JP2023129176A - 高温酸化処理により高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を増加させる方法 - Google Patents

高温酸化処理により高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を増加させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023129176A
JP2023129176A JP2022062187A JP2022062187A JP2023129176A JP 2023129176 A JP2023129176 A JP 2023129176A JP 2022062187 A JP2022062187 A JP 2022062187A JP 2022062187 A JP2022062187 A JP 2022062187A JP 2023129176 A JP2023129176 A JP 2023129176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
highly concentrated
earth permanent
permanent magnet
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022062187A
Other languages
English (en)
Inventor
密 厳
Mi Yan
佳瑩 金
Jiaying Jin
望 陳
Wang Chen
▲ちん▼ 呉
Chen Wu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang University ZJU
Original Assignee
Zhejiang University ZJU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhejiang University ZJU filed Critical Zhejiang University ZJU
Publication of JP2023129176A publication Critical patent/JP2023129176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/12Oxidising using elemental oxygen or ozone
    • C23C8/14Oxidising of ferrous surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明において高温酸化処理により高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を増加させる方法を提供する。【解決手段】前記方法において、700~1000°Cの高温酸化処理により高濃縮の希土類永久磁石の表面の元の位置に希土類酸化物の薄膜を形成することにより、高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を大幅に増加させることができる。その方法を高濃縮の希土類永久磁石に用いるとき、高濃縮の希土類元素La/Ce/YとNd/Pr/Dy/Tb等の他の希土類元素の相形成法則と拡散運動挙動が異なる特性を利用することにより、元の位置に基体との付着性がよい希土類酸化物薄膜を形成し、かつその薄膜の厚さを10nm~100μmの範囲内において自在に変化させることができる。それにより磁石の耐腐食性と大幅に向上させるとともに磁性性能と力学性能を大幅に向上させることができる。また、本発明は、環境に優しく、寿命が長く、工程が簡単であるという利点を有しており、量産に適用することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、腐食防止技術の分野に属し、具体的に、高温酸化処理により高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を増加させる方法に関するものである。
20世紀の80年代から今まで、NdFeB永久磁石材料(Neodymium Ferrum Boron permanent magnet material)は総合的磁性性能が良いという利点を有しているので、新エネルギー、情報、交通、医療及び国防等の分野に幅広く用いられ、最も重要な希土類機能材料と国民産業の分野の重要な基礎材料になっている。NdFeB産業は、希土類材料の分野において発展が最も速く、規模が最も大きい産業になっており、希土類材料の総使用量の略半分を使用している。NdFeB材料の需要が迅速に増加することに伴い、物資が欠乏しているNd、Pr、Dy、Tb等の希土類元素の使用量も大幅に増加している。La、Ce、Y等の高濃縮の希土類元素の埋蔵量が豊富であるが、それらを希土類永久磁石の分野に多く使用しない。そのため、高濃縮の希土類永久磁石材料を研究し、La、Ce、Y等の高濃縮の希土類元素を大量に使用することは、近年、希土類永久磁石の分野において注目を集めている。
