JP2023102663A - レーザ光線照射装置及びレーザ光線照射方法 - Google Patents

レーザ光線照射装置及びレーザ光線照射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023102663A
JP2023102663A JP2022003310A JP2022003310A JP2023102663A JP 2023102663 A JP2023102663 A JP 2023102663A JP 2022003310 A JP2022003310 A JP 2022003310A JP 2022003310 A JP2022003310 A JP 2022003310A JP 2023102663 A JP2023102663 A JP 2023102663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
unit
wafer
beam irradiation
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022003310A
Other languages
English (en)
Inventor
智之 本郷
Tomoyuki Hongo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2022003310A priority Critical patent/JP2023102663A/ja
Priority to TW111149510A priority patent/TW202327778A/zh
Priority to CN202211680971.6A priority patent/CN116429376A/zh
Priority to KR1020230000657A priority patent/KR20230109099A/ko
Publication of JP2023102663A publication Critical patent/JP2023102663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • B23K26/048Automatically focusing the laser beam by controlling the distance between laser head and workpiece
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0207Details of measuring devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光線の焦点の設定を容易に行うことができること。【解決手段】レーザ光線照射装置1は、ウエーハ200にレーザ光線21を照射するレーザ光線照射ユニット20と、保持テーブル10を移動させる第1の移動ユニットと、レーザ光線照射ユニット20とウエーハ200との距離を変化させる第2の移動ユニット50と、プラズマ光21-1を受光する受光ユニット70と、制御ユニット100とを備え、制御ユニット100は、距離を変化させながら保持テーブル10を移動させてウエーハ200にレーザ光線21を照射する指令を出す司令部と、受光ユニット70が受光したプラズマ光21-1の光強度を取得する情報取得部と、距離と光強度とを紐付けて記録する記録部と、記録部に記録された光強度に応じてレーザ光線21の焦点27がウエーハ200の表面202に合う距離を検出する焦点検出部とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、レーザ光線の焦点がウエーハのレーザ光線が照射される照射面に合うレーザ光線照射ユニットと、ウエーハと、の位置関係を検出する焦点検出ステップを実施するレーザ光線照射装置及びレーザ光線照射方法に関する。
従来、レーザ光線の焦点の設定を行うには、ウエーハと、レーザ光線照射ユニットと、の間隔を相対的に変化させながら、ウエーハにレーザ光線を照射し加工溝を形成し、加工溝が一番細くなった時点が、レーザ光線の焦点がウエーハの表面にあっている状態として検出していた(例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照)。
特開2005-118808号公報 特許第6110136号公報 特許第6600254号公報
しかしながら、従来、レーザ光線の焦点の設定方法は、形成された加工溝を撮像し、細い加工溝を検出するという手間が発生していた。
本発明の目的は、レーザ光線の焦点の設定を容易に行うことができるレーザ光線照射装置及びレーザ光線照射方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のレーザ光線照射装置は、保持テーブルの保持面に保持されたウエーハにレーザ光線を照射するレーザ光線照射ユニットと、該保持テーブルと、該レーザ光線照射ユニットと、を該保持面と平行な方向に相対的に移動させる第1の移動ユニットと、該レーザ光線照射ユニットとウエーハとの距離を変化させる第2の移動ユニットと、ウエーハへのレーザ光線の照射によって発生するプラズマ光または反射光を受光する受光ユニットと、制御ユニットと、を備え、該制御ユニットは、該第2の移動ユニットによって該距離を変化させながら、該第1の移動ユニットによって、該保持テーブルと、該レーザ光線照射ユニットと、を相対的に移動させて該ウエーハに該レーザ光線を照射する指令を出す司令部と、該受光ユニットが受光した該プラズマ光または該反射光の光強度に関する情報を取得する情報取得部と、該レーザ光線を照射した時点の、該距離に関する情報と、該情報取得部が取得した該光強度に関する情報と、を紐付けて記録する記録部と、該記録部に記録された該光強度に関する情報に応じて、該レーザ光線の焦点がウエーハのレーザ光線が照射される面の表面に合う状態の該距離に関する情報を検出する焦点検出部と、を備えることを特徴とする。
前記レーザ光線照射装置において、該受光ユニットは、ウエーハに該レーザ光線を照射することによって発生するプラズマ光を受光し、該焦点検出部は、該記録部において、該プラズマ光の光強度が最大である時点の該距離を、レーザ光線の焦点がウエーハのレーザ光線が照射される面の表面に合っている状態として検出しても良い。
前記レーザ光線照射装置において、該受光ユニットは、ウエーハに該レーザ光線を照射することによって発生する反射光を検出し、該焦点検出部は、該記録部において、該反射光の光強度が最小である時点の該距離を、該レーザ光線の焦点がウエーハのレーザ光線が照射される面に合っている状態として検出しても良い。
本発明のレーザ光線照射方法は、レーザ光線照射方法であって、ウエーハを保持テーブルの保持面に保持する保持ステップと、ウエーハと、レーザ光線照射ユニットと、の距離をレーザ光線の光軸に沿って相対的に変化させながら、該保持テーブルと、該レーザ光線照射ユニットと、を該保持面と平行な方向に相対的に移動させて、該保持ステップに保持されたウエーハにレーザ光線を照射するレーザ光線照射ステップと、ウエーハに該レーザ光線を照射することによって発生するプラズマ光または反射光を受光ユニットに受光する受光ステップと、受光した該プラズマ光または該反射光の光強度に関する情報によって、該レーザ光線の焦点がウエーハのレーザ光線が照射される面に合っている該距離に関する情報を検出する焦点検出ステップと、を備えることを特徴とする。
