JP2023049963A - チップ部品 - Google Patents

チップ部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023049963A
JP2023049963A JP2021160042A JP2021160042A JP2023049963A JP 2023049963 A JP2023049963 A JP 2023049963A JP 2021160042 A JP2021160042 A JP 2021160042A JP 2021160042 A JP2021160042 A JP 2021160042A JP 2023049963 A JP2023049963 A JP 2023049963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
trenches
chip component
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021160042A
Other languages
English (en)
Inventor
圭佑 深江
Keisuke Fukae
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2021160042A priority Critical patent/JP2023049963A/ja
Priority to CN202210883337.6A priority patent/CN115915916A/zh
Priority to US17/948,793 priority patent/US20230102582A1/en
Publication of JP2023049963A publication Critical patent/JP2023049963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05012Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • H01L2224/05018Shape in side view being a conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05563Only on parts of the surface of the internal layer
    • H01L2224/05564Only on the bonding interface of the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/0558Plural external layers being stacked
    • H01L2224/05583Three-layer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05664Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板の横方向のスペースを有効活用でき、キャパシタ部の容量を大きく確保することができるチップ部品を提供する。【解決手段】チップ部品1は、基板2の第1主面5に形成された複数のキャパシタトレンチ44によって互いに分離された長手方向を有する複数の壁部24を有するキャパシタ部21と、基板2の一部を利用してキャパシタ部21の周囲に形成された基板本体部25と、壁部24を含む基板2の少なくとも一部を利用して形成された下部電極58と、壁部24の上面および側面に沿って形成された容量膜51と、容量膜51上に形成された上部電極57とを含む。【選択図】図6

Description

本開示は、チップ部品に関する。
特許文献1は、基板と、基板上に形成された第1導電体膜および第1パッド膜と、第1導電体膜上および第1パッド膜上に形成された誘電体膜と、誘電体膜上に形成され、第2接続領域および第2コンデンサ形成領域を含む第2導電体膜とを備える、チップコンデンサを開示している。第1導電体膜は、第1接続領域および第1コンデンサ形成領域を含む。第1導電体膜の第1接続領域には、第1外部電極が接合されており、第2導電体膜の第2接続領域には、第2外部電極が接合されている。
特開2017-195322号公報
本開示の一実施形態は、半導体基板の横方向のスペースを有効活用でき、キャパシタ部の容量を大きく確保することができるチップ部品を提供する。
また、本開示の一実施形態は、キャパシタ部の容量を大きく確保でき、かつ壁部の安定性を維持でき、素子の信頼性を向上することができるチップ部品を提供する。
本開示の一実施形態に係るチップ部品は、第1主面およびその反対側の第2主面を有する半導体基板と、前記半導体基板の前記第1主面の法線方向から見た平面視において前記第1主面に形成されたキャパシタ部であって、前記第1主面に形成された複数のトレンチによって互いに分離された長手方向を有する複数の壁部を有するキャパシタ部と、前記半導体基板の一部を利用して前記キャパシタ部の周囲に形成され、少なくとも前記壁部の前記長手方向の一端部および他端部の一方に連結された基板本体部と、前記壁部を含む前記半導体基板の少なくとも一部を利用して形成された下部電極と、前記壁部の上面および側面に沿って形成された容量膜と、前記容量膜上に形成された上部電極とを含み、前記壁部は、複数の柱単位で形成され、各前記柱単位は、前記平面視において、中央部と、前記中央部から互いに異なる3方向に延びる3つの凸部とを含み、前記壁部は、隣り合う前記柱単位の前記凸部同士の連結によって形成されている。
本発明の一実施形態に係るチップ部品によれば、容量膜を挟んで上部電極と半導体基板(下部電極)とが対向している。これにより、半導体基板の厚さ方向に沿う縦方向に上部電極-容量膜-下部電極の積層構造を有する縦型のキャパシタが形成されている。縦型のキャパシタであるため、上部電極用の外部電極を第1主面側に配置し、下部電極用の外部電極を第2主面側に配置できるので、これらの外部電極を半導体基板の第1主面に沿う横方向に並べて形成する必要がない。したがって、半導体基板の横方向のスペースを有効活用できるので、小型なチップ部品を提供することができる。
また、半導体基板に形成された壁部は、複数の柱単位で形成されている。各柱単位は、平面視において、中央部と、中央部から互いに異なる3方向に延びる3つの凸部とを含んでいる。これにより、壁部が、たとえば四角柱等の柱単位の連結によって構成される場合に比べて、壁部の表面積を広くすることができる。そして、キャパシタ部が壁部の表面に倣って形成されているので、キャパシタ部の容量が半導体基板の平面サイズに制約されず、壁部の高さを高くすることで大容量化を達成することができる。つまり、半導体基板の平面サイズが小さくてもキャパシタ部の容量を大きく確保することができる。
また、複数の柱単位を連結して形成された壁部であれば、互いに独立した柱単位に比べて安定性に優れる。さらに、壁部の一端部および他端部の少なくとも一方が、壁部の周囲の基板本体部に連結されている。これにより、少なくとも壁部を側方から片持ち支持することができるので、壁部に対して加わる横方向の力に対する補強をすることができる。その結果、壁部の高さを高くしても壁部の安定性を維持することができるので、素子の信頼性を向上させることができる。
図1は、本開示の一実施形態に係るチップ部品の模式的な斜視図である。 図2は、前記チップ部品の模式的な平面図である。 図3は、前記チップ部品の模式的な底面図である。 図4は、前記チップ部品の模式的な平面図である。 図5は、前記チップ部品の要部拡大図である。 図6は、前記チップ部品の模式的な断面図である。 図7Aは、前記チップ部品の製造工程の一部を示す模式的な断面図である。 図7Bは、図7Aの次の工程を示す図である。 図7Cは、図7Bの次の工程を示す図である。 図7Dは、図7Cの次の工程を示す図である。 図7Eは、図7Dの次の工程を示す図である。 図7Fは、図7Eの次の工程を示す図である。 図7Gは、図7Fの次の工程を示す図である。 図7Hは、図7Gの次の工程を示す図である。 図8は、前記チップ部品の模式的な平面図である。 図9は、前記チップ部品の模式的な平面図である。 図10は、前記チップ部品の模式的な平面図である。 図11は、前記チップ部品の模式的な平面図である。 図12は、前記チップ部品の模式的な平面図である。 図13は、前記チップ部品の模式的な断面図である。 図14は、前記チップ部品の模式的な平面図である。 図15は、前記チップ部品の模式的な平面図である。 図16は、前記チップ部品の模式的な平面図である。
