JP6287774B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6287774B2
JP6287774B2 JP2014234840A JP2014234840A JP6287774B2 JP 6287774 B2 JP6287774 B2 JP 6287774B2 JP 2014234840 A JP2014234840 A JP 2014234840A JP 2014234840 A JP2014234840 A JP 2014234840A JP 6287774 B2 JP6287774 B2 JP 6287774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide wafer
cutting
cutting step
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014234840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016100412A (ja
Inventor
光彦 酒井
光彦 酒井
弘之 北林
弘之 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014234840A priority Critical patent/JP6287774B2/ja
Priority to CN201580062684.0A priority patent/CN107004588A/zh
Priority to US15/527,619 priority patent/US10056247B2/en
Priority to PCT/JP2015/078456 priority patent/WO2016080102A1/ja
Priority to DE112015005220.8T priority patent/DE112015005220T5/de
Publication of JP2016100412A publication Critical patent/JP2016100412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287774B2 publication Critical patent/JP6287774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02035Shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0064Devices for the automatic drive or the program control of the machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素の採用が進められつつある。
たとえば特開2014−86446号公報(特許文献1)には、炭化珪素ウェハの切断方法が記載されている。当該炭化珪素ウェハの切断方法によれば、c面上において{1−210}面が構成する直線と垂直な方向に沿って炭化珪素ウェハが切断された後、c面上において{1−210}面と平行な方向に沿って炭化珪素ウェハが切断される。
特開2014−86446号公報
しかしながら、当該炭化珪素ウェハの切断方法を用いた場合であっても、チッピングの発生を抑制することは困難であった。
本発明の一態様の目的は、チッピングの発生を抑制することができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の一態様に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は以下の工程を備えている。第1の主面と、第1の主面と反対側の第2の主面とを有する炭化珪素ウェハが準備される。{11−20}面に実質的に平行な面に沿って炭化珪素ウェハが切断される第1切断工程が行われる。第1切断工程後、{11−20}面に対して実質的に垂直でかつ第1の主面に対して実質的に垂直な面に沿って炭化珪素ウェハが切断される第2切断工程が行われる。
本発明の一態様によれば、チッピングの発生を抑制することができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を示す斜視模式図である。 半導体素子の構成を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を切断面に対して平行な方向に沿って見た一部断面模式図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を切断面に対して垂直な方向に沿って見た一部断面模式図である。 第1切断工程終了後の炭化珪素ウェハの構成を示す平面模式図である。 第1切断工程終了後の炭化珪素ウェハの構成を示す断面模式図である。 第2切断工程終了後の炭化珪素ウェハの構成を示す平面模式図である。 第2切断工程終了後の炭化珪素ウェハの構成を示す断面模式図である。 オフ方向を説明するための炭化珪素基板の側面模式図である。 炭化珪素半導体装置の構成を示す斜視模式図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の変形例を示す平面模式図である。 比較例に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す平面模式図である。
[本発明の実施形態の説明]
本発明者らは、チッピングが発生する原因について以下のような検討を行った。まず、特開2014−86446号公報に記載の方法と同様の方法を用いて炭化珪素ウェハをダイシングすることにより複数のチップを形成した。具体的には、まず、炭化珪素ウェハの裏面全面に粘着テープを貼り付けた。次に、図14に示されるように、第1切断工程において、ブレード4を用いて、[11−20]方向CH1に沿って炭化珪素ウェハ全体を所定の幅で切断し、複数の短冊状の断片1cを形成した。次に、第2切断工程において、ブレード4を用いて、[11−20]方向に対して垂直な[1−100]方向CH2に沿って複数の短冊状の断片1cの各々を所定の幅で切断し、複数のチップ1dを形成した。なお、第2切断工程における炭化珪素ウェハの切断面は、六方晶炭化珪素の劈開面である{11−20}面である。また第1切断工程および第2切断工程の各々において、炭化珪素ウェハはブレードによって炭化珪素ウェハの厚み方向に完全に切断されるが、粘着テープは厚み方向において一部のみが切断されるだけで完全には切断されない。粘着テープは、炭化珪素ウェハが切断されて形成されるチップが飛び散らないようにチップの各々を保持している。
