JP2023036720A - ティッシュ柔軟剤組成物 - Google Patents

ティッシュ柔軟剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023036720A
JP2023036720A JP2022199807A JP2022199807A JP2023036720A JP 2023036720 A JP2023036720 A JP 2023036720A JP 2022199807 A JP2022199807 A JP 2022199807A JP 2022199807 A JP2022199807 A JP 2022199807A JP 2023036720 A JP2023036720 A JP 2023036720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
tissue
softener composition
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022199807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7228745B1 (ja
Inventor
ジンクン・クー
Jingkun Gu
チョンイン・チャオ
Chengying Zhao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elkem Silicones Shanghai Co Ltd
Original Assignee
Elkem Silicones Shanghai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elkem Silicones Shanghai Co Ltd filed Critical Elkem Silicones Shanghai Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP7228745B1 publication Critical patent/JP7228745B1/ja
Publication of JP2023036720A publication Critical patent/JP2023036720A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/59Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/06Alcohols; Phenols; Ethers; Aldehydes; Ketones; Acetals; Ketals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/25Cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/24Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/32Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming a linkage containing silicon in the main chain of the macromolecule
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/34Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising cellulose or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/46Non-macromolecular organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/22Agents rendering paper porous, absorbent or bulky
    • D21H21/24Surfactants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/002Tissue paper; Absorbent paper

Abstract

【課題】ティッシュ強度を損なうことなく、改善された柔らかさ及び増加したコート重量を達成できることできるティッシュ柔軟剤組成物の提供。【解決手段】この課題は、柔軟剤組成物であって、組成物の総重量に対して、0.1~20重量%の、以下の式(I)のアミノシリコーン、及び10~80重量%の1価又は多価アルコールを含み、1価又は多価アルコールに対する前記アミノシリコーンの重量比は、0.2~0.001である、柔軟剤組成物を提供することによって解決される。JPEG2023036720000012.jpg51166【選択図】なし

Description

本発明は、ティッシュ柔軟剤組成物、柔軟剤組成物を使用することによってティッシュを処理する方法、及び柔軟剤組成物によって処理されたティッシュ製品に関する。
現代の生活では、人々はティッシュの柔らかさをますます望んでいる。したがって、ティッシュの柔らかさを改善するために適切な柔軟剤を使用することがますます重要になる。前記「ティッシュ」は、特に、ウェットティッシュ、ハンカチティッシュ、ナプキン、美容ティッシュ、箱入りティッシュなどの日常的に使用される紙製品を指し、これらは一般に、柔らかさ、ふわふわ感、又は吸水性に一定の要求がある。
ティッシュ用の柔軟剤製品は、通常、第4級アンモニウム塩、潤滑剤、シリコーンなどで作られている。通常、ブラシコーティング、ローラーコーティング、スラリー内での添加などの方法でティッシュの表面に添加される。
例えば、CN101509213Aは、ビスアミド第4級塩ティッシュ柔軟剤、ならびにその調製方法及び用途を開示している。
