に高めることができる。
劈開後の4H-SiC結晶構造体1は、劈開面14を有している。劈開面14は、窪み12の残存部からなる傾斜部15に連なっている。4H-SiC結晶構造体1の第2主面3および劈開面14を接続する角部には、改質層11の一部が露出している。改質層11は、傾斜部15に沿って形成されている。
以上、このSiC加工方法によれば、改質層11の形成工程および改質層11の除去工程によって、SiC半導体ウエハ16の外面を加工できる。また、窪み12を利用して、4H-SiC結晶構造体1を劈開することもできる。
特に、開口側角部を丸めたリセス13によれば、開口側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部を丸めたリセス13によれば、底部側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。これにより、改質層11に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
図14A~図14Dは、図3に示す4H-SiC結晶構造体1の一部の領域であって、本発明の第8実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。以下では、図5A~図5Dにおいて説明した構造や製造工程に対応する構造や製造工程については説明を省略する。
まず、図14Aを参照して、SiC加工対象の一例としての4H-SiC結晶構造体1が用意される。4H-SiC結晶構造体1は、この形態では、SiC半導体ウエハ16およびSiCエピタキシャル層17を含む積層構造を有している。SiCエピタキシャル層17は、SiC半導体ウエハ16の不純物濃度(たとえばn型不純物濃度)未満の不純物濃度(たとえばn型不純物濃度)を有していてもよい。
4H-SiC結晶構造体1の第1主面2は、SiCエピタキシャル層17によって形成されている。4H-SiC結晶構造体1の第2主面3は、SiC半導体ウエハ16によって形成されている。4H-SiC結晶構造体1の側面4は、SiC半導体ウエハ16およびSiCエピタキシャル層17によって形成されている。
SiCエピタキシャル層17は、SiC半導体ウエハ16からSiCをエピタキシャル成長させることによって形成される。SiCエピタキシャル層17の厚さは、SiC半導体ウエハ16の厚さ未満である。
SiC半導体ウエハ16の厚さは、1μm以上1000μm未満であってもよい。SiC半導体ウエハ16の厚さは、1μm以上50μm以下、50μm以上150μm以下、150μm以上250μm以下、250μm以上400μm以下、400μm以上600μm以下、600μm以上800μm以下、または、800μm以上1000μm以下であってもよい。
SiCエピタキシャル層17の厚さは、1μm以上100μm以下であってもよい。SiCエピタキシャル層17の厚さは、1μm以上10μm以下、10μm以上20μm以下、20μm以上30μm以下、30μm以上40μm以下、40μm以上50μm以下、50μm以上75μm以下、または、75μm以上100μm以下であってもよい。
次に、図14Bを参照して、4H-SiC結晶構造体1の第1主面2に代えて、4H-SiC結晶構造体1の第2主面3に選択的に設定された加工領域10に、改質層11、窪み12およびリセス13が形成される。改質層11、窪み12およびリセス13は、SiC半導体ウエハ16に形成される。改質層11、窪み12およびリセス13は、前述の図5Bと同様の工程を経て第2主面3に形成される。
窪み12は、底部および側部を含む。窪み12は、第2主面3から底部に向かって開口幅が狭まる先細り形状に形成されてもよい。窪み12の底部は、第1主面2に向かう湾曲状に形成されてもよい。窪み12は、開口側角部および底部側角部を含む。窪み12の開口側角部は、第2主面3および窪み12の側部を接続している。窪み12の底部側角部は、窪み12の底部および側部を接続している。
窪み12の幅Wは、0μmを超えて10μm以下であってもよい。窪み12の幅Wは、窪み12が延びる方向に直交する方向の幅である。窪み12の幅Wは、0μmを超えて2.5μm以下、2.5μm以上5μm以下、5μm以上7.5μm以下、または、7.5μm以上10μm以下であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、窪み12の幅Wは、0μmを超えて5μm以下であることが好ましい。
窪み12の深さDは、0μmを超えて30μm以下であってもよい。窪み12の深さDは、法線方向Nに関して、第2主面3から窪み12の最下部までの距離である。窪み12の深さDは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm以下であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、窪み12の深さDは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
改質層11は、窪み12の内壁に沿って膜状に形成される。改質層11において窪み12の底壁を被覆する部分の厚さは、改質層11において窪み12の側壁を被覆する部分の厚さよりも大きくてもよい。改質層11は、窪み12の内壁に沿って均一な厚さで形成されてもよい。
改質層11は、窪み12内においてリセス13を区画する。リセス13は、より具体的には、改質層11の外面によって区画される。リセス13は、底部および側部を含む。リセス13は、第2主面3から第1主面2に向かって開口幅が狭まる先細り形状に形成されてもよい。リセス13の底部は、第1主面2に向かう湾曲状に形成されてもよい。
リセス13は、開口側角部および底部側角部を含む。リセス13の開口側角部は、第2主面3およびリセス13の側部を接続している。リセス13の底部側角部は、リセス13の底部および側部を接続している。
リセス13の幅WRは、窪み12の幅W未満である。リセス13の幅WRは、0μmを超えて10μm未満であってもよい。リセス13の幅WRは、0μmを超えて2.5μm以下、2.5μm以上5μm以下、5μm以上7.5μm以下、または、7.5μm以上10μm未満であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、リセス13の幅WRは、0μmを超えて5μm未満であることが好ましい。
リセス13の深さDRは、窪み12の深さD未満である。リセス13の深さDRは、0μmを超えて30μm未満であってもよい。リセス13の深さDRは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm未満であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、リセス13の深さDRは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
次に、図14Cを参照して、4H-SiC結晶構造体1を残存させながら、改質層11の全部が除去される。改質層11は、前述の図5Cと同様の工程を経て除去される。これにより、SiC半導体ウエハ16によって区画された窪み12が第2主面3に残存する。この工程において、窪み12の開口側角部は、窪み12の内方に向かう湾曲状に丸められる。また、窪み12の底部側角部は、窪み12の外方に向かう湾曲状に丸められる。
開口側角部が丸められた窪み12によれば、開口側角部において窪み12に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部が丸められた窪み12によれば、底部側角部において窪み12に対する応力集中を緩和できる。これにより、窪み12に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
次に、図14Dを参照して、4H-SiC結晶構造体1は、窪み12を起点に劈開されてもよい。4H-SiC結晶構造体1は、前述の図5Dと同様の工程を経て劈開されてもよい。SiC半導体ウエハ16の不純物濃度がSiCエピタキシャル層17の不純物濃度よりも高い場合、SiC半導体ウエハ16に対するレーザ光の減衰率は、SiCエピタキシャル層17に対するレーザ光の減衰率よりも高くなる。
したがって、SiC半導体ウエハ16に至るようにレーザ光を照射することによって、SiC半導体ウエハ16を効率的に加熱できる。特に、この工程では、SiC半導体ウエハ16において窪み12の底部から露出する部分を、レーザ光によって直接加熱できる。
これにより、窪み12の加熱工程において生じる圧縮応力、および、窪み12の冷却工程において生じる引張応力を効率的に高めることができる。よって、4H-SiC結晶構造体1に加えられる劈開力を効率的に高めることができる。劈開後の4H-SiC結晶構造体1は、劈開面14を有している。劈開面14は、窪み12の残存部からなる傾斜部15に連なっている。
以上、このSiC加工方法によれば、改質層11の形成工程および改質層11の除去工程によって、SiC半導体ウエハ16の外面を加工できる。また、窪み12を利用して、4H-SiC結晶構造体1を劈開することもできる。
特に、開口側角部が丸められた窪み12によれば、開口側角部において窪み12に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部が丸められた窪み12によれば、底部側角部において窪み12に対する応力集中を緩和できる。これにより、窪み12に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
図15A~図15Dは、図3に示す4H-SiC結晶構造体1の一部の領域であって、本発明の第9実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。以下では、図5A~図5Dにおいて説明した構造や製造工程に対応する構造や製造工程については説明を省略する。
まず、図15Aを参照して、SiC加工対象の一例としての4H-SiC結晶構造体1が用意される。4H-SiC結晶構造体1の第1主面2の上には、この形態では、第1主面2を被覆する被覆層18が形成されている。被覆層18は、金属層または絶縁層からなる単層構造を有していてもよい。被覆層18は、金属層および絶縁層を含む積層構造を有していてもよい。
被覆層18の絶縁材料としては、酸化シリコンまたは窒化シリコンが例示される。被覆層18の金属材料としては、アルミニウム、銅、金、チタン、窒化チタン等が例示される。被覆層18は、酸化処理法、CVD法、スパッタ法、蒸着法およびめっき法のうちの少なくとも1つの方法によって形成されてもよい。
次に、図15Bを参照して、4H-SiC結晶構造体1の第1主面2に選択的に設定された加工領域10に、改質層11、窪み12およびリセス13が形成される。改質層11、窪み12およびリセス13は、前述の図5Bと同様の工程を経て第1主面2に形成される。
この工程では、被覆層18を介して第1主面2にレーザ光が照射される。被覆層18は、レーザ光の照射によって溶融または昇華させられる。これにより、被覆層18から第1主面2が露出する。また、第1主面2において被覆層18から露出する部分にレーザ光が継続的に照射される。
これにより、改質層11、窪み12およびリセス13が第1主面2に形成される。窪み12は、被覆層18の除去部に連通していてもよい。改質層11は、被覆層18を被覆していてもよい。改質層11は、被覆層18の除去部を被覆していてもよい。
ここでは、4H-SiC結晶構造体1に対するレーザ光の照射工程が、被覆層18に対するレーザ光の照射工程と同時に実施される例について説明した。しかし、4H-SiC結晶構造体1に対するレーザ光の照射工程は、被覆層18に対するレーザ光の照射工程の後に照射条件等を変更して実施されてもよい。
被覆層18に対するレーザ光の減衰率は、4H-SiC結晶構造体1に対するレーザ光の減衰率以上であることが好ましい。これにより、4H-SiC結晶構造体1に対するレーザエネルギによって、被覆層18を効率的に溶融または昇華させることができる。
次に、図15Cを参照して、4H-SiC結晶構造体1および被覆層18を残存させながら改質層11が部分的に除去され、改質層11の外面が平坦化される。改質層11は、前述の図5Cと同様の工程を経て除去される。
改質層11は、被覆層18とは異なる成分を有している。改質層11に対するエッチングレート(エッチング選択比)は、被覆層18に対するエッチングレート(エッチング選択比)とは異なる。したがって、4H-SiC結晶構造体1および被覆層18を残存させながら、改質層11の一部を除去できる。これにより、リセス13の開口側角部が、リセス13の内方に向かう湾曲状に丸められる。また、リセス13の底部側角部が、リセス13の外方に向かう湾曲状に丸められる。
開口側角部を丸めたリセス13によれば、開口側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部を丸めたリセス13によれば、底部側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。これにより、改質層11に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
次に、図15Dを参照して、4H-SiC結晶構造体1は、窪み12を起点に劈開されてもよい。4H-SiC結晶構造体1は、前述の図5Dと同様の工程を経て劈開されてもよい。劈開後の4H-SiC結晶構造体1は、劈開面14を有している。劈開面14は、窪み12の残存部からなる傾斜部15に連なっている。また、傾斜部15は、被覆層18から露出している。
以上、このSiC加工方法によれば、改質層11の形成工程および改質層11の除去工程によって、4H-SiC結晶構造体1の外面を加工できる。また、改質層11の除去工程を経て4H-SiC結晶構造体1の外面に形成された窪み12を利用して、4H-SiC結晶構造体1を劈開することもできる。
特に、開口側角部を丸めたリセス13によれば、開口側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部を丸めたリセス13によれば、底部側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。これにより、改質層11に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
本実施形態では、図15Cの工程において改質層11の一部が4H-SiC結晶構造体1の第1主面2から除去される例について説明した。しかし、図15Cの工程において、改質層11の全部が除去されてもよい。被覆層18が形成された製造方法は、前述の第1実施形態~第8実施形態にも適用可能である。
図16A~図16Dは、図3に示す4H-SiC結晶構造体1の一部の領域であって、本発明の第10実施形態に係るSiC加工方法を説明するための断面斜視図である。以下では、図5A~図5Dにおいて説明した構造や製造工程に対応する構造や製造工程については説明を省略する。
まず、図16Aを参照して、SiC加工対象の一例としての4H-SiC結晶構造体1が用意される。4H-SiC結晶構造体1は、この形態では、SiC半導体ウエハ16およびSiCエピタキシャル層17を含む積層構造を有している。SiCエピタキシャル層17は、SiC半導体ウエハ16の不純物濃度(たとえばn型不純物濃度)未満の不純物濃度(たとえばn型不純物濃度)を有していてもよい。
4H-SiC結晶構造体1の第1主面2は、SiCエピタキシャル層17によって形成されている。4H-SiC結晶構造体1の第2主面3は、SiC半導体ウエハ16によって形成されている。4H-SiC結晶構造体1の側面4は、SiC半導体ウエハ16およびSiCエピタキシャル層17によって形成されている。
SiCエピタキシャル層17は、SiC半導体ウエハ16からSiCをエピタキシャル成長させることによって形成される。SiCエピタキシャル層17の厚さは、SiC半導体ウエハ16の厚さ未満である。
SiC半導体ウエハ16の厚さは、1μm以上1000μm未満であってもよい。SiC半導体ウエハ16の厚さは、1μm以上50μm以下、50μm以上150μm以下、150μm以上250μm以下、250μm以上400μm以下、400μm以上600μm以下、600μm以上800μm以下、または、800μm以上1000μm以下であってもよい。
SiCエピタキシャル層17の厚さは、1μm以上100μm以下であってもよい。SiCエピタキシャル層17の厚さは、1μm以上10μm以下、10μm以上20μm以下、20μm以上30μm以下、30μm以上40μm以下、40μm以上50μm以下、50μm以上75μm以下、または、75μm以上100μm以下であってもよい。
4H-SiC結晶構造体1の第2主面3の上には、この形態では、第2主面3を被覆する被覆層18が形成されている。被覆層18は、金属層または絶縁層からなる単層構造を有していてもよい。被覆層18は、金属層および絶縁層を含む積層構造を有していてもよい。
被覆層18の絶縁材料としては、酸化シリコンまたは窒化シリコンが例示される。被覆層18の金属材料としては、アルミニウム、銅、金、チタン、窒化チタン等が例示される。被覆層18は、酸化処理法、CVD法、スパッタ法、蒸着法およびめっき法のうちの少なくとも1つの方法によって形成されてもよい。
次に、図16Bを参照して、4H-SiC結晶構造体1の第1主面2に代えて、4H-SiC結晶構造体1の第2主面3に選択的に設定された加工領域10に、改質層11、窪み12およびリセス13が形成される。改質層11、窪み12およびリセス13は、前述の図5Bと同様の工程を経て第2主面3に形成される。
この工程では、被覆層18を介して第2主面3にレーザ光が照射される。被覆層18は、レーザ光の照射によって溶融または昇華させられる。これにより、被覆層18から第2主面3が露出する。また、第2主面3において被覆層18から露出する部分にレーザ光が継続的に照射される。これにより、第2主面3に改質層11、窪み12およびリセス13が形成される。
ここでは、4H-SiC結晶構造体1に対するレーザ光の照射工程が、被覆層18に対するレーザ光の照射工程と同時に実施される例について説明した。しかし、4H-SiC結晶構造体1に対するレーザ光の照射工程は、被覆層18に対するレーザ光の照射工程の後に照射条件等を変更して実施されてもよい。
被覆層18に対するレーザ光の減衰率は、4H-SiC結晶構造体1に対するレーザ光の減衰率以上であることが好ましい。これにより、4H-SiC結晶構造体1に対するレーザエネルギによって、被覆層18を効率的に溶融または昇華させることができる。
窪み12は、底部および側部を含む。窪み12は、第2主面3から底部に向かって開口幅が狭まる先細り形状に形成されてもよい。窪み12の底部は、第1主面2に向かう湾曲状に形成されてもよい。窪み12は、開口側角部および底部側角部を含む。窪み12の開口側角部は、第2主面3および窪み12の側部を接続している。窪み12の底部側角部は、窪み12の底部および側部を接続している。窪み12は、被覆層18の除去部に連通していてもよい。
窪み12の幅Wは、0μmを超えて10μm以下であってもよい。窪み12の幅Wは、窪み12が延びる方向に直交する方向の幅である。窪み12の幅Wは、0μmを超えて2.5μm以下、2.5μm以上5μm以下、5μm以上7.5μm以下、または、7.5μm以上10μm以下であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、窪み12の幅Wは、0μmを超えて5μm以下であることが好ましい。
窪み12の深さDは、0μmを超えて30μm以下であってもよい。窪み12の深さDは、法線方向Nに関して、第2主面3から窪み12の最下部までの距離である。窪み12の深さDは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm以下であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、窪み12の深さDは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
改質層11は、窪み12の内壁に沿って膜状に形成される。改質層11において窪み12の底面を被覆する部分の厚さは、改質層11において窪み12の側壁を被覆する部分の厚さよりも大きくてもよい。改質層11は、窪み12の内壁に沿って均一な厚さで形成されてもよい。改質層11は、被覆層18を被覆していてもよい。改質層11は、被覆層18の除去部を被覆していてもよい。
改質層11は、窪み12内においてリセス13を区画する。リセス13は、より具体的には、改質層11の外面によって区画される。リセス13は、底部および側部を含む。リセス13は、第2主面3から第1主面2に向かって開口幅が狭まる先細り形状に形成されてもよい。リセス13の底部は、第1主面2に向かう湾曲状に形成されてもよい。
リセス13は、開口側角部および底部側角部を含む。リセス13の開口側角部は、第2主面3およびリセス13の側部を接続している。リセス13の底部側角部は、リセス13の底部および側部を接続している。
リセス13の幅WRは、窪み12の幅W未満である。リセス13の幅WRは、0μmを超えて10μm未満であってもよい。リセス13の幅WRは、0μmを超えて2.5μm以下、2.5μm以上5μm以下、5μm以上7.5μm以下、または、7.5μm以上10μm未満であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、リセス13の幅WRは、0μmを超えて5μm未満であることが好ましい。
リセス13の深さDRは、窪み12の深さD未満である。リセス13の深さDRは、0μmを超えて30μm未満であってもよい。リセス13の深さDRは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm未満であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、リセス13の深さDRは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
次に、図16Cを参照して、4H-SiC結晶構造体1および被覆層18を残存させながら改質層11が部分的に除去され、改質層11の外面が平坦化される。改質層11は、前述の図5Cと同様の工程を経て除去される。
改質層11は、被覆層18とは異なる成分を有している。改質層11に対するエッチングレート(エッチング選択比)は、被覆層18に対するエッチングレート(エッチング選択比)とは異なる。したがって、4H-SiC結晶構造体1および被覆層18を残存させながら、改質層11の一部を除去できる。これにより、リセス13の開口側角部が、リセス13の内方に向かう湾曲状に丸められる。また、リセス13の底部側角部が、リセス13の外方に向かう湾曲状に丸められる。
開口側角部を丸めたリセス13によれば、開口側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部を丸めたリセス13によれば、底部側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。これにより、改質層11に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
次に、図16Dを参照して、4H-SiC結晶構造体1は、窪み12を起点に劈開されてもよい。4H-SiC結晶構造体1は、前述の図5Dと同様の工程を経て劈開されてもよい。劈開後の4H-SiC結晶構造体1は、劈開面14を有している。劈開面14は、窪み12の残存部からなる傾斜部15に連なっている。また、傾斜部15は、被覆層18から露出している。
以上、このSiC加工方法によれば、改質層11の形成工程および改質層11の除去工程によって、4H-SiC結晶構造体1の外面を加工できる。また、改質層11の除去工程を経て4H-SiC結晶構造体1の外面に形成された窪み12を利用して、4H-SiC結晶構造体1を劈開することもできる。
特に、開口側角部を丸めたリセス13によれば、開口側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部を丸めたリセス13によれば、底部側角部において改質層11に対する応力集中を緩和できる。これにより、改質層11に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。
本実施形態では、図16Cの工程において改質層11の一部が除去される例について説明した。しかし、図16Cの工程において、改質層11の全部が除去されてもよい。被覆層18が形成された製造方法は、前述の第1実施形態~第8実施形態にも適用可能である。
図17は、本発明の第11実施形態に係るSiC半導体装置21の概略構成を示す斜視図である。図18は、図17に示すSiC半導体装置21の平面図である。図19は、図18に示すXIX-XIX線に沿う断面図である。図20は、図19に示す領域XXの拡大図である。SiC半導体装置21は、前述の4H-SiC結晶構造体1を用いて製造されたデバイスである。
図17~図20を参照して、SiC半導体装置21は、SiC半導体層22を含む。SiC半導体層22の厚さは、1μm以上1000μm未満であってもよい。SiC半導体層22の厚さは、1μm以上50μm以下、50μm以上150μm以下、150μm以上250μm以下、250μm以上400μm以下、400μm以上600μm以下、600μm以上800μm以下、または、800μm以上1000μm以下であってもよい。
SiC半導体層22は、一方側の第1主面23、他方側の第2主面24、ならびに、第1主面23および第2主面24を接続する側面25A,25B,25C,25Dを有している。側面25A~25Dは、この形態では、いずれも切断面からなる。側面25A~25Dは、より具体的には、劈開面からなる。
第1主面23および第2主面24は、それらの法線方向Nから見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において、四角形状(この形態では長方形状)に形成されている。側面25Aは、側面25Cに対向している。側面25Bは、側面25Dに対向している。
SiC半導体層22は、4H-SiC単結晶を含む。第1主面23および第2主面24は、4H-SiC単結晶のc面に面している。第1主面23は、(0001)面に面しており、第2主面24は、(000-1)面に面している。
第1主面23および第2主面24は、(0001)面に対して[11-20]方向に10°以下の角度で傾斜したオフ角θを有している。オフ角θは、0°以上2°以下、2°以上4°以下、4°以上6°以下、6°以上8°以下、または、8°以上10°以下であってもよい。オフ角θは、0°以上4°以下であることが好ましい。
オフ角θが0°であるとは、法線方向Nおよびc軸が一致している状態である。オフ角θは、0°を超えて4°未満であってもよい。オフ角θは、典型的には、2°または4°、より具体的には、2°±10%の範囲または4°±10%の範囲に設定される。
側面25A~25Dは、法線方向Nに沿って平面的にそれぞれ延びている。側面25A~25Dの長さは、それぞれ、1mm以上10mm以下であってもよい。側面25A~25Dの長さは、1mm以上2.5mm以下、2.5mm以上5mm以下、5mm以上7.5mm以下、または、7.5mm以上10mm以下であってもよい。側面25A~25Dの長さは、2mm以上5mm以下であることが好ましい。
側面25A~25Dは、最近接原子方向および最近接原子方向の交差方向に沿って延びている。最近接原子方向の交差方向は、より具体的には、最近接原子方向に直交する直交方向である。側面25A~25Dは、この形態では、[11-20]方向および[1-100]方向に沿って延びている。
側面25Aおよび側面25Cは、[11-20]方向に沿って形成されている。側面25Bおよび側面25Dは、[1-100]方向に沿って形成されている。側面25Aおよび側面25Cが[1-100]方向に沿って形成され、側面25Bおよび側面25Dが[11-20]方向に沿って形成されていてもよい。
側面25A~25Dの面内ばらつきは、20μm以下である。[1-100]方向に沿って延びる側面25B,25Dの[11-20]方向に沿う面内ばらつきは、20μm以下である。側面25B,25Dの面内ばらつきは、より具体的には、10μm以下である。
[11-20]方向に沿って延びる側面25A,25Cの[1-100]方向に沿う面内ばらつきは、20μm以下である。側面25A,25Cの面内ばらつきは、より具体的には、10μm以下である。
面内ばらつきは、側面25A~25Dから選択された1つの側面25A~25Dに設定される基準仮想線および測定仮想線の間の距離の最大値によって定義される。基準仮想線は、平面視においてSiC半導体層22の2つの角部を結ぶ直線であり、選択された1つの側面25A~25Dに設定される。測定仮想線は、平面視において基準仮想線に対して平行に延びる直線であり、選択された1つの側面25A~25Dに存する隆起(蛇行)の頂部または基部に接するように設定される。
たとえば、基準仮想線および隆起(蛇行)の頂部に接する測定仮想線の間の距離、ならびに、基準仮想線および隆起(蛇行)の基部に接する測定仮想線の間の距離が測定される。測定された基準仮想線および測定仮想線の間の距離の最大値によって、選択された1つ側面25A~25Dの面内ばらつきが定義される。
SiC半導体層22は、この形態では、n型のSiC半導体基板31およびn型のSiCエピタキシャル層32を含む積層構造を有している。SiC半導体基板31によって、SiC半導体層22の第2主面24が形成されている。SiCエピタキシャル層32によって、SiC半導体層22の第1主面23が形成されている。SiC半導体基板31およびSiCエピタキシャル層32によって、SiC半導体層22の側面25A~25Dが形成されている。
SiC半導体基板31の厚さは、1μm以上1000μm未満であってもよい。SiC半導体基板31の厚さは、1μm以上50μm以下、50μm以上150μm以下、150μm以上250μm以下、250μm以上400μm以下、400μm以上600μm以下、600μm以上800μm以下、または、800μm以上1000μm以下であってもよい。SiC半導体基板31の厚さは、50μm以上150μm以下であることが好ましい。SiC半導体基板31の厚さを小さくすることにより、電流経路の短縮によって抵抗値の低減を図ることができる。
SiCエピタキシャル層32は、SiC半導体基板31の厚さ未満の厚さを有している。SiCエピタキシャル層32の厚さは、1μm以上100μm以下であってもよい。SiCエピタキシャル層32の厚さは、1μm以上10μm以下、10μm以上20μm以下、20μm以上30μm以下、30μm以上40μm以下、40μm以上50μm以下、50μm以上75μm以下、または、75μm以上100μm以下であってもよい。SiCエピタキシャル層32の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。
SiCエピタキシャル層32のn型不純物濃度は、SiC半導体基板31のn型不純物濃度以下である。SiC半導体基板31のn型不純物濃度は、1.0×1018cm-3以上1.0×1021cm-3以下であってもよい。SiCエピタキシャル層32のn型不純物濃度は、1.0×1015cm-3以上1.0×1018cm-3以下であってもよい。
SiC半導体層22は、アクティブ領域33および外側領域34を含む。アクティブ領域33は、n型不純物および/またはp型不純物を有する不純物領域33Aを含む。アクティブ領域33は、不純物領域33Aによって半導体機能デバイスが形成された領域である。半導体機能デバイスは、ダイオードを含んでいてもよい。半導体機能デバイスは、トランジスタを含んでいてもよい。半導体機能デバイスは、電界効果トランジスタを含んでいてもよい。
アクティブ領域33は、平面視において、側面25A~25Dから内方領域に間隔を空けてSiC半導体層22の中央部に設定されていてもよい。アクティブ領域33は、平面視において側面25A~25Dに平行な4辺を有する四角形状に設定されていてもよい。
外側領域34は、アクティブ領域33の外側の領域である。外側領域34は、側面25A~25Dおよびアクティブ領域33の周縁の間の領域に設定されていてもよい。外側領域34は、平面視においてアクティブ領域33を取り囲む環状(たとえば無端状)に設定されていてもよい。
SiC半導体装置21は、第1主面23の上に形成された絶縁層35を含む。絶縁層35は、第1主面23を選択的に被覆している。絶縁層35は、酸化シリコンまたは窒化シリコンを含んでいてもよい。絶縁層35の周縁部は、側面25A~25Dに連なっている。絶縁層35には、アクティブ領域33を選択的に露出させる開口39が形成されている。
SiC半導体装置21は、第1主面23の上に形成された第1電極層36を含む。第1電極層36は、より具体的には、絶縁層35の上に形成されている。第1電極層36は、導電性ポリシリコンまたは金属を含んでいてもよい。第1電極層36は、絶縁層35の上から開口39に入り込んでいる。第1電極層36は、開口39内においてアクティブ領域33に電気的に接続されている。
SiC半導体装置21は、第1主面23の上に形成された樹脂層37を含む。樹脂層37は、より具体的には、絶縁層35の上に形成されている。樹脂層37は、第1電極層36を選択的に被覆している。前述の樹脂層37の周縁部46は、側面25A~25Dから内方領域に間隔を空けて形成されている。これにより、樹脂層37は、平面視においてSiC半導体層22の周縁部を露出させている。
樹脂層37は、ネガティブタイプまたはポジティブタイプの感光性樹脂を含んでいてもよい。樹脂層37は、この形態では、ポジティブタイプの感光性樹脂の一例としてのポリベンゾオキサゾールを含む。樹脂層37は、ネガティブタイプの感光性樹脂の一例としてのポリイミドを含んでいてもよい。樹脂層37には、第1電極層36を露出させる開口40が形成されている。
SiC半導体装置21は、第2主面24の上に形成された第2電極層38を含む。第2電極層38は、第2主面24を被覆している。第2電極層38は、第2主面24に電気的に接続されている。第2電極層38は、導電性ポリシリコンまたは金属を含んでいてもよい。
SiC半導体層22の第1主面23および側面25A~25Dを接続する角部には、第1主面23から側面25A~25Dに向かって下り傾斜した傾斜部41が形成されている。SiC半導体層22の角部は、第1主面23および側面25A,25Cを接続し、[11-20]方向に沿って延びる角部を含む。SiC半導体層22の角部は、第1主面23および側面25B,25Dを接続し、[1-100]方向に沿って延びる角部を含む。
傾斜部41は、より具体的には、SiCエピタキシャル層32に形成されている。傾斜部41は、SiC半導体基板31およびSiCエピタキシャル層32の間の境界領域に対して、第1主面23側の領域に形成されている。したがって、傾斜部41からは、SiCエピタキシャル層32が露出している。
傾斜部41は、第1主面23から第2主面24に向かって窪んだ窪みの内壁によって形成されている。傾斜部41は、上側端部41aおよび下側端部41bを有している。傾斜部41の上側端部41aは、第1主面23側に位置している。傾斜部41の下側端部41bは、第2主面24側に位置している。
傾斜部41の上側端部41aは、SiCエピタキシャル層32から絶縁層35に向けて延び、絶縁層35に連なっている。つまり、傾斜部41からは、SiCエピタキシャル層32および絶縁層35が露出している。また、絶縁層35の周縁部は、側面25A~25Dに対してSiC半導体層22の内方領域に形成されている。
傾斜部41の上側端部41aは、絶縁層35の上面に接続されている。傾斜部41において、傾斜部41の上側端部41aおよび絶縁層35の上面を接続する上側接続部41cは、SiC半導体層22の外方に向かう湾曲状に形成されていてもよい。傾斜部41の下側端部41bは、側面25A~25Dに接続されている。傾斜部41の下側端部41bは、第2主面24に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
傾斜部41の幅WIは、側面25A~25Dの面内ばらつき以下であってもよい。傾斜部41の幅WIは、側面25A~25Dの面内ばらつき未満であってもよい。傾斜部41の幅WIは、平面視において傾斜部41が延びる方向に直交する方向の幅である。
傾斜部41の幅WIは、0μmを超えて10μm以下であってもよい。幅WIは、0μmを超えて2μm以下、2μm以上4μm以下、4μm以上6μm以下、6μm以上8μm以下、または、8μm以上10μm以下であってもよい。SiC半導体層22の厚さが150μm以下である場合、傾斜部41の幅WIは、0μmを超えて5μm以下であることが好ましい。傾斜部41の幅WIは、0μmを超えて2.5μm以下であることがさらに好ましい。
傾斜部41の深さDは、0μmを超えて30μm以下であってもよい。傾斜部41の深さDは、法線方向Nに関して、第1主面23から傾斜部41の下側端部までの距離である。傾斜部41の深さDは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm以下であってもよい。SiC半導体層22の厚さが150μm以下である場合、傾斜部41の深さDは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
SiC半導体装置21は、側面25A~25Dにおいて第1主面23側の領域に形成され、SiCが他の性質に改質した改質層42を含む。改質層42は、この形態では、SiCエピタキシャル層32に形成されている。改質層42は、より具体的には、SiC半導体基板31およびSiCエピタキシャル層32の間の境界領域に対して第1主面23側の領域に形成されている。
改質層42は、第1主面23および側面25A~25Dを接続する角部に沿って形成されている。改質層42は、より具体的には、第1主面23および側面25A,25Cを接続し、[11-20]方向に沿って延びる角部に形成されている。また、改質層42は、第1主面23および側面25B,25Dを接続し、[1-100]方向に沿って延びる角部に形成されている。
