JP2023135427A - 工程用フィルムのリサイクル方法 - Google Patents
工程用フィルムのリサイクル方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023135427A JP2023135427A JP2022040630A JP2022040630A JP2023135427A JP 2023135427 A JP2023135427 A JP 2023135427A JP 2022040630 A JP2022040630 A JP 2022040630A JP 2022040630 A JP2022040630 A JP 2022040630A JP 2023135427 A JP2023135427 A JP 2023135427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive layer
- recycling
- process film
- film
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 175
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims abstract description 133
- 238000004064 recycling Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 139
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims abstract description 39
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims abstract description 39
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 10
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 63
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 claims description 12
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 claims description 12
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 claims description 7
- 229920002742 polystyrene-block-poly(ethylene/propylene) -block-polystyrene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002743 polystyrene-poly(ethylene-ethylene/propylene) block-polystyrene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 3
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 113
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 16
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical group CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940060184 oil ingredients Drugs 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【課題】工程用フィルムを簡易にリサイクルする方法を提供することを課題とする。【解決手段】下記の工程1~4を有する、工程用フィルムのリサイクル方法であって、前記工程用フィルムが、基材上に粘着層を有する工程用フィルムであり、前記基材が、プラスチックフィルムであり、前記粘着層が、熱可塑性エラストマー及び可塑剤を含み、前記熱可塑性エラストマーが、スチレンモノマーユニットからなるブロックとゴムモノマーユニットからなるブロックとを有するポリマーを含む、工程用フィルムのリサイクル方法。工程1:前記工程用フィルムを回収する工程。工程2:回収した工程用フィルムから、粘着層を剥離する工程。工程3:基材であるプラスチックフィルムを回収する工程。工程4:回収したプラスチックフィルムをリサイクルする工程。【選択図】図1
Description
本発明は、工程用フィルムのリサイクル方法に関する。
電子機器部等を製造する過程において、接着フィルムに部品を仮固定し、打ち抜き加工等の所定の加工を実施した後に、接着フィルムから部品を剥離する工程が行われる場合がある。このような接着フィルムは、工程用フィルムと呼ばれている。
また、拡散フィルム、プリズムシート、偏光フィルム、位相差フィルム、ハードコートフィルム及び透明導電性フィルム等の光学フィルムは、製造時、流通時及び保管時等に傷が生じることを防止するために、光学フィルムの表面に接着フィルムが貼着される場合がある。このような接着フィルムも、工程用フィルムと呼ばれている。
工程用フィルムは、プラスチックフィルム等の基材上に、粘着層を有する構成を有する。工程用フィルムとしては、例えば、特許文献1~3が提案されている。
工程用フィルムは、所定の工程及び時期が過ぎた後は、部品等から剥離される。環境への負荷を軽減するため、使用済みの工程用フィルムはリサイクルされることが望まれる。
しかし、特許文献1及び2のように、一般的な工程用フィルムは、リサイクルされることについて、何ら考慮していない。
しかし、特許文献1及び2のように、一般的な工程用フィルムは、リサイクルされることについて、何ら考慮していない。
特許文献3の工程用フィルムは、粘着層を構成する粘着剤を、水分散性の粘着剤とすることにより、水洗して基材から粘着剤を除去し、基材をリサイクルすることができる。
しかし、特許文献3の工程用フィルムは、粘着剤の種類が水分散性のものに限られるため、基材及び被着体の材質によっては、基材と粘着層との密着性、又は、粘着層と被着体との密着性を良好にすることができず、汎用性に欠けるものであった。
しかし、特許文献3の工程用フィルムは、粘着剤の種類が水分散性のものに限られるため、基材及び被着体の材質によっては、基材と粘着層との密着性、又は、粘着層と被着体との密着性を良好にすることができず、汎用性に欠けるものであった。
本発明は、工程用フィルムを簡易にリサイクルする方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明は、以下の[1]~[10]を提供する。
[1]下記の工程1~4を有する、工程用フィルムのリサイクル方法であって、前記工程用フィルムが、基材上に粘着層を有する工程用フィルムであり、前記基材が、プラスチックフィルムであり、前記粘着層が、熱可塑性エラストマー及び可塑剤を含み、前記熱可塑性エラストマーが、スチレンモノマーユニットからなるブロックとゴムモノマーユニットからなるブロックとを有するポリマーを含む、工程用フィルムのリサイクル方法。
工程1:前記工程用フィルムを回収する工程。
工程2:回収した工程用フィルムから、粘着層を剥離する工程。
