JP2023045381A - 車外報知制御装置、車外報知制御システム、および車外報知制御方法 - Google Patents

車外報知制御装置、車外報知制御システム、および車外報知制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023045381A
JP2023045381A JP2021153762A JP2021153762A JP2023045381A JP 2023045381 A JP2023045381 A JP 2023045381A JP 2021153762 A JP2021153762 A JP 2021153762A JP 2021153762 A JP2021153762 A JP 2021153762A JP 2023045381 A JP2023045381 A JP 2023045381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
notification
person
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021153762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7422712B2 (ja
Inventor
博彬 柴田
Hiroyoshi Shibata
雅也 遠藤
Masaya Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021153762A priority Critical patent/JP7422712B2/ja
Priority to US17/871,439 priority patent/US20230093151A1/en
Priority to DE102022208527.2A priority patent/DE102022208527A1/de
Publication of JP2023045381A publication Critical patent/JP2023045381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7422712B2 publication Critical patent/JP7422712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】人物と複数の車両が通行しようとする横断歩道での円滑な交通に寄与できる車外報知技術を提供すること。【解決手段】車外報知制御装置は、第1の車両の周辺の情報を検出する周辺情報検出装置から出力された情報に基づいて、第1の車両の進行方向に存在する横断歩道の周辺に存在する人物を検出する人物検出部と、その人物が第1の車両よりも先に横断歩道を渡りたい意思を有するか否かを検出する人物意思検出部と、その人物が第1の車両よりも先に前記横断歩道を渡りたい意思を有することが検出された場合に、第1の車両を停止させる停止制御を実行する車両制御部と、周辺情報検出装置から出力された情報に基づいて、第1の車両の周辺に存在する第2の車両を検出する周辺車両検出部と、停止制御が実行された場合に、第2の車両に対して報知するための対車両報知指示を行う対車両報知指示部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、車外報知技術に関する。
特許文献1には、車両の自動運転を制御するための周辺情報判定技術が開示されている。この周辺情報判定技術の一側面によれば、横断歩道の周辺に人物が存在する状況でその横断歩道に周辺情報判定装置が搭載された車両が近づく場合、その近づく車両を横断歩道の手前で停止させて、その人物の意思が推定される。その人物が意思表示を行わない場合、クラクションを鳴らし又はヘッドライトを点灯させることによってその人物に意思表示をしてもらうための報知がなされる。この報知に応答してその人物が意思表示を行い、その人物がその車両を止めたいという意思を持っていると推定される場合、その車両は停止を継続する。
国際公開第2018/078713号
特許文献1の周辺情報判定技術によれば、横断歩道の周辺に存在する人物に対しては報知がなされるが、横断歩道を通行しようとする車両が複数存在する場合が考慮されていないという点で改良の余地がある。
本開示は、このような従来技術の改良を目的としてなされたものであり、より具体的には人物と複数の車両が通行しようとする横断歩道での円滑な交通に寄与できる車外報知技術を提供することを目的とする。
本開示の実施形態による車外報知制御装置の一側面は、第1の車両の周辺の情報を検出する周辺情報検出装置から出力された情報に基づいて、前記第1の車両の進行方向に存在する横断歩道の周辺に存在する人物を検出する人物検出部と、前記人物が前記第1の車両よりも先に前記横断歩道を渡りたい意思を有するか否かを検出する人物意思検出部と、前記人物が前記第1の車両よりも先に前記横断歩道を渡りたい意思を有することが検出された場合に、第1の車両を停止させる停止制御を実行する車両制御部と、前記周辺情報検出装置から出力された情報に基づいて、前記第1の車両の周辺に存在する第2の車両を検出する周辺車両検出部と、前記停止制御が実行された場合に、前記第2の車両に対して報知するための対車両報知指示を行う対車両報知指示部と、を備える、
本開示の実施形態による車外報知制御装置の一側面によれば、人物と複数の車両が通行しようとする横断歩道での円滑な交通に寄与できる。
実施の形態1および実施の形態4による車外報知制御装置および車外報知制御システムの構成例を示す図である。 実施の形態2および実施の形態4による車外報知制御装置および車外報知制御システムの構成例を示す図である。 実施の形態3および実施の形態4による車外報知制御装置および車外報知制御システムの構成例を示す図である。 実施の形態5による車外報知制御装置および車外報知制御システムの構成例を示す図である。 実施の形態6による車外報知制御装置および車外報知制御システムの構成例を示す図である。 車外報知制御装置およびサーバ装置のハードウェアの構成例を示す図である。 車外報知制御装置およびサーバ装置のハードウェアの構成例を示す図である。 実施の形態1による車外報知制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態1による車外報知制御方法の変形例のフローチャートである。 実施の形態2による車外報知制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態3による車外報知制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態4による車外報知制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態5による車外報知制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態6による車外報知制御方法を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して、本開示における種々の実施形態について詳細に説明する。なお、図面において同一または類似の符号を付された構成要素は、同一または類似の構成または機能を有するものであり、そのような構成要素についての重複する説明は省略する。
実施の形態1.