改質層42は、第1主面23に対して平行な方向に沿って、側面25A~25Dを帯状に延びている。つまり、改質層42は、[1-100]方向および[11-20]方向に沿って帯状に延びている。改質層42は、側面25A~25Dにおいてアクティブ領域33を取り囲む環状(たとえば無端状)に形成されている。
改質層42は、SiC半導体層22の傾斜部41に沿って膜状に形成されている。改質層42において傾斜部41の底壁を被覆する部分の厚さは、改質層42において傾斜部41の側壁を被覆する部分の厚さよりも大きくてもよい。改質層42は、傾斜部41の内壁に沿って一様な厚さで形成されてもよい。
改質層42は、上側被覆部42aおよび下側被覆部42bを含む。改質層42の上側被覆部42aは、傾斜部41の上側端部41aを被覆している。改質層42の上側被覆部42aは、SiCエピタキシャル層32を被覆している。改質層42の上側被覆部42aは、SiCエピタキシャル層32から絶縁層35に向けて延び、絶縁層35を被覆している。改質層42の上側被覆部42aは、SiC半導体層22の外方に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
改質層42の下側被覆部42bは、傾斜部41の下側端部41bを被覆している。改質層42の下側被覆部42bは、SiCエピタキシャル層32を被覆している。改質層42の下側被覆部42bは、側面25A~25Dに接続された接続部42cを含む。改質層42の接続部42cは、改質層42において劈開された部分であってもよい。改質層42の接続部42cは、側面25A~25Dに対して面一に形成されていてもよい。
改質層42は、樹脂層37の周縁部46から露出している。樹脂層37の周縁部46は、4H-SiC結晶構造体1からSiC半導体装置21を切り出す際にダイシングストリートを形成していた部分である。樹脂層37から改質層42を露出させることにより、樹脂層37を物理的に切断する必要がなくなる。したがって、樹脂層37によるアクティブ領域33の保護を適切に図りながら、4H-SiC結晶構造体1からSiC半導体装置21を円滑に切り出すことができる。
改質層42の幅WMは、側面25A~25Dの面内ばらつき以下であってもよい。改質層42の幅WMは、側面25A~25Dの面内ばらつき未満であってもよい。改質層42の幅WMは、平面視において改質層42が延びる方向に直交する方向の幅である。
改質層42の幅WMは、0μmを超えて10μm以下であってもよい。改質層42の幅WMは、0μmを超えて2μm以下、2μm以上4μm以下、4μm以上6μm以下、6μm以上8μm以下、または、8μm以上10μm以下であってもよい。SiC半導体層22の厚さが150μm以下である場合、改質層42の幅WMは、0μmを超えて5μm以下であることが好ましい。改質層42の幅WMは、0μmを超えて2.5μm以下であることがさらに好ましい。
改質層42の厚さTは、0μmを超えて30μm以下であってもよい。改質層42の厚さTは、改質層42において法線方向Nに沿う厚さである。改質層42の厚さTは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm以下であってもよい。SiC半導体層22の厚さが150μm以下である場合、改質層42の厚さTは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
図21は、図17に示す領域XXIの拡大図である。図22は、改質層42の構成を示すグラフである。図22は、ラマン分光法によってSiC半導体層22の成分を調べた結果を示している。
図21には、第1領域A、第2領域Bおよび第3領域Cが示されている。第1領域Aは、改質層42の表層部を示している。改質層42の表層部は、改質層42においてSiC半導体層22の第1主面23側に位置する領域(ここでは、上側被覆部42a)である。
第2領域Bは、改質層42の底部を示している。改質層42の底部は、改質層42において改質層42の表層部に対して第2主面24側に位置する領域(ここでは、下側被覆部42b)である。第3領域Cは、SiC半導体層22において改質層42外の領域(ここでは、SiCエピタキシャル層32)を示している。
図22には、第1曲線LA、第2曲線LBおよび第3曲線LCが示されている。第1曲線LAは、図21に示す第1領域Aの成分を示している。第2曲線LBは、図21に示す第2領域Bの成分を示している。第3曲線LCは、図21に示す第3領域Cの成分を示している。
第1曲線LAは、500nm以上550nm以下の波長範囲にSi(シリコン)由来のピーク値を有している。第2曲線LBは、500nm以上550nm以下の波長範囲にSi(シリコン)由来のピーク値を有し、1300nm以上1700nm以下の波長範囲にC(カーボン)由来のピーク値を有している。
第3曲線LCは、750nm以上800nm以下の波長範囲にSiC(炭化シリコン)由来のピーク値を有している。したがって、第3領域Cでは、改質層42は形成されておらず、4H-SiC単結晶だけが存在している。
第1曲線LAを参照して、改質層42の表層部(第1領域A)のシリコン密度は、改質層42の表層部のカーボン密度よりも高い。つまり、改質層42の表層部は、4H-SiC結晶構造体1のSiCがSiに改質したSi改質層を含む。Si改質層は、Si多結晶を含んでいてもよい。Si改質層は、アモルファスSiを含んでいてもよい。Si改質層は、Si多結晶およびアモルファスSiを含んでいてもよい。Si改質層は、Siアモルファス層を主たる構成に含んでいてもよい。
第2曲線LBを参照して、改質層42の底部(第2領域B)のシリコン密度は、改質層42の底部のカーボン密度よりも高い。改質層42の底部は、4H-SiC結晶構造体1のSiCがSiに改質したSi改質層を含む。Si改質層は、Si多結晶を含んでいてもよい。Si改質層は、アモルファスSiを含んでいてもよい。Si改質層は、Si多結晶およびアモルファスSiを含んでいてもよい。Si改質層は、Siアモルファス層を主たる構成に含んでいてもよい。
第1曲線LAおよび第2曲線LBを参照して、改質層42は、表層部(第1領域A)および底部(第2領域B)において、互いに異なる成分を有している。より具体的には、改質層42は、厚さ方向に沿って異なるシリコン密度を有している。改質層42の底部のシリコン密度は、改質層42の表層部のシリコン密度よりも低い。また、改質層42は、厚さ方向に沿って異なるカーボン密度を有している。改質層42の底部のカーボン密度は、改質層42の表層部のカーボン密度よりも高い。
図23は、図17に示すSiC半導体装置21の製造に使用される4H-SiC結晶構造体1を示す斜視図である。
図23を参照して、SiC半導体装置21の製造方法では、SiC半導体ウエハ51およびSiCエピタキシャル層52を含む積層構造を有する4H-SiC結晶構造体1が使用される。SiC半導体ウエハ51は、SiC半導体基板31のベースとなる。SiCエピタキシャル層52は、SiCエピタキシャル層32のベースとなる。SiCエピタキシャル層52は、SiC半導体ウエハ51からSiCをエピタキシャル成長させることによって形成される。
4H-SiC結晶構造体1の第1主面2は、SiCエピタキシャル層52によって形成されている。4H-SiC結晶構造体1の第2主面3は、SiC半導体ウエハ51によって形成されている。4H-SiC結晶構造体1の側面4は、SiC半導体ウエハ51およびSiCエピタキシャル層52によって形成されている。
SiC半導体装置21の製造方法では、4H-SiC結晶構造体1の第1主面2に、SiC半導体装置21に対応した複数のデバイス領域53が設定される。複数のデバイス領域53は、[1-100]方向および[11-20]方向に間隔を空けて行列状の配列で設定される。複数のデバイス領域53は、[1-100]方向に沿う辺および[11-20]方向に沿う辺をそれぞれ有している。
複数のデバイス領域53は、[1-100]方向および[11-20]方向に沿って延びる格子状の切断予定ライン54によって区画されている。切断予定ライン54は、より具体的には、複数の第1切断予定ライン55および複数の第2切断予定ライン56を含む。複数の第1切断予定ライン55は、[1-100]方向に沿ってそれぞれ延びている。複数の第2切断予定ライン56は、[11-20]方向に沿ってそれぞれ延びている。
4H-SiC結晶構造体1に所定の構造が作り込まれた後、切断予定ライン54に沿って4H-SiC結晶構造体1が切断されることにより、複数のSiC半導体装置21が切り出される。
図24A~図24Lは、図23に示す4H-SiC結晶構造体1の一部の領域であって、図17に示すSiC半導体装置21の製造方法の一例を説明するための断面斜視図である。
図24A~図24Lでは、4H-SiC結晶構造体1の一部の領域として、4つのデバイス領域53が示されている。また、図24I~図24Kでは、デバイス領域53の一部の領域を[1-100]方向から見た拡大端面図が示されている。図24A~図24Lでは、前述の図9A~図9Dで説明した技術的思想が組み込まれている。
まず、図24Aを参照して、図23に示される4H-SiC結晶構造体1が用意される。
次に、図24Bを参照して、複数のアクティブ領域33が、複数のデバイス領域53にそれぞれ形成される。複数のアクティブ領域33は、複数のデバイス領域53に対するp型不純物および/またはn型不純物の導入によってそれぞれ形成される。
次に、図24Cを参照して、絶縁層35が、4H-SiC結晶構造体1の第1主面2の上に形成される。絶縁層35は、酸化シリコンを含む。絶縁層35は、CVD法または熱酸化処理法によって形成されてもよい。絶縁層35は、この形態では、第1主面2に対する熱酸化処理によって形成されている。
次に、図24Dを参照して、絶縁層35の不要な部分が除去される。これにより、絶縁層35に複数の開口39が形成される。各開口39は、各デバイス領域53のアクティブ領域33を露出させる。絶縁層35の不要な部分は、マスク(図示せず)を介するエッチング法によって除去されてもよい。
次に、図24Eを参照して、絶縁層35の上に、第1電極層36が形成される。第1電極層36の形成工程では、まず、導電材料が、スパッタ法またはCVD法によって絶縁層35の上に堆積される。次に、導電材料の不要な部分が、マスク(図示せず)を介するエッチング法によって除去される。これにより、各第1電極層36が、各デバイス領域53に形成される。
次に、図24Fを参照して、絶縁層35の上に樹脂が塗布され、第1電極層36を被覆する樹脂層37が形成される。
次に、図24Gを参照して、樹脂層37が選択的に露光された後、現像される。これにより、各第1電極層36を露出させる開口40、および、切断予定ライン54を露出させる周縁部46を有する樹脂層37が、絶縁層35の上に形成される。樹脂層37の周縁部46は、ダイシングストリートを区画している。
次に、図24Hを参照して、第2電極層38が、4H-SiC結晶構造体1の第2主面3の上に形成される。第2電極層38は、スパッタ法またはCVD法によって導電材料を第2主面3の上に堆積させることによって形成される。
次に、図24Iを参照して、切断予定ライン54が加熱され、SiCが他の性質に改質した改質層42(第1改質層)が形成される。ここでは、[1-100]方向に沿う第1切断予定ライン55が先に加熱される例を示している。
改質層42の形成工程は、より具体的には、SiCからC原子が脱離または昇華する温度まで切断予定ライン54を加熱する工程を含む。これにより、4H-SiC結晶構造体1の第1主面2に改質層42が形成される。
切断予定ライン54の加熱は、レーザ照射によるアブレーション加工法によって行われてもよい。アブレーション加工法では、紫外線レーザが使用されてもよい。レーザエネルギ、レーザパルスデューティ比、レーザ照射速度は、それぞれ、形成すべき改質層42の大きさ、形状、厚さ等に応じて任意の値に設定される。
アブレーション加工法では、絶縁層35を介して第1主面2にレーザ光が照射される。絶縁層35は、レーザ光の照射によって溶融または昇華させられる。これにより、絶縁層35から第1主面2が露出する。また、第1主面2において絶縁層35から露出する部分にレーザ光が継続的に照射される。これにより、改質層42が第1主面2に形成される。
また、この工程では、絶縁層35を貫通し、第1主面2から第2主面3に向かって窪んだ窪み57が形成される。窪み57は、底部および側部を含む。窪み57は、第1主面2から底部に向かって開口幅が狭まる先細り形状に形成されてもよい。窪み57の底部は、第2主面3に向かう湾曲状に形成されてもよい。
窪み57の幅Wは、0μmを超えて10μm以下であってもよい。窪み57の幅Wは、窪み57が延びる方向に直交する方向の幅である。窪み57の幅Wは、0μmを超えて2.5μm以下、2.5μm以上5μm以下、5μm以上7.5μm以下、または、7.5μm以上10μm以下であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、窪み57の幅Wは、0μmを超えて5μm以下であることが好ましい。
改質層42は、窪み57の内壁に沿って膜状に形成される。改質層42において窪み57の底壁を被覆する部分の厚さは、改質層42において窪み57の側壁を被覆する部分の厚さよりも大きくてもよい。改質層42は、窪み57の内壁に沿って一様な厚さで形成されてもよい。
改質層42は、窪み57内において絶縁層35にも形成される。つまり、改質層42は、窪み57内において絶縁層35を被覆するように形成される。改質層42は、窪み57内においてリセス58を区画する。リセス58は、より具体的には、改質層42の外面によって区画される。
リセス58は、底部および側部を含む。リセス58は、第1主面2から底部に向かって開口幅が狭まる先細り形状に形成されてもよい。リセス58の底部は、第2主面3に向かう湾曲状に形成されてもよい。リセス58は、開口側角部および底部側角部を含む。リセス58の開口側角部は、絶縁層35の上面およびリセス58の側部を接続している。リセス58の底部側角部は、リセス58の底部およびリセス58の側部を接続している。
リセス58の幅WRは、窪み57の幅W未満である。リセス58の幅WRは、0μmを超えて10μm未満であってもよい。リセス58の幅WRは、0μmを超えて2.5μm以下、2.5μm以上5μm以下、5μm以上7.5μm以下、または、7.5μm以上10μm未満であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、リセス58の幅WRは、0μmを超えて5μm未満であることが好ましい。
リセス58の深さDRは、窪み57の深さD未満である。リセス58の深さDRは、0μmを超えて30μm未満であってもよい。リセス58の深さDRは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm未満であってもよい。4H-SiC結晶構造体1の厚さが150μm以下である場合、リセス58の深さDRは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
次に、図24Jを参照して、図24Iと同様の内容で、[11-20]方向に沿う第2切断予定ライン56が加熱される。これにより、第2切断予定ライン56に、改質層42(第2改質層)、窪み57およびリセス58が形成される。
第1切断予定ライン55に沿う改質層42、窪み57およびリセス58は、[1-100]方向に沿って4H-SiC結晶構造体1を劈開するための第1劈開ライン61を形成する。第2切断予定ライン56に沿う改質層42、窪み57およびリセス58は、[11-20]方向に沿って4H-SiC結晶構造体1を劈開するための第2劈開ライン62を形成する。
この工程では、第1劈開ライン61を形成した後、第2劈開ライン62を形成する工程について説明した。しかし、第1劈開ライン61および第2劈開ライン62の形成順序は任意であり、前記順序に制限されない。たとえば、第2劈開ライン62を形成した後、第1劈開ライン61を形成してもよい。また、任意の第1切断予定ライン55および任意の第2切断予定ライン56を選択し、第1劈開ライン61および第2劈開ライン62を交互に形成してもよい。
次に、図24Kを参照して、改質層42の形成工程後、改質層42の角が丸められてもよい。より具体的には、改質層42の外面から凹凸を除去することにより、改質層42の外面が平坦化されてもよい。改質層42は、エッチング法によって除去されてもよい。エッチング法は、ドライエッチング法であってもよいし、ウェットエッチング法であってもよい。ドライエッチング法の一例としてのプラズマエッチング法によって、改質層42が除去されてもよい。
改質層42は、4H-SiC結晶構造体1とは異なる成分を有している。改質層42に対するエッチングレート(エッチング選択比)は、SiCに対するエッチングレート(エッチング選択比)とは異なる。また、改質層42は、絶縁層35とは異なる成分を有している。改質層42に対するエッチングレート(エッチング選択比)は、絶縁層35に対するエッチングレート(エッチング選択比)とは異なる。
したがって、4H-SiC結晶構造体1および絶縁層35を残存させながら、改質層42の一部を除去できる。これにより、リセス58の開口側角部が、リセス58の内方に向かう湾曲状に丸められる。また、リセス58の底部側角部が、リセス58の外方に向かう湾曲状に丸められる。
開口側角部を丸めたリセス58によれば、開口側角部において改質層42に対する応力集中を緩和できる。また、底部側角部を丸めたリセス58によれば、底部側角部において改質層42に対する応力集中を緩和できる。これにより、改質層42に対する応力に起因する不所望なクラックを抑制できる。図24Kの工程において、図8A~図8Dの技術的思想が組み込まれて、改質層42の全部が除去されてもよい。
次に、図24Lを参照して、第1劈開ライン61([1-100]方向)および第2劈開ライン62([11-20]方向)に沿って、4H-SiC結晶構造体1が劈開される。以下、図25A~図25Dを参照して、4H-SiC結晶構造体1の劈開工程について具体的に説明する。
図25A~図25Dは、図23に示す4H-SiC結晶構造体1を示す斜視図であって、図24Lの劈開工程の一例を説明するための斜視図である。
図25Aを参照して、この工程では、まず、最近接原子方向の交差方向に沿って、4H-SiC結晶構造体1が劈開される。つまり、4H-SiC結晶構造体1は、第1劈開ライン61([1-100]方向)に沿って劈開される。4H-SiC結晶構造体1は、より具体的には、複数の第1劈開ライン61から選択される任意の第1劈開ライン61に沿って順に劈開される。
4H-SiC結晶構造体1は、第1劈開ライン61に応力を加えることによって劈開されてもよい。この工程では、加熱冷却によって第1劈開ライン61に熱的応力を加える工程が実施される。
第1劈開ライン61の加熱工程は、レーザ照射法によって行われてもよい。レーザ照射法は、赤外線レーザ(たとえばCOレーザ)によって行われてもよい。第1劈開ライン61の加熱工程により、第1劈開ライン61を起点とする圧縮応力が熱誘起される。レーザエネルギ、レーザパルスデューティ比、レーザ照射速度は、それぞれ、第1劈開ライン61に加えるべき応力の大きさに応じて任意の値に設定される。
第1劈開ライン61の冷却工程は、冷却流体を第1劈開ライン61に供給する工程を含んでいてもよい。冷却流体は、水もしくは空気、または、水および空気の混合物(エアロゾル)を含んでいてもよい。第1劈開ライン61の冷却工程により、第1劈開ライン61を起点とする引張応力が熱誘起される。
冷却流体の供給工程は、クーラントジェット法または冷却ガス供給法による冷却流体の射出(噴射)工程を含んでいてもよい。第1劈開ライン61の冷却工程は、第1劈開ライン61の加熱工程の後に行われてもよい。第1劈開ライン61の冷却工程は、第1劈開ライン61の加熱工程と同時に行われてもよい。
第1劈開ライン61の加熱工程において生じる圧縮応力、および、第1劈開ライン61の冷却工程において生じる引張応力によって、4H-SiC結晶構造体1は、第1劈開ライン61([1-100]方向)に沿って劈開される。
これにより、図25Bに示すように、4H-SiC結晶構造体1が、[1-100]方向に沿って延びる複数の短冊状部分に分割される。複数の短冊状部分は、[1-100]方向に沿って一列に配列された複数のデバイス領域53をそれぞれ含む。
次に、図25Cを参照して、最近接原子方向に沿って、4H-SiC結晶構造体1が劈開される。つまり、4H-SiC結晶構造体1は、第2劈開ライン62([11-20]方向)に沿って劈開される。4H-SiC結晶構造体1は、より具体的には、複数の第2劈開ライン62から選択される任意の第2劈開ライン62に沿って順に劈開される。
4H-SiC結晶構造体1は、第2劈開ライン62に応力を加えることによって劈開されてもよい。この工程では、加熱冷却によって第2劈開ライン62に熱的応力を加える工程が実施される。
第2劈開ライン62の加熱工程は、レーザ照射法によって行われてもよい。レーザ照射法は、赤外線レーザ(たとえばCOレーザ)によって行われてもよい。第2劈開ライン62の加熱工程により、第2劈開ライン62を起点とする圧縮応力が熱誘起される。レーザエネルギ、レーザパルスデューティ比、レーザ照射速度は、それぞれ、第2劈開ライン62に加えるべき応力の大きさに応じて任意の値に設定される。
第2劈開ライン62の冷却工程は、冷却流体を第2劈開ライン62に供給する工程を含んでいてもよい。冷却流体は、水もしくは空気、または、水および空気の混合物(エアロゾル)を含んでいてもよい。第2劈開ライン62の冷却工程により、第2劈開ライン62を起点とする引張応力が熱誘起される。
冷却流体の供給は、クーラントジェット法または冷却ガス供給法による冷却流体の射出(噴射)によって行われてもよい。第2劈開ライン62の冷却工程は、第2劈開ライン62の加熱工程の後に行われてもよい。第2劈開ライン62の冷却工程は、第2劈開ライン62の加熱工程と同時に行われてもよい。
第2劈開ライン62の加熱工程において生じる圧縮応力、および、第2劈開ライン62の冷却工程において生じる引張応力によって、4H-SiC結晶構造体1は、第2劈開ライン62([11-20]方向)に沿って劈開される。
これにより、図25Dに示すように、[1-100]方向に沿って延びる複数の短冊状部分から複数のSiC半導体装置21が切り出される。以上を含む工程を経て、SiC半導体装置21が製造される。
図26は、参考例に係るSiC半導体装置71の製造方法を経て個片化されたSiC半導体装置71の平面形状を説明するための平面図である。図27は、図25A~図25Dの製造方法を経て個片化された図17に示すSiC半導体装置21の平面形状を説明するための平面図である。
参考例に係るSiC半導体装置71の製造方法では、第2劈開ライン62([11-20]方向)に沿って4H-SiC結晶構造体1が劈開(熱割断)された後、第1劈開ライン61([1-100]方向)に沿って4H-SiC結晶構造体1が劈開(熱割断)される。つまり、参考例に係るSiC半導体装置71の製造方法では、最近接原子方向の劈開工程の後、最近接原子方向の交差方向の劈開工程が実施される。
図26を参照して、参考例に係るSiC半導体装置71において、[11-20]方向に沿う側面25A,25Cは、比較的平坦に形成される。[11-20]方向の劈開工程では、最近接原子方向に沿って4H-SiC結晶構造体1が劈開されると同時に、4H-SiC結晶構造体1に生じる応力(熱的応力)が連続的に継続する。そのため、劈開部における隆起の発生が抑制される。
一方、[1-100]方向に沿う側面25B,25Dには、[11-20]方向に沿って比較的大きく隆起する蛇行72が形成される。側面25A~25Dのうち、とりわけ[1-100]方向に沿う側面25B,25Dの面内ばらつきは、20μmを超える。
[1-100]方向の劈開工程では、最近接原子方向の交差方向に沿って4H-SiC結晶構造体1が劈開される。しかも、[11-20]方向に沿って4H-SiC結晶構造体1が既に劈開されているため、4H-SiC結晶構造体1に加えられる応力(熱的応力)を連続的に継続させることはできない。
その結果、側面25A,25CからSi原子配列を保持する力([11-20]方向に沿う力)が働き、側面25B,25Dに比較的大きく隆起する蛇行72が形成された。このような蛇行72は、とりわけ、1度目の劈開工程によって形成された側面25A,25Cおよび2度目の劈開工程によって形成された側面25B,25Dの接続部73を起点に発生する傾向がある。参考例に係るSiC半導体装置71では、この蛇行72によって、側面25B,25Dの面内ばらつきが悪化している。
面内ばらつきは、側面25A~25Dから選択された1つの側面25A~25Dに設定される基準仮想線74および測定仮想線75の間の距離の最大値によって定義される。基準仮想線74は、平面視においてSiC半導体層22の2つの角部を結ぶ直線であり、選択された1つの側面25A~25Dに設定される。測定仮想線75は、平面視において基準仮想線74に対して平行に延びる直線であり、選択された1つの側面25A~25Dに存する隆起(蛇行72)の頂部または基部に接するように設定される。
たとえば、基準仮想線74および隆起(蛇行72)の頂部に接する測定仮想線75の間の距離、ならびに、基準仮想線74および隆起(蛇行72)の基部に接する測定仮想線75の間の距離が測定される。測定された基準仮想線74および測定仮想線75の間の距離の最大値によって、選択された1つの側面25A~25Dの面内ばらつきが定義される。
[11-20]方向および[1-100]方向に隣り合う複数のデバイス領域53の間の距離は、蛇行72(面内ばらつき)を考慮して設定される。したがって、比較的大きい蛇行72(面内ばらつき)が形成される場合には、隣接するSiC半導体装置71の接触を抑制するため、複数のデバイス領域53の間の距離を拡げる必要がある。そのため、1枚の4H-SiC結晶構造体1から取得可能なSiC半導体装置71の取れ数が、蛇行72(面内ばらつき)によって制限される。
これに対して、図27を参照して、SiC半導体装置21の製造方法では、第1劈開ライン61([1-100]方向)に沿って4H-SiC結晶構造体1が劈開(熱割断)された後、第2劈開ライン62([11-20]方向)に沿って4H-SiC結晶構造体1が劈開(熱割断)される。つまり、SiC半導体装置21の製造方法では、最近接原子方向の交差方向の劈開工程の後、最近接原子方向の劈開工程が実施される。
[1-100]方向の劈開工程では、最近接原子方向の交差方向に4H-SiC結晶構造体1が劈開されるが、4H-SiC結晶構造体1に加えられる応力(熱的応力)は連続的に継続するため、劈開部における隆起の発生は抑制される。
一方、[11-20]方向の劈開工程では、既に[1-100]方向に沿って4H-SiC結晶構造体1が劈開されているため、4H-SiC結晶構造体1に加えられる応力(熱的応力)は不連続になる。しかし、この工程では、最近接原子方向([11-20]方向)に沿って4H-SiC結晶構造体1に応力(熱的応力)が加えられ、最近接原子方向([11-20]方向)に沿って4H-SiC結晶構造体1が劈開される。これにより、劈開部における隆起の発生は抑制される。
特に、この工程順によれば、側面25A,25Cおよび側面25B,25Dを接続する接続部73を起点とする蛇行72の発生が抑制される。その結果、側面25A~25Dにおいて、20μm以下、より具体的には、10μm以下の面内ばらつきを達成できる。また、この工程順によれ、[1-100]方向に沿う側面25B,25Dにおいて、20μm以下、より具体的には、10μm以下である面内ばらつきを達成できる。よって、側面25A~25Dの全ての平坦性を高めることができる。
また、蛇行72を抑制できるから、[11-20]方向および[1-100]方向に隣り合う複数のデバイス領域53の間の距離を狭めることができる。これにより、1枚の4H-SiC結晶構造体1から取得可能なSiC半導体装置21の取れ数を増加させることができる。
図26および図27を参照して、4H-SiC結晶構造体1に加えられる応力(熱的応力)が連続する場合は、結晶方向に依らずに劈開の直進性が安定することが理解される。一方、4H-SiC結晶構造体1に生じる応力(熱的応力)が不連続な場合、最近接原子方向の交差方向における劈開の直進性が不安定となることが理解される。
このような現象は、半導体デバイスに用いられる種々の半導体材料の中でも、比較的高い熱伝導率を有する半導体材料に顕著に観られる。とりわけ、SiCは、シリコン単結晶(Si)の熱伝導率、サファイア(Al)の熱伝導率、窒化ガリウム(GaN)の熱伝導率等に対して比較的高い熱伝導率を有している。
SiCの熱伝導率は、4.5W/cmK以上5.5W/cmK以下(より具体的には4.9W/cmK程度)である。Siの熱伝導率は、1.5W/cmK程度である。サファイア(Al)の熱伝導率は、0.4W/cmK程度である。窒化ガリウム(GaN)の熱伝導率は、2.0W/cmK程度である。
つまり、SiCは、シリコン単結晶(Si)、サファイア(Al)、窒化ガリウム(GaN)等と比較して、熱放散に起因する応力(熱的応力)が不連続になりやすい性質を有している。そのため、SiCでは、応力(熱的応力)が不連続な場合における最近接原子方向の交差方向の劈開工程において、面内ばらつきのリスクが高まる。したがって、最近接原子方向の交差方向の劈開工程の後に、最近接原子方向の劈開工程を実施するという順序は、比較的高い熱伝導率を有しているSiCに対して特に有効である。
図26および図27の対比から、SiC半導体層22が、平面視において、長方形の短辺を形成する側面25A,25C、および、長方形の長辺を形成する側面25B,25Dを有する場合について考える。この場合、側面25B,25Dは、側面25A,25Cの面積を超える面積を有している。
したがって、比較的大きい面積を有する側面が存する場合には、2回目の切断工程おいて応力(熱的応力)が継続して伝達されるように、結晶方向に対する複数のデバイス領域53の向きを予め定めることが好ましい。つまり、長方形の短辺を形成する側面25Aおよび側面25Cが[1-100]方向に沿って形成され、長方形の長辺を形成する側面25Bおよび側面25Dが[11-20]方向に沿って形成されることが好ましい。
この場合、まず、4H-SiC結晶構造体1が[1-100]方向に沿って切断されて、長方形の短辺を形成する側面25Aおよび側面25Cが形成される。その後、4H-SiC結晶構造体1が[11-20]方向に沿って切断されて、長方形の長辺を形成する側面25Bおよび側面25Dが形成される。
この工程順によれば、2度目の切断工程において応力(熱的応力)の連続性を高めることができるから、比較的大きい面積を有する側面25Bおよび側面25Dにおいて平坦性を高めることができる。よって、長方形状のデバイス領域53を切断する場合には、デバイス領域53の短辺を[1-100]方向に設定し、デバイス領域53の長辺を[11-20]方向に設定することが好ましい。
以上、本実施形態によれば、六方晶からなる4H-SiC結晶構造体1を異なる2方向から適切に切断できる結晶切断方法を提供できる。また、本実施形態によれば、前記結晶切断方法を用いたSiC半導体装置の製造方法を提供できる。また、そのようなSiC半導体装置の製造方法によって、SiC半導体装置21を製造し、提供できる。
図28は、図19に対応する領域の断面図であって、本発明の第12実施形態に係るSiC半導体装置91の概略構成を示す断面図である。以下では、SiC半導体装置21に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図28を参照して、SiC半導体装置91は、前述の図24A~図24Lの工程に、前述の図10A~図10Dで説明した技術的思想が組み込まれた製造方法によって製造されている。SiC半導体装置91は、より具体的には、改質層42を有さない。SiC半導体装置91では、SiC半導体層22の角部に傾斜部41だけが形成されている。
以上、SiC半導体装置91を製造する場合であっても、第11実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図29は、図19に対応する領域の断面図であって、本発明の第13実施形態に係るSiC半導体装置92の概略構成を示す断面図である。以下では、SiC半導体装置21に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図29を参照して、SiC半導体装置92は、前述の図24A~図24Lの工程に、前述の図11A~図11Dで説明した技術的思想が組み込まれた製造方法によって製造されている。図24A~図24Lの工程において、図24Kの工程は必ずしも実施される必要はない。
SiC半導体装置92は、より具体的には、SiC半導体基板31に至る傾斜部41および改質層42を含む。傾斜部41は、SiC半導体基板31およびSiCエピタキシャル層32の間の境界領域を横切ってSiC半導体基板31に至っている。傾斜部41からは、SiC半導体基板31、SiCエピタキシャル層32および絶縁層35が露出している。傾斜部41の下側端部41bは、SiC半導体基板31内に位置している。傾斜部41の下側端部41bは、第2主面24に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
改質層42は、SiC半導体層22の傾斜部41に沿って膜状に形成されている。改質層42は、SiC半導体基板31およびSiCエピタキシャル層32の間の境界領域を横切ってSiC半導体基板31に至っている。改質層42は、SiC半導体基板31、SiCエピタキシャル層32および絶縁層35に接している。
改質層42の下側被覆部42bは、SiC半導体基板31を被覆している。改質層42の下側被覆部42bは、側面25A~25Dに接続された接続部42cを含む。改質層42の接続部42cは、改質層42において劈開された部分であってもよい。改質層42の接続部42cは、側面25A~25Dに対して面一に形成されていてもよい。
以上、SiC半導体装置92を製造する場合であっても、第11実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図30は、図19に対応する領域の断面図であって、本発明の第14実施形態に係るSiC半導体装置93の概略構成を示す断面図である。以下では、SiC半導体装置21に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図30を参照して、SiC半導体装置93は、前述の図24A~図24Lの工程に、前述の図12A~図12Dで説明した技術的思想が組み込まれた製造方法によって製造されている。
SiC半導体装置93は、より具体的には、改質層42を有さない。SiC半導体装置93では、SiC半導体層22の角部に傾斜部41だけが形成されている。傾斜部41は、SiC半導体基板31およびSiCエピタキシャル層32の間の境界領域を横切ってSiC半導体基板31に至っている。
傾斜部41の下側端部41bは、SiC半導体基板31内に位置している。傾斜部41の下側端部41bは、第2主面24に向かう湾曲状に形成されていてもよい。傾斜部41からは、SiC半導体基板31、SiCエピタキシャル層32および絶縁層35が露出している。
以上、SiC半導体装置93を製造する場合であっても、第11実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図31は、図19に対応する領域の断面図であって、本発明の第15実施形態に係るSiC半導体装置94の概略構成を示す断面図である。以下では、SiC半導体装置21に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図31を参照して、SiC半導体装置94は、SiC半導体層22の角部において傾斜部41を有さない。SiC半導体装置94は、側面25A~25DにおいてSiC半導体層22の厚さ方向途中部に形成された改質層42を含む。
改質層42は、より具体的には、側面25A~25DにおいてSiCエピタキシャル層32の厚さ方向途中部に形成されている。改質層42は、第1主面23から第2主面24側に間隔を空けてSiCエピタキシャル層32に形成されている。改質層42は、SiC半導体基板31およびSiCエピタキシャル層32の境界領域から第1主面23側に間隔を空けてSiCエピタキシャル層32に形成されている。
このような改質層42は、前述の図24Jおよび図24Iの工程において、レーザ光の集光点を調整することによって形成される。この場合、4H-SiC結晶構造体1の第2主面3側から改質層42が加熱冷却されて、4H-SiC結晶構造体1が劈開される。図24Kの工程は必ずしも実施される必要はない。
以上、SiC半導体装置94を製造する場合であっても、第11実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図32は、図19に対応する領域の断面図であって、本発明の第16実施形態に係るSiC半導体装置95の概略構成を示す断面図である。以下では、SiC半導体装置21に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図32を参照して、SiC半導体装置95は、SiC半導体層22の角部において傾斜部41を有さない。SiC半導体装置95は、側面25A~25DにおいてSiC半導体層22の厚さ方向途中部に形成された改質層42を含む。
改質層42は、第1主面23側の上端部、および、第2主面24側の下端部を有している。改質層42の上端部は、第1主面23から第2主面24側に間隔を空けてSiCエピタキシャル層32に形成されている。改質層42の下端部は、SiC半導体基板31およびSiCエピタキシャル層32の境界領域を横切り、SiC半導体基板31に形成されている。
このような改質層42は、前述の図24Jおよび図24Iの工程において、レーザ光の集光点を調整することによって形成される。この場合、4H-SiC結晶構造体1の第2主面3側から改質層42が加熱冷却されて、4H-SiC結晶構造体1が劈開される。図24Kの工程は必ずしも実施される必要はない。
以上、SiC半導体装置95を製造する場合であっても、第11実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図33は、図19に対応する領域の断面図であって、本発明の第17実施形態に係るSiC半導体装置96の概略構成を示す断面図である。以下では、SiC半導体装置21に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図33を参照して、SiC半導体装置96は、前述の図24A~図24Lの工程に、前述の図13A~図13Dで説明した技術的思想が組み込まれた製造方法によって製造されている。図24A~図24Lの工程において、図24Kの工程は必ずしも実施される必要はない。
