JP2023106167A - 表示装置の製造方法 - Google Patents
表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023106167A JP2023106167A JP2022007335A JP2022007335A JP2023106167A JP 2023106167 A JP2023106167 A JP 2023106167A JP 2022007335 A JP2022007335 A JP 2022007335A JP 2022007335 A JP2022007335 A JP 2022007335A JP 2023106167 A JP2023106167 A JP 2023106167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- pixel
- layer
- thin film
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 109
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 255
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 91
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 87
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 74
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 17
- 102100031476 Cytochrome P450 1A1 Human genes 0.000 description 15
- 101000941690 Homo sapiens Cytochrome P450 1A1 Proteins 0.000 description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 102100026533 Cytochrome P450 1A2 Human genes 0.000 description 12
- 101000855342 Homo sapiens Cytochrome P450 1A2 Proteins 0.000 description 12
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 11
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 10
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 8
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 101000725156 Aplysia californica Cerebral peptide 1 Proteins 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101800000398 Nsp2 cysteine proteinase Proteins 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/20—Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
- H10K71/221—Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by lift-off techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/20—Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
- H10K71/231—Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/60—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】信頼性を向上することが可能な表示装置の製造方法を提供する。【解決手段】一実施形態によれば、表示装置の製造方法は、第1副画素、第2副画素、及び、第3副画素に亘って第1薄膜を形成し、第2副画素の第1薄膜を除去し、第1副画素、第2副画素、及び、第3副画素に亘って第2薄膜を形成し、第1副画素及び第3副画素の前記第2薄膜を除去し、第3副画素の第1薄膜を除去し、第1副画素、第2副画素、及び、第3副画素に亘って第3薄膜を形成し、第1副画素及び第2副画素の第3薄膜を除去する。【選択図】図5
Description
本発明の実施形態は、表示装置の製造方法に関する。
近年、表示素子として有機発光ダイオード(OLED)を適用した表示装置が実用化されている。この表示素子は、薄膜トランジスタを含む画素回路と、画素回路に接続された下電極と、下電極を覆う有機層と、有機層を覆う上電極と、を備えている。有機層は、発光層の他に、正孔輸送層や電子輸送層などの機能層を含んでいる。
このような表示素子は、水分によって劣化しやすい。このため、表示素子を確実に封止する技術が必要とされている。
このような表示素子は、水分によって劣化しやすい。このため、表示素子を確実に封止する技術が必要とされている。
本発明の目的は、信頼性を向上することが可能な表示装置の製造方法を提供することにある。
一実施形態によれば、表示装置の製造方法は、
第1副画素、第2副画素、及び、第3副画素を有する処理基板を用意し、前記第1副画素、前記第2副画素、及び、前記第3副画素に亘って、第1発光層を含む第1薄膜を形成し、前記第2副画素の前記第1薄膜を露出するとともに前記第1副画素及び前記第3副画素の前記第1薄膜を覆う第1レジストを形成し、前記第1レジストをマスクとして前記第2副画素の前記第1薄膜を除去し、前記第1レジストを除去し、前記第1副画素、前記第2副画素、及び、前記第3副画素に亘って、第2発光層を含む第2薄膜を形成し、前記第1副画素及び前記第3副画素の前記第2薄膜を露出するとともに前記第2副画素の前記第2薄膜を覆う第2レジストを形成し、前記第2レジストをマスクとして前記第1副画素及び前記第3副画素の前記第2薄膜を除去し、前記第2レジストを除去し、前記第3副画素の前記第1薄膜を露出するとともに前記第1副画素の前記第1薄膜及び前記第2副画素の前記第2薄膜を覆う第3レジストを形成し、前記第3レジストをマスクとして前記第3副画素の前記第1薄膜を除去し、前記第3レジストを除去し、前記第1副画素、前記第2副画素、及び、前記第3副画素に亘って、第3発光層を含む第3薄膜を形成し、前記第1副画素及び前記第2副画素の前記第3薄膜を露出するとともに前記第3副画素の前記第3薄膜を覆う第4レジストを形成し、前記第4レジストをマスクとして前記第1副画素及び前記第2副画素の前記第3薄膜を除去し、前記第4レジストを除去する。
第1副画素、第2副画素、及び、第3副画素を有する処理基板を用意し、前記第1副画素、前記第2副画素、及び、前記第3副画素に亘って、第1発光層を含む第1薄膜を形成し、前記第2副画素の前記第1薄膜を露出するとともに前記第1副画素及び前記第3副画素の前記第1薄膜を覆う第1レジストを形成し、前記第1レジストをマスクとして前記第2副画素の前記第1薄膜を除去し、前記第1レジストを除去し、前記第1副画素、前記第2副画素、及び、前記第3副画素に亘って、第2発光層を含む第2薄膜を形成し、前記第1副画素及び前記第3副画素の前記第2薄膜を露出するとともに前記第2副画素の前記第2薄膜を覆う第2レジストを形成し、前記第2レジストをマスクとして前記第1副画素及び前記第3副画素の前記第2薄膜を除去し、前記第2レジストを除去し、前記第3副画素の前記第1薄膜を露出するとともに前記第1副画素の前記第1薄膜及び前記第2副画素の前記第2薄膜を覆う第3レジストを形成し、前記第3レジストをマスクとして前記第3副画素の前記第1薄膜を除去し、前記第3レジストを除去し、前記第1副画素、前記第2副画素、及び、前記第3副画素に亘って、第3発光層を含む第3薄膜を形成し、前記第1副画素及び前記第2副画素の前記第3薄膜を露出するとともに前記第3副画素の前記第3薄膜を覆う第4レジストを形成し、前記第4レジストをマスクとして前記第1副画素及び前記第2副画素の前記第3薄膜を除去し、前記第4レジストを除去する。
