JP2024064103A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024064103A
JP2024064103A JP2022172452A JP2022172452A JP2024064103A JP 2024064103 A JP2024064103 A JP 2024064103A JP 2022172452 A JP2022172452 A JP 2022172452A JP 2022172452 A JP2022172452 A JP 2022172452A JP 2024064103 A JP2024064103 A JP 2024064103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
metal
transparent
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022172452A
Other languages
English (en)
Inventor
有親 石田
Arichika Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2022172452A priority Critical patent/JP2024064103A/ja
Priority to DE102023210373.7A priority patent/DE102023210373A1/de
Priority to US18/490,761 priority patent/US20240147810A1/en
Priority to CN202311400024.1A priority patent/CN117956864A/zh
Publication of JP2024064103A publication Critical patent/JP2024064103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • G09F9/335Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes being organic light emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80517Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/211Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by selective transformation of an existing layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の低下を抑制する。【解決手段】一実施形態によれば、表示装置は、画像を表示する表示領域に配置された接続電極と、表示領域よりも外側の周辺領域に配置された端子電極と、接続電極に通じるコンタクトホールを有し端子電極の周縁部に重なる絶縁層と、絶縁層の上に配置されコンタクトホールにおいて接続電極と電気的に接続された下電極と、無機絶縁材料で形成され下電極の周縁部に重なるリブと、リブの上に配置され導電材料で形成された下部と、下部の上に配置され下部の側面から突出した上部と、を有する隔壁と、下電極の上に配置され発光層を含む有機層と、有機層を覆い隔壁の下部に接触する上電極と、絶縁層から露出した端子電極を覆うカバー電極と、を備え、下電極は、第1透明電極と、第1透明電極の上に位置する第1金属電極と、第1金属電極の上に位置する第2透明電極と、を備え、カバー電極は第1透明電極と同一材料によって形成されている。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、表示装置及びその製造方法に関する。
近年、表示素子として有機発光ダイオード(OLED)を適用した表示装置が実用化されている。この表示素子は、薄膜トランジスタを含む画素回路と、画素回路に接続された下電極と、下電極を覆う有機層と、有機層を覆う上電極と、を備えている。有機層は、発光層の他に、正孔輸送層や電子輸送層などの機能層を含んでいる。
このような表示素子を製造する過程において、信頼性の低下を抑制する技術が必要とされている。
特開2000-195677号公報 特開2004-207217号公報 特開2008-135325号公報 特開2009-32673号公報 特開2010-118191号公報 国際公開第2018/179308号 米国特許出願公開第2022/0077251号明細書
本発明の目的は、信頼性の低下を抑制することが可能な表示装置及びその製造方法を提供することにある。
一実施形態によれば、表示装置は、
基板と、前記基板の上方において、画像を表示する表示領域に配置された接続電極と、前記基板の上方において、前記表示領域よりも外側の周辺領域に配置された端子電極と、前記接続電極に通じるコンタクトホールを有し、前記端子電極の周縁部に重なる絶縁層と、前記絶縁層の上に配置され、前記コンタクトホールにおいて前記接続電極と電気的に接続された下電極と、無機絶縁材料で形成され、前記下電極の周縁部に重なるリブと、前記リブの上に配置され導電材料で形成された下部と、前記下部の上に配置され前記下部の側面から突出した上部と、を有する隔壁と、前記下電極の上に配置され、発光層を含む有機層と、前記有機層を覆い、前記隔壁の前記下部に接触する上電極と、前記絶縁層から露出した前記端子電極を覆うカバー電極と、を備え、前記下電極は、第1透明電極と、前記第1透明電極の上に位置する第1金属電極と、前記第1金属電極の上に位置する第2透明電極と、を備え、前記カバー電極は、前記第1透明電極と同一材料によって形成されている。
一実施形態によれば、表示装置の製造方法は、
画像を表示する表示領域に位置する接続電極と、前記表示領域よりも外側の周辺領域に位置する端子電極と、を形成し、前記接続電極に通じるコンタクトホールを有し、前記端子電極の周縁部に重なる絶縁層を形成し、前記表示領域及び前記周辺領域に亘り、第1透明導電層を形成した後に、前記第1透明導電層の上に第1金属層を形成し、さらに、前記第1金属層の上に第2透明導電層を形成し、前記周辺領域において、前記第2透明導電層を除去した後に、前記第1金属層を除去し、前記表示領域において、前記第1透明導電層、前記第1金属層、及び、前記第2透明導電層をパターニングすることにより、前記コンタクトホールにおいて前記接続電極と電気的に接続された下電極を形成し、前記周辺領域において、前記第1透明導電層をパターニングすることにより、前記絶縁層から露出した前記端子電極を覆うカバー電極を形成し、前記表示領域及び前記周辺領域に亘り、無機絶縁層を形成し、前記表示領域において、前記無機絶縁層の上に位置し導電材料で形成された下部と、前記下部の上に位置し前記下部の側面から突出した上部と、を有する隔壁を形成し、前記無機絶縁層をパターニングすることにより、前記下電極に重なる開口、及び、前記カバー電極に重なる開口を形成し、前記下電極の上に、発光層を含む有機層を形成し、前記有機層を覆い、前記隔壁の前記下部に接触する上電極を形成する。
図1は、表示装置DSPの構成例を示す図である。 図2は、副画素SP1,SP2,SP3のレイアウトの一例を示す図である。 図3は、図2中のA-B線に沿う表示装置DSPの概略的な断面図である。 図4は、図2に示したコンタクトホールCH1を含む構成例1の断面図である。 図5は、図1に示したパッドPDの構成例1の断面図である。 