JP2023119059A - 階段用の接続部材 - Google Patents

階段用の接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2023119059A
JP2023119059A JP2023113290A JP2023113290A JP2023119059A JP 2023119059 A JP2023119059 A JP 2023119059A JP 2023113290 A JP2023113290 A JP 2023113290A JP 2023113290 A JP2023113290 A JP 2023113290A JP 2023119059 A JP2023119059 A JP 2023119059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection fitting
plate
fitting
connection
sasara girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023113290A
Other languages
English (en)
Inventor
康司 菅原
Koji Sugawara
湖 持田
Hiroshi Mochida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wood One Co Ltd
Original Assignee
Wood One Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wood One Co Ltd filed Critical Wood One Co Ltd
Publication of JP2023119059A publication Critical patent/JP2023119059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

【課題】ササラ桁と階上構造部材との接続部分のように階段の接続部分において金具が露出せず、しかも接続部分の強度が強い階段用の接続部材を提供する。【解決手段】2つの部材1,2を互いに接合する階段用の接続部材10,20の内、一方の部材1に取り付けられる接続金具10において、接続金具10は、本体板11と、本体板11の左右両端から立設され本体板11より上方に延びた耳部12bを有する側板12とが一体的に形成されてなることを特徴とする階段用の接続部材である。【選択図】図8

Description

本発明は、ササラ桁を階上構造部材に取り付ける階段用の接続部材に関するものである。
住宅に用いられる階段は、階段裏面の露出の有無によって、箱型階段と露出階段に大別される。露出階段では階段の部材が全て露になるので、ササラ桁も意匠性が求められる。
露出階段の場合、施工に際してはいくつかの方法があるが、一例としては、ササラ桁1の上端を柱や梁等の階上構造部材2に固定して施工される(図7)。この例では、ササラ桁1に座彫り1cを設け、この座彫り1c部分にコーチボルト4を挿入し、階上構造部材2に固定していた。
このコーチボルト取り付け部分は、階段正面からコーチボルト4の頭部分が露出してしまうので、ササラ桁1と同色の木栓等を貼り付けて隠薇する必要がある。又、以前は、コーチボルト4を使用せず、ササラ桁1が梁・桁上に載るように設置後、釘等で簡単に固定されていた時代もあった。
これらの方法は施工手間がかかる上に、何より位置決めが難しく、特に釘だけで固定した時代は強度も極めて低かったので、近年ではコーチボルト等と各種金具を用いて施工される場合が主流となりつつある。
そこで、本出願人は位置決めと施工を容易とする金具を開発した(特許文献1参照)。又、他社ではほぞ穴と金具を使用したササラ桁の施工方法も開発された(特許文献2及び3参照)。
特許第3460013号 特許第5899481号 特開2014-129704号
しかしながら、従来の露出階段は以下の問題があった。
(1)金具が露出していて見苦しい
設置後も、木材であるササラ桁表面に金具の一部が露出している。例えば、特許文献1に示された金具は、ササラ桁にスリットを加工し、このスリット部分に金具を挿入する構造とされているが、スリットはササラ桁端部の上下に突き通しで設けられているので、スリットの奥に金具の金属部分が見える。更に、ピン部分も直径10ミリ程度ではあるが、木材とは異質の金属製頭部が露出している。
(2)接続部分の強度が低い
地震等で大きな外力が作用した場合には、ササラ桁が階上構造部材から外れて、階段自体が崩壊する恐れもあった。
釘は強度が低いので論外として、金具でもピン接合程度の簡単な接合に留まっている場合が大半であり、十分な強度とは言えなかった。又、ピンは施工の容易さから多用されるが、本材部分の乾燥に伴う収縮や木材部分の割れによって弛みが生じて保持力が急激に低下してしまう危険性もあった。