一実施形態について図面を参照しながら説明する。
開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
なお、図面には、必要に応じて理解を容易にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を記載する。X軸に沿った方向を第1方向と称し、Y軸に沿った方向を第2方向と称し、Z軸に沿った方向を第3方向と称する。第3方向Zと平行に各種要素を見ることを平面視という。
本実施形態に係る表示装置は、表示素子として有機発光ダイオード(OLED)を備える有機エレクトロルミネッセンス表示装置であり、テレビ、パーソナルコンピュータ、車載機器、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話端末等に搭載され得る。
図1は、表示装置DSPの構成例を示す図である。
表示装置DSPは、絶縁性の基板10の上に、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAの周辺の周辺領域SAと、を有している。基板10は、ガラスであってもよいし、可撓性を有する樹脂フィルムであってもよい。
表示装置DSPは、絶縁性の基板10の上に、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAの周辺の周辺領域SAと、を有している。基板10は、ガラスであってもよいし、可撓性を有する樹脂フィルムであってもよい。
本実施形態においては、平面視における基板10の形状が長方形である。ただし、基板10の平面視における形状は長方形に限らず、正方形、円形あるいは楕円形などの他の形状であってもよい。
表示領域DAは、第1方向Xおよび第2方向Yにマトリクス状に配列された複数の画素PXを備えている。画素PXは、複数の副画素SPを含む。一例では、画素PXは、赤色の副画素SP1、緑色の副画素SP2および青色の副画素SP3を含む。なお、画素PXは、副画素SP1,SP2,SP3とともに、あるいは副画素SP1,SP2,SP3のいずれかに代えて、白色などの他の色の副画素SPを含んでもよい。
副画素SPは、画素回路1と、画素回路1によって駆動される表示素子20とを備えている。画素回路1は、画素スイッチ2と、駆動トランジスタ3と、キャパシタ4とを備えている。画素スイッチ2および駆動トランジスタ3は、例えば薄膜トランジスタにより構成されたスイッチング素子である。
画素スイッチ2のゲート電極は、走査線GLに接続されている。画素スイッチ2のソース電極およびドレイン電極の一方は信号線SLに接続され、他方は駆動トランジスタ3のゲート電極およびキャパシタ4に接続されている。駆動トランジスタ3において、ソース電極およびドレイン電極の一方は電源線PLおよびキャパシタ4に接続され、他方は表示素子20のアノードに接続されている。
なお、画素回路1の構成は図示した例に限らない。例えば、画素回路1は、より多くの薄膜トランジスタおよびキャパシタを備えてもよい。
表示素子20は、発光素子としての有機発光ダイオード(OLED)であり、有機EL素子と称する場合がある。例えば、副画素SP1は赤色の波長域の光を放つ表示素子20を備え、副画素SP2は緑色の波長域の光を放つ表示素子20を備え、副画素SP3は青色の波長域の光を放つ表示素子20を備えている。
図2は、副画素SP1,SP2,SP3のレイアウトの一例を示す図である。
図2の例においては、副画素SP1と副画素SP2が第2方向Yに並んでいる。さらに、副画素SP1,SP2がそれぞれ副画素SP3と第1方向Xに並んでいる。
図2の例においては、副画素SP1と副画素SP2が第2方向Yに並んでいる。さらに、副画素SP1,SP2がそれぞれ副画素SP3と第1方向Xに並んでいる。
副画素SP1,SP2,SP3がこのようなレイアウトである場合、表示領域DAには、副画素SP1,SP2が第2方向Yに交互に配置された列と、複数の副画素SP3が第2方向Yに繰り返し配置された列とが形成される。これらの列は、第1方向Xに交互に並ぶ。
なお、副画素SP1,SP2,SP3のレイアウトは図2の例に限られない。他の一例として、各画素PXにおける副画素SP1,SP2,SP3が第1方向Xに順に並んでいてもよい。
表示領域DAには、リブ5および隔壁6が配置されている。リブ5は、副画素SP1,SP2,SP3においてそれぞれ開口AP1,AP2,AP3を有している。図2の例においては、開口AP2が開口AP1よりも大きく、開口AP3が開口AP2よりも大きい。
隔壁6は、平面視においてリブ5と重なっている。隔壁6は、第1方向Xに延びる複数の第1隔壁6xと、第2方向Yに延びる複数の第2隔壁6yとを有している。複数の第1隔壁6xは、第2方向Yに隣り合う開口AP1,AP2の間、および、第2方向Yに隣り合う2つの開口AP3の間にそれぞれ配置されている。第2隔壁6yは、第1方向Xに隣り合う開口AP1,AP3の間、および、第1方向Xに隣り合う開口AP2,AP3の間にそれぞれ配置されている。
図2の例においては、第1隔壁6xおよび第2隔壁6yは、互いに接続されている。これにより、隔壁6は、全体として開口AP1,AP2,AP3を囲う格子状に形成されている。隔壁6は、リブ5と同様に副画素SP1,SP2,SP3において開口を有するということもできる。
副画素SP1は、開口AP1とそれぞれ重なる下電極LE1、上電極UE1および有機層OR1を備えている。副画素SP2は、開口AP2とそれぞれ重なる下電極LE2、上電極UE2および有機層OR2を備えている。副画素SP3は、開口AP3とそれぞれ重なる下電極LE3、上電極UE3および有機層OR3を備えている。
図2の例においては、下電極LE1、LE2、LE3の外形は点線で示し、有機層OR1、OR2、OR3、および、上電極UE1、UE2、UE3の外形は一点鎖線で示している。下電極LE1、LE2、LE3のそれぞれの周縁部は、リブ5に重なっている。上電極UE1の外形は有機層OR1の外形とほぼ一致し、上電極UE1及び有機層OR1のそれぞれの周縁部は、隔壁6に重なっている。上電極UE2の外形は有機層OR2の外形とほぼ一致し、上電極UE2及び有機層OR2のそれぞれの周縁部は、隔壁6に重なっている。上電極UE3の外形は有機層OR3の外形とほぼ一致し、上電極UE3及び有機層OR3のそれぞれの周縁部は、隔壁6に重なっている。
下電極LE1、上電極UE1および有機層OR1は、副画素SP1の表示素子20を構成する。下電極LE2、上電極UE2および有機層OR2は、副画素SP2の表示素子20を構成する。下電極LE3、上電極UE3および有機層OR3は、副画素SP3の表示素子20を構成する。下電極LE1、LE2、LE3は、例えば、表示素子20のアノードに相当する。上電極UE1、UE2、UE3は、表示素子20のカソード、あるいは、共通電極に相当する。
下電極LE1は、コンタクトホールCH1を通じて副画素SP1の画素回路1(図1参照)に接続されている。下電極LE2は、コンタクトホールCH2を通じて副画素SP2の画素回路1に接続されている。下電極LE3は、コンタクトホールCH3を通じて副画素SP3の画素回路1に接続されている。
図3は、図2中のIII-III線に沿う表示装置DSPの概略的な断面図である。
上述の基板10の上に回路層11が配置されている。回路層11は、図1に示した画素回路1、走査線GL、信号線SLおよび電源線PLなどの各種回路や配線を含む。回路層11は、絶縁層12により覆われている。絶縁層12は、回路層11により生じる凹凸を平坦化する平坦化膜として機能する。
上述の基板10の上に回路層11が配置されている。回路層11は、図1に示した画素回路1、走査線GL、信号線SLおよび電源線PLなどの各種回路や配線を含む。回路層11は、絶縁層12により覆われている。絶縁層12は、回路層11により生じる凹凸を平坦化する平坦化膜として機能する。