さらに、さまざまなカチオン性柔軟剤のティッシュに対する効果が、YANG, Qinwu外,「Effect of Different Cationic Softening Agents on Household Paper」, Journal of Cellulose Science and Technology, Vol. 23 No. 1, Mar. 2015において比較されている。これらのカチオン性柔軟剤には、イミダゾリン、ポリアクリルアミド、第4級アンモニウム塩、脂肪酸エステル、及びシリコーンが含まれる。比較の結果は、アミノ含有シリコーン柔軟剤が柔らかさのために最適化された特性を最もよく持っていることを示している。
しかしながら、ティッシュの柔らかさの改善に加えて、ティッシュ製造業者、特にウェットティッシュ製造業者は、柔軟剤処理後のティッシュの皮膚親和性(特にアミノ含有シリコーン化合物の場合の皮膚刺激)及び柔軟剤のコート重量を増やして製造コストを削減し、原材料を節約すると同時に、損傷を可能な限り免除された柔らかさとティッシュ強度を維持する方法に対する関心をますます持つようになっている。
別の文書CN103061204Bは、特にジオルガノシリコーン、1価又は多価アルコールを含むアルコール保湿剤、及び増粘剤を含む柔軟剤エマルジョン組成物を開示している。柔軟剤エマルジョン組成物の推奨されるコート重量は、ベースティッシュの坪量に対して1%~20%であり、組成物は増粘剤を含まなければならない。さらに、この文書は特定のジオルガノシリコーン化合物を提案していない。
さらに、US5721297Aは、新規のピペリジニルオルガノシロキサンを開示している。しかしながら、前記オルガノシロキサンは、この文献では、ポリエチレン又はポリジオレフィンなどのポリマー基板の光/UV安定剤としてのみ使用されている。
上記の目標を考慮して、本出願は、特定の量比で1価又は多価アルコールとの特殊なアミノシリコーンの組み合わせを含む、請求項1に記載の柔軟剤組成物を提供する。驚くべきことに、本出願の発明者は、そのような柔軟剤組成物を使用することにより、ティッシュ強度を損なうことなく、改善された柔らかさ及び増加したコート重量を達成できることを見出した。特に、柔軟剤組成物のコート重量は、増粘剤などの粘度を増加させるための添加剤を添加することなく、ティッシュの坪量に対して20%以上の量まで増加させることができる。
さらに、本発明による柔軟剤組成物は、特定の比率でのアミノシリコーンと一価又は多価アルコールとの相乗作用下での柔らかさの改善において、シリコーン系単独又はアルコール系単独よりも効率的である。さらに、本発明による柔軟剤組成物は、処理後のティッシュの良好な吸水を維持し、黄変する傾向を少なくし、良好な皮膚親和性をもたらすことができる。
別の態様では、本出願はまた、ティッシュを処理するための方法に関する。
最後に、本出願は、上記の方法から得られたティッシュ製品に関する。
アミノシリコーン(一般にアミノシリコーンオイルとしても知られている)は、ティッシュ処理用の柔軟剤として知られている。そのようなアミノ修飾シリコーン化合物は、その分岐又は末端にアミノ基を有するポリシロキサンである。バックボーンのシリコーン-酸素結合の酸素原子が繊維の表面に付着する可能性があるため、疎水性基をティッシュ繊維表面に沿って配向及び配置し、それによって疎水性で柔軟な連続薄膜を形成してティッシュを柔らかくすることができる。ただし、従来のアミノポリジメチルシロキサンは皮膚や目を刺激する。また、それらによって処理されたティッシュは、高温及び周囲条件下で黄変しやすく、処理されたティッシュの貯蔵寿命を短くする可能性がある。シリコーンフィルムの撥水性のため、処理されたティッシュの吸水特性は大幅に低下する。
しかしながら、本出願の発明者は、以下に記載される特定のアミノシリコーンを1価又は多価アルコール、特にグリセリンなどの多価アルコール化合物と組み合わせて使用すると、柔らかさのさらなる大幅な改善とコート重量の大幅な向上を達成しながら、機械的特性が損なわれずに維持され、又は増加さえすることを見出した。さらに、処理されたティッシュは、ベースティッシュの吸水性を維持し、黄変又は色の変化に対して脆弱ではなく、良好な皮膚親和性を有する。
したがって、本発明による柔軟剤組成物は、前記組成物の総重量に対して、
0.1~20重量%、好ましくは0.5~15重量%、より好ましくは1.0~10重量%の、以下の式(I)のアミノシリコーン;
Figure 2023036720000001
(式中、
pとrは0以上の数であり、
qは0より大きい数、好ましくは1~40であり、好ましくは、p+r+qの合計は5以上であり、
Rは、1~12個、好ましくは1~6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキル若しくはアルコキシルを表すか、又はヒドロキシルを表し、
1は、1~18個、好ましくは1~12個、より好ましくは1~8個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキル若しくはアルコキシルを表すか、又はヒドロキシルを表し、
2は、1~18個、好ましくは2~12個の炭素原子を有する線状又は分枝状アルキレンを表し、
3は、1~18個、好ましくは2~12個の炭素原子を有する水素原子又は直鎖又は分岐アルキルを表し、
Zは-O-又は-NR8-を表し、ここで、R8はR3と同義である。)
及び、10~80重量%、好ましくは20~75重量%、より好ましくは25~75重量%の1価又は多価アルコール。
ここで、1価又は多価アルコールに対する前記アミノシリコーンの重量比は、0.2~0.001である。
本発明の有利な実施形態において、式(I)の前記アミノシリコーンが、以下のうちの少なくとも1つを特徴とする:
pとrは、互いに独立して、1~1000の数であり、例えば2~800である;
qは1~30である;
p+r+qの合計は10~2000、好ましくは100~1600である;
R及びR1は、互いに独立して、メチル、エチル、プロピル、メトキシル、エトキシル又はヒドロキシルを表す;
2は、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンテン、又はヘキシレンを表す;