SiC半導体装置96は、より具体的には、側面25A~25DにおいてSiC半導体層22の第2主面24側の領域に形成された傾斜部41および改質層42を含む。
傾斜部41は、第2主面24および側面25A~25Dを接続する角部に形成されている。SiC半導体層22の角部は、第2主面24および側面25A,25Cを接続し、[11-20]方向に沿って延びる角部を含む。SiC半導体層22の角部は、第2主面24および側面25B,25Dを接続し、[1-100]方向に沿って延びる角部を含む。傾斜部41は、第2主面24から側面25A~25Dに向かって下り傾斜している。
傾斜部41は、SiC半導体層22の角部において第2主面24から第1主面23に向かって窪んだ窪みの内壁によって形成されている。傾斜部41は、SiC半導体基板31に形成されている。傾斜部41は、より具体的には、SiC半導体基板31およびSiCエピタキシャル層32の間の境界領域に対して第2主面24側の領域に形成されている。
傾斜部41は、上側端部41dおよび下側端部41eを有している。傾斜部41の上側端部41dは、SiC半導体層22の第1主面23側に位置している。傾斜部41の上側端部41dは、側面25A~25Dに連なっている。傾斜部41の上側端部41dは、第1主面23に向かう湾曲状に形成されていてもよい。傾斜部41の下側端部41eは、SiC半導体層22の第2主面24側に位置している。傾斜部41の下側端部41eは、SiC半導体層22の第2主面24に接続されている。
傾斜部41の幅WIは、側面25A~25Dの面内ばらつき以下であってもよい。傾斜部41の幅WIは、側面25A~25Dの面内ばらつき未満であってもよい。傾斜部41の幅WIは、平面視において傾斜部41が延びる方向に直交する方向の幅である。
傾斜部41の幅WIは、0μmを超えて10μm以下であってもよい。傾斜部41の幅WIは、0μmを超えて2.5μm以下、2.5μm以上5μm以下、5μm以上7.5μm以下、または、7.5μm以上10μm以下であってもよい。SiC半導体層22の厚さが150μm以下である場合、傾斜部41の幅WIは、0μmを超えて5μm以下であることが好ましい。傾斜部41の幅WIは、0μmを超えて2.5μm以下であることがさらに好ましい。
傾斜部41の深さDは、0μmを超えて30μm以下であってもよい。傾斜部41の深さDは、法線方向Nに関して、第2主面24から傾斜部41の上側端部までの距離である。傾斜部41の深さDは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm以下であってもよい。SiC半導体層22の厚さが150μm以下である場合、傾斜部41の深さDは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
改質層42は、SiC半導体基板31に形成されている。改質層42は、より具体的には、SiC半導体基板31およびSiCエピタキシャル層32の間の境界領域に対して、SiC半導体層22の第2主面24側の領域に形成されている。改質層42は、第2主面24および側面25A~25Dを接続する角部に沿って形成されている。改質層42は、第2主面24および側面25A,25Cを接続し、[11-20]方向に沿って延びる角部に形成されている。改質層42は、第2主面24および側面25B,25Dを接続し、[1-100]方向に沿って延びる角部に形成されている。
改質層42は、この形態では、第2主面24に対して平行な方向に沿って、側面25A~25Dを帯状に延びている。つまり、改質層42は、[1-100]方向および[11-20]方向に沿って帯状に延びている。改質層42は、側面25A~25Dにおいてアクティブ領域33を取り囲む環状(無端状)に形成されている。
改質層42は、SiC半導体層22の傾斜部41に沿って膜状に形成されている。改質層42において傾斜部41の底壁を被覆する部分の厚さは、改質層42において傾斜部41の側壁を被覆する部分の厚さよりも大きくてもよい。改質層42は、傾斜部41の内壁に沿って一様な厚さで形成されてもよい。
改質層42は、上側被覆部42dおよび下側被覆部42eを含む。改質層42の上側被覆部42dは、傾斜部41の上側端部41dを被覆している。改質層42の下側被覆部42eは、傾斜部41の下側端部41eを被覆している。
改質層42の上側被覆部42dは、側面25A~25Dに接続された接続部42fを含む。改質層42の接続部42fは、改質層42において劈開された部分であってもよい。改質層42の接続部42fは、側面25A~25Dに対して面一に形成されていてもよい。
改質層42の幅WMは、側面25A~25Dの面内ばらつき以下であってもよい。改質層42の幅WMは、側面25A~25Dの面内ばらつき未満であってもよい。改質層42の幅WMは、平面視において改質層42が延びる方向に直交する方向の幅である。
改質層42の幅WMは、0μmを超えて10μm以下であってもよい。改質層42の幅WMは、0μmを超えて2μm以下、2μm以上4μm以下、4μm以上6μm以下、6μm以上8μm以下、または、8μm以上10μm以下であってもよい。SiC半導体層22の厚さが150μm以下である場合、改質層42の幅WMは、0μmを超えて5μm以下であることが好ましい。改質層42の幅WMは、0μmを超えて2.5μm以下であることがさらに好ましい。
改質層42の厚さTは、0μmを超えて30μm以下であってもよい。改質層42の厚さTは、改質層42において法線方向Nに沿う厚さである。改質層42の厚さTは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm以下であってもよい。SiC半導体層22の厚さが150μm以下である場合、改質層42の厚さTは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
第2電極層38は、SiC半導体層22の第2主面24において、改質層42を露出させている。つまり、第2電極層38の周縁部は、側面25A~25Dに対してSiC半導体層22の内方領域に形成されている。改質層42は、傾斜部41から第2電極層38に向けて延び、第2電極層38を被覆する被覆部を有していてもよい。
以上、SiC半導体装置96を製造する場合であっても、第11実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図34は、図19に対応する領域の断面図であって、本発明の第18実施形態に係るSiC半導体装置97の概略構成を示す断面図である。以下では、SiC半導体装置21に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図34を参照して、SiC半導体装置97は、前述の図24A~図24Lの工程に、前述の図14A~図14Dで説明した技術的思想が組み込まれた製造方法によって製造されている。
SiC半導体装置97は、より具体的には、改質層42を有さない。SiC半導体装置97は、側面25A~25DにおいてSiC半導体層22の第2主面24側の領域に形成された傾斜部41を含む。
傾斜部41は、第2主面24および側面25A~25Dを接続する角部に形成されている。SiC半導体層22の角部は、第2主面24および側面25A,25Cを接続し、[11-20]方向に沿って延びる角部を含む。SiC半導体層22の角部は、第2主面24および側面25B,25Dを接続し、[1-100]方向に沿って延びる角部を含む。
傾斜部41は、第2主面24から側面25A~25Dに向かって下り傾斜している。傾斜部41は、SiC半導体層22の角部において、第2主面24から第1主面23に向かって窪んだ窪みの内壁によって形成されている。
傾斜部41は、SiC半導体基板31に形成されている。傾斜部41は、より具体的には、SiC半導体基板31およびSiCエピタキシャル層32の間の境界領域に対して第2主面24側の領域に形成されている。
傾斜部41は、上側端部41dおよび下側端部41eを有している。傾斜部41の上側端部41dは、第1主面23側に位置している。傾斜部41の下側端部41eは、第2主面24側に位置している。傾斜部41の上側端部41dは、側面25A~25Dに連なっている。傾斜部41の上側端部41dは、第1主面23に向かう湾曲状に形成されていてもよい。傾斜部41の下側端部41eは、第2主面24に接続されている。
傾斜部41の幅WIは、側面25A~25Dの面内ばらつき以下であってもよい。傾斜部41の幅WIは、側面25A~25Dの面内ばらつき未満であってもよい。傾斜部41の幅WIは、平面視において傾斜部41が延びる方向に直交する方向の幅である。
傾斜部41の幅WIは、0μmを超えて10μm以下であってもよい。傾斜部41の幅WIは、0μmを超えて2.5μm以下、2.5μm以上5μm以下、5μm以上7.5μm以下、または、7.5μm以上10μm以下であってもよい。SiC半導体層22の厚さが150μm以下である場合、傾斜部41の幅WIは、0μmを超えて5μm以下であることが好ましい。傾斜部41の幅WIは、0μmを超えて2.5μm以下であることがさらに好ましい。
傾斜部41の深さDは、0μmを超えて30μm以下であってもよい。傾斜部41の深さDは、法線方向Nに関して、第1主面23から傾斜部41の下側端部までの距離である。傾斜部41の深さDは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm以下であってもよい。SiC半導体層22の厚さが150μm以下である場合、傾斜部41の深さDは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
第2電極層38は、第2主面24において傾斜部41を露出させている。つまり、第2電極層38の周縁部は、側面25A~25Dに対してSiC半導体層22の内方領域に形成されている。
以上、SiC半導体装置97を製造する場合であっても、第11実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図35は、図19に対応する領域の断面図であって、本発明の第19実施形態に係るSiC半導体装置98の概略構成を示す断面図である。以下では、SiC半導体装置21に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図35を参照して、SiC半導体装置98は、第1主面23側の角部および第2主面24側の角部において傾斜部41を有さない。SiC半導体装置98は、側面25A~25DにおいてSiC半導体層22の厚さ方向途中部に形成された改質層42を含む。
改質層42は、より具体的には、SiC半導体基板31の厚さ方向途中部に形成されている。改質層42は、SiC半導体基板31およびSiCエピタキシャル層32の境界領域に対して第2主面24側に間隔を空けて形成されている。また、改質層42は、第2主面24に対してSiCエピタキシャル層32側に間隔を空けて形成されている。
このような改質層42は、第2主面24に対してレーザ光を照射する際に、レーザ光の集光点を調整することによって形成される。この場合、4H-SiC結晶構造体1の第2主面3側から改質層42が加熱冷却されて、4H-SiC結晶構造体1が劈開される。図24Kの工程は必ずしも実施される必要はない。
以上、SiC半導体装置98を製造する場合であっても、第11実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図36は、本発明の第20実施形態に係るSiC半導体装置101を示す上面図である。図37は、図36に示すSiC半導体装置101を示す上面図であって、樹脂層116を取り除いた上面図である。SiC半導体装置101は、前述の4H-SiC結晶構造体1を用いて製造されたデバイスである。SiC半導体装置101は、前述のSiC半導体装置21の具体的な構造を表す一形態例でもある。
図36および図37を参照して、SiC半導体装置101は、SiC半導体層102を含む。SiC半導体層102の厚さは、1μm以上1000μm未満であってもよい。SiC半導体層102の厚さは、1μm以上50μm以下、50μm以上150μm以下、150μm以上250μm以下、250μm以上400μm以下、400μm以上600μm以下、600μm以上800μm以下、または、800μm以上1000μm以下であってもよい。
SiC半導体層102は、一方側の第1主面103、他方側の第2主面104、ならびに、第1主面103および第2主面104を接続する側面105A,105B,105C,105Dを有している。側面105A~105Dは、この形態では、いずれも切断面からなる。側面105A~105Dは、より具体的には、劈開面からなる。
第1主面103および第2主面104は、それらの法線方向Nから見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において四角形状(この形態では長方形状)に形成されている。側面105Aは、側面105Cに対向している。側面105Bは、側面105Dに対向している。
SiC半導体層102は、4H-SiC単結晶を含む。第1主面103および第2主面104は、4H-SiC単結晶のc面に面している。第1主面103は、(0001)面に面しており、第2主面104は、(000-1)面に面している。
第1主面103および第2主面104は、(0001)面に対して[11-20]方向に10°以下の角度で傾斜したオフ角θを有している。オフ角θは、0°以上2°以下、2°以上4°以下、4°以上6°以下、6°以上8°以下、または、8°以上10°以下であってもよい。オフ角θは、0°以上4°以下であることが好ましい。
オフ角θが0°であるとは、法線方向Nおよびc軸が一致している状態である。オフ角θは、0°を超えて4°未満であってもよい。オフ角θは、典型的には、2°または4°、より具体的には、2°±10%の範囲または4°±10%の範囲に設定される。
側面105A~105Dは、法線方向Nに沿って平面的にそれぞれ延びている。側面105A~105Dの長さは、それぞれ、1mm以上10mm以下であってもよい。側面105A~105Dの長さは、1mm以上2.5mm以下、2.5mm以上5mm以下、5mm以上7.5mm以下、または、7.5mm以上10mm以下であってもよい。側面105A~105Dの長さは、2mm以上5mm以下であることが好ましい。
側面105A~105Dは、最近接原子方向および最近接原子方向の交差方向に沿って延びている。最近接原子方向の交差方向は、より具体的には、最近接原子方向に直交する直交方向である。側面105A~105Dは、この形態では、[11-20]方向および[1-100]方向に沿って延びている。
長方形の短辺を形成する側面105Aおよび側面105Cは、最近接原子方向の交差方向(つまり、[1-100]方向)に沿って形成されている。長方形の長辺を形成する側面105Bおよび側面105Dは、最近接原子方向(つまり、[11-20]方向)に沿って形成されている。側面105Aおよび側面105Cが[11-20]方向に沿って形成され、側面105Bおよび側面105Dが[1-100]方向に沿って形成されていてもよい。
側面105A~105Dの面内ばらつきは、20μm以下である。[1-100]方向に沿って延びる側面105A,105Cの[11-20]方向に沿う面内ばらつきは、20μm以下である。側面105A,105Cの面内ばらつきは、より具体的には、10μm以下である。
[11-20]方向に沿って延びる側面105B,105Dの[1-100]方向に沿う面内ばらつきは、20μm以下である。側面105B,105Dの面内ばらつきは、より具体的には、10μm以下である。
面内ばらつきは、側面105A~105Dから選択された1つの側面105A~105Dに設定される基準仮想線および測定仮想線の間の距離の最大値によって定義される。基準仮想線は、平面視においてSiC半導体層102の2つの角部を結ぶ直線であり、選択された1つの側面105A~105Dに設定される。測定仮想線は、平面視において基準仮想線に対して平行に延びる直線であり、選択された1つの側面105A~105Dに存する隆起(蛇行)の頂部または基部に接するように設定される。
たとえば、基準仮想線および隆起(蛇行)の頂部に接する測定仮想線の間の距離、ならびに、基準仮想線および隆起(蛇行)の基部に接する測定仮想線の間の距離が測定される。測定された基準仮想線および測定仮想線の間の距離の最大値によって、選択された1つ側面105A~105Dの面内ばらつきが定義される。
SiC半導体層102は、アクティブ領域106および外側領域107を含む。アクティブ領域106は、電界効果トランジスタの一例としての縦型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)が形成された領域である。外側領域107は、アクティブ領域106の外側の領域である。
アクティブ領域106は、平面視において側面105A~105Dから内方領域に間隔を空けてSiC半導体層102の中央部に設定されていてもよい。アクティブ領域106は、平面視において側面105A~105Dに平行な4辺を有する四角形状(この形態では長方形状)に設定されていてもよい。
外側領域107は、側面105A~105Dおよびアクティブ領域106の間の領域に設定されている。外側領域107は、平面視においてアクティブ領域106を取り囲む環状(たとえば無端状)に設定されていてもよい。
SiC半導体装置101は、第1主面103の上に形成されたゲート端子電極層108およびソース端子電極層109を含む。ゲート端子電極層108は、この形態では、ゲートパッド110およびゲートフィンガー111を含む。ゲートパッド110およびゲートフィンガー111は、アクティブ領域106に配置されている。
ゲートパッド110は、平面視において側面105Aに沿う領域に形成されている。ゲートパッド110は、平面視において側面105Aの中央部に沿う領域に形成されている。ゲートパッド110は、平面視において側面105A~105Dのうちの任意の2つを接続する角部に沿う領域に形成されていてもよい。ゲートパッド110は、平面視において四角形状に形成されている。
ゲートフィンガー111は、外側ゲートフィンガー111Aおよび内側ゲートフィンガー111Bを含む。外側ゲートフィンガー111Aは、ゲートパッド110から引き出され、アクティブ領域106の周縁に沿って帯状に延びている。外側ゲートフィンガー111Aは、この形態では、3つの側面105A,105B,105Dに沿って形成され、アクティブ領域106の内方領域を3方向から区画している。
外側ゲートフィンガー111Aは、一対の開放端部112A,112Bを有している。外側ゲートフィンガー111Aの一対の開放端部112A,112Bは、アクティブ領域106の内方領域を挟んでゲートパッド110と対向する領域に形成されている。外側ゲートフィンガー111Aの一対の開放端部112A,112Bは、この形態では、側面105Cに沿う領域に形成されている。
内側ゲートフィンガー111Bは、ゲートパッド110からアクティブ領域106の内方領域に引き出されている。内側ゲートフィンガー111Bは、アクティブ領域106の内方領域を帯状に延びている。内側ゲートフィンガー111Bは、側面105A側から側面105C側に向けて延びている。
ソース端子電極層109は、この形態では、ソースパッド113、ソース引き回し配線114およびソース接続部115を含む。ソースパッド113は、ゲートパッド110およびゲートフィンガー111から間隔を空けてアクティブ領域106に形成されている。ソースパッド113は、ゲートパッド110およびゲートフィンガー111によって区画されたC字形状(図36および図37では逆C字形状)の領域を被覆している。ソースパッド113は、平面視においてC字形状(図36および図37では逆C字形状)に形成されている。
ソース引き回し配線114は、外側領域107に形成されている。ソース引き回し配線114は、アクティブ領域106に沿って帯状に延びている。ソース引き回し配線114は、この形態では、平面視においてアクティブ領域106を取り囲む環状(たとえば無端状)に形成されている。ソース引き回し配線114は、外側領域107においてSiC半導体層102に電気的に接続されている。
ソース接続部115は、ソースパッド113およびソース引き回し配線114を接続している。ソース接続部115は、外側ゲートフィンガー111Aの一対の開放端部112A,112Bの間の領域に形成されている。ソース接続部115は、ソースパッド113からアクティブ領域106および外側領域107の間の境界領域を横切り、ソース引き回し配線114に接続されている。
アクティブ領域106に形成されたMISFETは、その構造上、npn型の寄生バイポーラトランジスタを含む。外側領域107で生じたアバランシェ電流がアクティブ領域106に流れ込むと、寄生バイポーラトランジスタがオン状態となる。この場合、たとえばラッチアップにより、MISFETの制御が不安定になる可能性がある。
そこで、SiC半導体装置101では、ソース端子電極層109の構造を利用して、アクティブ領域106外の領域で生じたアバランシェ電流を吸収するアバランシェ電流吸収構造を形成している。
より具体的には、ソース引き回し配線114により、外側領域107で生じたアバランシェ電流が吸収される。アバランシェ電流は、ソース接続部115を介してソースパッド113に至る。ソースパッド113に外部接続用の導線(たとえばボンディングワイヤ)が接続されている場合には、アバランシェ電流は、この導線によって取り出される。
これにより、外側領域107で生じた不所望な電流によって寄生バイポーラトランジスタがオン状態になるのを抑制できる。よって、ラッチアップを抑制できるから、MISFETの安定性を高めることができる。
ゲートパッド110およびゲートフィンガー111には、ゲート電圧が印加される。ゲート電圧は、10V以上50V以下(たとえば30V程度)であってもよい。ソースパッド113には、ソース電圧が印加される。ソース電圧は、基準電圧(たとえばGND電圧)であってもよい。
SiC半導体装置101は、第1主面103の上(より具体的には後述する層間絶縁層191の上)に形成された樹脂層116を含む。図36では、明瞭化のため、樹脂層116がハッチングによって示されている。樹脂層116は、ゲートパッド110、ゲートフィンガー111およびソースパッド113を被覆している。
樹脂層116は、ネガティブタイプまたはポジティブタイプの感光性樹脂を含んでいてもよい。樹脂層116は、この形態では、ポジティブタイプの感光性樹脂の一例としてのポリベンゾオキサゾールを含む。樹脂層116は、ネガティブタイプの感光性樹脂の一例としてのポリイミドを含んでいてもよい。
樹脂層116は、ゲートパッド開口117およびソースパッド開口118を含む。ゲートパッド開口117は、ゲートパッド110を露出させている。ソースパッド開口118は、ソースパッド113を露出させている。
樹脂層116の周縁部119は、側面105A~105Dから内方領域に間隔を空けて形成されている。これにより、樹脂層116は、SiC半導体層102の周縁部(より具体的には後述する層間絶縁層191)を露出させている。
樹脂層116の周縁部119は、4H-SiC結晶構造体1からSiC半導体装置101を切り出す際にダイシングストリートを形成していた部分である。樹脂層116からSiC半導体層102の周縁部を露出させることにより、樹脂層116を物理的に切断する必要がなくなる。したがって、4H-SiC結晶構造体1からSiC半導体装置101を円滑に切り出すことができる。
図38は、図37に示す領域XXXVIIIの拡大図であって、SiC半導体層102の第1主面103の構造を説明するための図である。図39は、図38に示すXXXIX-XXXIX線に沿う断面図である。図40は、図38に示すXL-XL線に沿う断面図である。図41は、図39に示す領域XLIの拡大図である。図42は、図37に示すXLII-XLII線に沿う断面図である。図43は、図42に示す領域XLIIIの拡大図である。図44は、図42に示す領域XLIVの拡大図である。
図38~図44を参照して、SiC半導体層102は、この形態では、n型のSiC半導体基板121およびn型のSiCエピタキシャル層122を含む積層構造を有している。
SiC半導体基板121によって、SiC半導体層102の第2主面104が形成されている。SiCエピタキシャル層122によって、SiC半導体層102の第1主面103が形成されている。SiC半導体基板121およびSiCエピタキシャル層122によって、SiC半導体層102の側面105A~105Dが形成されている。第2主面104は、研削加工痕を有する研削面であってもよい。
SiCエピタキシャル層122の厚さは、SiC半導体基板121の厚さ未満である。SiC半導体基板121の厚さは、1μm以上1000μm未満であってもよい。SiC半導体基板121の厚さは、1μm以上50μm以下、50μm以上150μm以下、150μm以上250μm以下、250μm以上400μm以下、400μm以上600μm以下、600μm以上800μm以下、または、800μm以上1000μm以下であってもよい。
SiC半導体基板121の厚さは、150μm以下であることが好ましい。SiC半導体基板121の厚さを小さくすることにより、電流経路の短縮によって抵抗値の低減を図ることができる。
SiCエピタキシャル層122の厚さは、1μm以上100μm以下であってもよい。SiCエピタキシャル層122の厚さは、1μm以上10μm以下、10μm以上20μm以下、20μm以上30μm以下、30μm以上40μm以下、40μm以上50μm以下、50μm以上75μm以下、または、75μm以上100μm以下であってもよい。SiCエピタキシャル層122の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。
SiCエピタキシャル層122のn型不純物濃度は、SiC半導体基板121のn型不純物濃度以下である。SiC半導体基板121のn型不純物濃度は、1.0×1018cm-3以上1.0×1021cm-3以下であってもよい。SiCエピタキシャル層122のn型不純物濃度は、1.0×1015cm-3以上1.0×1018cm-3以下であってもよい。
SiCエピタキシャル層122は、この形態では、法線方向Nに沿って異なるn型不純物濃度を有する複数の領域を有している。SiCエピタキシャル層122は、より具体的には、n型不純物濃度が比較的高い高濃度領域122aおよび高濃度領域122aよりもn型不純物濃度が低い低濃度領域122bを含む。
高濃度領域122aは、第1主面103側の領域に形成されている。低濃度領域122bは、高濃度領域122aに対して第2主面104側の領域に形成されている。高濃度領域122aのn型不純物濃度は、1×1016cm-3以上1×1018cm-3以下であってもよい。低濃度領域122bのn型不純物濃度は、1×1015cm-3以上1×1016cm-3以下であってもよい。
高濃度領域122aの厚さは、低濃度領域122bの厚さ以下である。高濃度領域122aの厚さは、より具体的には、低濃度領域122bの厚さ未満である。つまり、高濃度領域122aの厚さは、SiCエピタキシャル層122の総厚さの半分未満である。
SiCエピタキシャル層122は、たとえば、4H-SiC結晶構造体1を用意する工程において(図23および図24A参照)において、SiC半導体ウエハ51からSiCをエピタキシャル成長させるとき、SiCの成長方向に沿ってn型不純物の導入量(添加量)を変更することによって形成される。
SiC半導体装置101は、SiC半導体層102の第2主面104に接続されたドレインパッド123を含む。つまり、SiC半導体基板121は、MISFETのドレイン領域124として形成されている。SiCエピタキシャル層122は、MISFETのドリフト領域125として形成されている。オフ時においてソースパッド113およびドレインパッド123の間に印加可能な最大電圧は、1000V以上10000V以下であってもよい。
ドレインパッド123は、Al層、Ti層、Ni層、Au層およびAg層のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。ドレインパッド123は、Al層、Ti層、Ni層、Au層およびAg層のうちの少なくとも2つを任意の態様で積層させた積層構造を有していてもよい。ドレインパッド123は、Al層、Ti層、Ni層、Au層またはAg層からなる単層構造を有していてもよい。ドレインパッド123は、第2主面104からこの順に積層されたTi層、Ni層、Au層およびAg層を含む4層構造を有していてもよい。
SiC半導体装置101は、アクティブ領域106においてSiC半導体層102の第1主面103の表層部に形成されたp型のボディ領域126を含む。ボディ領域126のp型不純物濃度は、1×1017cm-3以上1×1020cm-3以下であってもよい。ボディ領域126は、アクティブ領域106を画定している。
SiC半導体装置101は、アクティブ領域106において第1主面103の表層部には、複数のゲートトレンチ131を含む。複数のゲートトレンチ131は、任意の第1方向Xに間隔を空けて形成されている。複数のゲートトレンチ131は、第1方向Xに交差する第2方向Yに沿って延びる帯状に形成されている。第2方向Yは、第1方向Xに直交する方向である。これにより、複数のゲートトレンチ131は、平面視において全体として第2方向Yに沿って延びるストライプ状に形成されている。
第1方向Xが[11-20]方向に設定され、第2方向Yが[1-100]方向に設定されていることが好ましい。つまり、複数のゲートトレンチ131は、[11-20]方向に間隔を空けて形成され、[1-100]方向に沿って延びる帯状に形成されていることが好ましい。
第1方向Xが[1-100]方向に設定され、第2方向Yが[11-20]方向に設定されていてもよい。つまり、複数のゲートトレンチ131は、[1-100]方向に間隔を空けて形成され、[11-20]方向に沿って延びる帯状に形成されていてもよい。
各ゲートトレンチ131は、アクティブ領域106において一方側(側面105B側)の周縁部から他方側(側面105D側)の周縁部に向けて帯状に延びている。各ゲートトレンチ131は、アクティブ領域106において一方側の周縁部および他方側の周縁部の間の中間部を横切っている。各ゲートトレンチ131の一端部は、アクティブ領域106において一方側の周縁部に位置している。各ゲートトレンチ131の他端部は、アクティブ領域106において他方側の周縁部に位置している。
各ゲートトレンチ131は、ミリメートルオーダの長さ(1mm以上の長さ)を有している。各ゲートトレンチ131の長さは、1mm以上10mm以下であってもよい。各ゲートトレンチ131の長さは、1mm以上2mm以下、2mm以上4mm以下、4mm以上6mm以下、6mm以上8mm以下、または、8mm以上10mm以下であってもよい。各ゲートトレンチ131の長さは、2mm以上5mm以下であることが好ましい。また、単位面積当たりの1つまたは複数のゲートトレンチ131の総延長は、0.5μm/μm以上0.75μm/μm以下であることが好ましい。
各ゲートトレンチ131は、アクティブトレンチ部131aおよびコンタクトトレンチ部131bを含む。アクティブトレンチ部131aは、アクティブ領域106においてMISFETのチャネル領域に沿う部分である。コンタクトトレンチ部131bは、ゲートトレンチ131においてゲートフィンガー111とのコンタクトを主たる目的とした部分である。
コンタクトトレンチ部131bは、アクティブトレンチ部131aからアクティブ領域106の周縁部に引き出されている。コンタクトトレンチ部131bは、ゲートフィンガー111の直下の領域に形成されている。コンタクトトレンチ部131bの引き出し量は、任意である。
各ゲートトレンチ131は、ボディ領域126を貫通し、SiCエピタキシャル層122に至っている。各ゲートトレンチ131の底壁は、SiCエピタキシャル層122内に位置している。
各ゲートトレンチ131の底壁は、より具体的には、SiCエピタキシャル層122の高濃度領域122aに位置している。ゲートトレンチ131の底壁は、第1主面103に対して平行に形成されていてもよい。ゲートトレンチ131の底壁は、第2主面104に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
ゲートトレンチ131の側壁は、法線方向Nに沿って延びていてもよい。ゲートトレンチ131の側壁は、SiC半導体層102の第1主面103に対してほぼ垂直に形成されていてもよい。ゲートトレンチ131は、底面積が開口面積未満であるテーパ形状に形成されていてもよい。
ゲートトレンチ131の法線方向Nに沿う深さは、0.5μm以上3μm以下であってもよい。ゲートトレンチ131の深さは、0.5μm以上1μm以下、1μm以上1.5μm以下、1.5μm以上2μm以下、2μm以上2.5μm以下、または、2.5μm以上3μm以下であってもよい。ゲートトレンチ131の深さは、0.5μm以上1.0μm以下であることが好ましい。
ゲートトレンチ131の第1方向Xに沿う幅は、0.1μm以上2μm以下であってもよい。ゲートトレンチ131の幅は、0.1μm以上0.5μm以下、0.5μm以上1μm以下、1μm以上1.5μm以下、または、1.5μm以上2μm以下であってもよい。ゲートトレンチ131の幅は、0.1μm以上0.5μm以下であることが好ましい。
図41を参照して、各ゲートトレンチ131の開口エッジ部132は、第1主面103からゲートトレンチ131に向かって下り傾斜した傾斜部133を含む。ゲートトレンチ131の開口エッジ部132は、第1主面103およびゲートトレンチ131の側壁を接続する角部である。
傾斜部133は、この形態では、SiC半導体層102に向かって窪んだ湾曲状に形成されている。傾斜部133は、ゲートトレンチ131の内方に向かって突出した湾曲状に形成されていてもよい。開口エッジ部132に対する電界は、傾斜部133によって緩和される。
SiC半導体装置101は、各ゲートトレンチ131内に形成されたゲート絶縁層134およびゲート電極層135を含む。図38では、ゲート絶縁層134およびゲート電極層135がハッチングによって示されている。
ゲート絶縁層134は、酸化シリコンを含む。ゲート絶縁層134は、窒化シリコン等の他の絶縁膜を含んでいてもよい。ゲート絶縁層134は、ゲートトレンチ131の内壁面に沿って膜状に形成されている。ゲート絶縁層134は、ゲートトレンチ131内においてリセス空間を区画している。
ゲート絶縁層134は、第1領域134a、第2領域134bおよび第3領域134cを含む。第1領域134aは、ゲートトレンチ131の側壁に沿って形成されている。第2領域134bは、ゲートトレンチ131の底壁に沿って形成されている。第3領域134cは、第1領域134aから第1主面103の上に引き出され、第1主面103の上に形成されている。
第1領域134aの厚さT1は、第2領域134bの厚さT2および第3領域134cの厚さT3未満である。第1領域134aの厚さT1に対する第2領域134bの厚さT2の比T2/T1は、2以上5以下であってもよい。第1領域134aの厚さT1に対する第3領域134cの厚さT3の比T3/T1は、2以上5以下であってもよい。
第1領域134aの厚さT1は、0.01μm以上0.2μm以下であってもよい。第2領域134bの厚さT2は、0.05μm以上0.5μm以下であってもよい。第3領域134cの厚さT3は、0.05μm以上0.5μm以下であってもよい。
第1領域134aの薄化によって、ボディ領域126においてゲートトレンチ131の側壁近傍の領域に誘起されるキャリアの増加を抑制できる。これにより、チャネル抵抗の増加を抑制できる。第2領域134bの厚化によって、ゲートトレンチ131の底壁に対する電界集中を緩和できる。
第3領域134cの厚化によって、開口エッジ部132近傍におけるゲート絶縁層134の耐圧を向上できる。また、第3領域134cの厚化によって、第3領域134cがエッチング法によって消失することを抑制できる。これにより、第3領域134cによって第1領域134aを保護できる。
たとえば、第3領域134cの消失に起因して、第1領域134aがエッチング法によって除去されることを抑制できる。これにより、ゲート電極層135を、ゲート絶縁層134を挟んでSiC半導体層102(ボディ領域126)に適切に対向させることができる。
ゲート絶縁層134は、開口エッジ部132においてゲートトレンチ131内に向けて膨出した膨出部134dをさらに含む。膨出部134dは、ゲート絶縁層134の第1領域134aおよび第3領域134cを接続する部分に形成されている。膨出部134dは、ゲートトレンチ131の内方に向かう湾曲状に張り出している。膨出部134dは、開口エッジ部132においてゲートトレンチ131の開口を狭めている。
膨出部134dにより、開口エッジ部132におけるゲート絶縁層134の絶縁耐圧の向上が図られている。膨出部134dを有さないゲート絶縁層134が形成されていてもよい。一様な厚さを有するゲート絶縁層134が形成されていてもよい。
ゲート電極層135は、ゲート絶縁層134を挟んでゲートトレンチ131に埋め込まれている。ゲート電極層135は、より具体的には、ゲート絶縁層134によって区画されたリセス空間に埋め込まれている。ゲート電極層135は、ゲート電圧によって制御される。
ゲート電極層135は、断面視において法線方向Nに沿って延びる壁状に形成されている。ゲート電極層135は、ゲートトレンチ131の開口側に位置する上端部を有している。ゲート電極層135の上端部は、ゲートトレンチ131の底壁に向かって窪んだ湾曲状に形成されている。ゲート電極層135の上端部は、ゲート絶縁層134の膨出部134dに沿って括れた括れ部を有している。
ゲートトレンチ131が延びる方向に直交する方向(第1方向X)に関して、ゲート電極層135の断面積は、0.05μm以上0.5μm以下であってもよい。ゲート電極層135の断面積は、ゲート電極層135の法線方向Nに沿う厚さおよびゲート電極層135の第1方向Xに沿う幅の積で定義される。
