JPWO2018078713A1 - 周辺情報判定装置 - Google Patents

周辺情報判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018078713A1
JPWO2018078713A1 JP2018546962A JP2018546962A JPWO2018078713A1 JP WO2018078713 A1 JPWO2018078713 A1 JP WO2018078713A1 JP 2018546962 A JP2018546962 A JP 2018546962A JP 2018546962 A JP2018546962 A JP 2018546962A JP WO2018078713 A1 JPWO2018078713 A1 JP WO2018078713A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intention
person
host vehicle
information
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018546962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703128B2 (ja
Inventor
義典 上野
義典 上野
小畑 直彦
直彦 小畑
下谷 光生
光生 下谷
中村 好孝
好孝 中村
直志 宮原
直志 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018078713A1 publication Critical patent/JPWO2018078713A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703128B2 publication Critical patent/JP6703128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/507Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0017Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of other traffic participants
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/174Facial expression recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

周辺情報判定装置(10)において、周辺情報取得部(11)は、自車両周辺の状況を検出する周辺情報検出装置(20)から自車両周辺の状況を示す周辺情報を取得する。意思推定部(12)は、周辺情報に含まれる、自車両周辺に存在する人物の動作または人物の動きを模擬した指示器の動作を示す情報である人物動作情報から、人物の意思または指示器の指示を推定する。制御部(13)は、周辺情報および意思推定部(12)による推定結果に基づいて、自車両の走行を制御する走行制御装置(30)、または、自車両の外側へ情報を報知する車外報知装置(40)を制御する。

Description

本発明は、車両の自動運転を制御するための周辺情報判定装置および周辺情報判定方法に関するものである。
近年、周辺の状況に応じて車両を自動運転(自動走行)させる自動運転技術の開発が進んでいる。また、下記の特許文献1には、車両が歩行者を検知したときに、運転者による運転操作から当該運転者の意思を推定して、推定した運転者の意思を歩行者へ通知することができる車載装置が提案されている。
特開2005−332297号公報
歩行者が行き交う道路において車両の自動運転を実用化するためには、自動走行中の車両と歩行者との意思疎通が重要になる。例えば、自動走行中の車両が横断歩道の付近に立つ歩行者を検出して、横断歩道の手前で停止したものの、その歩行者に横断歩道を渡る意思が無いというような場合が考えられる。そのような場合、車両が歩行者の意思を認識できれば、自動的に走行を再開できるが、従来の車両は歩行者の意思を認識する手段を有していないため、横断歩道の手前で停止し続けて、交通渋滞を引き起こすおそれがある。
特許文献1の技術では、車両が運転者の意思を歩行者へ伝えることはできるが、歩行者の意思を車両が認識することはできない。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、車両周辺に存在する人物の意思を反映した車両制御を行うための周辺情報判定装置および周辺情報判定方法を提供することを目的とする。
本発明に係る周辺情報判定装置は、自車両周辺の状況を検出する周辺情報検出装置から自車両周辺の状況を示す周辺情報を取得する周辺情報取得部と、周辺情報に含まれる、自車両周辺に存在する人物の動作または人物の動きを模擬した指示器の動作を示す情報である人物動作情報から、人物の意思または指示器の指示を推定する意思推定部と、周辺情報および意思推定部による推定結果に基づいて、自車両の走行を制御する走行制御装置、または、自車両の外側へ情報を報知する車外報知装置を制御する制御部と、を備えるものである。
本発明によれば、意思推定部が自車両周辺に存在する人物の意思を推定し、制御部がその推定結果に基づいて自車両の走行制御装置または車外報知装置を制御するため、当該人物の意思を反映した自車両の走行または自車両からの報知が可能になる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る車両制御システムの構成を示す図である。 意思推定実施場所と対象人物の例を示す図である。 周辺情報判定装置のハードウェア構成の例を示す図である。 周辺情報判定装置のハードウェア構成の例を示す図である。 実施の形態1に係る周辺情報判定装置の動作を示すフローチャートである。 自車両が横断歩道の手前に近づいたときの周辺情報判定装置の動作を説明するための図である。 自車両が横断歩道の手前に近づいたときの周辺情報判定装置の動作を説明するための図である。 自車両が横断歩道の手前に近づいたときの周辺情報判定装置の動作を説明するための図である。 自車両が横断歩道の手前に近づいたときの周辺情報判定装置の動作を説明するための図である。 歩行者への報知の例を示す図である。 歩行者への報知の例を示す図である。 実施の形態2に係る周辺情報判定装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る車両制御システムの構成を示す図である。 実施の形態4に係る車両制御システムの構成を示す図である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る車両制御システムの構成を示す図である。この車両制御システムは、車両の自動運転を行う周辺情報判定装置10と、それに接続された周辺情報検出装置20、走行制御装置30および車外報知装置40とを含んでいる。以下、当該周辺情報判定システムを搭載する車両を「自車両」といい、自車両意外の車両を「他車両」という。
