JP2023052170A - 塗装装置および塗装方法 - Google Patents

塗装装置および塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023052170A
JP2023052170A JP2022212225A JP2022212225A JP2023052170A JP 2023052170 A JP2023052170 A JP 2023052170A JP 2022212225 A JP2022212225 A JP 2022212225A JP 2022212225 A JP2022212225 A JP 2022212225A JP 2023052170 A JP2023052170 A JP 2023052170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
nozzle surface
coating apparatus
coating
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022212225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023052170A5 (ja
Inventor
大輔 穂積
Daisuke Hozumi
兼好 槐島
Kenko Gejima
歩 松元
Ayumi Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2023052170A publication Critical patent/JP2023052170A/ja
Publication of JP2023052170A5 publication Critical patent/JP2023052170A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0431Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with spray heads moved by robots or articulated arms, e.g. for applying liquid or other fluent material to 3D-surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0405Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with reciprocating or oscillating spray heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0447Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles
    • B05B13/0452Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles the conveyed articles being vehicle bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/60Arrangements for mounting, supporting or holding spraying apparatus
    • B05B15/68Arrangements for adjusting the position of spray heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45013Spraying, coating, painting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】塗装品質を向上できる。【解決手段】塗装装置は、ヘッドと、アームと、制御部とを備える。ヘッドは、ノズル面を有する。アームは、ヘッドを保持する。制御部は、アームを介してヘッドの動きを制御する。制御部は、ノズル面と被塗装物とを対向させた状態で、ノズル面に沿う第1方向にヘッドを移動させながら、ヘッドを第1方向に交差する第2方向に振動させる、および/またはノズル面に沿って回転揺動させる。【選択図】図3

Description

開示の実施形態は、塗装装置および塗装方法に関する。
インクジェット方式を利用した塗装装置が知られている。このようなインクジェット方式の塗装装置には、塗装材料を吐出させるためのヘッドが搭載されている。
特開2013-202781号公報 特表2012-506305号公報
実施形態の一態様に係る塗装装置は、ヘッドと、アームと、制御部とを備える。ヘッドは、ノズル面を有する。アームは、前記ヘッドを保持する。制御部は、前記アームを介して前記ヘッドの動きを制御する。前記制御部は、前記ノズル面と被塗装物とを対向させた状態で、前記ノズル面に沿う第1方向に前記ヘッドを移動させながら、前記ヘッドを前記第1方向に交差する第2方向に振動させる、および/または前記ノズル面に沿って回転揺動させる。