図6は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図7は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図8は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図9は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図10は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図11は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図12は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図13は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図14は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図15は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図16は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図17は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図18は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図19は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図20は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図21は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図22は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図23は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図24は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図25は、図2に示したコンタクトホールCH1を含む構成例2の断面図である。 図26は、図1に示したパッドPDの構成例2の断面図である。 図27は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図28は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図29は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図30は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図31は、図1に示したパッドPDの構成例3、及び、図2に示したコンタクトホールCH1を含む構成例3の断面図である。 図32は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図33は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図34は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図35は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図36は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図37は、表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。
一実施形態について図面を参照しながら説明する。
開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
なお、図面には、必要に応じて理解を容易にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を記載する。X軸に沿った方向を第1方向Xと称し、Y軸に沿った方向を第2方向Yと称し、Z軸に沿った方向を第3方向Zと称する。第3方向Zと平行に各種要素を見ることを平面視という。
本実施形態に係る表示装置は、表示素子として有機発光ダイオード(OLED)を備える有機エレクトロルミネッセンス表示装置であり、テレビ、パーソナルコンピュータ、車載機器、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話端末等に搭載され得る。
図1は、表示装置DSPの構成例を示す図である。
表示装置DSPは、絶縁性の基板10の上に、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAよりも外側の周辺領域SAと、を有している。基板10は、ガラスであってもよいし、可撓性を有する樹脂フィルムであってもよい。
本実施形態においては、平面視における基板10の形状が長方形である。ただし、基板10の平面視における形状は長方形に限らず、正方形、円形あるいは楕円形などの他の形状であってもよい。
表示領域DAは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列された複数の画素PXを備えている。画素PXは、複数の副画素SPを含む。一例では、画素PXは、第1色の副画素SP1、第2色の副画素SP2、及び、第3色の副画素SP3を含む。第1色、第2色、及び、第3色は、互いに異なる色である。なお、画素PXは、副画素SP1,SP2,SP3とともに、あるいは副画素SP1,SP2,SP3のいずれかに代えて、白色などの他の色の副画素SPを含んでもよい。
副画素SPは、画素回路1と、画素回路1によって駆動される表示素子20と、を備えている。画素回路1は、画素スイッチ2と、駆動トランジスタ3と、キャパシタ4と、を備えている。画素スイッチ2及び駆動トランジスタ3は、例えば薄膜トランジスタにより構成されたスイッチング素子である。
画素スイッチ2のゲート電極は、走査線GLに接続されている。画素スイッチ2のソース電極及びドレイン電極の一方は信号線SLに接続され、他方は駆動トランジスタ3のゲート電極及びキャパシタ4に接続されている。駆動トランジスタ3において、ソース電極及びドレイン電極の一方は電源線PL及びキャパシタ4に接続され、他方は表示素子20のアノードに接続されている。
なお、画素回路1の構成は図示した例に限らない。例えば、画素回路1は、より多くの薄膜トランジスタ及びキャパシタを備えてもよい。
表示素子20は、発光素子としての有機発光ダイオード(OLED)であり、有機EL素子と称する場合がある。
周辺領域SAは、ICチップやフレキシブルプリント回路基板を接続するための端子領域TAを有している。端子領域TAは、複数のパッド(端子)PDを備えている。複数のパッドPDは、ICチップの端子やフレキシブルプリント回路基板の端子と接続される。
図2は、副画素SP1,SP2,SP3のレイアウトの一例を示す図である。
図2の例においては、副画素SP2及び副画素SP3が第2方向Yに並んでいる。副画素SP1及び副画素SP2が第1方向Xに並び、副画素SP1及び副画素SP3が第1方向Xに並んでいる。
副画素SP1,SP2,SP3がこのようなレイアウトである場合、表示領域DAには、副画素SP2及び副画素SP3が第2方向Yに交互に配置された列と、複数の副画素SP1が第2方向Yに配置された列とが形成される。これらの列は、第1方向Xに交互に並ぶ。
なお、副画素SP1,SP2,SP3のレイアウトは図2の例に限られない。他の一例として、各画素PXにおける副画素SP1,SP2,SP3が第1方向Xに順に並んでいてもよい。
表示領域DAには、リブ5及び隔壁6が配置されている。リブ5は、副画素SP1,SP2,SP3においてそれぞれ開口AP1,AP2,AP3を有している。
隔壁6は、平面視においてリブ5と重なっている。隔壁6は、開口AP1,AP2,AP3を囲う格子状に形成されている。隔壁6は、リブ5と同様に副画素SP1,SP2,SP3において開口を有するということもできる。
副画素SP1,SP2,SP3は、表示素子20として、それぞれ表示素子201,202,203を備えている。
副画素SP1の表示素子201は、開口AP1とそれぞれ重なる下電極LE1、上電極UE1、及び、有機層OR1を備えている。有機層OR1は、例えば青波長域の光を放つ発光層を含む。
副画素SP2の表示素子202は、開口AP2とそれぞれ重なる下電極LE2、上電極UE2、及び、有機層OR2を備えている。有機層OR2は、例えば緑波長域の光を放つ発光層を含む。
副画素SP3の表示素子203は、開口AP3とそれぞれ重なる下電極LE3、上電極UE3、及び、有機層OR3を備えている。有機層OR3は、例えば赤波長域の光を放つ発光層を含む。
図2の例においては、下電極LE1、LE2、LE3の外形は点線で示し、有機層OR1、OR2、OR3、及び、上電極UE1、UE2、UE3の外形は一点鎖線で示している。なお、図示した下電極、有機層、上電極のそれぞれの外形は、正確な形状を反映したものとは限らない。
下電極LE1、LE2、LE3のそれぞれの周縁部、有機層OR1、OR2、OR3のそれぞれの周縁部、及び、上電極UE1、UE2、UE3のそれぞれの周縁部は、平面視においてリブ5に重なっている。
下電極LE1、LE2、LE3は、例えば、表示素子のアノードに相当する。上電極UE1、UE2、UE3は、表示素子のカソード、あるいは、共通電極に相当する。