特許文献1乃至3に記載の発明はいずれも金具を使用した接合部分が強固な接合とは言い難く、単に簡単な固定と位置決めの精度向上を果たしているに過ぎない。
(3)木材部分に傷が付きやすい
接続金具を用いる際に、金具は階上構造部材側に装着されて、ササラ桁側にはスリット等の受け口が設けられるが、金具がササラ桁の受け口周辺の木材部分に接触して傷を付ける場合があった。
そこで、本発明の目的とするところは、ササラ桁と階上構造部材との接続部分のように階段の接続部分において金具が露出せず、しかも接続部分の強度が強い階段用の接続部材を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の階段用の接続部材は、2つの部材(1,2)を互いに取り付けるための階段用の接続部材(10,20)であって、
一方の部材(2)表面に取り付けられる接続金具(20)は、前記一方の部材(2)と接する本体板(21)を有し、
前記本体板(21)上の上下に離れた位置の二カ所にV字型の切り欠きを設けたことを特徴とする。
また、本発明は、前記2つのV字型の切り欠きの先端が、前記接続金具(20)の中心線上にある様に設けたことを特徴とする。
また、本発明は、前記接続金具(20)の2つのV字型の切り欠きの間に、前記接続金具(20)を前記一方の部材(2)に取付ける際の仮止め孔(21b)を設けたことを特徴とする。
ここで、上記括弧内の記号は、図面および後述する発明を実施するための形態に掲載された対応要素または対応事項を示す。
本発明によれば、2つの部材を互いに取り付けるための階段用の接続部材であって、一方の部材表面に取り付けられる接続金具は、一方の部材と接する本体板を有し、本体板上の上下に離れた位置の二カ所にV字型の切り欠きを設けたので、二カ所の切り欠きにより接続金具の取り付け位置を調整することができる。
2つのV字型の切り欠きの先端は、接続金具の中心線上にある様に設けることが好ましい。
また本発明によれば、接続金具の2つのV字型の切り欠きの間に、接続金具を一方の部材に取付ける際の仮止め孔を設けたので、接続金具を一方の部材に仮止め孔を使用して釘にて仮に取付けるときの位置を二カ所の切り欠きによって調整することができる。
本発明の第一実施形態に係る階段の取付構造における第一接続金具を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る階段の取付構造における第二接続金具を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る階段の取付構造における第一接続金具と第二接続金具との嵌合前の状態を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係る階段の取付構造における第一接続金具と第二接続金具との嵌合前の状態を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係る階段の取付構造における第一接続金具と第二接続金具との嵌合前の状態を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係る階段の取付構造における第一接続金具と第二接続金具との嵌合時の状態を示す側面図である。 従来例に係る露出階段の取付構造を示す側面図である。 本発明の第二実施形態に係る階段の取付構造における接続金具を示す三面図である。 本発明の第二実施形態に係る階段の取付構造における第一接続金具と第二接続金具が嵌合状態となるまでを示す側面図である。 本発明の第二実施形態に係る階段の取付構造における第一接続金具のササラ桁への取り付け状態を示す斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る階段の取付構造における第一接続金具と第二接続金具との嵌合時の状態を示す三面図である。 本発明の他の実施形態に係る階段の取付構造における第一接続金具の耳部のバリエーションを示す側面図である。
(第一実施形態)
図1乃至図6を参照して、本発明の第一実施形態に係る階段の取付構造及び階段用の接続部材10,20を説明する。
本実施形態において、階段は露出階段であり、この露出階段から見て梁等の階上構造部材2の方向を前方とし、また露出階段のササラ桁1の厚さ方向を左右方向とした。
この露出階段用の接続部材10,20は、これを介して露出階段を階上構造部材2に取り付けるものであり、第一接続金具10と、第二接続金具20と、を備える。
第一接続金具10は、第一本体板11と、二枚の第一側板12と、第一上板13と、係止部15と、を備える金属部材である。
第一本体板11は鉛直方向に延び、縦に二つの取付孔(図示しない)が形成されている。この取付孔を介して第一接続金具10はササラ桁1の取付溝1bの奥壁に取り付けられる。
第一側板12は、二枚あり、それぞれが第一本体板11の左右両端から前方に向かって立設し互いに向かい合う。また、第一側板12の相対する位置にそれぞれ支持孔12aが形成されている。
第一上板13は、第一本体板11の上端から前方に向かって立設する。第一上板13の下面は第一側板12の上端からは離間している。また、第一上板13の略中央に孔が形成されている。