図1は、実施形態に係る塗装装置の説明図である。 図2は、塗装された被塗装物の一例を示す断面図である。 図3は、第1の実施形態に係る塗装装置が有するヘッドの一例を示す図である。 図4Aは、被塗装物に吐出された吐出滴の配列を比較する拡大図である。 図4Bは、被塗装物に吐出された吐出滴の配列を比較する拡大図である。 図4Cは、被塗装物に吐出された吐出滴の配列を比較する拡大図である。 図5は、第2の実施形態に係る塗装装置が有するヘッドの一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る塗装装置が有するヘッドにおける吐出孔の配列を示す図である。 図7は、第2の実施形態の変形例に係る塗装装置が有するヘッドの一例を示す図である。 図8Aは、被塗装物に吐出された吐出滴を比較する拡大図である。 図8Bは、被塗装物に吐出された吐出滴を比較する拡大図である。 図8Cは、被塗装物に吐出された吐出滴を比較する拡大図である。 図9は、第3の実施形態に係る塗装装置が有するヘッドの一例を示す図である。 図10は、第4の実施形態に係る塗装装置が有するヘッドの一例を示す図である。 図11は、第5の実施形態に係る塗装装置が有するヘッドの一例を示す図である。 図12は、第5の実施形態に係る塗装装置が有するヘッドの一例を示す図である。 図13は、第6の実施形態に係る塗装装置が有するヘッドの一例を示す図である。 図14は、ヘッドの内部流路に残留する塗装材料の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する塗装装置および塗装方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
<塗装装置の構成>
まず、図1を参照して実施形態に係る塗装装置の概要について説明する。図1は、実施形態に係る塗装装置の説明図である。
図1に示すように、塗装装置1は、ヘッド10と、ロボット20と、制御装置40とを備える。
ヘッド10は、ロボット20に固定されている。ヘッド10は、制御装置40によって制御されるロボット20の動作に応じて移動する。ヘッド10は、例えば、バルブ方式、ピエゾ方式、またはサーマル方式のインクジェットヘッドを用いることができる。ヘッド10として、ピエゾ方式、またはサーマル方式のインクジェットヘッドを用いると、高解像度化を実現しやすい。
ヘッド10は、ノズル面12に位置する複数の吐出孔11から吐出した塗装材料を、ノズル面12と対向する被塗装物30の表面に着弾させることにより、被塗装物30を塗装する。
ヘッド10には、図示しないタンクから塗装材料が供給される。ヘッド10は、タンクから供給される塗装材料を吐出する。塗装材料は、揮発成分と不揮発成分とを含む混合物であり、流動性を有する。なお、タンクは、ヘッド10に収容された図示しないリザーバであってもよい。
揮発成分は、例えば、水、有機溶剤、アルコールなどであり、例えば粘度や表面張力といった塗装材料の物性を調整する。不揮発成分は、例えば、顔料、樹脂材料、添加剤を含む。顔料は、所望する塗装色に応じて使用される1または複数の着色顔料を含む。樹脂材料は、被塗装物30に付着して成膜する。添加剤は、例えば耐候性等を目的として添加される機能性材料である。
なお、吐出孔11に供給される塗装材料は、複数の着色顔料または塗装材料を所定の割合で混合させて所望の塗装色が発現するように調製されたものである。
ロボット20は、ヘッド10を保持する。ロボット20は、例えば、6軸の多関節ロボットである。ロボット20は、例えば、垂直多関節ロボットまたは水平多関節ロボットであってもよい。ロボット20は、複数のアーム21を有し、アーム21の先端には、ヘッド10が固定されている。ロボット20は、床面や壁面、天井面などに固定される。なお、保持したヘッド10を適切に移動させることができれば、ロボット20が有するアーム21の自由度に制限はない。
制御装置40は、塗装装置1を制御する。制御装置40は、塗装装置1を制御する制御部41と、記憶部45とを含む。制御部41は、吐出制御部42と、動作制御部43とを含む。
制御部41は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Desk Drive)、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種回路を含む。かかるコンピュータのCPUは、例えば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部41として機能する。また、制御部41をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成してもよい。吐出制御部42は、記憶部45に記憶された設定情報に基づいてヘッド10を制御し、複数の吐出孔11から被塗装物30に向けて塗装材料を吐出させる。動作制御部43は、記憶部45に記憶された設定情報に基づいて複数のアーム21の動作を制御し、アーム21を介してヘッド10の動きを制御する。ヘッド10と被塗装物30との間の距離は、例えば、0.5~14mm程度に保持される。なお、ヘッド10の詳細な動きについては後述する。
記憶部45は、例えば、ROMおよびHDDに対応する。ROMおよびHDDは、制御装置40における各種制御のための設定情報を記憶することができる。記憶部45は、ヘッド10による塗装材料の吐出制御に関する情報を記憶する。また、記憶部45は、複数のアーム21の動作制御に関する情報を記憶する。なお、記憶部45は、図示しない端末装置を用いたユーザの教示作業によって入力されたデータを、ロボット20を動作させるための教示データとして記憶してもよい。また、制御部41は、有線や無線のネットワークで接続された他のコンピュータや可搬型記録媒体を介して設定情報を取得することとしてもよい。
被塗装物30は、例えば、車体である。被塗装物30は、図示しない搬送装置に載置され、搬出入が行われる。実施形態に係る塗装装置1は、搬送装置を停止させた状態で被塗装物30を塗装する。なお、塗装装置1は、搬送と停止を繰り返し行う被塗装物30を塗装するものであってもよく、被塗装物30の搬送に並行して塗装するものであってもよい。
図2は、塗装された被塗装物の一例を示す断面図である。図2に示す被塗装物30は、基材31と、プライマ層32と、第1塗装層33とを含む。基材31は、例えば所定の形状に加工された鋼板であり、必要に応じて電着処理が施されて防錆性が付与される。プライマ層32は、例えば耐候性、発色性、耐剥離性を付与するために設けられる。第1塗装層33は、例えば、平滑性および耐候性を有し、所望の塗装色を付与するベース層である。第1塗装層33の表面が、実施形態に係る塗装装置1で塗装される被塗装面30aとなる。