周辺情報検出装置20は、自車両に備え付けられたカメラ21、センサ22、マイク23、通信装置24、ナビゲーション装置25などのセンシング装置の出力信号から、自車両周辺の状況を示す情報である「周辺情報」を検出する。周辺情報検出装置20が検出した周辺情報は、周辺情報判定装置10および走行制御装置30に送信される。
走行制御装置30は、周辺情報検出装置20から受信した周辺情報および周辺情報判定装置10が出力する制御信号に基づいて、自車両の制駆動機構31および操舵機構32を制御することにより、自車両の走行を制御する。制駆動機構31は、自車両の走行速度の制御および前進と後退の切り替えを行うための機構であり、例えばアクセル、ブレーキ、シフト等を含む。操舵機構32は、自車両の進行方向を左右に曲げるための機構であり、例えばステアリング等を含む。
図1に示すように、周辺情報判定装置10は、周辺情報取得部11、意思推定部12および制御部13を含んでいる。周辺情報取得部11は、周辺情報検出装置20から周辺情報を取得する。周辺情報には、カメラ21が撮影した自車両周辺の映像、センサ22が検出した自車両周辺の障害物(他車両、歩行者等を含む)、マイク23(指向性マイクが好ましい)が取得した自車両周辺の音声、通信装置24が通信で取得した情報、ナビゲーション装置25が特定した自車両の地図上の位置や自車両周辺の地図情報、自車両の走行予定経路などが含まれる。
通信装置24が取得する情報としては、例えば、車車間通信によって得られる自車両周辺の他車両の位置情報、歩行者の携帯端末(例えば腕時計型の通信端末)との通信によって得られる歩行者の位置情報、路車間通信によって得られる交通情報(工事区間情報、通行規制情報等)などがある。また、歩行者が携帯端末を操作して、自己が横断歩道を渡るかどうかといった情報を、積極的に周囲の車両の通信装置24へ送信できるようにしてもよい。
なお、本明細書において「歩行者」とは、歩いている人物に限られず、例えばベビーカーを押している人物、車椅子や自転車に乗って通行している人物なども含む広い概念を指している。
また、意思推定部12は、自車両が予め定められた条件を満たす特定の場所(「意思推定実施場所」)に近づいたときに、自車両の周辺に存在する人物の意思を推定する。意思推定実施場所は、自車両と車外の人物(例えば歩行者や交通整理を行う誘導員など)との意思疎通が必要となる場所であり、例えば、横断歩道の手前、車線規制区間の手前、目的地(または経由地)の駐車場の入口、駐車場内、駐車場の出口、信号の無い交差点の手前などが、意思推定実施場所として予め規定されている。
意思推定部12は、カメラ21が撮影した自車両周辺の映像や、センサ22が取得した自車両周辺の障害物までの距離、ナビゲーション装置25から得られる自車両の地図上の位置などから、自車両が意思推定実施場所に近づいたか否かを判定することができる。自車両が意思推定実施場所に近づいたか否かの判断は、自車両と意思推定実施場所との距離が予め定められた閾値以下になったか否かによって判断するとよい。
自車両が意思推定実施場所に近づくと、意思推定部12は、周辺情報取得部11が取得した周辺情報に基づいて、自車両の近傍に意思推定の対象となる人物(「対象人物」という)が存在するか否かを確認する。そして対象人物の存在が検出されると、意思推定部12は、周辺情報から対象人物の動作を示す「人物動作情報」を抽出し、抽出した人物動作情報に基づいて対象人物の意思を推定する。人物動作情報として抽出される情報は、対象人物の意思を推定できるものであれば任意の情報でよい。例えば、カメラ21が撮影した対象人物のポーズ、ジェスチャー、視線の向き、表情などを認識できる映像、マイク23を通して取得された対象人物の声を認識できる音声データなどが考えられる。また、対象人物が、携帯端末を操作して、横断歩道を渡るかどうかといった情報を入力し、周囲の車両の通信装置24へ送信した場合には、意思推定部12は、その携帯端末の操作内容を人物動作情報として取得する。
ここで、対象人物の意思としては、「道路を横断する」、「道路を横断せず静止する」といった対象人物自らの行動を表す意思と、「車両に停止して欲しい」、「車両に通過して欲しい」といった対象人物から自車両への要望を表す意思との2種類がある。意思推定部12は、その両方を推定することが好ましい。ただし、「道路を横断する」という意思は「車両に停止して欲しい」という意思の表れでもあり、「道路を横断せず静止する」という意思は「車両に通過して欲しい」という意思の表れでもあるため、意思推定部12は、2種類の意思のいずれか片方を推定してもよい。
制御部13は、周辺情報判定装置10の全体を制御すると共に、走行制御装置30へ制御情報や制御コマンドを送受することで自車両の自動運転制御を行う。また、制御部13は、車外報知装置40を制御して、自車両の外へ向けて情報(警告、警報を含む)を報知することができる。
特に、本実施の形態では、制御部13は、走行制御装置30が自車両を自動運転制御して意思推定実施場所を通過させるとき、その制御に、意思推定部12が推定した対象人物の意思を反映させる。
ここで、意思推定の対象人物は、意思推定実施場所の種類に応じて変わる。図2は、意思推定実施場所の種類と対象人物との関係の例を示す図である。図2に示すように、自車両が横断歩道の手前に近づいた場合、意思推定部12は、意思推定の対象人物を横断歩道周辺の歩行者にする。また、自車両が車線規制区間の手前に近づいた場合、自車両が目的地の駐車場の入口に近づいた場合、自車両が駐車場内を走行中の場合、ならびに、自車両が駐車場の出口に近づいた場合には、意思推定部12は、意思推定の対象人物を、交通整理を行っている誘導員にする。駐車場内の歩行者を意思推定の対象人物に加えてもよい。また、自車両が信号の無い交差点の手前に近づいた場合には、意思推定部12は、意思推定の対象人物を、その交差点に進入しようとしている他車両の運転者、または交通整理の誘導員にする。
