JP2017508084A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017508084A
JP2017508084A JP2016542918A JP2016542918A JP2017508084A JP 2017508084 A JP2017508084 A JP 2017508084A JP 2016542918 A JP2016542918 A JP 2016542918A JP 2016542918 A JP2016542918 A JP 2016542918A JP 2017508084 A JP2017508084 A JP 2017508084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
channel
opening
lip
connector according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016542918A
Other languages
English (en)
Inventor
ステイン、コリン
Original Assignee
サン−ゴバン プラコ エスエイエス
サン−ゴバン プラコ エスエイエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン プラコ エスエイエス, サン−ゴバン プラコ エスエイエス filed Critical サン−ゴバン プラコ エスエイエス
Publication of JP2017508084A publication Critical patent/JP2017508084A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/388Separate connecting elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2/76Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge with framework or posts of metal
    • E04B2/766T-connections
    • E04B2/767Connections between wall studs and upper or lower locating rails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/58Connections for building structures in general of bar-shaped building elements
    • E04B1/5806Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a cross-section having an open profile
    • E04B1/5818Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a cross-section having an open profile of substantially U - form
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2/76Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge with framework or posts of metal
    • E04B2/761L-connections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2/76Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge with framework or posts of metal
    • E04B2/762Cross connections
    • E04B2/765Cross connections with one continuous profile, the perpendicular one being interrupted
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/06Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members
    • E04B9/12Connections between non-parallel members of the supporting construction
    • E04B9/127Connections between non-parallel members of the supporting construction one member being discontinuous and abutting against the other member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/02Releasable fastening devices locking by rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • F16B7/044Clamping or clipping connections for rods or tubes being in angled relationship
    • F16B7/0446Clamping or clipping connections for rods or tubes being in angled relationship for tubes using the innerside thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2/7407Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts
    • E04B2/7453Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts with panels and support posts, extending from floor to ceiling
    • E04B2/7459Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts with panels and support posts, extending from floor to ceiling with telescoping posts to compensate for floor or ceiling irregularities
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2002/7488Details of wiring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B12/00Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
    • F16B12/44Leg joints; Corner joints
    • F16B12/46Non-metal corner connections

Abstract

【解決手段】第1及び第2の長尺状部材を接続するためのコネクタが記載される。コネクタによって連結される部材のそれぞれは、部材に沿って延在する開チャネルを有し、チャネルは部材の1つの側面に沿った開口部を有し開口部に沿って延在するリップによって部分的に囲まれる。コネクタは第1端部と第2端部とを備える。第1端部は、第1部材の一端を介して第1部材のチャネルに嵌合するように形成される。第2端部は、別のチャネルとの2種類の係合のうちの一方を達成するように形成される。第1に、第2端部は、コネクタが第2部材に対して第1回転位置にあるとき、開口部を介して第2部材のチャネルへ挿入され得るように形成されてもよい。この場合、第2端部は、挿入されたコネクタが第2部材に対して第1回転位置から第2回転位置へとチャネル内で回転されたとき、第2部材のリップと係合するように形成された係合構造を備える。あるいは、第2端部は、開口部を介して第2部材のチャネルへ圧力下で挿入され得るように形成されてもよい。この場合、第2端部は、コネクタの第2端が開口部に挿入されたとき第2部材の第2係合構造(例えば、リップ)と係合するように形成された第1係合構造(例えば、溝)を備える。このように、第1及び第2長尺状部材(それぞれ、例えば、床/天井チャネル及び垂直間柱でもよい)は、同じプロファイルを有し得る。その結果、単一の金属プロファイルが、間柱、チャネル、胴つなぎ、出入口上フレームとして機能し得る。更に、1つのコネクタタイプを用いてこれらの要素間の必要な全ての接続を形成することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、第1および第2長尺状部材を接続するためのコネクタに関する。より詳細には、本発明の実施形態は、天井/床チャネルや、壁、天井、床、その他のフレーム構造を形成する間柱および胴つなぎなどの長尺状構造体を連結するためのコネクタに関する。
間柱壁の建造において、C形状水平チャネルが天井および床に固定され、プロファイル金属の垂直間柱がC形状チャネル内へと付勢されて、所定位置に固定され得る。必要であれは、プロファイル金属の水平胴つなぎが間柱の間に設けられてもよく、それにより、建造される構造体の剛性が増す。胴つなぎは、垂直間柱の外側に嵌合するように形成されてもよい。そして、この構造体に板材が固定され、繋ぎ合わされて壁面を形成する。この従来の建造方法には多くの欠点があり、例えば、水平チャネル、垂直間柱、水平胴つなぎのそれぞれに異なる金属プロファイルおよび/または継ぎ目を使用する必要があることである。出入口周りのフレームを製作したり、配電箱を固定する箇所を提供したりするためには、更なる構造体が必要な場合がある。これらの問題に対する既存の解決策では、高度な切断精度を必要とする傾向があり、また/あるいはプラスターボードを取り付けるのがより困難な平坦ではない仕上がりになる傾向がある。
本発明の実施形態は、これらの問題に取り組むことを目的とする。
本発明の1つの態様によれば、第1および第2長尺状部材を接続するためのコネクタが提供され、部材のそれぞれは、部材に沿って延在する開チャネルであって、開口部に沿って延在するリップによって部分的に囲まれる開チャネルを備え、チャネルは部材の1つの側面に沿った開口部を有する。
このコネクタは、
第1部材の一端を介して第1部材のチャネルに嵌合するように形成された第1端部と、
コネクタが第2部材に対して第1回転位置にあるとき、開口部を介して第2部材のチャネルへ挿入され得るように形成された第2端部であって、挿入されたコネクタが第2部材に対して第1回転位置から第2回転位置にチャネル内で回転されたとき第2部材のリップに係合するように形成された第1係合構造を有する第2端部と、を備える。
このように、第1および第2長尺状部材(それぞれ、例えば、床/天井チャネルおよび垂直間柱でもよい)は、同じプロファイルを有し得る。その結果、単一の簡易な金属プロファイルが、間柱、チャネル、胴つなぎ、出入口上フレームとして機能し得る(また、後述するように、配電箱の設置を補助するためにも用いられ得る)。更に、1つのコネクタタイプを用いてこれらの要素間の必要な全ての接続を形成することができる。第1および第2長尺状部材は、Cチャネルまたは他の「開」チャネルでもよい。第1回転位置にあるコネクタをチャネルに挿入し回転させてリップと係合させる原理を、本明細書では「ねじり係止」と称する。
第1端部は、第1部材の一端を介して第1部材のチャネルに嵌合するように形成されるが、場合により、第1端部は開口部を介してチャネルにはめられてもよいことが理解されるだろう。すなわち、リップを撓ませて離し、それにより、第1端部がチャネルの一端の近傍においてチャネルへ進入するのを可能にしてもよい。加えて、コネクタ全体をこのようにチャネルに挿入することも可能で、それにより、例えばコネクタをチャネルの中間点(または他の任意の位置)の固定点として利用することができる。この点に関して、コネクタをチャネルの一端を介して挿入し、所望の位置までスライドさせることができる。これは、ある状況下での間柱壁の設置の際に有利であり得る。しかし、第2部分がチャネルから突出して別のチャネルと係合できるように、コネクタの少なくとも一部はチャネルの一端を介して嵌合するように形成される必要があることが理解されるだろう。
チャネルは開口部と反対側の底壁を備えてもよく、底壁からチャネルの側面に延在する側壁が開口部を備えてもよく、第2係合構造は側壁の一方または両方に設けられる。
側壁の一方または両方は、第2係合構造を形成する隆起または溝を備えてもよく、第1係合構造は、溝または隆起を備えてもよい。
第2端部は、コネクタがチャネル内で回転されたとき、リップによってチャネル内でトラップされるように寸法合わせされていてもよい。
好ましくは、係合構造は、コネクタがチャネル内に挿入され第1回転位置から第2回転位置へと回転されたとき、リップと係合するように形成され位置決めされた溝を備える。好ましくは、溝はコネクタの一端からチャネルの深さ以下の距離においてコネクタの少なくとも一部の周囲に延在する。溝は、コネクタの幅狭の側(またはその近傍)のみに設けられてもよいし、幅狭の側と幅広の側との両方に設けられてもよい。
一実施形態において、溝は、コネクタが第1回転位置にあるときリップを把持するための把持構成を備える。この場合、把持構成を担持する溝はコネクタの幅広の側にある。
第1端部の断面は、チャネルの内側断面に実質的に一致するように寸法合わせされていてもよく、第2端部の断面は、チャネルへの開口部の幅以下の第1寸法とチャネルへの開口部の幅より大きく第1寸法に垂直な第2寸法とを有してもよい。
第2寸法は、チャネルの内側の幅と実質的に等しくてもよく、それにより、コネクタが第2の回転位置にあるときコネクタの第2端部がチャネルの幅を実質的に満たす。
好ましくは、第1回転位置から第2回転位置への角度変位は、90度である。