ゲート電極層135の厚さは、ゲート電極層135の上端部から下端部までの距離である。ゲート電極層135の幅は、ゲート電極層135の上端部および下端部の間の中間位置におけるゲート電極層135の幅である。上端部が曲面(この形態では下側に向かって窪んだ湾曲状)である場合、ゲート電極層135の上端部の位置は、ゲート電極層135の上端部における中間位置とする。
ゲート電極層135の断面積は、0.05μm以上0.1μm以下、0.1μm以上0.2μm以下、0.2μm以上0.3μm以下、0.3μm以上0.4μm以下、または、0.4μm以上0.5μm以下であってもよい。
ゲート電極層135は、導電性ポリシリコン、タングステン、アルミニウム、銅、アルミニウム合金および銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。ゲート電極層135は、この形態では、p型不純物が添加されたp型ポリシリコンを含む。ゲート電極層135のp型不純物は、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)およびガリウム(Ga)のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。
ゲート電極層135のp型不純物濃度は、ボディ領域126のp型不純物濃度以上である。ゲート電極層135のp型不純物濃度は、より具体的には、ボディ領域126のp型不純物濃度を超えている。ゲート電極層135のp型不純物濃度は、1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下であってもよい。ゲート電極層135のシート抵抗は、10Ω/□以上500Ω/□以下(この形態では200Ω/□程度)であってもよい。
図38および図40を参照して、SiC半導体装置101は、アクティブ領域106に形成されたゲート配線層136をさらに含む。図40では、ゲート配線層136がハッチングによって示されている。ゲート配線層136は、ゲートパッド110(ゲートフィンガー111)およびゲート電極層135を電気的に接続させる。
ゲート配線層136は、この形態では、第1主面103の上に形成されている。ゲート配線層136は、より具体的には、ゲート絶縁層134の第3領域134cの上に形成されている。
ゲート配線層136は、この形態では、ゲートフィンガー111に沿って形成されている。ゲート配線層136は、より具体的には、SiC半導体層102の3つの側面105A,105B,105Dに沿って形成され、アクティブ領域106の内方領域を3方向から区画している。
ゲート配線層136は、各ゲートトレンチ131のコンタクトトレンチ部131bから露出するゲート電極層135に接続されている。ゲート配線層136は、この形態では、各ゲートトレンチ131から第1主面103の上に引き出されたゲート電極層135の引き出し部によって形成されている。ゲート配線層136の上端部は、ゲート電極層135の上端部に接続されている。
図38、図39および図41を参照して、SiC半導体装置101は、アクティブ領域106において第1主面103に形成された複数のソーストレンチ141を含む。各ソーストレンチ141は、互いに隣り合う2つのゲートトレンチ131の間の領域に形成されている。
各ソーストレンチ141は、第2方向Yに沿って延びる帯状に形成されている。複数のソーストレンチ141は、平面視において全体として第2方向Yに沿って延びるストライプ状に形成されている。これにより、複数のゲートトレンチ131および複数のソーストレンチ141が第1方向Xに沿って交互に形成され、第2方向Yに沿って延びるストライプ状に形成されている。
第1方向Xに関して、互いに隣り合う2つのソーストレンチ141の中央部間のピッチは、1.5μm以上3μm以下であってもよい。ソーストレンチ141のピッチは、1.5μm以上2μm以下、2μm以上2.5μm以下、または、2.5μm以上3μm以下であってもよい。
各ソーストレンチ141は、ボディ領域126を貫通し、SiCエピタキシャル層122に至っている。各ソーストレンチ141の底壁は、SiCエピタキシャル層122内に位置している。各ソーストレンチ141の底壁は、より具体的には、高濃度領域122aに位置している。
法線方向Nに関して、ソーストレンチ141の深さは、この形態では、ゲートトレンチ131の深さ以上である。より具体的には、ソーストレンチ141の深さは、ゲートトレンチ131の深さを超えている。ソーストレンチ141の底壁は、ゲートトレンチ131の底壁に対して第2主面104側に位置している。
ソーストレンチ141の底壁は、法線方向Nに関して、ゲートトレンチ131の底壁および低濃度領域122bの間の領域に位置している。ソーストレンチ141の底壁は、第1主面103に対して平行に形成されていてもよい。ソーストレンチ141の底壁は、第2主面104に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
ソーストレンチ141の側壁は、法線方向Nに沿って延びていてもよい。ソーストレンチ141の側壁は、第1主面103に対してほぼ垂直に形成されていてもよい。ソーストレンチ141は、底面積が開口面積未満であるテーパ形状に形成されていてもよい。
ゲートトレンチ131の深さに対するソーストレンチ141の深さの比は、1.5以上であってもよい。ゲートトレンチ131の深さに対するソーストレンチ141の深さの比は、2以上であることが好ましい。
ソーストレンチ141の深さは、0.5μm以上10μm以下であってもよい。ソーストレンチ141の深さは、0.5μm以上1μm以下、1μm以上2μm以下、2μm以上4μm以下、4μm以上6μm以下、6μm以上8μm以下、または、8μm以上10μm以下であってもよい。ソーストレンチ141の深さは、1μm以上6μm以下であることが好ましい。
ソーストレンチ141の幅は、0.1μm以上2μm以下であってもよい。ソーストレンチ141の幅は、0.1μm以上0.5μm以下、0.5μm以上1μm以下、1μm以上1.5μm以下、または、1.5μm以上2μm以下であってもよい。ソーストレンチ141の幅は、0.1μm以上0.5μm以下であることが好ましい。ソーストレンチ141の第1方向Xに沿う幅は、ゲートトレンチ131の第1方向Xに沿う幅とほぼ等しくてもよい。ソーストレンチ141の幅は、ゲートトレンチ131の幅以上であってもよい。
SiC半導体装置101は、各ソーストレンチ141内に形成されたソース絶縁層142およびソース電極層143を含む。図38では、ソース絶縁層142およびソース電極層143がハッチングによって示されている。
ソース絶縁層142は、酸化シリコンを含んでいてもよい。ソース絶縁層142は、窒化シリコン等の他の絶縁膜を含んでいてもよい。ソース絶縁層142は、ソーストレンチ141の内壁面に沿って膜状に形成され、ソーストレンチ141内においてリセス空間を区画している。
ソース絶縁層142は、第1領域142aおよび第2領域142bを含む。第1領域142aは、ソーストレンチ141の側壁に沿って形成されている。第2領域142bは、ソーストレンチ141の底壁に沿って形成されている。第1領域142aの厚さT11は、第2領域142bの厚さT12未満である。
第1領域142aの厚さT11に対する第2領域142bの厚さT12の比T12/T11は、2以上5以下であってもよい。第1領域142aの厚さT11は、0.01μm以上0.2μm以下であってもよい。第2領域142bの厚さT12は、0.05μm以上0.5μm以下であってもよい。
第1領域142aの厚さT11は、ゲート絶縁層134の第1領域134aの厚さT1とほぼ等しくてもよい。第2領域142bの厚さT12は、ゲート絶縁層134の第2領域134bの厚さT2とほぼ等しくてもよい。一様な厚さを有するソース絶縁層142が形成されていてもよい。
ソース電極層143は、ソース絶縁層142を挟んでソーストレンチ141に埋め込まれている。ソース電極層143は、より具体的には、ソース絶縁層142によって区画されたリセス空間に埋め込まれている。ソース電極層143は、ソース電圧によって制御される。
ソース電極層143は、ソーストレンチ141の開口側に位置する上端部を有している。ソース電極層143の上端部は、第1主面103に対してソーストレンチ141の底壁側に形成されている。ソース電極層143の上端部は、ソーストレンチ141の底壁に向かって窪んだ湾曲状に形成されている。ソース電極層143の上端部は、第1主面103に対して平行に形成されていてもよい。
ソース電極層143の上端部は、第1主面103よりも上方に位置していてもよい。ソース電極層143の上端部は、ソース絶縁層142の上端部よりも上方に突出していてもよい。ソース電極層143の上端部は、ソース絶縁層142の上端部よりも下方に位置していてもよい。
ソース電極層143の法線方向Nに沿う厚さは、0.5μm以上10μm以下(たとえば1μm程度)であってもよい。ソース電極層143の厚さは、0.5μm以上1μm以下、1μm以上2μm以下、2μm以上4μm以下、4μm以上6μm以下、6μm以上8μm以下、または、8μm以上10μm以下であってもよい。ソース電極層143の厚さは、1μm以上6μm以下であることが好ましい。
ソース電極層143は、材質的にSiCに近い性質を有するポリシリコンを含むことが好ましい。これにより、ソース電極層143に起因してSiC半導体層102に生じる応力を低減できる。ソース電極層143は、ゲート電極層135と同一の導電材料種を含んでいてもよい。
ソース電極層143は、導電性ポリシリコンを含んでいてもよい。ソース電極層143は、導電性ポリシリコンの一例としてのn型ポリシリコンまたはp型ポリシリコンを含んでいてもよい。ソース電極層143は、導電性ポリシリコンに代えて、タングステン、アルミニウム、銅、アルミニウム合金および銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。
ゲート電極層135が、p型不純物が添加されたp型ポリシリコンを含む場合、ソース電極層143は、p型不純物が添加されたp型ポリシリコンを含むことが好ましい。これにより、ゲート電極層135と同時にソース電極層143を形成できる。
この場合、ソース電極層143のp型不純物は、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)およびガリウム(Ga)のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。ソース電極層143のp型不純物濃度は、ボディ領域126のp型不純物濃度以上である。ソース電極層143のp型不純物濃度は、より具体的には、ボディ領域126のp型不純物濃度を超えている。
ソース電極層143のp型不純物濃度は、1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下であってもよい。ソース電極層143のシート抵抗は、10Ω/□以上500Ω/□以下(この形態では200Ω/□程度)であってもよい。
ソース電極層143のp型不純物濃度は、ゲート電極層135のp型不純物濃度とほぼ等しくてもよい。ソース電極層143のシート抵抗は、ゲート電極層135のシート抵抗とほぼ等しくてもよい。
このように、SiC半導体装置101は、トレンチゲート構造151およびトレンチソース構造152を有している。トレンチゲート構造151は、ゲートトレンチ131、ゲート絶縁層134、ゲート電極層135を含む。トレンチソース構造152は、ソーストレンチ141、ソース絶縁層142およびソース電極層143を含む。
SiC半導体装置101は、ボディ領域126の表層部においてゲートトレンチ131の側壁に沿う領域に形成されたn型のソース領域153を含む。ソース領域153のn型不純物濃度は、1.0×1018cm-3以上1.0×1021cm-3以下であってもよい。ソース領域153は、第1方向Xに関してゲートトレンチ131の一方側の側壁および他方側の側壁に沿って複数形成されている。
複数のソース領域153は、第2方向Yに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。複数のソース領域153は、平面視において全体としてストライプ状に形成されている。各ソース領域153は、ゲートトレンチ131の側壁およびソーストレンチ141の側壁から露出している。
SiC半導体装置101は、第1主面103の表層部に形成されたp型の複数のコンタクト領域154を含む。コンタクト領域154のp型不純物濃度は、ボディ領域126のp型不純物濃度を超えている。コンタクト領域154のp型不純物濃度は、1.0×1018cm-3以上1.0×1021cm-3以下であってもよい。
複数のコンタクト領域154は、複数のソーストレンチ141の側壁に沿ってそれぞれ形成されている。この形態では、1つのソーストレンチ141に対して複数のコンタクト領域154が形成されている。1つのソーストレンチ141に関して、複数のコンタクト領域154は、当該ソーストレンチ141に沿うように第2方向Yに間隔を空けて形成されている。
複数のコンタクト領域154は、ゲートトレンチ131から第1方向Xに間隔を空けて形成されている。これにより、各コンタクト領域154は、平面視においてソース領域153を挟んでゲートトレンチ131に対向している。
各コンタクト領域154は、ソーストレンチ141の側壁および底壁を被覆している。各コンタクト領域154の底部は、ソーストレンチ141の底壁に対して平行に形成されていてもよい。各コンタクト領域154は、より具体的には、第1表層領域154a、第2表層領域154bおよび内壁領域154cを一体的に含む。
第1表層領域154aは、第1主面103の表層部においてソーストレンチ141の一方側の側壁に沿って形成されている。第1表層領域154aは、ソーストレンチ141の一方側の側壁から隣り合うゲートトレンチ131に向かって延びている。第1表層領域154aは、ソーストレンチ141およびゲートトレンチ131の間の中間領域まで延びていてもよい。
第2表層領域154bは、第1主面103の表層部においてソーストレンチ141の他方側の側壁に沿って形成されている。第2表層領域154bは、ソーストレンチ141の他方側の側面から隣り合うゲートトレンチ131に向かって延びている。第2表層領域154bは、ソーストレンチ141およびゲートトレンチ131の間の中間領域まで延びていてもよい。
内壁領域154cは、SiC半導体層102においてソーストレンチ141の内壁に沿う領域に形成されている。内壁領域154cは、ソーストレンチ141の側壁に沿って形成されている。内壁領域154cは、ソーストレンチ141の側壁および底壁を接続する角部を被覆している。内壁領域154cは、ソーストレンチ141の側壁から角部を介してソーストレンチ141の底壁を被覆している。各コンタクト領域154の底部は、内壁領域154cによって形成されている。
SiC半導体装置101は、第1主面103の表層部に形成された複数のp型のディープウェル領域155を含む。ディープウェル領域155は、アクティブ領域106においてSiC半導体層102の耐圧を調整する耐圧調整領域(耐圧保持領域)とも称される。
複数のディープウェル領域155は、複数のソーストレンチ141に対して1対1対応の関係で形成されている。各ディープウェル領域155は、コンタクト領域154を挟んで対応するソーストレンチ141の内壁を被覆している。ディープウェル領域155は、平面視においてソーストレンチ141に沿って延びる帯状に形成されている。ディープウェル領域155は、ソーストレンチ141の側壁に沿って形成されている。
ディープウェル領域155は、ソーストレンチ141の側壁および底壁を接続する角部を被覆している。ディープウェル領域155は、ソーストレンチ141の側壁から角部を介してソーストレンチ141の底壁を被覆している。ディープウェル領域155は、ソーストレンチ141の側壁においてボディ領域126に連なっている。
ディープウェル領域155は、SiCエピタキシャル層122の高濃度領域122aに形成されている。ディープウェル領域155は、ゲートトレンチ131の底壁に対して第2主面104側に位置する底部を有している。ディープウェル領域155の底部は、ソーストレンチ141の底壁に対して平行に形成されていてもよい。
ディープウェル領域155のp型不純物濃度は、ボディ領域126のp型不純物濃度とほぼ等しくてもよい。ディープウェル領域155のp型不純物濃度は、ボディ領域126のp型不純物濃度を超えていてもよい。ディープウェル領域155のp型不純物濃度は、ボディ領域126のp型不純物濃度未満であってもよい。
ディープウェル領域155のp型不純物濃度は、コンタクト領域154のp型不純物濃度以下であってもよい。ディープウェル領域155のp型不純物濃度は、コンタクト領域154のp型不純物濃度未満であってもよい。ディープウェル領域155のp型不純物濃度は、1.0×1017cm-3以上1.0×1019cm-3以下であってもよい。
ディープウェル領域155は、SiC半導体層102(SiCエピタキシャル層122の高濃度領域122a)との間でpn接合部を形成している。このpn接合部からは、複数のゲートトレンチ131に向けて空乏層が拡がる。ディープウェル領域155から拡がる空乏層は、ゲートトレンチ131の底壁に対して第2主面104側の領域に向けて延びる。
ディープウェル領域155から拡がる空乏層は、ゲートトレンチ131の底壁にオーバラップしてもよい。ディープウェル領域155の底部から拡がる空乏層が、ゲートトレンチ131の底壁にオーバラップしてもよい。
pn接合ダイオードだけを備えるSiC半導体装置では、トレンチを備えていないという構造上、SiC半導体層102内における電界集中の問題は少ない。ディープウェル領域155は、トレンチゲート型のMISFETをpn接合ダイオードの構造に近づける。
これにより、トレンチゲート型のMISFETにおいて、SiC半導体層102内における電界を緩和できる。互いに隣り合う複数のディープウェル領域155の間のピッチを狭めることは、電界集中を緩和する上で有効である。ゲートトレンチ131の底壁に対して第2主面104側に底部を有するディープウェル領域155によれば、空乏層によって、ゲートトレンチ131に対する電界集中を適切に緩和できる。
複数のディープウェル領域155の底部は、第2主面104からほぼ一定の間隔を空けて形成されていることが好ましい。これにより、各ディープウェル領域155の底部および第2主面104の間の距離にばらつきが生じるのを抑制できる。この場合、SiC半導体層102の耐圧(たとえば静電破壊耐量)が、ディープウェル領域155によって制限されることを抑制できるから、耐圧の向上を適切に図ることができる。
また、この形態では、互いに隣り合う複数のディープウェル領域155の間の領域に、SiCエピタキシャル層122の高濃度領域122aが介在している。これにより、複数のディープウェル領域155の間の領域におけるJFET(Junction Field Effect Transistor)抵抗を低減できる。
さらに、この形態では、ディープウェル領域155の底部がSiCエピタキシャル層122の高濃度領域122a内に位置している。これにより、ディープウェル領域155の直下に位置する高濃度領域122aを利用して第1主面103に平行な横方向に電流経路を拡張できる。その結果、電流拡がり抵抗を低減できる。SiCエピタキシャル層122の低濃度領域122bは、このような構造において、SiC半導体層102の耐圧を高めている。
また、ディープウェル領域155は、ソーストレンチ141を利用して形成されている。つまり、ディープウェル領域155は、ソーストレンチ141の内壁に対してコンフォーマルに形成されている。これにより、各ディープウェル領域155の深さにばらつきが生じるのを適切に抑制できる。また、ソーストレンチ141を利用することにより、SiC半導体層102の比較的深い領域に、ディープウェル領域155を適切に形成できる。
SiC半導体装置101は、第1主面103においてソース電極層143の上端部に沿う領域に形成された複数のソースサブトレンチ156を含む。複数のソースサブトレンチ156は、対応するソーストレンチ141に連通し、当該ソーストレンチ141の側壁の一部を形成している。
ソースサブトレンチ156は、この形態では、平面視においてソース電極層143の上端部を取り囲む環状(たとえば無端状)に形成されている。つまり、ソースサブトレンチ156は、ソース電極層143の上端部を縁取っている。
ソースサブトレンチ156は、ソース絶縁層142の一部を掘り下げることによって形成されている。ソースサブトレンチ156は、より具体的には、第1主面103からソース絶縁層142の上端部およびソース電極層143の上端部を掘り下げることによって形成されている。
ソース電極層143の上端部は、ソース電極層143の下端部に対して括れた形状を有している。ソース電極層143の下端部は、ソース電極層143においてソーストレンチ141の底壁側に位置する部分である。ソース電極層143の上端部の第1方向Xに沿う幅は、ソース電極層143の下端部の第1方向Xに沿う幅未満であってもよい。
ソースサブトレンチ156は、断面視において底面積が開口面積未満である先細り形状に形成されている。ソースサブトレンチ156の底壁は、第2主面104に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
ソースサブトレンチ156の内壁からは、ソース領域153、コンタクト領域154、ソース絶縁層142およびソース電極層143が露出している。ソースサブトレンチ156の底壁からは、少なくともソース絶縁層142の第1領域142aが、露出している。ソース絶縁層142において第1領域142aの上端部は、第1主面103よりも下方に位置している。
各ソーストレンチ141の開口エッジ部157は、第1主面103からソーストレンチ141の内方に向かって下り傾斜した傾斜部158を含む。ソーストレンチ141の開口エッジ部157は、第1主面103およびソーストレンチ141の側壁を接続する角部である。ソーストレンチ141の傾斜部158は、ソースサブトレンチ156によって形成されている。
傾斜部158は、この形態では、SiC半導体層102に向かって窪んだ湾曲状に形成されている。傾斜部158は、ソースサブトレンチ156に向かって突出した湾曲状に形成されていてもよい。開口エッジ部157に対する電界は、傾斜部158によって緩和される。
SiC半導体装置101は、ゲート電極層135の上に形成された低抵抗電極層159を含む。低抵抗電極層159は、ゲートトレンチ131内においてゲート電極層135の上端部を被覆している。つまり、トレンチゲート構造151は、低抵抗電極層159を含む。
低抵抗電極層159は、ゲート電極層135のシート抵抗未満のシート抵抗を有する導電材料を含む。低抵抗電極層159のシート抵抗は、0.01Ω/□以上10Ω/□以下であってもよい。低抵抗電極層159のシート抵抗は、0.01Ω/□以上0.1Ω/□以下、0.1Ω/□以上1Ω/□以下、1Ω/□以上2Ω/□以下、2Ω/□以上4Ω/□以下、4Ω/□以上6Ω/□以下、6Ω/□以上8Ω/□以下、または、8Ω/□以上10Ω/□以下であってもよい。
ゲートトレンチ131内に供給された電流は、比較的低いシート抵抗を有する低抵抗電極層159を流れ、ゲート電極層135の全体に伝達される。これにより、ゲート電極層135の全体を速やかにオフ状態からオン状態に移行させることができるから、スイッチング応答の遅延を抑制できる。
特に、ミリメートルオーダの長さを有するゲートトレンチ131の場合には、電流の伝達に時間を要するが、低抵抗電極層159によればスイッチング応答の遅延を適切に抑制できる。つまり、低抵抗電極層159は、ゲートトレンチ131内に電流を拡散する電流拡散電極層として形成されている。
低抵抗電極層159は、膜状に形成されている。低抵抗電極層159は、ゲート電極層135の上端部に接する接続部159aおよびその反対の非接続部159bを有している。低抵抗電極層159の接続部159aおよび非接続部159bは、ゲート電極層135の上端部に倣って湾曲状に形成されていてもよい。低抵抗電極層159の接続部159aおよび非接続部159bは、種々の形態を採り得る。
低抵抗電極層159の接続部159aの全体が第1主面103よりも上方に位置していてもよい。低抵抗電極層159の接続部159aの全体が第1主面103よりも下方に位置していてもよい。
低抵抗電極層159の接続部159aは、第1主面103よりも上方に位置する部分を含んでいてもよい。低抵抗電極層159の接続部159aは、第1主面103よりも下方に位置する部分を含んでいてもよい。たとえば、低抵抗電極層159の接続部159aの中央部が第1主面103よりも下方に位置し、低抵抗電極層159の接続部159aの周縁部が第1主面103よりも上方に位置していてもよい。
低抵抗電極層159の非接続部159bの全体が第1主面103よりも上方に位置していてもよい。低抵抗電極層159の非接続部159bの全体が第1主面103よりも下方に位置していてもよい。
低抵抗電極層159の非接続部159bは、第1主面103よりも上方に位置する部分を含んでいてもよい。低抵抗電極層159の非接続部159bは、第1主面103よりも下方に位置する部分を含んでいてもよい。たとえば、低抵抗電極層159の非接続部159bの中央部が第1主面103よりも下方に位置し、低抵抗電極層159の非接続部159bの周縁部が第1主面103よりも上方に位置していてもよい。
低抵抗電極層159は、ゲート絶縁層134に接する縁部159cを有している。低抵抗電極層159の縁部159cは、ゲート絶縁層134において第1領域134aおよび第2領域134bを接続する角部(この形態では膨出部134d)に接している。
低抵抗電極層159の縁部159cは、ソース領域153の底部に対して第1主面103側の領域に形成されている。つまり、低抵抗電極層159の縁部159cは、ボディ領域126およびソース領域153の間の境界領域よりも第1主面103側の領域に形成されている。
したがって、低抵抗電極層159の縁部159cは、ゲート絶縁層134を挟んでソース領域153に対向している。低抵抗電極層159の縁部159cは、ゲート絶縁層134を挟んでボディ領域126とは対向していない。これにより、ゲート絶縁層134における低抵抗電極層159およびボディ領域126の間の領域においてリーク電流パスの形成を抑制できる。
リーク電流パスは、ゲート絶縁層134に対する低抵抗電極層159の電極材料の不所望な拡散によって形成され得る。低抵抗電極層159の縁部159cを、ゲート絶縁層134において比較的厚い第3領域134c(膨出部134d)に接続させることにより、リーク電流パスの形成を適切に抑制できる。
法線方向Nに関して、低抵抗電極層159の厚さTRは、ゲート電極層135の厚さTG以下(TR≦TG)である。低抵抗電極層159の厚さTRは、より具体的には、ゲート電極層135の厚さTGの2分の1以下(TR≦TG/2)である。
ゲート電極層135の厚さTGに対する低抵抗電極層159の厚さTRの比TR/TGは、0.01以上1以下であってもよい。比TR/TGは、0.01以上0.1以下、0.1以上0.2以下、0.2以上0.4以下、0.4以上0.6以下、0.6以上0.8以下、または、0.8以上1以下であってもよい。
ゲート電極層135の厚さTGは、0.5μm以上3μm以下であってもよい。ゲート電極層135の厚さTGは、0.5μm以上1μm以下、1μm以上1.5μm以下、1.5μm以上2μm以下、2μm以上2.5μm以下、または、2.5μm以上3μm以下であってもよい。
低抵抗電極層159の厚さTRは、0.01μm以上3μm以下であってもよい。低抵抗電極層159の厚さTRは、0.01μm以上0.1μm以下、0.1μm以上0.5μm以下、0.5μm以上1μm以下、1μm以上1.5μm以下、1.5μm以上2μm以下、2μm以上2.5μm以下、または、2.5μm以上3μm以下であってもよい。
低抵抗電極層159は、この形態では、ゲート配線層136の上端部も被覆している。低抵抗電極層159においてゲート配線層136の上端部を被覆する部分は、低抵抗電極層159においてゲート電極層135の上端部を被覆する部分と一体的に形成されている。これにより、低抵抗電極層159は、ゲート電極層135の全域およびゲート配線層136の全域を被覆している。
したがって、ゲートパッド110(ゲートフィンガー111)から供給される電流は、比較的低いシート抵抗を有する低抵抗電極層159を流れ、ゲート電極層135およびゲート配線層136の全体に伝達される。これにより、ゲート配線層136を介してゲート電極層135の全体を速やかにオフ状態からオン状態に移行させることができるから、スイッチング応答の遅延を抑制できる。
特に、ミリメートルオーダの長さを有するゲートトレンチ131の場合には、ゲート配線層136の上端部を被覆する低抵抗電極層159によってスイッチング応答の遅延を適切に抑制できる。
低抵抗電極層159は、ポリサイド層を含む。低抵抗電極層159は、より具体的には、ゲート電極層135(p型ポリシリコン)に添加されたp型不純物を含むp型ポリサイド層からなる。ポリサイド層は、p型ポリシリコンを含むゲート電極層135の表層部が金属材料によってシリサイド化されることによって形成されている。p型ポリシリコンのシリサイド化は、熱処理によって行われる。熱処理は、RTA(Rapid Thermal Annealing)法であってもよい。
低抵抗電極層159は、この形態では、10μΩ・cm以上110μΩ・cm以下の比抵抗を有している。低抵抗電極層159の比抵抗は、10μΩ・cm以上20μΩ・cm以下、20μΩ・cm以上40μΩ・cm以下、40μΩ・cm以上60μΩ・cm以下、60μΩ・cm以上80μΩ・cm以下、または、80μΩ・cm以上110μΩ・cm以下であってもよい。
低抵抗電極層159は、より具体的には、ポリサイドとしてのTiSi、TiSi、NiSi、CoSi、CoSi、MoSiおよびWSiのうちの少なくとも1種を含む。これらの種のうちのNiSi、CoSiおよびTiSiは、比抵抗の値および温度依存性が比較的小さいことから、低抵抗電極層159を形成するポリサイド層として適している。
ゲート電極層135(p型ポリシリコン)および低抵抗電極層159(p型ポリサイド)が埋め込まれたゲートトレンチ131内のシート抵抗は、ゲート電極層135(p型ポリシリコン)単体のシート抵抗以下である。ゲートトレンチ131内のシート抵抗は、n型不純物が添加されたn型ポリシリコンのシート抵抗以下であることが好ましい。
ゲートトレンチ131内のシート抵抗は、低抵抗電極層159のシート抵抗に近似される。つまり、ゲートトレンチ131内のシート抵抗は、0.01Ω/□以上10Ω/□以下であってもよい。ゲートトレンチ131内のシート抵抗は、0.01Ω/□以上0.1Ω/□以下、0.1Ω/□以上1Ω/□以下、1Ω/□以上2Ω/□以下、2Ω/□以上4Ω/□以下、4Ω/□以上6Ω/□以下、6Ω/□以上8Ω/□以下、または、8Ω/□以上10Ω/□以下であってもよい。ゲートトレンチ131内のシート抵抗は、10Ω/□未満であることが好ましい。
図42および図43を参照して、アクティブ領域106は、第1主面103の一部を形成するアクティブ主面161を有している。外側領域107は、第1主面103の一部を形成する外側主面162を有している。外側主面162は、側面105A~105Dに接続されている。
外側主面162は、アクティブ主面161に対して第2主面104側に位置している。外側領域107は、この形態では、第1主面103を第2主面104側に掘り下げることによって形成されている。したがって、外側領域107は、アクティブ主面161に対して第2主面104側に窪んだ領域に形成されている。
外側主面162は、ゲートトレンチ131の底壁に対して第2主面104側に位置していてもよい。外側主面162は、ソーストレンチ141の底壁とほぼ等しい深さ位置に形成されていてもよい。つまり、外側主面162は、ソーストレンチ141の底壁とほぼ同一平面上に位置していてもよい。外側主面162および第2主面104の間の距離は、ソーストレンチ141の底壁および第2主面104の間の距離とほぼ等しくてもよい。
外側主面162は、ソーストレンチ141の底壁に対して第2主面104側に位置していてもよい。外側主面162は、ソーストレンチ141の底壁に対して、0μmを超えて1μm以下の範囲で第2主面104側に位置していてもよい。
SiCエピタキシャル層122は、外側主面162から露出している。より具体的には、SiCエピタキシャル層122の高濃度領域122aが、外側主面162から露出している。外側主面162は、SiCエピタキシャル層122の高濃度領域122aを挟んで、SiCエピタキシャル層122の低濃度領域122bと対向している。
アクティブ領域106は、この形態では、外側領域107によって台地状に区画されている。つまり、アクティブ領域106は、外側領域107よりも上方に向かって突出した台地状のアクティブ台地163として形成されている。
アクティブ台地163は、アクティブ主面161および外側主面162を接続するアクティブ側壁164を含む。SiC半導体層102の第1主面103は、アクティブ主面161、外側主面162およびアクティブ側壁164によって形成されている。
アクティブ側壁164は、この形態では、アクティブ主面161(外側主面162)に対してほぼ垂直な方向に沿って延びている。アクティブ側壁164は、アクティブ主面161から外側主面162に向けて下り傾斜していてもよい。アクティブ側壁164は、アクティブ領域106および外側領域107の間の境界領域を区画している。
アクティブ側壁164からは、SiCエピタキシャル層122が露出している。より具体的には、SiCエピタキシャル層122の高濃度領域122aが、アクティブ側壁164から露出している。これにより、MISFETの主たる構造をアクティブ台地163によって区画された高濃度領域122aに適切に形成できる。
アクティブ側壁164においてアクティブ主面161側の領域からは、少なくともボディ領域126が露出している。図42および図43では、アクティブ側壁164からボディ領域126およびソース領域153が露出している形態例が示されている。
SiC半導体装置101は、外側領域107において外側主面162(第1主面103)の表層部に形成されたp型のダイオード領域171、p型の外側ディープウェル領域172およびp型のフィールドリミット構造173を含む。
ダイオード領域171は、外側領域107においてアクティブ側壁164および側面105A~105Dの間の領域に形成されている。ダイオード領域171は、アクティブ側壁164および側面105A~105Dから間隔を空けて形成されている。
ダイオード領域171は、平面視においてアクティブ領域106に沿って帯状に延びている。ダイオード領域171は、この形態では、平面視においてアクティブ領域106を取り囲む環状(たとえば無端状)に形成されている。
ダイオード領域171は、平面視においてソース引き回し配線114と重なっている。ダイオード領域171は、ソース引き回し配線114に電気的に接続されている。ダイオード領域171は、アバランシェ電流吸収構造の一部を形成している。
ダイオード領域171は、SiC半導体層102との間でpn接合部を形成する。ダイオード領域171は、より具体的には、SiCエピタキシャル層122内に位置している。したがって、ダイオード領域171は、SiCエピタキシャル層122との間でpn接合部を形成する。
ダイオード領域171は、さらに具体的には、SiCエピタキシャル層122の高濃度領域122a内に位置している。したがって、ダイオード領域171は、SiCエピタキシャル層122の高濃度領域122aとの間でpn接合部を形成する。これにより、ダイオード領域171をアノードとし、SiC半導体層102をカソードとするpn接合ダイオード174が形成されている。
ダイオード領域171の全体は、ゲートトレンチ131の底壁に対して第2主面104側に位置している。ダイオード領域171の底部は、ソーストレンチ141の底壁に対して第2主面104側に位置している。ダイオード領域171の底部は、コンタクト領域154の底部とほぼ等しい深さ位置に形成されていてもよい。つまり、ダイオード領域171の底部は、コンタクト領域154の底部とほぼ同一平面上に位置していてもよい。
ダイオード領域171の底部および第2主面104の間の距離は、コンタクト領域154の底部および第2主面104の間の距離とほぼ等しくてもよい。ダイオード領域171の底部は、コンタクト領域154の底部に対して第2主面104側に位置していてもよい。ダイオード領域171の底部は、コンタクト領域154の底部に対して、0μmを超えて1μm以下の範囲で第2主面104側に位置していてもよい。
ダイオード領域171のp型不純物濃度は、コンタクト領域154のp型不純物濃度とほぼ等しい。ダイオード領域171のp型不純物濃度は、ボディ領域126のp型不純物濃度を超えている。ダイオード領域171のp型不純物濃度は、1.0×1018cm-3以上1.0×1021cm-3以下であってもよい。
外側ディープウェル領域172は、平面視においてアクティブ側壁164およびダイオード領域171の間の領域に形成されている。外側ディープウェル領域172は、この形態では、アクティブ側壁164からダイオード領域171側に向けて間隔を空けて形成されている。外側ディープウェル領域172は、外側領域107においてSiC半導体層102の耐圧を調整する耐圧調整領域(耐圧保持領域)とも称される。
外側ディープウェル領域172は、平面視においてアクティブ領域106に沿って帯状に延びている。外側ディープウェル領域172は、この形態では、平面視においてアクティブ領域106を取り囲む環状(たとえば無端状)に形成されている。
外側ディープウェル領域172の底部は、ダイオード領域171の底部に対して第2主面104側に位置している。外側ディープウェル領域172は、この形態では、第2主面104側からダイオード領域171を被覆している。外側ディープウェル領域172は、平面視においてソース引き回し配線114と重なっていてもよい。
外側ディープウェル領域172は、ダイオード領域171を介してソース引き回し配線114に電気的に接続されている。外側ディープウェル領域172は、pn接合ダイオード174の一部を形成していてもよい。外側ディープウェル領域172は、アバランシェ電流吸収構造の一部を形成していてもよい。
外側ディープウェル領域172の全体は、ゲートトレンチ131の底壁に対して第2主面104側に位置している。外側ディープウェル領域172の底部は、ソーストレンチ141の底壁に対して第2主面104側に位置している。