下電極LE1,LE2,LE3は、絶縁層12の上に配置されている。リブ5は、絶縁層12および下電極LE1,LE2,LE3の上に配置されている。下電極LE1,LE2,LE3の端部は、リブ5により覆われている。
隔壁6は、リブ5の上に配置された下部(茎)61と、下部61の上面を覆う上部(笠)62と、を含む。上部62は、下部61よりも大きい幅を有している。これにより、図3においては上部62の両端部が下部61の側面よりも突出している。このような隔壁6の形状は、オーバーハング状ということもできる。
図2に示した有機層OR1は、図3に示すように、互いに離間した第1部分OR1aおよび第2部分OR1bを含む。第1部分OR1aは、開口AP1を通じて下電極LE1に接触し、下電極LE1を覆うとともに、リブ5の一部に重なっている。第2部分OR1bは、上部62の上に位置している。
また、図2に示した上電極UE1は、図3に示すように、互いに離間した第1部分UE1aおよび第2部分UE1bを含む。第1部分UE1aは、下電極LE1と対向するとともに、第1部分OR1aの上に位置している。さらに、第1部分UE1aは、下部61の側面に接触している。第2部分UE1bは、隔壁6の上方に位置し、第2部分OR1bの上に位置している。
また、図2に示した上電極UE1は、図3に示すように、互いに離間した第1部分UE1aおよび第2部分UE1bを含む。第1部分UE1aは、下電極LE1と対向するとともに、第1部分OR1aの上に位置している。さらに、第1部分UE1aは、下部61の側面に接触している。第2部分UE1bは、隔壁6の上方に位置し、第2部分OR1bの上に位置している。
図2に示した有機層OR2は、図3に示すように、互いに離間した第1部分OR2aおよび第2部分OR2bを含む。第1部分OR2aは、開口AP2を通じて下電極LE2に接触し、下電極LE2を覆うとともに、リブ5の一部に重なっている。第2部分OR2bは、上部62の上に位置している。
また、図2に示した上電極UE2は、図3に示すように、互いに離間した第1部分UE2aおよび第2部分UE2bを含む。第1部分UE2aは、下電極LE2と対向するとともに、第1部分OR2aの上に位置している。さらに、第1部分UE2aは、下部61の側面に接触している。第2部分UE2bは、隔壁6の上方に位置し、第2部分OR2bの上に位置している。
また、図2に示した上電極UE2は、図3に示すように、互いに離間した第1部分UE2aおよび第2部分UE2bを含む。第1部分UE2aは、下電極LE2と対向するとともに、第1部分OR2aの上に位置している。さらに、第1部分UE2aは、下部61の側面に接触している。第2部分UE2bは、隔壁6の上方に位置し、第2部分OR2bの上に位置している。
図2に示した有機層OR3は、図3に示すように、互いに離間した第1部分OR3aおよび第2部分OR3bを含む。第1部分OR3aは、開口AP3を通じて下電極LE3に接触し、下電極LE3を覆うとともに、リブ5の一部に重なっている。第2部分OR3bは、上部62の上に位置している。
また、図2に示した上電極UE3は、図3に示すように、互いに離間した第1部分UE3aおよび第2部分UE3bを含む。第1部分UE3aは、下電極LE3と対向するとともに、第1部分OR3aの上に位置している。さらに、第1部分UE3aは、下部61の側面に接触している。第2部分UE3bは、隔壁6の上方に位置し、第2部分OR3bの上に位置している。
また、図2に示した上電極UE3は、図3に示すように、互いに離間した第1部分UE3aおよび第2部分UE3bを含む。第1部分UE3aは、下電極LE3と対向するとともに、第1部分OR3aの上に位置している。さらに、第1部分UE3aは、下部61の側面に接触している。第2部分UE3bは、隔壁6の上方に位置し、第2部分OR3bの上に位置している。
図3に示す例では、副画素SP1,SP2,SP3は、有機層OR1,OR2,OR3の発光層が発する光の光学特性を調整するためのキャップ層(光学調整層)CP1、CP2、CP3を含む。
キャップ層CP1は、互いに離間した第1部分CP1aおよび第2部分CP1bを含む。第1部分CP1aは、開口AP1に位置し、第1部分UE1aの上に位置している。第2部分CP1bは、隔壁6の上方に位置し、第2部分UE1bの上に位置している。
キャップ層CP2は、互いに離間した第1部分CP2aおよび第2部分CP2bを含む。第1部分CP2aは、開口AP2に位置し、第1部分UE2aの上に位置している。第2部分CP2bは、隔壁6の上方に位置し、第2部分UE2bの上に位置している。
キャップ層CP3は、互いに離間した第1部分CP3aおよび第2部分CP3bを含む。第1部分CP3aは、開口AP3に位置し、第1部分UE3aの上に位置している。第2部分CP3bは、隔壁6の上方に位置し、第2部分UE3bの上に位置している。
副画素SP1,SP2,SP3には、封止層SE1,SE2,SE3がそれぞれ配置されている。封止層SE1は、第1部分CP1a、隔壁6、及び、第2部分CP1bを含む副画素SP1の各部材を連続的に覆っている。封止層SE2は、第1部分CP2a、隔壁6、及び、第2部分CP2bを含む副画素SP2の各部材を連続的に覆っている。封止層SE3は、第1部分CP3a、隔壁6、及び、第2部分CP3bを含む副画素SP3の各部材を連続的に覆っている。
図3の例においては、副画素SP1,SP3の間の隔壁6上の第2部分OR1b、第2部分UE1b、第2部分CP1b、及び、封止層SE1と、当該隔壁6上の第2部分OR3b、第2部分UE3b、第2部分CP3b、及び、封止層SE3とが離間している。また、副画素SP2,SP3の間の隔壁6上の第2部分OR2b、第2部分UE2b、第2部分CP2b、及び、封止層SE2と、当該隔壁6上の第2部分OR3b、第2部分UE3b、第2部分CP3b、及び、封止層SE3とが離間している。
封止層SE1,SE2,SE3は、樹脂層13により覆われている。樹脂層13は、封止層14により覆われている。さらに、封止層14は、樹脂層15により覆われている。
絶縁層12は、有機材料で形成されている。リブ5および封止層14,SE1,SE2,SE3は、例えばシリコン窒化物(SiNx)などの無機材料で形成されている。無機材料で形成されたリブ5の厚さは、隔壁6や絶縁層12の厚さに比べて十分に小さい。一例では、リブ5の厚さは200nm以上かつ400nm以下である。
隔壁6の下部61は、導電材料によって形成されている。隔壁6の下部61及び上部62がいずれも導電性を有してもよい。
下電極LE1,LE2,LE3は、ITOなどの透明導電材料で形成されてもよいし、銀(Ag)などの金属材料と透明導電材料の積層構造を有してもよい。上電極UE1,UE2,UE3は、例えばマグネシウムと銀の合金(MgAg)などの金属材料で形成されている。上電極UE1,UE2,UE3は、ITOなどの透明導電材料で形成されてもよい。
下電極LE1,LE2,LE3の電位が上電極UE1,UE2,UE3の電位よりも相対的に高い場合、下電極LE1,LE2,LE3がアノードに相当し、上電極UE1,UE2,UE3がカソードに相当する。また、上電極UE1,UE2,UE3の電位が下電極LE1,LE2,LE3の電位よりも相対的に高い場合、上電極UE1,UE2,UE3がアノードに相当し、下電極LE1,LE2,LE3がカソードに相当する。
有機層OR1,OR2,OR3は、複数の機能層と、発光層と、を含む。但し、有機層OR1,OR2,OR3の各々に含まれる発光層は、互いに異なる波長域の光を放つ材料によって形成されている。
キャップ層CP1、CP2、CP3は、例えば、透明な薄膜の多層体によって形成されている。多層体は、薄膜として、無機材料によって形成された薄膜及び有機材料によって形成された薄膜を含んでいてもよい。また、これらの複数の薄膜は、互いに異なる屈折率を有している。多層体を構成する薄膜の材料は、上電極UE1、UE2、UE3の材料とは異なり、また、封止層SE1、SE2、SE3の材料とも異なる。なお、キャップ層CP1、CP2、CP3は、省略してもよい。
隔壁6には、共通電圧が供給されている。この共通電圧は、下部61の側面に接触した各上電極の第1部分UE1a,UE2a,UE3aにそれぞれ供給される。下電極LE1,LE2,LE3には、副画素SP1,SP2,SP3がそれぞれ有する画素回路1を通じて画素電圧が供給される。