<構成>
図1を参照して、本開示の実施の形態1による車外報知制御装置の構成について説明する。図1に示されているように、実施の形態1による車外報知制御装置100は、周辺情報検出装置200および車外報知装置300と接続されている。車外報知制御装置100、周辺情報検出装置200、および車外報知装置300は、車外報知制御サブシステムを構成する。車外報知制御サブシステムは、車両に搭載されて用いられる。車外報知制御サブシステムが搭載される車両を、以下「第1の車両」と称する。車外報知制御サブシステムと後述するサーバ装置は、車外報知制御システムを構成する。
周辺情報検出装置200は、第1の車両に備え付けられた、不図示のカメラ、センサ、マイク、通信装置、ナビゲーション装置などのセンシング装置の出力信号から、第1の車両の周辺の状況を検出する。また、周辺情報検出装置200は、通信装置を介して、第1の車両の周辺に存在する移動端末から、その移動端末を保持する者の行動意思を取得してもよい。検出される周辺状況には、このような行動意思も含まれてよい。周辺情報検出装置200は、検出した周辺状況を、車外報知制御装置100の人物検出部101および周辺車両検出部102に出力する。
車外報知装置300の例には、車外報知制御装置100が備える報知装置、路側に設けられた報知装置、および第2の車両に設けられた報知装置が含まれる。車外報知装置300の例が車外報知制御装置100が備える報知装置である場合、この報知装置は、車外報知制御装置100からの制御信号に基づいて第1の車両の外部へ向けて報知を行う装置であり、例えば、クラクション、ヘッドライト、またはテールランプを含む。
車外報知装置300の例が路側に設けられた報知装置(路側装置)である場合、この報知装置は、例えば、「車両が通ります」、「先に渡ってください」などの表示または音声による報知を行うことができる表示装置またはスピーカを含む。路側装置により報知を行う場合、車外報知制御装置100は不図示の通信装置を介して路車間通信を行って、指示内容を路側装置に送信する。
車外報知装置300の例が第2の車両に設けられた報知装置である場合、この報知装置は、例えば、「前方の車両は歩行者に道を譲るので注意してください」、「前方の車両は横断歩道で停車するので注意してください」などの表示または音声による報知を行うことができる表示装置またはスピーカを含む。第2の車両に設けられた報知装置により報知を行う場合、車外報知制御装置100は不図示の通信装置を介して車車間通信を行って、指示内容を第2の車両に送信する。
後述する対象人物への報知を、第1の車両と第2の車両との車車間通信を介して行ってもよい。
(車外報知制御装置)
図1に示されているように、車外報知制御装置100は、一例として、人物検出部101、人物動作検出部103、人物意思検出部104、周辺車両検出部102、車両制御部105、対人報知指示部106、および対車両報知指示部107を備える。図1において、破線で示された機能部は選択的機能部であり、これらの機能部により行われる機能はクラウドで実施されてもよい。ある機能をクラウドで実施する場合、当該機能部に入力される情報は車外報知制御装置100から不図示の通信装置を介してクラウドに設けられたサーバ装置へ送信され、サーバ装置が当該機能を行い、処理結果がサーバ装置から通信装置を介して車外報知制御装置100へ送信される。他の構成図においても、クラウドで実施してよい機能に係る機能部は破線で示す。
(人物検出部)
人物検出部101は、周辺情報検出装置200から受け付けた周辺情報に基づいて、第1の車両の進行方向に存在する、信号機のない横断歩道(以下、単に「横断歩道」と言う。)の周辺に存在する人物を検出する。人物の検出は、第1の車両が横断歩道から所定の距離に近づいた場合に行われる。人物の検出は、周辺状況を示す画像データを画像解析することにより行ってもよいし、周辺情報検出装置200から第1の車両が横断歩道周辺に人物が存在する情報の提供を受けて行ってもよい。
人物検出部101は、人物検出を行うことにより、横断歩道周辺に人物が存在するかを判定する。すなわち、人物検出部101は、人物が検出された場合、横断歩道周辺に人物が存在すると判定し、人物が検出されない場合、横断歩道周辺に人物が存在しないと判定する。また、人物検出部101は、後述する報知を行う対象である人物(以下、「対象人物」と呼ぶ場合がある。)が横断歩道の横断を終えたかを判定する。これらの判定結果の少なくとも1つを含む判定結果を人物判定結果と称することにする。
人物検出部101は、人物検出結果を人物動作検出部103へ出力し、人物判定結果を対人報知指示部106へ出力する。
(人物動作検出部)
人物動作検出部103は、人物検出部101から受け付けた人物検出結果に基づいて、対象人物の動作を人物動作情報として検出する。検出される動作の例には、対象人物のジェスチャ、視線の向き、および表情が含まれる。人物動作検出部103は、対象人物の存否を示す人物存在情報と、検出した人物の動作を示す人物動作情報とを人物意思検出部104へ出力する。
(人物意思検出部)
人物意思検出部104は、人物動作検出部103から受け付けた人物動作情報に基づいて、対象人物が第1の車両よりも先に横断歩道を渡りたい意思を有するか否かを検出する。例えば、人物意思検出部104は、対象人物が掌を広げてその前腕を略水平方向に伸ばして「お先にどうぞ」のジェスチャをしている場合、対象人物は第1の車両よりも先に横断歩道を渡りたい意思を有していないと検出してよい。逆に、対象人物がこのようなジェスチャをしていない場合、対象人物は第1の車両よりも先に横断歩道を渡りたい意思を有していると推定できる。このような推定と、対象人物が横断歩道に身を乗り出しそうなジェスチャをしている場合、対象人物が第1の車両よりも先に横断歩道を渡りたい意思を有するとの検出がなされてもよい。対象人物が第1の車両よりも先に横断歩道を渡りたい意思を有するか否かの検出は、種々の情報に基づいてなされうる。人物意思検出部104は、人物存在情報と、検出した対象人物の意思表示の有無または意思表示の内容を示す人物意思情報とを、車両制御部105へ出力する。
(周辺車両検出部)
周辺車両検出部102は、周辺情報検出装置200から受け付けた周辺情報に基づいて、第1の車両の周辺に存在する少なくとも1台の第2の車両を検出する。第2の車両の検出は、横断歩道から所定の距離に近づいた場合に行う。第2の車両の例には、第1の車両の後方を走行する車両、および対向車線を走行する対向車両が含まれる。
周辺車両検出部102は、第2の車両の検出を行うことにより、第1の車両の周辺に第2の車両が存在するかを判定する。すなわち、周辺車両検出部102は、第2の車両が検出された場合、第1の車両の周辺に第2の車両が存在すると判定し、第2の車両が検出されない場合、第1の車両の周辺に第2の車両が存在しないと判定する。周辺車両検出部102は、第2の車両の存否および存在位置を示す車両判定結果を、対車両報知指示部107へ出力する。
(車両制御部)
車両制御部105は、受け付けた人物存在情報および人物意思情報に基づいて、対象人物が第1の車両よりも先に横断歩道を渡りたい意思を有することが検出された場合に、第1の車両を停止させる停止制御を実行する。なお、車外報知制御装置100の全体的な制御機能は、車両制御部105が担ってもよいし、不図示の制御部が担ってもよい。
車両制御部105は、決定した制御内容に従って制御信号を不図示の車両制御装置に出力して、第1の車両の動作を制御する。一例として、人物存在情報により横断歩道付近に対象人物が存在することが示される場合、車両制御部105は、不図示の車両制御装置を制御して第1の車両を横断歩道の手前で停止させる。
