JP2023137979A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023137979A
JP2023137979A JP2022044447A JP2022044447A JP2023137979A JP 2023137979 A JP2023137979 A JP 2023137979A JP 2022044447 A JP2022044447 A JP 2022044447A JP 2022044447 A JP2022044447 A JP 2022044447A JP 2023137979 A JP2023137979 A JP 2023137979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
slit
memory
electrodes
cell array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022044447A
Other languages
English (en)
Inventor
健太 山田
Kenta Yamada
陽介 満野
Yosuke Manno
拓也 鈴木
Takuya Suzuki
克征 北本
Katsumasa Kitamoto
謙 小宮
Ken Komiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022044447A priority Critical patent/JP2023137979A/ja
Priority to TW111130249A priority patent/TWI825914B/zh
Priority to CN202211078721.5A priority patent/CN116828854A/zh
Priority to US17/941,987 priority patent/US20230301111A1/en
Publication of JP2023137979A publication Critical patent/JP2023137979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/145Read-only memory [ROM]
    • H01L2924/1451EPROM
    • H01L2924/14511EEPROM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】より速いアクセス性能を有する半導体記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置1は、基板11上方において回路と複数のコンタクト13を介して接続された複数の電極P2と、複数の電極P2と接続された複数の電極P1と、複数の電極P1と複数のコンタクト26を介して接続されたメモリセルアレイ110であって、複数のメモリセルトランジスタを含むユニットSUを複数有するブロックBLKを含み、各ユニットSUは複数の電極層20aが積層して構成された積層体を貫通する複数の柱状部CL含み、複数のメモリセルトランジスタの一部と電気的に接続される第1ソース領域BSLと、複数のメモリセルトランジスタの他の一部と電気的に接続される第2ソース領域BSLと、第1ソース領域BSLと第2ソース領域BSLとを、ユニットSU毎に絶縁するスリットSTDと、を有する。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
半導体記憶装置には、より速いアクセス性能が要求されている。
特開2020-155543号公報
実施形態は、より速いアクセス性能を有する半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、基板と、前記基板上に設けられた回路と、前記基板の上方に設けられ、前記回路と複数の第1のコンタクトを介して接続された複数の第1電極と、前記複数の第1電極と接続された複数の第2電極と、前記複数の第2電極と複数の第2のコンタクトを介して接続されたメモリセルアレイであって、前記メモリセルアレイは、複数のメモリセルトランジスタを含むユニットを複数有するブロックを含み、各ユニットは複数の電極層が積層して構成された積層体を貫通する複数の柱状部を含み、前記メモリセルアレイの上方に設けられ、前記複数のメモリセルトランジスタの一部と電気的に接続される第1ソース領域と、前記メモリセルアレイの上方に設けられ、前記複数のメモリセルトランジスタの他の一部と電気的に接続される第2ソース領域と、前記第1ソース領域と前記第2ソース領域とを前記ユニット毎に絶縁する第1のスリットと、を有する。
第1の実施形態のメモリシステムの構成を説明するためのブロック図である。 第1の実施形態の3次元構造のメモリセルアレイのブロックの構成例を示す図である。 第1の実施形態の半導体記憶装置の構成例を示す模式的な分解斜視図である。 第1の実施形態の半導体記憶装置の断面図である。 第1の実施形態のメモリセル部分における柱状部の模式的断面図である。 第1の実施形態の、上層配線としての配線と各ストリングユニットのソース線との接続位置を説明するための図である。 第1の実施形態の、Y方向に沿った、半導体記憶装置の部分断面図である。 第1実施形態によるメモリチップの製造方法の一例を示す断面図である。 図8に続く、第1実施形態によるメモリチップの製造方法の一例を示す断面図である。 図9に続く、第1実施形態によるメモリチップの製造方法の一例を示す断面図である。 図10に続く、第1実施形態によるメモリチップの製造方法の一例を示す断面図である。 図11に続く、第1実施形態によるメモリチップの製造方法の一例を示す断面図である。 図12に続く、第1実施形態によるメモリチップの製造方法の一例を示す断面図である。 図13に続く、第1実施形態によるメモリチップの製造方法の一例を示す断面図である。 第1の実施形態によるコントローラチップの製造方法の一例を示す断面図である。 第1の実施形態によるコントローラチップの製造方法の一例を示す断面図である。 第1の実施形態の変形例に係る半導体記憶装置の模式的断面図である。 第1の実施形態の変形例に係わる、上層領域と下層領域のXY平面に沿ったスリットの断面形状を説明するための図である。 第1の実施形態の変形例に係わる、積層体の下層領域を示す模式図である。 第1の実施形態の変形例に係わる、下層領域の上方に上層領域のメモリホールが形成された状態を示すメモリチップの模式図である。 第1の実施形態の変形例に係わる、複数の柱状部が形成された状態を示すメモリチップの模式図である。 第1の実施形態の変形例に係わる、上層領域に板状スリットの開口部が形成された状態を示すメモリチップの模式的断面図である。 第1の実施形態の変形例に係わる、犠牲膜を導電性材料に置き換えた状態を示すメモリチップの模式的断面図である。 第1の実施形態の変形例に係わる、XZ平面に沿ったスリットの断面形状を説明するための模式図である。 第1の実施形態の変形例に係わる、スリットに絶縁材を埋め込んだ状態のメモリチップの模式的断面図である。 第1の実施形態の変形例に係わる、メモリチップの表面上に貼合電極が形成された状態のメモリチップの模式的断面図である。 第1の実施形態の変形例に係わる、メモリチップとコントローラチップとを貼り合わせた状態の半導体記憶装置の模式的断面図である。 第1の実施形態の変形例に係わる、メモリチップの基板部分が除去されたメモリチップとコントローラチップとを貼り合わせた状態の半導体記憶装置の模式的断面図である。 第1の実施形態の変形例に係わる、2つのスリットが形成された、メモリチップとコントローラチップとを貼り合わせた状態の半導体記憶装置の模式的断面図である。 第1の実施形態の変形例に係わる、2つのスリットが形成されたメモリチップの裏面側からみたメモリチップの平面図である。 第2の実施形態の半導体記憶装置の断面図である。 第2の実施形態の、3次元構造のメモリセルアレイの1つのブロックの構成例を示す図である。 第2の実施形態の、Y方向に沿った、半導体記憶装置の部分断面図である。 第3の実施形態の実施形態の半導体記憶装置の断面図である。 第3の実施形態の、3次元構造のメモリセルアレイの1つのブロックの構成例を示す図である。 第3の実施形態の、Y方向に沿った、半導体記憶装置の部分断面図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