チッピングが発生した複数のチップを光学顕微鏡で観察し、複数のチップの各々においてチッピングが発生した位置を詳細に調査した。その結果、複数のチップの各々において同じ位置でチッピングが発生する傾向があることが判明した。具体的には、ブレード4を用いて炭化珪素ウェハの主面の一方側から他方側に向かって炭化珪素ウェハを切断する場合、チップ1dの他方側の角部において、チッピングが発生する傾向があった。第2切断工程において、六方晶炭化珪素の劈開面である{11−20}面に沿って炭化珪素ウェハを切断すると、炭化珪素ウェハの断片1cをブレード4によって機械的に切断して四角形のチップ1dを形成する前に、劈開面で断片1cが割れて四角形のチップ1dが形成される。当該チップ1dが、回転しているブレード4に巻き込まれることでチップ1dが回転し、チップ1dの他方側の角部において、チッピングが発生すると考えられる。
第1切断工程では、炭化珪素ウェハは複数の短冊状の断片に分断され、第2切断工程では、複数の短冊状の断片の各々が複数のチップに分断される。第1切断工程では、短冊状の断片が広い面積で粘着テープに接して保持されている。そのため、炭化珪素ウェハを切断する際、短冊状の断片がブレードに巻き込まれたとしても短冊状の断片は回転しづらい。一方、第2切断工程では、短冊状の断片が分断されたチップが、短冊状の断片よりも狭い面積で粘着テープに接して保持されている。そのため、短冊上の断片と比較して、チップは粘着テープに強固に固定されていない。それゆえ、炭化珪素ウェハを切断する際、チップがブレードに巻き込まれて回転し易くなると考えられる。
そこで発明者らは、第2切断工程において、劈開面である{11−20}面と実質的に垂直な面で炭化珪素ウェハを切断することにより、劈開性を利用して炭化珪素ウェハを切断するのではなく、ブレードで機械的に炭化珪素ウェハを切断することを考え出した。これにより、ブレードによって炭化珪素ウェハを切断する際、チップがブレードに巻き込まれて回転し、チップにチッピングが発生することを抑制することができる。
次に、本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は以下の工程を備えている。第1の主面と、第1の主面と反対側の第2の主面とを有する炭化珪素ウェハが準備される。{11−20}面に実質的に平行な面に沿って炭化珪素ウェハが切断される第1切断工程が行われる。第1切断工程後、{11−20}面に対して実質的に垂直でかつ第1の主面に対して実質的に垂直な面に沿って炭化珪素ウェハが切断される第2切断工程が行われる。なお、{11−20}面に実質的に平行な面とは、{11−20}面が、たとえば5°以内の角度だけ傾いた面のことである。{11−20}面に対して実質的に垂直な面は、{11−20}面に対して垂直な面が、たとえば5°以内の角度だけ傾いた面のことである。第1の主面に対して実質的に垂直な面とは、第1の主面に対して垂直な面が、たとえば5°以内の角度だけ傾いた面のことである。これにより、第2切断工程において、劈開面を利用して炭化珪素ウェハを切断するのではなくブレードで機械的に炭化珪素ウェハを切断してチップを形成することにより、チップがブレードに巻き込まれることでチッピングが発生することを抑制することができる。
(2)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、第1の主面は、{0001}面からオフ方向に向かって3°以上5°以下オフした面である。第2切断工程において、炭化珪素ウェハは、実質的にオフ方向に向かって切断される。なお、実質的にオフ方向とは、オフ方向からたとえば5°以内の角度だけ傾いた方向のことである。これにより、表面段差の影響によるブレードの摩耗を避ける事ができ、ブレードの摩耗に伴うブレードのひずみやばりによるチッピングの発生をさらに抑制することができる。
(3)上記(1)または(2)に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、第1切断工程および第2切断工程の各々において、第1の主面と平行な方向における炭化珪素ウェハの切断速度は、1mm/秒以上40mm/秒以下である。炭化珪素ウェハの切断速度を1mm/秒以上とすることにより、炭化珪素ウェハに対する力を低減することできるので、チップがブレードに巻き込まれることを抑制することができる。炭化珪素ウェハの切断速度を40mm/秒以下とすることにより、ブレードの劣化を抑制することができる。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、第1切断工程および第2切断工程の各々において、回転するブレードによって炭化珪素ウェハが切断される。ブレードの回転速度は、5000rpm以上50000rpm以下である。ブレードの回転速度を5000rpm以上とすることにより、炭化珪素ウェハに対する力を低減することできるので、チップがブレードに巻き込まれることを抑制することができる。ブレードの回転速度を50000rpm以下とすることにより、ブレードの劣化を抑制することができる。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、炭化珪素ウェハを準備する工程後であり第1切断工程前に、第1の主面および第2の主面の一方の面に粘着テープを貼り付ける工程をさらに備える。粘着テープは、一方の面に接する粘着部と、粘着部から見て一方の面とは反対側に位置する基材とを有する。第1切断工程および第2切断工程の各々において、基材の厚みの15%以上50%以下の深さを有する切り込みが基材に形成される。基材に形成される切り込みの深さを基材の厚みの15%以上とすることにより、炭化珪素ウェハ1において切断されていない箇所が発生することを抑制することができる。基材に形成される切り込みの深さを大きくすると、第1の主面と平行な方向におけるチップとチップとの距離が広がる。そのため、実際の切断位置が予定している切断位置からずれる場合がある。基材に形成される切り込みの深さを基材の厚みの50%以下とすることにより、実際の切断位置が予定している切断位置からずれることを抑制することができる。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、第1切断工程において、炭化珪素ウェハ全体が所定の幅で切断されることにより、第1の主面に対して垂直な方向に沿って見て短冊状の複数の断片が形成される。第2切断工程において、複数の断片の全てが所定の幅で切断されることにより複数のチップが形成される。これにより、短時間で炭化珪素ウェハをチップに分離することができる。
