JP2015051761A - アクティブ車両制御のための運転支援技術 - Google Patents

アクティブ車両制御のための運転支援技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2015051761A
JP2015051761A JP2014182886A JP2014182886A JP2015051761A JP 2015051761 A JP2015051761 A JP 2015051761A JP 2014182886 A JP2014182886 A JP 2014182886A JP 2014182886 A JP2014182886 A JP 2014182886A JP 2015051761 A JP2015051761 A JP 2015051761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
vehicle
subsystem
control signal
behavior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014182886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6822752B2 (ja
Inventor
レバン スヴェン
Rebhan Sven
レバン スヴェン
シュミュデリッヒ ヤンス
Schmuedderich Jens
シュミュデリッヒ ヤンス
クライネハーゲンブロック マルクス
Kleinehagenbrock Marcus
クライネハーゲンブロック マルクス
カストナー ロベルト
Robert Kastner
カストナー ロベルト
森 直樹
Naoki Mori
直樹 森
俊祐 楠原
Toshisuke Kusuhara
俊祐 楠原
博之 紙谷
Hiroyuki Kamiya
博之 紙谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Research Institute Europe GmbH
Original Assignee
Honda Research Institute Europe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Research Institute Europe GmbH filed Critical Honda Research Institute Europe GmbH
Publication of JP2015051761A publication Critical patent/JP2015051761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822752B2 publication Critical patent/JP6822752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/20Data confidence level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、検出された物体(104)の挙動についての予測に基づいて、車両(102)のアクティブ制御を行うよう適合された運転支援(116)に関する。【解決手段】本発明の方法態様は、検出された物体(104)に関する挙動の第1予測を第1予測サブシステムから受信し、第2予測を第2予測サブシステムから受信するステップと、前記第1予測と前記第2予測との組み合わせに基づいて、制御信号を決定するステップと、前記制御信号に基づいて前記車両(102)のアクティブ制御を開始するステップと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両のアクティブ制御により運転者を支援するための技術に関する。より具体的には、本発明は、検出された物体についての挙動予測に基づいて車両を能動的に制御するための運転支援システム及び方法に関する。
今日では、多岐にわたる車両用運転支援システムが利用可能であり、これらは、車両乗員の運転快適性及び又は安全性を高めることを目的としている。運転や操縦に関する機能は、レーダ(RADAR)、ライダ(LIDAR)、カメラ等の種々のセンサ装置に基づき、距離測定や駐車支援をはじめとして、例えば、レーン変更支援、衝突緩和、緊急ブレーキング等の機能も備え得る“インテリジェント・アダプティブクルーズコントロール(IACC、Intelligent Adaptive Cruise Control)”などのクルーズコントロール機能(ACC)を含む洗練された“先進運転者支援システム(ADAS、Advanced Driver Assistant Systems)まで、広範囲に及ぶ。
例えばADAS関連の機能には、自車両(ego-vehicle)の前方や後方を移動する他車両や物体を検出する機能が含まれ、また、例えば自車両の前方に検出された車両が実行し得るレーン変更に関する動きのような、移動物体についての将来の振る舞いを予測する機能が含まれ得る。予測に基づく支援機能においては、一般に、高信頼で動作することが求められており、これには、運転者に快適でないと感じさせ得るような状況や、運転者による介入が必要となり得るような状況の発生を防止することが含まれる。
特許文献1には、自律車両制御システムにおけるリスク評価に関する技術が記載されている。車両に近接して検出された複数の物体のそれぞれは、長距離用レーダ、短距離用レーダ、及び前方カメラなどの種々のセンサ装置によってモニタされる。センサデータは融合され、融合されたデータに基づいて、自車両の予定軌道に対する相対的な物体位置が予測される。レーン変更操縦の際の、車両と各物体との間の衝突危険レベルが、定速度走行、緩制動(mild braking)、急制動(hard braking)などの、検出された物体についての可能性のあるアクションに関して評価される。レーン変更操縦は、当該評価と、空間的な安全マージンを規定する危険許容ルール(risk tolerance rules)と、に応じて制御される。
特許文献2には、ホスト車両のレーンに割込み(カットイン、cut-in)をしようとする対象物体や、ホスト車両のレーンから離脱(カットアウト、cut-out)をしようとする対象物体を例示的に強調しつつ、対象交通物体の移動挙動(movement behavior)をホスト車両において予測する技術が記載されている。この技術は、2つの個別の予測サブシステムに基づいている。一つは、コンテキストベース予測(CBP、context based prediction)であり、移動挙動の認識、すなわち、“何”が起ころうとしているかの判断に関する。他の一つは、物理的予測(PP、physical prediction)であり、挙動が“どのように”発生するか又は発生し得るかの判断に関するものである。コンテキストベース予測は、少なくとも間接指標(indirect indicators)に依拠し、物理的予測は直接指標(direct indicators)に依拠する。
直接指標は、検出すべき挙動が開始された場合に且つその場合にのみ観測することのできる観測可能な変数で構成される。例えば、レーン変更を予測する場合の直接指標の集合は、横方向速度、そのレーンに対して相対的な横方向位置、当該レーンに対して相対的な変化方位、及び他の交通参加者に対して相対的な変化方位、の一つ又は複数で構成され得る。
間接指標は、予測された挙動が開始される前に既に観測することのできる観測可能な変数で構成される。間接指標は、直接指標以外の指標の集合として定義され得る。例えば、間接指標は、少なくとも一つの交通参加者と、一つ又は複数の他の交通参加者又は静止したシーン要素(scene elements)と、の間の関係についての情報(例えば、ホスト車両の隣のレーン上において調整ギャップ(fitting gap)が利用可能か否かを示す指標等)に関するものとすることができる。
他の間接指標は、挙動予測の対象である交通参加者により能動的に理解され得るような運転者意思についての情報に関するものである。例えば、方向指示灯、ブレーキランプ、又は車車間通信を介して受信される情報により示されていると察せされる意思が、その例である。
対象車両について、可能性のある軌道のセットが算出される。CBPからの予測された移動挙動を用いて、関連する軌道のセットを縮小することができる。PPにおいて、検知された位置データの履歴に対して状況モデルをマッチングすることにより、上記関連する軌道をさらに減らすことができる。
より具体的には、第1段階において、対象車両の将来位置を予測するため、当該対象車両により可能性のある移動挙動の集合の一つが実行される確率が、CBPによって算出される。これらの移動挙動の一部又は全部は、PPにより検証される。物理的予測の目的は2つある。第1は、CBPの処理結果と、物理的証拠(physical evidence)と、車両連関(vehicle relation)と、の組み合わせに対して、上記可能性のある軌道の集合を検証することである。第2は、各車両の将来位置を算出することである。最終段階においては、不整合検出機能により、PPとCBPの一貫性が分析される。不整合がある場合には、PPへのフォールバック(fallback)を実行することができる。
コンテキストベース予測、物理的予測、及び不整合検出は、状況別モデル(situation specific models)の中にカプセル化することができ、運転者支援システム内の異なる複数のハードウェアユニットにより実行することができる。環境認識又は自己位置推定(self localization)に基づいて、車両環境に適合するふさわしいモデルを起動したり終了させたりすることができる。
予測は、一般的には先進運転者支援システムにおける判断の基礎としてうまく機能するが、問題も残っている。一般に、センサデータは、不検出、遅延検出、及び又は誤検出などのエラーの影響を受けやすく、これらのエラーは、予測の信頼性を低下させる。付加的な更なるセンサを追加することは、利用可能な基礎データを向上するのに寄与し得るが、コストが高くなり、ハードウェアも複雑となる。したがって、そのようなシステムの信頼性を限られたコストで向上させるという一般的なニーズが存在する。
センサデータが限られていたり誤っていたりすることによって発生する予測誤りによっても、問題が生じ得る。誤った予測に基づいて実行されたアクティブ制御は、対象車両が予測されていない挙動又は不適切に低い確率を持って予測された挙動を見せたときには、中止して逆に戻すことが必要となり得る。その結果として行われる制御は、運転者及び又は他の交通参加者にとり、不適切で、混乱させるものとなり、不快なものとなり得る。特許文献2に記載された支援システムは、とりわけ、状況モデル(situation models)と不整合検出(mismatch detection)とを導入することにより、できるだけ予測誤りを最小化することを意図するものである。
米国特許出願公開第2010/0228419(A1)号明細書 欧州特許出願公開第2562060(A1)号明細書
検出された環境に対する応答性が改善された、コスト効率の良い運転支援手法についてのニーズが存在する。
上述のニーズは、車両を能動的に制御するための運転者支援システムにおける方法により満たされる。本方法は、検出された物体に関する挙動についての第1予測を第1予測サブシステムから受信するステップと、前記検出された物体についての第2予測を第2予測サブシステムから受信するステップと、前記第1予測と前記第2予測との組み合わせに基づいて制御信号を決定するステップと、前記制御信号に基づいて前記車両のアクティブ制御を開始するステップと、を含む。
