JP2023134930A - バッテリ固定構造 - Google Patents

バッテリ固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023134930A
JP2023134930A JP2022039869A JP2022039869A JP2023134930A JP 2023134930 A JP2023134930 A JP 2023134930A JP 2022039869 A JP2022039869 A JP 2022039869A JP 2022039869 A JP2022039869 A JP 2022039869A JP 2023134930 A JP2023134930 A JP 2023134930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
bracket
pin member
fixing structure
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022039869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7331978B1 (ja
Inventor
哲也 原澤
Tetsuya HARASAWA
敏浩 臼井
Toshihiro Usui
哲雄 井上
Tetsuo Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2022039869A priority Critical patent/JP7331978B1/ja
Priority to US18/112,293 priority patent/US20230294624A1/en
Priority to DE102023104632.2A priority patent/DE102023104632A1/de
Priority to CN202310252756.4A priority patent/CN116766906A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7331978B1 publication Critical patent/JP7331978B1/ja
Publication of JP2023134930A publication Critical patent/JP2023134930A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】締結部材の緩みに起因してバッテリが落下することを防止する。
【解決手段】車両1は、バッテリ20の側面に対向し一対のサイドフレーム10L、10Rの内壁面11L、11Rに固定される一対の連結ブラケット40L、40Rと、連結ブラケット40L、40Rの傾斜部42L、42Rに締結部材50L、50Rによって連結されている支持ブラケット30と、傾斜部42L、42Rから突出するように設けられたピン部材45L、45Rと、ピン部材45L、45Rが位置決めされる位置決め穴35と、位置決め穴35に連通するように設けられ、直径が位置決め穴35の直径よりも大きいガイド穴36を備える。
【選択図】図1


Description

本発明は、車体フレームにバッテリを固定するバッテリ固定構造に関する。
トラック等のフレーム構造の車両においては、サイドフレーム等にブラケットを介してバッテリが固定されている。
特開2017-65381号公報
ところで、バッテリを固定する際の作業性の観点等から、複数のブラケットのうちの一方のブラケットをサイドフレームに固定し、他方のブラケットがバッテリを支持した状態で一方のブラケットに締結部材によって連結される方式が提案されている。
この場合、2つのブラケットを連結している締結部材が緩んで外れてしまうと、バッテリが落下するおそれがある。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、締結部材の緩みに起因してバッテリが落下することを防止することを目的とする。
本発明の一の態様においては、車体の一対のサイドフレームの間に固定させるバッテリ固定構造であって、前記バッテリの側面に対向し、前記一対のサイドフレームの各々の内壁面に固定される一対の第1ブラケットと、前記バッテリの底面を支持し、前記一対の第1ブラケットの上下方向に対して傾斜している傾斜部に締結部材によって連結されている第2ブラケットと、前記第1ブラケットの前記傾斜部から突出するように設けられたピン部材と、前記第2ブラケットに設けられ、前記ピン部材が位置決めされる位置決め穴と、前記第2ブラケットにおいて前記位置決め穴に連通するように設けられ、直径が前記位置決め穴の直径よりも大きいガイド穴と、を備える、バッテリ固定構造を提供する。
また、前記ガイド穴は、長手方向が前記上下方向に沿っている長穴となっていることとしてもよい。
また、前記傾斜部は、前記第1ブラケットの先端が前記車体の車幅方向の中央側を向くように傾斜している傾斜面を有し、前記ピン部材は、前記傾斜面の法線方向に突出していることとしてもよい。