工程3:基材であるプラスチックフィルムを回収する工程。
工程4:回収したプラスチックフィルムをリサイクルする工程。
[2]前記工程用フィルムの180°剥離、剥離速度300mm/minにおけるソーダガラスに対する剥離強度が0.001N/cm以上0.1N/cm以下である、[1]に記載の記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
[3]前記粘着層の幅25mm、厚み25μm、引張速度200mm/minにおける破断伸度が300%以上2000%未満である、[1]又は[2]に記載の記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
[4]前記粘着層と前記基材との間の、90°剥離、剥離速度50mm/minにおける剥離強度が0.01N/cm以上0.6N/cm以下である、[1]~[3]のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
[5]前記プラスチックフィルムがポリエステルフィルムである、[1]~[4]のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
[6]前記熱可塑性エラストマーが、SIS、SBS、SEBS、SEPS、SEEPS及びこれらの変性物から選ばれる1種以上である、[1]~[5]のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
[7]前記可塑剤が、ナフテンオイル及び流動パラフィンから選ばれる1種以上である、[1]~[6]のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
[8]前記粘着層中の可塑剤の含有量が、前記熱可塑性エラストマー100質量部に対し、5質量部以上300質量部以下である、[1]~[7]のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
[9]前記工程2において、前記基材と前記粘着層との剥離角度が5°以上135°以下である、[1]~[8]のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
[10]更に、回収した粘着層をリサイクルする工程を有する、[1]~[9]のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
[1]下記の工程1~4を有する、工程用フィルムのリサイクル方法であって、前記工程用フィルムが、基材上に粘着層を有する工程用フィルムであり、前記基材が、プラスチックフィルムであり、前記粘着層が、熱可塑性エラストマー及び可塑剤を含み、前記熱可塑性エラストマーが、スチレンモノマーユニットからなるブロックとゴムモノマーユニットからなるブロックとを有するポリマーを含む、工程用フィルムのリサイクル方法。
工程1:前記工程用フィルムを回収する工程。
工程2:回収した工程用フィルムから、粘着層を剥離する工程。
工程3:基材であるプラスチックフィルムを回収する工程。
工程4:回収したプラスチックフィルムをリサイクルする工程。
[2]前記工程用フィルムの180°剥離、剥離速度300mm/minにおけるソーダガラスに対する剥離強度が0.001N/cm以上0.1N/cm以下である、[1]に記載の記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
[3]前記粘着層の幅25mm、厚み25μm、引張速度200mm/minにおける破断伸度が300%以上2000%未満である、[1]又は[2]に記載の記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
[4]前記粘着層と前記基材との間の、90°剥離、剥離速度50mm/minにおける剥離強度が0.01N/cm以上0.6N/cm以下である、[1]~[3]のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
[5]前記プラスチックフィルムがポリエステルフィルムである、[1]~[4]のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
[6]前記熱可塑性エラストマーが、SIS、SBS、SEBS、SEPS、SEEPS及びこれらの変性物から選ばれる1種以上である、[1]~[5]のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
[7]前記可塑剤が、ナフテンオイル及び流動パラフィンから選ばれる1種以上である、[1]~[6]のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
[8]前記粘着層中の可塑剤の含有量が、前記熱可塑性エラストマー100質量部に対し、5質量部以上300質量部以下である、[1]~[7]のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
[9]前記工程2において、前記基材と前記粘着層との剥離角度が5°以上135°以下である、[1]~[8]のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
[10]更に、回収した粘着層をリサイクルする工程を有する、[1]~[9]のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
本発明によれば、工程用フィルムを簡易にリサイクルすることができる。
以下、本発明の工程用フィルムのリサイクル方法の実施の形態を説明する。
[工程用フィルムのリサイクル方法]
本発明の工程用フィルムのリサイクル方法は、下記の工程1~4を有する、工程用フィルムのリサイクル方法であって、前記工程用フィルムが、基材上に粘着層を有する工程用フィルムであり、前記基材が、プラスチックフィルムであり、前記粘着層が、熱可塑性エラストマー及び可塑剤を含み、前記熱可塑性エラストマーが、スチレンモノマーユニットからなるブロックとゴムモノマーユニットからなるブロックとを有するポリマーを含むことを特徴としている。
工程1:前記工程用フィルムを回収する工程。
工程2:回収した工程用フィルムから、粘着層を剥離する工程。
工程3:基材であるプラスチックフィルムを回収する工程。
工程4:回収したプラスチックフィルムをリサイクルする工程。
本発明の工程用フィルムのリサイクル方法は、下記の工程1~4を有する、工程用フィルムのリサイクル方法であって、前記工程用フィルムが、基材上に粘着層を有する工程用フィルムであり、前記基材が、プラスチックフィルムであり、前記粘着層が、熱可塑性エラストマー及び可塑剤を含み、前記熱可塑性エラストマーが、スチレンモノマーユニットからなるブロックとゴムモノマーユニットからなるブロックとを有するポリマーを含むことを特徴としている。
工程1:前記工程用フィルムを回収する工程。
工程2:回収した工程用フィルムから、粘着層を剥離する工程。
工程3:基材であるプラスチックフィルムを回収する工程。
工程4:回収したプラスチックフィルムをリサイクルする工程。
(工程1)
工程1は、後述する本発明の工程用フィルムを回収する工程である。回収する工程用フィルムは、使用済みの工程用フィルムである。このため、回収する工程用フィルムは、離型シートを有さない。離型シートは、別のルートでリサイクルすることが好ましい。