前記車両(ホスト車両、自車両)は、乗用車、トラック、若しくはバス、又は一般に、道路、高速道路等を走行することを意図された任意の物体であるものとすることができる。これには、運転者によって運転される有人車両、及びロボット車両のような自動的に運転される車両も含まれる。この点において、“運転者支援システム”という用語は、一般に無人車両にも用いられ得る任意の種類の運転支援システムを含むものとして、ここでは解釈されるべきである。
同様に、検出される物体には、他の車両、乗用車、トラック、バス、バイク/自転車、ロボット車両のほか、市街電車(トロリー、trolley)、歩行者、及び馬などの動物をも含む、任意の移動物体を含み得る。これらの物体は、自車両により提供される任意の種類のセンサ装置又はセンサ回路により検出されるものとすることができる。具体的な予測動作において考察の対象とされる物体を、ここでは“対象物体”と称する。
第1予測サブシステムと第2予測サブシステムとは、互いに異なるもの、すなわち、互いに同一のもではなく、処理や実行すべきステップ等のうちに少なくとも一つの相違があるようなものを含む異なる予測手法、アプローチ、スキーム、及び又は手順(procedure)が適用され得るものと解釈すべきである。第1予測サブシステムと第2予測サブシステムとは、それぞれ他方のサブシステムにより提供された予測とは独立な、検出された物体の挙動についての予測を提供するという意味において、互いに独立している。他の実施形態によると、一方の予測サブシステムが、他方の予測サブシステムの出力を入力として受け取る。
第1予測サブシステムと第2予測サブシステムとは、同じデータセット、又は異なるデータセット(少なくとも一つのデータアイテムが互いに異なっているデータセット)に関して動作し得る。例えば、上記サブシステム(複数)の予測は、センサ手段により提供されるセンサデータの異なるセットに依拠し得る。“センサデータ”という用語は、ここでは、例えば直接の車車間通信や、道路に沿って設置された据え付けの送受信ステーションを介した間接通信を介して運転者支援システムが受信したデータや、無線ネットワーク又は移動体通信を介して、例えば交通情報システム等から提供された情報をも含むものと理解される。
これらのサブシステムは、一つの同じセンサデータに依拠し、当該センサデータに対し異なる予測手法が適用されるものとすることができる。他の実施形態によると、ホスト車両について検出された環境に関する異なるデータセット、すなわち、検出された移動物体又は静止物体のどれが予測の考察対象であるかという点において異なっているデータセットが使用される。
特許文献2に記載の運転支援システムに関しては、個別のサブシステム(複数)は、それらが依拠する指標のセットが異なっている。このシステムでは、コンテキストベース予測サブシステムは、少なくとも間接指標に依拠し、物理的予測サブシステムは直接指標にのみ依拠する。具体例として、コンテキストベース予測サブシステムが依拠する物体のセットは、対象物体がレーン変更を実行しようとしているか否かの予測を出力すべく、その対象物体、自車両、及び当該対象物体及び又は自車両の前方又は後方に存在する更なる移動物体を含み得る。これに対し、物理的予測サブシステムは、その対象物体について検知されたデータにのみ依拠して、レーン変更を予測する。
特許文献2に記載されるような直接指標及び間接指標のデータセットのほかに、異なるセンサデータ及び又はそれらから抽出される異なるデータに基づく他のデータセットを想定することもできる。さらに、直接指標と間接指標のような2つのみのデータセットの代わりに、3つ又はそれより多くの異なるデータセットを考慮することもできる。これに加えて又はこれに代えて、2つのみの個別の予測サブシステムに代えて、3つ又はそれより多くの個別の予測サブシステムを用いるものとして、本発明の原理を、ここに記載したものと同様な方法により、それらのサブシステムに適用することができる。
第1予測と第2予測の組み合わせは、例えば予測表現の加算や乗算の少なくとも一つのような、任意の種類の計算又は演算により構成されるものとすることができ、また、単純演算の連なりのような複雑な演算で構成されるものとすることもできる。
それぞれの予測サブシステムの出力として、第1予測と第2予測とが、それぞれ、関連付けられた確率値を持つ潜在的挙動のセットを含むものとすることができる。その確率値は、対象車両が当該潜在的移動挙動を実行する確率を示すものと理解され得る。そして、第1予測の確率値の少なくとも一つと、第2予測の確率値の少なくとも一つと、の組み合わせに基づいて、制御信号が決定される。いくつかの実施形態によると、第1予測の確率値と第2の予測の確率値の少なくとも一つも、制御信号の決定についての直接入力として出力される。
本方法の実施形態(複数)によると、制御信号は、車両の特定の動作に関する値範囲から採った一つの値を示す。これらの実施形態のいくつかにおいては、制御信号は、その値範囲の最大値又は最小値を設定するものとすることができる。一の実施形態によると、予め定められた限界値、例えばアダプティブクルーズコントロールなどの運転支援により開始されるアクティブ制御に使用可能な、例えば最大ブレーキング動作又は最大加速動作に関する予め定められた限界値が、制御信号により変更され、より大きな又はより小さな値に設定される。そして、制御信号を受信するように構成された更なる又は他の支援システムが、当該制御信号により示された限界値(単数又は複数)内で動作を行うものとすることができる。
これらの実施形態のいくつかにおいては、組み合わせ計算及び又は決定に第1予測と第2予測とを含めることにより、制御信号値は、それらの動作において一つの予測のみを含める場合に比べて増加又は減少することとなる。例えば、第1予測と第2予測を計算に含めた場合には、第1予測及び第2予測のうちの一方のみを含む計算に比べて、得られる制御信号値は増加又は減少し得る。従って、第1予測と第2予測の組み合わせを考慮することは、従来のようにただ一つの予測に基づく場合に比べて、中間的な又はより小さな制御信号値を生成する結果となり得る。
例えば第2予測との組み合わせは、例えば対象車両の加速、減速、レーン変更等の特定の潜在的挙動に関する確率値に関して、第1予測を強めるか又は弱めるように作用し得る。
したがって、本発明に従う予測の組み合わせ計算は、これら予測の一つを単に選択する場合とは異なる、又はそのような場合よりも多くのものを含む、複雑な計算を構成するものとなり得る。
制御信号は、自車両に関する次のものの少なくとも一つを示すものとすることができる:加速、減速、ブレーキ作動、ステアリング角度。これに加えて又はこれに代えて、制御信号は、その車両の装備の制御を示すものすることができ、また、例えば、モータ、又は方向指示灯、ブレーキランプ、警告灯などの当該車両の信号灯若しくはライトの、オン/オフ切り替えや、エアバッグ等の緊急用装備の作動を示すものとすることができる。
本方法のいくつかの実施形態によると、第1予測サブシステム及び第2予測サブシステムは、予測される挙動の開始前に観測可能な間接指標に基づいて挙動を予測するためのコンテキストベース予測サブシステム、及び予測される挙動の開始後に観測可能な直接指標に基づいて挙動を予測するための物理的予測サブシステムの、少なくとも一つにより構成される。
一般に、制御信号は、第1予測サブシステムの示値(indication)及び第2予測サブシステムの示値(indication)の、少なくとも一つに基づいて決定されるものとすることができる。本実施例のいくつかの実施形態によると、制御信号は、第1予測サブシステムに関連付けられた重みと、第2予測サブシステムに関連付けられた重みの、少なくとも一つに基づいて決定されるものとすることができる。例えば、このような重みは、これらのサブシステムの、互いに対する相対的な予測信頼度を示すものとすることができる。コンテキストベース予測サブシステムは、物理的予測サブシステムよりも小さい重みに関連付けられているものとすることができる。
種々の実施形態によると、運転支援システムは、2つのみでなく、3つ又はこれより多くの個別の予測サブシステムを備えるものとすることができる。従って、第1予測、第2予測、第3予測等々が受信され、これらの3つ又はそれより多くの予測が、制御信号の決定の基礎として組み合わされるものとすることができる。
上述したニーズは、さらに、例えば車両の一つ又は複数の電子処理モジュール(electronic processing modules)などのコンピューティングデバイス上で実行されたときに、上述において又は本出願書類のいずれかにおいて概説された方法又は方法の態様のいずれか一つに従う方法を実行するためのプログラムコード部分を備える、コンピュータプログラム製品により満たされる。前記コンピュータプログラム製品は、コンピューティングデバイスの内部に設けられた又はこれに関連付けられた永久メモリ若しくは書き換え可能なメモリ、又は着脱可能なCD−ROM、DVD、又はUSBスティックなどの、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に保存されているものとすることができる。これに加えて又はこれに代えて、前記コンピュータプログラム製品は、例えばインターネットなどのデータネットワークや、電話回線や無線リンクなどの通信回線を介して、コンピューティングデバイスへのダウンロードが行えるように提供されるものとすることができる。
上述のニーズは、さらに、車両を能動的に制御するための運転者支援システムにより満たされる。本運転者支援システムは、検出された物体に関する挙動の第1予測を第1予測サブシステムから受信するよう構成されたコンポーネントと、検出された物体に関する挙動の第2予測を第2予測サブシステムから受信するよう構成されたコンポーネントと、前記第1予測と前記第2予測との組み合わせに基づいて、制御信号を決定するよう構成されたコンポーネントと、前記制御信号に基づいて前記車両のアクティブ制御を開始するよう構成されたコンポーネントと、を備える。
前記システム及び又はここに示すいずれの機能も、個別のハードウェア回路を用いて、プログラムされたマイクロプロセッサ又は汎用コンピュータと共に機能するソフトウェアを用いて、特定用途向け集積回路(ASIC、application specific integrated circuit)を用いて、及び又は一つ又は複数のデジタルシグナルプロセッサ(DSP、digital signal processor)を用いて、実現されるものとすることができる。
種々の実施形態によると、本運転者支援システムは、前記車両のレーンへの割り込み又は当該レーンからの離脱を行う検出された物体のレーン変更に応じて、前記車両のアクティブ制御を実行するよう適合された、クルーズコントロール・モジュールを備える。
上述したニーズは、さらに、上述した又は本願出願書類のいずれかに記載されたようなシステムを備える車両により満たされる。
本発明は、複数の予測サブシステムを備えた運転支援システムに関する。一の態様によると、本発明は、例えば単に一の予測を用いて他の予測を検証することに代えて、予測の組み合わせを考慮することを提案する。アクティブ制御の基礎として予測の組み合わせを用いることにより、システム動作の信頼性を上げることができる。二つの異なる予測サブシステムを用いるものとすることができ、結果として実行される制御についての運転者の納得性の観点や運転支援の適用範囲等の観点において効果が得られるように、これらの予測を互いに組み合わせるものとすることができる。
例えば、特定のサブシステムが、特定の時間範囲や距離範囲などの特定の状態においてより高い信頼性を有する場合がある。複数の予測サブシステムの結果を適切に組み合わせ、当該組み合わせの演算が種々のサブシステムについての望ましい状態に関する知識を反映したものとなるようにすることで、様々な状態にわたって最適な信頼度を実現することができる。例えば、組み合わせ演算の際にサブシステム(複数)への重み付けを行う場合には、それらの重みは、一般に又は特定の状態に関して他のサブシステムと比較した、それぞれのサブシステムの信頼度又は信頼性の高さ又は低さを反映するものとすることができる。