被塗装面30aである第1塗装層33上には、第2塗装層34が位置している。第2塗装層34は、第1塗装層33とは異なる塗装色を有する塗装材料によって、第1塗装層33の一部を覆うように位置する。これにより、被塗装物30は、第2塗装層34が位置する領域36と、第2塗装層34が位置せずに第1塗装層33が露出した領域35とが第2塗装層34の端部37を境界として並ぶいわゆるツートーンカラーに塗装が施された塗装体38となる。
図2に示した例では、塗装装置1は、第1塗装層33上の被塗装面30aに第2塗装層34を位置させるとして説明したが、これに限らず、例えばプライマ層32上の塗装面32aに第1塗装層33を位置させる場合に塗装装置1を適用してもよい。
なお、塗装体38は、図2に示した例に限られない。例えば、領域35,36の表面に図示しない被覆層が位置してもよい。また、第2塗装層34を有さず、第1塗装層33のみを有してもよく、第1塗装層33の全面に第2塗装層34が位置してもよい。さらに、被塗装物30または塗装体38が、1または複数の図示しない層をさらに有してもよい。
<第1の実施形態>
図3は、第1の実施形態に係る塗装装置が有するヘッドの一例を示す図である。図3は、ヘッド10およびヘッド10のノズル面12(図1参照)と対向する被塗装物30をZ軸正方向側から見た平面図に相当する。なお、説明を容易にするために、被塗装物30は、例えば車体のルーフなど、XY平面に沿う平面形状であるとする。
また、以下に説明する各実施形態では、ヘッド10が領域36に第2塗装層34を位置させる塗装材料を吐出する場合を例に挙げて説明する。また、各実施形態に係る塗装装置1は、ヘッド10の動きを除いて共通の構成を有している。このため、例えばロボット20や制御装置40など、ヘッド10を除く他の構成は図示を省略する。
図3に示すように、ヘッド10は、被塗装物30と対向させた状態で、第1方向としてのX軸正方向に移動する。ヘッド10は、例えば、1m/分以上5m/分以下の面積塗装速度を達成すればよい。このような面積塗装速度を達成するためには、ヘッド10の印画領域の長さを100mmとしたときに、ヘッド10は、例えば1.67×10mm/s以上41.67×10mm/s以下の所定の速度でX軸方向へ移動させればよい。なお、この例は、ヘッド10を1つ利用したものであり、塗装装置1は、2つ以上のヘッド10を用いてもよい。
また、ヘッド10の解像度は、例えば、150dpi(dots per inch)以上とすることができる。より好ましくは、ヘッド10の解像度は、300dpi以上である。ヘッド10の解像度が、150dpi以上であることにより、レベリング性が向上し、塗装膜の品質が向上する。なお、必ずしもヘッド10の解像度は150dpi以上でなくてもよい。
また、ヘッド10は、X軸正方向への移動に並行して、XY平面に沿って第2方向としてのY軸方向に振動する。これにより、ヘッド10は、平面視した中心13の軌跡15が正弦波形を描くように移動する。
このようにヘッド10が第2方向に振動しながら第1方向に移動することにより、例えば吐出孔11(図1参照)の一部が目詰まりすることで吐出滴の隙間が大きくなる場合であっても、目詰まりした吐出孔11の近隣に位置する吐出孔11から吐出された吐出滴が隙間を埋めることができる。このため、本実施形態に係る塗装装置1によれば、塗装品質を向上することができる。
ここで、ヘッド10の振動によるY軸方向への移動量d1は、2mm以下、例えば0.07mm以上2mm以下とすることができる。これにより、吐出滴の隙間を埋めやすくなる。
また、ヘッド10の振動周期T1は、2mm以下、例えば0.07mm以上2mm以下とすることができる。このように振動周期T1を規定することにより、吐出滴の隙間を埋めやすくなる。
また、ヘッド10の移動量d1の下限は、ヘッド10の移動方向に交差する第2方向に並ぶ吐出孔11(図1参照)の間隔に基づいて設定してもよい。この点につき、図4を用いて説明する。
図4A~図4Cは、被塗装物に吐出された吐出滴の配列を比較する拡大図である。図示による説明を容易にするために、ヘッド10の移動方向60に交差するY軸方向に並ぶ一列(「行」とも称する)の吐出孔11のみを有するヘッド10としてそれぞれ図示している。また、ヘッド10が地点17-1および地点17-1に隣り合う地点17-2において、吐出孔11から塗装材料が吐出された箇所を吐出部16(吐出滴の一例)と、吐出部16が位置する予定であったものの、塗装材料が吐出しなかった箇所を不吐出部16aとしてそれぞれ図示している。
図4Aに示すように、ヘッド10がY軸方向に振動しない場合、ヘッド10の移動方向60に沿うように不吐出部16aが連続することとなる。このため、不吐出部16aが塗装スジとして視認されやすくなる。
一方、図4Bに示すように、ヘッド10の移動量d1を、Y軸方向に隣り合う吐出部16の間隔P1、すなわち吐出孔11の間隔以上にすることにより、不吐出部16aが不連続となる。このため、不吐出部16aが塗装スジとして視認されにくくなり、塗装品質が向上する。特に、図4Cに示すように、ヘッド10の移動量d1を、Y軸方向に隣り合う吐出部16の間隔P1、すなわち吐出孔11の間隔の2倍以上にすると、例えば図示するように不吐出部16aがY軸方向に並んで位置する場合であっても、不吐出部16aが視認されにくくなり、塗装品質が向上する。
なお、本実施形態におけるヘッド10の振動として、第1方向(X軸方向)に直交する方向である第2方向(Y軸方向)において、所定の移動量d1だけ振動することを例示したが、これに限定されるものではない。例えば、ヘッド10が第1方向に対して交差する方向に振動してもよい。また、ヘッド10が第2方向に振動し、第1方向に交差する方向に交互に振動してもよく、また、ランダムな方向に振動してもよい。この場合においても、不吐出部16aが視認されにくくなり、塗装品質が向上する。さらに、ヘッド10がZ軸方向に振動してもよい。この場合、例えば吐出滴の大きさを変えることができ、塗装品質が向上する。