下電極LE1は、コンタクトホールCH1を通じて副画素SP1の画素回路1(図1参照)に接続されている。下電極LE2は、コンタクトホールCH2を通じて副画素SP2の画素回路1に接続されている。下電極LE3は、コンタクトホールCH3を通じて副画素SP3の画素回路1に接続されている。
図2の例においては、開口AP1の面積、開口AP2の面積、及び、開口AP3の面積は、互いに異なる。すなわち、開口AP1の面積が開口AP2の面積よりも大きく、開口AP2の面積が開口AP3の面積よりも大きい。換言すると、開口AP1から露出した下電極LE1の面積は開口AP2から露出した下電極LE2の面積よりも大きく、開口AP2から露出した下電極LE2の面積は開口AP3から露出した下電極LE3の面積よりも大きい。
図3は、図2中のA-B線に沿う表示装置DSPの概略的な断面図である。
回路層11は、基板10の上に配置されている。回路層11は、図1に示した画素回路1などの各種回路と、走査線GL、信号線SL、電源線PLなどの各種配線と、を含む。回路層11は、絶縁層12により覆われている。絶縁層12は、回路層11により生じる凹凸を平坦化する有機絶縁層である。
下電極LE1,LE2,LE3は、絶縁層12の上に配置され、互いに離間している。リブ5は、絶縁層12及び下電極LE1,LE2,LE3の上に配置されている。リブ5の開口AP1は下電極LE1に重なり、開口AP2は下電極LE2に重なり、開口AP3は下電極LE3に重なっている。下電極LE1,LE2,LE3の周縁部は、リブ5で覆われている。下電極LE1,LE2,LE3のうち、互いに隣接する下電極の間では、絶縁層12がリブ5により覆われている。下電極LE1,LE2,LE3は、絶縁層12に設けられたコンタクトホールを通じて副画素SP1,SP2,SP3のそれぞれの画素回路1に接続されている。
隔壁6は、リブ5の上に配置された導電性を有する下部(茎)61と、下部61の上に配置された上部(笠)62と、を含む。図の右側に示した隔壁6の下部61は、開口AP1と開口AP2との間に位置している。図の左側に示した隔壁6の下部61は、開口AP2と開口AP3との間に位置している。上部62は、下部61よりも大きい幅を有している。これにより、上部62の両端部が下部61の側面よりも突出している。このような隔壁6の形状は、オーバーハング状と呼ばれる。
有機層OR1は、開口AP1を通じて下電極LE1に接触し、開口AP1から露出した下電極LE1を覆うとともに、その周縁部がリブ5の上に位置している。上電極UE1は、有機層OR1を覆い、下部61に接触している。
有機層OR2は、開口AP2を通じて下電極LE2に接触し、開口AP2から露出した下電極LE2を覆うとともに、その周縁部がリブ5の上に位置している。上電極UE2は、有機層OR2を覆い、下部61に接触している。
有機層OR3は、開口AP3を通じて下電極LE3に接触し、開口AP3から露出した下電極LE3を覆うとともに、その周縁部がリブ5の上に位置している。上電極UE3は、有機層OR3を覆い、下部61に接触している。
図3の例においては、副画素SP1はキャップ層CP1及び封止層SE1を有し、副画素SP2はキャップ層CP2及び封止層SE2を有し、副画素SP3はキャップ層CP3及び封止層SE3を有している。キャップ層CP1,CP2,CP3は、それぞれ有機層OR1,OR2,OR3から放たれた光の取り出し効率を向上させる光学調整層としての役割を有している。
キャップ層CP1は、上電極UE1の上に配置されている。
キャップ層CP2は、上電極UE2の上に配置されている。
キャップ層CP3は、上電極UE3の上に配置されている。
封止層SE1は、キャップ層CP1の上に配置され、隔壁6に接触し、副画素SP1の各部材を連続的に覆っている。
封止層SE2は、キャップ層CP2の上に配置され、隔壁6に接触し、副画素SP2の各部材を連続的に覆っている。
封止層SE3は、キャップ層CP3の上に配置され、隔壁6に接触し、副画素SP3の各部材を連続的に覆っている。
図3の例においては、有機層OR1、上電極UE1、及び、キャップ層CP1の一部は、副画素SP1の周囲の隔壁6の上に位置している。これらの部分は、有機層OR1、上電極UE1、及び、キャップ層CP1のうち開口AP1に位置する部分(表示素子DE1を構成する部分)から離間している。
同様に、有機層OR2、上電極UE2、及び、キャップ層CP2の一部は、副画素SP2の周囲の隔壁6の上に位置し、これらの部分は、有機層OR2、上電極UE2、及び、キャップ層CP2のうち開口AP2に位置する部分(表示素子DE2を構成する部分)から離間している。
同様に、有機層OR3、上電極UE3、及び、キャップ層CP3の一部は、副画素SP3の周囲の隔壁6の上に位置し、これらの部分は、有機層OR3、上電極UE3、及び、キャップ層CP3のうち開口AP3に位置する部分(表示素子DE3を構成する部分)から離間している。
封止層SE1,SE2,SE3の端部は、隔壁6の上に位置している。図3の例においては、副画素SP1,SP2間の隔壁6の上に位置する封止層SE1,SE2の端部同士が離間し、副画素SP2,SP3間の隔壁6の上に位置する封止層SE2,SE3の端部同士が離間している。
封止層SE1,SE2,SE3は、樹脂層13によって覆われている。樹脂層13は、封止層14によって覆われている。封止層14は、樹脂層15によって覆われている。
リブ5、封止層SE1,SE2,SE3、及び、封止層14は、例えばシリコン窒化物(SiNx)などの無機絶縁材料で形成されている。なお、リブ5、封止層SE1,SE2,SE3、及び、封止層14は、シリコン酸化物(SiOx)、シリコン酸窒化物(SiON)または酸化アルミニウム(Al)などの他の無機絶縁材料で形成されてもよい。
隔壁6の下部61は、導電材料によって形成され、上電極UE1,UE2,UE3と電気的に接続されている。隔壁6の下部61及び上部62がいずれも導電材料によって形成されてもよい。
下電極LE1,LE2,LE3は、後に詳述するが、透明電極及び金属電極を有する多層体である。
有機層OR1,OR2,OR3の各々は、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層などの複数の機能層を含む。
また、有機層OR1は、発光層EM1を含む。有機層OR2は、発光層EM2を含む。有機層OR3は、発光層EM3を含む。発光層EM1、発光層EM2、及び、発光層EM3は、互いに異なる材料で形成されている。一例では、発光層EM1は、青波長域の光を放つ材料によって形成され、発光層EM2は、緑波長域の光を放つ材料によって形成され、発光層EM3は、赤波長域の光を放つ材料によって形成されている。
上電極UE1,UE2,UE3は、例えばマグネシウム及び銀の合金(MgAg)などの金属材料で形成されている。
キャップ層CP1、CP2、CP3は、複数の薄膜の多層体である。複数の薄膜は、いずれも透明であり、しかも、互いに異なる屈折率を有している。
(構成例1)
図4は、図2に示したコンタクトホールCH1を含む構成例1の断面図である。なお、図4においては、隔壁6よりも上層の図示を省略している。
絶縁層111及び接続電極CNは、図3に示した回路層11に含まれる。絶縁層111は、例えば、無機絶縁層である。絶縁層111は、絶縁層12で覆われている。絶縁層111よりも下層の図示を省略している。
接続電極CNは、絶縁層111の上に位置する金属電極CMEであり、互いに異なる金属材料で形成された複数の薄膜を有する多層体である。一例では、接続電極CNは、チタン系の薄膜L1と、薄膜L1の上に位置するアルミニウム系の薄膜L2と、薄膜L2の上に位置するチタン系の薄膜L3と、を備えている。このような接続電極CNは、図1に示した駆動トランジスタ3と電気的に接続されている。接続電極CNの周縁部は、絶縁層12で覆われている。絶縁層12に形成されたコンタクトホールCH1は、接続電極CNに通じている。
下電極LE1は、絶縁層12の上に配置され、コンタクトホールCH1において接続電極CNと電気的に接続されている。つまり、下電極LE1は、接続電極CNを介して、駆動トランジスタ3と電気的に接続されている。
下電極LE1は、透明電極TE1と、透明電極TE1の上に位置する金属電極MEと、金属電極MEの上に位置する透明電極TE2と、を備えている。下電極LE1のうち、透明電極TE1は、コンタクトホールCH1において接続電極CNの薄膜L3に接触している。透明電極TE1及び透明電極TE2は、インジウム錫酸化物(ITO)などの透明な導電性酸化物で形成されている。金属電極MEは、銀(Ag)などの金属材料で形成されている。
透明電極TE1の厚さT1は、透明電極TE2の厚さT2より大きい(T1>T2)。