工程1は、後述する本発明の工程用フィルムを回収する工程である。回収する工程用フィルムは、使用済みの工程用フィルムである。このため、回収する工程用フィルムは、離型シートを有さない。離型シートは、別のルートでリサイクルすることが好ましい。
工程1で回収する工程用フィルムは、ロールの形態であってもよいし、枚葉の形態であってもよい。
(工程2)
工程2は、回収した工程用フィルムから、粘着層を剥離する工程である。
工程2において、工程用フィルムから粘着層を剥離することにより、プラスチックフィルムのみを回収することができる。
工程2は、回収した工程用フィルムから、粘着層を剥離する工程である。
工程2において、工程用フィルムから粘着層を剥離することにより、プラスチックフィルムのみを回収することができる。
工程用フィルムから粘着層を剥離する方法としては、工程用フィルム端部から粘着層を剥離した後、当該端部をきっかけとして粘着層を引張り、工程用フィルムから粘着層を剥離する方法が挙げられる。
本発明の工程用フィルムは、後述する通り、基材上に粘着層を有し、前記基材がプラスチックフィルムであり、前記粘着層が、熱可塑性エラストマー及び可塑剤を含み、前記熱可塑性エラストマーが、スチレンモノマーユニットからなるブロックとゴムモノマーユニットからなるブロックとを有するポリマーを含むことを特徴としていることから、粘着層と基材との間の粘着力及び粘着層の破断伸度が適度な範囲となるため、工程用フィルムから粘着層を剥離する際に、粘着層及び基材が破断することなく、容易に分離することが可能となる。
本発明の工程用フィルムは、後述する通り、基材上に粘着層を有し、前記基材がプラスチックフィルムであり、前記粘着層が、熱可塑性エラストマー及び可塑剤を含み、前記熱可塑性エラストマーが、スチレンモノマーユニットからなるブロックとゴムモノマーユニットからなるブロックとを有するポリマーを含むことを特徴としていることから、粘着層と基材との間の粘着力及び粘着層の破断伸度が適度な範囲となるため、工程用フィルムから粘着層を剥離する際に、粘着層及び基材が破断することなく、容易に分離することが可能となる。
工程2において、工程用フィルムから粘着層を剥離する際の、基材と粘着層との剥離角度は、5°以上135°以下が好ましく、7°以上120°以下がより好ましく、9°以上100°以下が更に好ましく、10°以上90°以下がより更に好ましい。
剥離角度が5°以上であることにより、基材から粘着層を効率よく剥離し易くできる。また、剥離角度が135°以下であることにより、粘着層を剥離する際に、粘着層が破断し難くできる。
剥離角度が5°以上であることにより、基材から粘着層を効率よく剥離し易くできる。また、剥離角度が135°以下であることにより、粘着層を剥離する際に、粘着層が破断し難くできる。
更に工程2において、剥離した粘着層を回収することが好ましい。工程2で回収する粘着層は、ロールの形態であってもよいし、枚葉の形態であってもよく、工程1で回収された工程用フィルムと同様の形態で回収されることが好ましい。
(工程3)
工程3は、基材であるプラスチックフィルムを回収する工程である。
プラスチックフィルムに、粘着層の一部が残存している場合があるため、工程3は、水及び溶剤等で洗浄する工程を有していてもよい。
工程3は、基材であるプラスチックフィルムを回収する工程である。
プラスチックフィルムに、粘着層の一部が残存している場合があるため、工程3は、水及び溶剤等で洗浄する工程を有していてもよい。
リサイクルの作業性を良好にするため、工程1~3は、以下のように、ロールの状態で実施することが好ましい。
工程1では、工程用フィルムをロールの状態で回収する。
工程2では、ロール状の工程用フィルムを、ロールから送り出しながら粘着層を剥離する。
工程3では、プラスチックフィルムをロールの状態で回収する。
また、工程2において、ロール状の工程用フィルムを、ロールから送り出しながら粘着層を剥離する場合、粘着層はロール状態で回収されることが好ましい。
工程1では、工程用フィルムをロールの状態で回収する。
工程2では、ロール状の工程用フィルムを、ロールから送り出しながら粘着層を剥離する。
工程3では、プラスチックフィルムをロールの状態で回収する。
また、工程2において、ロール状の工程用フィルムを、ロールから送り出しながら粘着層を剥離する場合、粘着層はロール状態で回収されることが好ましい。
(工程4)
工程4は、回収したプラスチックフィルムをリサイクルする工程である。
工程4は、回収したプラスチックフィルムをリサイクルする工程である。
プラスチックフィルムのリサイクルの手法としては、マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、サーマルリサイクルが挙げられる。これらの中でもマテリアルリサイクルが好ましい。
(工程5)
本発明の工程用フィルムのリサイクル方法は、工程5として、更に回収した粘着層をリサイクルする工程を有することが好ましい。
本発明の工程用フィルムのリサイクル方法は、工程5として、更に回収した粘着層をリサイクルする工程を有することが好ましい。
粘着層のリサイクルの手法としては、マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、サーマルリサイクルが挙げられる。これらの中でもマテリアルリサイクルが好ましい。
マテリアルリサイクルの方法としては、例えば、回収した粘着層をパウダー化した後、パウダー化した粘着層を溶剤に溶解させた塗布液を、再度コーティングに用いる方法が挙げられる。また、粘着層をパウダー化する方法としては、裁断等の物理的に粉砕する方法、加熱溶融した後に細粒化する方法等が挙げられる。
マテリアルリサイクルの方法としては、例えば、回収した粘着層をパウダー化した後、パウダー化した粘着層を溶剤に溶解させた塗布液を、再度コーティングに用いる方法が挙げられる。また、粘着層をパウダー化する方法としては、裁断等の物理的に粉砕する方法、加熱溶融した後に細粒化する方法等が挙げられる。
<工程用フィルム>
本発明において工程用フィルムは、基材上に粘着層を有する工程用フィルムであり、前記基材が、プラスチックフィルムであり、前記粘着層が、熱可塑性エラストマー及び可塑剤を含み、前記熱可塑性エラストマーが、スチレンモノマーユニットからなるブロックとゴムモノマーユニットからなるブロックとを有するポリマーを含むことを特徴としている。
本発明において工程用フィルムは、基材上に粘着層を有する工程用フィルムであり、前記基材が、プラスチックフィルムであり、前記粘着層が、熱可塑性エラストマー及び可塑剤を含み、前記熱可塑性エラストマーが、スチレンモノマーユニットからなるブロックとゴムモノマーユニットからなるブロックとを有するポリマーを含むことを特徴としている。
図1は、本発明の工程用フィルムの一実施形態を示す断面図である。図1の工程用フィルム100は、基材としてのプラスチックフィルム10上に、粘着層20を有している。図1の工程用フィルム100は、粘着層20のプラスチックフィルムとは反対側に、離型シート30を有している。
工程用フィルムは、ロールの形態であってもよいし、枚葉の形態であってもよい。
工程用フィルムは、ロールの形態であってもよいし、枚葉の形態であってもよい。
(プラスチックフィルム(基材))
本発明において、工程用フィルムは基材としてプラスチックフィルムを用いる。
プラスチックフィルムには、粘着層が染み込みにくい。このため、基材をプラスチックフィルムとすることにより、基材をリサイクルしやすくできる。一方、基材が紙又は繊維の場合、紙又は繊維に粘着層等が染み込みやすいため、基材をリサイクルすることが困難である。