外側ディープウェル領域172の底部は、ディープウェル領域155の底部とほぼ等しい深さ位置に形成されていてもよい。つまり、外側ディープウェル領域172の底部は、ディープウェル領域155の底部とほぼ同一平面上に位置していてもよい。外側ディープウェル領域172の底部および外側主面162の間の距離は、ディープウェル領域155の底部およびソーストレンチ141の底壁の間の距離とほぼ等しくてもよい。
外側ディープウェル領域172の底部および第2主面104の間の距離は、ディープウェル領域155の底部および第2主面104の間の距離とほぼ等しくてもよい。これにより、外側ディープウェル領域172の底部および第2主面104の間の距離と、ディープウェル領域155の底部および第2主面104の間の距離との間で、ばらつきが生じるのを抑制できる。
この場合、SiC半導体層102の耐圧(たとえば静電破壊耐量)が、外側ディープウェル領域172およびディープウェル領域155によって制限されることを抑制できるから、耐圧の向上を適切に図ることができる。
外側ディープウェル領域172の底部は、ディープウェル領域155の底部に対して第2主面104側に位置していてもよい。外側ディープウェル領域172の底部は、ディープウェル領域155の底部に対して、0μmを超えて1μm以下の範囲で第2主面104側に位置していてもよい。
外側ディープウェル領域172のp型不純物濃度は、ダイオード領域171のp型不純物濃度以下であってもよい。外側ディープウェル領域172のp型不純物濃度は、ダイオード領域171のp型不純物濃度未満であってもよい。
外側ディープウェル領域172のp型不純物濃度は、ディープウェル領域155のp型不純物濃度とほぼ等しくてもよい。外側ディープウェル領域172のp型不純物濃度は、ボディ領域126のp型不純物濃度とほぼ等しくてもよい。
外側ディープウェル領域172のp型不純物濃度は、ボディ領域126のp型不純物濃度を超えていてもよい。外側ディープウェル領域172のp型不純物濃度は、ボディ領域126のp型不純物濃度未満であってもよい。
外側ディープウェル領域172のp型不純物濃度は、コンタクト領域154のp型不純物濃度以下であってもよい。外側ディープウェル領域172のp型不純物濃度は、コンタクト領域154のp型不純物濃度未満であってもよい。外側ディープウェル領域172のp型不純物濃度は、1.0×1017cm-3以上1.0×1019cm-3以下であってもよい。
フィールドリミット構造173は、平面視においてダイオード領域171および側面105A~105Dの間の領域に形成されている。フィールドリミット構造173は、この形態では、ダイオード領域171から側面105A~105D側に向けて間隔を空けて形成されている。
フィールドリミット構造173は、1個または複数(たとえば2個以上20個以下)のフィールドリミット領域を含む。フィールドリミット構造173は、この形態では、複数(5個)のフィールドリミット領域175A,175B,175C,175D,175Eを有するフィールドリミット領域群を含む。
フィールドリミット領域175A~175Eは、ダイオード領域171から離れる方向に間隔を空けてこの順に形成されている。フィールドリミット領域175A~175Eは、平面視においてアクティブ領域106の周縁に沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。
フィールドリミット領域175A~175Eは、より具体的には、平面視においてアクティブ領域106を取り囲む環状(たとえば無端状)にそれぞれ形成されている。フィールドリミット領域175A~175Eは、それぞれ、FLR(Field Limiting Ring)領域とも称される。
フィールドリミット領域175A~175Eの底部は、この形態では、ダイオード領域171の底部に対して第2主面104側に位置している。フィールドリミット領域175A~175Eのうち最内側のフィールドリミット領域175Aは、この形態では、第2主面104側からダイオード領域171を被覆している。
フィールドリミット領域175Aは、平面視において前述のソース引き回し配線114と重なっていてもよい。フィールドリミット領域175Aは、ダイオード領域171を介してソース引き回し配線114に電気的に接続されていてもよい。フィールドリミット領域175Aは、pn接合ダイオード174の一部を形成していてもよい。フィールドリミット領域175Aは、アバランシェ電流吸収構造の一部を形成していてもよい。
フィールドリミット領域175A~175Eの全体は、ゲートトレンチ131の底壁に対して第2主面104側に位置している。フィールドリミット領域175A~175Eの底部は、ソーストレンチ141の底壁に対して第2主面104側に位置している。
フィールドリミット領域175A~175Eは、ディープウェル領域155(外側ディープウェル領域172)とほぼ等しい深さ位置に形成されていてもよい。つまり、フィールドリミット領域175A~175Eの底部は、ディープウェル領域155(外側ディープウェル領域172)の底部とほぼ同一平面上に位置していてもよい。
フィールドリミット領域175A~175Eの底部は、ディープウェル領域155(外側ディープウェル領域172)の底部に対して外側主面162側に位置していてもよい。フィールドリミット領域175A~175Eの底部は、ディープウェル領域155(外側ディープウェル領域172)の底部に対して第2主面104側に位置していてもよい。
互いに隣り合うフィールドリミット領域175A~175Eの間の幅は、互いに異なっていてもよい。互いに隣り合うフィールドリミット領域175A~175Eの間の距離は、アクティブ領域106から離れる方向に大きくなっていてもよい。互いに隣り合うフィールドリミット領域175A~175Eの間の距離は、アクティブ領域106から離れる方向に小さくなっていてもよい。
フィールドリミット領域175A~175Eの深さは、互いに異なっていてもよい。フィールドリミット領域175A~175Eの深さは、アクティブ領域106から離れる方向に小さくなっていてもよい。フィールドリミット領域175A~175Eの深さは、アクティブ領域106から離れる方向に大きくなっていてもよい。
フィールドリミット領域175A~175Eのp型不純物濃度は、ダイオード領域171のp型不純物濃度以下であってもよい。フィールドリミット領域175A~175Eのp型不純物濃度は、ダイオード領域171のp型不純物濃度未満であってもよい。
フィールドリミット領域175A~175Eのp型不純物濃度は、外側ディープウェル領域172のp型不純物濃度以下であってもよい。フィールドリミット領域175A~175Eのp型不純物濃度は、外側ディープウェル領域172のp型不純物濃度未満であってもよい。
フィールドリミット領域175A~175Eのp型不純物濃度は、外側ディープウェル領域172のp型不純物濃度以上であってもよい。フィールドリミット領域175A~175Eのp型不純物濃度は、外側ディープウェル領域172のp型不純物濃度よりも大きくてもよい。
フィールドリミット領域175A~175Eのp型不純物濃度は、1.0×1015cm-3以上1.0×1018cm-3以下であってもよい。フィールドリミット領域175A~175Eのp型不純物濃度<外側ディープウェル領域172のp型不純物濃度<ダイオード領域171のp型不純物濃度であることが好ましい。
フィールドリミット構造173は、外側領域107において電界集中を緩和する。フィールドリミット領域の個数、幅、深さ、p型不純物濃度等は、緩和すべき電界に応じて種々の値を取り得る。
SiC半導体装置101は、外側領域107において外側主面162(第1主面103)の上に形成された外側絶縁層181を含む。外側絶縁層181は、外側領域107においてダイオード領域171、外側ディープウェル領域172およびフィールドリミット構造173を選択的に被覆している。
外側絶縁層181は、アクティブ側壁164および外側主面162に沿って膜状に形成されている。外側絶縁層181は、アクティブ主面161の上においてゲート絶縁層134に連なっている。外側絶縁層181は、より具体的には、ゲート絶縁層134の第3領域134cに連なっている。
外側絶縁層181は、酸化シリコンを含んでいてもよい。外側絶縁層181は、窒化シリコン等の他の絶縁膜を含んでいてもよい。外側絶縁層181は、この形態では、ゲート絶縁層134と同一の絶縁材料種によって形成されている。
外側絶縁層181は、第1領域181aおよび第2領域181bを含む。外側絶縁層181の第1領域181aは、アクティブ側壁164を被覆している。外側絶縁層181の第2領域181bは、外側主面162を被覆している。
外側絶縁層181の第2領域181bの厚さは、外側絶縁層181の第1領域181aの厚さ以下であってもよい。外側絶縁層181の第2領域181bの厚さは、外側絶縁層181の第1領域181aの厚さ未満であってもよい。
外側絶縁層181の第1領域181aの厚さは、ゲート絶縁層134の第1領域134aの厚さとほぼ等しくてもよい。外側絶縁層181の第2領域181bの厚さは、ゲート絶縁層134の第3領域134cの厚さとほぼ等しくてもよい。一様な厚さを有する外側絶縁層181が形成されていてもよい。
図42および図43を参照して、SiC半導体装置101は、アクティブ側壁164を被覆するサイドウォール182を含む。サイドウォール182は、アクティブ台地163を外側領域107側から保護し、補強する。
サイドウォール182は、アクティブ主面161および外側主面162の間に形成された段差183を緩和する段差緩和構造を形成する。アクティブ領域106および外側領域107の間の境界領域を被覆する上層構造が形成される場合、上層構造は、サイドウォール182を被覆する。サイドウォール182は、上層構造の平坦性を高める。
サイドウォール182は、アクティブ主面161から外側主面162に向かって下り傾斜した傾斜部184を有していてもよい。傾斜部184によって、段差183を適切に緩和できる。傾斜部184は、SiC半導体層102側に向かって窪んだ湾曲状に形成されていてもよい。傾斜部184は、SiC半導体層102外に突出する湾曲状に形成されていてもよい。
サイドウォール182は、アクティブ主面161に対して自己整合的に形成されている。サイドウォール182は、より具体的には、アクティブ側壁164に沿って形成されている。サイドウォール182は、この形態では、平面視においてアクティブ領域106を取り囲む環状(たとえば無端状)に形成されている。
サイドウォール182は、絶縁材料を含んでいてもよい。この場合、サイドウォール182によって外側領域107に対するアクティブ領域106の絶縁性を高めることができる。サイドウォール182は、導電材料を含んでいてもよい。
サイドウォール182は、ゲート電極層135と同一の導電材料種を含んでいてもよい。サイドウォール182は、ソース電極層143と同一の導電材料種を含んでいてもよい。これにより、ゲート電極層135および/またはソース電極層143と同時にサイドウォール182を形成できる。
サイドウォール182は、この形態では、ポリシリコンを含む。サイドウォール182は、n型ポリシリコンまたはp型ポリシリコンを含んでいてもよい。ゲート電極層135が、p型不純物が添加されたp型ポリシリコンを含む場合、サイドウォール182は、p型不純物が添加されたp型ポリシリコンを含むことが好ましい。サイドウォール182のp型不純物は、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)およびガリウム(Ga)のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。
サイドウォール182のp型不純物濃度は、ボディ領域126のp型不純物濃度以上である。サイドウォール182のp型不純物濃度は、より具体的には、ボディ領域126のp型不純物濃度を超えている。サイドウォール182のp型不純物濃度は、ゲート電極層135のp型不純物濃度とほぼ等しくてもよい。ソース電極層143のシート抵抗は、ゲート電極層135のシート抵抗とほぼ等しくてもよい。
サイドウォール182のp型不純物濃度は、1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下であってもよい。サイドウォール182のシート抵抗は、10Ω/□以上500Ω/□以下(この形態では200Ω/□程度)であってもよい。
図39~図43を参照して、SiC半導体装置101は、第1主面103の上に形成された層間絶縁層191を含む。層間絶縁層191は、アクティブ領域106および外側領域107を選択的に被覆している。層間絶縁層191は、アクティブ主面161および外側主面162に沿って膜状に形成されている。
層間絶縁層191は、アクティブ領域106においてトレンチゲート構造151、ゲート配線層136およびトレンチソース構造152を選択的に被覆している。層間絶縁層191は、外側領域107においてダイオード領域171、外側ディープウェル領域172およびフィールドリミット構造173を選択的に被覆している。
層間絶縁層191は、アクティブ領域106および外側領域107の間の境界領域において、サイドウォール182の外面(傾斜部184)に沿って形成されている。層間絶縁層191の周縁部は、側面105A~105Dに対して面一に形成されていてもよい。
層間絶縁層191は、酸化シリコンまたは窒化シリコンを含んでいてもよい。層間絶縁層191は、酸化シリコンの一例としてのPSG(Phosphor Silicate Glass)および/またはBPSG(Boron Phosphor Silicate Glass)を含んでいてもよい。
層間絶縁層191は、PSG層またはBPSG層からなる単層構造を有していてもよい。層間絶縁層191は、第1主面103側からこの順に積層されたPSG層またはBPSG層を含む積層構造を有していてもよい。層間絶縁層191は、第1主面103側からこの順に積層されたBPSG層またはPSG層を含む積層構造を有していてもよい。
層間絶縁層191には、ゲートコンタクト孔192、ソースコンタクト孔193、ダイオードコンタクト孔194およびアンカー孔195が形成されている。ゲートコンタクト孔192は、アクティブ領域106においてゲート配線層136を露出させている。ゲートコンタクト孔192は、ゲート配線層136に沿う帯状に形成されていてもよい。
ゲートコンタクト孔192の開口エッジ部は、ゲートコンタクト孔192内に向かう湾曲状に形成されている。ゲートコンタクト孔192の開口エッジ部は、層間絶縁層191に向かって窪んだ湾曲状に形成されていてもよい。
ソースコンタクト孔193は、アクティブ領域106においてソース領域153、コンタクト領域154およびトレンチソース構造152を露出させている。ソースコンタクト孔193は、トレンチソース構造152等に沿う帯状に形成されていてもよい。
ソースコンタクト孔193の開口エッジ部は、ソースコンタクト孔193内に向かう湾曲状に形成されている。ソースコンタクト孔193の開口エッジ部は、層間絶縁層191内に向かって窪んだ湾曲状に形成されていてもよい。
ダイオードコンタクト孔194は、外側領域107においてダイオード領域171を露出させている。ダイオードコンタクト孔194は、ダイオード領域171に沿って延びる帯状(より具体的には無端状(環状))に形成されていてもよい。
ダイオードコンタクト孔194は、外側ディープウェル領域172および/またはフィールドリミット構造173を露出させていてもよい。ダイオードコンタクト孔194の開口エッジ部は、ダイオードコンタクト孔194内に向かう湾曲状に形成されている。ダイオードコンタクト孔194の開口エッジ部は、層間絶縁層191内に向かって窪んだ湾曲状に形成されていてもよい。
アンカー孔195は、外側領域107において層間絶縁層191を掘り下げることによって形成されている。アンカー孔195は、第1主面103(外側主面162)を露出させている。アンカー孔195は、平面視においてフィールドリミット構造173および側面105A~105Dの間の領域に形成されている。
図37を参照して、アンカー孔195は、平面視においてアクティブ領域106に沿って帯状に延びている。アンカー孔195は、この形態では、平面視においてアクティブ領域106を取り囲む環状(たとえば無端状)に形成されている。
アンカー孔195の開口エッジ部は、アンカー孔195内に向かう湾曲状に形成されている。アンカー孔195の開口エッジ部は、層間絶縁層191内に向かって窪んだ湾曲状に形成されていてもよい。
図42および図44を参照して、外側領域107には、傾斜部196および改質層197が形成されている。改質層197は、SiCが他の性質に改質することによって形成されている。傾斜部196および改質層197は、前述のSiC半導体装置21に係る傾斜部41および改質層42にそれぞれ対応している。改質層197の成分についての説明は、改質層42の成分に関する説明が準用される(図21および図22も併せて参照)。
傾斜部196は、外側主面162(第1主面103)および側面105A~105Dを接続する角部に形成されている。SiC半導体層102の角部は、外側主面162および側面105A,105Cを接続し、[1-100]方向に沿って延びる角部を含む。SiC半導体層102の角部は、外側主面162および側面105B,105Dを接続し、[11-20]方向に沿って延びる角部を含む。
傾斜部196は、外側主面162から側面105A~105Dに向かって下り傾斜している。傾斜部196は、SiC半導体層102の角部において、外側主面162から第2主面104に向かって窪んだ窪みの内壁によって形成されている。
傾斜部196は、この形態では、SiCエピタキシャル層122に形成されている。傾斜部196は、SiC半導体基板121およびSiCエピタキシャル層122の間の境界領域に対して、外側主面162側の領域に形成されている。したがって、傾斜部196からは、SiCエピタキシャル層122が露出している。
傾斜部196は、より具体的には、SiCエピタキシャル層122において高濃度領域122aおよび低濃度領域122bの境界領域に対して、外側主面162側の領域に形成されている。つまり、傾斜部196からは、高濃度領域122aが露出している。
傾斜部196は、上側端部196aおよび下側端部196bを有している。傾斜部196の上側端部196aは、外側主面162側に位置している。傾斜部196の下側端部196bは、第2主面104側に位置している。
傾斜部196の上側端部196aは、この形態では、SiCエピタキシャル層122から外側絶縁層181および層間絶縁層191を含む絶縁積層構造198に向けて延び、絶縁積層構造198に連なっている。つまり、傾斜部196からは、SiCエピタキシャル層122および絶縁積層構造198が露出している。絶縁積層構造198の周縁部は、側面105A~105Dに対してSiC半導体層102の内方領域に形成されている。絶縁積層構造198は、前述のSiC半導体装置21の絶縁層35に対応している。
傾斜部196の上側端部196aは、層間絶縁層191の上面に接続されている。傾斜部196において、傾斜部196の上側端部196aおよび絶縁積層構造198の上面を接続する上側接続部196cは、SiC半導体層102の外方に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
傾斜部196の下側端部196bは、SiCエピタキシャル層122を露出させている。傾斜部196の下側端部196bは、より具体的には、SiCエピタキシャル層122の高濃度領域122aを露出させている。傾斜部196の下側端部196bは、側面105A~105Dに接続されている。傾斜部196の下側端部196bは、第2主面104に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
図44を参照して、傾斜部196の幅WIは、側面105A~105Dの面内ばらつき以下であってもよい。傾斜部196の幅WIは、側面105A~105Dの面内ばらつき未満であってもよい。傾斜部196の幅WIは、平面視において傾斜部196が延びる方向に直交する方向の幅である。
傾斜部196の幅WIは、0μmを超えて10μm以下であってもよい。傾斜部196の幅WIは、0μmを超えて2μm以下、2μm以上4μm以下、4μm以上6μm以下、6μm以上8μm以下、または、8μm以上10μm以下であってもよい。SiC半導体層102の厚さが150μm以下である場合、傾斜部196の幅WIは、0μmを超えて5μm以下であることが好ましい。傾斜部196の幅WIは、0μmを超えて2.5μm以下であることがさらに好ましい。
傾斜部196の深さDは、0μmを超えて30μm以下であってもよい。傾斜部196の深さDは、法線方向Nに関して、外側主面162(第1主面103)から傾斜部196の下側端部196bまでの距離である。傾斜部196の深さDは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm以下であってもよい。SiC半導体層102の厚さが150μm以下である場合、傾斜部196の深さDは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
改質層197は、側面105A~105Dにおいて第1主面103側の領域に形成されている。改質層197は、より具体的には、外側主面162および側面105A~105Dを接続する角部に沿って形成されている。改質層197は、さらに具体的には、外側主面162および側面105A,105Cを接続し、[1-100]方向に沿って延びる角部に形成されている。改質層197は、外側主面162および側面105B,105Dを接続し、[11-20]方向に沿って延びる角部に形成されている。
改質層197は、この形態では、SiCエピタキシャル層122に形成されている。改質層197は、より具体的には、SiC半導体基板121およびSiCエピタキシャル層122の間の境界領域に対して、外側主面162側の領域に形成されている。改質層197は、さらに具体的には、SiCエピタキシャル層122の高濃度領域122aに形成されている。改質層197は、この形態では、高濃度領域122aおよび低濃度領域122bの境界領域に対して、外側主面162側の領域に形成されている。
改質層197は、この形態では、外側主面162に対して平行な方向に沿って、側面105A~105Dを帯状に延びている。つまり、改質層197は、[1-100]方向および[11-20]方向に沿って帯状に延びている。改質層197は、側面105A~105Dにおいて外側領域107を取り囲む環状(たとえば無端状)に形成されている。
図44を参照して、改質層197の幅WMは、側面105A~105Dの面内ばらつき以下であってもよい。改質層197の幅WMは、側面105A~105Dの面内ばらつき未満であってもよい。改質層197の幅WMは、平面視において改質層197が延びる方向に直交する方向の幅である。
改質層197の幅WMは、0μmを超えて10μm以下であってもよい。改質層197の幅WMは、0μmを超えて2μm以下、2μm以上4μm以下、4μm以上6μm以下、6μm以上8μm以下、または、8μm以上10μm以下であってもよい。SiC半導体層102の厚さが150μm以下である場合、改質層197の幅WMは、0μmを超えて5μm以下であることが好ましい。改質層197の幅WMは、0μmを超えて2.5μm以下であることがさらに好ましい。
改質層197の厚さTは、0μmを超えて30μm以下であってもよい。改質層197の厚さTは、改質層197において法線方向Nに沿う厚さである。改質層197の厚さTは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm以下であってもよい。SiC半導体層102の厚さが150μm以下である場合、改質層197の厚さTは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
改質層197は、SiC半導体層102の傾斜部196に沿って膜状に形成されている。改質層197において傾斜部196の底壁を被覆する部分の厚さは、改質層197において傾斜部196の側壁を被覆する部分の厚さよりも大きくてもよい。改質層197は、傾斜部196の内壁に沿って一様な厚さで形成されてもよい。
改質層197は、上側被覆部197aおよび下側被覆部197bを含む。改質層197の上側被覆部197aは、傾斜部196の上側端部196aを被覆している。改質層197の下側被覆部197bは、傾斜部196の下側端部196bを被覆している。
改質層197の上側被覆部197aは、SiCエピタキシャル層122を被覆している。改質層197の上側被覆部197aは、より具体的には、高濃度領域122aを被覆している。改質層197は、SiCエピタキシャル層122から絶縁積層構造198に向けて延び、絶縁積層構造198を被覆している。改質層197の上側被覆部197aは、SiC半導体層102の外方に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
改質層197の下側被覆部197bは、SiCエピタキシャル層122を被覆している。改質層197の下側被覆部197bは、より具体的には、高濃度領域122aを被覆している。改質層197の下側被覆部197bは、側面105A~105Dに接続された接続部197cを含む。改質層197の接続部197cは、改質層197において劈開された部分であってもよい。改質層197の接続部197cは、側面105A~105Dに対して面一に形成されていてもよい。
前述のゲート端子電極層108およびソース端子電極層109は、層間絶縁層191の上に形成されている。ゲート端子電極層108およびソース端子電極層109は、第1主面103側からこの順に積層されたバリア電極層201および主電極層202を含む積層構造をそれぞれ有している。
バリア電極層201は、チタン層または窒化チタン層からなる単層構造を有していてもよい。バリア電極層201は、第1主面103側からこの順に積層されたチタン層および窒化チタン層を含む積層構造を有していてもよい。
主電極層202の厚さは、バリア電極層201の厚さを超えている。主電極層202は、バリア電極層201の抵抗値よりも低い抵抗値を有する導電材料を含む。主電極層202は、アルミニウム、銅、アルミニウム合金および銅合金のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。主電極層202は、アルミニウム-シリコン合金、アルミニウム-シリコン-銅合金およびアルミニウム-銅合金のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。主電極層202は、この形態では、アルミニウム-シリコン-銅合金を含む。
ゲート端子電極層108のうちのゲートフィンガー111は、層間絶縁層191の上からゲートコンタクト孔192に入り込んでいる。ゲートフィンガー111は、ゲートコンタクト孔192内において、ゲート配線層136に電気的に接続されている。これにより、ゲートパッド110からの電気信号が、ゲートフィンガー111を介してゲート電極層135に伝達される。
ソース端子電極層109のうちのソースパッド113は、層間絶縁層191の上からソースコンタクト孔193およびソースサブトレンチ156に入り込んでいる。ソースパッド113は、ソースコンタクト孔193およびソースサブトレンチ156内において、ソース領域153、コンタクト領域154およびソース電極層143に電気的に接続されている。
前述のソース電極層143は、ソースパッド113の一部の領域を利用して形成されていてもよい。つまり、ソース電極層143は、ソースパッド113においてソーストレンチ141に入り込んだ部分によって形成されていてもよい。
ソース端子電極層109のうちのソース引き回し配線114は、層間絶縁層191の上からダイオードコンタクト孔194に入り込んでいる。ソース引き回し配線114は、ダイオードコンタクト孔194内において、ダイオード領域171に電気的に接続されている。
ソース端子電極層109のうちのソース接続部115は、アクティブ領域106からサイドウォール182を横切って外側領域107に引き出されている。ソース接続部115は、サイドウォール182を被覆する上層構造の一部を形成している。
SiC半導体装置101は、層間絶縁層191の上に形成されたパッシベーション層203を含む。パッシベーション層203は、酸化シリコンおよび/または窒化シリコンを含んでいてもよい。パッシベーション層203は、この形態では、窒化シリコン層からなる単層構造を有している。
パッシベーション層203は、層間絶縁層191に沿って膜状に形成されている。パッシベーション層203は、層間絶縁層191を介してアクティブ領域106および外側領域107を選択的に被覆している。
パッシベーション層203は、アクティブ領域106からサイドウォール182を横切って外側領域107に引き出されている。パッシベーション層203は、サイドウォール182を被覆する上層構造の一部を形成している。
パッシベーション層203には、ゲートサブパッド開口204およびソースサブパッド開口205(図37も併せて参照)が形成されている。ゲートサブパッド開口204は、ゲートパッド110を露出させている。ソースサブパッド開口205は、ソースパッド113を露出させている。
図42を参照して、パッシベーション層203は、外側領域107において層間絶縁層191の上からアンカー孔195に入り込んでいる。パッシベーション層203は、アンカー孔195内において外側主面162(第1主面103)に接続されている。パッシベーション層203の外面においてアンカー孔195の上に位置する領域には、アンカー孔195に倣って窪んだリセスが形成されている。
パッシベーション層203の周縁部は、側面105A~105Dに対して面一に形成されていてもよい。パッシベーション層203の周縁部は、側面105A~105Dから内方領域に間隔を空けて形成されていてもよい。つまり、パッシベーション層203の周縁部は、層間絶縁層191を露出させていてもよい。
パッシベーション層203の周縁部は、4H-SiC結晶構造体1からSiC半導体装置101を切り出す際のダイシングストリートの一部を形成していた部分であってもよい。パッシベーション層203の周縁部から外側主面162(第1主面103)を露出させることにより、パッシベーション層203を物理的に切断する必要がなくなる。したがって、4H-SiC結晶構造体1からSiC半導体装置101を円滑に切り出すことができる。
前述の樹脂層116は、パッシベーション層203の上に形成されている。樹脂層116は、パッシベーション層203に沿って膜状に形成されている。樹脂層116は、パッシベーション層203および層間絶縁層191を挟んで、アクティブ領域106および外側領域107を選択的に被覆している。
樹脂層116は、アクティブ領域106からサイドウォール182を横切って外側領域107に引き出されている。樹脂層116は、サイドウォール182を被覆する上層構造の一部を形成している。
樹脂層116のゲートパッド開口117は、パッシベーション層203のゲートサブパッド開口204に連通している。ゲートパッド開口117の内壁は、この形態では、ゲートサブパッド開口204の内壁の外側に位置している。
ゲートパッド開口117の内壁は、ゲートサブパッド開口204の内壁に対して面一に形成されていてもよい。ゲートパッド開口117の内壁は、ゲートサブパッド開口204の内壁の内側に位置していてもよい。つまり、樹脂層116は、ゲートサブパッド開口204の内壁を被覆していてもよい。
樹脂層116のソースパッド開口118は、パッシベーション層203のソースサブパッド開口205に連通している。ソースパッド開口118の内壁は、この形態では、ソースサブパッド開口205の内壁の外側に位置している。
ソースパッド開口118の内壁は、ソースサブパッド開口205の内壁に対して面一に形成されていてもよい。ソースパッド開口118の内壁は、ソースサブパッド開口205の内壁の内側に位置していてもよい。つまり、樹脂層116は、ソースサブパッド開口205の内壁を被覆していてもよい。
図42を参照して、樹脂層116は、外側領域107においてパッシベーション層203のリセスに入り込んだアンカー部を有している。このように、外側領域107には、樹脂層116の接続強度を高めるためのアンカー構造が形成されている。
アンカー構造は、外側領域107において第1主面103に形成された凹凸構造(Uneven Structure)を含む。凹凸構造(アンカー構造)は、より具体的には、外側主面162を被覆する層間絶縁層191を利用して形成された凹凸を含む。凹凸構造(アンカー構造)は、さらに具体的には、層間絶縁層191に形成されたアンカー孔195を含む。
樹脂層116は、このアンカー孔195に噛合っている。樹脂層116は、この形態では、パッシベーション層203を介してアンカー孔195に噛合っている。これにより、第1主面103に対する樹脂層116の接続強度を高めることができるから、樹脂層116の剥離を抑制できる。
また、樹脂層116は、改質層197を露出させている。樹脂層116から改質層197を露出させることにより、樹脂層116を物理的に切断する必要がなくなる。したがって、樹脂層116によるアクティブ領域106および外側領域107の保護を適切に図りながら、4H-SiC結晶構造体1からSiC半導体装置101を円滑に切り出すことができる。
以上、SiC半導体装置101を製造する場合であっても、第11実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
また、SiC半導体装置101によれば、SiC半導体層102およびディープウェル領域155の間の境界領域(pn接合部)から空乏層を拡げることができる。その結果、ソースパッド113およびドレインパッド123の間を流れる短絡電流の電流経路を狭めることができる。
また、SiC半導体層102およびディープウェル領域155の境界領域から拡がる空乏層により、帰還容量Crssを反比例的に低減できる。帰還容量Crssは、ゲート電極層135およびドレインパッド123の間の静電容量である。これにより、短絡耐量を向上し、帰還容量を低減できるSiC半導体装置101を提供できる。
SiC半導体層102およびディープウェル領域155の間の境界領域(pn接合部)から拡がる空乏層は、ゲートトレンチ131の底壁に対して第2主面104側の領域に向けて延びることが好ましい。これにより、SiC半導体層102において空乏層が占める領域を増加させることができるから、帰還容量Crssを適切に低減できる。この場合、ディープウェル領域155の底部から拡がる空乏層が、ゲートトレンチ131の底壁にオーバラップしてもよい。
また、SiC半導体装置101によれば、複数のディープウェル領域155の底部が、第2主面104からほぼ一定の間隔を空けて形成されている。これにより、各ディープウェル領域155の底部および第2主面104の間の距離にばらつきが生じるのを抑制できる。その結果、SiC半導体層102の耐圧(たとえば静電破壊耐量)が、ディープウェル領域155によって制限されることを抑制できるから、耐圧の向上を適切に図ることができる。
また、SiC半導体装置101によれば、外側領域107にダイオード領域171が形成されている。このダイオード領域171は、ソース端子電極層109に電気的に接続されている。これにより、外側領域107で生じたアバランシェ電流を、ダイオード領域171を介してソース端子電極層109に流し込むことができる。その結果、外側領域107で生じたアバランシェ電流を、ダイオード領域171およびソース端子電極層109によって吸収できるから、MISFETの動作の安定性を高めることができる。
また、SiC半導体装置101によれば、外側領域107に外側ディープウェル領域172が形成されている。これにより、外側領域107において、SiC半導体層102の耐圧を調整できる。
この場合、外側ディープウェル領域172は、ディープウェル領域155とほぼ等しい深さ位置に形成されていることが好ましい。外側ディープウェル領域172の底部は、ディープウェル領域155の底部とほぼ同一平面上に位置していることが好ましい。外側ディープウェル領域172の底部および第2主面104の間の距離は、ディープウェル領域155の底部および第2主面104の間の距離とほぼ等しいことが好ましい。
これらの構造によれば、外側ディープウェル領域172の底部および第2主面104の間の距離と、ディープウェル領域155の底部および第2主面104の間の距離との間で、ばらつきが生じるのを抑制できる。これにより、SiC半導体層102の耐圧(たとえば静電破壊耐量)が、外側ディープウェル領域172およびディープウェル領域155によって制限されることを抑制できる。その結果、耐圧の向上を適切に図ることができる。
また、SiC半導体装置101によれば、外側領域107がアクティブ領域106に対して第2主面104側に形成している。これにより、外側ディープウェル領域172の底部の位置を、ディープウェル領域155の底部の位置に適切に近づけることができる。
つまり、アクティブ領域106に対して第2主面104側に位置する外側領域107によれば、外側ディープウェル領域172の形成時において第1主面103の表層部の比較的深い位置にp型不純物を導入する必要がなくなる。したがって、ディープウェル領域155の底部の位置に対して外側ディープウェル領域172の底部の位置が大きくずれ込むことを、適切に抑制できる。
また、SiC半導体装置101によれば、外側領域107の外側主面162が、ソーストレンチ141の底壁とほぼ同一平面上に位置している。これにより、ソーストレンチ141の底壁および外側領域107の外側主面162に対してp型不純物を等しいエネルギによって導入することにより、ディープウェル領域155および外側ディープウェル領域172をほぼ等しい深さ位置に形成できる。その結果、外側ディープウェル領域172の底部の位置がディープウェル領域155の底部の位置に対して大きくずれることをより一層適切に抑制できる。
また、SiC半導体装置101によれば、外側領域107にフィールドリミット構造173が形成されている。これにより、外側領域107において、フィールドリミット構造173による電界緩和効果を得ることができる。よって、SiC半導体層102の静電破壊耐量を適切に向上できる。