NdFeB永久磁石と比較してみると、高濃縮の希土類永久磁石の主相(Main phase)と粒界相(Grain boundary phase)の成分と構造が異なっている。NdFeB永久磁石と高濃縮の希土類永久磁石の物理化学的特性(Physical and chemical properties)が異なることにより、NdFeB永久磁石と高濃縮の希土類永久磁石は異なる磁性性能と耐腐食性を有している。研究によると、高濃縮の希土類永久磁石は、粒界相の化学成分、構造及び分布がより複雑である局部性特性を有していることにより、新しい腐食特性を有しており、耐腐食性に与える影響が従来のNdFeBより多いことが分かることができる。NdFeB永久磁石の耐腐食性を向上させる常用の方法は下記二種がある。1つ目の方法は、合金化により粒界相の電極の電位を増加させ、粒界相の電極の電位と主相の電極の電位との間の電位差を低減することであるが、その方法による効果が著しくない。2つ目の方法は、磁石の表面に保護層を塗布することにより、磁石を腐食する環境中の水及び他の腐食性の溶液等が磁石の表面に付着することを防止することである。しかしながら、磁石の表面に保護層を塗布するとき使用される液体は汚染問題を招来するおそれがあり、かつ保護層とNdFeB永久磁石との間の接着力がよくないことにより、NdFeB永久磁石を長く保護することができない。高濃縮の希土類永久磁石を研究するとき、研究者たちは、高濃縮の希土類永久磁石の磁性を増加させることに没頭しているが、高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を増加させることを無視する場合が多い。高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を増加させると同時に、高濃縮の希土類永久磁石の磁性を増加させることは、解決しにくい新課題になっている。
本発明の目的は、従来の技術の欠点を解決するため、高温酸化処理により高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を増加させる方法を提供することにある。
本発明において、高温酸化処理により高濃縮の希土類永久磁石の表面の元の位置に希土類酸化物の薄膜を形成することにより、高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を増加させる。加熱処理炉内において高温酸化反応をするとき、温度を700~1000°Cに設定し、反応時間を0.2~5hに設定し、酸化時の酸素分圧を10Pa以下に設定する。
前記希土類酸化物の薄膜の厚さを10nm~100μmの範囲内において自在に変化させることができる。
前記高濃縮の希土類永久磁石の成分を原子百分比で計量し、その原子百分比は(RERE’1-a)x(Fe1-b100-x-y-zM’である。その式において、REは、La、Ce、Y元素のうちいずれか一種または多種であり、RE’は、La、Ce、Y以外の他のランタニド(lanthanide)のうちいずれか一種または多種であり、Feは鉄元素であり、MはCoとNiのうちいずれか一種または二種であり、M’は、Nb、Zr、Ta、V、Al、Cu、Ga、Ti、Cr、Mo、Mn、Ag、Au、Pb、Si元素のうちいずれか一種または多種であり、Bはボロン(boron)元素である。a、b、x、y、zは下記式、0.25≦a≦1、0.8≦b≦1、12≦x≦18、0≦y≦2、5.5≦z≦6.5を満たす。
従来の技術と比較してみると、本発明の技術的事項により下記発明の効果を獲得することができる。
(1)本発明において、高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性がよくない原因を検出し、高濃縮の希土類元素La/Ce/Yと従来のNd/Pr/Dy/Tb等の他の希土類元素の相形成法則(Law of phase formation)と拡散運動挙動(Diffusion kinetic behavior)が異なる特性を利用し、かつ粒界希土類リッチ相(Grain boundary rare earth rich phase)が容易に酸化する特徴を利用することにより、高温酸化方法で元の位置に化学安定性がよい希土類酸化物薄膜を形成し、耐腐食性がよい高濃縮の希土類永久磁石を製造することができる。また、高温の熱処理により、基体の組織構造を改善し、かつ磁性性能を向上させることができる。酸化物薄膜を元の位置に形成することにより、酸化物薄膜と基体との間の付着力を増加させ、かつ力学性能を向上させることができる。本発明において、高温酸化処理により高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を増加させる方法を提供することにより、耐腐食性と磁性性能を向上させることができる。本発明の高温酸化処理により高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を増加させる方法により、従来の技術の欠点(すなわち、従来のNdFeBの耐腐食方法(合金化方法と表面保護方法)を採用することによりNdFeBの耐腐食性を向上させることができるが、NdFeBの耐腐食性と磁性性能が低下するおそれがあるという欠点)を容易に解決することができる。