(メモリシステムの構成)
図1は、本実施形態のメモリシステム100の構成を説明するためのブロック図である。メモリシステム100は、半導体記憶装置1と、メモリコントローラ(以下、単にコントローラともいう)2とを備える。
コントローラ2は、NANDバスによって半導体記憶装置1と接続される。NANDバスは、NANDインターフェースに従った信号の送受信を行うバスである。そしてコントローラ2は、半導体記憶装置1を制御する。
コントローラ2と半導体記憶装置1間で、NANDバスを用いて送受信が行われる信号には、チップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn、レディ/ビジー信号RBn、及び入出力信号I/Oを含む。
コントローラ2は、図示しないホスト機器と接続される。コントローラ2は、ホスト機器から受信した要求に応答して、半導体記憶装置1にアクセスする。
半導体記憶装置1は、NAND型フラッシュメモリである。半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ110と、周辺回路とを備える。周辺回路は、ロウデコーダ120、ドライバ130、カラムデコーダ140、アドレスレジスタ150、コマンドレジスタ160、及びシーケンサ170を含む。
メモリセルアレイ110は、複数のメモリセルを備える。各メモリセルは、1ビット又は複数ビットのデータを不揮発に記憶可能である。メモリセルアレイ110は、複数のブロックBLKを含む。メモリセルアレイ110は、3次元構造のNANDメモリセルアレイである。
各ブロックBLKは、ロウ及びカラムに対応付けられた複数の不揮発性のメモリセルを含む。図1では、4つのブロックBLK0~BLK3が図示されている。メモリセルアレイ110は、コントローラ2から与えられたデータを不揮発に記憶することができる。
シーケンサ170は、コマンドレジスタ160に保持されたコマンドCMDに基づき、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。
図2は、上述した3次元構造のメモリセルアレイ110のブロックBLKの構成例を示す図である。図2は、複数のブロックBLKのうちの1つのブロックBLKを示している。メモリセルアレイ110の他のブロックも図2と同様の構成を有する。
図示するように、1つのブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0~SU3を含む。また1つのストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。複数のNANDストリングNSの各々は、ここでは8個のメモリセルMT(MT0~MT7)と、選択トランジスタST1,ST2とを含む。なお、NANDストリングNSに含まれるメモリセルMTの個数は、ここでは8個であるが、8個に限られず、例えば、32個、48個、64個、96個でもよい。選択トランジスタST1,ST2は、電気回路上は1つのトランジスタとして示しているが、構造上はメモリセルトランジスタと同じでもよい。ここでは、カットオフ特性を高めるために、選択トランジスタST1,ST2として、それぞれ複数の選択トランジスタが用いられている。
メモリセルMTは、選択トランジスタST1,ST2間に配置され、それぞれ直列接続される。一端側のメモリセルMT7が、選択トランジスタST1接続され、他端側のメモリセルMT0が、選択トランジスタST2に接続されている。
ストリングユニットSU0~SU3の各々の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD3に接続される。各選択ゲート線SGD0~SGD3の電圧は、互いに独立してシーケンサ170により制御可能である。
他方、ストリングユニットSU0~SU3の各々の選択トランジスタST2のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGS0~SGS3に接続される。各選択ゲート線SGS0~SGS3の電圧は、互いに独立してシーケンサ170により制御可能である。各選択トランジスタST2は、ブロックBLK内の複数のストリングユニットSUを選択するための選択ゲートである。複数の選択トランジスタST2のゲートには、互いに異なる複数の電圧が供給可能である。
ストリングユニットSU0~SU3の各々の選択トランジスタST2のソースは、それぞれソース線SL0~SL3に接続される。各ソース線SL0~SL3の電圧は、互いに独立してシーケンサ170により制御可能である。
また、同一のブロックBLK内にあるメモリセルMT0~MT7のゲートは、それぞれワード線WL0~WL7に共通接続される。言い換えると、ブロックBLK内において同一行にあるメモリセルMTiのゲートは、同一のワード線WLiに接続される。
すなわち、同一ブロックBLK内で、ワード線WL0~WL7は、複数のストリングユニットSU0~SU3間で共通に接続されているのに対し、選択ゲート線SGD0~SGD3、SGS0~SGS3は、同一ブロックBLK内でストリングユニットSU0~SU3毎に独立している。
各NANDストリングNSは、対応するビット線BLに接続されている。従って、各メモリセルMTは、NANDストリングNSに含まれる選択トランジスタST1、ST2、場合によってはさらに他のメモリセルMTを介して、ビット線BLに接続されている。
同一のブロックBLK内にあるメモリセルMTのデータは、一括して消去される。一方、データの読み出し及び書き込みは、メモリセルグループMG単位で行われる。
なお、各メモリセルMTは、1ビットデータを保持可能なSLC(Single Level Cell)であっても、あるいは2ビット、3ビットなどの多値ビットのデータを保持可能なメモリセルでもよい。
(半導体記憶装置の全体構成)
図3は、本実施形態に係る半導体記憶装置1の構成例を示す模式的な分解斜視図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置1は、メモリセルアレイを含むメモリチップ2と、周辺回路を含むコントローラチップ3と、を備える。メモリチップ2は、メモリセルアレイ110を含む。コントローラチップ3は、上述した周辺回路の少なくとも一部を含む。
図3において、メモリチップ2の上面には、複数のボンディングパッド電極PXが設けられている。また、メモリチップ2の下面には、複数の貼合電極P1が設けられている。また、コントローラチップ3の上面には、複数の貼合電極P2が設けられている。
以下、メモリチップ2については 、複数の貼合電極P1が設けられる面を表面と呼び、複数のボンディングパッド電極PXが設けられる面を裏面と呼ぶ。また、コントローラチップ3については、複数の貼合電極P2が設けられる面を表面と呼び、表面の反対側の面を裏面と呼ぶ。図示の例において、コントローラチップ3の表面はコントローラチップ3の裏面よりも上方に設けられ、メモリチップ2の裏面はメモリチップ2の表面よりも上方に設けられる。
半導体記憶装置1は、メモリチップ2の表面とコントローラチップ3の表面とが対向するよう配置されて貼り合わされている。複数の貼合電極P1は、複数の貼合電極P2にそれぞれ対応して設けられ、複数の貼合電極P2に貼合可能な位置に配置される。貼合電極P1と貼合電極P2とは、メモリチップ2とコントローラチップ3とを貼合し、かつ電気的に導通させるための電極として機能する。ボンディングパッド電極PXは、半導体記憶装置1を図示しない基板などに電気的に接続するための電極として機能する。