また、車線規制区間、駐車場、信号のない交差点などにおいて、誘導員の代わりに、人物の動作を模擬した指示器(例えば、工事現場において自動でランプを振っている人物型の看板など)が設置されている場合がある。その場合には、指示器を対象人物とみなしてもよい。その場合、意思推定部12は、指示器の形状、動きおよび出力音声を人物のポーズやジェスチャーおよび声とみなして、指示器が表している指示を推定する。すなわち、意思推定部12は、指示器の形状や動きを示す情報を人物動作情報として抽出し、人物動作情報から指示器が表している指示を推定する。
また、制御部13は、意思推定部12が対象人物の意思推定を行ったとき、車外報知装置40を制御して、その対象人物に対し、意思の推定結果に応じた報知を行う。車外報知装置40は、自車両の外部へ向けた報知を行うものであり、自車両のクラクションやヘッドライトなどでよいが、例えば、車外へ音声を出力するスピーカ、路面に画像を投射する投射装置、対象人物の携帯端末(例えば腕時計型の通信端末)へ情報を送信する通信機などでもよい。
なお、周辺情報判定装置10の構成要素(周辺情報取得部11、意思推定部12および制御部13)の一部または全てが、周辺情報検出装置20に内蔵されてもよい。また、ナビゲーション装置25と周辺情報取得部11は、周辺情報検出装置20を介さずに直接通信を行ってもよい。
図3および図4は、それぞれ周辺情報判定装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。図1に示した周辺情報判定装置10の各構成要素(周辺情報取得部11、意思推定部12および制御部13)は、例えば図3に示す処理回路50により実現される。すなわち、処理回路50は、周辺情報検出装置20から周辺情報を取得する周辺情報取得部11と、周辺情報に含まれる、自車両周辺に存在する人物の動作または人物の動きを模擬した指示器の動作を示す情報である人物動作情報から人物の意思または指示器の指示を推定する意思推定部12と、周辺情報および意思推定部による推定結果に基づいて走行制御装置30または車外報知装置40を制御する制御部と、を備える。処理回路50には、専用のハードウェアが適用されてもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサ(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、Digital Signal Processor)が適用されてもよい。意思推定部12は必ずしも自車両に搭載されている必要はなく、通信装置を通じて周辺情報判定装置10と接続されるクラウド上のサービスとして実現されていてもよい。
処理回路50が専用のハードウェアである場合、処理回路50は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらを組み合わせたものなどが該当する。周辺情報判定装置10の各要素の機能のそれぞれは、複数の処理回路で実現されてもよいし、それらの機能がまとめて一つの処理回路で実現されてもよい。
図4は、処理回路50がプロセッサを用いて構成されている場合における周辺情報判定装置10のハードウェア構成を示している。この場合、周辺情報判定装置10の各要素の機能は、ソフトウェア等(ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェア)との組み合わせにより実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリ52に格納される。処理回路50としてのプロセッサ51は、メモリ52に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、周辺情報判定装置10は、処理回路50により実行されるときに、自車両周辺に存在する人物の動作または人物の動きを模擬した指示器の動作を示す情報である人物動作情報を取得する処理と、人物動作情報から人物の意思または指示器の指示を推定する処理と、推定された人物の意思または指示器の指示に基づいて、自車両の走行を制御する走行制御装置30、または、自車両の外側へ情報を報知する車外報知装置40を制御する処理と、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ52を備える。換言すれば、このプログラムは、周辺情報判定装置10の各要素の動作の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、メモリ52は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)およびそのドライブ装置等、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。
以上、周辺情報判定装置10の各要素の機能が、ハードウェアおよびソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、周辺情報判定装置10の一部の要素を専用のハードウェアで実現し、別の一部の要素をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、一部の要素については専用のハードウェアとしての処理回路50でその機能を実現し、他の一部の要素についてはプロセッサ51としての処理回路50がメモリ52に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
以上のように、周辺情報判定装置10は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
図5は、周辺情報判定装置10の動作を示すフローチャートである。また、図6〜図11は、周辺情報判定装置10の動作の具体例として、自車両が横断歩道の手前に近づいたときの動作を説明するための図である。以下、図5〜図11に基づいて、周辺情報判定装置10の動作を説明する。なお、図5のフローは、走行制御装置30が自車両の自動運転を行っているときに実行される。
周辺情報判定装置10の意思推定部12は、自車両の自動運転を開始すると、周辺情報取得部11が取得した周辺情報に基づいて、自車両が意思推定実施場所に近づいたか否かを確認する(ステップS101)。意思推定部12は、自車両が意思推定実施場所に近づいていないと判断している間は(ステップS101でNO)、ステップS101を繰り返し実行する。
