JP2023041116A - 全輪駆動システム - Google Patents

全輪駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023041116A
JP2023041116A JP2021148294A JP2021148294A JP2023041116A JP 2023041116 A JP2023041116 A JP 2023041116A JP 2021148294 A JP2021148294 A JP 2021148294A JP 2021148294 A JP2021148294 A JP 2021148294A JP 2023041116 A JP2023041116 A JP 2023041116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
differential
clutch
wheel
wheel side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021148294A
Other languages
English (en)
Inventor
瞭 小野
Ryo Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021148294A priority Critical patent/JP2023041116A/ja
Priority to US17/877,496 priority patent/US20230081563A1/en
Publication of JP2023041116A publication Critical patent/JP2023041116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • B60K2023/043Control means for varying left-right torque distribution, e.g. torque vectoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • B60K2023/0866Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with hydraulic means only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/02Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, substantially in or parallel to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/424Friction clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/426Hydrodynamic couplings, e.g. torque converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/72Continous variable transmissions [CVT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】前後トルク配分比を前輪偏重から後輪偏重まで可変でき、かつ、前後トルク配分比を可変するクラッチの熱害の抑制やオイルポンプ等の損失の低減を図ることが可能な全輪駆動システムを提供する。【解決手段】全輪駆動システム1は、入力されるトルクを前輪側と後輪側とに配分するセンタデファレンシャル40と、センタデファレンシャル40の差動を制限し、前輪側と後輪側との前後トルク配分比を可変する差動制限クラッチ407とを備える。センタデファレンシャル40は、イニシャルの前後トルク配分比が不等(例えば前輪偏重)に設定され、かつ、該設定を変更可能に構成されている。また、センタデファレンシャル40と前輪10FL,10FRとの間でトルクを伝達する前輪側トルク伝達系の減速比が、センタデファレンシャル40と後輪10RL、10RRとの間でトルクを伝達する後輪側トルク伝達系の減速比よりも小さくなるように設定されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、全輪駆動システムに関する。
従来から、例えば、エンジンにより直接的に駆動される駆動輪と、エンジンにトランスファクラッチを介して接続される従動輪とを有し、トランスファクラッチの締結力を走行状態等に応じて制御することにより、従動輪側へのトルク配分を調節し得るように構成された全輪駆動(AWD:All Wheel Drive)車(又は4輪駆動(4WD)車)が実用化されている。
このような、トランスファクラッチを用いたカップリング形式の全輪駆動車(トルクスプリット式のパートタイム全輪駆動車)では、トランスファクラッチの締結圧(締結力)を調節(解放~締結)することにより、駆動輪側と従動輪側とのトルク配分比を、(駆動輪側)100:(従動輪側)0~50:50の間で可変できる。例えば、FFベースの場合には、前後トルク配分比を、(フロント)100:(リヤ)0~50:50の間で可変できる。
これに対して、特許文献1には、駆動輪側の駆動力を従動輪側へ伝達する伝達経路に、従動輪側へ伝達される駆動力の伝達率を制御する制御カップリング(トランスファクラッチ)を備えた四輪駆動車において、従動輪のギヤ比を駆動輪のギヤ比より大きく設定して、従動輪の減速比を駆動輪の減速比より大きく設定することにより、従動輪側駆動力と駆動輪側駆動力との比(前後トルク配分比)を0:1~1:1より広い範囲にまで変更し得るように構成した四輪駆動車が開示されている。
より具体的には、この四輪駆動車においては、フロントデファレンシャルにおける出力側/入力側のギヤ比が1に設定されており、かつ、リヤデファレンシャルにおける出力側/入力側のギヤ比が1.03~1.17に設定されている。このため、この四輪駆動車においては、走行状態を、前輪駆動走行状態(前輪偏重)から後輪駆動に近い走行状態(後輪偏重)までの広い範囲にまで変更させることができる。
特開平11-28942号公報