下電極LE1と上電極UE1の間に電位差が形成されると、有機層OR1のうちの第1部分OR1aの発光層が赤色の波長域の光を放つ。下電極LE2と上電極UE2の間に電位差が形成されると、有機層OR2のうちの第1部分OR2aの発光層が緑色の波長域の光を放つ。下電極LE3と上電極UE3の間に電位差が形成されると、有機層OR3のうちの第1部分OR3aの発光層が青色の波長域の光を放つ。
他の例として、有機層OR1,OR2,OR3の発光層が同一色(例えば白色)の光を放ってもよい。この場合において、表示装置DSPは、発光層が放つ光を副画素SP1,SP2,SP3に対応する色の光に変換するカラーフィルタを備えてもよい。また、表示装置DSPは、発光層が放つ光により励起して副画素SP1,SP2,SP3に応じた色の光を生成する量子ドットを含んだ層を備えてもよい。
図4は、表示素子20の構成の一例を示す図である。
図4に示す下電極LEは、図3の下電極LE1,LE2,LE3の各々に相当する。図4に示す有機層ORは、図3の有機層OR1,OR2,OR3の各々に相当する。図4に示す上電極UEは、図3の上電極UE1,UE2,UE3の各々に相当する。
図4に示す下電極LEは、図3の下電極LE1,LE2,LE3の各々に相当する。図4に示す有機層ORは、図3の有機層OR1,OR2,OR3の各々に相当する。図4に示す上電極UEは、図3の上電極UE1,UE2,UE3の各々に相当する。
有機層ORは、キャリア調整層CA1と、発光層EMと、キャリア調整層CA2と、を有している。キャリア調整層CA1は下電極LEと発光層EMとの間に位置し、キャリア調整層CA2は発光層EMと上電極UEとの間に位置している。キャリア調整層CA1及びCA2は、複数の機能層を含んでいる。以下、下電極LEがアノードに相当し、上電極UEがカソードに相当する場合を例に説明する。
キャリア調整層CA1は、機能層として、正孔注入層F11、正孔輸送層F12、電子ブロッキング層F13などを含んでいる。正孔注入層F11は下電極LEの上に配置され、正孔輸送層F12は正孔注入層F11の上に配置され、電子ブロッキング層F13は正孔輸送層F12の上に配置され、発光層EMは電子ブロッキング層F13の上に配置されている。
キャリア調整層CA2は、機能層として、正孔ブロッキング層F21、電子輸送層F22、電子注入層F23などを含んでいる。正孔ブロッキング層F21は発光層EMの上に配置され、電子輸送層F22は正孔ブロッキング層F21の上に配置され、電子注入層F23は電子輸送層F22の上に配置され、上電極UEは電子注入層F23の上に配置されている。
なお、キャリア調整層CA1及びCA2は、上記した機能層の他に、必要に応じてキャリア発生層などの他の機能層を含んでいてもよいし、上記した機能層の少なくとも1つが省略されてもよい。
次に、表示装置DSPの製造方法の一例について説明する。
図5は、表示装置DSPの製造方法の一例を説明するためのフロー図である。
ここに示す製造方法は、大別して、第1副画素SPα、第2副画素SPβ、及び、第3副画素SPγを有する処理基板SUBを用意する工程(ステップST1)と、第1副画素SPαの表示素子21を形成する工程(ステップST2)と、第2副画素SPβの表示素子22を形成する工程(ステップST3)と、第3副画素SPγの表示素子23を形成する工程(ステップST4)と、を含む。なお、ここでの第1副画素SPα、第2副画素SPβ、第3副画素SPγは、上記の副画素SP1,SP2,SP3のいずれかである。
ここに示す製造方法は、大別して、第1副画素SPα、第2副画素SPβ、及び、第3副画素SPγを有する処理基板SUBを用意する工程(ステップST1)と、第1副画素SPαの表示素子21を形成する工程(ステップST2)と、第2副画素SPβの表示素子22を形成する工程(ステップST3)と、第3副画素SPγの表示素子23を形成する工程(ステップST4)と、を含む。なお、ここでの第1副画素SPα、第2副画素SPβ、第3副画素SPγは、上記の副画素SP1,SP2,SP3のいずれかである。
ステップST1においては、まず、基板10の上に、下電極LE、リブ5、及び、隔壁6を形成した処理基板SUBを用意する。詳細については後述する。
ステップST2においては、まず、処理基板SUBに第1薄膜31を形成する(ステップST21)。その後、第1薄膜31の上に所定の形状にパターニングされた第1レジスト41を形成する(ステップST22)。その後、第1レジスト41をマスクとしたエッチングにより第1薄膜31の一部を除去する(ステップST23)。その後、第1レジスト41を除去する(ステップST24)。これにより、所定の形状の第1薄膜31を有する表示素子21が第1副画素SPαに形成される。
ステップST3においては、まず、処理基板SUBに第2薄膜32を形成する(ステップST31)。その後、第2薄膜32の上に所定の形状にパターニングされた第2レジスト42を形成する(ステップST32)。その後、第2レジスト42をマスクとしたエッチングにより第2薄膜32の一部を除去する(ステップST33)。その後、第2レジスト42を除去する(ステップST34)。
その後、残留している第1薄膜31及び第2薄膜32の上に所定の形状にパターニングされた第3レジスト43を形成する(ステップST35)。その後、第3レジスト43をマスクとしたエッチングにより第1薄膜31の一部を除去する(ステップST36)。その後、第3レジスト43を除去する(ステップST37)。これにより、所定の形状の第2薄膜32を有する表示素子22が第2副画素SPβに形成される。
その後、残留している第1薄膜31及び第2薄膜32の上に所定の形状にパターニングされた第3レジスト43を形成する(ステップST35)。その後、第3レジスト43をマスクとしたエッチングにより第1薄膜31の一部を除去する(ステップST36)。その後、第3レジスト43を除去する(ステップST37)。これにより、所定の形状の第2薄膜32を有する表示素子22が第2副画素SPβに形成される。
ステップST4においては、まず、処理基板SUBに第3薄膜33を形成する(ステップST41)。その後、第3薄膜33の上に所定の形状にパターニングされた第4レジスト44を形成する(ステップST42)。その後、第4レジスト44をマスクとしたエッチングにより第3薄膜33の一部を除去する(ステップST43)。その後、第4レジスト44を除去する(ステップST44)。これにより、所定の形状の第3薄膜33を有する表示素子23が第3副画素SPγに形成される。
図6は、薄膜形成工程の一例を説明するためのフロー図である。ここで説明する第1薄膜31、第2薄膜32、及び、第3薄膜33の各々は、有機層ORと、上電極UEと、封止層SEと、を有している。また、有機層ORは、図4に示した複数の機能層を有している。
第1薄膜31を形成する工程(ステップST21)、第2薄膜32を形成する工程(ステップST31)、及び、第3薄膜33を形成する工程(ステップST41)は、それぞれ以下の工程を含んでいる。
まず、処理基板SUBの上に、正孔注入層F11を形成するための材料を蒸着する(ステップST211)。これにより、下電極LEに接する正孔注入層F11が形成される。ここでの下電極LEは、上記の下電極LE1,LE2,LE3のいずれかに相当する。
その後、正孔注入層F11の上に、正孔輸送層F12を形成するための材料を蒸着する(ステップST212)。これにより、正孔注入層F11に接する正孔輸送層F12が形成される。
その後、正孔輸送層F12の上に、電子ブロッキング層F13を形成するための材料を蒸着する(ステップST213)。これにより、正孔輸送層F12に接する電子ブロッキング層F13が形成される。
その後、電子ブロッキング層F13の上に、発光層EMを形成するための材料を蒸着する(ステップST214)。これにより、電子ブロッキング層F13に接する発光層EMが形成される。
その後、発光層EMの上に、正孔ブロッキング層F21を形成するための材料を蒸着する(ステップST215)。これにより、発光層EMに接する正孔ブロッキング層F21が形成される。
その後、正孔ブロッキング層F21の上に、電子輸送層F22を形成するための材料を蒸着する(ステップST216)。これにより、正孔ブロッキング層F21に接する電子輸送層F22が形成される。