リブ5、隔壁6の下部61及び上部62は、コンタクトホールCH1において下電極LE1に重畳している。なお、透明電極TE2は、図3に示したリブ5の開口AP1において、有機層OR1に接触している。
ここでは、コンタクトホールCH1における接続電極CNと下電極LE1との接続構造について説明したが、構成例1では、コンタクトホールCH2における接続電極と下電極LE2との接続構造、及び、コンタクトホールCH3における接続電極と下電極LE3との接続構造も、図4に示した接続構造と同様である。
図5は、図1に示したパッドPDの構成例1の断面図である。なお、絶縁層111よりも下層の図示を省略している。
絶縁層111及び絶縁層12は、パッドPDが設けられる周辺領域SAに延出している。パッドPDは、端子電極TNと、カバー電極CVと、を備えている。
端子電極TNは、絶縁層111の上に位置する金属電極TMEであり、互いに異なる金属材料で形成された複数の薄膜を有する多層体である。ここに示す例では、端子電極TNは、図4に示した接続電極CNと同一材料で形成され、金属電極MEとは異なる材料で形成されている。すなわち、端子電極TNは、チタン系の薄膜L11と、薄膜L11の上に位置するアルミニウム系の薄膜L12と、薄膜L12の上に位置するチタン系の薄膜L13と、を備えている。このような端子電極TNの周縁部は、絶縁層12で覆われている。絶縁層12は、端子電極TNを露出する開口AP11を有している。
カバー電極CVは、絶縁層12の上に配置され、開口AP11から露出した端子電極TNに接触し、端子電極TNを覆っている。カバー電極CVは、図4に示した下電極LE1のうち、透明電極TE1と同一材料で形成されている。すなわち、カバー電極CVは、透明電極であり、ITOなどの透明な導電性酸化物で形成されている。
カバー電極CVの厚さT3は、図4に示した透明電極TE1の厚さT1と同等であり、透明電極TE2の厚さT2より大きい(T3=T1>T2)。
リブ5は、カバー電極CVを露出する開口AP12を有している。
次に、構成例1における表示装置の製造方法について説明する。
まず、ステップST1において、図6に示すように、表示領域DAにおいては、絶縁層111の上に位置する接続電極CNを形成するとともに、周辺領域SAにおいては、絶縁層111の上に位置する端子電極TNを形成する。接続電極CN及び端子電極TNを形成する工程は、まず、絶縁層111の上に、チタン系の金属層を形成した後に、アルミニウム系の金属層を形成し、さらに、チタン系の金属層を形成する。これらのチタン系金属層、アルミニウム系金属層、及び、チタン系金属層は、第2金属層に相当する。
その後、所定の形状のレジストを形成し、このレジストをマスクとしたエッチングにより、レジストから露出した複数の金属層を除去する。これにより、接続電極CN及び端子電極TNが形成される。
その後、絶縁層12を形成する。絶縁層12は、表示領域DAにおいては、接続電極CNに通じるコンタクトホールCH1等を有し、周辺領域SAにおいては、端子電極TNの周縁部に重なるように形成される。絶縁層12の開口AP11においては、端子電極TNが露出する。
その後、表示領域DA及び周辺領域SAに亘り、第1透明導電層121を形成した後に、第1透明導電層121の上に第1金属層122を形成し、さらに、第1金属層122の上に第2透明導電層123を形成する。第1透明導電層121は、表示領域DAのコンタクトホールCH1において接続電極CNに接触し、また、周辺領域SAの開口AP11において端子電極TNに接触する。例えば、第1透明導電層121及び第2透明導電層123は、ITOで形成し、第1金属層122は銀で形成する。第1透明導電層121は、第2透明導電層123よりも厚く形成される。
続いて、ステップST2において、図7に示すように、表示領域DAに亘り、第2透明導電層123を覆うレジストR1を形成する。レジストR1は、周辺領域SAにおいて、少なくともパッドPDを形成する領域で第2透明導電層123を露出している。
続いて、ステップST3において、図8に示すように、レジストR1をマスクとしたエッチングにより、レジストR1から露出した周辺領域SAの第2透明導電層123を除去した後に、さらに、周辺領域SAの第1金属層122を除去する。これにより、周辺領域SAにおいては、第1透明導電層121が露出する。
続いて、ステップST4において、図9に示すように、レジストR1を除去する。これにより、表示領域DAにおいては、第2透明導電層123が露出する。
続いて、ステップST5において、図10に示すように、表示領域DA及び周辺領域SAにおいて、所定の形状のレジストR2を形成する。レジストR2は、下電極LE1、LE2、LE3、及び、カバー電極CVの形状に対応するように形成される。
続いて、ステップST6において、図11に示すように、レジストR2をマスクとしたエッチングにより、レジストR2から露出した表示領域DAの第2透明導電層123を除去するとともに、レジストR2から露出した周辺領域SAの第1透明導電層121を除去する。これにより、表示領域DAにおいて、透明電極TE2が形成され、第1金属層122が露出する。また、周辺領域SAにおいては、カバー電極CVが形成され、カバー電極CVの周囲の絶縁層12が露出する。
続いて、ステップST7において、図12に示すように、レジストR2をマスクとしたエッチングにより、レジストR2から露出した表示領域DAの第1金属層122を除去する。これにより、表示領域DAにおいて、透明電極TE2の直下に金属電極MEが形成され、第1透明導電層121が露出する。
続いて、ステップST8において、図13に示すように、レジストR2をマスクとしたエッチングにより、レジストR2から露出した表示領域DAの第1透明導電層121を除去する。これにより、表示領域DAにおいて、金属電極MEの直下に透明電極TE1が形成され、透明電極TE1の周囲の絶縁層12が露出する。このとき、カバー電極CVは、レジストR2の縁部よりもわずかに後退する。
続いて、ステップST9において、図14に示すように、レジストR2を除去する。
このように、表示領域DAにおいては、第1透明導電層121、第1金属層122、及び、第2透明導電層123をパターニングすることにより、コンタクトホールCH1において接続電極CNと電気的に接続された下電極LE1が形成される。また、周辺領域SAにおいては、第1透明導電層121をパターニングすることにより、絶縁層12から露出した端子電極TNを覆うカバー電極CVが形成される。なお、ここでは、表示領域DAの下電極LE1が形成される工程について説明したが、下電極LE1とともに、下電極LE2及び下電極LE3も同時に形成される。
続いて、ステップST10において、図15に示すように、表示領域DA及び周辺領域SAに亘り、無機絶縁層ILを形成する。これにより、絶縁層12、下電極LE1、及び、カバー電極CVは、無機絶縁層ILで覆われる。
続いて、ステップST11において、図16に示すように、表示領域DAにおいて、無機絶縁層ILの上に位置し導電材料で形成された下部61と、下部61の上に位置し下部61の側面から突出した上部62と、を有する隔壁6を形成する。隔壁6を形成する工程は、まず、無機絶縁層ILの上に、金属層を形成した後に、薄膜を形成する。その後、所定の形状のレジストを形成し、このレジストをマスクとしたエッチングにより、レジストから露出した薄膜を除去する。その後、異方性エッチング及び等方性エッチングにより、レジストから露出した金属層を除去する。これにより、隔壁6が形成される。
続いて、ステップST12において、図17に示すように、無機絶縁層ILをパターニングすることにより、下電極LE1に重なる開口AP1、及び、カバー電極CVに重なる開口AP12を有するリブ5を形成する。なお、図17の左側においては、コンタクトホールCH1を含まない下電極LE1の断面が示されている。これにより、周辺領域SAにおいては、端子電極TN及びカバー電極CVを備えたパッドPDが形成される。
図18に示すように、表示領域DAにおいては、副画素SP1の下電極LE1に重なる開口AP1の他に、副画素SP2の下電極LE2に重なる開口AP2、及び、副画素SP3の下電極LE3に重なる開口AP3も形成される。なお、図18においては、絶縁層12よりも下層の図示を省略している。
続いて、表示素子201を形成する。
まず、図19に示すように、下電極LE1の上に、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロッキング層、発光層(EM1)、正孔ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層などの各層を形成するための材料を順次蒸着して、有機層OR1を形成する。