前記レーザ光線照射方法において、該受光ユニットは、ウエーハに該レーザ光線を照射することによって発生するプラズマ光を受光し、該焦点検出ステップは、該プラズマ光の光強度が最大となる時点の該距離を、該レーザ光線の焦点がウエーハのレーザ光線が照射される面に合っている状態として検出しても良い。
前記レーザ光線照射方法において、該受光ユニットは、ウエーハに該レーザ光線を照射することによって発生する反射光を検出し、該焦点検出ステップは、該反射光の光強度が最小である時点の該距離を、該レーザ光線の焦点がウエーハのレーザ光線が照射される面に合っている状態として検出しても良い。
本発明は、レーザ光線の焦点の設定を容易に行うことができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るレーザ光線照射装置の構成例を示す斜視図である。 図2は、図1に示されたレーザ光線照射装置の加工対象のウエーハを模式的に示す平面図である。 図3は、図1に示されたレーザ光線照射装置のレーザ光線照射ユニット及び受光ユニットの構成を模式的に示す図である。 図4は、図1に示されたレーザ光線照射装置の司令部によりレーザ光線の照射が指令される位置を模式的に示すウエーハの平面図である。 図5は、図1に示されたレーザ光線照射装置の記録部により記録されたデータを模式的に示す図である。 図6は、実施形態1に係るレーザ光線照射方法の流れを示すフローチャートである。 図7は、実施形態2に係るレーザ光線照射装置の構成例を示す斜視図である。 図8は、図7に示されたレーザ光線照射装置のレーザ光線照射ユニット及び受光ユニットの構成を模式的に示す図である。 図9は、実施形態2に係るレーザ光線照射装置の記録部により記録されたデータを模式的に示す図である。 図10は、実施形態1及び実施形態2に係るレーザ光線照射装置の構成例を一部断面で模式的に示す側面図である。 図11は、図10に示されたレーザ光線照射装置のレーザ光線照射ユニット及び受光ユニットの構成を模式的に示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るレーザ光線照射装置を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係るレーザ光線照射装置の構成例を示す斜視図である。図2は、図1に示されたレーザ光線照射装置の加工対象のウエーハを模式的に示す平面図である。図3は、図1に示されたレーザ光線照射装置のレーザ光線照射ユニット及び受光ユニットの構成を模式的に示す図である。
(ウエーハ)
実施形態1に係る図1に示されたレーザ光線照射装置1は、ウエーハ200にレーザ光線21を照射する加工装置である。実施形態1に係るレーザ光線照射装置1の加工対象のウエーハ200は、シリコン、サファイア、ガリウムなどを基板201とする円板状の半導体ウエーハや光デバイスウエーハ等のウエーハである。ウエーハ200は、図2に示すように、表面202(レーザ光線21が照射される面に相当)にデバイス領域203と、デバイス領域203を囲繞する外周余剰領域204とが形成されている。
デバイス領域203は、図1に示すように、互いに交差する分割予定ライン205が複数設定され、分割予定ライン205によって区画された領域にデバイス206が形成されている。デバイス206は、例えば、IC(Integrated Circuit)、又はLSI(Large Scale Integration)等の集積回路、CCD(Charge Coupled Device)、又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサ、又はメモリ(半導体記憶装置)である。
外周余剰領域204は、デバイス領域203を全周に亘って囲繞する。外周余剰領域204は、デバイス206が形成されていない。また、ウエーハ200は、結晶方位を示す異形状部であるノッチ207が外縁に形成されている。なお、図2は、デバイス領域203内のデバイス206を省略しているとともに、デバイス領域203と外周余剰領域204との境界208を破線で示している。なお、図2では、デバイス領域203と外周余剰領域204との境界208を破線で示しているが、ウエーハ200は、表面202にはデバイス領域203と外周余剰領域204との境界が形成されていない。
実施形態1において、ウエーハ200は、図1に示すように、ウエーハ200の外径よりも大径な円板状でかつ外縁部に環状フレーム210が貼着された粘着テープ211が表面202の裏側の裏面209に貼着されて、環状フレーム210の開口内に支持される。ウエーハ200は、分割予定ライン205にレーザ光線21が照射されるなどして、個々のデバイス206に分割される。
図1に示されたレーザ光線照射装置1は、ウエーハ200の表面202からウエーハ200を構成する基板201に対して吸収性を有する波長のパルス状のレーザ光線21の焦点27を表面202に設定されて、レーザ光線21が分割予定ライン205に沿って照射されて、ウエーハ200にアブレーション加工を施す加工装置である。レーザ光線照射装置1は、図1に示すように、ウエーハ200を保持する保持テーブル10と、レーザ光線照射ユニット20と、第1の移動ユニット30と、撮像ユニット40と、制御ユニット100とを有する。
保持テーブル10は、ウエーハ200を水平方向と平行な保持面11で保持する。保持面11は、ポーラスセラミック等から形成された円盤形状であり、図示しない吸引経路を介して図示しない真空吸引源と接続されている。保持テーブル10は、真空吸引源により吸引されることで、保持面11上に載置されたウエーハ200を吸引保持する。保持テーブル10の周囲には、ウエーハ200を開口内に支持する環状フレーム210を挟持する図示しないクランプ部が複数配置されている。
また、保持テーブル10は、第1の移動ユニット30の回転移動ユニット33により保持面11に対して直交しかつ鉛直方向と平行なZ軸方向と平行な軸心回りに回転される。保持テーブル10は、回転移動ユニット33とともに、第1の移動ユニット30のX軸移動ユニット31により水平方向と平行なX軸方向(加工進行方向に相当)に移動されかつY軸移動ユニット32により水平方向と平行でかつX軸方向と直交するY軸方向に移動される。保持テーブル10は、第1の移動ユニット30によりレーザ光線照射ユニット20の下方の加工領域と、レーザ光線照射ユニット20の下方から離れてウエーハ200が搬入、搬出される搬入出領域とに亘って移動される。
レーザ光線照射ユニット20は、保持テーブル10の保持面11に保持されたウエーハ200に対してパルス状のレーザ光線21を集光して照射するレーザ光線照射手段である。実施形態1では、レーザ光線照射ユニット20の一部は、図1に示すように、装置本体2から立設した立設壁3に基端が支持された支持柱4の先端に配置されている。
レーザ光線照射ユニット20は、保持テーブル10に保持されたウエーハ200の基板201に対して吸収性を有する波長のレーザ光線21を照射するものである。レーザ光線照射ユニット20は、図2に示すように、パルス状のレーザ光線21を出射する発振器22と、発振器22から出射したレーザ光線21を集光してウエーハ200に照射する集光レンズ23とを備える。また、実施形態1では、レーザ光線照射ユニット20は、発振器22から出射したレーザ光線21を集光レンズ23に向けて反射するミラー24を備える。
発振器22は、レーザ光線21を発振し増幅する図示しないレーザ媒質を備えている。また、発振器22は、出射するレーザ光線21の繰り返し周波数が繰り返し周波数設定部25により設定される。発振器22は、出射したレーザ光線21の出力が出力調整部26により調整される。実施形態1では、出力調整部26は、発振器22とミラーとの間に配置されている。