次に、本開示の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
チップ部品1の外観
図1は、本開示の一実施形態に係るチップ部品1の模式的な斜視図である。図2は、チップ部品1の模式的な平面図である。図3は、チップ部品1の模式的な底面図である。図1~図3では、直方体形状を有するチップ部品1の長手方向が第1方向Xと定義され、チップ部品1の幅方向が第2方向Yと定義され、チップ部品1の厚さ方向が第3方向Zと定義されている。また、図2および図3では、明瞭化のため、第1外部電極3および第2外部電極4にハッチングを付している。
チップ部品1は、直方体形状に形成されており、第1方向Xに沿う長さL1、第2方向Yに沿う幅W1および第3方向Zに沿う厚さT1を有している。長さL1は、たとえば0.4mm以上2mm以下であってもよい。幅W1は、たとえば、0.2mm以上2mm以下であってもよい。厚さT1は、たとえば、0.1mm以上0.5mm以下であってもよい。
チップ部品1は、サイズ呼称(長さL1(mm)×幅W1(mm))を用いて、たとえば、1608(1.6mm×0.8mm)チップ、1005(1.0mm×0.5mm)チップ、0603(0.6mm×0.3mm)チップ、0402(0.4mm×0.2mm)チップ、03015(0.3mm×0.15mm)チップ等と称される小型の電子部品であってもよい。
チップ部品1は、基板2と、第1外部電極3と、第2外部電極4とを含む。
基板2は、チップ部品1の土台を形成している。互いに積層された複数の絶縁膜および金属膜等が基板2に支持されることによって、チップ部品1が構成されている。基板2は、チップ部品1と略同じサイズを有する直方体形状である。基板2は、この実施形態では、シリコン基板等の半導体基板であってもよい。基板2の厚さは、たとえば、200μm以上600μm以下であってもよい。
基板2は、第1主面5、第2主面6および4つの側面7~10を有している。第1主面5は、いわゆるチップ部品1の表面であり、第2主面6がチップ部品1の裏面である。4つの側面7~10は、第1主面5の法線方向nから見た平面視(以下、単に「平面視」と呼ぶ)において、第1主面5を取り囲んでいる。4つの側面7~10は、第1方向Xにおいて互いに対向する一対の第1側面7および第2側面8、ならびに第2方向Yにおいて互いに対向する一対の第3側面9および第4側面10を含んでいてもよい。他の言い方では、第2方向Yに沿って互いに平行に延びる側面が、基板2の短辺側の第1側面7および第2側面8であり、第1方向Xに沿って互いに平行に延びる側面が、基板2の長辺側の第3側面9および第4側面10であってもよい。第1側面7、第2側面8、第3側面9および第4側面10は、それぞれ、第1端面、第2端面、第3端面および第4端面と言い換えてもよい。
第1外部電極3は、第1主面5のほぼ全体を覆うように形成されている。第1外部電極3は、側面7~10から内側に間隔を空けて形成された側面11~14を有している。4つの側面11~14は、第1方向Xにおいて互いに対向し、一対の第1側面7および第2側面8に平行な一対の第1側面11および第2側面12、ならびに第2方向Yにおいて互いに対向し、一対の第3側面9および第4側面10に平行な一対の第3側面13および第4側面14であってもよい。第1外部電極3の側面11~14と基板2の側面7~10との間の領域は、基板2の第1主面5上の絶縁性部分が露出した絶縁性スペース15であってもよい。第1外部電極3の側面11~14は、第1外部電極3の端縁もしくは端面と言い換えてもよい。
第1外部電極3の周縁部には、切り欠き部16が形成されている。切り欠き部16は、チップ部品1を実装基板等に実装するときに、チップ部品1の向きを確認する目印として機能してもよい。たとえば切り欠き部16の位置を視認することによって、チップ部品1の長手方向(第1方向X)および短手方向(第2方向Y)が、どこに向いているかをチップ部品1の外側から認識することができる。この実施形態では、切り欠き部16は、基板2の角部に対向する第1外部電極3の角部を選択的に除去することによって形成されている。切り欠き部16は、基板2の第1方向Xにおける第1側面7側の一対の角部のそれぞれに対応して合計2つ形成されていてもよいが、チップ部品1の向きの指標である観点から、図1および図2に示すように、1つの角部に対応して形成することが好ましい。これにより、平面視長方形状のチップ部品1に対して、線対称(たとえば、第1方向Xおよび第2方向Yに沿う直線を対称軸とする線対称)および点対称のいずれに関しても非対称性を持たせることができる。
第2外部電極4は、第2主面6側に形成されている。第2外部電極4は、第2主面6の全体を覆うように形成されている。第2外部電極4は、第2主面6の形状と一致する形状であり、基板2の側面7~10に一致する側面17~20を有している。4つの側面17~20は、第1方向Xにおいて互いに対向し、一対の第1側面7および第2側面8に一致する一対の第1側面17および第2側面18、ならびに第2方向Yにおいて互いに対向し、一対の第3側面9および第4側面10に一致する一対の第3側面19および第4側面20であってもよい。第2外部電極4は、基板2に直接的に接しており、基板2に電気的かつ機械的に接続されている。第1外部電極3および第2外部電極4は、それぞれ、基板2の第1主面5側および第2主面6側に選択的に形成されている。したがって、この実施形態では、基板2の側面7~10は、第1外部電極3および第2外部電極4等の電極膜に覆われず、基板2の半導体表面が露出した露出面であってもよい。
キャパシタ部21の構造
図4は、チップ部品1の模式的な平面図である。図5は、図4のチップ部品1の要部拡大図である。図6は、チップ部品1の模式的な断面図である。明瞭化のため、図4および図5では、トレンチ44,47にハッチングが付されている。また、図4では、第1外部電極3が破線で透視して示されており、かつ、ボンディングワイヤの接合領域67を破線で示している。また、図4では、説明に必要な構成要素およびその参照符号を抽出して示している。また、図6は、チップ部品1の第1主面5上の層構造を模式的に示す図であり、図4における特定の切断線における断面を示すものではない。
まず図4を参照して、チップ部品1は、キャパシタ部21が基板2に形成された容量素子である。キャパシタ部21は、基板2の側面7~10から、側面7~10に沿う環状の周縁部22を隔てた基板2の中央部23に形成されている。基板2の周縁部22は、基板2の側面7~10から内側の一定範囲の領域であってもよい。たとえば、周縁部22の幅は、10μm以上30μm以下程度であってもよい。
キャパシタ部21では、基板2の第1主面5側の部分が選択的に除去されることによって、基板2の一部を利用して複数の壁部24が形成されている。複数の壁部24は、それぞれ、長手方向を有しており、平面視でストライプ状に形成されている。複数の壁部24は、キャパシタ部21の全体にわたって形成されている。これにより、平面視において、複数の壁部24は、第1外部電極3および第2外部電極4に重なっている。この実施形態では、キャパシタ部21は、壁部24が第1長手方向A1を有している。第1長手方向A1は、図4に示すように第2方向Yに平行な方向であってもよいし、第1方向Xに平行な方向であってもよい。キャパシタ部21において複数の壁部24は、第1長手方向A1に交差する方向に、互いに間隔を空けて配列されている。これにより、キャパシタ部21において、複数の壁部24は、平面視でストライプ状に形成されている。
基板2において、キャパシタ部21以外の部分は、基板本体部25であってもよい。基板本体部25は、キャパシタ部21を取り囲んでいる。基板本体部25は、基板2の周縁部22と一致していてもよい。基板本体部25には、各壁部24の第1長手方向A1の一端部26および他端部27が連結されている。これにより、壁部24は、側方から基板本体部25によって両持ち支持されている。基板本体部25において、壁部24との連結部近傍の部分は、支持部28と定義されてもよい。