意思推定部12は、自車両が意思推定実施場所に近づいたと判断すると(ステップS101でYES)、周辺情報取得部11が取得した周辺情報に基づいて、自車両の周囲に意思推定の対象人物が存在するか否かを確認する(ステップS102)。例えば、図6のように、自車両1が意思推定実施場所である横断歩道の手前に近づいたとき、意思推定部12は、横断歩道付近の歩行者2を意思推定の対象人物にする。
自車両の周辺に対象人物が存在しなければ(ステップS102でNO)、ステップS101へと戻る。そのまま対象人物が現れない状態が続けば、ステップS101,S102が繰り返されている間に、自車両は意思推定実施場所を通過することになる。
自車両の周辺に対象人物が存在した場合(ステップS102でYES)、制御部13が走行制御装置30を制御して、自車両を停止させる(ステップS103)。図6の例の場合、自車両1は、横断歩道の手前の停止線で停止する。
続いて、意思推定部12が、周辺情報から抽出した人物動作情報に基づいて、対象人物の意思を推定する(ステップS104)。このとき、対象人物が何の意思表示も行っていなければ(ステップS105でNO)、制御部13が、車外報知装置40を制御して、対象人物に対し、自車両が停止する意思を伝えると共に対象人物の意思表示を促すための報知を行い(ステップS106)、ステップS104へ戻る。ステップS106における報知としては、例えば、クラクションを鳴らしたり、ヘッドライトを点灯させたりするなどの方法が考えられる。
図6の例において、例えば、自車両1のカメラ21から、周辺情報として図7のような映像が得られたとする。意思推定部12は、図7の映像から、人物動作情報として、図8のような歩行者2の映像を抽出する。そして、意思推定部12は、図9のように歩行者2の映像に対する画像解析を行い、歩行者2のポーズ、手の動きから分かるジェスチャー、視線の向き、表情などから、歩行者2の意思を推定する。例えば図8のように、歩行者2が笑顔で自車両の方を見ながら手を差し出している場合、意思推定部12は、歩行者2が「お先にどうぞ」という意図のジェスチャーを行っていると判断し、歩行者2が自車両を停止させずに通過させようとしていると判断する。
また、歩行者2が手を上に挙げたポーズをとっていたり、実際に横断歩道を渡りはじめたりした場合などには、意思推定部12は、歩行者2が自車両を停止させて横断歩道を渡ろうとする意思を持っていると推定する。
なお、人物のポーズまたはジェスチャーの種類とそれが表す意思との対応関係は、国によって異なる場合がある。そのため、周辺情報判定装置10に、複数の国についての人物のポーズまたはジェスチャーの種類と意思との対応関係を記憶させておき、ユーザが国の設定を変更できるようにするとよい。あるいは、周辺情報判定装置10が、自車両の位置情報に基づいて現在地の国を判定し、人物のポーズまたはジェスチャーの種類と意思との対応関係を国に応じて自動的に変更するようにしてもよい。
意思推定部12により、対象人物が自車両を止めたいという意思を持っていると推定された場合(ステップS107でYES)、制御部13は、走行制御装置30を制御して、自車両の停止を継続する(ステップS108)。逆に、意思推定部12により、対象人物が自車両を通過させたいという意思を持っていると推定された場合(ステップS107でNO)、制御部13は、車外報知装置40を制御して、対象人物に対し、自車両を走行させる旨を示す報知を行った上で(ステップS109)、自車両の走行を開始させる(ステップS110)。
ステップS109における報知も、ステップS106と同様にクラクションやヘッドライトを利用したものでよいが、例えば、図10のように路面に進行方向を示す画像を投射する方法、またはヘッドライトのライティングパターンで進行方向を示す方法、図11のように、歩行者2の携帯端末(例えば腕時計型の携帯端末)に、自車両が前進する旨の画像を送信して表示させる方法などが効果的である。
ステップS108またはステップS110の後は、再び自車両の周辺に対象人物が存在するか否かを確認する(ステップS111)。まだ対象人物が存在する場合は(ステップS111でYES)、ステップS104に戻る。ステップS104〜S111のループによって、意思推定部12は、推定した対象人物の意思に基づいて走行制御装置30が自車両を走行させている間も、当該人物の意思の推定を継続して行うことになる。意思推定部12が継続して対象人物の意思推定を行うことで、対象人物の意思が急に変わった場合や、先に行った意思推定の結果が誤っていた場合にも、適切に対処することができる。例えば、図8の例において、歩行者2が自車両1を止める意思(横断歩道を渡る意思)を示さずに、自車両1が前進し始めた後、歩行者2が横断歩道を渡り始めると、次のループのステップS107でYESと判断され、ステップS108で自車両1は停止する。
その後、自車両1が意思推定実施場所を通過した場合や、対象人物がいなくなった場合(例えば図8の例で、歩行者2が横断歩道を渡ってしまった場合など)には、ステップS111でNOと判断される。その場合、自車両を走行させて(ステップS112)、ステップS101へと戻る。
このように、本実施の形態の周辺情報判定装置10によれば、意思推定部12が、自車両周辺に存在する人物の意思を推定し、制御部13が、その推定結果に基づいて自車両の走行を制御するため、当該人物の意思を反映した自車両の自動運転が可能になる。
上の説明では、意思推定実施場所が横断歩道の手前である場合についての具体例を示したが、図2に示したように、本発明は、意思推定実施場所が、車線規制区間の手前や、目的地の駐車場の入口、駐車場内、駐車場の出口、信号の無い交差点の手前などである場合にも適用される。
例えば、自車両が車線規制区間の手前に近づいたときに、自車両の周辺に誘導員がいれば、交通整理の誘導員のジェスチャー(例えば手旗信号)に合わせて自車両の停止と前進を切り替えることができる。
また、自車両が、目的地の駐車場の入口、駐車場内、駐車場の出口に近づいたときにも、駐車場の誘導員のジェスチャーに合わせて、自車両を自動走行させることができる。上の例では、意思推定部12が、対象人物が自車両を止めたいか否かの意思のみを推定したが、対象人物である誘導員が自車両を移動させたい方向を示すジェスチャーを行った場合に、その方向を推定して、自車両の進行方向を制御してもよい。
さらに、自車両が信号の無い交差点の手前に近づいたときには、その交差点に侵入しようとしている他車両の運転者、または誘導員のジェスチャーに合わせて自車両の停止と走行を切り替えることができる。それにより、自車両と他車両がお互いに道を譲り合って動かなくなることが防止される。
<実施の形態2>