例えば、特許文献2に記載のシステムを参照すると、自車両の前方にある移動物体の、潜在的な割り込みを評価しようとするシーンの場合には、PPサブシステムとCBPサブシステムの双方の予測信頼度は、割り込みイベントまでの時間的な隔たりが少ないほど増加する。しかしながら、割り込みの2〜4秒前においては、CBPサブシステムの信頼度はPPサブシステムの信頼度より高く、割り込みの2〜0秒前においては、PPサブシステムの信頼度がCBPサブシステムの信頼度より高い。システムを本発明に従って改善することには、例えばこの種のシーンに関連して、PPサブシステムにより大きい重みを割り当て、CBPサブシステムにより小さい重みを割り当てることが含まれる。
これらの、及びその他の実施形態は、適応的な又は一時的な方法で応答を初期設定することができる。上述の例を参照すると、対象物体のレーン変更についてのCBPの予測は、支援システムに、ブレーキング動作についての一時的な(仮の)初期設定を実行させる結果となり得る。そのレーン変更がPPサブシステムにおいても予測されている場合には、そのブレーキング動作は継続されるか、又はその強さが増加されるが、PPサブシステムがCBP予測と一致しない場合には、或る時間の経過後に、その一時的なブレーキング動作は停止され得る。
本発明は、運転支援が、並行して動作する複数のサブシステムの予測の相違や矛盾さえも対処することを可能として、単に一の予測を他の予測によって検証したり単に一の予測を破棄して他の予測に従うといったメカニズムを超える改善をもたらすものである。2つ又はそれ以上の予測の組み合わせの計算により、例えば、データフォーマット等の点では入力された予測と同じ表現を持つが、当該入力された予測の値(例えば確率値)のいずれとも異なる値を持つような、他の“予測”が得られることとなり得る。
本発明により、人間である運転者へ制御を強制的に戻す結果となるようなエラー状況の数を最小化することができる。本発明により、一般に、運転支援の応答性能を向上することができる。また、逆に、本発明を用いることにより、運転支援の動作の範囲を広げて、以前よりも複雑で動的なシーンにおいても適切な制御を行えるようにすることができる。
そのシーンに存在する他の行為者(運転者)の意図が少なくとも何某かの程度において不明であるような動的な環境に対する人間の反応と同様に、システムの動作の受容性を向上すべく、自動応答の強さについての制御が行われる。予測的(先行)ブレーキングのような一時的な(仮の、試行的な)動作は、人間である運転者であっても実行するものである。
ここで用いる反応について“強さ”という用語は、動作制御のための多値又は複数値に関するもののみではく、例えば“実行”と“非実行”のような、制御信号の2つの状態によってのみ開始され得るような動作にも適用され得るものと理解すべきである。従って、或る特定の支援システムは、2つのブレーキング動作、即ち、“ブレーキング実行”(予め定められ固定されたブレーキ力での実行)及び“ブレーキング非実行”を合図するだけの信号を送るものとなり得るが、そのような支援システムも、本発明により制御可能であり得るシステムに含まれものとされることが意図されている。
反応は、その強さに応じた一つ又は複数の動作も含むものとすることができる。例えば、強さが小さいか中程度であるブレーキ動作はブレーキ動作のみを構成することとし、強さの大きいブレーキ動作は、急ブレーキ動作のほかに、アラーム信号やシートベルト締め付け等のトリガを含むもの(緊急ブレーキング)として定義されるものとすることができる。更なる例によると、所与の時点において予測の結果の強さが小さい場合には、単にヒューマン・マシン・インタフェース(HMI、Human-Machine-Interface)を介した表示の出力がトリガされるだけであるが、これに続く予測の結果の強さがより大きくなる場合には、その後にアクティブ車両制御も開始されるものとすることができる。
本発明を用いて、エラー傾向のあるセンサデータへの依存の程度が異なる種々の予測サブシステムをバランスさせることもできる。
本発明は、任意の種類のクルーズコントロール機能(これに限るものではないが)などの、予測に依拠する多くの運転支援機能に適用することができる。本発明は、追加のセンサ装置を必要としないので、低コストで実施することができる。例えばソフトウェアモジュールの形態で、付加的な制御を実現することができる。この場合、運転支援システムに既に実装されている部分に対し、単にソフトウェアのアップデートを行うだけでよい。
以下、図面に示す例示的な実施形態を参照しつつ、本発明について更に説明する。
例示的な交通状況にある、本発明に係る一実施形態が装備されたホスト車両を、模式的に示す図である。 図1に示すホスト車両のECUの機能コンポーネントを例示する図である。 本発明の一実施形態に従う、図2に示す組み合わせ計算モジュールの詳細を例示する図である。 図2に示すECUの動作を例示するフロー図である。 従来の運転支援を装備した場合の、図1に示す状況におけるホスト車両についての、速度の時間変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態に従う運転支援を装備した場合の、図1に示す状況におけるホスト車両についての、速度の時間変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態に従う、ブレーキングのレベルを示す制御信号を例示する図である。 本発明の一実施形態に従う、ブレーキングのレベルの最大限界値を示す制御信号を例示する図である。 第1の具体的配置に従う、2つの独立な予測の組み合わせから得られる制御信号を例示する図である。 第2の具体的配置に従う、2つの独立な予測の組み合わせから得られる制御信号を例示する図である。 第3の具体的配置に従う、2つの独立な予測の組み合わせから得られる制御信号を例示する図である。
図1は、或る交通状態100を表す図であり、本交通状態では、車両102、104、及び106が、少なくとも2つの車線(レーン)110、112を持つ道路108に沿って移動している。車両102(以下においては、ホスト車両又は自車両とも称する)には、模式的に示すセンサ装置114と、ECU(電子制御ユニット)116とが、搭載されている。ECU116は、車両102に搭載された一つ又は複数のハードウェアユニットの形態で実現され得る。当該ハードウェアユニットには、車両102の運転者を支援する一つ又は複数の運転支援を実現するためのファームウェア及び又はソフトウェアがインストールされている。
以下において本発明の例示的な態様を説明するため、或る種のIACC又はその他のクルーズコントロール機能などの少なくとも一つのADAS機能が、ECU116上に実装されており、当該ADAS機能の動作には、車両104のその後の挙動についての予測を含めた、図1に示すシーンのその後の将来の展開についての予測が含まれるものとする。
図2は、図1に示すECU116の機能コンポーネントを例示する図である。具体例として、以下に記載して説明する機能コンポーネント(複数)は、ECU116上において一つ又は複数のIACC機能を実現するクルーズコントロール・モジュールに関するものであり得る。
センサ装置114からのデータは、コンポーネント206により受信される。コンポーネント206は、ホスト車両102のアクティブコントロールが必要とされているか否かの判断(“DACS”(Determination of Active Control Signal)と称する)を行うよう動作する。例えば、コンポーネント206は、ACCシステムに関連する機能(複数)を実現するものとすることができる。上記判断は、センサ装置114により検出されて信号203により表現された現在の交通状況に基づいて、且つ、以下に説明するように将来の交通状況についての予測に基づいて、行われる。センサ装置114からのデータは、コンポーネント202によっても受信される。コンポーネント202は、当該センサデータに基づいて、予測を生成するよう動作する。生成された予測の一方又は双方に関する情報を表す信号204が、コンポーネント206に出力される。
アクティブ制御が必要とされている場合、コンポーネント206は、当該制御に対応する制御信号208を生成するよう動作し、当該生成した信号を制御コンポーネント209(CC、control component)に出力する。コンポーネント209は、これに従い、車両102の特定の機能(複数)の制御に関する一つ又は複数のコンポーネントを制御する。図2には、ブレーキング制御(BC)210、加速制御(AC)212、及びステアリング制御(SC)214を行うよう適合されたコンポーネントが例示されている。警告表示、警報等を出力するその他の又は更なる機能を含むものとすることもできる。
より具体的には、センサ装置114は、一つ又は複数のレーダ送受信機、一つ又は複数のカメラ等で構成されるものとすることができる。予測生成コンポーネント202は、物理的予測(PP)を生成するモジュール若しくはサブシステム216と、コンテキストベース予測(CBP)を生成するモジュール若しくはサブシステム218と、で構成されるものとすることができる。センサ装置114から受信されるデータは、直接データ指標(dI)を出力するコンポーネント220と間接データ指標(iI)を出力するコンポーネント222とにより構成されるものとして例示されているデータ処理層に与えられる。直接指標は、PPサブシステム216及びCBPサブシステム218の双方のための基礎データとして作用し、間接指標は、CBPサブシステム218のみのための基礎データとして作用する。
PPサブシステム216とCBPサブシステム218とを備える予測生成コンポーネント202の動作の更なる詳細については、特許文献2に記載されている(例えば、特許文献2の図6を参照)。
コンポーネント206が、信号203及び又は204に基づいて、車両102の一つ又は複数の機能のアクティブ制御が必要とされていると判断すると、コンポーネント224にトリガ226が与えられる。コンポーネント224は、PPサブシステム216の予測227と、CBPサブシステム218の予測228と、の組み合わせ(“CCP”(Combination Calculation of Predictions)と称する)を算出するよう動作する。他の実施形態によると、トリガ信号226は必要とされず、PP予測及びCBP予測をそれぞれ表す信号227及び228が、CCPコンポーネント224に出力される。これにより、CCPコンポーネント224はトリガされ、これらの予測の組み合わせを算出し、当該算出した組み合わせを表す信号232をコンポーネント206へ出力する。
コンポーネント224は、PPサブシステム216の予測を表す信号227と、CBPサブシステム218の予測を表す信号228と、を受信する。一方、アクティブ制御が必要とされているか否かの判断のために、信号203に加えてコンポーネント206が受信する信号204は、一方の予測(例えばPPサブシステム216の予測)のみで構成されるものとしてもよいし、又は予測227及び228の一方又は双方のデータのサブセットのみで構成されるものとしても良い。例えば、PPサブシステム216は、車両104の潜在的な複数の軌道を検証すべく、サブシステム218からCBP予測230を受信するよう動作し得る。したがって、信号204は、未だ検出されていない挙動についてCBPサブシステム218が算出した、確率を持つ軌跡の集合を含むものとすることができる。CBPとPPとの間の不整合が検出されると、PP予測204のみがコンポーネント206に出力され得る。他の実施形態によると、コンポーネント206には、信号203及び232のみが出力され、信号204は出力されないものとされ得る。