その後、有機層OR1の上に、マグネシウム及び銀の混合物を蒸着して、上電極UE1を形成する。上電極UE1は、有機層OR1を覆い、下部61の側面に接触している。
その後、上電極UE1の上に、高屈折率材料及び低屈折率材料を蒸着して、キャップ層CP1を形成する。
その後、キャップ層CP1及び隔壁6を連続的に覆うように、封止層SE1を形成する。
有機層OR1、上電極UE1、キャップ層CP1、及び、封止層SE1は、少なくとも表示領域DAの全体に形成され、副画素SP1だけでなく副画素SP2,SP3にも配置されている。有機層OR1、上電極UE1、及び、キャップ層CP1は、オーバーハング状の隔壁6によって分断される。
有機層OR1、上電極UE1、及び、キャップ層CP1がそれぞれ蒸着によって形成される際に、蒸着源から放たれた材料は、上部62によって遮られる。このため、上部62の上には、有機層OR1、上電極UE1、及び、キャップ層CP1のそれぞれの一部が積層される。
続いて、図20に示すように、封止層SE1の上に、所定の形状のレジストR3を形成する。レジストR3は、副画素SP1とその周囲の隔壁6の一部を覆っている。
続いて、図21に示すように、レジストR3をマスクとしたエッチングにより、レジストR3から露出した封止層SE1、キャップ層CP1、上電極UE1、及び、有機層OR1を順次除去する。これにより、副画素SP2の下電極LE2及び副画素SP3の下電極LE3が露出する。
続いて、図22に示すように、レジストR3を除去する。これにより、副画素SP1に表示素子201が形成される。
続いて、図23に示すように、表示素子202を形成する。表示素子202を形成する手順は、表示素子201を形成する手順と同様である。すなわち、下電極LE2の上に、発光層EM2を含む有機層OR2、上電極UE2、キャップ層CP2、及び、封止層SE2を順に形成する。その後、封止層SE2の上にレジストを形成し、このレジストをマスクとしたエッチングにより、封止層SE2、キャップ層CP2、上電極UE2、及び、有機層OR2が順次パターニングされる。このパターニングの後、レジストを除去する。これにより、副画素SP2に表示素子202が形成され、副画素SP3の下電極LE3が露出する。
続いて、図24に示すように、表示素子203を形成する。表示素子203を形成する手順は、表示素子201を形成する手順と同様である。すなわち、下電極LE3の上に、発光層EM3を含む有機層OR3、上電極UE3、キャップ層CP3、及び、封止層SE3を順に形成する。その後、封止層SE3の上にレジストを形成し、このレジストをマスクとしたエッチングにより、封止層SE3、キャップ層CP3、上電極UE3、及び、有機層OR3が順次パターニングされる。このパターニングの後、レジストを除去する。これにより、副画素SP3に表示素子203が形成される。
その後、図3に示した樹脂層13、封止層14、及び、樹脂層15を順に形成する。これにより、表示装置DSPが完成する。なお、以上の製造工程においては、最初に表示素子201が形成され、次に表示素子202が形成され、最後に表示素子203が形成される場合を想定したが、表示素子201,202,203の形成順はこの例に限られない。
上記の構成例1によれば、パッドPDは、金属電極TMEである端子電極TNを覆うカバー電極CVを備えている。カバー電極CVは、導電性酸化物で形成されている。このように、パッドPDが端子電極TNとカバー電極CVとの積層体として構成されているため、ICチップやフレキシブルプリント回路基板がパッドPDに実装される際に、パッドPDの強度を確保することができる。
また、カバー電極CVが設けられずに金属電極TMEである端子電極TNが露出している場合と比較して、端子電極TNの酸化・腐食が抑制され、良好な電気的接続を実現することができる。
また、カバー電極CVは、下電極を構成する透明電極と同一材料を用いて同一工程で形成される。このため、カバー電極CVを形成するための別途の工程が不要である。例えば、下電極、リブ、隔壁等が形成された後に、ITOでカバー電極CVを形成しようとした場合、ITOの結晶化プロセスにおいて、有機絶縁層に含まれる水分の影響により、部材の剥離や、電気的特性の劣化などを生ずる恐れがある。このため、カバー電極CVが下電極を形成する過程で同時に形成されることで、水分に起因した不具合を抑制することができる。
また、下電極の金属電極と有機層との間に位置する透明電極は、有機層で発光した光を吸収するなどして、発光効率が低下する原因となり得る。このため、金属電極と有機層との間の透明電極の厚さは、薄いことが望ましい。一方で、カバー電極CVの厚さは、パッドPDの強度を確保する観点で、厚いことが望ましい。
そこで、下電極の下層に位置する透明電極の厚さは、下電極の上層に位置する透明電極の厚さよりも大きく設定されている。そして、カバー電極CVは、下電極の下層に位置する透明電極と同一工程で形成され、この透明電極と同等の厚さを有している。これにより、表示領域DAにおいては発光効率の低下が抑制され、また、周辺領域SAにおいてはパッドの強度を確保することができる。加えて、下電極の上層の透明電極を薄くすることで、下電極全体を薄くすることができる。このため、下電極の周縁部を覆うリブ5の膜切れが抑制される。
したがって、信頼性の低下が抑制される。
(構成例2)
図25は、図2に示したコンタクトホールCH1を含む構成例2の断面図である。なお、図25においては、隔壁6よりも上層の図示を省略している。
図25に示す構成例2は、図4に示した構成例1と比較して、接続電極CNが、金属電極CMEと、透明電極CTEと、を備えた点で相違している。
金属電極CMEは、絶縁層111の上に配置され、互いに異なる金属材料で形成された複数の薄膜を有する多層体である。一例では、金属電極CMEは、チタン系の薄膜L1と、薄膜L1の上に位置するアルミニウム系の薄膜L2と、薄膜L2の上に位置するチタン系の薄膜L3と、を備えている。
透明電極CTEは、金属電極CMEの上に配置されている。一例では、透明電極CTEは、ITOなどの透明な導電性酸化物で形成されている。
接続電極CNの周縁部は、絶縁層12で覆われている。絶縁層12は、金属電極CMEの側面、及び、透明電極CTEの側面に接触している。絶縁層12に形成されたコンタクトホールCH1は、接続電極CNに通じている。コンタクトホールCH1において、透明電極CTEは、絶縁層12から露出している。
下電極LE1は、構成例1と同様に、絶縁層12の上に配置され、コンタクトホールCH1において接続電極CNと電気的に接続されている。下電極LE1は、透明電極TE1と、金属電極MEと、透明電極TE2と、を備えている。下電極LE1のうち、透明電極TE1は、コンタクトホールCH1において透明電極CTEに接触している。透明電極TE1及び透明電極TE2は、ITOなどの透明な導電性酸化物で形成されている。金属電極MEは、銀などの金属材料で形成されている。
リブ5、隔壁6の下部61及び上部62は、コンタクトホールCH1において下電極LE1に重畳している。
ここでは、コンタクトホールCH1における接続電極CNと下電極LE1との接続構造について説明したが、構成例2では、コンタクトホールCH2における接続電極と下電極LE2との接続構造、及び、コンタクトホールCH3における接続電極と下電極LE3との接続構造も、図25に示した接続構造と同様である。
図26は、図1に示したパッドPDの構成例2の断面図である。
図26に示す構成例2は、図5に示した構成例1と比較して、パッドPDを構成する端子電極TNが、金属電極TMEと、透明電極TTEと、を備えた点で相違している。
金属電極TMEは、絶縁層111の上に配置され、互いに異なる金属材料で形成された複数の薄膜を有する多層体である。ここに示す例では、金属電極TMEは、図25に示した金属電極CMEと同一材料で形成されている。すなわち、金属電極TMEは、チタン系の薄膜L11と、薄膜L11の上に位置するアルミニウム系の薄膜L12と、薄膜L12の上に位置するチタン系の薄膜L13と、を備えている。
透明電極TTEは、金属電極TMEの上に配置されている。透明電極TTEは、図25に示した透明電極CTEと同一材料で形成され、一例では、ITOなどの透明な導電性酸化物で形成されている。
端子電極TNの周縁部は、絶縁層12で覆われている。絶縁層12は、金属電極TMEの側面、及び、透明電極TTEの側面に接触している。絶縁層12は、端子電極TNの透明電極TTEを露出する開口AP11を有している。
カバー電極CVは、絶縁層12の上に配置され、開口AP11から露出した端子電極TNに接触し、端子電極TNを覆っている。つまり、カバー電極CVは、透明電極TTEに接触している。カバー電極CVは、図25に示した下電極LE1のうち、透明電極TE1と同一材料で形成されている。すなわち、カバー電極CVは、透明電極であり、ITOなどの透明な導電性酸化物で形成されている。