さらに、基材をプラスチックフィルムとすることにより、工程用フィルムの取り扱い性及び耐久性を良好にしやすくできる。
本発明において、工程用フィルムは基材としてプラスチックフィルムを用いる。
プラスチックフィルムには、粘着層が染み込みにくい。このため、基材をプラスチックフィルムとすることにより、基材をリサイクルしやすくできる。一方、基材が紙又は繊維の場合、紙又は繊維に粘着層等が染み込みやすいため、基材をリサイクルすることが困難である。
さらに、基材をプラスチックフィルムとすることにより、工程用フィルムの取り扱い性及び耐久性を良好にしやすくできる。
プラスチックフィルムを構成する樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ポリカーボネート;ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリスチレン;トリアセチルセルロース;ポリ(メタ)アクリレート;ポリ塩化ビニル;等が挙げられる。これらの樹脂の中でも、ポリエステルが好ましい。すなわち、プラスチックフィルムとしては、ポリエステルフィルムが好ましい。ポリエステルフィルムは、機械的強度、寸法安定性及び透明性に優れる点で好ましい。また、ポリエステルフィルムの中でも、二軸延伸ポリエステルフィルムが好ましく、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムがより好ましい。
プラスチックフィルムは、表面をコロナ放電処理したものでもよい。
プラスチックフィルムは、表面をコロナ放電処理したものでもよい。
プラスチックフィルムの厚みは、取り扱い性及び強度の観点から、10μm以上500μm以下であることが好ましく、15μm以上250μm以下であることがより好ましく、20μm以上100μm以下であることがさらに好ましい。
≪剥離強度≫
本発明において、工程用フィルムの180°剥離、剥離速度300mm/minにおけるソーダガラスに対する剥離強度は、0.001N/cm以上0.1N/cm以下が好ましく、0.005N/cm以上0.05N/cm以下がより好ましく、0.008N/cm以上0.04N/cm以下が更に好ましく、0.01N/cm以上0.03N/cm以下がより更に好ましい。
剥離強度が0.001N/cm以上であることで、工程用フィルムと被着体との密着性を良好にし易くできる。また、剥離強度が0.1N/cm以下であることで、工程用フィルムと被着体とを剥離する際に掛かる力を低くすることができ、剥離の作業性を向上し易くできる。
また、使用済みの工程用フィルムは、ロール状に巻き取って回収する場合がある。ロール状に巻き取った使用済みの工程用フィルムの基材をリサイクルする場合、ロールから使用済みの工程用フィルムを送り出す必要がある。剥離強度が0.1N/cm以下であることにより、前述した送り出しがし易くなり、リサイクルの作業性を向上しやすくできる。
本発明において、工程用フィルムの180°剥離、剥離速度300mm/minにおけるソーダガラスに対する剥離強度は、0.001N/cm以上0.1N/cm以下が好ましく、0.005N/cm以上0.05N/cm以下がより好ましく、0.008N/cm以上0.04N/cm以下が更に好ましく、0.01N/cm以上0.03N/cm以下がより更に好ましい。
剥離強度が0.001N/cm以上であることで、工程用フィルムと被着体との密着性を良好にし易くできる。また、剥離強度が0.1N/cm以下であることで、工程用フィルムと被着体とを剥離する際に掛かる力を低くすることができ、剥離の作業性を向上し易くできる。
また、使用済みの工程用フィルムは、ロール状に巻き取って回収する場合がある。ロール状に巻き取った使用済みの工程用フィルムの基材をリサイクルする場合、ロールから使用済みの工程用フィルムを送り出す必要がある。剥離強度が0.1N/cm以下であることにより、前述した送り出しがし易くなり、リサイクルの作業性を向上しやすくできる。
本発明において、工程用フィルムの剥離強度は、180°剥離、剥離速度300mm/minにおけるソーダガラスに対する剥離強度を意味する。剥離強度は、実施例に記載の方法により、測定することができる。
ソーダガラスとしては、平岡硝子工業株式会社製のソーダガラス(厚み:1.1mm)を使用することができる。
ソーダガラスとしては、平岡硝子工業株式会社製のソーダガラス(厚み:1.1mm)を使用することができる。
工程用フィルムの剥離強度は、粘着層の組成等で調整できる。例えば、可塑剤の含有量を多くすると、粘着層中に粘着力に寄与しない成分が多くなるため、剥離強度が小さくなる傾向があり、一方で、可塑剤の含有量を少なくすると剥離強度が大きくなる傾向がある。
(粘着層)
本発明において、工程用フィルムの粘着層は、熱可塑性エラストマー及び可塑剤を含み、前記熱可塑性エラストマーが、スチレンモノマーユニットからなるブロックとゴムモノマーユニットからなるブロックとを有するポリマーを含むことを要する。
粘着層が、前記の構成を有することにより、工程用フィルムの剥離強度を上記範囲内とすることができ、工程用フィルムと被着体との密着性、被着体からの剥離の作業性及びリサイクルの作業性を向上することができる。また、粘着層と基材との間の粘着力及び粘着層の破断伸度を後述の通り適度な範囲とできるため、特に上述の工程2において、工程用フィルムから粘着層を剥離する際に、粘着層及び基材が破断することなく、容易に分離することが可能となり、リサイクルの作業性を向上することができる。
本発明において、工程用フィルムの粘着層は、熱可塑性エラストマー及び可塑剤を含み、前記熱可塑性エラストマーが、スチレンモノマーユニットからなるブロックとゴムモノマーユニットからなるブロックとを有するポリマーを含むことを要する。
粘着層が、前記の構成を有することにより、工程用フィルムの剥離強度を上記範囲内とすることができ、工程用フィルムと被着体との密着性、被着体からの剥離の作業性及びリサイクルの作業性を向上することができる。また、粘着層と基材との間の粘着力及び粘着層の破断伸度を後述の通り適度な範囲とできるため、特に上述の工程2において、工程用フィルムから粘着層を剥離する際に、粘着層及び基材が破断することなく、容易に分離することが可能となり、リサイクルの作業性を向上することができる。
本発明における熱可塑性エラストマーにおいて、スチレンモノマーユニットからなるブロックとゴムモノマーユニットからなるブロックとを有するポリマーの含有量は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上が更に好ましく、99質量%以上がより更に好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
本発明において、スチレンモノマーユニットからなるブロックとゴムモノマーユニットからなるブロックとを有するポリマーは、工程用フィルムの剥離強度を上記の範囲にし易くする観点から、SIS、SBS、SEBS、SEPS、SEEPS、SI、SB、SEP及びこれらの変性物から選ばれる1種以上が好ましく、SIS、SBS、SEBS、SEPS、SEEPS及びこれらの変性物から選ばれる1種以上がより好ましく、SEBS及びSEBSの変性物から選ばれる1種以上が更に好ましい。
上記の変性物としては、酸変性物が好ましく、マレイン酸変性物がより好ましい。
上記の変性物としては、酸変性物が好ましく、マレイン酸変性物がより好ましい。