コンポーネント224は、組み合わせ計算の結果232を、決定コンポーネント206に出力する。決定コンポーネント206は、これに応じて、予測204と予測228との受信された組み合わせ232に基づいて、アクティブ制御信号208を決定する。
図3は、図2に示す組み合わせ計算コンポーネント224の機能コンポーネントを例示する図である。コンポーネント302は、PPコンポーネント216の予測227を受信するために設けられており、コンポーネント304は、CBPコンポーネント218の予測228を受信するために設けられている。コンポーネント306は、予測227と228との組み合わせを算出する。当該コンポーネント306は、関連付けられた記憶コンポーネント308にアクセスして、当該計算のためにPPコンポーネント216及びCBPコンポーネント218に割り当てられた重み(W)等の付加的なデータを取り出すものとすることができる。
ECU116の動作、具体的には当該ECUのコンポーネント206及び224の動作について、図4に示すフロー図を参照しつつ、より詳細に説明する。一般に、ECU130の動作400は、車両102のアクティブ制御に関する。
ステップ402において、アクティブ制御信号を生成するためのトリガが受信される。ここに示す具体的な実施形態を参照すると、コンポーネント224が、DACSコンポーネント206からのトリガ信号226、及び又は予測コンポーネント202から受信された信号227及び228に基づいて、トリガされる。
明確さのためステップ402とは独立に示された、並行に実行され得るステップ404及び406において、コンポーネント302及び304が、PPサブシステム216及びCBPサブシステム218からの予測204及び228をそれぞれ受け取るよう動作する。予測信号227及び228は、当業者により理解されるように、受動的に又は能動的に(即ちプッシング手法(pushing technique)又はプリング手法(pulling technique)により)、受信されるものとすることができる。例えば、信号227及び228の一方又は双方が、トリガ信号として受信されるものとすることができる。
ステップ408において、コンポーネント306は、予測227及び228の組み合わせを算出する。信号227の内容を見ると、予測227を表す信号は、識別子310と、種々の挙動312とを含んでいる。各挙動312は、当該挙動に関連付けられた確率314を有している。識別子310は、PPサブシステム216を表している。すなわち、識別子310は、予測312が少なくとも直接指標220に基づいて算出された物理的予測であることを示している。同様に、予測228を表す信号は、識別子320と、種々の挙動322とを含んでいる。各挙動322は、当該挙動に関連付けられた確率324を有している。識別子320は、CBPサブシステム218を表している。すなわち、識別子320は、予測322が少なくとも間接指標222に基づいて算出されたコンテキストベース予測であることを示している。挙動312、322は、本システム内において表現されることが意図された対象物体の特定の挙動を識別するための識別子として実装されるか、又は、そうでない場合は、当該特定の挙動を識別するための属性を含むものとすることができる。
簡略のため、以下では、図1に示す状況における車両104についての可能性のある(潜在的な)将来挙動に議論を集中する。したがって、全ての挙動312及び322は、検出された又は対象とする移動物体104に関連するものであるとする。ただし、実際には、予測227及び228のような予測は、センサ装置114で検出される全ての又はより多くの移動物体に関する予測挙動により構成され得るものであり、例えば自車両102のさらに前方にある車両106についての予測を含み得る。
挙動312及び322は、それぞれ、車両104の潜在的な挙動のサブセットのみをカバーしたもの、例えば、ホスト車両102のアクティブ制御に関連のある潜在的挙動のみをカバーしたものであり得る。したがって、確率314及び324は、それぞれ、加算すると約値1になる場合もあるし、ならない場合もある。
具体的な例として、予測227の挙動b10は、車両104の、自車レーン110への割り込みに関連するものであるとする。
個別の予測サブシステム216及び218の挙動312及び322は、意味のある組み合わせ演算を行い得る程度に、互いに対応するものでなければならない。簡略のため、直接的な一致を仮定する。すなわち、挙動b10と挙動b20とは、共に、車両104の、車両102の自車レーン110への割り込みに直接的に関連するものであるとする。他の実施形態では、コンポーネント224の更なる演算において互いに組み合わせることのできる独立に予測された2つ又はそれ以上の挙動の集合を得るために、予備的な計算が必要となり得る。
挙動b10及びb20が、共に車両104の同じ潜在的挙動(即ち、図1に軌道118により示された、予測されるレーン変更)に関連するものであるとしても、これらに関連付けられている確率は異なるものとなり得る。PPサブシステム216とCBPサブシステム218とは、それぞれ物理的予測のスキームに基づく予測とコンテキストベース予測のスキームに基づく予測とを算出するものであって、これらのスキームは、特許文献2に詳述されているように、互いに異なるものであるからである。
高レベルにおいては、PPサブシステムは、横方向速度、レーンに対し相対的な横方向位置、レーンに対し相対的な方位の変化等の、直接的に観察可能な指標を分析することに依拠している。したがって、車両104がレーン変更を開始する前には、PPサブシステムはレーン変更を予測するための根拠を何ら持たない。そのレーン変更の初期フェーズの間は、PPサブシステムは、使用可能なセンサデータの量と質に応じ、増加しつつあるとはいえ低い値の確率をもってレーン変更を予測する。レーン変更の実行中であって、且つ、例えば、車両104が既に新しいレーン110に進入している場合には、確率p10は値1(即ち、100%の確率)に近づくこととなり、これに応じて確率p20等は減少することとなり得る。
CBPサブシステム218は、図1に示すシーン100を表す変数又はパラメータに基づいて間接指標を分析することに依拠しており、それらの間接指標は、予測される挙動が開始される前に観測可能であることが意図されているものである。具体的な例として、間接指標は、車両104がレーン110上においてレーン変更に利用可能なギャップを有しているか否かに関連するものであり得る。この間接指標は、車両102、104、及び106の相対的な位置及び速度に依存する。
他の間接指標は、互いに対する相対的な速度に関するものであり得る。図1に示す例示的な状況を参照すると、車両102、104、及び106は、それぞれ、速度120、122、及び124で走行している。これらの速度は、図1においては、理解を容易にするため地面に対する絶対速度として示されているが、運転支援システム116内では、ホスト車両102を中心とする座標系において相対速度として表現され得る。車両104は、低速122で走行する車両106よりも大きい絶対速度120を有しているものとする。車両104が車両106に接近しつつあるという事実は、間接指標(例えば負の相対速度として設けられた間接指標)により表現され、CBPサブシステムにより、車両104が車両106にさらに接近すればレーン変更を行うかもしれないという一つの指標として使用され得る。
CBPサブシステム218により予測された挙動b20、b21、...に割り当てられる確率は、詳細には複数の間接指標についての分析に依存し得るものであり、上述においては単にそのいくつかの例をリストしたに過ぎない。直接指標及び間接指標の、より包括的なリストについては、特許文献2を参照されたい。
予測227及び228の一部として図3に模式的に示した他の挙動b11、...、及びb21、...は、それぞれ、レーン112を維持してその速度122を車両106の速度124に合わせるためにブレーキング動作を行う等の、対象車両104についての他の潜在的な挙動に関連するものであり得る。
図1に示す状況であって、且つ、車両104が実際には未だレーン変更を開始していないか、又はそのレーン変更がホスト車両102のセンサ装置114によって未だ明確に検出され得ない場合には、CBPサブシステム218は、レーン変更挙動b20に対し、PPサブシステム216によりレーン変更挙動b10に割り当てられた確率値p10よりも大きな値の確率値p20を割り当て得る。例えば、上述において例示的に説明したような間接指標は、車両104が車両106よりも明らかに大きな速度122を有し、且つレーン110上にギャップが利用可能である等の場合には、レーン変更が未だ直接的又は明確に検出可能でなくても、この先レーン変更が行われるであろうことを暗示するものとなり得る。
そのような状況においては、従来の運転支援システムの場合には、PPサブシステム216から決定コンポーネント206へ出力される信号204は、CBPサブシステムのコンテキストベース予測に基づき、分析された全ての潜在的挙動のうちの最も高い確率をもって、車両104の潜在的なレーン変更を示し得る。自車両102の速度120が車両104の速度122より大きい場合、決定コンポーネントは、車両104がレーン変更を行えるようにして潜在的な危険状態を回避すべく、自車両102の急ブレーキを開始するためのアクティブ制御信号を生成する決定を行い得る。
図5Aは、この従来のケースにおける、時間tに対する車両102の速度vを示している。時刻t1において、従来の運転支援システムは、コンテキストベース分析に基づいて、車両104の潜在的なレーン変更を分析する。急ブレーキが開始され、車両102の速度120を、大きな値v1から、より小さな値v2まで減速させる。この値v2は、車両104の速度122と同程度か、又はさらに小さな値であるものとすることができ、これにより、車両104が自車レーン110へレーン変更するときに、当該車両104までの安全距離を維持することとなる。
しかしながら、車両104は、予測しない挙動や、ほんの低い確率(例えばレーン変更挙動に関連付けられた確率よりも低い確率、又は予め定められた閾値よりも低い確率)をもって予測された挙動を示すかもしれない。一例として、図1には、更なる軌道126が示されている。説明のため、ここでは、車両104は軌道118ではなく実際には軌道126に沿って移動するものとする。例えば、車両104は、道路の出口108を採用するかもしれず、その出口は、非移動物体の分析に関するセンサ装置の一般的な限界により、及び又はデータの曖昧性により、センサ装置114によって検出されないか又は未だ検出されておらず、または軌道126に関連する挙動が、例えば車両104の絶対速度122が大きいことに起因して、コンテキストベース分析において単に低い確率が割り当てられる。
図5Aに示す従来例では、車両104が軌道118の代わりに軌道126に沿って検出可能に移動するとすぐに、物理的予測が、これに対応する挙動に高い確率を割り当てるよう動作し、PPサブシステム216又は決定コンポーネント206のいずれかが、自車両102のその後の移動には車両104は無関係であるものと判断する。その結果、図1に示す状況においては、車両102は、図5Aに示すように時刻t3から加速を行い、車両102の後方の物体までの安全距離を維持すべく、時刻t4においてv1のような速度に再び達するまで、急加速を行い得る。
車両102の運転者は、時刻t1〜t2の期間における潜在的に急激なブレーキングの間や、及び又は時刻t3〜t4の期間の潜在的に急激な加速の間は、快適とは感じないかも知れない。さらに、運転者は時刻t1とt2との間に潜在的に急激なブレーキングを行うことの動機付けがわからないので、図5Aに示すようなクルーズコントロールは容認されないかもしれず、時刻t3〜t4の期間に行われる速度v1まで戻すための再加速は、運転支援が生んだ不要なエラーの明らかな訂正として経験され得る。