好ましくは、第2端部の断面は概ね長方形であり、コネクタの長さの少なくとも一部に沿った少なくとも2つの反対側の縁は、第2の端部がチャネル内で回転できるように斜角が付けられている。いくつかの実施形態において、時計回りと反時計回りとの両方に回転できるように、4つの縁全てに斜角が付けられている。
開口部を介して係合可能なことに加えて、第2端部は、開口部が設けられている面と反対側の第2部材の面の切欠きを介してチャネルと係合可能であってもよい。これにより、コネクタを、部材と別の部材の対向する2つの面の両方に連結するために用いることができる。
係合構造は、コネクタがチャネル内に挿入され第1回転位置から第2回転位置へと回転されたとき、リップと係合するように形成され位置決めされたテーパースロット(ノッチ)を備えてもよい。テーパー形状により、リップがノッチからリップの両側を把持するスリットの幅狭部に進入する際、リップがガイドされる。好ましくは、コネクタの2つの反対側の縁のそれぞれに1つずつ、2つのノッチが設けられる。あるいは4つのノッチを設けることもできる(それぞれの縁に1つずつ)。
好ましくは、第1端部と第2端部とは実質的に同じ形状を有する。つまり、コネクタは、その長さ全体において実質的に一様な断面を有してもよい。これにより、コネクタが長尺状部材内の任意の位置にスライドでき、ねじ留めするための便利な固定点として用いることができる。またこれにより、チャネルの端を超えて露出されるとき、コネクタの2つの端が異なる機能を有することができる(例えば、2つの端がチャネルの端にスライド嵌合するのに適している場合もあり、これらの端のうちの一方が別のチャネルへの垂直ねじり係止固定に適している場合もあり、これら端部の他方が角度を有する(例えば、32度から45度の間の角度範囲)押動係止を提供するのに適している場合もある)。その他の組み合わせも可能であることは理解されるだろう。
コネクタは、コネクタによって第1部材と第2部材との間に形成される継ぎ目に電気配線/ケーブル配線および/または配管を通すことを可能にするチャネルまたはくぼみを備えてもよい。
コネクタの第1端と第2端とのうちの一方または両方は、第1および/または第2長尺状部材への挿入を容易にする丸みをつけたあるいは面取りされた先端を有してもよい。
第1端は、第1長尺状部材のチャネルの内側との摩擦係合を提供するための1以上の外部リブ、ピップ、テクスチャ加工された表面、またはその他の構造体を備えてもよい。
第1端は、コネクタの第1端の端面からコネクタの長尺方向に延在する複数のスロットを備えてもよい。
コネクタの第1端とコネクタの第2端とは、蝶番式に接続されてもよい。
コネクタは2つの個別の成型された部品で形成されてもよく、部品の一方は、第1と第1蝶番部とを備え、部品の他方は第2端と第2蝶番部とを備え、第1蝶番部と第2蝶番部とは、第1端と第2端との間の角度を調整可能なように係合可能である。
第1および第2部のそれぞれは、異なる角度で互いに係合可能な相互係合構成またはテクスチャ加工された表面を備えてもよい。
第1端には、第1端が第1部材に挿入される最小深さを示す印が設けられていてもよい。
第2端の先端面は、第2部材のチャネル内でねじ頭を収めるための中空部または切欠きを備えてもよい。
第2端は、その先端面により近い更なる係合構造を備えてもよい。
第1端は、ある角度範囲でチャネルの底壁に当接可能は湾曲し傾斜した先端面を有してもよい。
湾曲し傾斜した先端面は、当該角度範囲内の所望の角度でチャネルの底部にコネクタを固定するねじを受けるためのスロットを備える。
第1端は、その傾斜した先端面がチャネル内にあるとき、チャネルのリップと相互作用してコネクタがチャネルに対して第1所定角度より大きい角度および/または第2所定角度より小さい角度を有するのを制限するように形成され位置決めされた1以上の構成を備えてもよい。第1所定角度はおよそ45度でもよく、第2所定角度はおよそ32度でもよい。リップが構成の一方と接しており、コネクタの先端がチャネルの底部と接しているとき、コネクタは第1所定角度を超えることを抑制されてもよい。構成は、第1構成と第2構成とを備えてもよく、コネクタは、リップが第1構成と第2構成との間でトラップされているとき、所定の角度より小さい角度を有することを抑制されてもよい。
(典型的には各側に)リップを有する長尺状部材においては、これはコネクタの対応する構造(典型的には溝またはスロット)と係合するのに適した構造を形成するが、場合により、リップを有さない長尺状部材またはコネクタによって係合され得る別の構造を有する長尺状部材を用いるのが望ましい場合もある。例えば、チャネルが開口部と反対側の底壁を備え、底壁からチャネルの側面に延在する側壁が開口部を備える場合、チャネル内において側壁の一方または両方に係合構造が設けられてもよい。例えば、側壁の一方または両方が係合構造を形成する隆起または溝を備えてもよく、コネクタの係合構造が、チャネルの側壁の隆起または溝と相補的な形状を有するあるいは係合可能な溝または隆起を備えてもよい。
本発明の別の態様によれば、第1および第2長尺状部材を接続するためのコネクタが提供され、部材のそれぞれは、部材に沿って延在する開チャネルを備え、チャネルは部材の1つの側面に沿った開口部を有する。
このコネクタは、
第1部材の一端を介して第1部材のチャネルに嵌合するように形成された第1端部と、
開口部を介して第2部材のチャネルへ圧力下で挿入され得るように形成された第2端部であって、コネクタの第2端が開口部に挿入されたとき第2部材の第2係合構造と係合するように形成された第1係合構造を有する第2端部と、を備える。
部材の1つの側面に沿った開口部は、開口部に沿って延在するリップによって部分的に囲まれていてもよく、リップは第2係合構造である。
コネクタをチャネル内に圧力下で挿入して(コネクタの)第1係合構造を(チャネルの)第2係合構造と係合させる原理を、本明細書では「押動係止」と称する。ねじり係止の実施形態同様、押動係止の実施形態において、第1および第2長尺状部材(それぞれ、例えば、床/天井チャネルおよび垂直間柱でもよい)は、同じプロファイルを有し得る。その結果、単一の簡易な金属プロファイルが、間柱、チャネル、胴つなぎ、出入口上フレーム、配電盤として機能し得る。更に、1つのコネクタタイプを用いてこれらの要素間の必要な全ての接続を形成することができる。第1および第2長尺状部材は、Cチャネルまたは他の「開」チャネルでもよい。
第2端部は、ある角度範囲でチャネルの底壁に当接可能な湾曲し傾斜した先端面を有してもよい。湾曲し傾斜した先端面は、この角度範囲内の所望の角度でチャネルの底部にコネクタを固定するねじを受けるためのスロットを備えてもよい。
第2端は、その傾斜した先端面がチャネル内にあるとき、チャネルのリップと相互作用してコネクタがチャネルに対して第1所定角度より大きい角度および/または第2所定角度より小さい角度を有するのを制限するように形成され位置決めされた1以上の構成を備えてもよい。第1所定角度はおよそ45度でもよく、第2所定角度はおよそ32度でもよい。リップが構成の一方と接しており、コネクタの先端がチャネルの底部と接しているとき、コネクタは第1所定角度を超えることを抑制されてもよい。構成は、第1構成と第2構成とを備えてもよく、コネクタは、リップが第1構成と第2構成との間でトラップされているとき、所定の角度より小さい角度を有することを抑制されてもよい。
係合構造は、コネクタの第2端が開口部を介して所定距離挿入されたとき、リップと係合するように形成され位置決めされた溝を備えてもよい。
溝は、コネクタの一端からチャネルの深さと実質的に等しい距離においてコネクタの少なくとも一部の周囲に延在してもよい。
第2端は、コネクタがチャネル内に付勢されることによりチャネルのリップが離れる方向に変位させる傾斜した先端を備えてもよく、溝は傾斜の後方に配置される。
コネクタの第2端は、コネクタの第2端が開口部に完全に挿入されたとき、開口部とは反対側のチャネルの内側表面に支えられる端板を備えてもよい。端板には、端板を支えるチャネルの表面に対してあるいは表面を介してコネクタを固定するための固定孔が設けられていてもよい。端板は、開口部が設けられている面と反対側の第2部材の外側面のくぼみに収まるように形成され寸法合わせされていてもよい。
第2端は、第2部材のチャネルの内側側壁と係合するための複数の刺を備えてもよい。
コネクタのいずれかは、成型プラスチックで形成されてもよい。
本発明の別の態様によれば、フレーム構造体が提供され、フレーム構造体は、上記した1以上のコネクタによって連結された複数の長尺状部材を備える。本発明の別の態様によれば、このフレーム構造体を備える壁、天井、または床が提供される。
本発明の別の態様によれば、第1および第2長尺状部材を接続する方法が提供され、部材のそれぞれは、部材に沿って延在する開チャネルを備え、チャネルは部材の1つの側面に沿った開口部を有し、開口部に沿って延在するリップによって部分的に囲まれる。
この方法は、
コネクタの成型された第1端部を第1部材の一端を介して第1部材のチャネルにスライド挿入する工程と、
コネクタが第2部材に対して第1回転位置にある状態で、成型された第2端部を開口部を介して第2部材のチャネルに挿入する工程と、
コネクタの係合構造が第2部材のリップに係合するように、挿入されたコネクタを第2部材に対して第1回転位置から第2回転位置へとチャネル内で回転させる工程と、を含む。
第2回転位置において、コネクタが第2回転位置にあるとき部材のリップが溝を貫通するように第2端部の寸法が合わせられている条件下で、第2端部はチャネルの幅を必ずしも完全に満たす必要はない。実際、互いに同じ寸法の正方形の囲み内で正方形の断面を回転させるという問題から、コネクタの第2端部をチャネルの幅および/または深さを完全に満たすように寸法合わせするのは困難な場合がある。(わずかに圧縮性のある材料で作製され得る)コネクタとチャネル(チャネルの側壁は部材の開口面近傍である程度外側に押され得る)との一方または両方が変形することにより、第2端部は他の場合よりも大きな寸法を有することができる場合がある。変形の利点は、部材の開口部の遠位の側壁の部分が開口部近傍の部分に比べ変形が少ないか全くないので、コネクタの第2端部がチャネルのその深さを完全に満たさないという条件下で補われる。
本発明の別の態様によれば、第1および第2長尺状部材を接続する方法が提供され、部材のそれぞれは、部材に沿って延在する開チャネルを備え、チャネルは部材の1つの側面に沿った開口部を有する。
この方法は、
コネクタの成型された第1端部を第1部材の一端を介して第1部材のチャネルにスライド挿入する工程と、
圧力下で、成型された第2端部を開口部を介して第2部材のチャネルへ挿入する工程とを含み、第2端部は、コネクタの第2端が開口部に挿入されたとき第2部材の第2係合構造と係合するように形成された第1係合構造を備える。
フレーム構造体の可能な箇所において常にこのコネクタを使用するのが好ましいが、場合により、コネクタはスライド可能な接続が特に有利な箇所でのみ使用される場合もある。例えば、コネクタを間柱の上部または底部で使用することが可能であり得るが、他端において直接または他の形状のコネクタを介して固定する場合もある。
コネクタが1以上の様々な異なる材料から形成され得ることが理解されるだろう。コネクタは、例えば、木材、高密度プラスチック、金属、複合材料、または石こうから形成され得る。
以下、図面を参照しながら、例示を用いて本発明を説明する。
本発明の第1実施形態に係るコネクタの概略図である。 本発明の第2実施形態に係るコネクタの概略図である。 本発明の第3実施形態に係るコネクタを概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタおよびCチャネルを用いて建造した間柱壁を概略的に示す図である。 ケーブルおよび/または配管を通すための開口部を有するコネクタを概略的に示す図である。 コネクタが部材のチャネルにアクセスできるように切欠きを有するC形状建造部材を概略的に示す図である。 変形断面プロファイルを概略的に示す図である。 変形断面プロファイルを概略的に示す図である。 変形断面プロファイルを概略的に示す図である。 第3実施形態に係るねじり型コネクタを概略的に示す図である。 第3実施形態に係るねじり型コネクタを概略的に示す図である。 第3実施形態に係るねじり型コネクタを概略的に示す図である。 第4実施形態に係るねじり型コネクタを概略的に示す図である。 第4実施形態に係るねじり型コネクタを概略的に示す図である。 第5実施形態に係るねじり型コネクタを概略的に示す図である。 第5実施形態に係るねじり型コネクタを概略的に示す図である。 第6実施形態に係るねじり型コネクタを概略的に示す図である。 第6実施形態に係るねじり型コネクタを概略的に示す図である。 第7実施形態に係るねじり型コネクタを概略的に示す図である。 第7実施形態に係るねじり型コネクタを概略的に示す図である。 第7実施形態に係るねじり型コネクタを概略的に示す図である。 第7実施形態に係るねじり型コネクタを概略的に示す図である。 傾斜天井の建造を容易にするように互いに角度を成す第1および第2端を有するねじり型コネクタを概略的に示す図である。 傾斜天井の建造を容易にするように互いに角度を成す第1および第2端を有するねじり型コネクタを概略的に示す図である。 傾斜天井の建造を容易にするように互いに角度を成す第1および第2端を有するねじり型コネクタを概略的に示す図である。 図13Aのねじり型コネクタの変形例を概略的に示す図である。 互いに角度を成す第1および第2端を有する別のねじり型コネクタを概略的に示す図である。 互いに角度を成す第1および第2端を有する別のねじり型コネクタを概略的に示す図である。 互いに角度を成す第1および第2端を有する別のねじり型コネクタを概略的に示す図である。 互いに角度を成す第1および第2端を有する別のねじり型コネクタを概略的に示す図である。 傾斜天井に対処するための別のコネクタ配置を概略的に示す図である。 傾斜天井に対処するための別のコネクタ配置を概略的に示す図である。 傾斜天井に対処するための別のコネクタ配置を概略的に示す図である。 配電箱を担持するための金属プロファイルを支持するのに適したねじり型コネクタを概略的に示す図である。 配電箱を担持するための金属プロファイルを支持するのに適したねじり型コネクタを概略的に示す図である。 第8実施形態に係る押動型コネクタを概略的に示す図である。 第8実施形態に係る押動型コネクタを概略的に示す図である。 第9実施形態に係る押動型コネクタを概略的に示す図である。 第9実施形態に係る押動型コネクタを概略的に示す図である。 第10実施形態に係る押動型コネクタを概略的に示す図である。 別の金属プロファイルと係止するように直接ねじ込むことができる金属プロファイルを概略的に示す図である。 別の金属プロファイルと係止するように直接ねじ込むことができる金属プロファイルを概略的に示す図である。 別の金属プロファイルと係止するように直接ねじ込むことができる金属プロファイルを概略的に示す図である。 別の金属プロファイルと係止するように直接ねじ込むことができる金属プロファイルを概略的に示す図である。