(7)上記(1)〜(5)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、第1切断工程と、第2切断工程とが交互に繰り返される。これにより、任意のサイズのチップを任意の切断方法により形成することができるので、切断方法の自由度を高めることができる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の一例としてのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の製造方法について説明する。
最初に炭化珪素ウェハを準備する工程(S10:図1)が実施される。図2に示されるように、第1の主面1aと、第1の主面1aと反対側の第2の主面1bとを有する炭化珪素ウェハ1が準備される。炭化珪素ウェハ1には、複数の半導体素子2aが設けられている。炭化珪素ウェハ1の第1の主面1a側には、ダイシングライン50が設けられている。ダイシングライン50は、ある特定の方向(たとえば<1−100>方向)に沿って延在する第1ダイシングライン50aと、ある特定の方向に対して垂直な方向(たとえば<11−20>方向)に沿って延在する第2ダイシングライン50bとを含む。複数の半導体素子2aの各々は、たとえばダイシングライン50に沿って炭化珪素ウェハ1を切断することにより分離可能に構成されている。
炭化珪素ウェハ1には、オリエンテーションフラットOFと、インデックスフラットIFとが設けられていてもよい。オリエンテーションフラットOFは、たとえば<11−20>方向に沿って延在していてもよい。インデックスフラットIFは、たとえば<1−100>方向に沿って延在していてもよい。炭化珪素ウェハ1は、六方晶炭化珪素から構成された炭化珪素基板10を含んでいる。複数の半導体素子2aの各々の表面には、たとえばゲート電極27とソース電極16とが露出しており、裏面にはドレイン電極20が露出している。言い換えれば、ゲート電極27およびソース電極16は、炭化珪素ウェハ1の第1の主面1a側に露出しており、ドレイン電極20は、炭化珪素ウェハ1の第2の主面1b側に露出している。
次に、半導体素子2aの一例としてのMOSFETの構成について説明する。
図3は、炭化珪素ウェハ1の第1の主面1aに平行な方向に沿った視野(断面視)における、半導体素子2aの構成を示す断面模式図である。図3に示されるように、半導体素子2aの一例としてのMOSFETは、たとえば縦型半導体素子であり、炭化珪素基板10と、ゲート電極27と、ゲート酸化膜15と、層間絶縁膜21と、ソース電極16と、ドレイン電極20とを主に有している。炭化珪素基板10は、第3の主面10aと、第3の主面10aと反対側の第4の主面10bとを有し、炭化珪素単結晶基板11と、炭化珪素単結晶基板11上に設けられた炭化珪素エピタキシャル層17とを主に含む。
炭化珪素単結晶基板11は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素単結晶からなる。炭化珪素基板10の第3の主面10aの最大径は、たとえば100mmより大きく、好ましくは150mm以上である。炭化珪素基板10の第3の主面10aは、たとえば{0001}面または{0001}面から4°以下オフした面である。具体的には、第3の主面10aは、たとえば(0001)面または(0001)面から4°以下程度オフした面であり、第4の主面10bは、(000−1)面または(000−1)面から4°以下程度オフした面である。炭化珪素基板10の厚みは、たとえば600μm以下であり、好ましくは300μm以下である。
炭化珪素エピタキシャル層17は、ドリフト領域12と、ボディ領域13と、ソース領域14と、コンタクト領域18とを有している。ドリフト領域12は、たとえば窒素などのn型不純物を含むn型(第1導電型)領域である。ドリフト領域12におけるn型不純物の濃度は、たとえば5.0×1015cm-3程度である。ボディ領域13は、たとえばAl(アルミニウム)またはB(ホウ素)などのp型不純物を含むp型(第2導電型)領域である。ボディ領域13に含まれるp型不純物の濃度は、たとえば1×1017cm-3程度である。
ソース領域14は、リンなどのn型不純物を含むn型領域である。ソース領域14は、第3の主面10aに対して垂直な方向に沿って見た視野(平面視)において、ボディ領域13に取り囲まれるように形成されている。ソース領域14が含むn型不純物の濃度は、ドリフト領域12が含むn型不純物の濃度よりも高い。ソース領域14が含むn型不純物の濃度はたとえば1×1020cm-3である。ソース領域14は、ボディ領域13によりドリフト領域12と隔てられている。
コンタクト領域18は、アルミニウムなどのp型不純物を含むp型領域である。コンタクト領域18は、平面視においてソース領域14に囲まれて設けられている。コンタクト領域18は、ボディ領域13に接している。コンタクト領域18が含むp型不純物の濃度は、ボディ領域13が含むp型不純物の濃度よりも高い。コンタクト領域18が含むp型不純物の濃度はたとえば1×1020cm-3である。
ゲート酸化膜15は、一方のソース領域14の上部表面から他方のソース領域14の上部表面にまで延在するように炭化珪素基板10の第3の主面10aに接して形成されている。ゲート酸化膜15は、炭化珪素基板10の第3の主面10aにおいてソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12に接している。ゲート酸化膜15は、たとえば二酸化珪素から構成されている。ゲート酸化膜15の厚みは、たとえば40nm以上60nm以下程度である。
ゲート電極27は、一方のソース領域14上から他方のソース領域14上にまで延在するように、ゲート酸化膜15に接触して配置されている。ゲート電極27は、炭化珪素基板10との間にゲート酸化膜15を挟むようにゲート酸化膜15上に設けられている。ゲート電極27は、ソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12にゲート酸化膜15を介して形成されている。ゲート電極27は、たとえば不純物がドーピングされたポリシリコンなどの導電体から構成されている。
ソース電極16は、ソース電極部16aと表面保護電極16bと有する。ソース電極部16aは、炭化珪素基板10の第3の主面10aにおいてソース領域14およびコンタクト領域18と接する。ソース電極部16aは、たとえばTiAlSiを含む。好ましくは、ソース電極部16aは、ソース領域14およびコンタクト領域18の各々とオーミック接合している。表面保護電極16bは、ソース電極部16aと直接接触しており、層間絶縁膜21を覆うように設けられている。表面保護電極16bは、ソース電極16を介してソース領域14と電気的に接続されている。
層間絶縁膜21は、ゲート電極27を覆うようにゲート電極27およびゲート酸化膜15の各々に接して設けられている。層間絶縁膜21は、ゲート電極27とソース電極16とを電気的に絶縁している。層間絶縁膜21は、たとえば二酸化珪素により構成されている。