別の一例として、人物意思情報により対象人物が第1の車両を止めたいという意思を持っていることが示される場合、車両制御部105は、不図示の車両制御装置を制御して第1の車両を停止させる。既に車両が停止している場合には、車両の停止が継続される。
別の一例として、人物意思情報により対象人物が第1の車両を止めたいという意思を持っていることが示されない場合において、対象人物への報知を行った後、車両制御部105は、不図示の車両制御装置を制御して第1の車両を走行させる。
別の一例として、人物存在情報により対象人物が横断歩道の横断を終えたことが示される場合、車両制御部105は、不図示の車両制御装置を制御して第1の車両を走行させる。
また、車両制御部105は、人物意思情報および車両の制御状況を示す車両制御状況情報を、対人報知指示部106および対車両報知指示部107へ出力する。
(対人報知指示部)
対人報知指示部106は、人物検出部101から受け付けた人物判定結果、並びに車両制御部105から受け付けた人物意思情報および車両制御状況情報に基づいて、対象人物へ報知を行うための対人報知信号を生成し、生成した対人報知信号を車外報知装置300へ出力する。
一例として、対人報知指示部106は、人物判定結果により横断歩道周辺に人物が存在することが示される場合において、車両制御状況情報が車両の停止を示し、かつ人物意思情報が意思表示の不存在を示すとき、対人報知信号を車外報知装置300へ出力する。
別の一例として、対人報知指示部106は、人物判定結果により横断歩道周辺に人物が存在することが示される場合において、車両制御状況情報が車両の停止を示し、かつ人物意思情報により示される意思表示の内容が第1の車両を止めたいという内容でないとき、対人報知信号を車外報知装置300へ出力する。
(対車両報知指示部)
対車両報知指示部107は、周辺車両検出部102から受け付けた車両判定結果、並びに車両制御部105から受け付けた人物意思情報および車両制御状況情報に基づいて、第2の車両へ報知を行うための対車両報知信号を生成し、生成した対車両報知信号を車外報知装置300へ出力する。報知を行うことにより、第1の車両を停止させる制御が行われることまたは行ったことを第2の車両に対して報知することができる。
一例として、対車両報知指示部107は、車両制御状況情報により横断歩道付近で第1の車両を停止させたことが示される場合において、車両検出結果により後続車両の存在が示されるとき、対車両報知信号を車外報知装置300へ出力する。
別の一例として、対車両報知指示部107は、人物意思情報により示される意思表示の内容が第1の車両を止めたいという内容である場合において、車両制御状況情報により横断歩道付近で第1の車両を停止させたことが示され、かつ車両検出結果により後続車両の存在が示されるとき、対車両報知信号を車外報知装置300へ出力する。
車外報知制御装置100は、対車両報知指示部107を備えることにより第1の車両の周辺に存在する第2の車両に対して報知を行うことが可能となるので、人物と複数の車両が通行しようとする横断歩道での円滑な交通に寄与できる。例えば、第1の車両が横断歩道を渡ろうとする歩行者に道を譲る場合に、第1の車両に後続する第2の車両が第1の車両に追突することを防止できる。また、かかる場合において、第1の車両に後続する第2の車両が第1の車両を追い越して歩行者と衝突することを防止できる。また、片側複数車線の道路において第1の車両が横断歩道を渡ろうとする歩行者に道を譲る場合においては、第1の車両が走行する車線の隣の車線を後続して走行する第2の車両が、第1の車両を追い抜かずに直進して歩行者と衝突することを防止できる。
次に、図6Aおよび図6Bを参照して、車外報知制御装置100のハードウェア構成について説明する。一例として、図6Aに示されているように、車外報知制御装置100は、例えば、処理回路500により実現される。処理回路500は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらの組合せである。車外報知制御装置100の各機能部を別個の処理回路で実現してもよく、これらの機能をまとめて1つの処理回路で実現してもよい。
別の例として、図6Bに示されているように、車外報知制御装置100は、例えば、プロセッサ501とメモリ502により実現される。メモリ502に格納されたプログラムがプロセッサ501に読み出されて実行されることにより、車外報知制御装置100の各機能部が実現される。また、メモリ502は、種々のデータを格納する記憶領域を提供する。プログラムは、ソフトウェア、ファームウェア又はソフトウェアとファームウェアとの組合せとして実現される。メモリ502の例には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically-EPROM)などの不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVDが含まれる。
車外報知制御装置100の各機能について、一部を処理回路で実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアと協働したプロセッサで実現してもよい。
なお、後述する実施の形態2~5に係る車外報知制御装置のハードウェア構成も、車外報知制御装置100のハードウェア構成と同様にして実現できる。また、サーバ装置も図6のハードウェア構成により実現できる。
<動作>
以下、図7および図8を参照して、車外報知制御装置100の動作について説明する。図7は第2の車両が後続車両である場合に関する車外報知制御装置100のフローチャートであり、図8は第2の車両が対向車両である場合に関する車外報知制御装置100のフローチャートである。まず、図7に即して説明する。
ステップST1において、人物検出部101は、周辺情報検出装置200から受信した周辺状況に横断歩道付近であることを示す情報が含まれるかを判定する。周辺状況に横断歩道付近である情報が含まれない場合(ステップST1でNo)、人物検出部101は、所定のタイミングでステップST1の判定を繰り返す。
周辺状況に横断歩道付近であることを示す情報が含まれる場合(ステップST1でYes)、ステップST2において、人物検出部101は、周辺情報検出装置200から受信した周辺状況を示すデータから横断歩道周辺に存在する人物(歩行者、自転車乗車中の人物)を検出して、横断歩道周辺に人物が存在するかを判定する。
横断歩道周辺に対象人物が存在しない場合(ステップST2でNo)、処理はステップST1に戻る。
横断歩道周辺に対象人物が存在する場合(ステップST2でYes)、ステップST3において、車両制御部105は、不図示の車両制御装置を制御して第1の車両を横断歩道の手前で停止させる。
ステップST3に引き続き、ステップST4において、人物動作検出部103が人物検出結果から対象人物の動作を検出して、人物意思検出部104が検出された対象人物の動作に基づいて対象人物の意思を推定する。
ステップST4に引き続き、ステップST5において、人物意思検出部104は、対象人物による意思表示があるかを判定する。意思表示の有無の判定は、人物意思検出部104により対象人物の意思が推定されたか否かにより行う。対象人物による意思表示が無い場合(ステップST5でNo)、ステップST6において、対人報知指示部106は、対象人物に対して報知を行うことを指示する制御信号を車外報知装置300へ出力する。車外報知装置300は制御信号を受けると、所定の動作を行う。車外報知装置300がヘッドライトの場合、ヘッドライトが点灯する。車外報知装置300がクランクションの場合、クラクションが音を発する。このような車外報知装置300の動作により、対象人物は意思表示をするように促される。ステップST6の処理がなされた後、処理はステップST4へ戻る。
