JP2022143168A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022143168A
JP2022143168A JP2021043546A JP2021043546A JP2022143168A JP 2022143168 A JP2022143168 A JP 2022143168A JP 2021043546 A JP2021043546 A JP 2021043546A JP 2021043546 A JP2021043546 A JP 2021043546A JP 2022143168 A JP2022143168 A JP 2022143168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
semiconductor device
semiconductor element
main surface
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021043546A
Other languages
English (en)
Inventor
龍太 木村
Ryuta Kimura
羊水 二村
Yosui FUTAMURA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2021043546A priority Critical patent/JP2022143168A/ja
Priority to US17/682,980 priority patent/US20220301967A1/en
Publication of JP2022143168A publication Critical patent/JP2022143168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85439Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】同じリード上に並んで搭載された電子部品同士の接触を抑制できる半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置A10において、第1リード3と、第1リード3に搭載された第1半導体素子11と、第1半導体素子11を覆う封止樹脂7と、第1リード3に配置された伝熱部材5とを備えた。第1リード3は、z方向において互いに反対側を向く主面311および裏面312を有する第1ダイパッド31と、x方向において第1ダイパッド31と並んで配置されており、かつ、z方向において第1ダイパッド31に対して主面311側に位置する第2ダイパッド32と、第1ダイパッド31と第2ダイパッド32とにつながる連結部33とを備える。第2ダイパッド32は、z方向において、第1主面311と同じ側を向く第2主面321と、第1裏面312と同じ側を向く第2裏面322とを備える。伝熱部材5は、第2裏面322に配置され封止樹脂7から露出している。【選択図】図19

Description

本開示は、半導体装置に関する。
種々の電子装置の一つとして、リードフレームを用いた半導体装置がある。半導体装置には、同じリードに複数の半導体素子が並んで搭載されたマルチチップデバイスがある。特許文献1には、従来のマルチチップデバイスである半導体装置の一例が開示されている。特許文献1に記載の半導体装置は、複数の半導体チップ、リードフレーム、および樹脂を備えている。複数の半導体チップは、リードフレームのアイランドに並んで搭載されている。半導体チップの各パッドおよびリードフレームの各リード端子は、ワイヤで電気的に接続されている。複数の半導体チップは、樹脂によって封止されている。当該半導体装置においては、複数の半導体チップが同じアイランドに並んで搭載されるので、半導体チップ同士が接触した状態で製造される可能性がある。また、半導体チップに限られず、複数の電子部品(半導体チップも含まれる)が同じリード上に並んで搭載される場合にも、電子部品同士が接触する可能性がある。
特開2017-26463号公報
本発明は上述の事情に鑑み、同じリード上に並んで搭載された電子部品同士の接触を抑制できる半導体装置を提供することをその課題とする。
本開示によって提供される半導体装置は、第1リードと、前記第1リードに搭載された第1半導体素子と、前記第1半導体素子を覆う封止樹脂と、前記第1リードに配置された伝熱部材とを備え、前記第1リードは、厚さ方向において互いに反対側を向く第1主面および第1裏面を有する第1ダイパッドと、前記厚さ方向に直交する第1方向において前記第1ダイパッドと並んで配置されており、かつ、前記厚さ方向において前記第1ダイパッドに対して前記第1主面側に位置する第2ダイパッドと、前記第1ダイパッドと前記第2ダイパッドとにつながる連結部とを備え、前記第2ダイパッドは、前記厚さ方向において、前記第1主面と同じ側を向く第2主面と、前記第1裏面と同じ側を向く第2裏面とを備え、前記伝熱部材は、前記第2裏面に配置され、かつ、前記封止樹脂から露出している。
本開示によると、第1リードの第1ダイパッドに搭載された電子部品と、第2ダイパッドに搭載された電子部品とが接触することを抑制できる。
本開示のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
図1は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す斜視図である。 図2は、図1の半導体装置を示す斜視図であり、封止樹脂を透過し、各第2リードの一部を省略した図である。 図3は、図1の半導体装置を示す平面図であり、封止樹脂を透過した図である。 図4は、図1の半導体装置を示す底面図である。 図5は、図1の半導体装置を示す正面図である。 図6は、図1の半導体装置を示す右側面図である。 図7は、図3のVII-VII線に沿う断面図である。 図8は、図3のVIII-VIII線に沿う断面図である。 図9は、図3のIX-IX線に沿う断面図である。 図10は、本開示の第2実施形態に係る半導体装置を示す平面図であり、封止樹脂を透過した図である。 図11は、図10のXI-XI線に沿う断面図である。 図12は、図11の部分拡大図である。 図13は、本開示の第2実施形態の第1変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 図14は、図13の部分拡大図である。 図15は、本開示の第2実施形態の第2変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 図16は、図15の部分拡大図である。 図17は、本開示の第3実施形態に係る半導体装置を示す底面図である。 図18は、図17の半導体装置を示す断面図である。 図19は、図17の半導体装置を示す断面図である。 図20は、本開示の第3実施形態の第1変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 図21は、本開示の第4実施形態に係る半導体装置を示す平面図であり、封止樹脂を透過した図である。 図22は、本開示の第5実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
以下、本開示の好ましい実施の形態を、添付図面を参照して具体的に説明する。
本開示において、「ある物Aがある物Bに形成されている」および「ある物Aがある物B上に形成されている」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに直接形成されていること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物を介在させつつ、ある物Aがある物Bに形成されていること」を含む。同様に、「ある物Aがある物Bに配置されている」および「ある物Aがある物B上に配置されている」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに直接配置されていること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物を介在させつつ、ある物Aがある物Bに配置されていること」を含む。同様に、「ある物Aがある物B上に位置している」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに接して、ある物Aがある物B上に位置していること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物が介在しつつ、ある物Aがある物B上に位置していること」を含む。また、「ある物Aがある物Bにある方向に見て重なる」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bのすべてに重なること」、および、「ある物Aがある物Bの一部に重なること」を含む。