ドレイン電極20は、ドレイン電極部20aと、裏面保護電極20bとを含む。ドレイン電極部20aは、炭化珪素基板10の第4の主面10bに接して設けられている。ドレイン電極部20aは、n型の炭化珪素単結晶基板11とオーミック接合可能であるNiSi(ニッケルシリサイド)などの材料から構成されている。裏面保護電極20bは、ドレイン電極部20aと電気的に接続されている。
次に、粘着テープを貼り付ける工程(S20:図1)が実施される。図4に示されるように、粘着テープ3は、たとえば炭化珪素ウェハ1の第2の主面1bに貼り付けられる。粘着テープ3は、炭化珪素ウェハ1の第1の主面1aに貼り付けされてもよい。つまり、粘着テープ3は、炭化珪素ウェハ1の第1の主面1aおよび第2の主面1bの一方の面に貼り付けられる。粘着テープは、第1の主面1aおよび第2の主面1bの一方の面に接する粘着部3aと、粘着部3aから見て一方の面とは反対側に位置する基材3bとを有する。
粘着部3aとしては、たとえば粘着性を有するアクリル粘着剤が使用可能である。基材3bとしては、たとえばポリエステルなどの有機化合物が使用可能である。粘着部3aとして、紫外線などのエネルギー線を照射することにより粘着力が低下する材料が用いられてもよい。紫外線などのエネルギー線を照射することにより粘着力が低下する材料としては、たとえば紫外線硬化型樹脂が挙げられる。また、粘着部3aとして、加熱されることにより粘着力が低下する材料が用いられても構わない。加熱されることにより粘着力が低下する材料としては、たとえば熱硬化型樹脂が挙げられる。なお、粘着テープを貼り付ける工程(S20:図1)は、炭化珪素ウェハを準備する工程(S10:図1)後であり、かつ第1切断工程(S30:図1)前に実施される。
次に、第1切断工程(S30:図1)が実施される。図5に示されるように、ダイシング装置30が準備される。ダイシング装置30は、ブレード4と、ホーン5と、第1軸6と、第2軸7と、超音波スピンドル8と、モータ9とを主に有している。ブレード4は、ホーン5に挟まれて固定されている。ブレード4の幅Wは、たとえば50μm以上100μm以下である。ホーン5は、第1軸6に接続されている。第1軸6は、第2軸7に接続されている。第2軸7は、超音波スピンドル8に接続されている。超音波スピンドル8は、ブレード4の回転面に対して垂直な方向(x方向)に振動する。超音波スピンドル8がx方向に振動することにより、ブレード4がx方向に収縮および伸長を繰り返す。これにより、ブレード4がブレード4の回転面に平行な方向(z方向)に収縮および伸長を繰り返す。モータ9は、第2軸7と接続されておりブレード4を回転可能に構成されている。図6に示されるように、ブレード4は、第2軸7の周りを回転方向Rに回転可能に構成されている。
図5および図6に示されるように、第1切断工程において、ブレード4が第2軸7の周りに回転しながら炭化珪素ウェハ1に接触することで、炭化珪素ウェハ1が切断される。言い換えれば、回転するブレード4によって炭化珪素ウェハ1が切断される。ブレード4は、炭化珪素ウェハ1と粘着部3aとを貫通し、基材3bの一部を切断する。言い換えれば、基材3bに切り込み3b1が形成される。切り込み3bの深さDは、たとえば基材3bの厚みHの15%以上50%以下であり、好ましくは、基材3bの厚みHの20%以上30%以下である。
好ましくは、第1切断工程において、炭化珪素ウェハ1の第1の主面1aと平行な方向における炭化珪素ウェハ1の切断速度は、1mm/秒以上40mm/秒以下であり、より好ましくは10mm/秒以上20mm/秒以下である。炭化珪素ウェハ1の切断速度は、炭化珪素ウェハ1の第1の主面1aと平行な切断方向における切断距離を切断時間で除することにより求められる。好ましくは、第1切断工程において、ブレード4の回転速度は、5000rpm以上50000rpm以下であり、より好ましくは、8000rpm以上20000rpm以下である。
図6に示されるように、炭化珪素ウェハ1を切断する工程において、炭化珪素ウェハ1は、たとえばブレード4の回転面と平行な方向に移動する。これにより、平面視における第1の主面1aの一端から他端まで、炭化珪素ウェハ1が切断される。炭化珪素ウェハ1を切断する工程において、炭化珪素ウェハ1およびブレード4の一方が他方に対して移動する。たとえば炭化珪素ウェハ1の第1の主面1a内において、ブレード4を固定し、炭化珪素ウェハ1を第1の主面1aと平行な方向に移動させることにより、炭化珪素ウェハ1が切断されてもよい。反対に、炭化珪素ウェハ1の第1の主面1a内において、炭化珪素ウェハ1を固定し、ブレード4を第1の主面1aと平行な方向に移動させることにより、炭化珪素ウェハ1が切断されてもよい。
図7に示されるように、第1切断工程においては、{11−20}面に実質的に平行な面に沿って炭化珪素ウェハ1が切断される。言い換えれば、実質的に<1−100>方向に沿って炭化珪素ウェハ1が切断される。好ましくは、炭化珪素ウェハ1は、(11−20)面、(−2110)面および(1−210)面のいずれかの面に実質的に平行な面に沿って炭化珪素ウェハ1が切断される。なお、(11−20)面、(−2110)面および(1−210)面の各々は、結晶学的に等価な面である。好ましくは、炭化珪素ウェハ1は、 [1−100]方向および[−1100]方向のいずれかの方向に実質的に平行な方向に沿って切断される。なお、(11−20)面は、[11−20]方向に対して垂直な面である。
図7に示されるように、第1切断工程においては、炭化珪素ウェハ1の第1の主面1aの中心から見て、オリエンテーションフラットOFと反対側から、オリエンテーションフラットOF側に向かう方向CH1に、炭化珪素ウェハ1が切断されてもよい。反対に、オリエンテーションフラットOF側からオリエンテーションフラットOFと反対側に向かって炭化珪素ウェハ1が切断されてもよい。図7に示されるように、炭化珪素ウェハ1全体が所定の幅で切断される。これにより、第1の主面1aに対して垂直な方向に沿って見て短冊状の複数の断片1cが形成される。複数の断片1cの各々の長軸方向は、たとえばインデックスフラットIFが延在する方向と平行な方向である。複数の断片1cの各々の短軸方向は、たとえばオリエンテーションフラットOFが延在する方向と平行な方向である。