<第2の実施形態>
図5は、第2の実施形態に係る塗装装置が有するヘッドの一例を示す図である。図5に示すヘッド10は、X軸正方向への移動に並行して、中心13を通り、Z軸に沿う揺動軸c1周りにXY平面に沿って回転揺動する。
このようにヘッド10が回転揺動しながら第1方向に移動することにより、例えば吐出孔11(図1参照)の一部が目詰まりすることで吐出滴の隙間が大きくなる場合であっても、目詰まりした吐出孔11の近隣に位置する吐出孔11から吐出された吐出滴が隙間を埋めることができる。
ここで、ヘッド10の回転揺動によるY軸方向への移動量d2は、2mm以下、例えば0.07mm以上2mm以下とすることができる。これにより、吐出滴の隙間を埋めやすくなる。なお、揺動角度θ1は、例えば、図6に示すようなヘッド10における吐出孔11の配列に応じて設定することができる。
図6は、実施形態に係る塗装装置が有するヘッドにおける吐出孔の配列を示す図である。図6に示すヘッド10は、Z軸正方向側から吐出孔11の配列を透視したものに相当する。
図6に示すヘッド10では、吐出孔11がY軸方向に沿って並ぶ一方、X軸方向には吐出孔11がオフセットして位置している。ヘッド10は、すべての吐出孔11から同時に塗装材料を吐出するのではなく、移動方向60にヘッド10を移動させながら所定の位置に到達したタイミングでY軸方向に並ぶ「行」ごとに塗装材料を吐出する。これにより、XY平面上に並ぶ吐出孔11の間隔よりも狭い間隔で吐出部16を位置させることができる。
ここで、揺動角度θ1(図5参照)は、隣り合う吐出滴を形成する吐出孔11のうち、移動方向60の距離が最も近い組み合わせを基準として設定することができる。図6に示すヘッド10では、吐出孔11-1、11-2において、X軸方向、Y軸方向の距離をそれぞれx、yとしたときに、揺動角度θ1(°)が、Tanθ1≧y/xとなるように規定する。これにより、吐出孔11の一部が目詰まりした場合であっても、目詰まりした吐出孔11の近隣に位置する吐出孔11から吐出された吐出滴が隙間をカバーすることができる。揺動角度θ1は、例えば、0.2°~5°とすることができる。
また、ヘッド10の揺動周期T2(図5参照)は、2mm以下、例えば0.07mm以上2mm以下とすることができる。このように揺動周期T2を規定することにより、吐出滴の隙間を埋めやすくなる。
なお、本実施形態における回転揺動として、ヘッド10が、揺動軸c1周りに揺動角度θ1でXY平面上にて回転揺動することを例示したが、これに限定されるものではない。ヘッド10は、異なる揺動軸c1を複数有し、ランダムに回転揺動してもよい。
なお、揺動軸c1は、X軸に沿って中心13からずれた箇所に位置してもよい。また、揺動軸c1は、中心13からX軸方向にずれた箇所に位置してもよい。この点につき、図7を用いて説明する。
図7は、第2の実施形態の変形例に係る塗装装置が有するヘッドの一例を示す図である。図7に示すヘッド10は、中心13からY軸負方向側にずれた揺動軸c2周りに回転揺動する。回転揺動するヘッド10では、揺動軸c2からの距離に応じてヘッド10から吐出される塗装材料に遠心力が加わる。このため、揺動軸c2から離れた場所に位置する吐出孔11(図1参照)から吐出された吐出滴では、形状がいびつになる場合がある。これに対し、揺動軸c2に近い場所に位置する吐出孔11からは、所望する形状の吐出滴が吐出されやすくなる。そこで、例えば領域35との端部37に近い揺動軸c2周りに回転揺動させながらX軸方向に沿ってヘッド10を移動させると、領域35、36の境界がシャープになり、見栄えが良くなる。
上述したように、ノズル面12と被塗装物30とを対向させた状態で、ノズル面12に沿ってヘッド10を振動または回転揺動させながらノズル面12に沿う第1方向にヘッド10を移動させることにより、吐出孔11の目詰まりがカバーされ、塗装品質が向上する。ただし、ヘッド10を振動または回転揺動させるだけでは、必ずしも十分な塗装品質が得られるとは限らない場合がある。この点につき、図8A~図8Cを用いて説明する。
図8A~図8Cは、被塗装物に吐出された吐出滴の配列を比較する拡大図である。図示による説明を容易にするために、ヘッド10の移動方向60に交差するY軸方向に並ぶ2つの吐出孔11から吐出された塗装滴の配列を吐出部16として図示している。また、図8Aはヘッド10が振動および回転揺動しない場合、図8Bはヘッド10が振動する場合、図8Cはヘッド10が回転揺動する場合の一例をそれぞれ示している。
図8Aに示すように、ヘッド10がY軸方向に振動および回転揺動しない場合、ヘッド10の移動方向60に沿うように隣り合う吐出部16同士の間隔が連続し、塗装スジとして視認されやすくなる。
一方、図8B、図8Cに示すように、ヘッド10がY軸方向に振動または回転揺動すると、移動方向60に沿った吐出部16同士の間隔が不規則となることで塗装スジとして視認されにくくなる。一方、ヘッド10の振動により移動方向60に対して斜めに位置する吐出部16同士の間隔が規則的になると、塗装スジとして視認されやすくなる場合がある。かかる場合には、以下に示すように、ヘッド10の振動または回転揺動を複雑な動きにすることで対策できる。
<第3の実施形態>
図9は、第3の実施形態に係る塗装装置が有するヘッドの一例を示す図である。図9に示すヘッド10は、X軸正方向への移動に並行して、第1の実施形態で説明した振動と、第2の実施形態で説明した回転揺動とを同時に行う。
このようにヘッド10が振動および回転揺動しながら第1方向に移動することにより、目詰まりした吐出孔11の近隣に位置する吐出孔11から吐出された吐出滴が隙間をカバーすることができるとともに、吐出滴の規則性が崩れ、塗装スジが視認されにくくなる。このため、第3の実施形態に係る塗装装置1が有するヘッド10によれば、塗装品質を向上することができる。
また、図9に示すヘッド10は、Y軸方向への移動量が最大となるときにY軸方向に対する傾き、すなわち揺動角度が最大となるように振動および回転揺動すると、吐出孔11の目詰まりがカバーされやすくなり、塗装品質が向上する。