本発明の一実施形態を実装する運転支援の動作に話を戻すと、アクティブ制御を実行すべきか否かについての判断を信号204のみに基づいて行う代わりに、決定コンポーネント206は、さらなる分析のため、組み合わせ計算コンポーネント224にトリガを与える(図4のステップ402)。上述の例を参照すると、計算コンポーネント306は、信号204が決定コンポーネント206に対し確率p20のみを示している場合であっても、レーン変更挙動b10及びb20に割り当てられた確率p10及びp20の組み合わせを算出し得る。この組み合わせ演算は、挙動b10/b20についての確率の和又は積を含み、その演算の結果は、それらの組み合わされた確率の総和(およそ値1となる)に対して適切にその大きさが再調整されるものとしてもよいし、されないものとしてもよい(そのような総和は実際には算出されないかもしれず、そのような総和は、ここでは単に説明のために示されたものと理解される)。
組み合わせ演算に含まれる確率の一つまたは複数には、例えば、サブシステムの信頼度又はサブシステム216及び218の予測の信頼性を表し得る重みが割り当てられ得る。重みそれ自体、又はそのような重みの計算の原則が、予め定められて記憶装置308に保存され得る。これらの重みは、種々のサブシステムの互いに対する相対的な信頼度又は信頼性を反映するものであり得る。
重みは、サブシステム毎に一つの値で構成されるか、又はサブシステム当たり複数の値で構成され得る。例えば、具体的な相対信頼度又は相対信頼性を反映した具体的な相対重みが、具体的な各挙動又は挙動グループに関して保存され得る。更なる説明のため単純な例を考えると、CBPサブシステム218には、一つの重み値、すなわち単一の定数である重み値であって、PPサブシステム216に割り当てられたただ一つの重み値よりも小さな値の重み値のみが割り当てられるものとすることができる。この単一の重み値は、コンポーネント306により実行される組み合わせ演算の全て又はサブセットに適用され得るものであり、一般に、コンテキストベース予測の(物理的予測との比較において)より低い信頼度又は信頼性を反映し得る。ここで、コンテキストベース予測は、間接指標に基づくものであって、或る程度の範囲で見出された仮定として理解され得るものであり、一方、物理的予測は、直接指標、すなわち直接観察に基づくものであり、したがってより信頼性のあるものと理解され得る(データの不正確さに関する仮定に依存する)。
計算コンポーネント306は、信号232を決定コンポーネント206に出力する。信号232は、組み合わせ計算の結果を示すものである。例えば、当該計算の結果はどこかに保存され、信号232は当該結果の保存先を示すポインタを表すものであり得る。図3に例示的に示すように、信号232は、また、例えば信号227及び228と同様の予測フォーマットにより、一つ又は複数の挙動326と当該挙動に関連付けられた確率328とを含む上記計算結果を直接的に表すものであり得る。ここに説明した例では、信号232は、確率314及び324を用いた組み合わせ演算の結果であり、自車レーン110への車両104の潜在的な変化に関連する挙動b30と、これに関連付けられた確率p30と、を少なくとも含み得る。p30の数値は、p10及びp20の双方の数値と異なるものであり得る。
決定コンポーネント206は、トリガ226に応じて、車両104の潜在的なレーン変更に関するPPサブシステム216及びCBPサブシステム218の予測227及び228の組み合わせを反映した信号232を受信する。図4の動作フローのステップ410を参照すると、決定コンポーネント206は、上記受信した計算された組み合わせ232に基づいて、制御信号を決定する。
上述したように、コンポーネント206での制御信号208の決定は、2つの確率p11及びp21から算出された確率p30に基づいたものであり得る。確率p11及びp21は、既に確率p30の計算のために使用されているが、個別の確率p11及びp21の一方又は双方は、制御信号208の決定のための直接入力としても用いられ得る。それらの入力は、各予測データの他の部分(例えば、対応する識別子310及び320など)もそれぞれ含んだものであり得る。具体例として、このような方法により、CBPサブシステム218の予測からの結果として適用されるブレーキング力が、一般にPPサブシステム216の予測からの結果として印加されるブレーキング力よりも小さいものであるようなアクティブ制御が実現され得る。
アクティブ制御信号208を生成するため、信号232に基づいて種々の計算が行われ得る。実現形態の詳細に依存して、例えば、クルーズコントロールシステム等の従来の運転支援システムから公知である種々の演算を、本発明に従う運転支援の実現のために再利用することができる。例えば、コンポーネント206は、対応する挙動に割り当てられた最大確率、又は少なくとも閾値を超えている確率に基づいて、制御信号の生成についての決定を行うものとすることができる。
個別のサブシステム216及び218の予測の組み合わせを表す信号232のような高レベルの処理データを使用可能とした結果として、開始すべき動作についての、従来システムにおけるよりも精緻な調整を示す制御信号の生成が実現可能である。これについては、図6A及び図6Bに示すアクティブ制御の開始についての例示的なフレームワークの中で説明する。このフレームワークでは、図2に示す信号208のような信号が、使用可能な複数のレベルの一つを選択し得る。
図6Aは、組み合わせ計算コンポーネント224から受信した信号232と、信号203により表されたセンサ装置114の現在の知覚と、に基づいて決定コンポーネント206により出力され得るアクティブ制御信号208の一例を示している。ヘッダー部602により示されているように、この例において能動的に制御されるべき動作は、ブレーキング動作である。ブレーキング動作の強さは、一般に、許容されるブレーキングレベルの範囲604内で表され得る。ここに、レベル0は非ブレーキング状態、レベル10は最大ブレーキング(すなわち、フル・ブレーキング又は緊急ブレーキング)を表し、レベル2、5、及び8などの中間レベルは、それぞれ、緩い、中程度の、及び急なブレーキング動作を定義又は示すものとして理解され得る。
制御信号208は、許容されるブレーキングレベルの一つを表し得る。図6Aに示す符号606により示されているように、例えば緩いブレーキング動作が、信号232により表された組み合わせ確率に応じて示され得る。
示値606は、ブレーキング制御210に出力される前に、例えば下流の制御コンポーネント209においてさらに調整され得るものと理解すべきである。例えば、アダプティブクルーズコントロールに従って実際に適用されるべきブレーキング力は、対象車両の距離及び(相対)速度等の更なるパラメータに基づいて調整されるものとすることができる。具体的な例によれば、制御信号208に示された値606が一つの同じ値であったとしても、実際に適用されるブレーキング力は、遠方にある車両に対しては、より近い車両に対して実際に適用されるブレーキング力よりも小さなものとなり得る。
図6Bは、アクティブ制御信号208の他の例を示す図である。ヘッダー部612は、再び、システムにより実際に制御されるべき動作を示すために用いられ得る。例えば適用すべきブレーキング力の、強さに関するレベルを直接的に示す代わりに、限界値614、すなわちブレーキング力の最大許容レベルが、符号616に示されているように定義される。
この点において、一般に運転支援の応答は、例えばそのようなシステムに対するユーザの許容性を向上するため、法規制等を遵守すべく、予め定められた範囲内に制限され得るものである。アクティブ制御において使用可能な値範囲を規定する許容限界の値は、予め定めておくことができ、図2においては、記憶コンポーネント234に保存されていて(“L”は限界値(Limits)を表す)、決定コンポーネント206によりアクセスが可能となっている。図6Bには、特定の交通状況(複数)に対し適応的なアクティブ制御を実現すべく、動作レベルの限界範囲を与えるというコンセプトが、本発明の一態様に従ってどのように更に用いられ得るかを示している。
図4に示す動作は、ステップ412において、適宜にアクティブ制御を開始するための決定されたアクティブ制御信号を出力して終了し得る。例えば、図6Bに従うブレーキング力の最大限界値(若しくは最小限界値)又は許容レベルの示値が、図2に示す制御コンポーネント209に出力され得る。制御コンポーネント209は、アクティブ車両制御用に適合された運転支援においてアクティブ制御信号208に必要とされる又は適用可能であり得る任意の種類の処理を表すことを意図したものである。
一例であるが、制御コンポーネント209の機能は、ブレーキング制御210に実際に適用される制御信号が低ブレーキングレベルから開始するブレーキングのソフトな開始(soft onset)を示し、車両102の乗員の快適性のため予め定められた時間遅延の経過後にのみ最大ブレーキング動作616が適用されるように、最大ブレーキング動作616を修正し遅延させる快適機能(comfort function)を含むものとすることができる。時間遅延などのパラメータも、許容される最大限界値に応じて適用されるものとすることができる。例えば緊急ブレーキングの場合には、最大ブレーキングの開始前の時間遅延をゼロに設定するものとすることができる。
更なる例として、制御コンポーネント209は、制御信号208により示されたアクティブ制御を適宜に適応させるべく、自車両の周囲のシーンを更に評価するよう動作するものとすることができる。その一つの意図は、他の交通参加者の混乱を防止し、交通フローへの妨害を最小化することなどである。従って、自車両の加速、減速、レーン変更等の動作を開始する前に、適宜、そのような何らかの動作を、適宜、フィルタリングするものとすることができる。この点において、後方の領域を含む自車両の環境の全体を評価することが必要となり得る。コンポーネント209は、アクティブ制御の強度/限界値、及び又はタイムラインを、適宜、適応させるものとすることができる。
その動作の更なる例として、制御コンポーネント209は、意図された及び又は実行中の自動アクティブ制御に関する情報の、自車両の他のシステム及び又は他の車両への転送を開始するよう動作するものとしてもよい。
図7A−7Cは、予測227、228の特定の組み合わせから生じ得る、車両のアクティブ制御のための種々の制御信号208を、模式的に示した図である。以下において明示的に説明されていない信号208、227、228の詳細及び細部については、前述におけるこれらの符号に関する説明のとおりであるものと理解されたい。具体的には、図7A−7Cのそれぞれは、図2に示すPPサブシステム216の予測227と、CBPサブシステム218の予測228と、決定コンポーネント206により更なる制御コンポーネント209へ向けて出力され得るアクティブ制御信号208と、を示している。純粋に説明の目的のため、予測227及び228に割り当てられた確率は、対応する挙動が“予測された”こと、及び“予測されなかった”こと、をそれぞれ示す2進値“+”と“−”のみをとり得るものとする。
図7Aは、PPサブシステム216が、ホスト車両102の自車レーンへの、車両104の割り込みに関連する挙動b10が予測されなかったこと(“−”)に従う予測227を出力し、一方、CBPサブシステム218が、ホスト車両102のレーンへの、車両104の割り込みに関連する挙動が予測されたこと(“+”)に従って予測b20を出力している状況を示している。そのような予測は、例えば、車両104がレーン変更を行うことを予期することはできるものの、当該車両104は未だその挙動を検知可能な形では開始していない、図1に示すような不明確な状況において発生し得る。