第一本体板11と二枚の第一側板12と第一上板13は一枚の金属の板状部材をプレス加工によって一体的に形成してなる。これらの厚さは2.3mmである。
係止部15は、直径が第一側板12の支持孔12aの直径未満で略等しい棒状部材である。そして、左右方向に延びるように第一側板12の支持孔12aを挿通し、渡すようにして二つの支持孔12aによって支持される。このとき、係止部15は支持孔12aに通しただけであり、係止部15と第一側板12とは固定していない。
また、係止部15の長さは第一側板12の外側表面間と略等しく、二つの支持孔12aに係止部15を挿通した状態では第一側板12の外側表面から係止部15が突出せず、係止部15の先端が第一側板12の外側表面と面一になっている。
第二接続金具20は、第二本体板21と、二枚の第二側板22と、第二上板23と、を備える金属部材である。
第二本体板21は、鉛直方向に延び、縦に二つの取付孔が形成されている。この取付孔を介して第二接続金具20は階上構造部材2に取り付けられる。
第二側板22は、二枚あり、それぞれが第二本体板21の左右両端から後方に向かって立設し互いに向かい合う。
第二側板22は、上方が開口するように略U字状の案内溝22aが形成された受けフックをそれぞれ構成しており、第二側板22自体の形状は略J字状となっている。
また、受けフックの案内溝22aはその下部において上方から下方になるにつれて僅かに前方に向かうように形成されている。別の表現をすると、案内溝22aの前壁が僅かに前方に向かって凹むとともに、案内溝22aの後壁が僅かに前方に向かってカーブしている。
第二側板22の外側表面間の距離は、第一側板12の内側表面間の距離よりも短い。
第二上板23は、第二本体板21の上端から後方に向かって立設しており、第二上板23の下面は第二側板22の上端からは離間している。
このような第二本体板21と二枚の第二側板22と第二上板23は、一枚の金属の板状部材をプレス加工によって一体的に形成してなる。これらの厚みも2.3mmである。
第二上板23の略中央に雌ネジ23aが形成されている。つまり、第二上板23の略中央に孔が形成されるとともにその孔にタップが切られている。
この雌ネジ23aの位置は、第一接続金具10と第二接続金具20との嵌合時において第一上板13の孔13a直下となる第二上板23の部分である。
このように構成された露出階段用の接続部材10,20が用いられる露出階段の取付構造について説明する。
ササラ桁1は露出階段において左右それぞれに配置される。ここでは左右一方について説明する。
図1の破線で示したように、ササラ桁1の上部の接続端部1aには、上方及び前方に開口する取付溝1bが形成されている。一方、接続端部1aは下方には開口していない。取付溝1b自体の形状は直方体状である。
このような取付溝1bから第一接続金具10が突出(露出)しないように第一接続金具10は装着される。
詳しくは、第一本体板11が取付溝1bの後方奥壁にボルトに取付けられたときに、第一側板12の前端はササラ桁1の接続端部1aの前端と面一になる。また、第一接続金具10と第二接続金具20を連結するボルトBの頭がササラ桁1の接続端部1aの上端から露出しないだけ第一上板13は下方に配置されている。
一方、第二本体板21がボルトによって階上構造部材2に取り付けられる。
第一接続金具10を第二接続金具20と嵌合させるためにはまず、図3に示すように第一接続金具10を第二接続金具20に近付ける。なお、図3~5においてはササラ桁1と階上構造部材2を省略しているが、上述した通りそれぞれ第一接続金具10と第二接続金具20が取り付けられているものとする。
次に、図4に示すように第一接続金具10を前傾させるとともに第一側板12間に第二接続金具20が入るように第一接続金具10を第二接続金具20に近付け、図5に示すように係止部15が受けフック22の案内溝22aの略上方に位置するところまで第一接続金具10を前進させる。
そして、図6に示すように係止部15を受けフック22の案内溝22a内に落とし込んで嵌合させる。このとき、係止部15が凸状部分、案内溝22aが凹状部分となるので嵌合可能である。
次に、ボルトBを第一上板13の孔13aを介して第二上板23の雌ネジ23aに対して螺合させる。このように螺合させると、係止部15が案内溝22aに押し付けられた状態となる。
このとき、図6に示すように、第一接続金具10内に第二接続金具20が収容されている。ここで、第一接続金具10は図1に示すようにササラ桁1の取付溝1b内に収容されているので、第一接続金具10と第二接続金具20の嵌合時には、ササラ桁1の接続端部1aの前面が階上構造部材2に当接した状態となっている。
また、この嵌合時には第一上板13と第二上板23とが離間した状態となる。
最後に、踏板3をササラ桁1の接続端部1aの上面に着脱自在に取付ける。
以上のように構成された階段の取付構造及び階段用の接続部材10,20によれば、第一嵌合部15と第二嵌合部22の嵌合時に、第二接続金具20も取付溝1bに収容されるので、第一接続金具10と第二接続金具20が露出せず、美観に優れる。