集光レンズ23は、保持テーブル10の保持面11と鉛直方向と平行なZ軸方向に対向する位置に配置されている。集光レンズ23は、保持テーブル10に保持されたウエーハ200に対してパルス状のレーザ光線21を集光して照射する集光光学素子である。集光レンズ23は、発振器22から出射されかつミラー24により反射されたレーザ光線21を透過して、レーザ光線21を焦点27に集光する。なお、実施形態1では、集光レンズ23は、レーザ光線21の焦点27を保持テーブル10の保持面11に保持されたウエーハ200の表面202に集光する。
また、集光レンズ23は、第2の移動ユニット50により保持テーブル10に保持されたウエーハ200との距離がレーザ光線21の光軸に沿って相対的に変化される。即ち、レーザ光線照射装置1は、レーザ光線照射ユニット20の集光レンズ23と保持テーブル10に保持されたウエーハ200との距離をレーザ光線21の光軸に沿って相対的に変化させる第2の移動ユニット50を備える。
なお、実施形態1では、第2の移動ユニット50は、集光レンズ23をZ軸方向と平行なレーザ光線21の光軸に沿って移動させることで、集光レンズ23と保持テーブル10に保持されたウエーハ200との距離をレーザ光線21の光軸に沿って相対的に変化させる、実施形態1では、第2の移動ユニット50は、軸心回りに回転自在に設けられかつZ軸方向と平行な周知のボールねじ51、ボールねじ51を軸心回りに回転させる周知のパルスモータ52、集光レンズ23を保持したレンズホルダ28をZ軸方向に移動自在に支持する周知のガイドレール53を備える。
レーザ光線照射ユニット20は、保持テーブル10に保持されたウエーハ200に対して、ウエーハ200の基板201が吸収性を有する波長のレーザ光線21を照射して、ウエーハ200にアブレーション加工を施す。なお、レーザ光線21は、ウエーハ200の基板201に対して吸収性を有する波長であるために、ウエーハ200に照射されると、基板201に吸収されて基板201の温度を上昇させ、基板201を固体から気体に変化させ、気体の分子の原子から電子等を電離させ、電離によって生じた荷電粒子を含む気体即ちプラズマ光21-1を発生する。レーザ光線21が発生するプラズマ光21-1の光強度は、レーザ光線21はウエーハ200の基板201に対して吸収性を有する波長であるために、レーザ光線21の焦点27が基板201の表面202に位置すると最も強く、焦点27の基板201の表面202からのZ軸方向の距離が長くなるのにしたがって徐々に弱くなる。
第1の移動ユニット30は、保持テーブル10とレーザ光線照射ユニット20が照射するレーザ光線21の焦点27とをX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向と平行な軸心回りに相対的に移動させるものである。X軸方向及びY軸方向は、互いに直交し、かつ保持面11(即ち水平方向)と平行な方向である。第1の移動ユニット30は、保持テーブル10をX軸方向に移動させる加工送りユニットであるX軸移動ユニット31と、保持テーブル10をY軸方向に移動させる割り出し送りユニットであるY軸移動ユニット32と、保持テーブル10をZ軸方向と平行な軸心回りに回転する回転移動ユニット33とを備えている。
Y軸移動ユニット32は、保持テーブル10と、レーザ光線照射ユニット20のレーザ光線21の焦点27とをY軸方向に相対的に移動する割り出し送りユニットである。実施形態1では、Y軸移動ユニット32は、レーザ光線照射装置1の装置本体2上に設置されている。Y軸移動ユニット32は、X軸移動ユニット31を支持した移動プレート5をY軸方向に移動自在に支持している。
X軸移動ユニット31は、保持テーブル10と、レーザ光線照射ユニット20のレーザ光線21の焦点27とをX軸方向に相対的に移動する加工送りユニットである。X軸移動ユニット31は、移動プレート5上に設置されている。X軸移動ユニット31は、保持テーブル10をZ軸方向と平行な軸心回りに回転する回転移動ユニット33を支持した第2移動プレート6をX軸方向に移動自在に支持している。第2移動プレート6は、回転移動ユニット33、保持テーブル10を支持している。回転移動ユニット33は、保持テーブル10を支持している。
X軸移動ユニット31、及びY軸移動ユニット32は、軸心回りに回転自在に設けられた周知のボールねじ、ボールねじを軸心回りに回転させる周知のパルスモータ、移動プレート5,6をX軸方向、又はY軸方向に移動自在に支持する周知のガイドレールを備える。回転移動ユニット33は、保持テーブル10を軸心回りに回転するモータ等を備える。
また、レーザ光線照射装置1は、保持テーブル10のX軸方向の位置を検出するための図示しないX軸方向位置検出ユニットと、保持テーブル10のY軸方向の位置を検出するための図示しないY軸方向位置検出ユニットと、レーザ光線照射ユニット20のZ軸方向の位置を検出するための図示しないZ軸方向位置検出ユニットを備える。各位置検出ユニットは、検出結果を制御ユニット100に出力する。
また、レーザ光線照射装置1は、レーザ光線照射ユニット20の集光レンズ23のZ軸方向の位置を検出するための図3に示すレンズ位置検出ユニット54を備える。レンズ位置検出ユニット54は、検出結果を制御ユニット100に出力する。実施形態1では、レンズ位置検出ユニット54は、集光レンズ23の位置を取得し、取得した集光レンズ23の位置情報を元にレーザ光線照射ユニット20の集光レンズ23と保持テーブル10の保持面11との距離を検出し、検出した距離に関する情報を制御ユニット100に出力する。なお、本発明では、レンズ位置検出ユニット54は、レーザ光線照射ユニット20の集光レンズ23と保持テーブル10の保持面11との距離に関する情報として、集光レンズ23の位置を取得し、取得した集光レンズ23の位置情報を制御ユニット100に出力しても良い。
撮像ユニット40は、保持テーブル10に保持されたウエーハ200を撮像するものである。撮像ユニット40は、対物レンズがZ軸方向に対向するものを撮像するCCD(Charge Coupled Device)撮像素子又はCMOS(Complementary MOS)撮像素子等の撮像素子を備えている。実施形態1では、撮像ユニット40は、図1に示すように、立設壁3に基端が支持された第2支持柱7の先端に配置されて、対物レンズが集光レンズ23とX軸方向に沿って並ぶ位置に配置されている。なお、第2支持柱7は、支持柱4と平行である。
撮像ユニット40は、撮像素子が撮像した画像を取得し、取得した画像を制御ユニット100に出力する。また、撮像ユニット40は、保持テーブル10の保持面11に保持されたウエーハ200を撮像して、ウエーハ200とレーザ光線照射ユニット20との位置合わせを行うアライメントを遂行するための画像を取得する。
また、レーザ光線照射装置1は、図3に示す受光ユニット70を備えている。実施形態1では、受光ユニット70は、保持テーブル10に保持されたウエーハ200へのレーザ光線21の照射によって発生するプラズマ光21-1を受光して、受光したプラズマ光21-1の光強度に関する情報を制御ユニット100に出力する。
受光ユニット70は、第2の集光レンズ71と、受光部72とを備える。第2の集光レンズ71は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の全てに対して交差する光軸に沿ってレーザ光線照射ユニット20のレーザ光線21の焦点27に相対する。第2の集光レンズ71は、レーザ光線21が照射されることで発生したプラズマ光21-1を透過して、プラズマ光21-1を受光部72に集光する。なお、実施形態1では、第2の集光レンズ71は、レンズ移動ユニット73により光軸に沿う方向の位置が調整可能となっている。