3は、水素原子、又はメチル、エチル、若しくはプロピルのような1~6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを表す;及び/又は
Zは-O-又は-NR8-を表し、R8は水素原子、又はメチル、エチル、若しくはプロピルのような1~6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルである。
より好ましい実施形態では、式(I)のアミノシリコーンにおいて、R及びR1は、互いに独立して、メチル、エチル、メトキシル又はヒドロキシル基、より好ましくはメチル基から選択され;R2は、エチレン、プロピレン又はブチレン、より好ましくはプロピレンを表し;Zは、-O-を表し;及び/又はR3は水素原子を表す。
本発明の式(I)のアミノシリコーンは、以下の式(II)のシリコーン化合物から調製することができる。
Figure 2023036720000002
式中、p、q、r、R及びR1はそれぞれ、式(I)の化合物の上記定義において与えられた意味を有する。本明細書において、出発物質として好ましく使用される式(II)の化合物中のR1基の少なくとも1つは、CH3である。
式(II)のそのような化合物は容易に市販から入手できる。
化合物(II)の水素原子の式(III)の基、また任意的に基R1による置換は、シリコーン(II)を、触媒の存在下でヒドロシリル化反応を受けやすいエチレン性二重結合を有する化合物と反応させることによって実施することができる。
Figure 2023036720000003
したがって、そのような化合物は、基(III)又は基R1の不飽和前駆体であり得る。
基R1の不飽和前駆体の特定の非限定的な例には、1-オクテン、1-ドデセン及び1-オクタデセンが含まれる。
式(III)の基の前駆体の特定の非限定的な例には、1-アリルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-アリルオキシ-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン及び2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニルウンデセノエートが含まれる。
エチレン性二重結合を含むR2の前駆体を≡Si-H部分のヒドロシリル化により反応させ、次にこのR2の前駆体に対して2番目の反応を行って、その上で2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル基を導入することにより、以下の構造単位を形成することも可能である:
Figure 2023036720000004
本発明の式(I)の異なる化合物への合成経路は様々であり得、本明細書に限定されない。例えば、当業者は、先行技術US5721297Aに記載されているピペリジニルシリコーンの合成方法を参照及び修正して、所望の構造を有する式(I)の化合物を得ることができる。US5721297Aの全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
ここで、本発明に特に適した式(I)のアミノシリコーンは、BLUESIL FLD 21650、BLUESIL FLD 21653、BLUESIL FLD 21654などとして市販されている。
具体的には、本出願の発明者は、組成物が本発明の式(I)のアミノシリコーンを含む場合、損傷のない機械的特性の維持及び柔らかさの有意な改善に加えて、式(I)のアミノシリコーンはまた、他の従来のアミノシリコーンオイルと比較して、より良い吸水率及び改善された黄変に対する耐性、ならびに特に良好な皮膚親和性を処理ティッシュに与えることができることを見出した。したがって、好ましくは、本発明の組成物は、実質的に式(I)のアミノシリコーンをシリコーン成分として含み、他のシリコーン化合物(特に他のアミノシリコーン)の量は、組成物の総重量に対して、5重量%以下、好ましくは2重量%以下、より好ましくは1重量%以下、特に好ましくは0.5重量%以下である。
本発明の柔軟剤組成物の別の成分として、1価又は多価アルコール化合物が使用される。本発明の範囲において、適切な1価又は多価アルコールは、平均して1分子あたり1つ又は複数のヒドロキシルを有する化合物、好ましくは脂肪族アルコール又はポリエーテルアルコールであると理解される。
有利な実施形態において、適切な一価又は多価アルコール化合物は、式A-(OH)zを有し得、
zは1~6、好ましくは1~4、より好ましくは2~3の整数を表し、
Aは、1~12個の炭素原子、好ましくは2~8個の炭素原子、より好ましくは3~8個の炭素原子、例えばアルキルを有する脂肪族基を表すか、又は40~1600の分子量のポリエーテルセグメントを表す。
好ましくは、前記ポリエーテルセグメントが脂肪族ポリエーテルセグメントであり、より好ましくは4~25個のポリオキシエチレン及び/又はポリオキシプロピレン基を有するセグメントから選択される。
ここで、ヒドロキシルの位置は限定されておらず、それは基Aの末端又は側であり得る。
好ましくは、本発明による1価又は多価アルコール化合物の例には、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、グリコール、プロパンジオール、グリセリン、ジエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ヘキサンジオール、又はポリオキシエチレン若しくはポリオキシプロピレンのジオール若しくはトリオールなどのポリエーテルポリオールが含まれる。好ましくは、前記1価又は多価アルコール化合物は、グリコール、トリメチロールプロパン、プロパンジオール及び/又はグリセリンから選択される。本出願の発明者は、組成物中の1価又は多価アルコール成分としてグリセリン(グリセロール)を使用する場合、処理されたティッシュがより最適な柔らかさ、滑りやすさ、保湿性を有することができることを見出した。