<第1実施形態>
図1~図9は、本開示に係る半導体装置の一例を示している。本実施形態の半導体装置A10は、第1半導体素子11、第2半導体素子12、導電支持部材2、ワイヤ61,62,63、金属層65,66、接合層68,69、および封止樹脂7を備えている。導電支持部材2は、第1リード3および複数の第2リード4を含んでいる。半導体装置A10の用途および機能は限定されない。本実施形態では、半導体装置A10のパッケージ形式は、SOP(Small Outline Package)である。ただし、半導体装置A10のパッケージ形式は、SOPに限定されない。
図1は、半導体装置A10を示す斜視図である。図2は、半導体装置A10を示す斜視図である。図2においては、理解の便宜上、封止樹脂7を透過して、封止樹脂7の外形を想像線(二点鎖線)で示している。また、図2においては、理解の便宜上、各第2リード4の一部を省略している。図3は、半導体装置A10を示す平面図である。図3においては、理解の便宜上、封止樹脂7を透過して、封止樹脂7の外形を想像線(二点鎖線)で示している。図4は、半導体装置A10を示す底面図である。図5は、半導体装置A10を示す正面図である。図6は、半導体装置A10を示す右側面図である。図7は、図3のVII-VII線に沿う断面図である。図8は、図3のVIII-VIII線に沿う断面図である。図9は、図3のIX-IX線に沿う断面図である。
半導体装置A10は、厚さ方向視(平面視)の形状が長矩形状である。説明の便宜上、半導体装置A10の厚さ方向(平面視方向)をz方向とし、z方向に直交する半導体装置A10の長辺に沿う方向(図3および図4における上下方向)をx方向とし、z方向およびx方向に直交する方向(図3および図4における左右方向)をy方向とする。また、z方向の一方側(図5~図6における下側)をz1側とし、他方側(図5~図6における上側)をz2側とする。x方向の一方側(図3における下側)をx1側とし、他方側(図3における上側)をx2側とする。y方向の一方側(図3および図4における左側)をy1側とし、他方側(図3および図4における右側)をy2側とする。z方向が本開示の「厚さ方向」に相当し、x方向が本開示の「第1方向」に相当する。なお、半導体装置A10の形状および各寸法は限定されない。
導電支持部材2は、半導体装置A10において、第1半導体素子11および第2半導体素子12と、半導体装置A10が実装される配線基板との導通経路を構成する部材である。導電支持部材2は、たとえばCuを組成に含む合金からなる。なお、導電支持部材2の材料は限定されず、Cu、Niなど、または、これらを組成に含む合金であってもよい。導電支持部材2は、後述するリードフレームから形成される。導電支持部材2は、第1半導体素子11および第2半導体素子12を搭載する。図3に示すように、導電支持部材2は、第1リード3および複数の第2リード4を含んでいる。
第1リード3は、半導体装置A10においてy方向における中央に配置されている。また、第1リード3は、半導体装置A10のx方向における全体に広がっている。第1リード3は、第1半導体素子11および第2半導体素子12が搭載されている。第1リード3は、第1ダイパッド31、第2ダイパッド32、連結部33、および固定部34,35を備えている。
第1ダイパッド31は、第1リード3において、x方向の中央よりx方向x1側寄りに配置されている。第1ダイパッド31は、z方向視形状が矩形状である。第1ダイパッド31は、主面311および裏面312を備えている。主面311および裏面312は、図7および図9に示すように、z方向において離間する。主面311はz2側を向き、裏面312はz1側を向く。主面311および裏面312はそれぞれ、略平坦である。主面311には、第1半導体素子11が搭載されている。裏面312は、封止樹脂7から露出して裏面端子になっており、半導体装置A10が実装される配線基板に接合される。
図3に示すように、主面311には、金属層65が配置されている。金属層65は、第1半導体素子11が搭載される部分を覆っている。本実施形態においては、金属層65は、z方向視において矩形状であり、主面311の中央に位置する。金属層65は、z方向視において主面311に内包されている。つまり、金属層65は、主面311の各端縁まで広がっていない。金属層65は、たとえばめっき処理により形成される。金属層65は、たとえばAgを含んでいる。金属層65は、第1ダイパッド31の材料よりはんだ濡れ性が良い材料で形成されていればよい。金属層65の材料としては、Agの他に、たとえばNiなどが考えらえる。本実施形態では、第1ダイパッド31の材料がCuの合金なので、金属層65は、これよりはんだ濡れ性が良いCuであってもよい。また、金属層65は、単一の層からなるものに限定されず、複数の金属層が積層されたものであってもよい。たとえば、金属層65は、Ni、Pd、Auがこの順で積層されてもよい。
第2ダイパッド32は、第1リード3において、x方向の中央よりx方向x2側寄りに配置されている。第2ダイパッド32は、x方向において第1ダイパッド31と並んで配置されている。また、第2ダイパッド32は、z方向において、第1ダイパッド31とは異なる位置に配置されている。具体的には、第2ダイパッド32は、z方向において、第1ダイパッド31に対して、主面311側(z方向z2側)に配置されている。第2ダイパッド32は、z方向視形状が矩形状である。第2ダイパッド32は、主面321および裏面322を備えている。主面321および裏面322は、図8および図9に示すように、z方向において離間する。主面321はz2側を向き、裏面322はz1側を向く。主面321および裏面322はそれぞれ、略平坦である。主面321には、第2半導体素子12が搭載されている。裏面322は、封止樹脂7から露出していない。第2ダイパッド32は、全体が封止樹脂7によって覆われている。本実施形態では、z方向視において、第1ダイパッド31と第2ダイパッド32とは同程度の大きさであり、主面311の面積と主面321の面積とは同程度である。
図3に示すように、主面321には、金属層66が配置されている。金属層66は、第2半導体素子12が搭載される部分を覆っている。本実施形態においては、金属層66は、z方向視において矩形状であり、主面321の中央に位置する。金属層66は、z方向視において主面321に内包されている。つまり、金属層66は、主面321の各端縁まで広がっていない。金属層66は、たとえばめっき処理により形成される。金属層66の材料は、金属層65と同様である。
連結部33は、x方向において、第1ダイパッド31と第2ダイパッド32との間に配置され、第1ダイパッド31と第2ダイパッド32とにつながっている。連結部33は、第1ダイパッド31および第2ダイパッド32に対して傾斜している。連結部33は、z方向視形状が矩形状である。連結部33は、主面331および裏面332を備えている。主面331および裏面332は、図9に示すように、互いに反対側を向いている。主面331および裏面332はそれぞれ、略平坦である。主面331は、第1ダイパッド31の主面311および第2ダイパッド32の主面321につながっている。裏面332は、第1ダイパッド31の裏面312および第2ダイパッド32の裏面322につながっている。連結部33は、全体が封止樹脂7によって覆われている。第1ダイパッド31、第2ダイパッド32、および連結部33は、全体としてz方向視において長矩形状であり、リードフレームの長矩形状の部分を加工することで形成されている。
固定部34,35は、第1リード3をリードフレームに固定するための部位である。固定部34は、図3に示すように、z方向視長矩形状であり、x方向に延びている。固定部34のx方向x2側の端部は、第1ダイパッド31のx方向x1側の端部につながっている。固定部34のx方向x1側の端部は、封止樹脂7から露出している。固定部34は、図1、図2、図5および図9に示すように、端面341を備えている。端面341は、x方向x1側を向く面であり、封止樹脂7から露出する面である。端面341は、製造工程におけるダイシングによって、リードフレームから第1リード3を分離した際にできる面である。また、本実施形態では、固定部34は、図9に示すように、平行部342および傾斜部343を備えている。平行部342は、端面341を有し、第1ダイパッド31に対して平行に延びている。平行部342は、第1ダイパッド31よりz方向z2側に配置されている。傾斜部343は、平行部342および第1ダイパッド31につながり、平行部342および第1ダイパッド31に対して傾斜して延びている。