尚、図3において、メモリチップ2の角部a1、a2、a3、a4は、それぞれ、コントローラチップ3の角部b1、b2、b3、b4と対応する。
図4は、本実施形態の半導体記憶装置1の断面図である。
以下、後述する積層体20の積層方向をZ方向とする。Z方向と交差、例えば、直交する1つの方向をY方向とする。Z及びY方向のそれぞれと直交する1つの方向をX方向とする。
図4に示すように、メモリチップ2とコントローラチップ3とは、貼合面Bにおいて貼合されており、貼合面Bにおいて接合された貼合電極P1と貼合電極P2、および貼合電極P1と貼合電極P2に接続された配線を介して互いに電気的に接続されている。図4は、コントローラチップ3の上面上にメモリチップ2が搭載された状態を示している。
コントローラチップ3は、基板11と、処理回路12と、ビア13と、配線14と、貼合電極P2と、層間絶縁膜15とを備える。
基板11は、例えば、シリコン基板等の半導体基板である。処理回路12は、基板11上に設けられたトランジスタを備える。処理回路12は、トランジスタ以外に、さらに基板11上に設けられた抵抗素子、容量素子等の半導体素子を備えても良い。
ビア13は、処理回路12と配線14との間、及び、配線14と貼合電極P2との間を電気的に接続する。配線14と貼合電極P2は、層間絶縁膜15内において多層配線構造を構成する。貼合電極P2は、層間絶縁膜15内に埋め込まれている。、貼合電極P2の表面の少なくとも一部は、層間絶縁膜15の表面にほぼ面一に露出されている。配線14と貼合電極P2は、処理回路12等に電気的に接続される。ビア13、配線14及び貼合電極P2には、例えば、銅、タングステン等の低抵抗金属が用いられる。層間絶縁膜15は、処理回路12、ビア13、及び配線14を被覆し保護する。層間絶縁膜15には、例えば、シリコン酸化膜等の絶縁膜が用いられる。
メモリチップ2は、積層体20と、柱状部CLと、スリットSTと、ソース層BSLと、層間絶縁膜21と、コンタクト22と、絶縁膜23と、配線24と、絶縁膜25とを備えている。
積層体20は、処理回路12の上方に設けられており、基板11に対してZ方向に位置する。積層体20は、Z方向に沿って交互に積層された複数の電極膜20aおよび複数の絶縁膜20bを備える。電極膜20aには、例えば、タングステン等の導電性金属が用いられる。絶縁膜20bには、例えば、シリコン酸化物等の絶縁膜が用いられる。絶縁膜20bは、電極膜20a同士を絶縁する。即ち、複数の電極膜20aは、相互に絶縁状態で積層されている。電極膜20aおよび絶縁膜20bのそれぞれの積層数は、任意である。絶縁膜20bは、例えば、ポーラス絶縁膜またはエアギャップであってもよい。
尚、図4において、2sは、各電極膜20aにコンタクトを接続するために設けられた電極膜20aの階段部分である。また、メモリチップ2は、ソースコンタクトSCを有する。ソースコンタクトSCの一端は、ソース層BSLに電気的に接続され、他端は、貼合電極P1に電気的に接続されている。
積層体20のZ方向の上端および下端の1つまたは複数の電極膜20aは、それぞれソース側選択ゲートSGSおよびドレイン側選択ゲートSGDとして機能する。ソース側選択ゲートSGSとドレイン側選択ゲートSGDとの間の電極膜20aは、ワード線WLとして機能する。ワード線WLは、メモリセルMTのゲート電極である。ドレイン側選択ゲートSGDは、ドレイン側選択トランジスタのゲート電極である。ソース側選択ゲートSGSは、ソース側選択トランジスタのゲート電極である。ソース側選択ゲートSGSは、積層体20の上部領域に設けられる。ドレイン側選択ゲートSGDは、積層体20の下部領域に設けられる。下部領域は、積層体20の、コントローラチップ3に近い側の領域を指し、上部領域は、積層体20の、コントローラチップ3から遠い側(コンタクト22と絶縁膜25に近い側)の領域を指す。
上述したように、半導体記憶装置1は、ソース側選択トランジスタST2とドレイン側選択トランジスタST1との間に直列に接続された複数のメモリセルMTを有する。NANDストリングNSは、ソース側選択トランジスタST2、メモリセルMT及びドレイン側選択トランジスタST1が直列に接続された構造を有する。NANDストリングNSは、例えば、ビア26を介してビット線BLに接続される。ビット線BLは、積層体20の下方に設けられ、Y方向に延在している配線27である。
複数の柱状部CLが、積層体20内に設けられている。柱状部CLは、積層体20内において、積層体20の積層方向(Z方向)に該積層体20を貫通するように延在し、ビット線BLに接続されたビア26からソース層BSLまで設けられている。尚、本実施形態において、柱状部CLは、高アスペクト比であるため、Z方向に2段に分けて形成している。しかし、柱状部CLは、1段であってもよい。ソース側選択トランジスタST2及びドレイン側選択トランジスタは、柱状部CLの一部を含む。
図5は、メモリセルMT部分における柱状部CLの模式的断面図である。複数の柱状部CLのそれぞれは、積層体20内に設けられたメモリホールMH内に設けられている。複数の柱状部CLは、それぞれ、半導体ボディMB、メモリ膜MM及びコア層MCを含む。柱状部CLは、その中心部に設けられたコア層MC、該コア層MCの周囲に設けられた半導体ボディ(半導体部材)MB、および、該半導体ボディMBの周囲に設けられたメモリ膜(電荷蓄積部材)MMを含む。半導体ボディMBは、ソース層BSLと電気的に接続されている。メモリ膜MMは、半導体ボディMBと電極膜20aとの間に設けられ、電荷捕獲部を有する。X-Y平面におけるメモリホールMHの形状は、例えば、円又は楕円である。
図4に戻り、積層体20の上側には、層間絶縁膜21を介してソース層BSLが設けられている。ソース層BSLは、第1面F1と、第1面F1の反対側に第2面F2とを有する。ソース層BSLは、2層を有し、第1層BSL1は、例えば、ドープトポリシリコン等の導電性材料が用いられる。第2層BSL2は、例えば、タングステンの導電性材料が用いられる。ソース層BSLの第1面F1側に、積層体20が設けられており、第2面F2側には、コンタクト22、絶縁膜23、配線24及び絶縁膜25が設けられている。
また、積層体20内には、複数のスリットSTが設けられている。スリットSTは、X方向に延在し、かつ、積層体20の積層方向(Z方向)に該積層体20を貫通している。スリットST内には、シリコン酸化物等の絶縁材料が充填されており、絶縁材料は板状に構成される。積層体20は、スリットSTにより、ブロックBLK毎に分断されている。スリットSTは、積層体20の電極膜20aを電気的に分断している。隣接する2つのスリットSTが1つのブロックBLKを挟むように、複数のスリットSTが形成されている。
隣接する2つのスリットST間には、複数のストリングユニットSUが設けられている。図4に示すように、ここでは、4つのストリングユニットSU0~SU3が、隣接する2つのスリットST間に設けられている。
隣接する2つのストリングユニットSU間には、ストリングユニットSUとしては機能しない複数のダミーの柱状部CL(以下、ダミー柱状部CLという)がX方向に沿って形成されている。
スリットSHEが、各ダミー柱状部CLの下部領域に設けられている。スリットSHEは、積層体20の下面から積層体20のドレイン側選択ゲートSGDまで形成されている。スリットSHEは、例えば、リソグラフィ技術及びRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて形成される。スリットSHE内には、シリコン酸化物等の絶縁材料が充填されており、絶縁材料は板状に構成される。各スリットSHEは、X方向に延在し、かつ隣接する2つのストリングユニット間のドレイン側選択ゲートSGDを分離する機能を有する。
さらに、スリットSTAが、X方向に延在し、かつ、スリットSTの上方のソース層BSLとスリットSTの上部領域とを貫通するように設けられている。スリットSTA内には、シリコン酸化物等の絶縁材料が充填されており、絶縁材料は板状に構成される。スリットSTAは、ソース層BSLをZ方向に沿って分断する。スリットSTAは、XY平面に直交する方向から半導体記憶装置1をみたときに、スリットSTに沿って設けられている。