図5を参照して、壁部24は、複数の柱単位29で形成されている。ここで、「壁部24が複数の柱単位29で形成されている」とは、たとえば、平面視において、互いに同一形状の柱状物(この実施形態では、柱単位29)が連なってライン状の壁部24を形成していることを意味していてもよい。言い換えれば、壁部24自体は柱状に形成されていないが、図5に破線で示すように、壁部24を仮想線によって互いに同一形状の柱単位29に分割することができる。したがって、互いに隣り合う柱単位29の凸部31同士の境界部において、基板2の素材部分(この実施形態では、半導体部分)が連続している。これにより、隣り合う凸部31同士が、基板2の素材部分を介して一体的に繋がっている。
各柱単位29は、平面視において、中央部30と、中央部30から互いに異なる3方向に延びる3つの凸部31とを含む。壁部24は、隣り合う柱単位29の凸部31同士の連結によって形成されている。より具体的には、各柱単位29において、各凸部31は、隣り合う凸部31との間に120°の角度θ1,θ2,θ3を形成し、かつ中央部30において隣り合う凸部31と交差している。
なお、角度θ1,θ2,θ3は、この実施形態では、互いに120°で等しいが、これらは互いに異なっていてもよい。たとえば、後述する第2凸部37と第3凸部38との間の角度θ3が160°であり、第1凸部36と第2凸部37との間の角度θ1および第1凸部36と第3凸部38との間の角度θ2が共に100°であってもよい。
また、この実施形態では、複数の壁部24のうち、互いに隣り合う一対の壁部24を第1壁部32および第2壁部33と称してもよい。
第1壁部32は、第2方向Yに延び、かつ支持部28に連結された第1主部34と、第1方向Xに延び、第2方向Yに沿って櫛歯状に配列された第1枝部35とを含む。各第1枝部35は、第1壁部32の各柱単位29の凸部31のうちの第1凸部36によって形成されている。
一方、第1壁部32の各柱単位29の凸部31は、第1凸部36以外の第2凸部37および第3凸部38を含んでいる。第1主部34は、隣り合う柱単位29の第2凸部37と第3凸部38との連結によって形成されている。つまり、この実施形態では、第2方向Yに沿って第2凸部37および第3凸部38が交互に配置され、全体として、平面視において波形(ジグザグ形)の第1主部34が形成されている。
第1主部34の一端部26および他端部27(図5では図示せず)を形成する凸部31は、支持部28に連結されている。より具体的には、支持部28と第1主部34との境界部において、基板2の素材部分(この実施形態では、半導体部分)が連続している。これにより、支持部28と第1主部34が、基板2の素材部分を介して一体的に繋がっている。
第2壁部33は、第2方向Yに延び、かつ支持部28に連結された第2主部39と、第1主部34に向かって延び、櫛歯状の第1枝部35に噛み合う櫛歯状の第2枝部40とを含む。各第2枝部40は、第2壁部33の各柱単位29の凸部31のうちの第4凸部41によって形成されている。
一方、第2壁部33の各柱単位29の凸部31は、第4凸部41以外の第5凸部42および第6凸部43を含んでいる。第2主部39は、隣り合う柱単位29の第5凸部42と第6凸部43との連結によって形成されている。つまり、この実施形態では、第2方向Yに沿って第5凸部42および第6凸部43が交互に配置され、全体として、平面視において波形(ジグザグ形)の第2主部39が形成されている。
第2主部39の一端部26および他端部27(図5では図示せず)を形成する凸部31は、支持部28に連結されている。より具体的には、支持部28と第2主部39との境界部において、基板2の素材部分(この実施形態では、半導体部分)が連続している。これにより、支持部28と第2主部39が、基板2の素材部分を介して一体的に繋がっている。
そして、この実施形態では、櫛歯状に噛み合う第1壁部32および第2壁部33からなる一対の壁部24が、第1方向Xに沿って順に形成されている。つまり、第1方向Xに沿って、第1壁部32および第2壁部33が交互に配列されている。第1壁部32と第2壁部33との間には、キャパシタトレンチ44が形成されている。キャパシタトレンチ44は、基板2の素材が除去された部分であって、壁部24および支持部28に囲まれた部分である。キャパシタトレンチ44の幅W2は、たとえば、2μm以上8μm以下であってもよい。
キャパシタトレンチ44は、この実施形態では、第1トレンチ45および第2トレンチ46を含んでいてもよい。第1トレンチ45は、櫛歯状に噛み合う第1壁部32と第2壁部33との間に形成され、かつ葛折状に形成されていてもよい。第2トレンチ46は、櫛歯と反対側の面を介して対向する第1壁部32と第2壁部33との間に形成され、かつ波形(ジグザグ形)に形成されていてもよい。
また、この実施形態では、図6に示すように、壁部24の高さH(キャパシタトレンチ44の深さD1)に対する柱単位29の凸部31の幅W3の比(W3/H)は、2/50以上2/100以下であってもよい。凸部31の幅W3は、図5に示すように、各凸部31の中央部30からの延出方向に対して直交する方向における幅と定義してもよい。具体的には、柱単位29の凸部31の幅W3は、たとえば、2μm以上8μm以下であってもよい。一方、壁部24の高さHは、50μm以上400μm以下であってもよい。また、幅W3は、隣り合うキャパシタトレンチ44同士の距離であり、キャパシタトレンチ44のピッチP1と定義してもよい。
この実施形態では、基板本体部25にダミートレンチ47が形成されている。図4を参照して、ダミートレンチ47は、キャパシタ部21の周方向に沿って形成されている。具体的には、ダミートレンチ47は、キャパシタ部21を取り囲む環状に形成されたダミートレンチ47であってもよい。ダミートレンチ47は、キャパシタ部21から外側に向かって1列のみで形成されている。ダミートレンチ47は、キャパシタ部21を挟んで対向し、第1方向Xに沿って延びる一対の第1直線部48と、キャパシタ部21を挟んで対向し、第2方向Yに沿って延びる一対の第2直線部49とを一体的に含む四角環状に形成されている。また、第1直線部48と第2直線部49との接続箇所であるダミートレンチ47の角部50は、基板2の外側に膨らむラウンド形状に形成されている。「ラウンド形状の角部50」は、平面視において、第1直線部48の端部と第2直線部49の端部とが四半円形状のトレンチを介して連続している場合に、この四半円形状のトレンチであると定義してもよい。また、ダミートレンチ47は、平面視において、第1外部電極3よりも外側に配置され、第1外部電極3に覆われていなくてもよい。
図5を参照して、ダミートレンチ47の第1直線部48は、第2方向Yにおいて、キャパシタトレンチ44のピッチP1の90%以上110%以下の大きさのピッチP2を隔てて、キャパシタトレンチ44から離れて形成されていてもよい。この実施形態では、ピッチP2は、ピッチP1と同じ大きさである。また、ダミートレンチ47は、キャパシタトレンチ44の幅W2と同じ幅W4を有していてもよい。図5では、第1直線部48の幅W4が示されているが、ダミートレンチ47は、全周にわたって一定幅で形成されており、第2直線部49も第1直線部48と同じ幅W4を有している。
図6を参照して、ダミートレンチ47の第2直線部49は、第1方向Xにおいて、キャパシタトレンチ44のピッチP1の90%以上110%以下の大きさのピッチP3を隔てて、キャパシタトレンチ44から離れて形成されていてもよい。この実施形態では、ピッチP3は、ピッチP1と同じ大きさである。また、ダミートレンチ47は、キャパシタトレンチ44の深さD1よりも大きな深さD2を有している。たとえば、ダミートレンチ47の深さD2は、深さD1×1.1μm以上深さD1×1.3μm以下であってもよい。