(2)成分が異なっている高濃縮の希土類永久磁石において、合金成分の設計、粒界(Grain boundary)組織構造、分布形態、物理化学的特性、変形挙動(Deformation behavior)及び主相/粒界相のいろいろなインターフェースステーツ(interface states)と、高温酸化を実施するとき組織構造の進化法則(Evolution law)とに基づいて、酸化工程を設計するとともに酸素分圧、酸化温度及び反応時間を調節することにより、希土類酸化物の薄膜の厚さを数十nm~数十μmの範囲内において自在に変化させることができる。それにより、高濃縮の希土類永久磁石の高温酸化技術を獲得し、耐腐食性、磁性性能及び力学性能がよい高濃縮の希土類永久磁石材料を製造することができる。
(3)本発明に係る技術は、国内と国外においてまだ公開されていない技術であるため創造性を有しており、耐腐食性がよくないことにより高濃縮の希土類永久磁石の発展と応用に影響を与える問題を解決することができる。また、高温酸化処理(700~1000°C)のみにより耐腐食性がよくない問題を解決することができるので、工程が簡単であり、コストが多くかからず、量産に適用するという利点を有している。
(4)高濃縮の希土類永久磁石に対して高温酸化を実施した後、磁石の元の位置に希土類酸化物の薄膜を形成することにより、緊密であり、連続であり、疎水性がよいという磁石を獲得し、かつ酸素分圧、酸化温度及び反応時間を精密に調節することができる。また、本発明の磁石は低温酸化後のNdFeB磁石(Neodymium Ferrum Boron Magnets)のようにFe酸化物等を含まない。
以下、具体的な実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記実施例にのみ限定されるものでない。
実施例1
高濃縮(highly enriched)の希土類永久磁石(Rare Earth Permanent Magnet)の成分を原子百分比(atomic percentage)で計量し、その原子百分比は[(Pr0.2Nd0.80.5Ce0.513.9(Fe0.98Co0.0278.6(Cu0.2Co0.2Al0.3Ga0.1Zr0.21.5である。加熱処理炉内において高温酸化反応をするとき、温度を900℃に設定し、反応時間を4hに設定し、酸素分圧(Partial Pressure of Oxygen)を10Paに設定する。磁石表面の元の位置に形成されている希土類酸化物(rare earth oxides)の薄膜の厚さは~7μmである。AMT-4永久磁石特性測定装置の測定結果によると、表面酸化処理が実施される磁石の残留磁気(residual magnetism)は12.4kGであり、抗磁力(coercive force)は9.0kOeであることが分かることができる。AMETEK電気化学ワークステーション(Electrochemical workstation)の測定結果によると、3.5%のNaCl溶液において表面酸化処理が実施される磁石の腐食電流(corrosion current)は7μA/cmであることが分かることができる。
対比例1
対比例1と実施例1の相違点は、対比例1の高濃縮の希土類永久磁石に対して高温酸化を実施するときの酸素分圧が10Paであることにある。AMT-4永久磁石特性測定装置の測定結果によると、対比例1の磁石の残留磁気は12.3kGであり、抗磁力は8.5kOeであり、その数値は実施例1の数値より低下していることが分かることができる。AMETEK電気化学ワークステーションの測定結果によると、3.5%のNaCl溶液において対比例1の磁石の腐食電流は50μA/cmであり、その数値は実施例1の数値より大きいことが分かることができる。
対比例2
対比例2と実施例1の相違点は、対比例2の高濃縮の希土類永久磁石に対して高温酸化を実施する時間が10hであることにある。AMT-4永久磁石特性測定装置の測定結果によると、対比例2の磁石の残留磁気は12.2kGであり、抗磁力は7.9kOeであり、その数値は実施例1の数値より低下していることが分かることができる。AMETEK電気化学ワークステーションの測定結果によると、3.5%のNaCl溶液において対比例2の磁石の腐食電流は41μA/cmであり、その数値は実施例1の数値より大きいことが分かることができる。
対比例3
対比例3と実施例1の相違点は、対比例3の高濃縮の希土類永久磁石に対して高温酸化を実施しないことにある。AMT-4永久磁石特性測定装置の測定結果によると、対比例3の磁石の残留磁気は12.3kGであり、抗磁力は8.6kOeであり、その数値は実施例1の数値より低下していることが分かることができる。AMETEK電気化学ワークステーションの測定結果によると、3.5%のNaCl溶液において対比例3の磁石の腐食電流は82μA/cmであり、その数値は実施例1の数値より十倍以上増加することが分かることができる。
対比例4
対比例4と実施例1の相違点は、対比例4において、CuとCo元素の含量及び高濃縮の希土類永久磁石の成分が増加し、希土類永久磁石の原子百分比が[(Pr0.2Nd0.80.5Ce0.513.9 (Fe0.98Co0.0277.1(Cu0.4Co0.3Al0.15Ga0.05Zr0.1であり、かつ対比例4の高濃縮の希土類永久磁石に対して高温酸化を実施しないことにある。AMT-4永久磁石特性測定装置の測定結果によると、対比例4の磁石の残留磁気は11.8kGであり、抗磁力は5.7kOeであり、その数値は実施例1の数値より大幅に低下していることが分かることができる。AMETEK電気化学ワークステーションの測定結果によると、3.5%のNaCl溶液において対比例4の磁石の腐食電流は73μA/cmであり、その数値は実施例1の数値より十倍以上増加することが分かることができる。
対比例5