また、前記第2ブラケットは、所定間隔で配置された複数の前記締結部材によって、前記傾斜部に連結されており、前記位置決め穴及び前記ガイド穴は、前記複数の締結部材の間に位置していることとしてもよい。
また、前記ピン部材の外周面には、周方向に沿った溝が形成されており、前記溝の幅は、前記第2ブラケットの厚さよりも大きいこととしてもよい。
本発明によれば、締結部材の緩みに起因してバッテリが落下することを防止できるという効果を奏する。
一の実施形態に係るバッテリ20の固定構造を有する車両1を説明するための模式図である。 図1に示す矢印Aの方向で見た部分を示す拡大模式図である。 バッテリ20を反転状態で搭載する状態を示す模式図である。 ピン部材45Rがガイド穴36を挿通する状態を説明するための模式図である。 ピン部材45Lがガイド穴36に係止する状態を説明するための模式図である。
<バッテリの固定構造>
一の実施形態に係るバッテリの固定構造について、図1~図3を参照しながら説明する。
図1は、一の実施形態に係るバッテリ20の固定構造を有する車両1を説明するための模式図である。図2は、図1に示す矢印Aの方向で見た部分を示す拡大模式図である。図3は、バッテリ20を反転状態で搭載する状態を示す模式図である。
車両1は、図1に示すように、一対のサイドフレーム10L、10Rと、バッテリ20と、支持ブラケット30と、一対の連結ブラケット40L、40Rを有する。本実施形態では、連結ブラケット40L、40Rが一対の第1ブラケットに該当し、支持ブラケット30が第2ブラケットに該当する。
一対のサイドフレーム10L、10Rは、車両1の前後方向に沿って設けられたフレームである。すなわち、サイドフレーム10L、10Rの長手方向が、前後方向に沿っている。サイドフレーム10L、10Rは、ここでは閉断面となっている。
バッテリ20は、ここでは、電気自動車である車両1に搭載される高電圧の蓄電池である。バッテリ20は、図1に示すように、一対のサイドフレーム10L、10Rの間に配置されている。バッテリ20の側面21は、サイドフレーム10Lに対向しており、側面22は、サイドフレーム10Rに対向している。バッテリ20は、支持ブラケット30及び連結ブラケット40L、40Rを介して、サイドフレーム10L、10Rに固定されている。バッテリ20は、搭載時には、図3に示すように反転状態でサイドフレーム10L、10Rに固定される。
一対の連結ブラケット40L、40Rは、図1に示すように、上下方向に沿ってバッテリ20の両側に左右対称に配置されている。連結ブラケット40Lは、バッテリ20の側面21に対向しており、連結ブラケット40Rは、バッテリ20の側面22に対向している。連結ブラケット40Lの上端部は、サイドフレーム10Lの内壁面11Lに締結部材52Lによって固定されており、連結ブラケット40Rの上端部は、サイドフレーム10Rの内壁面11Rに締結部材52Rによって固定されている。なお、内壁面11L、11Rは、一対のサイドフレーム10L、10Rの車幅方向内側の面である。
また、連結ブラケット40Lの下端部は、支持ブラケット30の曲げ部32Lに締結部材50Lによって固定されており、連結ブラケット40Rの下端部は、支持ブラケット30の曲げ部32Rに締結部材50Rによって固定されている。
連結ブラケット40Lは、固定部41Lと、傾斜部42Lと、ピン部材45Lを有する。
固定部41Lは、図1に示すように、サイドフレーム10Lの内壁面11Lに連結されている。具体的には、固定部41Lは、複数の締結部材52Lによって内壁面11Lに固定されている。
傾斜部42Lは、図1に示すように、固定部41Lからく字状に延びている部分のうちの先端側の部分である。傾斜部42Lは、上下方向に対して傾斜するように形成されている。傾斜部42Lは、先端側が車幅方向の中央側を向くように傾斜している傾斜面43Lを有する。
ピン部材45Lは、図3に示すように、傾斜部42Lから突出するように設けられている。具体的には、ピン部材45Lは、傾斜部42Lの傾斜面43Lの法線方向に突出している。
連結ブラケット40Rは、固定部41Rと、傾斜部42Rと、ピン部材45Rを有する。
固定部41Rは、図1に示すように、サイドフレーム10Rの内壁面11Rに連結されている。具体的には、固定部41Rは、複数の締結部材52Rによって内壁面11Rに固定されている。
傾斜部42Rは、図1に示すように、固定部41Rからく字状に延びている部分のうちの先端側の部分である。傾斜部42Rは、上下方向に対して傾斜するように形成されている。傾斜部42Rは、先端側が車幅方向の中央側を向くように傾斜している傾斜面43Rを有する。
ピン部材45Rは、図3に示すように、傾斜部42Rから突出するように設けられている。具体的には、ピン部材45Rは、傾斜部42Rの傾斜面43Rの法線方向に突出している。ピン部材45Rの外周面には、周方向に沿った溝が形成されている。この溝の幅は、例えば、支持ブラケット30の厚さよりも大きい。
支持ブラケット30は、バッテリ20を支持するブラケットである。また、支持ブラケット30は、連結ブラケット40Lの傾斜部42Lに複数の締結部材50Lによって連結され、連結ブラケット40Rの傾斜部42Rに複数の締結部材50Rによって連結されている。支持ブラケット30は、図1に示すように、支持部31と、曲げ部32L、32Rを有する。