実施の形態1では、自車両が図2に例示したような意思推定実施場所に近づいたときに、意思推定部12が対象人物の意思を推定し、制御部13がその推定結果に応じて走行制御装置30または車外報知装置40を制御する構成とした。しかし、意思推定部12が対象人物の意思推定を行う場所は、必ずしも制限されなくてもよい。実施の形態2では、意思推定部12による対象人物の意思推定が行われる場所を制限せず、例えば、自車両が一般的な道路を走行している間などでも行われるようにする。
図12は、実施の形態2に係る周辺情報判定装置の動作を示すフローチャートである。図12のフローは、図5のフローのステップS101,S102を、それぞれステップS101a,S102aに置き換えたものである。
周辺情報判定装置10の意思推定部12は、自車両の自動運転が行われている間、周辺情報取得部11が取得した周辺情報に基づいて、自車両の周辺に対象人物が存在するか否かを確認する(ステップS101a)。実施の形態2では、対象人物を全ての歩行者としてもよいが、車道から離れた位置にいる歩行者の意思を推定する必要性は低いため、例えば、自車両前方の車道上または当該車道に面した位置にいる歩行者に対象人物を限定してもよい。
意思推定部12は、自車両の周辺に対象人物が存在しないときは(ステップS101aでNO)、ステップS101aを繰り返し実行する。
自車両の周辺に対象人物が現れると(ステップS101aでYES)、意思推定部12は、周辺情報取得部11が取得した周辺情報に基づいて、自車両を停止させるべき状況か否かを確認する(ステップS102a)。自車両を停止させるべき状況とは、例えば、対象人物である歩行者が自車両の進路上にいる場合や、自車両の進路に近づいている場合など、自車両を走行させ続けると歩行者に接触する恐れがある状況とすることが考えられる。
自車両を停止させるべき状況であれば(ステップS102aでYES)、ステップS103へ進む。ステップS103以降のフローは、図5と同じであるため、それらの説明は省略する。
自車両を停止させるべき状況でなければ(ステップS102aでNO)、ステップS101aへと戻る。よって、対象人物が現れたとしても自車両を停止させるべき状況にならなければ、ステップS101a,S102aが繰り返されるだけであり、自車両の走行は継続されることになる。
実施の形態2の周辺情報判定装置10によれば、意思推定部12による対象人物の意思推定およびその結果に基づく走行制御装置30および車外報知装置40の制御が、あらゆる場所で行われる。よって、例えば、横断歩道のない場所で道路を横断しようとする歩行者がいた場合にも、その歩行者の意思を反映した走行制御装置30および車外報知装置40の制御が可能になる。
<実施の形態3>
図13は、実施の形態3に係る車両制御システムの構成を示す図である。この車両制御システムの構成は、図1の構成に対し、周辺情報判定装置10に、意思推定履歴記録部14を設けた構成となっている。意思推定履歴記録部14は、意思推定部12に入力された人物動作情報および意思推定部12が人物の意思を推定した推定結果の履歴(意思推定履歴)を記録する記憶媒体である。なお、意思推定履歴記録部14は、周辺情報判定装置10に外付けされる別のハードウェアとして構成されていてもよい。また、意思推定履歴記録部14は必ずしも自車両に搭載されている必要はなく、通信装置を通じて周辺情報判定装置10と接続されるクラウド上のサービスとして実現されていてもよい。
意思推定履歴記録部14に意思推定履歴が記録されることにより、例えば、意思推定部12による対象人物との意思推定が正しかったか否かを後で検証することができる。
また、意思推定部12が、意思推定履歴記録部14に記録された情報に基づいて、人物の動作とそれが表す意思との対応関係を学習する学習機能を持たせてもよい。例えば、図5におけるステップS104〜S111のループにおいて、ステップS107での判定結果が途中で変わった場合は、対象人物が意思推定部12による意思の推定結果と異なる行動をとったと推定され、意思推定部12による推定結果が正しくなかった可能性が高い。そのような情報を意思推定部12が学習することで、意思推定部12による推定結果の精度を上げることができる。
さらに、意思推定履歴記録部14に格納された情報が、周辺情報判定装置10のメーカーが管理するサーバーにアップロードされる構成にすれば、その情報をメーカー側で解析でき、意思推定部12による意思推定のアルゴリズムの改善に寄与できる。
<実施の形態4>
図14は、実施の形態4に係る車両制御システムの構成を示す図である。この車両制御システムの構成は、図1の構成に対し、周辺情報判定装置10に、意思伝達記録部15を設けた構成となっている。意思伝達記録部15は、対象人物のジェスチャー動作、自車両が車外報知装置40を用いて報知した内容などのHMI(Human Machine Interface)シーケンスを、映像や音声の情報として記憶する記憶媒体である。意思伝達記録部15も、周辺情報判定装置10に外付けされる別のハードウェアとして構成されていてもよい。また、意思伝達記録部15は必ずしも自車両に搭載されている必要はなく、通信装置を通じて周辺情報判定装置10と接続されるクラウド上のサービスとして実現されていてもよい。
意思伝達記録部15は、いわゆるドライブレコーダと同様の用途で用いることができ、例えば事故発生時などの証拠を保存することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 周辺情報判定装置、11 周辺情報取得部、12 意思推定部、13 制御部、14 意思推定履歴記録部、15 意思伝達記録部、20 周辺情報検出装置、21 カメラ、22 センサ、23 マイク、24 通信装置、25 ナビゲーション装置、30 走行制御装置、31 制駆動機構、32 操舵機構、40 車外報知装置、1 自車両、2 歩行者。
本発明に係る周辺情報判定装置は、自車両周辺の状況を検出する周辺情報検出装置から自車両周辺の状況を示す周辺情報を取得する周辺情報取得部と、周辺情報に含まれる、自車両周辺に存在する人物の動作または人物の動きを模擬した指示器の動作を示す情報である人物動作情報から、人物の意思または指示器の指示を推定する意思推定部と、周辺情報および意思推定部による推定結果に基づいて、自車両の走行を制御する走行制御装置、または、自車両の外側へ情報を報知する車外報知装置を制御する制御部と、を備え、意思推定部が推定する人物の意思または指示器の指示は、自車両に搭載されたマイクを通して取得された人物または指示器が発する音声の内容に対応する人物の意思または指示器の指示、あるいは、人物または指示器から自車両への要望を表す意思または指示、の少なくともいずれか片方を含むものである。