対比例5と実施例1の相違点は、対比例5の高濃縮の希土類永久磁石に対して高温酸化を実施しないが、メッキ工程により希土類永久磁石の表面に銀色のニッケルメッキ層を形成し、そのニッケルメッキ層の厚さが~7μmであることにある。AMT-4永久磁石特性測定装置の測定結果によると、対比例5の磁石の残留磁気は12.1kGであり、抗磁力は8.1kOeであり、その数値は実施例1の数値より低下していることが分かることができる。AMETEK電気化学ワークステーションの測定結果によると、3.5%のNaCl溶液において対比例5の磁石の腐食電流は18μA/cmであり、その数値は実施例1の数値より大きいことが分かることができる。
実施例2
高濃縮の希土類永久磁石の成分を原子百分比で計量し、その原子百分比は[(Pr0.2Nd0.80.55 (La0.15Ce0.850.4515Fe77.8(Ga0.6Cu0.2Al0.25Nb0.325.83である。加熱処理炉内において高温酸化反応をするとき、温度を850℃に設定し、反応時間を5hに設定し、酸素分圧を0.5Paに設定する。磁石表面の元の位置に形成されている希土類酸化物の薄膜の厚さは~3μmである。AMT-4永久磁石特性測定装置の測定結果によると、表面酸化処理が実施される磁石の残留磁気は12.4kGであり、抗磁力は7.2kOeであることが分かることができる。AMETEK電気化学ワークステーションの測定結果によると、3.5%のNaCl溶液において表面酸化処理が実施される磁石の腐食電流は12μA/cmであることが分かることができる。
対比例6
対比例6と実施例2の相違点は、対比例6の高濃縮の希土類永久磁石に対して高温酸化を実施しないことにある。AMT-4永久磁石特性測定装置の測定結果によると、対比例6の磁石の残留磁気は12.4kGであり、抗磁力は5.6kOeであり、その数値は実施例2の数値より低下していることが分かることができる。AMETEK電気化学ワークステーションの測定結果によると、3.5%のNaCl溶液において対比例6の磁石の腐食電流は135μA/cmであり、その数値は実施例2の数値より十倍以上増加することが分かることができる。
実施例3
高濃縮の希土類永久磁石の成分を原子百分比で計量し、その原子百分比は[Nd0.75(Y0.1Ce0.90.2515.5(Fe0.92Co0.0876.9(Cu0.2Ga0.1Al0.35Si0.2Nb0.151.56.1である。加熱処理炉内において高温酸化反応をするとき、温度を700℃に設定し、反応時間を5hに設定し、酸素分圧を0.5Paに設定する。磁石表面の元の位置に形成されている希土類酸化物の薄膜の厚さは~800nmである。AMT-4永久磁石特性測定装置の測定結果によると、表面酸化処理が実施される磁石の残留磁気は12.6kGであり、抗磁力は12.2kOeであることが分かることができる。AMETEK電気化学ワークステーションの測定結果によると、3.5%のNaCl溶液において表面酸化処理が実施される磁石の腐食電流は20μA/cmであることが分かることができる。
対比例7
対比例7と実施例3の相違点は、対比例7の高濃縮の希土類永久磁石に対して高温酸化を実施しないことにある。AMT-4永久磁石特性測定装置の測定結果によると、対比例7の磁石の残留磁気は12.3kGであり、抗磁力は10.1kOeであり、その数値は実施例3の数値より低下していることが分かることができる。AMETEK電気化学ワークステーションの測定結果によると、3.5%のNaCl溶液において対比例7の磁石の腐食電流は250μA/cmであり、その数値は実施例3の数値より十倍以上増加することが分かることができる。
実施例4
高濃縮の希土類永久磁石の成分を原子百分比で計量し、その原子百分比は[Nd0.35(Y0.3Ce0.70.6516.0(Fe0.87Co0.1375.9(Cu0.3Ga0.1Al0.35Si0.35Zr0.05Nb0.151.56.15である。加熱処理炉内において高温酸化反応をするとき、温度を900℃に設定し、反応時間を3hに設定し、酸素分圧を0.01Paに設定する。磁石表面の元の位置に形成されている希土類酸化物の薄膜の厚さは~1μmである。AMT-4永久磁石特性測定装置の測定結果によると、表面酸化処理が実施される磁石の残留磁気は11.5kGであり、抗磁力は7.1kOeであることが分かることができる。AMETEK電気化学ワークステーションの測定結果によると、3.5%のNaCl溶液において表面酸化処理が実施される磁石の腐食電流は35μA/cmであることが分かることができる。
対比例8
対比例8と実施例4の相違点は、対比例8の高濃縮の希土類永久磁石に対して高温酸化を実施しないことにある。AMT-4永久磁石特性測定装置の測定結果によると、対比例8の磁石の残留磁気は11.2kGであり、抗磁力は6.1kOeであり、その数値は実施例4の数値より低下していることが分かることができる。AMETEK電気化学ワークステーションの測定結果によると、3.5%のNaCl溶液において対比例8の磁石の腐食電流は580μA/cmであり、その数値は実施例4の数値より十倍以上増加することが分かることができる。

Claims (4)

  1. 高温酸化処理により高濃縮の希土類永久磁石の表面の元の位置に希土類酸化物の薄膜を形成することを特徴とする高温酸化処理により高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を増加させる方法。