受光部72は、レーザ光線21が照射されることで発生したプラズマ光21-1を受光して、受光したプラズマ光21-1の光強度を検出し、受光したプラズマ光21-1の光強度に応じた情報を制御ユニット100に出力するものである。実施形態1では、受光部72は、周知の光電センサ、又はCCD撮像素子又はCMOS(Complementary MOS)撮像素子等の撮像素子を備えた撮像装置により構成される。
また、実施形態1では、受光ユニット70は、第2の集光レンズ71と受光部72との間に配置されたバンドパスフィルタ74を備える。バンドパスフィルタ74は、実施形態1では、所定の周波数帯のプラズマ光21-1を透過し、他の周波数帯の光を透過しない。所定の周波数帯とは、所定の上限の周波数と上限の周波数よりも低くかつ所定の下限の周波数との間の周波数であって、プラズマ光21-1の周波数を含む光の周波数の範囲である。即ち、バンドパスフィルタ74は、レーザ光線21が照射されることで発生したプラズマ光21-1を透過する。
受光ユニット70は、レーザ光線21が照射されることで発生したプラズマ光21-1を第2の集光レンズ71で透過、集光し、バンドパスフィルタ74を介して、受光部72で受光して、受光部72が受光したプラズマ光21-1の光強度に関する情報を制御ユニット100に出力する。実施形態1では、受光ユニット70は、図1に示すように、立設壁3に基端が支持された第3支持柱8の先端に配置されている。なお、第3支持柱8は、支持柱4,7と平行である。
制御ユニット100は、レーザ光線照射装置1の上述した各構成要素をそれぞれ制御して、ウエーハ200に対する加工動作をレーザ光線照射装置1に実施させるものである。なお、制御ユニット100は、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有するコンピュータである。制御ユニット100の演算処理装置は、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施して、レーザ光線照射装置1を制御するための制御信号を、入出力インターフェース装置を介してレーザ光線照射装置1の上述した構成要素に出力して、制御ユニット100の機能を実現する。
また、レーザ光線照射装置1は、加工動作の状態や画像などを表示する液晶表示装置などにより構成される表示手段である表示ユニットと、オペレータが加工条件などを入力する際に用いる入力手段である入力ユニット等を備えている。表示ユニット及び入力ユニットは、制御ユニット100に接続している。入力ユニットは、表示ユニットに設けられたタッチパネルと、キーボード等の外部入力装置との少なくとも一方により構成される。なお、表示ユニットはレーザ光線照射装置1と有線または無線で接続されたタブレット端末やスマートフォン、PC(Personal Computer)などの別の情報機器でもよい。
また、制御ユニット100は、図1に示すように、司令部101と、情報取得部102と、記録部103と、焦点検出部104とを備える。なお、図4は、図1に示されたレーザ光線照射装置の司令部によりレーザ光線の照射が指令される位置を模式的に示すウエーハの平面図である。図5は、図1に示されたレーザ光線照射装置の記録部により記録されたデータを模式的に示す図である。
司令部101は、第2の移動ユニット50によってレーザ光線照射ユニット20の集光レンズ23と保持テーブル10の保持面11とのZ軸方向の距離を変化させながら、第1の移動ユニット30によって、保持テーブル10とレーザ光線照射ユニット20とを相対的に移動させてウエーハ200にレーザ光線21を照射する指令をレーザ光線照射装置1の各構成要素に出力するものである。実施形態1では、司令部101は、第2の移動ユニット50によってレーザ光線照射ユニット20の集光レンズ23と保持テーブル10の保持面11とのZ軸方向の距離を変化させながら、第1の移動ユニット30によって、保持テーブル10とレーザ光線照射ユニット20とを相対的に移動させて、図4中に示す保持テーブル10に保持されたウエーハ200の外周余剰領域204の表面202の照射位置212に照射させる。なお、図4は、実施形態1において、司令部101の指令によりウエーハ200の表面202上のレーザ光線21が照射される照射位置212を実線で示している。
情報取得部102は、受光ユニット70が受光したプラズマ光21-1の光強度に関する情報と、レーザ光線21を照射した時点のレンズ位置検出ユニット54が検出したレーザ光線照射ユニット20の集光レンズ23と保持テーブル10の保持面11との距離に関する情報とを取得し、プラズマ光21-1の光強度に関する情報とレーザ光線21を照射した時点のレーザ光線照射ユニット20の集光レンズ23と保持テーブル10の保持面11との距離に関する情報とを紐付けたデータ80(図5に示す)を生成し、生成したデータ80を記録部103に記憶する。また、情報取得部102は、レーザ光線21を照射した時点のレンズ位置検出ユニット54が検出したレーザ光線照射ユニット20の集光レンズ23の位置を取得し、プラズマ光21-1の光強度に関する情報とレーザ光線21を照射した時点のレーザ光線照射ユニット20の集光レンズ23の位置とを紐付けたデータを生成し、生成したデータを記録部103に記憶しても良い。
図5に示されたデータ80の横軸は、レーザ光線21を照射した時点のレーザ光線照射ユニット20の集光レンズ23と保持テーブル10の保持面11との距離を示し、右側に向かうにしたがって距離が徐々に長くなる場合を示している。図5に示されたデータ80の縦軸は、プラズマ光21-1の光強度を示し、上側に向かうにしたがってプラズマ光の光強度が徐々に強くなる場合を示している。このために、図5に示されたデータ80は、レーザ光線21を照射した時点の距離と情報取得部102が取得したプラズマ光21-1の光強度とを紐付けたデータである。記録部103は、情報取得部102により取得、生成されたデータ80を記録するものである。
焦点検出部104は、記録部103に記録されたデータ80のプラズマ光21-1の光強度に関する情報に応じて、レーザ光線21の焦点27がウエーハ200のレーザ光線21が照射される表面202に合う状態のレーザ光線21を照射した時点のレーザ光線照射ユニット20の集光レンズ23と保持テーブル10の保持面11との距離に関する情報を検出するものである。実施形態1では、焦点検出部104は、データ80のプラズマ光21-1の最大光強度81を検出し、データ80において検出した最大光強度81と紐付けられた距離82を検出する。
焦点検出部104は、検出した距離82を、記録部103に記録されたデータ80のプラズマ光21-1の光強度に応じてレーザ光線21の焦点27がウエーハ200のレーザ光線21が照射される表面202に合う状態のレーザ光線21を照射した時点のレーザ光線照射ユニット20の集光レンズ23と保持テーブル10の保持面11との距離として記録部103に記憶する。こうして、実施形態1では、焦点検出部104は、記録部103において記録されたデータ80のプラズマ光21-1の光強度が最大である時点の距離82を、レーザ光線21の焦点27がウエーハ200のレーザ光線21が照射される面の表面202に合っている状態として検出する。なお、図5に示す例では、距離82は、22.5mmである。なお、レーザ光線照射ユニット20と、保持テーブル10とは相対的に移動し、どちらが動いてもよいため、該レーザ光線照射ユニット20とウエーハ200との距離82を記録する形態としたが、該レーザ光線照射ユニット20とウエーハ200との距離に関する情報は距離82に限らない。例えば、レーザ光線照射ユニット20の集光レンズ23が保持面11に対して移動する機構の場合、集光レンズ23の位置とプラズマ光21-1の光強度と、を紐付けて記録しても良く、集光レンズ23の位置も本発明で言う距離に関する情報に含まれる。