Claims (16)

  1. 自車両周辺の状況を検出する周辺情報検出装置から前記自車両周辺の状況を示す周辺情報を取得する周辺情報取得部と、
    前記周辺情報に含まれる、前記自車両周辺に存在する人物の動作または人物の動きを模擬した指示器の動作を示す情報である人物動作情報から、前記人物の意思または前記指示器の指示を推定する意思推定部と、
    前記周辺情報および前記意思推定部による推定結果に基づいて、前記自車両の走行を制御する走行制御装置、または、前記自車両の外側へ情報を報知する車外報知装置を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする周辺情報判定装置。
  2. 前記周辺情報取得部は、前記人物動作情報として、前記自車両に搭載されたカメラが撮影した前記人物のポーズ、ジェスチャー、視線の向きおよび表情、前記指示器の形状および動きのうちの少なくとも1つ以上の情報を取得する
    請求項1に記載の周辺情報判定装置。
  3. 前記意思推定部は、人物のポーズまたはジェスチャーの種類とそれが表す意思との対応関係、または指示器の形状または動きとそれが表す指示との対応関係を国ごとに変化させる
    請求項2に記載の周辺情報判定装置。
  4. 前記周辺情報取得部は、前記人物動作情報として、前記自車両に搭載されたマイクを通して取得された前記人物または前記指示器が発する音声を取得する
    請求項1に記載の周辺情報判定装置。
  5. 前記周辺情報取得部は、前記人物動作情報として、前記人物が持つ携帯端末から前記人物による前記携帯端末の操作内容を取得する
    請求項1に記載の周辺情報判定装置。
  6. 前記意思推定部が推定する前記人物の意思は、前記人物自らの行動を表す意思を含む
    請求項1に記載の周辺情報判定装置。
  7. 前記意思推定部が推定する前記人物の意思は、前記人物が道路を横断するか否かの意思を含む
    請求項6に記載の周辺情報判定装置。
  8. 前記意思推定部が推定する前記人物の意思または前記指示器の指示は、前記人物または前記指示器から自車両への要望を表す意思または指示を含む
    請求項1に記載の周辺情報判定装置。
  9. 前記意思推定部が推定する前記人物の意思または前記指示器の指示は、前記人物または前記指示器が前記自車両を止めたいのか否かの意思または意思を含む
    請求項8に記載の周辺情報判定装置。
  10. 前記意思推定部が推定する前記人物の意思または前記指示器の指示は、前記人物または前記指示器が前記自車両を移動させたい方向を示す意思または意思を含む
    請求項8に記載の周辺情報判定装置。
  11. 前記車外報知装置を用いて、前記人物に対し、前記意思推定部による推定結果に応じた報知を行う
    請求項1に記載の周辺情報判定装置。
  12. 前記意思推定部は、前記意思推定部により推定された前記人物の意思または前記指示器の指示に基づいて前記走行制御装置が前記自車両を走行させている間も、当該人物の意思または当該指示器の指示の推定を継続して行う
    請求項1に記載の周辺情報判定装置。
  13. 前記意思推定部に入力された人物動作情報および前記意思推定部による推定結果の履歴を記録する意思推定履歴記録部をさらに備える
    請求項1に記載の周辺情報判定装置。
  14. 前記意思推定部は、前記意思推定履歴記録部を記録された情報に基づいて、人物の動作と当該人物の動作が表す意思との対応関係を学習する学習機能を有する
    請求項13に記載の周辺情報判定装置。
  15. 前記人物または前記指示器の動作、または、前記車外報知装置を用いて報知した内容を記憶する意思伝達記録部をさらに備える
    請求項1に記載の周辺情報判定装置。
  16. 周辺情報判定装置における周辺情報判定方法であって、
    前記周辺情報判定装置の周辺情報取得部が、自車両周辺に存在する人物の動作または人物の動きを模擬した指示器の動作を示す情報である人物動作情報を取得し、
    前記周辺情報判定装置の意思推定部が、前記人物動作情報から前記人物の意思または前記指示器の指示を推定し、
    前記周辺情報判定装置の制御部が、前記意思推定部が推定した前記人物の意思または前記指示器の指示に基づいて、前記自車両の走行を制御する走行制御装置、または、前記自車両の外側へ情報を報知する車外報知装置を制御する
    ことを特徴とする周辺情報判定方法。
JP2018546962A 2016-10-25 2016-10-25 周辺情報判定装置 Active JP6703128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081519 WO2018078713A1 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 周辺情報判定装置および周辺情報判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078713A1 true JPWO2018078713A1 (ja) 2019-03-07
JP6703128B2 JP6703128B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=62024157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546962A Active JP6703128B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 周辺情報判定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210163013A1 (ja)
JP (1) JP6703128B2 (ja)
CN (1) CN109844838A (ja)
DE (1) DE112016007376T5 (ja)
WO (1) WO2018078713A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020166479A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP2023045381A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 三菱電機株式会社 車外報知制御装置、車外報知制御システム、および車外報知制御方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017208728A1 (de) * 2017-05-23 2018-11-29 Audi Ag Verfahren zur Ermittlung einer Fahranweisung