固定部35は、図3に示すように、z方向視長矩形状であり、x方向に延びている。固定部35のx方向x1側の端部は、第2ダイパッド32のx方向x2側の端部につながっている。固定部35のx方向x2側の端部は、封止樹脂7から露出している。固定部35は、図9に示すように、端面351を備えている。端面351は、x方向x2側を向く面であり、封止樹脂7から露出する面である。端面351は、製造工程におけるダイシングによって、リードフレームから第1リード3を分離した際にできる面である。また、本実施形態では、固定部35は、図9に示すように、平行部352および傾斜部353を備えている。平行部352は、端面351を有し、第2ダイパッド32に対して平行に延びている。平行部352は、第2ダイパッド32よりz方向z2側に配置されている。傾斜部353は、平行部352および第2ダイパッド32につながり、平行部352および第2ダイパッド32に対して傾斜して延びている。
複数の第2リード4は、半導体装置A10が実装される配線基板に接合されることで、半導体装置A10と当該配線基板との導通経路を構成する部材である。各第2リード4は、第1半導体素子11または第2半導体素子12に適宜導通している。本実施形態では、半導体装置A10は、8個の第2リード4を備えている。図3および図4に示すように、4個の第2リード4は、第1リード3に対してy方向y1側に配置されている。当該4個の第2リード4は、互いに離間しつつ、x方向に沿って等間隔で配列されている。また、当該4個の第2リード4は、封止樹脂7(後述の側面73)からy方向y1側に突出している。また、図3および図4に示すように、他の4個の第2リード4は、第1リード3に対してy方向y2側に配置されている。当該4個の第2リード4は、互いに離間しつつ、x方向に沿って等間隔で配列されている。また、当該4個の第2リード4は、封止樹脂7(後述の側面74)からy方向y2側に突出している。なお、第2リード4の数は限定されない。また、一部の第2リード4は、第1リード3に導通してもよい。また、導電支持部材2は、いずれにも導通しない第2リード4を含んでもよい。
各第2リード4は、パッド部41および端子部42を備えている。端子部42は、y方向に沿って延びたz方向視長矩形状であり、封止樹脂7から突出した部分と封止樹脂7に覆われた部分とを含む。図7および図8に示すように、端子部42のうち封止樹脂7から突出した部分は、ガルウィング状に曲げ加工が施されている。また、端子部42のうち封止樹脂7から突出した部分には、めっき処理が施されていてもよい。当該めっき処理により形成されるめっき層は、たとえばはんだなどのSnを含む合金からなり、封止樹脂7から突出した部分を覆う。当該めっき層は、はんだ接合によって半導体装置A10を配線基板に表面実装させる際に、当該突出した部分へのはんだの付着を良好なものにしつつ、はんだ接合に起因した当該突出した部分の浸食を防止する。
パッド部41は、それぞれ端子部42の封止樹脂7に覆われた部分につながっている。パッド部41のz方向視形状は限定されないが、本実施形態では、x方向に長い長矩形状である。パッド部41の上面(z2側を向く面)は、略平坦であり、ワイヤ62またはワイヤ63が接合されている。パッド部41の上面には、めっき処理が施されていてもよい。当該めっき処理により形成されるめっき層は、たとえばAgを含む金属からなり、パッド部41の上面を覆う。当該めっき層は、ワイヤ62,63の接合強度を高めつつ、ワイヤ62,63のワイヤボンディング時の衝撃からリードフレームを保護する。パッド部41は、全体が封止樹脂7に覆われている。パッド部41は、図2に示すように、z方向において、第1リード3の固定部34の平行部342および固定部35の平行部352と同じ位置にあり、第1ダイパッド31および第2ダイパッド32に対してz方向z2側に位置する。
第1半導体素子11および第2半導体素子12は、半導体装置A10の機能中枢となる素子である。
第1半導体素子11は、スイッチング素子であり、本実施形態では、パワーMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)である。なお、第1半導体素子11は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)や、HEMT(High Electron Mobility Transistor:高電子移動度トランジスタ)などの他のトランジスタであってもよく、種類および内部構造は限定されない。
第1半導体素子11は、図7および図9に示すように、素子主面111および素子裏面112を備えている。素子主面111および素子裏面112は、z方向において離間する。素子主面111はz2側を向き、素子裏面112はz1側を向く。素子主面111には、図示しないソース電極およびゲート電極が配置されている。素子裏面112には、図示しないドレイン電極が配置されている。
第1半導体素子11は、図3、図7および図9に示すように、接合層68を介して、第1ダイパッド31の主面311の中央に搭載されている。つまり、接合層68は、主面311と第1半導体素子11との間に介在する。本実施形態では、接合層68は、導電性を有し、たとえばはんだである。なお、接合層68は、銀ペーストなどの金属ペーストを固化したもの、または、焼結銀などの焼結金属などであってもよい。第1半導体素子11の素子裏面112は、接合層68によって、主面311に配置された金属層65に接合されている。第1半導体素子11のドレイン電極は、接合層68および金属層65を介して、第1ダイパッド31に導通接続されている。これにより、第1ダイパッド31(第1リード3)は、第1半導体素子11のドレイン電極に導通して、ドレイン端子として機能する。
第1半導体素子11の図示しないソース電極は、図3に示すように、ワイヤ62を介して、第2リード4に導通接続されている。これにより、ソース電極に導通する第2リード4は、ソース端子またはセンスソース端子として機能する。センスソース端子は、ソース電極の電位を検出するための端子である。また、第1半導体素子11の図示しないゲート電極は、図3に示すように、ワイヤ61を介して、第2半導体素子12に導通接続されている。ゲート電極には、ワイヤ61を介して第2半導体素子12から駆動信号が入力される。
第2半導体素子12は、第1半導体素子11を駆動させるための駆動素子である。第2半導体素子12は、外部から入力される制御信号に基づいて駆動信号を生成して、第1半導体素子11に出力する。
第2半導体素子12は、図8および図9に示すように、素子主面121および素子裏面122を備えている。素子主面121および素子裏面122は、z方向において離間する。素子主面121はz2側を向き、素子裏面122はz1側を向く。素子主面121には、図示しない複数の電極が配置されている。複数の電極には、たとえば、電圧が供給される電源電極、グランド電極、制御信号を入力される入力電極、および、生成した駆動信号を出力する出力電極などが含まれている。素子裏面122には、電極が配置されていない。
第2半導体素子12は、図3、図8および図9に示すように、接合層69を介して、第2ダイパッド32の主面321の中央に搭載されている。つまり、接合層69は、主面321と第2半導体素子12との間に介在する。本実施形態では、接合層69は、たとえばはんだである。なお、接合層69は、金属ペーストを固化したもの、または、焼結金属などであってもよいし、絶縁性の接合層であってもよい。第2半導体素子12の素子裏面122は、接合層69によって、主面321に配置された金属層66に接合されている。第2半導体素子12の図示しない各電極は、図3に示すように、ワイヤ63を介して、第2リード4に導通接続されている。電源電極に導通する第2リード4は電源端子として機能し、グランド電極に導通する第2リード4はグランド端子として機能し、入力電極に導通する第2リード4は入力端子として機能する。また、第2半導体素子12の図示しない電極のうち出力電極は、図3に示すように、ワイヤ61を介して、第1半導体素子11の図示しないゲート電極に導通接続されている。第2半導体素子12は、生成した駆動信号を出力電極から出力し、ワイヤ61を介して、第1半導体素子11のゲート電極に入力する。
ワイヤ61~63は、図3に示すように、導電支持部材2とともに、第1半導体素子11および第2半導体素子12が所定の機能を果たすための導通経路を構成している。ワイヤ61~63の各々の材料は、たとえばAu、Ag、Cu、またはAlを含む金属である。なお、ワイヤ61~63の材料は限定されない。また、ワイヤ61~63に代えて、金属板または金属リボンが用いられてもよい。
ワイヤ61は、第1半導体素子11のゲート電極と第2半導体素子12の出力電極とに接合され、第2半導体素子12の出力電極から出力された駆動信号を、第1半導体素子11のゲート電極に入力するための導通経路を構成する。なお、ワイヤ61の数は限定されない。複数のワイヤ62は、第1半導体素子11と、複数の第2リード4との導通経路を構成する。複数のワイヤ62の各々は、第1半導体素子11のいずれかの電極と、いずれかの第2リード4のパッド部41とに接合されている。なお、各電極と各第2リード4とを接続するワイヤ62の数は限定されない。複数のワイヤ63は、第2半導体素子12と、複数の第2リード4との導通経路を構成する。複数のワイヤ63の各々は、第2半導体素子12のいずれかの電極と、いずれかの第2リード4のパッド部41とに接合されている。なお、各電極と各第2リード4とを接続するワイヤ63の数は限定されない。
