JP2023160055A - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023160055A
JP2023160055A JP2022070106A JP2022070106A JP2023160055A JP 2023160055 A JP2023160055 A JP 2023160055A JP 2022070106 A JP2022070106 A JP 2022070106A JP 2022070106 A JP2022070106 A JP 2022070106A JP 2023160055 A JP2023160055 A JP 2023160055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
thickness
partition wall
layer
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022070106A
Other languages
English (en)
Inventor
有親 石田
Arichika Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2022070106A priority Critical patent/JP2023160055A/ja
Priority to US18/297,663 priority patent/US20230345796A1/en
Priority to CN202310418836.2A priority patent/CN116940156A/zh
Publication of JP2023160055A publication Critical patent/JP2023160055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 水分に対する信頼性および表示品位を向上させることが可能な表示装置とその製造方法を提供する。【解決手段】 一実施形態に係る表示装置は、下電極と、前記下電極の端部を覆うとともに、前記下電極の一部を露出させる画素開口を有するリブと、前記リブの上に配置された隔壁と、前記下電極に対向し、前記隔壁に接触する上電極と、前記下電極と前記上電極の間に配置され、前記下電極と前記上電極の電位差に応じて発光する有機層と、前記下電極、前記上電極および前記有機層を含む表示素子と、前記隔壁とを連続的に覆う封止層と、を備えている。前記封止層は、前記リブの上方に位置し、第1厚さを有する第1部分と、前記画素開口を通じて前記リブから露出した前記下電極の上方に位置し、前記第1厚さよりも小さい第2厚さを有する第2部分と、を含む。【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、表示装置およびその製造方法に関する。
近年、表示素子として有機発光ダイオード(OLED)を適用した表示装置が実用化されている。この表示素子は、下電極と、下電極を覆う有機層と、有機層を覆う上電極とを備え、下電極と上電極の電位差に応じて有機層が発光する。
上記のような表示装置において、水分に対する信頼性の向上と、表示品位の向上とが求められている。
特開2000-195677号公報 特開2004-207217号公報 特開2008-135325号公報 特開2009-32673号公報 特開2010-118191号公報 国際公開第2018/179308号 米国特許出願公開第2022/0077251号明細書
本発明の目的は、水分に対する信頼性および表示品位を向上させることが可能な表示装置とその製造方法を提供することにある。
一実施形態に係る表示装置は、下電極と、前記下電極の端部を覆うとともに、前記下電極の一部を露出させる画素開口を有するリブと、前記リブの上に配置された隔壁と、前記下電極に対向し、前記隔壁に接触する上電極と、前記下電極と前記上電極の間に配置され、前記下電極と前記上電極の電位差に応じて発光する有機層と、前記下電極、前記上電極および前記有機層を含む表示素子と、前記隔壁とを連続的に覆う封止層と、を備えている。前記封止層は、前記リブの上方に位置し、第1厚さを有する第1部分と、前記画素開口を通じて前記リブから露出した前記下電極の上方に位置し、前記第1厚さよりも小さい第2厚さを有する第2部分と、を含む。
一実施形態に係る表示装置の製造方法においては、基板の上方に下電極を形成し、前記下電極の端部を覆うとともに、前記下電極の一部を露出させる画素開口を有するリブを形成し、前記リブの上に隔壁を形成し、前記画素開口を通じて前記下電極を覆う有機層を形成し、前記有機層を覆い、前記隔壁に接触する上電極を形成し、前記下電極、前記上電極および前記有機層を含む表示素子と、前記隔壁とを連続的に覆う封止層を形成し、前記封止層のうち、前記画素開口を通じて前記リブから露出した前記下電極の上方に位置する部分を薄膜化する。