その後、電子輸送層F22の上に、電子注入層F23を形成するための材料を蒸着する(ステップST217)。これにより、電子輸送層F22に接する電子注入層F23が形成される。一連のステップST211からステップST217までの工程により、有機層ORが形成される。ここでの有機層ORは、上記の有機層OR1,OR2,OR3のいずれかに相当する。
その後、電子注入層F23の上に、上電極UEを形成するための材料を蒸着する(ステップST218)。これにより、電子注入層F23に接するとともに隔壁6の下部61に接し、且つ、有機層ORを覆う上電極UEが形成される。ここでの上電極UEは、上記の上電極UE1,UE2,UE3のいずれかに相当する。
その後、上電極UEの上に、キャップ層CPを形成するための材料を蒸着する(ステップST219)。これにより、上電極UEに接するキャップ層CPが形成される。ここでのキャップ層CPは、上記のキャップ層CP1、CP2、CP3のいずれかに相当する。
その後、上電極UE、キャップ層CP、及び、隔壁6を覆う封止層SEを形成する(ステップST220)。ここでの封止層SEは、上記の封止層SE1,SE2,SE3のいずれかに相当する。
なお、上記のステップST211乃至ステップST213の少なくとも1つ、及び、ステップST215乃至ステップST217の少なくとも1つを省略してもよい。また、上記のステップST211乃至ステップST217の他に、有機層を構成する機能層を形成するための工程が追加されてもよい。
以下、ステップST1乃至ステップST4について具体的に説明する。
ステップST1の処理基板SUBを用意する工程は、図7に示すように、基板10の上方に、第1副画素SPαの第1下電極LEα、第2副画素SPβの第2下電極LEβ、第3副画素SPγの第3下電極LEγを形成する工程と、第1下電極LEα、第2下電極LEβ、第3下電極LEγの各々と重なる開口APα、APβ、APγを有するリブ5を形成する工程と、リブ5の上に配置された下部61及び下部61の上に配置され下部61の側面から突出した上部62を含む隔壁6を形成する工程と、含む。ここでのリブ5は無機材料によって形成し、下部61は導電材料によって形成する。なお、以下の説明で参照する各図においては、絶縁層12よりも下層の基板10及び回路層11の図示を省略する。
続いて、ステップST21においては、図8に示すように、第1副画素SPα、第2副画素SPβ、及び、第3副画素SPγに亘って、第1薄膜31を形成する。第1薄膜31を形成する工程は、第1色の光を放つ第1発光層EM1を含む第1有機層OR11を形成する工程と、第1有機層OR11の上に第1上電極UE11を形成する工程と、第1上電極UE11の上に第1キャップ層CP11を形成する工程と、第1キャップ層CP11の上に第1封止層SE11を形成する工程と、を含む。ここでの第1封止層SE11は、無機材料によって形成する。
第1有機層OR11は、第1下電極LEα、第2下電極LEβ、及び、第3下電極LEγの上にそれぞれ形成されるとともに、隔壁6の上部62の上にも形成される。第1有機層OR11のうち、上部62の上に形成された部分については、各下電極の上に形成された部分から離間している。
第1上電極UE11は、第1下電極LEα、第2下電極LEβ、及び、第3下電極LEγの直上において、第1有機層OR11の上にそれぞれ形成され、隔壁6の下部61に接している。また、第1上電極UE11は、上部62の直上において、第1有機層OR11の上にも形成される。一例では、第1上電極UE11は、第1有機層OR11を覆っている。第1上電極UE11のうち、上部62の直上に形成された部分については、各下電極の直上に形成された部分から離間している。
第1キャップ層CP11は、第1下電極LEα、第2下電極LEβ、及び、第3下電極LEγの直上において、第1上電極UE11の上にそれぞれ形成されるとともに、上部62の直上において、第1上電極UE11の上にも形成される。第1キャップ層CP11のうち、上部62の直上に形成された部分については、各下電極の直上に形成された部分から離間している。
第1封止層SE11は、第1キャップ層CP11、及び、隔壁6を覆うように形成される。つまり、第1封止層SE11は、第1下電極LEα、第2下電極LEβ、及び、第3下電極LEγの直上において、第1キャップ層CP11の上にそれぞれ形成されるとともに、上部62の直上において、第1キャップ層CP11の上にも形成される。第1封止層SE11のうち、上部62の直上に形成された部分は、各下電極の直上に形成された部分と繋がっている。
続いて、ステップST22においては、図9に示すように、第1レジスト41を形成する。第1レジスト41は、第2副画素SPβの第1薄膜31を露出するとともに、第1副画素SPα及び第3副画素SPγの第1薄膜31を覆うように形成される。つまり、第1副画素SPα及び第3副画素SPγにおいては、第1レジスト41は、第1封止層SE11に接している。また、第2副画素SPβにおいては、第1封止層SE11が第1レジスト41から露出する。
第1レジスト41の端部は、隔壁6のほぼ中央に重なっている。つまり、第1副画素SPαと第2副画素SPβとの間の隔壁6上において、第1レジスト41は、第1副画素SPα側に配置され、第2副画素SPβ側では第1封止層SE11を露出する。また、第2副画素SPβと第3副画素SPγとの間の隔壁6上において、第1レジスト41は、第3副画素SPγ側に配置され、第2副画素SPβ側では第1封止層SE11を露出する。
続いて、ステップST23においては、図10に示すように、第1レジスト41をマスクとしてエッチングを行い、第1レジスト41から露出した第2副画素SPβの第1薄膜31を除去する。つまり、第2副画素SPβにおける第1封止層SE11、第1キャップ層CP11、第1上電極UE11、及び、第1有機層OR11が除去される。これにより、第2副画素SPβの第2下電極LEβが露出するとともに、第2下電極LEβを囲むリブ5も露出する。
また、第1副画素SPαと第2副画素SPβとの間の隔壁6上において、第1封止層SE11の一部、第1キャップ層CP11の一部、第1上電極UE11の一部、及び、第1有機層OR11の一部が除去される。これにより、上部62の第2副画素SPβ側が露出する。
また、第2副画素SPβと第3副画素SPγとの間の隔壁6上において、第1封止層SE11の一部、第1キャップ層CP11の一部、第1上電極UE11の一部、及び、第1有機層OR11の一部が除去される。これにより、上部62の第2副画素SPβ側が露出する。
続いて、ステップST24においては、図11に示すように、第1レジスト41を除去する。これにより、第1副画素SPα及び第3副画素SPγの第1封止層SE11が露出する。これらのステップST21乃至ST24を経て、第1副画素SPαにおいて、表示素子21が形成される。表示素子21は、第1下電極LEα、第1有機層OR11、第1上電極UE11、及び、第1キャップ層CP11によって構成される。また、表示素子21は、第1封止層SE11によって覆われる。
続いて、ステップST31においては、図12に示すように、第1副画素SPα、第2副画素SPβ、及び、第3副画素SPγに亘って、第2薄膜32を形成する。第2薄膜32を形成する工程は、第1色とは異なる第2色の光を放つ第2発光層EM2を含む第2有機層OR12を形成する工程と、第2有機層OR12の上に第2上電極UE12を形成する工程と、第2上電極UE12の上に第2キャップ層CP12を形成する工程と、第2キャップ層CP12の上に第2封止層SE12を形成する工程と、を含む。ここでの第2封止層SE12は、第1封止層SE11と同一の無機材料によって形成する。
第2有機層OR12は、第2下電極LEβの上に形成されるとともに、第1副画素SPα及び第3副画素SPγの第1封止層SE11の上にも形成される。また、第2有機層OR12は、隔壁6の上部62の上にも形成される。第2有機層OR12のうち、上部62の上に形成された部分については、第1下電極LEαの直上に形成された部分及び第3下電極LEγの直上に形成された部分に繋がっている一方で、第2下電極LEβの上に形成された部分から離間している。