図1を参照すると、コネクタ1は、垂直配置されるC形状建造部材2のチャネル3内に係合される。これを達成するために、コネクタ1の断面はチャネル3の内部寸法と実質的に一致する外部寸法を有する。図1の描画要素Dはコネクタ1の様々な寸法を識別するための規則を示す。図1において縦方向に伸びるコネクタの最大寸法を長さlと称する。残りの寸法はコネクタ1の断面に関し、最短(最幅狭)断面寸法w1と最大(最幅広)断面寸法w2とを含む。チャネル3の端を介してチャネル3内に係合するコネクタ1の端部を第1端部と称する。チャネル3は、C形状建造部材2の一端(図1においてコネクタ1がはめ込まれている端)から他端に長尺方向に延在する。ここでの係合は、後述される理由により、コネクタ1とC形状チャネル2とが互いに対して直線状に移動できるような比較的緩いスライド可能な係合でもよいし(すなわち、コネクタ1が部材2のチャネル3内をスライドできるように)、あるいは比較的固い係合でもよい。C形状部材2は、C形状部材2の1つの面(側面)に沿って延在するチャネル3への開口部4を備える。C形状部材2の開口部4を有する側面はまた、開口部4の縁に沿って延在するリップ(すなわちリム)5a,5bを備え、コネクタ1をチャネル3内に保持する。図1の上部に、水平に配置されるC形状建造部材6を示し、C形状建造部材6は、その長尺方向に延在するチャネル7を有する。建造部材6は、C形状部材6の1つの面(側面)に沿って延在するチャネル7への開口部8を備える。開口部8を有するC形状部材6の側面はまた、開口部8の縁に沿って延在するリップ9a,9bを備える。建造部材2,6が同じプロファイル(断面)有することが図1から理解されるだろう。コネクタ1は、同じプロファイル(断面)を有する2つの長尺状部材を連結することができる。
コネクタ1の第1端部に対する遠位端である端部を第2端部と称する。第2端部には溝10が設けられ、溝10は、(本実施形態においては)コネクタ1の(最も近い)端から所定距離においてコネクタ1の4つの全ての側面に沿って延在する。溝10には、溝10内に把持部11が設けられている。把持部11は、コネクタ1のより幅広の2つの側面の一方または両方内に設けられている。把持部11の果たす役割は後述する。
コネクタ1の第2端部は、建造部材6と係合するように意図されている。これを達成するために、コネクタ1は、建造部材6の長さに沿った所望の距離においてチャネル7への入口8で位置決めされる。コネクタ1は、建造部材6およびチャネル7に対する第1回転位置でチャネル7に近づけられる(矢印方向(A))。第1回転位置とは、コネクタ1の最も幅広の側面(寸法w2)が開口部8の縁と平行である、すなわち、コネクタ1の最も幅狭の寸法w1が開口部8の縁の間を跨ぐ状態である。この姿勢において、コネクタ1を開口部8を介して部材6のチャネル7内へと挿入することができる。なお、図1に示すコネクタ1は第1回転位置にはない。チャネル7内へと持ち上げられると、コネクタ1は、溝10がリップ9a,9bに近接した状態で時計回りに(矢印方向(B))回転される。コネクタ1が回転すると、リップ9a,9bが溝内へと進入する。この回転は、より幅狭の縁(寸法w1)が開口部8の縁と平行になるまで90度続けられる。これが、部材6に対するコネクタ1の第2回転位置である。なお、図1に示すコネクタ1は第2回転位置にある。第2回転位置において、コネクタ1の最大断面寸法w2は、チャネル7の幅を実質的に満たすように開口部8にわたって延在する。なお、コネクタ1の長さにわたって延びる角縁のうちの2つには斜角が付けられている。これらの斜角が付けられた縁12によって、コネクタ1をチャネル7内でより容易に回転させることができる。斜角が付けられた縁がない場合、コネクタ1が第1回転位置から第2回転位置へと回転できるように、コネクタ1の最大断面寸法w2をもっと小さくしなくてはならないだろう。つまり、斜角が付けられた縁が縁のうち少なくとも2つに用いられるとき、コネクタ1の最大断面寸法w2が、チャネル7の幅によりよく適合し得る。その結果、リップ9a,9bのより多くの領域を溝10内に収容でき、コネクタ1と部材6との係合をより強くすることができる。この挿入係止機構は、狭い溝と金属断面の縁プロファイルとの間の摩擦嵌合に基づいて機能する。したがって、4つ全ての縁に傾角をつけるのは望ましくなく、その理由は、そうすることでスロットとリップとの間の接触量が低減してしまうからである。
把持部11は、コネクタ1が第2回転位置にあるとき、リップ9a,9bとは係合しないことが理解されるだろう。その代り、把持部は、第1回転位置においてコネクタ1を部材6と係合させることを意図している。これを達成するために、コネクタ1は、建造部材6の長さに沿った所望の距離においてチャネル7への入口8で位置決めされ、建造部材6およびチャネル7に対する第1回転位置でチャネル7に近づけられる(矢印方向(A))。しかし、チャネル内でコネクタ1を回転させる代わりに、溝10がリップ9a,9bの一方と位置合わせされ、溝10内の把持部11がリップと係合するように押し付けられる。このようにして部材6のリップ9aと係合するコネクタは、部材6と回転係合するコネクタ1に比べて、部材6の前面部13から奥まっていることが理解されるだろう。その結果、把持部11によってリップ9aとのみ係合するコネクタ1の第1端部と係合する部材2は、リップ9a,9bの両方と(回転)係合するコネクタ1の第1端部と係合する部材2に対して奥まっている。これは特に、配電箱が壁構造内に埋設される場合に有利であり、その理由は、配電箱を他の部材に対して奥まっている垂直または(通常)水平部材に把持部を用いて固定できるからである。
コネクタ1の第2端部を用いた部材6とのいずれの係合においても、コネクタ1の第1端部のスライド係合によって、部材2が(部材6に係止される)コネクタ1に対して上下に(矢印方向(C))スライドできる。コネクタ1を用いて垂直間柱を天井および床(水平)チャネルに結合できることは理解されるだろう(また、後述される)。スライド係合によって、間柱設置後に床チャネルに対して天井チャネルが変形した際の頭部撓みを吸収できる場合がある。また、スライド可能な係合によって、長さ調整がコネクタ1によって可能になり、部材2を長さ方向に精度よく切断する必要が低減される。更に、延在すべき距離の一部がコネクタ自身によって橋設されるので、従来の場合に比べて部材2を短く切断できる。
スライド係合は水平部材とでもよく、ねじり係合が垂直部材とでもよいことが理解されるだろう。あるいは、天井または床構造が形成される場合には両方の部材が水平でもよく、また、急勾配の屋根の建造において必要とされるように一方または両方の部材が角度を有する姿勢であってもよい。しかし、これらの全ての場合において、2つの部材間に形成される接続は直角接続であることが理解されるだろう。しかし、原理上は、第1端部(スライド係合)および第2端部(ねじり係合)が単に直線構造のそれぞれの端ではなく、湾曲したあるいは角度を有する構造のそれぞれの端である場合において、非直角接続を形成するために本発明を利用してもよい。
図2を参照すると、コネクタ10に類似するコネクタ101が概略的に示される。しかし、コネクタ101は、図1において用いられた溝の代わりに、最も幅狭の側面沿いのスロット110とノッチ112とを用いる(矢印130は、ノッチが回転対称を成すために反対方向を向いているが、スロットとノッチの構成が他方側にも繰り返されていることを示す)。スロット110は、コネクタ1がチャネル107内へと持ち上げられ(コネクタ101の断面が開口部108を介してチャネル107に嵌合する)第1回転位置から(コネクタ101の断面がチャネルから引き出されない姿勢にある)第2回転位置へと時計回りにねじられたときに、(例えばチャネルまたは間柱であり得る)部材106のリップ109a,109bを受けるように意図されている。スロット110は、ねじられた位置においてプロファイル縁(リップ109a,109b)と結合する。ノッチ112は、リップ109a,109bをスロット110内へと導くように機能し、これにより、コネクタ101が最初に回転される際のコネクタ101とリップ109a,109bとの位置合わせの精度の低減が許容される。図2に示す構成は時計回りの回転用である。反時計回りの回転用には、ノッチ112が各スロット110の他端に設けられる。図1に示す実施形態同様に、コネクタ101はその第1端部において部材102の端を介してスライド可能に係合可能であり、それにより、部材102はより短くより低い精度で切断されてもよく、また、頭部撓みを許容できる。
図3を参照すると、コネクタ201が概略的に示される。コネクタ201もまた、部材202とスライド可能に係合し、回転により部材206と堅固に係合され得る。部材202,206は、例えばチャネル、間柱、胴つなぎでもよい。図2と同様に、コネクタ201は、コネクタ201がチャネル207内へと持ち上げられ(コネクタ201の断面が開口部を介してチャネル207に嵌合する)第1回転位置から(コネクタ201の断面がチャネルから引き出されない姿勢にある)第2回転位置へと時計回りにねじられた際に、最も幅狭の側面沿いのスロット210とノッチ212とを用いて部材206のリップ209a,209bと係合する。図2と同様に、コネクタ201はその第1端部において部材202の端を介してスライド可能に係合可能であり、それにより、部材202はより短くより低い精度で切断されてもよく、また、頭部撓みを許容できる。部材202,206は、図1および2に示す同等の部材よりもはるかに深く、位置合わせガイド260を含む。その結果、コネクタ201の第2部は、位置合わせガイド260と係合する湾曲差込部214を備え、それにより係合が改善される。上述したコネクタのいずれかは中空でもよく、あるいは電気配線および/または配管を部材内や(コネクタを介して)部材間の継ぎ目を通せるように第1端部から第2端部へと延在するチャネルが設けられていてもよいことが理解されるだろう。コネクタ内のチャネルまたはくぼみを介して配管を通すことにより、配管が周囲の構造体に対して移動することにより起こるガタガタという騒音を有利に防止あるいは少なくとも低減するだろう。図5は、配管やケーブルを通せるアパーチャを有するコネクタの例を示す。
上述の全ての実施形態において、溝またはスロットとノッチとの構造は、コネクタの他端(第1端部)において任意に繰り返すことができる。このように、コネクタのいずれの端も(部材の端を介したスライド可能な係合用の)第1端部および(部材のチャネル内でのねじり係合用の)第2端部として用いることができる。
図4を参照すると、出入口を有する間柱壁が概略的に示される。間柱壁は、天井チャネル320と、床チャネル321,322と、垂直間柱323,324,325,326,327,328と、出入口上フレーム329と、胴つなぎ330,331と、コネクタ301,302,303,304,305,306,307,308,309,310,311,312,313,314,315,316,317,318とを用いて建造される。天井チャネル、床チャネル、間柱、出入口上フレーム、および胴つなぎは全て、互いに同じC形状プロファイル(断面)を有する金属部材である。それゆえ、それらは全て同じ材料から作製される。コネクタも全て互いに同じである。それゆえ、間柱壁は2つの基本原材料だけを用いて建造できる。継ぎ目は全てコネクタを用いて成され、それゆえ、原理上は、壁のフレームを建造するのに必要なツールは(チャネルをある長さに切断するための)スニップのみである。
間柱壁は、まず天井チャネル320と床チャネル321,322とをそれぞれ天井と床との所定位置にねじ留めすることで建造される。そして、(必要であれば)垂直間柱323,324,325,326,327,328を適切な長さに切断する(適切な長さとは天井チャネルから床チャネルまでの距離より短く、その理由は、上述したようにコネクタがこの距離の一部に延在するからである)。しかし、典型的には、現場でチャネルを切断する必要はなく、その理由は、チャネルは設定された寸法に現場外で作製または切断することができ、現場における設定された寸法からの偏差はコネクタとチャネルとのスライド関係からもたらされる許容誤差によって吸収されるからである。コネクタ301が間柱323の一端にスライド挿入され、コネクタ313が間柱323の他端にスライド挿入される。係合の固さによっては、コネクタ301,313を間柱323の端へ押し入れるためにハンマーやマレットを用いる必要があり得るが、好ましくは、係合の固さは、コネクタ301,313が間柱323の端に手で付勢され得る程度がよい。その後、間柱323は、天井チャネル320のチャネル内へと持ち上げられたコネクタ301および床チャネル321のチャネル内に配置されたコネクタ313と垂直方向に位置合わせされ位置決めされる。そして、間柱323を回転させて、コネクタ301を天井チャネル320のチャネルに係止し、コネクタ313を床チャネル321のチャネルに係止する。その後、間柱323が垂直に位置決めされ正しい位置にくるまでコネクタを叩くことで、天井チャネル320および床チャネル321内でのコネクタの水平位置を微調整できる。
その後、図示するコネクタを用いて、間柱324,325,326,327,328に対して同じ工程が行われる。上述したように、スライド可能な接続が様々な理由から望ましく、その恩恵は天井チャネルの撓みを許容することで設置後も継続する。しかし、上部および下部コネクタの両方が間柱とスライド係合することが望ましくないと考えられる場合には、間柱を(例えばねじで)一方のコネクタに固定することもでき、それでもなお撓みを許容する。
その後、出入口上フレーム部材329は、所定の長さでC形状プロファイルの断面に切断し、コネクタ307,308をそれぞれの端にスライド挿入し、出入口上フレーム部材329を間柱325,326の間で所定の高さに配置し、出入口上フレーム部材329を回転させてコネクタ307,308を間柱325,326のチャネルに係合させることによって嵌合され得る。各間柱には1つの側のみにしかチャネルの長さに沿った開口部が設けられていないため、間柱326には間柱の背面の切欠きを介してアクセスする必要があり(更なる詳細は図6を参照)、それにより、出入口上フレーム部材329が両方の間柱のチャネルと係合できることが理解されるだろう。所定位置にねじられた後、コネクタおよび/または出入口上フレーム部材329を手で叩いてそれらを所定位置に移動させることにより微調整ができる。