US11189166B2 (en) * 2017-11-02 2021-11-30 Damon Motors Inc. Anticipatory motorcycle safety system
JP6989418B2 (ja) * 2018-03-12 2022-01-05 矢崎総業株式会社 車載システム
DE102018211042A1 (de) * 2018-07-04 2020-01-09 Robert Bosch Gmbh Schnelle Erkennung gefährlicher oder gefährdeter Objekte im Umfeld eines Fahrzeugs
WO2020065892A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7077255B2 (ja) * 2019-03-14 2022-05-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7246219B2 (ja) * 2019-03-20 2023-03-27 株式会社小松製作所 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
JP7326041B2 (ja) * 2019-06-25 2023-08-15 京セラ株式会社 画像処理装置、撮像装置、移動体、および画像処理方法
JPWO2020262453A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
JP2021018073A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
JP7313465B2 (ja) * 2019-10-29 2023-07-24 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
CN110782705A (zh) * 2019-11-05 2020-02-11 北京百度网讯科技有限公司 用于自动驾驶车辆控制的通信方法、装置、设备及存储介质
CN113147751A (zh) * 2020-01-06 2021-07-23 奥迪股份公司 用于车辆的驾驶辅助系统、方法及可读存储介质
JP7331721B2 (ja) * 2020-02-07 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
US11290856B2 (en) 2020-03-31 2022-03-29 Toyota Motor North America, Inc. Establishing connections in transports
DE102020122023B3 (de) 2020-08-24 2022-02-17 Technische Universität Ilmenau Verfahren und Vorrichtung zur Echtzeit-Ermittlung der Sollgeschwindigkeit eines zumindest teilautonom fahrenden Fahrzeugs in Umgebungen mit Fußgängerverkehr
US11760388B2 (en) * 2021-02-19 2023-09-19 Argo AI, LLC Assessing present intentions of an actor perceived by an autonomous vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282097A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Central R&D Labs Inc 衝突危険度推定装置及びドライバ支援装置
JP2013149296A (ja) * 2013-05-08 2013-08-01 Hitachi Ltd 人横断支援通知システム及び人横断支援方法
JP2016166013A (ja) * 2016-05-23 2016-09-15 株式会社デンソー 車載装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3574235B2 (ja) * 1995-08-31 2004-10-06 本田技研工業株式会社 車両の操舵力補正装置
JP2005332297A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Fujitsu Ten Ltd 運転者意志通知装置
WO2010117308A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-14 Volvo Technology Corporation Method and system to enhance traffic safety and efficiency for vehicles
CN102449672B (zh) * 2009-06-02 2013-05-01 丰田自动车株式会社 车辆用周边监视装置
JP2010287162A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置及びプログラム
CN103098110B (zh) * 2010-03-17 2015-04-15 本田技研工业株式会社 车辆周围监测装置
CN103907146A (zh) * 2011-09-20 2014-07-02 丰田自动车株式会社 行人行动预测装置以及行人行动预测方法
CN104054119B (zh) * 2012-01-20 2016-08-24 丰田自动车株式会社 车辆行为预测装置及车辆行为预测方法、以及驾驶支援装置
JP6024741B2 (ja) * 2012-03-29 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2014157322A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 本田技研工業株式会社 報知システム、電子装置、報知方法、およびプログラム