支持部31は、支持ブラケット30の中央部分である。支持部31は、バッテリ20の底面を支持している。支持部31は、複数の締結部材25によってバッテリ20の底面に固定されている。
曲げ部32Lは、支持部31の左端から曲げられた部分である。曲げ部32Lは、連結ブラケット40Lの傾斜部42Lと連結されている。具体的には、曲げ部32Lは、図2に示すように、所定間隔で配置された複数の締結部材50Lによって、傾斜部42Lに固定されている。
曲げ部32Lには、複数の締結部材50Lの各ボルトが挿通する複数の貫通穴38(図4参照)が形成されている。曲げ部32Lは、ピン部材45Lが突出している傾斜部42Lに接している。曲げ部32Lには、連結ブラケット40Lのピン部材45Lが挿通して位置決めされる穴部34(図2)が形成されている。穴部34は、複数の貫通穴38の中央側に位置している。
穴部34は、図2に示すように、位置決め穴35と、ガイド穴36を有する。位置決め穴35及びガイド穴36は、複数の締結部材50Lの間に位置している。穴部34は、位置決め穴35とガイド穴36が連通した所謂だるま形状となっている。ガイド穴36は、上下方向において位置決め穴35よりも上方に位置している。
位置決め穴35は、図2に示すように、ピン部材45が位置決めされる穴である。位置決め穴35の直径は、ピン部材45Lの直径とほぼ同じ大きさである。
ガイド穴36は、バッテリ20の搭載時に、ピン部材45Lを穴部34に挿通させる際のガイドとして機能する。ガイド穴36の直径は、位置決め穴35の直径よりも大きい。また、ガイド穴36は、長手方向が上下方向に沿っている長穴となっている。これにより、ピン部材45Lがガイド穴36を挿通しやすくなる。
曲げ部32Rにも、曲げ部32Lと同様に、位置決め穴35及びガイド穴36を有する穴部34が形成されている。曲げ部32Rの穴部34は、上述した曲げ部32Lの穴部34と同様な構成であるので、詳細な説明を省略する。
以下では、図3及び図4を参照しながら、バッテリ20を車両1に搭載する際の流れについて説明する。図4は、ピン部材45Rがガイド穴36を挿通する状態を説明するための模式図である。
まず、サイドフレーム10L、10Rを反転させる。次に、サイドフレーム10L、10Rに、連結ブラケット40L、40Rを固定する。すなわち、サイドフレーム10Lに締結部材52Lによって連結ブラケット40Lを固定し、サイドフレーム10Rに締結部材52Rによって連結ブラケット40Rを固定する。なお、上記に限定されず、先に連結ブラケット40L、40Rをサイドフレーム10L、10Rに固定した後に、サイドフレーム10L、10Rを反転させてもよい。
次に、図3に示すように、支持ブラケット30が締結部材25によって固定されたバッテリ20を、反転した状態で、サイドフレーム10L、10Rの上方から降ろしていく。すると、支持ブラケット30の曲げ部32L、32Rが、連結ブラケット40L、40Rが近づく(図4(a)参照)。
その後、ピン部材45L、45Rが、支持ブラケット30の曲げ部32L、32Rのガイド穴36を挿通する。例えば、図4(b)に示すように、ピン部材45Rが、曲げ部32Rのガイド穴36を挿通する。ガイド穴36の直径がピン部材45Rの直径よりも十分に大きいので、ピン部材45Rとガイド穴36の位置ずれがあっても、ピン部材45Rがガイド穴36を挿通しやすい。
そして、バッテリ20を更に下げると、ピン部材45L、45Rが、ガイド穴36に連通している位置決め穴35に係止して位置決めされる。その状態で、締結部材50L、50Rを締結することで、支持ブラケット30と連結ブラケット40L、40Rが固定される。その後、バッテリ20及びサイドフレーム10L、10Rを正転状態に戻すことで、バッテリ20の搭載作業が完了する。
ところで、連結ブラケット40L、40Rと支持ブラケット30を固定している締結部材50L、50Rの締め付けが不十分な状態では、締結部材50L、50Rが緩んで外れるおそれがある。
これに対して、本実施形態では、位置決め穴35に対してガイド穴36が上方に連通しているため、仮に締結部材50L、50Rのいずれかが外れたとしても、ピン部材45L、45Rがガイド穴36に係止するため、バッテリ20の落下を防止できる。
図5は、ピン部材45Lがガイド穴36に係止する状態を説明するための模式図である。ここでは、図2に示す連結ブラケット40と支持ブラケット30を固定する複数の締結部材50Lが、緩んで外れたものとする。すると、支持ブラケット30の曲げ部32Lが、連結ブラケット40Lに対して下方に移動する。曲げ部32Lの移動に伴い、穴部34もピン部材45Lに対して下方に移動し、図5に示すように、ガイド穴36の上端にピン部材45Lが引っ掛かる。具体的には、ピン部材45Lの外周面に形成された溝が、ガイド穴36の上端に引っ掛かる。これにより、曲げ部32Lが下方に移動できなくなり、バッテリ20が落下することを防止できる。
上記では、締結部材50Lが外れた場合について説明したが、締結部材50Rが外れた場合には、ピン部材45Rが曲げ部32Rのガイド穴36に引っ掛かることで、曲げ部32Rの下方への移動を規制できるので、バッテリ20の落下を防止できる。
<本実施形態における効果>