また、SiC半導体装置101によれば、アクティブ領域106が、台地状のアクティブ台地163として形成されている。アクティブ台地163は、アクティブ領域106のアクティブ主面161および外側領域107の外側主面162を接続するアクティブ側壁164を含む。
アクティブ主面161および外側主面162の間の領域には、アクティブ主面161および外側主面162の間の段差183を緩和する段差緩和構造が形成されている。段差緩和構造は、サイドウォール182を含む。
これにより、アクティブ主面161および外側主面162の間の段差183を適切に緩和できる。よって、サイドウォール182の上に形成される上層構造の平坦性を適切に高めることができる。SiC半導体装置101では、上層構造の一例として、層間絶縁層191、ソース端子電極層109、パッシベーション層203および樹脂層116が形成されている。
また、SiC半導体装置101によれば、外側領域107において、樹脂層116の接続強度を高めるためのアンカー構造が形成されている。アンカー構造は、外側領域107においてSiC半導体層102の第1主面103に形成された凹凸構造(Uneven Structure)を含む。
凹凸構造(アンカー構造)は、より具体的には、外側領域107において第1主面103の上に形成された層間絶縁層191を利用して形成された凹凸を含む。凹凸構造(アンカー構造)は、さらに具体的には、層間絶縁層191に形成されたアンカー孔195を含む。
樹脂層116は、このアンカー孔195に噛合っている。樹脂層116は、この形態では、パッシベーション層203を介してアンカー孔195に噛合っている。これにより、第1主面103に対する樹脂層116の接続強度を高めることができるから、樹脂層116の剥離を適切に抑制できる。
また、SiC半導体装置101によれば、ゲートトレンチ131にゲート絶縁層134を挟んでゲート電極層135が埋め込まれたトレンチゲート構造151が形成されている。トレンチゲート構造151では、ゲートトレンチ131という限られたスペースにおいて、ゲート電極層135が低抵抗電極層159によって被覆されている。
ゲート電極層135は、p型ポリシリコンを含む。これにより、ゲート閾値電圧Vthを増加(たとえば1V程度増加)させることができる。また、低抵抗電極層159は、p型ポリシリコンのシート抵抗未満のシート抵抗を有する導電材料を含む。これにより、ゲート抵抗の低減を図ることができる。その結果、トレンチゲート構造151に沿って電流を効率的に拡散させることができるから、スイッチング遅延の短縮を図ることができる。
特に、ゲート電極層135を低抵抗電極層159によって被覆した構造によれば、ボディ領域126のp型不純物濃度を増加させなくて済む。よって、チャネル抵抗の増加を防止しながら、ゲート閾値電圧Vthを増加させることができる。
また、SiC半導体装置101によれば、外側領域107においてゲート配線層136が低抵抗電極層159によって被覆されている。これにより、ゲート配線層136におけるゲート抵抗の低減も図ることができる。特に、ゲート電極層135およびゲート配線層136が低抵抗電極層159によって被覆されている構造では、トレンチゲート構造151に沿って電流を効率的に拡散させることができる。よって、スイッチング遅延の短縮を適切に図ることができる。
第12~第19実施形態に係るSiC半導体装置91~98(図28~図35も併せて参照)の特徴が、SiC半導体装置101に組み合わされてもよい。以下、図45~図54を参照して、第12~第19実施形態に係るSiC半導体装置91~98の特徴がSiC半導体装置101に組み込まれた形態について説明する。
図45は、図44に対応する領域の拡大図であって、本発明の第21実施形態に係るSiC半導体装置211を示す拡大図である。以下では、SiC半導体装置101に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図45を参照して、SiC半導体装置211は、改質層197を有さない。SiC半導体装置211では、SiC半導体層102の角部に傾斜部196だけが形成されている。
以上、SiC半導体装置211を製造する場合であっても、第20実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図46は、図44に対応する領域の拡大図であって、本発明の第22実施形態に係るSiC半導体装置212を示す拡大図である。以下では、SiC半導体装置101に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図46を参照して、傾斜部196は、この形態では、SiCエピタキシャル層122において高濃度領域122aおよび低濃度領域122bの境界領域を横切って低濃度領域122bに至っている。傾斜部196からは、高濃度領域122aおよび低濃度領域122bが露出している。
傾斜部196の下側端部196bは、低濃度領域122bに位置している。傾斜部196の下側端部196bは、低濃度領域122bにおいて側面105A~105Dに接続されている。傾斜部196の下側端部196bは、第2主面104に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
改質層197は、この形態では、SiCエピタキシャル層122において高濃度領域122aおよび低濃度領域122bの境界領域を横切って低濃度領域122bに至っている。改質層197は、高濃度領域122aおよび低濃度領域122bを被覆している。改質層197の上側被覆部197aは、高濃度領域122aを被覆している。改質層197の下側被覆部197bは、低濃度領域122bを被覆している。
以上、SiC半導体装置212を製造する場合であっても、第20実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図47は、図44に対応する領域の拡大図であって、本発明の第23実施形態に係るSiC半導体装置213を示す拡大図である。以下では、SiC半導体装置101に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図47を参照して、SiC半導体装置213は、改質層197を有さない。SiC半導体装置213では、SiC半導体層102の角部に傾斜部196だけが形成されている。
傾斜部196は、この形態では、SiCエピタキシャル層122において高濃度領域122aおよび低濃度領域122bの境界領域を横切って低濃度領域122bに至っている。傾斜部196からは、高濃度領域122aおよび低濃度領域122bが露出している。
傾斜部196の下側端部196bは、低濃度領域122bに位置している。傾斜部196の下側端部196bは、低濃度領域122bにおいて側面105A~105Dに接続されている。傾斜部196の下側端部196bは、第2主面104に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
以上、SiC半導体装置213を製造する場合であっても、第20実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図48は、図44に対応する領域の拡大図であって、本発明の第24実施形態に係るSiC半導体装置214を示す拡大図である。以下では、SiC半導体装置101に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図48を参照して、傾斜部196は、この形態では、SiC半導体基板121およびSiCエピタキシャル層122の間の境界領域を横切ってSiC半導体基板121に至っている。傾斜部196からは、SiC半導体基板121およびSiCエピタキシャル層122が露出している。
傾斜部196の下側端部196bは、SiC半導体基板121を露出させている。傾斜部196の下側端部196bは、SiC半導体基板121において側面105A~105Dに接続されている。傾斜部196の下側端部196bは、第2主面104に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
改質層197は、この形態では、SiC半導体基板121およびSiCエピタキシャル層122の間の境界領域を横切ってSiC半導体基板121に至っている。改質層197は、SiC半導体基板121およびSiCエピタキシャル層122を被覆している。改質層197の上側被覆部197aは、SiCエピタキシャル層122を被覆している。改質層197の下側被覆部197bは、SiC半導体基板121を被覆している。
以上、SiC半導体装置214を製造する場合であっても、第20実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図49は、図44に対応する領域の拡大図であって、本発明の第25実施形態に係るSiC半導体装置215を示す拡大図である。以下では、SiC半導体装置101に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図49を参照して、SiC半導体装置215は、改質層197を有さない。SiC半導体装置215では、SiC半導体層102の角部に傾斜部196だけが形成されている。
傾斜部196は、この形態では、SiC半導体基板121およびSiCエピタキシャル層122の間の境界領域を横切ってSiC半導体基板121に至っている。傾斜部196からは、SiC半導体基板121およびSiCエピタキシャル層122が露出している。
傾斜部196の下側端部196bは、SiC半導体基板121を露出させている。傾斜部196の下側端部196bは、SiC半導体基板121において側面105A~105Dに接続されている。傾斜部196の下側端部196bは、第2主面104に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
以上、SiC半導体装置215を製造する場合であっても、第20実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図50は、図44に対応する領域の拡大図であって、本発明の第26実施形態に係るSiC半導体装置216を示す拡大図である。以下では、SiC半導体装置101に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図50を参照して、SiC半導体装置216は、SiC半導体層102の角部において傾斜部196を有さない。SiC半導体装置216は側面105A~105Dの厚さ方向途中部に形成された改質層197を含む。
改質層197は、より具体的には、側面105A~105DにおいてSiCエピタキシャル層122の厚さ方向途中部に形成されている。改質層197は、SiCエピタキシャル層122において外側主面162から第2主面104側に間隔を空けて形成されている。改質層197は、SiC半導体基板121およびSiCエピタキシャル層122の間の境界領域から外側主面162側に間隔を空けて形成されている。
改質層197は、高濃度領域122aに位置していてもよい。改質層197は、外側主面162および低濃度領域122bから間隔を空けて高濃度領域122aに形成されていてもよい。改質層197は、低濃度領域122bに位置していてもよい。改質層197は、SiC半導体基板121および高濃度領域122aから間隔を空けて低濃度領域122bに形成されていてもよい。
改質層197は、高濃度領域122aおよび低濃度領域122bに形成されていてもよい。改質層197は、高濃度領域122aおよび低濃度領域122bの境界領域を横切るように形成されていてもよい。
以上、SiC半導体装置216を製造する場合であっても、第20実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図51は、図44に対応する領域の拡大図であって、本発明の第27実施形態に係るSiC半導体装置217を示す拡大図である。以下では、SiC半導体装置101に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図51を参照して、SiC半導体装置217は、SiC半導体層102の角部において傾斜部196を有さない。SiC半導体装置217は、側面105A~105Dの厚さ方向途中部に形成された改質層197を含む。
改質層197は、より具体的には、側面105A~105DにおいてSiC半導体基板121およびSiCエピタキシャル層122に形成されている。改質層197は、SiC半導体基板121およびSiCエピタキシャル層122の境界領域を横切るように形成されている。
改質層197は、側面105A~105Dにおいて外側主面162から第2主面104側に間隔を空けて形成されている。改質層197は、側面105A~105Dにおいて第2主面104から外側主面162側に間隔を空けて形成されている。
改質層197は、外側主面162側に位置する上端部および第2主面104側に位置する下端部を有している。改質層197の上端部は、SiCエピタキシャル層122に位置している。改質層197の上端部は、低濃度領域122bに位置していてもよい。改質層197の上端部は、高濃度領域122aおよび低濃度領域122bの境界領域を横切って高濃度領域122aに位置していてもよい。改質層197の下端部は、SiC半導体基板121に位置している。
以上、SiC半導体装置217を製造する場合であっても、第20実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図52は、図44に対応する領域の断面図であって、本発明の第28実施形態に係るSiC半導体装置218を示す断面図である。以下では、SiC半導体装置101に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図52を参照して、外側領域107において第2主面104に形成された傾斜部196および改質層197を含む。
傾斜部196は、第2主面104および側面105A~105Dを接続する角部に形成されている。SiC半導体層102の角部は、第2主面104および側面105A,105Cを接続する角部を含む。また、SiC半導体層102の角部は、第2主面104および側面105B,105Dを接続する角部を含む。
傾斜部196は、第2主面104から側面105A~105Dに向かって下り傾斜している。傾斜部196は、SiC半導体層102の角部において、第2主面104から第1主面103に向かって窪んだ窪みの内壁によって形成されている。
傾斜部196は、SiC半導体基板121に形成されている。傾斜部196は、より具体的には、SiC半導体基板121およびSiCエピタキシャル層122の境界領域に対して、第2主面104側に間隔を空けて形成されている。
傾斜部196は、上側端部196dおよび下側端部196eを有している。傾斜部196の上側端部196dは、外側主面162側に位置している。傾斜部196の下側端部196eは、第2主面104側に位置している。傾斜部196の上側端部196dは、側面105A~105Dに連なっている。傾斜部196の上側端部196dは、外側主面162に向かう湾曲状に形成されていてもよい。傾斜部196の下側端部196eは、第2主面104に接続されている。
傾斜部196の幅WIは、側面105A~105Dの面内ばらつき以下であってもよい。傾斜部196の幅WIは、側面105A~105Dの面内ばらつき未満であってもよい。傾斜部196の幅WIは、平面視において傾斜部196が延びる方向に直交する方向の幅である。
傾斜部196の幅WIは、0μmを超えて10μm以下であってもよい。傾斜部196の幅WIは、0μmを超えて2.5μm以下、2.5μm以上5μm以下、5μm以上7.5μm以下、または、7.5μm以上10μm以下であってもよい。SiC半導体層102の厚さが150μm以下である場合、傾斜部196の幅WIは、0μmを超えて5μm以下であることが好ましい。傾斜部196の幅WIは、0μmを超えて2.5μm以下であることがさらに好ましい。
傾斜部196の深さDは、0μmを超えて30μm以下であってもよい。傾斜部196の深さDは、法線方向Nに関して、第2主面104から傾斜部196の上側端部196dまでの距離である。傾斜部196の深さDは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm以下であってもよい。SiC半導体層102の厚さが150μm以下である場合、傾斜部196の深さDは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
改質層197は、第2主面104および側面105A~105Dを接続する角部に沿って形成されている。改質層197は、SiC半導体基板121に形成されている。改質層197は、より具体的には、SiC半導体基板121およびSiCエピタキシャル層122の間の境界領域に対して第2主面104側の領域に形成されている。
改質層197は、第2主面104および側面105A,105Cを接続する角部に沿って形成されている。改質層197は、第2主面104および側面105B,105Dを接続する角部に沿って形成されている。つまり、改質層197は、[1-100]方向および[11-20]方向に沿って帯状に延びている。
改質層197は、この形態では、第2主面104に対して平行な方向に沿って側面105A~105Dを帯状に延びている。改質層197は、側面105A~105Dにおいて外側領域107を取り囲む環状(たとえば無端状)に形成されている。
改質層197の幅WMは、側面105A~105Dの面内ばらつき以下であってもよい。改質層197の幅WMは、側面105A~105Dの面内ばらつき未満であってもよい。改質層197の幅WMは、平面視において改質層197が延びる方向に直交する方向の幅である。
改質層197の幅WMは、0μmを超えて10μm以下であってもよい。改質層197の幅WMは、0μmを超えて2μm以下、2μm以上4μm以下、4μm以上6μm以下、6μm以上8μm以下、または、8μm以上10μm以下であってもよい。SiC半導体層102の厚さが150μm以下である場合、改質層197の幅WMは、0μmを超えて5μm以下であることが好ましい。改質層197の幅WMは、0μmを超えて2.5μm以下であることがさらに好ましい。
改質層197の厚さTは、0μmを超えて30μm以下であってもよい。改質層197の厚さTは、改質層197において法線方向Nに沿う厚さである。改質層197の厚さTは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm以下であってもよい。SiC半導体層102の厚さが150μm以下である場合、改質層197の厚さTは、0μmを超えて15μm以下であることが好ましい。
改質層197は、SiC半導体層102の傾斜部196に沿って膜状に形成されている。改質層197において傾斜部196の底壁を被覆する部分の厚さは、改質層197において傾斜部196の側壁を被覆する部分の厚さよりも大きくてもよい。改質層197は、傾斜部196の内壁に沿って一様な厚さで形成されてもよい。
改質層197は、上側被覆部197dおよび下側被覆部197eを含む。改質層197の上側被覆部197dは、傾斜部196の上側端部196dを被覆している。改質層197の下側被覆部197eは、傾斜部196の下側端部196eを被覆している。
改質層197の上側被覆部197dは、側面105A~105Dに接続された接続部197fを含む。改質層197の接続部197fは、改質層197において劈開された部分であってもよい。改質層197の接続部197fは、側面105A~105Dに対して面一に形成されていてもよい。
以上、SiC半導体装置218を製造する場合であっても、第20実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図53は、図44に対応する領域の断面図であって、本発明の第29実施形態に係るSiC半導体装置219を示す断面図である。以下では、SiC半導体装置101に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
SiC半導体装置219は、改質層197を有さない。SiC半導体装置219は、側面105A~105Dにおいて第2主面104側の領域に形成された傾斜部196を含む。傾斜部196は、第2主面104および側面105A~105Dを接続する角部に形成されている。
SiC半導体層102の角部は、第2主面104および側面105A,105Cを接続する角部を含む。また、SiC半導体層102の角部は、第2主面104および側面105B,105Dを接続する角部を含む。
傾斜部196は、第2主面104から側面105A~105Dに向かって下り傾斜している。傾斜部196は、SiC半導体層102の角部において、第2主面104から第2主面104に向かって窪んだ窪みの内壁によって形成されている。
傾斜部196は、SiC半導体基板121に形成されている。傾斜部196は、より具体的には、SiC半導体基板121およびSiCエピタキシャル層122の境界領域に対して第2主面104側に間隔を空けて形成されている。
傾斜部196は、上側端部196dおよび下側端部196eを有している。傾斜部196の上側端部196dは、外側主面162側に位置している。傾斜部196の下側端部196eは、第2主面104側に位置している。傾斜部196の上側端部196dは、側面105A~105Dに連なっている。傾斜部196の上側端部196dは、外側主面162に向かう湾曲状に形成されていてもよい。傾斜部196の下側端部196eは、第2主面104に接続されている。
傾斜部196の幅WIは、側面105A~105Dの面内ばらつき以下であってもよい。傾斜部196の幅WIは、側面105A~105Dの面内ばらつき未満であってもよい。傾斜部196の幅WIは、平面視において傾斜部196が延びる方向に直交する方向の幅である。
傾斜部196の幅WIは、0μmを超えて10μm以下であってもよい。傾斜部196の幅WIは、0μmを超えて2.5μm以下、2.5μm以上5μm以下、5μm以上7.5μm以下、または、7.5μm以上10μm以下であってもよい。SiC半導体層102の厚さが150μm以下である場合、傾斜部196の幅WIは、0μmを超えて5μm以下であることが好ましい。傾斜部196の幅WIは、0μmを超えて2.5μm以下であることがさらに好ましい。
以上、SiC半導体装置219を製造する場合であっても、第20実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図54は、図44に対応する領域の断面図であって、本発明の第30実施形態に係るSiC半導体装置220を示す断面図である。以下では、SiC半導体装置101に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図54を参照して、SiC半導体装置211は、SiC半導体層102の第1主面103側の角部および第2主面104側の角部において傾斜部196を有さない。SiC半導体装置211は、側面105A~105Dの厚さ方向途中部に形成された改質層197を含む。
改質層197は、より具体的には、側面105A~105DにおいてSiC半導体基板121の厚さ方向途中部に形成されている。改質層197は、SiC半導体基板121において、SiC半導体基板121およびSiCエピタキシャル層122の境界領域から第2主面104側に間隔を空けて形成されている。改質層197は、第2主面104からSiCエピタキシャル層122側に間隔を空けて形成されている。
このような改質層197は、4H-SiC結晶構造体1の第2主面3(SiC半導体層102の第2主面104)に対してレーザ光を照射する際に、レーザ光の集光点を調整することによって形成される。この場合、4H-SiC結晶構造体1の第2主面3側から改質層197が加熱冷却されて、4H-SiC結晶構造体1が劈開される。図24Kの工程は必ずしも実施される必要はない。
以上、SiC半導体装置220を製造する場合であっても、第20実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図55は、図42に対応する領域の断面図であって、本発明の第31実施形態に係るSiC半導体装置221を示す断面図である。以下では、SiC半導体装置101に対して述べた構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図55を参照して、この形態では、外側領域107においてSiC半導体層102の第1主面103に、アクティブ領域106に沿う溝222が形成されている。溝222は、第1主面103を第2主面104側に掘り下げることによって形成されている。
溝222は、平面視においてアクティブ領域106に沿って延びる帯状に形成されている。溝222は、この形態では、平面視においてアクティブ領域106を取り囲む環状(たとえば無端状)に形成されている。
溝222は、内壁223、外壁224および底壁225を含む。溝222の内壁223は、アクティブ領域106側に位置している。溝222の内壁223は、アクティブ側壁164を形成している。溝222の外壁224は、側面105A~105D側に位置している。溝222の底壁225は、内壁223および外壁224を接続している。
溝222の底壁225は、ゲートトレンチ131の底壁に対して第2主面104側に位置していてもよい。溝222は、ソーストレンチ141とほぼ等しい深さ位置に形成されていてもよい。つまり、溝222の底壁225は、ソーストレンチ141の底壁とほぼ同一平面上に位置していてもよい。
溝222の底壁225および第2主面104の間の距離は、ソーストレンチ141の底壁および第2主面104の間の距離とほぼ等しくてもよい。溝222の底壁225は、ソーストレンチ141の底壁に対して第2主面104側に位置していてもよい。溝222の底壁225は、ソーストレンチ141の底壁に対して、0μmを超えて1μm以下の範囲で第2主面104側に位置していてもよい。
溝222の底壁225は、SiCエピタキシャル層122を露出させている。溝222の底壁225は、より具体的には、SiCエピタキシャル層122の高濃度領域122aを露出させている。溝222の底壁225は、高濃度領域122aを挟んで低濃度領域122bに対向している。
溝222の内壁223は、アクティブ台地163を区画している。外側領域107の外壁224は、側面105A~105Dとの間で、溝222の底壁225よりも上方に突出した外側台地226を区画している。溝222が環状(たとえば無端状)に形成された形態では、外側台地226は、平面視において溝222を取り囲む環状(たとえば無端状)に形成されている。
外側台地226は、台地主面227を含む。台地主面227は、第1主面103の一部を形成している。台地主面227は、アクティブ領域106のアクティブ主面161とほぼ同一平面上に位置している。台地主面227は、溝222の底壁225に対して平行に延びている。
外側台地226の台地主面227の表層部には、この形態では、p型不純物領域228が形成されている。p型不純物領域228は、電気的に浮遊状態に形成されている。p型不純物領域228は、ボディ領域126のp型不純物濃度とほぼ等しいp型不純物濃度を有していてもよい。
外側台地226においてp型不純物領域228の表層部には、この形態では、n型不純物領域229が形成されている。n型不純物領域229は、電気的に浮遊状態に形成されている。n型不純物領域229は、ソース領域153のn型不純物濃度とほぼ等しいn型不純物濃度を有していてもよい。
前述のダイオード領域171、外側ディープウェル領域172およびフィールドリミット構造173は、溝222の底壁225に形成されている点を除いて、SiC半導体装置101に係るダイオード領域171、外側ディープウェル領域172およびフィールドリミット構造173とほぼ同様の構造をそれぞれ有している。
外側絶縁層181は、溝222の内壁および外側台地226の台地主面227に沿って膜状に形成されている。溝222には、サイドウォール182に加えて、外壁サイドウォール230が形成されている。
外壁サイドウォール230は、溝222の外壁224を被覆している点を除いて、サイドウォール182とほぼ同様の構造を有している。アクティブ側壁164およびサイドウォール182の説明は、溝222の外壁224および外壁サイドウォール230の説明に準用される。
樹脂層116の接続強度を高めるためのアンカー構造は、この形態では、台地主面227に形成されている。アンカー構造は、層間絶縁層191において台地主面227を被覆する部分に形成された凹凸構造を含む。凹凸構造は、層間絶縁層191に形成されたアンカー孔195を有している。パッシベーション層203は、アンカー孔195において台地主面227に接している。
樹脂層116は、このアンカー孔195に噛合っている。樹脂層116は、この形態では、パッシベーション層203を介して、アンカー孔195に噛合っている。これにより、第1主面103に対する樹脂層116の接続強度を高めることができるから、樹脂層116の剥離を適切に抑制できる。樹脂層116のアンカー構造は、溝222の底壁225に形成されていてもよい。
前述の傾斜部196および改質層197は、この形態では、側面105A~105Dおよび台地主面227を接続する角部に沿って形成されている。傾斜部196および改質層197については、第19~第30実施形態のうちの少なくとも1つの形態が適用される。傾斜部196および改質層197の具体的な説明については、省略する。
以上、SiC半導体装置221を製造する場合であっても、第20実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図56は、図42に対応する領域の断面図であって、本発明の第32実施形態に係るSiC半導体装置241を示す断面図である。以下では、SiC半導体装置101に対して述べた構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図56を参照して、この形態では、アクティブ領域106のアクティブ主面161および外側領域107の外側主面162が面一に形成されている。アクティブ領域106は、この形態では、ボディ領域126によって画定されている。
外側主面162およびダイオード領域171の底部の間の距離は、この形態では、ソーストレンチ141の底壁およびコンタクト領域154の底部の間の距離とほぼ等しい。
外側主面162および外側ディープウェル領域172の底部の間の距離は、この形態では、ソーストレンチ141の底壁およびディープウェル領域155の底部の間の距離とほぼ等しい。
外側主面162およびフィールドリミット構造173の底部の間の距離は、この形態では、外側主面162および外側ディープウェル領域172の底部の間の距離とほぼ等しい。
以上、SiC半導体装置241を製造する場合であっても、第20実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図57は、図42に対応する領域の断面図であって、本発明の第33実施形態に係るSiC半導体装置251を示す断面図である。以下では、SiC半導体装置101に対して述べた構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図57を参照して、この形態では、アクティブ領域106のアクティブ主面161および外側領域107の外側主面162が面一に形成されている。アクティブ領域106は、この形態では、ボディ領域126によって画定されている。
ダイオード領域171の底部は、コンタクト領域154の底部とほぼ等しい深さ位置に形成されていてもよい。つまり、ダイオード領域171の底部は、コンタクト領域154の底部と同一平面上に位置していてもよい。
外側ディープウェル領域172の底部は、ディープウェル領域155の底部とほぼ等しい深さ位置に形成されていてもよい。つまり、外側ディープウェル領域172の底部は、ディープウェル領域155の底部と同一平面上に位置していてもよい。
フィールドリミット構造173の底部は、外側ディープウェル領域172の底部とほぼ等しい深さ位置に形成されていてもよい。つまり、フィールドリミット構造173の底部は、外側ディープウェル領域172の底部と同一平面上に位置していてもよい。
以上、SiC半導体装置251を製造する場合であっても、第20実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図58は、図38に対応する領域の拡大図であって、本発明の第34実施形態に係るSiC半導体装置261を示す拡大図である。図59は、図58に示すLIX-LIX線に沿う断面図である。以下では、SiC半導体装置101に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図58および図59を参照して、SiC半導体装置261は、アクティブ領域106において第1主面103(アクティブ主面161)に形成された外側ゲートトレンチ262を含む。外側ゲートトレンチ262は、アクティブ領域106(アクティブ側壁164)の周縁部に沿って帯状に延びる
外側ゲートトレンチ262は、第1主面103においてゲートフィンガー111(外側ゲートフィンガー111A)の直下の領域に形成されている。外側ゲートトレンチ262は、ゲートフィンガー111(外側ゲートフィンガー111A)に沿って延びている。
外側ゲートトレンチ262は、より具体的には、SiC半導体層102の3つの側面105A,105B,105Dに沿って形成され、アクティブ領域106の内方領域を3方向から区画している。外側ゲートトレンチ262は、アクティブ領域106の内方領域を取り囲む環状(たとえば無端状)に形成されていてもよい。
外側ゲートトレンチ262は、各ゲートトレンチ131のコンタクトトレンチ部131bに連通している。これにより、外側ゲートトレンチ262およびゲートトレンチ131が、一つのトレンチによって形成されている。
外側ゲートトレンチ262には、ゲート絶縁層134を挟んでゲート配線層136が埋め込まれている。ゲート配線層136は、ゲートトレンチ131および外側ゲートトレンチ262の連通部においてゲート電極層135に接続されている。
外側ゲートトレンチ262には、ゲート配線層136の上面を被覆する低抵抗電極層159が形成されていてもよい。この場合、ゲート電極層135を被覆する低抵抗電極層159およびゲート配線層136を被覆する低抵抗電極層159は、一つのトレンチ内に形成される。
以上、SiC半導体装置261を製造する場合であっても、第20実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。また、SiC半導体装置261によれば、ゲート配線層136を第1主面103の上に引き出す必要がない。
これにより、ゲートトレンチ131や外側ゲートトレンチ262の開口エッジ部において、ゲート配線層136がゲート絶縁層134を挟んでSiC半導体層102に対向することを抑制できる。その結果、ゲートトレンチ131の開口エッジ部における電界の集中を抑制できる。
図60は、図38に対応する領域の拡大図であって、本発明の第35実施形態に係るSiC半導体装置271を示す拡大図である。以下では、SiC半導体装置101に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図60を参照して、ゲートトレンチ131は、この形態では、平面視において第1方向Xに沿って延びる複数のゲートトレンチ131、および、第2方向Yに沿って延びる複数のゲートトレンチ131を一体的に含む格子形状に形成されている。
第1主面103には、ゲートトレンチ131によって複数のセル領域272が行列状に区画されている。各セル領域272は、平面視において四角形状に形成されている。ソーストレンチ141は、複数のセル領域272にそれぞれ形成されている。ソーストレンチ141は、平面視において四角形状に形成されていてもよい。
図60のXXXIX-XXXIX線に沿う断面図は、図39に示す断面図に対応している。図60のXL-XL線に沿う断面図は、図40に示す断面図に対応している。
以上、SiC半導体装置271を製造する場合であっても、第20実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は他の形態で実施できる。
前述の第11~第35実施形態では、SiC半導体層22,102の側面25A~25D,105A~105Dが、[11-20]方向および[1-100]方向に沿って形成される例について説明した。しかし、側面25A~25D,105A~105Dは、[11-20]方向および[1-100]方向に代えて、[11-20]方向に等価な結晶方向および[1-100]方向に等価な結晶方向に沿って形成されていてもよい。
つまり、側面25A~25D,105A~105Dは、[11-20]方向に代えて、[-12-10]方向、[-2110]方向、[-1-120]方向、[1-210]方向または[2-1-10]方向に沿って形成されていてもよい。また、側面25A~25D,105A~105Dは、[1-100]方向に代えて、[01-10]方向、[-1100]方向、[-1010]方向、[0-110]方向または[10-10]方向に沿って形成されていてもよい。
SiC半導体層22,102が平面視において長方形状に形成されている場合、側面25A~25D,105A~105Dのうちの長辺を形成する側面が、最近接原子方向に沿って形成されていることが好ましい。
前述の第20~第35実施形態では、p型不純物が添加されたp型ポリシリコンを含むゲート電極層135およびゲート配線層136が形成された例について説明した。しかし、ゲート閾値電圧Vthの増加を重視しない場合には、ゲート電極層135およびゲート配線層136は、p型ポリシリコンに代えて、n型不純物が添加されたn型ポリシリコンを含んでいてもよい。
この場合、低抵抗電極層159は、ゲート電極層135(n型ポリシリコン)をシリサイド化したn型ポリサイドを含んでいてもよい。この構造の場合、ゲート抵抗の低減を図ることができる。
前述の第20~第35実施形態では、SiC半導体層102が、SiC半導体基板121およびSiCエピタキシャル層122を含む積層構造を有している例について説明した。しかし、SiC半導体層102は、SiC半導体基板121またはSiCエピタキシャル層122からなる単層構造を有していてもよい。n型ドレイン領域は第2主面104に対するn型不純物の注入によって形成されてもよい。