図1は、一実施形態に係る表示装置の構成例を示す図である。 図2は、副画素のレイアウトの一例を示す図である。 図3は、図2中のIII-III線に沿う表示装置の概略的な断面図である。 図4は、隔壁とその近傍を拡大した概略的な断面図である。 図5は、隔壁とその近傍に適用し得る他の例を示す概略的な断面図である。 図6は、隔壁、リブおよび封止層の概略的な平面図である。 図7は、表示装置の製造工程の一部を示す概略的な断面図である。 図8は、図7に続く工程を示す概略的な断面図である。 図9は、図8に続く工程を示す概略的な断面図である。 図10は、図9に続く工程を示す概略的な断面図である。 図11は、図10に続く工程を示す概略的な断面図である。 図12は、図11に続く工程を示す概略的な断面図である。 図13は、図12に続く工程を示す概略的な断面図である。 図14は、図13に続く工程を示す概略的な断面図である。
いくつかの実施形態について図面を参照しながら説明する。
開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
なお、図面には、必要に応じて理解を容易にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を記載する。X軸に沿った方向を第1方向と称し、Y軸に沿った方向を第2方向と称し、Z軸に沿った方向を第3方向と称する。第3方向Zと平行に各種要素を見ることを平面視という。
各実施形態に係る表示装置は、表示素子として有機発光ダイオード(OLED)を備える有機エレクトロルミネッセンス表示装置であり、テレビ、パーソナルコンピュータ、車載機器、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話端末等に搭載され得る。
図1は、本実施形態に係る表示装置DSPの構成例を示す図である。表示装置DSPは、絶縁性の基板10の上に、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAの周辺の周辺領域SAとを有している。基板10は、ガラスであってもよいし、可撓性を有する樹脂フィルムであってもよい。
本実施形態においては、平面視における基板10の形状が長方形である。ただし、基板10の平面視における形状は長方形に限らず、正方形、円形あるいは楕円形などの他の形状であってもよい。
表示領域DAは、第1方向Xおよび第2方向Yにマトリクス状に配列された複数の画素PXを備えている。画素PXは、複数の副画素SPを含む。一例では、画素PXは、赤色の第1副画素SP1、緑色の第2副画素SP2および青色の第3副画素SP3を含む。なお、画素PXは、副画素SP1,SP2,SP3とともに、あるいは副画素SP1,SP2,SP3のいずれかに代えて、白色などの他の色の副画素SPを含んでもよい。
副画素SPは、画素回路1と、画素回路1によって駆動される表示素子DEとを備えている。画素回路1は、画素スイッチ2と、駆動トランジスタ3と、キャパシタ4とを備えている。画素スイッチ2および駆動トランジスタ3は、例えば薄膜トランジスタにより構成されたスイッチング素子である。
画素スイッチ2のゲート電極は、走査線GLに接続されている。画素スイッチ2のソース電極およびドレイン電極の一方は信号線SLに接続され、他方は駆動トランジスタ3のゲート電極およびキャパシタ4に接続されている。駆動トランジスタ3において、ソース電極およびドレイン電極の一方は電源線PLおよびキャパシタ4に接続され、他方は表示素子DEに接続されている。表示素子DEは、発光素子としての有機発光ダイオード(OLED)である。
なお、画素回路1の構成は図示した例に限らない。例えば、画素回路1は、より多くの薄膜トランジスタおよびキャパシタを備えてもよい。
図2は、副画素SP1,SP2,SP3のレイアウトの一例を示す図である。図2の例においては、第1副画素SP1と第3副画素SP3が第1方向Xに並んでいる。第2副画素SP2と第3副画素SP3も第1方向Xに並んでいる。さらに、第1副画素SP1と第2副画素SP2が第2方向Yに並んでいる。
副画素SP1,SP2,SP3がこのようなレイアウトである場合、表示領域DAには、副画素SP1,SP2が第2方向Yに交互に配置された列と、複数の第3副画素SP3が第2方向Yに繰り返し配置された列とが形成される。これらの列は、第1方向Xに交互に並ぶ。
なお、副画素SP1,SP2,SP3のレイアウトは図2の例に限られない。他の一例として、各画素PXにおける副画素SP1,SP2,SP3が第1方向Xに順に並んでいてもよい。
表示領域DAには、リブ5および隔壁6が配置されている。リブ5は、第1副画素SP1において第1画素開口AP1を有し、第2副画素SP2において第2画素開口AP2を有し、第3副画素SP3において第3画素開口AP3を有している。図2の例においては、第2画素開口AP2が第1画素開口AP1よりも大きく、第3画素開口AP3が第2画素開口AP2よりも大きい。
隔壁6は、隣り合う副画素SPの境界に配置され、平面視においてリブ5と重なっている。隔壁6は、第1方向Xに延びる複数の第1隔壁6xと、第2方向Yに延びる複数の第2隔壁6yとを有している。複数の第1隔壁6xは、第2方向Yに隣り合う画素開口AP1,AP2の間、および、第2方向Yに隣り合う2つの第3画素開口AP3の間にそれぞれ配置されている。第2隔壁6yは、第1方向Xに隣り合う画素開口AP1,AP3の間、および、第1方向Xに隣り合う画素開口AP2,AP3の間にそれぞれ配置されている。