したがって、特に好ましい実施形態では、前記1価又は多価アルコール成分は、少なくとも95重量%、好ましくは少なくとも98重量%、より好ましくは少なくとも99重量%、特に好ましくは99.5重量%、さらには100重量%のグリセリンを含む。
さらに、本発明の上記の効果を達成するために、多価アルコール成分に対する前記アミノシリコーンの重量比は、0.001~0.2の範囲でなければならない。この範囲外の重量比を採用した場合、処理されたティッシュの手触りが悪くなり、保湿性が低下し、機械的特性やコート重量にも悪影響を与える可能性がある。有利には、前記アミノシリコーンと1価又は多価アルコールとの重量比は、0.001~0.2、好ましくは0.002~0.15、より好ましくは0.005~0.10、特に好ましくは0.01~0.08である。前記最も好ましい範囲と、好ましくは実質的にグリセリンに基づく1価又は多価アルコール成分とを組み合わせて、処理されたティッシュは、最適な包括的な特性を示すことができる。
さらに、有利な実施形態では、本発明による柔軟剤組成物は、ティッシュをコーティングするのに役立つ安定化されたエマルジョンを形成するための乳化剤も含むことができる。そのような乳化剤は、非イオン性乳化剤及びカチオン性乳化剤であり得る。適切な非イオン性乳化剤の例には、脂肪族アルコールのポリオキシエチレンエーテル、例えば4~50のオキシアルキレン単位を有するポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリビニルソルビトールエーテル、ポリオキシエチレングリセロールエーテル及びイソトリデシルアルコールポリオキシエチレンエーテルなどのソルビトールエステルなどが含まれる。カチオン性乳化剤の例は、アルキルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド及びアルキルベンジルジメチルアンモニウムクロリドなどの第4級アンモニウム塩乳化剤である。
組成物の粘度は、通常、サイジング量(すなわち、コート重量)に比較的重要な影響を及ぼす。粘度が低すぎる場合、塗布された組成物がコーティングローラー表面に付着するのに有利ではない。粘度が高すぎると、流動性が悪くなり、均一なコーティングが得られにくい。したがって、従来技術では、粘度を調整するために、一般に、一定量の増粘剤が柔軟剤組成物に添加される。しかしながら、増粘剤の添加は、ティッシュ製品の手触りを損なう一方で、製品中の細菌に対する耐性に悪影響を及ぼす。したがって、本発明において、好ましい組成物は、0.1重量%未満、より好ましくは0.05重量%未満の増粘剤を含み、最も好ましくは増粘剤を含まない。そのような増粘剤は、例えば、ポリアクリル酸、セルロース、アルギン酸の塩、及びグアーガム増粘剤である。
上記の成分に加えて、本発明による柔軟剤組成物は、他の添加剤、例えば、クエン酸、リン酸、酢酸、乳酸、塩酸などの、pHを調整するための0.01~0.3重量%の酸、及び臭気調整用香料を例えば0.01~0.1重量%含むこともできる。本発明の範囲内で、pHを調整するための酸が好ましくは添加され、その結果、処理されたティッシュは、組成物エマルジョンの安定性を有利に増加させながら、皮膚に対してさらに優しくなる。
一般に、本発明において、式(I)の前記アミノシリコーン及び1価又は多価アルコール及び必要な水とは別に、前記組成物は、20重量%以下、好ましくは15重量%未満又は10重量%未満、より好ましくは5重量%未満又は1重量%未満又は0.5重量%未満又は0.1重量%未満であるの量の他の添加剤を含む。
好ましい実施形態では、前記組成物はエマルジョンである。
別の好ましい実施形態では、前記組成物は、組成物の総重量に対して、20重量%~88重量%、例えば、30重量%~70重量%又は35重量%~60重量%の水を含む。
本発明の第2の態様は、前記柔軟剤組成物の調製方法に関する。
本発明の柔軟剤組成物は、各成分を示された量で簡単な方法で混合し、完全に攪拌して安定なエマルジョンを形成することによって得ることができる。
さらなる態様では、本出願はまた、ティッシュの軟化処理方法に関する。処理方法は、スプレーコーティング、ローラーコーティング、印刷などの後処理方法である。例えば、本発明による柔軟剤組成物は、例えば、ティッシュを巻き上げる若しくは巻き戻すプロセス、又はティッシュを作製する他のプロセスの間に、上記の方法によって、処理すべきティッシュ製品の表面に直接適用することができる。
ティッシュの軟化処理の有利な実施形態では、上記の柔軟剤組成物は、ティッシュの坪量に対して20%を超える量、好ましくは25%~35%の量でティッシュの表面にコーティングされる。好ましくは、適用後、ティッシュ表面の各平方メートルには、アミノシリコーンは0.01~3.2g/m2、好ましくは0.04~2g/m2の量で分布され、ヒドロキシルは0.5~9g/m2、好ましくは1~9g/m2の量で分布される。
最後に、本出願は、上記の方法に従って得られたティッシュ製品に関する。
1.原材料の一部のリスト
Figure 2023036720000005
2.エマルジョンの調製
例を示す表2に記載されているように、アルコール成分を除く各成分を示された量で均一に混合し、続いて少量の水を加え、完全に転相するまで高速撹拌した。次に、残りの水を徐々に加え、300rpmで10分間混合した。最後に、アルコール成分(すなわち、グリセリン及び/又は1,2PG)を添加し、40℃、200rpmで1時間撹拌し続けた。例1及び8は比較例である。
さらに、例4のシリコーン油を一般的なアミノシリコーン油(Bluesil Ecosoft C803)に置き換えたことを除いて、例4を繰り返して比較例10を実施した。次に、2つの例で調製された柔軟剤組成物を、以下に記載されるように、ティッシュ吸水率、白色度低下率、及び皮膚親和性について試験し、結果を表4に要約する。
3.テスト
(1)スプレーコート重量:
a)準備したティッシュ柔軟剤を高圧スプレーガンに注ぎ、スプレーコーティングの粒子径とスプレーコートの重量を調整する。
b)治療するティッシュの重さを量り、その重さをW0として記録する。