さらに、スリットSTBが、X方向に延在し、かつ、ソース層BSL、及びスリットSHEが設けられた各ダミー柱状部CLにおけるソース側選択ゲートSGS部分を貫通するように設けられている。スリットSTB内には、シリコン酸化物等の絶縁材料が充填されており、絶縁材料は板状に形成される。すなわち、スリットSTBは、メモリセルアレイ110の上方に設けられ、複数のソース側選択ゲートSGSを構成する積層体20の上部領域を分断するように形成されている。スリットSTBは、XY平面に直交する方向から半導体記憶装置1をみたときに、スリットSHEに沿って設けられている。
以上のように、スリットSTは、X方向に延在し、メモリセルアレイ110の積層体20を、ブロックBLK単位に電気的に分離し、絶縁材料が充填されている。スリットSTAは、X方向に延在し、ソース層BSLの領域を、ブロックBLK単位に分離し、絶縁材料が充填されている。スリットSTBは、X方向に延在し、各ブロックBLK内において、ソース層BSLの領域と積層体20におけるソース側選択ゲートSGSの領域とを、ストリングユニットSU毎に分離し、絶縁材料が充填されている。
図4は、半導体装置1をX方向から見た断面を示し、図4では、ストリングユニットSU毎に1つの柱状部CLとビア26のみが示されている。各ストリングユニットSUでは、複数の柱状部CLと、複数のビア26がX方向に沿って配置されている。
なお、半導体記憶装置1を上面からみたときのXY平面において、1つのストリングユニットSUの複数の柱状部CLと複数のビア26は、1本の線上に沿って配置されるのではなく、千鳥状に配置されていてもよい。例えば、1つのストリングユニットSUにおいて、半導体記憶装置1を上面からみたときのXY平面において、複数の柱状部CLと複数のビア26が4列の千鳥状に配置されていてもよい。
図6は、上層配線としての配線24と各ストリングユニットSUのソース線SLとの接続位置を説明するための図である。
上述したように、ソース線SLを構成するソース層BSLは、スリットSTA、スリットSTB、またはスリットSTAとスリットSTBにより、ストリングユニットSU毎に分断されている。そのため、1つブロックBLK内において、各ストリングユニットSUに対してできるだけ均一に電圧が供給されるようにするために、図6に示すように、各ストリングユニットSUのソース線SLは、X方向において所定の間隔でビア22により電気的に接続されている。各配線24は、ビット線BLと平行に形成されている。すなわち、各配線24の延伸方向(Y方向)は、ビット線BLの延伸方向と同じである。
各配線24に所定の電圧を供給することによって、所望のソース電圧をストリングユニットSU毎に独立して供給することができる。すなわち、複数のストリングユニットSUの複数のソース線SLには、互いに異なる独立した電圧が供給可能である。
図7は、Y方向に沿った、半導体記憶装置1の部分断面図である。図7は、ソース層BSLと、積層体20の上部領域の断面を示す。なお、図7は、1つのストリングユニットSUにおいて、半導体記憶装置1を上面からみたときのXY平面において、Y方向に沿って、複数の柱状部CLが4列の千鳥状に配置されている場合の例を示す。よって、半導体装置1をX方向から見た図7では、1つのストリングユニットSUに、4つの柱状部CLが示されている。
図7において、半導体ボディMBの上部領域MBuは、リン(P)が拡散された領域である。なお、半導体ボディMBの上部領域MBuは、ニッケル(Ni)とシリコン(Si)の化合物を含んでもよい。あるいは、上部領域MBuは、層間絶縁膜21及びスリットSTの表面を含めて、窒化チタン(TiN)を含むようにしてもよい。
スリットSTA,STBは、スリットSHEと同様に、リソグラフィ技術及びRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて形成される。
以上のように、半導体記憶装置1は、基板11と、基板11上に設けられた回路(処理回路12)と、複数の貼合電極P2と、複数の貼合電極P1と、メモリセルアレイ110と、スリットSTA、STBとを有する。複数の貼合電極P2は、基板11の上方に設けられ、回路(処理回路12)と複数のコンタクト13を介して接続されている。複数の貼合電極P1は、複数の貼合電極P2と接続されている。メモリセルアレイ110は、複数の貼合電極P1と複数のコンタクト26を介して接続されている。メモリセルアレイ110は、複数のメモリセルトランジスタを含むユニットSUを複数有するブロックBLKを含む。各ユニットSUは、複数の電極層20aが積層して構成された積層体20を貫通する複数の柱状部CLを含む。スリットSTA,STBは、メモリセルアレイ110の上方に設けられた複数のメモリセルトランジスタのソース領域SLと、メモリセルアレイの複数の選択ゲートSGSの領域をユニットSU毎に分断する。
(半導体記憶装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体記憶装置1の製造方法を説明する。
(メモリチップの製造方法)
図8~図14は、本実施形態によるメモリチップ2の製造方法の一例を示す断面図である。図8は、第1実施形態によるメモリチップの製造方法の一例を示す断面図である。図9は、図8に続く、メモリチップの製造方法の一例を示す断面図である。図10は、図9に続く、メモリチップの製造方法の一例を示す断面図である。図11は、図10に続く、メモリチップの製造方法の一例を示す断面図である。図12は、図11に続く、メモリチップの製造方法の一例を示す断面図である。図13は、図12に続く、メモリチップの製造方法の一例を示す断面図である。図14は、図13に続く、メモリチップの製造方法の一例を示す断面図である。
まず、図8に示すように、第1基板としての基板50上に、導電膜61を形成する。導電膜61の上に犠牲膜70を形成する。導電膜61には、例えば、ドープトポリシリコン等の導電性材料が用いられる。犠牲膜70には、例えば、シリコン窒化膜等の絶縁膜が用いられる。導電膜61は、後にソース層BSLの一部として残る。一方、犠牲膜70は、後に、例えば、ドープトポリシリコン等の導電性材料に置換されるために後に除去される。
次に、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ソース層BSLの形成位置(積層体20の下方)に残置されるように、導電膜61の一部および犠牲膜70の一部を除去する。
次に、図9に示すように、犠牲膜70上に導電膜62を堆積する。導電膜62には、例えば、ドープトポリシリコン等の導電性材料が用いられる。リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、導電膜62が犠牲膜70上および犠牲膜70および導電膜61の側面を被覆するように、導電膜62の一部を除去する。これにより、犠牲膜70上に導電膜62が残置され、犠牲膜70の端部(側部)に接続部62aが残置される。導電膜61、62は、接続部62aを介して電気的に接続され、一体の導電膜として機能することができる。
次に、図10に示すように、導電膜61,62の上方に複数の絶縁膜(積層絶縁膜)20bと複数の犠牲膜29とを交互に積層する。絶縁膜20bには、例えば、シリコン酸化膜等の絶縁膜が用いられる。犠牲膜29には、絶縁膜20bに対してエッチング選択比をもってエッチング可能な、例えば、シリコン窒化膜等の絶縁膜が用いられる。尚、絶縁膜20bと犠牲膜29の積層体を以下、積層体20Aと呼ぶ。
次に、絶縁膜20bおよび犠牲膜29の積層体20Aの端部を階段状に加工して階段部分2sを形成する。
次に、絶縁膜20bおよび犠牲膜29の積層体20Aを積層方向(Z方向)に貫通し、導電膜61、62に達する複数のメモリホールMHを形成する。上述したメモリ膜MM、半導体ボディMB、コア層MCを、各メモリホールMH内に形成する。これにより、柱状部CLが積層体20Aをその積層方向に貫通するように形成される。柱状部CLは、導電膜61、62に達する。尚、本実施形態では、メモリホールMHおよび柱状部CLを積層体20Aの上部と下部とで2回に分けて形成している。なお、メモリホールMHおよび柱状部CLは、積層体20Aに対して1回で形成してもよい。