次に、第2切断工程(S40:図1)が実施される。図9に示されるように、第1切断工程後、{11−20}面に対して実質的に垂直でかつ第1の主面1aに対して実質的に垂直な面に沿って炭化珪素ウェハ1が切断される。言い換えれば、実質的に<11−20>方向に沿って炭化珪素ウェハ1が切断される。好ましくは、{1−100}面に実質的に平行な面に沿って炭化珪素ウェハ1が切断される。好ましくは、炭化珪素ウェハ1は、(1−100)面、(01−10)面および(−1010)面のいずれかの面に実質的に平行な面に沿って炭化珪素ウェハ1が切断される。なお、(1−100)面、(01−10)面および(−1010)面の各々は、結晶学的に等価な面である。好ましくは、炭化珪素ウェハ1は、[11−20]方向および[−1−120]方向のいずれかの方向に実質的に平行な方向に沿って切断される。なお、(1−100)面は、[1−100]方向に対して垂直な面である。
図5、図6、図9および図10に示されるように、第2切断工程において、ブレード4が第2軸7の周りに回転しながら炭化珪素ウェハ1に接触することで、炭化珪素ウェハ1が切断される。言い換えれば、回転するブレード4によって炭化珪素ウェハ1が切断される。ブレード4は、炭化珪素ウェハ1と粘着部3aとを貫通し、基材3bの一部を切断する。言い換えれば、基材3bに切り込み3b1が形成される。切り込み3bの深さDは、たとえば基材3bの厚みHの15%以上50%以下であり、好ましくは、基材3bの厚みHの20%以上30%以下である。
好ましくは、第2切断工程において、炭化珪素ウェハ1の第1の主面1aと平行な方向における炭化珪素ウェハ1の切断速度は、1mm/秒以上40mm/秒以下であり、より好ましくは10mm/秒以上20mm/秒以下である。炭化珪素ウェハ1の切断速度は、炭化珪素ウェハ1の第1の主面1aと平行な切断方向における切断距離を切断時間で除することにより求められる。好ましくは、第2切断工程において、ブレード4の回転速度は、5000rpm以上50000rpm以下であり、より好ましくは、8000rpm以上20000rpm以下である。
図9に示されるように、第2切断工程においては、インデックスフラットIFから、炭化珪素ウェハ1の第1の主面1aの中心から見てインデックスフラットIFと反対側に向かう方向CH2に、炭化珪素ウェハ1が切断されてもよい。反対に、炭化珪素ウェハ1の第1の主面1aの中心から見てインデックスフラットIFと反対側から、インデックスフラットIF側に向かって炭化珪素ウェハ1が切断されてもよい。図9に示されるように、第2切断工程において、複数の断片1c(図7参照)の全てが所定の幅で切断される。これにより、複数のチップ1dが形成される。炭化珪素ウェハ1の第1の主面1aに対して垂直な方向に沿って見て、チップ1dの外形はたとえば四角形であり、好ましくは、長方形または正方形である。
図11に示されるように、炭化珪素ウェハ1の第1の主面1aは、{0001}面からオフ方向に向かって3°以上5°以下オフした面であってもよい。好ましくは、炭化珪素ウェハ1が含む炭化珪素基板10の第3の主面10aは、{0001}面からオフ方向に向かって3°以上5°以下オフした面である。好ましくは、第2切断工程において、炭化珪素ウェハ1は、実質的にオフ方向に向かって切断される。
図11において、破線で示す面は、{0001}面であり、好ましくは(0001)面である。方向C1は、<0001>方向であり、好ましくは[0001]方向である。炭化珪素基板10の第3の主面10aは、たとえば{0001}面(破線で示す面)からオフ角θだけオフした面である。図11において、方向C2は、炭化珪素基板10の第3の主面10aに対して垂直な方向である。オフ方向は、方向C1が方向C2に傾斜する方向である。たとえば、方向C2が、<0001>方向から<11−20>方向に傾斜した方向である場合、オフ方向は<11−20>方向である。
次に、粘着テープを除去する工程(S50:図1)が実施される。たとえば、粘着テープ3の粘着部3aとして、紫外線を照射することにより粘着力が低下する材料が用いられている場合、粘着部3aに紫外性が照射される。これにより、粘着部3aの粘着力が低下する。次に、チップ1dが、粘着テープ3の粘着部3aから取り除かれる。チップ1dは、少なくとも1以上の半導体素子2aを含んでおり、炭化珪素半導体装置2を構成する。以上により炭化珪素半導体装置2の製造が完了する。図12に示されるように、炭化珪素半導体装置2としてのMOSFET2は、炭化珪素基板10と、ソース電極16と、ゲート電極27と、ドレイン電極20とを含む。
次に、本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の変形例について説明する。
炭化珪素ウェハ1を切断する際に、第1切断工程(S30:図1)と、第2切断工程(S40:図1)とが交互に繰り返されてもよい。図13に示されるように、第1回目の切断工程D1において、{11−20}面に実質的に平行な面に沿って炭化珪素ウェハ1が切断される。炭化珪素ウェハ1は、たとえばオリエンテーションフラットOF側からオリエンテーションフラットOFと反対側に向かって切断される。これにより、炭化珪素ウェハ1は、2つの断片に分離される。次に、第2回目の切断工程D2において、{11−20}面に対して実質的に垂直でかつ第1の主面1aに対して実質的に垂直な面に沿って炭化珪素ウェハ1が切断される。炭化珪素ウェハ1は、インデックスフラットIFから、炭化珪素ウェハ1の第1の主面1aの中心から見てインデックスフラットIFと反対側に向かう方向に切断される。これにより、炭化珪素ウェハ1は、4つの断片に分離される。
次に、第3回目の切断工程D3において、{11−20}面に実質的に平行な面に沿って炭化珪素ウェハ1が切断される。第1回目の切断工程において切断された領域から、たとえばインデックスフラットIF側にある距離だけシフトした位置において、炭化珪素ウェハ1は、たとえばオリエンテーションフラットOF側からオリエンテーションフラットOFと反対側に向かって切断される。これにより、炭化珪素ウェハ1は、6つの断片に分離される。次に、第4回目の切断工程D4において、{11−20}面に対して実質的に垂直でかつ第1の主面1aに対して実質的に垂直な面に沿って炭化珪素ウェハ1が切断される。第2回目の切断工程において切断された領域から、たとえばオリエンテーションフラットOF側にある距離だけシフトした位置において、炭化珪素ウェハ1は、インデックスフラットIFから、炭化珪素ウェハ1の第1の主面1aの中心から見てインデックスフラットIFと反対側に向かう方向に切断される。以上のように、第1切断工程と、第2切断工程とが交互に繰り返されて、炭化珪素ウェハ1が切断されてもよい。また第1切断工程が複数回実施された後に、第2切断工程が複数回実施されてもよい。
なお、上記実施の形態において、第1導電型はn型であり、かつ第2導電型はp型であるとして説明したが、第1導電型をp型とし、かつ第2導電型をn型としてもよい。半導体素子の一例として平面型MOSFETを例に挙げて説明したが、半導体素子はトレンチ型MOSFETであってもよい。また半導体素子は、ダイオード、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)およびJFET(Junction Field Effect Transistor)などであってもよい。