特に、ササラ桁1の接続端部1aの上面に踏板3を取付けた状態とすると、第一接続金具10と第二接続金具20は完全に外部からは見えなくなる。しかも階段として必要な部材である踏板3によって隠蔽可能であり、隠蔽用に新たな部材を用いる必要がない。
また、ササラ桁1に取り付けられる第一接続金具10と、階上構造部材2に取り付けられる第二接続金具20とが嵌合するので、接続部分の強度が高い。
また、第一接続金具10は露出していないこと、第二接続金具20は組み立て前には露出しているが、完成後には隠れるササラ桁端面部に向けて接合されるので、ササラ桁1や階上構造部材2の完成後に見える木材部分に傷が付き難い。
さらに、第一接続金具10は左右方向に延びる係止部15を備えるとともに、第二接続金具20は上方が開口するように略U字状の案内溝22aが形成された受けフック22を備え、露出階段の自重によって係止部15が受けフックの案内溝22a内に落ち込んで嵌合状態となるので、接続方法が簡便でしかも接続部分の強度が十分にある。
また、受けフック22の案内溝22aが、上方から下方になるにつれて前方に向かうように形成されたので、嵌合時に係止部15が案内溝22aの後壁と摺動し案内されることでササラ桁1がそれ自身の自重によって階上構造部材2側に引き寄せられる。
また、嵌合時に、上方から第一上板13の孔13aを介して第二上板23の雌ネジ23aにボルトBを螺合することで、より強固に接続される。
地震等で下から突き上げられる力が加わっても、外れることを防止できる。
しかも、第一上板13と第二上板23とが離間した状態となるので、ボルトBを螺合させると第一上板13が撓んで弾性によってテンションが掛かったままになり、ボルトBの緩み止めになる。
しかも、ササラ桁1の接続端部1aの上面に踏板3が着脱自在に取付けられるので、施工後に万が一ボルトBが緩んだり、階上構造部材の乾燥収縮が発生したとしても、踏板3を取り外すことでボルトBを増し締め可能である。その結果、露出階段自体のがたつきが防止される。
さらに、第一接続金具10と第二接続金具20はともに、プレス加工により一体的に形成されてなるので、金具自体の強度が高く製造コストも低廉で、しかも製造時の不良も発生し難い。
また、第一接続金具10と第二接続金具20自体の取付けもそれぞれ楽に行うことができる。
また、第二接続金具20の取付け位置を決定すれば、それに第一接続金具10が嵌合するだけであるので、全体としての位置調整も容易である。
(第二実施形態)
図8乃至図11を参照して、本発明の実施形態2に係る階段の取付構造及び階段用の接続部材10,20を説明する。
本実施形態において、露出階段から見て梁等の階上構造部材2の方向を前方とし、また露出階段のササラ桁1の厚さ方向を左右方向とした。
この露出階段用の接続部材10,20は、これを介して露出階段を階上構造部材2に取り付けるものであり、第一接続金具10と、第二接続金具20と、を備える。
第一接続金具10は、第一本体板11と、二枚の第一側板12と、第一上板13と、係止部15と、を備える金属部材である。
第一本体板11は鉛直方向に延び、縦に二つの取付孔11a(直径12mm)と、一つの仮止め孔11b(直径6mm)が形成されている。下側の取付孔11aは支持孔12aよりも離して低い位置に設けられている。この取付孔11aを介して第一接続金具10はササラ桁1の取付溝1bの奥壁にコーチボルトで取り付けられる。
第一上板13は、第一本体板11の上端から前方に向かって立設する。また、第一上板13の略中央に長孔13a(9mm径で長さ12mm)が形成されている。
第一側板12は、二枚あり、それぞれが第一本体板11の左右両端から前方に向かって立設し互いに向かい合い、その上端は第一上板13の位置よりも上方に延びる耳部12bを持っている。耳部12bの高さは、第一上板13の下端面から10mmである。また、第一側板12の相対する位置にそれぞれ支持孔12aが直径約9.1mmおよび直径約9mmで形成されている。
第一本体板11と二枚の第一側板12と第一上板13は板状部材を打ち抜いた一枚の金属板からプレス加工によって折り曲げ、一体的に形成してなる。これらの厚さは2.3mmである。
係止部15は、直径が第一側板12の支持孔12aの直径に略等しい棒状部材である。ここでは直径約9mmの丸棒である。そして、左右方向に延びるように第一側板12の支持孔12aを挿通し、渡すようにして二つの支持孔12aによって支持される。このとき係止部15は支持孔12aに通し、片側は圧入して固定される。
また、係止部15の長さは第一側板12の外側表面間(41mm)と略等しく、二つの支持孔12aに係止部15を挿通した状態では第一側板12の外側表面から係止部15が突出せず、係止部15の先端が第一側板12の外側表面と面一又は僅かにへこんでいる。
固定しない場合は、両方の支持孔を9.1mmとし、脱落を防止するために、係止部15の長さは少なくとも2つの第一側板12の間隔と1枚分の板厚を加えた長さ(38.7mm)より長くされる。