封止樹脂7は、第1半導体素子11、第2半導体素子12、およびワイヤ61~63と、第1リード3および複数の第2リード4の各々の一部とを覆っている。封止樹脂7は、電気絶縁性を有する。封止樹脂7は、たとえば黒色のエポキシ樹脂を含む材料からなる。封止樹脂7は、z方向視において、x方向に長い矩形状である。封止樹脂7は、頂面71、底面72、および側面73~76を備えている。
頂面71および底面72は、z方向において互いに離れて位置する。頂面71および底面72は、z方向において互いに反対側を向く。頂面71は、z方向z2側に位置し、第1ダイパッド31の主面311と同じく、z方向z2側を向く。底面72はz方向z1側に位置し、第1ダイパッド31の裏面312と同じく、z方向z1側を向く。頂面71および底面72の各々は、略平坦である。図4に示すように、底面72から、第1リード3の第1ダイパッド31の裏面312が露出している。底面72と裏面312とは、面一になっている。
側面73~76の各々は、頂面71および底面72につながるとともに、z方向において頂面71と底面72とに挟まれている。側面73および側面74は、y方向において互いに離れて位置する。側面73および側面74は、y方向において互いに反対側を向く。側面73はy方向のy1側に位置し、側面74はy方向のy2側に位置する。側面75および側面76は、x方向において互いに離れて位置し、かつ、側面73および側面74につながっている。側面75および側面76は、x方向において互いに反対側を向く。側面75はx方向のx1側に位置し、側面76はx方向のx2側に位置する。側面73から、複数の第2リード4の端子部42の一部が突出している。また、側面74から、複数の第2リード4の端子部42の一部が突出している。また、図1および図9に示すように、側面75から、第1リード3の固定部34の端面341が露出している。また、図9に示すように、側面76から、第1リード3の固定部35の端面351が露出している。
次に、半導体装置A10の製造方法の一例について説明する。
まず、リードフレームを準備する。リードフレームは、板状の材料である。本実施形態においては、リードフレームの母材は、Cuの合金からなる。リードフレームは、金属板にエッチング処理等を施すことにより形成される。なお、リードフレームは、金属板に打ち抜き加工を施すことにより形成されてもよい。リードフレームは、導電支持部材2(第1リード3および複数の第2リード4)になる部分に加えて、枠状のフレーム、および、導電支持部材2とフレームとにつながる複数のタイバーを備えている。フレームおよびタイバーは、半導体装置A10を構成しない。リードフレームは、第1リード3の第1ダイパッド31、第2ダイパッド32、および連結部33になる長矩形状の部分(以下では、「長矩形状部分」と記載する)を備えている。
次いで、リードフレームにディプレス加工を行う。本実施形態では、2回のディプレス加工を行う。1回目のディプレス加工により、長矩形状部分がフレームよりz方向z1側に位置するように、リードフレームを変形させる。このとき、長矩形状部分とフレームとにつながる部分が変形して、固定部35が形成される。次に、2回目のディプレス加工により、長矩形状部分を変形させ、第2ダイパッド32と、第2ダイパッド32に対してz方向z1側に位置する第1ダイパッド31と、第1ダイパッド31および第2ダイパッド32につながる連結部33とを形成する。このとき、第1ダイパッド31とフレームとにつながる部分が変形して、固定部34が形成される。なお、1回のディプレス加工により、長矩形状部分を、第1ダイパッド31、第2ダイパッド32、および連結部33に変形させてもよい。
次いで、第1ダイパッド31の主面311に、たとえばめっき処理により金属層65を形成する。また、第2ダイパッド32の主面321に、たとえばめっき処理により金属層66を形成する。
次いで、第1半導体素子11を第1ダイパッド31の主面311に形成された金属層65に接合層68を介して接合し、第2半導体素子12を第2ダイパッド32の主面321に形成された金属層66に接合層69を介して接合する。この接合工程では、まず、接合層68,69になるはんだペーストを金属層65,66のそれぞれ中央に塗布する。次に、塗布されたはんだペーストの上に、第1半導体素子11および第2半導体素子12を載置する。次に、リフロー処理を行って、はんだペーストを溶融させた後に固化させる。金属層65,66はリードフレームよりはんだ濡れ性が良いので、溶融されたはんだペーストが金属層65,66とリードフレームとの境界を越えて流れることが抑制される。
次いでワイヤ61~63の各々をワイヤボンディングにより形成する。次いで、封止樹脂7を形成する。封止樹脂7は、たとえばトランスファモールド成形により形成される。次いで、ダイシングを行い、個片化することで、フレームおよび複数のタイバーによって互いにつながっていた第1リード3および複数の第2リード4が、適宜分離される。次いで、複数の第2リード4のうち封止樹脂7から突出する部分に曲げ加工を行う。以上に示した工程を経ることで、半導体装置A10が製造される。
次に、半導体装置A10の作用効果について説明する。
本実施形態によると、第1リード3は、第1ダイパッド31および第2ダイパッド32を備えている。第2ダイパッド32は、x方向において第1ダイパッド31と並んで配置されているが、z方向において第1ダイパッド31とは異なる位置に配置されている。第1半導体素子11は第1ダイパッド31の主面311に搭載され、第2半導体素子12は第2ダイパッド32の主面321に搭載されている。したがって、第1半導体素子11と第2半導体素子12とは、共通の第1リード3にx方向に並んで搭載されるが、z方向において異なる位置に配置される。これにより、半導体装置A10は、第1半導体素子11と第2半導体素子12とがz方向において同じ位置に配置される場合と比較して、第1半導体素子11と第2半導体素子12とが接触した状態で搭載されることを抑制できる。また、第1半導体素子11は接合層68を介して第1ダイパッド31の主面311に搭載され、第2半導体素子12は接合層69を介して第2ダイパッド32の主面321に搭載されている。半導体装置A10は、第1ダイパッド31と第2ダイパッド32とがz方向において互いに異なる位置に配置されることで、z方向において同じ位置に配置される場合と比較して、接合層68と接合層69とが接触することも抑制できる。
また、本実施形態によると、第1ダイパッド31の裏面312は、封止樹脂7の底面72から露出している。裏面312は、半導体装置A10が配線基板に実装される際に、配線基板に接合される。したがって、第1半導体素子11が発する熱は、裏面312から配線基板に放出される。これにより、半導体装置A10は、第1半導体素子11の熱を適切に放熱できる。
また、本実施形態によると、第2ダイパッド32の主面321と、第2半導体素子12との間には、金属層66が介在する。金属層66は、第2ダイパッド32の材料よりはんだ濡れ性が良い材料で形成されている。したがって、製造時に溶融されたはんだペーストが金属層66と主面321との境界を越えて流れることが抑制される。これにより、半導体装置A10は、溶融されたはんだペーストが連結部33の主面331を流れることを抑制できる。また、本実施形態によると、第1ダイパッド31の主面311と、第1半導体素子11との間には、金属層65が介在する。金属層65は、第1ダイパッド31の材料よりはんだ濡れ性が良い材料で形成されている。したがって、半導体装置A10は、製造時に溶融されたはんだペーストが金属層65と主面311との境界を越えて流れることを抑制できる。
なお、本実施形態では、金属層65が主面311の中央で、z方向視において主面311に内包されるように配置されている場合について説明したが、これに限られない。金属層65の形状は限定されないし、主面311に内包されていなくてもよい。たとえば、金属層65は、主面311全体を覆っていてもよい。また、金属層65は配置されていなくてもよい。また、本実施形態では、金属層66が主面321の中央で、z方向視において主面321に内包されるように配置されている場合について説明したが、これに限られない。金属層66の形状は限定されないし、主面321に内包されていなくてもよい。たとえば、金属層66は、主面321全体を覆っていてもよい。また、金属層66は配置されていなくてもよい。
また、本実施形態では、第1ダイパッド31の裏面312が封止樹脂7の底面72から露出している場合について説明したが、これに限られない。裏面312は、封止樹脂7の底面72から露出していなくてもよい。