上述した実施形態の車両1は、サイドフレーム10R、10Lの側面に固定された一対の連結ブラケット40L、40Rと、バッテリ20を支持し連結ブラケット40L、40Rの傾斜部42L、42Rに締結部材50L、50Rによって固定された支持ブラケット30を有する。連結ブラケット40L、40Rは、傾斜部42L、42Rから突出しているピン部材45L、45Rを有する。また、支持ブラケット30は、ピン部材45L、45Rが位置決めされる位置決め穴35と、位置決め穴35に連通するように設けられ位置決め穴35よりも直径が大きいガイド穴36とを有する。
これにより、バッテリ20を反転状態で搭載する際には、ピン部材45L、45Rがガイド穴36に挿通した後に位置決め穴35で位置決めされることで、バッテリ20を所望の位置に位置決めしやすくなる。一方で、締結部材50L、50Rのいずれか(ここでは、締結部材50L)が緩んで外れた場合には、支持ブラケット30が連結ブラケット40Lに対して下方へ移動する際に、ピン部材45Lがガイド穴36の上端に引っ掛かることで、バッテリ20の落下を防止できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
1 車両
10L、10R サイドフレーム
20 バッテリ
30 支持ブラケット
35 位置決め穴
36 ガイド穴
40L、40R 連結ブラケット
42L、42R 傾斜部
45L、45R ピン部材
50L、50R 締結部材

Claims (5)

  1. 車体の一対のサイドフレームの間に固定させるバッテリ固定構造であって、
    前記バッテリの側面に対向し、前記一対のサイドフレームの各々の内壁面に固定される一対の第1ブラケットと、
    前記バッテリの底面を支持し、前記一対の第1ブラケットの上下方向に対して傾斜している傾斜部に締結部材によって連結されている第2ブラケットと、
    前記第1ブラケットの前記傾斜部から突出するように設けられたピン部材と、
    前記第2ブラケットに設けられ、前記ピン部材が位置決めされる位置決め穴と、
    前記第2ブラケットにおいて前記位置決め穴に連通するように設けられ、直径が前記位置決め穴の直径よりも大きいガイド穴と、
    を備える、バッテリ固定構造。
  2. 前記ガイド穴は、長手方向が前記上下方向に沿っている長穴となっている、
    請求項1に記載のバッテリ固定構造。
  3. 前記傾斜部は、前記第1ブラケットの先端が前記車体の車幅方向の中央側を向くように傾斜している傾斜面を有し、
    前記ピン部材は、前記傾斜面の法線方向に突出している、
    請求項1又は2に記載のバッテリ固定構造。
  4. 前記第2ブラケットは、所定間隔で配置された複数の前記締結部材によって、前記傾斜部に連結されており、
    前記位置決め穴及び前記ガイド穴は、前記複数の締結部材の間に位置している、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のバッテリ固定構造。
  5. 前記ピン部材の外周面には、周方向に沿った溝が形成されており、
    前記溝の幅は、前記第2ブラケットの厚さよりも大きい、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のバッテリ固定構造。
JP2022039869A 2022-03-15 2022-03-15 バッテリ固定構造 Active JP7331978B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039869A JP7331978B1 (ja) 2022-03-15 2022-03-15 バッテリ固定構造
US18/112,293 US20230294624A1 (en) 2022-03-15 2023-02-21 Battery fixing structure
DE102023104632.2A DE102023104632A1 (de) 2022-03-15 2023-02-24 Batteriebefestigungsgebilde
CN202310252756.4A CN116766906A (zh) 2022-03-15 2023-03-07 电池固定结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039869A JP7331978B1 (ja) 2022-03-15 2022-03-15 バッテリ固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7331978B1 JP7331978B1 (ja) 2023-08-23
JP2023134930A true JP2023134930A (ja) 2023-09-28

Family

ID=87576950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022039869A Active JP7331978B1 (ja) 2022-03-15 2022-03-15 バッテリ固定構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230294624A1 (ja)
JP (1) JP7331978B1 (ja)
CN (1) CN116766906A (ja)