図7Aに示す両予測についての組み合わせ計算から得られるアクティブ制御信号208は、許容されるブレーキング力の最大限界を表す低い強度706により示される“緩いブレーキング”であり得る。制御信号208が“緩いブレーキングが許容される”となる一つの理由は、CBPサブシステムに対して割り当てられたサブシステム信頼度重みがPPサブシステムに対するよりも低い値であることにより、CBPサブシステムによってのみ予測された挙動は、信頼度が低いものとして評価され、従って、緩いブレーキングのみが許容されることとなったということであり得る。このブレーキングが実現されると、運転者はそれを一時的又は予備的なブレーキング動作であるものと感じるであろう。
図7Bは、ホスト車両102の自車レーンへの車両104の割り込みに関連する挙動b10が予測されたこと(“+”)に従ってPPサブシステム216が予測227を出力し、一方、CBPサブシステム218は、車両102のレーンへの車両104の割り込みを予測されなかったこと(“−”)に応じて予測b20を出力している状況を表している。そのような予測は、例えば、検出された物体が、検出されている交通状況にはその動機付けが存在しないような突然のレーン変更、ブレーキング動作、又は加速動作などの、予期しない挙動を行った場合に発生する。
図7Bに示す両予測についての組み合わせ計算から得られるアクティブ制御信号208は、許容されるブレーキング力の最大限界を表す強度708により示される“中程度のブレーキング”であり得る。制御信号208が“中程度のブレーキングが許容される”となる一つの理由は、PPサブシステムに対して割り当てられたサブシステム信頼度重みがCBPサブシステムに対するよりも高い値であることにより、PPサブシステムによってのみ予測された挙動は、信頼度が中程度であるものとして評価され、従って、中程度のブレーキングのみが許容されることとなったということであり得る。例えば、PPサブシステムは、直接指標、すなわち対象車両の移動等の直接的に観測可能なパラメータに基づいているので、PPサブシステムの予測は、一般に、CBPサブシステムの予測よりも信頼性が高い(即ち、PPサブシステムは、CBPサブシステムよりも高いサブシステム信頼度を有している)。しかしながら、特に予測された挙動の初期フェーズにおいては、例えばセンサデータの曖昧性又はセンサデータのエラーに起因して、それらの予測は、エラーを含むものとなり易い。
図7Cは、ホスト車両102の自車レーンへの車両104の割り込みに関連する挙動b10が予測されたこと(“+”)に従ってPPサブシステム216が予測227を出力し、且つ、CBPサブシステム218も、車両102のレーンへの車両104の割り込みを予測したこと(“+”)に応じて予測b20を出力している状況を表している。そのような予測は、例えば、検出された物体が、CBPサブシステムが早期に予測した挙動を実際に実行した場合に発生する。例えば、対象車両について数秒間に亘ってレーン変更が予測され、最終的に当該対象車両が実際にそのレーン変更を開始した(当該開始は、これに対応する予測をPPサブシステムも高信頼度で出力することとなる最も早い時点である)という場合に、発生する。
図7Cに示す両予測についての組み合わせ計算から得られるアクティブ制御信号208は、許容されるブレーキング力の最大限界を表す強度710により示される“急なブレーキング(急ブレーキ)”であり得る。 “急ブレーキが許容される”とする制御信号208は、双方の予測サブシステムが一つの挙動を予測したことから生成され得る。すなわち、その予測は、高い信頼度を持って予測されたものであると評価される。
図7A−7Cには、予測サブシステムのそれぞれにより予測された挙動に割り当てられる確率値が、単純化されて示されている。一般に、信頼度値は、“+”又は“−”といった2進値である必要はなく、実現形態の詳細に応じて必要とされる任意の範囲の実数又は数値として表すことができる。例えば図3に示すような組み合わせ確率328に到達するように、個別のサブシステム(複数)の予測(複数)に割り当てられた確率値(複数)に基づいて、任意の計算を実行することができる。
したがって、図6Aに例示したような実行すべき動作の特定のレベル又は強さの示値(indication)や、図6B及び図7A−7Cに例示したような最大レベル及び又は最小レベルの示値は、挙動326についての組み合わせ予測の確率値328(単数又は複数)に応じて、コンポーネント206において決定され得る。例えば、挙動326についての高い確率値328は、実行すべきブレーキング動作や加速動作等についての高いレベル若しくは高い強度値、又は高い最大レベルに変換され得る。これに加えて又はこれに代えて、自動的に適用されるべき動作のレベル又は限界値の決定は、予測227及び228の一つ又は複数に基づいて、例えば確率値314及び324に基づいて行われ得る。この場合、決定コンポーネント206において予測227及び228の双方が利用可能であることが必要となり得る。
例示のためここでは2つの予測サブシステムを用いるシステムのみを説明したが、運転支援システムの他の実施形態では、3つ又はそれ以上の個別の予測サブシステム又はモジュールを備えるものとすることができる。したがって、その場合には、組み合わせ計算は、3つ又はそれ以上の予測を組み合わせることが必要となる。例えば、3つの予測サブシステムを備えるシステムでは、組み合わせルールは、“モジュール1がアクティブであり、且つ、モジュール2がアクティブであり、且つ、モジュール3が非アクティブであるときに、急ブレーキとする”等の規定を表すものとなり得る。他の例として、少なくとも4つの予測サブシステムを備えるシステムでは、組み合わせルールは、“少なくとも4つのモジュールがアクティブであるときにのみ、急ブレーキとする”等の規定を表すものとなり得る。“アクティブ”や“非アクティブ”などの示値に代えて、あるいは図7A−7Cに示した強度示値“+”及び“−”に代えて、他の示値を付加的に又は代替的に用いることができる。
図5Bは、本発明の運転支援システムの実施形態の動作の結果であるアクティブ制御の例を示す図である。動作間の違いを明らかにするため、図5Bに示す図(グラフ)の構成は、図5Aと同様である。
図5Bを参照すると、時刻t1において、本発明の運転支援システムのCBPサブシステム218のコンテキストベース分析が、図1に示すシーン100についての検出から導出された間接指標に基づいて、車両104のレーン変更を予測し始める。しかしながら、時刻t1においては、車両104は未だレーン変更を何も開始していない。このため、PPサブシステム216は、車両104がレーン変更を行うと予測する根拠を持たない。両サブシステムの予測の組み合わせを計算することにより、図7Aに示す信号208と同様の“緩いブレーキングを許容する”ことを示すアクティブ制御信号が生成されることとなる。人間である運転者であっても、この状況においては同様に振る舞い得るものであり、車両104がその後にレーン変更を行うものと仮定して、一時的な軽いブレーキングを実行するであろう。
図5Bの時刻t2において、車両104が、横方向に向かってホスト車両102から離れる方向へ検出可能に移動し始めたとする。すなわち、時刻t2において、車両104が軌道118ではなく図1の軌道126に沿って実際に移動するであろうということが物理的に検出可能となる。したがって、PPサブシステム216は、時刻t2において、車両104が軌道118ではなく軌道126に沿って移動するとの予測を、(例えばセンサデータのエラー範囲等に応じて)その確率を増加させつつ開始するであろう。また、CBPサブシステム218は、確率を減少させつつ軌道118についての予測を行うこととなり得る。
続いて、これら2つのサブシステムの予測の組み合わせを計算することにより、間もなく、上記緩いブレーキングは弱められて停止されることとなる。例えば、PPサブシステムに対しCBPサブシステムよりも高いサブシステム信頼度値が割り当てられていることにより、PPサブシステムの予測はCBPサブシステムの予測よりも高く評価され又は上位に位置付けられて、PPサブシステムの予測は、間もなくCBPサブシステムの予測より上位に立つこととなる。
車両104が軌道126に沿って移動し続けるので、これに対応するPPサブシステムの予測は、ほぼ時刻t3においてホスト車両102のブレーキングが停止されるまで、どんどんとより高い確率値を獲得していくこととなる。時刻t3から、ホスト車両102の速度は、運転支援により実行された加速動作により増加していくこととなり得る。運転支援によるこの加速動作は、例えば車両104が右方向へ向かって既に左レーン112を離れたことにより、運転支援が、車両104のその後の潜在的挙動を自車両102とは無関係なものとして評価した結果であり得る。従って、PPサブシステム及びCBPサブシステムの両者の、最も高い確率を持った予測は、自車レーン110への割り込みは起こらないであろうという点において一致することとなり(これは、車両106に関連する一致した予測に基づいたものであり得る)、従って、車両102は、走行速度v1まで加速するように能動的に制御されることとなり得る。
図5Aと図5Bとの比較から推測されるように、本発明の運転支援の本実施形態は、図1に示す状況における車両102のブレーキング動作又は加速動作をより少なくし、ブレーキング動作の際に到達する最小速度v3の、走行度速度v1からの偏差を、最小速度がv2となる従来技術の場合よりも小さくすることを可能とする。本発明の運転支援により開始される図5Bに従う制御の全体は、人間である運転者が実行するであろう制御に、より類似するものである。したがって、そのようなアクティブ制御は、特に、自車両の人間運転者及びその周辺の交通参加者にとって許容性の高いものである。
本発明の実施形態を、図1に示す例示的な交通シーン100を参照しつつ説明したが、本発明は、ホスト車両の前方にある移動物体を検出してその挙動を予測する運転支援にも適用できるだけでなく、ホスト車両の後方エリアに存在する移動物体を検出して予測を行うことに関する運転支援にも同様に適用することができるものと理解すべきである。例えば、自動クルーズコントロールは、後方から接近するより高速の車両に道を譲るべく、レーン変更操縦を実行するものとなり得る。
同様に、本発明は、クルーズコントロールのみならず駐車支援などのより多くの機能を含む、及び将来開発されるであろう支援機能を含む、予測に関連する任意の種類の運転支援と共に実施され得る。
本発明を、その望ましい実施形態との関係において説明したが、当該説明は、これに限定することを意図するものではなく、単なる例示を目的として記載されたものであると理解すべきである。特に、上述においては特徴構成を個別に記載したが、これら特徴構成を種々組み合わせることが有利又は適切であることは、当業者において明らかである。したがって、本発明が添付の特許請求の範囲のみによって制限されることが意図されている。

Claims (15)

  1. 車両を能動的に制御するための運転支援システムにおける方法であって、
    第1予測サブシステム(216)から、検出された物体(104)に関する挙動(312)の第1予測(227)を受信するステップ(404)と、
    第2予測サブシステム(218)から、検出された物体(104)に関する挙動(322)の第2予測(228)を受信するステップ(406)と、
    前記第1予測(227)と前記第2予測(228)との組み合わせに基づいて、制御信号(208)を決定するステップ(410)と、
    前記制御信号(208)に基づいて前記車両のアクティブ制御を開始するステップ(412)と、
    を有する、方法。
  2. 前記第1予測及び前記第2予測のそれぞれは、関連付けられた確率値(314、324)を持つ潜在的挙動(312、322)のセットを含み、