第二接続金具20は、第二本体板21と、二枚の第二側板22と、第二上板23と、を備える金属部材である。
第二本体板21は、鉛直方向に延び、縦に二つの取付孔21a(直径12mm)と、一つの仮止め孔21b(直径6mm)が形成されている。上側の取付孔21aは案内溝22aの下部22bよりも離して高い位置に設けられている。この取付孔21aを介して第二接続金具20は階上構造部材2にコーチボルトで取り付けられる。また、その中心を示すために、第二本体板21の下端と、上部の取付孔21aにV字型の切り欠きを設けている。
第二側板22は、二枚あり、それぞれが第二本体板21の左右両端から後方に向かって立設し互いに向かい合う。
第二側板22は、上方が開口するように略U字状の案内溝22aが形成された受けフックをそれぞれ構成しており、第二側板22自体の形状は略J字状となっている。
また、受けフックの案内溝22aの下部22bは係止部15の径(直径9mm)よりも大きな径で、円弧と線分とからなる、前後にわずかに長い長円の一部形状であり、案内溝の前部22cは上方から下方になるにつれて僅かに前方に向かうように形成されており、また案内溝の後端22dも上方から下方になるにつれて前方に向かうように形成されている。この形状により、金具同士を結合する際に、係止部15を容易に入れることが出来る。
受けフックの案内溝の下部22bの長円部分は、半径6mmの円弧、2mmの直線状の平坦部、半径6mmの円弧からなっており、階段を設置する際に、受けフックにて係止部15を受けた後、ササラ桁1の前後方向の位置調整をする際に、係止部15が平坦部付近に有る場合には、水平方向に容易に移動が可能である。言い換えると、その範囲外では、水平方向だけでなく円弧に沿って垂直方向へも動く必要がある。受けフックの案内溝の下部の表面は、設置後の系止部15とのずれを抑えるために、表面を荒く仕上げ、あるいは、有る程度の凹凸を付けた処理をしても良い。
第二側板22の外側表面間の距離は、第一側板12の内側表面間の距離よりも短い。
第二上板23は、第二本体板21の上端から後方に向かって立設しており、第二上板23の下面は第二側板22の上端からは離間している。
このような第二本体板21と二枚の第二側板22と第二上板23は、板状部材をプレス加工によって一体的に形成してなる。この厚みも2.3mmである。
第二上板23の略中央に雌ネジ23aが形成されている。つまり、第二上板23の略中央に孔が形成されるとともにその孔にタップ(M8タップ)が切られている。
この雌ネジ23aの位置は、第一接続金具10と第二接続金具20との嵌合時において第一上板13の長孔13aの略中央直下となる第二上板23の部分である。
このように構成された露出階段用の接続部材10,20が用いられる露出階段の取付構造について説明する。
ササラ桁1は露出階段において左右それぞれに配置される。あるいは、片方がササラ桁1、もう一方を壁あるいは側板によって露出階段の踏板を支えることもある。ここでは一つのササラ桁について説明する。
図9(e)に示したように、ササラ桁1の上部の接続端部1aには、上方及び前方に開口する取付溝1bが形成されている。一方、取付溝1bは下方には開口していない。取付溝1b自体の形状はU字形状の溝である。
取付溝1bの後方向きの深さは第一接続金具10の第一側板12がササラ桁1より突出(露出)しない寸法で穿たれ、その中に第一接続金具10は装着される。取付溝1bの下方への長さは、金具同士の嵌合による取り付けの際に、第一接続金具の係止部15の下方に第二接続金具20のJ字の先端が来ている状態で、第二接続金具20が取付溝1bに入る様に、下方に長く伸びている。
詳しくは、第一本体板11が取付溝1bの後方奥壁にコーチボルトで取付けられたときに、図10に示すように、第一側板12の前端はササラ桁1の接続端部1aの前端と面一か僅かにへこんだ位置になり、また、第一接続金具10の耳部12b上端がササラ桁1の接続端部1aの上端と面一か僅かにへこんだ位置になるように、第一接続金具10は配置される。
一方、第二接続金具20は、第二上板23上面を、ササラ桁1が設置されるべき位置でのその上面の位置から所定寸法(例では10mm)下側の位置で水平に、またササラ桁1の取付るべき中心線を第二接続金具20の第二本体板21の2つのV字切り欠きの先端に合わせた上で、仮止め孔21bを使用して釘にて仮に取付た後、第二本体板21の取付孔21aを使用してコーチボルトによって階上構造部材2に取り付ける。以上はササラ桁の左右(厚み)の中心に第一接続金具の中心が設置されている場合であり、その位置が異なれば適宜第二接続金具の取り付け位置を調整する。
第一接続金具10を第二接続金具20と嵌合させるには、図9(a)から図9(d)に示すようにおこなう。
図9(a)に示すように、第一接続金具10の第一側板12間に第二接続金具20が入るように第一接続金具10を第二接続金具20の上方から近付け、図9(b)に示すように係止部15が受けフック22の案内溝22aの略上方に位置するところまで第一接続金具10を下ろす。
そして、図9(c)、図9(d)に示すように係止部15を受けフック22の案内溝22a内に落とし込んで嵌合させる。