胴つなぎ330,331は、出入口上フレーム部材329と同様に設置可能である。しかし、これらの胴つなぎの両方が間柱324と係合する必要がある。これにより、チャネルはその長さにおいて1つの側でしか開口しないので、問題が生じる。この問題は、開口部の反対側にあるC形状プロファイルの側面に切欠きを設けることにより、出入口上フレーム部材329の場合と同様に対処される。切欠きは、(第1回転位置にあるときにコネクタが通過できるように)部材にわたって反対側の開口部の幅と同じ幅を有してもよく、第1回転位置にあるときにコネクタの第2端部を挿入できるように部材に沿った十分な距離にわたって延在する。実際には、コネクタの溝(またはその他の係合構造)が両方の幅に対処できるように適切に寸法合わせされているという条件下において、切欠きの幅は、チャネルの開口部の幅とわずかに異なってもよい。実際には、(チャネルの)作製理由から、切欠きは、開口部より数mm狭いのが好ましいだろう。上記から、本発明の実施形態が単一部材コネクタを提供し、それにより、ねじ固定やクリンプ加工を必要とせずに金属プロファイルを連結できることが理解されるだろう。これにより、単一設計のプロファイルをシステム全体に用いることができ、間柱によって異なるチャネルの必要性を排除する。コネクタが垂直プロファイルの端にスライド挿入され、挿入されると、垂直プロファイルをねじって頭部/底部プロファイル(天井および床チャネル)に上部および下部の所定位置で係止できる。
必要があれば、コネクタを間柱(垂直部材)内へ挿入し延在させることができる。コネクタブロックの上側端には、水平チャネルの受けチャネルに嵌合し結果的に係止できる溝/スロットが存在する。望遠鏡投影によって、設置者は、間柱を所定の長さに切断する必要なく間柱とチャネルとを接続することができる。
次に図5を参照すると、ケーブルおよび/または配管を通すことができる開口部を有するコネクタ400が示される。特に、コネクタ400は貫通孔への開口部である端孔410を有し、この貫通孔はコネクタ400の反対側の端における同様の開口部(図示せず)までコネクタ400の長さわたって延在する。これにより、ケーブルまたは配線をコネクタ400の全長にわたって通すことができる。コネクタ400はまた、一連の側孔420を備え、その側孔420のそれぞれは、コネクタ400の反対側の側面における対応する開口部(図示せず)までコネクタ400の全幅にわたって延在する貫通孔への開口部である。端孔410からの貫通孔は、側孔420からの貫通孔を交わり、それにより、例えば電気ケーブルを端孔から入れて側孔から出す(またはその反対)ことができることが理解されるだろう。コネクタ400上に更に見られるのは、C形状部材450と接するように意図されたコネクタの1つの側面にある鋸歯状構成430である。鋸歯状構成は、コネクタ400の反対側の側面にも存在する(図5では見えない)。コネクタ400の鋸歯状構成は、部材450の内側側壁460上の鋸歯状構成と係合することが意図されている。鋸歯が部材450の1つの内側側壁にのみ設けられ得ること、あるいは部材450の両方の内側側壁に設けられ得ることが理解されるだろう。部材の鋸歯とコネクタの鋸歯との間の相互係合によって、部材とコネクタとのスライド動作の制御が容易になる。
次に図6を参照すると、コネクタがC形状部材500内のチャネルにアクセスできるように切欠きまたはスロットを有するC形状部材500が示される。切欠きによって、上述したように、コネクタは、切欠きを介してチャネルに挿入され、あたかも部材500の開面に挿入され係止するように回転されたかのように回転され係止される。図6の非限定的例において、部材500は垂直間柱であり、(上部、底部、中間部のそれぞれに1つずつ)3つの切欠きが示されている。チャネル500の全体の長さをaとし、aは好ましくはおよそ2300mmであり、それは、上述したコネクタを用いて床チャネルと天井チャネルとの間と接続したとき、従来の建築物の床から天井まで延在するのに適切な長さである。上部切欠き510は、(部材500が設置されるとき)出入口上フレーム部材540を部材500と隣接する垂直間柱との間に設置できる適切な高さで部材500上に配置され(部材500の最も遠位端からの距離b、本例ではbは好ましくはおよそ1900mmから1917mmである)、この際、2つの隣接する間柱はそれらの開面が同じ方向を向いた状態で嵌合される。底部切欠き520は、(部材500が設置されるとき)水平配電箱支持部材を部材500と隣接する垂直間柱との間に設置できる適切な高さで部材500上に配置される(チャネル500の最も近位端からの距離c、本例ではcは好ましくはおよそ400mmから383mmである)。よって、電気ソケット550用の配電箱を配電箱支持部材に設置することができる。
中間部切欠き530は、部材500の中間点にあり、それぞれの端からおよそ1150mmの位置dにある。部材500が垂直に設置される場合、中間部切欠きの高さは、ライトスイッチ配電箱560用の水平配電箱支持部材を設置するのに、あるいは部材500と隣接する垂直間柱との間の胴つなぎを支持するのに適している。好ましくは、部材500の一端から底部切欠き520までの距離は、部材500の他端から上部切欠き510までの距離と等しい。これにより、中間部切欠き530の中心点位置と相まって、上下どちら方向にでも設置可能な対称部材が提供され、設置の際に便利である。切欠きそれぞれの長さeは、好ましくは、およそ200mmであり、それにより、部材500が上下どちら方向に設置されたとしても、上部、中間部、底部切欠きそれぞれに出入口上フレーム、ライトスイッチ/胴つなぎ、電力ソケットとして用いられるのに十分は許容誤差を与える。切欠きの長さはまた、1つの間柱のいずれの側面にも胴つなぎが設けられる場合(例えば、図4に示す胴つなぎ330,331)に必要となるであろう2つのコネクタを受けるのにも十分であり得る。切欠きの長さおよび位置により、2300mmの間柱が切り出される元々の長さの材料に、2300mmに切断される前のその長さに沿って一定の間隔で切欠きを設けることができる。これにより製造工程が簡略化される。また間柱を上下どちら方向にも利用可能にする。
上記により、多数の利点が得られる。
・単一の金属プロファイルを、間柱、チャネル、胴つなぎ、出入口上フレームとして利用でき、また任意に配電箱を支持するのに利用できる。
・1つの設計の単一の部品で全ての必要な接続を形成できる。
・C形状金属プロファイルは、折り返された縁を有するので「安全」である(誰かがプロファイルの開面側に転倒した場合にけがをする可能性が低減され、また通常、設置の際の取り扱いがより容易である)。金属プロファイルはまた、設置後の扱いがより容易であり、使用者が間仕切り内に手を伸ばしても、折り返された縁があるので手を切るような鋭い縁は存在しない。
・間柱を正確な高さで切断したり胴つなぎを正確な長さで切断したりする必要性が低減され、あえてそれらを「短く」供給することにより材料を節約できる。
・(従来のシステムと比べて)頭部での撓みの改善が見込まれる。
・従来のシステムより深い頭部チャネルを提供し、必要であれば壁板を固定する前に天井板を固定できる。特に、従来用いられている浅い天井チャネルでは、間柱壁の前に天井が張られた場合、天井チャネルの深さの大半が天井に失われることになり、間柱壁の板材を固定する天井チャネルがほとんど残らない。より深いチャネルを提供することにより、天井チャネルに十分な固定スペースを残しつつ、間柱壁を張りつける前に天井を張りつけることができる。
・全領域にわたって板材を固定するのにより平坦な表面を提供する。ウエハ頭ねじが(例えば)天井または床チャネルの外側からチャネル内に配置される木製間柱にねじ込められるので凹凸がなく、(従来のシステムとは異なり、全ての部材(すなわち、床/天井チャネル、間柱チャネル、胴つなぎチャネル)が同じ寸法を有し、それにより板材が固定され得る前側面が一様になるので)間柱にチャネルが重なることがない。従来のシステムにおいては、凹凸および平坦ではない表面によってプラスターボードを間柱壁に固定するのがより困難になる場合があり、その結果プラスターボードが曲がってしまうことがあることが理解されるだろう。平坦な仕上がりの同じ原理は、これらの技術を用いて間柱を用いた壁に作製される出入口フレームにも当てはまる。
・チャネル内に更にコネクタを挿入することで、例えば出入口フレーム用の中間高さに(コネクタを間柱のより下方へ押し付けることにより)強固な固定点を提供できる。
・チャネルが取り付けられた後の骨組構造物用の必要な道具立て(スニップのみ)を低減することができる。
・一時的な固定/クリンプ加工等なしでも、板材が間柱に固定されるまで、間柱は調整可能でありかつ安定している(倒れない)。
・胴つなぎにコネクタを使用することにより、コネクタが間柱のチャネルを満たすので、隣接する間柱が補強され、その結果、ねじ銃からの圧力により間柱のCプロファイルがねじれることによる板材の段差の発生の可能性が低減される(間柱の「中空」チャネルによって、チャネル開口部近傍のプロファイルの縁がチャネル開口部から離れたプロファイルの縁よりも変形する場合がある)。
・コネクタを用いて端と端とで間柱を連結し、更なる高さを得られる(短い間柱/部材をより長い物にする)。
・コネクタを金属で形成する必要がないので、コネクタによって、フレームが動いた際に間柱がチャネルとこすり合うという課題が取り除かれるか少なくとも低減される(金属同士の騒音につながる現状の粗悪な固定設置の症状)。
・コネクタは、必要であれば、実用的な細部装飾用のねじ固定が可能性である。
・胴つなぎ及び配電箱は、一人で設置可能であり、修理設置者(配管工/電気工)によって必要に応じて容易に調整可能である(完全なシステムである)。
・間柱、チャネル、胴つなぎとして機能する単一の金属プロファイルの使用によって、無駄が最小化され、流通業者における様々なプロファイル間の混乱の可能性が回避される。
・コネクタにより、金属同士の乾式壁ねじの必要性とともに現場での金属切断器具の必要性を取り除き得る。
図7Aを参照すると、変形断面を有するC形状建造部材700が示される。代替の実施形態においては、変形断面はコネクタと係合するであろう領域にのみ存在してもよいが、この場合には変形断面が部材の実質的に全長にわたって延在する。断面のみを示す図7Bを参照すると、(上述した建造部材と同様に)建造部材またはチャネル700が床705と、側壁710a,710bと、床705の反対側の実質的な開面とを備えるのが分かる。実質的な開面は、(通常)部材の全長にわたって延在しチャネルの内部へのアクセスを提供するアパーチャ720を備える。実質的な開面は、上述したように、アパーチャの各側面に沿って延在しコネクタの係合部が係合し得るリップ725a,725bを備える。上述したように、床705には部材の長さに沿った特定の位置にアパーチャが設けられてもよく、それにより、コネクタが反対方向からのチャネルと係合できる。図7Bにおいて、各側壁710a,710bは、溝715a,715bを備える。図7Cからわかるように、溝715a,715bは、標準乾式壁ねじ730の頭部を受けるように形成され寸法合わせされている。また、溝715a,715bがより大きいサイズを有することで、チャネルにスライド可能に挿入されたコネクタ735の第1端との係合が改善される。特に、(ねじの頭部を受けるように)部材700の外側において凹形状を有する溝715a,715bは、部材700の内側において凸形状を有し、コネクタ735に形成された溝740と係合する。加えて、溝740により、溝715a,715bはねじ730を受けるのに必要な深さを有することができる。図7Cからわかるように、コネクタ700は中空の設計でもよく、それにより、ケーブルをコネクタ内を通すことができ、コネクタがより軽量化され安価になり(材料費の低下)、ネジ730をコネクタ735内に完全に挿通しやすくなる。ねじ730の頭部は溝上方にわずかに突出してもよいし、面一(この場合、溝715a,715bがより幅広でまた/あるいはより深い必要がある)でもよいことが理解されるだろう。コネクタ735にはまた、コネクタの(この場合)長尺方向に延在し、チャネルの内側との係合を改善するクラッシュリブ750が設けられている。クラッシュリブ750は他の姿勢(例えば横向き、斜め向き)を有してもよく、またリブではなくピップやテクスチャ加工された表面でもよいことが理解されるだろう。
図8Aを参照すると、図7に示すコネクタ730に対応するコネクタ830が詳細に示される。ねじ取付け溝840がコネクタの両端から長尺方向に延在するように示されている(図8Aの右側にあってC形状チャネルの端を介してスライド挿入される第1端、および図8Aの左側にあって別のチャネルの開口部を介して挿入され回転されて係止する第2端)。コネクタの第1端は、面取りされた端845を有し、チャネルの端への挿入が補助される。コネクタの第1端にはまた、クラッシュリブ850が設けられ、図7Aを参照して説明したように、チャネルの内部との摩擦係合を増大させる。より詳細には、クラッシュリブ850は、コネクタ835の本体とチャネルの内側表面との間で(必ずしも変形してはいないが)押し込められる。コネクタの第2端は、第1端より小さい断面寸法を有し、それにより、開口部を介してのチャネルのへの挿入が補助され(その長尺な断面寸法がチャネルの長軸と平行であるとき)、その長尺な断面寸法がチャネルの幅にわたって延在する第2姿勢への回転が補助される。コネクタ830において、溝855がコネクタ830の周囲にわたって延在し、第1端と第2端とを分離する。溝855は、溝の両側(第1端側および第2端側)のその4つの角のそれぞれに傾斜した面を有し、ねじり動作の際にコネクタを締結するカム動作を作り出す。溝の比較的幅広の角部はチャネルのリップと一致させやすく、コネクタ830の2つのより小さい(側)面のそれぞれの溝の幅狭の中心部へリップを導きやすい。リップは溝内に位置し(好ましくは把持され)、コネクタの第2端の2つのより小さい面はチャネルの側壁の溝815a,815bの内側に突出する(凸)部分の間にトラップされる。このように、コネクタ830は、第2回転位置にあるときチャネル内に固定される。図8Bを参照すると、C形状チャネル860が示され、チャネル860には配電箱/胴つなぎをどちらの姿勢でも取り付けられるようにチャネルの背面に切り込まれた孔/スロット875が見られる(すなわち、コネクタの第2端が主アパーチャを介してではなく孔875を介して取り付けられるように)。チャネル860にはまた、その側壁に沿って伸びる(チャネル外側の)溝/(チャネル内側の)隆起815が見られる。内部の(隆起)部分は、チャネルの強度および剛性を増大させつつ、上述したように、皿穴に埋められたねじ頭部が(実質的に)平坦に嵌合するのを可能にする押型側合釘である。図8Cを参照すると、図8Aおよび8Bに示されたコネクタおよびチャネルを用いて間柱を設置する方法が示される。この方法は、6つの番号付き工程を含むように示されている。第1工程において、天井および床用のチャネル部を用いてフロアプランが設計される。第2工程において、コネクタが矢印方向にチャネル内へとスライド挿入されて、コネクタがチャネルの端から突出した状態で間柱が形成される。この工程がチャネルの他端で繰り返されて、コネクタが各端から突出する。第3工程において、2つのコネクタのチャネルの端から突出する部分がそれぞれ床チャネルおよび天井チャネルのリップ間に挿入され、上部および底部の所定の位置で係止されるまで矢印で示されるように回転される。第4工程において、必要であれば、配電箱または胴つなぎが同じ方法で作製され得る。これは、第2工程を繰り返して配電箱または胴つなぎを形成することと、隣接する2つの間柱の間で第3工程を繰り返すこととを含むが、(第4工程図に示されるように)主アパーチャではなく孔を介してコネクタを挿入する必要があり得ることに留意されたい。第5工程において、間柱は、ねじの頭部がチャネルの外側の溝に受けられた状態でコネクタにねじで固定されて、比較的平坦な仕上がりを提供し得る。最後に、第6工程において、必要に応じて、チャネルを介してケーブルをコネクタに通すことができる。