また、本実施形態では、半導体装置A10のパッケージ形式がSOP(Small Outline Package)である場合について説明したが、これに限られない。半導体装置A10のパッケージ形式は、SOPに限定されない。
また、本実施形態では、第1半導体素子11がスイッチング素子であり、第2半導体素子12が駆動素子である場合について説明したが、これに限られない。第2半導体素子12がスイッチング素子であり、第1半導体素子11が駆動素子であってもよい。また、第1半導体素子11および第2半導体素子12は、他の半導体素子であってもよく、また、半導体素子以外の電子部品であってもよい。
また、本実施形態では、第1ダイパッド31には第1半導体素子11のみが搭載され、第2ダイパッド32には第2半導体素子12のみが搭載されている場合について説明したが、これに限られない。第1ダイパッド31は、他の半導体素子または電子部品が搭載されてもよいし、第1半導体素子11が搭載されなくてもよい。また、第2ダイパッド32は、他の半導体素子または電子部品が搭載されてもよいし、第2半導体素子12が搭載されなくてもよい。
図10~図22は、本開示の他の実施形態を示している。なお、これらの図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。
<第2実施形態>
図10~図12は、本開示の第2実施形態に係る半導体装置A20を説明するための図である。図10は、半導体装置A20を示す平面図であり、図3に対応する図である。図10においては、理解の便宜上、封止樹脂7を透過して、封止樹脂7の外形を想像線(二点鎖線)で示している。図11は、図10のXI-XI線に沿う断面図であり、図9に対応する図である。図12は、図11の部分拡大図である。本実施形態の半導体装置A20は、連結部33が溝部を備えている点で、第1実施形態と異なっている。本実施形態の他の部分の構成および動作は、第1実施形態と同様である。なお、上記の第1実施形態の各部が任意に組み合わせられてもよい。
本実施形態では、連結部33は、溝部333を備えている。図10においては、理解の便宜上、溝部333にハッチングを付している。溝部333は、連結部33の主面331のx方向における中央付近に配置されている。溝部333は、連結部33の主面331から裏面332側に凹み、y方向に沿って延びている。本実施形態では、溝部333は、主面331のy方向の両端縁まで延びている。図12に示すように、溝部333のy方向視形状は略矩形状である。なお、溝部333のy方向視形状は限定されず、たとえば半円形状であってもよい。溝部333は、リードフレームを作成する際に、たとえばハーフエッチングによって形成される。なお、溝部333の形成方法は限定されない。溝部333は、たとえばスタンピングによって、主面331から凹ませるように形成されてもよい。
溝部333は、製造工程におけるリフロー処理時に、溶融されたはんだペーストの流動を阻害するために設けられている。第2半導体素子12をリードフレームに接合するためのはんだペーストは、リフロー処理により溶融される。このとき、溶融されたはんだペーストが金属層66とリードフレームとの境界を越えて流れ、第2ダイパッド32の主面321から連結部33の主面331に流れ出す可能性がある。溝部333は、連結部33の主面331に流れ出た溶融されたはんだペーストが、第1ダイパッド31の主面311まで流れることを阻害するように設けられている。
溝部333の深さ寸法(主面331に直交する方向の寸法)T2は、連結部33の厚さ寸法(主面331に直交する方向の寸法)T1の1/3程度である。寸法T2が大きすぎると、連結部33の強度が弱くなる。一方、寸法T2が小さすぎると、溶融されたはんだペーストの流動阻害機能が低下する。寸法T2は、寸法T1の1/4以上1/2以下が望ましい。なお、寸法T2は、限定されない。寸法T2は、連結部33の寸法T1、連結部33の強度、第2ダイパッド32における第2半導体素子12の配置位置、および、塗布されるはんだペーストの量などに応じて、適宜決定すればよい。
溝部333は、溶融されたはんだペーストの流動を阻害できればよい。溝部333は、主面331のy方向の両端縁まで延びていなくてもよい。また、溝部333は、y方向に延びる溝が複数y方向に配列された破線状の溝であってもよい。また、溝部333は、直線状に延びずに、たとえば曲線状であってもよい。また、溝部333の配置位置は、主面331のx方向における中央付近に限定されない。また、複数の溝部333が、x方向に並んで配置されてもよい。
本実施形態においても、第2ダイパッド32がz方向において第1ダイパッド31とは異なる位置に配置されているので、第1半導体素子11と第2半導体素子12とは、z方向において異なる位置に配置される。これにより、半導体装置A20は、第1半導体素子11と第2半導体素子12とが接触した状態で搭載されることを抑制できる。また、半導体装置A20は、接合層68と接合層69とが接触することも抑制できる。また、本実施形態においても、第1ダイパッド31の裏面312が封止樹脂7の底面72から露出しているので、半導体装置A20は、第1半導体素子11の熱を適切に放熱できる。また、本実施形態においても、第2ダイパッド32の主面321と第2半導体素子12との間に金属層66が介在する。したがって、半導体装置A20は、製造時に溶融されたはんだペーストが金属層66と主面321との境界を越えて、連結部33の主面331を流れることを抑制できる。
さらに、本実施形態によると、連結部33は、溝部333を備えている。溝部333は、製造時に溶融されたはんだペーストが、第2ダイパッド32の主面321から連結部33の主面331に流れ出た場合でも、第1ダイパッド31の主面311まで流れることを阻害できる。したがって、第2半導体素子12を接合するためのはんだペーストの一部が加わって、第1半導体素子11を接合するためのはんだペーストが増加することが抑制される。これにより、半導体装置A20は、増加したはんだペーストによって第1半導体素子11が移動し、位置ずれが発生することを抑制できる。
なお、本実施形態では、接合層69がはんだである場合について説明したが、これに限られない。接合層69は、銀ペーストなどの金属ペーストを固化したもの、焼結銀などの焼結金属、または、絶縁性の接合層などであってもよい。これらの場合でも、接合層69を形成するためのリフロー処理で、接合層69の材料に含まれている一部の成分が流れ出す場合がある。溝部333は、この流動物が連結部33の主面331を流動することを阻害できる。
<第1変形例>
図13および図14は、第2実施形態の第1変形例に係る半導体装置A21を説明するための図である。図13は、半導体装置A21を示す断面図であり、図11に対応する図である。図14は、図13の部分拡大図である。本変形例の半導体装置A21は、連結部33が溝部333の代わりに金属層を備えている点で、半導体装置A20と異なっている。
本変形例では、連結部33は、溝部333の代わりに、金属層334を備えている。金属層334は、連結部33の主面331のx方向における中央付近に配置されている。金属層334は、連結部33の主面331から突出し、y方向に沿って延びている。本実施形態では、金属層334は、主面331のy方向の両端縁まで延びている。図14に示すように、金属層334のy方向視形状は略矩形状である。なお、金属層334のy方向視形状は限定されない。
金属層334は、たとえばめっき処理によって形成されためっき層である。なお、金属層334は、その他の方法で形成されてもよい。金属層334の材料は、連結部33の材料よりはんだ濡れ性が悪い材料が用いられる。金属層334の材料としては、たとえばAl(アルミニウム)などが挙げられる。また、たとえば、第1ダイパッド31の材料がCuであった場合には、金属層334は、これよりはんだ濡れ性が悪いCu合金であってもよい。また、金属層334は、単一の層からなるものに限定されず、複数の金属層が積層されたものであってもよい。金属層334は、溝部333と同様、製造工程におけるリフロー処理時に、溶融されたはんだペーストの流動を阻害するために設けられている。金属層334が連結部33の材料よりはんだ濡れ性が悪い材料で形成されることで、溶融されたはんだペーストの流動を阻害できる。なお、金属層334の高さ寸法(主面331に直交する方向の寸法)が十分高く形成でき、その高さにより流動を阻害できるのであれば、金属層334の材料は限定されない。
金属層334は、溶融されたはんだペーストの流動を阻害できればよい。金属層334は、主面331のy方向の両端縁まで延びていなくてもよい。また、金属層334は、y方向に延びる複数のめっき層がy方向に配列された破線状のめっき層であってもよい。また、金属層334は、直線状に延びずに、例えば曲線状であってもよい。また、金属層334の配置位置は、主面331のx方向における中央付近に限定されない。また、複数の金属層334が、x方向に並んで配置されてもよい。