図6を参照して、基板2の第1主面5には、当該基板2の第1主面5全域を覆うように容量膜51が形成されている。容量膜51は、基板2の平坦面である第1主面5に加え、キャパシタトレンチ44およびダミートレンチ47の内面全体にも形成されている。容量膜51は、基板2の側面7~10に一致する端面を有している。容量膜51は、たとえば、SiO膜やSiN膜であってもよいし、これらの積層膜であってもよい。たとえば、SiO/SiN積層膜、SiO/SiN/SiO積層膜であってもよい。また、容量膜51は、ON膜やONO膜であってもよいし、これらの積層膜であってもよい。さらに、容量膜51は、高誘電材料(High-k材料)からなる絶縁膜であってもよい。高誘電材料としては、たとえば、酸化アルミニウム(Al)、五酸化タンタル(Ta)、五酸化チタン(Ti)、酸化ハフニウム(HfO)の他、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、チタン酸バリウムストロンチウム(BaSr1-x)TiO等のペロブスカイト化合物が挙げられる。この実施形態では、容量膜51は、SiO膜で形成されている。
図6を参照して、容量膜51上には、埋め込み導電体52が形成されている。この実施形態では、埋め込み導電体52は、キャパシタ部21に形成された第1埋め込み導電体53と、基板2の周縁部22に形成された第2埋め込み導電体54とを含む。
第1埋め込み導電体53は、キャパシタトレンチ44に埋め込まれ、かつ基板2の第1主面5に沿って形成されている。第1埋め込み導電体53は、キャパシタトレンチ44に埋め込まれた埋め込み部55と、埋め込み部55の上端に連結され、基板2の第1主面5に沿って平坦に形成された平坦部56とを一体的に含む。平坦部56は、キャパシタ部21よりも外側に引き出された第1埋め込み導電体53の周縁部を形成している。また、第1埋め込み導電体53は、たとえば、ポリシリコン等の半導体材料であってもよいし、CuやAlを含む金属材料であってもよい。金属材料の場合、たとえば、Cu、Al、AlSiまたはAlCuからなっていてもよい。また、第1埋め込み導電体53(平坦部56)の厚さは、たとえば、4000Å以上10000Å以下(400nm以上1000nm以下)であってもよい。
チップ部品1では、第1埋め込み導電体53は、キャパシタ部21において上部電極57を形成している。一方、不純物を含有する半導体基板からなる基板2がキャパシタ部21において下部電極58を形成している。つまり、チップ部品1では、容量膜51と、容量膜51を挟む上部電極57および下部電極58(基板2)とによって、基板2の厚さ方向に沿う縦方向に上部電極57-容量膜51-下部電極58の積層構造を有する縦型のキャパシタ部21が形成されている。
第2埋め込み導電体54は、ダミートレンチ47に埋め込まれ、かつ基板2の第1主面5に沿って形成されている。第2埋め込み導電体54は、ダミートレンチ47に埋め込まれた埋め込み部59と、埋め込み部59の上端に連結され、基板2の第1主面5に沿って平坦に形成された平坦部60とを一体的に含む。また、第2埋め込み導電体54は、たとえば、ポリシリコン等の半導体材料であってもよいし、CuやAlを含む金属材料であってもよい。この実施形態では、第2埋め込み導電体54は、第1埋め込み導電体53と同じ材料で形成されている。金属材料の場合、たとえば、Cu、Al、AlSiまたはAlCuからなっていてもよい。また、第2埋め込み導電体54(平坦部60)の厚さは、たとえば、4000Å以上10000Å以下(400nm以上1000nm以下)であってもよい。
チップ部品1では、第2埋め込み導電体54は、第1埋め込み導電体53から物理的に分離され、キャパシタ部21を構成しない電極である。したがって、第2埋め込み導電体54は、チップ部品1のダミー電極69と言い換えてもよい。
図6を参照して、基板2上には、表面絶縁膜61が形成されている。表面絶縁膜61は、第1埋め込み導電体53(上部電極57)および第2埋め込み導電体54を覆っている。表面絶縁膜61は、たとえば、SiO膜やSiN膜であってもよい。表面絶縁膜61の厚さは、たとえば、10000Å以上15000Å以下(1μm以上1.5μm以下)であってもよい。表面絶縁膜61には、上部電極57の一部を露出させるコンタクト孔62が形成されている。一方、第2埋め込み導電体54は、表面絶縁膜61に完全に被覆されている。
図6を参照して、第1外部電極3は、表面絶縁膜61上に形成されている。第1外部電極3は、コンタクト孔62内で、上部電極57に電気的に接続されている。第1外部電極3は、複数の導電層を含む積層膜からなっていてもよい。たとえば、第1外部電極3は、基板2の側から順に積層された第1層63、第2層64および第3層65を含んでいてもよい。第1層63は、たとえば、Tiを含むバリア層と称してもよい。第2層64は、Auを含むスパッタ層と称してもよい。第3層65は、Auを含むめっき層と称してもよい。第2層64および第3層65が同じ材料で形成されている場合、これらの間の境界は存在していなくてもよい。第3層65は、第1層63および第2層64よりも厚くてもよい。
図6を参照して、第2外部電極4は、基板2の第2主面6に接続されている。第2外部電極4は、下部電極58に電気的に接続されている。第2外部電極4は、たとえば、基板2側から順に積層されたNi膜と、Pd膜と、Au膜とを含むNi/Pd/Au積層膜であってもよい。
この実施形態では、第1外部電極3および第2外部電極4は、縦型のチップ部品1の両端子を形成している。縦型のチップ部品1は、たとえば、実装基板に対して第2外部電極4を介してボンディングし、第1外部電極3にボンディングワイヤ66等の接合部材を接合することによって使用することができる。図4および図6に示すように、ボンディングワイヤ66は、キャパシタ部21の直上に形成されている。他の言い方では、平面視において、キャパシタ部21は、ボンディングワイヤ66用の接合領域67に覆われていてもよく(図4参照)、キャパシタ部21は、基板2の厚さ方向(第3方向Z)において接合領域67と対向していてもよい(図6参照)。この構成によれば、ボンディングワイヤ66用の接合領域67の直下にもキャパシタ部21が形成されているので、キャパシタ部21の容量値を大きくすることができる。第1外部電極3および第2外部電極4は、それぞれ、第1端子電極および第2端子電極と言い換えてもよいし、第1外部端子および第2外部端子と言い換えてもよい。
このチップ部品1によれば、容量膜51を挟んで上部電極57と下部電極58(基板2)とが対向している。これにより、基板2の厚さ方向に沿う縦方向に上部電極57-容量膜51-下部電極58の積層構造を有する縦型のキャパシタ部21が形成されている。縦型のキャパシタ部21であるため、上部電極57用の第1外部電極3を第1主面5側に配置し、下部電極58用の第2外部電極4を第2主面6側に配置できるので、これらの外部電極3,4を基板2の第1主面5に沿う横方向に並べて形成する必要がない。したがって、基板2の横方向のスペースを有効活用できるので、小型なチップ部品1を提供することができる。
また、基板2に形成された壁部24は、複数の柱単位29で形成されている。各柱単位29は、平面視において、中央部30と、中央部30から互いに異なる3方向に延びる3つの凸部31とを含んでいる。これにより、壁部24が、たとえば四角柱等の柱単位29の連結によって構成される場合に比べて、壁部24の表面積を広くすることができる。そして、キャパシタ部21が壁部24の表面に倣って形成されているので、キャパシタ部21の容量が基板2の平面サイズに制約されず、壁部24の高さを高くすることで大容量化を達成することができる。つまり、基板2の平面サイズが小さくてもキャパシタ部21の容量を大きく確保することができる。
また、複数の柱単位29を連結して形成された壁部24であれば、互いに独立した柱単位29に比べて安定性に優れる。さらに、図4に示すように、壁部24の一端部26および他端部27の少なくとも一方が、壁部24の周囲の基板本体部25に連結されている。これにより、少なくとも壁部24を側方から片持ち支持することができるので、壁部24に対して加わる横方向の力に対する補強をすることができる。その結果、壁部24の高さを高くしても壁部24の安定性を維持することができるので、素子の信頼性を向上させることができる。
チップ部品1の製造方法
図7A~図7Gは、チップ部品1の製造工程を工程順に示す図であり、前述の図6の断面に対応する。