DE (1) DE102023104632A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745453U (ja) * 1980-08-29 1982-03-12
EP0238383A1 (fr) * 1986-03-18 1987-09-23 Automobiles Peugeot Enceinte d'isolation thermique pour batterie de véhicle
JPH02121461U (ja) * 1989-03-17 1990-10-02
JPH04129343U (ja) * 1991-01-31 1992-11-26 三菱自動車工業株式会社 トラツクのバツテリボツクス
JPH08324453A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Isuzu Motors Ltd 車両の重量物搭載構造
JP2018103765A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電動車両のバッテリ保持装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065381A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 いすゞ自動車株式会社 車両のバッテリ固定構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745453U (ja) * 1980-08-29 1982-03-12
EP0238383A1 (fr) * 1986-03-18 1987-09-23 Automobiles Peugeot Enceinte d'isolation thermique pour batterie de véhicle
JPH02121461U (ja) * 1989-03-17 1990-10-02
JPH04129343U (ja) * 1991-01-31 1992-11-26 三菱自動車工業株式会社 トラツクのバツテリボツクス
JPH08324453A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Isuzu Motors Ltd 車両の重量物搭載構造
JP2018103765A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電動車両のバッテリ保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116766906A (zh) 2023-09-19
DE102023104632A1 (de) 2023-09-21
JP7331978B1 (ja) 2023-08-23
US20230294624A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023134930A (ja) バッテリ固定構造
JP5039077B2 (ja) 建設機械用トラックフレーム
CN113357456A (zh) 回转接头及包括其的工程机械
JP4474222B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム構造
JP2002070993A (ja) 変速機
JP2003154966A (ja) 車体前部構造
KR102539426B1 (ko) 차량용 리어 크로스 멤버
JP2011201330A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3533770B2 (ja) ストラットアッセンブリとナックルスピンドルとの結合構造
KR100846936B1 (ko) 지지 프레임이 구비된 차량용 서브 프레임
JP3713936B2 (ja) サイドパネルの取付構造
JP2638387B2 (ja) フォークリフトのチェーンホイール取付構造
KR200186877Y1 (ko) 크레인차량의 후방차축 조향 잠금장치
JP2001176341A (ja) ワイヤーハーネス組立用支持具
JP6801942B1 (ja) ピン抜け防止構造および荷役車両
JP4306418B2 (ja) ケーブル支持装置
KR0140764B1 (ko) 리어 미션 브라켓트
JPH0638071Y2 (ja) フォークリフトのホースガイド
JP2003118513A (ja) ハーネス保持構造
KR101357458B1 (ko) 자동차용 서브프레임
JP4803011B2 (ja) ホース外れ防止装置
KR100440308B1 (ko) 자동차 쇽업소버 케이스의 어퍼암 장착부 구조
JP4646092B2 (ja) 育苗容器移送台の延長レール
KR910003054Y1 (ko) 동력경운기용 트레일러 힛치연결구조
BR112017006366B1 (pt) Estrutura de fiação para veículo do tipo para montar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150