図9Aを参照すると、変形コネクタ900が示される。図9Aの右側に位置するコネクタ900の第1端は、3つの主な部分を有すると考えることができ、これらは、第1端をチャネルの端に挿入しやすくする(これは、チャネルを手で切断した凹凸のある断面にコネクタを挿入する際に特に問題になり得る)面取りされた端945を有する部分910の(例えば)10mmの先頭部と、(例えば)55mmの最小挿入部912と、(例えば)85mmの延伸部である。コネクタ900には最小挿入マーク950が見られる。十分に強固な結合を提供するため、コネクタ900は少なくとも最小挿入マーク950までチャネルの端に挿入されるべきで、それにより、部分910の先頭部および最小挿入部912は完全にチャネル内に挿入される。延伸部914の一部または全部もまた、チャネルの長さや、チャネルとコネクタとの組み合わせにより橋設される領域とによっては、チャネルの端に受けられる。延伸部914はまた、(各側に)配管および電気ケーブル配線を受ける切欠き920を有し、胴つなぎの態様で用いられる際には切欠き920は垂直に、間柱の態様で用いられる際には切欠き920は床または天井近傍に水平に設けられる。コネクタの第2端は面取りされた先端960を備え、それにより、第2端をチャネルの開側面により容易に挿入できる。コネクタの第2端はまた、その端面940に切欠き又は中空領域を備え、それにより、コネクタはチャネル内のいずれのねじ頭部からも離間される(端面940は、床および天井チャネルが床/天井にねじ留めされた際に間柱に適した位置に存在してもよい)。コネクタの第2端は、コネクタの第2端の先端から2つの距離にチャネルのリップと係合する溝を備え、第1溝970は、第2溝930よりコネクタの先端から実質的に2倍の距離にある。第1溝970は、コネクタがチャネル内に完全に挿入されたときリップと係合することが意図されており(それにより、先端はチャネルの底部と接触するあるいはすぐ隣接する)、第2溝は、1つのコネクタをチャネルの開側面を介して嵌合させ、別のコネクタをチャネルの底部の孔を介して嵌合させる傾斜した切欠きである。第1溝970は、コネクタを囲むように全周に延在し、ねじり動作によってコネクタをチャネルに締結するカム動作を生成する傾斜した面を有する。これに対し、溝930は、コネクタの対向する2つの短い面にのみ設けられる。コネクタの先端から異なる2つの距離に設けられる溝の存在により、同一高さの水平胴つなぎを提供できる。それは、各コネクタがチャネルの半分までしか貫通せず、2つのコネクタの先端が途中で会う(ほぼ会う)からである。これは図9Bに示されており、2つの同一のコネクタ900a,900bが1つのチャネル990にその長さ方向に同位置で係止されている。この場合、正立チャネルが間柱であり、2つの対向するコネクタがレベル水平胴つなぎを支持することが意図される。また、図9Bに明らかなのは、配管およびケーブル配線を下方へ敷くことができる切欠き920である。
図9Aに示すコネクタの問題点は、それが2つのスライドコア部を有する射出成型用具に複雑な4分割を必要とすることである。これは可能ではあるが、成型コスト、成型時間、部品コストが増大する。図10Aを参照すると、スライドコアを有するより簡易な開閉射出成型用具を必要とする代替のコネクタ1000が示される。よって、図9の変形例に比べて、成型コスト、成型時間、部品コストを低減できる。図10Aのコネクタは、図9のものとは大きく異なるように見えるが、多くの特徴が同じである。特に、特徴1010,1012,1014,1070,1040,1020,1050,1045がそれぞれ、特徴910,912,914,970,940,920,950,945に対応し、それらは重複して説明はしない。しかし、いくつかの部分は異なる。例えば、(図10Aの左側の)第2端の先端1060は、図9のような面取りされた先端960ではなく、嵌合しやすくするために丸みをつけた先端を有する。更に、第2溝1030は、2つの側面にのみ存在するのではなく、コネクタの全周にわたって延在し、第1溝1070と同じ構造または極めて類似する構造で形成される。コネクタ1000はまた、第3および第4溝1080,1085を備え、それらもまた第1溝1070と実質的に同じ構造を有する。第3および第4溝はそれぞれ傾斜した面を有し、それらにより、コネクタがチャネルの全体を延在できる。つまり、図10Bに示すように、チャネルの開面と切欠きとの両方にわたって延在できる。つまり、第3溝1080がチャネルの底部の切欠きの縁とチャネルの開側に沿って延在するリップとの一方と係合し、第4溝1085がチャネルの底部の切欠きの縁とチャネルの開側に沿って延在するリップとの他方と係合する。これには、第3溝と第4溝とがチャネルの底部(切欠きが形成される面)から開面までの厚さと実質的に同等に分離されていることが必要であることが理解されるだろう。この配置の利点は、単一のコネクタが正立間柱チャネルの切欠きを介して水平に設置されて、胴つなぎを水平に取り付けることができることである(胴つなぎはコネクタの各側から外へ突出する部分に設置される)。コネクタの両端がチャネルの端にスライド挿入可能なように寸法合わせされていることが理解されるだろう。また、図10Bに明らかなのは、配管およびケーブル配線を下方へ敷くことができる切欠き1020である。図10Aに戻って、二重リブ1087が乾式壁ねじを受けるように設けられている。これにより、図9の変形例と比べて、ねじ留めする材料の減少が補償される。
図11Aを参照すると、より簡易な開閉射出成型用具を必要とする代替のコネクタ1100が示される。図9の変形例および図10の変形例の両方と比べて、成型コスト、成型時間、部品コストを低減できる。図11Aのコネクタは、図9(または図10)のものとは大きく異なるように見えるが、多くの特徴が同じである。特に、特徴1110,1112,1114,1140,1120,1150,1145がそれぞれ、特徴910,912,914,940,920,950,945に対応し、それらは重複して説明はしない。しかし、いくつかの部分は異なる。例えば、切欠き1120がコネクタを貫通する孔として延在する。更に、図10のように二重リブ1187が設けられているが、図11Aの場合、これらは、図10Aの場合においてコネクタの中心に沿って長尺方向に延在したのとは異なり、コネクタの縁を形成する。図11Aのコネクタにおいては、横方向リブ1175も設けられて、コネクタを補強している。コネクタ900のように、コネクタ1100は、第2端の先端から2つの位置に溝を有し、それにより2つのコネクタを互いに隣接するように取り付けて水平胴つなぎを形成することができる。これは図11Bに示される。2つのコネクタの第1端(正立チャネルから外側に向かって突出する端)を上下どちら方向でも(両方の姿勢が図11Bに示される)胴つなぎ用にチャネルの端に挿入できることが理解されるだろう。
図12A〜12Dを参照すると、図11のコネクタの変形例が概略的に示される。図12Aは、コネクタ1200の上面を示し、図12Bはコネクタ1200の下面側を示す。コネクタ1200の要素のうち、図11Aにも示される要素はここで再度説明しないが、図面から明らかである。図12Aおよび12Bの更なる特徴は、第1端の湾曲し傾斜した先端面1210を含み、コネクタがチャネルへの開口部を介して傾斜天井と係合するのに用いられる場合に、コネクタ1200をチャネルの端にスライド挿入するのを補助し、先端1210の面がチャネルの底部に支持されるのを可能にする。先端1210にはスロット1220が設けられ、スロット1220を介して、ねじをねじ込んでチャネルの底部(および上部の天井)と係合させて、コネクタ1200をチャネル内に固定する。スロット1220は、コネクタの長尺方向に沿って、傾斜した先端の曲面に沿って延在する。その結果、傾斜天井の角度に応じて、ねじをスロット内で適切に位置決めし、チャネルの底部にねじ込ませることができる。傾斜した先端への比較的緩やかな曲面によって、およそ30度(より好ましくは32度)からおよそ45度の間の角度を作り出すことができる。視認指示矢印1230が、最小挿入点をより明確に識別させるように設けられている。外部リブ1240が、チャネルの内側との係合を改善するために設けられている。最後に、内部支持リブが「X」/マルチ「V」パターンで設けられて、コネクタをより強固にしている。一般に、コネクタ1000,1100,1200のそれぞれは、中空であり、モールドから直接持ち上げられ得る開殻を効果的に画定し、成型工程を可能な限り簡略化し、重量および材料コストを低減することが理解されるだろう。したがって、これらのコネクタは必要とされる強度および剛性を提供するための様々な異なるリブ構成を提供する。
図12Cおよび12Dを参照すると、これらは、傾斜天井チャネル1260内に配置されるコネクタ1200を示す(破線で示され、下部の破線は近位側リップの位置を表し、上部の2つの破線はチャネルの底部の位置を表す)。典型的には、傾斜天井は、水平方向に対して32度から45度の間の角度を有する。コネクタ1200はこの範囲内のいかなる角度の要求も満たすことができるのが望ましい。図12Cおよび12Dの両方において、コネクタは、間柱チャネルの上部から投影した場合であるように、正立で示される。図12Cにおいて、コネクタ1200は図12Dに示されるよりもチャネル1260に対して緩やかな角度にあり、これは、コネクタ1200が間柱内で垂直に設置された場合の天井チャネルに対するよりピッチが高い傾斜(45度)に対応することがわかる。図12Dにおいて、傾斜天井のピッチはおよそ32度である。この角度範囲を達成するために、コネクタ1200は、一対の係合構成1270,1272を備え、それぞれコネクタ1200の湾曲し傾斜した端1210からより遠方およびより近方にある。図12Cおよび12Dからわかるように、コネクタが挿入されているチャネル1260のリップ1262は、一対の係合構成1270,1272の間にトラップされている。この係合は、(コネクタの各側の)構成1270をリップ1262を超えてチャネル1260内へ付勢することで達成される。リップ1262は、構成1270の通過によって引き離され、構成1270がリップを通過し終えると元に戻る。そして、リップ1262は構成1270,1272間に位置する。これは、本明細書において他の箇所で説明した原理と同様で、リップが引き離され、その後溝またはその他の係合構造に落ち着いてコネクタをチャネル内に係止またはトラップする。図12Cにおいて、コネクタ1200とチャネル1260とが成す角度は最大であり、リップ1262は構成1270の表面に沿って支持されるが、構成1272の表面と接触もしている。図12Cに向かってコネクタ1200の時計回りの更なる回転は抑制される。この位置にあるとき、使用者は、スロット1220を介してコネクタの下面側から、チャネルの底部1262へとねじ込むことができ、また上部の天井にねじ込むことができ、コネクタをこの角度で固定できる。図12Dに移って、ここでは、このより急勾配の角度では、チャネルのリップ1262が構成1272の表面に沿って支持されているのがわかる。この場合、構成1270はリップと係合していないが、その代わり図12Dに向かって反時計回りの更なる回転(すなわち、コネクタを回転させてコネクタ1200と傾斜天井チャネル1260との成す角度をより大きくすること)は、チャネルの底部1264に当接する湾曲し傾斜した面1210により抑制される。構成1272からコネクタの極先端までの距離は、チャネル1260の深さ(底部1264からリップ1262まで)より大きく、それにより可能な角度が制限される。
構成1270,1272はコネクタ1200の他方の側面にも設けられており、チャネル1260の他のリップと係合することが理解されるだろう。したがって、構成1270,1272は、傾斜天井の角度調整を可能にし、それにより、1つのコネクタ設計で32度から45度の要求される範囲をカバーする。構成1270から垂直に伸びる溝は、壁の厚さを概ね一定に保つ働きをし、モールドが冷却される際の収縮の度合いを概ね一定に保つことによって、製造の容易さに貢献する。また図12Dに見られるのは、コネクタ1200の少なくとも上面および側面の周りに延在する溝1280であり、これにより、傾斜した端から遠位のコネクタ1200の端を上述したようにねじり型コネクタとして用いることができる。コネクタはまたチャネルの半分の深さでのねじり係合を可能にするコネクタの各側面に設けられたくぼみ1290を備え、それにより、胴つなぎや配電箱の用途のために(間柱チャネルに適した切欠きが設けられているという条件下で)2つのコネクタが間柱に(例えば)およそ半分の高さで嵌合されることを可能にし、その結果、2つのコネクタが同じ高さになることができ、一つの高さから別の高さへと段差を有するのではなく、胴つなぎ/配電箱が効果的に間柱にわたって連続する。この原理は図9B,10B,11Bに示される。