最初に形成されるメモリホールは、積層体20の下層に形成されるメモリホール(以下、下層メモリホール)LMHであり、2回目に形成されるメモリホールは、積層体20の上層に形成されるメモリホール(以下、上層メモリホール)UMHである。積層体20は、下層メモリホールLMHが形成される下層領域LRと、上層メモリホールUMHが形成される上層領域URを有する。
次に、ストリングユニットSUとしては機能しない複数の柱状部CL(以下、ダミー柱状部という)にスリットSHEを形成する。スリットSHEは、リソグラフィ技術及びRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて形成される。スリットSHE内には、シリコン酸化物等の絶縁材料が充填される。
次に、図11に示すように、層間絶縁膜21を積層体20A上に形成する。次に、柱状部CL上にビア26を形成し、積層体20A内にスリットSTを形成する。スリットSTは、積層絶縁膜20bと犠牲膜29との積層体20AをZ方向に貫通し、導電膜61、62に達する。スリットSTは、X方向に延伸しており、図4を参照して説明したように、積層体20AをブロックBLK単位に分割する。
次に、図12に示すように、スリットSTを介して犠牲膜70を導電膜に置換する。即ち、犠牲膜70と、メモリ膜MMのうち犠牲膜70と接する部分と、をエッチング除去し、犠牲膜70と、メモリ膜MMのうち犠牲膜70と接する部分と、が存在していた空間に導電膜の材料を充填する。充填される導電膜の材料は、導電膜61、62と同一材料でよく、例えば、ドープトポリシリコン等の導電性材料である。これにより、導電膜61、62は、犠牲膜70に代わって充填された導電膜と一体となり、ソース層BSLとなる。また、ソース層BSLは、半導体ボディMBと電気的に接続される。
次に、スリットSTを介して積層体20Aの犠牲膜29を電極膜20aに置換する。即ち、犠牲膜29をエッチング除去し、犠牲膜29が存在していた空間に電極膜20aの材料を充填する。充填される電極膜20aの材料は、例えば、タングステン等の低抵抗金属である。これにより、複数の電極膜20aと複数の絶縁膜20bとを交互に積層した積層体20が形成される。
次に、図13に示すように、スリットSTにシリコン酸化物等の絶縁膜を充填する。次に、階段部分2sにおける電極膜20a(ワード線WL、ドレイン側選択ゲートSGD、ソース側選択ゲートSGS)等に接続するコンタクトを形成する。
次に、図14に示すように、配線27(ビット線BL)、貼合電極P1等を層間絶縁膜21上および層間絶縁膜21内に形成し、多層配線構造を形成する。層間絶縁膜21は、貼合電極P1を埋め込んだ後、CMP法等を用いて貼合電極P1が露出されるまで研磨される。これにより、貼合電極P1は層間絶縁膜21の表面に略面一で露出される。以上により、本実施形態によるメモリチップ2が完成する。
(コントローラチップの製造方法)
図15~図16は、第1の実施形態によるコントローラチップ3の製造方法の一例を示す断面図である。
まず、図15に示すように、第2基板としての基板11上にトランジスタ等の半導体素子を含む処理回路12を形成する。次に、層間絶縁膜15で処理回路を被覆する。
次に、図16に示すように、ビア13、配線14、貼合電極P2を層間絶縁膜15上および層間絶縁膜15内に形成し、多層配線構造を形成する。層間絶縁膜15は、貼合電極P2を埋め込んだ後、CMP法等を用いて貼合電極P2が露出されるまで研磨される。これにより、貼合電極P2は層間絶縁膜15の表面に略面一で露出される。以上により、本実施形態によるコントローラチップ3が完成する。
(メモリチップとコントローラチップの貼り合わせ)
次に、メモリチップ2とコントローラチップ3とが貼り合わされる。具体的には、貼合電極P1と貼合電極P2とを接触させて電気的に接続するように、メモリチップ2とコントローラチップ3とを貼り合わせられ、第1基板としての基板50が除去される。
その後、図4に示すように、スリットSTAとSTBを形成する。上述したように、スリットSTAは、ソース層BSLを貫通し、かつスリットSTの上部も貫通して、ソース層BSLを、ブロックBLK毎に分断する。
スリットSTBは、ソース層BSLを貫通し、かつダミー柱状部CLにおけるソース側選択ゲートSGS部分も貫通して、隣り合う2つのストリングユニットSUのソース層BSLとソース側選択ゲートSGSを、ストリングユニットSU毎に分断する。
スリットSTAとSTBが形成された後、図4に示すように、メモリチップ2の上面に、コンタクト22、絶縁膜23、配線24及び絶縁膜25を形成し、最後にボンディングパッド電極PXが設けられることにより、図4に示す半導体記憶装置1が作製される。
(スリットSTの形成方法の変形例)
上述したスリットSTは、積層体20の積層方向(Z方向)に該積層体20を貫通し、絶縁材料が充填されているが、スリットSTの一部は、積層体20の積層方向(Z方向)に伸びる複数の柱状部を含む構造を有してもよい。複数の柱状部は、X方向に沿って並んで配設される。
図17は、本変形例に係る半導体記憶装置1の模式的断面図である。図17は、半導体記憶装置1のYZ平面に沿った断面を示す。図18は、本変形例に係わる、上層領域URと下層領域LRのXY平面に沿ったスリットSTの断面形状を説明するための図である。
図17では、メモリチップ2がコントローラチップ3と貼り合わされて、積層体20の上層領域URが下方に位置し、下層領域LRが上方に位置している。また、図18は、積層体20のXY平面に沿った断面を示す。隣り合う2つのスリットST間には、4つのストリングユニットSU0~SU3が設けられている。
図18において、S1は、積層体20の上層領域URにおける絶縁膜20bを含む断面を示し、S2は、積層体20の上層領域URにおける電極膜20aを含む断面を示し、S3、S4は、積層体20の下層領域LRにおける電極膜20aを含む断面を示し、S5は、ソース側選択ゲートSGSを含む、積層体20の下層領域LRにおける電極膜20aを含む断面を示す。
積層体20が形成されるときに、最初に、下層メモリホールLMHを有する下層領域LRが形成される。その後に、下層メモリホールLMHの上に、上層メモリホールUMHを有する上層領域URが形成される。図17では、メモリチップ2の積層体20の上層領域UR側に、コントローラチップ3が位置している。
図18に示すように、上層領域URにおいて、各スリットSTは、Y方向において所定の幅を持ち、X方向に延伸する板状の形状を有する板状スリットSTUを有する。また、下層領域LRにおいて、各スリットSTは、Z方向に貫通する断面が円形の複数の柱状部STLを有する。
図18に示すように、各柱状部STLが形成されるとき、積層体20の下層領域LRの深い部分(図17の上側部分)の柱状部STLの内径(S3に示す)は、下層領域LRの表面から浅い部分(図17の下側部分)の柱状部STLの内径(S4に示す)よりも小さくなる。図18においては、S3は、下層領域LRの深い位置の断面を示し、S4が、下層領域LRの表面から浅い位置の断面を示す。
そのため、複数の柱状部STLをX方向に沿って、隣り合う2つの柱状部STLが重なるように形成しようとしても、下層領域LRの深い部分において、隣り合う2つの柱状部STLが離間して形成されてしまう場合がある。
隣り合う2つの柱状部STLが離間して形成されると、積層体20の深い部分(図17の上側部分)のソース側選択ゲートSGS部分をブロックBLK毎に分断できなくなってしまう。
そこで、本変形例では、図18に示すように、積層体20の深い部分(図17の上側部分)の複数の柱状部STLを貫通するようにスリットSTAを設けることによって、ソース側選択ゲートSGS部分をブロックBLK毎に確実に分断するようにしている。