また、本発明において、熱可塑性エラストマーの重量平均分子量は、工程用フィルムの剥離強度を上記の範囲にし易くする観点から、15,000以上500,000以下が好ましく、100,000以上500,000以下が更に好ましい。
なお、本発明において、重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラム法(GPC法)により測定し、ポリスチレン換算した値である。
なお、本発明において、重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラム法(GPC法)により測定し、ポリスチレン換算した値である。
本発明において可塑剤は、工程用フィルムの剥離強度を上記の範囲にし易くし、また、粘着層の破断伸度及び基材と粘着層との間の剥離強度を後述の範囲にし易くする観点から、ナフテンオイル及び流動パラフィンから選ばれる1種以上であることが好ましく、流動パラフィンがより好ましい。
ナフテンオイルとしては、その引火点は、100℃以上300℃以下 が好ましく、150℃以上280℃以下がより好ましい。また、ナフテンオイルの流動点は、-30℃以上-5℃以下が好ましく、-25℃以上-10℃以下であることがより好ましい。また、ナフテンオイルの比重は、0.83以上0.87以下が好ましく、0.837以上0.868以下がより好ましい。また、ナフテンオイルの炭素数は、21以上35以下が好ましく、25以上33以下が更に好ましい。
流動パラフィンとしては、その引火点は、100℃以上300℃以下 が好ましく、150℃以上280℃以下がより好ましい。また、流動パラフィンの流動点は、-30℃以上-5℃以下が好ましく、-25℃以上-10℃以下であることがより好ましい。また、流動パラフィンの比重は、0.89以上0.91以下が好ましく、0.8917以上0.9065以下がより好ましい。また、流動パラフィンの炭素数は、21以上35以下が好ましく、25以上33以下が更に好ましい。
ナフテンオイルとしては、その引火点は、100℃以上300℃以下 が好ましく、150℃以上280℃以下がより好ましい。また、ナフテンオイルの流動点は、-30℃以上-5℃以下が好ましく、-25℃以上-10℃以下であることがより好ましい。また、ナフテンオイルの比重は、0.83以上0.87以下が好ましく、0.837以上0.868以下がより好ましい。また、ナフテンオイルの炭素数は、21以上35以下が好ましく、25以上33以下が更に好ましい。
流動パラフィンとしては、その引火点は、100℃以上300℃以下 が好ましく、150℃以上280℃以下がより好ましい。また、流動パラフィンの流動点は、-30℃以上-5℃以下が好ましく、-25℃以上-10℃以下であることがより好ましい。また、流動パラフィンの比重は、0.89以上0.91以下が好ましく、0.8917以上0.9065以下がより好ましい。また、流動パラフィンの炭素数は、21以上35以下が好ましく、25以上33以下が更に好ましい。
本発明において、可塑剤の含有量は、工程用フィルムの剥離強度を上記の範囲にし易くし、また、粘着層の破断伸度及び基材と粘着層との間の剥離強度を後述の範囲にし易くする観点から、熱可塑性エラストマー100質量部に対し、5質量部以上300質量部以下が好ましく、10質量部以上290質量部以下がより好ましく、20質量部以上280質量部以下が更に好ましく、30質量部以上270質量部以下がより更に好ましく、40質量部以上260質量部以下がより更に好ましく、50質量部以上250質量部以下が特に好ましい。
また、特に、可塑剤の移行による被着体の汚染を防止し易くする観点から、可塑剤の含有量は、熱可塑性エラストマー100質量部に対し、5質量部以上100質量部以下が好ましく、10質量部以上95質量部以下がより好ましく、20質量部以上90質量部以下が更に好ましく、30質量部以上85質量部以下がより更に好ましく、40質量部以上70質量部以下がより更に好ましく、50質量部以上65質量部以下が特に好ましい。
また、特に、破断伸度を維持し易くする観点から、可塑剤の含有量は、熱可塑性エラストマー100質量部に対し、100質量部超300質量部以下が好ましく、110質量部以上290質量部以下がより好ましく、120質量部以上280質量部以下が更に好ましく、130質量部以上270質量部以下がより更に好ましく、140質量部以上260質量部以下がより更に好ましく、150質量部以上250質量部以下が特に好ましい。
また、特に、可塑剤の移行による被着体の汚染を防止し易くする観点から、可塑剤の含有量は、熱可塑性エラストマー100質量部に対し、5質量部以上100質量部以下が好ましく、10質量部以上95質量部以下がより好ましく、20質量部以上90質量部以下が更に好ましく、30質量部以上85質量部以下がより更に好ましく、40質量部以上70質量部以下がより更に好ましく、50質量部以上65質量部以下が特に好ましい。
また、特に、破断伸度を維持し易くする観点から、可塑剤の含有量は、熱可塑性エラストマー100質量部に対し、100質量部超300質量部以下が好ましく、110質量部以上290質量部以下がより好ましく、120質量部以上280質量部以下が更に好ましく、130質量部以上270質量部以下がより更に好ましく、140質量部以上260質量部以下がより更に好ましく、150質量部以上250質量部以下が特に好ましい。
本発明において、粘着層は更に硬化剤を含むことが好ましい。硬化剤としては、イソシアネート系硬化剤、エポキシ系硬化剤及びアミン系硬化剤が好ましく、イソシアネート系硬化剤がより好ましい。硬化剤を含むことにより、プラスチックフィルムと粘着層との剥離強度を調整することができ、基材から粘着層が不本意に剥離することを防ぎ易くできる。
本発明において、粘着層の厚みは、工程用フィルムの剥離強度を上記の範囲にし易くし、また、粘着層の破断伸度及び基材と粘着層との間の剥離強度を後述の範囲にし易くする観点から、5μm以上50μm以下が好ましく、10μm以上40μm以下がより好ましく、15μm以上30μm以下が更に好ましい。
≪粘着層の破断伸度≫
粘着層の幅25mm、厚み25μm、速度200mm/minにおける破断伸度は、300%以上2000%未満が好ましく、400%以上1800%以下が好ましく、600%以上1600%以下が更に好ましく、800%以上1500%以下が更に好ましく、1000%以上1400%以下が特に好ましい。
破断伸度が300%以上であることによって、上述の工程2において工程用フィルムから粘着層を剥離する際に、粘着層が破断せず剥離し易くでき、リサイクルの作業性を向上し易くできる。また、剥離伸度が2000%未満であることにより、上述の工程2において工程用フィルムから粘着層を剥離する際に、必要以上に剥離層が伸びることを防ぐことができることから、剥離に必要なエネルギーを低くし易くできることから、剥離強度を小さくできるため、リサイクルの作業性を向上し易くできる。
粘着層の破断伸度は、粘着層の組成等で調整できる。例えば、可塑剤の含有量を増やすと粘着層の破断伸度が大きくなる傾向があり、可塑剤の含有量を少なくすると粘着層の破断伸度が小さくなる傾向がある。可塑剤の添加量を多くすることにより、粘着層の凝集力が低下し、破断伸度は大きくなる。
粘着層の幅25mm、厚み25μm、速度200mm/minにおける破断伸度は、300%以上2000%未満が好ましく、400%以上1800%以下が好ましく、600%以上1600%以下が更に好ましく、800%以上1500%以下が更に好ましく、1000%以上1400%以下が特に好ましい。