    前記制御信号(208)は、確率値の組み合わせ(328)に基づいて決定される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記制御信号(208)は、前記車両の特定の動作(210、212、214)に関連付けられた値範囲(604)から採った一の数値(606)を示すものである、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記制御信号(208)は、前記値範囲(614)の最大値(616)又は最小値を設定する、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1予測と前記第2予測とを含めることは、一の予測のみを含めること(v2)に比べて、制御信号値(v3)を増加又は減少させることとなる、
    請求項3又は4に記載の方法。
  6. 制御信号(208)は、前記第1予測サブシステムの示値(310)及び前記第2予測サブシステムの示値(320)の少なくとも一つに基づいて決定される、
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記制御信号(208)は、前記第1予測サブシステムに関連付けられた重み及び前記第2予測サブシステムに関連付けられた重みの少なくとも一つに基づいて決定される、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記重みは、前記サブシステムの、互いに対する相対的な予測信頼度を表すものである、
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記制御信号は、前記車両(102)の加速又は減速(606)、及び前記車両(102)のステアリング角度の、少なくとも一つを示すものである、
    請求項1ないし8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第1予測サブシステムと前記第2予測サブシステムとは、予測された挙動の開始前に観測可能な間接指標に基づいて挙動を予測するためのコンテキストベース予測サブシステム(218)、及び予測された挙動の開始後に観測可能な直接指標に基づいて挙動を予測するための物理的予測サブシステム(216)の、少なくとも一つにより構成される、
    請求項1ないし9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記コンテキストベース予測サブシステム(218)は、前記物理的予測サブシステム(216)よりも小さい重みが関連付けられている、
    請求項7又は10に記載の方法。
  12. コンピューティングデバイス上で実行されたときに請求項1ないし11のいずれか一項に記載の方法を実行するためのプログラムコード部分を備える、コンピュータプログラム製品。
  13. 車両(102)を能動的に制御するための運転者支援システム(116)であって、
    第1予測サブシステム(216)から、検出された物体(104)に関する挙動についての第1予測を受信するよう適合されたコンポーネント(302)と、
    第2予測サブシステム(218)から、検出された物体(104)に関する挙動についての第2予測を受信するよう適合されたコンポーネント(304)と、
    前記第1予測と前記第2予測との組み合わせに基づいて、制御信号(208)を決定するよう適合されたコンポーネント(206)と、
    前記制御信号(208)に基づいて前記車両(102)のアクティブ制御を開始するよう適合されたコンポーネント(210、212、214)と、
    を備える、システム。
  14. 前記運転者支援システム(116)は、前記車両(102)のレーン(110)への割り込み又は当該レーンからの離脱を行う検出された車両(104)のレーン変更に応じて、前記車両(102)のアクティブ制御を実行するよう適合されたクルーズコントロール・モジュールを備える、
    請求項13に記載のシステム。
  15. 請求項13又は14に記載のシステムを備える車両(102)。
JP2014182886A 2013-09-09 2014-09-09 アクティブ車両制御のための運転支援技術 Active JP6822752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13183492.1 2013-09-09
EP13183492.1A EP2845779B1 (en) 2013-09-09 2013-09-09 Driving assistance technique for active vehicle control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015051761A true JP2015051761A (ja) 2015-03-19
JP6822752B2 JP6822752B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=49117744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182886A Active JP6822752B2 (ja) 2013-09-09 2014-09-09 アクティブ車両制御のための運転支援技術

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10625776B2 (ja)
EP (1) EP2845779B1 (ja)
JP (1) JP6822752B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212872A (ja) * 2015-05-04 2016-12-15 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 対象物体の将来状態を計算により予測する方法の性能を向上するための方法、運転者支援システム、そのような運転者支援システムを備える車両、並びに対応するプログラムの記憶媒体及びプログラム
JP2017035902A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017154614A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2023060455A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 三菱電機株式会社 軌道予測装置
WO2023145490A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 株式会社デンソー 運転システムの設計方法及び運転システム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2840007B1 (en) * 2013-08-22 2018-04-04 Honda Research Institute Europe GmbH Consistent behaviour generation of a predictive advanced driver assistant system
EP2990991A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-02 Honda Research Institute Europe GmbH Method and system for using global scene context for adaptive prediction and corresponding program, and vehicle equipped with such system
US9248834B1 (en) * 2014-10-02 2016-02-02 Google Inc. Predicting trajectories of objects based on contextual information
KR101610544B1 (ko) * 2014-11-21 2016-04-07 현대자동차주식회사 차량의 자율 주행 시스템 및 방법
US9836056B2 (en) * 2015-06-05 2017-12-05 Bao Tran Smart vehicle
US10514694B1 (en) 2015-07-21 2019-12-24 Hrl Laboratories, Llc System and method for classifying agents based on agent movement patterns
US9776565B2 (en) * 2015-07-27 2017-10-03 Mando Corporation Apparatus and method for recognizing lane-changing vehicle through recognition of adjacent lane
US9984573B2 (en) 2015-11-06 2018-05-29 Omnitracs, Llc Advanced warning system
DE102016205761A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
DE102016109856A1 (de) * 2016-05-30 2017-11-30 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Vermeidung einer Kollision eines Kraftfahrzeugs mit einem Objekt auf Grundlage eines maximal vorgebbaren Radlenkwinkels, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
US10338556B2 (en) * 2016-11-08 2019-07-02 Digital Aerolus, Inc. System and method for describing and executing behaviors in autonomous and semi-autonomous devices
US10382466B2 (en) * 2017-03-03 2019-08-13 Hitachi, Ltd. Cooperative cloud-edge vehicle anomaly detection
US20180362047A1 (en) * 2017-06-19 2018-12-20 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing device and recording medium
US10319228B2 (en) * 2017-06-27 2019-06-11 Waymo Llc Detecting and responding to sirens
US10156850B1 (en) * 2017-12-08 2018-12-18 Uber Technologies, Inc. Object motion prediction and vehicle control systems and methods for autonomous vehicles
US11036234B2 (en) * 2018-10-12 2021-06-15 Waymo Llc Braking control behaviors for autonomous vehicles
US10816987B2 (en) * 2018-10-15 2020-10-27 Zoox, Inc. Responsive vehicle control
CN109828573B (zh) * 2019-02-20 2022-09-20 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人车辆控制方法、装置及存储介质