対象人物による意思表示がある場合(ステップST5でYes)、ステップST7において、人物意思検出部104は、対象人物が第1の車両を止めたいという意思を持っているかを判定する。すなわち、推定された対象人物の意思が第1の車両を止めたいという意思であるかが判定される。
人物意思検出部104により対象人物が第1の車両を止めたいという意思を持っていない場合(ステップST7でNo)、ステップST8において、対人報知指示部106は、対象人物に対して報知を行うことを指示する制御信号を車外報知装置300へ出力する。車外報知装置300は制御信号を受けると、所定の動作を行う。車外報知装置300による報知により、対象人物の第1の車両に対する注意を喚起することができる。ステップST8の処理がなされた後、処理はステップST13へ進む。ステップ13において、車両制御部105は、不図示の車両制御装置を制御して第1の車両の走行を開始させる(ステップST13)。
対象人物が第1の車両を止めたいという意思を持っている場合(ステップST7でYes)、車両制御部105は、不図示の車両制御装置を制御して第1の車両を停止させる(ステップST9)。すなわち、第1の車両の停止が継続される。
ステップST9に引き続き、ステップST10において、周辺車両検出部102は、周辺情報検出装置200から受信した周辺状況を示すデータから第1の車両に後続する後続車両を検出して、第1の車両に後続する後続車両が存在するかを判定する。
後続車両が存在しない場合(ステップST10でNo)、処理はステップST12に進む。
後続車両が存在する場合(ステップST10でYes)、ステップST11において、対車両報知指示部107は、後続車両に対して報知を行うことを指示する制御信号を車外報知装置300へ出力する。車外報知装置300は制御信号を受けると、所定の動作を行う。車外報知装置300がテールランプの場合、テールランプが点灯または点滅する。
ステップST11に引き続き、ステップST12において、人物検出部101は対象人物が横断を終えたかを判定する。
対象人物が横断を終えていない場合(ステップST12でNo)、処理はステップST4に戻る。対象人物が横断を終えた場合(ステップST12でYes)、ステップST13において、車両制御部105は、不図示の車両制御装置を制御して第1の車両の走行を開始させる。
次に、第2の車両が対向車両である場合の動作について説明する。第2の車両が対向車両である場合、図7のステップST10およびステップST11は、図8のステップST10AおよびステップST11Aのように変更される。これらのステップ以外については、図8のステップは図7のステップと同じであるので説明を省略する。
ステップST10Aにおいて、周辺車両検出部102は、周辺情報検出装置200から受信した周辺状況を示すデータから、横断歩道付近の対向車線上に存在する車両を検出して、対向車線上に車両が存在するかを判定する。
対向車線上に車両が存在しない場合(ステップST10AでNo)、処理はステップST12に進む。
対向車線上に車両が存在する場合(ステップST10AでYes)、ステップST11Aにおいて、対車両報知指示部107は、対向車線の車両に対して報知を行うことを指示する制御信号を車外報知装置300へ出力する。車外報知装置300は制御信号を受けると、所定の動作を行う。車外報知装置300がヘッドライトの場合、ヘッドライトが点灯または点滅する。ヘッドライトがハイビーム(グレアフリーでないハイビーム)を発するように、ヘッドライトを制御してもよい。車外報知装置300がクランクションの場合、クラクションが音を発する。このような車外報知装置300の動作により、対向車線の車両に対して、第1の車両が横断歩道を渡る歩行者が存在することを報知することができる。
第2の車両として、後続車両と対向車線の車両の両方とも検出される場合には、後続車両と対向車線の車両の両方に対して報知を行ってよい。
実施の形態2.
<構成>
以下、図2を参照して、本開示の実施の形態2による車外報知制御装置の構成について説明する。図2に示されているように、実施の形態2による車外報知制御装置100Aは、実施の形態1による車外報知制御装置100に対して、新たな機能部である被害可能性判定部108、および報知要否判定部109を備える。車外報知制御装置100Aのその他の機能部については実施の形態1の場合と同様であるので、説明を省略する。
(被害可能性判定部)
被害可能性判定部108は、人物検出部101Aに接続され、人物検出部101Aから人物検出結果を受け付ける。また、被害可能性判定部108は、周辺車両検出部102Aに接続され、周辺車両検出部102Aから車両判定結果を受け付ける。被害可能性判定部108は、人物検出結果および車両判定結果に基づいて、検出された人物と第2の車両の衝突確率を算出する。被害可能性判定部108は、算出した衝突確率を報知要否判定部109へ出力する。
(報知要否判定部)
報知要否判定部109は、被害可能性判定部108から受け付けた衝突確率が所定のしきい値以上か否かを判定し、所定のしきい値(例えば1%)以上の場合には報知を行うと判断する。
報知要否判定部109は、報知を行うと判断した場合、対車両報知指示部107Aへ第2の車両に対して報知が必要であることを示す判定結果を出力する。この判定結果に基づき、対車両報知指示部107Aは車外報知装置300の報知制御を行う。すなわち、対車両報知指示部107Aは、衝突確率が所定のしきい値以上である場合に対車両報知指示を行う。
一例として、対車両報知指示部107Aは、車両制御状況情報により横断歩道付近で第1の車両を停止させたことが示される場合において、車両検出結果により第2の車両の存在が示され、かつ報知要否判定部109から受け付けた判定結果が第2の車両に対する報知が必要であることを示すとき、対車両報知信号を車外報知装置300へ出力する。
また、報知要否判定部109は、報知を行うと判断した場合において、対人報知指示部106Aへ対象人物に対して報知が必要であることを示す判定結果を出力してもよい。この判定結果に基づき、対人報知指示部106Aは車外報知装置300の報知制御を行う。すなわち、対人報知指示部106Aは、衝突確率が所定のしきい値以上である場合に対人報知指示を行う。
<動作>
以下、図9を参照して、車外報知制御装置100Aの動作について説明する。図9は、第2の車両が後続車両である場合における、車外報知制御装置100Aの動作を示すフローチャートである。図9において、破線で示したステップは図7と同様であるので、説明を省略する。図9に示されたフローチャートは、ステップST14がステップST10とステップST11の間に追加されている点で図7のフローチャートと異なる。
ステップST14において、報知要否判定部109は、後続車両と対象人物の衝突確率が一定以上か否かを判定する。すなわち、後続車両が第1の車両を追い抜いて、後続車両と対象人物が衝突する確率が一定以上か否かを判定する。衝突確率が一定以上である場合、処理はステップST11へ進む。衝突確率が一定以上でない場合、処理はステップST12へ進む。
第2の車両が後続車両である場合に即して説明したが、第2の車両として対向車線の車両が検出された場合も同様に処理すればよい。すなわち、ステップST14において、報知要否判定部109は、対向車線の車両と対象人物の衝突確率が一定以上か否かを判定するようにしてもよい。
第2の車両として、後続車両と対向車線の車両の両方とも検出される場合には、後続車両と対向車線の車両の両方に対して報知を行ってよい。
実施の形態3.