前述の第20~第35実施形態では、エピタキシャル成長法によって、高濃度領域122aおよび低濃度領域122bを有するSiCエピタキシャル層122が形成される例について説明した。しかし、SiCエピタキシャル層122は、以下のような工程によっても形成され得る。
まず、エピタキシャル成長法によって比較的低いn型不純物濃度を有するSiCエピタキシャル層122を形成する。次に、イオン注入法によって、SiCエピタキシャル層122の表層部にn型不純物を導入する。これにより、高濃度領域122aおよび低濃度領域122bを有するSiCエピタキシャル層122が形成される。
前述の第20~第35実施形態において、ソース電極層143がポリシリコン(n型ポリシリコンまたはp型ポリシリコン)を含む場合、ソーストレンチ141内においてソース電極層143を被覆する低抵抗電極層(159)が形成されていてもよい。
前述の第20~第35実施形態において、n型のSiC半導体基板121に代えて、p型のSiC半導体基板(121)が採用されてもよい。この構造によれば、MISFETに代えて、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を提供できる。
この場合、MISFETの「ソース」が、IGBTの「エミッタ」に読み替えられる。また、MISFETの「ドレイン」が、IGBTの「コレクタ」に読み替えられる。MISFETに代えてIGBTが採用された場合であっても、前述の第20~第35実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
前述各実施形態において、各半導体部分の導電型が反転された構造が採用されてもよい。つまり、p型の部分がn型に形成され、n型の部分がp型に形成されてもよい。
前述各実施形態では、4H-SiC結晶構造体1が劈開される例について説明した。しかし、4H-SiC結晶構造体1は、ダイシングブレード等によって切断されてもよい。この場合も、4H-SiC結晶構造体1を異なる2方向から適切に切断できる。しかし、この場合にはダイシングブレードの摩耗や切断時間の長期化が懸念されるため、劈開の方が好ましい。
前述の各実施形態の着想および技術的思想は、SiC半導体装置以外の半導体装置にも適用できる。たとえば、前述の各実施形態の着想および技術的思想は、六方晶からなる結晶構造体を備えた半導体レーザ装置や、六方晶からなる結晶構造体を備えた半導体発光装置にも適用できる。
この明細書は、第1~第35実施形態に示された特徴の如何なる組み合わせ形態をも制限しない。第1~第35実施形態は、それらの間で任意の態様および任意の形態において組み合わせることができる。
以下、この明細書および図面から抽出される特徴の例を示す。
[A1]六方晶からなる結晶構造体を用意する工程と、前記結晶構造体の最近接原子方向に交差する交差方向に沿って前記結晶構造体を切断し、前記結晶構造体に第1切断部を形成する第1切断工程と、前記最近接原子方向に沿って前記結晶構造体を切断し、前記結晶構造体に前記第1切断部を横切る第2切断部を形成する第2切断工程と、を含む、結晶切断方法。
この結晶切断方法によれば、結晶構造体は、第1切断工程において最近接原子方向の交差方向に沿って切断される。結晶構造体は、第2切断工程において最近接原子方向に沿って切断される。
第1切断工程では、未切断の結晶構造体が切断されるので、結晶構造体に対する応力が不連続にならない。これにより、第1切断部において隆起部の発生を抑制できる。一方、第2切断工程では、結晶構造体が最近接原子方向の交差方向に切断されているため、結晶構造体に対する応力が不連続になる。しかし、第2切断工程では、最近接原子方向に沿って結晶構造体に応力が加えられ、最近接原子方向に沿って結晶構造体が切断される。
これにより、第2切断部における隆起部の発生を抑制できるから、第1切断部および第2切断部の平坦性を高めることができる。よって、六方晶からなる結晶構造体を異なる2方向から適切に切断できる結晶切断方法を提供できる。
[A2]前記第1切断工程は、前記交差方向に沿って前記結晶構造体を劈開する第1劈開工程を含み、前記第2切断工程は、前記最近接原子方向に沿って前記結晶構造体を劈開する第2劈開工程を含む、A1に記載の結晶切断方法。
[A3]前記第1切断工程に先立って、前記結晶構造体において前記交差方向に沿って劈開すべき領域を加熱することにより、前記交差方向に沿う第1劈開ラインを形成する工程と、前記第2切断工程に先立って、前記結晶構造体において前記最近接原子方向に沿って劈開すべき領域を加熱することにより、前記最近接原子方向に沿う第2劈開ラインを形成する工程と、をさらに含み、前記第1切断工程は、前記第1劈開ラインを起点に前記結晶構造体を劈開する第1劈開工程を含み、前記第2切断工程は、前記第2劈開ラインを起点に前記結晶構造体を劈開する第2劈開工程を含む、A2に記載の結晶切断方法。
[A4]前記第1劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第1改質層を前記結晶構造体に形成する工程を含み、前記第2劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第2改質層を前記結晶構造体に形成する工程を含む、A3に記載の結晶切断方法。
[A5]前記第1劈開工程は、前記第1劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第1劈開ラインを起点に前記結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、前記第2劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第2劈開ラインを起点に前記結晶構造体を劈開する工程を含む、A3またはA4に記載の結晶切断方法。
[A6]前記最近接原子方向は、前記六方晶の[11-20]方向、[-12-10]方向または[-2110]方向である、A1~A5のいずれか一つに記載の結晶切断方法。
[A7]前記結晶構造体は、結晶面としてのシリコン面およびカーボン面を有するSiC結晶構造体からなり、前記最近接原子方向は、前記シリコン面の法線方向から見た平面視において最近接するSi原子の配列方向である、A1~A6のいずれか一つに記載の結晶切断方法。
[B1]結晶面としてのシリコン面およびカーボン面を有する六方晶からなるSiC結晶構造体を用意する工程と、前記シリコン面の法線方向から見た平面視において最近接するSi原子の配列方向に交差する交差方向に沿って前記SiC結晶構造体を劈開し、前記SiC結晶構造体に第1劈開部を形成する第1劈開工程と、前記配列方向に沿って前記SiC結晶構造体を劈開し、前記SiC結晶構造体に前記第1劈開部を横切る第2劈開部を形成する第2劈開工程と、を含む、結晶切断方法。
この結晶切断方法によれば、SiC結晶構造体は、第1劈開工程において最近接原子方向の交差方向に沿って劈開される。SiC結晶構造体は、第2劈開工程において最近接原子方向に沿って劈開される。
第1劈開工程では、未切断のSiC結晶構造体が劈開されるので、SiC結晶構造体に対する応力が不連続にならない。これにより、第1劈開部において隆起部の発生を抑制できる。一方、第2劈開工程では、SiC結晶構造体が最近接原子方向の交差方向に劈開されているため、SiC結晶構造体に対する応力が不連続になる。しかし、第2劈開工程では、最近接原子方向に沿ってSiC結晶構造体に応力が加えられ、最近接原子方向に沿ってSiC結晶構造体が劈開される。
これにより、第2劈開部において隆起部の発生を抑制できるから、第1劈開部および第2劈開部の平坦性を高めることができる。よって、六方晶からなるSiC結晶構造体を異なる2方向から適切に切断できる結晶切断方法を提供できる。
[B2]前記第1劈開工程に先立って、前記SiC結晶構造体において前記交差方向に沿って劈開すべき領域を加熱することにより、前記交差方向に沿う第1劈開ラインを形成する工程と、前記第2劈開工程に先立って、前記SiC結晶構造体において前記配列方向に沿って劈開すべき領域を加熱することにより、前記配列方向に沿う第2劈開ラインを形成する工程と、をさらに含み、前記第1劈開工程は、前記第1劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、前記第2劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含む、B1に記載の結晶切断方法。
[B3]前記第1劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第1改質層を前記SiC結晶構造体に形成する工程を含み、前記第2劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第2改質層を前記SiC結晶構造体に形成する工程を含む、B2に記載の結晶切断方法。
[B4]前記SiC結晶構造体は、SiC半導体基板を含み、前記第1劈開ラインを形成する工程において、前記第1改質層は前記SiC半導体基板の外面に形成され、前記第2劈開ラインを形成する工程において、前記第2改質層は前記SiC半導体基板の外面に形成される、B3に記載の結晶切断方法。
[B5]前記SiC結晶構造体は、SiC半導体基板およびSiCエピタキシャル層を含むSiC積層構造を含み、前記第1劈開ラインを形成する工程において、前記第1改質層は、前記SiCエピタキシャル層の外面に形成され、前記第2劈開ラインを形成する工程において、前記第2改質層は、前記SiCエピタキシャル層の外面に形成される、B3に記載の結晶切断方法。
[B6]前記第1劈開ラインを形成する工程において、前記第1改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域に至るように形成され、前記第2劈開ラインを形成する工程において、前記第2改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域に至るように形成される、B5に記載の結晶切断方法。
[B7]前記第1劈開工程は、前記第1劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第1劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、前記第2劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第2劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含む、B2~B6のいずれか一つに記載の結晶切断方法。
[B8]前記SiC結晶構造体は、2H-SiC、4H-SiCまたは6H-SiCを含む、B1~B7のいずれか一つに記載の結晶切断方法。
[B9]前記配列方向は、前記六方晶の[11-20]方向、[-12-10]方向または[-2110]方向である、B1~B8のいずれか一つに記載の結晶切断方法。
[C1]結晶面としてのシリコン面およびカーボン面を有する六方晶からなるSiC結晶構造体を用意する工程と、前記シリコン面の法線方向から見た平面視において最近接するSi原子の配列方向に沿う配列方向辺、および、前記配列方向に交差する交差方向に沿う交差方向辺を有する四角形状のデバイス領域を前記SiC結晶構造体に設定し、前記デバイス領域に機能デバイスを形成する工程と、前記デバイス領域の前記交差方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を劈開し、前記SiC結晶構造体に第1劈開部を形成する第1劈開工程と、前記デバイス領域の前記配列方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を劈開し、前記SiC結晶構造体に前記第1劈開部を横切る第2劈開部を形成する第2劈開工程と、を含む、SiC半導体装置の製造方法。
このSiC半導体装置の製造方法によれば、SiC結晶構造体は、第1劈開工程において最近接原子方向の交差方向に沿って劈開される。SiC結晶構造体は、第2劈開工程において最近接原子方向に沿って劈開される。
第1劈開工程では、SiC結晶構造体が劈開されていないので、SiC結晶構造体に対する応力が不連続にならない。これにより、第1劈開部において隆起部の発生を抑制できる。一方、第2劈開工程では、SiC結晶構造体が最近接原子方向の交差方向に劈開されているため、SiC結晶構造体に対する応力が不連続になる。しかし、第2劈開工程では、最近接原子方向に沿ってSiC結晶構造体に応力が加えられ、最近接原子方向に沿ってSiC結晶構造体が劈開される。
これにより、第2劈開部において隆起部の発生を抑制できるから、第1劈開部および第2劈開部の平坦性を高めることができる。よって、六方晶からなるSiC結晶構造体を異なる2方向から適切に切断できるSiC半導体装置の製造方法を提供できる。
[C2]前記機能デバイスを形成する工程は、前記配列方向および前記交差方向に沿う行列状の配列で複数の前記デバイス領域を前記SiC結晶構造体に設定し、複数の前記デバイス領域に前記機能デバイスをそれぞれ形成する工程を含み、前記第1劈開工程は、複数の前記デバイス領域の前記交差方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、複数の前記デバイス領域の前記配列方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含む、C1に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[C3]前記第1劈開工程に先立って、前記SiC結晶構造体において前記デバイス領域の前記交差方向辺に沿う領域を加熱することにより、前記デバイス領域の前記交差方向辺に沿う第1劈開ラインを形成する工程と、前記第2劈開工程に先立って、前記SiC結晶構造体において前記デバイス領域の前記配列方向辺に沿う領域を加熱することにより、前記デバイス領域の前記配列方向辺に沿う第2劈開ラインを形成する工程と、をさらに含み、前記第1劈開工程は、前記第1劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、前記第2劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含む、C1またはC2に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[C4]前記第1劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第1改質層を前記SiC結晶構造体に形成する工程を含み、前記第2劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第2改質層を前記SiC結晶構造体に形成する工程を含む、C3に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[C5]前記SiC結晶構造体は、SiC半導体基板およびSiCエピタキシャル層を含むSiC積層構造を含み、前記デバイス領域は、前記SiCエピタキシャル層の外面に設定され、前記第1改質層は、前記SiCエピタキシャル層の外面に形成され、前記第2改質層は、前記SiCエピタキシャル層の外面に形成される、C4に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[C6]前記第1改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域に至るように形成され、前記第2改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域に至るように形成される、C5に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[C7]前記第1劈開工程は、前記第1劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第1劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、前記第2劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第2劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含む、C3~C6のいずれか一つに記載のSiC半導体装置の製造方法。
[C8]前記SiC結晶構造体は、2H-SiC、4H-SiCまたは6H-SiCを含む、C1~C7のいずれか一つに記載のSiC半導体装置の製造方法。
[C9]前記配列方向は、前記六方晶の[11-20]方向、[-12-10]方向または[-2110]方向である、C1~C8のいずれか一つに記載のSiC半導体装置の製造方法。
[D1]結晶面としてのシリコン面およびカーボン面を有する六方晶からなり、一方側の第1主面、他方側の第2主面、前記第1主面および前記第2主面を接続し、前記シリコン面の法線方向から見た平面視において最近接するSi原子の配列方向に沿って延びる第1側面、ならびに、前記第1主面および前記第2主面を接続し、前記平面視において前記配列方向に交差する交差方向に沿って延び、前記配列方向に沿う面内ばらつきが20μm以下である第2側面を有するSiC半導体層を含む、SiC半導体装置。
[D2]前記第1側面において前記第1主面側の領域に形成され、結晶構造が他の性質に改質した第1改質層と、前記第2側面において前記第1主面側の領域に形成され、結晶構造が他の性質に改質した第2改質層と、をさらに含む、D1に記載のSiC半導体装置。
[D3]前記第1改質層は、前記第1主面から露出しており、前記第2改質層は、前記第1主面から露出している、D2に記載のSiC半導体装置。
[D4]前記第1改質層は、前記第1主面に対して前記第2主面側に間隔を空けて形成されており、前記第2改質層は、前記第1主面に対して前記第2主面側に間隔を空けて形成されている、D2に記載のSiC半導体装置。
[D5]前記SiC半導体層は、SiC半導体基板およびSiCエピタキシャル層を含むSiC積層構造を有しており、前記SiC半導体層の前記第1主面は、前記SiCエピタキシャル層によって形成されており、前記SiC半導体層の前記第2主面は、前記SiC半導体基板によって形成されており、前記第1改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域を横切っており、前記第2改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域を横切っている、D2に記載のSiC半導体装置。
[D6]前記第1側面において前記第2主面側の領域に形成され、結晶構造が他の性質に改質した第1改質層と、前記第2側面において前記第2主面側の領域に形成され、結晶構造が他の性質に改質した第2改質層と、をさらに含む、D1に記載のSiC半導体装置。
[D7]前記第1改質層は、前記第2主面から露出しており、前記第2改質層は、前記第2主面から露出している、D6に記載のSiC半導体装置。
[D8]前記第1改質層は、前記第2主面に対して前記第1主面側に間隔を空けて形成されており、前記第2改質層は、前記第2主面に対して前記第1主面側に間隔を空けて形成されている、D6に記載のSiC半導体装置。
[D9]前記SiC半導体層は、SiC半導体基板およびSiCエピタキシャル層を含むSiC積層構造を有しており、前記SiC半導体層の前記第1主面は、前記SiCエピタキシャル層によって形成されており、前記SiC半導体層の前記第2主面は、前記SiC半導体基板によって形成されており、前記第1改質層は、前記SiC半導体基板に形成されており、前記第2改質層は、前記SiC半導体基板に形成されている、D6~D8のいずれか一つに記載のSiC半導体装置。
[D10]前記配列方向は、前記六方晶の[11-20]方向、[-12-10]方向または[-2110]方向である、D1~D9のいずれか一つに記載のSiC半導体装置。
[E1]SiCを含むSiC加工対象を用意する工程と、前記SiC加工対象の外面を選択的に加熱し、前記SiC加工対象の外面にSiCが他の性質に改質した改質層を形成する工程と、前記SiC加工対象を残存させながら前記改質層の一部または全部を除去する工程と、を含む、SiC加工方法。
このSiC加工方法によれば、改質層の形成工程および改質層の除去工程によって、高硬度のSiC加工対象の外面を加工できる。
[E2]前記改質層は、厚さ方向に沿って異なるカーボン密度を有する、E1に記載のSiC加工方法。
[E3]前記改質層は、カーボン密度よりも高いシリコン密度を有している、E1またはE2に記載のSiC加工方法。
[E4]前記改質層は、前記SiC加工対象のSiCがSiに改質したSi改質層を含む、E1~E3のいずれか一つに記載のSiC加工方法。
[E5]前記SiC加工対象は、SiCからC原子が脱離する温度まで加熱される、E1~E4のいずれか一つに記載のSiC加工方法。
[E6]前記SiC加工対象は、SiCからC原子が昇華する温度まで加熱される、E1~E5のいずれか一つに記載のSiC加工方法。
[E7]前記改質層の一部または全部は、エッチング法によって除去される、E1~E6のいずれか一つに記載のSiC加工方法。
[E8]前記SiC加工対象は、SiC半導体基板を含み、前記改質層は、SiC半導体基板の外面に形成される、E1~E7のいずれか一つに記載のSiC加工方法。
[E9]前記SiC加工対象は、SiC半導体基板およびSiCエピタキシャル層を含むSiC積層構造を含み、前記改質層は、SiCエピタキシャル層の外面に形成される、E1~E7のいずれか一つに記載のSiC加工方法。
[E10]前記SiC加工対象は、SiC半導体基板およびSiCエピタキシャル層を含むSiC積層構造を含み、前記改質層は、前記SiC半導体基板の外面に形成される、E1~E7のいずれか一つに記載のSiC加工方法。
[E11]前記改質層の除去部を起点に前記SiC加工対象を劈開する工程をさらに含む、E1~E10のいずれか一つに記載のSiC加工方法。
[E12]前記SiC加工対象は、六方晶からなるSiC単結晶を含む、E1~E11のいずれか一つに記載のSiC加工方法。
[E13]E1~E12のいずれか一つに記載のSiC加工方法を含む、SiC半導体装置の製造方法。
[F1]4H-SiCを含むSiC結晶構造体を用意する工程と、前記4H-SiCの[1-100]方向に沿って前記SiC結晶構造体を切断し、前記SiC結晶構造体に第1切断部を形成する第1切断工程と、前記4H-SiCの[11-20]方向に沿って前記SiC結晶構造体を切断し、前記SiC結晶構造体に前記第1切断部を横切る第2切断部を形成する第2切断工程と、を含む、SiC結晶切断方法。
このSiC結晶切断方法によれば、SiC結晶構造体は、第1切断工程において最近接原子方向の交差方向である[1-100]方向に沿って切断される。SiC結晶構造体は、第2切断工程において最近接原子方向である[11-20]方向に沿って切断される。
第1切断工程では、未切断のSiC結晶構造体が切断されるので、SiC結晶構造体に対する応力が不連続にならない。これにより、第1切断部において隆起部の発生を抑制できる。一方、第2切断工程では、SiC結晶構造体が最近接原子方向の交差方向に切断されているため、SiC結晶構造体に対する応力が不連続になる。しかし、第2切断工程では、最近接原子方向に沿ってSiC結晶構造体に応力が加えられ、最近接原子方向に沿ってSiC結晶構造体が切断される。
これにより、第2切断部における隆起部の発生を抑制できるから、第1切断部および第2切断部の平坦性を高めることができる。よって、六方晶からなるSiC結晶構造体を異なる2方向から適切に切断できるSiC結晶切断方法を提供できる。
[F2]前記第1切断工程は、前記[1-100]方向に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する第1劈開工程を含み、前記第2切断工程は、前記[11-20]方向に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する第2劈開工程を含む、F1に記載のSiC結晶切断方法。
[F3]前記第1劈開工程に先立って、前記SiC結晶構造体において前記[1-100]方向に沿って劈開すべき領域を加熱することにより、前記[1-100]方向に沿う第1劈開ラインを形成する工程と、前記第2劈開工程に先立って、前記SiC結晶構造体において前記[11-20]方向に沿って劈開すべき領域を加熱することにより、前記[11-20]方向に沿う第2劈開ラインを形成する工程と、をさらに含み、前記第1劈開工程は、前記第1劈開ラインを起点に前記[1-100]方向に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、前記第2劈開ラインを起点に前記[11-20]方向に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含む、F2に記載のSiC結晶切断方法。
[F4]前記第1劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第1改質層を前記SiC結晶構造体に形成する工程を含み、前記第2劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第2改質層を前記SiC結晶構造体に形成する工程を含む、F3に記載のSiC結晶切断方法。
[F5]前記SiC結晶構造体は、4H-SiCを含むSiC半導体基板を有し、前記第1劈開ラインを形成する工程において、前記第1改質層は前記SiC半導体基板の外面に形成され、前記第2劈開ラインを形成する工程において、前記第2改質層は前記SiC半導体基板の外面に形成される、F4に記載のSiC結晶切断方法。
[F6]前記SiC結晶構造体は、4H-SiCを含むSiC半導体基板および4H-SiCを含むSiCエピタキシャル層を含むSiC積層構造を有し、前記第1劈開ラインを形成する工程において、前記第1改質層は、前記SiCエピタキシャル層の外面に形成され、前記第2劈開ラインを形成する工程において、前記第2改質層は、前記SiCエピタキシャル層の外面に形成される、F4に記載のSiC結晶切断方法。
[F7]前記第1劈開ラインを形成する工程において、前記第1改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域に至るように形成され、前記第2劈開ラインを形成する工程において、前記第2改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域に至るように形成される、F6に記載のSiC結晶切断方法。
[F8]前記第1劈開工程は、前記第1劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第1劈開ラインを起点に前記[1-100]方向に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、前記第2劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第2劈開ラインを起点に前記[11-20]方向に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含む、F3~F7のいずれか一つに記載のSiC結晶切断方法。
[F9]前記SiC結晶構造体は、板状または盤状に形成されている、F1~F8のいずれか一つに記載のSiC結晶切断方法。
[G1]六方晶からなるSiC結晶構造体を用意する工程と、前記SiC結晶構造体の[1-100]方向に沿う[1-100]方向辺および前記SiC結晶構造体の[11-20]方向に沿う[11-20]方向辺を有する四角形状のデバイス領域を前記SiC結晶構造体に設定し、前記デバイス領域に機能デバイスを形成する工程と、前記[1-100]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を切断し、前記[1-100]方向辺に沿う第1切断部を形成する第1切断工程と、前記[11-20]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を切断し、前記第1切断部を横切り、前記[11-20]方向辺に沿う第2切断部を形成する第2切断工程を含む、SiC半導体装置の製造方法。
このSiC半導体装置の製造方法によれば、第2切断工程において、第1切断部および第2切断部を接続する接続部を起点とする隆起部の発生を抑制できる。これにより、第1切断部および第2切断部において平坦性を高めることができる。よって、六方晶からなる結晶構造体を異なる2方向から適切に切断できるSiC半導体装置の製造方法を提供できる。
[G2]前記第1切断工程において、前記[11-20]方向に沿う面内ばらつきが20μm以下である前記第1切断部が形成される、G1に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[G3]前記機能デバイスを形成する工程は、前記[11-20]方向および前記[1-100]方向に沿う行列状の配列で複数の前記デバイス領域を前記SiC結晶構造体に設定し、複数の前記デバイス領域に前記機能デバイスをそれぞれ形成する工程を含み、前記第1切断工程は、複数の前記デバイス領域の前記[1-100]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を切断する工程を含み、前記第2切断工程は、複数の前記デバイス領域の前記[11-20]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を切断する工程を含む、G1またはG2に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[G4]前記第1切断工程は、前記[1-100]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する第1劈開工程を含み、前記第2切断工程は、前記[11-20]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する第2劈開工程を含む、G1~G3のいずれか一つに記載のSiC半導体装置の製造方法。
[G5]前記第1劈開工程に先立って、前記SiC結晶構造体において前記デバイス領域の前記[1-100]方向辺に沿う領域を加熱することにより、前記デバイス領域の前記[1-100]方向辺に沿う第1劈開ラインを形成する工程と、前記第2劈開工程に先立って、前記SiC結晶構造体において前記デバイス領域の前記[11-20]方向辺に沿う領域を加熱することにより、前記デバイス領域の前記[11-20]方向辺に沿う第2劈開ラインを形成する工程と、をさらに含み、前記第1劈開工程は、前記第1劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、前記第2劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含む、G4に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[G6]前記第1劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第1改質層を前記SiC結晶構造体に形成する工程を含み、前記第2劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第2改質層を前記SiC結晶構造体に形成する工程を含む、G5に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[G7]前記SiC結晶構造体は、SiC半導体基板およびSiCエピタキシャル層を含むSiC積層構造を含み、前記デバイス領域は、前記SiCエピタキシャル層の外面に設定され、前記第1改質層は、前記SiCエピタキシャル層の外面に形成され、前記第2改質層は、前記SiCエピタキシャル層の外面に形成される、G6に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[G8]前記第1改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域に至るように形成され、前記第2改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域に至るように形成される、G7に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[G9]前記第1劈開工程は、前記第1劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第1劈開ラインを起点に前記[1-100]方向に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、前記第2劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第2劈開ラインを起点に前記[11-20]方向に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含む、G5~G8のいずれか一つに記載のSiC半導体装置の製造方法。
[G10]前記SiC結晶構造体は、板状または盤状に形成されている、G1~G9のいずれか一つに記載のSiC半導体装置の製造方法。
[G11]前記SiC結晶構造体は、2H-SiC、4H-SiCまたは6H-SiCを含む、G1~G10のいずれか一つに記載のSiC半導体装置の製造方法。
[H1]六方晶からなり、一方側の第1主面、他方側の第2主面、前記第1主面および前記第2主面を接続し、前記六方晶の最近接原子方向に沿って延びる第1側面、ならびに、前記第1主面および前記第2主面を接続し、前記最近接原子方向に交差する交差方向に沿って延び、前記最近接原子方向に沿う面内ばらつきが20μm以下である第2側面を有する半導体層を含む、半導体装置。
[H2]前記第1側面において前記第1主面側の領域に形成され、結晶構造が他の性質に改質した第1改質層と、前記第2側面において前記第1主面側の領域に形成され、結晶構造が他の性質に改質した第2改質層と、をさらに含む、H1に記載の半導体装置。
[H3]前記第1改質層は、前記第1主面から露出しており、前記第2改質層は、前記第1主面から露出している、H2に記載の半導体装置。
[H4]前記第1改質層は、前記第1主面に対して前記第2主面側に間隔を空けて形成されており、前記第2改質層は、前記第1主面に対して前記第2主面側に間隔を空けて形成されている、H3に記載の半導体装置。
[H5]前記半導体層は、半導体基板およびエピタキシャル層を含む積層構造を有しており、前記半導体層の前記第1主面は、前記エピタキシャル層によって形成されており、前記半導体層の前記第2主面は、前記半導体基板によって形成されており、前記第1改質層は、前記半導体基板および前記エピタキシャル層の間の境界領域を横切っており、前記第2改質層は、前記半導体基板および前記エピタキシャル層の間の境界領域を横切っている、H3に記載の半導体装置。
[H6]前記第1側面において前記第2主面側の領域に形成され、結晶構造が他の性質に改質した第1改質層と、前記第2側面において前記第2主面側の領域に形成され、結晶構造が他の性質に改質した第2改質層と、をさらに含む、H1に記載の半導体装置。
[H7]前記第1改質層は、前記第2主面から露出しており、前記第2改質層は、前記第2主面から露出している、H6に記載の半導体装置。
[H8]前記第1改質層は、前記第2主面に対して前記第1主面側に間隔を空けて形成されており、前記第2改質層は、前記第2主面に対して前記第1主面側に間隔を空けて形成されている、H6に記載の半導体装置。
[H9]前記半導体層は、半導体基板およびエピタキシャル層を含む積層構造を有しており、前記半導体層の前記第1主面は、前記エピタキシャル層によって形成されており、前記半導体層の前記第2主面は、前記半導体基板によって形成されており、前記第1改質層は、前記半導体基板に形成されており、前記第2改質層は、前記半導体基板に形成されている、H6~H8のいずれか一つに記載の半導体装置。
[H10]前記交差方向は、前記最近接原子方向に直交する方向である、H1~H9のいずれか一つに記載の半導体装置。
[H11]前記最近接原子方向は、前記六方晶の[11-20]方向、[-12-10]方向または[-2110]方向である、H1~H10のいずれか一つに記載の半導体装置。
[H12]前記交差方向は、前記六方晶の[01-10]方向、[-1-100]方向または[-1010]方向である、H1~H11のいずれか一つに記載の半導体装置。
[I1]結晶面としてのシリコン面およびカーボン面を有する六方晶からなり、一方側の第1主面、他方側の第2主面、ならびに、前記第1主面および前記第2主面を接続し、前記シリコン面の法線方向から見た平面視において最近接するSi原子の配列方向および前記配列方向に交差する交差方向に沿って延びる側面を有するSiC半導体層と、前記SiC半導体層の前記側面に形成され、前記SiC半導体層の厚さ方向に沿って異なるカーボン密度を有し、結晶構造が他の性質に改質した改質層と、を含む、SiC半導体装置。
[I2]前記改質層は、カーボン密度よりも高いシリコン密度を有している、I1に記載のSiC半導体装置。
[I3]前記改質層は、SiC半導体層のSiCがSiに改質したSi改質層を含む、I1またはI2に記載のSiC半導体装置。
[I4]前記改質層は、Siアモルファス層を含む、I1~I3のいずれか一つに記載のSiC半導体装置。
[I5]前記改質層は、前記側面において前記第1主面側の領域に形成されている、I1~I4のいずれか一つに記載のSiC半導体装置。
[I6]前記改質層は、前記第1主面から露出している、I1~I5のいずれか一つに記載のSiC半導体装置。
[I7]前記改質層は、前記第1主面に対して前記第2主面側に間隔を空けて形成されている、I1~I5のいずれか一つに記載のSiC半導体装置。
[I8]前記SiC半導体層は、SiC半導体基板およびSiCエピタキシャル層を含むSiC積層構造を有しており、前記SiC半導体層の前記第1主面は、前記SiCエピタキシャル層によって形成されており、前記SiC半導体層の前記第2主面は、前記SiC半導体基板によって形成されており、前記改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域を横切っている、I1~I7のいずれか一つに記載のSiC半導体装置。