リブ5は、カバー電極CVを露出する開口AP12を有している。
次に、構成例2における表示装置の製造方法について説明する。
まず、ステップST21において、図27に示すように、表示領域DAにおいては、絶縁層111の上に位置する接続電極CNを形成するとともに、周辺領域SAにおいては、絶縁層111の上に位置する端子電極TNを形成する。接続電極CN及び端子電極TNを形成する工程は、まず、絶縁層111の上に、第2金属層を形成する。第2金属層は、第1金属層122とは異なる材料で形成された多層体である。すなわち、絶縁層111の上に、第2金属層として、チタン系の金属層、アルミニウム系の金属層、及び、チタン系の金属層を順に形成する。その後、ITOで第3透明導電層を形成する。その後、所定の形状のレジストを形成し、このレジストをマスクとしたエッチングにより、レジストから露出した第3透明導電層を除去した後に、さらに、レジストから露出した第2金属層を除去する。これにより、薄膜L1乃至L3を備えた金属電極CMEと、透明電極CTEと、を備えた接続電極CNが形成される。また、同時に、薄膜L11乃至L13を備えた金属電極TMEと、透明電極TTEと、を備えた端子電極TNが形成される。
続いて、ステップST22において、図28に示すように、絶縁層12を形成する。絶縁層12は、表示領域DAにおいては、接続電極CNに通じるコンタクトホールCH1等を有し、周辺領域SAにおいては、端子電極TNの周縁部に重なるように形成される。絶縁層12の開口AP11においては、端子電極TNが露出する。
その後、表示領域DA及び周辺領域SAに亘り、第1透明導電層121を形成した後に、第1透明導電層121の上に第1金属層122を形成し、さらに、第1金属層122の上に第2透明導電層123を形成する。第1透明導電層121は、表示領域DAのコンタクトホールCH1において接続電極CNに接触し、また、周辺領域SAの開口AP11において端子電極TNに接触する。例えば、第1透明導電層121及び第2透明導電層123は、ITOで形成し、第1金属層122は銀で形成する。
続いて、ステップST23において、図29に示すように、周辺領域SAの第1透明導電層121を露出する。ステップST23は、図7を参照して説明したステップST2、図8を参照して説明したステップ3、及び、図9を参照して説明したステップ4を含む。
続いて、ステップST24において、図30に示すように、表示領域DAにおいて下電極LE1を形成するとともに、周辺領域SAにおいてカバー電極CVを形成する。ステップST24は、図10を参照して説明したステップ5、図11を参照して説明したステップST6、図12を参照して説明したステップST7、図13を参照して説明したステップ8、及び、図14を参照して説明したステップST9を含む。
このように、表示領域DAにおいては、第1透明導電層121、第1金属層122、及び、第2透明導電層123をパターニングすることにより、コンタクトホールCH1において接続電極CNと電気的に接続された下電極LE1が形成される。また、周辺領域SAにおいては、第1透明導電層121をパターニングすることにより、絶縁層12から露出した端子電極TNを覆うカバー電極CVが形成される。なお、ここでは、表示領域DAの下電極LE1が形成される工程について説明したが、下電極LE1とともに、下電極LE2及び下電極LE3も同時に形成される。
その後、図15を参照して説明したステップST10、図16を参照して説明したステップST11、及び、図17を参照して説明したステップST12が行われ、リブ5及び隔壁6が形成される。
その後、図18乃至図24に示した工程を経て、表示素子201乃至203が形成される。
その後、樹脂層13、封止層14、及び、樹脂層15を順に形成し、表示装置DSPが完成する。
上記の構成例2によれば、パッドPDの端子電極TNは、金属電極TMEの上に透明電極TTEを備えている。透明電極TTEは、カバー電極CVで覆われている。透明電極TTE及びカバー電極CVは、導電性酸化物で形成されている。このように、パッドPDが金属電極TME、透明電極TTE、及び、カバー電極CVの積層体として構成されているため、ICチップやフレキシブルプリント回路基板がパッドPDに実装される際に、パッドPDの強度を確保することができる。
また、端子電極TNの酸化・腐食が抑制され、良好な電気的接続を実現することができる。
また、カバー電極CVは、下電極を構成する透明電極と同一材料を用いて同一工程で形成される。このため、カバー電極CVを形成するための別途の工程が不要である。
また、下電極の下層に位置する透明電極の厚さが下電極の上層に位置する透明電極の厚さと同程度に薄くなったとしても、端子電極TNはカバー電極CVに接触する透明電極TTEを有しているため、パッドPDの強度を確保することができる。一方で、構成例1の下電極と比較して、下電極全体をさらに薄くすることができる。このため、下電極の周縁部を覆うリブ5の膜切れが抑制される。
したがって、信頼性の低下が抑制される。
(構成例3)
図31は、図1に示したパッドPDの構成例3、及び、図2に示したコンタクトホールCH1を含む構成例3の断面図である。なお、図31においては、隔壁6よりも上層の図示を省略している。
図31に示す構成例3において、接続電極CNは、図4に示した構成例1と同一であり、絶縁層111の上に位置する金属電極CMEである。つまり、接続電極CNは、チタン系の薄膜L1と、アルミニウム系の薄膜L2と、チタン系の薄膜L3と、を備えた多層体である。コンタクトホールCH1において、下電極LE1の透明電極TE1は、接続電極CNに接触している。
また、構成例3において、パッドPDを構成する端子電極TNは、図5に示した構成例1と比較して、金属電極TMEと、透明電極TTEと、を備えた点で相違している。
金属電極TMEは、絶縁層111の上に配置され、チタン系の薄膜L11と、アルミニウム系の薄膜L12と、チタン系の薄膜L13と、を備えた多層体である。
透明電極TTEは、金属電極TMEの上に配置されている。図示した例では、透明電極TTEは、金属電極TMEを覆っている。透明電極TTEは、透明電極CTEと同一材料で形成され、一例では、ITOなどの透明な導電性酸化物で形成されている。
端子電極TNの周縁部は、絶縁層12で覆われている。絶縁層12は、透明電極TTEの側面に接触し、金属電極TMEの側面には接触していない。絶縁層12は、端子電極TNの透明電極TTEを露出する開口AP11を有している。
カバー電極CVは、絶縁層12の上に配置され、開口AP11から露出した端子電極TNを覆っている。つまり、カバー電極CVは、透明電極TTEに接触している。カバー電極CVは、下電極LE1のうち、透明電極TE1と同一材料で形成されている。すなわち、カバー電極CVは、透明電極であり、ITOなどの透明な導電性酸化物で形成されている。
ここでは、コンタクトホールCH1における接続電極CNと下電極LE1との接続構造について説明したが、構成例2では、コンタクトホールCH2における接続電極と下電極LE2との接続構造、及び、コンタクトホールCH3における接続電極と下電極LE3との接続構造も、図31に示した接続構造と同様である。
次に、構成例3における表示装置の製造方法について説明する。
まず、ステップST31において、図32に示すように、表示領域DAにおいては、絶縁層111の上に位置する接続電極CNを形成するとともに、周辺領域SAにおいては、絶縁層111の上に位置する端子電極の金属電極TMEを形成する。接続電極CN及び金属電極TMEを形成する工程は、まず、絶縁層111の上に、第2金属層を形成する。第2金属層は、第1金属層122とは異なる材料で形成された多層体である。すなわち、絶縁層111の上に、第2金属層として、チタン系の金属層、アルミニウム系の金属層、及び、チタン系の金属層を順に形成する。その後、所定の形状のレジストを形成し、このレジストをマスクとしたエッチングにより、レジストから露出した第2金属層を除去する。これにより、薄膜L1乃至L3を備えた接続電極CNが形成される。また、同時に、薄膜L11乃至L13を備えた金属電極TMEが形成される。
続いて、ステップST32において、図33に示すように、表示領域DA及び周辺領域SAに亘り、第3透明導電層131を形成する。第3透明導電層131は、絶縁層12を覆うとともに、表示領域DAの接続電極CN、及び、周辺領域SAの金属電極TMEを覆う。第3透明導電層131は、ITOで形成する。
続いて、ステップST33において、図34に示すように、第3透明導電層131をパターニングすることにより、周辺領域SAの透明電極TTEを形成する。なお、表示領域DAにおいては、接続電極CNが露出する。