図13A〜13Cを参照すると、角度を有するコネクタ1300が示される。このコネクタは、0度から90度の間において5度間隔で角度調整が可能な角度を有する継ぎ手を有する。角度を有する継ぎ手は、鋸歯状の界面を用いて達成される。図13Aにおいて、角度を有するコネクタが2つの個別の部分1310,1320を備えるのがわかる。この2つの部分は、部分1310の接続部1340を部分1320の相補的な接続部(図示せず)に押し付けることで連結され得る。接続部1340は、5度間隔の角度を有するラチェッティングリブを備え、ラチェッティングリブは、相補的な接続部の同様のリブまたは溝と係合する。2つの部分の接続部は所望の角度で並べられ、共に押し付けられ、ねじ1360が第2部分1320のねじ穴にねじ込まれ、さらに第1部分1310のねじ穴1330へとねじ込まれ、それにより、2つの部分1310,1320を互いに対して所望の角度で締結する。部分1310は、チャネルにねじり係止できるより断面の小さい端部1312と、その端にスライド挿入されるチャネルの内部寸法に一致するより大きい断面部1314とを備える。同様に、部分1320は、チャネルにねじり係止できるより断面の小さい端部1322と、その端にスライド挿入されるチャネルの内部寸法に一致するより大きい断面部1324とを備える。図13Bは、図13Aに示す組み付けられたコネクタがどのように正立チャネル(間柱)1380を傾斜天井チャネル1390に接続するのに用いられ得るかを示し、より大きい断面部1314がチャネル1390に受けられるまで部分1310を傾斜天井チャネル1390の端にスライド挿入し、より大きい断面部1324が正立チャネル1380に受けられるまで部分1320を正立チャネル1380の端にスライド挿入する。コネクタ1300は、2つの部分1310,1320がそれぞれのチャネルの所定の位置にスライド挿入されて組み付けられたり、組付け後にチャネルの端に手で挿入されたりできる。第1および第2部分はそれぞれ、部分がチャネルの端にスライド挿入された際にチャネルの内部隆起と係合する長尺方向に延在する溝を備え、またコネクタが所定の位置にねじり係止される際にリップと係合する溝を備えることが理解されるだろう。図13Cを参照すると、正立チャネルを傾斜天井チャネルの中間点において傾斜天井チャネルに接続する必要がある場合、これは、組み付けられたコネクタが既に所定の位置にある状態で、正立チャネルを天井チャネルにねじり係止するか、あるいはコネクタの1つの部分を天井チャネルにねじり係止し、コネクタの他の部分を正立チャネルにスライド挿入し、2つのコネクタの間の継ぎ手が整列した状態で正立チャネルを所定の位置に位置決めし、コネクタ1300の2つの部分を共にねじ留めすることでなされ得る。
図14を参照すると、コネクタ1300の変形例であるコネクタ1400が示される。コネクタ1400は、各接続部がテクスチャ加工された表面1410を利用して第1部分と第2の部分との間の所望の角度を維持することを除いて、コネクタ1300と同一である。図14には部分のうちの一方だけが示されているが、他方の部分も同一であり得ることと、図13と同じ方法で2つの部分が共にねじで固定され得ることが理解されるだろう。
図15A〜図15Dを参照すると、別の二部コネクタ1500が示される。二部コネクタ1500は、第1部分1510と第2部分1520とを備え、それらは、スライド継ぎ手を介して互いに角度を成して取り付け可能である。第1部分1510と第2部分1520との一方または両方は、異なる継ぎ手角度で利用可能でもよく、それにより、使用者は適切な部分を選択することにより第1部分と第2部分との間の所望の角度を達成できる。例えば、30度または45度の角度を成すことができ、標準的な傾斜天井に使用するのに適している。使用者は、第1部分1510と第2部分1520とを共にスライドさせることで組み付けられたコネクタを形成し、それにより、スライド継ぎ手の互いに係合する構成が互いに係合する。第1部分1510は、チャネル内へのスライド嵌合を提供し、それゆえ、チャネルの内部寸法と実質的に一致する断面を有する。第2部分1520は、チャネルの開縁への挿入を容易にする幅狭の先端1522と、コネクタ1500がチャネルの開縁を介して内部に押し入れられることでチャネルのリップを引き離す傾斜1524と、コネクタ1500がチャネルの奥へと十分に押し入れられた際にリップがはまる溝またはスロット1526とを備える。チャネルのリップと溝1526との係合によりコネクタ1500がチャネル内に固定される。この工程が図15B,15C,15Dに示される。特に、図15Bにおいて、(正しい角度の)組み付けられたコネクタ1500が正立チャネル1520にスライド挿入され、正立チャネル1520の下端において、上述した実施形態のいずれかに係るまっすぐなコネクタが正立チャネルの下端に挿入され、床チャネルにねじり係止される。そして、コネクタ1500は、傾斜天井チャネル1530に近づけられる。図15Cにおいて、正立チャネル1520は横にスライドされて、コネクタ1500を傾斜したチャネルに係合させる。傾斜1524によって、チャネルが曲がり、リップを引き離しその後リップを溝1526内の所定の位置に留める。図15Dにおいて、正立チャネルの位置は調整可能であり、コネクタ1500は傾斜したチャネルと正立チャネルとのそれぞれにねじで固定される。
図16Aおよび16Bを参照すると、傾斜天井と係合する代替のコネクタ1600が示される。コネクタ1600は、正立チャネルの端にスライド嵌合されるように形成され寸法合わせされている本体部1620を備える。本体部1620の下端には、面取りされた先頭部1610が設けられて、本体部1620がチャネルの端に挿入されるのを補助している。可撓性頭部1640が一体丁番1630を介して本体部1620に取り付けられる。一体丁番1630によって、頭部1640は0度から90度の間で(本体部1620に対して)任意の角度に曲がることができる。切欠き1650が頭部1640のいずれかの側に設けられ、それにより、コネクタを隅部材として固定できる。補強リブ1660が、それぞれのリブへの切欠きがコネクタ1600に沿って配管およびケーブル配線を敷くのを可能にした状態で、本体部1620と頭部1640との両方に設けられる。図16Bからわかるように、頭部1640には更なる切欠き1670が設けられており、配管およびケーブル配線を敷くのを可能にする。図16Cを参照すると、正立チャネルを傾斜天井に固定するための隅と中間域との両方におけるコネクタ1600の使用が示される。どちらの場合にせよ、本体1640は正立チャネル1680の上端で受けられるが、その正立チャネル1680内での姿勢が異なる。中間域での固定(左上図)の場合、本体1640は、その中空底部が正立チャネル1680の開縁から露出するように正立チャネル1680に受けられる。頭部1640は、チャネルの内部隆起が切欠き1650と係合した状態で、チャネル内で係合する。この係合は、チャネルの壁が頭部1620の進入を許すように頭部1620をチャネル内に付勢することで達成され、それにより、チャネルの内部隆起が切欠き1650にはまり、頭部1620がチャネル1690から抜けるのを抑制する。これを達成するために、頭部1620には面取りされた先頭部が設けられていてもよい。隅での固定(左下図)の場合、本体1640は、その中空底部がチャネルの底部に隣接するように(すなわち、中間域での固定の際の姿勢に対して180度回転したように)正立チャネル1680に受けられる。そして、頭部1640は傾斜天井チャネル1690の端にスライド挿入される。
図17Aおよび17Bを参照すると、2つの代替の配電箱用コネクタ1700,1750が示される。図17Aに示す配電箱用コネクタ1700は、ねじり係止部1705と、オフセット部1710とを備える。上述したコネクタ、すなわちコネクタの使用により間柱が(例えば)床および天井チャネルと面一になるように取り付けられる場合や、その間を胴つなぎが延在する間柱チャネルと胴つなぎが面一になる場合と異なり、コネクタ1700によって、チャネルが壁のくぼみの奥の方にオフセットされた2つの垂直間柱チャネルの間に水平に取り付けられ、配電箱に適した構造を提供する。この場合、これは、水平チャネルがスライドするコネクタの部分が垂直チャネル(間柱)にねじ込まれるコネクタの部分に対して90度なので達成される。この結果、ねじり係止部1705が所定の位置に係止されたとき、水平チャネルは垂直チャネルに対して90度回転されており、そのより幅広の面を壁の平面に向ける。これにより、大きな固定面が提供される。加えて、オフセット部1710はまた、中心に設けられるのではなく、ねじり係止部1705の一方の側に設けられ、それにより、水平チャネルが壁の平面からさらに後方に設置され得る。示された例において、水平チャネルがオフセット部1710に完全にスライドされた場合、25mmのオフセットが設けられる。しかし、オフセット部1710には多数のスロット1720も設けられ、水平チャネルを必要に応じて異なるオフセットで配置することができる。特に、スロット1720は、水平チャネルの開縁のいずれかの側でリップと係合することが意図されている。なお、オフセット部1710のスライド挿入されるチャネルの内側との係合を改善するために摩擦嵌合クラッシュリブ1715も設けられている。図17Bにおいて、類似の配置が提供されるが、オフセット部にチャネルのリップを受けるための比較的浅いスロットを備えるのではなく、一組の平行板1760を有するオフセット部が提供される。この場合、チャネルのリップまたは底部のいずれかが平行板1760のうち隣接する2つの平行板の間に係合され得る。所望の対の板を選択することにより、オフセット量を変化させることができる。必要ではないが、板は切り欠かれるか、ねじ留めされ得る。
図18Aを参照すると、押動型コネクタ1800および相補的なチャネル1850が示される。まずチャネル1850を考慮すると、図18Aの右下の図において、チャネルを補強し皿穴に埋められたねじ頭の平坦な嵌合を可能にする押型側合釘(構成)を有するC形状チャネルであるのがわかる。チャネル1850はまた、チャネルの開側面の各側に沿って延在するリップ1870を備える。チャネル1850はまた、切欠き1880を備え、切欠き1880は、後述するように、配電箱/胴つなぎをどちらの姿勢でも嵌合可能にするようにチャネル1850の背面(底壁)に切り込まれた穴である。穴の(チャネルの長軸に対して垂直な)幅は、チャネルの開側面の開口部の幅と実質的に同じでもよい。図4に関連して上述したように、実際には、コネクタの溝(またはその他の係合構造)が両方の幅に対応できるように適切に寸法合わせされているという条件下において、切欠きの幅は、チャネルへの開口部の幅とわずかに異なってもよい。(チャネルの)作製理由から、切欠きは、開口部より数mm幅狭なのが好ましいだろう。コネクタ1800は、チャネル1850の内側と係合する、とりわけ合釘1860の内側と係合する一組の凹凸嵌合刺を有する第1端1810を備える。第1端は、チャネル1850のリップ1870が延在してチャネル1850内にコネクタ1800をトラップする溝1817を備える。上述したねじり係止変形例とは異なり、押動型コネクタ1800は、単にチャネルに押し込まれ、チャネルを一時的に変形させて、実質的にその元の形状に戻ってコネクタ1800を所定の位置にトラップする前に、コネクタ1800の進入を許す。より詳細には、コネクタ1800がチャネル内に十分深く挿入されると、リップ1870が溝1817内に落ち込み、コネクタの第1端1810全体をチャネル1850内に係止する。コネクタ1800の第1端1810の先端の幅d1は、チャネル1850のリップ1870間の開口部の幅d2より小さく、それにより、コネクタ1800の先端をチャネル1850内に挿入できる。第1刺の傾斜した形状により、リップ1870が離され刺の後方ではね返る。リップ1870が閉じるよう跳ね返されて溝1817と係合するほどコネクタ1800がチャネル1850内に十分挿入されるまで、これが各刺において繰り返され、その時点で、コネクタ1800がチャネル内の所定の位置に係止される。図18Bに、コネクタ1800を用いた設置が示される。第1ステージにおいて、床および天井チャネルがそれぞれ床および天井に取り付けられる。そして、第2ステージにおいて、コネクタ1800が間柱チャネルの端にスライド挿入される。これが、チャネルの各端において行われる。第3工程の図に示されるように、コネクタ1800は、突出しないように完全に間柱チャネルにスライド挿入される。第3工程において、間柱チャネルが天井チャネルと位置合わせされ、第4ステージにおいて、上述したように、コネクタ1800が上向きにスライド挿入され、コネクタ1800が天井チャネルに凹凸嵌合するように圧力をかける。第3および第4ステージは、床チャネルにも繰り返される。その後、第5ステージにおいて、床(および天井)チャネルの外側からコネクタ内へとねじ留めすることで、間柱がねじで固定され得る。第6ステージにおいて、スライド動作を行い、胴つなぎチャネルを2つの隣接する間柱間に水平に配置し、コネクタを2つの隣接する間柱のそれぞれと係合するように横にスライドさせて、胴つなぎチャネルが各端でコネクタを受けた状態で、同様に胴つなぎを間柱間に嵌合させる。これを達成するためには、コネクタはチャネル1850の切欠き1880を介して受けられている必要があり得る。
図19Aおよび19Bを参照すると、押動型コネクタ1900および相補的なチャネル1950が示される。まずチャネル1950を考慮すると、図19Aの右下の図において、チャネルを補強し反対(外側)面に取り付けられた際にコネクタ1900の面一の嵌合を可能にするリップ/巻締縁1970および押圧されたチャネル部分1960を有するC形状チャネルであるのがわかる。コネクタ1900は、チャネル1950の端への(スライド)嵌合を容易にする面取りされた先頭部と、補強リブ1915とを備える。コネクタ1900はまた、チャネル1950の底部(特にチャネル1950の内側の底部の面またはチャネルの外側の反対面)にねじで取り付け可能な底板1940を備える。底板1940は、コネクタ1900をチャネル1950の底部に固定するための面取りされた皿穴に埋められるねじの取付けスロット1920を備える。スロットの使用により、微調整が可能になる。固定を補助するため、ねじ取付けガイド1925が設けられる。コネクタ1900はまた、チャネルの巻締縁1970がはまる凹凸嵌合溝1930を備える。傾斜部1935も設けられ、コネクタ1900が巻締縁1970の間に押し込まれる際に、巻締縁1970を引き離す。縁が巻き込まれていることにより底板1940のアクセルを許容するのを補助するであろうが、底板1940の幅d1´は好ましくはチャネル1950への開口部の幅d2´より小さいことが理解されるだろう。コネクタ1900がチャネル内へ更に押し込まれるにつれて、巻締縁1970は傾斜1935を登る際に引き離され、その後溝1930にはまる。この配置はコネクタを所定の位置にしっかり固定することを意図してはおらず、その位置が調整され、ねじを使用して固定されるまで、あるいは板材が固定されるまでの間、単に所定の位置に保持するためのものである。図19Bに、コネクタ1900の使用を説明する6つのステージが示される。第1ステージにおいて、床チャネルが敷かれる。そして、第2ステージにおいて、コネクタ(およびその他のコネクタ)が床チャネルに押し込まれ、ねじやグランドアンカーで床チャネル内の所定の位置に固定される。コネクタはチャネルを介して床内にねじ留めされるので、床チャネルを床に別途ねじ留めする必要はない場合もある。第3ステージにおいて、対応する天井チャネルが置かれ、コネクタが所定の位置(床チャネルの対になるコネクタの真上の位置)に取り付けられる。第4ステージにおいて、図示する方向に、正立間柱がコネクタ上の所定の位置にはめ込まれ。この場合、コネクタは(可能ではあるが)チャネルの端にスライド挿入されず、正立チャネルの巻締縁が離れて、コネクタを進入させ、コネクタがチャネル内に完全に受けられるとコネクタの周りで閉じる。第5ステージにおいて、必要であれば、間柱がねじで固定され得る。第6ステージにおいて、配電箱または胴つなぎコネクタ(これらはさらに後述する)が間柱チャネルの反対側にねじ留めされ、胴つなぎ又は配電箱チャネルが、第4ステージと同様に、水平に取り付けられた取り付けられたコネクタに付勢され得る。なお、コネクタは、チャネルの背面に貼り付けられるのではなく、チャネル内に挿入された際の姿勢に対して90度の回転で取り付けられる。図20を参照すると、コネクタ1900の3つの変形例が示される。左側のコネクタは、図19に示されるコネクタである。これは、(この例では)図19Bに示す方法でチャネルの背面に取り付けられた場合、配電箱用に25mmのオフセットを与える。また、底部リブ1010は、配電箱用に調整可能なオフセットを与えるように切断されるかスニップされ得る。中央のコネクタは、より短い底部リブを有しているのがわかり、配電箱用に(この例では)12mmのオフセットを与える。右側のコネクタは、中央のコネクタよりわずかに長い底部リブを有し、配電箱用に(この例では)15mmのオフセットを与える。それぞれのコネクタは、張りねじを受ける主スロットの各側にスロット2020を有する。