すなわち、スリットSTは、上層領域URにおいては、X方向に延伸する板状スリットSTUを有し、下層領域LRにおいては、Z方向に延伸する円柱状の複数の柱状部STLを有している。さらに、下層領域LRにおいては、ソース側選択ゲートSGS部分をブロックBLK毎に分断するように、複数の柱状部STLの一部をX方向において分断するスリットSTAを有している。なお、図18において、柱状部STLの内径は、下層領域LRの深い部分(S3に示す部分)、下層領域LRの表面から浅い部分(S4に示す部分)、ソース側選択ゲートSGSを含む部分(S5に示す部分)、いずれにおいても、メモリホールMHより大きい場合を例示した。しかし、柱状部STLの内径は、下層領域LRの深い部分(S3に示す部分)、下層領域LRの表面から浅い部分(S4に示す部分)、ソース側選択ゲートSGSを含む部分(S5に示す部分)の少なくとも一部について、メモリホールMHと略同一、またはメモリホールMHよりも小さくても構わない。
次に、変形例に係わる半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図19は、積層体20の下層領域LRを示す模式図である。図19において、S11は、メモリチップ2の下層領域LRのYZ平面に沿った断面を示し、S12は、下層領域LRのXY平面に沿った断面を示す。
まず、下層領域LRが基板50上に形成される。下層領域LRが形成された後、上層領域URが形成される。各下層メモリホールLMHは、リソグラフィ技術及びRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて形成される。各下層メモリホールLMHには、犠牲膜として用いられる絶縁材料が充填される。
図20は、下層領域LRの上方に上層領域URのメモリホールMHが形成された状態を示すメモリチップの模式図である。図20において、S21は、YZ平面に沿ったメモリチップ2の断面を示し、S22は、上層領域URのXY平面に沿った断面を示し、S23は、下層領域LRのXY平面に沿った断面を示す。図20に示すように、上層メモリホールUMHが上層領域URに形成される。各上層メモリホールUMHは、リソグラフィ技術及びRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて形成される。
図21は、複数の柱状部CLが形成された状態を示すメモリチップの模式図である。図21において、S31は、YZ平面に沿ったメモリチップ2の断面を示し、S32は、上層領域URのXY平面に沿った断面を示し、S33は、下層領域LRのXY平面に沿った断面を示す。図21は、各上層メモリホールUMH及び各各下層メモリホールLMH内に、半導体ボディMB(図21において図示を省略)、メモリ膜MM(図21において図示を省略)及びコア層MC(図21において図示を省略)を含む複数の柱状部CLが形成された状態を示す。各下層メモリホールLMHに充填された絶縁材料を除去した後に、柱状部CLは各上層メモリホールUMH及び各各下層メモリホールLMH内に形成される。
図22は、上層領域URに板状スリットSTUの開口部が形成された状態を示すメモリチップの模式的断面図である。図22において、S41は、YZ平面に沿ったメモリチップ2の断面を示し、S42は、上層領域URのXY平面に沿った断面を示し、S43は、下層領域LRのXY平面に沿った断面を示す。板状スリットSTUのための開口が、上層領域URに形成される。
図23は、犠牲膜を導電性材料に置き換えた状態を示すメモリチップの模式的断面図である。図23において、S51は、上YZ平面に沿ったメモリチップ2の断面を示し、S52は、上層領域URのXY平面に沿った断面を示し、S53は、下層領域LRのXY平面に沿った断面を示す。
板状スリットSTUのための開口を介して犠牲膜29を導電膜に置換する。即ち、犠牲膜29をエッチング除去し、犠牲膜29が存在していた空間に導電膜の材料を充填する。なお、各下層メモリホールLMHに充填された犠牲膜としての絶縁材料を除去した後に、犠牲膜29の除去を行う。
図24は、XZ平面に沿ったスリットSTの断面形状を説明するための模式図である。図24は、スリットSTの形状のみを示している。図24に示すように、板状スリットSTUのための開口は、X方向において連通しているが、複数の柱状部STLは、下方に向かうほど、内径が小さくなるように形成される。すなわち、図24に示すように、下層領域LRの下方(図24の下方)における複数の柱状部STLの各々の内径は、下層領域LRの上方(図24の上方)における各柱状部STLの内径より小さい。
図25はスリットSTに絶縁材を埋め込んだ状態のメモリチップ2の模式的断面図である。図25において、S61は、上層領域URのYZ平面に沿った断面を示し、S52は、上層領域URのXY平面に沿った断面を示し、S53は、下層領域LRのXY平面に沿った断面を示す。
次に、上層領域UR上に、ビット線BL,貼合電極P1等が形成される。図26は、メモリチップ2の表面上に貼合電極P1が形成された状態のメモリチップ2の模式的断面図である。
次に、別途作成したコントローラチップ3の表面とメモリチップ2の表面とを貼り合わせる。図27は、メモリチップ2とコントローラチップ3とを貼り合わせた状態の半導体記憶装置の模式的断面図である。
次に、メモリチップ2の基板50を除去する。図28は、メモリチップ2の基板50が除去されたメモリチップ2とコントローラチップ3とを貼り合わせた状態の半導体記憶装置の模式的断面図である。
そして、スリットST部分のメモリホールMHのSGS部分まで、絶縁材料を含むスリットSTAを形成する。図29は、スリットSTA、STBが形成された、メモリチップ2とコントローラチップ3とを貼り合わせた状態の半導体記憶装置の模式的断面図である。
図30は、スリットSTA、STBが形成されたメモリチップ2の裏面側からみたメモリチップ2の平面図である。図30に示すように、複数の柱状部CLが、X方向に沿って形成され、かつメモリチップ2の裏側からスリットSTAを複数の柱状部CLのソース側選択ゲートSGS部分まで形成されることにより、ソース側選択ゲートSGS部分が、ブロックBLK毎に分断される。
以上説明した変形例に示すように、スリットSTを形成するようにしてもよい。
上述した実施形態の半導体記憶装置は、ソース層BSLが、隣り合う2つのストリングユニットSU間で分断され、かつソース側選択ゲートSGSも、隣り合う2つのストリングユニットSU間で分断される。
ソース側選択ゲートSGSがストリングユニットSU毎に分断されているので、複数のソース側選択ゲートSGSへの供給電圧を互いに異ならせるように供給することができる。よって、選択ワード線WLに読み出しあるいは書き込みのための電圧が供給されたときに、非選択のストリングユニットSUをフローティング状態にするように、非選択のストリングユニットSUのソース側選択ゲートSGSあるいはソース層BSLの電圧を制御すれば、非選択ストリングユニットのチャネルと選択ワード線WLとの間のカップリングにより、フローティング状態の非選択ストリングユニットのチャネルの電圧が上昇する。その結果、高速にデータの書き込み及び読み出しを行うことができる。さらに、プログラムディスターブ及びリードディスターブを改善することができる。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、ソース層BSLとソース側選択ゲートSGS部分の両方が、隣り合う2つのストリングユニットSU間で分断されるが、ソース側選択ゲートSGS部分だけを隣り合う2つのストリングユニットSU間で分断するようにしてもよい。第2の実施形態では、ソース層BSLは、隣り合う2つのストリングユニットSU間で分断されないが、ソース側選択ゲートSGS部分が、隣り合う2つのストリングユニットSU間で分断される。
第2の実施形態の半導体記憶装置1Aの構成は、第1の実施形態の半導体記憶装置1と略同一であるので、以下、第2の実施形態の半導体記憶装置1Aにおいて、第1の実施形態の半導体記憶装置1と同じ構成要素については、同じ数字、符号などを用いて説明は省略し、半導体記憶装置1と異なる構成について説明する。