チップ部品1を製造するには、まず、図7Aを参照して、基板2の元となるウエハ68が準備される。そして、ウエハ68の第1主面5が、たとえば熱酸化されることによって、SiOからなるハードマスク(図示せず)が形成される。次に、当該ハードマスクに開口が形成された後、当該ハードマスクを介してウエハ68が第1主面5側から選択的にエッチングされる。これにより、ウエハ68の除去された部分にキャパシタトレンチ44およびダミートレンチ47が形成され、かつキャパシタトレンチ44およびダミートレンチ47を除く部分に壁部24および基板本体部25が形成される。エッチング方法としては、ドライエッチングを採用することが好ましい。
この際、ダミートレンチ47がキャパシタ部21の周囲に形成されている。そのため、ウエハ68をエッチングしてキャパシタトレンチ44およびダミートレンチ47を形成する際、相対的に内側のキャパシタトレンチ44の形成領域に比べて、相対的に外側のダミートレンチ47の形成領域にエッチングガスが多く供給される。言い換えれば、各チップ部品1の形成領域の周縁部22にはエッチングガスが潤沢に存在しているため、ダミートレンチ47の形成領域に供給されるエッチングガス量が増え、キャパシタトレンチ44よりも高いエッチングレートでダミートレンチ47が形成される。そのため、ダミートレンチ47がキャパシタトレンチ44よりも深く形成される。一方、キャパシタトレンチ44の形成領域には、基板2の第1主面5に沿う面内方向に均一にエッチングガスが供給される。その結果、キャパシタ部21を構成するキャパシタトレンチ44の深さにバラツキが生じることを抑制でき、キャパシタ部21において周縁部22近傍と中央部との間に容量値にバラツキが生じることを抑制することができる。
次に、図7Bを参照して、ウエハ68の第1主面5、キャパシタトレンチ44の内面およびダミートレンチ47の内面に容量膜51が形成される。容量膜51は、たとえば、熱酸化法、CVD法またはこれらの組み合わせによって形成されてもよい。
次に、図7Cを参照して、たとえばCVD法によって、容量膜51上に、埋め込み導電体52の元となる導電膜(図示せず)が形成される。当該導電膜は、キャパシタトレンチ44およびダミートレンチ47に埋め込まれ、ウエハ68の第1主面5の全面を被覆するように形成される。その後、当該導電膜がパターニングされることによって、第1埋め込み導電体53(上部電極57)および第2埋め込み導電体54(ダミー電極69)が形成される。これにより、下部電極58(ウエハ68)、容量膜51および上部電極57を含むキャパシタ部21が形成される。
次に、図7Dを参照して、たとえばCVD法によって、表面絶縁膜61が形成される。その後、表面絶縁膜61がパターニングされることによって、コンタクト孔62が形成される。
次に、図7Eを参照して、第1外部電極3が形成される。たとえば、第1層63および第2層64がスパッタ法によって順に形成された後、第2層64からのめっき成長によって、第3層65が形成される。
次に、図7Fを参照して、ウエハ68が第2主面6側から研削される。これにより、ウエハ68が薄化される。
次に、図7Gを参照して、たとえばスパッタ法によって、ウエハ68の第2主面6に、第2外部電極4が形成される。
次に、図7Hに示すように、ウエハ68が第2主面6側からダイシングブレードを挿入することによって、ウエハ68が切断(分断)される。これにより、個々のチップ部品1が切り出される。
チップ部品71~78に係る実施形態
次に、図8~図16を参照して、チップ部品71~78の構造について説明する。図8~図16では、図1~図6を参照して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。また、図8~図16では、チップ部品71~78の特徴部分の説明に必要な構成要素およびその参照符号を抽出して示している。
チップ部品71
図8は、チップ部品71の模式的な平面図である。チップ部品71では、ダミートレンチ47は、互いに分離された複数のトレンチを含む。具体的には、ダミートレンチ47は、互いに物理的に分離された第1直線状トレンチ79および第2直線状トレンチ80を含む。第1直線状トレンチ79は、第2方向Yにおいてキャパシタ部21を挟んで対向し、第1方向Xに沿って延びる一対の第1直線状トレンチ79を含む。第2直線状トレンチ80は、第1方向Xにおいてキャパシタ部21を挟んで対向し、第2方向Yに沿って延びる一対の第2直線状トレンチ80を含む。たとえば、チップ部品71は、チップ部品1のダミートレンチ47の角部50を省略した形態であってもよい。
第1直線状トレンチ79は、図5の第1直線部48と同様に、第2方向Yにおいて、キャパシタトレンチ44のピッチP1の90%以上110%以下の大きさのピッチP4を隔てて、キャパシタトレンチ44から離れて形成されていてもよい。この実施形態では、ピッチP4は、ピッチP1と同じ大きさである。第2直線状トレンチ80は、図6の第2直線部49と同様に、第1方向Xにおいて、キャパシタトレンチ44のピッチP1の90%以上110%以下の大きさのピッチP5を隔てて、キャパシタトレンチ44から離れて形成されていてもよい。この実施形態では、ピッチP5は、ピッチP1と同じ大きさである。
チップ部品71によれば、第1直線状トレンチ79および第2直線状トレンチ80が互いに離れているため、基板2の4つの角部近傍において基板2の厚さを比較的大きく確保することができる。これにより、チップ部品71の強度的な信頼性を向上することができる。
チップ部品72
図9は、チップ部品72の模式的な平面図である。チップ部品72では、図8のチップ部品71から第1直線状トレンチ79が省略されている。つまり、チップ部品72では、キャパシタ部21の第1方向Xの両外側に選択的に、第2直線状トレンチ80が形成されている。
チップ部品73
図10は、チップ部品73の模式的な平面図である。チップ部品73では、図8のチップ部品71から第2直線状トレンチ80が省略されている。つまり、チップ部品73では、キャパシタ部21の第2方向Yの両外側に選択的に、第1直線状トレンチ79が形成されている。
チップ部品74
図11は、チップ部品74の模式的な平面図である。チップ部品74では、複数のキャパシタトレンチ44の一部が、ダミートレンチ47として使用されている。明瞭化のため、図11では、キャパシタトレンチ44のうちダミートレンチ47として使用される部分をグレーの塗りつぶし領域で示している。具体的には、第1方向Xに沿って配列された複数のキャパシタトレンチ44のうち、第1側面7および第2側面8に最も近い一対のキャパシタトレンチ44が、キャパシタ部21のキャパシタ動作に寄与しない第1ダミートレンチ81であってもよい。
一方、第1ダミートレンチ81を除く残りのキャパシタトレンチ44は、第2方向Yにおいける両端部において分断されている。この分断によって第3側面9および第4側面10の近傍に残ったキャパシタトレンチ44の部分が、キャパシタ部21のキャパシタ動作に寄与しない第2ダミートレンチ82であってもよい。第2ダミートレンチ82は、キャパシタトレンチ44を横方向に分断した残りである。したがって、第1方向Xに沿って複数のキャパシタトレンチ44を横切るように延びる境界部83を挟んで、複数のキャパシタトレンチ44のそれぞれに対して1つずつ設けられている。また、第2ダミートレンチ82は、第2方向Y(第1長手方向A1)において、各キャパシタトレンチ44の平面形状(波形(ジグザグ形))と一連性を有する平面形状を有している。
また、第1ダミートレンチ81および第2ダミートレンチ82は、平面視において、第1外部電極3に覆われていてもよい。
チップ部品75
図12は、チップ部品75の模式的な平面図である。図13は、チップ部品75の模式的な断面図である。チップ部品73では、キャパシタ部21は、ボンディングワイヤ66用の接合領域67を避けて形成されている(図12参照)。つまり、キャパシタ部21は、基板2の厚さ方向(第3方向Z)において接合領域67に対向していなくてもよい(図13参照)。
チップ部品76
図14は、チップ部品76の模式的な平面図である。チップ部品76では、ダミートレンチ47は、キャパシタ部21から外側に向かって複数列(図14では、2列)で形成されている。たとえば、複数列のダミートレンチ47は、相対的に内側に配置された内側ダミートレンチ84と、内側ダミートレンチ84よりも相対的に外側に配置された外側ダミートレンチ85とを含んでいてもよい。チップ部品76では、内側ダミートレンチ84がキャパシタ部21を取り囲み、外側ダミートレンチ85が内側ダミートレンチ84をさらに取り囲んでいる。なお、複数列のダミートレンチ47は、3列以上であってもよいが、ダミートレンチ47の列数の増加はキャパシタ部21の使用面積の減少に関連するため、2列以下であることが好ましい。