c)処理するティッシュをスプレーコーティングパネルに固定し、柔軟剤をスプレーコーティングし、ティッシュの反対側で同じ処理を行う。
d)スプレーコーティングされたティッシュの重量を量り、その重量をW1として記録する。
e)次の式に従ってスプレーコートの重量Wを計算する。
Figure 2023036720000006
f)上記の手順を繰り返して、各サンプルに対して少なくとも10枚の処理済みティッシュを準備する。
g)上記のティッシュを2つのグループに分け、一方のグループを予備としてジップロック(登録商標)バッグに入れ、もう一方のグループを指定の温度と湿度(湿度70~80%、室温20℃12時間の条件下で維持)に調整した。
(2)ティッシュの特性
(i)官能検査
このテストについてすでに十分な訓練を受けた少なくとも5人を含む集団に、テストの主観的な評価を依頼した。各評価者は、処理されたティッシュに触れ、最も柔らかいものから最も柔らかくないものまでのスコアを与えた。ティッシュの滑りやすさと水分を評価するために、同様の手順を行った。各特性について、サンプルの最も悪い感覚は1としてスコア付けされ、最も良いスコアは5としてスコア付けされた。
すべてのサンプルのすべての評価者からのテスト結果が表にまとめられ、各特性の平均数について計算された。数値が大きいほど、柔らかさ、滑りやすさ、又はしっとり感が優れていることを意味する。
上記のすべての特性のテストデータは、以下の表3にまとめられている。
(ii)ティッシュ吸水試験
a)処理したティッシュをテーブルに広げた。
b)標準のスポイトを使用して、ティッシュに水滴を垂らした。水が滴り、ティッシュ上に広がりが止まるまで広がった。完全な拡散時間を記録した。
c)上記の操作を5回繰り返し、平均(秒単位)を取った。
数値が大きいほど、吸水率は低い。
(iii)ティッシュ白色度試験
a)ティッシュを2回半分に折りたたんで、4つの領域を作成した。比色計を使用して、4つの領域の白色度の値をテストした。同じ操作をティッシュの反対側で実行した。8つの領域の平均白色度値M0を取得した。
b)ティッシュを170℃で2分間加熱した後、室温で2時間置いた。
c)ステップa)にしたがった、焼けたティッシュの白色度値M1をテストした。
d)ティッシュの白色度低下率Mを、式:
Figure 2023036720000007
に従って計算した。ここで、Mが低いほど、黄変に対する耐性が高い。
(iv)ティッシュの皮膚親和性試験
製品は、「化粧品衛生規則」(保健省、2007年)(GB7919-87化粧品安全性評価手順及び方法)に記載されている手順に従ってテストした。皮膚親和性は、主に皮膚刺激性試験結果、皮膚アレルギー試験結果、及び皮膚光毒性試験結果に基づいて評価した。良好な親和性とは、刺激、アレルギー反応、光毒性反応が起こらないことと定義されている。
Figure 2023036720000008
Figure 2023036720000009
Figure 2023036720000010
上記の内容は、本発明の例示的な説明であり、本発明の特定の実施形態がこれに限定されるとは考えられない。本発明の核心から逸脱することなく、創造的な作業なしに当業者が行うことができる任意の単純な変形、修正、又は他の同等の置換は、本発明の保護範囲に入ることに留意されたい。

Claims (18)

  1. 柔軟剤組成物であって、前記組成物の総重量に対して、
    0.1~20重量%、好ましくは0.5~15重量%、より好ましくは1.0~10重量%の、以下の式(I)のアミノシリコーン;
    Figure 2023036720000011
    (式中、
    pとrは0以上の数であり、
    qは0より大きい数、好ましくは1~40であり、好ましくは、p+r+qの合計は5以上であり、
    Rは、1~12個、好ましくは1~6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキル若しくはアルコキシルを表すか、又はヒドロキシルを表し、
    1は、1~18個、好ましくは1~12個、より好ましくは1~8個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキル若しくはアルコキシルを表すか、又はヒドロキシルを表し、
    2は、1~18個、好ましくは2~12個の炭素原子を有する線状又は分枝状アルキレンを表し、
    3は、1~18個、好ましくは2~12個の炭素原子を有する水素原子又は直鎖又は分岐アルキルを表し、
    Zは-O-又は-NR8-を表し、ここで、R8はR3と同義である。)
    及び、10~80重量%、好ましくは20~75重量%、より好ましくは25~75重量%の1価又は多価アルコール
    を含み、
    1価又は多価アルコールに対する前記アミノシリコーンの重量比は、0.2~0.001である。
  2. 式(I)の前記アミノシリコーンが、以下のうちの少なくとも1つを特徴とする、請求項1に記載の柔軟剤組成物:
    pとrは、互いに独立して、1~1000の数であり、例えば2~800である;
    qは1~30である;
    p+r+qの合計は10~2000、好ましくは100~1600である;
    R及びR1は、互いに独立して、メチル、エチル、プロピル、メトキシル、エトキシル又はヒドロキシルを表す;
    2は、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンテン、又はヘキシレンを表す;
    3は、水素原子、又はメチル、エチル、若しくはプロピルのような1~6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを表す;及び/又は
    Zは-O-又は-NR8-を表し、R8は水素原子、又はメチル、エチル、若しくはプロピルのような1~6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルである。