CN111813099B (zh) * 2019-03-25 2024-03-05 广州汽车集团股份有限公司 无人驾驶车的驾驶控制方法及其装置、计算机设备、车辆
US11167759B2 (en) * 2019-04-10 2021-11-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a vehicle including an adaptive cruise control system
DE102019119093B4 (de) * 2019-07-15 2023-05-04 Deutsche Post Ag Auslösen zumindest eines Aufprallkissens eines unbemannten Fahrzeugs
CN111284485B (zh) * 2019-10-10 2021-06-18 中国第一汽车股份有限公司 一种障碍车辆驾驶行为预测方法、装置、车辆及存储介质
DE102019220223A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Sensors eines Kraftfahrzeugs
US11008018B1 (en) * 2020-03-25 2021-05-18 Toyota Research Institute, Inc. Risk prediction on a peer-to-peer network
CN114148344B (zh) * 2020-09-08 2023-06-02 华为技术有限公司 一种车辆行为预测方法、装置及车辆
EP4300458A1 (en) * 2022-06-27 2024-01-03 Aptiv Technologies Limited Method and device for determining at least one characteristic of a flow of traffic
EP4361877A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-01 Aptiv Technologies AG Methods and systems for generating trajectory information of a plurality of road users

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182236A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Motor Corp 移動領域予測装置
JP2013045447A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Honda Research Inst Europe Gmbh 交通物体の動きを予測する方法及び装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4042277B2 (ja) * 1999-11-29 2008-02-06 アイシン精機株式会社 車体横すべり角推定装置
DE10030258A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-03 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Abstandsregelung eines Fahrzeugs zu einem vorausfahrenden Fremdfahrzeug und Abstandsregelsystem
US20080065328A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Andreas Eidehall Method and system for collision avoidance
JP4207088B2 (ja) * 2007-06-20 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両走行推定装置
US8244408B2 (en) * 2009-03-09 2012-08-14 GM Global Technology Operations LLC Method to assess risk associated with operating an autonomic vehicle control system
EP2289754B1 (en) * 2009-08-31 2015-04-29 Toyota Motor Europe NV/SA Vehicle or traffic control method and system
US8457827B1 (en) * 2012-03-15 2013-06-04 Google Inc. Modifying behavior of autonomous vehicle based on predicted behavior of other vehicles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182236A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Motor Corp 移動領域予測装置
JP2013045447A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Honda Research Inst Europe Gmbh 交通物体の動きを予測する方法及び装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212872A (ja) * 2015-05-04 2016-12-15 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 対象物体の将来状態を計算により予測する方法の性能を向上するための方法、運転者支援システム、そのような運転者支援システムを備える車両、並びに対応するプログラムの記憶媒体及びプログラム
JP2017035902A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10124810B2 (en) 2015-08-06 2018-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method and vehicle control program
JP2017154614A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2023060455A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 三菱電機株式会社 軌道予測装置
JP7337129B2 (ja) 2021-10-18 2023-09-01 三菱電機株式会社 軌道予測装置
WO2023145490A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 株式会社デンソー 運転システムの設計方法及び運転システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2845779B1 (en) 2018-08-01
JP6822752B2 (ja) 2021-01-27
US20150073662A1 (en) 2015-03-12
US10625776B2 (en) 2020-04-21
EP2845779A1 (en) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822752B2 (ja) アクティブ車両制御のための運転支援技術
JP6404634B2 (ja) 予測的な先進運転支援システムの一貫性のある挙動生成
JP6544908B2 (ja) 予測的運転者支援システムのための複合信頼度推定
CN110733501B (zh) 用于自动避免碰撞的方法
JP6742802B2 (ja) 対象物体の将来状態を計算により予測する方法の性能を向上するための方法、運転者支援システム、そのような運転者支援システムを備える車両、並びに対応するプログラムの記憶媒体及びプログラム
JP6726926B2 (ja) 予測的運転者支援システムのための、妥当性規則に基づく信頼度推定
JP5690322B2 (ja) 交通に参加するオブジェクトを監視し、予測するコンピュータを備える乗り物
JP6137194B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
WO2017163667A1 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、運転支援システム、プログラム
CN110678372B (zh) 车辆控制装置
US10353394B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
US11713041B2 (en) Control system and control method for driving a motor vehicle
JP2021020580A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR20140133994A (ko) 충돌 경고 방법 및 장치
EP3725609B1 (en) Calibrating method for vehicle anti-collision parameters, vehicle controller and storage medium
JP2022094311A (ja) 運転支援システムによる、自動化された運転過程の選択方法
US20200033863A1 (en) Adaptation of an evaluable scanning area of sensors and adapted evaluation of sensor data
CN114802251A (zh) 自动驾驶车辆的控制方法、装置、电子设备以及存储介质
CN108944949B (zh) 操作车辆的拥堵辅助系统的方法
US20200342758A1 (en) Drive assistance device, drive assistance method, and recording medium in which drive assistance program is stored
JP2020042599A (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP2012160128A (ja) 進路生成装置
JP7294010B2 (ja) 運転支援装置
US20220177007A1 (en) Vehicle control system
JP2024047442A (ja) 自動運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190926

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200303

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201110

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201215

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250