破断伸度が300%以上であることによって、上述の工程2において工程用フィルムから粘着層を剥離する際に、粘着層が破断せず剥離し易くでき、リサイクルの作業性を向上し易くできる。また、剥離伸度が2000%未満であることにより、上述の工程2において工程用フィルムから粘着層を剥離する際に、必要以上に剥離層が伸びることを防ぐことができることから、剥離に必要なエネルギーを低くし易くできることから、剥離強度を小さくできるため、リサイクルの作業性を向上し易くできる。
粘着層の破断伸度は、粘着層の組成等で調整できる。例えば、可塑剤の含有量を増やすと粘着層の破断伸度が大きくなる傾向があり、可塑剤の含有量を少なくすると粘着層の破断伸度が小さくなる傾向がある。可塑剤の添加量を多くすることにより、粘着層の凝集力が低下し、破断伸度は大きくなる。
本発明において、粘着層の破断伸度は、幅25mm、厚み25μm、引張速度200mm/minにおける破断伸度を意味する。粘着層の破断伸度は、実施例に記載の方法により測定することができる。
≪粘着層と基材との間の剥離強度≫
粘着層と基材との間の、90°剥離、剥離速度50mm/minにおける剥離強度は、0.01N/cm以上0.6N/cm以下が好ましく、0.02N/cm以上0.5N/cm以下がより好ましく、0.03N/cm以上0.4N/cm以下が更に好ましく、0.04N/cm以上0.3N/cm以下がより更に好ましく、0.05N/cm以上0.2N/cm以下が特に好ましい。
粘着層と基材との間の剥離強度が0.01N/cm以上であることによって、工程用フィルムを使用する際又は工程用フィルムをリサイクルする際に、基材から粘着層が不意にはがれることを防ぎ易くできる。また、粘着層と基材との間の剥離強度が0.6N/cm未満であることにより、上述の工程2において工程用フィルムから粘着層を剥離する際の粘着層の破断を抑制することができるため、リサイクルの作業性を向上し易くできる。
粘着層と基材との間の剥離強度は、粘着層の組成等で調整できる。例えば、可塑剤の含有量を増やすと、粘着層中に粘着力に寄与しない成分が多くなるため、粘着層と基材との間の剥離強度が小さくなる傾向があり、一方で、可塑剤の含有量を少なくすると粘着層と基材との間の剥離強度が大きくなる傾向がある。
粘着層と基材との間の、90°剥離、剥離速度50mm/minにおける剥離強度は、0.01N/cm以上0.6N/cm以下が好ましく、0.02N/cm以上0.5N/cm以下がより好ましく、0.03N/cm以上0.4N/cm以下が更に好ましく、0.04N/cm以上0.3N/cm以下がより更に好ましく、0.05N/cm以上0.2N/cm以下が特に好ましい。
粘着層と基材との間の剥離強度が0.01N/cm以上であることによって、工程用フィルムを使用する際又は工程用フィルムをリサイクルする際に、基材から粘着層が不意にはがれることを防ぎ易くできる。また、粘着層と基材との間の剥離強度が0.6N/cm未満であることにより、上述の工程2において工程用フィルムから粘着層を剥離する際の粘着層の破断を抑制することができるため、リサイクルの作業性を向上し易くできる。
粘着層と基材との間の剥離強度は、粘着層の組成等で調整できる。例えば、可塑剤の含有量を増やすと、粘着層中に粘着力に寄与しない成分が多くなるため、粘着層と基材との間の剥離強度が小さくなる傾向があり、一方で、可塑剤の含有量を少なくすると粘着層と基材との間の剥離強度が大きくなる傾向がある。
本発明において、粘着層と基材との間の剥離強度は、90°剥離、剥離速度50mm/minにおける剥離強度を意味する。粘着層と基材との間の剥離強度は、実施例に記載の方法により測定することができる。
(離型シート)
本発明において工程用フィルムは、粘着層のプラスチックフィルムとは反対側に、離型シートを有していてもよい。離型シートを有することにより、工程用フィルムの保管時及び流通時の取り扱い性を良好にすることができる。
工程用フィルムの使用時には、離型シートは剥離して用いられる。
本発明において工程用フィルムは、粘着層のプラスチックフィルムとは反対側に、離型シートを有していてもよい。離型シートを有することにより、工程用フィルムの保管時及び流通時の取り扱い性を良好にすることができる。
工程用フィルムの使用時には、離型シートは剥離して用いられる。
離型シートとしては、プラスチックフィルム及び紙等が挙げられる。離型シートは、離型性を向上するため、プラスチックフィルム及び紙等の表面を、シリコーン等の離型剤で表面処理したものでもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
1.測定、評価
1-1.工程用フィルムの剥離強度
実施例及び比較例の工程用フィルムを幅25mm、長さ150mmに切断し、試験片とした。前記試験片から離型シートを剥離し、ソーダガラス板(平岡硝子工業株式会社製、厚み:1.1mm)と、工程用フィルムの粘着層とを対向させて重ね合わせ、工程用フィルム側から2kgゴムローラを1往復させ貼り合わせた後、引張試験機(「オートグラフ AGS-5NJ」、島津製作所社製)を用いて、180°剥離、剥離速度300mm/minで、工程用フィルムの剥離強度を測定した。測定環境は、温度23℃±5℃、相対湿度40~65%とした。測定結果を表1にまとめた。
1-1.工程用フィルムの剥離強度
実施例及び比較例の工程用フィルムを幅25mm、長さ150mmに切断し、試験片とした。前記試験片から離型シートを剥離し、ソーダガラス板(平岡硝子工業株式会社製、厚み:1.1mm)と、工程用フィルムの粘着層とを対向させて重ね合わせ、工程用フィルム側から2kgゴムローラを1往復させ貼り合わせた後、引張試験機(「オートグラフ AGS-5NJ」、島津製作所社製)を用いて、180°剥離、剥離速度300mm/minで、工程用フィルムの剥離強度を測定した。測定環境は、温度23℃±5℃、相対湿度40~65%とした。測定結果を表1にまとめた。
1-2.粘着剤の破断伸度
実施例及び比較例で用いた粘着層用塗布液を用い、厚み25μmの粘着層の単層膜を作製し、これを幅25mm、長さ150mmに切断し、試験片とした。
前記試験片を、引張試験機(「オートグラフ AGS-5NJ」、島津製作所社製)を用いて、引張速度200mm/minで引張試験をし、各粘着層の25mm幅、厚み25μmにおける破断伸度を測定した。測定環境は、温度23℃±5℃、相対湿度40~65%とした。測定結果を表1にまとめた。
実施例及び比較例で用いた粘着層用塗布液を用い、厚み25μmの粘着層の単層膜を作製し、これを幅25mm、長さ150mmに切断し、試験片とした。
前記試験片を、引張試験機(「オートグラフ AGS-5NJ」、島津製作所社製)を用いて、引張速度200mm/minで引張試験をし、各粘着層の25mm幅、厚み25μmにおける破断伸度を測定した。測定環境は、温度23℃±5℃、相対湿度40~65%とした。測定結果を表1にまとめた。
1-3.粘着層と基材との間の剥離強度
実施例及び比較例の工程用フィルムを幅25mm、長さ150mmに切断し、試験片とした。前記試験片の基材側を両面テープで台座に貼り合わせることで固定し、その後離型シートを剥離した。次に、基材から粘着層を端部から1cm程剥離した。前記剥離した粘着層の端部を、引張試験機(「オートグラフ AGS-5NJ」、島津製作所社製)のチャックに固定し、粘着層を基材から90°剥離、剥離速度50mm/minで剥離し、粘着層と基材との間の剥離強度を測定した。測定環境は、温度23℃±5℃、相対湿度40~65%とした。測定結果を表1にまとめた。