  3. 式(I)のアミノシリコーンにおいて、R及びR1は、互いに独立して、メチル、エチル、メトキシル又はヒドロキシル基、より好ましくはメチル基から選択され;R2は、エチレン、プロピレン又はブチレン、より好ましくはプロピレンを表し;Zは、-O-を表し;及び/又はR3は水素原子を表す、請求項1又は2に記載の柔軟剤組成物。
  4. 前記組成物において、他のシリコーン、特に式(I)とは異なるシリコーンの量が、前記組成物の総重量に対して、5重量%以下、好ましくは2重量%以下、より好ましくは1重量%以下、特に好ましくは0.5重量%以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の柔軟剤組成物。
  5. 前記1価又は多価アルコールが式A-(OH)zを有し、
    zは1~6、好ましくは1~4、より好ましくは2~3の整数を表し、
    Aは、1~12個の炭素原子、好ましくは2~8個の炭素原子、より好ましくは3~8個の炭素原子、例えばアルキルを有する脂肪族基を表すか、又は40~1600の分子量のポリエーテルセグメントを表す、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の柔軟剤組成物。
  6. 前記ポリエーテルセグメントが脂肪族ポリエーテルセグメントであり、より好ましくは4~25個のポリオキシエチレン及び/又はポリオキシプロピレン基を有するセグメントから選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の柔軟剤組成物。
  7. 前記1価又は多価アルコールがエタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、グリコール、プロパンジオール、グリセリン、ジエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ヘキサンジオール、又はポリオキシエチレン若しくはポリオキシプロピレンのジオール若しくはトリオールなどのポリエーテルポリオールから選択され、好ましくは、グリコール、トリメチロールプロパン、プロパンジオール及び/又はグリセリンから選択される、請求項1~6のいずれか一項に記載の柔軟剤組成物。
  8. 前記1価又は多価アルコール成分は、少なくとも95重量%、好ましくは少なくとも98重量%、より好ましくは少なくとも99重量%、特に好ましくは99.5重量%、さらには100重量%のグリセリンを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の柔軟剤組成物。
  9. アミノシリコーンと一価又は多価アルコールとの重量比は、0.001~0.2、好ましくは0.002~0.15、より好ましくは0.005~0.10、特に好ましくは0.01~0.08である、請求項1~8のいずれか一項に記載の柔軟剤組成物。
  10. 前記組成物は、ポリアクリル酸、セルロース、アルギン酸の塩及びグアーガム増粘剤から選択される増粘剤を、0.1重量%未満、より好ましくは0.05重量%未満で含み、特に好ましくは含まない、請求項1~9のいずれか一項に記載の柔軟剤組成物。
  11. 前記組成物は、pHを調整するためのクエン酸、リン酸、酢酸、乳酸及び塩酸などの酸を0.01~0.3重量%含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の柔軟剤組成物。
  12. 前記組成物がエマルジョンである、請求項1~11のいずれか一項に記載の柔軟剤組成物。
  13. 式(I)の前記アミノシリコーン及び1価又は多価アルコール及び必要な水とは別に、前記組成物は、20重量%以下、好ましくは15重量%未満又は10重量%未満、より好ましくは5重量%未満又は1重量%未満又は0.5重量%未満又は0.1重量%未満であるの量の他の添加剤を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の柔軟剤組成物。
  14. 前記組成物は、前記組成物の総重量に対して、20重量%~88重量%、例えば、30重量%~70重量%又は35重量%~60重量%の水を含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の柔軟剤組成物。
  15. 以下のステップを含む、ティッシュを処理する方法:
    請求項1から14のいずれか一項に記載される柔軟剤組成物を、ティッシュの坪量に対して20%を超える量、好ましくは25%~35%の量でティッシュの表面にコーティングすること。
  16. 前記柔軟剤組成物を、ティッシュの表面にローラーコーティング又はスプレーコーティングする、請求項15に記載の方法。
  17. ティッシュの表面にコーティングした後、前記アミノシリコーンは0.01~3.2g/m2、好ましくは0.04~2g/m2の量で分布され、前記ヒドロキシル基は0.5~9g/m2、好ましくは1~9g/m2の量で分布される、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 請求項15~17のいずれか一項に記載の方法によって得られたティッシュ物品。
JP2022199807A 2018-09-30 2022-12-14 ティッシュ柔軟剤組成物 Active JP7228745B1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811153667.XA CN110965389A (zh) 2018-09-30 2018-09-30 纸张柔软剂组合物
CN201811153667.X 2018-09-30
PCT/CN2019/108480 WO2020063836A1 (zh) 2018-09-30 2019-09-27 纸张柔软剂组合物
JP2021517846A JP2022503976A (ja) 2018-09-30 2019-09-27 ティッシュ柔軟剤組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517846A Division JP2022503976A (ja) 2018-09-30 2019-09-27 ティッシュ柔軟剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7228745B1 JP7228745B1 (ja) 2023-02-24