チップ部品77
図15は、チップ部品77の模式的な平面図である。チップ部品77では、図14のチップ部品76と同様に、ダミートレンチ47(第1直線状トレンチ79および第2直線状トレンチ80)は、キャパシタ部21から外側に向かって複数列(図15では、2列)で形成されている。
チップ部品78
図16は、チップ部品78の模式的な平面図である。チップ部品78では、図4のダミートレンチ47の形態と、図8のダミートレンチ47の形態とが組み合わせられている。具体的には、チップ部品78は、キャパシタ部21を取り囲む環状のダミートレンチ47と、当該環状のダミートレンチ47の外側に配置され、第1直線状トレンチ79および第2直線状トレンチ80を含むダミートレンチ47とを備えている。図16では、環状のダミートレンチ47が直線状のダミートレンチ47よりも内側に配置されているが、環状のダミートレンチ47が、直線状のダミートレンチ47よりも外側に配置されていてもよい。
本開示の実施形態について説明したが、本開示は他の形態で実施することもできる。
たとえば、ダミートレンチ47,81,82は、第2埋め込み導電体54のような導電体ではなく、絶縁体で埋め戻されていてもよい。
以上、本開示の実施形態は、すべての点において例示であり限定的に解釈されるべきではなく、すべての点において変更が含まれることが意図される。
この明細書および図面の記載から以下に付記する特徴が抽出され得る。
[付記1-1]
第1主面(5)およびその反対側の第2主面(6)を有する半導体基板(2)と、
前記半導体基板(2)の前記第1主面(5)の法線方向(n)から見た平面視において前記第1主面(5)に形成されたキャパシタ部(21)であって、前記第1主面(5)に形成された複数のトレンチ(44)によって互いに分離された長手方向(A1)を有する複数の壁部(24)を有するキャパシタ部(21)と、
前記半導体基板(2)の一部を利用して前記キャパシタ部(21)の周囲に形成され、少なくとも前記壁部(24)の前記長手方向(A1)の一端部(26)および他端部(27)の一方に連結された基板本体部(25)と、
前記壁部(24)を含む前記半導体基板(2)の少なくとも一部を利用して形成された下部電極(58)と、
前記壁部(24)の上面および側面に沿って形成された容量膜(51)と、
前記容量膜(51)上に形成された上部電極(57)とを含み、
前記壁部(24)は、複数の柱単位(29)で形成され、各前記柱単位(29)は、前記平面視において、中央部(30)と、前記中央部(30)から互いに異なる3方向に延びる3つの凸部(31)とを含み、前記壁部(24)は、隣り合う前記柱単位(29)の前記凸部(31)同士の連結によって形成されている、チップ部品(1,71~78)。
この構成によれば、容量膜(51)を挟んで上部電極(57)と半導体基板(2)(下部電極(58))とが対向している。これにより、半導体基板(2)の厚さ方向に沿う縦方向に上部電極(57)-容量膜(51)-下部電極(58)の積層構造を有する縦型のキャパシタ部(21)が形成されている。縦型のキャパシタ部(21)であるため、上部電極(57)用の外部電極(3)を第1主面(5)側に配置し、下部電極(58)用の外部電極(4)を第2主面(6)側に配置できるので、これらの外部電極(3,4)を半導体基板(2)の第1主面(5)に沿う横方向に並べて形成する必要がない。したがって、半導体基板(2)の横方向のスペースを有効活用できるので、小型なチップ部品(1,71~78)を提供することができる。
また、半導体基板(2)に形成された壁部(24)は、複数の柱単位(29)で形成されている。各柱単位(29)は、平面視において、中央部(30)と、中央部(30)から互いに異なる3方向に延びる3つの凸部(31)とを含んでいる。これにより、壁部(24)が、たとえば四角柱等の柱単位(29)の連結によって構成される場合に比べて、壁部(24)の表面積を広くすることができる。そして、キャパシタ部(21)が壁部(24)の表面に倣って形成されているので、キャパシタ部(21)の容量が半導体基板(2)の平面サイズに制約されず、壁部(24)の高さを高くすることで大容量化を達成することができる。つまり、半導体基板(2)の平面サイズが小さくてもキャパシタ部(21)の容量を大きく確保することができる。
また、複数の柱単位(29)を連結して形成された壁部(24)であれば、互いに独立した柱単位(29)に比べて安定性に優れる。さらに、壁部(24)の一端部(26)および他端部(27)の少なくとも一方が、壁部(24)の周囲の基板本体部(25)に連結されている。これにより、少なくとも壁部(24)を側方から片持ち支持することができるので、壁部(24)に対して加わる横方向の力に対する補強をすることができる。その結果、壁部(24)の高さを高くしても壁部(24)の安定性を維持することができるので、素子の信頼性を向上させることができる。
[付記1-2]
前記基板本体部(25)において前記キャパシタ部(21)の周方向に沿って形成されたダミートレンチ(47)をさらに含む、付記1-1に記載のチップ部品(1,71~78)。
この構成によれば、ダミートレンチ(47)がキャパシタ部(21)の周囲に形成されている。そのため、半導体基板(2)をエッチングしてトレンチ(44)およびダミートレンチ(47)を形成する際、相対的に内側のキャパシタ用のトレンチ(44)の形成領域に比べて、相対的に外側のダミートレンチ(47)の形成領域にエッチングガスが多く供給される。これにより、キャパシタ用のトレンチ(44)の形成領域には、半導体基板(2)の第1主面(5)に沿う面内方向に均一にエッチングガスが供給される。その結果、キャパシタ部(21)を構成するトレンチ(44)の深さにバラツキが生じることを抑制でき、キャパシタ部(21)の周囲近傍と中央部との間に容量値にバラツキが生じることを抑制することができる。
[付記1-3]
前記ダミートレンチ(47)は、前記キャパシタ部(21)を取り囲む環状に形成された環状ダミートレンチ(47)を含む、付記1-2に記載のチップ部品(1,75,76,78)。
[付記1-4]
前記環状ダミートレンチ(47)は、前記キャパシタ部(21)を挟んで対向し、第1方向(X)に沿って延びる一対の第1直線部(48)と、前記キャパシタ部(21)を挟んで対向し、前記第1方向(X)に交差する第2方向(Y)に沿って延びる一対の第2直線部(49)とを一体的に含む四角環状に形成されている、付記1-3に記載のチップ部品(1,75,76,78)。
[付記1-5]
前記複数のトレンチ(44)は、前記第1方向(X)に沿って第1ピッチ(P1)で配列されており、
前記一対の第2直線部(49)は、前記第1方向(X)において、前記第1ピッチ(P1)の90%以上110%以下の大きさの第2ピッチ(P3)を隔てて、前記複数のトレンチ(44)から離れて形成されている、付記1-4に記載のチップ部品(1,75,76,78)。
[付記1-6]
前記一対の第1直線部(48)は、前記第2方向(Y)において、前記第1ピッチ(P1)の90%以上110%以下の大きさの第3ピッチ(P2)を隔てて、前記複数のトレンチ(44)から離れて形成されている、付記1-5に記載のチップ部品(1,75,76,78)。
[付記1-7]
前記第1直線部(48)と前記第2直線部(49)との接続箇所である前記環状ダミートレンチ(47)の角部(50)は、ラウンド形状に形成されている、付記1-4~付記1-6のいずれか一項に記載のチップ部品(1,75,76,78)。
[付記1-8]
前記ダミートレンチ(47)は、前記キャパシタ部(21)を挟んで対向し、第1方向(X)に沿って延びる一対の第1直線状トレンチ(79)を含む、付記1-2に記載のチップ部品(71~73,77,78)。
[付記1-9]
前記ダミートレンチ(47)は、前記キャパシタ部(21)を挟んで対向し、前記第1方向(X)に交差する第2方向(Y)に沿って延び、前記一対の第1直線状トレンチ(79)から物理的に離れた一対の第2直線状トレンチ(80)を含む、付記1-8に記載のチップ部品(71~73,77,78)。