なお、司令部101、情報取得部102及び焦点検出部104の機能は、演算処理装置が記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施することにより実現される。記録部103の機能は、前述した記憶装置により実現される。
次に、前述した構成のレーザ光線照射装置1の加工動作を説明する。レーザ光線照射装置1は、制御ユニット100がオペレータにより入力された加工条件を受け付けて登録し、ウエーハ200が粘着テープ211を介して搬入出領域に位置付けられた保持テーブル10の保持面11に載置される。レーザ光線照射装置1は、オペレータからの加工動作の開始指示を制御ユニット100が受け付けると、加工動作を開始する。
加工動作では、レーザ光線照射装置1は、実施形態1に係るレーザ光線照射方法を実施する。図6は、実施形態1に係るレーザ光線照射方法の流れを示すフローチャートである。図6に示されたレーザ光線照射方法は、図6に示すように、保持ステップ1001と、レーザ光線照射ステップ1002と、受光ステップ1003と、焦点検出ステップ1004とを備える。
(保持ステップ)
保持ステップ1001は、ウエーハ200を保持テーブル10の保持面11に保持するステップである。保持ステップ1001では、制御ユニット100が保持テーブル10の保持面11に粘着テープ211を介してウエーハ200を吸引保持するとともに、クランプ部に環状フレーム210を挟持させる。保持ステップ1001では、レーザ光線照射装置1は、制御ユニット100が第1の移動ユニット30を制御して保持テーブル10を加工領域に移動し、撮像ユニット40で保持テーブル10に吸引保持されたウエーハ200を撮像して画像を取得し、加工する領域を検出するアライメントステップを行う。
(レーザ光線照射ステップ)
レーザ光線照射ステップ1002は、ウエーハ200とレーザ光線照射ユニット20の集光レンズ23とのZ軸方向の距離をレーザ光線21の光軸に沿って相対的に変化させながら、保持テーブル10とレーザ光線照射ユニット20とを保持面11と平行な方向に相対的に移動させて、保持テーブル10に保持されたウエーハ200にレーザ光線21を照射するステップである。
レーザ光線照射ステップ1002では、レーザ光線照射装置1は、制御ユニット100の司令部101が第2の移動ユニット50及び第1の移動ユニット30を制御して、集光レンズ23をZ軸方向に移動させるとともに保持テーブル10に保持されたウエーハ200と集光レンズ23とをX軸方向、Y軸方向及び軸心回りに移動させながら外周余剰領域204にレーザ光線21を照射させる。
(受光ステップ)
受光ステップ1003は、ウエーハ200にレーザ光線21を照射することによって発生するプラズマ光21-1を受光ユニット70に受光するステップである。受光ステップ1003では、受光ユニット70がウエーハ200にレーザ光線21を照射することによって発生するプラズマ光21-1を受光するためレーザ光線照射ステップ1002と同時に実施される。受光ステップ1003では、レーザ光線照射装置1は、制御ユニット100の情報取得部102がレンズ位置検出ユニット54の検出結果と受光ユニット70の受光部の検出結果とからデータ80を生成し、生成したデータ80を記録部103に記録する。
(焦点検出ステップ)
焦点検出ステップ1004は、受光したプラズマ光21-1の光強度に関する情報によって、レーザ光線21の焦点27がウエーハ200のレーザ光線21が照射される表面202に合っている距離82に関する情報を検出するステップである。焦点検出ステップ1004では、レーザ光線照射装置1は、制御ユニット100の焦点検出部104がデータ80のプラズマ光21-1の最大光強度81を検出し、データ80において検出した最大光強度81と紐付けられた距離82を検出して記録部103に記録する。こうして、焦点検出ステップ1004は、焦点検出部104が、プラズマ光21-1の光強度が最大となる時点の距離82を、レーザ光線21の焦点27がウエーハ200のレーザ光線21が照射される表面202に合っている状態として検出し、レーザ光線照射方法を終了する。
加工動作では、レーザ光線照射装置1は、制御ユニット100がアライメントを遂行し分割予定ライン205の位置を検出し、第2の移動ユニット50を制御してレーザ光線照射ユニット20の集光レンズ23を焦点検出部104が検出し記録部103に記録した距離82となる位置に位置付けて、レーザ光線照射ユニット20の焦点27をウエーハ200の表面202に設定する。加工動作では、レーザ光線照射装置1は、制御ユニット100が、第1の移動ユニット30を制御して、保持テーブル10とレーザ光線照射ユニット20とを相対的に移動させながらウエーハ200の分割予定ライン205に沿って基板201の表面202側からパルス状のレーザ光線21を照射する。
実施形態1において、加工動作では、レーザ光線照射装置1が、全ての分割予定ライン205に沿ってレーザ光線21を照射すると、レーザ光線21の照射を停止し、保持テーブル10を搬入出領域に移動する。加工動作では、レーザ光線照射装置1は、保持テーブル10を搬入出領域に位置づけ、保持テーブル10のウエーハ200の吸引保持を停止し、クランプ部の環状フレーム210の挟持を解除して、加工動作を終了する。
以上、説明した実施形態1に係るレーザ光線照射装置1及びレーザ光線照射方法は、レーザ光線21がウエーハ200に吸収されることで発生するプラズマ光21-1の光強度が最大光強度81となる距離82をレーザ光線21の焦点27がウエーハ200のレーザ光線21が照射される表面202に合った状態と検出する。このために、実施形態1に係るレーザ光線照射装置1及びレーザ光線照射方法は、レーザ光線21を照射した後に、形成された加工溝を撮像して幅を測定し比較する必要がなく、レーザ光線照射装置1の単体で、焦点27を設定することができる。
その結果、実施形態1に係るレーザ光線照射装置1及びレーザ光線照射方法は、レーザ光線21の焦点27の設定を容易に行うことができるという効果を奏する。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2に係るレーザ光線照射装置及びレーザ光線照射方法を図面に基づいて説明する。図7は、実施形態2に係るレーザ光線照射装置の構成例を示す斜視図である。図8は、図7に示されたレーザ光線照射装置のレーザ光線照射ユニット及び受光ユニットの構成を模式的に示す図である。図9は、実施形態2に係るレーザ光線照射装置の記録部により記録されたデータを模式的に示す図である。なお、図7、図8及び図9は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
実施形態2に係るレーザ光線照射装置1-2は、図7に示すように、撮像ユニット40が支持柱4の先端に配置され、図8に示すレーザ光線照射ユニット20-2及び受光ユニット70-2の構成、受光ユニット70がレーザ光線21の反射光21-2を受光すること、情報取得部102が取得し記録部103に記録するデータ80-2(図9に示す)が異なること以外、実施形態1と同じである。