図2の例においては、第1隔壁6xおよび第2隔壁6yが互いに接続されている。これにより、隔壁6は全体として画素開口AP1,AP2,AP3を囲う格子状である。隔壁6は、リブ5と同様に副画素SP1,SP2,SP3において開口を有するということもできる。
第1副画素SP1は、第1画素開口AP1とそれぞれ重なる第1下電極LE1、第1上電極UE1および第1有機層OR1を備えている。第2副画素SP2は、第2画素開口AP2とそれぞれ重なる第2下電極LE2、第2上電極UE2および第2有機層OR2を備えている。第3副画素SP3は、第3画素開口AP3とそれぞれ重なる第3下電極LE3、第3上電極UE3および第3有機層OR3を備えている。
第1下電極LE1、第1上電極UE1および第1有機層OR1は、第1副画素SP1の第1表示素子DE1を構成する。第2下電極LE2、第2上電極UE2および第2有機層OR2は、第2副画素SP2の第2表示素子DE2を構成する。第3下電極LE3、第3上電極UE3および第3有機層OR3は、第3副画素SP3の第3表示素子DE3を構成する。表示素子DE1,DE2,DE3は、後述するキャップ層を含んでもよい。
例えば、第1表示素子DE1は赤色の波長域の光を放ち、第2表示素子DE2は緑色の波長域の光を放ち、第3表示素子DE3は青色の波長域の光を放つ。
第1下電極LE1は、第1コンタクトホールCH1を通じて第1副画素SP1の画素回路1(図1参照)に接続されている。第2下電極LE2は、第2コンタクトホールCH2を通じて第2副画素SP2の画素回路1に接続されている。第3下電極LE3は、第3コンタクトホールCH3を通じて第3副画素SP3の画素回路1に接続されている。
図2の例において、コンタクトホールCH1,CH2は、第2方向Yに隣り合う画素開口AP1,AP2の間の第1隔壁6xと全体的に重なっている。また、第3コンタクトホールCH3は、第2方向Yに隣り合う2つの第3画素開口AP3の間の第1隔壁6xと全体的に重なっている。他の例として、コンタクトホールCH1,CH2,CH3の少なくとも一部が第1隔壁6xと重なっていなくてもよい。
図3は、図2中のIII-III線に沿う表示装置DSPの概略的な断面図である。上述の基板10の上に回路層11が配置されている。回路層11は、図1に示した画素回路1、走査線GL、信号線SLおよび電源線PLなどの各種回路や配線を含む。
回路層11は、有機絶縁層12により覆われている。有機絶縁層12は、回路層11により生じる凹凸を平坦化する平坦化膜として機能する。図3の断面には表れていないが、上述のコンタクトホールCH1,CH2,CH3はいずれも有機絶縁層12に設けられている。
下電極LE1,LE2,LE3は、有機絶縁層12の上に配置されている。リブ5は、有機絶縁層12および下電極LE1,LE2,LE3の上に配置されている。下電極LE1,LE2,LE3の端部は、リブ5により覆われている。
隔壁6は、リブ5の上に配置された導電性を有する下部61と、下部61の上に配置された上部62とを含む。上部62は、下部61よりも大きい幅を有している。これにより、図3においては上部62の両端部が下部61の側面よりも突出している。このような隔壁6の形状は、オーバーハング状ということもできる。
第1有機層OR1は、第1画素開口AP1を通じて第1下電極LE1を覆っている。第1上電極UE1は、第1有機層OR1を覆い、第1下電極LE1と対向している。第2有機層OR2は、第2画素開口AP2を通じて第2下電極LE2を覆っている。第2上電極UE2は、第2有機層OR2を覆い、第2下電極LE2と対向している。第3有機層OR3は、第3画素開口AP3を通じて第3下電極LE3を覆っている。第3上電極UE3は、第3有機層OR3を覆い、第3下電極LE3と対向している。
図3の例においては、第1上電極UE1の上に第1キャップ層CP1が配置され、第2上電極UE2の上に第2キャップ層CP2が配置され、第3上電極UE3の上に第3キャップ層CP3が配置されている。キャップ層CP1,CP2,CP3は、それぞれ有機層OR1,OR2,OR3が発する光の光学特性を調整する。
第1有機層OR1、第1上電極UE1および第1キャップ層CP1の一部は、上部62の上に位置している。当該一部は、第1有機層OR1、第1上電極UE1および第1キャップ層CP1の他の部分と離間している。同様に、第2有機層OR2、第2上電極UE2および第2キャップ層CP2の一部は上部62の上に位置し、当該一部は第2有機層OR2、第2上電極UE2および第2キャップ層CP2の他の部分と離間している。さらに、第3有機層OR3、第3上電極UE3および第3キャップ層CP3の一部は上部62の上に位置し、当該一部は第3有機層OR3、第3上電極UE3および第3キャップ層CP3の他の部分と離間している。