半導体装置A21においても、半導体装置A20と同様の効果を奏することができる。
<第2変形例>
図15および図16は、第2実施形態の第2変形例に係る半導体装置A22を説明するための図である。図15は、半導体装置A22を示す断面図であり、図11に対応する図である。図16は、図15の部分拡大図である。本変形例の半導体装置A22は、連結部33が溝部333の代わりにペースト層を備えている点で、半導体装置A20と異なっている。
本変形例では、連結部33は、溝部333の代わりに、ペースト層335を備えている。ペースト層335は、連結部33の主面331のx方向における中央付近に配置されている。ペースト層335は、連結部33の主面331から突出し、y方向に沿って延びている。本実施形態では、ペースト層335は、主面331のy方向の両端縁まで延びている。図16に示すように、ペースト層335のy方向視形状は略矩形状である。なお、ペースト層335のy方向視形状は限定されない。ペースト層335の高さ寸法(主面331に直交する方向の寸法)T3は、20μm以上であることが望ましい。なお、寸法T3は限定されない。
ペースト層335は、たとえば絶縁ペーストを連結部33の主面331に塗布して固化させることで形成される。なお、ペースト層335は、導電ペーストを連結部33の主面331に塗布して固化させることで形成されてもよい。また、ペースト層335は、その他の方法で形成されてもよい。たとえば、ペースト層335は、ダイアタッチフィルムを主面331に貼り付けることで形成されてもよい。ペースト層335の材料は、リフロー処理の熱に耐えられるものであればよい。ペースト層335は、溝部333と同様、製造工程におけるリフロー処理時に、溶融されたはんだペーストの流動を阻害するために設けられている。
ペースト層335は、溶融されたはんだペーストの流動を阻害できればよい。ペースト層335は、主面331のy方向の両端縁まで延びていなくてもよい。また、ペースト層335は、y方向に延びる層が複数y方向に配列された破線状のものであってもよい。また、ペースト層335は、直線状に延びずに、例えば曲線状であってもよい。また、ペースト層335の配置位置は、主面331のx方向における中央付近に限定されない。また、複数のペースト層335が、x方向に並んで配置されてもよい。
半導体装置A22においても、半導体装置A20と同様の効果を奏することができる。
<第3実施形態>
図17~図19は、本開示の第3実施形態に係る半導体装置A30を説明するための図である。図17は、半導体装置A30を示す底面図であり、図4に対応する図である。図18は、半導体装置A30を示す断面図であり、図8に対応する図である。図19は、半導体装置A30を示す断面図であり、図9に対応する図である。本実施形態の半導体装置A30は、伝熱部材をさらに備えている点で、第1実施形態と異なっている。本実施形態の他の部分の構成および動作は、第1実施形態と同様である。なお、上記の第1および第2実施形態の各部が任意に組み合わせられてもよい。
本実施形態では、第2半導体素子12がスイッチング素子であり、第2半導体素子12が第2半導体素子12を駆動させる駆動素子である。また、第2半導体素子12は、厚さ寸法(z方向の寸法)の小さいものが採用されており、図19に示すように、第1半導体素子11より厚さ寸法が小さい。
また、本実施形態では、半導体装置A30は、伝熱部材5をさらに備えている。伝熱部材5は、導電体であり、たとえばCuからなる。なお、伝熱部材5の材料は限定されず、熱伝導率が高い材料であればよい。伝熱部材5は、略直方体形状であり、第2ダイパッド32の裏面322に配置されている。伝熱部材5は、主面51および裏面52を備えている。主面51および裏面52は、図18および図19に示すように、z方向において離間する。主面51はz2側を向き、裏面52はz1側を向く。主面51および裏面52はそれぞれ、略平坦である。主面51は、第2ダイパッド32の裏面322に接している。なお、伝熱部材5の主面51と第2ダイパッド32の裏面322との間には、熱伝導性が高いシートなどが配置されてもよい。裏面52は、図17に示すように、封止樹脂7の底面72から露出して裏面端子になっており、半導体装置A30が実装される配線基板に接合される。
また、伝熱部材5は、2個の係合部53を備えている。各係合部53は、主面51のy方向両端部からそれぞれz2方向に突出して、第2ダイパッド32に係合している。伝熱部材5は、かしめ処理によって、第2ダイパッド32に取り付けられる。具体的には、第2ダイパッド32の裏面322側から伝熱部材5の各係合部53を第2ダイパッド32のy方向両端部に係合させる。そして、熱を加えて、主面51が第2ダイパッド32の裏面322に密着するように圧着することで取り付けられる。なお、係合部53の配置位置、形状、および個数は限定されない。また、伝熱部材5の取り付け方法は限定されない。たとえば、第2ダイパッド32に貫通孔を設け、係合部53を当該貫通孔に通してから先端部分をつぶすことで、伝熱部材5を第2ダイパッド32に取り付けてもよい。伝熱部材5は、第2ダイパッド32から熱が適切に伝えらえるように取り付けられていればよい。
本実施形態においても、第2ダイパッド32がz方向において第1ダイパッド31とは異なる位置に配置されているので、第1半導体素子11と第2半導体素子12とは、z方向において異なる位置に配置される。これにより、半導体装置A30は、第1半導体素子11と第2半導体素子12とが接触した状態で搭載されることを抑制できる。また、半導体装置A30は、接合層68と接合層69とが接触することも抑制できる。また、本実施形態においても、第1ダイパッド31の裏面312が封止樹脂7の底面72から露出しているので、半導体装置A30は、第1半導体素子11の熱を適切に放熱できる。また、本実施形態においても、第2ダイパッド32の主面321と第2半導体素子12との間に金属層66が介在する。したがって、半導体装置A30は、製造時に溶融されたはんだペーストが金属層66と主面321との境界を越えて、連結部33の主面331を流れることを抑制できる。
さらに、本実施形態によると、半導体装置A30は、伝熱部材5を備えている。伝熱部材5は、熱伝導率が高い材料からなり、主面51が第2ダイパッド32の裏面322に接し、かつ、裏面52が封止樹脂7から露出している。裏面52は、半導体装置A30が配線基板に実装される際に、配線基板に接合される。したがって、第2半導体素子12が発する熱は、第2ダイパッド32を介して、伝熱部材5の裏面52から配線基板に放出される。これにより、半導体装置A30は、第2半導体素子12の熱を適切に放熱できる。
また、本実施形態によると、第2半導体素子12は、第1半導体素子11より圧さ寸法が小さい。したがって、圧さ寸法が同じである場合と比較して、第1リード3に搭載された状態において、第1半導体素子11の素子主面111と第2半導体素子12の素子主面121とのz方向における位置が近くなる。これにより、ワイヤ61の形成が容易になって、ワイヤ61の不良の発生が抑制される。
なお、本実施形態においては、第1ダイパッド31の裏面312が封止樹脂7の底面72から露出している場合について説明したが、これに限られない。本実施形態では、伝熱部材5を介して放熱および導通が可能なので、第1ダイパッド31の裏面312は、封止樹脂7から露出しなくてもよい。
<第1変形例>
図20は、第3実施形態の第1変形例に係る半導体装置A31を説明するための図である。図20は、半導体装置A31を示す断面図であり、図18に対応する図である。本変形例の半導体装置A31は、伝熱部材5の取り付け方法が半導体装置A30と異なっている。
本変形例では、伝熱部材5は、係合部53を備えておらず、図示しない導電性接合材を介して、主面51が第2ダイパッド32の裏面322に接合されている。なお、伝熱部材5と第2ダイパッド32とを接合する接合材は、絶縁性接合材であってもよい。当該接合材は、熱伝導率が高いものであればよい。また、伝熱部材5を第2ダイパッド32の裏面322に接合する方法は、超音波接合またはスポット溶接などであってもよい。半導体装置A31においても、半導体装置A30と同様の効果を奏することができる。
第3実施形態では、伝熱部材5が導電体である場合について説明したが、これに限られない。伝熱部材5は、たとえば酸化アルミニウム(アルミナ)などの絶縁体であってもよい。また、伝熱部材5は、熱伝導率が高い樹脂材料で形成されてもよい。伝熱部材5の材料は限定されず、熱伝導率が高い材料であればよい。また、伝熱部材5は、従来知られている技術を利用して、第2ダイパッド32からの熱が適切に伝えらえるように取り付けられればよい。
<第4実施形態>