なお、図9では、振動周期T1(図3参照)と揺動周期T2(図5参照)は同じとしたが、これに限らず、異ならせてもよい。このように振動の周期である振動周期T1と回転揺動の周期である揺動周期T2とを異ならせることにより、塗装スジがさらに視認されにくくなり、塗装品質が向上する。
また、図9に示すヘッド10は、ヘッド10の中心13と重なる揺動軸c3を有するとして図示したが、これに限定されるものではない。揺動軸c3は、X軸に沿って中心13からずれた箇所に位置してもよい。また、揺動軸c1は、中心13からX軸方向にずれた箇所に位置してもよい。
<第4の実施形態>
図10は、第4の実施形態に係る塗装装置が有するヘッドの一例を示す図である。図10に示すヘッド10は、X軸正方向への移動に並行して、異なる周期の振動を同時に行う。なお、図10では、ヘッド10の図示を省略している。
図10に示すように、ヘッド10の中心13は、軌跡15に沿うように移動する。軌跡15は、移動量d3、振動周期T3の第1振動の軌跡15aと、移動量d4、振動周期T4の第2振動の軌跡15bとを合成したものである。
このようにヘッド10が異なる周期の振動を同時に行いながら第1方向に移動することにより、目詰まりした吐出孔11の近隣に位置する吐出孔11から吐出された吐出滴が隙間をカバーすることができるとともに、塗装スジが視認されにくくなる。このため、第4の実施形態に係る塗装装置1が有するヘッド10によれば、塗装品質を向上することができる。
ここで、ヘッド10の第1振動によるY軸方向への移動量d3は、2mm以下、例えば0.07mm以上2mm以下とすることができる。これにより、吐出滴の隙間を埋めやすくなる。また、ヘッド10の第2振動によるY軸方向への移動量d4は、2mm以下、例えば0.07mm以上2mm以下とすることができる。これにより、吐出滴の隙間を埋めやすくなる。なお、移動量d3、d4は、互いに同じであってもよく、異なってもよい。
また、ヘッド10の第1振動による振動周期T3は、2mm以下、例えば0.07mm以上2mm以下とすることができる。このように振動周期T3を規定することにより、吐出滴の隙間を埋めやすくなる。また、ヘッド10の第2振動による振動周期T4は、100mm以上、例えば100mm以上500mm以下とすることができる。このようにヘッド10の振動周期T4を規定することにより、塗装スジが視認されにくくなる。
<第5の実施形態>
図11、図12は、第5の実施形態に係る塗装装置が有するヘッドの一例を示す図である。本実施形態に係るヘッド10は、ヘッド10の中心13が、被塗装物30の被塗装面30aに沿う第1方向としてのX軸方向、具体的には、X軸正方向側に延びる軌跡15に沿うように移動する。
図11は、ヘッド10をZ軸正方向側から見た平面図に相当する。図12は、図11に示すヘッド10の各位置(位置10-4~10-1)におけるヘッド10を、ヘッド10が移動するX軸正方向側からそれぞれ見た正面図に相当する。
図12に示すように、ヘッド10は、第1方向としてのX軸方向への移動に並行して、中心13を通り、X軸方向に沿う揺動軸c4周りにYZ平面に沿って回転揺動する。
このようにヘッド10が第1方向に移動しながら第1方向に沿う揺動軸周りに回転揺動することにより、例えばノズル内の塗装材料が揺動することになり、ノズル内で乾燥しにくくなる。
ここで、ヘッド10の振動周期T5は、2mm以下、例えば0.07mm以上2mm以下とすることができる。このように振動周期T5を規定することにより、吐出滴の隙間を埋めやすくなる。
また、揺動角度θ2は、例えば、ヘッド10における吐出孔11(図1参照)の配列に応じて設定することができる。具体的には、ヘッド10の吐出孔11が図6に示すように配列している場合、ヘッド10の揺動角度θ2(°)は、例えば、θ2>y/xとなるように規定することができる。これにより、吐出孔11の一部が目詰まりした場合であっても、目詰まりした吐出孔11の近隣に位置する吐出孔11から吐出された吐出滴が隙間をカバーすることができる。揺動角度θ2は、例えば、0.2°~5°とすることができる。
<第6の実施形態>
図13は、第6の実施形態に係る塗装装置が有するヘッドの一例を示す図である。本実施形態に係るヘッド10は、揺動軸c4周りの回転揺動に代えて、ノズル面12と被塗装物30の被塗装面30aとの間隔が変化するように第3方向としてのZ軸方向に振動する点で第5の実施形態に係る塗装装置1が有するヘッド10と相違する。
図14は、ヘッドの内部流路に残留する塗装材料の一例を示す図である。図14に示すように、ヘッド10の内部に位置するノズル8は、ノズル面12に位置する吐出孔11に塗装材料18を供給する。ヘッド10がZ軸方向に振動することで、塗装材料18の液面19もZ軸方向に移動する。
このようにヘッド10が第1方向としてのX軸方向に移動しながら第3方向としてのZ軸方向に振動することにより、例えばノズル8内の塗装材料18が揺動することになり、ノズル8内で乾燥しにくくなる。このため、吐出孔11の目詰まりを低減することができる。
ここで、ヘッド10の振動周期は、2mm以下、例えば0.07mm以上2mm以下とすることができる。このように振動周期を規定することにより、吐出滴の隙間を埋めやすくなる。
また、ヘッド10の振動によるZ軸方向への移動量d5、d6はそれぞれ、1mm以下、例えば0.07mm以上1mm以下とすることができる。これにより、塗装ムラが低減できる。なお、移動量d5、d6はそれぞれ同じであってもよく、異なってもよい。
なお、本実施形態に係るヘッド10のZ軸方向の振動は、処理内容に矛盾が生じない範囲で他の本実施形態に係るヘッド10の振動および揺動と組み合わせて行うことができる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。たとえば、上述の実施形態では、単色の塗装材料を吐出するヘッド10を備える塗装装置1について説明したが、例えば、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)およびブラック(K)といった基本色の塗装材料を吐出するヘッド10をそれぞれ保持するロボット20を備えてもよい。