第2上電極UE12は、第2下電極LEβの直上において、第2有機層OR12の上に形成され、隔壁6の下部61に接している。また、第2上電極UE12は、上部62の直上において、第2有機層OR12の上にも形成される。一例では、第2上電極UE12は、第2副画素SPβにおいて第2有機層OR12を覆っている。第2上電極UE12のうち、上部62の直上に形成された部分については、第1下電極LEαの直上に形成された部分及び第3下電極LEγの直上に形成された部分に繋がっている一方で、第2下電極LEβの直上に形成された部分から離間している。
第2キャップ層CP12は、第2下電極LEβの直上において、第2上電極UE12の上に形成されるとともに、上部62の直上において、第2上電極UE12の上にも形成される。第2キャップ層CP12のうち、上部62の直上に形成された部分については、第1下電極LEαの直上に形成された部分及び第3下電極LEγの直上に形成された部分に繋がっている一方で、第2下電極LEβの直上に形成された部分から離間している。
第2封止層SE12は、第2キャップ層CP12、及び、隔壁6を覆うように形成される。つまり、第2封止層SE12は、第1下電極LEα、第2下電極LEβ、及び、第3下電極LEγの直上において、第2キャップ層CP12の上にそれぞれ形成されるとともに、上部62の直上において、第2キャップ層CP12の上にも形成される。第2封止層SE12のうち、上部62の直上に形成された部分は、各下電極の直上に形成された部分と繋がっている。
続いて、ステップST32においては、図13に示すように、第2レジスト42を形成する。第2レジスト42は、第1副画素SPα及び第3副画素SPγの第2薄膜32を露出するとともに、第2副画素SPβの第2薄膜32を覆うように形成される。つまり、第2副画素SPβにおいては、第2レジスト42は、第2封止層SE12に接している。また、第1副画素SPα及び第3副画素SPγにおいては、第2封止層SE12が第2レジスト42から露出する。
第2レジスト42の端部は、隔壁6のほぼ中央に重なっている。つまり、第1副画素SPαと第2副画素SPβとの間の隔壁6上において、第2レジスト42は、第2副画素SPβ側に配置され、第1副画素SPα側では第2封止層SE12を露出する。また、第2副画素SPβと第3副画素SPγとの間の隔壁6上において、第2レジスト42は、第2副画素SPβ側に配置され、第3副画素SPγ側では第2封止層SE12を露出する。
続いて、ステップST33においては、図14に示すように、第2レジスト42をマスクとしてエッチングを行い、第2レジスト42から露出した第1副画素SPα及び第3副画素SPγの第2薄膜32を除去する。つまり、第1副画素SPα及び第3副画素SPγにおける第2封止層SE12、第2キャップ層CP12、第2上電極UE12、及び、第2有機層OR12が除去される。これにより、第1副画素SPα及び第3副画素SPγの第1封止層SE11が露出する。
また、第1副画素SPαと第2副画素SPβとの間の隔壁6上において、第2封止層SE12の一部、第2キャップ層CP12の一部、第2上電極UE12の一部、及び、第2有機層OR12の一部が除去される。
また、第2副画素SPβと第3副画素SPγとの間の隔壁6上において、第2封止層SE12の一部、第2キャップ層CP12の一部、第2上電極UE12の一部、及び、第2有機層OR12の一部が除去される。図示した例では、隔壁6の上において、第1薄膜31と第2薄膜32とが分離されている。つまり、隔壁6の上に残留した第2封止層SE12、第2キャップ層CP12、第2上電極UE12、及び、第2有機層OR12は、隔壁6の上に残留した第1封止層SE11、第1キャップ層CP11、第1上電極UE11、及び、第1有機層OR11から離間している。
また、第2副画素SPβと第3副画素SPγとの間の隔壁6上において、第2封止層SE12の一部、第2キャップ層CP12の一部、第2上電極UE12の一部、及び、第2有機層OR12の一部が除去される。図示した例では、隔壁6の上において、第1薄膜31と第2薄膜32とが分離されている。つまり、隔壁6の上に残留した第2封止層SE12、第2キャップ層CP12、第2上電極UE12、及び、第2有機層OR12は、隔壁6の上に残留した第1封止層SE11、第1キャップ層CP11、第1上電極UE11、及び、第1有機層OR11から離間している。
続いて、ステップST34においては、図15に示すように、第2レジスト42を除去する。これにより、第2副画素SPβの第2封止層SE12が露出する。これらのステップST31乃至ST34を経て、第2副画素SPβにおいて、表示素子22が形成される。表示素子22は、第2下電極LEβ、第2有機層OR12、第2上電極UE12、及び、第2キャップ層CP12によって構成される。また、表示素子22は、第2封止層SE12によって覆われる。
続いて、ステップST35においては、図16に示すように、第3レジスト43を形成する。第3レジスト43は、第3副画素SPγの第1薄膜31を露出するとともに、第1副画素SPαの第1薄膜31及び第2副画素SPβの第2薄膜32を覆うように形成される。つまり、第1副画素SPαにおいては、第3レジスト43は、第1封止層SE11に接している。また、第2副画素SPβにおいては、第3レジスト43は、第2封止層SE12に接している。また、第3副画素SPγにおいては、第1封止層SE11が第3レジスト43から露出する。また、第1副画素SPαと第2副画素SPβとの間の隔壁6上においては、第3レジスト43は、第1薄膜31及び第2薄膜32を覆っている。
第2レジスト42の端部は、隔壁6のほぼ中央に重なっている。つまり、第2副画素SPβと第3副画素SPγとの間の隔壁6上において、第3レジスト43は、第2副画素SPβ側に配置され、第3副画素SPγ側では第1封止層SE11を露出する。
続いて、ステップST36においては、図17に示すように、第3レジスト43をマスクとしてエッチングを行い、第3レジスト43から露出した第3副画素SPγの第1薄膜31を除去する。つまり、第3副画素SPγにおける第1封止層SE11、第1キャップ層CP11、第1上電極UE11、及び、第1有機層OR11が除去される。これにより、第3副画素SPγの第3下電極LEγが露出するとともに、第3下電極LEγを囲むリブ5も露出する。
また、第2副画素SPβと第3副画素SPγとの間の隔壁6上において、第1封止層SE11の一部、第1キャップ層CP11の一部、第1上電極UE11の一部、及び、第1有機層OR11の一部が除去される。これにより、上部62の第3副画素SPγ側が露出する。
続いて、ステップST37においては、図18に示すように、第3レジスト43を除去する。これにより、第1副画素SPαの第1封止層SE11が露出するとともに、第2副画素SPβの第2封止層SE12が露出する。
続いて、ステップST41においては、図19に示すように、第1副画素SPα、第2副画素SPβ、及び、第3副画素SPγに亘って、第3薄膜33を形成する。第3薄膜33を形成する工程は、第1色及び第2色とは異なる第3色の光を放つ第3発光層EM3を含む第3有機層OR13を形成する工程と、第3有機層OR13の上に第3上電極UE13を形成する工程と、第3上電極UE13の上に第3キャップ層CP13を形成する工程と、第3キャップ層CP13の上に第3封止層SE13を形成する工程と、を含む。ここでの第3封止層SE13は、第1封止層SE11及び第2封止層SE12と同一の無機材料によって形成する。
第3有機層OR13は、第3下電極LEγの上に形成されるとともに、第1副画素SPαの第1封止層SE11の上にも形成され、また、第2副画素SPβの第2封止層SE12の上にも形成される。また、第3有機層OR13は、隔壁6の上部62の上にも形成される。第1副画素SPαと第2副画素SPβとの間の隔壁6上においては、第3有機層OR13は、第1薄膜31及び第2薄膜32を覆い、第1下電極LEαの直上に形成された部分及び第2下電極LEβの直上に形成された部分に繋がっている。第2副画素SPβと第3副画素SPγとの間の隔壁6上においては、第3有機層OR13のうち、上部62の上に形成された部分については、第2下電極LEβの直上に形成された部分に繋がっている一方で、第3下電極LEγの上に形成された部分から離間している。