図21は、本開示の第4実施形態に係る半導体装置A40を説明するための図である。図21は、半導体装置A40を示す平面図であり、図3に対応する図である。図21においては、理解の便宜上、封止樹脂7を透過して、封止樹脂7の外形を想像線(二点鎖線)で示している。本実施形態の半導体装置A40は、第2半導体素子12を備えていない点で、第1実施形態と異なっている。本実施形態の他の部分の構成および動作は、第1実施形態と同様である。なお、上記の第1~3実施形態の各部が任意に組み合わせられてもよい。
本実施形態では、半導体装置A40は、第2半導体素子12を備えておらず、第1半導体素子11だけが搭載されている。第1半導体素子11は、HEMTである。また、第2ダイパッド32のz方向視の大きさは、半導体装置A10の第2ダイパッド32と比較して小さい。第2ダイパッド32の主面321の面積は、第1ダイパッド31の主面311の面積の半分以下である。また、第2リード4の数が、半導体装置A10と比較して少なく、6個である。
本実施形態に係る第1半導体素子11は、素子主面111に図示しないソース電極、ドレイン電極、およびゲート電極が配置されており、素子裏面112には電極が配置されていない。第1半導体素子11は、絶縁性の接合層である接合層68を介して、第1ダイパッド31の主面311に搭載されている。第1半導体素子11のソース電極およびゲート電極は、ワイヤ62を介して、第2リード4に導通接続されている。第1半導体素子11のドレイン電極は、複数のワイヤ64を介して、第2ダイパッド32に導通接続されている。各ワイヤ64は、第1半導体素子11のドレイン電極と、第2ダイパッド32の主面321に配置された金属層66とに接合されている。これにより、第2ダイパッド32(第1リード3)は、第1半導体素子11のドレイン電極に導通して、ドレイン端子として機能する。なお、ワイヤ64の数は限定されない。
本実施形態においても、第2ダイパッド32がz方向において第1ダイパッド31とは異なる位置に配置されている。したがって、半導体装置A40は、第2ダイパッド32に電子部品が搭載された場合でも、当該電子部品と第1半導体素子11とが接触した状態で搭載されることを抑制できる。また、半導体装置A40は、当該電子部品を接合する接合層と接合層68とが接触することも抑制できる。また、第2ダイパッド32の主面321に金属層66が配置されているので、半導体装置A40は、当該電子部品を金属層66に接合するためのはんだペーストが製造時に溶融されても、金属層66と主面321との境界を越えて、連結部33の主面331を流れることを抑制できる。また、本実施形態においても、第1ダイパッド31の裏面312が封止樹脂7の底面72から露出しているので、半導体装置A40は、第1半導体素子11の熱を適切に放熱できる。
さらに、本実施形態によると、各ワイヤ64は、金属層66を介して第2ダイパッド32の主面321に接合されている。第2ダイパッド32の主面321は、第1ダイパッド31の主面311よりz方向z2側に位置している。また、主面311には第1半導体素子11が搭載されているので、ワイヤ64を接合するための領域が狭い。したがって、半導体装置A40は、ワイヤ64を主面311に接合する場合と比較して、ワイヤ64の形成が容易であり、ワイヤ64の不良の発生が抑制される。
なお、本実施形態では、第2ダイパッド32の主面321の面積が第1ダイパッド31の主面311の面積の半分以下である場合について説明したが、これに限られない。第2ダイパッド32の主面321の面積を第1ダイパッド31の主面311の面積と同程度とすれば、半導体装置A40と半導体装置A10とは、第1リード3を共通化できる。
<第5実施形態>
図22は、本開示の第5実施形態に係る半導体装置A50を説明するための図である。図22は、半導体装置A50を示す断面図であり、図9に対応する図である。本実施形態の半導体装置A50は、第2および第3実施形態の各特徴を合わせて備えている点で、第1実施形態と異なっている。本実施形態の他の部分の構成および動作は、第1実施形態と同様である。
本実施形態では、連結部33は、第2実施形態と同様に、溝部333を備えている。溝部333の構成は、第2実施形態と同様である。なお、溝部333は、第2実施形態に記載したさまざまなバリエーションが採用可能である。また、連結部33は、溝部333の代わりに、第1変形例に記載のように金属層334を備えてもよいし、第2変形例に記載のようにペースト層335を備えてもよい。
また、本実施形態では、半導体装置A50は、第3実施形態と同様に、伝熱部材5を備えている。伝熱部材5の構成は、第3実施形態と同様である。なお、伝熱部材5は、第3実施形態に記載したさまざまなバリエーションが採用可能である。また、伝熱部材5は、第1変形例に記載のように取り付けられてもよい。なお、第1実施形態のように、第1半導体素子11がスイッチング素子であり、第2半導体素子12が駆動素子であってもよいし、第3実施形態のように、第2半導体素子12がスイッチング素子であり、第1半導体素子11が駆動素子であってもよい。
本実施形態によると、第1~第3実施形態で記載した各効果を奏することができる。
なお、第1~第5実施形態においては、第1ダイパッド31および第2ダイパッド32に、第1半導体素子11または第2半導体素子12が搭載される場合について説明したが、これに限られない。第1ダイパッド31または第2ダイパッド32には、他の電子部品(半導体素子を含む)がさらに搭載されてもよいし、第1半導体素子11または第2半導体素子12が搭載されなくてもよい。
本開示に係る半導体装置は、先述した実施形態に限定されるものではない。本開示に係る半導体装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
〔付記1、第3実施形態、図17~図20〕
第1リード(3)と、
前記第1リード(3)に搭載された第1半導体素子(11)と、
前記第1半導体素子(11)を覆う封止樹脂(7)と、
前記第1リード(3)に配置された伝熱部材(5)と、
を備え、
前記第1リード(3)は、
厚さ方向において互いに反対側を向く第1主面(311)および第1裏面(312)を有する第1ダイパッド(31)と、
前記厚さ方向に直交する第1方向において前記第1ダイパッド(31)と並んで配置されており、かつ、前記厚さ方向において前記第1ダイパッド(31)に対して前記第1主面(311)側に位置する第2ダイパッド(32)と、
前記第1ダイパッド(31)と前記第2ダイパッド(32)とにつながる連結部(33)と、
を備え、
前記第2ダイパッド(32)は、前記厚さ方向において、前記第1主面(311)と同じ側を向く第2主面(321)と、前記第1裏面(312)と同じ側を向く第2裏面(322)と、を備え、
前記伝熱部材(5)は、前記第2裏面(322)に配置され、かつ、前記封止樹脂(7)から露出している、
半導体装置。
〔付記2、第3実施形態、図17~図19〕
前記伝熱部材(5)は、前記第2ダイパッド(32)に係合している、
付記1に記載の半導体装置。
〔付記3、第3実施形態第1変形例、図20〕
前記伝熱部材(5)は、前記第2裏面(322)に接合されている、
付記1に記載の半導体装置。
〔付記4〕
前記伝熱部材(5)は、導電体である、
付記1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記5〕
前記伝熱部材(5)は、Cuを含んでいる、
付記4に記載の半導体装置。
〔付記6〕
前記伝熱部材(5)は、絶縁体である、
付記1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記7〕
前記伝熱部材(5)は、酸化アルミニウムを含んでいる、
付記6に記載の半導体装置。
〔付記8〕
前記第1半導体素子(11)は、前記第1主面(311)に搭載されている、
付記1ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記9〕
第2半導体素子(12)をさらに備え、
前記第2半導体素子(12)は、前記第2主面(321)に搭載されている、
付記8に記載の半導体装置。
〔付記10、第3実施形態、図17~図20〕
前記第2半導体素子(12)は、スイッチング素子であり、
前記第1半導体素子(11)は、前記第2半導体素子(12)を駆動させる駆動素子である、
付記9に記載の半導体装置。
〔付記11、第3実施形態、図17~図20〕
前記第2半導体素子(12)は、前記第1半導体素子(11)より、前記厚さ方向の寸法が小さい、
付記9または10に記載の半導体装置。
〔付記12〕
前記第1半導体素子(11)と前記第2半導体素子(12)とに接続された接続部材(61)をさらに備えている、
付記9ないし11のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記13〕
前記第1裏面(312)は、前記封止樹脂(7)から露出している、
付記1ないし12のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記14〕
前記封止樹脂(7)から突出する端子部(42)を有する複数の第2リード(4)をさらに備え、