続いて、ステップST34において、図35に示すように、絶縁層12を形成する。絶縁層12は、表示領域DAにおいては、接続電極CNに通じるコンタクトホールCH1等を有し、周辺領域SAにおいては、端子電極TNの周縁部に重なるように形成される。絶縁層12の開口AP11においては、端子電極TNの透明電極TTEが露出する。
その後、表示領域DA及び周辺領域SAに亘り、第1透明導電層121を形成し、第1金属層122を形成し、第2透明導電層123を形成する。第1透明導電層121は、表示領域DAのコンタクトホールCH1において接続電極CNに接触し、また、周辺領域SAの開口AP11において端子電極TNの透明電極TTEに接触する。例えば、第1透明導電層121及び第2透明導電層123は、ITOで形成し、第1金属層122は銀で形成する。
続いて、ステップST35において、図36に示すように、周辺領域SAの第1透明導電層121を露出する。ステップST35は、図7を参照して説明したステップST2、図8を参照して説明したステップ3、及び、図9を参照して説明したステップ4を含む。
続いて、ステップST36において、図37に示すように、表示領域DAにおいて下電極LE1を形成するとともに、周辺領域SAにおいてカバー電極CVを形成する。ステップST24は、図10を参照して説明したステップ5、図11を参照して説明したステップST6、図12を参照して説明したステップST7、図13を参照して説明したステップ8、及び、図14を参照して説明したステップST9を含む。
このように、表示領域DAにおいては、第1透明導電層121、第1金属層122、及び、第2透明導電層123をパターニングすることにより、コンタクトホールCH1において接続電極CNと電気的に接続された下電極LE1が形成される。また、周辺領域SAにおいては、第1透明導電層121をパターニングすることにより、絶縁層12から露出した端子電極TNを覆うカバー電極CVが形成される。なお、ここでは、表示領域DAの下電極LE1が形成される工程について説明したが、下電極LE1とともに、下電極LE2及び下電極LE3も同時に形成される。
その後、図15を参照して説明したステップST10、図16を参照して説明したステップST11、及び、図17を参照して説明したステップST12が行われ、リブ5及び隔壁6が形成される。
その後、図18乃至図24に示した工程を経て、表示素子201乃至203が形成される。
その後、樹脂層13、封止層14、及び、樹脂層15を順に形成し、表示装置DSPが完成する。
上記の構成例3によれば、パッドPDの端子電極TNは、金属電極TMEを覆う透明電極TTEを備えている。透明電極TTEは、カバー電極CVで覆われている。透明電極TTE及びカバー電極CVは、導電性酸化物で形成されている。このように、パッドPDが金属電極TME、透明電極TTE、及び、カバー電極CVの積層体として構成されているため、ICチップやフレキシブルプリント回路基板がパッドPDに実装される際に、パッドPDの強度を確保することができる。
また、端子電極TNにおいて、金属電極TMEが透明電極TTEで覆われているため、端子電極TNの酸化・腐食が抑制され、良好な電気的接続を実現することができる。
また、カバー電極CVは、下電極を構成する透明電極と同一材料を用いて同一工程で形成される。このため、カバー電極CVを形成するための別途の工程が不要である。
また、下電極の下層に位置する透明電極の厚さが下電極の上層に位置する透明電極の厚さと同程度に薄くなったとしても、端子電極TNはカバー電極CVに接触する透明電極TTEを有しているため、パッドPDの強度を確保することができる。一方で、構成例1の下電極と比較して、下電極全体をさらに薄くすることができる。このため、下電極の周縁部を覆うリブ5の膜切れが抑制される。また、下電極と接続される接続電極CNは、金属電極CMEであり、透明電極を含まない。このため、下電極と接続電極CNとのコンタクト抵抗の上昇が抑制される。
したがって、信頼性の低下が抑制される。
上記の実施形態において、例えば、透明電極TE1は第1透明電極に相当し、透明電極TE2は第2透明電極に相当し、金属電極MEは第1金属電極に相当し、端子電極TNの金属電極TMEは第2金属電極に相当し、端子電極TNの透明電極TTEは第3透明電極に相当し、接続電極CNの金属電極CMEは第3金属電極に相当し、接続電極CNの透明電極CTEは第4透明電極に相当する。
なお、上記の説明では、接続電極CNの薄膜L1及びL3、及び、端子電極TNの薄膜L11及びL13は、チタン系の材料で形成される場合について説明したが、これらの薄膜は、モリブデン系の材料で形成されてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、信頼性の低下を抑制することが可能な表示装置及び表示装置の製造方法を提供することができる。
以上、本発明の実施形態として説明した表示装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、上述の実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
DSP…表示装置
10…基板
5…リブ AP1,AP2,AP3…開口
6…隔壁 61…下部 62…上部
SP1,SP2,SP3…副画素
201,202,203…表示素子(有機EL素子)
LE1,LE2,LE3…下電極
UE1,UE2,UE3…上電極
OR1,OR2,OR3…有機層
DA…表示領域 SA…周辺領域
CN…接続電極 TN…端子電極 CV…カバー電極

Claims (15)

  1. 基板と、
    前記基板の上方において、画像を表示する表示領域に配置された接続電極と、
    前記基板の上方において、前記表示領域よりも外側の周辺領域に配置された端子電極と、
    前記接続電極に通じるコンタクトホールを有し、前記端子電極の周縁部に重なる絶縁層と、
    前記絶縁層の上に配置され、前記コンタクトホールにおいて前記接続電極と電気的に接続された下電極と、
    無機絶縁材料で形成され、前記下電極の周縁部に重なるリブと、
    前記リブの上に配置され導電材料で形成された下部と、前記下部の上に配置され前記下部の側面から突出した上部と、を有する隔壁と、
    前記下電極の上に配置され、発光層を含む有機層と、
    前記有機層を覆い、前記隔壁の前記下部に接触する上電極と、
    前記絶縁層から露出した前記端子電極を覆うカバー電極と、を備え、
    前記下電極は、第1透明電極と、前記第1透明電極の上に位置する第1金属電極と、前記第1金属電極の上に位置する第2透明電極と、を備え、
    前記カバー電極は、前記第1透明電極と同一材料によって形成されている、表示装置。
  2. 前記端子電極は、前記第1金属電極とは異なる材料で形成された第2金属電極であり、
    前記カバー電極は、前記第2金属電極に接触している、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1透明電極の厚さは、前記カバー電極の厚さと同等であり、前記第2透明電極の厚さより大きい、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記端子電極は、前記第1金属電極とは異なる材料で形成された第2金属電極と、前記第2金属電極の上に位置する第3透明電極と、を備え、
    前記カバー電極は、前記第3透明電極に接触している、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記接続電極は、前記第2金属電極と同一材料で形成された第3金属電極と、前記第3金属電極の上に位置する第4透明電極とを備え、
    前記第1透明電極は、前記コンタクトホールにおいて、前記第4透明電極に接触している、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記接続電極は、前記第2金属電極と同一材料で形成された第3金属電極であり、
    前記第1透明電極は、前記コンタクトホールにおいて、前記第3金属電極に接触している、請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記第1透明電極、前記第2透明電極、及び、前記カバー電極は、インジウム錫酸化物(ITO)で形成され、
    前記第1金属電極は、銀(Ag)で形成されている、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記第2金属電極は、互いに異なる金属材料で形成された複数の薄膜を有する多層体である、請求項2に記載の表示装置。