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の作用効果について説明する。
本実施の形態に係るMOSFET2の製造方法は以下の工程によれば、{11−20}面に実質的に平行な面に沿って炭化珪素ウェハ1が切断される第1切断工程が行われる。第1切断工程後、{11−20}面に対して実質的に垂直でかつ第1の主面に対して実質的に垂直な面に沿って炭化珪素ウェハ1が切断される第2切断工程が行われる。これにより、第2切断工程において、劈開面を利用して炭化珪素ウェハ1を切断するのではなくブレードで機械的に炭化珪素ウェハ1を切断してチップを形成することにより、チップがブレードに巻き込まれることでチッピングが発生することを抑制することができる。
また本実施の形態に係るMOSFET2の製造方法は以下の工程によれば、第1の主面1aは、{0001}面からオフ方向に向かって3°以上5°以下オフした面である。第2切断工程において、炭化珪素ウェハ1は、実質的にオフ方向に向かって切断される。これにより、表面段差の影響によるブレードの摩耗を避ける事ができ、ブレードの摩耗に伴うブレードのひずみやばりによるチッピングの発生をさらに抑制することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET2の製造方法は以下の工程によれば、第1切断工程および第2切断工程の各々において、第1の主面1aと平行な方向における炭化珪素ウェハ1の切断速度は、1mm/秒以上40mm/秒以下である。炭化珪素ウェハ1の切断速度を1mm/秒以上とすることにより、炭化珪素ウェハ1に対する力を低減することできるので、チップ1dがブレード4に巻き込まれることを抑制することができる。炭化珪素ウェハ1の切断速度を40mm/秒以下とすることにより、ブレード4の劣化を抑制することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET2の製造方法は以下の工程によれば、第1切断工程および第2切断工程の各々において、回転するブレード4によって炭化珪素ウェハ1が切断される。ブレード4の回転速度は、5000rpm以上50000rpm以下である。ブレード4の回転速度を5000rpm以上とすることにより、炭化珪素ウェハ1に対する力を低減することできるので、チップ1dがブレード4に巻き込まれることを抑制することができる。ブレード4の回転速度を50000rpm以下とすることにより、ブレード4の劣化を抑制することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET2の製造方法は以下の工程によれば、炭化珪素ウェハ1を準備する工程後であり第1切断工程前に、第1の主面1aおよび第2の主面1bの一方の面に粘着テープ3を貼り付ける工程をさらに備える。粘着テープ3は、一方の面に接する粘着部3aと、粘着部3aから見て一方の面とは反対側に位置する基材3bとを有する。第1切断工程および第2切断工程の各々において、基材3bの厚みの15%以上50%以下の深さを有する切り込み3b1が基材に形成される。基材3bに形成される切り込み3b1の深さを基材3bの厚みの15%以上とすることにより、炭化珪素ウェハ1において切断されていない箇所が発生することを抑制することができる。基材3bに形成される切り込み3b1の深さを大きくすると、第1の主面1aと平行な方向におけるチップ1dとチップ1dとの距離が広がる。そのため、実際の切断位置が予定している切断位置からずれる場合がある。基材3bに形成される切り込み3b1の深さDを基材3bの厚みの50%以下とすることにより、実際の切断位置が予定している切断位置からずれることを抑制することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET2の製造方法は以下の工程によれば、第1切断工程において、炭化珪素ウェハ1全体が所定の幅で切断されることにより、第1の主面に対して垂直な方向に沿って見て短冊状の複数の断片1cが形成される。第2切断工程において、複数の断片1cの全てが所定の幅で切断されることにより複数のチップ1dが形成される。これにより、短時間で炭化珪素ウェハ1をチップ1dに分離することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET2の製造方法は以下の工程によれば、第1切断工程と、第2切断工程とが交互に繰り返される。これにより、任意のサイズのチップ1dを任意の切断方法により形成することができるので、切断方法の自由度を高めることができる。
実施例に係る切断方法と比較例に係る切断方法とを用いて炭化珪素ウェハ1を切断することにより、実施例に係る切断方法によって炭化珪素ウェハ1を切断した場合のチッピングの発生率と、比較例に係る切断方法によって炭化珪素ウェハ1を切断した場合のチッピングの発生率とを比較した。実施例に係る切断方法においては、[11−20]方向に垂直な方向に沿って炭化珪素ウェハ1を所定のピッチで切断(第1切断工程)することにより、複数本の短冊状の断片を形成した。次に、[11−20]方向に平行な方向に沿って短冊状の断片を所定のピッチで切断(第2切断工程)することにより、複数個のチップを形成した。実施例に係る切断方法を用いて、合計42枚の炭化珪素ウェハ1を切断した。各炭化珪素ウェハ1を光学顕微鏡により観察することにより、チップにチッピングが発生しているかどうかを確認した。第2切断工程の切断面に平行なチップ配列を1ラインとし、5ライン毎に全数のチップを観察した。炭化珪素ウェハ1の第1の主面1a内において、1以上のチッピングが観測された場合にチッピングが発生したウェハと判定した。
比較例に係る切断方法においては、[11−20]方向に平行な方向に沿って炭化珪素ウェハ1を所定のピッチで切断(第2切断工程)することにより、複数本の短冊状の断片を形成した。次に、[11−20]方向に垂直な方向に沿って短冊状の断片を所定のピッチで切断(第1切断工程)することにより、複数個のチップを形成した。比較例に係る切断方法を用いて、合計11枚の炭化珪素ウェハ1を切断した。各炭化珪素ウェハ1を光学顕微鏡により観察することにより、チップにチッピングが発生しているかどうかを確認した。第1切断工程の切断面に平行なチップ配列を1ラインとし、5ライン毎に全数のチップを観察した。炭化珪素ウェハ1の第1の主面1a内において、1以上のチッピングが観測された場合にチッピングが発生したウェハと判定した。
Figure 0006287774