  2. 加熱処理炉内において高温酸化反応をするとき、温度を700~1000°Cに設定し、反応時間を0.2~5hに設定し、酸化時の酸素分圧を10Pa以下に設定することを特徴とする請求項1に記載の高温酸化処理により高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を増加させる方法。
  3. 前記希土類酸化物の薄膜の厚さを10nm~100μmの範囲内において自在に変化させることを特徴とする請求項1に記載の高温酸化処理により高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を増加させる方法。
  4. 前記高濃縮の希土類永久磁石の成分を原子百分比で計量し、その原子百分比は(REaRE’1-a)x(FebM1-b)100-x-y-zM’yBzであり、その式において、REは、La、Ce、Y元素のうちいずれか一種または多種であり、RE’は、La、Ce、Y以外の他のランタニドのうちいずれか一種または多種であり、Feは鉄元素であり、MはCoとNiのうちいずれか一種または二種であり、M’は、Nb、Zr、Ta、V、Al、Cu、Ga、Ti、Cr、Mo、Mn、Ag、Au、Pb、Si元素のうちいずれか一種または多種であり、Bはボロン元素であり、a、b、x、y、zは下記式、0.25≦a≦1、0.8≦b≦1、12≦x≦18、0≦y≦2、5.5≦z≦6.5を満たすことを特徴とする請求項1に記載の高温酸化処理により高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を増加させる方法。
JP2022062187A 2022-03-02 2022-04-02 高温酸化処理により高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を増加させる方法 Pending JP2023129176A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202210199186.2A CN114420439B (zh) 2022-03-02 2022-03-02 高温氧化处理提高高丰度稀土永磁抗蚀性的方法
CN202210199186.2 2022-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023129176A true JP2023129176A (ja) 2023-09-14

Family

ID=81261956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022062187A Pending JP2023129176A (ja) 2022-03-02 2022-04-02 高温酸化処理により高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を増加させる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230282415A1 (ja)
EP (1) EP4239655A1 (ja)
JP (1) JP2023129176A (ja)
CN (1) CN114420439B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114574806A (zh) * 2022-03-02 2022-06-03 浙江大学 一种稀土永磁材料表面耐蚀涂层及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362204A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Tdk Corp 耐食性が改良された永久磁石およびその製造方法
JPH06120014A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Tokin Corp 希土類コバルト系磁石合金の表面処理方法
WO1999002337A1 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 Aura Systems, Inc. High temperature passivation of rare earth magnets
JP4190743B2 (ja) * 2000-05-31 2008-12-03 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
JP4873201B2 (ja) * 2007-05-30 2012-02-08 信越化学工業株式会社 高耐食性希土類永久磁石の製造方法及び使用方法
JP5408340B2 (ja) * 2010-03-30 2014-02-05 Tdk株式会社 希土類焼結磁石及びその製造方法、並びにモータ及び自動車
JP5501829B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-28 日東電工株式会社 希土類永久磁石の製造方法
JP5146552B2 (ja) * 2011-01-20 2013-02-20 日立金属株式会社 R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
CN103123839B (zh) * 2013-01-30 2015-04-22 浙江大学 一种应用高丰度稀土Ce生产的稀土永磁体及其制备方法