実施例及び比較例の工程用フィルムを幅25mm、長さ150mmに切断し、試験片とした。前記試験片の基材側を両面テープで台座に貼り合わせることで固定し、その後離型シートを剥離した。次に、基材から粘着層を端部から1cm程剥離した。前記剥離した粘着層の端部を、引張試験機(「オートグラフ AGS-5NJ」、島津製作所社製)のチャックに固定し、粘着層を基材から90°剥離、剥離速度50mm/minで剥離し、粘着層と基材との間の剥離強度を測定した。測定環境は、温度23℃±5℃、相対湿度40~65%とした。測定結果を表1にまとめた。
2.工程用フィルムの作製
[実施例1]
厚み38μmの透明ポリエステルフィルム(東レ株式会社製、ルミラー38S10)の一方の面に、下記の粘着層用塗布液1を塗布し、100℃で60秒乾燥し、厚み25μmの粘着層を形成した。次に、形成した粘着層上に、離型シートとして、厚み25μmのシリコーン処理離型シート(三井化学東セロ株式会社製、SP-PET O3-25-BU)を重ね合わせ、ラミネーターで貼り合わせることで、実施例1の工程用フィルムを得た。
<粘着層用塗布液1>
・熱可塑性エラストマー:タフテックH1053(SEBS、旭化成株式会社製) 30質量部
・可塑剤:スーパーオイルM10(流動パラフィン、流動点-12.5℃、ENEOS株式会社製) 70質量部
・溶媒:トルエン 適量
[実施例2]
下記の粘着層用塗布液2を用いて粘着層を形成した以外は、実施例1と同様にして実施例2の工程用フィルムを得た。
<粘着層用塗布液2>
・熱可塑性エラストマー:タフテックH1053(SEBS、旭化成株式会社製)26質量部
・熱可塑性エラストマー:タフテックM1911(マレイン酸変性SEBS、旭化成株式会社製) 13質量部
・可塑剤:PW-32(流動パラフィン、流動点-17.5℃、出光興産株式会社製) 59質量部
・硬化剤:コロネートHL(イソシアネート硬化剤、東ソー株式会社製 固形分75%) 0.25質量部
・溶媒:トルエン 適量
[実施例1]
厚み38μmの透明ポリエステルフィルム(東レ株式会社製、ルミラー38S10)の一方の面に、下記の粘着層用塗布液1を塗布し、100℃で60秒乾燥し、厚み25μmの粘着層を形成した。次に、形成した粘着層上に、離型シートとして、厚み25μmのシリコーン処理離型シート(三井化学東セロ株式会社製、SP-PET O3-25-BU)を重ね合わせ、ラミネーターで貼り合わせることで、実施例1の工程用フィルムを得た。
<粘着層用塗布液1>
・熱可塑性エラストマー:タフテックH1053(SEBS、旭化成株式会社製) 30質量部
・可塑剤:スーパーオイルM10(流動パラフィン、流動点-12.5℃、ENEOS株式会社製) 70質量部
・溶媒:トルエン 適量
[実施例2]
下記の粘着層用塗布液2を用いて粘着層を形成した以外は、実施例1と同様にして実施例2の工程用フィルムを得た。
<粘着層用塗布液2>
・熱可塑性エラストマー:タフテックH1053(SEBS、旭化成株式会社製)26質量部
・熱可塑性エラストマー:タフテックM1911(マレイン酸変性SEBS、旭化成株式会社製) 13質量部
・可塑剤:PW-32(流動パラフィン、流動点-17.5℃、出光興産株式会社製) 59質量部
・硬化剤:コロネートHL(イソシアネート硬化剤、東ソー株式会社製 固形分75%) 0.25質量部
・溶媒:トルエン 適量
[実施例3]
下記の粘着層用塗布液3を用いて粘着層を形成した以外は、実施例1と同様にして実施例3の工程用フィルムを得た。
<粘着層用塗布液3>
・熱可塑性エラストマー:タフテックH1053(SEBS、旭化成株式会社製) 30質量部
・可塑剤:PW-32(流動パラフィン、流動点-17.5℃、出光興産株式会社製) 70質量部
・溶媒:トルエン 適量
下記の粘着層用塗布液3を用いて粘着層を形成した以外は、実施例1と同様にして実施例3の工程用フィルムを得た。
<粘着層用塗布液3>
・熱可塑性エラストマー:タフテックH1053(SEBS、旭化成株式会社製) 30質量部
・可塑剤:PW-32(流動パラフィン、流動点-17.5℃、出光興産株式会社製) 70質量部
・溶媒:トルエン 適量
[実施例4]
下記の粘着層用塗布液4を用いて粘着層を形成した以外は、実施例1と同様にして実施例4の工程用フィルムを得た。
<粘着層用塗布液4>
・熱可塑性エラストマー:タフテックH1053(SEBS、旭化成株式会社製) 100質量部
・可塑剤:PW-32(流動パラフィン、流動点-17.5℃、出光興産株式会社製) 50質量部
・溶媒:トルエン 適量
下記の粘着層用塗布液4を用いて粘着層を形成した以外は、実施例1と同様にして実施例4の工程用フィルムを得た。
<粘着層用塗布液4>
・熱可塑性エラストマー:タフテックH1053(SEBS、旭化成株式会社製) 100質量部
・可塑剤:PW-32(流動パラフィン、流動点-17.5℃、出光興産株式会社製) 50質量部
・溶媒:トルエン 適量
[比較例1]
下記の粘着層用塗布液5を用いて粘着層を形成した以外は、実施例1と同様にして比較例1の工程用フィルムを得た。
<粘着層用塗布液5>
・熱可塑性エラストマー:タフテックM1911(マレイン酸変性SEBS、旭化成株式会社製) 100質量部
・溶媒:トルエン 適量
下記の粘着層用塗布液5を用いて粘着層を形成した以外は、実施例1と同様にして比較例1の工程用フィルムを得た。
<粘着層用塗布液5>
・熱可塑性エラストマー:タフテックM1911(マレイン酸変性SEBS、旭化成株式会社製) 100質量部
・溶媒:トルエン 適量
[比較例2]
下記の粘着層用塗布液6を用いて粘着層を形成した以外は、実施例1と同様にして比較例2の工程用フィルムを得た。
<粘着層用塗布液6>
・粘着剤:SKダイン1439U(アクリル系粘着剤、綜研化学株式会社製) 100質量部
・硬化剤:E-50C(エポキシ系硬化剤、綜研化学株式会社製) 1.5質量部
・溶媒:酢酸エチル 適量
下記の粘着層用塗布液6を用いて粘着層を形成した以外は、実施例1と同様にして比較例2の工程用フィルムを得た。
<粘着層用塗布液6>
・粘着剤:SKダイン1439U(アクリル系粘着剤、綜研化学株式会社製) 100質量部
・硬化剤:E-50C(エポキシ系硬化剤、綜研化学株式会社製) 1.5質量部
・溶媒:酢酸エチル 適量
[比較例3]
下記の粘着層用塗布液7を用いて粘着層を形成した以外は、実施例1と同様にして比較例3の工程用フィルムを得た。
<粘着層用塗布液7>
・粘着剤:KP-1405(アクリル系粘着剤、日本カーバイド工業株式会社製) 100質量部
・硬化剤:CK-102(イソシアネート系硬化剤、日本カーバイド工業株式会社製) 1.5質量部
・溶媒:酢酸エチル 適量
下記の粘着層用塗布液7を用いて粘着層を形成した以外は、実施例1と同様にして比較例3の工程用フィルムを得た。
<粘着層用塗布液7>
・粘着剤:KP-1405(アクリル系粘着剤、日本カーバイド工業株式会社製) 100質量部
・硬化剤:CK-102(イソシアネート系硬化剤、日本カーバイド工業株式会社製) 1.5質量部
・溶媒:酢酸エチル 適量
[比較例4]
下記の粘着層用塗布液8を用いて粘着層を形成した以外は、実施例1と同様にして比較例4の工程用フィルムを得た。
<粘着層用塗布液8>
・粘着剤:SKダイン2094(アクリル系粘着剤、綜研化学株式会社製) 100質量部
・硬化剤:E-5C(エポキシ系硬化剤、綜研化学株式会社製) 2.7質量部
・溶媒:酢酸エチル 適量
下記の粘着層用塗布液8を用いて粘着層を形成した以外は、実施例1と同様にして比較例4の工程用フィルムを得た。
<粘着層用塗布液8>
・粘着剤:SKダイン2094(アクリル系粘着剤、綜研化学株式会社製) 100質量部