上述したように、特許文献1の全輪駆動車(AWD車)によれば、従動輪(例えば後輪)側のギヤ比を駆動輪(例えば前輪)側のギヤ比より大きく設定して、従動輪側の減速比を駆動輪側の減速比より大きく設定することにより、従動輪側トルクと駆動輪側トルクとの比(前後トルク配分比)を(リヤ)0:(フロント)1~1:1より広い範囲にまで変更することができる。すなわち、特許文献1の全輪駆動車(AWD車)によれば、前輪側の減速比(ギヤ比)と後輪側の減速比(ギヤ比)とを異ならせた設定とし、トランスファクラッチの締結圧を上げていくことにより、例えば、前輪を駆動輪とした場合、前後トルク配分比を、イニシャルの前輪偏重から後輪偏重まで可変することができる。
しかしながら、特許文献1に記載された全輪駆動車では、前輪側の減速比(ギヤ比)と後輪側の減速比(ギヤ比)とが異なることから、トランスファクラッチが常時スリップすることとなり、トランスファクラッチの熱害や強度、耐久性等が問題となる。また、例えば、後輪偏重とするために、より大きなクラッチ締結圧(締結力)を生成する必要があるため、油圧を生成するオイルポンプ等での損失が問題となる
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、前後トルク配分比を前輪偏重から後輪偏重まで可変でき、かつ、前後トルク配分比を可変するクラッチの熱害の抑制やオイルポンプ等の損失の低減を図ることが可能な全輪駆動システムを提供することを目的とする。
本発明に係る全輪駆動システムは、入力されるトルクを前輪側と後輪側とに配分するセンタデファレンシャルと、締結圧に応じてセンタデファレンシャルの差動を制限し、前輪側と後輪側との前後トルク配分比を可変する差動制限クラッチと、センタデファレンシャルと前輪との間でトルクを伝達する前輪側トルク伝達系と、センタデファレンシャルと後輪との間でトルクを伝達する後輪側トルク伝達系と、車両の運転状態に基づいて、差動制限クラッチの締結圧を調節するコントロールユニットとを備え、前輪側トルク伝達系の減速比と、後輪側トルク伝達系の減速比とが、異なるように設定されており、センタデファレンシャルのイニシャルの前後トルク配分比が不等に設定され、かつ、該設定が変更可能に構成されていることを特徴とする。
本発明に係る全輪駆動システムによれば、前輪側トルク伝達系の減速比と、後輪側トルク伝達系の減速比とが異なるように設定されており、センタデファレンシャルのイニシャルの前後トルク配分比が不等に設定され、かつ、該設定が変更可能に構成されている。すなわち、イニシャルの前後トルク配分比が不等、かつ、変更可能なため、前後減速比(ギヤ比)を異ならせたカップリング形式の全輪駆動車と比較して、イニシャルにおける従動輪側(例えば後輪側)のトルク配分を多めに設定しておくことにより、差動制限クラッチによる前後トルク配分比の変更幅を小さくでき、その分、差動制限クラッチの締結圧(締結力)を下げることができる。そのため、差動制限クラッチの発熱量を低減することができ、差動制限クラッチの熱害を抑制(低減)することができる。また、差動制限クラッチの締結圧(締結力)を下げることができるため、例えば、油圧を生成(昇圧)するオイルポンプ等での損失を低減できる。
本発明によれば、前後トルク配分比を前輪偏重から後輪偏重まで可変でき、かつ、前後トルク配分比を可変するクラッチの熱害の抑制やオイルポンプ等の損失の低減を図ることが可能となる。
実施形態に係る全輪駆動システムの全体構成を示す図である。 実施形態に係る全輪駆動システムによる差動制限クラッチの熱害抑制(防止)処理の処理手順を示すフローチャートである。 入力トルクと舵角とクラッチ締結力との関係を示す図である。 入力トルクと操舵速度とクラッチ締結力との関係を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。また、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
まず、図1を用いて、実施形態に係る全輪駆動システム1の構成について説明する。図1は、全輪駆動システム1、及び、全輪駆動システム1が搭載された全輪駆動(AWD)車3の全体構成を示す図である。
エンジン20は、どのような形式のものでもよいが、例えば水平対向型の筒内噴射式4気筒ガソリンエンジンである。エンジン20では、エアクリーナ(図示省略)から吸入された空気が、吸気管に設けられた電子制御式スロットルバルブ(以下、単に「スロットルバルブ」ともいう)85により絞られ、インテークマニホールドを通り、エンジン20に形成された各気筒に吸入される。ここで、エアクリーナから吸入された空気の量はエアフローメータにより検出される。さらに、スロットルバルブ85には、該スロットルバルブ85の開度を検出するスロットル開度センサ83が配設されている。各気筒には、燃料を噴射するインジェクタが取り付けられている。また、各気筒には混合気に点火する点火プラグ、及び該点火プラグに高電圧を印加するイグナイタ内蔵型コイルが取り付けられている。エンジン20の各気筒では、吸入された空気とインジェクタによって噴射された燃料との混合気が点火プラグにより点火されて燃焼する。燃焼後の排気ガスは排気管を通して排出される。
上述したエアフローメータ、スロットル開度センサ83に加え、エンジン20のカムシャフト近傍には、エンジン20の気筒判別を行うためのカム角センサ81が取り付けられている。また、エンジン20のクランクシャフト近傍には、クランクシャフトの位置を検出するクランク角センサ82が取り付けられている。これらのセンサは、後述するエンジン・コントロールユニット(以下「ECU」という)80に接続されている。また、ECU80には、アクセルペダルの踏み込み量すなわちアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ84やエンジン20の冷却水の温度を検出する水温センサ等の各種センサも接続されている。
エンジン20のクランク軸21には、クラッチ機能とトルク増幅機能を持つトルクコンバータ22、及び、前後進切換機構27を介して、エンジン20からのトルクを変換して出力する無段変速機30が接続されている。
トルクコンバータ22は、主として、ポンプインペラ23、タービンランナ24、及び、ステータ25から構成されている。クランク軸21に接続されたポンプインペラ23がオイルの流れを生み出し、ポンプインペラ23に対向して配置されたタービンランナ24がオイルを介してエンジン20の動力を受けてタービン軸31を駆動する。両者の間に位置するステータ25は、タービンランナ24からの排出流(戻り)を整流し、ポンプインペラ23に還元することでトルク増幅作用を発生させる。
また、トルクコンバータ22は、入力と出力とを直結状態にするロックアップクラッチ26を有している。トルクコンバータ22は、ロックアップクラッチ26が締結されていないとき(非ロックアップ状態のとき)はエンジン20のトルクをトルク増幅して無段変速機30に伝達し、ロックアップクラッチ26が締結されているとき(ロックアップ時)はエンジン20のトルクを無段変速機30に直接伝達する。トルクコンバータ22を構成するタービンランナ24の回転数(タービン回転数)は、タービン回転センサ94により検出される。検出されたタービン回転数は、後述するトランスミッション・コントロールユニット(以下「TCU」という)70に出力される。
前後進切替機構27は、駆動輪10(左前輪10FL,右前輪10FR,左後輪10RL,右後輪10RR)の正転と逆転(車両の前進と後進)とを切り替えるものである。前後進切替機構27は、主として、ダブルピニオン式の遊星歯車列、フォワードクラッチ(前進クラッチ)28及びリバースブレーキ(後進ブレーキ)29を備えている。前後進切替機構27では、フォワードクラッチ28及びリバースブレーキ29それぞれの状態を制御することにより、エンジントルクの伝達経路を切り替えることが可能に構成されている。
より具体的には、D(ドライブ)レンジが選択された場合には、フォワードクラッチ28を締結してリバースブレーキ29を解放することにより、タービン軸31の回転がそのまま後述するプライマリ軸32に伝達され、車両を前進走行させることが可能となる。一方、R(リバース)レンジが選択された場合には、フォワードクラッチ28を解放してリバースブレーキ29を締結することにより、遊星歯車列を作動させてプライマリ軸32の回転方向を逆転させることができ、車両を後進走行させることが可能となる。
また、N(ニュートラル)レンジ又はP(パーキング)レンジが選択されたときには、フォワードクラッチ28及びリバースブレーキ29を解放することにより、タービン軸31とプライマリ軸32とは切り離され(エンジントルクの伝達が遮断され)、前後進切替機構27はプライマリ軸32に動力を伝達しないニュートラル状態となる。なお、フォワードクラッチ28及びリバースブレーキ29の動作は、TCU70、及び、コントロールバルブ(バルブボディ)60によって制御される。
無段変速機30の変速機構(バリエータ)33は、前後進切替機構27を介してトルクコンバータ22のタービン軸31と接続されるプライマリ軸32と、該プライマリ軸32と平行に配設されたセカンダリ軸37とを有している。
無段変速機30は、前後進切替機構27を介してトルクコンバータ22のタービン軸31と接続されるプライマリ軸32と、該プライマリ軸32と平行に配設されたセカンダリ軸37とを有している。プライマリ軸32には、プライマリプーリ34が設けられている。プライマリプーリ34は、プライマリ軸32に接合された固定シーブ34aと、該固定シーブ34aに対向して、プライマリ軸32の軸方向に摺動自在に装着された可動シーブ34bとを有し、それぞれのシーブ34a,34bのコーン面間隔、すなわちプーリ溝幅を変更できるように構成されている。一方、セカンダリ軸37には、セカンダリプーリ35が設けられている。セカンダリプーリ35は、セカンダリ軸37に接合された固定シーブ35aと、該固定シーブ35aに対向して、セカンダリ軸37の軸方向に摺動自在に装着された可動シーブ35bとを有し、プーリ溝幅を変更できるように構成されている。
プライマリプーリ34とセカンダリプーリ35との間にはトルクを伝達するチェーン36が巻き掛けられている。プライマリプーリ34及びセカンダリプーリ35の溝幅を変化させて、各プーリ34,35に対するチェーン36の巻き掛け径の比率(プーリ比)を変化させることにより、変速比が無段階に変更される。ここで、チェーン36のプライマリプーリ34に対する巻き掛け径をRpとし、セカンダリプーリ35に対する巻き掛け径をRsとすると、変速比iは、i=Rs/Rpで表される。よって、変速比iは、プライマリプーリ回転数Npをセカンダリプーリ回転数Nsで除算する(i=Np/Ns)ことにより求められる。
ここでプライマリプーリ34(可動シーブ34b)には油圧室34cが形成されている。一方、セカンダリプーリ35(可動シーブ35b)には油圧室35cが形成されている。プライマリプーリ34、セカンダリプーリ35それぞれの溝幅は、プライマリプーリ34の油圧室34cに導入されるプライマリ油圧と、セカンダリプーリ35の油圧室35cに導入されるセカンダリ油圧とを調節することにより設定・変更される。
無段変速機30のセカンダリ軸37は、入力されるトルクを前輪側と後輪側とに配分するセンタデファレンシャル40(詳細は後述する)に接続されており、無段変速機30で変換されたトルクは、センタデファレンシャル40によって所定のトルク配分比(詳細は後述する)で前輪側と後輪側とに分配される。センタデファレンシャル40から前輪側に分配されたトルクは、トランスファギヤ401(トランスファドライブギヤ401a、トランスファドリブンギヤ401b)、フロントドライブシャフト43を介してフロントデファレンシャル(以下「フロントデフ」ともいう)44に伝達される。フロントデフ44は、例えば、ベベルギヤ式の差動装置である。フロントデフ44からのトルクは、左前輪ドライブシャフト45Lを介して左前輪10FLに伝達されるとともに、右前輪ドライブシャフト45Rを介して右前輪10FRに伝達される。ここで、トランスファギヤ401(トランスファドライブギヤ401a、トランスファドリブンギヤ401b)、フロントドライブシャフト43、フロントデフ44、左前輪ドライブシャフト45L、右前輪ドライブシャフト45Rは、特許請求の範囲に記載の「センタデファレンシャルと前輪との間でトルクを伝達する前輪側トルク伝達系」に相当する。
センタデファレンシャル40から後輪側に分配されたトルクは、車両後方へ延在するプロペラシャフト46を介してリヤデファレンシャル47(以下「リヤデフ」ともいう)に伝達される。リヤデフ47には左後輪ドライブシャフト48L及び右後輪ドライブシャフト48Rが接続されている。リヤデフ47からのトルクは、左後輪ドライブシャフト48Lを介して左後輪10RLに伝達されるとともに、右後輪ドライブシャフト48Rを介して右後輪10RRに伝達される。ここで、プロペラシャフト46、リヤデフ47、左後輪ドライブシャフト48L、右後輪ドライブシャフト48Rは、特許請求の範囲に記載の「センタデファレンシャルと後輪との間でトルクを伝達する後輪側トルク伝達系」に相当する。
ここで、前輪側トルク伝達系の減速比(総ギヤ比)と、後輪側トルク伝達系の減速比(総ギヤ比)とは、異なるように設定されている。より具体的には、本実施形態では、前輪側トルク伝達系の減速比(総ギヤ比)が後輪側トルク伝達系の減速比(総ギヤ比)よりも小さくなるように、トランスファギヤ401のギヤ比と、フロントデフ44のギヤ比と、リヤデフ47のギヤ比とが設定されている。すなわち、本実施形態では、「トランスファギヤ401のギヤ比×フロントデフ44のギヤ比<リヤデフ47のギヤ比」となるように設定されている。そのため、「後輪10RL、10RRの回転速度<前輪10FL、10FRの回転速度」となる。
センタデファレンシャル40は、回転自在に収納されたキャリヤ402の前方からセカンダリ軸37が回転自在に挿入されている。一方、後方からはプロペラシャフト46が回転自在に挿入されている。
入力側のセカンダリ軸37の後端部には、小径の第1サンギヤ403が軸着され、後輪10RL、10RRへの出力を行うプロペラシャフト46の前端部には、大径の第2サンギヤ404が軸着されており、キャリヤ402内に第1サンギヤ403と第2サンギヤ404とが格納されている。
そして、第1サンギヤ403が大径の第1ピニオンギヤ405と噛合して第1歯車列が形成され、第2サンギヤ404が小径の第2ピニオンギヤ406と噛合して第2歯車列が形成されている。第1ピニオンギヤ405と第2ピニオンギヤ406とは一体に形成されており、複数対(例えば3対)のピニオンギヤが、キャリヤ402に回転自在に軸支されている。また、キャリヤ402は、前端にトランスファドライブギヤ401aが連結されて、キャリヤ402から前輪側への出力が行われる。
すなわち、センタデファレンシャル40は、セカンダリ軸37からのトルクが第1サンギヤ403に伝達され、第2サンギヤ404からプロペラシャフト46へ出力されるとともに、キャリヤ402からトランスファドライブギヤ401a、トランスファドリブンギヤ401bを経てフロントドライブシャフト43へ出力されるリングギヤのない複合プラネタリギヤ式に構成されている。
そしてかかる複合プラネタリギヤ式のセンタデファレンシャル40は、第1、第2サンギヤ403、404、及び、これらサンギヤ403、404の周囲に複数個配置される第1、第2ピニオンギヤ405、406の歯数を適切に設定することで差動機能を有する。
また、第1、第2サンギヤ403、404と第1、第2ピニオンギヤ405、406との噛み合いピッチ円半径(=トルク比)を適宜設定することで、基準トルク配分(イニシャル)が前後50:50の等トルク配分、或いは、前後どちらかに偏重した不等トルク配分が可能となっている。なお、本実施形態では、センタデファレンシャル40のイニシャル状態(初期状態)の前後トルク配分比は、例えば、前後、80:20の前輪偏重(前輪側のトルク配分>後輪側のトルク配分)に設定されている。
すなわち、センタデファレンシャル40は、イニシャル状態の前後トルク配分比が不等に設定され、かつ、該設定を変更可能(すなわち、第1、第2サンギヤ403、404と第1、第2ピニオンギヤ405、406との噛み合いピッチ円半径を変更することにより変更可能)に構成されている。
また、センタデファレンシャル40のキャリヤ402とプロペラシャフト46との間には、センタデファレンシャル40の差動を制限し、前輪側と後輪側との前後トルク配分比(前後輪間のトルク配分)を可変する、油圧式多板クラッチを採用した差動制限クラッチ(LSDクラッチ)407が設けられている。そして、この差動制限クラッチ407の締結力を制御することで、前後トルク配分比を、例えば、80:20~20:80の範囲で可変制御することが可能となっている。なお、差動制限クラッチ407の締結圧(締結力)は、TCU70、及び、コントロールバルブ(バルブボディ)60によって制御される。
上述したようにパワートレインのトルク伝達系が構成されることにより、例えば、セレクトレバーがDレンジに操作された場合には、エンジントルクが無段変速機30のプライマリ軸32に入力される。無段変速機30により変換されたトルクは、セカンダリ軸37から出力され、センタデファレンシャル40により前輪側と後輪側とに分配される。ここで、差動制限クラッチ407にクラッチトルクが付与されると、そのクラッチトルクに応じて分配されたトルクがフロントドライブシャフト43及びプロペラシャフト46に出力される。
前輪側に分配されたトルクは、フロントドライブシャフト43に伝達される。そして、フロントデ44によってトルクが左右に分配され、左右の前輪10FL,10FRに伝達される。一方、後輪側に分配されたトルクは、プロペラシャフト46に伝達される。そして、リヤデフ47を介してトルクが後輪10RL,10RRに伝達される。
各車輪10FL~10RR(以下、すべての車輪10FL~10RRを総称して車輪10ということもある)それぞれには、車輪10FL~10RRを制動するブレーキ11FL~11RR(以下、すべてのブレーキ11FL~11RRを総称してブレーキ11ということもある)が取り付けられている。また、各車輪10FL~10RRそれぞれには、車輪回転速度を検出する車輪速センサ12FL~12RR(以下、すべての車輪速センサ12FL~12RRを総称して車輪速センサ12ということもある)が取り付けられている。
本実施形態では、ブレーキ11として、ディスクブレーキを採用した。ブレーキ11は、AWD車3の車輪10に取り付けられたブレーキディスクと、ブレーキパッド及びホイールシリンダを内蔵したブレーキキャリパを有して構成されている。ブレーキ時(制動時)には、油圧によりブレーキパッドがブレーキディスクに押圧され、摩擦力によってブレーキディスクと連結されている車輪10が制動される。なお、本実施形態で用いられているブレーキ11は、ディスクブレーキであるが、摩擦材をドラムの内周面に押し付けて制動するドラムブレーキ等を用いてもよい。
車輪速度センサ12は、車輪10とともに回転するロータ(ギヤロータ又は磁気ロータ)による磁界の変化を検出する非接触型センサであり、例えば、ロータ回転をホール素子やMR素子で検出する半導体方式が好適に用いられる。
また、このAWD車3には、例えば、オーバースピードでコーナーに侵入した際や、急激なハンドル操作などによって車両姿勢(挙動)が乱れた際に、横滑りを防ぎ、優れた走行安定性を確保するVDCコントロールユニット(以下「VDCU」という)50が搭載されている。
無段変速機30を変速させるための油圧、すなわち、上述したプライマリ油圧及びセカンダリ油圧は、コントロールバルブ(バルブボディ)60によってコントロールされる。バルブボディ60は、スプールバルブと該スプールバルブを動かすソレノイドバルブ(電磁バルブ)を用いてバルブボディ60内に形成された油路を開閉することで、オイルポンプ62から吐出された油圧を調節して、プライマリプーリ34の油圧室34c及びセカンダリプーリ35の油圧室35cに供給する。同様に、コントロールバルブ60は、スプールバルブと該スプールバルブを動かすソレノイドバルブ(電磁バルブ)を用いてバルブボディ60内に形成された油路を開閉することで、オイルポンプ62から吐出された油圧を調節して、差動制限クラッチ407の締結圧(締結力)を調節するための油圧を供給する。ここで、差動制限クラッチ407に供給する油圧を調節するソレノイドバルブとしては、例えば、印加電圧のデューティ比に応じて駆動量を制御できるデューティソレノイドなどが用いられる。
無段変速機30の変速制御は、TCU70によって実行される。すなわち、TCU70は、上述したバルブボディ60を構成するソレノイドバルブ(電磁バルブ)の駆動を制御することにより、プライマリプーリ34の油圧室34c及びセカンダリプーリ35の油圧室35cに供給する油圧を調節して、無段変速機30の変速比を変更する。同様に、TCU70は、上述したコントロールバルブ60を構成するソレノイドバルブの駆動を制御することにより、差動制限クラッチ407に供給する油圧を調節して、前輪10FL、10FRへ伝達されるトルクと、後輪10RL、10RRへ伝達されるトルクとの配分比(前後トルク配分比)を調節する。
ここで、車両のフロア(センターコンソール)等には、運転者による、無段変速機30の動作状態(レンジ)を択一的に切り換える操作を受付けるシフトレバー(セレクトレバー)75が設けられている。シフトレバー75には、該シフトレバー75と連動して動くように接続され、該シフトレバー75の選択位置を検出するレンジスイッチ93が取り付けられている。レンジスイッチ93は、TCU70に接続されており、検出されたシフトレバー75の選択位置が、TCU70に読み込まれる。なお、シフトレバー75では、ドライブ「D」レンジ、マニュアル「M」レンジの他、パーキング「P」レンジ、リバース「R」レンジ、ニュートラル「N」レンジを選択的に切り換えることができる。なお、シフトレバー75に代えて、スイッチタイプのセレクト機構を用いてもよい。
ここで、シフトレバー75が操作されてDレンジ(前進走行レンジ)が選択された場合には、フォワードクラッチ28の油圧室にオイルが供給されるとともに、リバースブレーキ29の油圧室からオイルが排出される。これにより、フォワードクラッチ28が締結状態、リバースブレーキ29が解放状態となり、車両は前進可能となる。一方、シフトレバー75が操作されてRレンジ(後進走行レンジ)が選択された場合には、リバースブレーキ29の油圧室にオイルが供給されるとともに、フォワードクラッチ28の油圧室からオイルが排出される。これにより、リバースブレーキ29が締結状態、フォワードクラッチ28が解放状態となり、車両は後進可能となる。なお、シフトレバー75が操作されてNレンジ又はPレンジが選択された場合には、フォワードクラッチ28の油圧室、及びリバースブレーキ29の油圧室それぞれからオイルが排出される。これにより、フォワードクラッチ28及びリバースブレーキ29それぞれが解放状態となり(エンジントルクの伝達が遮断され)、無段変速機30はニュートラル状態となる。
上述したように、無段変速機30の変速制御、フォワードクラッチ28、リバースブレーキ29の締結・解放制御(前後進切替制御)、及び、差動制限クラッチ407の締結圧制御(前後トルク配分制御)などはTCU70によって実行される。ここで、TCU70には、例えばCAN(Controller Area Network)100を介して、エンジン20を総合的に制御するECU80、及び、VDCU50等と相互に通信可能に接続されている。
TCU70、ECU80、及び、VDCU50は、それぞれ、演算を行うマイクロプロセッサ、該マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するEEPROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM、バッテリによってその記憶内容が保持されるバックアップRAM、及び、入出力I/F等を有して構成されている。
ECU80では、カム角センサ81の出力から気筒が判別され、クランク角センサ82の出力によって検出されたクランクシャフトの回転位置の変化からエンジン回転数が求められる。また、ECU80では、上述した各種センサから入力される検出信号に基づいて、吸入空気量、アクセルペダル開度、混合気の空燃比、及び、水温等の各種情報が取得される。そして、ECU80は、取得したこれらの各種情報に基づいて、燃料噴射量や点火時期、並びにスロットルバルブ85等の各種デバイスを制御することによりエンジン20を総合的に制御する。
また、ECU80は、CAN100を介して、エンジン水温(冷却水温度)、アクセルペダル開度、エンジン回転数、及び、エンジントルク等の各種情報をTCU70に送信する。
VDCU50には、4つの車輪速センサ12FL~12RR、操舵角センサ16、加速度(G)センサ55、ピッチ角センサ56、及び、ブレーキスイッチ57などが接続されている。車輪速センサ12FL~12RRは、上述したように、車輪10FL~10RRの中心に取り付けられた歯車の回転を磁気ピックアップ等によって検出することにより、車輪10FL~10RRの回転状態を検出する。加速度センサ55は、AWD車3に作用する前後方向及び横方向の加速度を検出する。ピッチ角センサ56は、AWD車3の重心を通り車体を車幅方向に貫く軸まわりの回転角(路面勾配)を検出する。また、操舵角センサ16は、ピニオンシャフトの回転角を検出することにより、操舵輪である前輪10FL,10FRの転舵角(すなわちステアリングホイール15の操舵角)を検出する。
VDCU50は、ブレーキペダルの操作量(踏み込み量)に応じてブレーキアクチュエータを駆動して車両を制動するとともに、車両挙動を各種センサ(例えば車輪速センサ12、操舵角センサ16、加速度センサ55、ピッチ角センサ56、ヨーレートセンサ等)により検知し、自動加圧によるブレーキ制御とエンジン20のトルク制御により、横滑りを抑制し、旋回時の車両安定性を確保する。すなわち、VDCU50は、例えば、オーバースピードでコーナーに侵入した際や、急激なハンドル操作などによって車両姿勢(挙動)が乱れた際に、横滑りを防ぎ、優れた走行安定性を確保する。より具体的には、VDCU50は、車両姿勢(挙動)等を上記センサ等によって検知し、オーバーステアと判断するとコーナー外側の前輪10FL,10FRにブレーキをかけ、逆にアンダーステアと判断した場合は、エンジンパワーを落とすとともにコーナー内側の後輪10RL,10RRにブレーキをかける等のコントロールを、運転状況に応じて自動的に制御する。なお、VDCU50は、上記VDC(横滑り防止)機能に加えて、ABS(アンチロックブレーキ)機能や、TCS(トラクションコントロール)機能も有している。
VDCU50は、検出した各車輪10の車輪速、操舵角、加速度、ピッチ角(路面勾配)、及び、制動情報(ブレーキング情報)等の各種情報を、CAN100を介してTCU70に送信する。
TCU70には、上述したタービン回転センサ94に加えて、無段変速機30の油温(すなわち差動制限クラッチ407の油温)を検出する油温センサ91、セカンダリ軸37の回転数(セカンダリプーリ35の回転数)を検出する出力軸回転センサ92、シフトレバーの選択位置を検出するレンジスイッチ93等が接続されている。
また、上述したように、TCU70は、CAN100を介して、VDCU50から、各車輪10の車輪速、操舵角、加速度、ピッチ角(路面勾配)、及び、制動情報(ブレーキング情報)等の各種情報を受信するとともに、ECU80から、エンジン水温、アクセルペダル開度、エンジン回転数、及び、エンジントルク等の情報を受信する。
TCU70は、変速マップに従い、AWD車3の運転状態(例えばアクセル開度及び車速等)に応じて自動で変速比を無段階に変速する。なお、変速マップは例えばTCU70内のEEPROMなどに格納されている。
また、TCU70は、上述した各種センサ等から取得した各種情報に基づいて、差動制限クラッチ制御(前後トルク配分制御)を実行する。すなわち、TCU70は、AWD車3の運転状態(例えば、舵角やピッチ角等)に基づいて、差動制限クラッチ407の締結力(すなわち前後トルク配分比)を調節する。すなわち、TCU70は、特許請求の範囲に記載のコントロールユニットに相当する。
特に、TCU70は、前後トルク配分比を前輪偏重から後輪偏重まで可変でき、かつ、前後トルク配分比を可変する差動制限クラッチ407の熱害の抑制やオイルポンプ62等の損失の低減を図る機能を有している。TCU70では、EEPROM等に記憶されているプログラムがマイクロプロセッサによって実行されることにより、当該機能が実現される。
例えば、TCU70は、旋回加速時、又は、登坂加速時に、差動制限クラッチ407の締結圧(締結力)を調節し、前後トルク配分比を後輪偏重側に可変する。一方、TCU70は、旋回加速時、又は、登坂加速時以外の運転状態では、差動制限クラッチ407を解放する。すなわち、前後トルク配分比を前輪偏重(イニシャル)とする。
より具体的には、TCU70は、センタデファレンシャル40の入力トルク(エンジントルク×変速比)が所定トルク(例えば10Nm)以上であり、かつ、ステアリングホイール15の操舵角が所定角(例えば1°)以上である場合、又は、センタデファレンシャル40の入力トルクが所定トルク(例えば10Nm)以上であり、かつ、AWD車3のピッチ角(路面勾配)が所定角(例えば1°)以上である場合に、差動制限クラッチ407の締結力(締結圧)を増大して、前後トルク配分比を後輪偏重にする。
ここで、例えば、TCU70のEEPROM等には、センタデファレンシャル40の入力トルクと、ステアリングホイール15の操舵角と、AWD車3のピッチ角(勾配)と、差動制限クラッチ407の目標クラッチトルクとの関係が定められたマップ(目標クラッチトルクマップ)が記憶されており、操舵角とピッチ角とに基づいて、この目標クラッチトルクマップが検索されることにより、差動制限クラッチ407の目標クラッチトルクが求められる。
ここで、TCU70は、図3に示されるように、操舵角に比例して、操舵角が大きくなるほど差動制限クラッチ407の締結圧(締結力)を増大させる。ただし、低速旋回時に大きなクラッチ締結力をかけると、曲がりにくくなるため(タイトコーナーブレーキキング現象)、ゆっくりと転舵したときにはクラッチ締結力を上げないことが好ましい。よって、TCU70は、図4に示されるように、操舵角速度に比例して、操舵角速度が速くなるほど差動制限クラッチ407の締結圧(締結力)を上げる。なお、図3は、入力トルクと舵角とクラッチ締結力との関係を示す図である。図4は、入力トルクと操舵速度(操舵角速度)とクラッチ締結力との関係を示す図である。
また、TCU70は、差動制限クラッチ407(無段変速機30)の油温が所定温度(例えば80℃)以上の場合には、差動制限クラッチ407を解放する。
次に、図2を参照しつつ、全輪駆動システム1の動作について説明する。図2は、全輪駆動システム1による差動制限クラッチ407の熱害抑制(防止)処理の処理手順を示すフローチャートである。本処理は、主としてTCU70において、所定のタイミングで繰り返して実行される。
ステップS100では、差動制限クラッチ407(無段変速機30)の油温が所定温度(例えば80℃)以上であるか否かについての判断が行われる。ここで、差動制限クラッチ407の油温が所定温度以上の場合には、ステップS110において差動制限クラッチ407の目標クラッチトルクがゼロに設定され、その後、ステップS112において差動制限クラッチ407の目標油圧がゼロに設定され、差動制限クラッチ407が解放される。その後、本処理から一旦抜ける。一方、差動制限クラッチ407の油温が所定温度未満の場合には、ステップS102に処理が移行する。
ステップS102では、センタデファレンシャル40の入力トルクが所定トルク(例えば10Nm)以上であるか否かについての判断が行われる。ここで、センタデファレンシャル40の入力トルクが所定トルク未満の場合には、ステップS110において差動制限クラッチ407の目標クラッチトルクがゼロに設定され、その後、ステップS112において差動制限クラッチ407の目標油圧がゼロに設定され、差動制限クラッチ407が解放される。その後、本処理から一旦抜ける。一方、センタデファレンシャル40の入力トルクが所定トルク以上の場合には、ステップS104に処理が移行する。
ステップS104では、ステアリングホイール15の操舵角が所定角(例えば1°)以上であるか否かについての判断が行われる。ここで、ステアリングホイール15の操舵角が所定角未満の場合には、ステップS106に処理が移行する。一方、ステアリングホイール15の操舵角が所定角以上である場合には、ステップS108に処理が移行する。
ステップS106では、AWD車3のピッチ角(路面勾配)が所定角(例えば1°)以上であるか否かについての判断が行われる。ここで、AWD車3のピッチ角が所定角未満の場合には、ステップS110において差動制限クラッチ407の目標クラッチトルクがゼロに設定され、その後、ステップS112において差動制限クラッチ407の目標油圧がゼロに設定され、差動制限クラッチ407が解放される。その後、本処理から一旦抜ける。一方、AWD車3のピッチ角が所定角以上である場合には、ステップS108に処理が移行する。
ステップS108では、センタデファレンシャル40の入力トルクと、ステアリングホイール15の操舵角と、AWD車3のピッチ角(路面勾配)と、差動制限クラッチ407の目標クラッチトルクとの関係が定められたマップ(目標クラッチトルクマップ)が検索され、差動制限クラッチ407の目標クラッチトルクが求められる。
続いて、ステップS112では、ステップS108で求められた差動制限クラッチ407の目標クラッチトルクに応じて、差動制限クラッチ407の目標クラッチ油圧が設定される。そして、実油圧が目標クラッチ油圧と一致するように差動制限クラッチ407の油圧(すなわち、締結圧)が制御される。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によれば、前輪側トルク伝達系の減速比と、後輪側トルク伝達系の減速比とが異なるように設定されており、センタデファレンシャル40のイニシャルの前後トルク配分比が不等に設定され、かつ、該設定が変更可能に構成されている。すなわち、イニシャルの前後トルク配分比を不等、かつ、変更可能なため、前後減速比(ギヤ比)を異ならせたカップリング形式の全輪駆動車と比較して、イニシャルにおける従動輪側(例えば後輪側)のトルク配分を多めに設定しておくことにより、前後トルク配分比の変化幅を小さくでき、その分、差動制限クラッチ407の締結圧(締結力)を下げることができる。そのため、差動制限クラッチ407の発熱量を低減することができ、差動制限クラッチ407の熱害を抑制(低減)することができる。また、差動制限クラッチ407の締結圧(締結力)を下げることができるため、例えば、油圧を生成(昇圧)するオイルポンプ62等での損失を低減できる。その結果、前後トルク配分比を前輪偏重から後輪偏重まで可変でき、かつ、前後トルク配分比を可変する差動制限クラッチ407の熱害の抑制やオイルポンプ62等の損失の低減を図ることが可能となる。
本実施形態によれば、センタデファレンシャル40のイニシャルの前後トルク配分比が前輪偏重(前輪側のトルク配分>後輪側のトルク配分)に設定されており、前輪側トルク伝達系の減速比が後輪側トルク伝達系の減速比よりも小さくなるように、トランスファギヤ401のギヤ比、フロントデフ44のギヤ比、及び/又は、リヤデフ47のギヤ比が設定されている。そのため、差動制限クラッチ407の締結圧を高めていくことにより、前後トルク配分比を前輪偏重(イニシャル)から後輪偏重まで可変することができる。
本実施形態によれば、旋回加速時、又は、登坂加速時に、差動制限クラッチ407の締結圧(締結力)が調節され、旋回加速時、又は、登坂加速時以外の運転状態では、差動制限クラッチ407が解放される。そのため、差動制限クラッチ407を作動させる領域を限定することができ、差動制限クラッチ407の熱害をより効果的に抑制(低減)することができる。
本実施形態によれば、センタデファレンシャル40の入力トルクが所定トルク以上であり、かつ、ステアリングホイール15の操舵角が所定角以上である場合、又は、センタデファレンシャル40の入力トルクが所定トルク以上であり、かつ、AWD車3のピッチ角(勾配)が所定角以上である場合に、差動制限クラッチ407の締結圧(締結力)が増大される。そのため、AWD車3の運転状態に応じて(必要に応じて)、適切な前後トルク配分比を実現することができる。
本実施形態によれば、差動制限クラッチ407(無段変速機30)の油温が所定温度以上の場合には、差動制限クラッチ407が解放される。そのため、差動制限クラッチ407の熱害を確実に防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、センタデファレンシャル40のイニシャル状態(初期状態)の前後トルク配分比を、前後、80:20(前輪偏重)に設定したが、センタデファレンシャル40のイニシャルの前後トルク配分比の設定は上記実施形態(80:20)に限られることなく、要件等に応じて任意に設定することができる。また、上記実施形態では、差動制限クラッチ407の締結力を制御することで、前後トルク配分比を、80:20~20:80の範囲で可変できる構成としたが、前後トルク配分比の変化幅(可変範囲)も上記実施形態(80:20~20:80)に限られることなく、要件等に応じて任意に設定することができる。
上記実施形態では、前輪側トルク伝達系の減速比(総ギヤ比)が後輪側トルク伝達系の減速比(総ギヤ比)よりも小さくなるように設定したが、前輪側トルク伝達系の減速比(総ギヤ比)が後輪側トルク伝達系の減速比(総ギヤ比)よりも大きくなるように設定することもできる。
上記実施形態では、センタデファレンシャル40の入力トルク、ステアリングホイール15の操舵角、AWD車3のピッチ角、差動制限クラッチ407(無段変速機30)の油温に応じて、差動制限クラッチ407の締結圧(締結力)を調節したが、差動制限クラッチ407の作動条件は上記実施形態には限られない。
上記実施形態では、自動変速機としてチェーン式の無段変速機(CVT)を例にして説明したが、チェーン式の無段変速機に代えて、例えば、ベルト式の無段変速機や、トロイダル式の無段変速機を用いてもよい。また、無段変速機に代えて、有段自動変速機(AT)、手動変速機(MT)、DCT(Dual Clutch Transmission)などを用いることもできる。
また、上述したトルク伝達系の構成(例えばギヤ列やシャフト等の構成)は一例であり、上記実施形態には限られない。さらに、制御システムの構成は、上記実施形態(すなわち、各ECUをCAN100で接続した構成)には限られない。
1 全輪駆動システム
3 全輪駆動車(AWD車)
10FL,10FR,10RL,10RR 車輪
11FL,11FR,11RL,11RR ブレーキ
12FL,12FR,12RL,12RR 車輪速センサ
15 ステアリングホイール
16 操舵角センサ
20 エンジン
22 トルクコンバータ
24 タービンランナ
26 ロックアップクラッチ
27 前後進切替機構
28 フォワードクラッチ
29 リバースブレーキ
30 無段変速機
32 プライマリ軸
34 プライマリプーリ
35 セカンダリプーリ
36 チェーン
37 セカンダリ軸
40 センタデファレンシャル
401 トランスファギヤ
401a トランスファドライブギヤ
401b トランスファドリブンギヤ
402 キャリヤ
403 第1サンギヤ
404 第2サンギヤ
405 第1ピニオンギヤ
406 第2ピニオンギヤ
407 差動制限クラッチ(LSDクラッチ)
44 フロントデファレンシャル
47 リヤデファレンシャル
50 VDCU
56 ピッチ角センサ
60 コントロールバルブ(バルブボディ)
70 TCU