JP2023036720A true JP2023036720A (ja) 2023-03-14

Family

ID=69951065

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517846A Withdrawn JP2022503976A (ja) 2018-09-30 2019-09-27 ティッシュ柔軟剤組成物
JP2022199807A Active JP7228745B1 (ja) 2018-09-30 2022-12-14 ティッシュ柔軟剤組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517846A Withdrawn JP2022503976A (ja) 2018-09-30 2019-09-27 ティッシュ柔軟剤組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP2022503976A (ja)
KR (1) KR102650260B1 (ja)
CN (2) CN110965389A (ja)
WO (1) WO2020063836A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111501402A (zh) * 2020-04-27 2020-08-07 广州旭川合成材料有限公司 一种环保高效柔软剂及其制备方法与应用
CN114381969A (zh) * 2020-10-19 2022-04-22 华凯科技(广州)有限公司 一种纸处理剂及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145596A (ja) * 1993-11-18 1995-06-06 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 拭き取り紙用処理剤組成物
WO2001055456A1 (de) * 2000-01-27 2001-08-02 Bayer Aktiengesellschaft Polysiloxane zur hydrophobierung
WO2002081819A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-17 Scott Paper Limited Tissue products containing softness
JP2006505716A (ja) * 2002-11-04 2006-02-16 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト 基質表面の処理のために使用される調合物
JP2006525441A (ja) * 2003-04-25 2006-11-09 ロディア・シミ 新規な柔らかな感触の防水性、再パルプ化性及び親水性の紙
JP2008525103A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド ポリシロキサン含有柔軟化組成物で処理した、濡らすことができローション付きの柔らかい手触りを有するティッシュ製品
JP2010522280A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 非繊維性ポリマー表面構造体と局所的に塗布された柔軟化組成物とを含むティッシュ製品
JP2010522279A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 高吸収度を維持するティッシュ処理用の柔軟化組成物
JP2011084845A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Dow Corning Toray Co Ltd 拭取り紙用処理剤組成物
JP2011528731A (ja) * 2008-07-22 2011-11-24 ダウ コーニング(シャンハイ)カンパニー リミテッド 乳化組成物、乳化組成物を用いて線維構造を軟化させる方法、および乳化組成物を用いて処理された線維状基材
CN102964602A (zh) * 2012-11-27 2013-03-13 陕西科技大学 一种位阻胺聚醚基聚有机硅氧烷的制备方法
CN103061204A (zh) * 2012-10-26 2013-04-24 福建恒安集团有限公司 一种经过表面整理的柔软纸

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1312410A (zh) * 2001-03-07 2001-09-12 华东理工大学 低泛黄、滑爽型氨基硅乳柔软剂及其制备方法和应用
WO2003060051A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fabric rinse compositions
JP4236944B2 (ja) * 2003-01-23 2009-03-11 花王株式会社 多孔質ポリマー粒子
CN101070678B (zh) * 2007-05-25 2010-12-15 上海赛博化工有限公司 一种吸湿速干排汗织物整理剂及其制备方法和用途
CN101307567B (zh) * 2008-06-26 2011-05-11 浙江闰土股份有限公司 一种阴离子改性氨基硅油织物柔软剂及其制备方法
CN103772708B (zh) * 2013-12-30 2016-05-04 上海发凯化工有限公司 糖基改性聚硅氧烷有机硅柔软剂及其制备方法
JP6673281B2 (ja) * 2017-04-12 2020-03-25 信越化学工業株式会社 光硬化型防曇剤