<構成>
次に、図3を参照して、本開示の実施の形態3による車外報知制御装置の構成について説明する。図3に示されているように、実施の形態3による車外報知制御装置100Bは、実施の形態2による車外報知制御装置100Aに対して、新たな機能部である報知内容変更部110を備える。車外報知制御装置100Bのその他の機能部については実施の形態2の場合と同様であるので、説明を省略する。
(報知内容変更部)
報知内容変更部110は、被害可能性判定部108Aに接続され、被害可能性判定部108Aから検出された人物と第2の車両の衝突確率を受け付ける。報知内容変更部110は、被害可能性判定部108Aにより求められた衝突確率の値に応じて報知方法を決定し、決定した報知方法を指示する報知方法指示信号を報知要否判定部109へ出力する。例えば、衝突確率が1%以上50%未満の場合は第1の報知方法を指示する信号が出力され、衝突確率が50%以上100%未満の場合は第2の報知方法を指示する信号が出力され、衝突確率が100%の場合は第3の報知方法を指示する信号が出力される。なお、第1、第2および第3の報知方法は、互いに異なる方法である。これにより、衝突確率に応じた報知を第2の車両に対して行うことが可能となる。
報知要否判定部109Aは、対車両報知指示部107Aへ第2の車両に対して報知が必要であることを示す判定結果、および報知内容変更部110から受け付けた報知方法指示信号を、対車両報知指示部107Aへ出力する。この判定結果および報知方法指示信号に基づき、対車両報知指示部107Aは車外報知装置300の報知制御を行う。すなわち、対車両報知指示部(107A)は、報知内容変更部110により決定された報知方法に従って対車両報知指示を行う。
一例として、対車両報知指示部107Aは、車両制御状況情報により横断歩道付近で第1の車両を停止させたことが示される場合において、車両検出結果により第2の車両の存在が示され、かつ報知要否判定部109Aから受け付けた判定結果が第2の車両に対する報知が必要であることを示すとき、報知方法指示信号により指示された報知方法に従った対車両報知信号を車外報知装置300へ出力する。
<動作>
以下、図10を参照して、車外報知制御装置100Bの動作について説明する。図10は、第2の車両が後続車両である場合における、車外報知制御装置100Bの動作を示すフローチャートである。図10において、破線で示したステップは図9と同様であるので、説明を省略する。図10に示されたフローチャートは、新たな処理に係るステップST15が図9のステップST11と置換されている点で図9のフローチャートと異なる。
ステップST15において、報知内容変更部110は、後続車両と対象人物の衝突確率に応じた報知方法を指示する報知方法指示信号を報知要否判定部109Aへ出力する。この報知方法指示信号に従って、対車両報知指示部107Aは車外報知装置300を制御して後続車両に対する報知がなされる。ステップST15の処理がなされた後、処理はステップST12へ進む。
第2の車両が後続車両である場合に即して説明したが、第2の車両として対向車線の車両が検出された場合も同様に処理すればよい。すなわち、ステップST15において、報知内容変更部110は、対向車線の車両と対象人物の衝突確率に応じた報知方法を指示する報知方法指示信号を報知要否判定部109Aへ出力するようにしてもよい。
第2の車両として、後続車両と対向車線の車両の両方とも検出される場合には、後続車両と対向車線の車両の両方に対して報知を行ってよい。
実施の形態4.
<構成>
次に、図1~3を参照して、本開示の実施の形態4による車外報知制御装置の構成について説明する。実施の形態4による車外報知制御装置100Cの構成は、図1~図3の何れの構成であってもよい。以下、実施の形態4に係る車外報知制御装置100Cを実施の形態1に係る車外報知制御装置100の変形例として説明するが、実施の形態2に係る車外報知制御装置100Bまたは実施の形態3に係る車外報知制御装置100Cの場合も同様である。
(周辺車両検出部)
実施の形態4における周辺車両検出部102は、上述した処理に加えて、周辺情報検出装置200から受信した周辺状況を示すデータから後続車両または対向車線の車両の動きを確認する。例えば、周辺車両検出部102は、後続車両または対向車線の車両に報知を行った後、後続車両または対向車線の車両が減速または停止をしたか否かを判定する。周辺車両検出部102は、確認結果を対車両報知指示部107へ出力する。
(対車両報知指示部)
対車両報知指示部107は、周辺車両検出部102から受け付けた確認結果に基づいて、確認結果に応じた報知制御を行う。例えば、確認結果が後続車両または対向車線の車両の減速または停止を示さない場合、対車両報知指示部107は、車外報知装置300を制御して後続車両または対向車両に対して再度報知を行う。
なお、対人報知指示部106が周辺車両検出部102から確認結果を受信できるように構成し、対人報知指示部106が確認結果に基づいて報知制御を行うようにしてもよい。例えば、確認結果が後続車両または対向車線の車両の減速を示す場合、対人報知指示部106は、車外報知装置300を制御して、歩行者に対して安全に横断できる旨を報知するようにしてもよい。確認結果が第2の車両として検出されたすべての車両の減速を示す場合に、対人報知指示部106は、車外報知装置300を制御して、歩行者に対して安全に横断できる旨を報知するようにしてもよい。
<動作>
以下、図11を参照して、車外報知制御装置100Cの動作について説明する。図11は、第2の車両が後続車両である場合における、車外報知制御装置100Cの動作を示すフローチャートである。図11において、破線で示したステップは図7と同様であるので、説明を省略する。図11に示されたフローチャートは、新たな処理に係るステップST16およびステップST17が図7のステップST11とステップST12の間に挿入されている点で図7のフローチャートと異なる。
ステップST11において後続車両への報知がなされた後、ステップST16において、周辺車両検出部102は、周辺情報検出装置200から受信した周辺状況を示すデータから後続車両の動きを確認する。例えば、周辺車両検出部102は、後続車両に報知を行った後、後続車両が減速したか否かを判定する。
ステップST17において、対車両報知指示部107は、ステップST16での処理結果に基づいて、確認結果に応じた報知を指示する。例えば、ステップST16での処理結果が後続車両の減速を示さない場合、対車両報知指示部107は、車外報知装置300を制御して後続車両に対して再度報知を行う。
動作の説明は第2の車両が後続車両の場合に即して説明したが、第2の車両が対向車線の車両の場合も同様である。
実施の形態5.
<構成>
次に、図4を参照して、本開示の実施の形態5による車外報知制御装置の構成について説明する。実施の形態5による車外報知制御装置100Dの構成は、図2または図3の構成に対して、被害低減可能性判定部111および制御内容変更部112を追加した構成を有する。一例として、図3の構成に対して、被害低減可能性判定部111および制御内容変更部112を追加した態様に即して、車外報知制御装置100Dについて説明する。
図4に示されているように、車外報知制御装置100Dは、図3で示された車外報知制御装置100Bに対して、被害低減可能性判定部111および制御内容変更部112を追加的に有する。
(被害低減可能性判定部)
被害低減可能性判定部111は、被害可能性判定部108Bに接続され、被害可能性判定部108Bから、検出された人物と第2の車両の衝突確率を受け付ける。被害低減可能性判定部111は、衝突確率が最初の報知後に低減されたか否かを判定する。例えば、第1の車両が第2の車両に対して最初の報知を行った後に、被害低減可能性判定部111は、衝突確率が所定のしきい値以上か否かを再度判定する。被害低減可能性判定部111は、被害可能性が低減されたか否かを示す判定結果を制御内容変更部112へ出力する。
(制御内容変更部)
制御内容変更部112は、被害低減可能性判定部111から受け付けた判定結果により被害可能性が低減されていないことが示される場合、第1の車両の制御内容を変更する指示信号を車両制御部105Aへ出力する。車両制御部105Aは、第1の車両の制御内容を変更する指示信号に従って不図示の車両制御装置を制御する。例えば、実施の形態2または実施の形態3に即して説明した第1の車両の「停止」に「減速」が含まれる場合、車両制御部105Aは、第1の車両の減速のタイミングまたはペースを変更する。
制御内容変更部112が出力する指示信号には、報知方法に関する指示を含んでいてもよい。この場合、車両制御部105Aは、報知方法に関する指示を対人報知指示部106または対車両報知指示部107へ出力し、これにより車外報知装置300の動作が制御される。例えば、対象人物または第2の車両に対して再度報知がなされる。また、被害低減可能性判定部111から出力される判定結果により被害可能性が低減されたことが示される場合、対象人物(歩行者)に対して安全に横断できる旨を報知するようにしてもよい。
<動作>
以下、図12を参照して、車外報知制御装置100Dの動作について説明する。図12のフローチャートは、図7のフローチャートのステップST11およびST12の間に、新たなステップST18およびST19が挿入されている点で図7のフローチャートと異なる。重複する説明は省略し、新たなステップST18およびST19について説明する。
ステップST11において後続車両に対して報知がなされた後、ステップST18において、被害低減可能性判定部111は、後続車両による第1の車両または対象人物(歩行者)の被害確率が一定以上か否かを判定する。一定以上でない場合、処理はステップST12へ進む。
被害確率が一定以上である場合、ステップST19において、制御内容変更部112は、第1の車両の制御内容を変更する。ステップST19の処理がなされた後、処理はステップST12へ進む。
実施の形態6.