  9. 画像を表示する表示領域に位置する接続電極と、前記表示領域よりも外側の周辺領域に位置する端子電極と、を形成し、
    前記接続電極に通じるコンタクトホールを有し、前記端子電極の周縁部に重なる絶縁層を形成し、
    前記表示領域及び前記周辺領域に亘り、第1透明導電層を形成した後に、前記第1透明導電層の上に第1金属層を形成し、さらに、前記第1金属層の上に第2透明導電層を形成し、
    前記周辺領域において、前記第2透明導電層を除去した後に、前記第1金属層を除去し、
    前記表示領域において、前記第1透明導電層、前記第1金属層、及び、前記第2透明導電層をパターニングすることにより、前記コンタクトホールにおいて前記接続電極と電気的に接続された下電極を形成し、
    前記周辺領域において、前記第1透明導電層をパターニングすることにより、前記絶縁層から露出した前記端子電極を覆うカバー電極を形成し、
    前記表示領域及び前記周辺領域に亘り、無機絶縁層を形成し、
    前記表示領域において、前記無機絶縁層の上に位置し導電材料で形成された下部と、前記下部の上に位置し前記下部の側面から突出した上部と、を有する隔壁を形成し、
    前記無機絶縁層をパターニングすることにより、前記下電極に重なる開口、及び、前記カバー電極に重なる開口を形成し、
    前記下電極の上に、発光層を含む有機層を形成し、
    前記有機層を覆い、前記隔壁の前記下部に接触する上電極を形成する、表示装置の製造方法。
  10. 前記接続電極及び前記端子電極は、前記第1金属層とは異なる材料で形成した第2金属層をパターニングすることで形成される、請求項9に記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記第1透明導電層の厚さは、前記第2透明導電層の厚さより大きい、請求項9に記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記接続電極及び前記端子電極は、前記第1金属層とは異なる材料で形成した第2金属層と、第3透明導電層とをそれぞれパターニングすることで形成される、請求項9に記載の表示装置の製造方法。
  13. 前記接続電極は、前記第1金属層とは異なる材料で形成した第2金属層をパターニングすることで形成され、
    前記端子電極は、前記第2金属層と、第3透明導電層とをそれぞれパターニングすることで形成される、請求項9に記載の表示装置の製造方法。
  14. 前記第1透明導電層及び前記第2透明導電層は、インジウム錫酸化物(ITO)で形成され、
    前記第1金属層は、銀(Ag)で形成されている、請求項9に記載の表示装置の製造方法。
  15. 前記第2金属層は、互いに異なる金属材料で形成された複数の薄膜を有する多層体である、請求項10に記載の表示装置の製造方法。
JP2022172452A 2022-10-27 2022-10-27 表示装置及びその製造方法 Pending JP2024064103A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022172452A JP2024064103A (ja) 2022-10-27 2022-10-27 表示装置及びその製造方法
DE102023210373.7A DE102023210373A1 (de) 2022-10-27 2023-10-20 Anzeigevorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
US18/490,761 US20240147810A1 (en) 2022-10-27 2023-10-20 Display device and manufacturing method thereof
CN202311400024.1A CN117956864A (zh) 2022-10-27 2023-10-26 显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022172452A JP2024064103A (ja) 2022-10-27 2022-10-27 表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024064103A true JP2024064103A (ja) 2024-05-14

Family

ID=90629075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022172452A Pending JP2024064103A (ja) 2022-10-27 2022-10-27 表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240147810A1 (ja)
JP (1) JP2024064103A (ja)
CN (1) CN117956864A (ja)
DE (1) DE102023210373A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220348497A1 (en) 2021-05-03 2022-11-03 Amberger Kaolinwerke Eduard Kick Gmbh & Co. Kg Granules for roof coatings

Also Published As

Publication number Publication date
US20240147810A1 (en) 2024-05-02
CN117956864A (zh) 2024-04-30
DE102023210373A1 (de) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211873B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP4637831B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに表示装置
US11678526B2 (en) Display device having an emitting area and a reflecting area
CN109065590B (zh) 有机发光显示基板及其制作方法、有机发光显示装置
JP6223070B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
KR20160125883A (ko) 표시장치 및 그 제조 방법
JP2005128310A (ja) 表示装置、及び電子機器
JP2022108901A (ja) 表示装置
JP2024064103A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2022114732A (ja) 表示装置
JP2024070444A (ja) 表示装置用マザー基板及び表示装置の製造方法
KR102047746B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
JP2024110548A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2024083002A (ja) 表示装置及び表示装置用マザー基板
JP2023160055A (ja) 表示装置およびその製造方法
US20230269991A1 (en) Display device
JP2024076583A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2024044519A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2023160054A (ja) 表示装置の製造方法
JP2024075963A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2023160399A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2024055073A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2024055074A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2024051998A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2023125466A (ja) 表示装置の製造方法