第3上電極UE13は、第3下電極LEγの直上において、第3有機層OR13の上に形成され、隔壁6の下部61に接している。また、第3上電極UE13は、上部62の直上において、第3有機層OR13の上にも形成される。一例では、第3上電極UE13は、第3副画素SPγにおいて第3有機層OR13を覆っている。第3上電極UE13のうち、上部62の直上に形成された部分については、第2下電極LEβの直上に形成された部分に繋がっている一方で、第3下電極LEγの直上に形成された部分から離間している。
第3キャップ層CP13は、第3下電極LEγの直上において、第3上電極UE13の上に形成されるとともに、上部62の直上において、第3上電極UE13の上にも形成される。第3キャップ層CP13のうち、上部62の直上に形成された部分については、第2下電極LEβの直上に形成された部分に繋がっている一方で、第3下電極LEγの直上に形成された部分から離間している。
第3封止層SE13は、第3キャップ層CP13、及び、隔壁6を覆うように形成される。つまり、第3封止層SE13は、第1下電極LEα、第2下電極LEβ、及び、第3下電極LEγの直上において、第3キャップ層CP13の上にそれぞれ形成されるとともに、上部62の直上において、第3キャップ層CP13の上にも形成される。第3封止層SE13のうち、上部62の直上に形成された部分は、各下電極の直上に形成された部分と繋がっている。
続いて、ステップST42においては、図20に示すように、第4レジスト44を形成する。第4レジスト44は、第1副画素SPα及び第2副画素SPβの第3薄膜33を露出するとともに、第3副画素SPγの第3薄膜33を覆うように形成される。つまり、第3副画素SPγにおいては、第4レジスト44は、第3封止層SE13に接している。また、第1副画素SPα及び第2副画素SPβにおいては、第3封止層SE13が第4レジスト44から露出する。
第4レジスト44の端部は、隔壁6のほぼ中央に重なっている。つまり、第2副画素SPβと第3副画素SPγとの間の隔壁6上において、第4レジスト44は、第3副画素SPγ側に配置され、第2副画素SPβ側では第3封止層SE13を露出する。
続いて、ステップST43においては、図21に示すように、第4レジスト44をマスクとしてエッチングを行い、第4レジスト44から露出した第1副画素SPα及び第2副画素SPβの第3薄膜33を除去する。つまり、第1副画素SPα及び第2副画素SPβにおける第3封止層SE13、第3キャップ層CP13、第3上電極UE13、及び、第3有機層OR13が除去される。これにより、第1副画素SPαの第1封止層SE11が露出するとともに、第2副画素SPβの第2封止層SE12が露出する。
また、第1副画素SPαと第2副画素SPβとの間の隔壁6上において、第3封止層SE13、第3キャップ層CP13、第3上電極UE13、及び、第3有機層OR13が除去される。
また、第2副画素SPβと第3副画素SPγとの間の隔壁6上において、第3封止層SE13の一部、第3キャップ層CP13の一部、第3上電極UE13の一部、及び、第3有機層OR13の一部が除去される。図示した例では、隔壁6の上において、第2薄膜32と第3薄膜33とが分離されている。
続いて、ステップST44においては、図22に示すように、第4レジスト44を除去する。これにより、第3副画素SPγの第3封止層SE13が露出する。これらのステップST41乃至ST44を経て、第3副画素SPγにおいて、表示素子23が形成される。表示素子23は、第3下電極LEγ、第3有機層OR13、第3上電極UE13、及び、第3キャップ層CP13によって構成される。また、表示素子23は、第3封止層SE13によって覆われる。
以上の工程により、第1副画素SPαには表示素子21が形成され、第2副画素SPβには表示素子22が形成され、第3副画素SPγには表示素子23が形成される。
本実施形態によれば、複数回にわたるエッチングによるリブ5のダメージを抑制することができる。例えば、第2下電極LEβを囲むリブ5については、図10に示した第1薄膜31のエッチングの際に露出するが、それ以前の工程及びそれ以降の工程では、エッチングによって露出することはない。また、第3下電極LEγを囲むリブ5については、図17に示した第1薄膜31のエッチングの際に露出するが、それ以前の工程及びそれ以降の工程では、エッチングによって露出することはない。したがって、リブ5を絶縁層12まで貫通する不所望な孔(水分浸入経路)の形成が抑制される。したがって、信頼性を向上することができる。
例えば、上記の例において、第1副画素SPαが上記の副画素SP1に相当する場合、第1下電極LEαは下電極LE1に相当し、第1有機層OR11は第1部分OR1a及び第2部分OR1bを有する有機層OR1に相当し、第1上電極UE11は第1部分UE1a及び第2部分UE1bを有する上電極UE1に相当し、第1キャップ層CP11は第1部分CP1a及び第2部分CP1bを有するキャップ層CP1に相当し、第1封止層SE11は封止層SE1に相当する。
以上説明したように、本実施形態によれば、信頼性を向上し、製造歩留まりを向上することが可能な表示装置の製造方法を提供することができる。
以上、本発明の実施形態として説明した表示装置の製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置の製造方法も、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、上述の実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
DSP…表示装置
10…基板 12…絶縁層 5…リブ 6…隔壁 61…下部 62…上部
SP1,SP2,SP3,SPα,SPβ,SPγ…副画素
20,21,22,23…表示素子(有機EL素子)
LE,LE1,LE2,LE3,LEα,LEβ,LEγ…下電極(アノード)
UE,UE1,UE2,UE3,UE11,UE12,UE13…上電極(カソード)
OR,OR1,OR2,OR3,OR11,OR12,OR13…有機層
CP,CP1,CP2,CP3,CP11,CP12,CP13…キャップ層
SE,SE1,SE2,SE3,SE11,SE12,SE13…封止層
10…基板 12…絶縁層 5…リブ 6…隔壁 61…下部 62…上部
SP1,SP2,SP3,SPα,SPβ,SPγ…副画素
20,21,22,23…表示素子(有機EL素子)
LE,LE1,LE2,LE3,LEα,LEβ,LEγ…下電極(アノード)
UE,UE1,UE2,UE3,UE11,UE12,UE13…上電極(カソード)
OR,OR1,OR2,OR3,OR11,OR12,OR13…有機層
CP,CP1,CP2,CP3,CP11,CP12,CP13…キャップ層
SE,SE1,SE2,SE3,SE11,SE12,SE13…封止層
Claims (11)
- 第1副画素、第2副画素、及び、第3副画素を有する処理基板を用意し、
前記第1副画素、前記第2副画素、及び、前記第3副画素に亘って、第1発光層を含む第1薄膜を形成し、
前記第2副画素の前記第1薄膜を露出するとともに前記第1副画素及び前記第3副画素の前記第1薄膜を覆う第1レジストを形成し、
前記第1レジストをマスクとして前記第2副画素の前記第1薄膜を除去し、
前記第1レジストを除去し、
前記第1副画素、前記第2副画素、及び、前記第3副画素に亘って、第2発光層を含む第2薄膜を形成し、
前記第1副画素及び前記第3副画素の前記第2薄膜を露出するとともに前記第2副画素の前記第2薄膜を覆う第2レジストを形成し、
前記第2レジストをマスクとして前記第1副画素及び前記第3副画素の前記第2薄膜を除去し、
前記第2レジストを除去し、
前記第3副画素の前記第1薄膜を露出するとともに前記第1副画素の前記第1薄膜及び前記第2副画素の前記第2薄膜を覆う第3レジストを形成し、
前記第3レジストをマスクとして前記第3副画素の前記第1薄膜を除去し、
前記第3レジストを除去し、
前記第1副画素、前記第2副画素、及び、前記第3副画素に亘って、第3発光層を含む第3薄膜を形成し、
前記第1副画素及び前記第2副画素の前記第3薄膜を露出するとともに前記第3副画素の前記第3薄膜を覆う第4レジストを形成し、
前記第4レジストをマスクとして前記第1副画素及び前記第2副画素の前記第3薄膜を除去し、
前記第4レジストを除去する、表示装置の製造方法。 - 前記処理基板を用意する工程では、