一般に、上述したコネクタの使用により、水平、垂直、および角度を有するチャネルを実質的に平坦な表面になるように連結することができる。その理由は、チャネルがそれぞれと位置合わせされ、コネクタを媒介して接続され、コネクタ内で(スライド、ねじり、付勢のいずれかの方法で)嵌合するからである。これにより、このように組み付けられたフレームにプラスターボードを貼り付けることが大いに容易になり、仕上がりの平坦さが改善される。
図21A〜21Dを参照すると、チャネル同士のねじり係合構造と方法が示される。図21Aにおいて、第1チャネル2000aが、主要部2010を備えるのがわかり、主要部2010は、上述したものと同様のC形状チャネルである。主要部2010の一端には係合部2020があり、係合部2020は溝2030を備える。係合部2010の(チャネルの長軸方向における)長さは、係合部2010が挿入されるチャネル2000b(図21B参照)の底部から開口部の各側に沿って延在するリップまたは巻締縁2040までの深さより短いか好ましくは実質的に等しい。図21Bにおいて、チャネル2000aは、第1姿勢において、チャネル2000bの開面と位置合わせされて、チャネル2000b内に下げられる。図21Cにおいて、その後、チャネル2000aが、その係合部2010がチャネル2000b内にある状態で回転され、リップまたは巻締縁2040を溝2030と係合させるのがわかる。なお、チャネル2000aの他端は、好ましくは、係合部を有さず、その代わり上述したねじり又は押動コネクタの一方と用いられる。この場合、単一のコネクタが天井のいかなる許容誤差または撓みにも対処する。
上記から、一端においてチャネル(長尺状部材)の端とスライド可能に係合するコネクタであり、その他端において別のチャネルに沿って延在するリップと係合するコネクタが提供されるのが理解されるだろう。リップとの係合は、ねじり係止型係合、またはスナップ/押動係止係合(リップがコネクタの構造体(例えば、溝)と係合するまでコネクタがリップ間に付勢されあるいは押し込まれる)でもよい。スライド可能な係合を提供する端に関して、コネクタは、必ずしもコネクタをチャネルに係合するようにチャネルの端に挿入/スライド挿入される必要はなく、その代り、正立チャネルの巻締縁またはリップがコネクタの進入を許すように引き離され、コネクタがチャネル内に完全に受けられるとコネクタの周りで閉じるように、リップ間に押し込まれてもよい。
コネクタの両端がチャネルとスライド可能に係合可能であること(例えば、コネクタが、チャネルと長尺方向に整列したときチャネル内で完全にまたスライド可能に嵌合できるのに適した断面寸法を有するので)と、両端がチャネルのリップとねじり又は押動係合可能である(例えば、一端がねじり係止係合用の形状を有し、他端が押動係止係合および/または角度を有する係合用の形状を有する)こととが理解されるだろう。
本発明の実施形態を間柱壁と関連して上述したが、本発明は、例えば、新築住宅および新築商業建築物におけるその他の多くの構造体に広く適用可能であり、可能性的にはDIYから専門家による設置および改装にわたる。金属フレームの乾式壁間仕切りシステムに加えて、本発明の実施形態は天井枠組およびアクセスフロアに利用することができる。

Claims (50)

  1. 第1及び第2長尺状部材を接続するためのコネクタであって、前記部材のそれぞれが該部材に沿って延在する開チャネルを有し、前記チャネルが前記部材の1つの側面に沿った開口部を有し前記開口部に沿って延在するリップによって部分的に囲まれるコネクタであって、
    前記第1部材の一端を介して前記第1部材の前記チャネルに嵌合するように形成された第1端部と、
    前記コネクタが前記第2部材に対して第1回転位置にあるとき前記開口部を介して前記第2部材の前記チャネルに挿入され得るように形成された第2端部であって、挿入された前記コネクタが前記第2部材に対して前記第1回転位置から第2回転位置へと前記チャネル内で回転されたとき前記第2部材の前記リップに係合するように形成された第1係合構造を備える第2端部と、を備えるコネクタ。
  2. 前記第2端部は、前記コネクタが前記チャネル内で回転されたとき、前記リップによって前記チャネル内でトラップされるように寸法合わせされている、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第1係合構造は、前記コネクタが前記チャネル内に挿入され、前記第1回転位置から前記第2回転位置へと回転されたとき、前記リップと係合するように形成され位置合わせされた溝を備える、請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記溝は、前記コネクタの一端から前記チャネルの深さと実質的に等しい距離において前記コネクタの少なくとも一部の周囲に延在する、請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記溝は、前記コネクタが前記第1回転位置にあるとき、前記リップを把持するための把持構成を備える、請求項3又は4に記載のコネクタ。
  6. 前記第1端部の断面は、前記チャネルの内部断面と実質的に一致するように寸法合わせされている、請求項1から5のいずれかに記載のコネクタ。
  7. 前記第2端部の断面は、前記チャネルの前記開口部の幅以下である第1寸法と、前記チャネルの前記開口部の幅より大きく前記第1寸法に垂直な第2寸法とを有する、請求項1から6のいずれかに記載のコネクタ。
  8. 前記第2寸法は前記チャネルの内側の幅と実質的に等しく、それにより、前記コネクタが前記第2回転位置にあるとき前記コネクタの前記第2端部が前記チャネルの幅を実質的に満たす、請求項6に記載のコネクタ。
  9. 前記第1及び第2長尺状部材がCチャネルである、請求項1から8のいずれかに記載のコネクタ。
  10. 前記第1回転位置から前記第2回転位置への角度変位が90度である、請求項1から9のいずれかに記載のコネクタ。
  11. 前記第2端部の断面が概ね長方形であり、前記コネクタの長さの少なくとも一部に沿った前記コネクタの少なくとも2つの反対側の縁が、前記第2端部が前記チャネル内で回転できるように斜角が付けられている、請求項1から10のいずれかに記載のコネクタ。
  12. 前記第2端部は、前記開口部が設けられている面と反対側の前記第2部材の面の切欠きを介して前記チャネルと係合可能である、請求項1から11のいずれかに記載のコネクタ。
  13. 前記係合構造は、前記コネクタが前記チャネル内に挿入され、前記第1回転位置から前記第2回転位置へと回転されたとき、前記リップと係合するように形成され位置決めされたテーパースロットを備え、テーパー形状により、前記リップがノッチに入り前記リップの両側を把持するスリットの幅狭部に進入する際、前記リップがガイドされる、請求項1から12のいずれかに記載のコネクタ。
  14. 前記コネクタの2つの反対側の縁のそれぞれに1つずつ、2つのノッチが設けられる、請求項13に記載のコネクタ。
  15. 前記第1端部と前記第2端部とが実質的に同じ形状を有する、請求項1から14のいずれかに記載のコネクタ。
  16. 前記コネクタは、前記コネクタによって前記第1部材と前記第2部材との間に形成される継ぎ目に電気配線を通すことを可能にするチャネル又はくぼみを備える、請求項1から15のいずれかに記載のコネクタ。
  17. 前記コネクタ及び前記第1部材の前記チャネルの内部に、前記コネクタと前記第1部材とのスライド可能な係合を制限するための鋸歯状構成が設けられている、請求項1から16のいずれかに記載のコネクタ。
  18. 前記コネクタの前記第1端と前記第2端とのうちの一方又は両方が、前記第1及び/又は前記第2長尺状部材への挿入を容易にする丸みをつけたあるいは面取りされた先端を有する、請求項1から17のいずれかに記載のコネクタ。
  19. 前記第1端は、前記第1長尺状部材の前記チャネルの内側との摩擦係合を提供するための1以上の外部リブを備える、請求項1から18のいずれかに記載のコネクタ。
  20. 前記第1端は、前記コネクタの第1端の端面から前記コネクタの長尺方向に延在する複数のスロットを備える、請求項1から19のいずれかに記載のコネクタ。
  21. 前記コネクタの前記第1端と前記コネクタの前記第2端とが蝶番式に接続される、請求項1から20のいずれかに記載のコネクタ。
  22. 前記コネクタが2つの個別の成型された部品で形成され、前記部品の一方が第1と第1蝶番部とを備え、前記部品の他方が前記第2端と第2蝶番部とを備え、前記第1蝶番部と前記第2蝶番部とが、前記第1端と前記第2端との間の角度を調整可能なように係合可能である、請求項1から21のいずれかに記載のコネクタ。
  23. 前記第1及び第2部のそれぞれは、異なる角度で互いに係合可能な相互係合構成又はテクスチャ加工された表面を備える、請求項21又は22に記載のコネクタ。
  24. 前記第1端に、前記第1端が前記第1部材へ挿入される最小深さを示す印が設けられている、請求項1から23のいずれかに記載のコネクタ。
  25. 前記第2端の先端面は、前記第2部材の前記チャネル内でねじ頭を収めるための中空部又は切欠きを備える、請求項1から24のいずれかに記載のコネクタ。
  26. 前記第2端は、その先端面により近い更なる係合構造を備える、請求項1から25のいずれかに記載のコネクタ。
  27. 前記第1端は、ある角度範囲で前記チャネルの底壁に当接可能な湾曲し傾斜した先端面を有する、請求項1から26のいずれかに記載のコネクタ。
  28. 前記湾曲し傾斜した先端面は、前記角度範囲内の所望の角度で前記チャネルの前記底部に前記コネクタを固定するねじを受けるためのスロットを備える、請求項27に記載のコネクタ。
  29. その傾斜した先端面がチャネル内にあるとき、前記チャネルの前記リップと相互作用して前記コネクタが前記チャネルに対して第1所定角度より大きい角度及び/又は第2所定角度より小さい角度を有するのを制限するように形成され位置決めされた1以上の構成を更に備える、請求項27又は28に記載のコネクタ。
  30. 前記第1所定角度がおよそ45度であり、前記第2所定角度がおよそ32度である、請求項29に記載のコネクタ。
  31. 前記リップが前記構成の1つと接しており、前記コネクタの先端が前記チャネルの底部と接しているとき、前記コネクタが前記第1所定角度を超えることが抑制される、請求項29又は30に記載のコネクタ。
  32. 前記構成は、第1構成と第2構成とを備え、前記コネクタが、前記リップが前記第1構成と前記第2構成との間でトラップされているとき、前記所定の角度より小さい角度を有することを抑制される、請求項29から31のいずれか一項に記載のコネクタ。
  33. 第1及び第2長尺状部材を接続するためのコネクタであって、前記部材のそれぞれが該部材に沿って延在する開チャネルを有し、前記チャネルが前記部材の1つの側面に沿った開口部を有するコネクタであって、
    前記第1部材の一端を介して前記第1部材の前記チャネルと嵌合するように形成された第1端部と、
    前記開口部を介して前記第2部材の前記チャネルに圧力下で挿入され得るように形成された第2端部であって、前記コネクタの前記第2端が前記開口部に挿入されたとき前記第2部材の第2係合構造と係合するように形成された第1係合構造を有する第2端部と、を備えるコネクタ。
  34. 前記部材の1つの側面に沿った前記開口部は、前記開口部に沿って延在するリップによって部分的に囲まれ、前記リップが第2係合構造である、請求項33に記載のコネクタ。
  35. 前記係合構造は、前記コネクタの前記第2端が前記開口部を介して所定距離挿入されたとき前記リップと係合するように形成され位置決めされた溝を備える、請求項34に記載のコネクタ。
  36. 前記溝は、前記コネクタの一端から前記チャネルの深さと実質的に等しい距離において前記コネクタの少なくとも一部の周囲に延在する、請求項35に記載のコネクタ。
  37. 前記第2端は、前記コネクタが前記チャネル内に付勢されることにより前記チャネルの前記リップを離れる方向に変位させる傾斜した先端を備え、溝が前記傾斜の後方に配置される、請求項33に記載のコネクタ。
  38. 前記コネクタの前記第2端は、前記コネクタの前記第2端が前記開口部に完全に挿入されたとき前記開口部とは反対側の前記チャネルの内側表面に支えられる端板を備える、請求項33に記載のコネクタ。
  39. 前記端板に、前記端板を支える前記チャネルの前記表面に対してあるいは前記表面を介して前記コネクタを固定するための固定孔が設けられる、請求38に記載のコネクタ。
  40. 前記端板は、前記開口部が設けられている面と反対側の前記第2部材の外側面のくぼみに収まるように形成され寸法合わせされている、請求項38又は39に記載のコネクタ。
  41. 前記第2端は、前記第2部材の前記チャネルの内側側壁と係合するための複数の刺を備える、請求37に記載のコネクタ。