第1副画素SP1には第1封止層SE1が配置され、第2副画素SP2には第2封止層SE2が配置され、第3副画素SP3には第3封止層SE3が配置されている。第1封止層SE1は、第1キャップ層CP1や第1副画素SP1の周囲の隔壁6を連続的に覆っている。第2封止層SE2は、第2キャップ層CP2や第2副画素SP2の周囲の隔壁6を連続的に覆っている。第3封止層SE3は、第3キャップ層CP3や第3副画素SP3の周囲の隔壁6を連続的に覆っている。
封止層SE1,SE2,SE3の端部(周縁部)は、上部62の上に位置している。図3の例においては、副画素SP1,SP3間の隔壁6の上部62の上に位置する封止層SE1,SE3の端部同士が離間し、副画素SP2,SP3間の隔壁6の上部62の上に位置する封止層SE2,SE3の端部同士が離間している。
封止層SE1,SE2,SE3は、樹脂層13によって覆われている。樹脂層13は、封止層14によって覆われている。さらに、封止層14は、樹脂層15によって覆われている。
有機絶縁層12および樹脂層13,15は、有機材料で形成されている。リブ5および封止層14,SE1,SE2,SE3は、例えばシリコン窒化物(SiN)、シリコン酸化物(SiO)またはシリコン酸窒化物(SiON)などの無機材料で形成されている。
下電極LE1,LE2,LE3は、例えば銀(Ag)で形成された中間層と、この中間層の上面および下面をそれぞれ覆う一対の導電性酸化物層とを有している。各導電性酸化物層は、例えばITO(IndiumTin Oxide)、IZO(IndiumZinc Oxide)またはIGZO(IndiumGallium Zinc Oxide)などの透明な導電性酸化物で形成することができる。
上電極UE1,UE2,UE3は、例えばマグネシウムと銀の合金(MgAg)などの金属材料で形成されている。例えば、下電極LE1,LE2,LE3はアノードに相当し、上電極UE1,UE2,UE3はカソードに相当する。
有機層OR1,OR2,OR3は、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロッキング層、発光層、正孔ブロッキング層、電子輸送層および電子注入層の積層構造を有している。
キャップ層CP1,CP2,CP3は、例えば、透明な複数の薄膜の多層体によって形成されている。多層体は、複数の薄膜として、無機材料によって形成された薄膜および有機材料によって形成された薄膜を含んでもよい。また、これらの複数の薄膜は、互いに異なる屈折率を有している。多層体を構成する薄膜の材料は、上電極UE1,UE2,UE3の材料とは異なり、また、封止層SE1,SE2,SE3の材料とも異なる。なお、キャップ層CP1,CP2,CP3は省略されてもよい。
隔壁6の下部61は、例えばアルミニウム(Al)によって形成されている。下部61は、アルミニウム-ネオジム(AlNd)などのアルミニウム合金によって形成されてもよいし、アルミニウム層とアルミニウム合金層の積層構造を有してもよい。さらに、下部61は、アルミニウム層またはアルミニウム合金層の下に、アルミニウムやアルミニウム合金とは異なる金属材料で形成された薄膜を有してもよい。このような薄膜は、例えばモリブデン(Mo)によって形成することができる。
隔壁6の上部62は、例えばチタン(Ti)などの金属材料で形成された第1薄膜と、ITOなどの導電性酸化物で形成された第2薄膜との積層構造を有している。上部62は、チタンなどの金属材料の単層構造を有してもよい。また、上部62は、シリコン酸化物などの無機材料の単層構造を有してもよい。
隔壁6には、共通電圧が供給されている。この共通電圧は、下部61の側面に接触した上電極UE1,UE2,UE3にそれぞれ供給される。下電極LE1,LE2,LE3には、副画素SP1,SP2,SP3がそれぞれ有する画素回路1を通じて画素電圧が供給される。
第1下電極LE1と第1上電極UE1の間に電位差が形成されると、第1有機層OR1の発光層が赤色の波長域の光を放つ。第2下電極LE2と第2上電極UE2の間に電位差が形成されると、第2有機層OR2の発光層が緑色の波長域の光を放つ。第3下電極LE3と第3上電極UE3の間に電位差が形成されると、第3有機層OR3の発光層が青色の波長域の光を放つ。
図4は、副画素SP1,SP3の間に配置された隔壁6とその近傍を拡大した概略的な断面図である。この図においては、基板10、回路層11、樹脂層13、封止層14および樹脂層15を省略している。
下部61は、一対の側面61a,61bを有している。上部62の両端部は、それぞれ側面61a,61bよりも突出している。図4の例において、下部61は、上部62に近づくに連れて先細る形状を有している。すなわち、側面61a,61bは、これらの間の距離が上部62に近づくに連れて減少するように第3方向Zに対し傾斜している。他の例として、側面61a,61bは、第3方向Zと実質的に平行であってもよい。
第1封止層SE1を形成する条件によっては、第1封止層SE1によって満たされていない空洞であるボイドVが側面61aの近傍に生じ得る。同様に、第3封止層SE3を形成する条件によっては、第3封止層SE3によって満たされていない空洞であるボイドVが側面61bの近傍に生じ得る。