図31は、本実施形態の半導体記憶装置1Aの断面図である。図31に示すように、スリットSTCが、X方向に延在し、かつ、ソース層BSLの一部、及びスリットSHEが設けられた複数のダミー柱状部CLにおけるソース側選択ゲートSGS部分を貫通するように設けられている。スリットSTC内には、シリコン酸化物等の絶縁材料が充填されており、スリットSTCに充填された絶縁材料は板状に形成される。スリットSTCは、XY平面に直交する方向から半導体記憶装置1をみたときに、スリットSHEに沿って設けられている。
図31に示すように、複数のスリットSTCは、メモリセルアレイ110の上方に設けられ、複数のソース側選択ゲートSGSを含む積層体20の上部領域を、ストリングユニットSU毎に分断する。
図32は、本実施形態の、3次元構造のメモリセルアレイ110の1つのブロックBLKの構成例を示す図である。
ストリングユニットSU0~SU3の各々の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD3に接続される。各選択ゲート線SGD0~SGD3の電圧は、互いに独立してシーケンサ170により制御可能である。
他方、ストリングユニットSU0~SU3の各々の選択トランジスタST2のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGS0~SGS3に接続される。各選択ゲート線SGS0~SGS3の電圧は、互いに独立してシーケンサ170により制御可能である。
ストリングユニットSU0~SU3の各々の選択トランジスタST2のソースは、それぞれ共通のソース線SLに接続される。
図33は、Y方向に沿った、半導体記憶装置1Aの部分断面図である。図33は、ソース層BSLと、積層体20の上部領域の断面を示す。
本実施形態では、スリットSTCにより、ソース側選択ゲートSGS部分が隣り合う2つのストリングユニットSU間で分断される。一方、ソース層BSLの一部、例えば第1層BSL1は隣り合う2つのストリングユニットSU間で分断されるが、ソース層BSLの他の一部、例えば第2層BSL2は隣り合う2つのストリングユニットSU間で電気的に接続されている。
よって、本実施形態によっても、非選択ストリングユニットSUをフローティングにする(言い換えればブーストする)ことができるので、高速にデータの書き込み及び読み出しを行うことができる。
(第3の実施形態)
上述した第1の実施形態では、ソース層BSLとソース側選択ゲートSGS部分の両方が、隣り合う2つのストリングユニットSU間で分断されるが、ソース層BSLだけを隣り合う2つのストリングユニットSU間で分断するようにしてもよい。第3の実施形態では、ソース側選択ゲートSGS部分は、隣り合う2つのストリングユニットSU間で分断されないが、ソース層BSLが、隣り合う2つのストリングユニットSU間で分断される。
第3の実施形態の半導体記憶装置1Bの構成は、第1の実施形態の半導体記憶装置1と略同一であるので、以下、第3の実施形態の半導体記憶装置1Bにおいて、第1の実施形態の半導体記憶装置1と同じ構成要素については、同じ数字、符号などを用いて説明は省略し、半導体記憶装置1と異なる構成について説明する。
図34は、本実施形態の半導体記憶装置1Bの断面図である。図34に示すように、スリットSTDが、X方向に延在し、かつ、ソース層BSLを貫通するように設けられている。スリットSTD内には、シリコン酸化物等の絶縁材料が充填されており、スリットSTDは板状に形成される。スリットSTDは、XY平面に直交する方向から半導体記憶装置1をみたときに、スリットST及びスリットSHEに沿って設けられている。
図35は、本実施形態の、3次元構造のメモリセルアレイ110の1つのブロックBLKの構成例を示す図である。
ストリングユニットSU0~SU3の各々の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD3に接続される。各選択ゲート線SGD0~SGD3の電圧は、互いに独立してシーケンサ170により制御可能である。
他方、ストリングユニットSU0~SU3の各々の選択トランジスタST2のゲートは、共通の選択ゲート線SGSに接続される。
ストリングユニットSU0~SU3の各々の選択トランジスタST2のソースは、それぞれソース線SL0~SL3に接続される。各ソース線SL0~SL3の電圧は、互いに独立してシーケンサ170により制御可能である。
図36は、Y方向に沿った、半導体記憶装置1Bの部分断面図である。図36は、ソース層BSLと、積層体20の上部領域の断面を示す。
本実施形態では、スリットSTDにより、ソース層BSLだけが隣り合う2つのストリングユニットSU間で分断される。
よって、本実施形態によっても、非選択ストリングユニットSUをフローティングにする(言い換えればブーストする)ことができるので、高速にデータの書き込み及び読み出しを行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として例示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、1A、1B 半導体記憶装置、
2 コントローラ、
2 メモリチップ、
2s 階段部分、
3 コントローラチップ、
11 基板、
12 処理回路、
13 ビア、
14 配線、
15 層間絶縁膜、
20 積層体、
20A 積層体、
20a 電極膜、
20b 絶縁膜、
21 層間絶縁膜、
22 コンタクト、
23 絶縁膜、
24 配線、
25 絶縁膜、
26 ビア、
27 配線、
29 犠牲膜、
50 基板、
61、62 導電膜、
62a 接続部、
70 犠牲膜、
100 メモリシステム、
110 メモリセルアレイ、
120 ロウデコーダ、
130 ドライバ、
140 カラムデコーダ、
150 アドレスレジスタ、
160 コマンドレジスタ、
170 シーケンサ。

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた回路と、
    前記基板の上方に設けられ、前記回路と複数の第1のコンタクトを介して接続された複数の第1電極と、
    前記複数の第1電極と接続された複数の第2電極と、
    前記複数の第2電極と複数の第2のコンタクトを介して接続されたメモリセルアレイであって、前記メモリセルアレイは、複数のメモリセルトランジスタを含むユニットを複数有するブロックを含み、各ユニットは複数の電極層が積層して構成された積層体を貫通する複数の柱状部を含み、
    前記メモリセルアレイの上方に設けられ、前記複数のメモリセルトランジスタの一部と電気的に接続される第1ソース領域と、
    前記メモリセルアレイの上方に設けられ、前記複数のメモリセルトランジスタの他の一部と電気的に接続される第2ソース領域と、
    前記第1ソース領域と前記第2ソース領域とを、前記ユニット毎に絶縁する第1のスリットと、
    を有する、半導体記憶装置。
  2. 前記第1ソース領域は、第1の電圧が供給可能であり、前記第2ソース領域は、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧が供給可能である、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記複数の柱状部に設けられ、前記ブロック内の前記複数のユニットを選択するための複数の選択ゲートと、
    前記メモリセルアレイの上方に設けられ、前記複数の選択ゲートを含む前記積層体の上部領域を分断する第2のスリットを有する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記複数の選択ゲートの一部は、第3の電圧が供給可能であり、前記複数の選択ゲートの他の一部には、前記第3の電圧とは異なる第4の電圧が供給可能である、請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 基板と、
    前記基板上に設けられた回路と、
    前記基板の上方に設けられ、前記回路と第1のコンタクトを介して接続された複数の第1電極と、