次に、ササラ桁1を、ササラ桁1前面が階上構造部材2に密着するように前進させた上で、ボルトを第一上板13の長孔13aを介して第二上板23の雌ネジ23aに対して螺合させる。
このとき、図11に示すように、第一接続金具10内に第二接続金具20が収容されている。ここで、第一接続金具10はササラ桁1の取付溝1b内に収容されており、第一接続金具10と第二接続金具20の嵌合時には、ササラ桁1の接続端部1aの前面が階上構造部材2に略当接した状態となっている。
また、ボルト(図示しない)の頭は、耳部12bの長さよりも短いので、取付溝1bの内部に納まっている。
最後に、踏板をササラ桁1の接続端部1aの上面に木ねじによって着脱自在に取付ける。更に、木ねじの頭を踏板に埋め込んで隠すために頭の上部に着脱可能な蓋を施しても良い。このとき、ボルトの長さを所定長さを超える長さとすることで、ボルトが緩んだ場合でも、ボルトの頭が踏板下面に当って、ボルトの脱落を防げる。この所定の長さは、第二上板23上端から第一側板12上端(耳部12b上端)の距離となり、この例では10mmとなる。
ササラ桁1は、上部を接続金具10,20で固定された後、その下部を床の構造材など所定の部材に固定される。
以上のように構成された階段の取付構造及び階段用の接続部材によれば、第一実施形態の効果を奏すると共に、ササラ桁1の取付溝1bへの第一接続金具10の取り付け位置を容易に定めることができる。階上構造部材2への第二接続金具20の取り付け位置を容易に定めることができる。
また、接続金具10,20の取付孔11a,21aが、それぞれ力の加わる支持孔12aや案内溝下部22bから離して設けられているので、接続金具10,20をササラ桁1や階上構造部材2から引き離す力(コーチボルトにかかる、抜く力)を小さく出来る。
また、ボルトとして、耳部12bの高さよりも十分長いものを用いれば、ボルトが極端に緩んだ場合でも、踏み板3が取り付けられている限り、踏板3でボルト頭部が抑えられてボルト自体が外れ落ちないので安全である。
ササラ桁1自体をコーチボルトで構造材に直接取り付ける従来方法と比べると、接続金具10,20のみを予め構造材に取り付ける本願の取付構造は、施工性がよく、接続金具10,20を仮止め可能なことともあいまって位置決めもしやすいという利点がある。
ササラ桁1と階上構造部材2とを接続する際に、金具へ落とし込むだけで済むので、例えばササラ桁1を叩き込む必要がない、コーチボルトをねじ込むなどの力をかける必要がない、あるいは、工具が接する可能性がないため、設置後に見える部分に傷を与えることや、隠蔽する余分な部材を用意する必要が無い。
これらは、特に完成後に見えるようにデザインされた階段のササラ桁の取り付けでは、その施工時点から見える部分に傷をつけないような施工が望まれ、例えば、壁に隠れる構造部材同士の接続に際しては、接合部分や金具をきつく設計した上で叩き込むことで強固な接続を実現しているのとは異なり、本願の構成では、接続に際して叩き込むなど傷を付ける可能性の有ることを行わなくても良く、施工の最後にボルトを締めることで、きつく強固に結合することも行われている。
さらに、ササラ桁を接合する梁の面が、鉛直からずれて傾いている場合に、きつく設計して接合した場合、叩いても勘合しないことが有る。また、ササラ桁が長いこととも相まって、他端で寸法ずれが生じるなどの課題が生じるが、本願第二実施例の接続金具には案内溝に余裕があり、梁の傾きの影響も吸収できるメリットがある。
また、きつく設計し叩き込む接合とは異なり、本願の金具での接合は、ササラ桁を取り外すことも容易となり、リフォームやメンテナンスにおいても有効である。
階段設置後、踏み鳴りなどが発生し、メンテナンスが必要な際には、接続金具10,20の上部にかかる踏板3を外して、例えばササラ桁1の位置を調整し、接続金具10,20のボルトを増し締めすることで容易にこれに対応できる。
なお、以上2つの本実施形態において、第一接続金具10の係止部15を凸状の嵌合部、第二接続金具20の受けフック22の案内溝22aを凹状の嵌合部としたが、これに限られるものではない。つまり、凸状と凹状で嵌合すればどのような形状でもよく、また、第一接続金具10側が凹状で第二接続金具20側が凸状であってもよい。
また、受けフックの案内溝22aが、上方から下方になるにつれて前方に向かうとしたが、これに限られるものではなく、まっすぐ下がっているだけでもよい。
また、第二接続金具20の受けフックの案内溝の下部形状の円弧は、類似の曲線であっても良い。
また、第二接続金具20の第二上板23にタップを切ったが、雌ネジ23aが形成されていればよく、例えばナットを溶接していてもよい。
また、第一接続金具10や第二接続金具20の板厚を2.3mmであるとしたが、これは2~3.5mmの範囲が好ましいというだけであり、これに限られるものではない。材質や必要な強度によって適宜変更可能である。
また、第一接続金具10の第一嵌合部15を第二接続金具20の案内溝22aに案内し易くするため等の形状変更は、本発明の要旨を変更しない範囲内で適宜行うことができる。