この構成によれば、第1直線状トレンチ(79)および第2直線状トレンチ(80)が互いに離れているため、これらのトレンチ(79,80)の間の部分において半導体基板(2)の厚さを比較的大きく確保することができる。これにより、チップ部品(71~73,77,78)の強度的な信頼性を向上することができる。
[付記1-10]
前記複数のトレンチ(44)は、前記第1方向(X)に沿って第1ピッチ(P1)で配列されており、
前記一対の第2直線状トレンチ(80)は、前記第1方向(X)において、前記第1ピッチ(P1)の90%以上110%以下の大きさの第4ピッチ(P5)を隔てて、前記複数のトレンチ(44)から離れて形成されている、付記1-9に記載のチップ部品(71~73,77,78)。
[付記1-11]
前記一対の第1直線状トレンチ(79)は、前記第2方向(Y)において、前記第1ピッチ(P1)の90%以上110%以下の大きさの第5ピッチ(P4)を隔てて、前記複数のトレンチ(44)から離れて形成されている、付記1-10に記載のチップ部品(71~73,77,78)。
[付記1-12]
前記ダミートレンチ(47)は、前記キャパシタ部(21)から外側に向かって1列のみで形成されている、付記1-2~付記1-11のいずれか一項に記載のチップ部品(1,71~75)。
[付記1-13]
前記ダミートレンチ(47)は、前記キャパシタ部(21)から外側に向かって複数列で形成されている、付記1-2~11のいずれか一項に記載のチップ部品(76~78)。
[付記1-14]
前記ダミートレンチ(47)は、前記トレンチ(44)と同じ幅(W4)を有している、付記1-2~付記1-13のいずれか一項に記載のチップ部品(1,71~78)。
[付記1-15]
前記容量膜(51)は、前記キャパシタ部(21)の周囲に引き出され、前記ダミートレンチ(47)の内面に沿ってさらに形成されており、
前記容量膜(51)を介して前記ダミートレンチ(47)に埋め込まれた埋め込み導電体(54)をさらに含む、付記1-1~付記1-14のいずれか一項に記載のチップ部品(1,71~78)。
[付記1-16]
前記半導体基板(2)には、複数の前記トレンチ(44)が前記長手方向(A1)に交差する第1方向(X)に沿って配列されており、
前記複数のトレンチ(44)は、前記キャパシタ部(21)を形成する複数のキャパシタトレンチ(44)と、前記複数のキャパシタトレンチ(44)に対して前記第1方向(X)の外側に配置され、前記キャパシタ部(21)に寄与しない第1ダミートレンチ(81)とを含む、付記1-1に記載のチップ部品(74)。
この構成によれば、第1ダミートレンチ(81)がキャパシタトレンチ(44)の外側に形成されている。そのため、半導体基板(2)をエッチングしてキャパシタトレンチ(44)および第1ダミートレンチ(81)を形成する際、相対的に内側のキャパシタトレンチ(44)の形成領域に比べて、相対的に外側の第1ダミートレンチ(81)の形成領域にエッチングガスが多く供給される。これにより、キャパシタトレンチ(44)の形成領域には、半導体基板(2)の第1主面(5)に沿う面内方向に均一にエッチングガスが供給される。その結果、キャパシタトレンチ(44)の深さにバラツキが生じることを抑制でき、キャパシタトレンチ(44)の周囲近傍のトレンチ(44)と中央部のトレンチ(44)との間に容量値にバラツキが生じることを抑制することができる。
[付記1-17]
前記基板本体部(25)において前記第1方向(X)に沿って前記複数のキャパシタトレンチ(44)を横切るように延びる境界部(83)を挟んで、前記複数のキャパシタトレンチ(44)のそれぞれに対して1つずつ設けられ、各前記キャパシタトレンチ(44)の平面形状と前記長手方向(A1)に沿って一連性を有する平面形状で形成された第2ダミートレンチ(82)をさらに含む、付記1-16に記載のチップ部品(74)。
[付記1-18]
前記半導体基板(2)の前記第1主面(5)上に形成され、前記上部電極(57)に電気的に接続された第1電極(3)と、
前記半導体基板(2)の前記第2主面(6)上に形成され、前記下部電極(58)に電気的に接続された第2電極(4)とを含み、
前記第1電極(3)は、前記キャパシタ部(21)の直上に、接合部材(66)が接合される接合領域(67)を有している、付記1-1~付記1-17のいずれか一項に記載のチップ部品(1,71~74,76~78)。
この構成によれば、接合部材(66)の接合領域(67)の直下にもキャパシタ部(21)が形成されているので、キャパシタ部(21)の容量値を大きくすることができる。
[付記1-19]
前記半導体基板(2)は、シリコン基板を含む、付記1-1~付記1-18のいずれか一項に記載のチップ部品(1,71~78)。
[付記1-20]
前記容量膜(51)は、SiO膜、SiN膜、ON膜、ONO膜、Al膜、およびTi膜からなる群から選択される少なくとも1つを含む、付記1-1~付記1-19のいずれか一項に記載のチップ部品(1,71~78)。
1 :チップ部品
2 :基板
3 :第1外部電極
4 :第2外部電極
5 :第1主面
6 :第2主面
7 :第1側面
8 :第2側面
9 :第3側面
10 :第4側面
11 :第1側面
12 :第2側面
13 :第3側面
14 :第4側面
15 :絶縁性スペース
16 :切り欠き部
17 :第1側面
18 :第2側面
19 :第3側面
20 :第4側面
21 :キャパシタ部
22 :周縁部
23 :中央部
24 :壁部
25 :基板本体部
26 :一端部
27 :他端部
28 :支持部
29 :柱単位
30 :中央部
31 :凸部
32 :第1壁部
33 :第2壁部
34 :第1主部
35 :第1枝部
36 :第1凸部
37 :第2凸部
38 :第3凸部
39 :第2主部
40 :第2枝部
41 :第4凸部
42 :第5凸部
43 :第6凸部
44 :キャパシタトレンチ
45 :第1トレンチ
46 :第2トレンチ
47 :ダミートレンチ
48 :第1直線部
49 :第2直線部
50 :角部
51 :容量膜
52 :埋め込み導電体
53 :第1埋め込み導電体
54 :第2埋め込み導電体
55 :埋め込み部
56 :平坦部
57 :上部電極
58 :下部電極
59 :埋め込み部
60 :平坦部
61 :表面絶縁膜
62 :コンタクト孔
63 :第1層
64 :第2層
65 :第3層
66 :ボンディングワイヤ
67 :接合領域
68 :ウエハ
69 :ダミー電極
71 :チップ部品
72 :チップ部品
73 :チップ部品
74 :チップ部品
75 :チップ部品
76 :チップ部品
77 :チップ部品
78 :チップ部品
79 :第1直線状トレンチ
80 :第2直線状トレンチ
81 :第1ダミートレンチ
82 :第2ダミートレンチ
83 :境界部
84 :内側ダミートレンチ
85 :外側ダミートレンチ
A1 :第1長手方向
D1 :深さ
D2 :深さ
H :高さ
P1 :ピッチ
P2 :ピッチ
P3 :ピッチ
P4 :ピッチ
P5 :ピッチ
T1 :厚さ
W1 :幅
W2 :幅
W3 :幅
W4 :幅
X :第1方向
Y :第2方向
Z :第3方向
n :法線方向
θ1 :角度
θ2 :角度
θ3 :角度

Claims (20)

  1. 第1主面およびその反対側の第2主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面の法線方向から見た平面視において前記第1主面に形成されたキャパシタ部であって、前記第1主面に形成された複数のトレンチによって互いに分離された長手方向を有する複数の壁部を有するキャパシタ部と、
    前記半導体基板の一部を利用して前記キャパシタ部の周囲に形成され、少なくとも前記壁部の前記長手方向の一端部および他端部の一方に連結された基板本体部と、
    前記壁部を含む前記半導体基板の少なくとも一部を利用して形成された下部電極と、
    前記壁部の上面および側面に沿って形成された容量膜と、
    前記容量膜上に形成された上部電極とを含み、
    前記壁部は、複数の柱単位で形成され、各前記柱単位は、前記平面視において、中央部と、前記中央部から互いに異なる3方向に延びる3つの凸部とを含み、前記壁部は、隣り合う前記柱単位の前記凸部同士の連結によって形成されている、チップ部品。
  2. 前記基板本体部において前記キャパシタ部の周方向に沿って形成されたダミートレンチをさらに含む、請求項1に記載のチップ部品。