以上のように、実施形態に係る塗装装置は、ヘッドと、アームと、制御部とを備える。ヘッドは、ノズル面を有する。アームは、ヘッドを保持する。制御部は、アームを介してヘッドの動きを制御する。制御部は、ノズル面と被塗装物とを対向させた状態で、ノズル面に沿う第1方向にヘッドを移動させながら、ヘッドを第1方向に交差する第2方向に振動させる、および/またはノズル面に沿って回転揺動させる。これにより、吐出孔11の目詰まりをカバーすることができ、塗装品質が向上する。
また、実施形態に係る塗装装置において、ノズル面は、塗装材料を吐出する複数の吐出孔を有し、ヘッドは、第1方向に交差する第2方向に隣り合う吐出孔の間隔以上の幅で振動および/または回転揺動する。これにより、吐出孔11の目詰まりがカバーしやすくなり、塗装品質が向上する。
また、実施形態に係る塗装装置において、ノズル面は、塗装材料を吐出する複数の吐出孔を有し、ヘッドは、第1方向に交差する第2方向に隣り合う吐出孔の間隔の2倍以上の幅で振動および/または回転揺動する。これにより、吐出孔11の目詰まりがカバーしやすくなり、塗装品質が向上する。
また、実施形態に係る塗装装置において、ヘッドは、第1方向に交差する第2方向に振動しながらノズル面に沿って回転揺動する。これにより、吐出滴の規則性が崩れ、塗装スジが視認されにくくなり、塗装品質が向上する。
また、実施形態に係る塗装装置において、ヘッドは、第2方向への移動量が最大となるときに第2方向に対する傾きが最大となるように回転揺動する。これにより、吐出孔11の目詰まりがカバーしやすくなり、塗装品質が向上する。
また、実施形態に係る塗装装置において、ヘッドは、振動の周期と回転揺動の周期とが異なる。これにより、塗装スジが視認されにくくなり、塗装品質が向上する。
また、実施形態に係る塗装装置において、ヘッドは、平面視した中心よりも塗装領域の端部に近い軸周りに回転揺動する。これにより、塗装領域の端部の見栄えが良くなり、塗装品質が向上する。
また、実施形態に係る塗装装置において、ヘッドは、第1方向に交差する第2方向に振動しながら振動の周期とは異なる周期で第2方向に移動する。これにより、塗装スジが視認されにくくなり、塗装品質が向上する。
また、実施形態に係る塗装装置は、ヘッドと、アームと、制御部とを備える。ヘッドは、ノズル面を有する。アームは、ヘッドを保持する。制御部は、アームを介してヘッドの動きを制御する。制御部は、ノズル面と被塗装物とを対向させた状態で、被塗装物の被塗装面に沿う第1方向にヘッドを移動させながら、ヘッドを第1方向に沿う揺動軸周りに回転揺動させる。これにより、吐出孔11の目詰まりを低減することができ、塗装品質が向上する。
また、実施形態に係る塗装装置において、ヘッドは、ノズル面と被塗装物との間隔が変化するように第1方向に交差する第3方向に振動する。これにより、吐出孔11の目詰まりを低減することができ、塗装品質が向上する。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 塗装装置
10 ヘッド
11 吐出孔
12 ノズル面
16 吐出部
16a 不吐出部
20 ロボット
21 アーム
30 被塗装物
30a 被塗装面
40 制御装置
41 制御部
42 吐出制御部
43 動作制御部
45 記憶部

Claims (15)

  1. ノズル面を有するヘッドと、
    前記ヘッドを保持するアームと、
    前記アームを介して前記ヘッドの動きを制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記ノズル面と被塗装物とを対向させた状態で、前記ノズル面に沿う第1方向に前記ヘッドを移動させながら、
    前記ヘッドを前記第1方向に交差する第2方向に振動させる、および/または
    前記ノズル面に沿って回転揺動させる
    塗装装置。
  2. 前記ノズル面は、塗装材料を吐出する複数の吐出孔を有し、
    前記ヘッドは、前記第1方向に交差する第2方向に隣り合う前記吐出孔の間隔以上の幅で振動および/または回転揺動する
    請求項1に記載の塗装装置。
  3. 前記ノズル面は、塗装材料を吐出する複数の吐出孔を有し、
    前記ヘッドは、前記第1方向に交差する第2方向に隣り合う前記吐出孔の間隔の2倍以上の幅で振動および/または回転揺動する
    請求項1に記載の塗装装置。
  4. 前記ヘッドは、前記第1方向に交差する第2方向に2mm以下の幅で振動および/または回転揺動する
    請求項1~3のいずれか1つに記載の塗装装置。
  5. 前記ヘッドは、前記第1方向への移動量が2mm以下となる周期で振動および/または回転揺動する
    請求項1~3のいずれか1つに記載の塗装装置。
  6. 前記ヘッドは、前記第1方向に交差する第2方向に振動しながら前記ノズル面に沿って回転揺動する
    請求項1に記載の塗装装置。
  7. 前記ヘッドは、前記第2方向への移動量が最大となるときに前記第2方向に対する傾きが最大となるように回転揺動する
    請求項6に記載の塗装装置。
  8. 前記ヘッドは、振動の周期と回転揺動の周期とが異なる
    請求項6または7に記載の塗装装置。
  9. 前記ヘッドは、平面視した中心よりも塗装領域の端部に近い軸周りに回転揺動する
    請求項1に記載の塗装装置。
  10. 前記ヘッドは、前記第1方向に交差する第2方向に振動しながら振動の周期とは異なる周期で前記第2方向に移動する
    請求項1に記載の塗装装置。
  11. 前記アームが、前記第1方向に前記ヘッドを移動させながら、
    前記ヘッドを前記第2方向に振動させる、および/または前記ノズル面に沿って回転揺動させる
    請求項1に記載の塗装装置。
  12. ノズル面を有するヘッドと、
    前記ヘッドを保持するアームと、