なお、レーザ光線21は、ウエーハ200に照射されると、前述したプラズマ光21-1を発生させるとともに、レーザ光線21を反射する(この反射されるレーザ光線21が、反射光21-2である)。レーザ光線21は、ウエーハ200の基板201に対して吸収性を有する波長であるために、ウエーハ200に照射されると、焦点27が基板201の表面202に近い程、基板201に吸収されやすくなり、レーザ光線21のエネルギーが加工に使用されるため、反射光21-2の光強度が弱くなり、焦点27が基板201の表面202から遠い程、基板201に吸収されにくくなって、レーザ光線21のエネルギーが加工に使用されず、反射光21-2の光強度が強くなる。このために、レーザ光線21の反射光21-2の光強度は、レーザ光線21の焦点27が基板201の表面202に位置すると最も弱く、焦点27の基板201の表面202からのZ軸方向の距離が長くなるのにしたがって徐々に強くなる。
実施形態2に係るレーザ光線照射ユニット20-2は、図8に示すように、発振器22と、集光レンズ23との間にレーザ光線21を透過し、反射光21-2を反射するビームスプリッタ29を備えている。ビームスプリッタ29は、発振器22が出射したレーザ光線21を集光レンズ23に向けて透過し、反射光21-2を反射する。
実施形態2に係る受光ユニット70-2は、保持テーブル10に保持されたウエーハ200へのレーザ光線21の照射によって発生する反射光21-2を受光して、受光した反射光21-2の光強度に関する情報を制御ユニット100に出力するものである。実施形態2に係る受光ユニット70-2は、図8に示すように、ビームスプリッタ29が反射した反射光21-2のうちの所定の周波数帯の反射光21-2を透過し、他の周波数帯の光を透過しないバンドパスフィルタ74と、ビームスプリッタ29が反射してバンドパスフィルタ74が透過した反射光21-2を受光する受光部72とを少なくとも備える。
受光部72は、レーザ光線21が照射されることで発生した反射光21-2を受光して、受光した反射光21-2の光強度を検出し、受光した反射光21-2の光強度に関する情報を制御ユニット100に出力するものである。実施形態2では、受光部72は、パワーメータにより構成される。なお、加工に用いられるレーザ光線21の出力が大きい場合、反射光21-2の強度も大きくなるため、高出力の光を測定できるパワーメータが好ましい。しかし、反射光21-2を減衰させるフィルタを受光部72に受光する手前の光路に設置すれば、パワーメータに限らず周知の光電センサや周知の撮像ユニットでの反射光21-2の取得も可能である。
受光ユニット70-2は、レーザ光線21が照射されることで発生し、集光レンズ23を透過して、ビームスプリッタ29により反射された反射光21-2を、バンドパスフィルタ74を介して、受光部72で受光して、受光部72が受光した反射光の光強度に関する情報を制御ユニット100に出力する。実施形態2では、受光ユニット70-2は、レーザ光線照射ユニット20-2の筐体内に配置されている。
実施形態2に係るレーザ光線照射装置1-2の情報取得部102は、受光ユニット70が受光した反射光21-2の光強度に応じた情報と、レーザ光線21を照射した時点のレンズ位置検出ユニット54が検出したレーザ光線照射ユニット20-2の集光レンズ23と保持テーブル10の保持面11との距離に応じた情報とを取得し、反射光21-2の光強度とレーザ光線21を照射した時点のレーザ光線照射ユニット20の集光レンズ23と保持テーブル10の保持面11との距離とを紐付けたデータ80-2(図9に示す)を生成し、生成したデータ80-2を記録部103に記憶する。
図9に示されたデータ80-2の横軸は、レーザ光線21を照射した時点のレーザ光線照射ユニット20-2の集光レンズ23と保持テーブル10の保持面11との距離を示し、右側に向かうにしたがって距離が徐々に長くなる場合を示している。図9に示されたデータ80-2の縦軸は、反射光21-2の光強度を示し、上側に向かうにしたがって反射光21-2の光強度が徐々に強くなる場合を示している。このために、図9に示されたデータ80-2は、レーザ光線21を照射した時点の距離と情報取得部102が取得した反射光21-2の光強度とを紐付けたデータである。実施形態2では、記録部103は、情報取得部102により取得、生成されたデータ80-2を記録する。
また、実施形態2に係るレーザ光線照射装置1-2の焦点検出部104は、記録部103に記録されたデータ80-2の反射光21-2の光強度に応じて、レーザ光線21の焦点27がウエーハ200のレーザ光線21が照射される表面202に合う状態のレーザ光線21を照射した時点のレーザ光線照射ユニット20-2の集光レンズ23と保持テーブル10の保持面11との距離を検出するものである。実施形態2では、焦点検出部104は、データ80-2の反射光21-2の最小光強度81-2を検出し、データ80-2において検出した最小光強度81-2と紐付けられた距離82-2を検出する。
焦点検出部104は、検出した距離82-2を、記録部103に記録されたデータ80-2の反射光21-2の光強度に応じてレーザ光線21の焦点27がウエーハ200のレーザ光線21が照射される表面202に合う状態のレーザ光線21を照射した時点のレーザ光線照射ユニット20-2の集光レンズ23と保持テーブル10の保持面11との距離として記録部103に記憶する。こうして、実施形態2では、焦点検出部104は、記録部103において記録されたデータ80-2の反射光21-2の光強度が最小である時点の距離82-2を、レーザ光線21の焦点27がウエーハ200のレーザ光線21が照射される面の表面202に合っている状態として検出する。なお、図9に示す例では、距離82は、22mmである。なお、レーザ光線照射ユニット20-2と、保持テーブル10とは相対的に移動し、どちらが動いてもよいため、該レーザ光線照射ユニット20-2とウエーハ200との距離82を記録する形態としたが、該レーザ光線照射ユニット20-2とウエーハ200との距離に関する情報は距離82に限らない。例えば、レーザ光線照射ユニット20-2の集光レンズ23が保持面11に対して移動する機構の場合、集光レンズ23の位置とプラズマ光21-1の光強度と、を紐付けて記録しても良く、集光レンズ23の位置も本発明で言う距離に関する情報に含まれる。
実施形態2に係るレーザ光線照射方法は、実施形態1と同様に、保持ステップ1001と、レーザ光線照射ステップ1002と、受光ステップ1003と、焦点検出ステップ1004とを備える。実施形態2に係るレーザ光線照射方法は、保持ステップ1001では、実施形態1と同様に、ウエーハ200を保持テーブル10の保持面11に保持し、レーザ光線照射ステップ1002では、実施形態1と同様に、保持テーブル10に保持されたウエーハ200にレーザ光線21を照射する。
実施形態2に係るレーザ光線照射方法の受光ステップ1003は、ウエーハ200にレーザ光線21を照射することによって発生する反射光21-2を受光ユニット70-2に受光するステップである。実施形態2に係るレーザ光線照射方法は、受光ステップ1003では、受光ユニット70-2がウエーハ200にレーザ光線21を照射することによって発生する反射光21-2を受光する。実施形態2に係るレーザ光線照射方法は、受光ステップ1003では、制御ユニット100の情報取得部102がレンズ位置検出ユニット54の検出結果と受光ユニット70の受光部の検出結果とからデータ80-2を生成し、生成したデータ80-2を記録部103に記録する。
実施形態2に係るレーザ光線照射方法の焦点検出ステップ1004は、受光した反射光21-2の光強度によって、レーザ光線21の焦点27がウエーハ200のレーザ光線21が照射される面の表面202に合っている距離82-2を検出するステップである。実施形態2に係るレーザ光線照射方法は、焦点検出ステップ1004では、制御ユニット100の焦点検出部104がデータ80-2の反射光21-2の最小光強度81-2を検出し、データ80-2において検出した最小光強度81-2と紐付けられた距離82-2を検出して記録部103に記録する。こうして、実施形態2に係るレーザ光線照射方法の焦点検出ステップ1004は、焦点検出部104が、反射光21-2の光強度が最小となる時点の距離82-2を、レーザ光線21の焦点27がウエーハ200のレーザ光線21が照射される表面202に合っている状態として検出する。