第1封止層SE1は、第1厚さT1を有する第1部分P1と、第2厚さT2を有する第2部分P2とを含む。第1部分P1は、大部分がリブ5の上方に位置し、第1キャップ層CP1、下部61の側面61aの一部、上部62の底面および側面などを連続的に覆っている。第2部分P2は、第1画素開口AP1の上方(第1画素開口AP1を通じてリブ5から露出した第1下電極LE1の上方)に位置している。図4の例においては、第1部分P1と第2部分P2の境界が第1画素開口AP1の上方に位置している。他の例として、当該境界がリブ5の上方に位置してもよい。
第1部分P1の厚さは一定ではなく、下地の形状に応じて変化し得る。例えば図4の例においては、ボイドVの周囲において第1部分P1の厚さが低減されている。一例では、第1厚さT1は、第1部分P1の各所における厚さの平均値である。他の例として、第1厚さT1は、第1部分P1のうちボイドVの周囲を除く部分の厚さやその平均値であってもよい。
第2部分P2に関しては、下地が比較的平坦であり、厚さが概ね一定である。一例では、第2厚さT2は、第2部分P2の各所における厚さの平均値である。例えばリブ5の端部付近など、第2部分P2の下地に凹凸がある場合、第2厚さT2は、このような凹凸の周囲を除く部分の厚さやその平均値であってもよい。
本実施形態においては、第2厚さT2が第1厚さT1よりも小さい(T2<T1)。例えば、第2厚さT2は、第1厚さT1の1/2以下である。一例では、第1厚さT1は1.0μm以上であり、第2厚さT2は1.0μm未満である。第2厚さT2は、0.1μm以上であることが好ましい。
隔壁6と第2部分P2の間の距離Dは、隔壁6の高さH以上であることが好ましい(D≧H)。ここで、距離Dは、側面61aの下端と第1封止層SE1の第2部分P2との間の、隔壁6の幅方向における距離に相当する。隔壁6の幅方向は、図4に示す第2隔壁6yに関しては第1方向Xであり、図2に示す第1隔壁6xに関しては第2方向Yである。高さHは、リブ5の上面から上部62の上面までの第3方向Zにおける距離に相当し、一例では1.0μm以上である。
好ましくは、第2部分P2の全周にわたり距離D≧高さHの関係が成立する。ただし、第2部分P2の周囲の少なくとも一部において当該関係が成立しない箇所が生じていてもよい。
第1封止層SE1と同じく、第2封止層SE2および第3封止層SE3も第1部分P1と第2部分P2をそれぞれ含む。封止層SE2,SE3における第1厚さT1と第2厚さT2の関係や、高さHと距離Dの関係は、第1封止層SE1について上述したものと同様である。ただし、封止層SE1,SE2,SE3における第1厚さT1が互いに異なってもよいし、封止層SE1,SE2,SE3における第2厚さT2が互いに異なってもよい。また、封止層SE1,SE2,SE3における距離Dが互いに異なってもよい。
図5は、隔壁6とその近傍に適用し得る他の例を示す概略的な断面図である。上述の図4の例においては、第1厚さT1および第2厚さT2がいずれも高さHよりも小さい(T1,T2<H)。一方、図5の例においては、第1厚さT1が高さHより大きく(T1>H)、第2厚さT2が高さHよりも小さい(T2<H)。
図5の例における第1厚さT1は、例えば1.0μm以上であり、一例では3.0μm程度である。このように封止層SE1,SE2,SE3が厚く形成される場合において、第2厚さT2は、例えば第1厚さT1の1/3以下であってもよい。
図6は、隔壁6、リブ5および封止層SE1,SE2,SE3の概略的な平面図である。図6に示す封止層SE1,SE2,SE3において、右上がりの斜線を付した領域が第1部分P1に相当し、左上がりの斜線を付した領域が第2部分P2に相当する。
封止層SE1,SE2,SE3のそれぞれに描かれた矩形状の破線は、第1部分P1と第2部分P2の境界を示す。図6の例においては、これら境界がそれぞれ画素開口AP1,AP2,AP3と重なっている。すなわち、図6の例においては、第1封止層SE1の第2部分P2の面積が第1画素開口AP1の面積よりも僅かに小さく、第2封止層SE2の第2部分P2の面積が第2画素開口AP2の面積よりも僅かに小さく、第3封止層SE3の第2部分P2の面積が第3画素開口AP3の面積よりも僅かに小さい。他の例として、これら境界がそれぞれ画素開口AP1,AP2,AP3の周囲のリブ5と重なってもよい。
第1封止層SE1の第1部分P1は、第1封止層SE1の第2部分P2を囲うとともに、第1画素開口AP1の周囲のリブ5および隔壁6と重なっている。第2封止層SE2の第1部分P1は、第2封止層SE2の第2部分P2を囲うとともに、第2画素開口AP2の周囲のリブ5および隔壁6と重なっている。第3封止層SE3の第1部分P1は、第3封止層SE3の第2部分P2を囲うとともに、第3画素開口AP3の周囲のリブ5および隔壁6と重なっている。
続いて、表示装置DSPの製造方法について説明する。本実施形態では一例として、第3表示素子DE3が最初に形成され、第2表示素子DE2が次に形成され、第1表示素子DE1が最後に形成される場合を想定する。ただし、表示素子DE1,DE2,DE3の形成順はこの例に限られない。
図7乃至図14は、本実施形態における表示装置DSPの製造工程の一部を示す概略的な断面図である。これらの図においては、基板10および回路層11を省略している。