    前記複数の第1電極と接続された複数の第2電極と、
    前記複数の第2電極と複数の第2のコンタクトを介して接続されたメモリセルアレイであって、前記メモリセルアレイは、複数のメモリセルトランジスタを含むユニットを複数有するブロックを含み、各ユニットは複数の電極層が積層して構成された積層体を貫通する複数の柱状部を含み、
    前記メモリセルアレイの上方に設けられ、前記ブロック内の前記複数のユニットを選択する複数の選択ゲートを含む前記積層体の上部領域を、前記ユニット毎に分断するスリットを有する、
    半導体記憶装置。
  6. 回路を含む第1基板を有する第1の半導体チップを形成し、
    各ユニットが複数の電極層が積層された積層体を貫通する複数の第1の柱状部を含むメモリセルアレイと、絶縁材料を含んで各々が複数のユニットを含むブロック間に配置される複数の第2の柱状部とが第2の基板上に形成された第2の半導体チップを形成し、
    前記第1の半導体チップの表面に設けられた複数の第1電極と、前記第2の半導体チップの表面に設けられた複数の第2電極を接続することによって、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとを貼り合わせ、
    前記第1の半導体チップと貼り合わせられた前記第2の半導体チップの、前記第1の半導体チップとは反対側から前記複数の第2の柱状部の一部に、前記複数の第2の柱状部の配列方向に沿ってスリットを形成し、
    前記スリットに絶縁材料を充填する、
    半導体記憶装置の製造方法。
JP2022044447A 2022-03-18 2022-03-18 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2023137979A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044447A JP2023137979A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 半導体記憶装置及びその製造方法
TW111130249A TWI825914B (zh) 2022-03-18 2022-08-11 半導體記憶裝置及其製造方法
CN202211078721.5A CN116828854A (zh) 2022-03-18 2022-09-05 半导体存储装置及其制造方法
US17/941,987 US20230301111A1 (en) 2022-03-18 2022-09-09 Semiconductor storage device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044447A JP2023137979A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023137979A true JP2023137979A (ja) 2023-09-29

Family

ID=88067763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044447A Pending JP2023137979A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230301111A1 (ja)
JP (1) JP2023137979A (ja)
CN (1) CN116828854A (ja)
TW (1) TWI825914B (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10276585B2 (en) * 2016-08-12 2019-04-30 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
CN106920796B (zh) * 2017-03-08 2019-02-15 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand存储器件及其制造方法
CN109075173B (zh) * 2018-06-28 2019-09-03 长江存储科技有限责任公司 形成用于三维存储器件双侧布线的阶梯结构的方法
CN111640760A (zh) * 2019-04-12 2020-09-08 长江存储科技有限责任公司 具有沉积的半导体插塞的三维存储器件及其形成方法
JP7451567B2 (ja) * 2020-01-28 2024-03-18 長江存儲科技有限責任公司 三次元メモリデバイス、および三次元メモリデバイスを形成するための方法
KR20210128791A (ko) * 2020-04-17 2021-10-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 소거방법
WO2022006715A1 (en) * 2020-07-06 2022-01-13 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory device and fabrication method thereof
TWI756781B (zh) * 2020-07-07 2022-03-01 大陸商長江存儲科技有限責任公司 用於形成立體記憶元件的方法
CN112272868B (zh) * 2020-07-31 2022-04-29 长江存储科技有限责任公司 具有用于阶梯区域的支持结构的三维存储器件
KR20220028916A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW202339183A (zh) 2023-10-01
CN116828854A (zh) 2023-09-29
US20230301111A1 (en) 2023-09-21
TWI825914B (zh) 2023-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI707458B (zh) 半導體記憶體裝置
JP2020047810A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2020155543A (ja) 半導体記憶装置
US11289505B2 (en) Semiconductor memory device
JP2020107673A (ja) 半導体記憶装置
CN110858592A (zh) 半导体存储器及半导体存储器的制造方法
TWI714210B (zh) 半導體記憶裝置
JP2020126943A (ja) 半導体記憶装置
CN112951836B (zh) 半导体存储装置
JP2021150295A (ja) 半導体記憶装置
JP6506197B2 (ja) 半導体記憶装置
CN112420726A (zh) 半导体存储装置
JP2021141102A (ja) 半導体記憶装置
JP2019161094A (ja) 半導体メモリ
JP2021048189A (ja) 半導体記憶装置
TW202131492A (zh) 半導體記憶裝置
CN115136309A (zh) 半导体存储装置
JP2021048187A (ja) 半導体記憶装置
CN111276487A (zh) 半导体存储装置
TWI825914B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
JP2021136279A (ja) 半導体記憶装置
JP2020126888A (ja) 半導体記憶装置
JP2021052029A (ja) 半導体装置
US20230422522A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method
US20230088551A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20240520