・硬化剤:E-5C(エポキシ系硬化剤、綜研化学株式会社製) 2.7質量部
・溶媒:酢酸エチル 適量
表1の結果から、本発明の工程用フィルムのリサイクル方法は、工程用フィルムを簡易にリサイクルすることができることが確認された。
10:プラスチックフィルム
20:粘着層
30:離型シート
100:工程用フィルム
20:粘着層
30:離型シート
100:工程用フィルム
Claims (10)
- 下記の工程1~4を有する、工程用フィルムのリサイクル方法であって、
前記工程用フィルムが、基材上に粘着層を有する工程用フィルムであり、
前記基材が、プラスチックフィルムであり、
前記粘着層が、熱可塑性エラストマー及び可塑剤を含み、
前記熱可塑性エラストマーが、スチレンモノマーユニットからなるブロックとゴムモノマーユニットからなるブロックとを有するポリマーを含む、工程用フィルムのリサイクル方法。
工程1:前記工程用フィルムを回収する工程。
工程2:回収した工程用フィルムから、粘着層を剥離する工程。
工程3:基材であるプラスチックフィルムを回収する工程。
工程4:回収したプラスチックフィルムをリサイクルする工程。 - 前記工程用フィルムの180°剥離、剥離速度300mm/minにおけるソーダガラスに対する剥離強度が0.001N/cm以上0.1N/cm以下である、請求項1に記載の記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
- 前記粘着層の幅25mm、厚み25μm、引張速度200mm/minにおける破断伸度が300%以上2000%未満である、請求項1又は2に記載の記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
- 前記粘着層と前記基材との間の、90°剥離、剥離速度50mm/minにおける剥離強度が0.01N/cm以上0.6N/cm以下である、請求項1~3のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
- 前記プラスチックフィルムがポリエステルフィルムである、請求項1~4のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
- 前記熱可塑性エラストマーが、SIS、SBS、SEBS、SEPS、SEEPS及びこれらの変性物から選ばれる1種以上である、請求項1~5のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
- 前記可塑剤が、ナフテンオイル及び流動パラフィンから選ばれる1種以上である、請求項1~6のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
- 前記粘着層中の可塑剤の含有量が、前記熱可塑性エラストマー100質量部に対し、5質量部以上300質量部以下である、請求項1~7のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
- 前記工程2において、前記基材と前記粘着層との剥離角度が5°以上135°以下である、請求項1~8のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
- 更に、回収した粘着層をリサイクルする工程を有する、請求項1~9のいずれかに記載の工程用フィルムのリサイクル方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022040630A JP2023135427A (ja) | 2022-03-15 | 2022-03-15 | 工程用フィルムのリサイクル方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022040630A JP2023135427A (ja) | 2022-03-15 | 2022-03-15 | 工程用フィルムのリサイクル方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023135427A true JP2023135427A (ja) | 2023-09-28 |
Family
ID=88144346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022040630A Pending JP2023135427A (ja) | 2022-03-15 | 2022-03-15 | 工程用フィルムのリサイクル方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023135427A (ja) |
-
2022
- 2022-03-15 JP JP2022040630A patent/JP2023135427A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101517438B (zh) | 表面保护膜以及带表面保护膜的光学膜 | |
CN103842461A (zh) | 玻璃蚀刻用保护片 | |
JP5486503B2 (ja) | フィルム剥離方法、光学フィルムの製造方法、フィルム剥離機構及び光学フィルム製造装置 | |
KR101750357B1 (ko) | 표면 보호 필름 | |
TWI392716B (zh) | 貼著構件及光學組件之貼著方法 | |
WO2018042879A1 (ja) | ゴム系粘着剤組成物、ゴム系粘着剤層、粘着フィルム、ゴム系粘着剤層付光学フィルム、光学部材、及び画像表示装置 | |
JPWO2011111576A1 (ja) | 光学用粘着シート | |
JP5280902B2 (ja) | プリズムシート用表面保護シート | |
KR101894741B1 (ko) | 점착 시트 | |
CN101081967B (zh) | 用于切割的压敏粘合剂片材 | |
JP2007154045A (ja) | 粘接着フィルム | |
WO2012133418A1 (ja) | 半導体ウエハ等加工用粘着テープ | |
JP2002363510A (ja) | 光学シート保護用粘着フィルム | |
TW201840413A (zh) | 附黏著劑層之單面保護偏光薄膜、影像顯示裝置及其連續製造方法 | |
JP4025405B2 (ja) | 粘着剤のみによって構成される基材レスの両面粘着テープもしくはシート及びその製造方法 | |
CN109161367B (zh) | 一种uv光敏胶黏剂及应用该胶黏剂的晶圆用uv保护膜及其制备方法 | |
CN111837062A (zh) | 偏振板及使用了该偏振板的图像显示装置 | |
JP2007009109A (ja) | 表面保護用粘着フィルム | |
JP2003205567A (ja) | 透明導電性フィルム用表面保護フィルム及び透明導電性フィルム | |
JP2011013496A (ja) | 光学フィルム用表面保護フィルム、及び、表面保護フィルム付き光学フィルム | |
JP2023135427A (ja) | 工程用フィルムのリサイクル方法 | |
JP2007291350A (ja) | 高隠蔽性粘着フィルム | |
JP6426071B2 (ja) | 表面保護フィルム、及びそれが貼合された光学部品 | |
JP5279974B2 (ja) | 偏光板表面保護フィルム、該表面保護フィルムで保護された偏光板および該表面保護フィルムを使用した偏光板の表面保護方法 | |
TWI747985B (zh) | 切割片 |