JP5565499B1 (ja) * 2013-04-25 2014-08-06 Tdk株式会社 R−t−b系永久磁石
JP2016186990A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 Tdk株式会社 R−t−b系薄膜永久磁石
CN107871602A (zh) * 2016-09-26 2018-04-03 厦门钨业股份有限公司 一种R‑Fe‑B系稀土烧结磁铁的晶界扩散方法、HRE扩散源及其制备方法
CN109841367B (zh) * 2017-11-29 2020-12-25 有研稀土新材料股份有限公司 稀土粘结磁粉及其制备方法和粘结磁体
CN111063536B (zh) * 2019-12-31 2022-03-22 浙江大学 一种适用于大块稀土永磁材料的晶界扩散方法
CN113130200B (zh) * 2021-04-26 2022-06-17 浙江大学 一种提高富Ce-Y稀土永磁体磁性能的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4239655A1 (en) 2023-09-06
US20230282415A1 (en) 2023-09-07
CN114420439B (zh) 2022-12-27
CN114420439A (zh) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106119739B (zh) 铁基非晶纳米晶软磁合金及其制备方法
CN101055779A (zh) 晶界添加氧化物或氮化物提高钕铁硼永磁材料性能的方法
CN101499346A (zh) 一种高工作温度和高耐蚀性烧结钕铁硼永磁体
Chen Recent progress of grain boundary diffusion process of Nd-Fe-B magnets
JP2012511632A (ja) 被覆された磁性合金材料およびその製造法
Weiqiang et al. Improvement of coercivity and corrosion resistance of Nd-Fe-B sintered magnets by doping aluminium nano-particles
JP2023129176A (ja) 高温酸化処理により高濃縮の希土類永久磁石の耐腐食性を増加させる方法
Guan et al. Investigation on the grain boundary diffusion of Dy2O3 film prepared by electrophoretic deposition for sintered Nd-Fe-B magnets
CN103915231A (zh) 具高饱和磁感应强度的铁基非晶-纳米晶态软磁合金及其应用
CN103060657B (zh) 一种制备高矫顽力和高耐蚀性烧结钕铁硼永磁材料的方法
CN108597710B (zh) 一种钐铁氮磁纳米阵列的制备方法
Li et al. Improvement in magnetic properties, corrosion resistance and microstructure of Nd–Fe–B sintered magnets through intergranular addition of Tb68Ni32
ZHONG et al. Magnetocaloric properties, microhardness and corrosion resistance of Gd100-xZrx alloys
US11753707B2 (en) Amorphous strip master alloy and method for preparing same
CN102867607A (zh) 一种高强高硬铁镍软磁材料的制备方法
CN106636981A (zh) 一种软磁铁基非晶合金制品
CN113077954B (zh) 一种硬磁性液态金属膏体复合材料及其制备方法
CN1028883C (zh) 一种铁基耐蚀合金
Zhou et al. Fully understanding the performance of nanocrystalline ternary Pr-Fe-B alloys with three typical phase constitutions
CN105206374B (zh) 一种具有耐蚀性的铁基非晶态软磁合金及其制备方法
JP2023129177A (ja) 低温酸化/窒化処理によりNdFeBの耐腐食性を増加させる方法
CN112458506B (zh) 一种金属基材电镀液
CN108987018A (zh) 一种制备高矫顽力和高耐蚀性烧结钕铁硼磁体的方法
Xi et al. Effect of magnetic field annealing on magnetic properties and corrosion resistance of MnBi alloy
Yi et al. A Magnetic Properties and Corrosion Resistance of Fe-Si Alloy Coating Prepared on Mild Steel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230912