    前記アームを介して前記ヘッドの動きを制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記ノズル面と被塗装物とを対向させた状態で、前記被塗装物の被塗装面に沿う第1方向に前記ヘッドを移動させながら、
    前記ヘッドを前記第1方向に沿う揺動軸周りに回転揺動させる
    塗装装置。
  13. 前記ヘッドは、前記ノズル面と前記被塗装物との間隔が変化するように前記第1方向に交差する第3方向に振動する
    請求項1~12のいずれか1つに記載の塗装装置。
  14. 前記ヘッドの解像度が150dpi以上である
    請求項1~13のいずれか1つに記載の塗装装置。
  15. ヘッドのノズル面と被塗装物とを対向させる工程と、
    前記ノズル面に沿う第1方向に前記ヘッドを移動させながら、前記第1方向に交差する第2方向に前記ヘッドを振動させる、および/または前記ノズル面に沿って回転揺動させる工程と、
    前記ヘッドを移動させながら前記ノズル面から塗装材料を吐出する工程と
    を含む塗装方法。
JP2022212225A 2019-07-31 2022-12-28 塗装装置および塗装方法 Pending JP2023052170A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141799 2019-07-31
JP2019141799 2019-07-31
PCT/JP2020/029533 WO2021020577A1 (ja) 2019-07-31 2020-07-31 塗装装置および塗装方法
JP2021535470A JP7204925B2 (ja) 2019-07-31 2020-07-31 塗装装置および塗装方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535470A Division JP7204925B2 (ja) 2019-07-31 2020-07-31 塗装装置および塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023052170A true JP2023052170A (ja) 2023-04-11
JP2023052170A5 JP2023052170A5 (ja) 2023-05-11

Family

ID=74228961

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535470A Active JP7204925B2 (ja) 2019-07-31 2020-07-31 塗装装置および塗装方法
JP2022212225A Pending JP2023052170A (ja) 2019-07-31 2022-12-28 塗装装置および塗装方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535470A Active JP7204925B2 (ja) 2019-07-31 2020-07-31 塗装装置および塗装方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220274129A1 (ja)
EP (1) EP4005687A4 (ja)
JP (2) JP7204925B2 (ja)
CN (1) CN114173936A (ja)
WO (1) WO2021020577A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220347713A1 (en) * 2019-08-30 2022-11-03 Kyocera Corporation Coating device, coating film, and coating method

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE513145C2 (sv) * 1997-10-24 2000-07-17 Abb Flexible Automation As Anordning för svängande av ett vid en robotarm anordnat sprutmunstycke
US6966950B2 (en) * 1998-03-25 2005-11-22 Winiewicz Anthony E Method and apparatus for treating underground pipeline
JP2002099096A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Miki Kikaku:Kk フレキソ版の製版方法
JP3953776B2 (ja) * 2001-01-15 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 材料の吐出装置、及び吐出方法、カラーフィルタの製造装置及び製造方法、液晶装置の製造装置及び製造方法、el装置の製造装置及び製造方法
JP2005305869A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、ヘッドの吐出性能維持装置、ヘッドの吐出性能維持方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
KR100677579B1 (ko) * 2005-04-26 2007-02-02 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치
JP2008036947A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 液体吐出装置および液体吐出方法