実施形態2に係るレーザ光線照射装置1-2及びレーザ光線照射方法は、レーザ光線21がウエーハ200に吸収されることで発生する反射光21-2の光強度が最小光強度81-2となる距離82-2をレーザ光線21の焦点27がウエーハ200のレーザ光線21が照射される表面202に合った状態と検出する。このために、実施形態2に係るレーザ光線照射装置1-2及びレーザ光線照射方法は、レーザ光線21を照射した後に、形成された加工溝を撮像して幅を測定し比較する必要がなく、レーザ光線照射装置1-2の単体で、焦点27を設定することができ、実施形態1と同様に、レーザ光線21の焦点27の設定を容易に行うことができるという効果を奏する。
〔変形例〕
本発明の実施形態1及び実施形態2の変形例に係るレーザ光線照射装置及びレーザ光線照射方法を図面に基づいて説明する。図10は、実施形態1及び実施形態2に係るレーザ光線照射装置の構成例を一部断面で模式的に示す側面図である。図11は、図10に示されたレーザ光線照射装置のレーザ光線照射ユニット及び受光ユニットの構成を模式的に示す図である。なお、図10及び図11は、実施形態1及び実施形態2と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
変形例に係るレーザ光線照射装置1-3及びレーザ光線照射方法は、加工対象のウエーハ200-3が、図10に示すように、デバイス領域203の裏面209が研削されて円形の凹部213が形成され、外周余剰領域204の裏面209が研削されることなく環状の凸部214が形成された所謂TAIKO(登録商標)ウエーハである。
また、変形例に係るレーザ光線照射装置1-3は、図10に示すように、保持テーブル10-3が保持面11を下方に向けて配置され、レーザ光線照射ユニットの集光レンズ23と受光ユニット70とが保持テーブル10の下方に設置された支持台9に支持されている。変形例では、レーザ光線照射装置1-3は、レーザ光線照射ユニット20-3の集光レンズ23が受光ユニット70-3よりも保持テーブル10の保持面11の外縁に配置されている。なお、変形例では、受光ユニット70-3の受光部72は、実施形態1または実施形態2に記載された周知の光電センサ、周知の撮像装置又はパワーメータにより構成される。
変形例では、レーザ光線照射装置1-3は、図10及び図11に示すように、レーザ光線照射ユニット20-3が保持テーブル10の保持面11に向かうに従って徐々に保持面11の内周に向かうように鉛直方向及び水平方向に対して交差する方向に沿ったレーザ光線21を照射するとともに、受光ユニット70-3がレーザ光線21の照射により発生し下方に向かうに従って徐々に保持面11の内周に向かうように鉛直方向及び水平方向に対して交差する方向に沿ったプラズマ光21-1又は反射光21-2を受光する。変形例では、レーザ光線照射装置1-3は、上記のようにレーザ光線照射ユニット20-3及び受光ユニット70-3が加工点の真下ではなく、斜め方向の下方に位置付けられる配置により、レーザ光線21の照射により発生し落下するデブリがレーザ光線照射ユニット20-3の集光レンズ23等に付着することを抑制する。
変形例に係るレーザ光線照射装置1-3及びレーザ光線照射方法は、実施形態1又は実施形態2と同様に、レーザ光線21がウエーハ200に吸収されることで発生するプラズマ光21-1又は反射光21-2を受光ユニット70-3で受光して、前述した距離82,82-2を検出し、検出した前述した距離82,82-2をレーザ光線21の焦点27がウエーハ200のレーザ光線21が照射される表面202に合った状態と検出する。このために、変形例に係るレーザ光線照射装置1-3及びレーザ光線照射方法は、レーザ光線21を照射した後に、形成された加工溝を撮像して幅を測定し比較する必要がなく、レーザ光線照射装置1-3の単体で、焦点を設定することができ、実施形態1又は実施形態2と同様に、レーザ光線21の焦点27の設定を容易に行うことができるという効果を奏する。
なお、本発明のレーザ光線照射方法は、工場に装置を設置した際に初期設定として実施する他、所定枚数加工したタイミングや、所定期間経過後など、任意のタイミングで実施される。実施するタイミングをレーザ光線照射装置1,1-2,1-3に登録しておくことで、制御ユニット100が自動で本発明のレーザ光線照射方法を実施しても良いし、表示ユニットへの表示や音、点灯、別の通信機器への情報送信などの報知手段を利用して、オペレータに実施タイミングであることを報知しても良い。なお、本発明のレーザ光線照射方法は、事前に設定された所定のタイミングが来た場合、ウエーハ200を分割予定ライン205に沿って加工する加工ステップの実施前に実施される。
具体的には加工ステップで実際に加工するウエーハ200、または加工ステップでは使用しないダミーウエーハを保持テーブル10に保持し、保持されたウエーハ200の外周余剰領域204で本発明のレーザ光線照射方法を実施し、レーザ光線21の焦点出しを行う。なお、ダミーウエーハの場合は、外周余剰領域204に限らずウエーハの面内の任意の箇所にレーザ光線21を照射しても良い。焦点検出ステップ1004の実施後、従来設定されていた焦点の位置とずれていた場合はずれ量を補正値として記憶し、加工ステップを実施する際のレーザ光線21の焦点位置を補正する補正ステップを実施し、補正ステップの実施後、加工ステップを開始する。
なお、本発明は、上記実施形態に等限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、本発明では、ウエーハ200の裏面209にレーザ光線21を照射して、前述した距離82,82-2を検出しても良い。また、本発明では、デバイス206が形成されていないダミーウエーハにレーザ光線21を照射して、前述した距離82,82-2を検出しても良い。
1,1-2,1-3 レーザ光線照射装置
10,10-3 保持テーブル
11 保持面
20,20-2,20-3 レーザ光線照射ユニット
21 レーザ光線
21-1 プラズマ光
21-2 反射光
30 第1の移動ユニット
50 第2の移動ユニット
70,70-2,70-3 受光ユニット
82,82-2 距離
100 制御ユニット
101 司令部
102 情報取得部
103 記録部
104 焦点検出部
200,200-3 ウエーハ
202 表面(レーザ光線が照射される面)
1001 保持ステップ
1002 レーザ光線照射ステップ
1003 受光ステップ
1004 焦点検出ステップ
X 保持面に平行な方向
Y 保持面に平行な方向

Claims (6)

  1. 保持テーブルの保持面に保持されたウエーハにレーザ光線を照射するレーザ光線照射ユニットと、
    該保持テーブルと、該レーザ光線照射ユニットと、を該保持面と平行な方向に相対的に移動させる第1の移動ユニットと、
    該レーザ光線照射ユニットとウエーハとの距離を変化させる第2の移動ユニットと、
    ウエーハへのレーザ光線の照射によって発生するプラズマ光または反射光を受光する受光ユニットと、
    制御ユニットと、を備え、
    該制御ユニットは、
    該第2の移動ユニットによって該距離を変化させながら、該第1の移動ユニットによって、該保持テーブルと、該レーザ光線照射ユニットと、を相対的に移動させて該ウエーハに該レーザ光線を照射する指令を出す司令部と、
    該受光ユニットが受光した該プラズマ光または該反射光の光強度に関する情報を取得する情報取得部と、