  42. 前記コネクタが成型プラスチックから形成される、請求項1から41のいずれかに記載のコネクタ。
  43. 請求項1から42のいずれかに記載の1以上のコネクタによって連結された複数の長尺状部材を備えるフレーム構造体。
  44. 請求項43記載のフレーム構造体を備える、壁、天井、又は床。
  45. 第1及び第2長尺状部材を接続する方法であって、前記部材のそれぞれが該部材に沿って延在する開チャネルを備え、前記チャネルが前記部材の1つの側面に沿った開口部を有する方法であって、
    前記コネクタの成型された第1端部を前記第1部材の一端を介して前記第1部材の前記チャネルにスライド挿入する工程と、
    前記コネクタが前記第2部材に対して第1回転位置にある状態で、成型された第2端部を前記開口部を介して前記第2部材の前記チャネルに挿入する工程と、
    前記コネクタの第1係合構造が前記第2部材の第2係合構造に係合するように、挿入された前記コネクタを前記第2部材に対して前記第1回転位置から第2回転位置へと前記チャネル内で回転させる工程と、を含む方法。
  46. 第1及び第2長尺状部材を接続する方法であって、前記部材のそれぞれが該部材に沿って延在する開チャネルを備え、前記チャネルが前記部材の1つの側面に沿った開口部を有する方法であって、
    前記コネクタの成型された第1端部を前記第1部材の一端を介して前記第1部材の前記チャネルにスライド挿入する工程と、
    圧力下で、成型された第2端部を前記開口部を介して前記第2部材の前記チャネルへ挿入する工程とを含み、前記第2端部が、前記コネクタの前記第2端が前記開口部に挿入されたとき前記第2部材の第2係合構造と係合するように形成された第1係合構造を備える方法。
  47. 請求項45又は請求項46の工程を用いて複数の長尺状部材を接続する工程を含む、フレーム構造体を建造する方法。
  48. 添付の図面を参照に実質的に上記において説明したコネクタ。
  49. 添付の図面を参照に実質的に上記において説明したフレーム構造体、壁、天井、又は床。
  50. 添付の図面を参照に実質的に上記において説明した長尺状部材を接続する方法。
JP2016542918A 2014-01-02 2014-12-24 コネクタ Withdrawn JP2017508084A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1400028.5 2014-01-02
GB1400028.5A GB2521837A (en) 2014-01-02 2014-01-02 Connector
PCT/EP2014/079322 WO2015101582A2 (en) 2014-01-02 2014-12-24 Connector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017508084A true JP2017508084A (ja) 2017-03-23

Family

ID=50191685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542918A Withdrawn JP2017508084A (ja) 2014-01-02 2014-12-24 コネクタ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20160333579A1 (ja)
EP (1) EP3090106A2 (ja)
JP (1) JP2017508084A (ja)
KR (1) KR20160104008A (ja)
CN (1) CN106062292A (ja)
AU (1) AU2014375307B2 (ja)
CA (1) CA2934777A1 (ja)
GB (1) GB2521837A (ja)
RU (1) RU2016131663A (ja)
SG (1) SG11201605392TA (ja)
TW (1) TW201537001A (ja)
WO (1) WO2015101582A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019011585A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 吉野石膏株式会社 間仕切壁及びその施工方法
CN109958253A (zh) * 2019-03-29 2019-07-02 广东绿屋建筑科技工程有限公司 一种集成墙板的框架结构
CN110005125A (zh) * 2019-03-29 2019-07-12 广东绿屋建筑科技工程有限公司 一种抗弯集成墙板

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201511575D0 (en) * 2015-07-01 2015-08-12 Saint Gobain Placo Structural building elements
AU2017308325B2 (en) * 2016-08-08 2019-09-12 Nippon Steel Corporation Steel member vertical joint structure
CN106948547B (zh) * 2017-04-26 2022-11-25 黑龙江施耐达建筑技术有限公司 大跨度装配式开口型建筑底板工字梁安装支座及安装组件
CN111194229B (zh) * 2017-10-06 2023-09-15 赛诺菲 数据收集装置
USD839078S1 (en) 2018-01-04 2019-01-29 Clarkwestern Dietrich Building Systems Llc Slide clip
CN109268361B (zh) * 2018-10-24 2020-08-21 福建西河卫浴科技有限公司 一种连接结构和框架
EP3825559B1 (en) * 2019-11-22 2023-07-26 Troax AB Connector and system for interconnecting tubular profiles
US11692340B2 (en) 2020-07-22 2023-07-04 Clarkwestern Dietrich Building Systems Llc Slide clip
USD959250S1 (en) 2020-07-22 2022-08-02 Clarkwestern Dietrich Building Systems Llc Slide clip
USD959251S1 (en) 2020-07-22 2022-08-02 Clarkwestern Dietrich Building Systems Llc Slide clip
GB2598621B (en) * 2020-09-07 2022-10-19 Stud Connector Ip Ltd Stud frame connector
KR102574777B1 (ko) * 2022-05-16 2023-09-04 롯데건설 주식회사 회전형 내삽 클립 및 이를 이용한 열교 저감을 위한 건식벽체 스터드 구조
CN116254756B (zh) * 2023-05-16 2023-08-01 山西一建集团有限公司 组装式钢结构桥梁连接装置
CN116607820B (zh) * 2023-07-18 2023-10-03 山西一建集团有限公司 一种装配式楼板主支撑钢架结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2396177A (en) * 1976-04-30 1978-10-12 Webb D C Interlocking building frame
DE3442550C1 (de) * 1984-11-22 1986-06-19 Richter-System GmbH & Co KG, 6103 Griesheim Anschlußschuh für C-Blechprofile
FR2604758B1 (fr) * 1986-10-06 1989-03-31 Poulain Yves Dispositif de liaison entre deux pieces, notamment entre deux poteaux de tente
JP4435356B2 (ja) * 2000-02-01 2010-03-17 明宏 蜂巣 C形鋼接続用金物
DE10016608B4 (de) * 2000-04-04 2013-02-07 Helmuth Kahl Spannglied zum stirnseitigen Verbinden von Profilstäben
ITBO20020087A1 (it) * 2002-02-21 2003-08-21 G E Rappresentanze Dispositivo a parete per impianti
US20030213208A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Ghislain Belanger Composite building stud
US20060283130A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-21 William Andrews Structural members with gripping features and joining arrangements therefor
WO2007058575A1 (en) * 2005-10-12 2007-05-24 Europrofil Ab Method to connect steel profiles, and a mounting and steel profiles to carry out said method
ES2323934A1 (es) * 2009-01-14 2009-07-27 Suspension Eleasticas Del Norte, S.L Sistema constructivo extensible para estructuras autoportantes.
US20130125400A1 (en) * 2010-02-08 2013-05-23 Guy C. Clapp Structural arrangement for generally planar devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019011585A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 吉野石膏株式会社 間仕切壁及びその施工方法
JP7033290B2 (ja) 2017-06-29 2022-03-10 吉野石膏株式会社 間仕切壁及びその施工方法
CN109958253A (zh) * 2019-03-29 2019-07-02 广东绿屋建筑科技工程有限公司 一种集成墙板的框架结构
CN110005125A (zh) * 2019-03-29 2019-07-12 广东绿屋建筑科技工程有限公司 一种抗弯集成墙板

Also Published As

Publication number Publication date
CA2934777A1 (en) 2015-07-09
RU2016131663A (ru) 2018-02-05
EP3090106A2 (en) 2016-11-09
CN106062292A (zh) 2016-10-26
TW201537001A (zh) 2015-10-01
GB2521837A (en) 2015-07-08
AU2014375307A1 (en) 2016-07-14
GB201400028D0 (en) 2014-02-19
AU2014375307B2 (en) 2018-03-01
US20160333579A1 (en) 2016-11-17
WO2015101582A3 (en) 2015-08-27
SG11201605392TA (en) 2016-07-28
RU2016131663A3 (ja) 2018-06-28
WO2015101582A2 (en) 2015-07-09
KR20160104008A (ko) 2016-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017508084A (ja) コネクタ
US20120223033A1 (en) Modular support construction
US20120042607A1 (en) Masonry Insulation and Siding Connector
JP2008542596A (ja) 把持機能を備えた構造部材及びその接合構成
US10985498B2 (en) Framing assembly with modular connectors
KR100941154B1 (ko) 건축용 인서트 및 이를 이용한 배관 지지장치
WO2012024742A1 (en) Wall structure
AU2017200359A1 (en) Floor Assembly
US20040055243A1 (en) Knockdown aluminum-made floorboard
TW201702464A (zh) 結構性建築元件
JP2005264663A (ja) 床板材の連結金具
JP7340651B2 (ja) 階段用の接続部材
KR200421843Y1 (ko) 슬리브하우징 일체형 덕트
JP6339803B2 (ja) 内外装材の取付具及び型枠パネル
JP2627394B2 (ja) 設備ユニットの壁パネル組立具及びその組立方法
KR102177118B1 (ko) 빔부재 연결장치
JP3969353B2 (ja) 壁パネルの連結構造
KR200345877Y1 (ko) 옥내배선용 접속함
JPH07224513A (ja) 床構成体
JPH0528048B2 (ja)
JPH08105189A (ja) 床下地構造
EP1868271B1 (en) A fixing device
JPH08333872A (ja) 床構成体
JPH082259Y2 (ja) 間仕切等における水平接地体の固定装置
JP2004339834A (ja) ユニット建物の段差矯正治具及び段差矯正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702