表1は、炭化珪素ウェハの切断方法と、チッピングの発生率との関係を示している。実施例の切断方法(第1切断工程→第2切断工程)によれば、42枚中8枚の炭化珪素ウェハにおいて、チップのチッピングが確認された。つまり、チッピングの発生率は、8枚/42枚×100=19.0%であった。一方、比較例の切断方法(第2切断工程→第1切断工程)によれば、合計11枚中8枚の炭化珪素ウェハにおいて、チップのチッピングが確認された。つまり、チッピングの発生率は、8枚/11枚×100=72.7%であった。以上の結果より、先に[11−20]方向に平行な方向に沿って炭化珪素ウェハ1を切断(第2切断工程)した後に、[11−20]方向に垂直な方向に沿って炭化珪素ウェハ1を切断(第1切断工程)する切断方法と比較して、先に[11−20]方向に垂直な方向に沿って炭化珪素ウェハ1を切断(第1切断工程)した後に、[11−20]方向に平行な方向に沿って炭化珪素ウェハ1を切断(第2切断工程)する切断方法は、チッピングの発生率を大幅に低減可能であることが実証された。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 炭化珪素ウェハ
1a 第1の主面
1b 第2の主面
1c 断片
1d チップ
2 炭化珪素半導体装置(MOSFET)
2a 半導体素子
3 粘着テープ
3a 粘着部
3b 基材
4 ブレード
5 ホーン
6 第1軸
7 第2軸
8 超音波スピンドル
9 モータ
10 炭化珪素基板
10a 第3の主面
10b 第4の主面
11 炭化珪素単結晶基板
12 ドリフト領域
13 ボディ領域
14 ソース領域
15 ゲート酸化膜
16 ソース電極
16a ソース電極部
16b 表面保護電極
17 炭化珪素エピタキシャル層
18 コンタクト領域
20 ドレイン電極
20a ドレイン電極部
20b 裏面保護電極
21 層間絶縁膜
27 ゲート電極
30 ダイシング装置
50 ダイシングライン
50a 第1ダイシングライン
50b 第2ダイシングライン
C1,C2,CH1,CH2 方向
D 深さ
D1,D2,D3,D4 切断工程
H 厚み
IF インデックスフラット
OF オリエンテーションフラット
R 回転方向
W 幅

Claims (7)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有する炭化珪素ウェハを準備する工程と、
    {11−20}面に実質的に平行な面に沿って前記炭化珪素ウェハを切断する第1切断工程と、
    前記第1切断工程後、{11−20}面に対して実質的に垂直でかつ前記第1の主面に対して実質的に垂直な面に沿って前記炭化珪素ウェハを切断する第2切断工程とを備えた、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の主面は、{0001}面からオフ方向に向かって3°以上5°以下オフした面であり、
    前記第2切断工程において、前記炭化珪素ウェハは、実質的に前記オフ方向に向かって切断される、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1切断工程および前記第2切断工程の各々において、前記第1の主面と平行な方向における前記炭化珪素ウェハの切断速度は、1mm/秒以上40mm/秒以下である、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1切断工程および前記第2切断工程の各々において、回転するブレードによって前記炭化珪素ウェハが切断され、
    前記ブレードの回転速度は、5000rpm以上50000rpm以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記炭化珪素ウェハを準備する工程後であり前記第1切断工程前に、前記第1の主面および前記第2の主面の一方の面に粘着テープを貼り付ける工程をさらに備え、
    前記粘着テープは、前記一方の面に接する粘着部と、前記粘着部から見て前記一方の面とは反対側に位置する基材とを有し、
    前記第1切断工程および前記第2切断工程の各々において、前記基材の厚みの15%以上50%以下の深さを有する切り込みが前記基材に形成される、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1切断工程において、前記炭化珪素ウェハ全体が所定の幅で切断されることにより、前記第1の主面に対して垂直な方向に沿って見て短冊状の複数の断片が形成され、
    前記第2切断工程において、複数の前記断片の全てが所定の幅で切断されることにより複数のチップが形成される、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1切断工程と、前記第2切断工程とが交互に繰り返される、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2014234840A 2014-11-19 2014-11-19 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6287774B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234840A JP6287774B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN201580062684.0A CN107004588A (zh) 2014-11-19 2015-10-07 制造碳化硅半导体装置的方法
US15/527,619 US10056247B2 (en) 2014-11-19 2015-10-07 Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
PCT/JP2015/078456 WO2016080102A1 (ja) 2014-11-19 2015-10-07 炭化珪素半導体装置の製造方法
DE112015005220.8T DE112015005220T5 (de) 2014-11-19 2015-10-07 Verfahren zur Herstellung einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234840A JP6287774B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100412A JP2016100412A (ja) 2016-05-30
JP6287774B2 true JP6287774B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=56013660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234840A Expired - Fee Related JP6287774B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10056247B2 (ja)