表示装置DSPを製造するにあたっては、先ず、図3に示した基板10の上に回路層11および有機絶縁層12が形成される。その後、図7に示すように、有機絶縁層12の上に下電極LE1,LE2,LE3が形成され、有機絶縁層12および下電極LE1,LE2,LE3の上にリブ5が形成され、リブ5の上に隔壁6が形成される。リブ5の画素開口AP1,AP2,AP3は、隔壁6の前に形成されてもよいし、隔壁6の後に形成されてもよい。
次に、図8に示すように基板全体に対して第3有機層OR3、第3上電極UE3、第3キャップ層CP3および第3封止層SE3が順に蒸着によって形成される。このとき、オーバーハング状の隔壁6によって、各副画素SP1,SP2,SP3に形成された第3有機層OR3、第3上電極UE3および第3キャップ層CP3が分断される。第3封止層SE3は、第3下電極LE3、第3有機層OR3、第3上電極UE3および第3キャップ層CP3を含む第3表示素子DE3や隔壁6を連続的に覆っている。
次に、図9に示すように、第3封止層SE3の上にレジストR1が配置される。レジストR1は、第3副画素SP3と重なるようにパターニングされている。レジストR1は、第3副画素SP3を囲う隔壁6のうち、第3副画素SP3寄りの部分の直上にも位置している。
さらに、レジストR1をマスクとしたエッチングにより、図10に示すように第3有機層OR3、第3上電極UE3、第3キャップ層CP3および第3封止層SE3のうちレジストR1から露出した部分が除去される。これにより、第3副画素SP3には第3下電極LE3、第3有機層OR3、第3上電極UE3および第3キャップ層CP3を含む第3表示素子DE3とこれを覆う第3封止層SE3とが形成され、副画素SP1,SP2には表示素子や封止層が形成されていない状態の基板を得ることができる。
その後、レジストR1が除去され、第3表示素子DE3と同様の手順で第2副画素SP2に第2表示素子DE2を形成するための工程が実施される。これにより、図11に示すように、第2副画素SP2に第2下電極LE2、第2有機層OR2、第2上電極UE2および第2キャップ層CP2を含む第2表示素子DE2とこれを覆う第2封止層SE2とがさらに形成された状態の基板を得ることができる。
第2表示素子DE2の形成の後、第3表示素子DE3と同様の手順で第1副画素SP1に第1表示素子DE1を形成するための工程が実施される。これにより、図12に示すように、第1副画素SP1に第1下電極LE1、第1有機層OR1、第1上電極UE1および第1キャップ層CP1を含む第1表示素子DE1とこれを覆う第1封止層SE1とがさらに形成された状態の基板を得ることができる。図12の状態においては、封止層SE1,SE2,SE3の厚さが全体的に上述の第1厚さT1である。
続いて、図13に示すように、封止層SE1,SE2,SE3のうち隔壁6を覆う部分(上述の第1部分P1に相当する部分)の上にレジストR2が配置される。レジストR2は、隔壁6の両側に突出したリブ5の上方にも位置している。
さらに、レジストR2をマスクとしたエッチングにより、図14に示すように封止層SE1,SE2,SE3のうちレジストR2から露出した部分が薄膜化される。このエッチングは、例えばドライエッチングであり、封止層SE1,SE2,SE3のうちレジストR2から露出した部分の厚さが上述の第2厚さT2に低減されるまで継続される。当該ドライエッチングは、例えば予め定められた時間が経過したことに応じて停止される。なお、ドライエッチングに代えて、ウェットエッチングにより封止層SE1,SE2,SE3が薄膜化されてもよい。
このような図13および図14に示す工程を経て、封止層SE1,SE2,SE3に第1部分P1と第2部分P2が形成される。その後、レジストR2が除去されるとともに、樹脂層13、封止層14および樹脂層15を形成する工程が順に実施される。これにより、図3に示した構造の表示装置DSPが完成する。
なお、ここでは表示素子DE1,DE2,DE3を形成した後に、封止層SE1,SE2,SE3のそれぞれに一括して第1部分P1と第2部分P2を設ける工程を説明した。しかしながら、封止層SE1,SE2,SE3に別々の工程で第1部分P1と第2部分P2が設けられてもよい。
以上の本実施形態において、封止層SE1,SE2,SE3は、第1部分P1と、第1部分P1よりも薄い第2部分P2とを有している。リブ5の上方には隔壁6が配置されており、封止層SE1,SE2,SE3の下地の変化が大きい。このような領域を厚い第1部分P1で覆うことにより、表示素子DE1,DE2,DE3などへの水分浸入が効果的に抑制されるので、表示装置DSPの水分に対する信頼性を高めることができる。
一方で、画素開口AP1,AP2,AP3の上方においては、封止層SE1,SE2,SE3の下地が比較的平坦である。このような領域は、水分浸入の抑制の観点からは封止層SE1,SE2,SE3に大きな厚さが求められない。したがって、これらの領域を薄い第2部分P2で覆う場合でも、表示素子DE1,DE2,DE3などへの水分浸入を抑制することができる。
仮に、画素開口AP1,AP2,AP3の上方に厚い封止層SE1,SE2,SE3が配置されていると、表示素子DE1,DE2,DE3の光学特性が悪化し得る。これに対し、画素開口AP1,AP2,AP3の上方において封止層SE1,SE2,SE3が第2部分P2のように薄膜化されていれば、表示素子DE1,DE2,DE3の光学特性を向上させることが可能である。