<構成>
次に、図5を参照して、本開示の実施の形態6による車外報知制御装置の構成について説明する。図5に示されているように、実施の形態5による車外報知制御装置100Eは、周辺情報検出装置200、車外報知装置300、および報知結果学習装置400と接続されている。車外報知制御装置100E、周辺情報検出装置200、車外報知装置300、および報知結果学習装置400は、車外報知制御サブシステムを構成する。
報知結果学習装置400は、車外報知制御装置100Eから、第1の車両が第2の車両に対して報知を行った際の種々の条件を示す報知実行状況情報と、報知後の第2の車両の動作状況を示す報知結果情報とを受け付けて、報知実行状況情報と報知結果情報の関係を学習して学習済みモデルを生成する。学習方法は、教師あり学習、強化学習および逆強化学習の何れであってもよい。生成された学習済みモデルは、報知結果学習装置400に保持されて利用されてもよいし、報知結果学習装置400から車外報知制御装置100Eの学習結果使用部113にインストールされて利用されてもよい。
(学習結果使用部)
学習結果使用部113は、報知結果学習装置400により生成された学習済みモデルを使用して、第2の車両に対して行う報知方法を決定する。学習結果使用部113は、学習済みモデルに対して、第1の車両が第2の車両に対して報知を行う際の種々の条件を示す報知実行状況情報を入力し、学習済みモデルから出力される報知方法を取得する。学習結果使用部113は、取得した報知方法を表す報知制御信号を対車両報知指示部107Bへ出力し、対車両報知指示部107Bはその報知制御信号に従って車外報知装置300を制御する。
<動作>
以下、図13を参照して、車外報知制御装置100Eの動作について説明する。図13のフローチャートは、図7のフローチャートのステップST10およびST11の間に新たなステップST20が挿入されている点、および図7のフローチャートのステップST11およびST12の間に新たなステップST21が挿入されている点で図7のフローチャートと異なる。重複する説明は省略し、新たなステップST20およびST21について説明する。
ステップST20において、学習結果使用部113は、報知結果学習装置400により生成された学習済みモデルを参照して、後続車両に対して行う報知方法を取得する。学習結果使用部113は、学習済みモデルに第1の車両が後続車両に対して報知を行う際の種々の条件を示す報知実行状況情報を入力して、学習済みモデルから出力される報知方法を取得する。
ステップST21において、車外報知制御装置100Eは、報知結果学習装置400に対して、報知後の後続車両の動作状況を示す報知結果情報を出力する。
<付記>
以上で説明した種々の態様の一部について、以下のとおりまとめる。
(付記1)
一側面において、車外報知制御装置は、第1の車両の周辺の情報を検出する周辺情報検出装置から出力された情報に基づいて、前記第1の車両の進行方向に存在する横断歩道の周辺に存在する人物を検出する人物検出部(101)と、前記人物が前記第1の車両よりも先に前記横断歩道を渡りたい意思を有するか否かを検出する人物意思検出部(104)と、前記人物が前記第1の車両よりも先に前記横断歩道を渡りたい意思を有することが検出された場合に、第1の車両を停止させる停止制御を実行する車両制御部(105;105A)と、前記周辺情報検出装置から出力された情報に基づいて、前記第1の車両の周辺に存在する第2の車両を検出する周辺車両検出部(102)と、前記停止制御が実行された場合に、前記第2の車両に対して報知するための対車両報知指示を行う対車両報知指示部(107;107A)と、を備える。
(付記2)
一側面において、付記1の車外報知制御装置は、前記停止制御を実行した場合における前記人物と前記第2の車両の衝突確率を求める被害可能性判定部(108;108A:108B)を更に備え、前記対車両報知指示部は、求められた衝突確率が第1のしきい値以上である場合に前記対車両報知指示を行う。
(付記3)
一側面において、付記2の車外報知制御装置は、前記被害可能性判定部により求められた衝突確率の値に応じて報知方法を決定する報知内容変更部(110)を更に備え、前記対車両報知指示部は、決定された報知方法に従って前記対車両報知指示を行う。
(付記4)
一側面において、付記1から3の何れかの車外報知制御装置において、前記周辺車両検出部は、前記対車両報知指示がなされた後、前記第2の車両の動作を確認して確認結果を出力し、前記対車両報知指示部は、出力された確認結果に基づいて、前記対車両報知指示を再度行う。
(付記5)
一側面において、付記1から3の何れかの車外報知制御装置は、検出された人物に対する報知制御を行う対人報知指示部(106;106A)を更に備え、前記周辺車両検出部は、前記対車両報知指示がなされた後、前記第2の車両の動作を確認して確認結果を出力し、前記対人報知指示部は、出力された確認結果に基づいて、前記人物に対する報知を行う。
(付記6)
一側面において、付記1から5の何れかの車外報知制御装置は、前記第2の車両に対する前記報知を行った場合において、前記人物と前記第2の車両が衝突する可能性が低減されるか否かを判定する被害低減可能性判定部(111)と、前記人物と前記第2の車両が衝突する可能性が低減されないと判定された場合に、前記第1の車両の制御内容を変更する制御内容変更部(112)と、を更に備える。
(付記7)
一側面において、付記1から6の何れかの車外報知制御装置において、前記対車両報知指示の内容は学習済みのモデルから得られたものである。
(付記8)
一側面において、車外報知制御システムは、
第1の車両の周辺の情報を検出する周辺情報検出装置から出力された情報に基づいて、前記第1の車両の進行方向に存在する横断歩道の周辺に存在する人物を検出する人物検出部(101)と、前記人物が前記第1の車両よりも先に前記横断歩道を渡りたい意思を有するか否かを検出する人物意思検出部(104)と、前記人物が前記第1の車両よりも先に前記横断歩道を渡りたい意思を有することが検出された場合に、第1の車両を停止させる停止制御を実行する車両制御部(105;105A)と、前記周辺情報検出装置から出力された情報に基づいて、前記第1の車両の周辺に存在する第2の車両を検出する周辺車両検出部(102)と、の少なくとも1つを備えるサーバ装置と、
前記人物検出部、前記人物意思検出部、前記車両制御部、および前記周辺車両検出部のうち、前記サーバ装置が備えない残りの全部を備える車外報知制御装置と、
を備えた車外報知制御システムであって、
前記車外報知制御装置は、前記停止制御が実行された場合に、前記第2の車両に対して報知するための対車両報知指示を行う対車両報知指示部(107)を更に備える。
(付記9)
一側面において、車外報知制御システムは、付記1から7の何れかの車外報知制御装置と、車車間通信または路車間通信により前記車外報知制御装置から前記対車両報知指示を受信して、前記対車両報知指示に基づいた報知を行う車外報知装置(300)と、を備える。
(付記10)
一側面において、人物検出部(101)、人物意思検出部(104)、車両制御部(105;105A)、周辺車両検出部(102)、および対車両報知指示部(107;107A)を備える車外報知制御装置による車外報知制御方法は、前記人物検出部が、第1の車両の周辺の情報を検出する周辺情報検出装置から出力された情報に基づいて、前記第1の車両の進行方向に存在する横断歩道の周辺に存在する人物を検出するステップ(ST2)と、前記人物意思検出部が、前記人物が前記第1の車両よりも先に前記横断歩道を渡りたい意思を有するか否かを検出するステップ(ST5)と、前記車両制御部が、前記人物が前記第1の車両よりも先に前記横断歩道を渡りたい意思を有することが検出された場合に、第1の車両を停止させる停止制御を実行するステップ(ST9)と、前記周辺車両検出部が、前記周辺情報検出装置から出力された情報に基づいて、前記第1の車両の周辺に存在する第2の車両を検出するステップ(ST10;ST10A)と、前記対車両報知指示部が、前記停止制御が実行された場合に、前記第2の車両に対して報知するための対車両報知指示を行うステップ(ST11;ST11A)と、を備える。