  3. 前記ダミートレンチは、前記キャパシタ部を取り囲む環状に形成された環状ダミートレンチを含む、請求項2に記載のチップ部品。
  4. 前記環状ダミートレンチは、前記キャパシタ部を挟んで対向し、第1方向に沿って延びる一対の第1直線部と、前記キャパシタ部を挟んで対向し、前記第1方向に交差する第2方向に沿って延びる一対の第2直線部とを一体的に含む四角環状に形成されている、請求項3に記載のチップ部品。
  5. 前記複数のトレンチは、前記第1方向に沿って第1ピッチで配列されており、
    前記一対の第2直線部は、前記第1方向において、前記第1ピッチの90%以上110%以下の大きさの第2ピッチを隔てて、前記複数のトレンチから離れて形成されている、請求項4に記載のチップ部品。
  6. 前記一対の第1直線部は、前記第2方向において、前記第1ピッチの90%以上110%以下の大きさの第3ピッチを隔てて、前記複数のトレンチから離れて形成されている、請求項5に記載のチップ部品。
  7. 前記第1直線部と前記第2直線部との接続箇所である前記環状ダミートレンチの角部は、ラウンド形状に形成されている、請求項4~6のいずれか一項に記載のチップ部品。
  8. 前記ダミートレンチは、前記キャパシタ部を挟んで対向し、第1方向に沿って延びる一対の第1直線状トレンチを含む、請求項2に記載のチップ部品。
  9. 前記ダミートレンチは、前記キャパシタ部を挟んで対向し、前記第1方向に交差する第2方向に沿って延び、前記一対の第1直線状トレンチから物理的に離れた一対の第2直線状トレンチを含む、請求項8に記載のチップ部品。
  10. 前記複数のトレンチは、前記第1方向に沿って第1ピッチで配列されており、
    前記一対の第2直線状トレンチは、前記第1方向において、前記第1ピッチの90%以上110%以下の大きさの第4ピッチを隔てて、前記複数のトレンチから離れて形成されている、請求項9に記載のチップ部品。
  11. 前記一対の第1直線状トレンチは、前記第2方向において、前記第1ピッチの90%以上110%以下の大きさの第5ピッチを隔てて、前記複数のトレンチから離れて形成されている、請求項10に記載のチップ部品。
  12. 前記ダミートレンチは、前記キャパシタ部から外側に向かって1列のみで形成されている、請求項2~11のいずれか一項に記載のチップ部品。
  13. 前記ダミートレンチは、前記キャパシタ部から外側に向かって複数列で形成されている、請求項2~11のいずれか一項に記載のチップ部品。
  14. 前記ダミートレンチは、前記トレンチと同じ幅を有している、請求項2~13のいずれか一項に記載のチップ部品。
  15. 前記容量膜は、前記キャパシタ部の周囲に引き出され、前記ダミートレンチの内面に沿ってさらに形成されており、
    前記容量膜を介して前記ダミートレンチに埋め込まれた埋め込み導電体をさらに含む、請求項1~14のいずれか一項に記載のチップ部品。
  16. 前記半導体基板には、複数の前記トレンチが前記長手方向に交差する第1方向に沿って配列されており、
    前記複数のトレンチは、前記キャパシタ部を形成する複数のキャパシタトレンチと、前記複数のキャパシタトレンチに対して前記第1方向の外側に配置され、前記キャパシタ部に寄与しない第1ダミートレンチとを含む、請求項1に記載のチップ部品。
  17. 前記基板本体部において前記第1方向に沿って前記複数のキャパシタトレンチを横切るように延びる境界部を挟んで、前記複数のキャパシタトレンチのそれぞれに対して1つずつ設けられ、各前記キャパシタトレンチの平面形状と前記長手方向に沿って一連性を有する平面形状で形成された第2ダミートレンチをさらに含む、請求項16に記載のチップ部品。
  18. 前記半導体基板の前記第1主面上に形成され、前記上部電極に電気的に接続された第1電極と、
    前記半導体基板の前記第2主面上に形成され、前記下部電極に電気的に接続された第2電極とを含み、
    前記第1電極は、前記キャパシタ部の直上に、接合部材が接合される接合領域を有している、請求項1~17のいずれか一項に記載のチップ部品。
  19. 前記半導体基板は、シリコン基板を含む、請求項1~18のいずれか一項に記載のチップ部品。
  20. 前記容量膜は、SiO膜、SiN膜、ON膜、ONO膜、Al膜、およびTi膜からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1~19のいずれか一項に記載のチップ部品。
JP2021160042A 2021-09-29 2021-09-29 チップ部品 Pending JP2023049963A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021160042A JP2023049963A (ja) 2021-09-29 2021-09-29 チップ部品
CN202210883337.6A CN115915916A (zh) 2021-09-29 2022-07-26 芯片零件
US17/948,793 US20230102582A1 (en) 2021-09-29 2022-09-20 Chip parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021160042A JP2023049963A (ja) 2021-09-29 2021-09-29 チップ部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023049963A true JP2023049963A (ja) 2023-04-10

Family

ID=85721835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021160042A Pending JP2023049963A (ja) 2021-09-29 2021-09-29 チップ部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230102582A1 (ja)
JP (1) JP2023049963A (ja)
CN (1) CN115915916A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115915916A (zh) 2023-04-04
US20230102582A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10403710B2 (en) 3D-capacitor structure
JP6097540B2 (ja) チップコンデンサおよびその製造方法
JP2010519747A (ja) トレンチコンデンサを備えた半導体装置とその製造方法
US20230100252A1 (en) Chip parts
KR100663001B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 구조 및 그 제조 방법
KR101963286B1 (ko) 커패시터
JP2022066346A (ja) キャパシター及び実装基板
JP6788847B2 (ja) キャパシタ
JP2023049963A (ja) チップ部品
JP6925384B2 (ja) チップコンデンサ
JP7178187B2 (ja) トレンチキャパシタ
JP2021028975A (ja) チップ部品
JP2023049959A (ja) チップ部品
JP2023049961A (ja) チップ部品
JP2023049964A (ja) チップ部品
JP2022007851A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JP2024067158A (ja) チップ部品
US11342125B2 (en) Chip component
JP2021028974A (ja) チップ部品
JP2023049962A (ja) チップ部品
WO2021246361A1 (ja) 半導体装置
JP2003124329A (ja) 容量素子
KR20210047125A (ko) 반도체 메모리 소자