このように、本実施形態においては、封止層SE1,SE2,SE3に厚さの異なる第1部分P1と第2部分P2を設けたことにより、水分に対する信頼性と表示品位の向上とを両立させた表示装置DSPを得ることができる。
上述したように、例えば第1厚さT1が1.0μm以上であれば、隔壁6の近傍における水分浸入を好適に抑制することができる。また、第2厚さT2が1.0μm未満かつ0.1μm以上であれば、表示素子DE1,DE2,DE3の光学特性を向上させるとともに、画素開口AP1,AP2,AP3の近傍における水分浸入を好適に抑制することができる。
第2部分P2が隔壁6に近すぎると、隔壁6の近傍における水分浸入が十分に抑制されない可能性がある。そこで、上述したように、隔壁6と第2部分P2の間の距離Dが隔壁6の高さH以上であることが好ましい。このように距離Dを定めることで、第1部分P1による水分浸入の抑制の実効性を高めることができる。
ここで例示した他にも、本実施形態からは種々の好適な効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態として説明した表示装置およびその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置およびその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、上述の実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
DSP…表示装置、DA…表示領域、SA…周辺領域、PX…画素、SP1,SP2,SP3…第1乃至第3副画素、LE1,LE2,LE3…第1乃至第3下電極、OR1,OR2,OR3…第1乃至第3有機層、UE1,UE2,UE3…第1乃至第3上電極、SE1,SE2,SE3…第1乃至第3封止層、DE1,DE2,DE3…第1乃至第3表示素子、5…リブ、6…隔壁、61…隔壁の下部、62…隔壁の上部、P1…封止層の第1部分、P2…封止層の第2部分。

Claims (10)

  1. 下電極と、
    前記下電極の端部を覆うとともに、前記下電極の一部を露出させる画素開口を有するリブと、
    前記リブの上に配置された隔壁と、
    前記下電極に対向し、前記隔壁に接触する上電極と、
    前記下電極と前記上電極の間に配置され、前記下電極と前記上電極の電位差に応じて発光する有機層と、
    前記下電極、前記上電極および前記有機層を含む表示素子と、前記隔壁とを連続的に覆う封止層と、
    を備え、
    前記封止層は、
    前記リブの上方に位置し、第1厚さを有する第1部分と、
    前記画素開口を通じて前記リブから露出した前記下電極の上方に位置し、前記第1厚さよりも小さい第2厚さを有する第2部分と、
    を含む、表示装置。
  2. 前記第1部分は、平面視において前記第2部分を囲っている、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2厚さは、前記第1厚さの1/2以下である、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1厚さは、前記隔壁の高さよりも大きく、
    前記第2厚さは、前記隔壁の高さよりも小さい、
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1厚さは、1.0μm以上であり、
    前記第2厚さは、1.0μm未満である、
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第2厚さは、0.1μm以上である、
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記隔壁と前記第2部分の間の距離は、前記隔壁の高さ以上である、
    請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記隔壁は、
    前記リブの上に配置された下部と、
    前記下部の上に配置され、前記下部の側面よりも突出した上部と、
    を有し、
    前記上電極は、前記側面に接触し、
    前記第1部分は、前記側面の一部を覆っている、
    請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 基板の上方に下電極を形成し、
    前記下電極の端部を覆うとともに、前記下電極の一部を露出させる画素開口を有するリブを形成し、
    前記リブの上に隔壁を形成し、
    前記画素開口を通じて前記下電極を覆う有機層を形成し、
    前記有機層を覆い、前記隔壁に接触する上電極を形成し、
    前記下電極、前記上電極および前記有機層を含む表示素子と、前記隔壁とを連続的に覆う封止層を形成し、
    前記封止層のうち、前記画素開口を通じて前記リブから露出した前記下電極の上方に位置する部分を薄膜化する、