なお、実施形態を組み合わせたり、各実施形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本開示の車外報知制御装置は、車両に搭載されて、車両の周辺に存在する人や他の車両に対する報知を制御する装置として用いることができる。
100(100A~100E) 車外報知制御装置、101(101A) 人物検出部、102(102A) 周辺車両検出部、103 人物動作検出部、104 人物意思検出部、105(105A) 車両制御部、106(106A) 対人報知指示部、107(107A) 対車両報知指示部、108(108A;108B) 被害可能性判定部、109(109A) 報知要否判定部、110 報知内容変更部、111 被害低減可能性判定部、112 制御内容変更部、113 学習結果使用部、200 周辺情報検出装置、300 車外報知装置、400 報知結果学習装置、500 処理回路、501 プロセッサ、502 メモリ。
(人物意思検出部)
人物意思検出部104は、人物動作検出部103から受け付けた人物動作情報に基づいて、対象人物が第1の車両よりも先に横断歩道を渡りたい意思を有するか否かを検出する。例えば、人物意思検出部104は、対象人物が掌を広げてその前腕を略水平方向に伸ばして「お先にどうぞ」のジェスチャをしている場合、対象人物は第1の車両よりも先に横断歩道を渡りたい意思を有していないと検出してよい。逆に、対象人物がこのようなジェスチャをしていない場合、対象人物は第1の車両よりも先に横断歩道を渡りたい意思を有していると推定できる。このような推定に加え、対象人物が横断歩道に身を乗り出しそうなジェスチャをしている場合、対象人物が第1の車両よりも先に横断歩道を渡りたい意思を有するとの検出がなされてもよい。対象人物が第1の車両よりも先に横断歩道を渡りたい意思を有するか否かの検出は、種々の情報に基づいてなされうる。人物意思検出部104は、人物存在情報と、検出した対象人物の意思表示の有無または意思表示の内容を示す人物意思情報とを、車両制御部105へ出力する。

Claims (10)

  1. 第1の車両の周辺の情報を検出する周辺情報検出装置から出力された情報に基づいて、前記第1の車両の進行方向に存在する横断歩道の周辺に存在する人物を検出する人物検出部と、
    前記人物が前記第1の車両よりも先に前記横断歩道を渡りたい意思を有するか否かを検出する人物意思検出部と、
    前記人物が前記第1の車両よりも先に前記横断歩道を渡りたい意思を有することが検出された場合に、第1の車両を停止させる停止制御を実行する車両制御部と、
    前記周辺情報検出装置から出力された情報に基づいて、前記第1の車両の周辺に存在する第2の車両を検出する周辺車両検出部と、
    前記停止制御が実行された場合に、前記第2の車両に対して報知するための対車両報知指示を行う対車両報知指示部と、
    を備える、
    車外報知制御装置。
  2. 前記停止制御を実行した場合における前記人物と前記第2の車両の衝突確率を求める被害可能性判定部を更に備え、
    前記対車両報知指示部は、求められた衝突確率が第1のしきい値以上である場合に前記対車両報知指示を行う、
    請求項1に記載された車外報知制御装置。
  3. 前記被害可能性判定部により求められた衝突確率の値に応じて報知方法を決定する報知内容変更部を更に備え、
    前記対車両報知指示部は、決定された報知方法に従って前記対車両報知指示を行う、
    請求項2に記載された車外報知制御装置。
  4. 前記周辺車両検出部は、前記対車両報知指示がなされた後、前記第2の車両の動作を確認して確認結果を出力し、
    前記対車両報知指示部は、出力された確認結果に基づいて、前記対車両報知指示を再度行う、
    請求項1から3の何れか1項に記載された車外報知制御装置。
  5. 検出された人物に対する報知制御を行う対人報知指示部を更に備え、
    前記周辺車両検出部は、前記対車両報知指示がなされた後、前記第2の車両の動作を確認して確認結果を出力し、
    前記対人報知指示部は、出力された確認結果に基づいて、前記人物に対する報知を行う
    請求項1から3の何れか1項に記載された車外報知制御装置。
  6. 前記第2の車両に対する前記報知を行った場合において、前記人物と前記第2の車両が衝突する可能性が低減されるか否かを判定する被害低減可能性判定部と、
    前記人物と前記第2の車両が衝突する可能性が低減されないと判定された場合に、前記第1の車両の制御内容を変更する制御内容変更部と、
    を更に備える、
    請求項1から5の何れか1項に記載された車外報知制御装置。
  7. 前記対車両報知指示の内容は学習済みのモデルから得られたものである、
    請求項1から6の何れか1項に記載された車外報知制御装置。
  8. 第1の車両の周辺の情報を検出する周辺情報検出装置から出力された情報に基づいて、前記第1の車両の進行方向に存在する横断歩道の周辺に存在する人物を検出する人物検出部と、
    前記人物が前記第1の車両よりも先に前記横断歩道を渡りたい意思を有するか否かを検出する人物意思検出部と、
    前記人物が前記第1の車両よりも先に前記横断歩道を渡りたい意思を有することが検出された場合に、第1の車両を停止させる停止制御を実行する車両制御部と、
    前記周辺情報検出装置から出力された情報に基づいて、前記第1の車両の周辺に存在する第2の車両を検出する周辺車両検出部と、
    の少なくとも1つを備えるサーバ装置と、
    前記人物検出部、前記人物意思検出部、前記車両制御部、および前記周辺車両検出部のうち、前記サーバ装置が備えない残りの全部を備える車外報知制御装置と、
    を備えた車外報知制御システムであって、
    前記車外報知制御装置は、前記停止制御が実行された場合に、前記第2の車両に対して報知するための対車両報知指示を行う対車両報知指示部を更に備える、
    車外報知制御システム。
  9. 請求項1から7の何れか1項に記載された車外報知制御装置と、
    車車間通信または路車間通信により前記車外報知制御装置から前記対車両報知指示を受信して、前記対車両報知指示に基づいた報知を行う車外報知装置と、
    を備えた車外報知制御システム。
  10. 人物検出部、人物意思検出部、車両制御部、周辺車両検出部、および対車両報知指示部を備える車外報知制御装置による車外報知制御方法であって、
    前記人物検出部が、第1の車両の周辺の情報を検出する周辺情報検出装置から出力された情報に基づいて、前記第1の車両の進行方向に存在する横断歩道の周辺に存在する人物を検出するステップと、
    前記人物意思検出部が、前記人物が前記第1の車両よりも先に前記横断歩道を渡りたい意思を有するか否かを検出するステップと、
    前記車両制御部が、前記人物が前記第1の車両よりも先に前記横断歩道を渡りたい意思を有することが検出された場合に、第1の車両を停止させる停止制御を実行するステップと、
    前記周辺車両検出部が、前記周辺情報検出装置から出力された情報に基づいて、前記第1の車両の周辺に存在する第2の車両を検出するステップと、
    前記対車両報知指示部が、前記停止制御が実行された場合に、前記第2の車両に対して報知するための対車両報知指示を行うステップと、
    を備える、車外報知制御方法。
JP2021153762A 2021-09-22 2021-09-22 車外報知制御装置、車外報知制御システム、および車外報知制御方法 Active JP7422712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153762A JP7422712B2 (ja) 2021-09-22 2021-09-22 車外報知制御装置、車外報知制御システム、および車外報知制御方法
US17/871,439 US20230093151A1 (en) 2021-09-22 2022-07-22 Vehicle-exterior-notification control device, vehicle-exterior-notification control system, and vehicle-exterior-notification control method