基板の上方に、前記第1副画素の第1下電極、前記第2副画素の第2下電極、及び、前記第3副画素の第3下電極を形成し、
前記第1下電極、前記第2下電極、及び、前記第3下電極の各々と重なる開口を有するリブを形成し、
前記リブの上に配置された下部及び前記下部の上に配置され前記下部の側面から突出した上部を含む隔壁を形成する、請求項1に記載の表示装置の製造方法。 - 前記リブは、無機材料によって形成する、請求項2に記載の表示装置の製造方法。
- 前記隔壁の前記下部は、導電材料によって形成する、請求項2に記載の表示装置の製造方法。
- 前記第1薄膜、前記第2薄膜、及び、前記第3薄膜を形成する工程では、それぞれ
有機層を形成し、
前記有機層の上に、上電極を形成し、
前記上電極の上に、キャップ層を形成し、
前記キャップ層の上に、封止層を形成する、請求項1に記載の表示装置の製造方法。 - 前記封止層は、無機材料によって形成する、請求項5に記載の表示装置の製造方法。
- 前記第1薄膜を形成する工程では、
前記第1下電極、前記第2下電極、及び、前記第3下電極の上に、前記第1発光層を含む第1有機層を形成し、
前記第1有機層の上に、第1上電極を形成し、
前記第1上電極の上に、第1キャップ層を形成し、
前記第1キャップ層の上に、第1封止層を形成する、請求項2に記載の表示装置の製造方法。 - 前記第2薄膜を形成する工程では、
前記第2下電極の上、及び、前記第1副画素及び前記第3副画素の前記第1封止層の上に、前記第2発光層を含む第2有機層を形成し、
前記第2有機層の上に、第2上電極を形成し、
前記第2上電極の上に、第2キャップ層を形成し、
前記第2キャップ層の上に、第2封止層を形成する、請求項7に記載の表示装置の製造方法。 - 前記第3薄膜を形成する工程では、
前記第3下電極の上、前記第1副画素の前記第1封止層の上、及び、前記第2副画素の前記第2封止層の上に、前記第3発光層を含む第3有機層を形成し、
前記第3有機層の上に、第3上電極を形成し、
前記第3上電極の上に、第3キャップ層を形成し、
前記第3キャップ層の上に、第3封止層を形成する、請求項8に記載の表示装置の製造方法。 - 前記第1封止層、前記第2封止層、及び、前記第3封止層は、同一の無機材料によって形成する、請求項9に記載の表示装置の製造方法。
- 前記隔壁の前記下部は、導電材料によって形成し、
前記第1上電極、前記第2上電極、及び、前記第3上電極は、それぞれ前記下部に接している、請求項9に記載の表示装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022007335A JP2023106167A (ja) | 2022-01-20 | 2022-01-20 | 表示装置の製造方法 |
CN202310071234.4A CN116471900A (zh) | 2022-01-20 | 2023-01-16 | 显示装置的制造方法 |
US18/156,418 US20230232699A1 (en) | 2022-01-20 | 2023-01-19 | Method of manufacturing display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022007335A JP2023106167A (ja) | 2022-01-20 | 2022-01-20 | 表示装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023106167A true JP2023106167A (ja) | 2023-08-01 |
Family
ID=87161598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022007335A Pending JP2023106167A (ja) | 2022-01-20 | 2022-01-20 | 表示装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230232699A1 (ja) |
JP (1) | JP2023106167A (ja) |
CN (1) | CN116471900A (ja) |
-
2022
- 2022-01-20 JP JP2022007335A patent/JP2023106167A/ja active Pending
-
2023
- 2023-01-16 CN CN202310071234.4A patent/CN116471900A/zh active Pending
- 2023-01-19 US US18/156,418 patent/US20230232699A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116471900A (zh) | 2023-07-21 |
US20230232699A1 (en) | 2023-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11937463B2 (en) | Display device and manufacturing method of display device | |
JP2023106167A (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JP2023095158A (ja) | 表示装置 | |
JP2023118411A (ja) | 表示装置 | |
JP2023109534A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP2023122328A (ja) | 表示装置 | |
JP2023136829A (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JP2023115665A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP2023109535A (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JP2023115664A (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JP2023109533A (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JP2023102959A (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JP2023148378A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP2023141958A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP2024031365A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP2023184090A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP2023180831A (ja) | 表示装置 | |
JP2023127264A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP2023160054A (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JP2024019823A (ja) | 表示装置の製造方法及び表示装置 | |
JP2024004168A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP2023100414A (ja) | 表示装置 | |
JP2024000850A (ja) | 蒸着装置及び蒸着方法 | |
JP2023160055A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
JP2023172257A (ja) | 表示装置の製造方法及び蒸着装置 |