    表示装置の製造方法。
  10. 前記薄膜化は、
    前記封止層のうち前記隔壁を覆う部分の上にレジストを配置し、
    エッチングにより、前記封止層のうち前記レジストから露出した部分の厚さを低減する、
    ことを含む、
    請求項9に記載の表示装置の製造方法。
JP2022070106A 2022-04-21 2022-04-21 表示装置およびその製造方法 Pending JP2023160055A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022070106A JP2023160055A (ja) 2022-04-21 2022-04-21 表示装置およびその製造方法
US18/297,663 US20230345796A1 (en) 2022-04-21 2023-04-10 Display device and manufacturing method thereof
CN202310418836.2A CN116940156A (zh) 2022-04-21 2023-04-19 显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022070106A JP2023160055A (ja) 2022-04-21 2022-04-21 表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023160055A true JP2023160055A (ja) 2023-11-02

Family

ID=88383316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022070106A Pending JP2023160055A (ja) 2022-04-21 2022-04-21 表示装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230345796A1 (ja)
JP (1) JP2023160055A (ja)
CN (1) CN116940156A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230345796A1 (en) 2023-10-26
CN116940156A (zh) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW202332041A (zh) 顯示裝置
JP2022185819A (ja) 表示装置
JP2023160055A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2023160399A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2023166732A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2023153632A (ja) 表示装置およびその製造方法
US20230371344A1 (en) Manufacturing method of display device
JP2023100414A (ja) 表示装置
JP2023183147A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2023153631A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2023160054A (ja) 表示装置の製造方法
JP2024027926A (ja) 表示装置
JP2023120847A (ja) 表示装置
JP2023109538A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2023148378A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2023117639A (ja) 表示装置
JP2023125466A (ja) 表示装置の製造方法
JP2023167261A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2024027925A (ja) 表示装置
JP2023109537A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2024025427A (ja) 表示装置
JP2024059317A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2024064103A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2023184090A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
CN118102807A (zh) 显示装置的制造方法