JP (1) JP6287774B2 (ja)
CN (1) CN107004588A (ja)
DE (1) DE112015005220T5 (ja)
WO (1) WO2016080102A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497358B2 (ja) * 2016-06-22 2019-04-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7328959B2 (ja) * 2018-04-27 2023-08-17 ローム株式会社 結晶切断方法およびSiC半導体装置の製造方法ならびにSiC半導体装置
JP7392329B2 (ja) * 2019-08-26 2023-12-06 株式会社デンソー 半導体装置
KR102283879B1 (ko) * 2021-01-14 2021-07-29 에스케이씨 주식회사 탄화규소 웨이퍼의 제조방법, 탄화규소 웨이퍼 및 웨이퍼 제조용 시스템

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3659175B2 (ja) * 2001-02-16 2005-06-15 株式会社村田製作所 半導体チップの製造方法および半導体ウエハ
US8399962B2 (en) 2010-05-18 2013-03-19 Panasonic Corporation Semiconductor chip and process for production thereof
JP2012227234A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
JP5747743B2 (ja) 2011-08-31 2015-07-15 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
KR102022754B1 (ko) * 2012-06-15 2019-09-18 가부시키가이샤 토쿄 세이미쯔 다이싱 장치 및 다이싱 방법
JP2014011342A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2014086446A (ja) 2012-10-19 2014-05-12 Sanken Electric Co Ltd SiCウェハの切断方法
JP2014192463A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Lintec Corp 樹脂膜形成用シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20170338100A1 (en) 2017-11-23
WO2016080102A1 (ja) 2016-05-26
US10056247B2 (en) 2018-08-21
JP2016100412A (ja) 2016-05-30
CN107004588A (zh) 2017-08-01
DE112015005220T5 (de) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131605B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6287774B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015025625A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8575729B2 (en) Semiconductor chip with linear expansion coefficients in direction parallel to sides of hexagonal semiconductor substrate and manufacturing method
WO2018150861A1 (ja) 炭化ケイ素積層基板およびその製造方法
JPWO2019208824A1 (ja) 結晶切断方法およびSiC半導体装置の製造方法ならびにSiC半導体装置
JP6277173B2 (ja) 半導体装置
US8609513B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR20200096743A (ko) 기판 제조 방법 및 기판 제조 시스템
JP2014229843A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
WO2013011759A1 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2017090279A1 (ja) 炭化珪素単結晶基板、炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7135352B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20230154987A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2014086446A (ja) SiCウェハの切断方法
WO2020255944A1 (ja) SiC半導体装置およびその製造方法
US9647081B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6930640B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板、炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5989422B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017135273A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016122697A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015220286A (ja) 半導体素子のオン抵抗測定方法および半導体素子のオン抵抗測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees