JP2023036823A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023036823A
JP2023036823A JP2022206447A JP2022206447A JP2023036823A JP 2023036823 A JP2023036823 A JP 2023036823A JP 2022206447 A JP2022206447 A JP 2022206447A JP 2022206447 A JP2022206447 A JP 2022206447A JP 2023036823 A JP2023036823 A JP 2023036823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor device
terminal portion
lead terminal
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022206447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7546034B2 (ja
Inventor
嶺太 馬島
Ryota Majima
光俊 齊藤
Mitsutoshi Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2022206447A priority Critical patent/JP7546034B2/ja
Publication of JP2023036823A publication Critical patent/JP2023036823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7546034B2 publication Critical patent/JP7546034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/315Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the encapsulation having a cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】端子部とはんだとの間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置A1は、半導体素子6と、半導体素子6に接続する第1リード1と、第1リード1の一部および半導体素子6を覆い、かつ、厚さ方向において互いに反対側を向く樹脂主面81および樹脂裏面82と、当該樹脂主面81および樹脂裏面82を繋ぐ樹脂側面83とを有する封止樹脂8と、樹脂裏面82と面一の面から凹む凹部126とを備える。凹部126は、樹脂裏面82から露出する第1リード1の一部を含み、z方向視において、凹部126の外縁は、樹脂裏面82および第1リード1を合わせた領域内で閉じている。【選択図】図11

Description

本開示は、半導体装置に関する。
トランジスタに代表される半導体素子を備えた半導体装置は、様々な構成が提案されている。特許文献1には、従来の半導体装置の一例が開示されている。同文献に開示された半導体装置は、半導体素子、複数のリードおよび封止樹脂を備えている。半導体素子は、複数のリードのいずれかに搭載されており、複数のリードに導通している。封止樹脂は、複数のリードの一部ずつと半導体素子とを覆っている。複数のリードの一部は、封止樹脂の裏面および側面から露出する端子部を有する。半導体装置が回路基板に搭載される際、当該端子部は、回路基板上の回路配線にはんだを介して接合される。小型化が要求される半導体装置の場合、端子部の接合面も小さくなっている。このような半導体装置が温度変化の激しい状態で用いられると、熱応力によって端子部とはんだとの間にクラックが生じて接合不良が発生する場合がある。
特開2013-69720号公報
本開示は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、端子部とはんだとの間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる半導体装置を提供することをその課題とする。
本開示によって提供される半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子に接続する第1リードと、前記第1リードの一部および前記半導体素子を覆い、かつ、厚さ方向において互いに反対側を向く樹脂主面および樹脂裏面と、当該樹脂主面および樹脂裏面を繋ぐ樹脂側面とを有する封止樹脂と、前記樹脂裏面と面一の面から凹む凹部とを備える半導体装置であって、前記凹部は、前記樹脂裏面から露出する前記第1リードの一部を含み、前記厚さ方向視において、前記凹部の外縁は、前記樹脂裏面および前記第1リードを合わせた領域内で閉じていることを特徴とする。
本開示にかかる半導体装置は、樹脂裏面から露出する第1リードの一部を含む凹部を備えている。したがって、第1リードがはんだによって回路配線に接合された時に、凹部にもはんだが形成される。これにより、第1リードとはんだとの間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。
本開示のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本開示の第1実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。 図1に示す半導体装置の平面図である。 図1に示す半導体装置の正面図である。 図1に示す半導体装置の底面図である。 図1に示す半導体装置の背面図である。 図1に示す半導体装置の右側面図である。 図1に示す半導体装置の左側面図である。 図2のVIII-VIII線に沿う断面図である。 図2のIX-IX線に沿う断面図である。 図9の要部を拡大した要部拡大断面図である。 図1に示す半導体装置の斜視図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図1に示す半導体装置を回路基板に実装した状態を示す平面図である。 図14のXV-XV線に沿う要部拡大断面図である。 図1に示す半導体装置を回路基板に実装した状態の要部を示す斜視図である。 本開示の第2実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。 本開示の第3実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。 本開示の第4実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。 本開示の第5実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。 本開示の第6実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。 本開示の第7実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。 本開示の第8実施形態にかかる半導体装置を示す底面図である。 本開示の第9実施形態にかかる半導体装置を示す底面図である。 本開示の第10実施形態にかかる半導体装置を示す要部拡大断面図である。 本開示の第11実施形態にかかる半導体装置を示す正面図である。 本開示の第11実施形態にかかる半導体装置を示す底面図である。 本開示の第11実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。 本開示の第12実施形態にかかる半導体装置を示す底面図である。 本開示の第12実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。
以下、本開示の好ましい実施の形態を、添付図面を参照して具体的に説明する。
〔第1実施形態〕
図1~図11に基づき、本開示の第1実施形態にかかる半導体装置A1について説明する。半導体装置A1は、複数のリード1~3、半導体素子6、ボンディングワイヤ71,72、および封止樹脂8を備える。
図1は、半導体装置A1を示す斜視図である。図2は、半導体装置A1を示す平面図である。図2においては、理解の便宜上、封止樹脂8を透過して、封止樹脂8の外形を想像線(二点鎖線)で示している。図3は、半導体装置A1を示す正面図である。図4は、半導体装置A1を示す底面図である。図5は、半導体装置A1を示す背面図である。図6は、半導体装置A1を示す右側面図である。図7は、半導体装置A1を示す左側面図である。図8は、図2のVIII-VIII線に沿う断面図である。図9は、図2のIX-IX線に沿う断面図である。図10は、図9の要部を拡大した要部拡大断面図である。図11は、図1に示す半導体装置の斜視図であり、底面を上側にした状態のものである。
これらの図に示す半導体装置A1は、様々な機器の回路基板に表面実装される装置である。半導体装置A1の厚さ方向視の形状は矩形状である。説明の便宜上、半導体装置A1の厚さ方向をz方向とし、z方向に直交する半導体装置A1の一方の辺に沿う方向(図2における左右方向)をx方向、z方向およびx方向に直交する方向(図2における上下方向)をy方向とする。半導体装置A1の大きさは特に限定されず、本実施形態においては、たとえばx方向寸法が4~5mm程度、y方向寸法が5~6mm程度、z方向寸法が0.5~1mm程度である。
複数のリード1~3は、半導体素子6を支持するとともに、半導体素子6と導通している。リード1~3は、たとえば、金属板に打ち抜き加工や折り曲げ加工等を施すことにより形成されている。リード1~3は、金属からなり、好ましくはCuおよびNiのいずれか、またはこれらの合金や42アロイなどからなる。本実施形態においては、リード1~3が、Cuからなる場合を例に説明する。リード1~3の厚さは、たとえば0.08~0.3mmであり、本実施形態においては0.25mm程度である。以降の説明においては、第1リード1、第2リード2、および第3リード3と記載する。なお、まとめて示す場合は、リード1~3と記載する。
図2に示すように、第3リード3は、半導体装置A1のy方向の一方端(図2においては上側)に配置され、x方向の全体に広がっている。第1リード1と第2リード2とは、半導体装置A1のy方向の他方端(図2においては下側)に、それぞれ第3リード3から離間して、また、x方向に並んで互いに離間して配置されている。z方向視寸法は、第3リード3が最大であり、第1リード1が最小である。
第3リード3は、搭載部310、第3リード端子部320、および第3リード薄肉部330を備える。
搭載部310は、z方向視において、第3リード3の中央に位置し、z方向視略矩形状である。搭載部310は、搭載部主面311および搭載部裏面312を有する。搭載部主面311および搭載部裏面312は、z方向において互いに反対側を向いている。搭載部主面311は、図3、図5~図7の上方を向く面である。搭載部主面311は、半導体素子6が搭載される面である。搭載部裏面312は、図3、図5~図7の下方を向く面である。搭載部裏面312は、封止樹脂8から露出して、裏面端子になる。
第3リード端子部320は、搭載部310に繋がっており、z方向視略矩形状である。第3リード端子部320は、搭載部310のx方向の一方端面のy方向の一方端寄り(図2においては下側寄り)に1個、搭載部310のx方向の他方端面のy方向の一方端寄りに1個、搭載部310のy方向の一方端面(図2においては上側の端面)に等間隔で4個配置されている。つまり、第3リード端子部320は、合計6個配置されている。各第3リード端子部320は、第3リード端子部主面321、第3リード端子部裏面322、および第3リード端子部端面323を有する。第3リード端子部主面321および第3リード端子部裏面322は、z方向において互いに反対側を向いている。第3リード端子部主面321は、図3、図5~図7の上方を向く面である。第3リード端子部主面321と搭載部主面311とは、面一になっている。第3リード端子部裏面322は、図3、図5~図7の下方を向く面である。第3リード端子部裏面322と搭載部裏面312とは、面一になっている。第3リード端子部端面323は、第3リード端子部主面321および第3リード端子部裏面322を繋ぐ面であり、外側を向く面である。第3リード端子部端面323は、封止樹脂8から突出している。第3リード端子部裏面322および第3リード端子部端面323は、封止樹脂8から露出して繋がっており、端子になる(図8および図9参照)。
第3リード薄肉部330は、搭載部310に繋がっており、z方向視において、搭載部310の周囲を囲むよう配置されている。第3リード薄肉部330の厚さ(z方向の寸法)は、搭載部310の厚さの半分程度である。第3リード薄肉部330は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。第3リード薄肉部330は、第3リード薄肉部主面331および第3リード薄肉部裏面332を有する。第3リード薄肉部主面331および第3リード薄肉部裏面332は、z方向において互いに反対側を向いている。第3リード薄肉部主面331は、図3、図5~図7の上方を向く面である。第3リード薄肉部主面331と搭載部主面311とは、面一になっている。したがって、搭載部主面311、第3リード端子部主面321および第3リード薄肉部主面331は、面一の一体となった面になっている(図2参照)。第3リード薄肉部裏面332は、図3、図5~図7の下方を向く面である。
第3リード3の表面のうち、第3リード端子部端面323以外の全ての面には、図示しないめっき層が形成されている。めっき層は、たとえばNiめっき層、Pdめっき層およびAuめっき層が積層されたものである。Niめっき層の厚さは、たとえば0.5μm~2.0μmであり、Pdめっき層は、たとえば0.02μm~0.15μmであり、Auめっき層は、たとえば0.003μm~0.015μmである。なお、めっき層の構成は限定されず、たとえばNiめっき層およびAuめっき層が積層されたものなどであってもよい。後述するように、製造工程においてリードフレームの表面全体にめっき層が形成されるが、第3リード端子部端面323は、切断工程で切断された切断面なので、めっき層が形成されていない。
第1リード1は、z方向視において、半導体装置A1の角部(図2においては右下の角部)に配置され、ワイヤボンディング部110、第1リード端子部120、および第1リード連結部130を備える。
ワイヤボンディング部110は、z方向視において矩形状であり、第1リード1の第3リード3側に位置する。ワイヤボンディング部110は、ワイヤボンディング部主面111およびワイヤボンディング部裏面112を有する。ワイヤボンディング部主面111およびワイヤボンディング部裏面112は、z方向において互いに反対側を向いている。ワイヤボンディング部主面111は、図3、図5~図7の上方を向く面である。ワイヤボンディング部主面111は、ボンディングワイヤ71がボンディングされる面である。ワイヤボンディング部裏面112は、図3、図5~図7の下方を向く面である。ワイヤボンディング部110の厚さ(z方向の寸法)は、第1リード端子部120の厚さの半分程度である。ワイヤボンディング部110は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。
第1リード端子部120は、ワイヤボンディング部110の第3リード3とは反対側に位置し、y方向外側に位置する。第1リード端子部120は、第1リード端子部主面121、第1リード端子部裏面122、第1リード端子部端面123、および第1リード端子部第2端面124を有する。第1リード端子部主面121および第1リード端子部裏面122は、z方向において互いに反対側を向いている。第1リード端子部主面121は、図3、図5~図7の上方を向く面である。第1リード端子部裏面122は、図3、図5~図7の下方を向く面である。第1リード端子部端面123は、第1リード端子部主面121および第1リード端子部裏面122を繋ぐ面であり、y方向外側を向く面である。第1リード端子部端面123は、封止樹脂8から突出している。第1リード端子部裏面122および第1リード端子部端面123は、封止樹脂8から露出して繋がっており、端子になる(図9参照)。第1リード端子部第2端面124は、第1リード端子部端面123とは反対側を向く面であり、封止樹脂8から露出して、第1リード端子部裏面122と繋がっている(図10、図11参照)。
第1リード連結部130は、ワイヤボンディング部110および第1リード端子部120に繋がっており、ワイヤボンディング部110と第1リード端子部120とを連結する。第1リード連結部130は、z方向視において、矩形状である。第1リード連結部130の厚さ(z方向の寸法)は、第1リード端子部120の厚さの半分程度であり、ワイヤボンディング部110の厚さと同じである。第1リード連結部130は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。また、第1リード連結部130の幅(x方向の寸法)は、ワイヤボンディング部110の幅より小さく、第1リード端子部120の第1リード連結部130との境界部分の幅と同じである。第1リード連結部130は、第1リード連結部主面131および第1リード連結部裏面132を有する。第1リード連結部主面131および第1リード連結部裏面132は、z方向において互いに反対側を向いている。第1リード連結部主面131は、図3、図5~図7の上方を向く面である。第1リード連結部主面131、ワイヤボンディング部主面111、および第1リード端子部主面121は、面一の一体となった面になっている(図2、図9、図10参照)。第1リード連結部裏面132は、図3、図5~図7の下方を向く面である。第1リード連結部裏面132は、ワイヤボンディング部裏面112と面一になっており、第1リード端子部裏面122より樹脂主面81側に位置する(図10、図11参照)。また、第1リード連結部裏面132は、封止樹脂8から露出して、第1リード端子部第2端面124と繋がっている(図10、図11参照)。なお、第1リード連結部裏面132全体が封止樹脂8から露出する場合に限定されず、第1リード連結部裏面132の一部のみが封止樹脂8から露出していてもよい。
第1リード1の表面のうち、第1リード端子部端面123以外の全ての面には、めっき層140が形成されている(図10参照)。めっき層140は、第3リード3のめっき層と同様であって、たとえばNiめっき層、Pdめっき層およびAuめっき層が積層されたものである。なお、めっき層の構成は限定されない。後述するように、製造工程においてリードフレームの表面全体にめっき層が形成されるが、第1リード端子部端面123は、切断工程で切断された切断面なので、めっき層140が形成されていない。
図4、図9、図10、図11に示すように、第1リード1は、第1リード端子部裏面122から凹む凹部126を備える。凹部126は、z方向視円形状であり、第1リード端子部裏面122の中央付近に1個配置されている。凹部126の外縁は、第1リード端子部裏面122内で閉じている。凹部126は、たとえばハーフエッチング処理やスタンピング処理により形成される。凹部126の形状、個数および配置位置は限定されない。凹部126にも、めっき層140が形成されている(図10参照)
図1、図2、図4、図9、図10、図11に示すように、第1リード1は、第1リード端子部端面123から凹む端面凹部127を備える。端面凹部127は、第1リード端子部端面123において、z方向の両端まで延びている。端面凹部127は、後述するように、製造工程でリードフレームに貫通孔が設けられ、当該貫通孔の部分でリードフレームを切断することで形成される。切断面である第1リード端子部端面123にはめっき層140が形成されていないが、端面凹部127にはめっき層140が形成されている(図10参照)。
第2リード2は、z方向視において、半導体装置A1の角部(図2においては左下の角部)に配置され、ワイヤボンディング部210、第2リード端子部220、および第2リード連結部230を備える。
ワイヤボンディング部210は、z方向視においてx方向に長い矩形状であり、第2リード2の第3リード3側に位置する。ワイヤボンディング部210は、ワイヤボンディング部主面211およびワイヤボンディング部裏面212を有する。ワイヤボンディング部主面211およびワイヤボンディング部裏面212は、z方向において互いに反対側を向いている。ワイヤボンディング部主面211は、図3、図5~図7の上方を向く面である。ワイヤボンディング部主面211は、ボンディングワイヤ72がボンディングされる面である。ワイヤボンディング部裏面212は、図3、図5~図7の下方を向く面である。ワイヤボンディング部210の厚さ(z方向の寸法)は、第2リード端子部220の厚さの半分程度である。ワイヤボンディング部210は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。
第2リード端子部220は、ワイヤボンディング部210の第3リード3とは反対側に位置し、y方向外側に位置する。第2リード端子部220は、x方向に等間隔で3個並んで配置されている。各第2リード端子部220は、第1リード端子部120と同様の構成であり、第2リード端子部主面221、第2リード端子部裏面222、第2リード端子部端面223、および第2リード端子部第2端面224を有する。第2リード端子部主面221および第2リード端子部裏面222は、z方向において互いに反対側を向いている。第2リード端子部主面221は、図3、図5~図7の上方を向く面である。第2リード端子部裏面222は、図3、図5~図7の下方を向く面である。第2リード端子部端面223は、第2リード端子部主面221および第2リード端子部裏面222を繋ぐ面であり、y方向外側を向く面である。第2リード端子部端面223は、封止樹脂8から突出している。第2リード端子部裏面222および第2リード端子部端面223は、封止樹脂8から露出して繋がっており、端子になる。第2リード端子部第2端面224は、第2リード端子部端面223とは反対側を向く面であり、封止樹脂8から露出して、第2リード端子部裏面222と繋がっている。
第2リード連結部230は、第2リード端子部220とワイヤボンディング部210とを連結する部分である。ワイヤボンディング部210に繋がる3個の第2リード端子部220が、それぞれ第2リード端子部220に繋がっている。各第2リード連結部230は、z方向視において、矩形状である。第2リード連結部230の厚さ(z方向の寸法)は、第2リード端子部220の厚さの半分程度であり、ワイヤボンディング部210の厚さと同じである。第2リード連結部230は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。また、第2リード連結部230の幅(x方向の寸法)は、第2リード端子部220の第2リード連結部230との境界部分の幅と同じである。第2リード連結部230は、第2リード連結部主面231および第2リード連結部裏面232を有する。第2リード連結部主面231および第2リード連結部裏面232は、z方向において互いに反対側を向いている。第2リード連結部主面231は、図3、図5~図7の上方を向く面である。第2リード連結部主面231、ワイヤボンディング部主面211、および第2リード端子部主面221は、面一の一体となった面になっている(図2参照)。第2リード連結部裏面232は、図3、図5~図7の下方を向く面である。第2リード連結部裏面232は、ワイヤボンディング部裏面212と面一になっており、第2リード端子部裏面222より樹脂主面81側に位置する。また、第2リード連結部裏面232は、封止樹脂8から露出して(図4参照)、第2リード端子部第2端面224と繋がっている。なお、第2リード連結部裏面232全体が封止樹脂8から露出する場合に限定されず、第2リード連結部裏面232の一部のみが封止樹脂8から露出していてもよい。
第2リード2の表面のうち、第2リード端子部端面223以外の全ての面には、めっき層が形成されている。当該めっき層は、第1リード1のめっき層140と同様であって、たとえばNiめっき層、Pdめっき層およびAuめっき層が積層されたものである。なお、めっき層の構成は限定されない。後述するように、製造工程においてリードフレームの表面全体にめっき層が形成されるが、第2リード端子部端面223は、切断工程で切断された切断面なので、めっき層が形成されていない。
図4に示すように、第2リード2は、第2リード端子部裏面222から凹む凹部226を備える。凹部226は、z方向視円形状であり、第2リード端子部裏面222の中央付近に1個配置されている。凹部226の外縁は、第2リード端子部裏面222内で閉じている。凹部226は、たとえばハーフエッチング処理やスタンピング処理により形成される。凹部226の形状、個数および配置位置は限定されない。凹部226にも、めっき層が形成されている。
図1、図2、図4に示すように、第2リード2は、第2リード端子部端面223から凹む端面凹部227を備える。端面凹部227は、第2リード端子部端面223において、z方向の両端まで延びている。端面凹部227は、後述するように、製造工程でリードフレームに貫通孔が設けられ、当該貫通孔の部分でリードフレームを切断することで形成される。切断面である第2リード端子部端面223にはめっき層が形成されていないが、端面凹部227にはめっき層が形成されている。
半導体素子6は、半導体装置A1の電気的機能を発揮する要素である。半導体素子6の種類は特に限定されない。本実施形態では、半導体素子6は、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)などのトランジスタである。半導体素子6は、素子本体60、第1電極61、第2電極62および第3電極63を有する。
第1電極61および第2電極62は、素子本体60のうち第3リード3とは反対側を向く面に設けられている。第3電極63は、素子本体60のうち第3リード3に対向する面に設けられている。本実施形態においては、第1電極61はゲート電極であり、第2電極62はソース電極であり、第3電極63はドレイン電極である。
半導体素子6は、図示しない導電性接合材を介して、第3リード3の搭載部主面311の中央に搭載されている。これにより、半導体素子6の第3電極63は、導電性接合材によって、第3リード3に電気的に接続されている。ボンディングワイヤ71は、半導体素子6の第1電極61と、第1リード1のワイヤボンディング部主面111とに接続されている。これにより、半導体素子6の第1電極61は、第1リード1に電気的に接続されている。複数のボンディングワイヤ72は、半導体素子6の第2電極62と、第2リード2のワイヤボンディング部主面211とに接続されている。これにより、半導体素子6の第2電極62は、第2リード2に電気的に接続されている。
なお、上述した半導体素子6の構成および各リード1~3との接続方法は一例である。半導体素子6の種類、搭載数および配置は限定されず、接続方法も限定されない。
封止樹脂8は、各リード1~3の一部ずつと、半導体素子6と、ボンディングワイヤ71,72とを覆っている。封止樹脂8は、たとえば黒色のエポキシ樹脂からなる。
封止樹脂8は、樹脂主面81、樹脂裏面82および樹脂側面83を有する。樹脂主面81と樹脂裏面82とは、z方向において互いに反対側を向いている。樹脂主面81は、図3、図5~図7の上方を向く面であり、樹脂裏面82は、図3、図5~図7の下方を向く面である。樹脂側面83は、樹脂主面81および樹脂裏面82を繋ぐ面であり、x方向またはy方向を向いている。樹脂側面83は、第1側面831および第2側面832を備える。第2側面832は、樹脂裏面82に繋がっており、xz平面またはyz平面に平行である。第1側面831は、樹脂主面81に繋がっており、xz平面またはyz平面に対して傾斜している。
本実施形態においては、第1リード端子部120、第2リード端子部220および第3リード端子部320は、樹脂側面83の第2側面832から突出しており、第1リード端子部端面123および端面凹部127と、第2リード端子部端面223および端面凹部227と、第3リード端子部端面323は、樹脂側面83の第2側面832から露出している。また、第1リード端子部裏面122、第2リード端子部裏面222、第3リード3の搭載部裏面312および第3リード端子部裏面322は、封止樹脂8の樹脂裏面82と互いに面一である。第1リード端子部120の凹部126および第2リード端子部220の凹部226は、封止樹脂8の樹脂裏面82から露出している。
製造工程における封止樹脂の形成工程において、第1リード連結部裏面132および第1リード端子部第2端面124と、第2リード連結部裏面232および第2リード端子部第2端面224とが封止樹脂に覆われないように、金型が構成されている。これにより、封止樹脂8には、第1リード連結部裏面132(第2リード連結部裏面232)に直交し、第1リード連結部裏面132(第2リード連結部裏面232)を囲む内部側面84が形成される(図10および図11参照)。また、第1リード連結部裏面132および第1リード端子部第2端面124と、第2リード連結部裏面232および第2リード端子部第2端面224とは、封止樹脂8の樹脂裏面82から露出している。第1リード連結部裏面132、第1リード端子部第2端面124および封止樹脂8の内部側面84によって、凹部85が形成されている(図10および図11参照)。また、第2リード連結部裏面232、第2リード端子部第2端面224および封止樹脂8の内部側面84によっても、凹部85が形成されている。各凹部85の外縁は、樹脂裏面82内で閉じている。
次に、半導体装置A1の製造方法の一例について、図12および図13を参照して以下に説明する。なお、これらの図は、平面図であり、x方向、y方向およびz方向は、図2と同じ方向を示している。
まず、図12に示すようにリードフレーム10を用意する。リードフレーム10は、各リード1~3となる板状の材料である。リードフレーム10の主面1010は、ワイヤボンディング部主面111、第1リード端子部主面121、第1リード連結部主面131、ワイヤボンディング部主面211、第2リード端子部主面221、第2リード連結部主面231、搭載部主面311、第3リード端子部主面321、および第3リード薄肉部主面331となる面である。リードフレーム10の主面1010は、面一になっている。図中の比較的密であるハッチングが施された領域は、厚さ(z方向の寸法)が厚い領域であり、第1リード端子部120、第2リード端子部220、搭載部310、および第3リード端子部320となる領域を含んでいる。一方、図中の比較的粗であるハッチングが施された領域は、厚さ(z方向の寸法)が薄い領域であり、ワイヤボンディング部110、第1リード連結部130、凹部126、ワイヤボンディング部210、第2リード連結部230、凹部226、および第3リード薄肉部330となる領域を含んでいる。当該領域は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。なお、凹部126,226は、スタンピング処理により形成されてもよい。また、第1リード端子部120および第2リード端子部220になる領域には、端面凹部127,227を形成するための貫通孔1020が形成されている。本実施形態においては、リードフレーム10の母材は、Cuからなる。リードフレーム10の表面には、めっき層が形成されている。めっき層は、たとえばNiめっき層、Pdめっき層およびAuめっき層が積層されたものである。めっき層は、リードフレーム10の表面全体に形成され、貫通孔1020の内壁や凹部126,226の内面にも形成されている。
次いで、図13に示すように、リードフレーム10の搭載部310に半導体素子6を導電性接合材によってボンディングする。そして、ボンディングワイヤ71を半導体素子6の第1電極61と第1リード1のワイヤボンディング部110とにボンディングし、複数のボンディングワイヤ72を半導体素子6の第2電極62と第2リード2のワイヤボンディング部210とにボンディングする。
次いで、樹脂材料を硬化させることにより、リードフレーム10の一部、半導体素子6、およびボンディングワイヤ71,72を覆う封止樹脂8(図において一点鎖線で示している)を形成する。次いで、リードフレーム10を、切断線1030に沿って切断する。このとき、リードフレーム10は、貫通孔1020を横断する切断線1030で切断されるので、切断面である第1リード端子部端面123および第2リード端子部端面223と、貫通孔1020の内壁であった端面凹部127,227とが形成される。第1リード端子部端面123および第2リード端子部端面223は切断面なので、めっき層140が形成されていない。一方、端面凹部127,227にはめっき層140が形成されている。
以上の工程を経ることにより、上述した半導体装置A1が得られる。
次に、半導体装置A1の回路基板への実装について説明する。図14~図16は、回路基板9への半導体装置A1の実装状態を説明するための図である。図14は、半導体装置A1を回路基板9に実装した状態を示す平面図である。図15は、図14のXV-XV線に沿う要部拡大断面図である。図16は、半導体装置A1を回路基板9に実装した状態の要部を示す斜視図である。なお、図16においては、封止樹脂8を透過し、第1リード1の封止樹脂8で隠れる部分を破線で示している。
図14に示すように、半導体装置A1は回路基板9に実装され、各端子が回路基板9に形成された回路配線91に、はんだ92によって接合される。具体的には、第1リード端子部120が回路配線911に接合され、3つの第2リード端子部220が回路配線912に接合され、第3リード端子部320が回路配線913に接合される。なお、図14には表れていないが、第3リード3の搭載部裏面312もはんだ92によって回路配線913に接合されている。第1リード端子部120、第2リード端子部220および第3リード端子部320と回路配線91との間に、はんだ92が形成される。
図15および図16は、第1リード端子部120と回路配線91との間に形成されたはんだ92を示している。なお、第2リード端子部220と回路配線91との間に形成されたはんだ92も同様である。はんだ92は、第1はんだフィレット921、第2はんだフィレット922およびはんだ充填部923を備える。第1はんだフィレット921は、第1リード端子部120のy方向外側に形成されるはんだフィレットである。第1リード端子部端面123にはめっき層140が形成されていないので、はんだが濡れにくい。したがって、第1はんだフィレット921は、主に、めっき層140が形成されている端面凹部127に形成される。
第2はんだフィレット922は、第1リード端子部120のy方向内側に形成されるはんだフィレットである。第1リード端子部120のy方向内側には、凹部85が形成されている。凹部85においては、第1リード連結部裏面132および第1リード端子部第2端面124が封止樹脂8から露出しており、めっき層140が形成されている。したがって、凹部85の内部、主に第1リード端子部第2端面124にも、はんだフィレット(第2はんだフィレット922)が形成される。はんだ充填部923は、はんだ92のうち、凹部126の内部に充填される部分である。
次に、半導体装置A1の作用効果について説明する。
本実施形態によると、第1リード1は、第1リード端子部裏面122から凹む凹部126を備えている。第1リード端子部120が回路配線91にはんだ92によって接合されたとき、凹部126に充填されたはんだ充填部923が形成される。また、凹部126によって、第1リード端子部120とはんだ92との接合面積が大きくなる。これにより、第1リード端子部裏面122とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。同様に、第2リード2は、第2リード端子部裏面222から凹む凹部226を備えている。したがって、第2リード端子部裏面222とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。
また、本実施形態によると、第1リード端子部120のy方向内側には、凹部85が形成されている。第1リード端子部120が回路配線91にはんだ92によって接合されたとき、凹部85の内部にも、はんだフィレット(第2はんだフィレット922)が形成される。これにより、第1リード端子部裏面122とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。同様に、第2リード端子部220のy方向内側にも、凹部85が形成されている。したがって、第2リード端子部裏面222とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。
また、本実施形態によると、第1リード1は、第1リード端子部端面123から凹む端面凹部127を備えている。端面凹部127にはめっき層140が形成されているので、第1リード端子部端面123にめっき層140が形成されていなくても、第1リード端子部120のy方向外側に、十分な大きさのはんだフィレット(第1はんだフィレット921)が形成される。これにより、第1リード端子部裏面122とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。同様に、第2リード2は、第2リード端子部端面223から凹む端面凹部227を備えている。したがって、第2リード端子部裏面222とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。
なお、端面凹部127,227が形成されていなくても、第1リード端子部端面123および第2リード端子部端面223には第1はんだフィレット921が形成されるので、端面凹部127,227は必ずしも必要ではない。ただし、第1リード端子部120(第2リード端子部220)のy方向外側に、より大きな第1はんだフィレット921を形成するために、端面凹部127,227は形成されるのが望ましい。
また、各リード1~3のうち封止樹脂8から露出するすべての部分に、表層めっき層が形成されてもよい。表層めっき層は、各リード1~3の母材よりもはんだ濡れ性が高い材質からなり、たとえばAuからなる。表層めっき層は、置換型の無電解めっきによって形成される。第1リード端子部端面123(第2リード端子部端面223)に表層めっき層が形成されていれば、第1リード端子部端面123(第2リード端子部端面223)に、よりはんだを付着させて、第1はんだフィレット921を形成することができる。この場合、端面凹部127,227は形成されなくてもよい。
本実施形態においては、第1リード1(第2リード2)が凹部126(226)および凹部85の両方を備える場合について説明したが、これに限られない。第1リード1(第2リード2)は、凹部126(226)および凹部85のいずれか一方のみを備えていてもよい。この場合でも、従来のものに比べて、熱応力に起因したクラックの発生を抑制できる。
本実施形態においては、第3リード端子部320は、第1リード端子部120の凹部126、端面凹部127および凹部85に相当するものを備えていない。これは、第3リード3が搭載部裏面312によって広い面積で回路配線91に接合するので、第3リード端子部裏面322とはんだ92との間にクラックが発生することがあまり大きな問題にならないからである。なお、第3リード端子部320が、第1リード端子部120の凹部126、端面凹部127および凹部85に相当するものを備えてもよい。
本実施形態においては、第1リード端子部120、第2リード端子部220および第3リード端子部320が封止樹脂8から突出する場合について説明したが、これに限られない。第1リード端子部端面123、第2リード端子部端面223および第3リード端子部端面323は、樹脂側面83の第2側面832と互いに面一であってもよいし、第2側面832から凹んでいてもよい。また、これらの各端面の形状も限定されない。
〔第2実施形態〕
図17に基づき、本開示の第2実施形態にかかる半導体装置A2について説明する。図17において、先述した半導体装置A1と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図17は、半導体装置A2を示す斜視図であり、第1実施形態にかかる半導体装置A1の図11に相当する図である。
本実施形態にかかる半導体装置A2は、第1リード端子部裏面122に配置された凹部126の数が半導体装置A1と異なる。本実施形態では、第1リード端子部裏面122に凹部126が4個備えられている。各凹部126の外縁は、第1リード端子部裏面122内で閉じている。
本実施形態においても、第1リード端子部120が回路配線91にはんだ92によって接合されたとき、各凹部126に充填されたはんだ充填部923が形成される。また、各凹部126によって、第1リード端子部120とはんだ92との接合面積が大きくなる。これにより、第1リード端子部裏面122とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。本実施形態では4個の凹部126が配置されているので、第1リード端子部裏面122とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することをより抑制できる。
なお、第1リード端子部裏面122に配置される凹部126の数は、限定されず、2個または3個であってもよいし、5個以上であってもよい。また、第2リード端子部裏面222に配置される凹部226の数も、限定されない。
〔第3実施形態〕
図18に基づき、本開示の第3実施形態にかかる半導体装置A3について説明する。図18において、先述した半導体装置A1と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図18は、半導体装置A3を示す斜視図であり、第1実施形態にかかる半導体装置A1の図11に相当する図である。
本実施形態にかかる半導体装置A3は、凹部126の形状が半導体装置A1と異なる。本実施形態において、凹部126は、z方向視矩形状であり、第1リード端子部裏面122の中央付近に1個配置されている。凹部126の外縁は、第1リード端子部裏面122内で閉じている。
本実施形態においても、第1リード端子部120が回路配線91にはんだ92によって接合されたとき、凹部126に充填されたはんだ充填部923が形成される。また、凹部126によって、第1リード端子部120とはんだ92との接合面積が大きくなる。これにより、第1リード端子部裏面122とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。
なお、凹部126の形状は限定されず、その他の形状であってもよい。また、第2リード端子部裏面222に配置される凹部226の形状も、限定されない。
〔第4実施形態〕
図19に基づき、本開示の第4実施形態にかかる半導体装置A4について説明する。図19において、先述した半導体装置A1と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図19は、半導体装置A4を示す斜視図であり、第1実施形態にかかる半導体装置A1の図11に相当する図である。
本実施形態にかかる半導体装置A4は、凹部126に代えて凹部87が配置されている点で半導体装置A1と異なる。第1リード端子部裏面122には、凹部126に代えて、溝128が配置されている。溝128は、第1リード端子部端面123に平行であり、第1リード端子部裏面122のx方向の両端まで延びている。製造工程における封止樹脂の形成工程において、溝128が封止樹脂に覆われないように、金型が構成されている。これにより、封止樹脂8には、溝128に直交する内部側面86が形成される。また、溝128の内面は、封止樹脂8の樹脂裏面82から露出している。凹部87は、溝128および内部側面86によって形成されている。凹部87の外縁は、樹脂裏面82内で閉じている。
本実施形態においても、第1リード端子部120が回路配線91にはんだ92によって接合されたとき、凹部87に充填されたはんだ充填部923が形成される。また、凹部87によって、第1リード端子部120とはんだ92との接合面積が大きくなる。これにより、第1リード端子部裏面122とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。
なお、凹部87は複数配置されていてもよい。第1リード端子部裏面122に溝128が複数配置されることで、凹部87は複数配置される。また、第2リード端子部裏面222にも、凹部87が配置されてもよい。
〔第5実施形態〕
図20に基づき、本開示の第5実施形態にかかる半導体装置A5について説明する。図20において、先述した半導体装置A1と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図20は、半導体装置A5を示す斜視図であり、第1実施形態にかかる半導体装置A1の図11に相当する図である。
本実施形態にかかる半導体装置A5は、凹部85の形状が半導体装置A1と異なる。本実施形態において、凹部85は、z方向視半円形状であり、第1リード連結部裏面132、第1リード端子部第2端面124および曲面である内部側面84によって形成されている。凹部85の外縁は、樹脂裏面82内で閉じている。
本実施形態においても、第1リード端子部120が回路配線91にはんだ92によって接合されたとき、凹部85の内部に第2はんだフィレット922が形成される。これにより、第1リード端子部裏面122とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。また、本実施形態によると、樹脂裏面82と内部側面84との境界が曲線になる。したがって、当該境界に角がないので、当該境界において封止樹脂8が欠けることを抑制できる。
なお、凹部85の形状は限定されず、その他の形状であってもよい。また、第2リード端子部220のy方向内側に配置される凹部85の形状も、限定されない。
〔第6実施形態〕
図21に基づき、本開示の第6実施形態にかかる半導体装置A6について説明する。図21において、先述した半導体装置A1と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図21は、半導体装置A6を示す斜視図であり、第1実施形態にかかる半導体装置A1の図11に相当する図である。
本実施形態にかかる半導体装置A6は、凹部85の形状が半導体装置A1と異なる。本実施形態においては、第1リード連結部裏面132が、樹脂裏面82から露出しておらず、封止樹脂8によって覆われている。凹部85は、第1リード端子部第2端面124および内部側面84によって形成されている。凹部85の外縁は、樹脂裏面82内で閉じている。
本実施形態においても、第1リード端子部第2端面124が露出しているので、第1リード端子部120が回路配線91にはんだ92によって接合されたとき、凹部85の内部に第2はんだフィレット922が形成される。これにより、第1リード端子部裏面122とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。
〔第7実施形態〕
図22に基づき、本開示の第7実施形態にかかる半導体装置A7について説明する。図22において、先述した半導体装置A1と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図22は、半導体装置A7を示す斜視図であり、第1実施形態にかかる半導体装置A1の図11に相当する図である。
本実施形態にかかる半導体装置A7は、凹部85の配置位置が半導体装置A1と異なる。本実施形態において、凹部85は、第1リード端子部120のy方向内側ではなく、第1リード端子部120のx方向の両側にそれぞれ配置されている。第1リード端子部120は、第1リード端子部側面125を備える。第1リード端子部側面125は、第1リード端子部主面121および第1リード端子部裏面122を繋ぐ面であり、x方向を向く2つの面である。製造工程における封止樹脂の形成工程において、第1リード端子部側面125の一部が封止樹脂に覆われないように、金型が構成されている。これにより、封止樹脂8には、樹脂裏面82に直交する内部側面84および樹脂裏面82に平行な内部裏面88が形成される。また、各第1リード端子部側面125の一部は、封止樹脂8の樹脂裏面82から露出している。本実施形態にかかる凹部85は、第1リード端子部側面125、封止樹脂8の内部側面84および内部裏面88によって形成されている。凹部85の外縁は、樹脂裏面82内で閉じている。
本実施形態によると、第1リード端子部側面125の一部が露出しているので、第1リード端子部120が回路配線91にはんだ92によって接合されたとき、凹部85の内部にも、第2はんだフィレット922が形成される。これにより、第1リード端子部裏面122とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。本実施形態では、特にx方向での熱応力に起因したクラックの発生を抑制できる。
なお、凹部85は、第1リード端子部120のx方向の両側ではなく一方側にだけ配置されてもよい。また、第1実施形態にかかる凹部85(第1リード端子部120のy方向外側に配置)も併せて配置されてもよい。また、第7実施形態にかかる凹部85と第1実施形態にかかる凹部85とをつなげた、第1リード端子部120のy方向外側およびx方向両側を囲む凹部を配置してもよい。
〔第8実施形態〕
図23に基づき、本開示の第8実施形態にかかる半導体装置A8について説明する。図23において、先述した半導体装置A1と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図23は、半導体装置A8を示す底面図であり、第1実施形態にかかる半導体装置A1の図4に相当する図である。
本実施形態にかかる半導体装置A8は、第3リード3の構成が半導体装置A1と異なる。本実施形態において、第3リード3の搭載部310は、z方向の寸法が第3リード端子部320のz方向の寸法の半分程度であり、搭載部裏面312が封止樹脂8の樹脂裏面82から露出しておらず、裏面端子になっていない。第3リード3は、第3リード薄肉部330を備えていない。別の見方をすると、搭載部310全体が第3リード薄肉部330になったとも言える。
第3リード端子部320は、第1リード端子部120と同様の構成になっている。すなわち、第3リード端子部320は、第3リード端子部第2端面324、凹部326および端面凹部327をさらに備える。第3リード端子部第2端面324は、第3リード端子部端面323とは反対側を向く面であり、封止樹脂8から露出して、第3リード端子部裏面322と繋がっている。凹部326は、凹部126と同様の構成であり、第3リード端子部裏面322から凹み、z方向視円形状である。端面凹部327は、端面凹部127と同様の構成であり、第3リード端子部端面323から凹み、第3リード端子部端面323において、z方向の両端まで延びている。
また、第3リード3は、搭載部310と第3リード端子部320とを連結する第3リード連結部340をさらに備えている。第3リード連結部340は、搭載部310および第3リード端子部320に繋がっている。第3リード連結部340は、z方向視において、矩形状である。第3リード連結部340の厚さ(z方向の寸法)は、第3リード端子部320の厚さの半分程度であり、搭載部310の厚さと同じである。第3リード連結部340は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。第3リード連結部340は、第3リード連結部主面341および第3リード連結部裏面342を有する。第3リード連結部主面341および第3リード連結部裏面342は、z方向において互いに反対側を向いている。第3リード連結部主面341は、図23の奥側を向く面であり、図23においては示されていない。第3リード連結部主面341、搭載部主面311、および第3リード端子部主面321は、面一の一体となった面になっている。第3リード連結部裏面342は、図23の手前側を向く面である。第3リード連結部裏面342は、搭載部裏面312と面一になっており、第3リード端子部裏面322より樹脂主面81側に位置する。また、第3リード連結部裏面342は、封止樹脂8の樹脂裏面82から露出して、第3リード端子部第2端面324と繋がっている。なお、第3リード連結部裏面342全体が封止樹脂8から露出する場合に限定されず、第3リード連結部裏面342の一部のみが封止樹脂8から露出していてもよい。
また、製造工程における封止樹脂の形成工程において、第3リード連結部裏面342および第3リード端子部第2端面324が封止樹脂に覆われないように、金型が構成されている。封止樹脂8には、第3リード連結部裏面342に直交し、第3リード連結部裏面342を囲む内部側面84が形成される。また、第3リード連結部裏面342および第3リード端子部第2端面324は、封止樹脂8の樹脂裏面82から露出している。したがって、第3リード端子部320の内側には、第3リード連結部裏面342、第3リード端子部第2端面324および封止樹脂8の内部側面84によって、凹部85が形成されている。
本実施形態によると、第3リード3は第3リード端子部裏面322から凹む凹部326を備えているので、第3リード端子部裏面322とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。また、第3リード端子部320の内側には凹部85が形成されているので、第3リード端子部裏面322とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。また、第3リード3は、第3リード端子部端面323から凹む端面凹部327を備えているので、第3リード端子部裏面322とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。
〔第9実施形態〕
図24に基づき、本開示の第9実施形態にかかる半導体装置A9について説明する。図24において、先述した半導体装置A1と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図24は、半導体装置A9を示す底面図であり、第1実施形態にかかる半導体装置A1の図4に相当する図である。
本実施形態にかかる半導体装置A9は、第1リード1および第2リード2が、第3リード3のy方向の両側にそれぞれ配置されている点で半導体装置A1と異なる。本実施形態において、第3リード3は、半導体装置A1のy方向の中央に配置されており、第3リード端子部320が搭載部310のy方向の端面には配置されていない。そして、第3リード3のy方向の両側に、第1リード1および第2リード2がそれぞれ配置されている。
本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
〔第10実施形態〕
図25に基づき、本開示の第10実施形態にかかる半導体装置A10について説明する。図25において、先述した半導体装置A1と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図25は、半導体装置A10を示す要部拡大断面図であり、第1実施形態にかかる半導体装置A1の図10に相当する図である。
本実施形態にかかる半導体装置A10は、第1リード1の形状が半導体装置A1と異なる。本実施形態において、第1リード1は、ワイヤボンディング部110および第1リード連結部130がハーフエッチング処理によって形成されるのではなく、スタンピング処理によって形成されている。第1リード1は、厚さが一定の板状の部材が折り曲げられることで、ワイヤボンディング部110、第1リード端子部120および第1リード連結部130が形成されている。したがって、ワイヤボンディング部110および第1リード連結部130の厚さは、第1リード端子部120の厚さと同じである。ワイヤボンディング部110は、第1リード端子部120より樹脂主面81側に位置する。ワイヤボンディング部110と第1リード端子部120とを繋ぐ傾斜部分が、第1リード連結部130になる。第1リード連結部裏面132および封止樹脂8の内部側面84によって、凹部85が形成されている。なお、凹部126は、スタンピング処理時に合わせて形成するのが効率的である。
本実施形態においても、第1リード端子部120が回路配線91にはんだ92によって接合されたとき、凹部85の内部に第2はんだフィレット922が形成される。これにより、第1リード端子部裏面122とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。
〔第11実施形態〕
図26~図28に基づき、本開示の第11実施形態にかかる半導体装置A11について説明する。図26~図28において、先述した半導体装置A1と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図26は、半導体装置A11を示す正面図であり、第1実施形態にかかる半導体装置A1の図3に相当する図である。図27は、半導体装置A11を示す底面図であり、第1実施形態にかかる半導体装置A1の図4に相当する図である。図28は、半導体装置A11を示す斜視図であり、第1実施形態にかかる半導体装置A1の図11に相当する図である。
本実施形態にかかる半導体装置A11は、端面凹部127,227の形状および第3リード3の形状が異なり、凹部85が形成されていない点で、半導体装置A1と異なる。本実施形態において、端面凹部127は、第1リード端子部端面123のz方向の両端まで延びておらず、一方の端縁(図26においては下方の端縁)から途中まで形成されている。端面凹部127のy方向視の形状は半円形状である。端面凹部127は、製造工程でリードフレームに貫通孔ではなく球状の凹部が設けられ、当該凹部でリードフレームを切断することで形成される。端面凹部227も同様である。また、図27に示すように、本実施形態において、第3リード3の第3リード端子部裏面322の形状が曲線的であり、その結果、第3リード3の樹脂裏面82から露出する部分の形状は、第3リード端子部端面323から内方に湾曲して凹む形状になっている。また、図27および図28に示すように、半導体装置A11は、凹部85を備えていない。
本実施形態によると、端面凹部127は第1リード端子部端面123のz方向の一方の端縁(実装される回路基板側の端縁)から途中まで形成されているので、第1リード端子部120が回路配線91にはんだ92によって接合されたとき、第1リード端子部120のy方向外側に第1はんだフィレット921が形成される。これにより、第1リード端子部裏面122とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。また、半導体装置A11は凹部85を備えていないが、凹部126を備えている。したがって、第1リード端子部120が回路配線91にはんだ92によって接合されたとき、凹部126に充填されたはんだ充填部923が形成され、第1リード端子部裏面122とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。
〔第12実施形態〕
図29~図30に基づき、本開示の第12実施形態にかかる半導体装置A12について説明する。図29~図30において、先述した半導体装置A1と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図29は、半導体装置A12を示す底面図であり、第1実施形態にかかる半導体装置A1の図4に相当する図である。図30は、半導体装置A12を示す斜視図であり、第1実施形態にかかる半導体装置A1の図11に相当する図である。
本実施形態にかかる半導体装置A12は、第11実施形態にかかる半導体装置A11において、凹部85を追加したものである。すなわち、半導体装置A12は、端面凹部127,227の形状および第3リード3の形状が異なる点で、半導体装置A1と異なる。
本実施形態によると、半導体装置A12は、半導体装置A11にさらに凹部85が追加されている。したがって、第1リード端子部120が回路配線91にはんだ92によって接合されたとき、凹部85の内部に第2はんだフィレット922が形成される。これにより、第1リード端子部裏面122とはんだ92との間に熱応力に起因したクラックが発生することを抑制できる。
本開示は、半導体素子の種類、搭載数および配置、リードの数および配置、端子部の数および配置に関係なく、表面実装される半導体装置に適用できる。特に、封止樹脂から露出する端子部の回路配線との接合面の面積が小さい場合に、より効果を奏する。
本開示にかかる半導体装置は、先述した実施形態に限定されるものではない。本開示にかかる半導体装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
〔付記1〕
半導体素子と、
前記半導体素子に接続する第1リードと、
前記第1リードの一部および前記半導体素子を覆い、かつ、厚さ方向において互いに反対側を向く樹脂主面および樹脂裏面と、当該樹脂主面および樹脂裏面を繋ぐ樹脂側面とを有する封止樹脂と、
前記樹脂裏面と面一の面から凹む凹部と、
を備える半導体装置であって、
前記凹部は、前記樹脂裏面から露出する前記第1リードの一部を含み、
前記厚さ方向視において、前記凹部の外縁は、前記樹脂裏面および前記第1リードを合わせた領域内で閉じている、
ことを特徴とする半導体装置。
〔付記2〕
前記第1リードは、前記樹脂裏面と面一である端子部裏面、および、前記樹脂側面から露出する端子部端面を有する端子部を備え、
前記凹部は、前記端子部裏面に形成されている、
付記1に記載の半導体装置。
〔付記3〕
前記凹部は、前記厚さ方向視円形状である、
付記2に記載の半導体装置。
〔付記4〕
前記凹部は、前記厚さ方向視矩形状である、
付記2に記載の半導体装置。
〔付記5〕
前記第1リードは、前記樹脂裏面と面一である端子部裏面、および、前記樹脂側面から露出する端子部端面を有する端子部を備え、
前記端子部裏面は、前記端子部端面に平行な溝を備え、
前記凹部は、前記溝および前記封止樹脂によって形成されている、
付記1に記載の半導体装置。
〔付記6〕
前記凹部は、複数形成されている、
付記2ないし5のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記7〕
前記第1リードは、前記樹脂裏面と面一である端子部裏面、前記樹脂側面から露出する端子部端面、および、前記端子部端面とは反対側を向く端子部第2端面を有する端子部と、前記端子部に繋がる連結部とを備え、
前記連結部は、前記端子部裏面と同じ方向を向き、かつ、前記厚さ方向において、前記端子部裏面より前記樹脂主面側に位置する連結部裏面を備え、
前記凹部は、前記連結部裏面、前記端子部第2端面および前記封止樹脂によって形成される、
付記1に記載の半導体装置。
〔付記8〕
前記連結部裏面は、全体が前記樹脂裏面から露出している、
付記7に記載の半導体装置。
〔付記9〕
前記凹部は、前記厚さ方向視矩形状である、
付記7または8に記載の半導体装置。
〔付記10〕
前記凹部は、前記厚さ方向視半円形状である、
付記7に記載の半導体装置。
〔付記11〕
前記端子部端面は、前記樹脂側面から突出している、
付記2ないし10のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記12〕
前記端子部端面は、前記樹脂側面と面一である、
付記2ないし10のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記13〕
前記端子部端面は、前記厚さ方向に延びる端面凹部を備える、
付記2ないし12のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記14〕
前記凹部の少なくとも一部には、めっき層が形成されている、
付記1ないし13のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記15〕
前記半導体素子に接続する第2リードと、
前記半導体素子を搭載する第3リードと、
をさらに備え、
前記第1リードおよび前記第2リードは、前記厚さ方向視において、前記第2リードと前記樹脂側面の1つとの間に、並んで配置されている、
付記1ないし14のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記16〕
前記半導体素子は、前記第3リード側を向く面に電極が配置され、
前記第3リードは、前記半導体素子の電気的導通を担っている、
付記15に記載の半導体装置。
〔付記17〕
前記半導体素子は、トランジスタである、
付記16に記載の半導体装置。
A1~A9:半導体装置
1 :第1リード
110 :ワイヤボンディング部
111 :ワイヤボンディング部主面
112 :ワイヤボンディング部裏面
120 :第1リード端子部
121 :第1リード端子部主面
122 :第1リード端子部裏面
123 :第1リード端子部端面
124 :第1リード端子部第2端面
125 :第1リード端子部側面
126 :凹部
127 :端面凹部
128 :溝
130 :第1リード連結部
131 :第1リード連結部主面
132 :第1リード連結部裏面
140 :めっき層
2 :第2リード
210 :ワイヤボンディング部
211 :ワイヤボンディング部主面
212 :ワイヤボンディング部裏面
220 :第2リード端子部
221 :第2リード端子部主面
222 :第2リード端子部裏面
223 :第2リード端子部端面
224 :第2リード端子部第2端面
225 :第2リード端子部側面
226 :凹部
227 :端面凹部
230 :第2リード連結部
231 :第2リード連結部主面
232 :第2リード連結部裏面
3 :第3リード
310 :搭載部
311 :搭載部主面
312 :搭載部裏面
320 :第3リード端子部
321 :第3リード端子部主面
322 :第3リード端子部裏面
323 :第3リード端子部端面
324 :第3リード端子部第2端面
326 :凹部
327 :端面凹部
330 :第3リード薄肉部
331 :第3リード薄肉部主面
332 :第3リード薄肉部裏面
340 :第3リード連結部
341 :第3リード連結部主面
342 :第3リード連結部裏面
6 :半導体素子
60 :素子本体
61 :第1電極
62 :第2電極
63 :第3電極
71,72:ボンディングワイヤ
8 :封止樹脂
81 :樹脂主面
82 :樹脂裏面
83 :樹脂側面
831 :第1側面
832 :第2側面
84 :内部側面
85 :凹部
86 :内部側面
87 :凹部
88 :内部裏面
9 :回路基板
91,911,912,913:回路配線
92 :はんだ
921 :第1はんだフィレット
922 :第2はんだフィレット
923 :はんだ充填部
10 :リードフレーム
1010 :主面
1020 :貫通孔
1030 :切断線

Claims (20)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子に電気的に接続する少なくとも1個のリードと、
    前記リードの一部および前記半導体素子を覆い、かつ、厚さ方向において互いに反対側を向く樹脂主面および樹脂裏面を有する封止樹脂と、
    を備える半導体装置であって、
    前記リードは、
    前記厚さ方向に視て、内側に窪んだ切り欠き部分が形成された端子部と、
    前記リードの残りの部分よりも前記厚さ方向の寸法が小さい薄肉部と、
    を含んでいる、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記リードは、リード上面を含み、
    前記端子部は、リード第1下面を含み、
    前記薄肉部は、リード第2下面を含み、
    前記リード第2下面は、前記リード第1下面に対して前記リード上面側に位置している、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記切り欠き部分は、前記厚さ方向に視て少なくとも部分的に円形である、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体素子が搭載される搭載部をさらに備え、
    前記封止樹脂は、前記樹脂主面および前記樹脂裏面を繋ぐ第1ないし第3の樹脂側面をさらに有し、
    前記搭載部は、前記厚さ方向に視て前記第1ないし第3の樹脂側面のいずれかから外側に突出する複数の突起を有している、
    請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記半導体素子は、制御電極と出力電極とを備え、
    前記少なくとも1個のリードは、第1リードと第2リードとを含み、
    前記第1リードは、前記制御電極に電気的に接続され、
    前記第2リードは前記出力電極に電気的に接続されている、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記制御電極と前記第1リードとを電気的に接続するワイヤをさらに備えている、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記出力電極と前記第2リードとを電気的に接続する導電経路をさらに備え、
    前記導電経路は前記ワイヤよりも抵抗が小さい、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1ないし第3の樹脂側面はいずれも、一部が前記厚さ方向に対して傾斜している、
    請求項4ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記リード第1下面には、前記厚さ方向に視て閉じた外縁を有する凹部が形成されている、
    請求項2に記載の半導体装置。
  10. 前記凹部は、前記厚さ方向に視て円形状である、
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記凹部から離間し、かつ、前記端子部の一部、前記薄肉部の一部、および前記封止樹脂の一部によって規定される第2凹部をさらに備えている、
    請求項9または10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2凹部は、前記厚さ方向に視て矩形状である
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記リード第1下面は、前記樹脂裏面と互いに面一である
    請求項2に記載の半導体装置。
  14. 前記切り欠き部分は、前記厚さ方向の両端まで延びている、
    請求項1ないし13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 前記切り欠き部分の少なくとも一部に形成されためっき層をさらに備えている、
    請求項1ないし14のいずれかに記載の半導体装置。
  16. 前記第1リードと前記第2リードとは、前記搭載部の同じ側に面するそれぞれの内端を有する、
    請求項5ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
  17. 前記半導体素子は、前記厚さ方向において前記出力電極が配置された面とは反対側を向く面に配置された入力電極をさらに備え、
    当該入力電極は前記搭載部に電気的に接続されている、
    請求項5ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
  18. 前記半導体素子は、トランジスタを含む、
    請求項1ないし17のいずれかに記載の半導体装置。
  19. 前記導電経路は、一端が前記出力電極に接合され、他端が前記第2リードに接合された複数のワイヤからなる、
    請求項7に記載の半導体装置。
  20. 前記出力電極は、前記厚さ方向に視て前記制御電極よりも面積が大きい、
    請求項5ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
JP2022206447A 2018-09-05 2022-12-23 半導体装置 Active JP7546034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022206447A JP7546034B2 (ja) 2018-09-05 2022-12-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165722A JP7210868B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 半導体装置
JP2022206447A JP7546034B2 (ja) 2018-09-05 2022-12-23 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165722A Division JP7210868B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023036823A true JP2023036823A (ja) 2023-03-14
JP7546034B2 JP7546034B2 (ja) 2024-09-05

Family

ID=69641630

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165722A Active JP7210868B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 半導体装置
JP2022206447A Active JP7546034B2 (ja) 2018-09-05 2022-12-23 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165722A Active JP7210868B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11088043B2 (ja)
JP (2) JP7210868B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI712129B (zh) * 2020-01-21 2020-12-01 強茂股份有限公司 半導體封裝結構以及其製作方法
JP7482072B2 (ja) * 2021-03-22 2024-05-13 株式会社東芝 半導体装置
EP4177941A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-10 Nexperia B.V. Electronic package and method for manufacturing the same
WO2023085033A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 ローム株式会社 半導体装置
WO2023218941A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 ローム株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191240A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006179760A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Yamaha Corp 半導体パッケージ、および、これに使用するリードフレーム
JP2017135241A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 ローム株式会社 半導体装置
JP2019047061A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 大日本印刷株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821611A (en) * 1994-11-07 1998-10-13 Rohm Co. Ltd. Semiconductor device and process and leadframe for making the same
US6841854B2 (en) * 2002-04-01 2005-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
JP2006019465A (ja) 2004-07-01 2006-01-19 Mitsui Chemicals Inc 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2013069720A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8841758B2 (en) * 2012-06-29 2014-09-23 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device package and method of manufacture
JP2014082385A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2015072947A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 セイコーインスツル株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6483498B2 (ja) 2014-07-07 2019-03-13 ローム株式会社 電子装置およびその実装構造
US10388616B2 (en) * 2016-05-02 2019-08-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW202112188A (zh) * 2019-09-12 2021-03-16 台灣半導體股份有限公司 具有終端凹槽之電子元件與電子元件製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191240A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006179760A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Yamaha Corp 半導体パッケージ、および、これに使用するリードフレーム
JP2017135241A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 ローム株式会社 半導体装置
JP2019047061A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 大日本印刷株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200075440A1 (en) 2020-03-05
JP7546034B2 (ja) 2024-09-05
US11894281B2 (en) 2024-02-06
US11088043B2 (en) 2021-08-10
JP2020038914A (ja) 2020-03-12
US20210335683A1 (en) 2021-10-28
JP7210868B2 (ja) 2023-01-24
US20240087973A1 (en) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7210868B2 (ja) 半導体装置
JP7441287B2 (ja) 半導体装置
US10886203B2 (en) Packaging structure with recessed outer and inner lead surfaces
TW201546914A (zh) 基板及其製造方法
JP7569912B2 (ja) 半導体装置
JP7173487B2 (ja) 半導体装置
JP2008270301A (ja) 半導体装置
WO2022004332A1 (ja) 回路構成体
JP2022143169A (ja) 半導体装置
JP2022143167A (ja) 半導体装置
JP5124329B2 (ja) 半導体装置
JP2009158769A (ja) 半導体装置
JP2001203301A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US12087675B2 (en) Semiconductor device and mounting structure thereof
JP5037398B2 (ja) 半導体装置
JP5124330B2 (ja) 半導体装置
JP2022143168A (ja) 半導体装置
JP2022143166A (ja) 半導体装置
JP2023163436A (ja) 電子モジュール及び組合体
JP2003017628A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0613535A (ja) 電子部品搭載装置
JPH02288254A (ja) 半導体装置およびその配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7546034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150