80 ECU
81 カム角センサ
82 クランク角センサ
83 スロットル開度センサ
84 アクセル開度センサ
85 電子制御式スロットルバルブ
91 油温センサ
92 出力軸回転センサ
93 レンジスイッチ
94 タービン回転センサ
100 CAN

Claims (5)

  1. 入力されるトルクを前輪側と後輪側とに配分するセンタデファレンシャルと、
    締結圧に応じて前記センタデファレンシャルの差動を制限し、前輪側と後輪側との前後トルク配分比を可変する差動制限クラッチと、
    前記センタデファレンシャルと前輪との間でトルクを伝達する前輪側トルク伝達系と、
    前記センタデファレンシャルと後輪との間でトルクを伝達する後輪側トルク伝達系と、
    車両の運転状態に基づいて、前記差動制限クラッチの締結圧を調節するコントロールユニットと、を備え、
    前記前輪側トルク伝達系の減速比と、前記後輪側トルク伝達系の減速比とは、異なるように設定されており、
    前記センタデファレンシャルは、イニシャルの前後トルク配分比が不等に設定され、かつ、該設定を変更可能に構成されていることを特徴とする全輪駆動システム。
  2. 前記センタデファレンシャルは、イニシャルの前後トルク配分比が前輪偏重に設定されており、
    前記前輪側トルク伝達系の減速比が前記後輪側トルク伝達系の減速比よりも小さくなるように、トランスファギヤのギヤ比、フロントデファレンシャルのギヤ比、及び/又は、リヤデファレンシャルのギヤ比が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の全輪駆動システム。
  3. 前記コントロールユニットは、旋回加速時、又は、登坂加速時に、前記差動制限クラッチの締結圧を調節し、旋回加速時、又は、登坂加速時以外では、前記差動制限クラッチを解放することを特徴とする請求項1又は2に記載の全輪駆動システム。
  4. 前記コントロールユニットは、前記センタデファレンシャルの入力トルクが所定トルク以上であり、かつ、ステアリングホイールの操舵角が所定角以上である場合、又は、前記センタデファレンシャルの入力トルクが所定トルク以上であり、かつ、車両のピッチ角が所定角以上である場合に、前記差動制限クラッチの締結圧を増大することを特徴とする請求項3に記載の全輪駆動システム。
  5. 前記コントロールユニットは、前記差動制限クラッチの油温が所定温度以上の場合には、前記差動制限クラッチを解放することを特徴とする請求項3又は4に記載の全輪駆動システム。
JP2021148294A 2021-09-13 2021-09-13 全輪駆動システム Pending JP2023041116A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021148294A JP2023041116A (ja) 2021-09-13 2021-09-13 全輪駆動システム
US17/877,496 US20230081563A1 (en) 2021-09-13 2022-07-29 All-wheel drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021148294A JP2023041116A (ja) 2021-09-13 2021-09-13 全輪駆動システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023041116A true JP2023041116A (ja) 2023-03-24

Family

ID=85479356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021148294A Pending JP2023041116A (ja) 2021-09-13 2021-09-13 全輪駆動システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230081563A1 (ja)
JP (1) JP2023041116A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230081563A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426773B2 (ja) 全輪駆動車の制御装置
US9376014B2 (en) Control system for four-wheel-drive vehicle
US20150111696A1 (en) Control system for four-wheel-drive vehicle
EP1674320B1 (en) Power transfer device for a four-wheel drive vehicle
JP6577622B1 (ja) 全輪駆動車の制御装置
JP6475036B2 (ja) 全輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP6353296B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010149745A (ja) 四輪駆動車両用動力伝達装置の制御装置
JP2023041116A (ja) 全輪駆動システム
JP6383324B2 (ja) 変速機
KR20100024453A (ko) 토크 전달 장치 및 시스템
JP2023018815A (ja) 車体振動抑制装置
JP2023003323A (ja) 全輪駆動車の制御装置
JP6601743B2 (ja) 車両の前後輪差動制限装置の制御装置
JP2023124157A (ja) 全輪駆動車の制御装置
JP7396931B2 (ja) ギヤの過昇温防止装置
JP7448430B2 (ja) 惰性走行制御装置
JP7412861B2 (ja) 制御装置
JP6641216B2 (ja) 全輪駆動車の制御装置
JP2022056860A (ja) デファレンシャルの過昇温防止装置
JP4346710B2 (ja) 車両の動力配分制御装置
JP2021091348A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4425200B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2536497B2 (ja) 4輪駆動型車両用無段変速機の制御装置
JP6809937B2 (ja) 自動変速機の制御装置