また、第一上板13と第二上板23とが離間した状態としたが、これに限られるものではない。
また、折り曲げは、プレス以外の通常の板金の折り曲げ方法で行っても良い。
階段踏板を支えるものとして、ここではササラ桁1との言葉を使用しているが、側板に溝を加工して踏み板を挿入するような側板も同様に本件接続金具にて上部を梁に接続することが出来、このような側板も含めてササラ桁1と表現している。
また、耳部12bの形状は、図12に示すようないろいろな形状が考えられ、その上端がササラ桁1の上端に沿って装着される際の位置あわせとなる形状であれば、更にこれらにも限定されるものではない。
以上では、ササラ桁を梁などの階上構造材に取り付けると記載しているが、梁などの表面に、石膏ボードや合板、更にはクロス貼りなどを行って表面仕上げ材が施された後に、梁部分に対して第二接続金具20を取り付けてササラ桁を取り付ける場合も含まれる。
1 ササラ桁
1a 接続端部
1b 取付溝
1c 座彫り
2 階上構造部材
3 踏板
4 コーチボルト
10 第一接続金具(接続部材)
11 第一本体板
11a 取付孔
11b 仮止め孔
12 第一側板
12a 支持孔
12b 耳部
13 第一上板
13a 孔
15 係止部(第一嵌合部)
20 第二接続金具(接続部材)
21 第二本体板
21a 取付孔
21b 仮止め孔
22 第二側板(受けフック、第二嵌合部)
22a 案内溝
22b 下部
22c 前部
22d 後端
23 第二上板
23a 雌ネジ
B ボルト

Claims (3)

  1. 2つの部材を互いに取り付けるための階段用の接続部材であって、
    一方の部材表面に取り付けられる接続金具は、前記一方の部材と接する本体板を有し、
    前記本体板上の上下に離れた位置の二カ所にV字型の切り欠きを設けたことを特徴とする階段用の接続部材。
  2. 前記2つのV字型の切り欠きの先端が、前記接続金具の中心線上にある様に設けたことを特徴とする請求項1に記載の階段用の接続部材。
  3. 前記接続金具の2つのV字型の切り欠きの間に、前記接続金具を前記一方の部材に取付ける際の仮止め孔を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の階段用の接続部材。
JP2023113290A 2017-06-23 2023-07-10 階段用の接続部材 Pending JP2023119059A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123155 2017-06-23
JP2017123155 2017-06-23
JP2022071885A JP7340651B2 (ja) 2017-06-23 2022-04-25 階段用の接続部材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022071885A Division JP7340651B2 (ja) 2017-06-23 2022-04-25 階段用の接続部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023119059A true JP2023119059A (ja) 2023-08-25

Family

ID=65026807

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160365A Active JP7065575B2 (ja) 2017-06-23 2017-08-23 階段の取付構造及び階段用の接続部材
JP2022071885A Active JP7340651B2 (ja) 2017-06-23 2022-04-25 階段用の接続部材
JP2023113290A Pending JP2023119059A (ja) 2017-06-23 2023-07-10 階段用の接続部材
JP2023113297A Pending JP2023119060A (ja) 2017-06-23 2023-07-10 階段用の接続部材

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160365A Active JP7065575B2 (ja) 2017-06-23 2017-08-23 階段の取付構造及び階段用の接続部材
JP2022071885A Active JP7340651B2 (ja) 2017-06-23 2022-04-25 階段用の接続部材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023113297A Pending JP2023119060A (ja) 2017-06-23 2023-07-10 階段用の接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP7065575B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354407U (ja) * 1990-07-09 1991-05-27