前記各端子部(42)は、前記第1方向に沿って配列されている、
付記1ないし13のいずれかに記載の半導体装置。
A10,A20,A21,A22,A30,A31,A40,A50:半導体装置
11 :第1半導体素子
111 :素子主面
112 :素子裏面
12 :第2半導体素子
121 :素子主面
122 :素子裏面
2 :導電支持部材
3 :第1リード
31 :第1ダイパッド
311 :主面
312 :裏面
32 :第2ダイパッド
321 :主面
322 :裏面
33 :連結部
331 :主面
332 :裏面
333 :溝部
334 :金属層
335 :ペースト層
34 :固定部
341 :端面
342 :平行部
343 :傾斜部
35 :固定部
351 :端面
352 :平行部
353 :傾斜部
4 :第2リード
41 :パッド部
42 :端子部
5 :伝熱部材
51 :主面
52 :裏面
53 :係合部
61,62,63,64:ワイヤ
65,66:金属層
68,69:接合層
7 :封止樹脂
71 :頂面
72 :底面
73,74,75,76:側面

Claims (14)

  1. 第1リードと、
    前記第1リードに搭載された第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子を覆う封止樹脂と、
    前記第1リードに配置された伝熱部材と、
    を備え、
    前記第1リードは、
    厚さ方向において互いに反対側を向く第1主面および第1裏面を有する第1ダイパッドと、
    前記厚さ方向に直交する第1方向において前記第1ダイパッドと並んで配置されており、かつ、前記厚さ方向において前記第1ダイパッドに対して前記第1主面側に位置する第2ダイパッドと、
    前記第1ダイパッドと前記第2ダイパッドとにつながる連結部と、
    を備え、
    前記第2ダイパッドは、前記厚さ方向において、前記第1主面と同じ側を向く第2主面と、前記第1裏面と同じ側を向く第2裏面と、を備え、
    前記伝熱部材は、前記第2裏面に配置され、かつ、前記封止樹脂から露出している、
    半導体装置。
  2. 前記伝熱部材は、前記第2ダイパッドに係合している、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記伝熱部材は、前記第2裏面に接合されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記伝熱部材は、導電体である、
    請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記伝熱部材は、Cuを含んでいる、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記伝熱部材は、絶縁体である、
    請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記伝熱部材は、酸化アルミニウムを含んでいる、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体素子は、前記第1主面に搭載されている、
    請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 第2半導体素子をさらに備え、
    前記第2半導体素子は、前記第2主面に搭載されている、
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2半導体素子は、スイッチング素子であり、
    前記第1半導体素子は、前記第2半導体素子を駆動させる駆動素子である、
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第2半導体素子は、前記第1半導体素子より、前記厚さ方向の寸法が小さい、
    請求項9または10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1半導体素子と前記第2半導体素子とに接続された接続部材をさらに備えている、
    請求項9ないし11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記第1裏面は、前記封止樹脂から露出している、
    請求項1ないし12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記封止樹脂から突出する端子部を有する複数の第2リードをさらに備え、
    前記各端子部は、前記第1方向に沿って配列されている、
    請求項1ないし13のいずれかに記載の半導体装置。
JP2021043546A 2021-03-17 2021-03-17 半導体装置 Pending JP2022143168A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043546A JP2022143168A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 半導体装置
US17/682,980 US20220301967A1 (en) 2021-03-17 2022-02-28 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043546A JP2022143168A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022143168A true JP2022143168A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83284149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043546A Pending JP2022143168A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220301967A1 (ja)
JP (1) JP2022143168A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220301967A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8698289B2 (en) Semiconductor device, a method of manufacturing the same and an electronic device
TWI450373B (zh) 雙側冷卻整合功率裝置封裝及模組,以及製造方法
JP5339800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5272191B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI405274B (zh) 無夾且無線之半導體晶粒封裝及其製造方法
KR20170086828A (ko) 메탈범프를 이용한 클립 본딩 반도체 칩 패키지
JPH09260550A (ja) 半導体装置
JP2005191071A (ja) 半導体装置
US20140374926A1 (en) Semiconductor device
US20220301966A1 (en) Semiconductor device
JP4918391B2 (ja) 半導体装置
KR20160085672A (ko) 초음파 용접을 이용한 반도체 패키지 및 제조 방법
US20210407954A1 (en) Semiconductor device
JP7473376B2 (ja) 半導体装置
JP2022143168A (ja) 半導体装置
JP2022143166A (ja) 半導体装置
CN111354709B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5147295B2 (ja) 半導体装置
JP2022143169A (ja) 半導体装置
JP2021082794A (ja) 電子部品および電子装置
WO2021200138A1 (ja) 半導体装置
WO2023042615A1 (ja) 半導体装置、および半導体素子の実装構造
WO2023112677A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021020456A1 (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
JP2019050297A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240206