    該レーザ光線を照射した時点の、該距離に関する情報と、該情報取得部が取得した該光強度に関する情報と、を紐付けて記録する記録部と、
    該記録部に記録された該光強度に関する情報に応じて、該レーザ光線の焦点がウエーハのレーザ光線が照射される面の表面に合う状態の該距離に関する情報を検出する焦点検出部と、
    を備えることを特徴とするレーザ光線照射装置。
  2. 該受光ユニットは、ウエーハに該レーザ光線を照射することによって発生するプラズマ光を受光し、
    該焦点検出部は、該記録部において、該プラズマ光の光強度が最大である時点の該距離を、レーザ光線の焦点がウエーハのレーザ光線が照射される面の表面に合っている状態として検出することを特徴とする請求項1に記載のレーザ光線照射装置。
  3. 該受光ユニットは、ウエーハに該レーザ光線を照射することによって発生する反射光を検出し、
    該焦点検出部は、該記録部において、該反射光の光強度が最小である時点の該距離を、該レーザ光線の焦点がウエーハのレーザ光線が照射される面に合っている状態として検出することを特徴とする請求項1に記載のレーザ光線照射装置。
  4. レーザ光線照射方法であって、
    ウエーハを保持テーブルの保持面に保持する保持ステップと、
    ウエーハと、レーザ光線照射ユニットと、の距離をレーザ光線の光軸に沿って相対的に変化させながら、該保持テーブルと、該レーザ光線照射ユニットと、を該保持面と平行な方向に相対的に移動させて、該保持ステップに保持されたウエーハにレーザ光線を照射するレーザ光線照射ステップと、
    ウエーハに該レーザ光線を照射することによって発生するプラズマ光または反射光を受光ユニットに受光する受光ステップと、
    受光した該プラズマ光または該反射光の光強度に関する情報によって、該レーザ光線の焦点がウエーハのレーザ光線が照射される面に合っている該距離に関する情報を検出する焦点検出ステップと、
    を備えることを特徴とするレーザ光線照射方法。
  5. 該受光ユニットは、ウエーハに該レーザ光線を照射することによって発生するプラズマ光を受光し、
    該焦点検出ステップは、該プラズマ光の光強度が最大となる時点の該距離を、該レーザ光線の焦点がウエーハのレーザ光線が照射される面に合っている状態として検出することを特徴とする請求項4に記載のレーザ光線照射方法。
  6. 該受光ユニットは、ウエーハに該レーザ光線を照射することによって発生する反射光を検出し、
    該焦点検出ステップは、該反射光の光強度が最小である時点の該距離を、該レーザ光線の焦点がウエーハのレーザ光線が照射される面に合っている状態として検出することを特徴とする請求項4に記載のレーザ光線照射方法。
JP2022003310A 2022-01-12 2022-01-12 レーザ光線照射装置及びレーザ光線照射方法 Pending JP2023102663A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022003310A JP2023102663A (ja) 2022-01-12 2022-01-12 レーザ光線照射装置及びレーザ光線照射方法
TW111149510A TW202327778A (zh) 2022-01-12 2022-12-22 雷射光線照射裝置及雷射光線照射方法
CN202211680971.6A CN116429376A (zh) 2022-01-12 2022-12-27 激光光线照射装置和激光光线照射方法
KR1020230000657A KR20230109099A (ko) 2022-01-12 2023-01-03 레이저 광선 조사 장치 및 레이저 광선 조사 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022003310A JP2023102663A (ja) 2022-01-12 2022-01-12 レーザ光線照射装置及びレーザ光線照射方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023102663A true JP2023102663A (ja) 2023-07-25

Family

ID=87080341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022003310A Pending JP2023102663A (ja) 2022-01-12 2022-01-12 レーザ光線照射装置及びレーザ光線照射方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023102663A (ja)
KR (1) KR20230109099A (ja)
CN (1) CN116429376A (ja)
TW (1) TW202327778A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110136U (ja) 1984-06-20 1986-01-21 東芝熱器具株式会社 飲料製造機
JP2005118808A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP6600254B2 (ja) 2015-12-28 2019-10-30 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230109099A (ko) 2023-07-19
CN116429376A (zh) 2023-07-14
TW202327778A (zh) 2023-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI609732B (zh) 雷射加工裝置
TWI657495B (zh) 晶圓的加工方法
JP6757185B2 (ja) レーザー光線の検査方法
TW202122194A (zh) 雷射光束之光點形狀的修正方法
CN112045299A (zh) 激光振荡器支承工作台及其调整方法、激光加工装置
JP2023102663A (ja) レーザ光線照射装置及びレーザ光線照射方法
JP2011104667A (ja) 切削装置における切削ブレードの消耗量管理方法
JP7285694B2 (ja) レーザー加工装置の光軸調整方法
JP6721468B2 (ja) 加工装置
JP7278178B2 (ja) レーザー加工装置の光軸確認方法
JP2020092213A (ja) ドープ量検出方法および板状物の加工方法
JP7274989B2 (ja) 光軸調整ジグおよびレーザー加工装置の光軸確認方法
JP7199256B2 (ja) 出力測定ユニットの合否判定方法
JP7132786B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7292797B2 (ja) 傾き確認方法
US20210138580A1 (en) Illuminating apparatus
JP2023114909A (ja) レーザー加工装置
JP2023184129A (ja) レーザ光の集光点位置検出方法
JP2023140628A (ja) 被加工物の加工方法
JP2024001782A (ja) レーザ光の集光点位置検出方法
CN117238798A (zh) 加工装置
JP2021013951A (ja) レーザ加工装置
JP2022069032A (ja) レーザー加工装置
JP2021146375A (ja) レーザー加工装置及び集光レンズの状態確認方法
JP2022076680A (ja) レンズ汚れ検出方法