JPH0441002U (ja) * 1990-08-08 1992-04-07
JPH08239911A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Sato Jiyuuken:Kk 木造建築物の接合金具
JP3034310U (ja) 1996-08-02 1997-02-18 清茂 服部 木造建築用筋交い材の固定金具
JP3460013B2 (ja) * 1997-02-27 2003-10-27 株式会社ウッドワン 階 段
JP2001090192A (ja) 1999-09-20 2001-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 葺き下ろし木梁用接合金具と葺き下ろし木梁の接合構造
JP2005155196A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Kuretetsuku Kk 受け金具,建築用接合金具及び建築用木部材の接合方法
JP2005179990A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Uemura Kogyo Kk 建築用金具及び建築用金具の製造方法
JP3774462B2 (ja) 2004-02-23 2006-05-17 パナホーム株式会社 階段の構造
US7631463B2 (en) 2006-08-21 2009-12-15 United Steel Products Company Stair hanger
JP4948992B2 (ja) 2006-11-30 2012-06-06 積水化学工業株式会社 階段
JP2008202326A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Jutaku Kozo Kenkyusho:Kk 接合金物を用いた部材の接合構造とその接合金物
JP2013087606A (ja) 2011-10-24 2013-05-13 Panasonic Corp 階段の取付け構造
JP5759926B2 (ja) 2012-05-10 2015-08-05 株式会社カネシン 接合金物
JP6031354B2 (ja) 2012-12-28 2016-11-24 株式会社ノダ ささら桁固定金具、ささら桁、ささら桁階段構造およびささら桁階段施工方法
JP6021831B2 (ja) 2014-01-17 2016-11-09 住友林業株式会社 ササラ桁の位置決め接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023119060A (ja) 2023-08-25
JP7065575B2 (ja) 2022-05-12
JP7340651B2 (ja) 2023-09-07
JP2019007322A (ja) 2019-01-17
JP2022095985A (ja) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017508084A (ja) コネクタ
JP6030852B2 (ja) 床材の固定具
JP2008240417A (ja) パネルの固定具
JP6752188B2 (ja) 階段、階段構成部材および階段の施工方法
JP2023119059A (ja) 階段用の接続部材
JP6906988B2 (ja) 化粧部材の組み付け構造
JP2021134589A (ja) ドア枠と開口部枠材の固定構造及び方法
CA2996256A1 (en) Hanger for bracing panel
JP2007132099A (ja) 足場用の幅木取付金具
JP7306816B2 (ja) 足場板用連結具および足場板の連結構造
JP6347483B2 (ja) 床板の固定具
JP2011026024A (ja) エレベータの三方枠
JP2005344371A (ja) 床構造体及びテラスデッキ
JP2007092339A (ja) 支柱の取付構造
JP4621986B2 (ja) 取付ユニット及びそれを備えた手摺構造物
KR102261937B1 (ko) 난간 브라켓
KR102551781B1 (ko) 건축용 트러스 구조물 고정 브래킷
JP6406577B2 (ja) 治具
JP7491775B2 (ja) 吊り足場における足場構成部材の継手装置
KR102098059B1 (ko) 목재 펜스용 브라켓
JP2018194126A (ja) 連結構造
JP4663422B2 (ja) 既設フェンスの改装方法および新設フェンス
JP2015212510A (ja) 間仕切壁取付金具及びこれを用いた壁構造
JP6806501B2 (ja) 手摺
JP6461877B2 (ja) 外壁パネル固定具及び外壁パネル固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240924