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145596A (ja) * 1993-11-18 1995-06-06 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 拭き取り紙用処理剤組成物
WO2001055456A1 (de) * 2000-01-27 2001-08-02 Bayer Aktiengesellschaft Polysiloxane zur hydrophobierung
WO2002081819A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-17 Scott Paper Limited Tissue products containing softness
JP2006505716A (ja) * 2002-11-04 2006-02-16 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト 基質表面の処理のために使用される調合物
JP2006525441A (ja) * 2003-04-25 2006-11-09 ロディア・シミ 新規な柔らかな感触の防水性、再パルプ化性及び親水性の紙
JP2008525103A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド ポリシロキサン含有柔軟化組成物で処理した、濡らすことができローション付きの柔らかい手触りを有するティッシュ製品
JP2010522280A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 非繊維性ポリマー表面構造体と局所的に塗布された柔軟化組成物とを含むティッシュ製品
JP2010522279A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 高吸収度を維持するティッシュ処理用の柔軟化組成物
JP2011528731A (ja) * 2008-07-22 2011-11-24 ダウ コーニング(シャンハイ)カンパニー リミテッド 乳化組成物、乳化組成物を用いて線維構造を軟化させる方法、および乳化組成物を用いて処理された線維状基材
JP2011084845A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Dow Corning Toray Co Ltd 拭取り紙用処理剤組成物
CN103061204A (zh) * 2012-10-26 2013-04-24 福建恒安集团有限公司 一种经过表面整理的柔软纸
CN102964602A (zh) * 2012-11-27 2013-03-13 陕西科技大学 一种位阻胺聚醚基聚有机硅氧烷的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112888746A (zh) 2021-06-01
WO2020063836A1 (zh) 2020-04-02
CN110965389A (zh) 2020-04-07
KR102650260B1 (ko) 2024-03-22
KR20210053313A (ko) 2021-05-11
JP7228745B1 (ja) 2023-02-24
JP2022503976A (ja) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7228745B1 (ja) ティッシュ柔軟剤組成物
JP7092733B2 (ja) アミノ変性シリコーンのエマルジョン、毛髪化粧料および繊維処理剤
JP6159988B2 (ja) 繊維製品用処理剤組成物
WO2014104340A1 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP5906523B2 (ja) 繊維製品用処理剤組成物
EP1625180B1 (de) Polyorganosiloxan-zusammensetzungen zur behandlung von substraten
JP6825008B2 (ja) アミノ官能性オルガノポリシロキサンおよび非イオン性乳化剤を含有する水性エマルジョン
KR101961487B1 (ko) 고기능성 실리콘 에멀젼 조성물 및 제조 방법
JP5751807B2 (ja) 毛髪化粧料
DE102015221058A1 (de) "Schweißhemmende O/W-Emulsionen mit vernetzten Silikonpolymeren"
JP5863114B2 (ja) 繊維製品用液体処理剤組成物
JP4467837B2 (ja) 繊維製品用柔軟剤組成物
WO2014185454A1 (ja) 繊維製品用液体処理剤組成物
JP3266367B2 (ja) 拭き取り紙処理用シリコーンエマルジョン組成物
JP2018104358A (ja) 水中油型シリコーンエマルジョン組成物
WO1989004164A1 (en) Hair conditioning composition
KR100691094B1 (ko) 투명한 비수계 모발 컨디셔닝 조성물
KR20200133662A (ko) 섬유유연제 조성물
EP4048735B1 (en) Oil-in-water emulsion and use thereof
JP2004300081A (ja) 毛髪化粧料
JP6484269B2 (ja) コンディショナー組成物
JP2021101049A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3062355B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JPH0436394A (ja) 洗浄剤組成物
KR20170050413A (ko) 투명한 실리콘 유중수형(w/s) 유화 모발 컨디셔닝 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150