[I9]前記改質層は、前記側面において前記第2主面側の領域に形成されている、I1~I4のいずれか一つに記載のSiC半導体装置。
[I10]前記改質層は、前記第2主面から露出している、I9に記載のSiC半導体装置。
[I11]前記改質層は、前記第2主面に対して前記第1主面側に間隔を空けて形成されている、I9に記載のSiC半導体装置。
[I12]前記SiC半導体層は、SiC半導体基板およびSiCエピタキシャル層を含むSiC積層構造を有しており、前記SiC半導体層の前記第1主面は、前記SiCエピタキシャル層によって形成されており、前記SiC半導体層の前記第2主面は、前記SiC半導体基板によって形成されており、前記改質層は、前記SiC半導体基板に形成されている、I9~I11のいずれか一つに記載のSiC半導体装置。
[I13]前記交差方向は、前記最近接原子方向に直交する方向である、I1~I12のいずれか一つに記載のSiC半導体装置。
[I14]前記配列方向は、前記六方晶の[11-20]方向、[-12-10]方向または[-2110]方向である、I1~I13のいずれか一つに記載のSiC半導体装置。
[I15]前記交差方向は、前記六方晶の[01-10]方向、[-1-100]方向または[-1010]方向である、I1~I14のいずれか一つに記載のSiC半導体装置。
[I16]前記SiC半導体層の前記側面において前記交差方向に沿って延びる面の前記配列方向に沿う面内ばらつきが20μm以下である、I1~I15のいずれか一つに記載のSiC半導体装置。
[J1]六方晶からなる結晶構造体を用意する工程と、前記六方晶の[1-100]方向に沿って前記結晶構造体を切断し、前記結晶構造体に第1切断部を形成する第1切断工程と、前記六方晶の[11-20]方向に沿って前記結晶構造体を切断し、前記結晶構造体に前記第1切断部を横切る第2切断部を形成する第2切断工程と、を含む、結晶切断方法。
[J2]前記第1切断工程は、前記[1-100]方向に沿って前記結晶構造体を劈開する第1劈開工程を含み、前記第2切断工程は、前記[11-20]方向に沿って前記結晶構造体を劈開する第2劈開工程を含む、J1に記載の結晶切断方法。
[J3]前記第1切断工程に先立って、前記結晶構造体において前記[1-100]方向に沿って劈開すべき領域を加熱することにより、前記[1-100]方向に沿う第1劈開ラインを形成する工程と、前記第2切断工程に先立って、前記結晶構造体において前記[11-20]方向に沿って劈開すべき領域を加熱することにより、前記[11-20]方向に沿う第2劈開ラインを形成する工程と、をさらに含み、前記第1切断工程は、前記第1劈開ラインを起点に前記結晶構造体を劈開する前記第1劈開工程を含み、前記第2切断工程は、前記第2劈開ラインを起点に前記結晶構造体を劈開する前記第2劈開工程を含む、J2に記載の結晶切断方法。
[J4]前記第1劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第1改質層を前記結晶構造体に形成する工程を含み、前記第2劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第2改質層を前記結晶構造体に形成する工程を含む、J3に記載の結晶切断方法。
[J5]前記第1劈開工程は、前記第1劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第1劈開ラインを起点に前記結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、前記第2劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第2劈開ラインを起点に前記結晶構造体を劈開する工程を含む、J3またはJ4に記載の結晶切断方法。
[J6]六方晶からなるSiC結晶構造体を用意する工程と、前記六方晶の[1-100]方向に沿って前記SiC結晶構造体を切断し、前記SiC結晶構造体に第1切断部を形成する第1切断工程と、前記六方晶の[11-20]方向に沿って前記SiC結晶構造体を切断し、前記SiC結晶構造体に前記第1切断部を横切る第2切断部を形成する第2切断工程と、を含む、結晶切断方法。
[J7]前記第1切断工程は、前記[1-100]方向に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する第1劈開工程を含み、前記第2切断工程は、前記[11-20]方向に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する第2劈開工程を含む、J6に記載の結晶切断方法。
[J8]前記第1劈開工程に先立って、前記SiC結晶構造体において前記[1-100]方向に沿って劈開すべき領域を加熱することにより、前記[1-100]方向に沿う第1劈開ラインを形成する工程と、前記第2劈開工程に先立って、前記SiC結晶構造体において前記[11-20]方向に沿って劈開すべき領域を加熱することにより、前記[11-20]方向に沿う第2劈開ラインを形成する工程と、をさらに含み、前記第1劈開工程は、前記第1劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、前記第2劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含む、J7に記載の結晶切断方法。
[J9]前記第1劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第1改質層を前記SiC結晶構造体に形成する工程を含み、前記第2劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第2改質層を前記SiC結晶構造体に形成する工程を含む、J8に記載の結晶切断方法。
[J10]前記SiC結晶構造体は、SiC半導体基板を含み、前記第1劈開ラインを形成する工程において、前記第1改質層は前記SiC半導体基板の外面に形成され、前記第2劈開ラインを形成する工程において、前記第2改質層は前記SiC半導体基板の外面に形成される、J9に記載の結晶切断方法。
[J11]前記SiC結晶構造体は、SiC半導体基板およびSiCエピタキシャル層を含むSiC積層構造を含み、前記第1劈開ラインを形成する工程において、前記第1改質層は、前記SiCエピタキシャル層の外面に形成され、前記第2劈開ラインを形成する工程において、前記第2改質層は、前記SiCエピタキシャル層の外面に形成される、J9に記載の結晶切断方法。
[J12]前記第1劈開ラインを形成する工程において、前記第1改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域に至るように形成され、前記第2劈開ラインを形成する工程において、前記第2改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域に至るように形成される、J11に記載の結晶切断方法。
[J13]前記第1劈開工程は、前記第1劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第1劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、前記第2劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第2劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含む、J8~J12のいずれか一つに記載の結晶切断方法。
[J14]六方晶からなるSiC結晶構造体を用意する工程と、前記六方晶の[1-100]方向に沿う[1-100]方向辺および前記六方晶の[11-20]方向に沿う[11-20]方向辺を有する四角形状のデバイス領域を前記SiC結晶構造体に設定し、前記デバイス領域に機能デバイスを形成する工程と、前記デバイス領域の前記[1-100]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を切断し、前記SiC結晶構造体に第1切断部を形成する第1切断工程と、前記デバイス領域の前記[11-20]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を切断し、前記SiC結晶構造体に前記第1切断部を横切る第2切断部を形成する第2切断工程と、を含む、SiC半導体装置の製造方法。
[J15]前記機能デバイスを形成する工程は、前記[11-20]方向および前記[1-100]方向に沿う行列状の配列で複数の前記デバイス領域を前記SiC結晶構造体に設定し、複数の前記デバイス領域に前記機能デバイスをそれぞれ形成する工程を含み、前記第1切断工程は、複数の前記デバイス領域の前記[1-100]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を切断する工程を含み、前記第2切断工程は、複数の前記デバイス領域の前記[11-20]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を切断する工程を含む、J14に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[J16]前記第1切断工程は、前記デバイス領域の前記[1-100]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する第1劈開工程を含み、前記第2切断工程は、前記デバイス領域の前記[11-20]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する第2劈開工程を含む、J14またはJ15に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[J17]前記第1劈開工程に先立って、前記SiC結晶構造体において前記デバイス領域の前記[1-100]方向辺に沿う領域を加熱することにより、前記デバイス領域の前記[1-100]方向辺に沿う第1劈開ラインを形成する工程と、前記第2劈開工程に先立って、前記SiC結晶構造体において前記デバイス領域の前記[11-20]方向辺に沿う領域を加熱することにより、前記デバイス領域の前記[11-20]方向辺に沿う第2劈開ラインを形成する工程と、をさらに含み、前記第1劈開工程は、前記第1劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、前記第2劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含む、J16に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[J18]前記第1劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第1改質層を前記SiC結晶構造体に形成する工程を含み、前記第2劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第2改質層を前記SiC結晶構造体に形成する工程を含む、J17に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[J19]前記SiC結晶構造体は、SiC半導体基板およびSiCエピタキシャル層を含むSiC積層構造を含み、前記デバイス領域は、前記SiCエピタキシャル層の外面に設定され、前記第1改質層は、前記SiCエピタキシャル層の外面に形成され、前記第2改質層は、前記SiCエピタキシャル層の外面に形成される、J18に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[J20]前記第1改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域に至るように形成され、前記第2改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域に至るように形成される、J19に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[J21]前記第1劈開工程は、前記第1劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第1劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、前記第2劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第2劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含む、J17~J20のいずれか一つに記載のSiC半導体装置の製造方法。
[J22]前記SiC結晶構造体は、2H-SiC、4H-SiCまたは6H-SiCを含む、J14~J21のいずれか一つに記載のSiC半導体装置の製造方法。
[J23]六方晶からなり、一方側の第1主面、他方側の第2主面、前記第1主面および前記第2主面を接続し、前記六方晶の[11-20]方向に沿って延びる第1側面、ならびに、前記第1主面および前記第2主面を接続し、前記六方晶の[1-100]方向に沿って延び、前記六方晶の前記[11-20]方向に沿う面内ばらつきが20μm以下である第2側面を含むSiC半導体層を含む、SiC半導体装置。
[J24]前記第1側面において前記第1主面側の領域に形成され、結晶構造が他の性質に改質した第1改質層と、前記第2側面において前記第1主面側の領域に形成され、結晶構造が他の性質に改質した第2改質層と、をさらに含む、J23に記載のSiC半導体装置。
[J25]前記第1改質層は、前記第1主面から露出しており、前記第2改質層は、前記第1主面から露出している、J24に記載のSiC半導体装置。
[J26]前記第1改質層は、前記第1主面に対して前記第2主面側に間隔を空けて形成されており、前記第2改質層は、前記第1主面に対して前記第2主面側に間隔を空けて形成されている、J24に記載のSiC半導体装置。
[J27]前記SiC半導体層は、SiC半導体基板およびSiCエピタキシャル層を含むSiC積層構造を有しており、前記SiC半導体層の前記第1主面は、前記SiCエピタキシャル層によって形成されており、前記SiC半導体層の前記第2主面は、前記SiC半導体基板によって形成されており、前記第1改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域を横切っており、前記第2改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域を横切っている、J24に記載のSiC半導体装置。
[J28]前記第1側面において前記第2主面側の領域に形成され、結晶構造が他の性質に改質した第1改質層と、前記第2側面において前記第2主面側の領域に形成され、結晶構造が他の性質に改質した第2改質層と、をさらに含む、J23に記載のSiC半導体装置。
[J29]前記第1改質層は、前記第2主面から露出しており、前記第2改質層は、前記第2主面から露出している、J28に記載のSiC半導体装置。
[J30]前記第1改質層は、前記第2主面に対して前記第1主面側に間隔を空けて形成されており、前記第2改質層は、前記第2主面に対して前記第1主面側に間隔を空けて形成されている、J28に記載のSiC半導体装置。
[J31]前記SiC半導体層は、SiC半導体基板およびSiCエピタキシャル層を含むSiC積層構造を有しており、前記SiC半導体層の前記第1主面は、前記SiCエピタキシャル層によって形成されており、前記SiC半導体層の前記第2主面は、前記SiC半導体基板によって形成されており、前記第1改質層は、前記SiC半導体基板に形成されており、前記第2改質層は、前記SiC半導体基板に形成されている、J28~J30のいずれか一つに記載のSiC半導体装置。
[K1]六方晶からなる結晶構造体を用意する工程と、前記六方晶の[1-100]方向に沿って前記結晶構造体に第1切断部となる表面側の幅が底部の幅よりも広い窪みと、該窪みの内表面に沿った改質層を形成する第1窪み形成工程と、前記六方晶の[11-20]方向に沿って前記結晶構造体に前記第1切断部を横切る第2切断部となる表面側の幅が底部の幅よりも広い窪みと、該窪みの内表面に沿った改質層を形成する第2窪み形成工程と、前記各窪みに沿って前記結晶構造体を劈開または切断する切断工程とを含む、結晶切断方法。
[K2]前記切断工程は、前記[1-100]方向に沿って前記結晶構造体を劈開する第1劈開工程と、前記[11-20]方向に沿って前記結晶構造体を劈開する第2劈開工程とを含む、K1に記載の結晶切断方法。
[K3]前記切断工程に先立って、前記第1切断部となる前記第1窪み領域を加熱することにより、前記[1-100]方向に沿う第1劈開ラインを形成する工程と、前記切断工程に先立って、前記第2切断部となる前記第2窪み領域を加熱することにより、前記[11-20]方向に沿う第2劈開ラインを形成する工程と、をさらに含み、前記切断工程は、前記第1劈開ラインを起点に前記結晶構造体を劈開する第1劈開工程と、前記第2劈開ラインを起点に前記結晶構造体を劈開する第2劈開工程を含む、K2に記載の結晶切断方法。
[K4]前記第1劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第1改質層を前記結晶構造体に形成する工程を含み、前記第2劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第2改質層を前記結晶構造体に形成する工程を含む、K3に記載の結晶切断方法。
[K5]前記第1劈開工程は、前記第1劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第1劈開ラインを起点に前記結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、前記第2劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第2劈開ラインを起点に前記結晶構造体を劈開する工程を含む、K3またはK4に記載の結晶切断方法。
[K6]前記各窪みは、底部および側部を含み、前記底部に向かって開口幅が狭まる先細り形状に形成されている、K1に記載の結晶切断方法。
[K7]前記各窪みは、前記表面側の幅Wが、10μm以下である、K6に記載の結晶切断方法。
[K8]前記各窪みは、その深さDが、30μm以下である、K6またはK7に記載の結晶切断方法。
[K9]前記各窪みにおいて、窪みの内表面のうちの底壁を被覆する部分の前記改質層の厚さが、窪みの内表面のうちの側壁を被覆する部分の前記改質層の厚さよりも大きい、K6~K8のいずれか一つに記載の結晶切断方法。
[K10]六方晶からなるSiC結晶構造体を用意する工程と、前記六方晶の[1-100]方向に沿う[1-100]方向辺および前記六方晶の[11-20]方向に沿う[11-20]方向辺を有する四角形状のデバイス領域を前記SiC結晶構造体に設定し、前記デバイス領域に機能デバイスを形成する工程と、前記デバイス領域の前記[1-100]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体に第1切断部となる表面側の幅が底部の幅よりも広い窪みと、該窪みの内表面に沿った改質層を形成する第1窪み形成工程と、前記デバイス領域の前記[11-20]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体に前記第1切断部を横切る第2切断部となる表面側の幅が底部の幅よりも広い窪みと、該窪みの内表面に沿った改質層を形成する第2窪み形成工程と、前記各窪みに沿って前記SiC結晶構造体を劈開または切断する切断工程とを含む、SiC半導体装置の製造方法。
[K11]前記各窪みは、底部および側部を含み、前記底部に向かって開口幅が狭まる先細り形状に形成されている、K10に記載の結晶切断方法。
[K12]前記機能デバイスを形成する工程は、前記[11-20]方向および前記[1-100]方向に沿う行列状の配列で複数の前記デバイス領域を前記SiC結晶構造体に設定し、複数の前記デバイス領域に前記機能デバイスをそれぞれ形成する工程を含み、前記切断工程は、複数の前記デバイス領域の前記[1-100]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を切断する工程と、複数の前記デバイス領域の前記[11-20]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を切断する工程を含む、K10またはK11に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[K13]前記切断工程は、前記デバイス領域の前記[1-100]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する第1劈開工程と、前記デバイス領域の前記[11-20]方向辺に沿って前記SiC結晶構造体を劈開する第2劈開工程とを含む、K10~K12のいずれか一つに記載のSiC半導体装置の製造方法。
[K14]前記第1劈開工程に先立って、前記SiC結晶構造体において前記デバイス領域の前記[1-100]方向辺に沿う領域を加熱することにより、前記デバイス領域の前記[1-100]方向辺に沿う第1劈開ラインを形成する工程と、前記第2劈開工程に先立って、前記SiC結晶構造体において前記デバイス領域の前記[11-20]方向辺に沿う領域を加熱することにより、前記デバイス領域の前記[11-20]方向辺に沿う第2劈開ラインを形成する工程と、をさらに含み、前記第1劈開工程は、前記第1劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、前記第2劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含む、K13に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[K15]前記第1劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第1改質層を前記SiC結晶構造体に形成する工程を含み、前記第2劈開ラインを形成する工程は、加熱によって結晶構造が他の性質に改質した第2改質層を前記SiC結晶構造体に形成する工程を含む、K14に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[K16]前記SiC結晶構造体は、SiC半導体基板およびSiCエピタキシャル層を含むSiC積層構造を含み、前記デバイス領域は、前記SiCエピタキシャル層の外面に設定され、前記第1改質層は、前記SiCエピタキシャル層の外面に形成され、前記第2改質層は、前記SiCエピタキシャル層の外面に形成される、K15に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[K17]前記第1改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域に至るように形成され、前記第2改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域に至るように形成される、K16に記載のSiC半導体装置の製造方法。
[K18]前記第1劈開工程は、前記第1劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第1劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含み、前記第2劈開工程は、前記第2劈開ラインを加熱冷却することにより、前記第2劈開ラインを起点に前記SiC結晶構造体を劈開する工程を含む、K14~K17のいずれか一つに記載のSiC半導体装置の製造方法。
[K19]六方晶からなり、SiC半導体基板およびSiCエピタキシャル層を含むSiC積層構造を有し、前記SiCエピタキシャル層側の第1主面、前記SiC半導体基板側の第2主面、前記第1主面および前記第2主面を接続し、前記六方晶の[11-20]方向に沿って延びる第1側面と、前記第1主面と前記第1側面との交差部または前記第2主面と前記第1側面との交差部に形成された傾斜部とを有し、前記第1主面および前記第2主面を接続し、前記六方晶の[1-100]方向に沿って延び、前記六方晶の前記[11-20]方向に沿う各側面の面内ばらつきが20μm以下である第2側面を含むSiC半導体層を含む、SiC半導体装置。
[K20]前記第1側面において前記第1主面側の領域に形成され、結晶構造が他の性質に改質した第1改質層と、前記第2側面において前記第1主面側の領域に形成され、結晶構造が他の性質に改質した第2改質層と、をさらに含む、K19に記載のSiC半導体装置。
[K21]前記第1改質層は、前記傾斜部に形成されて前記第1主面から露出しており、前記第2改質層は、前記傾斜部に形成されて前記第1主面から露出している、K20に記載のSiC半導体装置。
[K22]前記各傾斜部は、前記第1主面側の幅Wが、10μm以下である、K19に記載のSiC半導体装置。
[K23]前記各傾斜部は、その深さDが、30μm以下である、K19に記載のSiC半導体装置。
[K24]前記第1改質層は、前記第1主面に対して前記第2主面側に間隔を空けて形成されており、前記第2改質層は、前記第1主面に対して前記第2主面側に間隔を空けて形成されている、K20に記載のSiC半導体装置。
[K25]前記第1改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域を横切っており、前記第2改質層は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の間の境界領域を横切っている、K20に記載のSiC半導体装置。
[K26]前記第1側面において前記第2主面側の領域に形成され、結晶構造が他の性質に改質した第1改質層と、前記第2側面において前記第2主面側の領域に形成され、結晶構造が他の性質に改質した第2改質層と、をさらに含む、K19に記載のSiC半導体装置。
[K27]前記第1改質層は、前記傾斜部に形成されて前記第2主面から露出しており、前記第2改質層は、前記傾斜部に形成されて前記第2主面から露出している、K26に記載のSiC半導体装置。
[K28]前記第1改質層は、前記SiC半導体基板に形成されており、前記第2改質層は、前記SiC半導体基板に形成されている、K26またはK27に記載のSiC半導体装置。
[K29]前記SiCエピタキシャル層には、半導体機能デバイスとしてダイオードが形成されている、K25に記載のSiC半導体装置。
[K30]前記SiCエピタキシャル層には、半導体機能デバイスとして電界効果トランジスタが形成されている、K25に記載のSiC半導体装置。
[K31]前記SiC半導体層は、2H-SiC、4H-SiCまたは6H-SiCを含む、K25に記載のSiC半導体装置。
この出願は、2018年4月27日に日本国特許庁に提出された特願2018-086472号に対応しており、この出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。
本発明の実施形態について詳細に説明してきたが、これらは本発明の技術的内容を明らかにするために用いられた具体例に過ぎず、本発明はこれらの具体例に限定して解釈されるべきではなく、本発明の範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定される。
1 4H-SiC結晶構造体
2 4H-SiC結晶構造体の第1主面
3 4H-SiC結晶構造体の第2主面
4 4H-SiC結晶構造体の側面
10 4H-SiC結晶構造体の加工領域
11 改質層
16 SiC半導体ウエハ
17 SiCエピタキシャル層
21 SiC半導体装置
22 SiC半導体層
23 SiC半導体層の第1主面
24 SiC半導体層の第2主面
25A SiC半導体層の側面
25B SiC半導体層の側面
25C SiC半導体層の側面
25D SiC半導体層の側面
31 SiC半導体基板
32 SiCエピタキシャル層
42 改質層
51 SiC半導体ウエハ
52 SiCエピタキシャル層
53 デバイス領域
61 第1劈開ライン
62 第2劈開ライン
73 接続部
91 SiC半導体装置
92 SiC半導体装置
93 SiC半導体装置
94 SiC半導体装置
95 SiC半導体装置
96 SiC半導体装置
97 SiC半導体装置
101 SiC半導体装置
102 SiC半導体層
103 SiC半導体層の第1主面
104 SiC半導体層の第2主面
105A SiC半導体層の側面
105B SiC半導体層の側面
105C SiC半導体層の側面
105D SiC半導体層の側面
121 SiC半導体基板
122 SiCエピタキシャル層
197 改質層
211 SiC半導体装置
212 SiC半導体装置
213 SiC半導体装置
214 SiC半導体装置
215 SiC半導体装置
216 SiC半導体装置
217 SiC半導体装置
218 SiC半導体装置
219 SiC半導体装置
N 法線方向

Claims (1)

  1. 六方晶の結晶構造体を用意する工程と、
    前記六方晶のm軸方向に前記結晶構造体を切断して第1切断部を形成する工程と、
    前記六方晶のa軸方向に前記結晶構造体を切断して前記第1切断部を横切る第2切断部を形成する工程と、を含む、半導体装置の製造方法。
JP2023127743A 2018-04-27 2023-08-04 半導体装置の製造方法 Pending JP2023155263A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086472 2018-04-27
JP2018086472 2018-04-27
PCT/JP2019/018110 WO2019208824A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-26 結晶切断方法およびSiC半導体装置の製造方法ならびにSiC半導体装置
JP2020515632A JP7328959B2 (ja) 2018-04-27 2019-04-26 結晶切断方法およびSiC半導体装置の製造方法ならびにSiC半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515632A Division JP7328959B2 (ja) 2018-04-27 2019-04-26 結晶切断方法およびSiC半導体装置の製造方法ならびにSiC半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023155263A true JP2023155263A (ja) 2023-10-20

Family

ID=68294604

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515632A Active JP7328959B2 (ja) 2018-04-27 2019-04-26 結晶切断方法およびSiC半導体装置の製造方法ならびにSiC半導体装置
JP2023127743A Pending JP2023155263A (ja) 2018-04-27 2023-08-04 半導体装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515632A Active JP7328959B2 (ja) 2018-04-27 2019-04-26 結晶切断方法およびSiC半導体装置の製造方法ならびにSiC半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210069926A1 (ja)
JP (2) JP7328959B2 (ja)
DE (2) DE112019003976T5 (ja)
WO (1) WO2019208824A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079879A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置および個片化方法
CN111430229B (zh) * 2020-04-28 2023-12-01 长江存储科技有限责任公司 切割方法
DE102020209092A1 (de) 2020-07-21 2022-01-27 Sicrystal Gmbh Kristallstrukturorientierung in Halbleiter-Halbzeugen und Halbleitersubstraten zum Verringern von Sprüngen und Verfahren zum Einstellen von dieser
WO2023058509A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 三星ダイヤモンド工業株式会社 SiC半導体装置
EP4195247A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-14 Melexis Technologies NV Electrical contact between separated semiconductor layers
US20230420527A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-28 Wolfspeed, Inc. Gate trench power semiconductor devices having improved breakdown performance and methods of forming such devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656888B2 (ja) * 2003-08-07 2011-03-23 パナソニック株式会社 基板の分割方法
US20050029646A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for dividing substrate
JP2006082232A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fujitsu Ltd レーザ加工方法
JP5196097B2 (ja) 2006-08-29 2013-05-15 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、並びにそれを用いた発光装置
JPWO2011090024A1 (ja) * 2010-01-19 2013-05-23 シャープ株式会社 機能素子およびその製造方法
JP2015146406A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 住友電気工業株式会社 縦型電子デバイスの製造方法および縦型電子デバイス
JP6287774B2 (ja) * 2014-11-19 2018-03-07 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE212019000020U1 (de) 2019-10-18
WO2019208824A1 (ja) 2019-10-31
JP7328959B2 (ja) 2023-08-17
US20210069926A1 (en) 2021-03-11
DE112019003976T5 (de) 2021-04-29
JPWO2019208824A1 (ja) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023155263A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023179690A (ja) SiC半導体装置
JP6848316B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6705155B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2020235629A1 (ja) SiC半導体装置
JP2018110164A (ja) 半導体装置
JP6508369B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2018139556A1 (ja) 半導体装置
JP7401615B2 (ja) SiC半導体装置
JP6795032B2 (ja) 半導体装置
JP6664446B2 (ja) SiC半導体装置
CN112640048A (zh) SiC半导体装置
JP2004063860A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6664445B2 (ja) SiC半導体装置
JP6647352B1 (ja) SiC半導体装置
JP2017092364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7228040B2 (ja) SiC半導体装置およびその製造方法
CN112567531A (zh) SiC半导体装置
WO2019077878A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7129437B2 (ja) SiC半導体装置
JP7402293B2 (ja) SiC半導体装置
JP7129436B2 (ja) SiC半導体装置
JP6630411B1 (ja) SiC半導体装置
JP6630410B1 (ja) SiC半導体装置
JP2016004966A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230831