DE112013007255T5 (de) * 2013-07-19 2016-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Vorrichtung, Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Verfahren und Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Programm
JP6429368B2 (ja) * 2013-08-02 2018-11-28 本田技研工業株式会社 歩車間通信システムおよび方法
EP2897014B1 (en) * 2014-01-16 2023-11-29 Volvo Car Corporation A vehicle adapted for autonomous driving and a method for detecting obstructing objects
KR101610544B1 (ko) * 2014-11-21 2016-04-07 현대자동차주식회사 차량의 자율 주행 시스템 및 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282097A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Central R&D Labs Inc 衝突危険度推定装置及びドライバ支援装置
JP2013149296A (ja) * 2013-05-08 2013-08-01 Hitachi Ltd 人横断支援通知システム及び人横断支援方法
JP2016166013A (ja) * 2016-05-23 2016-09-15 株式会社デンソー 車載装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020166479A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP2023045381A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 三菱電機株式会社 車外報知制御装置、車外報知制御システム、および車外報知制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018078713A1 (ja) 2018-05-03
CN109844838A (zh) 2019-06-04
DE112016007376T5 (de) 2019-07-25
JP6703128B2 (ja) 2020-06-03
US20210163013A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018078713A1 (ja) 周辺情報判定装置および周辺情報判定方法
US10338594B2 (en) Navigation of autonomous vehicles to enhance safety under one or more fault conditions
US11462022B2 (en) Traffic signal analysis system
JP6975512B2 (ja) 自動運転車両の周辺車両の挙動に基づくリアルタイム感知調整と運転調整
JP7395529B2 (ja) 自律走行車の予測のテスト
JP6840240B2 (ja) 自律走行車の動的ルート決定
US11302196B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6987490B2 (ja) 旋回予測
US9637118B2 (en) Processing apparatus, processing system, and processing method
US20200398743A1 (en) Method and apparatus for learning how to notify pedestrians
US20200001779A1 (en) Method for communicating intent of an autonomous vehicle
JP4765566B2 (ja) 運転行動評価装置
US10752249B2 (en) Vehicle systems and methods for providing turn assistance at an intersection
JP2018079916A (ja) 自律走行車(adv)用のビジュアルコミュニケーションシステム
US20210191394A1 (en) Systems and methods for presenting curated autonomy-system information of a vehicle
CN109917783B (zh) 驾驶辅助装置
US11662730B2 (en) Hierarchical path decision system for planning a path for an autonomous driving vehicle
CN111857118A (zh) 对停车轨迹分段以控制自动驾驶车辆停车
JP2021147030A (ja) シナリオに基づく自動運転車両の制御
JP5146482B2 (ja) 交錯点マップ作成装置および交錯点マップ作成装置用のプログラム
JP2018005797A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP2018163113A (ja) 駐車支援方法およびそれを利用した駐車支援装置、移動制御装置、プログラム
KR20210057886A (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
JP2022080304A (ja) 車両アダプティブクルーズコントロールシステム、方法、および方法を実施するためのコンピュータプログラムとコンピュータ可読媒体
US20210291736A1 (en) Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium storing program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250