FI119922B (fi) * 2007-07-04 2009-05-15 Theta Optics Ltd Oy Menetelmä ja laitteisto pinnoittaa tuotteita
CN103909743B (zh) * 2007-12-31 2017-01-11 埃克阿泰克有限责任公司 用于打印三维物品的装置和方法
DE102008053178A1 (de) * 2008-10-24 2010-05-12 Dürr Systems GmbH Beschichtungseinrichtung und zugehöriges Beschichtungsverfahren
JP5391763B2 (ja) * 2009-03-19 2014-01-15 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
GB0907362D0 (en) * 2009-04-29 2009-06-10 Ten Cate Itex B V Print carriage
JP2011148228A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット記録装置
DE102012006371A1 (de) * 2012-03-29 2012-07-05 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren zum Bedrucken eines Objekts
DE102012006370A1 (de) 2012-03-29 2013-10-02 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft System zum Bedrucken eines Objekts
ITUB20159465A1 (it) * 2015-12-16 2017-06-16 Turbocoating S P A Metodo di deposizione thermal spray di un ricoprimento su una superficie e apparato
DE102016117211A1 (de) * 2016-09-13 2018-03-15 Schmid Rhyner Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ink-Jet-Auftrag auf flächigen Substraten
DE102016014944A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Beschichtungsverfahren und entsprechende Beschichtungseinrichtung
JP6996965B2 (ja) * 2017-12-25 2022-01-17 東レエンジニアリング株式会社 塗布装置および塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114173936A (zh) 2022-03-11
JP7204925B2 (ja) 2023-01-16
WO2021020577A1 (ja) 2021-02-04
US20220274129A1 (en) 2022-09-01
EP4005687A4 (en) 2023-08-16
JPWO2021020577A1 (ja) 2021-02-04
EP4005687A1 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021205537A1 (ja) インクジェット方式の車両用塗装機および車両塗装方法
JP6948482B1 (ja) 塗装ロボットシステムおよび塗装方法
JP2023052170A (ja) 塗装装置および塗装方法
JP7285827B2 (ja) 塗装機および塗装方法
JP6283911B2 (ja) ワイプ装置、インクジェット装置、および、ワイプ方法
JP2024036337A (ja) 塗装装置、塗装膜および塗装方法
WO2021255896A1 (ja) 塗装ロボットおよび塗装ロボットを用いた塗装方法
JP2021522064A (ja) コーティング剤のコーティングパターンを塗布するための方法、コーティングを作成するための装置、及びコーティングパターン
JP2014012240A (ja) 加飾部品の製造装置及び製造方法
JP7482422B2 (ja) 印刷装置
TW202138204A (zh) 印刷裝置
JP7490034B2 (ja) 塗装装置および塗装方法
JP2016123942A (ja) インクジェット印刷方法とインクジェット塗布装置
JP6650323B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2021040028A1 (ja) 塗装装置、塗装膜および塗装方法
WO2023190533A1 (ja) 塗装方法および塗装装置
JP2003080130A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP6839227B2 (ja) 液滴付着装置
JP7453246B2 (ja) 塗装膜、自動車および塗装方法
JP6780731B2 (ja) 吐出装置
CN114641352B (zh) 涂装膜、机动车及涂装方法
JP2023097032A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法およびプログラム
JP2023097351A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法およびプログラム
JP2024065772A (ja) 液体を吐出する装置および液体を吐出する方法
JP2001212478A (ja) 塗装用ヘッド及びこれを備える塗装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230704