DE102022208527.2A DE102022208527A1 (de) 2021-09-22 2022-08-17 Steuervorrichtung für Fahrzeug-Außen-Benachrichtigung, Fahrzeug-Außen-Benachrichtigungs-Steuersystem und Verfahren für Fahrzeug-Außen-Benachrichtigung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153762A JP7422712B2 (ja) 2021-09-22 2021-09-22 車外報知制御装置、車外報知制御システム、および車外報知制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023045381A true JP2023045381A (ja) 2023-04-03
JP7422712B2 JP7422712B2 (ja) 2024-01-26

Family

ID=85384105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153762A Active JP7422712B2 (ja) 2021-09-22 2021-09-22 車外報知制御装置、車外報知制御システム、および車外報知制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230093151A1 (ja)
JP (1) JP7422712B2 (ja)
DE (1) DE102022208527A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123105A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nissan Motor Co Ltd 情報通知システム、携帯端末装置、車載装置及び情報送信方法
JP2011076568A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 交通支援システム
JP2017182191A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社デンソー 歩行者保護システム及び路側機
JPWO2018078713A1 (ja) * 2016-10-25 2019-03-07 三菱電機株式会社 周辺情報判定装置
JP2019515822A (ja) * 2016-02-22 2019-06-13 ウーバー テクノロジーズ,インコーポレイテッド 自律車両のための意思シグナル伝達
JP2020098530A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 ソフトバンク株式会社 衝突危険通知装置、通信端末装置、車両、衝突危険通知システム、衝突危険通知方法及びプログラム
JP2021101354A (ja) * 2020-06-29 2021-07-08 北京百度網訊科技有限公司 早期警報方法、装置、電子機器、記録媒体及びコンピュータプログラム製品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009941A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Aisin Seiki Co Ltd 車両用報知装置及び車両用報知方法
JP6783630B2 (ja) 2016-11-09 2020-11-11 シャープ株式会社 機器制御装置、機器制御方法、およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123105A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nissan Motor Co Ltd 情報通知システム、携帯端末装置、車載装置及び情報送信方法
JP2011076568A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 交通支援システム
JP2019515822A (ja) * 2016-02-22 2019-06-13 ウーバー テクノロジーズ,インコーポレイテッド 自律車両のための意思シグナル伝達
JP2017182191A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社デンソー 歩行者保護システム及び路側機
JPWO2018078713A1 (ja) * 2016-10-25 2019-03-07 三菱電機株式会社 周辺情報判定装置
JP2020098530A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 ソフトバンク株式会社 衝突危険通知装置、通信端末装置、車両、衝突危険通知システム、衝突危険通知方法及びプログラム
JP2021101354A (ja) * 2020-06-29 2021-07-08 北京百度網訊科技有限公司 早期警報方法、装置、電子機器、記録媒体及びコンピュータプログラム製品

Also Published As

Publication number Publication date
US20230093151A1 (en) 2023-03-23
DE102022208527A1 (de) 2023-03-23
JP7422712B2 (ja) 2024-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886203B2 (ja) 自動運転制御装置及び車両
US10793066B2 (en) System and method for vehicular alert
CN107787282B (zh) 用于自动化车辆的具有可变辅助的认知驾驶员辅助
CN109562760B (zh) 对于自主车辆测试预测
JP6964271B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP6831419B2 (ja) 自動運転車と警告サービスの操作方法、システム及び機械可読メディア
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
JPWO2018078713A1 (ja) 周辺情報判定装置
JP2015051761A (ja) アクティブ車両制御のための運転支援技術
US10843693B2 (en) System and method for rear collision avoidance
JP2009023399A (ja) 衝突防止装置
JP2020135215A (ja) 行動制御方法、及び行動制御装置
JP2019171893A (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
JP2013222297A (ja) 運転支援装置
CN109664878B (zh) 车辆控制装置
JP2018106487A (ja) 車両用衝突回避支援装置および車両の衝突回避支援方法
CN109969191B (zh) 驾驶辅助系统和方法
KR20150051550A (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP2019139401A (ja) 衝突回避支援装置、プログラム、衝突回避支援方法
JP7180421B2 (ja) 車両制御装置
CN113272197A (zh) 用于改进用于横向车辆运动的辅助系统的装置和方法
CN108973845B (zh) 定向喇叭系统、车辆和定向通信方法
JP7422712B2 (ja) 車外報知制御装置、車外報知制御システム、および車外報知制御方法
JP7262702B2 (ja) 車両制御装置
JP6520893B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7422712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150